JP2003177696A - Device and method for display - Google Patents

Device and method for display

Info

Publication number
JP2003177696A
JP2003177696A JP2001375597A JP2001375597A JP2003177696A JP 2003177696 A JP2003177696 A JP 2003177696A JP 2001375597 A JP2001375597 A JP 2001375597A JP 2001375597 A JP2001375597 A JP 2001375597A JP 2003177696 A JP2003177696 A JP 2003177696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
gradation
subfield
subfields
gradation level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001375597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Kasahara
光弘 笠原
Tomoko Morita
友子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001375597A priority Critical patent/JP2003177696A/en
Publication of JP2003177696A publication Critical patent/JP2003177696A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and method for display which can reduce a moving picture pseudo-outline without increasing the number of subfields nor lowering gradation display capability. <P>SOLUTION: The display device is characterized by that when N subfields SF1, SF2,..., SFN are weighted corresponding to gradations to have smaller weighting quantities in the order or the same weighting quantity, the subfields include at least one subfield SFM (M: a natural number of 2 to N) whose weighting quantity has a larger difference than that of the sum of weight quantities of the subfields SF1 to SF(M-1), compared with the weighting quantity of the SF1 and also includes at least one SFL (L: a natural integer larger than M and less than N) whose weighting quantity has a smaller difference than that between the sum of the SFL to SF(L-1) and that of the SF1, compared with the weighting quantity of the SF1. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、1フィールドを所
定の順序で時間軸上に配列された複数のサブフィールド
に分割し、各サブフィールドを階調レベルに対応させて
重み付けし、映像信号に応じてサブフィールドごとに表
示パネル上の画素を発光または非発光させることにより
階調表示を行う表示装置および表示方法に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention divides one field into a plurality of subfields arranged in a predetermined order on the time axis, weights each subfield in correspondence with a gradation level, and outputs a video signal. Accordingly, the present invention relates to a display device and a display method for performing gradation display by causing pixels on a display panel to emit or not emit light for each subfield.

【0002】[0002]

【従来の技術】プラズマディスプレイパネルを用いたプ
ラズマディスプレイ装置は、薄型化および大画面化が可
能であるという利点を有する。このプラズマディスプレ
イ装置では、画素を構成する放電セルの放電の際の発光
を利用することにより画像を表示している。また、プラ
ズマディスプレイパネルは二値的に発光を行うため、そ
れぞれ重み付けられた複数の二値画像を時間的に重ねる
ことにより中間調を表示するサブフィールド法が用いら
れる。
2. Description of the Related Art A plasma display device using a plasma display panel has an advantage that it can be made thin and have a large screen. In this plasma display device, an image is displayed by utilizing the light emission at the time of discharge of the discharge cells forming the pixels. Further, since the plasma display panel emits light in a binary manner, a sub-field method is used in which a plurality of binary images weighted respectively are temporally overlapped to display a halftone.

【0003】このサブフィールド法では、1フィールド
が複数のサブフィールドに時間分割されており、各サブ
フィールドはそれぞれ重み付けがされている。各サブフ
ィールドの重み量は、各サブフィールドの発光量に対応
し、例えば、発光回数が重み量として用いられ、各サブ
フィールドの重み量の合計量が映像信号の輝度すなわち
階調レベルに対応する。
In this subfield method, one field is time-divided into a plurality of subfields, and each subfield is weighted. The weight amount of each subfield corresponds to the light emission amount of each subfield. For example, the number of times of light emission is used as the weight amount, and the total amount of the weight amounts of each subfield corresponds to the luminance of the video signal, that is, the gradation level. .

【0004】たとえば、1フィールドを6個のサブフィ
ールドに分割し、各サブフィールドの重み付けを1,
2,4,8,16,32に設定して、64階調を表現し
たものがある。この場合、映像信号の階調と発光するサ
ブフィールドの対応は、(表1)のようになる。(表
1)において、○印があるサブフィールドが発光するサ
ブフィールドであることを示す。
For example, one field is divided into six subfields, and the weight of each subfield is set to 1,
There are those in which 64 gradations are expressed by setting 2, 4, 8, 16 and 32. In this case, the correspondence between the gradation of the video signal and the subfield that emits light is as shown in Table 1. In (Table 1), the subfields marked with a circle indicate that the subfields emit light.

【0005】[0005]

【表1】 [Table 1]

【0006】上記のサブフィールド法を用いた場合、動
画像に対して視聴者の視線が動画像を追うため、目の時
間的な積分領域が空間的に変化し、動画像に対して独特
の擬似輪郭状のノイズが観察される。この輪郭線を擬似
輪郭ノイズ(「パルス幅変調動画表示に見られる擬似輪
郭ノイズ」:テレビジョン学会技術報告、Vo1.1
9、No.2、IDY95−21、pp.61−66)
といい、画質を劣化させる原因となる。
When the above-mentioned subfield method is used, since the line of sight of the viewer follows the moving image with respect to the moving image, the temporal integration region of the eyes changes spatially, which is unique to the moving image. False contour noise is observed. This contour line is referred to as pseudo contour noise ("pseudo contour noise seen in pulse width modulation moving image display": Technical Report of the Television Society, Vo1.1.
9, No. 2, IDY95-21, pp. 61-66)
This causes deterioration of image quality.

【0007】(表1)のサブフィールドの場合、サブフ
ィールドの発光のパターンが大きく変化する31階調と
32階調の境目で大きな動画擬似輪郭が発生する。
In the case of the subfield shown in Table 1, a large moving image pseudo contour is generated at the boundary between the 31st gradation and the 32nd gradation in which the light emission pattern of the subfield greatly changes.

【0008】上記の動画擬似輪郭を低減するため、例え
ば、以下に記す(表2)のように1フィールドを7個の
サブフィールドに分割し、各サブフィールドの重み付け
量を、「1」,「2」,「4」,「7」,「13」,
「16」,「20」に設定したものがある。
In order to reduce the above-mentioned dynamic false contour, for example, one field is divided into seven subfields as shown in Table 2 below, and the weighting amount of each subfield is set to "1" or "1". 2 ”,“ 4 ”,“ 7 ”,“ 13 ”,
Some are set to "16" and "20".

【0009】[0009]

【表2】 [Table 2]

【0010】この場合、各サブフィールド間の相対的な
重みの差が小さくなり、(表2)の31階調と32階調
との境目の大きなサブフィールドの発光パターンの変化
が少なく、動画擬似輪郭を低減することができる。
In this case, the relative weight difference between the sub-fields becomes small, and the change in the light emission pattern of the sub-field having a large boundary between the 31st gradation and the 32nd gradation (Table 2) is small. The contour can be reduced.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(表
2)の例では、動画擬似輪郭を低減することはできる
が、そのためにサブフィールドの個数が6個から7個へ
と増加している。1フィールドの中でサブフィールド数
が増加すると、そのために必要な書き込み時間等が増加
して、発光維持のための時間が、相対的に減少して、画
面の明るさが低下する。
However, in the example of (Table 2), although the pseudo contour of the moving image can be reduced, the number of subfields is increased from 6 to 7 for that reason. When the number of subfields in one field increases, the writing time or the like required for that increases, the time for maintaining the light emission relatively decreases, and the screen brightness decreases.

【0012】本発明の目的は、サブフィールドの数を増
加させることなく、階調表示能力を低下させることな
く、動画擬似輪郭を低減できる表示装置および表示方法
を提供することである。
It is an object of the present invention to provide a display device and a display method capable of reducing a moving image pseudo contour without increasing the number of subfields and without lowering the gradation display capability.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】(1)第1の発明 第1の発明に係る表示装置は、1フィールドを所定の順
序で時間軸上に配列されたN個(Nは1以上の自然数)
のサブフィールドSF1、SF2、…、SFNに分割
し、入力される映像信号に応じてサブフィールドごとに
表示パネル上の画素を発光または非発光させることによ
り階調表示を行う表示装置であって、N個のサブフィー
ルドSF1、SF2、…、SFNには、階調に対応する
重み付けが行われ、N個のサブフィールドSF1、SF
2、…、SFNは、この順に小さいまたは等しい重み量
を有し、N個のサブフィールドSF1、SF2、…、S
FNは、サブフィールドSFMの重み量と(Mは2以上
でN未満の自然数)サブフィールドSF1からサブフィ
ールドSF(M−1)までの重み量の和との差が、サブ
フィールドSF1の重み量よりも大きくなるようなサブ
フィールドSFMを少なくとも1つ含み、かつ、サブフ
ィールドSFLの重み量と(LはMより大きくN以下の
自然数)サブフィールドSF1からサブフィールドSF
(L−1)までの重み量の和との差が、サブフィールド
SF1の重み量よりも小さくなるようなサブフィールド
SFLを少なくとも1つ含むものである。
(1) First invention The display device according to the first invention is N (N is a natural number of 1 or more) in which one field is arranged in a predetermined order on the time axis.
, SFN are divided into subfields SF1, SF2, ..., SFN, and a pixel on the display panel is caused to emit or not emit light for each subfield according to an input video signal to perform gradation display. The N subfields SF1, SF2, ..., SFN are weighted corresponding to the gray scales, and the N subfields SF1, SF2
, ..., SFN have smaller or equal weight amounts in this order, and the N subfields SF1, SF2 ,.
The difference between the weight amount of the subfield SFM and the sum of the weight amounts from the subfield SF1 to the subfield SF (M−1) (M is a natural number of 2 or more and less than N) is the weight amount of the subfield SF1. At least one subfield SFM that is larger than the subfield SFM, and the weight amount of the subfield SFL and (L is a natural number greater than M and equal to or less than N) subfields SF1 to SF
It includes at least one subfield SFL whose difference from the sum of the weight amounts up to (L-1) is smaller than the weight amount of the subfield SF1.

【0014】第1の発明に係る表示装置においては、サ
ブフィールドSFMの重み量とサブフィールドSF1か
らサブフィールドSF(M−1)までの重み量の和との
差が、サブフィールドSF1の重み量よりも大きくなる
サブフィールドSFMを少なくとも1つ含むようにN個
のサブフィールドが重み付けされている。それにより、
低輝度において細かく、高輝度において粗く階調表示で
き、人間の視覚特性にマッチした表示を実現することが
できる。
In the display device according to the first aspect of the invention, the difference between the weight amount of the subfield SFM and the sum of the weight amounts of the subfields SF1 to SF (M-1) is the weight amount of the subfield SF1. The N subfields are weighted so as to include at least one subfield SFM which is larger than the above. Thereby,
It is possible to realize fine display at low brightness and coarse gradation at high brightness, and to realize display that matches human visual characteristics.

【0015】また、サブフィールドSFLの重み量とサ
ブフィールドSF1からサブフィールドSF(L−1)
までの重み量の和との差が、サブフィールドSF1の重
み量よりも小さくなるようなサブフィールドSFLを少
なくとも1つ含むようにn個のサブフィールドが重み付
けられている。それにより、中輝度以上の階調を表現す
るサブフィールドでは、各サブフィールド間の重みの差
が小さくすることができ、動画擬似輪郭を低減すること
ができる。
Further, the weight amount of the subfield SFL and the subfields SF1 to SF (L-1)
The n subfields are weighted so that at least one subfield SFL whose difference from the sum of the weight amounts up to is smaller than the weight amount of the subfield SF1 is included. This makes it possible to reduce the difference in weight between the sub-fields in the sub-field that expresses gray levels of medium brightness or higher, and reduce the moving image pseudo contour.

【0016】(2)第2の発明 第2の発明に係る表示装置は、第1の発明に係る表示装
置の構成において、入力される映像信号の階調は、サブ
フィールドの複数通りの組み合わせにより表示できる複
数通り組み合わせ階調レベルを少なくとも1個含み、入
力された映像信号の階調が前記複数通り組み合わせ階調
レベルの場合、前記複数通りの組み合わせのうちからひ
とつの組み合わせを選択する選択手段を備えるものであ
る。
(2) Second invention In the display device according to the second invention, in the configuration of the display device according to the first invention, the gradation of the input video signal is obtained by combining a plurality of subfields. When at least one combinational gradation level that can be displayed is included and the gradation of the input video signal is the combinational gradation level, the selection means for selecting one combination from the plural combinations. Be prepared.

【0017】この場合、中輝度以上の階調を表現するサ
ブフィールドの組み合わせが、複数ある場合その中か
ら、動画擬似輪郭の少ないサブフィールドの組み合わせ
を選択することができ、動画擬似輪郭を低減することが
できる。
In this case, if there are a plurality of combinations of subfields expressing gray levels of medium brightness or higher, a combination of subfields with few moving image pseudo contours can be selected, and the moving image pseudo contours can be reduced. be able to.

【0018】(3)第3の発明 第3の発明に係る表示装置は、第2の発明に係る表示装
置の構成において、選択手段は、組み合わせに用いられ
るサブフィールドの重みの最大値が最も小さくなる組み
合わせを選択する重み重視選択手段を含むものである。
(3) Third Invention In the display device according to the third invention, in the configuration of the display device according to the second invention, the selection means has the smallest maximum value of the weights of the subfields used for the combination. It includes a weight-oriented selection means for selecting the following combinations.

【0019】この場合、最大値が最も小さいサブフィー
ルドの組み合わせを選択することができるので、値の比
較的近い階調間で、発光するサブフィールド重みの差を
小さくすることができ、動画擬似輪郭を低減することが
できる。
In this case, since it is possible to select a combination of subfields having the smallest maximum value, it is possible to reduce the difference in the weights of the subfields to be emitted between the gradations of which the values are relatively close to each other, and the moving image pseudo contour Can be reduced.

【0020】(4)第4の発明 第4の発明に係る表示装置は、第2の発明に係る表示装
置の構成において、選択手段は、組み合わせに用いられ
るサブフィールドの個数が最も多くなる組み合わせを選
択する個数重視選択手段を含むものである。
(4) Fourth Invention In the display device according to the fourth invention, in the configuration of the display device according to the second invention, the selecting means selects a combination that maximizes the number of subfields used for combination. It includes means for selecting the number of pieces to be selected.

【0021】この場合、選択するサブフィールドの個数
を最も多くできるので、選択されたサブフィールド間の
重みの差を小さくすることができ、動画擬似輪郭を低減
することができる。 (5)第5の発明 第5の発明に係る表示装置は、第1の発明に係る表示装
置の構成において、入力される映像信号の階調は、前記
N個のサブフィールドの組み合わせにより表示できる階
調レベルの間に、前記N個のサブフィールドの組み合わ
せにより表示できない非表示階調レベルを少なくとも1
個含み、入力された映像信号の階調が前記非表示階調レ
ベルの場合、前記入力された映像信号の階調を前記非表
示時階調レベルの近傍の階調レベルに変換する変換手段
を備えるものである。この場合、複数のサブフィールド
がその組み合わせにより表示できる表示階調レベルの間
にその組み合わせにより表示できない非表示階調レベル
が少なくとも1つ配置されるように重み付けされてお
り、非表示階調レベルが表示階調レベルの中に適度に分
散され、サブフィールドの組み合わせのみでは表示でき
ない階調レベルが存在するものの、サブフィールドの分
割数を増加させることなく、全体的には総階調数および
最大階調レベルを大きくすることができる。
In this case, since the number of selected sub-fields can be maximized, the difference in weight between the selected sub-fields can be reduced and the moving image pseudo contour can be reduced. (5) Fifth Invention In a display device according to a fifth invention, in the configuration of the display device according to the first invention, the gradation of an input video signal can be displayed by a combination of the N subfields. At least one non-display gradation level that cannot be displayed due to the combination of the N subfields is included between the gradation levels.
A conversion unit for converting the gradation of the input video signal to a gradation level near the non-display gradation level when the gradation of the input video signal includes the non-display gradation level. Be prepared. In this case, the plurality of sub-fields are weighted so that at least one non-display gradation level that cannot be displayed by the combination is arranged between the display gradation levels that can be displayed by the combination, and the non-display gradation level is Although there are gradation levels that are appropriately dispersed in the display gradation levels and cannot be displayed only by combining subfields, the total number of gradations and the maximum rank are generally maintained without increasing the number of subfield divisions. The tonal level can be increased.

【0022】(6)第6の発明 第6の発明にかかる表示装置は、第5の発明にかかる表
示装置の構成において、変換手段により変換された前記
近傍の表示階調レベルを用いて前記非表示階調レベルを
等価的に表示するために前記非表示階調レベルと前記表
示階調レベルとの差を時間的および/または空間的に拡
散する拡散手段をさらに備えるものである。
(6) Sixth Invention A display device according to a sixth invention is the display device according to the fifth invention, wherein the display gradation level in the vicinity converted by the conversion means is used to perform the non-display. It further comprises a diffusing means for diffusing the difference between the non-display gray level and the display gray level temporally and / or spatially in order to display the display gray level equivalently.

【0023】この場合、映像信号が非表示階調レベルの
映像信号である場合に非表示階調レベルと表示階調レベ
ルとの差を時間的および/または空間的に拡散し、拡散
後の1フィールドの映像信号をサブフィールドごとの映
像信号に変換し、変換されたサブフィールドごとの映像
信号に応じてサブフィールドごとに表示パネル上の画素
を発光または非発光させているので、サブフィールドの
組み合わせでは直接表現できない非表示階調レベルを表
示階調レベルを用いて等価的に表示することができる。
したがって、表示階調レベルと非表示階調レベルとを合
わせた全ての階調レベルの表示が可能となり、最大階調
レベルおよび表示可能な総階調数を十分に大きくするこ
とができ、低階調レベルも十分にきめ細かく再現するこ
とができる。
In this case, when the video signal is a video signal of a non-display gradation level, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level is diffused temporally and / or spatially, and after the diffusion, 1 A combination of subfields is performed because the field video signal is converted to a video signal for each subfield, and the pixels on the display panel are made to emit or not emit light for each subfield according to the converted video signal for each subfield. It is possible to equivalently display a non-display gradation level that cannot be directly expressed by using the display gradation level.
Therefore, it is possible to display all the gradation levels including the display gradation level and the non-display gradation level, and it is possible to sufficiently increase the maximum gradation level and the total number of gradations that can be displayed. The tonal level can be reproduced with sufficient detail.

【0024】この結果、サブフィールドの分割数を増加
させることなく、最大階調レベルおよび表示可能な総階
調数を十分に大きくすることができるとともに、低階調
レベルの再現性を向上することができる。
As a result, the maximum gradation level and the total number of displayable gradations can be sufficiently increased and the reproducibility of low gradation levels can be improved without increasing the number of subfield divisions. You can

【0025】(7)第7の発明 第7の発明に係る表示装置は、第6の発明にかかる表示
装置の構成において、拡散手段は、前記非表示階調レベ
ルと前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルとの
差を周辺の画素間またはフィールド間で交互に加算また
は減算することにより、前記非表示階調レベルを前記近
傍の表示階調レベルを用いて表示するディザ拡散手段を
含むものである。この場合、非表示階調レベルと表示階
調レベルのうち当該非表示階調レベルの近傍の表示階調
レベルとの差をフィールド間または画素間で交互に加算
または減算して拡散しているので、ディザ拡散処理によ
り非表示階調レベルと表示階調レベルとの差を時間的ま
たは空間的に拡散することができ、非表示階調レベルを
用いて非表示階調レベルを表示することができる。
(7) Seventh Invention A display device according to a seventh invention is the structure of the display device according to the sixth invention, wherein the diffusing means is provided with the non-display gradation level and the non-display gradation level. Dither diffusion means for displaying the non-display gradation level by using the neighboring display gradation level by alternately adding or subtracting the difference from the neighboring display gradation level between peripheral pixels or fields It includes. In this case, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level in the vicinity of the non-display gradation level among the display gradation levels is alternately added or subtracted between fields or pixels to diffuse. The difference between the non-display gradation level and the display gradation level can be diffused temporally or spatially by the dither diffusion processing, and the non-display gradation level can be displayed using the non-display gradation level. .

【0026】(8)第8の発明 第8の発明に係る表示装置は、第6の発明にかかる表示
装置の構成において、拡散手段は、前記非表示階調レベ
ルと前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルとの
差を周辺の画素に拡散する誤差拡散手段を含むものであ
る。この場合、非表示階調レベルを表示階調レベルのう
ち当該非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルに変換
し、当該非表示階調レベルと当該表示階調レベルとの差
を当該非表示階調レベルを有する画素の周辺の画素に拡
散している。したがって、非表示階調レベルと表示階調
レベルとの差を空間的に拡散することができ、表示階調
レベルを用いて等価的に非表示階調レベルを表示するこ
とができる。
(8) Eighth Invention A display device according to an eighth invention is the same as the display device according to the sixth invention, wherein the diffusing means is provided with the non-display gradation level and the non-display gradation level. It includes an error diffusion means for diffusing a difference from a display gradation level in the vicinity to peripheral pixels. In this case, the non-display gray level is converted into a display gray level near the non-display gray level among the display gray levels, and the difference between the non-display gray level and the display gray level is converted to the non-display gray level. It is diffused to pixels around the pixel having the display gradation level. Therefore, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level can be spatially diffused, and the non-display gradation level can be equivalently displayed using the display gradation level.

【0027】(9)第9の発明 第9の発明に係る表示方法は、1フィールドを所定の順
序で時間軸上に配列されたN個(Nは1以上の自然数)
のサブフィールドSF1、SF2、…、SFNに分割
し、入力される映像信号に応じてサブフィールドごとに
表示パネル上の画素を発光または非発光させることによ
り階調表示を行う表示方法であって、N個のサブフィー
ルドSF1、SF2、…、SFNには、階調に対応する
重み付けが行われ、N個のサブフィールドSF1、SF
2、…、SFNは、この順に小さいまたは等しい重み量
を有し、N個のサブフィールドSF1、SF2、…、S
FNは、サブフィールドSFMの重み量と(Mは2以上
でN未満の自然数)サブフィールドSF1からサブフィ
ールドSF(M−1)までの重み量の和との差が、サブ
フィールドSF1の重み量よりも大きくなるようなサブ
フィールドSFMを少なくとも1つ含み、かつ、サブフ
ィールドSFLの重み量と(LはMより大きくN以下の
自然数)サブフィールドSF1からサブフィールドSF
(L−1)までの重み量の和との差が、サブフィールド
SF1の重み量よりも小さくなるようなサブフィールド
SFLを少なくとも1つ含むものである。
(9) Ninth Invention The display method according to the ninth invention is N (N is a natural number of 1 or more) in which one field is arranged in a predetermined order on the time axis.
, SFN are divided into subfields SF1, SF2, ..., SFN, and a pixel on the display panel is made to emit or not emit light for each subfield according to an input video signal, thereby performing gradation display. The N subfields SF1, SF2, ..., SFN are weighted corresponding to the gray scales, and the N subfields SF1, SF2
, ..., SFN have smaller or equal weight amounts in this order, and the N subfields SF1, SF2 ,.
The difference between the weight amount of the subfield SFM and the sum of the weight amounts from the subfield SF1 to the subfield SF (M−1) (M is a natural number of 2 or more and less than N) is the weight amount of the subfield SF1. At least one subfield SFM that is larger than the subfield SFM, and the weight amount of the subfield SFL and (L is a natural number greater than M and equal to or less than N) subfields SF1 to SF
It includes at least one subfield SFL whose difference from the sum of the weight amounts up to (L-1) is smaller than the weight amount of the subfield SF1.

【0028】第9の発明に係る表示方法においては、サ
ブフィールドSFMの重み量とサブフィールドSF1か
らサブフィールドSF(M−1)までの重み量の和との
差が、サブフィールドSF1の重み量よりも大きくなる
サブフィールドSFMを少なくとも1つ含むようにN個
のサブフィールドが重み付けされている。それにより、
低輝度において細かく、高輝度において粗く階調表示で
き、人間の視覚特性にマッチした表示を実現することが
できる。
In the display method according to the ninth aspect of the invention, the difference between the weight amount of the subfield SFM and the sum of the weight amounts of the subfields SF1 to SF (M-1) is the weight amount of the subfield SF1. The N subfields are weighted so as to include at least one subfield SFM which is larger than the above. Thereby,
It is possible to realize fine display at low brightness and coarse gradation at high brightness, and to realize display that matches human visual characteristics.

【0029】また、サブフィールドSFLの重み量とサ
ブフィールドSF1からサブフィールドSF(L−1)
までの重み量の和との差が、サブフィールドSF1の重
み量よりも小さくなるようなサブフィールドSFLを少
なくとも1つ含むようにn個のサブフィールドが重み付
けられている。それにより、中輝度以上の階調を表現す
るサブフィールドでは、各サブフィールド間の重みの差
が小さくすることができ、動画擬似輪郭を低減すること
ができる。
Further, the weight amount of the subfield SFL and the subfields SF1 to SF (L-1)
The n subfields are weighted so that at least one subfield SFL whose difference from the sum of the weight amounts up to is smaller than the weight amount of the subfield SF1 is included. This makes it possible to reduce the difference in weight between the sub-fields in the sub-field that expresses gray levels of medium brightness or higher, and reduce the moving image pseudo contour.

【0030】(10)第10の発明 第10の発明に係る表示方法は、第9の発明に係る表示
方法の構成において、入力される映像信号の階調は、サ
ブフィールドの複数通りの組み合わせにより表示できる
複数通り組み合わせ階調レベルを少なくとも1個含み、
入力された映像信号の階調が前記複数通り組み合わせ階
調レベルの場合、前記複数通りの組み合わせのうちから
ひとつの組み合わせを選択する選択ステップを備えるも
のである。
(10) Tenth Invention In the display method according to the tenth invention, in the configuration of the display method according to the ninth invention, the gradation of the input video signal is obtained by combining a plurality of subfields. Including at least one combination gray level that can be displayed,
When the gradation of the input video signal is the combination gradation level of the plurality of combinations, a selection step of selecting one combination from the plurality of combinations is provided.

【0031】この場合、中輝度以上の階調を表現するサ
ブフィールドの組み合わせが、複数ある場合その中か
ら、動画擬似輪郭の少ないサブフィールドの組み合わせ
を選択することができ、動画擬似輪郭を低減することが
できる。
In this case, if there are a plurality of combinations of subfields expressing gray levels of medium brightness or higher, a combination of subfields with few moving image pseudo contours can be selected, and the moving image pseudo contours can be reduced. be able to.

【0032】(11)第11の発明 第11の発明に係る表示方法は、第10の発明に係る表
示方法の構成において、選択ステップは、組み合わせに
用いられるサブフィールドの重みの最大値が最も小さく
なる組み合わせを選択する重み重視選択ステップを含む
ものである。
(11) Eleventh Invention In the display method according to the eleventh invention, in the configuration of the display method according to the tenth invention, the selection step has the smallest maximum value of the weights of the subfields used for the combination. It includes a weight-oriented selection step of selecting the combination.

【0033】この場合、最大値が最も小さいサブフィー
ルドの組み合わせを選択することができるので、値の比
較的近い階調間で、発光するサブフィールド重みの差を
小さくすることができ、動画擬似輪郭を低減することが
できる。
In this case, since the combination of subfields having the smallest maximum value can be selected, it is possible to reduce the difference in the weight of the subfields to be emitted between the gradations having relatively close values, and the pseudo contour of the moving image can be obtained. Can be reduced.

【0034】(12)第12の発明 第12の発明に係る表示方法は、第10の発明に係る表
示方法の構成において、選択ステップは、組み合わせに
用いられるサブフィールドの個数が最も多くなる組み合
わせを選択する個数重視選択ステップを含むものであ
る。
(12) Twelfth Invention In the display method according to the twelfth invention, in the configuration of the display method according to the tenth invention, the selecting step selects a combination that maximizes the number of subfields used for the combination. This includes a step of selecting the number of pieces to be selected.

【0035】この場合、選択するサブフィールドの個数
を最も多くできるので、選択されたサブフィールド間の
重みの差を小さくすることができ、動画擬似輪郭を低減
することができる。
In this case, since the number of selected subfields can be maximized, the difference in weight between the selected subfields can be reduced and the moving image pseudo contour can be reduced.

【0036】(13)第13の発明 第13の発明に係る表示方法は、第9の発明に係る表示
方法の構成において、入力される映像信号の階調は、前
記N個のサブフィールドの組み合わせにより表示できる
階調レベルの間に、前記N個のサブフィールドの組み合
わせにより表示できない非表示階調レベルを少なくとも
1個含み、入力された映像信号の階調が前記非表示階調
レベルの場合、前記入力された映像信号の階調を前記非
表示時階調レベルの近傍の階調レベルに変換する変換ス
テップを備えるものである。この場合、複数のサブフィ
ールドがその組み合わせにより表示できる表示階調レベ
ルの間にその組み合わせにより表示できない非表示階調
レベルが少なくとも1つ配置されるように重み付けされ
ており、非表示階調レベルが表示階調レベルの中に適度
に分散され、サブフィールドの組み合わせのみでは表示
できない階調レベルが存在するものの、サブフィールド
の分割数を増加させることなく、全体的には総階調数お
よび最大階調レベルを大きくすることができる。
(13) Thirteenth Invention In the display method according to the thirteenth invention, in the configuration of the display method according to the ninth invention, the gradation of the input video signal is a combination of the N subfields. When at least one non-display gradation level that cannot be displayed due to the combination of the N subfields is included between the gradation levels that can be displayed by, and the gradation of the input video signal is the non-display gradation level, The method further comprises a conversion step of converting the gradation of the input video signal into a gradation level near the non-display gradation level. In this case, the plurality of sub-fields are weighted so that at least one non-display gradation level that cannot be displayed by the combination is arranged between the display gradation levels that can be displayed by the combination, and the non-display gradation level is Although there are gradation levels that are appropriately dispersed in the display gradation levels and cannot be displayed only by combining subfields, the total number of gradations and the maximum rank are generally maintained without increasing the number of subfield divisions. The tonal level can be increased.

【0037】(14)第14の発明 第14の発明にかかる表示方法は、第13の発明にかか
る表示方法の構成において、変換ステップにより変換さ
れた前記近傍の表示階調レベルを用いて前記非表示階調
レベルを等価的に表示するために前記非表示階調レベル
と前記表示階調レベルとの差を時間的および/または空
間的に拡散する拡散ステップをさらに備えるものであ
る。
(14) Fourteenth Invention A display method according to a fourteenth invention is the display method according to the thirteenth invention, wherein the display gradation levels in the vicinity converted by the conversion step are used to perform the non-display. The method further comprises a diffusion step of temporally and / or spatially diffusing the difference between the non-display gradation level and the display gradation level in order to display the display gradation level equivalently.

【0038】この場合、映像信号が非表示階調レベルの
映像信号である場合に非表示階調レベルと表示階調レベ
ルとの差を時間的および/または空間的に拡散し、拡散
後の1フィールドの映像信号をサブフィールドごとの映
像信号に変換し、変換されたサブフィールドごとの映像
信号に応じてサブフィールドごとに表示パネル上の画素
を発光または非発光させているので、サブフィールドの
組み合わせでは直接表現できない非表示階調レベルを表
示階調レベルを用いて等価的に表示することができる。
したがって、表示階調レベルと非表示階調レベルとを合
わせた全ての階調レベルの表示が可能となり、最大階調
レベルおよび表示可能な総階調数を十分に大きくするこ
とができ、低階調レベルも十分にきめ細かく再現するこ
とができる。
In this case, when the video signal is a video signal of the non-display gradation level, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level is diffused temporally and / or spatially, and after the diffusion, 1 A combination of subfields is performed because the field video signal is converted to a video signal for each subfield, and the pixels on the display panel are made to emit or not emit light for each subfield according to the converted video signal for each subfield. It is possible to equivalently display a non-display gradation level that cannot be directly expressed by using the display gradation level.
Therefore, it is possible to display all the gradation levels including the display gradation level and the non-display gradation level, and it is possible to sufficiently increase the maximum gradation level and the total number of gradations that can be displayed. The tonal level can be reproduced with sufficient detail.

【0039】この結果、サブフィールドの分割数を増加
させることなく、最大階調レベルおよび表示可能な総階
調数を十分に大きくすることができるとともに、低階調
レベルの再現性を向上することができる。
As a result, the maximum gradation level and the total number of displayable gradations can be sufficiently increased and the reproducibility of low gradation levels can be improved without increasing the number of subfield divisions. You can

【0040】(15)第15の発明 第15の発明に係る表示方法は、第6の発明にかかる表
示方法の構成において、拡散ステップは、前記非表示階
調レベルと前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベ
ルとの差を周辺の画素間またはフィールド間で交互に加
算または減算することにより、前記非表示階調レベルを
前記近傍の表示階調レベルを用いて表示するディザ拡散
ステップを含むものである。この場合、非表示階調レベ
ルと表示階調レベルのうち当該非表示階調レベルの近傍
の表示階調レベルとの差をフィールド間または画素間で
交互に加算または減算して拡散しているので、ディザ拡
散処理により非表示階調レベルと表示階調レベルとの差
を時間的または空間的に拡散することができ、非表示階
調レベルを用いて非表示階調レベルを表示することがで
きる。
(15) Fifteenth Invention A display method according to a fifteenth invention is the structure of the display method according to the sixth invention, wherein the diffusing step is performed for the non-display gradation level and the non-display gradation level. A dither diffusion step of displaying the non-display gradation level by using the neighboring display gradation level by alternately adding or subtracting a difference from the neighboring display gradation level between peripheral pixels or fields. It includes. In this case, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level in the vicinity of the non-display gradation level among the display gradation levels is alternately added or subtracted between fields or pixels to diffuse. The difference between the non-display gradation level and the display gradation level can be diffused temporally or spatially by the dither diffusion processing, and the non-display gradation level can be displayed using the non-display gradation level. .

【0041】(16)第16の発明 第16の発明に係る表示方法は、第14の発明にかかる
表示方法の構成において、拡散ステップは、前記非表示
階調レベルと前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レ
ベルとの差を周辺の画素に拡散する誤差拡散ステップを
含むものである。この場合、非表示階調レベルを表示階
調レベルのうち当該非表示階調レベルの近傍の表示階調
レベルに変換し、当該非表示階調レベルと当該表示階調
レベルとの差を当該非表示階調レベルを有する画素の周
辺の画素に拡散している。したがって、非表示階調レベ
ルと表示階調レベルとの差を空間的に拡散することがで
き、表示階調レベルを用いて等価的に非表示階調レベル
を表示することができる。
(16) Sixteenth Invention A display method according to a sixteenth invention is the structure of the display method according to the fourteenth invention, wherein the diffusing step is performed for the non-display gradation level and the non-display gradation level. This includes an error diffusion step of diffusing a difference from a display gradation level in the vicinity to peripheral pixels. In this case, the non-display gray level is converted into a display gray level near the non-display gray level among the display gray levels, and the difference between the non-display gray level and the display gray level is converted to the non-display gray level. It is diffused to pixels around the pixel having the display gradation level. Therefore, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level can be spatially diffused, and the non-display gradation level can be equivalently displayed using the display gradation level.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る表示装置の一
例としてAC型プラズマディスプレイ装置について説明
する。なお、以下の説明では、映像信号がそのまま輝度
すなわち階調レベルに対応している場合について説明す
るが、カラー表示を行う場合にも各色ごとに以下と同様
に処理することにより同様の効果を得ることができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An AC type plasma display device will be described below as an example of a display device according to the present invention. In the following description, the case where the video signal directly corresponds to the brightness, that is, the gradation level will be described. However, when performing color display, the same effect can be obtained by performing the same process for each color. be able to.

【0043】図1は、本発明の第一の実施の形態による
プラズマディスプレイ装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of the plasma display device according to the first embodiment of the present invention.

【0044】図1に示すプラズマディスプレイ装置は、
A/D(アナログ・デジタル)変換器1、階調変換/拡
散回路2、サブフィールド選択器3、サブフィールド処
理器4、走査・維持駆動回路5、データ駆動回路6、プ
ラズマディスプレイパネル7およびタイミングパルス発
生部8を備える。
The plasma display device shown in FIG.
A / D (analog / digital) converter 1, gradation conversion / diffusion circuit 2, subfield selector 3, subfield processor 4, scan / sustain drive circuit 5, data drive circuit 6, plasma display panel 7 and timing A pulse generator 8 is provided.

【0045】A/D変換器1には、映像信号VSが入力
される。A/D変換器1は、アナログの映像信号VSを
デジタルの画像データVDに変換し、階調変換/拡散回
路2へ出力する。
The video signal VS is input to the A / D converter 1. The A / D converter 1 converts the analog video signal VS into digital image data VD and outputs it to the gradation conversion / diffusion circuit 2.

【0046】タイミングパルス発生部8は、映像信号V
Sの水平同期信号HC、垂直同期信号VCおよび所定の
クロックCLK等に基づいて所定のタイミング信号TC
を発生し、必要に応じて装置内の各部に供給する。
The timing pulse generating section 8 outputs the video signal V
A predetermined timing signal TC based on the horizontal synchronization signal HC of S, the vertical synchronization signal VC, a predetermined clock CLK, and the like.
Is generated and is supplied to each part in the apparatus as needed.

【0047】階調変換/拡散回路2は、入力される画像
データVDの階調レベルが後述する複数のサブフィール
ドの組み合わせにより表示できない非表示階調レベルの
場合に複数のサブフィールドの組み合わせにより表示可
能な表示階調レベルに変換するとともに、非表示階調レ
ベルと表示階調レベルとの差を空間的に拡散し、変換後
の画像データVVをサブフィールド選択器3へ出力す
る。
The gradation conversion / diffusion circuit 2 displays a combination of a plurality of sub-fields when the gradation level of the input image data VD is a non-display gradation level that cannot be displayed due to a combination of a plurality of sub-fields described later. While converting to a possible display gradation level, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level is spatially diffused, and the converted image data VV is output to the subfield selector 3.

【0048】サブフィールド選択器3は、1フィールド
を複数のサブフィールドに分割して表示するため、1フ
ィールドの画像データの各画素の階調を表示するための
サブフィールドの選択を行い、各サブフィールドの画像
データを作製し、サブフィールド処理器4へ出力する。
Since the sub-field selector 3 divides one field into a plurality of sub-fields for display, the sub-field selector 3 selects the sub-field for displaying the gradation of each pixel of the image data of one field, and selects each sub-field. Field image data is created and output to the subfield processor 4.

【0049】具体的には、サブフィールド選択器3に
は、後述する(表3)に示すように表示階調レベルに対
してどのサブフィールドが点灯するかの情報が記述され
ており、(表3)に示す例では、入力された階調レベル
が10の場合、SF4が選択される場合とSF1,SF
2,SF3が選択される可能性があり、すなわち、複数
通りの組み合わせによって、表示することが可能である
が、(表3)の例ではSF4が特に選択される。
Specifically, the sub-field selector 3 describes information about which sub-field lights up with respect to the display gradation level, as shown in (Table 3) described later. In the example shown in 3), when the input gradation level is 10, SF4 is selected, SF1 and SF are selected.
2, SF3 may be selected, that is, it is possible to display by a plurality of combinations, but in the example of (Table 3), SF4 is particularly selected.

【0050】サブフィールド処理器4は、サブフィール
ドごとの画像データ等から維持期間の維持パルス数等を
決定し、データドライバ駆動制御信号をデータ駆動回路
6へ出力するとともに、スキャンドライバ駆動制御信号
およびサステインドライバ駆動制御信号を走査・維持駆
動回路5へ出力する。
The subfield processor 4 determines the number of sustain pulses in the sustain period from the image data for each subfield, outputs the data driver drive control signal to the data drive circuit 6, and outputs the scan driver drive control signal and the scan driver drive control signal. The sustain driver drive control signal is output to the scan / sustain drive circuit 5.

【0051】プラズマディスプレイパネル7は、複数の
アドレス電極(データ電極)、複数のスキャン電極(走
査電極)および複数のサステイン電極(維持電極)を含
む。複数のアドレス電極は、画面の垂直方向に配列さ
れ、複数のスキャン電極および複数のサステイン電極
は、画面の水平方向に配列されている。また、複数のサ
ステイン電極は共通に接続されている。アドレス電極、
スキャン電極およびサステイン電極の各交点には、放電
セルが形成され、各放電セルが画面上の画素を構成す
る。
The plasma display panel 7 includes a plurality of address electrodes (data electrodes), a plurality of scan electrodes (scan electrodes) and a plurality of sustain electrodes (sustain electrodes). The plurality of address electrodes are arranged in the vertical direction of the screen, and the plurality of scan electrodes and the plurality of sustain electrodes are arranged in the horizontal direction of the screen. In addition, the plurality of sustain electrodes are commonly connected. Address electrode,
A discharge cell is formed at each intersection of the scan electrode and the sustain electrode, and each discharge cell constitutes a pixel on the screen.

【0052】データ駆動回路6は、プラズマディスプレ
イパネル7の複数のアドレス電極に接続されている。走
査・維持駆動回路5は、プラズマディスプレイパネル7
の複数のスキャン電極およびサステイン電極に接続され
ている。
The data driving circuit 6 is connected to a plurality of address electrodes of the plasma display panel 7. The scan / sustain drive circuit 5 is a plasma display panel 7
Are connected to a plurality of scan electrodes and sustain electrodes.

【0053】データ駆動回路6は、データドライバ駆動
制御信号に従い、書き込み期間において、画像データに
応じてプラズマディスプレイパネル7の該当するアドレ
ス電極に書き込みパルスを印加する。
The data drive circuit 6 applies a write pulse to the corresponding address electrode of the plasma display panel 7 in accordance with the image data in the write period according to the data driver drive control signal.

【0054】走査・維持駆動回路5は、スキャンドライ
バ駆動制御信号に従い、書き込み期間において、シフト
パルスを垂直走査方向にシフトしつつ複数のスキャン電
極に書き込みパルスを順に印加する。これにより、該当
する放電セルにおいてアドレス放電が行われる。また、
走査・維持駆動回路5は、スキャンドライバ駆動制御信
号に従い、維持期間において、周期的な維持パルスをプ
ラズマディスプレイパネル7の複数のスキャン電極に印
加するとともに、サステインドライバ駆動制御信号に従
い、複数のサステイン電極にスキャン電極の維持パルス
に対して180度位相のずれた維持パルスを同時に印加
する。これにより、該当する放電セルにおいて維持放電
が行われ、各画素がサブフィールドごとに発光または非
発光される。
In accordance with the scan driver drive control signal, the scan / sustain drive circuit 5 sequentially applies the write pulse to the plurality of scan electrodes while shifting the shift pulse in the vertical scanning direction in the write period. As a result, address discharge is performed in the corresponding discharge cell. Also,
The scan / sustain drive circuit 5 applies a periodic sustain pulse to a plurality of scan electrodes of the plasma display panel 7 in the sustain period according to the scan driver drive control signal, and also applies a plurality of sustain electrodes according to the sustain driver drive control signal. Then, a sustain pulse having a phase difference of 180 degrees with respect to the sustain pulse of the scan electrode is applied simultaneously. As a result, sustain discharge is performed in the corresponding discharge cell, and each pixel emits or does not emit light in each subfield.

【0055】上記のように、図1に示すプラズマディス
プレイ装置では、階調表示駆動方式として、ADS(Ad
dress Display-Period Separation :アドレス・表示期
間分離)方式が用いられる。ADS方式では、1フィー
ルドを複数のサブフィールドに時間的に分割し、各サブ
フィールドは、セットアップ期間、書き込み期間、維持
期間等に分離され、セットアップ期間において各サブフ
ィールドのセットアップ処理が行われ、書き込み期間に
おいて点灯される放電セルを選択するためのアドレス放
電が行われ、維持期間において表示のための維持放電が
行われる。
As described above, in the plasma display device shown in FIG. 1, the ADS (Ad
dress Display-Period Separation: Address / display period separation) method is used. In the ADS method, one field is temporally divided into a plurality of subfields, and each subfield is divided into a setup period, a writing period, a sustaining period, and the like, and setup processing of each subfield is performed in the setup period to perform writing. An address discharge for selecting discharge cells to be lit during the period is performed, and a sustain discharge for display is performed during the sustain period.

【0056】次に、図1に示す階調変換/拡散回路2に
ついて詳細に説明する。図2は、図1に示す階調変換/
拡散回路2の構成を示すブロック図である。
Next, the gradation conversion / diffusion circuit 2 shown in FIG. 1 will be described in detail. FIG. 2 shows the gradation conversion shown in FIG.
3 is a block diagram showing a configuration of a spreading circuit 2. FIG.

【0057】図2に示す階調変換/拡散回路2は、階調
変換テーブル21および誤差拡散回路22を含む。
The gradation conversion / diffusion circuit 2 shown in FIG. 2 includes a gradation conversion table 21 and an error diffusion circuit 22.

【0058】階調変換テーブル21は、入力される画像
データの階調レベルのうち、複数のサブフィールドの組
み合わせにより表示できる表示階調レベルをそのまま出
力するとともに、複数のサブフィールドの組み合わせに
より表示できない非表示階調レベルを当該非表示階調レ
ベルの近傍の表示階調レベルに変換して出力する。
The gradation conversion table 21 outputs the display gradation level that can be displayed by combining a plurality of sub-fields among the gradation levels of the input image data as it is, and cannot display it by combining a plurality of sub-fields. The non-display gradation level is converted into a display gradation level near the non-display gradation level and output.

【0059】すなわち、階調変換テーブル21は、表示
階調レベルおよび非表示階調レベル等に関する情報を格
納したテーブルを含み、入力された階調レベルをその階
調レベルに応じた表示階調レベルに変換する。具体的に
は、階調変換テーブル21には、例えば、後述する(表
3)に示すように、表示階調レベルおよび非表示階調レ
ベルの内容が記述されており、(表3)に示す例では、
入力された階調レベルが1の場合にそのまま出力され、
入力される階調レベルが2の場合に近傍の最も近い表示
階調レベルである1に変換されて出力される。
That is, the gradation conversion table 21 includes a table that stores information about display gradation levels, non-display gradation levels, etc., and the input gradation level corresponds to the display gradation level. Convert to. Specifically, the gradation conversion table 21 describes the contents of the display gradation level and the non-display gradation level, for example, as shown in (Table 3) described later, and is shown in (Table 3). In the example,
When the input gradation level is 1, it is output as it is,
When the input gradation level is 2, it is converted to 1 which is the closest display gradation level in the vicinity and is output.

【0060】次に、誤差拡散回路22について詳細に説
明する。誤差拡散回路22は、加算器23,24、減算
器25、遅延器26〜29、乗算器30〜33を含む。
Next, the error diffusion circuit 22 will be described in detail. The error diffusion circuit 22 includes adders 23 and 24, a subtractor 25, delay devices 26 to 29, and multipliers 30 to 33.

【0061】加算器23は、入力される画像データVD
と加算器24の出力とを加算し、階調変換テーブル21
および減算器25へ出力する。減算器25は、加算器2
3の出力から階調変換テーブル21の出力を減算し、遅
延器26〜29へ出力する。
The adder 23 receives the input image data VD
And the output of the adder 24 are added to obtain the gradation conversion table 21.
And to the subtractor 25. The subtractor 25 is the adder 2
The output of the gradation conversion table 21 is subtracted from the output of No. 3 and output to the delay devices 26 to 29.

【0062】遅延器26は、入力を1画素分(1T)だ
け遅延して乗算器30へ出力する。遅延器27は、入力
を1ラインと1画素分(1H+1T)だけ遅延して乗算
器31へ出力する。遅延器28は、入力を1ライン分
(1H)だけ遅延して乗算器32へ出力する。遅延器2
9は、1ラインから1画素前の期間(1H−1T)だけ
遅延して乗算器33へ出力する。
The delay device 26 delays the input by one pixel (1T) and outputs it to the multiplier 30. The delay device 27 delays the input by one line and one pixel (1H + 1T) and outputs the delayed signal to the multiplier 31. The delay device 28 delays the input by one line (1H) and outputs it to the multiplier 32. Delay device 2
The signal 9 is delayed by a period (1H-1T) one pixel before one line and is output to the multiplier 33.

【0063】乗算器30は、入力に所定の係数K1を乗
算して加算器24へ出力する。乗算器31は、入力に所
定の係数K2を乗算して加算器24へ出力する。乗算器
32は、入力に所定の係数K3を乗算して加算器24へ
出力する。乗算器33は、入力に所定の係数K4を乗算
して加算器24へ出力する。ここで、各係数K1,K
2,K3,K4は、K1+K2+K3+K4=1の関係
を満たす適当な値に設定され、例えば、係数K1〜K4
としては、7/16,1/16,5/16,3/16が
用いられる。加算器24は、各乗算器30〜33の出力
を加算して加算器23へ出力する。
The multiplier 30 multiplies the input by a predetermined coefficient K1 and outputs it to the adder 24. The multiplier 31 multiplies the input by a predetermined coefficient K2 and outputs it to the adder 24. The multiplier 32 multiplies the input by a predetermined coefficient K3 and outputs it to the adder 24. The multiplier 33 multiplies the input by a predetermined coefficient K4 and outputs it to the adder 24. Here, each coefficient K1, K
2, K3 and K4 are set to appropriate values that satisfy the relationship of K1 + K2 + K3 + K4 = 1, and for example, the coefficients K1 to K4.
Are used as 7/16, 1/16, 5/16, 3/16. The adder 24 adds the outputs of the multipliers 30 to 33 and outputs the result to the adder 23.

【0064】上記の構成により、階調変換テーブル21
において階調レベルが変換された場合、減算器25によ
り画像データVDの本来の階調レベルから変換後の階調
レベルが減算され、レベル差e’が求められる。このレ
ベル差e’は、各遅延器26〜29により所定時間だけ
遅延され、乗算器30〜33により所定の係数K1〜K
4が乗算された後、加算器24により加算され、最終的
に拡散誤差eとして出力される。
With the above configuration, the gradation conversion table 21
When the gradation level is converted in, the subtractor 25 subtracts the converted gradation level from the original gradation level of the image data VD to obtain the level difference e ′. This level difference e'is delayed by a predetermined time by each of the delay devices 26 to 29, and the predetermined coefficients K1 to K are multiplied by the multipliers 30 to 33.
After being multiplied by 4, they are added by the adder 24 and finally output as the diffusion error e.

【0065】すなわち、誤差拡散回路22では、画像デ
ータVDの本来の階調レベルと階調変換テーブル21に
よる変換後の階調レベルとのレベル差e’が、図3の
(a)に示すように、処理中の画素(e’の画素)から
周辺の画素(K1〜K4の画素)へ拡散され、処理中の
画素本来の階調レベルと階調変換テーブル21により変
換された後の階調レベルとのレベル差e’を空間的に拡
散させる誤差拡散処理が行われ、変換後の画像データV
Vが出力される。なお、ある画素に対する拡散誤差e
は、図3の(b)に示すように、その画素(eの画素)
の周辺の画素(K1〜K4の画素)から拡散された誤差
を合算することにより得られる。
That is, in the error diffusion circuit 22, the level difference e'between the original gradation level of the image data VD and the gradation level after conversion by the gradation conversion table 21 is as shown in FIG. And the gradation after being diffused from the pixel being processed (pixel of e ′) to surrounding pixels (pixels of K1 to K4) and converted by the gradation conversion table 21 with the original gradation level of the pixel being processed. An error diffusion process for spatially diffusing the level difference e ′ from the level is performed, and the converted image data V
V is output. Note that the diffusion error e for a pixel
Is the pixel (pixel of e) as shown in FIG.
It is obtained by summing the errors diffused from the pixels (pixels of K1 to K4) around the.

【0066】上記の誤差拡散処理を画面全体に行うこと
により、画面全体において表示すべき階調レベルが保存
され、画面全体を見たときに人間の目にはあたかも本来
の画素の輝度すなわち変換前の階調レベルで表示されて
いるように見える。これにより画像のざらつきのない高
画質な画像を表現することができる。
By performing the above-described error diffusion processing on the entire screen, the gradation levels to be displayed on the entire screen are saved, and when the entire screen is viewed, it is as if the original brightness of the pixel, that is, before the conversion. It seems that it is displayed at the gradation level of. As a result, it is possible to express a high-quality image with no image roughness.

【0067】このようにして、階調変換/拡散回路2
は、非表示階調レベルを表示階調レベルのうち当該非表
示階調レベルの近傍の表示階調レベルに変換し、当該非
表示階調レベルと当該表示階調レベルとの差を当該非表
示階調レベルを有する画素の周辺の画素に拡散してい
る。したがって、非表示階調レベルと表示階調レベルと
の差を空間的に拡散することができ、表示階調レベルを
用いて等価的に非表示階調レベルを表示することができ
る。
In this way, the gradation conversion / diffusion circuit 2
Converts the non-display gradation level to a display gradation level in the vicinity of the non-display gradation level among the display gradation levels, and calculates the difference between the non-display gradation level and the display gradation level. It is diffused to the pixels around the pixel having the gradation level. Therefore, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level can be spatially diffused, and the non-display gradation level can be equivalently displayed using the display gradation level.

【0068】本実施の形態において、階調変換/拡散回
路2が拡散手段に相当し、サブフィールド選択器3が選
択手段に相当する。また、階調変換テーブル21が変換
手段に相当し、誤差拡散回路22が誤差拡散手段に相当
する。
In the present embodiment, the gradation conversion / diffusion circuit 2 corresponds to the diffusion means, and the subfield selector 3 corresponds to the selection means. Further, the gradation conversion table 21 corresponds to conversion means, and the error diffusion circuit 22 corresponds to error diffusion means.

【0069】次に、本実施の形態に用いられるサブフィ
ールドの具体例について詳細に説明する。(表3)は、
図1に示すプラズマディスプレイ装置に用いられる第1
のサブフィールドパターンによる階調表示例を示す表で
ある。なお、以下の各表では、各階調レベルにおける各
サブフィールド欄の「〇」は、発光状態のサブフィール
ドを示しており、空欄は非発光状態のサブフィールドを
示し、表示可/否の欄に「〇」があるものが表示階調レ
ベルであり、表示可/否の欄に「×」があるものが非表
示階調レベルである。
Next, a specific example of the subfield used in this embodiment will be described in detail. (Table 3) is
First used in the plasma display device shown in FIG.
3 is a table showing an example of gradation display by the subfield pattern of FIG. In each table below, “◯” in each subfield column at each gradation level indicates a subfield in a light emitting state, a blank column indicates a subfield in a nonlight emitting state, and a column of display enable / disable is shown. Those with "○" are display gradation levels, and those with "x" in the display enable / disable column are non-display gradation levels.

【0070】[0070]

【表3】 [Table 3]

【0071】(表3)に示すように、第1のサブフィー
ルドパターンは、6個のサブフィールドSF1〜SF6
からなり、各サブフィールドSF1〜SF10の重み量
は、「1」,「3」,「6」,「10」,「18」,
「25」であり、各サブフィールドの重み量は、当該サ
ブフィールドが発光したときの発光量(輝度)に対応す
る。当然、各サブフィールドの重み量は、各サブフィー
ルドに割り当てられた発光パルスの数と考えてもよい。
As shown in (Table 3), the first subfield pattern has six subfields SF1 to SF6.
The subfields SF1 to SF10 have weights of "1", "3", "6", "10", "18",
It is “25”, and the weight amount of each subfield corresponds to the light emission amount (luminance) when the subfield emits light. Of course, the weight amount of each subfield may be considered as the number of light emission pulses assigned to each subfield.

【0072】(表3)に示された第1のサブフィールド
パターンは、サブフィールドを重み量の小さいまたは等
しいサブフィールドから順にSF1、SF2、…、SF
M、…、SFNとしたとき、サブフィールドSFMの重
み量と、サブフィールドSF1から順番がサブフィール
ドSFMよりひとつ前であるサブフィールドSF(M−
1)までの重み量の和との差が、サブフィールドSF1
の重み量よりも大きくなるサブフィールドSFMを少な
くとも1つ含み(Mは2以上でN未満の自然数)、か
つ、サブフィールドSFLの重み量と、サブフィールド
SF1から順番がサブフィールドSFLよりひとつ前で
あるサブフィールドSF(L−1)までの重み量の和と
の差が、サブフィールドSF1の重み量よりも小さくな
るようなサブフィールドSFLを少なくとも1つ含む
(LはMより大きくN以下の自然数)構成になってい
る。例えば、M=2とすると、サブフィールドSF2の
重み量は「3」であり、サブフィールドSF1までの重
み量の和は「1」である。サブフィールドSF1の重み
量とサブフィールドSF2の重み量との差は「2」とな
り、サブフィールドSF1の重み量「1」よりも大き
い。さらにL=4とすると、サブフィールドSF4の重
みは「10」であり、サブフィールドSF1からSF4
の1つ前のサブフィールドSF3までの重み量の和は、
SF1が「1」、SF2が「3」、SF3が「6」であ
るから、「1+3+6」で「10」である。サブフィー
ルド4の重み量とサブフィールドSF1からサブフィー
ルドSF3までの重み量との差は0となり、SF1の重
み量1より小さい。また、例えば、M=3とすると、サ
ブフィールドSF1からサブフィールドSF2までの重
み量の和は、SF1が「1」、SF2が「3」であるか
ら「1+3」で「4」であり、サブフィールドSF3の
重み量は「6」である。サブフィールドSF1からサブ
フィールドSF2までの重み量の和とサブフィールドS
F3の重み量との差は「2」となり、サブフィールドS
F1の重み量「1」よりも大きい。さらにL=5とする
と、サブフィールドSF5の重みは「18」であり、サ
ブフィールドSF1からサブフィールドSF4までの重
み量の和は「20」である。サブフィールド5の重み量
とサブフィールドSF1からサブフィールドSF4まで
の重み量との差は「−2」となり、SF1の重み量
「1」より小さい。
In the first subfield pattern shown in (Table 3), the subfields are SF1, SF2, ...
, M, ..., SFN, the weight amount of the subfield SFM and the subfield SF (M-
The difference from the sum of the weight amounts up to 1) is the subfield SF1.
Includes at least one subfield SFM that is larger than the weight amount of M (M is a natural number of 2 or more and less than N), and the weight amount of the subfield SFL and the order from the subfield SF1 immediately before the subfield SFL. At least one subfield SFL whose difference from the sum of the weight amounts up to a certain subfield SF (L-1) is smaller than the weight amount of the subfield SF1 is included (L is a natural number greater than M and equal to or less than N). ) It is configured. For example, when M = 2, the weight amount of the subfield SF2 is "3", and the sum of the weight amounts up to the subfield SF1 is "1". The difference between the weight amount of the subfield SF1 and the weight amount of the subfield SF2 is “2”, which is larger than the weight amount “1” of the subfield SF1. Further, if L = 4, the weight of the subfield SF4 is “10”, and the subfields SF1 to SF4 are
The sum of the weight amounts up to the subfield SF3 immediately before is
Since SF1 is "1", SF2 is "3", and SF3 is "6", "1 + 3 + 6" is "10". The difference between the weight of subfield 4 and the weight of subfields SF1 to SF3 is 0, which is smaller than the weight 1 of SF1. Further, for example, when M = 3, the sum of the weight amounts from the subfield SF1 to the subfield SF2 is "1" for SF1 and "3" for SF2, so "1 + 3" is "4". The weight amount of the field SF3 is “6”. Sum of weights from subfield SF1 to subfield SF2 and subfield S
The difference from the weight amount of F3 is “2”, and the subfield S
It is larger than the weight amount “1” of F1. Further, if L = 5, the weight of the subfield SF5 is "18", and the sum of the weight amounts from the subfield SF1 to the subfield SF4 is "20". The difference between the weight of subfield 5 and the weight of subfields SF1 to SF4 is "-2", which is smaller than the weight "1" of SF1.

【0073】この(表3)のサブフィールドの重み量で
は中輝度以上の映像信号を表示する際のサブフィールド
の相対的な重みの差を小さくすることができ、動画擬似
輪郭を低減することができる。また、階調によるサブフ
ィールドの発光パターンを見ると、近傍の階調の間で、
サブフィールドの発光パターンがまったく異なるという
階調がなく、動画擬似輪郭を低減することができる。
With the subfield weights in Table 3 below, the relative weight difference between the subfields when displaying a video signal of medium luminance or higher can be reduced, and the moving image pseudo contour can be reduced. it can. Also, looking at the subfield emission pattern by gradation, between the gradations in the vicinity,
Since there is no gradation in which the light emission patterns of the subfields are completely different, it is possible to reduce the moving image pseudo contour.

【0074】また、この場合、少なくとも2個以上の表
示階調レベルが連続し((表3)において「表示可/
否」の欄が「○」の階調)、表示階調レベルの間に非表
示階調レベル((表3)において「表示可/否」の欄が
「×」の階調)は1個しか含まれず、表示階調レベルの
間に非表示階調レベルが適度に分散している。したがっ
て、最高階調レベルが63となり、サブフィールド数を
あまり増加させることなく、最高階調レベルを十分に大
きくすることができる。
Further, in this case, at least two or more display gradation levels are continuous (in (Table 3), "Displayable /
There is one non-display gradation level between the display gradation levels ("No" in the "No" column) (one gradation in the "Displayable / No" column in Table 3). However, the non-display gradation levels are appropriately dispersed among the display gradation levels. Therefore, the maximum gradation level is 63, and the maximum gradation level can be sufficiently increased without increasing the number of subfields.

【0075】また、各サブフィールドSF1〜SF6の
組み合わせをそのまま用いたのでは、階調2,階調5等
の非表示階調レベルを表示できないが、各非表示階調レ
ベルを(表3)の「変換値」の欄に示す表示階調レベル
に変換し、「誤差」の欄に示す値を非表示階調レベルと
表示階調レベルとの差として階調変換/拡散回路2によ
り誤差拡散処理が行われる。(表3)では、例えば、階
調レベル2が階調変換テーブル21により階調レベル1
に変換され、誤差の値「1」が誤差拡散回路22により
拡散される。
If the combination of the sub-fields SF1 to SF6 is used as it is, the non-display gradation levels such as the gradation 2 and the gradation 5 cannot be displayed, but each non-display gradation level is set (Table 3). Is converted into the display gradation level shown in the "Conversion value" column, and the value shown in the "Error" column is used as the difference between the non-display gradation level and the display gradation level by the gradation conversion / diffusion circuit 2. Processing is performed. In (Table 3), for example, the gradation level 2 is the gradation level 1 according to the gradation conversion table 21.
And the error value “1” is diffused by the error diffusion circuit 22.

【0076】このようにして、全ての非表示階調レベル
を表示階調レベルを用いて等価的に表示することができ
る。したがって、総階調数が64階調となり、総階調数
も十分に大きくすることができ、最大輝度も十分に大き
くすることができる。なお、動画像を表示する場合は、
動画擬似輪郭が発生しやすい階調レベルを用いないよう
にしてもよい。
In this way, all non-display gradation levels can be equivalently displayed using the display gradation levels. Therefore, the total number of gradations is 64, the total number of gradations can be made sufficiently large, and the maximum luminance can also be made sufficiently large. In addition, when displaying a moving image,
It is also possible not to use the gradation level at which a moving image pseudo contour is likely to occur.

【0077】上記の構成により、本実施の形態では、第
1のサブフィールドパターンの各サブフィールドがその
組み合わせにより表示できる表示階調レベルの間にその
組み合わせにより表示できない非表示階調レベルが1個
配置されるように重み付けされており、非表示階調レベ
ルが表示階調レベルの中に適度に分散され、サブフィー
ルドの組み合わせのみでは表示できない階調レベルが存
在するものの、サブフィールドの分割数を増加させるこ
となく、全体的には総階調数および最大階調レベルを大
きくすることができる。
With the above structure, in the present embodiment, one non-display gradation level that cannot be displayed by the combination is provided between the display gradation levels that can be displayed by the combination of each subfield of the first subfield pattern. They are weighted so that they are arranged, the non-display gradation levels are appropriately dispersed in the display gradation levels, and there are gradation levels that cannot be displayed only by the combination of subfields. It is possible to increase the total number of gradations and the maximum gradation level as a whole without increasing the number.

【0078】また、階調変換/拡散回路2により映像信
号が非表示階調レベルの映像信号である場合に非表示階
調レベルと表示階調レベルとの差を空間的に拡散し、サ
ブフィールド選択器3により拡散後の1フィールドの映
像信号をサブフィールドごとの映像信号に変換し、サブ
フィールド処理器4、走査・維持駆動回路5およびデー
タ駆動回路6によりサブフィールドごとの映像信号に応
じてサブフィールドごとにプラズマディスプレイパネル
7の放電セルを発光または非発光させているので、サブ
フィールドの組み合わせでは直接表現できない非表示階
調レベルを表示階調レベルを用いて等価的に表示するこ
とができる。
Further, when the video signal is a video signal of a non-display gradation level, the gradation conversion / diffusion circuit 2 spatially diffuses the difference between the non-display gradation level and the display gradation level, and The selector 3 converts the video signal of one field after diffusion into the video signal of each subfield, and the subfield processor 4, the scan / sustain drive circuit 5 and the data drive circuit 6 respond to the video signal of each subfield. Since the discharge cells of the plasma display panel 7 are made to emit or not emit light for each subfield, it is possible to equivalently display a non-display gradation level that cannot be directly expressed by a combination of subfields by using the display gradation level. .

【0079】したがって、表示階調レベルと非表示階調
レベルとを合わせた全ての階調レベルの表示が可能とな
り、最大階調レベルおよび表示可能な総階調数を十分に
大きくすることができ、低階調レベルも十分にきめ細か
く再現することができる。この結果、サブフィールドの
分割数を増加させることなく、最大階調レベルおよび表
示可能な総階調数を十分に大きくすることができるとと
もに、低階調レベルの再現性を向上することができる。
Therefore, it is possible to display all the gradation levels including the display gradation level and the non-display gradation level, and it is possible to sufficiently increase the maximum gradation level and the total number of gradations that can be displayed. It is also possible to reproduce low gradation levels sufficiently finely. As a result, the maximum gradation level and the total number of displayable gradations can be sufficiently increased and the reproducibility of low gradation levels can be improved without increasing the number of subfield divisions.

【0080】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態によるプラズマディスプレイ装置について説明
する。第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装
置と図1に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、階調変換/拡散回路2がディザ拡散処理を行うディ
ザ回路2aに変更された点であり、その他の点は図1に
示すプラズマディスプレイ装置と同様であるので、ディ
ザ回路2aについてのみ以下詳細に説明する。
(Second Embodiment) Next, a plasma display device according to a second embodiment of the present invention will be described. The difference between the plasma display device according to the second embodiment and the plasma display device shown in FIG. 1 is that the gradation conversion / diffusion circuit 2 is changed to a dither circuit 2a for performing dither diffusion processing. Since the points are similar to those of the plasma display device shown in FIG. 1, only the dither circuit 2a will be described in detail below.

【0081】図4は、本発明の第2の実施の形態による
プラズマディスプレイ装置に用いられるディザ回路の構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of a dither circuit used in the plasma display device according to the second embodiment of the present invention.

【0082】図4に示すディザ回路2aは、ディザ量テ
ーブル42、加算器43、減算器44および選択回路4
5を含む。
The dither circuit 2a shown in FIG. 4 comprises a dither amount table 42, an adder 43, a subtractor 44 and a selection circuit 4.
Including 5.

【0083】画像データVDは、ディザ量テーブル4
2、加算器43および減算器44に入力される。第2の
実施の形態によるプラズマディスプレイ装置でも、例え
ば、(表3)に示す第1のサブフィールドパターンが用
いられ、ディザ量テーブル42は、(表3)の表示可/
否の欄に「×」で示される非表示階調レベルとディザ量
の欄に記載されているディザ量とを対応付ける情報をテ
ーブルとして記憶している。
The image data VD is stored in the dither amount table 4
2, input to the adder 43 and the subtractor 44. Also in the plasma display device according to the second embodiment, for example, the first subfield pattern shown in (Table 3) is used, and the dither amount table 42 can display (Table 3).
Information is stored as a table in which the non-display gradation level indicated by “x” in the no column and the dither amount described in the dither amount column are associated with each other.

【0084】すなわち、ディザ量テーブル42は、入力
される画像データVDの階調レベルがディザ拡散処理さ
れる非表示階調レベルである場合、そのディザ拡散処理
に使用されるディザ量を加算器43および減算器44へ
出力し、入力される画像データVDの階調レベルがディ
ザ拡散処理を行う階調レベルでない場合すなわち表示階
調レベルの場合はディザ量として0を出力する。例え
ば、(表3)に示す例では、ディザ量テーブル42は、
階調レベルが2の場合にディザ量として1を出力する。
That is, when the gradation level of the input image data VD is the non-display gradation level subjected to the dither diffusion process, the dither amount table 42 adds the dither amount used for the dither diffusion process to the adder 43. When the gradation level of the input image data VD is not the gradation level for the dither diffusion processing, that is, the display gradation level, 0 is output as the dither amount. For example, in the example shown in (Table 3), the dither amount table 42 is
When the gradation level is 2, 1 is output as the dither amount.

【0085】加算器43は、画像データVDおよびディ
ザ量テーブル42の出力を受け、両者を加算して選択回
路45へ出力する。減算器44は、画像データVDおよ
びディザ量テーブル42の出力とを受け、画像データV
Dからディザ量テーブル42の出力を減算した値を選択
回路45へ出力する。選択回路45には、タイミングパ
ルス発生部8により作製された選択信号SCが入力さ
れ、所定のタイミングで加算器43の出力と減算器44
の出力とを交番させ、変換後の画像データVVを出力す
る。
The adder 43 receives the output of the image data VD and the dither amount table 42, adds them, and outputs the result to the selection circuit 45. The subtractor 44 receives the image data VD and the output of the dither amount table 42, and receives the image data VD.
A value obtained by subtracting the output of the dither amount table 42 from D is output to the selection circuit 45. The selection signal SC produced by the timing pulse generator 8 is input to the selection circuit 45, and the output of the adder 43 and the subtractor 44 are output at a predetermined timing.
And output of the converted image data VV.

【0086】上記の構成により、ディザ回路2aは、画
像データVDの階調レベルがディザ拡散処理を行う非表
示階調レベルの場合に、当該非表示階調レベルに設定さ
れているディザ量だけ拡散して得られる表示階調レベル
を用いて表現するためのディザ拡散処理を行う。具体的
には、ディザ回路2aは、入力した画像データVDの階
調レベルが非表示階調レベルの場合に、当該階調レベル
からディザ量だけ前後に離れた表示階調レベルを1フィ
ールドの偶数フィールドと奇数フィールドとで交番させ
て表示させるための画像データを生成する。
With the above configuration, when the gradation level of the image data VD is the non-display gradation level for performing the dither diffusion processing, the dither circuit 2a diffuses the dither amount set to the non-display gradation level. The dither diffusion process for expressing using the display gradation level obtained in this way is performed. Specifically, when the gradation level of the input image data VD is a non-display gradation level, the dither circuit 2a sets the display gradation level distant by a dither amount from the gradation level to an even number in one field. Image data to be displayed by alternating fields and odd fields is generated.

【0087】上記のディザ拡散処理において、画面上に
おけるディザ量(拡散量)の加算および減算は、例え
ば、図5に示すように、偶数フィールドと奇数フィール
ドとの間で総和が0になるようにディザ量の拡散を行
い、画素ごとに階調レベルを変化させる。すなわち、偶
数フィールドまたは奇数フィールドにおいて、上下左右
に隣り合う画素間でディザ量の加算/減算を逆にし、偶
数フィールドと奇数フィールドとにおいて同じ画素位置
でディザ量の加算/減算を逆にする。図5に示す例で
は、例えば、図5の(a)に示す場合が偶数フィールド
であり、図5の(b)に示す場合が奇数フィールドであ
る。
In the above dither diffusion processing, addition and subtraction of the dither amount (diffusion amount) on the screen are performed such that the total sum becomes 0 between the even field and the odd field as shown in FIG. The dither amount is diffused to change the gradation level for each pixel. That is, in the even field or the odd field, the addition / subtraction of the dither amount is reversed between vertically and horizontally adjacent pixels, and the addition / subtraction of the dither amount is reversed at the same pixel position in the even field and the odd field. In the example shown in FIG. 5, for example, the case shown in FIG. 5A is an even field, and the case shown in FIG. 5B is an odd field.

【0088】このようにして、表示階調レベルが時間的
に平均化されて中間の非表示階調レベルを画面上に表現
することができる。例えば、(表3)に示す例では、階
調レベルが2でディザ量が1の場合に偶数または奇数フ
ィールドの一方で階調レベル1(階調「2」−階調
「1」)を表示し、他方で階調レベル3(階調「2」+
階調「1」)を表示する。
In this way, the display gradation levels are temporally averaged and an intermediate non-display gradation level can be expressed on the screen. For example, in the example shown in (Table 3), when the gradation level is 2 and the dither amount is 1, the gradation level 1 (gradation "2" -gradation "1") is displayed in one of the even or odd fields. On the other hand, the gradation level 3 (gradation “2” +
The gradation "1") is displayed.

【0089】上記のディザ拡散処理を用いて、画像デー
タ本来の階調レベルと実際に表示に使用される表示階調
レベルとの差をディザ量として時間的に拡散することに
より、解像度を劣化させることなく、画素ごとにレベル
差を時間的に拡散することができる。
By using the above-mentioned dither diffusion processing, the difference between the original gradation level of the image data and the display gradation level actually used for display is temporally diffused as a dither amount to deteriorate the resolution. Without this, the level difference can be diffused in time for each pixel.

【0090】なお、ディザ拡散処理におけるディザ量の
拡散は、上記の例に特に限定されず、ラインごとに加算
/減算を行ったり、所定領域ごとに加算/減算を行った
りしてもよい。また、ディザ拡散処理は、上記のよう
に、時間的に拡散させるだけでなく、誤差拡散処理と同
様に、所定のディザパターンを用いて画素間でディザ量
を拡散し、空間的に拡散を行ってもよい。
The diffusion of the dither amount in the dither diffusion process is not particularly limited to the above example, and addition / subtraction may be performed for each line or addition / subtraction may be performed for each predetermined area. Further, the dither diffusion processing is performed not only in the time diffusion as described above, but also in the same manner as the error diffusion processing, the dither amount is diffused between the pixels by using a predetermined dither pattern, and the spatial diffusion is performed. May be.

【0091】本実施の形態において、ディザ回路2aが
拡散手段およびディザ拡散手段に相当し、映像信号−サ
ブフィールド対応付け器3がサブフィールド対応付け手
段に相当し、サブフィールド処理器4、走査・維持駆動
回路5およびデータ駆動回路6が発光手段に相当する。
In the present embodiment, the dither circuit 2a corresponds to the diffusing means and the dither diffusing means, the video signal-subfield associator 3 corresponds to the subfield associating means, the subfield processor 4, the scanning / scanning The sustain drive circuit 5 and the data drive circuit 6 correspond to the light emitting means.

【0092】上記のように、本実施の形態では、ディザ
回路2aにより非表示階調レベルと表示階調レベルのう
ち当該非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルとの差
をフィールド間で交互に加算または減算して拡散してい
る。したがって、ディザ拡散処理により非表示階調レベ
ルと表示階調レベルとの差を時間的に拡散することがで
きる。この結果、非表示階調レベルを用いて非表示階調
レベルを表示することができ、本実施の形態でも、第1
の実施の形態例と同様の効果を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level in the vicinity of the non-display gradation level among the display gradation levels is determined by the dither circuit 2a between fields. Spread by adding or subtracting alternately. Therefore, the difference between the non-display gradation level and the display gradation level can be temporally diffused by the dither diffusion process. As a result, it is possible to display the non-display gradation level by using the non-display gradation level.
It is possible to obtain the same effect as that of the embodiment.

【0093】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施の形態によるプラズマディスプレイ装置について説明
する。第3の実施の形態によるプラズマディスプレイ装
置と(実施の形態1)に示すプラズマディスプレイ装置
とで異なる点は、サブフィールド選択手段3が、組み合
わせに用いられるサブフィールドの重みの最大値が最も
小さくなる組み合わせを選択する重み重視選択器31a
を含むサブフィールド選択器3aに変更された点であ
り、その他は図1に示すプラズマディスプレイ装置と同
様であるので、サブフィールド選択器3aについてのみ
以下詳細に説明する。
(Third Embodiment) Next, a plasma display device according to a third embodiment of the present invention will be described. The difference between the plasma display device according to the third embodiment and the plasma display device shown in (Embodiment 1) is that the subfield selecting means 3 has the smallest maximum value of the weights of the subfields used for the combination. Weight-oriented selector 31a for selecting a combination
The sub-field selector 3a is changed to a sub-field selector 3a, and other points are the same as those of the plasma display device shown in FIG.

【0094】図6は、本発明の第3の実施の形態による
プラズマディスプレイ装置に用いられるサブフィールド
選択器3aの構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the structure of a subfield selector 3a used in the plasma display device according to the third embodiment of the present invention.

【0095】図6に示すサブフィールド選択器3aは、
組み合わせに用いられるサブフィールドの重みの最大値
が最も小さくなる組み合わせを選択する重み重視選択器
31aを含む。
The subfield selector 3a shown in FIG.
It includes a weight-oriented selector 31a for selecting a combination having the smallest maximum value of weights of subfields used for the combination.

【0096】すなわち、重み重視選択器31aでは、入
力される映像信号VVに対して、複数通りのサブフィー
ルドの組み合わせが存在する場合、最大値が最も小さく
なるサブフィールドの組み合わせを選択する。本実施の
形態によれば、たとえば、(表4)に示すサブフィール
ドパターンが用いられる。(表4)では、階調10、階
調19、階調25、階調28、階調29、階調31、階
調32、階調34、階調35、階調38が複数通りのサ
ブフィールドの組み合わせで表示可能である((表4)
右側に◎を記した階調)。具体的には、階調10に対し
ては、SF1,SF2,SF3が発光するパターンとS
F4が発光するパターンが存在する。
That is, when there are a plurality of combinations of subfields for the input video signal VV, the weight-oriented selector 31a selects the combination of subfields having the smallest maximum value. According to the present embodiment, for example, the subfield pattern shown in (Table 4) is used. In (Table 4), gradation 10, gradation 19, gradation 25, gradation 28, gradation 29, gradation 31, gradation 32, gradation 34, gradation 35, and gradation 38 are plural sub-values. It can be displayed by combining fields ((Table 4)
The gradation marked with ◎ on the right). Specifically, for gradation 10, a pattern in which SF1, SF2, SF3 emit light and S
There is a pattern in which F4 emits light.

【0097】[0097]

【表4】 [Table 4]

【0098】この場合、重み重視選択器31aは、組み
合わせられるサブフィールド重みの最大値が小さいパタ
ーン、すなわち最大値がSF3の「6」であるSF1と
SF2とSF3とからなる発光パターンが選択される。
階調19、階調25、階調28、階調29、階調31、
階調32、階調34、階調35、階調38においても同
様に組み合わせられるサブフィールドの重みの最大値を
比較して、その最大値が小さいパターンである(表4)
に示すサブフィールド発光パターンが選択される。重み
重視選択器31aには、このような比較を行った結果で
ある(表4)の情報が格納されており、その情報に応じ
て、組み合わせられるサブフィールドの選択を行う。こ
のようにして、(表4)において組み合わせられるサブ
フィールドを選択すれば、(表3)に示したサブフィー
ルドの選択パターンよりもさらに、近傍の階調間でのサ
ブフィールドの発光パターンの差が小さくなり、さらに
動画擬似輪郭を低減することができる。また、SF1か
らSF6に順番にパネルを駆動した場合、(表3)の場
合よりも、発光するサブフィールドが時間的に集中する
ので、この点でも動画擬似輪郭を低減することが可能で
ある。
In this case, the weight-oriented selector 31a selects a pattern in which the maximum value of combined subfield weights is small, that is, a light emission pattern having SF1, SF2, and SF3 whose maximum value is "6" of SF3. .
Gradation 19, gradation 25, gradation 28, gradation 29, gradation 31,
Also in gradation 32, gradation 34, gradation 35, and gradation 38, the maximum values of subfield weights that are similarly combined are compared, and the maximum value is a small pattern (Table 4).
The subfield emission pattern shown in is selected. The weighting-oriented selector 31a stores the information (Table 4) which is the result of such comparison, and selects subfields to be combined in accordance with the information. In this way, if subfields to be combined in (Table 4) are selected, the difference in light emission pattern of subfields between neighboring gray scales is further increased as compared with the selection pattern of subfields shown in (Table 3). It becomes smaller, and the pseudo contour of the moving image can be further reduced. Further, when the panels are sequentially driven from SF1 to SF6, the subfields that emit light are temporally concentrated more than in the case of (Table 3), and thus the moving image pseudo contour can be reduced also in this respect.

【0099】また、(表4)において、表示の可否によ
り表示できない階調レベルを近傍の階調に変換して、等
価的に誤差拡散/ディザ等を用いて表示する機能につい
ては、第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様の動
作で、同様の効果を有する。 (実施の形態4)次に、本発明の第4の実施の形態によ
るプラズマディスプレイ装置について説明する。第4の
実施の形態によるプラズマディスプレイ装置と(実施の
形態1)に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、サブフィールド選択手段3が、サブフィールドの個
数が最も多くなる組み合わせを選択する個数重視選択器
31bを含むサブフィールド選択器3bに変更された点
であり、その他は図1に示すプラズマディスプレイ装置
と同様であるので、サブフィールド選択器3bについて
のみ以下詳細に説明する。
Further, in (Table 4), the gradation level that cannot be displayed due to the possibility of display is converted into a gradation in the vicinity, and the function of equivalently using error diffusion / dither or the like is used for display. Operations similar to those of the embodiment and the second embodiment have similar effects. (Fourth Embodiment) Next, a plasma display device according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The difference between the plasma display device according to the fourth embodiment and the plasma display device according to (Embodiment 1) is that the subfield selection unit 3 selects a combination that maximizes the number of subfields. The subfield selector 3b is changed to the subfield selector 3b, and other points are the same as those of the plasma display device shown in FIG. 1. Therefore, only the subfield selector 3b will be described in detail below.

【0100】図7は、本発明の第4の実施の形態による
プラズマディスプレイ装置に用いられるサブフィールド
選択器3bの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a structure of a subfield selector 3b used in the plasma display device according to the fourth embodiment of the present invention.

【0101】図7に示すサブフィールド選択器3aは、
組み合わせに用いられるサブフィールドの個数が最も多
くなる組み合わせを選択する個数重視選択器31bを含
む。
The subfield selector 3a shown in FIG.
It includes a number-oriented selector 31b for selecting a combination having the largest number of subfields used for the combination.

【0102】すなわち、個数重視選択器31bでは、入
力される映像信号VVに対して、複数通りのサブフィー
ルドの組み合わせが存在する場合、組み合わせられるサ
ブフィールドの個数が最も多くなるサブフィールドの組
み合わせを選択する。本実施の形態によれば、(実施の
形態3)と同様に、たとえば、(表4)に示すサブフィ
ールドパターンが用いられる。(表4)では、階調1
0、階調19、階調25、階調28、階調29、階調3
1、階調32、階調34、階調35、階調38が複数通
りのサブフィールドの組み合わせで表示可能である。具
体的には、階調10に対しては、SF1とSF2とSF
3との3つのサブフィールドが発光するパターンと、S
F4のみが発光するパターンが存在する。この場合、個
数重視選択器31bは、組み合わせられるサブフィール
ドの個数が多いSF1とSF2とSF3とからなる発光
パターンが選択される。階調19、階調25、階調2
8、階調29、階調31、階調32、階調34、階調3
5、階調38においても同様に組み合わせられるサブフ
ィールドの個数を比較して、(表4)に示すサブフィー
ルド発光パターンが選択される。個数重視選択器31b
には、このような比較を行った結果である(表4)の情
報が格納されており、その情報に応じて、組み合わせら
れるサブフィールドの選択を行う。このようにして、組
み合わせられるサブフィールドを選択すれば、(実施の
形態3)で記した例と同様に、(表3)に示したサブフ
ィールドの選択パターンよりもさらに、近傍の階調間で
のサブフィールドの発光パターンの差が小さくなり、さ
らに動画擬似輪郭を低減することができる。また、SF
1からSF6に順番にパネルを駆動した場合、(表3)
の場合よりも、発光するサブフィールドが時間的に集中
するので、この点でも動画擬似輪郭を低減することが可
能である。
That is, in the number-oriented selector 31b, when there are a plurality of combinations of subfields with respect to the input video signal VV, the combination of subfields having the largest number of combined subfields is selected. To do. According to the present embodiment, similar to (Embodiment 3), for example, the subfield pattern shown in (Table 4) is used. In Table 4, gradation 1
0, gradation 19, gradation 25, gradation 28, gradation 29, gradation 3
It is possible to display 1, gradation 32, gradation 34, gradation 35, and gradation 38 in a plurality of combinations of subfields. Specifically, for gradation 10, SF1, SF2, and SF
3 and the pattern in which three subfields emit light, and S
There is a pattern in which only F4 emits light. In this case, the number-oriented selector 31b selects a light emission pattern including SF1, SF2, and SF3 in which the number of combined subfields is large. Gradation 19, gradation 25, gradation 2
8, gradation 29, gradation 31, gradation 32, gradation 34, gradation 3
5, the number of subfields to be similarly combined is compared in the gradation 38, and the subfield emission pattern shown in (Table 4) is selected. Number-oriented selector 31b
Stores the information (Table 4) that is the result of such comparison, and the subfields to be combined are selected according to the information. In this way, if subfields to be combined are selected, similar to the example described in (Embodiment 3), the selection patterns of subfields shown in (Table 3) are further increased between neighboring gray scales. The difference in the light emitting pattern between the subfields is reduced, and the pseudo contour of the moving image can be further reduced. Also, SF
When the panel is driven in order from 1 to SF6 (Table 3)
Since the subfields that emit light are temporally concentrated more than in the case of (3), it is possible to reduce the moving image pseudo contour in this respect as well.

【0103】なお、本発明のプラズマディスプレイ装置
に適用されるサブフィールドの数および重み量等は、上
記の実施の形態の各例に特に限定されず、種々の変更が
可能である。
The number of subfields, the amount of weight, and the like applied to the plasma display device of the present invention are not particularly limited to the examples of the above-described embodiment, and various changes can be made.

【0104】[0104]

【発明の効果】本発明によれば、複数のサブフィールド
がその組み合わせにより表示できる表示階調レベルの間
にその組み合わせにより表示できない非表示階調レベル
が少なくとも1つ配置されるように重み付けされ、映像
信号が非表示階調レベルの映像信号である場合に非表示
階調レベルと表示階調レベルとの差を時間的および/ま
たは空間的に拡散しているので、非表示階調レベルを表
示階調レベルを用いて等価的に表示することができる。
従って、表示階調レベルと非表示階調レベルとを合わせ
た全ての階調レベルの表示が可能となり、最大階調レベ
ルおよび表示可能な総階調数を十分に大きくすることが
でき、低階調レベルも十分にきめ細かく再現することが
できる。この結果、サブフィールドの分割数を増加させ
ることなく、最大階調レベルおよび表示可能な総階調数
を十分に大きくすることができるとともに、低階調レベ
ルの再現性を向上することができる。
According to the present invention, a plurality of subfields are weighted so that at least one non-display gradation level that cannot be displayed by the combination is arranged between the display gradation levels that can be displayed by the combination. When the video signal is a non-display gray level, the non-display gray level is displayed because the difference between the non-display gray level and the display gray level is diffused temporally and / or spatially. The gradation level can be used for equivalent display.
Therefore, it is possible to display all the gradation levels including the display gradation level and the non-display gradation level, and it is possible to sufficiently increase the maximum gradation level and the total number of gradations that can be displayed. The tonal level can be reproduced with sufficient detail. As a result, the maximum gradation level and the total number of displayable gradations can be sufficiently increased and the reproducibility of low gradation levels can be improved without increasing the number of subfield divisions.

【0105】また、中輝度以上の映像信号を表示する際
のサブフィールドの相対的な重みの差を小さくすること
ができ、動画擬似輪郭を低減することができる。さら
に、階調によるサブフィールドの発光パターンを見る
と、近傍の階調の間で、サブフィールドの発光パターン
がまったく異なるという階調がなく、動画擬似輪郭を低
減することができる。
Further, it is possible to reduce the relative weight difference between the subfields when displaying a video signal of medium brightness or higher, and to reduce the moving image pseudo contour. Further, looking at the light emission pattern of the sub-field according to the gray scale, there is no gray scale in which the light emission patterns of the sub-fields are completely different between the neighboring gray scales, and the moving image pseudo contour can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一の実施の形態によるプラズマディ
スプレイ装置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a plasma display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同プラズマディスプレイ装置の階調変換/拡散
回路の構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a gradation conversion / diffusion circuit of the plasma display device.

【図3】誤差拡散処理による誤差の拡散および累積を説
明するための模式図
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining error diffusion and accumulation by error diffusion processing.

【図4】本発明の第2の実施の形態によるプラズマディ
スプレイ装置に用いられるディザ回路の構成を示すブロ
ック図
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a dither circuit used in the plasma display device according to the second embodiment of the present invention.

【図5】偶数フィールドおよび奇数フィールドにおける
ディザ拡散処理のディザ量の拡散を説明するための模式
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining diffusion of the dither amount in the dither diffusion processing in the even field and the odd field.

【図6】本発明の第3の実施の形態によるプラズマディ
スプレイ装置に用いられるサブフィールド選択回路の構
成を示すブロック図
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a subfield selection circuit used in a plasma display device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施の形態によるプラズマディ
スプレイ装置に用いられるサブフィールド選択回路の構
成を示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a subfield selection circuit used in the plasma display device according to the fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a A/D変換器 2,2b,2c,2d 階調変換/拡散回路 2a ディザ回路 3 サブフィールド選択器 4 サブフィールド処理器 5 走査・維持駆動回路 6 データ駆動回路 7 プラズマディスプレイパネル 8 タイミングパルス発生部 21 階調変換テーブル 22 誤差拡散回路 23,24 加算器 25 減算器 26〜29 遅延器 30〜33 乗算器 1,1a A / D converter 2, 2b, 2c, 2d gradation conversion / diffusion circuit 2a dither circuit 3 subfield selector 4 Subfield processor 5 Scan / sustain drive circuit 6 Data drive circuit 7 Plasma display panel 8 Timing pulse generator 21 gradation conversion table 22 Error diffusion circuit 23,24 adder 25 Subtractor 26-29 delay device 30-33 multiplier

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 101 G09G 3/28 H Fターム(参考) 5C058 AA11 BA01 BA07 BA33 BB04 BB25 5C080 AA05 BB05 DD30 EE29 FF12 GG11 GG12 JJ02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/66 101 G09G 3/28 HF term (reference) 5C058 AA11 BA01 BA07 BA33 BB04 BB25 5C080 AA05 BB05 DD30 EE29 FF12 GG11 GG12 JJ02

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1フィールドを所定の順序で時間軸上に
配列されたN個(Nは1以上の自然数)のサブフィール
ドSF1、SF2、…、SFNに分割し、入力される映
像信号に応じてサブフィールドごとに表示パネル上の画
素を発光または非発光させることにより階調表示を行う
表示装置であって、 前記N個のサブフィールドSF1、SF2、…、SFN
には、階調に対応する重み付けが行われ、前記N個のサ
ブフィールドSF1、SF2、…、SFNは、この順に
小さいまたは等しい重み量を有し、 前記N個のサブフィールドSF1、SF2、…、SFN
は、サブフィールドSFMの重み量と(Mは2以上でN
未満の自然数)サブフィールドSF1からサブフィール
ドSF(M−1)までの重み量の和との差が、サブフィ
ールドSF1の重み量よりも大きくなるようなサブフィ
ールドSFMを少なくとも1つ含み、かつ、サブフィー
ルドSFLの重み量と(LはMより大きくN以下の自然
数)サブフィールドSF1からサブフィールドSF(L
−1)までの重み量の和との差が、サブフィールドSF
1の重み量よりも小さくなるようなサブフィールドSF
Lを少なくとも1つ含むことを特徴とする表示装置。
1. A field is divided into N (N is a natural number of 1 or more) subfields SF1, SF2, ..., SFN arranged in a predetermined order on a time axis, and is divided according to an input video signal. , SFN for displaying gray scales by causing pixels on a display panel to emit or not emit light for each subfield.
, The N subfields SF1, SF2, ..., SFN have smaller or equal weight amounts in this order, and the N subfields SF1, SF2 ,. , SFN
Is the weight of the subfield SFM and (M is 2 or more and N
Less than a natural number) a difference from the sum of the weight amounts from subfield SF1 to subfield SF (M-1) is greater than the weight amount of subfield SF1, and at least one subfield SFM is included, and The weight amount of the subfield SFL and (L is a natural number greater than M and less than or equal to N) subfields SF1 to SF (L
The difference from the sum of the weight amounts up to -1) is the subfield SF
Subfield SF that is smaller than the weight amount of 1
A display device comprising at least one L.
【請求項2】 前記入力される映像信号の階調は、前記
サブフィールドの複数通りの組み合わせにより表示でき
る複数通り組み合わせ階調レベルを少なくとも1個含
み、 入力された映像信号の階調が前記複数通り組み合わせ階
調レベルの場合、前記複数通りの組み合わせのうちから
ひとつの組み合わせを選択する選択手段を備えることを
特徴とする請求項1記載の表示装置。
2. The gradation of the input video signal includes at least one combination gradation level that can be displayed by a plurality of combinations of the sub-fields, and the gradation of the input video signal is the plurality of gradation levels. The display device according to claim 1, further comprising: a selection unit that selects one combination from the plurality of combinations in the case of a combination combination gradation level.
【請求項3】 前記選択手段は、組み合わせに用いられ
るサブフィールドの重みの最大値が最も小さくなる組み
合わせを選択する重み重視選択手段を含むことを特徴と
する請求項2記載の表示装置。
3. The display device according to claim 2, wherein the selecting unit includes a weight-oriented selecting unit that selects a combination having the smallest maximum value of weights of subfields used for the combination.
【請求項4】 前記選択手段は、組み合わせに用いられ
るサブフィールドの個数が最も多くなる組み合わせを選
択する個数重視選択手段を含むことを特徴とする請求項
2記載の表示装置。
4. The display device according to claim 2, wherein the selection unit includes a number-oriented selection unit that selects a combination having the largest number of subfields used for the combination.
【請求項5】 前記入力される映像信号の階調は、前記
サブフィールドの組み合わせにより表示できる階調レベ
ルの間に、前記サブフィールドの組み合わせにより表示
できない非表示階調レベルを少なくとも1個含み、 入力された映像信号の階調が前記非表示階調レベルの場
合、前記入力された映像信号の階調を前記非表示時階調
レベルの近傍の階調レベルに変換する変換手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
5. The gradation of the input video signal includes at least one non-display gradation level that cannot be displayed by the combination of the subfields, between the gradation levels that can be displayed by the combination of the subfields, When the gradation of the input video signal is the non-display gradation level, a conversion means for converting the gradation of the input video signal into a gradation level near the non-display gradation level is provided. The display device according to claim 1, wherein the display device is a display device.
【請求項6】 前記変換手段により変換された前記近傍
の表示階調レベルを用いて前記非表示階調レベルを等価
的に表示するために前記非表示階調レベルと前記表示階
調レベルとの差を時間的および/または空間的に拡散す
る拡散手段をさらに備えることを特徴とする請求項5記
載の表示装置。
6. The non-display gray level and the display gray level for displaying the non-display gray level equivalently using the neighboring display gray level converted by the converting means. The display device according to claim 5, further comprising a diffusing unit that diffuses the difference temporally and / or spatially.
【請求項7】 前記拡散手段は、前記非表示階調レベル
と前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルとの差
を周辺の画素間またはフィールド間で交互に加算または
減算することにより、前記非表示階調レベルを前記近傍
の表示階調レベルを用いて表示するディザ拡散手段を含
むことを特徴とする請求項6記載の表示装置。
7. The diffusion means alternately adds or subtracts a difference between the non-display gray level and a display gray level near the non-display gray level between neighboring pixels or fields. 7. The display device according to claim 6, further comprising dither diffusion means for displaying the non-display gradation level by using the neighboring display gradation level.
【請求項8】 前記拡散手段は、前記非表示階調レベル
と前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルとの差
を周辺の画素に拡散する誤差拡散手段を含むことを特徴
とする請求項6記載の表示装置。
8. The diffusion means includes an error diffusion means for diffusing a difference between the non-display gradation level and a display gradation level near the non-display gradation level to peripheral pixels. The display device according to claim 6.
【請求項9】 1フィールドを所定の順序で時間軸上に
配列されたN個(Nは1以上の自然数)のサブフィール
ドSF1、SF2、…、SFNに分割し、入力される映
像信号に応じてサブフィールドごとに表示パネル上の画
素を発光または非発光させることにより階調表示を行う
表示方法であって、 前記N個のサブフィールドSF1、SF2、…、SFN
には、階調に対応する重み付けが行われ、前記N個のサ
ブフィールドSF1、SF2、…、SFNは、この順に
小さいまたは等しい重み量を有し、 前記N個のサブフィールドSF1、SF2、…、SFN
は、サブフィールドSFMの重み量と(Mは2以上でN
未満の自然数)サブフィールドSF1からサブフィール
ドSF(M−1)までの重み量の和との差が、サブフィ
ールドSF1の重み量よりも大きくなるようなサブフィ
ールドSFMを少なくとも1つ含み、かつ、サブフィー
ルドSFLの重み量と(LはMより大きくN以下の自然
数)サブフィールドSF1からサブフィールドSF(L
−1)までの重み量の和との差が、サブフィールドSF
1の重み量よりも小さくなるようなサブフィールドSF
Lを少なくとも1つ含むことを特徴とする表示方法。
9. One field is divided into N (N is a natural number of 1 or more) subfields SF1, SF2, ..., SFN arranged in a predetermined order on the time axis, and is divided according to an input video signal. , SFN, which is a display method for performing gradation display by causing pixels on a display panel to emit or not emit light for each subfield.
, The N subfields SF1, SF2, ..., SFN have smaller or equal weight amounts in this order, and the N subfields SF1, SF2 ,. , SFN
Is the weight of the subfield SFM and (M is 2 or more and N
Less than a natural number) a difference from the sum of the weight amounts from subfield SF1 to subfield SF (M-1) is greater than the weight amount of subfield SF1, and at least one subfield SFM is included, and The weight amount of the subfield SFL and (L is a natural number greater than M and less than or equal to N) subfields SF1 to SF (L
The difference from the sum of the weight amounts up to -1) is the subfield SF
Subfield SF that is smaller than the weight amount of 1
A display method comprising at least one L.
【請求項10】 前記入力される映像信号の階調は、前
記サブフィールドの複数通りの組み合わせにより表示で
きる複数通り組み合わせ階調レベルを少なくとも1個含
み、 入力された映像信号の階調が前記複数通り組み合わせ階
調レベルの場合、前記複数通りの組み合わせのうちから
ひとつの組み合わせを選択する選択ステップさらに備え
ることを特徴とする請求項9記載の表示方法。
10. The gradation of the input video signal includes at least one combination gradation level that can be displayed by a plurality of combinations of the sub-fields, and the gradation of the input video signal is the plurality of gradation levels. 10. The display method according to claim 9, further comprising a selection step of selecting one combination from the plurality of combinations in the case of a combination combination gradation level.
【請求項11】 前記選択ステップは、組み合わせに用
いられるサブフィールドの重みの最大値が最も小さくな
る組み合わせを選択する重み重視選択ステップを含むこ
とを特徴とする請求項10記載の表示方法。
11. The display method according to claim 10, wherein the selection step includes a weight-oriented selection step of selecting a combination in which the maximum value of the weights of subfields used for the combination is the smallest.
【請求項12】 前記選択ステップは、組み合わせに用
いられるサブフィールドの個数が最も多くなる組み合わ
せを選択する個数重視選択ステップを含むことを特徴と
する請求項2記載の表示方法。
12. The display method according to claim 2, wherein the selection step includes a number-oriented selection step of selecting a combination having the largest number of subfields used for the combination.
【請求項13】 前記入力される映像信号の階調は、前
記サブフィールドの組み合わせにより表示できる階調レ
ベルの間に、前記サブフィールドの組み合わせにより表
示できない非表示階調レベルを少なくとも1個含み、 入力された映像信号の階調が前記非表示階調レベルの場
合、前記入力された映像信号の階調を前記非表示時階調
レベルの近傍の階調レベルに変換する変換ステップを備
えることを特徴とする請求項9記載の表示方法。
13. The gradation of the input video signal includes at least one non-display gradation level that cannot be displayed by the combination of the subfields, between the gradation levels that can be displayed by the combination of the subfields, When the gradation of the input video signal is the non-display gradation level, a conversion step of converting the gradation of the input video signal to a gradation level near the non-display gradation level is provided. The display method according to claim 9, wherein the display method is a display method.
【請求項14】 前記変換ステップにより変換された前
記近傍の表示階調レベルを用いて前記非表示階調レベル
を等価的に表示するために前記非表示階調レベルと前記
表示階調レベルとの差を時間的および/または空間的に
拡散する拡散ステップをさらに備えることを特徴とする
請求項13記載の表示方法。
14. The non-display gray level and the display gray level for displaying the non-display gray level equivalently using the neighboring display gray level converted by the converting step. 14. The display method according to claim 13, further comprising a diffusing step of diffusing the difference temporally and / or spatially.
【請求項15】 前記拡散ステップは、前記非表示階調
レベルと前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベル
との差を周辺の画素間またはフィールド間で交互に加算
または減算することにより、前記非表示階調レベルを前
記近傍の表示階調レベルを用いて表示するディザ拡散ス
テップを含むことを特徴とする請求項14記載の表示方
法。
15. The diffusion step comprises alternately adding or subtracting a difference between the non-display gradation level and a display gradation level near the non-display gradation level between peripheral pixels or fields. 15. The display method according to claim 14, further comprising a dither diffusion step of displaying the non-display gradation level by using the neighboring display gradation level.
【請求項16】 前記拡散ステップは、前記非表示階調
レベルと前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベル
との差を周辺の画素に拡散する誤差拡散ステップを含む
ことを特徴とする請求項14記載の表示装置。
16. The diffusion step includes an error diffusion step of diffusing a difference between the non-display gradation level and a display gradation level near the non-display gradation level to peripheral pixels. The display device according to claim 14.
JP2001375597A 2001-12-10 2001-12-10 Device and method for display Pending JP2003177696A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375597A JP2003177696A (en) 2001-12-10 2001-12-10 Device and method for display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375597A JP2003177696A (en) 2001-12-10 2001-12-10 Device and method for display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177696A true JP2003177696A (en) 2003-06-27

Family

ID=19183939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375597A Pending JP2003177696A (en) 2001-12-10 2001-12-10 Device and method for display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177696A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681664A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel and method for processing pictures thereof
US7453422B2 (en) 2003-11-28 2008-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having an apparatus and method for displaying pictures
JP2008281789A (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Nec Electronics Corp Display device and display panel driver
CN100437694C (en) * 2004-08-13 2008-11-26 三星Sdi株式会社 Plasma display and driving method thereof
US7679583B2 (en) 2004-08-13 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453422B2 (en) 2003-11-28 2008-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having an apparatus and method for displaying pictures
CN100437694C (en) * 2004-08-13 2008-11-26 三星Sdi株式会社 Plasma display and driving method thereof
US7679583B2 (en) 2004-08-13 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof
EP1681664A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel and method for processing pictures thereof
US7592977B2 (en) 2005-01-12 2009-09-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method for processing pictures thereof
JP2008281789A (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Nec Electronics Corp Display device and display panel driver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357666B2 (en) Display device and display method
EP0958572B1 (en) Plasma display panel drive pulse controller
KR100473514B1 (en) Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
JP3425083B2 (en) Image display device and image evaluation device
KR100595077B1 (en) Image display apparatus
WO2000062275A1 (en) Image display
JP2002023692A (en) Display device and display method
JP3250995B2 (en) Display device and method
JP2004240405A (en) Image display apparatus and image display method
JP3457251B2 (en) Image display device
JP2000347616A (en) Display device and display method
JP2005141203A (en) Image display method and apparatus
JP2004138783A (en) Image display
KR100687558B1 (en) Image display method and image display apparatus
JP2003177696A (en) Device and method for display
JP4759209B2 (en) Image display device
JP2004126457A (en) Picture display device
JP2006267929A (en) Image display method and image display device
WO2007029762A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP3990612B2 (en) Image evaluation device
JP3449083B2 (en) Display device driving method and driving circuit
JP2001042819A (en) Method and device for gradation display
JP3727619B2 (en) Image display device
JP3593799B2 (en) Error diffusion circuit of multiple screen display device
JPH09330057A (en) Method for displaying gradation of gas discharging display panel and device for displaying gas discharge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125