JP2003143697A - ボルト締めランジュバン振動子の製造方法 - Google Patents

ボルト締めランジュバン振動子の製造方法

Info

Publication number
JP2003143697A
JP2003143697A JP2001342188A JP2001342188A JP2003143697A JP 2003143697 A JP2003143697 A JP 2003143697A JP 2001342188 A JP2001342188 A JP 2001342188A JP 2001342188 A JP2001342188 A JP 2001342188A JP 2003143697 A JP2003143697 A JP 2003143697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier circuit
piezoelectric element
langevin
impedance
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709368B2 (ja
Inventor
Norihiro Yamada
典弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001342188A priority Critical patent/JP3709368B2/ja
Priority to US10/285,795 priority patent/US20030084561A1/en
Publication of JP2003143697A publication Critical patent/JP2003143697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709368B2 publication Critical patent/JP3709368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49766Method of mechanical manufacture with testing or indicating torquing threaded assemblage or determining torque herein

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電素子の静電容量値を基準としてボルト締
めを行うことにより、圧電素子の押圧力を適正値に設定
し、品質の安定したボルト締めランジュバン振動子の製
造方法を提供すること。 【解決手段】 ボルト締めランジュバン振動子11の製
造方法において、ランジュバン振動子11を構成する圧
電素子15の静電容量値を基準としてボルト締めを行う
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルト締めランジ
ュバン振動子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にボルト締めランジュバン振動子
1は、図5に示すように電歪効果を有する複数の圧電素
子2と、圧電素子2間に挿入される電極3a、3bと、
該圧電素子2及び電極3を挟持する一対の金属ブロック
4及び5と、該金属ブロック4及び5締結するボルト6
から構成されている。このボルト6のボルト締めによる
圧電素子2の押圧力は、トルクレンチ等により締付トル
クにより管理していた。
【0003】ところで、圧電素子2に加える押圧力は振
動子の性能に多大な影響を与える。例えば、その押圧力
が適正値より低い場合、該振動子に電流を投入して駆動
させると振動で発生する引張応力が圧電素子の引張強さ
を超えるため破壊する恐れがある。一方、その押圧力が
適正値より高い場合、振動で発生する圧縮応力が圧電素
子の圧縮強さを超えるため破壊する恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように圧電素
子に加える押圧力を管理することは重要であるが、この
押圧力を管理する場合に締付トルクを基準として、押圧
力を管理すると、各部材間の面粗さ、平坦度によって摩
擦係数がばらつくため、圧電素子に加わる押圧力もばら
つき、ランジュバン振動子1の品質が安定しないという
問題があった。
【0005】そこで、このような特開平51−1110
94号公報にあるように金属ブロックをボルトで締め付
けるにあたり、電歪効果により発生する圧電素子の電荷
量を検出しこれを基準とすることにより、圧電素子に対
して常に適正範囲内の押圧力を負荷し得るとしていた。
【0006】しかし、ボルト締付時に発生する圧電素子
の電荷すなわち電流は周期1〜100μsec程度のパ
ルス波であるため正確に計測することが困難である。ま
た、発生した電流は直接オシロスコープ等の測定装置に
流れるため、過負荷により測定装置が破損する恐れがあ
った。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、圧電素子の静電容量値を基準としてボ
ルト締めを行うことにより、圧電素子の押圧力を適正値
に設定し、品質の安定したボルト締めランジュバン振動
子の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のボルト締
めランジュバン振動子の製造方法は、ボルト締めランジ
ュバン振動子の製造方法において、ランジュバン振動子
を構成する圧電素子の静電容量値を基準としてボルト締
めを行うことを特徴とする。
【0009】請求項1記載の発明によれば、圧電素子の
静電容量は押圧力に比例することを利用して、圧電素子
の静電容量値を計測して、静電容量値が適正値に到達す
るまでボルト締めするようにしたので、圧電素子の押圧
力を確実に適正値に設定することができる。
【0010】請求項2記載のボルト締めランジュバン振
動子の製造方法は、請求項1記載のランジュバン振動子
の両電極間に、ダイオードを互いに逆向き並列に接続し
たものに抵抗を付加した整流回路を接続し、この整流回
路の両端に上記圧電素子の静電容量値を測定するための
容量計を接続したことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明によれば、ボルト締め
の際、圧電素子の電歪効果により発生する電流の向きに
関わらず整流回路を介して流れるため、ボルト締めの際
に発生する電流は容量計に流れ込むことはないので、そ
の電流により容量計が破壊されることを未然に防止する
ことができる。
【0012】請求項3記載のボルト締めランジュバン振
動子の製造方法は、請求項2記載のランジュバン振動子
をボルト締めする際の上記圧電素子の電歪効果により上
記ランジュバン振動子の両電極間に発生する電圧をVe
ff、上記整流回路の許容電流をImaxとした場合
に、上記整流回路のインピーダンスをVeff/Ima
x<整流回路のインピーダンス<容量計のインピーダン
スとなるように設定したことを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明によれば、Veff/
Imax<整流回路のインピーダンスにしたので、Ve
ff/整流回路のインピーダンス<Imaxとすること
ができる。つまり、Veff/整流回路のインピーダン
スはランジュバン振動子をボルト締めする際に両電極間
に発生する電圧Veffにより整流回路に流れる電流を
整流回路の許容電流Imaxより小さくすることができ
るので、ボルト締めする際に両電極間に発生する電圧V
effに起因した電流により整流回路が破壊されること
はない。このように整流回路が破壊されることがないた
め、この整流回路の両端に接続されている容量計のイン
ピーダンスは整流回路のインピーダンスより大きく設定
しておれば、容量計の破壊されることはない。
【0014】請求項4記載のボルト締めランジュバン振
動子の製造方法は、請求項3の容量計は測定信号電圧を
上記ランジュバン振動子の両電極間に印加して流れる電
流を検出することにより上記ランジュバン振動子の静電
容量値を測定するように構成されており、上記整流回路
を構成するダイオードの順方向電圧降下は上記測定信号
電圧より大きいことを特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明によれば、整流回路を
構成するダイオードの順方向電圧降下は容量計から出力
される測定信号電圧より大きいので、その測定信号電圧
により整流回路を構成するダイオードが順方向に導通す
ることはない。従って、容量計から出力される測定信号
電圧はランジュバン振動子の両電極間のみに流れるた
め、ランジュバン振動子を構成する圧電素子の静電容量
値を正確に計測することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を参照して本
発明の一実施の形態について説明する。図1はボルト締
めランジュバン振動子の製造方法に用いられる装置であ
る。図1において、11はボルト締めランジュバン振動
子である。このランジュバン振動子11は円錐形状の絞
りを有するホーン12を端部に有する。このホーン12
の円錐形状の円形底面の中心部には軸方向に沿って雌ね
じ13が刻まれている。
【0017】14は両端に雄ねじが刻まれているボルト
である。このボルト14の雄ねじが刻まれていない部分
の外周面上は短絡防止用のためのチューブ状の絶縁被覆
材14aで被覆されている。
【0018】ホーン12の円形底面の中心部に刻まれた
雌ねじ13にはボルト14の一端に刻まれている雄ねじ
が螺合されている。
【0019】15はリング形状の圧電素子であり、中心
部にボルト14を挿入可能な挿入孔16を有する。この
圧電素子15の材質は、電歪効果を有するセラミックス
であり、両端面を陽極と陰極になるように予め厚さ方向
に分極処理が施されている。さらに、圧電素子15の厚
さ方向の両端面は、Niメッキ電極が形成されている。
【0020】また、17a〜17cは+電極板であり、
中央にボルト14が挿入される挿入孔を有する。18a
〜18cは−電極板であり、中央にボルト14が挿入さ
れる挿入孔を有する。
【0021】そして、ホーン12の円形底面側から圧電
素子15、+電極板17a、圧電素子15、−電極板1
8a、圧電素子15、+電極板17b、…、圧電素子1
5、−電極板18cというように圧電素子15と+電極
板17a〜17cと−電極板18a〜18cがボルト1
4に挿入されて交互に積み重ねられる。この際に、圧電
素子15は+電極板17a〜17cあるいは−電極板1
8a〜18cを挟んで同じ極面が対向するように積み重
ねられる。
【0022】ボルト14の他端の雄ねじは略円柱形状の
裏打板19の円形底面の中心部に刻まれている雌ねじ2
0に螺合されている。
【0023】ところで、+電極板17a〜17cは容量
計21の測定信号印加端子22及び電圧検出プラス端子
23に接続され、−電極板18a〜18cは容量計21
の電圧検出GND端子24及び測定電流検出端子25に
接続されている。容量計21は測定信号印加端子22を
介して例えば0.5Vで周波数が1kHzの測定信号を出
力し、その結果発生する電流を測定電流検出端子25を
介して取り込んで圧電素子15の静電容量値を算出して
表示部25に表示する。この容量計21の内部インピー
ダンスは例えば1kΩに設定されている。
【0024】さらに、+電極板17a〜17cと−電極
板18a〜18cとの間には整流回路26が接続され
る。つまり、ランジュバン振動子11と容量計21との
間において、整流回路26が並列に接続される。
【0025】この整流回路26はダイオードD1,D2
を互いに逆向きとなるように並列接続し、その並列接続
体の一端は例えば50Ωの抵抗R1を介して+電極板1
7a〜17cに接続され、その並列接続体の他端は−電
極板18a〜18cに接続される。
【0026】ダイオードD1及びD2の特性は同じ特性
を有する。図2を参照してその特性について説明する。
ダイオードD1及びD2の順方向電圧降下Vbは2.5
V、許容電流はImaxである。また、ダイオードD1及
びD2が順方向に導通したときの順方向抵抗は0.1m
Ωである。
【0027】次に、上記のように構成された本発明の一
実施の形態の動作について説明する。まず、ボルト14
のネジ部以外の表面を絶縁被覆材14aで覆う。そし
て、ホーン12の雌ねじ13にボルト14の一端部をね
じ込む。さらに、圧電素子15と+電極板17a〜17
cと−電極板18a〜18cがボルト14に挿入されて
交互に積み重ねられる。その後、裏打板19をボルト1
4に軽くねじ込み仮止めする。
【0028】次に、容量計21の測定信号印加端子22
及び電圧検出プラス端子23を振動子11の+電極板1
7a〜17cに、電圧検出GND端子24及び測定電流
検出端子25は−電極板18a〜18cに接続する。さ
らに、整流回路26を振動子11と容量計21との間に
並列接続する。
【0029】従って、ボルト締めの際、圧電素子15の
電歪効果により発生する電流の向きに関わらず整流回路
26を介して流れるため、ボルト締めの際に発生する電
流は容量計に流れ込むことはないので、その電流により
容量計21が破壊されることを未然に防止することがで
きる。
【0030】そして、容量計21に電源を投入して測定
信号を発信させる。次に、裏打板19をレンチで締め付
ける。
【0031】次に、振動子11の静電容量値を容量計2
1でリアルタイムに計測して、静電容量値が所定の値に
到達するまでボルト締めする。
【0032】つまり、圧電素子15の静電容量は押圧力
に比例することを利用して、圧電素子15の静電容量値
を計測して、静電容量値が適正値に到達するまでボルト
締めするようにしたので、圧電素子の押圧力を確実に適
正値に設定することができる。従って、ランジュバン振
動子11の品質を安定させることができる。
【0033】ボルト締めの時にランジュバン振動子11
に発生する電圧Veffは100〜200V程度であ
る。ここで、整流回路26の許容電流Imaxは図2に
示すように10Aであるので、Veff/Imaxは1
0〜20Ωである。
【0034】一方、整流回路26のインピーダンスはダ
イオードD1及びD2が導通されたときのインピーダン
スはほぼ無視できるので、抵抗R1のインピーダンスで
ある50Ωと考えてよい。
【0035】また、容量計21のインピーダンスは1k
Ωであるので、Veff/Imax=10〜20Ω<回
路のインピーダンス=50Ω<容量計のインピーダンス
=1kΩつまり、Veff/Imax<整流回路のイン
ピーダンスにしたので、Veff/整流回路のインピー
ダンス<Imaxとすることができる。つまり、Vef
f/整流回路のインピーダンスはランジュバン振動子1
1をボルト締めする際に+電極板17a〜17cと−電
極板18a〜18c間に発生する電圧Veffにより整
流回路26に流れる電流を整流回路26の許容電流Im
axより小さくすることができるので、ボルト締めする
際に+電極板17a〜17cと−電極板18a〜18c
間に発生する電圧Veffに起因した電流により整流回
路26が破壊されることはない。このように整流回路2
6が破壊されることがないため、この整流回路26の両
端に接続されている容量計21のインピーダンスは整流
回路26のインピーダンスより大きく設定しておれば、
容量計21が破壊されることはない。
【0036】容量計21の測定信号電圧は0.5V、ダ
イオードD1及びD2の順方向電圧降下が2.5Vであ
り、整流回路26を構成するダイオードD1及びD2の
順方向電圧降下は容量計21から出力される測定信号電
圧より大きいので、その測定信号電圧により整流回路2
6を構成するダイオードD1あるいはD2が順方向に導
通することはない。従って、容量計21から出力される
測定信号電圧はランジュバン振動子11の両電極間のみ
に印加されるため、ランジュバン振動子11を構成する
圧電素子15の静電容量値を正確に計測することができ
る。
【0037】なお、上記実施の形態の整流回路26を図
3に示す構成としても良い。つまり、2つのダイオード
D11,D12及び2つのダイオードD13及びD14
をそれぞれ直列接続した直列接続体を互いに逆向きにな
るように並列接続し、50Ωの抵抗R1と直列接続する
ようにしても良い。ダイオードD11〜D14の特性は
前述したダイオードD1及びD2と同じである。
【0038】このように整流回路26内にダイオードを
2つ直列に接続しておくことにより、整流回路26の容
量を図1で示した整流回路26のものよりも半分にする
ことができる。
【0039】従って、振動子11の静電容量の測定に与
える影響を抑えることができる。
【0040】さらに、整流回路26を図4に示す構成と
しても良い。つまり、両極性ダイオードD21と50Ω
の抵抗R1を直列に接続するようにしている。
【0041】つまり、図1の整流回路26に使用するダ
イオードを両極性ダイオードD21とすることにより、
部品点数を少なくすることができる。
【0042】なお、図3あるいは図4の整流回路を図1
の整流回路26として使用した場合にも、Veff/I
max=10〜20Ω<回路のインピーダンス=50Ω
<容量計のインピーダンス=1kΩの関係を満たすこと
により、前述した実施の形態と同様の降下を奏する。
【0043】さらに、図3あるいは図4の整流回路を図
1の整流回路26として使用した場合にも、測定信号電
圧により整流回路26を構成するダイオードが順方向に
導通しないようにすることにより前述した実施の形態と
同様の効果を奏する。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、圧
電素子の静電容量値を基準としてボルト締めを行うこと
により、圧電素子の押圧力を適正値に設定することがで
きる。従って、品質の安定したボルト締めランジュバン
振動子の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るボルト締めランジ
ュバン振動子の製造方法に使用される装置の構成図。
【図2】同実施の形態に係るダイオードの特性図。
【図3】同実施の形態に係る整流回路の変形例を示す
図。
【図4】同実施の形態に係る整流回路の他の変形例を示
す図。
【図5】従来のボルト締めランジュバン振動子の製造方
法を説明するための図。
【符号の説明】 11…ランジュバン振動子、 12…ホーン、 14…ボルト、 15…圧電素子、 17a〜17c…+電極板、 18a〜18c…−電極板、 21…容量計、 26…整流回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルト締めランジュバン振動子の製造方
    法において、ランジュバン振動子を構成する圧電素子の
    静電容量値を基準としてボルト締めを行うことを特徴と
    するボルト締めランジュバン振動子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ランジュバン振動子の両電極間に、
    ダイオードを互いに逆向き並列に接続したものに抵抗を
    付加した整流回路を接続し、この整流回路の両端に上記
    圧電素子の静電容量値を測定するための容量計を接続し
    たことを特徴とする請求項1記載のボルト締めランジュ
    バン振動子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記ランジュバン振動子をボルト締めす
    る際の上記圧電素子の電歪効果により上記ランジュバン
    振動子の両電極間に発生する電圧をVeff、上記整流
    回路の許容電流をImaxとした場合に、 上記整流回路のインピーダンスをVeff/Imax<
    整流回路のインピーダンス<容量計のインピーダンスと
    なるように設定したことを特徴とする請求項2記載のボ
    ルト締めランジュバン振動子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記容量計は測定信号電圧を上記ランジ
    ュバン振動子の両電極間に印加して流れる電流を検出す
    ることにより上記ランジュバン振動子の静電容量値を測
    定するように構成されており、上記整流回路を構成する
    ダイオードの順方向電圧降下は上記測定信号電圧より大
    きいことを特徴とする請求項3記載のボルト締めランジ
    ュバン振動子の製造方法。
JP2001342188A 2001-11-07 2001-11-07 ボルト締めランジュバン振動子の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3709368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342188A JP3709368B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ボルト締めランジュバン振動子の製造方法及び装置
US10/285,795 US20030084561A1 (en) 2001-11-07 2002-10-31 Method of manufacturing bolt-tightened langevin type transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342188A JP3709368B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ボルト締めランジュバン振動子の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143697A true JP2003143697A (ja) 2003-05-16
JP3709368B2 JP3709368B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=19156085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342188A Expired - Fee Related JP3709368B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ボルト締めランジュバン振動子の製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030084561A1 (ja)
JP (1) JP3709368B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082904A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波振動子及びその製造方法
JP2010034817A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波振動子及びその製造方法
WO2018061199A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 オリンパス株式会社 超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300169B2 (ja) * 2004-09-10 2009-07-22 アロカ株式会社 超音波手術器
KR100949985B1 (ko) 2009-04-17 2010-03-26 주식회사 시무텍 정전기 어스장치가 구비된 아이씨카드 리더기 소켓
EP2840806B1 (en) * 2012-04-19 2018-02-28 Olympus Corporation Ultrasonic generator manufacturing method and ultrasonic generator assembly system
CN104434231B (zh) * 2014-11-27 2016-08-17 大连理工大学 一种pzt换能器和变幅杆一体化超声驱动结构
KR101805359B1 (ko) * 2017-05-18 2017-12-06 임준수 진동자 조립 장치 제어 시스템
DE102021119464B4 (de) * 2021-07-27 2023-11-30 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Elektromechanischer Wandler

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294122A (en) * 1979-07-12 1981-10-13 General Dynamics Corporation Fastener incorporating ultrasonic transducer
US6016821A (en) * 1996-09-24 2000-01-25 Puskas; William L. Systems and methods for ultrasonically processing delicate parts
US4812697A (en) * 1986-04-09 1989-03-14 Taga Electric Co., Ltd. Ultrasonic vibrator and a method of controllingly driving same
GB8729632D0 (en) * 1987-12-18 1988-02-03 Renishaw Plc Workpiece inspection
US5180363A (en) * 1989-04-27 1993-01-19 Sumitomo Bakelite Company Company Limited Operation device
US5113116A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Firma J. Eberspacher Circuit arrangement for accurately and effectively driving an ultrasonic transducer
FR2696215B1 (fr) * 1992-09-25 1994-12-02 Serge Bras Elément d'assemblage et procédé et machine d'assemblage.
US6109109A (en) * 1998-10-19 2000-08-29 The Regents Of The University Of California High energy, low frequency, ultrasonic transducer
US6278218B1 (en) * 1999-04-15 2001-08-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for tuning ultrasonic transducers
US6802220B2 (en) * 2000-10-26 2004-10-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Apparatus for transporting levitated objects
US6501211B1 (en) * 2001-07-13 2002-12-31 Masoud Nasrollahzadeh Ultra-sonic transducer assembly incorporated into a printed circuit board for determining tension forces in a bolt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082904A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波振動子及びその製造方法
JP2010034817A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波振動子及びその製造方法
WO2018061199A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 オリンパス株式会社 超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709368B2 (ja) 2005-10-26
US20030084561A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2090418C (en) Ultrasonic load indicating member with transducer
US5153859A (en) Laminated piezoelectric structure and process of forming the same
JP2003143697A (ja) ボルト締めランジュバン振動子の製造方法
EP3534418B1 (en) Piezoelectric sensing device and application
WO2013005824A1 (ja) シャント抵抗器およびその製造方法
CN100594088C (zh) 有一个装在支座内的传感器的超声换能器
US20180196081A1 (en) Shear-type piezoelectric sensor
US10005150B2 (en) Method for manufacturing electronic device
US6286747B1 (en) Ultrasonic transducer
US20100011884A1 (en) Pressure Sensor
EP2487934A1 (en) Piezoelectric film ultrasonic sensor electrode
CN109820568B (zh) 一种压电陶瓷超声换能器的预紧力施加方法、装置及系统
JP5866907B2 (ja) 力センサー、力検出装置、ロボットハンド、ロボット、および力センサーの製造方法
KR20180102050A (ko) 압력 측정을 위한 센서 및 방법
EP3312574B1 (de) Vibrationssensor mit integrierter temperaturerfassung
CN112570243A (zh) 超声换能器预紧力的控制方法及系统
CN114824060A (zh) 一种压电复合材料智能极化系统及方法
JP2005016984A (ja) 圧力センサ、積層圧電体およびその製造方法
CN211243600U (zh) 超声换能器、超声探头及预紧力的控制系统
JP2000307166A (ja) 圧電トランスおよびそのための駆動安定化装置
KR20160067549A (ko) 압전소자를 포함한 초음파 센서 및 전극
Scott et al. Durable lead attachment techniques for pvdf polymer transducers with application to high voltage pulsed ultrasonics1
JPH0681359B2 (ja) ランジユバン型振動子の共振状態監視法
US6819028B2 (en) Method for selecting piezoelectric transformer characteristic
JP3402221B2 (ja) 圧電トランス素子のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3709368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees