JP2003207567A - 移動物体の位置を特定する装置およびその方法 - Google Patents

移動物体の位置を特定する装置およびその方法

Info

Publication number
JP2003207567A
JP2003207567A JP2002292392A JP2002292392A JP2003207567A JP 2003207567 A JP2003207567 A JP 2003207567A JP 2002292392 A JP2002292392 A JP 2002292392A JP 2002292392 A JP2002292392 A JP 2002292392A JP 2003207567 A JP2003207567 A JP 2003207567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
moving object
response signal
interrogator
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002292392A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk Wenzel
ディルク、ベンゼル
Wolfgang Tobergte
ウォルフガング、トベルヒテ
Holger Kunkat
ホルガー、クンカト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2003207567A publication Critical patent/JP2003207567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10079Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】位置の決定において高精度であり、従って、ほ
とんどの仕分けミスを除去した、移動物体の位置を特定
する方法を提供する。並びに、該方法の実施に適用され
得る装置を提供する。 【解決手段】静止位置に配置されたインタロゲータ16
の読取り範囲内の少なくとも1つの規定された位置にお
いて、インタロゲータ16によって送信された信号に応
答して、移動物体12に搬送されているトランスポンダ
20により送信される応答信号に影響を与える干渉波が
物体12に影響を与えることを認識し、その応答信号の
影響の生じる時に依存して物体12の位置が決定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1ないし請
求項10の前文の特徴を有する、移動物体の位置を特定
するための装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動物体の位置を特定するために、その
物体に、いわゆる、トランスポンダ(transponders)を
配置することが知られており、このトランスポンダはそ
の物体の移動する経路上の静止位置に位置付けられたイ
ンタロゲータ(interrogator)と通信することができ
る。ここで、トランスポンダ、チップカードおよびラベ
ルは、本発明の範囲内のトランスポンダという語(しば
しば“タグ”とも呼ぶ)に基づき分類される。インタロ
ゲータは、少なくとも1つのアンテナを有する無線通信
器であり、読取り範囲内に電磁的な信号または電界、磁
界を送る。物体がトランスポンダを伴ってインタロゲー
タの読取り範囲内へ達し、トランスポンダのアンテナが
インタロゲータによって送信された電磁的信号を受信す
るとすぐに、トランスポンダの送信器は応答信号を発信
するために活性化される。次に応答信号がインタロゲー
タの受信器によって検出され、デコードされ、変換され
る。通常、トランスポンダからの応答信号は数学的関係
に従ってインタロゲータの発信した信号で変調された信
号である。移動物体の単なる位置決定に加えて、物体の
識別およびそれに続く仕分けも要求されるような用途に
おいては、トランスポンダを個別化する情報に応答信号
を重ね合わせることも知られている。このように、イン
タロゲータは物体の位置に関する情報だけでなく、それ
らの個々の順序に関する情報も受信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法に伴う問題点
は、トランスポンダの応答信号が、インタロゲータのア
ンテナに対するトランスポンダの空間的な方向や個々の
感応性に依存することである。このことは、トランスポ
ンダおよび/または物体の位置の特定を不明確にしてし
まう。これの影響により、互いに近接した物体を判別す
ることができなくなってしまい、それによって、それら
の順序が正確に検出されず、次に仕分けエラーにつなが
る。
【0004】この問題を解決するための第1のアプロー
チとしては、トランスポンダからの逆変調された(reve
rse modulated)応答信号の振幅を求めることがある。
これのために、振幅特性のピーク値が、通常、インタロ
ゲータのアンテナの読取り範囲の空間的中央に位置付け
られる。しかしながら、トランスポンダの方向次第では
振幅のピーク値はインタロゲータの読取り範囲の空間的
中央に必ずしも適合する必要はないので、このことによ
っても不明確な位置決定や仕分けエラーが生じる。この
ような理由により、互いに近接して進むトランスポンダ
を識別することができない。
【0005】従って、本発明の目的は、高精度な位置決
定を可能とし、それによって仕分けミスをほとんど無く
した、移動物体の位置を特定する方法を提供することで
ある。該方法を実行するのに適切な装置がさらに提供さ
れる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、請求項1に記載されたとおりの特有の要素を備え
た方法および請求項10に記載されたとおりの装置によ
り達成される。トランスポンダの応答信号に影響を与え
る干渉波はインタロゲータの読取り範囲内で少なくとも
1つ規定された位置の特定に与えられ、その物体の位置
は応答信号への影響が生じた時に依存して決定される。
それによって、位置の特定の正確さは公知の方法に比較
して明らかに向上する。インタロゲータの読取り範囲内
において、後にさらに詳細に決定されるべき干渉波は、
トランスポンダの応答信号の干渉、特に応答信号の異常
な不連続性と非常に精度良く関連し得る位置を記録する
(mark)。換言すると、応答信号の影響がインタロゲー
タによって検出された時に、関連するトランスポンダま
たは物体は決定された干渉の位置に在ると高い信頼性を
もって推測することができる。この方策によれば、互い
に近接した物体であっても、充分に正確に検出され、か
つ仕分けされ得る。
【0007】本発明に係る有利な実施の形態によれば、
干渉波は、機械的波動(mechanicalpulse)であって、
物体の動作に重なり合う該物体の干渉動作を引き起こ
す。例えば、物体およびトランスポンダを傾斜させるよ
うに移動させることよってインタロゲータに対するトラ
ンスポンダの方向を少しの間だけ変化させる原因となる
段差が、物体の移動経路内に、特にコンベアベルト内に
位置付けられている。トランスポンダの応答信号、特に
その振幅がトランスポンダの方向に依存するので、傾斜
させて移動するに伴い、そこで増加する物体の干渉動作
は、その応答信号の振幅特性における不連続性の原因と
なる。機械的に生じる干渉動作には、同様に、物体の方
向転換および/または回転があり得、それはコンベア領
域内に位置付けられた対応する回転または方向転換の処
理によって影響され得る。代替的にまたは追加的に、干
渉動作には、干渉の位置において生じる物体の機械的振
動によって、並びに/若しくは、その物体に作用する音
響波によって引き起こされる物体の振動もあり得る。
【0008】本発明による他の有利な実施の形態におい
ては、干渉波は、インタロゲータの読取り範囲内で規定
された位置(干渉の位置)においてトランスポンダの共
振周波数および/または電磁界に影響を与える。従っ
て、干渉波は、例えば、温度の局所的な変化、相応に配
置された金属によって及ぼされた磁気の影響、電磁界に
影響を与える遮蔽方法または電磁界のルーティング方法
(field routing measure)、周辺の媒体の誘電率およ
び/または透磁率の変化またはそれに類似するものであ
り得る。
【0009】さらに有利な実施の形態は、トランスポン
ダを個別化する情報を含むトランスポンダの応答信号を
提供する。これは、特に、トランスポンダ特有の搬送周
波数の形態で提供され得る。このような個別化の情報を
もたらすことは、物体の位置を特定するだけでなく、そ
の物体を識別しかつ仕分けする場合に、常に必要とな
る。
【0010】本発明による方法および本発明による装置
は、コンベアベルト上の物体の位置を特定し、仕分ける
ために特に有利に用いられ得る。特に、空港におけるコ
ンベアベルト上の荷物や組立ラインのパッケージの品目
(item)の位置が特定され、並びに、それらの個々の送
り先へ仕分けされ、搬送され得る。本方法は、さらに、
製造工程における組立ライン上の移動している物体の位
置を特定し、および/または、仕分けするために適して
いる。
【0011】本願発明のさらに好適な実施の形態によれ
ば、従属請求項で引用された他の特徴から引き出され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面に示される実
施の形態の具体例を参照してさらに記述される。しか
し、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。
【0013】図1は、その図の上部には、多くの異なる
形状を有し並びに多くの異なる方向を向いた物体12を
示し、それらの物体12は、コンベアベルト14上で矢
印の方向へ移動している。移動物体12の位置を特定す
る装置は全体として100と印されている。装置100
は、本質的には受信装置であって、静止位置に配置され
たインタロゲータ16を含む。ここで、インタロゲータ
16のアンテナ18が1つだけ示されており、それは電
磁的信号または電磁界を受信し、および、送信する機能
を有する。この説明とは異なり、いくつか異なる配置の
インタロゲータアンテナ18も提供され得る。装置10
0は、各物体12に少なくとも1つ配置されたトランス
ポンダ20をさらに含む。
【0014】インタロゲータ16またはアンテナ18
は、アンテナ18によって区切られた領域の垂直下方向
に本質的に延在する読取り範囲内に発信信号、特に、高
周波信号を送信する。物体12のトランスポンダ20が
インタロゲータ16の読取り範囲に進入すると直ちに、
発信信号がトランスポンダ20のアンテナ(詳細には図
示せず)によって受信され、すぐに、トランスポンダ2
0の送信器(図示せず)が発信信号で変調された応答信
号を送信する。この応答信号は、トランスポンダ特有の
情報、特に、個別の搬送周波数の形態で含まれると有利
であり、それによって、異なる物体12の識別が可能と
なる。インタロゲータ16に配置された評価装置(図示
せず)は、例えば、コンベアベルト14の外側にある仕
分け装置(図示せず)を適切に動作させるために、受信
した応答信号を加工する。
【0015】この公知の配置により、物体12の位置の
決定のみが可能となる(これでは不十分であることが多
い)。この問題は、図1の下部において、トランスポン
ダ20によって逆変調された(reverse-modulated)応
答信号の時間曲線を利用して説明される。時間Zに対す
るトランスポンダ20からの応答信号の振幅曲線が示さ
れている。トランスポンダの応答信号の振幅ATは、イ
ンタロゲータアンテナ18からのトランスポンダ20の
距離とアンテナ18に関してトランスポンダ20の空間
的な方向との両方に依存する。トランスポンダの応答信
号の振幅ATは、主として、アンテナ18の領域へ垂直
に投影されたトランスポンダ20の領域の大きさに依存
する。トランスポンダ20がアンテナ18に近いほど、
また、アンテナ18から“見て”トランスポンダ20の
領域が大きいほど、トランスポンダの応答信号の振幅が
大きくなる。
【0016】図示されている実施の形態では、物体Aが
最初にインタロゲータアンテナ18の読取り範囲を通過
する。物体Aのトランスポンダ20aは、物体の側面上
においてインタロゲータ16の方に向かっており、従っ
て、アンテナ18に比較的近く、トランスポンダ20a
はその最大面積でアンテナ18に面している。よって、
物体Aに付随する振幅曲線は、比較的高い強度を示し、
また、対称的なパターンを示す。トランスポンダ20a
の応答信号特性は、インタロゲータ16の評価ユニット
によって評価され、通常、振幅曲線の最大値がインタロ
ゲータアンテナの空間的中央に位置付けられる。本実施
の形態では、物体Aのトランスポンダ20aの空間的方
向が最適であるので、正確な位置の特定が問題なく可能
である。
【0017】一方、アンテナ18に対応するトランスポ
ンダ20bの方向は傾斜しているので、四面体の物体B
についての逆変調された応答信号の振幅曲線は、非対称
でありかつ幅広いパターンを示す。このことは、振幅曲
線の最大値を利用する物体Bの位置決定を、相当信頼性
の低いものにしてしまう。それにもかかわらず、物体B
のトランスポンダ20bから隣り合うトランスポンダ2
0aおよび20cまでに相当大きな距離があるので、順
序の正確な決定が達成される。
【0018】物体CおよびDの位置および順序を決定す
ることが問題となる。それらのトランスポンダ20cお
よび20dが近く連続して位置しており、さらに、アン
テナ18に対して並んでしてしまっているからである。
物体Dの前にインタロゲータ16の読取り範囲内に達す
る物体Cのトランスポンダ20cは、最初はアンテナ1
8からは“見えない”。物体Cのボディが読取り範囲の
電磁界を遮蔽するからである。逆に、物体Dのトランス
ポンダ20dは、物体D自体が未だ本質的に読取り範囲
の外側にある時に、すでに活性化され(stimulated)、
アンテナ18によって検出される。結局、トランスポン
ダ20dの最大振幅は、トランスポンダ20cの最大値
の前に決定されてしまう。それによって、物体Cおよび
Dは、結果的に逆の順序で検出され、続いて、不正確に
仕分けされてしまう。
【0019】この問題は、本発明に従った図2に示す装
置で解決される。図2において、図1に示す要素と同じ
要素には同じ参照番号が用いられており、繰り返し説明
はしない。移動物体12の位置を特定する本発明に従っ
た装置100は、インタロゲータ16およびトランスポ
ンダ20の他に、干渉発生部22を含む。干渉発生部2
2は、インタロゲータ16の読取り範囲内の位置Xで定
められた位置に配置され、物体12上に干渉波を及ぼ
し、それによって、トランスポンダ20の応答信号が影
響される。
【0020】図示された実施の形態において、干渉発生
部22は、物体12へ機械的な干渉波を与え、コンベア
ベルト14の位置Xにおける段差として、若しくは、連
続して配置された2つのコンベアベルト14の間の高さ
におけるオフセットとして構成されている。段差22を
越えて移動する物体12は、ある時点で傾く動作をす
る。その時に、段差22の上に物体12がオーバーハン
グし、過荷重(overweight)が生じる(図2の物体Cを
参照)。この傾く動作によって、インタロゲータアンテ
ナ18から物体12に配置されたトランスポンダ20の
距離が、その空間的方向と同様に変化する。その結果、
応答信号の逆変調振幅が、丁度この時に異常に変化す
る。振幅特性におけるこの不連続な不規則性は、コンベ
アベルト14の線形動作によって生じる連続的な通例の
パターンに重なる(図2の下部を参照)。本発明によれ
ば、通例の数学的な演算手法を利用して、個々のトラン
スポンダ20の各個別の振幅曲線における不規則性が次
に決定され、その不規則性の生じた時が段差22の位置
Xと相互に関連付けられる。換言すると、不規則性がト
ランスポンダ20の応答信号において生じた時に、それ
に関連する物体12の空間的中心は位置Xにあると推定
できる。
【0021】物体CおよびDのトランスポンダ20cお
よび20dの応答信号の振幅曲線から特に認識され得る
ことは、トランスポンダ20が互いに近接して位置する
物体12についての位置および順序の正確な決定が達成
されることである。この原理によれば、最小距離が隣り
合うトランスポンダ20の間に設けられる必要がない。
このような方策により、例えば、製造工場における組立
ラインにおいて、比較的高い処理レベルが達成される。
偶然の電磁界の障害であっても、これらの障害は等しく
総てのトランスポンダ20に影響し、従って識別可能で
あるので、本発明に従った方法の信頼性を損なわないこ
とに注意されたい。
【0022】本発明に従った位置の特定を簡単にするた
めに、本実施の形態では、干渉波の原理は段差によって
もたらされる機械的干渉波を具体例として説明した。し
かしながら、機械的干渉波は他の方法で発生させてもよ
く、インタロゲータの読取り範囲内で規定された位置X
における電磁界および/またはトランスポンダの共振周
波数に影響を与える非機械的干渉波を与えることも可能
であることを理解されたい。このような干渉波はすでに
上記の記載で説明した。いずれの場合であっても、干渉
波はトランスポンダの応答信号に異常に影響し、従っ
て、それに関連する物体の正確な位置決定を可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による移動物体の位置を特定する方法
およびその装置を示す図。
【図2】本発明による有利な実施の形態に従った、移動
物体の位置を特定する方法およびその装置を示す図。
【符号の説明】
100 移動物体の位置を特定する装置 12 物体 14 コンベアベルト 16 インタロゲータ 18 インタロゲータアンテナ 20 トランスポンダ 22 干渉発生部または段差
フロントページの続き (72)発明者 ディルク、ベンゼル ドイツ連邦共和国ハンブルク、バウルシュ トラーセ、55 (72)発明者 ウォルフガング、トベルヒテ ドイツ連邦共和国ハルステンベク、ジーベ ントゥンネルベク、55 (72)発明者 ホルガー、クンカト オーストリア国グラーツ、パピエルファブ リクガッセ、7 Fターム(参考) 5J070 AC01 AE08 AF01 AH33 AK13 AK22 AK30 AK32 BC05 BC14 BC33

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つのインタロゲータが移動物
    体の移動経路に対して静止位置に配置され、読取り範囲
    内に電磁信号を発信し、前記移動物体が前記発信信号に
    応じて応答信号を送信する少なくとも1つのトランスポ
    ンダを有し、前記インタロゲータが前記応答信号を受信
    しかつ評価する移動物体の位置を特定する方法であっ
    て、 前記インタロゲータの読取り範囲内で規定された少なく
    とも1つの位置に、前記トランスポンダの応答信号に影
    響を与える干渉波が与えられ、前記応答信号の影響が生
    じた時に依存して前記移動物体の位置を決定する方法。
  2. 【請求項2】前記干渉波は、前記移動物体の干渉動作を
    前記移動物体の動きに重複させる機械的な波動であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記干渉動作は、移動経路内に配置された
    段差により傾斜を生じる動作および/または回転および
    /または前記移動物体の方向の変化、並びに/若しく
    は、機械的振動および/または音響波の影響によって生
    じる前記移動物体の振動であることを特徴とする請求項
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記干渉波は、前記読取り範囲内の規定さ
    れた位置における電磁界に影響を与えることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記干渉波は、温度変化、配置された物に
    よって及ぼされる磁気的影響、遮蔽方法、電磁界のルー
    ティング方法、周辺媒体の誘電率の変化、および/また
    は前記周辺媒体の透磁率の変化であることを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記インタロゲータおよび/または前記ト
    ランスポンダのそれぞれは、電磁的信号、特に、高周波
    信号を送信および受信するための少なくとも1つのアン
    テナを含むことを特徴とする請求項1から請求項5のい
    ずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】前記トランスポンダの応答信号は前記トラ
    ンスポンダを個別化する情報を含むことを特徴とする請
    求項1から請求項6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】前記応答信号の振幅が判断されることを特
    徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】前記干渉波によって生じる前記応答信号へ
    の影響は、特に、該応答信号の振幅のについての異常な
    不連続性であることを特徴とする請求項1から請求項8
    のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】移動物体の移動経路に対して静止位置に
    配置された少なくとも1つのインタロゲータであって、
    読取り範囲内において前記移動物体に配置された少なく
    とも1つのトランスポンダへ電磁信号を発信し、該トラ
    ンスポンダが前記発信信号に応じて応答信号を送信する
    ところのインタロゲータと、 前記インタロゲータによって受信された前記トランスポ
    ンダからの前記応答信号を評価する評価ユニットとを備
    え、 前記インタロゲータの前記読取り範囲内において少なく
    とも1つ規定された位置に干渉発生部が配置され、該干
    渉発生部は前記移動物体に干渉波を与え、前記トランス
    ポンダの前記応答信号に影響を与えることを特徴とする
    移動物体の位置を特定する装置。
  11. 【請求項11】前記干渉発生部は、前記移動物体の干渉
    動作を該移動物体の動作へ重複させる機械的な波動を与
    えることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記干渉発生部は、移動経路内に位置付
    けられた段差および/または回転装置および/または方
    向転換装置、並びに/若しくは、前記移動物体の機械的
    および/または音響的な振動を生じさせる機器であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記干渉発生部は、前記規定された位置
    における電磁界への影響および/または前記トランスポ
    ンダの共振周波数への影響を生じさせる機器であること
    を特徴とする請求項10に記載の装置
  14. 【請求項14】前記評価ユニットは前記インタロゲータ
    に配備されていることを特徴とする請求項10から請求
    項13のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】コンベアベルト上の物体の位置を特定し
    および/または仕分けし、特に、組立ライン上のパッケ
    ージ若しくは空港における荷物用コンベア上の荷物の品
    目を特定しおよび/または仕分けするための、または、
    製造工程において移動する物体の位置を特定するための
    請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法または請
    求項10から請求項14のいずれかに記載の装置。
JP2002292392A 2001-10-04 2002-10-04 移動物体の位置を特定する装置およびその方法 Pending JP2003207567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148919A DE10148919A1 (de) 2001-10-04 2001-10-04 Verfahren und Vorrichtung zur Ortung bewegter Gegenstände
DE10148919.6 2001-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207567A true JP2003207567A (ja) 2003-07-25

Family

ID=7701346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292392A Pending JP2003207567A (ja) 2001-10-04 2002-10-04 移動物体の位置を特定する装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6847296B2 (ja)
EP (1) EP1300797A1 (ja)
JP (1) JP2003207567A (ja)
DE (1) DE10148919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295414A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Omron Corp 情報処理装置、管理システム、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006297172A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Omron Corp 情報処理装置および方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221981B2 (en) * 2002-03-28 2007-05-22 Northstar Neuroscience, Inc. Electrode geometries for efficient neural stimulation
GB0308468D0 (en) * 2003-04-12 2003-05-21 Qinetiq Ltd Process analysis system
JP2005300219A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 無線タグ、無線タグ姿勢検知装置及び無線タグ姿勢検知システム
JP4814324B2 (ja) * 2005-08-09 2011-11-16 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 秘匿uwb測距のためのデバイス、方法及びプロトコル
GB2445171A (en) * 2006-12-22 2008-07-02 Fortium Technologies Ltd An rfid tag comprising an array of resonators each comprising a conductive part including a weak section.
US7973660B2 (en) * 2008-07-23 2011-07-05 Sensormatic Electronics, LLC Electronic article surveillance deactivator with multiple label detection and method thereof
JP5271132B2 (ja) * 2009-03-25 2013-08-21 日立マクセル株式会社 方向判別機能を備えているワーク
DE102009016557B4 (de) * 2009-04-06 2016-08-18 Enso Detego Gmbh Verfahren zum Zuordnen von mindestens einem kontaktlos auslesbaren Datenträger zu mindestens einem sich räumlich bewegenden Bereich und Vorrichtung zum Ausführen des Verfahrens
GB2619953A (en) * 2022-06-22 2023-12-27 Pragmatic Semiconductor Ltd Object localisation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI823028A0 (fi) * 1982-09-01 1982-09-01 Kalevi Juhani Kalliomaeki Foerfarande foer maetning av korta straeckor med en interferometer som utnyttjar icke-koherent ljus, samt foer utfoerande av foerfarandet avsedd interferometer
JP3185547B2 (ja) * 1994-06-28 2001-07-11 三菱電機株式会社 距離測定装置
DE19606798A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Telesensomatic Gmbh Antennenanordnung zum Lesen und/oder Beschreiben von elektronischen Datenträgern
US5920278A (en) * 1997-05-28 1999-07-06 Gregory D. Gibbons Method and apparatus for identifying, locating, tracking, or communicating with remote objects
DE29800833U1 (de) * 1998-01-19 1998-04-16 Moba Mobile Automation Gmbh Wa Vorrichtung zur Identifikation eines Objekts auf einem Förderband
US6188715B1 (en) * 1998-04-09 2001-02-13 Andrzej Partyka Frequency hopping system for intermittent transmission with receiver using individual tracking, FFT, and authentication
US6157300A (en) 1998-04-16 2000-12-05 Motorola, Inc. Flexible tag agitator
DE19940403A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-01 Sick Ag Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren und zur Positionsbestimmung von Objekten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295414A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Omron Corp 情報処理装置、管理システム、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4670440B2 (ja) * 2005-04-07 2011-04-13 オムロン株式会社 管理システム、管理システムの制御方法、情報処理装置、管理システムの制御プログラム、および管理システムの制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006297172A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Omron Corp 情報処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076239A1 (en) 2003-04-24
DE10148919A1 (de) 2003-04-10
EP1300797A1 (de) 2003-04-09
US6847296B2 (en) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038190B1 (ko) 무선 주파수 식별 장치 선별 판독 시스템 및 방법
US5523749A (en) Identification system for simultaneously interrogated labels
US7518520B2 (en) RFID reader having antenna with directional attenuation panels for determining RFID tag location
AU665975B2 (en) Transponder system
JP2003207567A (ja) 移動物体の位置を特定する装置およびその方法
US7302852B2 (en) Vibration measuring and monitoring system
JP5355936B2 (ja) リーダライタ、及び物品仕分システム
US10019663B1 (en) RFID disruption device and related methods
KR20070058679A (ko) Rfid 소자를 구비한 여권을 처리하기 위한 여권 판독기
KR19980703675A (ko) 공간 자기 인터로게이션
KR20070070197A (ko) 데이터 태그의 향상된 판독을 위해 이동가능 데이터 태그판독기를 구비한 자기-조정 포탈
WO2005022686A1 (en) Gate antenna device
US8994504B1 (en) Utilization of motion and spatial identification in mobile RFID interrogator
US7656297B2 (en) RFID tag reading rate
JP5442965B2 (ja) 物品位置検出システム
JP5518320B2 (ja) リーダライタシステム、及び物品仕分システム
JP7155549B2 (ja) 無線タグ移動検知装置
KR20060089562A (ko) 무선식별 기술을 이용한 물류시스템에서의 태그 인식률향상 장치 및 방법
WO2023247945A1 (en) Object localisation
Katz et al. Improvement of robotic cell intelligence through a dedicated recognition system
AU664544B2 (en) Article sorting system
Vun et al. Development of an embedded based rfid front end system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202