JP2003162595A - 活動評価システムおよび方法 - Google Patents

活動評価システムおよび方法

Info

Publication number
JP2003162595A
JP2003162595A JP2001360041A JP2001360041A JP2003162595A JP 2003162595 A JP2003162595 A JP 2003162595A JP 2001360041 A JP2001360041 A JP 2001360041A JP 2001360041 A JP2001360041 A JP 2001360041A JP 2003162595 A JP2003162595 A JP 2003162595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
event
risk
countermeasure
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360041A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yanagihara
豊 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001360041A priority Critical patent/JP2003162595A/ja
Publication of JP2003162595A publication Critical patent/JP2003162595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の結果事象に移行する発生確率を減
少させるために講じられる対策活動に対する正当な評価
を行うことのできる活動評価システムを提供する。 【解決手段】 所定の設備に関して発生する引き金事象
から結果事象のそれぞれへ所定の発生確率で移行する分
岐ツリーにおいて、引き金事象に対する対策活動の評価
を行う活動評価システム10が、上記引き金事象の発生
頻度と、上記対策活動を行わなかった場合に上記特定の
結果事象に至る第1発生確率と、上記特定の結果事象が
発生した場合の影響度とに基づいて、上記対策活動を行
わなかった場合における上記特定の結果事象の第1危険
度を見積もる第1危険度導出手段3を備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活動評価システムお
よび方法に関し、具体的には所定の設備に関して発生す
る複数の事象の内の特定の事象の発生確率または発生頻
度を減少させるために講じられる対策活動の評価を行う
システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、多くの設備や部品に対して点検や
整備といった事故を未然に防ぐための保安活動(対策活
動)が行われている。例えば、発電所は数多くの部品か
ら構成され、その部品の点検や整備を行うことで、その
部品について発生する事故を未然に防止することができ
る。また、ガス事業者や水道事業者では、ガス管や水道
管の点検・調査を行うことで、ガス漏れや水漏れを発見
し、それらを引き金とする事故や故障を未然に防ぐこと
ができる。つまり、点検や整備といった対策活動を行う
ことで、事故や故障の発生確率を減少させることが行わ
れている。
【0003】また、各部品の耐久性試験の結果や、実際
に発生した事故や故障の結果に基づいて、その部品に事
故や故障が発生する頻度を見積もることも行われてい
る。更に、そのような事故や故障が発生した場合に予想
される被害額も併せて見積もることで、各部品に関する
現状の危険性を金額で見積もることも行われている。特
に、危険性の高い設備(部品)に対しては点検や整備と
いった対策活動を頻繁に行うことが要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】危険性の高い様々な設
備(部品)に対して、それぞれに応じた対策活動を行う
場合、どの設備に対してどれだけの量の対策活動を振り
分けるかを考慮する必要がある。しかし、現状では複数
の対策活動を定量化して評価することが行われていない
ために、複数の対策活動を互いに比較するための指標が
ないという問題があった。言い換えると、実施された対
策活動の効果を定量化することが行われておらず、また
対策活動の効果を定量化して評価するシステムや方法自
体が提案されていない。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、引き金事象の発生頻度または特
定の結果事象に移行する発生確率を減少させるために講
じられる活動に対する正当な評価を行うことのできる活
動評価システムおよび方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る活動評価システムの第一の特徴構成は、
特許請求の範囲の欄の請求項1に記載の如く、所定の設
備に関して発生する1つの引き金事象を起点として複数
の結果事象に移行し、且つ前記引き金事象から前記結果
事象のそれぞれへ所定の発生確率で移行する移行段が複
数連結されてなる分岐ツリーにおいて、少なくとも1つ
の移行段における前記所定の発生確率を変更させるため
に講じられる対策活動の評価を、1又は2以上の引き金
事象に対して行う活動評価システムであって、前記引き
金事象の発生頻度と、前記対策活動を行わなかった場合
に特定の結果事象に至る第1発生確率と、前記特定の結
果事象が発生した場合の影響度とに基づいて、前記対策
活動を行わなかった場合における前記特定の結果事象の
第1危険度を見積もる第1危険度導出手段を備えてなる
点にある。
【0007】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価システムの第二の特徴構成は、特許請求の範囲の
欄の請求項2に記載の如く、上記第一の特徴構成に加え
て、前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活動を行っ
た場合に特定の結果事象に至る第2発生確率と、前記特
定の結果事象が発生した場合の影響度とに基づいて、前
記対策活動を行った場合における前記特定の結果事象の
第2危険度を見積もる第2危険度導出手段と、前記特定
の結果事象を引き起こす全ての引き金事象についてそれ
ぞれ見積もられた前記第1危険度を合算することで得ら
れた第1危険度合計、および前記特定の結果事象を引き
起こす全ての引き金事象についてそれぞれ見積もられた
前記第2危険度を合算することで得られた第2危険度合
計との間の差に基づいて、前記対策活動の効果を導出す
る活動効果導出手段とを更に備えてなる点にある。
【0008】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価システムの第三の特徴構成は、特許請求の範囲の
欄の請求項3に記載の如く、上記第二の特徴構成に加え
て、前記対策活動の効果を前記対策活動に要した費用で
除算することで前記対策活動の効率を導出する活動効率
導出手段を更に備えてなる点にある。
【0009】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価システムの第四の特徴構成は、特許請求の範囲の
欄の請求項4に記載の如く、上記第一から第三の何れか
の特徴構成に加えて、前記所定の設備を別の設備に更新
して前記引き金事象の発生頻度を低下させた場合、前記
第1危険度を設備更新活動の前後で比較することで、或
いは、前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活動を行
った場合に特定の結果事象に至る第2発生確率と、前記
特定の結果事象が発生した場合の影響度とに基づいて第
2危険度導出手段によって見積もられた、前記対策活動
を行った場合における前記特定の結果事象の第2危険度
を設備更新活動の前後で比較することで、前記設備更新
活動の効果を評価する設備更新活動評価手段を更に備え
てなる点にある。
【0010】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価システムの第五の特徴構成は、特許請求の範囲の
欄の請求項5に記載の如く、所定の設備に関して発生す
る1つの引き金事象を起点として複数の結果事象に至
り、且つ前記引き金事象から前記結果事象のそれぞれへ
所定の発生確率で移行する移行段が複数連結されてなる
分岐ツリーにおいて、前記設備を更新する設備更新活動
が講じられる場合、適切な設備更新活動の時期を1又は
2以上の引き金事象に対して評価する活動評価システム
であって、前記引き金事象の発生頻度と、特定の結果事
象に至る発生確率と、前記特定の結果事象が発生した場
合の影響度とに基づいて、前記特定の結果事象の危険度
を見積もる危険度導出手段と、前記設備の更新終了時点
までに見積もられる前記危険度と前記設備に代わる別の
設備への更新費用とを合計して、更新終了時点までに必
要な経費を時系列に沿って見積もる経費導出手段と、前
記経費が最小となる時点を適切な更新時期であると評価
する更新時期評価手段とを備えてなる点にある。
【0011】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価システムの第六の特徴構成は、特許請求の範囲の
欄の請求項6に記載の如く、上記第一から第五の何れか
の特徴構成に加えて、前記設備に関する属性情報および
前記引き金事象から前記結果事象に至った過去の実績情
報の少なくとも一方を収集して記録する情報収集手段
と、前記属性情報および前記実績情報の少なくとも一方
を使用して前記発生確率を導出する発生確率導出手段と
を更に備えてなる点にある。
【0012】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価方法の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の
請求項7に記載の如く、所定の設備に関して発生する1
つの引き金事象を起点として複数の結果事象に移行し、
且つ、前記引き金事象から前記結果事象のそれぞれへ所
定の発生確率で移行する移行段が複数連結されてなる分
岐ツリーにおいて、少なくとも1つの移行段における前
記所定の発生確率を変更させるために講じられる対策活
動の評価を、1又は2以上の引き金事象に対して行う活
動評価方法であって、前記引き金事象の発生頻度と、前
記対策活動を行わなかった場合に特定の結果事象に至る
第1発生確率と、前記特定の結果事象が発生した場合の
影響度とに基づいて、前記対策活動を行わなかった場合
における前記特定の結果事象の第1危険度を見積もる第
1危険度導出工程を含む点にある。
【0013】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価方法の第二の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の
請求項8に記載の如く、上記第一の特徴構成に加えて、
前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活動を行った場
合に特定の結果事象に至る第2発生確率と、前記特定の
結果事象が発生した場合の影響度とに基づいて、前記対
策活動を行った場合における前記特定の結果事象の第2
危険度を見積もる第2危険度導出工程と、前記特定の結
果事象を引き起こす全ての引き金事象についてそれぞれ
見積もられた前記第1危険度を合算することで得られた
第1危険度合計、および前記特定の結果事象を引き起こ
す全ての引き金事象についてそれぞれ見積もられた前記
第2危険度を合算することで得られた第2危険度合計と
の間の差に基づいて、前記対策活動の効果を導出する活
動効果導出工程とを含む点にある。
【0014】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価方法の第三の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の
請求項9に記載の如く、上記第二の特徴構成に加えて、
前記対策活動の効果を前記対策活動に要した費用で除算
することで前記対策活動の効率を導出する活動効率導出
工程を含む点にある。
【0015】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価方法の第四の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の
請求項10に記載の如く、上記第一から第三の何れかの
特徴構成に加えて、前記所定の設備を別の設備に更新し
て前記引き金事象の発生頻度を低下させた場合、前記第
1危険度を設備更新活動の前後で比較することで、或い
は、前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活動を行っ
た場合に特定の結果事象に至る第2発生確率と、前記特
定の結果事象が発生した場合の影響度とに基づいて第2
危険度導出工程において見積もられた、前記対策活動を
行った場合における前記特定の結果事象の第2危険度を
設備更新活動の前後で比較することで、前記設備更新活
動の効果を評価する設備更新活動評価工程を含む点にあ
る。
【0016】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価方法の第五の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の
請求項11に記載の如く、所定の設備に関して発生する
1つの引き金事象を起点として複数の結果事象に至り、
且つ前記引き金事象から前記結果事象のそれぞれへ所定
の発生確率で移行する移行段が複数連結されてなる分岐
ツリーにおいて、前記設備を更新する設備更新活動が講
じられる場合、適切な設備更新活動の時期を1又は2以
上の引き金事象に対して評価する活動評価方法であっ
て、前記引き金事象の発生頻度と、特定の結果事象に至
る発生確率と、前記特定の結果事象が発生した場合の影
響度とに基づいて、前記特定の結果事象の危険度を見積
もる危険度導出工程と、前記設備の更新終了時点までに
見積もられる前記危険度と前記設備に代わる別の設備へ
の更新費用とを合計して、更新終了時点までに必要な経
費を時系列に沿って見積もる経費導出工程と、前記経費
が最小となる時点を適切な更新時期であると評価する更
新時期評価工程とを含む点にある。
【0017】上記課題を解決するための本発明に係る活
動評価方法の第六の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の
請求項12に記載の如く、上記第一から第五の何れかの
特徴構成に加えて、前記設備に関する属性情報および前
記引き金事象から前記結果事象に至った過去の実績情報
の少なくとも一方を使用して前記発生確率を導出する発
生確率導出工程を含む点にある。
【0018】以下に作用並びに効果を説明する。本発明
に係る活動評価システムの第一の特徴構成によれば、第
1危険度導出手段が、引き金事象の発生頻度と、対策活
動を行わなかった場合に特定の結果事象に至る第1発生
確率と、特定の結果事象が発生した場合の影響度とに基
づいて、対策活動を行わなかった場合における特定の結
果事象の第1危険度を見積もることができ、その結果、
対策活動が対象とするポテンシャルを定量化して評価す
ることができる。
【0019】本発明に係る活動評価システムの第二の特
徴構成によれば、第2危険度導出手段が、引き金事象の
発生頻度と、対策活動を行った場合に特定の結果事象に
至る第2発生確率と、特定の結果事象が発生した場合の
影響度とに基づいて、対策活動を行った場合における特
定の結果事象の第2危険度を見積もり、活動効果導出手
段が、前記第1危険度を全ての引き金事象について合算
することで得られた第1危険度合計、前記第2危険度を
全ての引き金事象について合算することで得られた第2
危険度合計との間の差に基づいて、対策活動の効果をよ
り明確に定量化して評価することができる。
【0020】本発明に係る活動評価システムの第三の特
徴構成によれば、活動効率導出手段が、上記対策活動の
効果を対策活動に要した費用で除算することで上記対策
活動の効率を導出することができ、その結果、対策活動
の単なる効果だけではく、経済的な見地からの効果を知
ることができる。
【0021】本発明に係る活動評価システムの第四の特
徴構成によれば、設備更新活動評価手段が、上記所定の
設備を別の設備に更新することで、上記引き金事象の発
生頻度を低下させた場合、上記第1危険(または上記第
2危険度)を設備更新活動の前後で比較することで、上
記設備更新活動の効果を定量化して評価することができ
る。
【0022】本発明に係る活動評価システムの第五の特
徴構成によれば、危険度導出手段が、引き金事象の発生
頻度と、特定の結果事象に至る発生確率と、特定の結果
事象が発生した場合の影響度とに基づいて、上記特定の
結果事象の危険度を見積もり、経費導出手段が、設備の
更新終了時点までに見積もられる上記危険度と、上記設
備に代わる別の設備への更新費用とを合計して、更新終
了時点までに必要な経費を時系列に沿って見積もり、更
新時期評価手段が、上記経費が最小となる時点を適切な
更新時期であると評価することで、設備更新活動を定量
化して評価することができる。
【0023】本発明に係る活動評価システムの第六の特
徴構成によれば、情報収集手段が、上記設備に関する属
性情報および上記引き金事象から上記結果事象に至った
過去の実績情報を収集して記録し、発生確率導出手段
が、上記情報収集手段に記録された上記属性情報または
上記実績情報を使用して上記発生確率を導出すること
で、引き金事象から結果事象への正確且つ実態に則した
発生確率を導出することができ、その結果、各活動の効
果を正確に定量化して評価することができる。
【0024】本発明に係る活動評価方法の第一の特徴構
成によれば、第1危険度導出工程において、引き金事象
の発生頻度と、対策活動を行わなかった場合に特定の結
果事象に至る第1発生確率と、特定の結果事象が発生し
た場合の影響度とに基づいて、対策活動を行わなかった
場合における特定の結果事象の第1危険度を見積もるこ
とができ、その結果、対策活動の効果を定量化して評価
することができる。
【0025】本発明に係る活動評価方法の第二の特徴構
成によれば、第2危険度導出工程において、引き金事象
の発生頻度と、対策活動を行った場合に特定の結果事象
に至る第2発生確率と、特定の結果事象が発生した場合
の影響度とに基づいて、対策活動を行った場合における
特定の結果事象の第2危険度を見積もり、活動効果導出
手段が、前記第1危険度を全ての引き金事象について合
算することで得られた第1危険度合計、前記第2危険度
を全ての引き金事象について合算することで得られた第
2危険度合計との間の差に基づいて、対策活動の効果を
より明確に定量化して評価することができる。
【0026】本発明に係る活動評価方法の第三の特徴構
成によれば、活動効率導出工程において、上記対策活動
の効果を対策活動に要した費用で除算することで上記対
策活動の効率を導出することができ、その結果、対策活
動の単なる効果だけではく、経済的な見地からの効果を
知ることができる。
【0027】本発明に係る活動評価方法の第四の特徴構
成によれば、設備更新活動評価工程において、上記所定
の設備を別の設備に更新することで、上記引き金事象の
発生頻度を低下させた場合、上記第1危険(または上記
第2危険度)を設備更新活動の前後で比較することで、
上記設備更新活動の効果を定量化して評価することがで
きる。
【0028】本発明に係る活動評価方法の第五の特徴構
成によれば、危険度導出工程において、引き金事象の発
生頻度と、特定の結果事象に至る発生確率と、特定の結
果事象が発生した場合の影響度とに基づいて、上記特定
の結果事象の危険度を見積もり、経費導出工程におい
て、設備の更新終了時点までに見積もられる上記危険度
と、上記設備に代わる別の設備への更新費用とを合計し
て、更新終了時点までに必要な経費を時系列に沿って見
積もり、更新時期評価工程において、上記経費が最小と
なる時点を適切な更新時期であると評価することで、設
備更新活動を定量化して評価することができる。
【0029】本発明に係る活動評価方法の第六の特徴構
成によれば、発生確率導出工程において、上記設備に関
する属性情報または上記引き金事象から上記結果事象に
至った過去の実績情報を使用して上記発生確率を導出す
ることで、引き金事象から結果事象への正確且つ実態に
則した発生確率を導出することができ、その結果、各活
動の効果を正確に定量化して評価することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下の実施形態においては、所定
の設備に対して行われる活動の効果に対する評価を行う
ことのできる活動評価システムと活動評価方法について
図面を参照して説明する。対策活動とは、部品や部品の
集合体である設備に故障などの問題が発生しているか否
かを点検することや、故障や事故が発生した場合に、そ
の影響を最小限にするための活動が含まれる。例えば、
ガス事業者における設備を考えた場合、ガス配管にガス
の漏洩などが発生しているか否かを点検することや、ガ
ス配管においてガスの漏洩が発生した場合に備えて、ガ
スを希釈する設備を別途設けておき、ガスの希釈を行う
こと、避難手順を周知させておくことなどが対策活動に
含まれる。
【0031】以下の実施形態では、ガス管に関係する引
き金事象、その引き金事象から複数の結果事象に至る分
岐ツリー、および特定の結果事象が発生する確率を減少
させるために講じられる活動、および引き金事象の発生
頻度を低下させるための活動の2種類の活動を例として
本発明に係る活動評価システムおよび方法について説明
する。
【0032】<第1実施形態>図1に示す活動評価シス
テム10の機能ブロック図では、活動評価システム10
は、情報収集手段1と、発生確率導出手段2と、第1危
険度導出手段3と、第2危険度導出手段4と、活動効果
導出手段5と、活動効率導出手段6とを備えて構成され
ている。活動評価システム10が第1危険度導出手段3
を備えて構成されることで、引き金事象の発生頻度と、
対策活動を行わなかった場合に特定の結果事象に至る発
生確率(第1発生確率)と、特定の結果事象が発生した
場合の影響度とに基づいて、上記対策活動を行わなかっ
た場合における上記特定の結果事象の危険度(第1危険
度)を導出することができ、その結果、対策活動が対象
とするポテンシャルを第1危険度の大きさで定量化して
評価することができる(第1危険度導出工程)。同様
に、活動評価システム10が第2危険度導出手段4を備
えて構成されることで、引き金事象の発生頻度と、対策
活動を行った場合に特定の結果事象に至る発生確率(第
2発生確率)と、特定の結果事象が発生した場合の影響
度とに基づいて、上記対策活動を行った場合における上
記特定の結果事象の危険度(第2危険度)を導出するこ
とができ、その結果、対策活動を行っても残るリスクを
第2危険度の大きさで定量化して評価することができる
(第2危険度導出工程)。
【0033】活動評価システム10は、コンピュータな
どの情報処理装置を用いて実現することができる。例え
ば、発生確率導出手段2、第1危険度導出手段3、第2
危険度導出手段4、活動効果導出手段5、および活動効
率導出手段6の機能はコンピュータが備える演算処理装
置(CPU)によって実現でき、情報収集手段1もま
た、コンピュータが備えるキーボードなどの入力機器を
用いて操作者から入力された情報を受け付ける装置とハ
ードディスクドライブなどの記憶装置とで実現できる。
更に具体的には、記憶装置に記録されている本発明に係
る活動評価方法を実行する活動評価プログラムをコンピ
ュータ上で起動し、操作者から入力された情報を活動評
価プログラムに従って演算処理装置で演算処理すること
で、対策活動の効果が定量的に出力される(評価され
る)。
【0034】図2に示すのは、ある引き金事象からそれ
ぞれが所定の発生確率を有する複数の結果事象に至る分
岐ツリーの例であり、「低圧本管の亀裂漏れ」が引き金
事象として挙げられている。また、分岐ツリーにおいて
は、1つの引き金事象を起点として複数の分岐事象に至
り、その分岐事象が更に別の分岐事象に至るという、引
き金事象から結果事象への移行段が複数段階連結された
多段階の分岐ツリーが構成されており、各移行段におい
ては分岐事象から複数の分岐事象へ導かれる分岐確率が
それぞれ規定されている。
【0035】図2に示す分岐ツリーでは、「漏洩調
査」、「ガス希釈」、および「ガス希釈、火気厳禁周
知」の3種類の対策活動が行われた場合に分岐事象から
別の分岐事象へ移行する確率が同時に示されている。具
体的には、「漏洩調査」という対策活動を行った場合、
枝(i)に移行する場合と、枝(ii)に移行する場合
との比は、0.233:0.767となる。つまり、
「低圧本管の亀裂漏洩」という引き金事象に対して2
3.3%の割合で漏洩調査が成功して、ガス漏れを発見
することができ、「漏洩のみA」という結果事象に至
る。それに対して、76.7%の割合で漏洩調査が失敗
して、ガス漏れを発見することができず、ガスの拡散が
広がることとなる。従って、ガスの拡散が広がることで
分岐ツリーが更に後段にも継続される。
【0036】また、ガスが拡散してマンホールへと浸入
した場合を想定して、マンホールに存在するガスの濃度
を低下させるための「ガス希釈」という対策活動を「マ
ンホール浸入」という分岐事象に対して行った場合、
0.9の確率で枝(iii)に移行してガス希釈が成功
して事故に至らないガス漏れとなり、0.1の確率で枝
(iv)に移行してガス希釈が失敗に終わる。
【0037】図2に示した分岐ツリーでは、他に「ガス
希釈、火気厳禁周知」という対策活動も行われている。
例えば、漏洩調査でも発見されずに拡散したガスが地下
街に浸入した場合、「ガス希釈、火気厳禁周知」という
対策活動を行って予めガスが希釈される対策を施してお
き、更に火の使用を禁止することを周知徹底しておけ
ば、ガス希釈が失敗したとしても、地下街に浸入したガ
スが引火することを防止することができる。従って、
「ガス希釈、火気厳禁周知」という対策活動を「地下街
にガスが浸入」という分岐事象に対して行った場合、
0.968の確率で枝(v)に移行して「漏洩のみB」
という結果事象に至る。それに対して、0.032の確
率で枝(vi)に移行して、地下街でガスに引火し、
「地下街爆発」という結果事象に至る。
【0038】また、ガスがマンホールに浸入し、「ガス
希釈」という対策活動が失敗に終わった場合(枝(i
v))、ガスが屋内に浸入しない確率は0.74であ
り、ガスが屋内に浸入する確率は0.26である。更
に、次の移行段では、「ガス希釈、火気厳禁周知」とい
う対策活動が行われ、その効果が現れた(成功した)場
合には、ガスが屋内に浸入しなかった場合およびガスが
屋内に浸入した場合のそれぞれで枝(vii)(確率:
0.968)および枝(ix)(確率:0.968)に
移行して、事故に至らないガス漏れとなる。
【0039】逆に、「ガス希釈、火気厳禁周知」という
対策活動が行われたけれども、その効果が現れなかった
(失敗した)場合には、ガスが屋内に浸入しなかった場
合およびガスが屋内に浸入した場合のそれぞれで枝(v
iii)(確率:0.032)および枝(x)(確率:
0.032)に移行して、爆発事故が発生する結果事象
に至る。更に枝(x)に移行した場合には、マンホール
のみで爆発する場合(枝(xi)(確率:0.98
2))と、マンホールおよび屋内の両方で爆発する場合
(枝(xii)(確率:0.018))とに分岐して移
行する。
【0040】分岐事象の発生確率は、情報収集手段1に
記録された、引き金事象に関する設備についての属性情
報、または引き金事象から結果事象に至った過去の実績
情報を使用して発生確率導出手段2において導出するこ
とができる。設備についての属性情報は、その設備の設
置場所や周辺の状況などによって規定される設備区分、
設置年月日などを含む情報である。例えば、そのガス管
が埋設されている周囲に地下街がある場合には上記「地
下街浸入」という分岐事象の発生確率が高くなると考え
られるが、他方で、ガス管が地下街などから遠く離れて
埋設されている場合には上記「地中、その他に浸入」と
いう分岐事象に至る可能性が高くなる。更に具体的に
は、ガス管の単位長さ当たり、どれだけの長さが地下街
に隣接して配置されているかという割合で、上記「地下
街浸入」という分岐事象の発生確率を導出することもで
きる。また、過去の実績情報は、上記属性情報で区分さ
れる設備区分毎の過去の故障や事故の情報であり、単年
度の故障や事故の情報が使用される。単年度に発生した
故障や事故の情報が少ない場合には、複数年間に発生し
た故障や事故の累積情報を使用することもできるが、上
記設備の経年変化に起因する故障や事故の発生確率の変
化を考慮することが必要である。
【0041】また、過去の実績情報は、各引き金事象の
発生頻度を導出する際にも使用され、例えば、低圧本管
の100km当たりに「低圧本管の亀裂漏れ」が1年間
で1件発生する、などの発生頻度が導出される。尚、引
き金事象は「低圧本管の亀裂漏れ」の他にも複数存在
し、「低圧本管の腐食漏れ」、「低圧本管の継ぎ手漏
れ」、「低圧本管の他工事破損」、「低圧本管の自工事
破損」、「支管の腐食漏れ」、「支管の継ぎ手漏れ」、
「支管の他工事破損」、「支管の自工事破損」などが代
表的なものである。
【0042】従って、以上のような引き金事象のそれぞ
れについて発生頻度が導出され、更に図2に例示したよ
うな分岐ツリーが引き金事象のそれぞれについて作成さ
れると共に、各移行段においての発生確率も決定され
る。
【0043】また、図2に例示したように「低圧本管の
亀裂漏れ」という引き金事象は、最終的には、「漏洩の
みA」、「漏洩のみB」、「地下街爆発」などの結果事
象に至るのだが、それぞれの結果事象に至った場合の経
済的な被害も導出できる。例えば、「低圧本管の亀裂漏
れ」から「漏洩のみA」という結果事象に至った場合を
考えると、漏洩調査によってガスの漏洩を発見すること
ができたので、経済的な被害はその低圧本管の修繕費用
およびその修繕作業に費やされた人件費ということにな
る。
【0044】ここで、各結果事象に関する経済的な被害
(影響度)は、直接的損失、社会的損失、および企業価
値のそれぞれの損失の見地から導出することができる。
直接的損失は、故障や事故が発生した設備を修繕する費
用、その修繕作業に費やされた人件費、故障や事故によ
る人損や物損に対する補償費用などである。社会的損失
は、故障や事故により発生した交通支障、避難により生
じた損失などである。企業価値の損失は、故障や事故が
発生したことに対する行政への対応費用、再発防止のた
めに講じられる費用、故障や事故が発生したことによる
当該設備に対する信頼失墜による影響などである。
【0045】以上のことから、図2に例示したような対
策活動を行った場合に規定された分岐ツリーにおいて、
ある結果事象(例えば、「漏洩のみC」)に関する現在
の危険度は、引き金事象の発生頻度と、「漏洩のみC」
に至る確率と、「漏洩のみC」が1件だけ発生した場合
の経済的損失とを乗算することで導出することができ
る。また、「漏洩のみC」という結果事象が「低圧本管
の亀裂漏れ」という引き金事象からだけでなく、上述し
た他の引き金事象からも発生する場合には、引き金事象
毎に危険度が導出され、各危険度が合算されたものを
「漏洩のみC」という結果事象に関する現在の危険度合
計として定量化することができる。
【0046】尚、図2の分岐ツリーにおいて、「漏洩調
査」、「ガス希釈」、「ガス希釈、火気厳禁周知」とい
う対策活動が行われなかった場合の別の分岐ツリーを考
えることもできる。例えば、「漏洩調査」という対策活
動を行わなかった場合、枝(i)の発生確率は0とな
り、枝(ii)の発生確率は1となる。つまり、漏洩調
査を行わなかった場合には、必ず枝(ii)に移行し、
「地下街爆発」、「マンホール爆発」といった重大な経
済的損失をもたらす恐れのある結果事象に至る確率が増
大することになる。以下には、対策活動が行われなかっ
た場合に生じる可能性のある経済的な損失を、上述した
現在の危険度に対して潜在的な危険度と呼んで説明す
る。
【0047】対策活動が行われなかった場合には分岐ツ
リー中の特定の移行段における発生確率が変動すること
から、潜在的な危険度(経済的な損失)についても変動
する。例えば、対策活動を行った場合には枝(ii)に
移行する確率は0.767であるが、対策活動を行わな
かった場合には枝(ii)に移行する確率は1となるた
め、対策活動を行わなかったことで枝(ii)に移行す
る確率は、1/0.767=1.3倍になる。つまり、
対策活動が行われなかった場合には、その対策活動に関
係する幾つかの発生確率が変動した新たな分岐ツリーが
作成される。同様に、「ガス希釈」という対策活動が行
われなかった場合には、枝(iii)に移行する確率は
0となり、枝(iv)に移行する確率は1となるため、
対策活動を行わなかったことで枝(ii)に移行する確
率は、1/0.1=10倍になる。
【0048】以上のことから、対策活動が行われなかっ
た場合について、ある結果事象(例えば、「漏洩のみ
C」)に関する潜在的な危険度は、引き金事象の発生頻
度と、対策活動が行われなかった場合の「漏洩のみC」
に至る確率と、対策活動が行われなかった場合の「漏洩
のみC」が1件だけ発生した場合の経済的損失とを乗算
することで導出することができる。また、「漏洩のみ
C」という結果事象が「低圧本管の亀裂漏れ」という引
き金事象からだけでなく、上述した他の引き金事象から
も発生する場合には、引き金事象毎に危険度が導出さ
れ、各危険度が合算されたものを「漏洩のみC」という
結果事象に関する潜在的な危険度合計として定量化する
ことができる。
【0049】従って、対策活動が行われなかった場合の
潜在的な危険度(第1危険度合計)と、対策活動が行わ
れた場合の現状の危険度(第2危険度合計)とが、図1
に例示した第1危険度導出手段3および第2危険度導出
手段4において、経済的な損失額として定量化されて導
出される。また、活動効果導出手段5において潜在的な
危険度(第1危険度合計)と現状の危険度(第2危険度
合計)との間の差を求めることで、対策活動の効果が経
済的な尺度で定量化して導出される(活動効果導出工
程)。
【0050】更に、情報収集手段1によって、対策活動
に費やされた費用(人件費、材料費など)が収集されて
記録されている場合には、活動効率導出手段6におい
て、経済的な尺度で定量化された対策活動の効果を対策
活動に費やされた費用で除算することで、対策活動の効
率を導出することができる(活動効率導出工程)。対策
活動が複数存在する場合には、各対策活動の効率を導出
して同じ経済的な尺度で互いに比較するができる。その
結果、効率の良い対策活動と効率の悪い対策活動とを定
量化して知ることができるので、各対策活動に振り分け
る経費を変更したい場合には、各対策活動の効率を参考
にして適切な処理を行うことができる。
【0051】<第2実施形態>図3に例示する活動評価
システム20は、図1を参照して説明したのと同様の情
報収集手段1と、発生確率導出手段2と、第1危険度導
出手段3と、第2危険度導出手段4とを備え、更に、設
備更新活動評価手段7を備えてなる。第1実施形態で
は、故障や事故の発生を防止するために、特定の結果事
象に移行する発生確率を減少させる目的で対策活動を行
ったが、第2実施形態においては、引き金事象の発生頻
度を減少させる目的で、設備の更新が行われる。例え
ば、低圧本管の100km当たりに「低圧本管の亀裂漏
れ」が1年間で1件発生するという発生頻度がある場
合、その低圧本管の100kmの内の50kmを別のガ
ス管設備に更新することで、亀裂漏れの発生頻度を1年
間に0.5件(1件×50km/100km)減少させ
ることもできる。
【0052】活動評価システム20もまた、活動評価シ
ステム10について説明したのと同様であり、コンピュ
ータなどの情報処理装置を用いて実現することができ
る。例えば、発生確率導出手段2、第1危険度導出手段
3、第2危険度導出手段4、および設備更新活動評価手
段7の機能はコンピュータが備える演算処理装置(CP
U)によって実現でき、情報収集手段1もまた、コンピ
ュータが備えるキーボードなどの入力機器を用いて操作
者から入力された情報を受け付ける装置とハードディス
クドライブなどの記憶装置とで実現できる。
【0053】従って、対策活動が行われなかった場合の
潜在的な危険度(第1危険度または第1危険度合計)
と、対策活動が行われた場合の現状の危険度(第2危険
度または第2危険度合計)とが、設備の更新活動を行う
ことで変動するのだが、第1危険度導出手段3または第
2危険度導出手段4を使用してそれらを経済的な尺度で
定量化して導出することができる(設備更新活動評価工
程)。その結果、設備の更新活動前後での第1危険度ま
たは第1危険度合計の変化量、或いは第2危険度または
第2危険度合計の変化量を導出することができ、その変
化量の大きさを、設備の更新活動の効果として経済的な
尺度で定量化して評価することができる。
【0054】<第3実施形態>図4に例示する活動評価
システム30は、図1および図3を参照して説明したの
と同様の情報収集手段1と、発生確率導出手段2と、危
険度導出手段(第1危険度導出手段3および第2危険度
導出手段4)とを備え、更に、経費導出手段8と、更新
時期評価手段9とを備えてなる。第3実施形態において
は、引き金事象を発生させる設備の更新活動を行う場
合、経済的な尺度からどの時期で更新活動を行うのが適
切であるのかが評価される。そのため、危険度導出手段
(第1危険度導出手段3および第2危険度導出手段4)
によって引き金事象の発生頻度と、特定の結果事象に至
る発生確率と、特定の結果事象が発生した場合の影響度
とに基づいて、上記特定の結果事象の危険度(第1危険
度または第1危険度合計、或いは第2危険度または第2
危険度合計)が見積もられ(危険度導出工程)、経費導
出手段8によって、所定の時点での経費を時系列に沿っ
て導出し(経費導出工程)、導出された経済的な尺度の
グラフから、更新時期評価手段9によって、設備の適切
な更新時期を評価することができる(更新時期評価工
程)。
【0055】活動評価システム30もまた、活動評価シ
ステム10および活動評価システム20について説明し
たのと同様であり、コンピュータなどの情報処理装置を
用いて実現することができる。例えば、発生確率導出手
段2、第1危険度導出手段3、第2危険度導出手段4、
経費導出手段8、および更新時期評価手段9の機能はコ
ンピュータが備える演算処理装置(CPU)によって実
現でき、情報収集手段1もまた、コンピュータが備える
キーボードなどの入力機器を用いて操作者から入力され
た情報を受け付ける装置とハードディスクドライブなど
の記憶装置とで実現できる。
【0056】経費導出手段8によって導出される経費
は、現在から所定の時点までに必要とされる経費のこと
であり、危険度導出手段によって見積もられる危険度
(第1危険度導出手段3によって導出される第1危険度
または第1危険度合計、或いは第2危険度導出手段4に
よって導出される第2危険度または第2危険度合計)を
現在から上記所定の時点まで積算して得られた経済的な
尺度での積算危険度の現在価と、実際に設備を更新する
際に必要な更新費用の現在価(設備費用、更新作業の人
件費など)とを合計することで得られる。
【0057】図5に例示するように、設備の経年変化な
どの影響によって積算危険度は時間が経過するにつれて
増大する。他方で、設備の更新費用は一般に経済原理に
基づいて時間が経過するにつれて減少する。この更新費
用には減価償却の概念や、金利の概念を含んでもよい。
従って、N年後に更新を行った場合の積算危険度と更新
費用とが合計された「経費」をグラフ化すると、図6に
示すタイプA、タイプB、タイプCの3種類の傾向のグ
ラフが得られる。
【0058】タイプAの曲線は、積算危険度の増加度合
が更新費用の減少度合に比べて大きい場合に得られ、更
新時期が早いほど経費が少なくなるため、適切な更新時
期は「現時点」であると評価される。タイプCの曲線
は、更新費用の減算度合が積算危険度の増加度合に比べ
て大きい場合に得られ、更新時期が遅いほど経費が少な
くなるため、適切な更新時期は明確に定まらない。タイ
プBの曲線は、ある時期(例えば、N年後)までは、更
新費用の減算度合が積算危険度の増加度合に比べて大き
く、その後は、積算危険度の増加度合が更新費用の減少
度合に比べて大きい場合に得られる。従って、N年後の
経費が最小になり、適切な更新活動の時期はN年後であ
ると評価される。
【0059】以上、図面を参照して本発明に係る活動評
価システムおよび方法の説明を行ったが、各実施形態に
おいて説明した具体例は本発明の理解を助けるためのも
のであり、本発明は記載された具体例には限定されず、
他の様々な改変を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】活動評価システムの構成の機能ブロック図であ
る。
【図2】分岐ツリーの例である。
【図3】活動評価システムの別の構成の機能ブロック図
である。
【図4】活動評価システムの別の構成の機能ブロック図
である。
【図5】経費の導出モデルを説明するグラフである。
【図6】経費を時系列で示したグラフである。
【符号の説明】
1 情報収集手段 2 発生確率導出手段 3 第1危険度導出手段 4 第2危険度導出手段 5 活動効果導出手段 6 活動効率導出手段 7 設備更新活動評価手段 8 経費導出手段 9 更新時期評価手段 10 活動評価システム 20 活動評価システム 30 活動評価システム

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の設備に関して発生する1つの引き
    金事象を起点として複数の結果事象に移行し、且つ前記
    引き金事象から前記結果事象のそれぞれへ所定の発生確
    率で移行する移行段が複数連結されてなる分岐ツリーに
    おいて、少なくとも1つの移行段における前記所定の発
    生確率を変更させるために講じられる対策活動の評価
    を、1又は2以上の引き金事象に対して行う活動評価シ
    ステムであって、 前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活動を行わなか
    った場合に特定の結果事象に至る第1発生確率と、前記
    特定の結果事象が発生した場合の影響度とに基づいて、
    前記対策活動を行わなかった場合における前記特定の結
    果事象の第1危険度を見積もる第1危険度導出手段を備
    えてなる活動評価システム。
  2. 【請求項2】 前記引き金事象の発生頻度と、前記対策
    活動を行った場合に特定の結果事象に至る第2発生確率
    と、前記特定の結果事象が発生した場合の影響度とに基
    づいて、前記対策活動を行った場合における前記特定の
    結果事象の第2危険度を見積もる第2危険度導出手段
    と、 前記特定の結果事象を引き起こす全ての引き金事象につ
    いてそれぞれ見積もられた前記第1危険度を合算するこ
    とで得られた第1危険度合計、および前記特定の結果事
    象を引き起こす全ての引き金事象についてそれぞれ見積
    もられた前記第2危険度を合算することで得られた第2
    危険度合計との間の差に基づいて、前記対策活動の効果
    を導出する活動効果導出手段とを更に備えてなる請求項
    1に記載の活動評価システム。
  3. 【請求項3】 前記対策活動の効果を前記対策活動に要
    した費用で除算することで前記対策活動の効率を導出す
    る活動効率導出手段を更に備えてなる請求項2に記載の
    活動評価システム。
  4. 【請求項4】 前記所定の設備を別の設備に更新して前
    記引き金事象の発生頻度を低下させた場合、 前記第1危険度を設備更新活動の前後で比較すること
    で、或いは、前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活
    動を行った場合に特定の結果事象に至る第2発生確率
    と、前記特定の結果事象が発生した場合の影響度とに基
    づいて第2危険度導出手段によって見積もられた、前記
    対策活動を行った場合における前記特定の結果事象の第
    2危険度を設備更新活動の前後で比較することで、前記
    設備更新活動の効果を評価する設備更新活動評価手段を
    更に備えてなる請求項1から請求項3の何れか1項に記
    載の活動評価システム。
  5. 【請求項5】 所定の設備に関して発生する1つの引き
    金事象を起点として複数の結果事象に至り、且つ前記引
    き金事象から前記結果事象のそれぞれへ所定の発生確率
    で移行する移行段が複数連結されてなる分岐ツリーにお
    いて、前記設備を更新する設備更新活動が講じられる場
    合、適切な設備更新活動の時期を1又は2以上の引き金
    事象に対して評価する活動評価システムであって、 前記引き金事象の発生頻度と、特定の結果事象に至る発
    生確率と、前記特定の結果事象が発生した場合の影響度
    とに基づいて、前記特定の結果事象の危険度を見積もる
    危険度導出手段と、 前記設備の更新終了時点までに見積もられる前記危険度
    と前記設備に代わる別の設備への更新費用とを合計し
    て、更新終了時点までに必要な経費を時系列に沿って見
    積もる経費導出手段と、 前記経費が最小となる時点を適切な更新時期であると評
    価する更新時期評価手段とを備えてなる活動評価システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記設備に関する属性情報および前記引
    き金事象から前記結果事象に至った過去の実績情報の少
    なくとも一方を収集して記録する情報収集手段と、 前記属性情報および前記実績情報の少なくとも一方を使
    用して前記発生確率を導出する発生確率導出手段とを更
    に備えてなる請求項1から請求項5の何れか1項に記載
    の活動評価システム。
  7. 【請求項7】 所定の設備に関して発生する1つの引き
    金事象を起点として複数の結果事象に移行し、且つ前記
    引き金事象から前記結果事象のそれぞれへ所定の発生確
    率で移行する移行段が複数連結されてなる分岐ツリーに
    おいて、少なくとも1つの移行段における前記所定の発
    生確率を変更させるために講じられる対策活動の評価
    を、1又は2以上の引き金事象に対して行う活動評価方
    法であって、 前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活動を行わなか
    った場合に特定の結果事象に至る第1発生確率と、前記
    特定の結果事象が発生した場合の影響度とに基づいて、
    前記対策活動を行わなかった場合における前記特定の結
    果事象の第1危険度を見積もる第1危険度導出工程を含
    む活動評価方法。
  8. 【請求項8】 前記引き金事象の発生頻度と、前記対策
    活動を行った場合に特定の結果事象に至る第2発生確率
    と、前記特定の結果事象が発生した場合の影響度とに基
    づいて、前記対策活動を行った場合における前記特定の
    結果事象の第2危険度を見積もる第2危険度導出工程
    と、 前記特定の結果事象を引き起こす全ての引き金事象につ
    いてそれぞれ見積もられた前記第1危険度を合算するこ
    とで得られた第1危険度合計、および前記特定の結果事
    象を引き起こす全ての引き金事象についてそれぞれ見積
    もられた前記第2危険度を合算することで得られた第2
    危険度合計との間の差に基づいて、前記対策活動の効果
    を導出する活動効果導出工程とを含む請求項7に記載の
    活動評価方法。
  9. 【請求項9】 前記対策活動の効果を前記対策活動に要
    した費用で除算することで前記対策活動の効率を導出す
    る活動効率導出工程を含む請求項8に記載の活動評価方
    法。
  10. 【請求項10】 前記所定の設備を別の設備に更新して
    前記引き金事象の発生頻度を低下させた場合、 前記第1危険度を設備更新活動の前後で比較すること
    で、或いは、 前記引き金事象の発生頻度と、前記対策活動を行った場
    合に特定の結果事象に至る第2発生確率と、前記特定の
    結果事象が発生した場合の影響度とに基づいて第2危険
    度導出工程において見積もられた、前記対策活動を行っ
    た場合における前記特定の結果事象の第2危険度を設備
    更新活動の前後で比較することで、前記設備更新活動の
    効果を評価する設備更新活動評価工程を含む請求項7か
    ら請求項9の何れか1項に記載の活動評価方法。
  11. 【請求項11】 所定の設備に関して発生する1つの引
    き金事象を起点として複数の結果事象に至り、且つ前記
    引き金事象から前記結果事象のそれぞれへ所定の発生確
    率で移行する移行段が複数連結されてなる分岐ツリーに
    おいて、前記設備を更新する設備更新活動が講じられる
    場合、適切な設備更新活動の時期を1又は2以上の引き
    金事象に対して評価する活動評価方法であって、 前記引き金事象の発生頻度と、特定の結果事象に至る発
    生確率と、前記特定の結果事象が発生した場合の影響度
    とに基づいて、前記特定の結果事象の危険度を見積もる
    危険度導出工程と、 前記設備の更新終了時点までに見積もられる前記危険度
    と前記設備に代わる別の設備への更新費用とを合計し
    て、更新終了時点までに必要な経費を時系列に沿って見
    積もる経費導出工程と、 前記経費が最小となる時点を適切な更新時期であると評
    価する更新時期評価工程とを含む活動評価方法。
  12. 【請求項12】 前記設備に関する属性情報および前記
    引き金事象から前記結果事象に至った過去の実績情報の
    少なくとも一方を使用して前記発生確率を導出する発生
    確率導出工程を含む請求項7から請求項11の何れか1
    項に記載の活動評価方法。
JP2001360041A 2001-11-26 2001-11-26 活動評価システムおよび方法 Pending JP2003162595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360041A JP2003162595A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 活動評価システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360041A JP2003162595A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 活動評価システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162595A true JP2003162595A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19170934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360041A Pending JP2003162595A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 活動評価システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162595A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048267A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備増強計画支援システム
WO2010050213A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社コンピュータシステム研究所 総合インフラリスク管理支援システム
JP2011141878A (ja) * 2011-02-01 2011-07-21 Computer System Kenkyusho:Kk 通信インフラリスク管理支援システム
CN107038653A (zh) * 2017-04-17 2017-08-11 国网青海省电力公司 合环供电操作风险评估方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048267A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備増強計画支援システム
WO2010050213A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社コンピュータシステム研究所 総合インフラリスク管理支援システム
JP2010108309A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Computer System Kenkyusho:Kk 総合インフラリスク管理支援システム
JP4679628B2 (ja) * 2008-10-30 2011-04-27 株式会社コンピュータシステム研究所 総合インフラリスク管理支援システム
JP2011141878A (ja) * 2011-02-01 2011-07-21 Computer System Kenkyusho:Kk 通信インフラリスク管理支援システム
CN107038653A (zh) * 2017-04-17 2017-08-11 国网青海省电力公司 合环供电操作风险评估方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Life-cycle management of deteriorating civil infrastructure considering resilience to lifetime hazards: A general approach based on renewal-reward processes
Grall et al. Continuous-time predictive-maintenance scheduling for a deteriorating system
Amari et al. Cost-effective condition-based maintenance using Markov decision processes
Xie et al. Risk-based pipeline re-assessment optimization considering corrosion defects
Gernay et al. Urban infrastructure resilience to fire disaster: An overview
JP4078671B2 (ja) プラント保全管理方法
KR20220137202A (ko) 자산관리를 이용한 상수관망의 지진피해 평가 시스템 및 그 방법
JP2003162595A (ja) 活動評価システムおよび方法
KR100524142B1 (ko) 도시 가스 배관의 안전 관리 방법
CN116955955A (zh) 一种管道缺陷模型预测方法、系统、终端设备及存储介质
Alomari Identification and categorization of building defects
JP2003099601A (ja) リスクマネジメント方法、リスクマネジメント支援装置、および、プログラム
KR20110034286A (ko) 리스크정보활용 배관가동중 검사부위 선정 방법
KR20030067305A (ko) 매설배관 위험진단 평가방법
Shah et al. Analysing Delay Impact from Potential Risk Factors on Project Delivery of Oil and Gas Pipeline: A Case Study in Iraq
Biagiotti Jr et al. Formalizing pipeline integrity with risk assessment methods and tools
Sorge et al. Maintenance strategy for trunk mains: development and implementation of a high spatial resolution risk-based approach
Davis et al. Quantifying economic lifetime for asset management of large diameter pipelines
Haider et al. Integrity Management of Flange Connections Using Reliability Model
Méan et al. Potential Failure Mode Analysis (PFMA) to deal with ageing and climate change affecting dams
Kere et al. An analytical approach to evaluate life-cycle cost of deteriorating pipelines
Kariyawasam et al. Quantitative System Specific Likelihood Algorithms for System Wide Risk Assessment
Henderson et al. Model Based Approach to Zonal Safety Analysis
Syafri et al. Integrity management system risk modeling in transmission pipelines natural gas, energi mega persada (EMP) Bentu Ltd
WO2007077467A1 (en) Method and apparatus for planning renewals and maintenance of utility piping systems in order of succession

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108