JP2003226025A - Inkjet recorder - Google Patents

Inkjet recorder

Info

Publication number
JP2003226025A
JP2003226025A JP2002025566A JP2002025566A JP2003226025A JP 2003226025 A JP2003226025 A JP 2003226025A JP 2002025566 A JP2002025566 A JP 2002025566A JP 2002025566 A JP2002025566 A JP 2002025566A JP 2003226025 A JP2003226025 A JP 2003226025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
sub
recording apparatus
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025566A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidetoshi Fujii
秀俊 藤井
Tsutomu Maekawa
勉 前川
Akiyoshi Ouchi
明美 大内
Kunio Sato
国雄 佐藤
Hitoshi Kida
仁司 木田
Kunihiro Tamahashi
邦裕 玉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Printing Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Printing Solutions Inc filed Critical Hitachi Printing Solutions Inc
Priority to JP2002025566A priority Critical patent/JP2003226025A/en
Publication of JP2003226025A publication Critical patent/JP2003226025A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To stably form a high quality image by preventing a bubble from being conveyed into a recording head in a simple structure. <P>SOLUTION: This inkjet recorder comprises a recording head for performing recording by ejecting ink, an ink tank for reserving a large quantity of ink, and a sub-tank equipped with a ventilating hole for temporarily reserving the ink. The ink tank is coupled to the sub-tank and the sub-tank is coupled to the recording head. A means for isolating the ink from the open air is provided in the sub-tank. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、FA
X、複写機等の画像形成装置に利用されるインク供給・
回復機構を有するインクジェット記録装置及び該インク
に関し、より具体的には脱気インクを使用するインクジ
ェット記録装置及び該インクに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer, FA
X, ink supply used for image forming devices such as copying machines
More specifically, the present invention relates to an inkjet recording apparatus having a recovery mechanism and the ink, and more specifically to an inkjet recording apparatus that uses deaeration ink and the ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ、FAX、複写機等の機能を有
する記録装置、或いはコンピューターやワードプロセッ
サ等を含む複合機や、ワークステーションの出力機器と
して用いられる記録装置は、画像情報に基づいて用紙や
プラスチック薄板(例えば、OHP等に用いる)等の記
録シートに画像を記録していくように構成されている。
このような記録装置は、使用する記録手段の記録方法に
より、インクジェット式、ワイヤードット式、感熱式、
熱転写式、またはレーザービーム式等に分けられる。
2. Description of the Related Art A recording device having functions of a printer, a fax machine, a copying machine, a multifunction device including a computer, a word processor, etc., and a recording device used as an output device of a workstation are formed of paper or plastic based on image information. The image is recorded on a recording sheet such as a thin plate (for example, used for OHP or the like).
Such a recording apparatus may be an inkjet type, a wire dot type, a heat sensitive type, or a recording type, depending on the recording method of the recording means used.
It can be classified into a thermal transfer type or a laser beam type.

【0003】これらの方式の中で、インクジェット式の
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段であ
る記録ヘッドから紙等の記録シートにインクを吐出して
記録を行うものであり、記録手段のコンパクト化が容易
で、高精細な画像を高速で記録することができる。更
に、普通紙に特別な処理を必要とせずに記録することが
でき、ランニングコストが安く、ノンインパクト方式で
あるために騒音が少なく、しかも多色のインクを使用し
てカラー画像を記録するのが容易である等の利点を有し
ている。
Among these methods, an ink jet type recording apparatus (ink jet recording apparatus) is one which performs recording by ejecting ink from a recording head as a recording means onto a recording sheet such as paper. It is easy to make compact, and high-definition images can be recorded at high speed. In addition, plain paper can be recorded without special processing, running cost is low, and since it is a non-impact system, it produces less noise, and color images are recorded using multicolor inks. It has the advantage of being easy.

【0004】図2は、一般的なインクジェット記録装置
における、インク経路を示す概略構成図である。図2の
ように、一般的なインクジェット記録装置は、インクを
吐出して記録を行う記録手段としての記録ヘッド1と、
多量のインクを貯留するインクカートリッジ等のような
インクタンク2と、インクを一時的に貯留し、かつ大気
連通口8を有するサブタンク3と、記録ヘッド1から吐
出されたインクを受けて回復処理するためのキャップ4
と、記録ヘッド1にインクを供給するための第1ポンプ
5と、インクタンク2からサブタンク3にインクを供給
するための第2のポンプ6と、キャップ4からインクを
回収する吸引ポンプのような第3のポンプ7とから形成
されたインク経路を有している。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an ink path in a general ink jet recording apparatus. As shown in FIG. 2, a general inkjet recording apparatus includes a recording head 1 as a recording unit that ejects ink to perform recording,
An ink tank 2 such as an ink cartridge that stores a large amount of ink, a sub-tank 3 that temporarily stores ink and has an air communication port 8, and ink that is ejected from the recording head 1 for recovery processing. For cap 4
Such as a first pump 5 for supplying ink to the recording head 1, a second pump 6 for supplying ink from the ink tank 2 to the sub tank 3, and a suction pump for collecting ink from the cap 4. It has an ink path formed with the third pump 7.

【0005】このような一般のインクジェット記録装置
のインク経路において、インクタンク2内に貯留されて
いるインクが、第2ポンプ6等の手段によってサブタン
ク3の所定の液位まで供給されて貯留され、記録ヘッド
1にインクが供給可能な状態となる。印字時、すなわち
記録時には、記録ヘッド1からインクが紙等の記録シー
トに対して吐出され、サブタンク3内のインクが消費さ
れる。この時、サブタンク3に設置されたインク残量検
知センサが液面低下を検知すると、再び上述のインク供
給モードに入り、液面を所定の液位まで戻す。
In the ink path of such a general ink jet recording apparatus, the ink stored in the ink tank 2 is supplied to a predetermined liquid level in the sub tank 3 and stored therein by means such as the second pump 6. Ink can be supplied to the recording head 1. At the time of printing, that is, at the time of recording, ink is ejected from the recording head 1 onto a recording sheet such as paper, and the ink in the sub tank 3 is consumed. At this time, when the remaining ink amount detection sensor installed in the sub tank 3 detects the decrease in the liquid level, the above-described ink supply mode is resumed and the liquid level is returned to a predetermined liquid level.

【0006】サブタンク内に大気開放手段が無い場合、
インクサブタンクへの空気の補充がないため、記録ヘッ
ドを駆動させた際にインク供給経路内の負圧が大きくな
ることや、インクタンクからのインクの供給やインクを
循環させた時に、気泡が抜けていく手段がないため、記
録ヘッドへ気泡の混入させることから吐出不良を招くこ
とになる。このため、一般的にはサブタンク内には大気
開放手段が設けられている。
When there is no means for opening the atmosphere in the sub tank,
Since there is no replenishment of air to the ink sub-tank, the negative pressure in the ink supply path increases when the print head is driven, and air bubbles escape when ink is supplied from the ink tank or ink is circulated. Since there is no means for removing the bubbles, air bubbles are mixed into the recording head, which causes ejection failure. For this reason, generally, an atmosphere opening means is provided in the sub tank.

【0007】このような従来のインクジェット記録装置
におけるインク経路の構成では、インク経路内は大気に
開放されている。しかしながら、近年では従来以上に高
精細な画像を高速で記録する要求が高まってきており、
印刷時のインク吐出の安定性を得るための方法の一つと
して、脱気処理したインクを使用することがある。この
ような脱気インクを使用することで、インク中に不用意
に気泡が発生することを防止できるが、上述のインクジ
ェット記録装置におけるインク経路の構成では通常大気
に対して開放状態であるので、経時的にインクの脱気度
が低下してしまうという問題があった。
In the structure of the ink path in such a conventional ink jet recording apparatus, the inside of the ink path is open to the atmosphere. However, in recent years, there has been an increasing demand for recording high-definition images at higher speeds than ever before,
As one of the methods for obtaining the stability of ink ejection during printing, deaerated ink may be used. By using such a degassed ink, it is possible to prevent the bubbles from being generated inadvertently in the ink, but since the configuration of the ink path in the above-described inkjet recording device is normally open to the atmosphere, There is a problem that the degassing degree of the ink decreases with time.

【0008】これらの問題点を解決するために、従来手
段として特開2001−301191号公報には、イン
ク収容室内にインク以外の第2の液体をインクと共に備
えるインクカートリッジが記載されている。
In order to solve these problems, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-301191 discloses an ink cartridge having a second liquid other than the ink together with the ink in the ink containing chamber as a conventional means.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】クリーニング時等に吐
出したインクをキャップ等から回収して再利用する構成
の場合、再利用のための経路をインクが循環している間
に、インクに気泡が溶け込んでしまい、インクを再利用
出来ないという問題がある。
When the ink discharged during cleaning or the like is collected from a cap or the like and reused, bubbles are generated in the ink while the ink is circulating through the route for reuse. There is a problem that the ink melts and the ink cannot be reused.

【0010】本発明の目的は、より簡単な構成で、サブ
タンク内のインクを大気に接触させない状態で、インク
タンクからのインクの供給やインクを循環させた時に生
じる気泡をサブタンク内で抜くことが可能なインクジェ
ット記録装置を提供することにある。
An object of the present invention is to have a simpler structure and to eliminate air bubbles generated when ink is supplied from the ink tank or when the ink is circulated in the sub tank while the ink in the sub tank is not in contact with the atmosphere. An object is to provide a possible inkjet recording device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、インクを吐出して記録を行う記録ヘッ
ドと、多量のインクを貯留するインクタンクと、大気連
通口を備え、インクを一時的に貯留するサブタンクとを
備え、前記インクタンクは前記サブタンクと接続され、
更に前記サブタンクは前記記録ヘッドと接続されるイン
クジェット記録装置であって、前記サブタンク中にイン
クと大気を遮断する手段を設けたことを特徴とするイン
クジェット記録装置。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, a recording head for ejecting ink for recording, an ink tank for storing a large amount of ink, and an atmosphere communication port are provided. A sub tank for temporarily storing, the ink tank is connected to the sub tank,
Furthermore, the sub-tank is an inkjet recording device connected to the recording head, and the sub-tank is provided with means for cutting off ink from the atmosphere.

【0012】また、前記サブタンク中に、インクと大気
を遮断する保護液体を設けたことを特徴とする。
Further, the sub-tank is provided with a protective liquid for shutting off the ink and the atmosphere.

【0013】また、前記記録ヘッドから吐出されたイン
ク回収するキャップを備え、前記キャップはサブタンク
と接続されていることを特徴とする。
Further, the invention is characterized in that a cap for collecting ink ejected from the recording head is provided, and the cap is connected to a sub tank.

【0014】また、前記記録ヘッドから前記サブタンク
へのインク流路を設け、前記記録ヘッドと前記サブタン
ク間でインクが循環する構成としたことを特徴とする。
Further, an ink flow path from the recording head to the sub tank is provided, and ink is circulated between the recording head and the sub tank.

【0015】また、前記保護液体が、インクよりも比重
の軽い液体であることを特徴とする。
Further, the protective liquid is a liquid having a specific gravity lighter than that of the ink.

【0016】また、前記保護液体が、インクに対して非
相溶性であることを特徴とする。
Further, the protective liquid is incompatible with the ink.

【0017】また、前記保護液体が、不揮発性液体であ
ることを特徴とする。
Further, the protective liquid is a non-volatile liquid.

【0018】また、前記保護液体が、気体に対して非透
過性であることを特徴とする。
The protective liquid is impermeable to gas.

【0019】また、前記インクは、水性インクを用いた
ことを特徴とする。
Further, the ink is characterized in that a water-based ink is used.

【0020】更に、前記インクは、溶存酸素量40%以
下のインクを用いることを特徴とする。
Further, the ink is characterized by using an ink having a dissolved oxygen content of 40% or less.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
インクジェット記録装置について詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The ink jet recording apparatus of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】図1は、上記の、本発明のインクジェット
記録装置の第1例におけるサブタンクの構成を示した断
面図である。サブタンク3には、インク9と空気相10
とが形成されると共に、インク9と空気相10の間に、
不揮発性でインクよりも比重の軽い非相溶性の保護液体
11が設けられ、保護液体11によってインク9と空気
相10を分離するように構成されている。また、サブタ
ンク3の上部には大気開放手段8が設けられ、底面に記
録ヘッド1にインクを供給するためのインク供給口13
と、大容量のインクが貯蔵されたインクタンクからのイ
ンクを受給するためのインク受給口12が設置され、さ
らに、電極インク残量検知センサ17が設けられる。
FIG. 1 is a sectional view showing the construction of a sub tank in the above-mentioned first example of the ink jet recording apparatus of the present invention. In the sub tank 3, ink 9 and air phase 10
Is formed, and between the ink 9 and the air phase 10,
An incompatible protective liquid 11 that is non-volatile and has a lower specific gravity than the ink is provided, and the ink 9 and the air phase 10 are separated by the protective liquid 11. Further, an atmosphere opening means 8 is provided on the upper portion of the sub tank 3, and an ink supply port 13 for supplying ink to the recording head 1 is provided on the bottom surface.
An ink supply port 12 for receiving ink from an ink tank storing a large amount of ink is provided, and an electrode ink remaining amount detection sensor 17 is further provided.

【0023】このように、保護液体11が、サブタンク
3内においてインクと空気相を分離する構成となってい
るため、サブタンク3内のインクを大気に接触させない
状態で、サブタンク3に混入した気泡を大気連通口から
除去することが可能となる。また、この保護液体11は
インクとの比重差によって分離されるため、ヘッドの移
動等によってインクが振動しても保護液体が追従して動
くため、サブタンク3内に混入した気泡を除去すると共
に、大気との遮蔽という機能を保持する。
As described above, since the protective liquid 11 is configured to separate the ink and the air phase in the sub tank 3, the air bubbles mixed in the sub tank 3 are kept in a state where the ink in the sub tank 3 is not brought into contact with the atmosphere. It is possible to remove it from the atmosphere communication port. Further, since the protective liquid 11 is separated by the difference in specific gravity from the ink, the protective liquid moves following the ink even when the ink vibrates due to movement of the head or the like, so that the air bubbles mixed in the sub tank 3 are removed and It retains the function of shielding from the atmosphere.

【0024】即ち、本発明によれば、簡単な構成でサブ
タンクから記録ヘッドへの気泡の混入を防止することが
可能となる。
That is, according to the present invention, it is possible to prevent air bubbles from entering the recording head from the sub tank with a simple structure.

【0025】本発明のサブタンク内において、インクと
空気を分離するための保護液体は、前記サブタンクのイ
ンクと非相溶性を有することを要する。従って、保護液
体が長期にわたって前記サブタンク内のインクと空気相
を分離した状態にあっても、インクと混合することな
く、保護液体がインクと混合することによって生じる記
録ヘッドでのインクの吐出不良や印字画質の低下が起こ
りにくい。保護液体のインクに対する溶解度は、常温
(25℃)で0.5重量%以下である場合に本発明は適
用できる。
In the sub-tank of the present invention, the protective liquid for separating the ink from the air needs to be incompatible with the ink in the sub-tank. Therefore, even if the protective liquid is in a state where the ink in the sub-tank and the air phase are separated for a long period of time, the defective ejection of the ink in the recording head caused by the mixing of the protective liquid with the ink without mixing with the ink, The print quality is less likely to deteriorate. The present invention can be applied when the solubility of the protective liquid in the ink is 0.5% by weight or less at room temperature (25 ° C.).

【0026】更に、この保護液体は、不揮発性である。
従って、この保護液体は、前記インクタンク内で保管中
に蒸発せず、保護状態に変化が生じない。その結果、長
期にわたって、サブタンク内のインクと空気相を分離す
ることができる。保護液体は、蒸気圧が常温(25℃)
で約1.33kPa(10.0mmHg)以下である場
合に本発明は適用され、特に好ましくは約133Pa
(1.0mmHg)以下である方が良い。更に、好まし
くは約13.3Pa(0.1mmHg)以下である場合
に特に有効である。
Furthermore, this protective liquid is non-volatile.
Therefore, this protective liquid does not evaporate during storage in the ink tank, and the protected state does not change. As a result, the ink and the air phase in the sub tank can be separated over a long period of time. The vapor pressure of the protective liquid is room temperature (25 ° C)
The present invention is applied to the case of about 1.33 kPa (10.0 mmHg) or less, particularly preferably about 133 Pa.
It is better to be (1.0 mmHg) or less. Further, it is particularly effective when it is preferably about 13.3 Pa (0.1 mmHg) or less.

【0027】なお、この保護液体は、1層を単独で用い
ても、あるいは2層以上になっていても良い。また、サ
ブタンクが2つ以上に分かれている場合、大気に開放さ
れた部分のみに、保護液体によるインクと大気を遮断す
る手段が設けられた構成になっていても良い。
The protective liquid may be used in one layer alone or in two or more layers. Further, when the sub-tank is divided into two or more, the means for blocking the ink by the protective liquid and the atmosphere may be provided only in the portion open to the atmosphere.

【0028】更に、この保護液体はサブタンク内のイン
クより浮上してきた気泡をインク内部に残さず、空気相
へ逃がした方が好ましい。従って、この保護液体の粘度
は100mPa・s以下である場合に本発明は適用さ
れ、より好ましくは50mPa・s以下である場合に特
に有効である。
Further, it is preferable that the protective liquid should allow the bubbles floating above the ink in the sub tank to escape to the air phase without leaving inside the ink. Therefore, the present invention is applied when the viscosity of the protective liquid is 100 mPa · s or less, and is particularly effective when the viscosity is 50 mPa · s or less.

【0029】さらに、前記インクタンク内の保護液体
は、空気相の気体に対して非透過性を有する。従って、
保護液体が長期にわたって前記インクタンク内のインク
と空気相を分離した状態にあっても、インクの溶存気体
量を低く保持することができる。保護液体の厚さは、
0.1mm以上である場合に本発明は適用できる。
Further, the protective liquid in the ink tank is impermeable to air phase gas. Therefore,
Even when the protective liquid separates the ink and the air phase in the ink tank for a long period of time, the dissolved gas amount of the ink can be kept low. The thickness of the protective liquid is
The present invention can be applied when the thickness is 0.1 mm or more.

【0030】これらは、1種を単独で用いても、あるい
は、複数種を組み合わせて用いても良く、均一に混合し
ていなくても良い。また、複数の材料を混合して粘度や
表面張力を好ましい範囲に調整して使用しても良い。
These may be used alone or in combination of two or more, and may not be uniformly mixed. Further, a plurality of materials may be mixed to adjust the viscosity and surface tension to a preferable range before use.

【0031】さらに、前記インクタンク内の保護液体
は、前記インクタンク内で隙間無くインクと空気相を分
離した状態にあるのが好ましい。この点から、保護液体
はインクタンク内の部材との接触角が小さいものが好ま
しく、具体的には接触角が120°以下である場合に本
発明は適用できる。
Further, it is preferable that the protective liquid in the ink tank is in a state where the ink and the air phase are separated without any gap in the ink tank. From this point, the protective liquid preferably has a small contact angle with the member in the ink tank, and specifically, the present invention can be applied when the contact angle is 120 ° or less.

【0032】水性インクを用いる場合、保護液体として
は、常温で液体の有機溶媒やオイル類を使用できる。よ
り具体的には、オクタン、ノナン、デカン、テトラデカ
ン、ドデカン、オレイン酸、リノール酸、n−デカノー
ル、ジメチルブタノール、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジオクチル、フタル酸ビス−2−エチルヘキシル、マレ
イン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、等の有機溶媒
およびその異性体や誘導体等、さらに植物油、鉱物油、
シリコーンオイル、フッ素オイル等のオイル類が好まし
い。この保護液体は、インクよりも比重の軽い液体であ
る場合に本発明は適用できる。水性インクの比重は、約
1.0〜1.1g/cm3であり、これらの有機溶媒及
びオイル類の比重は、常温(25℃)で約0.6〜1.
0g/cm3であるため特に有効である。
When a water-based ink is used, an organic solvent or oil which is liquid at room temperature can be used as the protective liquid. More specifically, octane, nonane, decane, tetradecane, dodecane, oleic acid, linoleic acid, n-decanol, dimethylbutanol, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, bis-2-ethylhexyl phthalate, dibutyl maleate, malein. Organic solvent such as dioctyl acid and its isomers and derivatives, and further vegetable oil, mineral oil,
Oils such as silicone oil and fluorine oil are preferable. The present invention can be applied when this protective liquid is a liquid having a specific gravity lower than that of the ink. The specific gravity of the water-based ink is about 1.0 to 1.1 g / cm 3, and the specific gravity of these organic solvents and oils is about 0.6 to 1.
Since it is 0 g / cm 3, it is particularly effective.

【0033】なお、使用されるインク組成物としては、
限定なく各種の材料が使用される。一般的に着色剤、溶
剤の主材料に、補助的に結着剤、粘度、表面張力、pH
等の物性調整剤、防カビ剤、その他を添加して構成す
る。着色剤は染料又は顔料であり、溶剤は水、水溶性有
機溶剤が主として使用されるが、非水系溶剤も可能であ
る。これら溶剤は単に溶媒としての機能以外に乾燥防止
剤(湿潤剤)、浸透剤(表面張力低下剤)、粘度、蒸発
速度制御剤等の作用を有する場合もあり、様々な粘度、
表面張力、溶解性、沸点、蒸発速度、引火点等を示す材
料が使用される。
The ink composition used is as follows:
Various materials are used without limitation. Generally used as a main material for colorants and solvents, as a binder, viscosity, surface tension, and pH.
It is constituted by adding a physical property adjusting agent such as, a fungicide, and the like. The colorant is a dye or a pigment, and the solvent is mainly water or a water-soluble organic solvent, but a non-aqueous solvent is also possible. In addition to the function as a solvent, these solvents may have an action such as an anti-drying agent (wetting agent), a penetrating agent (surface tension reducing agent), a viscosity, an evaporation rate controlling agent, etc.
Materials exhibiting surface tension, solubility, boiling point, evaporation rate, flash point, etc. are used.

【0034】また、インクジェット記録装置において、
記録ヘッドは、インク滴を吐出するノズル開口と連通す
る圧力発生室の一部に振動板を介して圧電素子を形成し
て、圧電素子の変位によりインク滴を吐出させるインク
ジェット記録の場合に、特に有効である。
In the ink jet recording apparatus,
The recording head is particularly formed in the case of inkjet recording in which a piezoelectric element is formed on a part of a pressure generating chamber communicating with a nozzle opening for ejecting an ink droplet via a vibration plate and the ink droplet is ejected by displacement of the piezoelectric element. It is valid.

【0035】更に、記録装置が記録可能な記録媒体の最
大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドに対しても、本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium which can be recorded by the recording apparatus. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as one recording head integrally formed.

【0036】加えて、シルアルタイプの記録ヘッドの中
でも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置
本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体
的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記
録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, among the serial type recording heads, the recording head fixed to the apparatus main body or mounted on the apparatus main body can be electrically connected to the apparatus main body or can supply ink from the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip type recording head or a cartridge type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself is used.

【0037】また、本発明を適用できる記録装置の構成
として、記録ヘッドの吐出回復手段(予備的な補助手段
等も含む)の形態は種々のものであってもよい。具体的
に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、
ブレードなどのクリーニング手段、インク供給系の加圧
あるいは吸引によってインクをインク吐出口から排除す
る手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を含む
ものであっても良い。
Further, as the constitution of the recording apparatus to which the present invention can be applied, various forms of ejection recovery means (including preliminary auxiliary means etc.) of the recording head may be used. Specifically, capping means for the recording head,
It may include a cleaning means such as a blade, a means for removing ink from the ink ejection port by pressurization or suction of the ink supply system, and a preliminary ejection means for performing ejection different from recording.

【0038】更に加えて、本発明に適用できるインクジ
ェット記録装置の形態として、コンピュータ等の情報処
理機器の画像出力端末として用いられるものの他、リー
ダ等と組合せた複写装置、更には送受信機能を有するフ
ァクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, as a form of the ink jet recording apparatus applicable to the present invention, other than the one used as an image output terminal of information processing equipment such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile having a transmitting / receiving function. It may be a device or the like.

【0039】図3は、インクジェット記録装置のサブタ
ンクの断面図の第2例を示す。インクジェット記録装置
のサブタンク3に、インク9と空気相10とが形成され
ると共に、サブタンク内部のインク9と空気相10の間
に、不揮発性でインクよりも比重の軽い非相溶性の保護
液体11が設けられ、保護液体11によってインク9と
空気相10を分離するように構成されている。サブタン
クの上部には大気開放手段が設けられ、底面に記録ヘッ
ド1にインクを供給するためのインク供給口13と、大
容量のインクが貯蔵されたインクタンク2からのインク
を受給するためのインク受給口12が設置され、サブタ
ンクの側面には記録ヘッド1からキャップ4を通ってイ
ンクを回収するためのインク回収口14とが設置され、
さらに、電極インク残量検知センサ17が設けられる。
FIG. 3 shows a second example of a sectional view of a sub tank of an ink jet recording apparatus. The ink 9 and the air phase 10 are formed in the sub tank 3 of the ink jet recording apparatus, and the non-compatible protective liquid 11 which is nonvolatile and has a lower specific gravity than the ink is formed between the ink 9 and the air phase 10 inside the sub tank. Is provided, and the ink 9 and the air phase 10 are separated by the protective liquid 11. Atmosphere opening means is provided in the upper part of the sub tank, and an ink supply port 13 for supplying ink to the recording head 1 is provided on the bottom surface, and an ink for receiving ink from the ink tank 2 storing a large volume of ink. A supply port 12 is installed, and an ink recovery port 14 for recovering ink from the recording head 1 through the cap 4 is installed on the side surface of the sub tank.
Further, an electrode ink remaining amount detection sensor 17 is provided.

【0040】図4は、図3に示されるサブタンクを用い
たインクジェット記録装置のインク経路の概略構成図の
一例を示す。図4に示されるように、インクを吐出して
記録を行う記録手段としての記録ヘッド1と、インクを
貯留するインクカートリッジ等のような交換可能なイン
クタンク2と、大気連通口8と、インクを一時的に貯留
するサブタンク3と、記録ヘッド1から吐出されたイン
クを受けて回復処理するためのキャップ4と、記録ヘッ
ド1にインクを供給する第1ポンプ5と、インクタンク
2からサブタンク3にインクを供給する第2ポンプ6
と、キャップ4からインクを吸引して回収するための吸
引ポンプ等のような第3のポンプ7から形成されたイン
ク経路を有している。
FIG. 4 shows an example of a schematic configuration diagram of an ink path of an ink jet recording apparatus using the sub tank shown in FIG. As shown in FIG. 4, a recording head 1 as a recording unit that ejects ink to perform recording, a replaceable ink tank 2 such as an ink cartridge that stores ink, an atmosphere communication port 8, and an ink. Is temporarily stored, a cap 4 for receiving ink ejected from the recording head 1 for recovery processing, a first pump 5 for supplying ink to the recording head 1, and a sub tank 3 from the ink tank 2. Pump 6 for supplying ink to the
And an ink path formed by a third pump 7 such as a suction pump for sucking and collecting ink from the cap 4.

【0041】図5は、インクジェット記録装置における
サブタンクの断面図の第3例を示す。インクジェット記
録装置のサブタンク3に、インク9と空気相10とが形
成されると共に、インクタンク内部のインク9と空気相
10の間に、不揮発性でインクよりも比重の軽い非相溶
性の保護液体11が設けられ、保護液体11によってイ
ンク9と空気相10を分離するように構成されている。
サブタンクの上部には大気開放手段8が設けられ、底面
に記録ヘッド1にインクを供給するためのインク供給口
13と、大容量のインクが貯蔵されたインクタンク2か
らのインクを受給するためのインク受給口12が設置さ
れ、サブタンクの側面には記録ヘッド1からキャップ4
を通ってインクを回収するためのインク回収口14と、
記録ヘッド1を通ってインクが戻るためのインク戻り口
15が設置され、さらに、電極インク残量検知センサ1
7が設けられる。
FIG. 5 shows a third example of a sectional view of a sub tank in an ink jet recording apparatus. An ink 9 and an air phase 10 are formed in the sub tank 3 of the inkjet recording apparatus, and a non-volatile, incompatible protective liquid having a lighter specific gravity than the ink is formed between the ink 9 and the air phase 10 inside the ink tank. 11 is provided and is configured to separate the ink 9 and the air phase 10 by the protective liquid 11.
Atmosphere opening means 8 is provided on the upper part of the sub tank, and an ink supply port 13 for supplying ink to the recording head 1 is provided on the bottom surface and an ink tank 2 for storing a large amount of ink to receive ink. The ink supply port 12 is installed, and the recording head 1 to the cap 4 are provided on the side surface of the sub tank.
An ink recovery port 14 for recovering ink through the
An ink return port 15 for returning ink through the recording head 1 is provided, and the electrode ink remaining amount detection sensor 1 is further provided.
7 is provided.

【0042】図6は、図5に示されるサブタンクを用い
たインクジェット記録装置のインク経路の概略構成図の
一例を示す。インクを吐出して記録を行う記録手段とし
ての記録ヘッド1と、インクを貯留するインクカートリ
ッジ等のような交換可能なインクタンク2と、大気連通
口8と、インクを一時的に貯留するサブタンク3と、記
録ヘッド1から吐出されたインクを受けて回復処理する
ためのキャップ4と、記録ヘッド1にインクを供給及び
記録ヘッド内のインクをサブタンク3に循環するための
第1ポンプ5と、インクタンク2からサブタンク3にイ
ンクを供給する第2ポンプ6と、キャップ4からインク
を吸引して回収するための吸引ポンプ等のような第3の
ポンプ7から形成されたインク経路を有している。
FIG. 6 shows an example of a schematic configuration diagram of an ink path of an ink jet recording apparatus using the sub tank shown in FIG. A recording head 1 as a recording unit that ejects ink to perform recording, a replaceable ink tank 2 such as an ink cartridge that stores ink, an atmosphere communication port 8, and a sub tank 3 that temporarily stores ink. A cap 4 for receiving ink discharged from the recording head 1 for recovery processing, a first pump 5 for supplying ink to the recording head 1 and circulating ink in the recording head to the sub tank 3, It has an ink path formed by a second pump 6 for supplying ink from the tank 2 to the sub tank 3 and a third pump 7 such as a suction pump for sucking and collecting the ink from the cap 4. .

【0043】次に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、記載例に限定されるものではない。
Next, the present invention will be specifically described with reference to examples, but the invention is not limited to the examples.

【0044】精製水35重量部とグリセリン(和光純薬
工業製)60重量部、及びエチレングリコールモノイソ
ブチルエーテル(和光純薬工業製)5重量部を混合し、
さらに顔料水分散液(キャボットスペシャルティケミカ
ルズ製CAB―O―JET200、顔料含有量19.5
重量%)を顔料濃度一定になるように混合した。組成物
全300gをホモジナイザ(日立工機製HG30)を用
いて、回転数2、000rpmで均質な混合物が得られ
るまで分散した。得られた混合物のろ過を行い、不純物
等を除去した後、脱気処理を行い、溶存酸素量の少なく
均質なインク組成物を得た。
35 parts by weight of purified water, 60 parts by weight of glycerin (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) and 5 parts by weight of ethylene glycol monoisobutyl ether (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) are mixed,
Further, an aqueous pigment dispersion (CAB-O-JET200 manufactured by Cabot Specialty Chemicals, pigment content 19.5
(Wt%) was mixed so that the pigment concentration was constant. A total of 300 g of the composition was dispersed using a homogenizer (HG30 manufactured by Hitachi Koki) at a rotation speed of 2,000 rpm until a homogeneous mixture was obtained. The obtained mixture was filtered to remove impurities and the like and then degassed to obtain a homogeneous ink composition with a small amount of dissolved oxygen.

【0045】得られたインクをサンプル瓶に100mL
加え、保護液体として各有機溶媒及びオイル類、シリコ
ンオイル(信越化学製シリコーン)、DOP(和光純薬
製フタル酸ビス−2−エチルヘキシル)、ダワノール
(ダウ・ケミカル製プロピレングリコールフェニルエー
テル)を5mL(本実施例では1mmの厚みに相当し
た。)加えた。ここで得られたサンプルに、チューブを
通して空気を5分間、流速2cm/secで流した。
この時のサンプルの泡立ちを測定した。また、比較例と
してインクのみのサンプルについても同様に測定した。
測定結果を表1に示す。
100 mL of the obtained ink was put in a sample bottle.
In addition, 5 mL of each organic solvent and oil, silicone oil (silicone manufactured by Shin-Etsu Chemical), DOP (bis-2-ethylhexyl phthalate manufactured by Wako Pure Chemical Industries), Dowanol (propylene glycol phenyl ether manufactured by Dow Chemical) as a protective liquid ( In this example, the thickness corresponds to 1 mm.) Air was passed through the sample obtained here through a tube for 5 minutes at a flow rate of 2 cm 3 / sec.
The foaming of the sample at this time was measured. As a comparative example, the same measurement was performed on a sample containing only ink.
The measurement results are shown in Table 1.

【0046】[0046]

【表1】 [Table 1]

【0047】得られたインクをサンプル瓶に100mL
加え、保護液体として各有機溶媒及びオイル類、シリコ
ンオイル(信越化学製シリコーン)、DOP(和光純薬
製フタル酸ビス−2−エチルヘキシル)、ダワノール
(ダウ・ケミカル製プロピレングリコールフェニルエー
テル)を5mL(本実施例では1mmの厚みに相当し
た。)加えた。ここで得られたサンプルの溶存酸素量の
変化をDO METER(東興化学研究所製TOX−9
0i)を用いて、マグネチックスターラーでゆるやかに
攪拌しながら測定した。また、比較例としてインクのみ
のサンプルについても同様に測定した。測定結果を表2
に示す。
100 mL of the obtained ink was put in a sample bottle.
In addition, 5 mL of each organic solvent and oil, silicone oil (silicone manufactured by Shin-Etsu Chemical), DOP (bis-2-ethylhexyl phthalate manufactured by Wako Pure Chemical Industries), Dowanol (propylene glycol phenyl ether manufactured by Dow Chemical) as a protective liquid ( In this example, the thickness corresponds to 1 mm.) The change in the dissolved oxygen content of the sample obtained here was measured by DO METER (TOX-9 manufactured by Toko Kagaku Kenkyusho).
0i) was measured with a magnetic stirrer while gently stirring. As a comparative example, the same measurement was performed on a sample containing only ink. Table 2 shows the measurement results
Shown in.

【0048】ここで脱気度は、インク中に含まれる気体
の量がどれだけ少ないかを示すものである。従って、イ
ンク中に溶解している窒素と酸素量で定義すべきである
が、本発明では容易に測定できる溶存酸素量(DO値:
DO=Dissolve Oxygen)で代用する。
即ち、DO値が小さいもの程、脱気度が大きいことを示
している。なお、DO値は、溶質1リットル中に溶解し
ている酸素の量(mg/L)で表されるが、温度によっ
てDO値は変動するため飽和度(%)で表示している。
Here, the degassing degree indicates how small the amount of gas contained in the ink is. Therefore, it should be defined by the amount of nitrogen and oxygen dissolved in the ink, but in the present invention, the amount of dissolved oxygen (DO value:
DO = Dissolve Oxygen) is substituted.
That is, it indicates that the smaller the DO value, the higher the degassing degree. The DO value is represented by the amount of oxygen dissolved in 1 liter of solute (mg / L), but the DO value fluctuates depending on the temperature, and therefore is represented by the degree of saturation (%).

【0049】[0049]

【表2】 [Table 2]

【0050】参考までに、同様に測定した場合の未脱気
インクのDO値は56.2%である。
For reference, the DO value of the non-degassed ink measured in the same manner is 56.2%.

【0051】表2より、実施例であるインク(例1〜
3)の場合の方が、比較例1よりも脱気した状態が維持
されていることが確認された。
From Table 2, the inks of Examples (Examples 1 to 1)
It was confirmed that in the case of 3), the degassed state was maintained as compared with Comparative Example 1.

【0052】次に、これらのサンプルをインクタンクに
入れ、ダイレクト刷版作製機(日立工機製SJ02A)
のヘッド部分を摘出、固定して印刷に使用し、インク最
高吐出周波数6kHz、用紙送り速度を10inch
per secとして、解像度600(×600)dp
iの印刷を10分間行った際のドット抜けを評価した。
その結果を表3に示す。記録ヘッド内に気泡が存在する
と圧力伝播用のアクチュエータ(図示せず)からインク
に圧力が伝播されないため、インク不吐出、即ち印字の
ドット抜けが生じる。
Next, these samples were put in an ink tank, and a direct plate making machine (SJ02A manufactured by Hitachi Koki) was used.
The head part is extracted, fixed and used for printing. The maximum ink ejection frequency is 6 kHz and the paper feed speed is 10 inch.
As per sec, resolution 600 (× 600) dp
The dot omission after printing i for 10 minutes was evaluated.
The results are shown in Table 3. If air bubbles are present in the recording head, the pressure is not propagated to the ink from the actuator (not shown) for propagating the pressure, so that the ink is not ejected, that is, the printing dot is missing.

【0053】[0053]

【表3】 [Table 3]

【0054】表3より、実施例の方はドット抜けが無く
なっている。つまり、表1での溶存酸素量の差がそのま
ま反映された結果となっている。更に、保護液体を用い
る場合はDO値が40%以下では印刷字ドット抜けが発
生せず、41%以上ではドット抜けが生じた。従って、
良好な印字を得るためにはDO値が40%以下であるこ
とが必要である。
As shown in Table 3, missing dots are eliminated in the embodiment. That is, the result reflects the difference in the dissolved oxygen amount in Table 1 as it is. Further, when the protective liquid was used, missing dots of printed characters did not occur when the DO value was 40% or less, and missing dots occurred when it was 41% or more. Therefore,
The DO value must be 40% or less to obtain good printing.

【0055】インク中に不用意に気泡が発生するのを防
止するために、インクジェット記録装置においてインク
の溶存酸素量は、40%以下である場合に本発明は適用
でき、特に好ましくは溶存酸素量30%以下である方が
良い。さらに好ましくは、20%以下のインクを用いる
場合に特に有効である。
In order to prevent careless generation of bubbles in the ink, the present invention can be applied when the amount of dissolved oxygen in the ink is 40% or less in the ink jet recording apparatus, and the amount of dissolved oxygen is particularly preferable. It is better to be 30% or less. More preferably, it is particularly effective when 20% or less of ink is used.

【0056】本発明のインクジェット記録装置では、サ
ブタンク内において大気大気開放手段が具備されていて
も、インクは前記保護液体に覆われ、空気と分離される
ように配置されている。このため、サブタンク内のイン
クを大気に接触させない状態で、サブタンクに混入した
気泡を除去することができ、記録ヘッドへの泡の混入に
よる不吐出、サブタンク内のインクの泡立ちによる液面
誤認知、経路内でのインクの蒸発を防止することがで
き、安定した記録状態を作り出すことが可能なインクジ
ェット記録装置が得られる。
In the ink jet recording apparatus of the present invention, the ink is arranged so as to be covered with the protective liquid and separated from the air, even if the sub tank is provided with the atmosphere atmosphere opening means. For this reason, it is possible to remove the air bubbles mixed in the sub tank without contacting the ink in the sub tank with the atmosphere, non-ejection due to the inclusion of bubbles in the recording head, misrecognition of the liquid surface due to the bubbling of ink in the sub tank, It is possible to obtain an inkjet recording apparatus capable of preventing the evaporation of ink in the path and creating a stable recording state.

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明の請求項1記載のインクジェット
記録装置は、インクタンクとインクジェットヘッドとの
間のインク供給経路中、特にインクを貯蔵するインクタ
ンク及び一時的に貯蔵するサブタンク内に、不揮発性の
インクよりも比重の軽い保護液体によるインクと空気を
遮断する手段が設けられている。このため、サブタンク
内のインクを大気に接触させない状態で、サブタンクに
混入した気泡を除去することができ、記録ヘッドへの泡
の混入による不吐出、サブタンク内のインクの泡立ちに
よる液面誤認知、サブタンク内でのインクの蒸発、脱気
度の低下を防止することができる。
In the ink jet recording apparatus according to the first aspect of the present invention, the nonvolatile is provided in the ink supply path between the ink tank and the ink jet head, particularly in the ink tank for storing the ink and the sub tank for temporarily storing the ink. Means for blocking the ink and the air by the protective liquid having a specific gravity lower than that of the volatile ink are provided. For this reason, it is possible to remove the air bubbles mixed in the sub tank without contacting the ink in the sub tank with the atmosphere, non-ejection due to the inclusion of bubbles in the recording head, misrecognition of the liquid surface due to the bubbling of ink in the sub tank, It is possible to prevent the evaporation of ink in the sub tank and the decrease in degassing degree.

【0058】この結果、簡単な構成で安定した記録状態
を作り出すことが出来ると共に、回復効率の上昇には欠
かせないポンプ流量の増加や、泡の発生がし易いインク
も使用可能となり、記録媒体の選定幅も拡大することが
できるインクジェット記録装置を得ることができる。
As a result, it is possible to create a stable recording state with a simple structure, and to increase the pump flow rate, which is indispensable for increasing recovery efficiency, and also to use ink that easily causes bubbles, thus making it possible to use a recording medium. It is possible to obtain an ink jet recording apparatus that can expand the selection range of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1例となるインクジェット記録装
置におけるサブタンクを示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a sub tank in an inkjet recording apparatus that is a first example of the present invention.

【図2】 一般的なインクジェット記録装置のインク循
環経路の構成を示す摸式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of an ink circulation path of a general inkjet recording apparatus.

【図3】 本発明の第2例となるインクジェット記録装
置におけるサブタンクの断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a sub tank in an inkjet recording apparatus that is a second example of the present invention.

【図4】 本発明の一例となるインクジェット記録装置
のインク循環経路の構成を示す摸式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of an ink circulation path of an inkjet recording apparatus as an example of the present invention.

【図5】 本発明の第3例となるインクジェット記録装
置におけるサブタンクの断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view of a sub tank in an inkjet recording apparatus that is a third example of the present invention.

【図6】 本発明の別の例となるインクジェット記録装
置のインク循環経路の構成を示す摸式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration of an ink circulation path of an ink jet recording apparatus which is another example of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1は記録ヘッド、2はインクタンク、3はサブタンク、
4はキャップ、5は第1ポンプ、6は第2ポンプ、7は
第3ポンプ、8は大気連通口、9はインク、10は空気
相、11は保護液体、12はインク受給口、13はイン
ク供給口、14はインク回収口、15はインク戻り口、
16は廃インクタンク、17は電極インク残量検知セン
サである。
1 is a recording head, 2 is an ink tank, 3 is a sub tank,
4 is a cap, 5 is a first pump, 6 is a second pump, 7 is a third pump, 8 is an atmosphere communication port, 9 is ink, 10 is an air phase, 11 is a protective liquid, 12 is an ink receiving port, 13 is Ink supply port, 14 ink recovery port, 15 ink return port,
Reference numeral 16 is a waste ink tank, and 17 is an electrode ink remaining amount detection sensor.

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成14年2月5日(2002.2.5)[Submission date] February 5, 2002 (2002.2.5)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0057[Name of item to be corrected] 0057

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明のインクジェット記録装置は、イ
ンクタンクとインクジェットヘッドとの間のインク供給
経路中、特にインクを貯蔵するインクタンク及び一時的
に貯蔵するサブタンク内に、不揮発性のインクよりも比
重の軽い保護液体によるインクと空気を遮断する手段が
設けられている。このため、サブタンク内のインクを大
気に接触させない状態で、サブタンクに混入した気泡を
除去することができ、記録ヘッドへの泡の混入による不
吐出、サブタンク内のインクの泡立ちによる液面誤認
知、サブタンク内でのインクの蒸発、脱気度の低下を防
止することができる。
Lee inkjet recording apparatus of the present invention exhibits, in the ink supply path between the ink tank and the ink jet head, particularly in the sub tank to the ink tank and temporarily stored storing ink, non-volatile ink Means for blocking the ink and the air by the protective liquid having a lower specific gravity than that is provided. For this reason, it is possible to remove the air bubbles mixed in the sub tank without contacting the ink in the sub tank with the atmosphere, non-ejection due to the inclusion of bubbles in the recording head, misrecognition of the liquid surface due to the bubbling of ink in the sub tank, It is possible to prevent the evaporation of ink in the sub tank and the decrease in degassing degree.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 明美 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 (72)発明者 佐藤 国雄 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 (72)発明者 木田 仁司 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 (72)発明者 玉橋 邦裕 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA15 EA26 EB21 EB51 FC01 JA03 JA13 KB37 KC16 KC18   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Akemi Ouchi             Hitachiko, 1060 Takeda, Hitachinaka City, Ibaraki Prefecture             Machine Co., Ltd. (72) Inventor Kunio Sato             Hitachiko, 1060 Takeda, Hitachinaka City, Ibaraki Prefecture             Machine Co., Ltd. (72) Inventor Hitoshi Kida             Hitachiko, 1060 Takeda, Hitachinaka City, Ibaraki Prefecture             Machine Co., Ltd. (72) Inventor Kunihiro Tamahashi             Hitachiko, 1060 Takeda, Hitachinaka City, Ibaraki Prefecture             Machine Co., Ltd. F-term (reference) 2C056 EA15 EA26 EB21 EB51 FC01                       JA03 JA13 KB37 KC16 KC18

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インクを吐出して記録を行う記録ヘッド
と、多量のインクを貯留するインクタンクと、大気連通
口を備え、インクを一時的に貯留するサブタンクとを備
え、前記インクタンクは前記サブタンクと接続され、更
に前記サブタンクは前記記録ヘッドと接続されるインク
ジェット記録装置であって、前記サブタンク中にインク
と大気を遮断する手段を設けたことを特徴とするインク
ジェット記録装置。
1. A recording head for ejecting ink for recording, an ink tank for storing a large amount of ink, an air communication port, and a sub tank for temporarily storing ink, the ink tank comprising: An inkjet recording apparatus connected to a sub-tank, the sub-tank being connected to the recording head, wherein the sub-tank is provided with means for cutting off ink from the atmosphere.
【請求項2】前記サブタンク中に、インクと大気を遮断
する保護液体を設けたことを特徴とする請求項1記載の
インクジェット記録装置。
2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein a protective liquid that shuts off ink from the atmosphere is provided in the sub tank.
【請求項3】前記記録ヘッドから吐出されたインク回収
するキャップを備え、前記キャップはサブタンクと接続
されていることを特徴とする請求項1又は2記載のイン
クジェット記録装置。
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, further comprising a cap for collecting ink ejected from the recording head, the cap being connected to a sub tank.
【請求項4】前記記録ヘッドから前記サブタンクへのイ
ンク流路を設け、前記記録ヘッドと前記サブタンク間で
インクが循環する構成としたことを特徴とする請求項3
記載のインクジェット記録装置。
4. An ink flow path from the recording head to the sub-tank is provided, and ink is circulated between the recording head and the sub-tank.
The inkjet recording device described.
【請求項5】前記保護液体が、インクよりも比重の軽い
液体であることを特徴とする請求項1乃至4に記載のイ
ンクジェット記録装置。
5. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the protective liquid is a liquid having a specific gravity lower than that of the ink.
【請求項6】前記保護液体が、インクに対して非相溶性
であることを特徴とする請求項1乃至5記載のインクジ
ェット記録装置。
6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the protective liquid is incompatible with ink.
【請求項7】前記保護液体が、不揮発性液体であること
を特徴とする請求項1乃至6に記載のインクジェット記
録装置。
7. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the protective liquid is a non-volatile liquid.
【請求項8】前記保護液体が、気体に対して非透過性で
あることを特徴とする請求項1乃至7記載のインクジェ
ット記録装置。
8. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the protective liquid is impermeable to gas.
【請求項9】前記インクは、水性インクを用いたことを
特徴とする請求項1乃至8記載のインクジェット記録装
置。
9. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink is a water-based ink.
【請求項10】前記インクは、溶存酸素量40%以下の
インクを用いることを特徴とする請求項1乃至9記載の
インクジェット記録装置。
10. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink is an ink having a dissolved oxygen content of 40% or less.
JP2002025566A 2002-02-01 2002-02-01 Inkjet recorder Pending JP2003226025A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025566A JP2003226025A (en) 2002-02-01 2002-02-01 Inkjet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025566A JP2003226025A (en) 2002-02-01 2002-02-01 Inkjet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226025A true JP2003226025A (en) 2003-08-12

Family

ID=27747686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025566A Pending JP2003226025A (en) 2002-02-01 2002-02-01 Inkjet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226025A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231864A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Brother Ind Ltd Liquid feeder and liquid ejecting apparatus
JP2008168584A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Fujifilm Corp Liquid ejector, image formation device and liquid discharge method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231864A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Brother Ind Ltd Liquid feeder and liquid ejecting apparatus
US7488060B2 (en) 2005-02-28 2009-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid supplying apparatus and liquid ejecting apparatus
JP2008168584A (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Fujifilm Corp Liquid ejector, image formation device and liquid discharge method
US8100501B2 (en) 2007-01-15 2012-01-24 Fujifilm Corporation Liquid ejection apparatus, image forming apparatus, and liquid ejection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570865B2 (en) Head cleaning device and image forming apparatus
JP2006088488A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2009279901A (en) Liquid discharge apparatus and image projection apparatus
JP2007076016A (en) Ink supply vessel, recording apparatus, and ink supply method
JP2008238695A (en) Liquid droplet jet apparatus
JP2006224312A (en) Inkjet printer, and ink cartridge for inkjet printer
JPH09123437A (en) Ink jet printer and ink jet recording ink
JP2007216442A (en) Ink feeding method, ink feeding apparatus and inkjet type image forming apparatus
JP2007331212A (en) Liquid jet mechanism and image forming apparatus
JP2007203523A (en) Deaerator, liquid discharge head, liquid discharge device and dissolved gas removal method
JP2010105341A (en) Head cleaning device and image forming device
JP3631104B2 (en) Inkjet recording device
JP2003226025A (en) Inkjet recorder
JP2004098475A (en) Inkjet recorder
JP2007021723A (en) Image forming apparatus
JP2007223159A (en) Ink storing container and ink supplying system using same
JPH08267775A (en) Ink tank, ink jet unit and ink jet printer
JP2006110780A (en) Ink jet recorder
JP2022169753A (en) Liquid storage container and liquid discharge device
JP6443131B2 (en) Liquid discharge recording apparatus and liquid recovery method
JP2005059491A (en) Liquid discharging device and image formation apparatus
JP2001315358A (en) Ink jet recording apparatus
JP2000326518A (en) Ink jet recorder
JP2008062555A (en) Liquid storage vessel and inkjet recording method
JP2005171070A (en) Ink set

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060405