JP2003171652A - 摩擦材 - Google Patents

摩擦材

Info

Publication number
JP2003171652A
JP2003171652A JP2001372919A JP2001372919A JP2003171652A JP 2003171652 A JP2003171652 A JP 2003171652A JP 2001372919 A JP2001372919 A JP 2001372919A JP 2001372919 A JP2001372919 A JP 2001372919A JP 2003171652 A JP2003171652 A JP 2003171652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
friction material
rotor
melting point
inorganic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001372919A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kamimura
克己 上村
Hiroaki Nakanishi
寛明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Advics Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd, Advics Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2001372919A priority Critical patent/JP2003171652A/ja
Publication of JP2003171652A publication Critical patent/JP2003171652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主としてアルミ合金からなるロータやドラム
等の相手材と組み合わせて用いられる摩擦材において、
摩擦係数や摩擦材自身の摩耗性を実用レベルに維持しつ
つ、相手材の摩擦表面における異常摩耗の発生を抑制で
きるようにする。 【解決手段】 摩擦材は、アルミナや炭化ケイ素等のモ
ース硬度が7.5以上である硬質無機粉末と、亜鉛やマ
グネシウム等の融点がアルミニウムよりも低い金属粉末
との造粒物を含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、主としてアルミ合
金からなるロータやドラム等の相手材と組み合わせて用
いられる摩擦材に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、自動車等のブレーキのロータやド
ラムの材質は、主として鋳鉄が用いられてきたが、自動
車の軽量化による低燃費を達成するため、主としてアル
ミ合金の採用が検討されてきた。 【0003】一方、摩擦材(パッド)は、このロータや
ドラムを相手材として用いられ、一般に、研削成分であ
る硬質無機粉末と潤滑成分である金属粉末とを含む混合
物の成形体である。 【0004】そして、摩擦材(パッド)と相手材(ロー
タ等)との摩擦による制動において、摩擦材は、潤滑成
分と研削成分とのバランスによって適度な摩擦係数と相
手材への攻撃性とを両立している。 【0005】ここで、上記した主としてアルミ合金から
なるロータやドラム等の相手材として用いられる摩擦材
としては、特開平6−228539号公報、特開平6−
228540号公報、特開2000−345142号公
報に記載のものが提案されている。 【0006】特開平6−228539号公報に記載のも
のは、主として適宜の硬質素材により補強されたアルミ
合金よりなるロータやドラム等と組み合わせて使用され
る摩擦材であって、モース硬度が6以上の硬質無機材料
を含有させてなることを特徴とする非石綿系摩擦材を提
供している。 【0007】特開平6−228540号公報に記載のも
のは、主としてアルミ合金よりなるロータやドラム等と
組合わせて使用される摩擦材であって、アルミニウムと
合金化しやすい元素からなる金属による金属成分を含有
させてなることを特徴とする非石綿系摩擦材を提供して
いる。 【0008】特開2000−345142号公報に記載
のものは、硬質材によって補強されたアルミニウム合金
からなるロータやドラム等の相手材として用いられる摩
擦材であって、有機の繊維基材とバインダ樹脂、摩擦調
整剤、充填剤、無機粉末の他に、無機繊維と粒径が1〜
180μmの金属粉末を添加した摩擦材を提供してい
る。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−228539号公報に記載の摩擦材では、硬質
無機材料の凝集体ができやすく、共に配合させている潤
滑成分と上手く作用しないため、相手材(ロータやドラ
ム)の摩擦表面の一部を集中的に異常摩耗させる現象が
起こりやすい。 【0010】また、上記特開平6−228540号公報
および特開2000−345142号公報に記載の摩擦
材では、金属成分や金属粉末の凝集体ができやすく、金
属成分や金属粉末が、相手材(ロータやドラム)の基材
であるアルミニウムの融点(660℃)以上の融点を持
つものである場合には、相手材の摩擦表面の一部を集中
的に異常摩耗させる現象が起こりやすい。 【0011】つまり、従来の摩擦材は、研削成分である
硬質無機材料と潤滑成分である金属材料とを単純に混合
させた混合物を成形したものであるため、研削成分ある
いは潤滑成分の凝集体ができやすく、それゆえ、ロータ
やドラムといった相手材に異常摩耗を発生させやすい。 【0012】そこで、本発明は上記問題に鑑み、主とし
てアルミ合金からなるロータやドラム等の相手材と組み
合わせて用いられる摩擦材において、摩擦係数や摩擦材
自身の摩耗性を実用レベルに維持しつつ、相手材の摩擦
表面における異常摩耗の発生を抑制できるようにするこ
とを目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の摩
擦材においては、研削成分である硬質無機粉末と潤滑成
分である金属粉末とを単純に混合して成形したものであ
るため、できあがった摩擦材中に両成分が不規則に存在
しやすく、そのため、研削成分あるいは潤滑成分の凝集
体ができやすいと考えた。 【0014】そして、この考えに基づき、摩擦材の全体
に研削成分と潤滑成分とを常に均一に存在させるため
に、実験検討を行った。本発明はこの検討結果に基づい
て実験的に見出されたものである。 【0015】すなわち、請求項1に記載の発明は、モー
ス硬度が7.5以上の硬質無機粉末と融点がアルミニウ
ムよりも低い金属粉末との造粒物を含有してなることを
特徴とする摩擦材を提供するものである。 【0016】それによれば、研削成分である硬質無機粉
末と潤滑成分である金属粉末とを造粒物とすることで、
片方の成分だけが凝集することなく両成分が常に隣り合
わさった状態となるため、研削成分と潤滑成分の両方の
効果を常に同時に発揮させることができる。 【0017】また、本発明の摩擦材では、潤滑成分であ
る金属粉末は、アルミニウムの融点(660℃)よりも
低い融点である金属材料からなるが、これは、相手材が
主としてアルミ合金からなる場合、アルミニウムよりも
高い融点の金属材料では、温度上昇による機械的強度の
低下が相手材(ロータ等)のそれより悪く、相手材に皮
膜を形成するという潤滑効果が効率的に得られないため
である。 【0018】また、本発明の摩擦材では、研削成分であ
る硬質無機粉末は、モース硬度が7.5以上のものとし
ているが、これは、モース硬度7.5未満の硬質無機粉
末では摩擦係数が低くなり、摩擦材自身の摩耗も悪く使
用に値しなくなってしまうためである。 【0019】したがって、本発明の摩擦材を、主として
アルミ合金からなるロータやドラム等の相手材と組み合
わせて用いた場合には、摩擦係数や摩擦材自身の摩耗性
を実用レベルに維持しつつ、相手材の摩擦表面における
異常摩耗の発生を抑制することができる。 【0020】 【発明の実施の形態】本発明の実施形態に係る摩擦材
は、主としてアルミ合金からなるロータやドラム等の相
手材と組み合わせて用いられるもので、硬質無機粉末と
金属粉末との造粒物を含有してなるものである。 【0021】研削成分である硬質無機粉末と潤滑成分で
ある金属粉末とを造粒物とすることで、両成分が常に隣
り合わさった状態となるため、片方の成分だけが凝集す
ることなく、研削成分と潤滑成分の両方の効果を常に同
時に発揮させることができる。 【0022】研削成分のみが作用すると、ロータ等の相
手材を部分的に攻撃し異常摩耗させるが、本実施形態の
摩擦材では、常に潤滑成分が共存することで相手材の表
面に皮膜を形成し、相手材への部分的攻撃を抑制するこ
とができる。 【0023】このように、研削成分と潤滑成分が同時に
作用することで摩擦係数は造粒物がない場合に比べて若
干低下するが、安定した皮膜が常に相手材の表面に生成
されるため、相手材表面を異常摩耗から保護するだけで
なく、摩擦係数の安定も得ることができる。 【0024】ここで、硬質無機粉末は、モース硬度が
7.5以上の無機粉末である。これは、モース硬度7.
5未満の硬質無機粉末では、摩擦材と相手材との摩擦に
よる制動において、摩擦係数が低くなり、摩擦材自身の
摩耗も悪く使用に値しなくなってしまうためである。 【0025】また、金属粉末は、融点がアルミニウムの
融点(660℃)よりも低いものである。これは、主と
してアルミ合金からなる相手材と摩擦材との摩擦による
制動において、アルミニウムよりも高い融点の金属粉末
では、温度上昇による摩擦材の機械的強度の低下が、温
度上昇による相手材の機械的強度の低下よりも小さく、
相手材に皮膜を形成するという潤滑効果が効率的に得ら
れないためである。 【0026】具体的には、硬質無機粉末として、アルミ
ナ(Al23、モース硬度9.0)や炭化ケイ素(Si
C、モース硬度9.5)等の無機粉末を採用することが
できる。一方、金属粉末として、亜鉛(Zn、融点42
0℃)やマグネシウム(Mg、融点649℃)、もしく
はそれらを1種類以上含む金属化合物等からなる金属粉
末を採用することができる。 【0027】そして、上記したモース硬度7.5以上の
無機粉末とアルミニウムの融点(660℃)よりも低い
融点の金属粉末との造粒物を含む本実施形態の摩擦材に
よれば、主としてアルミ合金からなるロータやドラム等
の相手材と組み合わせて用いた場合に、摩擦係数や摩擦
材自身の摩耗性を実用レベルに維持しつつ、相手材の摩
擦表面における異常摩耗の発生を抑制することができ
る。 【0028】次に限定するものではないが、本発明を以
下に示す実施例および比較例に基づいて、より詳細に説
明する。なお、以下の各例は、摩擦材としてディスクブ
レーキパッドを作製した例である。 【0029】 【実施例】以下の各実施例および比較例における材料の
配合比(vol%)および評価結果は、表として図1
に、まとめて示した。 【0030】(実施例1)硬質無機粉末としての粒径が
10μm程度である炭化ケイ素(モース硬度9.5)と
金属粉末としての粒径が1μm程度である亜鉛(融点4
20℃)とを流動乾燥造粒機に投入し、材料が循環して
いるところへ、バインダとしての液状フェノール樹脂を
噴霧し、平均粒子径230μmの造粒物を得た。 【0031】造粒の形態を限定するものではないが、S
EM等による観察を行ったところ、本例の造粒物は、表
面が亜鉛粒子にて被覆された炭化ケイ素粒子の集合体と
して構成されたものであることが確認された。この造粒
物を用いて、下記の要領でディスクブレーキパッドを作
製した。 【0032】アラミド繊維、フェノール樹脂、ダスト
(本例ではカシューダスト)、無機繊維、無機充填剤
(本例では硫酸バリウム)、および、上記造粒物を、図
1に示す配合比にて、ミキサーで10分間混合し混合粉
を得た。この混合粉を150℃の金型に投入し、圧力3
0MPaで10分間、加熱加圧成形した。成形後に19
0℃の炉で6時間熱処理をし、本例のパッドを得た。 【0033】相手材であるディスクブレーキのロータと
して、アルミニウム(融点660℃)基材中に炭化ケイ
素(モース硬度9.5)の無機粉末を多量に含有させた
非常に強固なマトリックスを持つアルミ合金ロータを用
い、図1に示す各項目について評価した。 【0034】ロータ表面の異常摩耗部分の測定は、試験
環境を23℃×65%一定としたダイナモメータにてJ
ASO−C406−82に準拠してパッドとロータとの
摩擦による制動を行ない、制動条件を時速100km/
h、減速度4.4m/s2、制動間隔35秒間隔で10
回制動を行う条件として試験した後に行った。 【0035】このロータ表面の異常摩耗部分の測定は、
接触式表面粗さ計を用いて、全摺動面積に対する異常摩
耗部の比率を計測した。この比率は、図1中、ロータ表
面の異常摩耗の発生面積比率(%)として示してある。 【0036】摩擦係数(μ)の測定は、試験環境を23
℃×65%一定としたダイナモメータにてJASO−C
406−82に準拠してパッドとロータとの摩擦による
制動を行ない、制動条件を時速65km/h、減速度
3.4m/s2、制動前温度120℃、制動回数200
回にて試験し、平均μを計測した。 【0037】また、この試験におけるμの変化Δμを、
制動回数200回でのμの最大値と最小値との差(Ma
x.μ−Min.μ=Δμ)として得た。また、パッド
摩耗は、マイクロメータを用いパッド厚みを計測するこ
とで得た。 【0038】本実施例1におけるロータ表面の異常摩耗
の発生面積比率、平均μ、Δμ、パッド摩耗についての
評価結果は、図1の表に示すような結果となった。 【0039】(実施例2)硬質無機粉末としての粒径が
10μm程度の炭化ケイ素と金属粉末としての粒径が1
μm程度のマグネシウム(融点649℃)とを流動乾燥
造粒機に投入し、材料が循環しているところへ液状フェ
ノール樹脂を噴霧し、平均粒子径250μmの造粒物を
得た。この造粒物を用いたパッドの作製および評価は、
上記実施例1に準じて実施した。本実施例2における評
価結果は、図1の表に示すような結果となった。 【0040】(実施例3)硬質無機粉末としての粒径が
10μm程度のアルミナ(モース硬度9.0)と金属粉
末としての粒径が1μm程度の亜鉛(融点420℃)と
を流動乾燥造粒機に投入し、材料が循環しているところ
へ液状フェノール樹脂を噴霧し、平均粒子径220μm
の造粒物を得た。この造粒物を用いたパッドの作製およ
び評価は、上記実施例1に準じて実施した。本実施例3
における評価結果は、図1の表に示すような結果となっ
た。 【0041】(比較例1)硬質無機粉末としての粒径が
10μm程度の炭化ケイ素と金属粉末としての粒径が1
μm程度の亜鉛とを造粒せずにパッドを実施例1に準じ
て作製した。評価は実施例1に準じて実施した。本比較
例1における評価結果は、図1の表に示すような結果と
なった。 【0042】(比較例2)硬質無機粉末としての粒径が
10μm程度の炭化ケイ素と金属粉末としての粒径が1
μm程度の銅(Cu、融点1083℃)とを流動乾燥造
粒機に投入し、材料が循環しているところへ液状フェノ
ール樹脂を噴霧し、平均粒子270μmの造粒物を得
た。この造粒物を用いたパッドの作製および評価は、上
記実施例1に準じて実施した。本比較例2における評価
結果は、図1の表に示すような結果となった。 【0043】(比較例3)硬質無機粉末としての粒径が
10μm程度のシリカ(SiO2、モース硬度:7)と
金属粉末としての粒径が1μm程度の亜鉛とを流動乾燥
造粒機に投入し、材料が循環しているところへ液状フェ
ノール樹脂を噴霧し、平均粒子径280μmの造粒物を
得た。この造粒物を用いたパッドの作製および評価は、
上記実施例1に準じて実施した。本比較例3における評
価結果は、図1の表に示すような結果となった。 【0044】図1に示す評価結果に基づいて上記実施例
1〜3および比較例1〜3を比較すると、次のようなこ
とが言える。 【0045】硬質無機粉末を融点がアルミニウム(融点
660℃)より低い金属粉末との造粒物としてパッド中
に配合させたもの(実施例1〜3)は、未造粒のもの
(比較例1)あるいは融点がアルミニウムより高い金属
粉末を用いたもの(比較例2)に比べて、ロータ表面の
異常摩擦が起こり難く、μの変化が少なく安定してい
る。 【0046】また、造粒物における硬質無機粉末とし
て、そのモース硬度が7.5未満の無機粉末を用いたも
の(比較例3)は、μが低く、パッド摩耗が悪く使用に
値しない。 【0047】上記実施例1〜3に示した結果からわかる
ように、モース硬度が7.5以上の硬質無機粉末と融点
がアルミニウムよりも低い金属粉末との造粒物を含有し
てなる摩擦材であれば、これを、主としてアルミ合金か
らなるロータやドラム等と組み合わせて使用しても、摩
擦係数や摩擦材自身の摩耗性を実用レベルに維持しつ
つ、相手材の摩擦表面における異常摩耗の発生を抑制す
ることができる。 【0048】なお、上記各例にて、造粒物と混合される
アラミド繊維、フェノール樹脂、ダスト、無機繊維およ
び無機充填剤は、上記例に示したもの以外にも、通常の
ものを採用できる。例えば、「従来技術」の欄に示した
各従来公報に記載のものを適宜採用できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例および比較例におけるパッドの
材料配合比および評価結果を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 寛明 愛知県豊田市高丘新町天王1番地 アイシ ン高丘株式会社内 Fターム(参考) 3J058 BA41 GA04 GA07 GA22 GA33 GA50 GA55 GA81 GA82 GA85 GA92 GA95

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 モース硬度が7.5以上の硬質無機粉末
    と融点がアルミニウムよりも低い金属粉末との造粒物を
    含有してなることを特徴とする摩擦材。
JP2001372919A 2001-12-06 2001-12-06 摩擦材 Withdrawn JP2003171652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372919A JP2003171652A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372919A JP2003171652A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 摩擦材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003171652A true JP2003171652A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372919A Withdrawn JP2003171652A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003171652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521014A (ja) * 2008-02-14 2011-07-21 エレメント シックス リミテッド カプセル化された超硬材料の製法
US9555387B2 (en) 2008-02-14 2017-01-31 Element Six Limited Method for manufacturing encapsulated superhard material
KR20170066522A (ko) * 2014-10-14 2017-06-14 니혼 브레이크 고오교 가부시키가이샤 마찰재 조성물, 마찰재 및 마찰 부재

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521014A (ja) * 2008-02-14 2011-07-21 エレメント シックス リミテッド カプセル化された超硬材料の製法
US9555387B2 (en) 2008-02-14 2017-01-31 Element Six Limited Method for manufacturing encapsulated superhard material
KR20170066522A (ko) * 2014-10-14 2017-06-14 니혼 브레이크 고오교 가부시키가이샤 마찰재 조성물, 마찰재 및 마찰 부재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647164B2 (ja) 摩擦材
JP6226042B2 (ja) ノンアスベスト摩擦材組成物、これを用いた摩擦材及び摩擦部材
JP2008163178A (ja) ブレーキ用摩擦材
JP2008179806A (ja) ノンアスベスト摩擦材
WO2012169546A1 (ja) ノンアスベスト摩擦材組成物
JP6592976B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP7169981B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
EP1031754A1 (en) Non-asbestos friction materials
US20200063813A1 (en) Friction member, friction material composition, friction material, and vehicle
WO2020158735A1 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
WO2018216754A1 (ja) 摩擦材
JP2018172496A (ja) 摩擦材組成物
JP2003171652A (ja) 摩擦材
JPH10195420A (ja) 摩擦材
JPH1161105A (ja) 摩擦材
JPWO2019151390A1 (ja) 摩擦材、摩擦材組成物、摩擦部材及び車両
JP3223719B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP3134239B2 (ja) 摩擦材
JP6828791B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP2004155843A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2002097452A (ja) 摩擦材
JPH08291223A (ja) 摩擦材
WO2021039534A1 (ja) 摩擦材及び摩擦材組成物
JPH08145099A (ja) ブレーキ用摩擦材
JPH10330731A (ja) 摩擦材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301