JP2003244214A - トンネル経路を設定するパケット通信方法 - Google Patents

トンネル経路を設定するパケット通信方法

Info

Publication number
JP2003244214A
JP2003244214A JP2002040005A JP2002040005A JP2003244214A JP 2003244214 A JP2003244214 A JP 2003244214A JP 2002040005 A JP2002040005 A JP 2002040005A JP 2002040005 A JP2002040005 A JP 2002040005A JP 2003244214 A JP2003244214 A JP 2003244214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
packet
network
communication
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040005A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yonezawa
敏夫 米沢
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Satoshi Nakagawa
聰 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Telecommunications Advancement Organization
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Telecommunications Advancement Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Telecommunications Advancement Organization filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002040005A priority Critical patent/JP2003244214A/ja
Publication of JP2003244214A publication Critical patent/JP2003244214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 日々変化するネットワーク資源環境の変化及
び使用状況に即応して、運用者の省力化を図りつつ利用
者に最適なトンネル経路を介したパケット通信を提供す
る。 【解決手段】 第1ネットワークと併存し且つ該第1ネ
ットワークとは異なるプロトコルの第2ネットワークに
あって、通信パケットが該第1ネットワークを経由する
ことが要求される場合に、該通信パケットに対する該第
1ネットワークのプロトコルに適合するカプセル化に依
るトンネル経路を該第1ネットワークに経路設定して該
通信パケットの伝送をなすパケット通信方法であり、ト
ンネル経路設定要求に応じて、該予め指定された複数の
トンネル経路の候補について、通信品質を測定し、該測
定された通信品質及び/又は蓄積された使用状況に基づ
いて、1つ以上のトンネル経路を、該送信元ホストから
該複数の宛先ホストへの往き方向の通信パケットに対応
付けて設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パケット通信方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】基盤ネットワークとは異なるプロトコル
に従う異種ネットワークが該基盤ネットワークに複数点
在する環境下で、該異種ネットワークに含まれるホスト
間のパケット通信を該基盤ネットワークに跨がって行う
方法には、トンネリング技術を用いる方法がある。トン
ネリングとは、あるプロトコルの情報を別のアーキテク
チャのフレームまたはパケット内部にカプセル化するこ
とによって、別のアーキテクチャ上で元の情報を伝送す
ることである。
【0003】トンネリング技術を用いた通信方法につい
ては、IP(Internet Protocol)標準プロトコルに関
する文書であるRFC(Request For Comment)に、特
に、RFC3053「IPv6 Tunnel Broker」において開示され
ている。本文献は、IPプロトコルがバージョン4(以
下v4と表記)からバージョン6(以下v6と表記)に
移行する際の過渡的な状況を前提としている。かかる状
況では、まさにIPv6ネットワークが基盤ネットワー
クであるIPv4ネットワーク中にバラバラの雲のよう
に点在すると想定される。
【0004】RFC3053「IPv6 Tunnel Broker」が開示す
る構成は、トンネルクライアント、トンネルブローカ及
びトンネルサーバの3つのネットワークノードからな
る。トンネルクライアントは、IPv6パケットの送信
元ホストを含むIPv6ネットワークとIPv4ネット
ワークとの境界に存在して、IPv4及びIPv6の両
方のプロトコルに対応するトンネル接続元ノードであ
る。トンネルサーバは、該IPv4ネットワークとIP
v6パケットの最終的な宛先ホストを含むIPv6ネッ
トワークとの境界に存在して、IPv4及びIPv6の
両方のプロトコルに対応するトンネル接続先ノードであ
る。トンネルブローカは、トンネルサーバと協働して、
トンネルクライアントとトンネルサーバとの間のトンネ
ル接続情報を管理し、トンネルの設定、変更及び削除を
制御する。これらにより、点在するIPv6ネットワー
ク同志を繋ぐIPv4ネットワーク上のトンネル経路が
提供されるとしている。
【0005】しかし、かかる構成だけでは、変動するネ
ットワーク環境に即応して最適なトンネルをネットワー
ク利用者に提供することはできないと予想される。イン
ターネットを構成するネットワークノードは、新たな接
続設備の追加又は変更により日々拡大しており、とりわ
けIPv6への移行期においては、かかるネットワーク
資源の変動は著しく、トンネルを必要とするIPv4ネ
ットワークを介して離れたホスト間で最適な通信品質を
与える経路も日々変化するものと考えられる。又、多く
の利用者によるインターネットを介した通信量も人々の
社会的な情報ニーズに応じて日々変動することから、従
来の方法の如く現時のネットワーク資源環境或いはネッ
トワークの使用状況を顧慮せず機械的にトンネルを設定
する方法によっては最適な経路設定を提供し得ないと予
想される。
【0006】特に、IPv6への移行期においては、従
来からある基盤のIPv4ネットワークに存在するホス
トからトンネルクライアントを介さずに直接にIPv6
ネットワークにトンネル経路の設定することを求める利
用要求が増すものと予想されている。かかる形態は、送
信元ホストがトンネルクライアントを兼ねる形態であ
り、一般利用者にトンネルクライアントの運用者として
の煩雑な運用操作を要求することは妥当ではない。従っ
て、ホストコンピュータの一般利用者が容易に最適なト
ンネル経路設定を受けられるようにすることが必要であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、日々変
化するネットワーク資源環境の変化及び使用状況に即応
して、運用者の省力化を図りつつ利用者に最適なトンネ
ル経路を介したパケット通信を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるパケット通
信方法は、第1ネットワークと併存し且つ該第1ネット
ワークとは異なるプロトコルの第2ネットワークにあっ
て、通信パケットが該第1ネットワークを経由すること
が要求される場合に、該通信パケットに対する該第1ネ
ットワークのプロトコルに適合するカプセル化に依るト
ンネル経路を該第1ネットワークに経路設定して該通信
パケットの伝送をなすパケット通信方法であり、該第1
ネットワークに孤立し該第1ネットワークにも対応する
送信元ホストから該第1ネットワークを横断して存在す
る複数の宛先ホストについて、予め指定されたトンネル
経路の使用状況を蓄積する使用状況蓄積ステップと、ト
ンネル経路設定要求に応じて、該予め指定された複数の
トンネル経路の候補について、通信品質を測定する通信
品質測定ステップと、該測定された通信品質及び/又は
該蓄積された使用状況に基づいて、1つ以上のトンネル
経路を決定するトンネル経路決定ステップと、該決定さ
れた1つ以上のトンネル経路を、該送信元ホストから該
複数の宛先ホストへの往き方向の通信パケットに対応付
けて設定する経路設定実行ステップと、を含むことを特
徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について添付の図
面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施例
であり、パケット通信方法を実行する3つの装置、即
ち、トンネル要求装置、トンネル情報管理装置及びトン
ネル接続装置の各々の内部構成を示している。各装置
は、通常のコンピュータにより実現され得る。
【0010】トンネルクライアント、即ち、トンネル要
求装置11は、IPv4ネットワークに接続され、IP
v4パケットで通信するためのV4パケット送受信部1
01と、往き方向IPv6パケットをIPv4パケット
にカプセル化し、戻り方向IPv4パケットからカプセ
ル開放によりIPv6パケットを取出すためのカプセル
処理部102と、新しいトンネルを設定するときに、ト
ンネル情報管理装置12のユーザ認証を受けるため、ユ
ーザ認証情報を送るユーザ認証情報送信部103と、ト
ンネル情報管理装置12にトンネル接続先の選定とその
トンネル設定を依頼するためのトンネル設定要求送信部
104と、トンネル情報管理装置12からの情報に従っ
てトンネル接続元のトンネルの設定を行ない、そして、
送信元ホストに一時的なIPv6アドレスを付与するた
めの接続元トンネル設定部105と、トンネリングによ
るIPv4パケット送出の状況を蓄積するトンネル使用
状況蓄積部106と、現在のシステムの時刻を刻み、要
求された場合に現在時刻を提供するシステム時刻保持部
107と、IPv4トンネルインタフェース情報108
と、から構成される。
【0011】トンネルブローカ、即ち、トンネル情報管
理装置12は、接続されたIPv4ネットワークを通し
て、IPv4パケットで通信するためのV4パケット送
受信部201と、トンネル要求装置11からのユーザ認
証情報を検証するためのユーザ認証処理部202と、ト
ンネル情報管理装置12の管理対象であるトンネル接続
装置13に関して、そのトンネル接続装置13をトンネ
ル接続先とする場合に、送信元ホストへのアドレス割当
に使用するアドレスプレフィックスを示す情報を蓄積す
るためのトンネル接続先情報蓄積部203と、トンネル
要求装置11からのトンネル設定要求に対して、管理す
る複数のトンネル接続装置13に対して経路測定を依頼
し、それらの結果から設定すべきトンネルを選択する経
路測定・設定トンネル選択部204と、経路測定・設定
トンネル選択部204の選択したトンネルのトンネル接
続装置13に対して、トンネル接続先の設定要求を送る
ためのトンネル接続先設定要求送信部205と、トンネ
ル要求装置11からのトンネル設定要求に対する結果を
返すトンネル設定要求結果返信部206と、接続された
IPv6インターネットを通して、IPv6パケットで
通信するためのV6パケット送受信部207と、から構
成される。尚、V6パケット送受信部207は、トンネ
ル情報管理装置12とトンネル接続装置13との間がI
Pv6インターネット経由の場合に必要となる。
【0012】トンネルサーバ、即ち、トンネル接続装置
13は、接続されたIPv4ネットワークを通して、I
Pv4パケットで通信するためのV4パケット送受信部
301と、往き方向IPv4パケットからカプセル開放
によりIPv6パケットを取出し、戻り方向IPv6パ
ケットをIPv4パケットにカプセル化するためのカプ
セル処理部302と、第2種ネットワークから到達した
パケットの経路制御をV6ルーティングテーブル307
を使用して行なうV6経路制御部303と、接続された
IPv6ネットワークを通して、IPv6パケットで通
信するためのV6パケット送受信部304と、トンネル
情報管理装置12からの要求で、トンネル要求装置11
と当該トンネル接続装置13の間、及び当該トンネル接
続装置13と宛先ホストとの間の経路における品質を測
定する経路測定部305と、トンネル情報管理装置12
からの情報に従ってトンネル接続先のトンネルの設定を
行なうための接続先トンネル設定部306と、IPv6
ネットワークの経路情報、即ち、ルーティング情報を蓄
積するV6ルーティングテーブル307と、から構成さ
れる。
【0013】図2は、図1に示される各装置が協働して
実行する通常のトンネル経路を介したパケット通信の方
法を示している。図2に示すようにIPv4ネットワー
クとIPv6インターネットがある場合に、IPv4ネ
ットワークの中に孤立して存在するホストH1からIP
v6インターネット内のIPv6宛先ホストH2への通
信は、送信元ホストH1の利用者の指示などの何らかの
事象を契機として設定されたIPv4上のトンネルを使
用することで実現できる。尚、ホストH1は、IPv4
/IPv6の二重スタック(dual stack)のホストであ
り、通常IPv4アドレスを保持するが、IPv4アド
レスの保持期間の一部の間にあって、トンネル設定がな
されている間のみIPv6アドレスを一時的に保持す
る。又、送信元ホストH1の利用者とは、トンネル要求
装置を兼ねるホストH1の運用者でもある。更に、ここ
で言うIPv4ネットワークとは、インターネットプロ
トコルIPv4で通信するネットワークであり、IPv
6インターネットとはインターネットプロトコルIPv
6で通信するネットワークである。
【0014】最初に、送信元ホストH1のIPv6宛先
ホストH2への往き方向IPv6パケットが送信元ホス
トH1と同一の装置であるトンネル要求装置11に渡さ
れると、トンネル接続元であるトンネル要求装置11は
IPv4パケットにカプセル化し、IPv4ネットワー
クに送出する。このカプセル化は、IPv6パケットに
IPv4ヘッダーを追加してIPv4パケットにするこ
とで実現する。この時、IPv4ヘッダーの宛先アドレ
スにトンネル接続装置13のIPv4アドレスを、送信
元アドレスにトンネル要求装置11のIPv4アドレス
をそれぞれセットする。
【0015】次に、トンネル接続先であるトンネル接続
装置13にこのIPv4パケットが到達するとトンネル
接続装置13は、カプセル開放によりIPv4パケット
からIPv6パケットを取出し、そのIPv6パケット
をIPv6インターネットに送出する。このカプセル開
放は、IPv4パケットのIPv4ヘッダーを取り除
き、元のIPv6パケットに戻すことで実現する。この
送出されたIPv6パケットがIPv6インターネット
を経由して、宛先ホストH2に到達することで、送信元
ホストH1から宛先ホストH2への通信が可能となる。
【0016】一方、反対に送信元ホストH2から送出さ
れた宛先ホストH1への戻り方向IPv6パケットがト
ンネル接続装置13に到達すると、前述のカプセル化と
同様にIPv4パケットにカプセル化され、IPv4ネ
ットワークに送出される。そして、これがトンネル要求
装置11に到達すると前述のカプセル開放と同様のカプ
セル開放によりIPv6パケットに戻され、それが宛先
ホストH1に渡されることで、送信元ホストH2から宛
先ホストH1への戻り方向の通信が可能となる。
【0017】本発明は、上記の通常のトンネリング処理
のみならず、トンネルが設定されていない場合に、送信
元ホストH1の利用者の指示などの何らかの事象を契機
として、それまでのトンネル使用状況データを基にし
て、トンネル要求装置11がトンネル情報管理装置12
及びトンネル情報管理装置12に管理される複数のトン
ネル接続装置13とIPv4ネットワーク経由で連動
し、トンネル要求装置11全体として最適なトンネルを
新たに1つ設定すると共にそのトンネル使用のためにホ
ストH1に一時的にIPv6アドレスを付与する。尚、
トンネル情報管理装置12とトンネル接続装置13との
間はIPv6インターネット経由により実現されても良
い。
【0018】図3は、通常のトンネリング処理手順を示
している。先ず、トンネル処理装置11は、カプセル化
及びパケット送出を行う(ステップS11)。具体的に
は、トンネル要求装置11のカプセル処理部102は、
送信元ホストH1のV6パケット送受信部から往きの方
向のIPv6パケットを受け取り、それをカプセル化
し、そのIPv4パケットに関してトンネル使用状況デ
ータの作成及び蓄積を行なう。その後、トンネル接続装
置13に向けてV4パケット送受信部101によりIP
v4パケットをネットワークに送出する。IPv6パケ
ットを受け取るとき、使用できるIPv4上のトンネル
が存在しない場合は、新しい一時的なトンネル設定処理
に移行する。これについては後述する(図8参照)。
【0019】図4は、カプセル化の処理を説明してい
る。カプセル化では、図4に示されるようにしてIPv
6パケットの前に、IPv4ヘッダーを付加し、IPv
6パケットをIPv4パケットとする。付加するIPv
4ヘッダーの送信元アドレスは、IPv4トンネルイン
タフェース情報の自トンネルアドレスを、そして、宛先
アドレスには、相手トンネルアドレスをそれぞれセット
する。さらに、IPv4トンネルインタフェース情報1
08の最終使用時刻にシステム時刻保持部107により
取得した年月日時分秒をセットする。
【0020】尚、IPv4トンネルインタフェース情報
108を構成する1組のデータは、インタフェース区分
と、トンネル接続元となるトンネル要求装置11のIP
v4アドレスである自トンネルアドレスと、トンネル接
続先となるトンネル接続装置13のIPv4アドレスで
ある相手トンネルアドレスと、IPv4トンネルインタ
フェース情報を最後に使用した時刻である最終使用時刻
とを含む。
【0021】又、IPv6送信元アドレスデータの作成
及び蓄積では、送出するIPv4パケットに関してデー
タをトンネル使用状況蓄積部106へ蓄積する。該デー
タは、トンネル使用状況データ取得時刻と、トンネル使
用状況データ作成時にシステム時刻保持部107により
取得した年月日時分と、IPv6宛先アドレスと、IP
v4パケット長またはその累計値とを含む。これらデー
タは、送出するパケット毎に作成されるが、ある時間間
隔のトンネル使用状況データ取得時刻毎にIPv6宛先
アドレス単位でIPv4パケット長を累計して作成して
も良い。
【0022】次に、トンネル接続装置13は、トンネル
接続装置13に往き方向のIPv4パケットが到達する
とIPv4パケットを処理する。具体的には、トンネル
接続装置13は、カプセル開放及びパケット送出を行う
(ステップS21)。トンネル接続装置13のカプセル
処理部302は、V4パケット送受信部301によりI
Pv4ネットワークからIPv4パケットを受け取りに
応じて、IPv4パケットを処理する。即ち、カプセル
処理部302は、IPv4パケットが分割されている場
合は、元のIPv4パケットに合成する。そして、IP
v4トンネルインタフェース情報108を用いてIPv
4パケットのチェックを行なう。
【0023】図5は、かかるトンネルインタフェース情
報108の例を示している。トンネルインタフェース情
報108は、各インタフェースに対応して行方向に1組
の経路情報(以下、データの組と称する)が設定され
る。IPv4トンネルインタフェース情報108を構成
するデータの組は、インタフェース区分と、トンネル接
続先となるトンネル接続装置13のIPv4アドレスで
ある自トンネルアドレスと、トンネル接続元となるトン
ネル要求装置11のIPv4アドレスである相手トンネ
ルアドレスとからなる。IPv4トンネルインタフェー
ス情報を用いたIPv4パケットのチェックは、受け取
ったIPv4パケットの送信元アドレスと同値の組がI
Pv4トンネルインタフェース情報の相手トンネルアド
レスに存在することをチェックする。存在しない場合
は、そのパケットを廃棄する。次いで、IPv4ヘッダ
ーを取除くことで、カプセル開放を行ない元のIPv6
パケットを得て、そのIPv6パケットをV6パケット
送受信部304によりIPv6ネットワークに送出す
る。
【0024】図3を再び参照すると、トンネル接続装置
13は、往き方向における送信元ホストH1に向けた、
IPv6インターネットを経由した戻り方向のIPv6
パケットの受け取りに応じて、先ず、V6経路制御を行
う(ステップS31)。トンネル接続装置13のV6経
路制御部303は、V6パケット送受信部304により
IPv6パケットを受け取ると、V6ルーティングテー
ブル307を構成するデータの各組の宛先プレフィック
ス及び宛先プレフィックス長と受け取ったIPv6パケ
ットの宛先アドレスのプレフィックスとを比較し、一致
する組を検出する。この比較による検出では、一致する
組の内で宛先プレフィックス長の最も大きな宛先プレフ
ィックスを1つ採用する。
【0025】図7は、V6ルーティングテーブル307
の構成例を示している。V6ルーティングテーブル30
7を構成するデータの組は、宛先アドレスのプレフィッ
クスである宛先プレフィックスと、宛先アドレスのプレ
フィックスの有効な長さ(ビット長)である宛先プレフ
ィックス長と、ネットワークインタフェースやIPv4
トンネルインタフェースの区分であるインタフェース区
分などとからなる。
【0026】図3を再び参照すると、トンネル接続装置
13は、次に、このV6ルーティングテーブル307と
の比較による検出おいて、検出した組のインタフェース
区分がIPv4のトンネルインタフェースであることを
確認し、カプセル化及びパケット送出の処理へ移行する
(ステップS32)。トンネル接続装置13のカプセル
処理部302は、受け取ったIPv6パケットをカプセ
ル化し、トンネル要求装置11に向けてV4パケット送
受信部301により送信する。カプセル処理部302で
は、ステップS11と同様にしてIPv6パケットの前
にIPv4ヘッダーを付加し、IPv6パケットをIP
v4パケットとする。付加するIPv4ヘッダーの送信
元アドレスは、ステップS31で検出したインタフェー
ス区分の値をキーとしてIPv4トンネルインタフェー
ス情報を参照し、入手した組の自トンネルアドレスを、
そして、宛先アドレスには、相手トンネルアドレスをそ
れぞれセットする。
【0027】次に、トンネル要求装置11は、戻り方向
のIPv4パケットが到達するとIPv4パケットを処
理する。具体的には、トンネル要求装置11は、カプセ
ル開放を行う(ステップS41)。トンネル要求装置1
1のカプセル処理部102は、V4パケット送受信部1
01によりIPv4ネットワークからのIPv4パケッ
トの受け取りに応じてIPv4パケットを処理する。即
ち、カプセル処理部102は、IPv4パケットが分割
されている場合は、元のIPv4パケットに合成する。
IPv4トンネルインタフェース情報108を用いてI
Pv4パケットのチェックを行なう。IPv4トンネル
インタフェース情報108を用いたIPv4パケットの
チェックは、受け取ったIPv4パケットの送信元アド
レスと同値の組がIPv4トンネルインタフェース情報
108の相手トンネルアドレスに存在することをチェッ
クする。存在しない場合は、そのパケットを廃棄する。
次いで、IPv4ヘッダーを取除くことで、ステップS
21と同様にしてカプセル開放を行ない元のIPv6パ
ケットを得て、それをホストH1のV6パケット送受信
部に受け渡す。
【0028】図8は、新しい一時的なトンネルの設定処
理の処理手順を示している。新しい一時的なトンネルの
設定処理においては、送信元ホストH1の利用者、即
ち、トンネル要求装置11の運用者の指示等の何らかの
事象を契機として、それまでのトンネル使用状況データ
を基にして、トンネル要求装置11は、トンネル情報管
理装置12及びトンネル情報管理装置12が管理する複
数のトンネル接続装置13とIPv4ネットワーク経由
で連動し、最適なトンネルをトンネル要求装置11全体
として新たに1つ設定すると共にそのトンネル使用のた
めにホストH1に一時的なIPv6アドレスを付与す
る。トンネル情報管理装置12とトンネル接続装置13
との間はIPv6ネットワーク経由でもよい。この場
合、トンネル情報管理装置12及びトンネル接続装置1
3は、それぞれV4パケット送受信部の代わりにV6パ
ケット送受信部を使用して通信する。以降では、IPv
4ネットワーク経由のみの場合について説明する具体的
には、図8に示すように、まず、トンネル要求装置11
はトンネル情報管理装置12に許可されたユーザである
ことの認証を受け(ステップA1、ステップB1)それ
までのトンネル使用状況データを基にして、トンネル設
定要求を作成し、トンネル情報管理装置12に送る(ス
テップA2)。トンネル情報管理装置12は、管理対象
範囲の複数のトンネル接続装置13と連携して、選択可
能な経路の測定とその結果を基に設定すべきトンネルを
選択し(ステップB2、ステップC1)、接続先トンネ
ルの設定を行なう(ステップB3、ステップC2)。続
いて、トンネル要求装置11にトンネル接続元の設定及
びIPv6アドレス付与に必要な情報であるトンネル設
定要求結果を返信する(ステップB4)。最後にトンネ
ル要求装置11は、受け取ったこのトンネル設定要求結
果を基に接続元トンネルを設定すると共にホストH1に
一時的なIPv6アドレスを付与する(ステップA
3)。
【0029】以降で説明する方式では、送信元ホストH
1に設定する一時的なIPv6アドレスは、トンネル情
報管理装置12のトンネル接続先情報蓄積部203を参
照して割り当てた割当IPv6アドレスを使用するが、
この方式とは異なり、割当IPv6アドレスをトンネル
情報管理装置12で割り当てずに、ステップC2の接続
先トンネルの設定のときにトンネル接続装置13が割り
当てて、その割当IPv6アドレスをトンネル接続先設
定完了通知に含めてトンネル情報管理装置12に戻す実
施形態も考えられる。
【0030】尚、新しい一時的なトンネルの設定処理の
時、トンネル要求装置11の運用者は予めトンネル構成
指示データの評価対象宛先の範囲の指定をしておくこと
により、評価対象の宛先IPv6アドレスの個数を通信
量実績の多い上位何個かに制限し、新しいトンネル設定
の処理効率化を図ることもできる。新しいトンネルの設
定処理は、例えば、トンネル要求装置11の運用者でも
ある送信元ホストH1の利用者の指示があった場合、送
信元ホストH1のV6パケット送受信部から往き方向の
IPv6パケットを受け取った時にIPv4上のトンネ
ルが存在しない場合、或いは、トンネル接続による往き
方向パケットの送出に対して、ネットワーク到達不能な
どのICMPエラーメッセージが返された場合等の事象
を契機として開始される。
【0031】図8に示されるトンネル要求装置11を参
照すると、トンネル要求装置11は、新しいトンネルの
設定処理を行う。具体的には、先ず、トンネル要求装置
11は、ユーザ認証情報を送信する(ステップA1)。
トンネル要求装置11のユーザ認証情報送信部103
は、トンネル情報管理装置12のユーザ認証を受けるた
め、ユーザ認証情報をトンネル情報管理装置12に送信
する。即ち、ユーザ認証情報送信部103は、ユーザ認
証情報を蓄積及び管理しており、このユーザ認証情報に
は、ユーザを識別するユーザ識別子(例えば、ユーザI
D)と資格認証用データ(例えば、パスワード)が含ま
れている。資格認証用データは暗号化して蓄積してもよ
い。ユーザ認証情報送信部103は、この蓄積されたユ
ーザ認証情報を取出し、V4パケット送受信部101に
より、トンネル情報管理装置12に送信する。資格認証
用データが暗号化されて蓄積されている場合は復号して
ユーザ認証情報として送信する。
【0032】次に、トンネル要求装置11は、トンネル
設定要求を送信する(ステップA2)。トンネル設定要
求送信部104は、V4パケット送受信部101により
トンネル情報管理装置12からのトンネル情報管理装置
利用許可を受け取ったら、既存のトンネルが存在する場
合は使用中のトンネルがなくなるのを待って、IPv4
トンネルインタフェース情報108のデータの組を削除
する。次いでトンネル設定要求を作成し、それをトンネ
ル情報管理装置12にV4パケット送受信部101によ
り送信する。使用中トンネルの有無の確認には、例え
ば、IPv4トンネルインタフェース情報108の最終
使用時刻とシステム時刻保持部107により得た現在時
刻との差を基に確認する。トンネル設定要求には、宛先
IPv6アドレスと通信量比率の組と、トンネル要求装
置11のIPv4アドレスとを含む。宛先IPv6アド
レスと通信量比率の組は、トンネル使用状況蓄積部10
6に蓄積されているトンネル使用状況データからトンネ
ル設定指示データで指定されたトンネル使用状況データ
の参照期間の範囲のデータを対象として、IPv6宛先
アドレス毎に通信量(IPv4パケット長またはその累
計値)により通信量比率を集計し、IPv6宛先アドレ
スと通信量比率の組をその通信量比率をキーとして降べ
きの順に整列し、更に、そこからトンネル設定指示デー
タの評価対象宛先の範囲の指定に従って抽出したもので
ある。トンネル要求装置11のIPv4アドレスについ
ては、新しいトンネルの設定処理中のトンネル要求装置
11のIPv4アドレスである。トンネル設定指示デー
タは、トンネル要求装置11の運用者が予め別途セット
しておくものである。トンネル設定指示データは、トン
ネル設定時にどの期間前(年月日時分)から現在までの
トンネル使用状況データを参照するかの指示データであ
るトンネル使用状況データの参照期間と、トンネル設定
時に測定及び評価の対象とする宛先IPv6アドレスの
範囲の指示データである評価対象宛先の範囲とを含む。
これには、宛先IPv6アドレス上限個数や累計通信量
比率上位採用限界が考えられる。累計通信量比率上位採
用限界とは、トンネル使用状況データにおける累計通信
量の上位何%(例えば80%)までの宛先をトンネル設
定時の測定及び評価対象の宛先IPv6アドレスとする
かの指定である。
【0033】次に、トンネル要求装置11は、接続元ト
ンネルの設定及びIPv6アドレス付与を行う(ステッ
プA3)。トンネル要求装置11の接続元トンネル設定
部108は、V4パケット送受信部101によりトンネ
ル情報管理装置12からのトンネル設定要求結果を受け
付け、トンネル接続元のトンネル設定及び送信元ホスト
へのIPv6アドレス付与を行う。即ち、トンネル設定
要求結果を基にIPv4トンネルインタフェース情報に
新たなデータの組を1つ作成し追加する。該新たなデー
タの組は、何もセットしないインタフェース区分と、ト
ンネル接続装置11自身のIPv4アドレスをセットす
る自トンネルアドレスと、トンネル設定要求結果の接続
先トンネルアドレスをセットする相手トンネルアドレス
とからなる。更に、一時的なIPv6アドレスとして、
送信元ホストH1にトンネル設定要求結果の割当IPv
6アドレスを付与する。既に一時的なIPv6アドレス
がある場合は置換する。以上で、トンネル要求装置11
は、新しいトンネルの設定処理を終了する。
【0034】図8で示されるトンネル情報管理装置12
について参照すると、トンネル情報管理装置12は、新
しいトンネルの設定要求に応じて動作する。具体的に
は、トンネル情報管理装置12は、先ず、ユーザ認証処
理を行う(ステップB1)。トンネル情報管理装置12
のユーザ認証処理部202は、トンネル要求装置11か
らのユーザ認証情報の認証処理を行う。即ち、V4パケ
ット送受信部201によりユーザ認証情報を受け付け、
そのユーザ認証情報をユーザ認証処理部202が保持す
るユーザ登録情報を用いて検証する。ユーザ登録情報に
は、トンネル情報管理装置12の運用者がその使用を許
可したユーザに対するユーザ識別子(例えば、ユーザI
D)と資格認証用データ(例えば、パスワード)が含ま
れている。資格認証用データはハッシュ化してもよい。
ユーザ認証情報の検証では、受け付けたユーザ認証情報
のユーザ識別子に対応するユーザ認証情報がユーザ登録
情報中に存在し、それぞれの資格認証用データが一致す
ることを確認する。ユーザ登録情報中の資格認証用デー
タがハッシュ化されている場合は、受け付けたユーザ認
証情報の資格認証用データをハッシュ化し、それを用い
て検証する。検証結果に問題がなければ、トンネル要求
装置11にトンネル情報管理装置利用許可をV4パケッ
ト送受信部201により送信し、トンネル情報管理装置
12の当該トンネル要求装置11に対する処理状態をす
べての処理要求を受付ける”log on”にセットす
る。この処理状態は、トンネル情報管理装置12がトン
ネル要求装置11からの処理要求を受けたときに、それ
を受け付るか否かの判定に使用される。
【0035】次に、トンネル情報管理装置12は、経路
測定及び設定トンネル選択を行う(ステップB2)。ト
ンネル情報管理装置12の経路測定・設定トンネル選択
部204は、トンネル要求装置11からのトンネル設定
要求を処理する。先ず、経路測定として、トンネル情報
管理装置12は、トンネル要求装置11からのトンネル
設定要求をV4パケット送受信部201により受け付け
たら、経路測定・設定トンネル選択部204は管理対象
である複数のトンネル接続装置13に対して経路測定を
依頼するための経路測定要求を作成する。経路測定要求
には、トンネル設定要求から転記された宛先IPv6ア
ドレスリスト及びトンネル要求装置11のIPv4アド
レスを含む。宛先IPv6アドレスリストについては、
トンネル設定要求の宛先IPv6アドレスと通信量比率
の組から宛先IPv6アドレスのみを抽出し転記する。
尚、宛先IPv6アドレスを予め所定の範囲の宛先とす
ることで、評価対象先の範囲を限定することとしても良
い。評価対象先の範囲を限定することは、測定時のネッ
トワークへの負荷軽減及び設定時の処理効率向上が期待
できる。
【0036】次に、経路測定・設定トンネル選択部20
4は、作成した経路測定要求を自分の管理対象である複
数のトンネル接続装置13にV4パケット送受信部20
1により送信する。送信対象とするトンネル接続装置1
3は、トンネル接続先情報蓄積部203に蓄積されてい
るすべてのトンネル接続装置13である。トンネル接続
先情報蓄積部203は、トンネル接続先情報を蓄積す
る。このトンネル接続先情報とは、トンネル情報管理装
置12の管理対象であるトンネル接続装置13に関し
て、そのトンネル接続装置13をトンネル接続先とする
場合に、送信元ホストへのアドレス割当に使用するアド
レスプレフィックスを示す情報である。このトンネル接
続先情報は、又、トンネル情報管理装置12の運用者に
より予めセットされるものであり、接続先トンネルアド
レスと、割当プレフィックスと、割当プレフィックス長
と、のデータの組が含まれる。接続先トンネルアドレス
は、トンネル接続装置13のIPv4アドレスである。
割当プレフィックスは、トンネル接続元であるホストに
IPv6アドレスを割り当てる場合に使用するIPv6
プレフィックスである。割当プレフィックス長は、割当
プレフィックスの有効な長さ(ビット長)である。次い
で、設定トンネルの選択として、トンネル情報管理装置
12の経路測定・設定トンネル選択部204は、トンネ
ル接続装置13からの測定結果通知をV4パケット送受
信部201により受け付ける。経路測定・設定トンネル
選択部204は、管理対象のすべてのトンネル接続装置
13からの測定結果通知がそろった時点で、それらの測
定結果を基に各トンネル候補の評価を行い、新たに設定
すべきトンネルを1つ選択する。
【0037】図9は、トンネル接続装置13を選択する
様子を説明している。ここで、トンネル要求装置11か
ら宛先ホストH2〜H4に通信するためのトンネルとし
て、トンネル候補Aとトンネル候補Bの二つがある。ト
ンネル要求装置11から各宛先ホストへの遅延時間の測
定結果を各宛先への通信量比率で荷重平均したものをト
ンネル候補毎に求め、最も小さな値のトンネル接続装置
13、例えば、トンネル候補Aのトンネル接続装置13
を選択する。
【0038】再び、図10を参照すると、トンネル情報
管理装置12は、次に、トンネル接続先設定要求を送信
する(ステップB3)。トンネル情報管理装置12のト
ンネル接続先設定要求送信部205は、トンネル接続先
設定要求をトンネル接続装置13に送信する。即ち、ト
ンネル接続先設定要求送信部205は、トンネル設定処
理中のトンネル要求装置11に対する割当済みのIPv
6アドレスの記録があれば、それをクリアする。トンネ
ル接続先設定要求を作成し、それをV4パケット送受信
部201により、ステップB2で選択したトンネルのト
ンネル接続装置13に送信する。
【0039】ここで、トンネル接続先設定要求に含まれ
るデータの作成方法について説明する。トンネル接続先
設定要求は、割当てIPv6アドレスと接続元トンネル
アドレスで構成される。割当IPv6アドレスについて
は、選択したトンネル接続装置13に対する割当プレフ
ィックスをトンネル接続先情報蓄積部203を参照して
求め、このプレフィックスを持つIPv6アドレスを1
つ割当て、それをセットする。そして、割当てたIPv
6アドレスと割当先の送信元ホスト(トンネル要求装置
11)のIPv4アドレスの対を別途記録する。接続元
トンネルアドレスについては、新しいトンネルの設定処
理中のトンネル要求装置11のIPv4アドレスをセッ
トする。
【0040】次に、トンネル情報管理装置12は、トン
ネル設定要求結果を返信する(ステッB4)。トンネル
情報管理装置12のトンネル設定要求結果返信部206
は、トンネル接続装置13からのトンネル接続先設定完
了通知を受けて、トンネル要求装置11にトンネル設定
要求結果を送信する。即ち、トンネル接続装置13から
V4パケット送受信部201によりトンネル接続先設定
完了通知を受け付けると、トンネル接続元のトンネル設
定及び送信元ホストへのIPv6アドレス付与に必要な
データを送信するため、V4パケット送受信部201に
よりトンネル要求装置11にトンネル設定要求結果を送
信する。このトンネル設定要求結果には、割当IPv6
アドレスと、接続先トンネルアドレスのデータが含まれ
る。割当IPv6アドレスには、ステップB3のトンネ
ル接続先設定要求の割当IPv6アドレスをセットす
る。接続先トンネルアドレスには、ステップB2で選択
したトンネルのトンネル接続装置13のIPv4アドレ
スをセットする。トンネル情報管理装置12の当該トン
ネル要求装置11に対する処理状態をユーザ認証情報の
み受け付ける”log off”にセットする。
【0041】図8に示されるトンネル接続装置13につ
いて参照すると、トンネル接続装置13は、トンネル情
報管理装置12からの要求に応じて経路測定を行う(ス
テップC1)。トンネル接続装置13の経路測定部30
5は、トンネル情報管理装置12からの経路測定要求を
処理する。V4パケット送受信部301によりトンネル
情報管理装置12からの経路測定要求を受け付けたら、
各宛先IPv6アドレスに対して経路の品質測定を行
う。即ち、測定対象経路については、新しいトンネルの
設定処理中のトンネル要求装置11と当該トンネル接続
装置13との間、及び、当該トンネル接続装置13と宛
先ホストとの間である。経路の測定範囲は、この2つを
合わせたものである。トンネル要求装置11と当該トン
ネル接続装置13との間は宛先IPv6アドレスリスト
(複数)に対して共通であるため、各宛先IPv6アド
レス毎ではなくアドレスリストに対して1回の測定でよ
い。トンネル要求装置11のIPv4アドレス及び宛先
ホストのIPv6アドレスは、経路測定要求の値を用い
る。測定メトリクスについては、測定に使用するメトリ
クスには、ホップ数、遅延時間、帯域などが考えられる
が、ここでは通常使用される遅延時間を採用する。測定
ツールについては、トンネル情報管理装置12と連携し
て動作する測定ツールを利用する。例えば、ツールとし
てカイダ(CAIDA: the Cooperative Association for I
nternet Data Analysis)の提供するトレースルート(t
raceroute)やピーチャー(pchar)を使用することが考
えられる。尚、トンネル接続装置13からトンネル要求
装置11や宛先ホストH2へ到達できない場合は、測定
結果は到達不可として最悪の測定結果を得たこととす
る。次いで、トンネル接続装置13は、IPv4トンネ
ルインタフェース情報108及びV6ルーティングテー
ブル307に設定処理中のトンネル要求装置11に対す
るトンネルに関する情報がある場合はそれらを削除す
る。次いで、測定結果をトンネル情報管理装置12に測
定結果通知としてV4パケット送受信部301により送
信する。
【0042】次に、トンネル接続装置13は、接続先ト
ンネルの設定を行う(ステップC2)。トンネル接続装
置13の接続先トンネル設定部306は、トンネル情報
管理装置12からのトンネル接続先設定要求を処理す
る。即ち、V4パケット送受信部301によりトンネル
情報管理装置12からのトンネル接続先設定要求を受け
付け、V6ルーティングテーブル307及びIPv4ト
ンネルインタフェース情報108に新たなデータの組を
各々1つ追加する。V6ルーティングテーブル307に
ついて説明すると、宛先プレフィックスには、トンネル
接続先設定要求の割当IPv6アドレスをセットする。
宛先プレフィックス長には、128ビットをセットす
る。インタフェース区分には、新たにIPv4のトンネ
ルインタフェース番号を確保し、それをセットする。一
方、IPv4トンネルインタフェース情報について説明
すると、インタフェース区分には、前項のV6ルーティ
ングテーブル307に対する処理のインタフェース区分
にセットしたのと同値のIPv4のトンネルインタフェ
ース番号をセットする。自トンネルアドレスには、トン
ネル接続先に使用する自分(トンネル接続装置13)の
IPv4アドレスをセットする。相手トンネルアドレス
には、トンネル接続先設定要求の接続元トンネルアドレ
スをセットする。
【0043】最後に、トンネル接続装置13は、トンネ
ル接続先設定完了通知を作成し、トンネル情報管理装置
12にV4パケット送受信部301により送信する。本
発明の第2実施例について説明する。第1実施例で述べ
た新しいトンネルの設定処理において、利用者が遅延時
間ではなく他のメトリクス、例えば、帯域幅を優先して
トンネル選択したい場合、トンネル要求装置11の運用
者が予めトンネル設定指示データにかかる帯域幅を優先
メトリクス指示として追加的に指定することにより、要
求する経路品質を満たすトンネル設定をできるようにす
る。第1実施例から第2実施例への主な変更点について
説明する。
【0044】第1に、トンネル設定指示データにデータ
を追加する。優先メトリクス指示として、例えば、帯域
を優先メトリクスとして指定する場合には「帯域」をセ
ットする。第2に、ステップA2のトンネル設定要求送
信におけるトンネル設定要求にデータを追加する。即
ち、優先メトリクスとして、トンネル設定指示データの
優先メトリクス指示を転記する。
【0045】第3に、ステップB2における経路測定及
び設定トンネル選択における経路測定の経路測定要求に
データを追加する。即ち、優先メトリクスとして、トン
ネル設定要求の優先メトリクスを転記する。第4に、設
定トンネルの選択の処理方法を変更する。即ち、経路測
定要求の優先メトリクスで指定されたメトリクスで最良
な経路、例えば、帯域の場合、帯域幅の大きい経路を選
択するようにする。
【0046】第5に、ステップC1における経路測定に
おいて、経路測定要求に優先メトリクスを指定された場
合に、経路測定の測定ツールに優先メトリクスで指定さ
れた品質を測定するツールが使用されるようにする。例
えば、帯域の場合、帯域幅の測定ができるツールか使用
されるようにする。以上の複数の実施例についてまとめ
ると、トンネル要求装置11(送信元ホスト)は、運用
者(利用者)の指示などの何らかの事象を契機として、
それまでのトンネル使用状況データを基にして、当該ト
ンネル要求装置11に最適なトンネルを新たに1つ設定
する。この設定は、トンネル情報管理装置12及びトン
ネル接続装置13と連動してなされる。更に、この設定
と共に、当該設定されたトンネル使用のためにホストH
1に一時的なIPv6アドレスか付与される。これによ
り、一時的なトンネリングによる通信が可能となる。
【0047】また、このとき、トンネル要求装置11の
運用者が予め優先メトリクス指示の指定をしておくこと
により、一般的な遅延時間を優先したトンネルとは別の
メトリクス(例えば、帯域幅)を使用したトンネルの選
択及び設定が可能となる。又、トンネル情報管理装置1
2は、実際に使用するネットワークの品質測定の結果を
評価して複数の宛先ホストへの通信に最適な1つのトン
ネル接続装置13を複数のトンネル接続先候補から自動
的に選択及び設定している。文献「RFC 3053 IPv6 Tunn
el Broker」で触れられているダイアルアップリンク時
のトンネル削除の方式と本発明の方式とを合わせて用い
ることにより、月日と共に変化する利用者のニーズに応
じた最適なトンネル設定を維持することができる。又、
トンネル要求装置11の運用者(送信元ホストH1の利
用者)にとって運用負荷の少ないトンネリングによる通
信が可能となる。
【0048】本発明の方法は、ダイアルアップするたび
にIPv4アドレスを割当てられ、IPv4インターネ
ットプロトコルによる通信を行なう二重スタック(IP
v4/IPv6)のバソコン等のホストコンピュータに
対しても適用可能である。尚、本実施例におけるトンネ
ル情報管理装置とトンネル接続装置との間はIPv6イ
ンターネット経由でも良い。又、以上の実施例は、イン
ターネットのプロトコルがIPv4からIPv6に移行
する際の環境を前提として説明されたが、本発明のパケ
ット通信方法は、かかる特定のバージョンに限定されな
い。又、ネットワークプロトコルはIP限定されず、多
様なプロトコルに対しても本発明は適用可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明によるパケット通信方法により、
日々変化するネットワーク資源環境の変化及び使用状況
に即応して、運用者の省力化を図りつつ利用者に最適な
トンネル経路を介したパケット通信を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であり、パケット通信方法を実
行する3つの装置の各々の内部構成を示しているブロッ
ク図である。
【図2】図1に示される各装置が協働して実行する通常
のトンネル経路を介したパケット通信の方法を示してい
る概念図である。
【図3】通常のトンネリング処理手順を示しているフロ
ーチャートである。
【図4】IPv6パケットのIPv4パケットへのカプ
セル処理を説明する概念図である。
【図5】IPv4トンネルインタフェース情報108の
例を示している図である。
【図6】IPv6パケットのIPv4パケットからのカ
プセル開放処理を説明する概念図である。
【図7】V6ルーティングテーブル307の構成例を示
している図である。
【図8】新しい一時的なトンネルの設定処理の処理手順
を示しているフローチャートである。
【図9】トンネル接続装置13選択の例を説明する概念
図である。
【符号の簡単な説明】
11 トンネル要求装置 12 トンネル情報管理装置 13 トンネル接続装置 108 IPv4トンネルインタフェース情報 307 V6ルーティングテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 秀樹 東京都港区虎ノ門1−7−12 沖電気工業 株式会社内 (72)発明者 中川 聰 東京都港区虎ノ門1−7−12 沖電気工業 株式会社内 Fターム(参考) 5K030 HA08 HD05 HD09 KA05 LB06 MB06 MD07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ネットワークと併存し且つ前記第1
    ネットワークとは異なるプロトコルの第2ネットワーク
    にあって、通信パケットが前記第1ネットワークを経由
    することが要求される場合に、前記通信パケットに対す
    る前記第1ネットワークのプロトコルに適合するカプセ
    ル化に依るトンネル経路を前記第1ネットワークに経路
    設定して前記通信パケットの伝送をなすパケット通信方
    法であって、 送信元ホストから前記第1ネットワークを横断して存在
    する複数の宛先ホストについて、予め指定されたトンネ
    ル経路の使用状況を蓄積する使用状況蓄積ステップと、 トンネル経路設定要求に応じて、前記予め指定された複
    数のトンネル経路の候補について、通信品質を測定する
    通信品質測定ステップと、 前記測定された通信品質及び/又は前記蓄積された使用
    状況に基づいて、1つのトンネル経路を決定するトンネ
    ル経路決定ステップと、 前記決定された1つのトンネル経路を、前記送信元ホス
    トから前記複数の宛先ホストへの往き方向の通信パケッ
    トに対応付けて新たに設定する経路設定実行ステップ
    と、を含むことを特徴とするパケット通信方法。
  2. 【請求項2】 前記経路設定実行ステップは、前記決定
    された1つのトンネル経路を、前記往き方向の通信パケ
    ットに呼応する前記宛先ホストからの前記送信元ホスト
    への戻り方向の通信パケットに更に対応付けて新たに設
    定することを特徴とする請求項1記載のパケット通信方
    法。
  3. 【請求項3】 前記通信品質測定ステップは、前記通信
    品質を与える指標として、前記通信パケットの伝送遅延
    時間、ホップ数、及び/又は帯域を測定することを特徴
    とする請求項1記載のパケット通信方法。
  4. 【請求項4】 前記通信品質測定ステップは、前記蓄積
    された使用状況を基に通信品質を測定することを特徴と
    する請求項1記載の通信方法。
  5. 【請求項5】 前記通信品質測定ステップは、評価対象
    宛先として予め定められた範囲の複数の宛先ホストにつ
    いて通信品質を測定することを特徴とする請求項1又は
    4記載の通信方法。
  6. 【請求項6】 前記第1ネットワークはIP(Internet
    Protocol)のバージョン4であり、前記第2ネットワ
    ークはIPのバージョン6であることを特徴とする請求
    項1乃至5の何れか1記載のパケット通信方法。
JP2002040005A 2002-02-18 2002-02-18 トンネル経路を設定するパケット通信方法 Pending JP2003244214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040005A JP2003244214A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 トンネル経路を設定するパケット通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040005A JP2003244214A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 トンネル経路を設定するパケット通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244214A true JP2003244214A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27780869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040005A Pending JP2003244214A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 トンネル経路を設定するパケット通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352710A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Communications Kk パケット中継装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352710A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Communications Kk パケット中継装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108259344B (zh) 遥测Telemetry方法和装置
EP1693996B1 (en) Automatic discovery of psuedo-wire peer addresses in ethernet-based networks
US20140153577A1 (en) Session-based forwarding
US20120257529A1 (en) Computer system and method of monitoring computer system
EP3331205B1 (en) Data packet transmission method utilized in ipv6 network and device utilizing same
JP2018515974A (ja) グローバル仮想ネットワーク(gvn)において仮想インタフェースとアドバンストスマートルーティングとを提供するためのシステム及び方法
WO2009071030A1 (fr) Procédé pour rapporter des informations de dispositif, système et dispositif pour obtenir des informations de dispositif
CN101360046B (zh) 一种带宽资源的节约方法
CN110752979B (zh) 报文的隧道传输方法、装置及网络设备
WO2019127134A1 (zh) 一种数据传送的方法和虚拟交换机
WO2021008591A1 (zh) 数据传输方法、装置及系统
CN105227466A (zh) 通信处理方法和装置
CN111771359A (zh) 用于连接通信网络的方法和系统
WO2020173424A1 (zh) 报文处理的方法和网关设备
US20230300051A1 (en) In-band Edge-to-Edge Round-Trip Time Measurement
CN113055293B (zh) 软件定义广域网中的选路方法及装置、通信系统
CN108737183A (zh) 一种转发表项的监测方法及装置
CN100461784C (zh) 一种从网关设备之间进行通信的方法和系统
CN112910704B (zh) 一种支持动态自适应网络配置的局域网系统、方法和装置
US20230327983A1 (en) Performance measurement in a segment routing network
CN100353711C (zh) 通信系统、通信装置、操作控制方法
EP1835666B1 (en) Communication device, routing method, and program
CN111526512A (zh) 基于Wi-Fi数据包的网关桥接方法、装置、设备及介质
CN108282404B (zh) 一种路由生成方法、装置及系统
US6826623B1 (en) Detecting a dead gateway for subsequent non-TCP transmission by sending a first TCP packet and deleting an ARP entry associated with the gateway

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041104