JP2003143551A - ディジタル映像信号記録装置および再生装置 - Google Patents

ディジタル映像信号記録装置および再生装置

Info

Publication number
JP2003143551A
JP2003143551A JP2002303970A JP2002303970A JP2003143551A JP 2003143551 A JP2003143551 A JP 2003143551A JP 2002303970 A JP2002303970 A JP 2002303970A JP 2002303970 A JP2002303970 A JP 2002303970A JP 2003143551 A JP2003143551 A JP 2003143551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video signal
digital video
decoding
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685780B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Mishima
英俊 三嶋
Yoshinori Asamura
▲よし▼範 浅村
Soji Kurahashi
聡司 倉橋
Tadashi Kasezawa
正 加瀬沢
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002303970A priority Critical patent/JP3685780B2/ja
Publication of JP2003143551A publication Critical patent/JP2003143551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685780B2 publication Critical patent/JP3685780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスクなどのメディアに記録・再生する
ディジタル信号記録・再生装置において、特殊再生にス
ムーズで認識し易いスキップサーチ画像を得る。 【構成】 動き補償予測と直交変換を用いて符号化した
ディジタル映像信号のうちの少なくともフレーム内符号
化画像を含む符号化画像よりなる映像信号を、所定のビ
ットごとに区切ったデータ列より低周波領域分のデータ
を抽出し、記録媒体上に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディジタル映像信号の
記録または再生を行うディジタル映像信号記録装置およ
び再生装置に関わり、特に動き補償予測と直交変換とに
基づいて符号化したディジタル映像信号を記録再生する
ディジタル映像信号記録装置および再生装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル映像信号記録再生装置
には例えば特開平6−98314号公報、特開平6−7
8289号公報等に示されたものがあり、その一例を図
29に示す。図において、75はカメラ、VTR等の映
像信号ジェネレータ、76はマイク、VTR等のオーデ
ィオ信号ジェネレータ、62は映像信号符号器、63は
オーディオ信号符号化器、77はシステムレイヤビット
ストリーム生成器、78は誤り訂正符号化器、79はデ
ィジタル変調器、80は光ディスク、56は再生アン
プ、86は検波器、81はディジタル復調器、58は誤
り訂正器、59はシステムストリーム処理器、82は映
像信号復号器、83はオーディオ信号復号器、84はモ
ニタ、85はスピーカである。
【0003】現在、光ディスクとして一般的なものは1
20mm径のものであり、通常、この光ディスクは60
0Mバイト強のデータの記録が可能である。ごく最近で
は、この光ディスクに対して1.2Mbps程度のデー
タレートで74分の映像信号および音声信号の記録が可
能な製品がでてきており、記録時は映像信号ジェネレー
タ75から映像信号を映像信号符号化手段62に入力し
て映像信号の符号化を行い、オーディオ信号ジェネレー
タ76からは、オーディオ信号をオーディオ信号符号化
手段63に入力して音声信号の符号化を行う。これら二
つの符号化された信号にヘッダ等を多重化する処理をシ
ステムレイヤビットストリーム生成器77によって行
い、さらに誤り訂正符号付加器78によって誤り訂正符
号を付加したのち、ディジタル変調器79によってディ
ジタル変調されて、記録のためのビットストリームが生
成される。このビットストリームを記録手段(図示しな
い)によってマザーディスクが作成され、このマザーデ
ィスクの内容をディスク80に複製して市販映像ソフト
ディスクが作成される。
【0004】ユーザの再生機においては、映像ソフトデ
ィスクから、光ヘッドによって得られた信号を再生アン
プ56によって増幅し検波器86に再生信号を入力す
る。この再生信号は、検波器86によって検波した後、
ディジタル復調器81においてディジタル復調し、誤り
訂正器58によって誤り訂正を施す。この後、誤り訂正
された信号より映像信号領域を抽出し、この抽出データ
を映像信号復号化器82によって復号化処理し、オーデ
ィオ信号復号化器によってオーディオ信号の復号化処理
した結果と合わせてモニタ84及びスピーカ85に出力
する。
【0005】この映像信号の符号化手法として代表的な
ものは、国際標準符号化方式であるMPEG(Movi
ng Picture Experts Group)
方式と称するMPEG1およびMPEG2がある。以下
MPEG2を例にとって符号化手法の具体例を説明す
る。MPEGについては「MPEG技術」(トリケップ
ス社 米満 潤 監修)などに紹介されている。
【0006】図30にMPEG2の符号化方式を説明す
るための従来のディジタル信号記録・再生装置における
映像信号符号化部のブロック図、図32に復号化方式の
説明するための従来のディジタル信号記録・再生装置に
おける映像信号復号化部のブロック図を示す。また、図
31はMPEG2の符号化方式による動画のグループ化
の説明をするための従来のディジタル信号記録・再生装
置における映像信号符号化の動画像処理の概念を示す図
であり、図においてIBBPBBP……の、IはIピク
チャ、BはBピクチャ、PはPピクチャをそれぞれ示し
ている(以下、特に断わりの無い限り、図面中のIはI
ピクチャ、BはBピクチャ、PはPピクチャをそれぞれ
示す。)。たとえば、図31の(ア)では、Iから次の
Iの出現前までの動画をある一定の枚数でグループ化し
ている。このグループを構成するピクチャの枚数は通常
15枚である例が多いが、特に制限はされていない。
【0007】このグループを構成する画像群を、独立再
生が可能な画像単位あるいはnフレームからなる一かた
まりの画像あるいは連続する複数枚の画像の一かたまり
あるいはグループオブピクチャ(Group of P
icture。以下、画像群またはGOPと称す)とい
う。このGOPは、完全に1枚だけで復号化可能なフレ
ーム内符号化画面(以下Iピクチャと称す)が少なくと
も1枚あり、その他にIピクチャを基に、その時間系列
の片方向予測によって動き補償予測をして符号化するフ
レーム間予測符号化画面(以下Pピクチャと称す)と、
IピクチャとPピクチャを基に、その時間系列の両方向
予測によって符号化する双方向予測符号化画面(以下B
ピクチャと称す)とで構成される。(なお図31中矢印
は予測関係を表す)
【0008】すなわち、BピクチャはIおよびPピクチ
ャが揃ってからしか符号化復号化できず、GOPの中の
初めてのPピクチャはその1つ前のIピクチャが揃って
符号化復号化が可能となる。GOPの中の2枚目以降の
Pピクチャはその1つ前のPピクチャが揃って符号化復
号化が可能となる。従ってIピクチャがなければP、B
ピクチャの両方とも符号化復号化はできない。
【0009】図30において87は画像並び換え器、8
8は走査変換器、89はエンコーダバッファ、90はモ
ード判定器、2は動きベクトル検出器、6は減算器、8
はDCT演算器であり、フィールドメモリおよびフレー
ムメモリとDCT演算部を有している。10は量子化
器、14は逆量子化器、16は逆DCT演算器(IDC
Tと表記)、18は加算器、20は画像メモリ、22は
レート制御器、26は可変長符号化器である。
【0010】図32において33は可変長復号器(VL
Dと表記)、34は逆DCT、37は画像メモリ、38
は加算器、39は逆走査変換器である。なお、今後動き
ベクトル検出器2とモード判定器90は2つあわせて動
きベクトル検出部と表現する。
【0011】次に図30〜図32に基づき、従来の光デ
ィスク等を利用したディジタル映像信号記録・再生信号
の動作について説明する。図30において画像並び換え
器87によって、図31に示す順で符号化するための画
像の並び換えを行い、ラスタスキャンからブロックスキ
ャンに走査変換器88によって変換する。以後この画像
の並べ変え処理およびラスタスキャンからブロックスキ
ャンへの変換処理を総称して前処理と称し、画像並び換
え器87および走査変換器88を総称して前処理器と称
する(図30中、PRと表記した部分)。入力された画
像データは符号化される順序でブロックスキャンされ
て、Iピクチャであれば減算器6はスルーされるし、P
ピクチャおよびBピクチャであれば参照画像と減算器6
によって引き算される。
【0012】このとき画像の動きベクトル検出器2によ
って(このベクトル検出器2への入力は原画像としては
画像並び換えのあとの画像でも、ブロックスキャンした
後の画像でも良いが後者の方が回路規模は小さくなる、
また参照画像も画像メモリ20から入力されていなけれ
ばならないが図中の参照矢印は省略する)動いた方向と
量を求め画像メモリ20からその分を考慮した領域の信
号が読み出される。このときモード判定器90は両方向
予測を使うのか、片方向予測を使うのかを判定する。
【0013】動きベクトルを考慮した参照画面との減算
が減算器6でおこなわれ電力の小さな画像になり符号化
効率が上がるような仕組みになっている。減算器6の出
力はDCT演算器8によって、フィールド単位またはフ
レーム単位でまとめられ離散コサイン変換(DCT)さ
れ周波数成分のデータに変換される。このデータは周波
数毎に重みの異なる量子化器10に入力され、可変長符
号化器26によって低周波成分高周波成分にわたって2
次元的にジグザグスキャンされ、ランレングス符号化お
よびハフマン符号化を施される。
【0014】このランレングス符号化およびハフマン符
号化を施されたデータは、目標符号量に対して合致させ
るようにレート制御器22を用いて量子化テーブルをス
ケーリングするように制御され、可変長符号化を施され
る。この可変長符号化されたデータは、通常、エンコー
ダバッファを介して出力される。量子化されたデータは
逆量子化器14によって元に戻され、逆DCT演算器1
6によって元の画像空間データにもどされ先ほどの減算
器6によって参照されたデータと加算器18によって加
算を行うことでデコードしたときと同じデータが得られ
る。
【0015】図32は復号化装置についての概略的なブ
ロック構成を示しており、可変長復号化器33によって
動きベクトルや符号化モードやピクチャモードなどのヘ
ッダ情報を含めて画像データを復号し、この復号データ
を量子化後、逆DCT演算器36によって逆DCT演算
を施し(なお、図32中、逆DCT演算器36前段にあ
る逆量子化器を省略している。)、動きベクトルを考慮
して画像メモリ37から画像データを参照して、その参
照した画像データを加算器38によって逆DCT後のデ
ータと加算することで動き補償予測のデコードを行う。
このデータを逆走査変換器39によってラスタースキャ
ンに変換してインターレース画像を得、出力する。
【0016】また、1994年テレビジョン学会年次大
会における杉山他の発表で「可変転送レートディスクシ
ステムとその符号量制御方法」に紹介された可変転送レ
ートディスクシステムによれば、さらなる高画質なディ
ジタル映像信号の符号化方式の提案がなされている。こ
れは、GOPの符号化レートを1プログラム(例えば一
番組)で固定化してその中の各GOPについては絵柄の
難しさに応じたレートに設定して符号化していく手法が
提案されている。図33は、この方式による従来のディ
ジタル信号記録・再生装置における映像信号符号化部の
ブロック図を示す。図33において91は動き補償予測
器、92は符号量メモリ、93はGOPレート設定器、
94は符号量割当器、95は減算器、96は符号量カウ
ンタ、97はスイッチである。図33のGOPレート設
定器は量子化値の設定を絵柄の複雑さで変化させるよう
にしている。つまりスイッチ97が仮符号化側に接続さ
れている間に可変長符号化器26の出力が符号量カウン
タ96に入力されて、この符号量カウンタ96において
符号量が計数され符号量メモリ92に蓄えられる。
【0017】GOPレート設定器93は、この符号量メ
モリ92に蓄えられた符号量の値から、1プログラム全
てにおける仮符号量を求め、各GOPの最適符号化レー
トを算出設定する。このときの符号割当を符号量割当器
94によって算出し本符号化の準備が整う。スイッチ9
7が本符号化の方に接続されると符号量割当器94から
出力される符号量割当量と符号量カウンタ96の値とを
比較して、実符号量に基づき量子化器を制御するように
動作する。このようにすることでプログラムの中でゆっ
くり変化する符号化の難易度を吸収するように容易な絵
柄には少しの符号量、複雑な絵柄には多くの符号量が割
り当てられる。この結果この方式によって3Mbpsの
レートで記録したものについて、それまでの方式を用い
て6Mbpsのレートで符号化したものとほぼ同等の画
質を得たと報告されている。
【0018】上記のような光ディスクを用いたディジタ
ル映像信号記録・再生装置におけるスキップサーチの可
能性について考えた場合、GOPの先頭が高速にアクセ
スできても例えば早送りにするためにIピクチャとPピ
クチャを再生したいと考えた場合、PピクチャはGOP
内の適当な位置に書かれているのでビットストリーム上
のデータを探しながら光ヘッドを動作させる必要が生じ
る。しかし、これはアクチュエータ等のサーボの時定数
などからこのような制御が間に合わない。ある特定GO
Pの先頭を見つけるには1GOPあたり通常15フレー
ムの画像が含まれており、NTSC走査方式で0.5秒
の裕度があるため検索可能性はあるものの、例えばスキ
ップサーチ時にIピクチャ、Pピクチャを読みだそうと
してもフレームレートで3分の1の画像を読み出すため
のビットストリームは2分の1以上の読みだしを必要と
するためヘッド移動時間を200ミリ秒とすると通常の
2.5倍以上の読みだし速度が要求される。これはアク
チュエータの応答限界を越えており、順当な再生方法に
よっては、実質的にスキップサーチが不可能である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来のディジタル信号
記録・再生装置では、このように符号化されているの
で、ビデオテープレコーダのようにスキップサーチ(早
送りでみること)などをしようとすると、Bピクチャの
ように1枚の画像データからは完全な元の画像の復元が
できないデータなどを再生した場合、まともな再生画像
を得られず、特にスキップサーチなどではフレーム単位
での出力処理に関わるジャーキネス(動きの不自然さ)
などが発生したり、再生画質の良い可変レートコーディ
ングを行うと、GOPの先頭アドレスの位置が変化する
ため、GOPの先頭そのものをアクセスするのに困難さ
が増し、GOPの単位が揃わずディスク領域に空白がで
きるなどの問題点がある。
【0020】本発明は以上のような問題点に鑑みて成さ
れたものであり、動き補償予測と直交変換を用いて符号
化したディジタル映像信号を記録再生するディジタル映
像信号記録・再生装置におけるスキップサーチを可能に
すると共に、可変レートコーディングを採用する前提の
もとで、GOPへのアクセス性の向上と、記憶媒体上に
おける空き領域の有効利用とを実現できるディジタル映
像信号記録・再生装置を得ることを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によるディジタル
映像信号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用
いて符号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録
するディジタル映像信号記録装置において、上記動き補
償予測と直交変換を用いて符号化したディジタル映像信
号のうちの少なくともフレーム内符号化画像を含む符号
化画像よりなる映像信号を所定の条件に従って符号化す
る第一の符号化手段と、上記映像信号のうち上記第一の
符号化手段を用いた符号化による残差成分に対しての符
号化を行う第二の符号化手段と、上記第一および第二の
符号化手段から出力されるおのおのの出力データを、画
像群データ毎に、各画像群データにおける所定の位置に
配列するためのデータ配列手段とを有するものである。
【0022】また、第一の符号化手段が少なくともフレ
ーム内符号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に
対し、所定の間隔で間引かれた映像情報を符号化する構
成としたものである。
【0023】また、第一の符号化手段が直交変換された
低周波領域のみを符号化する構成としたものである。
【0024】また、第一の符号化手段が量子化レベルで
粗く量子化して符号化する構成としたものである。
【0025】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディジ
タル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と直
交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうちの
少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像より
なる映像信号を所定のビットごとに区切ったデータ列よ
り低周波領域分のデータを抽出する低周波領域抽出手段
とを有するものである。
【0026】また、本発明によるディジタル映像信号再
生装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
され、かつ低周波領域のデータと高周波領域のデータと
が領域分けされたデータよりなるディジタル映像信号を
記録媒体上から再生するディジタル映像信号再生装置に
おいて、上記低周波領域のデータと上記高周波領域のデ
ータとを所定の順序に並び換えるデータ並び換え手段
と、該並び換えられたデータを復号するモードまたは選
択的に上記低周波領域のデータを復号するモードの何れ
か一方のモードを選択するモード切り替え手段とを有す
るものである。
【0027】さらに低周波領域のデータのみ復号化する
モードで復号化する場合は、復号化可能なデータのみを
復号し、所定のビット数境界付近の復号化不能なデータ
は廃棄し、得られた高周波領域のデータについては固定
値に置き換え逆直交変換を施すデータ操作手段を有する
ものである。
【0028】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディジ
タル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と直
交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうちの
少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像より
なる映像信号の各ブロックの符号化データに対し低周波
領域のデータとしての所定のビット数に達するとブロッ
ク終端符号を付し、上記所定のビット数を越える上記符
号化データを高周波領域データとして符号化を行う符号
化手段を有するものである。
【0029】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符号
化された低周波領域のデータと、高周波領域のデータが
ブロック終端符号によって仕切られてなる符号化データ
を記録媒体上から読み出すディジタル映像信号再生装置
において、低周波領域のデータと高周波領域のデータと
ブロック終端符号のそれぞれに基づいて、データを再構
成するデータ再構成手段と、再構成したデータを復号す
るモードまたは選択的に低周波領域のデータのみを復号
化するモードの何れか一方のモードを選択するモード切
り替え手段と、該モード切り替え手段の出力に基づいて
再構成された符号化データを復号化する復号化手段と、
高周波領域については固定値に置き換え逆直交変換を施
すデータ操作手段とを有するものである。
【0030】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディジ
タル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と直
交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうちの
少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像より
なる映像信号に対して画素間引きを行った低解像度成分
のデータを符号化する符号化手段と、該符号化手段の出
力データを補間し画素間引きを行う前の画像との差分成
分を符号化する差分成分符号化手段を有し、上記符号化
手段の出力と上記差分成分符号化手段の出力とを所定の
領域にわけてデータを構成し、オーディオ信号やヘッダ
などを付加し誤り訂正符号を付す情報付加手段とを有す
るものである。
【0031】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符号
化され、かつ画素間引きされた低解像度分のデータと、
画素間引き前の画像と画素間引きされた後に補間された
画像との差分成分に対応するデータとを有するディジタ
ル映像信号を記録媒体より読み出すディジタル映像信号
再生装置において、上記低解像度成分のデータと上記差
分成分のデータとを合成して復号化する復号手段を有す
るものである。
【0032】さらに低解像度成分のデータと差分成分の
データとを合成して復号化するモードと低解像度成分の
み復号化するモードとを切り替えるモード切り替え手段
を有するものである。
【0033】また、さらに低解像度画像の復号化時は復
号化後補間した映像を生成する補間映像生成手段を有す
るものである。
【0034】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに際
し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化およ
び復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定手
段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデータ
レートを適応的に変化させてエンコードする適応型エン
コーダと、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正
符号を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像
信号記録装置において、適応的に変化させるデータレー
トに離散的な値を設定するためのデータレート設定手段
を有するものである。
【0035】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに際
し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化およ
び復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定手
段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデータ
レートを適応的に変化させてエンコードする適応型エン
コーダと、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正
符号を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像
信号記録装置において、データレート情報をヘッダに多
重するか、または記録媒体上の所定の領域に書き込む構
成としたものである。
【0036】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに際
し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化およ
び復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定手
段と、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正符号
を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像信号
記録装置において、少なくともフレーム内符号化画像を
含む符号化画像よりなる映像信号に対し、所定の間隔で
間引かれた映像信号を符号化する第一の符号化手段と、
上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用いた符号
化による残差成分に対しての符号化を行う第二の符号化
手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出力に基
づいて上記第一および第二の符号化手段のうち少なくと
もいずれか一方の符号化手段におけるデータレートを適
応的に変化させて符号化する構成としたものである。
【0037】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに際
し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化およ
び復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定手
段と、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正符号
を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像信号
記録装置において、少なくともフレーム内符号化画像を
含む符号化画像よりなる映像信号に対し、直交変換され
た低周波領域のみを符号化する第一の符号化手段と、上
記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用いた符号化
による残差成分に対しての符号化を行う第二の符号化手
段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出力に基づ
いて上記第一および第二の符号化手段のうち少なくとも
いずれか一方の符号化手段におけるデータレートを適応
的に変化させて符号化する構成としたものである。
【0038】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに際
し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化およ
び復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定手
段と、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正符号
を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像信号
記録装置において、少なくともフレーム内符号化画像を
含む符号化画像よりなる映像信号に対し、量子化レベル
で粗く量子化して符号化する第一の符号化手段と、上記
映像信号のうち上記第一の符号化手段を用いた符号化に
よる残差成分に対しての符号化を行う第二の符号化手段
とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出力に基づい
て上記第一および第二の符号化手段のうち少なくともい
ずれか一方の符号化手段におけるデータレートを適応的
に変化させて符号化する構成としたものである。
【0039】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符号
化された符号化データのデータレートが絵柄に応じて適
応的に可変であるデータを読み出すディジタル映像信号
再生装置において、通常再生モードと特殊再生モードと
の再生モードの切り替えを行うモード切り替え手段と、
データレート情報を抽出するデータレート情報抽出手段
と、上記特殊再生モード時に上記データレート情報抽出
手段から出力されるデータレート情報に基づいて特殊再
生用のデータが存在する記録媒体上の位置を算出する位
置情報算出手段とを有するものである。
【0040】また、さらに位置情報算出手段からの出力
と特殊再生速度に応じて記録媒体上の位置にヘッド位置
を制御するヘッド位置制御手段を有するものである。
【0041】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号化
したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディジ
タル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と直
交変換とに基づいて符号化したディジタル映像信号によ
って形成される1画像群に割り当てられた領域に対応し
て符号量の制御を行い、エンコードするエンコード手段
と、該エンコード手段からの出力と所定の符号量を比較
する符号量比較手段と、該符号量比較手段からの出力に
基づいて、余分のデータを空白領域を有する画像群の空
白領域に埋め込むデータ補充手段とを有するものであ
る。
【0042】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符号
化され、この符号化データをもとに形成された画像群の
空白領域に他の画像群のデータが埋め込まれたディジタ
ル映像信号データを記録媒体から読み出すディジタル映
像信号再生装置において、埋め込まれた映像信号符号化
データをもとの画像群に再構成するデータ再構成手段
と、該データ再構成手段からの再構成されたデータを復
号化するデータ復号手段とを有するものである。
【0043】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符号
化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に第1
および第2の符号化データの配列がなされたデータか
ら、所定の条件に従って上記第1および第2の符号化デ
ータに対応する第1および第2の復号データを生成する
ディジタル映像信号再生装置において、上記第1および
第2のデータを復号して再生画像を得る第1の復号手段
と、上記第1のデータを復号してフレーム内符号化画像
の低周波領域または間引かれた画素数または粗い量子化
に相当する再生画像を得る第2の復号手段と、上記第1
のデータを復号して少なくともフレーム内符号化画像、
フレーム間予測符号化画像の低周波領域または間引かれ
た画素数または粗い量子化に相当する再生画像を得る第
3の復号手段のうち、少なくともいずれか一つの復号手
段を有し、特殊再生の際に上記いずれの復号手段を用い
るかを特殊再生速度に基づいて切り替えるためのモード
切り替え手段を有するものである。
【0044】また、本発明によるディジタル映像信号記
録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符号
化された映像情報を記録媒体上より再生するディジタル
映像信号再生装置において、再生符号中から映像信号に
対応するデータを抽出する映像データ抽出手段と、該映
像データ抽出手段から出力される映像データを復号して
再生する映像データ復号再生手段と、映像データの再生
の際に通常の再生モード、または奇数フィールドもしく
は偶数フィールドのいずれか一方のフィールドを再生表
示するモード、または奇数フィールドもしくは偶数フィ
ールドのフィールド構成を逆にして再生表示をするモー
ドとを切り替えるモード切り替え手段とを有するもので
ある。
【0045】また、本発明によるディジタル映像信号再
生装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符号
化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に第1
および第2の符号化データの配列がなされており、かつ
符号化されたデータレートが絵柄に応じて適応的に可変
であるデータから所定の条件に従って上記第1および第
2の符号化データに対応する第1および第2の復号デー
タを生成するディジタル映像信号再生装置において、上
記第1および第2のデータを復号して再生画像を得る第
1の復号手段と、上記第1のデータを復号してフレーム
内符号化画像の低周波領域または間引かれた画素数また
は粗い量子化に相当する再生画像を得る第2の復号手段
と、上記第1のデータを復号して少なくともフレーム内
符号化画像、フレーム間予測符号化画像の低周波領域ま
たは間引かれた画素数または粗い量子化に相当する再生
画像を得る第3の復号手段のうち、少なくともいずれか
一つの復号手段を有し、特殊再生の際に上記いずれの復
号手段を用いるかを特殊再生速度に基づいて切り替える
ためのモード切り替え手段を有するものである。
【0046】
【作用】上記ディジタル映像信号記録装置によれば、第
一の符号化手段が、すべての映像信号を符号化するのに
比較して、動画像のうち基本的な部分を符号化すること
によって最低限アクセスする領域を減らすように作用す
る。第二の符号化手段が第一の符号化手段で符号化され
ていない映像情報を符号化し、二つの符号化手段のデー
タですべての映像情報を符号化するように作用する。ま
た、データ配列手段は、2つの符号化手段により得られ
たデータをヘッドのアクセスに都合がよいよう並び換え
るよう作用する。
【0047】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、第一の符号化手段が、空間的に間引かれた映像デー
タを符号化し、最低限アクセスする領域を減らすよう作
用する。
【0048】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、第一の符号化手段が、周波数的に部分的な映像デー
タを符号化し、最低限アクセスする領域を減らすよう作
用する。
【0049】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、第一の符号化手段が、粗く量子化することにより、
映像に対して影響の深い上位ビットのデータを符号化
し、最低限アクセスする領域を減らすよう作用する。
【0050】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、データ抽出手段が、ブロック毎に所定のビット毎に
区切ることによって映像信号の低周波領域を区切るよう
作用する。
【0051】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、通常再生時データ並び換え手段が、2つに区切られ
た符号化データをつなぎ合わせて完全な復号画像を得る
ように作用し、特殊再生時は、2つに区切られた符号化
データのうち、低周波領域のデータのみを復号するよう
に作用し、装置の動作状況に応じて復号するよう作用す
る。
【0052】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、特殊再生時、データ操作手段が、2つに区切られた
符号化データのうち低周波領域を復号する場合、復号化
可能なデータのみを復号化し、復号化できなかったビッ
トは廃棄しさらにブロックの残りの高周波領域について
は固定値に置き換えて復号するように作用する。
【0053】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、ブロックの低周波領域と高周波領域ともにブロック
終端符号(EOB)で見かけ上ブロックを終了したよう
に符号化するよう作用する。
【0054】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、通常再生時データ再構成手段が、それぞれブロック
終端符号(EOB)で区切られた符号化データから完全
な復号画像を得るように作用し、特殊再生時は、符号化
データのうち、低周波領域のデータのみを復号するよう
に作用し、装置の動作状況に応じて復号するよう作用す
る。また、データ操作手段が、符号化データのうち低周
波領域を復号する場合、ブロックの残りの高周波領域に
ついては固定値に置き換えて復号するように作用する。
ブロックの低周波領域と高周波領域ともにEOBで見か
け上ブロックを終了したように符号化するよう作用す
る。
【0055】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、低解像度符号化手段が、空間的に間引かれた映像デ
ータを符号化し、差分成分符号化手段が、低解像度符号
化手段の中の復号データを補間して、低解像度変換を行
う前の画像と比較することで差分成分を得て低解像度符
号化手段で得られていない高解像度分の映像データを符
号化するように作用する。
【0056】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、通常再生時、映像信号復号手段が、低解像度分の符
号化データと、低解像度に間引く前のデータと低解像度
分のデータとの差分成分の高解像度成分の符号化データ
を合成して復号化するよう作用する。
【0057】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、モード切り替え手段が、通常再生時、2つに区切ら
れた低解像度符号化データと低解像度に間引く前のデー
タと低解像度分のデータとの差分成分の高解像度成分の
符号化データとを合成して復号化し、特殊再生時は、低
解像度符号化データのみを復号化するように復号化手段
を切り替えるよう作用する。
【0058】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、映像生成手段が、特殊再生時、低解像度符号化デー
タのみを復号化する場合、低解像度成分の映像データを
補間し元の画像サイズに戻すよう作用する。
【0059】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、データレート設定手段が、可変レートの映像信号符
号化手段においてレートをごく限られた値しか許さない
よう作用する。
【0060】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、可変レートで符号化した場合のデータレート設定情
報を記録媒体上に映像データとは別に記録されるように
作用する。
【0061】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、可変レートによって高画質なエンコードを実現する
よう作用し、なおかつ可変レートによって、非常にレー
トが増えたGOPにおいても、符号化手段が、空間的に
間引かれた映像データを符号化し、最低限アクセスする
領域を減らすよう作用する。
【0062】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、可変レートによって高画質なエンコードを実現する
よう作用し、なおかつ可変レートによって、非常にレー
トが増えたGOPにおいても、符号化手段が、周波数的
に部分的な映像データを符号化し、最低限アクセスする
領域を減らすよう作用する。
【0063】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、可変レートによって高画質なエンコードを実現する
よう作用し、なおかつ可変レートによって、非常にレー
トが増えたGOPにおいても、符号化手段が、粗く量子
化することにより、映像に対して影響の深い上位ビット
のデータを符号化し、最低限アクセスする領域を減らす
よう作用する。
【0064】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、データレート情報抽出手段が、各GOPのデータレ
ート情報を抽出してデータレートの異なるGOPを再生
する場合、通常再生時には2つに分けられた符号化デー
タの両方を合成して復号化し、特殊再生時にはアクセス
目標とされたGOPの記録媒体上の位置を算出し最低限
アクセスするデータを再生して次の目標GOPにアクセ
スする。この際に、位置情報算出手段は得られたデータ
レート情報から、アクセスしたいGOPのある記録媒体
上の位置情報を算出するよう作用する。
【0065】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、特殊再生速度に応じてアクセス目標となるGOPの
ある記録媒体上の位置情報を算出し、光ヘッド位置変換
手段が、その位置に光ヘッド位置を制御するよう作用す
る。
【0066】上記ディジタル映像信号記録装置によれ
ば、可変レートで符号化して記録した場合もヘッドがア
クセスし易い位置にGOPを配しなおかつ余白部などの
無駄部分を可能な限り埋めるように作用する。
【0067】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、空白領域に他のGOPのデータが埋め込まれた符号
化データを元のGOPの符号化データを再構成するよう
作用する。
【0068】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、特殊再生のスピードに応じて、Iピクチャのみを復
号化して表示するモードとI、Pピクチャを表示するモ
ードを切り替えるように作用する。
【0069】上記ディジタル信号再生装置によれば、特
殊再生時にモードに応じてフィールド構成を最適化する
ように作用する。
【0070】上記ディジタル映像信号再生装置によれ
ば、データレート情報抽出手段が、各GOPのデータレ
ート情報を抽出してデータレートの異なるGOPを再生
する場合、通常再生時には2つに分けられた符号化デー
タの両方を合成して復号化し、特殊再生時にはアクセス
目標とされたGOPの記録媒体上の位置を算出し最低限
アクセスするデータを再生して次の目標GOPにアクセ
スする。この際に、位置情報算出手段は得られたデータ
レート情報から、アクセスしたいGOPのある記録媒体
上の位置情報を算出するよう作用する。また、特殊再生
のスピードに応じて、Iピクチャのみを復号化して表示
するモードとI、Pピクチャを表示するモードを切り替
えるように作用する。
【0071】
【実施例】実施例1.以下、本発明の実施例について図
を参照しながら説明を行う。図1はディジタル映像記録
・再生装置におけるディジタル映像信号符号化処理部を
示すブロック図であり、図において1、4は前処理器
(PR)、2、5は動きベクトル検出器(ME)、3は
解像度変換器、6、7は減算器、8、9はDCT演算
器、10、11は量子化器(Q)、12、13は可変長
符号化器(VLC)、14、15は逆量子化器(I
Q)、16、17は逆DCT演算器(IDCT)、1
8、19は加算器、20、21は画像メモリ、22、2
3はレート制御器、24は解像度逆変換器、25はデー
タ配列手段としてのデータ再構成器である。また図1に
は一例としての第一の符号化手段及び第二の符号化手段
を示す。特に減算器6は、ここでは第一の符号化手段と
第二の符号化手段による両符号化過程における差分成分
を出力する。なお、図中の同一または相当部分には同一
符号を付して説明を省略する。
【0072】次に動作について説明する。解像度変換器
3にはインターレースのラスタースキャンの順にビデオ
データが入力される。入力されたビデオデータは解像度
変換器3によって高周波数領域の折り返しノイズを防ぐ
ためにフィルタリングされ間引かれる。(図2は上記解
像度変換の概念を画像上で表現した説明図である。)例
えば水平704画素、垂直480画素のデータを例にと
ると、フィルタリングされたあと水平、垂直にそれぞれ
1/2倍の水平352画素、垂直240画素の画像に間
引かれて低解像度の画面データに変換される。
【0073】この低解像度の画面データは前処理器4に
入力されることによってラスタースキャンからブロック
スキャンに変換される。(なお、ここにいうブロックス
キャンとはDCTのブロックの順にデータを送るという
意味である。)Iピクチャはフレーム内符号化を行うた
めフレームメモリの出力を使用したフレーム間の演算を
行わずに符号化する。
【0074】Iピクチャの場合は減算器7の入力である
画像メモリ21はなにも出力していないためビデオ信号
は減算器7をスルーする。このデータはDCT演算器9
で周波数成分に直交変換され、この直交変換されたデー
タは低周波数領域からのジグザグにスキャンされるよう
な順序で量子化器11に入力され量子化される。さら
に、量子化された画像データは可変長符号器13を経て
エントロピー符号化されデータ再構成器25に出力され
る。
【0075】一方、量子化器11によって量子化された
画像データは逆量子化器15で逆量子化を施し、逆DC
T器17で周波数成分データから空間成分のデータに逆
変換される。Iピクチャはフレーム内符号化をされるフ
レームメモリの出力を使用したフレーム間の演算を行わ
ずに復号化する。従って、Iピクチャの場合は加算器1
9の画像メモリ21からの入力はないので、データはス
ルーされる。加算器19の出力は画像メモリ21に蓄え
られるデータとして使用される。画像メモリには少なく
ともIピクチャ、またはIピクチャおよびPピクチャの
データを蓄えておく必要がある。なぜなら通常MPEG
1、MPEG2においてはBピクチャの復号のためにI
ピクチャとPピクチャについては参照データとして必要
だからである。
【0076】また、画像メモリ20は、復号されたデー
タ加算器18の出力と、解像度逆変換器24により画素
を補間して画素数が元に戻った結果とを入力としてある
重み付けで平均化した画像復号データを蓄える。以下こ
の重み付けに関しては簡単のため解像度逆変換器24の
出力を1、加算器18の出力を0の重みを使用した場合
について記す。
【0077】また、入力されたビデオデータは前処理器
1によってバッファリングされてラスタスキャンからブ
ロックスキャンへの走査変換を行い、上述の低解像度処
理を受けた信号を蓄えている画像メモリ20からのデー
タと減算器6によって引き算される(これを解像度残差
成分と呼ぶ)。解像度残差成分はDCT演算器8によっ
て周波数領域に直交変換され、低周波数領域からのスキ
ャンに変換されて量子化器10によって適当な量子化を
される。このデータは可変長符号器12を経てエントロ
ピー符号化されデータ再構成器25に出力される。
【0078】一方、量子化器10で量子化されたデータ
は逆量子化器14で逆量子化を施し、逆DCT器16で
空間領域のデータに逆変換される。加算器18では画像
メモリ20からの入力は低解像度処理したものの逆変換
データと逆DCT演算器16との加算を行うことで解像
度的に低解像度のデータと、低解像度データ以外のデー
タの一例として、その残差成分のデータとによる2階層
になったデータの復号結果を得、画像メモリ20に蓄え
られる。この階層は解像度変換を行う回数で決められ、
2度解像度変換を行って3つの階層にすることも可能で
あり、同様なアプローチで任意の階層のデータを作成す
ることができる。
【0079】通常MPEGなどの符号化については、I
ピクチャとPピクチャとからの双方向予測を行ってBピ
クチャを符号化するために、IピクチャとPピクチャに
ついては復号データとして復号されて蓄えられている。
このようにして、IピクチャとPピクチャとを符号化
し、次にBピクチャの処理を行う。
【0080】上述のようなIピクチャ、Pピクチャ、B
ピクチャの符号化処理は、低解像度成分と解像度残差成
分の双方について行われる。このようにすれば低解像度
成分R(以下R成分と称す)と解像度残差成分Sが交互
に並んだシーケンスが構成できる。これらのデータをデ
ータ再構成器25によって、GOPの先頭部分等のよう
な、光ヘッドのアクセスに都合の良いような箇所へGO
Pを固めて配置するように動作し、例えば図3のシーケ
ンスaの様な並びにする。このように並び換えておき、
L成分の占める領域である前半を読み出せば低解像度成
分は再生可能である。解像度残差成分は、非解像度残差
成分よりデータ量が少なく効率的な階層化が行なえる。
すなわちここでは所定の条件に従って符号化する第一の
符号化手段と映像情報のうち上記第一の符号化手段によ
って符号化された以外の映像情報の一例として上記第一
の符号化手段を用いた符号化による残差成分に対しての
符号化を行う第二の符号化手段を設けて効率的な階層化
を行うものである。
【0081】なお、図3はデータ構成結果の一例を示す
図であり、図3中、シーケンスaは本実施例の符号化処
理によって生成されたシーケンス、シーケンスbは第2
の実施例の符号化処理によって生成されるシーケンス、
シーケンスcは第3の実施例の符号化処理によって生成
されるシーケンスである。なお、シーケンスb中、Lは
低周波成分、Hは高周波成分、シーケンスc中、Cは粗
い量子化をして符号化した成分、Aは粗量子化残差成分
をそれぞれ表わしている。また、図8のシーケンスaに
示すように、Iピクチャ、Pピクチャにのみ上記操作を
行って、その成分のみGOPの先頭に固めて配置するよ
うな配置にしても良い。
【0082】このように、低解像度成分のみをGOPの
先頭に固めて配置する等のようにすれば、L成分が全体
に占める割合が大きく減り、媒体からの読みだし速度に
余裕が生まれスキップサーチなどが容易に実現できるよ
うになる。また、図8のシーケンスaのように、Iピク
チャ、PピクチャのR成分のみをGOPの先頭に固めて
配置する等のように配置すれば、Iピクチャ、Pピクチ
ャの低解像度データのみを復号するように動作する。な
お、上述までの実施例では、間引き比が水平1/2倍、
垂直1/2倍の場合について説明したが、この比率はこ
れ以外でもよく、任意の比率のものについて適用しても
良いことは言うまでもない。
【0083】また、符号化方式についてもMPEG1、
MPEG2、JPEG等があるが、解像度の階層で必ず
しも共通の符号化手法を用いる必要はない。なぜなら、
解像度を下げて符号化する場合、インタレースについて
言及のないMPEG1方式でも十分、符号化への対応が
可能である。また、静止画対応のJPEG方式でも1フ
レームごとの積み重ねが動画であるから、GOPのある
特定の位置を占めてなお正常に復号することが可能であ
る。また、この説明は2つの解像度の階層で説明したが
もっと多くの階層でも良いことは言うまでもない。なお
低解像度成分のデータを図1中の第一の符号化手段によ
り符号化し、この第一の符号化手段からの出力について
補間を行い、画素間引きを行う前の画像との差分成分を
減算器6により得て、この差分成分についての符号化を
行う差分成分符号化手段を備えて差分成分についての符
号化を行ってもよい。
【0084】なお、画像メモリから読み出すフレームは
通常図のように予測参照フレームからもってくるのが普
通であるが、低解像度のフレームがあるのでうまく時間
軸を合わせて(メモリのアドレスを定めて)メモリに蓄
え読み出す必要がある。なお情報付加手段を備えて、残
差成分のデータにオーディオ信号やヘッダ等の付加情報
および誤り訂正符号を付加してもよいことは言うまでも
ない。
【0085】実施例2.本発明の他の実施例についての
説明を図4に基づいて行う。なお本実施例では、DCT
ブロックの低周波領域と高周波領域との階層を分け、低
周波領域のみをGOPの先頭に配置するようにしてい
る。図4はディジタル映像信号符号化処理部のブロック
図であり、図4において26、27はそれぞれ第一の可
変長符号化器(VLC1)と第二の可変長符号化器(V
LC2)である。なお、図中の同一または相当部分には
同一符号を付して説明を省略する。
【0086】次に動作について説明する。このインター
レースのビデオデータは例えば有効画面サイズが水平7
04画素、垂直480画素のデータである。Iピクチャ
はフレーム内符号化をされるフレームメモリの出力を使
用したフレーム間の演算を行わずに復号化するため、ビ
デオデータはスルーで出力される。このビデオデータは
DCT演算器8で周波数成分に直交変換され、低周波数
領域からのブロックスキャンに変換されて量子化器10
によって適当な量子化をされる。
【0087】DCTブロック内部のDCT係数のデータ
配置について図5に示す。図5中左上ほど低周波成分、
右下ほど高周波成分のDCT係数のデータが配置されて
いる。このDCTブロックに配置されているDCT係数
のデータのうち、ある特定の位置のDCT係数のデータ
までの低周波領域のDCT係数のデータ(例えば図5の
斜線部)は低周波領域抽出手段としての第一の可変長符
号器26を経てエントロピー符号化されデータ再構成器
25に出力される。また、第二の可変長符号化器27
は、上記特定位置のDCT係数のデータ以降のDCT係
数のデータに対して可変長符号化を施す。つまり、この
ように周波数の領域でデータをパーティショニングして
符号化を施すのである。
【0088】動きベクトルまたはDC成分の符号化に関
しては第一の可変長符号化器26のみでよく、第二の可
変長符号化器27は必要ない。なぜなら、通常再生時は
第一の可変長符号化器26の出力データと第二の可変長
符号化器27の出力データを合成して復号すれば良いか
らである。
【0089】なお、符号化領域の決定をDCT係数の固
定位置で行ったが、それ以外の方法でも良く、例えばイ
ベント数の固定数で決めても良い。すなわち、可変長符
号であるハフマン符号を与える単位がイベントであり、
この単位を3つなどのように、予め設定したイベント数
で符号化領域を設定しても良い。データ再構成器25の
出力ビットストリームの例は図3のシーケンスbのよう
にすれば前半の低周波領域だけ読み出せば低周波領域の
画像が再生できる。図8には処理シーケンスの例を示す
図であるが、図8のシーケンスbのような配置に変速的
に行っても良い。
【0090】一方、量子化器10によって量子化された
データは逆量子化器14で逆量子化を施し、逆DCT器
16で空間領域のデータに逆変換される。Iピクチャは
フレーム内符号化をされるフレームメモリの出力を使用
したフレーム間の演算を行わずに復号化する。従って、
Iピクチャの場合は加算器19の画像メモリ20からの
入力はないので、データはスルーされる。加算器19の
出力は画像メモリ20に蓄えられるデータとして使用さ
れる。
【0091】画像メモリには少なくともIピクチャやP
ピクチャは蓄えておく必要がある。なぜなら通常MPE
G1でも2でもBピクチャの復号のためにIピクチャと
Pピクチャについては参照データとして必要だからであ
る。
【0092】このように構成すればL成分が全体に占め
る割合が大きく減り、ヘッドの媒体からの読みだし速度
に余裕が生まれスキップサーチなどが実現できるように
なる。また、後述のようにIピクチャ、Pピクチャのみ
固めて配置すればIピクチャ、Pピクチャの低周波成分
のデータのみを容易に復号するように動作することが可
能となる。周波数領域で高い領域のデータはすべての領
域のデータよりデータ量が少ないため、低周波領域のデ
ータを抽出して全領域のデータの前に納めるよりもデー
タの効率的構成が可能になる。
【0093】減算器6をスルーして符号化することによ
って、Iピクチャがコーディングを終了すると、次に時
間的に1つ前のGOPの最後のPピクチャとの両方向予
測でBピクチャのコーディングを行う。前処理器1の出
力と参照フレームのメモリからのデータ(図面上の矢印
省略)とを比較して動きベクトルの検出と予測モード、
フレーム構造などを判定し、その判定結果に基づいて、
前処理器1の出力と参照フレームのメモリとからのデー
タが最も良く適合した参照フレームのメモリのデータ
を、画像メモリ20から前方向分と後方向分のデータと
して読み出し、その読み出されたデータとBピクチャの
前処理器1の出力結果とを減算器6により減算する(こ
の結果をPピクチャ、Bピクチャとも時間残差成分と呼
ぶ)。この時間残差成分に対してDCT演算を施し、そ
の結果を量子化して、さらに可変長符号化する。
【0094】実施例3.本発明の他の実施例について図
6に基づいて説明する。本実施例では、DCT係数の粗
量子化成分と、粗量子化成分以外のデータの一例として
粗量子化残差成分の階層に分けて粗量子化成分をGOP
の先頭に配置するようにしている。図6はディジタル映
像信号符号化処理部を示すブロック図であり、図6にお
いて28は減算器、29は加算器である。なお、図中の
同一または相当部分には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0095】次に動作について説明する。このインター
レースの入力画像データは例えば有効画面サイズが水平
704画素、垂直480画素のデータである。Iピクチ
ャはフレーム内符号化をされるフレームメモリの出力を
使用したフレーム間の演算を行わずに復号化する。従っ
てIピクチャの場合は減算器6の入力である画像メモリ
20はなにも出力していないためビデオ信号は減算器6
をスルーする。このデータはDCT演算器8で周波数成
分に直交変換され、低周波数領域からのブロックスキャ
ンに変換されて量子化器10によって、符号化データ量
を半分以下にするような、適当な粗いめの量子化をされ
る。この量子化されたデータは可変長符号器22を経て
エントロピー符号化されデータ再構成器25に出力され
る。
【0096】一方、量子化器10で量子化されたデータ
は逆量子化器14で逆量子化を施し(その結果を粗量子
化結果と呼ぶ)、この逆量子化されたデータは別の符号
化処理部(図6中、点線枠部分)に送られる一方、逆D
CT演算器16で空間領域のデータに逆変換される。別
の符号化処理部では(ここでは、Iピクチャの符号化に
ついて述べているので画像メモリ21からの出力はない
が、通常であればこの符号処理部での復号結果を画像メ
モリ21に蓄えてあるのでそのデータを元に動きベクト
ル検出器2によって動きベクトル検出や予測モードを決
定し、さらにDCTブロックモード決定がなされ、決定
されたモードに見合った位置のデータが参照され減算器
7の引算入力側にはいることになる。)
【0097】減算器7の出力をDCTして、粗逆量子化
結果と減算器28によって残差を求める(これを粗量子
化残差と呼ぶ)。粗量子化残差を量子化器11によって
細かく量子化(符号量制御を考慮した、ほぼ通常の符号
化と同程度の細かい量子化)し、可変長符号化する一
方、逆量子化され逆DCTされ復号されて画像メモリ2
1に蓄えられる。この符号化結果と粗量子化の符号化結
果はデータ再構成器25によって必要データのアロケー
ションが定められるとともに、ヘッダなどが付加され
る。
【0098】この出力データの一例として図3のシーケ
ンスcの様にすれば、GOPの前半部を読み出すだけ
で、粗い量子化をした画像の復号結果を得ることができ
る。また粗量子化残差のデータは細かい量子化のデータ
すべてに比べて少ないため、粗量子化データを抽出して
細かい量子化データの前に納めるよりもデータの効率的
な構成が可能となる。
【0099】また別の一例としては図8のシーケンスc
の配置のような変速的な処理を行っても良い。このよう
に構成すればC成分(粗い量子化を行って符号化した成
分)が全体に占める割合が大きく減り、媒体からの読み
だし速度に余裕が生まれスキップサーチなどが実現でき
るようになる。また、後述のようにIピクチャ、Pピク
チャのみ固めて配置すればIピクチャ、Pピクチャの粗
い量子化を施したデータのみを復号するように動作す
る。
【0100】減算器6をスルーして符号化することによ
って、Iピクチャがコーディングを終了すると、次に時
間的に1つ前のGOPの最後のPピクチャとの両方向予
測でBピクチャのコーディングを行う。前処理器1の出
力と参照フレームのメモリからのデータ(図面上の矢印
省略)とを比較して動きベクトルの検出と予測モード、
フレーム構造などを判定し、その判定結果に基づいて、
前処理器1の出力と参照フレームのメモリとからのデー
タが最も良く適合した参照フレームのメモリのデータ
を、画像メモリ20から前方向分と後方向分のデータと
して読み出し、その読み出されたデータとBピクチャの
前処理器1の出力結果とを減算器6により減算する(こ
の結果をPピクチャ、Bピクチャとも時間残差成分と呼
ぶ)。画像メモリ21から前方向分と後方向分のデータ
を読みそのデータと前処理器1の出力を減算器7により
減算して直交変換エントロピー符号化する。なお、Pピ
クチャに対しても同様のプロセスを用いて符号化する。
【0101】図7は符号化データの統計量の例を示す図
であるが、GOPの中のフレーム数:N=15、Iピク
チャ、Pピクチャの周期:M=3のときの符号量のばら
つきを示している。この図からIピクチャ、Pピクチャ
は全体の5割程度であることがわかるのでこの部分だけ
を、あるいはIピクチャだけでも上述の実施例のよう
に、階層を解像度、周波数、量子化によって分割すれ
ば、さらに再生すべき符号量が減少するので光ヘッドの
移動時間の短縮化を図ることができ、スキップサーチな
どの機能を容易に実現できる。
【0102】そのときの処理シーケンスを図8に示す。
図8は原画像のIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの
並びを符号化して、その内のIピクチャおよびPピクチ
ャのみに対して、上述の実施例1、2、3の処理を行
い、Bピクチャについては階層を分けずに符号化する。
実施例1の処理にに従ってIピクチャ、Pピクチャを処
理したシーケンスをシーケンスb、実施例3の処理に従
ってIピクチャ、Pピクチャを処理したシーケンスをシ
ーケンスcとする。
【0103】各シーケンスとも各々低解像度成分
(R)、低周波成分(L)、粗量子化成分(C)のIピ
クチャ、Pピクチャ成分をそれぞれのデータ再構成器2
5によって、GOPの先頭に固めて配置するようにデー
タを構成する。シーケンスaについては、Iピクチャ、
Pピクチャの低解像度成分のみ(図8シーケンスa中、
データ再構成後のコアエリア部分)でIピクチャ、Pピ
クチャの低解像度画像が復号できるので、スキップサー
チ時に容易に対応可能となる。当然コアエリア以外のデ
ータは図示の通りに並んでいる必要性はなく、図3のエ
ンコード時のフレーム番号順に並んでいても良いことは
言うまでもない。
【0104】また、シーケンスbについては、Iピクチ
ャ、Pピクチャの低周波成分のみ(図8シーケンスb
中、データ再構成後のコアエリア部分)でIピクチャ、
Pピクチャの低周波画像ができるため、スキップサーチ
時に容易に対応可能である。また、シーケンスcについ
てはIピクチャ、Pピクチャの粗量子化成分のみ(図8
シーケンスc中、データ再構成後のコアエリア部分)で
Iピクチャ、Pピクチャの粗量子化画像が復号できるの
でスキップサーチ時に容易に対応可能である。
【0105】例えば図1に示す構成においては、Bピク
チャについては、前処理器4を含む符号化ループを使用
せず、前処理器1を含む符号化ループのみで符号化する
ように動作すれば良いし、図4に示す構成においては、
第一の可変長符号化器(VLC1)26において全周波
数成分を符号化すれば良い。また、図6に示す構成にお
いては、量子化器10において細かな量子化を行って符
号化すれば良い。
【0106】なお、低周波側のデータなど基本的なデー
タはGOPの先頭に集められるのが最も理想的である
が、誤り訂正符号を構成する単位の先頭に重なるよう
に、少々ずらしても良いことは言うまでもない。なお、
このように誤り訂正の単位に合わせて基本的なデータの
配置を行うことは、他の実施例においても、同様に実施
可能である。
【0107】実施例4.本発明による他の実施例につい
て図9、図10に基づき説明する。図9はDCTブロッ
クの並び及び1ブロックのビットストリームにおける周
波数成分の配置概略の一例を示す図であり、図9におい
て、アは全体のDCTブロックの並びについて、マクロ
ブロックヘッダと、輝度信号のDCTブロックY1〜Y
4、色差信号(B−Y)のDCTブロックU1および色
差信号(R−Y)のDCTブロックV1により1つのマ
クロブロックを形成していることを表現している。また
イは低域成分のDCTブロックの並びについて、マクロ
ブロックヘッダと、輝度信号のDCTブロックY1L〜
Y4L、色差信号(B−Y)のDCTブロックU1Lお
よび色差信号(R−Y)のDCTブロックV1Lにより
1つの低域成分のマクロブロックを形成していることを
表現している。なお、図中の同一または相当部分には同
一符号を付して説明を省略する。
【0108】またウは高域成分のDCTブロックの並び
について、輝度信号のDCTブロックY1H〜Y4H、
色差信号(B−Y)のDCTブロックU1Hおよび色差
信号(R−Y)のDCTブロックV1Hにより1つの高
域成分のマクロブロックを形成していることを表現して
いる。エは1ブロックのビットストリームの周波数成分
データの配置についての概念を表している。図10はデ
ィジタル映像信号復号化処理部のブロック図とその動作
概念を示す説明図であり、図10において30はモード
切り替え手段としてのモード切替器、31はデータ並び
換え手段としてのデータ並び換え器、32はデコーダブ
ル判定器、33は可変長復号器(VLD)、34はスイ
ッチであり、デコーダブル判定器32、スイッチ34と
によりデータ操作手段を構成する。35は逆量子化器、
36は逆DCT演算器、37は画像メモリ、38は加算
器、39は逆走査変換器である。
【0109】次に動作について説明する。図9のデータ
は例えば縦方向に8ビット(1バイト)に組み立てた符
号列であり、各マクロブロックにはマクロブロックヘッ
ダと称す、そのマクロブロックについての情報が記され
ている。この情報とは、例えばインクリメントアドレ
ス、量子化スケールコード、動きベクトル、マーカービ
ット、マクロブロックパターン(Coded Bloc
k Pattern)等の情報である。
【0110】このマクロブロックヘッダの後に、各DC
Tブロックの符号化されたデータが続いている。このデ
ータの埋め方はビットストリームからまずバイト構成を
して各バイトを順に並べるようになっているが、各DC
Tブロックは符号長が可変であるため、ブロックの境
界、あるいはヘッダとデータとの境界がバイト単位で完
結しておらず、バイト単位の途中に境界が存在する場合
が多い。ところで、各ブロックのデータは可変長ながら
もマクロブロックヘッダ側に近い方ほど低周波数領域の
データになっている。
【0111】このデータをイベント(1可変長符号を与
える単位であり、通常、DC成分の場合はDC成分で1
イベントを構成し、AC成分はランレングス符号化する
ため非ゼロのDCT係数とラン長の組み合わせで1イベ
ントを構成する。なおブロックの最後にはEOB(ブロ
ック終端、エンド オブ ブロック)と称するコードで
1イベントを完結する。)に無関係にある固定長符号量
を最大値として、図9のイ、ウに示すように低周波成分
(L)と高周波成分(H)とに分けて、符号化データを
構成している。
【0112】次に図10の動作について説明する。まず
マイコンなどからスキップサーチ中であるとか、通常の
連続再生中である等のモード信号がモード切りかえ器3
0に入力される。一方、ディスクなどからの再生信号は
増幅器で増幅されPLLなどから出力される位相同期の
かかったクロックにより信号再生を行った後の出力デー
タから、弁別操作を行ってディジタル復調をし、誤り訂
正処理を行った後に、映像信号のデータとオーディオ信
号のデータとから成るシステムのレイヤからオーディオ
信号を分離し、ビデオのビットストリームを抽出してデ
ータ並び換え器31に入力する。
【0113】モード切替器30の出力(制御信号)はデ
ータ並び換え器31およびデコーダブル判定器32に供
給される。データ並び換え器31は、制御信号を得て図
9のL成分とH成分とから分割前のデータをつなぎ直す
か、またはL成分のみで可変長復号器(VLD)33に
出力する。可変長復号器(VLD)33はデコーダブル
判定器32とともにL成分領域のイベントの切れ目を抽
出し、その切れ目までをデコードしてスイッチ34に出
力する。このスイッチ34は通常再生時は0を挿入しな
いように接続される。デコーダブル判定器32の出力に
よって制御されたスイッチ34はデコードが済んだ低周
波成分からDCTブロックへの入力を行い、一方、DC
Tブロックの高周波側には0が挿入されるように全体の
DCTブロックを構成する。
【0114】復号の際は、上述のように構成されたDC
Tブロックのデータが、逆DCTされて、Iピクチャの
場合は加算器38の出力はスルーされるように、Pピク
チャの場合はレファレンスのIピクチャまたはPピクチ
ャの内の動きベクトル分だけ補正されて加算されるよう
に、Bピクチャの場合はレファレンスとなったIピクチ
ャ、Pピクチャの両ピクチャから動きベクトル分補正さ
れて加算されるように、それぞれのピクチャの場合に応
じて、画像メモリ37の読みだしを制御し、加算器38
によって加算される。
【0115】また、このときのDCTモードおよび予測
モード動きベクトルは、ヘッダの符号を復号化して得ら
れる情報に基づいて制御される。上述のようなプロセス
に従って、動き補償予測されたデータが復号され画像メ
モリ37に蓄えられ、画像をGOPのもとの構成順に復
元する。逆走査変換器39はバッファリングおよびブロ
ックスキャンからラスタースキャンへの変換を画像の出
力順に行う。
【0116】なお、この実施例はマクロブロックのスキ
ップや所定の固定長データより短い場合も固定長化する
ように表現しているが、固定長のデータ以下でもEOB
を逐次検出することによって、確実にL成分を取り出す
ことができるため、次のブロックにL成分データを接続
しても何等問題の無いことは言うまでもない。また、所
定のデータ長を越える場合、そのイベントの区切りまで
もL成分データとしてEOBを付けるようにしてもよい
ことは言うまでもない。また、以上の実施例の説明の中
で特に図示はしていないがオーディオ信号、ヘッダ等の
付加情報および誤り訂正符号を付加する情報付加手段を
さらに設け、高周波領域分のデータに付加しても良いこ
とは言うまでもない。
【0117】実施例5.次に本発明の別の実施例につい
て図11、図12を参照しながら説明する。図11はデ
ィジタル映像信号符号化処理部のブロック図とその動作
概念を示す説明図であり、図11において40はレート
制御器、41はEOB検索器である。ここでは、符号化
手段として第一の可変長符号化器26および第二の可変
長符号化器27を備える。なお、図中の同一または相当
部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0118】次に動作について説明する。インターレー
スの入力画像データは前処理器1によりバッファリング
されラスタースキャンをブロックスキャンに変換する。
Iピクチャはフレーム内符号化をされるフレームメモリ
の出力を使用したフレーム間の演算を行わずに復号化す
る。従ってIピクチャの場合は減算器6の入力である画
像メモリ20はなにも出力していないためビデオ信号は
減算器6をスルーする。
【0119】このデータはDCT演算器8で周波数成分
に直交変換され、低周波数領域からのブロックスキャン
に変換されて量子化器10によって適当な量子化をされ
る。この量子化されたデータのうちある特定の位置のD
CT係数のデータまでの低周波領域のデータは、第一の
可変長符号器(VLC1)26を経てエントロピー符号
化されデータ再構成器25に出力される。
【0120】また、第二の可変長符号化器(VLC2)
27は、上記特定位置のデータ以降のDCT係数を可変
長符号化する。動きベクトルやDC成分の符号化に関し
ては最小限、可変長符号化器26のみを用いればよい。
このときL成分の切れ目が符号上の制約無くレートで変
わっていくためには、1つのブロックであるにも係わら
ずL成分とH成分の両方にEOBが付くようにする必要
がある。このようにL成分とH成分の区切り部分に仮に
EOB符号を配置することによりL成分の切れ目をレー
トによって変化させることができる。
【0121】一方、量子化器10で量子化されたデータ
は逆量子化器14で逆量子化を施し、逆DCT器16で
空間成分のデータに逆変換される。
【0122】Iピクチャはフレーム内符号化をされるフ
レームメモリの出力を使用したフレーム間の演算を行わ
ずに復号化する。従って、Iピクチャの場合は加算器1
8の画像メモリ20からの入力はないので、データはス
ルーされる。加算器18の出力は画像メモリ20に蓄え
られるデータとして使用される。画像メモリには少なく
ともIピクチャ、またはIピクチャおよびPピクチャの
データを蓄えておく必要がある。なぜなら通常MPEG
1、MPEG2においてはBピクチャの復号のためにI
ピクチャとPピクチャについては参照データとして必要
だからである。
【0123】Iピクチャのコーディングが終了すると、
次に前GOPの最後のPピクチャとの両方向予測でBピ
クチャのコーディングを行う。前処理器1の出力と参照
フレームのメモリからのデータ(図面上の矢印省略)と
を比較して動きベクトルの検出と予測モード、フレーム
構造などを判定し、その判定結果い基づいて、前処理器
1の出力と参照フレームのメモリとからのデータが最も
良く適合した参照フレームのメモリのデータを、画像メ
モリ20から前方向分と後方向分のデータとともに読み
出し、そのデータとBピクチャの前処理器1の出力結果
とを減算器6により減算する(この結果をPピクチャ、
Bピクチャとも時間残差成分と呼ぶ)。この時間残差成
分をDCTし、量子化して、可変長符号化する。
【0124】低周波領域と高周波領域にわける場合、絵
柄に含まれる周波数成分でレートが一定とならない。従
ってまた、低周波領域のデータレートも一定とはならな
いためにヘッドのアクチュエータ制御の可能範囲を完全
に補償することができない。ここでレート制御器40
は、低周波成分の領域をレートに応じて可変とし、目標
のレートに対して低周波数領域の大きさを図11に示す
ように可変となるように制御する。
【0125】つまり第一の可変長符号化器(VLC1)
26の出力を監視しながらその量がアプリケーションで
設定された目標レートより大きければ低周波数領域のデ
ータの占有面積を小さくし、第一の可変長符号化器(V
LC1)26の符号量が小さければ低周波数領域の面積
を大きくする。このように符号量を監視しながら第一の
可変長符号化器(VLC1)26、第二の可変長符号化
器(VLC2)27に対して低周波領域の占有面積の設
定を適宜変更する。
【0126】それ以外にも、例えばあらかじめ仮符号化
してみて、どの領域の符号が多いか少ないかの結果か
ら、低周波領域の占有面積の設定の基準を決定し、目標
レートの設定を行なっても良い。
【0127】図12にはディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図であり、上述のように符号化された符号
化データを復号化するための復号化処理のブロック図を
示している。次に図12に基づいて説明する。マイコン
などからスキップサーチ中であるとか、通常の連続再生
中である等のモード信号がモード切替器30に入力され
る。一方ディスクなどからの再生信号は増幅器で増幅さ
れPLLのかかったクロックにより再生信号を弁別して
ディジタル復調をし、誤り訂正処理を行ってシステムの
レイヤからオーディオ信号を分離し、ビデオのビットス
トリームを抽出してデータ並び換え器31に入力する。
モード切り替え手段としてのモード切替器30の出力は
データ並び換え器31やデコーダブル判定器32に供給
される。データ並び換え器31は、この制御信号を得て
図9のL成分とH成分とから分割前のデータをつなぎ直
すように動作するか、またはH成分とつなぐことをせず
にL成分のみで復号化手段である可変長復号器(VL
D)33に出力する。
【0128】本発明はイベントの途中でL成分が切れて
いることは理論的にはないが、スキップサーチなどの信
号品質のあまりよくない信号を復号することを考えて念
のために可変長復号化器(VLD)33とデコーダブル
判定器32とによりL成分領域のイベントの切れ目を確
認しその切れ目までをデコードしスイッチ34に出力す
る。このスイッチ34は通常再生時のように信号品質の
良い再生データの場合は、常にONするように動作す
る。ここではデコーダブル判定器32およびスイッチ3
4にてデータ操作手段を構成している。
【0129】スイッチ34はデコード成功した低周波成
分よりそのブロックの高周波側は0が挿入されるように
デコーダブル判定器32の出力によって制御されてDC
Tブロックを構成しそのデータを、逆DCT(IQ)し
てIピクチャの場合は加算器38の出力はスルーされ
て、Pピクチャの場合はレファレンスのIピクチャの内
の動きベクトル分だけ補正されて加算され、Bピクチャ
の場合Iピクチャ、Pピクチャから動きベクトル分補正
されて加算されるように画像メモリ37の読みだしは制
御され加算器38によって加算される。また、このとき
のDCTモードとか予測モード動きベクトルはヘッダの
符号を復号化して制御される。このようにして動き補償
予測されたデータは復号され画像メモリ37に蓄えら
れ、画像をGOPのもとの構成順にする。逆走査変換器
39ではバッファリングし画像の出力順でかつブロック
スキャンからラスタースキャンに変換する。
【0130】また、上述までの説明では、DCT係数の
領域の大小をコントロールする例について説明したが、
イベント数のコントロールを行うようにしても良い。こ
の場合は、L成分の所定のイベント数に達せずにEOB
が付される場合があるが、EOB検索器41がEOBの
出現を監視しているため、確実にL成分をとらえること
ができる。ここでは特に、データ並べ換え器31および
EOB検索器41により低周波領域のデータ、高周波領
域のデータ、EOBのそれぞれに基づきデータを再構成
する。すなわちデータ並べ換え器31およびEOB検索
器41がデータ再構成手段を構成している。
【0131】当然DCT後のエネルギーが小さいため
に、符号化されていないノンコーデッドブロックについ
てはL成分とH成分は同様の扱いが望ましいことは言う
までもない。H成分についてはL成分を除いたデータを
ランレングス符号化するのが理想的であるが、L成分を
0とおいてH成分の符号化をしてもよい。通常のMPE
Gの可変長符号化器(VLC)と同じ構成で対応できる
ため、この方が回路的には簡単にできる。
【0132】実施例6.本発明の他の実施例について図
13に基づいて説明する。図13はディジタル映像信号
復号化処理部を示すブロック図であり、図においては4
2はマルチプレクサ、43はスイッチ、44は第一の可
変長復号器(VLD1)、45は第二の可変長復号器
(VLD2)、46は第一の逆量子化器(IQ1)、4
7は第二の逆量子化器(IQ2)、48、49は加算
器、50、51は画像メモリ、52は解像度逆変換器で
ある。なお、図13には復号手段としての低解像度復号
部についても表示してある。なお、図中の同一または相
当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0133】次に動作について説明する。図13は、図
6について述べたような符号化データを光ディスクなど
に記録した場合のディスクからの再生信号のビデオデー
タの処理ブロックに相当すると考えてよい。マイコンな
どからスキップサーチ中であるとか、通常の連続再生中
である等のモード信号がモード切り替え手段としてのモ
ード切替器30に入力される。一方ディスクなどからの
再生信号は増幅器で増幅されPLLのかかったクロック
により再生信号を弁別してディジタル復調をし、誤り訂
正処理を行ってシステムのレイヤからオーディオ信号を
分離し、ビデオのビットストリームを抽出しする。
【0134】この抽出されたビデオのビットストリーム
を、マルチプレクサ42に入力する。マルチプレクサ4
2は低解像度成分のデータを第二の可変長復号器45に
データを送り、それ以外のデータをスイッチ43を経由
して第一の可変長復号器44に送る。
【0135】スイッチ43はモード切替器30によって
コントロールされており、モードとしてはスキップサー
チなどで低解像度成分の再生画像出力しか要求していな
いにも係わらず、解像度残差成分が中途半端に再生され
てきた場合などに余分なデータの送出を停止するように
動作する。また、通常再生時はこのスイッチ33は接続
されたままになるように動作する。
【0136】第二の可変長復号器45はハフマン符号お
よびランレングス符号を復号し、第二の逆量子化器47
によって逆量子化され、逆DCT器36によって周波数
成分から空間成分に変換される。
【0137】その変換されたデータから、Iピクチャの
場合、加算器49はスルーされて画像メモリに蓄えられ
る。Pピクチャの場合、1枚目のPピクチャについては
画像メモリに蓄えられたIピクチャから、2枚目のPピ
クチャ以降は画像メモリに蓄えられた(直前の)Pピク
チャを参照し、動きベクトル分位置補正されて読み出さ
れ、加算器49によって動き補償予測を施される。Bピ
クチャの場合、Iピクチャ、Pピクチャに基づいて同様
の動作をする。
【0138】なお、図中動きベクトルや逆量子化のため
の量子化パラメータや予測モードなどは可変長復号器か
ら出力されており、図12に示すものと同様である。図
13点線ブロックにて示すループは低解像度成分の復号
を行う構成ブロックであるが、その復号結果は補間映像
生成手段としての解像度逆変換器52によって画素の補
間をして解像度残差成分として復号結果を補足するた
め、画像メモリ50に入力される。
【0139】通常の再生時は解像度残差成分の復号は、
(これを時分割で行っている場合はその分割処理に応じ
て)低解像度成分の復号結果と組み合わせて逆走査変換
器39によって画像として出力される。スイッチ43を
経由し、第一の可変長復号器44により周波数成分への
復号ができ、逆量子化器46によって逆量子化され逆D
CT器36によって空間領域の解像度残差成分データに
復号される。
【0140】画像メモリ50は低解像度成分の画素補間
データを参照して、さらにPピクチャはIピクチャ、B
ピクチャはIピクチャ、Pピクチャを参照して動きベク
トル分位置補正を受けて画像メモリ50から読み出され
て加算器48によって動き補償予測が復号される。
【0141】また、スキップサーチなどの場合は、スイ
ッチ43によって中途半端に解像度残差成分が再生され
るのを防ぐため、解像度残差成分の出力を停止すること
によって、逆DCT器36の出力に余計なデータが出力
されるのを防ぐ。従って低解像度成分の画素補間をした
データのみが画像メモリ50を経由して(画像メモリ5
0の入力部にスイッチを設けても同じ動作になる)、逆
走査変換39をへて画像出力とされる。
【0142】実施例7.次に本発明の他の実施例につい
て図14、図15に基づいて説明する。図14はGOP
アドレス生成およびディスク制御部を示すブロック図で
あり、特にシーケンスヘッダなどにそのレート情報を記
録している場合の処理ブロックを示している。図14に
おいて53はレジスタ、54はGOPアドレス演算器、
55はヘッド位置変換手段およびディスク回転制御変換
手段としての光ヘッド・ディスク回転制御変換器であ
る。また、図15は再生処理を含めたGOPアドレス生
成およびディスク制御部を示すブロック図であり、特に
ディスク上の数カ所の位置に上記レート情報が固められ
て記録されているディスクからGOPの再生を行なうた
めの構成を示している。図15において56は再生アン
プ、57はディジタル復調器、58は誤り訂正器(EC
C)、59はシステムレイヤ処理器、60はレート情報
メモリであり、システムレイヤ処理器59およびレート
情報メモリ60によってデータレート情報抽出手段を構
成する。61はGOP数カウンタであり、GOPアドレ
ス演算器54およびGOP数カウンタ61によって位置
情報算出手段を構成する。なお、図中の同一または相当
部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0143】次に動作について説明する。従来例で説明
したように1GOPあたりのレートを可変にすることに
よって1プログラムの全体的なレートの最適化が図れる
ので画質がかなり良くなる。しかし、このため1GOP
の先頭がデータの中身をみないとGOPの先頭かどうか
もわからず、なおかつ、途中までみたソフトを見終わっ
たところから鑑賞したいというような場合、ディスク上
のデータを細かく検索しながらその位置を探すしかな
い。
【0144】そこでこのような場合、本発明では、まず
可変レートのレート制御を例えば1GOPあたり1Mビ
ット、1.5Mビット、2Mビット、2.5Mビット、
3Mビット等の離散的なレート目標にしておき、すべて
のGOPにおける各々のレート情報をディスク上に記録
しておく。 特にディスクなどの記録媒体上における所
定の領域としてTOC(Table Of Conte
ntsの略:ディスクの一番初めの部分に記録領域を割
り当てられており、タイトル、記録時間等の情報が記録
されている。)や準TOC等に各々のGOPについての
レート情報を記録すれば最も効率がよい。
【0145】また、ビデオビットストリームのシーケン
スヘッダなどにGOPについてのレート情報を組み込ん
でも良い。例えば2時間のソフトは14.4k個のGO
Pで構成されており、このときレート情報は、上記の場
合、5種類のレートについて区別できれば良いから、3
ビットで表現できる。従って5.4kバイト(14.4
k個×3ビット÷8ビット/バイト)の情報でディスク
上の全てのGOPのレートについて記録が可能である。
【0146】この各GOPのレート情報を、例えば図1
5に示すレート情報メモリ60に記憶しておき、その値
に相当する情報長を積算することで、所望のGOPへの
高速アクセスが可能となる。
【0147】図14に基づいて以下説明する。可変長復
号器33によってハフマン符号やランレングス符号が復
号化されると共にヘッダの解読が行うことで、動きベク
トルやピクチャの種類などが判別される。
【0148】一方シーケンスヘッダなども復号化され、
そのレート情報がGOP先頭アドレス演算器54に入力
される。また、現在アクセスしているGOPのアドレス
情報をレジスタ53に蓄え、次のアクセス先のGOP先
頭アドレスを計算し、レジスタ53に蓄えるとともに、
次のアクセス先のGOPの先頭まで光ヘッド、ディスク
回転制御変換器55を用いて、アドレスから光ヘッドの
位置を求める。次に、現在アクセスしているGOPとア
クセス先のGOPの先頭アドレスとの差から、次のアク
セスに対する制御信号を算出する。この制御信号に基づ
いて光ヘッドアクチュエータの位置制御およびディスク
回転制御を行う。
【0149】再生処理について図15を参照しながら説
明する。TOC領域またはそれに準ずる領域から直接的
または間接的(レート情報記載アドレスを指定した後、
このアドレス部分にアクセスして、レート情報を読み出
す)に読むように光ヘッド及び光ディスクの回転を制御
し、光ヘッドからの再生信号を再生アンプ56によって
増幅し、ディジタル復調器57によってこの信号を検波
し、ディジタル信号に弁別し、ディジタル復調を施す。
【0150】ディジタル復調を施されディジタルデータ
になった再生信号は、誤り訂正器58に入力され、再生
信号に含まれている誤りを訂正する。この誤り訂正を行
なった後のデータはシステムレイヤ処理器59によって
オーディオビットストリーム、ビデオビットストリーム
およびそれ以外のデータ、に分離・処理する。
【0151】例えばこの信号はどのデータ種別(AV
(映像及び音声)データ、テキストデータ、プログラム
などのバイナリデータ等)にあてはまるかを判断してス
トリーム経路の切り分けをしている。その中で上述のよ
うなレート情報をレート情報メモリ60に記憶する。
【0152】これに対し、何番目のGOPの処理をした
いかという情報をGOP数カウンタ61を用いて生成
し、GOP先頭アドレス演算器54によって算出したア
ドレスへに基づいて光ヘッドアクチュエータおよびディ
スクの回転速度を制御する。
【0153】なお、以上の説明ではGOPカウンタはシ
ステムレイヤ処理器59より信号を受けた例をとってい
るが、マイコンなどユーザI/Fをとる部分が処理を代
用したり、また再生中からスキップサーチなどに移った
場合などはビデオビットストリームを処理する可変長復
号器などからのアドレスデータを入力する方が効率がよ
いこともある。
【0154】実施例8.次に、本発明の他の実施例につ
いて図16、図17、図18に基づいて、以下、動作に
ついて説明する。図16はディジタル信号再生部の周波
数による分割、量子化による分割を行った場合の信号処
理ブロックを示す図であり、特にディスク上の数カ所に
レート情報が固められて記録されている場合の再生処理
に用いる構成についてのブロック図である。なお、図中
の同一または相当部分には同一符号を付して説明を省略
する。
【0155】ディスク再生当初にTOC領域またはそれ
に準ずる領域から直接的または間接的(レート情報記載
アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び光ディスク
の回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を再生アンプ
56によって増幅し、ディジタル復調器57によってこ
の信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、ディジタル
復調を施す。これによってディジタルデータになった再
生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信号に含まれ
ている誤りを訂正する。誤りの無くなったデータはシス
テムレイヤ処理器59によってオーディオビットストリ
ームやビデオビットストリームに分離しまたそれ以外の
データも処理する。
【0156】例えばこの信号はAVデータであるとかテ
キストデータであるとか、プログラムなどのバイナリデ
ータであるとかを判断してストリーム経路の切り分けを
している。その中で上述のようなレート情報をレート情
報メモリ60に記憶する。これに対し、何GOPの処理
をしたいかという情報をGOP数カウンタで生成し、G
OP先頭アドレス演算器54によって算出し光ヘッドア
クチュエータやディスクの回転速度を制御する。
【0157】このようにして、スキップ再生時にもアク
セスしたいGOPのアドレスを求めディスク上をスキッ
プし、所望のGOPにアクセスできたら次のアドレスを
同様の算出するとともに例えば実施例5に述べた構成を
用いて得られた低周波数領域のデータを再生し画面化す
るものである。
【0158】マイコンなどからスキップサーチ中である
とか、通常の連続再生中である等のモード信号がモード
切替器30に入力される。上述のようにビデオのビット
ストリームを抽出してデータ並び換え器31に入力す
る。モード切替器30の出力はデータ並び換え器31や
デコーダブル判定器32に供給される。データ並び換え
器31は、この制御信号を得て図9のL成分とH成分と
から分割前のデータをつなぎ直すように動作するか、ま
たはH成分とつなぐことをせずにL成分のみで可変長復
号器(VLD)33に出力する。
【0159】本実施例ではイベントの途中でL成分が切
れていることは理論的にはないが、スキップサーチなど
の信号品質のあまりよく無い信号を復号することを考え
て念のためにVLDとデコーダブル判定器32とにより
L成分領域のイベントの切れ目を確認しその切れ目まで
をデコードしスイッチ34に出力する。
【0160】スイッチ34はデコード成功した低周波成
分よりそのブロックの高周波側は0が挿入されるように
デコーダブル判定器32の出力によって制御されてDC
Tブロックを構成しそのデータを、逆DCTしてIピク
チャの場合は加算器38の出力はスルーされて、Pピク
チャの場合はレファレンスのIピクチャの内の動きベク
トル分だけ補正されて加算され、Bピクチャの場合Iピ
クチャ、Pピクチャから動きベクトル分補正されて加算
されるように画像メモリ37の読みだしは制御され加算
器38によって加算される。
【0161】また、このときのDCTモードとか予測モ
ード動きベクトルはヘッダの符号を復号化して制御され
る。このようにして動き補償予測されたデータは復号さ
れ画像メモリ37に蓄えられ、画像をGOPのもとの構
成順にする。逆走査変換器39ではバッファリングし画
像の出力順でかつブロックスキャンからラスタースキャ
ンに変換する。また、スイッチ34は通常再生時には、
0を挿入するようには接続されず、再生データのみ再生
動作を行うよう制御する。
【0162】また、このように低周波数領域・高周波数
領域で分割して符号化される場合、低周波側を重視した
量子化テーブルと高周波側を重視した量子化テーブルあ
るいはまったく均等に1つの量子化テーブルに対して周
波数領域に関係なく細かい量子化テーブルが用意されて
いる場合も容易に考えられるが、このような場合は、図
6のローカルデコーダのごとく可変長復号化器および逆
量子化器を2つずつもてば実現できる。その際データ並
び換え器31はマルチプレクサでなければならない。
【0163】次に図17に基づき動作について説明す
る。図17はディジタル信号再生部のビット長による分
割を行った場合の信号処理ブロックを示す図であり、特
にディスク上の数カ所に固められて上記レート情報が記
録されている場合の再生処理についての実施例を説明す
るためのブロック図である。記録媒体上の所定の領域で
ある例えばディスク再生当初にTOC領域またはそれに
準ずる領域から直接的または間接的(レート情報記載ア
ドレスを指定)に読むように光ヘッド及び光ディスクの
回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を再生アンプ5
6によって増幅し、ディジタル復調器57によってこの
信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、ディジタル復
調を施す。
【0164】これによってディジタルデータになった再
生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信号に含まれ
ている誤りを訂正する。誤りの無くなったデータはシス
テムレイヤ処理器59によってオーディオビットストリ
ームやビデオビットストリームに分離しまたそれ以外の
データも処理する。
【0165】例えばこの信号は映像オーディオデータで
あるとかテキストデータであるとか、プログラムなどの
バイナリデータであるとかを判断してストリーム経路の
切り分けをしている。その中で上述のようなレート情報
をレート情報メモリ60に記憶する。これに対し、何G
OPの処理をしたいかという情報をGOP数カウンタで
生成し、GOP先頭アドレス演算器54によって算出し
光ヘッドアクチュエータやディスクの回転速度を制御す
る。
【0166】このようにして、スキップ再生時にもアク
セスしたいGOPのアドレスを求めディスク上をスキッ
プし、所望のGOPにアクセスできたら次のアドレスを
同様の算出するとともに例えば実施例4に述べた構成を
用いて得られた低周波数領域のデータを再生し画面化す
るものである。
【0167】マイコンなどからスキップサーチ中である
とか、通常の連続再生中である等のモード信号がモード
切替器30に入力される。また、ビデオのビットストリ
ームを抽出してデータ並び換え器31に入力する。モー
ド切替器30の出力はデータ並び換え器31やデコーダ
ブル判定器32に供給される。データ並び換え器31
は、この制御信号を得て図9のL成分とH成分とから分
割前のデータをつなぎ直すように動作するか、またはH
成分とつなぐことをせずにL成分のみで可変長復号器
(VLD)33に出力する。
【0168】VLD33はデコーダブル判定器32とと
もにL成分領域のイベントの切れ目を抽出しその切れ目
までをデコードしスイッチ34に出力する。スイッチ3
4はデコードに成功した低周波成分よりそのブロックの
高周波側は0が挿入されるようにデコーダブル判定器3
2の出力によって制御されてDCTブロックを構成しそ
のデータを、逆DCTしてIピクチャの場合は加算器3
8の出力はスルーされて、Pピクチャの場合はレファレ
ンスのIピクチャの内の動きベクトル分だけ補正されて
加算され、Bピクチャの場合Iピクチャ、Pピクチャか
ら動きベクトル分補正されて加算されるように画像メモ
リ37の読みだしは制御され加算器38によって加算さ
れる。
【0169】また、このときのDCTモードとか予測モ
ード動きベクトルはヘッダの符号を復号化して制御され
る。このようにして動き補償予測されたデータは復号さ
れ画像メモリ37に蓄えられ、画像をGOPのもとの構
成順にする。逆走査変換器39ではバッファリングし画
像の出力順でかつブロックスキャンからラスタースキャ
ンに変換する。またスイッチ34は通常再生時には0を
挿入するように接続されず、再生データのみを再生する
ように接続動作する。
【0170】次に図18の動作について説明する。図1
8はディジタル信号再生部の解像度による分割を行った
場合の信号処理ブロックを示す図であり、特にディスク
上の数カ所に固められて上記レート情報が記録されてい
る場合の再生処理についての実施例を説明するためのブ
ロック図である。ディスク再生当初にTOC領域または
それに準ずる領域から直接的または間接的(レート情報
記載アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び光ディ
スクの回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を再生ア
ンプ56によって増幅し、ディジタル復調器57によっ
てこの信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、ディジ
タル復調を施す。
【0171】これによってディジタルデータになった再
生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信号に含まれ
ている誤りを訂正する。誤りの無くなったデータはシス
テムレイヤ処理器59によってオーディオビットストリ
ームやビデオビットストリームに分離しまたそれ以外の
データも処理する。例えばこの信号はAVデータである
とかテキストデータであるとか、プログラムなどのバイ
ナリデータであるとかを判断してストリーム経路の切り
分けをしている。その中で上述のようなレート情報をレ
ート情報メモリ60に記憶する。
【0172】これに対し、何GOPの処理をしたいかと
いう情報をGOP数カウンタで生成し、GOP先頭アド
レス演算器54によって算出し光ヘッドアクチュエータ
やディスクの回転速度を制御する。このようにして、ス
キップ再生時にもアクセスしたいGOPのアドレスを求
めディスク上をスキップし、所望のGOPにアクセスで
きたら次のアドレスを同様の算出するとともに例えば実
施例4に述べた構成を用いて得られた低周波数領域のデ
ータを再生し画面化するものである。
【0173】マイコンなどからスキップサーチ中である
とか、通常の連続再生中である等のモード信号がモード
切替器30に入力される。ビデオのビットストリームを
抽出してマルチプレクサ42に入力する。マルチプレク
サ42は低解像度成分のデータは第二の可変長復号器4
5にデータを送り、そうでないデータはスイッチ43を
経由して第一の可変長復号器44にデータを送る。スイ
ッチ43はモード切替器30のよってコントロールされ
ており、モードとしてはスキップサーチなどで低解像度
成分の再生画像出力しか要求していないにも係わらず、
解像度残差成分が中途半端に再生されてきた場合などに
OFFするように動作する。また、通常再生のように信
号伝送品質の良い再生を行う場合はスイッチ43はON
される。
【0174】第二の可変長復号器45はハフマン符号お
よびランレングス符号を復号し、第二の逆量子化器47
によって逆量子化され、逆DCT器36によって周波数
領域から空間領域に変換される。そのデータはIピクチ
ャであれば加算器49はスルーされて画像メモリに蓄え
られ、Pピクチャであれば、画像メモリからPピクチャ
を参照し、動きベクトル分位置補正されて読み出され加
算器49によって動き補償予測を復号する。Bピクチャ
であればIピクチャ、Pピクチャについて同様の動作を
する。
【0175】なお、図中動きベクトルや逆量子化のため
の量子化パラメータや予測モードなどは可変長復号器か
ら出力されているが、その情報の流れは図12と同様で
あるため省略した。図の下側のループは低解像度成分の
復号であるが、その復号結果は解像度逆変換器52によ
って画素の補間を行い、解像度残差成分として復号結果
を補足するため、画像メモリ50に入力される。
【0176】実施例9.次に本発明の別の実施例につい
て図19、図20および図21を参照して説明する。図
19は符号化処理のためのブロック図であり、図20は
復号化処理のためのブロック図である。図19および図
20において、62はエンコード手段としての映像信号
符号化器、63はオーディオ信号符号化器、64、67
はメモリ、65、68はメモリコントローラであり、メ
モリ64およびメモリコントローラ65によってデータ
補充手段を構成する。また映像信号符号化器62および
メモリコントローラ65により符号量比較手段を構成す
る。66はシステムレイヤビットストリーム生成器、6
9は可変長復号器、70は可変長復号器以降の復号信号
処理部であり、可変長復号器69と復号信号処理部70
はデータ復号手段として機能し、図20のデータ並べ換
え器31はデータ再構成手段として機能する。なお、図
中の同一または相当部分には同一符号を付して説明を省
略する。
【0177】まず、図19に示す構成の動作について説
明する。映像信号符号化器62とシステムレイヤビット
ストリーム生成器66の間にメモリ64を配置して、符
号化された映像信号の各GOP間においてデータの埋め
込み操作を行ったうえで、システムレイヤビットストリ
ーム生成器66に各GOPを入力し、一方オーディオ信
号はオーディオ信号符号化器63によって符号化された
後システムレイヤビットストリーム生成器66に映像信
号とともに入力され、ヘッダ等を付加する等の操作を施
される。
【0178】ここで、メモリ64におけるデータの埋め
込み操作について以下に記述する。メモリコントローラ
65はそのメモリ64の制御回路として機能し、符号化
された映像信号データを各GOP間で空白なく埋めなお
すよう制御を行う。以下、図21を参照しながら信号処
理について説明する。図21はディジタル信号記録・再
生装置の処理の概念を示す説明図であり、例えば、nG
OPが光ヘッドのアクセス位置や誤り制御の制御単位に
対して余剰データが発生した際に、(n+1)GOPが
光ヘッドのアクセス位置または誤り制御の制御単位に対
して中途半端な終わり方をしてデータ領域の空白を生じ
た場合、図21のアに示すように、(n+1)GOPの
あとの空白部分にオーバーしたnGOPのデータを埋
め、同様にnGOPを埋め込んだ為にほんの少しだけ入
らなくなった(n+1)GOPの残りデータと(n+
2)GOPのデータを(n+3)GOPの空白部分に埋
め込む(埋め込む方向が紙面左から右)などのように制
御する。
【0179】また、別の制御方法としては上述のように
余ったデータを後送りするのではなく、図21のイに示
すように、(n+2)GOPが光ヘッドのアクセス位置
や誤り制御の制御単位に対して少しオーバーして(n+
3)GOPが光ヘッドのアクセス位置や誤り制御の制御
単位に対して中途半端な終わり方をした場合、(n+
2)GOPのあとの空白部分にオーバーした(n+3)
GOPのデータを埋め、同様に(n+3)GOPを埋め
込んだ為にほんの少しだけ入らなくなった(n+2)G
OPの残りデータを、(n+1)GOPのデータの入り
きらなくなったデータをnGOPの空白部分に埋め込む
(埋め込む方向が紙面右から左)などのように制御す
る。
【0180】次に図20に示す構成の動作について説明
する。メモリ67はメモリコントローラ68によって上
述の図21のアおよびイについて述べたようなルールで
並び換えされたデータを元に戻すようにコントロールさ
れる。例えば、図21のアのようなデータを復元する場
合は、(n+1)GOPの後に続いたnGOPの部分を
紙面左側のnGOPのデータの後につなげ、その後に
(n+1)GOPのデータをつなげ、(n+2)GOP
のデータの後に続いている(n+1)GOPのデータ
を、その後につなげる等のように、元のGOPデータの
状態に戻すように動作する。
【0181】なお、この並び換えルールは、例えばTO
C領域に続いてまとまった領域にフラグ情報として記録
しておくなど、予め媒体のフォーマッティングルールと
して定められておく必要があり、もし定められていない
場合は、媒体上のどこかに明記されていなければならな
い。
【0182】実施例10.次に本発明の他の実施例につ
いて図22、図23および図24を参照して説明する。
図22はディジタル信号再生部の周波数による分割また
は量子化による分割を行った場合の信号処理ブロックを
表わす図であり、図23はディジタル信号再生部のビッ
ト長による分割または量子化による分割を行った場合の
信号処理ブロックを表わす図である。図24はディジタ
ル信号再生部の解像度による分割または量子化による分
割を行った場合の信号処理ブロックを表わす図であり、
図24において、71はIP選択指示器、72はデコー
ダブル判定器、73はスイッチである。なお図24には
第1の復号手段、第2、第3の復号手段としての一例と
して該当部分につき表現してある。なお、図中の同一ま
たは相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0183】次に動作について説明する。図22および
図23において、まず、ディスク再生当初にTOC領域
またはそれに準ずる領域から直接的または間接的(レー
ト情報記載アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び
光ディスクの回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を
再生アンプ56によって増幅し、ディジタル復調器57
によってこの信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、
ディジタル復調を施す。これによってディジタルデータ
になった再生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信
号に含まれている誤りを訂正する。誤りの無くなったデ
ータはシステムレイヤ処理器59によってオーディオビ
ットストリームやビデオビットストリームに分離しまた
それ以外のデータも処理する。図22、図23および図
24は特殊再生速度に基づいて復号手段を切り替えるた
めのモード切り替え手段としてのモード切替器30から
IP選択指示器71に制御信号を出力する。この制御信
号と、スキップサーチ速度とによってIピクチャのみの
表示とするか、IピクチャとPピクチャの表示とするか
切り替えるように制御される。
【0184】スキップサーチ速度が100倍等という速
さの場合にはIピクチャPピクチャの両方を画面出力し
ていたらGOPをかなり間引いて出力しなければなら
ず、再生された画面の動きに対する不自然さがでてく
る。この場合不自然さを解消するためにはIピクチャの
みの再生モードに切り替える必要があり、デコータブル
判定器32(図24では72)に指示してBピクチャは
もちろんのことPピクチャの復号を止める(図24では
スイッチ73がこの役目をしている)とともに画像メモ
リ37(図24では50及び51)をIピクチャのみを
表示するようにコントロールする。
【0185】通常5倍速程度まではIピクチャとPピク
チャの画面表示が良いが15倍程度以上になるとIピク
チャのみの画面表示の方が良い。なぜなら、15倍速で
IピクチャとPピクチャを全て表示すると、毎フレーム
画面更新をしたとしても次に再生できるGOPは5GO
P先のために動きの連続性が極端に劣化する。また、G
OPの中のフレーム数:N=15、Iピクチャ、Pピク
チャの周期:M=3のとき、例えば7倍速再生などの時
はPピクチャの復号は全て行うが、画面出力するのはI
ピクチャと2枚目のPピクチャ(GOPの中では3枚目
と9枚目)というように出力すればもっときめの細かな
スキップサーチができる。
【0186】以上のように記録媒体上から読み出された
各GOPデータの所定の位置に周波数領域を分割して記
録が行われた場合、解像度により分割して記録が行われ
た場合、量子化レベルによって分割して記録が行われた
場合などの所定の条件に基づいてデータ状態が分割され
て記録が行われ、集約的にデータの配置がなされたデー
タから、再生データの内の基本的なデータを第1のデー
タ、基本的な第1のデータを除くデータを第2のデータ
を再生するときに、これら第1、第2のすべてのデータ
について復号を行う場合、第1のデータを復号して(少
なくとも)Iピクチャの低周波領域または間引かれた画
素数に相当する再生画像を得る場合、第1のデータを復
号して少なくともIピクチャ、Pピクチャの低周波領域
または間引かれた画素数に相当する再生画像を得る場合
の内、いづれか一つの再生画像を得るための復号手段を
有し、特殊再生の際にどの復号手段を用いるかを特殊再
生速度に基づいて切り換えてもよい。
【0187】なお、正方向への再生時と逆方向への再生
時とでIピクチャ、Pピクチャの表示の仕方の設定を変
えても良いことはいうまでもない。Pピクチャの復号は
時間の正の方向に対してしかできないため、逆方向の再
生は、復号しようとするPピクチャの以前に存在する画
面を蓄えておく必要があり、その分のメモリを余分に使
用する必要がある。従って、このメモリを余分に使用し
なくても容易にするためには、例えば正方向スキップサ
ーチのときはIピクチャおよびPピクチャを再生し、逆
方向スキップサーチはすべてIピクチャしか再生しない
等の様にして再生すればよい。
【0188】実施例11.本発明の他の実施例について
図25、図26、図27および図28に基づいて説明す
る。図25はディジタル信号再生部の周波数による分割
または量子化による分割を行った場合の信号処理ブロッ
クを表わす図であり、図26はディジタル信号再生部の
ビット長による分割を行った場合の信号処理ブロックを
表わす図である。また図27はスキップサーチ時の処理
の概念を示す説明図である。図25、図26、図27に
おいて74はフィールド表示コントローラである。なお
システムレイヤ処理器59は映像データ抽出手段として
機能する。さらに図25、図26には映像データ復号再
生手段の一例として該当部分を表示してある。30はモ
ード切り替え手段としてのモード切り替え器である。な
お、図中の同一または相当部分には同一符号を付して説
明を省略する。
【0189】次に動作について説明する。図25および
図26において、まず、ディスク再生当初にTOC領域
またはそれに準ずる領域から直接的または間接的(レー
ト情報記載アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び
光ディスクの回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を
再生アンプ56によって増幅し、ディジタル復調器57
によってこの信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、
ディジタル復調を施す。これによってディジタルデータ
になった再生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信
号に含まれている誤りを訂正する。誤りの無くなったデ
ータはシステムレイヤ処理器59によってオーディオビ
ットストリームやビデオビットストリームに分離し、ま
たそれ以外のデータも処理される。
【0190】スキップサーチ時は例えばIピクチャとP
ピクチャを連続して画面出力すると、図27の矢印のよ
うな画面出力順となる。この際、Iピクチャの偶数フィ
ールドからPピクチャの奇数フィールドの間はスキップ
サーチ時は連続しているのにエンコードデータでは4フ
ィールドの間隔が空いている。つまりこの間はIピクチ
ャの奇数フィールド偶数フィールド間に比して5倍の再
生速度となる。従って、1フィールド毎に再生速度が1
倍と5倍の間を行き来する不自然な動き方の画像とな
る。
【0191】これをIピクチャの偶数フィールドは奇数
フィールドと同じ画面で置き換えるか、またはインター
レースを考慮して上下走査線の平均を埋めて画面を作成
して出力し、次のPピクチャでも同様の画面構成をする
ように図25、図26における画像メモリ37をフィー
ルド表示コントローラ74を用いてコントロールする。
このようにすれば再生する画像の各フィールドが記録す
る際に符号化したフィールドの間隔であるフィールド間
のスキップ量はほぼ均等に得られるため、ジャーキネス
(不自然な動き方)は目立たなくなる。
【0192】また、図28は逆再生時の処理の概念を示
す説明図であり、特に逆再生のフィールド順序について
示したものである。以下、逆再生のフィールド順序につ
いて図28をもとに説明する。逆再生を行う場合、通常
奇数フィールドと偶数フィールドをペアとするフレーム
単位で逆再生となる。具体的には、奇数フィールドから
偶数フィールドに移る場合は映像上の時間と同じ方向で
再生を行い(図28ア中、ウの経過をたどる再生動
作)、偶数フィールドから奇数フィールドに移るときは
映像上の時間と逆の方向に2フィールド分の逆送りを行
うことになってしまう(図28ア中、エの経過をたどる
スキップ動作)。
【0193】ところで、上記のような再生経路をとる
と、3倍速の逆送りとなってしまい、動きの順序が素直
に感じられない視感上劣悪な動きをする再生画になって
しまう。これを図28のイに示すようにフィールド単位
で1画面づつ奇偶奇偶……の順序で逆方向に表示するよ
うに図25、図26におけるフィールド表示コントロー
ラ74によって画像メモリ37をコントロールすると、
フィールド間のスキップ量がほぼ均等に得られるため、
ジャーキネスは目立たなくなる。ただし、このときの同
期信号については(フィールド同期信号を逆にするので
はなく)正常な奇偶フィールドの関係を保っておく必要
がある。
【0194】なお、このようにフィールド毎に独立した
表示方法をとるため画像メモリは加算器38の出力をそ
のままとるのではなく、画像メモリから独立に取り出す
ようにした。なお、このような動作を行うために、別に
バッファを設けて順序替えを行っても良いし、アドレス
コントロールが独立で設定可能なスリーポートのメモリ
を用いても良い。さらに動作速度の非常に速いメモリで
多重化して読みだしても以上の様な動作を実現できる。
また、逆走査変換器39は少なく1フィールドプラス1
スライスのメモリをもっているため、このようなバッフ
ァリング機能を逆走査変換器39にもたせても良いのは
言うまでもない。
【0195】また、特殊再生のうちスロー再生について
は同じフレームが何度か続いて出力されることでジャー
キネスが目立ってしまうので再生時間が等間隔になるよ
うにフレームを再構成して出力する。例えば1/3倍速
のスロー再生の場合には、例えば復号されたIフレーム
が3回出力された後、復号されたBフレームが3回出力
されるのではなくて、最初の1フレームはIフレームの
奇数フィールドから1フレームを構成(偶数フィールド
側は上下ラインの平均をとるなどすれば良い。)する。
【0196】このようにすれば、インタレースされた画
像においてラインずれによる画面垂直方向への画像シフ
トがなく、安定した画像になる。)し、次の1フレーム
はもとのIフレームを出力し、次の1フレームはIフレ
ームの偶数フィールドから1フレームを構成(奇数フィ
ールド側は上下ラインの平均をとるなどすれば良い)
し、次の1フレームはBフレームの奇数フィールドから
1フレームを構成(偶数フィールド側は上下ラインの平
均をとるなどすれば良い)し、次の1フレームはもとの
Bフレームを出力し、次の1フレームはBフレームの偶
数フィールドから1フレームを構成(奇数フィールド側
は上下ラインの平均をとるなどすれば良い)するように
すれば時間的に等間隔のスローが行える。
【0197】
【発明の効果】本発明に関わるディジタル映像信号記録
装置によれば、特殊再生時最低限アクセスすべき符号量
が少なくなるような符号化が可能で、特殊再生時最低限
アクセスすべきデータのディスク上の配置が効率的に行
えるという効果がある。
【0198】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、第一の符号化手段によって、空間的に間引
かれた映像データを符号化し、第一の符号化手段のデー
タのみをアクセスすれば、復号しても十分にシーン理解
できるように符号化できるという効果がある。
【0199】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、第一の符号化手段によって、ブロック毎に
部分的な周波数領域の映像データを符号化し、第一の符
号化手段のデータのみをアクセスすれば、復号しても十
分にシーン理解できるように符号化できるという効果が
ある。
【0200】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、第一の符号化手段によって、粗く量子化す
ることにより、解像度を落とすことなく符号化でき、、
第一の符号化手段のデータのみをアクセスすれば、復号
しても十分にシーン理解できるように符号化できる効果
がある。
【0201】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、データ抽出手段によって、映像信号の低周
波領域を区切れるようになり、しかも符号量が固定の長
さ以下に制限することが容易であり、しかも低周波領域
のデータを復号すれば、画像の大雑把な内容は理解でき
るように符号化できるという効果がある。
【0202】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、通常再生時データ並び換え手段によって、
2つに区切られた符号化データをつなぎ合わせて完全な
復号画像が得られ、特殊再生時は、2つに区切られた符
号化データのうち、低周波領域のデータのみを復号する
ことによって画像の大雑把な内容が把握できる程度の画
像が得られるという効果があり、装置の動作状況に応じ
て復号することができるという効果がある。
【0203】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、特殊再生時、データ操作手段によって、2
つに区切られた符号化データのうち低周波領域を復号す
る場合、復号化可能なデータのみを復号化し、復号化で
きなかったビットは廃棄することによって、異常データ
を復号することを回避することができ、さらにブロック
の残りの高周波領域については固定値に置き換えて復号
するようによってデータ化けなく復号画像を得ることが
できるという効果がある。
【0204】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、ブロックの低周波領域と高周波領域ともに
EOBで見かけ上ブロックを終了したように符号化する
ため、低周波領域のデータのみを復号する場合、データ
の廃棄などの余計な回路を要することなく復号できるよ
うな符号化データを得ることができる。
【0205】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、通常再生時データ再構成手段によって、そ
れぞれEOBで区切られた符号化データから完全な復号
画像を得られ、特殊再生時は、符号化データのうち、低
周波領域のデータのみを復号することによってシーン理
解できるほどの大雑把な画像を得ることができるという
効果がある。また、上記2つモードは装置の動作状況に
応じて動作できるという効果がある。また、データ操作
手段が、符号化データのうち低周波領域を復号する場
合、ブロックの残りの高周波領域については固定値に置
き換えて復号するためデータ化けなく復号できる。
【0206】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、低解像度符号化手段によって、空間的に間
引かれた映像データを符号化し、この符号化手段のデー
タのみをアクセスすれば、復号しても十分にシーン理解
できるように符号化できる効果がある。差分成分符号化
手段が、低解像度符号化手段の中の復号データを補間し
て、低解像度変換を行う前の画像と比較することで差分
成分を得て低解像度符号化手段で得られていない高解像
度分の映像データを符号化することによって低解像度以
外の映像情報を符号化することができる。
【0207】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、通常再生時、映像信号復号手段によって、
低解像度分の符号化データと、低解像度に間引く前のデ
ータと低解像度分のデータとの差分成分の高解像度成分
の符号化データを合成することで、完全な解像度の画像
を復号化できるという効果がある。
【0208】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、モード切り替え手段によって、通常再生
時、2つに区切られた低解像度符号化データと低解像度
に間引く前のデータと低解像度分のデータとの差分成分
の高解像度成分の符号化データとを合成して完全な解像
度の画像を復号化でき、特殊再生時は、低解像度符号化
データのみを復号化することで大雑把な画像を復号化す
ることができるという効果がある。また、装置の動作状
態によって上記のように復号化手段を切り替えられると
いう効果がある。
【0209】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、映像生成手段が、特殊再生時、低解像度符
号化データのみを復号化する場合には、低解像度成分の
映像データを補間し元の画像サイズに戻すことができる
という効果がある。
【0210】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、データレート設定手段が、可変レートの映
像信号符号化手段においてレートをごく限られた値しか
設定されないため、GOPのデータレート情報(GOP
の符号量に相当)を少ないビット数で表現できるように
なるという効果がある。
【0211】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、可変レートで符号化した場合のデータレー
ト設定情報を記録媒体上に映像データとは別に記録され
るため、データレート情報をまとめて読みとることがで
きるようになり、所定のGOPのディスク上に占める位
置がすぐに算出できるような情報を記録できるという効
果がある。
【0212】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、可変レートによって高画質な符号化を実現
でき、なおかつ可変レートによって、非常にレートが増
えたGOPにおいても、空間的に間引かれた映像データ
を符号化する符号化手段によって、再生時の最低限アク
セスする領域を減らすように符号化することができると
いう効果がある。
【0213】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、可変レートによって高画質な符号化を実現
でき、なおかつ可変レートによって、非常にレートが増
えたGOPにおいても、符号化手段が、ブロック毎に部
分的な周波数領域の映像データを符号化する符号化手段
によって、再生時の最低限アクセスする領域を減らすよ
うに符号化することができるという効果がある。
【0214】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、可変レートによって高画質な符号化を実現
でき、なおかつ可変レートによって、非常にレートが増
えたGOPにおいても、符号化手段が、粗く量子化する
ことにより、完全な解像度のデータを符号化し、再生時
の最低限アクセスする領域を減らすように符号化するこ
とができるという効果がある。
【0215】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、データレート情報抽出手段によって、各G
OPのデータレート情報を抽出することができるように
なり、ディスク位置情報算出手段によって、得られたデ
ータレート情報から、アクセスしたいGOPのあるディ
スク上の位置情報を算出することによって高画質な可変
レートの特殊再生や検索を容易にできるようにするとい
う効果がある。
【0216】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、特殊再生速度に応じてアクセス目標となる
GOPのあるディスク上の位置情報を算出し、光ヘッド
位置変換手段によって、特殊再生速度に応じた目標GO
Pの位置に光ヘッド位置を制御することができ高画質な
可変レートの多様な速度の特殊再生が可能になるという
効果がある。
【0217】本発明に関わるディジタル映像信号記録装
置によれば、可変レートで符号化して記録した場合もヘ
ッドがアクセスし易い位置にGOPすることで、アクセ
ス時間が短くなるため、特殊再生において読み出しデー
タ量を増やすように符号化して記録することができるよ
うになる。また、そのときのディスク上の余白部などの
無駄部分を可能な限り埋めることができ、その分画質の
向上に使用するか、あるいは記録時間の長時間化に寄与
するという効果がある。
【0218】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、空白領域に他のGOPのデータが埋め込ま
れた符号化データを元のGOPの符号化データを再構成
できるためデータ化けなく復号化でき、なおかつ特殊再
生において読み出しデータ量が増え、なおかつ高画質な
再生画を得ることができるという効果がある。
【0219】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、特殊再生のスピードに応じて、Iピクチャ
のみを復号化して表示するモードとI,Pピクチャを表
示するモードを切り替えるため、比較的遅い特殊再生
(例えば2倍速など)では、I、Pピクチャの特殊再生
を実現でき、Iピクチャのみの特殊再生に比べてフレー
ム飛びの少ないきめ細かな特殊再生が実現でき、また、
速い特殊再生時にはIピクチャの特殊再生をするなどの
ように再生速度に応じた、優れたマンマシンインターフ
ェイスのディジタル映像信号再生装置を得ることができ
る。
【0220】本発明に関わるディジタル信号再生装置に
よれば、逆再生時はフィールド表示までを逆に動くよう
に表示し、早送りのようなフレーム飛ばしの再生時には
偶数フィールドは奇数フィールドと同じ映像信号を出力
するようにすることで飛ばすフィールドの数を一定にす
ることにより見易い特殊再生画像を得ることができると
いう効果がある。
【0221】本発明に関わるディジタル映像信号再生装
置によれば、データレート情報抽出手段によって、各G
OPのデータレート情報を抽出することができるように
なり、ディスク位置情報算出手段によって、得られたデ
ータレート情報から、アクセスしたいGOPのあるディ
スク上の位置情報を算出することによって高画質な可変
レートの特殊再生や検索を容易にできるようになり、な
おかつ特殊再生時は、特殊再生のスピードに応じて、I
ピクチャのみを復号化して表示するモードとI,Pピク
チャを表示するモードを切り替えるため、比較的遅い特
殊再生(例えば2倍速など)では、I、Pピクチャの特
殊再生を実現でき、Iピクチャのみの特殊再生に比べて
フレーム飛びの少ないきめ細かな特殊再生が実現でき、
また、速い特殊再生時にはIピクチャの特殊再生をする
などのように再生速度に応じた、優れたマンマシンイン
ターフェイスのディジタル映像信号再生装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のディジタル映像信号符号化処理部
のブロック図。
【図2】 実施例1の解像度変換の概念を画像上で示し
た図。
【図3】 実施例1、2、3のデータ構成結果の一例を
示した説明図。
【図4】 実施例2のディジタル映像信号符号化処理部
のブロック図。
【図5】 DCTブロック内部のDCT係数のデータ配
置の一例を示した説明図。
【図6】 実施例3のディジタル映像信号符号化処理部
のブロック図。
【図7】 実施例1、2、3における符号化データの統
計量の例を示す説明図。
【図8】 実施例1、2、3の処理シーケンスの一例を
示した説明図。
【図9】 実施例4のDCTブロックの並び及び1ブロ
ックのビットストリームにおける周波数成分の配置概略
の一例を示した説明図。
【図10】 実施例4のディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図とその動作概念を示す説明図。
【図11】 実施例5のディジタル映像信号符号化処理
部のブロック図とその動作概念を示す説明図。
【図12】 実施例5のディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図。
【図13】 実施例6のディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図。
【図14】 実施例7のGOPアドレス生成及びディス
ク制御部のブロック図。
【図15】 実施例7の再生処理を含めたGOPアドレ
ス生成及びディスク制御部のブロック図。
【図16】 実施例8のディジタル信号再生部の周波数
による分割、量子化による分割を行った場合の信号処理
ブロック図。
【図17】 実施例8のディジタル信号再生部のビット
長による分割を行った場合の信号処理ブロック図。
【図18】 実施例8のディジタル信号再生部の解像度
による分割を行った場合の信号処理ブロック図。
【図19】 実施例9の符号化処理のブロック図。
【図20】 実施例9の復号化処理のブロック図。
【図21】 実施例9のディジタル信号記録・再生装置
の処理の概念を示す説明図。
【図22】 実施例10のディジタル信号再生部の周波
数による分割または量子化による分割を行った場合の信
号処理ブロック図。
【図23】 実施例10のディジタル信号再生部のビッ
ト長による分割または量子化による分割を行った場合の
信号処理ブロック図。
【図24】 実施例10のディジタル信号再生部の解像
度による分割または量子化による分割を行った場合の信
号処理ブロック図。
【図25】 実施例11のディジタル信号再生部の周波
数による分割または量子化による分割を行った場合の信
号処理ブロック図。
【図26】 実施例11のディジタル信号再生部のビッ
ト長による分割または量子化による分割を行った場合の
信号処理ブロック図。
【図27】 実施例11のスキップサーチ時の処理の概
念を示す説明図。
【図28】 実施例11の逆再生時の処理の概念を示す
説明図。
【図29】 従来のディジタル信号記録・再生装置の一
例を示すブロック図。
【図30】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号符号化部のブロック図。
【図31】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号符号化の動画像処理の概念を示す説明図。
【図32】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号復号化部のブロック図。
【図33】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号符号化部のブロック図。
【符号の説明】
3 解像度変換器、4 前処理器、5 動きベクトル検
出器、7 減算器、9DCT演算器、11 量子化器、
13 可変長符号化器、15 逆量子化器、17 逆D
CT演算器、18 加算器、19 加算器、20 画像
メモリ、21画像メモリ、23 レート制御器、24
解像度逆変換器、25 データ再構成器、26 第一の
可変長符号化器、27 第二の可変長符号化器、28
減算器、29 加算器、30 モード切替器、31 デ
ータ並び換え器、32 デコーダブル判定器、33 可
変長復号器、34 スイッチ、35 逆量子化器、36
逆DCT演算器、37 画像メモリ、38 加算器、
39 逆走査変換器、40 レート制御器、41 EO
B検索器、42 マルチプレクサ、43 スイッチ、4
4 第一の可変長復号器、45 第二の可変長復号器、
46 第一の逆量子化器、47 第二の逆量子化器、4
8 加算器、49 加算器、50 画像メモリ、51
画像メモリ、52 解像度逆変換器、53 レジスタ、
54 GOPアドレス演算、55 光ヘッド・ディスク
回転制御変換器、56 再生アンプ、57 ディジタル
復調器、58 誤り訂正器、59 システムレイヤ処理
器、60 レート情報メモリ、61 GOP数カウン
タ、62 映像信号符号化器、63 オーディオ信号符
号化器、64 メモリ、65 メモリコントローラ、6
6 システムレイヤビットストリーム生成器、67 メ
モリ、68 メモリコントローラ、69 可変長復号化
器、70 復号化信号処理部、71 IP選択指示器、
72 デコーダブル判定器、73 スイッチ、74 フ
ィールド表示コントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉橋 聡司 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 加瀬沢 正 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 長沢 雅人 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 Fターム(参考) 5C053 FA23 GA11 GB05 GB21 GB22 GB29 GB38 HA21 HA29 KA24 LA06 LA11 5D044 AB07 BC04 CC04 DE12 DE17 GK07 GK11

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
    化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
    ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
    直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
    の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
    りなる映像信号を所定のビットごとに区切ったデータ列
    より低周波領域分のデータを抽出する低周波領域抽出手
    段とを有することを特徴とするディジタル映像信号記録
    装置。
  2. 【請求項2】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
    化され、かつ低周波領域のデータと高周波領域のデータ
    とが領域分けされたデータよりなるディジタル映像信号
    を記録媒体上から再生するディジタル映像信号再生装置
    において、上記低周波領域のデータと上記高周波領域の
    データとを所定の順序に並び換えるデータ並び換え手段
    と、該並び換えられたデータを復号するモードまたは選
    択的に上記低周波領域のデータを復号するモードの何れ
    か一方のモードを選択するモード切り替え手段とを有す
    ることを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
  3. 【請求項3】 低周波領域のデータのみ復号化するモー
    ドで復号化する場合は、復号化可能なデータのみを復号
    し、所定のビット数境界付近の復号化不能なデータは廃
    棄し、得られた高周波領域のデータについては固定値に
    置き換え逆直交変換を施すデータ操作手段を有すること
    を特徴とする請求項2記載のディジタル映像信号再生装
    置。
  4. 【請求項4】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
    化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
    ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
    直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
    の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
    りなる映像信号の各ブロックの符号化データに対し低周
    波領域のデータとしての所定のビット数に達するとブロ
    ック終端符号を付し、上記所定のビット数を越える上記
    符号化データを高周波領域データとして符号化を行う符
    号化手段を有することを特徴とするディジタル映像信号
    記録装置。
  5. 【請求項5】 動き補償予測と直交変換とに基づいて符
    号化された低周波領域のデータと、高周波領域のデータ
    がブロック終端符号によって仕切られてなる符号化デー
    タを記録媒体上から読み出すディジタル映像信号再生装
    置において、低周波領域のデータと高周波領域のデータ
    とブロック終端符号のそれぞれに基づいて、データを再
    構成するデータ再構成手段と、再構成したデータを復号
    するモードまたは選択的に低周波領域のデータのみを復
    号化するモードの何れか一方のモードを選択するモード
    切り替え手段と、該モード切り替え手段の出力に基づい
    て再構成された符号化データを復号化する復号化手段
    と、高周波領域については固定値に置き換え逆直交変換
    を施すデータ操作手段とを有することを特徴としたディ
    ジタル映像信号再生装置。
  6. 【請求項6】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
    化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
    ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
    直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
    の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
    りなる映像信号に対して画素間引きを行った低解像度成
    分のデータを符号化する符号化手段と、該符号化手段の
    出力データを補間し画素間引きを行う前の画像との差分
    成分を符号化する差分成分符号化手段を有し、上記符号
    化手段の出力と上記差分成分符号化手段の出力とを所定
    の領域にわけてデータを構成し、オーディオ信号やヘッ
    ダなどを付加し誤り訂正符号を付す情報付加手段とを有
    することを特徴とするディジタル映像信号記録装置。
  7. 【請求項7】 動き補償予測と直交変換とに基づいて符
    号化され、かつ画素間引きされた低解像度分のデータ
    と、画素間引き前の画像と画素間引きされた後に補間さ
    れた画像との差分成分に対応するデータとを有するディ
    ジタル映像信号を記録媒体より読み出すディジタル映像
    信号再生装置において、上記低解像度成分のデータと上
    記差分成分のデータとを合成して復号化する復号手段を
    有することを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
  8. 【請求項8】 低解像度成分のデータと差分成分のデー
    タとを合成して復号化するモードと低解像度成分のみ復
    号化するモードとを切り替えるモード切り替え手段を有
    することを特徴とする請求項7記載のディジタル映像信
    号再生装置。
  9. 【請求項9】 低解像度画像の復号化時は復号化後補間
    した映像を生成する補間映像生成手段を備えることを特
    徴とする請求項7記載のディジタル映像信号再生装置。
  10. 【請求項10】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
    号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
    際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
    よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
    手段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデー
    タレートを適応的に変化させてエンコードする適応型エ
    ンコーダと、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂
    正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタル映
    像信号記録装置において、適応的に変化させるデータレ
    ートに離散的な値を設定するためのデータレート設定手
    段を有することを特徴とするディジタル映像信号記録装
    置。
  11. 【請求項11】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
    号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
    際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
    よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
    手段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデー
    タレートを適応的に変化させてエンコードする適応型エ
    ンコーダと、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂
    正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタル映
    像信号記録装置において、データレート情報をヘッダに
    多重するか、または記録媒体上の所定の領域に書き込む
    構成としたことを特徴とするディジタル映像信号記録装
    置。
  12. 【請求項12】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
    号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
    際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
    よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
    手段と、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正符
    号を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像信
    号記録装置において、少なくともフレーム内符号化画像
    を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、所定の間隔
    で間引かれた映像信号を符号化する第一の符号化手段
    と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用いた
    符号化による残差成分に対しての符号化を行う第二の符
    号化手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出力
    に基づいて上記第一および第二の符号化手段のうち少な
    くともいずれか一方の符号化手段におけるデータレート
    を適応的に変化させて符号化する構成としたことを特徴
    とするディジタル映像信号記録装置。
  13. 【請求項13】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
    号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
    際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
    よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
    手段と、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正符
    号を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像信
    号記録装置において、少なくともフレーム内符号化画像
    を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、直交変換さ
    れた低周波領域のみを符号化する第一の符号化手段と、
    上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用いた符号
    化による残差成分に対しての符号化を行う第二の符号化
    手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出力に基
    づいて上記第一および第二の符号化手段のうち少なくと
    もいずれか一方の符号化手段におけるデータレートを適
    応的に変化させて符号化する構成としたことを特徴とす
    るディジタル映像信号記録装置。
  14. 【請求項14】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
    号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
    際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
    よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
    手段と、オーディオ信号、ヘッダ情報および誤り訂正符
    号を付加する情報付加手段とを有するディジタル映像信
    号記録装置において、少なくともフレーム内符号化画像
    を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、量子化レベ
    ルで粗く量子化して符号化する第一の符号化手段と、上
    記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用いた符号化
    による残差成分に対しての符号化を行う第二の符号化手
    段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出力に基づ
    いて上記第一および第二の符号化手段のうち少なくとも
    いずれか一方の符号化手段におけるデータレートを適応
    的に変化させて符号化する構成としたことを特徴とする
    ディジタル映像信号記録装置。
  15. 【請求項15】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
    号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するデ
    ィジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測
    と直交変換とに基づいて符号化したディジタル映像信号
    によって形成される1画像群に割り当てられた領域に対
    応して符号量の制御を行い、エンコードするエンコード
    手段と、該エンコード手段からの出力と所定の符号量を
    比較する符号量比較手段と、該符号量比較手段からの出
    力に基づいて、余分のデータを空白領域を有する画像群
    の空白領域に埋め込むデータ補充手段とを有するディジ
    タル映像信号記録装置。
  16. 【請求項16】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
    符号化され、この符号化データをもとに形成された画像
    群の空白領域に他の画像群のデータが埋め込まれたディ
    ジタル映像信号データを記録媒体から読み出すディジタ
    ル映像信号再生装置において、埋め込まれた映像信号符
    号化データをもとの画像群に再構成するデータ再構成手
    段と、該データ再構成手段からの再構成されたデータを
    復号化するデータ復号手段とを有することを特徴とする
    ディジタル映像信号再生装置。
  17. 【請求項17】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
    符号化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に
    第1および第2の符号化データの配列がなされたデータ
    から、所定の条件に従って上記第1および第2の符号化
    データに対応する第1および第2の復号データを生成す
    るディジタル映像信号再生装置において、上記第1およ
    び第2のデータを復号して再生画像を得る第1の復号手
    段と、上記第1のデータを復号してフレーム内符号化画
    像の低周波領域または間引かれた画素数または粗い量子
    化に相当する再生画像を得る第2の復号手段と、上記第
    1のデータを復号して少なくともフレーム内符号化画
    像、フレーム間予測符号化画像の低周波領域または間引
    かれた画素数または粗い量子化に相当する再生画像を得
    る第3の復号手段のうち、少なくともいずれか一つの復
    号手段を有し、特殊再生の際に上記いずれの復号手段を
    用いるかを特殊再生速度に基づいて切り替えるためのモ
    ード切り替え手段を有することを特徴とするディジタル
    映像信号再生装置。
  18. 【請求項18】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
    符号化された映像情報を記録媒体上より再生するディジ
    タル映像信号再生装置において、再生符号中から映像信
    号に対応するデータを抽出する映像データ抽出手段と、
    該映像データ抽出手段から出力される映像データを復号
    して再生する映像データ復号再生手段と、映像データの
    再生の際に通常の再生モード、または奇数フィールドも
    しくは偶数フィールドのいずれか一方のフィールドを再
    生表示するモード、または奇数フィールドもしくは偶数
    フィールドのフィールド構成を逆にして再生表示をする
    モードとを切り替えるモード切り替え手段とを有するこ
    とを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
  19. 【請求項19】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
    符号化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に
    第1および第2の符号化データの配列がなされており、
    かつ符号化されたデータレートが絵柄に応じて適応的に
    可変であるデータから所定の条件に従って上記第1およ
    び第2の符号化データに対応する第1および第2の復号
    データを生成するディジタル映像信号再生装置におい
    て、上記第1および第2のデータを復号して再生画像を
    得る第1の復号手段と、上記第1のデータを復号してフ
    レーム内符号化画像の低周波領域または間引かれた画素
    数または粗い量子化に相当する再生画像を得る第2の復
    号手段と、上記第1のデータを復号して少なくともフレ
    ーム内符号化画像、フレーム間予測符号化画像の低周波
    領域または間引かれた画素数または粗い量子化に相当す
    る再生画像を得る第3の復号手段のうち、少なくともい
    ずれか一つの復号手段を有し、特殊再生の際に上記いず
    れの復号手段を用いるかを特殊再生速度に基づいて切り
    替えるためのモード切り替え手段を有することを特徴と
    するディジタル映像信号再生装置。
JP2002303970A 2002-10-18 2002-10-18 ディジタル映像信号記録装置および記録方法並びに再生装置および再生方法 Expired - Lifetime JP3685780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303970A JP3685780B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 ディジタル映像信号記録装置および記録方法並びに再生装置および再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303970A JP3685780B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 ディジタル映像信号記録装置および記録方法並びに再生装置および再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27210794A Division JP3501521B2 (ja) 1994-09-26 1994-11-07 ディジタル映像信号再生装置および再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107713A Division JP2005328512A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 ディジタル映像信号再生装置および再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143551A true JP2003143551A (ja) 2003-05-16
JP3685780B2 JP3685780B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19197369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303970A Expired - Lifetime JP3685780B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 ディジタル映像信号記録装置および記録方法並びに再生装置および再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058583A1 (ko) * 2011-10-18 2013-04-25 주식회사 케이티 영상 부호화 방법, 영상 복호화 방법, 영상 부호화기 및 영상 복호화기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058583A1 (ko) * 2011-10-18 2013-04-25 주식회사 케이티 영상 부호화 방법, 영상 복호화 방법, 영상 부호화기 및 영상 복호화기
GB2509670A (en) * 2011-10-18 2014-07-09 Kt Corp Method for encoding image, method for decoding image, image encoder, and image decoder
GB2509670B (en) * 2011-10-18 2018-12-05 Kt Corp Method for encoding image, method for decoding image, image encoder, and image decoder
US10264283B2 (en) 2011-10-18 2019-04-16 Kt Corporation Method and apparatus for decoding a video signal using adaptive transform
US10575015B2 (en) 2011-10-18 2020-02-25 Kt Corporation Method and apparatus for decoding a video signal using adaptive transform

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685780B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Puri et al. Video coding using the H. 264/MPEG-4 AVC compression standard
US6009236A (en) Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US6862402B2 (en) Digital recording and playback apparatus having MPEG CODEC and method therefor
WO2009073077A1 (en) An extension to the avc standard to support the encoding and storage of high resolution digital still pictures in parallel with video
EP0827344A2 (en) Video decoder
KR101210015B1 (ko) 디지털 비디오 인코딩을 위한 가변 정확도 화상간 타이밍 지정 방법 및 장치
JP2001346165A (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
KR100860661B1 (ko) 화상 재생 방법과 화상 처리 방법, 및 이들 방법을 이용가능한 화상 재생 장치, 화상 처리 장치, 텔레비전 수상기
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP3501521B2 (ja) ディジタル映像信号再生装置および再生方法
JP4200541B2 (ja) データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法
JP3685780B2 (ja) ディジタル映像信号記録装置および記録方法並びに再生装置および再生方法
JP2005518728A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP2005328512A (ja) ディジタル映像信号再生装置および再生方法
GB2293516A (en) Digital video signal recording arrangement with enhanced skip search playback
JP3687458B2 (ja) 圧縮復号化方法及び圧縮復号化装置
KR100225326B1 (ko) 디지탈영상신호기록재생장치 및 그 기록재생방법
JP3147636B2 (ja) ビデオデータ配列方法並びにその符号化装置及び復号化装置
JP2001238167A (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機
JP3433179B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JPH0898138A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JP4974583B2 (ja) 画像符号化装置及び符号化方法
JP2001339726A (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP2001238166A (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term