JP2003196064A - Image forming program and image forming device - Google Patents

Image forming program and image forming device

Info

Publication number
JP2003196064A
JP2003196064A JP2001393150A JP2001393150A JP2003196064A JP 2003196064 A JP2003196064 A JP 2003196064A JP 2001393150 A JP2001393150 A JP 2001393150A JP 2001393150 A JP2001393150 A JP 2001393150A JP 2003196064 A JP2003196064 A JP 2003196064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
displayed
forming program
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393150A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3596524B2 (en
Inventor
Shinichi Ban
慎一 伴
Noriyuki Nobuyuki
宣之 沖須
Nobuo Hashimoto
信雄 橋本
Shoichi Minato
祥一 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001393150A priority Critical patent/JP3596524B2/en
Priority to US10/304,302 priority patent/US20030101237A1/en
Publication of JP2003196064A publication Critical patent/JP2003196064A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3596524B2 publication Critical patent/JP3596524B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming program capable of improving convenience in use of a user. <P>SOLUTION: This image forming program forms an image composed of the whole image 73 and character data 72c on the basis of image data having the whole image 73, a designating area 73a for designating a partial area of the whole image 73, and the character data corresponding to the image in the designating area 73a, and has the image extracting function for enlarged display of an extracted image 69 extracted from the image in the designating area 73a corresponding to the character data 72c when selecting the character data 72c. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータによ
り画像データを印刷する画像印刷プログラム及び画像形
成装置に関し、特に、画像データと文字データとを同時
に印刷する画像印刷プログラム及び画像形成装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image printing program and an image forming apparatus for printing image data by a computer, and more particularly to an image printing program and an image forming apparatus for simultaneously printing image data and character data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルカメラの普及により撮影
した画像を整理するための画像データベースの利用が拡
大してきている。これらの画像データベースはコンピュ
ータにインストールされた画像形成プログラムにより検
索や閲覧が行えるようになっている。そして、画像を整
理する際には各画像に対応するコメントを入力し、各画
像と各画像に対応するコメントとを同時に表示画面に表
示して閲覧できるようになっている。
2. Description of the Related Art In recent years, the use of image databases for organizing captured images has been expanding due to the spread of digital cameras. These image databases can be searched and browsed by an image forming program installed in a computer. Then, when organizing the images, a comment corresponding to each image is input, and each image and the comment corresponding to each image can be displayed on the display screen at the same time for browsing.

【0003】また、インターネットによりアクセス可能
なサーバー上に画像データを配してどこからでも画像を
閲覧できるサイト(以下、「Web Photo サイ
ト」という)が多く開設されている。この場合には、上
記の画像形成プログラムはサーバー上に配され、各ユー
ザーはWeb Photo サイトにアクセスすることに
よって画像データベースを操作できる。
Further, many sites (hereinafter referred to as "Web Photo sites") where image data are arranged on a server accessible via the Internet and images can be viewed from anywhere are established. In this case, the above image forming program is arranged on the server, and each user can operate the image database by accessing the Web Photo site.

【0004】これらのWeb Photo サイトでは、
不特定の者が画像を閲覧して各画像に対するコメントを
送信することができる。そして、各画像と各画像に対応
した複数の者によるコメントとを同時に表示画面に表示
して閲覧できるようになっている。
On these Web Photo sites,
An unspecified person can browse the images and send a comment for each image. Then, each image and comments by a plurality of persons corresponding to each image can be simultaneously displayed on the display screen for browsing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の画像形成プログラムは、各画像に対するコメント
を付加できるが、多くのコメントが掲示されると画像の
どの部分に対するコメントであるかがわかりにくくな
る。このため、画像の一部分についての情報を取得した
い場合等に使用勝手が悪い問題があった。
However, the conventional image forming program described above can add a comment to each image, but if many comments are posted, it becomes difficult to know which part of the image the comment is. . Therefore, there is a problem in that the usability is poor when it is desired to obtain information on a part of an image.

【0006】本発明は、ユーザーの使用勝手を向上する
ことのできる画像形成プログラム及び画像形成装置を提
供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an image forming program and an image forming apparatus which can improve the usability of the user.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成プログラムは、全体画像と、前記全
体画像の一部の領域を指定した指定領域と、前記指定領
域内の画像に対応する文字データとを有する画像データ
に基づいて、前記全体画像と前記文字データとから成る
画像を形成する画像形成プログラムにおいて、前記文字
データを選択した際に、該文字データに対応する指定領
域内の画像を抽出した抽出画像を拡大表示する画像抽出
機能を備えたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, an image forming program of the present invention provides an entire image, a designated region in which a partial region of the entire image is designated, and an image in the designated region. In an image forming program for forming an image composed of the entire image and the character data based on image data having corresponding character data, when the character data is selected, a designated area corresponding to the character data is selected. It is characterized by having an image extraction function of enlarging and displaying the extracted image obtained by extracting the image.

【0008】この構成によると、画像データには全体画
像のデータと、指定領域の範囲を示すデータと、指定領
域内の画像に対するコメント等のデータとが含まれる。
所定の操作により文字データを選択すると該文字データ
に対応する指定領域内の画像が全体画像から抽出され、
抽出画像と文字データとがが表示装置や印刷媒体に拡大
表示される。
According to this structure, the image data includes the data of the entire image, the data indicating the range of the designated area, and the data such as a comment for the image in the designated area.
When character data is selected by a predetermined operation, the image in the designated area corresponding to the character data is extracted from the entire image,
The extracted image and the character data are enlarged and displayed on the display device or the print medium.

【0009】また本発明は、上記構成の画像形成プログ
ラムにおいて、前記文字データの表示領域内に指示手段
を移動することにより該文字データに対応する前記指定
領域が前記全体画像内に表示されることを特徴としてい
る。この構成によると、例えばマウスのカーソルを文字
データの表示領域に移動すると対応する指定領域が全体
画像内に表示される。そして、その状態から例えばクリ
ック等を行うと文字データが選択されて抽出画像が表示
される。
According to the present invention, in the image forming program having the above structure, the designated area corresponding to the character data is displayed in the whole image by moving the indicating means into the display area of the character data. Is characterized by. With this configuration, when the cursor of the mouse is moved to the display area of the character data, the corresponding designated area is displayed in the entire image. Then, when a click or the like is performed in that state, the character data is selected and the extracted image is displayed.

【0010】また本発明は、上記構成の画像形成プログ
ラムにおいて、前記抽出画像を拡大縮小する変倍機能を
設けたことを特徴としている。
Further, the present invention is characterized in that the image forming program having the above-mentioned configuration is provided with a scaling function for enlarging or reducing the extracted image.

【0011】また本発明は、上記構成の画像形成プログ
ラムにおいて、変倍する前後の前記抽出画像の中心位置
を一致させたことを特徴としている。
The present invention is also characterized in that, in the image forming program having the above structure, the center positions of the extracted images before and after scaling are matched.

【0012】また、本発明の画像形成装置は、上記各構
成の画像形成プログラムを備えたことを特徴としてい
る。
Further, the image forming apparatus of the present invention is characterized by including the image forming program having each of the above configurations.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1〜図6は第1実施形態の画像形
成プログラムの動作を示すフローチャートである。本実
施形態の画像形成プログラムは、インターネットサーバ
ーに設けられている。サーバー上に開設されたWeb
Photo サイトにインターネットを介してアクセス
して該画像形成プログラムを操作できるようになってい
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 6 are flowcharts showing the operation of the image forming program of the first embodiment. The image forming program of this embodiment is provided in the Internet server. Web established on the server
The Photo site can be accessed via the Internet to operate the image forming program.

【0014】まず、ユーザーは任意のWebブラウザに
よりWeb Photo サイトにアクセスする(ステッ
プ#11)。これにより、画像形成プログラムが起動さ
れ、ステップ#12で、図7に示すようなログイン画面
10が表示画面に表示される。
First, the user accesses the Web Photo site by using an arbitrary Web browser (step # 11). As a result, the image forming program is activated, and in step # 12, the login screen 10 as shown in FIG. 7 is displayed on the display screen.

【0015】ユーザーが既にユーザーIDを取得してい
る場合は、ユーザーはユーザーID及びパスワードをそ
れぞれテキストボックス11、12に入力した後、GO
ボタン13を選択すると、ログインすることができる
(ステップ#13)。これにより、ステップ#15に移
行して図2に示す「フォルダー選択」処理が呼出され
る。尚、終了ボタン15を選択すると、画像形成プログ
ラムが終了する。
If the user has already acquired the user ID, the user enters the user ID and password in the text boxes 11 and 12, respectively, and then GO
When the button 13 is selected, the user can log in (step # 13). As a result, the process proceeds to step # 15 and the "folder selection" process shown in FIG. 2 is called. If the end button 15 is selected, the image forming program ends.

【0016】ユーザーがユーザーIDをまだ取得してい
ない場合は、ユーザー登録ボタン14を選択するとステ
ップ#14に移行し、図8に示すユーザー登録画面20
が表示画面に表示される。ユーザーは、姓、名、メール
アドレスをそれぞれテキストボックス21、22、23
に入力する。
If the user has not yet acquired the user ID, selecting the user registration button 14 causes the process to proceed to step # 14 and the user registration screen 20 shown in FIG.
Is displayed on the display screen. The user can enter the first name, last name, and email address in the text boxes 21, 22, 23
To enter.

【0017】また、所望のユーザーID及びパスワード
をそれぞれテキストボックス24、25に入力した後、
テキストボックス26に再度パスワードを入力してパス
ワードの確認を行う。その後、ユーザー登録ボタン27
を選択するとログインすることができ、ステップ#15
に移行して図2の「フォルダー選択」処理が呼出され
る。尚、終了ボタン28を選択すると、画像形成プログ
ラムが終了する。
After inputting the desired user ID and password in the text boxes 24 and 25, respectively,
The password is input again in the text box 26 to confirm the password. After that, the user registration button 27
If you select, you can log in, step # 15
2, the "folder selection" process of FIG. 2 is called. When the end button 28 is selected, the image forming program ends.

【0018】「フォルダー選択」処理では、図9に示す
ようなフォルダー選択画面30が表示される。フォルダ
ー選択画面30内には、リストボックス32が設けられ
る。リストボックス32には画像ファイルが保存された
フォルダー名の一覧が表示され、ユーザーはスクロール
バー31によりスクロールしてフォルダーを閲覧するこ
とができる。
In the "folder selection" process, a folder selection screen 30 as shown in FIG. 9 is displayed. A list box 32 is provided in the folder selection screen 30. A list of folder names in which the image files are stored is displayed in the list box 32, and the user can browse the folders by scrolling with the scroll bar 31.

【0019】ステップ#16ではイベントが発生したか
否かが監視され、イベントが発生すると各イベントに対
応した処理が行われるようになっている。ユーザーはス
クロールバー31によりスクロールして所望のフォルダ
ーを選択状態にする。そして、選択ボタン33を選択す
るとステップ#17に移行し、図3に示す「画像一覧」
処理が呼出される。戻るボタン34を選択すると、ステ
ップ#18に移行して図7のログイン画面10に戻る。
終了ボタン35を選択すると、画像形成プログラムを終
了することができる。
At step # 16, it is monitored whether or not an event has occurred, and when the event has occurred, processing corresponding to each event is performed. The user scrolls with the scroll bar 31 to put a desired folder in a selected state. Then, when the selection button 33 is selected, the process proceeds to step # 17 and the "image list" shown in FIG.
The process is called. When the return button 34 is selected, the process proceeds to step # 18 to return to the login screen 10 in FIG.
When the end button 35 is selected, the image forming program can be ended.

【0020】「画像一覧」処理では、図10に示すよう
な画像一覧画面40が表示され、選択されたフォルダー
の画像ファイルが一覧表示される。画像一覧画面40内
には、リストボックス41が設けられる。リストボック
ス41には、インターネットサーバー上のデータベース
に保存された画像ファイルの画像が縮小表示され、ユー
ザーはスクロールバー44の操作によりスクロールして
画像を閲覧することができる。
In the "image list" processing, an image list screen 40 as shown in FIG. 10 is displayed, and the image files in the selected folder are displayed in a list. A list box 41 is provided in the image list screen 40. In the list box 41, the images of the image files stored in the database on the Internet server are reduced and displayed, and the user can scroll the images by operating the scroll bar 44 to browse the images.

【0021】図3において、ステップ#21ではイベン
トが発生したか否かが監視され、イベントが発生すると
各イベントに対応した処理が行われる。アップロードボ
タン48を選択すると、ステップ#22に移行して図1
1に示すファイル指定画面60が表示される。ファイル
指定画面60は画像ファイルを指定することができる。
In FIG. 3, in step # 21, it is monitored whether or not an event occurs, and when the event occurs, the process corresponding to each event is performed. When the upload button 48 is selected, the process proceeds to step # 22 and FIG.
The file designation screen 60 shown in 1 is displayed. The file designation screen 60 can designate an image file.

【0022】ファイル指定画面60には、インターネッ
トのサーバー上にアップロードする画像ファイルのファ
イル名を入力する複数のテキストボックス61が設けら
れる。ユーザーはローカルフォルダに保存された画像フ
ァイルのファイル名をテキストボックス61に入力す
る。また、参照ボタン62の操作によりローカルフォル
ダ内から画像ファイルを検索してテキストボックス61
にファイル名を入力できるようになっている。
The file designation screen 60 is provided with a plurality of text boxes 61 for inputting the file names of image files to be uploaded on the Internet server. The user inputs the file name of the image file saved in the local folder in the text box 61. Also, by operating the reference button 62, an image file is searched for in the local folder and the text box 61 is searched.
You can enter the file name in.

【0023】ファイル名の入力後に実行ボタン64を選
択すると、ステップ#23で指定されたファイルがアッ
プロードされ、Web Photo サイト上に画像ファ
イルが追加される。そして、ステップ#21に戻って図
10の画像一覧画面40が表示される。また、ステップ
#22、#23で戻るボタン63を選択するとアップロ
ードが行われずにステップ#21に戻って画像一覧画面
40が表示される。また、終了ボタン65を選択すると
画像形成プログラムが終了する。
When the execute button 64 is selected after inputting the file name, the file specified in step # 23 is uploaded and the image file is added to the Web Photo site. Then, returning to step # 21, the image list screen 40 of FIG. 10 is displayed. If the return button 63 is selected in steps # 22 and # 23, the upload is not performed and the process returns to step # 21 and the image list screen 40 is displayed. When the end button 65 is selected, the image forming program ends.

【0024】画像一覧画面40のイベント監視状態(ス
テップ#21)から削除ボタン49が選択されると、ス
テップ#25に移行して画像ファイルの削除が行われ
る。リストボックス41に表示された各画像52にはフ
ァイル名52a及びチェックボックス52bが付記され
る。チェックボックス52bに予めチェックされた画像
ファイルが削除ボタン49の選択によりWeb Pho
to サイト上から削除される。
When the delete button 49 is selected from the event monitoring state (step # 21) on the image list screen 40, the process proceeds to step # 25 and the image file is deleted. A file name 52a and a check box 52b are added to each image 52 displayed in the list box 41. The image file whose check box 52b has been checked in advance is selected by selecting the delete button 49.
to be deleted from the site.

【0025】画像一覧画面40のイベント監視状態(ス
テップ#21)から表示ボタン43を選択すると、ステ
ップ#26に移行する。ステップ#26では、一画面の
画像表示枚数がコンボボックス42により指定した枚数
に変更される。前ページボタン46または次ページボタ
ン47を選択すると、それぞれステップ#27、#28
に移行して、前ページまたは次ページの画面が表示され
る。また、戻るボタン50を選択すると、前述の図2の
「フォルダー選択」処理が呼出される。
When the display button 43 is selected from the event monitoring state (step # 21) on the image list screen 40, the process proceeds to step # 26. In step # 26, the number of images displayed on one screen is changed to the number designated by the combo box 42. When the previous page button 46 or the next page button 47 is selected, steps # 27 and # 28, respectively.
The screen of the previous page or the next page is displayed. When the return button 50 is selected, the "folder selection" process shown in FIG. 2 is called.

【0026】画像一覧画面40のイベント監視状態(ス
テップ#21)からリストボックス41内の画像52を
選択すると、ステップ#30に移行して図4の「コメン
ト掲示板」処理が呼出される。画像52の選択はマウス
のクリックやダブルクリック等により行われる。尚、終
了ボタン51を選択すると画像形成プログラムが終了す
る。
When the image 52 in the list box 41 is selected from the event monitoring state (step # 21) of the image list screen 40, the process proceeds to step # 30 and the "comment bulletin board" process of FIG. 4 is called. The image 52 is selected by clicking the mouse or double-clicking. When the end button 51 is selected, the image forming program ends.

【0027】「コメント掲示板」処理では、図12に示
すようなコメント掲示板画面70が表示される。Web
Photo サイトはインターネットのサーバー上に設
けられるため、誰でもアクセスして同じ画像ファイルを
閲覧することができる。そして、各ユーザーが表示され
た画像についてのコメントをサーバーに送信することに
よってコメントのデータベースがWeb Photo サ
イトの掲示板上に公開されるようになっている。
In the "comment bulletin board" processing, a comment bulletin board screen 70 as shown in FIG. 12 is displayed. Web
Since the Photo site is provided on the Internet server, anyone can access and view the same image file. Then, each user sends a comment about the displayed image to the server so that the comment database is published on the bulletin board of the Web Photo site.

【0028】コメント掲示板画面70には、選択された
画像ファイルに基づいた画像を表示する画像表示部6
7、コメント71cを入力するテキストボックス71、
掲示板に公開されたコメント72cの一覧を表示するリ
ストボックス72が表示される。画像表示部67には、
画像ファイルに保存された全体画像73及び全体画像7
3の一部領域を抽出して拡大した抽出画像69(図13
参照)が表示される。また、ユーザーはリストボックス
72のスクロールバー72aの操作によりスクロールし
てコメント72cを閲覧することができる。
On the comment bulletin board screen 70, the image display section 6 for displaying an image based on the selected image file.
7, a text box 71 for inputting a comment 71c,
A list box 72 displaying a list of comments 72c published on the bulletin board is displayed. In the image display section 67,
Whole image 73 and whole image 7 stored in the image file
Extracted image 69 (FIG.
(See) is displayed. Further, the user can browse the comment 72c by scrolling by operating the scroll bar 72a of the list box 72.

【0029】図4において、ステップ#31ではイベン
トが発生したか否かが監視され、イベントが発生すると
各イベントに対応した処理が行われる。全体画像73の
一部分をマウス等のポインティングデバイスによってド
ラッグすると、ステップ#32に移行して、指定した範
囲が指定領域73aとして全体画像73内に表示され
る。そして、ステップ#31に戻ってイベント監視状態
になる。
In FIG. 4, in step # 31, it is monitored whether or not an event has occurred, and when the event has occurred, processing corresponding to each event is performed. When a part of the entire image 73 is dragged with a pointing device such as a mouse, the process proceeds to step # 32 and the designated range is displayed in the entire image 73 as a designated area 73a. Then, the process returns to step # 31 to enter the event monitoring state.

【0030】これにより、所望の指定領域73a毎に画
像を閲覧できるとともに、指定領域73a毎にコメント
を管理できるようになっている。尚、本実施形態の領域
指定の方法はマウス等のドラッグにより矩形領域の2頂
点を指定するようになっている。多角形の各頂点を順次
クリックすること等により領域指定してもよい。
As a result, an image can be browsed for each desired designated area 73a, and comments can be managed for each designated area 73a. The area designation method of this embodiment is designed to designate two vertices of a rectangular area by dragging with a mouse or the like. The area may be designated by sequentially clicking each vertex of the polygon.

【0031】イベント監視状態(ステップ#31)から
追加ボタン74を選択すると、ステップ#33に移行す
る。ステップ#33では、領域指定(ステップ#32)
により全体画像73内に表示された指定領域73aの範
囲が取得される。また、後述するように、画像表示部6
7に抽出画像69(図13参照)が表示されている場合
は抽出画像69に対応した指定領域73aの範囲が取得
される。
When the add button 74 is selected from the event monitoring state (step # 31), the process proceeds to step # 33. In step # 33, area designation (step # 32)
Thus, the range of the designated area 73a displayed in the whole image 73 is acquired. Further, as will be described later, the image display unit 6
When the extracted image 69 (see FIG. 13) is displayed in 7, the range of the designated area 73a corresponding to the extracted image 69 is acquired.

【0032】ステップ#34ではテキストボックス71
内のテキスト(文字データ)から成るコメント71cが
取得される。そして、ステップ#35で指定領域73a
及びコメント71cが画像データに含まれてサーバーに
保存され、指定領域73aに関連するコメントとして掲
示板に追加される。その後、ステップ#31に戻ってイ
ベント監視状態になる。尚、指定領域73aが表示され
ていない場合は全体画像73に対するコメントとして掲
示板に追加される。
In step # 34, the text box 71 is displayed.
The comment 71c composed of the text (character data) inside is acquired. Then, in step # 35, the designated area 73a
And a comment 71c are included in the image data and saved in the server, and added to the bulletin board as a comment related to the designated area 73a. Then, the process returns to step # 31 to enter the event monitoring state. If the designated area 73a is not displayed, it is added to the bulletin board as a comment for the whole image 73.

【0033】また、リストボックス72内の各コメント
72cの先頭にはチェックボックス72bが設けられて
いる。チェックボックス72bをチェックした後に上記
の追加ボタン74の選択操作を行うと、チェックされた
コメントに対する返答として掲示板に公開される。
A check box 72b is provided at the head of each comment 72c in the list box 72. If the above-described add button 74 is selected after checking the check box 72b, the comment is posted on the bulletin board as a reply to the checked comment.

【0034】イベント監視状態(ステップ#31)から
クリアボタン75を選択すると、ステップ#36に移行
してテキストボックス71内の入力データが消去され
る。イベント監視状態から削除ボタン76を選択する
と、ステップ#37に移行してチェックボックス72b
にチェックされたユーザー本人のコメントを掲示板上か
ら削除する。その後、ステップ#31に戻ってイベント
監視状態になる。
When the clear button 75 is selected from the event monitoring state (step # 31), the process proceeds to step # 36 to erase the input data in the text box 71. When the delete button 76 is selected from the event monitoring state, the process proceeds to step # 37 and the check box 72b
Delete the comment of the user himself checked in from the bulletin board. Then, the process returns to step # 31 to enter the event monitoring state.

【0035】イベント監視状態(ステップ#31)から
リストボックス72内のコメント72c上にマウスカー
ソルを移動してコメント72cを指示するとステップ#
38に移行する。ステップ#38では画像表示部67に
全体画像73が表示されているか否かが判断される。画
像表示部67に抽出画像69(図13参照)が表示され
ている場合はステップ#40に移行する。
When the mouse cursor is moved to the comment 72c in the list box 72 from the event monitoring state (step # 31) and the comment 72c is designated, step #
Move to 38. In step # 38, it is determined whether or not the entire image 73 is displayed on the image display section 67. When the extracted image 69 (see FIG. 13) is displayed on the image display section 67, the process proceeds to step # 40.

【0036】画像表示部67に全体画像73が表示され
ている場合はステップ#39に移行して、指示されたコ
メント72cに対応する指定領域73aが全体画像73
内に表示される。これにより、マウスカーソルをコメン
ト72c上に配置するだけで対応する指定領域73aを
確認することができ、ユーザーの操作性を向上させるこ
とができる。
When the whole image 73 is displayed on the image display section 67, the process proceeds to step # 39, and the designated area 73a corresponding to the instructed comment 72c is displayed in the whole image 73.
Is displayed inside. As a result, the corresponding designated area 73a can be confirmed simply by placing the mouse cursor on the comment 72c, and the operability for the user can be improved.

【0037】ステップ#40、#42ではコメント72
cを指示した後、マウスカーソルが該コメント72cか
ら退避するか、マウスクリックにより該コメント72c
が選択されるまで待機する。マウスカーソルがコメント
72cから退避した場合は、ステップ#40の判断によ
りステップ#41に移行する。ステップ#41では指定
領域73aが画面上から消去され、イベント監視状態
(ステップ#31)に戻る。
Comments 72 are made in steps # 40 and # 42.
After pointing to c, the mouse cursor is retracted from the comment 72c, or the comment 72c is clicked with the mouse.
Wait until is selected. When the mouse cursor is retracted from the comment 72c, the process proceeds to step # 41 according to the determination in step # 40. In step # 41, the designated area 73a is erased from the screen, and the state returns to the event monitoring state (step # 31).

【0038】マウスクリックによりコメント72cが選
択されると、ステップ#42の判断によりステップ#4
3に移行する。コメント72cの選択は他の方法により
行ってもよい。例えば、コメント72cの指示状態から
特定のファンクションキーを押下することにより選択さ
れるようにしてもよい。
When the comment 72c is selected by clicking the mouse, step # 4 is determined according to the determination in step # 42.
Move to 3. The comment 72c may be selected by another method. For example, the comment 72c may be selected by pressing a specific function key in the designated state.

【0039】ステップ#43では再度、画像表示部67
に全体画像73が表示されているか否かが判断される。
画像表示部67に全体画像73が表示されている場合は
ステップ#44に移行して、図13に示すようにズーム
操作用のスライダーバー68が表示される。
In step # 43, the image display section 67 is again displayed.
It is determined whether or not the whole image 73 is displayed on the screen.
When the entire image 73 is displayed on the image display section 67, the process proceeds to step # 44 and the slider bar 68 for zoom operation is displayed as shown in FIG.

【0040】また、選択領域73a内の画像を拡大抽出
した抽出画像69が画像表示部67に表示され、ステッ
プ#31に戻る。尚、画像表示部67に抽出画像69が
表示された状態から上記の追加ボタン74を選択する
と、表示された抽出画像69に関連するコメントとして
処理される。
The extracted image 69 obtained by enlarging and extracting the image in the selected area 73a is displayed on the image display section 67, and the process returns to step # 31. When the add button 74 is selected from the state where the extracted image 69 is displayed on the image display unit 67, the comment is processed as a comment related to the displayed extracted image 69.

【0041】画像表示部67に既に抽出画像69が表示
されている場合は、ステップ#43の判断によってステ
ップ#45に移行してズーム操作用のスライダーバー6
8が消去される。また、全体画像73が画像表示部67
に表示され、ステップ#39に戻って指定領域73aが
表示される。これにより、前述の図12に示す状態にな
る。
If the extracted image 69 is already displayed on the image display portion 67, the process proceeds to step # 45 by the determination at step # 43 and the slider bar 6 for zoom operation is moved.
8 is erased. In addition, the entire image 73 is displayed on the image display unit 67.
The designated area 73a is displayed by returning to step # 39. As a result, the state shown in FIG. 12 is obtained.

【0042】図13に示すように、スライダーバー68
にはボタン68aが設けられている。ボタン68aは、
マウスによるドラッグ操作やキーボード操作等により表
示画面上でスライド移動可能になっており、ボタン68
aの操作により抽出画像69のズーム操作を行えるよう
になっている。
As shown in FIG. 13, a slider bar 68
Is provided with a button 68a. Button 68a is
It is possible to slide on the display screen by dragging with the mouse or operating the keyboard.
The zoom operation of the extracted image 69 can be performed by the operation of a.

【0043】イベント待機状態(ステップ#31)から
ボタン68aを移動させるとズームイベントが発生して
ステップ#46に移行する。ボタン68aは図中、左方
に移動すると抽出画像69が縮小され、右方に移動する
と抽出画像69が拡大される。また、移動量に応じてズ
ーム倍率が可変できる。
When the button 68a is moved from the event waiting state (step # 31), a zoom event occurs and the process proceeds to step # 46. When the button 68a moves to the left in the figure, the extracted image 69 is reduced, and when it moves to the right, the extracted image 69 is enlarged. Further, the zoom magnification can be changed according to the amount of movement.

【0044】ステップ#46ではボタン68aの移動方
向及び移動量に応じてズーム倍率が取得される。ステッ
プ#47では取得したズーム倍率に応じて抽出画像69
を変倍して画像表示部67に表示する。その後ステップ
#31に戻る。これにより、抽出画像69をユーザーが
所望の拡大倍率で表示することができ、ユーザーの使用
勝手を向上させることができる。
At step # 46, the zoom magnification is obtained according to the moving direction and the moving amount of the button 68a. In step # 47, the extracted image 69 is generated according to the acquired zoom magnification.
Is scaled and displayed on the image display unit 67. After that, the process returns to step # 31. As a result, the extracted image 69 can be displayed by the user at a desired enlargement ratio, and the usability for the user can be improved.

【0045】例えば、図14はボタン68aを右方に移
動させた場合を示しており、画像表示部67には図13
の抽出画像69を拡大した抽出画像69aが表示されて
いる。また、図15はボタン68aを左方に移動させた
場合を示しており、画像表示部67には図13の抽出画
像69を縮小した抽出画像69bが表示されている。こ
の時、変倍前の抽出画像69の中心点と変倍後の抽出画
像69a、69bの中心点とが同じ位置になるように変
倍すると、表示された抽出画像がどの部分を表示してい
るかをユーザーが容易に把握することができるのでより
望ましい。
For example, FIG. 14 shows a case where the button 68a is moved to the right, and the image display section 67 is shown in FIG.
An extracted image 69a, which is an enlarged image of the extracted image 69, is displayed. Further, FIG. 15 shows a case where the button 68a is moved to the left, and the image display section 67 displays an extracted image 69b obtained by reducing the extracted image 69 of FIG. At this time, when scaling is performed so that the center point of the extracted image 69 before scaling and the center point of the extracted images 69a and 69b after scaling are in the same position, which part of the displayed extracted image is displayed. It is more desirable because the user can easily understand what is happening.

【0046】イベント監視状態(ステップ#31)から
戻るボタン78を選択するとステップ#48で前述の図
3に示す「画像一覧」処理が呼出され、終了ボタン79
を選択すると画像形成プログラムが終了する。また、プ
リントボタン77を選択すると、ステップ#49に移行
して図5に示す「印刷設定」処理が呼出される。
When the return button 78 is selected from the event monitoring state (step # 31), the above-mentioned "image list" process shown in FIG.
When is selected, the image forming program ends. When the print button 77 is selected, the process proceeds to step # 49 and the "print setting" process shown in FIG. 5 is called.

【0047】「印刷設定」処理では図16に示す印刷設
定画面80が表示される。印刷設定画面80には、全体
画像から複数の指定領域73a(図12参照)内の画像
を抽出した抽出画像81a、81b、81c、81d、
・・・を一覧表示するリストボックス81が設けられ
る。ユーザーはリストボックス81のスクロールバー8
8の操作によりスクロールして抽出画像81a、81
b、81c、81d、・・・を閲覧して印刷対象の抽出
画像を特定することができる。
In the "print setting" process, the print setting screen 80 shown in FIG. 16 is displayed. On the print setting screen 80, extracted images 81a, 81b, 81c, 81d obtained by extracting images in a plurality of designated areas 73a (see FIG. 12) from the entire image,
A list box 81 for displaying a list of ... Is provided. The user has a scroll bar 8 in the list box 81.
8 to scroll the extracted images 81a, 81
The extracted images to be printed can be specified by browsing b, 81c, 81d, ....

【0048】図5において、ステップ#51ではイベン
トが発生したか否かが監視され、イベントが発生すると
各イベントに対応した処理が行われる。移動ボタン83
が選択されると、ステップ#52でコンボボックス89
により指定した移動先を取得する。
In FIG. 5, in step # 51, it is monitored whether or not an event has occurred, and when the event has occurred, processing corresponding to each event is performed. Move button 83
Is selected, the combo box 89 is selected in step # 52.
The destination specified by is acquired.

【0049】各抽出画像81a、81b、81c、81
d、・・・の下方にはチェックボックス81eが設けら
れ、ステップ#53ではチェックボックス81eがチェ
ックされている抽出画像の情報が取得される。ステップ
#54ではチェックされた抽出画像が1つか否かが判断
される。1画像の場合はステップ#55に移行し、取得
された移動先にチェックされた抽出画像を移動する。2
画像以上の場合はステップ#56で警告ダイアログを表
示する。そして、ステップ#51に戻ってイベント監視
状態になる。
Extracted images 81a, 81b, 81c, 81
A check box 81e is provided below d, ..., And in step # 53, information on the extracted image with the check box 81e checked is acquired. In step # 54, it is determined whether or not there is one checked extracted image. In the case of one image, the process proceeds to step # 55, and the extracted image checked is moved to the acquired destination. Two
If it is more than the image, a warning dialog is displayed in step # 56. Then, the process returns to step # 51 to enter the event monitoring state.

【0050】イベント監視状態(ステップ#51)から
削除ボタン84を選択するとステップ#57に移行す
る。ステップ#57ではチェックボックス81eにチェ
ックされた抽出画像(図16の場合は81a、81d)
が非表示になって印刷の対象から除かれる。その後、イ
ベント監視状態に戻る。
When the delete button 84 is selected from the event monitoring state (step # 51), the process proceeds to step # 57. In step # 57, the extracted image with the check box 81e checked (81a and 81d in the case of FIG. 16)
Is hidden and excluded from printing. Then, it returns to the event monitoring state.

【0051】イベント監視状態(ステップ#51)から
表示順のコンボボックス86を選択すると、ステップ#
58に移行してコンボボックス86の指定値を取得す
る。コンボボックス86には、コメント数やコメント日
付等の並び替えの条件の候補が設けられ、ユーザーは所
望の候補を選択できるようになっている。ステップ#5
9では取得した表示順に基づいて抽出画像81a、81
b、・・・が並び替えられ、イベント監視状態に戻る。
When the combo box 86 in the display order is selected from the event monitoring state (step # 51), step #
Moving to 58, the specified value of the combo box 86 is acquired. The combo box 86 is provided with candidates for rearranging conditions such as the number of comments and comment dates, so that the user can select a desired candidate. Step # 5
9, the extracted images 81a and 81a are displayed based on the acquired display order.
.. are rearranged, and the state returns to the event monitoring state.

【0052】イベント監視状態(ステップ#51)から
戻るボタン82を選択するとステップ#60に移行して
前述の図4に示す「コメント掲示板」処理が呼出され
る。終了ボタン87を選択すると画像形成プログラムが
終了する。また、「次へ」ボタン85が選択されるとス
テップ#61に移行して、図6に示す「プレビュー表
示」処理が呼出される。
When the return button 82 is selected from the event monitoring state (step # 51), the process proceeds to step # 60 and the "comment bulletin board" process shown in FIG. 4 is called. When the end button 87 is selected, the image forming program ends. When the "next" button 85 is selected, the process proceeds to step # 61 to call the "preview display" process shown in FIG.

【0053】「プレビュー表示」処理では図17に示す
印刷プレビュー画面90が表示される。印刷プレビュー
画面90は印刷されるイメージ通りのレイアウトを表示
する。印刷プレビュー画面90では上部に画像ファイル
の全体画像91が表示される。全体画像91には印刷対
象となっている指定領域91a(図12の73aに対応
する。)が示されるようになっている。
In the "preview display" processing, the print preview screen 90 shown in FIG. 17 is displayed. The print preview screen 90 displays the layout according to the image to be printed. On the print preview screen 90, the entire image 91 of the image file is displayed at the top. In the entire image 91, a designated area 91a (corresponding to 73a in FIG. 12) to be printed is shown.

【0054】全体画像91の下方には表示枠92が設け
られる。表示枠92内には、「印刷設定」処理(図5、
図16参照)で選択された抽出画像92aと、抽出画像
92aに関連した掲示板上のコメント92bとが左右に
並べて表示される。表示枠92は印刷対象の指定領域9
1aと同数設けられ、1ページ内に収まらない場合は複
数のページに跨って表示される。この時、2ページ目以
降の各ページの上部にも全体画像91を配してもよい。
A display frame 92 is provided below the whole image 91. In the display frame 92, "print setting" processing (see FIG. 5,
The extracted image 92a selected in FIG. 16) and the comment 92b on the bulletin board related to the extracted image 92a are displayed side by side. The display frame 92 is the designated area 9 to be printed.
The same number as 1a is provided, and when it does not fit within one page, it is displayed over a plurality of pages. At this time, the whole image 91 may be arranged at the upper part of each page after the second page.

【0055】図6において、ステップ#71ではイベン
トが発生したか否かが監視され、イベントが発生すると
各イベントに対応した処理が行われる。前ページボタン
93及び次ページボタン94が選択されると、それぞれ
ステップ#72、#73で前ページまたは次ページの印
刷イメージが表示される。そして、イベント監視状態に
戻る。
In FIG. 6, in step # 71, it is monitored whether or not an event has occurred, and when the event has occurred, processing corresponding to each event is performed. When the previous page button 93 and the next page button 94 are selected, the print image of the previous page or the next page is displayed in steps # 72 and # 73, respectively. Then, it returns to the event monitoring state.

【0056】イベント監視状態(ステップ#43)から
印刷実行ボタン95が選択されると、ステップ#74に
移行して印刷プレビュー画面90と同じイメージで印刷
が行われる。印刷が終了すると、ステップ#75で前述
の図4に示す「コメント掲示板」処理が呼出される。ま
た、戻るボタン96が選択されると前述の図5に示す
「印刷設定」処理が呼出され、終了ボタン97が選択さ
れると画像形成プログラムが終了する。
When the print execution button 95 is selected from the event monitoring state (step # 43), the process proceeds to step # 74 and printing is performed with the same image as the print preview screen 90. When printing is completed, the "comment bulletin board" process shown in FIG. 4 is called in step # 75. When the return button 96 is selected, the "print setting" process shown in FIG. 5 is called, and when the end button 97 is selected, the image forming program ends.

【0057】本実施形態によると、全体画像91から指
定領域91a内の画像を抽出した抽出画像92aと、該
指定領域に対応するコメント92bとを同時に表示及び
印刷を行うことができるので、一部の領域に対応するコ
メントを容易に把握することができユーザーの使用勝手
を向上させることができる。また、印刷によりコンピュ
ータのない環境でも多数の指定領域に対応するコメント
の内容を容易に把握することができユーザーの利便性を
向上させることができる。
According to this embodiment, the extracted image 92a obtained by extracting the image in the designated area 91a from the whole image 91 and the comment 92b corresponding to the designated area can be displayed and printed at the same time. The comment corresponding to the area can be easily grasped and the usability for the user can be improved. Further, by printing, the contents of the comment corresponding to a large number of designated areas can be easily grasped even in an environment without a computer, and the convenience of the user can be improved.

【0058】また、コメント掲示板画面70においてコ
メント72cを選択した際に該コメント72cに対応す
る抽出画像73aが表示されるので一部の領域に対応す
るコメントを更に容易に把握することができる。
Further, when the comment 72c is selected on the comment bulletin board screen 70, the extracted image 73a corresponding to the comment 72c is displayed, so that the comment corresponding to a part of the area can be more easily grasped.

【0059】尚、指定領域73a(図12参照)の指定
や、コメントの入力等を「コメント掲示板」処理(図4
参照)により行っているが、これらの機能を省いて指定
領域及びコメントが既に書き込まれた画像データのファ
イルを本実施形態と同様の画像形成プログラムにより表
示或いは印刷してもよい。
The designation of the designated area 73a (see FIG. 12) and the input of comments are performed by the "comment bulletin board" process (see FIG.
However, it is also possible to display or print the file of the image data in which the designated area and the comment are already written by the same image forming program as in the present embodiment by omitting these functions.

【0060】また、本実施形態では画像形成プログラム
をインターネットのサーバー上に設けているが、ローカ
ルドライブにインストールしてスタンドアロンで使用す
ることも可能である。
Further, although the image forming program is provided on the server of the Internet in the present embodiment, it is also possible to install it in a local drive and use it as a stand-alone.

【0061】次に、第2実施形態について図18を参照
して説明する。図18は前述の図1〜図17に示す第1
実施形態の画像形成プログラムを搭載したデジタルカメ
ラを示すブロック図である。画像形成プログラムは画像
操作部107内に設けられている。
Next, the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 shows the first shown in FIGS.
1 is a block diagram showing a digital camera equipped with an image forming program according to an embodiment. The image forming program is provided in the image operating unit 107.

【0062】デジタルカメラ100は各部を制御するC
PUから成るカメラ制御部114を有している。カメラ
制御部114には撮影モード設定ボタン115、レリー
ズボタン116、操作ボタン117による信号が入力さ
れる。
The digital camera 100 controls C for controlling each part.
It has a camera control unit 114 composed of a PU. Signals from the shooting mode setting button 115, the release button 116, and the operation button 117 are input to the camera control unit 114.

【0063】撮影モード設定ボタン115を操作すると
カメラ制御部114の制御により夜間撮影等の撮影モー
ドが設定される。レリーズボタン116を操作するとカ
メラ制御部114の制御により露光動作が行われる。操
作ボタン117を操作するとカメラ制御部114の制御
によりデジタルカメラ100の各部の操作が行われる。
When the photographing mode setting button 115 is operated, the photographing mode such as night photographing is set under the control of the camera control section 114. When the release button 116 is operated, the exposure operation is performed under the control of the camera control unit 114. When the operation button 117 is operated, each unit of the digital camera 100 is operated under the control of the camera control unit 114.

【0064】また、カメラ制御部114はAF部113
及び画像形成部101を制御する。画像形成部101の
前段には光学レンズ102が配される。光学レンズ10
2の後段の画像形成部101内にはCCD等の撮像素子
103が設けられる。撮像素子103の後段には、A/
D変換部104を介してノイズ除去等を行う画像処理部
105が設けられる。
Further, the camera control section 114 has the AF section 113.
Also, the image forming unit 101 is controlled. An optical lens 102 is arranged in front of the image forming unit 101. Optical lens 10
An image sensor 103 such as a CCD is provided in the image forming unit 101 in the second stage. In the subsequent stage of the image sensor 103, A /
An image processing unit 105 that removes noise and the like is provided via the D conversion unit 104.

【0065】画像処理部105の後段には、画像信号の
データを圧縮する画像圧縮部106が設けられ、記録媒
体108に接続されている。画像処理部105には画像
圧縮部106と並列にライブビュー画像形成部109が
接続される。ライブビュー画像形成部109は液晶表示
部110に接続され、画像処理部105の出力信号を液
晶表示部110の表示信号に変換する。
An image compression unit 106 for compressing image signal data is provided at the subsequent stage of the image processing unit 105 and is connected to the recording medium 108. A live view image forming unit 109 is connected to the image processing unit 105 in parallel with the image compression unit 106. The live view image forming unit 109 is connected to the liquid crystal display unit 110 and converts the output signal of the image processing unit 105 into a display signal of the liquid crystal display unit 110.

【0066】また、画像圧縮部106の後段には、第1
実施形態と同様の画像形成プログラムが実行可能な画像
操作部107が設けられる。画像操作部107の出力側
は記録媒体108及び液晶表示部110に接続される。
Further, in the latter stage of the image compression unit 106, the first
An image operation unit 107 capable of executing an image forming program similar to that of the embodiment is provided. The output side of the image operation unit 107 is connected to the recording medium 108 and the liquid crystal display unit 110.

【0067】画像処理部105にはライブビュー画像形
成部109と並列にRAM等の画像メモリ111が配さ
れ、画像処理部105の出力信号を一時記憶する。画像
メモリ111はAF部113に接続され、AF部113
は光学レンズ102を駆動するレンズ駆動部112に接
続されている。
The image processing unit 105 is provided with an image memory 111 such as a RAM in parallel with the live view image forming unit 109, and temporarily stores the output signal of the image processing unit 105. The image memory 111 is connected to the AF unit 113, and the AF unit 113
Is connected to a lens driving unit 112 that drives the optical lens 102.

【0068】上記構成のデジタルカメラ100におい
て、光学レンズ102を通った光は撮像素子103で光
電変換され、映像信号が出力される。映像信号はA/D
変換部104でデジタル信号に変換された後、画像処理
部105で所定の信号に変換される。
In the digital camera 100 having the above structure, the light passing through the optical lens 102 is photoelectrically converted by the image pickup device 103 and a video signal is output. Video signal is A / D
After being converted into a digital signal by the conversion unit 104, it is converted into a predetermined signal by the image processing unit 105.

【0069】画像処理部105の出力信号は画像圧縮部
106、ライブビュー画像形成部109及び画像メモリ
111に送られる。画像圧縮部106ではデータ圧縮さ
れて記録媒体108に画像データとして記録される。ラ
イブビュー画像形成部109では入力信号を所定の信号
に変換した後、液晶表示部110に送信して光学レンズ
102により捉えた映像が液晶表示部110に表示され
る。
The output signal of the image processing unit 105 is sent to the image compression unit 106, live view image forming unit 109 and image memory 111. The image compression unit 106 compresses the data and records it on the recording medium 108 as image data. The live view image forming unit 109 converts the input signal into a predetermined signal and then transmits the image to the liquid crystal display unit 110 to display an image captured by the optical lens 102 on the liquid crystal display unit 110.

【0070】画像メモリ111には光学レンズ102を
通った映像のデータが随時記憶される。AF部113は
所定のタイミングで画像メモリ111に記憶されたデー
タを取り出して、該データに基づいてレンズ駆動部11
2を制御する。レンズ駆動部112は光学レンズ102
を駆動し、AF動作が行われる。
The image data passed through the optical lens 102 is stored in the image memory 111 as needed. The AF unit 113 takes out the data stored in the image memory 111 at a predetermined timing, and based on the data, the lens driving unit 11
Control 2 The lens driving unit 112 is the optical lens 102.
To drive the AF operation.

【0071】また、画像圧縮部106から出力される画
像データ或いは記録媒体108に記憶された画像データ
による画像は画像操作部107の画像形成プログラムを
介して液晶表示部110に表示される。ユーザーは画像
形成プログラムによって液晶表示部110に表示される
画像を第1実施形態と同様に操作することができる。従
って、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
The image data output from the image compression unit 106 or the image based on the image data stored in the recording medium 108 is displayed on the liquid crystal display unit 110 via the image forming program of the image operation unit 107. The user can operate the image displayed on the liquid crystal display unit 110 by the image forming program as in the first embodiment. Therefore, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0072】また、指定領域73aやコメント72c
(何れも図12参照)の入力等を行って記録媒体108
に記憶させることができる。尚、本実施形態において、
デジタルカメラ100に画像形成プログラムを搭載して
いるが、他の携帯情報端末装置に搭載してもよい。
The designated area 73a and the comment 72c are also included.
(See FIG. 12 for all)
Can be stored in. In the present embodiment,
Although the image forming program is installed in the digital camera 100, it may be installed in another portable information terminal device.

【0073】また、第1、第2実施形態において、画像
データは図19に示すように格納されている。同図に示
すように、全体画像そのもののデータ123には全体画
像のヘッダ情報を格納するヘッダ領域121が付加され
る。そして、指定領域73aの位置や大きさを示す領域
データ112がヘッダ領域121の一部に配置される。
これにより、所定位置から領域データ112を取り出し
て抽出画像を得ることができる。
In the first and second embodiments, the image data is stored as shown in FIG. As shown in the figure, a header area 121 for storing header information of the entire image is added to the data 123 of the entire image itself. Then, the area data 112 indicating the position and size of the designated area 73a is arranged in a part of the header area 121.
As a result, it is possible to obtain the extracted image by taking out the area data 112 from the predetermined position.

【0074】[0074]

【発明の効果】本発明によると、全体画像から指定領域
内の画像を抽出した抽出画像と、該指定領域に対応する
コメントとを同時に表示及び印刷を行うことができるの
で、一部の領域に対応するコメントを容易に把握するこ
とができユーザーの使用勝手を向上させることができ
る。
According to the present invention, it is possible to simultaneously display and print the extracted image obtained by extracting the image in the designated area from the entire image and the comment corresponding to the designated area. The corresponding comment can be easily grasped and the usability for the user can be improved.

【0075】また、印刷によりコンピュータのない環境
でも多数の指定領域に対応するコメントの内容を容易に
把握することができユーザーの利便性を向上させること
ができる。更に、文字データを選択した際に該文字デー
タに対応する抽出画像が表示されるので一部の領域に対
応するコメントを更に容易に把握することができる。
Further, by printing, the contents of the comment corresponding to a large number of designated areas can be easily grasped even in an environment without a computer, and the convenience for the user can be improved. Furthermore, when the character data is selected, the extracted image corresponding to the character data is displayed, so that the comment corresponding to a part of the area can be more easily grasped.

【0076】また本発明によると、文字データの表示領
域内に指示手段を移動することにより該文字データに対
応する指定領域が全体画像内に表示されるので、指示手
段を文字データ上に配置するだけで対応する指定領域を
確認することができ、ユーザーの操作性をより向上させ
ることができる。
Further, according to the present invention, the designated area corresponding to the character data is displayed in the entire image by moving the pointing means in the display area of the character data, so that the pointing means is arranged on the character data. The corresponding designated area can be confirmed only by itself, and the operability for the user can be further improved.

【0077】また本発明によると、抽出画像を拡大縮小
する変倍機能を設けているので、抽出画像をユーザーが
所望の拡大倍率で表示することができ、ユーザーの使用
勝手を向上させることができる。
Further, according to the present invention, since the scaling function for enlarging / reducing the extracted image is provided, the extracted image can be displayed at the enlargement ratio desired by the user, and the usability for the user can be improved. .

【0078】また本発明によると、変倍する前後の抽出
画像の中心位置を一致させているので、表示された抽出
画像がどの部分を表示しているかをユーザーが容易に把
握することができる。
Further, according to the present invention, since the central positions of the extracted images before and after the scaling is matched, the user can easily understand which part of the displayed extracted image is displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムを示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing an image forming program according to a first embodiment of the present invention.

【図2】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムのフォルダー選択処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a folder selection process of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図3】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムの画像一覧処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing image list processing of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図4】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムのコメント掲示板処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a comment bulletin board process of the image forming program according to the first embodiment of this invention.

【図5】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムの印刷設定処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing print setting processing of the image forming program according to the first embodiment of this invention.

【図6】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムのプレビュー表示処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a preview display process of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図7】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムのログイン画面を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a login screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図8】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムのユーザー登録画面を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a user registration screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図9】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログラ
ムのフォルダー選択画面を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a folder selection screen of the image forming program of the first embodiment of the present invention.

【図10】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムの画像一覧画面を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an image list screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図11】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムのファイル指定画面を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a file designation screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図12】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムのコメント掲示板画面を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a comment bulletin board screen of the image forming program of the first embodiment of the present invention.

【図13】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムのコメント掲示板画面で抽出画像を表示した状態を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a state in which an extracted image is displayed on the comment bulletin board screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図14】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムのコメント掲示板画面で抽出画像を拡大した状態を
示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which an extracted image is enlarged on the comment bulletin board screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図15】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムのコメント掲示板画面で抽出画像を縮小した状態を
示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a state in which the extracted image is reduced on the comment bulletin board screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図16】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムの印刷設定画面を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a print setting screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図17】は、本発明の第1実施形態の画像形成プログ
ラムのプレビュー表示画面を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a preview display screen of the image forming program according to the first embodiment of the present invention.

【図18】は、本発明の第2実施形態のデジタルカメラ
の構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to a second embodiment of the present invention.

【図19】は、本発明の第2実施形態のデジタルカメラ
の画像データの格納状態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a storage state of image data of the digital camera of the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ログイン画面 20 ユーザー登録画面 30 フォルダー選択画面 40 画像一覧画面 60 ファイル選択画面 67 画像表示部 69、69a、69b、81a〜81d、92a 抽出
画像 70 コメント掲示板画面 72c、92b コメント 73、91 全体画像 73a、91a 指定領域 80 印刷設定画面 90 印刷プレビュー画面 92 表示枠
10 Login screen 20 User registration screen 30 Folder selection screen 40 Image list screen 60 File selection screen 67 Image display unit 69, 69a, 69b, 81a to 81d, 92a Extracted image 70 Comment bulletin board screen 72c, 92b Comment 73, 91 Overall image 73a , 91a Designated area 80 Print setting screen 90 Print preview screen 92 Display frame

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 信雄 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 湊 祥一 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AB01 BA03 BA05 BB02 BD06 CB20 DA14 5B021 AA01 LB07 LD04 PP08 5C076 AA01 AA16 AA21 AA22 BA06 CB01    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Nobuo Hashimoto             2-3-3 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka             Kokusai Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Shoichi Minato             2-3-3 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka             Kokusai Building Minolta Co., Ltd. F-term (reference) 2C087 AB01 BA03 BA05 BB02 BD06                       CB20 DA14                 5B021 AA01 LB07 LD04 PP08                 5C076 AA01 AA16 AA21 AA22 BA06                       CB01

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 全体画像と、前記全体画像の一部の領域
を指定した指定領域と、前記指定領域内の画像に対応す
る文字データとを有する画像データに基づいて、前記全
体画像と前記文字データとから成る画像を形成する画像
形成プログラムにおいて、前記文字データを選択した際
に、該文字データに対応する指定領域内の画像を抽出し
た抽出画像を拡大表示する画像抽出機能を備えたことを
特徴とする画像形成プログラム。
1. The whole image and the character based on image data having a whole image, a designated area designating a partial area of the whole image, and character data corresponding to the image in the designated area. In an image forming program for forming an image consisting of data, when the character data is selected, an image extracting function is provided for enlarging and displaying an extracted image obtained by extracting an image in a designated area corresponding to the character data. A characteristic image forming program.
【請求項2】 表示画面上の任意の部分を指示する指示
手段を有し、前記文字データの表示領域内に前記指示手
段を移動することにより該文字データに対応する前記指
定領域が前記全体画像内に表示されることを特徴とする
請求項1に記載の画像形成プログラム。
2. An instruction means for instructing an arbitrary portion on a display screen is provided, and by moving the instruction means within a display area of the character data, the designated area corresponding to the character data is changed to the whole image. The image forming program according to claim 1, which is displayed inside.
【請求項3】 前記抽出画像を拡大縮小する変倍機能を
設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の画像形成プログラム。載の画像形成プログラム。
3. The image forming program according to claim 1, further comprising a scaling function for enlarging or reducing the extracted image. The image forming program that is installed.
【請求項4】 変倍する前後の前記抽出画像の中心位置
を一致させたことを特徴とする請求項3に記載の画像形
成プログラム。
4. The image forming program according to claim 3, wherein the center positions of the extracted images before and after scaling are matched.
【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
画像形成プログラムを備えたことを特徴とする画像形成
装置。
5. An image forming apparatus comprising the image forming program according to any one of claims 1 to 4.
JP2001393150A 2001-11-29 2001-12-26 Image forming program and image forming apparatus Expired - Fee Related JP3596524B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393150A JP3596524B2 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Image forming program and image forming apparatus
US10/304,302 US20030101237A1 (en) 2001-11-29 2002-11-26 Image forming program and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393150A JP3596524B2 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Image forming program and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196064A true JP2003196064A (en) 2003-07-11
JP3596524B2 JP3596524B2 (en) 2004-12-02

Family

ID=27600208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393150A Expired - Fee Related JP3596524B2 (en) 2001-11-29 2001-12-26 Image forming program and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596524B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239621A (en) * 2010-04-22 2010-10-21 Fujifilm Corp Image display controller, objective image recorder, and control methods thereof
JP2015107655A (en) * 2009-04-24 2015-06-11 サンフォード エル.ピー. Printer and printer for controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107655A (en) * 2009-04-24 2015-06-11 サンフォード エル.ピー. Printer and printer for controller
JP2010239621A (en) * 2010-04-22 2010-10-21 Fujifilm Corp Image display controller, objective image recorder, and control methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596524B2 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862502B2 (en) Method and system for digital imaging device
JP4375442B2 (en) Image management apparatus, image management method, and image management program
US7987423B2 (en) Personalized slide show generation
JP2003202952A (en) Image browsing user interface apparatus and method
JP2009500884A (en) Method and device for managing digital media files
JP2003271665A (en) Graphical user interface for retrieval
US9148536B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2007025998A (en) Information processor, its control method, computer program and computer readable storage medium
JP2009112550A (en) Game device, image processing method, program, and information recording medium
JP4674508B2 (en) Information processing system and information processing program
EP2105930A1 (en) Selection and positioning of images within a template based on relative comparison of image attributes
JP2010009608A (en) Image management device, method for managing image, and image management program
JP4674728B2 (en) Image selecting apparatus, image selecting apparatus control method, program, and recording medium
JP2003196064A (en) Image forming program and image forming device
JP2009282606A (en) Image browsing device and program
JP2001236252A (en) Method for converting format of image and recording medium with its program recorded
JP6292862B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2003196283A (en) Image forming program and image forming device
JP2003196638A (en) Thumb-nail capturing system and program of filing data
JP2000261749A (en) Image management system
JP4792529B2 (en) Image playback device
JP4239812B2 (en) File management device, file management program, file management method, electronic album device, and digital camera
JP2002094898A (en) Method for retrieving and displaying video data in video recording system
JP2002354309A (en) Digital camera link system and record medium recording image data processing program
JP2005223576A (en) Personal digital assistant and image management method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3596524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees