JP2003122959A - オンラインオークションの実施方法及びオンラインオークションシステム用サーバー - Google Patents

オンラインオークションの実施方法及びオンラインオークションシステム用サーバー

Info

Publication number
JP2003122959A
JP2003122959A JP2002242724A JP2002242724A JP2003122959A JP 2003122959 A JP2003122959 A JP 2003122959A JP 2002242724 A JP2002242724 A JP 2002242724A JP 2002242724 A JP2002242724 A JP 2002242724A JP 2003122959 A JP2003122959 A JP 2003122959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bidder
bid
server
bid price
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002242724A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Yonao-Cowan
ヨナオ−カウワン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003122959A publication Critical patent/JP2003122959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 談合入札を防止可能としたオンラインオーク
ションの実施方法及びオンラインオークションシステム
用サーバーを提供する。 【解決手段】 オークションを管理するサーバーに依頼
者が依頼者用コンピュータを用いて依頼案件情報を入力
し、同依頼案件情報に対して入札者が入札者用コンピュ
ータを用いて入札するサーバーに、入札情報を受け取っ
て格納する手段と、入札期限後に入札情報における入札
価格の最も低い第1入札価格を決定し、かつ、2番目に
低い入札価格の第2入札価格を決定する手段と、第1入
札価格を入札した第1入札者と、第2入札価格を入札し
た第2入札者とを抽出して落札者グループを形成する手
段と、第1入札者の入札価格を第2入札価格に引き上げ
る手段と、落札価格を第2入札価格として依頼者に落札
者グループの中からいずれか1名を落札者として選択さ
せる手段を具備させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オンラインオーク
ションの実施方法及びオンラインオークションシステム
用サーバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】サービスの提供を行なうサービス契約の
オークションの概念は、オークションの概念と同様に古
いものである。
【0003】かかるサービス契約のオークションは、誰
であれ所定のサービス契約に対して最低の付値をつけた
者、すなわち最低価格を提示した者が落札者となって契
約を獲得するという考えに由来するものである。
【0004】しかし、このプロセスには次のような欠陥
があることが知られている。すなわち、談合入札が起き
たり、入札価格が低すぎたりしやすいのである。
【0005】請負人と発注者間の馴れ合いによる談合入
札が行なわれた場合には、請負人は低価格で入札し、発
注者は請負人が低価格で入札することを事前に知ったう
えでその特定の請負人を選ぶこととなり、他の入札がプ
ロセスから締め出され、結果的に発注者の支払金額が高
くなる可能性が出てくる。
【0006】また、最低の入札価格をつけるべくあらか
じめ特定していた請負人があまりにも低い価格をつけた
場合には、入札価格が低すぎることになり、ひいては質
の低い仕事あるいはコスト超過につながることとなって
いた。
【0007】上記のオークションプロセスに対し、最近
の技術的進歩によりオークションプロセスも最新化さ
れ、eBay(登録商標)などの人気ウェブサイトやその他
のオンラインオークションサイトにおいて、個人が自由
にオンラインオークションに参加できるようになってい
る。
【0008】しかしながら、これらのオークションサイ
トはいずれも契約サービスに関する上記の問題の解消に
は取り組んでいない。すなわち、現在のウェブサイトに
おけるオークションは、最高価格をつけた入札者が入札
対象物件を落札する一般的な形態のオークションをオン
ライン化したものでしかない。
【0009】そして、最低価格をつけた入札者が入札対
象品目あるいはサービス契約を落札する形態のオークシ
ョンサイトは、まだ上記問題が解消されずにいた。
【0010】なお、上記の問題を解決するために以下の
ように努力はなされているが、完全な解決策はまだな
い。
【0011】Leeが取得した米国特許第5243515
号には、電話線を利用したオークションシステムによる
秘密入札の応札方法及び入札受理方法が記載されてい
る。かかる発明では、入札者は電話を利用し音声で入札
できる。そして、一定時間を置いて入札者は応札比較報
告書を受け取る。このとき、報告書で入札者の身分は開
示しない。かかる特許では落札者以外の応札者が入札対
象の契約を獲得する形態については検討していない。
【0012】Millerらが取得した米国特許第56405
69号には、電子計算機を利用した入札システムが記載
されている。かかる特許では、最高価格をつけた入札者
が落札するが、2番目に高い入札価格を基に価格を評価
するセカンド・プライス・シールド・ビッド・オークシ
ョンについて記載されている。これによると、最高価格
をつけた入札者が落札するが、最高入札価格と2番目に
高い入札価格の差を基に代価を評価するものである。し
かし、オークションの落札者はやはり最高価格をつけた
入札者である。
【0013】Aggarwalらが取得した米国特許第6151
589号には、期日管理を行ないながら実施するオーク
ションシステムが記載されている。かかる特許では、応
札者は、入札時に入札価格だけでなく入札の有効期間も
提示し、オークションシステムは入札の有効期間及び入
札価格を基に最適なオークション実施期間を決定するも
のである。そして、オークション期間中に最高価格をつ
けた入札者が落札する。この場合も、最高価格をつけた
者以外が商品を獲得する形態については記載されていな
い。
【0014】Semretらが出願した国際公開第00/57
323号には、セカンド・プライス・オークション技術
を利用したオークションシステムが記載されている。か
かる発明では、本質的に、1番高い入札価格をつけた落
札者は、2番目に高い入札価格を支払うこととしてい
る。次順位入札者は、より低い非落札価格を基に代金を
支払うこととしている。本オークションシステムは、1
番高い入札価格をつけた落札者のみならず次順位入札者
にも落札させるが、二者が支払う価格は同一ではなく、
落札者は次順位入札者より高い価格を支払うこととして
いる。
【0015】Kinneyらが出願した国際公開第00/58
896号には、現在の価値条件で行なう入札システムが
記載されている。かかる発明では、サービス契約への入
札は現在価格で行うが、契約期間中の契約価値を推定
し、入札価値を現在価値条件で提示すべく構成してい
る。例えば、年$500,000の4年契約の入札を現在価値
条件で換算すると現在価値は$1,681,889となる。通常
システムでは4年契約であるから4年で$2,000,000の
価値になるように見えるが、契約を純粋に現在価値条件
で換算すると、真の現在価値はおよそ168万1千ドルであ
ることが明らかになる。本入札システムでは純粋に現在
価値システムのみについて記載されており、サービス契
約発注先の決定は業務を必要とする事業体に委ねてい
る。
【0016】McCaggらが出願した国際公開第00/65
505号には、複数タイプのオークションからなるオー
クションシステムが記載されている。かかる発明では、
「早い者勝ち」オークション、標準的オークション、あ
るいは「最高価格シールド・ビッド」オークションの利用
について記載している。そして、売り手がウェブサイト
を利用して希望するオークションタイプなどのオークシ
ョン環境を設定する。入札の受付け、売り手が希望する
オークションタイプ及び応札を基に落札者を決定する処
理は、あらかじめプログラミングしたソフトウェアによ
って行なっている。最高価格シールド・ビッド・オーク
ションの場合、売り手は最低入札価格の掲示を選択可能
としており、最低入札価格より高い価格であって最高価
格をつけた入札者によって入札対象品目を落札させるべ
く構成している。
【0017】Kinneyらが出願した国際公開第00/75
848号には、オークションでのインデックス付き入札
が記載されている。かかる発明では、売り手は1つある
いは1つ以上の基準をインデックスとして選択し、同基
準に従い全ての応札にインデックスをつける。これで、
入札者は(商品の先物価格などの)インデックスを監視で
き、それに従って入札できるべく構成している。この場
合も、最高価格を提示したインデックス付き入札者のみ
が品目あるいは契約を獲得すべく構成している。
【0018】Carpenterらが出願した欧州特許出願公開
第1054333号には、求人掲示を入札対象とするコ
ンピュータシステムが記載されている。かかる発明で
は、求人に対して入札するサプライヤは、業務の特定部
分の遂行を他のサプライヤに下請けに出すことで、その
サプライヤとオンライン上で協働すべく構成している。
その後、協働関係にあるサプライヤが契約に入札する。
サプライヤからの入札を希望している事業体は、入札を
吟味し、さらにサプライヤ/オンライン上の協働サプラ
イヤの事業歴を吟味し、落札者を決定可能としている。
しかしながら、本コンピュータシステムでは、入札に基
づいた雇用方法に関しては明らかにしていない。
【0019】Godinらが出願したカナダ特許出願公開第
2180995号には、時間ベースの逓減価格オークシ
ョンが記載されている。かかる発明では、売り手は多数
の一般的な品目を対象とするオンラインオークションを
開設し、価格を掲示しており、提示した価格は時間が経
つにつれ下がるべく構成している。そして、入札者は入
札を受け付けた時点の掲示価格で品物を大量に購入す
る。時間が経つにつれ価格は下がっていくが、商品の供
給量も減少していくために、その商品に対する需要は高
まる。すでに商品を購入した入札者は購入後に入札可能
グループからはずされる。入札者は掲示価格の低下を待
つこともできるが、入札前に商品が品切れとなるリスク
を負うことになる。本発明の場合には、入札者は自らの
入札価格は提示できず、掲示価格でのみ購入できる。
【0020】Seymourらが出願したカナダ特許出願公開
第2282173号では、遺伝的アルゴリズム(発展し
適応するプログラム)を使用し、買い手である入札者と
売り手の両方に対し入札戦略及び販売戦力を策定するも
のであり、本発明は「Vickrey」オークションについて記
載している。そして、シールド・ビッド・オークション
で最高価格をつけた入札者に2番目に高い入札価格でオ
ークションに出された商品を販売するものである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、いず
れのオークションシステムも最低価格で落札する形態の
入札オークションに関する問題、すなわち、談合入札や
入札価格の極端な低価格化という問題を解決するもので
はなかった。従って、これらの問題を解決する新たなオ
ークションの実施方法が必要であり、本発明はそれを提
供せんとするものである。また、この場合、現在進展中
の技術のニーズも考慮するものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明では、オークショ
ンを管理するサーバーに依頼者が依頼者用コンピュータ
を用いて依頼案件情報を入力し、同依頼案件情報に対し
て入札者が入札者用コンピュータを用いて入札するオン
ラインオークションの実施方法において、サーバーは、
依頼案件に対して入札者から入札期限以前に入札情報を
受け取って格納するステップと、当該入札期限時あるい
は入札期限後に、入札情報における入札価格の最も低い
第1入札価格を決定し、かつ、2番目に低い入札価格の
第2入札価格を決定するステップと、第1入札価格を入
札した第1入札者と、第2入札価格を入札した第2入札
者とを抽出して落札者グループを形成するステップと、
第1入札者の入札価格を第2入札価格とするステップ
と、落札価格を第2入札価格として依頼者に落札者グル
ープの中からいずれか1名を落札者として選択させるス
テップとを有するオンラインオークションの実施方法と
した。
【0023】さらに、以下の点にも特徴を有するもので
ある。すなわち、 (1)サーバーには入札者のプロフィール情報を登録し
ており、かつ、依頼案件情報には入札者の入札資格を規
定する入札資格条件を所有させ、依頼案件情報に基づい
てサーバーが入札資格条件に該当する入札者を抽出し、
サーバーが抽出した入札者に対して新規依頼案件発生メ
ールを送信するステップを有すること。 (2)依頼者と、同依頼者が選択した落札者に対してサ
ーバーが専用電子メールアドレスをそれぞれ設定するス
テップを有すること。 (3)前記専用電子メールアドレスは、依頼案件の契約
終了にともなってサーバーが設定解除するステップを有
すること。 (4)依頼者と、同依頼者が選択した落札者に対して、
サーバーが依頼者と落札者のみが使用可能とした専用チ
ャットルームを生成するステップを有すること。 (5)前記専用チャットルームは、依頼案件の契約終了
にともなってサーバーが削除するステップを有するこ
と。 (6)落札者に支払う第2入札価格の金銭は、依頼案件
の契約の締結にともなって第三者が依頼者から受け取
り、依頼案件の契約終了時に当該第三者が落札者に支払
うこと。 (7)入札者に対しては、他の入札者の入札価格を非公
開としたこと。 (8)依頼案件が翻訳サービスであること。
【0024】また、本発明は、オークションを管理する
サーバーに依頼者が依頼者用コンピュータを用いて依頼
案件情報を入力し、同依頼案件情報に対して入札者が入
札者用コンピュータを用いて入札するオンラインオーク
ションの実施方法において、サーバーは、依頼案件に対
して入札者から入札期限以前に入札情報を受け取って格
納するステップと、当該入札期限時あるいは入札期限後
に、入札情報における入札価格の最も高い第1入札価格
を決定し、かつ、2番目に高い入札価格の第2入札価格
を決定するステップと、第1入札価格を入札した第1入
札者と、第2入札価格を入札した第2入札者とを抽出し
て落札者グループを形成するステップと、第1入札者の
入札価格を第2入札価格とするステップと、落札価格を
第2入札価格として依頼者に落札者グループの中からい
ずれか1名を落札者として選択させるステップとを有す
るオンラインオークションの実施方法とした。
【0025】さらに、入札者に対しては、他の入札者の
入札価格を非公開としたこと、依頼案件が商品または権
利若しくは資産の売却であることにも特徴を有するもの
である。
【0026】また、本発明は、依頼者が依頼者用コンピ
ュータを用いて入力した依頼案件情報を管理するととも
に、同依頼案件情報に対して入札者が入札者用コンピュ
ータを用いて入力した入札情報を管理するオンラインオ
ークションシステム用サーバーにおいて、依頼案件にお
いて指定した入札期限時あるいは入札期限後に、入札情
報における入札価格の最も低い第1入札価格を決定し、
かつ、2番目に低い入札価格の第2入札価格を決定する
手段と、第1入札価格を入札した第1入札者と、第2入
札価格を入札した第2入札者とを抽出して落札者グルー
プを形成する手段と、第1入札者の入札価格を第2入札
価格とする手段と、落札価格を第2入札価格として依頼
者に落札者グループの中からいずれか1名を落札者とし
て選択させる手段とを具備するオンラインオークション
システム用サーバーとした。
【0027】さらに、以下の点にも特徴を有するもので
ある。すなわち、 (1)入札者のプロフィール情報を登録して管理する手
段と、入力された依頼案件情報から入札者の入札資格を
規定する入札資格条件を抽出する手段と、抽出した入札
資格条件に該当する入札者を抽出する手段と、抽出した
入札者に対して新規依頼案件発生メールを送信する手段
とを具備すること。 (2)依頼者と、同依頼者が選択した落札者に対して専
用電子メールアドレスをそれぞれ設定する手段を具備す
ること。 (3)前記専用電子メールアドレスを、依頼案件の契約
終了にともなって設定解除する手段を具備すること。 (4)依頼者と、同依頼者が選択した落札者に対して、
依頼者と落札者のみが使用可能とした専用チャットルー
ムを設定する手段を具備すること。 (5)前記専用チャットルームを、依頼案件の契約終了
にともなって削除する手段を具備すること。 (6)入札者に対しては、他の入札者の入札価格を非公
開としたこと。 (7)依頼案件が翻訳サービスであること。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のオンラインオー
クションを実施するためのシステム構成図である。
【0029】電子計算機からなるサーバー10は、同じく
電子計算機からなる依頼者用コンピュータ20及び入札者
用コンピュータ30,40,50,60とインターネットなどの電
気通信回線を介して接続し、相互に通信可能としてい
る。
【0030】依頼者用コンピュータ20とは、オークショ
ンの依頼者がサーバー10にアクセスするために使用して
いる通信用装置であり、本実施の形態では、依頼者が入
札対象となっている依頼案件情報の内容の明細をサーバ
ー10に送信するために使用するものである。なお、依頼
者は、後述するように、依頼者用コンピュータ20を用い
て落札者と電子メールあるいはチャットを用いて商談可
能ともしている。
【0031】一方、入札者Aは入札者用コンピュータ30
を、入札者Bは入札者用コンピュータ40を、入札者Cは入
札者用コンピュータ50を、そして入札者Dは入札者用コ
ンピュータ60を使用してサーバー10にアクセスし、後述
するように入札可能としている。なお、入札者は4名に
限定しているものではなく、複数の入札者がオークショ
ンに参加可能としており、各入札者がそれぞれ入札者用
コンピュータを用いてサーバー10にアクセス可能として
いることを示しているものである。入札者は、あらかじ
めサーバー10にユーザー登録を行なっている。ユーザー
登録の際には、サーバー10に入札者の氏名、連絡先情報
だけでなく、当該入札者のプロフィール情報を登録すべ
く構成している。
【0032】依頼者は、依頼者用コンピュータ20を用い
てサーバー10にアクセスし、依頼者用コンピュータ20の
表示装置に表示された依頼案件情報入力画面(図示せ
ず)に所要の入力を行ない、入力情報をサーバー10に送
信することにより、サーバー10にオークションを実施す
るサービス契約の内容の明細を登録する。
【0033】サーバー10は、依頼者用コンピュータ20か
ら依頼案件の内容の明細を受信して登録すると、同サー
ビス契約の明細を各入札者が閲覧できるように公開す
る。
【0034】各入札者は、各自の入札者用コンピュータ
30,40,50,60を用いてサーバー10にアクセスし、表示さ
れた依頼案件情報を確認する。なお、依頼案件情報は、
サーバー10に対してあらかじめユーザー登録を行なった
入札者以外の者(ただしオークションシステムのシステ
ム管理者は除く)の閲覧を禁止している。
【0035】そして、入札者が入札を希望する依頼案件
がある場合には、同入札者は各自の入札者用コンピュー
タを用いてサーバー10に入札情報を送信し、登録する。
【0036】サーバー10は入札者用コンピュータから送
信された入札情報を受信して格納し、入札期間終了時あ
るいは入札期間終了後に複数の入札者を落札者として選
択し、落札者グループを決定すべく構成している。
【0037】そして、サーバー10は、依頼者に対して落
札価格、及び落札者グループに属する落札価格提示者の
プロフィール情報を、電子メール等により通知すべく構
成している。
【0038】図1に示すように構成することにより、入
札期間終了前に依頼者と入札者の接触を防ぐことができ
る。特に、依頼者はどのような入札者が入札を行なった
かは分からず、逆に、入札者はどのような依頼者からの
依頼であるかは分からない二重ブラインド・システムと
なっているために、公平性を維持しやすくすることがで
きる。
【0039】なお、本発明では、入札者が依頼者を特定
する情報は、同依頼者が依頼案件情報入力画面で入力し
た依頼者のプロフィール情報と、同依頼者が本発明のオ
ークションシステムを用いて過去に契約した実績情報だ
けとしている。逆に、依頼者が入札者を特定する情報
は、同入札者のプロフィール情報と、同入札者が本発明
のオークションシステムを用いて過去に契約した実績情
報だけとしている。
【0040】入札対象となっている依頼案件のサービス
契約のタイプによっては、入札者の入札資格として指定
が生じる場合もある。例えば、依頼案件が翻訳サービス
の契約の場合には、入札者の入札資格として、医療、技
術、機械などのように依頼者が属する業種の習熟度や、
依頼者の特別な要求が含まれる可能性がある。あるい
は、特定分野の特定レベルのセキュリティー・クリアラ
ンスや背景を持つことなどの要求が含まれることもあ
る。
【0041】特に、翻訳の場合には、入札者の履歴には
特定言語のネイティブスピーカーであるとか、技術的背
景あるいは関与、翻訳者としての経験年数、あるいはそ
れまでに翻訳した書類のタイプなどの特殊技能または一
連の技能を含む場合もある。
【0042】以下において、依頼案件であるサービス契
約が翻訳サービスである場合について、より詳細に説明
する。
【0043】まず、依頼者は、依頼者用コンピュータ20
を用いてサーバー10にアクセスし、依頼者用コンピュー
タ20の表示装置に表示された依頼案件情報入力画面に所
要の情報の入力を行なう。
【0044】依頼案件情報入力画面には、依頼者の名前
または名称の入力欄、連絡先住所入力欄、連絡先電話番
号入力欄、電子メールアドレス入力欄、依頼者プロフィ
ール情報入力欄を設けるとともに、入札資格情報入力
欄、価格レート選択欄、入札期限入力欄を設け、さら
に、原文要約情報入力欄を設けている。
【0045】依頼者は、名前または名称の入力欄に名前
または名称を入力し、連絡先住所入力欄に連絡先住所を
入力し、連絡先電話番号入力欄に連絡先電話番号を入力
し、電子メールアドレス入力欄に電子メールアドレスを
入力する。
【0046】そして、依頼者は、依頼者プロフィール情
報入力欄にプロフィール情報入力欄を入力する。プロフ
ィール情報入力欄としては、法人の場合には会社の社歴
や業種、会社の規模などの情報を入力すべく構成してお
り、個人の場合には入札者が翻訳依頼の事情を理解でき
る程度の概要を入力すべく構成している。
【0047】また、依頼者は、入札資格情報入力欄に依
頼者が指定する入札資格、例えば、「特定言語のネイテ
ィブスピーカーであること」、「その分野の知識を有し
ていること」、「学歴・職歴」、「翻訳者としての経験
年数」、「翻訳した書類のタイプ」等の条件を入力し、
価格レート選択欄において、ページ単価の価格レートと
するのかワード単価の価格レートとするのかを選択し、
入札期限入力欄に入札期限情報を入力する。
【0048】入札資格情報入力欄はチェックリストで構
成しており、経歴及び/あるいは経験等に関する入札資
格情報を選択入力可能としている。すなわち、同チェッ
クリストのチェック欄には例えば、「登録入札者は英語
のネイティブスピーカーである」、「日本語のネイティ
ブスピーカーである」、あるいは、「技術的経歴があ
る」、また、「その場合の分野」などが含まれている。
【0049】依頼者は、さらに、原文要約情報入力欄に
入札者が翻訳案件に対する価格提示を可能とする情報、
すなわち、原文の要約及び翻訳量等の情報を入力する。
【0050】サーバー10は、依頼者用コンピュータ20か
ら送信された依頼案件情報を受信して登録し、かかる入
札対象の依頼案件である翻訳契約に関して、翻訳契約に
対する依頼者側の要求内容を契約内容と共に掲示する。
【0051】また、サーバー10への依頼案件情報の登録
にともなって、サーバー10は、依頼者に翻訳の原文書類
のサーバー10への送信あるいはアップロードを行なわせ
るべく構成してもよい。
【0052】要求内容としては、依頼者が50ページの日
英翻訳書類の契約を掲示する場合、依頼者は、「英語の
ネイティブスピーカーが翻訳すること」、さらに、「翻
訳者に医学的な背景知識があること」など、契約に必要
な特定資格を要求可能としている。
【0053】また、契約内容としては、依頼者は、「2
週間以内に翻訳を納品すること」など、契約に対する特
定の時間枠を要求することも可能としている。すなわ
ち、依頼者は何であれ契約に関する要求があれば、サー
バー10を介してその内容を入札者に掲示可能としてい
る。
【0054】サーバー10は、サーバー10にアクセスして
きた入札者用コンピュータ30,40,50,60に入札対象であ
る依頼案件を掲示して、所定期間入札にかける。入札期
間は、依頼者が依頼案件情報において指定した場合には
任意に設定可能としており、特に指定がない場合には、
あらかじめ設定していた期間を入札期間としている。入
札期間は、依頼者の判断により日数単位で設定すること
もあれば週、あるいは時間単位で設定してもよい。
【0055】また、サーバー10は依頼案件情報を受信し
た際に、同依頼案件情報に入札者の入札資格を規定する
入札資格条件に基づいて、サーバー10にあらかじめ登録
している入札者のプロフィール情報と照合することによ
り入札資格条件に該当する入札者を抽出し、当該入札者
に対して新規の依頼案件があることを通知する新規依頼
案件発生メールを送信すべく構成している。
【0056】従って、入札者は、自身にとって有益な情
報を漏らすことなく収集することができる。なお、本実
施の形態では、入札資格条件は依頼案件情報入力画面で
入力すべく構成しているが、依頼者が要求する特殊技能
を待っていると思われる特定の入札者への通知を行なう
ために、依頼者は依頼案件のサーバー10による掲示以前
あるいは掲示後に書類等により本発明のオンラインオー
クションシステムのシステム管理者に通知依頼を行なっ
てもよい。この書類はチェックリスト方式としており、
翻訳契約に関して依頼者が要求する具体的技能あるいは
要件を詳しく記入可能としている。そして、サーバー10
に登録している入札者で、依頼者が設定した条件を満た
す入札者には、同入札者に適した依頼案件が入札対象に
なっていると電子メールで通知する。電子メールを受信
した札者は、入札者用コンピュータ30,40,50,60を用い
てサーバー10にログインし、依頼案件に関してさらに詳
しい情報を入手可能としている。
【0057】入札者が掲示された入札対象の依頼案件に
対して入札する場合には、同入札者はサーバー10に入札
情報、すなわち入札価格を登録する。また、必要に応じ
て、入札価格を登録した入札者は、自身の経歴及び/あ
るいは関連する特殊技能があればそれを入力可能として
いる。または、入札者は、オンラインオークションシス
テムのシステム管理者に対して、詳しく記した書類を提
出し、サーバー10への自身の経歴及び/あるいは関連す
る特殊技能の情報の追加登録を可能としている。
【0058】入札者がサーバー10にアクセスし、入札対
象の依頼案件情報を見た際に、同入札者は依頼案件情報
を依頼した依頼者のプロフィール情報をチェック可能と
している。同プロフィール情報は、依頼案件情報入力画
面を用いて依頼者がサーバー10に登録したプロフィール
情報である。さらには、入札者は、依頼者が本発明のオ
ンラインオークションシステムを用いて過去に契約した
実績情報を閲覧可能としている。入札者は、これらの情
報に基づいて依頼案件への入札を希望するか否かを決定
できる。
【0059】入札者が依頼案件への入札を希望する場合
は、上記したように翻訳業務に対する希望料金をサーバ
ー10に登録する。あるいは、入札書類に希望料金を記入
して、オンラインオークションシステムのシステム管理
者に入札書類を提出してもよい。この場合、翻訳料金を
単語数で提示することもあれば、ページ数、あるいは特
定単語数を1ページとしたページ数で提示することもあ
る。
【0060】ここで、入札者に対しては、他の入札者の
価格を非公開としているので、談合入札を行ないにくく
することができる。
【0061】サーバー10は、依頼者が設定した入札期限
が終了しない限り、入札者からの入札を受け付ける。入
札期間終了以後、サーバー10は入札を受け付けないよう
にしている。
【0062】入札期間終了以後、サーバー10は受信した
有効な入札全てを相関させ、各入札を共通の尺度に換算
する。すなわち、各入札の翻訳料金をページ単位あるい
は単語単位の料金のいずれか一方に合わせて換算する。
【0063】次に、サーバー10は、全ての入札価格を考
慮し、入札価格の最も低い第1入札価格を決定し、か
つ、2番目に低い入札価格の第2入札価格を決定する。
そして、サーバー10は、第1入札価格で入札した第1入
札者と、第2入札価格で入札した第2入札者とを抽出し
て落札者グループを形成する。しかも、サーバー10は、
第1入札者の入札価格を第2入札価格と同等額に増額す
る。かかる落札者グループはウイニングプールとして知
られている。本発明では、落札者グループは、次順位入
札価格に増額した最低入札価格の第1入札者及び次順位
入札者である第2入札者からなるものである。
【0064】落札者グループの形成後、サーバー10は、
落札者グループに属する第1入札者と第2入札者のプロ
フィール情報を収集し、落札価格である第2入札価格
と、第1入札者のプロフィール情報と、第2入札者のプ
ロフィール情報とを依頼者の依頼者用コンピュータ20に
送信し、各情報の提示を行なう。
【0065】この時点で依頼者が知り得るのは、全入札
者が契約に対して同一入札価格を提示したという点だけ
であり、依頼者の目には落札者グループの入札者は全員
平等に映っている。そして、依頼者はサーバー10が提供
した入札者のプロフィール情報を基に落札者を1名選択
する。なお、落札者グループを形成する際に落札者グル
ープに入らなかった入札者には落札できなかった旨を電
子メールで通知すべく構成している。
【0066】依頼者は、落札者グループの中から1名を
落札者として選択し、選択結果をサーバー10に登録すべ
く構成している。
【0067】他の実施形態として、プロセスを無作為化
し、コンピュータ(サーバー10)で落札者グループの中
から任意に入札者を1名選び、その入札者を唯一の落札
者として依頼者に提示してもよい。落札者が決まると、
落札者グループの残りの入札者には落札できなかった旨
の通知を行なうべく構成している。
【0068】依頼者がサーバー10に1名の落札者を登録
すると、サーバー10は、依頼者と、同依頼者が選択した
落札者に対して、依頼者と落札者のみが使用可能とした
専用チャットルームを生成し、同専用チャットルームを
商談用のバーチャルミーティングルームとしてアクセス
可能として、依頼者及び落札者がお互いの身分を明らか
にするとともに、依頼案件すなわち翻訳依頼の契約に関
連する諸問題を協議可能としている。また、協議状況を
サーバー10で監視可能としている。
【0069】バーチャルミーティングルームは、依頼者
及び落札者のみが依頼案件の契約終了までの間利用可能
としており、依頼案件の契約終了にともなって、サーバ
ー10が専用チャットルームを削除すべく構成している。
なお、依頼案件の契約終了は、途中で変更しない限り、
依頼者が依頼案件を依頼案件情報入力画面に入力した際
に設定入力した期間としている。
【0070】サーバー10が提供するバーチャルミーティ
ングルームを利用して、依頼者と落札者は納品方法、締
め切りなど契約の詳細を決定し、その他希望事項につい
て詳しく検討することができる。
【0071】バーチャルミーティングルームの利用と共
に、サーバー10は、依頼者と、同依頼者が選択した落札
者に対して専用電子メールアドレスをそれぞれ設定し、
また、かかる専用電子メールアドレスにアクセスするた
めのパスワードあるいはキーを依頼者及び落札者に供与
すべく構成している。従って、依頼案件の契約終了まで
は、かかる専用電子メールアドレスを用いてお互いにメ
ッセージの送受信ができる。また、電子メールにはメッ
セージに書類を添付することもでき、これにより、進行
過程で翻訳に関する草稿や訳文の交換を容易とすること
ができる。しかも、セキュリティーの高い電子メールシ
ステムを提供でき、情報の漏洩を防止できる。
【0072】専用電子メールアドレスもバーチャルミー
ティングルームと同様に、依頼者及び落札者のみが依頼
案件の契約終了までの間利用可能としており、依頼案件
の契約終了にともなって、サーバー10が専用電子メール
アドレスの設定を解除すべく構成している。
【0073】上記した実施形態では、依頼者と入札者と
の間のあらゆる手続きにおいてサーバー10を公明正大な
第三者として利用可能となっている。依頼者と落札者
は、バーチャルミーティングルームあるいは専用電子メ
ールアドレスを用いて、落札価格を最終決定すべく商談
を行なうことができる。特に、落札者は翻訳を行なう原
本書類を受領して原本書類を確認し、複雑性、長さ、難
度、及び依頼者が掲示した翻訳書類の要約を吟味し、翻
訳を完了するため公正な入札価格を決定することができ
るべく構成している。
【0074】依頼者と落札者との間に翻訳契約が成立
し、落札者が翻訳作業を開始する場合には、依頼者がサ
ーバー10に原本書類をアップロードすることにより落札
者に原本書類を受渡し可能としている。かかる原本書類
のアップロードを行なった日を、依頼者と落札者との間
の契約成立を示す基準日とすることもできる。
【0075】なお、上記したように、原本書類は、サー
バー10への依頼案件情報の登録にともなってサーバー10
に送信あるいはアップロードさせていてもよい。
【0076】翻訳契約の終了時には、落札者は完成した
翻訳書類をサーバー10にアップロードすることにより依
頼者への納品とすることができる。一方、サーバー10
は、アップロードされた翻訳書類を依頼者に送信し、同
依頼者が翻訳書類を確認して、問題がない場合には翻訳
契約を終了する。
【0077】翻訳契約の終了にともなって、落札者には
報酬が支払われるが、本実施の形態では、サーバー10を
管理している管理者、あるいは、オンラインオークショ
ンシステムのシステム管理者が第三者としての寄託金管
理者として依頼案件の契約の締結にともなって依頼者か
らあらかじめ第2入札価格あるいは最終落札価格に相当
する金銭を受け取り、依頼案件の契約終了時に当該第三
者が落札者に支払うべく構成している。
【0078】特に、寄託金管理者は、翻訳契約が依頼者
の満足のいく状態で完了するまで資金を預かっておく。
すなわち、寄託金管理者は契約業務遂行中に依頼者の契
約に対する支払いを預かっておき、契約が完了し、落札
者が翻訳した書類をアップロードして、依頼者が翻訳書
類を受け取ると、寄託金管理者は依頼者が落札者に対す
る支払いを認めたものとして翻訳契約の契約終了と判断
し、寄託金管理者は落札者に第2入札価格の金銭支払う
べく構成している。
【0079】なお、代替の支払い法として、落札者及び
依頼者のクレジットカード口座を利用することもでき
る。この場合、オンラインオークションシステムの利用
を登録する際に、落札者(入札者)及び依頼者は双方共
にクレジットカード番号をサーバー10に入力する必要が
ある。
【0080】そして、翻訳契約の契約終了にともなっ
て、サーバー10は、翻訳に問題がなく、依頼者からの許
可も下りたことを確認して、契約料金を依頼者のクレジ
ットカード口座から差し引くあるいは借方に記入し、同
額を翻訳者のクレジットカード口座の貸方に記入あるい
は加える。もちろん、サーバー10の管理者は本取引に対
し料金を請求できる。
【0081】上記したオンラインオークションシステム
において、業務の質あるいはサービスの提供時期など契
約に関して問題がある場合には、依頼者は落札者に対す
る支払い許可を取り消すことができるべく構成してい
る。
【0082】例えば、仕事の質に問題がある場合には、
サーバー10の管理者は翻訳が依頼者の原文書類の正確な
翻訳であるか否かを判断するために、別途、翻訳のプル
ーフリード・サービスを提供すべく構成している。
【0083】こうして、サーバー10の管理者は、依頼者
と落札者との間に発生した問題に対する第三者の仲裁人
として翻訳に関して判断を下すべく構成している。依頼
者がその判断に満足すれば、落札者への支払いを認める
ことができる。一方、依頼者がその判断に満足しない場
合は、依頼者及び落札者が同意した他の仲裁人が問題の
仲裁に当るべく構成している。
【0084】他の実施形態として、入札前に入札者が閲
覧できる翻訳の原本書類の一部は依頼者か選択するだけ
でなく、サーバー10が自動的に生成して閲覧可能として
もよい。
【0085】また、特定の入札者が入札するたびに、サ
ーバー10は依頼者に継続的にその入札者及びその履歴を
通知すべく構成してもよい。これにより、依頼者は翻訳
契約に対する入札者のタイプを継続的に監視できる。
【0086】本発明では、入札者には自身が入札した契
約に対する他の入札者数も入札価格も通知されないこと
に特徴を有している。特に2番目に低い入札価格である
第2入札価格を除き、依頼者には入札価格が一切明かさ
れないようにしている。しかも、第2入札価格は、オー
クション終了まで依頼者には明かされず、入札価格に関
する詳細は通知しないようにしている。
【0087】また、他の実施例として、入札価格が高す
ぎる、あるいは依頼者がどの落札者も認めないなどのよ
うに、契約に対する入札が全て依頼者にとって受け入れ
がたい場合には、依頼者は入札期間を延長可能としてい
る。あるいは、特定の入札者と交渉に入ることも可能と
している。これにより、入札プロセスで依頼者はその契
約に対する入札者の質及びタイプを決定できるし、当該
契約の現行市場価格も決定できる。
【0088】上記したように、依頼者及び落札者に提供
するバーチャルミーティングルームへのアクセスは、依
頼者と落札者のみに限定している。また、バーチャルミ
ーティングルームへのアクセスは翻訳契約履行期間中の
みに限られ、依頼者と落札者は当該契約の対象となって
いる単独の書類に関して協議する場合のみバーチャルミ
ーティングルームを利用できる点に特徴を有している。
【0089】バーチャルミーティングルームの有用性を
促進するために、依頼者及び落札者は双方共に編集した
書類をサーバーにアップロード可能としている。その
後、依頼者及び落札者は、この編集した書類を同時に閲
覧可能としている。
【0090】また、依頼者と落札者との協議を容易にす
るため、依頼者と落札者間ではテキストあるいは音声で
の通信のどちらか一方を、あるいは両方を個別のウイン
ドウでそれぞれのコンピュータの出力画面に表示可能と
している。すなわち、1つのウインドウで書類について
協議している傍らで、依頼者及び落札者は隣り合わせの
別のテキスト・ウインドウでコメントを述べることがで
きるようにしている。
【0091】バーチャルミーティングルームの付加的特
長として、依頼者及び落札者に両者間の専用ビデオリン
クへのアクセス権を与えることもある。従って、依頼者
と落札者とは専用インターネットにアクセスでき、二者
間でビデオ会議を持つことができる。なお、このような
特徴を利用するには双方が適切な装置を持っている必要
があるが、両者が装置を所有していると仮定した場合、
翻訳する書類に隣接するビデオ・ウインドウを開ける
と、各当事者は書類のみならずお互いを見ることもでき
る。
【0092】ここでも、上記したように、一旦完成した
翻訳原稿が依頼者に送信され、依頼者が内容を認めると
契約は終了し、依頼者は落札者に対する支払いを認める
ことができる。この時点に達すると、依頼者も落札者も
バーチャルミーティングルームにはアクセスできないよ
うにしている。
【0093】契約が終了すると、サーバー10は、落札者
及び依頼者に対して、終了した翻訳契約に関してお互い
を評価するよう要求すべく構成している。従って、依頼
者は落札者の作業速度や専門度、翻訳した書類の満足レ
ベルについて落札者に対する評価を提供できる。この評
価情報は落札者の履歴の一部としている。
【0094】一方、落札者は翻訳者として依頼者と仕事
がし易かったか、依頼者からの支払いに支障はなかった
かなどの事項について依頼者に関する評価情報を提供す
るよう要求すべく構成している。落札者による評価情報
は依頼者の履歴の一部とすべく構成している。
【0095】依頼者と入札者との間のその後の取引を容
易にするために、依頼者には契約終了後に履行レポート
を提出可能としている。この履行レポートには翻訳に要
した時間や落札者に関する簡単な記述や合意した落札価
格あるいは支払い料金などを記載すべく構成している。
将来の業務遂行に対する公正な入札の定式化を促進する
ために、将来の依頼者及び入札者はこの過去に完了した
契約のデータベースを入手できるようにしている。
【0096】上記のプロセスは最低入札価格及び2番目
に低い入札価格を想定したものであるが、入札価格が同
額で引き分けの場合もあり得る。
【0097】例えば、最低価格を提示した第1入札者が
2名おり、2番目に低い価格を提示した第2入札者が1
名いる場合などである。この場合には、2者引き分けと
なった最低入札価格の第1入札価格を、2番目に低い第
2入札価格に引き上げて、3名の入札者で落札者グルー
プを形成すべく構成している。
【0098】または、他の実施形態として、最低価格を
提示した2名の第1入札者だけで落札者グループを形成
してもよい。この場合、同額入札者の人数にかかわりな
く、最低入札価格で入札した入札者の入札価格を2番目
に低い第2入札価格に増額し、2名の第1入札者で落札
者グループを形成する。
【0099】落札者グループは必ずしも2名の入札者に
限定するものではなく、多数の入札者で構成してもよ
い。
【0100】他の実施の形態として、はじめに入札条件
を設定する際には、依頼者に入札参加者の人数を決定さ
せるべく構成してもよい。
【0101】また、依頼者が落札者グループに3名の入
札者を望み、第1入札価格で入札した第1入札者が1
名、第2入札価格で入札した第2入札者が1名しかいな
い場合には、サーバー10は、3番目に低い入札価格であ
る第3入札価格で入札した第3入札者を落札者グループ
に加えるべく構成してもよい。
【0102】すなわち、サーバー10は落札者グループの
人数が、依頼者が要請した数に達するまで最低入札価格
から順次さかのぼって入札者を加え続けてもよい。
【0103】上述した入札プロセスを要約するために、
図2のフローチャートを用いて詳しいステップを説明す
る。
【0104】入札プロセスはステップ60から始めてい
る。ステップ60において、サーバー10は入札を受け取
る。
【0105】ステップ70でサーバー10は入札期間が終了
したか否かを決定する。
【0106】次いで、サーバー10は、入札期間が終了し
ていない場合には、フローチャートに示すようにステッ
プ60に戻り、入札を受け付け、入札期間が終了している
場合には、ステップ80に進み、受け付けた有効な入札の
うち最低入札価格である第1入札価格と、2番目に低い
第2入札価格を抽出し、第1入札価格で入札した第1入
札者と、第2入札価格で入札した第2入札者とを抽出す
る。
【0107】次いで、サーバー10は、ステップ90で最低
入札価格である第1入札価格を2番目に低い第2入札価
格と同等額に引き上げる。
【0108】次いで、サーバー10は、ステップ100で第
1入札価格及び第2入札価格で入札した入札者からなる
落札者グループを依頼者に提示する。そして、依頼者
は、該当する入札者の履歴を基に落札者を1名選出す
る。
【0109】図2は実際の入札プロセスで行なうステッ
プの説明に過ぎないが、図3では上記した実施形態を通
してサーバー10が実行するステップを説明している。
【0110】図3に示すように、まずサーバー10は、依
頼者から翻訳契約及び同翻訳契約の詳細を受け取る。詳
細には契約期間、入札期間、最低競売価格、及び依頼者
が必要とする具体的要求、あるいは翻訳契約に必要な具
体的要求などの項目を含めることができる。
【0111】ステップ120で、サーバー10は、依頼者か
ら翻訳する原本書類を受け取るべく構成している。
【0112】ステップ130で、サーバー10は、翻訳する
原本書類の一部及び翻訳契約を、入札を依頼した依頼者
の履歴を添えて、入札者に提示あるいは掲示する。
【0113】この時点でステップ140になり、サーバー1
0は入札を開始する。
【0114】ステップ150で、サーバー10は、翻訳契約
の具体的要求あるいは依頼者の具体的要求に合う特殊技
能を有する入札者に新規依頼案件があることを通知す
る。これは通常の電子的手段あるいはコンピュータによ
る手段で実行できる。
【0115】ステップ160で、サーバー10は入札を希望
する入札者からの入札を受け取る。
【0116】ステップ170で、サーバー10はステップ110
で依頼者が設定した入札期間が終了したか否かを決定す
る。入札期間が終了していない場合には、サーバー10は
ステップ160に戻りさらに入札を受け付ける。入札期間
が終了した場合には、ステップ180に進み、受け取った
有効な入札の中から最低入札価格である第1入札価格を
見つけ、さらに、2番目に低い入札価格である第2入札
価格を見つける。
【0117】ステップ190で、サーバー10は第1入札価
格を第2入札価格と同等額に増額し、第1入札価格を入
札した第1入札者と、第2入札価格を入札した第2入札
者とを抽出して落札者グループを形成する。そして、落
札者グループの履歴を集め、これを依頼者に提示する
(ステップ210)。
【0118】サーバー10は、落札者グループの入札者の
履歴を依頼者に提示し、依頼者は落札者を選出してサー
バー10に登録する(ステップ220)。なお、依頼者ではな
くサーバー10が自らステップ220を実行してもよい。サ
ーバー10による落札者の選出を選んだ場合には、サーバ
ー10は落札者グループの入札者の中から任意に1名を単
独の落札者として選ぶべく構成している。また、この時
点で落札できなかった入札者にはその旨の通知を出す。
【0119】落札者1名が決まると、ステップ230で、サ
ーバー10は翻訳する書類をダウンロードできるように同
落札者にパスワードを供与する。
【0120】また、ステップ240で、サーバー10は依頼
者及び落札者用にバーチャルミーティングルームを立ち
上げ、両者が翻訳に関する諸問題を協議できるようにす
る。なお、バーチャルミーティングルームでは非公開の
電子メールアドレス及びそのアカウント等を付与しても
よい。
【0121】ステップ250で、サーバー10は契約期間が
終了したか否かを決定する。終了していない場合には、
サーバー10はループに入り契約期間終了までそれに従
う。
【0122】契約期間が終了した場合には、ステップ26
0でサーバー10はバーチャルミーティングルームを閉鎖
する。なお、落札者は、サーバー10がループ内にいる間
に仕上げた書類をアップロードし、依頼者と書類に関し
て協議し、必要に応じて翻訳書類を訂正可能としてい
る。
【0123】ステップ270で、サーバー10は依頼者が落
札者に対する支払いを認めたか否かを決定する。認めて
いない場合、サーバー10は依頼者の許可が下りるまで待
つ。依頼者の支払い許可が下りたら、サーバー10は最終
ステップ280で落札者に支払処理を行なう。
【0124】上記のフローチャートに基づく実施形態
は、入札の対象品目あるいはサービスが翻訳契約の場合
を詳述したものであるが、最低価格を提示した入札者が
落札する形態のサービス契約あるいはオークションは全
て上記のプロセスを利用することができる。従って、価
格非公開オークションを利用して契約獲得者を決定する
形態のサービス契約には全てこのオークションの形態を
用いることができる。
【0125】具体的には、本オンラインオークションシ
ステムは、政府の建築契約、供給契約権あるいは下請け
を求めて競争するサプライヤ、供給小売業者に入札する
製造業者あるいは人的資源の外部委託の入札、競り及び
発注などに利用可能である。
【0126】また、上述したプロセスは実際に立ち会う
必要のないタイプのサービスを対象にインターネット上
で実行する理想的なプロセスである。すなわち、入札者
は依頼者のサーバー及び各入札者から離れた場所にいる
ことができる。
【0127】さらに、依頼者はインターネットを通して
サーバー10にアクセスできるので、本システム構造を利
用すれば、依頼者は翻訳者あるいはサーバー10から地理
的に離れた場所に位置することができる。
【0128】従って、東京の依頼者がアメリカのサーバ
ー10を使い翻訳書類を入札に出すこともできるし、ヨー
ロッパや南アメリカから応札することもできる。すなわ
ち、プロセスとしてインターネットを利用することで、
契約者が実際に依頼者あるいは契約ブローカーの近くに
いる必要はなく、上記システムを用いることにより以前
は入手できなかった機会を入札者に提供する。
【0129】上述の発明を理解した人物が、本文に述べ
る原則を利用して代替設計を思いつく可能性もある。そ
の場合、本文に書き添える権利の主張の範囲に入る設計
は全て本発明の一部であるとみなす。
【0130】上記した実施の形態では、入札価格が低け
れば低いほど依頼者が有利となるオンラインオークショ
ンのシステムであるが、逆に、入札価格が高ければ高い
ほど依頼者が有利となるオンラインオークションのシス
テムの場合には、第1入札価格が最高入札金額であっ
て、第2入札価格が2番目に高い入札金額であることだ
けが異なり、第1入札価格及び第2入札価格の設定を変
えるだけで、上記したオンラインオークションをそのま
ま流用することができる。
【0131】
【発明の効果】本発明によれば、オンラインオークショ
ンを実行するサーバーに、依頼案件に対して入札者から
入札期限以前に入札情報を受け取って格納する手段と、
当該入札期限時あるいは入札期限後に、入札情報におけ
る入札価格の最も低い第1入札価格を決定し、かつ、2
番目に低い入札価格の第2入札価格を決定する手段と、
第1入札価格を入札した第1入札者と、第2入札価格を
入札した第2入札者とを抽出して落札者グループを形成
する手段と、第1入札者の入札価格を第2入札価格とす
る手段と、落札価格を第2入札価格として依頼者に落札
者グループの中からいずれか1名を落札者として選択さ
せる手段とを設けたことにより、談合入札を防止可能と
したオンラインオークションの実施方法及びオンライン
オークションシステム用サーバーを提供することができ
る。
【0132】また、サーバーには入札者のプロフィール
情報を登録しており、かつ、依頼案件情報には入札者の
入札資格を規定する入札資格条件を所有させ、依頼案件
情報に基づいてサーバーが入札資格条件に該当する入札
者を抽出し、サーバーが抽出した入札者に対して新規依
頼案件発生メールを送信することによって、入札者は自
分に有益な情報を漏らすことなく取得することができ
る。
【0133】また、依頼者と、同依頼者が選択した落札
者に対してサーバーが専用電子メールアドレスをそれぞ
れ設定することによって、依頼者と落札者とにセキュリ
ティーの高い相互連絡の手段を提供できる。
【0134】また、専用電子メールアドレスは、依頼案
件の契約終了にともなってサーバーが設定解除すること
によって、専用電子メールアドレスの悪用を防止でき、
セキュリティーを高めることができる。
【0135】また、依頼者と、同依頼者が選択した落札
者に対して、サーバーが依頼者と落札者のみが使用可能
とした専用チャットルームを生成することによって、即
時的な相互連絡手段を提供することができ、契約成立後
に、速やかに所定業務を開始することができる。
【0136】また、専用チャットルームは、依頼案件の
契約終了にともなってサーバーが削除することによっ
て、専用チャットルームの悪用を防止でき、セキュリテ
ィーを高めることができる。
【0137】また、落札者に支払う第2入札価格の金銭
は、依頼案件の契約の締結にともなって第三者が依頼者
から受け取り、依頼案件の契約終了時に当該第三者が落
札者に支払うことによって、円滑で確実な金銭の支払い
・受け取りを行なうことができる。
【0138】また、入札者に対しては、他の入札者の入
札価格を非公開としたことによっても、談合入札を防止
可能としたオンラインオークションの実施方法及びオン
ラインオークションシステム用サーバーを提供すること
ができる。
【0139】また、依頼案件が翻訳サービスであること
によって、単に価格が安いだけでなく、高品質の翻訳サ
ービスを受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をオンラインオークションシステムのブ
ロック図である。
【図2】本発明にオンラインオークションの実施方法に
おけるステップを詳しく示すフローチャートである。
【図3】本発明を実行するに当ってサーバーが実行する
ステップを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 サーバー 20 依頼者用コンピュータ 30 入札者用コンピュータ 40 入札者用コンピュータ 50 入札者用コンピュータ 60 入札者用コンピュータ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オークションを管理するサーバーに依頼
    者が依頼者用コンピュータを用いて依頼案件情報を入力
    し、同依頼案件情報に対して入札者が入札者用コンピュ
    ータを用いて入札するオンラインオークションの実施方
    法において、サーバーは、 依頼案件に対して入札者から入札期限以前に入札情報を
    受け取って格納するステップと、 当該入札期限時あるいは入札期限後に、入札情報におけ
    る入札価格の最も低い第1入札価格を決定し、かつ、2
    番目に低い入札価格の第2入札価格を決定するステップ
    と、 第1入札価格を入札した第1入札者と、第2入札価格を
    入札した第2入札者とを抽出して落札者グループを形成
    するステップと、 第1入札者の入札価格を第2入札価格とするステップ
    と、 落札価格を第2入札価格として依頼者に落札者グループ
    の中からいずれか1名を落札者として選択させるステッ
    プと、を有することを特徴とするオンラインオークショ
    ンの実施方法。
  2. 【請求項2】 サーバーには入札者のプロフィール情報
    を登録しており、かつ、依頼案件情報には入札者の入札
    資格を規定する入札資格条件を所有させ、依頼案件情報
    に基づいてサーバーが入札資格条件に該当する入札者を
    抽出し、サーバーが抽出した入札者に対して新規依頼案
    件発生メールを送信するステップを有することを特徴と
    する請求項1記載のオンラインオークションの実施方
    法。
  3. 【請求項3】 依頼者と、同依頼者が選択した落札者に
    対してサーバーが専用電子メールアドレスをそれぞれ設
    定するステップを有することを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のオンラインオークションの実施方
    法。
  4. 【請求項4】 前記専用電子メールアドレスは、依頼案
    件の契約終了にともなってサーバーが設定解除するステ
    ップを有することを特徴とする請求項3に記載のオンラ
    インオークションの実施方法。
  5. 【請求項5】 依頼者と、同依頼者が選択した落札者に
    対して、サーバーが依頼者と落札者のみが使用可能とし
    た専用チャットルームを生成するステップを有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のオン
    ラインオークションの実施方法。
  6. 【請求項6】 前記専用チャットルームは、依頼案件の
    契約終了にともなってサーバーが削除するステップを有
    することを特徴とする請求項5に記載のオンラインオー
    クションの実施方法。
  7. 【請求項7】 落札者に支払う第2入札価格の金銭は、
    依頼案件の契約の締結にともなって第三者が依頼者から
    受け取り、依頼案件の契約終了時に当該第三者が落札者
    に支払うことを特徴とする請求項1〜6のいずれ1項に
    記載のオンラインオークションの実施方法。
  8. 【請求項8】 入札者に対しては、他の入札者の入札価
    格を非公開としたことを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか1項に記載のオンラインオークションの実施方法。
  9. 【請求項9】 依頼案件が翻訳サービスであることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のオンライ
    ンオークションの実施方法。
  10. 【請求項10】 オークションを管理するサーバーに依
    頼者が依頼者用コンピュータを用いて依頼案件情報を入
    力し、同依頼案件情報に対して入札者が入札者用コンピ
    ュータを用いて入札するオンラインオークションの実施
    方法において、 サーバーは、 依頼案件に対して入札者から入札期限以前に入札情報を
    受け取って格納するステップと、 当該入札期限時あるいは入札期限後に、入札情報におけ
    る入札価格の最も高い第1入札価格を決定し、かつ、2
    番目に高い入札価格の第2入札価格を決定するステップ
    と、 第1入札価格を入札した第1入札者と、第2入札価格を
    入札した第2入札者とを抽出して落札者グループを形成
    するステップと、 第1入札者の入札価格を第2入札価格とするステップ
    と、 落札価格を第2入札価格として依頼者に落札者グループ
    の中からいずれか1名を落札者として選択させるステッ
    プと、を有することを特徴とするオンラインオークショ
    ンの実施方法。
  11. 【請求項11】 入札者に対しては、他の入札者の入札
    価格を非公開としたことを特徴とする請求項10記載の
    オンラインオークションの実施方法。
  12. 【請求項12】 依頼案件が商品または権利若しくは資
    産の売却であることを特徴とする請求項10または請求
    項11に記載のオンラインオークションの実施方法。
  13. 【請求項13】 依頼者が依頼者用コンピュータを用い
    て入力した依頼案件情報を管理するとともに、同依頼案
    件情報に対して入札者が入札者用コンピュータを用いて
    入力した入札情報を管理するオンラインオークションシ
    ステム用サーバーにおいて、 依頼案件において指定した入札期限時あるいは入札期限
    後に、入札情報における入札価格の最も低い第1入札価
    格を決定し、かつ、2番目に低い入札価格の第2入札価
    格を決定する手段と、 第1入札価格を入札した第1入札者と、第2入札価格を
    入札した第2入札者とを抽出して落札者グループを形成
    する手段と、 第1入札者の入札価格を第2入札価格とする手段と、 落札価格を第2入札価格として依頼者に落札者グループ
    の中からいずれか1名を落札者として選択させる手段
    と、を具備することを特徴とするオンラインオークショ
    ンシステム用サーバー。
  14. 【請求項14】 入札者のプロフィール情報を登録して
    管理する手段と、 入力された依頼案件情報から入札者の入札資格を規定す
    る入札資格条件を抽出する手段と、 抽出した入札資格条件に該当する入札者を抽出する手段
    と、 抽出した入札者に対して新規依頼案件発生メールを送信
    する手段と、 を具備することを特徴とする請求項13記載のオンライ
    ンオークションシステム用サーバー。
  15. 【請求項15】 依頼者と、同依頼者が選択した落札者
    に対して専用電子メールアドレスをそれぞれ設定する手
    段を具備することを特徴とする請求項13または請求項
    14に記載のオンラインオークションシステム用サーバ
    ー。
  16. 【請求項16】 前記専用電子メールアドレスを、依頼
    案件の契約終了にともなって設定解除する手段を具備す
    ることを特徴とする請求項15に記載のオンラインオー
    クションシステム用サーバー。
  17. 【請求項17】 依頼者と、同依頼者が選択した落札者
    に対して、依頼者と落札者のみが使用可能とした専用チ
    ャットルームを設定する手段を具備することを特徴とす
    る請求項13〜16のいずれか1項に記載のオンライン
    オークションシステム用サーバー。
  18. 【請求項18】 前記専用チャットルームを、依頼案件
    の契約終了にともなって削除する手段を具備することを
    特徴とする請求項17に記載のオンラインオークション
    システム用サーバー。
  19. 【請求項19】 入札者に対しては、他の入札者の入札
    価格を非公開としたことを特徴とする請求項13〜18
    のいずれか1項に記載のオンラインオークションの実施
    方法。
  20. 【請求項20】 依頼案件が翻訳サービスであることを
    特徴とする請求項13〜19のいずれか1項に記載のオ
    ンラインオークションの実施方法。
JP2002242724A 2001-08-23 2002-08-22 オンラインオークションの実施方法及びオンラインオークションシステム用サーバー Pending JP2003122959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/934848 2001-08-23
US09/934,848 US20030041010A1 (en) 2001-08-23 2001-08-23 Online bidding for contracts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003122959A true JP2003122959A (ja) 2003-04-25

Family

ID=25466174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242724A Pending JP2003122959A (ja) 2001-08-23 2002-08-22 オンラインオークションの実施方法及びオンラインオークションシステム用サーバー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030041010A1 (ja)
JP (1) JP2003122959A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341985A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nec Corp 翻訳サービスオークションシステム,方法およびプログラム
JP2005018267A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Aucsale:Kk オークションシステム
JP2019507399A (ja) * 2016-02-19 2019-03-14 ケヴィン・スンリン・ワン 封印入札競売の方法とシステム
JP2019197462A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本電気株式会社 案件抽出支援装置、案件抽出支援方法及びプログラム
JP2020191118A (ja) * 2020-07-30 2020-11-26 バインフォー・インコーポレイテッド 封印入札競売の方法とシステム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433101A1 (en) * 2001-10-01 2004-06-30 Sit-Up Limited Data processing system and method
GB2382162A (en) * 2001-10-31 2003-05-21 Sit Up Ltd A data processing method for an online auction
US7266523B2 (en) * 2001-10-31 2007-09-04 Adamshand, Inc. Method and apparatus for allocating interviews based on dynamic pricing or auctions using electronic networks
US8126799B2 (en) * 2002-01-09 2012-02-28 Ariba, Inc. Method of bidding to drive competition in an auction
US20050055304A1 (en) 2003-09-10 2005-03-10 Lutnick Howard W. Trading application program interface
US7457771B2 (en) * 2003-12-15 2008-11-25 1-800 Concrete, Inc. System, method, and computer readable medium for outsourcing concrete service orders
US7457770B2 (en) * 2003-12-15 2008-11-25 1-800 Concrete, Inc. Concrete outsourcing methods
US7406691B2 (en) * 2004-01-13 2008-07-29 International Business Machines Corporation Minimizing complex decisions to allocate additional resources to a job submitted to a grid environment
US7562143B2 (en) * 2004-01-13 2009-07-14 International Business Machines Corporation Managing escalating resource needs within a grid environment
US7464159B2 (en) * 2004-01-14 2008-12-09 International Business Machines Corporation Managing analysis of a degraded service in a grid environment
US7552437B2 (en) * 2004-01-14 2009-06-23 International Business Machines Corporation Maintaining application operations within a suboptimal grid environment
US7266547B2 (en) * 2004-06-10 2007-09-04 International Business Machines Corporation Query meaning determination through a grid service
CA2572286A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Swallows, Llc Method and system for recruiting for employee positions and employees bidding for the same
US7712100B2 (en) * 2004-09-14 2010-05-04 International Business Machines Corporation Determining a capacity of a grid environment to handle a required workload for a virtual grid job request
US8719141B1 (en) * 2004-10-26 2014-05-06 Optimaret, Inc. Apparatus and method for conducting a recurring auction using a participant retention mechanism
US7707288B2 (en) * 2005-01-06 2010-04-27 International Business Machines Corporation Automatically building a locally managed virtual node grouping to handle a grid job requiring a degree of resource parallelism within a grid environment
US7668741B2 (en) * 2005-01-06 2010-02-23 International Business Machines Corporation Managing compliance with service level agreements in a grid environment
US7761557B2 (en) * 2005-01-06 2010-07-20 International Business Machines Corporation Facilitating overall grid environment management by monitoring and distributing grid activity
US7590623B2 (en) * 2005-01-06 2009-09-15 International Business Machines Corporation Automated management of software images for efficient resource node building within a grid environment
US7793308B2 (en) * 2005-01-06 2010-09-07 International Business Machines Corporation Setting operation based resource utilization thresholds for resource use by a process
US7502850B2 (en) * 2005-01-06 2009-03-10 International Business Machines Corporation Verifying resource functionality before use by a grid job submitted to a grid environment
US7533170B2 (en) * 2005-01-06 2009-05-12 International Business Machines Corporation Coordinating the monitoring, management, and prediction of unintended changes within a grid environment
US7472079B2 (en) * 2005-01-12 2008-12-30 International Business Machines Corporation Computer implemented method for automatically controlling selection of a grid provider for a grid job
US7571120B2 (en) * 2005-01-12 2009-08-04 International Business Machines Corporation Computer implemented method for estimating future grid job costs by classifying grid jobs and storing results of processing grid job microcosms
US7562035B2 (en) * 2005-01-12 2009-07-14 International Business Machines Corporation Automating responses by grid providers to bid requests indicating criteria for a grid job
US7467196B2 (en) * 2005-01-12 2008-12-16 International Business Machines Corporation Managing network errors communicated in a message transaction with error information using a troubleshooting agent
US7853472B2 (en) * 2005-07-15 2010-12-14 Saudi Arabian Oil Company System, program product, and methods for managing contract procurement
US20130054317A1 (en) 2011-08-24 2013-02-28 Raj Vasant Abhyanker Geospatially constrained gastronomic bidding
GB0602121D0 (en) * 2006-02-02 2006-03-15 Hsn Interactive Llc System and method for interacting with a plurality of content receivers
WO2007098105A2 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Topcoder, Inc. Internet contest
US20080040141A1 (en) 2006-07-20 2008-02-14 Torrenegra Alex H Method, System and Apparatus for Matching Sellers to a Buyer Over a Network and for Managing Related Information
US8099323B2 (en) * 2006-10-11 2012-01-17 Puthucode S Veeraraghavan System and method for providing a futures/forward tradable market and bidded price negotiation for internet advertising
US20080133375A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Alex Henriquez Torrenegra Method, System and Apparatus for Facilitating Selection of Sellers in an Electronic Commerce System
US7778869B2 (en) * 2007-06-12 2010-08-17 Microsoft Corporation Fair discounting auction
US20110307345A1 (en) * 2008-10-31 2011-12-15 Kemper Alexander C Dynamic discounting system and method
US10817932B2 (en) 2008-10-31 2020-10-27 Pollen, Llc Dynamic discounting system and method
US20100235848A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Selina Lam System and method for providing automatic advertising distribution for online computer users
US20100318439A1 (en) * 2009-06-13 2010-12-16 Timothy Warren Brown Simulated Live Auction Dynamics for On-line Automated Auctions by Running Auctions Past Their Bid Cut-off
US8688533B2 (en) * 2009-10-29 2014-04-01 Orin Hite Auction methods and systems
US20130073414A1 (en) * 2010-03-04 2013-03-21 Arthur E. Geldres Consumption engine
US20160098788A1 (en) * 2015-10-27 2016-04-07 Kevin Sunlin Wang Method and system for sealed bid auctions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243515A (en) * 1990-10-30 1993-09-07 Lee Wayne M Secure teleprocessing bidding system
US5640569A (en) * 1995-04-28 1997-06-17 Sun Microsystems, Inc. Diverse goods arbitration system and method for allocating resources in a distributed computer system
US5826244A (en) * 1995-08-23 1998-10-20 Xerox Corporation Method and system for providing a document service over a computer network using an automated brokered auction
US6161099A (en) * 1997-05-29 2000-12-12 Muniauction, Inc. Process and apparatus for conducting auctions over electronic networks
US6151589A (en) * 1998-09-10 2000-11-21 International Business Machines Corporation Methods for performing large scale auctions and online negotiations
US20010047311A1 (en) * 2000-04-13 2001-11-29 Bhavesh Singh Method for communicating, collaborating and transacting commerce via a communication network

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341985A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nec Corp 翻訳サービスオークションシステム,方法およびプログラム
JP2005018267A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Aucsale:Kk オークションシステム
JP2019507399A (ja) * 2016-02-19 2019-03-14 ケヴィン・スンリン・ワン 封印入札競売の方法とシステム
JP2019197462A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本電気株式会社 案件抽出支援装置、案件抽出支援方法及びプログラム
JP7147254B2 (ja) 2018-05-11 2022-10-05 日本電気株式会社 案件抽出支援装置、案件抽出支援方法及びプログラム
JP2020191118A (ja) * 2020-07-30 2020-11-26 バインフォー・インコーポレイテッド 封印入札競売の方法とシステム
JP7196137B2 (ja) 2020-07-30 2022-12-26 バインフォー・インコーポレイテッド 封印入札競売の方法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030041010A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003122959A (ja) オンラインオークションの実施方法及びオンラインオークションシステム用サーバー
TW544609B (en) Electronic trading systems and methods
US8620793B2 (en) Workflow management system
US7139732B1 (en) Systems, methods, and computer program products facilitating real-time transactions through the purchase of lead options
US20020004775A1 (en) Online patent and license exchange
US20020002523A1 (en) Online patent and license exchange
US20020016760A1 (en) Efficient mechanism for trading multiple dissimilar products
JP2003511759A (ja) 匿名の交渉と興味の指標をサポートする電子取引システム
EP1252591A2 (en) Online patent and license exchange
US20020116320A1 (en) Real-time competitive method of auction using an auctioneer
US20130013443A1 (en) Method and system for providing a reverse auctioning recruiting exchange
US20070282904A1 (en) Online referral system and method of use
JP2007193746A (ja) 刀剣、古美術品等のネットオークションシステム
KR20010095929A (ko) 인터넷 공개 입찰형 공동구매 방법
RU2518995C2 (ru) Комбинационные аггрегации портфолио в электронной торговле
US20070226125A1 (en) Interactive system and method for transacting business
US20060259408A1 (en) Method and system for facilitating purchasing of advertising via electronic auction
US20120310767A1 (en) Method and system for conducting an auction over a network
KR100413375B1 (ko) 구매확률표기방식의 공동구매방법 및 그 시스템
Ockenfels New Institutional Structures on the Internet: The Economic Design of Online Auktions
KR100732703B1 (ko) 인터넷을 이용한 실시간 경매방법
US20170178228A1 (en) Computer-implemented system and method for listing and exchanging goods and services
AU2018101047A4 (en) Real estate buyer identification tool and method of use
JP2004515010A (ja) 知的財産の自動電子売却
CN117529743A (zh) 第三方托管式日程预订系统及其社交评价系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104