JP2003121169A - Navigation apparatus - Google Patents

Navigation apparatus

Info

Publication number
JP2003121169A
JP2003121169A JP2001321823A JP2001321823A JP2003121169A JP 2003121169 A JP2003121169 A JP 2003121169A JP 2001321823 A JP2001321823 A JP 2001321823A JP 2001321823 A JP2001321823 A JP 2001321823A JP 2003121169 A JP2003121169 A JP 2003121169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
photo
map
photographic
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001321823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003121169A5 (en
JP4107827B2 (en
Inventor
Noriyuki Kamikawa
則幸 上川
Yasuo Matsumoto
安生 松本
Takashi Ota
崇史 太田
Takao Yamaguchi
隆夫 山口
Shoji Fujimoto
昇治 藤本
Hiroshi Takeuchi
博 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2001321823A priority Critical patent/JP4107827B2/en
Priority to KR10-2002-0063474A priority patent/KR100485059B1/en
Priority to US10/272,856 priority patent/US7539572B2/en
Priority to CNB021472386A priority patent/CN100376869C/en
Publication of JP2003121169A publication Critical patent/JP2003121169A/en
Publication of JP2003121169A5 publication Critical patent/JP2003121169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107827B2 publication Critical patent/JP4107827B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation apparatus that allows the current position of an own car to be extremely easily understood, also allows the actual condition of the periphery of the current position to be extremely easily understood, and at the same time allows users to have a high feeling of satisfaction. SOLUTION: The navigation apparatus comprises a display means for displaying a photograph screen v1 in a specific reduced scale that is created based on the photograph data of a scale s1 that are read from a storage means where at least two types of photograph data having different scales are stored at the same area, and a display-switching means for switching the display to a photograph screen v2 in a different reduced scale that is created based on the photograph data of a scale s2 that differs from the scale s1 when there are any instructions from a user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション装置
に関し、より詳細には、地球表面を写した衛星写真や航
空写真などの写真データを用いたナビゲーション装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a navigation device using photographic data such as satellite photographs and aerial photographs of the surface of the earth.

【0002】[0002]

【従来の技術】図12は、従来のナビゲーション装置の
要部を概略的に示したブロック図である。車速から演算
して走行距離を取得するための車速センサ2と、進行方
向を取得するためのジャイロセンサ3とがマイコン1に
接続されており、マイコン1は、演算した走行距離、及
び進行方向に基づいて自車位置を割り出すようになって
いる(自律航法)。
2. Description of the Related Art FIG. 12 is a block diagram schematically showing a main part of a conventional navigation device. A vehicle speed sensor 2 for calculating the traveling distance by calculating from the vehicle speed and a gyro sensor 3 for acquiring the traveling direction are connected to the microcomputer 1, and the microcomputer 1 calculates the traveling distance and the traveling direction. The position of the vehicle is calculated based on this (autonomous navigation).

【0003】GPS受信機4は、アンテナ5を介して衛
星からのGPS信号を受信するものであり、マイコン1
に接続されており、マイコン1は、GPS信号に基づい
て自車位置を割り出すようになっている(GPS航
法)。
The GPS receiver 4 receives GPS signals from satellites via the antenna 5, and the microcomputer 1
The microcomputer 1 is adapted to determine the position of the vehicle based on the GPS signal (GPS navigation).

【0004】また、電子地図データ等が記憶されたDV
D−ROM7(CD−ROMなどの記憶装置も可能)か
ら電子地図データ等を取り込むことのできるDVDドラ
イブ6がマイコン1に接続されており、マイコン1は、
割り出した自車位置と電子地図データとを合わせる(い
わゆる、マップマッチング処理を行う)ことによって、
自車位置が正確に示された地図画面を表示パネル9bへ
表示するようになっている。なお、地図の更新が可能な
DVD−RAMやHDD(磁気ハードディスク)へ電子
地図データなどを記憶することも可能である。
Further, a DV in which electronic map data and the like are stored
A DVD drive 6 capable of loading electronic map data and the like from a D-ROM 7 (a storage device such as a CD-ROM is also possible) is connected to the microcomputer 1, and the microcomputer 1
By matching the calculated vehicle position with the electronic map data (so-called map matching processing),
A map screen showing the position of the own vehicle is displayed on the display panel 9b. It is also possible to store the electronic map data and the like in a DVD-RAM or HDD (magnetic hard disk) capable of updating the map.

【0005】また、リモコン8に設けられたジョイステ
ィック8aやボタンスイッチ8bから出力されたスイッ
チ信号や、表示装置9に設けられたボタンスイッチ9a
から出力されたスイッチ信号がマイコン1に入力され、
これらスイッチ信号に応じた処理がマイコン1で行われ
るようになっている。例えば、マイコン1は、これらス
イッチから移動目的地の情報を取り込むと、自車位置か
ら目的地までの最適経路を探索し、これを誘導経路とし
て地図画面と共に表示パネル9b上に表示するようにな
っている。
The switch signal output from the joystick 8a and the button switch 8b provided on the remote controller 8 and the button switch 9a provided on the display device 9 are also provided.
The switch signal output from is input to the microcomputer 1,
Processing according to these switch signals is performed by the microcomputer 1. For example, when the microcomputer 1 fetches the information of the moving destination from these switches, it searches for the optimum route from the vehicle position to the destination and displays it as a guide route on the display panel 9b together with the map screen. ing.

【0006】このようにナビゲーション装置では、表示
パネル9bに地図画面が表示され、その地図上に使用者
により入力された目的地、該目的地までの誘導経路、自
車の現在位置に対応する自車位置マーク、及びそれまで
の自車の走行軌跡等が重ねて表示されるようになってお
り、ユーザーはこの表示パネル9bを逐次参照すること
で、進路情報を得ることができ、その進路情報に従うこ
とで目的地に到達することができるといった優れた機能
を有している。
As described above, in the navigation device, the map screen is displayed on the display panel 9b, and the destination corresponding to the destination input by the user on the map, the guide route to the destination, and the current position of the own vehicle are displayed. The vehicle position mark and the running locus of the own vehicle up to that point are displayed in an overlapping manner, and the user can obtain course information by sequentially referring to the display panel 9b. It has an excellent function of being able to reach the destination by following.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来のナビゲーション装置では、表示パネル9b上に表示
される地図画面が地図データを用いて作成されているた
め、自車の現在位置を理解したり、現在位置周辺の実際
の状況を把握することが難しいといった場合があった。
というのは、地図画面では立体交差する道路など上下の
位置関係を表すことが難しく、また実際には地図画面上
に表示されない道路や建物などが数多く存在するからで
ある。
However, in the above-mentioned conventional navigation device, the map screen displayed on the display panel 9b is created using the map data, so that the current position of the vehicle can be understood. , It was sometimes difficult to understand the actual situation around the current position.
This is because it is difficult to represent the vertical positional relationship such as a road that crosses over the road on the map screen, and there are many roads and buildings that are not actually displayed on the map screen.

【0008】このような問題を解決するための手段の一
つとして、航空写真データから作成される航空写真画面
上に自車の現在位置を表示するといった発明が開示され
ている(特開平5−113343号(公報1))。航空
写真画面を用いれば、目印となる建物などが非常に分か
り易くなるため、自車の現在位置を理解し易くし、また
現在位置周辺の実際の状況についても把握し易くするこ
とができるといった利点がある。
As one of the means for solving such a problem, an invention has been disclosed in which the current position of the vehicle is displayed on an aerial photograph screen created from aerial photograph data (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5-5- 113343 (publication 1)). Using the aerial photograph screen makes it very easy to understand the buildings that are the landmarks, which makes it easier to understand the current position of the vehicle and also the actual situation around the current position. There is.

【0009】しかしながら、公報1に開示された発明の
ように、単に航空写真画面を表示すようにしただけで
は、ユーザーが十分満足するようなナビゲーション装置
を実現することができなかった。
[0009] However, as in the invention disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-83200, it is not possible to realize a navigation device which is sufficiently satisfying for the user by merely displaying the aerial photograph screen.

【0010】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、自車の現在位置を極めて理解し易くし、また現在
位置周辺の実際の状況についても大変把握し易くするこ
とができると共に、ユーザーの満足度の高いナビゲーシ
ョン装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to make it very easy to understand the current position of the own vehicle, and to very easily understand the actual situation around the current position. It is an object of the present invention to provide a navigation device with high satisfaction.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段及びその効果】上記目的を
達成するために本発明に係るナビゲーション装置(1)
は、地球表面を写した写真データが記憶された第1の写
真データ記憶手段から読み出した写真データに基づい
て、所定の縮尺の写真画面を作成する第1の写真画面作
成手段と、該第1の写真画面作成手段により作成され
る、前記所定の縮尺の写真画面を表示する第1の写真画
面表示手段とを備えたナビゲーション装置であって、前
記写真データに基づいて、前記所定の縮尺と異なる別の
縮尺の写真画面を作成する第2の写真画面作成手段と、
ユーザーによる縮尺の切り換えの指示があると、前記第
2の写真画面作成手段により作成される、前記別の縮尺
の写真画面へ表示の切り換えを行う第1の表示切換手段
とを備えると共に、これら写真画面作成手段が、拡大処
理を施さずにこれら写真画面を作成するものであること
を特徴としている。
Means for Solving the Problems and Effects Thereof In order to achieve the above object, a navigation device according to the present invention (1)
Is a first photographic screen creating means for creating a photographic screen of a predetermined scale based on the photographic data read from the first photographic data storing means in which photographic data of the surface of the earth is stored, and the first photographic screen creating means. And a first photo screen display unit for displaying the photo screen of the predetermined scale, which is created by the photo screen creating unit, and is different from the predetermined scale based on the photo data. A second photo screen creating means for creating a photo screen of another scale;
When the user gives an instruction to switch the scale, the second photo screen creating means is provided with the first display switching means for switching the display to the photo screen of another scale, and these pictures are provided. It is characterized in that the screen creating means creates these photographic screens without performing enlargement processing.

【0012】また、本発明に係るナビゲーション装置
(2)は、同一エリアに対してスケールの異なる2タイ
プ以上の写真データが記憶された第2の写真データ記憶
手段から読み出した、所定のスケールの写真データに基
づいて、所定の縮尺の写真画面を作成する第3の写真画
面作成手段と、該第3の写真画面作成手段により作成さ
れる、前記所定の縮尺の写真画面を表示する第2の写真
画面表示手段とを備えたナビゲーション装置であって、
前記第2の写真データ記憶手段から読み出した、前記所
定のスケールと異なる別のスケールの写真データに基づ
いて、前記所定の縮尺と異なる別の縮尺の写真画面を作
成する第4の写真画面作成手段と、ユーザーによる縮尺
の切り換えの指示があると、前記第4の写真画面作成手
段により作成される、前記別の縮尺の写真画面へ表示の
切り換えを行う第2の表示切換手段とを備えていること
を特徴としている。
Further, the navigation device (2) according to the present invention has a photograph of a predetermined scale read from the second photograph data storage means in which photograph data of two or more types having different scales are stored in the same area. Third photo screen creating means for creating a photo screen of a predetermined scale based on the data, and a second photo created by the third photo screen creating means for displaying the photo screen of the predetermined scale. A navigation device comprising a screen display means,
Fourth picture screen creating means for creating a picture screen of a different scale different from the predetermined scale on the basis of picture data of a different scale different from the predetermined scale read from the second picture data storage means And a second display switching means for switching the display to the photographic screen of another reduced scale, which is created by the fourth photographic screen creating means when the user gives an instruction to switch the scale. It is characterized by that.

【0013】表示される画面の縮尺の切り換えを行うこ
とができないナビゲーション装置では、例えば、縮尺率
が大きい(詳細な表示になる)とテーマパークなどの大
きな施設は表示画面内に収まりきらず、全体の様子が分
からない場合があり、他方、縮尺率が小さい(広域表示
になる)と施設の状態などを詳しく見ることができない
場合があり、ユーザーにストレスを感じさせてしまうと
いった問題がある。
In a navigation device in which the scale of the displayed screen cannot be switched, for example, if the scale ratio is large (detailed display), a large facility such as a theme park cannot fit within the display screen, and In some cases, the situation may not be understood, and on the other hand, if the scale is small (wide area display), it may not be possible to see the state of the facility in detail, which causes the user to feel stress.

【0014】上記したナビゲーション装置(1)又は
(2)によれば、ユーザーによる縮尺の切り換えの指示
があると、所定の縮尺の写真画面(例えば、衛星写真や
航空写真など)から前記所定の縮尺と異なる別の縮尺の
写真画面への表示の切り換えが行われるので、ユーザー
に上記ストレスが生じるのを解消することができる。
According to the navigation device (1) or (2) described above, when the user gives an instruction to switch the scale, the predetermined scale is displayed on the photographic screen of a predetermined scale (for example, satellite photograph or aerial photograph). Since the display is switched to the photographic screen of a different scale different from the above, it is possible to eliminate the above-mentioned stress on the user.

【0015】また、上記したナビゲーション装置(1)
によれば、拡大処理を施さずにこれら写真画面が作成さ
れるので、例えば、第1の写真データ記憶手段に画素1
ドットあたり2mのスケールの写真データが記憶されて
いる場合には、画素1ドットあたり2mのスケールより
も拡大された、画素1ドットあたり1mのスケールの写
真画面は作成されない。すなわち、暈けた写真画面が表
示されることがないので、鮮明な写真画像だけをユーザ
ーへ提供することができる。
The navigation device (1) described above
According to the above, since these photographic screens are created without performing the enlargement process, for example, the pixel 1 is stored in the first photographic data storage means.
When photographic data of a scale of 2 m per dot is stored, a photographic screen of a scale of 1 m per pixel is enlarged, which is larger than the scale of 2 m per pixel. That is, since a blurred photo screen is not displayed, only a clear photo image can be provided to the user.

【0016】ところで、写真データは地図データと比べ
て非常にデータ量が多く、写真データは記憶装置からの
読み出しや、画像の処理にかなり時間がかかる場合があ
るため、地図データを利用する場合のように、画面の拡
大、縮小処理を短時間で行うことが難しいといった問題
がある。
By the way, since the amount of photograph data is much larger than that of map data, it may take a considerable time to read the photograph data from the storage device and process the image. As described above, there is a problem that it is difficult to perform the screen enlargement / reduction processing in a short time.

【0017】上記したナビゲーション装置(2)によれ
ば、同一エリアに対してスケールの異なる2タイプ以上
の写真データ(例えば、画素1ドットあたり1mのスケ
ールの写真データ、画像1ドットあたり2mのスケール
の写真データなど)に基づいて、異なる縮尺の写真画面
が2以上作成されるので、画面の拡大、縮小処理を行う
必要がないので、スピーディな表示の切り換えを実現す
ることができる。
According to the above-mentioned navigation device (2), two or more types of photographic data having different scales for the same area (for example, photographic data of 1 m scale per dot of a pixel, 2 m scale of 1 m per image dot) Since two or more photo screens with different scales are created based on (photo data, etc.), it is not necessary to perform screen enlargement / reduction processing, so that speedy display switching can be realized.

【0018】また、本発明に係るナビゲーション装置
(3)は、地図データが記憶された地図データ記憶手段
から読み出した地図データに基づいて、地図画面を作成
する第1の地図画面作成手段と、該第1の地図画面作成
手段により作成される地図画面を表示する第1の地図画
面表示手段とを備えたナビゲーション装置において、地
球表面を写した写真データがエリアを限定して記憶され
た第3の写真データ記憶手段から、自己の現在位置情報
に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺に関す
る写真データに基づいて、前記自己の現在位置周辺を示
した写真画面を作成する第5の写真画面作成手段と、前
記自己の現在位置情報に基づいて、前記自己が前記エリ
ア内に存在するか否かを判断する第1の自己位置判断手
段と、該第1の自己位置判断手段により前記自己が前記
エリア内に存在すると判断されると、前記第5の写真画
面作成手段により作成される、前記自己の現在位置周辺
を示した写真画面を表示する第3の写真画面表示手段と
を備えていることを特徴としている。
The navigation device (3) according to the present invention further comprises a first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storage means in which the map data is stored, and In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen created by the first map screen creating means, a third device in which photographic data showing the surface of the earth is stored in a limited area is stored. A fifth picture screen creation for creating a picture screen showing the vicinity of the current position of the self based on the picture data concerning the vicinity of the current position of the self read from the picture data storage means based on the current position information of the self. Means for determining whether or not the self is present in the area based on the current position information of the self, and the first self position determining means. When the placement determining means determines that the self is present in the area, a third photographic screen for displaying a photographic screen showing the vicinity of the current position of the self, which is created by the fifth photographic screen creating means. And a display means.

【0019】また、本発明に係るナビゲーション装置
(4)は、地図データが記憶された地図データ記憶手段
から読み出した地図データに基づいて、地図画面を作成
する第1の地図画面作成手段と、該第1の地図画面作成
手段により作成される地図画面を表示する第1の地図画
面表示手段とを備えたナビゲーション装置において、地
球表面を写した写真データがエリアを限定して記憶され
た第3の写真データ記憶手段から、自己の現在位置情報
に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺に関す
る写真データに基づいて、前記自己の現在位置周辺を示
した写真画面を作成する第5の写真画面作成手段と、前
記自己の現在位置情報に基づいて、前記自己が前記エリ
ア内に存在するか否かを判断する第1の自己位置判断手
段と、該第1の自己位置判断手段により前記自己が前記
エリア内に存在すると判断されているときに、ユーザー
による前記写真画面の表示の指示があると、前記第5の
写真画面作成手段により作成される、前記自己の現在位
置周辺を示した写真画面を表示する第4の写真画面表示
手段とを備えていることを特徴としている。
The navigation device (4) according to the present invention further comprises a first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storage means in which map data is stored, In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen created by the first map screen creating means, a third device in which photographic data showing the surface of the earth is stored in a limited area is stored. A fifth picture screen creation for creating a picture screen showing the vicinity of the current position of the self based on the picture data concerning the vicinity of the current position of the self read from the picture data storage means based on the current position information of the self. Means for determining whether or not the self is present in the area based on the current position information of the self, and the first self position determining means. When the user determines that the self is present in the area and the user instructs the display of the photo screen, the fifth photo screen creating unit creates the present image of the self. It is characterized in that it is provided with a fourth photographic screen display means for displaying a photographic screen showing the vicinity of the position.

【0020】また、本発明に係るナビゲーション装置
(5)は、地図データが記憶された地図データ記憶手段
から読み出した地図データに基づいて、地図画面を作成
する第1の地図画面作成手段と、該第1の地図画面作成
手段により作成される地図画面を表示する第1の地図画
面表示手段とを備えたナビゲーション装置において、地
球表面を写した写真データがエリアを限定して記憶され
た第3の写真データ記憶手段から、自己の現在位置情報
に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺に関す
る写真データに基づいて、前記自己の現在位置周辺を示
した写真画面を作成する第5の写真画面作成手段と、前
記自己の現在位置情報に基づいて、前記自己が前記エリ
ア内に存在するか否かを判断する第1の自己位置判断手
段と、該第1の自己位置判断手段により前記自己が前記
エリア内に存在すると判断されると、前記写真画面の表
示を指示するための指示スイッチを形成する第1のスイ
ッチ形成手段と、ユーザーにより前記指示スイッチがO
Nされると、前記第5の写真画面作成手段により作成さ
れる、前記自己の現在位置周辺を示した写真画面を表示
する第5の写真画面表示手段とを備えていることを特徴
としている。
The navigation device (5) according to the present invention further comprises a first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storage means in which the map data is stored, and In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen created by the first map screen creating means, a third device in which photographic data showing the surface of the earth is stored in a limited area is stored. A fifth picture screen creation for creating a picture screen showing the vicinity of the current position of the self based on the picture data concerning the vicinity of the current position of the self read from the picture data storage means based on the current position information of the self. Means for determining whether or not the self is present in the area based on the current position information of the self, and the first self position determining means. When the self by location determining means is determined to exist in said area, a first switch forming means for forming an instruction switch for instructing the display of the photographic screen, said indication switch the user O
If the answer is N, a fifth picture screen display means for displaying a picture screen showing the vicinity of the current position of the self, which is created by the fifth picture screen creating means, is provided.

【0021】写真データは地図データと比べて非常にデ
ータ量が多く、例えば画素1ドットあたり1mのスケー
ルで全国すべてを網羅した写真データをDVD−ROM
などの記録媒体に記録させることは極めて困難であるた
め、地図データについては全国すべてを網羅して記録さ
せる一方、写真データについては主要都市などに限定し
て記録させるといったことが考えられる。
The photograph data has a much larger data amount than the map data. For example, the photograph data which covers the whole country on a scale of 1 m per pixel is recorded on a DVD-ROM.
Since it is extremely difficult to record the data on a recording medium such as, it is conceivable that the map data is recorded all over the country while the photo data is recorded only in major cities.

【0022】上記したナビゲーション装置(3)によれ
ば、写真データが記録されたエリア(例えば、東京、大
阪などの主要都市)内に入ると、自己(例えば、自車な
ど)の現在位置周辺を示した写真画面が自動的に表示さ
れるので、ユーザーは前記自己の現在位置周辺の様子を
容易に把握することができるようになる。
According to the above-mentioned navigation device (3), when entering an area (for example, a major city such as Tokyo or Osaka) in which photographic data is recorded, the area around the present position of the vehicle (for example, the vehicle) is moved. Since the shown picture screen is automatically displayed, the user can easily grasp the state around the present position of the user.

【0023】また、上記したナビゲーション装置(4)
又は(5)によれば、前記自己が前記エリア内に存在す
るときに、ユーザーによる前記写真画面の表示の指示が
あると、前記写真画面が表示されるので、ユーザーは自
分の望むときに前記写真画面を表示させることができ
る。
The navigation device (4) described above
According to (5), when the user is in the area and the user gives an instruction to display the photo screen, the photo screen is displayed. The photo screen can be displayed.

【0024】さらに、上記したナビゲーション装置
(5)によれば、前記自己が前記エリア内に存在すると
きにだけ、前記写真画面の表示を指示するための指示ス
イッチが形成される。例えば、該指示スイッチが画面に
触れることによってONとなるタッチボタンの場合に
は、画面上にタッチボタンが現れるので、ユーザーは前
記写真画面を見ることができるエリアに入っていること
を容易に認識することができる。
Further, according to the navigation device (5) described above, the instruction switch for instructing the display of the photographic screen is formed only when the self is present in the area. For example, when the instruction switch is a touch button that is turned on by touching the screen, the touch button appears on the screen, so that the user can easily recognize that it is in the area where the photograph screen can be viewed. can do.

【0025】また、本発明に係るナビゲーション装置
(6)は、地球表面を写した写真データが記憶された第
1の写真データ記憶手段から、誘導経路情報に基づいて
読み出した、前記誘導経路上、又は該誘導経路周辺に存
在する所定のスポットに関する写真データに基づいて、
前記所定のスポットを示した写真画面を作成する第6の
写真画面作成手段と、該第6の写真画面作成手段により
作成される、前記所定のスポットを示した写真画面を表
示する第6の写真画面表示手段とを備えていることを特
徴としている。
Further, the navigation device (6) according to the present invention, on the guide route, which is read out based on the guide route information from the first photograph data storage means in which the photograph data of the surface of the earth is stored, Or, based on the photographic data about a predetermined spot existing around the guide route,
Sixth picture screen creating means for creating a picture screen showing the predetermined spot, and a sixth picture created by the sixth picture screen creating means for displaying the picture screen showing the predetermined spot A screen display means is provided.

【0026】そして、上記ナビゲーション装置(6)に
おいて、例えば、前記写真画面の表示を指示するための
指示スイッチを、各スポットに対応づけて形成する第2
のスイッチ形成手段を備え、前記第6の写真画面表示手
段が、ユーザーにより前記指示スイッチがONされる
と、ONされた前記指示スイッチに対応するスポットを
示した写真画面を表示するようにして利用する。
Then, in the navigation device (6), for example, an instruction switch for instructing the display of the photograph screen is formed corresponding to each spot.
When the user turns on the instruction switch, the sixth photographic screen display means displays a photographic screen showing a spot corresponding to the turned-on instruction switch. To do.

【0027】ところで、従来のナビゲーション装置で表
示される地図画面では表現に限界があり、そのためイン
ターチェンジなどのように高低差のある場所や複雑な構
造をした場所については十分な情報をユーザーに提供す
ることができない場合があった。
By the way, the map screen displayed by the conventional navigation device has a limit of expression, and therefore, the user is provided with sufficient information about a place having a height difference such as an interchange or a place having a complicated structure. There were times when you couldn't.

【0028】上記したナビゲーション装置(6)によれ
ば、誘導経路上、又は該誘導経路周辺に存在する所定の
スポット(例えば、インターチェンジ、サービスエリ
ア、観光名所など)を示した写真画面が表示される。従
って、地図画面では表現が難しかった場所を写真画面で
表示することができるので、ユーザーは前記場所を容易
に把握することができるようになる。また、見どころの
多い観光名所なども写真画面で表示することによって、
ドライブなどをより楽しいものとすることができる。さ
らに、例えば、前記写真画面の表示を指示するための指
示スイッチが、各スポットに対応づけて形成されるよう
にすることで、ユーザーは容易に希望するスポットを選
択できるようにすることができる。
According to the above navigation device (6), a photographic screen showing a predetermined spot (for example, interchange, service area, tourist attraction, etc.) existing on or around the guide route is displayed. . Therefore, it is possible to display a place, which was difficult to express on the map screen, on the photo screen, so that the user can easily grasp the place. Also, by displaying tourist attractions with many attractions on the photo screen,
You can make driving and more fun. Further, for example, by forming an instruction switch for instructing the display of the photo screen in association with each spot, the user can easily select a desired spot.

【0029】また、本発明に係るナビゲーション装置
(7)は、地球表面を写した写真データが記憶された第
1の写真データ記憶手段から読み出した写真データに基
づいて、写真画面を作成する第7の写真画面作成手段
と、該第7の写真画面作成手段により作成される写真画
面を表示する第7の写真画面表示手段と、所定のスポッ
トに関する詳細データが記憶された詳細データ記憶手段
から読み出した、前記写真画面が写し出すエリア内に存
在するスポットに関する詳細データに基づいて、前記ス
ポットに関する詳細情報をユーザーへ提供する詳細情報
提供手段とを備えていることを特徴としている。
Further, the navigation device (7) according to the present invention creates a photographic screen based on the photographic data read from the first photographic data storage means in which the photographic data of the surface of the earth is stored. Read out from the detailed picture storage means, the seventh picture screen display means for displaying the picture screen created by the seventh picture screen preparation means, and the detailed data storage means in which detailed data regarding a predetermined spot is stored. , Detailed information providing means for providing a user with detailed information on the spot based on detailed data on the spot existing in the area displayed on the photo screen.

【0030】そして、上記ナビゲーション装置(7)に
おいて、例えば、前記詳細情報の提供を指示するための
指示スイッチを、各スポットに対応づけて形成する第3
のスイッチ形成手段を備え、前記詳細情報提供手段が、
ユーザーにより前記指示スイッチがONされると、ON
された前記指示スイッチに対応するスポットに関する詳
細情報をユーザーへ提供するようにして利用する。
Then, in the navigation device (7), for example, an instruction switch for instructing the provision of the detailed information is formed corresponding to each spot.
And a detailed information providing means,
ON when the user turns on the instruction switch
The user is provided with detailed information on the spot corresponding to the designated instruction switch.

【0031】上記したナビゲーション装置(7)によれ
ば、表示されている写真画面が写し出すエリア内に存在
するスポット(例えば、遊戯施設、レストランなど)に
関する詳細情報(例えば、入場料、営業日などに関する
情報)がユーザーへ提供されるので、よりユーザーの満
足度を高めることのできるナビゲーション装置を実現す
ることができる。さらに、例えば、前記詳細情報の提供
を指示するための指示スイッチが、各スポットに対応づ
けて形成することにより、ユーザーは容易に希望するス
ポットを選択することができるようになる。
According to the navigation device (7) described above, detailed information (eg, entrance fee, business days, etc.) regarding spots (eg, amusement facilities, restaurants, etc.) existing in the area where the displayed photo screen is displayed is shown. (Information) is provided to the user, so that it is possible to realize a navigation device that can further enhance user satisfaction. Further, for example, the instruction switch for instructing the provision of the detailed information is formed corresponding to each spot, so that the user can easily select a desired spot.

【0032】また、本発明に係るナビゲーション装置
(8)は、地球表面を写した写真データが記憶された第
1の写真データ記憶手段から、目的地の位置情報に基づ
いて読み出した、前記目的地周辺に関する写真データに
基づいて、前記目的地周辺を示した写真画面を作成する
第8の写真画面作成手段と、該第8の写真画面作成手段
により作成された、前記目的地周辺を示した写真画面を
表示する第8の写真画面表示手段とを備えていることを
特徴としている。
Further, the navigation device (8) according to the present invention is characterized in that the destination is read out from the first photo data storage means in which the photo data showing the surface of the earth is stored based on the position information of the destination. Eighth picture screen creating means for creating a picture screen showing the vicinity of the destination based on picture data concerning the surroundings, and a picture showing the vicinity of the destination created by the eighth picture screen creating means An eighth photographic screen display means for displaying a screen is provided.

【0033】また、本発明に係るナビゲーション装置
(9)は、上記ナビゲーション装置(8)において、前
記第8の写真画面表示手段が、ユーザーにより前記目的
地が設定されると、前記目的地周辺を示した写真画面を
表示するものであることを特徴としている。
Further, in the navigation device (9) according to the present invention, in the navigation device (8), when the user sets the destination, the eighth photographic screen display means displays the vicinity of the destination. It is characterized by displaying the photograph screen shown.

【0034】また、本発明に係るナビゲーション装置
(10)は、上記ナビゲーション装置(8)において、
自己の現在位置情報、及び前記目的地の位置情報に基づ
いて、前記自己が前記目的地付近まで到達したか否かを
判断する第2の自己位置判断手段を備え、該第2の自己
位置判断手段により前記自己が前記目的地付近まで到達
したと判断されると、前記第8の写真画面表示手段が、
前記目的地周辺を示した写真画面を表示するものである
ことを特徴としている。
The navigation device (10) according to the present invention is the same as the navigation device (8),
A second self-position determination means for determining whether or not the self has reached the vicinity of the destination based on the current position information of the self and the position information of the destination, and the second self-position determination When it is determined by the means that the self has reached the vicinity of the destination, the eighth photographic screen display means,
It is characterized in that a photographic screen showing the vicinity of the destination is displayed.

【0035】上記したナビゲーション装置(8)〜(1
0)のいずれかによれば、目的地周辺を示した写真画面
が表示されるので、例えば、前記目的地が都心部である
のか否かといった情報や、道路幅は広いのか狭いのかと
いった情報や、集落密度は高いのか低いのかといった情
報や、遊戯施設や駐車場の有無といった情報など、前記
目的地に関する実に様々な情報をユーザーが取得するこ
とができる。
The above-mentioned navigation devices (8) to (1
According to any of 0), since a photo screen showing the vicinity of the destination is displayed, for example, information such as whether the destination is the central part of the city, information whether the road width is wide or narrow, It is possible for the user to acquire a variety of information regarding the destination such as information as to whether the density of the village is high or low, information as to whether or not there is a play facility or a parking lot.

【0036】また、上記したナビゲーション装置(9)
によれば、前記目的地が設定されると、前記目的地周辺
を示した写真画面が表示されるので、ユーザーは予め前
記目的地周辺の情況を把握しておくことができ、また、
上記したナビゲーション装置(10)によれば、自己が
前記目的地付近まで到達すると、前記目的地周辺を示し
た写真画面が表示されるので、ユーザーは前記目的地へ
到着する直前に、前記目的地周辺の情況を把握すること
ができる。
Further, the navigation device (9) described above
According to the above, when the destination is set, a photo screen showing the vicinity of the destination is displayed, so that the user can grasp the situation around the destination in advance, and
According to the navigation device (10) described above, when the user reaches the vicinity of the destination, a photographic screen showing the vicinity of the destination is displayed, so that the user immediately before the destination reaches the destination. You can grasp the surrounding situation.

【0037】また、本発明に係るナビゲーション装置
(11)は、地図データが記憶された地図データ記憶手
段から読み出した地図データに基づいて、地図画面を作
成する第1の地図画面作成手段と、該第1の地図画面作
成手段により作成される地図画面を表示する第1の地図
画面表示手段とを備えたナビゲーション装置において、
地球表面を写した写真データが記憶された第1の写真デ
ータ記憶手段から読み出した写真データに基づいて、写
真画面を作成する第7の写真画面作成手段と、前記地図
画面から前記写真画面への表示の切り換え、及び/又は
前記写真画面から前記地図画面への表示の切り換えを、
前記地図画面が示すエリアと前記写真画面が写し出すエ
リアとを一致させて行う第3の表示切換手段とを備えて
いることを特徴としている。
Further, the navigation device (11) according to the present invention includes first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storage means in which map data is stored, and In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen created by the first map screen creating means,
Seventh picture screen creating means for creating a picture screen based on the picture data read out from the first picture data storage means in which the picture data showing the surface of the earth is stored, and the picture screen to the picture screen Switching the display and / or switching the display from the photo screen to the map screen,
It is characterized in that it is provided with a third display switching means for matching the area shown on the map screen with the area shown on the photograph screen.

【0038】そして、上記ナビゲーション装置(11)
において、例えば、前記第3の表示切換手段は、フェー
ドイン、及び/又はフェードアウトの画面処理(各種表
示効果の付与)を行って、表示の切り換えを行うように
することも可能である。
Then, the navigation device (11)
In the above, for example, the third display switching means may switch the display by performing screen processing (giving various display effects) of fade-in and / or fade-out.

【0039】上記したナビゲーション装置(11)によ
れば、地図画面から写真画面への表示の切り換え、及び
/又は前記写真画面から前記地図画面への表示の切り換
えが、前記地図画面が示すエリアと前記写真画面が写し
出すエリアとを一致させて行われるので、ユーザーに違
和感を抱かせることなくこれら表示の切り換えを行うこ
とができる。
According to the above navigation device (11), switching of the display from the map screen to the photo screen and / or switching of the display from the photo screen to the map screen is performed in the area indicated by the map screen and the above-mentioned area. Since the display is performed in the same area as the image displayed on the photo screen, it is possible to switch between these displays without making the user feel uncomfortable.

【0040】さらに、例えば、フェードイン、及び/又
はフェードアウトなどの画像処理(例えば、画面表示の
透過率を100〜0%で可変する)を行って、表示の切
り換えを行うようにすれば、視覚的に大変優れた表示の
切り換えを行うことができる。
Further, for example, image processing such as fade-in and / or fade-out (for example, changing the transmissivity of the screen display from 100 to 0%) to switch the display is performed. The display can be switched in a very excellent manner.

【0041】また、本発明に係るナビゲーション装置
(12)は、地球表面を写した写真データが記憶された
第1の写真データ記憶手段から、前記自己の現在位置情
報に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺に関
する写真データに基づいて、前記自己の現在位置周辺を
示した写真画面を作成する第9の写真画面作成手段と、
該第9の写真画面作成手段により作成される、前記自己
の現在位置周辺を示した写真画面を表示する第9の写真
画面表示手段と、前記自己の現在位置情報に基づいて、
前記写真画面上に前記自己の現在位置を示す第1の現在
位置表示手段とを備えたナビゲーション装置であって、
地図データが記憶された地図データ記憶手段から読み出
した地図データに基づいて、地図画面を作成する第2の
地図画面作成手段と、前記自己の現在位置情報に基づい
て、前記写真画面の表示エリアを小さくし、他方、前記
地図画面の表示エリアを大きくしていき、前記自己の移
動に合わせて、前記写真画面から前記地図画面への表示
の切り換えを段階的に行う第4の表示切換手段とを備え
ていることを特徴としている。
Further, the navigation device (12) according to the present invention is characterized in that the self-device read out from the first photo data storage means in which the photo data showing the surface of the earth is stored based on the current position information of the self. Ninth photo screen creating means for creating a photo screen showing the surroundings of the current position of the user based on the photo data concerning the surroundings of the current position of
Based on the ninth picture screen display means for displaying the picture screen showing the periphery of the present position of the self created by the ninth picture screen creating means, and the current position information of the self,
A navigation device comprising: a first current position display means for displaying the current position of the self on the photograph screen,
Second map screen creating means for creating a map screen based on the map data read out from the map data storing means in which the map data is stored, and a display area of the photo screen based on the current position information of the self. On the other hand, the display area of the map screen is enlarged and the display area of the map screen is enlarged in accordance with the movement of the user. It is characterized by having.

【0042】そして、上記ナビゲーション装置(12)
において、例えば、前記第4の表示切換手段が、前記写
真画面が写し出すエリアと前記地図画面が示すエリアと
を一致させつつ、前記表示の切り換えを行うようにする
ことが好適である。
Then, the navigation device (12)
In the above, it is preferable that, for example, the fourth display switching unit performs the switching of the display while matching the area displayed on the photograph screen with the area shown on the map screen.

【0043】ところで、写真データは地図データと比べ
て非常にデータ量が多く、写真データは記憶装置からの
読み出しや、画像の処理にかなり時間がかかる場合があ
るため、地図データを利用する場合のように、例えば、
自己の現在位置マークをディスプレイ上で固定させてお
いて、前記自己の移動に合わせて画面を更新させるとい
ったことを行うことが難しいといった問題がある。
By the way, since the photographic data has a much larger data amount than the map data, and it may take a considerable time to read the photographic data from the storage device or process the image, the map data may be used. So that, for example,
There is a problem that it is difficult to fix the current position mark of oneself on the display and update the screen in accordance with the movement of the oneself.

【0044】この問題を解決するには、前記写真画面を
ディスプレイ上で固定させておいて、前記自己の現在位
置マークを前記記写真画面上で移動させていけば良い
が、前記写真画面は前記自己の移動に合わせて更新され
ないので、最終的には前記自己の現在位置マークは前記
写真画面(すなわちディスプレイ)上から外れてしまう
ことになる。
To solve this problem, the photo screen may be fixed on the display, and the current position mark of the self may be moved on the photo screen. Since it is not updated according to its own movement, the current position mark of the user will eventually come off the photographic screen (that is, the display).

【0045】上記したナビゲーション装置(12)によ
れば、写真画面の表示エリアを小さくし、他方、地図画
面の表示エリアを大きくしていき、自己の移動に合わせ
て、前記写真画面から前記地図画面への表示の切り換え
が少しずつ行われるので、視覚的に大変優れた表示の切
り換えを行うことができる。また、前記自己の現在位置
マークが前記写真画面(ディスプレイ)上から外れる前
に前記地図画面上に前記自己の現在位置マークがくるよ
うに、前記表示の切り換えを行うことによって、上記問
題を解決することもできる。さらに、前記写真画面が写
し出すエリアと前記地図画面が示すエリアとを一致させ
つつ、前記表示の切り換えを行うようにすれば、ユーザ
ーに違和感を抱かせることなく表示の切り換えを行うこ
とができる。
According to the above-mentioned navigation device (12), the display area of the photo screen is made small, while the display area of the map screen is made large so that the user can move from the photo screen to the map screen in accordance with his / her movement. Since the display is switched little by little, it is possible to switch the display visually excellent. Further, the above problem is solved by switching the display so that the current position mark of the user is on the map screen before the current position mark of the user is off the photo screen (display). You can also Furthermore, if the display is switched while the area displayed on the photograph screen and the area displayed on the map screen are matched, the display can be switched without making the user feel uncomfortable.

【0046】また、本発明に係るナビゲーション装置
(13)は、同一エリアに対して異なる2以上の状態で
写した写真データが記憶された第4の写真データ記憶手
段から、所定の条件に基づいて読み出した写真データに
基づいて、写真画面を作成する第10の写真画面作成手
段と、該第10の写真画面作成手段により作成される写
真画面を表示する第10の写真画面表示手段とを備えて
いることを特徴としている。
Further, the navigation device (13) according to the present invention is based on a predetermined condition from the fourth photo data storage means in which the photo data photographed in two or more different states for the same area is stored. A tenth photo screen creating means for creating a photo screen based on the read photo data, and a tenth photo screen displaying means for displaying the photo screen created by the tenth photo screen creating means. It is characterized by being.

【0047】上記したナビゲーション装置(13)によ
れば、同一エリアに対して異なる2以上の状態(例え
ば、季節別、時間帯別など)で写した写真データが記憶
された第4の写真データ記憶手段から、所定の条件(例
えば、冬に写した写真など)に基づいて読み出した写真
データに基づいて作成されるた写真画面が表示される。
例えば、12月の場合には冬に写された写真データに基
づいて作成された写真画面を表示することができるの
で、季節感のあるナビゲーション装置を実現することが
できる。
According to the above-mentioned navigation device (13), the fourth photo data storage in which the photo data photographed in two or more different states (for example, according to seasons, time zones, etc.) in the same area is stored. The means displays a photographic screen created based on the photographic data read out based on a predetermined condition (for example, a photograph taken in winter).
For example, in the case of December, a photographic screen created based on photographic data taken in winter can be displayed, so that a navigation device with a sense of the season can be realized.

【0048】また、本発明に係るナビゲーション装置
(14)は、地図データが記憶された地図データ記憶手
段から読み出した地図データに基づいて、地図画面を作
成する第1の地図画面作成手段と、該第1の地図画面作
成手段により作成される地図画面を表示する第1の地図
画面表示手段とを備えたナビゲーション装置において、
地球表面を写した写真データが記憶された第1の写真デ
ータ記憶手段から読み出した写真データに基づいて、写
真画面を作成する第7の写真画面作成手段と、前記第1
の地図画面作成手段により作成される地図画面、及び前
記第7の写真画面作成手段により作成される写真画面を
同一表示画面上に表示するマルチ画面表示手段とを備え
ていることを特徴としている。
The navigation device (14) according to the present invention further comprises first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storage means in which map data is stored, and In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen created by the first map screen creating means,
A seventh photographic screen creating means for creating a photographic screen based on the photographic data read from the first photographic data storing means in which photographic data of the surface of the earth is stored;
The map screen created by the map screen creating means and the multi-screen display means for displaying the photo screen created by the seventh photo screen creating means on the same display screen.

【0049】上記したナビゲーション装置(14)によ
れば、地図画面(比較的に主要道路の配置状態を把握し
易い画面)と写真画面(比較的に周辺状況を把握し易い
画面)とが同一表示画面上に表示されるので、例えば、
ある市街地における道路の配置状態と周辺状況とを効率
良く把握することができる。
According to the above navigation device (14), the map screen (screen relatively easy to grasp the layout of the main road) and the photo screen (screen relatively easy to grasp the surroundings) are displayed in the same display. Since it is displayed on the screen, for example,
It is possible to efficiently grasp the arrangement state of roads and surrounding conditions in a certain urban area.

【0050】また、本発明に係るナビゲーション装置
(15)は、地球表面を写した写真データが記憶された
第1の写真データ記憶手段から読み出した写真データに
基づいて、写真画面を作成する第7の写真画面作成手段
と、該第7の写真画面作成手段により作成される、写真
画面を表示する第7写真画面表示手段とを備え、前記第
7の写真画面作成手段が、所定の条件に基づいて、所定
の画像処理を施した写真画面を作成するものであること
を特徴としている。
Further, the navigation device (15) according to the present invention creates a photographic screen based on the photographic data read from the first photographic data storage means in which the photographic data of the earth's surface is stored. And a seventh picture screen displaying means for displaying a picture screen, which is created by the seventh picture screen creating means, wherein the seventh picture screen creating means is based on a predetermined condition. It is characterized by creating a photographic screen that has been subjected to predetermined image processing.

【0051】上記したナビゲーション装置(15)によ
れば、所定の条件(例えば、時間帯など)に基づいて、
所定の画像処理(例えば、フィルタ処理など)を施して
作成された写真画面が表示されるので、例えば、日没後
には夜間の写真画面を表示することができるので、ユー
ザーの満足度の高い装置を実現することができる。
According to the above navigation device (15), based on a predetermined condition (for example, time zone),
Since a photographic screen created by performing predetermined image processing (for example, filter processing) is displayed, for example, a nighttime photographic screen can be displayed after sunset, so a device with high user satisfaction Can be realized.

【0052】[0052]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るナビゲーショ
ン装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は
実施の形態(1)に係るナビゲーション装置の要部を概
略的に示したブロック図である。但し、図12に示した
ナビゲーション装置と同様の構成部分については同符号
を付し、ここではその説明を省略する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a navigation device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically showing a main part of a navigation device according to an embodiment (1). However, the same components as those of the navigation device shown in FIG. 12 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted here.

【0053】車速センサ2と、ジャイロセンサ3とがマ
イコン11に接続されており、マイコン11は演算した
走行距離、及び進行方向に基づいて自車位置を割り出す
ようになっている(自律航法)。また、GPS受信機4
がマイコン11に接続されており、マイコン11はGP
S信号に基づいて自車位置を割り出すようになっている
(GPS航法)。
The vehicle speed sensor 2 and the gyro sensor 3 are connected to the microcomputer 11, and the microcomputer 11 determines the position of the vehicle based on the calculated traveling distance and traveling direction (autonomous navigation). In addition, the GPS receiver 4
Is connected to the microcomputer 11, and the microcomputer 11 is a GP
The vehicle position is determined based on the S signal (GPS navigation).

【0054】また、全国すべてを網羅した電子地図デー
タ、及び地球表面を写した衛星写真や航空写真などの写
真データが記録エリア(例えば、主要都市など)を限定
して記録されたDVD−ROM17(CD−ROMなど
の記憶装置も可能)から電子地図データや写真データ等
を取り込むことのできるDVDドライブ6がマイコン1
1に接続されており、マイコン11は割り出した自車の
現在位置に基づいて、DVD−ROM17から必要な地
図データや写真データをマイコン11内のバッファメモ
リ18へ一時的に記憶させておくようになっている。ま
た、DVD−ROM17には同一エリアの地球表面を写
した写真データとして、例えば、画素1ドットあたり1
mのスケールと4mのスケールとが記録されている。
Also, a DVD-ROM 17 (where a recording area (for example, a major city) is recorded in which electronic map data covering the whole of the country and photographic data such as satellite photographs and aerial photographs of the surface of the earth are recorded. A microcomputer 1 is a DVD drive 6 that can capture electronic map data, photo data, etc. from a storage device such as a CD-ROM)
1, the microcomputer 11 temporarily stores the necessary map data and photo data from the DVD-ROM 17 in the buffer memory 18 in the microcomputer 11 based on the calculated current position of the vehicle. Has become. The DVD-ROM 17 has photographic data showing the surface of the earth in the same area, for example, 1 pixel per dot.
An m scale and a 4 m scale are recorded.

【0055】また、表示パネル9bの上下左右には複数
の赤外線LEDと複数のフォトトランジスタとが対向し
て配置され、指が表示パネル9bに触れた位置を検出す
ることができるように構成され、検出された結果につい
てはマイコン11で取得することができるようになって
いる。
Further, a plurality of infrared LEDs and a plurality of phototransistors are arranged on the upper, lower, left and right sides of the display panel 9b so as to face each other, and the position where a finger touches the display panel 9b can be detected. The detected result can be acquired by the microcomputer 11.

【0056】次に、実施の形態(1)に係るナビゲーシ
ョン装置におけるマイコン11の行う処理動作を図
2、図3に示したフローチャートに基づいて説明する。
まず、GPS信号などから自車の現在位置を算出し(ス
テップS1)、算出した自車の現在位置情報、及びバッ
ファメモリ18に記憶されている地図データに基づい
て、前記自車の現在位置周辺を示した地図画面を作成す
る(ステップS2)。なお、作成した地図画面に関する
データについてはバッファメモリ18へ記憶され、表示
タイミングに合わせて読み出される。
Next, the processing operation performed by the microcomputer 11 in the navigation device according to the embodiment (1) will be described with reference to the flow charts shown in FIGS.
First, the current position of the own vehicle is calculated from the GPS signal or the like (step S1), and based on the calculated current position information of the own vehicle and the map data stored in the buffer memory 18, the surroundings of the current position of the own vehicle. A map screen indicating is created (step S2). The data relating to the created map screen is stored in the buffer memory 18 and read at the display timing.

【0057】次に、前記自車の現在位置情報、及びバッ
ファメモリ18に記憶されている写真データに基づい
て、前記自車が前記記録エリア(例えば、東京、大阪な
どの主要都市)内に存在するか否かを判断し(ステップ
S3)、前記自車が前記記録エリア内に存在すると判断
されると、前記自車の現在位置情報、及びバッファメモ
リ18に記憶されている2タイプのスケールの写真デー
タに基づいて、前記自車の現在位置周辺を示した写真画
面を2タイプ(例えば、広域表示の写真画面、詳細な表
示の写真画面など)作成する(ステップS4)。なお、
作成した写真画面に関するデータについてはバッファメ
モリ18へ記憶され、表示タイミングに合わせて読み出
される。
Next, based on the current position information of the own vehicle and the photograph data stored in the buffer memory 18, the own vehicle exists in the recording area (for example, a major city such as Tokyo or Osaka). If it is determined that the vehicle is present in the recording area, the current position information of the vehicle and the two types of scales stored in the buffer memory 18 are determined. Based on the photograph data, two types of photograph screens (for example, a wide area photograph screen, a detailed photograph screen, etc.) showing the vicinity of the current position of the vehicle are created (step S4). In addition,
The data relating to the created picture screen is stored in the buffer memory 18 and read at the display timing.

【0058】次に、表示パネル9bに表示される画面が
地図画面から写真画面へ切り換わっていることを示すフ
ラグf1 が1であるか否かを判断し(ステップS5)、
フラグf1 が1でない、すなわち写真画面へ切り換わっ
ていないと判断すれば、次に、写真画面への表示の切り
換えが可能であること(すなわち前記自車が前記記録エ
リア内に存在すること)を示すフラグf2 が1であるか
否かを判断し(ステップS6)、フラグf2 が1でない
と判断すれば、地図画面から写真画面へ表示の切り換え
をユーザーが指示するための「写真画面」ボタンスイッ
チ(タッチスイッチ)を形成し(ステップS7)、その
後、フラグf2 を1にして(ステップS8)、ステップ
S9へ進む。図4(a)、(b)は表示パネル9bに地
図画面が表示された状態を示した図であり、図4(b)
には地図画面上に「写真画面」ボタンスイッチが表示さ
れている。一方、ステップS6において、フラグf2
1である、すなわち既に「写真画面」ボタンスイッチが
形成されていると判断すれば、ステップS7、S8を飛
ばして、そのままステップS9へ進む。
Next, it is determined whether or not the flag f 1 indicating that the screen displayed on the display panel 9b is switched from the map screen to the photo screen is 1 (step S5).
If it is determined that the flag f 1 is not 1, that is, it is not switched to the photo screen, then it is possible to switch the display to the photo screen (that is, the own vehicle is present in the recording area). it is determined whether the flag f 2 is 1 indicating (step S6), and if the flag f 2 is not 1 determines, "photo screen for instructing the user to switch the display from the map screen to the photographic screen A button switch (touch switch) is formed (step S7), then the flag f 2 is set to 1 (step S8), and the process proceeds to step S9. FIGS. 4A and 4B are diagrams showing a state in which the map screen is displayed on the display panel 9b, and FIG.
Displays a "photograph screen" button switch on the map screen. On the other hand, in step S6, the flag f 2 is 1, i.e. if it is judged that already "photo screen" button switch is formed, skipping step S7, S8, the process directly proceeds to step S9.

【0059】ステップS9では、ユーザーにより「写真
画面」ボタンスイッチがタッチされたか否かを判断し、
「写真画面」ボタンスイッチがタッチされたと判断すれ
ば、「写真画面」ボタンスイッチを除去して(ステップ
S10)、フラグf2 を0にし(ステップS11)、次
に、前記自車の現在位置周辺を示した写真画面(例え
ば、広域表示の写真画面)を表示すると共に、写真画面
上に前記自車の現在位置を示す自車位置マークを表示す
る(ステップS12)。なお、前記写真画面上に前記自
車位置マークを表示する方法としては、例えば、写真デ
ータの表す矩形領域の左上及び右下の緯度・経度を利用
する方法が挙げられる。
In step S9, it is determined whether or not the user touches the "photograph screen" button switch,
If it is determined that "photographic screen" button switch is touched, by removing the "photo screen" button switch (step S10), and the flag f 2 is set to 0 (step S11), and then around the current position of the vehicle Is displayed, and a vehicle position mark indicating the current position of the vehicle is displayed on the photograph screen (step S12). As a method of displaying the own vehicle position mark on the photograph screen, for example, there is a method of using the latitude and longitude at the upper left and lower right of the rectangular area represented by the photograph data.

【0060】ステップS12における処理後、さらに前
記写真画面から前記地図画面への表示の戻しをユーザー
が指示するための「戻る」ボタンスイッチと、前記写真
画面の縮尺の切り換えをユーザーが指示するための「縮
尺切換」ボタンスイッチとを形成して(ステップS1
3、S14)、フラグf1 を1にする(ステップS1
5)。図5に、表示パネル9bに写真画面が表示された
状態を示す。他方、ステップS9において、「写真画
面」ボタンスイッチがタッチされていないと判断すれ
ば、前記自車の現在位置情報に基づいて、地図画面の更
新を行う(ステップS16)。
After the process in step S12, a "return" button switch for instructing the user to return the display from the photo screen to the map screen and a user for instructing the switching of the scale of the photo screen are further provided. A "scale switching" button switch is formed (step S1
3, S14), and the flag f 1 is set to 1 (step S1
5). FIG. 5 shows a state in which a photo screen is displayed on the display panel 9b. On the other hand, if it is determined in step S9 that the "photo screen" button switch is not touched, the map screen is updated based on the current position information of the vehicle (step S16).

【0061】ところで、ステップS5において、フラグ
1 が1である、すなわち写真画面へ表示が切り換わっ
ていると判断すれば、「戻る」ボタンスイッチがタッチ
されたか否かを判断し(ステップS17)、「戻る」ボ
タンスイッチがタッチされたと判断すれば、画面上から
「戻る」ボタンスイッチと、「縮尺切換」ボタンスイッ
チとを除去して(ステップS18、S19)、フラグf
1 を0にする(ステップS20)。その後、前記自車の
現在位置周辺を示した地図画面を表示し(ステップS2
1)、「写真画面」ボタンスイッチを形成して(ステッ
プS22)、フラグf2 を1にする(ステップS2
3)。
If it is determined in step S5 that the flag f 1 is 1, that is, the display has been switched to the photographic screen, it is determined whether the "return" button switch has been touched (step S17). If it is determined that the "return" button switch has been touched, the "return" button switch and the "scale reduction" button switch are removed from the screen (steps S18 and S19), and the flag f is set.
1 is set to 0 (step S20). Thereafter, a map screen showing the vicinity of the current position of the vehicle is displayed (step S2
1), a "photograph screen" button switch is formed (step S22), and the flag f 2 is set to 1 (step S2).
3).

【0062】他方、ステップS17において、「戻る」
ボタンスイッチがタッチされていないと判断すれば、
「縮尺切換」ボタンスイッチがタッチされたか否かを判
断し(ステップS24)、「縮尺切換」ボタンスイッチ
がタッチされたと判断すれば、写真画面の縮尺の切り換
えを行い(ステップS25)、次に、前記自車の現在位
置情報に基づいて、写真画面上に表示されている自車位
置マークを更新する(ステップS26)。図6に、写真
画面上に表示されている自車位置マークが更新された状
態を示す。
On the other hand, in step S17, "return"
If you determine that the button switch is not touched,
It is determined whether or not the "scale switching" button switch is touched (step S24), and if it is determined that the "scale switching" button switch is touched, the scale of the photographic screen is switched (step S25). The vehicle position mark displayed on the photograph screen is updated based on the current vehicle position information (step S26). FIG. 6 shows a state where the vehicle position mark displayed on the photograph screen is updated.

【0063】なお、写真画面の縮尺の切り換えは、例え
ば、広域表示の写真画面が表示されている場合には、バ
ッファメモリ18から詳細な表示の写真画面に関するデ
ータを読み出して、詳細な表示の写真画面を表示し、他
方、詳細な表示の写真画面が表示されている場合には、
バッファメモリ18から広域表示の写真画面に関するデ
ータを読み出して、広域表示の写真画面を表示するよう
にして行う。
It should be noted that the switching of the scale of the photograph screen is carried out by reading the data on the photograph screen of the detailed display from the buffer memory 18 when the photograph screen of the wide area display is displayed. On the other hand, when the screen is displayed, while the detailed photo screen is displayed,
Data relating to the wide area display picture screen is read from the buffer memory 18, and the wide area display picture screen is displayed.

【0064】また、ステップS24において、「縮尺切
換」ボタンスイッチがタッチされていないと判断すれ
ば、写真画面の縮尺を切り換える必要がないので、ステ
ップS25を飛ばして、そのままステップS26へ進
み、前記自車の現在位置情報に基づいて、写真画面上に
表示されている自車位置マークを更新する。
If it is determined in step S24 that the "scale switching" button switch has not been touched, there is no need to switch the scale of the photographic screen. Therefore, step S25 is skipped and the process directly proceeds to step S26. The vehicle position mark displayed on the photo screen is updated based on the current vehicle position information.

【0065】ところで、ステップS3において、前記自
車が前記記録エリア内に存在しないと判断すれば、地図
画面から写真画面へ表示が切り換わっていることを示す
フラグf1 が1であるか否かを判断し(ステップS3
1)、フラグf1 が1でない、すなわち前記地図画面が
表示されていると判断すれば、次に、写真画面への表示
の切り換えが可能であること(すなわち前記自車が前記
記録エリア内に存在すること)を示すフラグf2 が1で
あるか否かを判断する(ステップS32)。
By the way, if it is determined in step S3 that the vehicle does not exist in the recording area, whether the flag f 1 indicating that the display has been switched from the map screen to the photo screen is 1 or not. (Step S3
1) If the flag f 1 is not 1, that is, if it is determined that the map screen is displayed, then it is possible to switch the display to the photo screen (that is, the own vehicle is in the recording area). It is determined whether or not the flag f 2 indicating that it exists) is 1 (step S32).

【0066】フラグf2 が1である、すなわち「写真画
面」ボタンスイッチが形成されていると判断すれば、
「写真画面」ボタンスイッチを除去して(ステップS3
3)、フラグf2 を0にする(ステップS34)。他
方、ステップS32において、フラグf2 が1でないと
判断すれば、ステップS33、S34における処理動作
を行う必要がないので、そのまま処理動作を終了す
る。
If it is judged that the flag f 2 is 1, that is, the "photo screen" button switch is formed,
Remove the "picture screen" button switch (step S3
3), the flag f 2 is set to 0 (step S34). On the other hand, if it is determined in step S32 that the flag f 2 is not 1, it is not necessary to perform the processing operation in steps S33 and S34, and thus the processing operation ends.

【0067】また、ステップS31において、フラグf
1 が1である、すなわち写真画面が表示されていると判
断すれば、ユーザーにより「戻る」ボタンスイッチがタ
ッチされたか否かを判断し(ステップS35)、「戻
る」ボタンスイッチがタッチされたと判断すれば、「戻
る」ボタンスイッチと「縮尺切換」ボタンスイッチとを
除去して(ステップS36、S37)、フラグf1 を0
にし(ステップS38)、その後、前記自車の現在位置
周辺を示した地図画面を表示する(ステップS39)。
他方、ステップS35において、「戻る」ボタンスイッ
チがタッチされていないと判断すれば、地図画面へ表示
を戻す必要がないので、そのまま処理動作を終了す
る。
Further, in step S31, the flag f
If 1 is 1, that is, if it is determined that the photo screen is displayed, it is determined whether the user has touched the "return" button switch (step S35), and it is determined that the "return" button switch has been touched. if, by removing the "return" button switch and a "scale switching" button switch (step S36, S37), the flag f 1 0
(Step S38), and then a map screen showing the vicinity of the current position of the vehicle is displayed (step S39).
On the other hand, if it is determined in step S35 that the "return" button switch has not been touched, there is no need to return the display to the map screen, and the processing operation is terminated.

【0068】上記実施の形態(1)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、自車が写真データが記録されたエリア
(例えば、東京、大阪などの主要都市)内に入ると、
「写真画面」ボタンスイッチが表示されるので、ユーザ
ーは写真画面の表示可能なエリアに進入していることを
容易に認識することができる。
According to the navigation device of the above embodiment (1), when the vehicle enters the area in which the photograph data is recorded (for example, a major city such as Tokyo or Osaka),
Since the “photo screen” button switch is displayed, the user can easily recognize that the user has entered the displayable area of the photo screen.

【0069】また、ユーザーにより「写真画面」ボタン
スイッチがタッチされると、地図画面から前記自車の現
在位置周辺を示した写真画面へ表示の切り換えが行われ
るので、ユーザーは前記写真画面を見ることによって、
前記自車の現在位置を容易に理解することができるよう
になり、また現在位置周辺の実際の状況についても把握
し易くなる。
When the user touches the "photo screen" button switch, the display is switched from the map screen to the photo screen showing the vicinity of the current position of the vehicle, so that the user views the photo screen. By
It becomes possible to easily understand the current position of the own vehicle, and it becomes easy to understand the actual situation around the current position.

【0070】また、上記実施の形態(1)に係るナビゲ
ーション装置では、「写真画面」ボタンスイッチを表示
することによって、ユーザーに写真画面の表示可能なエ
リアに進入したことを伝えるようにし、この「写真画
面」ボタンスイッチがタッチされることによって表示の
切り換えを行うようにしているが、別の実施の形態に係
るナビゲーション装置では、自車位置マークの形状や色
などを変化させることによって、ユーザーに写真画面の
表示可能なエリアに進入したことを伝えるようにした
り、また形状や色などが変化した自車位置マークがタッ
チされることによって表示の切り換えを行うようにして
も良い。
Further, in the navigation device according to the above-mentioned embodiment (1), the "photo screen" button switch is displayed to notify the user that the user has entered the displayable area of the photo screen. The display is switched by touching the "photo screen" button switch, but in the navigation device according to another embodiment, the user can change the shape and color of the vehicle position mark by changing the shape and color. The display may be switched by notifying that the vehicle has entered the displayable area of the photo screen or by touching the vehicle position mark whose shape or color has changed.

【0071】なお、ここでは地図画面から写真画面へ完
全に切り換わる場合についてのみ説明しているが、前記
写真画面を表示させるときに前記地図画面の表示スペー
スを小さくし、空いたスペースに前記写真画面を表示す
るようにしたり、また前記写真画面を前記地図画面上に
重ねて表示したりしても良い。
Although only the case where the map screen is completely switched to the photo screen is described here, the display space of the map screen is reduced when the photo screen is displayed, and the photo is displayed in an empty space. A screen may be displayed, or the photo screen may be displayed in an overlapping manner on the map screen.

【0072】また、上記実施の形態(1)に係るナビゲ
ーション装置では、ユーザーからの切り換えの指示によ
って、写真画面を表示するようにしているが、別の実施
の形態に係るナビゲーション装置では、自車が前記記録
エリア内に入ると自動的に前記自車の現在位置周辺を示
した写真画面を表示するようにしても良い。但し、この
場合には地図画面から写真画面へ完全に切り換える方法
でも良いが、地図画面の表示スペースを小さくし、空い
たスペースに写真画面を表示するのがより望ましい。
Further, in the navigation device according to the above-mentioned embodiment (1), the picture screen is displayed according to the switching instruction from the user, but in the navigation device according to another embodiment, the vehicle When is entered into the recording area, a photographic screen showing the vicinity of the current position of the vehicle may be automatically displayed. However, in this case, a method of completely switching from the map screen to the photo screen may be used, but it is more preferable to reduce the display space of the map screen and display the photo screen in an empty space.

【0073】また、上記実施の形態(1)に係るナビゲ
ーション装置では、写真データは非常にデータ量が多
く、写真データは記憶装置からの読み出しや、画像の処
理に非常に時間がかかるといった問題に鑑みて、同一エ
リアに対してスケールの異なる2タイプの写真データが
記録されたDVD−ROM17を採用しているが、写真
データに対する画像処理等を高速で行うことができるよ
うになれば、2タイプ以上の写真データが記録された記
録媒体ではなく、スケールの小さい(例えば、画素1ド
ットあたり1mのスケール、すなわち詳細な画像デー
タ)写真データが1タイプ記録された記録媒体を採用す
るようにしても良い。
Further, in the navigation device according to the above-mentioned embodiment (1), there is a problem that the photograph data has a very large amount of data, and it takes much time to read the photograph data from the storage device and process the image. In consideration of this, the DVD-ROM 17 in which two types of photographic data having different scales are recorded in the same area is used. However, if it becomes possible to perform image processing on photographic data at high speed, the two types will be used. Instead of the above-described recording medium on which photographic data is recorded, a recording medium on which one type of photographic data having a small scale (for example, a scale of 1 m per pixel, that is, detailed image data) is recorded is adopted. good.

【0074】次に、実施の形態(2)に係るナビゲーシ
ョン装置について説明する。但し、実施の形態(2)に
係るナビゲーション装置については、マイコン11を除
いて、図1に示したナビゲーション装置の構成と同様で
あるため、マイコンには異なる符号を付し、その他の説
明をここでは省略する。
Next, the navigation device according to the embodiment (2) will be described. However, since the navigation device according to the embodiment (2) has the same configuration as that of the navigation device shown in FIG. 1 except for the microcomputer 11, the microcomputer is given different reference numerals, and the other description is omitted here. Will be omitted.

【0075】実施の形態(2)に係るナビゲーション装
置におけるマイコン11Aの行う処理動作を図7に示
したフローチャートに基づいて説明する。まず、ステッ
プS41〜S43において、後述するフラグf3 〜f5
が1であるか否かを判断し、フラグf3 〜f5 すべてが
1でないと判断すれば、ステップS44へ進んで、ユー
ザーにより目的地などが入力されて、ルートの設定が完
了したか否かを判断する。
The processing operation performed by the microcomputer 11A in the navigation apparatus according to the embodiment (2) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, the flag f 3 ~f 5 in step S41 to S43, to be described later
There it is determined whether the 1, if the flag f 3 ~f 5 all 1 judged not, the process proceeds to step S44, whether it is input and a destination by the user, or the root of the setting has been completed To judge.

【0076】ルートの設定が完了していないと判断すれ
ば、そのまま処理動作を終了し、他方、ルートの設定
が完了したと判断すれば、次に、設定されたルートがD
VD−ROM17に記録されている写真データの記録エ
リア(例えば、主要都市)内を走行しているか否かを判
断し(ステップS45)、前記記録エリア内を走行して
いると判断すれば、設定されたルート上、又は該ルート
周辺に所定のスポット(例えば、インターチェンジ、観
光名所など)が存在するか否かを判断する(ステップS
46)。
If it is determined that the route setting has not been completed, the processing operation is terminated, and if it is determined that the route setting has been completed, the next set route is D.
It is determined whether or not the vehicle is traveling in a recording area (for example, a major city) of the photographic data recorded in the VD-ROM 17 (step S45), and if it is determined that the vehicle is traveling in the recording area, the setting is made. It is determined whether or not a predetermined spot (for example, an interchange, a tourist attraction, etc.) exists on or around the route that has been set (step S).
46).

【0077】前記ルート上、又は該ルート周辺に前記所
定のスポットが存在すると判断すれば、DVD−ROM
17から必要な写真データ(すなわち前記ルート上、又
は該ルート周辺に存在する前記所定のスポットに関する
写真データ)を読み出し、読み出した写真データに基づ
いて、前記所定のスポットを示した写真画面を作成する
(ステップS47)。なお、作成した前記所定のスポッ
トを示した写真画面に関するデータについてはバッファ
メモリ18で保存される。
If it is determined that the predetermined spot exists on or around the route, the DVD-ROM
Necessary photographic data (that is, photographic data relating to the predetermined spot existing on or around the route) is read out from 17, and a photographic screen showing the predetermined spot is created based on the read photographic data. (Step S47). The data relating to the created picture screen showing the predetermined spots is stored in the buffer memory 18.

【0078】次に、前記ルートを画面上に表示し(ステ
ップS48)、前記所定のスポットを示した写真画面の
表示をユーザーが指示するためのボタンスイッチを、前
記スポットの位置に対応づけて形成し(ステップS4
9)、そして、前記ボタンスイッチが形成されているこ
とを示すフラグf4 を1にする(ステップS50)。図
8に、地図上に前記ボタンスイッチが表示された状態を
示す。
Next, the route is displayed on the screen (step S48), and a button switch for instructing the user to display the photographic screen showing the predetermined spot is formed in association with the position of the spot. (Step S4
9) Then, the flag f 4 indicating that the button switch is formed is set to 1 (step S50). FIG. 8 shows a state in which the button switch is displayed on the map.

【0079】なお、前記ボタンスイッチについては、図
8に示したように、スポットの種別毎に表示内容が決定
されており、例えば、インターチェンジは「IC」、サ
ービスエリアは「SA」と決定されているので、ユーザ
ーは容易に希望のスポットを選択することができる。
As for the button switch, as shown in FIG. 8, the display content is determined for each spot type. For example, the interchange is determined to be "IC" and the service area is determined to be "SA". Therefore, the user can easily select the desired spot.

【0080】次に、リモコン8などが操作されることに
よって、ルート表示の終了指示が行われたか否かを判断
し(ステップS51)、ユーザーによりルート表示の終
了指示が行われていないと判断すれば、画面上に表示さ
れている「IC」などのボタンスイッチがタッチされた
か否かを判断する(ステップS52)。
Next, it is judged whether or not a route display end instruction has been issued by operating the remote controller 8 or the like (step S51), and it is judged that the user has not issued a route display end instruction. For example, it is determined whether or not a button switch such as "IC" displayed on the screen is touched (step S52).

【0081】ボタンスイッチがタッチされていないと判
断すれば、そのまま処理動作を終了し、他方、ボタン
スイッチがタッチされたと判断すれば、タッチされたボ
タンスイッチに対応するスポットを示した写真画面を表
示し(ステップS53)、ルートが表示されている画面
への表示の戻しをユーザーが指示するための「戻る」ボ
タンスイッチを形成し(ステップS54)、フラグf4
を0にし(ステップS55)、そして、スポットを示し
た写真画面が表示されていることを示すフラグf5 を1
にする(ステップS56)。
If it is determined that the button switch has not been touched, the processing operation is terminated, while if it is determined that the button switch has been touched, a photographic screen showing a spot corresponding to the touched button switch is displayed. (step S53), the back of the display to the screen a route is displayed user "Back" for instructing button switch is formed (step S54), the flag f 4
Is set to 0 (step S55), and the flag f 5 indicating that the photo screen showing the spot is displayed is set to 1
(Step S56).

【0082】次に、ユーザーにより「戻る」ボタンスイ
ッチがタッチされたか否かを判断し(ステップS5
7)、タッチされたと判断すれば、ステップS48へ戻
って、ルートを表示し、他方、タッチされていないと判
断すれば、そのまま処理動作を終了する。また、ステ
ップS51において、ユーザーによりルート表示の終了
指示が行われたと判断すれば、メニュー画面を表示して
(ステップS58)、フラグf4 を0にする(ステップ
S59)。
Next, it is judged whether or not the "return" button switch is touched by the user (step S5).
7) If it is determined that the touch has been made, the process returns to step S48 to display the route. On the other hand, if it is determined that the route has not been touched, the processing operation is terminated. Further, in step S51, it is judged that the route display termination instruction by the user is performed, by displaying a menu screen (step S58), the to 0 flag f 4 (step S59).

【0083】また、ステップS45において、設定され
たルートが前記記録エリア内を走行していないと判断し
たり、ステップS46において、設定されたルート上、
又は該ルート周辺に前記所定のスポットは存在しないと
判断すれば、ステップS60へ進んで、前記ルートを表
示し、次に、従来と同じようなかたちでルート表示が行
われていることを示すフラグf3 を1にする(ステップ
S61)。
Further, in step S45, it is determined that the set route is not traveling in the recording area, and in step S46, the set route is
Alternatively, if it is determined that the predetermined spot does not exist in the vicinity of the route, the process proceeds to step S60, the route is displayed, and then a flag indicating that the route is displayed in the same manner as the conventional one. f 3 is set to 1 (step S61).

【0084】次に、リモコン8などが操作されることに
よって、ルート表示を終了する指示が行われたか否かを
判断し(ステップS62)、ユーザーによりルート表示
を終了する指示が行われたと判断すれば、メニュー画面
を表示して(ステップS63)、フラグf3 を0にする
(ステップS64)。一方、終了する指示が行われてい
ないと判断すれば、そのまま処理動作を終了する。
Next, it is judged whether or not an instruction to end the route display is given by operating the remote controller 8 or the like (step S62), and it is judged that the user gives an instruction to end the route display. if, to display the menu screen (step S63), the flag f 3 to 0 (step S64). On the other hand, if it is determined that the instruction to end is not issued, the processing operation is ended as it is.

【0085】また、ステップS41において、フラグf
3 が1である、すなわち従来と同じようなかたちでルー
トが表示されていると判断すれば、ステップS62へ進
み、また、ステップS42において、フラグf4 が1で
ある、すなわちスポットを示した写真画面の表示を指示
するためのボタンスイッチが表示されていると判断すれ
ば、ステップS51へ進んで、ユーザーによりルート表
示の終了の指示が行われたか否かを判断する。また、ス
テップS43において、フラグf5 が1である、すなわ
ちスポットを示した写真画面が表示されていると判断す
れば、ステップS57へ進んで、「戻る」ボタンスイッ
チがタッチされたか否かを判断する。
In step S41, the flag f
If it is determined that 3 is 1, that is, the route is displayed in the same manner as the conventional one, the process proceeds to step S62, and in step S42, the flag f 4 is 1, that is, a photograph showing a spot. If it is determined that the button switch for instructing the display of the screen is displayed, the process proceeds to step S51, and it is determined whether or not the user has instructed to end the route display. Further, in step S43, the flag f 5 is 1, i.e. if it is determined that the photographic screen showing the spot is displayed, the process proceeds to step S57, the "back" button switch determines whether it is touched To do.

【0086】上記実施の形態(2)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、設定されたルート路上、又は該ルート
周辺に存在する所定のスポット(例えば、インターチェ
ンジ、サービスエリア、観光名所など)を示した写真画
面が表示される。従って、地図画面では表現が難しかっ
た場所を写真画面で表示することができるので、ユーザ
ーは前記場所を容易に把握することができるようにな
る。また、見どころの多い観光名所なども写真画面で表
示することによって、ドライブなどをより楽しいものと
することができる。また、前記写真画面の表示を指示す
るためのボタンスイッチが、各スポットに対応づけて形
成されるので、ユーザーは容易に希望するスポットを選
択することができる。
According to the navigation device of the above embodiment (2), a photograph showing a predetermined spot (for example, interchange, service area, tourist attraction, etc.) existing on or around the set route road. The screen is displayed. Therefore, it is possible to display a place, which was difficult to express on the map screen, on the photo screen, so that the user can easily grasp the place. In addition, by displaying the tourist attractions with many attractions on the photo screen, driving can be made more enjoyable. Further, since the button switch for instructing the display of the photo screen is formed in association with each spot, the user can easily select a desired spot.

【0087】次に実施の形態(3)に係るナビゲーショ
ン装置について説明する。但し、実施の形態(3)に係
るナビゲーション装置については、マイコン11、及び
DVD−ROM17を除いて、図1に示したナビゲーシ
ョン装置の構成と同様であるため、マイコン、及びDV
D−ROMには異なる符号を付し、その他の説明をここ
では省略する。
Next, the navigation device according to the embodiment (3) will be described. However, the navigation device according to the embodiment (3) has the same configuration as that of the navigation device shown in FIG. 1 except for the microcomputer 11 and the DVD-ROM 17, so that the microcomputer and the DV
Different reference numerals are given to the D-ROM, and the other description is omitted here.

【0088】DVD−ROM17Bには全国すべてを網
羅した電子地図データ、地球表面を写した衛星写真や航
空写真などの写真データ、及び所定のスポット(例え
ば、遊戯施設、レストランなど)に関する詳細データ
(例えば、入場料、営業日などに関するデータ)が記録
されている。なお、写真データについては記録エリア
(例えば、主要都市など)が限定されている。
The DVD-ROM 17B has electronic map data covering the entire country, photographic data such as satellite photographs and aerial photographs of the surface of the earth, and detailed data (eg, amusement facilities, restaurants, etc.) related to a predetermined spot (eg, amusement facilities, restaurants, etc.). , Admission fees, business days, etc.) are recorded. Note that the recording area (for example, major cities) of the photographic data is limited.

【0089】次に、実施の形態(3)に係るナビゲーシ
ョン装置におけるマイコン11Bの行う処理動作を図
9に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、
写真画面が表示されていることを示すフラグf6 が1で
あるか否かを判断し(ステップS71)、フラグf6
1でない、すなわち写真画面が表示されていないと判断
すれば、写真画面の表示タイミング(例えば、ユーザー
により写真画面への表示切換の指示があった場合など)
であるか否かを判断する(ステップS72)。
Next, the processing operation performed by the microcomputer 11B in the navigation device according to the embodiment (3) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First,
Flag f 6 indicating that the photographic screen is displayed, it is determined whether a 1 (step S71), the flag f 6 is not 1, i.e. it is judged that the photographic screen is not displayed, photo screen Display timing (for example, when the user has instructed to switch the display to the photo screen)
It is determined whether or not (step S72).

【0090】写真画面の表示タイミングでないと判断す
れば、そのまま処理動作を終了し、他方、写真画面の
表示タイミングであると判断すれば、表示される写真画
面が写し出すエリア内に、詳細データが記録された所定
のスポット(例えば、遊戯施設、レストランなど)が存
在するか否かを判断する(ステップS73)。
If it is determined that it is not the display timing of the photographic screen, the processing operation is terminated, and if it is determined that it is the display timing of the photographic screen, detailed data is recorded in the area where the displayed photographic screen is projected. It is determined whether or not there is a predetermined spot (for example, an amusement facility, a restaurant, etc.) that has been displayed (step S73).

【0091】前記所定のスポットが存在すると判断すれ
ば、前記所定のスポットに関する詳細情報の提供を指示
するためのボタンスイッチを、各スポットに対応づけて
形成すると共に(ステップS74)、前記写真画面を表
示し(ステップS75)、前記写真画面からその一つ前
の画面への表示の戻しをユーザーが指示するための「戻
る」ボタンスイッチを形成し(ステップS76)、そし
てフラグf6 を1にする(ステップS77)。他方、ス
テップS73において、前記所定のスポットが存在しな
いと判断すれば、ステップS74を飛ばして、ステップ
S75へ進む。
If it is determined that the predetermined spot exists, a button switch for instructing the provision of detailed information on the predetermined spot is formed corresponding to each spot (step S74), and the photograph screen is displayed. displayed (step S75), the back from the photographic screen of the display to its previous screen user "Back" for instructing button switch is formed (step S76), and the flag f 6 1 (Step S77). On the other hand, if it is determined in step S73 that the predetermined spot does not exist, step S74 is skipped and the process proceeds to step S75.

【0092】ところで、ステップS71において、フラ
グf6 が1である、すなわち写真画面が表示されている
と判断すれば、スポットに関する詳細情報が表示されて
いることを示すフラグf7 が1であるか否かを判断し
(ステップS78)、フラグf7 が1でない、すなわち
前記詳細情報が表示されていないと判断すれば、各スポ
ットに対応づけて形成されたボタンスイッチがタッチさ
れたか否かを判断する(ステップS79)。
By the way, in step S71, if it is determined that the flag f 6 is 1, that is, if the photograph screen is displayed, is the flag f 7 indicating that the detailed information regarding the spot is displayed 1? It determines whether (step S78), the flag f 7 is not 1, i.e. the it is judged that the detailed information is not displayed, whether the decision button switch that is formed in correspondence with each spot has been touched Yes (step S79).

【0093】前記ボタンスイッチがタッチされたと判断
すれば、対応するスポットに関する詳細データを読み出
して、読み出した詳細データに基づいて前記スポットに
関する詳細情報を表示し(ステップS80)、フラグf
7 を1にする(ステップS81)。
If it is judged that the button switch is touched, the detailed data on the corresponding spot is read out, and the detailed information on the spot is displayed based on the read out detailed data (step S80), and the flag f is displayed.
7 is set to 1 (step S81).

【0094】他方、ステップS79において、前記ボタ
ンスイッチがタッチされていないと判断すれば、「戻
る」ボタンスイッチがタッチされたか否かを判断し(ス
テップS82)、ユーザーにより「戻る」ボタンスイッ
チがタッチされたと判断すれば、「戻る」ボタンスイッ
チを除去し(ステップS83)、フラグf6 を0にし
(ステップS84)、そして前記写真画面の一つ前の画
面を表示する(ステップS85)。他方、「戻る」ボタ
ンスイッチがタッチされていないと判断すれば、そのま
ま処理動作を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S79 that the button switch has not been touched, it is determined whether the "return" button switch has been touched (step S82), and the user touches the "return" button switch. if judged to be "back" button switch is removed (step S83), the flag f 6 to 0 (step S84), and displays the screen before one of said photographic screen (step S85). On the other hand, if it is determined that the "return" button switch has not been touched, the processing operation ends.

【0095】また、ステップS78において、フラグf
7 が1である、すなわち前記詳細情報が表示されている
と判断すれば、ユーザーにより「戻る」ボタンスイッチ
がタッチされたか否かを判断し(ステップS86)、
「戻る」ボタンスイッチがタッチされたと判断すれば、
フラグf7 を0にして(ステップS87)、前記写真画
面を表示する(ステップS88)。他方、「戻る」ボタ
ンスイッチがタッチされていないと判断すれば、そのま
ま処理動作を終了する。
Further, in step S78, the flag f
If 7 is 1, that is, if it is determined that the detailed information is displayed, it is determined whether the "return" button switch is touched by the user (step S86),
If you determine that the "Back" button switch has been touched,
The flag f 7 is set to 0 (step S87), and the photo screen is displayed (step S88). On the other hand, if it is determined that the "return" button switch has not been touched, the processing operation ends.

【0096】上記実施の形態(3)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、表示されている写真画面が写し出すエ
リア内に存在するスポット(例えば、遊戯施設、レスト
ランなど)に関する詳細情報(例えば、入場料、営業日
などに関する情報)がユーザーへ提供されるので、より
ユーザーの満足度を高めることのできるナビゲーション
装置を実現することができる。また、前記詳細情報の提
供を指示するためのボタンスイッチが、各スポットに対
応づけて形成されるので、ユーザーは容易に希望するス
ポットを選択することができる。
According to the navigation device of the above-mentioned embodiment (3), detailed information (for example, entrance fee, etc.) regarding spots (for example, amusement facilities, restaurants, etc.) existing in the area where the displayed photo screen is projected. Since information on business days and the like) is provided to the user, it is possible to realize a navigation device that can further enhance user satisfaction. Moreover, since the button switch for instructing the provision of the detailed information is formed in association with each spot, the user can easily select a desired spot.

【0097】次に、実施の形態(4)に係るナビゲーシ
ョン装置について説明する。但し、実施の形態(4)に
係るナビゲーション装置については、マイコン11を除
いて、図1に示したナビゲーション装置の構成と同様で
あるため、マイコンには異なる符号を付し、その他の説
明をここでは省略する。
Next, a navigation device according to the embodiment (4) will be described. However, the navigation device according to the embodiment (4) has the same configuration as that of the navigation device shown in FIG. 1 except for the microcomputer 11, so that the microcomputer is given different reference numerals and the other description is omitted here. Will be omitted.

【0098】実施の形態(4)に係るナビゲーション装
置におけるマイコン11Cの行う処理動作を図10に
示したフローチャートに基づいて説明する。まず、GP
S信号などから自車の現在位置を算出し(ステップS9
1)、次に、目的地周辺に関する写真データをDVD−
ROM17から読み出したことを示すフラグf8 が1で
あるか否かを判断する(ステップS92)。
The processing operation performed by the microcomputer 11C in the navigation device according to the embodiment (4) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, GP
The current position of the vehicle is calculated from the S signal, etc. (step S9
1) Next, DVD-picture data about the destination
It is determined whether or not the flag f 8 indicating that the data has been read from the ROM 17 is 1 (step S92).

【0099】フラグf8 が1でない、すなわち前記写真
データを読み出していないと判断すれば、算出した前記
自車の現在位置情報に基づいて、前記自車が前記目的地
へ10分以内に到達するか否かを判断し(ステップS9
3)、10分以内に到達しないと判断すれば、そのまま
処理動作を終了し、他方、10分以内に到達すると判
断すれば、前記目的地周辺に関する写真データをDVD
−ROM17から読み出して、バッファメモリ18へ保
存し(ステップS94)、フラグf8 を1にし(ステッ
プS95)、そしてステップS96へ進む。また、ステ
ップS92において、フラグf8 が1である、すなわち
前記写真データについては読み出し済であると判断すれ
ば、ステップS93〜S95を飛ばして、そのままステ
ップS96へ進む。
When it is determined that the flag f 8 is not 1, that is, the photograph data has not been read, the vehicle arrives at the destination within 10 minutes based on the calculated current position information of the vehicle. It is determined whether or not (step S9
3) If it is determined that the destination is not reached within 10 minutes, the processing operation is terminated, and if it is determined that the destination is reached within 10 minutes, the photographic data on the periphery of the destination is recorded on the DVD.
Is read from -ROM17, stored in the buffer memory 18 (step S94), the flag f 8 to 1 (step S95), and the process proceeds to step S96. Further, in step S92, the flag f 8 is 1, i.e. if it is determined that the said photographic data is already read, skip steps S93~S95, the process directly proceeds to step S96.

【0100】ステップS96では、前記自車の現在位置
情報に基づいて、前記自車が前記目的へ3分以内に到達
するか否かを判断し、3分以内に到達しないと判断すれ
ば、そのまま処理動作を終了し、他方、3分以内に到
達すると判断すれば、バッファメモリ18に保存されて
いる前記目的地周辺に関する写真データに基づいて、前
記目的地周辺を示した写真画面を作成し(ステップS9
7)、作成した写真画面を表示し(ステップS98)、
そしてフラグf8 を0にする(ステップS99)。
In step S96, it is judged whether or not the own vehicle reaches the target within 3 minutes based on the current position information of the own vehicle. When the processing operation is finished and it is determined that the destination is reached within 3 minutes, a photographic screen showing the periphery of the destination is created based on the photographic data regarding the periphery of the destination stored in the buffer memory 18 ( Step S9
7) Display the created photo screen (step S98),
Then, the flag f 8 is set to 0 (step S99).

【0101】上記実施の形態(4)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、目的地周辺を示した写真画面が表示さ
れるので、例えば、前記目的地が都心部であるのか否か
といった情報や、道路幅は広いのか狭いのかといった情
報や、集落密度は高いのか低いのかといった情報や、遊
戯施設や駐車場の有無といった情報など、前記目的地に
関する実に様々な情報をユーザーが取得することができ
る。また、前記自車が前記目的地付近まで到達すると、
前記目的地周辺を示した写真画面が表示されるので、ユ
ーザーは前記目的地へ到着する直前に、前記目的地周辺
の情況を把握することができる。
According to the navigation device of the above-mentioned embodiment (4), since the photographic screen showing the vicinity of the destination is displayed, for example, information such as whether or not the destination is the central part of the city and the road. The user can acquire a wide variety of information about the destination, such as whether the width is wide or narrow, whether the settlement density is high or low, information about the presence or absence of play facilities and parking lots, and the like. Also, when the own vehicle reaches near the destination,
Since the photograph screen showing the vicinity of the destination is displayed, the user can grasp the situation around the destination immediately before arriving at the destination.

【0102】なお、上記実施の形態(4)に係るナビゲ
ーション装置では、前記自車が前記目的地付近へ到達す
ると、前記目的地周辺を示した写真画面を表示するよう
にしているが、別の実施の形態に係るナビゲーション装
置では、ユーザーにより前記目的地が設定されたときに
前記写真画面を表示するようにしたり、またユーザーか
らの表示指示があったときに前記写真画面を表示するよ
うにしても良い。
In the navigation device according to the above embodiment (4), when the own vehicle reaches the vicinity of the destination, a photographic screen showing the vicinity of the destination is displayed. In the navigation device according to the embodiment, it is possible to display the photo screen when the destination is set by the user, or to display the photo screen when there is a display instruction from the user. Is also good.

【0103】また、上記実施の形態(1)〜(4)のい
ずれかに係るナビゲーション装置において表示パネル9
b上に表示される、地図画面、写真画面や詳細情報を示
した画面などについては、同一画面上に表示するように
しても良く、これにより、各種様々な画面から得られる
情報をユーザーが効率良く把握することができる。ま
た、同一画面上に各種様々な画面を表示する場合には、
重要度やユーザーからの指示などによって、表示スペー
スなどの差別化を図るようにしても良い。
The display panel 9 in the navigation device according to any of the above-described embodiments (1) to (4).
Map screens, photo screens, screens showing detailed information, etc. displayed on b may be displayed on the same screen, which allows the user to efficiently obtain information obtained from various various screens. You can get a good grasp. Also, when displaying various various screens on the same screen,
The display space and the like may be differentiated according to the degree of importance and instructions from the user.

【0104】また、上記実施の形態(1)〜(4)のい
ずれかに係るナビゲーション装置において、地図画面か
ら写真画面への表示の切り換え、及び/又は前記写真画
面から前記地図画面への表示の切り換えを、前記地図画
面が示すエリアと前記写真画面が写し出すエリアとを一
致させて(両画面の縮尺、向き、位置を合わす)行うこ
とによって、ユーザーに違和感を抱かせることなくこれ
ら表示の切り換えを行うことができる。
Further, in the navigation device according to any of the above embodiments (1) to (4), switching of the display from the map screen to the photo screen and / or the display from the photo screen to the map screen is performed. By switching the area shown on the map screen and the area projected on the photo screen (matching the scale, orientation, and position of both screens), the display can be switched without making the user feel uncomfortable. It can be carried out.

【0105】さらに、フェードイン、及び/又はフェー
ドアウトの画像処理(例えば、画面表示の透過率を10
0〜0%で可変する)を行って、表示の切り換えを行う
ことによって、視覚的に大変優れた表示の切り換えを行
うことができる。なお、これら両画面の縮尺、向き、位
置を合わせる方法としては、例えば、地図データの表す
矩形領域の左上及び右下の緯度・経度と、写真データの
表す矩形領域の左下及び右下の緯度・経度とを合わせる
といった方法が挙げられる。
Furthermore, image processing of fade-in and / or fade-out (for example, the transmittance of the screen display is set to 10
It is possible to switch the display which is visually excellent by performing the change (0 to 0%) to switch the display. As a method of matching the scale, orientation, and position of these two screens, for example, the latitude / longitude at the upper left and lower right of the rectangular area represented by the map data and the latitude / longitude at the lower left and lower right of the rectangular area represented by the photographic data There is a method to match the longitude.

【0106】ところで、写真データは地図データと比べ
て非常にデータ量が多く、写真データは記憶装置からの
読み出しや、画像の処理にかなり時間がかかる場合があ
るため、地図データを利用する場合のように、例えば、
自己の現在位置マークをディスプレイ上で固定させてお
いて、前記自己の移動に合わせて画面を更新させるとい
ったことを行うことが難しいといった問題がある。
By the way, since the photographic data has a very large data amount as compared with the map data and it may take a considerable time to read the photographic data from the storage device and process the image, it is necessary to use the map data. So that, for example,
There is a problem that it is difficult to fix the current position mark of oneself on the display and update the screen in accordance with the movement of the oneself.

【0107】この問題を解決する方法の一つとして、図
5、図6に示したように、前記写真画面を表示パネル9
b上で固定させておいて、前記自己の現在位置マークを
前記記写真画面上で移動させていくといった方法が挙げ
られるが、前記写真画面は前記自己の移動に合わせて更
新されないので、最終的には前記自己の現在位置マーク
は前記写真画面(すなわち表示パネル9b)上から外れ
てしまうことになる。
As one of the methods for solving this problem, as shown in FIGS. 5 and 6, the photograph screen is displayed on the display panel 9.
There is a method of fixing the current position mark on b and moving the current position mark of the self on the photo screen, but since the photo screen is not updated according to the movement of the self, Therefore, the current position mark of the user will be out of the photo screen (that is, the display panel 9b).

【0108】このような事態が生じるのを回避する方法
としては、図11(a)〜(h)に示したように、前記
写真画面から前記地図画面へ表示を切り換える場合に、
該地図画面が示すエリアと前記写真画面が写し出すエリ
アとを一致させつつ、前記自車の移動に合わせて、前記
写真画面の表示エリアを小さくし、他方、前記地図画面
の表示エリアを大きくしていき、前記自車の現在位置マ
ークが前記写真画面(表示パネル9b)から外れる前に
前記地図画面上に前記現在位置マークがくるように、前
記表示の切り換えを少しずつ行っていくといった方法が
挙げられ、これにより、上記事態が生じるのを回避する
ことができると同時に、視覚的に大変優れた表示の切り
換えを行うことができる。
As a method for avoiding such a situation, as shown in FIGS. 11A to 11H, when switching the display from the photograph screen to the map screen,
While making the area indicated by the map screen coincide with the area displayed by the photograph screen, the display area of the photograph screen is reduced in accordance with the movement of the vehicle, while the display area of the map screen is enlarged. There is a method of gradually switching the display so that the current position mark on the map screen comes before the current position mark of the own vehicle deviates from the photo screen (display panel 9b). As a result, it is possible to avoid the occurrence of the above situation, and at the same time, it is possible to switch the display which is very visually excellent.

【0109】また、上記実施の形態(1)〜(4)のい
ずれかに係るナビゲーション装置において、同一エリア
に対して個となる2以上の状態(例えば、季節別、時間
帯別など)で写した写真データが記録された記録媒体か
ら、所定の条件(例えば、冬に写した写真データなど)
に基づいて読み出し、読み出した写真データに基づいて
作成した写真画面を表示することによって、例えば、1
2月の場合には冬に写された写真データに基づいて作成
された写真画面(雪の積もった市街地の情況など)を表
示することができるので、より付加価値の高いナビゲー
ション装置を実現することができる。
In addition, in the navigation device according to any one of the above-mentioned embodiments (1) to (4), images are taken in two or more states (for example, by season, by time zone, etc.) that are individual for the same area. Predetermined conditions (for example, photo data taken in winter) from the recording medium that recorded the photo data
For example, by displaying a photo screen created based on the read photo data based on the read photo data,
In the case of February, it is possible to display a photo screen created based on photo data taken in winter (such as the situation of a city area with snow), so that a navigation device with a higher added value can be realized. You can

【0110】また、上記実施の形態(1)〜(4)のい
ずれかに係るナビゲーション装置において、所定の条件
(例えば、時間帯など)に基づいて、所定の画像処理
(例えば、フィルタ処理など)を施した写真画面を表示
することによって、例えば、日没後には夜間の写真画面
を表示することができるので、ユーザーの満足度の高い
装置を実現することができる。
Further, in the navigation device according to any of the above embodiments (1) to (4), predetermined image processing (for example, filter processing) based on a predetermined condition (for example, time zone). By displaying the photograph screen on which the image is applied, for example, the photograph screen at night can be displayed after sunset, so that a device with high user satisfaction can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態(1)に係るナビゲーショ
ン装置の要部を概略的に示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a main part of a navigation device according to an embodiment (1) of the present invention.

【図2】実施の形態(1)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing operation performed by a microcomputer in the navigation device according to the embodiment (1).

【図3】実施の形態(1)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing operation performed by a microcomputer in the navigation device according to the embodiment (1).

【図4】(a)、(b)は表示パネルに地図画面が表示
された状態を示した図である。
4A and 4B are diagrams showing a state in which a map screen is displayed on a display panel.

【図5】表示パネルに写真画面が表示された状態を示し
た図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state in which a photographic screen is displayed on the display panel.

【図6】写真画面上に表示されている自車位置マークが
更新された状態を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which the vehicle position mark displayed on the photograph screen is updated.

【図7】実施の形態(2)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing operation performed by a microcomputer in the navigation device according to the embodiment (2).

【図8】地図上にスポットを選択するためのボタンスイ
ッチが表示された状態を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a state in which button switches for selecting spots are displayed on a map.

【図9】実施の形態(3)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing operation performed by a microcomputer in the navigation device according to the embodiment (3).

【図10】実施の形態(4)に係るナビゲーション装置
におけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing operation performed by a microcomputer in the navigation device according to the embodiment (4).

【図11】(a)〜(h)は写真画面から地図画面への
表示が切り換わる状態を示した図である。
11A to 11H are diagrams showing a state in which the display on the photo screen is switched to the map screen.

【図12】従来のナビゲーション装置の世部を概略的に
示したブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram schematically showing a part of a conventional navigation device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

マイコン 11、11A〜11C DVD−ROM 17、17B バッファメモリ 18 Microcomputer 11, 11A-11C DVD-ROM 17, 17B Buffer memory 18

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 C 29/10 29/10 A (72)発明者 太田 崇史 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 山口 隆夫 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 藤本 昇治 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 竹内 博 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HC08 HC13 HC23 HC24 HD03 2F029 AA02 AB01 AB07 AB12 AC02 AC09 AC16 5B050 AA08 BA06 BA11 BA17 CA07 FA02 FA12 FA19 GA08 5H180 AA01 BB13 CC12 FF04 FF05 FF22 FF27 FF32 FF38 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G09B 29/00 G09B 29/00 C 29/10 29/10 A (72) Inventor Takashi Ota Kobe City, Hyogo Prefecture 1-2-2 Gosho-dori, Hyogo-ku, within Fujitsu Ten Ltd. (72) Inventor Takao Yamaguchi 1-2-28, Gosho-dori, Gosho-dori, Hyogo-ku, Hyogo Prefecture (72) Inventor Shoji Fujimoto Hyogo 1-2-2 Gosho-dori, Hyogo-ku, Kobe FUJITSU TEN CORPORATION (72) Inventor Hiroshi Takeuchi 1-2-28 Gosho-dori, Hyogo-ku, Kobe, Hyogo Prefecture F-Term (reference) 2C032 HB02 HB05 HB22 HC08 HC13 HC23 HC24 HD03 2F029 AA02 AB01 AB07 AB12 AC02 AC09 AC16 5B050 AA08 BA06 BA11 BA17 CA07 FA02 FA12 FA19 GA08 5H180 AA01 BB13 CC12 FF04 FF05 FF22 FF27 FF32 FF38

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 地球表面を写した写真データが記憶され
た第1の写真データ記憶手段から読み出した写真データ
に基づいて、所定の縮尺の写真画面を作成する第1の写
真画面作成手段と、 該第1の写真画面作成手段により作成される、前記所定
の縮尺の写真画面を表示する第1の写真画面表示手段と
を備えたナビゲーション装置であって、 前記写真データに基づいて、前記所定の縮尺と異なる別
の縮尺の写真画面を作成する第2の写真画面作成手段
と、 ユーザーによる縮尺の切り換えの指示があると、 前記第2の写真画面作成手段により作成される、前記別
の縮尺の写真画面へ表示の切り換えを行う第1の表示切
換手段とを備えると共に、 これら写真画面作成手段が、拡大処理を施さずにこれら
写真画面を作成するものであることを特徴とするナビゲ
ーション装置。
1. A first photographic screen creating means for creating a photographic screen of a predetermined scale based on the photographic data read out from the first photographic data storing means in which photographic data of the surface of the earth is stored. A navigation device comprising: a first photo screen display means for displaying the photo screen of the predetermined scale, which is created by the first photo screen creating means, wherein: A second photo screen creating means for creating a photo screen of a different scale different from the scale, and a user's instruction to switch the scale, the second photo screen creating means creates a photo screen of the different scale. A first display switching means for switching the display to a photographic screen, and the photographic screen creating means creates these photographic screens without performing enlargement processing. That the navigation device.
【請求項2】 同一エリアに対してスケールの異なる2
タイプ以上の写真データが記憶された第2の写真データ
記憶手段から読み出した、所定のスケールの写真データ
に基づいて、所定の縮尺の写真画面を作成する第3の写
真画面作成手段と、 該第3の写真画面作成手段により作成される、前記所定
の縮尺の写真画面を表示する第2の写真画面表示手段と
を備えたナビゲーション装置であって、 前記第2の写真データ記憶手段から読み出した、前記所
定のスケールと異なる別のスケールの写真データに基づ
いて、前記所定の縮尺と異なる別の縮尺の写真画面を作
成する第4の写真画面作成手段と、 ユーザーによる縮尺の切り換えの指示があると、 前記第4の写真画面作成手段により作成される、前記別
の縮尺の写真画面へ表示の切り換えを行う第2の表示切
換手段とを備えていることを特徴とするナビゲーション
装置。
2. Two different scales for the same area
Third photo screen creating means for creating a photo screen of a predetermined scale based on the photo data of a predetermined scale read out from the second photo data storage means in which photo data of a type or more is stored; A navigation device comprising: a second photograph screen display means for displaying the photograph screen of the predetermined scale, which is created by the photograph screen creating means of No. 3, and is read from the second photograph data storage means. A fourth photo screen creating means for creating a photo screen of a different scale different from the predetermined scale based on photo data of a different scale different from the predetermined scale; and a user's instruction to switch the scale. A second display switching means for switching the display to the different scale of the picture screen created by the fourth picture screen creating means. Navigation device.
【請求項3】 地図データが記憶された地図データ記憶
手段から読み出した地図データに基づいて、地図画面を
作成する第1の地図画面作成手段と、 該第1の地図画面作成手段により作成される地図画面を
表示する第1の地図画面表示手段とを備えたナビゲーシ
ョン装置において、 地球表面を写した写真データがエリアを限定して記憶さ
れた第3の写真データ記憶手段から、自己の現在位置情
報に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺に関
する写真データに基づいて、前記自己の現在位置周辺を
示した写真画面を作成する第5の写真画面作成手段と、 前記自己の現在位置情報に基づいて、前記自己が前記エ
リア内に存在するか否かを判断する第1の自己位置判断
手段と、 該第1の自己位置判断手段により前記自己が前記エリア
内に存在すると判断されると、 前記第5の写真画面作成手段により作成される、前記自
己の現在位置周辺を示した写真画面を表示する第3の写
真画面表示手段とを備えていることを特徴とするナビゲ
ーション装置。
3. A first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storing means storing the map data, and the first map screen creating means. In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen, the current position information of the self is obtained from a third photo data storage means in which photo data showing the surface of the earth is stored in a limited area. Fifth photo screen creating means for creating a photo screen showing the vicinity of the current position of the self based on the photo data regarding the vicinity of the current position of the self read based on the current position information of the self. A first self-position determining means for determining whether or not the self is present in the area, and the self in the area by the first self-position determining means. When it is determined that the user is present, a third photo screen display means for displaying a photo screen showing the periphery of the current position of the self, which is created by the fifth photo screen creating means, is provided. Navigation device.
【請求項4】 地図データが記憶された地図データ記憶
手段から読み出した地図データに基づいて、地図画面を
作成する第1の地図画面作成手段と、 該第1の地図画面作成手段により作成される地図画面を
表示する第1の地図画面表示手段とを備えたナビゲーシ
ョン装置において、 地球表面を写した写真データがエリアを限定して記憶さ
れた第3の写真データ記憶手段から、自己の現在位置情
報に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺に関
する写真データに基づいて、前記自己の現在位置周辺を
示した写真画面を作成する第5の写真画面作成手段と、 前記自己の現在位置情報に基づいて、前記自己が前記エ
リア内に存在するか否かを判断する第1の自己位置判断
手段と、 該第1の自己位置判断手段により前記自己が前記エリア
内に存在すると判断されているときに、ユーザーによる
前記写真画面の表示の指示があると、 前記第5の写真画面作成手段により作成される、前記自
己の現在位置周辺を示した写真画面を表示する第4の写
真画面表示手段とを備えていることを特徴とするナビゲ
ーション装置。
4. A first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storing means in which the map data is stored, and the first map screen creating means. In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen, the current position information of the self is obtained from a third photo data storage means in which photo data showing the surface of the earth is stored in a limited area. Fifth photo screen creating means for creating a photo screen showing the vicinity of the current position of the self based on the photo data regarding the vicinity of the current position of the self read based on the current position information of the self. A first self-position determining means for determining whether or not the self is present in the area, and the self in the area by the first self-position determining means. If the user gives an instruction to display the photograph screen when it is determined that the photograph screen is displayed, a photograph screen that shows the periphery of the current position of the user, which is created by the fifth photo screen creating unit, is displayed. 4. A navigation device, comprising: 4) a picture screen display means.
【請求項5】 地図データが記憶された地図データ記憶
手段から読み出した地図データに基づいて、地図画面を
作成する第1の地図画面作成手段と、 該第1の地図画面作成手段により作成される地図画面を
表示する第1の地図画面表示手段とを備えたナビゲーシ
ョン装置において、 地球表面を写した写真データがエリアを限定して記憶さ
れた第3の写真データ記憶手段から、自己の現在位置情
報に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺に関
する写真データに基づいて、前記自己の現在位置周辺を
示した写真画面を作成する第5の写真画面作成手段と、 前記自己の現在位置情報に基づいて、前記自己が前記エ
リア内に存在するか否かを判断する第1の自己位置判断
手段と、 該第1の自己位置判断手段により前記自己が前記エリア
内に存在すると判断されると、前記写真画面の表示を指
示するための指示スイッチを形成する第1のスイッチ形
成手段と、 ユーザーにより前記指示スイッチがONされると、 前記第5の写真画面作成手段により作成される、前記自
己の現在位置周辺を示した写真画面を表示する第5の写
真画面表示手段とを備えていることを特徴とするナビゲ
ーション装置。
5. A first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read from the map data storing means storing the map data, and the first map screen creating means. In a navigation device provided with a first map screen display means for displaying a map screen, the current position information of the self is obtained from a third photo data storage means in which photo data showing the surface of the earth is stored in a limited area. Fifth photo screen creating means for creating a photo screen showing the vicinity of the current position of the self based on the photo data regarding the vicinity of the current position of the self read based on the current position information of the self. A first self-position determining means for determining whether or not the self is present in the area, and the self in the area by the first self-position determining means. If it is determined that the switch is present, first switch forming means for forming an instruction switch for instructing the display of the photographic screen, and when the instruction switch is turned on by the user, the fifth photographic screen creating means is used. A navigation device, comprising: a fifth photo screen display means for displaying a photo screen that shows the periphery of the current position of the self created.
【請求項6】 地球表面を写した写真データが記憶され
た第1の写真データ記憶手段から、誘導経路情報に基づ
いて読み出した、前記誘導経路上、又は該誘導経路周辺
に存在する所定のスポットに関する写真データに基づい
て、前記所定のスポットを示した写真画面を作成する第
6の写真画面作成手段と、 該第6の写真画面作成手段により作成される、前記所定
のスポットを示した写真画面を表示する第6の写真画面
表示手段とを備えていることを特徴とするナビゲーショ
ン装置。
6. A predetermined spot existing on the guide route or in the vicinity of the guide route, which is read out based on the guide route information from the first photograph data storage means in which the photograph data showing the surface of the earth is stored. Sixth photo screen creating means for creating a photo screen showing the predetermined spot on the basis of the photo data relating to the photo data, and a photo screen showing the predetermined spot created by the sixth photo screen creating means. And a sixth photographic screen display means for displaying.
【請求項7】 地球表面を写した写真データが記憶され
た第1の写真データ記憶手段から読み出した写真データ
に基づいて、写真画面を作成する第7の写真画面作成手
段と、 該第7の写真画面作成手段により作成される写真画面を
表示する第7の写真画面表示手段と、 所定のスポットに関する詳細データが記憶された詳細デ
ータ記憶手段から読み出した、前記写真画面が写し出す
エリア内に存在するスポットに関する詳細データに基づ
いて、前記スポットに関する詳細情報をユーザーへ提供
する詳細情報提供手段とを備えていることを特徴とする
ナビゲーション装置。
7. A seventh photographic screen creating means for creating a photographic screen based on the photographic data read out from the first photographic data storing means in which the photographic data of the earth's surface is stored, and the seventh photographic screen creating means. It exists in the area where the picture screen is read out, which is read from the seventh picture screen display means for displaying the picture screen created by the picture screen creating means and the detailed data storage means in which the detailed data regarding the predetermined spot is stored. A detailed information providing means for providing a user with detailed information on the spot based on detailed data on the spot.
【請求項8】 地球表面を写した写真データが記憶され
た第1の写真データ記憶手段から、目的地の位置情報に
基づいて読み出した、前記目的地周辺に関する写真デー
タに基づいて、前記目的地周辺を示した写真画面を作成
する第8の写真画面作成手段と、 該第8の写真画面作成手段により作成された、前記目的
地周辺を示した写真画面を表示する第8の写真画面表示
手段とを備えていることを特徴とするナビゲーション装
置。
8. The destination on the basis of the photographic data on the periphery of the destination read from the first photographic data storage means in which photographic data showing the surface of the earth is stored, based on the positional information of the destination. Eighth picture screen creating means for creating a picture screen showing the surroundings, and eighth picture screen displaying means for displaying the picture screen showing the surroundings of the destination created by the eighth picture screen creating means And a navigation device.
【請求項9】 前記第8の写真画面表示手段が、ユーザ
ーにより前記目的地が設定されると、前記目的地周辺を
示した写真画面を表示するものであることを特徴とする
請求項8記載のナビゲーション装置。
9. The eighth picture screen display means, when the user sets the destination, displays a picture screen showing the vicinity of the destination. Navigation device.
【請求項10】 自己の現在位置情報、及び前記目的地
の位置情報に基づいて、前記自己が前記目的地付近まで
到達したか否かを判断する第2の自己位置判断手段を備
え、 該第2の自己位置判断手段により前記自己が前記目的地
付近まで到達したと判断されると、 前記第8の写真画面表示手段が、前記目的地周辺を示し
た写真画面を表示するものであることを特徴とする請求
項8記載のナビゲーション装置。
10. A second self-position determination means for determining whether or not the self has reached the vicinity of the destination based on the current position information of the self and the position information of the destination. If the second self-position determining means determines that the self has reached the vicinity of the destination, the eighth photographic screen display means displays a photographic screen showing the vicinity of the destination. The navigation device according to claim 8, which is characterized in that:
【請求項11】 地図データが記憶された地図データ記
憶手段から読み出した地図データに基づいて、地図画面
を作成する第1の地図画面作成手段と、 該第1の地図画面作成手段により作成される地図画面を
表示する第1の地図画面表示手段とを備えたナビゲーシ
ョン装置において、 地球表面を写した写真データが記憶された第1の写真デ
ータ記憶手段から読み出した写真データに基づいて、写
真画面を作成する第7の写真画面作成手段と、 前記地図画面から前記写真画面への表示の切り換え、及
び/又は前記写真画面から前記地図画面への表示の切り
換えを、前記地図画面が示すエリアと前記写真画面が写
し出すエリアとを一致させて行う第3の表示切換手段と
を備えていることを特徴とするナビゲーション装置。
11. A first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read out from the map data storing means in which the map data is stored, and the first map screen creating means. In a navigation device provided with a first map screen displaying means for displaying a map screen, a photographic screen is displayed based on the photographic data read from the first photographic data storing means in which photographic data of the surface of the earth is stored. A seventh photo screen creating means for creating; a display switch from the map screen to the photo screen and / or a display switch from the photo screen to the map screen; A navigation device, comprising: a third display switching unit that matches an area displayed on a screen.
【請求項12】 地球表面を写した写真データが記憶さ
れた第1の写真データ記憶手段から、前記自己の現在位
置情報に基づいて読み出した、前記自己の現在位置周辺
に関する写真データに基づいて、前記自己の現在位置周
辺を示した写真画面を作成する第9の写真画面作成手段
と、 該第9の写真画面作成手段により作成される、前記自己
の現在位置周辺を示した写真画面を表示する第9の写真
画面表示手段と、 前記自己の現在位置情報に基づいて、前記写真画面上に
前記自己の現在位置を示す第1の現在位置表示手段とを
備えたナビゲーション装置であって、 地図データが記憶された地図データ記憶手段から読み出
した地図データに基づいて、地図画面を作成する第2の
地図画面作成手段と、 前記自己の現在位置情報に基づいて、 前記写真画面の表示エリアを小さくし、他方、前記地図
画面の表示エリアを大きくしていき、前記自己の移動に
合わせて、前記写真画面から前記地図画面への表示の切
り換えを段階的に行う第4の表示切換手段とを備えてい
ることを特徴とするナビゲーション装置。
12. Based on photographic data relating to the periphery of the current position of the self, which is read out from first photographic data storage means in which photographic data showing the surface of the earth is stored, based on the current position information of the self. Ninth picture screen creating means for creating a picture screen showing the vicinity of the current position of the self, and displaying a picture screen showing the vicinity of the current position of the self created by the ninth picture screen creating means. A navigation device comprising: a ninth photo screen display means; and a first current position display means showing the current position of the self on the photo screen based on the current position information of the self, which is map data. Second map screen creating means for creating a map screen based on the map data read out from the map data storing means in which is stored; On the other hand, the display area of the screen is reduced, while the display area of the map screen is enlarged, and the display is switched from the photograph screen to the map screen stepwise in accordance with the movement of the user. A navigation device comprising display switching means.
【請求項13】 同一エリアに対して異なる2以上の状
態で写した写真データが記憶された第4の写真データ記
憶手段から、所定の条件に基づいて読み出した写真デー
タに基づいて、写真画面を作成する第10の写真画面作
成手段と、 該第10の写真画面作成手段により作成される写真画面
を表示する第10の写真画面表示手段とを備えているこ
とを特徴とするナビゲーション装置。
13. A photographic screen is displayed on the basis of photographic data read out from a fourth photographic data storage means, which stores photographic data photographed in two or more different states for the same area, on the basis of predetermined conditions. A navigation apparatus comprising: a tenth photo screen creating means for creating; and a tenth photo screen displaying means for displaying a photo screen created by the tenth photo screen creating means.
【請求項14】 地図データが記憶された地図データ記
憶手段から読み出した地図データに基づいて、地図画面
を作成する第1の地図画面作成手段と、 該第1の地図画面作成手段により作成される地図画面を
表示する第1の地図画面表示手段とを備えたナビゲーシ
ョン装置において、 地球表面を写した写真データが記憶された第1の写真デ
ータ記憶手段から読み出した写真データに基づいて、写
真画面を作成する第7の写真画面作成手段と、 前記第1の地図画面作成手段により作成される地図画
面、及び前記第7の写真画面作成手段により作成される
写真画面を同一表示画面上に表示するマルチ画面表示手
段とを備えていることを特徴とするナビゲーション装
置。
14. A first map screen creating means for creating a map screen based on the map data read out from the map data storing means storing the map data, and the first map screen creating means. In a navigation device provided with a first map screen displaying means for displaying a map screen, a photographic screen is displayed based on the photographic data read from the first photographic data storing means in which photographic data of the surface of the earth is stored. A multi-display for displaying the seventh photo screen creating means, the map screen created by the first map screen creating means, and the photo screen created by the seventh photo screen creating means on the same display screen. A navigation device comprising a screen display means.
【請求項15】 地球表面を写した写真データが記憶さ
れた第1の写真データ記憶手段から読み出した写真デー
タに基づいて、写真画面を作成する第7の写真画面作成
手段と、 該第7の写真画面作成手段により作成される、写真画面
を表示する第7写真画面表示手段とを備え、 前記第7の写真画面作成手段が、所定の条件に基づい
て、所定の画像処理を施した写真画面を作成するもので
あることを特徴とするナビゲーション装置。
15. A seventh photographic screen creating means for creating a photographic screen based on the photographic data read out from the first photographic data storing means in which photographic data showing the surface of the earth is stored, and the seventh photographic screen creating means. A seventh picture screen displaying means for displaying a picture screen created by the picture screen creating means, wherein the seventh picture screen creating means performs a predetermined image processing based on a predetermined condition. A navigation device, characterized in that it is for creating.
JP2001321823A 2001-10-19 2001-10-19 Image display device Expired - Lifetime JP4107827B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321823A JP4107827B2 (en) 2001-10-19 2001-10-19 Image display device
KR10-2002-0063474A KR100485059B1 (en) 2001-10-19 2002-10-17 Image display
US10/272,856 US7539572B2 (en) 2001-10-19 2002-10-18 Image display
CNB021472386A CN100376869C (en) 2001-10-19 2002-10-18 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321823A JP4107827B2 (en) 2001-10-19 2001-10-19 Image display device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056751A Division JP2008216257A (en) 2008-03-06 2008-03-06 Image display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003121169A true JP2003121169A (en) 2003-04-23
JP2003121169A5 JP2003121169A5 (en) 2005-09-15
JP4107827B2 JP4107827B2 (en) 2008-06-25

Family

ID=19138974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321823A Expired - Lifetime JP4107827B2 (en) 2001-10-19 2001-10-19 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107827B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145225A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp Navigation system
JP2008021234A (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp Driving support image display system and on-vehicle device
WO2014147825A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 楽天株式会社 Road guide system, road guide method, road guide program, and information recording medium
JP2016095173A (en) * 2014-11-12 2016-05-26 アルパイン株式会社 Navigation system and computer program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145225A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp Navigation system
JP2008021234A (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp Driving support image display system and on-vehicle device
WO2014147825A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 楽天株式会社 Road guide system, road guide method, road guide program, and information recording medium
JP5616533B1 (en) * 2013-03-22 2014-10-29 楽天株式会社 Road guidance system, road guidance method, road guidance program, and information recording medium
JP2016095173A (en) * 2014-11-12 2016-05-26 アルパイン株式会社 Navigation system and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107827B2 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100485059B1 (en) Image display
JP4240446B2 (en) Image display device
JP4043259B2 (en) Information processing device
US20040059500A1 (en) Navigation apparatus
JP4014447B2 (en) Navigation device
JP2007133041A (en) Map display control apparatus and map display control program
JP3750323B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium storing program thereof
JP4622126B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2003329467A (en) Navigation device
JP2003121169A (en) Navigation apparatus
JP2008216257A (en) Image display device
JP2002243489A (en) Point designation controller and point designation control program
JPH10333562A (en) Guiding device by building shape map and recording medium for guiding device
JP4207317B2 (en) Destination identification support device and navigation system provided with the device
JP2002168637A (en) Navigation system
JP4013586B2 (en) Travel route creation support apparatus, travel route creation support method, travel route creation support program, and computer-readable recording medium recording the travel route creation support program
JP3307530B2 (en) Guidance device
JP2005315628A (en) Route information display
JP3822063B2 (en) Guide device
JP3173370B2 (en) Guidance device by building shape map
JP3173371B2 (en) Guidance device by building shape map
JP3303883B1 (en) Route setting device
JP4062934B2 (en) Travel route creation support device, travel route creation support method, travel route creation support program, and computer-readable recording medium recording the travel route creation support program
JPH09292259A (en) Guide device by structure form map and record medium for guide device
JP2009237432A (en) Route guidance device for vehicle, and guidance route display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250