JP2003188869A - コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびプログラム - Google Patents

コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびプログラム

Info

Publication number
JP2003188869A
JP2003188869A JP2001386594A JP2001386594A JP2003188869A JP 2003188869 A JP2003188869 A JP 2003188869A JP 2001386594 A JP2001386594 A JP 2001386594A JP 2001386594 A JP2001386594 A JP 2001386594A JP 2003188869 A JP2003188869 A JP 2003188869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
ticket
recording medium
user
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001386594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Shiiki
孝斉 椎木
Takaomi Yamamoto
尊臣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001386594A priority Critical patent/JP2003188869A/ja
Publication of JP2003188869A publication Critical patent/JP2003188869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量、高品質のコンテンツを提供でき、か
つコンテンツの不正な利用を防止することができるコン
テンツ提供システム、コンテンツ提供方法及びそのプロ
グラムを提供する。 【解決手段】 コンテンツ配信装置は、コンテンツを暗
号化して記録媒体に格納するコンテンツ格納手段と、記
録媒体を取得したコンテンツ利用者の求めに応じて暗号
化に用いた暗号化鍵を含む情報であるチケットを発行す
るチケット発行手段とを備えたコンテンツ提供システム
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の利用者に映
像、画像などのコンテンツを提供するコンテンツ提供シ
ステム、コンテンツ提供方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信技術の発達に伴いネット
ワークを介して映像などのコンテンツを配信するサービ
スが広く実施されている。
【0003】図23は、従来のネットワークを利用した
コンテンツ提供システムの構成を示す図である。
【0004】映像などのコンテンツをネットワーク91
を介して提供する場合、コンテンツ提供者の所持する配
信装置92内の配信部93が、データベース94からコ
ンテンツを取り出して、特定の再生装置95に対して配
信する。この配信装置92としては、通常はWWWサー
バが使用されるが、映像などのコンテンツを配信する場
合には専用に設けられた配信サーバが使用されることも
ある。
【0005】一方、コンテンツ利用者が所持する再生装
置95では、表示再生部96がネットワーク91を介し
て配信装置92から配信されるコンテンツを受取り、表
示装置97にコンテンツの表示、再生を行う。表示再生
部96として通常はWWWブラウザが単独で使用される
が、コンテンツの内容によっては、WWWブラウザと組
み合わせてコンテンツ表示再生用の専用プログラムが使
用されることもある。
【0006】このようなコンテンツ配信の方式には、コ
ンテンツをストリーミングデータとして配信装置92か
ら再生装置95に送信し、リアルタイムに表示再生部9
6で表示再生を行う方式と、コンテンツをいったん再生
装置95内にダウンロードして格納し、後からオフライ
ンで表示再生を行う方式の2種類の方式がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなコ
ンテンツ配信の方式には次のような点が問題として指摘
されていた。
【0008】まず、第一にコンテンツをストリーミング
データとしてリアルタイムで提供する方式においては、
高品質なコンテンツを複数の利用者に提供するために
は、広い帯域をもつネットワークが必要であった。例え
ば、デジタル映像のフォーマットであるMPEG2形式
に映像を変換し、そのMPEG2データを配信するため
には、利用者一人あたり6Mbps程度のネットワーク
帯域を必要とする。従って10人の利用者に提供するた
めには、6Mbps×10=60Mbpsの帯域が必要
となるが、このような広い帯域を持つネットワークは、
LAN環境においては昨今ようやく実現可能となってき
ている状況であり、インターネットなどの広域のネット
ワークでは現状では実現は困難である。従って現状のネ
ットワークを利用してコンテンツを提供する場合には、
コンテンツの品質を落とし、必要な帯域を少なくして提
供せざるを得ない。
【0009】次にコンテンツをいったん利用者の所持す
る再生装置95にダウンロードする方式においては、再
生装置95内にコピーされたコンテンツが存在すること
になるため、著作権上保護が必要なコンテンツや、特定
の利用者のみに提供されるべきコンテンツが不正利用さ
れる恐れがあった。そして不正利用された場合にそのコ
ンテンツの流出元が特定できないなどの問題が指摘され
ている。
【0010】本発明は、係る事情に鑑みてなされたもの
であって、個々の利用者に対して大容量、高品質のコン
テンツを提供でき、かつコンテンツの不正な利用を防止
することができるコンテンツ提供システム、コンテンツ
提供方法及びそのプログラムを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1記載の発明は、コンテンツ配信装置に、コ
ンテンツを暗号化して記録媒体に格納するコンテンツ格
納手段と、記録媒体を取得したコンテンツ利用者の求め
に応じて暗号化に用いた暗号化鍵を含む情報であるチケ
ットを発行するチケット発行手段とを備えたコンテンツ
提供システムである。
【0012】また請求項2記載の発明は、上記記載のコ
ンテンツ提供システムにおいて、コンテンツ配信装置
に、記録媒体を取得したコンテンツ利用者を認証する認
証手段と、認証された利用者毎に記録媒体の利用に伴っ
て発生する料金を算定する課金手段とを備えたコンテン
ツ提供システムである。
【0013】また請求項3記載の発明は、上記記載の発
明であるコンテンツ提供システムにおいて、チケット
は、記録媒体に格納されたコンテンツの利用可能期間を
更に情報として含むコンテンツ提供システムである。
【0014】また請求項4記載の発明は、コンテンツ再
生装置に、コンテンツ提供者から配布された暗号化され
たコンテンツが格納された記録媒体を入力する手段と、
コンテンツ提供者から発行された暗号化されたコンテン
ツを復号するための暗号化鍵を含む情報であるチケット
を受取るチケット受取手段と、チケットから取り出した
暗号化鍵を用いて暗号化されたコンテンツを復号しつつ
再生する手段とを備えたコンテンツ提供システムであ
る。
【0015】また請求項5記載の発明は、上記記載の発
明であるコンテンツ提供システムにおいて、チケット
は、記録媒体に格納されたコンテンツの利用可能期間を
更に情報として含み、コンテンツ再生装置は、チケット
から取り出した利用可能期間以外の期間において暗号化
されたコンテンツを復号しつつ再生することを制限する
制限手段を備えたコンテンツ提供システムである。
【0016】また請求項6ないし10記載の発明は、そ
れぞれ上記請求項1ないし5記載の発明を方法として捉
えたものである。
【0017】また請求項11ないし15記載の発明は、
それぞれ上記請求項6ないし10記載の発明をプログラ
ムとして捉えたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、保護が必要なコンテン
ツを通信によって配信するのではなくDVDなどの記録
媒体に暗号化して格納して利用者に配布し、かつそのコ
ンテンツを利用する際にはあらかじめ入手したチケット
と専用の保護コンテンツ再生手段とを必要とするように
構成したものである。
【0019】図1は、本発明の実施の形態に係るコンテ
ンツ提供システムの構成を示すブロック図である。
【0020】本コンテンツ提供システムは、ネットワー
ク1に接続されたコンテンツ提供者の所持するコンテン
ツ配信装置2とコンテンツ利用者が所持する複数のコン
テンツ再生装置3とで構成されている。そして、コンテ
ンツ配信装置2には、コンテンツを格納した記録媒体4
を作成するための記録媒体作成装置5が接続され、コン
テンツ再生装置3には、記録媒体4を入力するための記
録媒体入力装置6と再生されたコンテンツを表示するた
めの表示装置7が接続されている。
【0021】尚、以下の説明においては簡略化のため、
コンテンツ再生装置3は1台としてその動作等について
説明する。
【0022】本システムのコンテンツ配信装置2には、
ネットワーク1に接続されたコンテンツ再生装置3との
情報交換や、記録媒体作成装置5との信号授受を行う入
出力制御部10、コンテンツを配信するための暗号化、
認証、登録管理などの各種処理を行う配信処理部11、
及びこれらの処理に必要なデータを記憶する記憶部12
が備えられている。
【0023】そして、配信処理部11は、記録媒体の識
別番号と各コンテンツ毎の暗号化鍵を発行するシリアル
番号暗号化鍵発行部15、この暗号化鍵に基づいてコン
テンツを暗号化するコンテンツ暗号化部16、不特定の
コンテンツ利用者に対して仮のID番号等を発行する認
証用仮データ発行部17、正規の利用者かどうかを認証
する処理を行う利用者認証部18、認証された利用者の
名前などの個人情報を登録する利用者情報登録管理部1
9、認証された利用者に対して正規のID番号等を発行
する認証用データ発行管理部20、認証された利用者が
コンテンツを利用するために必要なチケットを発行する
チケット発行管理部21、コンテンツの利用状況に応じ
て課金処理する課金情報管理部22及び利用者に対して
ホームページなどを配信するコンテンツ配信部23で構
成されている。
【0024】また、記憶部12には、コンテンツと暗号
化鍵の対応テーブルである暗号化コンテンツ管理データ
ベース25、記録媒体4毎に格納されているコンテンツ
のID番号を記録した記録媒体管理データベース26、
不特定の利用者に対して発行した仮のID番号等を記録
した認証用仮データ管理データベース27、特定された
利用者の名前などの個人情報を記録した利用者情報デー
タベース28、特定の利用者に発行したチケットの有効
期間などの情報を記録したチケットデータベース29及
び特定の利用者に請求する金額を記録した課金情報デー
タベース30が備えられている。
【0025】一方、コンテンツ再生装置3には、ネット
ワーク1上に接続されたコンテンツ配信装置2との情報
交換や、記録媒体入力装置6、表示装置7との信号授受
を行う入出力制御部35、コンテンツを表示するための
再生処理部36及びコンテンツの表示に必要なチケット
の情報を記憶したチケットデータ部37が備えられてい
る。
【0026】そして、再生処理部36は、ID番号等を
照合してコンテンツの復号を行う保護コンテンツ表示再
生部38、復号されたコンテンツを表示装置7に表示す
るコンテンツ再生表示部39で構成されている。
【0027】次に、このように構成されたコンテンツ配
信装置2とコンテンツ再生装置3の動作について説明す
る。
【0028】先ず、コンテンツ提供者は保護が必要なコ
ンテンツを利用者に提供する場合には、コンテンツ配信
装置2を用いて記録媒体4に暗号化したコンテンツを格
納して提供する。このため、コンテンツ提供者はシリア
ル番号暗号化鍵発行部15を起動してシリアル番号と暗
号化鍵を生成させる。
【0029】図2は、シリアル番号暗号化鍵発行部15
の概略の動作手順を示すフロー図である。
【0030】シリアル番号暗号化鍵発行部15は、記録
媒体4毎に固有なシリアル番号{Sn}を生成する(S
1)。そして、このシリアル番号に対応して暗号化する
複数のコンテンツ毎に異なる暗号化鍵{Kc1、Kc
2、・・・、Kcn}を必要数だけ生成する(S3、S
4)。
【0031】続いてコンテンツ暗号化部16がコンテン
ツの暗号化と記録媒体4への格納処理を実施する。
【0032】図3は、コンテンツ暗号化部16の概略の
動作手順を示すフロー図である。
【0033】先ず、処理しようとする記録媒体4に設定
するシリアル番号{Sn}を選択する(S10)。続い
て、前述の生成した暗号化鍵{Kci}とコンテンツ
{ci}を選択して暗号化する(S11、S12)。そ
して、記録媒体4に暗号化されたコンテンツを格納する
とともに(S13)、暗号化コンテンツ管理データベー
ス25にコンテンツ暗号化鍵{Kci}と、暗号化した
コンテンツの識別記号であるID{ci}を登録する
(S14)。
【0034】以上の処理を対象となる全てのコンテンツ
について繰り返すことで(S15)、異なるコンテンツ
{c1、c2、・・・、cn}毎に異なる暗号化鍵{K
c1、Kc2、・・・、 Kcn}を用いて暗号化され
たコンテンツが、大容量記録可能なDVDなどの記録媒
体4に格納される。
【0035】図4は、記録媒体4に記録される情報の内
容を示す図である。1つの記録媒体4に異なる暗号化鍵
で暗号化された複数のコンテンツが格納されている。
【0036】図5は、暗号化コンテンツ管理データベー
ス25に記録される情報の内容を示す図である。コンテ
ンツ暗号化鍵{Kci}と暗号化したコンテンツID
{ci}の組み合わせが記録されている。
【0037】全てのコンテンツを暗号化して記録媒体4
に格納した後は、さらに記録媒体4に対応するシリアル
番号{Sn}とその記録媒体4に記録されているコンテ
ンツID{ci}の組を記録媒体管理データベース26
に格納する(S16)。そしてこの処理を全ての記録媒
体4を作成するまで繰り返す(S17)。
【0038】図6は記録媒体管理データベース26に記
録される情報の内容を示す図である。これによって、シ
リアル番号をキーとして、記録媒体4毎に格納されてい
るコンテンツを管理することができる。
【0039】尚、コンテンツを暗号化して記録媒体4に
格納する際、保護コンテンツ表示再生部38を動作させ
るためのプログラムを同じ記録媒体4内に格納して利用
者に配布することも可能である。このように構成すれ
ば、利用者の利便に供すると共に、より一層不正利用の
防止を強化することができる。
【0040】次に、コンテンツ提供者は認証用仮データ
発行部17を起動して、記録媒体4を入手した利用者が
所定の手続を行うために必要となる仮ID、仮パスワー
ドを発行する。
【0041】図7は、認証用仮データ発行部17の概略
の動作手順を示すフロー図である。
【0042】認証用仮データ発行部17は、利用者登録
用の仮ID{Id’}と仮パスワード{Pw’}を生成
し(S20、S21)、それらのデータを認証用仮デー
タ管理データベース27に格納し(S22)、この処理
を必要な数だけ繰り返す(S23)。
【0043】図8は、認証用仮データ管理データベース
27に記録される情報の内容を示す図である。仮IDと
仮パスワードが組{Id’、Pw’}として関連付けて
格納されている。
【0044】以上の手順に従って作成された、複数の暗
号化されたコンテンツが格納されている記録媒体4と、
その記録媒体4に対応したシリアル番号{Sn}および
利用者登録用の仮IDと仮パスワードの組{Id’、P
w’}を1セットにして利用者に配布する。このとき仮
IDと仮パスワードの組{Id’、Pw’}は1つの記
録媒体4に対して1組配布される場合もあるが、1つの
記録媒体4を複数の利用者で共有した利用を可能とする
ために、1つの記録媒体4に対して複数の利用者登録用
仮IDと仮パスワードの組{(Id’、Pw’)、・・
・}を配布することも可能である。また記録媒体4と対
応するシリアル番号{Sn}も地域または組織単位にま
とめて配布することも可能である。
【0045】この記録媒体4を受取った利用者がコンテ
ンツ提供者が提供するコンテンツの利用を希望する場合
は、事前に利用者情報の登録が必要である。このとき、
コンテンツ利用者はコンテンツ配信装置2のコンテンツ
配信部23により提供されている利用者登録用のページ
にアクセスする。このページは例えばインターネット上
のコンテンツ提供者のWWWサーバ上で提供される。
【0046】利用者が利用者登録用のページにアクセス
すると利用者認証部18が起動して認証処理を行う。
【0047】図9は、利用者認証部18の概略の動作手
順を示すフロー図である。
【0048】利用者認証部18は、利用者に対してID
とパスワードを入力するように要求する(S25)。利
用者がこの求めに応じて自分の持っているID{I
d’}とパスワード{Pw’}を入力すると、利用者認
証部18は、入力されたID{Id’}およびパスワー
ド{Pw’}があらかじめ発行された仮ID{Id’}
および対応する仮パスワード{Pw’}と一致するかど
うかを確認し(S26、S27)、どちらか一方でも一
致しなかった場合は利用者登録用ページ45へのアクセ
スを拒否する(S28)。逆に入力されたIDとパスワ
ードがあらかじめ発行された仮ID{Id’}と対応す
るパスワード{Pw’}と両者とも一致した場合には、
利用者登録用ページ45へのアクセスを許可する(S2
9)。これにより、利用者登録用の仮ID{Id’}と
仮パスワード{Pw’}を持っている利用者のみが利用
者登録を行うことが可能となる。
【0049】図10は、利用者登録用ページ45の構成
を示す図である。
【0050】このページには、「氏名」、「会社・団体
名」、「所属」、「電子メールアドレス」およびコンテ
ンツ利用の課金に必要な「クレジットカード番号」、
「有効期限」などの入力欄が設けられている。これらの
入力欄への入力は直接データを入力させるように構成し
ても良く、また図示していないプルダウンメニューによ
って所定のデータを選択させるように構成しても良い。
【0051】利用者がデータを入力して登録ボタン46
を操作すると利用者情報登録管理部19が起動して、入
力データの獲得処理を実施する。
【0052】図11は、利用者情報登録管理部19の概
略の動作手順を示すフロー図である。
【0053】利用者情報登録管理部19は利用者登録用
ページ45に入力されたデータを取得して(S35)、
その入力データが適正か否かをチェックする(S3
6)。チェックする内容としては、例えば、「クレジッ
トカード番号」が正規に登録されているものであるかど
うか、「有効期限」が妥当な値であるかなどである。
【0054】入力データが不適な場合は、利用者情報デ
ータベース28への登録を拒否し(S37)、入力デー
タが適正な場合は、それらのデータを利用者情報データ
ベース28に格納して登録し(S37)、認証用データ
発行管理部20を起動する。
【0055】図12は、認証用データ発行管理部20の
概略の動作手順を示すフロー図である。
【0056】認証用データ発行管理部20はコンテンツ
を利用するための正式なID{Id}とパスワード{P
w}を生成し(S40、S41)、利用者情報を登録し
た利用者に対して、例えば電子メールを用いて送信する
などして、発行する(S42)。そして、発行した正式
なID{Id}とパスワード{Pw}を利用者情報デー
タベース28に格納して登録する(S43)。
【0057】図13は、利用者情報データベース28に
記録される情報の内容を示す図である。発行した正式な
ID{Id}とパスワード{Pw}と入力された利用者
情報が関連付けて記録されている。
【0058】尚、本実施例では正式なID{Id}とパ
スワード{Pw}の発行を利用者情報の登録に続けて実
施しているが、この形態に限定されるものではなく、セ
キュリティをより高めるために、コンテンツ提供者が別
途の確認手段によって登録した利用者情報をチェック
し、コンテンツ提供者側が利用者の適格性を認めた場合
のみ正式なID{Id}とパスワード{Pw}を発行す
るように構成することも可能である。
【0059】また、記録媒体を受取った利用者が信用の
おける者であることが予め確認されている場合は、ステ
ップS36の入力データチェックを省略するように構成
しても良い。
【0060】次に利用者は、コンテンツを利用するため
のチケットを入手しなければならない。チケットを入手
するためにはまずコンテンツ提供者の提供するチケット
入手用ページ48にアクセスする。
【0061】図14は、チケット入手用ページ48の構
成を示す図である。
【0062】利用者が、利用したいコンテンツと希望期
間を指定して要求ボタン49を操作すると、コンテンツ
配信装置2では、チケット発行管理部21が起動してチ
ケットの発行処理を行う。
【0063】図15は、チケット発行管理部21の概略
の動作手順を示すフロー図である。
【0064】まず、利用者に対して、正式ID{I
d}、正式パスワード{Pw}および利用者が使用する
記録媒体4を特定するシリアル番号{Sn}の入力を要
求する(S45)。利用者が自分の正式なID{Id}
とパスワード{Pw}および自分が利用する記録媒体の
シリアル番号{Sn}を入力すると、チケット発行管理
部21は入力されたID{Id}、パスワード{Pw}
およびシリアル番号{Sn}が正しいかどうかを検証し
(S46〜S48)、入力されたID{Id}、パスワ
ード{Pw}およびシリアル番号{Sn}のどれか一つ
でも正しくなかった場合には、チケットの生成は行わ
ず、すべて正しかった場合にのみ、チケットを生成し
(S49)、メールなどを利用して利用者にチケットを
送信するなどして発行する(S50)。そして、発行し
たチケットの情報をチケットデータベース29に登録す
る(S51)。
【0065】図16、図17は、生成されるチケットの
構成を示す図である。
【0066】チケットには、利用者のID{Id}と併
せて、シリアル番号{Sn}、利用するコンテンツID
{ci}、コンテンツの暗号化鍵{Kc}および有効期
限{Vt}を利用者のパスワード{Pw}で暗号化した
情報が記録されている。
【0067】チケットに記載される情報の内、有効期限
{Vt}については要求した日時から1週間や1ヶ月な
どコンテンツ提供者側で固定した期間を設定できるほ
か、チケット申請時に利用者がチケットの有効期間を選
択するように構成することも可能である。チケットに有
効期限を設定することで、たとえ正規の利用者であって
も一定期間しかコンテンツを利用することができないた
め、コンテンツを不正な持ち出しから防ぐことが可能と
なる。しかし、有効期限を設けないチケットを発行する
ことも可能であり、その場合のチケットは図17に示す
構成となる。
【0068】図18は、チケットデータベース29に記
録されている情報の内容を示す図である。どの利用者に
どの記録媒体に対するチケットを発行したかを管理する
ことにより、コンテンツの不正な流出があった場合にそ
の出所を特定することが可能となる。
【0069】一方、チケットを受取った利用者側では送
付されたチケットをコンテンツ再生装置3内のチケット
データ部37内に保存しておく。尚、利用者からのチケ
ットの要求と合わせて、チケット入手用ページ48で保
護コンテンツ表示再生部38を動作させるためのプログ
ラムをダウンロードできるように構成することも可能で
ある。
【0070】続いてコンテンツ配信装置2は、チケット
発行と共に課金情報管理部22を起動して、課金情報デ
ータベース30に課金に関する情報を登録する。
【0071】図19は、課金情報管理部22の概略の動
作手順を示すフロー図である。
【0072】課金情報管理部22はチケットを発行した
利用者に関する利用者情報と発行したチケットから必要
な情報を取得する(S55、S56)。そしてこれらの
情報を課金情報データベース30に課金データとして登
録する(S57)。
【0073】図20は、課金情報データベース30に記
録された情報の内容を示す図である。コンテンツ提供者
はこの課金情報データベース30のデータを元にして、
コンテンツ利用料金を算出して徴収する。
【0074】次に、利用者がコンテンツを利用する場合
のコンテンツ再生装置3の動作について説明する。
【0075】コンテンツを利用する場合、利用者が配布
された記録媒体4をコンテンツ再生装置3の記録媒体入
力装置6にセットして保護コンテンツ表示再生部38を
起動すると、表示装置7にコンテンツ提供ページ51が
表示される。
【0076】図21は、コンテンツ提供ページ51の構
成を示す図である。
【0077】このコンテンツ提供ページ51には、保護
対象となっている画像や映像コンテンツのサンプル版と
して、縮小画像や画質を落とした画像および説明文など
が掲載されている。ここで、利用者が保護対象となる映
像やより詳細な画像などを利用したい場合には、ページ
内に設けられた詳細画像ボタン52や映像ボタン53を
操作すると、保護コンテンツ表示再生部38がコンテン
ツの表示再生動作を開始する。
【0078】図22は、保護コンテンツ表示再生部38
の概略の動作手順を示すフロー図である。
【0079】保護コンテンツ表示再生部38は、まず利
用者にID{Id}とパスワード{Pw}の入力を要求
する(S61)。利用者が自分が所持しているID{I
d}とパスワード{Pw}を入力すると、保護コンテン
ツ表示再生部38はチケット情報として保存されている
IDを読出し(S62)、利用者が入力したIDとあら
かじめユーザが保持しているチケット内のIDが一致す
るか検証する(S63)。
【0080】入力されたIDとチケット内のIDが一致
した場合、次に入力されたパスワードを鍵としてチケッ
ト内の暗号化部分を復号し、シリアル番号{Sn}、コ
ンテンツID{ci}、コンテンツ暗号化鍵{Kc}お
よび有効期限{Vt}を取り出す(S64)。有効期限
{Vt}が正しく復号されかつ有効期限内である場合に
は(S65)、利用者によるパスワード{Pw}が正し
かったと判断でき、コンテンツ暗号化鍵{Kc}も正し
く取り出せたと判断できる。そこで、保護コンテンツ表
示再生部38は得られたコンテンツ暗号化鍵{Kc}を
用いて、記録媒体4に格納されている暗号化されたコン
テンツを順次メモリ上に復号し、コンテンツ表示再生部
を起動して再生させる(S66)。
【0081】暗号化されたコンテンツを表示再生前にす
べて復号すると利用者のディスク上に保護コンテンツが
暗号化されない状態で保持されることになるため、暗号
化されたコンテンツをすべて復号して再生するという方
式ではなく、暗号化されたコンテンツを一定のブロック
(例えば64KB)毎に読み込み、そのブロック毎にメ
モリ上に復号してから、再生を行う方式としている。
【0082】尚、保護コンテンツの表示再生に関して
は、本実施例ではコンテンツ再生装置3単独の動作とし
て構成しているが、保護コンテンツの表示再生前や再生
中にコンテンツ配信装置2と通信を行うように構成する
ことも可能である。例えば、保護コンテンツの表示再生
前にコンテンツ配信装置2に対してチケット内に格納さ
れている情報である利用者ID{Id}、シリアル番号
{Sn}、コンテンツID{ci}および有効期限{V
t}を送信することにより、コンテンツ配信装置2内の
チケット発行管理部21は、コンテンツ再生装置3から
送信された情報とチケットデータベース29内の情報を
比較することができ、不正な利用があった場合には検知
が可能となる。
【0083】またコンテンツの表示再生に関して課金を
行う場合に、保護コンテンツの表示再生前や再生中にコ
ンテンツ配信装置2へチケット情報である利用者ID
{Id}、シリアル番号{Sn}、コンテンツID{c
i}および有効期限{Vt}を送信することにより、コ
ンテンツ配信装置2内の課金情報管理部22はコンテン
ツ利用に伴って発生した料金を算出し、課金情報データ
ベース30へそのコンテンツの課金に関する情報を追加
することが可能となる。
【0084】尚、本発明は前述の発明の実施の形態に限
定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲
で種々変形して実施できるのは勿論である。
【0085】例えば、本実施例ではコンテンツ配信装置
2においてコンテンツを暗号化して記録媒体4に格納し
ているが、この形態に限定されず配信処理部11の各部
15〜17の機能をコンテンツ配信装置2とは分離した
別の装置で実行し、本コンテンツ配信装置2では記憶部
12に備えられた各データベース25〜27に情報のみ
を格納するように構成しても良い。即ち、本発明におい
ては本実施例に示す機能が実現できものであれば適宜機
能を分離した構成であってもその要旨を変更するもので
はない。
【0086】なお、実施形態に説明したコンテンツ配信
装置2、コンテンツ再生装置3の機能は、記憶媒体に格
納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで
実現させることができる。
【0087】そして、コンテンツ配信装置2の配信処理
部11を構成する各部15〜23の機能、コンテンツ再
生装置3の再生処理部36を構成する各部38、39の
機能は、それぞれの装置2、3に付属する(図示してい
ない)記憶媒体に記憶されている。
【0088】ここで本発明における記憶媒体としては、
磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク(CD−ROM、CD−R、D
VD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリ
等、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取
り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態
であってもよい。
【0089】また、記憶媒体からコンピュータにインス
トールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上
で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、
データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW
(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処
理の一部を実行してもよい。
【0090】さらに、本発明における記憶媒体は、コン
ピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネ
ット等により伝送されたプログラムをダウンロードして
記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。また、記憶
媒体は1つに限らず、複数の媒体から本実施形態におけ
る処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含
まれ、媒体構成は何らの構成であってもよい。
【0091】なお、本発明におけるコンピュータは、記
憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態に
おける各処理を実行するものであって、パソコン等の1
つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続された
システム等の何れの構成であってもよい。
【0092】また、本発明におけるコンピュータとは、
パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装
置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機
能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果が得られ
る。
【0094】本発明は、保護が必要なコンテンツをあら
かじめDVDなどの記録媒体に暗号化して格納して利用
者に配布し、かつコンテンツ利用の際にはあらかじめ入
手したチケットと専用の保護コンテンツ再生ソフトを必
要とすることにより、広帯域のネットワークを利用しな
くても、個々の利用者に大容量・高品質のコンテンツを
提供でき、コンテンツの不正な利用を防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るコンテンツ提供シス
テムの構成を示すブロック図。
【図2】シリアル番号暗号化鍵発行部の概略の動作手順
を示すフロー図。
【図3】コンテンツ暗号化部の概略の動作手順を示すフ
ロー図。
【図4】記録媒体に記録される情報の内容を示す図。
【図5】暗号化コンテンツ管理データベースに記録され
る情報の内容を示す図。
【図6】記録媒体管理データベースに記録される情報の
内容を示す図。
【図7】認識用仮データ発行部の概略の動作手順を示す
フロー図。
【図8】認証用仮データ管理データベースに記録される
情報の内容を示す図。
【図9】利用者認証部の概略の動作手順を示すフロー
図。
【図10】利用者登録用ページの構成を示す図。
【図11】利用者情報登録管理部の概略の動作手順を示
すフロー図。
【図12】認証用データ発行管理部の概略の動作手順を
示すフロー図。
【図13】利用者情報データベースに記録される情報の
内容を示す図。
【図14】チケット入手用ページの構成を示す図。
【図15】チケット発行管理部の概略の動作手順を示す
フロー図。
【図16】生成されるチケットの構成を示す図。
【図17】生成されるチケットの構成を示す図。
【図18】チケットデータベースに記録されている情報
の内容を示す図。
【図19】課金情報管理部の概略の動作手順を示すフロ
ー図。
【図20】課金情報データベースに記録された情報の内
容を示す図。
【図21】コンテンツ提供ページの構成を示す図。
【図22】保護コンテンツ表示再生部の概略の動作手順
を示すフロー図。
【図23】従来のネットワークを利用したコンテンツ提
供システムの構成を示す図。
【符号の説明】
1・・・ネットワーク 2・・・コンテンツ配信装置 3・・・コンテンツ再生装置 4・・・記録媒体 11・・・配信処理部 12・・・記憶部 15・・・シリアル番号暗号化鍵発行部 16・・・コンテンツ暗号化部 17・・・認証用仮データ発行部 18・・・利用者認証部 19・・・利用者情報登録管理部 20・・・認証用データ発行管理部 21・・・チケット発行管理部 22・・・課金情報管理部 23・・・コンテンツ配信部 36・・・再生処理部 38・・・保護コンテンツ表示再生部 39・・・コンテンツ表示再生部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 410 G06F 17/60 512 512 19/00 300N 19/00 300 G11B 20/10 D G11B 20/10 H H04N 7/16 C H04L 9/32 7/173 640A H04N 7/16 ZEC 7/167 H04L 9/00 601B 7/173 640 H04N 7/167 Z ZEC H04L 9/00 673E Fターム(参考) 5B017 AA03 AA06 BA06 BB09 BB10 CA09 CA16 5C064 BA01 BB01 BB02 BC01 BC06 BC17 BC18 BC22 BC23 BD02 BD05 BD09 CB10 CC02 5D044 AB05 AB07 DE17 DE50 FG18 GK17 HL08 HL11 5J104 AA12 AA16 EA01 EA18 JA03 KA01 MA05 NA02 NA27

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツ提供者が所持するコンテンツ
    配信装置とコンテンツ利用者が所持するコンテンツ再生
    装置とを有するコンテンツ提供システムにおいて、 前記コンテンツ配信装置は、 前記コンテンツを暗号化して記録媒体に格納するコンテ
    ンツ格納手段と、 前記記録媒体を取得したコンテンツ利用者の求めに応じ
    て、前記暗号化に用いた暗号化鍵を含む情報であるチケ
    ットを発行するチケット発行手段とを備えたことを特徴
    とするコンテンツ提供システム。
  2. 【請求項2】 前記コンテンツ配信装置は、 前記記録媒体を取得したコンテンツ利用者を認証する認
    証手段と、 前記認証された利用者毎に前記記録媒体の利用に伴って
    発生する料金を算定する課金手段とを備えたことを特徴
    とする請求項1記載のコンテンツ提供システム。
  3. 【請求項3】 前記チケットは、前記記録媒体に格納さ
    れたコンテンツの利用可能期間を更に情報として含むこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ提供シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 コンテンツ提供者が所持するコンテンツ
    配信装置とコンテンツ利用者が所持するコンテンツ再生
    装置とを有するコンテンツ提供システムにおいて、 前記コンテンツ再生装置は、 前記コンテンツ提供者から配布された暗号化されたコン
    テンツが格納された記録媒体を入力する手段と、 前記コンテンツ提供者から発行された、前記暗号化され
    たコンテンツを復号するための暗号化鍵を含む情報であ
    るチケットを受取るチケット受取手段と、 前記チケットから取り出した前記暗号化鍵を用いて前記
    暗号化されたコンテンツを復号しつつ再生する手段とを
    備えたことを特徴とするコンテンツ提供システム。
  5. 【請求項5】 前記チケットは、前記記録媒体に格納さ
    れたコンテンツの利用可能期間を更に情報として含み、 前記コンテンツ再生装置は、前記チケットから取り出し
    た利用可能期間以外の期間において前記暗号化されたコ
    ンテンツを復号しつつ再生することを制限する制限手段
    を備えたことを特徴とする請求項4記載のコンテンツ提
    供システム。
  6. 【請求項6】 コンテンツ提供者が所持するコンテンツ
    配信装置とコンテンツ利用者が所持するコンテンツ再生
    装置とを有するコンテンツ提供システムのコンテンツ提
    供方法において、 前記コンテンツ配信装置は、 前記コンテンツを暗号化して記録媒体に格納するコンテ
    ンツ格納段階と、 前記記録媒体を取得したコンテンツ利用者の求めに応じ
    て、前記暗号化に用いた暗号化鍵を含む情報であるチケ
    ットを発行するチケット発行段階とを備えたことを特徴
    とするコンテンツ提供方法。
  7. 【請求項7】 前記コンテンツ配信装置は、 前記記録媒体を取得したコンテンツ利用者を認証する認
    証段階と、 前記認証された利用者毎に前記記録媒体の利用に伴って
    発生する料金を算定する課金段階とを備えたことを特徴
    とする請求項1記載のコンテンツ提供方法。
  8. 【請求項8】 前記チケットは、前記記録媒体に格納さ
    れたコンテンツの利用可能期間を更に情報として含むこ
    とを特徴とする請求項6又は7記載のコンテンツ提供方
    法。
  9. 【請求項9】 コンテンツ提供者が所持するコンテンツ
    配信装置とコンテンツ利用者が所持するコンテンツ再生
    装置とを有するコンテンツ提供システムのコンテンツ提
    供方法において、 前記コンテンツ再生装置は、 前記コンテンツ提供者から配布された記録媒体に格納さ
    れた暗号化されたコンテンツを入力する段階と、 前記コンテンツ提供者から発行された、前記暗号化され
    たコンテンツを復号するための暗号化鍵を含む情報であ
    るチケットを受取るチケット受取段階と、 前記チケットから取り出した前記暗号化鍵を用いて前記
    暗号化されたコンテンツを復号しつつ再生する段階とを
    備えたことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  10. 【請求項10】 前記チケットは、前記記録媒体に格納
    されたコンテンツの利用可能期間を更に情報として含
    み、 前記コンテンツ再生装置は、前記チケットから取り出し
    た利用可能期間以外の期間において前記暗号化されたコ
    ンテンツを復号しつつ再生することを制限する制限段階
    を備えたことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ提
    供方法。
  11. 【請求項11】 コンテンツ提供者が所持するコンテン
    ツ配信装置とコンテンツ利用者が所持するコンテンツ再
    生装置とを有するコンテンツ提供システムのコンテンツ
    提供処理プログラムにおいて、 コンピュータに、 前記コンテンツを暗号化して記録媒体に格納するコンテ
    ンツ格納手順、 前記記録媒体を取得したコンテンツ利用者の求めに応じ
    て、前記暗号化に用いた暗号化鍵を含む情報であるチケ
    ットを発行するチケット発行手順、を実行させるための
    プログラム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のコンテンツ提供処理
    プログラムにおいて、 コンピュータに、 前記記録媒体を取得したコンテンツ利用者を認証する認
    証手順、 前記認証された利用者毎に前記記録媒体の利用に伴って
    発生する料金を算定する課金手順、を実行させるための
    プログラム。
  13. 【請求項13】 前記チケットは、前記記録媒体に格納
    されたコンテンツの利用可能期間を更に情報として含む
    ことを特徴とする請求項11又は12記載のプログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 コンテンツ提供者が所持するコンテン
    ツ配信装置とコンテンツ利用者が所持するコンテンツ再
    生装置とを有するコンテンツ提供システムのコンテンツ
    提供処理プログラムにおいて、 コンピュータに、 前記コンテンツ提供者から配布された記録媒体に格納さ
    れた暗号化されたコンテンツを入力する手順、 前記コンテンツ提供者から発行された、前記暗号化され
    たコンテンツを復号するための暗号化鍵を含む情報であ
    るチケットを受取るチケット受取手順、 前記チケットから取り出した前記暗号化鍵を用いて前記
    暗号化されたコンテンツを復号しつつ再生する手順、を
    実行させるためのプログラム。
  15. 【請求項15】 前記チケットは、前記記録媒体に格納
    されたコンテンツの利用可能期間を更に情報として含
    み、 前記コンテンツ再生装置のプログラムはコンピュータ
    に、前記チケットから取り出した利用可能期間以外の期
    間において前記暗号化されたコンテンツを復号しつつ再
    生することを制限する制限手順を実行させることを特徴
    とする請求項14記載のプログラム。
JP2001386594A 2001-12-19 2001-12-19 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびプログラム Pending JP2003188869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386594A JP2003188869A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386594A JP2003188869A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188869A true JP2003188869A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27595704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386594A Pending JP2003188869A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003188869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209682A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd データ管理システム
JPWO2005122164A1 (ja) * 2004-06-07 2008-07-31 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報配信装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2009521865A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 マクロビジョン・コーポレーション コンテンツの配信および監視技術
JP2010079677A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Soft Inc コンテンツ管理サーバ、コンテンツ配信処理ユニット及びコンテンツ配信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005122164A1 (ja) * 2004-06-07 2008-07-31 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報配信装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006209682A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd データ管理システム
JP2009521865A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 マクロビジョン・コーポレーション コンテンツの配信および監視技術
JP2010079677A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Soft Inc コンテンツ管理サーバ、コンテンツ配信処理ユニット及びコンテンツ配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2389725T3 (es) Mecanismo de seguridad adaptable para impedir el acceso no autorizado a datos digitales
JP5200204B2 (ja) 高信頼性システムを含む連合型デジタル権限管理機構
US6873975B1 (en) Content usage control system, content usage apparatus, computer readable recording medium with program recorded for computer to execute usage method
US7845011B2 (en) Data transfer system and data transfer method
US7389531B2 (en) Method and system to dynamically present a payment gateway for content distributed via a network
US7237255B2 (en) Method and system to dynamically present a payment gateway for content distributed via a network
US7404084B2 (en) Method and system to digitally sign and deliver content in a geographically controlled manner via a network
US7991697B2 (en) Method and system to digitally sign and deliver content in a geographically controlled manner via a network
US7539307B2 (en) System, method, and service for delivering enhanced multimedia content on physical media
US8539233B2 (en) Binding content licenses to portable storage devices
US20040196981A1 (en) Information processing device and method, information processing system, recording medium, and program
US20050021783A1 (en) Information processing apparatus and method
US20020138442A1 (en) Content provision device and method and license server capable of facilitating circulation of encrypted content data
JP4168679B2 (ja) コンテンツ利用管理システム、コンテンツを利用し又は提供する情報処理装置又は情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006504176A (ja) コンテンツ操作を許可する方法及び装置
AU2007237159A1 (en) Methods and systems to distribute content via a network utilizing distributed conditional access agents and secure agents, and to perform digital rights management (DRM)
AU2001269856A1 (en) Methods and systems to distribute content via a network utilizing distributed conditional access agents and secure agents, and to perform digital rights management (drm)
JP2004520755A (ja) デジタルコンテンツの保護及び管理のための方法並びにこれを利用したシステム
WO2006001161A1 (ja) 記憶媒体処理方法、記憶媒体処理装置及びプログラム
US7284131B2 (en) Method for operating internet site offering encrypted contents
JP4353552B2 (ja) コンテンツサーバ,端末装置及びコンテンツ送信システム
JP2004521428A (ja) 制御ワードを用いて暗号化されたサービスに選択的にアクセスするデバイス及び方法並びにスマートカード
US8121952B2 (en) System, method, and service for delivering multimedia content by means of a permission to decrypt titles on a physical media
JPH11203128A (ja) デジタルソフトウェア配布システム、端末装置および記録媒体
JP2004297550A (ja) コンテンツ管理システム及びコンテンツ配信システム