JP2003181151A - Doll production device - Google Patents

Doll production device

Info

Publication number
JP2003181151A
JP2003181151A JP2001387128A JP2001387128A JP2003181151A JP 2003181151 A JP2003181151 A JP 2003181151A JP 2001387128 A JP2001387128 A JP 2001387128A JP 2001387128 A JP2001387128 A JP 2001387128A JP 2003181151 A JP2003181151 A JP 2003181151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doll
data
human
component
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387128A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sachiyo Hayashi
幸千代 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIREICOM KK
Original Assignee
KIREICOM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIREICOM KK filed Critical KIREICOM KK
Priority to JP2001387128A priority Critical patent/JP2003181151A/en
Publication of JP2003181151A publication Critical patent/JP2003181151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for producing a doll whom a person (owner) can give enough love while feeling the doll just as a child born of her. <P>SOLUTION: In the device for producing the doll not only similar to the person (owner) but also genetically succeeding the features of the person (owner) on the assumption of the person's (owner's) child, through approximately the same process as a birth of a child, a 'mother-and-child notebook' can be issued together with the doll and the person can spriously experience the real birth of the child. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【発明の属する技術分野】本発明は人形製造装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a doll manufacturing apparatus.

【0001】[0001]

【従来の技術】従来、人形の多くは、架空の創作の顔を
している。また、量産されて同じものが多数存在する。
2. Description of the Related Art Conventionally, many dolls have a fictitious creation face. Also, there are many same products that have been mass-produced.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】しかし、架空の創作の
顔をした人形は、人形の製作者の創作物であり、人(人
形の所有者)は時間の経過によって人形への愛着が薄れ
ていくことが多い。また、ご老人、あるいは不妊症等で
子供が望めない場合には、本物の子供のように愛するこ
とのできる人形に癒しを求めようとする傾向がある。そ
の場合には、人(所有者)が愛情を注げる固有の容姿の
人形が望ましい。
However, a doll with a fictitious creation face is a creation of the doll's creator, and a person (the owner of the doll) becomes less attached to the doll over time. I often go. Also, when a child cannot be expected due to an old man or infertility, there is a tendency to seek healing from a doll that can be loved like a real child. In that case, a doll with a peculiar appearance that the person (owner) can give love to is desirable.

【0003】[0003]

【課題を解決するための手段】本発明では、この課題を
解決するために、人(所有者)の子供(あるいは孫)を
想定し、人(所有者)の容貌から受け継いだ容姿をした
人形をつくる。本発明の装置でつくられる人形は、単に
人(所有者)に似ているだけではなく、人(所有者)の
特徴を遺伝的に受け継ぎ、人(所有者)の面影を彷彿と
させる風貌をもっている。また、本発明では、子供が産
まれるときと同じようなプロセスを経て、人形とあわせ
て母子手帳も発行することができる。母子手帳には、人
(所有者)が命名した子供の名前や、誕生日、血液型な
どの情報が掲載されており、子供が本当に産まれたよう
な擬似的な体験をすることができる。
In order to solve this problem, the present invention assumes a child (or grandchild) of a person (owner) and has a figure that is inherited from the appearance of the person (owner). To make. The doll made with the device of the present invention is not only similar to a person (owner), but inherits the characteristics of the person (owner) genetically, and has the appearance reminiscent of the image of the person (owner). There is. Further, according to the present invention, a mother-child handbook can be issued together with the doll through a process similar to that when a child is born. The maternal and child handbook contains information such as the name of the child named by the person (owner), date of birth, blood type, etc., and it is possible to have a simulated experience that the child was really born.

【0004】したがって、本発明の装置でつくられる人
形は、人(所有者)があたかも自分が産んだ子供のよう
な存在と感じることができ、十分に愛情を注ぐことがで
きる。
Therefore, the doll made by the device of the present invention can be perceived by a person (owner) as if he / she was a child born by him / herself, and he can be fully loving.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々なる態様で実施しうる。 <実施形態1>
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. The present invention is not limited to these embodiments and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention. <Embodiment 1>

【0006】図1は、本実施形態の一例の概念を示すも
のである。図で示したように、本発明における人形製造
装置は、人形の購入を希望する人(所有者)の子供を想
定し、人(所有者)の容貌を遺伝的に受け継いだ顔をし
た人形をつくるものである。まず、人(所有者)は写真
などを用いて人(所有者)の容姿の画像データを人形製
造装置に読み込ませる。以降、人形製造装置内で処理が
行われることになる。まずは、読み込んだ画像データか
ら顔の部分や身体の特徴等を抜き出す処理を行う。次
に、その特徴等に基づいて、すでに蓄積されている人形
の構成要素から適当な構成要素を選ぶことになる。ここ
で選択処理の際に、例えば、鼻筋が通っているという特
徴のある人(所有者)に対しては、人形も鼻筋が通った
鼻が選択される確率が高くなる等のアルゴリズムが用い
られる。あるいは、生物の遺伝と同様にごく低い確率
で、全く別の構成要素が選択される場合があってもよい
こととする。このようにして顔や身体を構成する要素が
選択されると、それらの構成要素を組み合わせることで
人形の外形ができる。
FIG. 1 shows the concept of an example of this embodiment. As shown in the figure, the doll manufacturing apparatus according to the present invention assumes a child of a person (owner) who wants to purchase a doll, and creates a doll with a face that inherits the appearance of the person (owner) genetically. It is what you make. First, the person (owner) causes the doll manufacturing apparatus to read image data of the appearance of the person (owner) using a photograph or the like. After that, the processing is performed in the doll manufacturing apparatus. First, a process of extracting a face portion, a body feature, and the like from the read image data is performed. Next, based on the characteristics and the like, an appropriate constituent element will be selected from the constituent elements of the doll that have already been accumulated. Here, in the selection process, for example, for a person (owner) having a characteristic that the nose is passed, an algorithm such that the probability that the nose that the nose passes is selected is high is used. . Alternatively, a completely different component may be selected with a very low probability as in the case of inheritance of an organism. When the elements constituting the face or body are selected in this way, the outer shape of the doll can be formed by combining those elements.

【0007】図2に示す本実施形態の人形製造装置(0
200)は、「人画像データ読込部」(0201)と、
「人構成要素データ抽出部」(0202)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0203)と、「データ選択
部」(0204)と、「人形姿データ生成部」(020
5)と、「人形姿データ出力部」(0206)とを有す
る。図2は、本実施形態における人形製造装置の機能ブ
ロックの一例を示す図である。
A doll manufacturing apparatus (0
200) is a “human image data reading unit” (0201),
"Personal component data extraction unit" (0202), "doll component data storage unit" (0203), "data selection unit" (0204), and "doll figure data generation unit" (020
5) and a "doll figure data output unit" (0206). FIG. 2 is a diagram showing an example of functional blocks of the doll manufacturing apparatus in this embodiment.

【0008】「人画像データ読込部」(0201)は、
人の姿の画像データである人画像データを読み込む。
「人画像データ」とは、人の姿の画像データをいう。人
形を製造する上で身体的な特徴をも参考とする場合は、
全身の画像データを読み込ませ、顔のみの特徴から人形
を製造する場合は、顔のみの画像データを読み込ませる
とよい。人形製造装置に接続したスキャナ等で人(所有
者)の写真を読み込んだり、デジタルカメラ等で撮影し
たものを人形製造装置に直接取り込んだりする方法があ
る。読み込まれた人画像データは、人構成要素データ抽
出部へ渡される。
The "human image data reading unit" (0201)
The person image data which is the image data of the figure of the person is read.
“Person image data” refers to image data of a figure of a person. If you also want to refer to your physical characteristics when making a doll,
When the image data of the whole body is read and the doll is manufactured from the features of only the face, it is preferable to read the image data of only the face. There is a method of reading a photograph of a person (owner) with a scanner or the like connected to the doll manufacturing apparatus, or directly capturing a photograph taken by a digital camera or the like into the doll manufacturing apparatus. The read human image data is passed to the human component data extraction unit.

【0009】「人構成要素データ抽出部」(0202)
は、前記人画像データ読込部で読み込んだ人画像データ
から人の構成要素のデータである人構成要素データを抽
出する。「人構成要素データ」とは、人の身体の部分を
構成する要素のデータをいう。したがってここでは、
「身体」や「髪」、顔を構成する個々の部分「目」、
「鼻」等を抽出することになる。また、これらの抽出し
た人構成要素データをそれぞれ数値に変換するとしても
よい。例えば、身体全体の特徴としては、「背が高い=
1」、「太っている=2」等とし、「髪」としては、
「クセ毛=1」、「量が多い=2」等とし、「目」であ
れば、「二重まぶた=1」、「目が大きい=2」等であ
る。抽出された人構成要素データは、データ選択部へ渡
される。
"Person component data extraction unit" (0202)
Extracts the human component data, which is the data of the human component, from the human image data read by the human image data reading unit. "Personal component data" refers to data of components that form a part of a human body. So here
"Body" and "hair", individual parts of the face "eyes",
"Nose" etc. will be extracted. Moreover, you may convert these extracted person component data into each numerical value. For example, as a characteristic of the whole body,
"1", "fat = 2", etc., and for "hair",
For example, "double eyelid = 1", "large eyes = 2", and the like are defined as "unusual hair = 1", "large amount = 2", and the like. The extracted person component data is passed to the data selection unit.

【0010】「人形構成要素データ蓄積部」(020
3)は、人形の姿のデータを生成するために組み合わさ
れる人形の姿の構成要素のデータである人形構成要素デ
ータを蓄積する。「人形構成要素データ」とは、人形の
姿を構成する構成要素のデータをいい、これらを組み合
わせることで人形の姿のデータを生成することができ
る。基本的には上述の人構成要素データと同じ構成要素
をもつ。また同様に、「身体」、「髪」や、顔を構成す
る個々の部分「目」、「鼻」等の他に、これらの構成要
素をそれぞれ数値に変換するとしてもよい。
"Doll component data storage section" (020
3) accumulates the doll component data, which is the data of the components of the doll's figure that are combined to generate the data of the doll's figure. "Doll component data" means data of components that make up the figure of a doll, and data of the figure of a doll can be generated by combining these. Basically, it has the same components as the above-mentioned person component data. Similarly, in addition to the “body” and “hair” and the individual parts “eyes” and “nose” that form the face, these components may be converted into numerical values.

【0011】ここで、生成される人形は子供であるか
ら、人形構成要素データも子供の姿の構成要素とすると
よい。例えば、身体全体の特徴である「背が高い」とい
うデータについては、大きめの人形であってもよいし、
成長前の子供らしく身体自体は小さくても手足の長い人
形とするとしてもよい。
Since the doll to be generated is a child, the doll component data may be a component of the child's figure. For example, for the "tall" data that is a characteristic of the entire body, it may be a large doll,
It may be a doll with long limbs even though the body itself is small like a child before growth.

【0012】「データ選択部」(0204)は、前記人
形構成要素データ蓄積部に蓄積された人形構成要素デー
タから、前記人構成要素データ抽出部で抽出した人構成
要素データに基づいて人形構成要素データを選択する。
人構成要素データとして得られた人(所有者)の身体の
部分を構成する要素に基づいて、人形構成要素データの
選択が行われる。
The "data selection unit" (0204) is based on the human component data extracted by the human component data extraction unit from the doll component data stored in the doll component data storage unit. Select data.
The doll component data is selected based on the components of the body part of the person (owner) obtained as the human component data.

【0013】ここでの選択の処理としては、単に人(所
有者)の人構成要素データに似た人形構成要素データが
選択される場合の他に、遺伝の法則にしたがって選択さ
れる場合等が含まれる。「遺伝」とは、顔や体つきな
ど、人(所有者)の持ついろいろな性質(形質)が人
(所有者)から子に伝わる現象をいい、「遺伝の法則」
とは、この形質の伝わり方の法則性をいう。例えば、メ
ンデルの法則に優性の法則があるが、これは人(所有
者)の対立形質のうち、どちらか強い方の形質のみが現
れることである。この法則によると、二重まぶたが優性
遺伝するとされている。例えば、人(所有者)が「目」
に関しては優性の形質である「二重まぶた」をしてお
り、他の構成要素に関しては劣性の形質しか有していな
い場合には、人形構成要素データとしては二重まぶたの
目が選択されることになる。これは、優性の法則により
「目」に関しては他の人形構成要素データより人(所有
者)に似る確率が高くなったものである。選択された人
形構成要素データは、人形姿データ生成部へ渡される。
As the selection processing here, in addition to the case where the doll component data similar to the human component data of the person (owner) is simply selected, the case where the doll component data is selected according to the law of inheritance, etc. included. "Geneticity" refers to a phenomenon in which various characteristics (traits) of a person (owner), such as face and body, are transmitted from the person (owner) to the child.
Is the law of how this trait is transmitted. For example, Mendel's law has a rule of dominance, which means that of the allelic traits of a person (owner), only the stronger trait appears. According to this law, the double eyelid is predominantly inherited. For example, the person (owner) is the "eye"
In case of having the double eyelid, which is the dominant trait for, and having only the recessive trait for other components, the double eyelid eye is selected as the doll component data. It will be. This is because the “eye” has a higher probability of resembling a person (owner) than other doll component data due to the rule of dominance. The selected doll component data is passed to the doll figure data generator.

【0014】「人形姿データ生成部」(0205)は、
前記データ選択部で選択した人形構成要素データを組み
合わせて人形の姿のデータである人形姿データを生成す
る。「人形姿データ」とは、人形構成要素データを組み
合わせてつくられる人形の姿のデータをいう。選択され
た人形構成要素データである「身体」、「髪」、
「目」、「鼻」等のデータを組み合わせて人形姿データ
が生成される。生成した人形姿データは、人形姿出力部
に渡される。
The "doll figure data generator" (0205)
The doll component data selected by the data selection unit is combined to generate doll figure data, which is doll figure data. “Puppet figure data” refers to data on the figure of a doll created by combining doll component data. "Body", "hair", which is the selected doll component data,
Doll figure data is generated by combining data such as "eyes" and "nose". The generated doll figure data is passed to the doll figure output section.

【0015】「人形姿データ出力部」(0206)は、
前記人形姿データ生成部で生成された人形姿データを出
力する。出力の処理としては、人形の姿そのもののデー
タが生成されるとしてもよいし、型紙、金型、鋳型等の
状態で生成されてもよいものとする。ここで、本発明の
人形製造装置で製造される人形は、一般的な人形の他
に、ぬいぐるみ、フランス人形、雛人形、陶器の人形、
民芸品の人形等、さまざまな形態のものを広く含む。
The "doll figure data output section" (0206) is
The doll figure data generated by the doll figure data generation unit is output. As the output process, data of the figure itself may be generated, or may be generated in the form of a paper pattern, a mold, a mold, or the like. Here, dolls manufactured by the doll manufacturing apparatus of the present invention include, in addition to general dolls, plush toys, French dolls, dolls of dolls, ceramic dolls,
Widely includes various forms such as folk craft dolls.

【0016】図3は、本実施形態で人形を製造する場合
における処理の流れを示したものである。本実施形態に
おける人形製造方法は、以下に示す5つのステップによ
り成る。まず、ステップ S0301においては、人の
姿の画像データである人画像データを読み込む(人画像
データ読込ステップ)。次に、ステップ S0302に
おいては、前記人画像データ読込ステップで読み込んだ
人画像データから人の構成要素のデータである人構成要
素データを抽出し(人構成要素データ抽出ステップ)、
ステップ S0303においては、蓄積された人形の姿
の構成要素のデータである人形構成要素データから、前
記人構成要素データ抽出ステップで抽出した人構成要素
データに基づいて人形構成要素データを選択する(デー
タ選択ステップ)。さらに、ステップ S0304にお
いては、前記データ選択ステップで選択した人形構成要
素データを組み合わせて人形の姿のデータである人形姿
データを生成し(人形姿データ生成ステップ)、ステッ
プ S0305においては、前記人形姿データ生成ステ
ップで生成された人形姿データを出力する(人形姿デー
タ出力ステップ)。以上の処理は計算機に実行させるた
めのプログラムで実行することができ、また、このプロ
グラムを計算機によって読み取り可能な記録媒体に記録
することができる。 <実施形態2>
FIG. 3 shows the flow of processing when manufacturing a doll in this embodiment. The doll manufacturing method according to this embodiment includes the following five steps. First, in step S0301, human image data that is image data of a human figure is read (human image data reading step). Next, in step S0302, the human component data that is the data of the human component is extracted from the human image data read in the human image data reading step (human component data extraction step),
In step S0303, the doll component data is selected from the stored doll component data which is the data of the components of the doll figure based on the human component data extracted in the human component data extraction step (data. Selection step). Further, in step S0304, the doll component data selected in the data selection step is combined to generate doll figure data which is data of a doll figure (doll figure data generation step), and in step S0305, the doll figure data is generated. The doll figure data generated in the data generation step is output (doll figure data output step). The above processing can be executed by a program to be executed by a computer, and this program can be recorded in a recording medium readable by the computer. <Embodiment 2>

【0017】本実施形態は、実施形態1を基本とし、顔
の画像データから顔の構成要素を抽出することを特徴と
する人形製造装置である。
The present embodiment is based on the first embodiment and is a doll manufacturing apparatus characterized by extracting face constituent elements from face image data.

【0018】本実施形態における人形製造装置の機能ブ
ロックについては、すでに図2を用いて説明したとおり
である。本実施形態の人形製造装置(0200)は、
「人画像データ読込部」(0201)と、「人構成要素
データ抽出部」(0202)と、「人形構成要素データ
蓄積部」(0203)と、「データ選択部」(020
4)と、「人形姿データ生成部」(0205)と、「人
形姿データ出力部」(0206)とを有する。
The functional blocks of the doll manufacturing apparatus according to this embodiment have already been described with reference to FIG. The doll manufacturing apparatus (0200) of this embodiment is
"Person image data reading unit" (0201), "Person component data extraction unit" (0202), "Doll component data storage unit" (0203), "Data selection unit" (020
4), a "doll figure data generation section" (0205), and a "doll figure data output section" (0206).

【0019】「人画像データ読込部」(0201)は、
人の姿の画像データである人画像データを読み込む。
「人画像データ」とは、人の姿の画像データをいうが、
ここでは人の顔の画像データとする。本実施形態におい
ては、人形を製造する上で特に顔の特徴を参考とするた
め、顔の画像データを必要とする。人形製造装置に接続
したスキャナ等で顔の写真を読みこんだり、デジタルカ
メラ等で撮影したものを人形製造装置に直接取り込んだ
りする方法がある。読みこまれた人画像データは、人構
成要素データ抽出部へ渡される。
The "human image data reading unit" (0201)
The person image data which is the image data of the figure of the person is read.
"Person image data" refers to image data of a person's figure,
Here, the image data of a human face is used. In the present embodiment, facial image data is required because the facial features are referred to in manufacturing the doll. There is a method of reading a photograph of a face with a scanner or the like connected to the doll manufacturing apparatus, or directly capturing a photograph taken by a digital camera or the like into the doll manufacturing apparatus. The read human image data is passed to the human component data extraction unit.

【0020】「人構成要素データ抽出部」(0202)
は、前記人画像データ読込部で読み込んだ人画像データ
から人の構成要素のデータである人構成要素データを抽
出する。「人構成要素データ」とは、人の顔の部分を構
成する要素のデータをいう。したがってここでは、
「目」、「鼻」等を抽出することになる。また、これら
の抽出した人構成要素データを「二重まぶた=1」、
「目が大きい=2」等として、それぞれ数値に変換する
としてもよい。抽出された人構成要素データは、データ
選択部へ渡される。
"Person component data extraction unit" (0202)
Extracts the human component data, which is the data of the human component, from the human image data read by the human image data reading unit. "Personal component data" refers to data of components that form a human face portion. So here
"Eyes", "nose", etc. will be extracted. In addition, the extracted human component data is “double eyelid = 1”,
You may convert into each numerical value, such as "big eyes = 2". The extracted person component data is passed to the data selection unit.

【0021】「人形構成要素データ蓄積部」(020
3)は、人形の姿のデータを生成するために組み合わさ
れる人形の姿の構成要素のデータである人形構成要素デ
ータを蓄積する。「人形構成要素データ」とは、人形の
姿を構成する構成要素のデータをいい、これらを組み合
わせることで人形の顔のデータを生成することができ
る。人の顔の部分を構成する要素のデータである人構成
要素データの他に身体を構成する要素も含むものとす
る。実施形態1と同様に、構成要素をそれぞれ数値とし
て蓄積するとしてもよい。
"Doll component data storage unit" (020
3) accumulates the doll component data, which is the data of the components of the doll's figure that are combined to generate the data of the doll's figure. "Doll component data" means data of components that make up the figure of a doll, and by combining these, data of the face of the doll can be generated. In addition to the human constituent data, which is the data of the constituents of the human face, the constituents of the body are also included. Similar to the first embodiment, the constituent elements may be stored as numerical values.

【0022】ここで、生成される人形は子供であるか
ら、人形構成要素データも子供の顔の構成要素とすると
よい。例えば、目に関しては、大人と同様にくっきりと
した二重まぶたの目を構成要素としてもよいし、同じ二
重まぶたであっても発達途中の状態のものでもよい。
Since the generated doll is a child, the doll constituent element data may be a constituent element of the child's face. For example, with regard to the eyes, the eyes with clear double eyelids may be used as a constituent element as in the case of an adult, and the eyes may be the same double eyelids or in the state of development.

【0023】「データ選択部」(0204)は、前記人
形構成要素データ蓄積部に蓄積された人形構成要素デー
タから、前記人構成要素データ抽出部で抽出した人構成
要素データに基づいて人形構成要素データを選択する。
人構成要素データとして得られた人(所有者)の顔の部
分を構成する要素に基づいて、人形構成要素データの選
択が行われる。ここでの選択の処理は、実施形態1と同
様である。選択された人形構成要素データは、人形姿デ
ータ生成部へ渡される。
The "data selection unit" (0204) is a doll component based on the human component data extracted by the human component data extraction unit from the doll component data stored in the doll component data storage unit. Select data.
The doll component data is selected based on the components of the face portion of the person (owner) obtained as the human component data. The selection process here is the same as that in the first embodiment. The selected doll component data is passed to the doll figure data generator.

【0024】「人形姿データ生成部」(0205)は、
前記データ選択部で選択した人形構成要素データを組み
合わせて人形の姿のデータである人形姿データを生成す
る。「人形姿データ」とは、人形構成要素データを組み
合わせてつくられる人形の姿のデータをいう。選択され
た人形構成要素データである「目」、「鼻」等と身体を
構成する要素のデータを組み合わせて人形姿データが生
成される。生成した人形姿データは、人形姿出力部に渡
される。
The "doll figure data generator" (0205)
The doll component data selected by the data selection unit is combined to generate doll figure data, which is doll figure data. “Puppet figure data” refers to data on the figure of a doll created by combining doll component data. The doll figure data is generated by combining the selected doll constituent element data such as "eyes" and "nose" with the data of the elements that make up the body. The generated doll figure data is passed to the doll figure output section.

【0025】「人形姿データ出力部」(0206)は、
実施形態1と同様の処理を行う。
The "doll figure data output section" (0206) is
The same processing as that of the first embodiment is performed.

【0026】本実施形態で人形を製造する場合における
処理の流れはすでに図3で示したとおりである。 <実施形態3>
The flow of processing when manufacturing a doll in this embodiment is as already shown in FIG. <Embodiment 3>

【0027】本実施形態は、実施形態2を基本とし、人
形構成要素データは、人形の顔を構成する部分や配置に
関するデータであることを特徴とする人形製造装置であ
る。
The present embodiment is based on the second embodiment, and is a doll manufacturing apparatus characterized in that the doll constituent element data is data relating to parts and arrangements that form the face of the doll.

【0028】本実施形態における人形製造装置の機能ブ
ロックについては、すでに図2を用いて説明したとおり
である。本実施形態の人形製造装置(0200)は、
「人画像データ読込部」(0201)と、「人構成要素
データ抽出部」(0202)と、「人形構成要素データ
蓄積部」(0203)と、「データ選択部」(020
4)と、「人形姿データ生成部」(0205)と、「人
形姿データ出力部」(0206)とを有する。
The functional blocks of the doll manufacturing apparatus according to this embodiment have already been described with reference to FIG. The doll manufacturing apparatus (0200) of this embodiment is
"Person image data reading unit" (0201), "Person component data extraction unit" (0202), "Doll component data storage unit" (0203), "Data selection unit" (020
4), a "doll figure data generation section" (0205), and a "doll figure data output section" (0206).

【0029】「人画像データ読込部」(0201)と、
「人構成要素データ抽出部」(0202)と、「データ
選択部」(0204)と、「人形姿データ生成部」(0
205)と、「人形姿データ出力部」(0206)は、
実施形態2と同様の処理を行う。
[Human image data reading unit] (0201)
"Personal component data extraction unit" (0202), "Data selection unit" (0204), "Puppet figure data generation unit" (0
205) and the "doll figure data output section" (0206)
The same processing as in the second embodiment is performed.

【0030】「人形構成要素データ蓄積部」(020
3)は、人形の姿のデータを生成するために組み合わさ
れる人形の姿の構成要素のデータである人形構成要素デ
ータを蓄積する。「人形構成要素データ」とは、人形の
姿を構成する構成要素のデータをいい、ここでは人形の
顔の外形、目、鼻、口、まゆげ、耳の形状、及び、これ
らの配置に関するデータである。これらを組み合わせる
ことで人形の顔のデータを生成することができる。これ
らの構成要素は人の顔の特徴がもっとも現れやすい部分
である。例えば、顔の外形の種類としては、丸型、卵
型、三角形型、逆三角形型、四角形型、ベース型、面
長、下膨れ等がある。目の形状の種類としては、大きな
目、小さな目、細い目、つり目、たれ目、目の色(茶
色、黒、青)、二重まぶた、一重まぶた、まつげの多少
等がある。鼻の形状の種類としては、高い鼻、低い鼻、
丸い鼻、大きな鼻、小さな鼻、鷲鼻等がある。口の形状
の種類としては、大きな口、小さな口、厚い唇、薄い唇
等がある。まゆげの形状の種類としては、太い眉、細い
眉、山型、直線型等がある。耳の形状の種類としては、
大きな耳、小さな耳、厚い耳たぶ、薄い耳たぶ、福耳等
がある。ここで、生成される人形は子供であるから、以
上に例示した人形構成要素データは子供の顔の構成要素
とするとよい。
"Doll component data storage section" (020
3) accumulates the doll component data, which is the data of the components of the doll's figure that are combined to generate the data of the doll's figure. "Doll component data" refers to the data of the components that make up a doll's figure, and here it is the data on the outline of the doll's face, the shape of the eyes, nose, mouth, eyebrows, ears, and their arrangement. is there. By combining these, the data of the doll's face can be generated. These components are the parts where the human facial features are most likely to appear. For example, there are round, egg, triangle, inverted triangle, quadrangle, base, face length, downward bulge, etc. as the type of face outline. Types of eye shapes include large eyes, small eyes, narrow eyes, eye drops, eye drops, eye colors (brown, black, blue), double eyelids, single eyelids, and some eyelashes. The types of nose shapes include high nose, low nose,
There are round nose, big nose, small nose, eagle nose, etc. Types of mouth shapes include large mouth, small mouth, thick lips, thin lips, and the like. Types of eyebrow shapes include thick eyebrows, thin eyebrows, cheeks, and straight lines. As for the type of ear shape,
There are big ears, small ears, thick ear lobes, thin ear lobes, and good ears. Here, since the generated doll is a child, the doll constituent element data exemplified above may be a constituent element of the child's face.

【0031】また、顔を構成する個々の部分を配置する
にあたって、その位置に関しても考慮するものとする。
「目」や「耳」等のデータとしては、平均的であって
も、その配置する場所によって印象が全く異なる場合が
あるからである。例えば、両目、両眉の間が離れている
場合、両目、両眉の間が寄っている場合、耳が高い位置
にある場合、耳が低い位置にある場合、鼻と口の間が離
れている場合、鼻と口の間が寄っている場合等である。
これらの構成要素のデータと配置に関するデータは、実
施形態1と同様にそれぞれ数値として蓄積するとしても
よい。
Further, when arranging the individual parts constituting the face, their positions are also taken into consideration.
This is because even if the data of “eyes” and “ears” are average, the impression may be completely different depending on the place where they are arranged. For example, when the distance between the eyes and the eyebrows is large, when the distance between the eyes and the eyebrows is close, when the ears are high, when the ears are low, and the nose and mouth are separated. When there is a gap between the nose and the mouth.
The data of these constituent elements and the data relating to the arrangement may be accumulated as numerical values as in the first embodiment.

【0032】本実施形態で人形を製造する場合における
処理の流れはすでに図3で示したとおりである。 <実施形態4>
The flow of processing in the case of manufacturing a doll in this embodiment is as already shown in FIG. <Embodiment 4>

【0033】本実施形態は、実施形態1を基本とし、人
形姿データは、人形をぬいぐるみとして製造する際の型
紙の裁断データであることを特徴とする人形製造装置で
ある。
This embodiment is based on the first embodiment, and is a doll manufacturing apparatus characterized in that the doll figure data is cutting data of a pattern when a doll is manufactured as a stuffed animal.

【0034】本実施形態における人形製造装置の機能ブ
ロックについては、すでに図2を用いて説明したとおり
である。本実施形態の人形製造装置(0200)は、
「人画像データ読込部」(0201)と、「人構成要素
データ抽出部」(0202)と、「人形構成要素データ
蓄積部」(0203)と、「データ選択部」(020
4)と、「人形姿データ生成部」(0205)と、「人
形姿データ出力部」(0206)とを有する。
The functional blocks of the doll manufacturing apparatus according to this embodiment are as already described with reference to FIG. The doll manufacturing apparatus (0200) of this embodiment is
"Person image data reading unit" (0201), "Person component data extraction unit" (0202), "Doll component data storage unit" (0203), "Data selection unit" (020
4), a "doll figure data generation section" (0205), and a "doll figure data output section" (0206).

【0035】「人画像データ読込部」(0201)と、
「人構成要素データ抽出部」(0202)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0203)と、「データ選択
部」(0204)は、実施形態1と同様の処理を行う。
[Person image data reading unit] (0201)
The “personal component data extraction unit” (0202), the “doll component data storage unit” (0203), and the “data selection unit” (0204) perform the same processing as in the first embodiment.

【0036】「人形姿データ生成部」(0205)は、
前記データ選択部で選択した人形構成要素データを組み
合わせて人形の姿のデータである人形姿データを生成す
る。「人形姿データ」とは、人形構成要素データを組み
合わせてつくられる人形の姿のデータをいい、ここでは
人形をぬいぐるみとして製造する際の型紙の裁断データ
である。「裁断データ」とは、人形をぬいぐるみとして
製造する際に用いられる型紙に、裁断箇所を示す印や構
成要素を配置する位置を示したデータをいう。選択され
た人形構成要素データと身体を構成する要素のデータを
組み合わせ、さらに人形の外形や構成要素の配置を決め
て人形姿データを生成することになる。生成した人形姿
データは、人形姿出力部に渡される。
The "doll figure data generator" (0205)
The doll component data selected by the data selection unit is combined to generate doll figure data, which is doll figure data. The "doll figure data" is data on the figure of a doll created by combining doll component data, and here is the cutting data of the pattern when the doll is manufactured as a stuffed animal. The “cutting data” refers to data indicating a position where a mark indicating a cutting place or a component is arranged on a pattern used when a doll is manufactured as a stuffed animal. The doll figure data is generated by combining the selected doll constituent data and the data of the constituent elements of the body and further determining the outer shape of the doll and the arrangement of the constituent elements. The generated doll figure data is passed to the doll figure output section.

【0037】「人形姿データ出力部」(0206)は、
前記人形姿データ生成部で生成された人形姿データを出
力する。出力の処理としては、人形そのものが生成され
るとしてもよいし、裁断データのままで生成されてもよ
いものとする。
The "doll figure data output section" (0206) is
The doll figure data generated by the doll figure data generation unit is output. As the output process, the doll itself may be generated, or the cutting data may be generated as it is.

【0038】本実施形態で人形を製造する場合における
処理の流れはすでに図3で示したとおりである。 <実施形態5>
The flow of processing in the case of manufacturing a doll in this embodiment is as already shown in FIG. <Fifth Embodiment>

【0039】本実施形態は、実施形態1または3を基本
とし、人構成要素データに基づかないで無作為に人形構
成要素データを選択することを特徴とする人形製造装置
である。
The present embodiment is based on the first or third embodiment, and is a doll manufacturing apparatus characterized by randomly selecting doll component data not based on human component data.

【0040】本実施形態における人形製造装置の機能ブ
ロックについては、すでに図2を用いて説明したとおり
である。本実施形態の人形製造装置(0200)は、
「人画像データ読込部」(0201)と、「人構成要素
データ抽出部」(0202)と、「人形構成要素データ
蓄積部」(0203)と、「データ選択部」(020
4)と、「人形姿データ生成部」(0205)と、「人
形姿データ出力部」(0206)とを有する。
The functional blocks of the doll manufacturing apparatus in this embodiment are as already described with reference to FIG. The doll manufacturing apparatus (0200) of this embodiment is
"Person image data reading unit" (0201), "Person component data extraction unit" (0202), "Doll component data storage unit" (0203), "Data selection unit" (020
4), a "doll figure data generation section" (0205), and a "doll figure data output section" (0206).

【0041】「人画像データ読込部」(0201)と、
「人構成要素データ抽出部」(0202)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0203)と、「人形姿データ
生成部」(0205)と、「人形姿データ出力部」(0
206)は、実施形態1または3と同様の処理を行う。
[Person image data reading unit] (0201)
"Personal component data extraction unit" (0202), "doll component data storage unit" (0203), "doll figure data generation unit" (0205), and "doll figure data output unit" (0
206) performs the same processing as in the first or third embodiment.

【0042】「データ選択部」(0204)は、前記人
形構成要素データ蓄積部に蓄積された人形構成要素デー
タから、前記人構成要素データ抽出部で抽出した人構成
要素データに基づいて人形構成要素データを選択する他
に、所定の確率で人構成要素データに基づかないで無作
為に人形構成要素データを選択する。前半の人形構成要
素データ蓄積部に蓄積された人形構成要素データから、
前記人構成要素データ抽出部で抽出した人構成要素デー
タに基づいて人形構成要素データを選択する処理は、す
でに実施形態1で述べたとおりである。
The "data selection unit" (0204) is based on the human component data extracted by the human component data extraction unit from the doll component data stored in the doll component data storage unit. In addition to selecting the data, the doll component data is randomly selected with a predetermined probability without being based on the human component data. From the doll component data stored in the doll component data storage section in the first half,
The process of selecting the doll component data based on the human component data extracted by the human component data extraction unit is as described in the first embodiment.

【0043】後半の所定の確率で人構成要素データに基
づかないで無作為に人形構成要素データを選択する処理
が、本実施形態で新しく付加された処理である。ここで
は、遺伝の法則における突然変異のように選択が行われ
る。この選択の処理が行われるのは、所定の確率である
とし、人形の製造者、あるいは人(所有者)が確率の設
定を行えるとしてもよい。この確率の設定で無作為に選
択する確率をごく低いものとすると、人形製造装置は突
然変異的な選択の処理を行うこととなり、確率をあげれ
ば、ふたりの人から産まれた子供の意味合いをもつこと
になる。選択された人形構成要素データは、人形姿デー
タ生成部へ渡される。
The process of randomly selecting the doll component data based on the human component data with a predetermined probability in the latter half is a process newly added in this embodiment. Here, selection is done like mutations in the law of inheritance. It is assumed that the selection process is performed with a predetermined probability, and the doll manufacturer or the person (owner) can set the probability. If the probability of random selection is extremely low with this probability setting, the doll making device will perform a mutational selection process, and if the probability is increased, it has the meaning of a child born by two people. It will be. The selected doll component data is passed to the doll figure data generator.

【0044】図4は、本実施形態で人形を製造する場合
における処理の流れを示したものである。本実施形態に
おける人形製造方法は、以下に示す7つのステップによ
り成る。まず、ステップ S0401の人画像データ読
込ステップと、ステップ S0402の人構成要素デー
タ抽出ステップは、実施形態1ですでに述べたものと同
様である。次に、ステップ S0403においては、所
定の確率の事象が発生したかの判断を行い、ステップ
S0404においては、所定の確率事象が発生した場合
として、人構成要素データに基づかないで無作為に人形
構成要素データを選択する。その後、ステップ S04
05においては、蓄積された人形の姿の構成要素のデー
タである人形構成要素データから、前記人構成要素デー
タ抽出ステップで抽出した人構成要素データに基づいて
人形構成要素データを選択する。このステップ S04
05は、所定の確率事象が発生しなかった場合にも行う
処理である。(ステップ S0403〜ステップ S0
405までを選択ステップとする。)さらに、ステップ
S0406の人形姿データ生成ステップと、ステップ
S0407の人形姿データ出力ステップは、実施形態
1ですでに述べたステップ S0304の人形姿データ
生成ステップと、ステップ S0305の人形姿データ
出力ステップと同様である。以上の処理は計算機に実行
させるためのプログラムで実行することができ、また、
このプログラムを計算機によって読み取り可能な記録媒
体に記録することができる。 <実施形態6>
FIG. 4 shows the flow of processing in the case of manufacturing a doll in this embodiment. The doll manufacturing method according to this embodiment includes the following seven steps. First, the human image data reading step of step S0401 and the human constituent element data extracting step of step S0402 are the same as those already described in the first embodiment. Next, in step S0403, it is determined whether an event with a predetermined probability has occurred,
In S0404, the doll component data is randomly selected without being based on the human component data when a predetermined probability event occurs. After that, step S04
In 05, the doll component data is selected from the stored doll component data which is the data of the component of the figure of the doll, based on the human component data extracted in the human component data extraction step. This step S04
Step 05 is a process performed even when a predetermined probability event has not occurred. (Step S0403 to Step S0
Up to 405 is a selection step. ) Furthermore, the doll figure data generation step of step S0406 and the doll figure data output step of step S0407 include the doll figure data generation step of step S0304 and the doll figure data output step of step S0305 already described in the first embodiment. It is the same. The above processing can be executed by a program that causes a computer to execute.
This program can be recorded on a computer-readable recording medium. <Sixth Embodiment>

【0045】本実施形態は、実施形態1を基本とし、人
形の属性に関するデータに基づいて人形構成要素データ
を選択することを特徴とする人形製造装置である。
This embodiment is based on the first embodiment, and is a doll manufacturing apparatus characterized by selecting doll component data based on data relating to doll attributes.

【0046】図5に示す本実施形態の人形製造装置(0
500)は、「人画像データ読込部」(0501)と、
「人構成要素データ抽出部」(0502)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0503)と、「データ選択
部」(0504)と、「人形姿データ生成部」(050
5)と、「人形姿データ出力部」(0506)と、さら
に「人形属性データ入力部」(0507)を有する。図
5は、本実施形態における人形製造装置の機能ブロック
の一例を示す図である。
The doll manufacturing apparatus (0
500) is a “human image data reading unit” (0501),
"Person component data extraction unit" (0502), "doll component data storage unit" (0503), "data selection unit" (0504), and "doll figure data generation unit" (050
5), a "doll figure data output unit" (0506), and a "doll attribute data input unit" (0507). FIG. 5: is a figure which shows an example of the functional block of the doll manufacturing apparatus in this embodiment.

【0047】「人画像データ読込部」(0501)と、
「人構成要素データ抽出部」(0502)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0503)と、「人形姿データ
生成部」(0505)と、「人形姿データ出力部」(0
506)は、実施形態1と同様の処理を行う。
"Person image data reading unit" (0501),
"Personal component data extraction unit" (0502), "doll component data storage unit" (0503), "doll figure data generation unit" (0505), "doll figure data output unit" (0
506) performs the same processing as that of the first embodiment.

【0048】「人形属性データ入力部」(0507)
は、人形の属性に関するデータである人形属性データを
入力する。「人形属性データ」は、人形の属性に関する
データをいう。例えば「人形の名前:なな」、「生年月
日:2000年12月24日」、「年齢:1歳」、「性
別:女性」等のデータを含む。ここでは、人(所有者)
が人形に希望する情報の入力を行うこととする。入力
は、人形製造装置に備わっているパネル等の入力装置
や、人形製造装置に接続されたパーソナルコンピュータ
等の外部入出力装置を用いて行われる。入力された人形
属性データは、データ選択部へ渡される。
"Doll attribute data input section" (0507)
Inputs doll attribute data, which is data related to doll attributes. The “doll attribute data” refers to data related to the attributes of the doll. For example, it includes data such as "doll name: Nana", "birth date: December 24, 2000", "age: 1 year old", "sex: female". Here, the person (owner)
Will enter the desired information for the doll. The input is performed using an input device such as a panel provided in the doll manufacturing apparatus or an external input / output device such as a personal computer connected to the doll manufacturing apparatus. The input doll attribute data is passed to the data selection unit.

【0049】「データ選択部」(0504)は、前記人
形構成要素データ蓄積部に蓄積された人形構成要素デー
タから、前記人構成要素データ抽出部で抽出した人構成
要素データと前記人形属性データ入力部で入力された人
形属性データに基づいて人形構成要素データを選択す
る。人形構成要素データ蓄積部に蓄積された人形構成要
素データから、前記人構成要素データ抽出部で抽出した
人構成要素データに基づいて人形構成要素データを選択
する処理についてはすでに述べた。ここでは、さらに人
形属性データ入力部で入力された人形属性データに基づ
いても人形構成要素データの選択が行われることとする
のが本実施形態で新しく付加された処理である。人形属
性データとして、年齢、性別等のデータが入力される
が、これに適する人形構成要素データが選択されること
になる。年齢や性別によって顔等の構成部分に差異が見
られるところに注目したものである。
The "data selection unit" (0504) inputs the human component data extracted by the human component data extraction unit from the doll component data stored in the doll component data storage unit and the doll attribute data input. The doll component data is selected based on the doll attribute data input by the section. The process of selecting the doll component data from the doll component data stored in the doll component data storage unit based on the human component data extracted by the human component data extraction unit has been described above. Here, it is a process newly added in the present embodiment that the doll component data is also selected based on the doll attribute data input by the doll attribute data input unit. Data such as age and sex is input as the doll attribute data, but doll component data suitable for this is selected. It focuses on the fact that there are differences in the parts such as the face depending on age and gender.

【0050】図6は、本実施形態で人形を製造する場合
における処理の流れを示したものである。本実施形態に
おける人形製造方法は、以下に示す6つのステップによ
り成る。まず、ステップ S0601の人画像データ読
込ステップと、ステップ S0602の人構成要素デー
タ抽出ステップは、実施形態1ですでに述べたものと同
様である。次に、ステップ S0603においては、人
形の属性に関するデータである人形属性データを入力す
る(人形属性データ入力ステップ)。ステップS060
4においては、蓄積された人形の姿の構成要素のデータ
である人形構成要素データから、前記人構成要素データ
抽出ステップで抽出した人構成要素データと前記人形属
性データ入力ステップで入力された人形属性データに基
づいて人形構成要素データを選択する(データ選択ステ
ップ)。さらに、ステップ S0606の人形姿データ
生成ステップと、ステップ S0607の人形姿データ
出力ステップは、実施形態1ですでに述べたステップ
S0304の人形姿データ生成ステップと、ステップ
S0305の人形姿データ出力ステップと同様である。
以上の処理は計算機に実行させるためのプログラムで実
行することができ、また、このプログラムを計算機によ
って読み取り可能な記録媒体に記録することができる。 <実施形態7>
FIG. 6 shows the flow of processing in the case of manufacturing a doll in this embodiment. The doll manufacturing method according to this embodiment includes the following six steps. First, the human image data reading step of step S0601 and the human constituent element data extracting step of step S0602 are the same as those already described in the first embodiment. Next, in step S0603, doll attribute data, which is data relating to the attribute of the doll, is input (doll attribute data input step). Step S060
In 4, the human component data extracted in the human component data extraction step and the doll attribute input in the doll attribute data input step from the doll component data that is the accumulated component data of the doll appearance Select doll component data based on the data (data selection step). Furthermore, the doll figure data generation step of step S0606 and the doll figure data output step of step S0607 are the steps already described in the first embodiment.
S0304 Doll figure data generation step and step
This is the same as the doll figure data output step in S0305.
The above processing can be executed by a program to be executed by a computer, and this program can be recorded in a recording medium readable by the computer. <Embodiment 7>

【0051】本実施形態は、実施形態1および6を基本
とし、人形の個人情報に関するデータである人形個人デ
ータを作成し、出力することを特徴とする人形製造装置
である。
This embodiment is based on Embodiments 1 and 6 and is a doll manufacturing apparatus characterized in that doll personal data which is data relating to doll personal information is created and output.

【0052】図7に示す本実施形態の人形製造装置(0
700)は、「人画像データ読込部」(0701)と、
「人構成要素データ抽出部」(0702)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0703)と、「データ選択
部」(0704)と、「人形姿データ生成部」(070
5)と、「人形姿データ出力部」(0706)と、「人
形属性データ入力部」(0707)とを有し、さらに
「利用者属性データ入力部」(0708)と、「人形個
人データ生成部」(0709)と、「人形個人データ出
力部」(0710)を有する。図7は、本実施形態にお
ける人形製造装置の機能ブロックの一例を示す図であ
る。
FIG. 7 shows a doll manufacturing apparatus (0
700) is a “human image data reading unit” (0701),
"Human component data extraction unit" (0702), "doll component data storage unit" (0703), "data selection unit" (0704), and "doll figure data generation unit" (070
5), a “doll appearance data output unit” (0706), and a “doll attribute data input unit” (0707), and further includes a “user attribute data input unit” (0708) and “doll personal data generation”. Section "(0709) and" doll personal data output section "(0710). FIG. 7 is a diagram showing an example of functional blocks of the doll manufacturing apparatus in this embodiment.

【0053】「人画像データ読込部」(0701)と、
「人構成要素データ抽出部」(0702)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0703)と、「データ選択
部」(0704)と、「人形姿データ生成部」(070
5)と、「人形姿データ出力部」(0706)と、「人
形属性データ入力部」(0707)は、実施形態1およ
び6と同様の処理を行う。
"Person image data reading unit" (0701),
"Human component data extraction unit" (0702), "doll component data storage unit" (0703), "data selection unit" (0704), and "doll figure data generation unit" (070
5), the "doll figure data output unit" (0706), and the "doll attribute data input unit" (0707) perform the same processing as in the first and sixth embodiments.

【0054】「利用者属性データ入力部」(0708)
は、利用者の属性に関するデータである利用者属性デー
タを入力する。「利用者属性データ」とは、利用者の属
性に関するデータをいう。例えば「人(所有者)の氏
名:山田○子」、「年齢:29歳」、「住所:東京都・
・・・」、「血液型:A型」等のデータを含む。ここで
は、人(所有者)の情報の入力を行うこととする。入力
は、人形属性データ入力部と同様に、人形製造装置に備
わっているパネル等の入力装置や、人形製造装置に接続
されたパーソナルコンピュータ等の外部入出力装置を用
いて行われる。入力された利用者属性データは、人形個
人データ生成部へ渡される。
"User attribute data input section" (0708)
Inputs the user attribute data which is the data related to the attribute of the user. "User attribute data" refers to data relating to user attributes. For example, "Person (owner) name: ○ Yoko Yamada", "Age: 29 years old", "Address: Tokyo
... "," blood type: A type ", and the like. Here, it is assumed that the information of the person (owner) is input. Similar to the doll attribute data input unit, the input is performed using an input device such as a panel provided in the doll manufacturing device or an external input / output device such as a personal computer connected to the doll manufacturing device. The input user attribute data is passed to the doll personal data generation unit.

【0055】「人形個人データ生成部」(0709)
は、前記利用者属性データ入力部で入力された利用者属
性データと、前記人形属性データ入力部で入力された人
形属性データとから、人形の個人情報に関するデータで
ある人形個人データを生成する。「人形個人データ」と
は、人形の個人情報に関するデータをいい、利用者属性
データと人形属性データから生成される。例えば、人形
の氏名は、利用者属性データに含まれる「人(所有者)
の氏名:山田○子」と、人形属性データに含まれる「人
形の名前:なな」とから、「人形の氏名:山田なな」と
生成される。また、利用者属性データに含まれる血液型
のデータより、人(所有者)の血液型がAB型であった
場合には、人形はO型の血液型となる場合はない。逆
に、人(所有者)の血液型がO型であった場合には、人
形はAB型の血液型となる場合はない。このようにして
生成された人形個人データは、人形個人データ出力部へ
渡される。
"Puppet personal data generator" (0709)
Generates doll personal data, which is data relating to personal information of the doll, from the user attribute data input by the user attribute data input unit and the doll attribute data input by the doll attribute data input unit. "Personal doll data" refers to data relating to personal information of a doll, and is generated from user attribute data and doll attribute data. For example, the name of the doll is "person (owner)" included in the user attribute data.
"Name of doll: Nanako Yamada" is generated from "Name of doll: Nana" included in the doll attribute data. Further, from the blood type data included in the user attribute data, if the blood type of the person (owner) is AB type, the doll does not have O type blood type. On the contrary, when the blood type of the person (owner) is O type, the doll does not have AB type blood type. The doll personal data generated in this way is passed to the doll personal data output unit.

【0056】「人形個人データ出力部」(0710)
は、前記人形個人データ生成部で生成された人形個人デ
ータを出力する。出力の処理としては、人形製造装置本
体に装備された表示画面や、人形製造装置に接続された
外部の表示画面等で閲覧できるようにしてもよいし、プ
リントアウトされるものでもよいものとする。
"Puppet personal data output section" (0710)
Outputs the doll personal data generated by the doll personal data generation unit. As the output processing, it may be browsed on a display screen equipped in the main body of the doll manufacturing device, an external display screen connected to the doll manufacturing device, or printed out. .

【0057】図8は、本実施形態で人形を製造する場合
における処理のうち人形個人データを出力する処理の流
れを示したものである。本実施形態における人形製造方
法は、以下に示す4つのステップにより成る。まず、ス
テップ S0801においては、人形の属性に関するデ
ータである人形属性データを入力し(人形属性データ入
力ステップ)、ステップ S0802においては、利用
者の属性に関するデータである利用者属性データを入力
する(利用者属性データ入力ステップ)。次に、ステッ
プ S0803においては、前記利用者属性データ入力
ステップで入力された利用者属性データと、前記人形属
性データ入力ステップで入力された人形属性データとか
ら、人形の個人情報に関するデータである人形個人デー
タを生成する(人形個人データ生成ステップ)。そし
て、ステップ S0804においては、前記人形個人デ
ータ生成ステップで生成された人形個人データを出力す
る(人形個人データ出力ステップ)。
FIG. 8 shows the flow of the process of outputting the doll personal data in the process of manufacturing the doll in this embodiment. The doll manufacturing method according to this embodiment includes the following four steps. First, in step S0801, doll attribute data, which is data related to doll attributes, is input (doll attribute data input step), and in step S0802, user attribute data that is data related to user attributes is input (use). Attribute data input step). Next, in step S0803, a doll that is data relating to the personal information of the doll from the user attribute data input in the user attribute data input step and the doll attribute data input in the doll attribute data input step. Personal data is generated (doll personal data generation step). Then, in step S0804, the doll personal data generated in the doll personal data generating step is output (doll personal data output step).

【0058】図6に示したフローチャートのステップ
S0603が本実施形態におけるステップ S0801
に相当し、上記の処理は、人形製造処理全体の流れとし
ては、平行に行われる。つまり、人形姿データと人形個
人データが同期して生成される必要はない。
Steps of the flowchart shown in FIG.
S0603 is step S0801 in this embodiment.
The above process is performed in parallel as the flow of the entire doll manufacturing process. That is, the doll figure data and the doll personal data do not have to be generated in synchronization.

【0059】また、以上の処理は計算機に実行させるた
めのプログラムで実行することができ、また、このプロ
グラムを計算機によって読み取り可能な記録媒体に記録
することができる。 <実施形態8>
Further, the above processing can be executed by a program to be executed by a computer, and this program can be recorded in a recording medium readable by the computer. <Embodiment 8>

【0060】本実施形態は、実施形態7を基本とし、人
形個人データが母子手帳であることを特徴とする人形製
造装置である。
The present embodiment is based on the seventh embodiment, and is a doll manufacturing apparatus characterized in that the doll personal data is a mother-child notebook.

【0061】本実施形態における人形製造装置の機能ブ
ロックについては、すでに図7を用いて説明したとおり
である。本実施形態の人形製造装置(0700)は、
「人画像データ読込部」(0701)と、「人構成要素
データ抽出部」(0702)と、「人形構成要素データ
蓄積部」(0703)と、「データ選択部」(070
4)と、「人形姿データ生成部」(0705)と、「人
形姿データ出力部」(0706)と、「人形属性データ
入力部」(0707)と、「利用者属性データ入力部」
(0708)と、「人形個人データ生成部」(070
9)と、「人形個人データ出力部」(0710)を有す
る。
The functional blocks of the doll manufacturing apparatus in this embodiment are as already described with reference to FIG. The doll manufacturing apparatus (0700) of this embodiment is
"Human image data reading unit" (0701), "Human component data extraction unit" (0702), "Doll component data storage unit" (0703), "Data selection unit" (070
4), "doll figure data generation section" (0705), "doll figure data output section" (0706), "doll attribute data input section" (0707), and "user attribute data input section"
(0708) and the "doll personal data generation unit" (070
9) and a "doll personal data output unit" (0710).

【0062】「人画像データ読込部」(0701)と、
「人構成要素データ抽出部」(0702)と、「人形構
成要素データ蓄積部」(0703)と、「データ選択
部」(0704)と、「人形姿データ生成部」(070
5)と、「人形姿データ出力部」(0706)と、「人
形属性データ入力部」(0707)と、「利用者属性デ
ータ入力部」(0708)と、「人形個人データ生成
部」(0709)は、実施形態1および6と同様の処理
を行う。
[Human image data reading unit] (0701)
"Human component data extraction unit" (0702), "doll component data storage unit" (0703), "data selection unit" (0704), and "doll figure data generation unit" (070
5), "doll figure data output unit" (0706), "doll attribute data input unit" (0707), "user attribute data input unit" (0708), and "doll personal data generation unit" (0709). ) Performs the same processing as in the first and sixth embodiments.

【0063】「人形個人データ出力部」(0710)
は、前記人形個人データ生成部で生成された人形個人デ
ータを出力する。「人形個人データ」とは、利用者属性
データと人形属性データから生成される人形の個人情報
に関するデータをいい、本実施形態においては人形の誕
生の証明をする母子手帳である。「母子手帳」とは、人
形の誕生の証明をする書面で、出生証明書の役割を持つ
ものである。本実施形態では、実施形態7と同様の処理
で、人形個人データを生成し、それを母子手帳という形
態で出力する。人形と一緒に、母子手帳が渡されること
によって、人(所有者)は本当に子供が産まれたような
擬似的な体験をすることができる。そのため、子供が望
めない人でも、本物の子供のような固有の容姿をした人
形を愛し、癒しを得ることができる。
"Personal data output section for dolls" (0710)
Outputs the doll personal data generated by the doll personal data generation unit. “Personal doll data” refers to data related to doll's personal information generated from user attribute data and doll attribute data, and in this embodiment is a maternal and child handbook that proves the birth of the doll. The “Mother and Child's Handbook” is a document that proves the birth of a doll, and serves as a birth certificate. In the present embodiment, the doll personal data is generated by the same processing as in the seventh embodiment, and is output in the form of a mother-child notebook. By giving the mother and child handbook together with the doll, the person (owner) can have a pseudo experience of having a child. Therefore, even a person who cannot expect a child can love and heal the doll that has the unique appearance of a real child.

【0064】本実施形態で人形を製造する場合における
処理の流れはすでに図8で示したとおりである。
The process flow in the case of manufacturing a doll in this embodiment is as already shown in FIG.

【発明の効果】本発明の装置でつくられる人形は、人
(所有者)の特徴を遺伝的に受け継ぎ、各人(所有者)
に固有の人形であるから、本当に自分の子供のような愛
情を注ぎ、癒しを求めることができる。また、子供が産
まれるときと同じプロセスを経て、人形とあわせて母子
手帳も発行されるので、子供が本当に産まれたような擬
似的な体験をすることができる。
The doll made by the device of the present invention inherits the characteristics of the person (owner) genetically, and each person (owner)
Because it is a doll unique to, you can really pour love and seek healing like your own child. In addition, the mother and child handbook will be issued together with the doll through the same process as when a child is born, so you can have a simulated experience as if the child was really born.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態1を説明するための概念図FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining a first embodiment.

【図2】実施形態1を説明するための機能ブロック図FIG. 2 is a functional block diagram for explaining the first embodiment.

【図3】実施形態1の処理の流れを説明する図FIG. 3 is a diagram illustrating a flow of processing according to the first embodiment.

【図4】実施形態5の処理の流れを説明する図FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of processing according to the fifth embodiment.

【図5】実施形態6を説明するための機能ブロック図FIG. 5 is a functional block diagram for explaining a sixth embodiment.

【図6】実施形態6の処理の流れを説明する図FIG. 6 is a diagram illustrating a processing flow according to a sixth embodiment.

【図7】実施形態7を説明するための機能ブロック図FIG. 7 is a functional block diagram for explaining a seventh embodiment.

【図8】実施形態7の人形個人データを出力する処理の
流れを説明する図
FIG. 8 is a diagram illustrating a flow of processing for outputting doll personal data according to the seventh embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

0200 人形製造装置 0201 人画像データ読込部 0202 人構成要素データ抽出部 0203 人形構成要素データ蓄積部 0204 データ選択部 0205 人形姿データ生成部 0206 人形姿データ出力部 0200 Doll manufacturing equipment 0201 Human image data reading unit 0202 Human component data extraction unit 0203 Doll component data storage unit 0204 data selection section 0205 Doll figure data generation unit 0206 Doll data output section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/00 150 G06T 7/00 150 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06T 7/00 150 G06T 7/00 150

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】人の姿の画像データである人画像データを
読み込む人画像データ読込部と、前記人画像データ読込
部で読み込んだ人画像データから人の構成要素のデータ
である人構成要素データを抽出する人構成要素データ抽
出部と、人形の姿のデータを生成するために組み合わさ
れる人形の姿の構成要素のデータである人形構成要素デ
ータを蓄積する人形構成要素データ蓄積部と、前記人形
構成要素データ蓄積部に蓄積された人形構成要素データ
から、前記人構成要素データ抽出部で抽出した人構成要
素データに基づいて人形構成要素データを選択するデー
タ選択部と、前記データ選択部で選択した人形構成要素
データを組み合わせて人形の姿のデータである人形姿デ
ータを生成する人形姿データ生成部と、前記人形姿デー
タ生成部で生成された人形姿データを出力する人形姿デ
ータ出力部と、を有する人形製造装置。
1. A human image data reading unit for reading human image data which is image data of a human figure, and human constituent data which is data of a human constituent from the human image data read by the human image data reading unit. And a doll component data storage unit for storing doll component data, which is data of doll figure components combined to generate doll figure data, and the doll. From the doll component data stored in the component data storage unit, a data selection unit that selects doll component data based on the human component data extracted by the human component data extraction unit, and a selection by the data selection unit A doll figure data generation unit that generates doll figure data that is doll figure data by combining the created doll figure element data, and the doll figure data generation section. Doll manufacturing apparatus having a doll shape data output unit for outputting the doll figure data, the.
【請求項2】前記人画像データは人の顔の画像データで
あり、前記人構成要素データは人の顔の構成要素のデー
タである請求項1に記載の人形製造装置。
2. The doll manufacturing apparatus according to claim 1, wherein the human image data is image data of a human face, and the human component data is data of a human face component.
【請求項3】前記人形構成要素データは、人形の顔の外
形、目、鼻、口、まゆげ、耳の形状、及び、これらの配
置に関するデータである請求項2に記載の人形製造装
置。
3. The doll manufacturing apparatus according to claim 2, wherein the doll component data is data relating to the shape of the face, eyes, nose, mouth, eyebrows, ears of the doll, and their arrangement.
【請求項4】前記人形姿データは、人形をぬいぐるみと
して製造する際の型紙の裁断データである請求項1に記
載の人形製造装置。
4. The doll manufacturing apparatus according to claim 1, wherein the doll figure data is cutting data of a pattern when a doll is manufactured as a stuffed animal.
【請求項5】前記データ選択部は、前記人形構成要素デ
ータ蓄積部に蓄積された人形構成要素データから、前記
人構成要素データ抽出部で抽出した人構成要素データに
基づいて人形構成要素データを選択する他に、所定の確
率で人構成要素データに基づかないで無作為に人形構成
要素データを選択する請求項1または3に記載の人形製
造装置。
5. The data selection unit extracts doll component data from the doll component data stored in the doll component data storage unit based on the human component data extracted by the human component data extraction unit. The doll manufacturing apparatus according to claim 1 or 3, wherein in addition to the selection, the doll component data is randomly selected without being based on the human component data with a predetermined probability.
【請求項6】人形の属性に関するデータである人形属性
データを入力する人形属性データ入力部を有し、前記デ
ータ選択部は、前記人形構成要素データ蓄積部に蓄積さ
れた人形構成要素データから、前記人構成要素データ抽
出部で抽出した人構成要素データと前記人形属性データ
入力部で入力された人形属性データに基づいて人形構成
要素データを選択する請求項1に記載の人形製造装置。
6. A doll attribute data input unit for inputting doll attribute data, which is data related to doll attributes, wherein the data selection unit is configured to store the doll component data stored in the doll component data storage unit. The doll manufacturing apparatus according to claim 1, wherein the doll component data is selected based on the human component data extracted by the human component data extraction unit and the doll attribute data input by the doll attribute data input unit.
【請求項7】利用者の属性に関するデータである利用者
属性データを入力する利用者属性データ入力部と、前記
利用者属性データ入力部で入力された利用者属性データ
と、前記人形属性データ入力部で入力された人形属性デ
ータとから、人形の個人情報に関するデータである人形
個人データを生成する人形個人データ生成部と、前記人
形個人データ生成部で生成された人形個人データを出力
する人形個人データ出力部と、をさらに有する請求項1
および6に記載の人形製造装置。
7. A user attribute data input section for inputting user attribute data, which is data relating to a user's attribute, user attribute data input by the user attribute data input section, and the doll attribute data input. Puppet personal data generation unit that generates puppet personal data that is data relating to puppet personal information from the puppet attribute data input by the puppet unit, and a puppet personal that outputs the puppet personal data generated by the puppet personal data generation unit A data output unit, further comprising:
And the doll manufacturing apparatus described in 6.
【請求項8】前記人形個人データは、人形の誕生の証明
をする母子手帳である請求項7に記載の人形製造装置。
8. The doll manufacturing apparatus according to claim 7, wherein the doll personal data is a mother-child handbook that proves the birth of the doll.
JP2001387128A 2001-12-20 2001-12-20 Doll production device Pending JP2003181151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387128A JP2003181151A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Doll production device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387128A JP2003181151A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Doll production device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003181151A true JP2003181151A (en) 2003-07-02

Family

ID=27596050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387128A Pending JP2003181151A (en) 2001-12-20 2001-12-20 Doll production device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003181151A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022010253A (en) * 2016-12-12 2022-01-14 日本電気株式会社 Information processing apparatus, genetic information generation method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022010253A (en) * 2016-12-12 2022-01-14 日本電気株式会社 Information processing apparatus, genetic information generation method, and program
JP7248086B2 (en) 2016-12-12 2023-03-29 日本電気株式会社 Information processing device, genetic information creation method and program
US11842567B2 (en) 2016-12-12 2023-12-12 Nec Corporation Information processing apparatus, genetic information generation method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wegenstein The cosmetic gaze: Body modification and the construction of beauty
Carroll The Metamorphoses of Shakespearean Comedy
Fernandez et al. Bored, lonely, angry, stupid: Changing feelings about technology, from the telegraph to Twitter
Kirsch Shakespeare and Experience of Love
Sohm The artist grows old: the aging of art and artists in Italy, 1500-1800
Rollyson Marilyn Monroe: A Life of the Actress, Revised and Updated
Richards et al. The Ferrante letters: An experiment in collective criticism
Michael Lyric History: Temporality, Rhetoric, and the Ethics of Poetry
Ruberg Sex dolls at sea: imagined histories of sexual technologies
Juhasz A desire for women: Relational psychoanalysis, writing, and relationships between women
Gramigna et al. Cultures of the Face
JP2003181151A (en) Doll production device
Sheehan Retouch yourself: the pleasures and politics of digital cosmetic surgery
Calafato Making the Modern Turkish Citizen: Vernacular Photography in the Early Republican Era
Stepanova ‘Body techniques’ as expressive means in the formation of film language in early Soviet cinema
Martinez Elizabeth Barrett Browning and the Perils of Portraiture
Rosolowski Woman as ruin
Balcı Technological construction of performance: case of Andy Serkis
Yumiko et al. The Woman with the Flying Head and Other Stories
Ding Ceramic Sculptures in Group-Display to Narrate Passage of Time and Emotion
Łuksza 'I’m Calling Out to You': On the Choral Theatre of Marta Górnicka
Roosevelt Reeve Losee SATIRE AND MEDICINE IN RENAISSANCE FLORENCE: LEONARDO DA VINCI'S GROTESQUE DRAWINGS
Montandon Faces, the frontiers of normality
Karami We neither are of the past nor of the future": Analyzing the Two Opposing Aspects of a Female Character Through Four Modern Works of Persian Fiction
Brahnam Modeling physical personalities for virtual agents by modeling trait impressions of the face: A neural network analysis