JP2003178534A - Reproducing apparatus, recording method and reproducing method - Google Patents

Reproducing apparatus, recording method and reproducing method

Info

Publication number
JP2003178534A
JP2003178534A JP2002319886A JP2002319886A JP2003178534A JP 2003178534 A JP2003178534 A JP 2003178534A JP 2002319886 A JP2002319886 A JP 2002319886A JP 2002319886 A JP2002319886 A JP 2002319886A JP 2003178534 A JP2003178534 A JP 2003178534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
data unit
unit
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002319886A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3895259B2 (en
Inventor
Masaki Nakagawa
正樹 中河
Hidenori Mimura
英紀 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002319886A priority Critical patent/JP3895259B2/en
Publication of JP2003178534A publication Critical patent/JP2003178534A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3895259B2 publication Critical patent/JP3895259B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproducing apparatus, a recording method and a reproducing method for a recording medium with a format structure by which a memory for storing a management table can be excluded from the reproducing apparatus. <P>SOLUTION: The reproducing apparatus is used for an optical disk on which data including video and audio data are recorded in the unit of variable length DUTs (Data Units) each comprising a plurality of sectors 106, and each sector 106 is recorded as SLD (Sector Link Data) 204 with: a management area head sector number 205; an identification flag 206; a BOOK number 207; a story number 208; a program number 209; a DUT identification 210; a succeeding program head sector number 211; a current program head sector number 212; a one-preceding program head sector number 213; a succeeding DUT head sector number 214; a current DUT head sector number 215 and a one-preceding DUT head sector number 216. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ディスク
等の再生装置、記録方法および再生方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus, a recording method and a reproducing method for, for example, an optical disc.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音声および映像を記録した光ディ
スクを再生するディスク再生装置が普及し、例えば映画
ソフトやカラオケ等の再生装置として広く利用されてい
る。また最近、音声や映像のデータをデジタル記録した
光ディスクを再生する装置も現れ、例えばカラオケシス
テムとして市販されている。この光ディスクはサイズが
CD(コンパクトディスク)と同じであるため装置全体
を小型化できるといった利点を有している。
2. Description of the Related Art In recent years, a disc reproducing device for reproducing an optical disc on which audio and video are recorded has become widespread and is widely used as a reproducing device for movie software, karaoke and the like. Recently, a device for reproducing an optical disc in which audio and video data is digitally recorded has appeared, and is commercially available as, for example, a karaoke system. Since this optical disc has the same size as a CD (compact disc), it has an advantage that the entire apparatus can be downsized.

【0003】図9はこのような光ディスクの記録フォー
マットを示す図である。同図に示すように、この記録フ
ォーマットは、リードインエリア1、インフォメーショ
ンエリア2、データエリア3およびリードアウトエリア
4からなる。インフォメーションエリア2はトラック
(プログラム)1が対応している。また圧縮映像、圧縮
音声データを記録するデータエリア3はトラック(プロ
グラム)2から最大99までが対応している。データエ
リア3の各トラック(プログラム)は、図10に示すよ
うに、物理的にはセクタ単位で区切られた映像データV
と音声データAとの配列からなり、映像と音声との同期
がとれるように、連続する6つの映像セクタVの後に1
つの音声セクタAを規則的に配置している。
FIG. 9 is a diagram showing a recording format of such an optical disc. As shown in the figure, this recording format comprises a lead-in area 1, an information area 2, a data area 3 and a lead-out area 4. The information area 2 corresponds to the track (program) 1. The data area 3 for recording compressed video and compressed audio data corresponds to tracks (programs) 2 to 99 at maximum. As shown in FIG. 10, each track (program) of the data area 3 is physically divided into sector units of video data V.
And the audio data A are arrayed, and 1 is placed after 6 consecutive video sectors V so that the video and audio can be synchronized.
One audio sector A is regularly arranged.

【0004】インフォメーションエリア2には、データ
エリア3内のプログラムの再生手順を示す管理テーブル
が記録されている。例えば映画等の場合、ひとつの映画
は連続性を有する複数のプログラムから構成されるた
め、このようなプログラム間の再生手順を示す管理テー
ブルが不可欠なものとなる。ディスク再生装置は、ディ
スク再生を開始するにあたり、この管理テーブルを予め
メモリに読み込んでおき、この管理テーブルが示す手順
に従って各プログラムを連続再生する。したがって、デ
ィスク再生装置には管理テーブルの内容をすべて記憶で
きる大容量のメモリが必要となる。
In the information area 2, a management table showing the reproduction procedure of the program in the data area 3 is recorded. For example, in the case of a movie or the like, since one movie is composed of a plurality of programs having continuity, a management table indicating the reproduction procedure between such programs is indispensable. When starting the disc reproduction, the disc reproducing device reads the management table into the memory in advance and continuously reproduces each program according to the procedure indicated by the management table. Therefore, the disk reproducing device requires a large capacity memory capable of storing all the contents of the management table.

【0005】また、音声データおよび映像データの圧縮
符号化には、国際標準規格のMPEG(Moving Picture
Image Coding Expert Group )1方式が採用されてい
る。これはデータを可変長圧縮する方式である。ここ
で、ランダムアクセス性を高めるため、MPEG映像の
符号化単位であるGOP(Group Of Picture)がどのセ
クタのどの位置(ビット)にあるかまでも管理テーブル
上で管理することは理論的には可能である。しかし、こ
のような管理テーブルを構築した場合、システム側の処
理が繁雑になり、しかもより大きなメモリ容量を要する
ことにもなる。このため、現実的にはプログラムの単位
でこれを管理することに止まっている。
In addition, the compression coding of audio data and video data is performed by MPEG (Moving Picture) which is an international standard.
Image Coding Expert Group) 1 system is adopted. This is a method of compressing data in a variable length. Here, in order to improve random accessibility, it is theoretically possible to manage on the management table even the position (bit) of which sector a GOP (Group Of Picture), which is a coding unit of MPEG video, is located. It is possible. However, when such a management table is constructed, the processing on the system side becomes complicated, and more memory capacity is required. For this reason, it is practically limited to managing this on a program unit basis.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
記録媒体に記録された管理テーブルの内容を格納するた
めの大きなメモリを再生装置に持たせる必要があった。
また、管理テーブル上でのデータの管理はプログラム単
位で行われることに止まっており、ランダムアクセス性
に欠く難点を有していた。
As described above, the prior art is as follows.
It is necessary to provide the playback device with a large memory for storing the contents of the management table recorded in the recording medium.
Further, the management of data on the management table is limited to being performed in program units, and there is a drawback in that random accessibility is lacking.

【0007】本発明はこのような課題を解決するための
もので、管理テーブルを格納するメモリを再生装置から
排除することのできる記録媒体の再生装置、記録方法お
よび再生方法の提供を目的としている。
The present invention is intended to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a reproducing apparatus, a recording method and a reproducing method for a recording medium capable of eliminating a memory for storing a management table from the reproducing apparatus. .

【0008】また本発明は、プログラム途中の任意のユ
ニットから再生を開始することのできるランダムアクセ
ス性に奏でた記録媒体の再生装置、記録方法および再生
方法の提供を目的としている。
Another object of the present invention is to provide a reproducing apparatus, a recording method, and a reproducing method for a recording medium, which has random accessibility and can start reproduction from an arbitrary unit in the middle of a program.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の再生装置は上記
した目的を達成するために、映像データと音声データと
を含むデータが複数のセクタから構成されるデータユニ
ットの単位で記録された記録媒体であって、前記データ
ユニットのうちの第1のデータユニットは第1のプログ
ラムを構成すると共に該第1のデータユニットに係るデ
ータユニットヘッダを含み、前記データユニットヘッダ
にはセクタリンクデータが含まれ、前記セクタリンクデ
ータには前記第1のプログラムに続く第2のプログラム
の先頭セクタを示すアドレス情報が含まれて記録された
記録媒体からデータを再生する再生装置であって、前記
記録媒体からデータを読み取る読み取り機構と、前記ア
ドレス情報に基づいて前記データ再生の動作を制御する
制御機構とを具備することを特徴とするものである。ま
た、本発明の再生装置は、映像データと音声データとを
含むデータが複数のセクタから構成されるデータユニッ
トの単位で記録された記録媒体であって、前記データユ
ニットのうちの第1のデータユニットは第1のプログラ
ムを構成すると共に該第1のデータユニットに係るデー
タユニットヘッダを含み、前記データユニットヘッダに
はセクタリンクデータが含まれ、前記セクタリンクデー
タには前記第1のデータユニットに続く第2のデータユ
ニットの先頭セクタを示すアドレス情報が含まれて記録
された記録媒体からデータを再生する再生装置であっ
て、前記記録媒体からデータを読み取る読み取り機構
と、前記アドレス情報に基づいて前記データ再生の動作
を制御する制御機構とを具備することを特徴とするもの
である。さらに、本発明の再生装置は、映像データと音
声データとを含むデータが複数のセクタから構成される
データユニットの単位で記録された記録媒体であって、
前記データユニットのうちの第1のデータユニットは第
1のプログラムを構成すると共に該第1のデータユニッ
トに係るデータユニットヘッダを含み、前記データユニ
ットヘッダにはセクタリンクデータが含まれ、前記セク
タリンクデータには前記第1のデータユニットに先行す
る第2のデータユニットの先頭セクタを示すアドレス情
報が含まれて記録された記録媒体からデータを再生する
再生装置であって、前記記録媒体からデータを読み取る
読み取り機構と、前記アドレス情報に基づいて前記デー
タ再生の動作を制御する制御機構とを具備することを特
徴とするものである。
In order to achieve the above object, the reproducing apparatus of the present invention is a recording in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors. A medium, wherein a first data unit of the data units constitutes a first program and includes a data unit header relating to the first data unit, and the data unit header includes sector link data. The sector link data is a reproducing device for reproducing data from a recording medium in which address information indicating a first sector of a second program following the first program is recorded, and the sector link data is reproduced from the recording medium. A reading mechanism for reading data and a control mechanism for controlling the operation of reproducing the data based on the address information are provided. And it is characterized in Rukoto. Further, the reproducing apparatus of the present invention is a recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, and the first data of the data unit is recorded. The unit constitutes a first program and includes a data unit header related to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes the first data unit. A reproducing apparatus for reproducing data from a recording medium recorded with address information indicating a leading sector of a second data unit following, which is based on the reading mechanism for reading data from the recording medium and the address information. And a control mechanism for controlling the operation of reproducing the data. Further, the reproducing apparatus of the present invention is a recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors,
A first data unit of the data units constitutes a first program and includes a data unit header relating to the first data unit, the data unit header including sector link data, and the sector link. A reproducing apparatus for reproducing data from a recording medium in which address data indicating a first sector of a second data unit preceding the first data unit is included in the data, and the data is reproduced from the recording medium. A reading mechanism for reading and a control mechanism for controlling the operation of the data reproduction based on the address information are provided.

【0010】ここで、前記関連するユニットまたはプロ
グラムのアドレス情報とは、例えば次のプログラムの先
頭セクタのアドレス情報、セクタが属するユニットの先
頭セクタのアドレス情報、1つ前のユニットの先頭セク
タのアドレス情報である。
Here, the address information of the related unit or program is, for example, the address information of the head sector of the next program, the address information of the head sector of the unit to which the sector belongs, or the address of the head sector of the immediately preceding unit. Information.

【0011】また、各セクタに、次のユニットの先頭セ
クタのアドレス情報、現在のプログラムの先頭セクタの
アドレス情報、一つ前のプログラムの先頭セクタのアド
レス情報、自セクタのデータの論理フォーマット上での
種別を示す情報、管理エリアの先頭セクタのアドレス情
報をさらに記録するようにしてもよい。
In each sector, the address information of the head sector of the next unit, the address information of the head sector of the current program, the address information of the head sector of the immediately preceding program, and the logical format of the data of its own sector are used. It is also possible to further record the information indicating the type and the address information of the first sector of the management area.

【0012】さらに本発明の記録方法は上記した目的を
達成するために、映像データと音声データとを含むデー
タを複数のセクタから構成されるデータユニットの単位
で記録媒体に記録する記録方法であって、前記データユ
ニットのうちの第1のデータユニットは第1のプログラ
ムを構成すると共に該第1のデータユニットに係るデー
タユニットヘッダを含み、前記データユニットヘッダは
セクタリンクデータを含み、前記セクタリンクデータは
前記第1のプログラムに続く第2のプログラムの先頭セ
クタを示すアドレス情報を含むことを特徴とするもので
ある。また、本発明の記録方法は、映像データと音声デ
ータとを含むデータを複数のセクタから構成されるデー
タユニットの単位で記録媒体に記録する記録方法であっ
て、前記データユニットのうちの第1のデータユニット
は第1のプログラムを構成すると共に該第1のデータユ
ニットに係るデータユニットヘッダを含み、前記データ
ユニットヘッダはセクタリンクデータを含み、前記セク
タリンクデータは前記第1のデータユニットに続く第2
のデータユニットの先頭セクタを示すアドレス情報を含
むことを特徴とするものである。また、本発明の記録方
法は、映像データと音声データとを含むデータを複数の
セクタから構成されるデータユニットの単位で記録媒体
に記録する記録方法であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダはセクタリン
クデータを含み、前記セクタリンクデータは前記第1の
データユニットに先行する第2のデータユニットの先頭
セクタを示すアドレス情報を含むことを特徴とするもの
である。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, the recording method of the present invention is a recording method of recording data including video data and audio data on a recording medium in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors. A first data unit of the data units constitutes a first program and includes a data unit header relating to the first data unit; the data unit header includes sector link data; The data is characterized in that it includes address information indicating a leading sector of a second program following the first program. Further, the recording method of the present invention is a recording method of recording data including video data and audio data on a recording medium in units of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein Data units of the first data unit include a data unit header relating to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data follows the first data unit. Second
The address information indicating the first sector of the data unit is included. Further, the recording method of the present invention is a recording method of recording data including video data and audio data on a recording medium in units of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein Data units of the first data unit include a data unit header of the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data precedes the first data unit. It is characterized in that it includes address information indicating the head sector of the second data unit.

【0013】また本発明の再生方法は上記した目的を達
成するために、映像データと音声データとを含むデータ
が複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録された記録媒体であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセクタリ
ンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータには前記
第1のプログラムに続く第2のプログラムの先頭セクタ
を示す第1のアドレス情報が含まれて記録された記録媒
体からデータを再生する再生方法であって、前記アドレ
ス情報を用いてセクタにアクセスする手段を具備してな
るものである。さらに、本発明の再生方法は、映像デー
タと音声データとを含むデータが複数のセクタから構成
されるデータユニットの単位で記録された記録媒体であ
って、前記データユニットのうちの第1のデータユニッ
トは第1のプログラムを構成すると共に該第1のデータ
ユニットに係るデータユニットヘッダを含み、前記デー
タユニットヘッダにはセクタリンクデータが含まれ、前
記セクタリンクデータには前記第1のデータユニットに
続く第2のデータユニットの先頭セクタを示すアドレス
情報が含まれて記録された記録媒体からデータを再生す
る再生方法であって、前記アドレス情報を用いてセクタ
にアクセスする手段を具備してなるものである。また、
本発明の再生方法は、映像データと音声データとを含む
データが複数のセクタから構成されるデータユニットの
単位で記録された記録媒体であって、前記データユニッ
トのうちの第1のデータユニットは第1のプログラムを
構成すると共に該第1のデータユニットに係るデータユ
ニットヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセ
クタリンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータに
は前記第1のデータユニットに先行する第2のデータユ
ニットの先頭セクタを示すアドレス情報が含まれて記録
された記録媒体からデータを再生する再生方法であっ
て、前記アドレス情報を用いてセクタにアクセスする手
段を具備してなるものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the reproducing method of the present invention is a recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, A first data unit of the data units constitutes a first program and includes a data unit header relating to the first data unit, the data unit header including sector link data, and the sector link. A reproduction method for reproducing data from a recording medium in which data includes first address information indicating a first sector of a second program following the first program, wherein the address information is used. It is provided with means for accessing the sector. Further, the reproducing method of the present invention is a recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, and the first data of the data unit is recorded. The unit constitutes a first program and includes a data unit header related to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes the first data unit. What is claimed is: 1. A reproducing method for reproducing data from a recording medium, which is recorded by including address information indicating a leading sector of a succeeding second data unit, comprising a means for accessing a sector by using the address information. Is. Also,
A reproducing method of the present invention is a recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, and a first data unit of the data units is The first program comprises a data unit header relating to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data precedes the first data unit. A reproducing method for reproducing data from a recording medium in which address information indicating the first sector of the second data unit is included, the method comprising accessing the sector using the address information. is there.

【0014】すなわち、本発明の記録媒体には、各セク
タにそれぞれ、次のプログラムの先頭セクタのアドレス
情報が少なくとも記録されているので、例えば再生の際
にこのアドレス情報を読み込むことで、管理テーブルの
情報を用いることなくプログラム間の再生手順を知って
複数プログラムを連続再生することができる。したがっ
て、管理テーブル用のメモリを再生装置から排除するこ
とができる。
That is, since at least the address information of the first sector of the next program is recorded in each sector in the recording medium of the present invention, the management table is read by reading this address information at the time of reproduction, for example. It is possible to continuously reproduce a plurality of programs by knowing the reproduction procedure between the programs without using the information of. Therefore, the memory for the management table can be excluded from the playback device.

【0015】また、本発明の記録媒体には、各セクタに
それぞれ、次のプログラムの先頭セクタのアドレス情報
に加えて、少なくとも次のユニットの先頭セクタのアド
レス情報が記録されているので、プログラム途中の任意
のユニットから再生を開始することが可能になる。すな
わち、例えば再生の際に、T時間後のプログラム再生へ
の切り替え要求を受け付けると、このT時間後のプログ
ラムの先頭セクタを求めた後、トラックジャンプを通じ
て、この先頭セクタを検索し、先頭セクタが検索された
とき、このセクタに記録されている次のユニットの先頭
セクタのアドレス情報を読み込んでこのアドレス情報に
基づき、該当する次のユニットの先頭セクタから再生を
行う。
Further, in the recording medium of the present invention, in addition to the address information of the leading sector of the next program, at least the address information of the leading sector of the next unit is recorded in each sector. It is possible to start playback from any unit of. That is, for example, upon reproduction, if a request to switch to program reproduction after T time is accepted, the head sector of the program after this T time is obtained, and then this head sector is searched through a track jump to find the head sector. When retrieved, the address information of the head sector of the next unit recorded in this sector is read and reproduction is performed from the head sector of the corresponding next unit based on this address information.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明に係わる一実施例の記録媒体
である光ディスク上の、物理フォーマットと論理フォー
マットとの関係を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a relationship between a physical format and a logical format on an optical disc which is a recording medium of an embodiment according to the present invention.

【0018】同図において、100は光ディスクに記録
されたデータストリームである。このデータストリーム
100は可変長のデータユニット(以下、DUTと呼
ぶ)101の配列からなる。DUT101は論理フォー
マット上、DUTヘッダ102、副映像データ103、
音声データ104および主映像データ105から構成さ
れる。副映像データ103、音声データ104および主
映像データ105は可変長圧縮データであり、これらの
信号長はそれぞれ所定再生時間を基準として定められて
いる。またDUT101内の各データは、物理的フォー
マット上、複数のセクタ106から構成される。
In the figure, reference numeral 100 is a data stream recorded on an optical disk. This data stream 100 is composed of an array of variable-length data units (hereinafter referred to as DUTs) 101. Due to the logical format, the DUT 101 has a DUT header 102, sub-picture data 103,
It is composed of audio data 104 and main video data 105. The sub video data 103, the audio data 104, and the main video data 105 are variable-length compressed data, and the signal lengths of these are defined based on a predetermined reproduction time. Further, each data in the DUT 101 is composed of a plurality of sectors 106 in the physical format.

【0019】図2はセクタ106の構成を示す図であ
る。セクタ106はヘッダ201と実データ202とか
ら構成される。ヘッダ201は、セクタ106の番号お
よびデータ再生時の同期生成のための同期信号等が記録
された同期ヘッダ203と、セクタリンクデータ(以
下、SLDと呼ぶ)204とからなる。SLD204
は、管理エリア先頭セクタ番号205、識別フラグ20
6、BOOK番号207、ストーリー番号208、プロ
グラム番号,DUT番号209、DUT識別210、次
のプログラム先頭セクタ番号211、現プログラム先頭
セクタ番号212、一つ前のプログラムの先頭セクタ番
号213、次のDUTの先頭セクタ番号214、現DU
Tの先頭セクタ番号215、一つ前のDUTの先頭セク
タ番号216を示す各エリアで構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of the sector 106. The sector 106 is composed of a header 201 and actual data 202. The header 201 is composed of a sync header 203 in which a number of the sector 106 and a sync signal for sync generation at the time of data reproduction are recorded, and sector link data (hereinafter referred to as SLD) 204. SLD204
Indicates the management area start sector number 205 and the identification flag 20.
6, BOOK number 207, story number 208, program number, DUT number 209, DUT identification 210, next program start sector number 211, current program start sector number 212, previous program start sector number 213, next DUT Head sector number 214 of the current DU
Each of the areas includes a head sector number 215 of T and a head sector number 216 of the immediately preceding DUT.

【0020】ここで、ストーリー番号208およびプロ
グラム番号209について説明する。ストーリーとは論
理フォーマット上において関連を持った映像、音声デー
タのグループを指す。具体的には映画等がこれに相当す
る。このストーリーは一枚のディスク上に1つまたは複
数存在する。またストーリーは複数のプログラムで構成
されている。ここで、一部の映像、音声を複数のストー
リーで共用することも可能である。
Here, the story number 208 and the program number 209 will be described. A story is a group of video and audio data related in a logical format. Specifically, a movie or the like corresponds to this. There are one or more of this story on one disc. The story is composed of multiple programs. Here, it is possible to share a part of the video and audio in a plurality of stories.

【0021】例えば、2つのストーリーA、Bが記録さ
れているものとし、一方のストーリーAには青少年に問
題のありそうな暴力シーンが含まれているものとする。
この場合、暴力シーン以外はストーリーAと全く同じ映
像音声(プログラム)であるが、問題の暴力シーンは別
の映像音声(プログラム)で置き替えたものをもう一方
のストーリーBとして記録することができる。
For example, it is assumed that two stories A and B are recorded, and that one story A contains a violent scene which is likely to cause youth problems.
In this case, the video and audio (program) is exactly the same as that of the story A except for the violent scene, but the violent scene in question can be replaced with another video and audio (program) and recorded as the other story B. .

【0022】図3は光ディスク上の管理エリアに記録さ
れたストーリー管理テーブルの例を示す図である。同図
に示すように、このテーブルには、ストーリー毎のプロ
グラム数とその番号列が登録されている。ここで、スト
ーリーAのプログラム3、4が上記暴力シーンにあた
り、ストーリーBではここを問題のないシーンのプログ
ラム7、8に置き替えている。この場合、プログラム
0、1、2、5、6はストーリーAとBとで共用して、
ディスク容量を効率的利用を図っている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the story management table recorded in the management area on the optical disc. As shown in the figure, the number of programs for each story and its number sequence are registered in this table. Here, the programs 3 and 4 of the story A correspond to the violent scenes, and in the story B, the programs 7 and 8 of the scenes having no problem are replaced. In this case, programs 0, 1, 2, 5, and 6 are shared by stories A and B,
Efficient use of disk capacity.

【0023】図4は光ディスク上の管理エリアに記録さ
れたプログラム管理テーブルの例を示す図である。同図
に示すように、このテーブルには、各プログラム0〜N
のスタートセクタ番号およびエンドセクタ番号が登録さ
れている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the program management table recorded in the management area on the optical disk. As shown in the figure, each program 0 to N is stored in this table.
The start sector number and end sector number of are registered.

【0024】次に、このような記録フォーマットをもつ
光ディスクの再生装置について説明する。図5はこの光
ディスク再生装置の全体的なハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
Next, a reproducing apparatus for an optical disc having such a recording format will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the overall hardware configuration of this optical disk reproducing apparatus.

【0025】同図において、501は光ディスク、50
2は光ディスク501にレーザ光を照射してその反射光
の強弱を再生信号として読み取るピックアップである。
ピックアップ502で得た再生信号は波形等化/PLL
回路503に入力され、ここで波形等化、データスライ
ス等の処理が行われてデータストリームとなって同期再
生回路504へ送られる。同期再生回路504はデータ
ストリームから図2に示したセクタの同期ヘッダ203
を検出し、再生すべきデータをエラー訂正(ECC)回
路505へ供給する。ここでデータにエラーがあればそ
のエラー訂正を行い、その訂正結果を映像分離回路50
6に渡す。映像分離回路506はデータから映像データ
と音声データをそれぞれ分離し、これらをキャッシュメ
モリ507の独立した各記憶領域に別々に格納する。キ
ャッシュメモリ507に格納された映像データおよび音
声データは、映像再生回路508および音声再生回路5
09からの要求に従ってそれぞれ読み出され、映像再生
回路508および音声再生回路509にて必要な信号処
理が施された後、TVモニタ510およびスピーカー5
11によって再生される。
In the figure, 501 is an optical disk, and 50 is
Reference numeral 2 denotes a pickup that irradiates the optical disc 501 with laser light and reads the intensity of the reflected light as a reproduction signal.
The reproduction signal obtained by the pickup 502 is waveform equalized / PLL
The data is input to the circuit 503, where it is subjected to waveform equalization, data slicing, etc., and is sent to the synchronous reproduction circuit 504 as a data stream. The sync reproducing circuit 504 extracts the sync header 203 of the sector shown in FIG.
Is detected and the data to be reproduced is supplied to the error correction (ECC) circuit 505. If there is an error in the data, the error is corrected and the correction result is displayed in the video separation circuit 50.
Pass to 6. The video separation circuit 506 separates the video data and the audio data from the data, and stores them separately in each independent storage area of the cache memory 507. The video data and audio data stored in the cache memory 507 are the video reproduction circuit 508 and the audio reproduction circuit 5 respectively.
09 are read out in accordance with a request from each of them and subjected to necessary signal processing in the video reproduction circuit 508 and the audio reproduction circuit 509, and then the TV monitor 510 and the speaker 5
Reproduced by 11.

【0026】図6はストーリーを再生する場合の処理手
順を示すフローチャートである。この場合、まずコント
ロールパネル512上でストーリーを選択し設定する
(ステップ601)。次に、図3に示したストーリー管
理テーブルから再生したいストーリーを構成するプログ
ラム数を読み込み、レジスタ513に格納する(ステッ
プ602)。続いて、図4に示したプログラム管理テー
ブルから、再生したいストーリーの最初のプログラムの
スタートセクタ番号を読み込み、レジスタ514に格納
する。この後、レジスタ514に格納された最初のプロ
グラムのスタートセクタ番号PSをセクタ判定回路51
5にセットする(ステップ603)。
FIG. 6 is a flow chart showing a processing procedure for reproducing a story. In this case, first, a story is selected and set on the control panel 512 (step 601). Next, the number of programs constituting the story to be reproduced is read from the story management table shown in FIG. 3 and stored in the register 513 (step 602). Then, the start sector number of the first program of the story to be reproduced is read from the program management table shown in FIG. 4 and stored in the register 514. After that, the start sector number PS of the first program stored in the register 514 is set to the sector determination circuit 51.
Set to 5 (step 603).

【0027】トラックジャンプ信号発生回路516は、
セクタ判定回路515にセットされたスタートセクタ番
号PSを基にジャンプするトラック数TNを算出し(ス
テップ604)、サーボ制御回路517に対して約TN
トラックだけトラックジャンプするようジャンプ信号を
供給する。これによりピックアップ502は目的のトラ
ック付近にジャンプする(ステップ605)。
The track jump signal generation circuit 516 is
The number TN of tracks to be jumped is calculated based on the start sector number PS set in the sector determination circuit 515 (step 604), and the servo control circuit 517 receives about TN.
The jump signal is supplied so that only the track jumps. As a result, the pickup 502 jumps to the vicinity of the target track (step 605).

【0028】ピックアップ502が目的のトラック付近
に達すると、同期再生回路504にて、図2に示した同
期ヘッダ203内のセクタ番号SXを再生し、再生した
セクタ番号SXをレジスタ518に格納する(ステップ
606)。
When the pickup 502 reaches the vicinity of the target track, the synchronous reproducing circuit 504 reproduces the sector number SX in the synchronous header 203 shown in FIG. 2 and stores the reproduced sector number SX in the register 518 ( Step 606).

【0029】ここでセクタ判定回路515は、レジスタ
518に格納されたセクタ番号SXが以下の条件を満足
するかどうかを判定する(ステップ607)。PS−N
<SX≦PS (但し、N:例えば1トラック分のセク
タ数)ここで、再生セクタ番号SXが上記条件を満足し
なければ、さらにジャンプすべきトラック数を計算し、
再びトラックジャンプさせる。
Here, the sector determination circuit 515 determines whether the sector number SX stored in the register 518 satisfies the following conditions (step 607). PS-N
<SX ≦ PS (where N: the number of sectors for one track, for example) Here, if the reproduction sector number SX does not satisfy the above condition, the number of tracks to be further jumped is calculated,
Let the track jump again.

【0030】また再生セクタ番号SXが上記条件を満足
していればそのままセクタ番号SXの再生を続け(ステ
ップ609)、その後、再生セクタ番号SXがプログラ
ムのスタートセクタ番号PSと一致すれば(ステップ6
08)、映像、音声のデータを再生する(ステップ61
1)。そしてプログラムエンドのDUTを越えたら(ス
テップ610)、映像、音声の再生をやめ、次のプログ
ラムの開始フローに戻る。現プログラムから次のプログ
ラムへ移行する時間はわずかであるため、TV上の再生
映像音声は見掛け上とぎれない。
If the reproduction sector number SX satisfies the above condition, the reproduction of the sector number SX is continued as it is (step 609). After that, if the reproduction sector number SX matches the start sector number PS of the program (step 6).
08), video and audio data is reproduced (step 61).
1). When the DUT at the program end is exceeded (step 610), the reproduction of video and audio is stopped and the process returns to the start flow of the next program. Since the time for shifting from the current program to the next program is short, the reproduced video / audio on the TV is apparently uninterrupted.

【0031】なお、プログラムエンドの判定は図2に示
したSLD204のストーリー番号208およびプログ
ラム番号,DUT番号209を検出することで判定でき
る。また、次のプログラムのスタートセクタ番号は、S
LD204内の次プログラム先頭セクタ番号211で分
かるので、レジスタ514にこの番号211を格納し、
さらにこの番号211をセクタ判定回路515に読み込
ませて処理を続ける。プログラム数はレジスタ513に
記録してあるので、再生プログラム数がこれに達し映
像、音声を再生し終えたら(ステップ612)、全再生
を終了する。
The program end can be determined by detecting the story number 208, the program number, and the DUT number 209 of the SLD 204 shown in FIG. The start sector number of the next program is S
Since it can be known from the next program head sector number 211 in the LD 204, this number 211 is stored in the register 514,
Further, this number 211 is read by the sector determination circuit 515 and the processing is continued. Since the number of programs is recorded in the register 513, when the number of reproduction programs reaches this number and the reproduction of video and audio is completed (step 612), the entire reproduction is ended.

【0032】なお、光ディスク再生装置の他の実施例と
して、最終プログラムにおけるセクタのSLD204の
次プログラム先頭セクタ番号211にプログラムターミ
ネートコード(例えばオール“1”)を挿入しておけ
ば、ストーリーのプログラム数を記録するエリアがディ
スク上に不要になり、ハード的にもこの情報をレジスト
する回路が不要になる。
As another embodiment of the optical disc reproducing apparatus, if the program termination code (for example, all "1") is inserted in the next program start sector number 211 of the SLD 204 of the sector in the final program, the number of programs of the story is increased. The area for recording is unnecessary on the disk, and the circuit for registering this information is unnecessary in terms of hardware.

【0033】このように本実施例によれば、図2に示し
た構成のSLD204を各セクタに記録しておくこと
で、管理テーブルを格納する大容量のメモリを光ディス
ク再生装置に持たせる必要がなくなる。
As described above, according to the present embodiment, by recording the SLD 204 having the configuration shown in FIG. 2 in each sector, it is necessary to provide the optical disc reproducing apparatus with a large capacity memory for storing the management table. Disappear.

【0034】また、本実施例によれば、再生中に時間T
s秒後を再生したい場合に容易にそこをアクセスでき
る。以下にこの場合の動作を説明する。
Further, according to this embodiment, the time T
If you want to play after s seconds, you can easily access it. The operation in this case will be described below.

【0035】まずコントロールパネル512でTs秒後
の再生要求を設定する。するとDUT番号算出回路51
9は、まずTs秒後のプログラム番号およびDUT番号
を次のように算出する。図7は各プログラム0〜Nの再
生時間が登録された管理テーブルを示している。このよ
うに、このテーブルには各プログラム0〜Nの再生時間
が登録されているので、これを参照すれば、Ts秒後は
どのプログラム上にあるかを算出することができる。な
お、図7に示した管理テーブルはDUTの数で再生時間
を示すようにしてもよい。
First, a control panel 512 sets a reproduction request after Ts seconds. Then, the DUT number calculation circuit 51
9 first calculates the program number and the DUT number after Ts seconds as follows. FIG. 7 shows a management table in which the reproduction times of the programs 0 to N are registered. As described above, since the reproduction times of the programs 0 to N are registered in this table, by referring to this, it is possible to calculate which program is after Ts seconds. The management table shown in FIG. 7 may indicate the reproduction time by the number of DUTs.

【0036】例えば、ストーリーAの再生でTs=10
00秒後を再生する場合を説明する。ここで、現在のプ
ログラム番号は0、DUT番号は20であるとし、また
図7の管理テーブルの具体的内容は次の通りであったと
仮定する。
For example, in the reproduction of story A, Ts = 10
The case of reproducing after 00 seconds will be described. Here, it is assumed that the current program number is 0 and the DUT number is 20, and the specific contents of the management table in FIG. 7 are as follows.

【0037】 プログラム0の再生時間=200秒 プログラム1の再生時間=300秒 プログラム2の再生時間=100秒 プログラム3の再生時間=400秒 プログラム4の再生時間=300秒 すると、現DUTからプログラム0の終りまでの再生時
間T0は、1DUTの再生時間が0.5秒だとすると、 T0=200−0.5×20=190秒 となる。従って、 T0+T1+T2+T3=990秒 になり、Ts=1000秒後はプログラム4の開始後1
0秒のところを再生すればよいことになる。すなわち、
DUT換算で 10/0.5=20 となり、プログラム4のDUT番号21からを再生すれ
ばよい。
Play time of program 0 = 200 seconds Play time of program 1 = 300 seconds Play time of program 2 = 100 seconds Play time of program 3 = 400 seconds Play time of program 4 = 300 seconds Then, from the current DUT to program 0 Assuming that the reproduction time of 1 DUT is 0.5 seconds, the reproduction time T0 until the end of is 0 = 200−0.5 × 20 = 190 seconds. Therefore, T0 + T1 + T2 + T3 = 990 seconds, and after Ts = 1000 seconds, 1 after the start of program 4.
It will be sufficient to play back at 0 seconds. That is,
It becomes 10 / 0.5 = 20 in DUT conversion, and it is sufficient to reproduce from DUT number 21 of program 4.

【0038】このようにして目的のプログラム番号およ
びDUT番号が算出できたならば、次に図4のプログラ
ム管理テーブルからプログラム4のスタートセクタ番号
を読み込み、レジスタ514を通してセクタ判定回路5
15にこれをセットする。
If the target program number and DUT number can be calculated in this way, then the start sector number of program 4 is read from the program management table of FIG.
Set this to 15.

【0039】トラックジャンプ信号発生回路516は、
セクタ判定回路515にセットされたスタートセクタ番
号SDからジャンプするトラックTNを算出し、サーボ
制御回路517に対して約TNトラックだけトラックジ
ャンプするようジャンプ信号を供給する。これによりピ
ックアップ502は目的のトラック付近にジャンプす
る。この後、ジャンプ先でセクタを再生し、セクタ判定
回路515において再生セクタ番号が上記スタートセク
タSD番号に一致したら、SLD204の次DUT先頭
セクタ番号214を検出し、再びレジスタ514にその
セクタ番号214を格納してジャンプ動作を繰り返す。
そして目的の21番目のDUT先頭セクタを検出して映
像、音声のデータを再生する。以上によりTs秒後の再
生が行われる。このTsを短くすると倍速再生や4倍速
再生が可能になる。
The track jump signal generation circuit 516 is
The track TN to be jumped is calculated from the start sector number SD set in the sector determination circuit 515, and a jump signal is supplied to the servo control circuit 517 so as to jump about TN tracks. This causes the pickup 502 to jump near the target track. After that, the sector is reproduced at the jump destination, and when the reproduction sector number coincides with the start sector SD number in the sector determination circuit 515, the next DUT head sector number 214 of the SLD 204 is detected, and the sector number 214 is again stored in the register 514. Store and repeat jump operation.
Then, the target 21st DUT head sector is detected and video and audio data is reproduced. As described above, reproduction is performed after Ts seconds. When this Ts is shortened, double speed reproduction or quadruple speed reproduction becomes possible.

【0040】また本実施例では、SLD204内の他の
情報を用いて次のようなセクタ検索を行うことが可能で
ある。
Further, in the present embodiment, the following sector search can be performed by using other information in the SLD 204.

【0041】例えば、現プログラム先頭セクタ番号21
2から、それまで再生していたプログラムの先頭セクタ
を検索し、再度同じプログラムの先頭から再生し直すこ
とができる。同様に、一つ前のプログラムの先頭セクタ
番号213から、それまで再生していたプログラムの一
つ前のプログラムの先頭セクタを検索することができ
る。さらに現DUTの先頭セクタ番号215から、それ
まで再生していたセクタを含むDUTの先頭セクタを検
索したり、一つ前のDUTの先頭セクタ番号214か
ら、それまで再生していたセクタを含むDUTの一つ前
のDUTの先頭セクタを検索することもできる。
For example, the current program top sector number 21
From 2, it is possible to search for the first sector of the program that has been reproduced until then, and reproduce again from the beginning of the same program. Similarly, from the head sector number 213 of the immediately preceding program, the head sector of the immediately preceding program of the program that has been reproduced can be searched. Further, the head sector number 215 of the current DUT is searched for the head sector of the DUT including the sector that has been reproduced so far, or the head sector number 214 of the previous DUT includes the sector that has been reproduced until then. It is also possible to search for the head sector of the DUT immediately before.

【0042】また再生装置に何らかのトラブルが発生
し、再生動作が中断するようなことがあっても、管理エ
リア先頭セクタ番号205から管理エリアの先頭セクタ
をサーチし、その管理データを読み込めば、処理を速や
かに再開することができる。
Even if some trouble occurs in the reproducing apparatus and the reproducing operation is interrupted, if the management area head sector number 205 is searched for the head sector of the management area and the management data is read, processing is performed. Can be restarted promptly.

【0043】またDUT識別210は、何らかの原因で
現再生データが何を示すものであるか分らなくなった場
合に用いられる。すなわち、このDUT識別210を読
み込むことによって、現DUTが何を再生しているデー
タであるかを判別することができる。図8はこのDUT
識別210の詳細な構成を示す図である。同図に示すよ
うに、DUT識別210は1バイトデータからなり、そ
のMSBはDUTが条件なしで再生可能なものである否
かを示している。第2ビットは自セクタがDUT先頭セ
クタであるか否かを示している。また第3,4ビット
は、自セクタのデータが、DUTヘッダ、副映像、音
声、主映像のいずれであるか示している。さらに第5ビ
ットは自セクタが管理データエリアであるかデータエリ
アであるかを示している。
The DUT identification 210 is used when it is impossible to know what the currently reproduced data indicates for some reason. That is, by reading this DUT identification 210, it is possible to determine what the current DUT is reproducing. Figure 8 shows this DUT
It is a figure which shows the detailed structure of the identification 210. As shown in the figure, the DUT identification 210 consists of 1-byte data, and its MSB indicates whether or not the DUT can be reproduced without any condition. The second bit indicates whether or not the own sector is the DUT head sector. The 3rd and 4th bits indicate whether the data of the own sector is a DUT header, sub-picture, audio, or main picture. Further, the fifth bit indicates whether the own sector is the management data area or the data area.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように本発明の再生装置、
記録方法および再生方法によれば、各セクタにそれぞれ
次のプログラムの先頭セクタのアドレス情報が少なくと
も記録されているので、管理テーブルの情報を用いるこ
となくプログラム間の再生手順を知って複数プログラム
を連続再生することができ、管理テーブル用のメモリを
再生装置から排除することができる。
As described above, the reproducing apparatus of the present invention,
According to the recording method and the reproducing method, at least the address information of the first sector of the next program is recorded in each sector, so that a plurality of programs can be continuously executed by knowing the reproducing procedure between the programs without using the information in the management table. It can be played back, and the memory for the management table can be eliminated from the playback device.

【0045】また、各セクタにそれぞれ次のプログラム
の先頭セクタのアドレス情報と次のユニットの先頭セク
タのアドレス情報が記録されているので、プログラム途
中の任意のユニットから再生を開始することが可能にな
る。
Further, since the address information of the head sector of the next program and the address information of the head sector of the next unit are recorded in each sector, reproduction can be started from an arbitrary unit in the middle of the program. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係わる一実施例の記録媒体である光デ
ィスク上の、物理フォーマットと論理フォーマットとの
関係を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a relationship between a physical format and a logical format on an optical disc which is a recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるセクタの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a sector in FIG.

【図3】ストーリー管理テーブルの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a story management table.

【図4】プログラム管理テーブルの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a program management table.

【図5】一実施例の光ディスク再生装置の全体的なハー
ドウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an overall hardware configuration of an optical disc reproducing apparatus according to an embodiment.

【図6】ストーリーを再生する場合の処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure for reproducing a story.

【図7】各プログラムの再生時間管理テーブルを示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a reproduction time management table of each program.

【図8】DUT識別の詳細な構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a detailed configuration of DUT identification.

【図9】従来の光ディスクの記録フォーマットを示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a recording format of a conventional optical disc.

【図10】図9のデータエリアに記録されたデータスト
リームを示す図である。
10 is a diagram showing a data stream recorded in the data area of FIG. 9. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…データユニット、102…DUTヘッダ、10
3…副映像データ、104…音声データ、105…主映
像データ、106…セクタ、201…ヘッダ、202…
実データ、203…同期ヘッダ、204…SLD、20
5…管理エリア先頭セクタ番号、206…識別フラグ、
207…BOOK番号、208…ストーリー番号、20
9…プログラム番号、210…DUT識別、211…次
のプログラム先頭セクタ番号、212…現プログラム先
頭セクタ番号、213…一つ前のプログラムの先頭セク
タ番号、214…次のDUTの先頭セクタ番号、215
…現DUTの先頭セクタ番号、216…一つ前のDUT
の先頭セクタ番号、501…光ディスク、502…ピッ
クアップ、503…波形等化/PLL回路、504…同
期再生回路、505…エラー訂正(ECC)回路、50
6…映像分離回路、507…キャッシュメモリ、508
…映像再生回路、509…音声再生回路、510…TV
モニタ、511…スピーカー、512…コントロールパ
ネル、513、514、518…レジスタ、515…セ
クタ判定回路、516…トラックジャンプ信号発生回
路、517…サーボ制御回路、519…DUT番号算出
回路。
101 ... Data unit, 102 ... DUT header, 10
3 ... Sub video data, 104 ... Audio data, 105 ... Main video data, 106 ... Sector, 201 ... Header, 202 ...
Actual data, 203 ... Sync header, 204 ... SLD, 20
5 ... Management area start sector number, 206 ... Identification flag,
207 ... BOOK number, 208 ... Story number, 20
9 ... Program number, 210 ... DUT identification, 211 ... Next program start sector number, 212 ... Current program start sector number, 213 ... Previous program start sector number, 214 ... Next DUT start sector number, 215
... start sector number of current DUT, 216 ... one previous DUT
Head sector number, 501 ... Optical disk, 502 ... Pickup, 503 ... Waveform equalization / PLL circuit, 504 ... Synchronous reproduction circuit, 505 ... Error correction (ECC) circuit, 50
6 ... Video separation circuit, 507 ... Cache memory, 508
… Video playback circuit, 509… Audio playback circuit, 510… TV
Monitors, 511 ... Speakers, 512 ... Control panels, 513, 514, 518 ... Registers, 515 ... Sector determination circuits, 516 ... Track jump signal generation circuits, 517 ... Servo control circuits, 519 ... DUT number calculation circuits.

フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB07 BC03 CC06 DE03 DE48 DE54 FG18 GK12 GL28 5D110 AA15 AA27 AA29 BB01 DA04 DA12 DB05 DC05 DE04 EA07Continued front page    F-term (reference) 5D044 AB07 BC03 CC06 DE03 DE48                       DE54 FG18 GK12 GL28                 5D110 AA15 AA27 AA29 BB01 DA04                       DA12 DB05 DC05 DE04 EA07

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像データと音声データとを含むデータ
が複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録された記録媒体であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセクタリ
ンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータには前記
第1のプログラムに続く第2のプログラムの先頭セクタ
を示すアドレス情報が含まれて記録された記録媒体から
データを再生する再生装置であって、 前記記録媒体からデータを読み取る読み取り機構と、 前記アドレス情報に基づいて前記データ再生の動作を制
御する制御機構とを具備することを特徴とする再生装
置。
1. A recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, and a first data unit of the data units is a first data unit. And a data unit header related to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes a second program following the first program. Is a reproducing device for reproducing data from a recording medium in which address information indicating the first sector of the recording medium is recorded, the reading device reading data from the recording medium, and the operation of reproducing the data based on the address information. A reproducing apparatus comprising a control mechanism for controlling.
【請求項2】 映像データと音声データとを含むデータ
が複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録された記録媒体であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセクタリ
ンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータには前記
第1のデータユニットに続く第2のデータユニットの先
頭セクタを示すアドレス情報が含まれて記録された記録
媒体からデータを再生する再生装置であって、 前記記録媒体からデータを読み取る読み取り機構と、 前記アドレス情報に基づいて前記データ再生の動作を制
御する制御機構とを具備することを特徴とする再生装
置。
2. A recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein a first data unit of the data units is a first data unit. And a data unit header relating to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes a second data unit following the first data unit. A reproducing device for reproducing data from a recording medium recorded with address information indicating a head sector of a data unit, comprising a reading mechanism for reading data from the recording medium, and a reproducing mechanism for reproducing the data based on the address information. A reproducing apparatus comprising a control mechanism for controlling the operation.
【請求項3】 映像データと音声データとを含むデータ
が複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録された記録媒体であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセクタリ
ンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータには前記
第1のデータユニットに先行する第2のデータユニット
の先頭セクタを示すアドレス情報が含まれて記録された
記録媒体からデータを再生する再生装置であって、 前記記録媒体からデータを読み取る読み取り機構と、 前記アドレス情報に基づいて前記データ再生の動作を制
御する制御機構とを具備することを特徴とする再生装
置。
3. A recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, and a first data unit of the data units is a first data unit. And a data unit header related to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes a second data preceding the first data unit. A reproducing device for reproducing data from a recording medium recorded with address information indicating the first sector of the data unit, the reading mechanism reading data from the recording medium, and reproducing the data based on the address information. And a control mechanism for controlling the operation of the reproducing apparatus.
【請求項4】 映像データと音声データとを含むデータ
を複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録媒体に記録する記録方法であって、 前記データユニットのうちの第1のデータユニットは第
1のプログラムを構成すると共に該第1のデータユニッ
トに係るデータユニットヘッダを含み、 前記データユニットヘッダはセクタリンクデータを含
み、 前記セクタリンクデータは前記第1のプログラムに続く
第2のプログラムの先頭セクタを示すアドレス情報を含
むことを特徴とする記録方法。
4. A recording method for recording data including video data and audio data on a recording medium in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein a first data unit of the data units is The first program includes a data unit header relating to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes a second program subsequent to the first program. A recording method characterized by including address information indicating a head sector.
【請求項5】 映像データと音声データとを含むデータ
を複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録媒体に記録する記録方法であって、 前記データユニットのうちの第1のデータユニットは第
1のプログラムを構成すると共に該第1のデータユニッ
トに係るデータユニットヘッダを含み、 前記データユニットヘッダはセクタリンクデータを含
み、 前記セクタリンクデータは前記第1のデータユニットに
続く第2のデータユニットの先頭セクタを示すアドレス
情報を含むことを特徴とする記録方法。
5. A recording method for recording data including video data and audio data on a recording medium in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein a first data unit of the data units is The first program comprises a data unit header relating to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data is second data following the first data unit. A recording method characterized by including address information indicating a head sector of a unit.
【請求項6】 映像データと音声データとを含むデータ
を複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録媒体に記録する記録方法であって、 前記データユニットのうちの第1のデータユニットは第
1のプログラムを構成すると共に該第1のデータユニッ
トに係るデータユニットヘッダを含み、 前記データユニットヘッダはセクタリンクデータを含
み、 前記セクタリンクデータは前記第1のデータユニットに
先行する第2のデータユニットの先頭セクタを示すアド
レス情報を含むことを特徴とする記録方法。
6. A recording method of recording data including video data and audio data on a recording medium in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein a first data unit of the data units is A second program that comprises a first program and includes a data unit header related to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data precedes the first data unit. A recording method characterized by including address information indicating a head sector of a data unit.
【請求項7】 映像データと音声データとを含むデータ
が複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録された記録媒体であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセクタリ
ンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータには前記
第1のプログラムに続く第2のプログラムの先頭セクタ
を示す第1のアドレス情報が含まれて記録された記録媒
体からデータを再生する再生方法であって、 前記アドレス情報を用いてセクタにアクセスする手段を
具備することを特徴とする再生方法。
7. A recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, and a first data unit of the data units is a first data unit. And a data unit header related to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes a second program following the first program. Is a reproducing method for reproducing data from a recording medium in which the first address information indicating the first sector of the sector is recorded, the reproducing method comprising means for accessing the sector using the address information. Method.
【請求項8】 映像データと音声データとを含むデータ
が複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録された記録媒体であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセクタリ
ンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータには前記
第1のデータユニットに続く第2のデータユニットの先
頭セクタを示すアドレス情報が含まれて記録された記録
媒体からデータを再生する再生方法であって、 前記アドレス情報を用いてセクタにアクセスする手段を
具備することを特徴とする再生方法。
8. A recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein a first data unit of the data units is a first data unit. And a data unit header relating to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes a second data unit following the first data unit. A reproducing method for reproducing data from a recording medium in which address information indicating the first sector of a data unit is recorded, the reproducing method comprising means for accessing a sector using the address information. .
【請求項9】 映像データと音声データとを含むデータ
が複数のセクタから構成されるデータユニットの単位で
記録された記録媒体であって、前記データユニットのう
ちの第1のデータユニットは第1のプログラムを構成す
ると共に該第1のデータユニットに係るデータユニット
ヘッダを含み、前記データユニットヘッダにはセクタリ
ンクデータが含まれ、前記セクタリンクデータには前記
第1のデータユニットに先行する第2のデータユニット
の先頭セクタを示すアドレス情報が含まれて記録された
記録媒体からデータを再生する再生方法であって、 前記アドレス情報を用いてセクタにアクセスする手段を
具備することを特徴とする再生方法。
9. A recording medium in which data including video data and audio data is recorded in a unit of a data unit composed of a plurality of sectors, wherein a first data unit of the data units is a first data unit. And a data unit header related to the first data unit, the data unit header includes sector link data, and the sector link data includes a second data preceding the first data unit. A reproducing method for reproducing data from a recording medium in which address information indicating the first sector of the data unit is recorded, the reproducing method comprising means for accessing the sector using the address information. Method.
【請求項10】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載
の再生装置であって、前記データユニットを構成する各
セクタには、主映像、副映像、音声および管理情報のう
ち自セクタのデータ種別を示すいずれかの識別情報が更
に記録されていることを特徴とする再生装置。
10. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein each sector constituting the data unit has a main sector, sub-image, audio and management information of its own sector. A reproducing apparatus characterized by further recording any identification information indicating a data type.
【請求項11】 請求項4乃至6のいずれか1項に記載
の記録方法であって、前記データユニットを構成する各
セクタに、主映像、副映像、音声および管理情報のうち
自セクタのデータ種別を示すいずれかの識別情報を更に
記録することを特徴とする記録方法。
11. The recording method according to any one of claims 4 to 6, wherein each sector constituting the data unit has data of its own sector among main video, sub-video, audio and management information. A recording method characterized by further recording any identification information indicating a type.
【請求項12】 請求項7乃至9のいずれか1項に記載
の再生方法であって、前記データユニットを構成する各
セクタには、主映像、副映像、音声および管理情報のう
ち自セクタのデータ種別を示すいずれかの識別情報が更
に記録されていることを特徴とする再生方法。
12. The reproducing method according to any one of claims 7 to 9, wherein each sector constituting the data unit has its own sector among main video, sub-video, audio and management information. A reproducing method characterized in that any one of identification information indicating a data type is further recorded.
JP2002319886A 2002-11-01 2002-11-01 Playback device, recording method, and playback method Expired - Lifetime JP3895259B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319886A JP3895259B2 (en) 2002-11-01 2002-11-01 Playback device, recording method, and playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319886A JP3895259B2 (en) 2002-11-01 2002-11-01 Playback device, recording method, and playback method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05781594A Division JP3378345B2 (en) 1994-03-28 1994-03-28 Reproduction device, recording method and reproduction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178534A true JP2003178534A (en) 2003-06-27
JP3895259B2 JP3895259B2 (en) 2007-03-22

Family

ID=19197568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319886A Expired - Lifetime JP3895259B2 (en) 2002-11-01 2002-11-01 Playback device, recording method, and playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895259B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895259B2 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378345B2 (en) Reproduction device, recording method and reproduction method
KR100210739B1 (en) Method and device for recording and reproducing video data in data unit of a given numbers of pictures
US20060127064A1 (en) Recording medium for carrying transport time information
KR100656159B1 (en) Optical disc reproducing method
JP3908357B2 (en) Optical disk device
JP3938649B2 (en) DVD video scenario playback device
JP3895259B2 (en) Playback device, recording method, and playback method
JP4095221B2 (en) Apparatus and method for reproducing multi-scene recording medium
JPH08181947A (en) Image compression recording medium and image compression recording medium reproduction device
JP2004112176A (en) Information processor, its method, its program, recording medium with the program recorded, and reproducer
JP3690588B2 (en) Disc playback apparatus and disc playback method
JP2001231013A (en) Repeat period automatic stream changeover system
KR100280788B1 (en) Stream control method when optical disk is damaged
JPH11317058A (en) Reproducer and recording and reproducing device
KR100275873B1 (en) Multi-optical disc reproducing apparatus and control method thereof
JPH07177459A (en) Reproduction device with search function
KR100242133B1 (en) Seamless reproducing method hauing a toughness for extortion
JP4712922B2 (en) DVD audio playback device
JP2001148157A (en) Recording and reproducing device, and recording and reproducing method
JP2005276439A (en) Information recording medium
KR20010053813A (en) Data recording medium and data reproducing method
JP2006509389A (en) Edit data frame
JP2001094938A (en) Compression image reproduction method and device
JP2001060377A (en) Recorder, recording method and computer readable recording medium
JPH08249795A (en) Continuously reproducible video disk, its recording method or reproducing method, and video disk reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term