JP2003187180A - バーコード読取装置 - Google Patents

バーコード読取装置

Info

Publication number
JP2003187180A
JP2003187180A JP2001386844A JP2001386844A JP2003187180A JP 2003187180 A JP2003187180 A JP 2003187180A JP 2001386844 A JP2001386844 A JP 2001386844A JP 2001386844 A JP2001386844 A JP 2001386844A JP 2003187180 A JP2003187180 A JP 2003187180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
circuit
image
black
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001386844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nef KK
Original Assignee
Nef KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nef KK filed Critical Nef KK
Priority to JP2001386844A priority Critical patent/JP2003187180A/ja
Publication of JP2003187180A publication Critical patent/JP2003187180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理対象が膨大な画像データであっても、高
速にバーコード認識処理を行うことができるバーコード
読取装置を提供する 【解決手段】 画像撮影回路11はバーコードラベル2
1を含む荷物2を撮影する。画像9分割回路12はその
撮影した画像を9分割する。露出測定回路13は各分割
領域毎に明暗を測定する。バーコード存在の重み付け付
加回路17はその測定値にバーコードの存在確率を数値
で表した重み付けを付加する。バーコード存在画像優先
順位決定回路14は9つの分割領域をバーコードが存在
する確率の高い順に並べる。2値化回路15はその優先
順位順に画像の2値化を行う。バーコード解析回路及び
バーコードデータデコード回路16は2値化された画像
からバーコードをみつけだしてデコードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバーコード読取装置
に関し、特に荷物に貼られたバーコードをコンベヤ上で
自動認識するために使用するバーコード読取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバーコード読取装置にお
いては、バーコードを含む荷物全体の画像を取込み、取
込んだデータを二値化し、その二値化した全てのデータ
を演算処理することによって、バーコードを認識してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のバーコ
ード読取装置では、荷物に貼られたバーコードが荷物の
どこに貼られているのかが不明であるため、荷物全体の
画像が必要となり、しかも撮影した画像データが膨大に
なるので、処理時間が多くかかるという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、処理対象が膨大な画像データであっても、高速に
バーコード認識処理を行うことができるバーコード読取
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるバーコード
読取装置は、画像入力後に1画面を複数の画面に分割す
る分割手段と、前記分割手段で分割された各画面におけ
る露出を測定する測定手段とを備えている。
【0006】すなわち、本発明のバーコード読取装置
は、バーコードラベルを含む荷物を撮影する撮影回路
と、その撮影した画像を9分割する分割回路と、その分
割画像毎に反射率を測定する測定回路と、その測定値に
バーコード存在補正値を付加して重み付けを行う重み付
け回路と、分割画像毎のバーコードの検索優先順位を決
定する決定回路と、その検索優先順位に基づいて2値化
を行う2値化回路と、2値化されたデータを配列して行
と列とで等間隔毎のデータをチェックする回路とを有し
ている。
【0007】本発明のバーコード読取装置では、2値化
されたデータのチェック結果で黒が連続するポイントを
記録し、一定数以上の黒が連続する行及び列を記録す
る。この一定数以上の黒が連続する行及び列の部分を上
記の1/2の等間隔でさらにデータのチェックを行い、
その検索終了後に取得したバーコードらしきものの画像
(簡易パターン)とバーコードキャラクタ構成とのマッ
チングを行う。
【0008】これによって、本発明のバーコード読取装
置では、バーコードらしきものが印刷されている部分を
早期に特定することが可能となるので、処理対象が膨大
な画像データであっても、高速にバーコード認識処理を
行うことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による
バーコード読取装置の構成を示すブロック図である。図
1において、バーコード読取装置1は画像撮影回路11
と、画像9分割回路12と、露出測定回路13と、バー
コード存在画像優先順位決定回路(以下、優先順位決定
回路とする)14と、2値化回路15と、バーコード解
析回路及びバーコードデータデコード回路(以下、バー
コード解析回路とする)16と、バーコード存在の重み
付け付加回路(以下、重み付け付加回路とする)17と
から構成されている。
【0010】画像撮影回路11はバーコードラベル21
を含む荷物2を撮影する。画像9分割回路12はその撮
影した画像を9分割する。露出測定回路13は各分割領
域毎に明暗(反射率)を測定する。
【0011】重み付け付加回路17はその測定値にバー
コードの存在確率を数値で表した重み付け(存在補正
値)を付加する。優先順位決定回路14は9つの分割領
域をバーコードが存在する確率の高い順(優先順位順)
に並べる。2値化回路15はその優先順位順に画像の2
値化を行う。バーコード解析回路16は2値化された画
像からバーコードをみつけだしてデコードする。
【0012】図2は図1の画像9分割回路12による画
像の9分割例を示す図であり、図3は図1の重み付け付
加回路17による重み付けの一例を示す図であり、図4
は本発明の一実施例によるマトリックス化した簡易パタ
ーンの一例を示す図であり、図5は本発明の一実施例に
よるマトリックス化した簡易パターンの他の例を示す図
である。これら図1〜図5を参照して本発明の一実施例
によるバーコード読取装置1の動作について説明する。
【0013】画像撮影回路11がバーコードラベル21
を含む荷物の画像を入力すると、画像9分割回路12は
画像撮影回路11からの画像を、図2に示すように、9
つの領域A1〜A9に分割する。
【0014】この分割された9つの領域A1〜A9にお
いて、一般的に、バーコードを印刷する位置やバーコー
ドラベル21を貼り付ける位置を特定の位置とすること
が多いので、バーコードの存在する確率が高い領域が存
在する。そこで、9つの領域A1〜A9に対してはバー
コードの存在する確率が高い順に予め重み付けをしてお
く。
【0015】例えば、バーコードの存在する確率が一番
高い領域の重み付けを「10]とし、一番低い領域の重
み付けを「0]とし、領域別に重み付けを行う。尚、こ
の重み付けの値は、初期値として予めバーコード読取装
置1に組込まれているものとする。
【0016】次に、明度によって、画像の明度値を露出
測定回路13で測定する。この場合、露出測定回路13
では明度の測定を上記の分割された9つの領域A1〜A
9毎に行う。明度の度合いは、図3に示すように、反射
率18%を基準にとり、反射率18%未満を明度値
「7」、反射率18%〜33%を明度値「6」、反射率
33%〜41%を明度値「5」、反射率41%〜49%
を明度値「4」、反射率49%〜57%を明度値
「3」、反射率51%〜65%を明度値「2」、反射率
65%〜80%を明度値「1」、反射率80以上を明度
値「0」(最大反射率)とする。
【0017】露出測定回路13は各領域A1〜A9毎の
反射率を測定し、図4に示す区分に照らし合わせて、各
領域A1〜A9毎の明度値を決定する。この決定された
明度値には重み付け付加回路17によって重み付けが付
加され、優先順位決定回路14で数値の高い順に画像解
析の順番を決定する。
【0018】2値化回路15は優先順位決定回路14で
決定された順番に、画像の2値化を行う。バーコード解
析回路16は2値化されたデータを、各領域A1〜A9
において縦、横に100列、または100縦おきに、黒
が95行−105行、95列−105列の間で黒bit
が連続している行または列を探索する。
【0019】バーコード解析回路16は最初に、ある区
分内に黒のbitが連続している行があった場合、その
行番号を保持し、ある区分全体の黒のbitが連続して
いる行を先に探索する。
【0020】バーコード解析回路16は各区分である
行、及び列が黒のbitが連続している場合、その隣の
(100行先及び100列先)行がまた黒のbitが連
続している場合かどうかを検索する。
【0021】例えば、100行目が黒のbitが連続し
ている行の場合、200行目が黒のbitが連続してい
る行かどうかを検索する。300行目以降も同様に黒の
bitが連続する行でなくなるまで検索する。
【0022】次に、バーコード解析回路16は150行
目が黒のbitが連続しているかどうかを探索する。5
0行、50列毎に探索したデータを基に黒のbitが連
続しているbitをマトリックス状に配置する。このマ
トリックス状に配置した結果を図4に示す。
【0023】バーコード解析回路16はそのマトリック
スの中で等間隔に並んでいる行及び列を検索する。図4
においては200列−250列が黒、300列−350
列が白、400列−450列が黒、500列−550列
が白、600列−750列が黒となっている。
【0024】続いて、バーコード解析回路16は探索し
た行、列の集合体がバーコードであるかどうかを判別す
るために、最初に見つけた黒bit列(200列−25
0列)を基準に、隣接する白bit列(300列−35
0列)、黒bit列(400列−450列)、白bit
列(500列−550列)、黒bit列(600列−8
00列)の幅がどのくらいかを計算する。
【0025】バーコード解析回路16は、図4に示す例
の場合、黒bit列(200列−250列)を基準と
し、隣接する白bit列の倍率が1倍、黒bit列が1
倍、白bit列が1倍、黒bit列が2.5倍というよ
うに倍率を計算し、その集合体[黒bit列(200列
−250列)〜黒bit列(600列−750列)]が
読取りを目的としたバーコードの配列であるかどうかを
キャラクタデータと照合する。
【0026】尚、マトリックス状に配置した結果が図5
に示すようになった場合には、上述した図4における探
索方法の行と列とを入替え、マトリックスの中で等間隔
に並んでいる行を探すことで、対応することができる。
【0027】このように、画像全体から小さなバーコー
ドを見つけるために、大きく9分割し、分割した領域毎
の反射率を測定し、バーコードが印刷されている領域
(反射率が低い領域)を特定することによって、バーコ
ードがどのあたりに存在するかを認識する時間を少なく
することができる。
【0028】また、特定した領域をさらにチェックする
走査ラインを隣接しない等間隔に距離をおいた走査ライ
ンのみ行い、チェックした走査ラインに連続する黒デー
タ(バーコードらしきデータ)があった場合、1回目に
行った等間隔の距離を半分にしてその走査ラインに連続
する黒データがあるかどうかをチェックし、得られた連
続する黒データを基にマトリックス化して簡易なパター
ンを作成し、そのパターンとキャラクタデータとを照ら
し合わせることで、バーコードラベルの検索時間を少な
くすることができるので、画像を使用してのバーコード
認識を高速に行うことができる。よって、処理対象が膨
大な画像データであっても、高速にバーコード認識処理
を行うことができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、画像全体
から小さなバーコードを見つけるために、大きく9分割
し、分割した領域毎の反射率を測定し、バーコードが印
刷されている部分を特定することによって、処理対象が
膨大な画像データであっても、高速にバーコード認識処
理を行うことができるバーコード読取装置を提供すると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるバーコード読取装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の画像9分割回路による画像の9分割例を
示す図である。
【図3】図1の重み付け付加回路による重み付けの一例
を示す図である。
【図4】本発明の一実施例によるマトリックス化した簡
易パターンの一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例によるマトリックス化した簡
易パターンの他の例を示す図である。
【符号の説明】 1 バーコード読取装置 2 荷物 11 画像撮影回路 12 画像9分割回路 13 露出測定回路 14 バーコード存在画像優先順位決定回路 15 2値化回路 16 バーコード解析回路及びバーコードデータデコー
ド回路 17 バーコード存在の重み付け付加回路 21 バーコードラベル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力後に1画面を複数の画面に分割
    する分割手段と、前記分割手段で分割された各画面にお
    ける露出を測定する測定手段とを有することを特徴とす
    るバーコード読取装置。
  2. 【請求項2】 前記測定手段で得られた露出値を基に前
    記分割された画面におけるバーコードの検索優先順位を
    決定する決定手段と、前記決定手段にバーコード存在補
    正値を付加する付加手段とを含み、前記付加手段で付加
    された前記バーコード存在補正値によって前記バーコー
    ドの検出率を向上させたことを特徴とする請求項1記載
    のバーコード読取装置。
JP2001386844A 2001-12-20 2001-12-20 バーコード読取装置 Pending JP2003187180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386844A JP2003187180A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 バーコード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386844A JP2003187180A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 バーコード読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187180A true JP2003187180A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27595856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386844A Pending JP2003187180A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 バーコード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010091020A3 (en) * 2009-02-04 2010-11-18 Datalogic Scanning, Inc. Systems and methods for selectively masking a scan volume of a data reader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010091020A3 (en) * 2009-02-04 2010-11-18 Datalogic Scanning, Inc. Systems and methods for selectively masking a scan volume of a data reader
US8322617B2 (en) 2009-02-04 2012-12-04 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for selectively masking a scan volume of a data reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557433B2 (ja) 郵便番号読取り用の撮像エンジンおよび技術
CA2282764C (en) System and method for ocr assisted bar code decoding
US8326037B1 (en) Methods and apparatus for locating an object in an image
US5796868A (en) Object edge point filtering system for machine vision
US6386454B2 (en) Detecting bar code candidates
US6366696B1 (en) Visual bar code recognition method
CN103034831B (zh) 线性条码识别方法和系统
EP0561334A2 (en) Method and apparatus for decoding two-dimensional bar code using CCD/CMD camera
CN100390807C (zh) 一种易于全方位识别的三边形多维条码的识读方法
CN100452077C (zh) 二维代码区域提取方法及其提取装置和电子装置
US7562820B2 (en) Barcode recognition apparatus
JP3115003B2 (ja) モジュール・サイズの比率解析を用いてバーコード記号を解読する方法および装置
EP2309417B1 (en) Barcode recognition method
US7050631B2 (en) Barcode detection system
US9251430B2 (en) Apparatus, method, and program for character recognition using minimum intensity curve of image data
CN110222547B (zh) 条码识别方法及装置
CN111507119B (zh) 标识码识别方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2003187180A (ja) バーコード読取装置
CN116541841A (zh) 一种恶意软件的分类方法,分类装置以及存储介质
EP3951638A1 (en) Symbol evaluation device and evaluation method
CN108280384A (zh) 一种二维码识别方法
JP7269335B2 (ja) 光学コード認識用イメージセンサ
JP2005250786A (ja) 画像認識方法
CN115204341B (zh) 智能化物料识别方法、装置、设备及存储介质
US20240028847A1 (en) Reading an optical code