JP2003228484A - File management system and program - Google Patents

File management system and program

Info

Publication number
JP2003228484A
JP2003228484A JP2002028557A JP2002028557A JP2003228484A JP 2003228484 A JP2003228484 A JP 2003228484A JP 2002028557 A JP2002028557 A JP 2002028557A JP 2002028557 A JP2002028557 A JP 2002028557A JP 2003228484 A JP2003228484 A JP 2003228484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
history
command
target
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002028557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Endo
俊雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002028557A priority Critical patent/JP2003228484A/en
Publication of JP2003228484A publication Critical patent/JP2003228484A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To store and manage file history status systematically, and to consolidate media information and managing information in a list form, and to facilitate download of desired media information by a user without user's search. <P>SOLUTION: A command, which is requested by a user, is issued from a shell window 1 and input in a file management processing control part 4. In this file management processing control part 4, a setting part 2, in which a history target command is set, is prepared and a history management task 8A executes a target file 6, 7 in response to the input command. After this command is executed, prescribed history information of the executed target file is stored in a file history storing part 5 when the command from the shell window is the history target command which is set in the setting part. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファイル操作上の
履歴を体系的に保存し管理するファイル管理システム及
びプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file management system and program for systematically storing and managing a history of file operations.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、高水準言語のソースプログラム
を記述したソースファイルからコンパイラを用いて翻訳
処理し、実行可能なプログラム形式のロードモジュール
を作成する。このロードモジュールは、ローダー(Lo
ader)を用いて、前述する実行可能なプログラムを
読み取り、アドレスを割り振りしつつコンピュータで実
行可能な実行プログラムを記述した実行ファイルを作成
する。また、ソースプログラムを記述したソースファイ
ルからコンパイラを用いて翻訳処理し、実行可能な実行
ファイルを作成する場合もある。
2. Description of the Related Art Generally, a source file in which a high-level language source program is described is translated by a compiler to create an executable program load module. This load module is a loader (Lo
READER) to read the above-mentioned executable program and allocate an address to create an executable file that describes the computer-executable program. In some cases, a source file describing a source program is translated using a compiler to create an executable executable file.

【0003】ところで、図13に示すようにソースファ
イルA、ソースファイルB、実行ファイルa、実行ファイ
ルbが存在する場合、最初には実行ファイルaはソース
ファイルAのREV0(レビジョン0)により作成され、実
行ファイルbはソースファイルBのREV0(レビジョン
0)により作成される。その後、度々実行ファイルa,
bは更新されるが、最終的には、実行ファイルaは、ソ
ースファイルBのREV2(レビジョン2)により作成さ
れ、実行ファイルbは、ソースファイルAのREV1(レビ
ジョン1)により作成されるとする。
By the way, when the source file A, the source file B, the execution file a, and the execution file b exist as shown in FIG. 13, the execution file a is first created by REV0 (revision 0) of the source file A. The execution file b is created by REV0 (revision 0) of the source file B. After that, the execution file a,
Although b is updated, finally, the execution file a is created by REV2 (revision 2) of the source file B, and the execution file b is created by REV1 (revision 1) of the source file A. .

【0004】しかし、従来のファイル管理システムで
は、実行ファイルa,bがファイル開発途中、利用目
的、業態の変化、システムの変更等に伴い、別のソース
ファイルにより更新したとき、そのファイルの更新日付
を記録しているので、後日ファイル更新日付は表示可能
な状態になるが、その他の諸々の経緯が記録されていな
い。一方、ソフト開発の途中等で作成されるファイルは
残ったままの状態で保存される場合が多い。
However, in the conventional file management system, when the execution files a and b are updated by another source file in accordance with the purpose of use, change of business condition, system change, etc. during file development, the update date of the file Since it has been recorded, the file update date can be displayed at a later date, but other various circumstances are not recorded. On the other hand, files created during software development are often saved as they are.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従って、以上のような
ファイル管理システムでは、以下のような種々の問題が
指摘されている。
Therefore, in the above file management system, the following various problems have been pointed out.

【0006】(1) 実行ファイルが更新された場合、
その実行ファイルの更新日付けを表示することが可能で
あるが、ファイル操作の履歴が無いことから、例えばシ
ステムのハード、ソフトのサポート契約期間が切れた
り、故障に伴って新たなシステムに移行するなどの際、
開発途中のファイル等が残っているものの、どのような
経過を辿りながら実行ファイルが作成されたか、つまり
更新過程の対象ファイルを判断するのに多くの時間を要
する問題がある。
(1) When the execution file is updated,
It is possible to display the update date of the executable file, but since there is no history of file operations, for example, the system hardware or software support contract period has expired, or a new system is moved due to a failure. In case of
Although some files are still under development, there is a problem that it takes a lot of time to determine the progress of the execution file created, that is, the target file of the update process.

【0007】(2) また、ソースファイルのもとに実
行ファイルを開発するが、その開発当時のスタッフを全
員準備できないとか、数年前の開発である為に詳細な開
発途中の経過を覚えていない場合が多く、最終的に何れ
のソースファイルを用いて実行ファイルa,bが作成さ
れたかの判断に時間がかかり、無駄に労力を費やす問題
がある。
(2) In addition, although an executable file is developed based on the source file, it is not possible to prepare all the staff at the time of the development, and since it is the development several years ago, I remember the detailed course of the development. In many cases, there is a problem that it takes a long time to determine which source file is used to create the execution files a and b, and wastes labor.

【0008】(3) また、同様に同じファイル名の実
行ファイルが存在する場合、どのソースファイルから作
成された実行ファイルであるかを判断できない問題があ
る。
(3) Similarly, when there is an executable file with the same file name, there is a problem that it cannot be determined from which source file the executable file was created.

【0009】(4) さらに、人の記憶に頼りながら判
断する為、的確性に欠ける面がある。
(4) Further, since the judgment is made while relying on the memory of a person, there is a point that accuracy is insufficient.

【0010】本発明は上記事情にかんがみてなされたも
ので、ファイル操作過程などのファイル履歴状態を体系
的に保存管理し、状況変化に迅速、的確に対応可能とす
るファイル管理システム及びプログラムを提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a file management system and program that systematically stores and manages the file history status such as the file operation process, and can respond to the status change promptly and accurately. The purpose is to do.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】(1) 上記課題を解決
するために、本発明に係わるファイル管理システムは、
例えばファイル操作履歴のコマンドを発生するシェルウ
インドウと、予め履歴対象コマンドを設定する履歴対象
コマンド設定手段と、前記シェルウインドウから発生さ
れるコマンドに基づいて対象ファイルを実行するコマン
ド実行手段と、前記シェルウインドウから入力されるコ
マンドが前記履歴対象コマンド設定手段に設定される履
歴対象コマンドである場合、前記コマンド実行手段によ
り実行された対象ファイルの所定の履歴情報を保存する
ファイル履歴保存手段とを設けた構成である。
[Means for Solving the Problems] (1) In order to solve the above problems, a file management system according to the present invention is
For example, a shell window for generating a file operation history command, history target command setting means for setting a history target command in advance, command execution means for executing a target file based on a command generated from the shell window, and the shell When the command input from the window is a history target command set in the history target command setting means, a file history storing means for storing predetermined history information of the target file executed by the command executing means is provided. It is a composition.

【0012】この発明は以上のような構成とすることに
より、シェルウインドウから例えばファイル操作履歴の
コマンドが発生すると、コマンド実行手段では、ファイ
ル操作履歴コマンドに基づいてソースファイルから実行
ファイルを生成するファイル操作を実行する。引き続
き、シェルウインドウから入力されるコマンドと履歴対
象コマンド設定手段に設定される履歴対象コマンドとを
比較し、入力コマンドが履歴対象コマンドとして存在す
る場合、ファイルの操作履歴情報を取得し、所定のファ
イル保存領域に保存するので、過去に何れのソースファ
イルのレビジョンによって実行ファイルが作成されてき
たかを容易に把握可能となり、当時の開発スタッフがい
ない場合でも迅速、容易にソフト開発に着手可能とな
る。
According to the present invention having the above-mentioned configuration, when a command of file operation history is generated from the shell window, the command executing means generates a file to be executed from the source file based on the file operation history command. Perform the operation. Subsequently, the command input from the shell window is compared with the history target command set in the history target command setting means, and if the input command exists as the history target command, the operation history information of the file is acquired and the predetermined file Since it is stored in the storage area, it is possible to easily grasp which source file revision has created the execution file in the past, and it is possible to quickly and easily start software development even if there is no development staff at that time.

【0013】なお、シェルウインドウから発生するコマ
ンドはユーザの要望に依存するが、例えばファイル移
動、ファイルコピー、ファイル編集、ファイル削除等が
挙げられる。
The command generated from the shell window depends on the user's request, and examples thereof include file move, file copy, file edit, and file delete.

【0014】(2) また、以上のようなシステムの機
能は、プログラムメモリにプログラムを記憶し、コンピ
ュータに読み取らせることによっても同様に実現するこ
とが可能である。
(2) Further, the functions of the system as described above can be similarly realized by storing the program in the program memory and causing the computer to read the program.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】(実施の形態1)図1は本発明に係わるフ
ァイル管理システムの一実施の形態を示す系統構成図で
ある。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a file management system according to the present invention.

【0017】このファイル管理システムは、ユーザの要
求を実現させるためのコマンドを出力する専用のシェル
ウィンドウ1と、予めユーザの要求に基づいてファイル
操作履歴を対象コマンドとして設定する履歴対象コマン
ド設定部2と、ソフト開発者などの過去の経験から履歴
として残すべき履歴件数を設定する履歴件数設定部3
と、シェルウィンドウ1から発生されるコマンドに応じ
た所要のファイル管理処理を実現するプログラムである
履歴管理ソフト4およびCPUで構成されるファイル管
理処理制御部5と、ファイル履歴保存部6とが設けられ
ている。7はソースファイル、8は実行ファイルであ
る。
This file management system includes a dedicated shell window 1 for outputting a command for realizing a user's request, and a history target command setting section 2 for setting a file operation history as a target command in advance based on the user's request. And a history number setting unit 3 for setting the number of history records to be retained as history based on past experiences of software developers and the like.
And a file management processing control unit 5 including a history management software 4 which is a program for realizing a required file management process according to a command generated from the shell window 1 and a CPU, and a file history storage unit 6. Has been. Reference numeral 7 is a source file, and 8 is an execution file.

【0018】シェルウィンドウ1は、ユーザの要求を実
現する為に、システムの基本ソフトであるOS(オペレ
ーティングシステム)に指示を与えるためのファイル操
作履歴コマンドを発生するプログラムであり、換言すれ
ば、別の開発ソフトを作成するためのコマンドを発生す
る機能をもったものであり、ユーザインタフェイスの一
種でもある。
The shell window 1 is a program for generating a file operation history command for giving an instruction to the OS (operating system) which is the basic software of the system in order to realize the user's request. It has a function to generate commands for creating development software, and is a kind of user interface.

【0019】履歴対象コマンド設定部2、履歴件数設定
部3およびファイル履歴保存部6は、図面上では独立し
たものとして記載されているが、例えば同一の記録媒体
である外部記憶装置にエリア分けして所要の情報を記憶
する構成でもよい。
Although the history target command setting unit 2, the history number setting unit 3, and the file history storage unit 6 are described as independent in the drawing, for example, they are divided into areas in an external storage device which is the same recording medium. Alternatively, the required information may be stored.

【0020】ファイル管理処理制御部5は、シェルウィ
ンドウ1からのコマンドを受け、履歴管理タスク4がそ
のコマンドに応じた一連のプログラムの処理を実行する
が、機能的には、シェルウィンドウ1から入力されるフ
ァイル操作履歴コマンドに基づき、ソースファイル7の
ソースプログラムをコンパイラーでコンパイルし実行フ
ァイル8を作成するファイル操作履歴コマンド実行手段
41と、このコマンド実行後にシェルウィンドウ1から
の入力コマンドと履歴対象コマンド設定部2に設定され
る履歴対象コマンドとを比較し、入力コマンドに対応す
るファイル操作履歴を保存する履歴対象コマンドが存在
するか、つまりファイル操作履歴を保存するか否かを判
断する履歴保存可否判断手段42と、ファイル操作履歴
を保存すると判断されたとき、コマンド実行日付、実行
ファイルの作成日付、ソースファイル7のレビジョン等
のファイル操作履歴を取得するファイル履歴内容取得手
段43とが設けられている。
The file management processing control unit 5 receives a command from the shell window 1 and the history management task 4 executes a series of program processing according to the command. A file operation history command executing means 41 for compiling the source program of the source file 7 with the compiler to create the execution file 8 based on the file operation history command to be executed, and an input command from the shell window 1 and a history target command after execution of this command. Whether or not there is a history target command that stores the file operation history corresponding to the input command by comparing it with the history target command set in the setting unit 2, that is, whether or not to save the file operation history Judgment means 42 and judgment to save the file operation history When the command execution date, creation date of the executable file, and the file history content acquisition unit 43 for acquiring a file operation history revision etc. of the source file 7 is provided.

【0021】また、ファイル管理処理制御部5には、フ
ァイル履歴保存部5に保存されるファイル履歴件数(連
番または各ファイル履歴の連番)と履歴件数設定部3に
設定される設定件数(保存MAX件数)とを比較し、今
回のファイル操作履歴情報を保存する場合、ファイル履
歴件数が設定件数を越えるか否かを判断し、越えると判
断された場合にはファイル履歴保存部6の最古の履歴情
報を削除する履歴件数判断手段44、前記ファイル履歴
内容取得手段43により取得されたファイル操作履歴を
ファイル履歴保存部6に保存するファイル操作履歴保存
手段45が設けられている。
In the file management processing control unit 5, the number of file histories stored in the file history storage unit 5 (serial number or serial number of each file history) and the number of set items set in the history number setting unit 3 ( When the file operation history information is saved this time, it is determined whether the number of file histories exceeds the set number, and when it is determined that the number of file histories exceeds the set number, the maximum number of file history saving section 6 is determined. A history record number judging means 44 for deleting old history information and a file operation history saving means 45 for saving the file operation history acquired by the file history content acquisition means 43 in the file history saving part 6 are provided.

【0022】46はOSのファイル管理ソフトであっ
て、ファイル履歴内容取得手段43によりコマンド実行
日付、実行ファイルの作成日付を取得するために設けら
れている。
Reference numeral 46 is a file management software of the OS, which is provided for the file history content acquisition means 43 to acquire the command execution date and the execution file creation date.

【0023】図2は本発明に係わるシステムのディレク
トリ構造を示す図であって、同図(a)はハードディス
ク上のソースファイル領域11および実行ファイル領域
12のディレクトリ構造、同図(b)はファイル履歴保
存部6におけるソースファイル履歴保存領域11aおよ
び実行ファイル履歴保存領域12aのディレクトリ構造
をそれぞれ示している。これら2つのディレクトリ構造
は全く同じとする。また、ソースファイル7のソースフ
ァイル名xxxはファイル履歴保存部6に保存されるフ
ァイル履歴保存領域にも同様のファイル名xxxが付加
される(図1参照)。
FIG. 2 is a diagram showing the directory structure of the system according to the present invention. FIG. 2A is a directory structure of the source file area 11 and the execution file area 12 on the hard disk, and FIG. 2B is a file structure. The directory structures of the source file history storage area 11a and the execution file history storage area 12a in the history storage unit 6 are shown. These two directory structures are exactly the same. The source file name xxx of the source file 7 is also added to the file history saving area saved in the file history saving unit 6 (see FIG. 1).

【0024】次に、以上のように構成されたシステムの
動作および一連の処理を実行させるプログラムである履
歴管理タスクの処理について図3を参照して説明する。
Next, the operation of the system configured as described above and the processing of the history management task which is a program for executing a series of processing will be described with reference to FIG.

【0025】システムの動作開始後、シェルウインドウ
1からファイル操作履歴のコマンドを取得すると(S
1)、コンパイラーに対してコマンドの実行要求を出
し、コンパイラーを起動する。この起動されたコンパイ
ラーは取得されたファイル操作履歴コマンドに基づき、
ソースファイル7から計算機により実行可能なプログラ
ムである実行ファイル8を作成する(S2)。これらS
1,S2はファイル操作履歴コマンド実行機能に相当す
る。
After the operation of the system is started, when the command of the file operation history is acquired from the shell window 1 (S
1) Issue a command execution request to the compiler and start the compiler. This invoked compiler is based on the acquired file operation history command,
An execution file 8 which is a program executable by a computer is created from the source file 7 (S2). These S
Reference numerals 1 and S2 correspond to the file operation history command execution function.

【0026】このとき、OSのファイル管理タスク46
からコマンド実行日付を取得し、適宜な記憶手段に保存
しておく(S3)。
At this time, the OS file management task 46
The command execution date is acquired from and stored in an appropriate storage means (S3).

【0027】さらに、シェルウインドウ1からのファイ
ル操作履歴のコマンドに基づき、履歴対象コマンド設定
部2に設定される履歴対象コマンドを参照し、取得され
たファイル操作履歴コマンドがファイル操作履歴の保存
対象となるか否かを判断し(S4:履歴保存可否判断機
能)、保存対象でない場合にはファイル操作履歴を保存
しない。
Further, based on the command of the file operation history from the shell window 1, the history target command set in the history target command setting section 2 is referred to, and the acquired file operation history command becomes the file operation history save target. It is determined whether or not (S4: history saving permission / inhibition determination function). If the file is not to be saved, the file operation history is not saved.

【0028】一方、保存対象であると判断された場合、
OSのファイル管理タスク46から実行ファイル8の作
成日付を取得し(S5)、さらに実行ファイルのレビジ
ョン(ソースファイル履歴の連番)を取得する(S
6)。これらS3,S5,S6はファイル操作履歴内容
取得機能に相当する。
On the other hand, when it is determined that the data is to be saved,
The creation date of the execution file 8 is acquired from the file management task 46 of the OS (S5), and the revision of the execution file (source file history serial number) is acquired (S5).
6). These S3, S5, and S6 correspond to the file operation history content acquisition function.

【0029】引き続き、ファイル履歴保存部6に保存さ
れるファイル履歴件数(例えばソースファイル履歴の連
番)と履歴件数設定部3に設定される設定件数とを比較
し(S7)、今回のファイル操作履歴情報を保存したと
きに操作履歴件数が設定件数を越えると判断した場合に
はファイル履歴保存部6の最古のファイル操作履歴情報
を削除する(S8)。これらS7,S8はファイル操作
履歴件数判断機能に相当する。
Subsequently, the number of file histories saved in the file history saving unit 6 (for example, the serial number of the source file history) is compared with the number of settings set in the history number setting unit 3 (S7), and the current file operation is performed. When it is determined that the number of operation histories exceeds the set number when the history information is saved, the oldest file operation history information in the file history saving unit 6 is deleted (S8). These S7 and S8 correspond to the file operation history number determination function.

【0030】以上のようにして操作履歴件数が設定件数
を越える場合には最古のファイル操作履歴情報または単
なるファイル履歴情報を削除し、また未だ履歴件数が設
定件数に達していない場合、ファイル履歴保存部6の実
行ファイル履歴保存領域に、連番、コマンド実行実行日
時、入力コマンド、ソースファイルのレビジョン、実行
ファイルの作成日付その他必要事項のファイル操作履歴
情報を保存する(S9)。
As described above, when the number of operation history records exceeds the set number, the oldest file operation history information or simple file history information is deleted, and when the number of history records has not reached the set number, the file history In the execution file history storage area of the storage unit 6, file operation history information such as serial numbers, command execution execution dates and times, input commands, source file revisions, execution file creation dates, and other necessary items is stored (S9).

【0031】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、シェルウインドウ1からのファイル操作履歴コマン
ドが履歴対象コマンドに該当する場合、コンパイラーの
実行による所要のファイル操作履歴情報を保存すること
により、過去に何れのソースファイル7のレビジョンに
よって実行ファイル8が作成されてきたかを容易に把握
でき、当時の開発スタッフがいない場合でも容易、か
つ、迅速にソフト開発に着手することが可能である。
Therefore, according to the above embodiment, when the file operation history command from the shell window 1 corresponds to the history target command, the necessary file operation history information by executing the compiler is saved, It is possible to easily grasp which revision of the source file 7 has created the execution file 8 in the past, and it is possible to start software development easily and quickly even if there is no development staff at that time.

【0032】(実施の形態2)図4は本発明に係わるフ
ァイル管理システムの他の実施形態を示す系統構成図で
ある。なお、同図において図1と同一部分には同一符号
を付して詳しくは図1の説明に譲り、特に異なる部分に
ついて説明する。
(Second Embodiment) FIG. 4 is a system configuration diagram showing another embodiment of the file management system according to the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the details will be referred to the description of FIG.

【0033】このシステムは、ファイル移動のコマンド
を実行する例であって、ファイル移動コマンドを出力す
るシェルウィンドウ1、少なくともファイル移動コマン
ドが履歴対象コマンドとして設定されている履歴対象コ
マンド設定部2、履歴件数設定部3、履歴管理タスク4
を有するファイル管理処理制御部5およびファイル履歴
保存部6が設けられている。
This system is an example of executing a file move command, and a shell window 1 for outputting a file move command, at least a history subject command setting section 2 in which the file move command is set as a history subject command, a history Number setting part 3, history management task 4
A file management processing control unit 5 and a file history storage unit 6 are provided.

【0034】前記ファイル管理処理制御部5には、シェ
ルウィンドウ1から入力されるファイル移動コマンドを
実行するファイル移動コマンド実行手段51と、入力さ
れるファイル移動コマンドと履歴対象コマンド設定部2
の履歴対象コマンドとに基づいてファイル移動履歴状態
を保存するか否かを判断する履歴保存可否判断手段52
と、ファイル移動履歴を保存すると判断されたとき、所
要とするファイル移動履歴内容を取得するファイル移動
履歴内容取得手段53と、履歴件数判断手段54と、フ
ァイル履歴保存部6の移動元ソースファイル履歴保存領
域内の移動元ソースファイル履歴情報のすべてを移動後
ソースファイル履歴保存領域内に移動し保存するファイ
ル移動履歴保存手段55と、ファイル移動履歴情報を保
存した後、移動元ソースファイル7を削除する移動元ソ
ースファイル削除手段56とが設けられている。
The file management processing control unit 5 has a file move command executing means 51 for executing a file move command input from the shell window 1, an input file move command and a history target command setting unit 2.
History saving propriety determining means 52 for determining whether to save the file movement history state based on the history target command
When it is determined that the file move history is to be saved, the file move history content acquisition unit 53 that acquires the required file move history contents, the history number determination unit 54, and the source source file history of the file history saving unit 6 After moving all the source source file history information in the storage area, the file source history storing means 55 for moving and storing the source source file history information in the source file history storage area and the source source file 7 being deleted after storing the file source history information. And the source file deleting means 56 for moving source.

【0035】次に、以上のようなシステムの動作および
プログラムによる一連の処理例について図5を参照して
説明する。
Next, the operation of the system as described above and a series of processing examples by the program will be described with reference to FIG.

【0036】システムの動作開始後、シェルウインドウ
1からファイ移動コマンドを取得すると(S11)、こ
のコマンドに基づいてソースファイル7を図6(a)に
示すように図示実線(イ)領域から図示実線(ロ)領域
に移動する(S12)。S11,S12はファイル移動
コマンド実行機能に相当する。
After the operation of the system is started, when the file move command is obtained from the shell window 1 (S11), the source file 7 is based on this command, as shown in FIG. (B) Move to the area (S12). S11 and S12 correspond to the file move command execution function.

【0037】このとき、OSのファイル管理タスク46
からコマンド実行日付を取得し、適宜な記憶手段に保存
しておく(S13)。
At this time, the OS file management task 46
The command execution date is acquired from and stored in an appropriate storage means (S13).

【0038】さらに、シェルウインドウ1からのファイ
移動コマンドに基づき、履歴対象コマンド設定部2に設
定される履歴対象コマンドを参照し、ファイル移動コマ
ンドがファイル履歴の保存対象となるか否かを判断し
(S14:ファイル移動履歴保存可否判断機能)、保存
対象でない場合にはファイルの移動履歴を保存しない。
Further, based on the file move command from the shell window 1, the history target command set in the history target command setting section 2 is referred to, and it is judged whether or not the file move command is a file history save target. (S14: File move history save availability determination function) If the file is not the save target, the file move history is not saved.

【0039】一方、ファイル移動履歴を保存対象とする
と判断された場合、OSのファイル管理タスク46から
移動後ソースファイル7aの作成日付を取得し(S1
5)、さらに実行ファイルのレビジョン(ソースファイ
ル履歴の連番)を取得する(S16)。これらS13,
S15,S16はファイル移動履歴内容取得機能に相当
する。
On the other hand, when it is determined that the file migration history is to be stored, the creation date of the source file 7a after migration is acquired from the OS file management task 46 (S1).
5) Further, the revision of the execution file (serial number of the source file history) is acquired (S16). These S13,
S15 and S16 correspond to the file transfer history content acquisition function.

【0040】引き続き、ファイル履歴保存部6に保存さ
れるファイル履歴件数(1.連番または4.ソースファ
イル履歴の連番)と履歴件数設定部3に設定される設定
件数とを比較し(S17)、今回のファイル移動履歴を
保存するときに履歴件数が設定件数を越える場合にはフ
ァイル履歴保存部6の最古のファイル履歴情報を削除す
る(S18)。これらS17,S18はファイル移動履
歴件数判断機能に相当する。
Subsequently, the number of file histories stored in the file history storage unit 6 (1. serial number or 4. serial number of source file history) is compared with the number of set items set in the history number setting unit 3 (S17). ) If the number of history records exceeds the set number when the current file movement history is stored, the oldest file history information in the file history storage unit 6 is deleted (S18). These S17 and S18 correspond to the file movement history number determination function.

【0041】以上のようにしてファイル履歴情報を削除
し、または未だファイル履歴件数が設定件数に達してい
ない場合、ファイル履歴保存部6の移動元ソースファイ
ル履歴保存領域内の移動元ソースファイル履歴情報のす
べてを移動後ソースファイル履歴保存領域内の移動し保
存する(図6(b)の(イ')→(ロ')参照)。さら
に、連番、コマンド実行実行日時、入力コマンド、移動
元ソースファイルのレビジョン、移動後ソースファイル
の作成日付その他必要事項のファイル操作履歴情報を保
存する(S19:ファイル移動履歴保存機能)。
When the file history information is deleted as described above, or when the number of file history items has not reached the set number, the source file history information of the source file in the source file history storage area of the file history storage section 6 is deleted. Are moved and saved in the source file history saving area after moving (see (a ′) → (b ′) in FIG. 6B). Further, the file operation history information of the serial number, the command execution execution date and time, the input command, the revision of the source file of the move source, the creation date of the source file after the move and other necessary items is saved (S19: file move history save function).

【0042】その後、移動元ソースファイル履歴保存領
域内の移動元ソースファイルを削除する(S20:移動
元ソースファイル削除機能)。
After that, the migration source source file in the migration source source file history saving area is deleted (S20: migration source source file deletion function).

【0043】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、シェルウインドウ1からのファイル移動コマンドが
履歴対象コマンドに該当する場合、例えばソースファイ
ルの移動状況を保存するので、ソースファイル7aが何
れの移動元ソースファイル履歴保存領域内から移動され
てきたかを容易に把握できる。
Therefore, according to the above-described embodiment, when the file move command from the shell window 1 corresponds to the history target command, for example, the move status of the source file is saved, so that the source file 7a does not depend on which one. It is possible to easily grasp whether the file has been moved from the source source file history storage area.

【0044】(実施の形態3)図7は本発明に係わるフ
ァイル管理システムの他の実施形態を示す系統構成図で
ある。なお、同図において図1,図4と同一部分には同
一符号を付して詳しくは図1,図4の説明に譲り、特に
異なる部分について詳しく説明する。
(Third Embodiment) FIG. 7 is a system configuration diagram showing another embodiment of the file management system according to the present invention. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 4 are designated by the same reference numerals and the details thereof will be referred to the description of FIGS.

【0045】このシステムは、ファイルコピーコマンド
を実行する例であって、ファイルコピーコマンドを出力
するシェルウィンドウ1、少なくともファイルコピーコ
マンドが履歴対象コマンドとして設定されている履歴対
象コマンド設定部2、履歴件数設定部3、履歴管理タス
ク4を有するファイル管理処理制御部5およびファイル
履歴保存部6が設けられている。
This system is an example of executing a file copy command, and a shell window 1 for outputting a file copy command, a history target command setting section 2 in which at least the file copy command is set as a history target command, and the number of history records A setting unit 3, a file management processing control unit 5 having a history management task 4, and a file history storage unit 6 are provided.

【0046】前記ファイル管理処理制御部5には、シェ
ルウィンドウ1から入力されるファイルコピーコマンド
を実行するファイルコピーコマンド実行手段61と、入
力されるファイルコピーコマンドと履歴対象コマンド設
定部2に設定される履歴対象コマンドとに基づいてファ
イルコピー履歴状態を保存するか否かを判断する履歴保
存可否判断手段62と、ファイルコピー履歴を保存する
と判断されたとき、所要とするファイルコピー履歴内容
を取得するファイルコピー履歴内容取得手段63と、履
歴件数判断手段64と、ファイル履歴保存部6のファイ
ル履歴保存領域にコピー履歴情報を保存するファイルコ
ピー履歴保存手段65とが設けられている。
In the file management processing control unit 5, the file copy command executing means 61 for executing the file copy command input from the shell window 1 and the input file copy command and history target command setting unit 2 are set. History saving possibility determination means 62 for determining whether or not to save the file copy history state based on the history target command to be stored, and a required file copy history content when the file copy history is determined to be saved. A file copy history content acquisition unit 63, a history number determination unit 64, and a file copy history storage unit 65 for storing copy history information in the file history storage area of the file history storage unit 6 are provided.

【0047】次に、以上のようなシステムの動作および
プログラムによる一連の処理例について図8を参照して
説明する。
Next, the operation of the system as described above and a series of processing examples by the program will be described with reference to FIG.

【0048】システムの動作開始後、シェルウインドウ
1からファイルコピーコマンドを取得すると(S2
1)、この取得されたコマンドに基づいてコピー元とな
るファイル6又は7に基づいてコピーを実行し、コピー
後ファイル6b又は7bを作成する(S22)。S2
1,S22はファイルコピーコマンド実行機能に相当す
る。
When the file copy command is acquired from the shell window 1 after the system operation starts (S2
1) Based on the acquired command, copy is executed based on the file 6 or 7 that is the copy source, and the file 6b or 7b after copying is created (S22). S2
1, S22 correspond to the file copy command execution function.

【0049】。..

【0050】このとき、OSのファイル管理タスク46
からコマンド実行日付を取得し、適宜な記憶手段に保存
する(S23)。
At this time, the OS file management task 46
The command execution date is acquired from and stored in an appropriate storage means (S23).

【0051】さらに、シェルウインドウ1からファイ移
動コマンドに基づき、履歴対象コマンド設定部2の履歴
対象コマンドを参照し、取得されたファイルコピーコマ
ンドがコピー履歴の保存対象であるか否かを判断し(S
24:ファイルコピー履歴保存可否判断機能)、保存対
象でない場合にはファイルコピー履歴を保存しない。
Further, based on the file move command from the shell window 1, the history target command of the history target command setting section 2 is referred to, and it is judged whether or not the acquired file copy command is the target of saving the copy history ( S
24: File copy history saving permission / inhibition function), the file copy history is not saved if it is not a save target.

【0052】一方、ファイルコピー履歴を保存対象とす
る場合、OSのファイル管理タスク46からコピー後フ
ァイル7b又は8bの作成日付を取得し(S25)、さ
らにコピー元ファイルのレビジョン(コピー元ファイル
履歴の連番)を取得する(S26)。これらS23,S
25,S26はファイルコピー履歴内容取得機能に相当
する。
On the other hand, when the file copy history is to be saved, the creation date of the post-copy file 7b or 8b is acquired from the file management task 46 of the OS (S25), and the revision of the copy source file (copy source file history A serial number is acquired (S26). These S23, S
25 and S26 correspond to the file copy history content acquisition function.

【0053】引き続き、ファイル履歴保存部5に保存さ
れるファイル履歴件数と履歴件数設定部3の設定件数と
を比較し(S27)、履歴件数が設定件数を越える場合
にはファイル履歴保存部6の最古のファイル履歴情報を
削除する(S28)。これらS27,S28はファイル
コピー履歴件数判断機能に相当する。
Subsequently, the number of file histories saved in the file history saving unit 5 is compared with the number set in the history number setting unit 3 (S27), and if the number of history items exceeds the set number, the file history saving unit 6 The oldest file history information is deleted (S28). These S27 and S28 correspond to a file copy history number determination function.

【0054】以上のようにしてファイル履歴情報を削除
し、または未だ履歴件数が設定件数に達していない場
合、ファイル履歴保存部6のファイル履歴保存領域に連
番、コマンド実行実行日時、入力コマンド、コピー元フ
ァイルのレビジョン、コピー後ファイルの作成日付その
他必要事項のファイル操作履歴情報を保存する(S1
9:ファイルコピー履歴保存機能)。
When the file history information is deleted as described above, or when the number of history records has not reached the set number, the file history storage area of the file history storage unit 6 has a serial number, a command execution date and time, an input command, The revision of the copy source file, the creation date of the file after copying, and other necessary file operation history information are saved (S1).
9: File copy history saving function).

【0055】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、ファイルコピーコマンドが履歴対象コマンドに該当
する場合、ファイルコピーを実行するとともに、ファイ
ルコピーの履歴情報を保存することにより、コピー後フ
ァイルが何れのコピー元ファイルからコピーされたを容
易に把握できる。
Therefore, according to the above-described embodiment, when the file copy command corresponds to the history target command, the file copy is executed and the history information of the file copy is saved, so that the copied file is It is possible to easily grasp which copy source file has been copied.

【0056】(実施の形態4)図9は本発明に係わるフ
ァイル管理システムの他の実施形態を示す系統構成図で
ある。なお、同図において図1,図4,図7と同一部分
には同一符号を付して詳しくは図1,図4,図7の説明
に譲り、特に異なる部分について詳しく説明する。
(Fourth Embodiment) FIG. 9 is a system configuration diagram showing another embodiment of the file management system according to the present invention. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1, 4 and 7 are designated by the same reference numerals, and the details will be omitted to the description of FIGS.

【0057】このシステムは、ファイル編集コマンドを
実行する例であって、ファイル管理処理制御部5は、シ
ェルウィンドウ1から入力されるファイル編集コマンド
を実行するファイル編集コマンド実行手段71と、入力
されるファイル編集コマンドと履歴対象コマンド設定部
2の履歴対象コマンドとからファイル編集状態の保存有
無を判断する履歴保存可否判断手段72と、ファイル編
集状態を保存すると判断されたとき、所要とするファイ
ル編集履歴内容を取得するファイル編集履歴内容取得手
段73と、履歴件数判断手段74と、ファイル履歴保存
部5のファイル履歴保存領域にファイル編集履歴情報を
保存するファイル編集履歴保存手段75とが設けられて
いる。
This system is an example of executing a file edit command, and the file management processing control unit 5 is inputted with a file edit command executing means 71 for executing a file edit command inputted from the shell window 1. A history saving permission judgment unit 72 for judging whether or not the file edit state is saved from the file edit command and the history target command of the history target command setting unit 2, and a required file edit history when the file edit state is judged to be saved. A file editing history content acquiring unit 73 for acquiring the contents, a history number determining unit 74, and a file editing history saving unit 75 for saving the file editing history information in the file history saving area of the file history saving unit 5 are provided. .

【0058】次に、システムの動作およびプログラムの
一連の処理例について図10を参照して説明する。
Next, the operation of the system and a series of processing examples of the program will be described with reference to FIG.

【0059】システムの動作開始後、シェルウインドウ
1からファイル編集コマンドを取得すると(S31)、
この取得されたコマンドに基づいて例えばソースファイ
ル7を編集し、編集後のソースファイル7を作成する
(S32)。S31,S32はファイル編集コマンド実
行機能に相当する。
When the file edit command is acquired from the shell window 1 after the system operation starts (S31),
For example, the source file 7 is edited based on the acquired command, and the edited source file 7 is created (S32). S31 and S32 correspond to the file edit command execution function.

【0060】このとき、OSのファイル管理タスク46
からコマンド実行日付を取得し、適宜な記憶手段に保存
する(S33)。
At this time, the OS file management task 46
The command execution date is acquired from and stored in an appropriate storage means (S33).

【0061】さらに、シェルウインドウ1からのファイ
ル編集コマンドに基づき、履歴対象コマンド設定部2の
履歴対象コマンドを参照し、ファイル編集コマンドが編
集履歴が保存対象となるか否かを判断し(S34:ファ
イル編集履歴保存可否判断機能)、保存対象でない場合
にはファイル編集履歴を保存しない。
Further, based on the file edit command from the shell window 1, the history target command of the history target command setting section 2 is referred to, and it is judged whether or not the file edit command saves the edit history (S34: (File edit history save availability judgment function), the file edit history is not saved if it is not a save target.

【0062】一方、保存対象であると判断された場合、
OSのファイル管理タスク46からソースファイルの最
終編集日付を取得し(S35)、さらにソースファイル
のレビジョン(ソースファイル履歴の連番)を取得する
(S36)。これらS33,S35,S36はファイル
編集履歴内容取得機能に相当する。
On the other hand, when it is determined that the data is to be saved,
The last edit date of the source file is acquired from the OS file management task 46 (S35), and the revision of the source file (serial number of the source file history) is acquired (S36). These S33, S35, and S36 correspond to the file edit history content acquisition function.

【0063】引き続き、ファイル履歴保存部6に保存さ
れるファイル履歴件数と履歴件数設定部3に設定される
設定件数とを比較し(S37)、履歴件数が設定件数を
越える場合にはファイル履歴保存部6の最古のファイル
履歴情報を削除する(S38)。これらS37,S38
はファイル編集履歴件数判断機能に相当する。
Subsequently, the number of file histories saved in the file history saving section 6 is compared with the number of settings set in the history number setting section 3 (S37), and if the number of histories exceeds the set number, the file history is saved. The oldest file history information of section 6 is deleted (S38). These S37, S38
Corresponds to the file edit history number judgment function.

【0064】以上のようにしてファイル履歴情報を削除
し、または未だファイル編集履歴件数が設定件数に達し
ていない場合、ファイル履歴保存部6のファイル履歴保
存領域に、連番、コマンド実行実行日時、入力コマン
ド、ソースファイルのレビジョン、ソースファイルの最
終編集日付その他必要事項のファイル履歴情報を保存す
る(S39:ファイル編集履歴保存機能)。
When the file history information is deleted as described above, or when the number of file editing history items has not reached the set number, the file history saving area of the file history saving unit 6 stores a serial number, command execution date and time, The input command, the revision of the source file, the last edit date of the source file, and other necessary file history information are saved (S39: file edit history saving function).

【0065】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、ファイル編集コマンドが履歴対象コマンドに該当す
る場合、ファイル編集履歴状態を保存することにより、
何れのソースファイルから何時編集されたかを把握する
ことができる。
Therefore, according to the above embodiment, when the file edit command corresponds to the history target command, by saving the file edit history state,
It is possible to grasp which source file was edited and when.

【0066】(実施の形態5)図11は本発明に係わる
ファイル管理システムの他の実施形態を示す系統構成図
である。なお、同図において図1,図4と同一部分には
同一符号を付してその詳しい説明は図1,図4の説明に
譲り、特に異なる部分について詳しく説明する。
(Fifth Embodiment) FIG. 11 is a system configuration diagram showing another embodiment of the file management system according to the present invention. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 4 are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will be omitted from the description of FIGS.

【0067】このシステムは、ファイル削除コマンドを
実行する例であって、ファイル管理処理制御部5は、シ
ェルウィンドウ1から入力されるファイル削除コマンド
を実行するファイル削除コマンド実行手段81と、入力
されるファイル削除コマンドと履歴対象コマンド設定部
2の履歴対象コマンドとからファイル削除状態の保存有
無を判断する履歴保存可否判断手段82と、ファイル削
除状態を保存すると判断されたとき、所要とするファイ
ル編集履歴内容を取得するファイル編集履歴内容取得手
段83と、履歴件数判断手段84と、ファイル履歴保存
部5のファイル履歴保存領域にファイル削除履歴情報を
保存するファイル編集履歴保存手段85とが設けられて
いる。
This system is an example of executing a file deletion command, and the file management processing control unit 5 is input with file deletion command execution means 81 for executing the file deletion command input from the shell window 1. A history savability determination unit 82 that determines whether or not to save the file deletion state based on the file deletion command and the history target command of the history target command setting unit 2, and a required file editing history when it is determined to save the file deletion state. A file edit history content acquisition unit 83 for acquiring the content, a history number determination unit 84, and a file edit history storage unit 85 for storing the file deletion history information in the file history storage area of the file history storage unit 5 are provided. .

【0068】次に、以上のようなシステムの動作および
プログラムの一連の処理について図12を参照して説明
する。
Next, the operation of the above system and a series of processing of the program will be described with reference to FIG.

【0069】システムの動作開始後、シェルウインドウ
1からファイル削除コマンドを取得すると(S41)、
この取得されたコマンドに基づいて例えばソースファイ
ル6を削除する(S42)。S41,S42はファイル
削除コマンド実行機能に相当する。
When the file deletion command is acquired from the shell window 1 after the operation of the system is started (S41),
For example, the source file 6 is deleted based on the acquired command (S42). S41 and S42 correspond to the file delete command execution function.

【0070】このとき、OSのファイル管理タスク46
からコマンド実行日付を取得し、適宜な記憶手段に保存
する(S43)。
At this time, the OS file management task 46
The command execution date is acquired from and stored in an appropriate storage means (S43).

【0071】さらに、履歴対象コマンド設定部2の履歴
対象コマンドを参照し、取得されたファイル削除コマン
ドが履歴保存の対象となるか否かを判断し(S44:フ
ァイル削除履歴保存可否判断機能)、履歴保存の対象に
無い場合にはファイル削除履歴を保存しない。
Further, referring to the history target command of the history target command setting section 2, it is judged whether or not the acquired file deletion command is the target of history storage (S44: file deletion history storage availability determination function). The file deletion history is not saved if the history is not saved.

【0072】一方、ファイル削除履歴保存の対象になる
と判断された場合、ソースファイルのレビジョン(ソー
スファイル履歴の連番)を取得する(S45)。これら
S43,S45はファイル削除履歴内容取得機能に相当
する。
On the other hand, when it is determined that the file deletion history is to be stored, the revision of the source file (serial number of the source file history) is acquired (S45). These S43 and S45 correspond to the file deletion history content acquisition function.

【0073】引き続き、ファイル履歴保存部6に保存さ
れるファイル履歴件数と履歴件数設定部3に設定される
設定件数とを比較し(S46)、ファイル履歴件数が設
定件数を越える場合にはファイル履歴保存部6の最古の
ファイル履歴情報を削除する(S47)。これらS4
6,S47はファイル削除履歴件数判断機能に相当す
る。
Subsequently, the number of file histories saved in the file history saving unit 6 is compared with the number of set items set in the number of history items setting unit 3 (S46), and if the number of file history items exceeds the set number of files, the file history is set. The oldest file history information in the storage unit 6 is deleted (S47). These S4
6, S47 corresponds to a file deletion history number determination function.

【0074】以上のようにしてファイル履歴情報を削除
し、または未だファイル削除履歴件数が設定件数に達し
ていない場合、ファイル履歴保存部6のファイル履歴保
存領域には、ソースファイルは削除されるので、ソース
ファイルの作成日付は取出すことができず、従って、連
番、コマンド実行実行日時、入力コマンド、ソースファ
イルのレビジョンのみを保存した後(S38:ファイル
削除履歴保存機能)、ファイル名に削除の識別子を付加
する(S39)。
As described above, if the file history information is deleted or the number of file deletion history items has not reached the set number, the source file is deleted in the file history saving area of the file history saving unit 6. , The creation date of the source file cannot be retrieved. Therefore, after saving only the serial number, the command execution execution date and time, the input command, and the revision of the source file (S38: file deletion history saving function), delete the file name. An identifier is added (S39).

【0075】なお、削除コマンドを実行した際、ソース
ファイルはなくなるが、ファイル履歴保存部6のファイ
ル履歴情報が残るので、ハードディスクの容量を圧迫す
る可能性がある。そこで、ソースファイルを削除した識
別子をもつファイル履歴情報を削除するコマンドを作成
し、対象ファイル履歴情報を削除するか否かを判断さ
せ、履歴情報削除コマンドがあれば、、対象ファイルの
履歴情報を削除するようにしてもよい。
When the delete command is executed, the source file disappears, but the file history information in the file history storage unit 6 remains, which may limit the capacity of the hard disk. Therefore, create a command that deletes the file history information with the identifier that deleted the source file, and make it determine whether or not to delete the target file history information. If there is a history information deletion command, the history information of the target file is deleted. It may be deleted.

【0076】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、ファイル削除コマンドが履歴対象コマンドに該当す
る場合、ファイル削除の履歴状態を保存することによ
り、何れのソースファイルが削除されたかを容易に把握
できる。
Therefore, according to the above-described embodiment, when the file deletion command corresponds to the history target command, it is easy to determine which source file was deleted by saving the history of file deletion. I can figure it out.

【0077】その他、本願発明は、上記実施の形態に限
定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施できる。また、各実施の形態は可能な限り
組み合わせて実施することが可能であり、その場合には
組み合わせによる効果が得られる。さらに、上記各実施
の形態には種々の上位,下位段階の発明が含まれてお
り、開示された複数の構成要素の適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得るものである。例えば問題点
を解決するための手段に記載される全構成要件から幾つ
かの構成要件が省略されうることで発明が抽出された場
合には、その抽出された発明を実施する場合には省略部
分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
In addition, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and various modifications can be carried out without departing from the scope of the invention. Further, the respective embodiments can be implemented in combination as much as possible, and in that case, the effect of the combination can be obtained. Furthermore, each of the above-described embodiments includes various inventions of higher and lower stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, when the invention is extracted by omitting some of the constituent elements from all the constituent elements described in the means for solving the problem, the omitted part when implementing the extracted invention. Are appropriately supplemented by well-known techniques.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ァイル操作過程などのファイル履歴状態を体系的に保存
管理でき、状況変化に対応して迅速、的確にソフト開発
を実行できるファイル管理システム及びプログラムを提
供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to systematically store and manage the file history status such as the file operation process, and to quickly and accurately execute software development in response to changes in the situation. And a program can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係わるファイル管理システムの一実
施の形態を示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a file management system according to the present invention.

【図2】 ファイルと履歴ファイル保存領域のディレク
トリ構造を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a directory structure of files and a history file storage area.

【図3】 図1に示すシステムの動作およびプログラム
による処理例を説明するフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the system shown in FIG. 1 and a processing example by a program.

【図4】 本発明に係わるファイル管理システムの他の
実施形態を示す構成図。
FIG. 4 is a configuration diagram showing another embodiment of a file management system according to the present invention.

【図5】 図4に示すシステムの動作およびプログラム
による処理例を説明するフローチャート。
5 is a flowchart illustrating an operation of the system shown in FIG. 4 and a processing example by a program.

【図6】 ファイルと履歴ファイル保存領域のディレク
トリ構造を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a directory structure of files and a history file storage area.

【図7】 本発明に係わるファイル管理システムのさら
に他の実施形態を示す構成図。
FIG. 7 is a configuration diagram showing still another embodiment of a file management system according to the present invention.

【図8】 図7に示すシステムの動作およびプログラム
による処理例を説明するフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the system shown in FIG. 7 and a processing example by a program.

【図9】 本発明に係わるファイル管理システムのさら
に他の実施形態を示す構成図。
FIG. 9 is a configuration diagram showing still another embodiment of a file management system according to the present invention.

【図10】 図9に示すシステムの動作およびプログラ
ムによる処理例を説明するフローチャート。
10 is a flowchart illustrating an operation of the system shown in FIG. 9 and a processing example by a program.

【図11】 本発明に係わるファイル管理システムのさ
らに他の実施形態を示す構成図。
FIG. 11 is a configuration diagram showing still another embodiment of a file management system according to the present invention.

【図12】 図11に示すシステムの動作およびプログ
ラムによる処理例を説明するフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the system shown in FIG. 11 and a processing example by a program.

【図13】 従来のファイルシステムを説明する図。FIG. 13 is a diagram illustrating a conventional file system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…シェルウインドウ 2…履歴対象コマンド設定部 3…履歴件数設定部 4…履歴管理タスク 5…ファイル管理処理制御部 6…ファイル履歴保存部 7…ソースファイル 8…実行ファイル 41,51,61,71,81…コマンド実行手段 42,52,62,72,82…履歴保存可否判断手段 43,53,63,73,83…履歴内容取得手段 44,54,64,74,84…履歴保存手段 1 ... Shell window 2 ... History target command setting section 3 ... History number setting section 4 ... History management task 5 ... File management processing control unit 6 ... File history storage 7 ... Source file 8 ... Executable file 41, 51, 61, 71, 81 ... Command executing means 42, 52, 62, 72, 82 ... History storage availability determination means 43, 53, 63, 73, 83 ... History content acquisition means 44, 54, 64, 74, 84 ... History storage means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のコマンドを発生するシェルウイン
ドウと、 予め履歴対象コマンドを設定する履歴対象コマンド設定
手段と、 前記シェルウインドウから発生されるコマンドに基づい
て対象ファイルを実行するコマンド実行手段と、 前記シェルウインドウから入力されるコマンドが前記履
歴対象コマンド設定手段に設定される履歴対象コマンド
である場合、前記コマンド実行手段により実行された対
象ファイルの所定の履歴情報を保存するファイル履歴保
存手段とを備えたことを特徴とするファイル管理システ
ム。
1. A shell window for generating a predetermined command, history target command setting means for setting history target commands in advance, command execution means for executing a target file based on a command generated from the shell window, When the command input from the shell window is a history target command set in the history target command setting means, a file history saving means for saving predetermined history information of the target file executed by the command executing means, A file management system characterized by having.
【請求項2】 請求項1に記載のファイル管理システム
において、 前記シェルウインドウから発生されるコマンドは、ファ
イル操作履歴、ファイル移動、ファイルコピー、ファイ
ル編集、ファイル削除の何れか1つのコマンドであるこ
とを特徴とするファイル管理システム。
2. The file management system according to claim 1, wherein the command generated from the shell window is any one of file operation history, file move, file copy, file edit, and file delete commands. A file management system characterized by.
【請求項3】 予め履歴対象コマンドが設定され、シェ
ルウインドウから発生されるコマンドを実行するコンピ
ュータに、 前記シェルウインドウからのコマンドに基づいて対象フ
ァイルを実行するコマンド実行機能と、前記シェルウイ
ンドウのコマンドが前記履歴対象コマンドであるか否か
を判断するファイル履歴保存可否判断機能と、この判断
機能によりファイル履歴保存と判断された場合、前記対
象ファイルの所定の履歴内容を取得するファイル履歴内
容取得機能と、この機能により取得された対象ファイル
の所定の履歴情報を所定のファイル履歴保存領域に保存
する保存機能とを実現させることを特徴とする前記コン
ピュータ読取り可能なプログラム。
3. A command executing function for executing a target file based on a command from the shell window, and a command of the shell window, in a computer for executing a command generated from a shell window in which a history target command is set in advance. Is a history target command, a file history saving permission judgment function, and a file history content acquisition function for acquiring a predetermined history content of the target file when it is judged that the file history is saved by this judgment function. And a storage function of storing predetermined history information of a target file acquired by this function in a predetermined file history storage area, the computer-readable program.
【請求項4】 請求項3に記載のプログラムにおいて、 新たに履歴件数が設定され、前記コンピュータに、 前記ファイル履歴内容取得機能を実現させた後、前記所
定のファイル履歴保存領域に保存されるファイル履歴情
報件数と前記設定された履歴件数とを比較し、当該ファ
イル履歴情報件数が前記履歴件数を越える場合、最古の
ファイル履歴情報を削除し前記ファイル履歴保存領域に
保存可能な状態を作り出す履歴件数判断機能を実現させ
ることを特徴とする前記コンピュータ読取り可能なプロ
グラム。
4. The program according to claim 3, wherein the number of history records is newly set, and the file is stored in the predetermined file history storage area after the computer realizes the file history content acquisition function. A history that compares the number of history information items with the set number of history items, and if the number of file history information items exceeds the number of history items, deletes the oldest file history information and creates a state that can be saved in the file history saving area. The computer-readable program, which realizes a function for determining the number of cases.
JP2002028557A 2002-02-05 2002-02-05 File management system and program Pending JP2003228484A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028557A JP2003228484A (en) 2002-02-05 2002-02-05 File management system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028557A JP2003228484A (en) 2002-02-05 2002-02-05 File management system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003228484A true JP2003228484A (en) 2003-08-15

Family

ID=27749724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028557A Pending JP2003228484A (en) 2002-02-05 2002-02-05 File management system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003228484A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165388A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Jfe Steel Kk Program update management system, program update management method and computer program
JP2008176387A (en) * 2007-01-16 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Document management server and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165388A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Jfe Steel Kk Program update management system, program update management method and computer program
JP2008176387A (en) * 2007-01-16 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Document management server and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613504B2 (en) Version management / configuration management method and apparatus, and computer-readable recording medium recording a version management / configuration management program
US7200617B2 (en) Program for managing external storage, recording medium, management device, and computing system
JP4035872B2 (en) File format conversion method, file system, information system and electronic commerce system using the same
JP3916168B2 (en) Data cleaning processing program
US7376946B2 (en) Program management method for computer to which storage medium is attached, computer and storage medium
JP2003091448A (en) Document managing system
JP2004029991A (en) File processing program and file processor
JP5499807B2 (en) Information processing program, information processing method, and information processing apparatus
JP2008090378A (en) Hybrid file system, operating system, cache control method, and recording medium
JP2003228484A (en) File management system and program
JPH1185577A (en) Information processor, file managing method and recording medium
JP2007128448A (en) File system and file information processing method
US20050149493A1 (en) Data recording apparatus and data recording method
JP4498012B2 (en) Electronics
JP4412983B2 (en) Archive device and archive processing program
JP2006215665A (en) Data management device, data management system, data processor, data management method, program, and storage medium
JPH07160561A (en) File managing device
JPH05134910A (en) File control method/system
JP4261649B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium
JPH07110759A (en) Version management method for data
JP3652969B2 (en) Recording medium recording unused license detection method, unused license detection method, and unused license detection program
JPH09179727A (en) Uninstallation device and uninstallation method
JP2014067112A (en) Information processing device and method, and program
JP2003167770A (en) File management system, program and recording medium
JP2008250382A (en) Computer program, information processor and information processing method