JP2003233824A - 地図記号発生型・トポロジ暗示型データによる地図情報システム - Google Patents

地図記号発生型・トポロジ暗示型データによる地図情報システム

Info

Publication number
JP2003233824A
JP2003233824A JP2002034505A JP2002034505A JP2003233824A JP 2003233824 A JP2003233824 A JP 2003233824A JP 2002034505 A JP2002034505 A JP 2002034505A JP 2002034505 A JP2002034505 A JP 2002034505A JP 2003233824 A JP2003233824 A JP 2003233824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
data
symbol generation
map symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702444B2 (ja
Inventor
Eiichi Tamura
栄一 田村
Koji Otsuka
孝治 大塚
Hiroyuki Ono
裕幸 大野
Yoshiyuki Mizuta
良幸 水田
Kiyoaki Nakaminami
清晃 中南
Yasuharu Nakajima
康晴 中島
Kyu Yoshida
翕 吉田
Kazunori Takada
和典 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FREE SOFT NET KK
GEOGRAPHICAL SURVEY INST MINIS
Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Itochu Techno Solutions Corp
Original Assignee
FREE SOFT NET KK
GEOGRAPHICAL SURVEY INST MINIS
Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Itochu Techno Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FREE SOFT NET KK, GEOGRAPHICAL SURVEY INST MINIS, Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport, Itochu Techno Solutions Corp filed Critical FREE SOFT NET KK
Priority to JP2002034505A priority Critical patent/JP3702444B2/ja
Publication of JP2003233824A publication Critical patent/JP2003233824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702444B2 publication Critical patent/JP3702444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可能な限りデータ量を小さくしたベクトルデ
ータから、位相構造を再構成し、図式を完全遵守した地
図を復元することが可能な、地図情報システムを提供す
る。 【解決手段】 幾何情報としての位置情報と、当該幾何
情報の各位置情報に関連付けられている文字情報とから
なる地図記号発生型データに基づき、前記の各位置情報
及び前記の各文字情報に関連付けられている地図図式に
従った地図記号発生手続きが記憶されている地図記号発
生スクリプトファイルを実行して地図記号を発生させる
地図記号生成処理部を備えている地図情報システムによ
って課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子データ化さ
れた地図情報に基づき地図を描画するシステムに関し、
特に、ネットワークを介して送信されてきたデータを受
信したクライアントが、当該クライアント側の端末装置
において、地図を再現するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】地図は、実在する自然地形や人工建造物
など(以下、本明細書、図面に於いて、これらを単に
「地物」と表すことがある)を、紙上に(2次元)、か
つ限られたスペースに、それらの位置(関係)や分布
(広がり)を可能な限り忠実に表現しようとするもので
ある。
【0003】このような地図的表現においてはデフォル
メ手法が採用される。このデフォルメは、地図の用途と
縮尺に応じて一定の基準が定められており、これらは
「図式」と呼ばれる。図式に従った図形が「地図記号」
である。
【0004】「図式」は地図が伝えたい情報の表現様式
であり、単なる手段であるが、言語と同じような高度な
情報伝達手段であり、従ってどの国においても国家レベ
ルでの規格化が成されている。
【0005】「図式」は、地物を分類した上で、おのお
のに図形形状(地図記号)を対応させたものである。そ
れらの図形形状は、シンボルマークであったり、線の種
類や太さであったり、あるいは塗り潰しパターンであっ
たりする。
【0006】そこで、図1に示すように、現実の世界か
ら情報を抽出し、この抽出された情報の分類を行い、こ
れを図式に基づき、地図記号として表すことにより、地
図が作成されるのである。
【0007】近年、紙地図をコンピュータで取り扱うよ
うになっているが、このためには、紙地図の情報をデジ
タルデータとして数値化する必要がある。
【0008】デジタルデータ化された地図情報を、イン
ターネット等の有線や無線のネットワークを介してWe
bサーバーから配信し、これを受信したクライアント側
の端末装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電
話、車載カーナビゲーション、等々)のWebブラウザ
において、当該デジタルデータに基づいて地図が描画さ
れる場合、図2図示のように、配信される地図データと
しては、ラスタデータ形式かベクトルデータ形式が用い
られてきた。
【0009】図3図示のように、光学的な方法で得た紙
地図の写像をデジタルデータとして固定したのがラスタ
データである。ラスタデータの場合は紙地図とまったく
同じ品質(情報量と図式表現が紙地図と完全に一致)で
ブラウザ画面上に地図を再現することができる。しか
し、ラスタデータは距離、面積、包含関係などをコンピ
ュータで解析することには不向きである。
【0010】これに対し、ベクトルデータは、図4図示
のように、地図の図形形状変化点の座標値(「変化点座
標」)のみを、点、線、面、いずれの図形の構成要素か
を表す情報(「文字情報」)と共に格納した離散的デー
タである。ベクトルデータは、それを受信したブラウザ
側の処理によって線や面として結線されてアナログ表現
がなされる。ベクトルデータは距離、面積、包含関係な
どをコンピュータで解析することに向いており、また文
字情報を図形情報にリンクさせて送信できるという利点
も合わせ持つ。
【0011】地図をブラウザで表現するだけならばラス
タデータの方がベクトルデータよりも有利である。ベク
トルデータは「離散的データ」であることが本質なの
で、地図を完全に再現することが難しい。すなわち、従
来のベクトルデータ化は、本来の地図がもつ情報を取捨
選択することによりデータ量を削減することを余儀なく
されていた。このような取捨選択は、利用目的に応じて
なされる。当然、地図の完全復元は不可能になる。この
ような「情報の取捨選択」は、利用者側には許されても
提供者側には許されない。地図を提供する側には「図
式」の完全遵守が求められる。「図式」を遵守しなけれ
ば、地図の情報量を削減することと同じ意味をもち、か
つ分かりにくい地図を提供することになるからである。
【0012】しかし、地図を提供する側が、「図式」を
完全に遵守した地図を再現できるところまでベクトルデ
ータ化しようとすると、そのためのデータ量が膨大とな
り、逆にベクトルデータの利点を奪ってしまうことにな
る。
【0013】近年はデジタル地図データを様々な解析に
利用する地理情報システム(Geographical Information
System )(以下、単にGISと表すことがある)が発
展を遂げており、このGISにおける地図の配信にはベ
クトルデータ形式が求められている。GISでの利用に
備えて、距離、面積、包含関係などをコンピュータで解
析することに向いており、文字情報を図形情報にリンク
させて送信できるという利点も合わせ持つベクトルデー
タを用いるときに、地図を完全に再現しようとすればデ
ータ量が膨大になってしまうというベクトルデータの弱
点を克服しつつ、ベクトルデータ形式でありながら地図
を完全に再現できるデータ仕様及びシステムが求められ
ているのである。
【0014】更に、GISにおいては「位相情報」を持
ったデジタルデータであることも求められる。
【0015】「位相情報」とは、地物の相対的な位置関
係や連続関係、包含関係などの情報である。例えば「墨
田区は東京都の中に含まれる」というのが包含関係であ
るし、「荒川の南側は東京都であり対岸は埼玉県であ
る」というのが位置関係である。人間が地図を見れば瞬
時に判断できる「位相情報」であるが、コンピュータ処
理の為にはデータ化しておかなければならない。
【0016】従来の手法では、ノードと呼ばれる点(位
置)に名前(ID)を振り、そのIDの連続としてアーク
(線)を表し、さらにアークID列で面(閉空間)を表す
のである。あるノードが複数のアークに共用されている
なら、そのノードは例えば道路交差点である。
【0017】このような位相データから形状を生成する
ことも部分的に可能である。例えば道路中心線として道
路アークをそのまま表示すれば良い。しかし、地図で
は、地図縮尺にも依るが、道路縁も表示するのが普通で
ある。従って、位相データだけでは地図を十分に表示で
きず、形状データと位相データをそれぞれ別個に(部分
的な共用はあっても)持たざるを得なくなる。このよう
に従来の地理情報システムに於いては、「位相情報」は
形状データと別個にデータ化されてきた。
【0018】しかし、このような、「形状」と「位相」
の2重データ化は、コンピュータによって地図の修正を
行うときに大きな障害となる。形状を修正したとき、そ
れと整合性をとりながら位相データも修正しなければな
らないからである。修正対象が本州海岸線や日本を縦断
する高速道路などの場合に、それがいかに大変なデータ
処理になるかは容易に想像できる。しかし、「形状」と
「位相」を2重にデータ化せず、「形状」データから
「位相」をを算出できれば、これらの問題点を解消する
ことができる。
【0019】地図情報にはおびただしい座標値データが
含まれる。これらをデータベース化しようとするとき、
一般に市販されている汎用的DBMS(DataBase Management
System)では困難な面があった。その理由としては、デ
ータを格納する領域が可変長でなければならないことが
第一に挙げられる。座標値の数を固定できないからであ
る。例えば道路情報をデータベース化するとき、その座
標値の個数をあらかじめ固定することはできないし、任
意に切断して格納する場合には、連続性を判断するため
の情報の付加などが必要になり複雑化してしまう。つま
り「位相」データの扱いが複雑化を産んでいるのであ
る。DBMS側が、座標値などの大きなデータ(ラージデー
タ)を管理する機能を提供したので、これを利用する等
の手法も検討されてきているが、その場合でも制限は免
れない。
【0020】更に、従来のGISシステムにおいて、地
図情報データベースの地図情報がサーバー装置からイン
ターネット等のネットワークを介してクライアントの端
末装置に配信される際、その配信データ形式は、図5図
示のように、特別な形式に変換されるのが通常であっ
た。この変換処理は、それらが、利用目的に応じた情報
の整理であったり、Webシステムの場合にXML形式
にフォーマットするのであるのなら、意義のある処理で
ある。しかし、このような処理を行う前に、地図情報デ
ータベースから抽出したデータを再編成する処理が必要
なのが一般的であった。従来のGISにおける地図情報
データベースは、前記の理由から複雑な構成になってい
るからである。特に位相情報も含めて配信する場合に
は、地図情報を送信しようとしているサーバ装置側にお
いて、位相データを生成する処理が不可避であった。
【0021】「位相」データを直接含めないことによ
り、格納する座標値データを分割することを容易にし、
効率よくデータの格納、取り出しのできるシステムが求
められているのである。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明した従来の
GIS、等における問題点に鑑み、本発明は、可能な限
りデータ量を小さくしたベクトルデータから、位相構造
を再構成し、図式を完全遵守した地図を復元することが
可能な、地図情報システムを提案することを目的として
いる。
【0023】また、かかる地図情報システムにおける各
処理動作をコンピュータに実行させるコンピュータプロ
グラムを提案することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】図1で説明したように、
地図に描かれている図形の全ては、「図式」に従った
「地図記号」であり、現実をありのままに模写したもの
としての図形は存在していない。したがって、地図上の
全ての図形をデータ化しようとするのではなく、そこに
地図記号が置かれる原因そのものをデータ化する、とい
う発想の転換の下、「地図記号」を自動生成するために
必要なデータを構築すると共に、構築されたデータを参
照して、図式に従った地図記号を発生させる地図記号生
成処理手段を備えることによって前述した従来の問題点
を解決しようとするものである。これによって、自動的
な地図記号生成処理を行わせ、地図の完全復元を実現す
ると共に、地図情報をベクトルデータとして表しなが
ら、データ量を従来の手法に比較して著しく削減できる
ようにしたものである。なお、本明細書、図面におい
て、このような性格を持ったデータを「地図記号発生型
データ」と呼び、従来のデータを「地図図形復元型デー
タ」と呼ぶ。
【0025】すなわち、ベクトルデータに含める情報
を、これまでのGISで採用されていたような、地図の
図形形状変化点の座標値(変化点座標)と、これに付随
している、点、線、面、いずれの図形の構成要素かを表
す情報(文字情報)とからなる、「地図図形復元型デー
タ」ではなく、「地図記号発生型データ」とし、地図記
号生成処理手段によって地図記号を生成させ、地図を正
確に再現する手法が本発明の基本原理である。
【0026】なお、インターネットに接続されているサ
ーバーが地図情報を送信するとき、「データとしてでは
なく表示命令ファイルをクライアント側に送信し、クラ
イアントがその端末装置でこれを実行する」という方式
もある。しかし、この場合にも、「表示命令を地図図形
から生成する」という方式なので、従来の「地図図形復
元型データ」の範疇を脱していない。
【0027】更に、従来のGISにおいて位相情報を持
ったデジタルデータを使用する場合、形状データと位相
データとを別個に持つ二重のデータ化が行われていたこ
とを前述したが、形状データが位相データと完全に共用
できるものであるならば、前述した従来のGIS等にお
ける問題点を解決することができる。そして、「共用」
するという形態ではなく、形状データから位相情報を算
出できるような構造でも良い筈である。本発明は地図情
報をデジタルデータとしておく際に、位相情報をデータ
としては持たないが、形状データが位相情報を算出でき
る構造をもつ、すなわち、形状データから位相情報が暗
示される構造にあるデータとすることによって、前述し
た従来のGIS、等における問題点の解決を図ったもの
である。
【0028】なお、このように、「地図記号発生型デー
タ」は、位相情報をデータとしては持たないが、形状デ
ータが位相情報を算出できる構造をもつものであるの
で、本明細書、図面において、「地図記号発生型デー
タ」を「位相暗示型構造データ」と呼ぶこともある。
【0029】すなわち、前述した本発明の基本原理はベ
クトルデータに含める情報を、これまでのGISで採用
されていたような「地図図形復元型データ」ではなく、
「地図記号発生型データ」とし、なおかつこれに「位相
暗示型構造」としての性格を持たせ、トポロジ、すなわ
ち位相を算出する処理動作をも行う地図記号生成処理手
段によって地図記号を生成させ、地図を正確に再現する
手法であるということができる。
【0030】かかる本発明の手法を図1に図示した地図
の作成方法を考慮しながら、従来のGIS、等において
採用されている従来の手法と比較して表すと図6図示の
ようになる。
【0031】本発明は、図7図示のように、Webサー
バーから「地図記号発生型データ」を配信し、当該デー
タを受信したクライアントがWebブラウザに地図を正
確に再現するシステムとして構成することができる。
【0032】以下、本発明をより具体的に説明すると、
本発明が提案する地図情報システムは、幾何情報として
の位置情報と、当該幾何情報の各位置情報に関連付けら
れている文字情報とからなる地図記号発生型データに基
づき、前記の各位置情報及び前記の各文字情報に関連付
けられている地図図式に従った地図記号発生手続きが記
憶されている地図記号発生スクリプトファイルを実行し
て地図記号を発生させる地図記号生成処理部を備えてい
ることを特徴とするものである。
【0033】前記において、位置情報は、点を表す位置
座標と、線を表す線的形状の変化点座標とからなり、文
字情報は、地図図式に基づいた地物の大分類コードであ
る図式コードと、当該図式コードの細分コードである種
別コードと、地物の上下関係を表す描画順位と、線と線
との接続状態を表す接続フラグ(すなわち、ある座標で
途切れているデータが相互に接続しているかどうかを示
すフラグ)とからなるようにすることができる。
【0034】また、前記の地図情報システムにおいて、
地図記号生成処理部は、位置情報及び、文字情報に含ま
れる接続フラグに基づいて位相、すなわちトポロジを算
出する位相算出処理部を含んでいるようにすることがで
きる。
【0035】なお、本発明の地図情報システムは、ネッ
トワークを介して双方向通信可能なサーバー装置と、ク
ライアント装置とで構成されるようにし、当該サーバー
装置が、ネットワークを介して、幾何情報としての位置
情報と、当該幾何情報の各位置情報に関連付けられてい
る文字情報とからなる地図記号発生型データを送信する
出力処理部を備えており、クライアント装置は、前述し
た本発明のいずれかの地図情報システムを構成する装置
であって、ネットワークを介して送信されてきた前記地
図記号発生型データを取得する情報取得部を備えている
ものとすることができる。
【0036】次に本発明が提案するコンピュータプログ
ラムは幾何情報としての位置情報と、当該幾何情報の各
位置情報に関連付けられている文字情報とからなる地図
記号発生型データに基づき、前記の各位置情報及び前記
の各文字情報に関連付けられている地図図式に従った地
図記号発生手続きが記憶されている地図記号発生スクリ
プトファイルを実行して、コンピュータに、前記位置情
報及び前記文字情報に対応する地図記号を発生させる処
理を行わせることを特徴とするものである。
【0037】また、本発明が提案する他のコンピュータ
プログラムは、点を表す位置座標と線を表す線的形状の
変化点座標とからなる幾何情報としての位置情報と、当
該幾何情報の各位置情報に関連付けられていて、地図図
式に基づいた地物の大分類コードである図式コードと、
当該図式コードの細分コードである種別コードと、地物
の上下関係を表す描画順位と、線と線との接続状態を表
す接続フラグとからなる文字情報とからなる地図記号発
生型データに基づき、前記の各位置情報及び前記の各文
字情報に関連付けられている地図図式に従った地図記号
発生手続きが記憶されている地図記号発生スクリプトフ
ァイルを実行して、コンピュータに、位置情報及び前記
文字情報に含まれる接続フラグに基づいて対応する位
相、すなわちトポロジを算出する処理と、前記位置情報
及び前記文字情報に基づいて対応する地図記号を発生さ
せる処理とを行わせることを特徴とするものである。
【0038】本発明の地図記号発生型・トポロジ暗示型
データによる地図情報システムは、前述したようにWe
bサーバーから「地図記号発生型データ」を配信し、当
該データを、インターネット等の有線又は無線のネット
ワークを介して端末装置(例えば、パーソナルコンピュ
ータ)で受信したクライアントが、Webブラウザに地
図を正確に再現するシステムとして構成することができ
るが、前述した本発明のコンピュータプログラムは、こ
のような形態におけるクライアントの端末装置(例え
ば、パーソナルコンピュータ)において、前述した地図
記号生成処理部、位相算出処理部の各処理動作を行わせ
るものである。
【0039】
【発明の実施の形態】本願発明のシステムにおいては、
地図記号発生データは、「幾何情報として点と線のみの
座標値、すなわち位置情報」と、「以下に説明する『図
式コード』、『種別コード』、『描画順位』、『接続フ
ラグ』からなる文字情報」とから構成されており、両者
が互いに関連付けられたひとかたまりとしてのデータ
(すなわち、1レコード)になっている。これらの具体
的な構成の一例を説明すると、以下の通りである。
【0040】幾何情報 点または線として地図記号発生型データに格納される幾
何情報には下記の地物がある。
【0041】点(位置座標) 文字配置位置(行政名、居住地名、自然地名、交通施
設、土地の利用景、ふり仮名、公共施設、等。) 記号配置位置(建物記号、水準点、標高点、植生記号、
構造物記号、等。)
【0042】線(線的形状の変化点座標) 道路・街路中心線、鉄道、水上航路、植生界、地区界、
樹木に囲まれた居住地、河川中心線、水涯線、地表の状
態(湿地、万年雪等)、矢印(流水方向等)、等深線、
水部の地形、行政界、所属界、建物、場地、輸送管、等
高線、陸部の地形、等
【0043】ただし、これらは地図の目的と縮尺により
定められて図式により異なる。上記の例は本願の出願人
の一人である国土地理院が採用している1/25000
地形図図式に基いた場合の例である。
【0044】前述した地図記号発生型データにおける幾
何情報は、a:点は独立している(点は線の頂点ではな
い)、b:文字情報が一つでも異なる場合には線を分割
(別レコード化)しなければならない、c:文字情報が
完全に同じでも線は分割(別レコード化)することが許
される、c:連続地物を複数の線に分割した場合や、道
路交差点のようにネットワークのノードである場合には
端点(線の始終点)座標を一致させる、という仕様を満
たすものであることが望ましい。
【0045】文字情報 地図記号発生型データに格納される文字情報は、地物の
名称や種別であるとともに、地図記号を発生させるため
のパラメータであり、以下の内容から構成されている。
【0046】図式コード 図式に基づいた地物の大分類コードである。コード化さ
れずに文字として格納されても支障がない。
【0047】種別コード 図式コードの細分コードである。コード化されずに文字
として格納されても支障がない。ただし、複数のコード
の格納が許されるものとする。例えば、一つの線を位置
情報として道路を発生させるとき、「その道路を2条道
路表現し、かつ中央分離帯を表示し、かつ橋の被開部を
表示する」というOR条件を種別として記述する。
【0048】尚、本発明におけるこのような方法に対
し、道路とは別に中央分離帯や橋形状を表すための図形
情報を別個含めてしまうのが従来の「地図図形復元型デ
ータ」である。この従来の「地図図形復元型データ」
は、位相情報をデータとしては持たないが、形状データ
が位相情報を算出できる構造をもつ本発明における位相
暗示型構造の「地図記号発生型データ」と対比して、
「位相明示型構造データ」と呼ぶことができる。
【0049】これらの図式コード、種別コードとも、前
述した点(位置座標)、線(線的形状の変化点座標)の
場合と同じく、地図の目的と縮尺により定められて図式
により異なる。
【0050】描画順位 地上の道路と高速道路が交差する場合、高速道路は地上
道路の上(高架)か下(トンネル)を通るが、地図では
上の道路が下の道路を隠すことによって上下関係を表
す。このような非接続交差部や重なり部の上下関係を表
すのが「描画順位」である。描画順位は、例えば、図8
図示のように、相対数値で表し、値の大きい方が小さい
方の上に描かれるべきものであるようにすることができ
る。
【0051】接続フラグ 接続フラグは、線と線との連続状態を表すものであり、
ある座標で途切れているデータが相互に接続しているか
どうかを示すフラグである。幾何情報が線であるレコー
ド、すなわち、線データにのみ存在し、始点側、終点側
の2つのフラグとして存在する。地図記号生成処理にお
いて位相構造を算出するときに参照されるものである。
例えば、連続地物を複数の線に分割した場合や、道路交
差点のようにネットワークのノードである場合に、接続
フラグを1にする。
【0052】前述したように、本発明のシステムにおい
て採用される地図記号発生型データの幾何情報には点と
線しか含まれない。つまり位置情報が含まれているだけ
である。例えば、道路位置はその中心を線で表し、湖の
位置は回りを囲む複数の線で表し、植生記号等はそれが
置かれる位置座標(点)で表す。
【0053】地図記号発生型データには、このような幾
何情報と関連付けられた文字情報が含まれる。そして、
文字情報には、前述したように、図式コード(図式に基
づいた地物の大分類コード)、種別コード(図式コード
の細分コード)、描画順位、及び接続フラグが含まれて
いる。
【0054】すなわち、本願発明のシステムに採用され
る地図記号発生型データには位相がデータとして含まれ
ない。線の接続状態(端点一致)と接続フラグから位相
構造を算出することを期待しているからである。そこ
で、本発明では、かかる地図記号発生型データの性格
を、「位相算出型」、あるいは、前述したように、「位
相暗示型」と呼ぶこととしている。
【0055】前述した本発明のシステムに採用される地
図記号発生型データのような「位相暗示型構造データ」
の対局は、従来のGISで採用されている「地図図形復
元型データ」のような「位相明示型構造データ」であ
る。
【0056】ベクトルデータで作成された面内を塗り潰
したり、道路ネットワークを定義したりするためには、
面の構成関係や線同士の接続関係を表す位相という情報
を必要とする。ほとんどの従来のGIS用データセット
は、データレコードにユニークに付与したID番号を用
いて位相を定義する方法を用いている。この形式では、
図9に示すように、例えば、道路交差点であれば、「交
差点」という点型の情報があり、各交差点には交差点番
号が付与されている。一方、その交差点に接続している
道路は、「道路」という線型の情報で定義され、各道路
データは道路番号を持っている。ここでいう道路番号と
は、国道○号線のようなものではなく、データレコード
のID番号のことである。
【0057】2本の道路が交差する交差点Aを例に取る
と、道路データは各交差点でデータが切断されているた
め、交差点Aでは合計で4本の道路データが接続してい
る。その4本の道路は、D1〜D4までの道路である。
また、道路側から見ると、D4という道路データは、片
方が交差点Aに接続し、もう片方は交差点Bに接続して
いる。これらの複雑な情報をすべてデータに持たせてい
るため、データそのものが複雑化してしまう。このよう
なデータ形式が、「地図図形復元型データ」、すなわ
ち、「位相明示型データ」である。
【0058】地図情報の修正のためのシステムである場
合には、位相明示型データ形式では、前述したようにデ
メリットの影響が大きい。そこで、本発明においては、
位相に関する情報を明示的にデータが持つのではなく、
位相情報は必要な時に算出することとし、データは、位
相算出に必要な幾何条件とフラグのみを持つことで、位
相に関する情報の更新作業自体を省略し、形状データの
修正、更新に特化したデータ形式を採用することにし
た。これが、本発明のシステムに採用される地図記号発
生型データのような位相算出型データ(すなわち、位相
暗示型データ)の形式である。
【0059】この形式で、図9と同じ交差点と道路に該
当するデータを表すと、図10のようになる。まず、交
差点という点データは存在しない。道路を表す4本の線
の端点が、交差点位置(x,y)で一致している。ま
た、そこで接続状態にある道路データの端点接続フラグ
が有効となっていること。この2つの条件だけで、位相
明示型と同じ情報が表現できるのである。
【0060】本発明のシステムに採用される地図記号発
生型データのような位相算出型データ(すなわち、位相
暗示型データ)を用いれば、位相を示すためのID番号
は必要なく、「交差点」という特別なデータを用意する
必要もない。なぜなら、「交差点」は、「道路が同一座
標で接続する点」という条件定義のみで表現でき、接続
関係についても2つの条件から算出することで復元でき
るのである。
【0061】このように、ほとんどの従来のGIS用デ
ータセットに採用されている位相明示型データ形式が、
位相情報をデータとして持つことに対し、本発明のシス
テムに採用される地図記号発生型データのような位相暗
示型データは、幾何的な接続条件(端点一致)と接続フ
ラグのみによって位相を隠しもつ(暗示的)データ構造
である。
【0062】本発明のシステムに採用される地図記号発
生型データのような、位相暗示型のデータ形式を導入す
ることによって、データ形式が極めて単純化される。デ
ータ型は「点」「線」の2種類だけ定義すれば十分であ
る。そしてある線が道路なのか、鉄道なのか、基準点な
のかはすべて属性値で判断することにする。また、情報
更新時に接続関係を保つ必要があるデータの場合、接続
すべきデータ同士の端点座標が一致しており、接続フラ
グが有効か、の2点について逐次判断するだけでよい。
線の接続をたどったときに元の線に戻れば、湖などの
「面」と判断できる。
【0063】本発明のシステムに採用される地図記号発
生型データのような位相暗示型データ構造ではデータ修
正を容易に行うことができる。例えば、海岸線の一部を
修正(幾何情報修正)した場合、位相明示型構造データ
の場合は「位相情報」をも更新しなければならない。し
かし、本州の海岸線を構成するラインの頂点数は膨大で
あるので位相情報も膨大である。これに対し、位相暗示
型データ構造の場合には、自分及び隣の線の接続フラグ
の修正だけで完了する。
【0064】また、位相暗示型データ構造は、日本全国
のデータをシームレスに管理することが可能である。シ
ームレスな管理とは、地図データを図郭単位(刊行地図
ページ単位)に管理する従来の方式から脱却し、経緯度
を与えるだけで任意の範囲をデータベースから取り出し
てこれを修正し、データベースに戻すことが可能な管理
方式である。従来は海岸線などの長い線を図郭単位で切
断する必要があったが、位相暗示型データ構造では自由
に切断可能なので、図郭という「切断単位」を必要とし
ないからである。また、位相明示型構造データでは、膨
大な「位相情報」を階層構造で管理するために図郭とい
う単位を利用する場合があるが、位相暗示型データ構造
には、そもそも「位相情報」がないので、このような意
味においても「図郭」は不要である。
【0065】次に、図11を参照し、本発明の地図情報
システムが、ネットワークを介して双方向通信可能なサ
ーバー装置と、クライアント装置とで構成され、サーバ
ー装置がネットワークを介して、地図記号発生データを
送信する出力処理部を備え、クライアント装置が、情報
取得部にてネットワークを介して送信されてきた地図記
号発生型データを取得し、クライアント装置において地
図が復元されるように構成されている場合について、そ
の処理動作を説明する。
【0066】従来公知のコンピュータから構成されてい
るサーバーから受信した地図記号発生型データを用いて
クライアント側の端末装置、例えば、パーソナルコンピ
ュータで地図が復元される。
【0067】この復元処理を実際に行うのはクライアン
トの端末装置(パーソナルコンピュータ)に備えられて
いる地図記号生成処理部であり、この処理部は、地図記
号発生型データに基づき、当該地図記号発生型データに
含まれている各位置情報及び各文字情報に関連付けられ
ている地図図式に従った地図記号発生手続きが記憶され
ている地図記号発生スクリプトファイルを実行し、地図
記号を発生させる処理を行うものである。
【0068】なお、この、各位置情報及び各文字情報に
関連付けられている地図図式に従った地図記号発生手続
きが記憶されている地図記号発生スクリプトファイル
は、サーバーからネットワークを介してクライアントの
端末装置へ送信し、クライアントの端末装置の記憶部に
保存して置くことができる。
【0069】従って、クライアント側の端末装置に備え
られている情報取得手段、例えば、インターネットとの
双方向通信を可能とするコンピュータの通信処理部は、
前記の地図記号発生スクリプトファイルを受信する受信
手段としての役割も果たすものである。
【0070】本発明のシステムにおいては、クライアン
ト側の端末装置には、地図記号発生型データに基づき、
前述したように、各位置情報及び各文字情報に関連付け
られている地図図式に従った地図記号発生手続きが記憶
されている地図記号発生スクリプトファイルを実行し
て、情報取得部で取得した地図記号発生型データに基づ
き、地図記号を発生させる地図記号生成処理部が、少な
くとも備わっていれば良い。
【0071】この地図記号生成処理部による処理をクラ
イアント側の端末装置(例えば、パーソナルコンピュー
タ)に行わせるためのコンピュータプログラムは、サー
バーから提供される方式にすることもできる。例えばマ
イクロソフト社のInternetExplorerが
Webクライアントの場合には、前記のコンピュータプ
ログラムはActiveXコントロール(図11中にお
いて「スクリプト実行手段」と表示されているものであ
る)としてサーバーからダウンロードするのである。
【0072】地図記号発生型データはファイルとしてク
ライアントの端末装置ににダウンロードされても良い
し、WebGISの場合はHTMLページに埋め込まれ
て届けられても良い。あるいはサーバーのDBMSにク
ライアントから問い合わせることによって取得しても良
い。取得方法に応じて、つまり格納位置(記憶装置内の
ファイル、HTMLファイル内、メモリ)に応じたスク
リプトファイルが用意されているからである。そのスク
リプトファイルは受信処理が異なるだけで、処理本体は
完全に共通である。
【0073】地図記号発生スクリプトファイルは図式が
異なった場合にのみサーバーからダウンロードし記録す
る。サーバーが地図記号生成処理部の処理動作に必要な
地図記号発生スクリプトファイルを提供する義務を負う
のは、そもそも「地図記号発生型データ」が「位相算出
処理」と「地図記号生成処理」を前提にしたものである
ので自明のことである。サーバーがクライアントに提供
する地理情報は、いわば、データと手続を一体化した
「地図オブジェクト」に他ならない。
【0074】図12は、実際の紙地図製作過程と、地図
記号発生型データを用いた本発明のシステムによる地図
復元過程とを対比して表した図である。図12において
上側に表したのが実際の紙地図製作過程であり、下側に
表したのが地図記号発生型データを用いた本発明のシス
テムによる地図復元過程である。
【0075】地図記号発生型データに含まれている点
(位置座標)データに基づく地図記号発生処理は、当該
点(位置座標)データに関連付けられ、ひとかたまりに
なっている文字情報中の図式コード、種別コードに基づ
き、地図記号生成処理部が、各位置情報及び各文字情報
に関連付けられている地図図式に従った地図記号発生手
続きが記憶されている地図記号発生スクリプトファイル
を実行し、前記点(位置座標)データにに関連付けら
れ、ひとかたまりになっている図式コード、種別コード
をシンボルに置き換えることによって行われる。
【0076】一方、地図記号発生型データに含まれてい
る線(線的形状の変化点座標)データに基づく地図記号
生成処理にあたっては、図13図示のように、まず、ク
ライアントの端末装置の地図記号生成処理部の中に含ま
れている位相算出処理部による位相算出処理が行われ
る。
【0077】この位相算出処理部において、トポロジ、
すなわち位相は、位置情報及び、文字情報に含まれる接
続フラグに基づいて算出される。地図記号発生型データ
の位置情報に基づく位相の算出は、線(線的形状の変化
点座標)の接続状態、すなわち、端点が一致しているか
どうかから、位相構造を算出するものである。また、地
図記号発生型データの線(線的形状の変化点座標)デー
タに含まれる「接続フラグ」に基づく位相の算出は、図
14図示のように、以下に説明する「連続性」「ノー
ド」「面」「ホール」からなる。
【0078】連続性 連続性には地形、構造物の連続性がある。
【0079】そして、構造物には名称などの「属性の連
続性」と「構造の連続」の2種類がある。例えば、前者
は「国道1号線」や「建設中の道路」であり、後者は橋
梁、中央分離帯、擁壁などである。
【0080】「地図記号発生」を必要とする「位相暗示
型データ」の場合には「構造の連続性」をも求めなけれ
ばならない。例えば長い橋梁があるとき、それらは1本
の線(線的形状の変化点座標)データ(1レコード)と
してデータに格納されている保証はないので、これを算
出しなければならない。連続構造は、端点が一致し、接
続フラグが立っており、かつ「図式コード」と「種別コ
ード」が一致している線(線的形状の変化点座標)デー
タの集合をもとめ、それらの座標を同一方向に並べ替え
る処理である。図15図示のように、橋梁が算出された
ら始点、終点側にのみ被開部を発生させる地図記号発生
処理へ渡すことができる。
【0081】ノード 道路交差点などのノードは、図16図示のように、「そ
こで3本以上の線の端点が一致し、すべてに「接続フラ
グ」が立っており、かつ「図式コード」と「種別コー
ド」が等しい」条件にて検出される。
【0082】なお、端点が一致しているにもかかわら
ず、接続フラグが立っていない、すなわち、接続フラグ
が無効である場合には、接続しているとみなされない。
例えば、図17図示のように、道路交差点で、端点が一
致していても、接続フラグが立っている(接続フラグが
有効である)場合と、接続フラグが立っていない(接続
フラグが無効である)場合とでは、地図記号発生が異な
る。端点が一致していても、接続フラグが立っていない
(接続フラグが無効である)場合であって、その箇所が
道路交差点であるときには、それらは立体交差部とな
る。
【0083】端点が一致する条件だけで接続を検索しよ
うとすると、実際に接続対象がない場合には、全体を検
索し尽くしてから「独立端点」であることがようやく認
識されるが、このように、接続フラグを条件に加えるこ
とによって、「独立端点」であることが接続フラグの状
態のみから認識できるので、無駄な検索処理を回避する
ことができる。
【0084】面 図18図示のように、前記「連続構造」にある線(線的
形状の変化点座標)データ集合から、端点に前記ノード
部があれば内角の大きい方を集合から除外する演算を行
い、その結果求められた最終の線集合が閉じていればそ
れらは面の外周を構成している。
【0085】ホール 同一図式コード、同一種別コードの面と面の重なり部に
おいて、偶数回重なっていればそこは、図19図示のよ
うに、ホールである。
【0086】前述したように、地図記号発生型データに
含まれている点(位置座標)データに基づく地図記号発
生処理は、当該点(位置座標)データに関連付けられ、
ひとかたまりになっている文字情報中の図式コード、種
別コードに基づき、地図記号生成処理部が、各位置情報
及び各文字情報に関連付けられている地図図式に従った
地図記号発生手続きが記憶されている地図記号発生スク
リプトファイルを実行し、前記点(位置座標)データに
に関連付けられ、ひとかたまりになっている図式コー
ド、種別コードをシンボルに置き換えることによって行
われる。
【0087】一方、線(線的形状の変化点座標)データ
については、前述した位相算出により連続構造物として
得られた線(線的形状の変化点座標)データ集合及び
面、ホールから、図式コード、種別コードにに基づき、
地図記号生成処理部が、各位置情報及び各文字情報に関
連付けられている地図図式に従った地図記号発生手続き
が記憶されている地図記号発生スクリプトファイルを実
行して地図記号の発生を行う。
【0088】この場合の発生処理は、そのほとんどが
色、幅、線種、塗り潰しの有無、塗り潰し色、塗り潰し
パターンなどの描画パラメータの決定処理である。特に
地形の場合は100%に近い。
【0089】人工構造物については、基準となる線分列
座標から相対座標で定義された図形を自動作図しなけれ
ばならない。しかし、それらは図式に定められた寸法に
従うものであり、「図式に従った地図記号発生」の具体
的処理に他ならない。
【0090】デジタル化された図式による地図記号発生
処理であり、そのパラメータが「地図記号発生型デー
タ」である。図20は、鉄道の図式例である。
【0091】図式には線種や幅が厳密に定義されている
が、それらは印刷物(紙地図)での図式である。したが
って、線の幅や線種、塗り潰しパターンなどは実寸定義
できることが重要である。実寸定義とは、線幅や破線間
隔、パターンの図形要素間隔を従来のように画面ピクセ
ル単位で固定的に指定するのではなく、印刷された場合
の寸法で定義することである。
【0092】実寸定義された地図図形は、画面上で拡大
すれば線が太くなり、縮小すれば細く表示されなければ
ならない。これは画面表示と印刷の仕様統一であるの
で、図式が変更されたときの対応が容易になることに加
え、ラスタ地図とベクトル地図を重ね合わせ表示した
り、混在使用したとき、いかなる表示縮尺であっても両
者の表現様式が統一されるという効果をもたらす。
【0093】図21(a)、(b)は、図11図示の本
発明のシステム構成において、地図記号発生型データに
基づき、クライアントの端末装置で、地図記号生成処理
部による処理を経て、地図が復元される状態を説明する
ものである。図21(a)は、サーバーが提供し、地図
記号生成処理部による処理が施される前の地図記号発生
型データの内容を表すものであり、図21(b)は、地
図記号生成処理部による処理が施されて復元された地図
を表すものである。
【0094】本発明の地図情報システムが、図11図示
のように、ネットワークを介して双方向通信可能なサー
バー装置と、クライアント装置とで構成され、サーバー
装置がネットワークを介して、地図記号発生型データを
送信する出力処理部を備え、クライアント装置が、情報
取得部にてネットワークを介して送信されてきた地図記
号発生型データを取得し、クライアント装置において地
図が復元されるように構成されている場合、サーバー
は、従来のような「地図図形復元型」データではなく、
地図記号発生型データすなわち位相暗示型データとして
の小サイズの地図データを文字ファイルとしてクライア
ント側の端末装置に配信する。
【0095】クライアントは、あらかじめサーバーから
ダウンロードして磁気記憶装置に保存しておいた地図記
号発生スクリプトファイルを実行して地図記号生成処理
を行い、受信した地図記号発生型データから位相を算出
すると共に地図記号を自動発生することにより、図式を
完全遵守した地図を表示・印刷することができる。
【0096】地図図式の変更等があった場合には、クラ
イアントはサーバーから新しい地図記号発生スクリプト
ファイルを再度ダウンロードするだけで良く、クライア
ントのソフトウエアの変更を必要としない。
【0097】クライアントが実行するこの地図記号生成
処理は、図形の色や線種、塗り潰しパターンなどの「描
画パラメータ」を決定するだけにとどまらず、周辺地図
記号との関係などから地図記号を自動生成する機能も持
つので、この機能の恩恵としてネットワーク上を流れる
地図データのサイズを最小限にすることができる。
【0098】位相暗示型データ構造は、本発明のシステ
ムに採用される前述した地図記号発生型データにおいて
はじめて実現できるものである。
【0099】位相暗示型データ構造からは、「連続」を
隣り合う線の端点一致と接続状態フラグのAND条件で
判断し、「連続する線」を辿ったとき元の線に戻ればそ
れらは「面」を構成すると判断し、面の中に面があれば
それらは「包含関係」にあると判断して位相構造を算出
する。
【0100】ところが、従来のほとんどのGISで採用
されている「地図図形復元型データ」においては、位置
情報だけでなく、形状を表す幾何情報もデータに紛れて
いるため、前記のような「連続判定」は著しく困難にな
る。位置情報のみが含まれる地図記号発生型データにお
いては、位相暗示型データ構造とすることが容易であ
り、従来のほとんどのGISで採用されている「地図図
形復元型データ」では実用面からすると事実上不可能で
あるとする理由がここにある。
【0101】本発明のシステムに採用される前述した地
図記号発生型データのような位相暗示型構造データの場
合には、座標列の切断が自由である。例えば、座標数が
最大30点に固定されたレコードに格納するには、30
点を超えた段階で切断し、別のレコードに格納すること
が自由である。それらのレコードの座標値が連続してい
ることを示す「接続フラグ」を立てるだけでよい。「地
図の図郭単位」というような「管理単位」からも自由と
なり、シームレスな地図データベースを実現することが
できる。すなわち、「位相暗示型構造」のデータは高度
な「独立性」をもっている。
【0102】また、前述したように、従来のGISシス
テムにおいて、地図情報データベースの地図情報をサー
バー装置からインターネット等のネットワークを介して
クライアントの端末装置に配信する際、その配信データ
形式を、特別な形式に変換するのが通常であり、地図情
報を送信しようとしているサーバ装置側において、位相
データを生成する処理が不可避であった。
【0103】しかし、本発明のシステムに採用される前
述した地図記号発生型データのような位相暗示型構造デ
ータの場合には、データベースに格納されているデータ
を「そのまま」配信することができる。「そのまま」と
は、データベースに格納されているデータを順に並べ、
カンマやタブコードなどで区切るだけだけで良く、基本
的にはSQLのコマンドだけでフォーマットできること
を指している。「必要最小限の位置情報しか含んでいな
い」、「位相情報をデータとして持たない」「座標列分
割が自由である(独立性が高い)」、等々の利点によっ
て、データベースに格納されるデータと配信用データを
同じ構造、同じ内容に統一することが実現されているの
である。
【0104】
【実施例】本願出願人の一人である国土地理院では、こ
れまで1/25,000地形図はラスタデータ形式にて
管理しており、VRCと呼ばれるラスタ地図編集システ
ムで更新を行い、そのラスタデータを印刷することによ
り地図を刊行してきた。
【0105】しかし、GISのように、地図をコンピュ
ータで利用するシステムを普及、発展させるためのイン
フラ整備として、ベクトルデータ地図を国土地理院が提
供する要望が高まり、この事業の一環として「GIS基
盤情報」整備が行われ、引き続き平成12年度補正予算
及び平成13年度予算により1/25,000地形図ベ
クトルデータの全国整備が開始された。
【0106】ベクトルデータ全国整備を開始するにあた
り、国土地理院では「位相暗示型データ構造」と「図式
自動発生」による新たな刊行用地図作成手法の採用を目
指した。これによって完成されたのが本願発明のシステ
ムである。
【0107】すなわち既存の紙地図をスキャナによりラ
スタデータとして取得し、更に「ラスタベクタ変換処
理」により基本的な位置情報(点と線)をベクトルデー
タとして生成し、さらにこのデータに接続情報と属性情
報を付加する作業により、図式を自動発生させうる情報
を含めた位相暗示型データとしての地図記号発生型デー
タを構築したのである。このデータはテキストファイル
として作成された。
【0108】図22は、この地図記号発生型データの一
例を表したものである。先頭に“NA”が記述されてい
るレコードは線レコードであることを表し、“HK”は
線の補完点(頂点)座標レコードである。また“PT”
と記述されているのは点レコードである。
【0109】図22図示の地図記号発生型データを線画
したもの(地図記号生成処理部による地図記号生成処理
が行われていないデータ)が図23である。つまり幾何
情報が表示されているものである。
【0110】そして、図22図示の地図記号発生型デー
タに基づき地図記号生成処理部による地図記号生成処理
を行って地図記号を発生させて得た地図が図24であ
る。
【0111】図25は、国土地理院から発行されている
同場所の地図であるが、図24と図25とを対比して見
ればわかるように、地図が完全に復元されている。
【0112】また、本願出願人等は、図26図示のよう
に、これらのデータベース構築にあたり、データを検査
するため、地図記号を発生する「点検ソフト」を開発
し、図式表示されたベクトルデータと元のラスタ地図を
重ね合わせ表示してピクセル間の論理演算処理を行うこ
とで、データの過不足を判定したり、位置ズレの検出等
を行っている。
【0113】位置ズレ検出は、地図記号発生処理が元の
紙地図と同じ地図を復元しうるものでなければ不可能で
ある。「点検ソフト」による「地図記号発生処理」はこ
れに成功したのである。
【0114】さらに、本願出願人等は、これらの「位相
暗示型データ」をデーターベース化してDBMSにより
管理するとともに、クライアントシステムとして修正用
ソフトウエアを開発することにより、紙地図及びGIS
用データを刊行するための統合システムをNTIS(Ne
w Topographic map Information System)として、図2
7図示のように、開発中である。NTISは「点検ソフ
ト」の図式自動生成処理をより厳密なものへと拡張する
とともに、時系列管理、図郭にとらわれないシームレス
な地図出力、などの機能を含んだものである。
【0115】以上、本発明の好ましい実施形態及び、実
施例を添付図面を参照して説明したが、本発明は、かか
る実施形態、実施例に限定されるものではなく、特許請
求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々
の形態に変更可能である。
【0116】
【発明の効果】この発明によれば、可能な限りデータ量
を小さくしたベクトルデータから、位相構造を再構成
し、図式を完全遵守した地図を復元することが可能な、
地図情報システムを提供することができる。
【0117】すなわち、GISでの利用に備えて、距
離、面積、包含関係などをコンピュータで解析すること
に向いており、文字情報を図形情報にリンクさせて送信
できるという利点も合わせ持つベクトルデータを用いる
ときに、地図を完全に再現しようとすればデータ量が膨
大になってしまうというベクトルデータの弱点を克服し
つつ、ベクトルデータ形式でありながら地図を完全に再
現できるデータ仕様及び地図情報システムを構築するこ
とができる。
【0118】本発明のシステムをネットワークを介して
双方向通信可能なサーバー装置と、クライアント装置と
で構成した場合、サーバーは、従来のような「地図図形
復元型」データではなく、地図記号発生型データすなわ
ち位相暗示型データとしての小サイズの地図データを文
字ファイルとしてクライアント側の端末装置に配信すれ
ぼよいことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 地図の一般的な作成工程を説明するフロー
図。
【図2】 ネットワークを介して地図情報を配信して地
図を作成する一般的な工程を説明するフロー図。
【図3】 ラスタデータ作成工程を説明するフロー図。
【図4】 ベクトルデータ作成工程を説明するフロー
図。
【図5】 従来のGISシステムにおいて、地図情報が
サーバー装置から配信される際のデータ形式変換工程を
説明するフロー図。
【図6】 本発明のシステムによる地図の作成方法と、
従来のGISシステムによる地図の作成方法とを対比し
て説明するフロー図。
【図7】 本発明のシステムによる地図作成工程を説明
するフロー図。
【図8】 描画順位に基ずく上下重なり合う部分の作画
方法を説明する図である。
【図9】 従来のGIS用データセットにおける道路交
差点を定義するために必要な情報を説明する図。
【図10】 地図記号発生型データ(位相暗示型デー
タ)における図9と同一の道路交差点を定義するために
必要な情報を説明する図。
【図11】 ネットワークを介して構築される本発明の
システムの概略構成を説明する図。
【図12】 実際の紙地図作成過程と、本発明のシステ
ムによる地図復元過程とを対比して表すフロー図。
【図13】 地図記号発生型データに含まれている線デ
ータに基づく地図記号生成処理を説明するフロー図。
【図14】 線データからの位相算出工程を説明するフ
ロー図。
【図15】 地図記号発生型データ(位相暗示型デー
タ)に基づく長い橋梁の作画工程を説明する図。
【図16】 地図記号発生型データ(位相暗示型デー
タ)における道路交差点のノードを説明する図。
【図17】 端点一致の条件の下でも、接続フラグの条
件によって発生地図記号が異なることを説明する図。
【図18】 地図記号発生型データ(位相暗示型デー
タ)において面の外周が構成される工程を説明する図。
【図19】 地図記号発生型データ(位相暗示型デー
タ)においてホールが構成される工程を説明する図。
【図20】 地図記号発生型データ(位相暗示型デー
タ)に基づく鉄道の図式例を表す図。
【図21】 (a)地図記号生成処理部による処理が行
われる前の地図記号発生型データの内容の一例を表す
図。 (b)図21(a)のデータに基づき、地図記号生成処
理部による処理が施されて復元された地図。
【図22】 地図記号発生型データの一例の一部を表す
図。
【図23】 図22に一部が例示されている地図記号発
生型データを線画したもの(地図記号生成処理部による
処理が施されていないデータ)を表す図。
【図24】 図22に一部が例示されている地図記号発
生型データに基づき、地図記号生成処理部による処理が
施されて復元された地図。
【図25】 図22に一部が例示されている地図記号発
生型データが表している国土地理院発行の同一場所の地
図。
【図26】 点検ソフトによるデータ検査工程を説明す
る図。
【図27】 紙地図及びGIS用データを刊行するため
の統合システムを説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 栄一 茨城県つくば市北郷1番 国土交通省国土 地理院内 (72)発明者 大塚 孝治 茨城県つくば市北郷1番 国土交通省国土 地理院内 (72)発明者 大野 裕幸 茨城県つくば市北郷1番 国土交通省国土 地理院内 (72)発明者 水田 良幸 茨城県つくば市北郷1番 国土交通省国土 地理院内 (72)発明者 中南 清晃 茨城県つくば市北郷1番 国土交通省国土 地理院内 (72)発明者 中島 康晴 東京都千代田区富士見1丁目11番5号 伊 藤忠テクノサイエンス株式会社内 (72)発明者 吉田 翕 神奈川県横浜市神奈川区西大口183番地 株式会社フリーソフトネット内 (72)発明者 高田 和典 兵庫県川西市小花2−25−3 いすずハイ ツベルII−310号 株式会社フリーソフ トネット西オフィス内 Fターム(参考) 2C032 HB03 HB05 HB31 HC22 HC32 5B050 AA10 BA06 BA17 CA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幾何情報としての位置情報と、当該幾何
    情報の各位置情報に関連付けられている文字情報とから
    なる地図記号発生型データに基づき、前記の各位置情報
    及び前記の各文字情報に関連付けられている地図図式に
    従った地図記号発生手続きが記憶されている地図記号発
    生スクリプトファイルを実行して地図記号を発生させる
    地図記号生成処理部を備えていることを特徴とする地図
    情報システム。
  2. 【請求項2】 位置情報は、点を表す位置座標と、線を
    表す線的形状の変化点座標とからなり、文字情報は、地
    図図式に基づいた地物の大分類コードである図式コード
    と、当該図式コードの細分コードである種別コードと、
    地物の上下関係を表す描画順位と、線と線との接続状態
    を表す接続フラグとからなることを特徴とする請求項1
    記載の地図情報システム。
  3. 【請求項3】 地図記号生成処理部は、位置情報及び、
    文字情報に含まれる接続フラグに基づいてトポロジを算
    出する位相算出処理部を含んでいることを特徴とする請
    求項2記載の地図情報システム。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して双方向通信可能な
    サーバー装置と、クライアント装置とで構成され、当該
    サーバー装置は、前記ネットワークを介して、幾何情報
    としての位置情報と、当該幾何情報の各位置情報に関連
    付けられている文字情報とからなる地図記号発生型デー
    タを送信する出力処理部を備えており、前記クライアン
    ト装置は、ネットワークを介して送信されてきた前記地
    図記号発生型データを取得する情報取得部と、情報取得
    部で取得した前記地図記号発生型データに基づき、前記
    の各位置情報及び前記の各文字情報に関連付けられてい
    る地図図式に従った地図記号発生手続きが記憶されてい
    る地図記号発生スクリプトファイルを実行して地図記号
    を発生させる地図記号生成処理部とを備えていることを
    特徴とする地図情報システム。
  5. 【請求項5】 位置情報は、点を表す位置座標と、線を
    表す線的形状の変化点座標とからなり、文字情報は、地
    図図式に基づいた地物の大分類コードである図式コード
    と、当該図式コードの細分コードである種別コードと、
    地物の上下関係を表す描画順位と、線と線との接続状態
    を表す接続フラグとからなることを特徴とする請求項4
    記載の地図情報システム。
  6. 【請求項6】 地図記号生成処理部は、位置情報及び、
    文字情報に含まれる接続フラグに基づいてトポロジを算
    出する位相算出処理部を含んでいることを特徴とする請
    求項5記載の地図情報システム。
  7. 【請求項7】 幾何情報としての位置情報と、当該幾何
    情報の各位置情報に関連付けられている文字情報とから
    なる地図記号発生型データに基づき、前記の各位置情報
    及び前記の各文字情報に関連付けられている地図図式に
    従った地図記号発生手段が記憶されている地図記号発生
    スクリプトファイルを実行して、コンピュータに、前記
    位置情報及び前記文字情報に対応する地図記号を発生さ
    せる処理を行わせるコンピュータプログラム。
  8. 【請求項8】 点を表す位置座標と線を表す線的形状の
    変化点座標とからなる幾何情報としての位置情報と、当
    該幾何情報の各位置情報に関連付けられていて、地図図
    式に基づいて地物の大分類コードである図式コードと、
    当該図式コードの細分コードである種別コードと、地物
    の上下関係を表す描画順位と、線と線との接続状態を表
    す接続フラグとからなる文字情報とからなる地図記号発
    生型データに基づき、前記の各位置情報及び前記の各文
    字情報に関連付けられている地図図式に従った地図記号
    発生手続きが記憶されている地図記号発生スクリプトフ
    ァイルを実行させることにより、コンピュータに、前記
    位置情報及び前記文字情報に含まれる接続フラグに基づ
    いて対応する位相を算出する処理と、前記位置情報及び
    前記文字情報に基づいて対応する地図記号を発生させる
    処理とを行わせるコンピュータプログラム。
JP2002034505A 2002-02-12 2002-02-12 地図記号発生型・トポロジ暗示型データによる地図情報システム Expired - Lifetime JP3702444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034505A JP3702444B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 地図記号発生型・トポロジ暗示型データによる地図情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034505A JP3702444B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 地図記号発生型・トポロジ暗示型データによる地図情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233824A true JP2003233824A (ja) 2003-08-22
JP3702444B2 JP3702444B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=27776987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034505A Expired - Lifetime JP3702444B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 地図記号発生型・トポロジ暗示型データによる地図情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702444B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066741A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Yahoo Japan Corp 地図情報提供装置
CN111090714A (zh) * 2019-12-24 2020-05-01 广州市城市建设工程监理公司 一种基于cass地形图的数据入库方法和装置
CN112417074A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 浙江工业大学 一种基于WebGIS信息管理系统及实现方法
CN115602041A (zh) * 2021-07-09 2023-01-13 华为技术有限公司(Cn) 信息生成方法和装置、信息使用方法和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066741A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Yahoo Japan Corp 地図情報提供装置
CN111090714A (zh) * 2019-12-24 2020-05-01 广州市城市建设工程监理公司 一种基于cass地形图的数据入库方法和装置
CN111090714B (zh) * 2019-12-24 2023-08-15 广州市城市建设工程监理有限公司 一种基于cass地形图的数据入库方法和装置
CN112417074A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 浙江工业大学 一种基于WebGIS信息管理系统及实现方法
CN115602041A (zh) * 2021-07-09 2023-01-13 华为技术有限公司(Cn) 信息生成方法和装置、信息使用方法和装置
CN115602041B (zh) * 2021-07-09 2024-04-09 华为技术有限公司 信息生成方法和装置、信息使用方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702444B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Breunig et al. 3D geo-database research: Retrospective and future directions
McKeown The role of artificial intelligence in the integration of remotely sensed data with geographic information systems
CN110222445A (zh) 基于bim与设计信息的集成、协同设计和交付方法及系统
CN110928974A (zh) 基于Kml生成及融点简化路网的方法
CN110427450A (zh) 基于互联网地图的油气管线数据处理方法和系统
Bartelme Geographic information systems
JP3702444B2 (ja) 地図記号発生型・トポロジ暗示型データによる地図情報システム
Bitelli et al. Digital processing and 3D modelling of an 18th century scenographic map of Bologna
Sutton Data attribution and network representation issues in GIS and transportation
Bartelme Geographic information systems
JP3410439B2 (ja) デジタル地図データを用いた3次元地形生成システム
Bayliss Archaeological survey and visualisation: the view from Byzantium
Udoh et al. Production of revised street map of Uyo Urban Area, Nigeria using remote sensing and GIS approach
Piovan et al. Geographic information systems
Schilling 3D Spatial Data Infrastructures for Web-Based Visualization
Tiede et al. A two-way workflow for integrating CAD, 3D visualization and spatial analysis in a GIS environment
Ifatimehin et al. Attributes of topographic mapping of a fast urbanising area in Nigeria, using remote sensing and GIS
Discoe Data sources for three-dimensional models
Chen et al. Expression and visualization of cloverleaf junction in a 3-dimensional city model
Buchholz et al. Automated construction of urban terrain models
Groneman et al. TOPOSCOPY: a modelling tool for CITYGML
Pepe et al. Building 3D City model from painting: the case study of Old Town of Taranto, Italy
de By et al. Spatial data modelling, collection and management
Goodchild Modeling the earth: A short history
Haunert et al. Using a gis system for the generation of driving simulator scenes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term