JP2003242038A - Content reproducing device, content copying method in range of private use in the device, copy content preparation program, copy content reproducing program, recording medium therefor, content distribution server, and content distribution program - Google Patents

Content reproducing device, content copying method in range of private use in the device, copy content preparation program, copy content reproducing program, recording medium therefor, content distribution server, and content distribution program

Info

Publication number
JP2003242038A
JP2003242038A JP2002040433A JP2002040433A JP2003242038A JP 2003242038 A JP2003242038 A JP 2003242038A JP 2002040433 A JP2002040433 A JP 2002040433A JP 2002040433 A JP2002040433 A JP 2002040433A JP 2003242038 A JP2003242038 A JP 2003242038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
copy
player
distribution server
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040433A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Okano
正見 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2002040433A priority Critical patent/JP2003242038A/en
Publication of JP2003242038A publication Critical patent/JP2003242038A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience of users by exchanging copy contents only within the range of service designated by registering the user information in advance. <P>SOLUTION: A user information registration part 12 registers the user information to acquire a player ID, a copy file preparation part 13 edits the copy information by combining the content stored by itself, a copy destination player ID, and a content ID with each other, and encodes the copy information by a confidential key for the copy content prepared in advance to prepare the copy file. A copy file regeneration part 14 receives the copy file, distributes the copy file first, and decodes it by an open key for the received copy content so long as the user information is registered in a content distribution server. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ再生装
置、同装置における私的利用範囲でのコンテンツコピー
方法、コピーコンテンツ作成プログラム、コピーコンテ
ンツ再生プログラム、その記録媒体、並びにコンテンツ
配信サーバ、コンテンツ配信プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content reproduction apparatus, a content copy method in a private use range of the apparatus, a copy content creation program, a copy content reproduction program, a recording medium therefor, a content distribution server, and a content distribution program. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】DRM(Digital Right Management:
著作権保護技術)を利用した音楽や映像等のコンテンツ
配信において、現在、ダウンロード(購入)を行なった
コンテンツを再生できるのは、ダウンロードを実施した
プレーヤ(メディアプレーヤ、リアルプレーヤ他)が実
装(インストール)された端末装置(以下、コンテンツ
再生装置という)に限定されている。
2. Description of the Related Art DRM (Digital Right Management:
In the distribution of content such as music and video using copyright protection technology, currently downloaded (purchased) content can be played back by the player (media player, real player, etc.) that has downloaded (installed). 2) terminal device (hereinafter referred to as a content reproduction device).

【0003】DRMは、鍵解除方式を使ってコンテンツ
を管理している。そこで使用される鍵は、そのコンテン
ツ再生装置特有のIDで作成される共通鍵により暗号化
されている。従ってそのIDを持つコンテンツ再生装置
では再生可能であるが、他のコンテンツ再生装置で再生
することはできない。これではコンテンツ配信側の要求
は満たされてもユーザの利便性は考慮されているとは言
い難い。
DRM manages contents by using a key release method. The key used there is encrypted with a common key created with an ID unique to the content reproduction apparatus. Therefore, although it can be reproduced by the content reproducing apparatus having the ID, it cannot be reproduced by another content reproducing apparatus. In this case, it is hard to say that the convenience of the user is considered even if the request from the content distribution side is satisfied.

【0004】一方、暗号化されたコンテンツを、特定の
装置間であれば限定されたコンテンツ再生装置へコピー
回数等を制限したうえで、認証の実施と同一の暗号化ル
ールに従いコピーを許可するケースもある。この場合、
特定の装置以外へのコピーは認証が得られず、また、コ
ンテンツ自体の制限管理を行なった場合、一旦何らかの
媒体にコンテンツがコピーされると不特定多数に頒布さ
れる恐れが多分にあって好ましくない。
On the other hand, if the encrypted content is copied between specific devices to a limited content reproducing device, the number of times of copying is restricted, and then copying is permitted in accordance with the same encryption rule as the authentication. There is also. in this case,
Copying to a device other than a specific device cannot be authenticated, and if the content itself is restricted and managed, there is a possibility that once the content is copied to some medium, it may be distributed to an unspecified number of people. Absent.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
DRMに従う配信コンテンツは、当該コンテンツを購入
したコンテンツ再生装置での利用に閉じられており、購
入したコンテンツ再生装置が持つID等により作成され
る共通鍵で暗号化されるため、他のコンテンツ再生装置
にコピーしても再生することができない。従って、2台
のコンテンツ再生装置を所有するユーザは、それぞれの
コンテンツ再生装置で同じコンテンツを再生することは
できず、著作権法で認められている私的利用の範囲内で
のコピーを行なうことができないため、それぞれのコン
テンツ再生装置で同じコンテンツを購入する必要があ
る。
As described above, the distribution content according to the conventional DRM is closed for use by the content reproduction apparatus that purchased the content, and is created by the ID or the like of the purchased content reproduction apparatus. Since it is encrypted with a common key, it cannot be played back even if it is copied to another content playback device. Therefore, a user who owns two content playback devices cannot play back the same content on each content playback device, and must copy within the range of private use permitted by the copyright law. Therefore, it is necessary to purchase the same content with each content reproduction device.

【0006】上記したユーザへの利便性に関する配慮の
低さがDRMによる配信が期待するほど増えない理由の
一つになっているものと考えられる。また、コピー制限
情報に基づく管理では特定のコンテンツ再生装置以外へ
のコピーは不可能であり、一方、一旦何らかの記憶媒体
にコピーしてしまえば不特定多数への頒布を防止できな
いといった重大な欠点を合わせ持っていた。
[0006] It is considered that one of the reasons why the consideration of the convenience to the user described above is not increased as much as expected by the DRM distribution. In addition, management based on copy restriction information cannot copy to a device other than a specific content playback device, but once copied to some storage medium, it cannot prevent distribution to an unspecified large number. I had it together.

【0007】本発明は上記諸々の事情に鑑みてなされた
ものであり、事前にユーザ情報を登録することで指定さ
れた利用範囲内であればコピーコンテンツのやりとりを
可能とし、ユーザの利便性の向上をはかった、コンテン
ツ再生装置、同装置における私的利用範囲でのコンテン
ツコピー方法、コピーコンテンツ作成プログラム、コピ
ーコンテンツ再生プログラム、その記録媒体、並びにコ
ンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信プログラムを提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned various circumstances. By registering user information in advance, copy contents can be exchanged within a designated use range, which is convenient for users. An object of the present invention is to provide an improved content reproduction apparatus, a content copy method in a private use range of the apparatus, a copy content creation program, a copy content reproduction program, a recording medium therefor, a content distribution server, and a content distribution program. And

【0008】また、事前に必要となるユーザ登録さえ済
ませておくことにより、ユーザはコンテンツ再生装置間
のライセンスのやりとりを意識する必要がなく、また、
コンテンツ配信側と連携することで指定された範囲を超
えた利用を防止し、コピーコンテンツとして再生された
コンテンツは他のコンテンツ再生装置へのコピーができ
ないようにガードが設定される、コンテンツ再生装置、
同装置における私的利用範囲でのコンテンツコピー方
法、コピーコンテンツ作成プログラム、コピーコンテン
ツ再生プログラム、その記録媒体、並びにコンテンツ配
信サーバ、コンテンツ配信プログラムを提供することも
目的とする。
[0008] Further, since the user registration which is required is completed in advance, the user does not need to be aware of the license exchange between the content reproducing devices, and
In cooperation with the content distribution side, the use beyond the specified range is prevented, and the content reproduction device is set with a guard so that the content reproduced as copy content cannot be copied to another content reproduction device,
It is also an object to provide a content copy method, a copy content creation program, a copy content reproduction program, a recording medium thereof, a content distribution server, and a content distribution program in a private use range of the apparatus.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明は、コンテンツ配信サーバと通信網を介し
て接続される1以上のコンテンツ再生装置であって、前
記コンテンツ配信サーバに対してユーザ情報登録を行
い、プレーヤIDを取得するユーザ情報登録手段と、前
記コンテンツ配信サーバからコンテンツを受信して自コ
ンテンツ再生装置に保管してあるコンテンツと、少なく
ともコピー元となる自プレーヤID、コピー先プレーヤ
ID、コンテンツIDの組み合わせから成るコピー情報
を編集し、あらかじめ用意したコピーコンテンツ用の秘
密鍵で暗号化してコピーファイルを作成するコピーファ
イル作成手段と、前記コピー用ファイルを受信し、前記
コンテンツ配信サーバにユーザ情報登録済みであった場
合に限り、前記コピーファイルを、先に頒布され受領済
みのコピーコンテンツ用の公開鍵で復号化して再生する
コピーファイル再生手段と、を備えたことを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides one or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network, and User information registration means for registering user information and acquiring a player ID, content stored in the own content reproduction device upon receiving content from the content distribution server, and at least own player ID as a copy source and copy destination Copy file creation means for editing copy information composed of a combination of a player ID and a content ID and encrypting the copy information with a secret key for copy content prepared in advance, and receiving the copy file and delivering the content Only if you have already registered user information on the server, File, characterized by comprising a copy file reproducing means for reproducing by decoding a public key for Received a copy content is distributed previously, the.

【0010】また、本発明において、他の再生装置で前
記コピーファイルを再生する場合、前記コンテンツ配信
サーバからの指示に基づき、先にコピーしたコンテンツ
再生装置において保管済みの該当のコピーファイルを削
除するコピーファイル削除手段、を備えたことを特徴と
する。
In the present invention, when the copy file is reproduced by another reproducing apparatus, the corresponding copy file stored in the previously reproduced content reproducing apparatus is deleted based on the instruction from the content distribution server. And a copy file deleting means.

【0011】また、本発明において、前記コピーファイ
ル作成手段は、前記コピー情報を編集してコピーコンテ
ンツ用の秘密鍵で暗号化するコピー情報暗号化手段と、
前記コンテンツを前記コピーコンテンツ用の秘密鍵で暗
号化を行なうコンテン暗号化手段と、前記コピー情報暗
号化手段、コンテンツ暗号化手段を介して得られるコピ
ーファイルにライセンス情報を編集し、全体にハッシュ
値を生成して前記編集したコピーファイルに添付するハ
ッシュ値添付手段と、を備えたことを特徴とする。
Further, in the present invention, the copy file creating means edits the copy information and encrypts it with a secret key for copy contents, and
The content information is encrypted with the secret key for the copy content, and the license information is edited into a copy file obtained through the copy information encryption means and the content encryption means, and a hash value is obtained as a whole. And a hash value attaching means for generating and attaching to the edited copy file.

【0012】また、本発明において、前記コピーファイ
ル再生手段は、前記受信したコピーファイルを前記コピ
ーコンテンツ用の公開鍵で復号化してコピー情報を取り
出すコピー情報取得手段と、自プレーヤIDを含む前記
取り出されたコピー元プレーヤID、コンテンツIDを
前記コンテンツ配信サーバへ通知してコピー可能なコン
テンツか検証を依頼するコピー情報検証依頼手段と、前
記コピー検証依頼手段を介して検証が得られた場合、前
記受信したコピーファイルをコピーコンテンツ用公開鍵
で復号化してコピーコンテンツを取り出すコンテンツ取
得手段と、を備えることを特徴とする。
Further, in the present invention, the copy file reproducing means decrypts the received copy file with the public key for the copy contents to extract copy information, and the extracted copy information including the own player ID. The copy source player ID and the content ID are sent to the content distribution server and the copy information verification request means for requesting verification of whether the content is copyable, and if the verification is obtained through the copy verification request means, Content acquisition means for decrypting the received copy file with the copy content public key and extracting the copy content.

【0013】また、本発明において、前記復号化された
コピーコンテンツに、2度目以降のコピーを禁止するフ
ラグを付加して保管するコピーコンテンツ保管手段、を
備えたことを特徴とする。
Further, the present invention is characterized by further comprising copy content storage means for storing the decrypted copy content by adding a flag for prohibiting the second and subsequent copying.

【0014】また、本発明において、前記コピーファイ
ル削除手段は、自プレーヤIDを含む前記取り出された
コピー元プレーヤID、コンテンツIDから成るコピー
情報を前記コンテンツ配信サーバへ通知してコピー可能
なコンテンツか検証を依頼するコピー情報検証依頼手段
と、前記コピー情報検証依頼手段を介して得られる検証
結果に基づき、該当コピー情報ならびにコピーコンテン
ツを自装置のメモリから削除するコピーファイル削除本
体手段と、を備えたことを特徴とする。
Further, in the present invention, the copy file deleting means notifies the content distribution server of copy information including the extracted copy source player ID including the own player ID and the content ID, so that the copy file deleting means is a copyable content. Copy information verification requesting means for requesting verification, and copy file deleting main body means for deleting the corresponding copy information and copy contents from the memory of the own device based on the verification result obtained through the copy information verification requesting means. It is characterized by that.

【0015】本発明によれば、ユーザ情報登録手段が、
コンテンツ配信サーバに対してユーザ情報登録を行い、
プレーヤIDを取得し、コピーファイル作成手段が、コ
ンテンツ配信サーバからコンテンツを受信して自コンテ
ンツ再生装置に保管してあるコンテンツと、少なくとも
コピー元となる自プレーヤID、コピー先プレーヤI
D、コンテンツIDの組み合わせから成るコピー情報を
編集し、あらかじめ用意したコピーコンテンツ用の秘密
鍵で暗号化してコピーファイルを作成する。そして、コ
ピーファイル再生手段が、コピー用ファイルを受信し、
コンテンツ配信サーバにユーザ情報登録済みであった場
合に限り、コピーファイルを先に頒布され受領済みのコ
ピーコンテンツ用の公開鍵で復号化して再生する。この
ことにより、指定された利用範囲内であればコンテンツ
のやりとりを可能とし、ユーザの利便性の向上をはかっ
たコンテンツ再生装置を提供することができる。また、
事前に必要となるユーザ登録さえ済ませておくことによ
り、ユーザはコンテンツ再生装置間のライセンスのやり
とりを意識する必要がなく、また、コンテンツ配信側と
連携することで指定された範囲を超えた利用を防止し、
コピーコンテンツとして再生されたコンテンツは他のコ
ンテンツ再生装置へのコピーができないようにガードが
設定される。なお、本発明において「コンテンツ再生装
置」は、メデイアプレーヤ、リアルプレーヤ等ダウンロ
ードした音声や映像ンテンツを再生するコンテンツアプ
リケーションが実装されたパソコン等の端末装置をいう
ものとする。
According to the present invention, the user information registration means is
User information registration to the content distribution server,
The player ID is acquired, and the copy file creating means receives the content from the content distribution server and stores it in the own content reproduction apparatus, at least the own player ID as the copy source, and the copy destination player I.
The copy information including the combination of D and the content ID is edited and encrypted with the prepared secret key for the copy content to create a copy file. Then, the copy file reproducing means receives the copy file,
Only when the user information has been registered in the content distribution server, the copy file is decrypted with the public key for the copy content that has been previously distributed and received, and then reproduced. As a result, it is possible to exchange contents within the designated use range, and to provide a content reproducing device with improved user convenience. Also,
By completing the required user registration in advance, the user does not need to be aware of the license exchange between the content playback devices, and the use beyond the specified range is possible by linking with the content distribution side. Prevent,
A guard is set so that the content reproduced as the copied content cannot be copied to another content reproduction device. In the present invention, the “content reproducing device” means a terminal device such as a personal computer in which a content application for reproducing downloaded audio and video contents such as a media player and a real player is installed.

【0016】上記した課題を解決するために本発明は、
コピーファイルを作成し、再生するそれぞれのコンテン
ツ再生装置とは通信網を介して接続されるコンテンツ配
信サーバであって、前記コンテンツ再生装置からユーザ
情報登録要求を受信して管理データベースに登録し、プ
レーヤIDを付与するプレーヤID付与手段と、前記コ
ンテンツ再生装置から、前記付与されたプレーヤID、
コピー元プレーヤID、コンテンツIDから成るコピー
情報を含む検証要求を受信し、前記管理データベースに
保持するライセンス情報と照合してコピー可能なコンテ
ンツか否かを判断して要求のあったコンテンツ再生装置
に通知するコピー情報検証手段と、前記コンテンツ再生
装置からコピー先プレーヤID、コピー実施日時を受信
し、前記管理データベースを更新する管理データベース
更新手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides
Each content reproduction device that creates and reproduces a copy file is a content distribution server connected through a communication network, receives a user information registration request from the content reproduction device, registers the user information in a management database, and A player ID assigning means for assigning an ID, and the player ID assigned by the content reproduction device,
A verification request including copy information composed of a copy source player ID and a content ID is received, and it is judged whether or not the content can be copied by collating it with the license information held in the management database, and the requested content reproduction apparatus It is characterized by comprising copy information verifying means for notifying and a management database updating means for receiving the copy destination player ID and the copy execution date and time from the content reproducing apparatus and updating the management database.

【0017】本発明によれば、ID付与手段が、コンテ
ンツ再生装置からユーザ情報登録要求を受信して管理デ
ータベースに登録してプレーヤIDを付与し、コピー情
報検証手段が、コンテンツ再生装置から付与されたプレ
ーヤID、コピー元プレーヤID、コンテンツIDから
成るコピー情報を含む検証要求を受信し、管理データベ
ースに保持するライセンス情報と照合してコピー可能な
コンテンツか否かを判断して要求のあったコンテンツ再
生装置に通知する。このことにより、指定された利用範
囲内であればコンテンツのやりとりを可能とし、ユーザ
の利便性の向上をはかったコンテンツ配信装置を提供す
ることができる。また、事前に必要となるユーザ登録さ
え済ませておくことにより、ユーザはコンテンツ再生装
置間のライセンスのやりとりを意識する必要がなく、ま
た、コンテンツ再生側と連携することで指定された範囲
を超えた利用を防止し、コピーコンテンツとして再生さ
れたコンテンツは他のコンテンツ再生装置へのコピーが
できないようにガードが設定される。
According to the present invention, the ID assigning means receives the user information registration request from the content reproducing apparatus, registers it in the management database and assigns the player ID, and the copy information verifying means is imparted by the content reproducing apparatus. The verification request including the copy information including the player ID, the copy source player ID, and the content ID is received, the content is requested by determining whether the content can be copied by collating with the license information held in the management database. Notify the playback device. As a result, it is possible to exchange contents within the specified usage range, and it is possible to provide a content distribution device with improved user convenience. In addition, by completing the necessary user registration in advance, the user does not need to be aware of the license exchange between the content playback devices, and the range specified by linking with the content playback side has been exceeded. A guard is set so that the content is prevented from being used and cannot be copied to another content reproduction device.

【0018】上記した課題を解決するために本発明は、
コンテンツ配信サーバと通信網を介して接続される1以
上のコンテンツ再生装置における私的利用範囲でのコン
テンツコピー方法であって、前記コンテンツ配信サーバ
に対してユーザ情報登録を行い、プレーヤIDを取得
し、前記コンテンツ配信サーバからコンテンツを受信し
て自コンテンツ再生装置に保管してあるコンテンツと、
少なくともコピー元となる自プレーヤID、コピー先プ
レーヤID、コンテンツIDの組み合わせから成るコピ
ー情報を編集し、あらかじめ用意したコピーコンテンツ
用の秘密鍵で暗号化してコピーファイルを作成し、前記
コピー用ファイルを受信し、前記コンテンツ配信サーバ
にユーザ情報登録済みであった場合に限り、前記コピー
ファイルを、先に頒布され受領済みのコピーコンテンツ
用の公開鍵で復号化して再生すること、を特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides
A method of copying content in a private use range in one or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network, wherein user information is registered in the content distribution server to obtain a player ID. Content received from the content distribution server and stored in its own content reproduction device,
At least the copy information, which is a combination of the player ID of the copy source, the player ID of the copy destination, and the content ID, is edited, a copy file is created by encrypting it with a secret key for the copy content prepared in advance, and the copy file is created. Only when the user information is received and registered in the content distribution server, the copy file is decrypted and reproduced with the public key for the copy content that has been previously distributed and received.

【0019】上記した課題を解決するために本発明は、
コンテンツ配信サーバと通信網を介して接続される1以
上のコンテンツ再生装置のためのコピーコンテンツ作成
プログラムであって、前記コンテンツ配信サーバに対し
てユーザ情報登録を行い、プレーヤIDを取得するユー
ザ情報登録ステップと、前記コンテンツ配信サーバから
コンテンツを受信して自コンテンツ再生装置に保管して
あるコンテンツと、少なくともコピー元となる自プレー
ヤID、コピー先プレーヤID、コンテンツIDの組み
合わせから成るコピー情報を編集し、あらかじめ用意し
たコピーコンテンツ用の秘密鍵で暗号化してコピーファ
イルを作成するコピーファイル作成ステップと、をコン
ピュータに実行させることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides
A copy content creation program for one or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network, wherein user information registration is performed to register user information with the content distribution server and obtain a player ID. And editing copy information including a combination of a step, content stored in the content reproduction apparatus that has received the content from the content distribution server, and at least a copy source player ID, a copy destination player ID, and a content ID. And a copy file creating step of creating a copy file by encrypting with a secret key for copy contents prepared in advance.

【0020】上記した課題を解決するために本発明は、
コンテンツ配信サーバと通信網を介して接続される1以
上のコンテンツ再生装置のためのコピーコンテンツ再生
プログラムであって、コピーコンテンツを作成するコン
テンツ再生装置から受信したコピーファイルを先に頒布
され受領済みのコピーコンテンツ用の公開鍵で復号化し
てコピー情報を取り出すコピー情報取得ステップと、自
プレーヤIDを含む前記取り出されたコピー元プレーヤ
ID、コンテンツIDを前記コンテンツ配信サーバへ通
知してコピー可能なコンテンツか検証を依頼するコピー
情報検証依頼ステップと、前記検証が得られた場合、前
記受信したコピーファイルを前記コピーコンテンツ用公
開鍵で復号化してコピーコンテンツを取り出すコンテン
ツ取得ステップと、前記取得したコピーコンテンツに基
づき再生するコピーコンテンツ再生ステップと、をコン
ピュータに実行させることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides
A copy content reproduction program for one or more content reproduction apparatuses connected to a content distribution server via a communication network, wherein a copy file received from a content reproduction apparatus that creates copy content is first distributed and received. A copy information acquisition step of extracting the copy information by decrypting with the public key for the copied content, and whether the content can be copied by notifying the content distribution server of the extracted copy source player ID and content ID including the own player ID. A copy information verification request step of requesting verification, a content acquisition step of decrypting the received copy file with the copy content public key to extract copy content when the verification is obtained, and Copy to play based Characterized in that to execute a content playback step, to the computer.

【0021】上記した課題を解決するために本発明は、
コンテンツ配信サーバと通信網を介して接続される1以
上のコンテンツ再生装置のためのコピーコンテンツ作成
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、前記コンテンツ配信サーバに対してユー
ザ情報登録を行い、プレーヤIDを取得するユーザ情報
登録ステップと、前記コンテンツ配信サーバからコンテ
ンツを受信して自コンテンツ再生装置に保管してあるコ
ンテンツと、少なくともコピー元となる自プレーヤI
D、コピー先プレーヤID、コンテンツIDの組み合わ
せから成るコピー情報を編集し、あらかじめ用意したコ
ピーコンテンツ用の秘密鍵で暗号化してコピーファイル
を作成するコピーファイル作成ステップと、をコンピュ
ータに実行させることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides
A computer-readable recording medium recording a copy content creation program for one or more content reproduction devices connected to the content distribution server via a communication network, wherein user information is registered with the content distribution server. A user information registration step of obtaining a player ID, content stored in the content reproduction apparatus that has received the content from the content distribution server, and at least the player I as the copy source.
A copy file creating step of creating copy file by editing copy information including a combination of D, copy destination player ID, and content ID, and encrypting with copy information prepared secret key for copy content; Characterize.

【0022】上記した課題を解決するために本発明は、
コンテンツ配信サーバと通信網を介して接続される1以
上のコンテンツ再生装置のためのコピーコンテンツ再生
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、コピーコンテンツを作成するコンテンツ
再生装置から受信したコピーファイルを先に頒布され受
領済みのコピーコンテンツ用の公開鍵で復号化してコピ
ー情報を取り出すコピー情報取得ステップと、自プレー
ヤIDを含む前記取り出されたコピー元プレーヤID、
コンテンツIDを前記コンテンツ配信サーバへ通知して
コピー可能なコンテンツか検証を依頼するコピー情報検
証依頼ステップと、前記検証が得られた場合、前記受信
したコピーファイルを前記コピーコンテンツ用公開鍵で
復号化してコピーコンテンツを取り出すコンテンツ取得
ステップと、前記取得したコピーコンテンツに基づき再
生するコピーコンテンツ再生ステップと、をコンピュー
タに実行させることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides
A computer-readable recording medium storing a copy content reproduction program for one or more content reproduction apparatuses connected to a content distribution server via a communication network, the copy received from a content reproduction apparatus for creating copy content. A copy information obtaining step of extracting the copy information by decrypting the file with the public key for the copy content that has been previously distributed and received; and the extracted copy source player ID including the own player ID,
A copy information verification request step of notifying the content distribution server of the content ID and requesting verification of whether the content is copyable content; and if the verification is obtained, the received copy file is decrypted with the public key for copy content. It is characterized in that the computer is caused to execute a content acquisition step of retrieving the copied content and a reproduction step of reproducing the content based on the acquired copy content.

【0023】上記した課題を解決するために本発明は、
コピーファイルを作成し、再生するそれぞれのコンテン
ツ再生装置とは通信網を介して接続されるコンテンツ配
信サーバのためのコンテンツ配信プログラムであって、
前記コンテンツ再生装置からユーザ情報登録要求を受信
して管理データベースに登録し、プレーヤIDを付与す
るプレーヤID付与ステップと、前記コンテンツ再生装
置から、前記付与されたプレーヤID、コピー元プレー
ヤID、コンテンツIDから成るコピー情報を含む検証
要求を受信し、前記管理データベースに保持するライセ
ンス情報と照合してコピー可能なコンテンツか否かを判
断して要求のあったコンテンツ再生装置に通知するコピ
ー情報検証ステップと、前記コンテンツ再生装置からコ
ピー先プレーヤID、コピー実施日時を受信し、前記管
理データベースを更新する管理データベース更新ステッ
プと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides
Each content reproduction device that creates and reproduces a copy file is a content distribution program for a content distribution server connected via a communication network,
A player ID assigning step of receiving a user information registration request from the content reproducing apparatus, registering it in the management database, and assigning a player ID, and the assigned player ID, copy source player ID, and content ID from the content reproducing apparatus. A copy information verifying step of receiving a verification request including copy information, and checking the license information held in the management database to determine whether the content can be copied and notifying the requested content reproduction device. A management database updating step of receiving the copy destination player ID and the copy execution date and time from the content reproduction device and updating the management database.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】図1は、本発明が実現されるコン
テンツ配信システムの構成ブロック図である。図1にお
いて、1はコンテンツ再生装置であり、コンテンツ配信
サーバ2から配信を受けたコンテンツのコピー元、ある
いはコピー先となる。具体的にはマイクロソフト社のメ
デイアプレーヤ、リアルネットワーク社のリアルプレー
ヤ等、ダウンロードされたマルチメディアコンテンツを
再生するソフトウェアか実装される端末装置である。
1 is a block diagram of a content distribution system in which the present invention is implemented. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a content reproduction device, which is a copy source or a copy destination of the content distributed from the content distribution server 2. Specifically, it is a terminal device in which software for playing downloaded multimedia contents, such as a media player of Microsoft Corporation or a real player of Real Network Corporation, is installed.

【0025】コンテンツ再生装置1は、IP網3を介
し、コンテンツ管理ならびに配信を行なうコンテンツ配
信サーバ2に接続される。コンテンツ再生装置1は、図
1に示されるように、コピー元においてコンテンツ配信
サーバ2から配信を受けたコンテンツから暗号化処理を
施したコピーファイルを作成し、コピー先でそのコピー
ファイルを受信して復号化処理して再生する。コピーフ
ァイルは、暗号化されたコンテンツa、およびコピー元
プレーヤID、コピー元プレーヤID、コンテンツI
D、コピー作成時間等のパラメータから成るコピー情報
b、ライセンス情報cから成り、これらにハッシュ値h
が添付される。なお、図中、施錠マークdは、あらかじ
め用意されるコピーコンテンツ用暗号鍵である。
The content reproducing apparatus 1 is connected via an IP network 3 to a content distribution server 2 that manages and distributes content. As shown in FIG. 1, the content reproduction apparatus 1 creates an encrypted copy file from the content distributed from the content distribution server 2 at the copy source, and receives the copy file at the copy destination. Decrypt and play. The copy file includes the encrypted content a, the copy source player ID, the copy source player ID, and the content I.
D, copy information b consisting of parameters such as copy creation time, license information c, and hash value h in these
Is attached. In the figure, the lock mark d is a copy content encryption key prepared in advance.

【0026】図2は、図1に示すコンテンツ再生装置の
内部構成を機能展開して示したブロック図である。以下
に示す各ブロックは、具体的には、CPUならびにメモ
リを含む周辺LSIで構成され、CPUがメモリに記録
されたプログラムを逐次読み出し実行することによりそ
のブロックが持つ機能を実現するものとする。
FIG. 2 is a block diagram showing functional development of the internal structure of the content reproduction apparatus shown in FIG. Each block shown below is specifically configured by a peripheral LSI including a CPU and a memory, and the function of the block is realized by the CPU sequentially reading and executing the program recorded in the memory.

【0027】本発明のコンテンツ再生装置は、通信イン
タフェース部11と、ユーザ情報登録部12と、コピー
ファイル作成部13と、コピーファイル再生部14と、
コピーファイル削除部15で構成される。通信インタフ
ェース部11は、ここでは通信網としてIP網3が使用
されるため、TCP/IP(Transport Control Prot
ocol/Internet Protocol)が実装されるものとする。
ユーザ情報登録部12は、コンテンツ配信サーバ2に対
してユーザ情報登録を行い、コンテンツ配信サーバ2か
らプレーヤIDを取得する機能を持つ。
The content reproducing apparatus of the present invention comprises a communication interface section 11, a user information registration section 12, a copy file creating section 13, a copy file reproducing section 14,
It is composed of the copy file deletion unit 15. The communication interface unit 11 uses the TCP / IP (Transport Control Protocol) because the IP network 3 is used as the communication network here.
ocol / Internet Protocol) shall be implemented.
The user information registration unit 12 has a function of registering user information with the content distribution server 2 and acquiring a player ID from the content distribution server 2.

【0028】コピーファイル作成部13は、コンテンツ
配信サーバ2からコンテンツを受信してコンテンツ再生
装置1に保管してあるコンテンツと、少なくともコピー
元となる自プレーヤID、コピー先プレーヤID、コン
テンツIDの組み合わせから成るコピー情報を編集し、
あらかじめ用意したコピーコンテンツ用の秘密鍵で暗号
化してコピーファイルを作成する機能を持ち、コピー情
報暗号化部131、コンテンツ暗号化部132、ハッシ
ュ演算部133、ハッシュ値添付部134で構成され
る。
The copy file creation unit 13 receives a combination of the content received from the content distribution server 2 and stored in the content reproduction apparatus 1, and at least the copy source player ID, the copy destination player ID, and the content ID. Edit the copy information consisting of
It has a function of creating a copy file by encrypting it with a secret key for copy contents prepared in advance, and is composed of a copy information encryption unit 131, a content encryption unit 132, a hash calculation unit 133, and a hash value attachment unit 134.

【0029】コピー情報暗号化部131は、コピー情報
を編集してコピーコンテンツ用の秘密鍵で暗号化する機
能を持ち、コンテン暗号化部132は、コンテンツをコ
ピーコンテンツ用の秘密鍵で暗号化を行なう機能を持
つ。また、ハッシュ値添付部134は、コピー情報暗号
化部131、コンテンツ暗号化部132を介して得られ
るコピーファイルにライセンス情報を編集し、全体に対
しハッシュ演算部133によるハッシュ演算の結果であ
るハッシュ値を生成して編集したコピーファイルに添付
する機能を持つ。
The copy information encryption unit 131 has a function of editing the copy information and encrypting it with the secret key for the copy content, and the content encryption unit 132 encrypts the content with the secret key for the copy content. Have the function to do. Further, the hash value attaching unit 134 edits the license information in the copy file obtained via the copy information encryption unit 131 and the content encryption unit 132, and hashes that are the result of the hash operation by the hash operation unit 133 with respect to the entire file. It has a function to generate a value and attach it to the edited copy file.

【0030】コピーファイル再生部14は、コピー用フ
ァイルを受信し、コンテンツ配信サーバ2にユーザ情報
登録済みであった場合に限り、コピーファイルを、先に
頒布され受領済みのコピーコンテンツ用の公開鍵で復号
化して再生する機能を持ち、コピーコンテンツ保管部1
40と、コピー情報取得部141と、コピー情報検証依
頼部142と、コンテンツ取得部143で構成される。
コピー情報取得部141は、受信したコピーファイルを
コピーコンテンツ用の公開鍵で復号化してコピー情報を
取り出す機能を持ち、コピー情報検証依頼部142は、
自プレーヤIDを含む、取り出されたコピー元プレーヤ
ID、コンテンツIDをコンテンツ配信サーバ2へ通知
してコピー可能なコンテンツか検証を依頼する機能を持
つ。
The copy file reproducing unit 14 receives the copy file, and only when the user information is already registered in the content distribution server 2, the copy file reproducing unit 14 distributes the copy file to the public key for the previously distributed and received copy content. It has a function to decrypt and play with, and copy content storage unit 1
40, a copy information acquisition unit 141, a copy information verification request unit 142, and a content acquisition unit 143.
The copy information acquisition unit 141 has a function of decrypting the received copy file with the public key for the copy content and extracting the copy information, and the copy information verification request unit 142
It has a function of notifying the content distribution server 2 of the extracted copy source player ID and content ID including the own player ID and requesting verification of whether the content is copyable.

【0031】また、コンテンツ取得部143は、コピー
情報検証依頼部142を介してヒンテンツ配信サーバ2
により検証が得られた場合、受信したコピーファイルを
コピーコンテンツ用公開鍵で復号化してコピーコンテン
ツを取り出す機能を持つ。なお、コピーコンテンツ保管
部140は、復号化されたコピーコンテンツ144に、
2度目以降のコピーを禁止するコピーコンテンツフラグ
145を付加して保管する機能を持つ。
The content acquisition unit 143 also uses the copy information verification request unit 142 to send the hints distribution server 2
When the verification is obtained by the above, it has a function of decrypting the received copy file with the copy content public key and extracting the copy content. The copy content storage unit 140 stores the decrypted copy content 144 in the
It has a function of adding and storing a copy content flag 145 for prohibiting the second and subsequent copying.

【0032】コピーファイル削除15は、他のコンテン
ツ再生装置1でコピーファイルを再生する場合、コンテ
ンツ配信サーバ2からの指示に基づき、先にコピーした
コンテンツ再生装置1において保管済みの該当のコピー
ファイルを削除する機能を持ち、コピー情報検証依頼部
151と、コピーファイル削除本体部152とで構成さ
れる。コピー情報検証依頼部151は、自プレーヤID
を含む、取り出されたコピー元プレーヤID、コンテン
ツIDから成るコピー情報をコンテンツ配信サーバ2へ
通知してコピー可能なコンテンツか検証を依頼する機能
を持ち、コピーファイル削除本体部152は、コピー情
報検証依頼部151を介して得られる検証結果に基づ
き、該当コピー情報ならびにコピーコンテンツを自装置
のメモリから削除する機能を持つ。
When reproducing a copy file by another content reproduction apparatus 1, the copy file deletion 15 deletes the corresponding copy file stored in the previously reproduced content reproduction apparatus 1 based on an instruction from the content distribution server 2. It has a function of deleting, and is composed of a copy information verification request unit 151 and a copy file deletion main body unit 152. The copy information verification request unit 151 is the own player ID.
The copy file deletion main body 152 has a function of notifying the content distribution server 2 of copy information including the extracted copy source player ID and content ID, and requesting verification of whether the content is copyable. It has a function of deleting the corresponding copy information and the copied content from the memory of its own device based on the verification result obtained via the request unit 151.

【0033】図3は、図1に示すコンテンツ配信サーバ
の内部構成を機能展開して示したブロック図である。以
下に示す各ブロックは、具体的には、CPUならびにメ
モリを含む周辺LSIで構成され、CPUがメモリに記
録されたプログラムを逐次読み出し実行することにより
そのブロックが持つ機能を実現するものとする。
FIG. 3 is a block diagram showing functional development of the internal structure of the content distribution server shown in FIG. Each block shown below is specifically configured by a peripheral LSI including a CPU and a memory, and the function of the block is realized by the CPU sequentially reading and executing the program recorded in the memory.

【0034】本発明のコンテンツ配信サーバ2は、通信
インタフェース部21と、プレーヤID付与部22と、
コピー情報検証部23と、管理DB更新部24と、管理
DB25とで構成される。通信インタフェース部21
は、ここでは通信網としてIP網3が使用されるため、
TCP/IP(Transport Control Protocol/Intern
et Protocol)が実装されるものとする。
The content distribution server 2 of the present invention includes a communication interface section 21, a player ID assigning section 22,
It is composed of a copy information verification unit 23, a management DB update unit 24, and a management DB 25. Communication interface unit 21
Since the IP network 3 is used as the communication network here,
TCP / IP (Transport Control Protocol / Intern)
et Protocol) shall be implemented.

【0035】プレーヤID付与部22は、コンテンツ再
生装置1からユーザ情報登録要求を受信して管理データ
ベース25に登録し、プレーヤIDを付与する機能を持
つ。また、コピー情報検証部23は、コンテンツ再生装
置1から、付与されたプレーヤID、コピー元プレーヤ
ID、コンテンツIDから成るコピー情報を含む検証要
求を受信し、管理DB25に保持するライセンス情報と
照合してコピー可能なコンテンツか否かを判断して要求
のあったコンテンツ再生装置1に通知する機能を持つ。
更に、管理DB更新部24は、コンテンツ再生装置1か
らコピー先プレーヤID、コピー実施日時を受信し、管
理DB25を更新する機能を持つ。
The player ID assigning section 22 has a function of receiving a user information registration request from the content reproducing apparatus 1, registering it in the management database 25, and assigning a player ID. In addition, the copy information verification unit 23 receives a verification request including copy information including a player ID, a copy source player ID, and a content ID provided from the content reproduction device 1, and collates it with the license information stored in the management DB 25. Has a function of determining whether or not the content can be copied and notifying the content reproducing apparatus 1 that has made a request.
Further, the management DB update unit 24 has a function of receiving the copy destination player ID and the copy execution date and time from the content reproduction device 1 and updating the management DB 25.

【0036】図4〜図6は、本発明実施形態の動作を説
明するために引用したフローチャートであり、具体的に
は、本発明におけるコピーコンテンツ作成プログラム、
コピーコンテンツ再生プログラム、コンテンツ配信プロ
グラムのそれぞれの処理手順を示す。また、図7は、本
発明実施形態の動作を説明するために引用した図であ
り、コンテンツ配信サーバ2と、コピー元、あるいはコ
ピー先となるそれぞれのコンテンツ再生装置1の動作シ
ーケンスが示されている。以下、図4〜図7を参照しな
がら図1〜図3に示す本発明実施形態の動作について詳
細に説明する。
FIGS. 4 to 6 are flowcharts quoted for explaining the operation of the embodiment of the present invention. Specifically, the copy content creation program of the present invention,
The respective processing procedures of the copy content reproduction program and the content distribution program are shown. Further, FIG. 7 is a diagram quoted for explaining the operation of the embodiment of the present invention, and shows an operation sequence of the content distribution server 2 and each of the content reproduction apparatuses 1 serving as a copy source or a copy destination. There is. Hereinafter, the operation of the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 3 will be described in detail with reference to FIGS.

【0037】あらかじめコンテンツ再生装置1は、プレ
ーヤのインストール時等において、通信インタフェース
部11、IP網3経由でコンテンツ配信サーバ2に接続
し、ユーザ情報登録部12を介してユーザ情報登録を行
なう(図7、S701、S702)。ここで登録される
ユーザ情報としては、ユーザの個人情報の他に、プレー
ヤID、使用料支払い方法等が考えられる。コンテンツ
配信サーバ2は、図6に示されるように、コンテンツ再
生装置1によって発行されるユーザ情報登録要求を、I
P網3、通信インタフェース部21を経由してプレーヤ
ID付与部22で受信(S601)してユーザ登録終了
後にプレーヤIDを送信する(S603)。なお、登録
されたユーザ情報は管理DB25に登録する(S60
2)。
When the player is installed, the content reproduction apparatus 1 is connected to the content distribution server 2 via the communication interface unit 11 and the IP network 3 in advance and the user information is registered via the user information registration unit 12 (see FIG. 7, S701, S702). As the user information registered here, in addition to the user's personal information, a player ID, a usage fee payment method, and the like can be considered. As shown in FIG. 6, the content distribution server 2 sends the user information registration request issued by the content reproduction apparatus 1 to the I
The player ID assigning unit 22 receives the player ID via the P network 3 and the communication interface unit 21 (S601) and transmits the player ID after the user registration is completed (S603). The registered user information is registered in the management DB 25 (S60).
2).

【0038】上記した事前処理の後、コピー元のコンテ
ンツ再生装置1ではコピーファイル作成部13が起動さ
れ、ここでコピーファイルの作成処理が行なわれる。図
4のフローチャートに示されるように、コピー元となる
コンテンツ再生装置1は、コンテンツ配信サーバ2から
所望のコンテンツの配信を受けるが、ここでは、コピー
用コンテンツとして内蔵ディスク等に保存してあり(S
401)、且つ、ユーザ情報登録が済んでおり、プレレ
ーヤIDを取得済みとする(S402)。
After the above-mentioned pre-processing, the copy file creation unit 13 is activated in the copy source content reproduction apparatus 1, and the copy file creation process is performed here. As shown in the flowchart of FIG. 4, the content reproduction apparatus 1 serving as a copy source receives distribution of desired content from the content distribution server 2, but here, the content is stored as copy content in an internal disk or the like ( S
401), the user information registration is completed, and the pre-layer ID is acquired (S402).

【0039】コピーファイル作成部13は、まず、コピ
ー情報暗号化部131が、コピー元装置(PC)ID、
コピー元プレーヤID、コンテンツID、コピー作成時
間から成るコピー情報を編集してあらかじめ用意される
コピーコンテンツ用の秘密鍵で暗号化を行なう(S40
3)。続いてコンテンツ暗号化部132がコンテンツを
コピーコンテンツ用の秘密鍵で暗号化を行なう(S40
4)。更に、再生回数等のライセンス情報を編集してコ
ピー情報、コンテンツ情報と共にコピーファイルを作成
する(S405)。そして、ハッシュ演算部133でそ
のコピーファイル全体にハッシュ関数演算を施し、得ら
れるハッシュ値に関し、ハッシュ値添付部134を介し
て添付してコピー先となるコンテンツ再生装置1に送信
するコピーファイルを作成する(S406、図7のS7
03)。なお、コピー元となる自コンテンツ再生装置1
でもコピーをしたファイルと、作成日時をコピー情報と
してディスク等内蔵メモリに保存するもものとする。
In the copy file creation unit 13, first, the copy information encryption unit 131 sets the copy source device (PC) ID,
The copy information including the copy source player ID, the content ID, and the copy creation time is edited and encrypted with the prepared secret key for the copy content (S40).
3). Then, the content encryption unit 132 encrypts the content with the secret key for the copy content (S40).
4). Further, license information such as the number of times of reproduction is edited to create a copy file together with copy information and content information (S405). Then, the hash operation unit 133 performs a hash function operation on the entire copy file, and the obtained hash value is attached via the hash value attaching unit 134 to create a copy file to be transmitted to the content reproduction apparatus 1 that is the copy destination. Yes (S406, S7 in FIG. 7)
03). It should be noted that the content reproduction apparatus 1 that is the copy source
However, the copied file and the creation date and time are saved as copy information in a built-in memory such as a disk.

【0040】次に、コピーファイルの再生処理について
説明する。コピー先となるコンテンツ再生装置1では、
コピーファイル再生部14が起動され、まず、コンテン
ツ再生装置2に対して既に内蔵のプレーヤがユーザ情報
登録済みか否かの検証依頼を発行する(図7、S70
4)。ここで、図5のフローチャートに示すように、コ
ンテンツ配信サーバ2が管理DB25を参照することに
よる判断(S501)に従い、もし未登録であれば処理
を中断して登録処理を行なってプレーヤIDを取得する
(S502)。
Next, the reproduction processing of the copy file will be described. In the content reproduction device 1 which is the copy destination,
The copy file reproducing unit 14 is activated, and first, a verification request as to whether or not the built-in player has already registered user information is issued to the content reproducing apparatus 2 (FIG. 7, S70).
4). Here, as shown in the flowchart of FIG. 5, according to the determination (S501) by the content distribution server 2 referring to the management DB 25, if not registered, the process is interrupted and the registration process is performed to obtain the player ID. Yes (S502).

【0041】コンテンツ配信サーバ2に既にユーザ情報
登録が済んでいた場合、コンテンツ配信サーバ2からコ
ピー許可通知を得た(図7、S705)コピー先のコン
テンツ再生装置1は、コピー情報取得部141で、受信
したコピーファイルから暗号化されたコピー情報を公開
鍵で復号化してコピー情報を取り出す(S503)。そ
して、自プレーヤIDを含む、先に取り出されたコピー
元プレーヤID、コンテンツIDをコンテンツ配信サー
バ2へ通知してコピー可能なコンテンツかコピー情報検
証依頼部142を介して検証を依頼する(図5、S50
4、図7、S706)。ここでは、コンテンツ配信サー
バ2でコンテンツがあらかじめ決められたコピー回数を
超えていないことが検証される。
When the user information has already been registered in the content distribution server 2, the copy permission acquisition unit 141 of the copy destination content reproducing apparatus 1 which has received the copy permission notification from the content distribution server 2 (FIG. 7, S705). , The encrypted copy information is decrypted from the received copy file with the public key to extract the copy information (S503). Then, the previously extracted copy source player ID and the content ID including the own player ID are notified to the content distribution server 2, and verification is requested via the copy information verification request unit 142 (FIG. 5). , S50
4, FIG. 7, S706). Here, the content distribution server 2 verifies that the content has not exceeded the predetermined number of copies.

【0042】コンテンツ配信サーバ2のコピー情報検証
部23での検証の結果、問題なければ(S505)、要
求のあったコピー先のコンテンツ再生装置1にコンテン
ツの暗号化解除許可通知を発行する(図6、S605、
図7、S707)。コピー先となるコンテンツ再生装置
1では、コンテンツ取得部143で、コピーコンテンツ
の復号化のために先に頒布され受領済みの公開鍵でコピ
ーファイルからコンテンツを取り出し、再生する(S5
06)。一度再生した後はオフライン再生も可能とな
る。なお、再生後のコピーコンテンツの保管は、コピー
コンテンツ毎に用意されるコピーコンテンツフラグをO
Nすることで、このフラグを参照することにより2度目
のコピーを防止する。コピーファイル144のパス及び
コピーコンテンツフラグ145は、共にコピーコンテン
ツ保管部140に保持される。
If there is no problem as a result of verification by the copy information verification unit 23 of the content distribution server 2 (S505), a content decryption permission notification is issued to the requested content reproduction apparatus 1 of the copy destination (FIG. 6, S605,
(FIG. 7, S707). In the content reproduction apparatus 1 that is the copy destination, the content acquisition unit 143 extracts the content from the copy file using the public key that has been previously distributed and received for the decryption of the copied content, and reproduces the content (S5).
06). After playing once, offline playback is also possible. It should be noted that the storage of the copied content after the reproduction causes the copy content flag prepared for each copy content to be set to O.
By setting N, the second copy is prevented by referring to this flag. Both the path of the copy file 144 and the copy content flag 145 are held in the copy content storage unit 140.

【0043】コピーファイルの再生ならびに保管後、コ
ピー先のコンテンツ再生装置1は、コンテンツ配信サー
バ2に対して終了通知を発行する(図7、S709)。
終了通知を受信したコンテンツ配信サーバ2は、管理D
B25に対してコピー先プレーヤID、コピー実施日を
追加記録するために更新する(図6、S606、S60
7)。なお、ここで、あらかじめ決められたコピー回数
を超えて検証要求が発行された場合は、コピー元のコン
テンツ再生装置1に対してメール等により警告通知を発
行する(図7、S708)。
After the copy file is reproduced and stored, the copy destination content reproduction apparatus 1 issues an end notification to the content distribution server 2 (FIG. 7, S709).
Upon receiving the end notification, the content distribution server 2 manages
The copy destination player ID and the copy execution date are updated to B25 to be additionally recorded (FIG. 6, S606, S60).
7). If the verification request is issued more than the predetermined number of times, a warning notification is issued to the copy source content reproduction apparatus 1 by e-mail or the like (FIG. 7, S708).

【0044】また、本発明においては、限られたコピー
回数での使用とするため、新規購入等により別コンテン
ツ再生装置で再生することを考慮して先にコピーしたコ
ンテンツ再生装置1からコピーファイルを削除すること
を可能としている。具体的には、まず、削除を希望する
コンテンツ再生装置1が、自プレーヤIDを含むコピー
元プレーヤID、コンテンツIDをコンテンツ配信サー
バ2へ送信する。コンテンツ配信装置1では、管理DB
25に保存されてあるライセンス情報を確認して要求の
あったコンテンツ再生装置1に対して削除許可を通知す
る(図7のS711)。削除許可を受信したコンテンツ
再生装置1は、コピーファイル削除本体部152によ
り、コピー情報とコンテンツから成る該当コピーファイ
ルをディスク等の記録媒体から削除する。コンテンツ配
信サーバ2においても同様、管理DB25からその管理
情報を削除する。
Further, in the present invention, since it is used with a limited number of times of copying, a copy file is copied from the previously reproduced content reproducing apparatus 1 in consideration of reproduction by another content reproducing apparatus due to new purchase or the like. It is possible to delete. Specifically, first, the content reproduction apparatus 1 desiring to delete transmits the copy source player ID including the own player ID and the content ID to the content distribution server 2. In the content distribution device 1, the management DB
The license information stored in 25 is confirmed, and the deletion permission is notified to the requested content reproduction device 1 (S711 of FIG. 7). Upon receiving the deletion permission, the content reproduction device 1 deletes the corresponding copy file including the copy information and the content from the recording medium such as the disk by the copy file deletion main body unit 152. Similarly, the content distribution server 2 also deletes the management information from the management DB 25.

【0045】なお、図2に示す通信インタフェース部1
1、ユーザ情報登録部12、コピーファイル作成部1
3、コピーファイル再生部14、コピーファイル削除部
15、コピー情報暗号化部131、コンテンツ暗号化部
132、ハッシュ値添付部134、コピー情報取得部1
41、コピー情報検証依頼部142、コンテンツ取得部
143、コピー情報検証依頼部151、コピーファイル
削除本体部152、図3に示す通信インタフェース部2
1、プレーヤID付与部22、コピー情報検証部23、
管理DB更新部24のそれぞれで実行される手順をコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒
体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読
み込ませ、実行することにより、本発明のコンテンツ再
生装置、コンテツ配信サーバのそれぞれが実現されるも
のとする。ここでいうコンピュータシステムとは、OS
や周辺機器等のハードウアを含むものである。
The communication interface unit 1 shown in FIG.
1, user information registration unit 12, copy file creation unit 1
3, copy file reproduction unit 14, copy file deletion unit 15, copy information encryption unit 131, content encryption unit 132, hash value attachment unit 134, copy information acquisition unit 1
41, copy information verification request unit 142, content acquisition unit 143, copy information verification request unit 151, copy file deletion main unit 152, communication interface unit 2 shown in FIG.
1, a player ID assigning unit 22, a copy information verifying unit 23,
By recording the procedure executed by each of the management DB update units 24 in a computer-readable recording medium, and by causing the computer system to read and execute the program recorded in this recording medium, the content reproduction device of the present invention, Each of the content distribution servers shall be realized. The computer system here is an OS
And hardware such as peripheral devices.

【0046】更に、「コンピュータシステム」は、WW
Wシステムを利用している場合であれば、ホームページ
提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。ま
た、「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、RO
Mの他に、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵
されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さら
に「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、インタ
ーネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介
してプログラムが送信された場合のシステムやクライア
ントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ
(RAM)のように、一定時間プログラムを保持してい
るものも含むものとする。
Furthermore, "computer system" is a WW
If the W system is used, the homepage providing environment (or display environment) is also included. Further, "computer-readable recording medium" means RO
In addition to M, flexible disk, magneto-optical disk, C
A portable medium such as a D-ROM or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, the "computer-readable recording medium" means a volatile memory (RAM) inside a computer system which is a system or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those that hold the program for a certain period of time are also included.

【0047】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、
前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録され
ているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、い
わゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良
い。
The above program may be transmitted from a computer system that stores the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the program may be a program for realizing some of the functions described above. further,
It may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

【0048】以上、この発明の実施形態について図面を
参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態
に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない
範囲の設計等も含まれる。
The embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes a design etc. within the scope not departing from the gist of the present invention. Be done.

【0049】例えば、図2に示したコンテンツ再生装置
においては、コピーコンテンツ144及びコピーコンテ
ンツフラグ145からなるコピーコンテンツ保管部14
0をコピーファイル再生部14が有している場合につい
て述べたが、この例に限らず、コピーコンテンツ保管部
140はコンテンツ再生装置内に格納されていればよい
ものとする。即ち、コピーコンテンツ保管部140への
アクセスとコピーコンテンツフラグの管理をコピーファ
イル再生部14が行うことができれるような構成になっ
ていれば良い。
For example, in the content reproducing apparatus shown in FIG. 2, the copy content storage unit 14 including the copy content 144 and the copy content flag 145.
The case where the copy file reproduction unit 14 has 0 has been described, but the present invention is not limited to this example, and the copy content storage unit 140 may be stored in the content reproduction device. That is, it is sufficient that the copy file reproducing unit 14 can access the copy content storage unit 140 and manage the copy content flag.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、指定
された利用範囲内であればコンテンツのやりとりを可能
とし、ユーザの利便性の向上をはかったコンテンツ配信
装置ならびにコンテンツ配信サーバを提供することがで
きる。また、事前に必要となるユーザ登録さえ済ませて
おくことにより、ユーザはコンテンツ再生装置間のライ
センスのやりとりを意識する必要がなく、また、コンテ
ンツ配信側と連携することで指定された範囲を超えた利
用を防止し、コピーコンテンツとして再生されたコンテ
ンツは他のコンテンツ再生装置へのコピーができないよ
うにガードが設定される。
As described above, according to the present invention, it is possible to exchange contents within a designated use range, and to provide a contents distribution device and a contents distribution server which are convenient for users. can do. In addition, by completing the necessary user registration in advance, the user does not need to be aware of the license exchange between the content reproduction devices, and the specified range is exceeded by cooperating with the content distribution side. A guard is set so that the content is prevented from being used and cannot be copied to another content reproduction device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明が実現されるコンテンツ配信システム
の構成ブロック図である。
FIG. 1 is a configuration block diagram of a content distribution system in which the present invention is realized.

【図2】 図1に示すコンテンツ再生装置の内部構成を
機能展開して示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing functional development of an internal configuration of the content reproduction apparatus shown in FIG.

【図3】 図1に示すコンテンツ配信サーバの内部構成
を機能展開して示したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the content distribution server shown in FIG. 1 by functionally developing it.

【図4】 本発明実施形態の動作を説明するために引用
したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart cited to explain the operation of the exemplary embodiment of the present invention.

【図5】 本発明実施形態の動作を説明するために引用
したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart cited to explain the operation of the embodiment of the present invention.

【図6】 本発明実施形態の動作を説明するために引用
したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart cited to explain the operation of the exemplary embodiment of the present invention.

【図7】 本発明実施形態の動作を説明するために引用
した動作シーケンスチャートである。
FIG. 7 is an operation sequence chart quoted for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コンテンツ再生装置、2…コンテンツ配信サーバ、
3…IP網、11(21)…通信インタフェース部、1
2…ユーザ情報登録部、13…コピーファイル作成部、
14…コピーファイル再生部、15…コピーファイル削
除部、22…プレーヤID付与部、23…コピー情報検
証部、24…管理DB更新部、25…管理DB
1 ... Content playback device, 2 ... Content distribution server,
3 ... IP network, 11 (21) ... Communication interface section, 1
2 ... User information registration section, 13 ... Copy file creation section,
14 ... Copy file reproducing unit, 15 ... Copy file deleting unit, 22 ... Player ID assigning unit, 23 ... Copy information verifying unit, 24 ... Management DB updating unit, 25 ... Management DB

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 512 G06F 17/60 512 G09C 1/00 660 G09C 1/00 660D 660G H04L 9/32 H04L 9/00 673C (54)【発明の名称】 コンテンツ再生装置、同装置における私的利用範囲でのコンテンツコピー方法、コピーコンテン ツ作成プログラム、コピーコンテンツ再生プログラム、その記録媒体、並びにコンテンツ配信サ ーバ、コンテンツ配信プログラム─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 17/60 512 G06F 17/60 512 G09C 1/00 660 G09C 1/00 660D 660G H04L 9/32 H04L 9 / 00 673C (54) [Title of Invention] Content reproducing apparatus, content copying method in the private use range in the apparatus, copy content creating program, copy content reproducing program, its recording medium, and content distribution server, Content distribution program

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンテンツ配信サーバと通信網を介して
接続される1以上のコンテンツ再生装置であって、 前記コンテンツ配信サーバに対してユーザ情報登録を行
い、プレーヤIDを取得するユーザ情報登録手段と、 前記コンテンツ配信サーバからコンテンツを受信して自
コンテンツ再生装置に保管してあるコンテンツと、少な
くともコピー元となる自プレーヤID、コピー先プレー
ヤID、コンテンツIDの組み合わせから成るコピー情
報を編集し、あらかじめ用意したコピーコンテンツ用の
秘密鍵で暗号化してコピーファイルを作成するコピーフ
ァイル作成手段と、 前記コピー用ファイルを受信し、前記コンテンツ配信サ
ーバにユーザ情報登録済みであった場合に限り、前記コ
ピーファイルを、先に頒布され受領済みのコピーコンテ
ンツ用の公開鍵で復号化して再生するコピーファイル再
生手段と、を備えたことを特徴とするコンテンツ再生装
置。
1. One or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network, the user information registration means performing user information registration with the content distribution server and acquiring a player ID. The content stored from the content distribution server after being received from the content distribution server and the copy information including at least the combination of the player ID of the copy source, the player ID of the copy destination, and the content ID are edited in advance. Copy file creating means for creating a copy file by encrypting with the prepared private key for copy content, and the copy file only when the copy file is received and user information is already registered in the content distribution server The copied content that was previously distributed and received And a copy file reproducing means for decoding and reproducing with a public key for use with the content reproducing apparatus.
【請求項2】 他のコンテンツ再生装置で前記コピーフ
ァイルを再生する場合、前記コンテンツ配信サーバから
の指示に基づき、先にコピーしたコンテンツ再生装置に
おいて保管済みの該当のコピーファイルを削除するコピ
ーファイル削除手段、を備えたことを特徴とする請求項
1に記載のコンテンツ再生装置。
2. When reproducing the copy file with another content reproduction device, a copy file deletion for deleting the corresponding copy file stored in the previously reproduced content reproduction device based on an instruction from the content distribution server. The content reproducing apparatus according to claim 1, further comprising means.
【請求項3】 前記コピーファイル作成手段は、 前記コピー情報を編集してコピーコンテンツ用の秘密鍵
で暗号化するコピー情報暗号化手段と、 前記コンテンツを前記コピーコンテンツ用の秘密鍵で暗
号化を行なうコンテン暗号化手段と、 前記コピー情報暗号化手段、コンテンツ暗号化手段を介
して得られるコピーファイルにライセンス情報を編集
し、全体にハッシュ値を生成して前記編集したコピーフ
ァイルに添付するハッシュ値添付手段と、を備えたこと
を特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
3. The copy file creating means edits the copy information and encrypts the copy information with a secret key for the copy content, and the copy file encrypting means encrypts the content with a secret key for the copy content. The content encryption means to perform, the license information is edited in the copy file obtained through the copy information encryption means and the content encryption means, a hash value is generated for the entire copy, and the hash value is attached to the edited copy file. The content reproduction apparatus according to claim 1, further comprising: an attachment unit.
【請求項4】 前記コピーファイル再生手段は、 前記受信したコピーファイルを前記コピーコンテンツ用
の公開鍵で復号化してコピー情報を取り出すコピー情報
取得手段と、 自プレーヤIDを含む前記取り出されたコピー元プレー
ヤID、コンテンツIDを前記コンテンツ配信サーバへ
通知してコピー可能なコンテンツか検証を依頼するコピ
ー情報検証依頼手段と、 前記コピー検証依頼手段を介して検証が得られた場合、
前記受信したコピーファイルをコピーコンテンツ用公開
鍵で復号化してコピーコンテンツを取り出すコンテンツ
取得手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載
のコンテンツ再生装置。
4. The copy file reproducing means decrypts the received copy file with the public key for the copy contents to retrieve copy information, and the extracted copy source including its own player ID. Copy information verification request means for notifying the content distribution server of the player ID and the content ID and requesting verification of whether the content is copyable, and when verification is obtained through the copy verification request means,
The content reproduction apparatus according to claim 1, further comprising: a content acquisition unit that decrypts the received copy file with a copy content public key to extract the copy content.
【請求項5】 前記復号化されたコピーコンテンツに、
2度目以降のコピーを禁止するフラグを付加して保管す
るコピーコンテンツ保管手段、を備えたことを特徴とす
る請求項4に記載のコンテンツ再生装置。
5. The decrypted copy content comprises:
The content reproduction apparatus according to claim 4, further comprising: a copy content storage unit that stores a flag with a flag that prohibits copying from the second time onward.
【請求項6】 前記コピーファイル削除手段は、 自プレーヤIDを含む前記取り出されたコピー元プレー
ヤID、コンテンツIDから成るコピー情報を前記コン
テンツ配信サーバへ通知してコピー可能なコンテンツか
検証を依頼するコピー情報検証依頼手段と、 前記コピー情報検証依頼手段を介して得られる検証結果
に基づき、該当コピー情報ならびにコピーコンテンツを
自装置のメモリから削除するコピーファイル削除本体手
段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のコン
テンツ再生装置。
6. The copy file deleting means notifies the content distribution server of copy information including the extracted copy source player ID including the own player ID and the content ID, and requests verification of whether the content is copyable. Copy information verification requesting means, and copy file deleting main body means for deleting the corresponding copy information and copy contents from the memory of the own device based on the verification result obtained through the copy information verification requesting means. The content reproduction apparatus according to claim 1.
【請求項7】 コピーファイルを作成し、再生するそれ
ぞれのコンテンツ再生装置とは通信網を介して接続され
るコンテンツ配信サーバであって、 前記コンテンツ再生装置からユーザ情報登録要求を受信
して管理データベースに登録し、プレーヤIDを付与す
るプレーヤID付与手段と、 前記コンテンツ再生装置から、前記付与されたプレーヤ
ID、コピー元プレーヤID、コンテンツIDから成る
コピー情報を含む検証要求を受信し、前記管理データベ
ースに保持するライセンス情報と照合してコピー可能な
コンテンツか否かを判断して要求のあったコンテンツ再
生装置に通知するコピー情報検証手段と、 前記コンテンツ再生装置からコピー先プレーヤID、コ
ピー実施日時を受信し、前記管理データベースを更新す
る管理データベース更新手段と、を備えたことを特徴と
するコンテンツ配信サーバ。
7. A content distribution server connected via a communication network to each content reproduction device for creating and reproducing a copy file, and a management database upon receiving a user information registration request from the content reproduction device. A verification request including copy information including the player ID, the copy source player ID, and the content ID registered in the management database, and a player ID assigning unit that assigns a player ID to the management database. The copy information verification means for checking whether the content can be copied by comparing it with the license information held by the content reproduction apparatus, and notifying the requested content reproduction apparatus of the copy destination player ID, the copy execution date and time from the content reproduction apparatus. Management database update that receives and updates the management database A content distribution server comprising a new means.
【請求項8】 コンテンツ配信サーバと通信網を介して
接続される1以上のコンテンツ再生装置における私的利
用範囲でのコンテンツコピー方法であって、前記コンテ
ンツ配信サーバに対してユーザ情報登録を行い、プレー
ヤIDを取得し、 前記コンテンツ配信サーバからコンテンツを受信して自
コンテンツ再生装置に保管してあるコンテンツと、少な
くともコピー元となる自プレーヤID、コピー先プレー
ヤID、コンテンツIDの組み合わせから成るコピー情
報を編集し、あらかじめ用意したコピーコンテンツ用の
秘密鍵で暗号化してコピーファイルを作成し、 前記コピー用ファイルを受信し、前記コンテンツ配信サ
ーバにユーザ情報登録済みであった場合に限り、前記コ
ピーファイルを、先に頒布され受領済みのコピーコンテ
ンツ用の公開鍵で復号化して再生すること、を特徴とす
るコンテンツ再生装置における私的利用範囲でのコンテ
ンツコピー方法。
8. A method of copying content in a private use range in one or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network, wherein user information is registered in the content distribution server, Copy information obtained by acquiring a player ID, receiving the content from the content distribution server, and storing the content stored in the own content reproduction apparatus, and at least a combination of the own player ID of the copy source, the copy destination player ID, and the content ID. Edit the file, encrypt it with the secret key for the prepared copy content to create a copy file, receive the copy file, and register the copy file only if the user information is already registered in the content distribution server. For copied content that was previously distributed and received. Decodes to play in Hirakikagi, content copy method in private-use range in a content reproducing apparatus according to claim.
【請求項9】 コンテンツ配信サーバと通信網を介して
接続される1以上のコンテンツ再生装置のためのコピー
コンテンツ作成プログラムであって、 前記コンテンツ配信サーバに対してユーザ情報登録を行
い、プレーヤIDを取得するユーザ情報登録ステップ
と、 前記コンテンツ配信サーバからコンテンツを受信して自
コンテンツ再生装置に保管してあるコンテンツと、少な
くともコピー元となる自プレーヤID、コピー先プレー
ヤID、コンテンツIDの組み合わせから成るコピー情
報を編集し、あらかじめ用意したコピーコンテンツ用の
秘密鍵で暗号化してコピーファイルを作成するコピーフ
ァイル作成ステップと、をコンピュータに実行させるコ
ピーコンテンツ作成プログラム。
9. A copy content creation program for one or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network, wherein user information is registered in the content distribution server and a player ID is set. The user information registration step of acquiring, the content received from the content distribution server and stored in the own content reproducing apparatus, and at least the combination of the own player ID of the copy source, the copy destination player ID, and the content ID. A copy content creation program that causes a computer to execute a copy file creation step of editing copy information and encrypting the copy information with a prepared secret key for copy content to create a copy file.
【請求項10】 コンテンツ配信サーバと通信網を介し
て接続される1以上のコンテンツ再生装置のためのコピ
ーコンテンツ再生プログラムであって、 コピーコンテンツを作成するコンテンツ再生装置から受
信したコピーファイルを先に頒布され受領済みのコピー
コンテンツ用の公開鍵で復号化してコピー情報を取り出
すコピー情報取得ステップと、 自プレーヤIDを含む前記取り出されたコピー元プレー
ヤID、コンテンツIDを前記コンテンツ配信サーバへ
通知してコピー可能なコンテンツか検証を依頼するコピ
ー情報検証依頼ステップと、 前記検証が得られた場合、前記受信したコピーファイル
を前記コピーコンテンツ用公開鍵で復号化してコピーコ
ンテンツを取り出すコンテンツ取得ステップと、 前記取得したコピーコンテンツに基づき再生するコピー
コンテンツ再生ステップと、をコンピュータに実行させ
るコピーコンテンツ再生プログラム。
10. A copy content reproduction program for one or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network, wherein a copy file received from a content reproduction device that creates copy content is first transmitted. A copy information acquisition step of decrypting with the public key for the distributed and received copy content to extract the copy information, and notifying the content distribution server of the extracted copy source player ID and content ID including the own player ID A copy information verification request step of requesting verification of whether the content is copyable content; a content acquisition step of decrypting the received copy file with the copy content public key to extract the copy content when the verification is obtained; In the acquired copy content Hazuki copy content playback program to be executed and the copy content reproduction step, to a computer to play.
【請求項11】 コンテンツ配信サーバと通信網を介し
て接続される1以上のコンテンツ再生装置のためのコピ
ーコンテンツ作成プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体であって、 前記コンテンツ配信サーバに対してユーザ情報登録を行
い、プレーヤIDを取得するユーザ情報登録ステップ
と、 前記コンテンツ配信サーバからコンテンツを受信して自
コンテンツ再生装置に保管してあるコンテンツと、少な
くともコピー元となる自プレーヤID、コピー先プレー
ヤID、コンテンツIDの組み合わせから成るコピー情
報を編集し、あらかじめ用意したコピーコンテンツ用の
秘密鍵で暗号化してコピーファイルを作成するコピーフ
ァイル作成ステップと、をコンピュータに実行させるコ
ピーコンテンツ作成プログラムを記録した記録媒体。
11. A computer-readable recording medium having recorded therein a copy content creation program for one or more content reproduction devices connected to the content distribution server via a communication network, the computer-readable recording medium comprising: A user information registration step of registering user information and acquiring a player ID, content stored in the own content reproduction device upon receiving content from the content distribution server, at least own player ID as a copy source, and copy destination A copy content creation program for editing a copy information composed of a combination of a player ID and a content ID and creating a copy file by encrypting it with a secret key for copy content prepared in advance is recorded. The recording medium.
【請求項12】 コンテンツ配信サーバと通信網を介し
て接続される1以上のコンテンツ再生装置のためのコピ
ーコンテンツ再生プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体であって、 コピーコンテンツを作成するコンテンツ再生装置から受
信したコピーファイルを先に頒布され受領済みのコピー
コンテンツ用の公開鍵で復号化してコピー情報を取り出
すコピー情報取得ステップと、 自プレーヤIDを含む前記取り出されたコピー元プレー
ヤID、コンテンツIDを前記コンテンツ配信サーバへ
通知してコピー可能なコンテンツか検証を依頼するコピ
ー情報検証依頼ステップと、 前記検証が得られた場合、前記受信したコピーファイル
を前記コピーコンテンツ用公開鍵で復号化してコピーコ
ンテンツを取り出すコンテンツ取得ステップと、 前記取得したコピーコンテンツに基づき再生するコピー
コンテンツ再生ステップと、をコンピュータに実行させ
るコピーコンテンツ再生プログラムを記録した記録媒
体。
12. A computer-readable recording medium in which a copy content reproduction program for one or more content reproduction devices connected to a content distribution server via a communication network is recorded, the content reproduction creating copy content. A copy information acquisition step of extracting the copy information by decrypting the copy file received from the device with the public key for the copy content that has been previously distributed and received, and the extracted copy source player ID and content ID including the own player ID And a copy information verification request step of requesting verification of whether the content is a copyable content by notifying the content distribution server, and if the verification is obtained, the received copy file is decrypted by the public key for the copied content and copied. Content retrieval Content retrieval A recording medium having recorded thereon a copy content reproduction program for causing a computer to execute the steps, and a copy content reproduction step of reproducing based on the acquired copy content.
【請求項13】 コピーファイルを作成し、再生するそ
れぞれのコンテンツ再生装置とは通信網を介して接続さ
れるコンテンツ配信サーバのためのコンテンツ配信プロ
グラムであって、 前記コンテンツ再生装置からユーザ情報登録要求を受信
して管理データベースに登録し、プレーヤIDを付与す
るプレーヤID付与ステップと、 前記コンテンツ再生装置から、前記付与されたプレーヤ
ID、コピー元プレーヤID、コンテンツIDから成る
コピー情報を含む検証要求を受信し、前記管理データベ
ースに保持するライセンス情報と照合してコピー可能な
コンテンツか否かを判断して要求のあったコンテンツ再
生装置に通知するコピー情報検証ステップと、 前記コンテンツ再生装置からコピー先プレーヤID、コ
ピー実施日時を受信し、前記管理データベースを更新す
る管理データベース更新ステップと、をコンピュータに
実行させるコンテンツ配信サーバプログラム。
13. A content distribution program for a content distribution server that is connected via a communication network to each content reproduction apparatus that creates and reproduces a copy file, and a user information registration request from the content reproduction apparatus. And a player ID assigning step of assigning a player ID to the management database and assigning a player ID, and a verification request including copy information including the assigned player ID, copy source player ID, and content ID from the content playback device. A copy information verification step of receiving the content information, checking the license information held in the management database, determining whether the content is copyable, and notifying the requested content reproduction apparatus; and a copy destination player from the content reproduction apparatus. Receive the ID and the date and time of copying A content distribution server program that causes a computer to execute a management database updating step for updating a management database.
JP2002040433A 2002-02-18 2002-02-18 Content reproducing device, content copying method in range of private use in the device, copy content preparation program, copy content reproducing program, recording medium therefor, content distribution server, and content distribution program Pending JP2003242038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040433A JP2003242038A (en) 2002-02-18 2002-02-18 Content reproducing device, content copying method in range of private use in the device, copy content preparation program, copy content reproducing program, recording medium therefor, content distribution server, and content distribution program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040433A JP2003242038A (en) 2002-02-18 2002-02-18 Content reproducing device, content copying method in range of private use in the device, copy content preparation program, copy content reproducing program, recording medium therefor, content distribution server, and content distribution program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242038A true JP2003242038A (en) 2003-08-29

Family

ID=27781174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040433A Pending JP2003242038A (en) 2002-02-18 2002-02-18 Content reproducing device, content copying method in range of private use in the device, copy content preparation program, copy content reproducing program, recording medium therefor, content distribution server, and content distribution program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003242038A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115832A (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd Providing system and copying apparatus for digital contents
WO2006115220A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content management system
JP2007042173A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp Electronic equipment, data processing method, and program
WO2007049654A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2007124415A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Nifty Corp Content storage program, content reproduction program, and content distribution program
JP2007518350A (en) * 2004-01-06 2007-07-05 トムソン ライセンシング Method and device for safely porting information between devices
JP2007534078A (en) * 2004-04-23 2007-11-22 マイクロソフト コーポレーション Delete highly reliable licenses in content protection systems
JP2008022121A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Taito Corp Moving picture/audio on-demand distribution system
JP2009199309A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd Apparatus and method for managing copy of digital data
US20090310455A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Hitachi, Ltd. Optical Disc Reproducing Apparatus, In-Vehicle Optical Disc Reproducing Apparatus, In-Vehicle Optical Disc Reproducing System, and Optical Disc Reproducing Method
JP2010108281A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp Information processing apparatus and method of controlling the same
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
WO2011102080A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 パナソニック株式会社 Content processing device, content sharing system, and content processing method
US8219643B2 (en) 2004-07-05 2012-07-10 Sony Corporation Server/client system for managing the transmission and use of copyrighted content, information processing unit, information processing method, and computer program

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115832A (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd Providing system and copying apparatus for digital contents
JP2007518350A (en) * 2004-01-06 2007-07-05 トムソン ライセンシング Method and device for safely porting information between devices
JP2007534078A (en) * 2004-04-23 2007-11-22 マイクロソフト コーポレーション Delete highly reliable licenses in content protection systems
US8219643B2 (en) 2004-07-05 2012-07-10 Sony Corporation Server/client system for managing the transmission and use of copyrighted content, information processing unit, information processing method, and computer program
WO2006115220A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content management system
JP4856632B2 (en) * 2005-04-21 2012-01-18 パナソニック株式会社 Content management system
CN101164072B (en) * 2005-04-21 2010-04-07 松下电器产业株式会社 Content management system and method, storage apparatus and integrated circuit used for content management
US7971265B2 (en) 2005-04-21 2011-06-28 Panasonic Corporation Content management system
JP2007042173A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp Electronic equipment, data processing method, and program
US8700635B2 (en) 2005-08-01 2014-04-15 Sony Corporation Electronic device, data processing method, data control method, and content data processing system
WO2007049654A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2007124415A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Nifty Corp Content storage program, content reproduction program, and content distribution program
JP4522394B2 (en) * 2006-07-11 2010-08-11 株式会社タイトー Video / audio on-demand distribution system
JP2008022121A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Taito Corp Moving picture/audio on-demand distribution system
JP2009199309A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd Apparatus and method for managing copy of digital data
US20090310455A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Hitachi, Ltd. Optical Disc Reproducing Apparatus, In-Vehicle Optical Disc Reproducing Apparatus, In-Vehicle Optical Disc Reproducing System, and Optical Disc Reproducing Method
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
JP2010108281A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp Information processing apparatus and method of controlling the same
WO2011102080A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 パナソニック株式会社 Content processing device, content sharing system, and content processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027730B2 (en) System, apparatus, method and program for processing information
US6873975B1 (en) Content usage control system, content usage apparatus, computer readable recording medium with program recorded for computer to execute usage method
KR100467929B1 (en) System for protecting and managing digital contents
JP4424465B2 (en) Information device, information server, and information processing program
JP3741357B2 (en) Data storage method and system, and data storage processing recording medium
EP1615404B1 (en) Server/client system, information processing unit, information processing method, and computer program
US20030016829A1 (en) System and method for protecting content data
US20020138442A1 (en) Content provision device and method and license server capable of facilitating circulation of encrypted content data
JP2007006515A (en) Method for protecting and managing digital content, and system using the same
WO2002075550A1 (en) Data recorder restoring original data allowed to exist only uniquely
KR20060017774A (en) Information server, information device, information processing system, information processing method, and information processing program
JP2003242038A (en) Content reproducing device, content copying method in range of private use in the device, copy content preparation program, copy content reproducing program, recording medium therefor, content distribution server, and content distribution program
JP2003022219A (en) Data terminal equipment capable of easily reacquiring contents data, program to be executed by its terminal equipment, and recording medium with its program recorded
JP2002009762A (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus, and program providing medium
JP2001209726A (en) License server, copyrighter system, user system, system, recording medium and contents use control method
JP2005516278A (en) Method and system for transmitting and distributing information in a secret manner and for physically exemplifying information transmitted in an intermediate information storage medium
JP3556891B2 (en) Digital data unauthorized use prevention system and playback device
JPH11203128A (en) Digital software distribution system, terminal and recording medium
JP3749212B2 (en) LICENSE MANAGEMENT DEVICE, LICENSE MANAGEMENT METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD
JP2004046592A (en) Content management system
JP2005328238A (en) Content providing system and method thereof
JP2001350727A (en) Contents distribution system
JP2002297555A (en) Data distribution system
JP7492805B1 (en) Content management system, content management method, and content management program
JP2006195740A (en) Management apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122