JP2003167729A - 乱数発生器 - Google Patents

乱数発生器

Info

Publication number
JP2003167729A
JP2003167729A JP2001366740A JP2001366740A JP2003167729A JP 2003167729 A JP2003167729 A JP 2003167729A JP 2001366740 A JP2001366740 A JP 2001366740A JP 2001366740 A JP2001366740 A JP 2001366740A JP 2003167729 A JP2003167729 A JP 2003167729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
random number
optical fiber
maintaining optical
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612564B2 (ja
Inventor
Akio Yoshizawa
明男 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001366740A priority Critical patent/JP3612564B2/ja
Publication of JP2003167729A publication Critical patent/JP2003167729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612564B2 publication Critical patent/JP3612564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4進、8進等の4n倍(n=1、2、3、・
・・・)の単一光子経路選択と光子検出による乱数発生
を簡単、容易に行うことができる乱数発生器を提供する
ことである。 【解決手段】 乱数発生器において、2本の偏波保存光
ファイバを偏波保存光ファイバカップラにより必要数直
列に連結して光路長がすべての経路で異なるように設定
し、その光路の終端に単一光子検出器とその出力に基づ
き時間を測定する計時手段を設けること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機シュミレー
ション分野、暗号化を必要とする通信・情報処理分野、
データ消去を必要とするコンピュータ関連分野、等で必
要とする乱数発生器に関し、特に単一光子経路選択と光
子検出による乱数発生器に関する。
【0002】
【従来技術】図3は従来の2進の乱数発生器の構成図で
ある。従来の技術を示す国際公開第98/16008号
パンフレットは、図3に示すように、λ/2プレート
(半波長板)を介して入力された光子は、偏光ビームス
プリッタを介していずれかの検出器で検出されるように
構成されている。この例は2進の乱数発生器として開示
されている。単一光子経路選択と光子検出による乱数発
生が2進の乱数発生に限定されていた。従って、この例
は、光子1個につき1ビットの乱数しか発生できなかっ
た。また、単一光子検出器も2台必要であった。
【0003】従来の技術を示す国際公開第99/666
41号のパンフレットでは二光子干渉を利用するもので
あり、単一光子経路選択を利用する。本発明とは原理的
に異なる。この場合も、乱数発生が2進の乱数発生に限
定されていた。従来の技術を示す国際公開第98/58
309号のパンフレット、国際公開第2000/557
06号のパンフレットは、光子統計を乱数生成に利用す
るものであるが、単一光子経路選択を利用する本発明と
は原理的に異なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、単一
光子経路選択と光子検出による乱数発生が2進の例であ
り、4進以上の乱数発生のためには例えば前記図3の装
置が多数必要となり、全体の構成が大がかりなものとな
って実用的でなかった。本発明の目的は、上記従来例の
問題点に鑑み、単一光子経路選択と光子検出による4
進、8進等の2のn乗進(n=2、3、・・・・)の乱
数発生を簡単、容易に行うことができる乱数発生器を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下の解決手段を採用する。 (1)乱数発生器において、2本の偏波保存光ファイバ
を偏波保存光ファイバカップラにより必要数直列に連結
して光路長がすべての経路で異なるように設定し、その
光路の終端に単一光子検出器とその出力に基づき時間を
測定する計時手段を設けること。 (2)上記(1)記載の乱数発生器において、上記偏波
保存光ファイバカップラを、偏波面を保持した状態で分
岐比を任意に設定した光子分配器とすること。 (3)上記(2)記載の乱数発生器において、上記分岐
比を50/50としたこと。
【0006】(4)上記(1)または(2)記載の乱数
発生器において、上記偏波保存光ファイバおよび上記偏
波保存光ファイバカップラは光路長が経路毎に同じ値を
とらないように構成されていること。 (5)乱数発生器において、2本の偏波保存光ファイバ
を並置した1段のユニットを乱数発生の進数に応じて必
要段数直列に配置して光路長をすべての経路で異なるよ
うに設定し、最終段を除いて各段の前記2本の偏波保存
光ファイバ毎にその端部に分岐比を任意に設定した偏波
保存光ファイバカップラを連結し、最終段のユニットの
前記両偏波保存光ファイバに偏光ビームスプリッタを設
け、該偏光ビームスプリッタに対向して単一光子検出器
を設け、該単一光子検出器の出力を受けて単一光子の到
着時間を計測する計時手段とこの計時手段の計時出力に
基づいて乱数を発生する演算手段を設けたことを特徴と
する乱数発生器。 (6)上記(5)記載の乱数発生器において、光子入射
経路上にシャッターを設け、前記計時手段でシャッター
の開閉時間から光子入射時間を計測すること。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の基本的な実施の形態につ
いて以下詳細に説明する。本発明の乱数発生器は、2本
の偏波保存光ファイバを並置した1段のユニットを乱数
発生の進数に応じて必要段数直列に配置し、最終段を除
いて各段の前記2本の偏波保存光ファイバ毎にその端部
に分岐比を任意に設定した偏波保存光ファイバカップラ
を連結し、最終段のユニットの前記両偏波保存光ファイ
バに偏光ビームスプリッタを設け、該偏光ビームスプリ
ッタに対向して単一光子検出器を設け、該単一光子検出
器の出力を受けて単一光子の到着時間を計測する計時手
段とこの計時手段の計時出力に基づいて乱数を発生する
演算手段を設けて構成する。単一光子が通過する経路を
構成する偏波保存光ファイバは、発生させる乱数の進数
に応じて、例えば、4進乱数発生なら4本(2本×2ユ
ニット)、8進乱数発生なら6本(2本×3ユニット)
必要とする。
【0008】初段の偏波保存光ファイバの入力端から最
終段の偏波保存光ファイバの出力端までの光路長は経路
毎にすべて異なるように設定する経路をランダムに選択
した単一光子はその経路の光路長に応じた時間後に単一
光子検出器によって検出される。単一光子検出器の検出
出力は計時手段、例えば時計、に入力され、計時手段に
よって前記経路に入ってから出るまでの時間を計測す
る。この時間は演算手段によって乱数に変換される。経
路選択には、偏波保持光ファイバカップラと偏波保持光
ファイバを組み合わせて構成する。単一光子検出器には
アバランシェフオトダイオード又は光電子増倍管を使用
する。光子到着時間測定に時計等の計時手段を使用す
る。
【0009】(第1実施例)図1は本発明の4進の乱数
発生器の構成図である。図1に単一光子の経路選択と光
子検出による4進の乱数発生器を示す。乱数発生器の構
成は、光子の経路順に、光子の通路を開閉するシャッタ
ー14,偏波保持光ファイバ15、偏波保持光ファイバ
カップラ1、偏波保持光ファイバ2および3、偏波保持
光ファイバカップラ4、偏波保持光ファイバ5および
6、偏光ビームスプリッタ7,単一光子検出器8、計時
手段9、演算手段13からなる。偏波保持光ファイバ3
および6は、光路長を変えるために複数回巻回したルー
プ(迂回路)を有する。
【0010】前記偏波保持光ファイバ15から偏向ビー
ムスプリッタ7までの光路は一体に形成される。単一光
子検出器8は偏向ビームスプリッタ7を介して到着光子
を検出し、計時手段9は単一光子検出器8の出力による
到着時間を検出する。演算手段13は、計時手段からの
時間情報に基づき単一光子が前記光路を通り抜ける所要
時間を求め、その所要時間に応じて経路を決定し、経路
に応じて乱数を発生する。
【0011】(動作)シャッター14を開けて単一光子
を偏波保存光ファイバ15に入射する。偏波保存光ファ
イバ15を通過した光子は、次に、偏波保存光ファイバ
カップラ1を通過する際、偏波保存光ファイバ2または
3のいずれかの経路を選択する。このときの経路選択
は、偏波保存光ファイバカップラの分岐比の選択によっ
て偏るが、例えば、偏波面を保持した状態で分岐比を5
0/50に設定すると、毎回1/2の確率で経路選択さ
れる。この例では、偏波面を保持した状態で分岐比を5
0/50に設定した例で説明する。偏波保存光ファイバ
カップラ1で偏波保存光ファイバ2又は3を確率1/2
で経路選択する。同様に、単一光子は分岐比が50/5
0に設定されている偏波保存光ファイバカップラ4で偏
波保存光ファイバ5又は6を確率1/2で経路選択す
る。
【0012】偏波保存光ファイバ2、3、5、6の長さ
をL2、L3、L5、L6とすれば、単一光子が選択す
る経路はL2+L5、L2+L6、L3+L5、L3+
L6の4種類となるが、選択確率は偏波保存光ファイバ
カップラ1と4の分岐比が50/50であるから、それ
ぞれ、相等しく1/4となる。このとき、 L2+L5<L2+L6<L3+L5<L3+L6 (1) となるように各偏波保存光ファイバ長さを調整すれば、
4経路で光路長が異なるために光子の単一光子検出器8
到達時間も異なることになる。計時手段9でシャッター
開閉時間から光子入射時間を測定し、単一光子検出器8
と前記計時手段9で光子の到着時間を測定し、演算手段
13によって光子の入射時間と到着時間の差を求め、経
路と所用時間との対応関係から、単一光子がどの経路を
通過してきたかを判別し、その経路に応じて乱数を発生
する。
【0013】この実施例の場合、経路選択確率は1/4
なので4進の一様な乱数(各乱数値の発生確率が等し
い)が発生することになる。但し、謝って同時に2つの
経路が選択された場合、例えば所定時間内に2出力を検
出した場合、この出力は削除する。尚、偏波保存光ファ
イバ5、6の出射口では単一光子の偏波を調整して偏向
ビームスプリッタ7を透過・反射した単一光子が全部単
一光子検出器8に入射するようにする。上記第1実施例
では、全ての光ファイバカップラと光ファイバを偏波保
持光ファイバと偏波保持光ファイバカップラとしたが、
偏波保持でない光ファイバカップラと光ファイバでも偏
波制御器を使用することによって同様の4進乱数発生を
行うことができる。
【0014】不等式(1)が成り立つためには、例え
ば、L2=1m、L3=21m、L5=1m、L6=1
1mとすればよい。また、偏波保持ファイバカップラの
分岐比を50/50から変更することによって、一様で
ない乱数(各乱数値の発生確率が異なる)も発生でき
る。8進や16進等の乱数発生も光ファイバカップラと
光ファイバを追加することによって達成できる。 (第2実施例)図2は本発明の8進の乱数発生器の構成
図である。図2に、8進の乱数発生器を示すが、偏波保
存光ファイバカップラ10と偏波保存光ファイバ11、
12が追加されている。それ以外の構成は図1で示した
とおりである。
【0015】(動作)前記第1実施例と比べ、偏波保存
光ファイバカップラ10と偏波保存光ファイバ11、1
2が追加された分だけ経路の組み合わせが多くなる。そ
こで、偏波保存光ファイバ2、3、5、6の長さを図1
と同じようにL2、L3、L5、L6として、新たに加
えた偏波保存光ファイバ11、12の長さをLll、L
12とすれば、単一光子が選択する経路はL2+L5+
Lll、L2+L6+Lll、L3+L5+Lll、L
3+L6+Lll、L2+L5+L12、L2+L6+
L12、L3+L5+L12、L3+L6+L12の8
種類となる。例えば、L2=1m、L3=21m、L5
=1m、L6=11m、Lll=1m、L12=5m
とすればよい。このとき、L2+L5+Lll=3m、
L2+L6+Lll=13m、L3+L5+Lll=2
3m、L3+L6+Lll=33m、L2+L5+L1
2=7m、L2+L6+L12=17m、L3+L5+
L12=27m、L3+L6+L12=37mとなるの
で L2+L5+Lll<L2+L5+L12<L2+L6+Lll<L2+L6+ L12<L3+L5+Lll<L3+L5+L12<L3+L6+Lll<L3 +L6+L12 (2) となり、8経路で光路長が異なるために光子の検出器到
達時間も異なることになる。
【0016】このとき、前記第1実施例と同様に、計時
手段9でシャッター開閉時間から光子入射時間を測定
し、単一光子検出器8と前記計時手段9で光子の到着時
間を測定し、演算手段13によって光子検出器11で検
出した光子の入射時間と前記到着時間の差を求め、経路
と所用時間との対応関係から、単一光子がどの経路を通
過してきたかを判別し、その経路に応じて乱数を発生す
る。この実施例の場合、経路選択確率は1/8なので8
進の一様な乱数(各乱数値の発生確率が等しい)が発生
することになる。但し、謝って同時に2つの経路が選択
された場合、例えば所定時間内に2出力を検出した場
合、この出力は削除する。本発明は、単一光子経路選択
と光子検出による4進、8進等の乱数発生を可能にする
接術であり、発生効率を4進の場合、光子1個につき2
ビット、8進の場合、3ビットに改善することができ
る。
【0017】(他の実施の態様)偏波保存光ファイバカ
ップラと偏波保存光ファイバを必要数組み合わせること
により任意の進数の乱数発生器を構成することができ
る。例えば、16進、32進乱数発生への変更も容易で
ある。
【0018】
【発明の効果】本発明は、4進、8進等の任意進数の乱
数を簡単な構成により容易に発生させることができる。
特に、16進、32進乱数発生への変更も用意に行え
る。また、本発明は、分岐比を適宜設定することによ
り、個々の乱数の出現確率を任意に設定することができ
る。特に、分岐比を50/50に設定することにより、
すべて等しい乱数、即ち、一様な乱数を発生することが
できる。また、偏波保持光ファイバカップラの分岐比を
調節することで、個々の乱数の出現確率が異なる乱数、
即ち、一様でない乱数も発生することができる。経路を
複数本用意するときに、経路配置を工夫して、乱数発生
システムが容易に構成できるようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の4進の乱数発生器の構成図である。
【図2】本発明の8進の乱数発生器の構成図である。
【図3】従来の2進の乱数発生器の構成図である。
【符号の説明】
1、4 偏波保存光ファイバカップラ 2、3、5、6 偏波保存光ファイバ 7 偏光ビームスプリッタ 8 単一光子検出器 9 計時手段 10 偏波保存光ファイバカップラ 11、12、15 偏波保存光ファイバ 13 演算手段 14 シャッター

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の偏波保存光ファイバを偏波保存光
    ファイバカップラにより必要数直列に連結して光路長が
    すべての経路で異なるように設定し、その光路の終端に
    単一光子検出器とその出力に基づき時間を測定する計時
    手段を設けることを特徴とする乱数発生器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の乱数発生器において、上
    記偏波保存光ファイバカップラを、偏波面を保持した状
    態で分岐比を任意に設定した光子分配器とすることを特
    徴とする乱数発生器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の乱数発生器において、上
    記分岐比を50/50としたことを特徴とする乱数発生
    器。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の乱数発生器にお
    いて、上記偏波保存光ファイバおよび上記偏波保存光フ
    ァイバカップラは光路長が経路毎に同じ値をとらないよ
    うに構成されていることを特徴とする乱数発生器。
  5. 【請求項5】 2本の偏波保存光ファイバを並置した1
    段のユニットを乱数発生の進数に応じて必要段数直列に
    配置して光路長をすべての経路で異なるように設定し、
    最終段を除いて各段の前記2本の偏波保存光ファイバ毎
    にその端部を分岐比を任意に設定した偏波保存光ファイ
    バカップラで連結し、最終段のユニットの前記両偏波保
    存光ファイバに偏光ビームスプリッタを設け、該偏光ビ
    ームスプリッタに対向して単一光子検出器を設け、該単
    一光子検出器の出力を受けて単一光子の到着時間を計測
    する計時手段とこの計時手段の計時出力に基づいて乱数
    を発生する演算手段を設けたことを特徴とする乱数発生
    器。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の乱数発生器において、光
    子入射経路上にシャッターを設け、前記計時手段でシャ
    ッターの開閉時間から光子入射時間を計測すること特徴
    とする乱数発生器。
JP2001366740A 2001-11-30 2001-11-30 乱数発生器 Expired - Lifetime JP3612564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366740A JP3612564B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 乱数発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366740A JP3612564B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 乱数発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167729A true JP2003167729A (ja) 2003-06-13
JP3612564B2 JP3612564B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=19176594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366740A Expired - Lifetime JP3612564B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 乱数発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612564B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284024B1 (en) 2003-02-07 2007-10-16 Magiq Technologies, Inc. Quantum noise random number generator
JP2010501125A (ja) * 2006-04-20 2010-01-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 自己検証量子ランダムビット発生器
CN113949507A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 基于路径选择光路的量子真随机数生成方法
CN114337842A (zh) * 2021-11-26 2022-04-12 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 偏振可编程多功能微波光子信号处理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284024B1 (en) 2003-02-07 2007-10-16 Magiq Technologies, Inc. Quantum noise random number generator
JP2010501125A (ja) * 2006-04-20 2010-01-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 自己検証量子ランダムビット発生器
CN113949507A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 基于路径选择光路的量子真随机数生成方法
CN113949507B (zh) * 2020-07-17 2023-11-17 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 一种基于路径选择光路的量子真随机数生成方法和装置
CN114337842A (zh) * 2021-11-26 2022-04-12 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 偏振可编程多功能微波光子信号处理方法
CN114337842B (zh) * 2021-11-26 2024-03-29 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 偏振可编程多功能微波光子信号处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612564B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaszlikowski et al. Clauser-Horne inequality for three-state systems
Kim Single-photon two-qubit entangled states: Preparation and measurement
CN104350701B (zh) 安全的无线通信
US6986056B1 (en) Method and arrangement for generating binary sequences of random numbers
US7483142B2 (en) Security systems and monitoring methods using quantum states
CN105940635B (zh) 光的接收和生成
CN107135066A (zh) 一种原始密钥恢复装置和方法
KR20230108333A (ko) 양자 얽힌 상태 정보를 결정하기 위한 장치 및 방법
US11962353B2 (en) Method and system for identifying entangled photons with one-way classical information sharing
US11933608B2 (en) Quantum interferometer with improved entangled photon identification
US20100046754A1 (en) Quantum communication method and system between two users using two pairs of photons emmited by an independent laser source
Chen et al. SimQN: a network-layer simulator for the quantum network investigation
CN109253808A (zh) 时间符合计数系统、方法及装置
JP2003167729A (ja) 乱数発生器
CN105468332A (zh) 一种数据处理后置型的即时真随机信号发生器
Pavičić et al. Interferometry with two pairs of spin correlated photons
EP3992776A1 (en) Quantum random number generation device and quantum random number generation method
Kracklauer Bell’s inequalities and EPR‐B experiments: are they disjoint?
JP2023531947A (ja) 量子トモグラフィおよび光子源最適化
US20230409952A1 (en) Improvements to quantum entanglement generation
Greenberger et al. Similarities and Differences Between Two‐Particle and Three‐Particle Interference
US12007272B2 (en) Entangled photon identification system and method for quantum optical measurement
US20240125644A1 (en) Entangled Photon Identification System and Method for Quantum Optical Measurement
KR102599674B1 (ko) 네트워크-온-칩에서의 데이터 무결성 검증을 위한 태그 생성 및 인증기
McGlohon et al. Fit Fly: A Case Study on Interconnect Innovation through Parallel Simulation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3612564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term