JP2003124998A - Information communication system - Google Patents

Information communication system

Info

Publication number
JP2003124998A
JP2003124998A JP2001316377A JP2001316377A JP2003124998A JP 2003124998 A JP2003124998 A JP 2003124998A JP 2001316377 A JP2001316377 A JP 2001316377A JP 2001316377 A JP2001316377 A JP 2001316377A JP 2003124998 A JP2003124998 A JP 2003124998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
communication device
message
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316377A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuhiko Yokohama
竜彦 横濱
Yoshiyuki Naito
芳幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001316377A priority Critical patent/JP2003124998A/en
Publication of JP2003124998A publication Critical patent/JP2003124998A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that communication function information of only an adjacent information communication device can be known in a conventional information communication system. SOLUTION: An SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) server is provided with a processing function (S201-S209) of transmitting a request command for acquiring function information to an adjacent SMTP server via a network to acquire expansion function information of other servers obtained by the server, and correlating the acquired expansion function information with a domain name corresponding to this to store it; and a processing function of notifying the communication function information which is previously stored in response to the acquisition request from the adjacent server via the network.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
してメッセージを送受信する情報通信装置に関し、特
に、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ
のような蓄積転送型の情報通信装置に適用して好適なも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information communication device for transmitting and receiving a message via a network, and is particularly suitable for application to a store-and-forward information communication device such as an SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) server. It is a thing.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワークを介してメッセージを送受
信する際に使用される通信プロトコルの一例として、S
MTPが広く知られている。このSMTPに従ってメッ
セージの転送を行うサーバ(SMTPサーバ)は、ネッ
トワーク上で受信したメッセージを一旦蓄積してから転
送することから、蓄積転送型の情報通信装置に属する。
2. Description of the Related Art S is an example of a communication protocol used when sending and receiving a message via a network.
MTP is widely known. A server (SMTP server) that transfers a message according to the SMTP temporarily stores the message received on the network and then transfers the message. Therefore, the server belongs to a store-and-forward information communication device.

【0003】SMTPはそもそも簡易型の通信プロトコ
ルであるが、近年では電子メールを利用するユーザの希
望やこれに対応したネットワーク技術の開発によって種
々の拡張機能が追加されている。拡張機能の具体例とし
ては、DSN(配達確認通知)機能や、メッセージの最
大サイズ(最大容量)をサーバ間で確認する機能などが
ある。
[0003] SMTP is a simple communication protocol in the first place, but in recent years, various extended functions have been added depending on the wishes of users who use electronic mail and the development of network technology corresponding thereto. Specific examples of the extended function include a DSN (delivery confirmation notification) function and a function of confirming the maximum message size (maximum capacity) between servers.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、SMTPサ
ーバなどの蓄積転送型の情報通信装置において、仮にネ
ットワークで種々の機能拡張が行われていても、個々の
情報通信装置がどのような拡張機能を持っているかを知
り得るのは、ネットワークを介して隣接する直近の情報
通信装置(換言すると、自装置からメッセージを直接転
送することができる情報通信装置)に限られている。そ
のため従来の情報通信装置では、メッセージ送信元のユ
ーザが所望する拡張機能が、最終宛先までの間でどの程
度サポートされているかを全く知ることができない状況
となっている。
By the way, in an information communication apparatus of a storage transfer type such as an SMTP server, even if various functions are expanded in the network, what kind of expanded function each information communication apparatus has It is limited to the nearest information communication device (that is, the information communication device that can directly transfer the message from the own device) adjacent to the other via the network. Therefore, in the conventional information communication apparatus, it is impossible to know how much the extended function desired by the user of the message transmission source is supported up to the final destination.

【0005】その結果、例えばユーザ所望の拡張機能が
DSN機能であった場合は次のような不具合があった。
すなわち、DSN機能の本来の目的は、最終宛先までメ
ッセージが届いたことを送信元のユーザに知らせること
にある。しかしながら、ネットワーク上に点在する各S
MTPサーバ間でメッセージを順に転送していく過程
で、途中のSMTPサーバがDSN機能をサポートして
いない場合は、そのSMTPサーバの手前までの配達確
認しか行えないことになる。そのため、メッセージ送信
元のユーザ側で、最終宛先までメッセージが届いたかど
うかの確認が出来ない状況を招いてしまう。
As a result, for example, when the extended function desired by the user is the DSN function, the following problems occur.
That is, the original purpose of the DSN function is to notify the user of the transmission source that the message has reached the final destination. However, each S scattered on the network
If the SMTP server on the way does not support the DSN function in the process of sequentially transferring the messages between the MTP servers, only the delivery confirmation up to that SMTP server can be confirmed. Therefore, the user of the message transmission source may not be able to confirm whether the message has reached the final destination.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る情報通信装
置は、ネットワークを介してメッセージを送受信する情
報通信装置であって、ネットワークを介して隣接する第
1の情報通信装置の通信機能情報と当該第1の情報通信
装置が保有する他の情報通信装置の通信機能情報を取得
する取得手段と、この取得手段で取得した通信機能情報
をこれに対応する情報通信装置の識別情報と関連付けて
記憶する記憶手段と、ネットワークを介して隣接する第
2の情報通信装置からの取得要求に応じて、記憶手段に
記憶された通信機能情報を通知する通知手段とを備え
る。
An information communication apparatus according to the present invention is an information communication apparatus for transmitting and receiving a message via a network, and includes communication function information of a first information communication apparatus adjacent to the information communication apparatus via the network. Acquisition means for acquiring communication function information of another information communication apparatus held by the first information communication apparatus, and communication function information acquired by this acquisition means is stored in association with identification information of the corresponding information communication apparatus. And a notification unit for notifying the communication function information stored in the storage unit in response to an acquisition request from the adjacent second information communication device via the network.

【0007】この情報通信装置においては、ネットワー
クを介して隣接する第1の情報通信装置の通信機能情報
と当該第1の情報通信装置が保有する他の情報通信装置
の通信機能情報を取得手段で取得し、この取得した通信
機能情報をこれに対応する情報通信装置の識別情報と関
連付けて記憶手段に記憶することにより、ネットワーク
を介して隣接する情報通信装置の通信機能情報に加え
て、隣接しない他の情報通信装置の通信機能情報をも自
装置内に保有することが可能となる。また、ネットワー
クを介して隣接する第2の情報通信装置からの取得要求
に応じて、記憶手段に記憶された通信機能情報を通知手
段で通知することにより、第2の情報通信装置において
も、これに隣接しない他の情報通信装置の通信機能情報
を取得することが可能となる。
In this information communication device, the communication function information of the first information communication device adjacent via the network and the communication function information of the other information communication device held by the first information communication device are acquired by the acquisition means. In addition to the communication function information of the information communication devices adjacent to each other via the network, the acquired communication function information is stored in the storage means in association with the identification information of the corresponding information communication device, The communication function information of another information communication device can be held in the device itself. Further, in the second information communication device, the communication function information stored in the storage device is notified by the notification device in response to the acquisition request from the adjacent second information communication device via the network. It is possible to acquire the communication function information of another information communication device that is not adjacent to the.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施形態
においては、本発明が適用される情報通信装置として、
蓄積転送型の情報通信装置であるSMTPサーバを例示
するとともに、このSMTPサーバをLAN(Local Are
a Network)又はインターネット(Internet)等のネットワ
ークを介して接続した構成を例示する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, as an information communication device to which the present invention is applied,
An example of an SMTP server, which is a store-and-forward type information communication device, is shown.
a Network) or the configuration connected via a network such as the Internet.

【0009】図1は本発明の第1実施形態に係る情報通
信システムの構成例を示す概略図である。図1において
は、4つのSMTPサーバ(以下、サーバと略称)1,
2,3,4が、それぞれネットワーク5,6,7を介し
て接続されている。さらに詳述すると、サーバ1はネッ
トワーク5を介してサーバ2に接続されている。また、
サーバ2はネットワーク6を介してサーバ3に接続さ
れ、さらにサーバ3はネットワーク7を介してサーバ4
に接続されている。これにより、サーバ1とサーバ2と
の間ではネットワーク5を介した双方向通信が可能とな
っている。また、サーバ2とサーバ3との間ではネット
ワーク6を介した双方向通信が可能で、サーバ3とサー
バ4との間ではネットワーク7を介した双方向通信が可
能となっている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of an information communication system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, four SMTP servers (hereinafter abbreviated as servers) 1,
2, 3, 4 are connected via networks 5, 6, 7 respectively. More specifically, the server 1 is connected to the server 2 via the network 5. Also,
The server 2 is connected to the server 3 via the network 6, and the server 3 further connects to the server 4 via the network 7.
It is connected to the. As a result, bidirectional communication is possible between the server 1 and the server 2 via the network 5. In addition, bidirectional communication is possible between the server 2 and the server 3 via the network 6, and bidirectional communication is possible between the server 3 and the server 4 via the network 7.

【0010】一方、パーソナルコンピュータ(以下、パ
ソコンと略称)8は、メッセージの送信元の通信端末に
該当するもので、メッセージ送信者となるユーザによっ
て操作される。パソコン8には、電子メールの送信、受
信及び管理などを行うためのメール・ソフト(メーラ
ー)が組み込まれている。メッセージ送信者となるユー
ザは、自身で所有するパソコン8の入力機器(キーボー
ド、マウス等)を操作して電子メールの宛先を指定する
とともに、SMTPの拡張機能の中で所望の拡張機能が
あればこれを使用する旨を選択してメッセージを送信す
る。
On the other hand, a personal computer (hereinafter abbreviated as personal computer) 8 corresponds to a communication terminal which is a sender of a message, and is operated by a user who is a message sender. The personal computer 8 incorporates mail software (mailer) for transmitting, receiving, and managing electronic mail. A user who is a message sender operates an input device (keyboard, mouse, etc.) of his / her own personal computer 8 to specify an e-mail destination, and if there is a desired extended function among the extended functions of SMTP, Select to use it and send the message.

【0011】上記構成からなる情報通信システム(電子
メール・システム)において、パソコン8から送信され
た電子メールのデータ(メッセージ)は、最初にサーバ
1で受信され、このサーバ1から他のサーバ2,3,4
を順に経由して最終宛先に送られる。その際、サーバ1
とサーバ2との間では、サーバ1がSMTPクライアン
トとして動作する一方、サーバ2がSMTPサーバとし
て動作する。これにより、サーバ1が送信した電子メー
ルデータを、サーバ2がネットワーク5を介して受信す
る。これと同様に、サーバ2とサーバ3との間では、サ
ーバ2がSMTPクライアントとして動作する一方、サ
ーバ3がSMTPサーバとして動作する。また、サーバ
3とサーバ4との間では、サーバ3がSMTPクライア
ントとして動作する一方、サーバ4がSMTPサーバと
して動作する。これにより、パソコン8から送信された
電子メールデータが各々のサーバ1,2,3,4を順に
経由して最終宛先まで送られる。
In the information communication system (e-mail system) having the above-mentioned configuration, the data (message) of the e-mail transmitted from the personal computer 8 is first received by the server 1, and the server 1 then receives the other servers 2. 3,4
Will be sent to the final destination in order. At that time, server 1
Between the server and the server 2, the server 1 operates as an SMTP client, while the server 2 operates as an SMTP server. As a result, the server 2 receives the electronic mail data transmitted by the server 1 via the network 5. Similarly, between the server 2 and the server 3, the server 2 operates as an SMTP client, while the server 3 operates as an SMTP server. Further, between the server 3 and the server 4, the server 3 operates as an SMTP client, while the server 4 operates as an SMTP server. As a result, the electronic mail data transmitted from the personal computer 8 is sent to the final destination via the servers 1, 2, 3, 4 in order.

【0012】ここで、ネットワークを介して隣接する2
つのサーバ間、例えばサーバ2とサーバ3との間で、サ
ーバ2がSMTPクライアントとして電子メールデータ
を送信する際に、「RFC(Request for comments)18
61」の文書によれば、旧来のSMTPコマンドである
HELOコマンドに代わり、EHLOコマンドをサーバ
2からサーバ3に送ることにより、そのEHLOコマン
ドを受け取ったサーバ3は、当該サーバ3自身が保有
(サポート)しているSMTPの拡張機能情報(通信機
能情報)をサーバ2(SMTPクライアント)に提示す
ることとなっている。
[0012] Here, two neighbors via the network
When the server 2 transmits the e-mail data as an SMTP client between two servers, for example, between the server 2 and the server 3, the “RFC (Request for comments) 18
61 ”, the server 3 which receives the EHLO command by sending the EHLO command from the server 2 to the server 3 instead of the HELO command which is the old SMTP command is owned by the server 3 itself (supported). The extended function information (communication function information) of the SMTP that is being performed is to be presented to the server 2 (SMTP client).

【0013】その際、SMTPクライアントとなるサー
バ2の処理動作を、図2〜図4のフローチャートを用い
て説明する。先ず、サーバ2は、SMTPサーバとして
動作するサーバ3に接続した後(ステップS101)、
EHLOコマンドを発行してサーバ3に送信する(ステ
ップS102)。この時点でサーバ2は、サーバ3から
の応答待ち状態となる。
At this time, the processing operation of the server 2 serving as the SMTP client will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, the server 2 connects to the server 3 operating as an SMTP server (step S101),
An EHLO command is issued and transmitted to the server 3 (step S102). At this point, the server 2 is in a state of waiting for a response from the server 3.

【0014】その後、サーバ2は、サーバ3からの応答
を受信すると、その応答に含まれる応答コード(番号)
が“250”であるかどうかを確認する(ステップS1
03)。応答コードが“250”である場合は、要求さ
れた処理を実行可能で、その処理の完了を意味する。し
たがって、応答コードが“250”であった場合は、接
続先のサーバ3がSMTPの拡張機能を有すると判断
し、その応答文字列(キーワード)からサーバ3が持つ
拡張機能情報を取得する(ステップS111)。
After that, when the server 2 receives the response from the server 3, the response code (number) included in the response.
Whether or not is "250" (step S1)
03). When the response code is “250”, it means that the requested process can be executed and the process is completed. Therefore, when the response code is “250”, it is determined that the server 3 of the connection destination has the extended function of SMTP, and the extended function information of the server 3 is acquired from the response character string (keyword) (step). S111).

【0015】図5はクライアント/サーバ間での具体的
なコマンドと応答のやりとりの様子を示すものである。
図5において、“C:”はSMTPクライアント(サー
バ2)側からのコマンド、“S:”はSMTPサーバ
(サーバ3)側からの応答を示している。この図5に示
す例では、先ず、サーバ2が、自身のドメイン名である
“smtpserver2”を付加してEHLOコマンドを送信
し、その応答として、サーバ3が、“250”の応答コ
ードに自身の拡張機能を示す応答文字列(キーワード)
を付加して返信している。
FIG. 5 shows how concrete commands and responses are exchanged between the client and the server.
In FIG. 5, “C:” indicates a command from the SMTP client (server 2) side, and “S:” indicates a response from the SMTP server (server 3) side. In the example shown in FIG. 5, the server 2 first adds the domain name "smtpserver2" of its own and transmits the EHLO command, and in response, the server 3 sends the response code "250" to the server itself. Response string (keyword) indicating the extension
Is added and returned.

【0016】上記図5に示すようなコマンドと応答のや
りとりが行われた場合は、サーバ3からの応答コードが
“250”であるため、サーバ2では、その応答文字列
で示されたサーバ3の拡張機能情報(DSN、HEL
P、FUNC)を上記ステップS111で取得する。そ
の後、サーバ2では、情報取得先(接続先)となったサ
ーバ3のドメイン名(識別情報)と先に取得したサーバ
3の拡張機能情報とを関連付けて自装置内に記憶する
(ステップS112)。次いで、先に取得したサーバ3
の拡張機能情報に基づいて電子メールデータの送信動作
を行う(ステップS113)。
When the command and the response as shown in FIG. 5 are exchanged, the response code from the server 3 is "250". Therefore, in the server 2, the server 3 indicated by the response character string is displayed. Extended function information (DSN, HEL
P, FUNC) is acquired in step S111. After that, in the server 2, the domain name (identification information) of the server 3 that is the information acquisition destination (connection destination) and the previously acquired extended function information of the server 3 are associated and stored in the device itself (step S112). . Then, the server 3 acquired earlier
The electronic mail data transmission operation is performed based on the extended function information (step S113).

【0017】一方、サーバ3からの応答コードが“25
0”でなかった場合(例えば、指定されたコマンドを実
装していない旨の応答コード“502”であった場合)
は、情報取得先となったサーバ3のドメイン名に「SM
TP拡張機能なし」という情報を関連付けて自装置内に
記憶する(ステップS121)。次いで、サーバ2は、
HELOコマンドを発行してサーバ3に送信した後(ス
テップS122)、旧来のSMTPコマンド(MAI
L、RCPT、DATA、QUIT等)を用いて電子メ
ールデータの送信動作を行う(ステップS123)。
On the other hand, the response code from the server 3 is "25.
When it is not 0 ”(for example, when the response code is“ 502 ”indicating that the specified command is not implemented)
Indicates that the domain name of the server 3 that has acquired the information is "SM
The information "no TP extension function" is associated and stored in the device itself (step S121). Then the server 2
After issuing the HELO command and transmitting it to the server 3 (step S122), the old SMTP command (MAI
L, RCPT, DATA, QUIT, etc.) is used to transmit the electronic mail data (step S123).

【0018】ちなみに、サーバ3からの応答コードが
“250”とならない状況としては、サーバ2から送ら
れたEHLOコマンドをサーバ3側で理解できなかった
場合や、サーバ3が拡張機能を持っていなかった場合な
どが一例として考えられる。
By the way, as a situation where the response code from the server 3 does not become "250", the EHLO command sent from the server 2 cannot be understood by the server 3 or the server 3 does not have the extended function. For example, the case where it is possible is considered.

【0019】以上の処理動作により、サーバ3の拡張機
能情報をサーバ2が保有することになる。また、こうし
た処理動作をサーバ1とサーバ2の間で行った場合は、
サーバ2の拡張機能情報をサーバ1が保有し、サーバ3
とサーバ4の間で行った場合は、サーバ4の拡張機能情
報をサーバ3が保有することになる。また、SMTPク
ライアントとSMTPサーバの立場を逆にして処理動作
を行った場合は、サーバ1の拡張機能情報をサーバ2
が、サーバ2の拡張機能情報をサーバ3が、サーバ3の
拡張機能情報をサーバ4がそれぞれ保有することにな
る。したがって、あるサーバが保有する拡張機能情報
は、これに隣接するサーバ(換言すると、メッセージの
送受信を直接的に行える直近のサーバ)の拡張機能情報
だけに限定されることになる。
By the above processing operation, the server 2 holds the extended function information of the server 3. When such processing operation is performed between the server 1 and the server 2,
The server 1 holds the extended function information of the server 2, and the server 3
And the server 4, the server 3 retains the extended function information of the server 4. Further, when the processing operation is performed by reversing the positions of the SMTP client and the SMTP server, the extended function information of the server 1 is transferred to the server 2
However, the server 3 holds the extended function information of the server 2, and the server 4 holds the extended function information of the server 3. Therefore, the extended function information held by a certain server is limited to the extended function information of the server adjacent thereto (in other words, the nearest server that can directly send and receive messages).

【0020】そこで本実施形態においては、サーバ処理
機能の一つとして、ネットワークを介して隣接するサー
バの拡張機能情報に加えて、この隣接するサーバが保有
する他のサーバの拡張機能情報を取得する取得機能を持
たせ、この取得機能によって取得した機能情報を、例え
ばリストやテーブルなどの形式で自装置内の記憶部(例
えば、ハードディスク等)に記憶する記憶機能を持たせ
ることとした。また、ネットワークを介して隣接する他
のサーバから取得要求を受けた場合は、この取得要求へ
の応答として、自装置内に記憶した拡張機能情報を通知
する通知機能を持たせることとした。
Therefore, in the present embodiment, as one of the server processing functions, in addition to the extended function information of the adjacent server via the network, the extended function information of the other server held by the adjacent server is acquired. The acquisition function is provided, and the function information acquired by the acquisition function is provided in the storage unit (for example, hard disk) in the device in the form of a list or a table. Further, when an acquisition request is received from another adjacent server via the network, as a response to the acquisition request, a notification function for notifying the extended function information stored in the own device is provided.

【0021】具体例として、サーバ1をSMPTクライ
アント、サーバ2をSMTPサーバとしてメッセージの
送受信を行う場合の、サーバ1の処理動作について図6
のフローチャートを用いて説明する。なお、ここではS
MTPコマンドの拡張として新たに2つのコマンド“S
VRS”、“FUNC”を導入するものとする。各々の
コマンドの意味については以降の説明(処理内容)で明
らかにする。また、上記2つのコマンド(SVRS、F
UNC)を接続先のサーバとの間で利用可能であるかど
うかの判断は、EHLOコマンドを送信した際の応答に
“FUNC”という文字列が含まれているかどうかで判
断するものとする。
As a concrete example, the processing operation of the server 1 when the server 1 is an SMTP server and the server 2 is an SMTP server for sending and receiving messages is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of. In addition, here S
As an extension of the MTP command, two new commands "S
VRS "and" FUNC "shall be introduced. The meaning of each command will be clarified in the following description (processing content). Also, the above two commands (SVRS, F
Whether or not (UNC) can be used with the server of the connection destination is determined by whether or not the response when the EHLO command is transmitted includes the character string "FUNC".

【0022】先ず、SMTPクライアントとなるサーバ
1は、SMTPサーバとして動作するサーバ2に接続し
た後(ステップS201)、EHLOコマンドを発行し
てサーバ2に送信する(ステップS202)。この時点
でサーバ1は、サーバ2からの応答待ち状態となる。
First, the server 1 as an SMTP client connects to the server 2 operating as an SMTP server (step S201), then issues an EHLO command and sends it to the server 2 (step S202). At this point, the server 1 waits for a response from the server 2.

【0023】その後、サーバ1は、サーバ2からの応答
を受信すると、その応答に含まれる応答コードが“25
0”であるかどうかを確認する(ステップS203)。
このとき、応答コードが“250”でなかった場合は、
先の図4に示すステップS121からの処理と同様の処
理を行う。また、応答コードが“250”であった場合
は、これに続いてサーバ2からの応答文字列の中に“F
UNC”という文字列が含まれているかどうかを確認し
(ステップS204)、含まれていなかった場合は先の
図3に示すステップS111からの処理と同様の処理を
行う。なお、サーバ2から応答コード“250”が送ら
れた時点で、このサーバ2の拡張機能情報を保有してい
なかった場合、サーバ1は、応答文字列で示されたサー
バ2の拡張機能情報を当該サーバ2のドメイン名と関連
付けて記憶しておく。
After that, when the server 1 receives the response from the server 2, the response code included in the response is "25".
It is confirmed whether or not it is "0" (step S203).
At this time, if the response code is not "250",
The same process as the process from step S121 shown in FIG. 4 is performed. If the response code is "250", then "F" is added in the response character string from the server 2 after this.
It is confirmed whether or not the character string "UNC" is included (step S204), and if not included, the same process as the process from step S111 shown in FIG. If the extended function information of the server 2 is not held when the code “250” is sent, the server 1 sets the extended function information of the server 2 indicated by the response character string to the domain name of the server 2. It is stored in association with.

【0024】また、サーバ2からの応答文字列に“FU
NC”の文字列が含まれていた場合は、SVRSコマン
ドを発行してサーバ2に送信する(ステップS20
5)。このとき、SVRSコマンドを受信したサーバ2
側では、そのコマンドが意味する内容に従い、自装置
(サーバ2)内で拡張機能情報を保有(記憶)している
サーバのドメイン名一覧を返信する。つまり、SVRS
コマンドは、これを受けたサーバ側で拡張機能情報を保
有しているサーバのドメイン名一覧の取得要求を意味す
るコマンドである。これによりサーバ1は、SVRSコ
マンドへの応答としてサーバ2から送信されたドメイン
名一覧を取得する(ステップS206)。
The response character string from the server 2 is "FU
If the character string "NC" is included, the SVRS command is issued and transmitted to the server 2 (step S20).
5). At this time, the server 2 that has received the SVRS command
The side returns a list of domain names of servers that own (store) the extended function information in their own device (server 2) according to the meaning of the command. That is, SVRS
The command is a command that means a request to acquire the domain name list of the server that holds the extended function information on the server side that receives the command. As a result, the server 1 obtains the domain name list transmitted from the server 2 as a response to the SVRS command (step S206).

【0025】その際、サーバ2がサーバ1,3,4の拡
張機能情報を保有していたと仮定すると、サーバ1,2
間でのコマンドと応答のやりとりは図7のように表され
る。即ち、サーバ1がSVRSコマンドを送信すると
(図中の“C:”で示す)、その応答として、サーバ2
が“250”の応答コードに自身で保有しているサーバ
のドメイン名を付加して返信する(図中の“S:”で示
す)。
At this time, assuming that the server 2 holds the extended function information of the servers 1, 3, 4, the servers 1, 2,
The exchange of commands and responses between them is represented as shown in FIG. That is, when the server 1 transmits the SVRS command (indicated by “C:” in the figure), the server 2 responds with the response.
Returns the response code of "250" with the server's own domain name added (represented by "S:" in the figure).

【0026】その後、サーバ2からドメイン名一覧を受
け取ったサーバ1は、そのドメイン名一覧に含まれるサ
ーバの中から一つ(サーバのドメイン名)を引数にし、
この引数をFUNCコマンドに付加してサーバ2に送信
する(ステップS207)。このとき、FUNCコマン
ドを受信したサーバ2側では、そのコマンドの意味する
内容に従い、引数により指定されたサーバの拡張機能情
報を応答データに含めて返信する。つまり、FUNCコ
マンドは、引数で指定したサーバの拡張機能情報の取得
要求を意味するコマンドである。これによりサーバ1
は、FUNCコマンドへの応答として送信された拡張機
能情報を取得し、これを先に引数として用いたサーバの
ドメイン名と関連付けて記憶する(ステップS20
8)。
After that, the server 1, which has received the domain name list from the server 2, uses one of the servers included in the domain name list (domain name of the server) as an argument,
This argument is added to the FUNC command and transmitted to the server 2 (step S207). At this time, on the side of the server 2 that receives the FUNC command, the extended function information of the server designated by the argument is included in the response data and returned in accordance with the meaning of the command. That is, the FUNC command is a command meaning an acquisition request for the extended function information of the server specified by the argument. This allows server 1
Acquires the extended function information transmitted as a response to the FUNC command and stores it in association with the domain name of the server previously used as an argument (step S20).
8).

【0027】その際、サーバ1,2間でのコマンドと応
答のやりとりは図8のように表される。即ち、サーバ1
が上記一覧に含まれるサーバ4のドメイン名を付加して
FUNCコマンドを送信すると(図中の“C:”で示
す)、その応答として、サーバ2は、“250”の応答
コードに自身で保有しているサーバ4の拡張機能情報を
示す応答文字列“DSN”、“FUNC”を付加して返
信する(図中の“S:”で示す)。
At this time, the exchange of commands and responses between the servers 1 and 2 is represented as shown in FIG. That is, server 1
Sends a FUNC command with the domain name of the server 4 included in the above list (indicated by "C:" in the figure), the server 2 responds to the response code of "250" by itself. The response character strings “DSN” and “FUNC” indicating the extended function information of the server 4 are added and returned (indicated by “S:” in the figure).

【0028】その後、サーバ1は、必要な拡張機能情報
の取得を終了したかどうかを判断する(ステップS20
9)。ここでは、先のステップS206でサーバ2から
取得したドメイン名一覧のうち、自装置内に拡張機能情
報を保有又は取得していないサーバのドメイン名が残っ
ている場合は未終了と判断し、残っていない場合は終了
と判断する。そして、未終了と判断した場合は先のステ
ップS207に戻って上記同様の処理を繰り返し、終了
と判断した場合は先の図3におけるステップS113と
同様の処理を行う。
After that, the server 1 judges whether or not the acquisition of the necessary extended function information has been completed (step S20).
9). Here, in the domain name list acquired from the server 2 in the previous step S206, if there is a domain name of a server that does not possess or acquire the extended function information in its own device, it is determined as unfinished and remains. If not, it is judged to be finished. Then, when it is determined that the processing is not completed, the processing returns to the previous step S207 and the same processing is repeated.

【0029】ちなみに、サーバ1がこれに隣接するサー
バ2から拡張機能情報の取得を要求する“SVRS”コ
マンドと“FUNC”コマンドを順に受信した場合は、
上述したサーバ2側での処理と同様に、サーバ1自身が
保有(記憶)している他のサーバの拡張機能情報をサー
バ2に通知する処理が行われる。また、サーバ1がネッ
トワーク5とは別のネットワークを介してサーバ2以外
のサーバと接続されている場合、サーバ1は、そのサー
バからの取得要求に対しても拡張機能情報の通知処理を
行う。よって、本発明における「第1の情報通信装置」
と「第2の情報通信装置」とは、互いに同じ装置である
場合と異なる装置である場合の両方のケースが考えられ
る。
Incidentally, when the server 1 receives the "SVRS" command and the "FUNC" command requesting acquisition of the extended function information from the server 2 adjacent thereto,
Similar to the process on the server 2 side described above, a process of notifying the server 2 of the extended function information of another server that the server 1 itself holds (stores) is performed. In addition, when the server 1 is connected to a server other than the server 2 via a network different from the network 5, the server 1 also performs the extended function information notification process in response to the acquisition request from the server. Therefore, the "first information communication device" in the present invention
The “second information communication device” and the “second information communication device” can be both the same device and different devices.

【0030】以上の第1実施形態に係るサーバ1の処理
によれば、ネットワーク5を介して隣接するサーバ2の
拡張機能情報に加えて、隣接しないサーバ3,4の拡張
機能情報をも取得することが可能となる。また、サーバ
5が別のネットワークを介してサーバ2以外の他のサー
バ(不図示)に接続されている場合は、ネットワーク5
を介して隣接するサーバ2からの取得要求(“SVR
S”コマンドと“FUNC”コマンドの送信)に応じて
サーバ1自身が保有している他のサーバの拡張機能情報
をサーバ2に通知することにより、サーバ2でもこれに
隣接するサーバ1の拡張機能情報に加えて、隣接しない
他のサーバの拡張機能情報を取得することが可能とな
る。
According to the processing of the server 1 according to the first embodiment described above, in addition to the extended function information of the adjacent server 2 via the network 5, the extended function information of the non-adjacent servers 3 and 4 is also acquired. It becomes possible. If the server 5 is connected to another server (not shown) other than the server 2 via another network, the network 5
Acquisition request ("SVR
In response to the "S" command and the "FUNC" command), the server 2 notifies the server 2 of the extended function information of the other server held by the server 1 itself, so that the server 2 also has the extended function of the server 1 adjacent thereto. In addition to the information, it becomes possible to acquire extended function information of other servers that are not adjacent to each other.

【0031】したがって、上述のような拡張機能情報の
受け渡し処理を、ネットワークを介して隣接する各々の
サーバ間(サーバ1とサーバ2の間、サーバ2とサーバ
3の間、サーバ3とサーバ4の間)で連鎖的に行うこと
により、個々のサーバは、隣接するサーバの拡張機能情
報に加えて、隣接しないサーバ(遠方のサーバ)の拡張
機能情報を取得することが可能となる。その結果、各々
のサーバでは、これに隣接するサーバは勿論のこと、こ
れに隣接しない遠方のサーバであっても、ユーザ所望の
拡張機能を備えているかどうかを知ることが可能とな
る。
Therefore, the above-described extended function information transfer processing is performed between adjacent servers (server 1 and server 2, server 2 and server 3, server 3 and server 4) via the network. In this way, each server can acquire the extended function information of the server that is not adjacent (the server in the distance) in addition to the extended function information of the adjacent server. As a result, it becomes possible for each server to know whether or not a server adjacent to this server or a distant server that is not adjacent thereto has the extended function desired by the user.

【0032】図9は本発明の第2実施形態に係る情報通
信システムの構成例を示す概略図である。図9において
は、5つのSMTPサーバ(以下、サーバと略称)2
1,22,23,24,25が、それぞれネットワーク
26,27,28を介して接続されている。さらに詳述
すると、サーバ21はネットワーク26を介してサーバ
22及びサーバ23にそれぞれ接続されている。また、
サーバ22はネットワーク27を介してサーバ24に接
続され、サーバ23はネットワーク28を介してサーバ
25に接続されている。これにより、サーバ21とサー
バ22との間、及びサーバ21とサーバ23との間で
は、それぞれネットワーク26を介した双方向通信が可
能となっている。また、サーバ22とサーバ24との間
ではネットワーク27を介した双方向通信が可能で、サ
ーバ23とサーバ25との間ではネットワーク28を介
した双方向通信が可能となっている。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a configuration example of an information communication system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 9, five SMTP servers (hereinafter abbreviated as servers) 2
1, 22, 23, 24 and 25 are connected via networks 26, 27 and 28, respectively. More specifically, the server 21 is connected to the server 22 and the server 23 via the network 26, respectively. Also,
The server 22 is connected to the server 24 via the network 27, and the server 23 is connected to the server 25 via the network 28. As a result, bidirectional communication via the network 26 is possible between the server 21 and the server 22 and between the server 21 and the server 23. In addition, bidirectional communication is possible between the server 22 and the server 24 via the network 27, and bidirectional communication is possible between the server 23 and the server 25 via the network 28.

【0033】一方、パソコン29は、メッセージの送信
元の通信端末に該当するもので、メッセージ送信者とな
るユーザによって操作される。パソコン29には、電子
メールの送信、受信及び管理などを行うためのメール・
ソフト(メーラー)が組み込まれている。メッセージ送
信者となるユーザは、自身で所有するパソコン29の入
力機器(キーボード、マウス等)を操作して電子メール
の宛先を指定するとともに、SMTPの拡張機能の中で
所望の拡張機能があればこれを使用する旨を選択してメ
ッセージを送信する。このパソコン29から送信された
電子メールのデータ(メッセージ)は、最初にサーバ2
1で受信され、このサーバ21から他のサーバを経由し
て最終宛先に送られるようになっている。
On the other hand, the personal computer 29 corresponds to the communication terminal of the sender of the message and is operated by the user who is the message sender. The personal computer 29 has an e-mail for sending, receiving and managing e-mail.
Software (mailer) is incorporated. A user who is a message sender operates an input device (keyboard, mouse, etc.) of his / her own personal computer 29 to specify an e-mail destination, and if there is a desired extended function among the extended functions of SMTP, Select to use it and send the message. The data (message) of the e-mail sent from this personal computer 29 is first sent to the server 2
1 is received, and is sent from this server 21 to the final destination via another server.

【0034】ここで、ユーザの希望する拡張機能が例え
ばDSN(配達確認通知)機能であって、このDSN機
能をサーバ21,22,23,24がそれぞれ備え、サ
ーバ25だけがDSN機能を備えていないものとする。
そうした場合、パソコン29から送信されたメッセージ
の転送経路としては、ユーザ所望のDSN機能をもたな
いサーバ25を経由しないよう、サーバ21からサーバ
22とサーバ23を順に経由するルートを選択すること
が望ましい。
Here, the extended function desired by the user is, for example, a DSN (delivery confirmation notification) function, and each of the servers 21, 22, 23, and 24 has this DSN function, and only the server 25 has the DSN function. Make it not exist.
In such a case, as a transfer route of the message transmitted from the personal computer 29, a route that sequentially passes from the server 21 to the server 22 and the server 23 may be selected so as not to pass through the server 25 that does not have the DSN function desired by the user. desirable.

【0035】そこで、そうした条件でメッセージの転送
経路を設定するためのサーバ21の処理手順につき、図
10のフローチャートを用いて説明する。なお、サーバ
21には、上記第1実施形態におけるサーバ間での拡張
機能情報の受け渡し処理により、他のサーバ22,2
3,24,25の拡張機能情報がそれぞれドメイン名と
関連付けて記憶されているものとする。また、以下の処
理手順はサーバ21がパソコン29から送られたメッセ
ージを受信し、この受信したメッセージを、ネットワー
クを介して隣接するサーバに転送する際に適用されるも
のとする。
The processing procedure of the server 21 for setting the message transfer route under such conditions will be described with reference to the flowchart of FIG. It should be noted that the server 21 performs the processing of transferring the extended function information between the servers in the first embodiment, so that the other servers 22, 2
It is assumed that the extended function information items 3, 24 and 25 are stored in association with the domain name. Further, the following processing procedure is applied when the server 21 receives a message sent from the personal computer 29 and transfers the received message to an adjacent server via the network.

【0036】先ず、メッセージ転送先の候補番号を示す
カウンタnの値を「1」に初期化する(ステップS30
1)。次に、自装置内に拡張機能情報を保有しているサ
ーバ22,23,24,25の中で、転送先候補となる
n番目のサーバがDSN機能を備えているかどうかを調
べる(ステップS302)。メッセージの転送先候補
は、サーバ1に隣接するサーバの中から一つずつ抽出さ
れるため、サーバ22,23のどちらか一方がn番目の
転送先候補となる。この場合、サーバ22,23は共に
DSN機能を備えているため、どちらがn番目の転送先
候補になってもステップS302では“Yes”と判断
されてステップS303の処理に進む。
First, the value of the counter n indicating the candidate number of the message transfer destination is initialized to "1" (step S30).
1). Next, of the servers 22, 23, 24, 25 holding the expanded function information in its own device, it is checked whether or not the nth server as a transfer destination candidate has the DSN function (step S302). . Since message transfer destination candidates are extracted one by one from the servers adjacent to the server 1, one of the servers 22 and 23 is the nth transfer destination candidate. In this case, since both the servers 22 and 23 have the DSN function, whichever becomes the nth transfer destination candidate, “Yes” is determined in step S302 and the process proceeds to step S303.

【0037】また、n番目の転送先候補となったサーバ
がDSN機能を備えていなかった場合は、ステップS3
02で“No”と判断されるため、ステップS305の
処理に移行し、そこでnの値をインクリメント(+1)
する。次いで、nの値が最大値(転送先候補となるサー
バの総数)を超過したか否かを判断し(ステップS30
6)、最大値を超過していない場合は(転送先候補とな
るサーバが他に残っている場合は)上記ステップS30
2の処理に戻り、最大値を超過した場合(転送先候補と
なるサーバが他に残っていない場合)はメッセージの転
送先をデフォルトの転送先に決定する(ステップS30
7)。
If the nth transfer destination candidate server does not have the DSN function, step S3 is performed.
Since it is determined to be "No" in 02, the process proceeds to step S305, where the value of n is incremented (+1).
To do. Next, it is determined whether or not the value of n exceeds the maximum value (the total number of transfer destination candidate servers) (step S30).
6) If the maximum value is not exceeded (if there are other transfer destination candidate servers remaining), then the above step S30
Returning to the processing of 2, when the maximum value is exceeded (when there is no other server as a transfer destination candidate), the transfer destination of the message is determined as the default transfer destination (step S30).
7).

【0038】これに対して、ステップS303では、先
に転送先候補としたn番目の次の転送先となるサーバが
DSN機能を備えているかどうかを調べる。このとき、
n番目の転送先候補がサーバ22であった場合は、この
サーバ22に隣接する次のサーバ24がDSN機能を備
えているかどうかを調べる。また、n番目の転送先候補
がサーバ23であった場合は、このサーバ23に隣接す
る次のサーバ25がDSN機能を備えているかどうかを
調べる。この場合、n番目の転送先候補がサーバ22で
あった場合は、これに隣接する次の転送先のサーバ24
がDSN機能を備えているため、ステップS303では
“Yes”と判断してステップS304の処理に進む。
また、n番目の転送先候補がサーバ23であった場合
は、これに隣接する次の転送先のサーバ25がDSN機
能を備えていないため、ステップS303では“No”
と判断して上記ステップS305の処理に移行する。
On the other hand, in step S303, it is checked whether or not the nth next transfer destination server which is the transfer destination candidate first has the DSN function. At this time,
When the nth transfer destination candidate is the server 22, it is checked whether the next server 24 adjacent to this server 22 has the DSN function. If the nth transfer destination candidate is the server 23, it is checked whether the next server 25 adjacent to this server 23 has the DSN function. In this case, when the nth transfer destination candidate is the server 22, the next transfer destination server 24 adjacent to this is the server 22.
Has a DSN function, the determination in step S303 is "Yes" and the process proceeds to step S304.
If the nth transfer destination candidate is the server 23, the next transfer destination server 25 adjacent to the server 23 does not have the DSN function, and thus “No” in step S303.
Then, the process proceeds to step S305.

【0039】ステップS304では、n番目の転送先候
補としたサーバをメッセージの転送先に決定する。次い
で、先に決定したメッセージの転送先サーバ(本形態例
ではサーバ22)を接続先としてSMTP接続を行った
後(ステップS308)、そのサーバに対してメッセー
ジを転送し(ステップS309)、このメッセージ転送
が終了した段階で転送先サーバとの接続を切断する(ス
テップS310)。
In step S304, the n-th transfer destination candidate server is determined as the message transfer destination. Next, after the message transfer destination server (server 22 in the present embodiment example) of the previously determined message is connected as the connection destination (step S308), the message is transferred to that server (step S309), and this message is transmitted. When the transfer is completed, the connection with the transfer destination server is disconnected (step S310).

【0040】以上の第2実施形態に係るサーバ21の処
理によれば、パソコン29から受信したメッセージを転
送する際に、予め自装置内に記憶した拡張機能情報を用
いて、当該サーバ21に隣接する転送先候補のサーバと
その次の転送先となるサーバがユーザ所望の拡張機能を
備えているかどうかを順に確認し、それらのサーバが共
にユーザ所望の拡張機能を備えていた場合に、転送先候
補のサーバをメッセージの転送先に決定するため、メッ
セージの転送先となったサーバでは、受信したメッセー
ジを必ずユーザ所望の拡張機能を備えるサーバに転送す
ることができる。これにより、メッセージの転送経路と
しては、ユーザ所望の拡張機能を備えるサーバを可及的
に遠方まで選択したルートで設定することが可能とな
る。
According to the processing of the server 21 according to the second embodiment described above, when the message received from the personal computer 29 is transferred, the extended function information stored in advance in its own device is used to make a connection to the server 21. It sequentially checks whether the transfer destination candidate server and the next transfer destination server have the extension function desired by the user, and if both servers have the extension function desired by the user, the transfer destination is determined. Since the candidate server is determined as the message transfer destination, the message transfer destination server can always transfer the received message to the server having the extended function desired by the user. As a result, it is possible to set a message transfer route by a route that is selected as far as possible from a server having an extended function desired by the user.

【0041】なお、上記第2実施形態においては、n番
目の転送先候補となるサーバと、n番目の次の転送先と
なるサーバとがユーザ所望の拡張機能(本形態例ではD
SN機能)を備えていた場合に、n番目の転送先候補と
したサーバをメッセージの転送先に決定するとしたが、
n番目の転送先候補からどの程度先の転送先まで拡張機
能の有無を確認するかについては任意に変更可能であ
る。
In the second embodiment, the nth transfer destination candidate server and the nth next transfer destination server are extended functions desired by the user (D in the present embodiment example).
In the case of having the SN function), the server which is the nth transfer destination candidate is decided as the transfer destination of the message.
The number of transfer destinations from the n-th transfer destination candidate to which the presence or absence of the extended function is confirmed can be arbitrarily changed.

【0042】図11は本発明の第3実施形態に係る情報
通信システムの構成例を示す概略図である。図11にお
いては、5つのSMTPサーバ(以下、サーバと略称)
31,32,33,34,35が、それぞれネットワー
ク36,37,38を介して接続されている。さらに詳
述すると、サーバ31はネットワーク36を介してサー
バ32に接続され、サーバ32はネットワーク37を介
してサーバ33に接続されている。また、サーバ33は
ネットワーク38を介してサーバ34及びサーバ35に
それぞれ接続されている。これにより、サーバ31とサ
ーバ32との間間ではネットワーク36を介した双方向
通信が可能で、サーバ32とサーバ33との間ではネッ
トワーク37を介した双方向通信が可能となっている。
また、サーバ33とサーバ34との間、及びサーバ33
とサーバ35との間では、それぞれネットワーク38を
介した双方向通信が可能となっている。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a configuration example of an information communication system according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 11, five SMTP servers (hereinafter abbreviated as servers)
31, 32, 33, 34, 35 are connected via networks 36, 37, 38, respectively. More specifically, the server 31 is connected to the server 32 via the network 36, and the server 32 is connected to the server 33 via the network 37. The server 33 is also connected to the server 34 and the server 35 via the network 38. As a result, bidirectional communication is possible between the server 31 and the server 32 via the network 36, and bidirectional communication is possible between the server 32 and the server 33 via the network 37.
In addition, between the server 33 and the server 34, and the server 33
And the server 35 are capable of bidirectional communication via the network 38.

【0043】一方、パソコン39は、メッセージの送信
元の通信端末に該当するもので、メッセージ送信者とな
るユーザによって操作される。パソコン39には、電子
メールの送信、受信及び管理などを行うためのメール・
ソフト(メーラー)が組み込まれている。メッセージ送
信者となるユーザは、自身で所有するパソコン39の入
力機器(キーボード、マウス等)を操作して電子メール
の宛先を指定するとともに、SMTPの拡張機能の中で
所望の拡張機能があればこれを使用する旨を選択してメ
ッセージを送信する。このパソコン39から送信された
電子メールのデータ(メッセージ)は、最初にサーバ3
1で受信され、このサーバ31から他のサーバを経由し
て最終宛先に送られるようになっている。
On the other hand, the personal computer 39 corresponds to the communication terminal of the message sender, and is operated by the user who is the message sender. The personal computer 39 has an e-mail for sending, receiving and managing e-mail.
Software (mailer) is incorporated. A user who is a message sender operates an input device (keyboard, mouse, etc.) of his / her own personal computer 39 to specify an e-mail destination, and if there is a desired extended function among the extended functions of SMTP, Select to use it and send the message. The data (message) of the e-mail sent from this personal computer 39 is first sent to the server 3
1 is received, and is sent from this server 31 to the final destination via another server.

【0044】ここで、ユーザの希望する拡張機能が例え
ばDSN(配達確認通知)機能であって、このDSN機
能をサーバ31,32,33,34がそれぞれ備え、サ
ーバ35だけがDSN機能を備えていないものとする。
そうした場合、上記第2実施形態での処理機能によって
メッセージの転送先を決定するにあたり、例えば転送先
候補が多数存在するような状況では、上記図10のステ
ップS302,S303に示す2段階の判定処理を行う
と、処理時間が長くなることが懸念される。また、メッ
セージの転送先候補を無作為に抽出すると、メッセージ
の転送経路がループすることも懸念される。
Here, the extended function desired by the user is, for example, a DSN (delivery confirmation notification) function, and each of the servers 31, 32, 33, and 34 has this DSN function, and only the server 35 has the DSN function. Make it not exist.
In such a case, when determining the transfer destination of the message by the processing function in the second embodiment, for example, in a situation where there are many transfer destination candidates, the two-step determination process shown in steps S302 and S303 of FIG. 10 described above. If you do, there is a concern that the processing time becomes long. Further, if the candidate transfer destinations of the message are randomly extracted, there is a concern that the transfer route of the message may loop.

【0045】そこで、そうした懸念を解消するためのサ
ーバ33の処理手順につき、図12のフローチャートを
用いて説明する。なお、サーバ33には、上記第1実施
形態におけるサーバ間での拡張機能情報の受け渡し処理
により、他のサーバ31,32,34,35の拡張機能
情報がそれぞれドメイン名と関連付けて記憶されている
ものとする。また、パソコン39からDSN要求付きで
送信された電子メールのメッセージがサーバ31,32
を経由してサーバ33に転送されてきたものとする。
Therefore, the processing procedure of the server 33 for eliminating such a concern will be described with reference to the flowchart of FIG. The server 33 stores the extended function information of the other servers 31, 32, 34, and 35 in association with the domain name by the process of passing the extended function information between the servers in the first embodiment. I shall. In addition, the e-mail message transmitted from the personal computer 39 with the DSN request is transmitted to the servers 31, 32.
It has been transferred to the server 33 via.

【0046】先ず、メッセージ転送先の候補番号を示す
カウンタnの値を「1」に初期化する(ステップS32
1)。次に、自装置内に拡張機能情報を保有しているサ
ーバ31,32,34,35の中で、メッセージの転送
先候補となるn番目のサーバがメッセージの既通過サー
バに該当するかどうかを判断する(ステップS32
2)。ちなみに、本第3実施形態においても、メッセー
ジの転送先候補は、サーバ33に隣接するサーバの中か
ら一つずつ抽出されるため、サーバ32,34,35の
いずれか一つがn番目の転送先候補となる。
First, the value of the counter n indicating the candidate number of the message transfer destination is initialized to "1" (step S32).
1). Next, of the servers 31, 32, 34, and 35 holding the extended function information in its own device, whether or not the nth server which is a transfer destination candidate of the message corresponds to the passed server of the message. Judge (step S32)
2). Incidentally, in the third embodiment as well, the message transfer destination candidates are extracted one by one from the servers adjacent to the server 33, so that any one of the servers 32, 34, and 35 is the nth transfer destination. Become a candidate.

【0047】上記ステップS322での判断処理には、
サーバ31,32を経由して受信したメッセージのメー
ルヘッダ情報が用いられる。即ち、メールヘッダ情報に
は、そのメッセージが既に通過したサーバの名称又はド
メイン名などの転送履歴情報が含まれるため、この転送
履歴情報を取り出してn番目の転送先候補となるサーバ
のドメイン名と照合する。そして、両者のドメイン名又
はサーバ名が不一致の場合は、n番目の転送先候補とな
ったサーバが既通過ではないと判断して転送先候補に残
す(ステップS323)。また、両者のドメイン名又は
サーバ名が一致した場合は、n番目の転送先候補となっ
たサーバが既通過であると判断して転送先候補から除外
する(ステップS324)。
The determination process in step S322 is as follows.
The mail header information of the message received via the servers 31 and 32 is used. That is, since the mail header information includes transfer history information such as the name or domain name of the server through which the message has already passed, the transfer history information is extracted and the domain name of the server that is the nth transfer destination candidate is acquired. Collate. If the domain names or the server names of the both do not match, it is determined that the server that has become the nth transfer destination candidate is not already passed and is left as the transfer destination candidate (step S323). If both domain names or server names match, it is determined that the nth transfer destination candidate server has already passed, and is excluded from the transfer destination candidates (step S324).

【0048】その後、nの値をインクリメント(+1)
した後(ステップS325)、nの値が最大値(転送先
候補となるサーバの総数)を超過したか否かを判断する
(ステップS326)。そして、最大値を超過していな
い場合は上記ステップS322の処理に戻り、最大値を
超過した場合は上記図10のステップS301からの処
理と同様の処理を行う。
After that, the value of n is incremented (+1)
After that (step S325), it is determined whether or not the value of n exceeds the maximum value (the total number of transfer destination candidate servers) (step S326). If the maximum value is not exceeded, the process returns to step S322, and if the maximum value is exceeded, the same process as the process from step S301 in FIG. 10 is performed.

【0049】以上の第3実施形態に係るサーバの処理に
よれば、ネットワークを介して受信したメッセージの転
送先を決定するにあたって、そのメッセージのメールヘ
ッダ情報に含まれる転送履歴情報を参照し、その参照結
果を基に既通過のサーバを転送先候補から除外するた
め、メッセージの転送経路をループさせることなく、か
つユーザ所望の機能を満足する転送経路を速やかに決定
することが可能となる。
According to the processing of the server according to the third embodiment described above, when determining the transfer destination of a message received via the network, the transfer history information included in the mail header information of the message is referred to and Since the already-passed server is excluded from the transfer destination candidates based on the reference result, it becomes possible to quickly determine a transfer route that satisfies the function desired by the user without looping the message transfer route.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように本発明の情報通信装
置によれば、ネットワークを介して隣接する第1の情報
通信装置の通信機能情報に加えて、隣接しない遠方の情
報通信装置の通信機能情報を自装置内に保有することが
可能となる。また、ネットワークを介して隣接する第2
の情報通信装置からの取得要求に応じて、自装置内に保
有してある通信機能情報を通知することにより、第2の
情報通信装置においても、これに隣接しない情報通信装
置の通信機能情報を保有することが可能となる。その結
果、ネットワークを介してメッセージを送受信する情報
通信装置において、自装置内に保有した他の情報通信装
置の通信機能情報を利用して、ユーザ所望の通信機能に
適応したメッセージの転送経路設定を実現することが可
能となる。
As described above, according to the information communication apparatus of the present invention, in addition to the communication function information of the first information communication apparatus which is adjacent via the network, the communication function of the remote information communication apparatus which is not adjacent is also provided. It becomes possible to retain information in its own device. In addition, the second adjacent to the second via the network
In response to the acquisition request from the information communication device, the communication function information held in the own device is notified, so that the communication function information of the information communication devices not adjacent to the second information communication device is also notified. It becomes possible to own. As a result, in the information communication device that sends and receives a message via the network, the communication function information of the other information communication device held in the device itself is used to set the transfer route of the message adapted to the communication function desired by the user. It can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1実施形態に係る情報通信システ
ムの構成例を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of an information communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 SMTPサーバがクライアントとして動作す
る場合の基本的な処理手順を示すフローチャート(その
1)である。
FIG. 2 is a flowchart (No. 1) showing a basic processing procedure when the SMTP server operates as a client.

【図3】 SMTPサーバがクライアントとして動作す
る場合の基本的な処理手順を示すフローチャート(その
2)である。
FIG. 3 is a flowchart (No. 2) showing a basic processing procedure when the SMTP server operates as a client.

【図4】 SMTPサーバがクライアントとして動作す
る場合の基本的な処理手順を示すフローチャート(その
3)である。
FIG. 4 is a flowchart (No. 3) showing a basic processing procedure when the SMTP server operates as a client.

【図5】 クライアント/サーバ間でのコマンドと応答
のやりとりを示す図(その1)である。
FIG. 5 is a diagram (part 1) showing the exchange of commands and responses between a client and a server.

【図6】 本発明の第1実施形態に係るサーバの処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the server according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 クライアント/サーバ間でのコマンドと応答
のやりとりを示す図(その2)である。
FIG. 7 is a diagram (part 2) showing the exchange of commands and responses between the client and the server.

【図8】 クライアント/サーバ間でのコマンドと応答
のやりとりを示す(その3)図である。
FIG. 8 is a (third) diagram showing exchange of commands and responses between the client and the server.

【図9】 本発明の第2実施形態に係る情報通信システ
ムの構成例を示す概略図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a configuration example of an information communication system according to a second embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の第2実施形態に係るサーバの処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of a server according to the second embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の第3実施形態に係る情報通信シス
テムの構成例を示す概略図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a configuration example of an information communication system according to a third embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の第3実施形態に係るサーバの処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of a server according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3,4,21,22,23,24,25,3
1,32,33,34,35…サーバ、5,6,7,2
6,27,28,36,37,38…ネットワーク、
8,29,39…パソコン(PC)
1,2,3,4,21,22,23,24,25,3
1, 32, 33, 34, 35 ... Servers, 5, 6, 7, 2
6, 27, 28, 36, 37, 38 ... Network,
8, 29, 39 ... Personal computer (PC)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介してメッセージを送受
信する情報通信装置であって、 ネットワークを介して隣接する第1の情報通信装置の通
信機能情報と当該第1の情報通信装置が保有する他の情
報通信装置の通信機能情報を取得する取得手段と、 前記取得手段で取得した通信機能情報をこれに対応する
情報通信装置の識別情報と関連付けて記憶する記憶手段
と、 ネットワークを介して隣接する第2の情報通信装置から
の取得要求に応じて、前記記憶手段に記憶された通信機
能情報を通知する通知手段とを備えることを特徴とする
情報通信装置。
1. An information communication device for transmitting and receiving a message via a network, comprising communication function information of a first information communication device adjacent to the network and other information held by the first information communication device. An acquisition unit that acquires communication function information of the communication device; a storage unit that stores the communication function information acquired by the acquisition unit in association with the identification information of the corresponding information communication device; An information communication device, comprising: a notification unit that notifies the communication function information stored in the storage unit in response to an acquisition request from the information communication device.
【請求項2】 受信したメッセージを、ネットワークを
介して隣接する情報通信装置に転送する際に、前記記憶
手段に記憶された通信機能情報に基づいてメッセージの
転送先を決定する決定手段を具備することを特徴とする
請求項1記載の情報通信装置。
2. When the received message is transferred to the adjacent information communication device via the network, the determining means determines the transfer destination of the message based on the communication function information stored in the storage means. The information communication device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記決定手段は、ネットワークを介して
隣接する情報通信装置をメッセージの転送先候補とする
とともに、少なくとも前記転送先候補の情報通信装置と
その次の転送先となる情報通信装置とがユーザ所望の通
信機能を有する場合に、前記メッセージの転送先を前記
転送先候補の情報通信装置に決定することを特徴とする
請求項2記載の情報通信装置。
3. The determining means sets information communication devices adjacent to each other via a network as message transfer destination candidates, and at least the transfer destination candidate information communication device and an information communication device to be the next transfer destination. 3. The information communication apparatus according to claim 2, wherein when the user has a communication function desired by the user, the transfer destination of the message is determined to be the transfer destination candidate information communication apparatus.
【請求項4】 前記決定手段は、前記受信したメッセー
ジの転送履歴情報に基づいて、当該メッセージが既通過
の情報通信装置を前記転送先候補から除外することを特
徴とする請求項3記載の情報通信装置。
4. The information according to claim 3, wherein the determining unit excludes, from the transfer destination candidates, an information communication device that has passed the message based on transfer history information of the received message. Communication device.
JP2001316377A 2001-10-15 2001-10-15 Information communication system Pending JP2003124998A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316377A JP2003124998A (en) 2001-10-15 2001-10-15 Information communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316377A JP2003124998A (en) 2001-10-15 2001-10-15 Information communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124998A true JP2003124998A (en) 2003-04-25

Family

ID=19134402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316377A Pending JP2003124998A (en) 2001-10-15 2001-10-15 Information communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124998A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357699B2 (en) Notification method and notification system for communication means
US7853703B1 (en) Methods and apparatuses for identification of device presence
CN100518125C (en) Communication apparatus, system, method
US7698307B2 (en) System and method for synchronizing between a file system and presence of contacts on a network
US20050246421A1 (en) System and method for discovering and publishing of presence information on a network
JP2004005092A (en) Storage system, storage device, and information sharing method using the storage device
WO2006071030A1 (en) System and method for sharing search result using messenger
JP2009296449A (en) Image edit system, image edit server, and communication terminal
US20100125580A1 (en) Automatic buddy management
WO2012028657A1 (en) Instant messaging using multiple instances of a client
JP2005057709A (en) Presence information providing system, presence management server, computer program, user terminal equipment, and presence information providing method
JP2003158552A (en) Message distribution system and method, and program for the system
US20200272514A1 (en) Information processing terminal, non-transitory recording medium, and control method
JP2006243985A (en) Message notification system and method, and server used therefor
JP2007102301A (en) Mail-synchronizing method and mail-synchronizing device
JP4339192B2 (en) Exchange device and exchange system
JP2007207013A (en) Information processor and information sharing program
JP6812673B2 (en) Image processing systems, image forming equipment, data sharing methods, and computer programs
JP5468081B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing terminal, information processing terminal control method, information storage medium, and program
JP2003124998A (en) Information communication system
JP5348907B2 (en) Service monitoring system and method
KR100640512B1 (en) Method and system for synchronizing data between server and terminal using messenger service system
JP2001339422A (en) Mail data managing system
WO2002069568A1 (en) Group-independent message transfer method and system lending specified application module
JP2005057706A (en) Presence information providing method, presence management server, computer program and user terminal