JP2003189064A - Solid-state image sensor and image input device - Google Patents

Solid-state image sensor and image input device

Info

Publication number
JP2003189064A
JP2003189064A JP2001382270A JP2001382270A JP2003189064A JP 2003189064 A JP2003189064 A JP 2003189064A JP 2001382270 A JP2001382270 A JP 2001382270A JP 2001382270 A JP2001382270 A JP 2001382270A JP 2003189064 A JP2003189064 A JP 2003189064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
light receiving
line
reading
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382270A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Ikeda
孝弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001382270A priority Critical patent/JP2003189064A/en
Publication of JP2003189064A publication Critical patent/JP2003189064A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a solid-state image sensor and an image input device which can greatly reduce time to scan a whole manuscript displayed on one screen without reducing time required for one cycle with an optional resolution. <P>SOLUTION: Three or more light receiving lines a, b, and c, and transfer devices 42 and 43 which transfer charge for each light receiving line are provided. These lines are arranged in order along a Y direction. Among them, lines other than a specified line (a, b) are arranged closely in the Y direction, and form a first long and narrow light receiving area 41(1) in an X direction. The specified light receiving line (c) is placed at the location away from the first light receiving area 41(1) in the Y direction at an interval of Ds, and forms a second long and narrow light receiving area 41(2) in the X direction. The interval Ds between the first and the second areas 41(1) and 41(2) is equivalent to N times Da (N is an integer of one or more), a length along the Y direction of the light receiving line. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、透過原稿(例えば
現像済み写真フィルム)や反射原稿(例えば紙)からの光
を撮像する固体撮像素子、および、透過原稿や反射原稿
の画像を読み取る画像入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a solid-state image pickup device for picking up light from a transparent original (for example, developed photographic film) or a reflective original (for example, paper), and an image input for reading an image of the transparent original or the reflective original. Regarding the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、透過原稿や反射原稿(総じて
原稿という)の画像を読み取り、その画像データをホス
トコンピュータに入力するスキャナ(画像入力装置)が知
られている。スキャナには、原稿からの光(透過光また
は反射光)を撮像するイメージセンサとして、安価なモ
ノクロ1ラインセンサ(1次元固体撮像素子)が組み込
まれている。モノクロ1ラインセンサは、図18に示す
ように、複数の受光部51が1次元配列されたものであ
る。また、スキャナには、モノクロ1ラインセンサによ
る走査(主走査)の方向とは直交する方向に、モノクロ1
ラインセンサと原稿とを相対移動させる副走査機構も組
み込まれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a scanner (image input device) which reads an image of a transparent original or a reflective original (generally called an original) and inputs the image data into a host computer. The scanner incorporates an inexpensive monochrome one-line sensor (one-dimensional solid-state image sensor) as an image sensor for capturing light (transmitted light or reflected light) from a document. As shown in FIG. 18, the monochrome 1-line sensor has a plurality of light receiving units 51 arranged one-dimensionally. In addition, the scanner has a monochrome 1 line sensor in a direction orthogonal to the scanning (main scanning) direction of the monochrome 1 line sensor.
A sub-scanning mechanism that relatively moves the line sensor and the document is also incorporated.

【0003】このようなスキャナでは、モノクロ1ライ
ンセンサによる1ライン読み取りと、副走査機構による
所定ライン移動とを交互に繰り返すことで、原稿の画像
を2次元的に読み取っていく。読み取り解像度は、副走
査機構による相対移動量(ライン数)で決まる。ちなみ
に、モノクロ1ラインセンサによる1ライン読み取りと
は、モノクロ1ラインセンサに設けられた複数の受光部
51に対する露光を意味する。
In such a scanner, the image of the original is two-dimensionally read by alternately repeating the one-line reading by the monochrome one-line sensor and the predetermined line movement by the sub-scanning mechanism. The reading resolution is determined by the relative movement amount (number of lines) by the sub-scanning mechanism. Incidentally, 1-line reading by the monochrome 1-line sensor means exposure to a plurality of light receiving units 51 provided in the monochrome 1-line sensor.

【0004】ところで、モノクロ1ラインセンサを用い
て原稿のカラー画像を2次元的に読み取る際、赤(R)・
緑(G)・青(B)の3色の色分解は、原稿に対する照明光
源での切替発光によって行われ、モノクロ1ラインセン
サによる1ライン読み取りは、例えばR露光→G露光→
B露光のように、各色ごとに順に行われる。そして、最
終色(B)の露光が終了すると、副走査機構による所定ラ
イン移動が行われる。
By the way, when a color image of an original is two-dimensionally read using a monochrome one-line sensor, red (R)
The color separation of the three colors of green (G) and blue (B) is performed by switching light emission from the illumination light source for the original, and one line reading by the monochrome one-line sensor is, for example, R exposure → G exposure →
Like the B exposure, it is sequentially performed for each color. Then, when the exposure of the final color (B) is completed, a predetermined line movement is performed by the sub-scanning mechanism.

【0005】すなわち、上記3色を用いた2次元画像
(1画面)の読み取りは、「1ライン読み取り(R露光→
G露光→B露光)→所定ライン移動」というシーケンス
の繰り返しとなる(図19参照)。なお、先頭色(R)の
露光によってモノクロ1ラインセンサの各受光部51に
蓄積された電荷(R画像データ)は、次のG露光の開始
と同時に転送開始される。G露光によって各受光部51
に蓄積された電荷(G画像データ)は、次のB露光の開
始と同時に転送開始される。さらに、最終色(B)の露光
によって蓄積された電荷(B画像データ)は、所定ライ
ン移動の開始と同時または所定ライン移動中に転送開始
される。通常、B画像データの転送は、所定ライン移動
中に終了する。
That is, a two-dimensional image using the above three colors
To read (one screen), read "1 line reading (R exposure →
The sequence of “G exposure → B exposure) → movement of a predetermined line” is repeated (see FIG. 19). The charges (R image data) accumulated in each light receiving portion 51 of the monochrome 1-line sensor due to the exposure of the leading color (R) are started to be transferred at the same time when the next G exposure is started. Each light receiving portion 51 by G exposure
The electric charge (G image data) accumulated in is started to be transferred at the same time when the next B exposure is started. Furthermore, the electric charge (B image data) accumulated by the exposure of the final color (B) is started at the same time as the start of the predetermined line movement or during the movement of the predetermined line. Usually, the transfer of the B image data is completed during the movement of the predetermined line.

【0006】ここで、所定ライン移動に掛かる期間(最
終色のB露光の終了から先頭色のR露光の開始まで)
は、モノクロ1ラインセンサの各受光部51が露光され
ない非露光期間である。しかし、非露光期間であっても
各受光部51には何らかの不要な電荷が蓄積されてしま
う。そこで、非露光期間に蓄積された不要な電荷(無効
データ)は、先頭色のR露光の開始と同時に転送開始さ
れる。
Here, the period required to move a predetermined line (from the end of the B exposure of the last color to the start of the R exposure of the first color)
Is a non-exposure period in which each light receiving unit 51 of the monochrome 1-line sensor is not exposed. However, even in the non-exposure period, some unnecessary charges are accumulated in each light receiving section 51. Therefore, the unnecessary charges (invalid data) accumulated in the non-exposure period are started to be transferred at the same time when the R exposure of the first color is started.

【0007】このように、上記3色を用いた2次元画像
(1画面)の読み取り時には、「R露光→G露光→B露光
→所定ライン移動」というシーケンスと並行して、「無
効データの転送→R画像データの転送→G画像データの
転送→B画像データの転送」というシーケンスが繰り返
し実行されることになる。
As described above, a two-dimensional image using the above three colors
When reading (one screen), in parallel with the sequence of “R exposure → G exposure → B exposure → predetermined line movement”, “transfer of invalid data → transfer of R image data → transfer of G image data → B image data” The sequence of "transfer of" is repeatedly executed.

【0008】ちなみに、モノクロ1ラインセンサにおけ
る各種データ(1ラインデータ)の転送開始から転送終
了までには、データの種類によらず、一定の時間が掛か
る。この一定時間は、モノクロ1ラインセンサの受光部
51の数とクロック周期との積で決まる。以下、この一
定時間を「1ライン転送時間(Tt)」という。
Incidentally, it takes a certain time from the start of transfer of various data (one-line data) in the monochrome one-line sensor to the end of transfer, regardless of the type of data. This fixed time is determined by the product of the number of light receiving units 51 of the monochrome 1-line sensor and the clock cycle. Hereinafter, this fixed time is referred to as "1 line transfer time (Tt)".

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のスキ
ャナにおけるカラー画像(1画面)の読み取り時、上記2
つのシーケンスを開始してから終了するまでの1サイク
ルの所要時間(T1)は、R露光の時間(TR),G露光の
時間(TG),B露光の時間(TB)が1ライン転送時間(T
t)より長い場合(図19(a))、次式(1)で表され
る。Tmは、所定ライン移動の時間である。
By the way, when reading a color image (one screen) in the conventional scanner, the above-mentioned 2
The time required for one cycle (T1) from the start to the end of one sequence is the R exposure time (TR), the G exposure time (TG), and the B exposure time (TB) are one line transfer time (T). T
When it is longer than t) (FIG. 19A), it is represented by the following equation (1). Tm is the time required to move a predetermined line.

【0010】 T1=TR+TG+TB+Tm …(1) (TR,T
G,TB>Tt) この場合、光源の高輝度化により各色の露光時間(TR,
TG,TB)を短縮すれば、1サイクルの所要時間(T1)
も短縮することができる。各色の露光時間(TR,TG,
TB)は、照明光源から原稿に照射される光の照射時間
に等しい。しかしながら、従来のスキャナでは、図19
(b)に示すように、各色の露光時間(TR,TG,TB)が
1ライン転送時間(Tt)より短くなった場合、最終色
(B)以外の露光時間(TR,TG)をさらに短縮しても、
1ライン転送時間(Tt)による制約があるため、1サイ
クルの所要時間(T1)を短縮することはできなかった。
この場合の時間(T1)は、次式(2)で表される。
T1 = TR + TG + TB + Tm (1) (TR, T
G, TB> Tt) In this case, the exposure time (TR,
If TG, TB) is shortened, the time required for one cycle (T1)
Can also be shortened. Exposure time for each color (TR, TG,
TB) is equal to the irradiation time of the light emitted from the illumination light source to the document. However, in the conventional scanner, as shown in FIG.
As shown in (b), when the exposure time (TR, TG, TB) of each color is shorter than the 1-line transfer time (Tt), the final color
Even if the exposure time (TR, TG) other than (B) is further shortened,
The time required for one cycle (T1) could not be shortened due to the restriction due to the one-line transfer time (Tt).
The time (T1) in this case is expressed by the following equation (2).

【0011】 T1=Tt+Tt+TB+Tm …(2) (TR,T
G,TB<Tt) また、1サイクルの所要時間(T1)を短縮するために、
所定ライン移動の時間(Tm)を短縮することが考えられ
るが、所定ライン移動の時間(Tm)を図19(b)に示す
時間(Tmm)より短くしても、所要時間(T1)を1ライ
ン転送時間(Tt)の4倍より短くすることはできない。
つまり、1サイクルの所要時間(T1)には、最低でも1
ライン転送時間(Tt)の4倍の時間が必要となる。
T1 = Tt + Tt + TB + Tm (2) (TR, T
G, TB <Tt) Further, in order to shorten the time required for one cycle (T1),
It is conceivable to shorten the time (Tm) for moving the predetermined line, but even if the time (Tm) for moving the predetermined line is set shorter than the time (Tmm) shown in FIG. 19B, the required time (T1) is 1 It cannot be shorter than 4 times the line transfer time (Tt).
In other words, the time required for one cycle (T1) is at least 1
Four times as long as the line transfer time (Tt) is required.

【0012】ここで、モノクロ1ラインセンサ(図18)
の受光部51の数を4000個、クロック周期を400
nsとすると(4000dpiクラスを想定)、1サイ
クルの最短所要時間(T1)は、1ライン転送時間(Tt)
×4=4000個×400ns×4=6.4msとな
る。なお、1サイクルの所要時間(T1)を短縮するため
には、モノクロ1ラインセンサのクロック周期を高速化
する方法も考えられるが、クロック周期の大幅な高速化
は技術的に難しく、結果として、所要時間(T1)の大幅
な短縮は見込めない。
Here, the monochrome 1-line sensor (FIG. 18)
The number of light receiving parts 51 is 4000 and the clock cycle is 400
If it is ns (assuming 4000 dpi class), the minimum required time (T1) for one cycle is 1 line transfer time (Tt)
× 4 = 4000 pieces × 400 ns × 4 = 6.4 ms. In order to shorten the time required for one cycle (T1), a method of speeding up the clock cycle of the monochrome 1-line sensor may be considered, but it is technically difficult to significantly speed up the clock cycle, and as a result, It cannot be expected that the required time (T1) will be significantly shortened.

【0013】さらに、モノクロ1ラインセンサと照明光
源の切替発光とによる上記構成に代えて、カラー3ライ
ンセンサ(図20)を用いる構成も考えられる。この場
合、図21に示すように、R露光とG露光とB露光を同
時に実行できるため、1ライン読み取りの時間(3色の
露光に掛かる時間)を大幅に短縮することができる。し
かし、カラー3ラインセンサを用いた場合でも、原稿の
2次元画像(1画面)を読み取るためには、1ライン読み
取り(3色の露光)後に所定ライン移動を行わなければな
らない。また、所定ライン移動を実行する副走査機構に
は、駆動パルスを受けてから実際に動き出すまでに一定
の遅延時間(TD)が存在する。そして、所定ライン移動
の時間(Tm)と遅延時間(TD)とを考慮すると、カラー
3ラインセンサを用いた場合の1サイクルの所要時間
(T2)は、上記した図19(b)の所要時間(T1)と余り
変わらないことになってしまう。
Further, a configuration using a color 3-line sensor (FIG. 20) can be considered in place of the above-described configuration using the monochrome 1-line sensor and the switching light emission of the illumination light source. In this case, as shown in FIG. 21, since R exposure, G exposure, and B exposure can be executed simultaneously, the time for reading one line (the time required for exposing three colors) can be greatly shortened. However, even when the color three-line sensor is used, in order to read a two-dimensional image (one screen) of a document, it is necessary to move a predetermined line after reading one line (exposure of three colors). Further, the sub-scanning mechanism that executes the predetermined line movement has a certain delay time (TD) from the time when the drive pulse is received until the time when the drive pulse actually starts. Then, considering the time (Tm) for moving the predetermined line and the delay time (TD), the time required for one cycle when the color 3-line sensor is used.
(T2) is not so different from the required time (T1) shown in FIG. 19 (b).

【0014】本発明の目的は、任意の読み取り解像度に
おいて、1サイクルの所要時間を短縮しなくても、原稿
の1画面の全体のスキャン時間を大幅に短縮できる固体
撮像素子および画像入力装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a solid-state image pickup device and an image input device capable of significantly reducing the entire scanning time of one screen of an original without reducing the time required for one cycle at any reading resolution. To do.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、入射光に応じて電荷を蓄積する複数の受光部が一方
向に沿って近接して一次元配列された受光ラインを3つ
以上備え、かつ、前記3つ以上の受光ラインの各受光部
に蓄積された電荷を受光ラインごとに転送する転送部を
備えた固体撮像素子であって、前記3つ以上の受光ライ
ンは、前記一方向に対し直交する方向に沿って順に配列
され、前記3つ以上の受光ラインのうち特定の1つ以外
は、前記直交する方向に近接して配置され、前記一方向
に細長い第1の受光領域を形成し、前記3つ以上の受光
ラインのうち前記特定の1つは、前記第1の受光領域か
ら前記直交する方向に所定間隔だけ離れた位置に配置さ
れ、前記一方向に細長い第2の受光領域を形成し、前記
第1の受光領域と前記第2の受光領域との間の前記所定
間隔は、前記受光ラインの前記直交する方向に沿った長
さのN倍(Nは1以上の整数)に相当するものである。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of light receiving portions, each of which has a plurality of light receiving portions for accumulating charges according to incident light, are arranged in a one-dimensional array close to each other along one direction. A solid-state imaging device comprising the above, and further comprising a transfer section for transferring the charge accumulated in each light receiving section of said three or more light receiving lines for each light receiving line, wherein said three or more light receiving lines are The first light receiving units are arranged in order along a direction orthogonal to the one direction, except for a specific one of the three or more light receiving lines, arranged close to the orthogonal direction, and elongated in the one direction. A region is formed, and the specific one of the three or more light receiving lines is disposed at a position separated from the first light receiving region by a predetermined distance in the orthogonal direction, and is elongated in the one direction. Forming a light receiving region of the The predetermined distance between the second light receiving region, wherein (the N 1 or more integer) said N times the perpendicular length along the direction of linear arrays which corresponds to.

【0016】請求項2に記載の画像入力装置は、原稿に
照明光を照射する照明手段と、前記照明光が照射された
前記原稿からの光を撮像する請求項1に記載の固体撮像
素子と、前記固体撮像素子の前記受光ラインに対応する
前記原稿上での撮像ラインと前記原稿とを、前記固体撮
像素子の前記直交する方向に対応する副走査方向に沿っ
て相対移動させる移動手段と、少なくとも前記固体撮像
素子と前記移動手段とを制御して、前記原稿の二次元画
像の読み取りを行う制御手段とを備え、前記制御手段
は、前記固体撮像素子の前記3つ以上の受光ラインのう
ち任意の2つを選択する受光ライン選択部と、前記固体
撮像素子の前記転送部を制御して、前記受光ライン選択
部によって選択された2つの受光ラインの各受光部に蓄
積された電荷を受光ラインごとに同時に転送させる転送
制御部とを有するものである。
An image input device according to a second aspect of the present invention is a solid-state image pickup device according to the first aspect, wherein the illumination means illuminates a document with illumination light, and the light from the document illuminated with the illumination light is imaged. Moving means for relatively moving an image pickup line on the original corresponding to the light receiving line of the solid-state image pickup device and the original along a sub-scanning direction corresponding to the direction orthogonal to the solid-state image pickup device, At least the control means for controlling the solid-state image sensor and the moving means to read a two-dimensional image of the original document, wherein the control means is one of the three or more light-receiving lines of the solid-state image sensor. By controlling the light receiving line selection unit that selects any two and the transfer unit of the solid-state imaging device, the charges accumulated in each light receiving unit of the two light receiving lines selected by the light receiving line selection unit are received. Those having a transfer control unit for transferring each in the same time.

【0017】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の画像入力装置において、前記制御手段は、前記移動手
段を制御して、前記照明手段による前記照明光の照射後
に前記撮像ラインと前記原稿とを前記副走査方向に沿っ
て一定量だけ相対移動させる移動制御部を有し、前記撮
像ラインの前記副走査方向に沿った長さをD1、前記受
光ライン選択部によって選択された2つの受光ラインに
対応する2つの前記撮像ラインの間隔をD2、前記間隔
D2を前記長さD1で除した係数をMとするとき(Mは
0以上の整数)、前記移動制御部は、前記撮像ラインと
前記原稿とを相対移動させる前記一定量を、前記係数M
に1を加えた数(M+1)の約数に応じて定めるものであ
る。
According to a third aspect of the present invention, in the image input apparatus according to the second aspect, the control means controls the moving means so that the image pickup line and the imaging line are irradiated after the illumination light is emitted by the illumination means. A movement control unit that relatively moves the original document in the sub-scanning direction by a predetermined amount is provided, and the length of the imaging line in the sub-scanning direction is D1, which is selected by the light receiving line selection unit. When a distance between the two imaging lines corresponding to one light receiving line is D2 and a coefficient obtained by dividing the distance D2 by the length D1 is M (M is an integer of 0 or more), the movement control unit is configured to perform the imaging operation. The constant amount of relative movement between the line and the original is defined by the coefficient M
It is determined according to the divisor of the number (M + 1) obtained by adding 1 to.

【0018】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の画像入力装置において、前記一定量が、前記(M+1)
の約数に対して、前記長さD1を乗じて得られる量に定
められたものである。請求項5に記載の発明は、請求項
3に記載の画像入力装置において、前記一定量が、前記
(M+1)に対して、2を乗じると共に、前記長さD1を
乗じて得られる量に定められたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image input device according to the third aspect, the constant amount is the (M + 1).
Is determined by multiplying the length D1 by the divisor. According to a fifth aspect of the present invention, in the image input device according to the third aspect, the certain amount is
This is determined by multiplying (M + 1) by 2 and the length D1.

【0019】請求項6に記載の発明は、請求項3に記載
の画像入力装置において、前記一定量が、前記(M+1)
の約数のうち最大約数以外の約数Kに対して、前記長さ
D1を乗じて得られる量(K×D1)、または、前記(M
+1)と前記約数Kとの和に対して、前記長さD1を乗
じて得られる量((M+1+K)×D1)に定められ、前記
移動制御部は、前記撮像ラインと前記原稿とを相対移動
させるに当たり、前記(K×D1)に相当する相対移動を
((M+1)/K−1)回繰り返し実行した後、前記((M+
1+K)×D1)に相当する相対移動を1回実行するもの
である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image input device according to the third aspect, the constant amount is the (M + 1).
(K × D1) obtained by multiplying a divisor K other than the maximum divisor of the above by the length D1 or (M
The sum of (+1) and the divisor K is set to an amount ((M + 1 + K) × D1) obtained by multiplying the length D1, and the movement control unit relatively moves the imaging line and the document. When moving, the relative movement corresponding to the above (K × D1)
After repeatedly executing ((M + 1) / K-1) times, the above ((M +
The relative movement corresponding to 1 + K) × D1) is executed once.

【0020】請求項7に記載の発明は、請求項3に記載
の画像入力装置において、前記制御手段は、前記原稿の
二次元画像の読み取り解像度の指定値を外部から入力す
る入力部を有し、前記受光ライン選択部は、前記読み取
り解像度の指定値に基づいて、前記固体撮像素子の前記
3つ以上の受光ラインのうち任意の2つを選択し、前記
移動制御部は、前記読み取り解像度の指定値に基づい
て、前記撮像ラインと前記原稿とを相対移動させる前記
一定量の設定を行うものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the image input apparatus according to the third aspect, the control means has an input section for inputting a specified value of the reading resolution of the two-dimensional image of the original from the outside. The light receiving line selection unit selects any two of the three or more light receiving lines of the solid-state imaging device based on the designated value of the reading resolution, and the movement control unit determines the reading resolution of the reading resolution. Based on a designated value, the fixed amount of the relative movement between the imaging line and the document is set.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態を詳細に説明する。本発明の実施形態は、請求項1
〜請求項3,請求項5〜請求項7に対応する。ここで
は、原稿のカラー画像を透過照明で読み取る画像入力装
置10の例を説明する。この場合の原稿は、透過原稿
(例えば現像済み写真フィルム)である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. The embodiment of the present invention is claim 1.
~ Corresponding to claim 3, claim 5 to claim 7. Here, an example of the image input device 10 for reading a color image of a document with transillumination will be described. The original in this case is a transparent original.
(Eg developed photographic film).

【0022】画像入力装置10には、数種類のアダプタ
がセット可能であり、読み取り対象となる透過原稿の種
類に応じて使い分けることができる。図1にはスライド
マウントアダプタ10aをセットした状態の画像入力装
置10を示す。本実施形態の画像入力装置10には、図
1(a),(b)に示すように、筐体11の側面に、原稿1
2の挿入口13が設けられている。原稿12は、スライ
ドマウントに保持されている。原稿12は、挿入口13
から筐体11の内部に挿入され、ばね部材12aにより
所定位置に固定される(図1(a)の状態)。
Several types of adapters can be set in the image input device 10, and can be used properly according to the type of transparent original to be read. FIG. 1 shows the image input device 10 with the slide mount adapter 10a set. In the image input device 10 of the present embodiment, as shown in FIGS.
Two insertion ports 13 are provided. The original 12 is held by the slide mount. The original 12 has an insertion slot 13
From the inside to the inside of the housing 11 and fixed at a predetermined position by the spring member 12a (state of FIG. 1A).

【0023】ここで、原稿12の画像入力装置10への
挿入方向を「y方向」とし、原稿12の幅方向を「x方
向」とし、x方向とy方向とに直交する方向を「z方
向」とする。挿入口13は、x方向に細長いスリット状
の開口である。また、画像入力装置10の筐体11の内
部には、原稿12の上方に、照明光源14と照明レンズ
15aと反射ミラー15bとが設けられている。照明光
源14は、赤(R)色の光を発する発光ダイオード(LE
D)と、緑(G)色の光を発するLEDと、青(B)色の光
を発するLEDと(何れも不図示)で構成されている。
Here, the insertion direction of the original 12 into the image input device 10 is the "y direction", the width direction of the original 12 is the "x direction", and the direction orthogonal to the x and y directions is the "z direction". ". The insertion port 13 is a slit-shaped opening elongated in the x direction. An illumination light source 14, an illumination lens 15 a, and a reflection mirror 15 b are provided above the original 12 inside the housing 11 of the image input device 10. The illumination light source 14 is a light emitting diode (LE) that emits red (R) color light.
D), an LED that emits green (G) color light, and an LED that emits blue (B) color light (all not shown).

【0024】照明レンズ15aは、照明光源14から射
出された光をx方向に沿った線状の光に変換する。反射
ミラー15bは、照明レンズ15aからの線状の光を原
稿12に向けて反射する。これらの照明光源14,照明
レンズ15a,反射ミラー15b(照明手段)により、
原稿12には、x方向に沿った線状の光(照明光)が照
射される。原稿12において照明光が照射される領域
は、少なくとも3ライン分の領域(後述する図3の撮像
ラインa,b,c)である。
The illumination lens 15a converts the light emitted from the illumination light source 14 into a linear light along the x direction. The reflection mirror 15b reflects the linear light from the illumination lens 15a toward the original 12. With these illumination light source 14, illumination lens 15a, and reflection mirror 15b (illumination means),
The original 12 is irradiated with linear light (illumination light) along the x direction. The area of the original 12 irradiated with the illumination light is an area for at least three lines (imaging lines a, b, c in FIG. 3 described later).

【0025】また、画像入力装置10の筐体11の内部
には、原稿12の下方に、反射ミラー16aと投影レン
ズ16bとイメージセンサ17とが設けられている。反
射ミラー16aは、原稿12からの透過光を投影レンズ
16bに向けて反射する。投影レンズ16bは、反射ミ
ラー16aからの光をイメージセンサ17に結像する。
イメージセンサ17は、投影レンズ16bからの光(原
稿12からの透過光)を撮像するモノクロイメージセン
サである(固体撮像素子)。ここで、図2を用いてイメ
ージセンサ17の構成を詳細に説明する。図2はイメー
ジセンサ17の主要部を拡大して示す模式図である。
A reflection mirror 16a, a projection lens 16b, and an image sensor 17 are provided below the original 12 inside the housing 11 of the image input apparatus 10. The reflection mirror 16a reflects the transmitted light from the original 12 toward the projection lens 16b. The projection lens 16b forms an image of the light from the reflection mirror 16a on the image sensor 17.
The image sensor 17 is a monochrome image sensor that captures light from the projection lens 16b (transmitted light from the original 12) (solid-state image sensor). Here, the configuration of the image sensor 17 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic view showing an enlarged main part of the image sensor 17.

【0026】イメージセンサ17には、図2に示すよう
に、3つの受光ラインa,b,c(図中、細長い太線枠で
示した箇所)と、リードアウトゲート(ROG)42と、
CCDアナログシフトレジスタ43とが設けられてい
る。3つの受光ラインa,b,cは、各々、一方向に沿っ
て近接して一次元配列されたn個(例えば4000個)
の受光部41からなり、各受光部41において、入射光
(原稿12からの透過光)に応じた電荷を蓄積する。イ
メージセンサ17の説明では、受光ラインa,b,cにお
ける受光部41の配列方向(上記の一方向)を「X方
向」とし、X方向に対し直交する方向を「Y方向」とす
る。
As shown in FIG. 2, the image sensor 17 includes three light receiving lines a, b and c (indicated by a long and thin thick frame in the figure), a lead-out gate (ROG) 42, and
A CCD analog shift register 43 is provided. Each of the three light-receiving lines a, b, and c is arranged in a one-dimensional array in close proximity to each other in one direction (for example, 4000).
The light receiving portions 41 of the respective light receiving portions 41 accumulate charge according to incident light (transmitted light from the original 12). In the description of the image sensor 17, the arrangement direction (the above-mentioned one direction) of the light receiving portions 41 in the light receiving lines a, b, and c is referred to as “X direction”, and the direction orthogonal to the X direction is referred to as “Y direction”.

【0027】なお、本実施形態において、各受光部41
のサイズDx,Dyは、共に8μmである。受光ライン
a,b,c内でX方向に隣り合う受光部41どうしのピッ
チPxは、受光部41のサイズDx(8μm)に等し
い。本明細書において、ピッチは、中心間の距離を表
す。また、3つの受光ラインa,b,cは、上記のY方向
に沿って順に配列されている。このため、3つの受光ラ
インa,b,cのk番目の受光部41どうし(例えば図中
ハッチングを付した受光部41どうし)がY方向に沿っ
て配列されることになる。上記kは、1≦k≦nを満足
する整数である。
In the present embodiment, each light receiving section 41
The sizes Dx and Dy of both are 8 μm. The pitch Px between the light receiving portions 41 adjacent to each other in the X direction in the light receiving lines a, b, c is equal to the size Dx (8 μm) of the light receiving portions 41. As used herein, pitch represents the distance between centers. The three light receiving lines a, b, c are arranged in order along the Y direction. Therefore, the k-th light receiving portions 41 of the three light receiving lines a, b, and c (for example, the hatched light receiving portions 41 in the drawing) are arranged in the Y direction. The above k is an integer that satisfies 1 ≦ k ≦ n.

【0028】さらに、3つの受光ラインa,b,cのうち
特定の1つ(受光ラインc)以外、つまり、2つの受光
ラインa,bは、Y方向に近接して配置され、X方向に
細長い受光領域41(1)を形成している。受光領域41
(1)は、図中点線枠で示す領域であり、請求項の「第1
の受光領域」に対応する。2つの受光ラインa,bが近
接して配置される結果、受光ラインa,b間でY方向に
隣り合う受光部41どうしのピッチPyは、受光部41
のサイズDy(8μm)に等しくなる。
Further, other than a specific one (light receiving line c) of the three light receiving lines a, b, c, that is, the two light receiving lines a, b are arranged close to each other in the Y direction and are arranged in the X direction. An elongated light receiving area 41 (1) is formed. Light receiving area 41
(1) is an area shown by a dotted frame in the figure,
Corresponding to the "light receiving area". As a result of the two light receiving lines a and b being arranged close to each other, the pitch Py between the light receiving portions 41 adjacent in the Y direction between the light receiving lines a and b is the light receiving portion 41.
Of Dy (8 μm).

【0029】なお、上記のように、受光部41のサイズ
DyはサイズDxに等しいため(共に8μm)、受光部
41どうしのY方向のピッチPyもX方向のピッチPx
に等しい。すなわち、受光領域41(1)内において、受
光部41どうしのピッチは、受光部41の配列方向によ
らず一定であり、複数(2n個)の受光部41は、X方
向とY方向とに沿って正方形格子状に配列されたことに
なる。
As described above, since the size Dy of the light receiving section 41 is equal to the size Dx (both 8 μm), the pitch Py in the Y direction between the light receiving sections 41 is also the pitch Px in the X direction.
be equivalent to. That is, in the light receiving region 41 (1), the pitch between the light receiving portions 41 is constant regardless of the arrangement direction of the light receiving portions 41, and the plurality of (2n) light receiving portions 41 are arranged in the X direction and the Y direction. It means that they are arranged in a square lattice shape along the line.

【0030】また、受光ラインa,b以外である特定の
1つの受光ラインcは、上記の受光領域41(1)からY
方向に所定間隔Dcだけ離れた位置に配置され、X方向
に細長い受光領域41(2)を形成している。受光領域4
1(2)は、受光領域41(1)と同様に、図中点線枠で示す
領域であり、請求項の「第2の受光領域」に対応する。
受光領域41(1)と受光領域41(2)との間の間隔Dc
は、受光ラインa,b,cの各々のY方向に沿った長さ
(受光部41のサイズDy)の7倍に相当する。つま
り、受光領域41(1)と受光領域41(2)とは、7ライン
分の間隔Dc(=7×Dy)をあけて形成されたことに
なる。
Further, a specific one light receiving line c other than the light receiving lines a and b is provided from the above light receiving area 41 (1) to Y.
They are arranged at positions separated by a predetermined distance Dc in the direction, and form an elongated light receiving region 41 (2) in the X direction. Light receiving area 4
Similar to the light receiving area 41 (1), 1 (2) is an area shown by a dotted frame in the figure and corresponds to the "second light receiving area" in the claims.
Distance Dc between the light receiving area 41 (1) and the light receiving area 41 (2)
Corresponds to seven times the length along the Y direction of each of the light receiving lines a, b, and c (size Dy of light receiving unit 41). That is, the light receiving area 41 (1) and the light receiving area 41 (2) are formed with a space Dc (= 7 × Dy) for seven lines.

【0031】換言すると、イメージセンサ17の3つの
受光ラインa,b,cは、受光ラインaと受光ラインbと
が、1ライン分のピッチPy(=Dy)で近接して配置さ
れ、受光ラインbと受光ラインcとが、8ライン分のピ
ッチPc(=8×Py=8×Dy)で離れて配置された
ことになる。また、受光ラインaと受光ラインcとは、
9ライン分のピッチPy+Pc(=9×Py=9×D
y)で離れて配置されたことになる。上述した通り、ピ
ッチは、中心間の距離を表す。
In other words, in the three light receiving lines a, b, c of the image sensor 17, the light receiving line a and the light receiving line b are arranged close to each other with a pitch Py (= Dy) for one line, This means that b and the light receiving line c are arranged at a pitch Pc of 8 lines (= 8 × Py = 8 × Dy). Further, the light receiving line a and the light receiving line c are
Pitch for 9 lines Py + Pc (= 9 × Py = 9 × D
In y), they are placed apart. As mentioned above, the pitch represents the distance between the centers.

【0032】また、イメージセンサ17において、リー
ドアウトゲート42およびCCDアナログシフトレジス
タ43(転送部)は、上記した3つの受光ラインa,b,
cごとに設けられている。リードアウトゲート42,C
CDアナログシフトレジスタ43は、受光ラインa,b,
cの各受光部41に蓄積された電荷を受光ラインa,b,
cごとに転送するものである。
Further, in the image sensor 17, the read-out gate 42 and the CCD analog shift register 43 (transfer section) have the above-mentioned three light receiving lines a, b, and
It is provided for each c. Lead-out gate 42, C
The CD analog shift register 43 includes light receiving lines a, b,
The electric charge accumulated in each light receiving portion 41 of c is received by the light receiving lines a, b,
It is transferred for each c.

【0033】ここで、リードアウトゲート42は、受光
部41からCCDアナログシフトレジスタ43へ電荷を
パラレルに転送する。CCDアナログシフトレジスタ4
3は、リードアウトゲート42からの電荷をシリアルに
転送し、後述する前置増幅器26(図4)に出力する。
このように構成されたイメージセンサ17は、画像入力
装置10(図1)の筐体11の内部において、次のよう
な向きで配置される。つまり、イメージセンサ17の受
光ラインa,b,cの長手方向(X方向)を上記した原稿1
2の幅方向(x方向)に揃えて、さらに、受光ラインa,
b,cの幅方向(Y方向)を上記したz方向に揃えて配置
される(図3(a)の状態)。
Here, the lead-out gate 42 transfers charges from the light receiving section 41 to the CCD analog shift register 43 in parallel. CCD analog shift register 4
3 serially transfers the charge from the read-out gate 42 and outputs it to the preamplifier 26 (FIG. 4) described later.
The image sensor 17 configured in this way is arranged in the following orientation inside the housing 11 of the image input device 10 (FIG. 1). That is, the original 1 described above is arranged in the longitudinal direction (X direction) of the light receiving lines a, b, c of the image sensor 17.
2 in the width direction (x direction), and the light receiving line a,
The b and c width directions (Y direction) are aligned in the z direction (state of FIG. 3A).

【0034】ただし、イメージセンサ17と原稿12と
の間には上記の反射ミラー16aが配置されるため、受
光ラインa,b,cの幅方向(Y方向)は、原稿12上にお
いて、原稿12の挿入方向(y方向)に対応する。つま
り、光学的には、イメージセンサ17は、受光ライン
a,b,cの幅方向(Y方向)を原稿12の挿入方向(y方
向)に揃えて配置されたことになる。
However, since the above-mentioned reflection mirror 16a is arranged between the image sensor 17 and the original 12, the width of the light receiving lines a, b, c (Y direction) is the original 12 on the original 12. Corresponds to the insertion direction (y direction). That is, optically, the image sensor 17 is arranged such that the width direction (Y direction) of the light receiving lines a, b, and c is aligned with the insertion direction (y direction) of the original 12.

【0035】したがって、イメージセンサ17の受光ラ
インa,b,cに対応する原稿12上での領域(撮像ライ
ンa,b,c)は、図3(b)に示すように、受光ライン
a,b,cと同様、x方向(原稿12の幅方向)に細長い
領域となる。また、撮像ラインa,b,cの幅方向は、y
方向(原稿12の挿入方向)に平行となる。なお、撮像
ラインa,b,cの配列は、挿入口13(図1(a))側か
ら順にc→b→aとなっている。
Therefore, the areas (imaging lines a, b, c) on the original 12 corresponding to the light receiving lines a, b, c of the image sensor 17 are as shown in FIG. 3B. Similar to b and c, the area is elongated in the x direction (width direction of the original 12). In addition, the width direction of the imaging lines a, b, c is y
It is parallel to the direction (insertion direction of the original 12). The imaging lines a, b, and c are arranged in the order of c → b → a from the insertion opening 13 (FIG. 1A) side.

【0036】原稿12上での撮像ラインa,b,cとは、
反射ミラー16aと投影レンズ16bによってイメージ
センサ17の受光ラインa,b,cに投影される領域のこ
とである。このため、原稿12上での撮像ラインa,b,
cを透過した光は、各々、イメージセンサ17の受光ラ
インa,b,cに入射し、そこで受光される。撮像ライン
a,b,cのy方向に沿った長さDa(図3(b))は、受
光ラインa,b,cのY方向に沿った長さ(受光部41の
サイズDy)と、投影レンズ16bの倍率とによって決
まる。例えば、受光部41のサイズDyを8μmとし、
投影レンズ16bの倍率を1.26倍とすれば、撮像ラ
インa,b,cの長さDaは6.35μm(=8μm/1.2
6)となる。これは、原稿12上で4000dpiに相
当する。上記の長さDaは請求項の「長さD1」に対応
する。
The image pickup lines a, b and c on the original 12 are
The area is projected on the light receiving lines a, b, c of the image sensor 17 by the reflection mirror 16a and the projection lens 16b. Therefore, the imaging lines a, b, and
The light transmitted through c respectively enters the light receiving lines a, b, c of the image sensor 17 and is received there. The length Da of the imaging lines a, b, c along the y direction (FIG. 3 (b)) is the same as the length of the light receiving lines a, b, c along the Y direction (size Dy of the light receiving unit 41). It depends on the magnification of the projection lens 16b. For example, the size Dy of the light receiving unit 41 is 8 μm,
If the magnification of the projection lens 16b is 1.26, the length Da of the imaging lines a, b, c is 6.35 μm (= 8 μm / 1.2).
6). This corresponds to 4000 dpi on the original 12. The length Da corresponds to "length D1" in the claims.

【0037】ちなみに、撮像ラインa,b,cのうち、2
つの撮像ラインa,bは、y方向に近接して形成されて
いる。また、残りの1つの撮像ラインcは、撮像ライン
bからy方向に7ライン分の間隔Db(=7×Da)を
あけて形成されている。換言すると、撮像ラインa,b
は1ライン分のピッチPa(=Da)で近接して形成さ
れ、撮像ラインb,cは8ライン分のピッチPb(=8×
Pa=8×Da)で離れて形成されたことになる。ピッ
チは、中心間の距離を表す。
By the way, of the imaging lines a, b and c, 2
The two imaging lines a and b are formed close to each other in the y direction. Further, the remaining one imaging line c is formed with an interval Db (= 7 × Da) of 7 lines in the y direction from the imaging line b. In other words, the imaging lines a and b
Are formed close to each other with a pitch Pa (= Da) for one line, and the imaging lines b and c are pitch Pb (= 8 ×) for eight lines.
Pa = 8 × Da), which means that they are formed separately. Pitch represents the distance between the centers.

【0038】このようにして、イメージセンサ17の3
つの受光ラインa,b,cの受光部41は、各々、原稿1
2の撮像ラインa,b,cからの透過光によって露光さ
れ、電荷を蓄積する。イメージセンサ17では、通常、
各受光部41に対する露光と、リードアウトゲート4
2,CCDアナログシフトレジスタ43における電荷の
転送とが、並行して行われる。
In this way, the image sensor 17
The light receiving portions 41 of the two light receiving lines a, b, and c are respectively the originals 1
It is exposed by the transmitted light from the two imaging lines a, b, and c to accumulate electric charges. In the image sensor 17, normally,
Exposure to each light receiving section 41 and read-out gate 4
2. The transfer of charges in the CCD analog shift register 43 is performed in parallel.

【0039】さらに、画像入力装置10の筐体11の内
部には、図4に示すように、y方向に微細な間隔でステ
ップ移動可能なスキャンブロック19が設けられてい
る。スキャンブロック19は、上記した照明部(14,1
5a,15b)と投影部(16a,16b,17)とからなる
読み取り光学系を収納して一体化するための筐体であ
る。図4では照明レンズ15a,反射ミラー15b,16
a,投影レンズ16bを図示省略した。
Further, as shown in FIG. 4, inside the housing 11 of the image input apparatus 10, there is provided a scan block 19 which can be moved stepwise in the y direction at fine intervals. The scan block 19 includes the above-mentioned illumination unit (14, 1).
5a, 15b) and a projection section (16a, 16b, 17) are housings for accommodating and integrating a reading optical system. In FIG. 4, the illumination lens 15a and the reflection mirrors 15b and 16 are shown.
a, the projection lens 16b is omitted in the drawing.

【0040】そして、スキャンブロック19は、ガイド
バー44(図1(b))に案内され、y方向に移動可能で
ある。また、スキャンブロック19には、不図示の減速
ギア列と図1(b)に示すナット45およびリードネジ4
6とを介して、モータ18が取り付けられている。モー
タ18はステッピングモータである。スキャンブロック
19,モータ18,ガイドバー44,ナット45,リードネ
ジ46は請求項の「移動手段」に対応する。
The scan block 19 is guided by the guide bar 44 (FIG. 1B) and is movable in the y direction. The scan block 19 includes a reduction gear train (not shown), a nut 45 and a lead screw 4 shown in FIG.
The motor 18 is attached via 6 and 6. The motor 18 is a stepping motor. The scan block 19, the motor 18, the guide bar 44, the nut 45, and the lead screw 46 correspond to the "moving means" in the claims.

【0041】モータ18が回転すると、減速ギア列(不
図示)を介してリードネジ46が回転駆動され、ナット
45がy方向に移動するため、スキャンブロック19は
ガイドバー44に案内されて方向に移動する。その結
果、スキャンブロック19に搭載された照明部(14,1
5a,15b)と投影部(16a,16b,17)が、y方向
に移動する。
When the motor 18 rotates, the lead screw 46 is rotationally driven through the reduction gear train (not shown), and the nut 45 moves in the y direction. Therefore, the scan block 19 is guided by the guide bar 44 and moves in the direction. To do. As a result, the illumination unit (14, 1) mounted on the scan block 19 is
5a, 15b) and the projection unit (16a, 16b, 17) move in the y direction.

【0042】つまり、固定された原稿12に対して、照
明部(14,15a,15b)による照明領域(x方向に沿
った線状領域)と、投影部(16a,16b,17)による
撮像ラインa,b,c(図3)とが、y方向に移動するこ
とになる。y方向は、請求項の「副走査方向」に対応す
る。また、画像入力装置10には、制御回路21と、R
OM22と、RAM23と、LEDドライバ回路24
と、タイミング発生回路25と、前置増幅器26と、A
/Dコンバータ27と、モータドライバ回路28と、イ
ンターフェイス29とが設けられている。
That is, with respect to the fixed original 12, the illumination area (the linear area along the x direction) by the illumination section (14, 15a, 15b) and the imaging line by the projection section (16a, 16b, 17). a, b, and c (FIG. 3) move in the y direction. The y direction corresponds to the "sub-scanning direction" in the claims. Further, the image input device 10 includes a control circuit 21 and an R
OM22, RAM23, LED driver circuit 24
, A timing generation circuit 25, a preamplifier 26, A
A / D converter 27, a motor driver circuit 28, and an interface 29 are provided.

【0043】上記した照明光源14は、LEDドライバ
回路24を介して制御回路21に接続されている。LE
Dドライバ回路24は、制御回路21の指示にしたが
い、照明光源14の各色のLEDを個別に切り替えて点
灯または消灯する。制御回路21からLEDドライバ回
路24への指示には、照明光源14の各色のLEDを点
灯させる順序および時間の情報が含まれる。原稿12に
は、各色のLEDの点灯順序および点灯時間に応じて、
x方向に沿った線状の光(照明光)が照射される。原稿
12の照明領域は、少なくとも撮像ラインa,b,c(図
3)を含む。
The illumination light source 14 is connected to the control circuit 21 via the LED driver circuit 24. LE
The D driver circuit 24 individually switches each color LED of the illumination light source 14 to turn on or off according to an instruction from the control circuit 21. The instruction from the control circuit 21 to the LED driver circuit 24 includes information on the order and time for turning on the LEDs of each color of the illumination light source 14. According to the lighting order and lighting time of the LEDs of each color,
Linear light (illumination light) along the x direction is emitted. The illumination area of the original 12 includes at least the imaging lines a, b, c (FIG. 3).

【0044】上記したイメージセンサ17は、タイミン
グ発生回路25を介して制御回路21に接続されると共
に、前置増幅器26とA/Dコンバータ27とを介して
制御回路21に接続されている。
The image sensor 17 is connected to the control circuit 21 via the timing generation circuit 25, and is also connected to the control circuit 21 via the preamplifier 26 and the A / D converter 27.

【0045】タイミング発生回路25(転送制御部)
は、制御回路21の指示にしたがい、イメージセンサ1
7にタイミング信号を出力する。このタイミング信号
は、イメージセンサ17の受光ラインa,b,cの各受光
部41に蓄積された電荷を転送させるためのクロック信
号である。さらに、タイミング発生回路25は、3つの
受光ラインa,b,cごとに設けられたリードアウトゲー
ト42,CCDアナログシフトレジスタ43のうち2つ
を同時に制御するため、上記のタイミング信号を2つの
リードアウトゲート42,CCDアナログシフトレジス
タ43に対して同時に出力する。
Timing generation circuit 25 (transfer control section)
The image sensor 1 according to the instruction of the control circuit 21.
A timing signal is output to 7. This timing signal is a clock signal for transferring the charge accumulated in each light receiving portion 41 of the light receiving lines a, b, c of the image sensor 17. Further, since the timing generation circuit 25 simultaneously controls two of the read-out gate 42 and the CCD analog shift register 43 provided for each of the three light receiving lines a, b, c, the timing signal is read by two read signals. The signals are simultaneously output to the out gate 42 and the CCD analog shift register 43.

【0046】その結果、イメージセンサ17では、タイ
ミング発生回路25からのタイミング信号に基づいて、
受光ラインa,b,cのうち任意の2つから同時に各受光
部41の電荷を転送し(主走査)、アナログ画像信号に変
換して前置増幅器26へ出力する。前置増幅器26に出
力されるアナログ画像信号は、受光ラインa,b,cのう
ち任意の2つから得られた2ライン分の信号である。
As a result, in the image sensor 17, based on the timing signal from the timing generation circuit 25,
The electric charge of each light receiving portion 41 is simultaneously transferred from any two of the light receiving lines a, b and c (main scanning), converted into an analog image signal and output to the preamplifier 26. The analog image signal output to the preamplifier 26 is a signal for two lines obtained from any two of the light receiving lines a, b, and c.

【0047】ここで、イメージセンサ17における2ラ
インデータの転送時間TCCDは、1つの受光ライン
(a,b,c)の受光部41の数nとクロック周期との積で
決まる。受光部41の数nが4000個、クロック周期
が400nsの場合、2ラインデータの転送時間TCC
Dは、1.6msとなる。前置増幅器26は、イメージ
センサ17からの2ライン分のアナログ画像信号を各々
増幅し、A/Dコンバータ27へ出力する。A/Dコン
バータ27は、前置増幅器26で増幅された2ライン分
のアナログ画像信号を所定ビット数(例えば、8ビッ
ト)のディジタル信号に各々変換し、2ラインのデジタ
ル画像データとして制御回路21に出力する。
Here, the transfer time TCCD of two lines of data in the image sensor 17 is one light receiving line.
It is determined by the product of the number n of the light receiving portions 41 of (a, b, c) and the clock cycle. When the number n of the light receiving units 41 is 4000 and the clock cycle is 400 ns, the transfer time TCC of 2 line data
D is 1.6 ms. The preamplifier 26 amplifies the two lines of analog image signals from the image sensor 17 and outputs the amplified analog image signals to the A / D converter 27. The A / D converter 27 converts the analog image signals of two lines amplified by the preamplifier 26 into digital signals of a predetermined number of bits (for example, 8 bits), and outputs digital image data of two lines to the control circuit 21. Output to.

【0048】上記したモータ18は、モータライバ回路
28介して制御回路21に接続されている。モータドラ
イバ回路28は、制御回路21の指示に基づいて、モー
タ18に駆動パルスを出力し、モータ18を回転させ
る。駆動パルスの数に応じてモータ18を所定量だけ回
転させ、スキャンブロック19をy方向に沿って一定量
(所定ライン分)だけ移動させることができる(副走
査)。
The above-described motor 18 is connected to the control circuit 21 via the motor driver circuit 28. The motor driver circuit 28 outputs a drive pulse to the motor 18 based on an instruction from the control circuit 21 to rotate the motor 18. The motor 18 can be rotated by a predetermined amount according to the number of drive pulses, and the scan block 19 can be moved by a predetermined amount (a predetermined line) in the y direction (sub-scanning).

【0049】ただし、スキャンブロック19が実際に動
き出すタイミング(後述する所定ライン移動の開始)
は、モータドライバ回路28がモータ18に駆動パルス
を出力したタイミングから一定の時間だけ遅れる。この
ような時間(以下「遅延時間TD」という)は、装置に
固有な値である。なお、制御回路21は、上記したLE
Dドライバ回路24,タイミング発生回路25,モータ
ドライバ回路28を制御するに当たり、ROM22に格
納された制御プログラムや各種データを参照する。RO
M22に格納された制御プログラムには、原稿12の2
次元画像(1画面)を読み取る手順を記載した画像入力
プログラムが含まれる。
However, the timing at which the scan block 19 actually starts (start of movement of a predetermined line described later)
Is delayed from the timing at which the motor driver circuit 28 outputs the drive pulse to the motor 18, by a certain time. Such time (hereinafter referred to as “delay time TD”) is a value unique to the device. The control circuit 21 uses the LE
When controlling the D driver circuit 24, the timing generation circuit 25, and the motor driver circuit 28, the control program and various data stored in the ROM 22 are referred to. RO
The control program stored in M22 contains 2
An image input program that describes a procedure for reading a three-dimensional image (one screen) is included.

【0050】また、制御回路21は、A/Dコンバータ
27から出力された2ラインのデジタル画像データをR
AM23(ラインバッファ)に一旦格納すると共に、既
にRAM23に格納されている2ラインのデジタル画像
データを並列処理によってインターフェイス29に順次
出力する。インターフェイス29は、ホストコンピュー
タ30と通信するための回路(例えばIEEE1394
またはSCSIなどの高速I/F)であり、本実施形態
の画像入力装置10は、インターフェイス29を介して
ホストコンピュータ30に接続されている。
Further, the control circuit 21 converts the digital image data of 2 lines output from the A / D converter 27 into R.
The digital image data of 2 lines already stored in the RAM 23 is sequentially output to the interface 29 by parallel processing while being temporarily stored in the AM 23 (line buffer). The interface 29 is a circuit (for example, IEEE 1394) for communicating with the host computer 30.
Alternatively, the image input device 10 of the present embodiment is a high-speed I / F such as SCSI) and is connected to a host computer 30 via an interface 29.

【0051】上記した制御回路21の並列処理により、
RAM23からインターフェイス29に順次出力された
2ラインのデジタル画像データは、インターフェイス2
9からホストコンピュータ30側に順次出力される。ち
なみに、ホストコンピュータ30は、CPU31と、メ
モリ32と、ハードディスク33と、CD−ROM36
を装填可能なCD−ROMドライブ34と、インターフ
ェイス35とで構成されている。CD−ROM36は、
各種プログラムやデータが保存された記憶媒体である。
また、ホストコンピュータ30は、図示省略したが、キ
ーボードやマウスなどの入力装置および表示装置、プリ
ンタも備えている。
By the parallel processing of the control circuit 21 described above,
The digital image data of 2 lines sequentially output from the RAM 23 to the interface 29 is the interface 2
9 is sequentially output to the host computer 30 side. By the way, the host computer 30 includes a CPU 31, a memory 32, a hard disk 33, and a CD-ROM 36.
It is composed of a CD-ROM drive 34 capable of loading a CD and an interface 35. CD-ROM 36,
It is a storage medium in which various programs and data are stored.
Although not shown, the host computer 30 also includes an input device such as a keyboard and a mouse, a display device, and a printer.

【0052】ここで、本実施形態のLEDドライバ回路
24,タイミング発生回路25,前置増幅器26,A/D
コンバータ27,モータドライバ回路28,制御回路21
は「制御手段」に対応する。制御回路21,モータドラ
イバ回路28は「移動制御部」に対応する。x方向は
「一方向」に対応し、y方向は「一方向に対し直交する
方向」に対応する。
Here, the LED driver circuit 24, the timing generation circuit 25, the preamplifier 26, and the A / D of this embodiment are used.
Converter 27, motor driver circuit 28, control circuit 21
Corresponds to "control means". The control circuit 21 and the motor driver circuit 28 correspond to a "movement control unit". The x direction corresponds to “one direction”, and the y direction corresponds to “direction orthogonal to one direction”.

【0053】次に、上記のように構成された画像入力装
置10の動作について、図5,図6のフローチャートお
よび図7のタイミングチャートを用いて説明する。画像
入力装置10に電源が投入されると、制御回路21は、
画像入力装置10の各部を初期化する。この初期化によ
り、スキャンブロック19は、所定の基準位置に位置決
めされる。
Next, the operation of the image input apparatus 10 configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 and 6 and the timing chart of FIG. When the image input device 10 is powered on, the control circuit 21
Each part of the image input device 10 is initialized. By this initialization, the scan block 19 is positioned at a predetermined reference position.

【0054】次いで、画像入力装置10の制御回路21
は、ホストコンピュータ30からのスキャンコマンドを
受信するまで待機する。スキャンコマンドは、ユーザが
ホストコンピュータ30に対して所定の入力操作を実施
することにより、ホストコンピュータ30から画像入力
装置10の制御回路21に送信される。スキャンコマン
ドには、原稿12の読み取り範囲を指定する情報や、読
み取り解像度を指定する情報などが含まれる。
Next, the control circuit 21 of the image input device 10
Waits until it receives a scan command from the host computer 30. The scan command is transmitted from the host computer 30 to the control circuit 21 of the image input apparatus 10 when the user performs a predetermined input operation on the host computer 30. The scan command includes information for designating the reading range of the original 12 and information for designating the reading resolution.

【0055】画像入力装置10の制御回路21では、ス
キャンコマンドを受信すると、図5のステップS1の処
理を行う。つまり、原稿12の読み取り解像度の指定値
に基づいて、イメージセンサ17の3つの受光ライン
a,b,c(図2)のうち、任意の2つを選択する。ここ
で選択された2つの受光ライン(a+b,b+c,c+a
の何れか)が、実際に、原稿12の2次元画像の読み取
りに用いられる。
When the scan command is received, the control circuit 21 of the image input device 10 performs the process of step S1 in FIG. That is, arbitrary two of the three light receiving lines a, b, c (FIG. 2) of the image sensor 17 are selected based on the designated value of the reading resolution of the original 12. The two light receiving lines (a + b, b + c, c + a) selected here
Is used for reading a two-dimensional image of the original 12.

【0056】ここで、原稿12の読み取り解像度の指定
値は、図8に示す6通り(a)〜(f)の何れかである。図
8(a)〜(f)においてハッチングを付した箇所は、原稿
12の読み取り範囲のうち、実際に読み取るべきライン
の位置を示している。図8(a)に示すように、原稿12
の読み取り範囲を最高の解像度(4000dpi)で読み
取る場合、制御回路21には、読み取り解像度の指定値
として「ピッチ1」が入力される。このとき、制御回路
21は、1ライン分のピッチ(Dy)で近接して配置され
た受光ライン(a+b)を選択する(図5のS1)。
Here, the designated value of the reading resolution of the original 12 is one of the six (a) to (f) shown in FIG. The hatched portions in FIGS. 8A to 8F indicate the positions of the lines to be actually read in the reading range of the document 12. As shown in FIG.
When the reading range of 1 is read at the highest resolution (4000 dpi), "pitch 1" is input to the control circuit 21 as the designated value of the reading resolution. At this time, the control circuit 21 selects the light receiving lines (a + b) arranged in close proximity at the pitch (Dy) for one line (S1 in FIG. 5).

【0057】また、図8(b)に示すように、原稿12の
読み取り範囲を1ライン間隔で読み取る場合(2000
dpi)、制御回路21には、読み取り解像度の指定値
として「ピッチ2」が入力される。このとき、制御回路
21は、8ライン分のピッチ(8×Dy)で離れて配置さ
れた受光ライン(b+c)を選択する(図5のS1)。ま
た、図8(c)に示すように、原稿12の読み取り範囲を
2ライン間隔で読み取る場合、制御回路21には、読み
取り解像度の指定値として「ピッチ3」が入力される。
このとき、制御回路21は、9ライン分のピッチ(9×
Dy)で離れて配置された受光ライン(c+a)を選択す
る(図5のS1)。
Further, as shown in FIG. 8B, when the reading range of the original 12 is read at 1-line intervals (2000
“Dip 2” is input to the control circuit 21 as a designated value of the reading resolution. At this time, the control circuit 21 selects the light receiving lines (b + c) arranged at a pitch of 8 lines (8 × Dy) apart (S1 in FIG. 5). Further, as shown in FIG. 8C, when reading the reading range of the document 12 at intervals of two lines, “pitch 3” is input to the control circuit 21 as a designated value of the reading resolution.
At this time, the control circuit 21 controls the pitch of 9 lines (9 ×
The light receiving line (c + a) arranged apart by Dy) is selected (S1 in FIG. 5).

【0058】また、図8(d)に示すように、原稿12の
読み取り範囲を3ライン間隔で読み取る場合、制御回路
21には、読み取り解像度の指定値として「ピッチ4」
が入力される。このとき、制御回路21は、8ライン分
のピッチ(8×Dy)で離れて配置された受光ライン(b
+c)を選択する(図5のS1)。また、図8(e)に示
すように、原稿12の読み取り範囲を7ライン間隔で読
み取る場合、制御回路21には、読み取り解像度の指定
値として「ピッチ8」が入力される。このとき、制御回
路21は、8ライン分のピッチ(8×Dy)で離れて配置
された受光ライン(b+c)を選択する(図5のS1)。
Further, as shown in FIG. 8D, when the reading range of the original 12 is read at an interval of 3 lines, the control circuit 21 gives "pitch 4" as the designated value of the reading resolution.
Is entered. At this time, the control circuit 21 controls the light receiving lines (b) which are arranged at a pitch of 8 lines (8 × Dy) apart from each other.
+ C) is selected (S1 in FIG. 5). Further, as shown in FIG. 8E, when the reading range of the original 12 is read at 7-line intervals, “pitch 8” is input to the control circuit 21 as the designated value of the reading resolution. At this time, the control circuit 21 selects the light receiving lines (b + c) arranged at a pitch of 8 lines (8 × Dy) apart (S1 in FIG. 5).

【0059】また、図8(f)に示すように、原稿12の
読み取り範囲を8ライン間隔で読み取る場合、制御回路
21には、読み取り解像度の指定値として「ピッチ9」
が入力される。このとき、制御回路21は、9ライン分
のピッチ(9×Dy)で離れて配置された受光ライン(c
+a)を選択する(図5のS1)。
Further, as shown in FIG. 8 (f), when the reading range of the original 12 is read at an interval of 8 lines, the control circuit 21 gives "pitch 9" as the designated value of the reading resolution.
Is entered. At this time, the control circuit 21 determines that the light receiving lines (c) are arranged at a pitch of 9 lines (9 × Dy).
+ A) is selected (S1 in FIG. 5).

【0060】このように、制御回路21は、図5のステ
ップS1において、読み取り解像度の指定値「ピッチ1
〜4,8,9」の倍数を考慮し、「ピッチ1〜4,8,9」
の倍数に相当するピッチで離れて配置された2つの受光
ライン(a+b,b+c,c+aの何れか)を実際の画像読
み取り用として選択する。なお、読み取り解像度の指定
値が「ピッチ1」の場合には、2つの受光ラインの組み
合わせが3通り(a+b,b+c,c+a)の何れであって
も構わない。しかし、詳細は後述するように、読み取り
解像度の指定値が「ピッチ1」の場合、原稿12のスキ
ャン時間(Ta)を確実に短縮するためには、1ライン
分のピッチで近接して配置された受光ライン(a+b)を
選択することが好ましい。
As described above, the control circuit 21 determines in step S1 of FIG.
"Pitch 1-4,8,9" considering multiples of ~ 4,8,9 "
Two light receiving lines (any one of a + b, b + c, and c + a) spaced apart at a pitch corresponding to a multiple of are selected for actual image reading. When the designated value of the reading resolution is "pitch 1", the combination of two light receiving lines may be any of three combinations (a + b, b + c, c + a). However, as will be described later in detail, when the designated value of the reading resolution is “pitch 1”, in order to surely reduce the scanning time (Ta) of the document 12, the originals 12 are arranged close to each other with a pitch of one line. It is preferable to select the light receiving line (a + b).

【0061】次に、制御回路21は、図5のステップS
2の処理に進む。そして、選択された2つの受光ライン
(a+b,b+c,c+aの何れか)を用いて原稿12の2
次元画像を読み取る際に、スキャンブロック19をy方
向に移動させるべき量(ライン数)を設定する。選択さ
れた2つの受光ラインの組み合わせが同じ(例えば読み
取り解像度の指定値が「ピッチ2,4,8」の場合)であ
っても、スキャンブロック19の移動量(ライン数)の
設定を変えることで、原稿12の読み取り解像度の相違
に対応させることができる。
Next, the control circuit 21 proceeds to step S of FIG.
Proceed to the process of 2. And the two selected light receiving lines
2 of the manuscript 12 using (any one of a + b, b + c, and c + a)
The amount (the number of lines) to move the scan block 19 in the y direction when reading a three-dimensional image is set. Even if the combination of the two selected light receiving lines is the same (for example, when the designated value of the reading resolution is "pitch 2, 4, 8"), the setting of the movement amount (the number of lines) of the scan block 19 is changed. Thus, it is possible to cope with the difference in the reading resolution of the original 12.

【0062】この移動量(ライン数)の設定は、ステッ
プS1で選択した2つの受光ライン(a+b,b+c,c
+aの何れか)に対応する2つの撮像ライン(a+b,b
+c,c+aの何れか)の間隔Dsを用いて、次のように
行われる。間隔Dsは請求項の「間隔D2」に対応す
る。なお、2つの撮像ライン(a+b,b+c,c+aの
何れか)の間隔Dsは、受光ライン(a+b)が選択され
た場合、図3(b)に示すように、撮像ライン(a+b)の
間隔Ds(=0)に相当する。また、受光ライン(b+
c)が選択された場合、撮像ライン(b+c)の間隔Ds
(=Db=7×Da)に相当する。また、受光ライン(c
+a)が選択された場合、撮像ライン(c+a)の間隔D
s(=Db+Da=8×Da)に相当する。
This movement amount (number of lines) is set by setting the two light receiving lines (a + b, b + c, c) selected in step S1.
+ A) or two imaging lines (a + b, b)
It is performed as follows using the interval Ds of either + c or c + a. The distance Ds corresponds to "distance D2" in the claims. Note that, when the light receiving line (a + b) is selected, the distance Ds between the two imaging lines (any one of a + b, b + c, and c + a) is, as shown in FIG. 3B, the distance Ds between the imaging lines (a + b). Corresponds to (= 0). In addition, the light receiving line (b +
When c) is selected, the distance Ds between the imaging lines (b + c)
This corresponds to (= Db = 7 × Da). Also, the light receiving line (c
+ A) is selected, the interval D between the imaging lines (c + a)
This corresponds to s (= Db + Da = 8 × Da).

【0063】制御回路21は、上記の間隔Ds(=0,7
×Da,8×Daの何れか)を撮像ラインa,b,cの長
さDaで除した係数をMとするとき(M=Ds/Da,
Mは0以上の整数)、この係数Mに1を加えた数(M+
1)の約数に応じて、スキャンブロック19の移動量
(ライン数)を設定する(図5のS2)。係数Mは、2
つの撮像ライン間のライン数を表し、数(M+1)は、2
つの撮像ライン間のピッチ数を表している。
The control circuit 21 controls the above-mentioned interval Ds (= 0, 7).
X Da or 8 × Da) is divided by the length Da of the imaging lines a, b, c, and M is a coefficient (M = Ds / Da,
M is an integer of 0 or more), and the number obtained by adding 1 to this coefficient M (M +
The movement amount (number of lines) of the scan block 19 is set according to the divisor of 1) (S2 in FIG. 5). The coefficient M is 2
Represents the number of lines between two imaging lines, the number (M + 1) is 2
It represents the number of pitches between two imaging lines.

【0064】これは、原稿12の読み取り解像度の指定
値が「ピッチ1〜4,8,9」の何れであっても、ステッ
プS1で選択された2つの受光ライン(a+b,b+c,
c+aの何れか)を用いて、原稿12の読み取り範囲を
均一に読み取るためである。ここで、スキャンブロック
19の移動量(ライン数)の設定(図5のS2)につい
て、ノーマルスキャニングを例に挙げて具体的に説明す
る。ノーマルスキャニングとは、選択された2つの受光
ライン(a+b,b+c,c+aの何れか)のうち一方また
は他方によって、原稿12の読み取り範囲の各ラインを
1回ずつ読み取るスキャン方法である。
This means that the two light receiving lines (a + b, b + c, selected in step S1) are selected irrespective of whether the designated value of the reading resolution of the original 12 is "pitch 1 to 4, 8, 9".
This is for uniformly reading the reading range of the original 12 by using either (c + a). Here, the setting of the movement amount (the number of lines) of the scan block 19 (S2 in FIG. 5) will be specifically described by taking normal scanning as an example. The normal scanning is a scanning method in which each line in the reading range of the original 12 is read once by one or the other of the two selected light receiving lines (any one of a + b, b + c, and c + a).

【0065】読み取り解像度の指定値「ピッチ1」に基
づいて、ステップS1で受光ライン(a+b)を選択した
場合、撮像ライン(a+b)の間隔Ds=0,ライン数M
=0,ピッチ数(M+1)=1である。また、ピッチ数
(M+1)の約数は「1」のみである。このとき、制御回
路21は、「1」に対して2を乗じると共に、長さDa
を乗じて得られる量(=2×Da)をスキャンブロック
19の移動量として定める(図5のS2,図9(a))。
When the light receiving line (a + b) is selected in step S1 based on the designated value "pitch 1" of the reading resolution, the interval Ds = 0 between the imaging lines (a + b) and the number of lines M
= 0 and the number of pitches (M + 1) = 1. Also, the number of pitches
The divisor of (M + 1) is only "1". At this time, the control circuit 21 multiplies “1” by 2 and determines the length Da.
An amount (= 2 × Da) obtained by multiplying by is determined as the movement amount of the scan block 19 (S2 in FIG. 5, FIG. 9A).

【0066】つまり、図8(a)に示すように、原稿12
の読み取り範囲を最高の解像度(4000dpi)で均一
に1回ずつ読み取る場合、制御回路21は、読み取り解
像度の指定値「ピッチ1」に基づいて、スキャンブロッ
ク19の移動量を「2×Da」に設定する(図5のS
2,図9(a))。
That is, as shown in FIG.
When the reading range of 1 is uniformly read once at the highest resolution (4000 dpi), the control circuit 21 sets the movement amount of the scan block 19 to “2 × Da” based on the designated value “pitch 1” of the reading resolution. Set (S in Fig. 5
2, FIG. 9 (a)).

【0067】また、読み取り解像度の指定値「ピッチ
2,4,8の何れか」に基づいて、ステップS1で受光ラ
イン(b+c)を選択した場合、図3(b)に示す撮像ライ
ン(b+c)の間隔Ds=7×Da,ライン数M=7,ピ
ッチ数(M+1)=8である。ピッチ数(M+1)の約数は
「1,2,4,8」である。このとき、制御回路21は、
読み取り解像度の指定値が「ピッチ8」であれば、ピッ
チ数(M+1)の最大約数の「8」に対して2を乗じると
共に、長さDaを乗じて得られる量(=16×Da)を
スキャンブロック19の移動量として定める(図5のS
2,図9(b))。
When the light receiving line (b + c) is selected in step S1 based on the designated value of the reading resolution "any one of pitches 2, 4, and 8", the image pickup line (b + c) shown in FIG. 3B is selected. Is Ds = 7 × Da, the number of lines M = 7, and the number of pitches (M + 1) = 8. The divisor of the pitch number (M + 1) is "1, 2, 4, 8". At this time, the control circuit 21
When the designated value of the reading resolution is "pitch 8", the maximum divisor "8" of the number of pitches (M + 1) is multiplied by 2 and the amount obtained by multiplying the length Da (= 16 × Da). Is defined as the movement amount of the scan block 19 (S in FIG.
2, FIG. 9 (b)).

【0068】つまり、図8(e)に示すように、原稿12
の読み取り範囲を7ライン間隔で均一に1回ずつ読み取
る場合、制御回路21は、読み取り解像度の指定値「ピ
ッチ8」に基づいて、スキャンブロック19の移動量を
「16×Da」に設定する(図5のS2,図9(b))。
また、制御回路21は、読み取り解像度の指定値が「ピ
ッチ4」であれば、ピッチ数(M+1)の約数「1,2,
4,8」のうち、最大約数「8」以外の約数である
「4」に対して長さDaを乗じて得られる量(=4×D
a)、および、最大約数「8」と約数「4」との和に対
して長さDaを乗じて得られる量(=12×Da)を、
各々、スキャンブロック19の移動量として定める(図
5のS2,図10(a))。
That is, as shown in FIG.
In the case where the reading range of 1 is uniformly read once every 7 lines, the control circuit 21 sets the movement amount of the scan block 19 to “16 × Da” based on the designated value “pitch 8” of the reading resolution ( S2 of FIG. 5 and FIG. 9B).
Further, if the designated value of the reading resolution is “pitch 4”, the control circuit 21 divisors the pitch number (M + 1) by “1, 2,
Amount obtained by multiplying “4”, which is a divisor other than the maximum divisor “8”, by the length Da (= 4 × D)
a) and a quantity (= 12 × Da) obtained by multiplying the sum of the maximum divisor “8” and the divisor “4” by the length Da,
Each is determined as the movement amount of the scan block 19 (S2 in FIG. 5, FIG. 10A).

【0069】つまり、図8(d)に示すように、原稿12
の読み取り範囲を3ライン間隔で均一に1回ずつ読み取
る場合、制御回路21は、読み取り解像度の指定値「ピ
ッチ4」に基づいて、スキャンブロック19の移動量を
「4×Da」または「12×Da」に設定する(図5の
S2,図10(a))。また、制御回路21は、読み取り
解像度の指定値が「ピッチ2」であれば、ピッチ数(M
+1)の約数「1,2,4,8」のうち、最大約数「8」以
外の約数である「2」に対して長さDaを乗じて得られ
る量(=2×Da)、および、最大約数「8」と約数
「2」との和に対して長さDaを乗じて得られる量(=
10×Da)を、各々、スキャンブロック19の移動量
として定める(図5のS2,図10(b))。
That is, as shown in FIG.
In the case of reading the reading range of 1 times evenly at intervals of 3 lines, the control circuit 21 sets the movement amount of the scan block 19 to “4 × Da” or “12 ×” based on the designated value “pitch 4” of the reading resolution. Da ”(S2 in FIG. 5, FIG. 10A). Further, the control circuit 21 determines the number of pitches (M
Amount obtained by multiplying the length "Da" to the divisor "2" other than the maximum divisor "8" among the divisors "1,2,4,8" of (+1) (= 2 × Da). , And an amount obtained by multiplying the sum of the maximum divisor “8” and the divisor “2” by the length Da (=
10 × Da) is determined as the moving amount of the scan block 19 (S2 in FIG. 5, FIG. 10B).

【0070】つまり、図8(b)に示すように、原稿12
の読み取り範囲を1ライン間隔で均一に1回ずつ読み取
る場合(2000dpi)、制御回路21は、読み取り解
像度の指定値「ピッチ2」に基づいて、スキャンブロッ
ク19の移動量を「2×Da」または「10×Da」に
設定する(図5のS2,図10(b))。さらに、読み取
り解像度の指定値「ピッチ3,9の何れか」に基づい
て、ステップS1で受光ライン(c+a)を選択した場
合、図3(b)に示す撮像ライン(c+a)の間隔Ds=8
×Da,ライン数M=8,ピッチ数(M+1)=9であ
る。ピッチ数(M+1)の約数は「1,3,9」である。
That is, as shown in FIG.
When the reading range of 1 is uniformly read once at a line interval (2000 dpi), the control circuit 21 sets the movement amount of the scan block 19 to “2 × Da” or based on the designated value “pitch 2” of the reading resolution. It is set to “10 × Da” (S2 of FIG. 5, FIG. 10 (b)). Furthermore, when the light receiving line (c + a) is selected in step S1 based on the designated value of the reading resolution “either pitch 3 or 9”, the interval Ds = 8 between the imaging lines (c + a) shown in FIG. 3B.
× Da, the number of lines M = 8, and the number of pitches (M + 1) = 9. The divisor of the pitch number (M + 1) is "1,3,9".

【0071】このとき、制御回路21は、読み取り解像
度の指定値が「ピッチ9」であれば、ピッチ数(M+1)
の最大約数の「9」に対して2を乗じると共に、長さD
aを乗じて得られる量(=18×Da)をスキャンブロ
ック19の移動量として定める(図5のS2,図11
(a))。つまり、図8(f)に示すように、原稿12の読
み取り範囲を8ライン間隔で均一に1回ずつ読み取る場
合、制御回路21は、読み取り解像度の指定値「ピッチ
9」に基づいて、スキャンブロック19の移動量を「1
8×Da」に設定する(図5のS2,図11(a))。
At this time, the control circuit 21 determines the number of pitches (M + 1) if the designated value of the reading resolution is "pitch 9".
The maximum divisor of "9" is multiplied by 2, and the length D
An amount (= 18 × Da) obtained by multiplying a is determined as the moving amount of the scan block 19 (S2 of FIG. 5, FIG. 11).
(a)). That is, as shown in FIG. 8F, when the reading range of the original 12 is uniformly read once every eight lines, the control circuit 21 determines the scan block based on the designated value “pitch 9” of the reading resolution. The movement amount of 19 is "1
8 × Da ”(S2 in FIG. 5, FIG. 11A).

【0072】また、制御回路21は、読み取り解像度の
指定値が「ピッチ3」であれば、ピッチ数(M+1)の約
数「1,3,9」のうち、最大約数「9」以外の約数であ
る「3」に対して長さDaを乗じて得られる量(=3×
Da)、および、最大約数「9」と約数「3」との和に
対して長さDaを乗じて得られる量(=12×Da)
を、各々、スキャンブロック19の移動量として定める
(図5のS2,図11(b))。
Further, if the designated value of the reading resolution is "pitch 3", the control circuit 21 selects a maximum divisor "9" out of the divisor "1,3,9" of the pitch number (M + 1). A quantity (= 3 ×) obtained by multiplying the divisor “3” by the length Da.
Da) and the amount obtained by multiplying the sum of the maximum divisor “9” and the divisor “3” by the length Da (= 12 × Da)
Are determined as the movement amount of the scan block 19 (S2 in FIG. 5, FIG. 11B).

【0073】つまり、図8(c)に示すように、原稿12
の読み取り範囲を2ライン間隔で均一に1回ずつ読み取
る場合、制御回路21は、読み取り解像度の指定値「ピ
ッチ3」に基づいて、スキャンブロック19の移動量を
「3×Da」または「12×Da」に設定する(図5の
S2,図11(b))。上記のように、読み取り解像度の
指定値「ピッチ1〜4,8,9」の倍数を考慮して2つの
受光ライン(a+b,b+c,c+aの何れか)を選択し
(図5のS1)、かつ、選択した2つの受光ラインに対
応する撮像ライン(a+b,b+c,c+aの何れか)のピ
ッチ数(M+1)の約数に応じてスキャンブロック19
の移動量(ライン数)を設定する(図5のS2)こと
で、原稿12の読み取り解像度の指定値が「ピッチ1〜
4,8,9」の何れであっても、読み取り範囲を均一に読
み取ることができるようになる。
That is, as shown in FIG.
In the case where the reading range of 1 is uniformly read once every two lines, the control circuit 21 sets the movement amount of the scan block 19 to “3 × Da” or “12 ×” based on the designated value “pitch 3” of the reading resolution. Da ”(S2 of FIG. 5, FIG. 11B). As described above, two light receiving lines (any one of a + b, b + c, c + a) are selected in consideration of the multiple of the designated value "pitch 1 to 4, 8, 9" of the reading resolution (S1 in FIG. 5), In addition, the scan block 19 according to the divisor of the pitch number (M + 1) of the imaging lines (any one of a + b, b + c, and c + a) corresponding to the two selected light receiving lines.
Is set (S2 in FIG. 5), the designated value of the reading resolution of the original 12 is set to "Pitch 1 to Pitch 1".
It is possible to read the reading range uniformly regardless of "4, 8 or 9".

【0074】また、原稿12の読み取り範囲の各ライン
に対して撮像ラインa,bcを常に一致させながら読み
取ることもできる。つまり、原稿12の読み取り範囲の
2ラインに掛かって撮像ラインa,bcが位置決めされ
ることはない。そして、読み取り解像度の指定値「ピッ
チ1〜4,8,9の何れか」に基づく2つの受光ライン
(a+b,b+c,c+aの何れか)の選択(図5のS1,
図8参照)と、スキャンブロック19の移動量の設定
(図5のS2,図9〜図11参照)とが終了すると、制
御回路21は、図5のステップS3の処理に進み、実際
に画像読み取り動作を実行する。
Further, the image pickup lines a and bc can be read while the image pickup lines a and bc are always matched with each line of the reading range of the original 12. In other words, the image pickup lines a and bc are not positioned over the two lines of the reading range of the original 12. Then, two light receiving lines based on the specified value of the reading resolution "any one of the pitches 1 to 4, 8 and 9"
Selection of (any one of a + b, b + c, c + a) (S1, FIG.
8) and the setting of the movement amount of the scan block 19 (S2 of FIG. 5, see FIGS. 9 to 11) are completed, the control circuit 21 proceeds to the process of step S3 of FIG. Perform a read operation.

【0075】この時点で、照明光源14の各LEDを点
灯させる順序や時間も決定済みである。以降、照明光源
14の赤,緑,青色LEDの点灯時間を「露光時間TL
R,TLG,TLB」という。本実施形態では、露光時間
TLR,TLG,TLBがイメージセンサ17の転送時間
TCCDより短いとする。また、「赤色LEDの点灯
(R露光)→緑色LEDの点灯(G露光)→青色LEDの点
灯(B露光)」の順序で読み取り制御を行うこととする。
さらに、スキャンブロック19を制御する際の上述した
遅延時間TDは、「最終色の青色LEDの露光時間TL
B+転送時間TCCD」より長く「露光時間TLB+転
送時間TCCDの2倍」より短いとする(TLB+TC
CD<TD<TLB+2×TCCD)。
At this point, the order and time for turning on the LEDs of the illumination light source 14 have already been determined. After that, the lighting time of the red, green, and blue LEDs of the illumination light source 14 is changed to "exposure time TL".
R, TLG, TLB ". In the present embodiment, it is assumed that the exposure times TLR, TLG, TLB are shorter than the transfer time TCCD of the image sensor 17. Also, "Red LED lights
The reading control is performed in the order of (R exposure) → lighting of green LED (G exposure) → lighting of blue LED (B exposure).
Further, the above-mentioned delay time TD at the time of controlling the scan block 19 is “the exposure time TL of the blue LED of the final color.
B + transfer time TCCD "and shorter than" exposure time TLB + transfer time TCCD twice "(TLB + TC
CD <TD <TLB + 2 × TCCD).

【0076】《ピッチ1》まず、読み取り解像度の指定
値「ピッチ1」に基づいて、ステップS1で受光ライン
(a+b)が選択され、ステップS2でスキャンブロック
19の移動量が「2×Da」と設定された場合(図8
(a),図9(a)参照)を例に、図5のステップS3以降
の画像読み取り動作を説明する。
<< Pitch 1 >> First, on the basis of the designated value "pitch 1" of the reading resolution, the light receiving line is detected in step S1.
When (a + b) is selected and the movement amount of the scan block 19 is set to “2 × Da” in step S2 (see FIG. 8).
(a) and FIG. 9 (a)) as an example, the image reading operation after step S3 in FIG. 5 will be described.

【0077】制御回路21は、ステップS3において、
スキャンブロック19を所定の読み取り開始位置まで移
動させて静止させる。このとき、原稿12の読み取り範
囲の先頭ライン(L1)には、イメージセンサ17の受光
ラインaに対応する撮像ラインaが位置決めされる(図
12(a)の状態)。また、読み取り範囲の第2ライン
(L2)には、受光ラインbに対応する撮像ラインbが位
置決めされ、第10ライン(L10)には、受光ラインc
に対応する撮像ラインcが位置決めされる。
The control circuit 21, in step S3,
The scan block 19 is moved to a predetermined reading start position and stopped. At this time, the imaging line a corresponding to the light receiving line a of the image sensor 17 is positioned on the leading line (L1) of the reading range of the document 12 (state of FIG. 12A). Also, the second line of the reading range
The image pickup line b corresponding to the light receiving line b is positioned at (L2), and the light receiving line c is located at the tenth line (L10).
The imaging line c corresponding to is positioned.

【0078】次に、制御回路21は、ステップS4にお
いて、タイミング発生回路25を制御し、ステップS1
で選択した2つの受光ラインa,bの各受光部41に蓄
積された不要な電荷(無効データ)の転送(読み捨て)
を同時に開始させる。また、LEDドライバ回路24を
制御して赤色LEDを点灯させる。このときの時刻をt
0とする(図7)。
Next, the control circuit 21 controls the timing generation circuit 25 in step S4, and the step S1
Transfer (read-out) of unnecessary charges (invalid data) accumulated in each light receiving portion 41 of the two light receiving lines a and b selected in
To start at the same time. Further, the LED driver circuit 24 is controlled to turn on the red LED. The time at this time is t
It is set to 0 (FIG. 7).

【0079】赤色LEDからの照明光は、原稿12の読
み取り範囲の第1ライン(L1)つまり撮像ラインaを透
過して、イメージセンサ17の受光ラインaに入射す
る。また、第2ライン(L2)つまり撮像ラインbを透過
して、受光ラインbに入射する。このようにして、赤色
による受光ラインa,bの露光が行われる。次に、時刻
t0から「赤色の露光時間TLR」が経過すると(時刻
t1)、制御回路21は、LEDドライバ回路24を制
御して赤色LEDを消灯させ、R露光を終了させる。こ
れにより、2つの受光ラインa,bの各受光部41に
は、R露光による電荷(R画像データ)が蓄積されたこ
とになる。このとき、イメージセンサ17のリードアウ
トゲート42,CCDアナログシフトレジスタ43で
は、2ライン分の無効データの読み捨てが継続されてい
る。
The illumination light from the red LED passes through the first line (L1) of the reading range of the original 12, that is, the image pickup line a, and enters the light receiving line a of the image sensor 17. Further, the light passes through the second line (L2), that is, the imaging line b, and enters the light receiving line b. In this way, the red light receiving lines a and b are exposed. Next, when the “red exposure time TLR” has elapsed from the time t0 (time t1), the control circuit 21 controls the LED driver circuit 24 to turn off the red LED and end the R exposure. As a result, the electric charges (R image data) due to the R exposure are accumulated in the respective light receiving portions 41 of the two light receiving lines a and b. At this time, the read-out gate 42 of the image sensor 17 and the CCD analog shift register 43 continue to read and discard invalid data for two lines.

【0080】そして、無効データの読み捨てが終了する
(時刻t0から「転送時間TCCD」が経過する)まで
の待機期間に、制御回路21は、図6のフローチャート
(スキャンブロック19の移動制御に関するサブルーチ
ン)にしたがってモータドライバ回路28を制御し、モ
ータ18に対する駆動パルスを出力させる(時刻t
2)。
Then, during the waiting period until the reading and discarding of the invalid data is completed (the "transfer time TCCD" elapses from the time t0), the control circuit 21 causes the control circuit 21 to perform the flowchart shown in FIG. The motor driver circuit 28 is controlled in accordance with the above, and a drive pulse for the motor 18 is output (time t
2).

【0081】このタイミングで駆動パルスを出力させる
のは、モータドライバ回路28がモータ18に駆動パル
スを出力してから遅延時間TDだけ遅れて、スキャンブ
ロック19が実際に動き出すからである。時刻t2は、
時刻t0から「2×転送時間TCCD+青色の露光時間
TLB−遅延時間TD」が経過した時点である。また、
モータドライバ回路28がモータ18に対して出力する
駆動パルスの数は、スキャンブロック19をy方向に所
定ライン分だけ移動させるために必要な数である。ここ
での所定ライン分は、図6のステップS12に示すよう
に、図5のステップS2で設定した移動量、つまり2ラ
イン分(図9(a)の2×Da)に相当する。
The reason why the drive pulse is output at this timing is that the scan block 19 actually starts to move with a delay time TD after the motor driver circuit 28 outputs the drive pulse to the motor 18. At time t2,
It is the time when “2 × transfer time TCCD + blue exposure time TLB−delay time TD” has elapsed from time t0. Also,
The number of drive pulses that the motor driver circuit 28 outputs to the motor 18 is the number required to move the scan block 19 by a predetermined line in the y direction. The predetermined line here corresponds to the movement amount set in step S2 in FIG. 5, that is, two lines (2 × Da in FIG. 9A), as shown in step S12 in FIG.

【0082】そして、制御回路21は、イメージセンサ
17からの無効データの読み捨てが終了する(時刻t0
から「転送時間TCCD」が経過する)と、図5のステ
ップS5に進み(時刻t3)、タイミング発生回路25
を制御して、受光ラインa,bに蓄積されたR画像デー
タの転送(読み出し)を同時に開始させる。また、LE
Dドライバ回路24を制御して緑色LEDを点灯させ
る。
Then, the control circuit 21 finishes reading and discarding invalid data from the image sensor 17 (time t0.
"The transfer time TCCD" has elapsed from step S3), the process proceeds to step S5 of FIG. 5 (time t3), and the timing generation circuit 25
Are controlled to simultaneously start the transfer (reading) of the R image data accumulated in the light receiving lines a and b. Also, LE
The D driver circuit 24 is controlled to turn on the green LED.

【0083】緑色LEDからの照明光は、原稿12の読
み取り範囲の第1ライン(L1)つまり撮像ラインaを透
過して、受光ラインaに入射する。また、第2ライン
(L2)つまり撮像ラインbを透過して、受光ラインbに
入射する。このようにして、緑色による受光ラインa,
bの露光が行われる。次に、時刻t3から「緑色の露光
時間TLG」だけ経過すると(時刻t4)、制御回路2
1は、LEDドライバ回路24を制御して緑色LEDを
消灯させ、G露光を終了させる。これにより、2つの受
光ラインa,bの各受光部41には、G露光による電荷
(G画像データ)が蓄積されたことになる。このとき、
イメージセンサ17の転送部(42,43)では、2ライ
ン分のR画像データの読み出しが未だ継続されている。
The illumination light from the green LED passes through the first line (L1) of the reading range of the original 12, that is, the image pickup line a, and enters the light receiving line a. Also, the second line
(L2) That is, the light passes through the imaging line b and enters the light receiving line b. In this way, the green light receiving line a,
The exposure of b is performed. Next, when only “green exposure time TLG” has elapsed from time t3 (time t4), the control circuit 2
1 controls the LED driver circuit 24 to turn off the green LED to end the G exposure. As a result, the electric charges (G image data) due to the G exposure are accumulated in each of the light receiving portions 41 of the two light receiving lines a and b. At this time,
In the transfer unit (42, 43) of the image sensor 17, the reading of the R image data for two lines is still continued.

【0084】ちなみに、イメージセンサ17から順に読
み出される2ライン分のR画像データ(アナログ画像信
号)は、各々、上記した前置増幅器26とA/Dコンバ
ータ27とを介したのち、デジタルR画像データとして
制御回路21に出力される。そして、制御回路21は、
A/Dコンバータ27から受け取った2ライン分のデジ
タルR画像データをRAM23に格納する。
Incidentally, two lines of R image data (analog image signals) read in sequence from the image sensor 17 are passed through the preamplifier 26 and the A / D converter 27, respectively, and then digital R image data. Is output to the control circuit 21. Then, the control circuit 21
The digital R image data for two lines received from the A / D converter 27 is stored in the RAM 23.

【0085】そして、2ライン分のR画像データの読み
出しが終了する(時刻t3から「転送時間TCCD」が
経過する)と、制御回路21は、ステップS6に進み
(時刻t5)、タイミング発生回路25を制御して、受
光ラインa,bに蓄積されたG画像データの転送(読み
出し)を同時に開始させる。また、LEDドライバ回路
24を制御して青色LEDを点灯させる。
When the reading of the R image data for two lines is completed (the "transfer time TCCD" has elapsed from time t3), the control circuit 21 proceeds to step S6 (time t5), and the timing generation circuit 25. Are controlled to start the transfer (reading) of the G image data accumulated in the light receiving lines a and b at the same time. Further, the LED driver circuit 24 is controlled to turn on the blue LED.

【0086】青色LEDからの照明光は、原稿12の読
み取り範囲の第1ライン(L1)つまり撮像ラインaを透
過して、受光ラインaに入射する。また、第2ライン
(L2)つまり撮像ラインbを透過して、受光ラインbに
入射する。このようにして、青色による受光ラインa,
bの露光が行われる。次に、時刻t5から「青色の露光
時間TLB」だけ経過すると(時刻t6)、制御回路2
1は、LEDドライバ回路24を制御して青色LEDを
消灯させ、B露光を終了させる。これにより、2つの受
光ラインa,bの各受光部41には、B露光による電荷
(B画像データ)が蓄積されたことになる。
The illumination light from the blue LED passes through the first line (L1) of the reading range of the original 12, that is, the image pickup line a, and enters the light receiving line a. Also, the second line
(L2) That is, the light passes through the imaging line b and enters the light receiving line b. In this way, the blue light-receiving line a,
The exposure of b is performed. Next, when only the “blue exposure time TLB” has elapsed from time t5 (time t6), the control circuit 2
1 controls the LED driver circuit 24 to turn off the blue LED to end the B exposure. As a result, the electric charges (B image data) due to the B exposure are accumulated in the respective light receiving portions 41 of the two light receiving lines a and b.

【0087】また、この時点(時刻t6)は、モータド
ライバ回路28がモータ18に駆動パルスを出力(時刻
t2)してから「遅延時間TD」だけ経過した時点でも
ある。このため、B露光の終了と同時に、スキャンブロ
ック19が実際にy方向に動き出す。
Further, this time point (time t6) is also a time point when "delay time TD" has elapsed since the motor driver circuit 28 outputs the drive pulse to the motor 18 (time t2). Therefore, the scan block 19 actually starts moving in the y direction at the same time as the end of the B exposure.

【0088】このとき、スキャンブロック19は、図1
2(a)に示すように撮像ラインa,b,cが原稿12の読
み取り範囲の第1,第2,第10ライン(L1,L2,L1
0)に位置決めされた状態から、挿入口13(図1
(a))側に向けてy方向に、2ライン(図9(a)の2×
Da)分の移動を開始する(L1,L2,L10→L3,L
4,L12)。
At this time, the scan block 19 operates as shown in FIG.
2 (a), the imaging lines a, b, and c are the first, second, and tenth lines (L1, L2, L1) of the reading range of the original 12.
0), the insertion opening 13 (see FIG.
2 lines in the y direction toward the (a) side (2 × in FIG. 9A)
Start the movement of (Da) (L1, L2, L10 → L3, L
4, L12).

【0089】さらに、この時刻t6(B露光の終了およ
びスキャンブロック19の2ライン移動の開始)におい
て、イメージセンサ17の転送部(42,43)では、2
ライン分のG画像データの読み出しが未だ継続されてい
る。上記したR画像データと同様、イメージセンサ17
から順に読み出される2ライン分のG画像データ(アナ
ログ画像信号)も、各々、前置増幅器26とA/Dコン
バータ27とを介したのち、デジタルG画像データとし
て制御回路21に出力される。そして、制御回路21
は、A/Dコンバータ27から受け取った2ライン分の
デジタルG画像データをRAM23に格納する。
Further, at this time t6 (end of B exposure and start of 2-line movement of the scan block 19), the transfer section (42, 43) of the image sensor 17 sets 2
The G image data for the line is still being read. Similar to the R image data described above, the image sensor 17
The G image data (analog image signal) for two lines sequentially read from is also output to the control circuit 21 as digital G image data after passing through the preamplifier 26 and the A / D converter 27, respectively. Then, the control circuit 21
Stores in the RAM 23 the digital G image data for two lines received from the A / D converter 27.

【0090】そして、2ライン分のG画像データの読み
出しが終了する(時刻t5から「転送時間TCCD」が
経過する)と、制御回路21は、ステップS7に進み
(時刻t7)、タイミング発生回路25を制御して、受
光ラインa,bに蓄積されたB画像データの転送(読み
出し)を同時に開始させる。このとき、イメージセンサ
17の受光ラインa,bの各受光部41は、非露光状態
である。また、スキャンブロック19は、2ライン移動
の最中である(L1,L2,L10→L3,L4,L12)。
When the reading of the G image data for two lines is completed (“transfer time TCCD” has elapsed from time t5), the control circuit 21 proceeds to step S7 (time t7), and the timing generation circuit 25. Are controlled to simultaneously start (transfer) the B image data accumulated in the light receiving lines a and b. At this time, the light receiving portions 41 of the light receiving lines a and b of the image sensor 17 are in the non-exposed state. The scan block 19 is in the middle of moving by two lines (L1, L2, L10 → L3, L4, L12).

【0091】上記したR画像データ,G画像データと同
様、イメージセンサ17から順に読み出される2ライン
分のB画像データ(アナログ画像信号)も、各々、前置
増幅器26とA/Dコンバータ27とを介したのち、デ
ジタルB画像データとして制御回路21に出力される。
そして、制御回路21は、A/Dコンバータ27から受
け取った2ライン分のデジタルB画像データをRAM2
3に格納する。
Similar to the R image data and the G image data described above, the B image data (analog image signal) for two lines sequentially read out from the image sensor 17 also includes the preamplifier 26 and the A / D converter 27, respectively. Then, it is output to the control circuit 21 as digital B image data.
Then, the control circuit 21 stores the digital B image data for 2 lines received from the A / D converter 27 in the RAM 2.
Store in 3.

【0092】次に、2ライン分のB画像データの読み出
しが終了する(時刻t7から「転送時間TCCD」が経
過する)と、制御回路21は、ステップS8に進む。こ
の時点で、原稿12の読み取り範囲の第1,第2ライン
(L1,L2)のRGB読み取り動作とデータ転送動作と
が終了したことになる。その結果、RAM23には、原
稿12の読み取り範囲の第1,第2ライン(L1,L2)に
関わる2ライン分のデジタルR画像データ,デジタルG
画像データ,デジタルB画像データ(総じて「RGB画
像データ」という)が格納されたことになる。
Next, when the reading of the B image data for two lines is completed (the "transfer time TCCD" has elapsed from the time t7), the control circuit 21 proceeds to step S8. At this point, the first and second lines of the reading range of the original 12
This means that the (L1, L2) RGB reading operation and the data transfer operation have been completed. As a result, in the RAM 23, two lines of digital R image data and digital G data relating to the first and second lines (L1, L2) of the reading range of the original 12 are stored.
The image data and the digital B image data (collectively referred to as “RGB image data”) are stored.

【0093】次に、制御回路21は、ステップS8にお
いて、原稿12の読み取り範囲の所定ライン数(“m”
とする)に対し、上記ステップS4〜S7の処理が終了
したか否かを判定する。そして、原稿12の読み取り範
囲の中に未処理のラインが残っている場合(ステップS
8がN)、制御回路21は、ステップS9の処理を実行
する。つまり、上記の時刻t6(B露光の終了およびス
キャンブロック19の2ライン移動の開始)から、2ラ
イン移動に掛かる時間(以下「2ライン移動時間TS
B」という)が経過するまで待機する。
Next, in step S8, the control circuit 21 determines a predetermined number of lines ("m") in the reading range of the original 12.
However, it is determined whether or not the processes of steps S4 to S7 are completed. Then, when an unprocessed line remains in the reading range of the document 12 (step S
8 is N), the control circuit 21 executes the process of step S9. That is, from the time t6 (end of B exposure and start of 2-line movement of the scan block 19), a time required for 2-line movement (hereinafter referred to as "2-line movement time TS").
Wait until "B") elapses.

【0094】制御回路21は、時刻t6から「2ライン
移動時間TSB」が経過すると(S9がY)、ステップ
S4の処理に戻る(時刻t8)。このとき、スキャンブ
ロック19の2ライン移動は終了し、スキャンブロック
19は、図12(b)に示すように撮像ラインa,b,cが
原稿12の読み取り範囲の第3,第4,第12ライン(L
3,L4,L12)に位置決めされた状態となる。
The control circuit 21 returns to the process of step S4 (time t8) when "2 line moving time TSB" has elapsed from time t6 (Y in S9). At this time, the movement of the scan block 19 by two lines is completed, and the scan block 19 indicates that the imaging lines a, b, and c are the third, fourth, and twelfth reading ranges of the original 12 as shown in FIG. Line (L
(3, L4, L12).

【0095】以降、上述したステップS4〜S7の処理
が繰り返して実行され(図7の時刻t8〜t9)、原稿
12の読み取り範囲の第3,第4ライン(L3,L4)のR
GB読み取りとデータ転送動作が行われる。また、B露
光の終了後、スキャンブロック19は、2ライン移動さ
れ(L3,L4,L12→L5,L6,L14)、撮像ライ
ンa,b,cが原稿12の読み取り範囲の第5,第6,第1
4ライン(L5,L6,L14)に位置決めされた状態(図
12(c))となる。
After that, the above-mentioned steps S4 to S7 are repeatedly executed (time t8 to t9 in FIG. 7), and the R of the third and fourth lines (L3, L4) of the reading range of the original 12 is read.
GB read and data transfer operations are performed. After the B exposure is completed, the scan block 19 is moved by two lines (L3, L4, L12 → L5, L6, L14), and the imaging lines a, b, and c are the fifth and sixth reading ranges of the original 12. , First
The state (FIG. 12 (c)) is positioned on the four lines (L5, L6, L14).

【0096】この読み取りサイクル(図7の時刻t8〜
t9)では、原稿12の読み取り範囲の第3,第4ライ
ン(L3,L4)に関わる2ライン分のRGB画像デー
タがRAM23に格納される。さらに、この読み取りサ
イクル(図7の時刻t8〜t9)では、前の読み取りサ
イクル(図7の時刻t0〜t8)によってRAM23に
格納された第1,第2ライン(L1,L2)に関わる2ライ
ン分のRGB画像データが、制御回路21の並列処理に
より、インターフェース29を介してホストコンピュー
タ30(PC)側に出力される。
This reading cycle (from time t8 in FIG. 7)
At t9), the RGB image data for two lines related to the third and fourth lines (L3, L4) of the reading range of the original 12 is stored in the RAM 23. Further, in this read cycle (time t8 to t9 in FIG. 7), the two lines related to the first and second lines (L1, L2) stored in the RAM 23 in the previous read cycle (time t0 to t8 in FIG. 7). Minute RGB image data is output to the host computer 30 (PC) side through the interface 29 by the parallel processing of the control circuit 21.

【0097】なお、インターフェース29としてIEE
E1394などの高速I/Fを用いることで、1サイク
ル(図5のステップS4〜S9)(図7の時刻t8〜t
9)の所要時間T3(=TCCD+TCCD+TLB+
TSB)以内に、上記した2ライン分のRGB画像デー
タをホストコンピュータ30側に出力し終えることがで
きる。
As the interface 29, IEEE is used.
By using a high-speed I / F such as E1394, one cycle (steps S4 to S9 in FIG. 5) (time t8 to t in FIG. 7)
9) Required time T3 (= TCCD + TCCD + TLB +
The output of the above-mentioned two lines of RGB image data to the host computer 30 side can be completed within (TSB).

【0098】一般的に、原稿12の読み取り範囲の第n
ライン,第n+1ラインのRGB読み取りとデータ転送
動作とが行われた後は、スキャンブロック19の2ライ
ン移動後に、第n+2ライン,第n+3ラインのRGB
読み取りとデータ転送動作とが行われる。また、RAM
23に格納された第nライン,第n+1ラインに関わる
2ライン分のRGB画像データは、次の読み取りサイク
ル(第n+2ライン,第n+3ライン読み取り時)にお
いて、1サイクルの所要時間T3以内に、制御回路21
の並列処理によりホストコンピュータ30側に出力され
る。
Generally, the nth reading range of the original 12 is read.
After the RGB reading and the data transfer operation of the line and the (n + 1) th line are performed, the RGB of the (n + 2) th line and the (n + 3) th line are moved after the scan block 19 is moved by two lines.
Read and data transfer operations are performed. RAM
The RGB image data for 2 lines related to the nth line and the n + 1th line stored in 23 are controlled within the time T3 of one cycle in the next reading cycle (when reading the n + 2th line and the n + 3th line). Circuit 21
Is output to the host computer 30 side by parallel processing.

【0099】このように、本実施形態の画像入力装置1
0では、ステップS4〜S9の処理を2ライン単位で繰
り返し実行することにより、赤(R)・緑(G)・青(B)の
3色を用いた原稿12の2次元画像(1画面)の読み取
りとデータ転送とが順次に行われる。
As described above, the image input device 1 of this embodiment
At 0, a two-dimensional image (one screen) of the original 12 using three colors of red (R), green (G), and blue (B) is obtained by repeatedly executing the processing of steps S4 to S9 in units of two lines. Reading and data transfer are sequentially performed.

【0100】そして、原稿12の読み取り範囲の所定ラ
イン数mに対して上記ステップS4〜S7(図5)の処理
が終了すると(ステップS8がY)、制御回路21は、
この段階でRAM23に格納されている2ライン分のR
GB画像データをホストコンピュータ30側に出力し
て、処理を終了する。その結果、ホストコンピュータ3
0側には、原稿12の読み取り範囲を最高の解像度(4
000dpi)で均一に1回ずつ読み取ったRGB画像
データが得られたことになる。
When the processing of steps S4 to S7 (FIG. 5) is completed for a predetermined number of lines m in the reading range of the original 12 (Y in step S8), the control circuit 21
At this stage, R for 2 lines stored in the RAM 23
The GB image data is output to the host computer 30 side, and the process ends. As a result, the host computer 3
On the 0 side, the reading range of the original 12 is set to the highest resolution (4
This means that the RGB image data read uniformly once at 000 dpi) was obtained.

【0101】ここで、原稿12の読み取り範囲(ライン
総数m)をスキャンするのに要する時間(1画面の全体
のスキャン時間Ta)は、上記した1サイクル(S4〜
S9)の所要時間T3(=TCCD+TCCD+TLB+
TSB)と、その繰り返し回数Nsとの積によって決ま
る(Ta=T3×Ns)。1サイクル(S4〜S9)の
所要時間T3は、例えば、1つの受光ラインa(または
b)の受光部41の数nを4000個、クロック周期を
400nsとすると(4000dpiクラスを想定)、
最短で、T3=TCCD×4=4000個×400ns
×4=6.4msとなる。これは、従来の最短所要時間
T1(図19(b))と同じである。ちなみに、スキャン
ブロック19の2ライン移動の時間(TSB)は従来の1
ライン移動の時間(Tm)とほぼ同じである。
Here, the time required to scan the reading range (total number of lines m) of the original 12 (entire scanning time Ta of one screen) is one cycle (S4 to
Time required for S9 T3 (= TCCD + TCCD + TLB +
TSB) and the number of repetitions Ns are determined (Ta = T3 × Ns). The required time T3 of one cycle (S4 to S9) is, for example, if the number n of the light receiving units 41 of one light receiving line a (or b) is 4000 and the clock cycle is 400 ns (assuming a 4000 dpi class),
At the shortest, T3 = TCCD × 4 = 4000 pieces × 400 ns
× 4 = 6.4 ms. This is the same as the conventional minimum required time T1 (FIG. 19B). By the way, the time (TSB) for moving two lines of the scan block 19 is 1
It is almost the same as the line moving time (Tm).

【0102】しかし、本実施形態の画像入力装置10で
は、原稿12の2次元画像(1画面)の読み取りサイク
ル(S4〜S9)を2ライン単位で実行する、つまり、
イメージセンサ17(図2)の2つの受光ラインa,b
を用いて、2ライン分のRGB画像データを同時に取得
し、さらに、スキャンブロック19を2ライン移動する
(図12)。
However, in the image input device 10 of the present embodiment, the reading cycle (S4 to S9) of the two-dimensional image (one screen) of the original 12 is executed in units of two lines, that is,
Two light receiving lines a and b of the image sensor 17 (FIG. 2)
Is used to simultaneously acquire RGB image data for two lines, and the scan block 19 is further moved by two lines (FIG. 12).

【0103】このため、原稿12の読み取り範囲(ライ
ン総数m)をスキャンする際の繰り返し回数Nsは、約
m/2回となる。すなわち、画像入力装置10における
読み取りサイクル(S4〜S9)の繰り返し回数Ns
は、従来の繰り返し回数(=m)の約半分となる。
Therefore, the number of repetitions Ns when scanning the reading range (total number of lines m) of the original 12 is about m / 2 times. That is, the number Ns of repetitions of the reading cycle (S4 to S9) in the image input device 10
Is about half the number of repetitions (= m) of the related art.

【0104】したがって、本実施形態の画像入力装置1
0では、原稿12の読み取り範囲(ライン総数m)をス
キャンするのに要する時間(1画面の全体のスキャン時
間Ta=T3×Ns=T3×m/2)も、従来のスキャ
ン時間(=T1×m)に比べて約半分に短縮することが
できる。例えば、35mmフィルム(24mm×36m
m)を4000dpiクラスでスキャンする場合、原稿
12の読み取り範囲(1画面)のライン総数mは600
0本であり、本実施形態の画像入力装置10における読
み取り範囲(1画面)の全体のスキャン時間Taは、
6.4ms×6000/2=19.2秒となる。
Therefore, the image input device 1 according to the present embodiment.
At 0, the time required to scan the reading range (total number of lines m) of the original 12 (entire scan time of one screen Ta = T3 × Ns = T3 × m / 2) is the same as the conventional scan time (= T1 × It can be reduced to about half compared with m). For example, 35mm film (24mm × 36m
When scanning m) in the 4000 dpi class, the total number of lines m in the reading range (one screen) of the original 12 is 600.
The number of scanning lines Ta is zero, and the total scanning time Ta of the reading range (one screen) in the image input device 10 of the present embodiment is
6.4 ms × 6000/2 = 19.2 seconds.

【0105】これに対して、従来のスキャン時間(=T
1×m)は38.4秒である。また、従来のカラー3ラ
インセンサ(図20)を用いた場合の全体のスキャン時間
は38秒程度である。これらの従来装置と比較して、本
実施形態の画像入力装置10では、1画面の全体のスキ
ャン時間Taを大幅に(19秒程度)短縮できることが
分かる。
On the other hand, the conventional scan time (= T
1 × m) is 38.4 seconds. The total scan time when the conventional color 3-line sensor (FIG. 20) is used is about 38 seconds. It can be seen that the image input device 10 according to the present embodiment can significantly reduce the entire scan time Ta of one screen (about 19 seconds) as compared with these conventional devices.

【0106】《ピッチ8》次に、読み取り解像度の指定
値「ピッチ8」に基づいて、図5のステップS1で受光
ライン(b+c)が選択され、ステップS2でスキャンブ
ロック19の移動量が「16×Da」と設定された場合
(図8(e),図9(b)参照)を例に、図5のステップS
3以降の画像読み取り動作を説明する。
<< Pitch 8 >> Next, the light receiving line (b + c) is selected in step S1 of FIG. 5 based on the designated value "pitch 8" of the reading resolution, and the movement amount of the scan block 19 is set to "16" in step S2. For example, in the case where “× Da” is set (see FIGS. 8E and 9B), step S in FIG.
The image reading operation after 3 will be described.

【0107】この場合、制御回路21は、ステップS3
において、原稿12の読み取り範囲の先頭ライン(L1)
に撮像ラインbを位置決めする(図13(a)の状態)。
このとき、撮像ラインcは、第9ライン(L9)に位置決
めされ、撮像ラインaは、読み取り範囲の外の第0ライ
ン(L0)に位置決めされる。そして次に、制御回路21
は、図5のステップS4〜S7の処理を実行する。つま
り、2つの受光ラインb,cを用いて、原稿12の読み
取り範囲の第1,第9ライン(L1,L9)のRGB読み取
り動作とデータ転送動作とを行う。その結果、RAM2
3には、第1,第9ライン(L1,L9)に関わる2ライン
分のRGB画像データが格納される。
In this case, the control circuit 21 proceeds to step S3.
, The first line of the reading range of the original 12 (L1)
The imaging line b is positioned at (the state of FIG. 13A).
At this time, the imaging line c is positioned at the ninth line (L9), and the imaging line a is positioned at the 0th line (L0) outside the reading range. Then, next, the control circuit 21
Executes the processing of steps S4 to S7 in FIG. That is, using the two light receiving lines b and c, the RGB reading operation and the data transfer operation of the first and ninth lines (L1 and L9) of the reading range of the original 12 are performed. As a result, RAM2
In 3 is stored RGB image data for two lines related to the first and ninth lines (L1, L9).

【0108】ただし、ステップS4において、モータド
ライバ回路28がモータ18に対して出力する駆動パル
スの数は、図6のステップS12に示すように、図5の
ステップS2で設定した移動量、つまり16ライン分
(図9(b)の16×Da)に相当する数である。このた
め、B露光の終了と同時に、スキャンブロック19は、
図13(a)の状態からy方向に16ライン分の移動を開
始する。そして、16ライン移動が終了すると、スキャ
ンブロック19は、図13(b)に示すように、撮像ライ
ンa,b,cが第16,第17,第25ライン(L16,L1
7,L25)に位置決めされた状態となる。
However, in step S4, the number of drive pulses that the motor driver circuit 28 outputs to the motor 18 is, as shown in step S12 of FIG. 6, the movement amount set in step S2 of FIG. Line
(16 × Da in FIG. 9B). Therefore, at the same time when the B exposure is completed, the scan block 19
From the state shown in FIG. 13A, movement of 16 lines in the y direction is started. When the movement of the 16th line is completed, the scan block 19 determines that the imaging lines a, b, and c are the 16th, 17th, and 25th lines (L16, L1), as shown in FIG.
7, L25).

【0109】次に、2つの受光ラインb,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が行われ、読み取り範
囲の第17,第25ライン(L17,L25)に関わる2ラ
イン分のRGB画像データがRAM23に格納される。
さらに、この第17,第25ラインの読み取りサイクル
では、前の読み取りサイクルによってRAM23に格納
された第1,第9ライン(L1,L9)に関わる2ライン分
のRGB画像データが、制御回路21の並列処理によ
り、1サイクルの所要時間T3(図7参照)以内にホス
トコンピュータ30側に出力される。
Next, the above-described processing of steps S4 to S7 is performed using the two light receiving lines b and c, and the RGB images of two lines related to the 17th and 25th lines (L17, L25) of the reading range. The data is stored in the RAM 23.
Further, in the read cycles of the 17th and 25th lines, the RGB image data for 2 lines related to the 1st and 9th lines (L1, L9) stored in the RAM 23 in the previous read cycle is stored in the control circuit 21. By the parallel processing, the data is output to the host computer 30 side within the required time T3 of one cycle (see FIG. 7).

【0110】また、B露光の終了後、スキャンブロック
19は、図13(b)の状態から16ライン移動され、撮
像ラインa,b,cが第32,第33,第41ライン(L3
2,L33,L41)に位置決めされた状態となる。この
ように、本実施形態の画像入力装置10では、ステップ
S4〜S9の処理を2ライン単位で繰り返し実行するこ
とにより、赤(R)・緑(G)・青(B)の3色を用いた原稿
12の2次元画像(1画面)の読み取りとデータ転送と
が順次に行われる。
After the B exposure is completed, the scan block 19 is moved by 16 lines from the state of FIG. 13B, and the imaging lines a, b and c are changed to the 32nd, 33rd and 41st lines (L3).
(2, L33, L41). As described above, the image input device 10 according to the present embodiment uses the three colors of red (R), green (G), and blue (B) by repeatedly performing the processing of steps S4 to S9 in units of two lines. The reading of the two-dimensional image (one screen) of the original 12 and the data transfer are sequentially performed.

【0111】そして、原稿12の読み取り範囲の所定ラ
イン数mに対して上記ステップS4〜S7(図5)の処理
が終了すると(S8がY)、制御回路21は、この段階
でRAM23に格納されている2ライン分のRGB画像
データをホストコンピュータ30側に出力して、処理を
終了する。その結果、ホストコンピュータ30側には、
原稿12の読み取り範囲を7ライン間隔で均一に1回ず
つ読み取ったRGB画像データが得られたことになる。
When the processing of steps S4 to S7 (FIG. 5) has been completed for the predetermined number of lines m in the reading range of the original 12 (Y in S8), the control circuit 21 is stored in the RAM 23 at this stage. The two lines of RGB image data are output to the host computer 30 side, and the process is terminated. As a result, on the host computer 30 side,
This means that the RGB image data in which the reading range of the original 12 is uniformly read once every 7 lines is obtained.

【0112】読み取り解像度の指定値が「ピッチ8」の
場合、原稿12の2次元画像の読み取りサイクル(S4
〜S9)を2ライン単位で実行する、つまり、2つの受
光ラインb,cを用いて、2ライン分のRGB画像デー
タを同時に取得し、さらに、スキャンブロック19を1
6ライン移動する(図13)。したがって、画像入力装
置10における読み取りサイクル(S4〜S9)の繰り
返し回数Ns(≒m/16)は従来の繰り返し回数(=m/
8)の約半分となり、原稿12の1画面の全体のスキャ
ン時間Ta(=T3×Ns=T3×m/16)も、従来の
スキャン時間(=T1×m/8)に比べて約半分に短縮
することができる。
When the designated value of the reading resolution is "pitch 8", the reading cycle of the two-dimensional image of the original 12 (S4
~ S9) is executed in units of two lines, that is, two lines of light-receiving lines b and c are used to simultaneously acquire RGB image data for two lines, and the scan block 19 is set to 1
Move 6 lines (Fig. 13). Therefore, the number of repetitions Ns (≈m / 16) of the reading cycle (S4 to S9) in the image input device 10 is the same as the conventional number of repetitions (= m /
8), which is about half, and the total scan time Ta (= T3 × Ns = T3 × m / 16) of one screen of the original 12 is also about half compared to the conventional scan time (= T1 × m / 8). It can be shortened.

【0113】《ピッチ9》次に、読み取り解像度の指定
値「ピッチ9」に基づいて、図5のステップS1で受光
ライン(c+a)が選択され、ステップS2でスキャンブ
ロック19の移動量が「18×Da」と設定された場合
(図8(f),図11(a)参照)を例に、図5のステップ
S3以降の画像読み取り動作を説明する。
<< Pitch 9 >> Next, the light receiving line (c + a) is selected in step S1 of FIG. 5 based on the designated value "pitch 9" of the reading resolution, and the movement amount of the scan block 19 is set to "18" in step S2. The image reading operation after step S3 in FIG. 5 will be described by taking the case where “× Da” is set (see FIGS. 8F and 11A) as an example.

【0114】この場合、制御回路21は、ステップS3
において、原稿12の読み取り範囲の先頭ライン(L1)
に撮像ラインaを位置決めする(図14(a)の状態)。
このとき、撮像ラインbは、第2ライン(L2)に位置決
めされ、撮像ラインcは、第10ライン(L10)に位置
決めされる。そして次に、制御回路21は、図5のステ
ップS4〜S7の処理を実行する。つまり、2つの受光
ラインa,cを用いて、読み取り範囲の第1,第10ライ
ン(L1,L10)のRGB読み取り動作とデータ転送動
作とを行う。その結果、RAM23には、第1,第10
ライン(L1,L10)に関わる2ライン分のRGB画像
データが格納される。
In this case, the control circuit 21 proceeds to step S3.
, The first line of the reading range of the original 12 (L1)
The imaging line a is positioned at (the state of FIG. 14A).
At this time, the imaging line b is positioned on the second line (L2), and the imaging line c is positioned on the tenth line (L10). Then, the control circuit 21 next executes the processes of steps S4 to S7 of FIG. That is, using the two light receiving lines a and c, the RGB reading operation and the data transfer operation of the first and tenth lines (L1 and L10) of the reading range are performed. As a result, the RAM 23 stores the first and tenth data.
Two lines of RGB image data related to the line (L1, L10) are stored.

【0115】ただし、ステップS4において、モータド
ライバ回路28がモータ18に対して出力する駆動パル
スの数は、図6のステップS12に示すように、図5の
ステップS2で設定した移動量、つまり18ライン分
(図11(a)の18×Da)に相当する数である。このた
め、B露光の終了と同時に、スキャンブロック19は、
図14(a)の状態からy方向に18ライン分の移動を開
始する。そして、18ライン移動が終了すると、スキャ
ンブロック19は、図14(b)に示すように、撮像ライ
ンa,b,cが第19,第20,第28ライン(L19,L2
0,L28)に位置決めされた状態となる。
However, in step S4, the number of drive pulses that the motor driver circuit 28 outputs to the motor 18 is the movement amount set in step S2 of FIG. 5, that is, 18 as shown in step S12 of FIG. Line
(18 × Da in FIG. 11A). Therefore, at the same time when the B exposure is completed, the scan block 19
From the state of FIG. 14A, the movement of 18 lines in the y direction is started. When the movement of the 18th line is completed, the scan block 19 determines that the imaging lines a, b, and c are the 19th, 20th, and 28th lines (L19, L2) as shown in FIG. 14B.
0, L28).

【0116】次に、2つの受光ラインa,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が行われ、読み取り範
囲の第19,第28ライン(L19,L28)に関わる2ラ
イン分のRGB画像データがRAM23に格納される。
さらに、この第19,第28ラインの読み取りサイクル
では、前の読み取りサイクルによってRAM23に格納
された第1,第10ライン(L1,L10)に関わる2ライ
ン分のRGB画像データが、制御回路21の並列処理に
より、1サイクルの所要時間T3(図7参照)以内にホ
ストコンピュータ30側に出力される。
Next, the processing of steps S4 to S7 described above is performed using the two light receiving lines a and c, and the RGB images of two lines related to the 19th and 28th lines (L19, L28) of the reading range. The data is stored in the RAM 23.
Further, in the read cycle of the 19th and 28th lines, the RGB image data of 2 lines related to the 1st and 10th lines (L1, L10) stored in the RAM 23 by the previous read cycle is read by the control circuit 21. By the parallel processing, the data is output to the host computer 30 side within the required time T3 of one cycle (see FIG. 7).

【0117】また、B露光の終了後、スキャンブロック
19は、図14(b)の状態から18ライン移動され、撮
像ラインa,b,cが第37,第38,第46ライン(L3
7,L38,L46)に位置決めされた状態となる。この
ように、本実施形態の画像入力装置10では、ステップ
S4〜S9の処理を2ライン単位で繰り返し実行するこ
とにより、赤(R)・緑(G)・青(B)の3色を用いた原稿
12の2次元画像(1画面)の読み取りとデータ転送と
が順次に行われる。
Further, after the B exposure is completed, the scan block 19 is moved by 18 lines from the state of FIG. 14B, and the imaging lines a, b and c are the 37th, 38th and 46th lines (L3).
7, L38, L46). As described above, the image input device 10 according to the present embodiment uses the three colors of red (R), green (G), and blue (B) by repeatedly performing the processing of steps S4 to S9 in units of two lines. The reading of the two-dimensional image (one screen) of the original 12 and the data transfer are sequentially performed.

【0118】そして、原稿12の読み取り範囲の所定ラ
イン数mに対して上記ステップS4〜S7(図5)の処理
が終了すると(S8がY)、制御回路21は、この段階
でRAM23に格納されている2ライン分のRGB画像
データをホストコンピュータ30側に出力して、処理を
終了する。その結果、ホストコンピュータ30側には、
原稿12の読み取り範囲を8ライン間隔で均一に1回ず
つ読み取ったRGB画像データが得られたことになる。
When the processing of steps S4 to S7 (FIG. 5) is completed for the predetermined number of lines m in the reading range of the original 12 (Y in S8), the control circuit 21 is stored in the RAM 23 at this stage. The two lines of RGB image data are output to the host computer 30 side, and the process is terminated. As a result, on the host computer 30 side,
This means that the RGB image data obtained by uniformly reading the reading range of the original 12 once every eight lines is obtained.

【0119】読み取り解像度の指定値が「ピッチ9」の
場合、原稿12の2次元画像の読み取りサイクル(S4
〜S9)を2ライン単位で実行する、つまり、2つの受
光ラインa,cを用いて、2ライン分のRGB画像デー
タを同時に取得し、さらに、スキャンブロック19を1
8ライン移動する(図14)。したがって、画像入力装
置10における読み取りサイクル(S4〜S9)の繰り
返し回数Ns(≒m/18)は従来の繰り返し回数(=m/
9)の約半分となり、原稿12の1画面の全体のスキャ
ン時間Ta(=T3×Ns=T3×m/18)も、従来の
スキャン時間(=T1×m/9)に比べて約半分に短縮
することができる。
When the designated value of the reading resolution is "pitch 9", the reading cycle of the two-dimensional image of the original 12 (S4
~ S9) is executed in units of two lines, that is, two lines of light-receiving lines a and c are used to simultaneously obtain RGB image data for two lines, and the scan block 19 is set to 1
Move 8 lines (Fig. 14). Therefore, the number of repetitions Ns (≈m / 18) of the reading cycle (S4 to S9) in the image input device 10 is the same as the conventional number of repetitions (= m /
9) is about half, and the total scan time Ta (= T3 × Ns = T3 × m / 18) of one screen of the original 12 is also about half of the conventional scan time (= T1 × m / 9). It can be shortened.

【0120】《ピッチ2》次に、読み取り解像度の指定
値「ピッチ2」に基づいて、図5のステップS1で受光
ライン(b+c)が選択され、ステップS2でスキャンブ
ロック19の移動量が「2×Da」または「10×D
a」と設定された場合(図8(b),図10(b)参照)を
例に、図5のステップS3以降の画像読み取り動作を説
明する。
<< Pitch 2 >> Next, the light receiving line (b + c) is selected in step S1 of FIG. 5 based on the designated value "pitch 2" of the reading resolution, and the movement amount of the scan block 19 is set to "2" in step S2. × Da ”or“ 10 × D
The image reading operation after step S3 in FIG. 5 will be described by taking as an example the case where “a” is set (see FIGS. 8B and 10B).

【0121】この場合、制御回路21は、ステップS3
において、読み取り範囲の先頭ライン(L1)に撮像ライ
ンbを位置決めする(図15(a)の状態)。このとき、
撮像ラインcは、第9ライン(L9)に位置決めされ、撮
像ラインaは、読み取り範囲の外の第0ライン(L0)に
位置決めされる。そして次に、制御回路21は、図5の
ステップS4〜S7の処理を実行する。つまり、2つの
受光ラインb,cを用いて、読み取り範囲の第1,第9ラ
イン(L1,L9)のRGB読み取り動作とデータ転送動
作とを行う。その結果、RAM23には、第1,第9ラ
イン(L1,L9)に関わる2ライン分のRGB画像デー
タが格納される。
In this case, the control circuit 21 proceeds to step S3.
In, the imaging line b is positioned on the first line (L1) of the reading range (state of FIG. 15A). At this time,
The imaging line c is positioned on the ninth line (L9), and the imaging line a is positioned on the 0th line (L0) outside the reading range. Then, the control circuit 21 next executes the processes of steps S4 to S7 of FIG. That is, the two light receiving lines b and c are used to perform the RGB reading operation and the data transfer operation for the first and ninth lines (L1 and L9) of the reading range. As a result, the RAM 23 stores the RGB image data for two lines related to the first and ninth lines (L1, L9).

【0122】ただし、ステップS4において、モータド
ライバ回路28がモータ18に対して出力する駆動パル
スの数は、図6のステップS13〜S15に示すよう
に、図5のステップS2で設定した移動量、つまり、2
ライン分または10ライン分(図10(b)の2×Daま
たは10×Da)に相当する数となる。ここで、読み取
り解像度の指定値が「ピッチ2」の場合、原稿12の読
み取り範囲は、図15に示すように、16ラインずつの
分割エリア(L1〜L16,L17〜L32,…)に分けら
れ、各々の分割エリア(L1〜L16,…)ごとに順に読
み取られていく。
However, in step S4, the number of drive pulses output from the motor driver circuit 28 to the motor 18 is the movement amount set in step S2 of FIG. 5, as shown in steps S13 to S15 of FIG. That is, 2
The number corresponds to the line or 10 lines (2 × Da or 10 × Da in FIG. 10B). Here, when the designated value of the reading resolution is "pitch 2", the reading range of the document 12 is divided into 16-line divided areas (L1 to L16, L17 to L32, ...) As shown in FIG. , Are sequentially read for each divided area (L1 to L16, ...).

【0123】このため、1つの分割エリア(例えばL1
〜L16)内での読み取りが終了するまで(図6のステ
ップS13がN)の間は、図5のステップS4におい
て、モータドライバ回路28からモータ18に対し、ス
テップS2で設定した移動量のうち小さい方、つまり2
ライン分に相当する数の駆動パルスが出力される(図6
のステップS14)。
Therefore, one divided area (for example, L1
(-L16) until the reading is completed (N in step S13 in FIG. 6), in step S4 in FIG. 5, among the movement amounts set in step S2 from the motor driver circuit 28 to the motor 18. The smaller one, ie 2
A number of drive pulses corresponding to the lines are output (see FIG. 6).
Step S14).

【0124】そして、1つの分割エリア(例えばL1〜
L16)内での読み取りが終了すると(図6のステップ
S13がY)、次の分割エリア(例えばL17〜L3
2)に移動するため、図5のステップS4において、モ
ータドライバ回路28からモータ18に対し、ステップ
S2で設定した移動量のうち大きい方、つまり10ライ
ン分に相当する数の駆動パルスが出力される(図6のス
テップS15)。
Then, one divided area (for example, L1 to
When the reading in L16) is completed (Y in step S13 of FIG. 6), the next divided area (for example, L17 to L3).
To move to (2), in step S4 of FIG. 5, the motor driver circuit 28 outputs to the motor 18 the drive pulse having the larger one of the movement amounts set in step S2, that is, the number corresponding to 10 lines. (Step S15 in FIG. 6).

【0125】具体的には、図15(a)の状態におけるB
露光の終了と同時に、スキャンブロック19は、y方向
に2ライン分の小ステップ移動を開始する。そして、2
ライン移動が終了すると、スキャンブロック19は、図
15(b)に示すように、撮像ラインa,b,cが第2,第
3,第11ライン(L2,L3,L11)に位置決めされた
状態となる。
Specifically, B in the state of FIG.
Simultaneously with the end of the exposure, the scan block 19 starts a small step movement of two lines in the y direction. And 2
When the line movement is completed, the scan block 19 is in a state where the imaging lines a, b and c are positioned at the second, third and eleventh lines (L2, L3, L11) as shown in FIG. 15B. Becomes

【0126】次に、2つの受光ラインb,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が行われ、読み取り範
囲の第3,第11ライン(L3,L11)に関わる2ライン
分のRGB画像データがRAM23に格納される。さら
に、この第3,第11ラインの読み取りサイクルでは、
前の読み取りサイクルによってRAM23に格納された
第1,第9ライン(L1,L9)に関わる2ライン分のRG
B画像データが、制御回路21の並列処理により、1サ
イクルの所要時間T3(図7参照)以内にホストコンピ
ュータ30側に出力される。
Next, the processing of steps S4 to S7 described above is performed using the two light receiving lines b and c, and the RGB images of two lines related to the third and eleventh lines (L3, L11) of the reading range. The data is stored in the RAM 23. Furthermore, in the read cycle of the 3rd and 11th lines,
RG for two lines related to the first and ninth lines (L1, L9) stored in the RAM 23 by the previous reading cycle
The B image data is output to the host computer 30 side by the parallel processing of the control circuit 21 within the required time T3 of one cycle (see FIG. 7).

【0127】その後、スキャンブロック19の2ライン
分の小ステップ移動が繰り返し行われ、撮像ラインa,
b,cが第4,第5,第13ライン(L4,L5,L13)に
位置決めされた状態(図15(c))、次いで、第6,第
7,第15ライン(L6,L7,L15)に位置決めされた
状態(図15(d))となる。そして、これら各々の状態
(図15(c),(d))において、上述したステップS4
〜S7の処理が繰り返され、読み取り範囲の第5,第1
3ライン(L5,L13)に関わる2ライン分のRGB画
像データと、第7,第15ライン(L7,L15)に関わる
2ライン分のRGB画像データとがRAM23に格納さ
れる。また、これらのRGB画像データは、制御回路2
1の並列処理により、ホストコンピュータ30側に出力
される。
After that, the small step movement of two lines of the scan block 19 is repeatedly performed, and the imaging line a,
b, c are positioned on the 4th, 5th and 13th lines (L4, L5, L13) (FIG. 15 (c)), and then on the 6th, 7th and 15th lines (L6, L7, L15). ) Is positioned (FIG. 15D). Then, in each of these states (FIGS. 15C and 15D), the above-described step S4 is performed.
The process from S7 to S5 is repeated to read the fifth and first reading ranges.
Two lines of RGB image data related to the three lines (L5, L13) and two lines of RGB image data related to the seventh and fifteenth lines (L7, L15) are stored in the RAM 23. Further, these RGB image data are sent to the control circuit 2
It is output to the host computer 30 side by the parallel processing of 1.

【0128】このようにして、スキャンブロック19の
2ライン分の小ステップ移動を3回繰り返す(図15
(a)→(b)→(c)→(d))ことで、1つの分割エリア
(例えばL1〜L16)内での読み取りが終了すると、
スキャンブロック19は、図15(d)の状態におけるB
露光の終了と同時に、y方向に10ライン分の大ステッ
プ移動を開始する。そして、10ライン移動が終了する
と、スキャンブロック19は、図15(e)に示すよう
に、撮像ラインa,b,cが第16,第17,第25ライン
(L16,L17,L25)に位置決めされた状態となる。
In this way, the small step movement of two lines of the scan block 19 is repeated three times (FIG. 15).
By (a) → (b) → (c) → (d)), when reading in one divided area (for example, L1 to L16) is completed,
The scan block 19 is B in the state of FIG.
Simultaneously with the end of the exposure, a large step movement for 10 lines is started in the y direction. When the movement of 10 lines is completed, the scan block 19 determines that the imaging lines a, b, and c are the 16th, 17th, and 25th lines, as shown in FIG.
It is in the state of being positioned at (L16, L17, L25).

【0129】次に、2つの受光ラインb,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が繰り返され、次の分
割エリア(L17〜L32)内の第17,第25ライン
(L17,L25)に関わる2ライン分のRGB画像デー
タがRAM23に格納される。また、このRGB画像デ
ータも、制御回路21の並列処理により、ホストコンピ
ュータ30側に出力される。
Next, the processing of steps S4 to S7 described above is repeated using the two light receiving lines b and c, and the seventeenth and twenty-fifth lines in the next divided area (L17 to L32).
Two lines of RGB image data relating to (L17, L25) are stored in the RAM 23. The RGB image data is also output to the host computer 30 side by the parallel processing of the control circuit 21.

【0130】このように、本実施形態の画像入力装置1
0では、ステップS4〜S9の処理を2ライン単位で繰
り返し実行することにより、赤(R)・緑(G)・青(B)の
3色を用いた原稿12の分割エリア(L1〜L16,L
17〜L32,…)の読み取りとデータ転送とが順次に
行われる。そして、原稿12の読み取り範囲の所定ライ
ン数mに対して上記ステップS4〜S7(図5)の処理が
終了すると(S8がY)、制御回路21は、この段階で
RAM23に格納されている2ライン分のRGB画像デ
ータをホストコンピュータ30側に出力して、処理を終
了する。その結果、ホストコンピュータ30側には、原
稿12の読み取り範囲を1ライン間隔で均一に1回ずつ
読み取ったRGB画像データが得られたことになる。
As described above, the image input device 1 of this embodiment
In step 0, the processes of steps S4 to S9 are repeatedly executed in units of two lines, so that the divided areas (L1 to L16, L1 to L16, 3) of red (R), green (G), and blue (B) are divided. L
17-L32, ...) And data transfer are sequentially performed. Then, when the processing of steps S4 to S7 (FIG. 5) is completed for the predetermined number of lines m in the reading range of the original 12 (Y in S8), the control circuit 21 stores the data in the RAM 23 at this stage. The RGB image data for the lines is output to the host computer 30 side, and the processing is ended. As a result, on the host computer 30 side, RGB image data obtained by uniformly reading the reading range of the original 12 once at a line interval is obtained.

【0131】読み取り解像度の指定値が「ピッチ2」の
場合、原稿12の2次元画像の読み取りサイクル(S4
〜S9)を2ライン単位で実行する、つまり、2つの受
光ラインb,cを用いて、2ライン分のRGB画像デー
タを同時に取得し、さらに、スキャンブロック19を2
ライン移動または10ライン移動する(図15)。した
がって、画像入力装置10における読み取りサイクル
(S4〜S9)の繰り返し回数Ns(≒m/4)は従来の
繰り返し回数(=m/2)の約半分となり、原稿12の1
画面の全体のスキャン時間Ta(=T3×Ns=T3×
m/4)も、従来のスキャン時間(=T1×m/2)に比
べて約半分に短縮することができる。
When the designated value of the reading resolution is "pitch 2", the reading cycle of the two-dimensional image of the original 12 (S4
~ S9) is executed in units of two lines, that is, two lines of light-receiving lines b and c are used to simultaneously obtain RGB image data of two lines, and the scan block 19 is set to two.
The line is moved or 10 lines are moved (FIG. 15). Therefore, the number of repetitions Ns (≈m / 4) of the reading cycle (S4 to S9) in the image input device 10 is about half of the number of repetitions (= m / 2) of the related art, which is 1 of the original document 12.
Scan time Ta of the entire screen Ta (= T3 × Ns = T3 ×
m / 4) can also be reduced to about half as compared with the conventional scan time (= T1 × m / 2).

【0132】《ピッチ3》次に、読み取り解像度の指定
値「ピッチ3」に基づいて、図5のステップS1で受光
ライン(a+b)が選択され、ステップS2でスキャンブ
ロック19の移動量が「3×Da」または「12×D
a」と設定された場合(図8(c),図11(b)参照)を
例に、図5のステップS3以降の画像読み取り動作を説
明する。
<< Pitch 3 >> Next, the light receiving line (a + b) is selected in step S1 of FIG. 5 based on the designated value "pitch 3" of the reading resolution, and the movement amount of the scan block 19 is set to "3" in step S2. × Da ”or“ 12 × D
The image reading operation after step S3 in FIG. 5 will be described by taking as an example the case where “a” is set (see FIGS. 8C and 11B).

【0133】この場合、制御回路21は、ステップS3
において、読み取り範囲の先頭ライン(L1)に撮像ライ
ンaを位置決めする(図16(a)の状態)。このとき、
撮像ラインcは、第10ライン(L10)に位置決めさ
れ、撮像ラインbは、第2ライン(L2)に位置決めされ
る。そして次に、制御回路21は、図5のステップS4
〜S7の処理を実行する。つまり、2つの受光ライン
a,cを用いて、読み取り範囲の第1,第10ライン(L
1,L10)のRGB読み取り動作とデータ転送動作とを
行う。その結果、RAM23には、第1,第10ライン
(L1,L10)に関わる2ライン分のRGB画像データ
が格納される。
In this case, the control circuit 21 proceeds to step S3.
In, the imaging line a is positioned at the leading line (L1) of the reading range (state of FIG. 16A). At this time,
The imaging line c is positioned on the tenth line (L10), and the imaging line b is positioned on the second line (L2). Then, next, the control circuit 21 proceeds to step S4 of FIG.
~ The process of S7 is executed. That is, using the two light receiving lines a and c, the first and tenth lines (L
1, L10) RGB reading operation and data transfer operation are performed. As a result, the RAM 23 has the first and tenth lines.
Two lines of RGB image data relating to (L1, L10) are stored.

【0134】ただし、ステップS4において、モータド
ライバ回路28がモータ18に対して出力する駆動パル
スの数は、図6のステップS13〜S15に示すよう
に、図5のステップS2で設定した移動量、つまり、3
ライン分または12ライン分(図11(b)の3×Daま
たは12×Da)に相当する数となる。ここで、読み取
り解像度の指定値が「ピッチ3」の場合、原稿12の読
み取り範囲は、図16に示すように、18ラインずつの
分割エリア(L1〜L18,L19〜L36,…)に分けら
れ、各々の分割エリア(L1〜L18,…)ごとに順に読
み取られていく。
However, in step S4, the number of drive pulses output by the motor driver circuit 28 to the motor 18 is the movement amount set in step S2 of FIG. 5, as shown in steps S13 to S15 of FIG. That is, 3
The number corresponds to the line or 12 lines (3 × Da or 12 × Da in FIG. 11B). Here, when the designated value of the reading resolution is "pitch 3", the reading range of the original 12 is divided into 18-line divided areas (L1 to L18, L19 to L36, ...) As shown in FIG. , Are sequentially read for each divided area (L1 to L18, ...).

【0135】このため、1つの分割エリア(例えばL1
〜L18)内での読み取りが終了するまで(図6のステ
ップS13がN)の間は、図5のステップS4におい
て、モータドライバ回路28からモータ18に対し、ス
テップS2で設定した移動量のうち小さい方、つまり3
ライン分に相当する数の駆動パルスが出力される(図6
のステップS14)。
Therefore, one divided area (for example, L1
Up to the end of reading (step S13 in FIG. 6 is N), the motor driver circuit 28 moves the motor 18 to the motor 18 in step S4 of FIG. The smaller one, ie 3
A number of drive pulses corresponding to the lines are output (see FIG. 6).
Step S14).

【0136】そして、1つの分割エリア(例えばL1〜
L18)内での読み取りが終了すると(図6のステップ
S13がY)、次の分割エリア(例えばL19〜L3
6)に移動するため、図5のステップS4において、モ
ータドライバ回路28からモータ18に対し、ステップ
S2で設定した移動量のうち大きい方、つまり12ライ
ン分に相当する数の駆動パルスが出力される(図6のス
テップS15)。
One divided area (for example, L1 to L1
When the reading in L18) is completed (Y in step S13 of FIG. 6), the next divided area (for example, L19 to L3)
6), in step S4 of FIG. 5, the motor driver circuit 28 outputs to the motor 18 the larger of the movement amounts set in step S2, that is, the number of drive pulses corresponding to 12 lines. (Step S15 in FIG. 6).

【0137】具体的には、図16(a)の状態におけるB
露光の終了と同時に、スキャンブロック19は、y方向
に3ライン分の小ステップ移動を開始する。そして、3
ライン移動が終了すると、スキャンブロック19は、図
16(b)に示すように、撮像ラインa,b,cが第4,第
5,第13ライン(L4,L5,L13)に位置決めされた
状態となる。
Specifically, B in the state of FIG.
Simultaneously with the end of the exposure, the scan block 19 starts the small step movement for three lines in the y direction. And 3
When the line movement is completed, the scan block 19 is in a state where the imaging lines a, b, and c are positioned at the fourth, fifth, and thirteenth lines (L4, L5, L13), as shown in FIG. Becomes

【0138】次に、2つの受光ラインa,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が繰り返され、読み取
り範囲の第4,第13ライン(L4,L13)に関わる2ラ
イン分のRGB画像データがRAM23に格納される。
さらに、この第4,第13ラインの読み取りサイクルで
は、前の読み取りサイクルによってRAM23に格納さ
れた第1,第10ライン(L1,L10)に関わる2ライン
分のRGB画像データが、制御回路21の並列処理によ
り、1サイクルの所要時間T3(図7参照)以内にホス
トコンピュータ30側に出力される。
Next, the processes of steps S4 to S7 described above are repeated by using the two light receiving lines a and c, and the RGB images of two lines related to the fourth and thirteenth lines (L4, L13) of the reading range are obtained. The data is stored in the RAM 23.
Further, in the read cycles of the fourth and thirteenth lines, the RGB image data of two lines related to the first and tenth lines (L1, L10) stored in the RAM 23 in the previous read cycle are stored in the control circuit 21. By the parallel processing, the data is output to the host computer 30 side within the required time T3 of one cycle (see FIG. 7).

【0139】その後、スキャンブロック19の3ライン
分の小ステップ移動が繰り返し行われ、撮像ラインa,
b,cが第7,第8,第16ライン(L7,L8,L16)に
位置決めされた状態(図16(c))となる。そして、こ
の状態(図16(c))において、上述したステップS4
〜S7の処理が繰り返され、読み取り範囲の第7,第1
6ライン(L7,L16)に関わる2ライン分のRGB画
像データとがRAM23に格納される。また、このRG
B画像データは、制御回路21の並列処理により、ホス
トコンピュータ30側に出力される。
After that, the small steps of three lines of the scan block 19 are repeatedly performed, and the imaging line a,
The b and c are positioned on the 7th, 8th and 16th lines (L7, L8, L16) (FIG. 16C). Then, in this state (FIG. 16C), step S4 described above is performed.
~ The processing of S7 is repeated, and the seventh and first reading ranges
The RGB image data for 2 lines related to 6 lines (L7, L16) is stored in the RAM 23. Also, this RG
The B image data is output to the host computer 30 side by the parallel processing of the control circuit 21.

【0140】このようにして、スキャンブロック19の
3ライン分の小ステップ移動を2回繰り返す(図16
(a)→(b)→(c))ことで、1つの分割エリア(例えば
L1〜L18)内での読み取りが終了すると、スキャン
ブロック19は、図16(c)の状態におけるB露光の終
了と同時に、y方向に12ライン分の大ステップ移動を
開始する。そして、12ライン移動が終了すると、スキ
ャンブロック19は、図16(d)に示すように、撮像ラ
インa,b,cが第19,第20,第28ライン(L19,L
20,L28)に位置決めされた状態となる。
In this way, the small step movement of the scan block 19 for three lines is repeated twice (FIG. 16).
(a) → (b) → (c)), when the reading within one divided area (for example, L1 to L18) is completed, the scan block 19 finishes the B exposure in the state of FIG. 16 (c). At the same time, a large step movement for 12 lines is started in the y direction. When the movement of the 12th line is completed, the scan block 19 determines that the imaging lines a, b, and c are the 19th, 20th, and 28th lines (L19, L, as shown in FIG. 16D).
20, L28).

【0141】次に、2つの受光ラインa,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が繰り返され、次の分
割エリア(L19〜L36)内の第19,第28ライン
(L19,L28)に関わる2ライン分のRGB画像デー
タがRAM23に格納される。また、このRGB画像デ
ータも、制御回路21の並列処理により、ホストコンピ
ュータ30側に出力される。
Next, the processing of steps S4 to S7 described above is repeated using the two light receiving lines a and c, and the 19th and 28th lines in the next divided area (L19 to L36).
Two lines of RGB image data relating to (L19, L28) are stored in the RAM 23. The RGB image data is also output to the host computer 30 side by the parallel processing of the control circuit 21.

【0142】このように、本実施形態の画像入力装置1
0では、ステップS4〜S9の処理を2ライン単位で繰
り返し実行することにより、赤(R)・緑(G)・青(B)の
3色を用いた原稿12の分割エリア(L1〜L18,L
19〜L36,…)の読み取りとデータ転送とが順次に
行われる。そして、原稿12の読み取り範囲の所定ライ
ン数mに対して上記ステップS4〜S7(図5)の処理が
終了すると(S8がY)、制御回路21は、この段階で
RAM23に格納されている2ライン分のRGB画像デ
ータをホストコンピュータ30側に出力して、処理を終
了する。その結果、ホストコンピュータ30側には、原
稿12の読み取り範囲を2ライン間隔で均一に1回ずつ
読み取ったRGB画像データが得られたことになる。
As described above, the image input apparatus 1 of this embodiment
In step 0, the processing of steps S4 to S9 is repeatedly executed in units of two lines to divide the original 12 into the divided areas (L1 to L18, L1 to L18, L
19 to L36, ...) And data transfer are sequentially performed. Then, when the processing of steps S4 to S7 (FIG. 5) is completed for the predetermined number of lines m in the reading range of the original 12 (Y in S8), the control circuit 21 stores the data in the RAM 23 at this stage. The RGB image data for the lines is output to the host computer 30 side, and the processing is ended. As a result, on the host computer 30 side, RGB image data obtained by uniformly reading the reading range of the original 12 once every two lines is obtained.

【0143】読み取り解像度の指定値が「ピッチ3」の
場合、原稿12の2次元画像の読み取りサイクル(S4
〜S9)を2ライン単位で実行する、つまり、2つの受
光ラインb,cを用いて、2ライン分のRGB画像デー
タを同時に取得し、さらに、スキャンブロック19を3
ライン移動または12ライン移動する(図16)。した
がって、画像入力装置10における読み取りサイクル
(S4〜S9)の繰り返し回数Ns(≒m/6)は従来の
繰り返し回数(=m/3)の約半分となり、原稿12の1
画面の全体のスキャン時間Ta(=T3×Ns=T3×
m/6)も、従来のスキャン時間(=T1×m/3)に比
べて約半分に短縮することができる。
When the designated value of the reading resolution is "pitch 3", the reading cycle of the two-dimensional image of the original 12 (S4
~ S9) is executed in units of two lines, that is, two lines of light-receiving lines b and c are used to simultaneously acquire RGB image data for two lines, and the scan block 19 is set to three.
The line is moved or 12 lines are moved (FIG. 16). Therefore, the number of repetitions Ns (≈m / 6) of the reading cycle (S4 to S9) in the image input device 10 is about half of the number of repetitions (= m / 3) of the related art, which is 1 of the original document 12.
Scan time Ta of the entire screen Ta (= T3 × Ns = T3 ×
m / 6) can also be shortened to about half of the conventional scan time (= T1 × m / 3).

【0144】《ピッチ4》最後に、読み取り解像度の指
定値「ピッチ4」に基づいて、図5のステップS1で受
光ライン(b+c)が選択され、ステップS2でスキャン
ブロック19の移動量が「4×Da」または「12×D
a」と設定された場合(図8(d),図10(a)参照)を
例に、図5のステップS3以降の画像読み取り動作を説
明する。
<< Pitch 4 >> Finally, the light receiving line (b + c) is selected in step S1 of FIG. 5 based on the designated value "pitch 4" of the reading resolution, and the movement amount of the scan block 19 is set to "4" in step S2. × Da ”or“ 12 × D
The image reading operation after step S3 in FIG. 5 will be described by taking as an example the case where “a” is set (see FIGS. 8D and 10A).

【0145】この場合、制御回路21は、ステップS3
において、読み取り範囲の先頭ライン(L1)に撮像ライ
ンbを位置決めする(図17(a)の状態)。このとき、
撮像ラインcは、第9ライン(L9)に位置決めされ、撮
像ラインaは、読み取り範囲の外の第0ライン(L0)に
位置決めされる。そして次に、制御回路21は、図5の
ステップS4〜S7の処理を実行する。つまり、2つの
受光ラインb,cを用いて、読み取り範囲の第1,第9ラ
イン(L1,L9)のRGB読み取り動作とデータ転送動
作とを行う。その結果、RAM23には、原稿12の読
み取り範囲の第1,第9ライン(L1,L9)に関わる2ラ
イン分のRGB画像データが格納される。
In this case, the control circuit 21 proceeds to step S3.
In, the imaging line b is positioned on the first line (L1) of the reading range (state of FIG. 17A). At this time,
The imaging line c is positioned on the ninth line (L9), and the imaging line a is positioned on the 0th line (L0) outside the reading range. Then, the control circuit 21 next executes the processes of steps S4 to S7 of FIG. That is, the two light receiving lines b and c are used to perform the RGB reading operation and the data transfer operation for the first and ninth lines (L1 and L9) of the reading range. As a result, the RAM 23 stores the RGB image data for two lines related to the first and ninth lines (L1, L9) of the reading range of the original 12.

【0146】ただし、ステップS4において、モータド
ライバ回路28がモータ18に対して出力する駆動パル
スの数は、図6のステップS13〜S15に示すよう
に、図5のステップS2で設定した移動量、つまり、4
ライン分または12ライン分(図10(a)の4×Daま
たは12×Da)に相当する数となる。ここで、読み取
り解像度の指定値が「ピッチ4」の場合、原稿12の読
み取り範囲は、図17に示すように、16ラインずつの
分割エリア(L1〜L16,L17〜L32,…)に分けら
れ、各々の分割エリア(L1〜L16,…)ごとに順に読
み取られていく。
However, in step S4, the number of drive pulses that the motor driver circuit 28 outputs to the motor 18 is the movement amount set in step S2 of FIG. 5 as shown in steps S13 to S15 of FIG. That is, 4
The number corresponds to the line or 12 lines (4 × Da or 12 × Da in FIG. 10A). Here, when the designated value of the reading resolution is "pitch 4", the reading range of the original 12 is divided into 16-line divided areas (L1 to L16, L17 to L32, ...) As shown in FIG. , Are sequentially read for each divided area (L1 to L16, ...).

【0147】このため、1つの分割エリア(例えばL1
〜L16)内での読み取りが終了するまで(図6のステ
ップS13がN)の間は、図5のステップS4におい
て、モータドライバ回路28からモータ18に対し、ス
テップS2で設定した移動量のうち小さい方、つまり4
ライン分に相当する数の駆動パルスが出力される(図6
のステップS14)。
Therefore, one divided area (for example, L1
(-L16) until the reading is completed (N in step S13 in FIG. 6), in step S4 in FIG. 5, among the movement amounts set in step S2 from the motor driver circuit 28 to the motor 18. The smaller one, ie 4
A number of drive pulses corresponding to the lines are output (see FIG. 6).
Step S14).

【0148】そして、1つの分割エリア(例えばL1〜
L16)内での読み取りが終了すると(図6のステップ
S13がY)、次の分割エリア(例えばL17〜L3
2)に移動するため、図5のステップS4において、モ
ータドライバ回路28からモータ18に対し、ステップ
S2で設定した移動量のうち大きい方、つまり12ライ
ン分に相当する数の駆動パルスが出力される(図6のス
テップS15)。
Then, one divided area (for example, L1 to
When the reading in L16) is completed (Y in step S13 of FIG. 6), the next divided area (for example, L17 to L3).
2), in step S4 of FIG. 5, the motor driver circuit 28 outputs to the motor 18 the larger of the movement amounts set in step S2, that is, the number of drive pulses corresponding to 12 lines. (Step S15 in FIG. 6).

【0149】具体的には、図17(a)の状態におけるB
露光の終了と同時に、スキャンブロック19は、y方向
に4ライン分の小ステップ移動を開始する。そして、4
ライン移動が終了すると、スキャンブロック19は、図
17(b)に示すように、撮像ラインa,b,cが第4,第
5,第13ライン(L4,L5,L13)に位置決めされた
状態となる。
Specifically, B in the state of FIG.
Simultaneously with the end of the exposure, the scan block 19 starts a small step movement of four lines in the y direction. And 4
When the line movement is completed, the scan block 19 is in a state where the imaging lines a, b, and c are positioned at the fourth, fifth, and thirteenth lines (L4, L5, L13) as shown in FIG. 17B. Becomes

【0150】次に、2つの受光ラインb,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が繰り返され、読み取
り範囲の第5,第13ライン(L5,L13)に関わる2ラ
イン分のRGB画像データがRAM23に格納される。
さらに、この第5,第13ラインの読み取りサイクルで
は、前の読み取りサイクルによってRAM23に格納さ
れた第1,第9ライン(L1,L9)に関わる2ライン分の
RGB画像データが、制御回路21の並列処理により、
1サイクルの所要時間T3(図7参照)以内にホストコ
ンピュータ30側に出力される。
Next, the above-described processing of steps S4 to S7 is repeated using the two light receiving lines b and c, and the RGB images of two lines related to the fifth and thirteenth lines (L5, L13) of the reading range. The data is stored in the RAM 23.
Further, in the read cycles of the fifth and thirteenth lines, the RGB image data of two lines related to the first and ninth lines (L1, L9) stored in the RAM 23 in the previous read cycle are stored in the control circuit 21. By parallel processing,
It is output to the host computer 30 side within the required time T3 of one cycle (see FIG. 7).

【0151】このようにして、スキャンブロック19の
4ライン分の小ステップ移動を1回実行する(図17
(a)→(b))ことで、1つの分割エリア(例えばL1〜
L16)内での読み取りが終了すると、スキャンブロッ
ク19は、図17(b)の状態におけるB露光の終了と同
時に、y方向に12ライン分の大ステップ移動を開始す
る。そして、12ライン移動が終了すると、スキャンブ
ロック19は、図17(c)に示すように、撮像ライン
a,b,cが第16,第17,第25ライン(L16,L1
7,L25)に位置決めされた状態となる。
In this way, the small step movement of the scan block 19 for four lines is executed once (FIG. 17).
By (a) → (b), one divided area (for example, L1 to
When the reading within L16) is completed, the scan block 19 starts a large step movement for 12 lines in the y direction at the same time as the completion of the B exposure in the state of FIG. 17B. When the movement of the 12th line is completed, the scan block 19 determines that the imaging lines a, b, and c are the 16th, 17th, and 25th lines (L16, L1), as shown in FIG. 17C.
7, L25).

【0152】次に、2つの受光ラインb,cを用いて上
述したステップS4〜S7の処理が繰り返され、次の分
割エリア(L17〜L32)内の第17,第25ライン
(L17,L25)に関わる2ライン分のRGB画像デー
タがRAM23に格納される。また、このRGB画像デ
ータも、制御回路21の並列処理により、ホストコンピ
ュータ30側に出力される。
Next, the processing of steps S4 to S7 described above is repeated using the two light receiving lines b and c, and the seventeenth and twenty-fifth lines in the next divided area (L17 to L32).
Two lines of RGB image data relating to (L17, L25) are stored in the RAM 23. The RGB image data is also output to the host computer 30 side by the parallel processing of the control circuit 21.

【0153】このように、本実施形態の画像入力装置1
0では、ステップS4〜S9の処理を2ライン単位で繰
り返し実行することにより、赤(R)・緑(G)・青(B)の
3色を用いた原稿12の分割エリア(L1〜L16,L
17〜L32,…)の読み取りとデータ転送とが順次に
行われる。そして、原稿12の読み取り範囲の所定ライ
ン数mに対して上記ステップS4〜S7(図5)の処理が
終了すると(S8がY)、制御回路21は、この段階で
RAM23に格納されている2ライン分のRGB画像デ
ータをホストコンピュータ30側に出力して、処理を終
了する。その結果、ホストコンピュータ30側には、原
稿12の読み取り範囲を3ライン間隔で均一に1回ずつ
読み取ったRGB画像データが得られたことになる。
As described above, the image input apparatus 1 of this embodiment
In step 0, the processes of steps S4 to S9 are repeatedly executed in units of two lines, so that the divided areas (L1 to L16, L1 to L16, 3) of red (R), green (G), and blue (B) are divided. L
17-L32, ...) And data transfer are sequentially performed. Then, when the processing of steps S4 to S7 (FIG. 5) is completed for the predetermined number of lines m in the reading range of the original 12 (Y in S8), the control circuit 21 stores the data in the RAM 23 at this stage. The RGB image data for the lines is output to the host computer 30 side, and the processing is ended. As a result, on the host computer 30 side, RGB image data obtained by uniformly reading the reading range of the original 12 once every three lines is obtained.

【0154】読み取り解像度の指定値が「ピッチ4」の
場合、原稿12の2次元画像の読み取りサイクル(S4
〜S9)を2ライン単位で実行する、つまり、2つの受
光ラインb,cを用いて、2ライン分のRGB画像デー
タを同時に取得し、さらに、スキャンブロック19を4
ライン移動または12ライン移動する(図17)。した
がって、画像入力装置10における読み取りサイクル
(S4〜S9)の繰り返し回数Ns(≒m/8)は従来の
繰り返し回数(=m/4)の約半分となり、原稿12の1
画面の全体のスキャン時間Ta(=T3×Ns=T3×
m/8)も、従来のスキャン時間(=T1×m/4)に比
べて約半分に短縮することができる。
When the designated value of the reading resolution is "pitch 4", the reading cycle of the two-dimensional image of the original 12 (S4
~ S9) is executed in units of two lines, that is, two lines of light-receiving lines b and c are used to simultaneously obtain RGB image data of two lines, and the scan block 19 is set to 4
The line is moved or 12 lines are moved (FIG. 17). Therefore, the number of times Ns (≈m / 8) of the reading cycle (S4 to S9) in the image input apparatus 10 is about half of the number of times of repetition (= m / 4) of the related art, which is 1 of the original document 12.
Scan time Ta of the entire screen Ta (= T3 × Ns = T3 ×
m / 8) can also be reduced to about half compared with the conventional scan time (= T1 × m / 4).

【0155】以上説明したように、本実施形態の画像入
力装置10によれば、任意の読み取り解像度(ピッチ1
〜4,8,9の何れか)において、1サイクルの所要時間
T3を短縮しなくても、原稿12の1画面の全体のスキ
ャン時間Taを大幅に短縮することができる。なお、上
記した実施形態では、原稿12の読み取り範囲の各ライ
ンを各色で1回ずつ読み取るノーマルスキャニングの例
を説明したが、本発明は、マルチサンプルスキャニング
にも適用できる(請求項4)。
As described above, according to the image input apparatus 10 of this embodiment, an arbitrary reading resolution (pitch 1
In any one of (4), (8), (8), and (9), the entire scan time Ta of one screen of the document 12 can be significantly shortened without shortening the time T3 required for one cycle. In the above-described embodiment, an example of normal scanning in which each line in the reading range of the original 12 is read once for each color has been described, but the present invention can also be applied to multi-sample scanning (claim 4).

【0156】マルチサンプルスキャニングとは、原稿1
2の読み取り範囲の同一ラインを各色でn回読み取って
平均化することにより、画像のノイズを1/(√n)に低
減するスキャン方法である。例えば、同一ラインを2回
ずつ読み取って平均化した場合、画像のノイズを1/(√
2)に低減することができる。上記した画像入力装置1
0(図1〜図4)を用いてマルチサンプルスキャニング
を実現するためには、スキャンブロック19の移動量
(ライン数)の設定を上記したノーマルスキャニング時
の設定から次のように変更すれば良い。つまり、読み取
り解像度の指定値が「ピッチp」のとき(p=1〜4,
8,9)、スキャンブロック19の移動量は「p×D
a」に設定される。
Multi-sample scanning means manuscript 1
This is a scanning method in which the noise of the image is reduced to 1 / (√n) by reading the same line in the two reading ranges n times for each color and averaging. For example, if the same line is read twice and averaged, the image noise will be 1 / (√
It can be reduced to 2). Image input device 1 described above
In order to realize the multi-sample scanning by using 0 (FIGS. 1 to 4), the setting of the movement amount (the number of lines) of the scan block 19 may be changed from the setting at the normal scanning described above as follows. . That is, when the designated value of the reading resolution is "pitch p" (p = 1 to 4,
8 and 9), the movement amount of the scan block 19 is “p × D
a ”is set.

【0157】このマルチサンプルスキャニングにおいて
も、原稿12の読み取り範囲(ライン総数m)をスキャ
ンするのに要する時間(1画面の全体のスキャン時間T
b)は、上記した1サイクルの所要時間T3(図7参照)
と、その繰り返し回数Nsとの積によって決まる(Tb
=T3×Ns)。また、繰り返し回数Nsは、約(m/2
/p)×n回となる。
Also in this multi-sample scanning, the time required to scan the reading range (total number of lines m) of the original 12 (the entire scan time T of one screen T
b) is the time T3 required for one cycle described above (see FIG. 7)
And the number of repetitions Ns (Tb
= T3 x Ns). Further, the number of repetitions Ns is about (m / 2
/ p) × n times.

【0158】ここで、従来のモノクロ1ラインセンサ
(図18)を用いてマルチサンプルスキャニングを実現
しようとした場合(ピッチp)、原稿12の読み取り範
囲(ライン総数m)の同一ラインをn回ずつ読み取るた
めには、繰り返し回数が(m/p)×n回となってしま
う。
If multi-sample scanning is to be realized using the conventional monochrome 1-line sensor (FIG. 18) (pitch p), the same line in the reading range of the original 12 (total number of lines m) is n times each. In order to read, the number of repetitions becomes (m / p) × n times.

【0159】これに対し、本発明では、原稿12の2次
元画像(1画面)の読み取りサイクルを2ライン単位で
実行する、つまり、2つの受光ライン(a+b,b+c,
c+aの何れか)を用いて2ライン分のRGB画像デー
タを同時に取得し、さらに、スキャンブロック19をp
ライン移動するため、繰り返し回数Ns(≒m/2/p×
n)を従来の繰り返し回数(=m/p×n)の約半分とする
ことができる。
On the other hand, in the present invention, the reading cycle of the two-dimensional image (one screen) of the original 12 is executed in units of two lines, that is, two light receiving lines (a + b, b + c,
(either of c + a) is used to simultaneously acquire RGB image data for two lines, and the scan block 19 is set to p
Since the line is moved, the number of repetitions Ns (≈m / 2 / p ×
n) can be about half of the number of repetitions (= m / p × n) in the related art.

【0160】したがって、原稿12の1画面の全体のス
キャン時間Tb(=T3×Ns≒T3×m/2/p×n)
も、従来のマルチサンプルスキャニングのスキャン時間
(=T1×m/p×n)に比べて約半分に短縮すること
ができる。つまり、ノイズ低減(S/N向上)が図られ
た高品質なマルチサンプルスキャニング画像を従来のマ
ルチサンプルスキャニングの半分程度のスキャン時間で
得ることができる。
Therefore, the entire scan time Tb of one screen of the original 12 (= T3 × Ns≈T3 × m / 2 / p × n)
Also, the scan time (= T1 × m / p × n) of the conventional multi-sample scanning can be reduced to about half. That is, it is possible to obtain a high-quality multi-sample scanning image with reduced noise (improvement of S / N) in about half the scan time of the conventional multi-sample scanning.

【0161】また、上記した実施形態では、イメージセ
ンサ17をモノクロイメージセンサ(3つの受光ライン
a,b,c)によって構成し、照明光源14の切替発光に
よりRGBの色分解を行うことで、原稿12のカラー画
像を読み取る画像入力装置10の例を説明したが、本発
明は、カラーイメージセンサを用いた構成にも適用でき
る。このカラーイメージセンサでは、Rライン,Gライ
ン,Bラインが、各々、3つの受光ラインa,b,c(図
2参照)によって構成される。なお、Rライン,Gライ
ン,Bラインどうしは互いに近接せず、数ライン分離れ
ている。
In the above-described embodiment, the image sensor 17 is composed of a monochrome image sensor (three light receiving lines a, b, c), and the color separation of RGB is performed by the switching light emission of the illumination light source 14. Although the example of the image input device 10 for reading 12 color images has been described, the present invention can be applied to a configuration using a color image sensor. In this color image sensor, the R line, the G line, and the B line are each composed of three light receiving lines a, b, and c (see FIG. 2). Note that the R line, G line, and B line are not close to each other and are separated by several lines.

【0162】このカラーイメージセンサを用いた画像入
力装置では、上記したモノクロイメージセンサ(受光ラ
インa,b,c)を用いた画像入力装置10と同様、従来
の半分程度のスキャン時間で原稿12の1画面のカラー
画像を読み取ることができる。また、ノイズ低減(S/
N向上)が図られた高品質なマルチサンプルスキャニン
グ画像を従来のマルチサンプルスキャニングの半分程度
のスキャン時間で得ることもできる。
In the image input device using this color image sensor, like the image input device 10 using the monochrome image sensor (light receiving lines a, b, c) described above, the original 12 is scanned in about half the scanning time of the conventional one. A color image on one screen can be read. In addition, noise reduction (S /
It is also possible to obtain a high-quality multi-sample scanning image with improved N) in a scan time which is about half that of conventional multi-sample scanning.

【0163】さらに、上記した実施形態では、受光領域
41(1)内で2つの受光ラインa,bを近接させて配置
したイメージセンサ17の例を説明したが、受光領域4
1(1)内で3つ以上の受光ラインを近接させても良い。
ただし、近接する受光ラインの数が増えると、イメージ
センサの製造コストやRAM(ラインバッファ)のコス
トも増大するため、受光領域41(1)内の受光ラインの
数は2つが最も好ましい。受光領域41(1)内で近接す
る受光ラインの数が2つであれば、コストの増大を抑え
つつ高速な読み取りが実現する。
Further, in the above-described embodiment, the example of the image sensor 17 in which the two light receiving lines a and b are arranged close to each other in the light receiving area 41 (1) has been described.
Three or more light receiving lines may be close to each other within 1 (1).
However, if the number of light receiving lines adjacent to each other increases, the manufacturing cost of the image sensor and the cost of the RAM (line buffer) also increase. Therefore, it is most preferable that the number of light receiving lines in the light receiving region 41 (1) is two. If the number of light receiving lines adjacent to each other in the light receiving region 41 (1) is two, high-speed reading can be realized while suppressing an increase in cost.

【0164】また、上記した実施形態では、イメージセ
ンサ17の受光領域41(1)と受光領域41(2)との間
の間隔Dcが7ライン分である構成(図2)を例に説明
したが、本発明は、間隔Dcが1ライン分以上の構成に
適用できる。ただし、間隔Dcは、受光ラインa〜cの
各々のY方向に沿った長さ(受光部41のサイズDy)
のN倍でなければならない(Nは1以上の整数)。間隔
DcをサイズDyのN倍とすることで、原稿12上での
撮像ラインbと撮像ラインcとの間の間隔Dbも、撮像
ラインa〜cのy方向に沿った長さDa(図3(b))の
N倍とすることができる。これにより、原稿12の離れ
た2ライン分の同時読み取りが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the structure (FIG. 2) in which the distance Dc between the light receiving area 41 (1) and the light receiving area 41 (2) of the image sensor 17 is 7 lines has been described as an example. However, the present invention can be applied to a configuration in which the spacing Dc is one line or more. However, the distance Dc is the length along the Y direction of each of the light receiving lines a to c (size Dy of the light receiving unit 41).
Must be N times (N is an integer greater than or equal to 1). By setting the distance Dc to be N times the size Dy, the distance Db between the image pickup line b and the image pickup line c on the original 12 is also the length Da of the image pickup lines a to c along the y direction (see FIG. 3). It can be N times as large as (b)). As a result, it is possible to simultaneously read two lines of the original 12 which are separated from each other.

【0165】さらに、上記した実施形態では、赤(R)・
緑(G)・青(B)の3色を用いて原稿12の2次元画像を
読み取る例を説明したが、2色または4色以上を用いて
2次元画像を読み取る場合にも本発明を適用できる。さ
らに、原稿12のカラー画像を読み取る場合に限らず、
モノクロ画像を読み取る場合にも同様の効果が得られ
る。また、照明光の露光時間がイメージセンサの転送時
間TCCD以上の場合にも同様の効果が得られる。
Furthermore, in the above embodiment, red (R).
An example of reading a two-dimensional image of the original 12 using three colors of green (G) and blue (B) has been described, but the present invention is also applied to the case of reading a two-dimensional image using two colors or four or more colors. it can. Furthermore, not only when reading a color image of the original 12,
The same effect can be obtained when reading a monochrome image. The same effect can be obtained when the exposure time of the illumination light is longer than the transfer time TCCD of the image sensor.

【0166】また、上記した実施形態では、スライドマ
ウントに保持された原稿12の2次元画像を読み取る例
を説明したが、フィルムホルダに保持された原稿でも、
ストリップフィルムでも、同様に短時間で読み取ること
ができる。透過原稿(原稿12)の読み取りに限らず、
反射原稿(例えば紙)を読み取る場合にも、本発明は適用
できる。
Further, in the above-described embodiment, an example of reading a two-dimensional image of the original 12 held on the slide mount has been described, but even the original held on the film holder may be read.
Similarly, strip film can be read in a short time. Not only for reading transparent originals (original 12),
The present invention can be applied to the case of reading a reflective original (for example, paper).

【0167】さらに、上記した実施形態では、固定され
た原稿12に対して読み取り光学系(14〜17)がスキ
ャンブロック19と共に副走査移動する例を説明した
が、逆に、読み取り光学系(14〜17)を固定し、原稿
12を副走査方向に移動させてもよい。原稿12と読み
取り光学系(14〜17)とを副走査方向に相対移動させ
てもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the reading optical system (14 to 17) moves in the sub-scanning direction together with the scan block 19 with respect to the fixed original 12 has been described. 17 to 17) may be fixed and the original 12 may be moved in the sub-scanning direction. The original 12 and the reading optical system (14 to 17) may be relatively moved in the sub-scanning direction.

【0168】また、上記した実施形態では、少なくとも
撮像ラインa,b,c(図3)を含む線状の照明光によっ
て原稿12を照明したが、原稿12の読み取り範囲を全
体的に照明する構成にも本発明は適用できる(エリア照
明)。さらに、上記した実施形態では、スキャンブロッ
ク19の遅延時間TDが「TLB+TCCD<TD<T
LB+2×TCCD」を満たす場合を例に説明したが、
本発明はスキャンブロック19の遅延時間TDによらず
適用できる。
In the above-described embodiment, the original 12 is illuminated by the linear illumination light including at least the image pickup lines a, b, c (FIG. 3), but the reading range of the original 12 is entirely illuminated. The present invention can also be applied to (area lighting). Further, in the above-described embodiment, the delay time TD of the scan block 19 is “TLB + TCCD <TD <T.
The case of satisfying “LB + 2 × TCCD” has been described as an example.
The present invention can be applied regardless of the delay time TD of the scan block 19.

【0169】また、上記した実施形態では、画像入力装
置10の制御回路21が実行する画像入力プログラムを
ROM22に記録する例を説明したが、インターフェイ
ス29を介して外部接続されたホストコンピュータ30
のハードディスク33に画像入力プログラムを記録して
もよい。また、画像入力装置10の制御回路21の代わ
りに、ホストコンピュータ30のCPU31を用いて各
種制御を行っても構わない。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the image input program executed by the control circuit 21 of the image input device 10 is recorded in the ROM 22 has been described, but the host computer 30 externally connected via the interface 29 is described.
The image input program may be recorded in the hard disk 33. Further, instead of the control circuit 21 of the image input apparatus 10, the CPU 31 of the host computer 30 may be used to perform various controls.

【0170】ホストコンピュータ30のハードディスク
33に記録した画像入力プログラムにしたがって各種制
御を行う場合には、その制御に先立って、必要な画像入
力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体(例えばCD−ROM34)を用い、この記録媒
体からハードディスク33にインストールした画像入力
プログラムを用いればよい。
When various controls are performed in accordance with the image input program recorded in the hard disk 33 of the host computer 30, prior to the control, a computer-readable recording medium (for example, the CD-ROM 34) in which the necessary image input program is recorded. The image input program installed in the hard disk 33 from this recording medium may be used.

【0171】また、ホストコンピュータ30などの端末
からインターネットを介してホームページにアクセス
し、ハードディスク33にダウンロードした画像入力プ
ログラム(ドライバソフト,ファームウェア)を用いて
もよい。ダウンロードは、例えば、端末からホームペー
ジにアクセスした状態において、画面上の製品表示の中
から画像入力装置を選択(クリック)し、さらに端末のO
S環境に合致するドライバソフト,ファームウェアを選
択することにより実行される。端末とインターネットと
の接続には、ダイアルアップ接続や、プロバイダとの間
の専用回線を用いた接続がある。
Alternatively, an image input program (driver software, firmware) downloaded from the hard disk 33 by accessing a home page from the terminal such as the host computer 30 via the Internet may be used. To download, for example, while accessing the home page from the terminal, select (click) the image input device from the product display on the screen, and then click the O
It is executed by selecting the driver software and firmware that match the S environment. The connection between the terminal and the Internet includes dial-up connection and connection using a dedicated line with the provider.

【0172】さらに、画像入力装置10のRAM23の
代わりに、ホストコンピュータ30のメモリ32やハー
ドディスク33を用いても構わない。画像入力装置10
とホストコンピュータ30とのインターフェイス29に
は、IEEE1394やSCSIインターフェイスに限
らず、他のインターフェイス(USB、パラレルなど)を
使用することができる。
Further, instead of the RAM 23 of the image input device 10, the memory 32 of the host computer 30 or the hard disk 33 may be used. Image input device 10
The interface 29 between the host computer 30 and the host computer 30 is not limited to the IEEE 1394 or SCSI interface, and other interfaces (USB, parallel, etc.) can be used.

【0173】[0173]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
任意の読み取り解像度において、1サイクルの所要時間
を短縮しなくても、原稿の1画面の全体のスキャン時間
を大幅に短縮できるため、作業時間の節約と効率化が図
られる。また、1画面の全体のスキャン時間を長くする
ことなく画像の高品質化を図ることもできる。
As described above, according to the present invention,
Even if the time required for one cycle is not shortened at any reading resolution, the scanning time of the entire one screen of the document can be significantly shortened, so that the working time can be saved and the efficiency can be improved. Further, it is possible to improve the quality of an image without increasing the scanning time of the entire one screen.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態の画像入力装置10の断面図であ
る。
FIG. 1 is a cross-sectional view of an image input device 10 of this embodiment.

【図2】本実施形態の画像入力装置10に組み込まれた
イメージセンサ17の主要部の拡大概略図である。
FIG. 2 is an enlarged schematic diagram of a main part of an image sensor 17 incorporated in the image input device 10 of the present embodiment.

【図3】イメージセンサ17による原稿12上での撮像
ラインa,b,cを説明する概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating imaging lines a, b, and c on the original 12 by the image sensor 17.

【図4】本実施形態の画像入力装置10のブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram of an image input device 10 of the present embodiment.

【図5】本実施形態の画像読み取り動作のフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart of an image reading operation of this embodiment.

【図6】図5のステップS4におけるスキャンブロック
の移動制御に関するサブルーチンである。
FIG. 6 is a subroutine relating to scan block movement control in step S4 of FIG.

【図7】本実施形態の画像読み取り動作のタイミングチ
ャートである。
FIG. 7 is a timing chart of the image reading operation of the present embodiment.

【図8】読み取り解像度の種類(ピッチ1〜4,8,9)
を説明する模式図である。
[Figure 8] Types of reading resolution (pitch 1-4,8,9)
It is a schematic diagram explaining.

【図9】スキャンブロックの移動量の設定(ピッチ1,
8)を説明する模式図である。
FIG. 9: Setting of movement amount of scan block (pitch 1,
It is a schematic diagram explaining 8).

【図10】スキャンブロックの移動量の設定(ピッチ
4,2)を説明する模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating setting of a movement amount of a scan block (pitch 4, 2).

【図11】スキャンブロックの移動量の設定(ピッチ
9,3)を説明する模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating setting of a movement amount of a scan block (pitch 9, 3).

【図12】原稿12の読み取り範囲を2つの受光ライン
a,bによってスキャンする様子を説明する模式図であ
る(ピッチ1)。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating how the reading range of the original 12 is scanned by two light receiving lines a and b (pitch 1).

【図13】原稿12の読み取り範囲を2つの受光ライン
b,cによってスキャンする様子を説明する模式図であ
る(ピッチ8)。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating how the reading range of the original 12 is scanned by two light receiving lines b and c (pitch 8).

【図14】原稿12の読み取り範囲を2つの受光ライン
a,cによってスキャンする様子を説明する模式図であ
る(ピッチ9)。
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining how the reading range of a document 12 is scanned by two light receiving lines a and c (pitch 9).

【図15】原稿12の読み取り範囲を2つの受光ライン
b,cによってスキャンする様子を説明する模式図であ
る(ピッチ2)。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining how the reading range of the original 12 is scanned by two light receiving lines b and c (pitch 2).

【図16】原稿12の読み取り範囲を2つの受光ライン
a,cによってスキャンする様子を説明する模式図であ
る(ピッチ3)。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining how the reading range of the original 12 is scanned by two light receiving lines a and c (pitch 3).

【図17】原稿12の読み取り範囲を2つの受光ライン
b,cによってスキャンする様子を説明する模式図であ
る(ピッチ4)。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating how the reading range of the original 12 is scanned by two light receiving lines b and c (pitch 4).

【図18】従来のスキャナに組み込まれたモノクロ1ラ
インセンサの構成を示す概略図である。
FIG. 18 is a schematic diagram showing a configuration of a monochrome 1-line sensor incorporated in a conventional scanner.

【図19】モノクロ1ラインセンサを用いた場合の画像
読み取り動作のタイミングチャートである。
FIG. 19 is a timing chart of an image reading operation when a monochrome 1-line sensor is used.

【図20】従来のスキャナに組み込まれたカラー3ライ
ンセンサの構成を示す概略図である。
FIG. 20 is a schematic diagram showing the configuration of a color three-line sensor incorporated in a conventional scanner.

【図21】カラー3ラインセンサを用いた場合の画像読
み取り動作のタイミングチャートである。
FIG. 21 is a timing chart of an image reading operation when a color 3-line sensor is used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 画像入力装置 11 筐体 12 原稿 13 挿入口 14 照明光源 15a 照明レンズ 16b 投影レンズ 17 イメージセンサ 18 モータ 19 スキャンブロック 41 受光部 42 リードアウトゲート(ROG) 43 CCDアナログシフトレジスタ 44 ガイドバー 45 ナット 46 リードネジ 10 Image input device 11 housing 12 manuscripts 13 insertion slot 14 Illumination light source 15a illumination lens 16b projection lens 17 Image sensor 18 motor 19 scan blocks 41 Light receiving part 42 Lead-out Gate (ROG) 43 CCD analog shift register 44 Guide bar 45 nuts 46 lead screw

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H04N 1/04 102 H01L 27/14 B Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA11 CA02 FA08 FA44 GC08 5C024 CX37 CY16 DX01 EX01 GY01 JX05 JX21 5C051 AA01 BA02 DA06 DA09 DB01 DB31 DC02 DE02 EA01 FA04 5C072 AA01 BA03 BA16 CA07 CA12 EA05 FA08 FB23 NA02 NA04 QA11 TA05 VA03 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/335 H04N 1/04 102 H01L 27/14 BF term (reference) 4M118 AA10 AB01 BA11 CA02 FA08 FA44 GC08 5C024 CX37 CY16 DX01 EX01 GY01 JX05 JX21 5C051 AA01 BA02 DA06 DA09 DB01 DB31 DC02 DE02 EA01 FA04 5C072 AA01 BA03 BA16 CA07 CA12 EA05 FA08 FB23 NA02 NA04 QA11 TA05 VA03

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入射光に応じて電荷を蓄積する複数の受
光部が一方向に沿って近接して一次元配列された受光ラ
インを3つ以上備え、かつ、前記3つ以上の受光ライン
の各受光部に蓄積された電荷を受光ラインごとに転送す
る転送部を備えた固体撮像素子であって、 前記3つ以上の受光ラインは、前記一方向に対し直交す
る方向に沿って順に配列され、 前記3つ以上の受光ラインのうち特定の1つ以外は、前
記直交する方向に近接して配置され、前記一方向に細長
い第1の受光領域を形成し、 前記3つ以上の受光ラインのうち前記特定の1つは、前
記第1の受光領域から前記直交する方向に所定間隔だけ
離れた位置に配置され、前記一方向に細長い第2の受光
領域を形成し、 前記第1の受光領域と前記第2の受光領域との間の前記
所定間隔は、前記受光ラインの前記直交する方向に沿っ
た長さのN倍(Nは1以上の整数)に相当することを特
徴とする固体撮像素子。
1. A plurality of light receiving portions for accumulating charges according to incident light are provided in three or more light receiving lines arranged in close proximity to each other along one direction and one or more of the three or more light receiving lines are provided. It is a solid-state image sensor provided with the transfer part which transfers the electric charge accumulated in each light-receiving part for every light-receiving line, Comprising: Three or more said light-receiving lines are arranged in order along the direction orthogonal to the said one direction. Except for a specific one of the three or more light-receiving lines, the first light-receiving regions that are arranged close to each other in the orthogonal direction and that are elongated in the one direction are formed. The specific one is arranged at a position apart from the first light-receiving region by a predetermined distance in the orthogonal direction, and forms a second light-receiving region elongated in the one direction. And the predetermined interval between the second light receiving region and The N times the perpendicular length along the direction of linear arrays (N is an integer of 1 or more) solid-state imaging device characterized in that it corresponds to.
【請求項2】 原稿に照明光を照射する照明手段と、 前記照明光が照射された前記原稿からの光を撮像する請
求項1に記載の固体撮像素子と、 前記固体撮像素子の前記受光ラインに対応する前記原稿
上での撮像ラインと前記原稿とを、前記固体撮像素子の
前記直交する方向に対応する副走査方向に沿って相対移
動させる移動手段と、 少なくとも前記固体撮像素子と前記移動手段とを制御し
て、前記原稿の二次元画像の読み取りを行う制御手段と
を備え、 前記制御手段は、 前記固体撮像素子の前記3つ以上の受光ラインのうち任
意の2つを選択する受光ライン選択部と、 前記固体撮像素子の前記転送部を制御して、前記受光ラ
イン選択部によって選択された2つの受光ラインの各受
光部に蓄積された電荷を受光ラインごとに同時に転送さ
せる転送制御部とを有することを特徴とする画像入力装
置。
2. An illumination unit for illuminating an original with illumination light, a solid-state image sensor according to claim 1 for capturing light from the original illuminated with the illumination light, and the light-receiving line of the solid-state image sensor. Moving means for relatively moving the image pickup line on the original corresponding to the above and the original along a sub-scanning direction corresponding to the orthogonal direction of the solid-state image pickup device, and at least the solid-state image pickup device and the moving means. And a control unit for controlling reading of a two-dimensional image of the original document, wherein the control unit selects any two of the three or more light receiving lines of the solid-state imaging device. By controlling the selection unit and the transfer unit of the solid-state imaging device, the charges accumulated in each light receiving unit of the two light receiving lines selected by the light receiving line selection unit are simultaneously transferred for each light receiving line. An image input device comprising a transfer control unit.
【請求項3】 請求項2に記載の画像入力装置におい
て、 前記制御手段は、前記移動手段を制御して、前記照明手
段による前記照明光の照射後に前記撮像ラインと前記原
稿とを前記副走査方向に沿って一定量だけ相対移動させ
る移動制御部を有し、 前記撮像ラインの前記副走査方向に沿った長さをD1、
前記受光ライン選択部によって選択された2つの受光ラ
インに対応する2つの前記撮像ラインの間隔をD2、前
記間隔D2を前記長さD1で除した係数をMとするとき
(Mは0以上の整数)、 前記移動制御部は、前記撮像ラインと前記原稿とを相対
移動させる前記一定量を、前記係数Mに1を加えた数
(M+1)の約数に応じて定めることを特徴とする画像入
力装置。
3. The image input device according to claim 2, wherein the control unit controls the moving unit so that the imaging line and the document are sub-scanned after the illumination light is irradiated by the illumination unit. A movement control unit that relatively moves a predetermined amount along the direction, and the length of the imaging line in the sub-scanning direction is D1,
When the distance between the two imaging lines corresponding to the two light receiving lines selected by the light receiving line selection unit is D2, and a coefficient obtained by dividing the distance D2 by the length D1 is M (M is an integer of 0 or more). ), The movement control unit calculates the constant amount for moving the imaging line and the document relative to each other by adding 1 to the coefficient M.
An image input device characterized by being determined according to a divisor of (M + 1).
【請求項4】 請求項3に記載の画像入力装置におい
て、 前記一定量は、前記(M+1)の約数に対して、前記長さ
D1を乗じて得られる量に定められることを特徴とする
画像入力装置。
4. The image input device according to claim 3, wherein the fixed amount is set to an amount obtained by multiplying the divisor of (M + 1) by the length D1. Image input device.
【請求項5】 請求項3に記載の画像入力装置におい
て、 前記一定量は、前記(M+1)に対して、2を乗じると共
に、前記長さD1を乗じて得られる量に定められること
を特徴とする画像入力装置。
5. The image input device according to claim 3, wherein the predetermined amount is determined by multiplying (M + 1) by 2 and the length D1. Image input device.
【請求項6】 請求項3に記載の画像入力装置におい
て、 前記一定量は、前記(M+1)の約数のうち最大約数以外
の約数Kに対して、前記長さD1を乗じて得られる量
(K×D1)、または、前記(M+1)と前記約数Kとの和
に対して、前記長さD1を乗じて得られる量((M+1+
K)×D1)に定められ、 前記移動制御部は、前記撮像ラインと前記原稿とを相対
移動させるに当たり、前記(K×D1)に相当する相対移
動を((M+1)/K−1)回繰り返し実行した後、前記
((M+1+K)×D1)に相当する相対移動を1回実行す
ることを特徴とする画像入力装置。
6. The image input device according to claim 3, wherein the constant amount is obtained by multiplying a divisor K other than the maximum divisor of the divisors of (M + 1) by the length D1. Amount
(K × D1) or an amount obtained by multiplying the sum of (M + 1) and the divisor K by the length D1 ((M + 1 +
K) × D1), and the movement control unit performs relative movement corresponding to (K × D1) ((M + 1) / K-1) times when moving the imaging line and the document relative to each other. After repeated execution,
An image input device characterized in that a relative movement corresponding to ((M + 1 + K) × D1) is executed once.
【請求項7】 請求項3に記載の画像入力装置におい
て、 前記制御手段は、前記原稿の二次元画像の読み取り解像
度の指定値を外部から入力する入力部を有し、 前記受光ライン選択部は、前記読み取り解像度の指定値
に基づいて、前記固体撮像素子の前記3つ以上の受光ラ
インのうち任意の2つを選択し、 前記移動制御部は、前記読み取り解像度の指定値に基づ
いて、前記撮像ラインと前記原稿とを相対移動させる前
記一定量の設定を行うことを特徴とする画像入力装置。
7. The image input device according to claim 3, wherein the control unit has an input unit for externally inputting a designated value of the reading resolution of the two-dimensional image of the original document, and the light receiving line selection unit. Selecting any two of the three or more light receiving lines of the solid-state imaging device based on the designated value of the reading resolution, and the movement control unit based on the designated value of the reading resolution, An image input device, characterized in that the fixed amount is set to relatively move an imaging line and the document.
JP2001382270A 2001-12-14 2001-12-14 Solid-state image sensor and image input device Pending JP2003189064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382270A JP2003189064A (en) 2001-12-14 2001-12-14 Solid-state image sensor and image input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382270A JP2003189064A (en) 2001-12-14 2001-12-14 Solid-state image sensor and image input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189064A true JP2003189064A (en) 2003-07-04

Family

ID=27592694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382270A Pending JP2003189064A (en) 2001-12-14 2001-12-14 Solid-state image sensor and image input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189064A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135533A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc Image reading apparatus, control method thereof, and program
JP2013187693A (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Konica Minolta Inc Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
KR20220020471A (en) * 2020-08-11 2022-02-21 주식회사 슈프리마아이디 Image generating device using light control

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135533A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc Image reading apparatus, control method thereof, and program
JP2013187693A (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Konica Minolta Inc Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
KR20220020471A (en) * 2020-08-11 2022-02-21 주식회사 슈프리마아이디 Image generating device using light control
KR102405494B1 (en) * 2020-08-11 2022-06-08 주식회사 슈프리마아이디 Image generating device using light control
US11546522B2 (en) 2020-08-11 2023-01-03 Suprema Id Inc. Image generating device using lighting control
US11836588B2 (en) 2020-08-11 2023-12-05 Xperix Inc. Image generating device using lighting control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198550B1 (en) Scanner system having color misregistration correction function
JP4250000B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3165731B2 (en) Image reading device
JP2003189064A (en) Solid-state image sensor and image input device
JP2004048167A (en) Image reading apparatus
JPH08101909A (en) Scanning method of color scanner
JP2003189063A (en) Solid-state image sensor and image input device
JP2002044373A (en) Picture processor, picture processing method and storage medium
JP3222803B2 (en) Image reading device
US7021541B2 (en) Original illuminating apparatus and image reader having the same
JPH1155471A (en) Manual scanning-type color image input device
JP3154131B2 (en) Reading method
US7002706B2 (en) Image reading apparatus and method
JP4531294B2 (en) Symbol information reader
JP2004201130A (en) Image input apparatus and image input program
JP2002171388A (en) Image reader and storage medium with controlling procedure stored thereon
JP2003037713A (en) Image reader
JP2003244393A (en) Solid-state imaging device and image inputting device
JP2002247285A (en) Image input device, computer readable recording medium recorded with image input program, and image input program
RU2158486C1 (en) Method for scanning of color image and device which implements said method
JP2003037712A (en) Image reader
JPH02177665A (en) Method and device for reading picture
JP5900033B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
US20020021357A1 (en) Image scanning apparatus, storage medium for storing controlling procedure of image scanning apparatus, and control program for image scanning apparatus
JP2007043438A (en) Technology for acquiring image having different resolution