JP2003143573A - Meta-data transmission method - Google Patents

Meta-data transmission method

Info

Publication number
JP2003143573A
JP2003143573A JP2001334132A JP2001334132A JP2003143573A JP 2003143573 A JP2003143573 A JP 2003143573A JP 2001334132 A JP2001334132 A JP 2001334132A JP 2001334132 A JP2001334132 A JP 2001334132A JP 2003143573 A JP2003143573 A JP 2003143573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
information
stream
metadata stream
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334132A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Asami
知弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001334132A priority Critical patent/JP2003143573A/en
Publication of JP2003143573A publication Critical patent/JP2003143573A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a meta-data transmission method which enables efficient reception of meta-data on the reception side. SOLUTION: A plurality of meta-data streams having contents described are transmitted, and information related to each meta-data stream is transmitted as each meta-data stream information, and each meta-data stream information includes at least one of information related to the data volume of the corresponding meta-data stream and information related to description contents of the corresponding meta-data stream.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツの内容
を記述したメタデータの伝送方法に関する。そしてこの
発明は、受信側においてメタデータの効率的な受信処理
を可能とさせるメタデータ伝送方法、さらには、メタデ
ータの効率的な伝送を可能とするメタデータ伝送方法を
提供することを目的としている。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of transmitting metadata that describes the contents of contents. It is an object of the present invention to provide a metadata transmission method that enables efficient reception processing of metadata on the receiving side, and further provides a metadata transmission method that enables efficient transmission of metadata. There is.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンテンツの管理、検索や効率的
な処理を目的として、コンテンツの内容を記述するメタ
データがコンテンツに付加されるようになってきてい
る。また、メタデータに関する標準規格も制定されてき
ている。例えば、ディジタル放送においては、EPG
(Electronic Program Guid
e)と呼ばれる番組案内情報が配信されている。また、
AVコンテンツの内容記述の国際標準として、MPEG
−7の規格化が進められている。
2. Description of the Related Art In recent years, metadata for describing the content has been added to the content for the purpose of content management, search, and efficient processing. In addition, standards for metadata have been established. For example, in digital broadcasting, EPG
(Electronic Program Guid
Program guide information called e) is distributed. Also,
MPEG is used as an international standard for the description of AV content.
-7 standardization is in progress.

【0003】メタデータの伝送に関する技術として、例
えば特開2000−4272号公報「データ配信方法、
並びに、本データ配信方法を適用した送信装置、受信装
置、及びデータ配信システム、並びに、本データ配信シ
ステムに用いられるデータ構造」では、情報提供源が情
報伝達メディアを介してメタデータを送信する一方、情
報受信側が受信したメタデータに基づいてこのメタデー
タに対応するコンテンツデータを取得するデータ配信方
法を提供している。このデータ配信方法によれば、情報
受信側がメタデータに基づいてコンテンツデータを選択
的に受信することで、伝送効率及びフィルタリング効率
の高いデータ配信を実現することができる。
As a technique relating to the transmission of metadata, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-4272 “data distribution method,
And a data structure used in the transmitting device, the receiving device, and the data distribution system to which the present data distribution method is applied, and the data structure used in the present data distribution system ”, while the information providing source transmits the metadata through the information transmission medium , A data distribution method of acquiring content data corresponding to the metadata based on the metadata received by the information receiving side. According to this data distribution method, the information receiving side selectively receives the content data based on the metadata, so that data distribution with high transmission efficiency and filtering efficiency can be realized.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来のメタデータ伝送
方法においては、あるコンテンツに対応するメタデータ
を伝送する時、メタデータを伝送に適した伝送形式に変
換して伝送するものの、そのコンテンツに対応するメタ
データ全てを伝送していた。従って、伝送されるメタデ
ータ中に受信側にとって不要なメタデータが含まれてい
る場合であっても、受信側が必要なメタデータのみを受
信処理することができず、メタデータの受信処理効率を
上げることが難しかった。特に、メタデータのデータ量
が大きい場合には、より一層受信処理効率を上げること
が難しかった。また、受信側に不要なメタデータを伝送
することは、伝送効率の面でも問題があった。
In the conventional metadata transmission method, when transmitting the metadata corresponding to a certain content, the metadata is converted into a transmission format suitable for the transmission and then transmitted. All corresponding metadata was transmitted. Therefore, even if the metadata to be transmitted contains unnecessary metadata for the receiving side, the receiving side cannot receive and process only the necessary metadata, and the receiving processing efficiency of the metadata is improved. It was difficult to raise. In particular, when the amount of metadata is large, it is difficult to further improve the reception processing efficiency. In addition, transmitting unnecessary metadata to the receiving side has a problem in terms of transmission efficiency.

【0005】本発明は、受信側がメタデータ中の必要な
データを選択的に受信処理することを可能とするメタデ
ータ伝送方法を提供すること、さらには、メタデータの
効率的な伝送を可能とするメタデータ伝送方法を提供す
ることを目的としている。
The present invention provides a metadata transmission method that enables a receiving side to selectively receive and process necessary data in metadata, and further enables efficient transmission of metadata. It is an object of the present invention to provide a metadata transmission method for performing the same.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために本発明は、下記の伝送方法を提供するもので
ある。 (1) コンテンツの内容を記述したメタデータから分
割した複数のメタデータ・ストリームを伝送するととも
に、前記各メタデータ・ストリームそれぞれに関する情
報を各メタデータ・ストリーム情報として伝送し、前記
各メタデータ・ストリーム情報は、各対応する前記メタ
データ・ストリームのデータ量に関する情報、及び各対
応する前記メタデータ・ストリームの記述内容に関する
情報のうちの少なくとも一方の情報を含むことを特徴と
するメタデータ伝送方法。 (2) コンテンツの内容を記述した複数のメタデータ
・ストリームを伝送するとともに、前記各メタデータ・
ストリームそれぞれに関する情報を各メタデータ・スト
リーム情報として伝送し、前記各メタデータ・ストリー
ム情報は、各対応する前記メタデータ・ストリームのデ
ータ量に関する情報、及び各対応する前記メタデータ・
ストリームの記述内容に関する情報のうちの少なくとも
一方の情報を含むことを特徴とするメタデータ伝送方
法。 (3) 上記(1)または(2)に記載のメタデータ伝
送方法において、前記各メタデータ・ストリーム情報の
内の少なくとも1つのメタデータ・ストリーム情報は、
対応する前記メタデータ・ストリームと関連付けられる
他の前記メタデータ・ストリームを指定する情報である
依存情報を含むことを特徴とするメタデータ伝送方法。 (4) 上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のメ
タデータ伝送方法において、前記各メタデータ・ストリ
ーム及び前記各メタデータ・ストリーム情報はそれぞれ
パケット化されて伝送され、前記メタデータ・ストリー
ムを含む各パケットには前記メタデータ・ストリームを
含むことを示す識別子が付加されており、前記メタデー
タ・ストリーム情報を含む各パケットには前記メタデー
タ・ストリーム情報を含むことを示す識別子が付加され
ており、前記メタデータ・ストリームを含む前記各パケ
ットの伝送に先行して、前記メタデータ・ストリーム情
報を含む前記各パケットが伝送されることを特徴とする
メタデータ伝送方法。 (5) 上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のメ
タデータ伝送方法において、前記各メタデータ・ストリ
ーム及び前記各メタデータ・ストリーム情報はそれぞれ
パケット化されて伝送され、前記メタデータ・ストリー
ムを含む各パケットには、前記メタデータ・ストリーム
を含むことを示す識別子及び前記メタデータ・ストリー
ムを特定するための識別子が付加されており、前記メタ
データ・ストリーム情報を含む各パケットには前記メタ
データ・ストリーム情報を含むことを示す識別子が付加
されており、前記メタデータ・ストリームを含む前記各
パケットの伝送に先行して、前記メタデータ・ストリー
ム情報を含む前記各パケットが伝送されることを特徴と
するメタデータ伝送方法。 (6) 受信側からの要求に応じて、コンテンツの内容
を記述したメタデータ・ストリームと、前記メタデータ
・ストリームに関する情報であるメタデータ・ストリー
ム情報とを伝送するメタデータ伝送方法において、受信
側からの要求に応じて、まず、前記メタデータ・ストリ
ームのデータ量に関する情報、及び前記メタデータ・ス
トリームの記述内容に関する情報のうちの少なくとも一
方の情報を含む前記メタデータ・ストリーム情報を伝送
し、次に、前記伝送したメタデータ・ストリーム情報に
基づき前記受信側から要求される前記メタデータ・スト
リームを伝送することを特徴とするメタデータ伝送方
法。 (7) 受信側からの要求に応じて、コンテンツの内容
を記述したメタデータ・ストリームと、前記メタデータ
・ストリームに関する情報であるメタデータ・ストリー
ム情報とを伝送するメタデータ伝送方法において、受信
側からの要求に応じて、まず、前記メタデータ・ストリ
ームのデータ量に関する情報、及び前記メタデータ・ス
トリームの記述内容に関する情報のうちの少なくとも一
方の情報を含む前記メタデータ・ストリーム情報をパケ
ット化して伝送し、次に、前記伝送したメタデータ・ス
トリーム情報に基づき前記受信側から要求される前記メ
タデータ・ストリームをパケット化して伝送することを
特徴とするメタデータ伝送方法。
Therefore, in order to solve the above problems, the present invention provides the following transmission method. (1) A plurality of metadata streams divided from the metadata describing the contents of the content are transmitted, and information regarding each of the metadata streams is transmitted as each metadata stream information, and the metadata. The metadata transmission method, wherein the stream information includes at least one of information regarding a data amount of each corresponding metadata stream and information regarding a description content of each corresponding metadata stream. . (2) While transmitting a plurality of metadata streams describing the content of the content,
Information about each stream is transmitted as each metadata stream information, and each metadata stream information includes information about a data amount of each corresponding metadata stream and each corresponding metadata.
A metadata transmission method comprising at least one of information about description contents of a stream. (3) In the metadata transmission method according to (1) or (2), at least one piece of metadata stream information among the pieces of metadata stream information is:
A metadata transmission method, comprising: dependency information that is information specifying another metadata stream associated with the corresponding metadata stream. (4) In the metadata transmission method according to any one of (1) to (3), each of the metadata streams and the metadata stream information is packetized and transmitted, and the metadata is transmitted. An identifier indicating that the metadata stream is included is added to each packet including the data stream, and an identifier indicating that the metadata stream information is included in each packet including the metadata stream information. Is added, and each packet including the metadata stream information is transmitted prior to the transmission of each packet including the metadata stream. (5) In the metadata transmission method according to any one of (1) to (3) above, the metadata streams and the metadata stream information are respectively packetized and transmitted, and the metadata is transmitted. An identifier indicating that the metadata stream is included and an identifier for identifying the metadata stream are added to each packet that includes the data stream, and each packet that includes the metadata stream information is added to the packet. Is added with an identifier indicating that the metadata stream information is included, and the packets including the metadata stream information are transmitted prior to the transmission of the packets including the metadata stream. A metadata transmission method characterized by the following. (6) In a metadata transmission method for transmitting a metadata stream describing the content of content and metadata stream information that is information related to the metadata stream in response to a request from the receiving side, the receiving side In response to a request from, first, the metadata stream information including at least one of information regarding the data amount of the metadata stream and information regarding the description content of the metadata stream is transmitted, Next, the metadata transmission method, characterized in that the metadata stream requested by the receiving side is transmitted based on the transmitted metadata stream information. (7) In a metadata transmission method for transmitting a metadata stream describing the content of content and metadata stream information that is information about the metadata stream in response to a request from the receiving side, the receiving side In response to the request from the user, first, the metadata stream information including at least one of the information about the data amount of the metadata stream and the information about the description content of the metadata stream is packetized. A method of transmitting metadata, comprising: transmitting, and then packetizing and transmitting the metadata stream requested by the receiving side based on the transmitted metadata stream information.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】本発明を用いたメタデータの伝送
受信システムは、コンテンツの内容を記述したメタデー
タの伝送において、メタデータを複数のストリーム(メ
タデータ・ストリーム)にして伝送するとともに、メタ
データ・ストリームの伝送に先立って、各メタデータ・
ストリームについての情報(メタデータ・ストリーム情
報)を伝送することにより、受信側がメタデータ・スト
リーム情報に基づいてメタデータ・ストリームを選択的
に受信処理することを可能とするものである。メタデー
タ・ストリームの選択的受信においては、受信側が必要
とするメタデータを含むメタデータ・ストリームのみを
受信したり、受信装置によって受信及び処理可能なメタ
データ・ストリームのみを受信したりする。また、メタ
データ・ストリーム情報は、そのような選択的受信のた
めに必要な情報を含むものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A metadata transmission / reception system using the present invention transmits metadata in a plurality of streams (metadata stream) in the transmission of metadata describing the contents of contents. Prior to the transmission of the metadata stream, each metadata
By transmitting information about the stream (metadata stream information), the receiving side can selectively receive and process the metadata stream based on the metadata stream information. In selective reception of a metadata stream, only a metadata stream including metadata required by a receiving side is received, or only a metadata stream that can be received and processed by a receiving device is received. In addition, the metadata stream information includes information necessary for such selective reception.

【0008】本発明を用いたメタデータ伝送受信システ
ムの第1実施例は、ディジタル放送等のプッシュ型デー
タ伝送受信システムであり、伝送においては、メタデー
タの複数ストリームによる伝送及び複数メタデータ・ス
トリーム情報の伝送を行う。
A first embodiment of a metadata transmission / reception system using the present invention is a push-type data transmission / reception system for digital broadcasting and the like. In transmission, transmission by a plurality of streams of metadata and a plurality of metadata streams are performed. Transmits information.

【0009】まず、第1実施例におけるメタデータ伝送
の処理の流れを図1と共に説明する。初めに、送信側と
受信側との間にセッションが確立される。次に、送信側
から受信側へメタデータ・ストリーム情報が伝送され
る。メタデータ・ストリーム情報は、複数の各メタデー
タ・ストリーム毎に存在し、それら全てのメタデータ・
ストリーム情報が伝送される。受信側は、受信したメタ
データ・ストリーム情報を解釈し、対応する各メタデー
タ・ストリームの要否を判断する。
First, the flow of the metadata transmission processing in the first embodiment will be described with reference to FIG. First, a session is established between the sender and the receiver. The metadata stream information is then transmitted from the sender to the receiver. The metadata stream information exists for each of a plurality of metadata streams, and all metadata
Stream information is transmitted. The receiving side interprets the received metadata stream information and determines the necessity of each corresponding metadata stream.

【0010】次に、送信側から受信側へ複数のメタデー
タ・ストリームが伝送される。受信側は、受信したメタ
データ・ストリームを先の要否判断に基づいて選別す
る。さらに、必要なメタデータ・ストリームのみを統合
し、メタデータとしてを出力する。
Next, a plurality of metadata streams are transmitted from the transmitting side to the receiving side. The receiving side selects the received metadata stream based on the above necessity judgment. Furthermore, only the necessary metadata streams are integrated and output as metadata.

【0011】次に、第1実施例におけるコンテンツデー
タ及びメタデータ送信装置、及び、コンテンツデータ及
びメタデータ受信装置について説明する。送信装置と受
信装置は、放送を介してデータを送受信する。
Next, the content data and metadata transmitting apparatus and the content data and metadata receiving apparatus in the first embodiment will be described. The transmitting device and the receiving device transmit and receive data via broadcasting.

【0012】図2は、第1実施例におけるコンテンツデ
ータ及びメタデータ送信装置の構成図である。コンテン
ツデータ記憶部1は、例えばディジタル放送における番
組等のコンテンツデータを記憶している。メタデータ記
憶部2は、コンテンツデータ記憶部1に記憶されている
コンテンツに対応するメタデータを複数のストリームに
分割した形(メタデータ・ストリーム)で記憶してい
る。さらに、メタデータ記憶部2は、各メタデータ・ス
トリームに関する各メタデータ・ストリーム情報をも記
憶している。
FIG. 2 is a block diagram of the content data and metadata transmitting apparatus in the first embodiment. The content data storage unit 1 stores content data such as programs in digital broadcasting. The metadata storage unit 2 stores the metadata corresponding to the content stored in the content data storage unit 1 in a form of being divided into a plurality of streams (metadata stream). Furthermore, the metadata storage unit 2 also stores each metadata stream information regarding each metadata stream.

【0013】メタデータ送信制御部3は、メタデータ記
憶部2に記憶されている複数のメタデータ・ストリーム
及び複数のメタデータ・ストリーム情報を1つのストリ
ームに配列し、パケット化して送信部4へ出力する。こ
のとき、メタデータ・ストリームを含むパケットにはメ
タデータ・ストリームを含むことを示す識別子を付加
し、メタデータ・ストリーム情報を含むパケットにはメ
タデータ・ストリーム情報を含むことを示す識別子を付
加する。コンテンツ送信制御部5は、コンテンツデータ
記憶部1に記憶されているコンテンツデータをパケット
化し、送信部4へ出力する。このとき、パケットがコン
テンツデータを含むことを示す識別子をパケットに付加
する。送信部4は、メタデータ送信制御部3より出力さ
れるパケット及びコンテンツデータ送信制御部5より出
力されるパケットを多重して放送へ送信する。 <MPEG−2のTSパケット>パケットの伝送システ
ムには、例えばMPEG−2システムを用いる。MPE
G−2システムでは、1つのトランスポートストリーム
(TS)に、複数種類のTSパケットを時分割多重して
伝送する。本発明にMPEG−2システムを用いる場
合、上述のパケットはMPEG−2システムにおけるT
Sパケットに相当する。TSパケットには、TSヘッダ
内にパケット識別子(PID)が含まれる。パケットが
メタデータ・ストリーム、メタデータ・ストリーム情報
またはコンテンツデータを含むことを示す識別子として
PIDを使用する。 <<メタデータ・ストリームの説明>>次に、メタデー
タ記憶部3に記憶されるメタデータ・ストリームについ
てより詳細に説明する。 <メタデータの内容>メタデータは、(1)コンテンツ
のタイトル、製作者、著作権情報等の基本情報、(2)
コンテンツの概要を記述する要約情報、(3)コンテン
ツの構造を記述するセグメント情報を含む。(2)の要
約情報は、視聴者がコンテンツの概略を短時間で知るた
めのもので、キー画像やキー音声等から構成される。
(3)のセグメント情報は、コンテンツを時空間方向の
セグメントに分割して構造化するものであり、(3−
1)セグメントの開始・終了時刻や領域等のセグメント
基本情報、(3−2)セグメントの内容をテキストで記
述するセグメント注釈情報、(3−3)セグメントの音
声信号または映像信号の特徴である各種の記述子から構
成される。 <メタデータ・ストリームへの分割方法>メタデータ・
ストリームは、メタデータをこれらの分類毎に分割して
生成される。もしくは、既に分類毎に作成されているメ
タデータからメタデータ・ストリームを生成する。ここ
では、(1)基本情報、(2)要約情報、(3−1)セ
グメント基本情報、(3−2)セグメント注釈情報、
(3−3a)セグメント音声記述子群、(3−3v)セ
グメント映像記述子群の6つのストリームに分割すると
仮定する。もちろん、他の分類に基づいて分割してもよ
いし、より細かく分類してもよい。 <再統合のための情報>メタデータが木構造によって構
造化されている場合、受信側が複数のメタデータ・スト
リームを統合して元のメタデータを生成するためには、
メタデータ・ストリームに統合のための情報を埋め込む
必要がある。各メタデータ・ストリームは、構造化され
たメタデータを分割して生成される部分木データを1つ
または複数含む。これらの各部分木データについて、分
割された上位部分木データの接続ノードに下位部分木デ
ータへの参照情報を埋め込む。参照情報は、下位部分木
データが含まれるメタデータ・ストリームを指すIDま
たはURI(Uniform Resource Id
entifier)と、メタデータ・ストリームに含ま
れる複数部分木データから1つ部分木データを識別する
整数値とにより構成される。 <<メタデータ・ストリーム情報の内容>>次に、メタ
データ・ストリーム情報の内容について説明する。メタ
データ・ストリーム情報は、(1)メタデータ・ストリ
ームを識別するID、(2)メタデータ・ストリームの
所在を示すURI、(3)メタデータ・ストリームのバ
イト単位の大きさ(メタデータ・ストリームのデータ量
に関する情報)、(4)メタデータ・ストリームの最終
更新日時、(5)メタデータ・ストリームに含まれるメ
タデータ項目のリスト、(6)メタデータ・ストリーム
に含まれないメタデータ項目のリスト、(7)依存する
他のメタデータ・ストリームのリスト(依存情報)、
(8)部分木データの最上位項目のリスト(メタデータ
が木構造によって構造化されている場合のみ)から構成
される。
The metadata transmission control unit 3 arranges a plurality of metadata streams and a plurality of metadata stream information stored in the metadata storage unit 2 into one stream, packetizes them, and sends them to the transmission unit 4. Output. At this time, an identifier indicating that the metadata stream is included is added to the packet including the metadata stream, and an identifier indicating that the metadata stream information is included is added to the packet including the metadata stream information. . The content transmission control unit 5 packetizes the content data stored in the content data storage unit 1 and outputs it to the transmission unit 4. At this time, an identifier indicating that the packet includes content data is added to the packet. The transmitting unit 4 multiplexes the packet output from the metadata transmission control unit 3 and the packet output from the content data transmission control unit 5 and transmits the multiplexed packet. <MPEG-2 TS Packet> As the packet transmission system, for example, the MPEG-2 system is used. MPE
In the G-2 system, a plurality of types of TS packets are time division multiplexed and transmitted in one transport stream (TS). When the MPEG-2 system is used in the present invention, the above-mentioned packet is T in the MPEG-2 system.
It corresponds to an S packet. The TS packet includes a packet identifier (PID) in the TS header. The PID is used as an identifier to indicate that the packet contains a metadata stream, metadata stream information or content data. << Explanation of Metadata Stream >> Next, the metadata stream stored in the metadata storage unit 3 will be described in more detail. <Contents of metadata> Metadata includes (1) basic information such as content title, creator, and copyright information, and (2)
It includes summary information that describes the outline of the content, and (3) segment information that describes the structure of the content. The summary information of (2) is for the viewer to know the outline of the content in a short time, and is composed of a key image, a key sound, and the like.
The segment information of (3) is for dividing the content into segments in the spatiotemporal direction and structuring, and (3-
1) segment basic information such as start / end time and area of the segment, (3-2) segment annotation information describing the content of the segment in text, (3-3) various types of audio signal or video signal characteristic of the segment It consists of the descriptor of. <Method of dividing into metadata stream> Metadata
The stream is generated by dividing the metadata for each of these classifications. Alternatively, a metadata stream is generated from the metadata already created for each classification. Here, (1) basic information, (2) summary information, (3-1) segment basic information, (3-2) segment annotation information,
It is assumed that the stream is divided into six streams of (3-3a) segment audio descriptor group and (3-3v) segment video descriptor group. Of course, you may divide | segment based on another classification | category, and you may classify | categorize it more finely. <Information for reintegration> When the metadata is structured by a tree structure, in order for the receiving side to integrate the plurality of metadata streams and generate the original metadata,
Information for integration needs to be embedded in the metadata stream. Each metadata stream includes one or more subtree data generated by dividing structured metadata. For each of these subtree data, reference information to the lower subtree data is embedded in the connection node of the divided upper subtree data. The reference information is an ID or URI (Uniform Resource Id) that indicates a metadata stream that includes the lower-order subtree data.
(entifier) and an integer value that identifies one subtree data from a plurality of subtree data included in the metadata stream. << Contents of Metadata Stream Information >> Next, the contents of the metadata stream information will be described. The metadata stream information includes (1) an ID for identifying the metadata stream, (2) a URI indicating the location of the metadata stream, and (3) the size of the metadata stream in bytes (metadata stream Information on the amount of data), (4) the last update date and time of the metadata stream, (5) a list of metadata items included in the metadata stream, and (6) metadata items not included in the metadata stream. List, (7) list of other dependent metadata streams (dependency information),
(8) It consists of a list of the highest-level items of the subtree data (only when the metadata is structured by a tree structure).

【0014】上記(4)〜(6)の情報がメタデータ・
ストリームの記述内容に関する情報である。(7)の依
存する他のメタデータ・ストリームのリストとは、メタ
データ・ストリームが他のメタデータ・ストリームに依
存し、他のメタデータ・ストリームを同時に受信しなけ
れば意味をなさないときの、他のメタデータ・ストリー
ムを指すIDまたはURIのリストである。他のメタデ
ータ・ストリームに依存するとは、メタデータ・ストリ
ーム中のメタデータ項目が他のメタデータ・ストリーム
に含まれるメタデータ項目を参照している場合や、メタ
データが構造化されているときに、メタデータ・ストリ
ーム中の部分木データの上位部分木データが他のメタデ
ータ・ストリームに含まれる場合等である。
The information in (4) to (6) above is metadata.
This is information about the description content of the stream. The list of other metadata streams on which (7) depends refers to when the metadata stream depends on other metadata streams and is meaningless unless the other metadata streams are received at the same time. , A list of IDs or URIs pointing to other metadata streams. Dependence on another metadata stream is when a metadata item in the metadata stream references a metadata item contained in another metadata stream, or when the metadata is structured. The case where the upper subtree data of the subtree data in the metadata stream is included in another metadata stream.

【0015】また、メタデータ・ストリームの再統合の
ための情報をメタデータ・ストリーム情報に含めること
もできる。この場合、再統合のための情報は、メタデー
タ・ストリームに含まれる部分木の最上位ノードに相当
する、再統合により生成されるメタデータの木構造にお
けるノードのパス情報である。パス情報は、XPath
(XML Path Language)を用いて記述
する。なお、メタデータ・ストリーム情報がメタデータ
・ストリームの再統合のための情報を含む場合は、メタ
データ・ストリームに再統合のための情報を埋め込む必
要はない。 <フォーマット例>本発明のメタデータ・ストリーム情
報のフォーマットの一例を図4に示す。これは、メタデ
ータ・ストリーム情報のデータ形式にXML(Exte
nsible Markup Language)を用
いる場合の、メタデータ・ストリーム情報のXML S
chemaによる項目の定義例である。図5、図6及び
図13は、それぞれ図4のメタデータ・ストリーム情報
のXML Schemaによる項目の定義例に出現する
QNameList、DependedStreams
Type及びConnectionsTypeの定義で
ある。また、本発明のメタデータ・ストリーム情報のフ
ォーマットの他の例を図7にしめす。これは、メタデー
タ・ストリーム情報のデータ形式にバイナリ形式を用い
る場合の、メタデータ・ストリーム情報のバイナリ形式
による項目の定義例である。図8、図9及び図14は、
それぞれ図7のメタデータ・ストリーム情報のバイナリ
形式による項目の定義例に出現するQNameLis
t、DependedStreams及びConnec
tionsの定義である。 <<ストリームのパケット化>>次に、メタデータ送信
制御部の動作についてより詳細に説明する。メタデータ
送信制御部は、複数のメタデータ・ストリーム及び複数
のメタデータ・ストリーム情報を1つのストリームに配
列し、それをパケット化して送信する。 <パケット化の一例>図15は、メタデータ・ストリー
ム及びメタデータ・ストリーム情報のパケット化の一例
の処理の流れを示す概念図である。まず、複数のメタデ
ータ・ストリーム及び複数のメタデータ・ストリーム情
報がそれぞれ1つのストリームに配列される。次に、そ
れぞれのストリームが適当な大きさのパケットに分割さ
れる。このとき、メタデータ・ストリームを含むパケッ
トにはメタデータ・ストリームを含むことを示す識別子
が付加され、メタデータ・ストリーム情報を含むパケッ
トにはメタデータ・ストリーム情報を含むことを示す識
別子が付加される。また、パケットの大きさは伝送シス
テムに依存し、メタデータ・ストリームやメタデータ・
ストリーム情報の大きさとは無関係である。次に、それ
ぞれのストリームのパケットが、メタデータ・ストリー
ム情報を含むパケット、メタデータ・ストリームを含む
パケットの順に配列される。最後に、配列されたパケッ
トのストリームが、図2に示す送信部4へ出力される。 <パケット化の他の例>また、図16は、メタデータ・
ストリーム及びメタデータ・ストリーム情報のパケット
化の他の例の処理の流れを示す概念図である。この例で
は、複数のメタデータ・ストリーム情報が1つのストリ
ームに配列され、適当な大きさのパケットに分割され
る。このとき、パケットがメタデータ・ストリーム情報
を含むことを示す識別子をパケットに付加する。一方、
複数のメタデータ・ストリームは、各メタデータ・スト
リーム毎に適当な大きさのパケットに分割される。この
とき、パケットがメタデータ・ストリームを含むことを
示し、さらに、複数のメタデータ・ストリームのうちの
どのメタデータ・ストリームを含むのかを示す識別子を
パケットに付加する(メタデータ・ストリームを含むこ
とを示す識別子と、どのメタデータ・ストリームを含む
のかを示す識別子との2つの識別子を付加してもよ
い)。次に、メタデータ・ストリーム情報のパケットと
各メタデータ・ストリームのパケットが1つのストリー
ムに配列される。このとき、メタデータ・ストリーム情
報のパケットが先に配列され、次に各メタデータ・スト
リームのパケットが多重されて配列される。この例で
も、パケットの大きさは伝送システムに依存し、メタデ
ータ・ストリームやメタデータ・ストリーム情報の大き
さとは無関係である。最後に、1つのストリームに配列
されたパケットが、図2に示す送信部4へ出力される。 <受信装置の例>図3は、第1実施例におけるコンテン
ツデータ及びメタデータ受信装置の一構成図である。受
信部6は、放送より受信されるパケットのパケットを解
除し、それによって得られるストリームをメタデータ・
ストリーム情報、メタデータ・ストリーム、コンテンツ
データに分離して出力する(各パケットに付加されてい
る識別子に基づきこれら3つの情報を分離する)。メタ
データ・ストリーム情報解釈部7は、受信部6より出力
されるメタデータ・ストリーム情報を解釈し、各メタデ
ータ・ストリームの要否を判断し、その要否をメタデー
タ・ストリーム選別部8へ出力する。その際、アプリケ
ーションまたはユーザー10より指定される判断基準に
基づいて要否を判断することもできる。メタデータ・ス
トリーム選別部8は、メタデータ・ストリーム情報解釈
部7より入力される各メタデータ・ストリームの要否に
基づいて、受信部6より出力されるメタデータ・ストリ
ームを選別し、必要なメタデータ・ストリームのみをメ
タデータ統合部9へ出力する。不要なメタデータ・スト
リームは棄却する。メタデータ統合部9は、メタデータ
・ストリーム選別部8より出力されるメタデータ・スト
リームを統合し、生成されるメタデータをアプリケーシ
ョンまたはユーザー10へ出力する。アプリケーション
またはユーザー10は、メタデータ統合部9より出力さ
れるメタデータ、及び、受信部6より出力されるコンテ
ンツデータをそれぞれの用途に使用する。 <受信装置の他の例>図17は、第1実施例におけるコ
ンテンツデータ及びメタデータ受信装置の他の構成図で
ある。この構成は、メタデータ・ストリーム及びメタデ
ータ・ストリーム情報のパケット化において、図16に
示すように、複数のメタデータ・ストリーム情報がパケ
ット化され、また、複数のメタデータ・ストリームが各
メタデータ・ストリーム毎にパケット化される場合(即
ち複数のメタデータ・ストリームのうちのどのメタデー
タ・ストリームを含むのかを示す識別子が付加されてい
る場合)のみに使用する。
Information for reintegrating the metadata stream can also be included in the metadata stream information. In this case, the information for reintegration is the path information of the node in the metadata tree structure generated by reintegration, which corresponds to the top node of the subtree included in the metadata stream. Path information is XPath
(XML Path Language). If the metadata stream information includes information for reintegration of the metadata stream, it is not necessary to embed the information for reintegration in the metadata stream. <Format Example> FIG. 4 shows an example of the format of the metadata stream information of the present invention. This is the data format of the metadata stream information in XML (ExteXt).
XML S of metadata stream information in the case of using (nable markup language)
It is a definition example of an item by chema. FIGS. 5, 6 and 13 respectively show QNameList and DependedStreams appearing in the definition examples of the items by the XML Schema of the metadata stream information of FIG.
Definitions of Type and ConnectionsType. Further, another example of the format of the metadata stream information of the present invention is shown in FIG. This is a definition example of items in the binary format of the metadata stream information when the binary format is used as the data format of the metadata stream information. 8, FIG. 9 and FIG.
QNameLis appearing in the definition examples of items in the binary format of the metadata stream information in FIG. 7, respectively.
t, DependedStreams and Connec
It is the definition of "tions". << Stream Packetization >> Next, the operation of the metadata transmission control unit will be described in more detail. The metadata transmission control unit arranges a plurality of metadata streams and a plurality of metadata stream information in one stream, packetizes the stream, and transmits the packet. <Example of Packetization> FIG. 15 is a conceptual diagram showing a processing flow of an example of packetization of a metadata stream and metadata stream information. First, a plurality of metadata streams and a plurality of metadata stream information are arranged in one stream. Next, each stream is divided into packets of appropriate size. At this time, an identifier indicating that the metadata stream is included is added to the packet including the metadata stream, and an identifier indicating that the metadata stream information is included is added to the packet including the metadata stream information. It Also, the packet size depends on the transmission system and depends on the metadata stream and metadata
It has nothing to do with the size of the stream information. Next, the packets of the respective streams are arranged in the order of the packet containing the metadata stream information and the packet containing the metadata stream. Finally, the arranged packet stream is output to the transmission unit 4 shown in FIG. <Other example of packetization> In addition, FIG.
It is a conceptual diagram which shows the flow of the process of the other example of the packetization of a stream and metadata stream information. In this example, a plurality of pieces of metadata stream information are arranged in one stream and are divided into packets of an appropriate size. At this time, an identifier indicating that the packet includes metadata stream information is added to the packet. on the other hand,
The plurality of metadata streams are divided into appropriately sized packets for each metadata stream. At this time, the packet is indicated to include the metadata stream, and an identifier indicating which metadata stream of the plurality of metadata streams is included is added to the packet (including the metadata stream. , And an identifier indicating which metadata stream is included) may be added). Next, the packets of metadata stream information and the packets of each metadata stream are arranged in one stream. At this time, the packets of the metadata stream information are arranged first, and then the packets of each metadata stream are multiplexed and arranged. In this example as well, the size of the packet depends on the transmission system and is independent of the size of the metadata stream or the metadata stream information. Finally, the packets arranged in one stream are output to the transmission unit 4 shown in FIG. <Example of Receiving Device> FIG. 3 is a block diagram of a content data and metadata receiving device according to the first embodiment. The receiving unit 6 releases the packet of the packet received from the broadcast, and obtains the stream obtained by the metadata.
Separately output the stream information, metadata stream, and content data (separate these three pieces of information based on the identifier added to each packet). The metadata stream information interpretation unit 7 interprets the metadata stream information output from the reception unit 6, determines the necessity of each metadata stream, and notifies the metadata stream selection unit 8 of the necessity. Output. At that time, it is also possible to judge the necessity based on the judgment standard specified by the application or the user 10. The metadata stream selection unit 8 selects the metadata stream output from the reception unit 6 based on the necessity of each metadata stream input from the metadata stream information interpretation unit 7, Only the metadata stream is output to the metadata integration section 9. Discard unnecessary metadata streams. The metadata integration unit 9 integrates the metadata streams output from the metadata stream selection unit 8 and outputs the generated metadata to the application or the user 10. The application or the user 10 uses the metadata output from the metadata integration unit 9 and the content data output from the reception unit 6 for each purpose. <Another Example of Receiving Device> FIG. 17 is another configuration diagram of the content data and metadata receiving device in the first embodiment. With this configuration, in the packetization of the metadata stream and the metadata stream information, as shown in FIG. 16, a plurality of metadata stream information are packetized, and a plurality of metadata streams are provided for each metadata. Used only when packetized for each stream (that is, when an identifier indicating which metadata stream of a plurality of metadata streams is included is added).

【0016】受信部6は、パケット選別部11を含む。
パケット選別部11は、放送より受信されるパケット
を、メタデータ・ストリーム情報を含むパケット、メタ
データ・ストリームを含むパケット、コンテンツデータ
を含むパケットに分離し(各パケットに付加されている
識別子に基づきこれら3つの情報を分離する)、メタデ
ータ・ストリーム情報を含むパケットのパケットを解除
して得られるメタデータ・ストリーム情報をメタデータ
・ストリーム情報解釈部12へ出力する。また、パケッ
ト選別部11は、コンテンツデータを含むパケットのパ
ケットを解除して得られるコンテンツデータをアプリケ
ーションまたはユーザー10へ出力する。
The receiving unit 6 includes a packet selecting unit 11.
The packet selection unit 11 separates a packet received from the broadcast into a packet containing metadata stream information, a packet containing a metadata stream, and a packet containing content data (based on the identifier added to each packet. These three pieces of information are separated), and the metadata stream information obtained by releasing the packet of the packet containing the metadata stream information is output to the metadata stream information interpretation unit 12. Further, the packet selection unit 11 outputs the content data obtained by releasing the packet of the packet including the content data to the application or the user 10.

【0017】メタデータ・ストリーム情報解釈部12
は、受信部6の中のパケット選別部11より出力される
メタデータ・ストリーム情報を解釈し、各メタデータ・
ストリームの要否を判断し、その要否を受信部6の中の
パケット選別部11へ出力する。その際、アプリケーシ
ョンまたはユーザー10より指定される判断基準に基づ
いて要否を判断することもできる。
Metadata stream information interpretation unit 12
Interprets the metadata stream information output from the packet selection unit 11 in the reception unit 6, and
The necessity of the stream is determined, and the necessity is output to the packet selection unit 11 in the reception unit 6. At that time, it is also possible to judge the necessity based on the judgment standard specified by the application or the user 10.

【0018】パケット選別部11は、この要否判断情報
に基づき、必要なメタデータ・ストリームを含むパケッ
トのパケットを解除して得られるメタデータ・ストリー
ムをメタデータ統合部9へ出力し、不要なメタデータ・
ストリームを含むパケットを棄却する。必要なメタデー
タ・ストリームを含むパケット、不要なメタデータ・ス
トリームを含むパケットの選択は、各パケットに付加さ
れている複数のメタデータ・ストリームのうちのどのメ
タデータ・ストリームを含むのかを示す識別子に基づい
て行う。
The packet selection unit 11 outputs to the metadata integration unit 9 the metadata stream obtained by releasing the packet of the packet including the required metadata stream based on this necessity determination information, and unnecessary Metadata
Discard packets containing streams. The selection of the packet including the required metadata stream and the packet including the unnecessary metadata stream is performed by an identifier indicating which of the plurality of metadata streams attached to each packet is included. Based on.

【0019】メタデータ統合部9は、受信部6の中のパ
ケット選別部11より出力されるメタデータ・ストリー
ムを統合し、生成されるメタデータをアプリケーション
またはユーザー10へ出力する。アプリケーションまた
はユーザー10は、メタデータ統合部9より出力される
メタデータ、及び、受信部6の中のパケット選別部11
より出力されるコンテンツデータをそれぞれの用途に使
用する。 <選別の仕方>次に、図3または図17のメタデータ・
ストリーム情報解釈部7,12における、メタデータ・
ストリームの要否判断について、より詳細に説明する。
図18は、メタデータ・ストリームの要否判断の処理の
流れを示す図である。要否判断を開始すると、まず、メ
タデータ・ストリームの大きさの情報(メタデータ・ス
トリームのデータ量に関する情報)に基づき、受信装置
で処理可能な大きさか否か判断する。処理可能であれば
次のステップへ進み、処理不可能であれば受信不可能と
判断して終了する。
The metadata integration unit 9 integrates the metadata streams output from the packet selection unit 11 in the reception unit 6 and outputs the generated metadata to the application or the user 10. The application or user 10 uses the metadata output from the metadata integration unit 9 and the packet selection unit 11 in the reception unit 6.
The output content data is used for each purpose. <Selection Method> Next, the metadata of FIG. 3 or FIG.
Metadata in the stream information interpreting units 7 and 12
The determination as to whether or not a stream is necessary will be described in more detail.
FIG. 18 is a diagram showing a flow of processing for determining necessity of the metadata stream. When the necessity determination is started, first, based on the information about the size of the metadata stream (information about the data amount of the metadata stream), it is determined whether the size can be processed by the receiving device. If it can be processed, the process proceeds to the next step.

【0020】次に、メタデータ・ストリームに含まれる
メタデータ項目の情報またはメタデータ・ストリームに
含まれないメタデータ項目の情報(メタデータ・ストリ
ームの記述内容に関する情報)に基づき、アプリケーシ
ョンまたはユーザーが必要とするメタデータ項目が含ま
れているか否かを判断する。必要なメタデータ項目が含
まれていれば次のステップへ進み、必要なメタデータ項
目が含まれていなければ不要と判断して終了する。
Next, based on the information of the metadata items included in the metadata stream or the information of the metadata items not included in the metadata stream (information regarding the description content of the metadata stream), the application or the user can Determine if the required metadata items are included. If the required metadata item is included, the process proceeds to the next step. If the required metadata item is not included, it is determined to be unnecessary and the process ends.

【0021】次に、依存する他のメタデータ・ストリー
ムのリスト情報(依存情報)に基づき、依存する他のメ
タデータ・ストリームがあるか否かを判断する。依存す
る他のメタデータ・ストリームは複数の場合もある。依
存する他のメタデータ・ストリームがあれば次のステッ
プへ進み、依存する他のメタデータ・ストリームがなけ
れば必要と判断して終了する。次に、依存する他のメタ
データ・ストリームのうち、メタデータ・ストリームの
要否判断を行っていないものの要否判断を行う。
Next, based on the list information (dependency information) of other dependent metadata streams, it is determined whether or not there is another dependent metadata stream. There may be multiple other dependent metadata streams. If there is another dependent metadata stream, proceed to the next step, and if there is no other dependent metadata stream, determine that it is necessary and end. Next, of the other dependent metadata streams, it is determined whether or not the metadata stream is not required.

【0022】次に、依存する他のメタデータ・ストリー
ムに受信不可能なものがなければ次のステップへ進み、
受信不可能なものがあれば受信不可能と判断して終了す
る。次に、依存する全ての他のストリームの要否判断を
必要に変更する。最後に、要否判断を必要として終了す
る。 <<第2実施例>>次に、本発明を用いたメタデータ伝
送受信システムの第2実施例について説明する。第2実
施例は、インターネット等のプル型データ伝送受信シス
テムであり、伝送においては、メタデータの複数ストリ
ームによる伝送及び複数メタデータ・ストリーム情報の
伝送を行う。
Next, if there are no unreceivable other dependent metadata streams, proceed to the next step,
If there is something that cannot be received, it is determined that it cannot be received and the processing ends. Next, the necessity judgments of all the other streams that are dependent are changed as necessary. Finally, the necessity judgment is necessary and the process is ended. << Second Embodiment >> Next, a second embodiment of the metadata transmission / reception system using the present invention will be described. The second embodiment is a pull-type data transmission / reception system such as the Internet. In the transmission, transmission is performed by a plurality of streams of metadata and transmission of a plurality of metadata / stream information.

【0023】まず、第2実施例におけるメタデータ伝送
の処理の流れを説明する。 <メタデータ・ストリームのURIの取得>メタデータ
伝送に先立って、受信側は、必要なメタデータ・ストリ
ーム及びコンテンツデータの所在を指すURIを知って
いると仮定する。メタデータ・ストリーム及びコンテン
ツデータのURIは、例えばインターネット上のコンテ
ンツ・プロバイダーのサイトから入手してもよいし、雑
誌や書籍、CD−ROM等の媒体から入手してもよい。
また、ディジタル放送において、テレビ情報誌から各番
組に対応するメタデータ・ストリームのURIを入手
し、インターネット経由でメタデータを入手することも
考えられる。以上のような方法により、受信側は、必要
な1つまたは複数のメタデータ・ストリーム及びコンテ
ンツデータのURIを入手する。
First, the flow of metadata transmission processing in the second embodiment will be described. <Obtaining URI of Metadata Stream> It is assumed that the receiving side knows the URI indicating the location of the required metadata stream and content data before transmitting the metadata. The metadata stream and the URI of the content data may be obtained from, for example, the site of the content provider on the Internet, or may be obtained from a medium such as a magazine, a book, or a CD-ROM.
Further, in digital broadcasting, it is possible to obtain the URI of the metadata stream corresponding to each program from the television information magazine and obtain the metadata via the Internet. By the method described above, the receiving side obtains the required one or more metadata streams and the URI of the content data.

【0024】図10は、第2実施例におけるメタデータ
伝送の処理の流れを示す図である。初めに、送信側と受
信側との間にセッションが確立される。次に、受信側が
送信側へ、メタデータ・ストリームに対応するメタデー
タ・ストリーム情報を、メタデータ・ストリームの所在
を指すURIによって要求する。送信側は、要求された
メタデータ・ストリーム情報を受信側へ送信する。
FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing of metadata transmission in the second embodiment. First, a session is established between the sender and the receiver. The receiver then requests the sender for metadata stream information corresponding to the metadata stream, with a URI pointing to the location of the metadata stream. The sender sends the requested metadata stream information to the receiver.

【0025】次に、受信側は、受信したメタデータ・ス
トリーム情報を解釈し、対応するメタデータ・ストリー
ムの要否を判断する(解釈・要否判断は例えば図18に
示す流れに沿って行う。)。要否判断の結果、さらに他
のメタデータ・ストリーム情報が必要であれば、再び受
信側は送信側へメタデータ・ストリーム情報を要求す
る。他に必要なメタデータ・ストリーム情報がなけれ
ば、受信側は送信側へ全ての必要なメタデータ・ストリ
ームを要求する。送信側は、要求された全てのメタデー
タ・ストリームを受信側へ送信する。次に、受信側は、
受信した全てのメタデータ・ストリームを統合し、メタ
データを出力する。
Next, the receiving side interprets the received metadata stream information, and determines the necessity of the corresponding metadata stream (interpretation / necessity determination is performed, for example, according to the flow shown in FIG. 18. .). As a result of the necessity judgment, if further metadata stream information is required, the receiving side requests the transmitting side for the metadata stream information again. The receiver requests all necessary metadata streams from the sender, if there is no other required metadata stream information. The sender sends all requested metadata streams to the receiver. Then the receiver
Integrates all the received metadata streams and outputs the metadata.

【0026】次に、第2実施例におけるコンテンツデー
タ及びメタデータ送信装置、及び、コンテンツデータ及
びメタデータ受信装置について説明する。送信装置と受
信装置は、ネットワークを介してデータを伝送する。
Next, the content data / metadata transmitting apparatus and the content data / metadata receiving apparatus in the second embodiment will be described. The transmitting device and the receiving device transmit data via the network.

【0027】図11は、第2実施例におけるコンテンツ
データ及びメタデータ送信装置の構成図である。コンテ
ンツデータ記憶部1は、例えばビデオ・ストリーム等の
コンテンツデータを記憶している。メタデータ記憶部2
は、コンテンツデータ記憶部1に記憶されているコンテ
ンツに対応するメタデータを複数のストリームに分割
し、その複数のメタデータ・ストリームを記憶してい
る。さらに、メタデータ記憶部2は、各メタデータ・ス
トリームそれぞれに関するメタデータ・ストリーム情報
をも記憶している。
FIG. 11 is a block diagram of a contents data and metadata transmission device in the second embodiment. The content data storage unit 1 stores content data such as a video stream. Metadata storage unit 2
Divides the metadata corresponding to the content stored in the content data storage unit 1 into a plurality of streams and stores the plurality of metadata streams. Furthermore, the metadata storage unit 2 also stores metadata stream information regarding each metadata stream.

【0028】メタデータ・ストリーム情報送信部21
は、受信側からメタデータ・ストリームのURIによっ
てメタデータ・ストリーム情報が要求されると、URI
が指すメタデータ・ストリームに対応するメタデータ・
ストリーム情報をメタデータ記憶部2から読み出し、受
信側へ送信する(送信時に送信に適した形態のパケット
化処理を行ってもよい)。メタデータ・ストリーム送信
部22は、受信側からURIによってメタデータ・スト
リームが要求されると、URIが指すメタデータ・スト
リームをメタデータ記憶部2から読み出し、受信側へ送
信する(送信時に送信に適した形態のパケット化処理を
行ってもよい)。
Metadata stream information transmitter 21
Is the URI when the metadata stream information is requested by the receiver from the metadata stream URI.
Metadata corresponding to the metadata stream pointed to by
The stream information is read from the metadata storage unit 2 and transmitted to the receiving side (packetization processing suitable for transmission may be performed at the time of transmission). When the metadata stream transmitting unit 22 requests the metadata stream from the receiving side by the URI, the metadata stream transmitting unit 22 reads the metadata stream pointed to by the URI from the metadata storage unit 2 and transmits it to the receiving side (for transmission at the time of transmission). A suitable form of packetization process may be performed).

【0029】コンテンツデータ送信部23は、受信側か
らURIによってコンテンツデータが要求されると、U
RIが指すコンテンツデータを受信側へ送信する(送信
時に送信に適した形態のパケット化処理を行ってもよ
い)。
When the content data transmission unit 23 requests the content data by the URI from the receiving side, the U
The content data pointed to by RI is transmitted to the receiving side (packetization processing suitable for transmission may be performed at the time of transmission).

【0030】図12は、本発明の第2実施例におけるコ
ンテンツデータ及びメタデータ受信装置の構成図であ
る。メタデータ・ストリーム情報受信部31は、アプリ
ケーションまたはユーザーの指示(またはメタデータ・
ストリーム情報解釈部32の指示)により、メタデータ
・ストリームの所在を指すURIを用いて送信側へメタ
データ・ストリーム情報を要求する。そして、送信側よ
り送信されるメタデータ・ストリーム情報を受信してメ
タデータ・ストリーム情報解釈部32へ出力する。
FIG. 12 is a block diagram of a content data and metadata receiving apparatus in the second embodiment of the present invention. The metadata stream information receiving unit 31 receives an instruction from the application or the user (or the metadata.
The instruction of the stream information interpreting unit 32) requests the metadata stream information to the transmitting side by using the URI indicating the location of the metadata stream. Then, the metadata stream information transmitted from the transmission side is received and output to the metadata stream information interpretation unit 32.

【0031】メタデータ・ストリーム情報解釈部32
は、メタデータ・ストリーム情報受信部31より出力さ
れるメタデータ・ストリーム情報を解釈し、対応するメ
タデータ・ストリームの要否を判断し、さらに他のメタ
データ・ストリーム情報の要否を判断する。他に必要な
メタデータ・ストリーム情報がさらにあれば、メタデー
タ・ストリーム情報解釈部32はメタデータ・ストリー
ム情報受信部31へメタデータ・ストリーム情報の受信
を指示する(解釈・要否判断は例えば図18に示す流れ
に沿って行う)。他に必要なメタデータ・ストリーム情
報がなければ、メタデータ・ストリーム情報解釈部32
はメタデータ・ストリーム受信部33へ全ての必要なメ
タデータ・ストリームの受信を指示する。
Metadata stream information interpretation unit 32
Interprets the metadata stream information output from the metadata stream information receiving unit 31, determines the necessity of the corresponding metadata stream, and further determines the necessity of other metadata stream information. . If there is other necessary metadata stream information, the metadata stream information interpretation unit 32 instructs the metadata stream information reception unit 31 to receive the metadata stream information (for example, the interpretation / necessity determination is This is performed according to the flow shown in FIG. 18). If there is no other necessary metadata stream information, the metadata stream information interpretation unit 32
Instructs the metadata stream receiving unit 33 to receive all necessary metadata streams.

【0032】メタデータ・ストリーム受信部33は、メ
タデータ・ストリーム情報解釈部32に受信を指示され
るメタデータ・ストリームをURIによって送信側へ要
求し、送信側より送信されるメタデータ・ストリームを
受信してメタデータ統合部34へ出力する。
The metadata stream receiving unit 33 requests the transmitting side by the URI for the metadata stream instructed to be received by the metadata stream information interpreting unit 32, and determines the metadata stream transmitted from the transmitting side. The data is received and output to the metadata integration unit 34.

【0033】メタデータ統合部34は、メタデータ・ス
トリーム受信部33より出力されるメタデータ・ストリ
ームを統合し、生成されるメタデータをアプリケーショ
ンまたはユーザーへ出力する。
The metadata integration unit 34 integrates the metadata streams output from the metadata stream reception unit 33 and outputs the generated metadata to the application or the user.

【0034】コンテンツデータ受信部35は、アプリケ
ーションまたはユーザーの指示により、送信側へURI
によってコンテンツデータを要求し、送信側より送信さ
れるコンテンツデータを受信してアプリケーションまた
はユーザーへ出力する。アプリケーションまたはユーザ
ーは、メタデータ統合部34より出力されるメタデー
タ、及び、コンテンツデータ受信部35より出力される
コンテンツデータをそれぞれの用途に使用する。
The content data receiver 35 sends a URI to the sender according to an application or user's instruction.
Request the content data, receive the content data sent from the sender, and output it to the application or user. The application or the user uses the metadata output from the metadata integration section 34 and the content data output from the content data receiving section 35 for each purpose.

【0035】次に、受信側によるメタデータ・ストリー
ム情報の要求から受信したメタデータ・ストリーム情報
の解釈とメタデータ・ストリームの要否判断までの処理
について、まとめて説明する。受信側は、送信側との間
にセッション確立を確立する前に、1つまたは複数の必
要なメタデータ・ストリームの所在を指すURIを入手
していると想定する。送信側と受信側との間にセッショ
ンが確立されると、まず、送信側は、必要なメタデータ
・ストリームに対応するメタデータ・ストリーム情報
を、メタデータ・ストリームのURIによって送信側へ
要求する。次に、送信側は、要求されたメタデータ・ス
トリーム情報を受信側へ送信する。次に、受信側は、送
信側より受信したメタデータ・ストリーム情報を解釈
し、改めて対応するメタデータ・ストリームの要否を判
断する。メタデータ・ストリームの要否判断の詳細は、
第1実施例で説明した図18の処理の流れと同様であ
る。ただし、依存する他のメタデータ・ストリームの要
否判断をする場合は、対応するメタデータ・ストリーム
情報の要求と受信を行う。
Next, the processes from the request of the metadata stream information by the receiving side to the interpretation of the received metadata stream information and the determination of the necessity of the metadata stream will be collectively described. It is assumed that the receiver has obtained a URI pointing to the location of one or more required metadata streams before establishing a session establishment with the sender. When a session is established between the sender and the receiver, the sender first requests the sender for the metadata stream information corresponding to the required metadata stream by the URI of the metadata stream. . The sender then sends the requested metadata stream information to the receiver. Next, the receiving side interprets the metadata stream information received from the transmitting side and determines again whether or not the corresponding metadata stream is necessary. For details on determining whether or not a metadata stream is required,
It is the same as the processing flow of FIG. 18 described in the first embodiment. However, in the case of determining the necessity of another dependent metadata stream, the corresponding metadata stream information is requested and received.

【0036】なお、第2実施例におけるメタデータ・ス
トリームの内容詳細は、第1実施例におけるメタデータ
・ストリームと同様である。また、第2実施例における
メタデータ・ストリーム情報の内容は、本発明の第1実
施例におけるメタデータ・ストリーム情報の内容と同様
である。
The details of the contents of the metadata stream in the second embodiment are the same as those in the metadata stream in the first embodiment. The contents of the metadata stream information in the second embodiment are the same as the contents of the metadata stream information in the first embodiment of the present invention.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上の通り、本発明は下記の効果を有す
る。 (イ)受信側において、メタデータ・ストリーム情報に
基づき、必要とするメタデータ・ストリームのみを選択
的に受信処理することを可能とし、受信側におけるメタ
データの効率的な受信処理を可能とさせる。 (ロ)メタデータ・ストリームを含む各パケットに、そ
のメタデータ・ストリームを特定するための識別子を付
加して伝送した場合には、受信側において、メタデータ
・ストリームの各パケットを解除する前の段階で、要と
判断されたメタデータ・ストリームを含むパケットのみ
を選択可能とし、受信側におけるメタデータのより効率
的な受信処理を可能とさせる。 (ハ)メタデータ・ストリーム情報に、対応するメタデ
ータ・ストリームと関連付けられる他の前記メタデータ
・ストリームを指定する情報である依存情報を加えて伝
送するようにした場合には、受信側において、必要なメ
タデータを含むメタデータ・ストリームを利用するため
に必要な他のメタデータ・ストリームを知ることが可能
となり、必要なメタデータ・ストリームとそれを利用す
るために必要な他のメタデータ・ストリームとを的確に
受信することが可能となり、受信側におけるメタデータ
のより効率的な受信処理を可能とさせる。 (ニ)まず、受信側にメタデータ・ストリーム情報を伝
送し、次に、伝送したメタデータ・ストリーム情報に基
づき受信側から要求されるメタデータ・ストリームを伝
送するようにした場合には、受信側におけるメタデータ
の効率的な受信処理を可能とさせるばかりでなく、メタ
データのより効率的な伝送をも可能とする。
As described above, the present invention has the following effects. (B) On the receiving side, it is possible to selectively receive and process only the required metadata stream based on the metadata stream information, and to enable efficient receiving processing of metadata on the receiving side. . (B) When an identifier for identifying the metadata stream is added to each packet including the metadata stream and transmitted, before receiving each packet of the metadata stream on the receiving side. At the stage, only the packet including the metadata stream determined to be necessary can be selected, and more efficient reception processing of the metadata on the receiving side can be performed. (C) In the case where the metadata stream information is added with the dependency information which is the information for designating the other metadata stream associated with the corresponding metadata stream and transmitted, at the receiving side, It becomes possible to know the other metadata streams needed to utilize the metadata stream containing the required metadata, the required metadata stream and the other metadata streams required to consume it. The stream and the stream can be accurately received, and the receiving side can more efficiently receive the metadata. (D) First, transmitting the metadata stream information to the receiving side, and then transmitting the metadata stream requested by the receiving side based on the transmitted metadata stream information. It enables not only efficient reception processing of metadata on the side, but also more efficient transmission of metadata.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例におけるメタデータ伝送の処理の流
れを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a flow of processing of metadata transmission in a first embodiment.

【図2】第1実施例におけるコンテンツデータ及びメタ
データ送信装置の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a content data and metadata transmission device in the first embodiment.

【図3】第1実施例におけるコンテンツデータ及びメタ
データ受信装置の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a content data and metadata receiving device in the first embodiment.

【図4】本発明に用いるメタデータ・ストリーム情報の
XML Schemaによる項目の定義例である。
FIG. 4 is a definition example of items according to XML Schema of metadata stream information used in the present invention.

【図5】図4に示すメタデータ・ストリーム情報のXM
L Schemaによる項目の定義例に出現するQNa
meListの定義である。
5 is an XM of the metadata stream information shown in FIG.
QNa that appears in the definition example of the item by L Schema
This is the definition of meList.

【図6】図4に示すメタデータ・ストリーム情報のXM
L Schemaによる項目の定義例に出現するDep
endedStreamsTypeの定義である。
6 is an XM of the metadata stream information shown in FIG.
Dep that appears in the definition example of the item by L Schema
This is the definition of the endedStreamsType.

【図7】本発明に用いるメタデータ・ストリーム情報の
バイナリ形式による項目の定義例である。
FIG. 7 is a definition example of items in a binary format of metadata stream information used in the present invention.

【図8】図7に示すのメタデータ・ストリーム情報のバ
イナリ形式による項目の定義例に出現するQNameL
istの定義である。
8 is a QNameL that appears in the definition example of an item in the binary format of the metadata stream information shown in FIG. 7.
This is the definition of ist.

【図9】図7に示すメタデータ・ストリーム情報のバイ
ナリ形式による項目の定義例に出現するDepende
dStreamsの定義である。
9 is a Depende that appears in a definition example of an item in the binary format of the metadata stream information shown in FIG. 7.
This is the definition of dStreams.

【図10】第2実施例におけるメタデータ伝送の処理の
流れを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow of metadata transmission in the second embodiment.

【図11】第2実施例におけるコンテンツデータ及びメ
タデータ送信装置の構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of a content data and metadata transmission device in a second embodiment.

【図12】第2実施例におけるコンテンツデータ及びメ
タデータ受信装置の構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a content data and metadata receiving device according to a second embodiment.

【図13】図4に示すメタデータ・ストリーム情報のX
ML Schemaによる項目の定義例に出現するCo
nnectionsTypeの定義である。
13 is an X of the metadata stream information shown in FIG.
Co that appears in the definition example of the item by ML Schema
It is a definition of connectionsType.

【図14】図7に示すメタデータ・ストリーム情報のバ
イナリ形式による項目の定義例に出現するConnec
tionsの定義である。
14 is a Connec appearing in the definition example of the item in the binary format of the metadata stream information shown in FIG.
It is the definition of "tions".

【図15】第1実施例におけるメタデータ・ストリーム
及びメタデータ・ストリーム情報のパケット化の一例の
処理の流れを示す概念図である。
FIG. 15 is a conceptual diagram showing a processing flow of an example of packetization of a metadata stream and metadata stream information in the first embodiment.

【図16】第1実施例におけるメタデータ・ストリーム
及びメタデータ・ストリーム情報のパケット化の他の例
の処理の流れを示す概念図である。
FIG. 16 is a conceptual diagram showing a processing flow of another example of packetization of a metadata stream and metadata stream information in the first embodiment.

【図17】第1実施例におけるコンテンツデータ及びメ
タデータ受信装置の他の構成図である。
FIG. 17 is another configuration diagram of the content data and metadata receiving device according to the first embodiment.

【図18】第1及び第2実施例におけるメタデータ・ス
トリームの要否判断の処理の流れを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a flow of processing for determining necessity of a metadata stream in the first and second embodiments.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンテンツデータ記憶部 2 メタデータ記憶部 3 メタデータ送信制御部 4 送信部 5 コンテンツデータ送信制御部 1 Content data storage 2 Metadata storage 3 Metadata transmission control unit 4 transmitter 5 Content data transmission control unit

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンテンツの内容を記述したメタデータか
ら分割した複数のメタデータ・ストリームを伝送すると
ともに、前記各メタデータ・ストリームそれぞれに関す
る情報を各メタデータ・ストリーム情報として伝送し、
前記各メタデータ・ストリーム情報は、各対応する前記
メタデータ・ストリームのデータ量に関する情報、及び
各対応する前記メタデータ・ストリームの記述内容に関
する情報のうちの少なくとも一方の情報を含むことを特
徴とするメタデータ伝送方法。
1. Transmitting a plurality of metadata streams divided from metadata describing contents, and transmitting information on each of the metadata streams as each metadata stream information,
Each of the metadata stream information includes at least one of information about a data amount of each corresponding metadata stream and information about a description content of each corresponding metadata stream. Metadata transmission method.
【請求項2】コンテンツの内容を記述した複数のメタデ
ータ・ストリームを伝送するとともに、前記各メタデー
タ・ストリームそれぞれに関する情報を各メタデータ・
ストリーム情報として伝送し、前記各メタデータ・スト
リーム情報は、各対応する前記メタデータ・ストリーム
のデータ量に関する情報、及び各対応する前記メタデー
タ・ストリームの記述内容に関する情報のうちの少なく
とも一方の情報を含むことを特徴とするメタデータ伝送
方法。
2. A plurality of metadata streams that describe the contents of contents are transmitted, and information regarding each of the metadata streams is transmitted to each metadata.
The metadata stream information is transmitted as stream information, and the metadata stream information is at least one of information about a data amount of each corresponding metadata stream and information about a description content of each corresponding metadata stream. A method for transmitting metadata, comprising:
【請求項3】請求項1または2に記載のメタデータ伝送
方法において、 前記各メタデータ・ストリーム情報の内の少なくとも1
つのメタデータ・ストリーム情報は、対応する前記メタ
データ・ストリームと関連付けられる他の前記メタデー
タ・ストリームを指定する情報である依存情報を含むこ
とを特徴とするメタデータ伝送方法。
3. The metadata transmission method according to claim 1, wherein at least one of the pieces of metadata stream information is included.
The metadata transmission method, wherein one piece of metadata stream information includes dependency information that is information that specifies another metadata stream associated with the corresponding metadata stream.
【請求項4】請求項1〜3のいずれか1つに記載のメタ
データ伝送方法において、 前記各メタデータ・ストリーム及び前記各メタデータ・
ストリーム情報はそれぞれパケット化されて伝送され、 前記メタデータ・ストリームを含む各パケットには前記
メタデータ・ストリームを含むことを示す識別子が付加
されており、前記メタデータ・ストリーム情報を含む各
パケットには前記メタデータ・ストリーム情報を含むこ
とを示す識別子が付加されており、 前記メタデータ・ストリームを含む前記各パケットの伝
送に先行して、前記メタデータ・ストリーム情報を含む
前記各パケットが伝送されることを特徴とするメタデー
タ伝送方法。
4. The metadata transmission method according to claim 1, wherein each of the metadata streams and each of the metadata
The stream information is respectively packetized and transmitted, and an identifier indicating that the metadata stream is included is added to each packet including the metadata stream, and each packet including the metadata stream information is added to the packet including the metadata stream information. Is added with an identifier indicating that the packet includes the metadata stream information, and the packets including the metadata stream information are transmitted prior to the transmission of the packets including the metadata stream. A metadata transmission method characterized by the following.
【請求項5】請求項1〜3のいずれか1つに記載のメタ
データ伝送方法において、 前記各メタデータ・ストリーム及び前記各メタデータ・
ストリーム情報はそれぞれパケット化されて伝送され、 前記メタデータ・ストリームを含む各パケットには、前
記メタデータ・ストリームを含むことを示す識別子及び
前記メタデータ・ストリームを特定するための識別子が
付加されており、前記メタデータ・ストリーム情報を含
む各パケットには前記メタデータ・ストリーム情報を含
むことを示す識別子が付加されており、 前記メタデータ・ストリームを含む前記各パケットの伝
送に先行して、前記メタデータ・ストリーム情報を含む
前記各パケットが伝送されることを特徴とするメタデー
タ伝送方法。
5. The metadata transmission method according to claim 1, wherein the metadata streams and the metadata
The stream information is packetized and transmitted, and each packet including the metadata stream is added with an identifier indicating that the metadata stream is included and an identifier for specifying the metadata stream. Each packet including the metadata stream information is added with an identifier indicating that the metadata stream information is included, and prior to transmission of each packet including the metadata stream, A method for transmitting metadata, wherein each packet including metadata stream information is transmitted.
【請求項6】受信側からの要求に応じて、コンテンツの
内容を記述したメタデータ・ストリームと、前記メタデ
ータ・ストリームに関する情報であるメタデータ・スト
リーム情報とを伝送するメタデータ伝送方法において、 受信側からの要求に応じて、まず、前記メタデータ・ス
トリームのデータ量に関する情報、及び前記メタデータ
・ストリームの記述内容に関する情報のうちの少なくと
も一方の情報を含む前記メタデータ・ストリーム情報を
伝送し、 次に、前記伝送したメタデータ・ストリーム情報に基づ
き前記受信側から要求される前記メタデータ・ストリー
ムを伝送することを特徴とするメタデータ伝送方法。
6. A metadata transmission method for transmitting, in response to a request from a receiving side, a metadata stream describing the contents of content and metadata stream information which is information about the metadata stream, In response to a request from the receiving side, first, the metadata stream information including at least one of information regarding the data amount of the metadata stream and information regarding the description content of the metadata stream is transmitted. Then, the metadata transmission method characterized in that the metadata stream requested by the receiving side is transmitted based on the transmitted metadata stream information.
【請求項7】受信側からの要求に応じて、コンテンツの
内容を記述したメタデータ・ストリームと、前記メタデ
ータ・ストリームに関する情報であるメタデータ・スト
リーム情報とを伝送するメタデータ伝送方法において、 受信側からの要求に応じて、まず、前記メタデータ・ス
トリームのデータ量に関する情報、及び前記メタデータ
・ストリームの記述内容に関する情報のうちの少なくと
も一方の情報を含む前記メタデータ・ストリーム情報を
パケット化して伝送し、 次に、前記伝送したメタデータ・ストリーム情報に基づ
き前記受信側から要求される前記メタデータ・ストリー
ムをパケット化して伝送することを特徴とするメタデー
タ伝送方法。
7. A metadata transmission method for transmitting, in response to a request from a receiving side, a metadata stream describing the contents of content and metadata stream information which is information relating to the metadata stream, In response to a request from the receiving side, first, the metadata stream information including at least one of information regarding the data amount of the metadata stream and information regarding the description content of the metadata stream is packetized. A method of transmitting metadata, which comprises converting the metadata stream requested by the receiving side based on the transmitted metadata stream information, and transmitting the packetized packet.
JP2001334132A 2001-10-31 2001-10-31 Meta-data transmission method Pending JP2003143573A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334132A JP2003143573A (en) 2001-10-31 2001-10-31 Meta-data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334132A JP2003143573A (en) 2001-10-31 2001-10-31 Meta-data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143573A true JP2003143573A (en) 2003-05-16

Family

ID=19149312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334132A Pending JP2003143573A (en) 2001-10-31 2001-10-31 Meta-data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143573A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11317138B2 (en) Method and apparatus for transmitting or receiving service signaling for broadcasting service
EP1083496A1 (en) Transmitter, receiver, transmitter/receiver system, transmission method and reception method
US7627881B1 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
US20030084180A1 (en) Metadata receiving apparatus, receiving method, metadata receiving program, computer-readable recording medium recording therein metadata receiving program, metadata sending apparatus, and transmitting method
JP4621753B2 (en) Method and apparatus for signaling code set transmission in data broadcasting
WO1999059290A1 (en) System for providing contents
EP1244309A1 (en) A method and microprocessor system for forming an output data stream comprising metadata
JP2003204275A (en) Meta data reception method
JP2003143585A (en) Meta-data receiver
EP3197173B1 (en) Reception device, reception method, transmission device and transmission method
JP2003143573A (en) Meta-data transmission method
JP2003141019A (en) Metadata transmitting device
JP2000224255A (en) Data transmitter and data transmission method
JP2003203034A (en) Metadata receiving program and computer-readable storage medium with metadata receiving program stored therein
EP3190798B1 (en) Reception device, reception method, transmission device and transmission method
JP3932136B2 (en) Structured data transmission apparatus and structured data transmission method
JP3932130B2 (en) Structured data transmission apparatus and structured data transmission method
JP3932131B2 (en) Structured data transmission apparatus and structured data transmission method
JP3932128B2 (en) Structured data transmission apparatus and structured data transmission method
JP3932129B2 (en) Structured data transmission apparatus and structured data transmission method
KR200392324Y1 (en) Client and server of data broadcasting system
JP3932135B2 (en) Structured data transmission apparatus and structured data transmission method
JP3932137B2 (en) Structured data transmission apparatus and structured data transmission method
JP3932120B2 (en) Structured data receiving program, structured data receiving apparatus, and structured data receiving method
JP3932121B2 (en) Structured data receiving program, structured data receiving apparatus, and structured data receiving method