JP2003131728A - Plant monitoring system - Google Patents

Plant monitoring system

Info

Publication number
JP2003131728A
JP2003131728A JP2001321724A JP2001321724A JP2003131728A JP 2003131728 A JP2003131728 A JP 2003131728A JP 2001321724 A JP2001321724 A JP 2001321724A JP 2001321724 A JP2001321724 A JP 2001321724A JP 2003131728 A JP2003131728 A JP 2003131728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field instrument
monitoring system
plant monitoring
data
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001321724A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikumitsu Ishikawa
郁光 石川
Norihiro Shukutani
憲弘 宿谷
Norikazu Osawa
紀和 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2001321724A priority Critical patent/JP2003131728A/en
Publication of JP2003131728A publication Critical patent/JP2003131728A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a high level of functions and efficiency for maintenance, lowering of cost and improving development speed of field gauge. SOLUTION: A plant monitoring system is provided with a communication means to communicate data between a field gauge 100 and a control room (a host computer) 200, and a control computer which inputs the data of the field gauge 100 sampled with an amplitude higher than the amplitude of a sensor signal the field gauge via the communication means and forwards the data to the support center (of which terminal computer) 300. In the system, a plant control room (a host computer) which manages the field gauge 100 is connected to a support center (of a terminal computer) via a network.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、高速通信ネットワ
ークにおけるプラント監視システムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a plant monitoring system in a high speed communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】フィールド計器において製品の劣化状態
・周囲環境の推定・トラブル時の原因推定など保全の高
機能化・効率化を行おうとすると、フィールド計器を非
常に高機能にする必要があり、コストがかかってしま
う。また、フィールド計器の設置場所は条件が悪い場合
が多いため、部品故障の可能性も高い。
2. Description of the Related Art In order to improve the efficiency and efficiency of maintenance such as the deterioration state of products, the estimation of the surrounding environment, the estimation of the cause of troubles, etc., in field instruments, it is necessary to make the field instrument extremely sophisticated. It costs money. In addition, the installation location of the field instrument is often in poor condition, so there is a high possibility of component failure.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みなされたものであり、フィールド計器、上位コン
ピュータ・DCS(分散処理システム)及びメーカーの
サポートセンターの端末、さらには、これらそれぞれの
間を結ぶ無線通信を含む高速通信ネットワーク網におい
て、メンテナンスの高機能化および高効率化と、フィー
ルド計器自身の低コスト化と開発スピードの向上を実現
することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and includes a field instrument, a host computer / DCS (distributed processing system) and a terminal of a manufacturer's support center, and further, each of these. The purpose of the present invention is to realize high-performance and high-efficiency maintenance, low cost of field instruments themselves, and improvement of development speed in a high-speed communication network including wireless communication that connects them.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、フィールド計器を管理
するプラントの制御室がネットワークを介してサポート
センターと接続されたプラント監視システムにおいて、
前記フィールド計器と前記制御室との間のデータを通信
する通信手段と、前記データを前記サポートセンターに
転送する制御コンピュータと、を設けたことを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a plant monitoring system in which a control room of a plant for managing field instruments is connected to a support center through a network. At
Communication means for communicating data between the field instrument and the control room, and a control computer for transferring the data to the support center are provided.

【0005】従って、請求項1に記載の発明によれば、
サンプリングしたデータをメーカのサポートセンターの
端末コンピューターに転送しているため、トラブルシュ
ーティングの工数を大幅に軽減することができ、フィー
ルド計器、上位コンピューター及びメーカーのサポート
センターの端末及び、それぞれを間を結ぶ無線通信を含
む通信ネットワーク網のメンテナンスの高機能化及び高
効率化を実現することが可能になる。
Therefore, according to the invention described in claim 1,
Since the sampled data is transferred to the terminal computer of the manufacturer's support center, the number of troubleshooting steps can be greatly reduced, and field instruments, host computers, terminals of the manufacturer's support center, and the connection between them. It becomes possible to realize high-performance and high-efficiency maintenance of a communication network including wireless communication.

【0006】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明に加え、前記フィールド計器のセンサ信号
の周波数よりも高い周波数でサンプリングした前記フィ
ールド計器のデータを前記通信手段を介して入力するこ
とを特徴とするものである。
The invention described in claim 2 is the same as claim 1
In addition to the invention described in 1, the data of the field instrument sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal of the field instrument is input via the communication means.

【0007】従って、請求項2に記載の発明によれば、
高速にサンプリングしたデータをメーカのサポートセン
ターの端末コンピューターに転送しているため、無線通
信を含む高速通信ネットワーク網のメンテナンスの高機
能化及び高効率化を実現することが可能になる。
Therefore, according to the invention of claim 2,
Since the data sampled at high speed is transferred to the terminal computer of the manufacturer's support center, it is possible to realize high-performance and high-efficiency maintenance of a high-speed communication network including wireless communication.

【0008】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2に記載の構成に加え、前記通信手段は無
線であることを特徴とする。
The invention described in claim 3 is the same as claim 1
Alternatively, in addition to the configuration described in claim 2, the communication means is wireless.

【0009】従って、請求項3に記載の発明によれば、
フィールド計器と制御室との間のデータを通信する通信
手段を無線としているため、フィールド計器の設置場所
が制限されることがなくなる。
Therefore, according to the invention of claim 3,
Since the communication means for communicating data between the field instrument and the control room is wireless, the place where the field instrument is installed is not restricted.

【0010】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
1、請求項2または請求項3に記載の構成に加え、前記
フィールド計器内のA/D変換部で、前記フィールド計
器のデータを前記フィールド計器のセンサ信号の周波数
よりも高い周波数でサンプリングすることを特徴とす
る。
Further, in the invention described in claim 4, in addition to the configuration described in claim 1, claim 2 or claim 3, the A / D conversion section in the field instrument converts the data of the field instrument. It is characterized by sampling at a frequency higher than the frequency of the sensor signal of the field instrument.

【0011】従って、請求項4に記載の発明によれば、
フィールド計器のデータをセンサ信号の周波数よりも高
い周波数でサンプリングしているため、サンプリングし
たデータをフィールド計器外へ転送することが可能にな
り、フィールド計器が設置してある場所以外でもフィー
ルド計器のデータの確認が可能になる。
Therefore, according to the invention described in claim 4,
Since the data of the field instrument is sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal, the sampled data can be transferred to the outside of the field instrument, and the data of the field instrument can be stored outside the place where the field instrument is installed. Can be confirmed.

【0012】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
から請求項4のいずれかに記載の構成に加え、前記サポ
ートセンターに転送された前記センサ信号の周波数より
も高い周波数でサンプリングしたデータを、時間軸上で
プロットする手段を備えることを特徴とする。
The invention described in claim 5 is the same as claim 1.
5. In addition to the configuration according to any one of claims 4 to 5, further comprising means for plotting data sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal transferred to the support center on a time axis. .

【0013】従って、請求項5に記載の発明によれば、
センサ信号の周波数よりも高い周波数でサンプリングし
たデータを、時間軸上でプロットすることが可能になる
ため、オシロスコープで描く波形と同様の波形を出力す
ることができ、波形の確認作業を容易にすることが可能
になる。
Therefore, according to the invention of claim 5,
Data sampled at a frequency higher than the sensor signal frequency can be plotted on the time axis, making it possible to output a waveform similar to the one drawn on an oscilloscope, facilitating waveform confirmation work. It will be possible.

【0014】さらに、請求項6に記載の発明は、請求項
1から請求項5のいずれかに記載の構成に加え、前記セ
ンサ信号の周波数よりも高い周波数でサンプリングした
前記フィールド計器のデータを、サポートセンター、も
しくは制御室で、FFT解析を行うことを特徴とする。
Further, in the invention described in claim 6, in addition to the configuration according to any one of claims 1 to 5, data of the field instrument sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal is added, The feature is that FFT analysis is performed in the support center or the control room.

【0015】従って、請求項6に記載の発明によれば、
メーカーのサポートセンターの端末コンピューター、も
しくは制御室の分散制御システムまたは端末でデータの
FFT解析を行っているので、データにノイズが混入し
ているか否か検知することができ診断の確度を上げるこ
とが可能になる。
Therefore, according to the invention of claim 6,
Since the FFT analysis of the data is performed by the terminal computer of the manufacturer's support center, the distributed control system of the control room or the terminal, it is possible to detect whether noise is mixed in the data and improve the accuracy of diagnosis. It will be possible.

【0016】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
から請求項6のいずれかに記載の構成に加え、前記フィ
ールド計器が、保全サポートプログラム・ファームウェ
ア・マニュアルをダウンロードできるようにしたことを
特徴とする。
The invention described in claim 7 is the same as claim 1.
In addition to the configuration according to any one of claims 6 to 6, the field instrument is configured so that a maintenance support program firmware manual can be downloaded.

【0017】従って、請求項7に記載の発明によれば、
保全サポートプログラム・ファームウェア・マニュアル
をダウンロードできるようにしているので、必要な情報
をオンラインで確認でき、フィールド計器の保全性の向
上及び解析時間の短縮を図ることが可能になる。
Therefore, according to the invention described in claim 7,
Since the maintenance support program, firmware, and manual can be downloaded, the necessary information can be confirmed online, and the maintenance of field instruments can be improved and the analysis time can be shortened.

【0018】さらに、請求項8に記載の発明は、請求項
1から請求項7のいずれかに記載の構成に加え、前記サ
ポートセンター内に、センサ信号・イベント・ステータ
スを含むプラントの操業状態のデータベースを作成する
手段と、作成されたデータベースをもとに前記フィール
ド計器の診断を行う手段と、その診断に基づいて定期修
理時の確認項目を通知する手段と、を備えることを特徴
とする。
Further, in the invention described in claim 8, in addition to the configuration according to any one of claims 1 to 7, the operation status of the plant including the sensor signal, event and status is included in the support center. It is characterized by comprising means for creating a database, means for diagnosing the field instrument based on the created database, and means for notifying a confirmation item at the time of regular repair based on the diagnosis.

【0019】従って、請求項8に記載の発明によれば、
プラントの操業状態のデータベースを作成し、それに基
づいてフィールド計器の診断を行い、定期修理時の確認
項目を通知するため、フィールド計器の保全性の向上及
び解析時間の短縮を図ることが可能になる。
Therefore, according to the invention described in claim 8,
A database of plant operation status is created, field instruments are diagnosed based on the database, and confirmation items for regular repairs are notified, so it is possible to improve the maintenance of field instruments and shorten the analysis time. .

【0020】また、請求項9に記載の発明は、請求項1
から請求項8のいずれかに記載の構成に加え、前記フィ
ールド計器又は前記制御室にタイマーを備え、測定流体
の使用時間の積算により前記フィールド計器の寿命を推
定することを特徴とする。
The invention described in claim 9 is the same as claim 1.
In addition to the configuration according to any one of claims 8 to 8, the field instrument or the control room is provided with a timer, and the life of the field instrument is estimated by integrating the usage time of the measurement fluid.

【0021】従って、請求項9に記載の発明によれば、
タイマーを設け、測定流体の使用時間からフィールド計
器のMTBFを推定しているので、フィールド計器が損
傷する前に保全することが可能になる。
Therefore, according to the invention of claim 9,
Since the timer is provided and the MTBF of the field instrument is estimated from the usage time of the measured fluid, it is possible to maintain the field instrument before it is damaged.

【0022】さらに、請求項10に記載の発明は、請求
項1から請求項9のいずれかに記載の構成に加え、前記
フィールド計器の運転パラメータを変更することが可能
であることを特徴とする。
Further, the invention described in claim 10 is characterized in that, in addition to the configuration described in any one of claims 1 to 9, it is possible to change the operating parameter of the field instrument. .

【0023】従って、請求項10に記載の発明によれ
ば、フィールド計器の運転パラメータを変更することが
可能であるため、より信頼性のあるプロセス値を出力す
ることが可能になる。
Therefore, according to the tenth aspect of the present invention, since the operating parameter of the field instrument can be changed, it becomes possible to output a more reliable process value.

【0024】また、請求項11に記載の発明は、センサ
の出力信号をデジタル化して外部信号処理装置に送信す
るフィールド計器を備えたプラント監視システムにおい
て、前記フィールド計器と前記外部信号処理装置との間
のデータを通信する通信手段と、前記フィールド計器の
センサ信号の周波数よりも高い周波数でサンプリングし
た前記フィールド計器のデータを前記通信手段を介して
入力し、前記データを前記外部信号処理装置に転送する
制御コンピュータと、を設けたことを特徴とする。
The invention according to claim 11 is a plant monitoring system including a field instrument for digitizing an output signal of a sensor and transmitting the digitized output signal to an external signal processing device, wherein the field instrument and the external signal processing device are combined. Communication means for communicating data between the field instrument and the data of the field instrument sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal of the field instrument are input through the communication means, and the data is transferred to the external signal processing device. And a control computer that operates.

【0025】従って、請求項11に記載の発明によれ
ば、フィールド計器自体にはセンシングと、信号伝達に
必要な最低限の機能だけを設け、流量演算や表示等の機
能は、顔部の信号処理装置で一括して行うことになるた
め、フィールド計器自体をシンプルにでき、検出器の低
コスト化が可能になる。また、一台の外部信号処理装置
に多数のフィールド計器を接続することにより、装置全
体のトータルコストの大幅な削減が可能になる。
According to the eleventh aspect of the invention, therefore, the field instrument itself is provided with only the minimum functions necessary for sensing and signal transmission, and the functions such as flow rate calculation and display are the signals of the face part. Since the processing is performed collectively by the processing device, the field instrument itself can be simplified and the cost of the detector can be reduced. Further, by connecting a large number of field instruments to one external signal processing device, it is possible to significantly reduce the total cost of the entire device.

【0026】さらに、請求項12に記載の発明は、請求
項11に記載の構成に加え、前記外部信号処理装置は、
転送されてきたデジタル化した出力信号を処理するため
のCPUを備えることを特徴とする。
Further, in the invention described in claim 12, in addition to the configuration described in claim 11, the external signal processing device is
It is characterized by comprising a CPU for processing the transferred digitized output signal.

【0027】従って、請求項12に記載の発明によれ
ば、外部信号処理装置はCPUを備えているため、流量
演算や演算結果の表示等の処理が外部信号処理装置で一
括して行うことが可能になる。
Therefore, according to the twelfth aspect of the invention, since the external signal processing device is provided with the CPU, the processing such as the flow rate calculation and the display of the calculation result can be collectively performed by the external signal processing device. It will be possible.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0029】図1に本発明の実施の形態を表すブロック
図が示されている。複数台のフィールド計器100、制
御室のDCS(分散処理システム)または端末200、
及びメーカーのサポートセンターの端末コンピュータ3
00より構成されている。具体的には、フィールド計器
100を管理するプラントの制御室(のDCSまたは端
末)200がネットワークを介してサポートセンター
(の端末コンピュータ)300と接続されたプラント監
視システムを形成している。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. A plurality of field instruments 100, DCS (Distributed Processing System) or terminal 200 in the control room,
And terminal computer 3 at the manufacturer's support center
It is composed of 00. Specifically, a plant control system (DCS or terminal) 200 of a plant that manages the field instrument 100 is connected to a support center (terminal computer thereof) 300 via a network to form a plant monitoring system.

【0030】フィールド計器100は、流量計・圧力計
・振動計・レベル計等のフィールド計器のセンサであ
り、センサ1、アナログ増幅・帯域制限2、A/D変換
部3、演算処理・制御回路4及び出力装置で構成されて
いる。出力装置は、無線通信回路5、デジタル通信回路
6又は電流出力回路7のうち、いずれか又は複数が実装
される。電流出力回路7は、センサ信号を4−20mA
にスケーリングして、出力するもので、この信号にデジ
タルの信号を重畳させて、デジタル通信を行っている。
The field instrument 100 is a sensor of a field instrument such as a flow meter, a pressure gauge, a vibrometer, a level meter, etc., and includes a sensor 1, an analog amplification / bandwidth limit 2, an A / D converter 3, an arithmetic processing / control circuit. 4 and an output device. As the output device, any one or a plurality of the wireless communication circuit 5, the digital communication circuit 6, or the current output circuit 7 is mounted. The current output circuit 7 outputs the sensor signal of 4 to 20 mA.
Is output after being scaled to, and a digital signal is superimposed on this signal for digital communication.

【0031】制御室(のDCSまたは端末)200は、
無線通信回路15、デジタル通信回路16及び電流出力
検出回路17を含み、フィールド計器100とのデジタ
ル通信を行うことになる。電力出力検出回路17では、
4−20mAのセンサ信号の他に、この信号に重畳した
デジタル信号も検出する。イーサネット(登録商標)ま
たは電話回線11では、メーカーのサポートセンターの
端末コンピュータ300とのデジタル通信を行うため
の、通信手段になっている。また、制御コンピュータ1
0は、プラントの操業を行うために、フィールド計器1
00からの情報収集・制御を行うとともに、メーカーの
サポートセンターからの情報転送・情報収集を行う。
The control room (DCS or terminal) 200 is
The wireless communication circuit 15, the digital communication circuit 16, and the current output detection circuit 17 are included, and digital communication with the field instrument 100 is performed. In the power output detection circuit 17,
In addition to the sensor signal of 4-20 mA, a digital signal superimposed on this signal is also detected. The Ethernet (registered trademark) or the telephone line 11 is a communication means for performing digital communication with the terminal computer 300 of the manufacturer's support center. Also, the control computer 1
0 is a field instrument 1 for operating the plant.
Information is collected and controlled from 00, and information is transferred and collected from the manufacturer's support center.

【0032】メーカーのサポートセンターの端末コンピ
ュータ300は、イーサネット(登録商標)または電話
回線21と端末20とで構成され、ユーザーへ情報を提
供したり、ユーザーからの計器情報から診断を行う。
The terminal computer 300 of the maker's support center is composed of the Ethernet (registered trademark) or telephone line 21 and the terminal 20, and provides information to the user or diagnoses based on instrument information from the user.

【0033】この図1の構成により、保全サービスであ
る波形転送サービスを行うことができる。A/D(変換
部)3におけるデータを、センサ信号の周波数よりも高
い周波数でサンプリングする。この高い周波数でサンプ
リングした結果を、そのまま時間軸上でプロットすれ
ば、オシロスコープで見るような波形を再現できる。高
速の通信回路を用いて、前記高い周波数でサンプリング
した生データをメーカーのサポートセンターの端末コン
ピュータ300に転送することで、トラブル発生時に現
場で確認していた波形を、出張せずに確認でき・トラブ
ル発生後迅速に対応できるようになる。これまでのトラ
ブルシューティングは、センサからの波形を確認して判
断することも多かったので、本実施の形態により、トラ
ブルシューティングに発生する工数を大幅に削減でき
る。
With the configuration shown in FIG. 1, a waveform transfer service, which is a maintenance service, can be provided. The data in the A / D (converter) 3 is sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal. If the result of sampling at this high frequency is plotted on the time axis as it is, the waveform as seen on an oscilloscope can be reproduced. By using a high-speed communication circuit to transfer the raw data sampled at the high frequency to the terminal computer 300 of the manufacturer's support center, you can check the waveform that was being confirmed on-site at the time of the trouble without having to travel. You will be able to respond promptly after trouble occurs. In the troubleshooting up to now, the waveform from the sensor has often been checked to make a judgment, so that the number of steps required for troubleshooting can be significantly reduced by the present embodiment.

【0034】また、波形解析サービスは以下のように行
われる。波形転送サービスにおいて、高周波でサンプリ
ングしたセンサの生データを、メーカーのサポートセン
ターの端末コンピューター300、若しくは制御室のD
CSまたは端末200で、FFT解析を行うことで、信
号帯域以外の周波数を検知し、ノイズが混入しているこ
とを検知し、対策を行うことになる。
The waveform analysis service is performed as follows. In the waveform transfer service, the raw data of the sensor sampled at high frequency is sent to the terminal computer 300 of the manufacturer's support center or D of the control room.
By performing the FFT analysis on the CS or the terminal 200, frequencies other than the signal band are detected, it is detected that noise is mixed, and countermeasures are taken.

【0035】例えば、電磁流量計において、サンプリン
グしたデータのFFT解析を行い、1/fノイズであれ
ば、ダンピングを大きくする。また、瞬時的にノイズが
混入されているようであれば、所定の流量変化に対し追
従しないようにする。また、コリオリ流量系・渦流量計
において、信号以外の周波数があれば、配管振動の影響
と判断し、配管サポートの位置を変える作業により、配
管振動の周波数をずらすように指示する。
For example, in an electromagnetic flow meter, FFT analysis of sampled data is performed, and if 1 / f noise, damping is increased. Also, if noise is mixed in a moment, it will not follow a predetermined flow rate change. In addition, if there is a frequency other than the signal in the Coriolis flow system / vortex flowmeter, it is judged that it is the effect of pipe vibration, and the work of changing the position of the pipe support is instructed to shift the frequency of pipe vibration.

【0036】つぎに、保全サービスであるダウンロード
サービスについて説明する。メンテナンス(プラントの
操業状態時)時には、次の動作を行う。
Next, the download service, which is a maintenance service, will be described. The following operations are performed during maintenance (when the plant is operating).

【0037】フィールド計器100がエラーを制御室
DCSまたは端末200(上位PC)へ通知する。エ
ラーの内容に応じて、制御室DCSまたは端末200が
フィールド計器100へ、エラーの詳細と保全サポート
プログラムを転送する。制御室DCSまたは端末20
0は、エラーの詳細(マニュアルに書いてあるような内
容)を表示器に表示する。そして、ユーザーが現場
で、エラー詳細を見る。保全サポートプログラムを実行
する。保全サポートプログラムは、エラー内容に応じ
て、チェック内容を明示するので、ユーザーは、指示に
従って、確認作業を行う。確認した結果は、表示器の
キーSWを使って結果を入力する。保全サポートプロ
グラムでも原因がわからないときは、保全サポートプロ
グラムにそって実行したユーザーの確認内容とエラー内
容を制御室DCSまたは端末200(上位PC)へ転送
する。制御室DCSまたは端末200は、モデム・イー
サネット(登録商標)を利用して、メーカーサポートセ
ンターの端末コンピューター300である機器メーカの
サービス部門へ、前記エラーの詳細・確認結果を通知す
る。
The field instrument 100 notifies the control room DCS or the terminal 200 (upper PC) of the error. Depending on the content of the error, the control room DCS or the terminal 200 transfers the error details and the maintenance support program to the field instrument 100. Control room DCS or terminal 20
0 indicates the details of the error (content as written in the manual) on the display. The user then sees the error details on-site. Run a maintenance support program. Since the maintenance support program clearly indicates the check contents according to the error contents, the user performs the confirmation work according to the instruction. The confirmed result is input by using the key SW on the display. If the cause cannot be found even in the maintenance support program, the confirmation contents and error contents of the user executed according to the maintenance support program are transferred to the control room DCS or the terminal 200 (upper PC). The control room DCS or the terminal 200 notifies the details and confirmation result of the error to the service department of the device manufacturer, which is the terminal computer 300 of the manufacturer support center, by using the modem Ethernet (registered trademark).

【0038】例えば、電磁流量計における保全サポート
プログラムを以下に示す。フィールド計器100は、
制御室DCSまたは端末200へ、センサ信号の過大入
力があったことを通知する。制御室DCSまたは端末
200は、原因の可能性のある「スパンの誤設定の可能
性・流量値過大・ノイズ大」等の情報と保全サポートプ
ログラムを転送する。フィールド計器100はエラー
詳細を表示し、保全サポートプログラムの実行をする。
[CHECK SPAN NOW 1m/sSPAN
?][CHECK EMPTY PIPE?]等の質問
が順番を出し、それに対し、[GOOD or BA
D]で回答していくことになる。
For example, the maintenance support program for the electromagnetic flow meter is shown below. The field instrument 100
The control room DCS or the terminal 200 is notified that there is an excessive input of the sensor signal. The control room DCS or the terminal 200 transfers information such as "possibility of erroneous span setting, excessive flow rate value, large noise" and the maintenance support program, which may be the cause. The field instrument 100 displays the error details and executes the maintenance support program.
[CHECK SPAN NOW 1m / s SPAN
? ] [CHECK EMPTY PIPE? ] And other questions come out in turn, in response to [GOOD or BA
D] will be the answer.

【0039】保全サービスである他のダウンロードサー
ビスについて説明する。定期修理等で、プラントが操業
状態でないときには、次の動作を行う。
Another download service which is a maintenance service will be described. When the plant is not in operation due to periodic repairs, etc., the following operations are performed.

【0040】定期修理状態になっていることを制御室
DCSまたは端末200が把握する。自動的に制御室
DCSまたは端末200は、“フィールド計器100が
動作状態にあり、ステータスがエラーになっていない”
ことを確認する。確認方法は、通信可能であることと、
フィールド計器100のステータスを確認することであ
る。制御室DCSまたは端末200は、フィールド計
器100の機器プログラムのREVを確認する。そして
制御室DCSまたは端末200自身にインストールされ
ている、保全プログラム・マニュアル内容のREVも確
認する。
The control room DCS or the terminal 200 recognizes that it is in the regular repair state. The control room DCS or the terminal 200 automatically indicates that "the field instrument 100 is in an operating state and the status is not in error".
Make sure that. The confirmation method is that communication is possible,
Checking the status of the field instrument 100. The control room DCS or the terminal 200 confirms the REV of the device program of the field instrument 100. Then, the REV of the maintenance program / manual contents installed in the control room DCS or the terminal 200 itself is also confirmed.

【0041】制御室DCSまたは端末200は、モデ
ム・イーサネット(登録商標)を利用して、メーカーサ
ポートセンターの端末コンピューター300である機器
メーカのサービス部門のサーバーPCに接続し、前記機
器プログラム・保全プログラム・マニュアルのREVを
確認する。もしも、メーカのREVが更新されている場
合、自動的に制御室DCSまたは端末200は、ダウン
ロードを行う。
The control room DCS or the terminal 200 is connected to the server PC of the service department of the equipment maker, which is the terminal computer 300 of the maker support center, by using the modem Ethernet (registered trademark), and the equipment program / maintenance program・ Check the REV of the manual. If the maker's REV is updated, the control room DCS or the terminal 200 automatically downloads.

【0042】機器プログラムが更新されている場合
は、制御室DCSまたは端末200は、それをフィール
ド計器100へ転送する(ライトプロテクト機能を具備
し、最新プログラムのロードを禁止してよい)。さら
に、マニュアルダウンロードさせ、計器で表示できるよ
うにしてもよい。その場合には、必要なマニュアルをダ
ウンロードする機能も付加することもできる。
If the device program has been updated, the control room DCS or the terminal 200 transfers it to the field instrument 100 (providing a write protect function and prohibiting the loading of the latest program). Further, it may be manually downloaded so that it can be displayed on the instrument. In that case, a function of downloading a required manual can be added.

【0043】つぎに、保全サービスであるデータベース
サポートについて説明する。まず、フィールド計器10
0の稼働時間・機器のセンサ情報・ステータス情報を定
期的に、制御室のDCSまたは端末200から、メーカ
のサポートセンターの端末コンピューター300に転送
する。そして、メーカーサポートセンターの端末コンピ
ューター300には、前記情報を受け取るデータベース
を作成する。ステータス情報により、次の運転停止時に
どのようなフィールド計器のチェックを行えばよいか判
断し、制御室DCSまたは端末200にその内容を通知
するというものである。
Next, the database support, which is a maintenance service, will be described. First, the field instrument 10
The operating time of 0, the sensor information of the device, and the status information are periodically transferred from the DCS or the terminal 200 in the control room to the terminal computer 300 in the support center of the manufacturer. Then, a database for receiving the information is created in the terminal computer 300 of the manufacturer support center. The status information is used to determine what kind of field instrument should be checked at the next operation stop, and notify the control room DCS or the terminal 200 of the content.

【0044】さらに、保全サービスである寿命推定サー
ビスについて説明する。フィールド計器100は、以下
のパラメータを持つ。上位の制御室DCSまたは端末2
00から情報をもうらうか、設定器にて設定を行う。多
くの情報が必要とされるので、無線・イーサネット(登
録商標)等の高速通信を用い上位PCからデータを受け
取る必要がある。そして、フィールド計器100または
制御室DCSまたは端末200は、タイマを具備する。
そして、問題となる測定流体での使用時間を積算し、例
えばMTBFx0.9となったときにアラームを出す。
Further, the service life estimation service which is a maintenance service will be described. The field instrument 100 has the following parameters. Upper control room DCS or terminal 2
Whether to receive information from 00 or not, set with the setting device. Since a lot of information is required, it is necessary to receive data from the host PC using high-speed communication such as wireless Ethernet (registered trademark). The field instrument 100, the control room DCS, or the terminal 200 includes a timer.
Then, the usage time of the measurement fluid in question is integrated, and an alarm is issued when MTBF × 0.9, for example.

【0045】例として電磁流量計の場合を示す(ライニ
ングのMTBF推定を行う)。この場合、流体としては
HF(透過性流体)、強酸・強アルカリ(腐食性流体)
を用いる。流体濃度:X%及び流体温度:X%は外部入
力、或いはパラメータ入力を行う。その際、通信を使え
ば、このような複数のアナログ情報を使用することがで
きる。ライニングは、PFA・ウレタン・テリーパウダ
ーであり、使用可能時間はX時間(計算値)となる。そ
して、あらかじめ決めておいたテーブルから、MTBF
を推定する。
As an example, the case of an electromagnetic flow meter is shown (MTBF estimation of the lining is performed). In this case, the fluid is HF (permeable fluid), strong acid / strong alkali (corrosive fluid)
To use. Fluid concentration: X% and fluid temperature: X% are externally input or parameters are input. At this time, a plurality of such analog information can be used by using communication. The lining is PFA, urethane, and terry powder, and the usable time is X hours (calculated value). Then, from the table decided in advance, MTBF
To estimate.

【0046】変更例として、以下のパラメータを持ち、
インストール前診断に診断することも可能であり、その
インストール前診断を以下に示す。
As a modified example, the following parameters are set,
The pre-installation diagnosis can be performed, and the pre-installation diagnosis is shown below.

【0047】使用ガスケットとしては、テフロン(登録
商標)・ゴムを用い、上流直管長及び下流直管長である
XDをパラメータ入力する。上流配管では、エルボー無
し、ダブルエルボー等をパラメータ選択することにな
る。そして、流体粘度であるXcpをパラメータ入力す
る。診断結果としては、次のようになる。max er
ror=x%(計算値)・直管長不足・ガスケット ミ
スマッチ・ライニング・電極 誤選択というような結果
を示すことになる。
As the gasket to be used, Teflon (registered trademark) rubber is used, and the upstream straight pipe length and the downstream straight pipe length XD are input as parameters. For upstream piping, parameters such as no elbow and double elbow will be selected. Then, the fluid viscosity Xcp is input as a parameter. The diagnostic results are as follows. max er
ror = x% (calculated value), straight pipe length shortage, gasket mismatch, lining, electrode misselection.

【0048】上記の判定機能に関しては、フィールド計
器100、制御室DCSまたは端末200等の上位PC
だけでなく、メーカーサポートセンターの端末コンピュ
ーター300であるメーカのPCにその機能を持たせて
もよい。
Regarding the above-mentioned judgment function, the field instrument 100, the control room DCS, or the host PC such as the terminal 200, etc.
Not only that, the PC of the manufacturer, which is the terminal computer 300 of the manufacturer support center, may be provided with the function.

【0049】つぎに、保全サービスである操業中のパラ
メータ変更サービスについて説明する。例えば電磁流量
計の場合、制御室DCSまたは端末200(上位PC)
からフィールド計器100へ以下のイベント・プロセス
値を通知する。そして、電磁流量計側では、その情報を
受けて以下のチェックを行う。また、フィールド計器1
00または制御室DCSまたは端末200に、イベント
中におけるプロセス値を保存しておき、以前の出力と現
在の出力の相関をとることで、異常状態を検知する。
Next, the parameter changing service during operation, which is a maintenance service, will be described. For example, in the case of an electromagnetic flow meter, control room DCS or terminal 200 (upper PC)
Notifies the field instrument 100 of the following event process values. Then, the electromagnetic flowmeter side receives the information and performs the following checks. In addition, field instrument 1
00, the control room DCS, or the terminal 200, the process value during the event is stored, and the abnormal state is detected by correlating the previous output and the current output.

【0050】「イベント通知内容」として、「Xmin
後 上流側 薬注あり 上流側ポンプ停止」の場合、
「動作状態変更」としては、「レートリミットをかける
(ハンチング防止)ゼロ点を測定し、設定中のゼロ値と
比較し、差が大きければ、ゼロ調を行うよう制御室DC
Sまたは端末200(上位PC)へ通知する」というこ
とである。
As the "event notification contents", "Xmin
After that, if there is upstream chemical injection and the upstream pump is stopped, ''
For "changing the operating state", "measure the zero point to apply rate limit (prevent hunting), compare it with the zero value being set, and if there is a large difference, perform zero adjustment in the control room DC.
S or the terminal 200 (upper PC) is notified. "

【0051】また、「イベント通知内容」として、「定
期修理中」の場合、「動作状態変更」としては、「変換
器と検出器をSWにて切り離し、検出器と絶縁抵抗測定
回路を接続する。そして、検出器の絶縁抵抗を自動的に
測定する。」ということである。
Further, in the case of "Periodic repair" as "event notification content", as "Operation state change", "Transducer and detector are separated by SW and detector and insulation resistance measuring circuit are connected." Then, the insulation resistance of the detector is automatically measured. "

【0052】さらに、「プロセス値通知内容」として、
「温度センサからの出力」の場合、「動作状態変更」と
しては、「スパン・ゼロ補正の実施」となる。
Further, as "contents of process value notification",
In the case of “output from the temperature sensor”, “change of operating state” is “execution of span / zero correction”.

【0053】渦流量計の例としては、バルブ開・ポンプ
動作中の情報をもらい、信号がゼロの場合、渦棒部分に
つまりが生じていることを判定できる。また、ポンプ保
全用に接続される保全用振動センサからの振動情報をも
うらうことで、配管振動周波数を推定し、信号周波数に
対して問題がないか判定できる。判定機能は、フィール
ド計器100又は、制御室DCSまたは端末200であ
る上位PCに持たせてもよい。
As an example of the vortex flowmeter, information on valve opening / pump operation can be obtained, and when the signal is zero, it can be determined that the vortex rod portion is clogged. Further, by receiving the vibration information from the maintenance vibration sensor connected for pump maintenance, it is possible to estimate the pipe vibration frequency and determine whether there is a problem with the signal frequency. The determination function may be provided in the field instrument 100, the control room DCS, or the host PC, which is the terminal 200.

【0054】図2に本発明の他の実施の形態を示す。フ
ィールド計器400は、流量計・圧力計・振動計・レベ
ル計等のフィールド計器のセンサである。センサ31、
アナログ増幅・帯域制限32、A/D(変換器)33、
デジタル通信回路36、電源38及び励振回路39で構
成される。図1に示す実施の形態と異なり、フィールド
計器400内部には流量演算や表示等の複雑な機能は省
略されていて、単純にセンサの出力信号のみをデジタル
化して外部に送信している。
FIG. 2 shows another embodiment of the present invention. The field instrument 400 is a sensor of a field instrument such as a flow meter, a pressure gauge, a vibrometer, a level meter, or the like. Sensor 31,
Analog amplification / bandwidth limitation 32, A / D (converter) 33,
It is composed of a digital communication circuit 36, a power supply 38, and an excitation circuit 39. Unlike the embodiment shown in FIG. 1, complicated functions such as flow rate calculation and display are omitted inside the field instrument 400, and only the output signal of the sensor is simply digitized and transmitted to the outside.

【0055】外部信号処理装置500では、フィールド
計器400から送られてきたデータに基づいて、PCや
DCS(分散処理システム)等のCPUを用いて、流量
演算や出力の表示を行う。外部信号処理装置500に
は、目的別に様々なモジュールに別れていて、個々の回
路あるいはソフトを組み込んで使用する。具体的な演算
処理、制御回路50としては、図2に示すような流量演
算モジュール、圧力演算モジュール、flow com
puterモジュール、出力表示モジュール等が該当す
ることになる。
In the external signal processing device 500, based on the data sent from the field instrument 400, a CPU such as PC or DCS (Distributed Processing System) is used to calculate the flow rate and display the output. The external signal processing device 500 is divided into various modules according to purposes, and each circuit or software is incorporated and used. As the concrete calculation processing and control circuit 50, a flow rate calculation module, a pressure calculation module, a flow com as shown in FIG.
A putter module, an output display module, etc. are applicable.

【0056】つぎに、保全サービスである波形転送サー
ビスについて説明する。A/D(変換部)33のデータ
を、センサ信号の周波数よりも高い周波数でサンプリン
グさせる。この高い周波数でサンプリングした結果を、
そのまま時間軸上でプロットすれば、オシロスコープで
見るような波形を再現できる。高速のデジタル通信回路
36を用いて、前記高い周波数でサンプリングした生デ
ータを外部の信号処理装置に転送する。フィールド計器
400内部では、流量等演算回路や表示ソフト、通信ソ
フト等を有さないので、非常にシンプルになる。
Next, the waveform transfer service, which is a maintenance service, will be described. The data of the A / D (converter) 33 is sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal. The result of sampling at this high frequency
If you plot on the time axis as it is, you can reproduce the waveform that you see on an oscilloscope. The high-speed digital communication circuit 36 is used to transfer the raw data sampled at the high frequency to an external signal processing device. The field instrument 400 does not have a calculation circuit for flow rate, display software, communication software, etc., so that it is very simple.

【0057】データーを送られた外部信号処理装置50
0では、流量演算のモジュールや、出力表示モジュール
など、必要なモジュールを組み込む。また専用のハード
は最低限に抑え、多くをソフト的に処理する。処理能力
の高いマシンを用いることで、1台の外部信号処理装置
で多数のフィールド計器を同時に扱うことも可能であ
る。また、コストパフォーマンスの高い、市販のPCを
用いることも可能である。
External signal processing device 50 to which data is sent
At 0, necessary modules such as a flow rate calculation module and an output display module are installed. Also, the dedicated hardware is kept to a minimum, and most are processed as software. By using a machine with high processing capability, it is possible to handle a large number of field instruments simultaneously with one external signal processing device. It is also possible to use a commercially available PC with high cost performance.

【0058】[0058]

【発明の効果】請求項1から4に記載された発明によれ
ば、フィールド計器、上位コンピュータ・DCS(分散
制御システム)及びメーカーのサポートセンターの端
末、さらには、それぞれの間を結ぶ無線通信を含む高速
通信ネットワーク網において、メンテナンスの高機能化
および高効率化を実現ができるとともに、従来見ていた
信号波形をメーカのサポートセンターへ直接転送できる
ようにしたので、トラブルシューティングの工数を大幅
に軽減することができる。
According to the invention described in claims 1 to 4, the field instrument, the host computer / DCS (distributed control system), the terminal of the manufacturer's support center, and the wireless communication connecting them are provided. Including high-speed communication networks, it is possible to realize high-performance maintenance and high-efficiency, and to transfer the signal waveforms that were previously seen directly to the manufacturer's support center, greatly reducing the number of troubleshooting steps. can do.

【0059】請求項5に記載された発明によれば、複雑
な演算機能による診断ができ、診断の確度を上げること
ができる。
According to the invention described in claim 5, it is possible to make a diagnosis by a complicated arithmetic function, and it is possible to improve the accuracy of the diagnosis.

【0060】請求項6に記載された発明によれば、メン
テナンス時に現場で、必要な情報をオンラインで確認で
きるので、フィールド計器の保全性を向上させることが
できる。また、メンテナンス時の確認項目を容易に知る
ことができるので、メーカ側の解析時間が短縮できる。
According to the invention described in claim 6, necessary information can be confirmed on-line at the time of maintenance, so that the maintainability of the field instrument can be improved. Further, since the confirmation item at the time of maintenance can be easily known, the analysis time on the manufacturer side can be shortened.

【0061】請求項7に記載された発明によれば、プラ
ントの操業状態に基づくデータベースからフィールド計
器の診断できるので、フィールド計器の診断確度を上げ
ることができる。
According to the invention described in claim 7, since the field instrument can be diagnosed from the database based on the operating state of the plant, the diagnostic accuracy of the field instrument can be improved.

【0062】請求項8に記載された発明によれば、フィ
ールド計器のMTBFが明確になるので、機器が損傷す
る前に、フィールド計器の保全を行うことができる。ま
た、インストール前診断機能により、フィールド計器が
測定可能かを判定することができる。
According to the invention described in claim 8, since the MTBF of the field instrument becomes clear, the field instrument can be maintained before the device is damaged. In addition, the pre-installation diagnostic function can determine whether the field instrument can be measured.

【0063】請求項9に記載された発明によれば、プラ
ントの運転状態をフィールド計器が把握できるようにな
る。そして、その運転状態に応じた動作状態(信号処理
方式等)を変えることで、より信頼性のあるプロセス値
を出力できるフィールド計器を実現することができる。
According to the invention described in claim 9, the field instrument can grasp the operating state of the plant. Then, by changing the operating state (signal processing method, etc.) according to the operating state, it is possible to realize a field instrument capable of outputting a more reliable process value.

【0064】請求項10及び11に記載された発明によ
れば、フィールド計器単体をシンプルにでき、検出器の
低コスト化を図ることができる。また、1台の外部信号
処理装置で多数のフィールド計器を接続することで、ト
ータルコストを大幅に削減することができる。各種信号
処理は、ソフト的に行うので、新たなるハードの開発
や、それに伴う様々な評価等をする必要がなくなる。ま
た、必要に応じて、ソフトモジュールを追加することも
容易に可能になり、開発スピードアップを実現すること
ができる。
According to the tenth and eleventh aspects of the present invention, the field instrument alone can be simplified and the cost of the detector can be reduced. Further, by connecting a large number of field instruments with one external signal processing device, the total cost can be significantly reduced. Since various signal processing is performed by software, it is not necessary to develop new hardware and perform various evaluations accompanying it. Further, it is possible to easily add a software module as needed, and it is possible to speed up development.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の他の実施の形態を表すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、31 センサ 2、32 アナログ増幅帯域制限 3、33 A/D 4、50 演算処理・制御回路 5 無線通信回路 6、36 デジタル通信回路 7 電流出力回路 8、38 電源 10 制御コンピュータ 11、21 イーサネット(登録商標)または電話
回線 15 無線通信回路 16、40 デジタル通信回路 17 電流出力検出回路 20 端末 100、400 フィールド計器 200 制御室DCSまたは端末 300 メーカーサポートセンターの端末コン
ピューター
1, 31 Sensor 2, 32 Analog amplification band limitation 3, 33 A / D 4, 50 Arithmetic processing / control circuit 5 Wireless communication circuit 6, 36 Digital communication circuit 7 Current output circuit 8, 38 Power supply 10 Control computer 11, 21 Ethernet (Registered trademark) or telephone line 15 wireless communication circuit 16, 40 digital communication circuit 17 current output detection circuit 20 terminal 100, 400 field instrument 200 control room DCS or terminal 300 terminal computer of manufacturer support center

フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA01 GA21 GB02 HA11 JA34 JA35 JB07 KA12 KC30 MC02 MC11 5H223 AA01 BB01 CC01 CC08 DD03 DD07 DD09 EE02 Continued front page    F-term (reference) 5B089 GA01 GA21 GB02 HA11 JA34                       JA35 JB07 KA12 KC30 MC02                       MC11                 5H223 AA01 BB01 CC01 CC08 DD03                       DD07 DD09 EE02

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】フィールド計器を管理するプラントの制御
室がネットワークを介してサポートセンターと接続され
たプラント監視システムにおいて、 前記フィールド計器と前記制御室との間のデータを通信
する通信手段と、前記データを前記サポートセンターに
転送する制御コンピュータと、 を設けたことを特徴とするプラント監視システム。
1. A plant monitoring system in which a control room of a plant that manages field instruments is connected to a support center via a network, and communication means for communicating data between the field instruments and the control room, A plant monitoring system, comprising: a control computer that transfers data to the support center.
【請求項2】前記フィールド計器のセンサ信号の周波数
よりも高い周波数でサンプリングした前記フィールド計
器のデータを前記通信手段を介して入力することを特徴
とする請求項1に記載のプラント監視システム。
2. The plant monitoring system according to claim 1, wherein the field instrument data sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal of the field instrument is input via the communication means.
【請求項3】前記通信手段は無線であることを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載のプラント監視システ
ム。
3. The plant monitoring system according to claim 1, wherein the communication means is wireless.
【請求項4】前記フィールド計器内のA/D変換部で、
前記フィールド計器のデータを前記フィールド計器のセ
ンサ信号の周波数よりも高い周波数でサンプリングする
ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に
記載のプラント監視システム。
4. An A / D converter in the field instrument,
4. The plant monitoring system according to claim 1, wherein the data of the field instrument is sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal of the field instrument.
【請求項5】前記サポートセンターに転送された前記セ
ンサ信号の周波数よりも高い周波数でサンプリングした
データを、時間軸上でプロットする手段を備えることを
特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のプ
ラント監視システム。
5. A means for plotting data sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal transferred to the support center on a time axis, according to any one of claims 1 to 4. Crab plant monitoring system.
【請求項6】前記センサ信号の周波数よりも高い周波数
でサンプリングした前記フィールド計器のデータを、サ
ポートセンター、もしくは制御室で、FFT解析を行う
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記
載のプラント監視システム。
6. The FFT analysis according to claim 1, wherein data of the field instrument sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal is subjected to FFT analysis in a support center or a control room. Crab plant monitoring system.
【請求項7】前記フィールド計器が、保全サポートプロ
グラム・ファームウェア・マニュアルをダウンロードで
きるようにしたことを特徴とする請求項1から請求項6
のいずれかに記載のプラント監視システム。
7. The field instrument according to claim 1, wherein a maintenance support program firmware manual can be downloaded.
The plant monitoring system according to any one of 1.
【請求項8】前記サポートセンター内に、 センサ信号・イベント・ステータスを含むプラントの操
業状態のデータベースを作成する手段と、 作成されたデータベースをもとに前記フィールド計器の
診断を行う手段と、 その診断に基づいて定期修理時の確認項目を通知する手
段と、 を備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいず
れかに記載のプラント監視システム。
8. A means for creating a database of plant operating states including sensor signals, events, and status in the support center, and means for diagnosing the field instrument based on the created database, A means for notifying a confirmation item at the time of regular repair based on the diagnosis, and the plant monitoring system according to any one of claims 1 to 7.
【請求項9】前記フィールド計器又は前記制御室にタイ
マーを備え、測定流体の使用時間の積算により前記フィ
ールド計器の寿命を推定することを特徴とする請求項1
から請求項8のいずれかに記載のプラント監視システ
ム。
9. The field instrument or the control room is provided with a timer, and the life of the field instrument is estimated by integrating the usage time of the measurement fluid.
9. The plant monitoring system according to claim 8.
【請求項10】前記フィールド計器の運転パラメータを
変更することが可能であることを特徴とする請求項1か
ら請求項9のいずれかに記載のプラント監視システム。
10. The plant monitoring system according to claim 1, wherein the operating parameter of the field instrument can be changed.
【請求項11】センサの出力信号をデジタル化して外部
信号処理装置に送信するフィールド計器を備えたプラン
ト監視システムにおいて、 前記フィールド計器と前記外部信号処理装置との間のデ
ータを通信する通信手段と、 前記フィールド計器のセンサ信号の周波数よりも高い周
波数でサンプリングした前記フィールド計器のデータを
前記通信手段を介して入力し、前記データを前記外部信
号処理装置に転送する制御コンピュータと、 を設けたことを特徴とするプラント監視システム。
11. A plant monitoring system including a field instrument for digitizing an output signal of a sensor and transmitting the digitized signal to an external signal processing device, comprising: communication means for communicating data between the field instrument and the external signal processing device. A control computer for inputting via the communication means data of the field instrument sampled at a frequency higher than the frequency of the sensor signal of the field instrument and transferring the data to the external signal processing device. Plant monitoring system characterized by.
【請求項12】前記外部信号処理装置は、転送されてき
たデジタル化した出力信号を処理するためのCPUを備
えることを特徴とする請求項11に記載のプラント監視
システム。
12. The plant monitoring system according to claim 11, wherein the external signal processing device includes a CPU for processing the transferred digitized output signal.
JP2001321724A 2001-10-19 2001-10-19 Plant monitoring system Withdrawn JP2003131728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321724A JP2003131728A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Plant monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321724A JP2003131728A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Plant monitoring system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131728A true JP2003131728A (en) 2003-05-09

Family

ID=19138896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321724A Withdrawn JP2003131728A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Plant monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131728A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101535911B (en) Industrial process sensor with sensor coating detection
JP5883551B2 (en) Dedicated process diagnostic equipment
JP5068822B2 (en) 2-wire process control loop diagnostics
US8683366B2 (en) Field device with means for performing diagnostic methods
CN101506629A (en) Flow measurement diagnostics
CN101878415B (en) Process fluid pressure transmitter with pressure transient detection
US20100164717A1 (en) Feild device
WO1995023361A1 (en) Field transmitter for storing information
JP4858255B2 (en) Field devices that support abnormality diagnosis by simulation
JP2009258063A (en) Damage monitoring system and measuring device
CN112414520A (en) Fault detection system of flowmeter
US11293790B2 (en) Piezoelectric transducer condition monitoring
KR102228349B1 (en) System for remote diagnosing fault of oxygen concentration analyzer and method thereof
CN108801320A (en) A kind of diagnostic method of natural gas metering system
JP2003131728A (en) Plant monitoring system
JP2007293553A (en) System and method for diagnosing field equipment
CN115143129A (en) Desulfurization pump fault prediction and health management device
US20090107212A1 (en) Process field instrument with integrated sensor unit and related system and method
JP2000099484A (en) Diagnostic system
Venuprasad et al. Automatic monitoring and controlling of pressure using PLC and SCADA
CN1210569C (en) Data processing system for in-line monitor of environment
JP2018139152A (en) Field equipment, field equipment system and diagnostic method
CN220085280U (en) Wireless communication's domestic sewage supervisory equipment
JP2001283366A (en) Tester for metering device and test management system for metering device
JP5728430B2 (en) Test system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060419