JP2003140260A - Projector - Google Patents

Projector

Info

Publication number
JP2003140260A
JP2003140260A JP2001337540A JP2001337540A JP2003140260A JP 2003140260 A JP2003140260 A JP 2003140260A JP 2001337540 A JP2001337540 A JP 2001337540A JP 2001337540 A JP2001337540 A JP 2001337540A JP 2003140260 A JP2003140260 A JP 2003140260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp reflector
liquid crystal
light tunnel
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337540A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikio Shindo
幹雄 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2001337540A priority Critical patent/JP2003140260A/en
Publication of JP2003140260A publication Critical patent/JP2003140260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector of which optical system can be efficiently cooled and the lamp reflector of the lamp of a light source can be uniformly cooled without making a projector main body larger. SOLUTION: This projector (1) which is a liquid crystal projector where light emitted from the light source (18) is modulated by liquid crystal boards (34, 36 and 38), a DMD or an LCOS and projected from a projection lens (10), is characterized in that it is provided with the light source equipped with the lamp (70) and the lamp reflector (72), a tubular light tunnel (42) arranged on the front side of the lamp reflector and guiding the light emitted from the light source to the projection lens, and a fan (76) for sending an air current in parallel with the optical axis of the light emitted from the light source to the lamp reflector from the back of the lamp reflector.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクタに関
し、ランプ等を含む光学系をファンで冷却するプロジェ
クタに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a projector, and more particularly to a projector in which an optical system including a lamp and the like is cooled by a fan.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平11−119181号公報には、
投射型液晶表示装置(プロジェクタ)の冷却構造が記載
されている。この投射型液晶表示装置においては、光源
ランプユニット、液晶パネルユニット、色合成光学ユニ
ット等を含む光学系が筐体内に配置されており、冷却フ
ァンによって筐体内に導入された空気を、筐体の内部に
設けられたエアーデリバリパイプによって光学系の各ユ
ニットに分配することによって、光学系が冷却される。
この構成により、単一のファンで、光学系の複数のユニ
ットを冷却している。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Laid-Open No. 11-119181 discloses
A cooling structure for a projection type liquid crystal display device (projector) is described. In this projection type liquid crystal display device, an optical system including a light source lamp unit, a liquid crystal panel unit, a color synthesizing optical unit, and the like is arranged in the housing, and air introduced into the housing by a cooling fan is supplied to the housing. The optical system is cooled by distributing it to each unit of the optical system by an air delivery pipe provided inside.
With this configuration, a single fan cools a plurality of units of the optical system.

【0003】また、特開平11−119342号公報に
は、映像表示機構及び映像表示装置(プロジェクタ)が
記載されている。この映像表示装置においては、放熱フ
ィンが取付けられた反射型液晶パネル、ランプケース等
を含む光学系が筐体内に配置されており、筐体の壁面に
取付けられた排気ファンを駆動することにより、光学系
によって暖められた筐体内の空気を排気する。この排気
により筐体内の気圧が低下すると、反射型液晶パネルの
近くに設けられた筐体の空気吸入口から外気が流入す
る。流入した外気は、放熱フィンが取付けられた反射型
液晶パネルを冷却し、さらに、空気流路の途中に配置さ
れているランプケースを冷却して筐体の外に排出され
る。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 11-119342 discloses an image display mechanism and an image display device (projector). In this image display device, an optical system including a reflection type liquid crystal panel to which heat radiation fins are attached, a lamp case, etc. is arranged in the housing, and by driving an exhaust fan attached to the wall surface of the housing, The air in the housing that has been warmed by the optical system is exhausted. When the air pressure inside the housing is lowered by the exhaust air, outside air flows in from an air intake port of the housing provided near the reflective liquid crystal panel. The inflowing outside air cools the reflection type liquid crystal panel to which the heat radiation fins are attached, further cools the lamp case arranged in the middle of the air flow path, and is discharged to the outside of the housing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−119181号公報に記載された投射型液晶表示
装置では、光学系の冷却用にエアーデリバリパイプを設
ける必要があるため、プロジェクタ全体が大型化し、ま
た、コスト高になるという問題がある。また、特開平1
1−119342号公報に記載されたプロジェクタにお
いては、冷却用の空気を直接筐体に流入させるため、冷
却が必要な部分のみを集中的に冷却することができない
という問題がある。
However, in the projection type liquid crystal display device described in Japanese Patent Laid-Open No. 11-119181, it is necessary to provide an air delivery pipe for cooling the optical system, and the entire projector becomes large. Also, there is a problem that the cost becomes high. In addition, JP-A-1
In the projector described in Japanese Patent Laid-Open No. 1-119342, there is a problem in that it is not possible to intensively cool only the portion that requires cooling, because the cooling air flows directly into the housing.

【0005】さらに、特開平11−119181号公報
及び特開平11−119342号公報に記載されたプロ
ジェクタでは、何れも、ランプに、ランプリフレクタの
側面から冷却用の空気を当てているため、ランプリフレ
クタ各部の温度が不均一になる。これにより、ランプリ
フレクタに熱応力が発生し、最悪の場合ランプが破裂す
るという問題がある。従って、本発明は、プロジェクタ
本体を大型化することなく、光学系を効率的に冷却する
ことができ、光源のランプのランプリフレクタを均一に
冷却することができるプロジェクタを提供することを目
的としている。
Further, in the projectors described in JP-A-11-119181 and JP-A-11-119342, since the cooling air is applied to the lamp from the side surface of the lamp reflector, the lamp reflector is used. The temperature of each part becomes uneven. As a result, thermal stress is generated in the lamp reflector, and in the worst case, the lamp bursts. Therefore, an object of the present invention is to provide a projector capable of efficiently cooling an optical system and uniformly cooling a lamp reflector of a lamp of a light source without increasing the size of a projector main body. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明のプロジェクタは、光源から射出された
光を液晶板、DMD、又はLCOSによって変調し、投
影レンズから投射するプロジェクタにおいて、ランプ、
及び、ランプリフレクタを備えた光源と、ランプリフレ
クタの前面側に配置され、光源から射出された光を投影
レンズに導くための管状のライトトンネルと、光源から
射出される光の光軸に平行な気流をランプリフレクタの
背面からランプリフレクタに送るためのファンと、を有
することを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the projector of the present invention is a projector in which light emitted from a light source is modulated by a liquid crystal plate, DMD or LCOS and projected from a projection lens. lamp,
And a light source having a lamp reflector, a tubular light tunnel arranged on the front side of the lamp reflector for guiding the light emitted from the light source to the projection lens, and a light source parallel to the optical axis of the light emitted from the light source. And a fan for sending the airflow from the back surface of the lamp reflector to the lamp reflector.

【0007】このように構成された本発明においては、
ファンによって、ランプリフレクタに、その背面側か
ら、光源の光軸と平行な方向に、空気が送られる。ファ
ンによって送られた空気は、ランプリフレクタの周囲
に、均一な気流を形成し、ランプリフレクタを冷却す
る。ランプリフレクタを冷却した空気は、ランプリフレ
クタの前面側に流れ、ランプリフレクタの前面側に配置
されたライトトンネルを冷却する。
In the present invention thus constructed,
Air is sent to the lamp reflector from the back side by the fan in a direction parallel to the optical axis of the light source. The air sent by the fan forms a uniform air flow around the lamp reflector and cools the lamp reflector. The air that has cooled the lamp reflector flows to the front side of the lamp reflector and cools the light tunnel arranged on the front side of the lamp reflector.

【0008】ランプリフレクタは一般に光軸に対して概
ね回転対称な形状を有するので、ランプリフレクタの周
囲には概ね均一な気流が形成され、ランプリフレクタは
均一に冷却される。これにより、ランプリフレクタに大
きな熱応力が発生するのを防止することができる。ま
た、ランプリフレクタを冷却した空気が、さらにライト
トンネルも冷却するので、1つのファンにより光学系全
体を効率的に冷却することができる。
Since the lamp reflector generally has a shape substantially rotationally symmetrical with respect to the optical axis, a substantially uniform air flow is formed around the lamp reflector, and the lamp reflector is cooled uniformly. This can prevent a large thermal stress from being generated in the lamp reflector. Further, since the air that has cooled the lamp reflector also cools the light tunnel, the entire optical system can be efficiently cooled by one fan.

【0009】また、本発明のプロジェクタは、ライトト
ンネルが、光源からの光を投影レンズに導く光路を形成
するための内壁と、内壁の外側に冷却空気用の通路を形
成するための外壁と、を有し、ファンによって生起さ
れ、ランプリフレクタを冷却した気流が、外壁と内壁と
の間の通路に導かれるように構成しても良い。このよう
に構成された本発明においては、ランプリフレクタの周
囲を流れ、ランプリフレクタを冷却した空気が、ライト
トンネルの内壁と外壁との間の通路に流入し、ライトト
ンネルを冷却する。これにより、ライトトンネル及び照
明光学系をより効率的に冷却することができる。
Further, in the projector of the present invention, the light tunnel has an inner wall for forming an optical path for guiding the light from the light source to the projection lens, and an outer wall for forming a passage for cooling air outside the inner wall. The air flow generated by the fan and cooling the lamp reflector may be guided to the passage between the outer wall and the inner wall. In the present invention thus configured, the air flowing around the lamp reflector and cooling the lamp reflector flows into the passage between the inner wall and the outer wall of the light tunnel to cool the light tunnel. Thereby, the light tunnel and the illumination optical system can be cooled more efficiently.

【0010】また、好ましくは、前記ファンを軸流ファ
ンとして、この軸流ファンの回転軸と、光源の光軸とを
整合させる。
Preferably, the fan is an axial flow fan, and the rotation axis of the axial flow fan is aligned with the optical axis of the light source.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態によ
るプロジェクタ1の収納状態を示す斜視図であり、図2
はプロジェクタ1の使用状態を示す斜視図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 is a perspective view showing a housed state of a projector 1 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a usage state of the projector 1.

【0012】本発明の実施形態によるプロジェクタ1
は、熱源となる照明光学系(図示せず)、投影レンズ1
0、電源(図示せず)等を収容した第1筐体2と、信号
処理部である画像処理電子回路等(図示せず)を収容し
た第2筐体4によって構成され、これら第1、第2筐体
は、ヒンジ部品6によって回動可能に連結されている。
このヒンジ部品6は、プロジェクタ1を、第1筐体のレ
ンズ取付面である前面2bと第2筐体の前面4bが向い
合う図1に示す収納状態から、第1筐体の上面2aと第
2筐体の上面4aが向い合って第1筐体が第2筐体の上
に支持される図2に示す使用状態に変形させることがで
きるように構成されている。複数の操作スイッチ8が第
1筐体の外側側面に設けられている。さらに、投影レン
ズ10、及び、照明光学系等を冷却するための通気口1
2a、12bが、第1筐体の前面2bに設けられてい
る。
A projector 1 according to an embodiment of the present invention
Is an illumination optical system (not shown) serving as a heat source, the projection lens 1
0, a first housing 2 accommodating a power source (not shown), and a second housing 4 accommodating an image processing electronic circuit (not shown) that is a signal processing unit. The second housing is rotatably connected by a hinge component 6.
This hinge component 6 allows the projector 1 to move from the storage state shown in FIG. 1 in which the front surface 2b, which is the lens mounting surface of the first housing, and the front surface 4b of the second housing face each other to the upper surface 2a of the first housing It is configured so that the upper surfaces 4a of the two housings face each other and the first housing is supported on the second housing so that it can be transformed into the use state shown in FIG. A plurality of operation switches 8 are provided on the outer side surface of the first housing. Further, the projection lens 10 and the vent hole 1 for cooling the illumination optical system and the like.
2a and 12b are provided on the front surface 2b of the first housing.

【0013】図3は、第1、第2筐体の内部を示す断面
図である。図示するように、第1筐体2は、照明光学系
14と、照明光学系用電源16と、投影レンズ10と、
を有する。また、第2筐体4は、画像処理回路等を搭載
した電子回路基板56と、この電子回路基板56の回路
を作動させるための直流電源58とを有する。照明光学
系14は、光源18と、ライトパイプ20と、偏光変換
素子21と、第1コンデンサレンズ22、第2コンデン
サレンズ23と、色分解光学系を構成する第1ダイクロ
イックミラー24、第2ダイクロイックミラー26と、
ミラー28、30、32と、変調光学系である透過型液
晶板34、36、38と、合成光学系であるダイクロイ
ックプリズム40と、を有する。これらの各光学素子
は、第1乃至第6ライトトンネル42、44、46、4
8、50、52の中に各々配置されている。
FIG. 3 is a sectional view showing the inside of the first and second casings. As shown in the figure, the first housing 2 includes an illumination optical system 14, an illumination optical system power source 16, a projection lens 10,
Have. The second housing 4 also has an electronic circuit board 56 on which an image processing circuit and the like are mounted, and a DC power supply 58 for operating the circuits of the electronic circuit board 56. The illumination optical system 14 includes a light source 18, a light pipe 20, a polarization conversion element 21, a first condenser lens 22, a second condenser lens 23, a first dichroic mirror 24, and a second dichroic mirror constituting a color separation optical system. A mirror 26,
It has mirrors 28, 30, 32, transmission type liquid crystal plates 34, 36, 38 which are modulation optical systems, and a dichroic prism 40 which is a synthetic optical system. Each of these optical elements includes the first to sixth light tunnels 42, 44, 46, 4
8, 50 and 52, respectively.

【0014】好ましくは、これらのライトトンネルは、
投影レンズ10から射出すべき光の形状に対応した断面
形状にする。即ち、アスペクト比4:3の断面形状の光
を射出する場合には、ライトトンネルの断面形状を概略
矩形とし、その矩形の縦横の比を4:3とするのが良
い。また、ライトトンネルは、熱伝導率の高い材料、例
えば、アルミニウム等の金属で構成するのが良い。好ま
しくは、ライトパイプ20の内面は光の反射面とする。
また、適用によっては、ライトパイプ20の代りにロッ
ドレンズを使用しても良い。さらに、適用によっては、
第1乃至第6ライトトンネル42、44、46、48、
50、52の内面を光の反射面としても良い。
Preferably, these light tunnels are
The cross-sectional shape corresponds to the shape of the light to be emitted from the projection lens 10. That is, in the case of emitting light having a cross-sectional shape with an aspect ratio of 4: 3, it is preferable that the cross-sectional shape of the light tunnel be a substantially rectangular shape and the aspect ratio of the rectangle be 4: 3. Further, the light tunnel is preferably made of a material having high thermal conductivity, for example, a metal such as aluminum. Preferably, the inner surface of the light pipe 20 is a light reflecting surface.
Depending on the application, a rod lens may be used instead of the light pipe 20. Furthermore, depending on the application,
The first to sixth light tunnels 42, 44, 46, 48,
The inner surfaces of 50 and 52 may be light reflecting surfaces.

【0015】光源18の光の射出方向にはライトパイプ
20が配置され、ライトパイプ20の光源18の反対側
の端部には偏光変換素子21が配置されている。第1ラ
イトトンネル42は、ライトパイプ20と連通するよう
に構成され、光源18から射出され、ライトパイプ20
及び偏光変換素子21を通過した光線を受け入れる。第
1ライトトンネル42の入口部にはコンデンサレンズ2
2が取付けられている。第2ライトトンネル44は、第
1ライトトンネル42と連通し、第1ライトトンネル4
2のコンデンサレンズ22よりも先端の側から、第1ラ
イトトンネル42に対して直角に延びている。第1ダイ
クロイックミラー24は、第1ライトトンネル42と第
2ライトトンネル42との分岐点に、第1ライトトンネ
ル42に対して45゜の角度をなして取付けられてい
る。このダイクロイックミラー24は、赤色光を反射さ
せ、それを第2ライトトンネル44に差し向け、他の色
の光を透過させるように構成されている。
A light pipe 20 is arranged in the light emitting direction of the light source 18, and a polarization conversion element 21 is arranged at the end of the light pipe 20 opposite to the light source 18. The first light tunnel 42 is configured to communicate with the light pipe 20, is emitted from the light source 18, and is connected to the light pipe 20.
And receives the light beam that has passed through the polarization conversion element 21. The condenser lens 2 is provided at the entrance of the first light tunnel 42.
2 is attached. The second light tunnel 44 communicates with the first light tunnel 42, and the first light tunnel 4
The first light tunnel 42 extends at a right angle from the side closer to the tip than the second condenser lens 22. The first dichroic mirror 24 is attached at a branch point between the first light tunnel 42 and the second light tunnel 42 at an angle of 45 ° with respect to the first light tunnel 42. The dichroic mirror 24 is configured to reflect red light, direct it to the second light tunnel 44, and transmit light of other colors.

【0016】第3ライトトンネル46は、第1ライトト
ンネル42と連通し、第2ライトトンネル44に対して
平行に、第2ライトトンネル44よりも先端の側から、
第1ライトトンネル42に対して直角に延びる。第2ダ
イクロイックミラー26は、第1ライトトンネル42と
第3ライトトンネル46との分岐点に、第1ライトトン
ネル42に対して45゜の角度をなして取付けられてい
る。この第2ダイクロイックミラー26は、緑色光を反
射させ、それを第3ライトトンネル46に差し向け、他
の色の光(青色光)を透過させるように構成されてい
る。
The third light tunnel 46 communicates with the first light tunnel 42, is parallel to the second light tunnel 44, and is closer to the tip than the second light tunnel 44 is.
It extends at right angles to the first light tunnel 42. The second dichroic mirror 26 is attached at a branch point between the first light tunnel 42 and the third light tunnel 46 at an angle of 45 ° with respect to the first light tunnel 42. The second dichroic mirror 26 is configured to reflect green light, direct the green light to the third light tunnel 46, and transmit light of another color (blue light).

【0017】第4ライトトンネル48は、第1ライトト
ンネル42と連通し、第3ライトトンネル46に対して
平行に、第1ライトトンネル42の先端から、第1ライ
トトンネル42に対して直角に延びる。ミラー28は、
第1ライトトンネル42の先端に、第1ライトトンネル
42に対して45゜の角度をなして取付けられている。
このミラー28は、入射光を第4ライトトンネル48に
差し向けるように構成されている。
The fourth light tunnel 48 communicates with the first light tunnel 42 and extends parallel to the third light tunnel 46 from the tip of the first light tunnel 42 at a right angle to the first light tunnel 42. . Mirror 28
It is attached to the tip of the first light tunnel 42 at an angle of 45 ° with respect to the first light tunnel 42.
The mirror 28 is configured to direct incident light to the fourth light tunnel 48.

【0018】第5ライトトンネル50は、第2ライトト
ンネル44と連通し、第2ライトトンネル44の先端か
ら第3ライトトンネル46の先端に向けて、第1ライト
トンネル42に対して平行に延びる。ミラー30が、第
2ライトトンネル44の先端に、第2ライトトンネル4
4に対して45゜の角度をなして取付けられ、ダイクロ
イックミラー24によって反射された赤色光を第5ライ
トトンネル50の方向に導く。
The fifth light tunnel 50 communicates with the second light tunnel 44 and extends parallel to the first light tunnel 42 from the tip of the second light tunnel 44 toward the tip of the third light tunnel 46. The mirror 30 is attached to the tip of the second light tunnel 44 and the second light tunnel 4
It is attached at an angle of 45 ° with respect to 4, and guides the red light reflected by the dichroic mirror 24 toward the fifth light tunnel 50.

【0019】同様に、第6ライトトンネル52は、第4
ライトトンネル48と連通し、第4ライトトンネル48
の先端から第3ライトトンネル46の先端に向けて、第
1ライトトンネル42に対して平行に延びる。ミラー3
2が、第4ライトトンネル48の先端に、第4ライトト
ンネル48に対して45゜の角度をなして取付けられ、
ミラー28によって反射された青色光を第6ライトトン
ネル52の方向に導く。
Similarly, the sixth light tunnel 52 is
Communicating with the light tunnel 48, the fourth light tunnel 48
From the tip of the first light tunnel 42 toward the tip of the third light tunnel 46. Mirror 3
2 is attached to the tip of the fourth light tunnel 48 at an angle of 45 ° with respect to the fourth light tunnel 48,
The blue light reflected by the mirror 28 is guided toward the sixth light tunnel 52.

【0020】赤色光を変調するための液晶板34が第5
ライトトンネル50の先端に、緑色光を変調するための
液晶板36が第3ライトトンネル46の先端に、青色光
を変調するための液晶板38が第6ライトトンネル52
の先端に夫々配置されている。概略立方体のダイクロイ
ックプリズム40が、第3、第5、第6ライトトンネル
の合流点に配置されている。ダイクロイックプリズム4
0には、その対角線の方向に向けられた、赤色光のみを
反射させる反射面40rと、反射面40rと直交する方
向に向けられた、青色光のみを反射させる反射面40b
とが設けられている。これにより、ダイクロイックプリ
ズム40は、第5ライトトンネル50から入射して液晶
板34によって変調された赤色光、第3ライトトンネル
46から入射して液晶板36によって変調された緑色
光、及び、第6ライトトンネル52から入射して液晶板
38によって変調された入射する青色光を夫々ダイクロ
イックプリズム40の射出面40aに導き、各色の光を
合成するように構成される。投影レンズ10はダイクロ
イックプリズム40の射出面40aに隣接して配置さ
れ、ダイクロイックプリズム40によって合成された光
が、投影レンズ10から投影されるように構成される。
The liquid crystal plate 34 for modulating the red light is the fifth
A liquid crystal plate 36 for modulating green light is provided at the tip of the light tunnel 50, and a liquid crystal plate 38 for modulating blue light is provided at the tip of the third light tunnel 46 and a sixth light tunnel 52.
Are arranged at the tip of each. A substantially cubic dichroic prism 40 is arranged at the confluence of the third, fifth and sixth light tunnels. Dichroic prism 4
At 0, a reflecting surface 40r that reflects only red light, which is directed in the direction of the diagonal, and a reflecting surface 40b that reflects only blue light, which is directed in a direction orthogonal to the reflecting surface 40r.
And are provided. As a result, the dichroic prism 40 enters the fifth light tunnel 50 and receives the red light that is modulated by the liquid crystal plate 34, the third light tunnel 46 that receives the green light that is modulated by the liquid crystal plate 36, and the sixth light. The blue light that enters from the light tunnel 52 and is modulated by the liquid crystal plate 38 is guided to the exit surface 40a of the dichroic prism 40, respectively, and the light of each color is combined. The projection lens 10 is arranged adjacent to the exit surface 40 a of the dichroic prism 40, and the light combined by the dichroic prism 40 is projected from the projection lens 10.

【0021】図4は、第1ダイクロイックミラー24の
第1ライトトンネル42への取り付けを示す拡大断面図
である。本実施形態では、各ライトパイプに所定の寸法
精度で形成された部品保持部である溝54が設けられて
いる。図4に示すように、各ダイクロイックミラーやミ
ラーは、溝54に嵌入させることによって各ライトトン
ネルに固定されている。
FIG. 4 is an enlarged sectional view showing the attachment of the first dichroic mirror 24 to the first light tunnel 42. In this embodiment, each light pipe is provided with a groove 54 which is a component holding portion formed with a predetermined dimensional accuracy. As shown in FIG. 4, each dichroic mirror or mirror is fixed to each light tunnel by being fitted into the groove 54.

【0022】図5は、各ライトトンネル46、50、5
2、液晶板34、36、38、及び、ダイクロイックプ
リズム40の組立て状態を示す斜視図であり、また、図
6は、各ライトトンネル、液晶板、ダイクロイックプリ
ズムが取付けられている保持部品60単体の斜視図であ
る。また、図面を簡単にするため、図5の各ライトトン
ネルは途中で切断された状態で図示されている。
FIG. 5 shows each of the light tunnels 46, 50, 5
2 is a perspective view showing an assembled state of the liquid crystal plates 34, 36, 38 and the dichroic prism 40. FIG. 6 is a perspective view of a holding component 60 including the light tunnels, the liquid crystal plate, and the dichroic prism. It is a perspective view. Further, in order to simplify the drawing, each light tunnel in FIG. 5 is shown in a state of being cut off in the middle.

【0023】図6に示すように、保持部品60は、概ね
6面体状のフレーム構造を有し、内側にダイクロイック
プリズム40を受け入れるためのプリズム受入れ穴62
と、液晶板を各々保持するための3つの液晶板保持凹部
64が形成されている。プリズム受入れ穴62は、ダイ
クロイックプリズム40を受入れ、ガタなく保持するこ
とができるように所定の寸法精度で形成されている。保
持部品60の4つの側面のうちの3つの側面には、液晶
板保持凹部64が夫々形成されており、残りの1つの側
面65からダイクロイックプリズム40によって合成さ
れた光が射出される。また、各液晶板保持凹部64は、
支持面である液晶板当接面66と、外周面68とを有す
る。液晶板当接面66は、ダイクロイックプリズム40
の入射面との間に所定の間隔を隔てて、液晶板を入射面
と平行に保持することができるように、所要の寸法精度
で形成されている。また、液晶板保持凹部64の外側に
は、各ライトトンネルの固定用のねじ61を螺合させる
ための雌ねじ穴61aが設けられている。
As shown in FIG. 6, the holding component 60 has a substantially hexahedral frame structure and has a prism receiving hole 62 for receiving the dichroic prism 40 inside.
And three liquid crystal plate holding recesses 64 for respectively holding the liquid crystal plates are formed. The prism receiving hole 62 is formed with a predetermined dimensional accuracy so that the dichroic prism 40 can be received and held without backlash. Liquid crystal plate holding recesses 64 are respectively formed on three of the four side surfaces of the holding component 60, and the light combined by the dichroic prism 40 is emitted from the remaining one side surface 65. Further, each liquid crystal plate holding recess 64 is
It has a liquid crystal plate contact surface 66 which is a support surface and an outer peripheral surface 68. The liquid crystal plate contact surface 66 is formed by the dichroic prism 40.
The liquid crystal plate is formed with a required dimensional accuracy so that the liquid crystal plate can be held in parallel with the incident surface at a predetermined distance. Further, on the outer side of the liquid crystal plate holding concave portion 64, a female screw hole 61a for screwing a screw 61 for fixing each light tunnel is provided.

【0024】図5に示すように、ダイクロイックプリズ
ム40は、保持部品60の中に落とし込まれ、保持され
ている。また、液晶板38は、その板面の外縁部が保持
部品60の液晶板当接面66と当接し、液晶板の側面が
外周面68と当接した状態で、液晶板保持凹部64の中
に配置される。さらに、液晶板38を配置した液晶板保
持凹部64を覆うように、第6ライトトンネル52が、
ねじ61によって保持部品60に固定される。これによ
り、液晶板38が第6ライトトンネル52と保持部品6
0との間に挟持される。同様に、液晶板36は第3ライ
トトンネル46と保持部品60との間に、液晶板34は
第5ライトトンネル50と保持部品60との間に夫々挟
持されている。
As shown in FIG. 5, the dichroic prism 40 is dropped and held in a holding component 60. Further, in the liquid crystal plate 38, the outer edge portion of the plate surface is in contact with the liquid crystal plate contact surface 66 of the holding component 60, and the side surface of the liquid crystal plate is in contact with the outer peripheral surface 68. Is located in. Further, the sixth light tunnel 52 is formed so as to cover the liquid crystal plate holding concave portion 64 in which the liquid crystal plate 38 is arranged.
It is fixed to the holding component 60 by screws 61. As a result, the liquid crystal plate 38 causes the sixth light tunnel 52 and the holding component 6
It is sandwiched between 0 and. Similarly, the liquid crystal plate 36 is sandwiched between the third light tunnel 46 and the holding component 60, and the liquid crystal plate 34 is sandwiched between the fifth light tunnel 50 and the holding component 60.

【0025】また、図5に示すように、保持部品60に
は、各液晶板に対して2本ずつ合計6本の調整用ねじ6
9が取付けられている。各調整用ねじ69は、保持部品
60に設けられた調整用雌ねじ穴69aに螺合されてい
る。各調整用雌ねじ穴69aは、各液晶板の面内の方向
に形成され、その一端は保持部品60の外周面68に開
口している。また、調整用雌ねじ穴69aは、各液晶板
保持凹部64の上側の辺の中点、及び、横側の辺の中点
の位置に設けられている。この構成により、調整用ねじ
69をねじ込むと、液晶板の側面が押され、液晶板を液
晶板当接面66上で移動させることができるようになっ
ている。
Further, as shown in FIG. 5, the holding component 60 includes two adjusting screws 6 for each liquid crystal plate, that is, six adjusting screws 6 in total.
9 is attached. Each adjusting screw 69 is screwed into an adjusting female screw hole 69 a provided in the holding component 60. Each female screw hole 69a for adjustment is formed in the in-plane direction of each liquid crystal plate, and one end thereof is opened to the outer peripheral surface 68 of the holding component 60. Further, the female screw holes 69a for adjustment are provided at the midpoints of the upper sides and the midpoints of the lateral sides of each liquid crystal plate holding recess 64. With this configuration, when the adjusting screw 69 is screwed in, the side surface of the liquid crystal plate is pushed, and the liquid crystal plate can be moved on the liquid crystal plate contact surface 66.

【0026】図7は、図3のVII−VIIにおける第1筐体
2の側断面図である。図7に示すように、光源18は、
ランプ70と、該ランプの光を反射させて光を第1ライ
トトンネルに差し向けるランプリフレクタ72と、該ラ
ンプリフレクタ72の開放部を覆う防爆用ガラス74と
を有する。ランプリフレクタ72は、光源18から射出
される光の光軸を中心に上下、左右とも対称な放物線の
集合によって表される曲面形状に形成されている。
FIG. 7 is a side sectional view of the first housing 2 taken along line VII-VII of FIG. As shown in FIG. 7, the light source 18 is
It has a lamp 70, a lamp reflector 72 that reflects the light of the lamp and directs the light to the first light tunnel, and an explosion-proof glass 74 that covers the opening of the lamp reflector 72. The lamp reflector 72 is formed in a curved surface shape represented by a set of parabolas that are vertically and horizontally symmetrical about the optical axis of the light emitted from the light source 18.

【0027】照明光学系を冷却するための軸流ファン7
6が、ランプリフレクタ72の背面に配置されている。
軸流ファン76は、そのファン回転軸が光源18から射
出される光の光軸と整合するように配置されている。軸
流ファン76によって筐体2の中に導入された空気を第
1ライトトンネル42に差し向けるためのダクト82が
ランプリフレクタ72の前面側に設けられている。ま
た、フィン84がダクト82の内面に設けられ、ランプ
リフレクタ72の背面から前面に向かって流れ、ダクト
82の中に流入した空気の一部を光源18の方へ差し向
ける。ダクト82、ライトパイプ20、及び第1乃至第
6ライトトンネルの上面は、内壁86と外壁88とを有
する2重壁構造となっており、内壁86と外壁88との
間に冷却空気用の通路90が構成されている。この冷却
空気用の通路90は、ダクト82からライトパイプ2
0、第1ライトトンネル42を経て、第2乃至第6ライ
トトンネルの全てに連通し、第5ライトトンネル50、
第3ライトトンネル46、及び第6ライトトンネル52
夫々の先端部まで通じている。
Axial fan 7 for cooling the illumination optical system
6 is arranged on the back surface of the lamp reflector 72.
The axial fan 76 is arranged such that its fan rotation axis is aligned with the optical axis of the light emitted from the light source 18. A duct 82 for directing the air introduced into the housing 2 by the axial fan 76 to the first light tunnel 42 is provided on the front surface side of the lamp reflector 72. Further, fins 84 are provided on the inner surface of the duct 82, and flow from the rear surface of the lamp reflector 72 toward the front surface, and direct a part of the air flowing into the duct 82 toward the light source 18. The upper surfaces of the duct 82, the light pipe 20, and the first to sixth light tunnels have a double wall structure having an inner wall 86 and an outer wall 88, and a passage for cooling air is provided between the inner wall 86 and the outer wall 88. 90 are configured. The passage 90 for the cooling air extends from the duct 82 to the light pipe 2.
0, through the first light tunnel 42, to communicate with all of the second to sixth light tunnel, the fifth light tunnel 50,
Third light tunnel 46 and sixth light tunnel 52
It leads to the tip of each.

【0028】また、各ライトトンネルから筐体2に熱を
逃すために、種々の厚さの熱伝導シート80がライトト
ンネルに貼り付けられている。熱伝導シート80は、熱
伝導率の高い材料で構成され、ライトトンネルと、第1
筐体2との両方に直接接触するような厚さになってい
る。
Further, in order to allow heat to escape from each light tunnel to the housing 2, heat conduction sheets 80 of various thicknesses are attached to the light tunnel. The thermal conductive sheet 80 is made of a material having high thermal conductivity, and includes a light tunnel and a first thermal tunnel.
The thickness is such that it directly contacts both the housing 2 and the housing 2.

【0029】次に、本発明の実施形態によるプロジェク
タ1の作用を説明する。プロジェクタ1を使用するとき
は、第1筐体2を回動させることによって、プロジェク
タ1を図1に示す収納状態から図2に示す使用状態に変
形させる。使用状態においては、第2筐体4はプロジェ
クタ1の脚として機能する。また、第2筐体4は、収納
状態において通気口12を保護し、通気口12からの埃
等の侵入を阻止する保護カバーとしても機能する。
Next, the operation of the projector 1 according to the embodiment of the present invention will be described. When the projector 1 is used, the projector 1 is deformed from the housed state shown in FIG. 1 to the used state shown in FIG. 2 by rotating the first housing 2. In the use state, the second housing 4 functions as a leg of the projector 1. In addition, the second housing 4 also functions as a protective cover that protects the ventilation port 12 in the stored state and prevents dust and the like from entering through the ventilation port 12.

【0030】プロジェクタ1を使用状態に変形させた後
で、操作スイッチ8を操作してプロジェクタ1の電源を
投入する。次いで、操作スイッチ8によって光源18の
ランプ70を点灯させる。
After the projector 1 is transformed into the use state, the operation switch 8 is operated to turn on the power of the projector 1. Then, the lamp 70 of the light source 18 is turned on by the operation switch 8.

【0031】ランプ70から射出された光は、直接、又
は、ランプリフレクタ72によって反射されてライトパ
イプ20に入射する。ライトパイプ20を通過した光
は、偏光変換素子21、及び、第1ライトトンネル42
内に取付けられた第1コンデンサレンズ22を透過し、
第1ダイクロイックミラー24に入射する。第1ダイク
ロイックミラー24に入射した光のうちの赤色光の波長
成分は、第1ダイクロイックミラー24によって反射さ
れ、第2ライトトンネル44内に差し向けられる。第2
ライトトンネル44を通過した赤色光は、第2ライトト
ンネル44の先端に取付けられたミラー30によって反
射される。ミラー30によって反射された光は、第2ラ
イトトンネル44の先端から第2ライトトンネル44に
対して直角に延びる第5ライトトンネル50に入り、第
5ライトトンネル50の先端に取付けられた液晶板34
に入射する。
The light emitted from the lamp 70 enters the light pipe 20 directly or after being reflected by the lamp reflector 72. The light that has passed through the light pipe 20 is converted into the polarization conversion element 21 and the first light tunnel 42.
Through the first condenser lens 22 mounted inside,
It is incident on the first dichroic mirror 24. The wavelength component of the red light of the light that has entered the first dichroic mirror 24 is reflected by the first dichroic mirror 24 and is directed into the second light tunnel 44. Second
The red light that has passed through the light tunnel 44 is reflected by the mirror 30 attached to the tip of the second light tunnel 44. The light reflected by the mirror 30 enters the fifth light tunnel 50 extending from the tip of the second light tunnel 44 at a right angle to the second light tunnel 44, and the liquid crystal plate 34 attached to the tip of the fifth light tunnel 50.
Incident on.

【0032】一方、第1ダイクロイックミラー24に入
射した光のうちの赤色光以外の波長成分は、第1ダイク
ロイックミラー24を透過して、第2ダイクロイックミ
ラー26に入射する。第2ダイクロイックミラー26に
入射した光のうちの緑色光の波長成分は、第2ダイクロ
イックミラー26によって反射され、第3ライトトンネ
ル46内に差し向けられ、第3ライトトンネル46の先
端に取付けられた液晶板36に入射する。
On the other hand, the wavelength components other than the red light in the light incident on the first dichroic mirror 24 are transmitted through the first dichroic mirror 24 and are incident on the second dichroic mirror 26. The wavelength component of the green light in the light incident on the second dichroic mirror 26 is reflected by the second dichroic mirror 26, is directed into the third light tunnel 46, and is attached to the tip of the third light tunnel 46. It is incident on the liquid crystal plate 36.

【0033】また、第2ダイクロイックミラー26に入
射した光のうちの緑色光以外の波長成分の光である青色
光は、第2ダイクロイックミラー26を透過して、ミラ
ー28に入射する。この青色光は、ミラー28によって
反射され、第4ライトトンネル48内に差し向けられ、
第4ライトトンネル48内に取付けられた第2コンデン
サレンズ23を透過する。第2コンデンサレンズ23を
透過した青色光は、第4ライトトンネル48の先端に取
付けられたミラー32によって反射される。ミラー32
によって反射された光は、第4ライトトンネル48の先
端から第4ライトトンネル48に対して直角に延びる第
6ライトトンネル52に入り、第6ライトトンネル52
の先端に取付けられた液晶板38に入射する。
The blue light, which is the light of the wavelength component other than the green light in the light incident on the second dichroic mirror 26, passes through the second dichroic mirror 26 and enters the mirror 28. This blue light is reflected by the mirror 28 and directed into the fourth light tunnel 48,
The light passes through the second condenser lens 23 mounted in the fourth light tunnel 48. The blue light transmitted through the second condenser lens 23 is reflected by the mirror 32 attached to the tip of the fourth light tunnel 48. Mirror 32
The light reflected by the light enters the sixth light tunnel 52 extending from the tip of the fourth light tunnel 48 at a right angle to the fourth light tunnel 48, and the sixth light tunnel 52.
Enters the liquid crystal plate 38 attached to the tip of the.

【0034】液晶板34に入射した赤色光は、液晶板3
4によって変調されてダイクロイックプリズム40に入
射する。ダイクロイックプリズム40の中に設けられた
反射面40rは、赤色光を反射し、それを投影レンズ1
0に差し向ける。同様に、液晶板36に入射した緑色光
は、液晶板36によって変調されてダイクロイックプリ
ズム40に入射する。この緑色光は、ダイクロイックプ
リズム40の中に設けられた反射面40r、40bを透
過して投影レンズ10に入射する。また、液晶板38に
入射した青色光は、液晶板38によって変調されてダイ
クロイックプリズム40に入射する。ダイクロイックプ
リズム40内に設けられた反射面40bは、青色光を反
射し、それを投影レンズ10に差し向ける。これによ
り、液晶板34、36、38で変調された光は、ダイク
ロイックプリズム40によって合成されて投影レンズ1
0に入射し、スクリーンS上に結像する。
The red light incident on the liquid crystal plate 34 is reflected by the liquid crystal plate 3.
It is modulated by 4 and enters the dichroic prism 40. The reflecting surface 40r provided in the dichroic prism 40 reflects red light and projects it onto the projection lens 1
Send to 0. Similarly, the green light that has entered the liquid crystal plate 36 is modulated by the liquid crystal plate 36 and enters the dichroic prism 40. The green light passes through the reflecting surfaces 40r and 40b provided in the dichroic prism 40 and enters the projection lens 10. The blue light that has entered the liquid crystal plate 38 is modulated by the liquid crystal plate 38 and enters the dichroic prism 40. The reflecting surface 40 b provided in the dichroic prism 40 reflects blue light and directs it to the projection lens 10. As a result, the lights modulated by the liquid crystal plates 34, 36 and 38 are combined by the dichroic prism 40 and the projection lens 1
It is incident on 0 and forms an image on the screen S.

【0035】次に、照明光学系に対する冷却作用につい
て説明する。軸流ファン76は、第1筐体2の外部から
通気口12aを介して空気を吸込み、ランプリフレクタ
72の背面側から前側に向かって空気を流す。軸流ファ
ン76は、その回転軸がランプリフレクタ72の中心で
ある光軸と整合するように配置されているので、ランプ
リフレクタ72の周囲には、光軸を中心に上下、左右と
も対称な、均一な気流が生起され、ランプリフレクタ7
2の背面を均一に冷却する。ランプリフレクタ72の背
面に沿って流れた空気は、ランプリフレクタ72の前方
に設けられたダクト82の中に入る。ダクト82の中に
入った空気の一部は、ダクト82内に設けられたフィン
84によって偏向され、渦を形成する。フィン84によ
ってランプリフレクタ72の前側に渦が発生するため、
ランプリフレクタ72付近には空気の淀みが発生せず、
ランプリフレクタ72及び防爆用ガラス74の周辺部が
適切な温度に維持される。
Next, the cooling action on the illumination optical system will be described. The axial fan 76 sucks air from the outside of the first housing 2 through the ventilation port 12a and causes the air to flow from the rear side of the lamp reflector 72 toward the front side. The axial fan 76 is arranged so that its rotation axis is aligned with the optical axis that is the center of the lamp reflector 72, so that the lamp reflector 72 is symmetric about the optical axis in the vertical and horizontal directions. A uniform airflow is generated and the lamp reflector 7
Cool the back of 2 evenly. The air flowing along the back surface of the lamp reflector 72 enters a duct 82 provided in front of the lamp reflector 72. A part of the air that has entered the duct 82 is deflected by the fins 84 provided in the duct 82 to form a vortex. Since the fins 84 generate a vortex on the front side of the lamp reflector 72,
Air stagnation does not occur near the lamp reflector 72,
The peripheral portions of the lamp reflector 72 and the explosion-proof glass 74 are maintained at an appropriate temperature.

【0036】一方、ランプリフレクタ72の周囲を流れ
た空気の一部は、ダクト82の内壁86と外壁88との
間の冷却空気用の通路90に流入する。この空気は、ラ
イトパイプ20の通路90を通って、第1ライトトンネ
ル42の通路90に流入し、各々連通している第2乃至
第6ライトトンネルの内壁86と外壁88との間の冷却
空気用の通路90を流れながら各ライトトンネルを冷却
し、第3、第5、第6ライトトンネルの先端から夫々噴
出する。各ライトトンネルの先端から噴出した空気は、
ライトトンネル各々の先端に取付けられた液晶板34、
36、38を冷却する。各液晶板を冷却した空気は、通
気口12bを介して第1筐体の外に排出される。本実施
形態では、このように、熱源となるランプ70、及び、
特に冷却が必要な照明光学系14が、直接的、且つ、集
中的に冷却される。
On the other hand, a part of the air flowing around the lamp reflector 72 flows into the passage 90 for the cooling air between the inner wall 86 and the outer wall 88 of the duct 82. This air flows into the passage 90 of the first light tunnel 42 through the passage 90 of the light pipe 20, and the cooling air between the inner wall 86 and the outer wall 88 of the second to sixth light tunnels that are in communication with each other. The respective light tunnels are cooled while flowing through the light passage 90, and ejected from the tips of the third, fifth, and sixth light tunnels, respectively. The air ejected from the tip of each light tunnel is
A liquid crystal panel 34 attached to the tip of each light tunnel,
Cool 36, 38. The air that has cooled each liquid crystal plate is discharged to the outside of the first housing through the ventilation port 12b. In this embodiment, as described above, the lamp 70 serving as a heat source, and
The illumination optical system 14, which requires cooling in particular, is cooled directly and intensively.

【0037】また、ランプ70、及びランプの熱によっ
て温度が上昇したランプリフレクタ72は、周囲の空気
に熱を伝えるばかりでなく、直接、電磁波として熱を放
射する。本実施形態によるプロジェクタでは、これらの
主な熱源となるランプ等を第1筐体2が完全に包囲して
いるので、ランプ70等からの熱輻射が、第2筐体4に
格納されている電子回路基板56等に直接伝わることが
ない。さらに、各ライトトンネルの熱は、ライトトンネ
ルに貼り付けられた熱伝導シート80に伝わり、更に、
熱伝導シート80と接触している第1筐体2に伝わって
第1筐体2から外気に発散される。
The lamp 70 and the lamp reflector 72 whose temperature is raised by the heat of the lamp not only transfer the heat to the surrounding air but also directly radiate the heat as an electromagnetic wave. In the projector according to the present embodiment, since the first housing 2 completely surrounds the lamps and the like serving as these main heat sources, the heat radiation from the lamp 70 and the like is stored in the second housing 4. It is not directly transmitted to the electronic circuit board 56 or the like. Further, the heat of each light tunnel is transmitted to the heat conduction sheet 80 attached to the light tunnel, and further,
The heat is transmitted to the first housing 2 that is in contact with the heat conductive sheet 80, and is radiated from the first housing 2 to the outside air.

【0038】本実施形態によれば、ランプリフレクタの
背面に取付けられた、単一の軸流ファンによって、ラン
プ及びランプリフレクタを含む光源、各ライトトンネ
ル、液晶板等の照明光学系を、集中的、且つ、効率的に
冷却することができる。また、軸流ファンによって導入
された冷却用の空気が、ランプリフレクタの背面から前
面に向かって均一に流れるので、ランプリフレクタは均
一に冷却される。このため、ランプリフレクタには不均
一な熱膨張に起因する熱応力が発生しにくく、ランプリ
フレクタの損傷を防止することができる。
According to this embodiment, the light source including the lamp and the lamp reflector, each light tunnel, and the illumination optical system such as the liquid crystal plate are centralized by the single axial fan attached to the back surface of the lamp reflector. And, it can be cooled efficiently. Further, the cooling air introduced by the axial fan uniformly flows from the back surface to the front surface of the lamp reflector, so that the lamp reflector is uniformly cooled. Therefore, thermal stress due to uneven thermal expansion is unlikely to occur in the lamp reflector, and damage to the lamp reflector can be prevented.

【0039】以上、本発明の好ましい実施形態を説明し
たが、本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、特
許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内におい
て、開示した実施形態に種々の変更をすることができ
る。特に、上記実施形態では、本発明を液晶プロジェク
タに適用した場合について説明したが、本発明を、DM
D(Digital Micro Mirror Device)や、LCOS(Liq
uid Crystal on Silicon)等を使用したプロジェクタに
も適用することができる。また、冷却用の空気を導入す
るためのファンは軸流ファンに限定されることはなく、
シロッコファン等任意のファンを使用することができ
る。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, various modifications can be made to the disclosed embodiments within the scope of the technical matters described in the claims without departing from the scope or spirit of the present invention. Can be changed. In particular, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the liquid crystal projector has been described.
D (Digital Micro Mirror Device) and LCOS (Liq
It can also be applied to projectors that use uid crystal on silicon). Further, the fan for introducing the cooling air is not limited to the axial fan,
Any fan such as a sirocco fan can be used.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明によれば、プロジェクタ本体を大
型化することなく、光学系を効率的に冷却することがで
き、光源のランプのランプリフレクタを均一に冷却する
ことができる。
According to the present invention, the optical system can be efficiently cooled without increasing the size of the projector body, and the lamp reflector of the lamp of the light source can be cooled uniformly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態によるプロジェクタの収納状
態における斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a projector according to an exemplary embodiment of the present invention in a stored state.

【図2】本発明の実施形態によるプロジェクタの使用状
態における斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of a projector according to an embodiment of the present invention in use.

【図3】本発明の実施形態によるプロジェクタの上面断
面図である。
FIG. 3 is a top sectional view of a projector according to an embodiment of the present invention.

【図4】ダイクロイックミラーのライトトンネルへの取
り付け状態を示す断面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing how a dichroic mirror is attached to a light tunnel.

【図5】各液晶板のダイクロイックプリズムへの取り付
け状態を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing how liquid crystal plates are attached to a dichroic prism.

【図6】各液晶板を保持するための保持部品の斜視図で
ある。
FIG. 6 is a perspective view of a holding component for holding each liquid crystal plate.

【図7】光源及びダクトの構造を示す図3のVII-VII断
面図である。
FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG. 3 showing the structures of the light source and the duct.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プロジェクタ 2 第1筐体 4 第2筐体 6 ヒンジ部品 8 操作スイッチ 10 投影レンズ 12 通気口 14 照明光学系 16 照明光学系用電源 18 光源 20 ライトパイプ 21 偏光変換素子 22 第1コンデンサレンズ 23 第2コンデンサレンズ 24 第1ダイクロイックミラー 26 第2ダイクロイックミラー 28 ミラー 30 ミラー 32 ミラー 34 液晶板 36 液晶板 38 液晶板 40 ダイクロイックプリズム 42 第1ライトトンネル 44 第2ライトトンネル 46 第3ライトトンネル 48 第4ライトトンネル 50 第5ライトトンネル 52 第6ライトトンネル 54 溝 56 電子回路基板 58 直流電源 60 保持部品 61 固定用ねじ 62 プリズム受入れ穴 64 液晶板保持凹部 66 液晶板当接面 68 外周面 69 調整用ねじ 70 ランプ 72 ランプリフレクタ 74 防爆用ガラス 76 軸流ファン 80 熱伝導シート 82 ダクト 84 フィン 86 内壁 88 外壁 90 冷却空気用の通路 1 projector 2 First case 4 second housing 6 Hinge parts 8 operation switch 10 Projection lens 12 vents 14 Illumination optical system 16 Illumination optical system power supply 18 light source 20 light pipes 21 Polarization conversion element 22 First Condenser Lens 23 Second condenser lens 24 First Dichroic Mirror 26 Second Dichroic Mirror 28 mirror 30 mirror 32 mirror 34 LCD plate 36 LCD plate 38 LCD plate 40 dichroic prism 42 First Light Tunnel 44 Second Light Tunnel 46 Third Light Tunnel 48 Fourth Light Tunnel 50th Light Tunnel 52 6th Light Tunnel 54 groove 56 electronic circuit board 58 DC power supply 60 holding parts 61 Fixing screw 62 Prism receiving hole 64 LCD plate holding recess 66 Liquid crystal plate contact surface 68 outer peripheral surface 69 adjusting screw 70 lamp 72 lamp reflector 74 Explosion-proof glass 76 axial fan 80 Thermal conductive sheet 82 duct 84 fins 86 inner wall 88 outer wall 90 Passage for cooling air

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 E ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/74 H04N 5/74 E

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光源から射出された光を液晶板、DM
D、又はLCOSによって変調し、投影レンズから投射
するプロジェクタにおいて、 ランプ、及び、ランプリフレクタを備えた光源と、 前記ランプリフレクタの前面側に配置され、前記光源か
ら射出された光を前記投影レンズに導くための管状のラ
イトトンネルと、 前記光源から射出される光の光軸に平行な気流を前記ラ
ンプリフレクタの背面から前記ランプリフレクタに送る
ためのファンと、を有することを特徴とするプロジェク
タ。
1. A liquid crystal plate, DM which emits light emitted from a light source.
In a projector which modulates by D or LCOS and projects from a projection lens, a light source provided with a lamp and a lamp reflector, and light emitted from the light source, which is arranged in front of the lamp reflector, is projected onto the projection lens. A projector comprising: a tubular light tunnel for guiding the air flow; and a fan for sending an air flow parallel to the optical axis of the light emitted from the light source from the back surface of the lamp reflector to the lamp reflector.
【請求項2】 前記ライトトンネルが、前記光源からの
光を前記投影レンズに導く光路を形成するための内壁
と、該内壁の外側に冷却空気用の通路を形成するための
外壁と、を有し、 前記ファンによって生起され、前記ランプリフレクタを
冷却した気流が、前記外壁と前記内壁との間の前記通路
に導かれることを特徴とする請求項1記載のプロジェク
タ。
2. The light tunnel has an inner wall for forming an optical path for guiding the light from the light source to the projection lens, and an outer wall for forming a passage for cooling air outside the inner wall. The projector according to claim 1, wherein an air flow generated by the fan and cooling the lamp reflector is guided to the passage between the outer wall and the inner wall.
【請求項3】 前記ファンが軸流ファンであり、この軸
流ファンの回転軸と、前記光源の光軸が整合しているこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロジェ
クタ。
3. The projector according to claim 1, wherein the fan is an axial fan, and a rotation axis of the axial fan and an optical axis of the light source are aligned with each other.
JP2001337540A 2001-11-02 2001-11-02 Projector Pending JP2003140260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337540A JP2003140260A (en) 2001-11-02 2001-11-02 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337540A JP2003140260A (en) 2001-11-02 2001-11-02 Projector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140260A true JP2003140260A (en) 2003-05-14

Family

ID=19152160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337540A Pending JP2003140260A (en) 2001-11-02 2001-11-02 Projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140260A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237906B2 (en) Projection-type image display apparatus
US6428170B1 (en) Optical projector with image enlarging and projecting capability and heat insulating and cooling means
US6966653B2 (en) Cooling device and optical device and projector having the cooling device
KR100323568B1 (en) Display optical unit and display apparatus
JP3583062B2 (en) Display element and projection type liquid crystal display device
KR100727517B1 (en) Projection display device, image projection system, and light source device
US6986582B2 (en) projector
US7188956B2 (en) Optical device and rear projector
JP4046119B2 (en) Lighting device, projector
US6523960B2 (en) Light source device and projector using the light source device
US7705922B2 (en) Projection type image display apparatus
US20060203205A1 (en) Illumination source device and projection image display device
US8132923B2 (en) Cooling device and image projection apparatus having the same
JP2002365728A (en) Projector
JP3467032B2 (en) projector
JP2005338236A (en) Projector
JP2010020052A (en) Optical device and projector
JP2003084368A (en) Projector
JP2006243361A (en) Projector
JP2003140260A (en) Projector
JP2003084260A (en) Liquid crystal projector
US8511832B2 (en) Projection type image display apparatus with angled exhaust fan
KR200151071Y1 (en) Cooling assembly for projector
KR0133675Y1 (en) Radiator structure of projector
JP2003021865A (en) Liquid crystal projector