JP2003163933A - Image-coding equipment - Google Patents

Image-coding equipment

Info

Publication number
JP2003163933A
JP2003163933A JP2002261788A JP2002261788A JP2003163933A JP 2003163933 A JP2003163933 A JP 2003163933A JP 2002261788 A JP2002261788 A JP 2002261788A JP 2002261788 A JP2002261788 A JP 2002261788A JP 2003163933 A JP2003163933 A JP 2003163933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
discrete cosine
quantization
coefficient
macroblock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002261788A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mayumi Okumura
眞弓 奥村
Tadashi Oya
直史 大矢
Takeyoshi Hashimoto
武代志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2002261788A priority Critical patent/JP2003163933A/en
Publication of JP2003163933A publication Critical patent/JP2003163933A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To select superfineness in an image within a limited amount of code. <P>SOLUTION: The image coding equipment for coding an image has a conversion section 6 that carries out discrete cosine conversion to the image for calculating a discrete cosine conversion coefficient, a quantization section 7 that quantizes the discrete cosine conversion coefficient based on a quantization step for calculating a quantization coefficient, and a control section 19 that calculates an image characteristic parameter according to the discrete cosine conversion coefficient and decides the quantization step based on the image characteristic parameter. The image characteristic parameter is calculated from the discrete cosine coefficient, thus obtaining the image characteristic parameter by a small amount of operation. Additionally, the image characteristic parameter is used, thus accurately predicting the amount of generation code. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、H.263規格、MPE
G規格等にもとづく画像符号化に好適な、画像符号化装
置に関し、特に、符号量を低減するための改良に関す
る。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to the H.263 standard, MPE.
The present invention relates to an image coding apparatus suitable for image coding based on the G standard and the like, and particularly to an improvement for reducing the code amount.

【0002】[0002]

【従来の技術】動画像の符号化を行うことによって、画
像の圧縮、すなわち、画像信号の量を低減する技術とし
て、周知のMPEG規格等に代表される符号化技術が知られ
ている。MPEG規格の符号化技術の例では、フレーム間の
局部的な画像の動きの量を表現する動きベクトルを用い
た動き補償を取り入れることによって、フレーム間の符
号化が行われる。それによって、動画像の圧縮効率の飛
躍的な向上が図られている。
2. Description of the Related Art As a technique for compressing an image, that is, reducing the amount of an image signal by encoding a moving image, an encoding technique represented by the well-known MPEG standard is known. In the example of the encoding technology of the MPEG standard, interframe encoding is performed by incorporating motion compensation using a motion vector expressing the amount of local image motion between frames. As a result, the compression efficiency of moving images is dramatically improved.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像符号化技術では、リアルな動画像を電話回線等の伝
送容量の限られた伝送経路を用いて伝送するには、な
お、符号化信号の信号量、すなわち符号量を低く抑える
ことが課題となっている。
However, in the conventional image coding technique, in order to transmit a realistic moving image using a transmission path with a limited transmission capacity such as a telephone line, it is still necessary to transmit the encoded signal. The problem is to keep the signal amount, that is, the code amount low.

【0004】この発明は、従来の画像符号化技術におけ
る上記した問題点を解消するためになされたもので、符
号量を低減し得る画像符号化装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the conventional image coding technique, and an object thereof is to provide an image coding apparatus capable of reducing the code amount.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、画
像の符号化を行う画像符号化装置において、前記画像に
離散コサイン変換を行って離散コサイン変換係数を算出
する変換部と、前記離散コサイン変換係数に対して、量
子化ステップにもとづき量子化を行って量子化係数を算
出する量子化部と、前記離散コサイン変換係数から画像
特性パラメータを算出し、当該画像特性パラメータにも
とづいて、前記量子化ステップを決定する制御部と、を
備えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image coding apparatus for coding an image, wherein the image coding apparatus performs a discrete cosine transform on the image to calculate a discrete cosine transform coefficient, and For the discrete cosine transform coefficient, a quantization unit that performs quantization based on a quantization step to calculate a quantized coefficient, and an image characteristic parameter is calculated from the discrete cosine transform coefficient, based on the image characteristic parameter, And a control unit that determines the quantization step.

【0006】第2の発明の装置は、第1の発明の画像符
号化装置において、可変長符号化テーブルを参照しつつ
前記量子化係数に対して可変長符号化を行う可変長符号
化部を、さらに備え、前記制御部が、画像種別、マクロ
ブロックの種別、および、前記可変長符号化テーブルに
適合した方法にもとづいて、前記画像特性パラメータを
算出することを特徴とする。
The apparatus of the second invention is the image coding apparatus of the first invention, further comprising a variable length coding section for performing variable length coding on the quantized coefficient while referring to a variable length coding table. Further, the control unit calculates the image characteristic parameter based on an image type, a macroblock type, and a method adapted to the variable length coding table.

【0007】第3の発明の装置は、第1または第2の発
明の画像符号化装置において、前記制御部が、さらに、
過去の画像の画像特性パラメータの分布履歴、視覚特
性、および、符号化の中における発生符号量にもとづい
て、つぎの符号化対象とされるマクロブロックにおける
目標符号量を決定することを、特徴とする。
A third aspect of the invention is the image coding apparatus according to the first or second aspect of the invention, wherein the control section further comprises:
A feature is that the target code amount in the next macroblock to be encoded is determined based on the distribution history of the image characteristic parameters of the past image, the visual characteristic, and the generated code amount in the encoding. To do.

【0008】第4の発明の装置は、画像の符号化を行う
画像符号化装置において、前記画像に離散コサイン変換
を行って離散コサイン変換係数を算出する変換部と、前
記離散コサイン変換係数に対して、量子化ステップにも
とづき量子化を行って量子化係数を算出する量子化部
と、各マクロブロックに対して、画面内での位置、およ
び、符号化対象画像における前記離散コサイン変換係数
から、画像特性パラメータを算出し、当該画像特性パラ
メータにもとづいて、視覚上の重要度に応じた重み付け
を行うための重み付けパラメータを算出し、さらに、当
該重み付けパラメータにもとづいて、前記マクロブロッ
クごとに、目標符号量の割当、および、前記量子化ステ
ップに対する重み付けを行う制御部と、を備えることを
特徴とする。
An apparatus according to a fourth aspect of the present invention is an image coding apparatus for coding an image, wherein a transform unit for performing discrete cosine transform on the image to calculate a discrete cosine transform coefficient and a discrete cosine transform coefficient for the discrete cosine transform coefficient. The quantization unit that performs quantization based on the quantization step to calculate the quantization coefficient, and for each macroblock, the position in the screen, and from the discrete cosine transform coefficient in the image to be encoded, An image characteristic parameter is calculated, based on the image characteristic parameter, a weighting parameter for performing weighting according to the degree of visual importance is calculated, and further, based on the weighting parameter, a target for each macroblock is calculated. A control unit that allocates a code amount and weights the quantization step is provided.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】<1.実施の形態1>はじめに、実
施の形態1の装置について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION <1. First Embodiment> First, an apparatus according to the first embodiment will be described.

【0010】<1-1.装置の全体構成>図1は、実施の形
態1の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
後述するように、実施の形態1の装置は、フレーム間の
符号化であるインター符号化が施された画像の中に、部
分的に、フレーム内の符号化であるイントラ符号化が施
された画像を組み込む装置部分(図1では、モード切替
部20)に、主要な特徴を有している。したがって、図
1には、広く知られるMPEG規格にもとづいて画像信号の
符号化を実行する装置を例示するが、実施の形態1に具
体化される発明は、イントラ符号化画像とインター符号
化画像との双方を得て送信する画像符号化装置一般に対
して、適用可能である。
<1-1. Overall Configuration of Apparatus> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image encoding apparatus according to the first embodiment.
As will be described later, in the device of the first embodiment, an image that has been inter-coded, which is coding between frames, has been partially subjected to intra-coding, which is intra-frame coding. The device portion (the mode switching unit 20 in FIG. 1) that incorporates an image has a main feature. Therefore, FIG. 1 exemplifies a device that performs image signal encoding based on the widely known MPEG standard. However, the invention embodied in the first embodiment is an intra-coded image and an inter-coded image. It is applicable to general image coding apparatuses that obtain and transmit both of these.

【0011】はじめに、モード切替部20の構成の前提
となる周辺部を含めて、図1の装置の全体構成の概略に
ついて説明する。図1に示すように、カラーカメラなど
の画像入力部1は、撮像された画像を表現する画像信号
を、デジタル信号の形式で出力する。なお、本明細書で
は、説明の無用な煩雑化を避けるために、混同のおそれ
のない範囲で、画像を表現する画像信号と、画像そのも
のとを、等しく「画像」と表現する。
First, an outline of the overall configuration of the apparatus shown in FIG. 1 will be described, including the peripheral portion which is a prerequisite for the configuration of the mode switching unit 20. As shown in FIG. 1, an image input unit 1 such as a color camera outputs an image signal representing a captured image in a digital signal format. In this specification, in order to avoid unnecessary complication of description, the image signal representing an image and the image itself are equally expressed as “image” within a range where there is no possibility of confusion.

【0012】画像入力部1から出力される画像は、フレ
ーム単位でフレームメモリ2に一時的に記憶される。そ
の後、フレームメモリ読出部3によって、フレームメモ
リ2から、フレームごとに一定の順序で画像が読み出さ
れ、カレント画像22として差分回路4および切換部5
へと入力される。
The image output from the image input unit 1 is temporarily stored in the frame memory 2 in frame units. After that, the frame memory reading unit 3 reads the images from the frame memory 2 in a fixed order for each frame, and the difference circuit 4 and the switching unit 5 as the current image 22.
Is input to.

【0013】差分回路4は、フレームメモリ読出部3か
ら送られたカレント画像22と、予測メモリ11から送
られる予測画像12との間で、画素値の差分を演算す
る。切換部5は、差分回路4から出力される差分画像2
3と、フレームメモリ読出部3からのカレント画像22
との間で、いずれかを選択して出力する。切換部5が出
力する信号は、変換部6へと入力される。
The difference circuit 4 calculates the difference in pixel value between the current image 22 sent from the frame memory reading section 3 and the predicted image 12 sent from the prediction memory 11. The switching unit 5 uses the difference image 2 output from the difference circuit 4.
3 and the current image 22 from the frame memory reading unit 3
And output any one of them. The signal output by the switching unit 5 is input to the conversion unit 6.

【0014】変換部6では、いわゆる離散コサイン変換
(DCT)が実行される。この離散コサイン変換では、
例えば8×8画素で構成されるブロックごとに、入力さ
れた画像が、ブロックを構成する画素の数と同数(例え
ば、8×8=64個)の空間周波数成分(DCT係数)
の組へと変換される。変換によって得られたDCT係数
は、量子化部7へと入力される。
The transform unit 6 executes so-called discrete cosine transform (DCT). In this discrete cosine transform,
For example, for each block including 8 × 8 pixels, the input image has the same number of spatial frequency components (DCT coefficients) as the number of pixels configuring the block (for example, 8 × 8 = 64).
Is converted into a set of. The DCT coefficient obtained by the transformation is input to the quantizer 7.

【0015】量子化部7では、その内部に備わる量子化
テーブルに規定される係数値の組、および、符号化パラ
メータ制御部19から送出される量子化ステップ指示信
号25を参照して、各DCT係数ごとに量子化が施され
る。すなわち、DCT係数が量子化係数へと変換され
る。量子化ステップ指示信号25は、量子化テーブルに
規定される係数値の組に対して、一律に共通の倍率を付
与することによって、量子化テーブルにもとづく量子化
の幅、すなわち量子化ステップを、すべてのDCT係数
に共通の倍率で補正する。量子化ステップが小さいほ
ど、画質の劣化は抑えられるが、符号量は多くなる。
The quantizer 7 refers to the set of coefficient values defined in the quantization table provided therein and the quantization step instruction signal 25 sent from the encoding parameter controller 19 to refer to each DCT. Quantization is performed for each coefficient. That is, the DCT coefficient is converted into a quantized coefficient. The quantization step instruction signal 25 uniformly assigns a common scaling factor to a set of coefficient values defined in the quantization table, and thereby the quantization width based on the quantization table, that is, the quantization step, All DCT coefficients are corrected by a common magnification. The smaller the quantization step is, the more the deterioration in image quality is suppressed, but the larger the code amount.

【0016】量子化部7で得られた量子化係数は、可変
長符号化部(VLC)15へと入力されると同時に、逆
量子化部8へと入力される。逆量子化部8では、量子化
部7とは逆の演算が実行される。したがって、量子化さ
れる以前のDCT係数と同一形式の信号が得られる。
The quantized coefficient obtained by the quantizing unit 7 is inputted to the variable length coding unit (VLC) 15 and at the same time inputted to the dequantizing unit 8. The inverse quantizer 8 performs an operation reverse to that of the quantizer 7. Therefore, a signal having the same format as the DCT coefficient before being quantized is obtained.

【0017】ただし、量子化部7における処理は、一般
に非可逆であるため、逆量子化部8で再構成されたDC
T係数は、変換部6から出力されるDCT係数と、一般
には同一ではない。すなわち、逆量子化部8の出力に
は、量子化部7の処理によって生じる量子化誤差が一般
に含まれる。いうまでもなく、量子化ステップが小さい
ほど、量子化誤差は小さくなる。
However, since the processing in the quantizer 7 is generally irreversible, the DC reconstructed in the inverse quantizer 8 is used.
The T coefficient is generally not the same as the DCT coefficient output from the conversion unit 6. That is, the output of the inverse quantization unit 8 generally includes the quantization error caused by the processing of the quantization unit 7. Needless to say, the smaller the quantization step, the smaller the quantization error.

【0018】逆量子化部8で得られたDCT係数は、逆
変換部9へと入力される。逆変換部9では、DCTとは
逆の演算(逆DCT)が実行される。その結果、変換部
6でDCT変換が施される前の画像信号と同一形式の画
像信号が得られる。この画像信号も、いうまでもなく、
一般には変換部6へ入力された画像信号と同一ではな
く、量子化誤差を含んでいる。
The DCT coefficient obtained by the inverse quantizer 8 is input to the inverse transformer 9. The inverse transform unit 9 performs an operation that is the inverse of DCT (inverse DCT). As a result, an image signal of the same format as the image signal before being subjected to DCT conversion in the conversion unit 6 is obtained. Needless to say, this image signal
Generally, it is not the same as the image signal input to the conversion unit 6, and includes a quantization error.

【0019】再構成された画像信号は、参照画像13と
して、予測メモリ11へとフレーム単位で格納される。
予測メモリ11に格納される参照画像13は、動きベク
トル検出部14へと入力される。フレームメモリ読出部
3から読み出されたカレント画像22は、動きベクトル
検出部14へも同時に入力される。動きベクトル検出部
14は、マクロブロック単位で、このカレント画像22
にもっとも近い参照画像13の部分を探索する。探索さ
れた部分は、予測画像と称される。
The reconstructed image signal is stored as a reference image 13 in the prediction memory 11 on a frame-by-frame basis.
The reference image 13 stored in the prediction memory 11 is input to the motion vector detection unit 14. The current image 22 read from the frame memory reading unit 3 is also input to the motion vector detecting unit 14 at the same time. The motion vector detection unit 14 uses the current image 22 for each macroblock.
The portion of the reference image 13 closest to is searched. The searched part is referred to as a predicted image.

【0020】動きベクトル検出部14は、さらに、予測
画像からこれに対応するカレント画像22の上のマクロ
ブロックまでの変位を表現するベクトルを、動きベクト
ル24として、予測メモリ11、および、可変長符号化
部15へと送出する。予測メモリ11は、動きベクトル
24にもとづいて、マクロブロックごとに参照画像13
の中から予測画像12を抽出して、差分回路4へと送出
する。
The motion vector detecting section 14 further sets, as a motion vector 24, a vector expressing the displacement from the predicted image to the macroblock on the current image 22 corresponding to the predicted image, and the variable length code. It is sent to the conversion unit 15. The prediction memory 11 stores the reference image 13 for each macroblock on the basis of the motion vector 24.
The predicted image 12 is extracted from the above and is sent to the difference circuit 4.

【0021】ここで、マクロブロックとは、動きベクト
ル24が定義される画像の単位であり、例えば、画像信
号の輝度成分に対しては16×16画素、色差成分に対
しては8×8画素で構成される。輝度成分に対して16
×16画素でマクロブロックが定義される場合には、輝
度成分に対しては、例えば、1つのマクロブロックが4
分割されてなる8×8画素で構成されるブロックを単位
として、変換部6におけるDCT変換処理、および、量
子化部7における量子化処理が施される。
Here, a macroblock is a unit of an image in which the motion vector 24 is defined, and for example, 16 × 16 pixels for a luminance component of an image signal and 8 × 8 pixels for a color difference component. Composed of. 16 for luminance component
When a macro block is defined by x16 pixels, one macro block is 4 for the luminance component.
The DCT conversion process in the conversion unit 6 and the quantization process in the quantization unit 7 are performed in units of a block composed of divided 8 × 8 pixels.

【0022】切換部5は、図示しない制御部に接続され
ており、この制御部の指示にもとづいて、既述したよう
に、カレント画像22および差分画像23の間で、いず
れかを選択して変換部6へと出力する。カレント画像2
2が選択されると、フレーム内での符号化、すなわちイ
ントラ符号化が行われることとなる。そうして得られた
画像は、Iピクチャーと称される。また、差分回路4が
出力する差分画像23が選択されると、インター符号化
の一種であるフレーム間予測符号化が行われることとな
る。そうして得られた画像は、Pピクチャーと称され
る。
The switching unit 5 is connected to a control unit (not shown), and selects one of the current image 22 and the difference image 23 based on an instruction from this control unit, as described above. Output to the conversion unit 6. Current image 2
When 2 is selected, intra-frame encoding, that is, intra-encoding is performed. The image thus obtained is called an I picture. When the difference image 23 output by the difference circuit 4 is selected, interframe predictive coding, which is a type of inter coding, is performed. The image thus obtained is called a P picture.

【0023】ところで、差分回路4と切換部5との間に
は、イントラ/インター間のモード切替を行うモード切
替部20が介挿されている。したがって、差分画像23
は切換部5へと直接には入力されずに、モード切替部2
0を介することによって、モード切替部20が出力する
モード選択画像10として切換部5へと入力される。す
なわち、切換部5は、直接には、カレント画像22とモ
ード選択画像10とのいずれかを選択して出力する。
A mode switching unit 20 for switching the mode between intra / inter is inserted between the difference circuit 4 and the switching unit 5. Therefore, the difference image 23
Is not directly input to the switching unit 5, and the mode switching unit 2
Through 0, the mode selection image 10 output by the mode switching unit 20 is input to the switching unit 5. That is, the switching unit 5 directly selects and outputs either the current image 22 or the mode selection image 10.

【0024】モード切替部20は、カレント画像22と
差分画像23との間で、マクロブロックの単位で、いず
れかを選択し、モード選択画像10として切換部5へ送
出する。すなわち、モード切替部20は、本来ではイン
ター符号化がなされるべきPピクチャー内に、マクロブ
ロック単位で、イントラ符号化されたIピクチャーを混
ぜ合わせるべく機能する。
The mode switching unit 20 selects one of the current image 22 and the difference image 23 in macro block units, and sends it to the switching unit 5 as a mode selection image 10. That is, the mode switching unit 20 functions to mix intra-coded I-pictures on a macroblock-by-macroblock basis in P-pictures that should originally be inter-coded.

【0025】可変長符号化部15では、入力される量子
化係数に対して、例えばハフマン符号化などの可変長符
号化処理が実行されると同時に、動きベクトル検出部1
4から送出される動きベクトル24が付加され、その結
果、符号化信号が得られる。得られた符号化信号は、つ
づく多重化部16で多重化処理を施された上で、送信バ
ッファ17に一旦蓄積される。
The variable-length coding unit 15 executes a variable-length coding process such as Huffman coding on the input quantized coefficient, and at the same time, the motion vector detecting unit 1
The motion vector 24 sent out from No. 4 is added, and as a result, a coded signal is obtained. The obtained encoded signal is subjected to multiplexing processing in the subsequent multiplexing unit 16 and then temporarily stored in the transmission buffer 17.

【0026】送信バッファ17に蓄積された符号化信号
は、適時、送信経路18へと送出される。送信バッファ
17からは、その状態、すなわち、バッファがオーバフ
ローである、あるいは、空であることを通知するステー
タス信号が、符号化パラメータ制御部19へと送出され
る。符号化信号には動きベクトル24が含まれているた
め、符号化信号を受信し、カレント画像22を再構成す
る復号化装置において、動きベクトル24を考慮した復
号化が可能となる。
The encoded signal accumulated in the transmission buffer 17 is sent to the transmission path 18 at a suitable time. From the transmission buffer 17, a status signal notifying that state, that is, that the buffer is overflowing or empty, is sent to the encoding parameter control unit 19. Since the encoded signal includes the motion vector 24, a decoding device that receives the encoded signal and reconstructs the current image 22 can perform decoding in consideration of the motion vector 24.

【0027】<1-2.モード切替部>つぎに、本発明の特
徴部をなすモード切替部20について説明する。モード
切替部20は、プログラムを搭載したメモリと、そのプ
ログラムに従って動作するコンピュータとを、備えるこ
とによって、所定の動作を実現することが可能である。
モード切替部20は、また、プログラムによらずに、集
積回路を含むハードウェアのみで構成することも可能で
ある。
<1-2. Mode Switching Unit> Next, the mode switching unit 20 which is a feature of the present invention will be described. The mode switching unit 20 can realize a predetermined operation by including a memory having a program installed therein and a computer that operates according to the program.
The mode switching unit 20 can also be configured only by hardware including an integrated circuit without depending on a program.

【0028】はじめに、比較対照のために、モード切替
部20が、"Test Model Near-Term5"(以下、"TMN 5"と
略記する)にもとづいて動作する例について説明す
る。"TMN 5"は、ITU-T(国際電気通信連合ITUの常設機
関の一つ)に属する研究委員会によって記述されたテス
トモデルである。この"TMN 5"では、イントラ/インタ
ー間のモード切替をつぎの要領で行う。
First, for comparison and comparison, an example in which the mode switching section 20 operates based on "Test Model Near-Term 5" (hereinafter abbreviated as "TMN 5") will be described. "TMN 5" is a test model described by a research committee belonging to ITU-T (one of the permanent organizations of the International Telecommunication Union ITU). In "TMN 5", mode switching between intra / inter is performed as follows.

【0029】まず、カレント画像内の一つのマクロブロ
ックのすべての輝度成分(Y成分)の平均値mean が算
出される。すなわち、数1に示す要領で、平均値mean
が算出される。数1は、輝度成分に関して、1つのマク
ロブロックが16×16画素で構成されることを前提と
している。そして、数1における記号YCi (i=1,・・,4)
は、1個のマクロブロックを4等分割して成る4個のブ
ロックの一つである第iブロック(i=1,・・,4)におけるす
べての画素の輝度成分を表している。
First, the average value mean of all luminance components (Y components) of one macroblock in the current image is calculated. That is, the mean value mean
Is calculated. Formula 1 assumes that one macroblock is composed of 16 × 16 pixels with respect to the luminance component. Then, the symbol Y Ci (i = 1, ..., 4) in Equation 1
Represents the luminance components of all pixels in the i-th block (i = 1, ..., 4), which is one of four blocks obtained by dividing one macroblock into four equal parts.

【0030】[0030]

【数1】 [Equation 1]

【0031】つぎに、数2に示す要領で、各ブロックご
とに、輝度成分から平均値mean が差し引かれ、その上
で、得られた差の絶対値の総和Aが算出される。
Next, the average value mean is subtracted from the luminance component for each block in the manner shown in the equation 2, and the sum A of the absolute values of the obtained differences is calculated.

【0032】[0032]

【数2】 [Equation 2]

【0033】つぎに、数3に示す要領で、輝度成分YCi
の動きベクトルに対応するマクロブロックの輝度成分
piと輝度成分YCi とが差し引かれ、さらに、その差
の絶対値の総和sumが算出される。
Next, the luminance component Y Ci
The luminance component Y pi and the luminance component Y Ci of the macroblock corresponding to the motion vector are subtracted, and the sum sum of the absolute values of the differences is calculated.

【0034】[0034]

【数3】 [Equation 3]

【0035】ただし、動きベクトルのx、y成分(画面
上の水平、垂直成分)のいずれもが、値0であるときに
は、数4に示すように、絶対値の総和sumは、値100だけ
差し引かれる。
However, when both the x and y components (horizontal and vertical components on the screen) of the motion vector have the value 0, the sum sum of the absolute values is deducted by the value 100, as shown in Equation 4. Be done.

【0036】[0036]

【数4】 [Equation 4]

【0037】こうして得られた総和sumにもとづいて、
モード選択が行われる。すなわち、数5の関係が成り立
つ(真)ならば、イントラモードが選択され、成り立た
ない(偽)ならば、インターモードが選択される。
Based on the sum sum thus obtained,
Mode selection is performed. That is, the intra mode is selected when the relationship of the equation 5 is true (true), and the inter mode is selected when the relationship is not true (false).

【0038】[0038]

【数5】 [Equation 5]

【0039】以上が、"TMN 5"にもとづく、イントラ/
インター間のモード切替のアルゴリズムである。
The above is the intra / based on "TMN 5"
This is an algorithm for mode switching between inters.

【0040】これに対して、この実施の形態のモード切
替部20では、つぎの要領でモード切替が行われる。ま
ず、数6に示す要領で、4個のブロックの各々ごとに、
輝度成分の平均値が算出される。数6において、記号me
an(i)は、第iブロック(i=1,・・,4)における輝度成分の平
均値を表している。
On the other hand, in the mode switching unit 20 of this embodiment, mode switching is performed in the following manner. First, according to the procedure shown in Equation 6, for each of the four blocks,
The average value of the luminance component is calculated. In the formula 6, the symbol me
an (i) represents the average value of the luminance components in the i-th block (i = 1, ..., 4).

【0041】[0041]

【数6】 [Equation 6]

【0042】つぎに、数7に示す要領で、各ブロックご
とに、輝度成分から平均値mean(i)が差し引かれ、その
上で、得られた差の絶対値の総和Aが算出される。
Then, the average value mean (i) is subtracted from the luminance component for each block in the manner shown in Expression 7, and the sum A of the absolute values of the obtained differences is calculated.

【0043】[0043]

【数7】 [Equation 7]

【0044】つぎに、数8に示す要領で、輝度成分YCi
の動きベクトルに対応するマクロブロックの輝度成分
piと輝度成分YCi とが差し引かれ、さらに、その差
の絶対値の総和sumが算出される。
Next, the luminance component Y Ci
The luminance component Y pi and the luminance component Y Ci of the macroblock corresponding to the motion vector are subtracted, and the sum sum of the absolute values of the differences is calculated.

【0045】[0045]

【数8】 [Equation 8]

【0046】こうして得られた総和sumにもとづいて、
モード選択が行われる。すなわち、数5の関係が成り立
つ(真)ならば、イントラモードが選択され、成り立た
ない(偽)ならば、インターモードが選択される。
Based on the sum sum thus obtained,
Mode selection is performed. That is, the intra mode is selected when the relationship of the equation 5 is true (true), and the inter mode is selected when the relationship is not true (false).

【0047】テストモデル"TMN 5"では、1個のマクロ
ブロックに属する各ブロックの中で、輝度成分の分散が
小さくても、各ブロックにおける輝度成分の平均値の間
に、大きな差があるときには、符号量が大きくなる方の
モードが選択されることがある。例えば、一つのマクロ
ブロックに含まれる各ブロックに関する輝度成分の平均
値が、125,36,126,38であり、分散が8,15,9,16である場
合が、これに相当する。
In the test model "TMN 5", when there is a large difference between the average values of the brightness components in each block even if the variance of the brightness components is small among the blocks belonging to one macroblock. The mode with the larger code amount may be selected. For example, the case where the average value of the luminance components regarding each block included in one macroblock is 125, 36, 126, 38 and the variance is 8, 15, 9, 16 corresponds to this.

【0048】この実施の形態のモード切替部20で
は、"TMN 5"とは異なり、マクロブロック全体にわたる
輝度成分の平均値が算出されるのではなく、ブロックご
とに平均値が算出され、その平均値と各ブロックにおけ
る輝度成分との絶対値差分の総和が、モード切替の判断
基準とされる。このため、発生する符号量の少ない方
が、モード切替部20において適切に選択される。すな
わち、送信経路18へと送出される符号化信号の符号量
を、低く抑えることができるという利点が得られる。
Unlike "TMN 5", the mode switching unit 20 of this embodiment does not calculate the average value of the luminance components over the entire macroblock, but calculates the average value for each block and then calculates the average value. The sum of the absolute value difference between the value and the luminance component in each block is used as a criterion for mode switching. Therefore, the mode switching unit 20 appropriately selects a smaller code amount to be generated. That is, there is an advantage that the code amount of the coded signal transmitted to the transmission path 18 can be suppressed low.

【0049】<2.実施の形態2>実施の形態2の画像符
号化装置の全体構成は、図1のブロック図で示される。
実施の形態2では、量子化ステップを決定する装置部分
である符号化パラメータ制御部19に、実施の形態1と
は異なる特徴がある。すなわち、実施の形態2では、符
号化パラメータ制御部19は、符号化の対象とされる画
像(符号化対象画像)のDCT係数から求めた画像特性
パラメータを用いて、目標符号量を達成する符号化に最
適な量子化ステップ指示値(QUANT)を決定する。決定さ
れたQUANTは、それを表現する信号である量子化ステッ
プ指示信号25の形式で量子化部7へ送られる。
<2. Second Embodiment> The overall configuration of the image coding apparatus according to the second embodiment is shown in the block diagram of FIG.
In the second embodiment, the coding parameter control unit 19, which is the device portion that determines the quantization step, has a feature different from that of the first embodiment. That is, in the second embodiment, the coding parameter control unit 19 uses the image characteristic parameter calculated from the DCT coefficient of the image to be coded (coding target image) to achieve the target code amount. The optimum quantizing step instruction value (QUANT) is determined. The determined QUANT is sent to the quantization unit 7 in the form of a quantization step instruction signal 25 which is a signal expressing it.

【0050】また、画像特性パラメータは、符号化対象
画像が属するI/Pピクチャー等のピクチャータイプ、
マクロブロックのタイプ、および、ハフマンテーブル等
のVLC(可変長符号化)テーブルに対して適合した方
法を用いて決定される。以上の手順で決定されたQUANT
を用いて量子化が行われることによって、目標符号量に
対して符号量を±5%以内とする符号化が達成される。
The image characteristic parameter is a picture type such as an I / P picture to which an image to be coded belongs,
It is determined using a type adapted to the macroblock and a VLC (Variable Length Coding) table such as a Huffman table. QUANT determined by the above procedure
By performing the quantization by using, the encoding with the code amount within ± 5% with respect to the target code amount is achieved.

【0051】図2および図3に、符号化対象画像がIピ
クチャーであるときの符号化の流れを示す。また、図4
〜図6に符号化対象画像がPピクチャーであるときの符
号化の流れを示す。以下に、これらのフローチャートに
沿って、符号化の手順について説明する。
2 and 3 show the flow of encoding when the image to be encoded is an I picture. Also, FIG.
~ Fig. 6 shows the flow of encoding when the image to be encoded is a P picture. The encoding procedure will be described below with reference to these flowcharts.

【0052】図2に示すように、符号化対象画像がIピ
クチャーであるときに、符号化が開始されると、まず、
ステップS1において、初期化が行われる。すなわち、
レートコントロールなどの制御に用いられる変数のう
ち、初期化が必要なものすべてについて初期化が行われ
る。つぎに、ステップS2〜S6までの第1ループの処
理が、マクロブロックごとに反復して実行される。第1
ループでは、レートコントロールを行うためのデータが
準備される。
As shown in FIG. 2, when encoding is started when the image to be encoded is an I picture, first,
In step S1, initialization is performed. That is,
Of the variables used for control such as rate control, all those that require initialization are initialized. Next, the processing of the first loop from steps S2 to S6 is repeatedly executed for each macroblock. First
In the loop, data for rate control is prepared.

【0053】まず、ステップS3では、変換部6による
DCT変換が行われる。つづくステップS4では、同一
画像内の隣接マクロブロックのDCT係数の値を参照し
て、疑似DC/AC係数予測が行われる。予測モード
も、これらのデータによって、擬似的に決定される。つ
ぎに、ステップS5において、画像特性パラメータの算
出が行われる。すなわち、レートコントロールを行うた
めの画像特性パラメータが算出される。必要とされるデ
ータは、Y、Cr、Cb成分のすべての疑似DC/AC
係数予測後のDCT係数の絶対値和である。
First, in step S3, the conversion unit 6 performs DCT conversion. In subsequent step S4, the pseudo DC / AC coefficient prediction is performed with reference to the DCT coefficient values of adjacent macroblocks in the same image. The prediction mode is also pseudo determined by these data. Next, in step S5, image characteristic parameters are calculated. That is, the image characteristic parameter for performing rate control is calculated. The required data is all pseudo DC / AC of Y, Cr and Cb components.
It is the sum of absolute values of DCT coefficients after coefficient prediction.

【0054】符号化対象画像のすべてのマクロブロック
に対して、第1ループが反復的に実行されると、その
後、処理はステップS7へ移行する。ステップS7で
は、I/P比率の予測と、符号量割当の決定とが行われ
る。すなわち、直前のPピクチャーの符号量と、第1ル
ープで求められる予測符号量とにもとづいて、I/Pピ
クチャーの符号量の比率(I/P比率)が推測される。
そして、それにもとづいて、GOP(Group of Picture
s:I,Pピクチャー等によって構成される画面群)を
構成する各ピクチャーへの符号量割当が決定される。こ
の処理は、例えば、符号化パラメータ制御部19におい
て行われる。
When the first loop is iteratively executed for all macroblocks of the image to be coded, the process proceeds to step S7. In step S7, the I / P ratio is predicted and the code amount allocation is determined. That is, the ratio of the code amount of the I / P picture (I / P ratio) is estimated based on the code amount of the immediately preceding P picture and the predicted code amount obtained in the first loop.
And based on that, GOP (Group of Picture
s: code amount allocation to each picture forming a screen group composed of I, P pictures, etc. is determined. This processing is performed in the encoding parameter control unit 19, for example.

【0055】つぎに、図3に示すように、ステップS8
〜S18までの第2ループの処理が、マクロブロックご
とに反復して実行される。第2ループでは、符号化が行
われる。まず、ステップS9において、残りビットとQU
ANTの更新が行われる。すなわち、現在において対象と
されるマクロブロックまでの発生符号量と、第1ループ
で求められた画像特性パラメータとにもとづいて、残り
ビットとQUANTとが算出される。この処理は、符号化パ
ラメータ制御部19によって実行される。
Next, as shown in FIG. 3, step S8
The processing of the second loop from to S18 is repeatedly executed for each macroblock. In the second loop, encoding is performed. First, in step S9, the remaining bits and QU
The ANT is updated. That is, the remaining bits and QUANT are calculated based on the amount of generated code up to the current target macroblock and the image characteristic parameter obtained in the first loop. This processing is executed by the encoding parameter control unit 19.

【0056】つぎに、ステップS10において、実際の
DC/AC係数予測が行われる。このDC/AC係数予
測は、ローカルデコードされた画像信号にもとづいて遂
行される。つづくステップS11では、量子化が行われ
る。量子化は、先のステップで求められたQUANTにもと
づいて、量子化部7によって実行される。つぎに、ステ
ップS12において、可変長符号化が行われる。すなわ
ち、量子化によって得られた量子化係数が1次元配列に
変換された上で、可変長符号化が行われる。この処理
は、可変長符号化部15によって実行される。
Next, in step S10, actual DC / AC coefficient prediction is performed. This DC / AC coefficient prediction is performed based on the locally decoded image signal. In the following step S11, quantization is performed. Quantization is executed by the quantizing unit 7 based on QUANT obtained in the previous step. Next, in step S12, variable length coding is performed. That is, the quantized coefficient obtained by the quantization is converted into a one-dimensional array, and then the variable length coding is performed. This processing is executed by the variable length coding unit 15.

【0057】つぎに、ステップS13において、レート
コントロール用パラメータが更新される。つづくステッ
プS14では、量子化係数に対して逆量子化が施され
る。この処理は、逆量子化部8によって実行される。つ
づいて、ステップS15において、DC/AC係数補償
が行われる。その後、ステップS16において、逆DC
T変換が行われる。この処理は、逆変換部9によって実
行される。つぎに、ステップS17において、デコード
(復号化)された画像が予測メモリ11へと格納され
る。
Next, in step S13, the rate control parameter is updated. In the subsequent step S14, the quantization coefficient is inversely quantized. This process is executed by the inverse quantizer 8. Subsequently, in step S15, DC / AC coefficient compensation is performed. Then, in step S16, the inverse DC
T conversion is performed. This process is executed by the inverse conversion unit 9. Next, in step S17, the decoded image is stored in the prediction memory 11.

【0058】符号化対象画像のすべてのマクロブロック
に対して、第2ループが反復的に実行されると、その
後、処理はステップS19へ移行する。ステップS19
では、スタッフビットの挿入が行われる。すなわち、発
生符号量が割当てビット量よりも少ないときには、スタ
ッフビットが挿入される。以上の手順で、Iピクチャー
に対する符号化が行われる。
When the second loop is iteratively executed for all macroblocks of the image to be coded, the process then proceeds to step S19. Step S19
Then, the stuff bit is inserted. That is, when the generated code amount is smaller than the allocated bit amount, the stuff bit is inserted. By the above procedure, the I picture is encoded.

【0059】図4に示すように、符号化対象画像がPピ
クチャーであるときに、符号化が開始されると、まず、
ステップS21において、初期化が行われる。すなわ
ち、レートコントロールなどの制御に用いられる変数の
うち、初期化が必要なものすべてについて初期化が行わ
れる。つぎに、ステップS22〜S30までの第1ルー
プの処理が、マクロブロックごとに反復して実行され
る。第1ループでは、レートコントロールを行うための
データが準備される。
As shown in FIG. 4, when encoding is started when the image to be encoded is a P picture, first,
In step S21, initialization is performed. That is, of the variables used for control such as rate control, all those that require initialization are initialized. Next, the processing of the first loop of steps S22 to S30 is repeatedly executed for each macroblock. In the first loop, data for rate control is prepared.

【0060】まず、ステップS23では、動き検出が行
われる。つづくステップS24では、イントラ/インタ
ーモードの判断が行われる。すなわち、動き検出の結果
にもとづいて、イントラモード/インターモードのいず
れかが判定される。つぎに、ステップS25において、
DCT変換が行われる。すなわち、符号化対象画像(イ
ントラモードに対してはカレント画像、インターモード
に対しては差分画像23)に対して、DCT変換が施さ
れる。この処理は、変換部6で実行される。
First, in step S23, motion detection is performed. In a succeeding step S24, the intra / inter mode is judged. That is, either the intra mode or the inter mode is determined based on the result of the motion detection. Next, in step S25,
DCT conversion is performed. That is, the DCT transform is applied to the image to be encoded (current image for intra mode, difference image 23 for inter mode). This process is executed by the conversion unit 6.

【0061】つぎに、ステップS26において、イント
ラモードであるか否かが判断される。そして、イントラ
モードであれば、処理はステップS27へと移行し、イ
ントラモードでなければ、ステップS28へと移行す
る。ステップS27では、疑似DC/AC係数予測が行
われる。イントラ予測モードは擬似的に決定される。ス
テップS27が終了すると、処理はステップS28へと
移行する。ステップS28では、動きベクトル差分な
ど、量子化されたDCT係数以外で発生する符号量の予
測が行われる。この処理は、例えば、符号化パラメータ
制御部19によって実行される。
Next, in step S26, it is determined whether or not the intra mode is set. Then, if it is the intra mode, the process proceeds to step S27, and if it is not the intra mode, the process proceeds to step S28. In step S27, pseudo DC / AC coefficient prediction is performed. The intra prediction mode is pseudo-determined. When step S27 ends, the process proceeds to step S28. In step S28, the prediction of the code amount that occurs other than the quantized DCT coefficient, such as the motion vector difference, is performed. This process is executed by the encoding parameter control unit 19, for example.

【0062】つぎに、ステップS29において、画像特
性パラメータの算出が行われる。すなわち、レートコン
トロールを行うための画像特性パラメータが算出され
る。必要とされるデータは、イントラブロックとインタ
ーブロックで異なる。イントラブロックでは、Y、C
r、Cb成分のすべての疑似DC/AC係数予測後のD
CT係数の絶対値和である。インターブロックでは、動
き検出後のDCT係数のY、Cr、Cb成分のすべてに
ついて、AC成分の絶対値和とDCT係数の絶対値の最
大値である。
Next, in step S29, image characteristic parameters are calculated. That is, the image characteristic parameter for performing rate control is calculated. The data required differs between intra blocks and inter blocks. In intra block, Y, C
D after prediction of all pseudo DC / AC coefficients of r and Cb components
It is the sum of absolute values of CT coefficients. In the inter block, the sum of the absolute values of the AC components and the maximum value of the absolute values of the DCT coefficients are the maximum values of all the Y, Cr, and Cb components of the DCT coefficient after motion detection.

【0063】符号化対象画像のすべてのマクロブロック
に対して、第1ループが反復的に実行されると、その
後、図5に示すように、ステップS31〜S40までの
第2ループの処理が、マクロブロックごとに反復して実
行される。第2ループでは、符号化が行われる。
When the first loop is iteratively executed for all macroblocks of the image to be coded, thereafter, as shown in FIG. 5, the processes of the second loop of steps S31 to S40 are executed. It is repeatedly executed for each macroblock. In the second loop, encoding is performed.

【0064】第2ループが開始されると、まず、ステッ
プS32において、残りビットとQUANTの更新が行われ
る。すなわち、現在において対象とされるマクロブロッ
クまでの発生符号量と、第1ループで求められた画像特
性パラメータとにもとづいて、残りビットとQUANTとが
算出される。この処理は、符号化パラメータ制御部19
によって実行される。
When the second loop is started, first, in step S32, the remaining bits and QUANT are updated. That is, the remaining bits and QUANT are calculated based on the amount of generated code up to the current target macroblock and the image characteristic parameter obtained in the first loop. This process is performed by the encoding parameter control unit 19
Executed by

【0065】つぎに、ステップS33において、現在に
おいて対象とされるマクロブロックがイントラブロック
(イントラモードのマクロブロック)であるか否かが判
定される。そして、イントラブロックであれば、処理は
ステップS34へ移行し、そうでなければ、ステップS
35へと飛躍する。ステップS34では、ローカルデコ
ードされた画像信号にもとづいて、実際のDC/AC係
数予測が行われる。ステップS34の後、処理は、ステ
ップS35へと移行する。
Next, in step S33, it is determined whether or not the macro block currently targeted is an intra block (macro block in intra mode). If it is an intra block, the process proceeds to step S34, and if not, step S34.
Leap to 35. In step S34, actual DC / AC coefficient prediction is performed based on the locally decoded image signal. After step S34, the process proceeds to step S35.

【0066】ステップS35では、量子化が行われる。
量子化は、先のステップで求められたQUANTにもとづい
て、量子化部7によって実行される。つぎに、ステップ
S36において、可変長符号化が行われる。すなわち、
量子化によって得られた量子化係数が1次元配列に変換
された上で、可変長符号化が行われる。ステップS36
の処理は、可変長符号化部15によって実行される。
At step S35, quantization is performed.
Quantization is executed by the quantizing unit 7 based on QUANT obtained in the previous step. Next, in step S36, variable length coding is performed. That is,
The quantized coefficient obtained by the quantization is converted into a one-dimensional array, and then the variable length coding is performed. Step S36
The process of is executed by the variable length coding unit 15.

【0067】つぎに、ステップS37において、レート
コントロール用パラメータが更新される。つづくステッ
プS38では、量子化係数に対して逆量子化が施され
る。この処理は、逆量子化部8によって実行される。つ
づいて、ステップS39で、現在において対象とされる
マクロブロックがイントラブロックであるか否かが判定
される。そして、イントラブロックであれば、処理はス
テップS40へ移行し、そうでなければ、ステップS4
1へと飛躍する。
Next, in step S37, the rate control parameter is updated. In the following step S38, inverse quantization is performed on the quantized coefficient. This process is executed by the inverse quantizer 8. Subsequently, in step S39, it is determined whether or not the currently targeted macroblock is an intra block. If it is an intra block, the process proceeds to step S40, and if not, step S4.
Leap to 1.

【0068】ステップS40では、DC/AC係数補償
が行われる。すなわち、イントラブロックにおいては、
マクロブロックごとのイントラ予測モードにもとづい
て、係数の復元が行われる。ステップS40が終了する
と、図6に示すように、処理はステップS41へ移行す
る。ステップS41では、逆DCT変換が行われる。こ
の処理は、逆変換部9によって実行される。
In step S40, DC / AC coefficient compensation is performed. That is, in the intra block,
The coefficients are restored based on the intra prediction mode for each macroblock. When step S40 ends, the process proceeds to step S41 as shown in FIG. In step S41, inverse DCT conversion is performed. This process is executed by the inverse conversion unit 9.

【0069】つぎに、ステップS42で、現在において
対象とされるマクロブロックがインターブロック(イン
ターモードのマクロブロック)であるか否かが判定され
る。そして、インターブロックであれば、処理はステッ
プS43へ移行し、そうでなければ、ステップS44へ
と飛躍する。ステップS43では、動き補償が行われ
る。すなわち、インターブロックに対しては、動きベク
トルにもとづいて動き補償が行われる。ステップS43
の後、処理はステップS44へと移行する。
Next, in step S42, it is determined whether or not the macro block currently targeted is an inter block (inter mode macro block). If it is an inter block, the process proceeds to step S43, and if not, the process jumps to step S44. In step S43, motion compensation is performed. That is, motion compensation is performed on the inter block based on the motion vector. Step S43
After that, the process proceeds to step S44.

【0070】ステップS44では、ローカルデコードさ
れた画像が予測メモリ11へと格納される。符号化対象
画像のすべてのマクロブロックに対して、第2ループが
反復的に実行されると、その後、処理はステップS46
へ移行する。ステップS46では、スタッフビットの挿
入が行われる。すなわち、発生符号量が割当てビット量
よりも少ないときには、スタッフビットが挿入される。
以上の手順で、Pピクチャーに対する符号化が行われ
る。
In step S44, the locally decoded image is stored in the prediction memory 11. When the second loop is iteratively executed for all macroblocks of the image to be encoded, the process then proceeds to step S46.
Move to. In step S46, stuff bits are inserted. That is, when the generated code amount is smaller than the allocated bit amount, the stuff bit is inserted.
By the above procedure, the P picture is encoded.

【0071】以上の処理において、イントラブロック
(第iマクロブロック)の画像特性パラメータXIiは、
数9にもとづいて算出される。
In the above processing, the image characteristic parameter X Ii of the intra block (i-th macro block) is
It is calculated based on Equation 9.

【0072】[0072]

【数9】 [Equation 9]

【0073】ここで、符号coeffsは係数を表し、符号bl
ksはマクロブロックを構成するブロックを表す。
Here, the code coeffs represents a coefficient, and the code bl
ks represents a block forming a macro block.

【0074】また、インターブロック(第iマクロブロ
ック)の画像特性パラメータXPiは、数10にもとづい
て算出される。
The image characteristic parameter X Pi of the inter block (i-th macro block) is calculated based on the equation 10.

【0075】[0075]

【数10】 [Equation 10]

【0076】さらに、Pピクチャー内のイントラブロッ
ク(第iマクロブロック)の画像特性パラメータX
Iiは、数11にもとづいて、インターブロックのパラメ
ータXPiへと変換される。
Further, the image characteristic parameter X of the intra block (i-th macro block) in the P picture
Ii is converted into an inter-block parameter X Pi based on Equation 11.

【0077】[0077]

【数11】 [Equation 11]

【0078】ピクチャー内の第iマクロブロックに対す
るQUANTは、Iピクチャーに対しては、数12にもとづ
き、Pピクチャーに対しては、数13にもとづいて算出
される。
QUANT for the i-th macroblock in the picture is calculated based on the formula 12 for the I picture and based on the formula 13 for the P picture.

【0079】[0079]

【数12】 [Equation 12]

【0080】[0080]

【数13】 [Equation 13]

【0081】従来技術においては、QUANTを決定するの
に、標準偏差またはSAD(差分絶対値和)が用いられ
ていた。標準偏差が用いられるときには、画像の符号化
に必要な計算と別途に標準偏差を計算する必要があっ
た。また、SADが用いられるときには、発生符号量の
予測精度が低いという問題点があった。また、いずれが
用いられたときにも、Iピクチャーの画面内のDC/A
C係数予測に対応した符号化量予測ができないという問
題点があった。
In the prior art, standard deviation or SAD (sum of absolute differences) was used to determine QUANT. When the standard deviation was used, it was necessary to calculate the standard deviation separately from the calculation required for image coding. Further, when SAD is used, there is a problem that the prediction accuracy of the generated code amount is low. In addition, whichever is used, DC / A in the I-picture screen
There is a problem that the coding amount prediction corresponding to the C coefficient prediction cannot be performed.

【0082】これに対して、実施の形態2の装置では、
以上に説明したように、QUANTを決定するのに、DCT
係数から求めた画像特性パラメータが用いられる。画像
特性パラメータは、DCT係数から、少ない演算量で求
めることができるという利点がある。また、画像特性パ
ラメータが用いられるので、高い精度で発生符号量を予
測することができるという利点がある。また、Iピクチ
ャーの画面内のDC/AC係数予測に対応した符号量予
測が行い得るという利点も得られる。
On the other hand, in the device of the second embodiment,
As described above, DCT is used to determine QUANT.
The image characteristic parameter obtained from the coefficient is used. The image characteristic parameter has an advantage that it can be obtained from the DCT coefficient with a small amount of calculation. Further, since the image characteristic parameter is used, there is an advantage that the generated code amount can be predicted with high accuracy. Further, there is an advantage that the code amount prediction corresponding to the DC / AC coefficient prediction in the screen of the I picture can be performed.

【0083】<3.実施の形態3>実施の形態3の画像符
号化装置の全体構成も、実施の形態2と同様に、図1の
ブロック図で示される。実施の形態2では、二つのルー
プすなわち第1および第2ループ(図2〜図6)に沿っ
て処理が行われていた。これに対して、実施の形態3で
は、二つのループを単一のループへと統合すべく構成さ
れている点が、実施の形態2とは特徴的に異なってい
る。すなわち、実施の形態3の装置は、過去の画像の画
像特性パラメータの分布履歴、視覚特性、および、符号
化が行われつつある符号化対象画像の発生符号量にもと
づいて、現在符号化の対象としているマクロブロックの
つぎに符号化対象とされるマクロブロックの目標符号量
が決定される点を主要な特徴としている。
<3. Third Embodiment> The overall configuration of the image coding apparatus according to the third embodiment is also shown in the block diagram of FIG. 1 similarly to the second embodiment. In the second embodiment, the processing is performed along two loops, that is, the first and second loops (FIGS. 2 to 6). On the other hand, the third embodiment is characteristically different from the second embodiment in that the two loops are configured to be integrated into a single loop. That is, the apparatus according to the third embodiment is based on the distribution history of image characteristic parameters of past images, the visual characteristics, and the generated code amount of the encoding target image that is being encoded, and is based on the current encoding target. The main feature is that the target code amount of the macroblock to be encoded is determined next to the macroblock.

【0084】図7および図8に、符号化対象画像がIピ
クチャーであるときの符号化の流れを示す。また、図9
〜図11に符号化対象画像がPピクチャーであるときの
符号化の流れを示す。以下に、これらのフローチャート
に沿って、符号化の手順について説明する。
7 and 8 show the flow of encoding when the image to be encoded is an I picture. In addition, FIG.
11 shows the flow of encoding when the image to be encoded is a P picture. The encoding procedure will be described below with reference to these flowcharts.

【0085】図7に示すように、符号化対象画像がIピ
クチャーであるときに、符号化が開始されると、まず、
ステップS51において、初期化が行われる。すなわ
ち、レートコントロールなどの制御に用いられる変数の
うち、初期化が必要なものすべてについて初期化が行わ
れる。つづくステップS52では、I/P比率の推測、
および、符号量割当の決定が行われる。すなわち、最新
のIピクチャーとPピクチャーの符号量から、Iピクチ
ャー/Pピクチャーの符号化量の比率(I/P比率)が
推測される。さらに、これにもとづいて、GOPを構成
する各ピクチャーへの符号量割当が決定される。この処
理は、例えば、符号化パラメータ制御部19において行
われる。
As shown in FIG. 7, when encoding is started when the image to be encoded is an I picture, first,
In step S51, initialization is performed. That is, of the variables used for control such as rate control, all those that require initialization are initialized. In the following step S52, the I / P ratio is estimated,
Also, the code amount allocation is determined. That is, the ratio of the coding amount of I picture / P picture (I / P ratio) is estimated from the latest coding amounts of I picture and P picture. Further, based on this, the code amount allocation to each picture forming the GOP is determined. This processing is performed in the encoding parameter control unit 19, for example.

【0086】つぎに、ステップS53〜S66までのル
ープの処理が、マクロブロックごとに反復して実行され
る。ループが開始されると、まず、ステップS54にお
いて、変換部6によるDCT変換が行われる。つづくス
テップS55では、同一画像内の隣接マクロブロックの
DCT係数の値を参照して、疑似DC/AC係数予測が
行われる。予測モードも、これらのデータによって、擬
似的に決定される。
Next, the processing of the loop from steps S53 to S66 is repeatedly executed for each macroblock. When the loop is started, first, in step S54, the conversion unit 6 performs DCT conversion. In subsequent step S55, pseudo DC / AC coefficient prediction is performed with reference to the DCT coefficient values of adjacent macroblocks in the same image. The prediction mode is also pseudo determined by these data.

【0087】つぎに、ステップS56において、画像特
性パラメータの算出が行われる。すなわち、レートコン
トロールを行うための画像特性パラメータが算出され
る。必要とされるデータは、Y、Cr、Cb成分のすべ
ての疑似DC/AC係数予測後のDCT係数の絶対値和
である。つづくステップS57では、目標符号量とQUAN
Tの更新とが行われる。
Next, in step S56, the image characteristic parameters are calculated. That is, the image characteristic parameter for performing rate control is calculated. The required data is the sum of absolute values of DCT coefficients after prediction of all pseudo DC / AC coefficients of Y, Cr and Cb components. In the following step S57, the target code amount and QUAN
T is updated.

【0088】すなわち、現在において対象とされるマク
ロブロック(対象マクロブロック)までの発生符号量
と、最新のIピクチャーの画像特性パラメータの分布と
にもとづいて、対象マクロブロックの目標符号量が算出
される。さらに、この目標符号量と、先に算出された画
像特性パラメータとにもとづいて、QUANTが算出され
る。このステップS57の処理は、符号化パラメータ制
御部19によって実行される。つぎに、ステップS58
において、実際のDC/AC係数予測が行われる。この
DC/AC係数予測は、ローカルデコードされた画像信
号にもとづいて遂行される。
That is, the target code amount of the target macroblock is calculated based on the generated code amount up to the current target macroblock (target macroblock) and the distribution of the image characteristic parameters of the latest I picture. It Further, QUANT is calculated based on the target code amount and the image characteristic parameter calculated previously. The process of step S57 is executed by the encoding parameter control unit 19. Next, step S58.
At, the actual DC / AC coefficient prediction is performed. This DC / AC coefficient prediction is performed based on the locally decoded image signal.

【0089】図8に示すように、つづくステップS59
では、量子化が行われる。量子化は、先のステップで求
められたQUANTにもとづいて、量子化部7によって実行
される。つぎに、ステップS60において、可変長符号
化が行われる。すなわち、量子化によって得られた量子
化係数が1次元配列に変換された上で、可変長符号化が
行われる。この処理は、可変長符号化部15によって実
行される。
As shown in FIG. 8, subsequent step S59.
Then, quantization is performed. Quantization is executed by the quantizing unit 7 based on QUANT obtained in the previous step. Next, in step S60, variable length coding is performed. That is, the quantized coefficient obtained by the quantization is converted into a one-dimensional array, and then the variable length coding is performed. This processing is executed by the variable length coding unit 15.

【0090】つぎに、ステップS61において、レート
コントロール用パラメータが更新される。つづくステッ
プS62では、量子化係数に対して逆量子化が施され
る。この処理は、逆量子化部8によって実行される。つ
づいて、ステップS63において、DC/AC係数補償
が行われる。その後、ステップS64において、逆DC
T変換が行われる。この処理は、逆変換部9によって実
行される。つぎに、ステップS65において、デコード
(符号化)された画像が予測メモリ11へと格納され
る。
Next, in step S61, the rate control parameter is updated. In the following step S62, the quantized coefficient is inversely quantized. This process is executed by the inverse quantizer 8. Subsequently, in step S63, DC / AC coefficient compensation is performed. Then, in step S64, the inverse DC
T conversion is performed. This process is executed by the inverse conversion unit 9. Next, in step S65, the decoded (encoded) image is stored in the prediction memory 11.

【0091】符号化対象画像のすべてのマクロブロック
に対して、ループが反復的に実行されると、その後、処
理はステップS67へ移行する。ステップS67では、
スタッフビットの挿入が行われる。すなわち、発生符号
量が割当てビット量よりも少ないときには、スタッフビ
ットが挿入される。以上の手順で、Iピクチャーに対す
る符号化が行われる。
When the loop is iteratively executed for all macroblocks of the image to be coded, the process proceeds to step S67. In step S67,
The stuff bit is inserted. That is, when the generated code amount is smaller than the allocated bit amount, the stuff bit is inserted. By the above procedure, the I picture is encoded.

【0092】図9に示すように、符号化対象画像がPピ
クチャーであるときに、符号化が開始されると、まず、
ステップS71において、初期化が行われる。すなわ
ち、レートコントロールなどの制御に用いられる変数の
うち、初期化が必要なものすべてについて初期化が行わ
れる。つぎに、ステップS72〜S93までのループの
処理が、マクロブロックごとに反復して実行される。
As shown in FIG. 9, when encoding is started when the image to be encoded is a P picture, first,
In step S71, initialization is performed. That is, of the variables used for control such as rate control, all those that require initialization are initialized. Next, the processing of the loop from steps S72 to S93 is repeatedly executed for each macroblock.

【0093】ループが開始されると、まず、ステップS
73において、動き検出が行われる。つづくステップS
74では、イントラ/インターモードの判断が行われ
る。すなわち、動き検出の結果にもとづいて、イントラ
モード/インターモードのいずれかが判定される。つぎ
に、ステップS75において、DCT変換が行われる。
すなわち、符号化対象画像(イントラモードに対しては
カレント画像22、インターモードに対しては差分画像
23)に対して、DCT変換が施される。この処理は、
変換部6で実行される。
When the loop is started, first, step S
At 73, motion detection is performed. Continued Step S
At 74, an intra / inter mode determination is made. That is, either the intra mode or the inter mode is determined based on the result of the motion detection. Next, in step S75, DCT conversion is performed.
That is, the DCT transform is applied to the image to be encoded (the current image 22 for the intra mode and the difference image 23 for the inter mode). This process
It is executed by the conversion unit 6.

【0094】つぎに、ステップS76において、イント
ラモードであるか否かが判断される。そして、イントラ
モードであれば、処理はステップS77へと移行し、イ
ントラモードでなければ、ステップS78へと移行す
る。ステップS77では、疑似DC/AC係数予測が行
われる。イントラ予測モードは擬似的に決定される。ス
テップS77が終了すると、処理はステップS78へと
移行する。ステップS78では、動きベクトル差分な
ど、量子化されたDCT係数以外で発生する符号量の予
測が行われる。この処理は、例えば、符号化パラメータ
制御部19によって実行される。
Next, in step S76, it is determined whether or not the mode is the intra mode. If it is the intra mode, the process proceeds to step S77, and if it is not the intra mode, the process proceeds to step S78. In step S77, pseudo DC / AC coefficient prediction is performed. The intra prediction mode is pseudo-determined. When step S77 ends, the process proceeds to step S78. In step S78, the code amount generated by other than the quantized DCT coefficient, such as the motion vector difference, is predicted. This process is executed by the encoding parameter control unit 19, for example.

【0095】つぎに、ステップS79において、画像特
性パラメータの算出が行われる。すなわち、レートコン
トロールを行うための画像特性パラメータが算出され
る。必要とされるデータは、イントラブロックとインタ
ーブロックで異なる。イントラブロックでは、Y、C
r、Cb成分のすべての疑似DC/AC係数予測後のD
CT係数の絶対値和である。インターブロックでは、動
き検出後のDCT係数のY、Cr、Cb成分のすべてに
ついて、AC成分の絶対値和とDCT係数の絶対値の最
大値である。
Next, in step S79, image characteristic parameters are calculated. That is, the image characteristic parameter for performing rate control is calculated. The data required differs between intra blocks and inter blocks. In intra block, Y, C
D after prediction of all pseudo DC / AC coefficients of r and Cb components
It is the sum of absolute values of CT coefficients. In the inter block, the sum of the absolute values of the AC components and the maximum value of the absolute values of the DCT coefficients are the maximum values of all the Y, Cr, and Cb components of the DCT coefficient after motion detection.

【0096】つぎに、図10に示すように、ステップS
80において、目標符号量とQUANTの更新が行われる。
すなわち、現在において対象とされるマクロブロック
(対象マクロブロック)までの発生符号量と、最新のP
ピクチャーの画像特性パラメータ分布とにもとづいて、
対象マクロブロックの目標符号量が算出される。さら
に、この目標符号量と、先に算出された画像特性パラメ
ータとにもとづいて、QUANTが算出される。このステッ
プS80の処理は、符号化パラメータ制御部19によっ
て実行される。
Next, as shown in FIG. 10, step S
At 80, the target code amount and QUANT are updated.
That is, the generated code amount up to the currently targeted macroblock (target macroblock) and the latest P
Based on the image characteristic parameter distribution of the picture,
The target code amount of the target macroblock is calculated. Further, QUANT is calculated based on the target code amount and the image characteristic parameter calculated previously. The process of step S80 is executed by the encoding parameter control unit 19.

【0097】つぎに、ステップS81において、現在に
おいて対象とされるマクロブロックがイントラブロック
であるか否かが判定される。そして、イントラブロック
であれば、処理はステップS82へ移行し、そうでなけ
れば、ステップS83へと飛躍する。ステップS82で
は、ローカルデコードされた画像信号にもとづいて、実
際のDC/AC係数予測が行われる。ステップS82の
後、処理は、ステップS83へと移行する。
Next, in step S81, it is determined whether or not the macro block currently targeted is an intra block. If it is an intra block, the process proceeds to step S82, and if not, the process jumps to step S83. In step S82, actual DC / AC coefficient prediction is performed based on the locally decoded image signal. After step S82, the process proceeds to step S83.

【0098】ステップS83では、量子化が行われる。
量子化は、先のステップで求められたQUANTにもとづい
て、量子化部7によって実行される。つぎに、ステップ
S84において、可変長符号化が行われる。すなわち、
量子化によって得られた量子化係数が1次元配列に変換
された上で、可変長符号化が行われる。ステップS84
の処理は、可変長符号化部15によって実行される。
In step S83, quantization is performed.
Quantization is executed by the quantizing unit 7 based on QUANT obtained in the previous step. Next, in step S84, variable length coding is performed. That is,
The quantized coefficient obtained by the quantization is converted into a one-dimensional array, and then the variable length coding is performed. Step S84
The process of is executed by the variable length coding unit 15.

【0099】つぎに、ステップS85において、レート
コントロール用パラメータが更新される。つづくステッ
プS86では、量子化係数に対して逆量子化が施され
る。この処理は、逆量子化部8によって実行される。つ
づいて、ステップS87で、現在において対象とされる
マクロブロックがイントラブロックであるか否かが判定
される。そして、イントラブロックであれば、処理はス
テップS88へ移行し、そうでなければ、ステップS8
9へと飛躍する。
Next, in step S85, the rate control parameters are updated. In the following step S86, the quantized coefficient is inversely quantized. This process is executed by the inverse quantizer 8. Subsequently, in step S87, it is determined whether or not the currently targeted macroblock is an intra block. If it is an intra block, the process proceeds to step S88, and if not, step S8.
Leap to 9.

【0100】ステップS88では、DC/AC係数補償
が行われる。すなわち、イントラブロックにおいては、
マクロブロックごとのDC/AC係数予測モードにもと
づいて、係数の復元が行われる。ステップS88が終了
すると、図11に示すように、処理はステップS89へ
移行する。ステップS89は、逆DCT変換が行われ
る。この処理は、逆変換部9によって実行される。
In step S88, DC / AC coefficient compensation is performed. That is, in the intra block,
Coefficients are restored based on the DC / AC coefficient prediction mode for each macroblock. When step S88 ends, the process proceeds to step S89 as shown in FIG. In step S89, inverse DCT conversion is performed. This process is executed by the inverse conversion unit 9.

【0101】つぎに、ステップS90で、現在において
対象とされるマクロブロックがインターブロックである
か否かが判定される。そして、インターブロックであれ
ば、処理はステップS91へ移行し、そうでなければ、
ステップS92へと飛躍する。ステップS91では、動
き補償が行われる。すなわち、インターブロックに対し
ては、動きベクトルにもとづいて動き補償が行われる。
ステップS91の後、処理はステップS92へと移行す
る。
Next, in step S90, it is determined whether or not the macro block currently targeted is an inter block. If it is an inter block, the process proceeds to step S91, and if not,
Jump to step S92. In step S91, motion compensation is performed. That is, motion compensation is performed on the inter block based on the motion vector.
After step S91, the process proceeds to step S92.

【0102】ステップS92では、ローカルデコードさ
れた画像が予測メモリ11へと格納される。符号化対象
画像のすべてのマクロブロックに対して、ループが反復
的に実行されると、その後、処理はステップS94へ移
行する。ステップS94では、スタッフビットの挿入が
行われる。すなわち、発生符号量が割当てビット量より
も少ないときには、スタッフビットが挿入される。以上
の手順で、Pピクチャーに対する符号化が行われる。
In step S92, the locally decoded image is stored in the prediction memory 11. When the loop is iteratively executed for all the macroblocks of the image to be encoded, the process proceeds to step S94. In step S94, stuff bits are inserted. That is, when the generated code amount is smaller than the allocated bit amount, the stuff bit is inserted. By the above procedure, the P picture is encoded.

【0103】以上の処理において、画像特性パラメータ
は、実施の形態2と同様の数式にもとづいて算出され
る。また、ピクチャー内の第iマクロブロックに対する
目標符号量は、第iマクロブロックがIピクチャーであ
るときには数14にもとづき、Pピクチャーであるとき
には数15にもとづいて算出される。
In the above processing, the image characteristic parameter is calculated based on the same formula as in the second embodiment. Further, the target code amount for the i-th macroblock in the picture is calculated based on the equation 14 when the i-th macroblock is the I picture and based on the equation 15 when the i-th macroblock is the P picture.

【0104】[0104]

【数14】 [Equation 14]

【0105】[0105]

【数15】 [Equation 15]

【0106】ピクチャー内の第iマクロブロックに対す
るQUANTは、Iピクチャーに対しては、数16にもとづ
き、Pピクチャーに対しては、数17にもとづいて算出
される。
QUANT for the i-th macroblock in the picture is calculated based on the equation 16 for the I picture and based on the equation 17 for the P picture.

【0107】[0107]

【数16】 [Equation 16]

【0108】[0108]

【数17】 [Equation 17]

【0109】従来技術の一つにおいては、QUANTの決定
に先だって、符号化対象画像の全体に対して解析が行わ
れていた。その結果、発生符号量の制御の精度は高い
が、符号化対象画像を2度にわたって走査する必要があ
り、演算にメモリ容量を多く必要とし、また、前処理に
時間がかかるという問題点があった。
In one of the prior arts, the analysis of the whole image to be encoded was performed prior to the determination of QUANT. As a result, although the accuracy of control of the generated code amount is high, there is a problem that the image to be encoded needs to be scanned twice, a large memory capacity is required for calculation, and preprocessing takes time. It was

【0110】また、別の従来技術においては、発生符号
量の増減にもとづいて、QUANTの制御が行われていた。
このため、符号化対象画像の走査は1度でよく、演算に
必要なメモリ容量が少なく、また、前処理時間も短いと
いう利点はあるが、実際の発生符号量とQUANTの増減と
の間に遅延が生じ、発生符号量の制御の精度が低いとい
う問題点があった。
In another conventional technique, QUANT is controlled based on the increase / decrease in the generated code amount.
Therefore, there is an advantage that the scanning of the image to be encoded only needs to be performed once, the memory capacity required for the calculation is small, and the preprocessing time is short. There is a problem that a delay occurs and the control accuracy of the generated code amount is low.

【0111】これに対して、実施の形態3の装置では、
符号化対象画像の走査は一度でよく、演算に必要なメモ
リ容量が少なく、また、前処理時間も短いという利点と
ともに、演算量に対して高い符号量の制御精度が得られ
るという利点がある。
On the other hand, in the device of the third embodiment,
The image to be coded need only be scanned once, the memory capacity required for the calculation is small, and the preprocessing time is short, and there is an advantage that a high code amount control accuracy with respect to the calculation amount can be obtained.

【0112】<4.実施の形態4>実施の形態4の画像符
号化装置の全体構成も、実施の形態2と同様に、図1の
ブロック図で示される。実施の形態4は、実施の形態2
または3で用いられる目標符号量の割当、あるいは、QU
ANTなどに対して、マクロブロックごとに重みが付加さ
れる点を、主要な特徴としている。
<4. Fourth Embodiment> The overall configuration of the image coding apparatus according to the fourth embodiment is also shown in the block diagram of FIG. 1 similarly to the second embodiment. The fourth embodiment is the second embodiment.
Or allocation of target code amount used in 3, or QU
The main feature of ANT is that weight is added to each macroblock.

【0113】すなわち、実施の形態4の装置では、各マ
クロブロックに対して、画面内の位置や、符号化対象画
像のDCT係数から求められた画像特性パラメータにも
とづいて、例えば画面の中央部あるいは画像が速く動く
部分など視覚的に重要なマクロブロックであるか、ある
いは否かに応じた重み付けパラメータが算出される。そ
して、この重み付けパラメータにもとづいて、マクロブ
ロックごとに目標符号量の割当、あるいは、QUANTに対
して重み付けが行われる。
That is, in the device of the fourth embodiment, for each macroblock, for example, the central portion of the screen or the image characteristic parameter obtained from the DCT coefficient of the image to be coded Weighting parameters are calculated according to whether or not the macroblock is a visually important macroblock such as a portion where the image moves fast. Then, based on this weighting parameter, the target code amount is assigned to each macroblock or QUANT is weighted.

【0114】演算の一例を示すと、まず、第(i,j)マク
ロブロックに対する画像位置パラメータPijが、数18
にもとづいて算出される。
As an example of the calculation, first, the image position parameter P ij for the (i, j) th macroblock is
It is calculated based on

【0115】[0115]

【数18】 [Equation 18]

【0116】数18に示されない他の(i,j)に対して
は、適当な補完を行うことによって画像位置パラメータ
ijが算出される。画像位置パラメータPijは、画面内
の位置の視覚的重要度を反映している。
For other (i, j) not shown in the equation 18, the image position parameter P ij is calculated by performing appropriate complementation. The image position parameter P ij reflects the visual importance of the position on the screen.

【0117】つぎに、第(i,j)マクロブロックに対する
画像特性パラメータXijを用いて、第(i,j)マクロブロ
ックに対する重み付けパラメータAijが、数19にもと
づいて算出される。
Next, using the image characteristic parameter X ij for the (i, j) th macroblock, the weighting parameter A ij for the (i, j) th macroblock is calculated based on the equation (19).

【0118】[0118]

【数19】 [Formula 19]

【0119】このようにして算出された重み付けパラメ
ータAijが、実施の形態2,3で述べた発生符号量の制
御に用いられる。すなわち、目標符号量の割当やQUANT
に対して、重み付けパラメータAijが積として付加され
ることにより、視覚的重要度に応じた重み付け補正が加
えられる。
The weighting parameters A ij calculated in this way are used for controlling the generated code amount described in the second and third embodiments. That is, the target code amount allocation and QUANT
, The weighting parameter A ij is added as a product, so that the weighting correction according to the visual importance is added.

【0120】従来技術においては、重み付けパラメータ
として、標準偏差が用いられていた。その結果、画像符
号化に必要な計算とは別途に標準偏差を計算する必要が
あるという問題点があった。さらに、重み付けと符号量
制御との両立が困難であるという問題点もあった。
In the prior art, the standard deviation was used as the weighting parameter. As a result, there is a problem that the standard deviation needs to be calculated separately from the calculation necessary for image coding. Further, there is a problem that it is difficult to achieve both weighting and code amount control.

【0121】これに対して、実施の形態4の装置では、
DCT係数にもとづいて少ない演算量で画像特性パラメ
ータが算出でき、さらに、実施の形態2,3で述べた発
生符号量制御との整合性が良好であり、両立が容易であ
るという利点が得られる。
On the other hand, in the device of the fourth embodiment,
The image characteristic parameter can be calculated based on the DCT coefficient with a small amount of calculation, and further, the consistency with the generated code amount control described in the second and third embodiments is good, and compatibility can be easily obtained. .

【0122】<5.実施の形態5>実施の形態5の画像符
号化装置の全体構成は、図12のブロック図で示され
る。実施の形態5の装置は、フレームレートを制御する
装置部分であるフレームレート制御部30、および、こ
れに付随するユーザ画質指定部31を備える点を、主要
な特徴としている。
<5. Fifth Embodiment> The overall configuration of the image coding apparatus according to the fifth embodiment is shown in the block diagram of FIG. The apparatus of the fifth embodiment is characterized mainly in that it is provided with a frame rate control unit 30 which is a device unit for controlling a frame rate, and a user image quality designation unit 31 attached to the frame rate control unit 30.

【0123】フレームレート制御部30は、第1に、外
部から与えられたビットレートと、ユーザ画質指定部3
1を通じてユーザが選択的に指定した指定画質とにした
がって、初期フレームレートを設定する。フレームレー
ト制御部30は、第2に、符号化時の発生符号量とQUAN
Tの履歴にもとづいて、フレームレートを最適値へと自
動的に更新する。フレームレート制御部30は、第3
に、符号化の過程の中においても、ユーザ画質指定部3
1を通じたユーザの要求に応じて、フレームレートを更
新する。
The frame rate control unit 30 firstly comprises the bit rate given from the outside and the user image quality designation unit 3
The initial frame rate is set according to the designated image quality selectively designated by the user through 1. Secondly, the frame rate control unit 30 determines the generated code amount and QUAN at the time of encoding.
The frame rate is automatically updated to the optimum value based on the history of T. The frame rate control unit 30 uses the third
In the process of encoding, the user image quality designation unit 3
The frame rate is updated according to the user's request through 1.

【0124】すなわち、1フレーム当たりの符号量の多
い高精細画像を伝送すべき時には、フレームレートを犠
牲にし、逆に、フレームレートを高くして動きの滑らか
な画像を伝送すべき時には、各フレームの画像の精細度
を犠牲にすることで、送信経路18の伝送容量における
制約の中でトレードオフの関係にある、1フレームの画
像の精細度とフレームレートとを、選択可能にしてい
る。
That is, when a high-definition image with a large amount of code per frame is to be transmitted, the frame rate is sacrificed, and conversely, when an image with smooth motion is to be transmitted by increasing the frame rate, each frame is transmitted. By sacrificing the definition of the image, the definition and the frame rate of the image of one frame, which are in a trade-off relationship within the restriction on the transmission capacity of the transmission path 18, can be selected.

【0125】図13のフローチャートに、図12の装置
における特徴的な動作の流れを示す。図13に示すよう
に、フレームレート制御が開始されると、まず、ステッ
プS101において、テーブルへのパターンの格納が行
われる。すなわち、装置が採り得るフレームレートのパ
ターンが、参照用テーブルに格納される。同時に、採り
得るフレームレート変更間隔(=s秒)も与えられる。
このテーブルと、フレームレート間隔を記憶するメモリ
は、例えば、フレームレート制御部30に内蔵されてい
る。
The flow chart of FIG. 13 shows a flow of characteristic operations in the apparatus of FIG. As shown in FIG. 13, when the frame rate control is started, first, in step S101, the pattern is stored in the table. That is, the frame rate pattern that the device can adopt is stored in the reference table. At the same time, a possible frame rate change interval (= s seconds) is also given.
The table and a memory that stores the frame rate interval are built in the frame rate control unit 30, for example.

【0126】つぎに、ステップS102において、画質
パラメータが定められる。すなわち、ユーザが選択可能
な解像度の幅、間隔等の選択枝が、画質パラメータとし
て準備される。例えば、圧縮率の下限に対応する値を
0、圧縮率の上限に対応する値を1とし、解像度の度合
いに対応する0〜1の範囲の値を、ユーザが選択可能な
範囲として準備する。圧縮率の下限には、最低の精細画
像、および、最高のフレームレートが対応し、また、圧
縮率の上限には、最高の精細画像、および、最低のフレ
ームレートが対応する。準備された画質パラメータは、
参照用テーブルに格納される。
Next, in step S102, image quality parameters are determined. That is, the selection branches such as the width of the resolution and the interval that can be selected by the user are prepared as image quality parameters. For example, a value corresponding to the lower limit of the compression rate is set to 0, a value corresponding to the upper limit of the compression rate is set to 1, and a value in the range of 0 to 1 corresponding to the degree of resolution is prepared as a range selectable by the user. The lower limit of the compression rate corresponds to the lowest definition image and the highest frame rate, and the upper limit of the compression rate corresponds to the highest definition image and the lowest frame rate. The prepared image quality parameters are
It is stored in the reference table.

【0127】つぎに、ステップS103において、QUAN
Tの限界値が定められる。すなわち、QUANTの上限値Qu、
下限値Ql、および、実効上限値Qmu、実効下限値Qmlが決
定される。QUANTは、下限値Ql<QUANT<上限値Quの範囲
になくてはならず、実効下限値Qml<QUANT<実効上限値
Qmuの範囲にあることが望ましいとされる。
Next, in step S103, QUAN
The limit value of T is set. That is, the upper limit Qu of QUANT,
The lower limit value Ql, the effective upper limit value Qmu, and the effective lower limit value Qml are determined. QUANT must be in the range of lower limit Ql <QUANT <upper limit Qu, and effective lower limit Qml <QUANT <effective upper limit
It is desirable to be in the range of Qmu.

【0128】つぎに、ステップS104において、ビッ
トレートが定義される。つづく、ステップS105で
は、フレームレートパターンに対応した画質パラメータ
が参照用テーブルへと格納される。つづいて、ステップ
S106において、ユーザによって画質が指定される。
この指定は、入力装置として構成されるユーザ画質指定
部31を通じて行われる。
Next, in step S104, the bit rate is defined. Subsequently, in step S105, the image quality parameter corresponding to the frame rate pattern is stored in the reference table. Subsequently, in step S106, the image quality is designated by the user.
This designation is performed through the user image quality designation unit 31 configured as an input device.

【0129】つぎに、ステップS107において、精細
度とフレームレートの探索が行われる。すなわち、指定
された精細度に対応する画質パラメータが、参照用テー
ブルから探索され、さらに、その値に対応するフレーム
レートが、参照用テーブルから探索される。そして、得
られたフレームレートが基準フレームレートとして設定
される。
Next, in step S107, the definition and the frame rate are searched. That is, the image quality parameter corresponding to the specified definition is searched from the reference table, and the frame rate corresponding to the value is searched from the reference table. Then, the obtained frame rate is set as the reference frame rate.

【0130】つぎに、ステップS108において、ビッ
ト割当および符号化が行われる。すなわち、基礎フレー
ムレートの下で、各フレームのビット割当、および、エ
ンコード(符号化)が行われる。つづく、ステップS1
09では、符号化の結果にもとづいて、フレームレート
の自動調整が行われる。つづいて、ステップS110に
おいて、ユーザによって、あらためて画質の指示がなさ
れることにより、画質変更が定されると、処理はステッ
プS107へと戻って、ステップS107〜ステップS
109の処理が改めて実行される。
Next, in step S108, bit allocation and coding are performed. That is, bit allocation and encoding (encoding) of each frame are performed under the basic frame rate. Continue, step S1
In 09, the frame rate is automatically adjusted based on the encoding result. Subsequently, in step S110, when the image quality change is set by the user newly instructing the image quality, the process returns to step S107, and steps S107 to S107.
The processing of 109 is executed again.

【0131】図14および図15は、ステップS109
の処理の流れを詳細に示すフローチャートである。図1
4に示すように、ステップS109の処理が開始される
と、ステップS111において、最新の2フレームにつ
いて、QUANT>上限値Qu、であるか否かが判定される。
判定の結果が「Yes」であれば、処理はステップS11
2へと移行し、逆に、「No」であれば、ステップS12
0へと飛躍する。
14 and 15, step S109 is executed.
3 is a flowchart showing in detail the flow of the processing of FIG. Figure 1
As shown in FIG. 4, when the process of step S109 is started, it is determined in step S111 whether or not QUANT> upper limit Qu for the latest two frames.
If the determination result is “Yes”, the process is step S11.
On the contrary, if the result is “No”, the process proceeds to step S12.
Leap to zero.

【0132】ステップS112では、フレームレートが
基準値よりも1段階引き下げられる。つぎに、ステップ
S113において、s秒間の待機が行われる。すなわ
ち、ステップS112で引き下げられたフレームレート
が、s秒間にわたってそのまま維持される。s秒の値
は、先のステップS101で決定されている。
In step S112, the frame rate is reduced by one step from the reference value. Next, in step S113, waiting is performed for s seconds. That is, the frame rate reduced in step S112 is maintained as it is for s seconds. The value of s seconds has been determined in the previous step S101.

【0133】つづくステップS114では、最新の2フ
レームについて、QUANT>上限値Qu、であるか否かが判
定される。判定の結果が、「Yes」であれば、処理はス
テップS115へ移行し、「No」であれば、ステップS
116へと移行する。ステップS115では、フレーム
レートの再調整が行われ、フレームレートが現在の値よ
りも1段階引き下げられる。その後、処理はステップS
113へと戻る。
In the following step S114, it is determined whether or not QUANT> upper limit Qu for the latest two frames. If the determination result is "Yes", the process proceeds to step S115, and if "No", the process proceeds to step S115.
Move to 116. In step S115, the frame rate is readjusted and the frame rate is lowered by one step from the current value. Then, the process is step S
Return to 113.

【0134】ステップS116では、最新の2フレーム
について、QUANT>実効上限値Qmu、であるか否かが判定
される。判定の結果が、「Yes」であれば、処理はステ
ップS117へと移行し、「No」であれば、ステップS
118へ移行する。ステップS117では、フレームレ
ートは変更されることなく、現在の値のままに保持され
る。その後、処理はステップS113へと戻る。
In step S116, it is determined whether or not QUANT> effective upper limit value Qmu for the latest two frames. If the determination result is "Yes", the process proceeds to step S117, and if "No", the process proceeds to step S117.
Transition to 118. In step S117, the frame rate is not changed and is kept at the current value. Then, the process returns to step S113.

【0135】一方、ステップS118では、フレームレ
ートが、現在の値よりも1段階引き上げられる。つづい
て、ステップS119において、現在のフレームレート
が基準値に一致するか否かが判定される。判定の結果が
「No」であれば、処理はステップS113へと戻り、
「Yes」であれば、ステップS109の処理は完了す
る。
On the other hand, in step S118, the frame rate is increased by one step from the current value. Subsequently, in step S119, it is determined whether or not the current frame rate matches the reference value. If the determination result is “No”, the process returns to step S113,
If “Yes”, the process of step S109 is completed.

【0136】つぎに、図15に示すように、ステップS
120において、最新の2フレームについて、QUANT<
下限値Ql、であるか否かが判定される。判定の結果が
「Yes」であれば、処理はステップS121へと移行
し、「No」であればステップS109の処理は完了す
る。
Next, as shown in FIG. 15, step S
At 120, QUANT <for the latest two frames
It is determined whether or not the lower limit value Ql. If the determination result is "Yes", the process proceeds to step S121, and if "No", the process of step S109 is completed.

【0137】ステップS121では、フレームレートが
基準値よりも1段階引き上げられる。つぎに、ステップ
S122において、s秒間の待機が行われる。すなわ
ち、ステップS121で引き上げられたフレームレート
が、s秒間にわたってそのまま維持される。
In step S121, the frame rate is raised by one step from the reference value. Next, in step S122, waiting is performed for s seconds. That is, the frame rate increased in step S121 is maintained as it is for s seconds.

【0138】つづくステップS123では、最新の2フ
レームについて、QUANT<下限値Ql、であるか否かが判
定される。判定の結果が、「Yes」であれば、処理はス
テップS124へ移行し、「No」であれば、ステップS
125へと移行する。ステップS124では、フレーム
レートの再調整が行われ、フレームレートが現在の値よ
りも1段階引き上げられる。その後、処理はステップS
122へと戻る。
In the following step S123, it is determined whether or not QUANT <lower limit value Ql for the latest two frames. If the determination result is “Yes”, the process proceeds to step S124, and if the determination result is “No”, step S124.
Move to 125. In step S124, the frame rate is readjusted, and the frame rate is increased by one step from the current value. Then, the process is step S
Return to 122.

【0139】ステップS125では、最新の2フレーム
について、QUANT<実効下限値Qml、であるか否かが判定
される。判定の結果が、「Yes」であれば、処理はステ
ップS126へと移行し、「No」であれば、ステップS
127へ移行する。ステップS126では、フレームレ
ートは変更されることなく、現在の値のままに保持され
る。その後、処理はステップS122へと戻る。
In step S125, it is determined whether or not QUANT <effective lower limit Qml for the latest two frames. If the determination result is “Yes”, the process proceeds to step S126, and if the determination result is “No”, step S126.
Move to 127. In step S126, the frame rate is not changed and is kept at the current value. After that, the process returns to step S122.

【0140】一方、ステップS127では、フレームレ
ートが、現在の値よりも1段階引き下げられる。つづい
て、ステップS128において、現在のフレームレート
が基準値に一致するか否かが判定される。判定の結果が
「No」であれば、処理はステップS122へと戻り、
「Yes」であれば、ステップS109の処理は完了す
る。
On the other hand, in step S127, the frame rate is reduced by one step from the current value. Subsequently, in step S128, it is determined whether or not the current frame rate matches the reference value. If the determination result is “No”, the process returns to step S122,
If “Yes”, the process of step S109 is completed.

【0141】[0141]

【発明の効果】第1の発明の装置では、画像特性パラメ
ータが離散コサイン係数から算出されるので、少ない演
算量で、画像特性パラメータが求められる。また、画像
特性パラメータが用いられるので、高い精度で発生符号
量を予測することができるという効果が得られる。
In the apparatus of the first invention, the image characteristic parameter is calculated from the discrete cosine coefficient, so that the image characteristic parameter can be obtained with a small amount of calculation. Further, since the image characteristic parameter is used, it is possible to obtain the effect that the generated code amount can be predicted with high accuracy.

【0142】第2の発明の装置では、イントラピクチャ
ー(Iピクチャー)の画面内のDC/AC係数予測に対
応した符号量予測が行い得るという効果がある。
The apparatus of the second invention has the effect that the code amount prediction corresponding to the DC / AC coefficient prediction within the intra picture (I picture) screen can be performed.

【0143】第3の発明の装置では、過去の画像の画像
特性パラメータの分布履歴等にもとづいて、つぎの符号
化対象とされるマクロブロックにおける目標符号量が決
定されるので、符号化対象画像の走査が一度でよく、演
算に必要なメモリ容量が少なくて済み、前処理時間も短
いのに加えて、高い符号量の制御精度が得られるという
効果がある。
In the apparatus of the third invention, the target code amount in the next macroblock to be coded is determined based on the distribution history of the image characteristic parameters of the past image and so on. Is required only once, the memory capacity required for the calculation is small, the preprocessing time is short, and a high code amount control accuracy can be obtained.

【0144】第4の発明の装置では、前記離散コサイン
変換係数等にもとづいて画像特性パラメータが算出さ
れ、これにもとづいて算出された重み付けパラメータに
応じて、マクロブロックごとに、目標符号量の割当、お
よび、量子化ステップに対する重み付けが行われる。こ
のため、少ない演算量で画像特性パラメータが算出で
き、さらに、発生符号量制御との整合性が良好であり、
両立が容易であるという効果が得られる。
In the apparatus of the fourth invention, the image characteristic parameter is calculated based on the discrete cosine transform coefficient and the like, and the target code amount is assigned to each macroblock according to the weighting parameter calculated based on this. , And the quantization step is weighted. Therefore, the image characteristic parameter can be calculated with a small amount of calculation, and further, the consistency with the generated code amount control is good,
It is possible to obtain the effect that compatibility is easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施の形態1〜4の装置のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of an apparatus according to first to fourth embodiments.

【図2】 実施の形態2の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the second embodiment.

【図3】 実施の形態2の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the second embodiment.

【図4】 実施の形態2の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the second embodiment.

【図5】 実施の形態2の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the second embodiment.

【図6】 実施の形態2の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the second embodiment.

【図7】 実施の形態3の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the third embodiment.

【図8】 実施の形態3の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the third embodiment.

【図9】 実施の形態3の装置の動作の流れを示す流れ
図である。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation flow of the device according to the third embodiment.

【図10】 実施の形態3の装置の動作の流れを示す流
れ図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the third embodiment.

【図11】 実施の形態3の装置の動作の流れを示す流
れ図である。
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the third embodiment.

【図12】 実施の形態5の装置のブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a device according to the fifth embodiment.

【図13】 実施の形態5の装置の動作の流れを示す流
れ図である。
FIG. 13 is a flow chart showing a flow of operations of the apparatus according to the fifth embodiment.

【図14】 実施の形態5の装置の動作の流れを示す流
れ図である。
FIG. 14 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the fifth embodiment.

【図15】 実施の形態5の装置の動作の流れを示す流
れ図である。
FIG. 15 is a flowchart showing a flow of operations of the apparatus according to the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 変換部 7 量子化部 15 可変長符号化部 19 符号化パラメータ制御部(制御部) 30 フレームレート制御部(制御部) 6 Converter 7 Quantizer 15 Variable length coding unit 19 Coding parameter control unit (control unit) 30 frame rate control unit (control unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 武代志 大阪市淀川区宮原4丁目5番36号 株式会 社メガチップス内 Fターム(参考) 5C059 MA00 MA05 MA23 MC11 MC33 MC35 ME01 NN01 SS06 TA46 TB08 TC00 TC04 TC24 TC38 TC41 UA02 UA33 5J064 AA02 BA09 BA16 BB13 BC01 BC08 BC09 BC14 BC16 BD01   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Takeshi Hashimoto             4-5-36 Miyahara, Yodogawa-ku, Osaka Stock Market             Company Megachips F-term (reference) 5C059 MA00 MA05 MA23 MC11 MC33                       MC35 ME01 NN01 SS06 TA46                       TB08 TC00 TC04 TC24 TC38                       TC41 UA02 UA33                 5J064 AA02 BA09 BA16 BB13 BC01                       BC08 BC09 BC14 BC16 BD01

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像の符号化を行う画像符号化装置にお
いて、 前記画像に離散コサイン変換を行って離散コサイン変換
係数を算出する変換部と、 前記離散コサイン変換係数に対して、量子化ステップに
もとづき量子化を行って量子化係数を算出する量子化部
と、 前記離散コサイン変換係数から画像特性パラメータを算
出し、当該画像特性パラメータにもとづいて、前記量子
化ステップを決定する制御部と、を備えることを特徴と
する画像符号化装置。
1. An image coding apparatus for coding an image, comprising: a transforming unit for performing a discrete cosine transform on the image to calculate a discrete cosine transform coefficient; and a quantizing step for the discrete cosine transform coefficient. Based on the image characteristic parameter, a quantizer that calculates the quantized coefficient by performing the quantization based on the image characteristic parameter from the discrete cosine transform coefficient, and a controller that determines the quantization step, An image encoding device comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の画像符号化装置におい
て、 可変長符号化テーブルを参照しつつ前記量子化係数に対
して可変長符号化を行う可変長符号化部を、さらに備
え、 前記制御部は、画像種別、マクロブロックの種別、およ
び、前記可変長符号化テーブルに適合した方法にもとづ
いて、前記画像特性パラメータを算出することを特徴と
する画像符号化装置。
2. The image coding apparatus according to claim 1, further comprising a variable length coding unit that performs variable length coding on the quantized coefficient while referring to a variable length coding table, The image coding apparatus, wherein the control unit calculates the image characteristic parameter based on an image type, a macroblock type, and a method adapted to the variable length coding table.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の画像符
号化装置において、 前記制御部は、さらに、過去の画像の画像特性パラメー
タの分布履歴、視覚特性、および、符号化の中における
発生符号量にもとづいて、つぎの符号化対象とされるマ
クロブロックにおける目標符号量を決定することを、特
徴とする画像符号化装置。
3. The image encoding device according to claim 1, wherein the control unit further includes a distribution history of image characteristic parameters of past images, a visual characteristic, and occurrence during encoding. An image coding apparatus characterized by determining a target code amount in a next macroblock to be coded based on the code amount.
【請求項4】 画像の符号化を行う画像符号化装置にお
いて、 前記画像に離散コサイン変換を行って離散コサイン変換
係数を算出する変換部と、 前記離散コサイン変換係数に対して、量子化ステップに
もとづき量子化を行って量子化係数を算出する量子化部
と、 各マクロブロックに対して、画面内での位置、および、
符号化対象画像における前記離散コサイン変換係数か
ら、画像特性パラメータを算出し、当該画像特性パラメ
ータにもとづいて、視覚上の重要度に応じた重み付けを
行うための重み付けパラメータを算出し、さらに、当該
重み付けパラメータにもとづいて、前記マクロブロック
ごとに、目標符号量の割当、および、前記量子化ステッ
プに対する重み付けを行う制御部と、を備えることを特
徴とする画像符号化装置。
4. An image coding apparatus for coding an image, comprising: a transforming unit for performing a discrete cosine transform on the image to calculate a discrete cosine transform coefficient; and a quantizing step for the discrete cosine transform coefficient. Based on the quantization unit that performs the quantization based on the original calculation, and the position in the screen for each macroblock, and
An image characteristic parameter is calculated from the discrete cosine transform coefficient in the image to be encoded, and a weighting parameter for performing weighting according to the degree of visual importance is calculated based on the image characteristic parameter. An image coding apparatus, comprising: a control unit that allocates a target code amount and weights the quantization step for each macroblock based on a parameter.
JP2002261788A 2002-09-06 2002-09-06 Image-coding equipment Pending JP2003163933A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261788A JP2003163933A (en) 2002-09-06 2002-09-06 Image-coding equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261788A JP2003163933A (en) 2002-09-06 2002-09-06 Image-coding equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28208297A Division JPH11122623A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Image coder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163933A true JP2003163933A (en) 2003-06-06

Family

ID=19196750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261788A Pending JP2003163933A (en) 2002-09-06 2002-09-06 Image-coding equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163933A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890263B2 (en) Encoding method, decoding method, and encoding apparatus for digital picture sequence
JP4344476B2 (en) Method and apparatus for performing adaptive encoding rate control of a video information stream including 3: 2 pull-down video information
US8204136B2 (en) Image encoding apparatus
US7095784B2 (en) Method and apparatus for moving picture compression rate control using bit allocation with initial quantization step size estimation at picture level
KR20050105268A (en) Video encoding
WO1999016012A1 (en) Compression encoder bit allocation utilizing colormetric-adaptive weighting as in flesh-tone weighting
US20060256856A1 (en) Method and system for testing rate control in a video encoder
US7606433B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
JP2008154060A (en) Moving image coding apparatus
JP5649296B2 (en) Image encoding device
JP4733800B2 (en) Image compression method and apparatus for implementing the method
KR100708182B1 (en) Rate control apparatus and method in video encoder
JPH11122623A (en) Image coder
JP3480067B2 (en) Image coding apparatus and method
JP4532607B2 (en) Apparatus and method for selecting a coding mode in a block-based coding system
JP4253276B2 (en) Image coding method
US7133448B2 (en) Method and apparatus for rate control in moving picture video compression
JP4292659B2 (en) Image information conversion apparatus and image information conversion method
JP3888533B2 (en) Image coding apparatus according to image characteristics
JP2003158742A (en) Image encoding device
JP2003163933A (en) Image-coding equipment
JP4718736B2 (en) Video encoding device
JP4281667B2 (en) Image encoding device
JP2005005862A (en) Picture coding device
KR100809013B1 (en) Apparatus for coding complexity-scalable moving image and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110