JP2003232874A - Electronic apparatus and control method for electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus and control method for electronic apparatus

Info

Publication number
JP2003232874A
JP2003232874A JP2003002621A JP2003002621A JP2003232874A JP 2003232874 A JP2003232874 A JP 2003232874A JP 2003002621 A JP2003002621 A JP 2003002621A JP 2003002621 A JP2003002621 A JP 2003002621A JP 2003232874 A JP2003232874 A JP 2003232874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
time
mode
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003002621A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Oketani
誠 桶谷
Teruhiko Fujisawa
照彦 藤沢
Hiroshi Yabe
宏 矢部
Joji Kitahara
丈二 北原
Hiroyuki Kojima
博之 小島
Noriaki Shimura
典昭 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003002621A priority Critical patent/JP2003232874A/en
Publication of JP2003232874A publication Critical patent/JP2003232874A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus (timepiece) capable of saving energy without causing a user to feel inconvenience by switching from an operation mode of the electronic apparatus to an energy saving mode at a time of being not carried or in a state where power is not consumed at the time of being not carried. <P>SOLUTION: The portable electronic apparatus includes a carried state detection unit for detecting whether the electronic apparatus is carried or not. When the electronic apparatus is detected not being carried, namely, in a state where the user is not using, the electronic apparatus switches from the normal operation mode to energy saving mode to reduce power consumption of the electronic apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯可能な電子機
器及び電子機器の制御方法に係り、特にユーザの使用状
態に応じて、節電モードと通常動作モードとを切り換え
ることができる電子機器及び電子機器の制御方法に関
し、より詳細には、電池交換なしに長時間にわたり精度
良く時刻を表示可能な計時装置およびその制御方法に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable electronic device and a method for controlling the electronic device, and more particularly to an electronic device and an electronic device capable of switching between a power saving mode and a normal operation mode according to a usage state of a user. The present invention relates to a device control method, and more particularly to a time measuring device capable of accurately displaying time for a long time without battery replacement and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯可能な電子機器の一態様とし
て腕時計タイプなどの小型の電子時計に太陽電池などの
発電装置を内蔵し、電池交換なしに動作するものが実現
されている。これらの電子時計においては、発電装置で
発生した電力をいったん大容量コンデンサなどに充電す
る機能を備えており、発電が行われないときはコンデン
サから放電される電力で時刻表示が行われるようになっ
ている。このため、電池なしでも長時間安定した動作が
可能であり、電池の交換の手間あるいは電池の廃棄上の
問題などを考慮すると、今後、多くの電子時計に発電装
置が内蔵されるものと期待されている。
2. Description of the Related Art In recent years, as one mode of portable electronic equipment, a small electronic timepiece such as a wristwatch type in which a power generator such as a solar cell is built in and which operates without battery replacement has been realized. These electronic timepieces have the function of temporarily charging the large-capacity capacitor with the power generated by the power generator, and when the power is not generated, the time discharged is displayed by the power discharged from the capacitor. ing. For this reason, stable operation is possible for a long time without a battery, and it is expected that many electronic timepieces will be equipped with a power generator in the future, considering the time and effort involved in battery replacement and battery disposal problems. ing.

【0003】しかしながら、腕時計などに内蔵される発
電装置は、照射された光を電気エネルギーに変換する太
陽電池、あるいは、ユーザの腕の動きなどを捉えて運動
エネルギーを電気エネルギーに変換する発電システムな
どである。これらの発電装置はユーザの周囲のエネルギ
ーを電気エネルギーに変換して使用するという面では非
常にすぐれているが、利用可能なエネルギー密度が低
く、さらに、継続したエネルギーが得られないという問
題がある。従って、継続した発電は行われず、その間は
大容量コンデンサに蓄積された電力で電子時計は動作す
る。このため、大容量コンデンサはできるだけ大きな容
量のものが望ましいが、サイズが大きすぎると腕時計装
置に収納できず、また、充電に時間がかかるので適当な
電圧が得にくいなどの問題がある。一方、容量が小さい
と、発電できない期間が長くなると電子時計が止まって
しまい、再び光を当てるなどして電子時計が動作を開始
しても時刻表示が狂っており正確な現時刻が表示されな
い。従って、時計としての機能を果たさなくなる。
However, a power generator built into a wristwatch or the like is a solar cell that converts the radiated light into electrical energy, or a power generation system that captures the movement of a user's arm and converts kinetic energy into electrical energy. Is. These power generators are very good in terms of converting the energy around the user into electric energy for use, but have a problem that the available energy density is low and continuous energy cannot be obtained. . Therefore, continuous power generation is not performed, and during that time, the electronic timepiece operates with the power stored in the large-capacity capacitor. Therefore, it is desirable that the large-capacity capacitor has as large a capacitance as possible. However, if the size is too large, it cannot be stored in the wristwatch device, and it takes time to charge, so that it is difficult to obtain an appropriate voltage. On the other hand, if the capacity is small, the electronic timepiece stops when the period in which power cannot be generated becomes long, and even if the electronic timepiece starts to operate by shining light again, the time display is incorrect and the accurate current time is not displayed. Therefore, the function as a clock cannot be achieved.

【0004】太陽電池を用いた腕時計装置では、太陽電
池を用いて周辺の照度を検出できるので、照度が設定値
より低下すると時刻表示を停止して内部のカウンタで停
止している時間を計測し、照度が高くなると時刻表示を
再開すると共に内部カウンタの値に基づき現時刻に復帰
するようなシステムが考えられている。このような腕時
計装置では、就寝中などの照明を落とした状態では時刻
の表示動作を停止してエネルギーを節約し、朝になって
明るくなると自動的に時刻表示を再開すると共に現時刻
に復帰する。従って、ユーザに不便を感じさせることな
く、大容量コンデンサの持続時間を延長でき、長時間に
わたり腕時計を稼働させることができる。また、照度が
低下して一定時間が経過した後に時刻表示を停止するよ
うなシステムにすることにより、腕時計が衣類に隠れた
ような短時間の照度低下であれば時刻表示を継続するよ
うにすることも可能であり、この点でもユーザに不便を
感じさせることなくエネルギーを節約できる。
In a wristwatch device using a solar cell, the illuminance of the surroundings can be detected using the solar cell. Therefore, when the illuminance is lower than a set value, the time display is stopped and the internal counter measures the stopped time. A system is considered in which, when the illuminance increases, the time display is restarted and the current time is restored based on the value of the internal counter. In such a wristwatch device, the operation of displaying the time is stopped to save energy when the light is turned off such as when sleeping, and the time display is automatically restarted and returned to the current time when it becomes bright in the morning. . Therefore, the duration of the large-capacity capacitor can be extended and the wristwatch can be operated for a long time without making the user feel inconvenient. Further, by providing a system in which the time display is stopped after a certain period of time has passed since the illuminance has decreased, the time display is continued if the illuminance decreases for a short time such as when the wristwatch is hidden in clothes. It is also possible to save energy without making the user feel inconvenient.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、夜間で
も時刻を見たいことは多々あり、そのときに瞬時に現時
刻がわからないのは不便である。また、コートなどを着
用している冬季には腕時計に光が当たらない機会が多
く、このようなときに計時が停止してしまうと腕時計と
しての機能が果たされない。逆に、腕時計を着用してい
なくても室内などに放置されていれば微弱な光があたる
ので計時を行うことになり、無駄な電力消費が発生す
る。
However, there are many times when it is desired to see the time even at night, and it is inconvenient to not know the current time instantly at that time. In addition, there are many occasions when the wristwatch is not exposed to light in the winter when wearing a coat or the like, and the function as the wristwatch cannot be fulfilled if the timing stops at such time. On the contrary, even if the wristwatch is not worn, if it is left indoors or the like, weak light will illuminate it, and therefore time will be measured, resulting in unnecessary power consumption.

【0006】そこで、本発明の目的は、ユーザの使用状
態に応じて、節電モードと通常動作モードを切り換える
ことができる電子機器およびその制御方法を提供するこ
とにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an electronic device capable of switching between a power saving mode and a normal operation mode and a control method for the electronic device, according to a usage state of a user.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、携帯用の電子機器において、電気エネル
ギーを蓄積可能な電源装置と、前記電源装置から供給さ
れる電力を用いて駆動される被駆動装置と、前記電子機
器が携帯されている携帯状態にあるか否かを検出する携
帯検出装置と、この携帯検出装置の検出結果に基づい
て、前記電子機器が非携帯状態にある場合に前記被駆動
装置の消費電力を低減させるべく、前記被駆動装置の動
作モードを通常動作モードから節電モードに移行させる
モード移行制御装置と、を備えることを特徴としてい
る。
In order to solve the above problems, the present invention provides a portable electronic device which is driven by using a power supply device capable of storing electric energy and electric power supplied from the power supply device. A driven device, a portable detection device that detects whether or not the electronic device is in a portable state, and the electronic device is in a non-portable state based on a detection result of the portable detection device. Further, in order to reduce the power consumption of the driven device, a mode shift control device that shifts the operation mode of the driven device from the normal operation mode to the power saving mode.

【0008】さらに、本発明の前記電源装置は、第1の
エネルギーを第2のエネルギーである前記電気エネルギ
ーに変換することにより発電を行う発電装置を有し、前
記発電された電力を蓄積可能であることを特徴としてい
る。
Further, the power supply device of the present invention has a power generation device for generating power by converting the first energy into the electric energy which is the second energy, and is capable of storing the generated power. It is characterized by being.

【0009】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記発電装置の発電状態に基づいて前記電子機器が携帯さ
れている携帯状態にあるか否かを検出することを特徴と
している。
Further, the portable detector of the present invention is characterized by detecting whether or not the electronic device is in a portable state based on the power generation state of the power generator.

【0010】また、本発明は、節電モードへ移行後、再
び前記通常モードへ復帰させるに際し、前記節電モード
への移行時から前記復帰時までの経過時間に前記被駆動
装置を継続して動作させた場合と同一の動作状態に前記
被駆動装置の動作状態を復帰させる動作状態復帰装置を
備えたことを特徴としている。
Further, according to the present invention, after returning to the power saving mode, when returning to the normal mode again, the driven device is continuously operated for an elapsed time from the time of shifting to the power saving mode to the time of returning. It is characterized in that it is provided with an operation state returning device for returning the operation state of the driven device to the same operation state as in the above case.

【0011】また、本発明の前記モード移行制御装置
は、前記電源装置における蓄電量が前記動作状態復帰に
対応する予め定めた所定の蓄電量以上である場合に前記
節電モードに移行させることを特徴としている。
Further, the mode shift control device of the present invention shifts to the power saving mode when the power storage amount in the power supply device is equal to or more than a predetermined predetermined power storage amount corresponding to the return to the operating state. I am trying.

【0012】また、本発明の前記携帯検出装置は、前記
発電装置の起電圧に基づいて前記携帯状態を検出するこ
とを特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized by detecting the portable state based on an electromotive voltage of the power generator.

【0013】また、本発明の前記携帯検出装置は、前記
発電装置の起電圧を複数の設定電圧値と比較し、比較結
果に応じて前記携帯状態を検出することを特徴としてい
る。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized in that the electromotive voltage of the power generation device is compared with a plurality of set voltage values and the portable state is detected according to the comparison result.

【0014】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記複数の設定電圧値を現在のモードに応じて選択し、前
記発電装置の起電圧を選択された設定電圧値と比較する
ことによって、前記携帯状態を検出することを特徴とし
ている。
Further, the portable detection device of the present invention selects the plurality of set voltage values according to the current mode, and compares the electromotive voltage of the power generation device with the selected set voltage value, thereby It is characterized by detecting the carrying state.

【0015】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記動作モードを前記節電モードから前記通常動作モード
へ移行するか否かを判別するのに用いる設定電圧値を、
前記通常動作モードから節電モードへ移行するか否かを
判別するのに用いる設定電圧値よりも高く設定すること
を特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention uses a set voltage value used for determining whether or not the operation mode is to be shifted from the power saving mode to the normal operation mode,
It is characterized in that the voltage is set higher than the set voltage value used to determine whether or not the normal operation mode is switched to the power saving mode.

【0016】また、本発明の携帯検出装置は、前記電源
装置の充電電流に基づいて前記携帯状態を検出すること
を特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized by detecting the portable state based on a charging current of the power supply device.

【0017】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記電源装置の充電電流を複数の設定電流値と比較し、比
較結果に基づいて前記携帯状態を検出することを特徴と
している。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized in that the charging current of the power supply device is compared with a plurality of set current values and the portable state is detected based on the comparison result.

【0018】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記複数の設定電流値を現在の動作モードに応じて選択
し、前記電源装置の充電電流を選択された設定電流値と
比較することによって、前記携帯状態を検出することを
特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention selects the plurality of set current values according to the current operation mode, and compares the charging current of the power supply device with the selected set current value. It is characterized in that the carrying state is detected.

【0019】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、節
電モードから通常動作モードへのモード切換に用いる設
定電流値を、通常動作モードから節電モードへの切換に
用いる設定電流値よりも高く設定することを特徴として
いる。
Further, in the portable detection device of the present invention, the set current value used for mode switching from the power saving mode to the normal operation mode is set higher than the set current value used for switching from the normal operation mode to the power saving mode. It is characterized by that.

【0020】また、本発明の前記携帯検出装置は、前記
発電装置の発電継続時間に基づいて前記携帯状態を検出
することを特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized in that the portable state is detected based on the power generation duration of the power generation device.

【0021】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記発電装置の発電継続時間を複数の設定時間値と比較
し、比較結果に基づいて前記携帯状態を検出することを
特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized in that the power generation continuation time of the power generation device is compared with a plurality of set time values and the portable state is detected based on the comparison result.

【0022】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記複数の設定時間値を現在のモードに応じて選択し、前
記発電装置の発電継続時間を設定された設定時間値と比
較することによって、前記携帯状態を検出することを特
徴としている。
Furthermore, the portable detection device of the present invention selects the plurality of set time values according to the current mode and compares the power generation duration of the power generation device with the set set time value, It is characterized in that the carrying state is detected.

【0023】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、節
電モードから通常動作モードへのモード切換に用いる設
定時間値を、通常動作モードから節電モードへの切換に
用いる設定時間値よりも長く設定することを特徴として
いる。
Further, in the portable detection device of the present invention, the set time value used for mode switching from the power saving mode to the normal operation mode is set longer than the set time value used for switching from the normal operation mode to the power saving mode. It is characterized by that.

【0024】また、本発明の前記携帯検出装置は、前記
発電装置の発電周波数に基づいて前記携帯状態を検出す
ることを特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized by detecting the portable state based on a power generation frequency of the power generation device.

【0025】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記発電装置の起電圧が設定電圧値を越えてから設定時間
を経過するまでの期間中、前記起電圧の山の数をカウン
トすることにより、前記発電装置の発電周波数を検出す
ることを特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention counts the number of peaks of the electromotive voltage during the period from when the electromotive voltage of the power generator exceeds the set voltage value to when the set time elapses. The power generation frequency of the power generator is detected.

【0026】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記発電装置の発電周波数を複数の設定周波数値と比較
し、比較結果に基づいて前記携帯状態を検出することを
特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized in that the power generation frequency of the power generation device is compared with a plurality of set frequency values and the portable state is detected based on the comparison result.

【0027】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記複数の設定周波数値を現在のモードに応じて選択し、
前記発電装置の発電周波数値を設定された設定周波数値
と比較することによって、前記携帯状態を検出すること
を特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention selects the plurality of set frequency values according to the current mode,
The portable state is detected by comparing a power generation frequency value of the power generation device with a set frequency value.

【0028】また、本発明の前記携帯検出装置は、動作
モードを節電モードから通常動作モード移行させるか否
かを判別する際に用いる設定周波数値を、通常動作モー
ドから節電モードへ移行させるか否かを判別する際に用
いる設定周波数値よりも高く設定することを特徴として
いる。
Further, the portable detection device of the present invention determines whether or not the set frequency value used for determining whether or not the operation mode is changed from the power saving mode to the normal operation mode is changed from the normal operation mode to the power saving mode. It is characterized in that it is set higher than the set frequency value used when determining whether or not.

【0029】また、本発明の前記発電装置は、互いに相
異なる前記第1のエネルギーを変換する複数の副発電装
置を備えたことを特徴としている。
Further, the power generator of the present invention is characterized by comprising a plurality of sub power generators for converting the first energies different from each other.

【0030】また、本発明の前記第1のエネルギーは、
運動エネルギー、圧力エネルギーあるいは熱エネルギー
のいずれかであることを特徴としている。
Further, the first energy of the present invention is
It is characterized by being either kinetic energy, pressure energy or heat energy.

【0031】また、本発明の前記発電装置は、前記第1
のエネルギーである運動エネルギーを電気エネルギーに
変換して交流電力を発電し、前記電源装置は、前記発電
された交流電力を整流して蓄電する、ことを特徴として
いる。
Further, the power generator of the present invention is the first
The kinetic energy, which is the energy of the above, is converted into electric energy to generate AC power, and the power supply device rectifies and stores the generated AC power.

【0032】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記発電装置で発電された交流電力の周期に応じてスイッ
チングするスイッチング手段と、前記スイッチング手段
によるスイッチング動作に応じて電荷を蓄電する容量素
子と、前記容量素子の放電経路に挿入され、前記容量素
子に蓄電された電荷を放電する放電手段と、前記容量素
子の電圧が所定値を超えた期間を計測して前記発電継続
時間を計測する計測部と、前記発電継続時間に基づいて
前記携帯状態を検出する携帯検出部と、を備えることを
特徴としている。
Further, in the portable detection device of the present invention, a switching means for switching according to the cycle of the AC power generated by the power generation device, and a capacitive element for storing electric charge according to the switching operation by the switching means. , A discharge unit that is inserted into the discharge path of the capacitive element and discharges the electric charge stored in the capacitive element; and a measurement that measures the period during which the voltage of the capacitive element exceeds a predetermined value to measure the power generation duration time. And a portable detection unit that detects the portable state based on the power generation duration time.

【0033】また、本発明の前記携帯検出装置は、前記
発電装置の発電周波数に基づいて前記携帯状態を検出す
ることを特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized by detecting the portable state based on a power generation frequency of the power generation device.

【0034】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記発電装置の起電圧が設定電圧値を越えてから設定時間
を経過するまでの期間中、前記起電圧の山の数をカウン
トすることにより、前記発電装置の発電周波数を検出す
ることを特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention counts the number of peaks of the electromotive voltage during the period from when the electromotive voltage of the power generator exceeds the set voltage value to when the set time elapses. The power generation frequency of the power generator is detected.

【0035】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記発電部の発電周波数を複数の設定周波数値と比較し、
比較結果に基づいて前記携帯状態を検出することを特徴
としている。
Further, the portable detection device of the present invention compares the power generation frequency of the power generation unit with a plurality of set frequency values,
It is characterized in that the carrying state is detected based on the comparison result.

【0036】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記複数の設定周波数値を現在のモードに応じて選択し、
前記発電部の発電周波数値を設定された設定周波数値と
比較することによって、前記携帯状態を検出することを
特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention selects the plurality of set frequency values according to the current mode,
The portable state is detected by comparing the power generation frequency value of the power generation unit with a set frequency value.

【0037】また、本発明の前記発電装置は、旋回運動
を行う回転錘と、前記回転錘の回転運動により起電力を
発生する発電素子とを有することを特徴としている。
Further, the power generator of the present invention is characterized by having a rotary weight that performs a turning motion and a power generating element that generates an electromotive force by the rotary motion of the rotary weight.

【0038】また、本発明の前記発電装置は、変形力が
加えられる弾性部材と、前記弾性部材の元の形状に戻ろ
うとする復元力により回転運動を行う回転手段と、前記
回転手段の回転運動により起電力を発生する発電素子と
を有することを特徴としている。
Further, in the power generator of the present invention, an elastic member to which a deforming force is applied, a rotating unit that performs a rotating motion by a restoring force that tries to return to the original shape of the elastic member, and a rotating motion of the rotating unit. And a power generation element that generates electromotive force.

【0039】また、本発明の前記発電装置は、変位が加
えられると、圧電効果により起電力を発生する圧電素子
を有することを特徴としている。
Further, the power generator of the present invention is characterized by having a piezoelectric element that generates an electromotive force by a piezoelectric effect when a displacement is applied.

【0040】また、本発明の前記モード移行制御装置
は、前記電子機器が非携帯状態にあり、かつ、前記発電
装置の発電状態が予め定めた前記節電モードに対応する
所定の発電状態にある場合に、前記被駆動装置の動作モ
ードを前記節電モードに移行させる、ことを特徴として
いる。
In the mode shift control device of the present invention, the electronic device is in a non-portable state, and the power generation state of the power generation device is in a predetermined power generation state corresponding to a predetermined power saving mode. In addition, the operation mode of the driven device is shifted to the power saving mode.

【0041】さらに、本発明の前記携帯検出装置は、前
記電子機器の携帯時に発生する加速度を検出する加速度
センサを備えたことを特徴としている。
Further, the portable detector of the present invention is characterized by including an acceleration sensor for detecting an acceleration generated when the electronic device is carried.

【0042】また、本発明の前記携帯検出装置は、前記
電子機器の携帯時における電極間抵抗値または電極間静
電容量の変化を検出することにより前記携帯状態を検出
することを特徴としている。
Further, the portable detection device of the present invention is characterized in that the portable state is detected by detecting a change in inter-electrode resistance value or inter-electrode capacitance when the electronic device is being carried.

【0043】また、本発明の前記携帯検出装置は、前記
電子機器の携帯時にオン状態あるいはオフ状態となるス
イッチ部を有し、前記スイッチ部のオン/オフ状態に基
づいて前記携帯状態を検出することを特徴としている。
Further, the portable detecting device of the present invention has a switch section which is turned on or off when the electronic apparatus is carried, and detects the portable state based on the on / off state of the switch section. It is characterized by that.

【0044】また、本発明は、電気エネルギーを蓄積可
能な電源装置と、前記電源装置から供給される電力を用
いて駆動される被駆動装置と、を有する電子機器の制御
方法において、前記電子機器が携帯されている携帯状態
にあるか否かを検出する携帯検出工程と、前記検出結果
に基づいて、前記電子機器が非携帯状態にある場合に前
記被駆動装置の消費電力を低減させるべく、前記被駆動
装置の動作モードを通常動作モードから節電モードに移
行させるモード移行制御工程と、を備えたことを特徴と
している。
The present invention also provides a method of controlling an electronic device, comprising: a power supply device capable of accumulating electrical energy; and a driven device driven using electric power supplied from the power supply device. In order to reduce the power consumption of the driven device when the electronic device is in a non-portable state, based on a portable state detecting step of detecting whether or not the portable state is being carried, A mode shift control step of shifting the operation mode of the driven device from the normal operation mode to the power saving mode.

【0045】さらに、本発明の前記電源装置は、第1の
エネルギーを第2のエネルギーである前記電気エネルギ
ーに変換することにより発電を行う発電装置を有し、前
記携帯検出工程は、前記発電装置の発電状態に基づいて
前記電子機器が携帯されている携帯状態にあるか否かを
検出することを特徴としている。
Further, the power supply device of the present invention has a power generation device for generating power by converting the first energy into the electric energy which is the second energy, and the portable detection step includes the power generation device. It is characterized in that whether or not the electronic device is in a portable state is detected based on the power generation state.

【0046】また、本発明は、前記節電モードへ移行
後、再び前記通常モードへ復帰させるに際し、前記節電
モードへの移行時から前記復帰時までの経過時間に前記
被駆動装置を継続して動作させた場合と同一の動作状態
に前記被駆動装置の動作状態を復帰させる動作状態復帰
工程を備えたことを特徴としている。
Further, according to the present invention, upon returning to the normal mode again after shifting to the power saving mode, the driven device is continuously operated during the elapsed time from the shift to the power saving mode to the restoration. It is characterized by including an operation state restoring step of returning the operation state of the driven device to the same operation state as that of the case.

【0047】また、本発明の前記モード移行制御工程
は、前記電源装置における蓄電量が前記動作状態復帰に
対応する予め定めた所定の蓄電量以上である場合に前記
節電モードに移行させることを特徴としている。
Further, the mode shift control step of the present invention shifts to the power saving mode when the amount of stored electricity in the power supply device is equal to or greater than a predetermined amount of stored electricity corresponding to the return of the operating state. I am trying.

【0048】また、本発明の前記被駆動装置は、前記電
源装置から供給される電力を用いて時刻を表示する時刻
表示装置であり、前記通常動作モードは、この時刻表示
装置に時刻表示させる表示モードであることを特徴とし
ている。
Further, the driven device of the present invention is a time display device for displaying the time by using the electric power supplied from the power supply device, and in the normal operation mode, the time display device displays the time. It is characterized by being in mode.

【0049】また、本発明の前記第1のエネルギーは、
運動エネルギー、圧力エネルギーあるいは熱エネルギー
のいずれかであることを特徴としている。
Further, the first energy of the present invention is
It is characterized by being either kinetic energy, pressure energy or heat energy.

【0050】また、本発明の前記第1のエネルギーは光
エネルギーであり、前記モード移行制御工程は、当該電
子機器が携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出工程
を有し、前記電子機器が非携帯状態にあり、かつ、前記
発電装置の発電状態が予め定めた前記節電モードに対応
する所定の発電状態にある場合に、前記被駆動装置の動
作モードを前記節電モードに移行させることを特徴とし
ている。
Further, the first energy of the present invention is light energy, and the mode transition control step includes a portable detection step of detecting whether or not the electronic device is in a portable state. Is in a non-portable state, and when the power generation state of the power generation device is in a predetermined power generation state corresponding to the predetermined power saving mode, the operation mode of the driven device is shifted to the power saving mode. It has a feature.

【0051】また、本発明の被駆動装置は、前記電源装
置から供給される電力を用いて時刻を表示可能な時刻表
示装置であり、前記モード移行制御装置は、前記発電装
置の発電状態に基づき前記時刻表示装置の消費電力を低
減させるべく前記時刻表示装置の動作モードを節電モー
ドに移行させることを特徴としている。
Further, the driven device of the present invention is a time display device capable of displaying the time using the electric power supplied from the power supply device, and the mode transition control device is based on the power generation state of the power generation device. In order to reduce the power consumption of the time display device, the operation mode of the time display device is shifted to a power saving mode.

【0052】さらに、本発明は、前記節電モードへ移行
後、再び前記通常モードである時刻表示モードへ復帰さ
せるに際し、前記節電モードへの移行時から前記復帰時
までの経過時間に前記時刻表示装置を継続して動作させ
た場合と同一の時刻表示状態に前記時刻表示装置の時刻
表示状態を復帰させる時刻表示復帰装置を備えたことを
特徴としている。
Furthermore, according to the present invention, when returning to the time display mode which is the normal mode again after shifting to the power saving mode, the time display device is set at an elapsed time from the shift to the power saving mode to the restoring. Is provided with a time display restoration device that restores the time display state of the time display device to the same time display state as in the case of continuous operation.

【0053】また、本発明の前記節電モードは、前記時
刻表示装置における時刻表示を停止させることを特徴と
している。
The power saving mode of the present invention is characterized in that the time display on the time display device is stopped.

【0054】また、本発明の前記時刻表示装置は、時分
針を駆動する時分針駆動装置と、秒針を駆動する秒針駆
動装置と、を備え、前記節電モードは、前記秒針駆動装
置の駆動を停止する第1節電モードと、記時分針駆動装
置及び前記秒針駆動装置の駆動を停止する第2節電モー
ドと、を備えていることを特徴としている。
Further, the time display device of the present invention comprises an hour / minute hand driving device for driving the hour / minute hands and a second hand driving device for driving the second hand. In the power saving mode, the driving of the second hand driving device is stopped. And a second power saving mode in which the driving of the hour and minute hand driving device and the second hand driving device is stopped.

【0055】また、本発明の前記時刻表示装置は、アナ
ログ指針を機械的に駆動して運針を行うアナログ表示装
置であり、前記モード移行制御装置は、前記節電モード
の継続時間である節電モード継続時間を記憶する節電モ
ード時間記憶部と、動作モードを前記節電モードから表
示モードに移行したときに前記節電モード継続時間に基
づき前記アナログ表示装置の時刻表示を復帰する時刻復
帰部と、を備えていることを特徴としている。
Further, the time display device of the present invention is an analog display device which mechanically drives an analog pointer to move hands, and the mode transition control device is a power saving mode continuation time which is a duration time of the power saving mode. A power saving mode time storage unit that stores time, and a time restoration unit that restores the time display of the analog display device based on the power saving mode duration when the operation mode is changed from the power saving mode to the display mode. It is characterized by being.

【0056】また、本発明のモード移行制御装置は、前
記発電装置の発電状態に基づき前記時刻表示装置の時刻
表示を停止する節電モード、および、時刻表示を行う表
示モードを切り換えて設定可能なモード設定機能を備え
ていることを特徴としている。
Further, the mode shift control device of the present invention can be set by switching between a power saving mode for stopping the time display of the time display device and a display mode for displaying the time based on the power generation state of the power generation device. It is characterized by having a setting function.

【0057】また、本発明は、電気エネルギーを蓄積可
能な電源装置と、前記電源装置から供給される電力を用
いて時刻を表示可能な時刻表示装置と、を備えた電子機
器の制御方法において、前記電子機器が携帯されている
携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出工程と、この
携帯検出工程における検出結果に基づいて、前記電子機
器が非携帯状態にある場合に前記被駆動装置の消費電力
を低減させるべく、前記被駆動装置の動作モードを通常
動作モードから節電モードに移行させるモード移行制御
工程と、を備えることを特徴としている。
The present invention also provides a method of controlling an electronic device, comprising: a power supply device capable of accumulating electrical energy; and a time display device capable of displaying time using electric power supplied from the power supply device. A portable detection step of detecting whether or not the electronic device is in a portable state, and based on a detection result in the portable detection step, the driven device of the driven device when the electronic device is in a non-portable state is detected. In order to reduce power consumption, a mode shift control step of shifting the operation mode of the driven device from the normal operation mode to the power saving mode is provided.

【0058】さらに、本発明の前記電源装置は、第1の
エネルギーを第2のエネルギーである前記電気エネルギ
ーに変換することにより発電を行う発電装置を有し、前
記携帯検出工程は、前記発電装置の発電状態に基づいて
前記電子機器が携帯されている携帯状態にあるか否かを
検出することを特徴としている。
Further, the power supply device of the present invention has a power generation device for generating power by converting the first energy into the electric energy which is the second energy, and the portable detection step includes the power generation device. It is characterized in that whether or not the electronic device is in a portable state is detected based on the power generation state.

【0059】また、本発明は前記節電モードへ移行後、
再び前記通常モードへ復帰させるに際し、前記節電モー
ドへの移行時から前記復帰時までの経過時間に前記時刻
表示装置を継続して動作させた場合と同一の時刻表示状
態に前記時刻表示装置の時刻表示状態を復帰させる時刻
表示復帰工程を備えたことを特徴としている。
Further, according to the present invention, after shifting to the power saving mode,
When returning to the normal mode again, the time of the time display device is set to the same time display state as when the time display device is continuously operated during the elapsed time from the transition to the power saving mode to the return time. It is characterized in that it is provided with a time display restoration step of restoring the display state.

【0060】また、本発明の前記モード移行制御工程
は、前記電源装置における蓄電量が前記動作状態復帰に
対応する予め定めた所定の蓄電量以上である場合に前記
節電モードに移行させることを特徴としている。
Further, in the mode shift control step of the present invention, the mode is shifted to the power saving mode when the power storage amount in the power supply device is equal to or more than a predetermined predetermined power storage amount corresponding to the return to the operating state. I am trying.

【0061】また、本発明の前記モード移行制御工程
は、前記発電装置の起電圧が予め設定した設定電圧より
高いか否かに基づいて前記発電装置が発電状態にあるか
否かを判別する発電状態判別工程を有し、前記判別結果
に基づいて前記発電装置が発電状態に移行した場合に、
前記動作モードを前記節電モードから前記時刻表示を行
う表示モードに切り換えることを特徴としている。
In the mode shift control step of the present invention, the power generation for determining whether or not the power generation device is in a power generation state based on whether or not the electromotive voltage of the power generation device is higher than a preset voltage. In the case of having a state determination step, when the power generation device shifts to a power generation state based on the determination result,
The operation mode is switched from the power saving mode to a display mode for displaying the time.

【0062】また、本発明の前記モード移行制御工程
は、前記発電装置の発電継続時間が予め設定した設定時
間より長いか否かに基づいて前記発電装置が発電状態に
あるか否かを判別する発電状態判別工程を有し、前記判
別結果に基づいて前記発電装置が発電状態に移行した場
合に、前記動作モードを前記節電モードから前記時刻表
示を行う表示モードに移行させることを特徴としてい
る。
Further, in the mode shift control step of the present invention, it is determined whether or not the power generation device is in a power generation state based on whether or not the power generation duration time of the power generation device is longer than a preset set time. A power generation state determination step is included, and when the power generation device shifts to a power generation state based on the determination result, the operation mode is shifted from the power saving mode to a display mode for displaying the time.

【0063】また、本発明の前記節電モードは、前記時
刻表示装置における時刻表示を停止させることを特徴と
している。
The power saving mode of the present invention is characterized in that the time display on the time display device is stopped.

【0064】また、本発明の前記時刻表示装置は、時分
針を駆動する時分針駆動装置と、秒針を駆動する秒針駆
動装置と、を備え、前記節電モードは、前記秒針駆動装
置の駆動を停止する第1節電モードと、記時分針駆動装
置及び前記秒針駆動装置の駆動を停止する第2節電モー
ドと、を備えていることを特徴としている。
Further, the time display device of the present invention comprises an hour and minute hand driving device for driving the hour and minute hands and a second hand driving device for driving the second hand. In the power saving mode, the driving of the second hand driving device is stopped. And a second power saving mode in which the driving of the hour and minute hand driving device and the second hand driving device is stopped.

【0065】以上の各発明によれば、電子機器の非携帯
時或いは電子機器の非携帯時であって発電装置が非発電
状態にある場合に、節電モードに移行することとなり、
ユーザが不便を感じることなくエネルギーが節約できる
電子機器(計時装置)を提供することができる。
According to each of the above inventions, when the electronic device is not carried or when the electronic device is not carried and the power generation device is in the non-power generation state, the power saving mode is entered.
It is possible to provide an electronic device (clock device) that can save energy without the user feeling inconvenient.

【0066】[0066]

【発明の実施の形態】次に、本発明をより詳細に説明す
べく、図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will now be described in more detail with reference to the drawings.

【0067】[1] 第1実施形態 [1.1] 計時装置の概略構成 図1に、本発明の第1実施形態の電子機器である計時装
置1の概略構成を示す。本第1実施形態の計時装置1
は、ステッピングモータ10を制御装置20によって駆
動して輪列50を介して秒針61、分針62および時針
63を運針すると共に、ステッピングモータ10および
制御装置20などを駆動する電源が発電装置40から得
られるようになっている。
[1] First Embodiment [1.1] Schematic Configuration of Timing Device FIG. 1 shows a schematic configuration of a timing device 1 which is an electronic device according to a first embodiment of the present invention. Timing device 1 of the first embodiment
Drives the stepping motor 10 by the control device 20 to move the second hand 61, the minute hand 62 and the hour hand 63 through the train wheel 50, and at the same time, the power source for driving the stepping motor 10 and the control device 20 is obtained from the power generation device 40. It is designed to be used.

【0068】計時装置1の発電装置40としては、発電
用ロータ43が発電用ステータ42の内部で回転し発電
用ステータ42に接続された発電コイル44に誘起され
た電力を外部に出力できる電磁誘導型の交流発電装置が
採用されている。さらに、本例の計時装置1は、発電ロ
ータ43に運動エネルギーを伝達する手段として回転錘
45が用いられており、この回転錘45の動きが増速用
ギア46を介して発電用ロータ43に伝達されるように
なっている。この回転錘45は、腕時計型の計時装置1
では、ユーザの腕の動きなどを捉えて装置内で旋回でき
るようになっており、ユーザの生活に関連したエネルギ
ーを利用して発電を行い、その電力を用いて計時装置1
を駆動できるようになっている。
The power generator 40 of the timekeeping device 1 is an electromagnetic induction device capable of outputting the electric power induced in the power generation coil 44 connected to the power generation rotor 42 by rotating the power generation rotor 43 inside the power generation stator 42 to the outside. Type AC generator is adopted. Further, in the timing device 1 of this example, the rotary weight 45 is used as a means for transmitting kinetic energy to the power generation rotor 43, and the movement of the rotary weight 45 is transmitted to the power generation rotor 43 via the speed increasing gear 46. It is being transmitted. This rotary weight 45 is a wristwatch type time measuring device 1.
In this case, the movement of the user's arm or the like can be captured so that the user can turn inside the device, and the energy related to the life of the user is used to generate electricity.
Can be driven.

【0069】発電装置40から出力された電力は、ダイ
オード47によって半波整流された後に電源装置である
大容量コンデンサ48にいったん蓄積される。そして、
大容量コンデンサ48からステッピングモータ10を駆
動するための駆動用電力が昇降圧回路49を介して制御
装置20の駆動回路30に供給される。本例の昇降圧回
路49は、複数のコンデンサ49a、49bおよび49
cを用いて多段階の昇圧および降圧ができるようになっ
ており、制御装置20の制御回路23から制御信号φ1
1によって駆動回路30に供給する電圧を調整すること
ができる。また、昇降圧回路49の出力電圧はモニタ回
路φ12によって制御回路23にも供給されており、こ
れによって出力電圧をモニタできると共に、出力電圧の
微小な増減によって発電装置40が発電を行っているか
否か制御装置20で判断できるようにしている。
The electric power output from the power generator 40 is half-wave rectified by the diode 47 and then temporarily stored in the large-capacity capacitor 48 which is a power supply unit. And
Driving power for driving the stepping motor 10 from the large-capacity capacitor 48 is supplied to the drive circuit 30 of the control device 20 via the step-up / down circuit 49. The step-up / down circuit 49 of this example includes a plurality of capacitors 49a, 49b and 49a.
It is possible to increase and decrease the voltage in multiple stages by using c, and the control signal φ1 from the control circuit 23 of the control device 20.
1 can adjust the voltage supplied to the drive circuit 30. Further, the output voltage of the step-up / down circuit 49 is also supplied to the control circuit 23 by the monitor circuit φ12, so that the output voltage can be monitored, and whether or not the power generation device 40 is generating power by minute increase / decrease in the output voltage. The control device 20 can be used to make a decision.

【0070】本第1実施形態の計時装置1に用いられて
いるステッピングモータ10は、パルスモータ、ステッ
ピングモータ、階動モータあるいはデジタルモータなど
とも称され、デジタル制御装置のアクチュエータとして
多用されている、パルス信号によって駆動されるモータ
である。近年、携帯に適した小型の電子装置あるいは情
報機器用のアクチュエータとして小型、軽量化されたス
テッピングモータが多く採用されている。このような電
子装置の代表的なものが電子時計、時間スイッチ、クロ
ノグラフといった計時装置である。本例のステッピング
モータ10は、制御装置20から供給される駆動パルス
によって磁力を発生する駆動コイル11と、この駆動コ
イル11によって励磁されるステータ12と、さらに、
ステータ12の内部において励磁される磁界により回転
するロータ13を備えており、ロータ13がディスク状
の2極の永久磁石によって構成されたPM型(永久磁石
回転型)のステッピングモータ10となっている。ステ
ータ12には、駆動コイル11で発生した磁力によって
異なった磁極がロータ13の回りのそれぞれの相(極)
15および16に発生するように磁気飽和部17が設け
られている。また、ロータ13の回転方向を規定するた
めに、ステータ12の内周の適当な位置には内ノッチ1
8が設けられており、コギングトルクを発生させてロー
タ13が適当な位置に停止するようにしている。
The stepping motor 10 used in the timing device 1 of the first embodiment is also called a pulse motor, a stepping motor, a stepping motor or a digital motor, and is often used as an actuator of a digital control device. It is a motor driven by a pulse signal. In recent years, small and lightweight stepping motors have been widely adopted as actuators for small electronic devices or information devices suitable for carrying. Typical of such electronic devices are timing devices such as electronic timepieces, time switches and chronographs. The stepping motor 10 of this example includes a drive coil 11 that generates a magnetic force by a drive pulse supplied from the control device 20, a stator 12 that is excited by the drive coil 11, and
A rotor 13 that is rotated by a magnetic field excited inside the stator 12 is provided, and the rotor 13 is a PM-type (permanent magnet rotation type) stepping motor 10 configured by a disk-shaped two-pole permanent magnet. . The stator 12 has different magnetic poles depending on the magnetic force generated in the drive coil 11 in the respective phases (poles) around the rotor 13.
A magnetic saturation part 17 is provided so as to occur in 15 and 16. Further, in order to define the rotation direction of the rotor 13, the inner notch 1 is provided at an appropriate position on the inner circumference of the stator 12.
8 is provided to generate a cogging torque so that the rotor 13 stops at an appropriate position.

【0071】ステッピングモータ10のロータ13の回
転は、かなを介してロータ13に噛合された五番車5
1、四番車52、三番車53、二番車54、日の裏車5
5および筒車56からなる輪列50によって各針に伝達
される。四番車52の軸には秒針61が接続され、二番
車54には分針62が接続され、さらに、筒車56には
時針63が接続されており、ロータ13の回転に連動し
てこれらの各針によって時刻が表示される。輪列50に
は、さらに、年月日などの表示を行うための伝達系など
(不図示)を接続することももちろん可能である。
The rotation of the rotor 13 of the stepping motor 10 is the fifth wheel & pinion 5 meshed with the rotor 13 via the pinion.
1st, 4th wheel 52, 3rd wheel 53, 2nd wheel 54, behind the wheel 5
It is transmitted to each needle by a train wheel 50 composed of 5 and hour wheel 56. The second hand 61 is connected to the shaft of the fourth wheel & pinion 52, the minute hand 62 is connected to the second wheel & pinion 54, and the hour hand 63 is further connected to the hour wheel 56, which are linked with the rotation of the rotor 13. The time is displayed by each hand of. It is of course possible to connect a transmission system or the like (not shown) for displaying the date and the like to the train wheel 50.

【0072】この計時装置1では、ステッピングモータ
10の回転によって時刻を表示するために、ステッピン
グモータ10には基準となる周波数の信号をカウント
(計時)して駆動パルスが供給される。ステッピングモ
ータ10を制御する本例の制御装置20は、水晶振動子
などの基準発振源21を用いて基準周波数の基準パルス
やパルス幅やタイミングの異なるパルス信号を発生する
パルス合成回路22と、パルス合成回路22から供給さ
れた種々のパルス信号に基づきステッピングモータ10
を制御する制御回路23を備えている。制御装置20
は、詳しくは後述するが、駆動回路を制御すると共に回
転検出などを行う制御回路23を備えており、駆動回路
を介して駆動コイル11に対しステッピングモータ10
の駆動用ロータ13を駆動するための駆動パルス、駆動
パルスに続いて駆動用ロータ13の回転検出用に誘導電
圧を誘起する回転検出パルス、駆動用ロータ13が回転
しなかったときに強制的に回転させる実効電力の大きな
補助パルス、さらに、補助パルスに続いて消磁を行う極
性の異なる消磁パルスなどのパルスを出力できるように
なっている。
In this timing device 1, in order to display the time by the rotation of the stepping motor 10, the stepping motor 10 is supplied with a drive pulse by counting (clocking) a signal of a reference frequency. The control device 20 of this example for controlling the stepping motor 10 includes a pulse synthesizing circuit 22 for generating a reference pulse of a reference frequency and a pulse signal having a different pulse width and timing by using a reference oscillation source 21 such as a crystal oscillator. Based on various pulse signals supplied from the synthesizing circuit 22, the stepping motor 10
Is provided with a control circuit 23. Control device 20
As will be described later in detail, the stepping motor 10 is provided with a control circuit 23 that controls the drive circuit and performs rotation detection and the like.
Drive pulse for driving the drive rotor 13, a rotation detection pulse for inducing an induced voltage for detecting rotation of the drive rotor 13 subsequent to the drive pulse, and forcibly when the drive rotor 13 does not rotate. It is possible to output an auxiliary pulse having a large effective electric power to be rotated, and a pulse such as a degaussing pulse having a different polarity for degaussing following the auxiliary pulse.

【0073】制御回路23の制御の下にステッピングモ
ータ10に様々な駆動パルスを供給する駆動回路30
は、直列に接続されたpチャンネルMOSトランジスタ
33aとnチャンネルMOSトランジスタ32a、およ
びpチャンネルMOSトランジスタ33bとnチャンネ
ルMOSトランジスタ32bによって構成されたブリッ
ジ回路を備えており、これらによって電源装置である大
容量コンデンサ48および昇降圧回路49からステッピ
ングモータ10に供給される電力を制御できるようにな
っている。さらに、pチャンネルMOSトランジスタ3
3aおよび33bとそれぞれ並列に接続された回転検出
用抵抗35aおよび35bと、これらの抵抗35aおよ
び35bにチョッパパルスを供給するためのサンプリン
グ用のpチャンネルMOSトランジスタ34aおよび3
4bを備えている。従って、これらのMOSトランジス
タ32a、32b、33a、33b、34aおよび34
bの各ゲート電極に制御回路23からそれぞれのタイミ
ングで極性およびパルス幅の異なる制御パルスを印加す
ることにより、駆動コイル11に極性の異なる駆動パル
スを供給したり、あるいは、ロータ13の回転検出用お
よび磁界検出用の誘起電圧を励起する検出用のパルスを
供給したりすることができるようになっている。
A drive circuit 30 for supplying various drive pulses to the stepping motor 10 under the control of the control circuit 23.
Includes a bridge circuit composed of a p-channel MOS transistor 33a and an n-channel MOS transistor 32a, and a p-channel MOS transistor 33b and an n-channel MOS transistor 32b connected in series. The power supplied from the capacitor 48 and the step-up / down circuit 49 to the stepping motor 10 can be controlled. Furthermore, p-channel MOS transistor 3
Rotation detecting resistors 35a and 35b connected in parallel with 3a and 33b, respectively, and sampling p-channel MOS transistors 34a and 3b for supplying a chopper pulse to these resistors 35a and 35b.
4b is provided. Therefore, these MOS transistors 32a, 32b, 33a, 33b, 34a and 34
By supplying control pulses having different polarities and pulse widths from the control circuit 23 to the respective gate electrodes of b at different timings, drive pulses having different polarities are supplied to the drive coil 11 or for detecting rotation of the rotor 13. It is also possible to supply a detection pulse for exciting an induced voltage for magnetic field detection.

【0074】[1.2] 第1実施形態の計時装置の概
略機能構成 図2に、第1実施形態の計時装置1の概略構成を機能ブ
ロック図を用いて示してある。上述したように、本例の
計時装置1においては、パルス合成回路22によって生
成された基準信号が駆動制御回路24に供給され、駆動
制御回路24の制御の下に駆動回路30が動作して運針
用のステッピングモータ10が駆動される。
[1.2] Schematic Functional Configuration of Timing Device of First Embodiment FIG. 2 shows a schematic configuration of the timing device 1 of the first embodiment using a functional block diagram. As described above, in the timing device 1 of this example, the reference signal generated by the pulse synthesizing circuit 22 is supplied to the drive control circuit 24, and the drive circuit 30 operates under the control of the drive control circuit 24 to move the hands. The stepping motor 10 for driving is driven.

【0075】制御回路23および駆動回路30には、電
源装置48から電力が供給されており、この電源装置4
8は発電装置40で発電された電力によって充電され
る。発電装置40の出力側の電圧(起電圧)Vgen
は、制御回路23のモード設定部90の発電検出回路9
1に供給されており、この発電検出回路91によって発
電装置40において発電が行われているか否かが判断で
きるようになっている。本例の発電検出回路91は、起
電圧Vgenを設定値Voと比較して発電が検出された
か否かを判断する第1の検出回路97と、設定値Voよ
りもかなり小さな電圧Vbas以上の起電圧Vgenが
得られた発電継続時間Tgenを設定値Toと比較して
発電が検出されたか否かを判断する第2の検出回路98
を備えており、第1の検出回路97または第2の検出回
路98のいずれか一方の条件が満足すると、発電が検出
されたと判断するようになっている。
Power is supplied to the control circuit 23 and the drive circuit 30 from the power supply device 48, and the power supply device 4
8 is charged by the electric power generated by the power generation device 40. Output side voltage (electromotive voltage) Vgen of the power generation device 40
Is the power generation detection circuit 9 of the mode setting unit 90 of the control circuit 23.
The power generation detecting circuit 91 can determine whether the power generation device 40 is generating power. The power generation detection circuit 91 of the present example includes a first detection circuit 97 that compares the electromotive voltage Vgen with a set value Vo to determine whether power generation is detected, and a voltage Vbas that is considerably smaller than the set value Vo. A second detection circuit 98 that compares the power generation duration time Tgen at which the voltage Vgen was obtained with a set value To to determine whether power generation has been detected.
When the condition of either the first detection circuit 97 or the second detection circuit 98 is satisfied, it is determined that the power generation is detected.

【0076】さらに、モード設定部90は、電源装置4
8である大容量コンデンサの出力電圧Voutを設定値
と比較して大容量コンデンサ48の充電状態が判断でき
る電圧検出回路92を備えている。これら発電検出回路
91および電圧検出回路92の判断結果は、モード設定
部90および他の制御回路23の制御機能を備えた中央
制御回路93に供給され、消費電力を低減させる節電モ
ードおよび通常の時刻表示を行う表示モードが切り換え
て設定される。
Further, the mode setting section 90 is provided in the power supply unit 4
The output voltage Vout of the large-capacity capacitor 8, which is 8, is provided with a voltage detection circuit 92 that can determine the charging state of the large-capacity capacitor 48 by comparing it with a set value. The determination results of the power generation detection circuit 91 and the voltage detection circuit 92 are supplied to the central control circuit 93 having the control function of the mode setting unit 90 and the other control circuit 23, and the power saving mode for reducing the power consumption and the normal time. The display mode for displaying is switched and set.

【0077】この場合において、節電モードとは、ステ
ッピングモータ10の駆動を停止して、運針を停止する
動作モードをいうが、この状態においても、基準発振源
21、パルス合成回路22、電圧検出回路92、モード
設定部90等は動作状態にあり、動作モードの切換を行
えるようになっている。
In this case, the power saving mode means an operation mode in which the driving of the stepping motor 10 is stopped to stop the movement of the hands. Even in this state, the reference oscillation source 21, the pulse synthesizing circuit 22, and the voltage detecting circuit are also provided. 92, the mode setting unit 90, etc. are in the operating state, and the operation modes can be switched.

【0078】中央制御回路93は、第1および第2の検
出回路97および98で発電が検出されない非発電時間
Tnを計測する非発電時間計測回路99を備えており、
非発電時間Tnが所定の設定時間を越えると表示モード
から節電モードに移行するようになっている。設定され
た動作モードは、モード記憶部94に記憶され、その情
報が駆動制御回路24、時刻情報記憶部96および設定
値切換部95に供給されている。駆動制御回路24にお
いては、表示モードから節電モードに切り換わると、駆
動回路30に対しパルス信号を供給するのを停止し、駆
動回路30を停止する。従って、モータ10は回転しな
くなり、時刻表示は停止する。
The central control circuit 93 is provided with a non-power generation time measuring circuit 99 for measuring the non-power generation time Tn in which no power generation is detected by the first and second detection circuits 97 and 98.
When the non-power generation time Tn exceeds a predetermined set time, the display mode is switched to the power saving mode. The set operation mode is stored in the mode storage unit 94, and the information is supplied to the drive control circuit 24, the time information storage unit 96, and the set value switching unit 95. In the drive control circuit 24, when the display mode is switched to the power saving mode, the supply of the pulse signal to the drive circuit 30 is stopped and the drive circuit 30 is stopped. Therefore, the motor 10 stops rotating and the time display stops.

【0079】時刻情報記憶部96においては、表示モー
ドから節電モードに切り換わると、パルス合成回路22
によって生成された基準信号を受けて節電モードの継続
時間を記憶する停止時間カウンタとして稼働を開始す
る。そして、節電モードから表示モードに切り換わる
と、駆動制御回路24から駆動回路30に供給される早
送りパルスをカウントし、再表示された時刻表示を現時
刻に復帰させる機能も備えている。
In the time information storage unit 96, when the display mode is switched to the power saving mode, the pulse synthesizing circuit 22
The operation is started as a stop time counter that stores the duration of the power saving mode in response to the reference signal generated by. When the power saving mode is switched to the display mode, it also has a function of counting the fast-forward pulses supplied from the drive control circuit 24 to the drive circuit 30 and returning the redisplayed time display to the current time.

【0080】設定値切換部95は、表示モードから節電
モードに切り換わると、発電検出回路91の第1および
第2の検出回路97および98の設定値VoおよびTo
の値を変更する。本例においては、表示モードの設定値
VaおよびTaとして、節電モードの設定値Vbおよび
Tbよりも低い値がセットされるようになっている。こ
のため、表示モードにおいては、発電状態の検出精度が
高く(敏感あるいは鋭く)設定されることとなり、電圧
が低いとき、あるいは、発電継続時間が短いときでも発
電出力が得られれば発電が検出されたものとして表示モ
ードが維持される。一方、節電状態においては、発電状
態の検出精度が低く(鈍感あるいは鈍く)設定されるこ
ととなり、比較的高い起電圧が得られたとき、また、比
較的長い発電継続時間が得られたときに発電が検出され
たものと判断され、さらに充電電圧が十分であるという
条件が整うと表示モードに移行する。
When the display mode is switched to the power saving mode, the set value switching unit 95 sets the set values Vo and To of the first and second detection circuits 97 and 98 of the power generation detection circuit 91.
Change the value of. In this example, as the set values Va and Ta of the display mode, values lower than the set values Vb and Tb of the power saving mode are set. Therefore, in the display mode, the detection accuracy of the power generation state is set to high (sensitive or sharp), and power generation is detected if the power generation output is obtained even when the voltage is low or the power generation duration time is short. The display mode is maintained. On the other hand, in the power saving state, the detection accuracy of the power generation state is set low (insensitive or dull), and when a relatively high electromotive voltage is obtained or when a relatively long power generation duration time is obtained. When it is determined that the power generation is detected and the condition that the charging voltage is sufficient is satisfied, the display mode is entered.

【0081】充電状態によってシステムの供給電圧が変
動するので、これに対し安定した電圧を発生する定電圧
回路を用いて起電圧Vgenなどを比較判断するための
設定電圧を発生させることが望ましい。また、変動する
システム電源電圧に対し、一定の差分を持つ電圧を閾値
(設定値)として採用することも可能であり、一定の差
分値は、例えば、電源電圧に依存しないMOSFETの
閾値Vthなどを用いて判断することができる。
Since the supply voltage of the system fluctuates depending on the charged state, it is desirable to generate a set voltage for comparative judgment of the electromotive voltage Vgen and the like by using a constant voltage circuit that generates a stable voltage. It is also possible to employ a voltage having a constant difference with respect to the fluctuating system power supply voltage as a threshold value (setting value), and the constant difference value is, for example, the threshold value Vth of MOSFET that does not depend on the power supply voltage. It can be judged using.

【0082】[1.3] モード設定工程 図3に、本例の計時装置1においてモード切り換え処理
を行うモード設定工程の概要をフローチャートを用いて
示してある。
[1.3] Mode Setting Process FIG. 3 is a flow chart showing the outline of the mode setting process for performing the mode switching process in the timing device 1 of this example.

【0083】まず、ステップ71において現在の動作モ
ードを判断する。現在の動作モードが節電モードである
ときは、ステップ74において時刻情報記憶部96を用
いて停止時間のカウントを継続する。また、ステップ7
5において電圧検出回路91の設定値VoおよびToを
節電モードの値VbおよびTbにセットする。 一方、
現在のモードが表示モードのときは、ステップ72にお
いて駆動制御回路24によって駆動回路30を制御して
駆動パルスを生成し、時刻表示を行う。そして、ステッ
プ73において電圧検出回路91の設定値VoおよびT
oを表示モードの値VaおよびTaにセットする。
First, in step 71, the current operation mode is judged. When the current operation mode is the power saving mode, in step 74, the time information storage unit 96 is used to continue counting the stop time. Also, step 7
In 5, the set values Vo and To of the voltage detection circuit 91 are set to the power saving mode values Vb and Tb. on the other hand,
When the current mode is the display mode, in step 72, the drive control circuit 24 controls the drive circuit 30 to generate a drive pulse and display the time. Then, in step 73, the set values Vo and T of the voltage detection circuit 91 are set.
Set o to the display mode values Va and Ta.

【0084】次に、ステップ76において、発電レベル
(起電圧)を検出する。ステップ76において、微小で
も起電圧があると判断されると、ステップ77において
発電継続時間Tgenをカウントアップする。
Next, at step 76, the power generation level (electromotive voltage) is detected. If it is determined in step 76 that there is a small electromotive voltage, the power generation duration time Tgen is counted up in step 77.

【0085】さらに、ステップ78において発電継続時
間Tgenを設定時間Toと比較し、発電継続時間Tg
enが設定時間To以上であれば発電が検出されたとし
てステップ80に移行する。
Further, in step 78, the power generation duration time Tgen is compared with the set time To, and the power generation duration time Tg is compared.
If en is equal to or longer than the set time To, it is determined that power generation is detected, and the process proceeds to step 80.

【0086】ステップ78において、発電継続時間Tg
enが設定時間Toに達していないときは、ステップ7
9において、起電圧Vgenを設定値Voと比較する。
そして、起電圧Vgenが設定値Voに達していると発
電が検出されたとしてステップ80に移行する。
In step 78, the power generation duration time Tg
If en has not reached the set time To, step 7
In 9, the electromotive voltage Vgen is compared with the set value Vo.
Then, when the electromotive voltage Vgen has reached the set value Vo, it is determined that the power generation is detected, and the process proceeds to step 80.

【0087】ステップ80においては、モードが再度判
定され、節電モードでなければステップ81で非発電時
間Tnをクリアしてステップ71に戻り、ステップ72
で時刻表示を継続して行う。
In step 80, the mode is determined again, and if it is not the power saving mode, the non-power generation time Tn is cleared in step 81, the process returns to step 71, and step 72
The time display is continued with.

【0088】一方、節電モードのときは、ステップ82
で電源装置48の電圧Voutを判断し、十分に充電さ
れていればステップ83で節電モードから表示モードに
移行して節電モードを解除する。
On the other hand, in the power saving mode, step 82
In step 83, the voltage Vout of the power supply device 48 is judged, and if it is sufficiently charged, the power saving mode is switched to the display mode in step 83 to cancel the power saving mode.

【0089】また、ステップ82で電源装置48の電圧
Voutを判断し、十分に充電されていない場合には、
節電モードを維持したままで、ステップ71に再び移行
し、同様の処理を繰り返すこととなる。
Further, in step 82, the voltage Vout of the power supply device 48 is judged, and if it is not sufficiently charged,
With the power saving mode maintained, the process proceeds to step 71 again, and the same processing is repeated.

【0090】表示モードに移行して時刻を再表示する際
は、上述したように、時刻情報記憶部96でカウントさ
れている停止時間に基づき時刻表示が早送りされ、現時
刻に復帰した後に1秒毎の通常運針が開始される。これ
により、ユーザは表示モードに復帰して表示された正確
な時刻を知ることができる。
When the display mode is entered and the time is displayed again, as described above, the time display is fast-forwarded based on the stop time counted in the time information storage unit 96, and 1 second after returning to the current time. Normal hand movement is started every time. As a result, the user can return to the display mode and know the exact time displayed.

【0091】一方、ステップ76で起電圧が検出され
ず、あるいは、発電継続時間Tgenが設定時間Toに
達しておらず起電圧Vgenも設定値Voに達していな
い場合は、発電が検出されなかったと判断され、ステッ
プ85に移行してそのときのモードを判断する。この
際、ステップ76で起電圧が検出されなかったときは、
ステップ84で発電継続時間Tgenがクリアされる。
ステップ85で節電モードのときは、そのままステップ
71に戻って停止時間のカウントアップを継続する。
On the other hand, if the electromotive voltage is not detected in step 76, or if the power generation duration time Tgen has not reached the set time To and the electromotive voltage Vgen has not reached the set value Vo, it is determined that the power generation has not been detected. If it is determined, the process proceeds to step 85 to determine the mode at that time. At this time, if the electromotive voltage is not detected in step 76,
In step 84, the power generation duration time Tgen is cleared.
If the power saving mode is set in step 85, the process directly returns to step 71 to continue counting up the stop time.

【0092】表示モードのときは、ステップ86で非発
電時間Tnをカウントアップし、ステップ87で所定の
非発電時間が継続しているか否かを判断する。そして、
非発電時間Tnが経過していると、ステップ88で表示
モードから節電モードに移行し、節電を開始する。ステ
ップ88においては、駆動制御回路24および駆動回路
30の動作を停止してモータ10の消費電力をなくし、
さらに、時刻情報記憶部96で停止時間のカウントを開
始する。
In the display mode, the non-power generation time Tn is counted up in step 86, and it is determined in step 87 whether or not the predetermined non-power generation time continues. And
When the non-power generation time Tn has elapsed, the display mode is shifted to the power saving mode in step 88, and power saving is started. In step 88, the operation of the drive control circuit 24 and the drive circuit 30 is stopped to reduce the power consumption of the motor 10,
Further, the time information storage unit 96 starts counting the stop time.

【0093】このようにして、本例の計時装置1は、発
電の有無によって時刻表示を停止し、あるいは再開する
ようになっている。先に説明したように、本例の発電装
置40は、回転錘45を用いてユーザの腕の動きあるい
は振動などを捉えて発電を行うシステムである。従っ
て、発電が検出されるということは、ユーザの腕に計時
装置が装着されているか、あるいはポケットなどに入れ
て携帯されていることを示している。このため、発電が
検出されているときは計時装置が携帯されているものと
して時刻表示を行う表示モードにする。一方、発電が検
出されないときは計時装置が携帯されていないものとし
て時刻表示を行わない節電モードにすることにより、大
容量コンデンサ48に蓄積されたエネルギーを節約する
ことができる。
In this way, the timekeeping device 1 of the present example stops or restarts the time display depending on the presence or absence of power generation. As described above, the power generation device 40 of the present example is a system that uses the rotary weight 45 to capture the movement or vibration of the arm of the user to generate power. Therefore, detection of power generation means that the user's arm is equipped with the timing device or is carried in a pocket or the like. For this reason, when the power generation is detected, it is assumed that the timekeeping device is carried, and the time is displayed. On the other hand, when the power generation is not detected, it is possible to save the energy stored in the large-capacity capacitor 48 by setting the power saving mode in which the timekeeping device is not carried and the time is not displayed.

【0094】さらに、第1実施形態の計時装置1におい
ては、所定の起電圧Vgenが検出された場合と、所定
の時間、継続して発電が行われた場合に発電が検出され
たと判断するようにしている。従って、ユーザが携帯し
ていない状態で節電モードになり、振動などの何らかの
原因で偶然に発電が誘起されても、その起電圧が弱く、
継続時間が短ければ表示モードに移行することはなく、
エネルギーの浪費を防止できる。一方、表示モードにお
いては、節電モードよりも設定値Voが低く設定されて
いるので、検出対象となる起電圧Vgenが多少低くて
も起電圧が得られれば発電されていると判断される。こ
のため、多少でも発電していれば時刻表示が継続して行
われる。また、表示モードにおいては、発電継続時間T
genの設定時間Toも短く設定されるので、短時間で
も発電されていれば時刻表示が維持される。
Further, in the timing device 1 of the first embodiment, it is determined that the power generation is detected when the predetermined electromotive voltage Vgen is detected and when the power is continuously generated for the predetermined time. I have to. Therefore, the user enters the power saving mode when not carrying it, and even if power generation is accidentally induced for some reason such as vibration, the electromotive force is weak,
If the duration is short, it will not switch to display mode,
It is possible to prevent waste of energy. On the other hand, in the display mode, since the set value Vo is set lower than that in the power saving mode, it is determined that power is being generated if the electromotive voltage is obtained even if the electromotive voltage Vgen to be detected is somewhat low. For this reason, the time display is continued if the power is generated even a little. In the display mode, the power generation duration time T
Since the set time To of Gen is set to be short, the time display is maintained if power is being generated even for a short time.

【0095】さらに、第1実施形態の計時装置1におい
ては、非発電時間Tnが計測されており、非発電時間が
設定時間に達しなければ節電モードに移行しないように
なっている。
Further, in the clock device 1 of the first embodiment, the non-power generation time Tn is measured, and the non-power generation time does not shift to the power saving mode unless the set time is reached.

【0096】従って、短時間、ユーザの動きが停止して
発電が行われないような場合はもちろん、会議程度の時
間、腕時計を外しておいても時刻表示を維持するように
することもできる。また、一晩外しても置いても時刻を
継続して表示するようにしても良い。あるいは、5分程
度外すと節電モードに移行するようにセットし、エネル
ギーの節約を図ることも可能である。
Therefore, it is possible to maintain the time display even when the wristwatch is removed for a period of time such as a meeting, in addition to the case where the user's movement is stopped for a short time and power generation is not performed. Further, the time may be continuously displayed regardless of whether it is left overnight or left. Alternatively, it is possible to save energy by setting the mode to shift to the power saving mode after removing it for about 5 minutes.

【0097】[1.4] 第1実施形態の効果 このように、本例の計時装置1は、発電状態に基づき自
動的に携帯あるいは非携帯を判断することが可能であ
り、携帯時には時刻表示を行って腕時計などの計時装置
として十分な機能を発揮し、非携帯時には時刻表示を行
わずにエネルギーの消費を抑えることができる。
[1.4] Effects of the First Embodiment As described above, the timekeeping device 1 of the present embodiment can automatically determine whether to carry or not carry, based on the power generation state. By doing so, a sufficient function as a timekeeping device such as a wristwatch can be exhibited, and energy consumption can be suppressed without displaying the time when not in a mobile state.

【0098】より具体的には、時刻表示を現在時刻に復
帰させるに際し、運針間隔を短くして早送りする場合の
消費電力は、表示モード(通常動作モード)に比較して
大きなものとなる。
More specifically, when the time display is returned to the current time, the power consumption when the hand movement interval is shortened and fast-forwarding is larger than that in the display mode (normal operation mode).

【0099】しかしながら、計時装置1として上述した
アナログ時計を用いる場合には、12時間表示の場合、
12時間周期で、表示状態が同一となるため、節電モー
ドにおける経過時間が長くなればなるほど、節電効果が
高くなり、エネルギーの消費を抑制することができるの
である。なお、24時間表示の場合には24時間周期で
同様のことが言える。
However, when the above-mentioned analog clock is used as the clock device 1, in the case of 12-hour display,
Since the display state is the same in a 12-hour cycle, the longer the elapsed time in the power saving mode is, the higher the power saving effect is, and the energy consumption can be suppressed. In the case of 24-hour display, the same thing can be said in a 24-hour cycle.

【0100】より詳細には、例えば、表示モードにおい
て、12時間分の運針を行う場合に、約X[mW]の消
費電力を要する場合に、108時間(12×9時間)分
の運針を行うために要する消費電力は、約(X×9)
[W]となる。
More specifically, for example, in the display mode, when the hand movement for 12 hours is performed, when the power consumption of about X [mW] is required, the hand movement for 108 hours (12 × 9 hours) is performed. The power consumption required for this is approximately (X x 9)
[W].

【0101】これに対し、節電モードにおいて、12時
間放置された場合に現在時刻に復帰するのに必要な消費
電力がY(>X)[W]である場合に、108時間放置
された場合に現在時刻に復帰するのに必要な消費電力は
やはりY[W]であるため、節電モードにおいて放置さ
れた時間が長ければ長いほど、節電効果が表れることと
なる。
On the other hand, in the power saving mode, when the power consumption required to return to the current time when left for 12 hours is Y (> X) [W], and when left for 108 hours. Since the power consumption required to return to the current time is still Y [W], the longer the time is left in the power saving mode, the more the power saving effect is exhibited.

【0102】従って、一端大容量コンデンサに充電した
電力を有効に活用することができ、長時間にわたり放置
されたとしても、その間は表示を行わずに経過時間だけ
を計測し、携帯されたときに表示を再開すると共に現時
刻に復帰して正確な時刻を表示することができる。この
ため、それほど大型のコンデンサを用いなくても、電池
の代わりに発電装置と適当な容量のコンデンサを内蔵す
ることで精度良く長時間にわたり計時できる小型の腕時
計などを実現することが可能である。また、コンデンサ
の容量がそれほど大きくしなくて良いので、起動特性も
良好であり、発電を開始するとすぐに表示を再開し、現
時刻に復帰可能な計時装置を実現できる。さらに、本例
の計時装置は、周囲の条件にかかわらず、例えば、暗い
所でも携帯しているときはいつでも時刻を参照すること
ができるので不便はまったくない。
Therefore, the electric power charged in the large-capacity capacitor can be effectively used, and even if it is left for a long time, only the elapsed time is measured without displaying during that time, and when it is carried. It is possible to restart the display and return to the current time to display the correct time. For this reason, it is possible to realize a small wristwatch or the like that can accurately time a long time by incorporating a power generator and a capacitor having an appropriate capacity instead of a battery without using such a large capacitor. Further, since the capacity of the capacitor does not have to be so large, the starting characteristic is good, and it is possible to realize a timing device that restarts the display as soon as power generation is started and can return to the current time. Further, the timekeeping device of this example has no inconvenience because it can refer to the time anytime, for example, even in a dark place when carrying the device, regardless of the surrounding conditions.

【0103】[1.5] 第1実施形態の変形例 [1.5.1] 第1変形例 上記説明においては、モータ10を用いて時刻表示を行
う計時装置を例に説明しているが、LCD(液晶表示装
置)などで時刻表示を行う計時装置に対しても適用でき
ることはもちろんであり、LCDで消費される電力を節
約して長時間にわたり時刻を継続して計時でき、必要な
ときはいつでも正しい現時刻を表示させることができ
る。
[1.5] Modified Example of First Embodiment [1.5.1] First Modified Example In the above description, the timekeeping device for displaying the time using the motor 10 is described as an example. Of course, it can be applied to a timekeeping device that displays the time on an LCD (liquid crystal display device), etc., and can save the power consumed by the LCD to keep the time continuously for a long time, and when necessary. Can always display the correct current time.

【0104】[1.5.2] 第2変形例 さらに、上記説明においては、起電圧Vgenを設定値
Voと比較して発電が検出されたか否かを判断する第1
の検出回路97と、設定値Voよりもかなり小さな電圧
Vbas以上の起電圧Vgenが得られた発電継続時間
Tgenを設定値Toと比較して発電が検出されたか否
かを判断する第2の検出回路98の双方を備えた発電検
出回路91に基づき説明しているが、これらの第1およ
び第2の検出回路97および98のいずれか一方を用い
て発電の有無を判断することももちろん可能である。
[1.5.2] Second Modification Further, in the above description, the first embodiment is to compare the electromotive voltage Vgen with the set value Vo to judge whether or not power generation is detected.
Detection circuit 97 and second detection for judging whether or not power generation is detected by comparing the power generation continuation time Tgen at which the electromotive voltage Vgen is obtained which is considerably smaller than the set value Vo with a voltage Vbas or more, with the set value To. Although the description has been given based on the power generation detection circuit 91 including both circuits 98, it is of course possible to determine the presence or absence of power generation using either one of the first and second detection circuits 97 and 98. is there.

【0105】特に、第2の検出回路98を設けることに
より、計時装置を装着しているか否かをより確実に判断
することができる。
In particular, by providing the second detection circuit 98, it is possible to more reliably determine whether or not the timing device is attached.

【0106】[1.5.3] 第3変形例 上記説明においては、図3に示したように、表示モード
のときは、ステップ87で所定の非発電時間が継続して
いるか否かを判断し、カウントした非発電時間Tnが所
定の非発電時間を経過していると、表示モードから節電
モードに移行し、節電を開始する構成となっていたが、
本第3変形例は、電源装置である大容量コンデンサ48
の電圧が節電モードから表示モードに復帰する際に現在
時刻表示に復帰させるのに充分な電圧以上となっている
場合にのみ、節電モードへ移行させる変形例である。
[1.5.3] Third Modification In the above description, as shown in FIG. 3, in the display mode, it is determined in step 87 whether or not a predetermined non-power generation time is continuing. However, when the counted non-power generation time Tn has passed the predetermined non-power generation time, the display mode is switched to the power saving mode, and the power saving is started.
The third modified example is a large capacity capacitor 48 which is a power supply device.
This is a modification in which the voltage is switched to the power saving mode only when the voltage is higher than the voltage sufficient to return to the current time display when the power saving mode is returned to the display mode.

【0107】より具体的には、カウントした非発電時間
Tnが所定の非発電時間を経過している場合であって
も、大容量コンデンサ48の電圧が、復帰時に時刻表示
の復帰(現在時刻への高速運針)を行えるのに充分な電
圧以上となっているか否かを判別し、復帰時に現在時刻
表示状態に復帰させるのに充分な電圧以上となっている
となっている場合には、節電モードに移行させる。
More specifically, even when the counted non-power generation time Tn has passed a predetermined non-power generation time, the voltage of the large-capacity capacitor 48 is reset at the time display at the time of restoration (to the current time). It is determined whether or not the voltage is higher than the voltage sufficient to carry out high-speed hand movement), and if the voltage is higher than the voltage sufficient to return to the current time display state at the time of recovery, power saving is performed. Switch to mode.

【0108】一方、大容量コンデンサ48の電圧が、復
帰時に現在時刻表示状態に復帰させるのに充分な電圧未
満である場合には、時刻表示の態様をユーザに充電を促
す表示態様として、表示モードを継続する。
On the other hand, when the voltage of the large-capacity capacitor 48 is less than the voltage sufficient to restore the current time display state at the time of restoration, the time display mode is set as the display mode prompting the user to charge the display mode. To continue.

【0109】この場合において、ユーザに充電を促す表
示態様としては、例えば、通常運針時の秒針の運針間隔
が1秒である場合に、運針間隔を2秒とする。このよう
な構成とする結果、ユーザは、充電が不十分であること
を容易に把握でき、計時装置を強制的に振ることなどに
より強制的に充電を行うことができる。
In this case, as a display mode for prompting the user to charge, for example, when the hand movement interval of the second hand during normal hand movement is 1 second, the hand movement interval is set to 2 seconds. As a result of such a configuration, the user can easily understand that the charging is insufficient and can forcibly perform the charging by forcibly shaking the timing device.

【0110】[1.5.4] 第4変形例 上記説明においては、図3に示したように、ステップ8
2で電源装置48の電圧Voutを判断し、十分に充電
されていない場合には、節電モードを維持したままとな
っていたが、本第4変形例においては、電源装置48が
十分に充電されていない場合であって、電源装置48の
電圧Voutが現在時刻に表示を復帰させるのには足り
ないが、通常運針を行うのには十分な電圧である場合に
は、現在時刻復帰をおこわずに通常運針を再開させる。
[1.5.4] Fourth Modification In the above description, as shown in FIG.
In step 2, the voltage Vout of the power supply device 48 is determined, and if the voltage is not sufficiently charged, the power saving mode is still maintained. However, in the fourth modification, the power supply device 48 is sufficiently charged. If it is not, and the voltage Vout of the power supply device 48 is not sufficient to restore the display at the current time, but if the voltage is sufficient to perform normal hand movement, the current time is not restored. To resume normal hand movement.

【0111】この結果、ユーザは現在時刻には復帰しな
いが、通常運針を開始したことにより充電が不十分であ
ることを容易に把握でき、計時装置を強制的に振ること
などにより強制的に充電を行うことができる。
As a result, the user does not return to the current time, but can easily understand that the charging is insufficient due to the start of the normal hand movement, and the charging is forcibly charged by shaking the timing device. It can be performed.

【0112】[2] 第2実施形態 次に図面を参照しながら本発明に係る第2実施形態を説
明する。 [2.1] 全体構成 図4に、第2実施形態に係る計時装置1の概略構成を示
してある。この場合において、図1の第1実施形態と同
様の部分には、同一の符号を付している。
[2] Second Embodiment Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. [2.1] Overall Configuration FIG. 4 shows a schematic configuration of the timing device 1 according to the second embodiment. In this case, the same parts as those in the first embodiment shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0113】この計時装置1は、腕時計であって、使用
者は装置本体に連結されたベルトを手首に巻き付けて使
用するようになっている。本例の計時装置1は、交流電
力を発電する発電部A、発電部Aからの交流電圧を整流
するとともに昇圧した電圧を蓄電し、各構成部分へ電力
を給電する電源部B、発電部Aの発電状態を検出し(後
述する発電検出回路91)、その検出結果に基づいて装
置全体を制御する制御部C、運用針をステップモータ1
0を用いて駆動する運針機構D、制御部Cからの制御信
号に基づいて運針機構Dを駆動する駆動部Eから大略構
成される。ここで、制御部Cは、発電部Aの発電状態に
応じて、運針機構Dを駆動して時刻表示を行う表示モー
ドと、運針機構Dへの給電を停止して電力を節電する節
電モードとを切り換えるようになっている。また、節電
モードから表示モードへの移行は、ユーザが計時装置1
を手に持ってこれを振ることによって、強制的に移行さ
れるようになっている。
The timekeeping device 1 is a wristwatch, and the user uses it by winding the belt connected to the device main body around the wrist. The timekeeping device 1 of this example includes a power generation unit A that generates AC power, a power supply unit B that rectifies an AC voltage from the power generation unit A, stores a boosted voltage, and supplies power to each component, a power generation unit A. Of the power generation state (power generation detection circuit 91 which will be described later) and controls the entire device based on the detection result, and the operation needle is the step motor 1
It is generally composed of a hand movement mechanism D which is driven by using 0, and a drive unit E which drives the hand movement mechanism D based on a control signal from the control unit C. Here, the control unit C has a display mode in which the hand movement mechanism D is driven to display time according to the power generation state of the power generation unit A, and a power saving mode in which power supply to the hand movement mechanism D is stopped to save power. To switch. In addition, when the user shifts from the power saving mode to the display mode,
Hold it in your hand and shake it to force the transition.

【0114】以下、各構成部分について順次説明する
が、制御部Cについては機能ブロック図を用いて後述す
る。
The respective components will be sequentially described below, but the control section C will be described later with reference to a functional block diagram.

【0115】[2.1.1] 発電部 まず、発電部Aについて説明する。発電部Aは、発電装
置40、回転錘45および増速用ギア46を備えてい
る。発電装置40としては、発電用ロータ43が発電用
ステータ42の内部で回転し発電用ステータ42に接続
された発電コイル44に誘起された電力を外部に出力で
きる電磁誘導型の交流発電装置が採用されている。ま
た、回転錘45は、発電用ロータ43に運動エネルギー
を伝達する手段として機能する。そして、この回転錘4
5の動きが増速用ギア46を介して発電用ロータ43に
伝達されるようになっている。この回転錘45は、腕時
計型の計時装置1では、ユーザの腕の動きなどを捉えて
装置内で旋回できるようになっている。したがって、使
用者の生活に関連したエネルギーを利用して発電を行
い、その電力を用いて計時装置1を駆動できるようにな
っている。
[2.1.1] Power Generation Unit First, the power generation unit A will be described. The power generation unit A includes a power generation device 40, a rotary weight 45, and a speed increasing gear 46. As the power generation device 40, an electromagnetic induction type AC power generation device in which the power generation rotor 43 rotates inside the power generation stator 42 and the electric power induced in the power generation coil 44 connected to the power generation stator 42 can be output to the outside is adopted. Has been done. The rotary weight 45 also functions as a means for transmitting kinetic energy to the power generation rotor 43. And this rotary weight 4
The movement of No. 5 is transmitted to the power generation rotor 43 via the speed increasing gear 46. In the wristwatch-type timekeeping device 1, the rotary weight 45 is configured to be able to swivel in the device by capturing the movement of the arm of the user. Therefore, the energy related to the life of the user is used to generate electric power, and the electric power can be used to drive the timing device 1.

【0116】[2.1.2] 電源部 次に、電源部Bについて説明する。電源部Bは、整流回
路として作用するダイオード47、大容量コンデンサ4
8および昇降圧回路49から構成されている。昇降圧回
路49は、複数のコンデンサ49a、49bおよび49
cを用いて多段階の昇圧および降圧ができるようになっ
ており、制御部Cからの制御信号φ11によって駆動部
Eに供給する電圧を調整することができる。また、昇降
圧回路49の出力電圧はモニタ信号φ12によって制御
部Cにも供給されており、これによって出力電圧をモニ
タしている。ここで、電源部Bは、Vdd(高電圧側)
を基準電位(GND)に取り、Vss(低電圧側)を電
源電圧として生成している。
[2.1.2] Power Supply Unit Next, the power supply unit B will be described. The power supply section B includes a diode 47 acting as a rectifying circuit and a large-capacity capacitor 4
8 and a step-up / down circuit 49. The step-up / down circuit 49 includes a plurality of capacitors 49a, 49b and 49a.
It is possible to increase and decrease the voltage in multiple stages by using c, and the voltage supplied to the drive unit E can be adjusted by the control signal φ11 from the control unit C. The output voltage of the step-up / down circuit 49 is also supplied to the controller C by the monitor signal φ12, and the output voltage is monitored by this. Here, the power supply unit B is Vdd (high voltage side)
Is taken as a reference potential (GND), and Vss (low voltage side) is generated as a power supply voltage.

【0117】[2.1.3] 運針機構 次に運針機構Dについて説明する。運針機構Dに用いら
れているステッピングモータ10は、パルスモータ、ス
テッピングモータ、階動モータあるいはデジタルモータ
などとも称され、デジタル制御装置のアクチュエータと
して多用されている、パルス信号によって駆動されるモ
ータである。近年、携帯に適した小型の電子装置あるい
は情報機器用のアクチュエータとして小型、軽量化され
たステッピングモータが多く採用されている。このよう
な電子装置の代表的なものが電子時計、時間スイッチ、
クロノグラフといった計時装置である。
[2.1.3] Hand Movement Mechanism Next, the hand movement mechanism D will be described. The stepping motor 10 used in the hand movement mechanism D is also called a pulse motor, a stepping motor, a stepping motor, a digital motor, or the like, and is a motor driven by a pulse signal, which is often used as an actuator of a digital control device. . In recent years, small and lightweight stepping motors have been widely adopted as actuators for small electronic devices or information devices suitable for carrying. Typical of such electronic devices are electronic timepieces, time switches,
It is a timekeeping device such as a chronograph.

【0118】[2.1.3.1] ステッピングモータ 本第2実施形態のステッピングモータ10は、駆動部E
から供給される駆動パルスによって磁力を発生する駆動
コイル11と、この駆動コイル11によって励磁される
ステータ12と、さらに、ステータ12の内部において
励磁される磁界により回転するロータ13を備えてい
る。また、ステッピングモータ10は、ロータ13がデ
ィスク状の2極の永久磁石によって構成されたPM型
(永久磁石回転型)で構成されている。ステータ12に
は、駆動コイル11で発生した磁力によって異なった磁
極がロータ13の回りのそれぞれの相(極)15および
16に発生するように磁気飽和部17が設けられてい
る。また、ロータ13の回転方向を規定するために、ス
テータ12の内周の適当な位置には内ノッチ18が設け
られており、コギングトルクを発生させてロータ13が
適当な位置に停止するようにしている。
[2.1.3.1] Stepping Motor The stepping motor 10 according to the second embodiment has a drive unit E.
A drive coil 11 that generates magnetic force by a drive pulse supplied from the stator 12, a stator 12 that is excited by the drive coil 11, and a rotor 13 that rotates by a magnetic field that is excited inside the stator 12. The stepping motor 10 is a PM type (permanent magnet rotating type) in which the rotor 13 is composed of a disk-shaped two-pole permanent magnet. The stator 12 is provided with a magnetic saturation part 17 so that different magnetic poles are generated in the respective phases (poles) 15 and 16 around the rotor 13 by the magnetic force generated in the drive coil 11. Further, in order to define the rotating direction of the rotor 13, an inner notch 18 is provided at an appropriate position on the inner circumference of the stator 12 so as to generate a cogging torque and stop the rotor 13 at an appropriate position. ing.

【0119】ステッピングモータ10のロータ13の回
転は、かなを介してロータ13に噛合された五番車5
1、四番車52、三番車53、二番車54、日の裏車5
5および筒車56からなる輪列50によって各針に伝達
される。四番車52の軸には秒針61が接続され、二番
車54には分針62が接続され、さらに、筒車56には
時針63が接続されている。ロータ13の回転に連動し
てこれらの各針によって時刻が表示される。輪列50に
は、さらに、年月日などの表示を行うための伝達系など
(不図示)を接続することももちろん可能である。
The rotation of the rotor 13 of the stepping motor 10 is the fifth wheel & pinion 5 meshed with the rotor 13 via the pinion.
1st, 4th wheel 52, 3rd wheel 53, 2nd wheel 54, behind the wheel 5
It is transmitted to each needle by a train wheel 50 composed of 5 and hour wheel 56. A second hand 61 is connected to the shaft of the fourth wheel & pinion 52, a minute hand 62 is connected to the second wheel & pinion 54, and an hour hand 63 is connected to the hour wheel 56. The time is displayed by each of these hands in conjunction with the rotation of the rotor 13. It is of course possible to connect a transmission system or the like (not shown) for displaying the date and the like to the train wheel 50.

【0120】[2.1.4] 駆動部 次に、駆動部Eは制御部Cの制御の基にステッピングモ
ータ10に様々な駆動パルスを供給する。駆動部Eは、
直列に接続されたpチャンネルMOSトランジスタ33
aとnチャンネルMOSトランジスタ32a、およびp
チャンネルMOSトランジスタ33bとnチャンネルM
OSトランジスタ32bによって構成されたブリッジ回
路を備えている。また、駆動部Eは、pチャンネルMO
Sトランジスタ33aおよび33bとそれぞれ並列に接
続された回転検出用抵抗35aおよび35bと、これら
の抵抗35aおよび35bにチョッパパルスを供給する
ためのサンプリング用のpチャンネルMOSトランジス
タ34aおよび34bを備えている。したがって、これ
らのMOSトランジスタ32a、32b、33a、33
b、34aおよび34bの各ゲート電極に制御部Cから
それぞれのタイミングで極性およびパルス幅の異なる制
御パルスを印加することにより、駆動コイル11に極性
の異なる駆動パルスを供給したり、あるいは、ロータ1
3の回転検出用および磁界検出用の誘起電圧を励起する
検出用のパルスを供給したりすることができるようにな
っている。
[2.1.4] Drive Unit Next, the drive unit E supplies various drive pulses to the stepping motor 10 under the control of the control unit C. The drive unit E is
P-channel MOS transistor 33 connected in series
a and n channel MOS transistors 32a and p
Channel MOS transistor 33b and n channel M
It has a bridge circuit constituted by the OS transistor 32b. The drive unit E is a p-channel MO.
Rotation detecting resistors 35a and 35b connected in parallel with S transistors 33a and 33b, respectively, and sampling p-channel MOS transistors 34a and 34b for supplying a chopper pulse to these resistors 35a and 35b are provided. Therefore, these MOS transistors 32a, 32b, 33a, 33
By supplying control pulses having different polarities and pulse widths from the control section C to the respective gate electrodes of b, 34a, and 34b at different timings, drive pulses having different polarities are supplied to the drive coil 11, or the rotor 1
It is possible to supply a pulse for detection for exciting the induced voltage for rotation detection and magnetic field detection of No. 3 described above.

【0121】[2.1.5] 制御部 次に、制御部Cの構成について図5を参照しつつ説明す
る。図5は、制御部Cとその周辺構成の機能ブロック図
である。制御部Cは、パルス合成回路22、モード設定
部90、時刻情報記憶部96、および駆動制御回路24
を備えている。まず、パルス合成回路22は、水晶振動
子などの基準発振源21を用いて安定した周波数の基準
パルスを発振する発振回路、基準パルスを分周して得た
分周パルスと基準パルスとを合成してパルス幅やタイミ
ングの異なるパルス信号を発生する合成回路から構成さ
れる。
[2.1.5] Control Unit Next, the configuration of the control unit C will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a functional block diagram of the control unit C and its peripheral configuration. The control unit C includes a pulse synthesizing circuit 22, a mode setting unit 90, a time information storage unit 96, and a drive control circuit 24.
Is equipped with. First, the pulse synthesizing circuit 22 oscillates a reference pulse having a stable frequency by using a reference oscillation source 21 such as a crystal oscillator, and synthesizes a divided pulse obtained by dividing the reference pulse and the reference pulse. Then, it is composed of a synthesizing circuit for generating pulse signals having different pulse widths and timings.

【0122】次に、モード設定部90は、発電検出回路
91、発電状態の検出のために用いる設定値を切り換え
る設定値切換部95、大容量コンデンサ48の充電電圧
Vcを検出する電圧検出回路92、発電状態に応じて時
刻表示のモードを制御するとともに充電電圧に基づいて
昇圧倍率を制御する中央制御回路93、およびモードを
記憶するモード記憶部94から構成される。
Next, the mode setting section 90 includes a power generation detection circuit 91, a set value switching section 95 for switching the set value used for detecting the power generation state, and a voltage detection circuit 92 for detecting the charging voltage Vc of the large capacity capacitor 48. A central control circuit 93 that controls the time display mode according to the power generation state and controls the boosting ratio based on the charging voltage, and a mode storage unit 94 that stores the mode.

【0123】この発電検出回路91は、発電装置40の
起電圧Vgenを設定電圧値Voと比較して発電が検出
されたか否かを判断する第1の検出回路97と、設定電
圧値Voよりもかなり小さな設定電圧値Vbas以上の
起電圧Vgenが得られた発電継続時間Tgenを設定
時間値Toと比較して発電が検出されたか否かを判断す
る第2の検出回路98とを備えており、第1および第2
の検出回路97および98にいずれか一方の条件が満足
すると、発電状態であると判断するようになっている。
ここで、設定電圧値VoおよびVbasは、いずれもV
dd(=GND)を基準としたときの負電圧であり、V
ddからの電位差を示している。なお、第1および第2
の検出回路97および98の構成については後述する。
The power generation detection circuit 91 compares the electromotive voltage Vgen of the power generation device 40 with the set voltage value Vo to determine whether or not power generation is detected, and the set voltage value Vo. And a second detection circuit 98 for judging whether or not power generation is detected by comparing the power generation continuation time Tgen at which the electromotive voltage Vgen is considerably smaller than the set voltage value Vbas with the set time value To. First and second
When either one of the detection circuits 97 and 98 is satisfied, it is determined that the power generation state.
Here, the set voltage values Vo and Vbas are both V
Negative voltage when dd (= GND) is used as a reference, and V
The potential difference from dd is shown. The first and second
The configurations of the detection circuits 97 and 98 will be described later.

【0124】ここで、設定電圧値Voおよび設定時間値
Toは、設定値切換部95によって切換制御できるにな
っている。設定値切換部95は、表示モードから節電モ
ードに切り換わると、発電検出回路91の第1および第
2の検出回路97および98の設定値VoおよびToの
値を変更する。本例においては、表示モードの設定値V
aおよびTaとして、節電モードの設定値VbおよびT
bよりも低い値がセットされるようになっている。した
がって、節電モードから表示モードへ切り換えるために
は、大きな発電が必要とされる。ここで、その発電の程
度は、計時装置1を通常携帯して得られる程度では足ら
ず、ユーザが手振りによって強制的に充電する際に生じ
る大きなものである必要がある。換言すれば、節電モー
ドの設定値VbおよびTbは手振りによる強制充電を検
出できるように設定されている。
Here, the set voltage value Vo and the set time value To can be switched and controlled by the set value switching section 95. When the display mode is switched to the power saving mode, the set value switching unit 95 changes the set values Vo and To of the first and second detection circuits 97 and 98 of the power generation detection circuit 91. In this example, the display mode setting value V
As a and Ta, set values Vb and T in the power saving mode
A value lower than b is set. Therefore, large power generation is required to switch from the power saving mode to the display mode. Here, the degree of power generation is not sufficient to be obtained by carrying the timekeeping device 1 normally, and needs to be large when the user forcibly charges by hand gesture. In other words, the set values Vb and Tb in the power saving mode are set so as to detect the forced charging due to hand shaking.

【0125】また、中央制御回路93は、第1および第
2の検出回路97および98で発電が検出されない非発
電時間Tnを計測する非発電時間計測回路99を備えて
おり、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えると表示
モードから節電モードに移行するようになっている。一
方、節電モードから表示モードへの移行は、発電検出回
路91によって、発電部Aが発電状態にあることが検出
され、かつ、大容量コンデンサ48の充電電圧VCが十
分であるという条件が整うと実行される。
Further, the central control circuit 93 is provided with a non-power generation time measuring circuit 99 for measuring the non-power generation time Tn in which no power generation is detected by the first and second detection circuits 97 and 98. When a predetermined set time is exceeded, the display mode is switched to the power saving mode. On the other hand, the transition from the power saving mode to the display mode is performed when the condition that the power generation detection circuit 91 detects that the power generation unit A is in the power generation state and the charging voltage VC of the large capacity capacitor 48 is sufficient. To be executed.

【0126】ところで、この例の電源部Bは昇降圧回路
49を備えているため、充電電圧VCがある程度低い状
態でも昇降圧回路49を用いて電源電圧を昇圧すること
により、運針機構Dを駆動することが可能である。そこ
で、中央制御回路93は、充電電圧VCに基づいて昇圧
倍率を決定し、昇降圧回路49を制御している。
By the way, since the power source section B of this example is provided with the step-up / down circuit 49, even if the charging voltage VC is low to some extent, the step-up / step-down circuit 49 is used to boost the power source voltage to drive the hand movement mechanism D. It is possible to Therefore, the central control circuit 93 determines the boosting ratio based on the charging voltage VC and controls the step-up / down circuit 49.

【0127】しかし、充電電圧VCがあまりに低いと、
昇圧しても運針機構Dを動作させることができる電源電
圧を得ることができない。そのような場合に、節電モー
ドから表示モードに移行すると、正確な時刻表示を行う
ことができず、また、無駄な電力を消費してしまうこと
になる。
However, if the charging voltage VC is too low,
Even if the pressure is increased, it is not possible to obtain a power supply voltage that can operate the hand movement mechanism D. In such a case, if the power saving mode is switched to the display mode, accurate time display cannot be performed and useless power is consumed.

【0128】そこで、この例にあっては、充電電圧VC
を予め定められた設定電圧値Vcと比較することによ
り、充電電圧VCが十分であるか否かを判断し、これを
節電モードから表示モードへ移行するための一条件とし
ている。
Therefore, in this example, the charging voltage VC
Is compared with a predetermined set voltage value Vc to determine whether the charging voltage VC is sufficient, and this is used as one condition for shifting from the power saving mode to the display mode.

【0129】こうして設定されたモードは、モード記憶
部94に記憶され、その情報が駆動制御回路24、時刻
情報記憶部96および設定値切換部95に供給されてい
る。駆動制御回路24においては、表示モードから節電
モードに切り換わると、駆動部Eに対しパルス信号を供
給するのを停止し、駆動部Eの動作を停止させる。これ
により、モータ10は回転しなくなり、時刻表示は停止
する。
The mode thus set is stored in the mode storage section 94, and its information is supplied to the drive control circuit 24, the time information storage section 96 and the set value switching section 95. In the drive control circuit 24, when the display mode is switched to the power saving mode, the supply of the pulse signal to the drive unit E is stopped, and the operation of the drive unit E is stopped. As a result, the motor 10 does not rotate and the time display is stopped.

【0130】次に、時刻情報記憶部96は、カウンタと
メモリで構成されており(図示せず)、表示モードから
節電モードに切り換わると、パルス合成回路22によっ
て生成された基準信号を受けて時間計測を開始し、節電
モードから表示モードに切り換わると、時間計測を終了
するようになっている。これにより、節電モードの継続
時間が計測されることになる。ここで、節電モードの継
続時間はメモリに記憶されるようになっている。また、
節電モードから表示モードに切り換わると、前記カウン
タを用いて駆動制御回路24から駆動部Eに供給される
早送りパルスをカウントし、そのカウント値が節電モー
ドの継続時間に応じた値になると、早送りパルスの送出
を停止するための制御信号を生成し、これを駆動部Eに
供給している。したがって、時刻情報記憶部96は、再
表示された時刻表示を現時刻に復帰させる機能も備えて
いる。なお、カウンタとメモリの内容は、表示モードか
ら節電モードに切り換わる時にリセットされるようにな
っている。
Next, the time information storage unit 96 is composed of a counter and a memory (not shown), and when the display mode is switched to the power saving mode, it receives the reference signal generated by the pulse synthesizing circuit 22. When the time measurement is started and the power saving mode is switched to the display mode, the time measurement is ended. As a result, the duration of the power saving mode is measured. Here, the duration of the power saving mode is stored in the memory. Also,
When the power saving mode is switched to the display mode, the counter is used to count the fast-forwarding pulses supplied from the drive control circuit 24 to the drive unit E, and when the count value reaches a value corresponding to the duration of the power-saving mode, the fast-forwarding pulse is fed. A control signal for stopping the pulse transmission is generated and supplied to the drive unit E. Therefore, the time information storage unit 96 also has a function of returning the redisplayed time display to the current time. The contents of the counter and the memory are reset when the display mode is switched to the power saving mode.

【0131】次に、駆動制御回路24は、パルス合成回
路22から出力される各種のパルスに基づいて、モード
に応じた駆動パルスを生成する。まず、節電モードにあ
っては、駆動パルスの供給を停止する。次に、節電モー
ドから表示モードへの切換が行われた直後には、再表示
された時刻表示を現時刻に復帰させるために、パルス間
隔が短い早送りパルスを駆動パルスとして駆動部Eに供
給する。次に、早送りパルスの供給が終了した後には、
通常のパルス間隔の駆動パルスを駆動部Eに供給する。
Next, the drive control circuit 24 generates a drive pulse according to the mode based on various pulses output from the pulse synthesizing circuit 22. First, in the power saving mode, the supply of the drive pulse is stopped. Immediately after switching from the power saving mode to the display mode, a fast-forward pulse with a short pulse interval is supplied to the drive unit E as a drive pulse in order to restore the redisplayed time display to the current time. . Next, after the supply of the fast-forward pulse is completed,
A drive pulse having a normal pulse interval is supplied to the drive unit E.

【0132】[2.1.6] 発電検出回路 次に、発電検出回路91の構成を図面を参照しつつ、説
明する。
[2.1.6] Power Generation Detection Circuit Next, the configuration of the power generation detection circuit 91 will be described with reference to the drawings.

【0133】図6に、発電検出回路91の回路図を示
す。図6において、第1の検出回路97は、起電圧Vg
enの振幅が所定電圧を上回るとハイレベルとなり、こ
れを下回るとローレベルになる電圧検出信号Svを生成
する。一方、第2の検出回路98は、発電継続時間が所
定時間を越えるとハイレベルとなり、これを下回るとロ
ーレベルになる発電継続時間検出信号Stを生成する。
また、電圧検出信号Svと発電継続時間検出信号Stと
は、オア回路975において論理和が算出され、これが
発電状態検出信号Sとして中央制御回路93に供給され
るようになっている。この発電状態検出信号Sは、ハイ
レベルにおいて発電状態を示し、ローレベルにおいて非
発電状態を示す。したがって、発電検出回路91は、上
述したように第1および第2の検出回路97および98
にいずれか一方の条件が満足すると、発電状態であると
判断する。以下、第1の検出回路97と第2の検出回路
98について詳細に説明する。
FIG. 6 shows a circuit diagram of the power generation detection circuit 91. In FIG. 6, the first detection circuit 97 has the electromotive voltage Vg.
When the amplitude of en exceeds a predetermined voltage, it becomes a high level, and when it falls below this, a voltage detection signal Sv that becomes a low level is generated. On the other hand, the second detection circuit 98 generates a power generation duration detection signal St that becomes high level when the power generation duration time exceeds a predetermined time and becomes low level when the power generation duration time falls below the predetermined time.
Further, the OR circuit 975 calculates a logical sum of the voltage detection signal Sv and the power generation continuation time detection signal St, and this is supplied to the central control circuit 93 as the power generation state detection signal S. The power generation state detection signal S indicates a power generation state at a high level and a non-power generation state at a low level. Therefore, the power generation detection circuit 91 has the first and second detection circuits 97 and 98 as described above.
If either of the conditions is satisfied, it is determined that the power generation state. Hereinafter, the first detection circuit 97 and the second detection circuit 98 will be described in detail.

【0134】[2.1.6.1] 第1の検出回路 [2.1.6.1.1] 第1の検出回路の構成 図6において、まず、第1の検出回路97は、コンパレ
ータ971、定電圧を発生する基準電圧源972,97
3、スイッチSW1、リトリガブルモノマルチ974か
ら大略構成されている。基準電圧源972の発生電圧値
は、表示モードにおける設定電圧値Vaとなっており、
一方、基準電圧源973の発生電圧値は、節電モードの
設定電圧値Vbとなっている。基準電圧源972,97
3は、スイッチSW1を介してコンパレータ971の正
入力端子に接続されている。このスイッチSW1は、設
定値切換部95によって制御され、表示モードにおいて
基準電圧源972を、節電モードにおいて基準電圧源9
73をコンパレータ971の正入力端子に接続する。ま
た、コンパレータ971の負入力端子には、発電部Aの
起電圧Vgenが供給されている。したがって、コンパ
レータ971は、起電圧Vgenを設定電圧値Vaまた
は設定電圧値Vbと比較し、起電圧Vgenがこれらを
下回る場合(大振幅の場合)にはハイレベルとなり、起
電圧Vgenがこれらを上回る場合(小振幅の場合)に
はローレベルとなる比較結果信号を生成する。
[2.1.6.1] First Detection Circuit [2.1.6.1.1.1] Configuration of First Detection Circuit In FIG. 6, first detection circuit 97 is a comparator. 971, reference voltage sources 972, 97 for generating constant voltage
3, switch SW1, and retriggerable monomulti 974. The generated voltage value of the reference voltage source 972 is the set voltage value Va in the display mode,
On the other hand, the generated voltage value of the reference voltage source 973 is the set voltage value Vb in the power saving mode. Reference voltage source 972,97
3 is connected to the positive input terminal of the comparator 971 via the switch SW1. The switch SW1 is controlled by the set value switching unit 95, and turns the reference voltage source 972 in the display mode and the reference voltage source 9 in the power saving mode.
73 is connected to the positive input terminal of the comparator 971. Further, the electromotive voltage Vgen of the power generation unit A is supplied to the negative input terminal of the comparator 971. Therefore, the comparator 971 compares the electromotive voltage Vgen with the set voltage value Va or the set voltage value Vb, and when the electromotive voltage Vgen is lower than this (in the case of a large amplitude), it becomes a high level and the electromotive voltage Vgen exceeds these. In the case (small amplitude), a comparison result signal that is low level is generated.

【0135】次に、リトリガブルモノマルチ974は、
比較結果信号がローレベルからハイレベルに立ち上がる
際に発生する立上エッジでトリガされ、ローレベルから
ハイレベルに立ち上がり、所定時間が経過した後にロー
レベルからハイレベルに立ち上がる信号を生成する。ま
た、リトリガブルモノマルチ974は、所定時間が経過
する前に再度トリガされると、計測時間をリセットして
新たに時間計測を開始するように構成されている。
Next, the retriggerable monomulti 974 is
A signal is generated which is triggered by a rising edge generated when the comparison result signal rises from the low level to the high level, rises from the low level to the high level, and rises from the low level to the high level after a predetermined time has elapsed. Also, the retriggerable monomulti 974 is configured to reset the measurement time and start a new time measurement when it is triggered again before the predetermined time has elapsed.

【0136】[2.1.6.1.2] 第1の検出回路
の動作 次に、第1の検出回路97の動作を、図7を参照しつつ
説明する。図7に第1の検出回路97のタイミングチャ
ートを示す。
[2.1.6.1.2] Operation of First Detection Circuit Next, the operation of the first detection circuit 97 will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a timing chart of the first detection circuit 97.

【0137】図7(a)は起電圧Vgenをダイオード
47によって半波整流した波形である。この例では、設
定電圧値VaおよびVbを図に示すレベルに設定したも
のとする。現在のモードが表示モードであるとすれば、
スイッチSW1は基準電圧源972を選択し、設定電圧
値Vaをコンパレータ971に供給する。
FIG. 7A shows a waveform obtained by half-wave rectifying the electromotive voltage Vgen by the diode 47. In this example, the set voltage values Va and Vb are set to the levels shown in the figure. If the current mode is the display mode,
The switch SW1 selects the reference voltage source 972 and supplies the set voltage value Va to the comparator 971.

【0138】すると、コンパレータ971は設定電圧値
Vaと図7(a)に示す起電圧Vgenとを比較して、
図7(b)に示す比較結果信号を生成する。この場合、
リトリガブルモノマルチ974は、時刻t1で発生する
比較結果信号の立ち上がりエッジに同期して、ローレベ
ルからハイレベルに立ち上がる(図7(c)参照)。こ
こで、リトリガブルモノマルチ974の遅延時間Tdを
図7(b)に示す。この場合、エッジe1から次のエッ
ジe2までの時間は遅延時間Tdよりも短いので、電圧
検出信号Svはハイレベルを維持することになる。
Then, the comparator 971 compares the set voltage value Va with the electromotive voltage Vgen shown in FIG.
The comparison result signal shown in FIG. 7B is generated. in this case,
The retriggerable monomulti 974 rises from the low level to the high level in synchronization with the rising edge of the comparison result signal generated at the time t1 (see FIG. 7C). Here, the delay time Td of the retriggerable monomulti 974 is shown in FIG. In this case, since the time from the edge e1 to the next edge e2 is shorter than the delay time Td, the voltage detection signal Sv is maintained at the high level.

【0139】一方、現在のモードが節電モードであると
すれば、スイッチSW1は基準電圧源973を選択し、
設定電圧値Vbをコンパレータ971に供給する。この
例では、起電圧Vgenは設定電圧値Vbを越えないの
で、リトリガブルモノマルチ974にトリガが入力され
ない。したがって、電圧検出信号Svはローレベルを維
持することになる。
On the other hand, if the current mode is the power saving mode, the switch SW1 selects the reference voltage source 973,
The set voltage value Vb is supplied to the comparator 971. In this example, since the electromotive voltage Vgen does not exceed the set voltage value Vb, no trigger is input to the retriggerable monomulti 974. Therefore, the voltage detection signal Sv maintains a low level.

【0140】このように第1の検出回路97では、モー
ドに応じた設定電圧値VaまたはVbと起電圧Vgen
とを比較することによって、電圧検出信号Svを生成し
ている。
As described above, in the first detection circuit 97, the set voltage value Va or Vb and the electromotive voltage Vgen according to the mode are set.
The voltage detection signal Sv is generated by comparing and.

【0141】[2.1.6.2] 第2の検出回路 [2.1.6.2.1] 第2の検出回路の構成 図6において、第2の検出回路98は、積分回路98
1、ゲート982、カウンタ983、デジタルコンパレ
ータ984およびスイッチSW2から構成されている。
[2.1.6.2] Second Detection Circuit [2.1.6.2.1] Configuration of Second Detection Circuit In FIG. 6, the second detection circuit 98 is an integration circuit 98.
1, a gate 982, a counter 983, a digital comparator 984 and a switch SW2.

【0142】まず、積分回路981はMOSトランジス
タ2、コンデンサ3、プルアップ抵抗4、インバータ回
路5から構成されている。起電圧VgenがMOSトラ
ンジスタ2のゲートに接続されており、起電圧Vgen
によってMOSトランジスタ2はオン、オフ動作を繰り
返し、コンデンサ3の充電を制御する。スイッチング手
段を、MOSトランジスタで構成すればインバータ回路
5も含めて、積分回路981は安価なCMOSICで構
成できるが、これらのスイッチング素子、電圧検出手段
はバイポーラトランジスタで構成しても構わない。プル
アップ抵抗4は、コンデンサ3の電圧値V3を非発電時
にVss電位に固定するとともに、非発電時のリーク電
流を発生させる役割がある。これは数十から数百MΩ程
度の高抵抗値であり、オン抵抗が大きなMOSトランジ
スタでも構成可能である。コンデンサ3に接続されたイ
ンバータ回路5によりコンデンサ3の電圧値V3を判定
している。検出信号Voutを出力する。ここで、イン
バータ回路5の閾値は、第1の検出回路97で用いられ
る設定電圧値Voよりもかなり小さな設定電圧値Vba
sとなるように設定されている。
First, the integrating circuit 981 is composed of a MOS transistor 2, a capacitor 3, a pull-up resistor 4 and an inverter circuit 5. The electromotive voltage Vgen is connected to the gate of the MOS transistor 2, and the electromotive voltage Vgen is
By this, the MOS transistor 2 repeats ON and OFF operations to control the charging of the capacitor 3. If the switching means is composed of MOS transistors, the integrating circuit 981 including the inverter circuit 5 can be composed of an inexpensive CMOS IC, but these switching elements and voltage detecting means may be composed of bipolar transistors. The pull-up resistor 4 has the roles of fixing the voltage value V3 of the capacitor 3 to the Vss potential during non-power generation and generating a leak current during non-power generation. This has a high resistance value of about several tens to several hundreds MΩ, and a MOS transistor having a large ON resistance can be configured. The voltage value V3 of the capacitor 3 is determined by the inverter circuit 5 connected to the capacitor 3. The detection signal Vout is output. Here, the threshold value of the inverter circuit 5 is a set voltage value Vba that is considerably smaller than the set voltage value Vo used in the first detection circuit 97.
s is set.

【0143】ゲート982には、パルス合成回路22か
ら供給される基準信号と検出信号Voutが供給されて
いる。したがって、カウンタ983は検出信号Vout
がハイレベルの期間、基準信号をカウントする。このカ
ウント値はデジタルコンパレータ983の一方の入力に
供給される。また、デジタルコンパレータ983の他方
の入力には、設定時間に対応する設定時間値Toが供給
されるようになっている。ここで、現在のモードが表示
モードである場合にはスイッチSW2を介して設定時間
値Taが供給され、現在のモードが節電モードである場
合にはスイッチSW2を介して設定時間値Tbが供給さ
れるようになっている。なお、スイッチSW2は、設定
値切換部95によって制御される。
The gate 982 is supplied with the reference signal and the detection signal Vout supplied from the pulse synthesizing circuit 22. Therefore, the counter 983 has the detection signal Vout.
Counts the reference signal during a high level period. This count value is supplied to one input of the digital comparator 983. The set time value To corresponding to the set time is supplied to the other input of the digital comparator 983. Here, when the current mode is the display mode, the set time value Ta is supplied via the switch SW2, and when the current mode is the power saving mode, the set time value Tb is supplied via the switch SW2. It has become so. The switch SW2 is controlled by the set value switching unit 95.

【0144】デジタルコンパレータ984は、検出信号
Voutの立ち下がりエッジに同期して、その比較結果
を発電継続時間検出信号Stとして出力する。発電継続
時間検出信号Stは、設定時間を越えた場合にハイレベ
ルとなり、一方、設定時間を下回った場合にローレベル
となる。
The digital comparator 984 outputs the comparison result as the power generation duration detection signal St in synchronization with the falling edge of the detection signal Vout. The power generation continuation time detection signal St becomes high level when the set time is exceeded, and becomes low level when the set time is shorter than the set time.

【0145】[2.1.6.2.2] 第2の検出回路
の動作 次に、第2の検出回路98の動作を、図8を参照しつつ
説明する。図8に第2の検出回路98の動作を説明する
ためのタイミングチャートを示す。発電部Aによって図
8(a)に示す交流電力の発電が始まると、発電装置4
0は、ダイオード47を介して図8(b)に示す起電圧
Vgenを生成する。発電が始まり起電圧Vgenの電
圧値がVddからVssへ立ち下がるとMOSトランジ
スタ2がオンして、コンデンサ3の充電が始まる。V3
の電位は、非発電時はプルアップ抵抗4によってVss
側に固定されているが、発電が起こり、コンデンサ3の
充電が始まるとVdd側に上がり始める。次に起電圧V
genの電圧がVssへ増加に転じ、MOSトランジス
タ2がオフすると、コンデンサ3への充電は止まるが、
図8(c)に示すV3の電位はコンデンサ3によってそ
のまま保持される。以上の動作は、発電が持続されてい
る間、繰り返され、V3の電位はVddまで上がってい
き安定する。V3の電位がインバータ回路5の閾値より
上がると、インバータ回路5’の出力である検出信号V
outがローレベルからハイレベルに切り替わり、発電
の検出ができる。発電検出までの応答時間は、電流制限
抵抗を接続したり、MOSトランジスタの能力を変えて
コンデンサ3への充電電流の値を調整したり、またコン
デンサ3の容量値を変えることによって任意に設定でき
る。
[2.1.6.2.2.2] Operation of Second Detection Circuit Next, the operation of the second detection circuit 98 will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a timing chart for explaining the operation of the second detection circuit 98. When the power generation unit A starts to generate the AC power shown in FIG.
0 generates the electromotive voltage Vgen shown in FIG. 8B via the diode 47. When power generation starts and the voltage value of the electromotive voltage Vgen falls from Vdd to Vss, the MOS transistor 2 is turned on and charging of the capacitor 3 starts. V3
Potential is Vss due to pull-up resistor 4 when power is not generated.
Although it is fixed to the side, when power generation occurs and charging of the capacitor 3 starts, it starts rising to the Vdd side. Next, the electromotive voltage V
When the gen voltage starts increasing to Vss and the MOS transistor 2 is turned off, the charging of the capacitor 3 stops, but
The potential of V3 shown in FIG. 8C is held as it is by the capacitor 3. The above operation is repeated while power generation is continued, and the potential of V3 rises to Vdd and stabilizes. When the potential of V3 rises above the threshold value of the inverter circuit 5, the detection signal V which is the output of the inverter circuit 5 '.
Out changes from low level to high level, and power generation can be detected. The response time until the detection of power generation can be arbitrarily set by connecting a current limiting resistor, adjusting the value of the charging current to the capacitor 3 by changing the capacity of the MOS transistor, and changing the capacitance value of the capacitor 3. .

【0146】発電が停止すると起電圧VgenはVdd
レベルで安定するため、MOSトランジスタ2はオフし
た状態のままとなる。V3の電圧はコンデンサ3によっ
てしばらくは保持され続けるが、プルアップ抵抗4によ
るわずかなリーク電流によってコンデンサ3の電荷が抜
けるため、V3はVddからVssへ徐々に下がり始め
る。そしてV3がインバータ回路5の閾値を越えるとイ
ンバータ回路5’の出力である検出信号Voutはハイ
レベルからローレベルに切り替わり、発電がされていな
いことの検出ができる(図8(d)参照)。この応答時
間はプルアップ抵抗4の抵抗値を変え、コンデンサ3の
リーク電流を調整することで任意に設定可能である。
When the power generation is stopped, the electromotive voltage Vgen becomes Vdd.
Since it stabilizes at the level, the MOS transistor 2 remains off. The voltage of V3 continues to be held by the capacitor 3 for a while, but a slight leak current due to the pull-up resistor 4 causes the charge of the capacitor 3 to escape, so that V3 gradually begins to drop from Vdd to Vss. When V3 exceeds the threshold value of the inverter circuit 5, the detection signal Vout, which is the output of the inverter circuit 5 ′, switches from the high level to the low level, and it can be detected that power is not being generated (see FIG. 8 (d)). This response time can be arbitrarily set by changing the resistance value of the pull-up resistor 4 and adjusting the leak current of the capacitor 3.

【0147】この検出信号Voutによって基準信号が
ゲートされると、図8(e)に示す信号が得られ、これ
をカウンタ983がカウントする。このカウント値は、
デジタルコンパレータ984によって、設定時間に対応
する値とタイミングT1で比較される。ここで、検出信
号Voutのハイレベル期間Txが設定時間値Toより
も長いならば、発電継続時間検出信号Stは、図8
(f)に示すようにタイミングT1においてローレベル
からハイレベルに変化する。
When the reference signal is gated by the detection signal Vout, the signal shown in FIG. 8E is obtained, and the counter 983 counts it. This count value is
The value corresponding to the set time is compared with the timing T1 by the digital comparator 984. Here, if the high level period Tx of the detection signal Vout is longer than the set time value To, the power generation continuation time detection signal St is as shown in FIG.
As shown in (f), it changes from the low level to the high level at the timing T1.

【0148】さてここで、図9を参照して、発電用ロー
タ43の回転速度の違いによる起電圧Vgenおよび該
起電圧Vgenに対する検出信号Voutを説明する。
図9は、発電用ロータ43の回転速度の違いによる起電
圧Vgenおよび該起電圧Vgenに対する検出信号V
outの関係を説明するための概念図である。特に、図
9(a)は、発電用ロータ43の回転速度が小さい場合
であり、図9(b)は、発電用ロータ43の回転速度が
大きい場合である。起電圧Vgenの電圧レベルおよび
周期(周波数)は、発電用ロータ43の回転速度に応じ
て変化する。即ち、回転速度が大きいほど、起電圧Vg
enの振幅は大となり、かつ周期が短くなる。このた
め、発電用ロータ43の回転速度、即ち発電装置40の
発電の強さに応じて、検出信号Voutの出力保持時間
(発電継続時間)の長さが変化することになる。即ち、
図9(a)の動きが小さい場合には、出力保持時間はt
aとなり、図9(b)の動きが大きい場合には、出力保
持時間はtbとなる。両者の大小関係は、ta<tbで
ある。このように、検出信号Voutの出力保持時間の
長さによって、発電装置40の発電の強さを知ることが
できる。
Now, with reference to FIG. 9, the electromotive voltage Vgen due to the difference in the rotation speed of the power generation rotor 43 and the detection signal Vout for the electromotive voltage Vgen will be described.
FIG. 9 shows an electromotive voltage Vgen and a detection signal V for the electromotive voltage Vgen due to the difference in the rotation speed of the power generation rotor 43.
It is a conceptual diagram for demonstrating the relationship of out. In particular, FIG. 9A shows the case where the rotation speed of the power generation rotor 43 is low, and FIG. 9B shows the case where the rotation speed of the power generation rotor 43 is high. The voltage level and cycle (frequency) of the electromotive voltage Vgen change according to the rotation speed of the power generation rotor 43. That is, as the rotation speed increases, the electromotive voltage Vg
The amplitude of en becomes large and the period becomes short. Therefore, the length of the output holding time (power generation continuation time) of the detection signal Vout changes according to the rotation speed of the power generation rotor 43, that is, the strength of power generation of the power generation device 40. That is,
When the movement in FIG. 9A is small, the output holding time is t
If the movement is as shown in FIG. 9B and the movement in FIG. 9B is large, the output holding time is tb. The magnitude relationship between the two is ta <tb. In this way, the strength of power generation of the power generation device 40 can be known from the length of the output holding time of the detection signal Vout.

【0149】[2.2] 計時装置の動作 次に、本第2実施形態の計時装置1においてモード切り
換え処理を行うモード設定工程を説明する。
[2.2] Operation of Timing Device Next, the mode setting process for performing the mode switching process in the timing device 1 of the second embodiment will be described.

【0150】図10にモード設定工程の概要フローチャ
ートを示す。まず、ステップ71において現在のモード
を判断する。節電中のときは、ステップ74において時
刻情報記憶部96を用いて停止時間のカウントを継続す
る。また、ステップ75において電圧検出回路91の設
定値VoおよびToを節電モードの値VbおよびTbに
セットする。一方、表示モードのときは、ステップ72
において駆動制御回路24によって駆動回路30を制御
して駆動パルスを生成し、時刻表示を行う。そして、ス
テップ73において発電検出回路91の設定値Voおよ
びToを表示モードの値VaおよびTaにセットする。
FIG. 10 shows a schematic flowchart of the mode setting process. First, in step 71, the current mode is judged. When the power is being saved, the stop time counting is continued using the time information storage unit 96 in step 74. In step 75, the set values Vo and To of the voltage detection circuit 91 are set to the power saving mode values Vb and Tb. On the other hand, in the display mode, step 72
At, the drive control circuit 24 controls the drive circuit 30 to generate a drive pulse and display the time. Then, in step 73, the set values Vo and To of the power generation detection circuit 91 are set to the display mode values Va and Ta.

【0151】次に、ステップ76において、発電レベル
(起電圧)を検出する。微小でも起電圧があると判断さ
れると、ステップ77において発電継続時間Tgenを
カウントアップする。さらに、ステップ78において発
電継続時間Tgenを設定時間Toと比較し、発電継続
時間Tgenが設定時間To以上であれば発電が検出さ
れたとしてステップ80に移行する。ステップ78にお
いて、発電継続時間Tgenが設定時間Toに達してい
ないときは、ステップ79において、起電圧Vgenを
設定値Voと比較する。そして、起電圧Vgenが設定
値Voに達していると発電が検出されたとしてステップ
80に移行する。ステップ80においては、モードが再
度判定され、節電モードでなければステップ81で非発
電時間Tnをクリアしてステップ71に戻り、ステップ
72で時刻表示を継続して行う。一方、節電モードのと
きは、ステップ82で電源部Bの充電電圧VCを判断
し、十分に充電されていればステップ83で節電モード
から表示モードに移行して節電を解除する。表示モード
に移行して時刻を再表示する際は、上述したように、時
刻情報記憶部96でカウントされている停止時間に基づ
き時刻表示が早送りされ、現時刻に復帰した後に1秒毎
の通常運針が開始される。これにより、ユーザは表示モ
ードに復帰して表示された正確な時刻を知ることができ
る。
Next, in step 76, the power generation level (electromotive voltage) is detected. If it is determined that there is a small amount of electromotive voltage, the power generation duration time Tgen is counted up in step 77. Further, in step 78, the power generation duration time Tgen is compared with the set time To, and if the power generation duration time Tgen is equal to or longer than the set time To, it is determined that power generation is detected, and the process proceeds to step 80. When the power generation duration time Tgen has not reached the set time To in step 78, the electromotive voltage Vgen is compared with the set value Vo in step 79. Then, when the electromotive voltage Vgen has reached the set value Vo, it is determined that the power generation is detected, and the process proceeds to step 80. In step 80, the mode is determined again, and if it is not the power saving mode, the non-power generation time Tn is cleared in step 81, the process returns to step 71, and the time display is continued in step 72. On the other hand, in the power saving mode, the charging voltage VC of the power source unit B is determined in step 82, and if it is sufficiently charged, the power saving mode is switched to the display mode in step 83 to cancel the power saving. When the display mode is entered and the time is displayed again, as described above, the time display is fast-forwarded based on the stop time counted by the time information storage unit 96, and after returning to the current time, the normal display is performed every one second. Hand movement starts. As a result, the user can return to the display mode and know the exact time displayed.

【0152】一方、ステップ76で起電圧が検出され
ず、あるいは、発電継続時間Tgenが設定時間Toに
達しておらず起電圧Vgenも設定値Voに達していな
い場合は、発電が検出されなかったと判断され、ステッ
プ85に移行してそのときのモードを判断する。この
際、ステップ76で起電圧が検出されなかったときは、
ステップ84で発電継続時間Tgenがクリアされる。
ステップ85で節電モードのときは、そのままステップ
71に戻って停止時間のカウントアップを継続する。表
示モードのときは、ステップ86で非発電時間Tnをカ
ウントアップし、ステップ87で所定の非発電時間が継
続しているか否かを判断する。そして、非発電時間Tn
が経過していると、ステップ88で表示モードから節電
モードに移行し、節電を開始する。ステップ88におい
ては、駆動制御回路24および駆動回路30の動作を停
止してモータ10の消費電力をなくし、さらに、時刻情
報記憶部96で停止時間のカウントを開始する。
On the other hand, if the electromotive voltage is not detected in step 76, or if the power generation duration time Tgen has not reached the set time To and the electromotive voltage Vgen has not reached the set value Vo, it is determined that the power generation has not been detected. If it is determined, the process proceeds to step 85 to determine the mode at that time. At this time, if the electromotive voltage is not detected in step 76,
In step 84, the power generation duration time Tgen is cleared.
If the power saving mode is set in step 85, the process directly returns to step 71 to continue counting up the stop time. In the display mode, the non-power generation time Tn is counted up in step 86, and it is determined in step 87 whether or not the predetermined non-power generation time continues. And the non-power generation time Tn
If has elapsed, the display mode is changed to the power saving mode in step 88, and power saving is started. In step 88, the operation of the drive control circuit 24 and the drive circuit 30 is stopped to eliminate the power consumption of the motor 10, and the time information storage unit 96 starts counting the stop time.

【0153】[2.3] 第2実施形態の効果 このようにして、本例の計時装置1は、発電の有無によ
って時刻表示を停止し、あるいは再開するようになって
いる。先に説明したように、本例の発電装置40は、回
転錘45を用いてユーザの腕の動きあるいは振動などを
捉えて発電を行うシステムである。したがって、発電が
検出されるということは、ユーザの腕に計時装置1が装
着されているか、あるいはポケットなどに入れて携帯さ
れていることを示している。このため、発電が検出され
ているときは計時装置1が携帯されているものとして時
刻表示を行う表示モードにする。一方、発電が検出され
ないときは計時装置1が携帯されていないものとして時
刻表示を行わない節電モードにすることにより、大容量
コンデンサ48に蓄積されたエネルギーを節約すること
ができる。
[2.3] Effects of the Second Embodiment In this way, the timekeeping device 1 of this example stops or restarts the time display depending on the presence or absence of power generation. As described above, the power generation device 40 of the present example is a system that uses the rotary weight 45 to capture the movement or vibration of the arm of the user to generate power. Therefore, the detection of power generation means that the timekeeping device 1 is worn on the user's arm or is carried in a pocket or the like. Therefore, when the power generation is detected, it is assumed that the timekeeping device 1 is carried and the time is displayed. On the other hand, when the power generation is not detected, the energy stored in the large-capacity capacitor 48 can be saved by setting the power saving mode in which the timekeeping device 1 is not carried and the time is not displayed.

【0154】さらに、本第2実施形態の計時装置1にお
いては、所定の起電圧Vgenが検出された場合と、所
定の時間、継続して発電が行われた場合に発電が検出さ
れたと判断するようにしている。
Further, in the timing device 1 of the second embodiment, it is judged that the power generation is detected when the predetermined electromotive voltage Vgen is detected and when the power is continuously generated for the predetermined time. I am trying.

【0155】従って、ユーザが携帯していない状態で節
電モードになり、振動などの何らかの原因で偶然に発電
が誘起されても、その起電圧が弱く、継続時間が短けれ
ば表示モードに移行することはなく、エネルギーの浪費
を防止できる。一方、表示モードにおいては、節電モー
ドよりも設定値Voが低く設定されているので、検出対
象となる起電圧Vgenが多少低くても起電圧が得られ
れば発電されていると判断される。このため、多少でも
発電していれば時刻表示が継続して行われる。また、表
示モードにおいては、発電継続時間Tgenの設定時間
Toも短く設定されるので、短時間でも発電されていれ
ば時刻表示が維持される。
Therefore, the power saving mode is set when the user is not carrying the mobile phone, and even if power generation is accidentally induced for some reason such as vibration, if the electromotive voltage is weak and the duration is short, the display mode is entered. Instead, waste of energy can be prevented. On the other hand, in the display mode, since the set value Vo is set lower than that in the power saving mode, it is determined that power is being generated if the electromotive voltage is obtained even if the electromotive voltage Vgen to be detected is somewhat low. For this reason, the time display is continued if the power is generated even a little. Further, in the display mode, the set time period To of the power generation duration time Tgen is set short, so that the time display is maintained as long as the power is generated even in a short time.

【0156】さらに、本第2実施形態の計時装置1にお
いては、非発電時間Tnが計測されており、非発電時間
が設定時間に達しなければ節電モードに移行しないよう
になっている。
Further, in the timekeeping device 1 of the second embodiment, the non-power generation time Tn is measured, and the non-power generation time does not shift to the power saving mode unless it reaches the set time.

【0157】従って、短時間、ユーザの動きが停止して
発電が行われないような場合はもちろん、会議程度の時
間、腕時計を外しておいても時刻表示を維持するように
することもできる。また、一晩外しても置いても時刻を
継続して表示するようにしても良い。あるいは、5分程
度外すと節電モードに移行するようにセットし、エネル
ギーの節約を図ることも可能である。
Therefore, it is possible to maintain the time display even when the wristwatch is removed for a period of time such as a meeting, in addition to the case where the user's movement is stopped for a short time and power generation is not performed. Further, the time may be continuously displayed regardless of whether it is left overnight or left. Alternatively, it is possible to save energy by setting the mode to shift to the power saving mode after removing it for about 5 minutes.

【0158】このように、本第2実施形態の計時装置1
は、発電状態に基づき自動的に携帯あるいは非携帯を判
断することが可能であり、携帯時には時刻表示を行って
腕時計などの計時装置として十分な機能を発揮し、非携
帯時には時刻表示を行わずにエネルギーの消費を抑える
ことができる。したがって、いったん大容量コンデンサ
48に充電した電力を有効に活用することができ、長時
間にわたり放置されたとしても、その間は表示を行わず
に経過時間だけを計測し、携帯されたときに表示を再開
すると共に現時刻に復帰して正確な時刻を表示すること
ができる。このため、それほど大型のコンデンサを用い
なくても、電池の代わりに発電装置と適当な容量のコン
デンサを内蔵することで精度良く長時間にわたり計時で
きる小型の腕時計などを実現することが可能である。ま
た、コンデンサの容量をそれほど大きくしなくて良いの
で、起動特性も良好であり、発電を開始するとすぐに表
示を再開し、現時刻に復帰可能な計時装置を実現でき
る。さらに、本例の計時装置は、周囲の条件にかかわら
ず、例えば、暗い所でも携帯しているときはいつでも時
刻を参照することができるので不便はまったくない。
As described above, the timing device 1 according to the second embodiment.
Can automatically determine whether to carry or not to carry based on the power generation state.When carrying, it displays the time and exhibits sufficient functions as a timekeeping device such as a wristwatch.When not carrying the watch, the time is not displayed. In addition, energy consumption can be suppressed. Therefore, the electric power charged in the large-capacity capacitor 48 can be effectively used, and even if it is left for a long time, only the elapsed time is measured without displaying it and the display is displayed when it is carried. It is possible to display the correct time by restarting and returning to the current time. For this reason, it is possible to realize a small wristwatch or the like that can accurately time a long time by incorporating a power generator and a capacitor having an appropriate capacity instead of a battery without using such a large capacitor. Further, since the capacity of the capacitor does not have to be so large, the starting characteristic is good, and it is possible to realize a timekeeping device capable of restarting the display immediately after the start of power generation and returning to the current time. Further, the timekeeping device of this example has no inconvenience because it can refer to the time anytime, for example, even in a dark place when carrying the device, regardless of the surrounding conditions.

【0159】[2.4] 第2実施形態の変形例 [2.4.1] 第1変形例 上述した第2実施形態の説明において、発電検出回路9
1は、発電部Aからの起電圧Vgenに基づいて発電状
態を検出したが、電源部Bにおいて大容量コンデンサ4
8に流れる充電電流に基づいて発電状態を検出するよう
にしてもよい。
[2.4] Modification of Second Embodiment [2.4.1] First Modification In the above description of the second embodiment, the power generation detection circuit 9 is described.
No. 1 detects the power generation state based on the electromotive voltage Vgen from the power generation unit A, but the power source unit B has a large capacity capacitor 4
Alternatively, the power generation state may be detected based on the charging current flowing through the battery 8.

【0160】この場合には、図11に示すように、第1
の検出回路97および第2の検出回路98の前段に電流
電圧変換部100を設ければよい。この電流電圧変換部
100は、電流検出抵抗Rとその両端の電位差を検出す
るオペアンプOPから構成されている。
In this case, as shown in FIG.
The current-voltage conversion unit 100 may be provided in the preceding stage of the detection circuit 97 and the second detection circuit 98. The current-voltage conversion unit 100 is composed of a current detection resistor R and an operational amplifier OP that detects the potential difference between both ends thereof.

【0161】[2.4.2] 第2変形例 また、上述した第2実施形態の説明では、起電圧Vge
nを設定値Voと比較して発電が検出されたか否かを判
断する第1の検出回路97と、設定値Voよりもかなり
小さな電圧Vbas以上の起電圧Vgenが得られた発
電継続時間Tgenを設定値Toと比較して発電が検出
されたか否かを判断する第2の検出回路98の双方を備
えた発電検出回路91に基づき説明しているが、これら
の第1および第2の検出回路97および98のいずれか
一方を用いて発電の有無を判断することももちろん可能
である。
[2.4.2] Second Modification In addition, in the above description of the second embodiment, the electromotive voltage Vge is set.
A first detection circuit 97 that determines whether power generation is detected by comparing n with a set value Vo, and a power generation duration time Tgen at which an electromotive voltage Vgen that is a voltage Vbas or more that is considerably smaller than the set value Vo is obtained. Although the description is given based on the power generation detection circuit 91 including both the second detection circuit 98 that determines whether or not the power generation is detected by comparing with the set value To, the first and second detection circuits Of course, it is also possible to determine the presence or absence of power generation using either 97 or 98.

【0162】[3] 第3実施形態 次に、本発明の第3実施形態に係る計時装置について説
明する。
[3] Third Embodiment Next, a timing device according to a third embodiment of the present invention will be described.

【0163】本第3実施形態の計時装置は、発電検出回
路91の構成を除いて、第2実施形態の計時装置と同様
に構成されている。
The timing device of the third embodiment has the same configuration as the timing device of the second embodiment, except for the configuration of the power generation detection circuit 91.

【0164】ところで、発電部Aの発電周波数は発電の
強さに応じて変化する。たとえば、机の上に置いてある
計時装置1に何らかの弾みで少し動かした程度では、発
電周波数は低いが、腕の手首に計時装置1を装着して歩
行しているときには発電周波数は高くなる。また、使用
者が、計時装置1を手振りによって充電する場合には発
電周波数がさらに高くなる。本実施形態は、この点に着
目してなされたものであり、発電周波数に基づいて発電
状態を検出するものである。
By the way, the power generation frequency of the power generation section A changes according to the strength of power generation. For example, the power generation frequency is low when the timekeeping device 1 placed on the desk is slightly moved with some kind of momentum, but the power generation frequency is high when the timekeeping device 1 is worn on the wrist of the arm while walking. Further, when the user charges the timing device 1 by hand, the power generation frequency becomes higher. The present embodiment has been made in view of this point, and detects the power generation state based on the power generation frequency.

【0165】[3.1] 発電検出回路の構成 図12に、第3実施形態に係る発電検出回路91’のブ
ロック図を示す。
[3.1] Configuration of Power Generation Detection Circuit FIG. 12 shows a block diagram of a power generation detection circuit 91 'according to the third embodiment.

【0166】また、図13に発電検出回路91’のタイ
ミングチャートを示す。発電検出回路91’は、コンパ
レータ971、定電圧を発生する基準電圧源972、ス
イッチSW1、およびタイマ975、SRフリップフロ
ップ976、ゲート977、カウンタ978、およびデ
ジタルコンパレータ979から構成されている。
FIG. 13 shows a timing chart of the power generation detection circuit 91 '. The power generation detection circuit 91 ′ includes a comparator 971, a reference voltage source 972 that generates a constant voltage, a switch SW1, a timer 975, an SR flip-flop 976, a gate 977, a counter 978, and a digital comparator 979.

【0167】基準電圧源972は、表示モードにおける
設定電圧値Vaを発生するものであって、コンパレータ
971の正入力端子に接続されている。また、コンパレ
ータ971の負入力端子には、図13(a)に示す発電
部Aの起電圧Vgenが供給されている。したがって、
コンパレータ971は、起電圧Vgenを設定電圧値V
aと比較し、起電圧Vgenがこれらを下回る場合には
ハイレベルとなり、起電圧Vgenがこれらを上回る場
合にはローレベルとなる比較結果信号を生成する(図1
3(b)参照)。
The reference voltage source 972 generates a set voltage value Va in the display mode, and is connected to the positive input terminal of the comparator 971. The negative input terminal of the comparator 971 is supplied with the electromotive voltage Vgen of the power generation unit A shown in FIG. Therefore,
The comparator 971 sets the electromotive voltage Vgen to the set voltage value V
Compared with a, a comparison result signal is generated which becomes high level when the electromotive voltage Vgen is lower than these and becomes low level when the electromotive voltage Vgen exceeds these (FIG. 1).
3 (b)).

【0168】この比較結果信号は、SRフリップフロッ
プ976のセット端子に供給されており、そのリセット
端子にはタイマ975の出力信号が供給されている。タ
イマ975は、SRフリップフロップ976の出力信号
の立ち上がりに同期して時間計測を開始し、所定時間が
経過すると立ち下がるように構成されている。ここでタ
イマの計測時間をTsとすれば、SRフリップフロップ
976の出力信号は、図13(c)に示すように比較結
果信号の立ち上がりエッジe3,e4に同期してローレ
ベルからハイレベルに変化し、ハイレベルを時間Ts継
続した後に、ハイレベルからローベルに立ち下がる。
This comparison result signal is supplied to the set terminal of the SR flip-flop 976, and the output signal of the timer 975 is supplied to its reset terminal. The timer 975 is configured to start time measurement in synchronization with the rising edge of the output signal of the SR flip-flop 976 and to fall after a predetermined time has elapsed. Here, if the time measured by the timer is Ts, the output signal of the SR flip-flop 976 changes from low level to high level in synchronization with the rising edges e3 and e4 of the comparison result signal as shown in FIG. 13C. Then, after continuing the high level for the time Ts, it falls from the high level to the low bell.

【0169】ゲート977はSRフリップフロップ97
6の出力信号と比較結果信号との論理積を出力する。カ
ウンタ978はゲート977の出力信号をカウントし、
そのカウント値Zをデジタルコンパレータ979に出力
する。デジタルコンパレータ979には、スイッチSW
2を介して設定値X1、X2が選択的に供給されてい
る。スイッチSW2は、設定値切換部95によって制御
され、表示モードにおいて設定値X1を、節電モードに
おいて設定値X2をデジタルコンパレータ979に供給
している。設定値X1は、通常の携帯による発電状態か
否かを判別できる発電周波数f1に対応するものであ
り、設定値X2は強制充電か否かを判別できる発電周波
数f2に対応するものである。デジタルコンパレータ9
79は、ゲート977の立ち下がりエッジにおいて、カ
ウンタ978のカウント値Zと設定値X1またはX2と
を比較するように構成されている。
The gate 977 is the SR flip-flop 97.
The logical product of the output signal of 6 and the comparison result signal is output. The counter 978 counts the output signal of the gate 977,
The count value Z is output to the digital comparator 979. The digital comparator 979 has a switch SW.
The set values X1 and X2 are selectively supplied via 2. The switch SW2 is controlled by the set value switching unit 95 and supplies the set value X1 to the digital comparator 979 in the display mode and the set value X2 in the power saving mode. The set value X1 corresponds to the power generation frequency f1 capable of determining whether or not the power generation state is a normal portable state, and the set value X2 corresponds to the power generation frequency f2 at which it is possible to determine the forced charge state. Digital comparator 9
79 is configured to compare the count value Z of the counter 978 with the set value X1 or X2 at the falling edge of the gate 977.

【0170】現在の動作モードが節電モードであるなら
ば、発電部Aの発電周波数がf2を越えた場合に発電状
態を指示する発電状態検出信号Sが生成される。したが
って、通常の携帯では節電モードは解除されず、ユーザ
が節電モードを解除する意志をもって強制充電(手振
り)を行った場合にのみ、節電モードから表示モードに
移行することになる。したがって、計時装置1に軽く触
れた程度では、節電モードは解除されず、電力を無駄に
消費することがなくなる。
If the current operation mode is the power saving mode, the power generation state detection signal S indicating the power generation state is generated when the power generation frequency of the power generation section A exceeds f2. Therefore, the power saving mode is not canceled in a normal mobile phone, and the power saving mode shifts to the display mode only when the user performs forced charging (hand gesture) with the intention of canceling the power saving mode. Therefore, even if the timekeeping device 1 is lightly touched, the power saving mode is not released and power is not wasted.

【0171】一方、現在の動作モードが時刻を表示する
表示モードであるならば、発電部Aの発電周波数がf1
を下回ると非発電状態を指示する発電状態検出信号Sが
生成される。上述したように発電周波数f1は通常の携
帯による発電状態か否かを判別できるように設定されて
いるから、計時装置1が使用されていない状態を的確に
検知し、表示モードから節電モードに速やかに移行する
ことができる。これにより、電力を無駄に消費すること
がなくなる。
On the other hand, if the current operation mode is the display mode for displaying the time, the power generation frequency of the power generation section A is f1.
When the value is less than, a power generation state detection signal S indicating a non-power generation state is generated. As described above, since the power generation frequency f1 is set so as to be able to determine whether or not the power generation state is a normal portable state, the state in which the timekeeping device 1 is not used is accurately detected, and the display mode is quickly changed to the power saving mode. Can be moved to. As a result, power consumption is not wasted.

【0172】[4] 第4実施形態 上記各実施形態においては、発電装置40として、ユー
ザが携帯していることにより発生する回転錘45の回転
運動(=運動エネルギー)をロータ43に伝達し、該ロ
ータ43の回転により出力用コイル44に起電力Vge
nを発生させる電磁誘導発電装置を採用していたが、本
第4実施形態は、発電装置40に代えて、ユーザが携帯
している場合であっても、周囲環境により発電不能状態
に至ってしまうタイプの発電装置を用いた場合の実施形
態である。
[4] Fourth Embodiment In each of the above embodiments, as the power generation device 40, the rotary motion (= kinetic energy) of the rotary weight 45 generated by being carried by the user is transmitted to the rotor 43. The rotation of the rotor 43 causes an electromotive force Vge in the output coil 44.
Although the electromagnetic induction power generation device that generates n is adopted, in the fourth embodiment, instead of the power generation device 40, even if the user carries the power generation device 40, the power generation becomes impossible due to the surrounding environment. It is an embodiment when a type power generator is used.

【0173】このような発電装置を用いた場合、この発
電装置の発電状態で動作モードを制御すると、携帯状態
であっても必ずしも発電状態にならない場合があるとと
もに、非携帯状態であっても、非発電状態にならない場
合がある。
When such a power generator is used, if the operation mode is controlled in the power generation state of the power generator, the power generation state may not always be achieved even in the portable state, and even in the non-portable state, It may not be in a non-power generation state.

【0174】この場合において問題となるのは、計時装
置が携帯状態になり、発電装置がいまだ非発電状態のま
まである場合に、動作モードが節電モードから表示モー
ド(通常動作モード)に移行してしまうことである。こ
れにより、非発電状態であるにもかかわらず、計時装置
が表示モードとなり、電力を消費してしまい、計時装置
が停止してしまうこととなるからである。
In this case, the problem is that the operation mode shifts from the power saving mode to the display mode (normal operation mode) when the timing device is in the portable state and the power generation device is still in the non-power generation state. Is to end up. As a result, the timekeeping device enters the display mode, consumes power, and stops the timekeeping device despite the non-power generation state.

【0175】このような問題が生じる発電装置として
は、例えば、太陽電池がある。この太陽電池は、太陽光
などの外部光の光エネルギー(第1のエネルギーに相
当)を電気エネルギーに変換する光電変換により電力を
発生させるものである。
A solar cell is an example of a power generator that causes such a problem. This solar cell generates electric power by photoelectric conversion that converts light energy (corresponding to the first energy) of external light such as sunlight into electric energy.

【0176】以下、太陽電池を発電装置として用いる場
合を例として、第4実施形態を具体的に説明する。図1
4に第4実施形態の計時装置の概略構成ブロック図を示
す。図14において図2の第1実施形態と同一の部分に
は同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
The fourth embodiment will be specifically described below by taking the case where a solar cell is used as a power generator as an example. Figure 1
4 shows a schematic block diagram of the timing device of the fourth embodiment. 14, the same parts as those of the first embodiment of FIG. 2 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0177】第4実施形態が第1実施形態と異なる点
は、計時装置が携帯状態にあるか否か、即ち、ユーザが
装着状態にあるか否かを判別するための携帯状態検出ユ
ニット400を設け、計時装置1Aが携帯状態であり、
かつ、発電装置(太陽電池)40Aが発電状態にある場
合にのみ中央制御回路93Aは、動作モードを節電モー
ドから表示モードに復帰させる点である。
The fourth embodiment differs from the first embodiment in that a portable state detecting unit 400 for determining whether or not the timekeeping device is in a portable state, that is, whether or not the user is in a worn state. Provided, the timing device 1A is in a portable state,
In addition, the central control circuit 93A only returns the operation mode from the power saving mode to the display mode when the power generation device (solar cell) 40A is in the power generation state.

【0178】[4.1] 携帯状態検出ユニット まず、携帯状態検出ユニットの具体例について説明す
る。携帯状態検出ユニットとしては、例えば、以下のよ
うな構成が考えられる。 携帯時の加速度を検出する加速度センサを備える携
帯状態検出ユニット ユーザ装着時の電極間の電流値、電圧値、抵抗値あ
るいは静電容量値の変化を検出するための接点電極セン
サを備える携帯状態検出ユニット 装着時の機械的接点のオン状態またはオフ状態を検
出することにより装着状態を検出する機械接点センサを
備える携帯状態検出ユニット
[4.1] Portable state detecting unit First, a specific example of the portable state detecting unit will be described. The portable state detection unit may have the following configuration, for example. Portable state detection unit equipped with an acceleration sensor that detects acceleration when carrying a portable state detection device that has a contact electrode sensor to detect changes in current value, voltage value, resistance value or capacitance value between electrodes when worn by the user Portable state detection unit equipped with a mechanical contact sensor that detects the mounting state by detecting the on or off state of the mechanical contact when the unit is mounted

【0179】[4.1.1] 加速度センサを備える携
帯状態検出ユニット 加速度センサを備えた携帯状態検出ユニットは、加速度
センサを例えば、時計文字盤の平面方向の加速度を検出
するように配置し、装着時の動きに対応する加速度を検
出して、予め定めた所定加速度以上の加速度が検出され
た場合に、装着されている、即ち、携帯状態にあると検
出する。
[4.1.1] Portable State Detection Unit Equipped with Acceleration Sensor In the portable state detection unit provided with the acceleration sensor, the acceleration sensor is arranged so as to detect the acceleration in the plane direction of the clock face, for example. The acceleration corresponding to the movement at the time of wearing is detected, and when the acceleration equal to or higher than a predetermined predetermined acceleration is detected, it is detected that the user is wearing, that is, in a carrying state.

【0180】この場合において、所定加速度を検出しよ
うとする所望の加速度に対応するものとすることにより
様々な携帯状態に対応する検出を行える。さらに所定加
速度以上の加速度が予め定めた所定時間以上継続して検
出された場合に、携帯状態にあることを検出するように
すれば、誤って節電モードから表示モード(通常動作モ
ード)に移行することもなくなる。
In this case, by detecting the predetermined acceleration corresponding to the desired acceleration, detection corresponding to various carrying states can be performed. Furthermore, if an acceleration of a predetermined value or more is continuously detected for a predetermined time or more and if it is detected that the mobile phone is in a carrying state, the power saving mode is erroneously changed to the display mode (normal operation mode). Things will disappear.

【0181】[4.1.2] 接点電極センサを備える
携帯状態検出ユニット 例えば、計時装置1A裏面などに一対の接点電極を設
け、ユーザが腕に装着した場合に、接点電極がユーザの
腕と接触するように構成する。
[4.1.2] Portable State Detecting Unit Equipped with Contact Electrode Sensor For example, a pair of contact electrodes are provided on the back surface of the timing device 1A, and when the user wears them on the arm, the contact electrode becomes the user's arm. Configure to contact.

【0182】この場合に、接点電極間の非装着時におけ
る抵抗値あるいは静電容量値を予め設定しておくことに
よりこれらが計時装置1Aの装着時に変化することによ
る検出抵抗値、検出電流値、検出電圧値あるいは検出静
電容量値の変化を検出することにより携帯状態を検出す
るものである。
In this case, the resistance value or the electrostatic capacitance value when the contact electrodes are not attached is set in advance, so that the detected resistance value, the detected current value, and the like due to the change in the resistance value or the capacitance value when the timing device 1A is attached, The portable state is detected by detecting a change in the detected voltage value or the detected electrostatic capacitance value.

【0183】この場合においても、検出抵抗値、検出電
流値、検出電圧値あるいは検出静電容量値の変化が予め
定めた所定時間以上継続して検出された場合に、携帯状
態にあることを検出するようにすれば、誤って節電モー
ドから表示モード(通常動作モード)に移行することも
なくなる。
Also in this case, when the change in the detection resistance value, the detection current value, the detection voltage value, or the detection capacitance value is continuously detected for a predetermined time or more, it is detected that the mobile phone is in the carrying state. By doing so, it is possible to prevent accidental transition from the power saving mode to the display mode (normal operation mode).

【0184】[4.1.3] 機械接点センサを備える
携帯状態検出ユニット 例えば、計時装置1Aを腕に装着するためのバンド(時
計バンド)の留め具の部分に機械接点スイッチを設け、
バンドを腕に装着した場合に機械接点スイッチがオン状
態あるいはオフ状態になることを検出する構成とするこ
とができる。
[4.1.3] Portable State Detecting Unit Equipped with Mechanical Contact Sensor For example, a mechanical contact switch is provided at a fastening part of a band (clock band) for mounting the timekeeping device 1A on an arm,
It can be configured to detect that the mechanical contact switch is turned on or off when the band is worn on the arm.

【0185】また、機械内部に可動式の機械接点スイッ
チを設け、計時装置1Aが予め定めた所定の角度となっ
た場合(例えば、文字盤が地面に対して垂直になった場
合)に機械接点スイッチがオン状態となった場合に携帯
状態にある旨の検出を行う。
In addition, a movable mechanical contact switch is provided inside the machine, and when the timing device 1A has a predetermined angle (for example, when the dial is vertical to the ground), the mechanical contact is made. When the switch is turned on, it is detected that the switch is in the carrying state.

【0186】さらに予め定めた所定期間中のオン/オフ
の切り替わり回数をカウントし、これを予め定めた基準
回数と比較して、基準回数を超える切り替わりがあった
場合に携帯状態にあると検出するようにしても良い。
Further, the number of on / off switchings during a predetermined period is counted, this is compared with a predetermined reference number, and when the number of switchings exceeds the reference number, it is detected that the mobile phone is in a portable state. You may do it.

【0187】以上のような携帯状態検出ユニットに代え
て、あるいは、これに加えて発電装置として、回転錘の
回転エネルギーなどの運動エネルギーに基づいて発電を
行う発電装置、圧電素子などを用いて圧力エネルギーに
基づいて発電を行う発電装置、あるいは、熱電対などの
熱電素子を用いて熱エネルギーに基づいて発電装置を用
いている場合には、これらの発電状態に基づいて携帯状
態を検出するように構成することが可能である。
Instead of, or in addition to, the portable state detecting unit as described above, as a power generating device, a power generating device that generates power based on kinetic energy such as rotational energy of a rotary weight, a piezoelectric element, or the like is used. When using a power generation device that generates power based on energy, or a power generation device that uses thermoelectric elements such as thermocouples based on thermal energy, detect the portable state based on these power generation states. It is possible to configure.

【0188】[4.2] 第4実施形態の主要部の動作 以下、第4実施形態の主要部の動作を説明する。この場
合において、初期状態では、動作モードが表示モード
(通常動作モード)であるものとする。
[4.2] Operation of Main Part of Fourth Embodiment The operation of the main part of the fourth embodiment will be described below. In this case, in the initial state, the operation mode is the display mode (normal operation mode).

【0189】中央制御回路93Aの非発電時間計測回路
99は、第1の検出回路97および第2の検出回路98
で発電装置40Aである太陽電池において、発電が検出
されない非発電時間Tnを計測する。
The non-power generation time measuring circuit 99 of the central control circuit 93A includes a first detecting circuit 97 and a second detecting circuit 98.
In the solar cell that is the power generation device 40A, the non-power generation time Tn during which no power generation is detected is measured.

【0190】そして、中央制御回路93Aは、携帯状態
検出ユニット400の検出出力に拘わらず、即ち、携帯
状態にある場合でも、非携帯状態にある場合でも、非発
電時間Tnが所定の設定時間を越えると表示モードから
節電モードに移行するようになっている。
The central control circuit 93A sets the non-power generation time Tn to a predetermined set time regardless of the detection output of the portable state detecting unit 400, that is, in the portable state and the non-portable state. When it exceeds the limit, the display mode is switched to the power saving mode.

【0191】そして設定された動作モードは、モード記
憶部94に記憶され、その情報が駆動制御回路24、時
刻情報記憶部96および設定値切換部95に供給されて
いる。駆動制御回路24においては、表示モードから節
電モードに切り換わると、駆動回路30に対しパルス信
号を供給するのを停止し、駆動回路30を停止する。従
って、モータ10は回転しなくなり、時刻表示は停止す
ることとなる。
The set operation mode is stored in the mode storage section 94, and its information is supplied to the drive control circuit 24, the time information storage section 96 and the set value switching section 95. In the drive control circuit 24, when the display mode is switched to the power saving mode, the supply of the pulse signal to the drive circuit 30 is stopped and the drive circuit 30 is stopped. Therefore, the motor 10 does not rotate and the time display is stopped.

【0192】時刻情報記憶部96においては、表示モー
ドから節電モードに切り換わると、パルス合成回路22
によって生成された基準信号を受けて節電モードの継続
時間を記憶する停止時間カウンタとして稼働を開始す
る。
In the time information storage unit 96, when the display mode is switched to the power saving mode, the pulse synthesizing circuit 22
The operation is started as a stop time counter that stores the duration of the power saving mode in response to the reference signal generated by.

【0193】節電モード下では、中央制御回路93A
は、携帯状態検出ユニット400の検出出力及び第1の
検出回路97および第2の検出回路98で発電検出出力
を監視し、計時装置1Aが携帯状態にあり、かつ、発電
装置である太陽電池40Aが発電状態にある場合にの
み、動作モードを節電モードから表示モードに復帰させ
る。 そして、中央制御回路93は、節電モードから表
示モードに切り換わると、駆動制御回路24から駆動回
路30に供給される早送りパルスをカウントし、再表示
された時刻表示を現時刻に復帰させることとなる。
In the power saving mode, the central control circuit 93A
Monitors the detection output of the portable state detection unit 400 and the power generation detection output by the first detection circuit 97 and the second detection circuit 98, and the solar cell 40A which is the power generation device while the timing device 1A is in the portable state. The operating mode is returned from the power saving mode to the display mode only when the is in the power generation state. Then, when the power saving mode is switched to the display mode, the central control circuit 93 counts the fast-forward pulse supplied from the drive control circuit 24 to the drive circuit 30, and restores the re-displayed time display to the current time. Become.

【0194】[4.3] 第4実施形態の効果 以上の説明のように本第4実施形態によれば、計時装置
が携帯状態にない(ユーザが使用状態にない)場合に
は、動作モードが節電モードから表示モード(通常動作
モード)に移行してしまうことがなくなり、無駄に電力
を消費することを防止することができる。
[4.3] Effects of the Fourth Embodiment As described above, according to the fourth embodiment, when the timekeeping device is not in the portable state (not in use by the user), the operation mode is set. Does not shift from the power saving mode to the display mode (normal operation mode), and wasteful power consumption can be prevented.

【0195】また、節電モードから表示モードに移行す
る場合は、携帯状態、かつ、使用状態であるので、ユー
ザが時刻表示を参照したい場合には、発電装置により表
示に必要な電力が十分得られるような状態にあり、正確
な時刻表示を参照することができる。
Further, when the power saving mode is switched to the display mode, it is in the portable state and in the use state, so that when the user wants to refer to the time display, the power generation device can sufficiently obtain the power required for the display. In such a state, it is possible to refer to the accurate time display.

【0196】[4.4] 第4実施形態の変形例 [4.4.1] 第1変形例 以上の説明においては、中央制御回路93Aは、計時装
置1Aが携帯状態にある場合でも、非携帯状態にある場
合でも、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えると表
示モードから節電モードに移行するようになっていた
が、電源である大容量コンデンサ48の電圧が節電モー
ドに移行後に表示モードに移行して現在時刻の復帰を可
能な電圧に相当する場合にのみ節電モードに移行させる
ようにしたり、あるいは、大容量コンデンサ48の電圧
が節電モードに移行後に表示モードに移行した場合に少
なくとも通常運針可能な電圧に相当する場合に節電モー
ドに移行させるようにしたりすることも可能である。
[4.4] Modification of Fourth Embodiment [4.4.1] First Modification In the above description, the central control circuit 93A does not operate even when the timing device 1A is in the portable state. Even in the portable state, when the non-power generation time Tn exceeds the predetermined set time, the display mode is switched to the power saving mode. At least when the mode is shifted to the power saving mode only when the current time is equivalent to a voltage at which the current time can be restored, or at least when the voltage of the large-capacity capacitor 48 is shifted to the display mode after shifting to the power saving mode. It is also possible to shift to the power saving mode when the voltage is equivalent to the voltage that allows normal hand movement.

【0197】[4.4.2] 第2変形例 以上の説明においては、発電装置40Aである太陽電池
の発電がない(非発電状態)にある場合について説明し
たが、発電状態が不十分である所定の電圧未満の場合で
あっても、同様に適用が可能である。
[4.4.2] Second Modification In the above description, the case where the solar cell that is the power generation device 40A is not generating power (non-power generation state) has been described, but the power generation state is insufficient. Even when the voltage is less than a predetermined voltage, the same can be applied.

【0198】[4.4.3] 第3変形例 以上の説明においては、発電装置として太陽電池の場合
について説明したが、圧電素子を手巻き装置により加振
する手巻き圧電発電装置、ゼンマイに蓄えたエネルギー
を用いて発電を行うゼンマイ発電装置、あるいは、空間
を伝播する電波の電磁波エネルギーを用いて発電を行う
電磁波発電装置についても本第4実施形態と同様の効果
を得ることができる。
[4.4.3] Third Modification In the above description, the case of a solar cell as the power generator has been described. However, in a manually wound piezoelectric power generator that vibrates a piezoelectric element by a manual winding device, a mainspring. The same effect as that of the fourth embodiment can be obtained with a mainspring power generation device that generates electric power using the stored energy or an electromagnetic power generation device that generates power using electromagnetic wave energy of radio waves propagating in space.

【0199】[4.4.3.1] 第4実施形態の第3
変形例の第1の具体的態様 手巻き装置を設け、手巻き装置を回転させることにより
圧電体を加振するように構成する。
[4.4.3.1] Third Embodiment of Fourth Embodiment
First Specific Aspect of Modified Example A manual winding device is provided, and a piezoelectric body is vibrated by rotating the manual winding device.

【0200】[4.4.3.2] 第4実施形態の第3
変形例の第2の具体的態様 発電装置40Aに代えて、放送、通信用電波を利用して
電磁波エネルギーを利用して電磁誘導により電力を発生
させる浮遊電磁波受信による発電装置を用いることがで
きる。より具体的には、空間を伝播している電波のう
ち、相異なる特定周波数の電波に同調して共振して特定
周波数の電波を電力として取り出すことが可能な複数の
同調回路を設けるように構成する。
[4.4.3.2] Third Embodiment of Fourth Embodiment
Second Specific Aspect of Modification Example Instead of the power generation device 40A, a power generation device that receives stray electromagnetic waves and that generates electric power by electromagnetic induction by using electromagnetic wave energy by using radio waves for broadcasting and communication can be used. More specifically, it is configured to have a plurality of tuning circuits capable of resonating in synchronization with radio waves of different specific frequencies among radio waves propagating in space and extracting radio waves of a specific frequency as electric power. To do.

【0201】[4.4.3.3] 第4実施形態の第3
変形例の第3の具体的態様 発電装置40Aに代えて、熱電対などの熱電変換素子を
有し、熱エネルギーを用いて発電を行う熱発電装置につ
いても本第4実施形態と同様の効果を得ることができ
る。
[4.4.3.3] Third Embodiment of Fourth Embodiment
Third Specific Aspect of Modification Example Instead of the power generation device 40A, a thermoelectric power generation device that has a thermoelectric conversion element such as a thermocouple and generates electric power by using thermal energy has the same effect as that of the fourth embodiment. Obtainable.

【0202】[5] 実施形態の変形例 [5.1] 第1変形例 上述した各実施形態においては、ステップモータ10を
用いて時刻表示を行う計時装置を例に説明しているが、
LCDなどで時刻表示を行う計時装置に対しても適用で
きることはもちろんである。
[5] Modification of Embodiment [5.1] First Modification In each of the embodiments described above, the timekeeping device for displaying the time using the step motor 10 is described as an example.
It is needless to say that the present invention can also be applied to a clock device that displays time on an LCD or the like.

【0203】この場合には、LCDで消費される電力を
節約して長時間にわたり時刻を継続して計時でき、必要
なときはいつでも正しい現時刻を表示させることができ
る。
In this case, the power consumed by the LCD can be saved and the time can be continuously measured for a long time, and the correct current time can be displayed whenever necessary.

【0204】[5.2] 第2変形例 また、上記各実施形態においては、1つのモータで時分
および秒を表示する計時装置を例に説明しているが、時
針、分針および秒針を複数のモータを用いて駆動し時刻
表示することも可能である。
[5.2] Second Modification In each of the above-described embodiments, the time measuring device for displaying the hour, minute and second by one motor is described as an example. However, a plurality of hour hands, minute hands and second hands are provided. It is also possible to display the time by driving the motor.

【0205】この結果、各モータが独立して運針を行う
ことができ、上述の実施形態のように、1モータで全て
の指針を駆動する場合と比較して、節電モードから表示
モード(通常動作モード)に移行する際の現在時刻への
復帰に要する運針量を低減することができ、ひいては、
表示モードにおける運針に要する消費電力よりも、指針
の早送りによる現在時刻への復帰に要する消費電力の低
下を図ることが可能となる。
As a result, each motor can independently perform the hand movement, and as compared with the case where all the pointers are driven by one motor as in the above-described embodiment, the power saving mode can be changed to the display mode (normal operation). It is possible to reduce the amount of hand movement required to return to the current time when shifting to (mode), and
It is possible to reduce the power consumption required for returning to the current time by fast-forwarding the hands, rather than the power consumption required for hand movement in the display mode.

【0206】さらに逆転運針(反時計回りの運針)と正
転運針を併用することにより、最大の運針量を1/2周
期(例えば、時針が12時間表示の場合、6時間)とす
ることができ、より現在時刻復帰時の消費電力を低減す
ることが可能となる。
Further, by using the reverse hand movement (counterclockwise hand movement) and the forward hand movement together, the maximum hand movement amount can be set to 1/2 cycle (for example, 6 hours when the hour hand is displayed for 12 hours). As a result, it is possible to further reduce the power consumption when the current time is restored.

【0207】複数のモータで指針を駆動する具体例とし
ては、時分針を第1のモータで駆動し、秒針を第2のモ
ータで駆動するように構成することができる。この場合
には、モータ毎に計時表示を停止するタイミングを変え
ることも可能である。
As a concrete example of driving the hands with a plurality of motors, the hour and minute hands can be driven by the first motor, and the second hand can be driven by the second motor. In this case, it is possible to change the timing of stopping the time display for each motor.

【0208】即ち、節電モードを2段階構成とし、動作
モードが表示モードから第1の節電モードに移行した場
合においては、第2のモータの駆動のみを停止し、秒針
のみを停止させる。これは、秒針のみを停止しても、ユ
ーザは時刻を容易に把握することができるとともに、エ
ネルギー消費の大きい秒針駆動用の第2のモータを停止
状態として、効率よく消費電力を低減するためである。
That is, when the power saving mode has a two-stage structure and the operation mode shifts from the display mode to the first power saving mode, only the driving of the second motor is stopped and only the second hand is stopped. This is because the user can easily grasp the time even when only the second hand is stopped, and the second motor for driving the second hand, which consumes a lot of energy, is stopped to efficiently reduce the power consumption. is there.

【0209】そして第1の節電モードから第2の節電モ
ードに移行すると、時分針を駆動する第1のモータにつ
いても、停止状態として、より消費電力の低減を図るこ
とができる。
When the first power saving mode is changed to the second power saving mode, the first motor for driving the hour and minute hands can also be brought into a stopped state to further reduce power consumption.

【0210】この結果、運針間隔が短くエネルギー消費
の大きい秒表示は非発電時間が短い段階で早めに停止す
ることによりエネルギーを節約し、運針間隔が比較的長
くエネルギー消費が比較的小さい時分についてはできる
かぎり時刻表示を継続して行ことができる。
As a result, the seconds display with a short hand movement interval and large energy consumption saves energy by stopping early in the stage where the non-power generation time is short, and the time movement time is relatively long and energy consumption is relatively small. The time display can continue as long as possible.

【0211】またさらに時針を第1のモータで駆動し、
分針を第2のモータで駆動し、秒針を第3のモータで駆
動するように構成することも可能である。このように複
数のモータで駆動する構成とすることにより、現時刻を
復帰するまでの時間をさらに速くすることができる。
Further, the hour hand is driven by the first motor,
It is also possible to drive the minute hand by the second motor and drive the second hand by the third motor. By adopting a configuration in which the motor is driven by a plurality of motors in this way, the time until the current time is restored can be further shortened.

【0212】さらに加えてユーザが好みによりモータ毎
に計時表示を停止するタイミングを変えることが可能な
構成とすることもできる。同様にして、カレンダ機能を
有する計時装置においては、カレンダ機構を駆動するモ
ータを別個に設けるように構成することも可能である。
In addition, it is also possible for the user to change the timing of stopping the time display for each motor according to his or her preference. Similarly, in the time measuring device having the calendar function, it is possible to separately provide a motor for driving the calendar mechanism.

【0213】[5.3] 第3変形例 上述した各実施形態では、発電装置40として、回転錘
45の回転運動(=運動エネルギー)をロータ43に伝
達し、該ロータ43の回転により出力用コイル44に起
電力Vgenを発生させる電磁誘導発電装置を採用して
いるが、本発明はこれに限定されることない。
[5.3] Third Modification In each of the above-described embodiments, as the power generation device 40, the rotational motion (= kinetic energy) of the rotary weight 45 is transmitted to the rotor 43, and the rotor 43 rotates to output. An electromagnetic induction power generation device that generates an electromotive force Vgen is used in the coil 44, but the present invention is not limited to this.

【0214】[5.3.1] 第3変形例の第1の態様 発電装置40に代えて、ゼンマイの復元力(=運動エネ
ルギー)により回転運動を生じさせ、該回転運動で起電
力を発生させる発電装置を用いることができる。
[5.3.1] First Aspect of Third Modified Example Instead of the power generation device 40, a restoring motion (= kinetic energy) of a mainspring causes a rotary motion, and an electromotive force is generated by the rotary motion. A power generation device can be used.

【0215】[5.3.2] 第3変形例の第2の態様 発電装置40に代えて、外部あるいは自励による振動ま
たは変位を圧電体(ピエゾ素子)に加えることにより、
圧力を電気エネルギーに変換する圧電効果によって電力
を発生させる発電装置を用いることができる。
[5.3.2] Second Aspect of Third Modified Example Instead of the power generation device 40, vibration or displacement due to external or self-excitation is applied to the piezoelectric body (piezo element).
A power generation device that generates electric power by a piezoelectric effect that converts pressure into electric energy can be used.

【0216】より具体的には、圧電体層を備えた振動片
を回転錘の回転により加振し、発電を行う。また、手巻
き装置を設け、手巻き装置を回転させることにより圧電
体を加振するように構成することも可能である。
More specifically, the resonator element provided with the piezoelectric layer is vibrated by the rotation of the rotary weight to generate power. It is also possible to provide a manual winding device and to vibrate the piezoelectric body by rotating the manual winding device.

【0217】[5.3.3] 第3変形例の第3の態様 発電装置40に代えて、熱電対などの熱発電素子に温度
差を与えることにより熱エネルギーを電気エネルギーに
変換する熱電変換により電力を発生させる発電装置を用
いることができる。
[5.3.3] Third Aspect of Third Modified Example Instead of the power generation device 40, thermoelectric conversion for converting thermal energy into electric energy by giving a temperature difference to a thermoelectric generation element such as a thermocouple. A power generation device that generates electric power can be used.

【0218】より具体的には、計時装置の文字盤側に放
熱板を設け、計時装置の裏蓋側にユーザからの体熱を吸
収する吸熱部材を設け、放熱板と吸熱部材との間を熱伝
導率の高い材質で形成した熱伝導部材により接続するこ
とにより、効率よく、温度差を保つことにより効率的な
発電を行うことができる。
More specifically, a heat radiating plate is provided on the dial side of the time measuring device, and a heat absorbing member for absorbing body heat from the user is provided on the case back side of the time measuring device, and a space between the heat radiating plate and the heat absorbing member is provided. By connecting with a heat conducting member formed of a material having a high heat conductivity, it is possible to efficiently generate power by efficiently maintaining a temperature difference.

【0219】[5.3.4] 第3変形例の第4の態様 上記発電装置40に代えて上記第3変形例の第1〜第3
の態様の発電装置を複数設けたり、あるいは、上記発電
装置40に加えて、上記第3変形例の第1〜第5の態様
の発電装置を設けたりするようにして、複数の発電装置
(副発電装置に相当)を有するように構成することも可
能である。
[5.3.4] Fourth Aspect of Third Modified Example Instead of the power generation device 40, first to third of the third modified example.
A plurality of power generation devices according to the first aspect to the fifth power generation device according to the third modified example in addition to the power generation device 40 described above. (Corresponding to a power generation device).

【0220】これにより、いずれかの発電装置により発
電を継続することができ、より安定な発電、ひいては、
安定な電源供給を行うことができる。
With this, it is possible to continue the power generation by any of the power generators, and more stable power generation, and by extension,
A stable power supply can be performed.

【0221】[5.4] 第4変形例 上述した各実施形態では、腕時計型の計時装置1を一例
として説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、上述した発電部A、電源部B、制御部Cを設ける
ことが可能な電子機器として腕時計以外にも、懐中時計
などであってもよい。
[5.4] Fourth Modification In each of the above-described embodiments, the wristwatch-type timekeeping device 1 has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and the above-described power generation unit A, The electronic device capable of providing the power supply unit B and the control unit C may be a pocket watch or the like, other than the wristwatch.

【0222】また、電卓、携帯電話、携帯用パーソナル
コンピュータ、電子手帳、携帯ラジオ、携帯型VTR、
携帯用ナビゲーション装置などの電子機器に適応するこ
ともできる。
Calculators, mobile phones, portable personal computers, electronic notebooks, portable radios, portable VTRs,
It can also be applied to electronic devices such as portable navigation devices.

【0223】この場合には、電源部Bから供給される電
力を用いて動作する電力消費部を備えており、発電部A
の発電状態を発電検出回路91で検出し、その検出結果
に基づいて、電力消費部の動作を停止させる節電モー
ド、および、電力消費部を動作させる動作モードとを制
御部Cで切換制御すればよい。具体的には、動作モード
が電卓や携帯電話等の使用状態に相当し、節電モードが
非使用状態に相当する。但し、節電モードにおいて、発
電検出回路91には電力が給電され、使用者が当該電子
機器を携帯しているか否かが判別できるようになってい
る。特に、表示部を備えるものにあっては、節電モード
では画面表示がなされず、通常動作モードでは画面表示
を行うようにすることが望ましい。この場合には、使用
者は表示部を見ることによって、節電モードか通常動作
モードかを知ることができる。
In this case, a power consuming unit that operates using the electric power supplied from the power source unit B is provided, and the power generating unit A
If the power generation detection circuit 91 detects the power generation state and the power saving mode for stopping the operation of the power consumption section and the operation mode for operating the power consumption section are controlled by the control section C based on the detection result. Good. Specifically, the operation mode corresponds to the use state of a calculator, a mobile phone, etc., and the power saving mode corresponds to the non-use state. However, in the power saving mode, electric power is supplied to the power generation detection circuit 91, and it is possible to determine whether or not the user carries the electronic device. In particular, in the case where the display unit is provided, it is desirable that the screen display is not performed in the power saving mode, but the screen display is performed in the normal operation mode. In this case, the user can know the power saving mode or the normal operation mode by looking at the display section.

【0224】さらにこの場合において、節電モード移行
の際の動作状態をメモリなどに記憶しておくとともに、
節電モード中の時間経過に伴う動作状態を継続的に蓄
え、通常動作モードに復帰した際に、これらの情報に基
づいて、経過状態を含む情報を現在情報とする動作状態
に復帰し、あるいは、経過状態を含む情報を現在情報に
加えて通常動作状態に復帰するようにする。
Further, in this case, the operating state at the time of shifting to the power saving mode is stored in the memory or the like, and
It continuously stores the operating state with the passage of time during the power saving mode, and when returning to the normal operating mode, based on these information, returns to the operating state in which the information including the elapsed state is the current information, or The information including the progress state is added to the current information so that the normal operation state is restored.

【0225】例えば、自立型ナビゲーション装置におい
ては、途中の移動状態などを表示を行わずに蓄積し、こ
れらの蓄積結果である現在位置を表示すべく、通常動作
状態に復帰させ、あるいは、途中の移動状態の情報を通
常動作モード復帰時に表示可能とするように構成するこ
とができる。
[0225] For example, in a self-contained navigation system, movement states and the like on the way are accumulated without displaying them, and the normal operation state is restored in order to display the current position which is the accumulation result, or The movement state information can be displayed when returning to the normal operation mode.

【0226】[5.5] 第5変形例 上述した各実施形態において、節電モードから表示モー
ドへ移行する際には、ユーザが、計時装置1を手振りに
よって強制充電する必要がある。この場合には、計時装
置1を携帯して日常の生活を営む場合と比較して、大き
な発電が行われ、発電装置40が発生する電磁ノイズレ
ベルが通常の携帯時と比較して大きくなる可能性が生じ
る。
[5.5] Fifth Modified Example In each of the above-described embodiments, when shifting from the power saving mode to the display mode, the user needs to force-charge the timer device 1 by hand. In this case, compared with the case where the timekeeping device 1 is carried and daily life is carried out, a larger amount of power is generated, and the electromagnetic noise level generated by the power generation device 40 may be higher than that during normal carrying. Sexuality occurs.

【0227】この結果、電磁ノイズの影響をステッピン
グモータ10が受けて、時刻表示が不正確になることも
考えられる。
As a result, it is possible that the stepping motor 10 is affected by electromagnetic noise and the time display becomes inaccurate.

【0228】そこで、本第5変形例においては、手振り
による強制的な発電状態を検出し、この場合には幅の広
い駆動パルスを駆動部Eで生成するようにしてもよい。
これにより、発電装置40の電磁ノイズレベルが大きく
なっても、幅広の駆動パルスによって、ステップモータ
10を確実に動作させることができる。
Therefore, in the fifth modified example, the compulsory power generation state by hand shaking may be detected, and in this case, the drive section E may generate a wide drive pulse.
As a result, even if the electromagnetic noise level of the power generation device 40 increases, the step motor 10 can be reliably operated by the wide drive pulse.

【0229】また、計時装置1を手振りによって強制充
電する場合には、充電電流が大きいため、大容量コンデ
ンサ48の内部抵抗によって電源電圧の変動が大きくな
り、回路動作に悪影響を与えるおそれもある。
When the timekeeping device 1 is forcibly charged by hand, the charging current is large and the internal resistance of the large-capacity capacitor 48 causes a large fluctuation in the power supply voltage, which may adversely affect the circuit operation.

【0230】そこで、手振りによる強制的な発電状態を
検出し、この場合には発電用ステータ42の両端を短絡
させるようにしてもよい。これにより、電源電圧の変動
を抑圧して回路を確実に動作させることができる。
Therefore, it is possible to detect a compulsory power generation state by hand shaking and short-circuit both ends of the power generation stator 42 in this case. As a result, the fluctuation of the power supply voltage can be suppressed and the circuit can be operated reliably.

【0231】[5.6] 第6変形例 上述した第1実施形態及び第2実施形態で説明した第1
の検出回路97、第2の検出回路98、第3実施形態で
説明した発電検出回路91’を、適宜組み合わせて発電
状態を検出するように構成することも可能である。
[5.6] Sixth Modification Example First Example Described in First and Second Embodiments Above
The detection circuit 97, the second detection circuit 98, and the power generation detection circuit 91 ′ described in the third embodiment can be combined appropriately to detect the power generation state.

【0232】即ち、起電圧Vgenと発電継続時間、発
電継続時間と発電周波数、発電周波数と起電圧Vge
n、起電圧Vgenと発電継続時間と発電周波数のいず
れの組み合わせによって発電状態を検出するようにして
もよい。さらに、検出の対象は起電圧であってもよい
し、第2実施形態の変形例で説明したように充電電流で
あってもよい。
That is, the electromotive voltage Vgen and the power generation duration, the power generation duration and the power generation frequency, the power generation frequency and the electromotive voltage Vge.
n, the electromotive voltage Vgen, the power generation duration, and the power generation frequency may be combined to detect the power generation state. Further, the detection target may be an electromotive voltage, or may be a charging current as described in the modification of the second embodiment.

【0233】即ち、電圧による検出、電流による検出、
発電継続時間による検出、および発電周波数による検出
のうち、いずれか少なくとも1つを用いることによっ
て、発電状態を検出するようにすることが可能である。
That is, detection by voltage, detection by current,
It is possible to detect the power generation state by using at least one of the detection based on the power generation duration time and the detection based on the power generation frequency.

【0234】[5.7] 第7変形例 上述した第1実施形態及び第2実施形態で説明した第1
の検出回路97、第2の検出回路98、第2実施形態で
説明した発電検出回路91’においては、比較の基準と
なる設定値を現在のモードに応じて切り換えるようにし
たが、複数の設定値と比較して、非発電状態(非携帯状
態)、携帯状態、強制発電状態を検出するようにしても
よい。
[5.7] Seventh Modification Example First Example Described in First and Second Embodiments
In the detection circuit 97, the second detection circuit 98, and the power generation detection circuit 91 ′ described in the second embodiment, the set value serving as the reference for comparison is switched according to the current mode. The non-power generation state (non-portable state), the portable state, and the forced power generation state may be detected by comparing with the value.

【0235】[5.8] 第8変形例 上述した各実施形態においては、基準電位(GND)を
Vdd(高電位側)に設定したが、基準電位(GND)
をVss(低電位側)に設定してもよいことは勿論であ
る。この場合には、設定電圧値VoおよびVbasは、
Vssを基準として、高電圧側に設定される検出レベル
との電位差を示すものとなる。
[5.8] Eighth Modification In each of the embodiments described above, the reference potential (GND) is set to Vdd (high potential side), but the reference potential (GND) is set.
Needless to say, may be set to Vss (low potential side). In this case, the set voltage values Vo and Vbas are
It indicates a potential difference from the detection level set on the high voltage side with Vss as a reference.

【0236】[5.9] 第9変形例 上述した各実施形態において、表示モードから節電モー
ドへの移行は、携帯状態を検出することによって行った
が、本発明はこれに限定されるものではなく、ユーザか
らの指示に基づいて実行するようにしてもよい。
[5.9] Ninth Modification In each of the embodiments described above, the display mode is switched to the power saving mode by detecting the portable state, but the present invention is not limited to this. Instead, it may be executed based on an instruction from the user.

【0237】例えば、計時装置1の外装に配置されるボ
タン、あるいは、リュウズ等の操作を検出し、検出結果
に基づいて、表示モードから節電モードへの移行するよ
うにしてもよい。
For example, a button arranged on the exterior of the timekeeping device 1 or an operation of the crown or the like may be detected, and the display mode may be switched to the power saving mode based on the detection result.

【0238】この場合には、ユーザの意図的な操作によ
って、節電モードへ速やかに移行させることができるの
で、ユーザが時刻表示を知る必要がなく単に携帯してい
るときなどにも、節電することができる。この結果、よ
り一層、消費電力を削減することが可能となり、より長
期にわたって正確な時刻を刻むことが可能となる。
In this case, the power saving mode can be swiftly changed by the user's intentional operation. Therefore, the user can save power even when he / she is carrying the device without needing to know the time display. You can As a result, it is possible to further reduce power consumption, and it is possible to set accurate time for a longer period.

【0239】[5.10] 第10変形例 上述した各実施形態において電源部Bは発電部Aから供
給される交流電圧を半波整流したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、全波整流するものを用いてもよ
いことは勿論である。
[5.10] Tenth Modification In each of the above-described embodiments, the power supply section B half-wave rectifies the AC voltage supplied from the power generation section A, but the present invention is not limited to this. Of course, a full-wave rectifier may be used.

【0240】[5.11] 第11変形例 以上の説明においては、発電装置を有する電子機器につ
いてのみ説明したが、発電装置を有しない場合であって
も、電気エネルギーを蓄えることが可能な電源装置、例
えば、一次電池を用いた電子機器についても、携帯状態
にあるか否かを検出して、節電モードに移行し、あるい
は、節電モードから通常動作モードに移行させるように
構成することも可能である。
[5.11] Eleventh Modification In the above description, only the electronic device having the power generation device has been described, but a power supply capable of storing electric energy even when the power generation device is not provided. A device, for example, an electronic device using a primary battery can also be configured to detect whether it is in a portable state and shift to a power saving mode, or to shift from a power saving mode to a normal operation mode. Is.

【0241】[0241]

【発明の効果】上述したように、本発明の携帯用の電子
機器は、当該電子機器が携帯されている携帯状態にある
か否かを検出する携帯検出装置を備え、当該電子機器が
携帯されていない状態、即ち、ユーザが使用していない
状態においては、電子機器の消費電力を低減させるべ
く、動作モードを通常動作モードから節電モードに移行
させるので、電子機器の不使用時の無駄な電力消費を低
減することができる。
As described above, the portable electronic device of the present invention is equipped with the portable detector for detecting whether or not the electronic device is in a portable state, and the portable electronic device is carried by the portable electronic device. When the electronic device is not in use, that is, when the user does not use the electronic device, the operation mode is changed from the normal operation mode to the power saving mode in order to reduce the power consumption of the electronic device. The consumption can be reduced.

【0242】さらに、本発明の電子機器は、第1のエネ
ルギー(=運動エネルギー、熱エネルギー、圧力、光エ
ネルギー、電磁波エネルギー)を第2のエネルギーであ
る電気エネルギーに変換して電力を発電する発電装置及
び当該電子機器が携帯状態にあるか否かを検出する携帯
検出装置を備えており、発電状態あるいはそれに加えて
携帯状態に応じてその動作モードを節電モードと通常動
作モード(上述の例では、表示モード)との間で、切り
換えて移行させるようになっている。
Further, the electronic device of the present invention is a power generation device that converts the first energy (= kinetic energy, thermal energy, pressure, light energy, electromagnetic wave energy) into the second energy, electric energy, to generate electric power. The device and a portable detection device for detecting whether or not the electronic device is in a portable state are provided, and the operation modes thereof are a power saving mode and a normal operation mode (in the above example, depending on the power generation state or the portable state). , Display mode).

【0243】このため、少なくとも、発電装置が発電状
態にないときには電子機器の動作を停止させ、無駄な電
力消費を削減することができ、さらには、発電装置が発
電状態にあっても、電子機器が携帯状態にない場合に
は、節電モードに移行してさらなる電力消費の低減が図
れる。
Therefore, at least when the power generation device is not in the power generation state, the operation of the electronic device can be stopped to reduce wasteful power consumption. Furthermore, even when the power generation device is in the power generation state, the electronic device can be stopped. When is not in a portable state, it is possible to shift to a power saving mode and further reduce power consumption.

【0244】また、本発明の電子機器である計時装置は
第1のエネルギー(運動エネルギー、熱エネルギー、圧
力、光エネルギー、電磁波エネルギー)を第2のエネル
ギーである電気エネルギーに変換できる発電装置を備え
ており、この発電装置が発電を行っているか否かによっ
て計時装置が携帯されているか否か、あるいは、加速度
センサなどの各種携帯状態検出用センサにより計時装置
が携帯されているか否かを判断するようにしている。そ
して、携帯されているときは常に時刻を表示する表示モ
ードとし、携帯されていないときは所定の非発電時間が
経過したという条件を満足すると時刻表示を停止してエ
ネルギーをセーブするようにしている。
Further, the timing device which is the electronic equipment of the present invention is provided with the power generation device capable of converting the first energy (kinetic energy, heat energy, pressure, light energy, electromagnetic wave energy) into the second energy, electric energy. Therefore, it is determined whether or not the timekeeping device is carried depending on whether or not this power generation device is generating power, or whether or not the timekeeping device is carried by various portable state detection sensors such as an acceleration sensor. I am trying. Then, the display mode is set to always display the time when the device is carried, and when not carried, the time display is stopped to save energy when the condition that a predetermined non-power generation time has elapsed is satisfied. .

【0245】従って、本発明の電子機器である計時装置
は、夜間あるいは冬季などであっても、ユーザが計時装
置を携帯して時刻を見たいときには時刻が表示されてお
り、ユーザが不便に感じることはない。その一方で、計
時装置がユーザに携帯されておらず、ユーザが時刻を見
ることがないときは、周囲が明るくても表示を停止して
エネルギーを節約できる。このため、電池を用いなくて
も、長時間にわたり精度良く時刻を表示でき、ユーザが
不便に感じることがない電子機器(計時装置)およびそ
の制御方法を提供することができる。
Therefore, the time measuring device which is the electronic apparatus of the present invention displays the time when the user wants to carry the time measuring device and watch the time even at night or in winter, and the user feels inconvenient. There is no such thing. On the other hand, when the timing device is not carried by the user and the user does not see the time, the display can be stopped to save energy even when the surroundings are bright. Therefore, it is possible to provide an electronic device (time measuring device) and a control method thereof that can accurately display the time over a long period of time without using a battery, and that does not make the user feel inconvenient.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1実施形態に係るモータと発電装置を格納
した計時装置の概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a timing device that stores a motor and a power generator according to a first embodiment.

【図2】 図1に示す計時装置の概略構成をブロック図
を用いて示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the timing device shown in FIG. 1 using a block diagram.

【図3】 図1に示す計時装置においてモード切り換え
を行う処理の概要を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an outline of processing for performing mode switching in the timing device shown in FIG.

【図4】 本発明の第2実施形態に係る計時装置の概略
構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a timing device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】 第2実施形態に係る制御部とその周辺構成の
機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram of a control unit and its peripheral configuration according to the second embodiment.

【図6】 第2施形態に係る発電検出回路の回路図であ
る。
FIG. 6 is a circuit diagram of a power generation detection circuit according to a second embodiment.

【図7】 第2実施形態に係る第1の検出回路の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation of the first detection circuit according to the second embodiment.

【図8】 第2実施形態に係る第2の検出回路の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the second detection circuit according to the second embodiment.

【図9】 第2実施形態において発電用ロータの回転速
度の違いによる起電圧および該起電圧に対する検出信号
の関係を説明するための概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining a relationship between an electromotive voltage due to a difference in rotation speed of a power generation rotor and a detection signal with respect to the electromotive voltage in the second embodiment.

【図10】 第2実施形態に係る計時装置におけるモー
ド設定工程の概要を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an outline of a mode setting process in the timing device according to the second embodiment.

【図11】 第2実施形態の変形例に係る発電検出回路
の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a power generation detection circuit according to a modified example of the second embodiment.

【図12】 本発明の第3実施形態に係る発電検出回路
のブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram of a power generation detection circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図13】 第3実施形態に係る発電検出回路のタイミ
ングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart of the power generation detection circuit according to the third embodiment.

【図14】 第4実施形態の計時装置の概略構成をブロ
ック図を用いて示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a schematic configuration of a timing device of a fourth embodiment using a block diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・計時装置、10・・・ステッピングモータ、2
0・・・制御装置、23・・・制御回路、24・・・駆
動制御回路、30・・・駆動回路、40,40A・・・
発電装置、48・・・大容量コンデンサ、50・・・輪
列、90・・・モード設定部、91,91’・・・発電
検出回路、92・・・電圧検出回路、93,93A・・
・中央制御回路、94・・・モード記憶部、95・・・
設定値切換部、96・・・時刻情報記憶部、97・・・
第1の検出回路、98・・・第2の検出回路、99・・
・非発電時間計測回路、A・・・発電部、B・・・電源
部、C・・・制御部、D・・・運針機構、E・・・駆動
部。
1 ... Timer, 10 ... Stepping motor, 2
0 ... Control device, 23 ... Control circuit, 24 ... Drive control circuit, 30 ... Drive circuit, 40, 40A ...
Power generation device, 48 ... Large-capacity capacitor, 50 ... Wheel train, 90 ... Mode setting unit, 91, 91 '... Power generation detection circuit, 92 ... Voltage detection circuit, 93, 93A ...
・ Central control circuit, 94 ... Mode storage section, 95 ...
Setting value switching unit, 96 ... Time information storage unit, 97 ...
First detection circuit, 98 ... Second detection circuit, 99 ...
Non-power generation time measurement circuit, A ... power generation unit, B ... power supply unit, C ... control unit, D ... hand movement mechanism, E ... drive unit.

フロントページの続き (72)発明者 矢部 宏 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 北原 丈二 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 小島 博之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 志村 典昭 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2F002 AA07 AE01 GA04 2F084 AA07 JJ01 JJ07 KK03 Continued front page    (72) Inventor Hiroshi Yabe             Seiko, 3-3-3 Yamato, Suwa City, Nagano Prefecture             -In Epson Corporation (72) Inventor Joji Kitahara             Seiko, 3-3-3 Yamato, Suwa City, Nagano Prefecture             -In Epson Corporation (72) Inventor Hiroyuki Kojima             Seiko, 3-3-3 Yamato, Suwa City, Nagano Prefecture             -In Epson Corporation (72) Inventor Noriaki Shimura             Seiko, 3-3-3 Yamato, Suwa City, Nagano Prefecture             -In Epson Corporation F-term (reference) 2F002 AA07 AE01 GA04                 2F084 AA07 JJ01 JJ07 KK03

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 携帯用の電子機器において、 第1のエネルギーを第2のエネルギーである電気エネル
ギーに変換することにより発電を行う発電装置を有し、
前記電気エネルギーを蓄積可能な電源装置と、 前記電源装置から供給される電力を用いて駆動される被
駆動装置と、 前記発電装置の発電状態に基づいて、前記電子機器が携
帯されている携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出
装置と、 この携帯検出装置の検出結果に基づいて、前記電子機器
が非携帯状態にある場合に前記被駆動装置の消費電力を
低減させるべく、前記被駆動装置の動作モードを通常動
作モードから節電モードに移行させるモード移行制御装
置と、 前記節電モードへ移行後、再び前記通常動作モードへ復
帰させるに際し、前記節電モードへの移行時から前記復
帰時までの経過時間に前記被駆動装置を継続して動作さ
せた場合と同一の動作状態に前記被駆動装置の動作状態
を復帰させる動作状態復帰装置と、を備えることを特徴
とする電子機器。
1. A portable electronic device having a power generation device for generating power by converting first energy into electric energy which is second energy,
A power supply device capable of accumulating the electrical energy, a driven device driven using electric power supplied from the power supply device, and a portable state in which the electronic device is carried based on a power generation state of the power generation device. A portable detection device for detecting whether the electronic device is in a non-portable state, and based on a detection result of the portable detection device, the driven device is configured to reduce power consumption of the driven device. A mode shift control device for shifting the operation mode of the device from the normal operation mode to the power saving mode; An operating state restoring device that restores the operating state of the driven device to the same operating state as when the driven device is continuously operated for an elapsed time. Characteristic electronic equipment.
【請求項2】 第1のエネルギーを第2のエネルギーで
ある電気エネルギーに変換することにより発電を行う発
電装置を有し、前記電気エネルギーを蓄積可能な電源装
置と、前記電源装置から供給される電力を用いて駆動さ
れる被駆動装置と、を有する電子機器の制御方法におい
て、 前記発電装置の発電状態に基づいて、前記電子機器が携
帯されている携帯状態にあるか否かを検出する携帯検出
工程と、 前記検出結果に基づいて、前記電子機器が非携帯状態に
ある場合に前記被駆動装置の消費電力を低減させるべ
く、前記被駆動装置の動作モードを通常動作モードから
節電モードに移行させるモード移行制御工程と、 前記節電モードへ移行後、再び前記通常モードへ復帰さ
せるに際し、前記節電モードへの移行時から前記復帰時
までの経過時間に前記被駆動装置を継続して動作させた
場合と同一の動作状態に前記被駆動装置の動作状態を復
帰させる動作状態復帰工程と、を備えたことを特徴とす
る電子機器の制御方法。
2. A power supply device capable of storing the electric energy, the power supply device having a power generation device configured to generate electric power by converting the first energy into electric energy which is the second energy, and the power supply device being supplied from the power supply device. A method for controlling an electronic device, comprising: a driven device driven using electric power; and a portable device that detects whether or not the electronic device is in a portable state based on a power generation state of the power generation device. Detecting step, based on the detection result, in order to reduce the power consumption of the driven device when the electronic device is in a non-portable state, the operation mode of the driven device from the normal operation mode to the power saving mode And a mode transition control step, in which after returning to the power saving mode, when returning to the normal mode again, when the time from the transition to the power saving mode to the returning time An operation state restoring step of returning the operation state of the driven device to the same operation state as when the driven device is continuously operated in the meantime.
JP2003002621A 1997-11-20 2003-01-08 Electronic apparatus and control method for electronic apparatus Pending JP2003232874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002621A JP2003232874A (en) 1997-11-20 2003-01-08 Electronic apparatus and control method for electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-319838 1997-11-20
JP31983897 1997-11-20
JP2003002621A JP2003232874A (en) 1997-11-20 2003-01-08 Electronic apparatus and control method for electronic apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52817299A Division JP3484704B2 (en) 1997-11-20 1998-11-20 Electronic device and control method for electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232874A true JP2003232874A (en) 2003-08-22

Family

ID=27790325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002621A Pending JP2003232874A (en) 1997-11-20 2003-01-08 Electronic apparatus and control method for electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232874A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174454A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 シチズン時計株式会社 Electronic watch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174454A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 シチズン時計株式会社 Electronic watch
JP7203642B2 (en) 2018-03-27 2023-01-13 シチズン時計株式会社 electronic clock

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484704B2 (en) Electronic device and control method for electronic device
JP3721888B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP3596464B2 (en) Timing device and control method of timing device
JP3702729B2 (en) Electronic timepiece and electronic timepiece drive control method
JP2000230987A (en) Clocking apparatus and its control method
JP3830289B2 (en) Electronic equipment and timing device
JP3534071B2 (en) Electronic device and control method for electronic device
JP2001249192A (en) Timepiece and method for controlling it
JP3601376B2 (en) Electronic device and control method for electronic device
JP3601375B2 (en) Portable electronic device and method of controlling portable electronic device
JP3525897B2 (en) Electronic device and control method of electronic device
JP4349388B2 (en) Electronic device, control method for electronic device, timing device, and control method for timing device
JP3654018B2 (en) Timing device and control method of timing device
JP2003232874A (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP4055446B2 (en) Electronic device, electronic device control method, timing device, and timing device control method
JP2000230988A (en) Portable electronic apparatus, control method therefor, and clocking apparatus and control method therefor
JP3654055B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP3906720B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP3906715B2 (en) Electronic device and control method of electronic device
JP2002323578A (en) Timepiece device and control method thereof
JP2002156474A (en) Electronic device and control method foe electronic device
JP4311394B2 (en) Timing device, portable electronic device, and control method of timing device
JP2002357679A (en) Portable electronic equipment and control method for portable electronic equipment
JP2000266872A (en) Clocking device and method for controlling it
JP2000236636A (en) Electronic equipment and control method of the electronic equipment