JP2003126123A - 人工歯根安定度測定法 - Google Patents

人工歯根安定度測定法

Info

Publication number
JP2003126123A
JP2003126123A JP2001321619A JP2001321619A JP2003126123A JP 2003126123 A JP2003126123 A JP 2003126123A JP 2001321619 A JP2001321619 A JP 2001321619A JP 2001321619 A JP2001321619 A JP 2001321619A JP 2003126123 A JP2003126123 A JP 2003126123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stability
vibration
measuring
implant
tooth root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321619A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikisei Han
力誠 潘
Shoyo Ri
勝揚 李
Gomei Ko
豪銘 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001321619A priority Critical patent/JP2003126123A/ja
Publication of JP2003126123A publication Critical patent/JP2003126123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人工歯根安定度測定法の提供。 【解決手段】 振動原理を利用し、人工歯根安定度を測
定する方法であり、それは圧電センサが埋め込まれたイ
ンプラントの上方開口部分に置かれ、さらに振動装置で
インプラントの振動を誘発すると同時に、センサからの
信号をディジタル変換後に、フーリエ変換し、周波数帯
域及び時域よりそれぞれ埋め込まれたインプラントの安
定度及び境界強度の変数を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人工歯根安定度測定
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、臨床上人工歯根インプラント
の安定度はいずれも歯科医師の触診に頼っており、即ち
歯科医師の手指の感覚により歯根の状態の診断を行って
おり、基本的に人為的誤差を発生しやすかった。
【0003】現在、一般に常用されているインプラント
安定度評価の方法は、歯槽骨の流失量を以てなされ、歯
槽骨の流失量は、臨床上検出上、骨密度の下降と骨と歯
根インプラントの相対高度の下降の量により得る。Xレ
イ写真検出は、伝統的な歯槽骨流失量を測定する方法で
あるが、この方法は僅かに30%以上の骨流失量しか判
断できない。このほか、照射の角度の違いも判断の正確
性に影響を与え、さらにXレイ写真は定量分析比較しな
ければ差異を判断できない。このためXレイ写真検出法
は潜在的に人為判断誤差を有していた。
【0004】過去の発明において、米国特許第4,94
3,91B号には歯牙安定度の測定装置が記載されてお
り、この装置の使用するセンサは患者の被測定物上に取
り付けられ、さらに牽引機構で被測定インプラントの移
動を発生させ、最後にセンサで移動の大きさを測定す
る。このような装置の欠点は、1.口内センサの取り付
けが面倒であること、2.加える揺動力の大きさを測定
できないこと、であり、このためそれを人工歯根安定度
の測定に応用しようとすれば、効率上及び正確度上、強
化が求められる。
【0005】このほか、米国特許第4,470,810
号では、歯牙測定の施力方式をパルス式の衝撃に改め、
並びに歯牙の移動の速度の測定へと改めている。このよ
うな装置の欠点は、振動周波数と振幅の効果を直接測定
できないことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は人工歯根骨融
合過程のチェック、さらにはインプラントの植え込み初
期安定度の不足、或いは植え込み後の不当な噛み合わせ
力による骨流失によりもたらされる手術失敗を防止し、
歯根インプラントの定着率を確保及び増進する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、振動
法を利用して人工歯根の安定度を測定する方法であり、
振動装置で被測定インプラントの振動を誘発し、並びに
この振動信号をキャプチャし、振動信号をフーリエ計算
と分析し、周波数スペクトルを形成することを特徴とす
る、人工歯根安定度測定法としている。請求項2の発明
は、振動法を利用して人工歯根の安定度を測定する方法
であり、そのうち、インプラント振動信号の誘発は、偏
心輪直流振動モータを直接人工歯根インプラントの上方
に置いて駆動することを以てなすことを特徴とする、請
求項1に記載の人工歯根安定度測定法としている。請求
項3の発明は、インプラントして人工歯根の安定度を測
定する方法であり、そのうち、インプラント振動信号
を、ポリビニリデンスフルオライド(polyviny
lidence fluoride)で合成した圧電薄
膜及び金属ワッシャを組み合わせたもので受信すること
を特徴とする、請求項1に記載の人工歯根安定度測定法
としている。請求項4の発明は、インプラントして人工
歯根の安定度を測定する方法であり、そのうち、振動信
号は低周波数パワー周波数スペクトルで被測定インプラ
ントの安定度変化変数を代表し、高周波数パワー周波数
スペクトルで被測定インプラントの境界高度変化変数を
代表することを特徴とする、請求項1に記載の人工歯根
安定度測定法としている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に示されるように、本発明は
振動周波数を以て、人工歯根安定度の測定の根拠とな
す。
【0009】もし、システムが二つの質点で組成される
なら、このシステムが一つの周期性外力作用を受ける時
の、質点の運動方程式はニュートンの第2運動定律によ
り以下のように表される。
【数1】 そのうち、M1、M2はそれぞれ歯根の検出装置を含む
質量及び歯槽骨の質量を代表し、k1は歯根の検出装置
を含む弾性係数、b1、b2は歯根の検出装置を含む粘
着係数と歯槽骨の粘着係数である。回転波外力f(x)
=F0 cosωtが刺激周波数ω及びf0の大きさの
力で被測定歯根に加えられる時、もし歯根の検出装置を
含む質量M1が遙に歯槽骨のM2より小さければ、即ち
歯槽骨の移動を無視でき、歯根の検出装置を含む移動の
公式は以下のようになる。
【数2】 そのうち、
【数3】 は外力システムの間の位相差を代表し、
【数4】 はダンピング因数、
【数5】 は自由振動の特徴周波数、且つシステムは満足な刺激周
波数が、
【数6】 の時、最大振動振幅を有し、これは共振現象と称され
る。移動公式から推論できるように、システム移動及び
振動周波数の大きさは被測定物の質量及び粘着係数の改
変により改変する。言い換えると、人工歯根は植え込み
後に、骨融合の程度の違いにより、歯根の検出システム
を含む質量及び粘着係数に影響を与え、これにより該シ
ステムの外力作用下での振動状態を改変し、被測定歯根
の振動モードの測定により間接的に歯根の骨融合により
もたらされる安定度上の変化を得られることが実証され
る。
【0010】図2には本発明の検出装置が示され、それ
は、振動伝導及び検出、電気ノイズ及び熱干渉絶縁等の
機能を有する。この装置は全部で5層とされ、第1層、
第3層、第5層は金属ワッシャ、第2層、第4層は圧電
検出薄膜層で、その規格は図2の右に示されるとおりで
ある。第1層に振動装置が連接され、並びに被測定歯根
に連接される第5層と固定ネジで導通し、並びに電源接
地線部分と連通している。第2層、第4層は一種のPV
DFの高分子圧電材料で組成され、その厚さは約9μm
であり、その目的はシステム振動を受け取り並びにそれ
を変換して電圧出力となすことにある。第3層は検出層
の対向する二面の導通を担い、この部分の中心開孔部分
は貫通する固定ネジ電気絶縁源を保持する必要がある。
【0011】図3、4に示されるように、前述により振
動を発生するトリガ法であるが、本発明では一種の振動
法を採用し、振動装置を利用して被測定物に施力し、前
述の検出装置は歯根の上端開口部分に取り付け、並びに
振動装置で歯根の振動を誘発し、振動装置及び検出装置
からの信号を、電子制御回路により安定させた後にキャ
プチャし、その後、分析ソフトによりフーリエ変換と分
析計算を進行する。
【0012】図5、6に示されるのは、本発明の安定度
変化周波数域図であり、図3より同じ挟持高度を運用
し、挟持を漸増すると、低周波数振動により被測定シス
テムのこの周波数域範囲での変化を観察する。図4は同
じ挟持高度を運用し、挟持力を漸増し、高周波数振動に
より被測定システムのこの周波数域範囲での変化を観察
し、さらに歯根の骨融合程度により増加する安定度の変
化状況を予測する。
【0013】
【発明の効果】総合すると、本発明は装置で被測定歯根
の振動を誘発し、圧電センサで振動周波数のパワー周波
数スペクトルをキャプチャし、インプラント安定度と強
化高度の変化に伴う振動周波数を測定し、人工歯根イン
プラントの骨融合程度を測定する目的を達成し、これは
簡単で便利な実用的設計とされ、新規性を有する発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動モード表示図である。
【図2】本発明の検出装置表示図である。
【図3】本発明の検出実施例表示図である。
【図4】本発明の電子制御システム表示図である。
【図5】本発明の安定度変化低周波数測定結果例図であ
る。
【図6】本発明の安定度変化高周波数測定結果例図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 潘 力誠 台湾台北市天母東路43巷4弄9號3樓 (72)発明者 李 勝揚 台湾台北市新生南路一段97巷28之1號3樓 (72)発明者 黄 豪銘 台湾台北市信安街186之1號2樓之1 Fターム(参考) 4C052 AA16 NN06 NN12 NN16 NN18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動法を利用して人工歯根の安定度を測
    定する方法であり、振動装置で被測定インプラントの振
    動を誘発し、並びにこの振動信号をキャプチャし、振動
    信号をフーリエ計算と分析し、周波数スペクトルを形成
    することを特徴とする、人工歯根安定度測定法。
  2. 【請求項2】 振動法を利用して人工歯根の安定度を測
    定する方法であり、そのうち、インプラント振動信号の
    誘発は、偏心輪直流振動モータを直接人工歯根インプラ
    ントの上方に置いて駆動することを以てなすことを特徴
    とする、請求項1に記載の人工歯根安定度測定法。
  3. 【請求項3】 インプラントして人工歯根の安定度を測
    定する方法であり、そのうち、インプラント振動信号
    を、ポリビニリデンスフルオライド(polyviny
    lidence fluoride)で合成した圧電薄
    膜及び金属ワッシャを組み合わせたもので受信すること
    を特徴とする、請求項1に記載の人工歯根安定度測定
    法。
  4. 【請求項4】 インプラントして人工歯根の安定度を測
    定する方法であり、そのうち、振動信号は低周波数パワ
    ー周波数スペクトルで被測定インプラントの安定度変化
    変数を代表し、高周波数パワー周波数スペクトルで被測
    定インプラントの境界高度変化変数を代表することを特
    徴とする、請求項1に記載の人工歯根安定度測定法。
JP2001321619A 2001-10-19 2001-10-19 人工歯根安定度測定法 Pending JP2003126123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321619A JP2003126123A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 人工歯根安定度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321619A JP2003126123A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 人工歯根安定度測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003126123A true JP2003126123A (ja) 2003-05-07

Family

ID=19138807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321619A Pending JP2003126123A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 人工歯根安定度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003126123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101778064B1 (ko) 2016-06-21 2017-09-26 연세대학교 원주산학협력단 임플란트 골유착 측정 장치
JP2018187052A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社アドテックス 歯科用インプラント体の結合度の指標を得るためのテストポール及びそれを備えたシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101778064B1 (ko) 2016-06-21 2017-09-26 연세대학교 원주산학협력단 임플란트 골유착 측정 장치
JP2018187052A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社アドテックス 歯科用インプラント体の結合度の指標を得るためのテストポール及びそれを備えたシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meredith A review of nondestructive test methods and their application to measure the stability and osseointegration of bone anchored endosseous implants
Swami et al. Current trends to measure implant stability
US6712778B1 (en) Implantable mechanical force sensor
US10488312B2 (en) System and method for determining structural characteristics of an object
EP0579673B1 (en) Testing implants
Lee et al. In vivo and in vitro natural frequency analysis of periodontal conditions: An innovative method
US20130174639A1 (en) System and method for determining structural characteristics of an object
US5680874A (en) Apparatus for measuring tooth mobility
Lannocca et al. Intra-operative evaluation of cementless hip implant stability: A prototype device based on vibration analysis
AU2012351969B2 (en) System and method for determining structural characteristics of an object
JP2003126123A (ja) 人工歯根安定度測定法
TW200924719A (en) Inspection device and method for irregular bone defects of dental implant
Liu et al. Challenges of Using Resonance Frequency Analysis to Identify Stability of a Dental Implant Placed in the Mandible.
Qi et al. Resonance frequency analysis for evaluation of the connecting condition between fixed prostheses and their abutment teeth: An in vitro and finite element analysis study
Westover Evaluation of the interface mechanical properties of craniofacial implants and natural teeth through development of the Advanced System for Implant Stability Testing (ASIST)
JP2004239686A (ja) 硬さ測定装置
EP1677695A2 (en) Evaluation of reflected time-energy profile for evaluation of damping capacity, osseointegration and density
Kobayashi et al. Use of a laser displacement sensor with a non-contact electromagnetic vibration device for assessment of simulated periodontal tissue conditions
Wijaya et al. Development of dental implant movement (IM) checker for dental implant mobility assessment
TW476633B (en) A micro-implantable apparatus and method for the stability assessment of a two-stage dental implant
Mandal et al. Bridge to integration and implant stability: A review.
JP3095181B2 (ja) 顎関節部軟組織の力学特性測定装置
Oka et al. Development of a dental implant movement checker
JPH0262251B2 (ja)
Delgado et al. Quantitative determination of the stability of implant-bone interface using resonance frequency analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824