JP2003218910A - Transmission method and transmission controller for data packet - Google Patents

Transmission method and transmission controller for data packet

Info

Publication number
JP2003218910A
JP2003218910A JP2002008784A JP2002008784A JP2003218910A JP 2003218910 A JP2003218910 A JP 2003218910A JP 2002008784 A JP2002008784 A JP 2002008784A JP 2002008784 A JP2002008784 A JP 2002008784A JP 2003218910 A JP2003218910 A JP 2003218910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
transmission
data packet
routing table
router
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008784A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Abe
隆裕 阿部
Haruya Miyajima
春弥 宮島
Takashi Noguchi
崇 野口
Toru Kimura
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Japan Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Telecom Co Ltd filed Critical Japan Telecom Co Ltd
Priority to JP2002008784A priority Critical patent/JP2003218910A/en
Publication of JP2003218910A publication Critical patent/JP2003218910A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a communication environment with high quality in response to requirements of users. <P>SOLUTION: A transmission controller provides a service as an Internet provider to terminals T1 to T14 via a subscriber line accommodation apparatus 10. A bypass line B1 is installed between routers R1 and R2, and a use right is set only to transmission between particular terminals on the basis of the contract with the user. For the transmission between the particular terminals to which the use of right is set, data packets are transmitted via the bypass line B1, and ordinary transmission is made via the Internet N for general transmission. In order to realize selective transmission as above, the transmission controller 20 applies rewrite processing of routing tables RT1, RT2 in the routers R1, R2 with respect to the transmission between the particular terminals to which the use of right is set. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データパケットの
伝送方法および伝送制御装置に関し、特に、インターネ
ットを介して種々のコンテンツの配信を受ける際のバイ
パス回線を利用したルーティング技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data packet transmission method and a transmission control device, and more particularly, to a routing technique using a bypass line when receiving various contents delivered via the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータをはじめとする電子機器の
普及により、種々の分野でデータパケットの形式での情
報伝送が行われている。インターネットを介した情報伝
送は、データパケット形式による情報伝送の代表例であ
り、端末装置となる個々の電子機器に付与されたIPア
ドレスを指定することにより、個々のデータパケットを
送信先となる特定の端末装置へと伝送することができ
る。一般に、データパケットの伝送に供されるネットワ
ークは、多数の回線をルータを介して接続することによ
り構成され、個々のデータパケットは、複数のルータを
経由して、送信先となる目的の端末装置へと伝送されて
ゆく。個々のルータには、複数の回線が接続されてお
り、各ルータは、1つの回線を経て伝送されてきたデー
タパケットを受け取り、当該データパケットの送信先の
アドレスに基づいて、当該データパケットを所定の隣接
ルータに向けて送り出す処理を行う。通常、個々のルー
タには、それぞれルーティングテーブルが用意されてお
り、各ルータは、受信したデータパケットに付加されて
いる送信元アドレスおよび送信先アドレスに基づいてル
ーティングテーブルを参照し、当該データパケットを送
り出すべきルートを決定する。各ルータ内のルーティン
グテーブルは、通常、個々の回線の負荷状態や、送信先
となる端末装置までのホップ数などの測定値を元に、所
定のアルゴリズムで決定されている。
2. Description of the Related Art With the widespread use of electronic devices such as computers, information transmission in the form of data packets has been performed in various fields. Information transmission via the Internet is a typical example of information transmission in the form of a data packet, and by specifying the IP address given to each electronic device as a terminal device, each data packet can be specified as a destination. Can be transmitted to other terminal devices. In general, a network used for transmitting data packets is configured by connecting a large number of lines through routers, and each data packet passes through a plurality of routers and becomes a destination terminal device of a destination. Will be transmitted to. Each router is connected with a plurality of lines, and each router receives a data packet transmitted via one line and predetermines the data packet based on the destination address of the data packet. Process to send to the adjacent router of. Normally, each router has its own routing table, and each router refers to the routing table based on the source address and destination address added to the received data packet and Determine the route to send. The routing table in each router is usually determined by a predetermined algorithm based on measured values such as the load status of each line and the number of hops to the terminal device that is the transmission destination.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】インターネットのよう
な巨大かつ複雑なネットワークでは、通信網の状態は絶
えず動的に変化しており、特定の通信事業者が全体の状
態を把握したり管理したりすることは不可能である。こ
のため、いわゆるインタネットプロバイダーとしての通
信サービスを提供する通信事業者としては、ユーザに対
して、一定の品質のサービスを確実に提供することを約
束することは困難である。ところが、ユーザの立場から
見れば、常に、一定以上の通信速度でのコンテンツ配信
が確保されるようなサービスが望ましい。特に、インタ
ーネットにおけるコンテンツ提供サイトなどでは、今
後、ブロードバンドを前提とした動画などの大容量コン
テンツの配信が増加してゆくものと予想され、このよう
な大容量コンテンツについても確実なストリーミング再
生が可能になるように、配信時の遅延が生じない確実な
通信環境を望む声が高まってきている。
In a huge and complicated network such as the Internet, the state of the communication network is constantly and dynamically changed, and a specific telecommunications carrier can grasp and manage the whole state. It is impossible to do. For this reason, it is difficult for a telecommunications carrier that provides a communication service as a so-called Internet provider to promise a user to reliably provide a service of a certain quality. However, from the user's point of view, it is desirable to have a service that always ensures content distribution at a certain communication speed or higher. In particular, it is expected that the distribution of large-capacity contents such as videos for broadband will increase at content-providing sites on the Internet, etc., and reliable streaming playback of such large-capacity contents will be possible. Therefore, there is an increasing demand for a reliable communication environment that does not cause a delay in distribution.

【0004】そこで本発明は、ユーザの要望に応じて、
高品質の通信環境を提供することが可能なデータパケッ
トの伝送方法および伝送制御装置を提供することを目的
とする。
Therefore, according to the present invention, according to the user's request,
An object of the present invention is to provide a data packet transmission method and a transmission control device capable of providing a high-quality communication environment.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の態
様は、第1のルータを介してパケット交換網に接続され
る第1のグループに所属する複数の端末装置と、第2の
ルータを介してパケット交換網に接続される第2のグル
ープに所属する複数の端末装置と、の間で、データパケ
ットの伝送を行うデータパケットの伝送方法において、
第1のルータと第2のルータとの間にパケット交換網と
は別個のバイパス回線を用意し、要望に応じて、第1の
グループに所属する特定の端末装置と、第2のグループ
に所属する特定の端末装置と、の間の伝送に関して、バ
イパス回線の利用を許可する利用権を設定し、利用権が
設定されていない端末装置間の伝送に関しては、パケッ
ト交換網を介してデータパケットの送信が行われるよう
にし、利用権が設定されている端末装置間の伝送に関し
ては、バイパス回線を介してデータパケットの送信が行
われるようにしたものである。
(1) A first aspect of the present invention includes a plurality of terminal devices belonging to a first group connected to a packet switching network via a first router, and a second device. A data packet transmission method for transmitting a data packet between a plurality of terminal devices belonging to the second group connected to the packet switching network via the router of
A bypass line separate from the packet switching network is prepared between the first router and the second router, and a specific terminal device belonging to the first group and a second group belong to the second group, if desired. Set the usage right that permits the use of the bypass line for transmission between the specified terminal device and the terminal device that does not have the usage right set. The transmission is performed, and regarding the transmission between the terminal devices for which the usage right is set, the data packet is transmitted via the bypass line.

【0006】(2) 本発明の第2の態様は、第1のルー
タを介してパケット交換網に接続される第1のグループ
に所属する複数の端末装置と、第2のルータを介してパ
ケット交換網に接続される第2のグループに所属する複
数の端末装置と、の間で、データパケットの伝送を行う
データパケットの伝送方法において、第1のグループに
所属する個々の端末装置から第1のルータおよびパケッ
ト交換網を介して別な端末装置へデータパケットを送信
する際のルートを示す第1のルーティングテーブルを用
意し、第2のグループに所属する個々の端末装置から第
2のルータおよびパケット交換網を介して別な端末装置
へデータパケットを送信する際のルートを示す第2のル
ーティングテーブルを用意し、第1のルーティングテー
ブルおよび第2のルーティングテーブルに基づくルーテ
ィング処理を行うことにより、送信元となる端末装置か
ら送信先となる端末装置にデータパケットを伝送する作
業を行い、第1のルータと第2のルータとの間にパケッ
ト交換網とは別個のバイパス回線を用意し、要望に応じ
て、第1のグループに所属する特定の端末装置と、第2
のグループに所属する特定の端末装置と、の間の伝送に
関して、バイパス回線の利用を許可する利用権を設定
し、利用権が設定された特定の端末装置間の伝送に関し
ては、パケット交換網に代えてバイパス回線を介してデ
ータパケットの送信が行われるように、第1のルーティ
ングテーブルおよび第2のルーティングテーブルを書き
換え、書き換え後のルーティングテーブルに基づくルー
ティング処理を行うことにより、送信元となる端末装置
から送信先となる端末装置にバイパス回線を介してデー
タパケットを伝送する作業を行うようにしたものであ
る。
(2) According to a second aspect of the present invention, a plurality of terminal devices belonging to a first group connected to a packet switching network via a first router and a packet via a second router. In a data packet transmission method for transmitting a data packet between a plurality of terminal devices belonging to a second group connected to a switching network, the first to the first terminal devices belonging to the first group are used. Prepares a first routing table indicating a route for transmitting a data packet to another terminal device through the router and the packet switching network of the second group, from the individual terminal devices belonging to the second group to the second router A second routing table showing a route for transmitting a data packet to another terminal device via the packet switching network is prepared, and the first routing table and the second route table are prepared. By performing routing processing based on the routing table, data packets are transmitted from a source terminal device to a destination terminal device, and a packet switching network is provided between the first router and the second router. By providing a bypass line separate from the above, a specific terminal device belonging to the first group, and a second
Set a usage right to permit the use of the bypass line for transmission between a specific terminal device that belongs to the group and a packet switching network for transmission between the specific terminal devices for which the usage right is set. Instead, by rewriting the first routing table and the second routing table so that the data packet is transmitted through the bypass line, and performing the routing process based on the rewritten routing table, the terminal serving as the transmission source The data packet is transmitted from the device to the destination terminal device via the bypass line.

【0007】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
または第2の態様に係るデータパケットの伝送方法にお
いて、第1のグループに所属する特定の端末装置につい
て、当該端末装置と第2のグループに所属するすべての
端末装置との間の伝送に関して、バイパス回線の利用を
許可する包括的利用権を設定できるようにしたものであ
る。
(3) A third aspect of the present invention relates to the above-mentioned first aspect.
Alternatively, in the data packet transmission method according to the second aspect, with respect to the transmission of the specific terminal device belonging to the first group, the transmission between the terminal device and all the terminal devices belonging to the second group is bypassed. It allows the setting of comprehensive usage rights that permit the use of lines.

【0008】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
または第2の態様に係るデータパケットの伝送方法にお
いて、第1のグループに所属する特定の端末装置につい
て、当該端末装置と第2のグループに所属する複数の端
末装置のうち要望に応じて指定された指定端末装置との
間の伝送に関して、バイパス回線の利用を許可する端末
指定利用権を設定できるようにしたものである。
(4) A fourth aspect of the present invention relates to the above-mentioned first aspect.
Alternatively, in the data packet transmission method according to the second aspect, a specific terminal device belonging to the first group is designated according to a request among the terminal device and a plurality of terminal devices belonging to the second group. Regarding the transmission to and from the designated terminal device, it is possible to set the designated terminal usage right that permits the use of the bypass line.

【0009】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第1
または第2の態様に係るデータパケットの伝送方法にお
いて、第1のグループに所属する特定の端末装置につい
て、第2のグループに所属する特定の端末装置から特定
のコンテンツの配信を受けることを目的とする伝送に関
して、バイパス回線の利用を一時的に許可する一時利用
権を設定できるようにしたものである。
(5) A fifth aspect of the present invention is based on the above first aspect.
Alternatively, in the data packet transmission method according to the second aspect, an object is to receive distribution of specific content from a specific terminal device belonging to the second group with respect to a specific terminal device belonging to the first group. With regard to the transmission, the temporary usage right for temporarily permitting the use of the bypass line can be set.

【0010】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第2
の態様に係るデータパケットの伝送方法において、第1
のグループに所属する特定の端末装置について、第2の
グループに所属する特定の端末装置から特定のコンテン
ツの配信を受けることを目的とする伝送に関して、バイ
パス回線の利用を一時的に許可する一時利用権を設定で
きるようにし、一時利用権の設定が行われた際に、第1
のルーティングテーブルおよび第2のルーティングテー
ブルの書き換えを行い、書き換え後のルーティングテー
ブルに基づくルーティング処理を行うことにより、特定
のコンテンツの配信がバイパス回線を介して行われるよ
うにし、特定のコンテンツの配信が終了した際に、第1
のルーティングテーブルおよび第2のルーティングテー
ブルの内容を元に戻すための書き換えを行うようにした
ものである。
(6) The sixth aspect of the present invention is the above-mentioned second aspect.
In the method of transmitting a data packet according to the aspect,
Regarding a specific terminal device belonging to the second group, a temporary use of temporarily permitting the use of the bypass line for the transmission for the purpose of receiving the distribution of the specific content from the specific terminal device belonging to the second group Permission is set, and when the temporary usage right is set, the first
The routing table and the second routing table are rewritten, and the routing process based on the rewritten routing table is performed so that the specific content is delivered via the bypass line, and the specific content is delivered. When finished, first
The above rewriting is performed to restore the contents of the routing table and the second routing table.

【0011】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第6
の態様に係るデータパケットの伝送方法において、バイ
パス回線の利用開始時から第1の設定時間が経過した
後、第2の設定時間にわたって配信対象となる特定のコ
ンテンツに係るデータパケットの伝送が行われなかった
場合に、特定のコンテンツの配信が終了したものと判断
し、ルーティングテーブルの内容を元に戻すための書き
換えを行うようにしたものである。
(7) A seventh aspect of the present invention is based on the above-mentioned sixth aspect.
In the data packet transmission method according to this aspect, after the first set time has elapsed from the start of using the bypass line, the data packet related to the specific content to be distributed is transmitted for the second set time. If not, it is determined that the delivery of the specific content has been completed, and rewriting is performed to restore the content of the routing table.

【0012】(8) 本発明の第8の態様は、上述の第2
〜第7の態様に係るデータパケットの伝送方法におい
て、インターネットをパケット交換網として用い、それ
ぞれ固有のIPアドレスが付与された端末装置間の伝送
について、IPアドレスに関するルーティングテーブル
を用意するようにしたものである。
(8) An eighth aspect of the present invention is based on the above-mentioned second aspect.
In the data packet transmission method according to the seventh aspect, the Internet is used as a packet switching network, and a routing table regarding IP addresses is prepared for transmission between terminal devices to which unique IP addresses are assigned. Is.

【0013】(9) 本発明の第9の態様は、上述の第2
の態様に係る伝送方法を行うためのデータパケットの伝
送制御装置において、特定の端末装置間の伝送について
の利用権に関する情報を設定する利用権設定テーブル
と、この利用権設定テーブルの設定内容に基づいて、ル
ーティングテーブルの書換処理を行う処理装置と、を設
けるようにしたものである。
(9) A ninth aspect of the present invention is based on the above-mentioned second aspect.
In a data packet transmission control device for performing the transmission method according to the above aspect, based on a usage right setting table for setting information on a usage right for transmission between specific terminal devices, and a setting content of the usage right setting table And a processing device that performs a rewriting process of the routing table.

【0014】(10) 本発明の第10の態様は、上述の第
9の態様に係るデータパケットの伝送制御装置におい
て、特定の端末装置に対して固有のアドレスが付与され
るごとに、利用権設定テーブル内の当該端末装置に関す
る設定内容に基づいて、ルーティングテーブルの書換処
理を行うようにしたものである。
(10) According to a tenth aspect of the present invention, in the data packet transmission control device according to the ninth aspect, a usage right is granted every time a unique address is given to a specific terminal device. The routing table is rewritten based on the setting contents of the terminal device in the setting table.

【0015】(11) 本発明の第11の態様は、上述の第
9の態様に係るデータパケットの伝送制御装置におい
て、特定の端末装置間において特定のコンテンツの配信
が行われる際に、バイパス回線の一時的な利用要求があ
ることを条件として、当該特定のコンテンツの配信がバ
イパス回線を介して行われるように、ルーティングテー
ブルの書換処理を行い、当該特定のコンテンツの配信が
終了した際には、ルーティングテーブルの内容を元に戻
すための書換処理を行うようにしたものである。
(11) According to an eleventh aspect of the present invention, in the data packet transmission control apparatus according to the ninth aspect, when a specific content is distributed between specific terminal devices, a bypass line is used. If there is a temporary use request for the specific content, the routing table is rewritten so that the specific content is distributed via the bypass line, and when the distribution of the specific content is completed, The rewriting process for restoring the contents of the routing table is performed.

【0016】(12) 本発明の第12の態様は、上述の第
11の態様に係るデータパケットの伝送制御装置におい
て、バイパス回線の利用開始時から第1の設定時間が経
過した後、第2の設定時間にわたって配信対象となる特
定のコンテンツに係るデータパケットの伝送が行われな
かった場合に、特定のコンテンツの配信が終了したもの
と判断し、ルーティングテーブルの内容を元に戻すため
の書換処理を行うようにしたものである。
(12) According to a twelfth aspect of the present invention, in the data packet transmission control apparatus according to the eleventh aspect described above, after the first set time has elapsed from the start of using the bypass line, the second When the data packet related to the specific content to be distributed has not been transmitted for the set time of, it is judged that the distribution of the specific content is completed, and the rewriting process to restore the contents of the routing table to the original. Is to do.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。§1.本発明に係るデータパケットの伝送方法の基本原
図1は、本発明に係るデータパケットの伝送方法の基本
原理を説明するためのブロック図である。図示の例は、
第1のルータR1を介してパケット交換網Nに接続され
る第1のグループG1に所属する複数の端末装置T11
〜T14と、第2のルータR2を介してパケット交換網
Nに接続される第2のグループG2に所属する複数の端
末装置T21〜T24との間で、データパケットの伝送
を行う方法を示している。パケット交換網Nは、インタ
ーネットに限定されるものではないが、インターネット
をパケット交換網Nとして利用する実施形態が、最も実
用的な実施形態であり、以下、このような実施形態を前
提として本発明を説明する。この実施形態では、端末装
置T11〜T14およびT21〜T24は、一般ユーザ
の利用するパソコンや携帯電話、あるいは種々のサービ
ス提供業者が設置するサーバ装置など、インターネット
に接続する環境を有する電子機器を広く含むものであ
る。ここで、第1のグループG1に所属する端末装置T
11〜T14は、第1のルータR1を介してパケット交
換網Nに接続されるのに対し、第2のグループG2に所
属する端末装置T21〜T24は、第2のルータR2を
介してパケット交換網Nに接続される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described based on illustrated embodiments. §1. Basic principle of data packet transmission method according to the present invention
Physical Figure 1 is a block diagram for explaining the basic principle of the method for transmitting data packets according to the present invention. The example shown is
A plurality of terminal devices T11 belonging to the first group G1 connected to the packet switching network N via the first router R1.
~ T14 and a method of transmitting data packets between the plurality of terminal devices T21 to T24 belonging to the second group G2 connected to the packet switching network N via the second router R2 will be described. There is. The packet switching network N is not limited to the Internet, but the embodiment in which the Internet is used as the packet switching network N is the most practical embodiment, and the present invention will be described below based on such an embodiment. Will be explained. In this embodiment, the terminal devices T11 to T14 and T21 to T24 are widely used as electronic devices having an environment connected to the Internet, such as personal computers and mobile phones used by general users, or server devices installed by various service providers. It includes. Here, the terminal device T belonging to the first group G1
11 to T14 are connected to the packet switching network N via the first router R1, whereas the terminal devices T21 to T24 belonging to the second group G2 perform packet switching via the second router R2. It is connected to the network N.

【0018】なお、実際には、第1のグループG1や第
2のグループG2には、より多数の端末装置が属してい
るのが一般的であるが、ここでは説明の便宜上、図示の
とおり、各グループにそれぞれ4つの端末装置だけが所
属している単純な例を示すことにする。また、実際に
は、インターネットNには、図示のような2つのルータ
R1,R2だけではなく、非常に多数のルータが接続さ
れているが、図1では、基本原理を説明するため、第1
のルータR1と第2のルータR2のみを示すことにす
る。
Actually, a larger number of terminal devices generally belong to the first group G1 and the second group G2, but here, for convenience of explanation, as shown in the figure, A simple example in which only four terminal devices belong to each group will be shown. In addition, in reality, not only the two routers R1 and R2 shown in the figure are connected to the Internet N, but also a very large number of routers are connected, but in FIG.
Only router R1 and second router R2 of FIG.

【0019】さて、従来の一般的な伝送方法では、図1
に示す第1のグループG1内の任意の端末装置を送信
元、第2のグループG2内の任意の端末装置を送信先と
するデータパケットの伝送を行う場合、インターネット
Nを介して伝送が行われることになる。たとえば、第1
のグループG1内の端末装置T11から、第2のグルー
プG2内の端末装置T23へ伝送すべきデータパケット
は、まず、第1のルータR1を経由してインターネット
Nへと送られ、インターネットN内を経由して第2のル
ータR2へと送られ、最後に、目的の端末装置T23へ
届けられることになる。このデータパケットには、送信
元アドレスとして端末装置T11に割り振られたIPア
ドレスが付加され、送信先アドレスとして端末装置T2
3に割り振られたIPアドレスが付加されており、各ル
ータ装置R1,R2およびインターネットN内に存在す
る多数のルータ装置は、いずれも、このデータパケット
に付加されたIPアドレスの情報に基づいて、所定のル
ーティングテーブルを参照することにより、当該データ
パケットを所定のルートへと送り出す処理を果たすこと
になる。インターネットNは、世界的な規模で広がる巨
大かつ複雑なネットワークであるため、インターネット
N内の正確な伝送経路を予測したり、管理したりするこ
とは困難であるが、インターネットN内の個々のルータ
には、通常、個々の回線の負荷状態や、送信先アドレス
までのホップ数などの測定値を元に、所定のアルゴリズ
ムで作成されたルーティングテーブルが用意されてお
り、できるだけ効率的なルートが選択されて、各データ
パケットが目的となる送信先アドレスへと伝送されるこ
とになる。
Now, in the conventional general transmission method, as shown in FIG.
In the case of transmitting a data packet having an arbitrary terminal device in the first group G1 as a transmission source and an arbitrary terminal device in the second group G2 as a transmission destination, the transmission is performed via the Internet N. It will be. For example, the first
A data packet to be transmitted from the terminal device T11 in the group G1 to the terminal device T23 in the second group G2 is first sent to the internet N via the first router R1 and then transmitted in the internet N. It is sent to the second router R2 via the router and finally delivered to the target terminal device T23. To this data packet, the IP address assigned to the terminal device T11 is added as the source address, and the terminal device T2 is assigned as the destination address.
The IP address assigned to No. 3 is added, and each of the router devices R1 and R2 and the many router devices existing in the Internet N are based on the information of the IP address added to this data packet. By referring to the predetermined routing table, the process of sending the data packet to the predetermined route is performed. Since the Internet N is a huge and complicated network that spreads on a global scale, it is difficult to predict and manage an accurate transmission route in the Internet N, but individual routers in the Internet N In general, the routing table created by a predetermined algorithm is prepared based on measured values such as the load status of each line and the number of hops to the destination address, so that the most efficient route can be selected. Then, each data packet is transmitted to the intended destination address.

【0020】しかしながら、インターネットを構成する
通信網の状態は動的に変化しており、送信元および送信
先が同一のデータパケットであっても、必ずしも同一の
ルートを経由して伝送されるとは限らず、また、必ずし
も同等の伝送時間で到達するとは限らない。したがっ
て、インタネットプロバイダーとしての通信サービスを
提供する通信事業者としては、インターネットNを介し
てデータパケットの伝送を行う限り、ユーザに対して、
一定の品質のサービスを確実に提供することを約束する
ことは困難である。これは、ブロードバンドを前提とし
た動画などの大容量コンテンツの配信を行う場合に、大
きな障害になる。たとえば、一般ユーザが利用する端末
装置T11(Webブラウザソフトウエアを組み込んだ
パソコンなど)から、動画を配信する事業者が管理する
コンテンツサーバからなる端末装置T23にアクセスを
行い、映画などの動画コンテンツのストリーミング配信
を受けるような場合、両者間で送受されるデータパケッ
トは、第1のルータR1、インターネットN、第2のル
ータR2という経路を双方向に流れることになるが、上
述したように、インターネットN内の経路や伝送時間は
確定しないため、データパケットによっては伝送時間に
かなりの遅延を生じ、スムーズなストリーミング再生を
行うことができない事態が生じる可能性がある。
However, the state of the communication network that constitutes the Internet is dynamically changing, and even if the data packet of the same source and destination is transmitted, it is not always transmitted via the same route. Not necessarily, and it does not always arrive in the same transmission time. Therefore, as a telecommunications carrier that provides a communication service as an internet provider, as long as data packets are transmitted via the Internet N,
It is difficult to guarantee that a certain quality of service will be provided. This is a major obstacle when delivering large-capacity contents such as moving images for broadband. For example, from a terminal device T11 used by a general user (such as a personal computer incorporating Web browser software), a terminal device T23 composed of a content server managed by a business operator who distributes moving images is accessed to display moving image contents such as movies. In the case of receiving streaming distribution, the data packet transmitted and received between the two flows bidirectionally through the route of the first router R1, the internet N, and the second router R2. Since the route within N and the transmission time are not fixed, a certain delay may occur in the transmission time depending on the data packet, and a situation may occur in which smooth streaming reproduction cannot be performed.

【0021】本発明の目的は、このような場合にも、イ
ンターネットNの状況に拘らず、常に一定の品質の通信
環境を提供することにある。この目的を達成するため
に、本発明を実施する際には、まず、第1のルータR1
と第2のルータR2との間にインターネットNとは別個
のバイパス回線B(図では破線で示す)を用意する。そ
して、ユーザの要望に応じて、第1のグループG1に所
属する特定の端末装置と、第2のグループG2に所属す
る特定の端末装置と、の間の伝送に関して、バイパス回
線Bの利用を許可する利用権を設定し、この利用権が設
定されていない端末装置間の伝送に関しては、これまで
どおりインターネットNを介してデータパケットの送信
が行われるようにし、利用権が設定されている端末装置
間の伝送に関しては、バイパス回線Bを介してデータパ
ケットの送信が行われるようにするのである。
An object of the present invention is to provide a communication environment of constant quality regardless of the situation of the Internet N even in such a case. In order to achieve this object, in carrying out the present invention, first, the first router R1
A bypass line B (indicated by a broken line in the figure) separate from the Internet N is prepared between the second router R2 and the second router R2. Then, according to the user's request, the use of the bypass line B is permitted for the transmission between the specific terminal device belonging to the first group G1 and the specific terminal device belonging to the second group G2. For the transmission between the terminal devices to which the usage right is set, the data packet is transmitted through the Internet N as before, and the terminal device to which the usage right is set is set. With regard to the transmission between them, the data packet is transmitted via the bypass line B.

【0022】ここでは、たとえば、インターネットプロ
バイダーとしてのサービスを提供している事業体が、本
発明を実施するために新たにバイパス回線Bを敷設し、
ユーザに対して付加的なサービスを提供する事業を展開
する場合を考えてみよう。具体的には、図1に示す例に
おいて、端末装置T11を利用してインターネットをア
クセスしている一般ユーザが、動画のコンテンツサーバ
からなる端末装置T23を利用して運営されているサイ
トを頻繁に利用していたとすると、このプロバイダーは
当該ユーザに対して、本発明に係る付加的なサービスの
利用を薦めることができる。すなわち、このプロバイダ
ーは、当該ユーザに対して、端末装置T23と情報をや
りとりする場合に限って、バイパス回線Bを利用する権
利を付与する付加的なサービスを提供することができ
る。このような付加的なサービスは、当該ユーザに付加
的な料金を課することを条件として提供するようにして
もよいし、他の競合プロバイダーとの差別化を図るため
の無償サービスとして提供するようにしてもよい。いず
れにせよ、このプロバイダーと当該ユーザとの間に、こ
のような付加的なサービスを提供することに関して合意
が得られたら、端末装置T11と端末装置T23との間
の伝送に関して、バイパス回線Bを利用する利用権が設
定されることになる。
Here, for example, a business entity that provides services as an Internet provider newly installs a bypass line B in order to implement the present invention,
Consider the case of developing a business that provides additional services to users. Specifically, in the example shown in FIG. 1, a general user who accesses the Internet using the terminal device T11 frequently visits a site operated by using the terminal device T23 which is a moving image content server. If so, this provider can recommend the user to use the additional service according to the present invention. That is, this provider can provide the user with an additional service that grants the right to use the bypass line B only when exchanging information with the terminal device T23. Such additional services may be provided on condition that an additional fee is charged to the user, or as a free service to differentiate from other competitive providers. You may In any case, if an agreement is reached between the provider and the user to provide such an additional service, the bypass line B is set for the transmission between the terminal device T11 and the terminal device T23. The usage right to be used will be set.

【0023】このように、端末装置T11−T23間の
伝送に関して利用権が設定されると、端末装置T11を
送信元として端末装置T23を送信先とするようなデー
タパケットと、逆に、端末装置T23を送信元として端
末装置T11を送信先とするようなデータパケットと
は、インターネットN内を経由せず、バイパス回線Bを
経由して伝送されることになる。もちろん、このような
利用権が設定されていない端末装置間の伝送に関して
は、これまでどおり、インターネットNを介してデータ
パケットの送信が行われることになる。したがって、上
述の例の場合、端末装置T11を利用しているユーザ
が、別なコンテンツサーバである端末装置T22から所
定のコンテンツの配信を受ける場合には、データパケッ
トは従来どおりインターネットNを介して伝送されるこ
とになる。当該ユーザが、端末装置T22から配信され
るデータパケットについてもバイパス回線Bを利用した
い場合には、端末装置T11−T22間の伝送に関して
の利用権も設定するようにすればよい。
As described above, when the usage right is set for the transmission between the terminal devices T11 and T23, a data packet having the terminal device T11 as the transmission source and the terminal device T23 as the transmission destination, and conversely, the terminal device. A data packet whose source is T23 and whose destination is the terminal device T11 is transmitted via the bypass line B, not via the Internet N. Of course, regarding the transmission between the terminal devices for which such a usage right is not set, the data packet is transmitted via the Internet N as before. Therefore, in the case of the above example, when the user using the terminal device T11 receives the delivery of the predetermined content from the terminal device T22 which is another content server, the data packet is transmitted via the Internet N as usual. Will be transmitted. When the user wants to use the bypass line B also for the data packet distributed from the terminal device T22, the usage right for transmission between the terminal devices T11 and T22 may be set.

【0024】バイパス回線Bは、このプロバイダーが敷
設した回線であり、しかも利用権の設定がなされている
特定の端末装置間の伝送に係るデータパケットのみの伝
送に供される専用線である。したがって、バイパス回線
Bは、このプロバイダーの管理下に置くことができ、バ
イパス回線Bを介しての伝送に関しては、伝送速度を含
めて品質を十分に保証することが可能になる。これは、
プロバイダー側から見れば、ユーザに対して、所定の品
質が維持されることを確約することができることを意味
し、端末装置T11のユーザ側から見れば、端末装置T
23から提供される動画に関しては、常に、スムーズな
ストリーミング再生が可能になることを意味する。これ
が本発明に係るデータパケットの伝送方法の基本原理で
ある。
The bypass line B is a line laid by this provider and is a dedicated line dedicated to the transmission of only data packets related to the transmission between the specific terminal devices for which the usage right is set. Therefore, the bypass line B can be placed under the control of this provider, and with respect to the transmission via the bypass line B, it becomes possible to sufficiently guarantee the quality including the transmission speed. this is,
From the provider's point of view, it means that the user can be assured that a predetermined quality is maintained, and from the user's side of the terminal device T11, the terminal device T
With respect to the moving image provided from No. 23, it means that smooth streaming reproduction is always possible. This is the basic principle of the data packet transmission method according to the present invention.

【0025】§2.ルーティングテーブルの書換処理 上述したような伝送方法を実現するためには、設定され
た利用権に応じて、ルーティングテーブルの書換処理を
行うようにすればよい。前述したように、個々のルータ
には、それぞれ所定のルーティングテーブルが用意され
ており、受け取ったデータパケットに付加されているア
ドレス情報に基づいて、このルーティングテーブルを参
照することにより、送り出しルートが決定される。した
がって、図1に示す例における第1のルータR1および
第2のルータR2にも、それぞれ所定のルーティングテ
ーブルが用意されていることになる。すなわち、インタ
ーネットNを介してデータパケットを伝送することを前
提とした従来の伝送系の場合、第1のルータR1には、
第1のグループG1に所属する個々の端末装置T11〜
T14からインターネットNを介して別な端末装置へデ
ータパケットを送信する際のルートおよびこれとは逆に
データパケットを受信する際のルートを示す第1のルー
ティングテーブルが用意されており、第2のルータR2
には、第2のグループG2に所属する個々の端末装置T
21〜T24からインターネットNを介して別な端末装
置へデータパケットを送信する際のルートおよびこれと
は逆にデータパケットを受信する際のルートを示す第2
のルーティングテーブルが用意されている。そして、端
末装置T11〜T14から送り出されたデータパケット
は、第1のルータR1において、第1のルーティングテ
ーブルに基づくルーティング処理が施され、図の経路
に従ってインターネットNへと送り出され、インターネ
ットN内を巡りながら所定のルータ(たとえば、第2の
ルータR2)へと転送され、所定の端末装置まで届けら
れることになる。同様に、端末装置T21〜T24から
送り出されたデータパケットは、第2のルータR2にお
いて、第2のルーティングテーブルに基づくルーティン
グ処理が施され、図の経路に従ってインターネットN
へと送り出され、インターネットN内を巡りながら所定
のルータ(たとえば、第1のルータR1)へと転送さ
れ、所定の端末装置まで届けられることになる。
§2. Routing Table Rewriting Process In order to realize the above-described transmission method, the routing table rewriting process may be performed according to the set usage right. As described above, each router has its own routing table, and the routing route is determined by referring to this routing table based on the address information added to the received data packet. To be done. Therefore, the predetermined routing table is prepared for each of the first router R1 and the second router R2 in the example shown in FIG. That is, in the case of a conventional transmission system that is premised on transmitting data packets via the Internet N, the first router R1 is
Individual terminal devices T11 to T11 belonging to the first group G1
A first routing table indicating a route for transmitting a data packet from T14 to another terminal device via the Internet N and, conversely, a route for receiving a data packet is prepared. Router R2
Includes individual terminal devices T belonging to the second group G2.
A second route for transmitting a data packet from 21 to T24 to another terminal device via the Internet N and, conversely, a route for receiving a data packet
The routing table of is prepared. Then, the data packets sent out from the terminal devices T11 to T14 are subjected to the routing processing based on the first routing table in the first router R1, and are sent out to the Internet N according to the route shown in the drawing, and are transferred in the Internet N. While going around, it is transferred to a predetermined router (for example, the second router R2) and delivered to a predetermined terminal device. Similarly, the data packets sent from the terminal devices T21 to T24 are subjected to the routing process based on the second routing table in the second router R2, and the Internet N is followed according to the route shown in the figure.
Is sent to a predetermined router (for example, the first router R1) while traveling around the Internet N, and is delivered to a predetermined terminal device.

【0026】本発明では、上述したように、第1のルー
タR1と第2のルータR2との間にバイパス回線Bが用
意され、要望に応じて、第1のグループG1に所属する
特定の端末装置と、第2のグループG2に所属する特定
の端末装置と、の間の伝送に関して、バイパス回線Bの
利用を許可する利用権が設定される。そして、この利用
権が設定された特定の端末装置間の伝送に関しては、イ
ンターネットNに代えてバイパス回線Bを介してデータ
パケットの送信が行われるように、第1のルータR1内
の第1のルーティングテーブルおよび第2のルータR2
内の第2のルーティングテーブルを書き換え、書き換え
後のルーティングテーブルに基づくルーティング処理を
行うことにより、送信元となる端末装置から送信先とな
る端末装置にバイパス回線Bを介してデータパケットの
伝送が行われる。たとえば、端末装置T11−T23間
の伝送に関して利用権の設定が行われた場合であれば、
第1のルータR1内の第1のルーティングテーブルの中
の、端末装置T11を送信元、端末装置T23を送信先
とするルートを示す部分を、経路から経路に書き換
える処理を行い、第2のルータR2内の第2のルーティ
ングテーブルの中の、端末装置T23を送信元、端末装
置T11を送信先とするルートを示す部分を、経路か
ら経路に書き換える処理を行うようにすればよい。
According to the present invention, as described above, the bypass line B is prepared between the first router R1 and the second router R2, and a specific terminal belonging to the first group G1 can be provided if desired. With respect to transmission between the device and a specific terminal device belonging to the second group G2, a usage right that allows use of the bypass line B is set. Then, regarding the transmission between the specific terminal devices to which the usage right is set, the first packet in the first router R1 is set so that the data packet is transmitted through the bypass line B instead of the Internet N. Routing table and second router R2
By rewriting the second routing table in the above and performing the routing processing based on the rewritten routing table, the data packet is transmitted from the terminal device as the transmission source to the terminal device as the transmission destination via the bypass line B. Be seen. For example, if the usage right is set for the transmission between the terminal devices T11 and T23,
In the first routing table in the first router R1, a portion showing a route having the terminal device T11 as a transmission source and the terminal device T23 as a transmission destination is rewritten from route to route, and the second router It suffices to perform a process of rewriting a part of the second routing table in R2, which indicates a route having the terminal device T23 as a transmission source and the terminal device T11 as a transmission destination, from route to route.

【0027】このようなルーティングテーブルの書換処
理が行われれば、端末装置T11〜T14から送り出さ
れたデータパケットのうち、利用権が設定されていない
端末装置間の伝送に関するデータパケットについては、
従来どおり経路を介してインターネットN経由での伝
送が行われるが、利用権が設定されている端末装置間の
伝送に関するデータパケットについては、新たな経路
を介してバイパス回線B経由での伝送が行われることに
なる。同様に、端末装置T21〜T24から送り出され
たデータパケットのうち、利用権が設定されていない端
末装置間の伝送に関するデータパケットについては、従
来どおり経路を介してインターネットN経由での伝送
が行われるが、利用権が設定されている端末装置間の伝
送に関するデータパケットについては、新たな経路を
介してバイパス回線B経由での伝送が行われることにな
る。
If such routing table rewriting processing is performed, among the data packets sent from the terminal devices T11 to T14, the data packets relating to the transmission between the terminal devices for which the usage right is not set,
Transmission is performed via the Internet N via the route as usual, but data packets related to transmission between terminal devices for which usage rights have been set are transmitted via the bypass line B via the new route. Will be seen. Similarly, of the data packets sent from the terminal devices T21 to T24, the data packet related to the transmission between the terminal devices for which the usage right is not set is transmitted via the Internet N via the route as in the conventional manner. However, the data packet related to the transmission between the terminal devices for which the usage right is set is transmitted via the bypass line B via the new route.

【0028】§3.利用権の具体的な設定態様 続いて、本発明を実施するにあたって、個々のユーザに
対して設定可能な利用権の態様を、3種類の具体的な態
様を例にとりながら説明する。もちろん、本発明を実施
するにあたって設定可能な利用権の態様は、以下の3種
類に限定されるものではないが、実用上は、以下の3種
類の利用権の中からユーザの好みに応じた利用権を設定
するようにすれば、本発明を利用した業務の円滑な遂行
が可能である。
§3. Specific Setting Modes of Usage Rights Next, in carrying out the present invention, modes of usage rights that can be set for each user will be described by taking three types of specific modes as examples. Of course, the form of the usage right that can be set in carrying out the present invention is not limited to the following three types of usage rights, but in practice, the usage rights can be selected from among the three types of usage rights below. By setting the usage right, it is possible to smoothly carry out the business using the present invention.

【0029】(1) 包括的利用権 この利用権は、第1のグループに所属する特定の端末装
置について、当該端末装置と第2のグループに所属する
すべての端末装置との間の伝送に関して、バイパス回線
の利用を包括的に許可する利用権である。図2は、この
包括的利用権の具体例を示す概念図であり、第1のグル
ープG1に所属する端末装置T11を利用するユーザに
対して、包括的利用権が設定された状態を示している。
図示の包括的利用権によれば、端末装置T11と、第2
のグループG2に所属するすべての端末装置T21〜T
24との間の伝送に関して、バイパス回線Bの利用が許
可される。ユーザは、この包括的利用権の設定契約を締
結しておけば、端末装置T21〜T24のいずれと交信
する場合にも、バイパス回線Bを利用した安定した通信
環境を得ることができる。また、図3に示すように、将
来、第2のグループG2に新たな端末装置T25が付加
されることになった場合、端末装置T25との間の交信
についても、バイパス回線Bを利用することが可能にな
る。
(1) Comprehensive usage right This usage right relates to transmission between a specific terminal device belonging to the first group and the terminal device concerned and all terminal devices belonging to the second group. It is a usage right that comprehensively permits the use of bypass lines. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a specific example of the comprehensive usage right, and shows a state in which the comprehensive usage right is set for a user who uses the terminal device T11 belonging to the first group G1. There is.
According to the comprehensive usage right shown, the terminal device T11 and the second
All the terminal devices T21 to T belonging to the group G2 of
The use of the bypass line B is permitted with respect to the transmission between 24. By concluding this comprehensive usage right setting contract, the user can obtain a stable communication environment using the bypass line B when communicating with any of the terminal devices T21 to T24. Further, as shown in FIG. 3, when a new terminal device T25 is to be added to the second group G2 in the future, the bypass line B should also be used for communication with the terminal device T25. Will be possible.

【0030】実際に、どの端末装置までが第2のグルー
プG2に所属するのか、という問題に関しては、たとえ
ば、「第2のルータR2の特定のポートに直接もしくは
間接的に接続された端末装置」というような定義をして
おくようにすればよい。このような定義がなされている
場合、将来、この特定のポートに接続されることになっ
た新たな端末装置は、すべて第2のグループG2に所属
することになる。
Regarding the problem of which terminal device actually belongs to the second group G2, for example, "a terminal device directly or indirectly connected to a specific port of the second router R2". You should make a definition like this. If such a definition is made, all new terminal devices that will be connected to this specific port will belong to the second group G2 in the future.

【0031】この包括的利用権の設定を行う具体的な事
例を掲げておくと、たとえば、ある動画コンテンツの配
信サービスを行う事業者のコンテンツサーバ群が第2の
グループG2に所属する端末装置T21〜T24として
第2のルータR2に接続されているような場合に、「当
該事業者の提供するコンテンツの配信を受ける際には、
すべてバイパス回線Bを利用したい」というような要望
が端末装置T11を利用するユーザから寄せられたよう
な場合に、当該ユーザについて、この包括的利用権の設
定を行うようにすればよい。図3に示すように、当該事
業者が、新たなコンテンツサーバとして端末装置T25
を立ち上げた場合、この端末装置T25との間について
も、バイパス回線Bの利用権が自動的に設定されること
になる。要するに、この包括的利用権は、所定の条件を
満たす端末装置群との間の交信について、包括的に設定
される利用権ということになる。
To give a concrete example of setting the comprehensive usage right, for example, a terminal device T21 in which a content server group of a business operator that provides a distribution service of a certain moving image content belongs to the second group G2. In the case where it is connected to the second router R2 as ~ T24, "When receiving distribution of content provided by the business operator,
If there is a request from a user who uses the terminal device T11 such as “I want to use all bypass lines B”, the comprehensive usage right may be set for the user. As shown in FIG. 3, the business operator uses the terminal device T25 as a new content server.
If the terminal device T25 is started up, the right to use the bypass line B is automatically set with respect to the terminal device T25. In short, this comprehensive usage right is a usage right that is comprehensively set for communication with a terminal device group that satisfies a predetermined condition.

【0032】(2) 端末指定利用権 この利用権は、第1のグループに所属する特定の端末装
置について、当該端末装置と第2のグループに所属する
複数の端末装置のうち要望に応じて指定された指定端末
装置との間の伝送に関して、バイパス回線の利用を許可
する利用権である。図4は、この端末指定利用権の具体
例を示す概念図であり、第1のグループG1に所属する
端末装置T11を利用するユーザに対して、第2のグル
ープG2に所属する端末装置T22およびT23につい
てのみ利用権が設定された状態を示している。図に実線
のブロックで示された端末装置T22,T23が指定端
末装置であり、破線のブロックで示された端末装置T2
1,T24は指定外の端末装置である。前述した包括的
利用権の場合は、1つのグループに所属するすべての端
末装置に対して包括的な利用権が設定されるのに対し、
ここで述べる端末指定利用権は、指定された端末装置に
関してのみ利用権が設定されることになり、いわば端末
装置ごとに利用権を設定する態様ということができる。
図示の端末指定利用権によれば、端末装置T11と、第
2のグループG2に所属する端末装置T22もしくはT
23との間の伝送に関してのみ、バイパス回線Bの利用
が許可される。
(2) Terminal-specified usage right This usage right is specified for a specific terminal device belonging to the first group according to a request from the terminal device and a plurality of terminal devices belonging to the second group. It is a usage right that permits the use of the bypass line for transmission to and from the specified designated terminal device. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a specific example of this terminal-designated usage right. For a user who uses the terminal device T11 belonging to the first group G1, a terminal device T22 belonging to the second group G2 and It shows a state in which the usage right is set only for T23. Terminal devices T22 and T23 shown by solid line blocks in the figure are designated terminal devices, and terminal device T2 shown by broken line blocks.
1 and T24 are terminal devices not designated. In the case of the comprehensive usage right described above, the comprehensive usage right is set for all terminal devices belonging to one group.
The terminal-specified usage right described here means that the usage right is set only for the specified terminal device, and it can be said that the usage right is set for each terminal device.
According to the terminal designation use right shown in the figure, the terminal device T11 and the terminal device T22 or T22 belonging to the second group G2.
The use of the bypass line B is permitted only for transmission to and from 23.

【0033】この端末指定利用権の設定を行う具体的な
事例を掲げておくと、たとえば、ある動画コンテンツの
配信サービスを行う事業者のコンテンツサーバ群が第2
のグループG2に所属する端末装置T21〜T24とし
て第2のルータR2に接続されているような場合に、
「当該事業者の提供するコンテンツのうち、端末装置T
22から配信されるスポーツ番組のコンテンツと、端末
装置T23から配信される洋画のコンテンツと、につい
てのみ、安定したストリーミング再生を行いたいので、
バイパス回線Bを利用したい」というような要望が端末
装置T11を利用するユーザから寄せられたような場合
に、当該ユーザについて、図4に示すような端末指定利
用権の設定を行うようにすればよい。このユーザは、も
ちろん、端末装置T21や端末装置T24からのコンテ
ンツ配信も受けることができるが、この場合のデータパ
ケットの伝送ルートは、インターネットNを経由するも
のになる。
As a specific example of setting the terminal-specified usage right, for example, a content server group of a business operator that provides a distribution service of a certain moving image content is the second.
When the terminal devices T21 to T24 belonging to the group G2 are connected to the second router R2,
"Of the contents provided by the business operator, the terminal device T
Since it is desired to perform stable streaming reproduction only for the content of the sports program distributed from No. 22 and the content of the Western picture distributed from the terminal device T23.
When a request such as "I want to use the bypass line B" is received from a user who uses the terminal device T11, the terminal-specified usage right as shown in FIG. 4 is set for the user. Good. This user can of course receive the content distribution from the terminal device T21 or the terminal device T24, but the transmission route of the data packet in this case is via the Internet N.

【0034】(3) 一時利用権 これまで述べた包括的利用権や端末指定利用権は、いず
れも事前契約によって、特定の端末装置を登録してお
き、この登録されている端末装置との間の交信に限っ
て、バイパス回線の利用を許可するというものであっ
た。これに対して、ここで述べる一時利用権は、「必要
に応じて、バイパス回線を一時的に利用できる」旨の事
前契約さえ締結しておけば、任意の端末装置から任意の
コンテンツの配信を受ける際に、ユーザの希望に応じ
て、その都度、バイパス回線の一時的な利用が可能にな
る利用権である。すなわち、この一時利用権は、第1の
グループに所属する特定の端末装置について、第2のグ
ループに所属する特定の端末装置から特定のコンテンツ
の配信を受けることを目的とする伝送に関して、バイパ
ス回線の利用を一時的に許可する利用権ということがで
きる。
(3) Temporary usage right As for the comprehensive usage right and the terminal-specified usage right described above, a specific terminal device is registered in advance by a contract, and a special terminal device is registered with the registered terminal device. It was to permit the use of the bypass line only for the communication. On the other hand, the temporary usage right described here allows the distribution of any content from any terminal device as long as a pre-contract to "temporarily use the bypass line as necessary" is concluded. It is a usage right that enables the temporary use of the bypass line each time the user wishes to do so. That is, this temporary use right is a bypass line for a specific terminal device belonging to the first group for transmission for the purpose of receiving distribution of specific content from a specific terminal device belonging to the second group. It can be said that it is a usage right that temporarily permits the use of.

【0035】図5は、この一時利用権の具体例を示す概
念図であり、第1のグループG1に所属する端末装置T
11を利用するユーザに対して、第2のグループG2に
所属する端末装置T23から提供される特定のコンテン
ツの配信に関してのみ、一時的にバイパス回線Bの利用
が許可される例が示されている。この一時利用権では、
第2のグループG2内の特定の端末装置が事前に指定さ
れるわけではなく、任意の端末装置から任意のコンテン
ツの配信を受ける際に、その都度、一時的な利用権が設
定されることになり、いわばコンテンツごとに利用権を
設定する態様ということができる。図示の例では、たま
たま、端末装置T23から提供される特定のコンテンツ
の配信に関して一時利用権の設定が行われたため、端末
装置T11と端末装置T23との間の当該特定のコンテ
ンツの伝送に関してのみ、バイパス回線Bの利用が許可
されることになるが、もちろん、別な端末装置からのコ
ンテンツ配信に関しても、同様の一時利用権の設定を行
うことが可能である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a specific example of this temporary usage right, and the terminal device T belonging to the first group G1.
An example is shown in which the use of the bypass line B is temporarily permitted only to the delivery of the specific content provided from the terminal device T23 belonging to the second group G2, to the user who uses 11. . With this temporary usage right,
A specific terminal device in the second group G2 is not designated in advance, and a temporary usage right is set each time an arbitrary content is delivered from an arbitrary terminal device. In other words, it can be said that the usage right is set for each content. In the example shown in the figure, since the temporary usage right is set by chance with respect to the distribution of the specific content provided from the terminal device T23, only with respect to the transmission of the specific content between the terminal device T11 and the terminal device T23, Although the use of the bypass line B is permitted, it is of course possible to set the same temporary usage right for the content distribution from another terminal device.

【0036】この一時利用権の設定を行う具体的な事例
を掲げておくと、たとえば、ある動画コンテンツの配信
サービスを行う事業者のコンテンツサーバ群が第2のグ
ループG2に所属する端末装置T21〜T24として第
2のルータR2に接続されているような場合に、「当該
事業者の提供するコンテンツのうち、端末装置T23か
ら配信される『ローマの休日』という特定の洋画のコン
テンツについてのみ、安定したストリーミング再生を行
いたいので、バイパス回線Bを利用したい」というよう
な要望が端末装置T11を利用するユーザから寄せられ
たような場合に、当該ユーザについての当該特定の洋画
コンテンツの配信に限って、一時利用権の設定が行われ
ることになる。
To give a concrete example of setting the temporary usage right, for example, the terminal devices T21 to T21 in which the content server group of the business operator providing the distribution service of a certain moving image content belongs to the second group G2. In the case where it is connected to the second router R2 as T24, “Only the content of a specific Western picture called“ Roman Holiday ”distributed from the terminal device T23 among the content provided by the operator is stable. If the user who uses the terminal device T11 makes a request such as "I want to use the bypass line B because the user wants to perform the streaming reproduction", the delivery is limited to the particular Western picture content for the user. , The temporary usage right will be set.

【0037】なお、この一時利用権の具体的内容(利用
対象となるコンテンツ)は、事前契約によって定まるも
のではなく、ユーザの要望に応じてその都度定まるもの
であり、しかも、一時的なものである。このため、実用
上は、バイパス回線Bへ迂回するためのルーティングテ
ーブルの書換処理も一時的なものにする必要がある。具
体的には、第1のグループに所属する特定の端末装置に
ついて、第2のグループに所属する特定の端末装置から
特定のコンテンツの配信を受けることを目的とする伝送
に関して、バイパス回線Bの利用を一時的に許可する一
時利用権が設定された場合には、第1のルータR1内に
用意されている第1のルーティングテーブルおよび第2
のルータR2内に用意されている第2のルーティングテ
ーブルの書き換えを行い、書き換え後のルーティングテ
ーブルに基づくルーティング処理を行うことにより、当
該特定のコンテンツの配信がバイパス回線Bを介して行
われるようにし、当該特定のコンテンツの配信が終了し
た際に、各ルーティングテーブルの内容を元に戻すため
の書き換えを行うようにすればよい。
The specific contents of the temporary usage right (contents to be used) are not fixed by a prior contract, but are fixed each time according to a user's request, and are temporary. is there. Therefore, in practice, it is necessary to temporarily rewrite the routing table to bypass the bypass line B. Specifically, with respect to the transmission for the purpose of receiving the distribution of the specific content from the specific terminal device belonging to the second group, the use of the bypass line B for the specific terminal device belonging to the first group. When a temporary usage right for temporarily permitting access is set, the first routing table and the second routing table prepared in the first router R1 are set.
By rewriting the second routing table prepared in the router R2 of the device and performing the routing process based on the rewritten routing table, the distribution of the specific content is performed via the bypass line B. When the delivery of the specific content is completed, the rewriting for restoring the content of each routing table may be performed.

【0038】ここで、バイパス回線Bを一時利用して伝
送されてくる特定のコンテンツの配信が終了したか否か
を判断する手法としては、所定の設定時間経過後の伝送
状態を確認する方法を採ることができる。たとえば、バ
イパス回線Bの利用開始時から第1の設定時間が経過し
た後、第2の設定時間にわたって配信対象となる特定の
コンテンツに係るデータパケットの伝送が行われなかっ
た場合に、特定のコンテンツの配信が終了したものと判
断し、ルーティングテーブルの内容を元に戻すための書
き換えを行うようにすればよい。第1の設定時間および
第2の設定時間としては、配信対象となるコンテンツの
内容に応じて、適当な時間を定めるようにすればよい。
たとえば、洋画コンテンツを配信するコンテンツサーバ
との間の伝送に関して設定された一時利用権の場合であ
れば、通常の洋画コンテンツの上映時間は2時間〜3時
間程度であるので、第1の設定時間として3時間、第2
の設定時間として5分、というような時間設定をしてお
けば、配信開始から3時間が経過した後、連続して5分
間にわたってデータパケットの伝送が行われなかった場
合には、洋画コンテンツの配信が終了したものと判断で
き、ルーティングテーブルを元に戻す処理を行うことが
できる。このような時間設定では、配信開始から少なく
とも3時間が経過するまでは、配信終了と判断されるこ
とはないので、一般的な洋画コンテンツであれば、配信
途中であるにもかかわらず誤って配信終了と判断される
おそれはない。また、上映時間が3時間を超えるような
洋画コンテンツがあったとしても、3時間経過後に、5
分間以上、データパケットが全く伝送されないような特
別な状況が生じない限りは、配信終了と判断されるおそ
れはないので、大きな問題は生じない。
Here, as a method for determining whether or not the distribution of the specific content transmitted by temporarily using the bypass line B has been completed, a method of confirming the transmission state after a lapse of a predetermined set time is used. Can be taken. For example, when the data packet related to the specific content to be distributed is not transmitted for the second set time after the first set time has elapsed from the start of using the bypass line B, the specific content is It may be determined that the distribution has been completed, and the contents of the routing table are rewritten to restore them. As the first set time and the second set time, appropriate times may be set according to the content of the content to be distributed.
For example, in the case of a temporary usage right that is set for transmission with a content server that distributes Western-style content, the first set-up time is because the normal show-time for Western-style content is about 2 to 3 hours. As 3 hours, second
If a time setting such as 5 minutes is set, if the data packet is not transmitted continuously for 5 minutes after 3 hours have passed since the start of distribution, the Western movie content It can be determined that the distribution has been completed, and the process of restoring the routing table can be performed. With such a time setting, the distribution is not judged to have ended until at least 3 hours have passed since the distribution was started. There is no danger of being judged as finished. In addition, even if there is a Western-style movie content for which the show time exceeds 3 hours, after 3 hours, 5
Unless there is a special situation in which no data packet is transmitted for more than one minute, there is no possibility that it will be judged that the distribution has ended, so no major problem will occur.

【0039】§4.本発明に係るデータパケットの伝送
制御装置 これまで、本発明に係るデータパケットの伝送方法をい
くつかの態様に基づいて説明した。ここでは、このよう
な伝送方法を実現するために利用できる伝送制御装置の
構成および動作について説明する。
§4. Transmission of data packets according to the present invention
Control Device The data packet transmission method according to the present invention has been described above based on some aspects. Here, the configuration and operation of a transmission control device that can be used to implement such a transmission method will be described.

【0040】図6は、本発明に係るデータパケットの伝
送方法を採り入れたパケット伝送システムの全体構成を
示すブロック図である。この図6に示すシステムは、図
1に示すシステムをより具体化して示したものである。
すなわち、このシステムでは、第1のルータR1を介し
てパケット交換網N(この例では、インターネット)に
接続される第1のグループG1に所属する複数の端末装
置T11〜T14と、第2のルータR2を介してパケッ
ト交換網Nに接続される第2のグループG2に所属する
複数の端末装置T21〜T24との間で、データパケッ
トの伝送が行われることになる。ただ、この図6に示す
システムでは、ルーティングテーブルの説明を行う便宜
上、第1のルータR1とインターネットNとの間にもう
ひとつのルータR3が介在し、第2のルータR2とイン
ターネットNとの間にもうひとつのルータR4が介在す
る例が示されている。もっとも、インターネットNの概
念は、極めて抽象的なものであるから、ルータR3,R
4までが(あるいは、ルータR1,R2までもが)、イ
ンターネットNの一部を構成するルータと考えてもかま
わない。なお、各ルータは、それぞれ複数のポートを有
しており、各ポートにはユニークなIPアドレスが付与
されている。ここでは、説明の便宜上、ルータに付与さ
れたIPアドレスを小文字rで始まる変数で示すことに
し、端末装置に付与されるIPアドレスを小文字aで始
まる変数で示すことにする。
FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of a packet transmission system incorporating the data packet transmission method according to the present invention. The system shown in FIG. 6 is a more specific version of the system shown in FIG.
That is, in this system, the plurality of terminal devices T11 to T14 belonging to the first group G1 connected to the packet switching network N (in this example, the Internet) via the first router R1 and the second router. Data packets are transmitted between the plurality of terminal devices T21 to T24 belonging to the second group G2 connected to the packet switching network N via R2. However, in the system shown in FIG. 6, for convenience of explanation of the routing table, another router R3 is interposed between the first router R1 and the Internet N, and between the second router R2 and the Internet N. Shows an example in which another router R4 intervenes. However, since the concept of the Internet N is extremely abstract, the routers R3, R
Up to 4 (or even routers R1 and R2) may be considered as routers forming part of the Internet N. Each router has a plurality of ports, and each port has a unique IP address. Here, for convenience of description, the IP address given to the router is shown by a variable starting with a lower case r, and the IP address given to the terminal device is shown by a variable starting with a lower case a.

【0041】この実施形態では、端末装置T11〜T1
4は、それぞれユーザU11〜U14が利用するパソコ
ンであり、これらの端末装置は、加入者線収容装置10
を介してインターネットNに接続される。加入者線収容
装置10は、実際には、DSLAM(Digital Subscrib
er Line Access Multiplexer)およびBAS(Broadban
d Access Server )などを含む構成要素であり、通信事
業者やインターネットプロバイダーによって用意される
設備である。各端末装置T11〜T14と、加入者線収
容装置10との間の通信線は、一般電話回線、ISDN
回線、ADSL回線、FTTH回線、専用回線などによ
って構成されており、ダイアルアップ接続あるいは常時
接続されることになる。
In this embodiment, the terminal devices T11 to T1.
Reference numeral 4 is a personal computer used by each of the users U11 to U14, and these terminal devices are subscriber line accommodation devices 10
Is connected to the Internet N via. The subscriber line accommodation device 10 is actually a DSLAM (Digital Subscrib
er Line Access Multiplexer) and BAS (Broadban)
d Access Server) and other components, which are facilities provided by telecommunications carriers and Internet providers. The communication line between each of the terminal devices T11 to T14 and the subscriber line accommodation device 10 is a general telephone line or ISDN.
It is composed of a line, an ADSL line, an FTTH line, a dedicated line, and the like, and is either dial-up connected or always connected.

【0042】図示の例では、端末装置T11にはIPア
ドレスa02が付与され、端末装置T14にはIPアド
レスa01が付与され、端末装置T12,T13には、
まだIPアドレスが付与されていない状態(空)が示さ
れている。これは、常時IPアドレスが付与されている
契約もあるが、一般的なインターネットプロバイダーの
場合は、個々のユーザに、固有のIPアドレスを永久に
割り振る運用をせず、ダイアルアップ接続の場合は接続
が行われるたびに、常時接続の場合は安定した接続が確
保されるたびに、加入者線収容装置10から各端末装置
に対して、任意のIPアドレスを付与する処理を行うた
めである。
In the illustrated example, the terminal device T11 is provided with an IP address a02, the terminal device T14 is provided with an IP address a01, and the terminal devices T12 and T13 are provided with:
A state (empty) in which an IP address is not assigned is shown. Although there is a contract that an IP address is always assigned, in the case of general Internet providers, the operation of permanently assigning a unique IP address to each user is not done, and in the case of dial-up connection the connection is This is because the subscriber line accommodation device 10 assigns an arbitrary IP address to each terminal device each time a stable connection is secured in the case of a constant connection.

【0043】このようなIPアドレス付与処理を行うた
めに、加入者線収容装置10内には、アドレス管理テー
ブル11が用意されている。図7に、このアドレス管理
テーブル11の具体的な内容例を示す。この例では、加
入者線収容装置10には、a01〜a04までの4つの
IPアドレスを付与する権限が与えられており、端末装
置T11〜T14の4台に対して、この4つのIPアド
レスの中の任意の1つを重複しないように割り振る処理
を行うことができる。前述したように、図6に示す例で
は、IPアドレスa01は端末装置T14に対して付与
済となっており、IPアドレスa02は端末装置T11
に対して付与済となっているが、IPアドレスa03,
a04は空きの状態となっており、このような付与の状
況が図7のアドレス管理テーブル11によって記録され
ている。
An address management table 11 is prepared in the subscriber line accommodation device 10 in order to perform such an IP address assignment process. FIG. 7 shows an example of specific contents of the address management table 11. In this example, the subscriber line accommodation device 10 is authorized to give four IP addresses a01 to a04, and the four IP addresses of the four terminal devices T11 to T14 are assigned. It is possible to perform a process of allocating any one of them so as not to overlap. As described above, in the example shown in FIG. 6, the IP address a01 is already assigned to the terminal device T14, and the IP address a02 is the terminal device T11.
Already assigned to the IP address a03,
The area a04 is empty, and the status of such assignment is recorded in the address management table 11 of FIG.

【0044】一方、この実施形態では、端末装置T21
〜T24は、種々のコンテンツを配信するサービス提供
業者が設置するコンテンツサーバから構成されており、
それぞれ固定のIPアドレスa21〜a24が付与さ
れ、第2のルータR2に直接接続されている。なお、こ
こでは、第1のグループG1に所属する端末装置T11
〜T14を、一般ユーザの利用するパソコンとし、第2
のグループG2に所属する端末装置T21〜T24を、
コンテンツ提供業者が設置したコンテンツサーバとする
例を示すが、もちろん、本発明はこのような形態のみに
限定されるものではない。ただ、実用上、本発明は、一
般ユーザが動画などの大容量コンテンツデータの配信を
受ける際に適用すると、極めて効果的である。
On the other hand, in this embodiment, the terminal device T21
T24 is composed of a content server installed by a service provider that distributes various contents,
Fixed IP addresses a21 to a24 are respectively assigned and directly connected to the second router R2. Note that here, the terminal device T11 belonging to the first group G1
~ T14 is a personal computer used by general users,
The terminal devices T21 to T24 belonging to the group G2 of
An example in which the content server is a content server installed by a content provider is shown, but of course the present invention is not limited to such a form. However, in practice, the present invention is extremely effective when applied to a general user when receiving large-volume content data such as a moving image.

【0045】さて、図6に示す構成要素のうち、これま
でに述べてきた各構成要素は、従来のデータパケットの
伝送システムにおける一般的な構成要素であり、これら
従来の構成要素を利用した従来の伝送方法を実施する場
合、第1のグループG1内の端末装置と第2のグループ
G2内の端末装置との間の交信は、ルータR1,R3,
インターネットN,ルータR4,ルータR2を介して行
われることになる。
Among the constituent elements shown in FIG. 6, each constituent element described so far is a general constituent element in a conventional data packet transmission system, and a conventional one using these conventional constituent elements. When carrying out the transmission method of, the communication between the terminal devices in the first group G1 and the terminal devices in the second group G2 is performed by the routers R1, R3.
This is done via the Internet N, the router R4, and the router R2.

【0046】実際には、個々のデータパケットの伝送ル
ートは、データパケットに付与されている送信元および
送信先のIPアドレスに基づいて、各ルータ内に用意さ
れているルーティングテーブルを参照することにより決
定される。たとえば、図6に示すシステムにおいて、第
1のルータR1内には、ルーティングテーブルRT1が
用意されており、ルータR1が受け取ったデータパケッ
トの行く先は、このルーティングテーブルRT1を参照
することにより決定されることになる。
Actually, the transmission route of each data packet is obtained by referring to the routing table prepared in each router based on the source and destination IP addresses given to the data packet. It is determined. For example, in the system shown in FIG. 6, a routing table RT1 is prepared in the first router R1, and the destination of the data packet received by the router R1 is determined by referring to this routing table RT1. It will be.

【0047】図8は、ルーティングテーブルRT1の内
容の一部分を示す表である。この図では、送信元のIP
アドレスがa02であるテーブルの一部分が示されてい
るが、これは、図6に示されている例において、a02
なるIPアドレスが付与された端末装置T11を送信元
とするデータパケットがルータR1まで到達した場合
に、次に伝送すべきルータ(ホップ先)のIPアドレス
を示す表になっている。この例では、送信元a02に対
して、送信先はa91〜a93(これらは、図6には示
されていないIPアドレスである)およびa21〜a2
4(これらは、図6の第2のグループG2に所属する端
末装置T21〜T24のIPアドレスである)と多岐に
わたっているが、いずれもホップ先としてはr31なる
IPアドレスが指定されている。このr31なるIPア
ドレスは、ルータR3の1つのポートを示しており、ル
ーティングテーブルRT1の図8に示されている部分に
基づいてルートが決定されたデータパケットは、いずれ
もルータR1からルータR3へと伝送されることにな
る。もちろん、ルータR3内にも同様のルーティングテ
ーブルが用意されており、ルータR1から伝送されてき
たデータパケットは、インターネットN内へと伝送され
ることになる。逆に、送信先のIPアドレスがa01〜
a04となっているデータパケットについては、所定の
ルーティングテーブルに基づいて、インターネットNか
らルータR3へと伝送され、更にルータR1を介して、
端末装置T11〜T14へと伝送される。
FIG. 8 is a table showing a part of the contents of the routing table RT1. In this figure, the source IP
A portion of the table whose address is a02 is shown, which is a02 in the example shown in FIG.
The table shows the IP address of the router (hop destination) to be transmitted next when the data packet having the transmission source from the terminal device T11 to which the IP address is given reaches the router R1. In this example, with respect to the transmission source a02, the transmission destinations are a91 to a93 (these are IP addresses not shown in FIG. 6) and a21 to a2.
4 (these are the IP addresses of the terminal devices T21 to T24 belonging to the second group G2 in FIG. 6), but in each case, the IP address of r31 is designated as the hop destination. This IP address of r31 indicates one port of the router R3, and any data packet whose route is determined based on the portion of the routing table RT1 shown in FIG. 8 is transferred from the router R1 to the router R3. Will be transmitted. Of course, a similar routing table is prepared in the router R3, and the data packet transmitted from the router R1 will be transmitted to the Internet N. Conversely, the destination IP address is a01-
The data packet of a04 is transmitted from the Internet N to the router R3 based on a predetermined routing table, and is further transmitted via the router R1.
It is transmitted to the terminal devices T11 to T14.

【0048】同様に、図9は、ルーティングテーブルR
T2の内容の一部分を示す表である。この図では、送信
元のIPアドレスがa23であるテーブルの一部分が示
されているが、これは、図6に示されている例におい
て、a23なるIPアドレスが付与された端末装置T2
3を送信元とするデータパケットがルータR2まで到達
した場合に、次に伝送すべきルータ(ホップ先)のIP
アドレスを示す表になっている。この例では、送信元a
23に対して、送信先はa91〜a93(これらは、図
6には示されていないIPアドレスである)およびa0
1〜a04(これらは、図6の加入者線収容装置10に
よって、端末装置T11〜T14のうちのいずれかに付
与されるIPアドレスである)と多岐にわたっている
が、いずれもホップ先としてはr41なるIPアドレス
が指定されている。このr41なるIPアドレスは、ル
ータR4の1つのポートを示しており、ルーティングテ
ーブルRT2の図9に示されている部分に基づいてルー
トが決定されたデータパケットは、いずれもルータR2
からルータR4へと伝送されることになる。もちろん、
ルータR4内にも同様のルーティングテーブルが用意さ
れており、ルータR2から伝送されてきたデータパケッ
トは、インターネットN内へと伝送されることになる。
逆に、送信先のIPアドレスがa21〜a24となって
いるデータパケットについては、所定のルーティングテ
ーブルに基づいて、インターネットNからルータR4へ
と伝送され、更にルータR2を介して、端末装置T21
〜T24へと伝送される。
Similarly, FIG. 9 shows the routing table R
It is a table which shows a part of content of T2. In this figure, a part of the table in which the IP address of the transmission source is a23 is shown. This is because the terminal device T2 to which the IP address of a23 is added in the example shown in FIG.
IP of the router (hop destination) to be transmitted next when a data packet whose source is 3 reaches the router R2
It is a table showing addresses. In this example, the transmission source a
23, the destinations are a91 to a93 (these are IP addresses not shown in FIG. 6) and a0.
1 to a04 (these are IP addresses given to any of the terminal devices T11 to T14 by the subscriber line accommodation device 10 in FIG. 6), but all are r41 as hop destinations. The following IP address is specified. The IP address of r41 indicates one port of the router R4, and any data packet whose route is determined based on the portion of the routing table RT2 shown in FIG. 9 is the router R2.
To the router R4. of course,
A similar routing table is prepared in the router R4, and the data packet transmitted from the router R2 is transmitted to the internet N.
On the other hand, the data packets whose destination IP addresses are a21 to a24 are transmitted from the Internet N to the router R4 based on a predetermined routing table, and are further transmitted via the router R2 to the terminal device T21.
~ T24.

【0049】なお、インターネットN内にも多数のルー
タが含まれており、それぞれ所定のルーティングテーブ
ルが用意されている。これら個々のルータ内のルーティ
ングテーブルは、通常、個々の回線の負荷状態や、送信
先となる端末装置までのホップ数などの測定値を元に、
所定のアルゴリズムで決定されている。このように、I
Pアドレスに基づくパケット交換網を構成するルータに
ついて、ルーティングテーブルの内容を決定する手法自
体は公知の手法であり、ここでは詳しい説明は省略す
る。
A large number of routers are included in the Internet N, and a predetermined routing table is prepared for each. The routing table in each of these routers is usually based on measured values such as the load status of each line and the number of hops to the destination terminal device.
It is determined by a predetermined algorithm. Thus, I
The method itself for determining the contents of the routing table for the router forming the packet switching network based on the P address is a known method, and a detailed description thereof will be omitted here.

【0050】本発明は、このような従来の既存のシステ
ムに、バイパス回線B1および伝送制御装置20を付加
することにより、ユーザの要望に応じて高品質の通信環
境を提供することを目的とするものである。以下、図6
のシステムにおいて、第1のグループG1に所属する端
末装置T11〜T14(すなわち、ユーザU11〜U1
4が利用する端末装置)にインターネットプロバイダー
としてのサービスを提供している事業者が、ユーザの要
望に基づく高品質の通信環境を提供する付加的なサービ
スを行う場合を例にとって、本発明を説明する。このよ
うな付加的なサービスを提供するインターネットプロバ
イダーは、この付加的なサービスに供する設備として、
第1のルータR1と第2のルータR2との間を接続する
バイパス回線B1(光ファイバなどの有線による通信回
線でもよいし、衛星通信などの無線による通信回線でも
かまわない)を敷設するとともに、伝送制御装置20を
設置する。この伝送制御装置20には、図示のとおり、
処理装置21と、各種テーブルBT,ST,UT,CT
(実際には、各種テーブルのデータを格納した記憶装
置)とが備わっている。
An object of the present invention is to provide a high-quality communication environment in response to a user's request by adding a bypass line B1 and a transmission control device 20 to such a conventional existing system. It is a thing. Below, FIG.
In this system, the terminal devices T11 to T14 (that is, the users U11 to U1) belonging to the first group G1.
The present invention will be described by exemplifying a case where a business operator that provides a service as an Internet provider to a terminal device used by No. 4 performs an additional service that provides a high-quality communication environment based on a user's request. To do. An internet provider that provides such additional services, as equipment for providing these additional services,
A bypass line B1 (which may be a wired communication line such as an optical fiber or a wireless communication line such as satellite communication) may be laid between the first router R1 and the second router R2. The transmission control device 20 is installed. As shown in the figure, the transmission control device 20
Processor 21 and various tables BT, ST, UT, CT
(Actually, a storage device that stores data of various tables).

【0051】バイパス管理テーブルBTは、敷設された
バイパス回線の両端に位置するルータと、当該バイパス
回線の恩恵を享受できる端末装置とを特定する情報を有
するテーブルである。図10に、このバイパス管理テー
ブルBTの具体的な内容の一例を示す。図示の例の場
合、バイパス回線B1について、両端に位置するルータ
が、ルータR1およびR2であり、ルータR1には、I
Pアドレスa01〜a04が付与された端末装置が接続
されており、ルータR2には、IPアドレスa21〜a
24が付与された端末装置が接続されている、という情
報が、バイパス管理テーブルBTとして用意されてい
る。図6に示すシステムでは、説明の便宜上、ルータR
1,R2間にバイパス回線B1が敷設されている例のみ
が示されているが、実用上は、より多数のルータ間にそ
れぞれ専用のバイパス回線B2,B3,…が敷設される
ことになり、個々のバイパス回線ごとに、図10に示す
ようなバイパス管理テーブルBTが用意されることにな
る。
The bypass management table BT is a table having information for identifying the routers located at both ends of the installed bypass line and the terminal devices that can enjoy the benefits of the bypass line. FIG. 10 shows an example of specific contents of the bypass management table BT. In the illustrated example, the routers located at both ends of the bypass line B1 are the routers R1 and R2, and the router R1 has an I
The terminal devices to which the P addresses a01 to a04 are assigned are connected, and the router R2 is connected to the IP addresses a21 to a21.
Information that the terminal device assigned with 24 is connected is prepared as the bypass management table BT. In the system shown in FIG. 6, for convenience of explanation, the router R
Although only the example in which the bypass line B1 is laid between 1 and R2 is shown, in practice, dedicated bypass lines B2, B3, ... Are laid between a larger number of routers, respectively. The bypass management table BT as shown in FIG. 10 is prepared for each individual bypass line.

【0052】このバイパス管理テーブルBTは、ユーザ
との間で、利用権設定に関する契約を締結する際に利用
することができる。たとえば、IPアドレスa01〜a
04が付与される可能性のある端末装置T11〜T14
のユーザU11〜U14に対しては、図10に示すバイ
パス管理テーブルBTを参照することにより、IPアド
レスa21〜a24が付与された端末装置T21〜T2
4から提供されるコンテンツの配信を受ける際に、バイ
パス回線B1を経由した伝送を利用する付加的なサービ
スを受けることができる旨のガイダンスを行い、§3で
述べた種々の形態の利用権を設定する事前契約を締結す
ることが可能になる。
This bypass management table BT can be used when concluding a contract for setting a usage right with a user. For example, IP addresses a01 to a
Terminal devices T11 to T14 to which 04 may be added
For the users U11 to U14, the terminal devices T21 to T2 to which the IP addresses a21 to a24 are assigned by referring to the bypass management table BT shown in FIG.
When receiving the distribution of the content provided from 4 above, guidance is given that an additional service that uses transmission via the bypass line B1 can be received, and the various forms of usage rights described in §3 are granted. It is possible to conclude a pre-set contract.

【0053】こうして、各ユーザとの間の事前契約によ
り設定された利用権に関する情報、すなわち、特定の端
末装置間の伝送についての利用権に関する情報は、利用
権設定テーブルSTに記録される。図11に、利用権設
定テーブルSTの具体的な内容の一例を示す。この例で
は、4人のユーザU11〜U14について設定された利
用権の内容が示されている。すなわち、ユーザU11に
ついては、端末装置T23(IPアドレスa23)を指
定端末とする端末指定利用権(§3(2) 参照)が設定さ
れており、ユーザU12については、端末装置T22お
よびT23(IPアドレスa22,a23)を指定端末
とする端末指定利用権(§3(2) 参照)が設定されてお
り、ユーザU13については、グループG2の包括的利
用権(§3(1) 参照)が設定されており、ユーザU14
については、一時利用権(§3(3) 参照)を利用する権
利が設定されている。なお、ここで設定されている「一
時利用権を利用する権利」とは、「必要に応じて、具体
的なコンテンツに関する一時利用権をいつでも利用する
ことができる権利」を意味している。このような権利を
設定するのは、§3(3) の一時利用権の事前登録を行う
意味合いをもつ。後述するように、処理装置21は、こ
の利用権設定テーブルSTの設定内容に基づいて、ルー
ティングテーブルRT1,RT2の書換処理を行うこと
になる。
In this way, the information on the usage right set by the advance contract with each user, that is, the information on the usage right for transmission between specific terminal devices is recorded in the usage right setting table ST. FIG. 11 shows an example of specific contents of the usage right setting table ST. In this example, the contents of the usage right set for the four users U11 to U14 are shown. That is, for the user U11, the terminal designation use right (see §3 (2)) in which the terminal device T23 (IP address a23) is the designated terminal is set, and for the user U12, the terminal devices T22 and T23 (IP The terminal-specified usage right (see §3 (2)) with the specified terminals at the addresses a22 and a23) is set, and the comprehensive usage right of the group G2 (see §3 (1)) is set for the user U13. And user U14
For, the right to use the temporary usage right (see §3 (3)) is set. The “right to use the temporary usage right” set here means “the right to always use the temporary usage right for a specific content as needed”. Setting such a right has the meaning of pre-registering the temporary usage right in §3 (3). As will be described later, the processing device 21 performs the rewriting process of the routing tables RT1 and RT2 based on the setting contents of the usage right setting table ST.

【0054】ユーザ管理テーブルUTは、各ユーザU1
1〜U14についての種々の情報を管理するためのテー
ブルである。図12に、ユーザ管理テーブルUTの具体
的な内容の一例を示す。この例では、4人のユーザU1
1〜U14について、それぞれパスワード、現時点で付
与されているIPアドレス、接続開始時刻、接続終了時
刻の内容が示されている。具体的には、図示の例の場
合、ユーザU11は、2002年1月15日13:55
からインターネットNへのアクセスを行っており、ユー
ザU11が使用する端末装置T11にはIPアドレスa
02が付与されており、ユーザU14は、2001年1
2月8日06:23からインターネットNへのアクセス
を行っており、ユーザU14が使用する端末装置T14
にはIPアドレスa01が付与されている、という事実
がテーブルに記録されている。
The user management table UT is for each user U1.
It is a table for managing various information about 1 to U14. FIG. 12 shows an example of specific contents of the user management table UT. In this example, four users U1
For each of 1 to U14, the contents of the password, the IP address currently assigned, the connection start time, and the connection end time are shown. Specifically, in the illustrated example, the user U11 is 13:55 on January 15, 2002.
Access to the Internet N from the terminal U and the terminal device T11 used by the user U11 has an IP address a.
02 is assigned, and the user U14 is 2001 January 1
The terminal device T14 used by the user U14 has been accessing the internet N from 06:23 on February 8th.
The fact that the IP address a01 is assigned to is recorded in the table.

【0055】伝送制御装置20内の処理装置21は、こ
れら種々のテーブルに記録されている情報を参照しなが
ら、必要に応じて、ルーティングテーブルRT1,RT
2に対する書換処理を行う機能を有している。処理装置
21は、特定の端末装置に対して固有のアドレスが付与
されるごとに、利用権設定テーブルST内の当該端末装
置に関する設定内容に基づいて、ルーティングテーブル
の書換処理を行うことになる。たとえば、図12に示さ
れているユーザ管理テーブルUTの記録内容によると、
ユーザU11は2002年1月15日13:55にイン
ターネットNへのアクセスを開始している。したがっ
て、この時点で、端末装置T11に対して、加入者線収
容装置10からIPアドレスa02が付与されたことに
なる。そこで、以下、この時点で行われる書換処理の手
順を具体的に説明しよう。
The processing device 21 in the transmission control device 20 refers to the information recorded in these various tables and, if necessary, the routing tables RT1, RT.
2 has a function of performing a rewriting process. Each time the processing device 21 is given a unique address to a specific terminal device, the processing device 21 rewrites the routing table based on the setting content of the terminal device in the usage right setting table ST. For example, according to the recorded contents of the user management table UT shown in FIG.
The user U11 has started accessing the Internet N at 13:55 on January 15, 2002. Therefore, at this time, the subscriber line accommodation device 10 has given the IP address a02 to the terminal device T11. Therefore, the procedure of the rewriting process performed at this point will be specifically described below.

【0056】まず、伝送制御装置20は、加入者線収容
装置10から、ユーザU11の使用する端末装置T11
に対して、新たなIPアドレスa02の付与が行われた
旨の報告を受けると、図12に示すユーザ管理テーブル
UTに、このような事実の記録を行うとともに、図11
に示す利用権設定テーブルSTを参照して、ユーザU1
1について設定されている利用権の確認を行う。図示の
例の場合、ユーザU11については、「IPアドレスa
23を指定端末とする端末指定利用権」が設定されてい
ることが確認できる。すなわち、IPアドレスa02−
a23の間の伝送に関しては、バイパス回線を利用すべ
きであることが確認できる。更に、図10のバイパス管
理テーブルBTを参照すれば、IPアドレスa02−a
23間のバイパス回線は、ルータR1,R2間に敷設さ
れたバイパス回線B1であることが認識できるので、ル
ータR1内のルーティングテーブルRT1と、ルータR
2内のルーティングテーブルRT2に対して書換処理を
行えばよいことがわかる。この場合の書換処理の対象
は、IPアドレスa02−a23間のルーティングに関
する情報であり、これまでルータR1からのホップ先が
r31であった部分をr26(バイパス回線B1経由の
ホップ先アドレス)に書き換えるとともに、これまでル
ータR2からのホップ先がr41であった部分をr13
(バイパス回線B1経由のホップ先アドレス)に書き換
えればよい。
First, the transmission control device 20 receives from the subscriber line accommodation device 10 the terminal device T11 used by the user U11.
In response to the report that the new IP address a02 has been assigned, such fact is recorded in the user management table UT shown in FIG.
User U1 by referring to the usage right setting table ST shown in FIG.
Confirm the usage right set for 1. In the case of the illustrated example, for the user U11, “IP address a
It can be confirmed that the “terminal-specified usage right with 23 as the specified terminal” is set. That is, IP address a02-
It can be confirmed that the bypass line should be used for transmission during a23. Further, referring to the bypass management table BT of FIG. 10, the IP address a02-a
Since it can be recognized that the bypass line between the routers 23 is the bypass line B1 laid between the routers R1 and R2, the routing table RT1 in the router R1 and the router R
It can be seen that the rewriting process may be performed on the routing table RT2 in the No. 2 routing table. The target of the rewriting process in this case is the information regarding the routing between the IP addresses a02 and a23, and the part where the hop destination from the router R1 has been r31 so far is rewritten to r26 (the hop destination address via the bypass line B1). Along with r13
It may be rewritten to (hop destination address via the bypass line B1).

【0057】結局、図8に示すルーティングテーブルR
T1に対しては、図13に示すような書き換えが行わ
れ、図9に示すルーティングテーブルRT2に対して
は、図14に示すような書き換えが行われることにな
る。ルーティングテーブルRT1が、図13に示すよう
に書き換えられると、送信元アドレスがa02(端末装
置T11)、送信先アドレスがa23(端末装置T2
3)であるようなデータパケットについては、ルータR
1からバイパス回線B1を介してルータR2への伝送が
行われるようになる。同様に、ルーティングテーブルR
T2が、図14に示すように書き換えられると、送信元
アドレスがa23(端末装置T23)、送信先アドレス
がa02(端末装置T11)であるようなデータパケッ
トについては、ルータR2からバイパス回線B1を介し
てルータR1への伝送が行われるようになる。かくし
て、設定された利用権どおり、端末装置T11−T23
間の伝送に限って、バイパス回線B1が利用されること
になる。
After all, the routing table R shown in FIG.
The T1 is rewritten as shown in FIG. 13, and the routing table RT2 shown in FIG. 9 is rewritten as shown in FIG. When the routing table RT1 is rewritten as shown in FIG. 13, the source address is a02 (terminal device T11) and the destination address is a23 (terminal device T2).
For data packets such as 3), router R
1 to the router R2 via the bypass line B1. Similarly, the routing table R
When T2 is rewritten as shown in FIG. 14, for the data packet having the source address a23 (terminal device T23) and the destination address a02 (terminal device T11), the bypass line B1 is routed from the router R2. Then, the transmission to the router R1 is performed. Thus, according to the set usage right, the terminal devices T11-T23
The bypass line B1 is used only for transmission between the two.

【0058】もし、ユーザU11について設定されてい
た利用権が、「IPアドレスa22およびa23の双方
を指定端末とする端末指定利用権」であった場合には、
ルーティングテーブルRT1に対しては、図15に示す
ような書き換えが行われることになる。また、もし、ユ
ーザU11について設定されていた利用権が、「グルー
プG2の包括的利用権」であった場合には、ルーティン
グテーブルRT1に対しては、図16に示すような書き
換えが行われることになる。
If the usage right set for the user U11 is "a terminal-specified usage right in which both IP addresses a22 and a23 are designated terminals",
The routing table RT1 is rewritten as shown in FIG. Further, if the usage right set for the user U11 is the “comprehensive usage right of the group G2”, the routing table RT1 is rewritten as shown in FIG. become.

【0059】一方、もし、ユーザU11について設定さ
れていた利用権が、「一時利用権を利用する権利」であ
った場合には、ユーザU11の使用する端末装置T11
に対して、新たなIPアドレスa02の付与が行われた
時点では、まだ、ルーティングテーブルの書換処理は実
行されない。したがって、この時点では、ルーティング
テーブルRT1,RT2の内容は、図8および図9に示
す状態のままであり、端末装置T11と第2のグループ
G2内の任意の端末装置との間の伝送は、すべてインタ
ーネットNを介して行われることになる。実際に、伝送
制御装置20によるルーティングテーブルの書換処理が
実行されるのは、端末装置T11に対して特定のコンテ
ンツの配信が行われる際に、ユーザU11から、バイパ
ス回線の一時的な利用要求があった場合ということにな
る。たとえば、ユーザU11が、端末装置T23から提
供される特定のコンテンツの配信に関して、バイパス回
線の一時的利用を行いたい旨の要求を出した場合には、
その時点で端末装置T11−T23間の伝送に関する一
時利用権が設定されることになり、当該特定のコンテン
ツの配信がバイパス回線B1を介して行われるように、
ルーティングテーブルRT1,RT2の内容を図13,
図14のように書き換える処理が行われる。しかも、当
該特定のコンテンツの配信が終了した際には、ルーティ
ングテーブルの内容を元に戻すための書換処理が実行さ
れ、ルーティングテーブルRT1,RT2の内容は、再
び図8,図9のように戻されることになる。
On the other hand, if the usage right set for the user U11 is the "right to use the temporary usage right", the terminal device T11 used by the user U11.
On the other hand, when the new IP address a02 is assigned, the routing table rewriting process is not yet executed. Therefore, at this point, the contents of the routing tables RT1 and RT2 are still in the states shown in FIGS. 8 and 9, and the transmission between the terminal device T11 and any terminal device in the second group G2 is All will be done via the Internet N. Actually, the rewriting process of the routing table by the transmission control device 20 is executed because the user U11 makes a temporary use request of the bypass line when the specific content is delivered to the terminal device T11. If so, it means. For example, when the user U11 issues a request for temporary use of the bypass line with regard to distribution of specific content provided from the terminal device T23,
At that time, the temporary usage right regarding the transmission between the terminal devices T11 and T23 is set, and the distribution of the specific content is performed via the bypass line B1.
The contents of the routing tables RT1 and RT2 are shown in FIG.
Rewriting processing is performed as shown in FIG. Moreover, when the delivery of the specific content is completed, a rewriting process for restoring the contents of the routing table is executed, and the contents of the routing tables RT1 and RT2 are restored as shown in FIGS. 8 and 9. Will be done.

【0060】なお、伝送制御装置20は、端末装置T1
1に配信されるデータパケットの内容までをチェックし
ているわけではないので、端末装置T23から配信され
るコンテンツの最終データパケットに、当該データパケ
ットが最終パケットであることを示す何らかのエンドコ
ードが書き込まれていたとしても、伝送制御装置20
は、このエンドコードを認識することはできない。そこ
で、§3(3) でも述べたように、伝送制御装置20は、
バイパス回線B1の利用開始時から第1の設定時間(た
とえば、3時間)が経過した後、第2の設定時間(たと
えば、5分間)にわたって配信対象となる特定のコンテ
ンツに係るデータパケットの伝送が行われなかった場合
に、当該特定のコンテンツの配信が終了したものと判断
し、ルーティングテーブルの内容を元に戻すための書換
処理を行うようにすればよい。
The transmission control device 20 uses the terminal device T1.
Since the contents of the data packet distributed to No. 1 are not checked, some end code indicating that the data packet is the final packet is written in the final data packet of the content distributed from the terminal device T23. Transmission control device 20
Cannot recognize this end code. Therefore, as described in §3 (3), the transmission control device 20
After the first set time (for example, 3 hours) has elapsed from the start of using the bypass line B1, the transmission of the data packet relating to the specific content to be distributed is performed for the second set time (for example, 5 minutes). If it has not been performed, it is determined that the delivery of the specific content has been completed, and rewriting processing for returning the content of the routing table to the original content may be performed.

【0061】また、伝送制御装置20内のコンテンツテ
ーブルCTは、第2のグループG2に所属する個々のコ
ンテンツサーバT21〜T24が提供するコンテンツに
関する情報を格納したテーブルである。伝送制御装置2
0の管理者は、必要に応じて、自動または手動で、コン
テンツサーバT21〜T24が提供するコンテンツに関
する情報を収集し、コンテンツテーブルCTに格納して
おくようにする。このコンテンツテーブルCT内に格納
されたコンテンツに関する情報は、ユーザに対して提供
することができる。このような情報を提供することによ
り、ユーザは、これらのコンテンツの配信に関しては、
バイパス回線B1を利用可能であることを認識できる。
あるいは、特定のコンテンツの配信に関して、一時的利
用が行われた場合には、コンテンツテーブルCT内の情
報に基づいて、当該コンテンツの配信終了時間をある程
度は予測することが可能になり、配信終了の判断材料と
しても利用できる。
The content table CT in the transmission control device 20 is a table that stores information about the content provided by the individual content servers T21 to T24 belonging to the second group G2. Transmission control device 2
The administrator of 0 automatically or manually collects information about the content provided by the content servers T21 to T24 and stores it in the content table CT, if necessary. Information regarding the content stored in the content table CT can be provided to the user. By providing such information, the user may
It can be recognized that the bypass line B1 can be used.
Alternatively, when the specific content is delivered temporarily, the delivery end time of the content can be predicted to some extent based on the information in the content table CT, and the delivery end time can be predicted. It can also be used as a criterion.

【0062】§5.本発明に係るデータパケットの伝送
方法の処理手順 最後に、本発明に係るデータパケットの伝送方法の処理
手順を、図17および図18のダイヤグラムを参照しな
がら説明する。図17は、§3(1) ,(2) で述べた包括
的利用権または端末指定利用権が設定されていた場合の
処理手順を示し、図18は、§3(3) で述べた一時利用
権を利用する権利が設定されていた場合の処理手順を示
している。ここでは、ユーザU11が、パソコンから構
成される端末装置T11を用いて、コンテンツサーバか
らなる端末装置T23をアクセスして、動画コンテンツ
の配信を受ける場合の具体的な処理手順を述べることに
する。これらのダイヤグラムに示されている6本の垂直
線は、それぞれ、ユーザ端末装置T11,加入者線収容
装置10,伝送制御装置20,第1のルータR1,第2
のルータR2,コンテンツサーバT23を示しており、
水平方向の矢印は、これらの間のデータの流れを示して
いる。また、垂直線上に示された黒丸は、当該装置で行
われる所定の処理を示している。
§5. Transmission of data packets according to the present invention
Method Processing Procedure Finally, the processing procedure of the data packet transmission method according to the present invention will be described with reference to the diagrams of FIGS. 17 and 18. FIG. 17 shows a processing procedure when the comprehensive usage right or the terminal designated usage right described in §3 (1) and (2) is set, and FIG. 18 shows the temporary processing described in §3 (3). The processing procedure when the right to use the usage right is set is shown. Here, a specific processing procedure in the case where the user U11 uses the terminal device T11 configured by a personal computer to access the terminal device T23 configured by the content server and receives the distribution of the moving image content will be described. The six vertical lines shown in these diagrams are the user terminal device T11, the subscriber line accommodation device 10, the transmission control device 20, the first router R1, and the second router, respectively.
Router R2 of the content server T23 of
Horizontal arrows indicate the flow of data between them. Also, the black circles shown on the vertical lines indicate the predetermined processing performed by the device.

【0063】まず、図17のダイヤグラムを説明する。
はじめに、ユーザが端末装置T11の電源をONにし、
インターネットNへのアクセス開始ルーチンが起動する
と(ステップS1)、端末装置T11から加入者線収容
装置10に対して、アクセス要求(ステップS2)が出
される。続いて、端末装置T11と加入者線収容装置1
0との間で、所定の認証処理が実行される(ステップS
3)。認証に成功すると、端末装置T11に対して割り
振るIPアドレスが決定される。すなわち、加入者線収
容装置10は、アドレス管理テーブル11を参照して、
その時点で空いているIPアドレス(a01〜a04の
うちのいずれか)の1つを、端末装置T11に付与する
処理を行う。ここでは、前掲の例と同様に、a02なる
IPアドレスが端末装置T11に付与されたものとする
(ステップS4)。なお、この時点では、a02なるI
Pアドレスは、加入者線収容装置10の内部で決定され
ただけであり、端末装置T11へその旨の通知はまだ行
われない。こうして、端末装置T11へIPアドレスa
02が付与された事実は、加入者線収容装置10から伝
送制御装置20へと報告される(ステップS5)。
First, the diagram of FIG. 17 will be described.
First, the user turns on the power of the terminal device T11,
When the access start routine to the Internet N is activated (step S1), the terminal device T11 issues an access request (step S2) to the subscriber line accommodation device 10. Subsequently, the terminal device T11 and the subscriber line accommodation device 1
A predetermined authentication process is executed with 0 (step S).
3). When the authentication is successful, the IP address assigned to the terminal device T11 is determined. That is, the subscriber line accommodation device 10 refers to the address management table 11,
A process of assigning one of the IP addresses (any one of a01 to a04) available at that time to the terminal device T11 is performed. Here, it is assumed that the IP address a02 is assigned to the terminal device T11, as in the above example (step S4). At this point, a02 is I
The P address is only determined inside the subscriber line accommodating device 10, and the terminal device T11 is not notified yet. In this way, the IP address a is sent to the terminal device T11.
The fact that 02 is added is reported from the subscriber line accommodation device 10 to the transmission control device 20 (step S5).

【0064】伝送制御装置20(実際には、伝送制御装
置20内の処理装置21)は、この報告に基づいて、図
12に示すユーザ管理テーブルUTの対応欄(この例で
は、ユーザU11の欄)に必要事項を記録するととも
に、図11に示す利用権設定テーブルSTを参照して、
ユーザU11について設定されている利用権の確認を行
う(ステップS6)。図11に示す例の場合、ユーザU
11には、IPアドレスa23(端末装置T23)を指
定端末装置とする端末指定利用権が設定されている。そ
こで、処理装置21は、IPアドレスa02−a23間
に関しては、バイパス回線B1を介した伝送が行われる
ように、必要なルーティングテーブルの書換処理を行
う。すなわち、図10のバイパス管理テーブルBTを参
照すれば、IPアドレスa02−a23間のバイパス回
線は、ルータR1,R2間に敷設されたバイパス回線B
1であることが認識できるので、伝送制御装置20から
第1のルータR1に対して、ルーティングテーブルRT
1の書換指示が出される(ステップS7)とともに、伝
送制御装置20から第2のルータR2に対して、ルーテ
ィングテーブルRT2の書換指示が出される(ステップ
S8)。具体的には、§4で述べたとおり、第1のルー
タR1に対しては、図8に示すルーティングテーブルR
T1を図13に示すように書き換えるための指示が出さ
れ(ステップS7)、第2のルータR2に対しては、図
9に示すルーティングテーブルRT2を図14に示すよ
うに書き換えるための指示が出される(ステップS
8)。なお、第2のルータR2に対する書換指示は、実
用上は、バイパス回線B1を介して送信するのが好まし
いが、インターネットNを介して送信してもかまわな
い。
Based on this report, the transmission control device 20 (actually, the processing device 21 in the transmission control device 20), the corresponding column of the user management table UT shown in FIG. 12 (column of the user U11 in this example). ) Is recorded, and the usage right setting table ST shown in FIG. 11 is referred to,
The usage right set for the user U11 is confirmed (step S6). In the case of the example shown in FIG. 11, the user U
In 11, a terminal designated use right is set in which the IP address a23 (terminal device T23) is the designated terminal device. Therefore, the processing device 21 performs a necessary routing table rewriting process so that the transmission between the IP addresses a02 and a23 is performed via the bypass line B1. That is, referring to the bypass management table BT of FIG. 10, the bypass line between the IP addresses a02 and a23 is the bypass line B laid between the routers R1 and R2.
1 can be recognized, the transmission control device 20 sends the routing table RT to the first router R1.
A rewriting instruction of 1 is issued (step S7), and a rewriting instruction of the routing table RT2 is issued from the transmission control device 20 to the second router R2 (step S8). Specifically, as described in §4, for the first router R1, the routing table R shown in FIG.
An instruction for rewriting T1 as shown in FIG. 13 is issued (step S7), and an instruction for rewriting the routing table RT2 shown in FIG. 9 as shown in FIG. 14 is issued to the second router R2. (Step S
8). The rewrite instruction to the second router R2 is preferably transmitted via the bypass line B1 in practice, but may be transmitted via the Internet N.

【0065】こうして、ルーティングテーブルに対する
必要な書換処理が完了したら、伝送制御装置20から加
入者線収容装置10に対して、準備完了通知が出される
(ステップS9)。加入者線収容装置10は、この準備
完了通知を受けた後、端末装置T11に対してIPアド
レスの通知を行う(ステップS10)。すなわち、バイ
パス回線B1の利用準備が完了した時点で、端末装置T
11に対して、IPアドレスa02が付与された旨の通
知がなされることになる。IPアドレスa02の付与通
知を受けた端末装置T11は、インターネットNへのア
クセス環境が整ったことになり、ユーザU11の指示に
基づいて、インターネットNを介して所定の端末装置へ
のアクセスを行うことになる。この場合、一般の端末装
置へのアクセスであれば、ルータR1,R3経由でイン
ターネットNへアクセスするルートが選択されるが、指
定端末となっているコンテンツサーバT23へのアクセ
スの場合(すなわち、IPアドレスa02−a23間の
アクセスの場合)は、バイパス回線B1を介したアクセ
スが行われる。すなわち、端末装置T11からコンテン
ツサーバT23に対するコンテンツアクセス要求(ステ
ップS11)があると、当該要求に関連してコンテンツ
サーバT23へ送られるデータパケットは、第1のルー
タR1と第2のルータR2との間をバイパス回線B1を
通って伝送され(図では太線で示す)、これに応じてコ
ンテンツサーバT23から端末装置T11へのコンテン
ツ提供(ステップS12)に関連するデータパケット
は、第2のルータR2と第1のルータR1との間をバイ
パス回線B1を通って伝送される(図では太線で示
す)。
When the necessary rewriting process for the routing table is completed in this way, the transmission control device 20 issues a preparation completion notice to the subscriber line accommodation device 10 (step S9). After receiving the preparation completion notification, the subscriber line accommodation device 10 notifies the terminal device T11 of the IP address (step S10). That is, when the use preparation of the bypass line B1 is completed, the terminal device T
11 will be notified that the IP address a02 has been assigned. The terminal device T11 that has received the notification of the assignment of the IP address a02 means that the access environment to the Internet N has been prepared, and based on the instruction of the user U11, to access the predetermined terminal device via the Internet N. become. In this case, if the access is to a general terminal device, the route for accessing the Internet N via the routers R1 and R3 is selected, but if the access is to the content server T23 that is the designated terminal (that is, IP In the case of access between the addresses a02 and a23), the access is performed via the bypass line B1. That is, when there is a content access request (step S11) from the terminal device T11 to the content server T23, the data packet sent to the content server T23 in association with the request is transmitted between the first router R1 and the second router R2. The data packet transmitted through the bypass line B1 between them (indicated by a thick line in the figure), and in response thereto, the data packet related to the content provision from the content server T23 to the terminal device T11 (step S12) is transmitted to the second router R2. It is transmitted to and from the first router R1 through the bypass line B1 (shown by a thick line in the figure).

【0066】結局、端末装置T11と特定の端末装置と
の間のデータパケット伝送は、当該特定の端末装置が指
定端末となっている端末装置T23(コンテンツサーバ
T23)であった場合だけ、図17に太線で示すように
バイパス回線B1を介したルートで行われることにな
り、その他の端末装置の場合には、図17に太線で示す
区間をインターネットNに置き換えたルートで行われる
ことになる。なお、ユーザU11について設定されてい
る利用権が、包括的利用権であった場合には、指定端末
装置がグループG2に所属する端末装置T21〜T24
のすべてになるだけであり、基本的な処理手順は図17
のダイヤグラムに示した手順とほぼ同じである。
After all, the data packet transmission between the terminal device T11 and the specific terminal device is performed only when the specific terminal device is the terminal device T23 (content server T23) which is the designated terminal, as shown in FIG. In FIG. 17, the route is the route via the bypass line B1. In the case of other terminal devices, the route shown in FIG. If the usage right set for the user U11 is the comprehensive usage right, the designated terminal device belongs to the group G2 and the terminal devices T21 to T24.
The basic processing procedure is shown in FIG.
The procedure is almost the same as that shown in the diagram.

【0067】一方、ユーザU11について設定されてい
る利用権が、一時利用権を利用する権利であった場合に
は、図17のダイヤグラムにおけるステップS1〜S5
までの手順については全く同様になるが、ステップS6
以降の手順が若干異なることになる。図18のダイヤグ
ラムは、この場合のステップS6以降の手順を示すもの
である。
On the other hand, when the usage right set for the user U11 is the right to use the temporary usage right, steps S1 to S5 in the diagram of FIG. 17 are performed.
The procedure up to is the same, but step S6
The subsequent procedure will be slightly different. The diagram of FIG. 18 shows the procedure after step S6 in this case.

【0068】まず、伝送制御装置20が、ユーザU11
についての利用権の確認を行い(ステップS6)、「一
時利用権を利用する権利」が設定されていることを確認
する。この場合、ユーザU11から、特定のコンテンツ
を指定した「一時利用権」の要求があるまでは、ルーテ
ィングテーブルの書換処理を行う必要はない。そこで、
この時点で、伝送制御装置20から加入者線収容装置1
0に対して、準備完了通知が出される(ステップS
9)。加入者線収容装置10は、この準備完了通知を受
けた後、端末装置T11に対してIPアドレスの通知を
行う(ステップS10)。すなわち、端末装置T11に
対して、IPアドレスa02が付与された旨の通知がな
されることになる。IPアドレスa02の付与通知を受
けた端末装置T11は、インターネットNへのアクセス
環境が整ったことになり、ユーザU11の指示に基づい
て、インターネットNを介して所定の端末装置へのアク
セスを行うことになる。この場合、すべてルータR1,
R3経由でインターネットNへアクセスするルートが選
択される。
First, the transmission control device 20 determines that the user U11
Is checked (step S6), and it is confirmed that the "right to use the temporary usage right" is set. In this case, it is not necessary to perform the rewriting process of the routing table until the user U11 makes a request for the "temporary usage right" designating the specific content. Therefore,
At this point, the transmission line control device 20 to the subscriber line accommodation device 1
0 is notified of the completion of preparation (step S
9). After receiving the preparation completion notification, the subscriber line accommodation device 10 notifies the terminal device T11 of the IP address (step S10). That is, the terminal device T11 is notified that the IP address a02 is assigned. The terminal device T11 that has received the notification of the assignment of the IP address a02 means that the access environment to the Internet N has been prepared, and based on the instruction of the user U11, to access the predetermined terminal device via the Internet N. become. In this case, all routers R1,
A route for accessing the Internet N via R3 is selected.

【0069】ここで、たとえば、ユーザU11が、コン
テンツサーバT23に対して、所定のコンテンツに対す
るアクセス要求(ステップS11)を行ったとしよう。
ここでは、より具体的に、コンテンツサーバT23が、
ユーザが所望する特定の洋画コンテンツを配信するサー
ビスを行っているサイトであり、ユーザU11が、「ロ
ーマの休日」なる洋画をストリーミング再生するための
要求を行ったものとしよう。もちろん、この時点では、
ユーザU11に対するバイパス回線B1の一時利用権は
設定されていないので、このようなコンテンツアクセス
要求(ステップS11)は、インターネットNを介した
通常の伝送ルートによって行われる。ここで述べる実施
形態では、このユーザU11からのコンテンツアクセス
要求に応じて、コンテンツサーバT23から端末装置T
11に対して、バイパス利用案内が送信されるようにし
ている(ステップS12)。このバイパス利用案内は、
たとえば、「ご要望の洋画を、バイパス回線経由で配信
しますか?(Yes/No)」のようなメッセージと、
これに対する回答を処理するためのプログラム(たとえ
ば、JAVA(登録商標)などで書かれたWebブラウ
ザソフトウエア上で実行可能な小型プログラム)によっ
て構成されている。コンテンツサーバT23から、この
ようなバイパス利用案内が送信されるようにするために
は、バイパス回線B1を用いた伝送サービスを提供する
インターネットプロバイダーと、コンテンツサーバT2
3を運営するコンテンツ配信業者との間で事前に提携を
結んでおき、第1のグループG1に所属する端末装置
(すなわち、IPアドレスa01〜a04をもった端末
装置)からのコンテンツアクセス要求があった場合に
は、バイパス利用案内のメッセージを送信するような段
取りを決めておくようにすればよい。もちろん、このバ
イパス利用案内も、インターネットNを介した通常の伝
送ルートによって伝送される。
Here, for example, it is assumed that the user U11 makes an access request (step S11) for a predetermined content to the content server T23.
Here, more specifically, the content server T23
Suppose that the user U11 is a site that provides a service for delivering a specific Western picture content desired by the user, and the user U11 makes a request for streaming reproduction of a Western picture of "Roman Holiday". Of course, at this point,
Since the temporary right to use the bypass line B1 for the user U11 is not set, such a content access request (step S11) is made by the normal transmission route via the Internet N. In the embodiment described here, in response to the content access request from the user U11, the content server T23 to the terminal device T
The bypass usage guidance is transmitted to the terminal 11 (step S12). This bypass usage guide is
For example, a message such as "Do you want to distribute the Western movie you requested via the bypass line? (Yes / No)",
It is composed of a program (for example, a small program that can be executed on Web browser software written in JAVA (registered trademark)) for processing an answer to this. In order to transmit such bypass usage guidance from the content server T23, an Internet provider that provides a transmission service using the bypass line B1 and the content server T2.
There is a content access request from a terminal device (that is, a terminal device having IP addresses a01 to a04) that belongs to the first group G1 in advance by forming a tie-up with a content distributor operating 3). In such a case, it may be arranged such that a message for the bypass usage guide is transmitted. Of course, this bypass usage guide is also transmitted by the normal transmission route via the Internet N.

【0070】さて、端末装置T11の画面上には、上記
バイパス利用案内に基づいて、「ご要望の洋画を、バイ
パス回線経由で配信しますか?(Yes/No)」なる
メッセージが表示されることになる。そこでユーザU1
1は、「ローマの休日」なる洋画をストリーミング再生
するために、バイパス回線の一時利用権を設定するか否
かを判断し、YesまたはNoのいずれかの回答を行う
(実際には、マウスクリックなどで、いずれかの回答指
示を入力する)。もし、ユーザU11がNoの回答を行
った場合には、この「ローマの休日」なる洋画コンテン
ツの配信に関しては、バイパス回線の一時利用権は設定
されないことになり、通常どおり、インターネットNを
介した伝送ルートによるコンテンツ配信が行われる。し
かし、ユーザU11がYesの回答を行った場合には、
この「ローマの休日」なる洋画コンテンツの配信に関し
て、バイパス回線の一時利用権の設定が行われることに
なる。以下、この場合の処理手順について述べる。
On the screen of the terminal device T11, a message "Do you want to distribute the Western movie requested via the bypass line? (Yes / No)" is displayed based on the above-mentioned bypass usage guide. It will be. So user U1
1 determines whether or not to set the temporary use right of the bypass line in order to stream the Western movie of "Roman Holiday", and answers either Yes or No (actually, mouse click Etc., enter one of the answer instructions). If the user U11 responds No, the temporary right to use the bypass line is not set for the distribution of the Western-style movie content of "Roman Holiday", and the normal use is made via the Internet N. Content distribution is performed by the transmission route. However, if the user U11 answers Yes,
With regard to the distribution of this Western movie content of "Roman Holiday", the temporary use right of the bypass line will be set. The processing procedure in this case will be described below.

【0071】ユーザU11がYesの回答入力を行うこ
とにより、端末装置T11から伝送制御装置20に対し
て、バイパス利用要求(一時利用の要求)が出される
(ステップS13)。このようなバイパス利用要求を行
うための処理は、たとえば、バイパス利用案内とともに
端末装置T11に伝送されたプログラムによって実行さ
れるようにしておけばよい。このバイパス利用要求に
は、ユーザIDとコンテンツIDの情報が含まれてい
る。上述の例の場合、ユーザ「U11」を特定するため
のユーザIDと、「IPアドレスa23なる端末装置T
23から配信される『ローマの休日』なるコンテンツ」
を特定するためのコンテンツIDとが、バイパス利用要
求とともに伝送制御装置20へと送信されることにな
る。
When the user U11 inputs a Yes answer, the terminal device T11 issues a bypass use request (temporary use request) to the transmission control device 20 (step S13). The processing for making such a bypass use request may be executed by the program transmitted to the terminal device T11 together with the bypass use guide, for example. This bypass usage request includes information on the user ID and the content ID. In the case of the above example, the user ID for specifying the user “U11” and the “terminal device T having the IP address a23”
"Rome Holiday" content delivered from 23 ”
Will be transmitted to the transmission control device 20 together with the bypass utilization request.

【0072】伝送制御装置20内の処理装置21は、受
信したバイパス利用要求に含まれるユーザIDとコンテ
ンツIDの情報に基づいて、IPアドレスa02−a2
3間に関して、バイパス回線B1を介した伝送が一時的
に行われるように、必要なルーティングテーブルの書換
処理を行う。すなわち、図10のバイパス管理テーブル
BTを参照すれば、IPアドレスa02−a23間のバ
イパス回線は、ルータR1,R2間に敷設されたバイパ
ス回線B1であることが認識できるので、伝送制御装置
20から第1のルータR1に対して、ルーティングテー
ブルRT1の書換指示が出される(ステップS14)と
ともに、伝送制御装置20から第2のルータR2に対し
て、ルーティングテーブルRT2の書換指示が出される
(ステップS15)。具体的には、§4で述べたとお
り、第1のルータR1に対しては、図8に示すルーティ
ングテーブルRT1を図13に示すように書き換えるた
めの指示が出され(ステップS14)、第2のルータR
2に対しては、図9に示すルーティングテーブルRT2
を図14に示すように書き換えるための指示が出される
(ステップS15)。この第2のルータR2に対する書
換指示は、実用上は、バイパス回線B1を介して送信す
るのが好ましいが、インターネットNを介して送信して
もかまわない。
The processing device 21 in the transmission control device 20 determines the IP address a02-a2 based on the information of the user ID and the content ID included in the received bypass utilization request.
With respect to the third route, necessary routing table rewriting processing is performed so that the transmission via the bypass line B1 is temporarily performed. That is, referring to the bypass management table BT of FIG. 10, it can be recognized that the bypass line between the IP addresses a02 and a23 is the bypass line B1 laid between the routers R1 and R2. An instruction to rewrite the routing table RT1 is issued to the first router R1 (step S14), and an instruction to rewrite the routing table RT2 is issued from the transmission control device 20 to the second router R2 (step S15). ). Specifically, as described in §4, the first router R1 is instructed to rewrite the routing table RT1 shown in FIG. 8 as shown in FIG. 13 (step S14), and the second router R1 is rewritten. Router R
2 for the routing table RT2 shown in FIG.
Is issued as shown in FIG. 14 (step S15). In practice, the rewrite instruction to the second router R2 is preferably sent via the bypass line B1, but it may be sent via the Internet N.

【0073】こうして、ルーティングテーブルに対する
必要な書換処理が完了したら、伝送制御装置20から端
末装置T11に対して、バイパス準備完了通知が出され
る(ステップS16)。端末装置T11は、このバイパ
ス準備完了通知を受けた後、コンテンツサーバT23に
対して、再び、コンテンツアクセス要求を行う(ステッ
プS17)。ただし、今回のコンテンツアクセス要求
は、既にルーティングテーブルの書き換えが完了してい
るため、バイパス回線B1を介して伝送されることにな
る(図では太線で示す)。コンテンツサーバT23は、
この2回目のコンテンツアクセス要求に応じて、「ロー
マの休日」なる洋画コンテンツの提供を行う(ステップ
S18)。当該コンテンツの提供も、バイパス回線B1
を介して行われることになる(図では太線で示す)。
When the necessary rewriting process for the routing table is completed in this way, the transmission control device 20 issues a bypass preparation completion notice to the terminal device T11 (step S16). After receiving the bypass preparation completion notification, the terminal device T11 makes a content access request again to the content server T23 (step S17). However, the content access request this time is transmitted through the bypass line B1 because the rewriting of the routing table has already been completed (indicated by a thick line in the figure). The content server T23
In response to the second content access request, the Western picture content of "Roman holiday" is provided (step S18). The content is also provided by the bypass line B1.
Is performed through (indicated by a thick line in the figure).

【0074】一方、伝送制御装置20では、上記ルーテ
ィングテーブルに対する書換処理が完了した後、経過時
間の計測を開始し、第1の設定時間(たとえば、3時
間)が経過した後、第2の設定時間(たとえば、5分
間)にわたって、IPアドレスa23−a02間のデー
タパケット伝送が行われなかった場合には、一時利用権
が設定された「ローマの休日」なる洋画コンテンツの配
信が終了したものと判断する(ステップS19)。そし
て、配信終了の判断が行われたら、ルーティングテーブ
ルを元に戻すための書換処理を実行する。すなわち、第
1のルータR1に対しては、図13に示すルーティング
テーブルRT1を図8に示すように書き換えるための指
示が出され(ステップS20)、第2のルータR2に対
しては、図14に示すルーティングテーブルRT2を図
9に示すように書き換えるための指示が出される(ステ
ップS21)。この第2のルータR2に対する書換指示
は、実用上は、バイパス回線B1を介して送信するのが
好ましいが、インターネットNを介して送信してもかま
わない。
On the other hand, in the transmission control device 20, after the rewriting process for the routing table is completed, the measurement of the elapsed time is started, and the second setting is performed after the first set time (for example, 3 hours) has elapsed. If the data packet transmission between the IP addresses a23 and a02 is not performed over the time (for example, 5 minutes), it is assumed that the distribution of the Western-style movie content of "Roman Holiday" for which the temporary usage right is set is completed. It is determined (step S19). Then, when it is determined that the distribution is finished, a rewriting process for returning the routing table to the original state is executed. That is, an instruction is issued to the first router R1 to rewrite the routing table RT1 shown in FIG. 13 as shown in FIG. 8 (step S20), and to the second router R2, FIG. An instruction is issued to rewrite the routing table RT2 shown in FIG. 9 as shown in FIG. 9 (step S21). In practice, the rewrite instruction to the second router R2 is preferably sent via the bypass line B1, but it may be sent via the Internet N.

【0075】以上、本発明を図示するいくつかの実施形
態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に
限定されるものではなく、この他にも種々の形態で実施
することができる。特に、これまで述べた実施形態で
は、ルータR1とルータR2との間に敷設したバイパス
回線を利用した伝送方法のみを説明したが、実用上は、
多数のルータ間に多数のバイパス回線を敷設するのが一
般的であり、これら多数のバイパス回線を利用して多様
な伝送サービスを提供することが可能である。また、ユ
ーザに対しては、よりきめの細かい多様な形態の利用権
を設定することが可能である。更に、本発明で用いるバ
イパス回線は、必ずしも単一の専用回線に限定されるも
のではなく、所定の品質が維持された仮想的な専用回線
(VirtualPrivate Network)であってもよい。
Although the present invention has been described above based on several illustrated embodiments, the present invention is not limited to these embodiments and can be implemented in various other forms. . In particular, in the embodiments described so far, only the transmission method using the bypass line laid between the router R1 and the router R2 has been described, but in practice,
It is common to lay a large number of bypass lines between a large number of routers, and it is possible to provide various transmission services by utilizing these large number of bypass lines. Further, it is possible to set finer and more detailed usage rights for the user. Further, the bypass line used in the present invention is not necessarily limited to a single dedicated line, and may be a virtual dedicated network (Virtual Private Network) in which a predetermined quality is maintained.

【0076】また、上述した実施形態では、ユーザU1
1〜U14が利用する端末装置T11〜T14に対して
は、固定のIPアドレスを設定せず、DHCP(Dynami
c Host Configuration Protocol )などの技術を利用し
て、IPアドレスを動的に割り当てる形態を説明した
が、本発明の適用は、このような動的なIPアドレスの
割当形態に限定されるものではなく、固定のIPアドレ
スが割り当てられた端末装置についても、本発明の利用
が可能である。たとえば、図6に示す端末装置T11〜
T14に、それぞれ所定の固定IPアドレスが割り当て
られていた場合、これらの端末装置T11〜T14は、
常に、この固定IPアドレスを用いてインターネットへ
アクセスを行うことになる。この場合、加入者線収容装
置10内には、各端末装置T11〜T14に割り当てら
れている固定IPアドレスが記録されることになり、上
述の実施形態のように、各端末装置に、IPアドレスa
01〜a04を動的に割り当てる処理は必要なくなる。
したがって、図12に示すユーザ管理テーブルUTにお
いては、U11〜U14なるユーザIDのそれぞれに対
応するIPアドレスは、各端末装置に割り当てられた固
定IPアドレスになり、常に一定で変わることはない。
また、図17および図18に示すダイヤグラムでは、ス
テップS1〜S5のIPアドレス付与に関する処理、お
よびステップS9,S10のIPアドレスの通知に関す
る処理は不要になる。なお、この場合、図17に示すダ
イヤグラムにおけるステップS6〜S8の利用権確認お
よびルーティングテーブルの書換処理は、ユーザの端末
装置が通信可能な状態となる前段で行うようにすればよ
い。
In the above embodiment, the user U1
Fixed IP addresses are not set for the terminal devices T11 to T14 used by 1 to U14, and DHCP (Dynami
Although a form of dynamically allocating an IP address has been described using a technology such as c Host Configuration Protocol), the application of the present invention is not limited to such a dynamic form of allocating an IP address. The present invention can be applied to a terminal device to which a fixed IP address is assigned. For example, the terminal devices T11 to T11 shown in FIG.
When a predetermined fixed IP address is assigned to each T14, these terminal devices T11 to T14
The fixed IP address is always used to access the Internet. In this case, the fixed IP address assigned to each of the terminal devices T11 to T14 is recorded in the subscriber line accommodation device 10, and the IP address is assigned to each terminal device as in the above embodiment. a
The process of dynamically assigning 01 to a04 is no longer necessary.
Therefore, in the user management table UT shown in FIG. 12, the IP address corresponding to each of the user IDs U11 to U14 is a fixed IP address assigned to each terminal device and is always constant and does not change.
Further, in the diagrams shown in FIGS. 17 and 18, the processes related to IP address assignment in steps S1 to S5 and the processes related to IP address notification in steps S9 and S10 are unnecessary. In this case, the usage right confirmation and the routing table rewriting processing in steps S6 to S8 in the diagram shown in FIG. 17 may be performed before the user terminal device becomes communicable.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上のとおり、本発明に係るデータパケ
ットの伝送方法および伝送制御装置を用いれば、ユーザ
の要望に応じて、高品質の通信環境を提供することが可
能になる。
As described above, by using the data packet transmission method and the transmission control device according to the present invention, it becomes possible to provide a high quality communication environment in response to a user's request.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るデータパケットの伝送方法の基本
原理を説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a basic principle of a data packet transmission method according to the present invention.

【図2】本発明に係るデータパケットの伝送方法におい
て設定される包括的利用権の具体例を示す概念図であ
り、第1のグループG1に所属する端末装置T11を利
用するユーザに対して、包括的利用権が設定された状態
が示されている。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a specific example of a comprehensive usage right set in the data packet transmission method according to the present invention, for a user who uses the terminal device T11 belonging to the first group G1. The state where the comprehensive usage right is set is shown.

【図3】図2に示す包括的利用権が設定されている状態
において、第2のグループG2に新たな端末装置T25
が付加されることになった場合、端末装置T25に関し
ても自動的に利用権が設定される様子を示す概念図であ
る。
FIG. 3 shows a new terminal device T25 in the second group G2 in the state where the comprehensive usage right shown in FIG. 2 is set.
FIG. 9 is a conceptual diagram showing how the usage right is automatically set for the terminal device T25 when is added.

【図4】本発明に係るデータパケットの伝送方法におい
て設定される端末指定利用権の具体例を示す概念図であ
り、第1のグループG1に所属する端末装置T11を利
用するユーザに対して、第2のグループG2に所属する
端末装置T22およびT23についてのみ利用権が設定
された状態が示されている。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a specific example of a terminal-specified usage right set in the data packet transmission method according to the present invention, and for a user who uses the terminal device T11 belonging to the first group G1, The state in which the usage right is set only for the terminal devices T22 and T23 belonging to the second group G2 is shown.

【図5】本発明に係るデータパケットの伝送方法におい
て設定される一時利用権の具体例を示す概念図であり、
第1のグループG1に所属する端末装置T11を利用す
るユーザに対して、第2のグループG2に所属する端末
装置T23から提供される特定のコンテンツの配信に関
してのみ、一時的にバイパス回線Bの利用が許可される
例が示されている。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a specific example of a temporary usage right set in the data packet transmission method according to the present invention;
The use of the bypass line B is temporarily applied only to the distribution of the specific content provided from the terminal device T23 belonging to the second group G2 to the user who uses the terminal device T11 belonging to the first group G1. An example in which is allowed is shown.

【図6】本発明に係るデータパケットの伝送方法を採り
入れたパケット伝送システムの全体構成を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an overall configuration of a packet transmission system incorporating a data packet transmission method according to the present invention.

【図7】図6に示す加入者線収容装置10内に用意され
ているアドレス管理テーブルの内容の一例を示す図であ
る。
7 is a diagram showing an example of contents of an address management table prepared in the subscriber line accommodation device 10 shown in FIG.

【図8】図6に示す第1のルータR1内に用意されてい
るルーティングテーブルRT1の一部分の具体例を示す
図である。
8 is a diagram showing a specific example of a part of a routing table RT1 prepared in the first router R1 shown in FIG.

【図9】図6に示す第2のルータR2内に用意されてい
るルーティングテーブルRT2の一部分の具体例を示す
図である。
9 is a diagram showing a specific example of a part of a routing table RT2 prepared in the second router R2 shown in FIG.

【図10】図6に示す伝送制御装置20内に用意されて
いるバイパス管理テーブルBTの具体的な内容の一例を
示す図である。
10 is a diagram showing an example of specific contents of a bypass management table BT prepared in the transmission control device 20 shown in FIG.

【図11】図6に示す伝送制御装置20内に用意されて
いる利用権設定テーブルSTの具体的な内容の一例を示
す図である。
11 is a diagram showing an example of specific contents of a usage right setting table ST prepared in the transmission control device 20 shown in FIG.

【図12】図6に示す伝送制御装置20内に用意されて
いるユーザ管理テーブルUTの具体的な内容の一例を示
す図である。
12 is a diagram showing an example of specific contents of a user management table UT prepared in the transmission control device 20 shown in FIG.

【図13】図8に示すルーティングテーブルRT1の書
換例を示す図である。
13 is a diagram showing an example of rewriting the routing table RT1 shown in FIG.

【図14】図9に示すルーティングテーブルRT2の書
換例を示す図である。
14 is a diagram showing an example of rewriting the routing table RT2 shown in FIG.

【図15】図8に示すルーティングテーブルRT1の別
な書換例を示す図である。
15 is a diagram showing another example of rewriting the routing table RT1 shown in FIG.

【図16】図8に示すルーティングテーブルRT1の更
に別な書換例を示す図である。
16 is a diagram showing another example of rewriting the routing table RT1 shown in FIG.

【図17】ユーザに対して包括的利用権または端末指定
利用権が設定されていた場合の処理手順を示すダイヤグ
ラムである。
FIG. 17 is a diagram showing a processing procedure when a comprehensive usage right or a terminal-specified usage right is set for the user.

【図18】ユーザに対して一時利用権を利用する権利が
設定されていた場合の処理手順を示すダイヤグラムであ
る。
FIG. 18 is a diagram showing a processing procedure when the right to use the temporary usage right is set for the user.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…加入者線収容装置 11…アドレス管理テーブル 20…伝送制御装置 21…処理装置 a01〜a93…端末装置のIPアドレス B,B1…バイパス回線 BT…バイパス管理テーブル CT…コンテンツテーブル G1…複数の端末装置が所属する第1のグループ G2…複数の端末装置が所属する第2のグループ N…パケット交換網(インターネット) R1〜R4…ルータ RT1,RT2…ルーティングテーブル r11〜r42…ルータのポートのIPアドレス ST…利用権設定テーブル T11〜T14…第1のグループG1に所属する端末装
置(ユーザが使用するパソコン等) T21〜T25…第2のグループG2に所属する端末装
置(コンテンツサーバ等) U11〜U14…ユーザ/ユーザID UT…ユーザ管理テーブル
10 ... Subscriber line accommodation device 11 ... Address management table 20 ... Transmission control device 21 ... Processing devices a01 to a93 ... IP addresses B, B1 ... Bypass line BT ... Bypass management table CT ... Content table G1 ... Plural terminals A first group G2 to which the device belongs ... A second group N to which a plurality of terminal devices belong ... Packet switching networks (Internet) R1 to R4 ... Routers RT1 and RT2 ... Routing tables r11 to r42 ... IP addresses of router ports ST ... Usage right setting tables T11 to T14 ... Terminal devices belonging to the first group G1 (personal computers used by users) T21 to T25 ... Terminal devices belonging to second group G2 (content servers etc.) U11 to U14 ... User / user ID UT ... User management table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 崇 東京都中央区八丁堀四丁目7番1号 日本 テレコム株式会社内 (72)発明者 木村 徹 東京都中央区八丁堀四丁目7番1号 日本 テレコム株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA01 HA08 HC01 HD03 HD05 JL07 LB06    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Takashi Noguchi             4-7-1, Hatchobori, Chuo-ku, Tokyo Japan             Telecom Co., Ltd. (72) Inventor Toru Kimura             4-7-1, Hatchobori, Chuo-ku, Tokyo Japan             Telecom Co., Ltd. F-term (reference) 5K030 GA01 HA08 HC01 HD03 HD05                       JL07 LB06

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のルータを介してパケット交換網に
接続される第1のグループに所属する複数の端末装置
と、第2のルータを介して前記パケット交換網に接続さ
れる第2のグループに所属する複数の端末装置と、の間
で、データパケットの伝送を行う方法であって、 前記第1のルータと前記第2のルータとの間に前記パケ
ット交換網とは別個のバイパス回線を用意し、要望に応
じて、前記第1のグループに所属する特定の端末装置
と、前記第2のグループに所属する特定の端末装置と、
の間の伝送に関して、前記バイパス回線の利用を許可す
る利用権を設定し、 前記利用権が設定されていない端末装置間の伝送に関し
ては、前記パケット交換網を介してデータパケットの送
信が行われるようにし、前記利用権が設定されている端
末装置間の伝送に関しては、前記バイパス回線を介して
データパケットの送信が行われるようにすることを特徴
とするデータパケットの伝送方法。
1. A plurality of terminal devices belonging to a first group connected to a packet switching network via a first router, and a second terminal device connected to the packet switching network via a second router. A method for transmitting a data packet between a plurality of terminal devices belonging to a group, the bypass line being separate from the packet switching network between the first router and the second router. And a specific terminal device belonging to the first group, and a specific terminal device belonging to the second group according to a request,
A right to use the bypass line is set for transmission between terminals, and a data packet is transmitted via the packet switching network for transmission between terminal devices for which the right is not set. In the data packet transmission method, the data packet is transmitted via the bypass line for transmission between the terminal devices to which the usage right is set.
【請求項2】 第1のルータを介してパケット交換網に
接続される第1のグループに所属する複数の端末装置
と、第2のルータを介して前記パケット交換網に接続さ
れる第2のグループに所属する複数の端末装置と、の間
で、データパケットの伝送を行う方法であって、 前記第1のグループに所属する個々の端末装置から前記
第1のルータおよび前記パケット交換網を介して別な端
末装置へデータパケットを送信する際のルートを示す第
1のルーティングテーブルを用意し、 前記第2のグループに所属する個々の端末装置から前記
第2のルータおよび前記パケット交換網を介して別な端
末装置へデータパケットを送信する際のルートを示す第
2のルーティングテーブルを用意し、 前記第1のルーティングテーブルおよび前記第2のルー
ティングテーブルに基づくルーティング処理を行うこと
により、送信元となる端末装置から送信先となる端末装
置にデータパケットを伝送する作業を行い、 前記第1のルータと前記第2のルータとの間に前記パケ
ット交換網とは別個のバイパス回線を用意し、要望に応
じて、前記第1のグループに所属する特定の端末装置
と、前記第2のグループに所属する特定の端末装置と、
の間の伝送に関して、前記バイパス回線の利用を許可す
る利用権を設定し、 前記利用権が設定された特定の端末装置間の伝送に関し
ては、前記パケット交換網に代えて前記バイパス回線を
介してデータパケットの送信が行われるように、前記第
1のルーティングテーブルおよび前記第2のルーティン
グテーブルを書き換え、書き換え後のルーティングテー
ブルに基づくルーティング処理を行うことにより、送信
元となる端末装置から送信先となる端末装置に前記バイ
パス回線を介してデータパケットを伝送する作業を行う
ことを特徴とするデータパケットの伝送方法。
2. A plurality of terminal devices belonging to a first group connected to a packet switching network via a first router and a second terminal device connected to the packet switching network via a second router. A method of transmitting a data packet between a plurality of terminal devices belonging to a group, wherein each terminal device belonging to the first group passes through the first router and the packet switching network. Prepares a first routing table indicating a route for transmitting a data packet to another terminal device, and allows each terminal device belonging to the second group to pass through the second router and the packet switching network. A second routing table indicating a route for transmitting a data packet to another terminal device, and the first routing table and the second routine are provided. A routing process based on a routing table is performed to perform a work of transmitting a data packet from a source terminal device to a destination terminal device, and between the first router and the second router, A bypass line separate from the packet switching network is prepared, and if desired, a specific terminal device belonging to the first group and a specific terminal device belonging to the second group,
For the transmission between the terminals, set a usage right that permits the use of the bypass line, and for the transmission between the specific terminal devices for which the usage right is set, via the bypass line instead of the packet switching network. The first routing table and the second routing table are rewritten so that the data packet is transmitted, and the routing processing based on the rewritten routing table is performed, so that the terminal device as the transmission source changes the destination to the transmission destination. A method of transmitting a data packet, comprising: transmitting a data packet to another terminal device via the bypass line.
【請求項3】 請求項1または2に記載の伝送方法にお
いて、 第1のグループに所属する特定の端末装置について、当
該端末装置と第2のグループに所属するすべての端末装
置との間の伝送に関して、バイパス回線の利用を許可す
る包括的利用権を設定できるようにしたことを特徴とす
るデータパケットの伝送方法。
3. The transmission method according to claim 1, wherein a specific terminal device belonging to the first group is transmitted between the terminal device and all terminal devices belonging to the second group. Regarding, regarding the above, a method of transmitting a data packet, characterized in that a comprehensive usage right for allowing the use of the bypass line can be set.
【請求項4】 請求項1または2に記載の伝送方法にお
いて、 第1のグループに所属する特定の端末装置について、当
該端末装置と第2のグループに所属する複数の端末装置
のうち要望に応じて指定された指定端末装置との間の伝
送に関して、バイパス回線の利用を許可する端末指定利
用権を設定できるようにしたことを特徴とするデータパ
ケットの伝送方法。
4. The transmission method according to claim 1, wherein the specific terminal device belonging to the first group is selected from the terminal device and a plurality of terminal devices belonging to the second group according to a request. A method of transmitting a data packet, characterized in that a terminal-specified usage right that permits the use of a bypass line can be set for transmission with a specified terminal device specified by the above.
【請求項5】 請求項1または2に記載の伝送方法にお
いて、 第1のグループに所属する特定の端末装置について、第
2のグループに所属する特定の端末装置から特定のコン
テンツの配信を受けることを目的とする伝送に関して、
バイパス回線の利用を一時的に許可する一時利用権を設
定できるようにしたことを特徴とするデータパケットの
伝送方法。
5. The transmission method according to claim 1, wherein the specific terminal device belonging to the first group receives distribution of specific content from the specific terminal device belonging to the second group. For the transmission intended for
A data packet transmission method characterized in that a temporary use right for temporarily permitting use of a bypass line can be set.
【請求項6】 請求項2に記載の伝送方法において、 第1のグループに所属する特定の端末装置について、第
2のグループに所属する特定の端末装置から特定のコン
テンツの配信を受けることを目的とする伝送に関して、
バイパス回線の利用を一時的に許可する一時利用権を設
定できるようにし、 前記一時利用権の設定が行われた際に、第1のルーティ
ングテーブルおよび第2のルーティングテーブルの書き
換えを行い、書き換え後のルーティングテーブルに基づ
くルーティング処理を行うことにより、前記特定のコン
テンツの配信が前記バイパス回線を介して行われるよう
にし、 前記特定のコンテンツの配信が終了した際に、第1のル
ーティングテーブルおよび第2のルーティングテーブル
の内容を元に戻すための書き換えを行うようにしたこと
を特徴とするデータパケットの伝送方法。
6. The transmission method according to claim 2, wherein a specific terminal device belonging to the first group receives distribution of specific content from a specific terminal device belonging to the second group. Regarding the transmission to
A temporary usage right for temporarily permitting the use of the bypass line can be set, and when the temporary usage right is set, the first routing table and the second routing table are rewritten, and after the rewriting. By performing the routing process based on the routing table, the distribution of the specific content is performed via the bypass line, and when the distribution of the specific content is completed, the first routing table and the second routing table A data packet transmission method characterized in that rewriting is performed to restore the contents of the routing table of the above.
【請求項7】 請求項6に記載の伝送方法において、 バイパス回線の利用開始時から第1の設定時間が経過し
た後、第2の設定時間にわたって配信対象となる特定の
コンテンツに係るデータパケットの伝送が行われなかっ
た場合に、前記特定のコンテンツの配信が終了したもの
と判断し、ルーティングテーブルの内容を元に戻すため
の書き換えを行うことを特徴とするデータパケットの伝
送方法。
7. The transmission method according to claim 6, wherein after the first set time elapses from the start of using the bypass line, the data packet relating to the specific content to be distributed over the second set time is transmitted. A method of transmitting a data packet, comprising determining that the delivery of the specific content has been completed when the transmission is not performed, and performing rewriting to restore the content of the routing table.
【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載の伝送方
法において、 インターネットをパケット交換網として用い、それぞれ
固有のIPアドレスが付与された端末装置間の伝送につ
いて、IPアドレスに関するルーティングテーブルを用
意することを特徴とするデータパケットの伝送方法。
8. The transmission method according to any one of claims 2 to 7, wherein the Internet is used as a packet switching network, and a routing table regarding an IP address is provided for transmission between terminal devices to which unique IP addresses are assigned. A method of transmitting a data packet, characterized by being prepared.
【請求項9】 請求項2に記載の伝送方法を行うための
伝送制御装置であって、 特定の端末装置間の伝送についての利用権に関する情報
を設定する利用権設定テーブルと、 この利用権設定テーブルの設定内容に基づいて、ルーテ
ィングテーブルの書換処理を行う処理装置と、 を備えることを特徴とするデータパケットの伝送制御装
置。
9. A transmission control device for performing the transmission method according to claim 2, wherein a usage right setting table for setting information on a usage right for transmission between specific terminal devices, and this usage right setting A data packet transmission control device comprising: a processing device that performs a rewriting process of a routing table based on the setting contents of the table.
【請求項10】 請求項9に記載の伝送制御装置におい
て、 特定の端末装置に対して固有のアドレスが付与されるご
とに、利用権設定テーブル内の当該端末装置に関する設
定内容に基づいて、ルーティングテーブルの書換処理を
行うことを特徴とするデータパケットの伝送制御装置。
10. The transmission control device according to claim 9, wherein each time a specific address is given to a specific terminal device, routing is performed based on the setting content related to the terminal device in the usage right setting table. A data packet transmission control device characterized by performing a table rewriting process.
【請求項11】 請求項9に記載の伝送制御装置におい
て、 特定の端末装置間において特定のコンテンツの配信が行
われる際に、バイパス回線の一時的な利用要求があるこ
とを条件として、当該特定のコンテンツの配信がバイパ
ス回線を介して行われるように、ルーティングテーブル
の書換処理を行い、当該特定のコンテンツの配信が終了
した際には、ルーティングテーブルの内容を元に戻すた
めの書換処理を行うことを特徴とするデータパケットの
伝送制御装置。
11. The transmission control device according to claim 9, wherein, when a specific content is distributed between specific terminal devices, there is a temporary use request of a bypass line, The routing table is rewritten so that the content is distributed via the bypass line, and when the distribution of the specific content is finished, the rewriting processing for restoring the content of the routing table is performed. A data packet transmission control device characterized by the above.
【請求項12】 請求項11に記載の伝送制御装置にお
いて、 バイパス回線の利用開始時から第1の設定時間が経過し
た後、第2の設定時間にわたって配信対象となる特定の
コンテンツに係るデータパケットの伝送が行われなかっ
た場合に、前記特定のコンテンツの配信が終了したもの
と判断し、ルーティングテーブルの内容を元に戻すため
の書換処理を行うことを特徴とするデータパケットの伝
送制御装置。
12. The transmission control device according to claim 11, wherein a data packet relating to specific content to be distributed over a second set time after a first set time has elapsed from the start of using the bypass line. When the transmission of the specific content is not performed, it is determined that the distribution of the specific content is completed, and a rewriting process for restoring the content of the routing table is performed, and a data packet transmission control device.
JP2002008784A 2002-01-17 2002-01-17 Transmission method and transmission controller for data packet Pending JP2003218910A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008784A JP2003218910A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Transmission method and transmission controller for data packet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008784A JP2003218910A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Transmission method and transmission controller for data packet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003218910A true JP2003218910A (en) 2003-07-31

Family

ID=27646956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008784A Pending JP2003218910A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Transmission method and transmission controller for data packet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003218910A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078088A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Ntt Communications Kk Network setting device, vpn termination device, network setting method and program
EP2782302A1 (en) 2013-03-21 2014-09-24 Fujitsu Limited System, relay device, method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078088A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Ntt Communications Kk Network setting device, vpn termination device, network setting method and program
EP2782302A1 (en) 2013-03-21 2014-09-24 Fujitsu Limited System, relay device, method, and program
US9413654B2 (en) 2013-03-21 2016-08-09 Fujitsu Limited System, relay device, method, and medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855595B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE
KR101432303B1 (en) Bandwidth requesting device, client device, bandwidth requesting method, and recording medium
US7249370B2 (en) Communication system and transfer device
KR100766067B1 (en) Method and apparatus for supporting user mobility by allowing guest access and billing method based on the same in internet service network
JP2006246395A (en) Multicast proxy device
US9001700B2 (en) Scheduling and resourcing allocation across multiple domains
JP2003101575A (en) Ip network system with control function for provided service
JP2000312226A (en) Method for warranting communication quality
CN111327531A (en) VDC-based routing configuration method, device, equipment and readable storage medium
JP2003069639A (en) xDSL STORAGE DEVICE, MULTICAST DELIVERY SYSTEM, AND DATA DELIVERY METHOD
CN101902623B (en) Method and device for transmitting network video service
JP4878700B2 (en) Method for providing access control for and / or for users accessing the Internet from a terminal via a premises access node and apparatus for implementing such a method
CN108024306B (en) TCP connection management method and gateway equipment
JP2006211406A (en) Communication system using network, communication apparatus and program used for the communication system
EP2615780B1 (en) Content transmission device and network node
JP2003218910A (en) Transmission method and transmission controller for data packet
JP3923908B2 (en) Communication quality management system and method
JP2004140486A (en) User on-demand type telecommunication control system
JP4660682B2 (en) Network communication system and communication apparatus and program used in the communication system
US7768945B2 (en) Method and access apparatus for accessing broadband video service
JP2004096380A (en) Path control apparatus and path control system
US6785281B1 (en) Method of transferring data via bypass line in connection-type network
US20020154643A1 (en) Network communication service control apparatus
CN114258154B (en) Session method, terminal and session function entity equipment
JP2001244961A (en) Electronic post office box system