JP2003143591A - Communication system and remote monitor system - Google Patents

Communication system and remote monitor system

Info

Publication number
JP2003143591A
JP2003143591A JP2001335865A JP2001335865A JP2003143591A JP 2003143591 A JP2003143591 A JP 2003143591A JP 2001335865 A JP2001335865 A JP 2001335865A JP 2001335865 A JP2001335865 A JP 2001335865A JP 2003143591 A JP2003143591 A JP 2003143591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
communication
communication program
program
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335865A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Nohara
謙二 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Power and Building Facilities Inc
Original Assignee
NTT Power and Building Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Power and Building Facilities Inc filed Critical NTT Power and Building Facilities Inc
Priority to JP2001335865A priority Critical patent/JP2003143591A/en
Publication of JP2003143591A publication Critical patent/JP2003143591A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system and a remote monitor system which enable reduction of the labor and the cost for development, maintenance, and management. SOLUTION: A communication control applet is preliminarily stored in an applet repository 12 in a monitor center system 1. A monitor application 22 operated on a monitor device 2 sends a request for the communication control applet to the monitor center system 1 through a communication part 21. The monitor center system 1 acquires the communication control applet from the applet repository 12 to deliver it to the monitor terminal 2 in response to the request. The delivered communication control applet 212 is operated on a JAVA (R) virtual machine 210, and thus monitor data is transmitted and received between the monitor center system 1 and the monitor device 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、通信システムに
関する。特に通信を用いて遠隔監視を行う遠隔監視シス
テムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a communication system. In particular, it relates to a remote monitoring system that performs remote monitoring using communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、広域にわたって配置された各種装
置の状態を監視するための監視システムの形態として、
複数の監視装置をそれぞれ必要な場所に配置し、それら
の監視装置とセンター側に設けられた監視センターシス
テムとの間で通信を行う遠隔監視システムが用いられて
きた。このような遠隔監視システムにおいては、前記監
視センターシステムと前記監視装置との両方に通信機能
を実装し、これらの通信機能を用ることによって、監視
センターシステムから監視装置へ、あるいは逆に監視装
置から監視センターシステムへデータの伝送が行われて
いた。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a form of a monitoring system for monitoring the states of various devices arranged over a wide area,
A remote monitoring system has been used in which a plurality of monitoring devices are respectively arranged at necessary places and communication is performed between these monitoring devices and a monitoring center system provided on the center side. In such a remote monitoring system, communication functions are installed in both the monitoring center system and the monitoring device, and by using these communication functions, from the monitoring center system to the monitoring device or vice versa. Data was being transmitted from the to the surveillance center system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のような通信機能
には、監視のために必要なデータを伝送しあうという基
本的機能の他に、様々な制御機能および手順が含まれて
いる。これは、例えば、監視データのパケットへの分割
あるいはパケットからの監視データの復元や、パケット
の送達管理や、誤りの検出あるいは訂正のための符号化
/復号化や、伝送量削減のための圧縮/伸長およびプロ
トコル処理などである。
The communication function as described above includes various control functions and procedures in addition to the basic function of transmitting data necessary for monitoring. This is, for example, division of monitoring data into packets, restoration of monitoring data from packets, packet delivery management, encoding / decoding for error detection or correction, and compression for transmission volume reduction. / Decompression and protocol processing.

【0004】遠隔監視システムを実現するにあたって、
本来の監視アプリケーションプログラムのほかに、上記
のような通信機能のプログラムを開発する必要がある
が、その開発量はシステム全体の中の大きな比率を占め
ていた。特に、監視装置側は、多種多様な装置が開発さ
れるが、そのそれぞれについて、通信機能を実装する必
要があり、開発コストの増大や開発期間の長期化という
問題が起こっていた。
In implementing a remote monitoring system,
In addition to the original monitoring application program, it is necessary to develop a program for the communication function as described above, but the amount of development accounts for a large proportion of the entire system. In particular, on the monitoring device side, a wide variety of devices are developed, but it is necessary to implement a communication function for each of them, which causes problems such as an increase in development cost and a longer development period.

【0005】また、監視装置は、広域に分散配置される
ので、その維持・管理に手間がかかるという問題もあっ
た。ここで、維持・管理の手間とは、例えば、監視装置
に搭載されている通信プログラムのバージョン管理や、
構成管理や、バージョンアップ時あるいは構成変更時の
プログラム等の再配布および再インストールの手間など
である。
Further, since the monitoring devices are distributed and arranged in a wide area, there is a problem that maintenance and management of the monitoring devices are troublesome. Here, maintenance and management means, for example, version management of the communication program installed in the monitoring device,
This includes configuration management, redistributing and re-installing programs when upgrading or changing the configuration.

【0006】本発明は、上記のような事情を考慮してな
されたものであり、開発および維持・管理のための手間
とコストを削減することのできる通信システムおよび遠
隔監視システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a communication system and a remote monitoring system capable of reducing the labor and cost for development, maintenance and management. To aim.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、サーバ装置とクライアント装置との間
の通信方法であって、前記クライアント装置上で第1の
通信プログラムを実行することにより、当該クライアン
ト装置から前記サーバ装置に対して第2の通信プログラ
ムの配信の要求を送る過程と、この第2の通信プログラ
ムの配信の要求に応じて、前記サーバ装置が前記第2の
通信プログラムを配信する過程と、配信された前記第2
の通信プログラムを前記クライアント装置上で実行する
ことにより、前記サーバ装置と前記クライアント装置と
の間でのデータの送受信を行う過程とを有することを特
徴とする通信方法を要旨とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a communication method between a server device and a client device, wherein a first communication program is executed on the client device. Thus, in response to the process of transmitting a request for distribution of the second communication program from the client device to the server device, and the server device performing the second communication in response to the request for distribution of the second communication program. The process of delivering the program and the second delivered
And a step of transmitting and receiving data between the server device and the client device by executing the communication program of 1. on the client device.

【0008】また、本発明は、第1の通信プログラムが
記憶された記憶装置を備えたクライアント装置と、第2
の通信プログラムを格納する記憶装置を備えたサーバ装
置とからなる通信システムであって、前記クライアント
装置は、前記第1の通信プログラムを記憶装置から読み
出して実行することにより、前記サーバ装置に対して前
記第2の通信プログラムの配信の要求を送るとともに、
この要求に応じて前記サーバ装置から配信される前記第
2の通信プログラムを受信し、この第2のプログラムを
実行させることによって前記サーバ装置との間でデータ
の送受信を行うものであり、前記サーバ装置は、前記ク
ライアントからの前記第2のプログラムの配信の要求に
応じて、記憶装置から前記第2のプログラムを読み出し
て前記クライアント装置に配信するものであることを特
徴とする。
The present invention also provides a client device having a storage device storing a first communication program, and a second device.
And a server device having a storage device for storing the communication program, wherein the client device reads out the first communication program from the storage device and executes the first communication program, While sending a request for distribution of the second communication program,
In response to this request, the second communication program distributed from the server device is received, and data is transmitted and received to and from the server device by executing the second program. The device is characterized in that the device reads the second program from the storage device and distributes it to the client device in response to a request from the client for distribution of the second program.

【0009】また、本発明のサーバ装置は、クライアン
ト装置に配信するための通信プログラムを予め格納して
おく記憶装置を備えており、前記クライアント装置から
前記通信プログラムの配信の要求を受けると、この要求
に応じて前記記憶装置から前記通信プログラムを読み出
して前記クライアント装置に配信するとともに、前記ク
ライアント装置上で実行される前記通信プログラムの機
能を利用して、前記クライアント装置との間でデータの
送受信を行うことを特徴とする。
Further, the server device of the present invention comprises a storage device for storing in advance a communication program for distribution to the client device, and when a request for distribution of the communication program is received from the client device, In response to a request, the communication program is read from the storage device and delivered to the client device, and the function of the communication program executed on the client device is used to send and receive data to and from the client device. It is characterized by performing.

【0010】また、本発明は、監視センターシステム
と、通信ネットワークを介してこの監視センターシステ
ムに接続されており監視装置とからなる遠隔監視システ
ムであって、前記監視装置は、第1の通信プログラムを
実行することによって前記監視センターシステムに対し
て第2の通信プログラムを配信することを要求するとと
もに、前記第2の通信プログラムの配信を受けた後は前
記第2の通信プログラムを実行することによって前記監
視センターシステムとの間で監視データの送受信を行う
ものであり、前記監視センターシステムは、前記第2の
通信プログラムを予め記憶装置に格納しておき、前記監
視装置から前記第2の通信プログラムの配信の要求を受
けた際には記憶装置から前記第2の通信プログラムを読
み出して前記監視装置に配信するとともに、前記監視装
置上で実行される前記第2の通信プログラムの機能を利
用して前記監視装置との間で前記監視データの送受信を
行うものであることを特徴とする。
The present invention is also a remote monitoring system comprising a monitoring center system and a monitoring device connected to the monitoring center system via a communication network, wherein the monitoring device is a first communication program. By requesting the monitoring center system to deliver the second communication program, and executing the second communication program after receiving the delivery of the second communication program. Monitoring data is transmitted and received to and from the monitoring center system. The monitoring center system stores the second communication program in a storage device in advance, and the monitoring device transmits the second communication program to the second communication program. When receiving a request for distribution of the second communication program, the second communication program is read from the storage device and the monitoring device is read. With delivery to, and characterized in that for transmitting and receiving the monitoring data with the monitoring device by using the function of the second communication program executed on the monitoring device.

【0011】また、本発明の遠隔監視システムにおいて
は、前記第2のプログラムの配信の要求および該要求に
応じて行われる前記第2のプログラムの配信には、ハイ
パーテキスト転送プロトコルを用いることを特徴とす
る。
Further, in the remote monitoring system of the present invention, a hypertext transfer protocol is used for the request for distribution of the second program and the distribution of the second program performed in response to the request. And

【0012】また、本発明は、通信ネットワークを介し
て監視装置から監視データを受信する監視センターシス
テムであって、通信プログラムを予め記憶装置に格納し
ておき、前記監視装置から前記通信プログラムの配信の
要求を受けた際には記憶装置から前記通信プログラムを
読み出して前記監視装置に配信するとともに、前記監視
装置上で実行される前記通信プログラムの機能を利用し
て前記監視装置から前記監視データを受信することを特
徴とするものである。
Further, the present invention is a monitoring center system for receiving monitoring data from a monitoring device via a communication network, wherein a communication program is stored in a storage device in advance, and the monitoring device delivers the communication program. When receiving the request, the communication program is read from the storage device and distributed to the monitoring device, and the monitoring data is sent from the monitoring device by using the function of the communication program executed on the monitoring device. It is characterized by receiving.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しこの発明の一
実施形態について説明する。図1は、同実施形態による
遠隔監視システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は監視センターシステム(サーバ
装置)であり、この監視センターシステム1は通信部1
1を備えている。2は、通信ネットワーク10を介して
監視センターシステム1に接続されている複数の監視装
置(クライアント装置)であり、これら監視センター2
はそれぞれ通信部21を備えている。それぞれの監視装
置2には、複数の監視対象装置3が接続されている。そ
して、監視装置2は、配下の監視対象装置3からの信号
等を受け、その信号に基づいて監視対象装置3の状態を
監視する。なお、ここで監視対象装置(3)とは、コン
ピュータや通信機器や電源装置や空調装置や製造装置や
発電装置や各種制御装置など、あるいはそれらの一部分
である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a remote monitoring system according to the same embodiment.
In FIG. 1, reference numeral 1 is a monitoring center system (server device), and this monitoring center system 1 is a communication unit 1.
1 is provided. Reference numeral 2 denotes a plurality of monitoring devices (client devices) connected to the monitoring center system 1 via the communication network 10.
Each has a communication unit 21. A plurality of monitoring target devices 3 are connected to each monitoring device 2. Then, the monitoring device 2 receives a signal or the like from the subordinate monitoring target device 3, and monitors the state of the monitoring target device 3 based on the signal. The monitored device (3) is a computer, a communication device, a power supply device, an air conditioner, a manufacturing device, a power generation device, various control devices, or a part thereof.

【0014】監視センターシステム1に設けられた通信
部11と、監視装置2に設けられた通信部12とは、通
信ネットワーク10を介して相互に通信を行う。監視セ
ンターシステム1側から監視装置2側へは、たとえば
「監視開始」、「監視終了」などといった各種制御コマ
ンドのデータが送信される。また、監視装置2側から監
視センターシステム1側へは、監視対象装置3に関する
監視状況のデータなどが送信される。
The communication unit 11 provided in the monitoring center system 1 and the communication unit 12 provided in the monitoring device 2 communicate with each other via the communication network 10. Data of various control commands such as “monitoring start” and “monitoring end” is transmitted from the monitoring center system 1 side to the monitoring device 2 side. In addition, data on the monitoring status regarding the monitored device 3 is transmitted from the monitoring device 2 side to the monitoring center system 1 side.

【0015】次に、実際の通信処理の詳細な手順につい
て説明する。図2は、監視センターシステム1と監視装
置2との間の通信処理のための構成およびその手順を示
す概略図である。
Next, the detailed procedure of the actual communication processing will be described. FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration and a procedure for communication processing between the monitoring center system 1 and the monitoring device 2.

【0016】図2に示すように、監視センターシステム
1には、要求に応じて配信可能なアプレット(コンピュ
ータプログラム)を格納するためのアプレットリポジト
リ12が設けられている。このアプレットリポジトリ
は、磁気ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置
を用いて実現されており、アプレット自身とそのアプレ
ットの管理情報とが記憶装置に書き込まれている。ま
た、監視装置2内の通信部21には、JAVA(登録商
標)バーチャルマシン210が設けられている。このJ
AVA(登録商標)バーチャルマシン211は、JAV
A(登録商標)エンジン211を備えており、このJA
VA(登録商標)エンジン211が、動的にロードされ
るアプレットを実行することが出来る。また、監視装置
2上では、監視センターシステム1からのコマンドに従
って監視対象装置を監視する処理を行う監視アプリケー
ション22が稼動する。
As shown in FIG. 2, the monitoring center system 1 is provided with an applet repository 12 for storing an applet (computer program) that can be delivered in response to a request. This applet repository is realized by using a storage device such as a magnetic hard disk or a semiconductor memory, and the applet itself and management information of the applet are written in the storage device. A JAVA (registered trademark) virtual machine 210 is provided in the communication unit 21 in the monitoring device 2. This J
The AVA (registered trademark) virtual machine 211 is a JAV
It is equipped with an A (registered trademark) engine 211.
The VA® engine 211 is capable of executing dynamically loaded applets. Further, on the monitoring device 2, a monitoring application 22 that executes a process of monitoring the monitoring target device according to a command from the monitoring center system 1 runs.

【0017】監視装置2上で監視アプリケーション22
が起動されると、監視アプリケーション22は、図2の
(1)に示すように、監視装置2側の通信部21を介し
て監視センターシステム1側に、通信制御のためのアプ
レットを要求する。すると、監視センターシステム1側
の通信部11は、上記要求に応じて、アプレットリポジ
トリ12から適切な通信制御アプレットを取得し、図2
の(2)に示すように、その通信制御アプレットを監視
装置2に対して配信する。配信された通信制御アプレッ
ト212(第2の通信プログラム)は、前記のJAVA
(登録商標)バーチャルマシン210上にロードされ、
JAVA(登録商標)エンジン211によってこの通信
制御アプレット212が実行可能となる。なお、上記
(1)のアプレット要求および上記(2)のアプレット
配信は、例えば、通信部11をサーバとし通信部12を
クライアントとしてHTTP(ハイパーテキスト転送プ
ロトコル, Hyper Text Transfer Protocol)などのよう
な汎用的なプロトコルを用いて行う。
A monitoring application 22 on the monitoring device 2
When is activated, the monitoring application 22 requests an applet for communication control from the monitoring center system 1 side via the communication unit 21 on the monitoring device 2 side, as shown in (1) of FIG. Then, the communication unit 11 on the monitoring center system 1 side acquires an appropriate communication control applet from the applet repository 12 in response to the above request, and
The communication control applet is distributed to the monitoring device 2 as shown in (2) of FIG. The distributed communication control applet 212 (second communication program) is the above-mentioned JAVA.
(Registered trademark) loaded on the virtual machine 210,
This communication control applet 212 can be executed by the JAVA (registered trademark) engine 211. Note that the applet request (1) and the applet delivery (2) described above can be performed using a general purpose such as HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) using the communication unit 11 as a server and the communication unit 12 as a client. Using a standard protocol.

【0018】通信制御アプレット212の実行開始後
は、図2の(3)に示すように、通信部11と通信制御
アプレット212との間で、所定の通信手順により、監
視のためのデータの交換が行われる。通信制御アプレッ
ト212の実行時には、監視アプリケーション22は、
予め定められた通信処理インタフェースに従って、通信
制御アプレット212にデータを渡したり、通信制御ア
プレット212からデータを受け取ったりすることがで
きる。
After the execution of the communication control applet 212, as shown in (3) of FIG. 2, the communication unit 11 and the communication control applet 212 exchange data for monitoring by a predetermined communication procedure. Is done. When executing the communication control applet 212, the monitoring application 22
Data can be passed to or received from the communication control applet 212 according to a predetermined communication processing interface.

【0019】監視アプリケーション22が監視センター
システム1側に監視データを送る場合には、上記の通信
処理インタフェースを用いて、まず送信すべきデータが
監視アプリケーション22から通信制御アプレット21
2に渡される。そして、通信制御アプレットがそのデー
タを送信し、監視センターシステム1側の通信部11が
そのデータを受信する。逆に、監視センターシステム1
が監視装置2に制御コマンドなどの監視データを送る場
合には、監視アプリケーション22が、上記の通信処理
インタフェースを用いて、データを受信するためのコマ
ンドを通信制御アプレット212に対して予め発行して
おく。すると、監視センターシステム1側の通信部11
から通信制御アプレット212にデータが届いた際に、
そのデータが通信処理インタフェースを介して監視アプ
リケーション22に渡される。
When the monitoring application 22 sends the monitoring data to the monitoring center system 1 side, the data to be transmitted is first sent from the monitoring application 22 to the communication control applet 21 by using the above communication processing interface.
Passed to 2. Then, the communication control applet transmits the data, and the communication unit 11 on the monitoring center system 1 side receives the data. Conversely, the surveillance center system 1
When the monitoring application 22 sends monitoring data such as a control command to the monitoring device 2, the monitoring application 22 issues a command for receiving the data to the communication control applet 212 in advance by using the communication processing interface. deep. Then, the communication unit 11 on the monitoring center system 1 side
When data arrives from the communication control applet 212 from
The data is passed to the monitoring application 22 via the communication processing interface.

【0020】図2に示したような構成および手順とする
ことにより、監視装置側では通信機能を予め搭載してお
く必要がなく、アプレットの配信を受けてそのアプレッ
トを実行する機能を備えていれば十分である。よって、
複数種類の監視装置それぞれについて個別に通信機能を
開発する必要がなく、また、予め通信プログラムを監視
装置にインストールしておく必要がないので、初期導入
時や構成変更時や通信プログラムのバージョンアップ時
にも、再インストールの手間が省け、システムの維持・
管理の手間とコストを削減することが可能となる。
By adopting the configuration and procedure as shown in FIG. 2, it is not necessary to install a communication function in advance on the monitoring device side, and a function of receiving an applet distribution and executing the applet may be provided. Is enough. Therefore,
It is not necessary to develop a communication function individually for each of multiple types of monitoring devices, and because it is not necessary to install a communication program in the monitoring device in advance, it is necessary to perform initial installation, configuration change, or communication program version upgrade. Also, you can save the trouble of re-installation and maintain the system.
It is possible to reduce the labor and cost of management.

【0021】上述の監視センターシステムおよび監視装
置は、コンピュータを用いて実現されている。そして、
監視アプリケーションや双方の通信部やアプレットリポ
ジトリに格納されているアプレットによるによる処理の
過程は、コンピュータプログラムの形式でコンピュータ
読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログ
ラムをコンピュータが読み出して実行することによっ
て、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り
可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をい
う。
The above-mentioned monitoring center system and monitoring device are realized by using a computer. And
The process of processing by the monitoring application, both communication units and applets stored in the applet repository is stored in a computer-readable recording medium in the form of a computer program, and the computer must read and execute this program. The above processing is performed by. Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk,
It means a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory or the like.

【0022】図2に示した監視装置2の通信部をコンピ
ュータプログラムを用いて実現する方法は、次の通りで
ある。監視装置2は、予め第1の通信プログラムを記憶
装置に記憶しており、起動後任意の時点でこの第1の通
信プログラムを記憶装置から読み出してコンピュータで
実行することができる。また、JAVA(登録商標)エ
ンジンの機能の処理手順を含んだプログラムも、予め監
視装置2の記憶装置に記憶されている。前記の第1の通
信プログラムには、HTTPクライアントとしての処理
手順が含まれており、これを用いて、図2(1)のアプ
レット要求の処理および同(2)のアプレット配信を受
ける処理を実行することができる。また、この(2)の
配信を受けることによって通信制御アプレット212
(第2の通信プログラム)が監視装置2の記憶装置に記
憶され、前記のJAVA(登録商標)エンジンを用い
て、この通信制御アプレット212の機能を実行する。
The method of realizing the communication unit of the monitoring device 2 shown in FIG. 2 by using a computer program is as follows. The monitoring device 2 stores the first communication program in the storage device in advance, and the first communication program can be read from the storage device and executed by the computer at an arbitrary time after starting. Further, a program including a processing procedure of the function of the JAVA (registered trademark) engine is also stored in the storage device of the monitoring device 2 in advance. The first communication program includes a processing procedure as an HTTP client, which is used to execute the applet request processing in FIG. 2A and the applet delivery processing in FIG. 2B. can do. Further, by receiving the distribution of (2), the communication control applet 212
The (second communication program) is stored in the storage device of the monitoring device 2, and the function of the communication control applet 212 is executed using the JAVA (registered trademark) engine.

【0023】以上、図面を参照してこの発明の実施形態
を詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に
限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範
囲の設計等も含まれる。
The embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the design etc. within the scope not departing from the gist of the present invention are also possible. included.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上説明したように、この発明の通信方
法によれば、クライアント装置上で第1の通信プログラ
ムを実行することにより、当該クライアント装置からサ
ーバ装置に対して第2の通信プログラムの配信の要求を
送り、この第2の通信プログラムの配信の要求に応じ
て、サーバ装置が第2の通信プログラムを配信し、配信
された第2の通信プログラムをクライアント装置上で実
行することにより、サーバ装置とクライアント装置との
間でのデータの送受信を行うため、上記の第2の通信プ
ログラムを予めクライアント装置ごとに開発してクライ
アント装置に搭載しておかなくても、所望のデータ通信
を行うことが可能になる。
As described above, according to the communication method of the present invention, by executing the first communication program on the client device, the client device sends the second communication program to the server device. By transmitting a distribution request, the server device distributes the second communication program in response to the distribution request of the second communication program, and the distributed second communication program is executed on the client device. Since data is transmitted and received between the server device and the client device, desired data communication is performed without developing the second communication program for each client device in advance and installing it in the client device. It will be possible.

【0025】また、監視センターシステムと(複数の)
監視装置からなる遠隔監視システムに上記の通信方法を
適用することにより、第2の通信プログラムを予め監視
装置ごとに開発して監視装置に搭載しておかなくても、
監視センターシステムと監視装置との間で監視データを
送受信することが可能になる。つまり、監視装置の開発
量や、監視装置に通信プログラムをインストールする手
間や、バージョンアップを行う手間や、これらに伴う管
理の手間を削減することが可能になり、コスト削減につ
ながる。
Also, a monitoring center system and (a plurality of)
By applying the above communication method to the remote monitoring system including the monitoring device, it is possible to develop the second communication program for each monitoring device in advance and install the second communication program in the monitoring device.
It becomes possible to send and receive monitoring data between the monitoring center system and the monitoring device. That is, it is possible to reduce the amount of development of the monitoring device, the time and effort for installing the communication program in the monitoring device, the time and effort for version upgrade, and the time and effort for management accompanying these, which leads to cost reduction.

【0026】また、この発明によれば、前記第2のプロ
グラムの配信の要求および該要求に応じて行われる前記
第2のプログラムの配信に、ハイパーテキスト転送プロ
トコルを用いることにより、前記の第1の通信プログラ
ムとして、汎用で安価な製品を用いることができるよう
になる。
Further, according to the present invention, by using the hypertext transfer protocol for the request for the distribution of the second program and the distribution of the second program performed in response to the request, the first text can be obtained. A general-purpose and inexpensive product can be used as the communication program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の一実施形態による遠隔監視システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a remote monitoring system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施形態による監視センターシステムと監
視装置との間の通信処理のための構成およびその手順を
示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration and a procedure for communication processing between a monitoring center system and a monitoring device according to the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 監視センターシステム 2 監視装置 3 監視対象装置 10 通信ネットワーク 11 通信部 12 アプレットリポジトリ 21 通信部 22 監視アプリケーション 210 JAVA(登録商標)バーチャルマシン 211 JAVA(登録商標)エンジン 212 通信制御アプレット 1 Monitoring center system 2 monitoring devices 3 Monitored device 10 communication network 11 Communications Department 12 Applet repository 21 Communications Department 22 Monitoring application 210 JAVA (registered trademark) virtual machine 211 JAVA (registered trademark) engine 212 Communication Control Applet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 341 H04Q 9/00 341B ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04Q 9/00 341 H04Q 9/00 341B

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバ装置とクライアント装置との間の
通信方法であって、 前記クライアント装置上で第1の通信プログラムを実行
することにより、当該クライアント装置から前記サーバ
装置に対して第2の通信プログラムの配信の要求を送る
過程と、 この第2の通信プログラムの配信の要求に応じて、前記
サーバ装置が前記第2の通信プログラムを配信する過程
と、 配信された前記第2の通信プログラムを前記クライアン
ト装置上で実行することにより、前記サーバ装置と前記
クライアント装置との間でのデータの送受信を行う過程
とを有することを特徴とする通信方法。
1. A method of communication between a server device and a client device, comprising: executing a first communication program on the client device to perform a second communication from the client device to the server device. A step of sending a request for distribution of the program, a step of distributing the second communication program by the server device in response to the request for distribution of the second communication program, and a step of distributing the second communication program distributed. And a process of transmitting and receiving data between the server device and the client device by executing the communication method on the client device.
【請求項2】 第1の通信プログラムが記憶された記憶
装置を備えたクライアント装置と、 第2の通信プログラムを格納する記憶装置を備えたサー
バ装置とからなる通信システムであって、 前記クライアント装置は、前記第1の通信プログラムを
記憶装置から読み出して実行することにより、前記サー
バ装置に対して前記第2の通信プログラムの配信の要求
を送るとともに、この要求に応じて前記サーバ装置から
配信される前記第2の通信プログラムを受信し、この第
2のプログラムを実行させることによって前記サーバ装
置との間でデータの送受信を行うものであり、 前記サーバ装置は、前記クライアントからの前記第2の
プログラムの配信の要求に応じて、記憶装置から前記第
2のプログラムを読み出して前記クライアント装置に配
信するものであることを特徴とする通信システム。
2. A communication system comprising a client device provided with a storage device storing a first communication program and a server device provided with a storage device storing a second communication program, wherein the client device is provided. Reads the first communication program from the storage device and executes it to send a request for distribution of the second communication program to the server device, and in response to the request, the server device distributes the second communication program. Receiving the second communication program, and executing the second program to transmit and receive data to and from the server device, wherein the server device receives the second communication program from the client. In response to a program distribution request, the second program is read from the storage device and distributed to the client device. A communication system characterized in that it is one.
【請求項3】 クライアント装置に配信するための通信
プログラムを予め格納しておく記憶装置を備えており、 前記クライアント装置から前記通信プログラムの配信の
要求を受けると、この要求に応じて前記記憶装置から前
記通信プログラムを読み出して前記クライアント装置に
配信するとともに、 前記クライアント装置上で実行される前記通信プログラ
ムの機能を利用して、前記クライアント装置との間でデ
ータの送受信を行うことを特徴とするサーバ装置。
3. A storage device, which stores a communication program to be distributed to a client device in advance, and upon receiving a request for distribution of the communication program from the client device, the storage device according to the request. Reading the communication program from the client device and delivering the communication program to the client device, and using the function of the communication program executed on the client device to transmit and receive data to and from the client device. Server device.
【請求項4】 監視センターシステムと、通信ネットワ
ークを介してこの監視センターシステムに接続されてお
り監視装置とからなる遠隔監視システムであって、 前記監視装置は、第1の通信プログラムを実行すること
によって前記監視センターシステムに対して第2の通信
プログラムを配信することを要求するとともに、前記第
2の通信プログラムの配信を受けた後は前記第2の通信
プログラムを実行することによって前記監視センターシ
ステムとの間で監視データの送受信を行うものであり、 前記監視センターシステムは、前記第2の通信プログラ
ムを予め記憶装置に格納しておき、前記監視装置から前
記第2の通信プログラムの配信の要求を受けた際には記
憶装置から前記第2の通信プログラムを読み出して前記
監視装置に配信するとともに、前記監視装置上で実行さ
れる前記第2の通信プログラムの機能を利用して前記監
視装置との間で前記監視データの送受信を行うものであ
ることを特徴とする遠隔監視システム。
4. A remote monitoring system comprising a monitoring center system and a monitoring device connected to the monitoring center system via a communication network, wherein the monitoring device executes a first communication program. The monitoring center system by requesting the monitoring center system to deliver the second communication program, and executing the second communication program after receiving the delivery of the second communication program. The monitoring center system stores the second communication program in a storage device in advance and requests the distribution of the second communication program from the monitoring device. When the second communication program is read from the storage device and delivered to the monitoring device Moni, remote monitoring system, characterized in that for transmitting and receiving the monitoring data with the monitoring device by using the function of the second communication program executed on the monitoring device.
【請求項5】 前記第2のプログラムの配信の要求およ
び該要求に応じて行われる前記第2のプログラムの配信
には、ハイパーテキスト転送プロトコルを用いることを
特徴とする請求項4に記載の遠隔監視システム。
5. The remote text according to claim 4, wherein a hypertext transfer protocol is used for a request for distribution of the second program and distribution of the second program performed in response to the request. Monitoring system.
【請求項6】 通信ネットワークを介して監視装置から
監視データを受信する監視センターシステムであって、 通信プログラムを予め記憶装置に格納しておき、前記監
視装置から前記通信プログラムの配信の要求を受けた際
には記憶装置から前記通信プログラムを読み出して前記
監視装置に配信するとともに、前記監視装置上で実行さ
れる前記通信プログラムの機能を利用して前記監視装置
から前記監視データを受信することを特徴とする監視セ
ンターシステム。
6. A monitoring center system for receiving monitoring data from a monitoring device via a communication network, wherein a communication program is stored in a storage device in advance, and a request for distribution of the communication program is received from the monitoring device. In that case, the communication program may be read from the storage device and delivered to the monitoring device, and the monitoring data may be received from the monitoring device by utilizing the function of the communication program executed on the monitoring device. Characteristic surveillance center system.
JP2001335865A 2001-10-31 2001-10-31 Communication system and remote monitor system Pending JP2003143591A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335865A JP2003143591A (en) 2001-10-31 2001-10-31 Communication system and remote monitor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335865A JP2003143591A (en) 2001-10-31 2001-10-31 Communication system and remote monitor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143591A true JP2003143591A (en) 2003-05-16

Family

ID=19150795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335865A Pending JP2003143591A (en) 2001-10-31 2001-10-31 Communication system and remote monitor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143591A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191639A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Internet-communication network linkage application provision system and internet-communication network linkage method
JP2018157375A (en) * 2017-03-17 2018-10-04 アンリツ株式会社 Measurement device, measurement system and measurement method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191639A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Internet-communication network linkage application provision system and internet-communication network linkage method
JP2018157375A (en) * 2017-03-17 2018-10-04 アンリツ株式会社 Measurement device, measurement system and measurement method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7801944B2 (en) Distributed computing using agent embedded in content unrelated to agents processing function
WO2019100605A1 (en) Platform-as-a-service paas container platform construction method, server, system, and storage medium
CN105933084B (en) Receiving device, method of reseptance and program
CN109101261A (en) A kind of the remote online upgrade method and system of data acquisition transmission instrument terminal
US20110173599A1 (en) Home network system, gateway device, and firmware update method
CN102982141A (en) Method and device for realizing distributed database agent
KR20030097011A (en) Gateway and remote server for automatically configuring a device, and the method thereof
CN101447856A (en) High-capacity file transmission method
WO2011116583A1 (en) Method and apparatus for implementing management of multi-protocol communication components
WO2011076146A1 (en) Method for downloading application data, digital television reception terminal and system
US20130031236A1 (en) Method and System for Platform Level Data Model for Indications Based Event Control and Data Transfer
CN103607428A (en) Method of accessing shared memory and apparatus thereof
US20080163227A1 (en) Server and client, and update supporting and performing methods thereof
US10644930B2 (en) Autonomous Server agents
US7188149B2 (en) Storage operating data control system
CN102333071A (en) Engineering mechanical vehicle networking and communicating method and engineering mechanical vehicle networking system
KR100586866B1 (en) Apparatus and method for sharing services on network
US8005915B2 (en) Method for providing download and upload service in network control system
CN112559461A (en) File transmission method and device, storage medium and electronic equipment
CN112733062A (en) Internet of things application management system and method
US20100131761A1 (en) Downloadable conditional access system and method of session control for secured 2-way communication between authentication server and host device in downloadable conditional access system
US8037160B2 (en) Method and device arrangement for managing a user application/device management server/client device environment
CN112395242B (en) Multi-chip control method, device, electronic equipment and computer readable storage medium
CN101013949B (en) Message broadcast communication method
JP2003143591A (en) Communication system and remote monitor system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307