JP2003122475A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2003122475A
JP2003122475A JP2001312476A JP2001312476A JP2003122475A JP 2003122475 A JP2003122475 A JP 2003122475A JP 2001312476 A JP2001312476 A JP 2001312476A JP 2001312476 A JP2001312476 A JP 2001312476A JP 2003122475 A JP2003122475 A JP 2003122475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input means
press input
finger
information processing
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001312476A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Murakami
陽一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001312476A priority Critical patent/JP2003122475A/ja
Publication of JP2003122475A publication Critical patent/JP2003122475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 押圧入力手段5、5、・・・のキートッ
プに指が接触されたことを検出する接触検出手段10
と、該接触検出手段の検出結果に基づいて指が接触され
た押圧入力手段の名称及び/又は機能を画像及び/又は
音声によって出力する出力手段11とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置に関す
る。詳しくは、複数の押圧入力手段を有するキーボード
と、押圧入力手段に対する操作に応じて所定の処理を行
う装置本体と、所定の表示が為される表示部とを備えた
情報処理装置についての技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の所定の押圧入力手段が配置された
キーボードと、押圧入力手段に対する操作に応じて所定
の処理を行う処理手段を有する装置本体と、処理手段に
よる処理に応じて所定の表示が為される表示部とを備え
た情報処理装置、例えば、パーソナルコンピューターが
ある。
【0003】このような情報処理装置のキーボードに配
置された押圧入力手段としては、例えば、入力した文字
を消去するためのディリートキー及びバックスペースキ
ー、他の押圧入力手段と組み合わせて使用され特定の機
能を実行させるためのシフトキー、コントロールキー及
びオルトキー、スペースを入力する等のためのスペース
キー、コマンドの実行を決定したり設定した内容を確定
する等のためのエンターキー、文字角の大きさを変更す
る半角/全角キー、カーソルを所定の位置にジャンプさ
せるためのタブキー、入力モードを変更するためのキャ
プスロックキー、所定の記号を入力するための記号キ
ー、所定の数字の入力をするための数字キー、所定のア
ルファベットを入力するためのアルファベットキー等が
ある。
【0004】また、押圧入力手段として、ジョグダイヤ
ルと称され回転操作によりメニューを選択し押圧操作に
より選択したメニューを決定する操作摘子や、プログラ
マブルキー、ホットキー、クイックスタートボタン等と
称され所定のプログラムやメニューを単一の操作で立ち
上げる等の各種のキーもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各押圧入力
手段のキートップの表面には、通常、その押圧入力手段
を特定するための表示が為されているが、当該表示は単
に各押圧入力手段の名称が示されているだけであり、そ
の名称も略語で示されている場合が多い。従って、ユー
ザー、特に、初心者においては、キートップの表面の表
示を見ただけでは、その押圧入力手段がどのような機能
を有しているのかが認識できない場合が多い。
【0006】このような場合に、ユーザーは仕方なく、
当該押圧入力手段を実際に押圧して操作することが多い
が、操作した結果、ユーザーに好ましくない結果が発生
したり、或いは、その好ましくない結果が発生した後
に、元の状態に戻すことができない場合もある。
【0007】また、使用状況によっては、周囲が暗かっ
たり等の理由によりキートップの表示を視認することが
できない場合もあり、このような状況での使用において
も不都合を生じることがある。
【0008】そこで、本発明情報処理装置は、上記した
問題点を克服し、当該情報処理装置の使い勝手の向上を
図ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明情報処理装置は、
上記した課題を解決するために、押圧入力手段のキート
ップに指が接触されたことを検出する接触検出手段と、
該接触検出手段の検出結果に基づいて指が接触された押
圧入力手段の名称及び/又は機能を画像及び/又は音声
によって出力する出力手段とを設けたものである。
【0010】従って、本発明情報処理装置にあっては、
押圧入力手段のキートップに触れることにより当該押圧
入力手段の名称及び/又は機能が認識される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明情報処理装置の実
施の形態を添付図面に従って設明する。尚、以下に示し
た実施の形態は、本発明を所謂ノートブック型のパーソ
ナルコンピューターに適用したものである。
【0012】情報処理装置(パーソナルコンピュータ
ー)1は装置本体2と該装置本体2に回動自在に支持さ
れた表示部3とを備えている(図1参照)。
【0013】装置本体2の上面部2aにはキーボード4
が設けられ、該キーボード4には所定の押圧入力手段
5、5、・・・が配置されている(図1及び図2参
照)。
【0014】押圧入力手段5、5、・・・は複数の異な
る種類の各キーや摘子から成る(図2参照)。
【0015】押圧入力手段5、5、・・・としては、入
力した文字を消去するためのディリートキー及びバック
スペースキー、他の押圧入力手段と組み合わせて使用さ
れ特定の機能を実行させるためのシフトキー、コントロ
ールキー、オルトキー及びファンクションキー(F1〜
F12)、スペースを入力する等のためのスペースキ
ー、コマンドの実行を決定したり設定した内容を確定す
る等のためのエンターキー、文字角の大きさを変更する
半角/全角キー、カーソルを所定の位置にジャンプさせ
るためのタブキー、入力モードを変更するためのキャプ
スロックキー、所定の記号を入力するための記号キー、
所定の数字を入力するための数字キー、所定のアルファ
ベットを入力するためのアルファベットキー等が配置さ
れている。
【0016】また、押圧入力手段5、5、・・・とし
て、ジョグダイヤルと称され回転操作によりメニューを
選択し押圧操作により選択したメニューを決定する操作
摘子5aや、プログラマブルキー、ホットキー、クイッ
クスタートボタン等と称され所定のプログラムやメニュ
ーを単一の操作で立ち上げる等の各種のキー5b、5
b、・・・も設けられている。
【0017】装置本体2の上面部2aには、表示部3が
支持された側の端部に、左右に離間してスピーカー部
6、6が設けられている(図1参照)。
【0018】装置本体2の上面部2aには、キーボード
4の手前側にパッド型のポインティングデバイス7、マ
ウスの左釦及び右釦に相当する左クリック釦8及び右ク
リック釦9が設けられている(図1参照)。
【0019】押圧入力手段5、5、・・・は、その少な
くとも一部が導電性材料、例えば、アルミニウムによっ
て形成されており、この導電性材料によって形成された
部分が信号伝送部として設けられている。尚、押圧入力
手段5、5、・・・のキートップの表面に導電性材料に
よって薄膜を形成して信号伝送部としてもよい。
【0020】装置本体2の内部には、押圧入力手段5、
5、・・・にユーザーの指が触れたかどうかを検出する
接触検出装置10が設けられている(図3参照)。接触
検出装置10と各押圧入力手段5、5、・・・の信号伝
送部とは電気的に接続されている。
【0021】装置本体2の内部には、マイクロコンピュ
ーター11が設けられ(図3参照)、該マイクロコンピ
ューター11は、接触検出装置10等から伝送された信
号等を処理する処理手段として機能すると共に当該処理
に基づいた情報を出力する出力手段として機能する。接
触検出装置10とマイクロコンピューター11とは電気
的に接続されている。
【0022】表示部3には、LCD(Liquid Crystal D
isplay)を有する表示画面3aが設けられている(図1
参照)。
【0023】情報処理装置1にあっては、ユーザーの指
12が押圧入力手段5、5、・・・のキートップの表面
に触れると、指12が触れた押圧入力手段5の名称及び
機能が表示部3の表示画面3aに表示されるキー表示機
能を有している。以下に、このキー表示機能について説
明する(図3乃至図6参照)。
【0024】ユーザーの指12が押圧入力手段5のキー
トップの表面(信号伝送部)に触れると、信号伝送部か
ら接触検出装置10に情報信号が伝送される(図3参
照)。接触検出装置10に情報信号が伝送されると、該
接触検出装置10において指12が当該押圧入力手段5
に接触された旨が検出され、マイクロコンピューター1
1に検出信号が伝送される(図3参照)。
【0025】マイクロコンピューター11に検出信号が
伝送されると、該マイクロコンピューター11において
所定の処理が行われ、指12が当該押圧入力手段5に接
触してから一定の待ち時間(Tw)経過後にマイクロコ
ンピューター11からの指令に基づいて、当該押圧入力
手段5の名称及び機能が表示画面3aに表示される。こ
の名称及び機能は、例えば、表示画面3a上に立ち上げ
られたダイアログボックスに文字表示される(図4参
照)。尚、待ち時間Twについては、予めマイクロコン
ピューター11にプログラムされているが、ユーザーの
所定の操作によって待ち時間Twを任意に設定すること
が可能である。
【0026】例えば、指12が接触された押圧入力手段
5がエンターキーであった場合には、ダイアログボック
スに「Enterキー:選択項目を確定します。」と表
示される(図4参照)。
【0027】尚、上記には、押圧入力手段5が指12に
触れられたときに、表示画面3aに当該押圧入力手段5
の名称及び機能を表示する場合を示しているが、例え
ば、名称のみの表示でもよく、また、機能のみの表示で
あってもよい。
【0028】また、押圧入力手段5が指12に触れられ
たときに、表示画面3aに表示されることに代えて、押
圧入力手段5が指12に触れられたときに、スピーカー
部6、6から音声で当該押圧入力手段5の名称及び/又
は機能が出力されるようにしてしてもよく、また、名称
及び/又は機能が表示画面3aに表示されると共に音声
で出力されるようにしてしてもよい。
【0029】図5は、押圧入力手段5、5、・・・が指
12に接触されたときの出力内容を例示した図表であ
る。
【0030】図6は上記したキー表示機能が実行される
ときの動作を示すフローチャート図である。以下に、図
6のフローチャート図の動作について説明する。
【0031】(S1)動作が開始され、情報処理装置1
において、接触検出装置10及びマイクロコンピュータ
ー11が起動される。
【0032】(S2)ユーザーの指12が押圧入力手段
5のキートップの表面(信号伝送部)に触れたかどうか
が接触検出装置10によって検出される。接触検出装置
10によってユーザーの指12が押圧入力手段5のキー
トップの表面に触れている旨が検出された場合には、次
の(S3)に移行される。一方、接触検出装置10によ
ってユーザーの指12が押圧入力手段5のキートップの
表面に触れている旨が検出されなかった場合には、接触
検出装置10による検出が繰り返される。
【0033】(S3)ユーザーの指12が押圧入力手段
5のキートップの表面に、待ち時間(Tw)触れ続けた
かが接触検出装置10又はマイクロコンピューター11
によって検出される。接触検出装置10又はマイクロコ
ンピューター11によってユーザーの指12が押圧入力
手段5のキートップの表面にTw触れ続けた旨が検出さ
れた場合には、次の(S4)に移行される。一方、接触
検出装置10又はマイクロコンピューター11によって
ユーザーの指12が押圧入力手段5のキートップの表面
にTw触れ続けた旨が検出されなかった場合には、(S
2)へ移行され、ユーザーの指12が押圧入力手段5の
キートップの表面に触れたかどうかが引き続き接触検出
装置10によって検出される。尚、ユーザーの指12が
押圧入力手段5のキートップの表面に待ち時間(Tw)
触れ続けたかどうかの検出は、例えば、接触検出装置1
0にクロック機能を持たせて行うようにすることも可能
であり、マイクロコンピューター11のクロック機能を
用いて行うことも可能である。
【0034】(S4)接触検出装置10又はマイクロコ
ンピューター11の検出結果に基づいて、ユーザーの指
12に触れられた押圧入力手段5の名称及び機能の情報
がマイクロコンピューター11から出力される。マイク
ロコンピューター11からの出力に基づいて、ユーザー
の指12に触れられた押圧入力手段5の名称及び機能が
表示部3の表示画面3aに表示される。
【0035】(S5)ユーザーの指12が押圧入力手段
5のキートップの表面(信号伝送部)に触れているかど
うかが接触検出装置10によって検出される。接触検出
装置10によってユーザーの指12が押圧入力手段5の
キートップの表面に触れている旨が検出されなかった場
合、即ち、ユーザーの指12が押圧入力手段5のキート
ップの表面から離れた場合には、次の(S6)に移行さ
れる。一方、接触検出装置10によってユーザーの指1
2が押圧入力手段5のキートップの表面に触れている旨
が検出された場合には、(S4)に移行され、引き続き
ユーザーの指12に触れられた押圧入力手段5の名称及
び機能が表示部3の表示画面3aに表示される。
【0036】(S6)マイクロコンピューター11から
の当該押圧入力手段5に関する情報の出力が終了され、
表示画面3aに表示された押圧入力手段5の名称及び機
能の表示が消え、動作が完了する。
【0037】尚、上記には、ユーザーの指12が押圧入
力手段5から離れることにより表示画面3aに表示され
た押圧入力手段5の名称及び機能の表示が消去される場
合を示したが、例えば、当該表示は、表示画面3aに表
示されてから一定時間経過後に消去されるようにしても
よく、また、ユーザーの指12が当該押圧入力手段5か
ら離れてから一定時間経過後に消去されるようにしても
よく、さらには、ユーザーの他の押圧入力手段5、5、
・・・やポインティングデバイス7に対する消去操作等
によって消去されるようにしてもよい。
【0038】以上に記載した通り、情報処理装置1にあ
っては、ユーザーの指12が触れた押圧入力手段5の名
称及び/又は機能が、画像及び/又は音声を通じて出力
される。
【0039】従って、ユーザーが実際に押圧入力手段5
を操作しようとする前に、当該押圧入力手段5の名称及
び/又は機能を確認することができ、誤操作及び不必要
な操作を回避することができる。
【0040】また、情報処理装置1の使用に際し、周囲
が暗かったり等の理由により押圧入力手段5、5、・・
・の表示を視認することができない場合においても、押
圧入力手段5、5、・・・の名称及び/又は機能を確認
することができるため、非常に便利であり利便性の向上
を図ることができる。
【0041】さらに、押圧入力手段5の名称及び/又は
機能が、ユーザーが当該押圧入力手段5に触れてから一
定の待ち時間経過後に出力されるため、押圧入力手段
5、5、・・・に指が触れる都度、当該押圧入力手段
5、5、・・・の名称及び/又は機能が出力されること
がなく、押圧入力手段5、5、・・・に対する実際の操
作に支障を来たすことがない。
【0042】上記した実施の形態において示した各部の
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の
具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによ
って本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあ
ってはならないものである。
【0043】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明情報処理装置にあっては、複数の所定の押圧
入力手段が配置されたキーボードと、押圧入力手段に対
する操作に応じて所定の処理を行う処理手段を有する装
置本体と、処理手段による処理に応じて所定の表示が為
される表示部とを備えた情報処理装置であって、押圧入
力手段のキートップに指が接触されたことを検出する接
触検出手段と、該接触検出手段の検出結果に基づいて指
が接触された押圧入力手段の名称及び/又は機能を画像
及び/又は音声によって出力する出力手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0044】従って、ユーザーが実際に押圧入力手段を
操作しようとする前に、当該押圧入力手段の名称及び/
又は機能を確認することができ、誤操作及び不必要な操
作を回避することができる。
【0045】また、情報処理装置の使用に際し、周囲が
暗かったり等の理由により押圧入力手段の表示を視認す
ることができない場合においても、押圧入力手段の名称
及び/又は機能を確認することができるため、非常に便
利であり利便性の向上を図ることができる。
【0046】請求項2に記載した発明にあっては、上記
出力手段による画像及び/又は音声による出力を、押圧
入力手段のキートップに指が接触されてから所定の時間
経過後に行うようにしたので、押圧入力手段に指が触れ
る都度、当該押圧入力手段の名称及び/又は機能が出力
されることがなく、押圧入力手段に対する実際の操作に
支障を来たすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図6と共に本発明の実施の形態を示す
ものであり、本図は情報処理装置の斜視図である。
【図2】キーボードを示す拡大平面図である。
【図3】押圧入力手段と接触検出装置とマイクロコンピ
ューターとの関係を示す概念図である。
【図4】ユーザーの指が触れた押圧入力手段の名称及び
機能が表示画面に表示されている状態を示す拡大斜視図
である。
【図5】指で触れた押圧入力手段についての出力内容を
例示した図表である。
【図6】キー表示機能が実行されるときの動作を示すフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
1…情報処理装置、2…装置本体、3…表示部、4…キ
ーボード、5…押圧入力手段、10…接触検出装置(接
触検出手段)、11…マイクロコンピューター(処理手
段)(出力手段)、12…指

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の所定の押圧入力手段が配置された
    キーボードと、押圧入力手段に対する操作に応じて所定
    の処理を行う処理手段を有する装置本体と、処理手段に
    よる処理に応じて所定の表示が為される表示部とを備え
    た情報処理装置であって、 押圧入力手段のキートップに指が接触されたことを検出
    する接触検出手段と、 該接触検出手段の検出結果に基づいて指が接触された押
    圧入力手段の名称及び/又は機能を画像及び/又は音声
    によって出力する出力手段とを備えたことを特徴とする
    情報処理装置。
  2. 【請求項2】 上記出力手段による画像及び/又は音声
    による出力が、押圧入力手段のキートップに指が接触さ
    れてから所定の時間経過後に行われるようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
JP2001312476A 2001-10-10 2001-10-10 情報処理装置 Pending JP2003122475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312476A JP2003122475A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312476A JP2003122475A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003122475A true JP2003122475A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19131127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312476A Pending JP2003122475A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010061497A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置、印刷装置の操作支援方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010061497A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置、印刷装置の操作支援方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880304B2 (ja) 情報処理装置および表示方法
JP4650699B2 (ja) 入力装置、入力方法およびプログラム
EP2428865B1 (en) Mobile information terminal
JP3630153B2 (ja) 情報表示入力装置及び情報表示入力方法、並びに情報処理装置
Rekimoto et al. PreSense: interaction techniques for finger sensing input devices
EP2449447B1 (en) Tactile feedback display screen overlay
US6335725B1 (en) Method of partitioning a touch screen for data input
EP1183590B1 (en) Communication system and method
JP2009110286A (ja) 情報処理装置、ランチャー起動制御プログラムおよびランチャー起動制御方法
US20100156813A1 (en) Touch-Sensitive Display Screen With Absolute And Relative Input Modes
US20070263014A1 (en) Multi-function key with scrolling in electronic devices
TWI390427B (zh) Electronic device, symbol input module and its symbol selection method
JP2013131087A (ja) 表示装置
EP2590056B1 (en) Mobile terminal device and program used in mobile terminal device
JP2010086064A (ja) 情報処理装置、文字入力方法及びプログラム
KR20100033214A (ko) 터치패드의 입력패턴 인식을 통한 입력모드 자동전환 방법
JP5968588B2 (ja) 電子機器
US20090079704A1 (en) Method and apparatus for inputting operation instructions using a dual touch panel of a mobile communication device
US20070018963A1 (en) Tablet hot zones
JP2014238704A (ja) 入力装置、入力方法およびプログラム
JP2003122475A (ja) 情報処理装置
JP2003345511A (ja) タッチパネル付き画像記録再生装置
JP2003233454A (ja) 情報処理装置
JP2003099187A (ja) タッチパッド入力装置及び操作機能切換方法
JP2004062647A (ja) 情報端末装置