JP2003152785A - コンテンツ配信ネットワーク、アドレス通知端末、および通信制御装置 - Google Patents

コンテンツ配信ネットワーク、アドレス通知端末、および通信制御装置

Info

Publication number
JP2003152785A
JP2003152785A JP2001347266A JP2001347266A JP2003152785A JP 2003152785 A JP2003152785 A JP 2003152785A JP 2001347266 A JP2001347266 A JP 2001347266A JP 2001347266 A JP2001347266 A JP 2001347266A JP 2003152785 A JP2003152785 A JP 2003152785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
information
address
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727572B2 (ja
Inventor
Takenori Okuya
武則 奥谷
Toshiyuki Kanazawa
俊之 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001347266A priority Critical patent/JP3727572B2/ja
Publication of JP2003152785A publication Critical patent/JP2003152785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727572B2 publication Critical patent/JP3727572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、ユーザにサービス中断する
ことなくコンテンツを提供でき、かつ通信品質が劣化し
ないように制御することにある。 【解決手段】 接続要求端末と同一の情報を具備する複
数存在する情報端末が接続され、通信制御装置とアドレ
ス通知端末を有するコンテンツ配信ネットワーク。通信
制御装置は、通信帯域を管理するとともに、アドレス通
知端末に通知する機能をもつ。アドレス通知端末は、接
続リンクの帯域を管理し、接続要求端末が指定した情報
の配信に必要な帯域の有無によって、接続するべき情報
端末に相当する通信制御装置の代理アドレスを通知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ配信ネ
ットワーク、アドレス通知端末および通信制御装置に関
する。より詳しくは、複数の同一サービスを実現するサ
ービスサーバが接続するネットワークにおいて、各サー
バのアクセスリンク帯域の輻輳状態やサービスサーバと
ユーザ端末との距離を考慮し、接続するサービスサーバ
を変更し、アクセスの混み具合に関係なく、ユーザにと
って、サービスがシームレスに継続でき、品質劣化を防
止することが可能な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】IP−VPNなどを介して、複数のロケ
ーションに分散している企業を結んでいる企業網などに
おいて、サービス提供事業者は、ネットワークにポータ
ルサーバを配備し、同一の情報を搭載したコンテンツサ
ーバを広域ロケーションに分散して設置し、ストリーム
の配信サービスを実現することができる。そのような場
合、クライアントからのアクセスが集中することによ
り、接続リンクが輻輳し、品質劣化となる場合が存在す
る。
【0003】輻輳制御方法として、コンテンツサーバに
おいてアクセス数やレートを管理し、接続リンクの帯域
に合わせて、コンテンツサーバにて接続を拒否する方法
や、企業側がLAN内に接続信号を認識できるプロキシ
サーバを設置し、プロキシサーバがその接続リンク帯域
に対する通信帯域を管理し、受付制御する方法がある。
これらは、コンテンツサーバが接続する一ロケーション
の接続リンクのみを管理し、接続制御を行っているた
め、該接続リンクが輻輳すると、クライアントは切断を
余儀なくされる。
【0004】一方、広域に分散した複数のサーバヘの負
荷分散を行う場合、広域負荷分散のためのDNS(Do
main Name Server)で、pingパケ
ットなどによりRTT(Round Trip Tim
e)を測定し、どのサーバに接続するかを決めるコンテ
ンツサービス対応のDNSなどは存在する。しかし、ど
のリンクがどの程度、輻輳しているなどの詳細な情報を
もとに広域負荷分散を行っていないため、映像や音声の
ようなパケット廃棄にシビアなサービスの場合、品質保
証した通信を提供できない可能性がある。
【0005】一方、ネットワーク品質制御ポリシーを管
理し、各転送ノードに品質制御ポリシーを配布する制御
方式がすでに製品化されている。しかし、品質制御とし
て、接続リンクにおいて各種サービスごとのリソース割
当をユーザの要望に応じて随時ダイナミックに変更する
機能は存在していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように従来のコ
ンテンツ配信ネットワークにおいては、DNSやポータ
ルが、接続可能と判断したサーバのアドレスもしくはU
RLをクライアントに返し、プロキシが接続しているリ
ンクの状態はそのプロキシしか知らない。従って、輻輳
の場合は突然プロキシで切断し、ユーザがサービスを享
受することができない。このように、コンテンツサーバ
ヘのアドレス解決が、各リンクのリソース管理やリソー
ス制御と連携していないことにより生じている。本発明
の目的は、上記問題を解決し、ユーザにサービス中断す
ることなく提供でき、かつ通信品質が劣化しないように
制御することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンテンツ配
信ネットワークであって、発明の特徴とするところは、
クライアント(本発明では、接続要求端末と呼ぶ)がプ
ロキシ(本発明では、通信制御装置と呼ぶ)を介してコ
ンテンツサーバ(情報端末)へ接続するときに交渉する
帯域を通信制御装置がポータルサーバ(本発明では、ア
ドレス通知端末と呼ぶ)に通知する機能と、通知された
帯域より接続リンクごとのリソース管理をする機能と、
コンテンツの必要帯域を管理し、接続要求端末が選択し
たコンテンツの必要帯域と、それを提供する複数の情報
端末が接続している接続リンクのリソースを比較/検証
する機能をもち、リンクの輻輳していない該当情報端末
に接続するように、該当する情報端末に接続するように
通信制御装置の代理アドレスをユーザに教える機能をも
ち、このような下位のネットワークリソース管理機能と
上位のコンテンツ接続機能とが連携する機能をもってい
るところにある。
【0008】また、転送網の制御系に指示するとネット
ワークにおいて必要な帯域を確保する機能をもつ転送網
において、接続要求端末から最も近い情報端末の通信制
御装置のリンクが輻輳している場合、必要な帯域分を確
保するように、転送網の制御系に通知する機能をもつこ
とを特徴とする。
【0009】アドレス通知端末は、接続要求端末/情報
端末のアドレスに対応する接続リンクの管理テーブルお
よびコンテンツごとの必要帯域と該コンテンツが配備さ
れる情報端末群のアドレスもテーブルを具備している。
最初に接続要求端末からコンテンツ選択のためのアクセ
スがあった場合に、接続要求端末のアドレスから接続リ
ンクを割り出す。また、選択したコンテンツにより、そ
れを提供する情報端末群の接続リンクも割り出すことが
できる。また、接続リンクごとにリソースを管理してお
り、通信制御装置から通知されるアドレスおよび通信帯
域から、対応する接続リンクの帯域を管理している。
【0010】また、接続要求端末と通信制御装置群との
間の距離を通知するサーバと連携する場合においては、
接続要求端末がアドレス通知端末にアクセスした際に、
接続要求端末と通信制御装置群との距離をポータルに通
知してもらい、距離が近く、かつ接続可能な通信制御装
置を判断する機能をもち、接続要求端末にURL/アド
レスを通知する。
【0011】さらに、接続要求端末がコンテンツを選択
した時点において、接続要求端末が収容されるリンク
や、接続要求端末から最も近い情報端末の通信制御装置
のリンクが輻輳していると判断した場合、ある帯域分増
大し確保するように、転送系のリソース制御端末(一般
にはポリシーサーバ)に通知し、ユーザのアクセス状況
に応じてネットワーク帯域を増やすように通知する機能
を持つ。
【0012】通信制御装置では、情報端末アドレスに対
応する代理アドレステーブルを持ち、また、接続要求端
末が通信制御装置に接続に来た時点で、接続要求端末の
代理アドレスを割当てる機能をもち、接続制御信号のア
ドレスを代理アドレスにそれぞれ変換する機能をもつ。
一方、通信中端末の管理として、接続信号から抽出した
通信帯域、情報端末のアドレス、情報端末アドレスおよ
び該端末がネットワーク接続している接続リンク番号と
ともに管理するテーブルを持つ。また、一旦接続が確立
された時点で、接続要求端末および情報端末を収容して
いる接続リンク番号と、該通信の通信帯域をアドレス通
知端末に通知し、また切断するときには、該当する接続
要求端末および情報端末のアドレスを通知する機能を持
つ。
【0013】以上の様に本発明のコンテンツ配信ネット
ワークによれば、接続要求端末が要求するコンテンツに
対して、コンテンツの必要帯域および接続要求端末や情
報端末が接続しているリンクのリソースおよび距離に応
じて、最適なサーバヘ接続でき、接続拒否が起こりにく
く、通信品質を保証したコンテンツ配信サービスを実現
することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】[第一の実施形態]本発明の第一
の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1
は、本発明の形態にかかるコンテンツ配信ネットワーク
の全体構成を示す図である。
【0015】図1に示すように、本実施の形態にかかる
コンテンツ配信ネットワークにおいて、IPコアネット
ワーク50に接続リンク80、81を介してコンテンツ
サービスLAN60、61が接続されており、接続リン
ク82、83を介して加入者LAN70、71が接続し
ている。
【0016】コンテンツサービスLANのそれぞれに
は、情報端末40および41が接続されている。本図で
は図示の都合上各コンテンツサービスLAN上に1つの
サーバのみが示しているが、1つ以上のサーバが接続さ
れていても良い。加入者LAN70、71にもそれぞ
れ、加入者端末(以下接続要求端末)30、31および
32、33が接続している。同様に図示の都合上2つの
接続要求端末しか示していないが、2つ以上の接続要求
端末が接続されていても良い。
【0017】該IPコアネットワーク50には、通信制
御装置10として、接続制御信号を終端して中継する機
能をもち、同一あて先アドレスに対して、例えばポート
番号p(1)〜p(n)を持ち、p(1)〜p(j)に
アクセスして来た接続要求端末の信号については、コン
テンツサービスLAN60の情報端末へ接続し、p(j
+1)〜p(n)のポート番号にアクセスしてきた接続
要求端末に対しては、コンテンツサービスLAN61の
情報端末41に接続するように制御信号を中継する。
【0018】通信制御装置での管理情報構成例の通信管
理テーブルを図2に示す。通信制御装置は、接続要求端
末や接続先情報端末のアドレス対と、通信が開始される
時に通信制御装置を介して接続している加入者LANや
情報端末が収容されているLANが該IPコアネットワ
ーク50に接続する接続リンクの番号および通信帯域と
を対応させ管理している。接続が開始されるとアドレス
通知端末へ、これらの通信接続情報(接続要求端末と情
報端末を収容している接続リンク番号と通信帯域)を通
知する。通信切断があると、同様の管理している通信情
報を通知する。通信制御装置は、通信切断時に該通信接
続情報すべてを通知する必要は必ずしも無く、それに対
応する通信接続情報IDを通信最初に割り振っておき、
それを通信開始時に、IDおよび通信接続情報を一緒に
おくり、通信切断時にIDのみを送ってもよい。
【0019】該IPコアネットワーク50にはさらに、
アドレス通知端末20として、コンテンツアイテムとコ
ンテンツごとの最大必要帯域、各アクセスリンクの割当
帯域/利用可能帯域を管理している。さらに利用可能帯
域の有無によって、どのコンテンツサービスLANに接
続させるべきかを決定し、コンテンツサービスLAN6
0への接続には、通信制御装置サーバのポート番号p
(1)〜p(j)までの値を、またコンテンツサービス
LAN61に対しては、ポート番号p(j+1)〜p
(n)までの値を接続要求端末に通信制御装置サーバの
IPアドレスとともに代理アドレスとして通知する機能
を持つ。該アドレス通知端末での管理項目構成例を示す
通信帯域管理テーブルを図3に、コンテンツ必要帯域管
理テーブルを図4に示す。
【0020】次に、図1、図5を参照しながら該接続制
御装置およびコンテンツ配信ネットワークの動作につい
て説明する。図5は、接続動作の概略を示す処理チャー
トである。まず、接続要求端末30はアドレス通知端末
20にアクセスし、コンテンツを例えば、コンテンツC
を選択する。アドレス通知端末20に具備しているコン
テンツの必要帯域管理テーブル(図4)より、該選択さ
れたコンテンツの必要帯域300kb/sを求める。ア
ドレス通知端末20は、接続要求端末と情報端末との距
離を測定する距離測定装置90に対して、該コンテンツ
CのURLを通知し、最近接の候補として、情報端末4
0、41の順で通知してもらう。次にアドレス通知端末
20は、接続要求端末30および該情報端末40が収容
されている接続リンクの利用可能帯域から通信可能かを
割り出す。
【0021】通信帯域管理テーブル(図3)から、接続
要求端末が接続するリンク82においては、利用可能帯
域が1100kb/sであるため、該コンテンツの通信
は可能である。一方、最近接情報端末40が収容されて
いる接続リンク80の利用可能帯域は、100kb/s
であるため、300kb/sの該コンテンツの通信は不
可能であり、2番目に近接の情報端末41の接続リンク
81における利用可能帯域について検証する。接続リン
ク81の利用可能帯域は、700kb/sであることか
ら通信可能である。そこで、アドレス通知端末20は情
報端末41にアクセスするように、接続要求端末30に
は、通信制御装置10のアドレスとポート番号p(4
1)(p(j)<p(41)<p(n))となる情報を
通知する。接続要求端末は、該アドレスおよびポート番
号p(41)をもとに、通信制御装置10に通信制御信
号により通信帯域300kb/sの接続要求する。
【0022】通信制御装置10は、通信制御信号からポ
ート番号p(41)を見て、情報端末41に接続要求端
末30の信号を情報端末41に中継する。情報端末41
は、例えば情報端末の処理状況に応じて、通信帯域を2
00kb/sに落として、接続要求端末30へ通信す
る。通信制御装置10では、その応答メッセージを受け
取ると、接続要求端末30および情報端末41のアドレ
スと通信帯域200kb/sを通信管理テーブルに登録
する。
【0023】さらに通信制御装置10は、該通信接続制
御信号を接続要求端末30へ中継する。200kb/s
のストリームを情報端末41から接続要求端末30へ送
信する。さらに、通信制御装置は、接続リンク81およ
び82、通信帯域200kb/sをアドレス通知端末2
0へ通知する。アドレス通知端末20は、該情報をもと
に利用可能帯域管理テーブルを更新する。
【0024】一方、接続要求端末30が通信を切断する
信号を通信制御装置10へ送信すると、通信制御装置1
0は、該信号を終端し、信号内のアドレスを書き換え情
報端末41へ送信する。切断信号を受信した情報端末4
1は、その応答信号を通信制御装置10に向けて送信
し、通信制御装置41は該応答信号を受信する。ここ
で、通信制御装置10は該信号から接続要求端末アドレ
スおよび情報端末41のアドレスから、通信管理テーブ
ルで、該当接続リンク81、82および通信帯域200
kb/sを得て、該情報をアドレス通知端末20に送信
する。その後、通信制御装置10は該応答信号内のアド
レスを書き換え接続要求端末30に向けて送信する。該
情報を受信したアドレス通知端末20は、利用可能帯域
管理テーブルにおいて、該当する接続リンクの利用可能
帯域の値を更新する。
【0025】[第二の実施形態]本発明の第二の実施の
形態は、前記第一の実施の形態において、例えばMPL
S(multi protocol label sw
itch)を使用し、ネットワークリソースを管理し、
ユーザの要望にダイナミックに帯域を変更するサーバ
(品質制御サーバ)が存在する転送技術を使用したコン
テンツ配信ネットワークに関するものである。本実施の
形態においては、アドレス通知端末20に接続要求端末
がアクセスした時に、接続要求端末の接続リンクおよび
距離測定サーバから通知される最近接の接続先情報端末
の接続リンク帯域について接続要求端末が指定したコン
テンツの帯域を転送するに足りる帯域が存在するかを検
証し、不十分だと判断した場合、足りないと判断した接
続リンクについて、品質制御サーバに、接続リンクと適
切な必要帯域を通知し、品質制御サーバが転送装置に指
令してネットワークリソースを割り当て、通信品質が劣
化することなく、また、切断することなく接続すること
ができる。
【0026】図6に、本実施の形態を適用する転送技術
として、アドレス通知端末からの要求により、品質制御
サーバおよび転送装置に帯域を随時変更する機能を備え
たコンテンツ配信ネットワークの全体構成を示す。図7
は、第二の実施の形態にかかるシステムの動作をしめす
フロー図である。図6、図7を参照しながら第二の実施
形態の動作を説明する。
【0027】接続要求端末30はアドレス通知端末20
にアクセスし、距離測定装置90から接続要求端末より
近接の情報端末40、41の順に通知してもらうこと、
接続要求端末30および該情報端末40が収容する接続
リンクの利用可能帯域から通信可能かを割り出すところ
までは、第一の形態の処理と同様である。
【0028】通信帯域管理テーブル(図3)から、接続
要求端末が接続するリンク82においては、利用可能帯
域が1100kb/sであるため、該コンテンツの通信
は可能である。一方、最近接情報端末40が収容されて
いる接続リンク80の利用可能帯域は、100kb/s
であるため、300kb/sの該コンテンツの通信は不
可能である。そこで、アドレス通知端末20は、品質制
御サーバ100に帯域割当要求を出す。このケースの場
合、情報端末40の性能が許す範囲内で、200kb/
sの接続リンク帯域を増大するように品質制御サーバ1
00に要求しても良いし、このような接続リンクが輻輳
する時間が持続する可能性があるならば、200kb/
sよりも大きな値の帯域を要求してもよい。
【0029】増大する該コンテンツのための帯域の上限
については、品質制御サーバ100において管理する。
増大要求帯域が、該品質制御サーバ100で管理してい
る帯域上限以内ならば、品質制御サーバ100は、転送
装置212に向けて、要求された帯域分増大するように
通知し、転送装置212は該当コンテンツストリーム用
の帯域を増大させる。品質制御サーバ100は、アドレ
ス通知端末20に帯域増大処理の終了および増大した接
続リンクの帯域を通知する。一方、帯域上限を超えるよ
うな場合は、品質制御サーバ100は、アドレス通知端
末20に帯域増大処理不可の通知をする。
【0030】帯域増大処理終了通知を受け取ったアドレ
ス通知端末20は、接続リンクの管理帯域を増大させる
とともに、接続要求端末30に対して、情報端末40に
アクセスするように、通信制御装置サーバのIPアドレ
スとポート番号p(40)(p(1)<p(40)<p
(j))となる情報を通知する。接続要求端末は、該I
Pアドレスおよびポート番号p(40)をもとに、通信
制御装置サーバ10に通信制御信号により通信帯域30
0kb/sの接続要求する。
【0031】情報端末40にアクセスし、コンテンツを
受信するための処理は、第一の実施の処理と同様であ
る。帯域増大処理不可の通知を受け取った場合は、情報
端末の別の候補として情報端末41にアクセスするよう
に接続要求端末30に通知する。これ以下、接続要求端
末がコンテンツを受信するまでの処理は、第一の実施の
処理と同様である。
【0032】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ストリーミングコンテンツのように帯域および接続要求
端末との距離により、最短の情報端末が輻輳したとして
も別の情報端末にアクセスするように、接続要求端末が
アドレス通知端末にアクセスした時点に指示できる。こ
れにより接続要求端末はサービスを中断することなく最
適なサーバへアクセスすることができる。また、接続リ
ンクなどのネットワークリソース制御が可能な制御サー
バにコンテンツ接続制御装置がリソース情報を通知し、
制御サーバによりリソースを確保する。これにより、コ
ンテンツを流すときにだけ必要な接続リンクのリソース
を確保することにより、別の時間では、他のサービスに
使用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の形態にかかるコンテンツ配信ネッ
トワークの全体構成を示す図である。
【図2】通信制御装置での管理項目構成例を示す通信管
理テーブルを示す図である。
【図3】アドレス通知端末での管理項目構成例を示す通
信帯域管理テーブルを示す図である。
【図4】アドレス通知端末での管理項目構成例を示すコ
ンテンツ必要帯域管理テーブルを示す図である。
【図5】本発明第1の形態にかかる接続動作の概略を示
す処理チャートである。
【図6】本発明第2の形態にかかるコンテンツ配信ネッ
トワークの全体構成を示す図である。
【図7】本発明第2の形態にかかる接続動作の概略を示
す処理チャートである。
【符号の説明】
10…通信制御装置、20…アドレス通知端末、30、
31、32、33…接続要求端末、40、41…情報端
末、50…IPコアネットワーク、60、61…コンテ
ンツサービスLAN、70、71…加入者LAN、8
0、81、82、83…接続リンク、90…距離測定装
置、100…品質制御装置、210、211、212、
213…転送装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B085 AA01 AA03 AA08 BA07 BG02 BG07 CA04 5B089 GA04 GA11 GA21 GB01 JA11 KA07 KB06 KG08 KH03 MA03 5K030 GA13 HA08 HD09 LB05 LC09 LE03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信接続を要求している端末(接続要求
    端末)と同一の情報を具備している複数存在する情報端
    末が接続リンクを介して接続しており、また、接続要求
    端末と情報端末との間に位置し、双方から送出される信
    号を受信し、信号メッセージを解析し、該メッセージの
    一部を書き換え、他方の装置に信号を転送する通信制御
    装置が接続しており、さらに接続要求端末が配信の要求
    をすることができる情報のリストおよびその情報端末の
    アドレスを通知する機能を持ったアドレス通知端末が接
    続しているネットワークであって、 通信制御装置は、接続要求端末および複数の情報端末の
    代理アドレスを持っており、接続要求端末が該通信制御
    装置を介して情報端末間で交渉し決定した通信帯域およ
    び双方のアドレスを管理するとともに、アドレス通知端
    末に通知する機能をもち、 アドレス通知端末は、端末双方の接続リンクの帯域を管
    理し、接続リンクの帯域において、接続要求端末が指定
    した情報の配信に必要な帯域の有無によって、接続する
    べき情報端末に相当する通信制御装置の代理アドレスを
    通知することを特徴とするコンテンツ配信ネットワー
    ク。
  2. 【請求項2】 請求項1のコンテンツ配信ネットワーク
    であって、 使用帯域が最も少ない接続リンクに収容されている情報
    端末へ接続するように、接続要求端末に該情報端末が相
    当する通信制御装置の代理アドレスを通知することを特
    徴とするコンテンツ配信ネットワーク。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のコンテンツ配信ネット
    ワークであって、 接続要求端末のアドレスを通知すると、複数存在する情
    報端末との距離を測定することができる距離測定装置を
    設け、 距離測定装置は、接続要求端末とn個存在する情報端末
    との距離のうち、近接の情報端末のアドレスi個をアド
    レス通知端末に通知し、該アドレス通知端末が管理して
    いる情報端末が収容される接続リンクの帯域に対して、
    該i個の帯域について接続可否を検証することを特徴と
    するコンテンツ配信ネットワーク。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のコンテンツ配信ネット
    ワークであって、 各接続リンクの帯域を管理し、動的に接続リンクの帯域
    を増やすように転送制御装置に通知する品質ポリシー配
    信機能をもち、転送制御装置は、その信号を受け取る
    と、帯域を増大するように制御し、 接続要求端末に対して近接の情報端末が収容されている
    接続リンクの帯域が、該クライアントが指定する情報を
    転送するための帯域にするようにアドレス通知端末が品
    質ポリシー配信装置に通知する機能を具備することを特
    徴とするコンテンツ配信ネットワーク。
  5. 【請求項5】 接続要求端末と接続リンクを介して接続
    する手段と、 接続要求端末が配信の要求をすることができる情報およ
    びその情報の配信に必要な帯域のリストと、 同一の情報を具備している複数存在する情報端末と前記
    接続要求端末の双方の接続リンクの帯域を管理し、接続
    リンクの帯域において、接続要求端末が指定した情報の
    配信に必要な帯域の有無によって、接続するべき情報端
    末に相当する通信制御装置の代理アドレスを通知する手
    段と、を具備することを特徴とするアドレス通知端末。
  6. 【請求項6】 請求項5のアドレス通知端末であって、 使用帯域が最も少ない接続リンクに収容されている情報
    端末へ接続するように、接続要求端末に該情報端末が相
    当する通信制御装置の代理アドレスを通知する手段を具
    備することを特徴とするアドレス通知端末。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のアドレス通知端末であ
    って、 複数存在する情報端末との距離を測定する距離測定装置
    に接続要求端末のアドレスを通知する手段と、 前記接続要求端末とn個存在する情報端末との距離のう
    ち、近接の情報端末のアドレスi個を前記距離測定装置
    から受信する手段と、 管理している情報端末が収容される接続リンクの帯域に
    対して、該i個の帯域について接続可否を検証する手段
    と、を具備することを特徴とするアドレス通知端末。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のアドレス通知端末であ
    って、 転送制御装置の帯域を制御する品質制御装置に対して、
    接続要求端末に近接する情報端末が収容されている接続
    リンクの帯域を、該クライアントが指定する情報を転送
    するための帯域にするように通知する手段を具備するこ
    とを特徴とするアドレス通知端末。
  9. 【請求項9】 接続要求端末と接続リンクを介して接続
    する手段と、 同一の情報を具備している複数存在する情報端末と接続
    リンクを介して接続する手段と、 前記接続要求端末と前記情報端末の双方から送出される
    信号を受信し、信号メッセージを解析し、該メッセージ
    の一部を書き換え、他方の装置に信号を転送する手段
    と、 前記接続要求端末および前記複数の情報端末の代理アド
    レスを有し、接続要求端末が情報端末間で交渉し決定し
    た通信帯域および双方のアドレスを管理するとともに、
    アドレス通知端末に通知する手段と、を具備することを
    特徴とする通信制御装置。
JP2001347266A 2001-11-13 2001-11-13 コンテンツ配信ネットワーク、アドレス通知端末、および通信制御装置 Expired - Fee Related JP3727572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347266A JP3727572B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 コンテンツ配信ネットワーク、アドレス通知端末、および通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347266A JP3727572B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 コンテンツ配信ネットワーク、アドレス通知端末、および通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152785A true JP2003152785A (ja) 2003-05-23
JP3727572B2 JP3727572B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=19160297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347266A Expired - Fee Related JP3727572B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 コンテンツ配信ネットワーク、アドレス通知端末、および通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727572B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013618A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 伝送制御装置
JP2008523731A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 配信ネットワークへのマルチメディアコンテンツフローの生成およびトランスポートのための方法および装置
JP2012253441A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック制御方法
US8472930B2 (en) 2004-04-21 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for creation and transport of multimedia content flows
US8544043B2 (en) 2004-07-21 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing content information to content servers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472930B2 (en) 2004-04-21 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for creation and transport of multimedia content flows
US9083538B2 (en) 2004-04-21 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for creation and transport of multimedia content flows to a distribution network
US8544043B2 (en) 2004-07-21 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing content information to content servers
WO2006013618A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 伝送制御装置
JP2008523731A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 配信ネットワークへのマルチメディアコンテンツフローの生成およびトランスポートのための方法および装置
JP4842968B2 (ja) * 2004-12-09 2011-12-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 配信ネットワークへのマルチメディアコンテンツフローの生成およびトランスポートのための方法および装置
JP2012253441A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727572B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10750406B2 (en) Method of distributing uplink data flow between different access networks in 5G communication system and user equipment using the same
US7818449B2 (en) Mechanism for providing quality of service in a network utilizing priority and reserved bandwidth protocols
US5918021A (en) System and method for dynamic distribution of data packets through multiple channels
US6728215B1 (en) System and method for placing wireless calls on an internet protocol based local area network based upon quality of service conditions
US6765868B1 (en) System and method for large file transfers in packet networks
EP2104287A1 (en) A method for client node network topology construction and a system for stream media delivery
US20070110035A1 (en) Network nodes cooperatively routing traffic flow amongst wired and wireless networks
CA2511637C (en) Roaming wireless client communication
EP2739090B1 (en) Communication Method
US10447783B2 (en) Communication method
EP1446909A2 (en) Data transmission process and system
US11895009B2 (en) Intelligently routing internet traffic
US7327729B2 (en) System and method for communications with reservation of network resources, and terminal therefore
US8135005B2 (en) Communication control system, communication control method, routing controller and router suitably used for the same
TWI425790B (zh) 通信架構
JP2003152785A (ja) コンテンツ配信ネットワーク、アドレス通知端末、および通信制御装置
CN113613290B (zh) 一种下行数据流传送方法、装置及终端
WO2022002215A1 (zh) 传输数据的方法和装置
KR101445047B1 (ko) 토폴로지 서버의 지원으로 통신 아키텍처에 분산된 노드의 네트워크에 대한 기밀 또는 보호 액세스
US20100195647A1 (en) Method and apparatus for packet processing
US20030195965A1 (en) Data communication method using resource reservation
JP5242792B2 (ja) ハンドオーバプロセスの期間中またはハンドオーバプロセスの準備中にサービス品質メカニズムをサポートする方法
JP2008245114A (ja) コンテンツ配信システム
CN115474212B (zh) Cdn网络传输的优化方法、系统、电子设备和存储介质
KR102058514B1 (ko) 다중 경로 환경에서의 정책기반 경로 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees