JP2003232862A - 中性子検出器および電極と被膜との付着強度の測定方法 - Google Patents
中性子検出器および電極と被膜との付着強度の測定方法Info
- Publication number
- JP2003232862A JP2003232862A JP2002354158A JP2002354158A JP2003232862A JP 2003232862 A JP2003232862 A JP 2003232862A JP 2002354158 A JP2002354158 A JP 2002354158A JP 2002354158 A JP2002354158 A JP 2002354158A JP 2003232862 A JP2003232862 A JP 2003232862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- coating material
- cathode
- neutron detector
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
ング材を確実に電極部材に塗布でき安定して中性子の計
測が可能な中性子検出器を提供する。 【解決手段】 中性子検出器を構成する陽極1または陰
極2の少なくとも一方の主面をブラスト処理した後、ウ
ラン234とウラン235の混合体を含むコーティング
材を塗布し、電極材料とコーティング材との付着強度を
強くする。コーティング材が電極材料から剥離すること
を防止して異常放電などを起こすことを防止する。コー
ティング材を十分な量で電極材料に塗布することができ
て核的寿命を長くでき、中性子検出器の寿命を長くし、
安定して中性子を計測できる。
Description
って生じる電離ガスの電荷を検出して中性子を検出する
中性子検出器に関する。
測、たとえば中性子計測には電離箱の原理を用いた中性
子検出器が用いられている。
よび陰極には、電極材料としてチタンなどが用いられ、
これら陽極および陰極の少なくともいずれか一方の電極
材料の主面には、核分裂物質およびその核種を含む物質
の混合体であるウランなどのコーティング材が塗布され
ている。
法により電極材料に塗布している(たとえば特許文献1
参照)。
材をコーティングするに先だって、前処理としてたとえ
ば所定の薬品処理(酸処理)を施すこともある。
と電極材料のチタンに塗布された核分裂物質であるウラ
ンが核分裂して核分裂破片が生成され、この核分裂破片
により陽極および陰極間に封入された電離ガスが電離さ
れ電荷が生ずる。その結果、この電荷が陽極および陰極
間に印加される電界によって収集されて電気信号として
検出され、中性子束の大きさが測定される。
頁、図1)
コーティング材との付着強度が弱いと、コーティング材
が電極材料から剥離して異常放電などを起こすおそれが
あるとともに、コーティングを十分な量で電極材料に塗
布できず核的寿命を長くできない問題を有している。
で、核分裂物質およびその親核種を含むコーティング材
を確実に電極部材に塗布でき安定して中性子の計測が可
能な中性子検出器および電極と被膜との付着強度の測定
方法を提供することを目的とする。
極が対向され、これら陽極および陰極の間に電離ガスが
封入された中性子検出器において、前記陽極および陰極
の少なくとも一方は、主面がブラスト処理された後に、
酸化ウランを含むコーティング材が塗布されて形成され
ていたり、あるいは、前記陽極および陰極の少なくとも
一方は、主面に塗布量が0.3mg/cm2以上0.9
mg/cm2以下で酸化ウランを含むコーティング材が
塗布されて形成されていることにより、コーティング材
の主面に対する付着強度が強くなり、たとえばコーティ
ング材が剥離することによる異常放電を防止したり、初
期のコーティング材の塗布量が多くなることにより核的
寿命を長くでき、安定した中性子の計測が可能になる。
性子検出器を図面を参照して説明する。
い密封容器の中には、図1に示すように、電極を形成す
る陽極1と陰極2とが対向して配置され、これら陽極1
および陰極2の間にはアルゴンなどの電離ガス3が封入
されている。また、陽極1および陰極2間には、電源4
および電流計5が直列に電気的に接続されている。
一方または両方の電極材料の主面には、親核種であるウ
ラン234およびその核分裂物質であるウラン235の
混合物である酸化ウランを含む図示しないコーティング
材が、メッキなどの方法により塗布されている。また、
ウラン234とウラン235の混合比は、好ましくは3
対1ないし5対1である。このように、ウラン234と
ウラン235の混合比を3対1ないし5対1の範囲にす
ることにより、安定して正確に中性子束を計測できる。
なお、コーティング材の塗布量は、0.3mg/cm2
以上、好ましくは0.45mg/cm2以上、0.9m
g/cm2以下、好ましくは0.6mg/cm2以下で
あることが望ましい。すなわち、0.3mg/cm2以
上であれば中性子束を計測するために十分であり、初期
量としても十分であるため核的寿命を長くでき長期間に
亘って中性子束を正確に計測でき、0.45mg/cm
2以上であれば寿命を長くする点ではより好適である。
反対に、0.9mg/cm 2以下であればコーティング
材が電極材料から剥離しにくいため異常放電なども生じ
にくく、0.6mg/cm2以下であれば異常放電を防
止する点ではより好適である。
は、たとえばNi−Cr−Fe系合金(商標名Incone
l)材、Ni−Fe系合金材〔42アロイ材(Niの含
有量が42%の鉄系合金)、50アロイ材(Niの含有
量が50%の鉄系合金)あるいはパーマロイ材(高透磁
率のNi−鉄系合金の総称)〕のいずれかを用いること
ができる。なお、それぞれの電極材料は、コーティング
材のコーティングの前処理としてたとえばブラスト処理
が施されている。
強度について説明する。
ィング材が塗布された電極材料のコーティング面をコー
ティング材を剥離する所定の条件として、たとえばある
一定の面圧でコーティング材を擦り、この擦りにより剥
離したコーティング材から放出されるα線の数、すなわ
ちα線量を測定することで付着強度を測定できる。
ィング材を塗布した電極材料(Ni−Cr−Fe合金
(商標名Inconel))からコーティング材が剥離する
量、すなわち発生確率/サンプル総数を求めた結果を示
すグラフである。この図2の横軸は電極材料から剥離し
たコーティング材からのα線量〔cpm〕を示し、縦軸
はコーティング材の剥離が認められたサンプル数の分布
を示している。なお、図2において、サンプル総数は4
6〔P〕、α線量の平均値は162〔cpm〕、α線量
の標準偏差は57〔cpm〕である。
した後にコーティング材を塗布した従来のチタン電極か
らコーティング材が剥離する量、すなわち発生確率/サ
ンプル総数を求めた結果を示す。この図3でも図2と同
様に、横軸は電極材料から剥離したコーティング材から
のα線量を示し、縦軸はコーティング材の剥離が認めら
れた分布を示している。なお、図3において、サンプル
総数は459〔P〕、α線量の平均値は360〔cp
m〕、α線量の標準偏差は166〔cpm〕である。ま
た、図3においては、図2との比較を容易とするため
に、ハッチングを変えた部分で図2の結果を重ねてい
る。
述の実施の形態のように電極材料の表面をブラスト処理
した後にコーティング材を電極材料に塗布した場合、表
面を薬品処理した後にコーティング材を塗布した従来の
チタン電極に比較して1/2以下、具体的には45%程
度しかコーティング材が電極材料から剥離しておらず、
ブラスト処理した後のコーティングの付着強度が向上さ
れていることが認められる。
材料の表面状態を図4に、薬品処理したチタン電極の表
面状態を図5に示す。
e系合金材あるいはNi−Fe系合金材各合金材を使用
することにより、従来のチタン(Ti)等を使用した場
合に比し、ブラスト処理後のコーティング材の塗布、た
とえばメッキによっても付着強度が向上し、その結果、
コーティング材の塗布量を従来に比べ増加することが可
能となるのである。
ると、ウラン235が核分裂し、核分裂破片によって電
離ガス3が電離される。電源4により陽極1および陰極
2に電圧を印加した状態で、電離したイオンや電子は陽
極1および陰極2に収集され、その結果、陽極1および
陰極2間に電流が流れる。このとき、陽極1および陰極
2間に流れる電流が電流計5で測定され、電流の大きさ
と中性子束が比例関係にあることを利用して、中性子束
が測定される。
34は、中性子照射により、92 U234+η → 92U235+γ の核反応を示す。
グ材すなわち核分裂物質およびその核種を含む物質が核
分裂し、その核分裂破片によって電離ガス3が電離する
ので、電離したイオンおよび電子を陽極1および陰極2
間に収集することで、電流計5により中性子束に比例し
た電流値を測定できる。
は寄与しない一方で、中性子を吸収して新たにウラン2
35を生成することにより、核分裂で消費されたウラン
235を補填し、中性子検出器の経時的な検出感度の低
下を抑制できる。
出器の中性子感度の変化は、中性子照射量φを受けたと
きの中性子感度をSn(φ)、初期感度をSn(0)、
ウラン234の吸収断面積をσ234、ウラン235の
吸収断面積をσ235、混合比=ウラン234量/ウラ
ン235量をn、中性子照射量をφとしたとき、次式に
より求められる。
235φ)+nσ234/(σ235−σ234){e
xp(−σ234φ)−exp(−σ235φ)} したがって、この式から考えてもコーティング材の塗布
量を多くすることにより、中性子感度の低下を遅くで
き、核的寿命が長くなることにより、中性子検出器の寿
命も長くできる。
ラン234およびウラン235のコーティング材の電極
材料への塗布量に基づき初期中性子感度を異ならせた場
合の中性子感度変化について図6を参照して説明する。
材料への塗布量が0.561mg/cm2、実験例2で
はコーティング材の電極材料への塗布量が0.889m
g/cm2、実験例3(比較例)では、コーティング材
への塗布量が0.2mg/cm2のものを用いている。
−Cr−Fe系合金(商標名Inconel)材を使用し、コ
ーティング材の塗布(メッキ)前にブラスト処理を施し
ており、実験例3は、従来のチタン(Ti)材を使用
し、コーティング材の塗布(メッキ)前に従来の酸処理
を施したものである。
度補正値を0.6としたとき、実験例1の最大感度は
9.6E−18A/nv*0.6、実験例2の最大感度
は1.27E−17A/nv*0.6、実験例3の最大
感度は、2.87E−18A/nv*0.6となり、コ
ーティング材の電極材料への塗布量が多いほど最大感度
が高いことがわかる。
なった時点を中性子感度寿命と定義した場合の核的寿命
は、一般的には7.2年ないし8.3年といわれ、実験
例1の場合は2.63E22nvtで約8.3年、実験
例3の場合は1.565E22nvtで約5年であるの
に対し、実験例2の場合は2.88E22nvtで9年
となり、コーティング材の電極材料への塗布量が多く初
期中性子感度が高い場合には中性子検出器の核的寿命が
長いことがわかる。
性子感度寿命の5E−19A/nvとなる時の熱中性子
照射量をnvt、中性子束をnv、1年間の時間〔秒〕
をtとしたとき、寿命年数は次式により求められる。
電極材料にブラスト処理をし電極材料とコーティング材
との付着強度を強くすることにより、コーティング材が
電極材料から剥離することを防止して異常放電などを起
こすことを防止するとともに、コーティング材を十分な
量で電極材料に塗布することができて核的寿命を長くで
き、中性子検出器の寿命を長くし、安定して中性子を計
測できる。
に対する付着強度を強くして塗布量を多くすることによ
り、たとえばコーティング材が剥離することによる異常
放電を防止したり、初期のコーティング材の塗布量が多
くなることにより核的寿命を長くでき、安定した中性子
の計測を可能にできる。
略図である。
材を塗布した電極材料からコーティング材が剥離する量
を測定した結果を示すグラフである。
材を塗布したチタン電極からコーティング材が剥離する
量を測定した結果を示すグラフである。
合金の表面状態を示す顕微鏡写真である。
表面状態を示す顕微鏡写真である。
ある。
Claims (6)
- 【請求項1】 陽極および陰極が対向され、これら陽極
および陰極の間に電離ガスが封入された中性子検出器に
おいて、 前記陽極および陰極の少なくとも一方は、主面がブラス
ト処理された後に、酸化ウランを含むコーティング材が
塗布されて形成されていることを特徴とする中性子検出
器。 - 【請求項2】 コーティング材の塗布量は、0.3mg
/cm2以上0.9mg/cm2以下であることを特徴
とする請求項1記載の中性子検出器。 - 【請求項3】 陽極および陰極が対向され、これら陽極
および陰極の間に電離ガスが封入された中性子検出器に
おいて、 前記陽極および陰極の少なくとも一方は、主面に塗布量
が0.3mg/cm2以上0.9mg/cm2以下で酸
化ウランを含むコーティング材が塗布されて形成されて
いることを特徴とする中性子検出器。 - 【請求項4】 陽極および陰極の少なくとも一方は、N
i−Cr−Fe系合金、Fe−Ni系合金のいずれかで
形成されていることを特徴とする請求項1ないし3いず
れか記載の中性子検出器。 - 【請求項5】 酸化ウランは、ウラン234とウラン2
35の混合比が3対1ないし5対1であることを特徴と
する請求項1ないし5いずれか記載の中性子検出器。 - 【請求項6】 陽極および陰極が対向され、これら陽極
および陰極の間に電離ガスが封入された中性子検出器に
用いる前記陽極および陰極の少なくとも一方の主面に付
着される被膜を所定の条件で剥離させ、 この剥離した被膜から放出されるα線の量を測定して電
極と被膜との付着強度を測定することを特徴とする電極
と被膜との付着強度の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354158A JP2003232862A (ja) | 2001-12-05 | 2002-12-05 | 中性子検出器および電極と被膜との付着強度の測定方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-371771 | 2001-12-05 | ||
JP2001371771 | 2001-12-05 | ||
JP2002354158A JP2003232862A (ja) | 2001-12-05 | 2002-12-05 | 中性子検出器および電極と被膜との付着強度の測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003232862A true JP2003232862A (ja) | 2003-08-22 |
Family
ID=27790517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002354158A Pending JP2003232862A (ja) | 2001-12-05 | 2002-12-05 | 中性子検出器および電極と被膜との付着強度の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003232862A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109164479A (zh) * | 2018-09-03 | 2019-01-08 | 兰州大学 | 用于裂变碎片物理测量的双屏栅气体探测器 |
-
2002
- 2002-12-05 JP JP2002354158A patent/JP2003232862A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109164479A (zh) * | 2018-09-03 | 2019-01-08 | 兰州大学 | 用于裂变碎片物理测量的双屏栅气体探测器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8888981B2 (en) | Detection method using an electrochemically-assisted alpha detector for nuclear measurement in a liquid medium | |
Lee et al. | Preparation of alpha-emitting nuclides by electrodeposition | |
Geslot et al. | Development and manufacturing of special fission chambers for in-core measurement requirements in nuclear reactors | |
Salamon et al. | Limits on the emission of neutrons, γ-rays, electrons and protons from Pons/Fleischmann electrolytic cells | |
JP2003232862A (ja) | 中性子検出器および電極と被膜との付着強度の測定方法 | |
Rebeles et al. | Alpha induced reactions on 114Cd and 116Cd: an experimental study of excitation functions | |
Anderson et al. | Branching ratios in the fission of uranium (235) | |
Alejandro et al. | A dual natural lithium formate/L-alanine EPR dosimeter for a mixed radiation field in a boron neutron capture therapy irradiation facility | |
Shikano et al. | Charged particle activation analysis of light elements at sub-ppb level | |
Knights et al. | Gas and copper purity investigations for NEWS-G | |
JP2004117106A (ja) | 核種変換用構造体及びその形成方法 | |
Saitoh et al. | Visualization of hydrogen location in pure vanadium using an imaging plate detector | |
Münzel et al. | Utilization of cyclotron produced fast neutrons in the activation analysis for oxygen | |
Kumar et al. | An electrochemical technique for fabrication of Mn-54 sources towards characterization of gamma counting nuclear instruments | |
McAninch et al. | Detection of 99 Tc by accelerator mass spectrometry: Preliminary investigations | |
Kocur et al. | Preparation of Relatively Clean Carbon Backings Used in Charged Particle Induced X-Ray Studies for X Rays below 4 keV | |
Yamada et al. | Producing a radioactive source in a deuterated palladium electrode under direct-current glow discharge | |
JP2003121583A (ja) | 中性子検出器 | |
Crandall et al. | Neutron Yields from Thick Targets Bombarded by 24‐Mev Deuterons and 12‐Mev Protons | |
Gattu et al. | Corrosion of 347 stainless steel in the presence of uranyl sulfate solution and radiation | |
Rajan et al. | Electromigration approach to verify cold fusion effects | |
Savidou et al. | Milestone 28 Radiochemical procedures for the selected DTM radionuclides | |
Pourcelot | Characterization of boron coating in ionization chambers | |
RU2235378C2 (ru) | Закрытый источник альфа-излучения | |
JP3346370B2 (ja) | 放射線源の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060928 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070307 |