JP2003134061A - 光伝送特性解析装置 - Google Patents

光伝送特性解析装置

Info

Publication number
JP2003134061A
JP2003134061A JP2001328282A JP2001328282A JP2003134061A JP 2003134061 A JP2003134061 A JP 2003134061A JP 2001328282 A JP2001328282 A JP 2001328282A JP 2001328282 A JP2001328282 A JP 2001328282A JP 2003134061 A JP2003134061 A JP 2003134061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
waveform
branched
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001328282A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Yanagisawa
幸樹 柳澤
Choichi Tomoshiro
暢一 伴城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP2001328282A priority Critical patent/JP2003134061A/ja
Publication of JP2003134061A publication Critical patent/JP2003134061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超高周波領域での光伝送特性を解析すること
ができる光伝送特性解析装置を提供する。 【解決手段】 光伝送特性解析装置に、周期的に繰り返
すパルス光を発生すると共に、このパルス光の周期に同
期した基準信号を出力する光発生器1と、この光発生器
1が発生するパルス光を第1の分岐光と第2の分岐光と
に分岐させ、第1の分岐光を被測定対象3に入射させる
分岐器2と、前記被測定対象3から出射される第1の分
岐光と、前記分岐器2が分岐させた第2の分岐光とを合
波し、合波光を出射する合波器4と、この合波器4から
出射された合波光を入射すると共に、前記光発生器1か
ら出力された基準信号を入力し、入力した基準信号を用
いて、入射した合波光の波形を観測する光波形観測装置
5とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバー等の
光コンポーネントにおける超高速光信号の伝送特性を解
析する光伝送特性解析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバー等の光コンポーネン
トにおける光伝送特性を解析するには、電気光変換器
と、光電気変換器と、電気信号用のベクトルネットワー
クアナライザとを用いていた。すなわち、電気光変換器
から出射された光を光コンポーネントに入射させ、光コ
ンポーネントから出射された光を光電気変換器で電気信
号に変換し、変換された電気信号を、電気信号用のベク
トルネットワークアナライザで解析していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
は、使用する機器の周波数特性が充分でないので、超高
周波領域での光伝送特性を解析することが困難であっ
た。
【0004】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、超高周波領域での光伝送特性を解析する
ことができる光伝送特性解析装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、 周期的に繰り返すパルス光を発生すると共に、こ
のパルス光の周期に同期した基準信号を出力する光発生
器と、この光発生器が発生するパルス光を第1の分岐光
と第2の分岐光とに分岐させ、第1の分岐光を被測定対
象に入射させる分岐器と、前記被測定対象から出射され
る第1の分岐光と、前記分岐器が分岐させた第2の分岐
光とを合波し、合波光を出射する合波器と、この合波器
から出射された合波光を入射すると共に、前記光発生器
から出力された基準信号を入力し、入力した基準信号を
用いて、入射した合波光の波形を観測する光波形観測装
置とを有することを特徴とする光伝送特性解析装置であ
る。
【0006】請求項2に記載の発明は、 前記光波形観
測装置は、入射した合波光の所定の期間内の波形をフー
リエ変換するフーリエ変換手段を有することを特徴とす
る請求項1に記載の光伝送特性解析装置である。
【0007】請求項3に記載の発明は、 前記フーリエ
変換手段は、入射した合波光の第1の期間内の波形をフ
ーリエ変換すると共に、入射した合波光の第2の期間内
の波形をフーリエ変換し、両者の差を算出することを特
徴とする請求項2に記載の光伝送特性解析装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1 は、本発明の一実施形態に
おける光伝送特性解析装置の構成を示すブロック図であ
る。光発生器1 は、電気信号発生部(SG)1aと、
超短パルス光発生部1bとで構成される。電気信号発生
部(SG)1aは、周波数が50MHzの電気信号であ
る基準信号を発生する。電気信号発生部(SG)1aが
発生した基準信号は、超短パルス光発生部1bに入力さ
れる。超短パルス光発生部1bは、入力した基準信号に
同期したパルス光を発生する。すなわち、繰り返し周波
数が50MHz(繰り返し周期が20ns)で、狭パル
ス幅(ここでは、パルス幅がサブps)のパルス光を発
生する。超短パルス光発生部1bが発生したパルス光
は、分岐器2 に入射される。
【0009】分岐器2は、入射したパルス光を2方向に
分岐させ、Port1から第1の分岐光を出射し、Po
rt2から第2の分岐光を出射する。Port1から出
射された第1の分岐光は、被測定対象(光コンポーネン
ト)3 に入射される。被測定対象(光コンポーネン
ト)3は、入射した第1の分岐光を通過させる。被測定
対象(光コンポーネント)3を通過した第1の分岐光
は、合波器4 のPort1に入射される。
【0010】合波器4は、Port1から、被測定対象
(光コンポーネント)3を通過した第1の分岐光を入射
すると共に、Port2から、前記分岐器2のPort
2から出射された第2の分岐光を入射し、入射した第1
の分岐光と第2の分岐光とを合波し、第1の合波光を出
射する。合波器4から出射された第1の合波光は、光波
形観測装置5 のOptical inputに入射される。
【0011】光波形観測装置5は、Optical inputか
ら、合波器4から出射された第1の合波光を入射すると
共に、Trig inputから、前記光発生器1内の電気信号発
生部(SG)1aが発生した基準信号を入力し、入力し
た基準信号を用いて、入射した第1の合波光の波形を観
測する。
【0012】図2 は、超短パルス光発生部1bの内部
構成を示す図である。超短パルス光発生部1bは、発振
部6 と光増幅部7 とによって構成されている。
【0013】発振部6は、エルビウムドープ光ファイバ
(EDF)8 、EDF励起用レーザダイオード(ED
F励起用LD)9 、ミラー10 、過飽和吸収体ミラー
11、2つのファラデー回転子12 、13 、2つの波
長板14 、15 、2つのレンズ16 、17 、偏光ビ
ームスプリッタ(PBS)18 、微動ステージ19 、
粗動ステージ20 、制御回路(PLL)21 を有す
る。
【0014】エルビウムドープ光ファイバ(EDF)8
と、EDF励起用レーザダイオード(EDF励起用L
D)9とによって光増幅され、両端においてミラー10
と過飽和吸収体ミラー11とで反射することにより、共
振器長(ミラー10と過飽和吸収体ミラー11との間の
距離)に支配された繰り返し周期でパルス光が自励発振
する。2つのファラデー回転子12、13、2つの波長
板14、15、2つのレンズ16、17、偏光ビームス
プリッタ(PBS)8によりパルス光の偏光を安定化し
ている。
【0015】可飽和吸収体ミラー11を共振器の片側に
置いて反射ミラーとして用いることにより、ノイズ光と
なる低エネルギーのパルス光成分を除去することができ
るため、必要な繰り返し周期のパルス光の自励発振の安
定化を行っている。
【0016】共振器内(ミラー10と過飽和吸収体ミラ
ー11との間が共振器となっている)では、パルス光が
狭パルス幅であり、ピークパワーが非常に高くなるた
め、パルス光のピーク部分だけ非線形光学効果である非
線形偏波回転が発生する。この結果、上記パルス光の一
部分が偏光ビームスプリッタ(PBS)18によって分
岐され、発振部6からの出力パルス光P50となる。得
られた出力パルス光P50は、発振部6における自励発
振によって発生しているため、低タイミングジッタ、狭
パルス幅のパルス光として発生される。
【0017】出力パルス光P50の繰り返し周期は、共
振器長を、可飽和吸収体ミラー11が取り付けられたピ
エゾ等を用いた微動ステージ19および粗動ステージ2
0の位置を、ビームの方向に対して制御することで調整
することができる。
【0018】上記の粗動ステージ20は、例えば、ステ
ッピングモータ等を用いたステージであれば数10mm
の共振器長の可変が可能であり、共振基本周波数が50
MHzであればパルス光繰り返し周波数を±1MHz程
度の範囲内で変えることは十分可能である。
【0019】また、上記の微動ステージ19は、例え
ば、ピエゾステージであるとすると、数10kHz程度
の応答周波数で数100μmの共振器長が可変でき、繰
り返し周波数として数kHz程度の可変幅を得ることが
できる。
【0020】光増幅部7は、偏光ビームスプリッタ(P
BS)22 、エルビウムドープ光ファイバ(EDF)
23 、EDF励起用レーザダイオード(EDF励起用
LD)24 、ミラー25 、ファラデー回転子26 、
レンズ27 、28 、波長板29 、30 、ビームスプ
リッタ31 、受光器32 を有する。
【0021】発振部6内の偏光ビームスプリッタ(PB
S)18から出射された出力パルス光P50を、偏光ビ
ームスプリッタ(PBS)22によりエルビウムドープ
光ファイバ(EDF)23に結合し、このエルビウムド
ープ光ファイバ(EDF)23とEDF励起用レーザダ
イオード(EDF励起用LD)24とによって光増幅さ
れる。そして、この出力パルス光P50は、ミラー25
で反射されることにより、再び光増幅される。
【0022】このとき、ファラデー回転子26、レンズ
27、28、波長板29、30等によってパルス光P5
0の偏光を安定化するが、ファラデー回転子26が1つ
だけであるため、ミラー25において反射されたパルス
光P50の偏光は、偏光ビームスプリッタ(PBS)2
2へ入射されたときの偏光方向と90°直交した偏光方
向状態となる。そのため、ミラー25において反射され
たパルス光P50は、偏光ビームスプリッタ(PBS)
22を透過し、光増幅された出力パルス光となり、パル
ス光P10として出射される。
【0023】このとき、ビームスプリッタ31は、上記
パルス光P10の一部を分岐し、受光器32で光電変換
して、得られた電気信号をモニター信号SSとして出力
することにより、パルス光P10の繰り返し周期をモニ
ターする。
【0024】そして、発振部6内の制御回路(PLL)
21は、パルス光P10の繰り返し周期を示すモニター
信号SSと、超短パルス光発生部1bに入力される基準
信号P2との、各々の繰り返し周期との差を内蔵したP
LL(Phase Locked Loop)回路により比較し、双方の
間で繰り返し周期に差が発生しないように、共振器長を
制御する制御信号を、微動ステージ19と粗動ステージ
20とに出力する。制御回路(PLL)21が繰り返し
周期に差がないように微動ステージ19および粗動ステ
ージ20を制御することで、共振器長を調整し、超短パ
ルス光発生部1bは、入力された基準信号P2と同じ繰
り返し周期を持つパルス光P10を発生することができ
る。
【0025】図3 は、光波形観測装置5の内部構成を
示す図である。光波形観測装置5は、PLL33 、能
動モード同期ファイバレーザ34 、偏光方向制御器
(PC)35 、36 、偏光ビームスプリッタ(PB
S)37 、非線形光学結晶素子(KPT)38 、受光
器39 、A/D変換器40 、コンピュータ41 を有
する。
【0026】PLL33は、前記光発生器1内の電気信
号発生部(SG)1aが発生した周波数が50MHzの
基準信号を入力し、入力した基準信号の周波数である5
0MHzから、遅延掃引用の周波数Δfを引き、引き算
の結果である(50MHz)−Δfの周波数をもつ遅延
基準信号を出力する。PLL33から出力された遅延基
準信号は、能動モード同期ファイバレーザ34に入力さ
れる。
【0027】能動モード同期ファイバレーザ34は、入
力された、周波数が(50MHz)−Δfの遅延基準信
号に対応して、周波数が(50MHz)−Δfで、高安
定かつ低タイミングジッタで、かつ狭パルス幅のパルス
光を出射する。この能動モード同期ファイバレーザ34
は、内部において、半導体素子等を使用していないた
め、周囲環境の変化によるバラツキが生じないため、上
述の安定したパルス光を出射する。なお、この能動モー
ド同期ファイバレーザ34の内部構成は、図2に示した
超短パルス光発生部1bの内部構成と同様である。能動
モード同期ファイバレーザ34から出射されたパルス光
は、偏光方向制御器(PC)35に入射される。偏光方
向制御器(PC)35は、入射したパルス光の偏光方向
を修正し、サンプリングパルス光として出射する。偏光
方向制御器(PC)35から出射されたサンプリングパ
ルス光は、偏光ビームスプリッタ(PBS)37に入射
される。
【0028】前記合波器4から出射された第1の合波光
は、偏光方向制御器(PC)36に入射される。偏光方
向制御器(PC)36は、入射した第1の合波光の偏光
方向を修正し、修正合波光として出射する。
【0029】偏光ビームスプリッタ(PBS)37は、
偏光方向制御器(PC)35から出射されたサンプリン
グパルス光と、偏光方向制御器(PC)36から出射さ
れた修正合波光とを入射し、入射したサンプリングパル
ス光と修正合波光とを合波し、第2の合波光を出射す
る。偏光ビームスプリッタ(PBS)37から出射され
た第2の合波光は、非線形光学結晶素子(KPT)38
に入射される。
【0030】非線形光学結晶素子(KPT)38は、非
線形光学効果により、入射した第2の合波光から和周波
光を発生する。和周波光は、入射した第2の合波光に含
まれるサンプリングパルス光と修正合波光との2つの光
の強度の積に比例した強度と、2つの光の周波数の和に
等しい周波数とを有する。非線形光学結晶素子(KP
T)38が発生した和周波光は、受光器39に入射され
る。受光器39は、入射した和周波光の強度に比例する
アナログ信号(電気信号)を出力する。受光器39から
出力されたアナログ信号は、A/D変換器40に入力さ
れる。
【0031】A/D変換器40は、入力したアナログ信
号をA/D変換(アナログ/デジタル変換)し、デジタ
ル信号を出力する。A/D変換器40から出力されたデ
ジタル信号は、コンピュータ41に入力される。コンピ
ュータ41は、入力したデジタル信号に基づいて、図示
していない表示装置に合波光の波形等を表示させる。
【0032】コンピュータ41は、フーリエ変換手段を
内蔵している。このフーリエ変換手段は、光波形観測装
置5に入射された第1の合波光の所定の期間内の波形を
フーリエ変換する。詳細には、フーリエ変換手段は、光
波形観測装置5に入射された第1の合波光の、第1の期
間内の波形をフーリエ変換すると共に、第2の期間内の
波形をフーリエ変換し、両者の差を算出する。
【0033】上記のフーリエ変換手段は、コンピュータ
41に内蔵されるハードウェアによって実現されるもの
であっても、ソフトウェアによって実現されるものであ
ってもよい。「ソフトウェアによって実現される」と
は、上記のフーリエ変換手段の機能を有するプログラム
をコンピュータ41内のメモリにロードして実行するこ
とにより、上記のフーリエ変換手段の機能が実現される
ことを意味する。
【0034】また、上記のフーリエ変換手段の機能を有
するプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコ
ンピュータ41に読み込ませ、実行することにより、上
記のフーリエ変換手段の機能を実現してもよい。なお、
ここで言う「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」と
は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、CD−R、CD−RW等の可搬媒体や、コンピュ
ータに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことで
ある。
【0035】図4 は、本実施形態における光伝送特性
解析装置の各部の波形を示すグラフである。このグラフ
の横軸は時間を表し、縦軸は光の振幅(強度)を表す。
図4(a)は、合波器4のPort2に入射される第2
の分岐光の波形であり、この波形は、被測定対象(光コ
ンポーネント)3を通過する前の波形を表す。図4
(b)は、合波器4のPort1に入射される、被測定
対象(光コンポーネント)3を通過した後の第1の分岐
光の波形である。
【0036】図4(c)は、合波器4から出射される第
1の合波光の波形である。この第1の合波光は、被測定
対象(光コンポーネント)3を通過する前の波形を表す
第2の分岐光と、被測定対象(光コンポーネント)3を
通過した後の第1の分岐光とを合波したものである。第
1の分岐光が被測定対象(光コンポーネント)3を通過
する際には遅れが生じるので、第1の合波光に含まれ
る、被測定対象通過前の波形と、被測定対象通過後の波
形とは重ならない。被測定対象通過前の波形と、被測定
対象通過後の波形とを比較することによって、パルス光
が被測定対象を通過する際の波形劣化を解析することが
できる。
【0037】すなわち、光波形観測装置5のOptical in
put(光入力端子)は1チャンネルであるが、分岐器2
および合波器4を設けることにより、被測定対象通過前
の波形と、被測定対象通過後の波形とを同時に観測する
ことが可能となる。
【0038】また、被測定対象通過前の波形が観測され
る期間を第1の期間とし、被測定対象通過後の波形が観
測される期間を第2の期間とする。そして、前述したフ
ーリエ変換手段によって、第1の期間内に観測される被
測定対象通過前の波形をフーリエ変換すると共に、第2
の期間内に観測される被測定対象通過後の波形をフーリ
エ変換する。
【0039】図5 は、上記のフーリエ変換手段による
フーリエ変換の結果を示すグラフである。このグラフの
横軸は光の周波数を表し、縦軸は光の振幅(強度)を表
す。図5(a)は、第1の期間内に観測される被測定対
象通過前の波形をフーリエ変換した結果FFT1と、第
2の期間内に観測される被測定対象通過後の波形をフー
リエ変換した結果FFT2とを示すグラフである。図5
(b)は、上記のフーリエ変換手段が算出する、両者の
結果の差FFT2−FFT1を示すグラフである。両者
の結果の差をとることにより、パルス光が被測定対象を
通過する際の光の周波数特性の変化がわかり、被測定対
象の伝送特性(Sパラメータ)を解析することができ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、超高周波領域での被測
定対象(光コンポーネント)の光伝送特性を解析するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における光伝送特性解
析装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 超短パルス光発生部1bの内部構成を示す
図である。
【図3】 光波形観測装置5の内部構成を示す図であ
る。
【図4】 本発明の一実施形態における光伝送特性解
析装置の各部の波形を示すグラフである。
【図5】 フーリエ変換手段によるフーリエ変換の結
果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光発生器 1a 電気信号発
生部(SG) 1b 超短パルス光発生部 2 分岐器 3 被測定対象(光コンポーネント) 4 合波器 5 光波形観測装
置 6 発振部 7 光増幅部 8 エルビウムドープ光ファイバ(EDF) 9 EDF励起用レーザダイオード(EDF励起用L
D) 10 ミラー 11 過飽和吸収
体ミラー 12 ファラデー回転子 13 ファラデー
回転子 14 波長板 15 波長板 16 レンズ 17 レンズ 18 偏光ビームスプリッタ(PBS) 19 微動ステージ 20 粗動ステー
ジ 21 制御回路(PLL) 22 偏光ビームスプリッタ(PBS) 23 エルビウムドープ光ファイバ(EDF) 24 EDF励起用レーザダイオード(EDF励起用
LD) 25 ミラー 26 ファラデー
回転子 27 レンズ 28 レンズ 29 波長板 30 波長板 31 ビームスプリッタ 32 受光器 33 PLL 34 能動モード同期ファイバレーザ 35 偏光方向制御器(PC) 36 偏光方向制御器(PC) 37 偏光ビームスプリッタ(PBS) 38 非線形光学結晶素子(KPT) 39 受光器 40 A/D変換器 41 コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G086 KK01 KK07 5K002 AA07 BA02 BA13 CA13 CA14 DA31 EA05 GA07 5K042 CA10 CA23 DA11 DA22 EA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的に繰り返すパルス光を発生する
    と共に、このパルス光の周期に同期した基準信号を出力
    する光発生器と、 この光発生器が発生するパルス光を第1の分岐光と第2
    の分岐光とに分岐させ、第1の分岐光を被測定対象に入
    射させる分岐器と、 前記被測定対象から出射される第1の分岐光と、前記分
    岐器が分岐させた第2の分岐光とを合波し、合波光を出
    射する合波器と、 この合波器から出射された合波光を入射すると共に、前
    記光発生器から出力された基準信号を入力し、入力した
    基準信号を用いて、入射した合波光の波形を観測する光
    波形観測装置とを有することを特徴とする光伝送特性解
    析装置。
  2. 【請求項2】 前記光波形観測装置は、入射した合波
    光の所定の期間内の波形をフーリエ変換するフーリエ変
    換手段を有することを特徴とする請求項1に記載の光伝
    送特性解析装置。
  3. 【請求項3】 前記フーリエ変換手段は、入射した合
    波光の第1の期間内の波形をフーリエ変換すると共に、
    入射した合波光の第2の期間内の波形をフーリエ変換
    し、両者の差を算出することを特徴とする請求項2に記
    載の光伝送特性解析装置。
JP2001328282A 2001-10-25 2001-10-25 光伝送特性解析装置 Withdrawn JP2003134061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328282A JP2003134061A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 光伝送特性解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328282A JP2003134061A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 光伝送特性解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134061A true JP2003134061A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19144373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328282A Withdrawn JP2003134061A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 光伝送特性解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395525C (zh) * 2003-05-21 2008-06-18 华为技术有限公司 一种梳状滤波谱光模块的自动测试装置和方法
WO2022013273A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Alpine Quantum Technologies Gmbh Methods and apparatuses for laser stabilization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395525C (zh) * 2003-05-21 2008-06-18 华为技术有限公司 一种梳状滤波谱光模块的自动测试装置和方法
WO2022013273A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Alpine Quantum Technologies Gmbh Methods and apparatuses for laser stabilization
JP7476472B2 (ja) 2020-07-14 2024-05-01 アルパイン クオンタム テクノロジーズ ゲーエムベーハー レーザ安定化のための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100942380B1 (ko) 직접 잠금 방법을 적용한 레이저 펄스의 절대 위상 안정화장치 및 방법
JP4718547B2 (ja) 周波数を安定化した放射の生成
US7414779B2 (en) Mode locking methods and apparatus
JP5764566B2 (ja) モード同期レーザによる光信号処理
US7418017B2 (en) Interferometer, in particular for determining and stabilizing the relative phase of short pulses
JP2012510645A (ja) 自己参照型光周波数コムを発生する方法とデバイス
JP2003035603A (ja) 光サンプリング波形観測装置
CN110133941B (zh) 一种准连续量子压缩真空态光场产生装置
Chembo et al. Generation of ultralow jitter optical pulses using optoelectronic oscillators with time-lens soliton-assisted compression
Sucha et al. A new method for rapid temporal scanning of ultrafast lasers
JP2003134061A (ja) 光伝送特性解析装置
JP2013068525A (ja) テラヘルツ波発生検出装置
US20220352687A1 (en) Method and apparatus for controlling a pulse repetition rate of a pulsed laser beam, and pulsed laser oscillator with stabilized pulse repetition rate
Divall et al. Timing jitter studies of the SwissFEL Test Injector drive laser
CN113823986B (zh) 一种光生微波装置
US20240039235A1 (en) Method and apparatus for measuring a time delay between pairs of pulses from laser pulse sequences, and applications thereof
Sinkevicius et al. Investigation of frequency response of pockels cells based on beta barium borate crystals
Cao et al. Frequency stabilization of an injection seeded Nd: YAG ring oscillator by ramp-fire technique with a RbTiOPO 4 modulator
JP2013068524A (ja) テラヘルツ波発生検出装置、およびフェムト秒レーザ発生装置
Yan-Xing et al. Coherent beam combination of three fiber amplifiers with multi-dithering technique
Keller Intensity noise and timing jitter of modelocked lasers
US20240079846A1 (en) Devices and Methods for Carrier Envelope Phase Stabilization of Ultrashort Amplifier Systems
He et al. Low time jitter microwave pulse train generation based on an optoelectronic oscillator
JP2016114576A (ja) 機械振動子測定装置および機械振動子制御装置
Li et al. Stabilizing carrier-envelope phase by controlling grating separation of compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104