JP2003204413A - Image forming apparatus managing system and its image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus managing system and its image forming apparatus

Info

Publication number
JP2003204413A
JP2003204413A JP2002357361A JP2002357361A JP2003204413A JP 2003204413 A JP2003204413 A JP 2003204413A JP 2002357361 A JP2002357361 A JP 2002357361A JP 2002357361 A JP2002357361 A JP 2002357361A JP 2003204413 A JP2003204413 A JP 2003204413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
communication
data
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002357361A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3839399B2 (en
Inventor
Masayuki Hayashi
正幸 林
Ayahiro Mitekura
理弘 見手倉
Koichi Kanetani
浩一 金谷
Masato Terao
正人 寺尾
Toshiya Tagawa
敏哉 田川
Nobuaki Tomidokoro
伸明 富所
Masahiro Kitayama
政博 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002357361A priority Critical patent/JP3839399B2/en
Publication of JP2003204413A publication Critical patent/JP2003204413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3839399B2 publication Critical patent/JP3839399B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To surely down load information relating to formation of an image from a managing system when an image forming apparatus is in an information rewritable state. <P>SOLUTION: A copier (image forming apparatus) 1 comprises a means for deciding a self-state. A managing unit 141 transmits information relating to the formation of the image to the copier (image forming apparatus) via a communication control unit 144, an exchange 143, and a telephone channel 142 in response to a decided result of the deciding means; and stores the information in a storage means. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置と管理装置とを通信回線あるいはそれと通信コント
ロール装置を介して接続し、その管理装置によって複数
台の画像形成装置を集中的に管理できるようにした画像
形成装置管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention connects an image forming apparatus such as a copying machine and a management apparatus via a communication line or a communication control apparatus, and centralizes a plurality of image forming apparatuses by the management apparatus. The present invention relates to an image forming apparatus management system that can be managed.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような画像形成装置管理システムと
しては、例えば特開平2−257155号公報,特開平
2−259666号公報,あるいは特開平3−1960
53号公報などに見られるように、複写機等の画像形成
装置を公衆回線等の通信回線を利用して、サービスセン
タ等に設置された管理装置と接続可能にしたものが知ら
れている。
2. Description of the Related Art As such an image forming apparatus management system, for example, JP-A-2-257155, JP-A-2-259666, or JP-A-3-1960.
As disclosed in Japanese Patent No. 53, etc., there is known an image forming apparatus such as a copying machine which can be connected to a management apparatus installed in a service center or the like by using a communication line such as a public line.

【0003】このような画像形成装置管理システムは、
遠隔地に設置されている複数の画像形成装置を1ヶ所に
設けた管理装置(ホストマシン)によって集中的に管理
することにより、各画像形成装置の使用状況を集計した
り、その管理情報を画像形成装置のメンテナンス等に利
用したりしている。使用状況の内容としてはコピー枚数
等があり、メンテナンスの内容としては画像形成装置の
自己診断による管理装置への自動発呼や、管理装置側か
らのアクセスによる画像形成装置の各部調整等がある。
Such an image forming apparatus management system is
By centrally managing a plurality of image forming devices installed at remote locations by a management device (host machine) installed at one location, the usage status of each image forming device is aggregated and the management information is displayed as an image. It is also used for maintenance of forming equipment. The content of the usage status includes the number of copies, and the content of the maintenance includes automatic call to the management apparatus by self-diagnosis of the image forming apparatus and adjustment of each part of the image forming apparatus by access from the management apparatus side.

【0004】これらの情報を、ファクシミリ機能を利用
して画像情報でサービスセンタ等へ伝送することもでき
る。また、プログラムの追加やバージョンアップ等の場
合に、各画像形成装置が管理装置(ホストマシン)側か
らプログラムを受信して書き込みを行ったり、保守作業
時にホスト側から画像形成装置に対して作業手順を示す
ガイド情報をその動作状態に合わせて伝送するようにし
たものもある。
It is also possible to transmit these pieces of information as image information to a service center or the like by utilizing a facsimile function. Further, in the case of adding a program or upgrading the version, each image forming apparatus receives the program from the management apparatus (host machine) and writes the program, or the host side performs a work procedure for the image forming apparatus during maintenance work. In some cases, the guide information indicating the is transmitted according to its operating state.

【0005】ところで、このような画像形成装置管理シ
ステムにおいては、例えば特開平3−64770号公報
などに見られるように、通信回線と管理装置との間に通
信モードとその他のモードに切り換え可能な送信装置を
備え、管理装置から複写機へデータの送信要求があった
場合には、複写機が複写動作中でない時にのみ送信装置
が通信モードに設定するようなものが提案されている。
By the way, in such an image forming apparatus management system, it is possible to switch between a communication mode and another mode between the communication line and the management apparatus, as seen in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-64770. It has been proposed to provide a transmission device so that the transmission device sets the communication mode only when the copying device is not performing a copying operation when a data transmission request is sent from the management device to the copying machine.

【0006】また、複写機が管理装置に対し異常等を送
信する際に、回線が通話中の場合は保留し、回線を監視
して空き状態になるとデータを伝送するようにしてい
る。さらに、緊急事態の場合にはリレー回路により通話
を強制的に終了させて、管理装置側へ緊急事態を伝送し
たり、複写機のチェックとホストへのデータ伝送を別の
時間帯で行ない、ホストへのデータデータ伝送を回線の
使用頻度が低い時間帯で行なうようにしたものもある。
Further, when the copying machine sends an abnormality or the like to the management device, the line is put on hold when the line is busy, and the line is monitored and data is transmitted when the line becomes idle. Furthermore, in the event of an emergency, the call is forcibly terminated by the relay circuit and the emergency is transmitted to the management device side, or the copier is checked and data is transmitted to the host at different times. There is also a system in which data transmission to the terminal is performed during a time period when the frequency of use of the line is low.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の複写
機は工場出荷時に異なる画像形成用データを一台毎に精
密に調整しておき、ユーザ先においてこのデータに基づ
いて初期段階から良好な画像が得られるようにすること
も知られている。このような複写機では、機械の異常時
の故障判断や画像異常の際の再調整時、あるいは複写機
の記憶内容が破壊された場合、現像剤や感光体の交換時
においても、納入時のデータが保存されているので、そ
のデータを参考にして再調整することが容易であり、サ
ービスマンの負担を軽減し、回復に要する所要時間を短
縮することができる。
By the way, in the recent copying machines, different image forming data are precisely adjusted for each printer at the time of factory shipment, and the user can obtain a good image from the initial stage based on this data. It is also known to obtain. In such a copying machine, the failure judgment at the time of machine abnormality, readjustment at the time of image abnormality, or when the memory contents of the copying machine is destroyed, even when the developer or the photoconductor is replaced, Since the data is stored, it is easy to readjust it with reference to the data, and it is possible to reduce the burden on the service person and shorten the time required for recovery.

【0008】また、現像剤や感光体の交換時には、複写
機のデータを1つ1つ再調整するよりも、各データを初
期状態に戻した方がよい場合もあるので、メモリクリア
機能を有する複写機も知られている。
In addition, when the developer or the photoconductor is replaced, it may be better to return each data of the copying machine to the initial state rather than readjusting the data of the copying machine one by one. Therefore, it has a memory clear function. Copiers are also known.

【0009】しかしながら、従来の管理システムではサ
ービスマンが管理装置側のセンタに連絡して、複写機の
データを管理装置側から読み出すいわゆるダウンロード
を行なったり、複写機の操作パネルを操作することによ
って、複写機側のデータを管理装置に伝達するゆわゆる
アップロードを行なうので、サービスマンの負担軽減が
充分ではなく、またデータの保守管理においても人間の
操作を必要とするので、操作ミスによりデータ・アップ
ロードを怠ったりして管理に不具合が生じることがあ
る。
However, in the conventional management system, the service person contacts the center on the side of the management apparatus to read out the data of the copying machine from the side of the management apparatus, so-called download, or operates the operation panel of the copying machine. Since the data on the copying machine side is transferred to the management device in a loose manner, the burden on the service person is not sufficiently reduced, and human maintenance is required for data maintenance. Failure to do so may result in management problems.

【0010】また、最近の複写機は多機能化が進み、ユ
ーザの好みに応じて電源オンの時の初期モードを選択的
に設定可能なものも知られている。その場合、例えば標
準の仕様では電源オンの時に複数の給紙カセットの第1
段が選択されるが、操作パネルを介して第2段が選択さ
れるように設定することができる。また、標準の仕様で
は操作パネルの操作でブザーが鳴奏するが、ユーザの好
みでこの音が発生しないように設定することもできる。
In recent years, multifunctional copying machines have become more multifunctional, and it is known that the initial mode when the power is turned on can be selectively set according to the preference of the user. In that case, for example, in the standard specification, when the power is turned on, the first of a plurality of paper feed cassettes
Although the tier is selected, it can be set so that the second tier is selected via the operation panel. Further, in the standard specification, the buzzer sounds by operating the operation panel, but it can be set so that this sound does not occur according to the preference of the user.

【0011】しかしながら、従来の管理システムでは、
サービスマンが納入時に操作パネルを介してこの設定操
作をしなければならず、多機能化に伴ってサービスマン
の負担が増加してしまうという問題もあった。
However, in the conventional management system,
There is also a problem that the serviceman has to perform this setting operation via the operation panel at the time of delivery, and the load on the serviceman increases as the number of functions increases.

【0012】さらに、前述したメモリクリア機能を有す
る複写機では、データの初期値が全複写機に共通である
ので、サービスマンが必要なデータを再調整しなければ
ならず、そのための調整に時間がかかっていた。なお、
この場合に、サービスマンが納入時の初期データをセン
タに連絡して問い合わせたり、複写機操作パネルを操作
して管理装置から読み出すと、調整時間を短宿すること
ができるが、サービスマンの負担軽減ーが充分でなく、
データの保守管理においても人間の操作を必要とするの
で、操作ミスによる管理に不具合が生じる場合もある。
Further, in the above-mentioned copying machine having the memory clear function, since the initial value of the data is common to all copying machines, the service person must readjust the necessary data, and the time required for the adjustment must be adjusted. It was hanging. In addition,
In this case, if the service person contacts the center to inquire about the initial data at the time of delivery or reads it from the management device by operating the copier operation panel, the adjustment time can be shortened, but the service person's burden will be burdened. The reduction is not enough,
Since data maintenance also requires human operation, management errors may occur due to operation mistakes.

【0013】この発明は上記の問題に鑑み、上記のよう
賀争画像形成装置管理システムにおいて、像画像形成に
関する情報を管理装置から画像形成装置に伝達するデー
タ・ダウンロード、並びに画像形成装置から管理装置へ
情報を伝達するデータ・アップロードをする際のサービ
スマンの負担を軽減し、操作ミスを防止することを第1
の目的とする。
In view of the above problems, the present invention provides a data download for transmitting information related to image formation from the management device to the image forming device and a management device for the image forming device in the above-mentioned management system for image forming device. The first is to reduce the burden on service personnel when uploading data to transfer information to and to prevent operational mistakes.
The purpose of.

【0014】また、上述したように、管理装置から複写
機へデータの送信要求があった場合でも、画像形成装置
が画像形成動作中でない時にのみ通信モードに設定され
るようにした画像形成装置管理システムにおいても、画
像形成動作を伴わないVL自動補正判定動作(地肌汚れ
などの低減を目的としたランプ電圧の自動調整動作)な
どの画像形成条件を自動調整する動作(内部の画像形成
条件調整データをアクセスする)を行なっているような
時には、管理装置との通信割り込みを許可してしまうた
め画像形成条件調整データを破損する恐れがあった。
Further, as described above, the image forming apparatus management is set so that the communication mode is set only when the image forming apparatus is not in the image forming operation even when the management apparatus requests the copying machine to transmit data. Also in the system, an operation of automatically adjusting image forming conditions such as a VL automatic correction determination operation (an automatic adjustment operation of a lamp voltage for the purpose of reducing background stains) without an image forming operation (internal image forming condition adjustment data) Access is performed), the communication interruption with the management device is permitted, so that the image forming condition adjustment data may be damaged.

【0015】また、画像形成条件の自動調整と平行して
通信を行なうと、内部の中央処理装置(CPU)を酷使
することになり、結果として処理スピードがダウンして
しまう。そこで、それを解消するためには制御方法を複
雑にする必要があるが、そうするとソフトウェアを変更
したりしてコストアップになってしまうという問題が生
じる。
Further, if communication is performed in parallel with automatic adjustment of image forming conditions, the internal central processing unit (CPU) will be overused, resulting in a reduction in processing speed. Therefore, in order to solve the problem, it is necessary to complicate the control method, but this causes a problem that the software is changed and the cost is increased.

【0016】さらに、画像形成条件の自動調整中に管理
装置からの通信要求が発生し、自動調整を中断して通信
を優先させた場合には、通信終了後に中断した調整を最
初から行なわなければならなくなる。ユーザはその場
合、自動調整が終わるまで更に数分待たなければならな
くなり、作業効率に著しくデメリットを与えてしまう。
さらにまた、ユーザがこれから画像形成装置を使用しよ
うと思った時に、その画像形成装置で管理装置との通信
が始まってしまうと、使用者は通信終了までの間待たな
ければならなくなる。
Further, when a communication request is issued from the management device during automatic adjustment of image forming conditions and the automatic adjustment is interrupted to prioritize communication, the interrupted adjustment must be performed from the beginning after the communication is completed. Will not happen. In that case, the user has to wait a few more minutes until the automatic adjustment is completed, which causes a significant disadvantage to work efficiency.
Furthermore, when the user intends to use the image forming apparatus from now on and the communication with the management apparatus starts in the image forming apparatus, the user has to wait until the communication ends.

【0017】また、画像形成装置において、ユーザが任
意に登録できる特殊モードの設定入力中に管理装置との
通信を行なうと、通信処理でデータの書き換えを行なっ
た場合には、設定入力中のモードが無効になる場合があ
る。例えば、自動用紙選択モードを含むプログラムモー
ド(特殊モード)の設定入力中に自動用紙選択モードを
解除設定するようなデータ書換通信を行なうと、通信内
容と登録内容に食違いが発生して設定入力中のモードが
無効になり、通信終了後にモード設定を最初からやり直
さなければならず、画像形成装置をすぐに使用できなく
なる。
In the image forming apparatus, if communication is performed with the management apparatus during setting input of the special mode in which the user can arbitrarily register, if the data is rewritten in the communication processing, the mode being set is input. May become invalid. For example, if data rewriting communication is performed to cancel the automatic paper selection mode while inputting the settings of the program mode (special mode) including the automatic paper selection mode, the communication contents and registered contents may be inconsistent and the setting input The inner mode becomes invalid, and the mode setting must be restarted from the beginning after the communication is completed, and the image forming apparatus cannot be used immediately.

【0018】この発明はこれらの問題を解決して、上述
のような画像形成装置管理システムにおける画像形成装
置をユーザ使用する場合の待ち時間を短縮することを第
2の目的とする。
A second object of the present invention is to solve these problems and shorten the waiting time when the user uses the image forming apparatus in the image forming apparatus management system as described above.

【0019】さらに、多数のユーザ側の複写機等の画像
形成装置をデータターミナルと称する通信コントロール
装置及び公衆回線等の通信回線を介してサービスセンタ
等に設置された管理装置と接続可能にした複写機管理シ
ステムでは、一般に画像形成装置側に設置されている通
信コントロール装置が管理装置との通信をコントロール
している。
Further, the image forming apparatus such as a large number of copying machines on the user side can be connected to a management apparatus installed in a service center or the like through a communication control apparatus called a data terminal and a communication line such as a public line. In the machine management system, a communication control device, which is generally installed on the image forming apparatus side, controls communication with the management device.

【0020】そして、画像形成装置とこの通信コントロ
ール装置との通信可能状態に変化が起こった場合、例え
ば接続状態から断線状態への変化が起こると、画像形成
装置は異常を検知してサービスマンコールを発生して動
作を停止させる。その停止状態中に断線状態から接続状
態への変化が起きても、サービスマンによる処置が行な
われなくては使用可能な状態にはならない。
When a change in the communicable state between the image forming apparatus and the communication control apparatus occurs, for example, when the connection state changes to the disconnection state, the image forming apparatus detects an abnormality and calls a serviceman call. To stop the operation. Even if there is a change from the disconnection state to the connection state during the stop state, it cannot be in the usable state unless the serviceman takes action.

【0021】そのため、このような従来の画像形成装置
管理システムにおいては、画像形成装置と通信コントロ
ール装置との接続(通信可否)状態の変化に臨機に対応
することができなかったため、作業効率が低下してしま
うという問題があった。この発明はこのような問題も解
決して、画像形成装置と通信コントロール装置との通信
可否状態の変化に応じてシステムを効率的に稼働させる
ことができるようにすることを第3の目的とする。
Therefore, in such a conventional image forming apparatus management system, it was not possible to cope with a change in the connection (communication availability) state between the image forming apparatus and the communication control apparatus, so that the work efficiency was lowered. There was a problem of doing. A third object of the present invention is to solve such a problem so that the system can be efficiently operated in accordance with a change in the communication availability state between the image forming apparatus and the communication control apparatus. .

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、特許請求の範囲の各請求項にそれぞれ記
載したように画像形成装置管理システムを構成したもの
である。請求項1乃至42の発明は、1以上の画像形成
装置と管理装置とを通信回線を介して接続した画像形成
装置管理システムに関するものであり、それぞれ次のよ
うに構成したことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention comprises an image forming apparatus management system as described in each claim of the claims. The inventions of claims 1 to 42 relate to an image forming apparatus management system in which one or more image forming apparatuses and a management apparatus are connected via a communication line, and are configured as follows.

【0023】請求項1の発明は、画像形成装置に、管理
装置との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成に関
する情報を記憶する記憶手段と、装置の一部または全部
の作動状態または非作動状態を時間で設定するための時
計手段とを設ける。そして、管理装置に、画像形成装置
との間で通信を行う第2通信手段と、上記時計手段の状
態を読み出し、画像形成装置の一部又は全部が非作動状
態のときに上記記憶手段の情報を書き換える書換手段と
を設けたものである。
According to a first aspect of the present invention, the image forming apparatus has a first communication means for communicating with the management apparatus, a storage means for storing information about image formation, and a part or all of the operating state of the apparatus. Alternatively, there is provided clock means for setting the non-operating state by time. Then, the status of the second communication means for communicating with the image forming apparatus and the state of the clock means is read out to the management apparatus, and when a part or all of the image forming apparatus is in the inoperative state, the information of the storage means is read. And a rewriting means for rewriting

【0024】請求項2の発明は、上記画像形成装置管理
システムにおいて、上記書換手段が、上記時計手段の状
態から記画像形成装置の一部又は全部が非作動状態であ
っても作動状態になるまでの時間が所定時間以内である
と判断した場合には上記情報の書き換えを行わない手段
を有するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, the rewriting means becomes the operating state from the state of the clock means even if a part or all of the image forming apparatus is in the inoperative state. When it is determined that the time until is within a predetermined time, the above-mentioned information is not rewritten.

【0025】請求項3の発明は、上記請求項1又は2の
画像形成装置管理システムにおいて、上記時計手段が、
上記書換手段による書き換え中に作動時間になった場合
には、該書き換えが完了するまで画像形成装置の一部ま
たは全部を作動状態に設定しない手段を有するものであ
る。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the first or second aspect, the clock means is
When the operating time comes during the rewriting by the rewriting means, there is provided means for not setting a part or all of the image forming apparatus to the operating state until the rewriting is completed.

【0026】請求項4の発明は、画像形成装置に、管理
装置との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成に関
する情報を記憶する記憶手段と、装置が動作不能の場合
に待機状態に設定する待機手段とを設ける。そして、管
理装置に、画像形成装置との間で通信を行う第2通信手
段と、画像形成装置の状態を読み出し、待機状態の場合
に上記記憶手段の情報を書き換える書換手段とを設けた
ものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the image forming apparatus has a first communication means for communicating with the management apparatus, a storage means for storing information about image formation, and a standby state when the apparatus is inoperable. And a standby means for setting. Then, the management device is provided with a second communication means for communicating with the image forming apparatus, and a rewriting means for reading the state of the image forming apparatus and rewriting the information in the storage means in the standby state. is there.

【0027】請求項5の発明は、上記画像形成装置管理
システムにおいて、上記書換手段が、画像形成装置が待
機状態から作動状態になるまでの時間がが所定時間以内
であると判断した場合には上記情報の書き換えを行わな
い手段を有するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, when the rewriting means determines that the time from the standby state to the operating state of the image forming apparatus is within a predetermined time. It has means for not rewriting the above information.

【0028】請求項6の発明は、上記請求項4又は5の
画像形成装置管理システムにおいて、上記待機手段が、
上記書換手段による書き換え中に作動時間になった場合
には、該書き換えが完了するまで画像形成装置を作動状
態に設定しない手段を有するものである。
According to a sixth aspect of the invention, in the image forming apparatus management system according to the fourth or fifth aspect, the standby means is
When the operating time comes during the rewriting by the rewriting means, there is provided means for not setting the image forming apparatus to the operating state until the rewriting is completed.

【0029】請求項7の発明は、上記各画像形成装置管
理システムにおいて、管理装置の通信手段が複数の画像
形成装置と通信可能な通信手段であり、上記書換手段が
該複数の画像形成装置を識別してその固有の状態に応じ
て上記情報の書き換えを行なう手段であるものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in each of the image forming apparatus management systems, the communication means of the managing apparatus is a communication means capable of communicating with a plurality of image forming apparatuses, and the rewriting means includes the plurality of image forming apparatuses. It is a means for identifying and rewriting the above information according to its unique state.

【0030】請求項8の発明は、上記各画像形成装置管
理システムにおいて、上記画像形成装置の記憶手段が複
数の記憶手段を有し、上記書換手段がこの複数の記憶手
段に対して選択的に情報の書き換えを行なう手段である
ものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in each of the image forming apparatus management systems, the storage means of the image forming apparatus has a plurality of storage means, and the rewriting means selectively operates on the plurality of storage means. It is a means for rewriting information.

【0031】請求項9の発明は、上記請求項4の画像形
成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、装置の
一部または全部の作動状態または非作動状態を時間で設
定するための時計手段を設け、上記書換手段を、その時
計手段が非作動状態の場合と該手段が動作状態であって
も上記待機手段が待機状態を設定している場合に上記記
憶手段の情報を書き換える手段としたものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the fourth aspect, the image forming apparatus is provided with a clock means for setting an operating state or a non-operating state of part or all of the apparatus in time. The rewriting means is a means for rewriting the information in the storage means when the timepiece means is in the non-operating state and when the standby means sets the standby state even when the means is in the operating state. Is.

【0032】請求項10の発明は、上記書換手段が書き
換え情報の内容に応じて上記記憶手段の情報を書き換え
る手段を有するものである。
According to a tenth aspect of the present invention, the rewriting means has means for rewriting the information in the storage means according to the contents of the rewriting information.

【0033】請求項11の発明は、上記請求項4の画像
形成装置管理システムにおいて、管理装置に、画像形成
装置が通電状態か非通電状態かを判別する判別手段を設
け、上記書換手段を、その判別手段の判別結果が非通電
状態の場合には上記待機手段が待機状態を設定するのを
待って上記記憶手段の情報を書き換える手段としたもの
である。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the fourth aspect, the management apparatus is provided with a determining means for determining whether the image forming apparatus is in a conductive state or a non-conductive state, and the rewriting means is When the determination result of the determination means is the non-energized state, the standby means waits for the standby state to be set and rewrites the information in the storage means.

【0034】請求項12の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、画像形成装置が非通電状態の場合
に画像形成に関する情報を一時保存するための通信制御
装置を画像形成装置と管理装置の間に設けたものであ
る。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, a communication control apparatus for temporarily storing information regarding image formation when the image forming apparatus is in a non-energized state is provided between the image forming apparatus and the managing apparatus. It was installed in.

【0035】請求項13の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、上記通信制御装置に、画像形成装
置が非通電状態の場合に待機状態になるのを待って上記
一時保存した画像形成に関する情報を送信する手段を設
けたものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, the communication control apparatus waits for a standby state when the image forming apparatus is in a non-energized state and temporarily stores the image formation information. Is provided.

【0036】請求項14の発明は、画像形成装置に、管
理装置との間で通信を行なう第1通信手段と、画像形成
に関する情報を記憶する第1記憶手段と、当該画像形成
装置の状態を判別する判別手段とを設ける。そして、管
理装置に、画像形成装置との間で通信を行なう第2通信
手段と、画像形成に関する情報を記憶する第2記憶手段
と、上記判別手段による判別結果に応じて、上記第2記
憶手段に記憶した画像形成に関する情報を上記第2通信
手段を介して画像形成装置に送信する送信手段とを設け
たものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the image forming apparatus is provided with a first communication means for communicating with the management apparatus, a first storage means for storing information about image formation, and a state of the image forming apparatus. And a determining means for determining. Then, in the management apparatus, a second communication unit that communicates with the image forming apparatus, a second storage unit that stores information about image formation, and the second storage unit according to the determination result by the determination unit. And transmitting means for transmitting the information about the image formation stored in the image forming apparatus to the image forming apparatus via the second communication means.

【0037】請求項15の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、上記判別手段を、画像形成装置が
非作動状態であるか否かを判別すると共に、画像形成装
置が非作動状態であるときに上記送信手段を作動させる
手段としたものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, the determining means determines whether or not the image forming apparatus is in the inoperative state, and when the image forming apparatus is in the inactive state. In addition, the above-mentioned transmitting means is operated.

【0038】請求項16の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、画像形成装置に、装置の一部又は
全部の作動状態又は非作動状態を時間で設定するための
時計手段を設け、上記判別手段を、その時計手段の状態
を読み出して画像形成装置が非作動状態であるか否かを
判別する手段としたものである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, the image forming apparatus is provided with a clock means for setting an operating state or a non-operating state of a part or all of the apparatus by time, The means is means for reading out the state of the clock means and determining whether or not the image forming apparatus is in the inoperative state.

【0039】請求項17の発明は、上記請求項14の画
像形成装置管理システムにおいて、上記判別手段を、画
像形成条件自動調整動作中であるか否かを判別すると共
に、画像形成条件自動調整動作中のときは上記送信手段
の作動を禁止する手段としたものである。
According to a seventeenth aspect of the invention, in the image forming apparatus management system according to the fourteenth aspect, the determining means determines whether or not the image forming condition automatic adjusting operation is being performed, and the image forming condition automatic adjusting operation is performed. When it is in the middle, it is a means for prohibiting the operation of the transmitting means.

【0040】請求項18の発明は、上記請求項14の画
像形成装置管理システムにおいて、上記判別手段を、画
像形成装置が画像形成動作終了後所定時間経過したか否
かを判別すると共に、画像形成装置が画像形成動作終了
後所定時間経過していないときは上記送信手段の作動を
禁止する手段としたものである。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the fourteenth aspect, the determining means determines whether or not a predetermined time has elapsed after the image forming apparatus has completed the image forming operation, and the image forming is performed. The device serves as a means for prohibiting the operation of the transmitting means when a predetermined time has not passed after the image forming operation of the apparatus.

【0041】請求項19の発明は、上記請求項14の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に画像
形成モード設定手段を設け、上記判別手段に画像形成モ
ード設定手段の作動を検知したときは上記送信手段の作
動を禁止する手段を設けたものである。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the fourteenth aspect, the image forming apparatus is provided with an image forming mode setting means, and when the discriminating means detects the operation of the image forming mode setting means. A means for prohibiting the operation of the transmitting means is provided.

【0042】請求項20の発明は、上記請求項14の画
像形成装置管理システムにおいて、管理装置に、上記判
別手段による判別結果に応じて、上記第2記憶手段に記
憶した画像形成情報のうち上記第2通信手段を介して画
像形成装置に送信すべき情報を選択する手段を設けたも
のである。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the fourteenth aspect, the management device has one of the image forming information stored in the second storage means in accordance with the result of the determination by the determining means. A means for selecting information to be transmitted to the image forming apparatus via the second communication means is provided.

【0043】請求項21の発明は、画像形成装置に、管
理装置との間で通信を行なう第1通信手段と、画像形成
に関する情報を記憶する第1記憶手段と、当該画像形成
装置を操作する側に存在する物体を検知する物体検知手
段とを設ける。そして、管理装置に、画像形成装置との
間で通信を行なう第2通信手段と、画像形成に関する情
報を記憶する第2記憶手段と、その第2記憶手段に記憶
した画像形成に関する情報を上記第2通信手段を介して
画像形成装置に送信する送信手段と、上記物体検知手段
により物体が検知されているときは上記送信手段の作動
を禁止する手段とを設けたものである。
According to the twenty-first aspect of the invention, the image forming apparatus operates the first communication means for communicating with the management apparatus, the first storing means for storing information about image formation, and the image forming apparatus. And an object detecting means for detecting an object existing on the side. Then, the management apparatus is provided with the second communication means for communicating with the image forming apparatus, the second storage means for storing information about image formation, and the information for image formation stored in the second storage means. (2) Transmission means for transmitting to the image forming apparatus via the communication means, and means for inhibiting the operation of the transmission means when an object is detected by the object detection means.

【0044】請求項22の発明は、画像形成装置に、管
理装置との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成に
関する情報を記憶する第1記憶手段とを設ける。そし
て、管理装置に、画像形成装置との間で通信を行う第2
通信手段と、画像形成装置の画像形成に関する情報を記
憶する第2記憶手段と、画像形成装置の第1記憶手段か
ら画像形成に関する情報を読み出して初期納入時か否か
を判別し、初期納入時の場合に上記第1記憶手段から読
み出した画像形成に関する情報を上記第2記憶手段に記
憶させる制御手段とを設けたものである。
According to the twenty-second aspect of the invention, the image forming apparatus is provided with the first communication means for communicating with the management apparatus and the first storage means for storing the information on the image formation. Then, the second management device communicates with the image forming device.
The communication unit, the second storage unit that stores information about image formation of the image forming apparatus, and the information about image formation from the first storage unit of the image forming apparatus are read to determine whether it is the initial delivery time or not. In this case, the control means for storing the information about the image formation read from the first storage means in the second storage means is provided.

【0045】請求項23の発明は、画像形成装置に、管
理装置との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成に
関する情報を記憶する第1記憶手段と、画像形成に関す
る情報を上記第1記憶手段から読み出して初期納入時か
否かを判別し、初期納入時の場合に初期納時入信号を管
理装置に送信する手段とを設ける。そして、管理装置
に、画像形成装置との間で通信を行う第2通信手段と、
画像形成装置の画像形成に関する情報を記憶する第2の
記憶手段と、上記初期納入時信号を受信した場合に画像
形成に関する情報を画像形成装置の第1記憶手段から読
み出して上記第2記憶手段に記憶させる制御手段とを設
けたものである。
According to the twenty-third aspect of the present invention, the image forming apparatus is provided with first communication means for communicating with the management apparatus, first storage means for storing information about image formation, and information for image formation according to the first aspect. 1) means for reading from the storage means to determine whether or not it is the initial delivery time, and transmitting the initial delivery time arrival signal to the management device in the case of the initial delivery time. Then, the management device, and second communication means for communicating with the image forming device,
Second storage means for storing information about image formation of the image forming apparatus, and information about image formation when the initial delivery signal is received from the first storage means of the image forming apparatus and stored in the second storage means. A control means for storing is provided.

【0046】請求項24の発明は、上記請求項22又は
23の画像形成装置管理システムにおいて、管理装置に
上記第2記憶手段に記憶される画像形成に関する情報を
変更する手段を設けたものである。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the twenty-second aspect or the twenty-third aspect, the management apparatus is provided with a means for changing information regarding image formation stored in the second storage means. .

【0047】請求項25の発明は、画像形成装置に、管
理装置との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成に
関する情報を記憶する第1記憶手段と、画像形成に関す
る情報を上記第1記憶手段から読み出して初期納入時か
否かを判別し、初期納入時の場合に初期納入時信号と上
記第1記憶手段から読み出した画像形成に関する情報を
管理装置に送信する手段とを設ける。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, the image forming apparatus is provided with a first communication means for communicating with the management apparatus, a first storage means for storing information about image formation, and information for image formation according to the first aspect. (1) It is provided with a means for reading from the storage means to determine whether or not it is the initial delivery time, and in the case of the initial delivery, an initial delivery time signal and a means for transmitting the information regarding the image formation read from the first storage means to the management device.

【0048】そして、管理装置に、画像形成装置との間
で通信を行う第1通信手段と、画像形成装置の画像形成
に関する情報を記憶する第2記憶手段と、上記初期納入
時信号を受信した場合に画像形成装置からの画像形成に
関する情報を上記第2記憶手段に記憶させる制御手段と
を設けたものである。
Then, the management apparatus receives the first communication means for communicating with the image forming apparatus, the second storage means for storing information on image formation of the image forming apparatus, and the initial delivery time signal. In this case, a control means for storing information on image formation from the image forming apparatus in the second storage means is provided.

【0049】請求項26の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、画像形成装置に、自ら通信を開始
する場合に識別情報を管理装置に送信する手段を設けた
ものである。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the above-described image forming apparatus management system, the image forming apparatus is provided with means for transmitting the identification information to the management apparatus when the communication is started by itself.

【0050】請求項27の発明は、画像形成装置に、管
理装置との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成に
関する情報を記憶する第1記憶手段とを設ける。そし
て、管理装置に、画像形成装置との間で通信を行う第1
通信手段と、画像形成装置の画像形成に関する情報を記
憶する第2記憶手段と、画像形成装置の第1記憶手段か
ら画像形成に関する情報を読み出して初期納入時か否か
を判別し、初期納入時の場合に画像形成に関する情報を
上記第2記憶手段から読み出して画像形成装置の第1記
憶手段の情報を書き換える手段とを設けたものである。
In the twenty-seventh aspect of the present invention, the image forming apparatus is provided with the first communication means for communicating with the management apparatus and the first storage means for storing information on image formation. The first management device communicates with the image forming device.
The communication unit, the second storage unit that stores information about image formation of the image forming apparatus, and the information about image formation from the first storage unit of the image forming apparatus are read to determine whether it is the initial delivery time or not. In this case, there is provided means for reading out information relating to image formation from the second storage means and rewriting information in the first storage means of the image forming apparatus.

【0051】請求項28の発明は、画像形成装置に、管
理装置との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成に
関する情報を記憶する第1記憶手段と、上記第1記憶手
段の情報をクリアして、クリア情報を管理装置に送信す
る手段とを設ける。そして、管理装置に、画像形成装置
との間で通信を行う第1通信手段と、画像形成装置の画
像形成に関する情報を記憶する第2記憶手段と、上記ク
リア情報を受信した場合に上記第2記憶手段から画像形
成に関する情報を読み出して画像形成装置の第1記憶手
段に記憶させる手段を設けたものである。
According to a twenty-eighth aspect of the present invention, the image forming apparatus is provided with first communication means for communicating with the management apparatus, first storage means for storing information relating to image formation, and information for the first storage means. And means for transmitting the clear information to the management device. Then, the management apparatus includes a first communication unit that communicates with the image forming apparatus, a second storage unit that stores information about image formation of the image forming apparatus, and a second storage unit when the clear information is received. Means is provided for reading information related to image formation from the storage means and storing it in the first storage means of the image forming apparatus.

【0052】請求項29の発明は、上記請求項27又は
28の画像形成装置管理システムにおいて、画像形成装
置に、上記第1記憶手段に記憶させる内容を変更する手
段を設けたものである。
According to a twenty-ninth aspect of the invention, in the image forming apparatus management system according to the twenty-seventh or twenty-eighth aspect, the image forming apparatus is provided with means for changing the contents stored in the first storage means.

【0053】請求項30の発明は、画像形成装置に、画
像形成条件を自動的に調整する画像形成条件自動調整手
段と、管理装置から通信要求があった場合に、画像形成
動作中であるかもしくは上記画像形成条件自動調整手段
による調整動作中であった時には管理装置との通信を禁
止する手段とを設けたものである。
According to the thirtieth aspect of the present invention, whether the image forming apparatus is in the image forming operation when the image forming apparatus automatically adjusts the image forming condition and the management apparatus requests the communication. Alternatively, a means for prohibiting communication with the management device is provided during the adjustment operation by the image forming condition automatic adjustment means.

【0054】請求項31の発明は、画像形成装置に、人
体の接近を検知する人体検知手段と、該人体検知手段に
よって人体の接近が検知された時には管理装置との通信
を禁止する手段とを設けたものである。
According to the thirty-first aspect of the invention, the image forming apparatus is provided with a human body detecting means for detecting the approach of a human body, and a means for inhibiting communication with the management device when the human body detecting means detects the approach of the human body. It is provided.

【0055】請求項32の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、画像形成装置に、管理装置との通
信中に上記人体検知手段により人体の接近が検知された
時には該通信を中断する通信中断手段を設けたものであ
る。
According to a thirty-second aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, the image forming apparatus interrupts communication when the human body detecting means detects the approach of a human body during communication with the managing apparatus. Means are provided.

【0056】請求項33の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、上記通信中断手段が、画像形成装
置が管理装置との通信中に上記人体検知手段によって人
体の接近が検知された時でも、該通信が画像形成条件調
整データの書き換え通信の場合には通信を継続する手段
を有するものである。
According to a thirty-third aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, the communication interrupting means may detect the approach of a human body by the human body detecting means while the image forming apparatus communicates with the managing apparatus. When the communication is a rewriting communication of the image forming condition adjustment data, it has means for continuing the communication.

【0057】請求項34の発明は、上記請求項31の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、管
理装置との通信中に上記人体検知手段によって人体の接
近が検知された時には、ユーザに通信中であることを知
らせるための表示を行なう手段を設けたものである。
According to a thirty-fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the thirty-first aspect, when the image forming apparatus detects the approach of the human body by the human body detecting means during communication with the management apparatus, the user is informed. It is provided with a means for displaying to inform that communication is in progress.

【0058】請求項35の発明は、画像形成装置に、画
像形成モードを選択するモード選択手段と、該手段によ
って選択された画像形成モードを登録するモード登録手
段と、該モード登録手段による画像形成モードの登録中
は管理装置との通信を禁止する手段とを設けたものであ
る。
According to a thirty-fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus, mode selecting means for selecting an image forming mode, mode registering means for registering the image forming mode selected by the means, and image forming by the mode registering means. A means for prohibiting communication with the management device is provided during mode registration.

【0059】請求項36の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、画像形成装置に、管理装置との通
信中に上記モード登録手段による画像形成モードの登録
要求が発生した時には該通信を中断する手段を設けたも
のである。
According to a thirty-sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, when the image forming apparatus requests a registration of the image forming mode by the mode registration means during communication with the managing apparatus, the communication is interrupted. Means are provided.

【0060】請求項37乃至50の発明は、1以上の画
像形成装置と管理装置とを通信コントロール装置と通信
回線を介して接続した画像形成装置管理システムに関す
るものであり、それぞれ各請求項に記載した構成を有す
ることを特徴とする。すなわち、請求項37の発明は、
画像形成装置に、上記通信コントロール装置との通信が
可能な状態であるか否かを検知する通信可否状態検知手
段を設けたものである。
The inventions of claims 37 to 50 relate to an image forming apparatus management system in which one or more image forming apparatuses and a management apparatus are connected to a communication control apparatus via a communication line. It is characterized by having the above configuration. That is, the invention of claim 37 is
The image forming apparatus is provided with a communication availability state detection unit for detecting whether or not the communication with the communication control apparatus is possible.

【0061】請求項38の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、上記通信可否状態検知手段を、該
画像形成装置の電源投入時に上記通信コントロール装置
との通信が可能な状態であるか否かをチェックする手段
としたものである。
According to a thirty-eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, whether or not the communication availability state detecting means is in a state capable of communicating with the communication control apparatus when the power of the image forming apparatus is turned on. Is a means for checking.

【0062】請求項39の発明は、上記請求項37の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信可否状態検知手段によって上記通信コントロール
装置との通信が可能な状態でないことが検知されたとき
に、該通信コントロール装置との通信を禁止する手段を
設けたものである。
According to a thirty-ninth aspect of the invention, in the image forming apparatus management system according to the thirty-seventh aspect, the image forming apparatus is detected by the communication availability state detecting means that the communication with the communication control apparatus is not possible. In this case, means for prohibiting communication with the communication control device is provided.

【0063】請求項40の発明は、上記請求項37の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信可否状態検知手段によって上記通信コントロール
装置との通信が可能な状態であることが検知されたとき
に、該通信コントロール装置との通信を許可する手段を
設けたものである。
According to a 40th aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the 37th aspect, the image forming apparatus is detected by the communication availability state detecting means to be in a state capable of communicating with the communication control apparatus. In this case, a means for permitting communication with the communication control device is provided.

【0064】請求項41の発明は、上記請求項37の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信可否状態検知手段によって上記通信コントロール
装置との通信が可能な状態であることが検知されると、
該通信可否状態検知手段を常時有効にする手段を設けた
ものである。
According to a forty-first aspect of the invention, in the image forming apparatus management system according to the thirty-seventh aspect, the image forming apparatus is detected by the communication availability state detecting means to be in a state in which communication with the communication control apparatus is possible. When done,
A means for constantly enabling the communication availability state detection means is provided.

【0065】請求項42の発明は、上記請求項37の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信可否状態検知手段によって上記通信コントロール
装置との通信が可能な状態でないことが検知されると、
該通信可否状態検知手段を所定期間毎に有効にする手段
を設けたものである。
According to a forty-second aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the thirty-seventh aspect, the image forming apparatus is detected by the communication availability status detecting means that the communication with the communication control apparatus is not possible. Then,
A means is provided for activating the communication availability status detection means at predetermined intervals.

【0066】請求項43の発明は、画像形成装置に、上
記通信コントロール装置との通信を許可する通信許可ス
イッチを設けたものである。
According to a 43rd aspect of the invention, the image forming apparatus is provided with a communication permission switch for permitting communication with the communication control apparatus.

【0067】請求項44の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、画像形成装置に、上記通信コント
ロール装置との通信が可能な状態であるか否かを検知す
る通信可否状態検知手段を設けたものである。
According to a forty-fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, the image forming apparatus is provided with a communication availability state detecting means for detecting whether or not communication with the communication control apparatus is possible. It is a thing.

【0068】請求項45の発明は、上記画像形成装置管
理システムにおいて、画像形成装置に、上記通信可否状
態検知手段によって上記通信コントロール装置との通信
が可能な状態でないことが検知された場合には、上記通
信許可スイッチによる通信コントロール装置との通信許
可を無効にして、上記通信可否状態検知手段を常時有効
にする手段を設けたものである。
According to a forty-fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system, when the image forming apparatus detects that the communication enable / disable state detecting means is in a state in which communication with the communication control apparatus is not possible. There is provided means for invalidating the communication permission with the communication control device by the communication permission switch and always enabling the communication availability state detecting means.

【0069】請求項46の発明は、上記請求項44の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信可否状態検知手段によって上記通信コントロール
装置との通信が可能な状態でないことが検知され、且つ
上記通信許可スイッチによって通信コントロール装置と
の通信が許可されていない場合には、該通信コントロー
ル装置との通信を禁止して、上記通信可否状態検知手段
を常時無効にする手段を設けたものである。
According to a forty-sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the forty-fourth aspect, it is detected by the image forming apparatus that the communication availability state detecting means is in a state in which communication with the communication control apparatus is not possible. In addition, when communication with the communication control device is not permitted by the communication permission switch, means for prohibiting communication with the communication control device and for constantly disabling the communication availability state detection means is provided. Is.

【0070】請求項47の発明は、上記請求項44の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信可否状態検知手段によって上記通信コントロール
装置との通信が可能な状態であることが検知され、且つ
上記通信許可スイッチによって通信コントロール装置と
の通信が許可されている場合には、該通信コントロール
装置との通信を有効にすると共に、上記通信可否状態検
知手段も常時有効にする手段を設けたものである。
According to a forty-seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the forty-fourth aspect, it is detected by the image forming apparatus that the communication availability state detecting means can communicate with the communication control apparatus. If the communication with the communication control device is permitted by the communication permission switch, a means for validating the communication with the communication control device and the communication enable / disable state detecting means is always provided. It is a thing.

【0071】請求項48の発明は、上記請求項44の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信可否状態検知手段によって上記通信コントロール
装置との通信が可能な状態であることが検知されたが、
上記通信許可スイッチによって通信コントロール装置と
の通信が許可されていない場合には、該通信コントロー
ル装置との通信を無効にするかあるいは有効且つビジィ
状態とし、上記通信可否状態検知手段を常時無効にする
手段を設けたものである。
According to a forty-eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the forty-fourth aspect, it is detected by the image forming apparatus that the communication availability state detecting means can communicate with the communication control apparatus. Was done,
When the communication with the communication control device is not permitted by the communication permission switch, the communication with the communication control device is invalidated or made valid and busy, and the communication availability state detection means is always invalidated. Means are provided.

【0072】請求項49の発明は、上記請求項43の画
像形成装置管理システムにおいて、画像形成装置に、上
記通信コントロール装置との通信中に上記通信許可スイ
ッチが通信を許可する状態から禁止する状態に切り替わ
った場合、通信終了を検知した後に上記通信コントロー
ル装置との通信を無効にする手段を設けたものである。
According to a forty-ninth aspect of the invention, in the image forming apparatus management system according to the forty-third aspect, a state in which the image forming apparatus prohibits communication from the state in which the communication permission switch permits communication during communication with the communication control apparatus. When the communication is switched to, the means for invalidating the communication with the communication control device after detecting the end of communication is provided.

【0073】請求項50の発明は、画像形成装置に、上
記通信コントロール装置との通信が可能であるか否かを
検知する通信可否状態検知手段と、上記通信コントロー
ル装置との通信を許可する通信許可スイッチと、上記通
信可否状態検知手段からの通信可否情報と上記通信許可
スイッチからの通信許可及び不許可情報とから、画像形
成装置と通信コントロール装置との通信の有効及び無効
を制御する手段と、上記通信可否状態検知手段からの通
信可否情報と上記通信許可スイッチからの通信許可及び
不許可情報とから、上記通信可否状態検知手段による通
信コントロール装置との通信可否の検知を行なうか否か
を制御する手段とを設けたものである。
According to a fiftieth aspect of the present invention, the image forming apparatus is capable of detecting whether or not communication with the communication control apparatus is possible, and communication for permitting communication with the communication control apparatus. A permission switch, a means for controlling the validity and invalidity of the communication between the image forming apparatus and the communication control device, based on the communication permission / prohibition information from the communication permission / prohibition state detection means and the communication permission / non-permission information from the communication permission switch. , Whether or not to detect the communication availability with the communication control device by the communication availability status detecting means from the communication availability information from the communication availability status detecting means and the communication enable / disable information from the communication enable switch. And means for controlling.

【0074】[0074]

【作用】以上の各発明のうち、請求項1乃至21及び2
8,29の画像形成装置管理システムは、主として管理
装置から各画像形成装置へ画像形成に関する情報を伝達
するデータ・ダウンロードを無人で自動的に行なうこと
ができ、またそのダウンロードが途中で中断されないよ
うにして、確実な情報伝達を可能にする。
Among the above inventions, claims 1 to 21 and 2
The image forming apparatus management system of Nos. 8 and 29 can automatically and unattendedly perform data download mainly for transmitting information related to image formation from the management apparatus to each image forming apparatus, and the download is not interrupted on the way. And enable reliable information transmission.

【0075】また、請求項22乃至27の画像形成装置
管理システムは、各画像形成装置から管理装置へ画像形
成に関する情報を伝達するデータ・アップロードを自動
的に行なうことができ、アップロードの際のサービスマ
ンの負担を軽減し、操作ミスを防止することができる。
Further, the image forming apparatus management system according to claims 22 to 27 can automatically perform data upload for transmitting information related to image formation from each image forming apparatus to the management apparatus. The burden on the operator can be reduced and operation mistakes can be prevented.

【0076】さらに、請求項30乃至36の画像形成装
置管理システムは、主としてユーザが画像形成装置を使
用する場合の待ち時間を短縮することができる。そし
て、請求項37乃至50の画像形成装置管理システム
は、主として画像形成装置と通信コントロール装置との
通信可否状態に応じてシステムを効率的に稼働させるこ
とができる。なお、各請求項の発明ごとの作用はその効
果と同様であるから、発明の効果として最後にまとめて
記載する。
Furthermore, the image forming apparatus management system according to the thirtieth to thirty-sixth aspects can shorten the waiting time mainly when the user uses the image forming apparatus. The image forming apparatus management system according to the thirty-seventh to fiftyth aspects can efficiently operate the system mainly depending on the communication availability state between the image forming apparatus and the communication control apparatus. Since the operation of each invention of each claim is the same as the effect, it will be collectively described as the effect of the invention.

【0077】[0077]

【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して具
体的に説明する。まず、この発明による画像形成装置管
理システムを構成する画像形成装置の一例として、以下
に述べる実施例で使用する複写機の概略構成を図2によ
って説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. First, as an example of an image forming apparatus that constitutes an image forming apparatus management system according to the present invention, a schematic configuration of a copying machine used in the following embodiments will be described with reference to FIG.

【0078】この複写機1は電子写真方式の普通紙複写
機(PPC)であり、複写機本体2の上部に自動原稿給
送装置(以下「ADF」と略称する)3を載置し、一側
面に手差しトレイ4及び大量給紙5を、他側面に排紙ト
レイ6をそれぞれ装着している。7はADF3用の原稿
トレイであり、原稿セットセンサ8を備えている。複写
機本体2内には、スキャナ部10,画像形成部11,給
紙部12,定着・排紙部13,反転部14,両面ユニッ
ト15等を備えている。
This copying machine 1 is an electrophotographic plain paper copying machine (PPC), and an automatic document feeder (hereinafter abbreviated as "ADF") 3 is placed on top of the copying machine main body 2 to A manual feed tray 4 and a large amount of paper feed 5 are mounted on the side surface, and a paper discharge tray 6 is mounted on the other side surface. A document tray 7 for the ADF 3 is equipped with a document set sensor 8. The copying machine main body 2 includes a scanner unit 10, an image forming unit 11, a paper feeding unit 12, a fixing / paper discharging unit 13, a reversing unit 14, a duplex unit 15, and the like.

【0079】そして、スキャナ部10には、コンタクト
ガラス21,露光ランプ22及び第1ミラー23から構
成される第1スキャナ24,第2ミラー25及び第3ミ
ラー26から構成される第2スキャナ27,第4ミラー
28及び第5ミラー29から構成される第3スキャナ3
0,第6ミラー31,及びレンズ32が設けられてい
る。
In the scanner section 10, the first scanner 24 including the contact glass 21, the exposure lamp 22, and the first mirror 23, the second scanner 27 including the second mirror 25 and the third mirror 26, Third scanner 3 including fourth mirror 28 and fifth mirror 29
0, a sixth mirror 31, and a lens 32 are provided.

【0080】画像形成部11には、感光体ドラム35の
周囲に、クエンチングランプ36,帯電チャージャ3
7,イレーサ38,電位センサ39,トナーカートリッ
ジ41を装着する現像ユニット40,転写前チャージャ
42,転写チャージャ43,分離チャージャ44,Pセ
ンサ45,クリーニングユニット46が配置されてい
る。また、転写紙搬送経路の転写位置の手前にレジスト
ローラ対47が、転写位置の後方には搬送ベルト48が
設けられている。
In the image forming section 11, a quenching lamp 36 and a charging charger 3 are provided around the photosensitive drum 35.
7, an eraser 38, a potential sensor 39, a developing unit 40 in which a toner cartridge 41 is mounted, a pre-transfer charger 42, a transfer charger 43, a separation charger 44, a P sensor 45, and a cleaning unit 46 are arranged. A registration roller pair 47 is provided in front of the transfer position on the transfer sheet transport path, and a transport belt 48 is provided behind the transfer position.

【0081】給紙部12には、転写紙をストック及び供
給するためのトレイとして、第1トレイ51,第2トレ
イ52,第3トレイ53,第4トレイ54が着脱可能に
設けられている。そして、それらにストックされている
転写紙を給紙するための給紙ユニットとして、第1給紙
ユニット55,第2給紙ユニット56,第3給紙ユニッ
ト57,第4給紙ユニット58が設けられ、手差しトレ
イ4あるいは大量給紙装置5内の大量給紙トレイ(LC
T)60から転写紙を給紙するための手差し/大量給紙
ユニット59も設けられている。
The paper feed unit 12 is detachably provided with a first tray 51, a second tray 52, a third tray 53, and a fourth tray 54 as trays for stocking and feeding transfer sheets. Then, a first sheet feeding unit 55, a second sheet feeding unit 56, a third sheet feeding unit 57, and a fourth sheet feeding unit 58 are provided as sheet feeding units for feeding the transfer sheets stocked in them. The manual feed tray 4 or the large-volume feed tray (LC
A manual / large-volume paper feeding unit 59 for feeding the transfer paper from T) 60 is also provided.

【0082】さらに上記各給紙ユニット55〜59及び
両面ユニット15によって給紙された転写紙をレジスト
ローラ対46へ向けて搬送するために、右搬送部61,
左搬送部62,及び水平搬送部63が設けられている。
また、定着・排紙部13には定着ユニット65及び排紙
用搬送ローラ群66が、反転部14には反転ローラ群6
7がそれぞれ設けられている。
Further, in order to convey the transfer paper fed by each of the paper feeding units 55 to 59 and the double-sided unit 15 toward the pair of registration rollers 46, the right conveying portion 61,
A left transport unit 62 and a horizontal transport unit 63 are provided.
A fixing unit 65 and a discharge roller group 66 are provided in the fixing / paper discharge section 13, and a reverse roller group 6 is provided in the reverse section 14.
7 are provided respectively.

【0083】次に、このような構成を有する複写機1の
動作について略述する。感光体ドラム35はドラム軸
(図示せず)に回転可能に支持されており、複写命令等
により矢示A方向に回転する。そして、ADF3によっ
てコンタクトガラス21上に給紙された原稿は、第1ス
キャナ24によって走査及び露光される。その反射光像
は第1ミラー23,第2ミラー25,第3ミラー26,
レンズ32,第4ミラー28,第5ミラー29,第6ミ
ラー31を経て、感光体ドラム35上に結像される。
Next, the operation of the copying machine 1 having such a configuration will be briefly described. The photoconductor drum 35 is rotatably supported by a drum shaft (not shown), and rotates in the direction of arrow A according to a copy command or the like. Then, the original fed on the contact glass 21 by the ADF 3 is scanned and exposed by the first scanner 24. The reflected light image is a first mirror 23, a second mirror 25, a third mirror 26,
An image is formed on the photosensitive drum 35 via the lens 32, the fourth mirror 28, the fifth mirror 29, and the sixth mirror 31.

【0084】その感光体ドラム35は帯電チャージャ3
7によって表面が帯電され、上記反射光像によりその帯
電された表面が露光されると静電潜像を形成する。その
後、イレーサ38により不要な部分に光を当てて転写紙
または投影画像に適した潜像に補正する。この時、当倍
の画像を得るためには、感光体ドラム35と第1スキャ
ナ24は同一速度で駆動される。そして、感光体ドラム
35上の潜像は現像ユニット40によりトナー像として
顕像化される。その際、現像ユニット40に電位(現像
バイアス電圧)を印加することにより、濃い又は淡い画
像を得ることができる。
The photosensitive drum 35 is the charging charger 3
The surface is charged by 7, and when the charged surface is exposed by the reflected light image, an electrostatic latent image is formed. After that, the eraser 38 illuminates unnecessary portions to correct the latent image suitable for the transfer paper or the projected image. At this time, the photosensitive drum 35 and the first scanner 24 are driven at the same speed in order to obtain an image of the same size. Then, the latent image on the photosensitive drum 35 is visualized as a toner image by the developing unit 40. At that time, a dark or light image can be obtained by applying a potential (developing bias voltage) to the developing unit 40.

【0085】他方において、第1トレイ51,第2トレ
イ52,第3トレイ53,第4トレイ54,手指しトレ
イ4,大量給紙トレイ60,両面ユニット15のいずれ
かにストックされた転写紙が、給紙ユニット55〜59
のいずれかにより選択されて、所定の給紙タイミングで
給紙され、その転写紙は右搬送部61,左搬送部62,
水平搬送部63等を通じて、予め停止しているレジスト
ローラ対47へ搬送される。そして、感光体ドラム35
上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うタイミングで
レジストローラ対47を駆動する。
On the other hand, the transfer paper stocked in any one of the first tray 51, the second tray 52, the third tray 53, the fourth tray 54, the index tray 4, the large-volume feed tray 60, and the duplex unit 15 is used. , Paper feeding units 55-59
Is selected by any one of the following, and is fed at a predetermined feeding timing.
It is conveyed to the registration roller pair 47 which has been stopped in advance through the horizontal conveying section 63 and the like. Then, the photosensitive drum 35
The registration roller pair 47 is driven at the timing when the leading edge of the upper toner image and the leading edge of the transfer paper are aligned.

【0086】それにより、感光体ドラム35上のトナー
像は、転写前チャージャ及び転写チャージャ43の作用
により転写紙に転写される。この時、感光体ドラム35
の表面は非常に滑らかであり、その表面て転写紙の密着
力が大きいので、分離チャージャ44の作用によって転
写紙の電位を下げてその密着力を低下させる。
As a result, the toner image on the photosensitive drum 35 is transferred to the transfer paper by the action of the pre-transfer charger and the transfer charger 43. At this time, the photosensitive drum 35
The surface of is very smooth, and the adhesion of the transfer paper is great on that surface. Therefore, the action of the separation charger 44 lowers the electric potential of the transfer paper and lowers the adhesion.

【0087】その後、図示しない分離爪によって転写紙
を感光体ドラム35から分離し、その分離した転写紙を
搬送ベルト48によって定着ユニット65へ送る。定着
ユニット37に送られた転写紙は、ここでトナーに熱と
圧力が加えられ、それにより転写紙上のトナー像が転写
紙に定着された後、排紙用搬送ローラ群66によって機
外の排紙トレイ上に排出される。両面コピー等を行う際
には、一旦反転部14へ送り込んで搬送方向を反転させ
て両面ユニット15へ送り込み、次の原稿面の画像を複
写する際に画像形成部11へ再給紙させる。
After that, the transfer paper is separated from the photosensitive drum 35 by a separating claw (not shown), and the separated transfer paper is sent to the fixing unit 65 by the conveyor belt 48. The transfer paper sent to the fixing unit 37 is subjected to heat and pressure on the toner here, so that the toner image on the transfer paper is fixed to the transfer paper, and then the transfer paper group 66 for discharge is used to discharge the transfer paper outside the machine. It is ejected onto the paper tray. When performing a double-sided copy or the like, the sheet is once fed to the reversing unit 14, the conveyance direction is reversed, and then fed to the double-sided unit 15, and is re-fed to the image forming unit 11 when copying the image of the next original surface.

【0088】転写後の感光体ドラム35の表面には、転
写しきれなかったトナーが付着しているため、クリーニ
ングユニット46のブラシ及びクリーニングブレードに
よって表面を清掃した後、クエンチングランプ36によ
って不均一な表面電位を一定にする。
Since the toner that could not be completely transferred adheres to the surface of the photosensitive drum 35 after the transfer, the surface is cleaned by the brush and the cleaning blade of the cleaning unit 46, and then it is nonuniform by the quenching lamp 36. Keep the surface potential constant.

【0089】これらの制御タイミングは、主として感光
体ドラム35の回転と同期して発生するパルスまたは感
光体ドラム35を駆動するための基準パルスに基づい
て、後述する制御回路によってコントロールされる。
These control timings are controlled by a control circuit, which will be described later, mainly based on a pulse generated in synchronization with the rotation of the photosensitive drum 35 or a reference pulse for driving the photosensitive drum 35.

【0090】図3は複写機1のコンタクトガラス21及
びその周辺を上から見たものであり、121は光学テー
ブル、122はPセンサパターン、123はADS基準
パターン、124はVLパターン、125はVDパター
ンである。そのPセンサパターン122,ADS基準パ
ターン123,VLパターン124,VDパターン12
5の4つパターンは、光学テーブル121の裏面に具備
されている。
FIG. 3 is a top view of the contact glass 21 and its periphery of the copying machine 1. 121 is an optical table, 122 is a P sensor pattern, 123 is an ADS reference pattern, 124 is a VL pattern, and 125 is a VD. It is a pattern. The P sensor pattern 122, ADS reference pattern 123, VL pattern 124, VD pattern 12
The four patterns 5 are provided on the back surface of the optical table 121.

【0091】次に、複写機1のトナー濃度制御動作につ
いて図4を参照して説明する。まず、第1スキャナ24
をPセンサパターン122の下に移動させ、その反射光
像を帯電チャージャ37によって帯電された感光体ドラ
ム35上に結像させ、現像ユニット40によりトナー像
を形成させる。そして、そのPセンサトナー像をPセン
サ45に読み込ませる。
Next, the toner density control operation of the copying machine 1 will be described with reference to FIG. First, the first scanner 24
Is moved below the P sensor pattern 122, the reflected light image is formed on the photosensitive drum 35 charged by the charging charger 37, and a toner image is formed by the developing unit 40. Then, the P sensor toner image is read by the P sensor 45.

【0092】このときのPセンサ45の出力電圧(Pセ
ンサ出力電圧)をVspとし、感光体ドラム35の地肌
部のPセンサ出力電圧をVsgとし、このVspとVs
gの比較値が1/13Vsgの値を基準電圧とし、Vs
pが基準電圧の時を適正濃度とする。この基準電圧とV
spを比較することにより、トナー濃度制御を行ってい
る。Vspが1/13Vsgよりも高い場合には、トナ
ー濃度が低いと判断してトナーを補給する。図5に、V
spとVsgの関係を示す。
At this time, the output voltage of the P sensor 45 (P sensor output voltage) is Vsp, and the P sensor output voltage of the background portion of the photosensitive drum 35 is Vsg.
The comparison value of g is 1 / 13Vsg and the reference voltage is Vs.
The proper concentration is defined when p is the reference voltage. This reference voltage and V
The toner density is controlled by comparing sp. When Vsp is higher than 1/13 Vsg, it is determined that the toner concentration is low and toner is replenished. In FIG.
The relationship between sp and Vsg is shown.

【0093】図6は第1スキャナ24の露光ランプ22
及びその光量制御系を示す要部構成図であり、130は
調光センサ,131はメイン制御板,132は安定器で
ある。感光体ドラム35上の静電潜像(画像)を作像す
る上で常に安定した状態に保つために、露光ランプ22
の光量を常に適正に保つ必要がある。そのため、露光ラ
ンプ22の点灯中の光量を調光センサ130によって検
出し、メイン制御板131はその検出した光量に応じて
安定器132に対してランプ出力信号を変化させ、露光
ランプ22の光量を制御している。
FIG. 6 shows the exposure lamp 22 of the first scanner 24.
FIG. 3 is a main part configuration diagram showing a light amount control system thereof, and 130 is a dimming sensor, 131 is a main control plate, and 132 is a ballast. In order to always maintain a stable state in forming an electrostatic latent image (image) on the photosensitive drum 35, the exposure lamp 22
It is necessary to always maintain the proper light intensity. Therefore, the light amount of the exposure lamp 22 during lighting is detected by the dimming sensor 130, and the main control plate 131 changes the lamp output signal to the ballast 132 according to the detected light amount, and the light amount of the exposure lamp 22 is changed. Have control.

【0094】図7は第1スキャナ24の詳細を示す構成
図であり、それに基づいて自動濃度調整(ADS)制御
動作につい説明する。133はADSセンサで、露光ラ
ンプ22から原稿に照射された反射光をADSセンサ1
33により第1スキャナ24の走査に従って連続的に読
み込み、電圧の最高値(VDE)を後述する基準値と比
較し、VDEの高い(明るい)低い(暗い)に応じて現
像バイアス電圧を変化させ、一定の画像を保つようにし
ている。ADSの基準値は、図3に示したADS基準パ
ターン123を一定光量で露光した際のADSセンサ1
33の出力値である。
FIG. 7 is a block diagram showing the details of the first scanner 24, and the automatic density adjustment (ADS) control operation will be described based on it. Reference numeral 133 denotes an ADS sensor, which reflects the reflected light emitted from the exposure lamp 22 onto the document.
33 is read continuously according to the scanning of the first scanner 24, the maximum value (VDE) of the voltage is compared with a reference value described later, and the developing bias voltage is changed according to the high (bright) or low (dark) of VDE, I try to keep a certain image. The reference value of the ADS is the ADS sensor 1 when the ADS reference pattern 123 shown in FIG. 3 is exposed with a constant light amount.
33 output value.

【0095】次に、この複写機1におけるプロセスコン
トロールについて、図8及び図9を参照して説明する。
プロセスコントロールとは、経時的な露光ランプ22の
光量低下,光学系(ミラー,レンズ等)の汚れ,帯電チ
ャージャ37の出力変動,感光体ドラム35の感度や残
留電位の変動などによる静電潜像の電位変動を電位セン
サ39で検知し、帯電,露光,現像の各プロセスにフィ
ードバックすることで、常に安定した画像を得るための
システムである。また、静電潜像が安定することによ
り、Pセンサ45によるトナー濃度制御も安定する。
Next, the process control in the copying machine 1 will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
The process control is an electrostatic latent image due to a decrease in the light amount of the exposure lamp 22 with time, dirt on the optical system (mirror, lens, etc.), output fluctuations of the charger 37, fluctuations in the sensitivity and residual potential of the photosensitive drum 35, and the like. The system is a system for always obtaining a stable image by detecting the potential fluctuation of the potential sensor 39 by the potential sensor 39 and feeding it back to each process of charging, exposure and development. Further, since the electrostatic latent image is stabilized, the toner density control by the P sensor 45 is also stabilized.

【0096】ここで、各電位を図8によって説明する
と、感光体ドラム35の表面をクエンチングランプ36
で照射後、帯電チャージャ37で帯電させた直後の電位
を帯電後電位VO と呼ぶ。図3に示したVLパターン1
24の露光後の電位を白部電位VL と呼び、VDパター
ン125の露光後の電位を黒部電位VD と呼ぶ。感光体
ドラム35をイレーサ38で照射後の電位を残留電位V
R と呼ぶ。
Here, each potential will be described with reference to FIG. 8. The surface of the photosensitive drum 35 is covered with a quenching lamp 36.
The potential immediately after being charged by the charging charger 37 after being irradiated with is referred to as a post-charge potential VO. VL pattern 1 shown in FIG.
The exposed potential of 24 is called a white portion potential VL, and the exposed potential of the VD pattern 125 is called a black portion potential VD. The potential after irradiation of the photoconductor drum 35 with the eraser 38 is the residual potential V
Call it R.

【0097】次に、プロセスコントロール動作を図9に
よって説明する。適正な画像を得るためには、黒部電位
VD と白部電位VL との電位差を常に一定に保つ必要が
ある。しかし、残留電位VR は露光出力を上げても0に
することはできないため、黒部電位VD ,白部電位VL
の目標値にVR を加えることで、電位差を一定にするこ
とが可能である。また、残留電位VR を加えることで表
面電位は一様に残留電位VR 分上昇するが、現像バイア
スにも残留電位VR 分を加えることで上昇分を補正する
ことができる。
Next, the process control operation will be described with reference to FIG. In order to obtain a proper image, it is necessary to keep the potential difference between the black portion potential VD and the white portion potential VL constant at all times. However, the residual potential VR cannot be set to 0 even if the exposure output is increased, so that the black portion potential VD and the white portion potential VL
It is possible to make the potential difference constant by adding VR to the target value of. Further, the surface potential is uniformly increased by the residual potential VR by adding the residual potential VR, but the increase can be corrected by adding the residual potential VR by the developing bias.

【0098】図10はこの複写機の操作部の一例を示し
たものである。この操作部70の中央部には、液晶表示
パネルを使用したガイダンス表示部71とパターン表示
部72が設けられ、その左右及び手前側に多数のキーが
設けられている。右側には、スタートキー73,割込キ
ー74,予熱キー75,モードクリア/予熱キー76,
テンキー77,クリア/ストップキー78,タイマキー
79,プログラムキー80,エンタキー81,ガイダン
スキー82が設けられている。
FIG. 10 shows an example of the operating section of this copying machine. A guidance display section 71 and a pattern display section 72 using a liquid crystal display panel are provided in the center of the operation section 70, and a large number of keys are provided on the left and right sides and the front side thereof. On the right side, start key 73, interrupt key 74, preheat key 75, mode clear / preheat key 76,
A numeric keypad 77, a clear / stop key 78, a timer key 79, a program key 80, an enter key 81, and a guidance key 82 are provided.

【0099】左側には、遠隔通報キー83,ソータキー
84,両面キー85,ページ連写キー86,消去キー8
7,用紙指定変倍キー88,ズームキー89,とじ代調
整キー90,センタリングキー91,寸法変倍キー92
が設けられている。そして、中央部の手前側には、縮小
キー93,拡大キー94,等倍キー95,用紙選択キー
96,自動用紙選択キー97,濃度調整キー98,自動
濃度キー99が設けられている。なお、遠隔通報キー8
3のオンにより遠隔通報中は遠隔通報表示83aのLE
Dが点灯する。
On the left side, a remote notification key 83, a sorter key 84, a double-sided key 85, a page continuous shooting key 86, and an erase key 8
7, paper designation scaling key 88, zoom key 89, binding margin adjustment key 90, centering key 91, dimension scaling key 92
Is provided. A reduction key 93, an enlargement key 94, a normal magnification key 95, a paper selection key 96, an automatic paper selection key 97, a density adjustment key 98, and an automatic density key 99 are provided on the front side of the central portion. In addition, remote report key 8
LE of remote notification display 83a during remote notification by turning on 3
D lights up.

【0100】図11はパターン表示部72の拡大図であ
り、ここにはセット枚数表示D1,コピー枚数表示D
2,ランニング表示D3,濃度調整表示D4,ミスフィ
ード位置表示D5,用紙補給表示D6,ミスフィード表
示D7,遠隔通信異常表示D8,トナー補給表示D9,
用紙残量表示D10,用紙選択/サイズ/方向表示D1
1,倍率表示D12等がそれぞれパターン表示される。
FIG. 11 is an enlarged view of the pattern display section 72. Here, the set number display D1 and the copy number display D are shown.
2, running display D3, density adjustment display D4, misfeed position display D5, paper supply display D6, misfeed display D7, remote communication error display D8, toner supply display D9,
Paper remaining amount display D10, paper selection / size / direction display D1
1, pattern display of magnification display D12 and the like, respectively.

【0101】図10に示したガイダンス表示部71は操
作及び警告のためのメッセージを表示する。また、この
操作部70は、ユーザがサービス要求時に通報するため
の遠隔通報キー83と、その通報に異常が生じた場合に
表示される遠隔通信異常表示D8を設けた点に特徴があ
る。しかし、この例のように専用の遠隔通報キー83を
設けずに、他のキーの押下順序や押下時間あるいは押下
キーの組み合わせなどにより、遠隔通報キーに相当する
機能を実現するようにしてもよい。
The guidance display section 71 shown in FIG. 10 displays messages for operation and warning. Further, the operation unit 70 is characterized in that a remote notification key 83 for making a notification when the user requests a service and a remote communication abnormality display D8 displayed when an abnormality occurs in the notification are provided. However, instead of providing the dedicated remote notification key 83 as in this example, the function corresponding to the remote notification key may be realized by the pressing order of other keys, the pressing time or the combination of the pressing keys. .

【0102】図1は、この発明による画像形成装置管理
システムの構成例を示す。この画像形成装置管理システ
ムにおいて、サービス拠点に設置されている管理装置1
41と各ユーザの元に設置されている複数の複写機(図
では「PPC」記す)1等の画像形成装置とを通信回線
である電話回線142及び交換機143を介して接続し
ている。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an image forming apparatus management system according to the present invention. In this image forming apparatus management system, the management apparatus 1 installed at the service base
41 and an image forming apparatus such as a plurality of copying machines (denoted as “PPC” in the figure) 1 installed under each user are connected via a telephone line 142 which is a communication line and an exchange 143.

【0103】ユーザ側には管理装置141との通信を制
御するための通信コントロールユニット144が設置さ
れており、ユーザ元の各複写機1はこの通信コントロー
ルユニット144に接続されている。この通信コントロ
ールユニット144には、電話機145や図示しないフ
ァクシミリ装置が接続可能になっており、ユーザの既存
の回線に挿入する形で設置が可能になっている。
A communication control unit 144 for controlling communication with the management apparatus 141 is installed on the user side, and each copying machine 1 of the user source is connected to this communication control unit 144. A telephone 145 or a facsimile device (not shown) can be connected to the communication control unit 144, and the communication control unit 144 can be installed by being inserted into an existing line of the user.

【0104】ここで、この画像形成装置管理システムに
おけるデータの送受について説明する。まず、管理装置
141から複写機1へデータを伝送するダウンロードの
場合は次のようになされる。すなわち、管理装置141
から通信コントロールユニット144に対して複写機識
別コード,制御コード,及び制御データを送信する。通
信コントロールユニット144は、受信した制御コード
が自機に対するものであれば受信したデータに基づいて
動作を行い、複写機1に対するものであれば複写機識別
コードに対応する複写機に制御コード及び制御データを
送信する。複写機1は、それを受信した制御コード及び
制御データに基づいて動作を行う。
Data transmission / reception in this image forming apparatus management system will be described below. First, in the case of download for transmitting data from the management device 141 to the copying machine 1, the following is performed. That is, the management device 141
Transmits a copier identification code, a control code, and control data from the communication control unit 144 to the communication control unit 144. The communication control unit 144 operates based on the received data if the received control code is for its own machine, and if it is for the copying machine 1, the control code and control for the copying machine corresponding to the copying machine identification code. Send data. The copying machine 1 operates based on the control code and control data received.

【0105】次に、複写機1から管理装置141へデー
タを伝送するアップロードの場合は次のようになされ
る。すなわち、複写機1から通信コントロールユニット
144に対して複写機識別コード,発生事象コード,及
び発生データを送信する。通信コントロールユニット1
44は、回線が確立した後、この収集したデータを管理
装置141へ送信する。
Next, in the case of upload for transmitting data from the copying machine 1 to the management device 141, the following is performed. That is, the copying machine 1 transmits the copying machine identification code, the occurrence event code, and the occurrence data to the communication control unit 144. Communication control unit 1
After the line is established, the 44 transmits the collected data to the management device 141.

【0106】図12は、図1に示した複写機1の制御系
の構成を示すブロック図である。複写機本体2の制御
は、CPU100を中心としてROM101に記憶され
ている制御プログラムやデータに基づいて行われる。ま
た、処理の中間結果などを蓄えるためにRAM102を
使用する。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the control system of the copying machine 1 shown in FIG. The control of the copying machine main body 2 is performed based on the control program and data stored in the ROM 101 centering on the CPU 100. Further, the RAM 102 is used to store the intermediate result of the processing.

【0107】通信インターフェースユニット103は、
通信コントロールユニット144との通信を行うユニッ
トであり、複写機1のデータを通信コントロールユニッ
ト144へ送出するため、通信コントロールユニット1
44からの制御コード,及びデータを受信するために使
用する。
The communication interface unit 103 includes
The communication control unit 144 is a unit that communicates with the communication control unit 144. Since the data of the copying machine 1 is sent to the communication control unit 144, the communication control unit 1
It is used to receive the control code from 44 and data.

【0108】A/Dコンバータ104は、露光ランプ2
2への供給電圧,Pセンサ45の発光電圧と受光電圧,
電位センサ39の出力,ADSセンサ133の出力、調
光センサ130の出力,感光体ドラム35に流れる電流
を検出するドラム電流センサの出力、定着ユニット65
内のサーミスタ電圧等を入力するために使用する。
The A / D converter 104 includes the exposure lamp 2
2 supply voltage, P sensor 45 light emission voltage and light reception voltage,
Output of potential sensor 39, output of ADS sensor 133, output of dimming sensor 130, output of drum current sensor for detecting current flowing in photoconductor drum 35, fixing unit 65
It is used to input the thermistor voltage inside.

【0109】INポート105は、図10に示した操作
部70の各キー,メモリクリア・ディップスイッチ(D
IPSW),遠隔通信可/不可ディップスイッチ(DI
PSW),及び物体検知センサの一種である人体検知セ
ンサ114からの信号を入力する。人体検知センサ11
4は複写機1の前面(例えば前カバー)に配置され、人
体あるいは物体の接近を検知するためのものであり、セ
ラミックスを用いた焦電形赤外線センサや熱起電力を利
用する熱電対形赤外線センサなどを使用する。遠隔通信
可/不可ディップスイッチは、図1に示した通信コント
ロールユニット144との通信の許可/禁止を設定する
ためのものである。
The IN port 105 includes the keys of the operation unit 70 shown in FIG. 10, the memory clear dip switch (D
IPSW), remote communication enabled / disabled DIP switch (DI
PSW) and signals from the human body detection sensor 114, which is a type of object detection sensor. Human body detection sensor 11
Reference numeral 4 is arranged on the front surface (for example, the front cover) of the copying machine 1 to detect the approach of a human body or an object, and is a pyroelectric infrared sensor using ceramics or a thermocouple infrared using thermoelectromotive force. Use a sensor, etc. The remote communication enable / disable dip switch is for setting permission / prohibition of communication with the communication control unit 144 shown in FIG.

【0110】OUTポート106は、図10及び図11
に示した操作部70の各表示部に対して表示制御用デー
タを出力する。光学系制御ユニット107は、図2に示
したスキャナ部10を制御する。高圧電源ユニット10
8は、帯電チャージャ37,分離チャージャ44,転写
チャージャ43,転写前チャージャ(PTC)42にそ
れぞれ印加する高電圧、及び現像ユニット40内の現像
ローラに印加する現像バイアス電圧を供給する。
The OUT port 106 is shown in FIGS.
The display control data is output to each display unit of the operation unit 70 shown in FIG. The optical system control unit 107 controls the scanner unit 10 shown in FIG. High-voltage power supply unit 10
Reference numeral 8 supplies a high voltage applied to the charging charger 37, the separation charger 44, the transfer charger 43, the pre-transfer charger (PTC) 42, and a developing bias voltage applied to the developing roller in the developing unit 40.

【0111】モータ制御ユニット109は、感光体ドラ
ム35及び各給紙ユニットや搬送部のローラ等を駆動す
るメインモータのコントロールを行う。ヒータ制御ユニ
ット110は、定着ユニット65の定着ローラを加熱す
る定着ヒータへの通電を制御して、定着ローラの表面温
度を所定範囲に保持する。プリンタ制御ユニット111
は、複写機1の管理データをプリンタに出力するために
使用する。
The motor control unit 109 controls the main motor for driving the photosensitive drum 35, each paper feeding unit and the rollers of the conveying section. The heater control unit 110 controls energization to the fixing heater that heats the fixing roller of the fixing unit 65 to keep the surface temperature of the fixing roller within a predetermined range. Printer control unit 111
Is used to output the management data of the copying machine 1 to the printer.

【0112】センサ感度制御ユニット112は、調光セ
ンサ130の受光ゲイン,ADSセンサ133の受光ゲ
イン,Pセンサ45の受光ゲイン,Pセンサ45のLE
Dの発光電圧等を可変するために使用する。タイマ11
3は時刻を示し、ウィークリータイマでのAC電源のO
N/OFF制御に用いられる。
The sensor sensitivity control unit 112 controls the light receiving gain of the light control sensor 130, the light receiving gain of the ADS sensor 133, the light receiving gain of the P sensor 45, and the LE of the P sensor 45.
It is used to change the light emission voltage of D, etc. Timer 11
3 indicates the time, which is the AC power supply O for the weekly timer.
Used for N / OFF control.

【0113】なお、電源投入時、メモリクリア・ディッ
プスイッチがONになっていた場合、バッテリBTによ
ってバックアップされているRAM(又は不揮発性メモ
リ)102の内容を予め設定された値に設定する。ま
た、電源投入時に、遠隔通信可/不可ディップスイッチ
がONになっていた場合にのみ遠隔通信制御を行い、O
FFになっていた場合には遠隔通信制御を行わない。さ
らに、定着ユニット65内のサーミスタ電圧により定着
ローラの表面温度を検知できるが、この温度が所定温度
以下だった場合、コピーを禁止する。
When the memory clear / DIP switch is turned on when the power is turned on, the contents of the RAM (or nonvolatile memory) 102 backed up by the battery BT are set to preset values. In addition, remote communication control is performed only when the remote communication enable / disable dip switch is ON when the power is turned on.
If it is FF, remote communication control is not performed. Furthermore, the surface temperature of the fixing roller can be detected by the thermistor voltage in the fixing unit 65, but if this temperature is below a predetermined temperature, copying is prohibited.

【0114】図13は、図1の通信コントロールユニッ
ト144の構成例を示すブロック図である。この通信コ
ントロールユニット144の制御は、CPU181を中
心としてROM182に記憶されている制御プログラム
やデータに基づいて行われる。また、処理の中間結果な
どを蓄えるためにRAM183を使用する。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of the communication control unit 144 of FIG. The control of the communication control unit 144 is performed based on the control program and data stored in the ROM 182 centering on the CPU 181. Further, the RAM 183 is used to store the intermediate result of the processing.

【0115】そして、この通信コントロールユニット1
44のCPU181は以下の(1)〜(5)に挙げる動
作を行う。 (1)複写機1のデータをインタフェース回路184を
介して収集し、モデム185から図12に示した交換機
143及び電話回線142を介して管理装置141へ送
出する。
Then, this communication control unit 1
The CPU 181 of 44 performs the following operations (1) to (5). (1) Data of the copying machine 1 is collected via the interface circuit 184 and sent from the modem 185 to the management apparatus 141 via the exchange 143 and the telephone line 142 shown in FIG.

【0116】(2)管理装置141から送出された制御
コード及びデータを電話回線142及び交換機143を
介してモデム185で受信し、それをインタフェース回
路184から複写機1へ送出する。 (3)インタフェース回路184から複写機1のAC電
源を供給するAC電源コントロールユニット186へ制
御信号を送り、電源供給のON/OFF制御を行う。
(2) The control code and data sent from the management device 141 are received by the modem 185 via the telephone line 142 and the exchange 143, and are sent from the interface circuit 184 to the copying machine 1. (3) A control signal is sent from the interface circuit 184 to an AC power supply control unit 186 that supplies AC power to the copying machine 1 to control ON / OFF of power supply.

【0117】(4)通信コントロールユニット144に
は複数台の複写機が接続できるので、複写機の識別と遠
隔通信の調停を行う。 (5)モデム185で管理装置141との通信と電話機
145による通常の通話との切り換えを行う。なお、通
信コントロールユニット144と複写機1との間の通信
は通信インタフェースを介して行われる。その際、通信
にはシリアル通信あるいはパラレル通信などが用いられ
る。
(4) Since a plurality of copying machines can be connected to the communication control unit 144, the copying machines are identified and remote communication is arbitrated. (5) The modem 185 switches between communication with the management device 141 and normal telephone call with the telephone 145. The communication between the communication control unit 144 and the copying machine 1 is performed via the communication interface. At that time, serial communication or parallel communication is used for communication.

【0118】図14は、図1に示した管理装置141の
構成例を示すブロック図である。この管理装置141
は、各種処理を実行するホストコンピュータ161と、
管理データ等を格納しておくためのメモリ162と、後
述する各種画面を表示するCRT等の表示用ディスプレ
イ163と、操作手段としてのキーボード164と、管
理データ出力用のプリンタ165と、電話機166と、
各ユーザ元にある複写機と電話回線142等を通じて通
信を行うためのモデム167とによって構成されてい
る。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of the management device 141 shown in FIG. This management device 141
Is a host computer 161 that executes various processes,
A memory 162 for storing management data and the like, a display 163 such as a CRT for displaying various screens described later, a keyboard 164 as an operating means, a printer 165 for outputting management data, and a telephone 166. ,
It is composed of a copying machine at the source of each user and a modem 167 for communicating via the telephone line 142 or the like.

【0119】ここで、図12に示す複写機(PPC)1
のRAM102の内容は、常時書き換えることができ
ず、動作中に書き換えを行うと不具合が発生するが、こ
れは次の状態「1」〜「6」に分類することができる。
Here, the copying machine (PPC) 1 shown in FIG.
The contents of the RAM 102 cannot be constantly rewritten, and if rewriting is performed during operation, a problem occurs, but this can be classified into the following states "1" to "6".

【0120】状態「1」:感光体ドラム35の停止状態
…プロセス関係のデータは書き換え可能 状態「2」:定着ユニット65のヒータがオフ状態…定
着温度の設定は可能 状態「3」:待機状態…操作モード以外は書き換え可能 状態「4」:ジャム状態…プロセス関係の一部と操作モ
ードは書き換え可能 状態「5」:故障検出状態…プログラムの一部は書き換
え可能 状態「6」:非作動状態…通信インタフェース103の
プログラムコードを除いて全て書き換え可能
State "1": Stopped state of photosensitive drum 35 ... Process related data can be rewritten state "2": Heater of fixing unit 65 is off ... Fixing temperature can be set "3": Standby state ... Rewritable state other than operation mode "4": Jam state ... Part of process relation and operation mode is rewritable state "5": Failure detection state ... Part of program is rewritable state "6": Inactive state ... All can be rewritten except the program code of the communication interface 103

【0121】ここで、非作動状態「6」では、通信を開
始するために最低限の電源がオンであって、通信開始時
に通信コントロールユニット144により制御される図
1及び図13に示すAC電源コントロールユニット18
6で必要な電源がオンになり、RAM102の殆どの内
容を書き換え可能である。この非作動状態「6」の典型
としては、例えばウィークリタイマがオフの状態であ
る。
Here, in the non-operating state "6", the minimum power supply for starting communication is on, and the AC power supply shown in FIGS. 1 and 13 is controlled by the communication control unit 144 at the start of communication. Control unit 18
In 6, the necessary power is turned on, and most of the contents of RAM 102 can be rewritten. As a typical example of the non-operating state “6”, for example, the weekly timer is off.

【0122】次に、RAM102の書き換え処理を説明
する。図1に示す管理装置141は、電話回線142と
通信コントロールユニット141と通信インタフェース
187を介して、図15に示すようにRAM102に記
憶されている上記状態「1」〜「6」の動作状態フラグ
F1を読み出す。
Next, the rewriting process of the RAM 102 will be described. The management device 141 shown in FIG. 1 operates via the telephone line 142, the communication control unit 141, and the communication interface 187, and the operation state flags of the above states “1” to “6” stored in the RAM 102 as shown in FIG. Read F1.

【0123】そして、管理装置141は読み出しデータ
F1が状態「6」の場合、すなわちウィークリタイマが
オフの場合には、図14に示す自己のメモリ162に保
持されているこの複写機1の納入時データまたは変更時
データをRAM102の所定のアドレスにダウンロード
する。この場合、必要に応じてRAM102の全てまた
は一部のデータを書き換える。
When the read data F1 is in the state "6", that is, when the weekly timer is off, the management device 141 delivers the copy machine 1 held in its own memory 162 shown in FIG. The data or the modified data is downloaded to a predetermined address in the RAM 102. In this case, all or part of the data in the RAM 102 is rewritten as needed.

【0124】ここで、上記状態「1」〜「6」の動作状
態フラグF1を読み出しただけでは書き換え条件が満た
されていない場合がある。その理由は通常、通信回線を
介してデータをダウンロードする場合に数秒〜数十分の
時間を要するので、ウィークリタイマがオンになる可能
性がある。もしウィークリタイマがオンになると例えば
待機状態「3」に移行し、複写機1が動作を開始するの
で、ダウンロードが中断されて不具合が発生する。
Here, the rewriting condition may not be satisfied only by reading the operation state flag F1 of the above states "1" to "6". The reason is that it usually takes several seconds to several tens of minutes to download the data via the communication line, and thus the weekly timer may be turned on. If the weekly timer is turned on, for example, it shifts to the standby state "3" and the copying machine 1 starts operating, so that the download is interrupted and a trouble occurs.

【0125】この実施例ではこの不具合を防止するため
に、図15に示すように過去の曜日や日付毎の電源ON
/OFF時間データD1とタイマ113の現在時刻を読
み出し、ウィークリタイマにより電源がオンになるまで
にダウンロードを完了することができると判断した場合
にのみダウンロードを開始する。なお、この判断基準と
して複写機1のタイマ113を用いる理由は、ウィーク
リタイマがこのタイマ113を基準に動作しているから
である。
In order to prevent this problem in this embodiment, as shown in FIG. 15, the power supply is turned on for each past day of the week or each day.
The / OFF time data D1 and the current time of the timer 113 are read, and the download is started only when the weekly timer determines that the download can be completed before the power is turned on. The reason why the timer 113 of the copying machine 1 is used as the judgment criterion is that the weekly timer operates based on the timer 113.

【0126】また、ダウンロードの中断を防止する他の
方法として、ウィークリタイマがオンにならないように
管理装置141が制御する方法があるが、この方法とし
て次の3つをあげることができる。
Further, as another method for preventing the interruption of the download, there is a method in which the management device 141 controls so that the weekly timer is not turned on, and the following three methods can be given.

【0127】方法「1」:タイマ113の現在時刻を読
み込むと同時にタイマ113を停止し、ダウンロード終
了後に、保存した時刻に戻すまでに要した時間を補正
し、タイマ113が動作していたかのように現在時刻を
書き込み、再動作させる。
Method "1": The current time of the timer 113 is read, the timer 113 is stopped at the same time, the time required for returning to the saved time after the download is corrected, and it is as if the timer 113 was operating. Write the current time and restart.

【0128】方法「2」:ウィークリタイマの次のオン
時刻データを読み込んで保存し、同時にダウンロードに
要する時間だけ遅延した時刻データをウィークリタイマ
に書き込み、ダウンロード終了後に、保存したオン時刻
データをウィークリタイマに戻す。
Method "2": The next on-time data of the weekly timer is read and saved, and at the same time, the time data delayed by the time required for the download is written to the weekly timer, and the saved on-time data is saved after the download is completed. Return to.

【0129】方法「3」:図16に示すようにRAM1
02内に予め通信中フラグF2を設け、管理装置141
がダウンロード開始後にこの通信中フラグF2をセット
し、ダウンロード終了後にリセットする。複写機1のC
PU100は、ウィークリタイマがオンになるとこの通
信中フラグF2をチェックし、セットされている場合に
次の状態に移行することを禁止される。
Method "3": RAM1 as shown in FIG.
02, a communication flag F2 is provided in advance, and the management device 141
Sets the in-communication flag F2 after the start of download and resets it after the end of download. C of copy machine 1
The PU 100 checks this communication flag F2 when the weekly timer is turned on, and if it is set, it is prohibited from shifting to the next state.

【0130】したがって、上記方法「1」〜「3」のい
ずれによっても、ダウンロード中にウィークリタイマが
オン時刻になってもダウンロードの中断を防止すること
ができる。
Therefore, by any of the above methods "1" to "3", the interruption of the download can be prevented even if the weekly timer reaches the ON time during the download.

【0131】図17はメモリの他の構成を示し、ROM
101と、不揮発性のRAM102aとD−RAM10
2bで構成されている。ROM101は通信インタフェ
ース・プログラムやダウンロード・ブートストラップ・
プログラム等の基本プログラムを記憶し、RAM102
aはバッテリBTによりバックアップされてプロセスコ
ントロール設定データや操作モード設定データ等を記憶
する。
FIG. 17 shows another structure of the memory, ROM
101, a non-volatile RAM 102a and a D-RAM 10
2b. ROM101 is a communication interface program and download bootstrap
A basic program such as a program is stored in the RAM 102
A is backed up by the battery BT and stores process control setting data, operation mode setting data, and the like.

【0132】なお、基本プログラムはROM101とR
AM102aに分けて記憶してもよい。そして、D−R
AM102bは故障診断プログラムのように異なる種類
の動作を一時的に行うためのプログラムを記憶し、ま
た、データ処理のような一時的なワークエリアとして用
いられる。
The basic program is the ROM 101 and R
It may be stored separately in the AM 102a. And D-R
The AM 102b stores a program for temporarily performing different types of operations such as a failure diagnosis program, and is also used as a temporary work area for data processing.

【0133】また、図14に示した管理装置141のメ
モリ162には、予め複写機1毎の異なった機種や異な
った固体を区別可能なように複写機1の機種やIDコー
ドが記憶され、複写機1の機種特有の設定データの違い
やプログラムの違いに応じたデータがRAM102aと
D−RAM102bに選択的にダウンロードされる。
In the memory 162 of the management device 141 shown in FIG. 14, the model of the copying machine 1 and the ID code are stored in advance so that different models of the copying machines 1 and different solids can be distinguished. Data corresponding to the difference in the setting data peculiar to the model of the copying machine 1 and the difference in the program are selectively downloaded to the RAM 102a and the D-RAM 102b.

【0134】次に、待機状態「3」の動作について説明
する。管理装置141は図15に示すように、RAM1
02に記憶されている上記状態「1」〜「6」の動作状
態フラグF1を読み出して、待機状態「3」の場合に
は、自己のメモリ162に保持されているこの複写機1
の納入時データまたは変更時データの内、操作モード以
外の所定のデータをRAM102の所定のアドレスにダ
ウンロードする。
Next, the operation of the standby state "3" will be described. The management device 141, as shown in FIG.
When the operation state flag F1 of the states "1" to "6" stored in 02 is read and the standby state is "3", the copying machine 1 held in its own memory 162 is read.
Of the data at the time of delivery or the data at the time of change, predetermined data other than the operation mode is downloaded to a predetermined address of the RAM 102.

【0135】また、定着ユニット65の図18に示す定
着ローラ651内のヒータ652がオンの場合には、設
定温度以外の所定のデータをダウンロードする。なお、
このダウンロードされるデータの範囲は、動作状態フラ
グのみならず他の状態、例えば周辺機器の有無や設置環
境に伴って異なり、また、機種に応じても異なる。この
待機状態「3」の場合にも同様に、ダウンロードの中断
が発生する可能性がある。この待機状態「3」は通常、
定着ローラ651が所定の温度に上昇すると解除される
ので、このときスタートキー73(図10)が押下され
ると次のような不具合が発生する。
When the heater 652 in the fixing roller 651 shown in FIG. 18 of the fixing unit 65 is turned on, predetermined data other than the set temperature is downloaded. In addition,
The range of the downloaded data differs depending on not only the operation state flag but also other states such as presence / absence of peripheral devices and installation environment, and also varies depending on the model. Similarly, in the case of the standby state “3”, the download may be interrupted. This standby state "3" is usually
Since it is released when the fixing roller 651 rises to a predetermined temperature, if the start key 73 (FIG. 10) is pressed at this time, the following problems occur.

【0136】すなわち、像形成に関するデータを管理装
置141が送出してRAM102に書き込み中に、スタ
ートキー73が押下されてダウンロードが中断すると、
像形成データを全て転送しないうちに像形成が行われる
ことになるので、異常コピーが発生する。例えば、像形
成条件の感光体ドラム35の電位と現像バイアス値を組
み合わせて転送しない場合、電位ポテンシャルが適正で
なくなり、異常コピーが発生する。
That is, if the start key 73 is pressed and the download is interrupted while the management device 141 is sending the data relating to image formation and writing the data in the RAM 102,
Since the image formation is performed before all the image formation data is transferred, an abnormal copy occurs. For example, if the potential of the photosensitive drum 35 under the image forming condition and the developing bias value are not combined and transferred, the potential potential becomes improper and an abnormal copy occurs.

【0137】また、複写機1が有する制御モードの設定
値を管理装置141が送出中に、スタートキー73が押
下されてダウンロードが中断すると、ユーザやサービス
マン等が所望しない動作を複写機1が行うことになる。
Further, if the start key 73 is pressed and the download is interrupted while the management device 141 is sending the set value of the control mode of the copying machine 1, the copying machine 1 may perform an operation which is not desired by the user or service person. Will be done.

【0138】この実施例ではこの不具合を防止するため
に、図18に示すように、管理装置141は通信中の複
写機1のリロード予定時間D3、例えば定着ローラ65
の温度D2をサーミスタ653を介して計測して、時間
対温度上昇率から設定温度に達するまでの残り時間を予
測する。そして、この残り時間内でダウンロードを完了
することができると判断した場合にダウンロードを開始
する。
In order to prevent this problem in this embodiment, as shown in FIG. 18, the management apparatus 141 sets the reloading time D3 of the copying machine 1 in communication, for example, the fixing roller 65.
The temperature D2 of 1 is measured via the thermistor 653, and the remaining time from reaching the temperature rise rate to the set temperature is predicted. Then, when it is determined that the download can be completed within the remaining time, the download is started.

【0139】また、この待機状態「3」の場合にダウン
ロードの中断を防止する他の方法として、待機状態
「3」が解除されても次の状態に移行しないように管理
装置141が制御するようにしてもよい。この場合に
は、図18に示すようにRAM102内に予めダウンロ
ード中フラグF3を設け、管理装置141がダウンロー
ド開始後にこのダウンロード中フラグF3をセットし、
ダウンロード終了後にリセットする。複写機1のCPU
100は、待機状態「3」が解除されるとこのダウンロ
ード中フラグF3をチェックし、セットされている場合
に次の状態に移行することを禁止する。
Further, as another method for preventing the interruption of the download in the case of the standby state "3", the management device 141 controls so as not to shift to the next state even if the standby state "3" is released. You may In this case, as shown in FIG. 18, a downloading flag F3 is provided in advance in the RAM 102, and the management device 141 sets the downloading flag F3 after the download is started.
Reset after downloading. CPU of copier 1
When the standby state "3" is released, the 100 checks the download flag F3 and prohibits the transition to the next state when it is set.

【0140】ここで、複写機1がウィークリタイマを有
するが時刻が設定されていない場合には、非作動状態
「6」に永久に移行しないが、この実施例では次の方法
でダウンロードすることができる。
Here, if the copying machine 1 has a weekly timer but the time is not set, the copying machine 1 does not permanently shift to the inoperative state "6", but in this embodiment, it can be downloaded by the following method. it can.

【0141】方法「1」:複写機1の設置時にサービス
マンが管理装置141に複写機1の設置時データを設定
して複写機1にアップロードする。この設置時データに
はウィークリタイマの時刻データが含まれ、管理装置1
41側では通信前においてウィークリタイマの時刻が設
定されていないことを判断することができる。この場合
には、待機状態におけるダウンロードに切り換えて時刻
を設定する。
Method "1": When the copier 1 is installed, the service person sets the installation data of the copier 1 in the management device 141 and uploads it to the copier 1. This installation time data includes the time data of the weekly timer, and the management device 1
On the side of 41, it can be judged that the time of the weekly timer is not set before the communication. In this case, the time is set by switching to the download in the standby state.

【0142】方法「2」:待機状態におけるダウンロー
ドでは書き換えデータに制約があるので、複写機1に指
示して非作動状態「6」に設定したり、時刻データを書
き換えることにより非作動状態「6」に設定し、ダウン
ロードを行う。したがって、上記実施例によれば、ダウ
ンロードデータの制約が異なる待機状態「3」と非作動
状態「6」に応じてダウンロードを行うので、中断を防
止することができ、また、サービスマンの負担を軽減す
ることができる。
Method "2": Since there are restrictions on the rewriting data in the download in the standby state, the copying machine 1 is instructed to set the non-operating state "6" or the time data is rewritten to disable the non-operating state "6". Set to "" and download. Therefore, according to the above-described embodiment, the download is performed according to the standby state "3" and the non-operation state "6" in which the restriction of the download data is different, so that the interruption can be prevented and the burden on the service person is reduced. Can be reduced.

【0143】また、例えば低価格の複写機の場合には、
ウィークリタイマや通信コントロールユニット144に
より制御されるAC電源コントロールユニット186を
備えていないことがある。そこで、この場合のダウンロ
ードについて説明する。
In the case of a low-priced copying machine, for example,
The AC power supply control unit 186 controlled by the weekly timer or the communication control unit 144 may not be provided. Therefore, the download in this case will be described.

【0144】管理装置141は図1に示す電話回線14
2と通信コントロールユニット144を介して複写機1
を呼び出す場合、応答があるか否か又はキャリア信号が
あるか否かに基づいて、複写機1の電源のON/OFF
状態を判別することができ、この判別により次のような
タイプ「1」〜「3」のダウンロードを行うことができ
る。
The management device 141 is the telephone line 14 shown in FIG.
2 through the communication control unit 144 and the copying machine 1
When calling, the power of the copying machine 1 is turned on / off based on whether there is a response or whether there is a carrier signal.
The state can be discriminated, and by the discrimination, the following types "1" to "3" can be downloaded.

【0145】タイプ「1」:オンの場合には複写機1を
待機状態「3」と非作動状態「6」に応じてダウンロー
ドを行い、オフの場合には電源を継続的に監視してオン
になるとダウンロードを行う。
Type "1": When it is on, the copying machine 1 is downloaded according to the standby state "3" and the non-operation state "6", and when it is off, the power is continuously monitored and turned on. Will be downloaded.

【0146】タイプ「2」:タイプ「1」では電源がオ
フの場合には継続的に監視するので通信料金が高くなる
が、電源を間欠的に監視し、オンになるとダウンロード
を行う。
Type "2": In the type "1", the communication charge is high because the power supply is continuously monitored when the power is off, but the power is intermittently monitored and when the power is on, the download is performed.

【0147】タイプ「3」:タイプ「2」においても電
源を間欠的に監視するので通信料金が高くなり、また、
管理装置141の負担が増加するが、通信コントロール
ユニット144内にダウンロードデータを一時的保存す
るメモリと、ダウンロードをエミュレートする通信制御
機能を設ける。
Type "3": In the type "2" as well, since the power supply is intermittently monitored, the communication charge becomes high, and
Although the burden on the management device 141 increases, a memory for temporarily storing download data and a communication control function for emulating the download are provided in the communication control unit 144.

【0148】なお、この通信制御機能はメモリとして図
13に示すRAM183を用い、ダウンロードプログラ
ムをROM182に予め設定することにより実現するこ
とができる。そして、管理装置141から一旦通信コン
トロールユニット144にダウンロードし、通信コント
ロールユニット144が複写機1の電源を監視し、オン
になるとダウンロードを行う。
The communication control function can be realized by using the RAM 183 shown in FIG. 13 as a memory and setting the download program in the ROM 182 in advance. Then, the management device 141 once downloads to the communication control unit 144, and the communication control unit 144 monitors the power supply of the copying machine 1 and downloads when it is turned on.

【0149】次に、この実施例による管理装置141と
通信コントロールユニット144と複写機1の間の通信
について、図19〜図46を参照して詳細に説明する。
まず、前述したように管理装置141からは複写機識別
コードと制御コードとデータが送信され、複写機1から
は制御コードとデータが送信される。
Next, communication between the management apparatus 141, the communication control unit 144 and the copying machine 1 according to this embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 19 to 46.
First, as described above, the copying machine identification code, the control code, and the data are transmitted from the management apparatus 141, and the control code and the data are transmitted from the copying machine 1.

【0150】そして、その間の通信コントロールユニッ
ト144の動作を図19のフローチャートを参照して説
明すると、ステップS1〜S3に示すように、ユニット
144が複写機1と管理装置141のいずれからも受信
しない待ち受け状態では、複写機1の状態情報と、ジャ
ムやコピー枚数や稼働時間や異常の各履歴情報と、機能
情報と部門別情報等のデータが、通信コントロールユニ
ット144の内部タイマに予め設定された所定時刻に読
み込まれ、そのRAM183(図13)に記憶される。
したがって、管理装置141は複写機1の電源がオフの
場合にもこれらのデータをアップロードすることができ
る。
The operation of the communication control unit 144 during that time will be described with reference to the flowchart of FIG. 19. As shown in steps S1 to S3, the unit 144 does not receive from either the copying machine 1 or the management apparatus 141. In the standby state, the status information of the copying machine 1, history information such as jams, the number of copies, operating time, and abnormality, data such as function information and departmental information are preset in the internal timer of the communication control unit 144. It is read at a predetermined time and stored in the RAM 183 (FIG. 13).
Therefore, the management apparatus 141 can upload these data even when the power of the copying machine 1 is off.

【0151】他方、ステップS1において複写機1と管
理装置141のいずれから受信した場合には、ステップ
S4で管理装置141からの受信か否かを判別し、NO
の場合にはステップS5へ進んで複写機1からの受信と
判断して、受信したインターフェース回路184(図1
3)から複写機識別コードを生成して付加し、ステップ
S6でその受信データを管理装置141に送信して、ス
テップS12へ進む。
On the other hand, if it is received from either the copying machine 1 or the management apparatus 141 in step S1, it is determined in step S4 whether or not it is received from the management apparatus 141, and NO is determined.
In the case of, the process proceeds to step S5, it is determined that it is received from the copying machine 1, and the received interface circuit 184 (see FIG.
A copy machine identification code is generated and added from 3), the received data is transmitted to the management device 141 in step S6, and the process proceeds to step S12.

【0152】また、ステップ4で管理装置141から受
信したと判断した場合には、ステップS7で複写機識別
コードを判断することにより通信対象の複写機1を判断
し、ステップS8で受信データが内部のRAM183に
記憶されたデータの読み出しか否かを判別し、内部デー
タの読み出しの場合にはステップS9へ進んで、そのデ
ータを複写機1に代行して管理装置141に返信する。
If it is determined in step 4 that the data has been received from the management device 141, in step S7 the copy machine identification code is determined to determine the copy machine 1 to be communicated, and in step S8 the received data is internally stored. It is determined whether or not the data stored in the RAM 183 is read, and if the internal data is read, the process proceeds to step S9 and the data is returned to the management device 141 on behalf of the copying machine 1.

【0153】内部データの読み出しでない場合には、ス
テップS10へ進んで通信すべき複写機1に対応するイ
ンターフェース回路184のみを動作させ、ステップS
11で、受信データをそのインターフェース回路184
に送出する。そして、ステップS12で受信終了か否か
を判別し、終了の場合にはステップS13で回線やイン
ターフェース回路184のクローズ等の受信終了処理を
行なう。
If the internal data is not read, the process proceeds to step S10, and only the interface circuit 184 corresponding to the copying machine 1 to be communicated is operated, and step S
11, the received data is transferred to the interface circuit 184.
Send to. Then, in step S12, it is determined whether or not the reception is completed. If the reception is completed, in step S13, reception completion processing such as closing of the line or the interface circuit 184 is performed.

【0154】次に、管理装置141と複写機1の間の通
信について説明するが、複写機識別コードについては通
信コントロールユニット144により処理されるので、
特に説明しない。まず、制御コードとデータは、図20
に示すように11バイトの情報コードと、2バイトのデ
ータ数と、このデータ数バイト分のデータと、1バイト
の終了コードで構成され、通信の際にはアスキーコード
で行われる。情報コードはデータの内容を示すために、
図21乃図22に示すような所定の規則に従って予め設
定され、複写機1から管理装置141に送信する場合に
も、管理装置141から複写機1に送信する場合にも同
一である。
Next, communication between the management apparatus 141 and the copying machine 1 will be described. Since the copying machine identification code is processed by the communication control unit 144,
No particular explanation. First, the control code and data are shown in FIG.
As shown in (1), it is composed of an 11-byte information code, a 2-byte data number, data for this number of data bytes, and a 1-byte end code. At the time of communication, an ASCII code is used. The information code indicates the content of the data,
It is set in advance according to a predetermined rule as shown in FIG. 21 to FIG. 22, and is the same when transmitting from the copying machine 1 to the management apparatus 141 and when transmitting from the management apparatus 141 to the copying machine 1.

【0155】なお、図21の(a)は情報コードのフォ
ーマットを、(b)はその第1,第2レベルの数値内容
を示し、図22の(a),(b),(c),(d)はそ
れぞれ第3レベル、第4レベル、第5レベル、及び第6
レベルの数値内容を示す。
21 (a) shows the format of the information code, and FIG. 21 (b) shows the numerical contents of the first and second levels, and FIG. 22 (a), (b), (c), (D) is the third level, the fourth level, the fifth level, and the sixth level, respectively.
Indicates the numerical contents of the level.

【0156】図20を参照して具体例を幾つか説明する
と、複写機1の稼働時間を読み出す場合には、管理装置
141は複写機1に対して情報コード「1407001
0101」とデータ数「0」を送信し、複写機1はこの
受信に対して、データ数「0」を受信すると直ぐに同一
の情報コードと、データ数「4」と4バイト分の稼働時
間データを返信する。
Some specific examples will be described with reference to FIG. 20. When reading the operating time of the copying machine 1, the management device 141 informs the copying machine 1 of the information code “1407001.
0101 ”and the data number“ 0 ”are transmitted, and the copying machine 1 receives the same data code“ 0 ”as soon as the data number“ 0 ”is received, and the data number“ 4 ”and 4-byte operating time data. To reply.

【0157】また、複写機1の操作ブザー音を消去する
場合には、管理装置141は情報コード「510500
80101」とデータ数「1」とデータを送信し、複写
機1はデータ数「1」分のデータを受信するまで待機
し、全てのデータ(この場合には1バイト)を読み込む
と、情報コードに対応する操作ブザー音モードが記憶さ
れているメモリMDBZを受信データに書き換え、同一
の情報コードとデータ数「0」を管理装置400に返信
する。これにより複写機1はブザーを鳴動させるキー入
力が行われた場合に、メモリMDBZを参照することに
よりブザーを鳴動しない。
When the operation buzzer sound of the copying machine 1 is to be erased, the management device 141 uses the information code "510500".
80101 ”and the data number“ 1 ”are transmitted, the copying machine 1 waits until the data amount“ 1 ”is received, and when all the data (1 byte in this case) is read, the information code The memory MDBZ in which the operation buzzer sound mode corresponding to is stored is rewritten to the received data, and the same information code and the data number “0” are returned to the management device 400. As a result, the copying machine 1 does not ring the buzzer by referring to the memory MDBZ when a key input for ringing the buzzer is made.

【0158】さらに、情報コードとしてワイルドカード
「*」が使用可能に構成されている。すなわち、情報コ
ードは内容が似ている場合に連続した数値で表現される
ように予め設定されているので、例えばウィークリタイ
マに関するデータを全て読み出す場合には、管理装置1
41が情報コード「5105302****」とデータ
数を送信すると、複写機1がこの情報コードを展開して
「51053020000」から「510530299
99」までの情報コードに対応するデータを組み合わせ
て返信する。
Furthermore, a wild card "*" is usable as the information code. That is, since the information code is set in advance so as to be expressed by continuous numerical values when the contents are similar, for example, when all the data regarding the weekly timer is read, the management device 1
When 41 transmits the information code “51053302 ***” and the number of data, the copying machine 1 expands this information code and outputs “51053020000” to “510530299”.
The data corresponding to the information code up to 99 "is combined and sent back.

【0159】但し、情報コードを展開して存在しない情
報コードに関しては返信しない。例えば図20におい
て、「51053001000」等は存在しないので、
「51053020101」,「5105302020
1」,「51053020301」,「5105304
0101」,「51053020501」のみについて
返信される。また、ワイルドカード「*」は読み込み時
にのみ可能であり、データ数は「0」である。
However, the information code is expanded and the information code which does not exist is not returned. For example, in FIG. 20, since "51053001000" does not exist,
"51053020101", "5105302020
1 ”,“ 51053020301 ”,“ 5105304
Only "0101" and "5103020501" are returned. Further, the wild card “*” is possible only at the time of reading, and the number of data is “0”.

【0160】また、管理装置141から複写機1内の全
設定値データを呼び出す場合には、情報コード「51*
********」が用いられる。図21の(b)に示
すように、情報コードの第1レベルの数値「5」は、設
定値等の書き込みと読み込みが可能なデータであること
を示し、第1レベルを「5」、第2レベルを「1」に
し、以下を全てワイルドカード「*」とすると、複写機
1はこの情報コードを展開して「5100000000
0」から「51999999999」までの情報コード
に対応するメモリデータを読み出し、展開した全ての存
在する情報コードとコード数を組み合わせて返信する。
When all set value data in the copying machine 1 is called from the management device 141, the information code "51 *
"********" is used. As shown in (b) of FIG. 21, the numerical value “5” of the first level of the information code indicates that the setting value and the like can be written and read, and the first level is “5”, If the 2nd level is set to "1" and the following are all wildcards "*", the copying machine 1 expands this information code to "5100000000".
The memory data corresponding to the information code from "0" to "5199999999999" is read, and all the existing information codes that have been developed and the number of codes are combined and returned.

【0161】また、第1レベルの数値が「7」、第2レ
ベルが「1」の情報コードは、管理装置141が複写機
1に何かを実行させるものであり、例えば複写機1内の
帯電チャージャやメインモータのような負荷を単独また
は複数で動作させてテストしたり、定着ユニットの慣ら
し運転や、画像形成条件の適正化動作等の一連の動作を
実行させることができる。
Further, the information code of which the numerical value of the first level is "7" and the numerical value of the second level is "1" is that the management apparatus 141 causes the copying machine 1 to execute something. A single load or a plurality of loads such as a charger and a main motor may be operated for testing, and a series of operations such as a running-in operation of a fixing unit and an operation of optimizing image forming conditions may be executed.

【0162】また、1組の情報コードに対してデータ数
が2バイトであるので、データは最大99個までしか送
信することができない。したがって、例えばプログラム
のアップロードやダウンロードのように99個以上のデ
ータを連続して送信する場合には、図21の(b)に示
すようにプログラムの読み出し、書き込みの情報コード
は、第1レベルが「9」、第2レベルが「1」である
が、第3レベル以下を例外的に送出プログラムのブロッ
クを示すように設定する。
Further, since the number of data is 2 bytes for one set of information codes, only 99 pieces of data can be transmitted at the maximum. Therefore, for example, when 99 or more pieces of data are continuously transmitted as in the case of uploading or downloading a program, as shown in (b) of FIG. Although "9" and the second level are "1", the third level and below are exceptionally set to indicate the blocks of the sending program.

【0163】例えば、1ブロックが64バイトの場合で
は、まず情報コード「91000000000」とデー
タ数「64」と、その後にプログラムの64バイト目か
ら64バイトを送出することができる。同様なデータ転
送を行う情報コードとしては、第1レベルが「5」第2
レベルが「2」または「3」をあげることができる。
For example, in the case where one block has 64 bytes, the information code "91000000000000" and the number of data "64" can be transmitted first, and then 64 bytes from the 64th byte of the program can be transmitted. As the information code for performing similar data transfer, the first level is “5” and the second level.
The level can be increased to "2" or "3".

【0164】次に、図23及び図24のフローチャート
を参照して受信時の動作を説明する。管理装置141と
複写機1の受信時の各動作は同様である。なお、送信動
作は、読み込む場合には読み込みデータの情報コードと
データ数「0」を送信し、書き込む場合には書き込みデ
ータの情報コードと、データ数とデータを送信するのみ
であるので図面を省略する。
Next, the operation at the time of reception will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 23 and 24. The operations of the management device 141 and the copying machine 1 at the time of reception are the same. It should be noted that the transmission operation only transmits the information code of the read data and the data number “0” when reading, and only transmits the information code of the write data, the number of data and the data when writing, so the drawing is omitted. To do.

【0165】図23ではまず、ステップS21〜S29
において情報コードと、データ数とデータの入力を行
う。ステップS23〜S26に示すデータ数入力では、
2バイトのデータを読み込むと、送信バッファカウンタ
CNTTXと受信バッファカウンタCNTRXを共に
「0」にリセットする。ここで、例えば受信バッファの
先頭アドレスは「RXBF0」であり、バッファに入力
データをセットする場合には「RXDF0+CNTR
X」にセットし(ステップS28)、セット後に受信バ
ッファカウンタCNTRXをインクリメントする(ステ
ップS29)。
In FIG. 23, first, steps S21 to S29.
In, input information code, number of data and data. In the data number input shown in steps S23 to S26,
When the 2-byte data is read, both the transmission buffer counter CNTTX and the reception buffer counter CNTRX are reset to "0". Here, for example, the start address of the reception buffer is "RXBF0", and when setting the input data in the buffer, "RXDF0 + CNTR" is set.
X "(step S28), and after setting, the reception buffer counter CNTRX is incremented (step S29).

【0166】また、情報コードと、データ数とデータの
入力が完了すると、ステップS30へ進んで受信データ
が自発信で何かを書き込んだときの返信か否かをチェッ
クし、YESの場合にはステップS31へ進んで、返信
された情報コードとデータ数とデータが正しい否かをチ
ェックしてこの受信処理を終了する。なお、これは図2
1の(b)によれば、全データの書き込みおよび読み込
みと、光学制御プログラムの書き込みおよび読み込み
と、プログラムの書き込みおよび読み込みの場合であ
る。
When the input of the information code, the number of data and the data is completed, the process proceeds to step S30, and it is checked whether the received data is a reply when writing something by itself, and if YES, In step S31, it is checked whether or not the returned information code, the number of data, and the data are correct, and this receiving process is ended. This is shown in Figure 2.
According to 1 (b), writing and reading of all data, writing and reading of the optical control program, and writing and reading of the program.

【0167】ステップS30において受信データが自発
信の書き込みでない場合には、ステップS32へ進んで
連続転送か否かをチェックし、連続転送でない場合には
図24のステップS40へ進んで、情報コードテーブル
ポインタPTJCDに情報コードテーブルの先頭番地T
BJCDをセットする。情報コードテーブルは図46に
示すように、情報コードとそのデータ数とそのデータが
格納されている番地で構成され、データ数が複数の場合
にはデータが記憶されている先頭番地が記憶されてい
る。
If the received data is not self-written in step S30, the process proceeds to step S32 to check whether it is continuous transfer. If it is not continuous transfer, the process proceeds to step S40 in FIG. The start address T of the information code table is set in the pointer PTJCD.
Set the BJCD. As shown in FIG. 46, the information code table is composed of an information code, the number of pieces of data, and an address where the data is stored. If the number of data is plural, the head address where the data is stored is stored. There is.

【0168】次いで、ステップS41で情報コードとそ
のポインタ(PTJCD〜PTJCD+10)の内容が
一致するか否かをチェックし、一致しない場合にはステ
ップS42でポインタPTJCDに「15」を加算し、
再びステップS41で情報コードとそのポインタ(PT
JCD〜PTJCD+10)の内容が一致するか否かを
チェックする。
Then, in step S41, it is checked whether or not the information code and the contents of the pointer (PTJCD to PTJCD + 10) match, and if they do not match, "15" is added to the pointer PTJCD in step S42,
In step S41 again, the information code and its pointer (PT
It is checked whether or not the contents of JCD to PTJCD + 10) match.

【0169】これを繰り返して一致すると、ステップS
43へ進んで情報コードを送信データバッファTXBF
0〜TXBF10にセットし、次いでステップS44で
送信データバッファTXBF11,TXBF12にそれ
ぞれ情報コードテーブルのデータ数PTJCD+11,
PTJCD+12の内容をセットする。
If this process is repeated and a match is found, step S
Proceed to step 43 to send the information code, data buffer TXBF
0 to TXBF10, and then in step S44, the number of data PTJCD + 11 in the information code table is set in the transmission data buffers TXBF11 and TXBF12, respectively.
Set the contents of PTJCD + 12.

【0170】つぎに、ステップS45でこのデータ数を
10進級に変換してCレジスタにセットし、ステップS
46でBレジスタに「0」をセットし、ステップS47
でHレジスタにデータ数PTJCD+13の内容をセッ
トし、Lレジスタにデータ数PTJCD+14の内容を
セットする。
Then, in step S45, the number of data is converted into a decimal class and set in the C register.
In step 46, "0" is set in the B register, and step S47
The contents of the data number PTJCD + 13 are set in the H register and the contents of the data number PTJCD + 14 are set in the L register.

【0171】次いで、ステップS48でCレジスタをデ
クリメントし、ステップS49〜S56においてボロー
が出るまでデータの読み込み(ステップS51,S5
2)、書き込み(ステップS53,S54)、送信バッ
ファカウンタCNTTXとBレジスタのインクリメント
(ステップS55,S56)等の処理を行う。
Then, in step S48, the C register is decremented, and in steps S49 to S56, data is read until a borrow comes out (steps S51 and S5).
2), writing (steps S53 and S54), incrementing the transmission buffer counter CNTTX and B register (steps S55 and S56), and the like.

【0172】データの読み込みは、ステップS50で受
信したデータ数が「0」の場合に行う。すなわち、ステ
ップS51でAレジスタに(HL+B)の内容が示すア
ドレスの内容をセットし、ステップS52でそのAレジ
スタの値を送信データバッファTXBF13+Bにセッ
トする。データの書き込みは、ステップS50で受信し
たデータ数が「1」の場合に行う。すなわち、ステップ
53で受信バッファRXBF0+Bの内容を(HL+
B)の内容が示すアドレスに書き込み、ステップS54
で送信バッファTXBF13+Bにも同様に書き込む。
Data reading is performed when the number of data received in step S50 is "0". That is, the contents of the address indicated by the contents of (HL + B) are set in the A register in step S51, and the value of the A register is set in the transmission data buffer TXBF13 + B in step S52. Data writing is performed when the number of data received in step S50 is "1". That is, in step 53, the contents of the reception buffer RXBF0 + B are changed to (HL +
Write to the address indicated by the contents of B), step S54
The same is written in the transmission buffer TXBF13 + B.

【0173】ステップS49においてCレジスタがボロ
ーすると、ステップS57へ進んでBレジスタに「0」
をセットし、ステップS58で受信バッファカウンタC
NTRXをデクリメントし、ボローが出るまで送信バッ
ファTXBF0+Bの内容を送信し(ステップS59,
S60)、受信バッファカウンタCNTRXがボローす
るとこの処理を終了する。
When the C register borrows in step S49, the flow advances to step S57 to set the B register to "0".
Is set, and the reception buffer counter C is set in step S58.
The NTRX is decremented and the contents of the transmission buffer TXBF0 + B are transmitted until a borrow comes out (step S59,
In step S60, when the reception buffer counter CNTRX is borrowed, this process ends.

【0174】次に、図23に戻って、ステップS32で
連続転送であった場合の処理を説明する。まず、ステッ
プS33でブロック「0」か否かを判断し、「0」の受
信時のみステップS34で受信ブロックカウンタCNT
BLKに「0」をセットし、ステップS35へ進んで、
連続転送するデータの先頭アドレス「TBxxx」+C
NTBLK*64をHLレジスタにセットする。なお、
先頭アドレス「TBxxx」は、RAM1003等の先
頭番地やプログラムアドレスの先頭番地である。
Next, returning to FIG. 23, the processing in the case of continuous transfer in step S32 will be described. First, in step S33, it is determined whether or not the block is "0", and only when the block "0" is received, the reception block counter CNT is received in step S34.
Set BLK to "0" and proceed to step S35,
Start address “TBxxx” + C of data to be continuously transferred
Set NTBLK * 64 in the HL register. In addition,
The start address “TBxxx” is the start address of the RAM 1003 or the like or the start address of the program address.

【0175】次いで、ステップS36で情報コードを送
信データバッファTXBF0〜TXBF10にセット
し、ステップS37で送信データバッファTXBF1
1,TXBF12にそれぞれデータ数「64」のアスキ
ーデータ「36(H)」,「34(H)」をセットし、
ステップS38でCレジスタに「64」を、ステップ3
9でBレジスタに「0」をそれぞれセットする。その
後、図24に示すステップS48以下に進み、データの
読み込み,書き込み,送信処理を行う。なお、連続転送
の場合には、本実施例ではデータをアスキーコードに変
換せず、直接に転送している。
Then, in step S36, the information code is set in the transmission data buffers TXBF0 to TXBF10, and in step S37 the transmission data buffer TXBF1.
1, set the ASCII data "36 (H)" and "34 (H)" of the data number "64" to the TXBF12,
In step S38, “64” is set in the C register, and in step 3
At "9", "0" is set in the B register. After that, the process proceeds to step S48 and thereafter shown in FIG. 24, and data reading, writing, and transmission processing is performed. In the case of continuous transfer, in this embodiment, the data is directly transferred without being converted into ASCII code.

【0176】ここで、管理装置141との間でやり取り
される複写機1内のデータは、アスキーデータであるの
で、例えば複写機1の稼働時間が4321時間の場合に
は、データエリアDONTM1に「34H」,DONT
M2に「33H」,DONTM3に「32H」,DON
TM4に「31H」が記憶される。
Here, since the data in the copying machine 1 exchanged with the management device 141 is ASCII data, for example, when the operating time of the copying machine 1 is 4321 hours, the data in the data area DONTM1 is 34H ", DONT
"33H" for M2, "32H" for DONTM3, DON
“31H” is stored in TM4.

【0177】したがって、複写機1の稼働時間をカウン
トする場合、1時間が経過すると別のデータエリアDO
NTMをインクリメントし、このエリアDONTMのデ
ータを再度アスキーデータに変換してエリアDONTM
1〜DONTM4にセットする。なお、他のデータを用
いても同様な処理を行う。
Therefore, when the operating time of the copying machine 1 is counted, another data area DO
NTM is incremented, the data in this area DONTM is converted to ASCII data again, and the area DONTM is converted.
1 to DONTM4. Note that similar processing is performed using other data.

【0178】以上説明したように、管理装置141と複
写機1の間の通信では、読み出し時にはそのデータの情
報コードとデータ数「0」が送信され、書き込み時には
そのデータの情報コードとデータ数とデータが送信され
るが、以下の説明では簡略化のために特に言及しない。
As described above, in the communication between the management device 141 and the copying machine 1, the information code of the data and the data number "0" are transmitted at the time of reading, and the information code and the data number of the data at the time of writing. Data is transmitted, but is not specifically mentioned in the following description for simplicity.

【0179】次に、図25のフローチャート及び図26
〜図35を参照して、管理装置141の通常の動作につ
いて説明する。図25に示すフローチャートのステップ
S61では、図26に示すようなメニュー画面をディス
プレイ163(図14)に表示し、メニュー番号の入力
を受付可能である。
Next, the flowchart of FIG. 25 and FIG.
The normal operation of the management apparatus 141 will be described with reference to FIGS. In step S61 of the flowchart shown in FIG. 25, the menu screen as shown in FIG. 26 is displayed on the display 163 (FIG. 14), and the input of the menu number can be accepted.

【0180】メニュー番号「1」は管理装置141にお
いて管理されるユーザを登録するメニューであり、複写
機1をユーザ先に納入する前に複写機1の機種と製造番
号等が登録される。例えば登録ファイル名は、USR.
MEMのような名前であり、ステップS62でメニュー
番号「1」が選択的に入力すると、ステップS63から
ステップS64へ進んでUSR.MEMファイルをオー
プンし、ステップS65で図27に示すようにファイル
の内容を表示する。
The menu number "1" is a menu for registering users managed by the management device 141, and the model and manufacturing number of the copying machine 1 are registered before the copying machine 1 is delivered to the user. For example, the registered file name is USR.
If the name is such as MEM, and the menu number "1" is selectively input in step S62, the process proceeds from step S63 to step S64 and USR. The MEM file is opened, and the contents of the file are displayed in step S65 as shown in FIG.

【0181】次いで、ステップ66で登録番号、ステッ
プS67でユーザ名、ステップS68で電話番号、ステ
ップS69で機種、ステップS70で製造番号の順序で
ユーザ登録に関する項目を入力可能であり、また、それ
ぞれの画面を図28〜図32に示すように表示する。
Next, items relating to user registration can be entered in the order of registration number in step 66, user name in step S67, telephone number in step S68, model number in step S69, and serial number in step S70. The screen is displayed as shown in FIGS. 28 to 32.

【0182】次いで、ステップS71でこの入力データ
をUSR.MEMファイルに記憶し、ステップS72で
図33に示すように登録を終了するか否か(Y/N)を
問い合わせる画面を表示する。そして「Y」が入力され
ると、ステップS73からステップS74に進んでこの
ファイルをクローズして登録を終了し、再びステップ6
2のメニュー番号の入力制御に戻る。また、「N」が入
力されるとステップS66へ戻り、再び図28に示す画
面に戻って新しいユーザの登録が可能になる。
Then, in step S71, the input data is converted to USR. It is stored in the MEM file, and a screen for inquiring whether or not to finish the registration (Y / N) is displayed as shown in FIG. 33 in step S72. When "Y" is input, the process proceeds from step S73 to step S74, the file is closed to complete the registration, and step 6 is performed again.
Return to the input control of the menu number of 2. When "N" is input, the process returns to step S66, the screen shown in FIG. 28 is displayed again, and a new user can be registered.

【0183】ここで、USR.MEMファイルの一例と
して、複写機1の機種コードを「FT4060」、製造
番号を「1234567」としてキャラクタで示すと、
図27に示すように「00001;Aコピーサービス;
37771234;FT4060;123456」とな
る。なお、最初の「00001」は登録番号、次の「A
コピーサービス」はユーザ名、その後の「377712
34」は電話番号であり、各区切りにキャラクタ「;」
が用いられている。
Here, USR. As an example of the MEM file, when the model code of the copying machine 1 is “FT4060” and the serial number is “12344567”, the characters are:
As shown in FIG. 27, "00001; A copy service;
37771234; FT4060; 123456 ". The first "00001" is the registration number and the next "A".
“Copy service” is the user name, followed by “377712
34 "is a telephone number, and the character";"
Is used.

【0184】図25に示すメニュー番号「2」の管理デ
ータ登録処理(ステップS75〜S81)とメニュー番
号「3」の初期モード登録(ステップS82〜S89)
については後述する。
Management data registration processing for menu number "2" (steps S75 to S81) and initial mode registration for menu number "3" shown in FIG. 25 (steps S82 to S89).
Will be described later.

【0185】次に、図39のフローチャートを参照して
複写機1の納入時の制御を説明する。納入時には、複写
機1の全データが管理装置141に記憶済みか否かを示
す初期データ送信済みデータが不揮発性RAM102の
所定のアドレスDCSSDFに記憶される。なお、アド
レスDCSSDFの内容が「0」の場合には、全データ
が未だ管理装置141に記憶されていないことを示し、
「1」の場合には全データが記憶済みであることを示
す。
Next, the delivery control of the copying machine 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. At the time of delivery, initial data transmitted data indicating whether or not all data of the copying machine 1 has been stored in the management device 141 is stored in a predetermined address DCSSDF of the nonvolatile RAM 102. If the content of the address DCSSDF is “0”, it indicates that all data is not yet stored in the management device 141.
A value of "1" indicates that all data has been stored.

【0186】具体的には、納入時に図1に示したように
電話回線142と通信コントロールユニット144を介
して複写機1を接続し、管理装置141に複写機1の電
源が投入されると、複写機1のCPU100がアドレス
DCSSDFの内容をチェックし(ステップS91)、
「0」の場合に納入時アラームと製造番号を管理装置1
41に送信する(ステップS92)。ここで、アラーム
とは複写機1側から警告発信を開始するような信号であ
る。また、アドレスDCSSDFの内容が「1」の場合
には、そのままこの処理を終了する。
Specifically, when the copying machine 1 is connected via the telephone line 142 and the communication control unit 144 as shown in FIG. 1 at the time of delivery and the management apparatus 141 is powered on, The CPU 100 of the copying machine 1 checks the contents of the address DCSSDF (step S91),
When it is "0", the alarm at delivery and the serial number are managed by the management device 1
41 (step S92). Here, the alarm is a signal for starting warning transmission from the copying machine 1 side. If the content of the address DCSSDF is "1", this process is finished as it is.

【0187】次に、図40のフローチャートを参照して
管理装置141の納入時の制御を説明する。納入時に上
記アラームを受信すると、ステップS101からステッ
プS102へ進んで初期データ送信済みデータを読み出
す。そして、ステップS103でこのデータをチェック
し、「1」の場合にそのままこの処理を終了し、「0」
の場合にステップS104以下に進む。
Next, the delivery control of the management apparatus 141 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the alarm is received at the time of delivery, the process proceeds from step S101 to step S102 to read the initial data transmitted data. Then, in step S103, this data is checked, and if it is "1", this process is ended as it is, and "0" is set.
In this case, the process proceeds to step S104 and the subsequent steps.

【0188】すなわち、まず前述したUSR.MEMフ
ァイルをオープンにし、受信した機種コードと製造番号
に合致するユーザが登録されているかをチェックし(ス
テップS104)、登録されていない場合にその旨を表
示する(ステップS105)。なお、この場合には図2
5のステップS63〜S74に示すようなユーザ登録制
御に移行するように構成してもよい(ステップS10
6,S107)。
That is, first, the above-mentioned USR. The MEM file is opened, and it is checked whether a user who matches the received model code and serial number is registered (step S104), and if not registered, that fact is displayed (step S105). In this case, in FIG.
5 may be configured to shift to the user registration control as shown in steps S63 to S74 (step S10).
6, S107).

【0189】他方、ステップS104において登録され
ている場合には、USR.MEMファイルに記憶されて
いるユーザ名からファイル名を自動的に決めてその名前
のファイルを作成し、オープンにする(ステップS10
8)。例えばAコピーサービスである場合には、「Aコ
ピーサービス.DTF」のようなファイル名を作成す
る。なお、DTFはファイル名の拡張子であって、納入
時のデータファイルであることを示す。
On the other hand, if registered in step S104, USR. A file name is automatically determined from the user name stored in the MEM file, and a file with that name is created and opened (step S10).
8). For example, in the case of the A copy service, a file name such as "A copy service.DTF" is created. It should be noted that DTF is an extension of the file name and indicates that it is a data file at the time of delivery.

【0190】次に、ファイルに現在の日付を書き込み、
複写機141内の設定値に関する全てのデータを読み出
す(ステップS109)。そして、この受信した情報コ
ードとデータをファイルに記憶し(ステップS11
0)、全データの記憶を終了すると(ステップS11
1)ファイルをクローズし(ステップS112)、ファ
イル名と例えば「納入時データを記憶しました」のよう
な終了メッセージを表示し(ステップS113)、初期
データ送信済みデータとして「1」を書き込む(ステッ
プS114)。
Next, write the current date in the file,
All the data relating to the set values in the copying machine 141 are read (step S109). Then, the received information code and data are stored in a file (step S11).
0), when storage of all data is completed (step S11)
1) Close the file (step S112), display the file name and an end message such as "stored data at delivery" (step S113), and write "1" as initial data transmitted data (step) S114).

【0191】ここで、作成した「Aコピーサービス.D
TF」の内容をキャラクタで示すと、例えば「1992
0314;51050080101/01/00;51
0l0130101/01/00;・・・・」のように
なる。なお、最初の「19920314」は日付、「5
1050080101」は情報コード、次の「01」は
データ数、次の「00」はデータである。また、情報コ
ードとデータ数とデータハ「/」で区切られ、その他は
「;」で区切られ、その他は情報コードとデータ数とデ
ータが羅列されている。
Here, the created "A copy service. D
When the contents of "TF" are shown by characters, for example, "1992"
0314; 51050080101/01/00; 51
0101030101/01/00; ... ". Note that the first "19920314" is the date and "5
“1050080101” is an information code, next “01” is the number of data, and next “00” is data. Further, the information code, the number of data, and the data are separated by “/”, the others are separated by “;”, and the others are listed by the information code, the number of data, and the data.

【0192】上記初期納入時のデータ・アップロードで
は、管理装置141が複写機1からの納入時アラームを
受信すると、複写機1内のデータを読み出すように構成
されているが、複写機1が納入時アラームに続いて全デ
ータを管理装置141に送出するように構成してもよ
い。
In the data upload at the time of initial delivery, when the management device 141 receives a delivery alarm from the copying machine 1, the data in the copying machine 1 is read out. All the data may be sent to the management device 141 following the hour alarm.

【0193】すなわち、納入時アラームの次に、機種コ
ードと製造番号とメモリのデータ群を付加して送信す
る。管理装置141はこの納入時アラームを受信する
と、その後の機種コードと製造番号からUSR.MEM
ファイル内で合致するユーザを検索し、「Aコピーサー
ビス.DTF」のようなファイルを自動的に作成してオ
ープンにし、同様な制御を行う。また、管理データを管
理装置141に登録可能に構成してもよい。
That is, after the delivery alarm, a model code, a manufacturing number, and a memory data group are added and transmitted. When the management device 141 receives the delivery alarm, the USR. MEM
A matching user is searched in the file, a file such as "A copy service.DTF" is automatically created and opened, and similar control is performed. Further, the management data may be registered in the management device 141.

【0194】次に、図25に戻ってメニュー番号「2」
の管理データ登録処理を図34及び図35も参照して説
明する。この管理データ登録が選択されると、ステップ
S75からステップS76へ進み、管理データ登録内容
をファイルをオープンにする。このファイル名は「管理
D登録.DAT」のように予め決まっており、図34に
示すような画面で情報コードをオペレータに問い合わせ
る。
Next, returning to FIG. 25, the menu number "2"
The management data registration process will be described with reference to FIGS. 34 and 35. When this management data registration is selected, the process proceeds from step S75 to step S76, and the management data registration contents are opened. This file name is predetermined such as "management D registration.DAT", and the operator is inquired about the information code on the screen as shown in FIG.

【0195】そして、ステップS77で情報コードが入
力されるとステップS78でこの情報コードをファイル
に記憶し、ステップS79で図35に示すような画面で
登録を終了するか否か(Y/N)を問い合わせる。そし
て「Y」が入力されると、ステップS80からステップ
S81へ進んで管理データの登録処理を終了してファイ
ルをクローズし、「N」が入力されるとステップS76
へ戻って再び図34に示す画面になる。
Then, when an information code is input in step S77, this information code is stored in a file in step S78, and whether or not to end the registration on the screen as shown in FIG. 35 in step S79 (Y / N). To inquire. When "Y" is input, the process proceeds from step S80 to step S81 to end the management data registration process to close the file, and when "N" is input, step S76.
The screen returns to the screen shown in FIG. 34 again.

【0196】なお、このファイル「管理D登録.DA
T」の記憶されたデータのみを管理する場合には、前述
した納入時において全設定値データを呼び出す代わり
に、ファイル「管理D登録.DAT」の記憶された情報
コードをファイルの終わりまで送出すればよい。また、
納入時に複写機1の全データを管理装置141に記憶済
みか否かの判断は、管理装置141のメモリを用いても
よい。なお、このメモリは不揮発性のものが望ましく、
例えばフレキシブルディスクやハードディスクなどが用
いられる。
This file "Management D registration.DA
When managing only the data stored in “T”, send the stored information code in the file “Management D registration.DAT” to the end of the file instead of calling all the set value data at the time of delivery described above. Good. Also,
The memory of the management device 141 may be used to determine whether or not all data of the copying machine 1 has been stored in the management device 141 at the time of delivery. Note that this memory is preferably non-volatile,
For example, a flexible disk or a hard disk is used.

【0197】次に、図41のフローチャートを参照して
この場合の管理装置141の動作を説明する。まず、ス
テップS121〜S123で納入日の夜間等において管
理装置400がファイル「USR.MEM」に登録され
ているユーザ全ての状態を監視するために、全ての登録
ユーザの名前が付された初期納入時データファイルがあ
るか否かをチェックする。
Next, the operation of the management apparatus 141 in this case will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in steps S121 to S123, the management device 400 monitors the states of all the users registered in the file "USR.MEM" at night on the delivery date, etc., so that initial delivery with the names of all registered users is performed. Check if the hour data file exists.

【0198】例えば、ファイル「USR.MEM」に登
録されている「Aコピーサービス」の納入時のデータフ
ァイルである「Aコピーサービス.DFT」をステップ
S123で探し、該当ファイルがある場合にはステップ
131で通常の監視処理(コピー枚数カウンタやその日
に異常に近い状態が発生したのかチェック)を行う。他
方そのファイルが存在しない場合には初期納入時と判断
して、ステップS124へ進んでファイルを作成し、ス
テップS125で複写機1の全データを読み出して、ス
テップS126で「Aコピーサービス.DFT」に記憶
する。
For example, in step S123, the "A copy service.DFT", which is the data file at the time of delivery of the "A copy service" registered in the file "USR.MEM", is searched. In 131, a normal monitoring process (a copy number counter and checking whether a condition close to an abnormality has occurred on that day) is performed. On the other hand, if the file does not exist, it is determined that the file is initially delivered, the process proceeds to step S124 to create the file, all the data of the copying machine 1 is read in step S125, and "A copy service.DFT" is read in step S126. Remember.

【0199】その後、ステップS127で終了と判断す
ると、ステップS128でファイルをクローズし、ステ
ップS129で作成したファイル名と「納入時データを
記憶しました」のような終了メッセージを表示する。そ
して、ステップS130で次の登録ユーザについて上記
処理を行ってステップS122へ戻り、全ての登録ユー
ザについてこの処理を完了すると、この制御を終了す
る。
After that, when it is judged that the process is finished in step S127, the file is closed in step S128, and the file name created in step S129 and a finish message such as "stored delivery data" are displayed. Then, in step S130, the above process is performed for the next registered user, and the process returns to step S122. When this process is completed for all registered users, this control ends.

【0200】また、この制御の場合にも同様に、「管理
D登録.DAT」に記憶されたデータのみをアップロー
ドすることも可能である。なお、夜間において管理装置
141が複写機1を管理する理由は、ユーザなどによる
使用頻度が低いからである。また、この処理は管理装置
141の時計機能により自動的に行われるが、複写機1
が時計を有する場合には、複写機1が所定の日にアラー
ムを送出するようにしてもよい。
Also in the case of this control as well, it is possible to upload only the data stored in "management D registration.DAT". The reason why the management device 141 manages the copying machine 1 at night is that the frequency of use by users is low. Although this processing is automatically performed by the clock function of the management device 141, the copying machine 1
If the clock has a clock, the copying machine 1 may send an alarm on a predetermined day.

【0201】さらに、アラーム送信時に複写機1が機種
コードと製造番号をデータとして送出する代わりに、通
信コントロールユニット144が付加する複写機識別コ
ードを用いてもよい。また、管理装置141がプリンタ
406を備えているので、ファイル内容をプリンタ16
5(図14)を介して印刷すれば、画面で保守管理する
よりデータを見易くすることができ、さらに、表計算プ
ログラムによりこのファイルをロードすれば、図45に
示すように見易い表を印刷することができる。
Further, instead of the copying machine 1 sending the model code and the manufacturing number as data when transmitting an alarm, a copying machine identification code added by the communication control unit 144 may be used. In addition, since the management device 141 includes the printer 406, the file contents can be stored in the printer 16
5 (FIG. 14) makes it easier to see the data than maintenance management on the screen, and if this file is loaded by the spreadsheet program, an easy-to-see table is printed as shown in FIG. 45. be able to.

【0202】ここで図25に戻り、初期納入時を判断し
て初期モードデータを管理装置141から複写機1に自
動的にダウンロードする制御を、図36〜図37も参照
して説明する。前述したように、管理装置141は通常
図26に示すような管理メニューを表示しており、メニ
ュー番号「3」が選択されるとステップS82からステ
ップS83へ進んで、図36に示すような画面で初期モ
ード登録のユーザ名を問い合わせる。
Referring back to FIG. 25, the control for automatically determining the initial delivery time and downloading the initial mode data from the management device 141 to the copying machine 1 will be described with reference to FIGS. 36 to 37. As described above, the management device 141 normally displays the management menu as shown in FIG. 26, and when the menu number “3” is selected, the process proceeds from step S82 to step S83, and the screen as shown in FIG. 36 is displayed. Inquires for the user name registered in the initial mode.

【0203】ユーザ名が入力されると、ステップS84
でこのユーザ名からファイル「ユーザ名.DFT」を探
してオープンにし、図37に示すような画面で情報コー
ドを問い合わせる。なお、このファイルは例えば「Aコ
ピーサービス.DFM」のような名前であり、拡張子は
初期モードが記憶されている登録ファイルであることを
示している。また、このファイルが存在しない場合には
新たに作成してオープンにする。
When the user name is input, step S84
Then, the file "user name.DFT" is searched for from this user name and opened, and the information code is inquired on the screen as shown in FIG. Note that this file has a name such as “A copy service.DFM”, and the extension indicates that it is a registered file in which the initial mode is stored. If this file does not exist, it is newly created and opened.

【0204】次いで、ステップS85,S86で初期モ
ードデータの情報コードと、データ数とデータが入力さ
れると、ステップS87で図38に示すような画面で初
期モードの終了を問い合わせる。そして、「Y」が入力
されると初期モードの登録を終了してファイルをクロー
ズし(ステップS88,S89)、「N」が入力される
とステップS84へ戻り、再び図37に示すような画面
になる。
Next, when the information code of the initial mode data, the number of data and the data are input in steps S85 and S86, the end of the initial mode is inquired on the screen as shown in FIG. 38 in step S87. Then, when "Y" is input, the registration of the initial mode is completed and the file is closed (steps S88, S89), and when "N" is input, the process returns to step S84 and the screen as shown in FIG. 37 is displayed again. become.

【0205】ここで、初期モード登録ファイルは、モー
ド選択データに対応する情報コードとデータ数とデータ
がシーケンシャルに記憶されたものであり、情報コード
とデータ数とデータは「/」で区切られ、その他
は「;」で区切られている。また、ファイル「Aコピー
サービス.DFM」には、例えばユーザの要望により操
作ブザー音を消したり、コピー枚数表示を1枚毎に減ら
すという初期モードが登録されている場合、キャラクタ
表現では例えば「51050080101/01/0
1;51010130101/01/01;・・・・」
で示される。
Here, in the initial mode registration file, the information code, the number of data, and the data corresponding to the mode selection data are sequentially stored, and the information code, the number of data, and the data are separated by "/", Others are separated by ";". Further, in the file “A copy service.DFM”, for example, when an initial mode of turning off the operation buzzer sound or reducing the copy number display one by one is registered according to the user's request, for example, “51050080101” in character representation. / 01/0
1; 51010130101/01/01; ... "
Indicated by.

【0206】次に、図42のフローチャートを参照し
て、納入時の初期モード設定動作を説明する。まず、前
述した納入時のデータ・アップロードを行った後、管理
装置141はステップS141でファイル「Aコピーサ
ービス.DFM」を探して、あればステップS142で
それをオープンにする。この初期モード設定ファイルが
ない場合には、ステップS143へ進んでメッセージを
表示して待機する。
Next, the initial mode setting operation upon delivery will be described with reference to the flowchart in FIG. First, after performing the above-described data upload at the time of delivery, the management apparatus 141 searches for the file "A copy service.DFM" in step S141, and if any, opens it in step S142. If this initial mode setting file does not exist, the process proceeds to step S143 to display a message and wait.

【0207】このファイルをオープンにするとその内容
を次々に読み出し、「/」の区切りを削除してそのまま
複写機1に送信する(ステップS145)。ま
た、「;」の区切りを読み出すと、そのデータを送出し
ないで送出した情報コードと同じコードが返信されるま
で待機し(ステップS146)、同一の情報コードを受
信しない場合にはステップS147でエラー表示を行
い、この設定動作を終了する。
When this file is opened, the contents are read one after another, the "/" delimiter is deleted, and the file is sent to the copying machine 1 as it is (step S145). When the delimiter ";" is read, the data is not sent and the process waits until the same code as the sent information code is returned (step S146). If the same information code is not received, an error occurs at step S147. The display is performed and this setting operation is completed.

【0208】管理装置141は、この処理をファイル
「Aコピーサービス・DFM」のエンドまで行い、ファ
イルエンドになるとステップS144からステップS1
48へ進んでファイルをクローズし、ステップS149
で終了メッセージを表示してこの設定動作を終了する。
The management apparatus 141 carries out this processing until the end of the file "A copy service / DFM", and when the end of the file is reached, the steps S144 to S1.
Proceed to 48 to close the file, step S149
The end message is displayed with and the setting operation ends.

【0209】複写機1はこのデータを受信すると、対応
する初期モードデータを書き換え、例えば、操作ブザー
音がオフのモードデータ「1」はエリアDMBZOFに
記憶され、コピーカウンタの減算モードデータ「1」は
エリアDMCPCTに記憶される。これにより、複写機
1は電源がオンの場合にエリアDMBZOFを参照し
て、「1」の場合には操作ブザー音を鳴動せず、また、
コピースタート時にエリアDMCPCTをチェックし
て、「1」の場合にはコピー枚数表示器にセット枚数を
表示し、コピー1枚ごとに減じて表示する。
When the copying machine 1 receives this data, it rewrites the corresponding initial mode data. For example, the mode data "1" in which the operation buzzer sound is off is stored in the area DMBZOF, and the subtraction mode data "1" of the copy counter. Are stored in the area DMCPCT. As a result, the copying machine 1 refers to the area DMBZOF when the power is on, does not sound the operation buzzer sound when the power is “1”, and
At the start of copying, the area DMCPCT is checked, and if it is "1", the set number of copies is displayed on the copy number display, and the number of copies is subtracted and displayed.

【0210】次に、図43の(a),(b)のフローチャ
ートを参照して、複写機1のメモリクリア時にデータ管
理装置141から複写機1にダウンロードする動作を説
明する。ここで、メモリのクリアとは、メモリの内容を
「0」にセットするものではなく、全複写機1に共通の
初期値に設定することである。
Next, referring to the flow charts of FIGS. 43A and 43B, the operation of downloading from the data management device 141 to the copying machine 1 when the memory of the copying machine 1 is cleared will be described. Here, the clearing of the memory does not mean that the contents of the memory are set to "0" but is set to an initial value common to all copying machines 1.

【0211】複写機1は、図43の(a)に示すサービ
スモードチェックS150のフローのように、モードク
リア/予熱キー189と(ステップS151)、プログ
ラムキー153を押しながらのメインスイッチのオン
(ステップS152)により、サービスモードに移行す
る。このサービスモードに移行すると、ステップS15
3でサービスモード番号がテンキー156を介して入力
され、エンタキー155が押下されるとステップS15
4からステップS155へ進み、各サービスモード番号
に対応するサービスモード処理を実行する。
The copying machine 1 turns on the main switch while pressing the mode clear / preheat key 189 (step S151) and the program key 153 as in the flow of service mode check S150 shown in FIG. 43 (a). By step S152), the service mode is entered. When shifting to this service mode, step S15
When the service mode number is input through the ten keys 156 in step 3 and the enter key 155 is pressed, step S15 is performed.
The process proceeds from step 4 to step S155, and the service mode process corresponding to each service mode number is executed.

【0212】このサービスモード処理の一例として、メ
モリクリア処理番号「100」が予め設定されている場
合、番号「100」とエンタキー155の入力により、
図43の(b)に示すメモリクリア設定モードS160
のフローに移行する。
As an example of this service mode processing, when the memory clear processing number "100" is set in advance, the number "100" and the enter key 155 are used to input
Memory clear setting mode S160 shown in FIG. 43 (b)
Move to the flow of.

【0213】ここで、数値「1」とエンタキー155の
入力によりメモリクリア処理が行われ、数値「0」とエ
ンタキー155の入力により再びサービス番号入力状態
に戻る(ステップS161〜S163)。メモリクリア
処理では、デフォルト・データテーブルに応じて複写機
1のメモリ内容を書き換える処理を行う。デフォルト・
データテーブルは図44に示すようにRAM102に記
憶され、書き換えデータのアドレスと初期値が並べられ
ている。アドレスは1バイト、データは1バイトであ
る。
Here, the memory clear processing is performed by inputting the numerical value "1" and the enter key 155, and the service number input state is returned again by inputting the numerical value "0" and the enter key 155 (steps S161 to S163). In the memory clear process, the memory contents of the copying machine 1 are rewritten according to the default data table. Default·
The data table is stored in the RAM 102 as shown in FIG. 44, and the address of the rewrite data and the initial value are arranged. The address is 1 byte and the data is 1 byte.

【0214】図43(b)を参照すると、まず、メモリ
クリアポインタPTMCRにデフォルト・データテーブ
ルの先頭アドレスTBTFDTをセットする(ステップ
S164)。なお、図44に示す例では、メモリクリア
ポインタPTMCRの内容が示すアドレスは、バイアス
データアドレスDBBIASである。ステップS165
で、このメモリクリアポインタPTMCRの内容が示す
アドレスに(PTMCRの内容+2)バイアスデータ
「80H」を書き込み、次いでステップS166で、メ
モリクリアポインタPTMCRの内容に「3」を加算す
ることによりセットし直す。
Referring to FIG. 43B, first, the head address TBTFDT of the default data table is set in the memory clear pointer PTMCR (step S164). Note that in the example shown in FIG. 44, the address indicated by the contents of the memory clear pointer PTMCR is the bias data address DBBIAS. Step S165
Then, the bias data “80H” is written to the address indicated by the content of the memory clear pointer PTMCR (content of PTMCR + 2), and then in step S166, the content of the memory clear pointer PTMCR is added with “3” to reset the data. .

【0215】これを、メモリクリアポインタPTMCR
の内容がアドレスTBDFEDと等しくなるまで繰り返
すことにより、メモリクリア処理が終了し(ステップS
167)、メモリクリア処理が終了すると、複写機1は
管理装置141に対してメモリクリアアラームと機種コ
ードと製造番号を送出する。
The memory clear pointer PTMCR
The memory clear process is completed by repeating until the content of the address becomes equal to the address TBDFED (step S
167), when the memory clear processing is completed, the copying machine 1 sends a memory clear alarm, a model code and a serial number to the management apparatus 141.

【0216】管理装置141は、このメモリクリアアラ
ームを受信すると、機種コードと製造番号からユーザ登
録データファイル「USR.MEM」をオープンにして
ユーザを検索し、そのユーザの納入時データファイル、
例えば「Aコピーサービス.DFT」を検索する。この
ファイルがない場合には、「Aコピーサービス.DFT
がありません」のようなメッセージを表示し、ブザーを
数回鳴らして待機する。
When the management device 141 receives this memory clear alarm, it opens the user registration data file "USR.MEM" based on the model code and serial number to search for the user, and the delivery data file for that user,
For example, search for “A copy service.DFT”. If this file does not exist, "A Copy Service.DFT
Message is displayed, and the buzzer sounds several times and waits.

【0217】他方、このファイルがある場合にはオープ
ンにし、ファイルの内容を順次読み出して複写機1に送
出す。この処理は、前述したようにメインスイッチがオ
ンの時に、管理装置141から初期モードを設定する場
合と同様に行われる。
On the other hand, if this file exists, it is opened, the contents of the file are sequentially read, and sent to the copying machine 1. This processing is performed in the same manner as when the initial mode is set from the management device 141 when the main switch is on as described above.

【0218】この実施例によれば、複写機1のメモリク
リア時に、データを管理装置141から複写機1にダウ
ンロードするので次のような効果がある。すなわち、近
年の複写機1では、RAM103の記憶内容が消えない
ように、電源のオフ時にRAM102の電源をメイン電
源からリチウム電池等に切り替えて不発揮性にしたもの
が知られているが、このような複写機において制御基板
が故障した場合、修理の簡略化や部品管理コストの低減
のために、制御基板がユニット単位で交換される。
According to this embodiment, when the memory of the copying machine 1 is cleared, the data is downloaded from the management device 141 to the copying machine 1, so that the following effects can be obtained. That is, in recent copying machines 1, it is known that the power of the RAM 102 is switched from the main power source to a lithium battery or the like when the power is turned off so that the stored contents of the RAM 103 are not erased. When a control board breaks down in such a copying machine, the control board is replaced in units of units in order to simplify repairs and reduce component management costs.

【0219】しかしながら、制御基板に実装されたRA
M102の記憶内容は、新しい基板に移し替えないと複
写機のモードの再設定や画質の再調整等の繁雑な作業が
必要になる。この実施例では、制御基板を交換した場合
に、デフォルト値に像形成データや初期モードを設定す
るメモリクリアをサービスモードで行うことにより、そ
の複写機の納入時のデータが自動的にダウンロードされ
るので、モード再設定や画質の再調整等の作業を簡略化
することができる。
However, the RA mounted on the control board
Unless the contents stored in M102 are transferred to a new substrate, complicated operations such as resetting the mode of the copying machine and readjusting the image quality are required. In this embodiment, when the control board is replaced, the image forming data and the memory clear for setting the initial mode to the default value are cleared in the service mode, so that the data when the copying machine is delivered is automatically downloaded. Therefore, operations such as mode resetting and image quality readjustment can be simplified.

【0220】また、夜間時に毎日複写機1のデータをア
ップロードして監視することにより、基板交換時にダウ
ンロードされるデータを最新のデータに設定することが
できる。なお、この場合の制御は、メモリクリア時に管
理装置141からダウンロードされる初期納入時の複写
機1のデータファイルを最新データに設定すればよいの
で、その詳細な説明を省略する。
By uploading and monitoring the data of the copying machine 1 every day at night, the latest data can be set as the data downloaded at the time of board replacement. Note that the control in this case may be performed by setting the data file of the copying machine 1 at the time of initial delivery, which is downloaded from the management device 141 when the memory is cleared, to the latest data, and thus detailed description thereof will be omitted.

【0221】また、管理装置141は、パーソナルコン
ピュータ,ワークステーション,あるいはスーパコンピ
ュータなどの他、複写機1を管理するために特に開発さ
れた装置を用いることができる。したがって、複写機1
単独では負担が重い処理を行うことができる。
The management device 141 may be a personal computer, a workstation, a super computer, or the like, or a device especially developed for managing the copying machine 1. Therefore, the copying machine 1
By itself, it is possible to perform heavy processing.

【0222】図47は、この発明によるに示す画像形成
装置管理システムの他の構成例を示し、図1と対応する
部分には同一符号を付してある。この実施例では、例え
ば画像形成条件データを複写機1から管理装置141へ
アップロードして、ニューロ・ファジイ及びAI(人工
頭脳)制御により計算し、それを複写機1にダウンロー
ドしたり、複写機1の故障診断を行ったりすることがで
きる。
FIG. 47 shows another example of the configuration of the image forming apparatus management system according to the present invention. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In this embodiment, for example, image forming condition data is uploaded from the copying machine 1 to the management device 141, is calculated by neuro-fuzzy and AI (artificial brain) control, and is downloaded to the copying machine 1 or the copying machine 1 It is possible to carry out failure diagnosis.

【0223】さらに、複写機1が原稿画像を光電変換し
てディジタル信号で処理するディジタル複写機であれ
ば、その画像データをアップ及びダウンロードして画像
編集加工処理,翻訳処理,画像提供サービス等を行うこ
とができる。
Further, if the copying machine 1 is a digital copying machine which photoelectrically converts an original image and processes it with a digital signal, the image data is uploaded and downloaded to perform image editing processing, translation processing, image providing service and the like. It can be carried out.

【0224】また、通信コントロールユニット144に
は、複写機1のみならずファクシミリ146,プリンタ
147,キーカード148,コインラック149,パー
ソナルコンピュータ150等を接続可能に構成してもよ
い。また、管理装置141が有するプログラムの一部ま
たは全部をパーソナルコンピュータ150にロードすれ
ば、サービスマンがこのパーソナルコンピュータを携帯
することにより、ユーザサイドで管理を行うこともでき
る。
Further, not only the copying machine 1 but also the facsimile 146, the printer 147, the key card 148, the coin rack 149, the personal computer 150, etc. may be connected to the communication control unit 144. Further, if a part or all of the programs included in the management device 141 is loaded into the personal computer 150, the service person can carry out the personal computer and manage it on the user side.

【0225】さらにまた、この実施例では管理装置14
1と複写機1の間のデータの授受を通信コントロールユ
ニット144と交換機143等を介して行っているが、
これらの機能を管理装置141内と複写機1内に設けて
もよい。あるいはまた、管理装置141と複写機1を電
話回線142を介して接続する代わりに、ケーブルで直
接接続したり、あるいは無線や光で通信を行うようにし
てもよい。
Furthermore, in this embodiment, the management device 14
Data is sent and received between the copy machine 1 and the copying machine 1 via the communication control unit 144 and the exchange 143.
These functions may be provided in the management device 141 and the copying machine 1. Alternatively, instead of connecting the management device 141 and the copying machine 1 via the telephone line 142, a direct connection may be made with a cable, or wireless or optical communication may be performed.

【0226】次に、図1などにより前述した画像形成装
置管理システムによるこの発明に係わる他の機能につい
て、図48〜図50のフローチャートを参照して説明す
る。図1及び図12に示した複写機1のCPU100
は、電源スイッチがONになった後、図48のメインフ
ローに沿って制御する。すなわち、イニシャライズ処理
を行った後、通常モードの処理を繰り返す。なお、この
フローとは別に通信割り込み処理により、通信要求及び
オートコール要求が発生する度に管理装置141との通
信を行う(フローの図示は省略)。
Next, other functions relating to the present invention by the image forming apparatus management system described above with reference to FIG. 1 will be described with reference to the flow charts of FIGS. CPU 100 of copying machine 1 shown in FIGS.
Controls after the power switch is turned on according to the main flow of FIG. That is, after performing the initialization process, the process in the normal mode is repeated. In addition to this flow, communication interrupt processing is performed to communicate with the management device 141 each time a communication request or an auto call request is generated (the flow is not shown).

【0227】通常モード時には、画像形成動作を始め各
種自動調整を条件によって行うが、そのうちVL自動調
整を例にとってその動作説明を行う。VL自動調整と
は、感光体の経時感度低下、低温時の感度変化や光学系
汚れ、ランプ劣化による光量低下等が原因での地肌汚れ
などの低減を目的としたランプ電圧の自動調整である。
In the normal mode, various automatic adjustments including the image forming operation are performed according to conditions, and the operation will be described by taking the VL automatic adjustment as an example. The VL automatic adjustment is an automatic adjustment of the lamp voltage for the purpose of reducing the time-dependent sensitivity of the photoconductor, the sensitivity change at low temperature, optical system contamination, and the background stain caused by the decrease in light amount due to lamp deterioration.

【0228】実際には、電源ON時にメインルーチンか
らの呼び出しにより、例えば図50に示すようなVL自
動調整処理を行う。すなわち、低温時における残留電位
VRによる補正を実施する場合で、且つ感光体ドラム3
5の温度が25℃以上ある場合、あるいはコピー枚数が
規定枚数に達した場合に、図2及び図8に示した電位セ
ンサ39によって感光体ドラム35上の残留電位VR を
検知し、コピーが終了しているか否かの判断へ移行す
る。
In actuality, when the power is turned on, the VL automatic adjustment processing as shown in FIG. 50, for example, is performed by calling from the main routine. That is, when the correction is performed by the residual potential VR at low temperature,
When the temperature of 5 is 25 ° C. or higher, or when the number of copies reaches the specified number, the potential sensor 39 shown in FIGS. 2 and 8 detects the residual potential VR on the photosensitive drum 35, and the copy is completed. The process shifts to the judgment as to whether or not it is.

【0229】そして、コピーが終了していればVL 検知
をスタートして、第1スキャナ24を図3に示したVL
パターン124の下に移動させ、その反射光像を帯電チ
ャージャ37によって帯電された感光体ドラム35の表
面に結像させてVLパターンを作像した後、その表面電
位(白部電位VL )を電位センサ39によって読み取
り、設定されたランプ電圧との比率によって露光ランプ
22への供給電圧を補正する。
If the copying is completed, the VL detection is started and the first scanner 24 is set to the VL shown in FIG.
After the pattern is moved to below the pattern 124, the reflected light image is formed on the surface of the photosensitive drum 35 charged by the charging charger 37 to form a VL pattern, and then the surface potential (white part potential VL) is set to the potential. The supply voltage to the exposure lamp 22 is corrected by the ratio with the lamp voltage read and set by the sensor 39.

【0230】図49は図48の通常モードの処理の中の
管理装置141との通信に係わる処理を示すフローチャ
ートであり、管理装置141から通信要求が発生した場
合には、上述したVL自動調整を含む自動調整中か否か
を判断し、自動調整中ならば管理装置141との通信を
行わないで(通信を禁止して)その調整を継続して行
い、自動調整中でなければ管理装置141との通信を行
ってリターンする。なお、管理装置141から通信要求
が発生した時に画像形成動作中であった場合にも、管理
装置141との通信を行わないで画像形成動作を継続さ
せる。
FIG. 49 is a flow chart showing the processing relating to communication with the management apparatus 141 in the processing in the normal mode of FIG. 48. When a communication request is issued from the management apparatus 141, the above-mentioned VL automatic adjustment is performed. It is determined whether or not the automatic adjustment is included, and if the automatic adjustment is being performed, the adjustment is continuously performed without communication with the management apparatus 141 (prohibition of communication). It communicates with and returns. Even when the image forming operation is in progress when the communication request is issued from the management apparatus 141, the image forming operation is continued without communicating with the management apparatus 141.

【0231】次に、この発明のさらに他の機能について
説明する。なお、ハード構成は前述の実施例と同様なの
でそれらの図示及びその説明を省略する。ここで、管理
装置141との通信は電話回線142の使用頻度の低い
時間帯に行うことが望ましいが、その判定手段として複
写機1の前面に設置された人体検知センサ114(図1
2)の検知結果を用いる。それを図51のフローチャー
トによって説明する。
Next, still another function of the present invention will be described. Since the hardware configuration is the same as that of the above-described embodiment, the illustration and description thereof will be omitted. Here, it is desirable that the communication with the management apparatus 141 is performed during a time period when the telephone line 142 is rarely used, but as a determination means thereof, a human body detection sensor 114 (FIG.
The detection result of 2) is used. This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0232】複写機1のCPU100が、まず人体検知
センサ114がON状態か否かを判断して、ON状態で
なければ人体検知フラグを“0”にリセットしてリター
ンするが、ON状態ならば図示しない人体検出カウンタ
ON_COUNTをインクリメント(+1)する。
The CPU 100 of the copying machine 1 first judges whether or not the human body detection sensor 114 is in the ON state, and if it is not in the ON state, resets the human body detection flag to "0" and returns. The human body detection counter ON_COUNT (not shown) is incremented (+1).

【0233】次いで、人体検出カウンタON_COUN
Tのカウント値が予め決められた値(図中では「10
0」)を越えているか否かを判定して、越えていなけれ
ばそのままリターンし、越えている場合には人体検知フ
ラグを“1”にセットした後、人体検出カウンタON_
COUNTを「0」にクリアしてリターンする。以後、
人体検知をそのフラグを参照して判断すれば、複写機の
前を通過する人を誤検知しなくて済む。
Next, the human body detection counter ON_COUNT
The count value of T is a predetermined value (“10” in the figure).
0 ") is exceeded, and if it is not exceeded, the process directly returns, and if it is exceeded, the human body detection flag is set to" 1 ", and then the human body detection counter ON_
Clear COUNT to "0" and return. After that,
If the human body detection is determined by referring to the flag, it is not necessary to erroneously detect a person passing in front of the copying machine.

【0234】図52は、この実施例における複写機1の
CPU100による管理装置141との通信に係わる処
理を示すフローチャートであり、管理装置141から通
信要求が発生した場合には人体検知フラグが“1”か否
かを判断して、“1”でなければ管理装置14との通信
を行ってリターンし、“1”であればこれから複写機を
使用しようとしている人がいると判断してそのままリタ
ーンし、管理装置141との通信を行わない(通信を禁
止する)。
FIG. 52 is a flow chart showing the processing relating to the communication with the management apparatus 141 by the CPU 100 of the copying machine 1 in this embodiment. When the communication request is issued from the management apparatus 141, the human body detection flag is "1". It is judged whether or not it is "1" and if it is not "1", communication is performed with the management device 14 and returns. If it is "1", it is judged that there is a person who is going to use the copying machine and returns as it is. However, communication with the management apparatus 141 is not performed (communication is prohibited).

【0235】図53は、この実施例における複写機1の
CPU100による管理装置141との通信に係わる他
の処理を示すフローチャートであり、管理装置141と
の通信中の場合には人体検知フラグが“1”か否かを判
断して、“1”でなければそのままリターンし、“1”
であれば管理装置141との通信を中断してリターンす
る。
FIG. 53 is a flow chart showing another processing relating to communication with the management apparatus 141 by the CPU 100 of the copying machine 1 in this embodiment. When the communication with the management apparatus 141 is in progress, the human body detection flag is " It is judged whether it is "1", and if it is not "1", it returns as it is and "1"
If so, the communication with the management device 141 is interrupted and the process returns.

【0236】図54は、この実施例における複写機1の
CPU100による管理装置141との通信に係わるさ
らに他の処理を示すフローチャートであり、管理装置1
41と通信中の場合には人体検知フラグが“1”か否か
を判断して、“1”でなければそのままリターンし、
“1”であれば通信内容が画像形成条件調整データの書
き換えか否かを判断する。
FIG. 54 is a flow chart showing still another processing relating to communication with the management apparatus 141 by the CPU 100 of the copying machine 1 in this embodiment.
When communicating with 41, it is determined whether the human body detection flag is "1", and if it is not "1", the process directly returns.
If "1", it is determined whether or not the communication content is rewriting of the image forming condition adjustment data.

【0237】そして、画像形成条件調整データの書き換
えでなければ管理装置141との通信を中断してリター
ンするが、画像形成条件調整データの書き換えであった
場合には通信の中断による内部データの破損が起こり得
るのでそのままリターンし、通信の終了を待ってから通
常の画像形成モードとなるようにする。なお、管理装置
141との通信中に人体検知センサ114がONになっ
て人体検知フラグが“1”になった場合には、操作部7
0に現在通信中であることを示す表示を行い、ユーザに
通信中であることを知らせるようにするとよい。
If the image forming condition adjustment data is not rewritten, the communication with the management apparatus 141 is interrupted and the process returns. However, if the image forming condition adjustment data is rewritten, the internal data is damaged due to the communication interruption. Therefore, the process returns as it is, waits for the end of communication, and then the normal image forming mode is set. If the human body detection sensor 114 is turned on during communication with the management apparatus 141 and the human body detection flag becomes “1”, the operation unit 7
A message indicating that communication is currently in progress is displayed at 0 so that the user is notified that communication is in progress.

【0238】例えば、図55のフローに示すように、図
11に示したパターン表示部72の倍率表示部(D1
2)に「CSS」を表示させると共に「お待ち下さい」
の待機表示を点灯させる。そして、管理装置141との
通信が終了した時点でこれらの通信表示を消灯させる。
なお、この実施例における人体検知センサ114を、赤
外線等によって人体以外の物体の接近も検知できる物体
検知センサとしてもよい。
For example, as shown in the flow of FIG. 55, the magnification display section (D1 of the pattern display section 72 shown in FIG.
Please display "CSS" in 2) and "please wait"
Turn on the standby display of. Then, when the communication with the management apparatus 141 ends, these communication displays are turned off.
The human body detection sensor 114 in this embodiment may be an object detection sensor that can detect the approach of an object other than the human body by infrared rays or the like.

【0239】次に、この発明のさらに他の機能につい
て、図56のフローチャートによって説明する。図56
は、複写機1のCPU100による管理装置141との
通信に係わる処理を示すフローチャートであり、管理装
置141から通信要求があった場合に、プログラムモー
ドの登録中か否かを判断する。
Next, still another function of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 56
3 is a flowchart showing a process relating to communication with the management device 141 by the CPU 100 of the copying machine 1. When a communication request is issued from the management device 141, it is determined whether or not the program mode is being registered.

【0240】ここで、ユーザが操作部70の図10に示
したプログラムキー80によって任意の画像形成モード
(拡大,縮小,両面印字等)を選択的に組み合わせて登
録させることができるモードをプログラムモードとい
う。
Here, the program mode is a mode in which the user can selectively combine and register arbitrary image forming modes (enlargement, reduction, double-sided printing, etc.) with the program key 80 of the operation unit 70 shown in FIG. Say.

【0241】そして、プログラムモードの登録中でなけ
れば管理装置141との通信を行ってリターンするが、
プログラムモードの登録中の場合にはそのモード登録を
継続してリターンする。すなわち、プログラムモードの
登録中に管理装置141から通信要求があった場合には
そのモード登録を優先的に行い、管理装置141との通
信を行わない。
If the program mode is not registered, communication with the management device 141 is performed and the process returns.
If the program mode is being registered, the mode registration is continued and the process returns. That is, when a communication request is issued from the management device 141 during the registration of the program mode, the mode registration is preferentially performed and the communication with the management device 141 is not performed.

【0242】図57は、この複写機1のCPU100に
よる管理装置141との通信に係わる他の処理を示すフ
ローチャートであり、管理装置141との通信中にプロ
グラムモードの登録要求が発生したか否かを判断して、
登録要求が発生しなければそのままリターンし、登録要
求が発生した場合には管理装置141との通信を中断し
てリターンする。
FIG. 57 is a flow chart showing another processing relating to the communication with the management apparatus 141 by the CPU 100 of the copying machine 1. Whether or not a program mode registration request is generated during the communication with the management apparatus 141. Judge
If the registration request does not occur, the process directly returns. If the registration request occurs, the communication with the management device 141 is interrupted and the process returns.

【0243】次に、この発明のさらに他の実施例を説明
する。図58はこの発明を適用する画像形成装置管理シ
ステムの他の構成例を示す。この実施例においても、サ
ービス拠点に設置されている管理装置16と各ユーザの
元に設置されている複写機(図では「PPC」記す)1
等の画像形成装置とを通信回線である公衆回線網17を
介して接続している。
Next, still another embodiment of the present invention will be described. FIG. 58 shows another configuration example of the image forming apparatus management system to which the present invention is applied. Also in this embodiment, the management device 16 installed at the service base and the copying machine installed under each user (indicated as "PPC" in the figure) 1
Image forming apparatuses such as the above are connected via a public line network 17 which is a communication line.

【0244】ユーザ側には管理装置16との通信を制御
するための通信コントロール装置18が設置されてお
り、ユーザ元の各複写機1はこの通信コントロール装置
18に接続されている。この通信コントロール装置18
には、電話機19やファクシミリ装置20が接続可能に
なっており、ユーザの既存の回線に挿入する形で設置が
可能になっている。
A communication control device 18 for controlling communication with the management device 16 is installed on the user side, and each copying machine 1 of the user source is connected to the communication control device 18. This communication control device 18
A telephone 19 and a facsimile device 20 can be connected to the device, and the device can be installed by inserting it into an existing line of the user.

【0245】そして、この通信コントロール装置には複
数の複写機1が接続可能になっているが、もちろん単数
の場合もある。これらの複写機1は同型のものである必
要はなく異なる機種でもかまわず、複写機以外のプリン
タ等の画像形成装置でもかまわない。ここでは説明の便
宜上、1台の通信コントロール装置18に最大5台の複
写機1が接続可能であるものとする。そして、通信コン
トロール装置18と複数の複写機1はRS−485規格
によりマルチドロップ接続されている。
A plurality of copying machines 1 can be connected to the communication control device, but of course, there may be a single copy machine. These copying machines 1 do not have to be of the same type, may be different models, and may be an image forming apparatus such as a printer other than the copying machine. Here, for convenience of explanation, it is assumed that a maximum of five copying machines 1 can be connected to one communication control device 18. The communication control device 18 and the plurality of copying machines 1 are multi-drop connected according to the RS-485 standard.

【0246】この通信コントロール装置18と各複写機
1との間の通信制御は、基本型データ伝送制御手順によ
り行われる。通信コントロール装置18を制御局とした
セントラライズド制御のポーリング/セレクティング方
式でデータリンクの確立を行うことにより、任意の複写
機との通信が可能になっている。各複写機はアドレス設
定スイッチによって固有の値を設定できるようになって
おり、これによって各複写機のポーリングアドレス及び
セレクティングアドレスが決定される。
Communication control between the communication control device 18 and each copying machine 1 is performed by the basic type data transmission control procedure. By establishing a data link by the polling / selecting method of centralized control using the communication control device 18 as a control station, communication with an arbitrary copying machine is possible. A unique value can be set for each copying machine by an address setting switch, and the polling address and selecting address of each copying machine are determined by this.

【0247】図59は、図58の通信コントロール装置
18の構成例を示すブロック図である。これは図1に示
した画像形成装置管理システムにおける通信コントロー
ルユニット144に相当するものである。
FIG. 59 is a block diagram showing a configuration example of the communication control device 18 of FIG. This corresponds to the communication control unit 144 in the image forming apparatus management system shown in FIG.

【0248】この通信コントロール装置18において
は、公衆回線網17からの信号はまず切替部280に入
力される。ここでは、公衆回線側からの通信が通信コン
トロール装置18に接続されている電話機19(または
図58のファクシミリ装置20)宛のものであれば、公
衆回線側を電話機19(または図58のファクシミリ装
置20)に接続し、管理装置16からの通信であれば、
公衆回線側のモデム281に接続する。
In the communication control device 18, the signal from the public line network 17 is first input to the switching unit 280. Here, if the communication from the public line side is addressed to the telephone 19 (or the facsimile device 20 of FIG. 58) connected to the communication control device 18, the public line side is the telephone 19 (or the facsimile device of FIG. 58). 20), and if the communication is from the management device 16,
The modem 281 on the public line side is connected.

【0249】また、RS−485用のトランシーバを用
いた通信インターフェース283によって複写機1側と
の通信を行う。これらの制御・処理は、ROM285内
の制御プログラムに従ってCPU284を中心に行われ
る。RAM286には処理の中間結果などを格納するほ
か、通信テキストを一時的に格納しておくためにも用い
る。また、管理装置16側から通信コントロール装置1
8の動作に必要な各種パラメータもRAM286に書き
込まれている。
Further, communication with the copying machine 1 side is performed by the communication interface 283 using the transceiver for RS-485. These controls / processes are performed mainly by the CPU 284 according to the control program in the ROM 285. The RAM 286 is used not only for storing intermediate results of processing, but also for temporarily storing communication text. Also, from the management device 16 side, the communication control device 1
Various parameters necessary for the operation of No. 8 are also written in the RAM 286.

【0250】通常この通信コントロール装置18は、2
4時間連続通電を行なって常に管理装置16と通信可能
な状態にしておくが、不慮の電源断等でこれらのパラメ
ータの内容が失われることがないように、バッテリ28
7によりRAM286をバックアップしている。さら
に、時計288とトータルカウンタ値自動発呼許可スイ
ッチ289(その用途は後述する)も備えている。
Normally, this communication control device 18 is
Although the power is continuously supplied for 4 hours and the communication with the management device 16 is possible at all times, the battery 28 is used to prevent the contents of these parameters from being lost due to an unexpected power failure or the like.
7 backs up the RAM 286. Further, a clock 288 and a total counter value automatic call permission switch 289 (the use of which will be described later) are also provided.

【0251】図60は、図58に示した管理装置16の
構成例を示すブロック図である。この管理装置16は、
図14に示した最初の実施例の管理装置141と略同じ
構成であり、各種処理を実行するホストコンピュータ1
61と、管理データ等を格納しておくための磁気ディス
ク等の外部記憶装置(図14のメモリに相当する)16
2と、表示用のディスプレイ163と、操作手段として
のキーボード164と、管理データ出力用のプリンタ1
65と、公衆回線網17と接続するためのモデム167
によって構成されている。
FIG. 60 is a block diagram showing a configuration example of the management device 16 shown in FIG. This management device 16
A host computer 1 having substantially the same configuration as the management apparatus 141 of the first embodiment shown in FIG. 14 and executing various processes.
61 and an external storage device (corresponding to the memory in FIG. 14) such as a magnetic disk for storing management data and the like 16
2, a display 163 for displaying, a keyboard 164 as operating means, and a printer 1 for outputting management data.
65 and a modem 167 for connecting to the public line network 17
It is composed by.

【0252】図61は、図58に示した複写機1の制御
系の構成を示すブロック図である。なお、この複写機1
の機構部は図2等によって先に説明したものと同様であ
り、その制御系も図12によって説明したものと略共通
しているので、図12と対応する部分に同一符号を付し
てそれらの説明は省略する。
FIG. 61 is a block diagram showing the structure of the control system of the copying machine 1 shown in FIG. In addition, this copier 1
2 is similar to that described above with reference to FIG. 2 and the like, and its control system is also substantially the same as that described with reference to FIG. 12, so parts corresponding to those in FIG. Is omitted.

【0253】この制御系における通信インターフェース
ユニット103は、通信コントロール装置18との通信
を行うユニットである。そして、アドレス設定スイッチ
115により複写機固有のアドレスを1〜5の範囲で設
定できる。また、通信許可スイッチ116により、通信
コントロール装置18との通信の許可/禁止を設定する
ことができる。
The communication interface unit 103 in this control system is a unit for communicating with the communication control device 18. An address unique to the copying machine can be set within the range of 1 to 5 by the address setting switch 115. Further, the communication permission switch 116 can set permission / prohibition of communication with the communication control device 18.

【0254】次に、主として図62以降を参照してこの
実施例の作用を詳細に説明する。まず、図62及び図5
8を参考して遠隔通報の機能について説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described in detail mainly with reference to FIG. 62 and thereafter. First, FIG. 62 and FIG.
The remote notification function will be described with reference to FIG.

【0255】遠隔通報キーによる遠隔通報の場合は、複
写機1の操作部70に設けられた遠隔通報キー83(図
10)が押下されると、図62の(a)に示すように、
その複写機1から通信コントロール装置18へ遠隔通報
キーによる遠隔通報データを送信する。これを受信した
通信コントロール装置18は、予め内部に設定されてい
る管理装置16の電話番号へ発呼して、その遠隔通報キ
ーによる遠隔通報データを送信する。
In the case of remote notification by the remote notification key, when the remote notification key 83 (FIG. 10) provided in the operation unit 70 of the copying machine 1 is pressed, as shown in FIG. 62 (a),
Remote copying data is transmitted from the copying machine 1 to the communication control device 18 by the remote notification key. Upon receiving this, the communication control device 18 makes a call to the telephone number of the management device 16 set in advance and transmits the remote notification data by the remote notification key.

【0256】管理装置16は、通常サービス拠点などに
設置されている。このとき通信コントロール装置18か
ら管理装置16へ送信されるデータは、通信コントロー
ル装置18が複写機1より受信した複数種類のデータの
中から、予め通信コントロール装置18に設定されてい
る種類のデータのみとする。この設定は管理装置16か
ら公衆回線網17を通して通信コントロール装置18に
設定することが可能になっている。
The management device 16 is usually installed at a service base or the like. At this time, the data transmitted from the communication control device 18 to the management device 16 is only the data of the type previously set in the communication control device 18 from among the plurality of types of data received by the communication control device 18 from the copying machine 1. And This setting can be set in the communication control device 18 from the management device 16 through the public line network 17.

【0257】通信コントロール装置18が所定のデータ
を管理装置16へ送信し終わると、通信コントロール装
置18は送信元の複写機1に対して、通信コントロール
装置18と管理装置16との間の通信の結果を表わす通
報結果報告を送信する。これにより、送信元の複写機1
は、通信が正常に終了したか又は何らかの異常により通
信ができなかったかを知ることができる。
When the communication control device 18 finishes transmitting the predetermined data to the management device 16, the communication control device 18 communicates with the copying machine 1 which is the transmission source of the communication between the communication control device 18 and the management device 16. A report result report indicating the result is transmitted. As a result, the copy machine 1 of the transmission source
Can know whether the communication ended normally or could not be made due to some abnormality.

【0258】また、通常複写機には自己診断機能が備わ
っており、定着温度の異常を検知した場合や、各調整箇
所の電子ボリュームによる調整が不能の場合など、複写
機が危険状態または使用不能な状態になった場合に、
「エラー」もしくは「サービスマンコール」のような形
でユーザやサービスマンに知らせることが一般的に行わ
れている。
Further, the copying machine is usually equipped with a self-diagnosis function, so that the copying machine is in a dangerous state or cannot be used, for example, when an abnormality in the fixing temperature is detected, or when the electronic volume adjustment at each adjustment position is impossible. If it becomes
It is common practice to notify the user or service person in the form of "error" or "service person call".

【0259】このような複写機の自己診断機能により異
常が検知された場合にも、図62の(b)に示すよう
に、その複写機1から通信コントロール装置18へ自己
診断異常による遠隔通報のデータを送信する。その遠隔
通報データを受信した通信コントロール装置18は、自
己診断異常による遠隔通報データを管理装置16へ送信
し、通信終了時に送信元の複写機に通報結果報告を送信
する。
Even when an abnormality is detected by the self-diagnosis function of such a copying machine, as shown in FIG. 62 (b), the copying machine 1 notifies the communication control device 18 of a remote notification due to the self-diagnosis abnormality. Send data. The communication control device 18, which has received the remote notification data, transmits the remote notification data due to the self-diagnosis abnormality to the management device 16, and at the end of the communication, sends the notification result report to the copying machine which is the transmission source.

【0260】さらに、自己診断機能によって、異常状態
には至っていないが異常状態にごく近いと診断した場合
など、メインテナンスを行った方が好ましいと複写機が
判断した場合にも、図62の(c)に示すように、通信
コントロール装置18へ事前警告の遠隔通報データを送
信する。この自己診断異常による遠隔通報の場合は必然
的に複写機は使用不可状態になっているが、事前警告に
よる遠隔通報の場合は複写機は使用可能状態のままと
し、通信中であっても原稿がセットされスタートキーが
押下されれば複写動作を行う。
Further, even when the copier determines that it is preferable to perform maintenance, such as when the self-diagnosis function diagnoses that the abnormal condition is not reached but is very close to the abnormal condition, the copying machine (c) of FIG. ), The remote notification data of the advance warning is transmitted to the communication control device 18. In the case of remote notification due to this self-diagnosis abnormality, the copier is inevitably in a disabled state, but in the case of remote notification due to advance warning, the copier remains in an enabled state and the original is copied even during communication. If is set and the start key is pressed, the copying operation is performed.

【0261】このとき、複写処理によって複写機1のコ
ントローラの負荷が重い場合や、送信データ中に含まれ
る内容が複写動作によって変更されて整合がとれなくな
る可能性がある場合などには通信を中断してもよい。事
前警告の遠隔通報データは緊急性が低いため、これを受
信した通信コントロール装置18はすぐには管理装置1
6へ送信せず、通信コントロール装置18に接続されて
いる電話機19やファクシミリ装置20の利用頻度が小
さい時間帯や、公衆回線網17のトラフィック量が少な
い時間帯など、通信に都合のよい時刻に送信を行うよう
にするとよい。
At this time, the communication is interrupted when the load of the controller of the copying machine 1 is heavy due to the copying process, or when the contents included in the transmission data may be changed by the copying operation to cause inconsistency. You may. Since the remote notification data of the advance warning is less urgent, the communication control device 18 that receives this data immediately receives the management device 1
6 at a time convenient for communication such as a time period in which the telephone 19 or the facsimile device 20 connected to the communication control device 18 is not frequently used, or a time period in which the traffic of the public network 17 is low. It is better to send it.

【0262】この時刻は、管理装置16から通信コント
ロール装置18に対して設定可能になっており、図59
に示した時計288による現在時刻との一致によって送
信時刻を判断できる。この事前警告の遠隔通報の場合は
他の遠隔通報の場合と異なり、通報結果報告を複写機1
には送信しない。
This time can be set from the management device 16 to the communication control device 18, as shown in FIG.
The transmission time can be determined by the coincidence with the current time by the clock 288 shown in FIG. In the case of this remote notification of advance warning, unlike the case of other remote notifications, the report result report is sent to the copy machine 1
Do not send to.

【0263】次に図63を参照して、管理装置側から複
写機へアクセスする場合を説明する。管理装置16から
複写機1へのアクセスには、目的別に大別してリード
(Read)要求,ライト(Write)要求,及びエクセキュ
ート(Execute)要求の3種類がある。リード要求と
は、複写機1内のロギングデータ,各種設定値,各種セ
ンサの出力値などを読み出す処理であり、ライト要求と
は、各種設定値などを管理装置16からデータを送って
書き換える処理である。エクセキュート要求とは、複写
機1に対してテスト動作などを行わせる処理である。
Next, referring to FIG. 63, a case where the management apparatus accesses the copying machine will be described. There are three types of access from the management device 16 to the copying machine 1, roughly classified according to purposes: a read request, a write request, and an execute request. The read request is a process of reading logging data, various set values, output values of various sensors, etc. in the copying machine 1, and the write request is a process of sending various set values and the like from the management device 16 and rewriting them. is there. The execute request is a process that causes the copying machine 1 to perform a test operation or the like.

【0264】この各要求時における管理装置16と通信
コントロール装置18と複写機1の間の通信処理の手順
を図63の(a),(b),(c) に示すが、いずれの場合も管理
装置16から目的の複写機1が接続されている通信コン
トロール装置18へダイヤルして、各要求データを送信
する。通信コントロール装置18は管理装置16からこ
れらの要求データを受信する。要求データを受信した通
信コントロール装置18は目的の複写機1に要求データ
を送信する。
The procedures of the communication processing among the management device 16, the communication control device 18, and the copying machine 1 at the time of each request are shown in FIGS. 63 (a), (b) and (c), but in any case The management device 16 dials the communication control device 18 to which the target copying machine 1 is connected, and transmits each request data. The communication control device 18 receives these request data from the management device 16. The communication control device 18, which has received the request data, transmits the request data to the target copying machine 1.

【0265】これを受信した複写機1は、要求内容を処
理した後に要求に対する応答を通信コントロール装置1
8へ送信する。通信コントロール装置18はこれを管理
装置16へ送信し、ひとつの処理単位を終了する。
Upon receiving the request, the copying machine 1 processes the content of the request and then sends a response to the request to the communication control unit 1
Send to 8. The communication control device 18 transmits this to the management device 16 and ends one processing unit.

【0266】図64を参照して、管理装置側から通信コ
ントロール装置へアクセスする場合を説明する。管理装
置16から通信コントロール装置18へのアクセスに
は、やはり目的別に大別して、リード(Read)要求,ラ
イト(write)要求,およびエクセキュート(Execute)
要求の3種類がある。この時の各処理の手順を図64の
(a),(b),(c)に示している。
Referring to FIG. 64, the case of accessing the communication control device from the management device side will be described. The access from the management device 16 to the communication control device 18 is also roughly classified according to the purpose, and a read request, a write request, and an execute command are executed.
There are three types of requests. The procedure of each process at this time is shown in FIG.
It is shown in (a), (b) and (c).

【0267】リード要求とは、通信コントロール装置1
8内の設定パラメータやステータスを読み出す処理や、
予じめ通信コントロール装置18が複写機1の内部の情
報を読み出して通信コントロール装置18の内部に記憶
させている場合に、これを読み出す処理などである。
The read request means the communication control device 1
The process of reading the setting parameters and status in 8
For example, when the communication control device 18 previously reads out the information inside the copying machine 1 and stores it in the communication control device 18, this process is performed.

【0268】ライト要求とは、通信コントロール装置1
8のパラメータを管理装置16からデータを送って設定
する処理などである。エクセキュート要求とは、通信コ
ントロール装置18に対して機能チェックなどのテスト
動作を行わせる処理などである。
The write request means the communication control device 1
8 is a process of sending data from the management device 16 and setting the parameters. The execute request is a process for causing the communication control device 18 to perform a test operation such as a function check.

【0269】図65を参照して、管理装置を用いずに通
信コントロール装置から複写機へアクセスする場合の処
理について説明する。通信コントロール装置18から複
写機1へのアクセスは、通信コントロール装置18が複
写機1の内部の情報を読み出して通信コントロール装置
18の内部にデータを保留しておき、後で管理装置16
からの読み出しを可能にするための読み出し処理であ
る。
With reference to FIG. 65, a process for accessing the copying machine from the communication control device without using the management device will be described. In order to access the copying machine 1 from the communication control device 18, the communication control device 18 reads out the information inside the copying machine 1 and holds the data in the communication control device 18, and the management device 16 later.
This is a reading process for enabling reading from.

【0270】一般に、複写機の保守契約やメインテナン
スのためにトータルコピー枚数等のカウンタ値が用いら
れている。このシステムを用いて複写機1から通信コン
トロール装置18へ定期的にトータルコピー枚数のカウ
ンタ値を送信しておき、複写機1の電源が断たれている
場合など、複写機1が通信不能状態の場合でも管理装置
16側がこのカウンタの値を知ることが可能になってい
る。
Generally, counter values such as the total number of copies are used for maintenance contracts and maintenance of copying machines. By using this system, the counter value of the total number of copies is periodically transmitted from the copying machine 1 to the communication control device 18, and when the power of the copying machine 1 is cut off, the copying machine 1 is in the communication disabled state. Even in this case, the management device 16 side can know the value of this counter.

【0271】これには前述した通り、通信コントロール
装置18が複写機1の内部の情報を読み出して通信コン
トロール装置18の内部にデータを保留する機能を利用
する。通信コントロール装置18内の時計288(図5
9)を基準にして、通信コントロール装置18内に設定
されたパラメータ中のトータルカウンタ値収集時刻に達
した時点で、通信コントロール装置18は、接続されて
いるすべての複写機に対して順次トータルコピー枚数情
報の要求を毎日行う。
For this, as described above, the function of the communication control device 18 reading out the information inside the copying machine 1 and holding the data inside the communication control device 18 is used. The clock 288 in the communication control device 18 (see FIG.
9) as a reference, when the total counter value collection time in the parameters set in the communication control device 18 is reached, the communication control device 18 sequentially performs total copy to all connected copying machines. Request the number of sheets information every day.

【0272】そして、応答があった複写機の新しいトー
タルコピー枚数情報は、前日に読み出した値を更新して
通信コントロール装置18内のバックアップされたRA
M286(図59)に記憶しておく。また、トータルコ
ピー枚数情報を要求された複写機の電源が断たれていた
場合など、通信不能状態であったときはその複写機から
のデータの応答受信を後回しにして、次の複写機に対し
て処理を行う。
Then, the new total copy number information of the copying machine which responded is updated with the value read on the previous day and the backup RA in the communication control unit 18 is updated.
It is stored in M286 (FIG. 59). Also, when communication is not possible, such as when the power of the copying machine that requested the total copy number information is turned off, the response reception of the data from that copying machine is postponed, and the next copying machine is notified. Process.

【0273】全複写機に対する要求を行った時点で、受
信不能であった複写機のみに再度要求を行う。通常は複
写機の電源が断たれていると考えられる夜間にトータル
カウンタ値収集時刻を設定しておき、時間の経過と共に
複写機の電源が投入されていき、複写機が電源投入直後
のアイドリングや各部の調整を行っている間に、この通
信が行われるようにする。
At the time of making the request to all the copying machines, the request is made again only to the copying machines which cannot be received. Normally, the total counter value collection time is set at night when the power of the copier is considered to be cut off, and the power of the copier is turned on with the passage of time. This communication should be performed while adjusting each part.

【0274】通信コントロール装置18内のRAM28
6に記憶・保留されたトータルコピー枚数の情報の管理
装置16への転送には、毎月の締め日などに定期的に管
理装置16からのアクセスにより読み出す方法と、通信
コントロール装置18内に設定されているトータルカウ
ンタ値自動発呼日時に達した場合に通信コントロール装
置が管理装置へ自動的に送信する方法の2通りが可能で
ある。
RAM 28 in communication control device 18
In order to transfer the information on the total number of copies stored / held in 6 to the management device 16, a method of periodically reading out by access from the management device 16 on the closing day of each month, and a method set in the communication control device 18 are set. There are two methods of automatically transmitting to the management device by the communication control device when the total counter value automatic call date and time is reached.

【0275】この方法の選択は、通信コントロール装置
18に設けられているトータルカウンタ値自動発呼許可
スイッチ289(図59)により設定される。このスイ
ッチ289がONの場合は、通信コントロール装置18
内に設定されているパラメータで示された日時に達する
と、通信コントロール装置18内に設定されているパラ
メータで示された通報先電話番号へ発呼し、トータルコ
ピー枚数のカウンタ値を管理装置16へ送信する。この
スイッチ289がOFFの場合は、自動発呼はせずに管
理装置16からのアクセスを待つことになる。
The selection of this method is set by a total counter value automatic call admission switch 289 (FIG. 59) provided in the communication control device 18. When the switch 289 is ON, the communication control device 18
When the date and time indicated by the parameter set therein is reached, the call destination telephone number indicated by the parameter set within the communication control device 18 is called and the counter value of the total number of copies is set by the management device 16. Send to. When the switch 289 is OFF, the automatic call is not made and the access from the management device 16 is waited for.

【0276】この例では、定期的に通信を行うデータを
トータルコピー枚数のカウンタ値としたが、これ以外の
データにしたり、別のデータを加えて通信を行ってもか
まわない。
In this example, the data for periodic communication is the counter value of the total number of copies, but other data or other data may be added for communication.

【0277】図66は、通信コントロール装置18内に
セットされるパラメータの一覧である。各アドレスの複
写機ごとに、その複写機の機種番号とシリアル番号が登
録されており、複写機1からの通報時にこれを付加して
管理装置16へ送信したり、管理装置16からのアクセ
ス時に選択すべき複写機1のアドレスを決定するために
用いる。
FIG. 66 is a list of parameters set in the communication control device 18. A model number and a serial number of the copying machine are registered for each copying machine at each address. When the copying machine 1 makes a report, the model number and the serial number are added and transmitted to the management apparatus 16, or when the management apparatus 16 makes an access. It is used to determine the address of the copying machine 1 to be selected.

【0278】また、各遠隔通報理由ごとに通報先電話番
号、リダイヤルの回数や間隔、管理装置16へ送信する
データの種類が設定されている。事前警告の遠隔通報に
は管理装置16への通報時刻も設定される。パラメータ
の各ブロックにはチェックサムが付加されており、通信
コントロール装置18の誤動作や、バックアップ用のバ
ッテリ187の消耗などによってパラメータの値が書き
変わったり失われた場合にこれを検知することができ
る。
Also, the telephone number of the report destination, the number and interval of redials, and the type of data to be transmitted to the management device 16 are set for each remote report reason. In the remote notification of the advance warning, the notification time to the management device 16 is also set. A checksum is added to each block of the parameter, and this can be detected when the parameter value is rewritten or lost due to malfunction of the communication control device 18, consumption of the backup battery 187, or the like. .

【0279】これらのパラメータは管理装置16側から
公衆回線網17を通して書き込まれるが、パラメータ設
定用の携帯装置を通信コントロール装置に直接接続して
書き込んだり、通信コントロール装置18上に操作手段
を設けて設定する構成にしてもよい。
These parameters are written from the management device 16 side through the public line network 17, and a portable device for parameter setting is directly connected to the communication control device for writing, or an operation means is provided on the communication control device 18. It may be configured to be set.

【0280】図67は、遠隔通報時の通信データのフォ
ーマットの一例である。(a)は複写機から通信コント
ロール装置へのデータフォーマットである。先頭のフィ
ールドは通報理由コードであり、遠隔通報キーによる遠
隔通報か、自己診断異常による遠隔通報か、事前警告の
遠隔通報かの種別を表している。この後に複写機内部の
情報が続いている。複写機状態とは、トナー,オイル,
コピー用紙等の消耗品の状況や、各種センサ出力値,各
種調整箇所の設定値,ユニットの接続状態などの情報で
ある。
FIG. 67 shows an example of the format of communication data at the time of remote notification. (A) is a data format from the copying machine to the communication control device. The first field is a report reason code, and indicates the type of remote report by the remote report key, remote report by self-diagnosis abnormality, or remote report of advance warning. This is followed by information inside the copier. Copier status means toner, oil,
Information about the status of consumables such as copy paper, output values of various sensors, setting values of various adjustment points, and connection status of units.

【0281】(b)は通信コントロール装置18から管
理装置16へのデータフォーマットである。複写機1か
らのデータに加え、先頭に情報発生源となった複写機を
特定するために、機種番号とシリアル番号のフィールド
が加えられる。また、後部に通信コントロール装置18
内の時計288により、通報要因が発生した時刻が付加
される。データ部分は、通信コントロール装置18に設
定されているパラメータによって管理装置16へ送信す
るデータの種類が変化するが、この例では自己診断異常
発生回数と複写機状態のみを管理装置16へ送信するよ
うに通信コントロール装置18へパラメータがセットさ
れていた場合である。
(B) is a data format from the communication control device 18 to the management device 16. In addition to the data from the copying machine 1, a model number field and a serial number field are added at the beginning to identify the copying machine that is the information source. Also, a communication control device 18 is provided at the rear.
The time when the reporting factor occurred is added by the internal clock 288. In the data part, the type of data to be transmitted to the management device 16 changes depending on the parameter set in the communication control device 18. In this example, only the self-diagnosis abnormality occurrence frequency and the copying machine status are transmitted to the management device 16. This is the case when the parameter is set in the communication control device 18.

【0282】(c)は、通信コントロール装置から管理
装置への通報を終了した時点で複写機に送信される通報
結果報告のデータフォーマットである。
(C) shows the data format of the notification result report transmitted to the copying machine when the notification from the communication control device to the management device is completed.

【0283】図68は管理装置16から複写機1へのア
クセス時のうち、リード(Read)処理時のデータフォー
マットである。管理装置16から通信コントロール装置
18へは、対象とする複写機1の機種番号とシリアル番
号に続いてリード処理を表わす要求コードとリードを行
う項目のコードが送信される。
FIG. 68 shows a data format at the time of read processing during access from the management apparatus 16 to the copying machine 1. From the management device 16 to the communication control device 18, the model number and serial number of the target copying machine 1 are transmitted, followed by the request code indicating the read process and the code of the item to be read.

【0284】通信コントロール装置18から複写機1へ
は、機種番号とシリアル番号のフィールドが取り除か
れ、リード要求コードと項目コードのみが送られる。こ
れを受信した複写機1は、リード応答コードと受信した
項目コードに続いて、要求されたデータを通信コントロ
ール装置18に対して送信する。通信コントロール装置
18では再び機種番号とシリアル番号を付加して管理装
置16へ送信する。
The model number and serial number fields are removed from the communication control device 18 to the copying machine 1, and only the read request code and item code are sent. Upon receiving this, the copying machine 1 transmits the requested data to the communication control device 18, following the read response code and the received item code. The communication control device 18 again adds the model number and the serial number, and sends it to the management device 16.

【0285】図69は同じくライト(Write)処理時のデ
ータフォーマットである。この場合は、複写機1へ向か
う通信では、リード処理の場合と比べて項目コードに続
いて書き込むデータが付加される。管理装置16へ向か
う通信では、項目コードのフィールドに続いて実際に複
写機1に書き込んだデータが送られる。通常は、複写機
が受信した書き込むデータと複写機が送信する書き込ん
だデータは一致するが、受信したデータが有効範囲を外
れていた場合などに境界値へ丸めてデータを書き込むこ
ともあり、このような場合は一致しない。
FIG. 69 shows a data format at the time of write processing. In this case, in the communication to the copying machine 1, the data to be written following the item code is added as compared with the case of the read processing. In the communication to the management device 16, the data actually written in the copying machine 1 is sent following the item code field. Normally, the written data received by the copier matches the written data sent by the copier, but if the received data is outside the valid range, it may be rounded to the boundary value and written. In such cases, they do not match.

【0286】図70は同じくエクセキュート(Execute)
処理時のデータフォーマットである。この場合は、複写
機1へ向かう通信では、項目コードだけで動作対象が特
定できない場合に、動作内容を補足するためのコードが
項目コードに続く。要求された動作を実行した複写機1
は、動作結果情報を管理装置16側へ送信する。
FIG. 70 also shows Execute.
This is the data format during processing. In this case, in communication to the copying machine 1, when the operation target cannot be specified only by the item code, a code for supplementing the operation content follows the item code. Copier 1 that performed the requested operation
Sends the operation result information to the management device 16 side.

【0287】図71は、管理装置16から通信コントロ
ール装置18へのアクセス時のデータフォーマットであ
り、(a)はリード処理時,(b)はライト処理時,
(c)はエクセキュート処理時のフォーマットである。
これらは複写機1へのアクセス時とほぼ同一のデータフ
ォーマットであるが、機種番号とシリアル番号に代わっ
て、通信コントロール装置18を示すコードになってい
る。
FIG. 71 shows a data format when the management device 16 accesses the communication control device 18, where (a) is a read process, (b) is a write process,
(C) is a format at the time of execute processing.
These have almost the same data format as when accessing the copying machine 1, but instead of the model number and the serial number, they are codes indicating the communication control device 18.

【0288】図72は、通信コントロール装置18から
複写機1へのアクセス時のデータフォーマットである。
図68〜図70に示した管理装置16から複写機1へア
クセスする場合における、通信コントロール装置18と
複写機1との間のデータフォーマットと同一になってお
り、複写機1は管理装置16からのアクセスの区別を行
う必要がなく、同様に扱うことができるようになってい
る。
FIG. 72 shows the data format when the communication control device 18 accesses the copying machine 1.
When the copying machine 1 is accessed from the management apparatus 16 shown in FIGS. 68 to 70, the data format between the communication control apparatus 18 and the copying machine 1 is the same. There is no need to distinguish the access of, and they can be handled in the same way.

【0289】図73は、複写機1の図61に示したCP
U100による通報制御のメインルーチンを示すフロー
チャートである。複写機1の操作部70の外に設けられ
た通信許可スイッチ116がONの場合に、操作部70
の遠隔通報キー83(図10)が押下されるか、自己診
断機能により異常の発生を検知するか、または事前警告
が必要な状態であるかのいずかの状態になったと判断し
たとき、それぞれの遠隔通報処理を行う。
FIG. 73 shows the CP of the copying machine 1 shown in FIG.
It is a flow chart which shows the main routine of information control by U100. When the communication permission switch 116 provided outside the operation unit 70 of the copying machine 1 is ON, the operation unit 70
When it is determined that either the remote notification key 83 (FIG. 10) of No. 1 is pressed, the occurrence of an abnormality is detected by the self-diagnosis function, or a state in which a prior warning is required is entered, Perform each remote notification process.

【0290】図74は、図73における遠隔通報キーに
よる遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフローチ
ャートである。まず、通信コントロール装置18に対し
て遠隔通報キーによる遠隔通報データの送信を行う。通
信コントロール装置18の無応答など、通報が正常に行
えなかった場合は、操作部70上の遠隔通信異常表示D
8(図11)を点灯あるいは点滅して、その旨をユーザ
に知らせる。
FIG. 74 is a flow chart showing the processing contents of the remote notification subroutine by the remote notification key in FIG. First, the remote notification data is transmitted to the communication control device 18 by the remote notification key. When the communication cannot be performed normally due to no response from the communication control device 18, the remote communication error display D on the operation unit 70 is displayed.
8 (FIG. 11) is lit or blinked to notify the user of that fact.

【0291】通信コントロール装置18へ正常にデータ
が送信された場合は、タイムアウト判定用のタイマをリ
セットして、通信コントロール装置18からの通報結果
報告を待つ。この例ではタイムアウト時間を3分間とし
ており、3分以内に通報結果報告を受信しなかった場合
をタイムアウトとして、通報失敗の旨をやはり操作部7
0上の遠隔通信異常表示D8の点灯あるいは点滅によっ
て表示してユーザに知らせる。
When the data is normally transmitted to the communication control device 18, the timer for time-out determination is reset and the communication control device 18 waits for the report of the report result. In this example, the time-out time is set to 3 minutes, and if the report result report is not received within 3 minutes, the time-out is set, and the notification of the failure of the report is also displayed on the operation unit 7.
The remote communication error display D8 on 0 is displayed by lighting or blinking to notify the user.

【0292】タイムアウト時間以内に通報結果報告を受
信した場合は、その結果報告から正常に通報されたか否
かを判断して、正常に通報された場合は自動通報が完了
した旨を図表示し(図示は省略)、失敗であった場合は
やはり遠隔通信異常表示D8の点灯あるいは点滅によっ
てその旨を表示して、図73のメインルーチンへリター
ンする。
When a report result report is received within the timeout time, it is judged from the result report whether or not the report was successful, and if it is reported normally, a message indicating that automatic report is completed is displayed ( If it is a failure, the remote communication error display D8 is also turned on or blinked to indicate that fact, and the process returns to the main routine of FIG. 73.

【0293】図75は、同じく図73における自己診断
異常による遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフ
ローチャートである。このサブルーチンの処理も、通信
コントロール装置18へ送信するデータが自己診断異常
によるデータであることと、タイムアウト時間が20分
であること以外は、図74によって説明した遠隔通報キ
ーによる遠隔通報と同様であるので、その説明を省略す
る。
FIG. 75 is a flow chart showing the processing contents of a remote notification subroutine for self-diagnosis abnormality in FIG. 73. The processing of this subroutine is also the same as the remote notification by the remote notification key described with reference to FIG. 74, except that the data transmitted to the communication control device 18 is the data due to the self-diagnosis abnormality and the timeout time is 20 minutes. Therefore, the description thereof will be omitted.

【0294】図76は、同じく図73における事前警告
による遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフロー
チャートである。このルーチンでは、通信コントローラ
装置18に対して事前警告による遠隔通報データの送信
を行う。
FIG. 76 is a flow chart showing the processing contents of the subroutine for remote notification by advance warning in FIG. 73. In this routine, remote notification data is transmitted to the communication controller device 18 by advance warning.

【0295】図77は、通信コントロール装置18から
アクセスされた場合の複写機1のCPU100による処
理のメインルーチンのフローチャートである。図61に
示した通信許可スイッチ116がONの場合に、通信イ
ンタフェースユニット103に受信データがあった場
合、これを受信して先頭フィールドによって要求された
処理を判断して、リード要求,ライト要求,エクセキュ
ート要求のいずれかを判断して、その判断結果に応じた
処理を行う。上記いずれの要求でもない場合は、エラー
コードを返送して、処理を終了する。
FIG. 77 is a flowchart of the main routine of the processing by the CPU 100 of the copying machine 1 when accessed by the communication control device 18. When the communication permission switch 116 shown in FIG. 61 is ON and there is received data in the communication interface unit 103, the received request is received and the processing requested by the first field is judged to determine whether the read request, the write request, Judge any of the execute requests and perform processing according to the judgment result. If the request is neither of the above, an error code is returned and the process ends.

【0296】図78は、図77のリード処理のサブルー
チンの処理内容を示すフローチャートである。このルー
チンでは、複写機1が受信した項目コードがリード可能
な正しいものであれば要求されたデータを返送し、正し
くなければエラーコードを返送する。
FIG. 78 is a flow chart showing the processing contents of the read processing subroutine of FIG. In this routine, if the item code received by the copying machine 1 is readable and correct, the requested data is returned, and if not, an error code is returned.

【0297】図79は、図77のライト処理のサブルー
チンの処理内容を示すフローチャートである。このルー
チンでは、受信した項目コードがライト可能な正しいも
のでなければエラーコードを返送し、正しければ書き込
む値をチェックし、それが有効範囲内であればそのまま
受信データの値を書き込む。有効範囲外であった場合は
その項目が有効範囲の境界値にデータを丸めて書き込ん
でよいものであれば、その境界値を書き込む。そうでな
ければエラーコードを返送してリターンする。
FIG. 79 is a flow chart showing the processing contents of the write processing subroutine of FIG. In this routine, if the received item code is not writable and correct, an error code is returned, if it is correct, the value to be written is checked, and if it is within the valid range, the value of the received data is written as it is. If the item is outside the valid range and the item can be written with the data rounded to the boundary value of the valid range, the boundary value is written. Otherwise, it returns an error code and returns.

【0298】境界値に丸めて書き込んで良いか否かは項
目コード毎に決められている。定着温度の設定のように
有効範囲内であっても書き換えの影響が大きいものや、
数値の大きさに意味のないサービスセンターの電話番号
などは境界値への丸めを禁止し、オートリセット時間の
ように画質に影響がないような項目は便宜を図るために
境界値への丸めを許可する。例えば、オートリセット時
間を可能な限り長時間にしたいような場合には、書き込
む値を桁数いっぱいの最大値にすれば自動的に最大値が
複写機側で選択される。
Whether or not the data can be rounded to the boundary value and written is determined for each item code. Even if it is within the effective range such as the setting of the fixing temperature, the influence of rewriting is large,
Rounding to the boundary value is prohibited for telephone numbers of service centers that do not make sense of the numerical value, and items such as the auto reset time that do not affect the image quality are rounded to the boundary value for convenience. to approve. For example, when it is desired to set the auto reset time as long as possible, if the written value is set to the maximum value with the full number of digits, the maximum value is automatically selected on the copier side.

【0299】図80は、図77のエクセキュート処理の
サブルーチンの処理内容を示すフローチャートである。
このルーチンでは、受信した項目コードがエグゼキュー
ト可能な正ししものでなければエラーコードを返送す
る。正しければその項目に動作内容補足が必要な項目で
あるかどうかを判断し、必要でなければ指定された動作
を実行し、動作結果情報を返送する。動作内容補足が必
要な項目の場合は、補足された情報に従った動作を実行
するが、動作内容補足が有効範囲外のデータであればエ
ラーコードを送信してリターンする。
FIG. 80 is a flow chart showing the processing contents of the execute processing subroutine shown in FIG.
In this routine, if the received item code is not the correct executable code, an error code is returned. If the item is correct, it is determined whether or not the item requires the action content supplement, and if not, the specified action is executed and the action result information is returned. If the operation content supplement is an item that requires supplementation, the operation according to the supplemented information is executed, but if the operation content supplement is data outside the valid range, an error code is transmitted and the process returns.

【0300】次に、通信コントロール装置18と複写機
1との通信の手順について説明する。図81は、通信コ
ントロール装置18に5台の複写機が接続されている場
合の、アイドル状態の通信シーケンスである。
Next, the procedure of communication between the communication control device 18 and the copying machine 1 will be described. FIG. 81 shows a communication sequence in an idle state when five copying machines are connected to the communication control device 18.

【0301】通信コントロール装置18は各複写機1の
ポーリングアドレスを用いて順次ポーリングシーケンス
を送信するポーリングサイクルを実行する。自機のポー
リングアドレスでポーリングされた複写機1は、送信テ
キストがなければ否定応答を通信コントロール装置18
に送信する。通信コントロール装置18は、他に通信処
理のない通常の状態ではこのポーリングサイクルを繰り
返している。
The communication control device 18 executes a polling cycle for sequentially transmitting a polling sequence using the polling address of each copying machine 1. The copying machine 1 polled by the polling address of its own machine gives a negative response to the communication control device 18 if there is no transmission text.
Send to. The communication control device 18 repeats this polling cycle in a normal state where there is no other communication processing.

【0302】図82は、アドレス2の複写機に遠隔通報
の送信テキストがある場合の通信シーケンスの例であ
る。自機のアドレスでポーリングされた後にRS−48
5ライン上へ送信テキストを送出する。
FIG. 82 shows an example of a communication sequence in the case where the copying machine having the address 2 has a transmission text for remote notification. RS-48 after being polled with own address
Send the transmitted text on the 5th line.

【0303】図83は、通信コントロール装置18から
アドレス5の複写機へ通報結果報告のテキストを送信す
る場合の通信シーケンスの例である。現在行っているポ
ーリングを終結後、目的の複写機のセレクティングアド
レスを用いてセレクティングシーケンスを送信して、複
写機へテキストを送信する。テキスト送信後は元のポー
リングサイクルに復帰する。
FIG. 83 shows an example of the communication sequence when the text of the notification result report is transmitted from the communication control device 18 to the copying machine at the address 5. After the current polling is completed, the selecting sequence is transmitted using the selecting address of the target copying machine, and the text is transmitted to the copying machine. After sending the text, it returns to the original polling cycle.

【0304】次に、この実施例によるこの発明に直接係
わる処理について説明する。図84は複写機1のCPU
100による通信モード決定処理、すなわち複写機1と
通信コントロール装置18との接続(通信可否)状態と
通信許可スイッチ116のオン・オフ状態に応じてより
最適な通信モードを決定するための処理を示すフローチ
ャートである。図85は図84の接続状態検知処理のサ
ブルーチンを、図86は図84の通信中の通信許可スイ
ッチ断処理のサブルーチンをそれぞれ示すフローチャー
トである。
Next, the processing directly related to the present invention according to this embodiment will be described. FIG. 84 shows the CPU of the copying machine 1.
A communication mode determination process by 100, that is, a process for determining a more optimal communication mode according to the connection (communication availability) state of the copying machine 1 and the communication control device 18 and the on / off state of the communication permission switch 116 is shown. It is a flowchart. 85 is a flowchart showing the subroutine of the connection state detecting process of FIG. 84, and FIG. 86 is a flowchart of the subroutine of the communication permission switch disconnection process during communication of FIG. 84.

【0305】まず、複写機1と通信コントロール装置1
8との接続状態を検知するための処理を図85によって
説明する。ここで、接続状態とは単なる結線状態が断線
状態/接続状態であるにとどまらず、通信制御が確立し
ているか否か、結線されていても通信コントロール装置
側の異常(電源断,故障等)があるか否か等も含んでい
る。
First, the copying machine 1 and the communication control device 1
The process for detecting the connection state with 8 will be described with reference to FIG. Here, the connection state is not limited to the disconnection state / connection state as the mere connection state, but whether communication control is established or not, an abnormality on the communication control device side even if connection is established (power disconnection, failure, etc.) It also includes whether or not there is.

【0306】そのため、接続状態を検知するための接続
(通信可否)状態検知手段(CPU100,ROM10
1内のプログラム等よりなる)は、まず結線状態か否か
を検知して結線状態を確認すると、次に例えば通信コン
トロール装置18からのポーリング信号の有無により通
信制御が確立しているか否かを判断する。
Therefore, the connection (communication availability) status detecting means (CPU 100, ROM 10) for detecting the connection status.
First, the program etc. in 1) first detects whether or not the connection state is detected and confirms the connection state. Then, for example, whether or not the communication control is established by the presence or absence of a polling signal from the communication control device 18 is checked. to decide.

【0307】図85のフローにおいて、ステップ20で
電源オフ状態からオン状態へ変化した直後か否か、つま
り電源が投入された直後か否かを判断して、YESなら
ばステップ21で接続状態検知手段を起動させる時間間
隔用タイマのタイマ値tを「0」にクリアすると共に、
接続状態検知手段を有効か無効かに設定するためのチェ
ックフラグflg-check を“0”にリセットにする。
In the flow of FIG. 85, it is determined whether or not it is immediately after the power is turned off in step 20, that is, immediately after the power is turned on. If YES, the connection state is detected in step 21. While clearing the timer value t of the time interval timer for activating the means to "0",
The check flag flg-check for setting whether the connection state detecting means is valid or invalid is reset to "0".

【0308】次いで、ステップ22で接続状態検知手段
を起動させ、その接続状態検知手段が複写機1と通信コ
ントロール装置18とが接続されている(通信可能)か
否かを検知して、接続されていることが検知されるとス
テップ24で通信可能状態を示す通信可フラグflg-comm
を“1”にセットし、接続されていないことが検知され
るとステップ25で通信可フラグflg-commを“0”にリ
セットする。
Next, at step 22, the connection state detecting means is activated, and the connection state detecting means detects whether or not the copying machine 1 and the communication control device 18 are connected (communicable), and the connection is made. If it is detected that the communication is enabled in step 24, the communication enable flag flg-comm
Is set to "1", and when it is detected that no connection is made, the communication enable flag flg-comm is reset to "0" in step 25.

【0309】ここで、ステップ20により電源投入時は
ステップ22〜25で必ず接続状態検知手段を起動さ
せ、複写機1と通信コントロール装置18との接続状態
を検知するようにしたのは、複写機1の電源オフ時にそ
の接続状態に変化があった場合にも対応でき、的確且つ
最新の接続情報を認識するためである。
Here, when the power is turned on in step 20, the connection state detecting means is always activated in steps 22 to 25 to detect the connection state between the copying machine 1 and the communication control device 18. This is because it is possible to deal with the case where the connection state changes when the power supply of 1 is turned off, and to recognize the accurate and latest connection information.

【0310】一方、ステップ20で電源オフ状態からオ
ン状態に変化したのでなければステップ26へ進み、チ
ェックフラグflg-check が“1”(セット状態)である
かどうかを判断する。このフラグのセット/リセットに
ついては後述する図84のフローで説明する。そして、
このチェックフラグflg-check が“0”であれば直ちに
リターンし、“1”であれば接続状態検知手段は有効で
あり、ステップ27以降の処理を実行する。
On the other hand, if it is determined in step 20 that the power has not changed from the power-off state to the on-state, the routine proceeds to step 26, where it is determined whether the check flag flg-check is "1" (set state). The setting / resetting of this flag will be described in the flow of FIG. 84 described later. And
If the check flag flg-check is "0", the process immediately returns, and if it is "1", the connection state detecting means is effective, and the processes from step 27 are executed.

【0311】ステップ27では、ステップ24,25で
セット/リセットされた通信可フラグflg-commが“1”
(複写機1と通信コントロール装置18との通信が可
能)であるかどうかを判断し、“1”であればステップ
22で接続状態検知手段を起動させ、前述の場合と同様
に複写機1と通信コントロール装置18とが接続されて
いるか否かの検知を行う。
In step 27, the communication enable flag flg-comm set / reset in steps 24 and 25 is "1".
It is determined whether or not the communication between the copying machine 1 and the communication control device 18 is possible, and if it is "1", the connection state detecting means is activated in step 22, and the copying machine 1 and the copying machine 1 are connected in the same manner as described above. It is detected whether or not the communication control device 18 is connected.

【0312】それによって、接続状態検知手段は常時有
効となり、複写機1と通信コントロール装置18との接
続状態の変化を絶えず監視することが可能となり、接続
状態(通信可能状態)から非接続状態(通信不可状態)
へと変化したことをリアルタイムで検知でき、接続状態
に応じた対応を的確且つ迅速にとれる。
As a result, the connection state detecting means is always enabled, and it becomes possible to constantly monitor the change in the connection state between the copying machine 1 and the communication control device 18, and change from the connection state (communication enabled state) to the non-connection state ( (Unable to communicate)
The change to can be detected in real time, and the response according to the connection status can be taken accurately and promptly.

【0313】一方、ステップ27で通信可フラグflg-co
mmが“1”(複写機1と通信コントロール装置18との
通信が可能)でないと判断された場合には、ステップ2
2で接続状態検知手段を起動させる必要がなくなるが、
ステップ28へ進んで接続状態検知手段を起動させる時
間間隔用タイマのタイマ値tが所定時間tmax に達した
か否かを判断して、達した場合には時間間隔用タイマの
タイマ値tを「0」にクリアしてステップ22へ移行
し、達しない場合には時間間隔用タイマのタイマ値tを
カウントアップ(+1)して、リターンする。
On the other hand, in step 27, the communication enable flag flg-co
If it is determined that mm is not "1" (communication between the copying machine 1 and the communication control device 18 is possible), step 2
It is not necessary to start the connection state detection means in 2, but
In step 28, it is judged whether or not the timer value t of the time interval timer for activating the connection state detecting means has reached the predetermined time tmax, and when it reaches, the timer value t of the time interval timer is set to " When it is not reached, the timer value t of the time interval timer is counted up (+1) and the process returns.

【0314】すなわち、このルーチンに入る度に時間間
隔用タイマのタイマ値tをカウントアップ(+1)さ
せ、そのタイマ値tが所定時間tmax に達した時にその
タイマ値tを「0」にクリアして、ステップ22で接続
状態検知手段を起動させ、複写機1と通信コントロール
装置18とが接続されているか否かの検知動作を実施す
る。
That is, each time this routine is entered, the timer value t of the time interval timer is incremented (+1), and when the timer value t reaches the predetermined time tmax, the timer value t is cleared to "0". Then, in step 22, the connection state detecting means is activated to detect whether or not the copying machine 1 and the communication control device 18 are connected.

【0315】このように、複写機1と通信コントロール
装置18とが非接続状態(通信不可状態)時であって
も、通信制御モードを全く無視するのではなく、所定期
間tmax 毎に複写機1と通信コントロール装置18との
接続状態を検知するので、通信コントロール装置18が
故障等から回復して複写機1との接続状態(通信可能状
態)が確保された時に、直ちにその接続状態を検知して
通信状態を有効にすることができる。
As described above, even when the copying machine 1 and the communication control device 18 are in the non-connection state (communication disabled state), the communication control mode is not ignored at all, but the copying machine 1 is executed every predetermined period tmax. The connection state between the communication control device 18 and the communication control device 18 is detected. Therefore, when the communication control device 18 recovers from a failure and the connection state with the copying machine 1 (communication enabled state) is secured, the connection state is immediately detected. The communication status can be validated.

【0316】次に、図61に示した複写機1のCPU1
00による通信モード決定処理について説明する。ま
ず、図61に示した通信許可スイッチ116について説
明する。この通信許可スイッチ116は複写機1側に設
けられ、通信コントロール装置18との通信許可/禁止
を設定するためのものである。この通信許可スイッチ1
16として、図示しない表示部に表示されタッチ入力に
より検知されるソフトスイッチやディップスイッチのよ
うなハードスイッチを用いるとよい。
Next, the CPU 1 of the copying machine 1 shown in FIG.
The communication mode determination process by 00 will be described. First, the communication permission switch 116 shown in FIG. 61 will be described. The communication permission switch 116 is provided on the copy machine 1 side and is used to set permission / prohibition of communication with the communication control device 18. This communication permission switch 1
As 16, a hard switch such as a soft switch or a DIP switch displayed on a display unit (not shown) and detected by touch input may be used.

【0317】この実施例の複写機1における通信モード
は、通信許可スイッチ116のオン・オフ状態と通信コ
ントロール装置18との接続状態に応じて以下の(1)
〜(4)に示す4つのモードに分けられる。
The communication mode in the copying machine 1 of this embodiment is the following (1) depending on the ON / OFF state of the communication permission switch 116 and the connection state with the communication control device 18.
~ It is divided into four modes shown in (4).

【0318】(1)通信許可スイッチ116がOFFで
通信可能状態(flg-comm=1)の場合 複写機1と通信コントロール装置18との通信を無効あ
るいは有効且つビジィ(BUSY)状態とし、接続状態検
知手段を常時無効(flg-check =0)にする。
(1) When the communication permission switch 116 is OFF and the communication is possible (flg-comm = 1), the communication between the copying machine 1 and the communication control device 18 is invalid or valid, and is in the busy (BUSY) state, and the connection state is established. Always disable the detection means (flg-check = 0).

【0319】それによって、複写機1と通信コントロー
ル装置18とが接続状態(通信可能状態)であっても、
通信許可スイッチ116により通信を有効にしたり無効
にしたりすることができるため、例えばサービスマンコ
ールによりサービスマンがユーザ先に修理のために出向
き、サービスマンコール等の再現テストを行った場合
に、不用意に不必要なデータ(サービスマンコール信号
等)を送信したりすることを防止できる。
As a result, even if the copying machine 1 and the communication control device 18 are in the connected state (communication possible state),
Communication can be enabled or disabled by the communication permission switch 116. Therefore, for example, when a serviceman goes to the user for repair by a serviceman call and a reproduction test such as a serviceman call is performed, it is not possible. It is possible to prevent unnecessary data (serviceman call signal, etc.) from being transmitted in preparation.

【0320】(2)通信許可スイッチ116がOFFで
通信不可能状態(flg-comm=0)の場合 複写機1と通信コントロール装置18との通信を不許可
にして通信モード処理を禁止し、接続状態検知手段も常
時無効(flg-check =0)にする。それによって、通信
機能を持つ装置自体が設置されていない場合など通信モ
ード機能自体を必要としない場合、通信モードを実行す
ることによる複写機1側のCPUの負担が増大して効率
が低下してしまうことを防止できる。
(2) When the communication permission switch 116 is OFF and the communication is not possible (flg-comm = 0), the communication between the copying machine 1 and the communication control device 18 is not permitted, the communication mode process is prohibited, and the connection is established. The state detection means is also always disabled (flg-check = 0). As a result, when the communication mode function itself is not required, such as when the device itself having the communication function is not installed, the load on the CPU of the copying machine 1 side by executing the communication mode increases and the efficiency decreases. It can be prevented.

【0321】(3)通信許可スイッチ116がONで通
信可能状態(flg-comm=1)の場合 複写機1と通信コントロール装置18との通信を有効に
して通信モード処理を実行し、接続状態検知手段も常時
有効(flg-check =1)にする。それによって、複写機
1と通信コントロール装置18との接続(通信可否)状
態の変化、特に接続(通信可能)状態から非接続(通信
不能)状態に移行した場合の変化をリアルタイムで検知
できる。
(3) When the communication permission switch 116 is ON and the communication is possible (flg-comm = 1), the communication between the copying machine 1 and the communication control device 18 is enabled, the communication mode process is executed, and the connection state is detected. The method is always valid (flg-check = 1). As a result, a change in the connection (communication availability) state between the copying machine 1 and the communication control device 18, particularly, a change when the connection (communication possible) state is changed to the non-connection (communication impossible) state can be detected in real time.

【0322】(4)通信許可スイッチ116がONで通
信不可能状態(flg-comm=0)の場合 複写機1と通信コントロール装置18との通信を不許可
にして通信モード処理を禁止し、接続状態検知手段を常
時有効(flg-check =1)にする。したが、これ以外の
データにしたり、別のデータを加えて通信を行ってもか
まわない。
(4) When the communication permission switch 116 is ON and the communication is not possible (flg-comm = 0), the communication between the copying machine 1 and the communication control device 18 is not permitted, the communication mode process is prohibited, and the connection is established. Always enable the status detection means (flg-check = 1). However, other data may be used, or other data may be added for communication.

【0323】それによって、複写機1と通信コントロー
ル装置18との接続状態の変化、特に電源投入後の非接
続状態から接続状態(結線,電源投入,故障からの回復
等による通信可能状態)に移行した場合の変化をリアル
タイムで検知できる。また、複写機1と通信コントロー
ル装置18との通信を不許可にしたので、通信モードを
無効にして複写機1側の通信用モードプログラムを切り
離して実行しないようにし、CPUに対する負荷を軽減
して効率的にシステムを稼働させることができる。
As a result, a change in the connection state between the copying machine 1 and the communication control device 18, especially a transition from the non-connection state after the power is turned on to the connection state (communication possible state due to connection, power-on, recovery from failure, etc.). It is possible to detect the change in the case of doing in real time. Further, since the communication between the copying machine 1 and the communication control device 18 is prohibited, the communication mode is disabled so that the communication mode program on the copying machine 1 side is not separately executed, and the load on the CPU is reduced. The system can be operated efficiently.

【0324】なお、上述のようにしないと、以下のよう
な不具合が生じる。複写機1は、例えば図62に示した
ように遠隔通報キーによる遠隔通報機能や自己診断異常
による遠隔通報機能を有しているので、上記遠隔通報を
行うと、通信コントロール装置18から送信元の複写機
1に対して、通信コントロール装置18と管理装置16
との間の通報の結果を示す通報結果報告を送信する。
If the above is not done, the following problems will occur. As shown in FIG. 62, the copying machine 1 has a remote notification function by a remote notification key and a remote notification function by a self-diagnosis abnormality. For the copying machine 1, the communication control device 18 and the management device 16
A report result report indicating the result of the report between and is transmitted.

【0325】それによって、送信元の複写機1は、通信
が正常に終了したか又は何らかの異常により通信ができ
なかったかを知ることができる。しかし、通信モード処
理を常時有効にしておけば、通信不可能状態において通
信が異常終了を示すことになる。また、遠隔診断通報の
項目が常時表示可能な状態になり、オペレータにはサポ
ートされていない不用意なモードで表示画面に表示がな
されることになり、混乱を招く可能性がある。
As a result, the copying machine 1 as the transmission source can know whether the communication has been normally completed or the communication could not be performed due to some abnormality. However, if the communication mode processing is always enabled, the communication ends abnormally in the communication disabled state. In addition, the items of the remote diagnosis report can be displayed at all times, and they are displayed on the display screen in a careless mode not supported by the operator, which may cause confusion.

【0326】そこで、複写機1と通信コントロール装置
18との接続(通信可否)状態と通信許可スイッチ11
6のオン・オフ状態に応じて通信モード処理の実行/禁
止を選択的に切り替えることにより、通信モード処理を
行っていたプログラム処理は複写機1の制御から切り離
され、CPUの負担が軽減される。その結果、制御効率
が向上すると共に、遠隔診断通報の項目は無効になり、
選択禁止等の処置がとられることになり、オペレータに
サポートされていない不用意なモードで表示画面に表示
をすることがなく、操作性が向上する。
Therefore, the connection (communication availability) state between the copying machine 1 and the communication control device 18 and the communication permission switch 11
By selectively switching the execution / prohibition of the communication mode processing according to the ON / OFF state of 6, the program processing that was performing the communication mode processing is separated from the control of the copying machine 1 and the load on the CPU is reduced. . As a result, the control efficiency is improved and the remote diagnosis notification item is invalidated.
A measure such as prohibition of selection is taken, and the operability is improved without displaying on the display screen in a careless mode not supported by the operator.

【0327】また、図84のステップ2の処理は、複写
機1と通信コントロール装置18とが通信中、通信許可
スイッチ116が通信を許可する状態から許可しない状
態に切り替わった場合に対応するものである。これは、
通信終了を待たずに通信許可スイッチ116の切り替え
のみによって通信モード処理の実行/禁止を行う場合、
上述のように通信中に通信許可スイッチ116が切り替
えられることによって通信が不成立になり通信エラーと
なることに対応したものである。
The processing of step 2 in FIG. 84 corresponds to the case where the communication permitting switch 116 is switched from the communication permitting state to the communication not permitting state while the copying machine 1 and the communication control device 18 are communicating. is there. this is,
When executing / prohibiting the communication mode process only by switching the communication permission switch 116 without waiting for the end of communication,
As described above, the communication is not established due to the communication permission switch 116 being switched during communication, resulting in a communication error.

【0328】つまり、図84のステップ1で通信許可ス
イッチ116がオフ状態であることが判定されると、ス
テップ2の通信中の通信許可スイッチ断処理のサブルー
チンへ進む。そして、図86に示すように、ステップ4
0で通信許可スイッチ116がオン状態からオフ状態へ
変化した(エッジトリガ)か否かを判定し、もしYES
ならば通信許可スイッチ116がオン状態からオフ状態
へ切り替えられたことを意味しており、ステップ41で
複写機1と通信コントロール装置18とが通信中である
か否かの判定を行う。
That is, if it is determined in step 1 of FIG. 84 that the communication permission switch 116 is in the off state, the process proceeds to step 2 of the communication permission switch disconnection process during communication. Then, as shown in FIG. 86, step 4
At 0, it is determined whether the communication permission switch 116 has changed from the on state to the off state (edge trigger), and if YES
If so, it means that the communication permission switch 116 has been switched from the on state to the off state, and it is determined in step 41 whether or not the copying machine 1 and the communication control device 18 are in communication.

【0329】そして、通信中であれば通信モード処理を
禁止してはいけないので、ステップ42で通信終了(例
えばEOF信号)を検知するまでステップ43の通信モ
ード処理を行い、通信終了が検知されたときに通信モー
ド処理を終了してリターンする。
Since communication mode processing should not be prohibited during communication, the communication mode processing of step 43 is performed until the communication end (for example, EOF signal) is detected in step 42, and the communication end is detected. Sometimes the communication mode process is terminated and the process returns.

【0330】[0330]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の各
請求項に記載した画像形成装置管理システムによれば、
それぞれ次のような効果が得られる。
As described above, according to the image forming apparatus management system described in each claim of the present invention,
The following effects are obtained respectively.

【0331】請求項1の画像形成装置管理システムによ
れば、画像形成装置に該装置の一部または全部の作動状
態または非作動状態を時間で設定するための時計手段を
設け、管理装置の書換手段がその時計手段の状態を読み
出して、画像形成装置の一部又は全部が非作動状態のと
きにその画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報
を書き換えるので、上記時計手段として例えばウィーク
リタイマを用いて、書換手段がその時間を読み出すこと
により、画像形成装置が非作動状態のときに画像形成に
関する情報を管理装置から自動的にダウンロードするこ
とができる。したがって、サービスマンの負担を軽減で
き、且つ操作ミスによる問題も解消でできる。
According to the image forming apparatus management system of the first aspect, the image forming apparatus is provided with a clock means for setting the operating state or the non-operating state of a part or all of the apparatus in time, and the management apparatus is rewritten. The means reads out the state of the clock means and rewrites the information stored in the storage means of the image forming apparatus when a part or all of the image forming apparatus is in a non-operating state. By using the, the rewriting means reads out the time, so that the information regarding the image formation can be automatically downloaded from the management device when the image forming device is in the inoperative state. Therefore, the burden on the service person can be reduced, and the problem due to an operation error can be solved.

【0332】請求項2の画像形成装置管理システムによ
れば、画像形成装置が非作動状態であっても、作動状態
になるまでの時間が所定時間以内の場合には上記書き換
えを行わないようにしたので、上記ダウンロードが途中
で中断されるようなことを防止することができる。
According to the image forming apparatus management system of the second aspect, even if the image forming apparatus is in the inoperative state, the rewriting is not performed if the time until the operating state is within the predetermined time. Therefore, it is possible to prevent the download from being interrupted midway.

【0333】請求項3の画像形成装置管理システムによ
れば、上記時計手段が書き換え手段による書き換え中に
作動時間になった場合でも、その書き換えが完了するま
で作動状態に設定しないので、やはりダウンロード途中
で中断されるようなことを防止することができる。
According to the image forming apparatus management system of claim 3, even if the clock means reaches the operating time during the rewriting by the rewriting means, the operating state is not set until the rewriting is completed. It is possible to prevent being interrupted by.

【0334】請求項4の画像形成装置管理システムによ
れば、画像形成装置にそれが動作不能の場合に待機状態
に設定する待機手段を備え、その画像形成装置の状態が
待機状態の場合にその記憶手段の情報を書き換えるの
で、画像形成装置が待機状態のときに画像形成に関する
情報を管理装置から自動的にダウンロードすることがで
きる。
According to the image forming apparatus management system of claim 4, the image forming apparatus is provided with standby means for setting the standby state when the image forming apparatus is inoperable, and when the state of the image forming apparatus is in the standby state, Since the information in the storage unit is rewritten, the information regarding the image formation can be automatically downloaded from the management apparatus when the image forming apparatus is in the standby state.

【0335】請求項5の画像形成装置管理システムによ
れば、画像形成装置が待機状態であっても、作動状態に
なるまでの時間が所定時間以内の場合には上記書き換え
を行わないので、ダウンロードの途中で中断されるよう
なことを防止することができる。
According to the image forming apparatus management system of the fifth aspect, even if the image forming apparatus is in the standby state, the rewriting is not performed if the time until the operating state is within the predetermined time is reached. It is possible to prevent such an interruption.

【0336】請求項6の画像形成装置管理システムによ
れば、上記待機手段が上記書換手段による書き換え中に
作動時間になった場合には、その書き換えが完了するま
で画像形成装置を作動状態に設定しないので、やはりダ
ウンロードの途中で中断されるようなことを防止するこ
とができる。
According to the image forming apparatus management system of the sixth aspect, when the standby time reaches the operating time during the rewriting by the rewriting means, the image forming apparatus is set in the operating state until the rewriting is completed. Since it does not, it is possible to prevent interruption during the download.

【0337】請求項7の画像形成装置管理システムによ
れば、管理装置の通信手段が複数の画像形成装置と通信
可能であり、書換手段が画像形成装置を識別してその固
有の状態に応じて情報の書き換えを行なうので、画像形
成装置の機種差や固体差に応じた画像形成に関する情報
を管理装置から自動的にダウンロードすることができ
る。
According to the image forming apparatus management system of the seventh aspect, the communication means of the management apparatus can communicate with a plurality of image forming apparatuses, and the rewriting means identifies the image forming apparatus and responds to its unique state. Since the information is rewritten, it is possible to automatically download the information regarding the image formation according to the model difference and the individual difference of the image forming apparatus from the management apparatus.

【0338】請求項8の画像形成装置管理システムによ
れば、画像形成装置の記憶手段が複数の記憶手段を有
し、管理装置の書換手段がその複数の記憶手段に対して
選択的に情報の書き換えを行なうので、異なる用途に使
用される別々の記憶エリアに対してダウンロードした
り、フラグを読み出すことができる。例えば、プログラ
ムを不揮発性RAMに書き込んでバージョンアップを自
動的に行ったり、診断プログラムをDRAMに書き込ん
で自動的に故障診断することにより、きめ細かな制御を
行うことができる。
According to the image forming apparatus management system of claim 8, the storage means of the image forming apparatus has a plurality of storage means, and the rewriting means of the management apparatus selectively stores information in the plurality of storage means. Since rewriting is performed, it is possible to download to different storage areas used for different purposes and read the flag. For example, fine control can be performed by writing the program in the nonvolatile RAM to automatically perform the version upgrade, or by writing the diagnostic program in the DRAM to automatically perform the failure diagnosis.

【0339】請求項9の画像形成装置管理システムによ
れば、画像形成装置が装置の一部または全部の作動状態
または非作動状態を時間で設定するための時計手段を備
え、管理装置の書換手段が、画像形成装置が非作動状態
の場合と動作状態であっても待機状態の場合にその記憶
手段の情報を書き換えるので、例えば時計手段としての
ウィークリタイマが設定されていなくても、管理装置か
ら自動的にダウンロードすることができる。
According to another aspect of the image forming apparatus management system of the present invention, the image forming apparatus is provided with a clock means for setting an operating state or a non-operating state of a part or all of the apparatus by time, and the rewriting means of the management apparatus. However, since the information in the storage means is rewritten when the image forming apparatus is in the inactive state or in the standby state even in the operating state, for example, even if the weekly timer as the clock means is not set, It can be downloaded automatically.

【0340】請求項10の画像形成装置管理システムに
よれば、書き換え情報の内容に応じて記憶手段の情報を
書き換えるので、例えばデータの範囲でダウンロード状
態を区分けすることにより、画像形成装置がダウンロー
ド可能状態になるのを待つ割合が少なくなる。したがっ
て、ダウンロードの不可時間を短縮することができる。
According to the image forming apparatus management system of claim 10, since the information in the storage means is rewritten according to the content of the rewriting information, the image forming apparatus can be downloaded by dividing the download state within the range of data, for example. The rate of waiting for the state to be reduced. Therefore, the dead time of the download can be shortened.

【0341】請求項11の画像形成装置管理システムに
よれば、管理装置に画像形成装置が通電状態か非通電状
態かを判別する手段を備え、その判別結果が非通電状態
の場合に待機手段が待機状態を設定するのを待って記憶
手段の情報を書き換えるので、画像形成装置の電源がオ
ンのときにダウンロードのタイミングを確実に得ること
ができる。
According to the eleventh aspect of the image forming apparatus management system, the management apparatus is provided with means for discriminating whether the image forming apparatus is in the energized state or the non-energized state, and the standby means is provided when the discrimination result is the non-energized state. Since the information in the storage unit is rewritten after the standby state is set, the download timing can be reliably obtained when the power of the image forming apparatus is on.

【0342】請求項12の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置が非通電状態の場合に画像形成に
関する情報を一時保存するための通信制御装置を画像形
成装置と前記管理装置の間に設けたので、管理装置から
の1回のアクセスでダウンロードすることができる。
According to the image forming apparatus management system of the twelfth aspect, a communication control apparatus for temporarily storing information related to image formation when the image forming apparatus is in a non-energized state is provided between the image forming apparatus and the management apparatus. Since it is provided, it can be downloaded with one access from the management device.

【0343】請求項13の画像形成装置管理システムに
よれば、上記通信制御装置が画像形成装置が非通電状態
の場合には待機状態になるのを待って一時保存した情報
を画像形成装置に送信するので、上記ダウンロードを自
動的に行なうことができる。
According to the image forming apparatus management system of the thirteenth aspect, when the image forming apparatus is in the non-energized state, the communication control apparatus waits for the standby state and transmits the temporarily stored information to the image forming apparatus. Therefore, the above download can be automatically performed.

【0344】請求項14の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置に該装置の状態を判別する判別手
段とを備え、管理装置がその判別手段による判別結果に
応じて、画像形成に関する情報を画像形成装置に送信す
るので、画像形成装置が情報の書き換え可能な状態のと
きに確実にダウンロードすることができる。
According to the image forming apparatus management system of the fourteenth aspect, the image forming apparatus is provided with a discriminating means for discriminating the state of the image forming apparatus. Is transmitted to the image forming apparatus, it is possible to surely download the information when the image forming apparatus is in a rewritable state of information.

【0345】請求項15の画像形成装置管理システムに
よれば、上記判別手段が、画像形成装置が非作動状態で
あるか否かを判別すると共に、画像形成装置が非作動状
態であるとき、管理装置の送信手段を作動させるので、
やはり画像形成装置が情報の書き換え可能な状態のとき
に確実にダウンロードすることができる。
According to the fifteenth aspect of the image forming apparatus management system of the present invention, the determining means determines whether or not the image forming apparatus is in the inoperative state, and manages when the image forming apparatus is in the inactive state. Since it activates the transmission means of the device,
After all, when the image forming apparatus is in a state where information can be rewritten, it can be surely downloaded.

【0346】請求項16の画像形成装置管理システムに
よれば、上記画像形成装置が、該装置の一部又は全部の
作動状態又は非作動状態を時間で設定するための時計手
段を備え、上記判別手段が該時計手段の状態を読み出し
て画像形成装置が非作動状態であるか否かを判別するの
で、やはり画像形成装置が情報の書き換え可能な状態の
ときに確実にダウンロードすることができる。
According to the sixteenth aspect of the image forming apparatus management system, the image forming apparatus is provided with a clock means for setting the operating state or the non-operating state of a part or all of the apparatus by time, and the determination is made. Since the means reads out the state of the clock means and determines whether the image forming apparatus is in the inoperative state or not, it is possible to surely download the information when the image forming apparatus is in a rewritable state.

【0347】請求項17の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置の判別手段が画像形成条件自動調
整動作中であるか否かを判別し、画像形成条件自動調整
動作中のときは管理装置の送信手段の作動を禁止するの
で、画像形成装置側で画像形成条件自動調整動作中に、
管理装置から情報がダウンロードされるような恐れがな
くなる。
According to the image forming apparatus management system of the seventeenth aspect, the discriminating means of the image forming apparatus discriminates whether or not the image forming condition automatic adjusting operation is being performed, and manages when the image forming condition automatic adjusting operation is being performed. Since the operation of the transmission means of the apparatus is prohibited, during the image forming condition automatic adjustment operation on the image forming apparatus side,
There is no fear of information being downloaded from the management device.

【0348】請求項18の画像形成装置管理システムに
よれば、上記判別手段が画像形成装置が画像形成動作終
了後所定時間経過したか否かを判別して、画像形成装置
が画像形成動作終了後所定時間経過していないときは管
理装置の送信手段の作動を禁止するので、画像形成装置
側で次の画像形成動作が行なわれる可能性がある時期
に、管理装置から情報がダウンロードされるような恐れ
がなくなる。
According to the eighteenth aspect of the image forming apparatus management system, the determining means determines whether or not a predetermined time has elapsed after the image forming apparatus has completed the image forming operation, and the image forming apparatus has completed the image forming operation. When the predetermined time has not elapsed, the operation of the transmission means of the management device is prohibited, so that information may be downloaded from the management device at the time when the next image forming operation may be performed on the image forming device side. There is no fear.

【0349】請求項19の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置に画像形成モード設定手段を備
え、上記判別手段がその画像形成モード設定手段の作動
を検知したときは管理装置の送信手段の作動を禁止する
ので、やはり画像形成装置側で画像形成動作が行なわれ
る可能性高い時に、管理装置から情報がダウンロードさ
れるような恐れがなくなる。
According to the image forming apparatus management system of claim 19, the image forming apparatus is provided with the image forming mode setting means, and when the discriminating means detects the operation of the image forming mode setting means, the transmitting means of the managing apparatus. Is prohibited, there is no fear that information will be downloaded from the management device when there is a high possibility that the image forming device will perform an image forming operation.

【0350】請求項20の画像形成装置管理システムに
よれば、管理装置が、上記画像形成装置の判別手段によ
る判別結果に応じて、自己の記憶手段に記憶した画像形
成情報のうち画像形成装置に送信すべき情報を選択する
ので、画像形成装置の状態に応じて最少限必要な情報を
ダウンロードすることができる。
According to the image forming apparatus management system of the twentieth aspect, the management apparatus selects the image forming apparatus from the image forming information stored in its own storage section according to the determination result of the determination section of the image forming apparatus. Since the information to be transmitted is selected, the minimum required information can be downloaded according to the state of the image forming apparatus.

【0351】請求項21の画像形成装置管理システムに
よれば、前記画像形成装置に、当該画像形成装置を操作
する側に存在する物体を検知する物体検知手段を備え、
管理装置は、その物体検知手段により物体が検知されて
いるときは送信手段の作動を禁止するので、操作者等が
画像形成装置の近くに居て、それが使用される可能性が
高いときに、管理装置から情報をダウンロードするよう
なことが防止される。
According to the image forming apparatus management system of claim 21, the image forming apparatus is provided with an object detecting means for detecting an object existing on the side operating the image forming apparatus.
The management device prohibits the operation of the transmission means when an object is detected by the object detection means, so when the operator or the like is near the image forming apparatus and there is a high possibility that it will be used. It is prevented that information is downloaded from the management device.

【0352】請求項22の画像形成装置管理システムに
よれば、管理装置が画像形成装置の記憶手段から画像形
成に関する情報を読み出して初期納入時か否かを判別
し、初期納入時の場合にその画像形成に関する情報を管
理装置の記憶手段に記憶させるようにしたので、画像形
成装置から管理装置に画像形成に関する情報を伝送する
データアップロードの際のサービスマンの負担を軽減
し、且つ操作ミスを防止することができる。
According to the image forming apparatus management system of the twenty-second aspect, the management apparatus reads the information on the image formation from the storage means of the image forming apparatus to determine whether it is the initial delivery or not, and when it is the initial delivery, Since the information about the image formation is stored in the storage unit of the management device, the burden on the service person at the time of data upload for transmitting the information about the image formation from the image forming device to the management device is reduced, and the operation error is prevented. can do.

【0353】請求項23の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置が画像形成成に関する情報を自己
の記憶手段から読み出して初期納入時か否かを判別し、
初期納入時の場合に初期納入時信号を管理装置に送信す
るようにし、管理装置がその初期納入時信号を受信した
場合に画像形成に関する情報を画像形成装置の記憶手段
から読み出して管理装置の記憶手段に記憶させるので、
やはり画像形成装置から管理装置に画像形成に関する情
報を伝送するデータアップロードの際のサービスマンの
負担を軽減し、且つ操作ミスを防止することができる。
According to the image forming apparatus management system of the twenty-third aspect, the image forming apparatus reads out the information regarding the image formation from its own storage means and determines whether or not it is the initial delivery time.
In the case of initial delivery, the initial delivery signal is transmitted to the management apparatus, and when the management apparatus receives the initial delivery signal, the information regarding image formation is read from the storage means of the image forming apparatus and stored in the management apparatus. Because it is stored in the means,
Again, it is possible to reduce the burden on the service person when uploading data for transmitting information related to image formation from the image forming apparatus to the management apparatus, and to prevent operation mistakes.

【0354】請求項24の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置から管理装置に情報を伝送するア
ップロードの際の画像形成に関する情報を変更すること
ができる。
According to the image forming apparatus management system of the twenty-fourth aspect, it is possible to change the information related to image formation at the time of upload for transmitting information from the image forming apparatus to the management apparatus.

【0355】請求項25の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置が画像形成に関する情報を自己の
記憶手段から読み出して初期納入時か否かを判別し、初
期納入時の場合に初期納入時信号と画像形成に関する情
報を管理装置に送信し、管理装置がその初期納入時信号
を受信した場合に画像形成装置からの画像形成に関する
情報を自己の記憶手段に記憶させるので、やはり画像形
成装置から管理装置に画像形成に関する情報を伝送する
データアップロードの際のサービスマンの負担を軽減
し、操作ミスを防止することができる。
According to the image forming apparatus management system of the twenty-fifth aspect, the image forming apparatus reads the information on image formation from its own storage means to determine whether it is the initial delivery time or not. Since the time signal and the information regarding the image formation are transmitted to the management apparatus and the management apparatus stores the information regarding the image formation from the image forming apparatus in its own storage means when the initial delivery signal is received, the image forming apparatus is also required. It is possible to reduce the burden on the service person at the time of uploading the data for transmitting the information regarding the image formation from the management apparatus to the management apparatus, and to prevent the operation error.

【0356】請求項26の画像形成装置管理システムに
よれば、上記画像形成装置が自ら通信を開始する場合に
識別情報を管理装置に送信するので、管理装置が画像形
成装置ごとに識別して情報を記憶することができる。
According to the image forming apparatus management system of the twenty-sixth aspect, since the image forming apparatus sends the identification information to the management apparatus when the image forming apparatus starts communication by itself, the management apparatus identifies each image forming apparatus for information. Can be memorized.

【0357】請求項27の発明によれば、管理装置が画
像形成装置の記憶手段から画像形成に関する情報を読み
出して初期納入時か否かを判別し、初期納入時の場合に
画像形成に関する情報を自己の記憶手段から読み出して
画像形成装置の記憶手段の情報を書き換えるので、管理
装置から画像形成装置に画像形成に関する情報を伝送す
るデータダウンロードの際のサービスマンの負担を軽減
することができる。
According to the twenty-seventh aspect of the present invention, the management device reads out the information regarding image formation from the storage means of the image forming device and determines whether or not it is the initial delivery time. Since the information in the storage means of the image forming apparatus is rewritten by reading from the storage means of its own, it is possible to reduce the burden on the service person at the time of data download for transmitting the information related to image formation from the management apparatus to the image forming apparatus.

【0358】請求項28の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置が画像形成に関する情報を記憶す
る自己の記憶手段の情報をクリアしてクリア情報を管理
装置に送信するようにし、管理装置がそのクリア情報を
受信した場合に画像形成に関する情報を自己の記憶手段
から読み出して画像形成装置の記憶手段に記憶させるの
で、メモリのクリア時に管理装置から画像形成装置に画
像形成に関する情報を自動的にデータダウンロードする
ことができ、サービスマンの負担を軽減することができ
る。
According to the image forming apparatus management system of the twenty-eighth aspect, the image forming apparatus clears the information of its own storage means for storing information related to image formation and transmits the clear information to the management apparatus. When the clearing information is received, the information regarding the image formation is read from its own storage means and stored in the storage means of the image forming apparatus. Therefore, when the memory is cleared, the information regarding the image formation is automatically transmitted from the management apparatus to the image forming apparatus. Data can be downloaded to, and the burden on service personnel can be reduced.

【0359】請求項29の画像形成装置管理システムに
よれば、上記画像形成装置の記憶手段に記憶させる内容
が変更可能であるので、管理装置から画像形成装置に伝
送するダウンロードの際の画像形成に関する情報を変更
することができる。
According to the image forming apparatus management system of the twenty-ninth aspect, since the contents to be stored in the storage means of the image forming apparatus can be changed, the image forming at the time of downloading transmitted from the managing apparatus to the image forming apparatus is concerned. You can change the information.

【0360】請求項30の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置が露光ランプの電圧等の画像形成
条件の自動調整動作中は管理装置との通信を禁止するこ
とにより、通信終了後に途中まで行っていた調整動作を
やり直すようなことがなくなるため、ユーザが画像形成
装置を使用する場合の待ち時間が短縮される。また、自
動調整動作を中断させずに済むため画像形成条件調整デ
ータが破損されることがなくなり、画像品質を容易に保
持することができる。さらに、CPUの割り込み占有率
も低く抑えられるため、制御方式を複雑にせずに済む。
According to the image forming apparatus management system of the thirtieth aspect, the communication with the management apparatus is prohibited during the automatic adjustment operation of the image forming conditions such as the voltage of the exposure lamp by the image forming apparatus. Since the adjustment operation that has been performed up to now is not redone, the waiting time when the user uses the image forming apparatus is shortened. Further, since the automatic adjustment operation need not be interrupted, the image forming condition adjustment data will not be damaged, and the image quality can be easily maintained. Furthermore, since the interrupt occupancy rate of the CPU can be suppressed to a low level, the control method does not have to be complicated.

【0361】請求項31の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置が人体の接近を検知した時に管理
装置との通信を禁止することにより、これから画像形成
装置を使用しようとしているユーザが通信によって待た
されることがなくなり、直ちに作業を行える。
According to the image forming apparatus management system of the thirty-first aspect, by prohibiting communication with the management apparatus when the image forming apparatus detects the approach of a human body, a user who is going to use the image forming apparatus from now on communicates. There is no need to wait, so you can work immediately.

【0362】請求項32の画像形成装置管理システムに
よれば、さらに上記画像形成装置が管理装置との通信中
に人体の接近を検知した時にその通信を中断するので、
通信中でもその中断によって画像形成装置を直ちに使用
できるようになる。
According to the image forming apparatus management system of claim 32, when the image forming apparatus further detects the approach of a human body during communication with the management apparatus, the communication is interrupted.
The interruption allows the image forming apparatus to be used immediately even during communication.

【0363】請求項33の画像形成装置管理システムに
よれば、さらに上記画像形成装置が管理装置との通信中
に人体の接近を検知した時でも、その通信が画像形成条
件調整データの書き換え通信の場合には通信を継続する
ので、画像形成条件調整データが破損されることがなく
なるためデータ通信の安全性が高まり、画像品質を保証
することができる。
According to the image forming apparatus management system of the thirty-third aspect, even when the image forming apparatus detects the approach of a human body during communication with the management apparatus, the communication is a rewriting communication of the image forming condition adjustment data. In this case, since the communication is continued, the image forming condition adjustment data is not damaged, so that the safety of the data communication is improved and the image quality can be guaranteed.

【0364】請求項34の画像形成装置管理システムに
よれば、さらに上記画像形成装置が管理装置との通信中
に人体の接近を検知した時に、ユーザに通信中であるこ
とを知らせるための表示を行なうので、ユーザは画像形
成装置が正常であるが通信中であることが判る。
According to the image forming apparatus management system of the thirty-fourth aspect, when the image forming apparatus detects an approach of a human body during communication with the management apparatus, a display for notifying the user that communication is in progress is provided. As a result, the user can know that the image forming apparatus is normal but is communicating.

【0365】請求項35の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置が画像形成モードの登録中には管
理装置との通信を禁止するので、画像形成モードの登録
を確実に行え、ユーザが画像形成装置を使用する場合の
待ち時間も短縮される。
According to the image forming apparatus management system of the thirty-fifth aspect, communication with the management apparatus is prohibited while the image forming apparatus is registering the image forming mode. The waiting time when using the image forming apparatus is also shortened.

【0366】請求項36の画像形成装置管理システムに
よれば、上記画像形成装置が管理装置との通信中に画像
形成モードの登録要求が発生した時にはその通信を中断
するので、通信の最中にユーザが画像形成モードを選択
して登録させたくなった時でも通信によって待たされる
ことがなくなる。
According to the image forming apparatus management system of the thirty-sixth aspect, when the image forming apparatus requests the registration of the image forming mode during communication with the management apparatus, the communication is interrupted. Even if the user wants to register by selecting the image forming mode, there is no need to wait for communication.

【0367】請求項37〜42の画像形成装置管理シス
テムによれば、いずれも画像形成装置と通信コントロー
ル装置との通信可否状態の変化に応じてシステムを効率
的に稼働させることができる。
According to the image forming apparatus management system of the thirty-seventh to the forty-second aspects, the system can be efficiently operated in accordance with the change in the communication enable / disable state between the image forming apparatus and the communication control apparatus.

【0368】請求項38の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置の電源オフ状態時にその画像形成
装置と通信コントロール装置との通信可否状態に変化が
あっても対応でき、的確で且つ最新の通信可否情報を認
識できる。
According to the image forming apparatus management system of the thirty-eighth aspect, when the power supply of the image forming apparatus is in the off state, it is possible to cope with a change in the communication enable / disable state between the image forming apparatus and the communication control apparatus, which is accurate and up-to-date. It is possible to recognize the communication availability information.

【0369】請求項39又は40の画像形成装置管理シ
ステムによれば、不要に通信モード関連のプログラムを
実行させなくて済むので、画像形成装置管理システムの
多機能化や画像形成処理速度の増加に伴うCPUに対す
る負担の増大を抑えることができる。
According to the image forming apparatus management system of claim 39, since it is unnecessary to execute the program related to the communication mode, it is possible to increase the multifunctionality of the image forming apparatus management system and the image forming processing speed. It is possible to suppress an increase in the load on the CPU that accompanies it.

【0370】請求項41の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置と通信コントロール装置との通信
可否状態の変化を絶えず監視することができるので、画
像形成装置と通信コントロール装置との通信可否状態が
通信可能状態から通信不能状態へと変化したことをリア
ルタイムで検知でき、通信可否状態に応じた対応を的確
且つ迅速にとれる。
According to the image forming apparatus management system of the forty-first aspect, it is possible to constantly monitor the change in the communication availability state between the image forming apparatus and the communication control apparatus. It is possible to detect in real time that the state has changed from the communicable state to the non-communicable state, and it is possible to take appropriate and prompt action according to the communicable state.

【0371】請求項42の画像形成装置管理システムに
よれば、通信コントロール装置が故障等から回復して通
信可能状態が確保されると、直ちに通信可能状態を検知
して通信状態を有効にすることができる。
According to the image forming apparatus management system of claim 42, when the communication control device recovers from a failure or the like and the communication enabled state is secured, the communication enabled state is immediately detected and the communication state is enabled. You can

【0372】請求項43〜50の画像形成装置管理シス
テムによれば、画像形成装置と通信コントロール装置と
の通信可否状態が通信不可であった場合や画像形成装置
と通信コントロール装置とが通信回線によって接続され
る構成となっていない場合、通信許可スイッチにより通
信モードを無効にして画像形成装置側の通信用モードプ
ログラムを切り放して実行しないようにし、CPUに対
する負荷を軽減することができる。
According to the image forming apparatus management system of claims 43 to 50, when the communicability status of the image forming apparatus and the communication control apparatus is not communicable, or the image forming apparatus and the communication control apparatus are connected by a communication line. If not connected, the communication mode is disabled by the communication permission switch so that the communication mode program on the image forming apparatus side is not cut off and executed, and the load on the CPU can be reduced.

【0373】なお、請求項46の画像形成装置管理シス
テムによれば、通信機能を持つ装置自体が設置されてい
ない場合など通信モード機能自体を必要としない場合、
通信モードを実行することによる画像形成装置側のCP
Uの負担が増大して効率が低下してしまうようなことも
防止できる。
According to the image forming apparatus management system of the forty-sixth aspect, when the communication mode function itself is not required, such as when the apparatus itself having the communication function is not installed,
CP on the image forming apparatus side by executing the communication mode
It is possible to prevent the load on U from increasing and the efficiency from decreasing.

【0374】請求項47の画像形成装置管理システムに
よれば、上記画像形成装置と通信コントロール装置との
通信可否状態の変化、特に通信可否状態が通信可能状態
から通信不可状態に移行した場合の変化をリアルタイム
で検知することができる。
According to the forty-seventh aspect of the image forming apparatus management system, the change in the communication enable / disable state between the image forming apparatus and the communication control apparatus, especially the change in the communication enable / disable state when the communication enable state is changed to the communication disable state. Can be detected in real time.

【0375】請求項48の画像形成装置管理システムに
よれば、サービスマンコールによりサービスマンがユー
ザ先に修理のため出向き、サービスマンコール等の再現
テストを行なった時に、不用意に不要なデータ(サービ
スマンコール信号等)を送信したりすることを防止でき
る。
According to the image forming apparatus management system of the forty-eighth aspect, when the serviceman calls out to the user for repair by a serviceman call and performs a reproduction test of the serviceman call, careless unnecessary data ( It is possible to prevent the transmission of a serviceman call signal, etc.).

【0376】請求項49の画像形成装置管理システムに
よれば、画像形成装置と通信コントロール装置とが通信
中に通信許可スイッチが切り換えられた時でも、正常な
状態で通信を終了することができる。
According to the image forming apparatus management system of the forty-ninth aspect, even when the communication permission switch is switched during communication between the image forming apparatus and the communication control apparatus, the communication can be ended in a normal state.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による画像形成装置管理システムの一
実施例の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of an image forming apparatus management system according to the present invention.

【図2】この発明の実施例に使用する画像形成装置の一
例としての複写機の概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a copying machine as an example of an image forming apparatus used in an embodiment of the present invention.

【図3】図2に示した複写機1のコンタクトガラス21
及びその周辺の各パターンを示す説明図である。
FIG. 3 is a contact glass 21 of the copying machine 1 shown in FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing each pattern in the vicinity thereof.

【図4】同じくトナー濃度制御動作に係わる部分を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a portion related to the toner density control operation.

【図5】同じくPセンサ45によるトナー濃度制御動作
時に形成される感光体ドラム35上のPセンサパターン
と地肌部の各読み取り電圧の関係を示す線図である。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the P sensor pattern on the photosensitive drum 35 formed during the toner concentration control operation by the P sensor 45 and the read voltages of the background portion.

【図6】同じく第1スキャナ24の露光ランプ22及び
その光量制御系を示す要部構成図である。
FIG. 6 is a principal part configuration diagram showing the exposure lamp 22 of the first scanner 24 and a light amount control system thereof.

【図7】同じく第1スキャナ24の詳細を示す構成図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram showing the details of the first scanner 24 in the same manner.

【図8】同じく感光体ドラム35の表面に生じる各電位
を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing each potential generated on the surface of the photosensitive drum 35 in the same manner.

【図9】同じく感光体ドラム35の表面に生じる各電位
と原稿濃度との関係を示す線図である。
FIG. 9 is a diagram showing a relationship between each potential generated on the surface of the photosensitive drum 35 and the document density.

【図10】同じく操作部70の一例を示すレイアウト図
である。
FIG. 10 is a layout diagram showing an example of the operation unit 70 in the same manner.

【図11】図10に示した操作部70のパターン表示部
72の表示内容を示す拡大図である。
11 is an enlarged view showing the display contents of a pattern display unit 72 of the operation unit 70 shown in FIG.

【図12】図1及び図2に示した複写機1の制御系の構
成例を示すブロック図である。
12 is a block diagram showing a configuration example of a control system of the copying machine 1 shown in FIGS. 1 and 2. FIG.

【図13】図1に示した通信コントロールユニット14
4の構成例を示すブロック図である。
FIG. 13 is a communication control unit 14 shown in FIG.
4 is a block diagram showing a configuration example of No. 4 of FIG.

【図14】同じく管理装置141の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of a management device 141 as well.

【図15】複写機の非動作状態におけるダウンロード動
作を説明するためのブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram for explaining a download operation in a non-operating state of the copying machine.

【図16】複写機の非動作状態におけるダウンロード中
断防止動作を説明するためのブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram for explaining a download interruption preventing operation in a non-operating state of the copying machine.

【図17】ダウンロードデータの書き込み先を説明する
ためのブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram for explaining a write destination of download data.

【図18】複写機の待機状態におけるダウンロード中断
防止動作を説明するためのブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram for explaining a download interruption preventing operation in the standby state of the copying machine.

【図19】図1の通信コントロールユニットの動作を説
明するためのフローチャートである。
19 is a flow chart for explaining the operation of the communication control unit of FIG.

【図20】制御コードとデータを示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram showing control codes and data.

【図21】図20の情報コードのフォーマットとその第
1,第2レベル数値の内容を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the format of the information code of FIG. 20 and the contents of the first and second level numerical values thereof.

【図22】同じく第3〜第6レベル数値の内容を示す説
明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing the contents of third to sixth level numerical values.

【図23】受信時の複写機と管理装置の動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart for explaining the operations of the copying machine and the management apparatus at the time of reception.

【図24】同じくその続きのフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart of the same continuation.

【図25】管理装置の管理プログラムを説明するための
フローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart for explaining a management program of the management device.

【図26】管理装置のディスプレイに表示される複写機
管理メニュー画面を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing a copier management menu screen displayed on the display of the management device.

【図27】同じく登録ユーザ一覧画面を示す説明図であ
る。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing a registered user list screen of the same.

【図28】同じくユーザ登録の登録番号入力画面を示す
説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a registration number input screen for user registration.

【図29】同じくユーザ登録のユーザ名入力画面を示す
説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing a user name input screen for user registration.

【図30】同じくユーザ登録の電話番号入力画面を示す
説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a telephone number input screen for user registration.

【図31】同じくユーザ登録の機種番号入力画面を示す
説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing a model number input screen of user registration in the same manner.

【図32】同じくユーザ登録の製造番号入力画面を示す
説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing a manufacturing number input screen of user registration.

【図33】同じくユーザ登録の登録終了画面を示す説明
図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing a registration end screen for user registration.

【図34】同じく管理データ登録の情報コード入力画面
を示す説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram showing an information code input screen for registering management data.

【図35】同じく管理データ登録の登録終了画面を示す
説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing a registration end screen for management data registration.

【図36】同じく初期モード登録のユーザ名入力画面を
示す説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing a user name input screen for initial mode registration.

【図37】同じく初期モード登録の情報コード入力画面
を示す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing an information code input screen for initial mode registration.

【図38】同じく初期モード登録の登録終了画面を示す
説明図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram showing a registration end screen for initial mode registration.

【図39】複写機の初期納入時の動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart for explaining the operation of the copying machine at the time of initial delivery.

【図40】複写機の初期納入時の管理装置の動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart for explaining the operation of the management device at the initial delivery of the copying machine.

【図41】複写機の初期納入時の管理装置の動作の変形
例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart for explaining a modified example of the operation of the management device at the initial delivery of the copying machine.

【図42】管理装置の初期モード設定制御を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 42 is a flow chart for explaining initial mode setting control of the management device.

【図43】複写機のメモリクリア動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart for explaining a memory clear operation of the copying machine.

【図44】デフォルトデータテーブルを示す説明図であ
る。
FIG. 44 is an explanatory diagram showing a default data table.

【図45】設定値データを示す説明図である。FIG. 45 is an explanatory diagram showing setting value data.

【図46】情報コードテーブルを示す説明図である。FIG. 46 is an explanatory diagram showing an information code table.

【図47】この発明による画像形成装置管理システムの
他構成例を示すブロック図である。
FIG. 47 is a block diagram showing another configuration example of the image forming apparatus management system according to the present invention.

【図48】図12のCPU100によるメインルーチン
を示すフロー図である。
48 is a flowchart showing a main routine by the CPU 100 of FIG.

【図49】図48の通常モードの処理の中の管理装置と
の通信に係わる処理を示すフロー図である。
FIG. 49 is a flowchart showing a process relating to communication with a management device in the process of the normal mode of FIG. 48.

【図50】図48の通常モードの処理の中のVL自動調
整処理を示すフロー図である。
50 is a flowchart showing VL automatic adjustment processing in the processing of the normal mode in FIG. 48.

【図51】この発明の他の実施例における複写機のCP
Uによる人体検知処理を示すフロー図である。
FIG. 51 is a CP of a copying machine according to another embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows the human body detection process by U.

【図52】同じくその管理装置との通信に係わる処理を
示すフロー図である。
FIG. 52 is a flow chart showing a process relating to communication with the management device.

【図53】同じくその管理装置との通信に係わる他の処
理を示すフロー図である。
FIG. 53 is a flow chart showing another processing relating to communication with the management apparatus.

【図54】同じくその管理装置との通信に係わるさらに
他の処理を示すフロー図である。
FIG. 54 is a flowchart showing yet another processing relating to communication with the management apparatus.

【図55】同じくその管理装置との通信に係わるまたさ
らに他の処理を示すフロー図である。
FIG. 55 is a flow chart showing still another processing related to communication with the management apparatus.

【図56】この発明のさらに他の実施例における複写機
のCPUによる管理装置との通信に係わる処理を示すフ
ロー図である。
FIG. 56 is a flowchart showing a process relating to communication with the management device by the CPU of the copying machine in still another embodiment of the present invention.

【図57】同じくその管理装置との通信に係わる他の処
理を示すフロー図である。
FIG. 57 is a flow chart showing another processing relating to communication with the management apparatus.

【図58】この発明を適用する画像形成管理システムの
さらに他の構成例を示すブロック図である。
FIG. 58 is a block diagram showing still another configuration example of the image formation management system to which the present invention is applied.

【図59】図58に示した通信コントロール装置18の
構成例を示すブロック図である。
59 is a block diagram showing a configuration example of the communication control device 18 shown in FIG.

【図60】図58に示した管理装置16の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 60 is a block diagram showing a configuration example of the management device 16 shown in FIG. 58.

【図61】図58に示した複写機1の制御系の構成例を
示すブロック図である。
61 is a block diagram showing a configuration example of a control system of the copying machine 1 shown in FIG. 58.

【図62】この実施例の画像形成装置管理システムにお
ける遠隔通報時の通信シーケンス図である。
FIG. 62 is a communication sequence diagram at the time of remote notification in the image forming apparatus management system of this embodiment.

【図63】同じくその管理装置側から複写機へアクセス
する場合の通信シーケンス図である。
FIG. 63 is a communication sequence diagram when the management apparatus side accesses the copying machine.

【図64】同じくその管理装置側から通信コントロール
装置へアクセスする場合の通信シーケンス図である。
FIG. 64 is a communication sequence diagram when the management device side accesses the communication control device.

【図65】同じく管理装置を用いずに通信コントロール
装置から複写機へアクセスする場合の通信シーケンス図
である。
FIG. 65 is a communication sequence diagram when the communication control device accesses the copying machine without using the management device.

【図66】図59に示した通信コントロール装置18内
にセットされるパラメータの一覧図である。
66 is a list of parameters set in the communication control device 18 shown in FIG. 59. FIG.

【図67】遠隔通報時の通信データのフォーマットの一
例を示す説明図である。
67 is an explanatory diagram showing an example of a format of communication data at the time of remote notification. FIG.

【図68】図60に示した管理装置から複写機へのアク
セス時のうち、リード処理時のデータフォーマットの一
例を示す図である。
68 is a diagram showing an example of a data format at the time of read processing during access from the management apparatus shown in FIG. 60 to the copying machine.

【図69】同じくライト処理時のデータフォーマットの
一例を示す図である。
FIG. 69 is a diagram similarly showing an example of a data format at the time of write processing.

【図70】同じくエクセキュート処理時のデータフォー
マットの一例を示す図である。
FIG. 70 is a diagram similarly showing an example of a data format at the time of execute processing.

【図71】管理装置から通信コントロール装置へのアク
セス時のデータフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 71 is a diagram showing an example of a data format when the management device accesses the communication control device.

【図72】通信コントロール装置から複写機へのアクセ
ス時のデータフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 72 is a diagram showing an example of a data format when the communication control device accesses the copying machine.

【図73】複写機のCPUによる通報制御のメインルー
チンのフローチャートである。
FIG. 73 is a flowchart of a main routine of notification control by the CPU of the copying machine.

【図74】図73における遠隔通報キーによる遠隔通報
のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであ
る。
74 is a flowchart showing the processing contents of a remote notification subroutine using the remote notification key shown in FIG. 73.

【図75】図73における自己診断異常による遠隔通報
のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであ
る。
75 is a flowchart showing the processing contents of a subroutine for remote notification due to a self-diagnosis abnormality in FIG. 73.

【図76】図73における事前警告による遠隔通報のサ
ブルーチンの処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 76 is a flowchart showing the processing contents of a subroutine for remote notification by advance warning in FIG. 73.

【図77】通信コントロール装置からアクセスされた場
合の複写機のCPUによる処理のメインルーチンのフロ
ーチャートである。
FIG. 77 is a flowchart of a main routine of processing by the CPU of the copying machine when accessed by the communication control device.

【図78】図77におけるリード処理のサブルーチンの
処理内容を示すフローチャートである。
78 is a flowchart showing the processing contents of a read processing subroutine in FIG. 77. FIG.

【図79】図77におけるライト処理のサブルーチンの
処理内容を示すフローチャートである。
79 is a flowchart showing the processing contents of a write processing subroutine in FIG. 77. FIG.

【図80】図77におけるエクセキュート処理のサブル
ーチンの処理内容を示すフローチャートである。
80 is a flowchart showing the processing contents of a subroutine of the execute processing in FIG. 77.

【図81】通信コントロール装置に5台の複写機が接続
されている場合のアイドル状態の通信シーケンス図であ
る。
FIG. 81 is a communication sequence diagram in an idle state when five copying machines are connected to the communication control device.

【図82】アドレス2の複写機に遠隔通報の送信テキス
トがある場合の通信シーケンス図である。
FIG. 82 is a communication sequence diagram in the case where the copying machine at the address 2 has a transmission text for remote notification.

【図83】通信コントロール装置からアドレス5の複写
機へ通報結果報告のテキストを送信する場合の通信シー
ケンス図である。
83 is a communication sequence diagram when the text of the report result report is transmitted from the communication control device to the copying machine at the address 5. FIG.

【図84】図61のCPU100による通信モード決定
処理を示すフロー図である。
84 is a flowchart showing communication mode determination processing by the CPU 100 of FIG. 61.

【図85】図84の接続状態検知処理のサブルーチンの
内容を示すフロー図である。
85 is a flowchart showing the contents of a subroutine of connection state detection processing of FIG. 84.

【図86】図84の通信中の通信許可スイッチ断処理の
サブルーチンの内容を示すフロー図である。
86 is a flowchart showing the contents of a subroutine of communication permission switch disconnection processing during communication in FIG. 84. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:複写機 2:複写機本体 3:自動原稿給送装
置(ADF) 10:スキャナ部 11:画像形成部 12:給紙
部 13:定着・排紙部 14:反転部 15:
両面ユニット 16:管理装置 17:公衆回路
18:通信コントロール装置 19:電話機 2
0:ファクシミリ装置 21:コンタクトガラス
22:露光ランプ 35:感光体ドラム 39:電位センサ 45:Pセンサ 70:操作部
71:ガイダンス表示部 72:パターン表示部
83:遠隔通報キー D8:遠隔通信異常表示
100:複写機の制御用CPU 101:ROM
102:RAM 103:通信インタフェースユニ
ット 104ケA/Dコンバータ 105ケINポート 106ケOUTポート 10
7:光学系制御ユニット 108:高圧電源ユニット
109:モータ制御ユニット 110:ヒータ制
御ユニット 111:プリンタ制御ユニット 11
2:センサ感度制御ユニット 113:時計 11
4:人体検知センサ(物体検知センサ) 115:アドレス設定スイッチ 116:通信許可ス
イッチ 121:光学テーブル 122:Pセンサ
パターン 123:ADS基準パターン 124:VLパターン 125:VDパターン 1
30:調光センサ 131:メイン制御板 132:安定器 133:
ADSセンサ 141:管理装置 142:電話回
線 143:交換機 144:通信コントロールユ
ニット 145:電話機 181:通信コントロー
ルユニットのCPU 182:ROM 183:R
AM 184:インタフェース回路 185:モデム 186:AC電源コントロールユニ
ット 161:管理装置のホストコンピュータ 1
62:メモリ 163:ディスプレイ 164:キ
ーボード 165:プリンタ 166:電話機
167:モデム 280:切替部 281:モデム 283:通信イ
ンターフェース 284:通信コントロール装置のCPU 285:R
OM 286:RAM 287:バッテリ 288:時計 289 トータ
ルカウンタ値自動発呼許可スイッチ
1: Copying machine 2: Copying machine main body 3: Automatic document feeder (ADF) 10: Scanner section 11: Image forming section 12: Paper feeding section 13: Fixing and discharging section 14: Reversing section 15:
Duplex unit 16: Management device 17: Public circuit
18: Communication control device 19: Telephone 2
0: Facsimile device 21: Contact glass
22: Exposure lamp 35: Photosensitive drum 39: Potential sensor 45: P sensor 70: Operation part 71: Guidance display part 72: Pattern display part 83: Remote notification key D8: Remote communication error display
100: CPU for control of copying machine 101: ROM
102: RAM 103: Communication interface unit 104 A / D converter 105 IN port 106 OUT port 10
7: Optical system control unit 108: High voltage power supply unit 109: Motor control unit 110: Heater control unit 111: Printer control unit 11
2: Sensor sensitivity control unit 113: Clock 11
4: Human body detection sensor (object detection sensor) 115: Address setting switch 116: Communication permission switch 121: Optical table 122: P sensor pattern 123: ADS reference pattern 124: VL pattern 125: VD pattern 1
30: Light control sensor 131: Main control plate 132: Ballast 133:
ADS sensor 141: management device 142: telephone line 143: exchange 144: communication control unit 145: telephone 181: CPU of communication control unit 182: ROM 183: R
AM 184: Interface circuit 185: Modem 186: AC power supply control unit 161: Host computer of management device 1
62: Memory 163: Display 164: Keyboard 165: Printer 166: Telephone
167: Modem 280: Switching unit 281: Modem 283: Communication interface 284: CPU of communication control device 285: R
OM 286: RAM 287: Battery 288: Clock 289 Total counter value automatic call permission switch

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成15年1月8日(2003.1.8)[Submission date] January 8, 2003 (2003.1.8)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の名称[Name of item to be amended] Title of invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【発明の名称】 画像形成装置管理システムとその画像
形成装置
Image forming apparatus management system and image thereof
Forming device

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置と管理装置とを通信回線を介して接続し、その管理
装置によって複数台の画像形成装置を集中的に管理でき
るようにした画像形成装置管理システム、およびその画
像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention connects an image forming apparatus such as a copying machine and a management apparatus via a communication line so that the management apparatus can centrally manage a plurality of image forming apparatuses. Image forming apparatus management system and its image
The present invention relates to an image forming apparatus .

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0020[Correction target item name] 0020

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0021[Correction target item name] 0021

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0022[Name of item to be corrected] 0022

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、特許請求の範囲の各請求項にそれぞれ記
載したように画像形成装置管理システムを構成したもの
ある。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention comprises an image forming apparatus management system as described in each claim of the claims .

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Name of item to be corrected] 0023

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0023】請求項1の発明は、画像形成装置に、管理
装置から送信された情報を受信する第1通信手段と、画
像形成に関する情報を記憶する第1記憶手段と、上記第
1通信手段が受信した情報を前記第1記憶手段に転送
し、該第1記憶手段への書き込みを制御する制御手段
と、画像形成装置の状態信号を出力する出力手段とを備
える。そして、管理装置に、上記画像形成装置に関する
情報を記憶する第2記憶手段と、該第2記憶手段に記憶
した情報を転送する転送手段と、該転送手段から転送さ
れる情報を受信して上記画像形成装置に送信する第2通
信手段とを備える。さらに、上記画像形成装置における
前記制御手段は、上記出力手段から出力される状態信号
に応じて前記第1記憶手段への書き込みを制御するよう
にしたものである。
According to a first aspect of the present invention, the image forming apparatus includes a first communication means for receiving information transmitted from the management apparatus, a first storage means for storing information on image formation, and the first storage means .
Transferring information received by one communication means to the first storage means
Control means for controlling writing to the first storage means
And an output unit that outputs a status signal of the image forming apparatus.
Get Then, to the management apparatus, a second storage means for storing information relating to the image forming apparatus, stored in the second storage means
Transfer means for transferring the transferred information and the transfer means for transferring the transferred information.
Second communication for receiving information to be received and transmitting it to the image forming apparatus.
And communication means. Furthermore, in the image forming apparatus
The control means outputs a status signal output from the output means.
To control writing to the first storage means in accordance with
It is the one.

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0024[Name of item to be corrected] 0024

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0024】請求項2の発明は、上記制御手段が、上記
第1記憶手段への情報の書き込みの禁止又は許可を制御
することを特徴とする画像形成装置管理システムであ
る。請求項3の発明は、上記画像形成装置が画像形成モ
ード設定手段を備え、上記制御手段は、上記画像形成モ
ード設定手段の作動を検知したときは上記第1記憶手段
への書き込みを禁止するようにしたものである。請求項
4の発明は、上記画像形成装置が当該画像形成装置の状
態を判別する判別手段を備え、上記制御手段は、上記判
別手段による判別結果に応じて、該画像形成装置の全部
が非作動状態のときに前記第1記憶手段への書き込みを
実行するようにしたものである。
The invention of claim 2 is the upper Symbol control means, the
Controls prohibition or permission of writing information to the first storage means
And an image forming apparatus management system. According to a third aspect of the present invention, the image forming apparatus has an image forming mode.
Comprising a chromatography de setting means, control written above means, the image forming mode
The first storage means when the operation of the mode setting means is detected.
It is designed to prohibit writing to. Claim
According to a fourth aspect of the invention, in the image forming apparatus, the state of the image forming apparatus is
The control means is provided with a determination means for determining the state.
According to the determination result by another means, all of the image forming apparatus
Writing to the first storage means when the
It is the one that is supposed to be executed.

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0025[Name of item to be corrected] 0025

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0025】請求項5の発明は、記管理装置における
第2記憶手段は、複数種類の画像形成に関する情報を記
憶すると共に、その情報を前記第1記憶手段に書き込む
場合に、前記出力手段から出力される信号と前記第1記
憶手段に書き込むべき情報とから、該第1記憶手段への
書き込みを制御する制御手段を有するものである。請求
項6の発明は、上記管理装置における前記第2記憶手段
は、複数種類の画像形成に関する情報を記憶すると共
に、上記出力手段から出力される状態信号に応じて、前
記第1記憶手段に書き込む情報の種類を決定するように
したものである。
The invention of claim 5, in the upper Symbol management device
The second storage means stores information regarding plural types of image formation.
At the same time, the information is written in the first storage means.
In this case, the signal output from the output means and the first
From the information to be written in the storage means to the first storage means
It has a control means for controlling writing. Claim
The invention of Item 6 is the second storage means in the management device.
Stores information about multiple types of image formation.
In accordance with the status signal output from the output means,
The type of information to be written in the first storage means should be determined.
It was done.

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0026】請求項7の発明は、通信回線を介して管理
装置と接続可能であり、該管理装置によって管理される
画像形成装置であって、上記管理装置から送信された情
報を受信する通信手段と、画像形成に関する情報を記憶
する記憶手段と、前記第1通信手段が受信した情報を前
記第1記憶手段に転送し、該記憶手段への書き込みを制
御する制御手段と、画像形成装置の状態信号を出力する
出力手段とを備え、上記制御手段は、前記出力手段から
出力される状態信号に応じて上記記憶手段への書き込み
を制御するようにしたものである。
The invention of claim 7 is management through a communication line.
Can be connected to a device and is managed by the management device
An image forming apparatus, the information transmitted from the management apparatus is
Stores information about image formation and communication means for receiving information
The storage means and the information received by the first communication means.
Transfer to the first storage means and control writing to the storage means.
Control means for controlling and outputting the status signal of the image forming apparatus
Output means, and the control means is
Writing to the storage means according to the output status signal
Is controlled.

【手続補正12】[Procedure Amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0027[Name of item to be corrected] 0027

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0027】請求項8の発明は、上記画像形成装置の制
御手段が、上記記憶手段への情報の書き込みの禁止又は
許可を制御するようにしたものである。請求項9の発明
は、上記画像形成装置に画像形成モード設定手段を備
え、上記制御手段が、上記画像形成モード設定手段の作
動を検知したときは前記記憶手段への書き込みを禁止す
るようにしたものである。請求項10の発明は、これら
の画像形成装置において、当該画像形成装置の状態を判
別する判別手段を備え、上記制御手段が、上記判別手段
による判別結果に応じて、該画像形成装置の全部が非作
動状態のときに上記記憶手段への書き込みを実行するよ
うにしたものである。
According to an eighth aspect of the invention, the control of the image forming apparatus is provided.
The control means prohibits writing of information to the storage means or
It controls the permission. Invention of Claim 9
Is equipped with image forming mode setting means in the image forming apparatus.
The control means operates the image forming mode setting means.
When a motion is detected, writing to the storage means is prohibited
It was done so. The invention of claim 10 is these
Image forming device, the status of the image forming device can be determined.
A discriminating means which is separate from the control means;
All of the image forming apparatuses are
In the active state, writing to the storage means is executed.
It is a scam.

【手続補正13】[Procedure Amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0028[Correction target item name] 0028

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正14】[Procedure Amendment 14]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Name of item to be corrected] 0029

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正15】[Procedure Amendment 15]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0030[Name of item to be corrected] 0030

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正16】[Procedure Amendment 16]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0031[Correction target item name] 0031

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正17】[Procedure Amendment 17]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0032[Name of item to be corrected] 0032

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正18】[Procedure 18]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0033[Correction target item name] 0033

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正19】[Procedure Amendment 19]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0034[Correction target item name] 0034

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正20】[Procedure amendment 20]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0035[Correction target item name] 0035

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正21】[Procedure correction 21]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0036[Correction target item name] 0036

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正22】[Procedure correction 22]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0037[Name of item to be corrected] 0037

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正23】[Procedure amendment 23]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正24】[Procedure correction 24]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0039[Correction target item name] 0039

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正25】[Procedure correction 25]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0040[Correction target item name] 0040

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正26】[Procedure Amendment 26]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0041[Correction target item name] 0041

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正27】[Procedure Amendment 27]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0042[Correction target item name] 0042

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正28】[Procedure correction 28]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0043[Correction target item name] 0043

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正29】[Procedure correction 29]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0044[Correction target item name] 0044

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正30】[Procedure amendment 30]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0045[Name of item to be corrected] 0045

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正31】[Procedure correction 31]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0046[Correction target item name] 0046

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正32】[Procedure correction 32]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0047[Correction target item name] 0047

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正33】[Procedure amendment 33]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0048[Correction target item name] 0048

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正34】[Procedure amendment 34]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0049[Correction target item name] 0049

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正35】[Procedure amendment 35]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0050[Correction target item name] 0050

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正36】[Procedure correction 36]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0051[Correction target item name] 0051

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正37】[Procedure amendment 37]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0052[Correction target item name] 0052

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正38】[Procedure amendment 38]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0053[Correction target item name] 0053

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正39】[Procedure amendment 39]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0054[Correction target item name] 0054

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正40】[Procedure amendment 40]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0055[Correction target item name] 0055

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正41】[Procedure Amendment 41]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0056[Correction target item name] 0056

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正42】[Procedure amendment 42]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0057[Name of item to be corrected] 0057

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正43】[Procedure amendment 43]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0058[Name of item to be corrected] 0058

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正44】[Procedure correction 44]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0059[Correction target item name] 0059

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正45】[Procedure amendment 45]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0060[Correction target item name] 0060

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正46】[Procedure correction 46]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0061[Correction target item name] 0061

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正47】[Procedure amendment 47]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0062[Correction target item name] 0062

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正48】[Procedure correction 48]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0063[Correction target item name] 0063

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正49】[Procedure correction 49]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0064[Correction target item name] 0064

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正50】[Procedure amendment 50]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0065[Correction target item name] 0065

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正51】[Procedure correction 51]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0066[Correction target item name] 0066

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正52】[Procedure amendment 52]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0067[Correction target item name] 0067

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正53】[Procedure amendment 53]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0068[Correction target item name] 0068

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正54】[Procedure Amendment 54]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0069[Correction target item name] 0069

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正55】[Procedure Amendment 55]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0070[Name of item to be corrected] 0070

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正56】[Procedure Amendment 56]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0071[Correction target item name] 0071

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正57】[Procedure amendment 57]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0072[Name of item to be corrected] 0072

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正58】[Procedure correction 58]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0073[Correction target item name] 0073

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正59】[Procedure correction 59]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0074[Correction target item name] 0074

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0074】[0074]

【作用】この発明による画像形成装置管理システムは、
主として管理装置から各画像形成装置へ画像形成に関す
る情報を伝達するデータ・ダウンロードを無人で自動的
に行なうことができ、またそのダウンロードが途中で中
断されないようにして、確実な情報伝達を可能にする。
According to the image forming apparatus management system of the present invention ,
Data can be automatically downloaded mainly from the management device to each image forming device, and the data can be downloaded uninterrupted to ensure reliable information transmission. .

【手続補正60】[Procedure Amendment 60]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0075[Correction target item name] 0075

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0075】また、この発明による画像形成装置は、上
記画像形成装置管理システムの管理装置によって管理さ
れるのに適したものである。
The image forming apparatus according to the present invention is
Managed by the management device of the image forming device management system
It is suitable for being used.

【手続補正61】[Procedure correction 61]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0076[Correction target item name] 0076

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正62】[Procedure correction 62]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0330[Correction target item name] 0330

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0330】[0330]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る画像形成装置管理システムおよび画像形成装置によれ
ば、画像形成装置が非作動状態のときに画像形成に関す
る情報を管理装置から自動的にダウンロードすることが
できる。したがって、サービスマンの負担を軽減でき、
且つ操作ミスによる問題も解消でできる。
As described above, according to the present invention.
Image forming apparatus management system and image forming apparatus
For example, when the image forming device is inactive,
Information can be automatically downloaded from the management device.
it can. Therefore, the burden on the service person can be reduced,
In addition, problems due to operation mistakes can be resolved.

【手続補正63】[Procedure amendment 63]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0331[Name of item to be corrected] 0331

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正64】[Procedure correction 64]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0332[Name of item to be corrected] 0332

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正65】[Procedure correction 65]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0333[Name of item to be corrected] 0333

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正66】[Procedure Amendment 66]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0334[Name of item to be corrected] 0334

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正67】[Procedure Amendment 67]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0335[Name of item to be corrected] 0335

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正68】[Procedure correction 68]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0336[Name of item to be corrected] 0336

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正69】[Procedure correction 69]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0337[Name of item to be corrected] 0337

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正70】[Procedure correction 70]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0338[Name of item to be corrected] 0338

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正71】[Procedure correction 71]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0339[Correction target item name] 0339

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正72】[Procedure correction 72]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0340[Name of item to be corrected] 0340

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正73】[Procedure amendment 73]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0341[Correction target item name] 0341

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正74】[Procedure Amendment 74]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0342[Name of item to be corrected] 0342

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正75】[Procedure amendment 75]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0343[Correction target item name] 0343

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正76】[Procedure Amendment 76]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0344[Name of item to be corrected] 0344

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正77】[Procedure amendment 77]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0345[Name of item to be corrected] 0345

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正78】[Procedure amendment 78]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0346[Name of item to be corrected] 0346

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正79】[Procedure amendment 79]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0347[Correction target item name] 0347

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正80】[Procedure amendment 80]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0348[Name of item to be corrected] 0348

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正81】[Procedure correction 81]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0349[Correction target item name] 0349

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正82】[Procedure amendment 82]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0350[Correction target item name] 0350

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正83】[Procedure amendment 83]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0351[Name of item to be corrected] 0351

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正84】[Procedure amendment 84]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0352[Name of item to be corrected] 0352

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正85】[Procedure amendment 85]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0353[Name of item to be corrected] 0353

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正86】[Procedure Amendment 86]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0354[Name of item to be corrected] 0354

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正87】[Procedure amendment 87]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0355[Name of item to be corrected] 0355

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正88】[Procedure Amendment 88]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0356[Name of item to be corrected] 0356

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正89】[Procedure amendment 89]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0357[Name of item to be corrected] 0357

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正90】[Procedure amendment 90]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0358[Name of item to be corrected] 0358

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正91】[Procedure correction 91]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0359[Name of item to be corrected] 0359

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正92】[Procedure correction 92]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0360[Name of item to be corrected] 0360

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正93】[Procedure amendment 93]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0361[Name of item to be corrected] 0361

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正94】[Procedure Amendment 94]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0362[Name of item to be corrected] 0362

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正95】[Procedure amendment 95]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0363[Name of item to be corrected] 0363

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正96】[Procedure Amendment 96]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0364[Name of item to be corrected] 0364

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正97】[Procedure amendment 97]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0365[Name of item to be corrected] 0365

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正98】[Procedure amendment 98]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0366[Name of item to be corrected] 0366

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正99】[Procedure amendment 99]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0367[Name of item to be corrected] 0367

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正100】[Procedure amendment 100]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0368[Name of item to be corrected] 0368

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正101】[Procedure Amendment 101]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0369[Name of item to be corrected] 0369

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正102】[Procedure amendment 102]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0370[Name of item to be corrected] 0370

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正103】[Procedure amendment 103]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0371[Name of item to be corrected] 0371

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正104】[Procedure amendment 104]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0372[Name of item to be corrected] 0372

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正105】[Procedure amendment 105]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0373[Name of item to be corrected] 0373

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正106】[Procedure Amendment 106]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0374[Name of item to be corrected] 0374

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正107】[Procedure amendment 107]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0375[Name of item to be corrected] 0375

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正108】[Procedure amendment 108]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0376[Name of item to be corrected] 0376

【補正方法】削除[Correction method] Delete

フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−339147 (32)優先日 平成4年12月18日(1992.12.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 金谷 浩一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 寺尾 正人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田川 敏哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 富所 伸明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 北山 政博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 AR03 HH03 HK19 HN05 HN21 HQ01 5C062 AA02 AA05 AA29 AB38 AB42 AC41 AC42 AC43 AC56 BA04Continued front page    (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-339147 (32) Priority date December 18, 1992 (December 18, 1992) (33) Priority claiming country Japan (JP) (72) Inventor Koichi Kanaya             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Masato Terao             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Toshiya Tagawa             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Nobuaki Tomissho             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Masahiro Kitayama             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh F-term (reference) 2C061 AP04 AQ06 AR03 HH03 HK19                       HN05 HN21 HQ01                 5C062 AA02 AA05 AA29 AB38 AB42                       AC41 AC42 AC43 AC56 BA04

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1以上の画像形成装置と管理装置とを通
信回線を介して接続した画像形成装置管理システムにお
いて、 前記画像形成装置は、前記管理装置との間で通信を行な
う第1通信手段と、 画像形成に関する情報を記憶する第1記憶手段と、 当該画像形成装置の状態を判別する判別手段とを備え、 前記管理装置は、前記画像形成装置との間で通信を行な
う第2通信手段と、 画像形成に関する情報を記憶する第2記憶手段と、 前記判別手段による判別結果に応じて、前記第2記憶手
段に記憶した画像形成に関する情報を前記第2通信手段
を介して前記画像形成装置に送信する送信手段とを有す
ることを特徴とする画像形成装置管理システム。
1. An image forming apparatus management system in which at least one image forming apparatus and a management apparatus are connected via a communication line, wherein the image forming apparatus communicates with the management apparatus. And a first storage unit that stores information about image formation, and a determination unit that determines the state of the image forming apparatus, wherein the management apparatus communicates with the image forming apparatus. And a second storage unit for storing information about image formation, and the image forming apparatus for storing the information about image formation stored in the second storage unit via the second communication unit according to the determination result by the determination unit. An image forming apparatus management system, comprising:
【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、前記判別手段は、画像形成装置が非作動状
態であるか否かを判別すると共に、前記画像形成装置が
非作動状態であるとき、前記送信手段を作動させる手段
であることを特徴とする画像形成装置管理システム。
2. The image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the determining means determines whether or not the image forming apparatus is in an inoperative state, and when the image forming apparatus is in an inactive state. An image forming apparatus management system, which is means for operating the transmitting means.
【請求項3】 請求項2記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、前記画像形成装置は、装置の一部又は全部
の作動状態又は非作動状態を時間で設定するための時計
手段を備え、前記判別手段が、該時計手段の状態を読み
出して画像形成装置が非作動状態であるか否かを判別す
る手段であることを特徴とする画像形成装置管理システ
ム。
3. The image forming apparatus management system according to claim 2, wherein the image forming apparatus includes a clock unit for setting an operating state or a non-operating state of part or all of the apparatus by time, and the determination is made. An image forming apparatus management system, wherein the means is means for reading the state of the clock means and determining whether or not the image forming apparatus is in a non-operating state.
【請求項4】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、前記判別手段は、画像形成条件自動調整動
作中であるか否かを判別すると共に、画像形成条件自動
調整動作中のときは前記送信手段の作動を禁止する手段
であることを特徴とする画像形成装置管理システム。
4. The image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the determining means determines whether or not the image forming condition automatic adjusting operation is being performed, and the image forming condition automatic adjusting operation is performed when the image forming condition automatic adjusting operation is being performed. An image forming apparatus management system, which is a means for prohibiting the operation of a transmitting means.
【請求項5】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、前記判別手段は、画像形成装置が画像形成
動作終了後所定時間経過したか否かを判別すると共に、
前記画像形成装置が画像形成動作終了後所定時間経過し
ていないときは前記送信手段の作動を禁止する手段であ
ることを特徴とする画像形成装置管理システム。
5. The image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the determining unit determines whether or not a predetermined time has passed after the image forming apparatus has completed the image forming operation,
An image forming apparatus management system, wherein the image forming apparatus is means for prohibiting the operation of the transmitting means when a predetermined time has not elapsed after the image forming operation is completed.
【請求項6】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、前記画像形成装置は、画像形成モード設定
手段を備え、前記判別手段が、前記画像形成モード設定
手段の作動を検知したときは前記送信手段の作動を禁止
する手段を有することを特徴とする画像形成装置管理シ
ステム。
6. The image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the image forming apparatus includes an image forming mode setting unit, and the determination unit detects the operation of the image forming mode setting unit. An image forming apparatus management system having means for prohibiting the operation of the transmitting means.
【請求項7】 請求項1記載の画像形成装置管理システ
ムにおいて、前記管理装置は、前記判別手段による判別
結果に応じて、前記第2記憶手段に記憶した画像形成情
報のうち前記第2通信手段を介して前記画像形成装置に
送信すべき情報を選択する手段を有することを特徴とす
る画像形成装置管理システム。
7. The image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the management apparatus selects the second communication unit from the image forming information stored in the second storage unit according to the determination result of the determination unit. An image forming apparatus management system comprising means for selecting information to be transmitted to the image forming apparatus via the.
JP2002357361A 1992-05-28 2002-12-09 Image forming apparatus management system Expired - Lifetime JP3839399B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357361A JP3839399B2 (en) 1992-05-28 2002-12-09 Image forming apparatus management system

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-137128 1992-05-28
JP13713092 1992-05-28
JP13712892 1992-05-28
JP4-137130 1992-05-28
JP32104592 1992-11-30
JP4-321045 1992-11-30
JP4-339147 1992-12-18
JP33914792 1992-12-18
JP2002357361A JP3839399B2 (en) 1992-05-28 2002-12-09 Image forming apparatus management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05354293A Division JP3660363B2 (en) 1992-05-28 1993-03-15 Image forming apparatus management system and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204413A true JP2003204413A (en) 2003-07-18
JP3839399B2 JP3839399B2 (en) 2006-11-01

Family

ID=27671145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357361A Expired - Lifetime JP3839399B2 (en) 1992-05-28 2002-12-09 Image forming apparatus management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839399B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305899A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation device and image formation system
KR101321630B1 (en) * 2005-10-11 2013-10-22 가부시키가이샤 니데크 Ophthalmic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305899A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation device and image formation system
JP4661330B2 (en) * 2005-04-28 2011-03-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus and image forming system
KR101321630B1 (en) * 2005-10-11 2013-10-22 가부시키가이샤 니데크 Ophthalmic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839399B2 (en) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660363B2 (en) Image forming apparatus management system and image forming apparatus
JP3347781B2 (en) Image forming device management system
JP3339921B2 (en) Communication control device for image forming device management system
US5610725A (en) Communication system for managing data of resources of image forming unit
JP3340000B2 (en) Image forming device management system
JP2000287015A (en) Management system for image forming devices located in remote places
JP2000305886A (en) Maintenance aiding system for remote image forming device
JP2002288066A (en) Image forming device management system
JP3839398B2 (en) Image forming apparatus management system
JP3839399B2 (en) Image forming apparatus management system
JP3761884B2 (en) Image forming apparatus management method and management apparatus
JP3481936B2 (en) Image forming device management system
JPH0766885A (en) Image forming device management system
JP3186279B2 (en) Image forming device management system
JP3544969B2 (en) Image forming apparatus and abnormal information processing method thereof
JP3290219B2 (en) Image forming device management system
JP3186268B2 (en) Image forming device management system
JPH08116399A (en) Image forming device system
JP3177030B2 (en) Image forming device management system
JP3264703B2 (en) Image forming device management system
JP3282913B2 (en) Image forming apparatus management system and data writing / reading method thereof
JPH0916435A (en) Management system for image formation device
JP3260868B2 (en) Image forming apparatus management system, image forming apparatus used therefor, and test method therefor
JPH07264336A (en) Image forming device control system
JPH06169362A (en) Image forming device management system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7