JP2003120581A - Noise reducing device - Google Patents

Noise reducing device

Info

Publication number
JP2003120581A
JP2003120581A JP2001318585A JP2001318585A JP2003120581A JP 2003120581 A JP2003120581 A JP 2003120581A JP 2001318585 A JP2001318585 A JP 2001318585A JP 2001318585 A JP2001318585 A JP 2001318585A JP 2003120581 A JP2003120581 A JP 2003120581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
sound
fan
volume
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001318585A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshifumi Kudo
敏文 工藤
Masaharu Nishimura
正治 西村
Koji Tanaka
浩二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001318585A priority Critical patent/JP2003120581A/en
Publication of JP2003120581A publication Critical patent/JP2003120581A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an NZ reducing device as additive structure capable of reducing NZ generated by the rotation of a tangential fan without changing the shape of a stabilizer for controlling air flow of an air conditioner. SOLUTION: This device comprises the stabilizer 18 for controlling air flow generated by the rotation of the tangential fan 11 of the air conditioner, which is provided close to the tangential fan 11; and a resonator 20 comprising an opening part 21 and a throat part 22, the opening part 21 being mounted on the stabilizer 18 in opposition to the tangential fan 11. When an NZ of an intended frequency ff is generated by the rotation of the tangential fan 11, a sound wave of natural frequency f0 is generated within the resonator 20 and outputted through the opening part 21. The sound wave of natural frequency f0 is unconformable in impedance to the sound wave of intended frequency ff , and has an equal intensity of reverse phase.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レゾネータに関
し、特にエアコン等のファンのシステムにおけるNZ音
を低減させるためのNZ音低減装置の構造等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a resonator, and more particularly to a structure of an NZ sound reducing device for reducing NZ sound in a fan system such as an air conditioner.

【0002】[0002]

【従来の技術】エアコン等、送風ファンが用いられてい
るシステムでは、一般的に横流ファン(以下、タンゼン
シャルファン)と呼ばれる送風ファンから発生する周期
音が問題視されている。この周期音は、タンゼンシャル
ファンの回転数(N)と翼枚数(Z)に応じて変化する
ため、NZ音と呼ばれている。従来、タンゼンシャルフ
ァンによって発生するNZ音を低減させるためには、こ
のタンゼンシャルファンによる空気の流路にサイレンサ
を設置して騒音を低減することが行われていた。
2. Description of the Related Art In a system using a blower fan such as an air conditioner, a periodic noise generated from a blower fan, which is generally called a cross flow fan (hereinafter referred to as a tangential fan), is regarded as a problem. This periodic sound is called an NZ sound because it changes according to the number of revolutions (N) of the tangential fan and the number of blades (Z). Conventionally, in order to reduce the NZ noise generated by the tangential fan, a silencer has been installed in the air flow path of the tangential fan to reduce noise.

【0003】ここで、図11を用いて、従来のエアコン
の送風ファンの構成について説明する。図11は、タン
ゼンシャルファン11を用いたエアコン10の構成を示
す側断面図である。図中で白抜きの矢印は、空気の流路
を示している。このエアコン10のケーシング12内に
は、矢印Aの方向に回転可能に収納された複数の翼11
wを有するタンゼンシャルファン11が備えられてい
る。タンゼンシャルファン11が回転すると、ケーシン
グ12の側面に設けられた空気吸込口13や、天面に設
けられた空気吸込口14および空気吸込口15から空気
が吸い込まれる。この空気は、ケーシング12内に備え
られた熱交換器16a,16bおよび16cによって熱
交換が行われ、冷却または加熱される。そして、熱交換
器16a〜cによって熱交換された空気は、タンゼンシ
ャルファン11の回転によって、タンゼンシャルファン
11とケーシング12の先端部12aとで形成された流
路Bを通過して空気吐出口17から吹き出される。ま
た、タンゼンシャルファン11の回転する方向の、流路
Bの下流側には、タンゼンシャルファン11とスタビラ
イザ18とによって狭い流路Cが形成されている。この
ように、狭く形成された流路BまたはCを、タンゼンシ
ャルファン11の翼11wが通過する際にNZ音が発生
していた。
Here, the configuration of a blower fan for a conventional air conditioner will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a side sectional view showing the configuration of the air conditioner 10 using the tangential fan 11. In the figure, white arrows indicate air flow paths. Inside the casing 12 of the air conditioner 10, a plurality of blades 11 rotatably housed in the direction of arrow A are provided.
A tangential fan 11 having w is provided. When the tangential fan 11 rotates, air is sucked from the air suction port 13 provided on the side surface of the casing 12, the air suction port 14 and the air suction port 15 provided on the top surface. The air is heat-exchanged by the heat exchangers 16a, 16b and 16c provided in the casing 12 and cooled or heated. Then, the air that has been heat-exchanged by the heat exchangers 16a to 16c passes through the flow path B formed by the tangential fan 11 and the tip portion 12a of the casing 12 by the rotation of the tangential fan 11, and is air. It is blown out from the discharge port 17. A narrow passage C is formed by the tangential fan 11 and the stabilizer 18 on the downstream side of the passage B in the rotating direction of the tangential fan 11. In this way, the NZ sound was generated when the blades 11w of the tangential fan 11 passed through the narrowly formed flow paths B or C.

【0004】従来におけるNZ音の低減装置として、特
開平7−332284号公報には、多翼送風機のノーズ
部で発生する羽切り音を共鳴器によって消音させる技術
が開示されている。また、特開平7−151059号公
報には、遠心ファンのノイズをカットオフ装置ローター
に設けられた種々の外形を有する複数のヘルムホルツ式
共鳴器空洞によって低下させる技術が開示されている。
As a conventional NZ noise reduction device, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-332284 discloses a technique in which a fanning noise generated in the nose portion of a multiblade blower is silenced by a resonator. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-151059 discloses a technique of reducing the noise of a centrifugal fan by a plurality of Helmholtz resonator cavities having various outer shapes provided in a cutoff device rotor.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、エアコン1
0の性能を向上させるためには、スタビライザ18をタ
ンゼンシャルファン11にできるだけ近づける必要があ
る。つまり、タンゼンシャルファン11とスタビライザ
18との間に形成される流路Cの間隔を小さくすること
が要求される。流路Cは空気の吸い込みと吐き出しとを
分けている部分であるから、この部分の空気の流れを制
御することにより、空気吐出口17から吹き出される空
気の渦の強さを制御することができる。エアコン10の
性能は、この渦を如何に強くポイント制御することがで
きるかによって大きく変わってくる。この際、スタビラ
イザ18付近の流路Cでは、局所的な気流の変動が生じ
て、タンゼンシャルファン11の翼11wとスタビライ
ザ18との間でNZ音が発生してしまう。
By the way, the air conditioner 1
In order to improve the performance of 0, it is necessary to bring the stabilizer 18 as close as possible to the tangential fan 11. That is, it is required to reduce the distance between the flow paths C formed between the tangential fan 11 and the stabilizer 18. Since the flow path C is a part that separates intake and discharge of air, it is possible to control the strength of the vortex of the air blown from the air discharge port 17 by controlling the flow of air in this part. it can. The performance of the air conditioner 10 greatly changes depending on how strongly the vortex can be point-controlled. At this time, in the flow path C near the stabilizer 18, a local fluctuation of the air flow occurs, and an NZ sound is generated between the blade 11w of the tangential fan 11 and the stabilizer 18.

【0006】上述したようにエアコン10においては、
空気の流路が狭く形成されたBおよびCの位置をタンゼ
ンシャルファン11の翼11wが通過する際には避け得
ない音であるNZ音が発生していた。特に、現状のエア
コン10で発生する騒音については、タンゼンシャルフ
ァン11とスタビライザ18の間の流路CにおけるNZ
音の寄与が大きいことがわかっている。タンゼンシャル
ファン11とスタビライザ18との間に形成された流路
CでのNZ音を低減することが掲げられている。そこ
で、スタビライザ18の形状を変え、流路Cを広くする
と、この流路Cにおいて発生する音が変わる。つまり、
NZ音のレベルは小さくなる。しかしながら、スタビラ
イザ18の形状を変えると、性能も変化する。すなわ
ち、スタビライザ18の形状を変えることによって、N
Z音を低減させることはできるが、それに伴ってこのエ
アコン10の性能が低下してしまうという問題があっ
た。以上のように、エアコン10の性能を向上させつつ
NZ音を低減させることのできるような装置は提供され
ていなかった。
As described above, in the air conditioner 10,
When the blades 11w of the tangential fan 11 pass through the positions of B and C where the air passages are formed narrow, an NZ sound which is an unavoidable sound is generated. In particular, regarding noise generated by the current air conditioner 10, the NZ in the flow path C between the tangential fan 11 and the stabilizer 18 is
It is known that the contribution of sound is large. It is stated that the NZ sound in the flow path C formed between the tangential fan 11 and the stabilizer 18 is reduced. Therefore, if the shape of the stabilizer 18 is changed to widen the channel C, the sound generated in the channel C changes. That is,
The level of the NZ sound becomes smaller. However, changing the shape of the stabilizer 18 also changes the performance. That is, by changing the shape of the stabilizer 18, N
Although the Z sound can be reduced, there is a problem that the performance of the air conditioner 10 is deteriorated accordingly. As described above, there has not been provided a device capable of reducing the NZ noise while improving the performance of the air conditioner 10.

【0007】特開平7−332284号公報にて開示さ
れている技術は、共鳴器の開口部での音圧を「0」にす
るものである。このときNZ音の低減の性能は、開口部
の面積と共鳴による音圧との積によって表される。ここ
で、図示された共鳴器では開口部の面積が十分でないた
め、NZ音の低減効果を十分に得ることができない。ま
たこの共鳴器は、気流の影響を受けてしまう。したがっ
て、この技術をタンゼンシャルファン11に用いようと
しても、タンゼンシャルファン11のNZ音の低減性能
を十分に発揮することができない。また、特開平7−1
51059号公報にて開示されている技術は、複数のヘ
ルムホルツ式共鳴器空洞をカットオフ装置ローターにて
回転させて切り替えるものであるが、このヘルムホルツ
式共鳴器空洞も、開口部の面積が十分に広く取られてい
ないため、NZ音の低減効果を十分に得ることができな
い。さらに、これらの公報にて開示されている技術に
は、NZ音を低減させるための数値的な裏づけは何ら記
載されていない。
The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-332284 is to set the sound pressure at the opening of the resonator to "0". At this time, the performance of reducing the NZ sound is represented by the product of the area of the opening and the sound pressure due to resonance. Here, in the illustrated resonator, since the area of the opening is not sufficient, the effect of reducing the NZ sound cannot be sufficiently obtained. This resonator is also affected by the air flow. Therefore, even if this technique is applied to the tangential fan 11, the NZ sound reduction performance of the tangential fan 11 cannot be sufficiently exhibited. In addition, Japanese Patent Laid-Open No. 7-1
The technique disclosed in Japanese Patent No. 51059 is one in which a plurality of Helmholtz resonator cavities are rotated and switched by a cut-off device rotor, and this Helmholtz resonator cavity also has a sufficient opening area. Since it is not widely used, the effect of reducing the NZ sound cannot be sufficiently obtained. Furthermore, the techniques disclosed in these publications do not describe any numerical support for reducing the NZ sound.

【0008】そこで、本発明は、スタビライザの形状を
変更することなくタンゼンシャルファンの回転によって
発生したNZ音を低減することのできる、付加的な構造
としてのNZ音低減装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention provides an NZ sound reducing device as an additional structure capable of reducing the NZ sound generated by the rotation of the tangential fan without changing the shape of the stabilizer. To aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、ファンの回転によって発生する騒音を低減させ
るために、次のように構成されたことを特徴とする騒音
低減装置を提供する。本発明の騒音低減装置は、ファン
の回転によって発生する気流を制御するスタビライザ
と、所定の容積を有する容積部、容積部に連なり容積部
より開口面積の小さい喉部および喉部に連なる開口部と
を有し、開口部がファンと対向するようにスタビライザ
に取り付けられたレゾネータと、を備える。そして、こ
のレゾネータは、騒音を構成する音波とインピーダンス
不整合のある音波を生成し、かつ開口部より出力するよ
うに構成されている。また、本発明の騒音低減装置にお
いて、レゾネータは騒音の音波と逆位相、かつ同程度の
インテンシティの音波を生成することを特徴とする。こ
のようにすれば、ファンの回転によって発生する騒音を
より確実に低減させることができる。
The present invention, which achieves the above object, provides a noise reduction device characterized by the following configuration in order to reduce the noise generated by the rotation of a fan. . The noise reduction device of the present invention includes a stabilizer that controls an air flow generated by rotation of a fan, a volume having a predetermined volume, a throat that is continuous with the volume and has an opening area smaller than that of the volume, and an opening that is continuous with the throat. And a resonator attached to the stabilizer such that the opening faces the fan. Then, this resonator is configured to generate a sound wave having impedance mismatch with a sound wave that constitutes noise and output the sound wave from the opening. Further, in the noise reduction device of the present invention, the resonator is characterized by generating a sound wave having a phase opposite to that of the sound wave of the noise and having the same intensity. With this configuration, the noise generated by the rotation of the fan can be reduced more reliably.

【0010】また、本発明における騒音低減装置は、種
々の形態とすることができる。たとえば、レゾネータの
容積部の容積を変化させることのできる可変機構をさら
に備えることができる。この可変機構は、レゾネータの
容積部にピストンを配設しこのピストンを移動させるこ
とによって変化させるものとしても良いし、容積部に嵌
装されたネジ等でこの容積を可変とするようにしても構
わない。また、本発明の騒音低減装置において、可変機
構は、スタビライザに複数配置されたレゾネータの容積
を同時または各々独立して変化させることのできる形態
とすることができる。この複数のレゾネータ同士の間隔
は、騒音の波長よりも短ければ良いが、この騒音の波長
の1/4程度であることが望ましい。
Further, the noise reduction device according to the present invention may have various forms. For example, a variable mechanism that can change the volume of the volume of the resonator can be further provided. This variable mechanism may be arranged such that a piston is provided in the volume portion of the resonator and the piston is moved to change the volume, or the volume is made variable by a screw or the like fitted in the volume portion. I do not care. Further, in the noise reduction device of the present invention, the variable mechanism may have a configuration capable of changing the volumes of the plurality of resonators arranged in the stabilizer simultaneously or independently. The distance between the plurality of resonators may be shorter than the wavelength of noise, but is preferably about 1/4 of the wavelength of noise.

【0011】さらに、本発明の騒音低減装置は、騒音を
構成する音波の対象周波数を特定する周波数特定手段
と、周波数特定手段によって特定された対象周波数に基
づいてレゾネータから出力される音波の固有周波数を設
定する固有周波数特定手段と、固有周波数特定手段によ
って特定された固有周波数を出力させるために、可変機
構を制御する可変機構制御器とを備えたことを特徴とす
る。
Further, the noise reduction device of the present invention is such that the frequency specifying means for specifying the target frequency of the sound wave constituting the noise and the natural frequency of the sound wave output from the resonator based on the target frequency specified by the frequency specifying means. And a variable mechanism controller that controls the variable mechanism to output the natural frequency specified by the natural frequency specifying means.

【0012】さらにまた、本発明の騒音低減装置におけ
るレゾネータは、複数のレゾネータ要素が連結されて形
成されたことを特徴とする。ここで、この複数のレゾネ
ータ要素は、スタビライザにその開口部がスタビライザ
に取り付けられたレゾネータ要素に直接複数個接続され
ているものとしても良いし、段階的に接続されているも
のとしても構わない。
Furthermore, the resonator in the noise reduction device of the present invention is characterized in that a plurality of resonator elements are connected to each other. Here, a plurality of the plurality of resonator elements may be directly connected to the stabilizer, and a plurality of openings thereof may be connected to the resonator element attached to the stabilizer, or may be connected in a stepwise manner.

【0013】また本発明は、以下のような騒音低減装置
をも提供する。この騒音低減装置は、ファンの回転によ
って発生する気流を制御するスタビライザと、所定の容
積を有する容積部、容積部に連なり容積部より開口面積
の小さい喉部および喉部に連なる開口部とを有し、開口
部がファンと対向するようにスタビライザに取り付けら
れたレゾネータと、を備え、レゾネータは、開口部がフ
ァンの回転によって発生する気流の下流側に設けられ、
かつファンの回転によって吸い込まれる気流の上流側に
風防を設けたことを特徴とする。このようにすれば、フ
ァンの回転による気流が、レゾネータに与える影響を低
減させることができる。
The present invention also provides the following noise reduction device. This noise reduction device has a stabilizer for controlling the air flow generated by the rotation of the fan, a volume part having a predetermined volume, a throat part connected to the volume part and having an opening area smaller than that of the volume part, and an opening part connected to the throat part. And a resonator attached to the stabilizer so that the opening faces the fan, and the resonator is provided on the downstream side of the air flow generated by the rotation of the fan.
In addition, a windshield is provided upstream of the air flow sucked by the rotation of the fan. With this configuration, it is possible to reduce the influence of the air flow caused by the rotation of the fan on the resonator.

【0014】またさらに本発明は、以下のような騒音低
減装置をも提供する。この騒音低減装置は、ファンの回
転によって発生する気流を制御すると共に、ファンの回
転によって発生する気流の上流側に貫通孔が穿設された
スタビライザと、所定の容積を有する容積部、容積部に
連なり容積部より開口面積の小さい喉部および喉部に連
なる開口部とを有し、開口部が貫通孔に一致するように
スタビライザに取り付けられたレゾネータと、貫通孔を
含むスタビライザを覆うメッシュ材とを備える。このよ
うにすれば、ファンの回転によって発生する気流の上流
側にて発生するNZ音を、このNZ音の発生源に近い位
置で低減することができる。
Further, the present invention also provides the following noise reduction device. This noise reduction device controls an air flow generated by the rotation of a fan, and a stabilizer having a through hole formed on the upstream side of the air flow generated by the rotation of the fan, a volume part having a predetermined volume, and a volume part having a predetermined volume. Having a throat portion having an opening area smaller than the continuous volume portion and an opening portion connected to the throat portion, a resonator attached to the stabilizer so that the opening portion matches the through hole, and a mesh material covering the stabilizer including the through hole. Equipped with. With this configuration, the NZ sound generated on the upstream side of the airflow generated by the rotation of the fan can be reduced at a position close to the source of the NZ sound.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、添付
図面に示す第1の実施の形態に基づいて本発明を詳細に
説明する。図1は、第1の実施の形態におけるNZ音低
減装置の構造を示す側断面図である。図1に示すよう
に、第1の実施の形態におけるNZ音低減装置では、タ
ンゼンシャルファン11に近接して設けられたスタビラ
イザ18にレゾネータ(音響容器)20が取り付けられ
ている。エアコン10の性能をできるだけ向上させるた
めには、スタビライザ18はタンゼンシャルファン11
に、できるだけ近づけて取り付けられることが望まし
い。レゾネータ20には、開口部21、喉部22および
底部23が備えられており、外周を取り囲む容器によっ
て容積部が形成されている。第1の実施の形態では、ス
タビライザ18のタンゼンシャルファン11に対向する
面18aにレゾネータ20の開口部21が合うように、
レゾネータ20の喉部22がスタビライザ18の貫通孔
18bを貫通するようにして配置されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION [First Embodiment] The present invention will be described in detail below based on the first embodiment shown in the accompanying drawings. FIG. 1 is a side sectional view showing the structure of the NZ sound reducing apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, in the NZ sound reducing apparatus according to the first embodiment, a resonator (acoustic container) 20 is attached to a stabilizer 18 provided near the tangential fan 11. In order to improve the performance of the air conditioner 10 as much as possible, the stabilizer 18 is the tangential fan 11
It is desirable that they be mounted as close to each other as possible. The resonator 20 is provided with an opening 21, a throat 22 and a bottom 23, and a volume is formed by a container surrounding the outer circumference. In the first embodiment, the opening 21 of the resonator 20 is aligned with the surface 18a of the stabilizer 18 facing the tangential fan 11.
The throat portion 22 of the resonator 20 is arranged so as to penetrate the through hole 18b of the stabilizer 18.

【0016】まず、第1の実施の形態におけるNZ音を
低減させるための原理を説明する。図2(a)は、レゾ
ネータ20´を、図2(b)は、音響管24内部におけ
る音波の状態を示す図である。図2(a)に示したよう
なレゾネータ20´の内部では、音源27から伝搬して
きた周波数f0の音波に対して、周波数f0の共鳴が発生
する。このレゾネータ20´は、その底部23´に音源
27から伝搬してきた周波数f0の音波が到達すると、
開口部21´での音圧pが0になるような圧力をレゾネ
ータ20´の中に生成するような機構になっている。
First, the principle for reducing the NZ sound in the first embodiment will be described. FIG. 2A is a diagram showing the resonator 20 ′, and FIG. 2B is a diagram showing the state of sound waves inside the acoustic tube 24. FIG Inside the resonator 20 'shown in 2 (a), with respect to sound waves of a frequency f 0 having propagated from the sound source 27, the resonance frequency f 0 is generated. When the sound wave of the frequency f 0 propagated from the sound source 27 reaches the bottom portion 23 ′ of the resonator 20 ′,
It has a mechanism for generating a pressure in the resonator 20 'such that the sound pressure p at the opening 21' becomes zero.

【0017】周波数f0の共鳴音波が生成される様子
を、図2(b)に示した開口端25と底部26とを有す
る音響管24に基づいて説明する。まず、音源27から
伝搬してくる周波数f0の音波が音響管24の底部26
に到達する。そうすると、音響管24の中には図2
(b)に示すような周波数f0の共鳴音波が生成され
る。音波が空気中を伝わる速度は、例えば340m/s
といったように決まっており、この音波の波長λも決ま
っている。よって音響管24の中で生成される共鳴音波
の周波数は、例えばf0というように一意に求めること
ができる。ここで、音波の粒子速度をu、音圧をpとす
ると、この共鳴音波は底部26では、 p=pmax , u=0 となり、音圧pは最大値を得、粒子速度uは0となる。
また、この共鳴音波は開口端25においては、この開口
端25は開放されているので、 p=0 , u=umax となる。ここで、音の強さをインテンシティIとする
と、Iは、 I=p×u と示すことができる。音圧pと粒子速度uとはこのよう
にしてバランスがとれている。
The manner in which the resonant sound wave having the frequency f 0 is generated will be described with reference to the acoustic tube 24 having the open end 25 and the bottom portion 26 shown in FIG. 2B. First, the sound wave of the frequency f 0 propagating from the sound source 27 is transmitted to the bottom portion 26 of the acoustic tube 24.
To reach. Then, in the acoustic tube 24, as shown in FIG.
A resonant sound wave having a frequency f 0 as shown in (b) is generated. The speed at which a sound wave propagates in air is, for example, 340 m / s.
The wavelength λ of this sound wave is also fixed. Therefore, the frequency of the resonant sound wave generated in the acoustic tube 24 can be uniquely obtained, for example, f 0 . Here, when the particle velocity of the sound wave is u and the sound pressure is p, this resonant sound wave at the bottom portion 26 is p = p max , u = 0, the sound pressure p has a maximum value, and the particle velocity u is 0. Become.
Further, the resonance sound waves are p = 0 and u = u max at the opening end 25 because the opening end 25 is open. Here, if the intensity of the sound is intensity I, I can be expressed as I = p × u. The sound pressure p and the particle velocity u are thus balanced.

【0018】音源27からは、あるインテンシティの音
波が発生する。このとき、レゾネータ20´からの共鳴
音波のインテンシティの影響では、音源27からの音波
のインテンシティを少し下げる程度である。そこで、以
下説明するような、インピーダンスの不整合(以下、イ
ンピーダンスのミスマッチング)を意図的に作ることに
よって、音源27からの音波とレゾネータ20´からの
共鳴音波との合計の音のパワーが最小になるように調整
する。
A sound wave of a certain intensity is generated from the sound source 27. At this time, the influence of the intensity of the resonance sound wave from the resonator 20 'is such that the intensity of the sound wave from the sound source 27 is slightly lowered. Therefore, by intentionally creating an impedance mismatch (hereinafter, impedance mismatching) as described below, the total sound power of the sound wave from the sound source 27 and the resonant sound wave from the resonator 20 'is minimized. Adjust so that

【0019】次に、図3および数式を用いて、インピー
ダンスのミスマッチングを使った音の低減について説明
する。ここで、音におけるインピーダンスとは、音の圧
力と粒子速度を複素数で表したものである。このインピ
ーダンスの不整合を作ることによって、図1に示したタ
ンゼンシャルファン11からの周波数ffのNZ音を低
減させるためにレゾネータ20から出力する周波数f0
の音を導き出すことができる。図3は、平板上の1次音
源S1から発生した音を減音させるための音をこの1次
音源S1に近接して設けられた2次音源S2から発生さ
せている様子を示す図である。ここでは、タンゼンシャ
ルファン11を1次音源S1、レゾネータ20を2次音
源S2に見立てて説明する。ここで、音を伝搬する空気
の密度(kg/m3)をρ、音速(m/s)をc、波数
(1/m)をk、1次音源S1の体積流量(m3/s)
をqpとし、この1次音源S1から放射される音の音響
パワーをW1とすると、W1は、
Next, the reduction of sound using impedance mismatching will be described with reference to FIG. 3 and mathematical formulas. Here, the impedance of sound is a complex number representing the pressure and particle velocity of sound. By creating this impedance mismatch, the frequency f 0 output from the resonator 20 in order to reduce the NZ sound of the frequency f f from the tangential fan 11 shown in FIG.
The sound of can be derived. FIG. 3 is a diagram showing that a sound for reducing the sound generated from the primary sound source S1 on the flat plate is generated from the secondary sound source S2 provided near the primary sound source S1. . Here, the tangential fan 11 will be described as a primary sound source S1 and the resonator 20 will be described as a secondary sound source S2. Here, the density of air propagating sound (kg / m 3 ) is ρ, the speed of sound (m / s) is c, the wave number (1 / m) is k, the volumetric flow rate of the primary sound source S1 (m 3 / s)
Is q p and the acoustic power of the sound radiated from this primary sound source S1 is W 1 , W 1 is

【0020】[0020]

【数1】 [Equation 1]

【0021】となる。ここで、この1次音源S1の音響
パワー(W1)をWpp、1次音源S1から放射され2次
音源S2の影響を受けた成分をWps、2次音源S2から
放射され1次音源S1の影響を受けた成分をWsp、2次
音源S2の音響パワーをWssとする。WpsとWspとは、
1次音源S1および2次音源S2との、互いのやりとり
によって生じる成分である。そして、1次音源S1と2
次音源S2との2つの音源から放射される音響パワーを
2とすると、W2は、
[0021] Here, the sound power (W 1 ) of the primary sound source S1 is W pp , the component radiated from the primary sound source S1 and affected by the secondary sound source S2 is W ps , and the component radiated from the secondary sound source S2 is the primary sound source. The component affected by S1 is W sp , and the acoustic power of the secondary sound source S2 is W ss . W ps and W sp are
It is a component generated by interaction between the primary sound source S1 and the secondary sound source S2. And the primary sound sources S1 and S2
When the acoustic power radiated from two sound sources of the next sound source S2, and W 2, W 2 is

【0022】[0022]

【数2】 [Equation 2]

【0023】と表すことができる。ここで、2次音源S
2の体積流量(m3/s)をqs、1次音源S1と2次音
源S2との距離(m)をdとし、数2にて示した式を、
共役複素数を示す添字「*」を用いて表すと、W2は、
It can be expressed as Here, the secondary sound source S
Let q s be the volume flow rate (m 3 / s) of 2 and d be the distance (m) between the primary sound source S1 and the secondary sound source S2.
Expressed using the subscript “*” that indicates a conjugate complex number, W 2 is

【0024】[0024]

【数3】 [Equation 3]

【0025】と書き表すことができる。ここで、音響ソ
フト境界(図1の開口部21)近傍の音圧をPs、伝達
インピーダンスをZt、音響ソフト境界のインピーダン
スをZsとすると、レゾネータを用いた音響ソフト境界
では境界近傍の音圧のバランスは、数4で示す関係が成
立する。
It can be written as Here, when the sound pressure near the acoustic soft boundary (opening 21 in FIG. 1) is P s , the transfer impedance is Z t , and the impedance of the acoustic soft boundary is Z s , the acoustic soft boundary using the resonator is close to the boundary. For the balance of sound pressure, the relationship shown in Formula 4 is established.

【0026】[0026]

【数4】 [Equation 4]

【0027】そして、これより2次音源S2の体積流量
sは、
From this, the volume flow rate q s of the secondary sound source S2 is

【0028】[0028]

【数5】 [Equation 5]

【0029】と書き表すことができる。よって、1次音
源S1から放射される音響パワーW1を相殺して減音す
る音響ソフト境界としての2次音源S2を用いたときの
音の低減効果は、数1〜数3で示された音響パワーの比
Pとして数6にて示される。
Can be written as Therefore, the sound reduction effect when using the secondary sound source S2 as the acoustic soft boundary that cancels the acoustic power W 1 radiated from the primary sound source S1 to reduce the sound is shown by the formulas 1 to 3. The ratio P of the sound power is shown by the equation 6.

【0030】[0030]

【数6】 [Equation 6]

【0031】そして、数6は数5を用いて簡略化するこ
とができる。
Equation 6 can be simplified by using Equation 5.

【0032】[0032]

【数7】 [Equation 7]

【0033】数7より、From equation 7,

【0034】[0034]

【数8】 [Equation 8]

【0035】が小さい場合に、音響パワーW1とW2との
比Pは小さな値となり、特に、
When is small, the ratio P of the acoustic powers W 1 and W 2 is a small value.

【0036】[0036]

【数9】 [Equation 9]

【0037】のときに最小値Minimum value when

【0038】[0038]

【数10】 [Equation 10]

【0039】となる。ここで、図2を用いて説明したよ
うなインピーダンスのミスマッチングがない共鳴を起こ
す場合には、Zsが0となり、数10は成り立たなくな
る。ただし、実用的なレゾネータを音響ソフト境界とし
て用いる場合、動粘性係数(m3/s)をν、喉部の長
さ(m)をl、喉部の半径(m)をa、喉部の面積(m
2)をS、レゾネータの容積(m3)をVとして示される
伝達インピーダンスZt、レゾネータ部のインピーダン
スZsの関係は、数11、数12に示すとおりとなる。
It becomes Here, in the case of causing resonance without impedance mismatch as described with reference to FIG. 2, Z s becomes 0, and the expression 10 does not hold. However, when a practical resonator is used as an acoustic soft boundary, the kinematic viscosity coefficient (m 3 / s) is ν, the throat length (m) is 1, the throat radius (m) is a, and the throat Area (m
2 ) S, the volume (m 3 ) of the resonator is represented by V, and the transfer impedance Z t and the impedance Z s of the resonator portion are expressed by the formulas 11 and 12.

【0040】[0040]

【数11】 [Equation 11]

【0041】[0041]

【数12】 [Equation 12]

【0042】したがって、レゾネータを用いて音を低減
しようとする場合には、数11で算出される伝達インピ
ーダンスZtおよび、数12で算出される音響ソフト境
界のインピーダンスZsを数7に示したパワーの比Pが
小さな値となるように調整する必要がある。この調整の
内容として具体的には、1次音源S1と2次音源S2と
の距離dや、レゾネータの喉部の長さl、喉部の半径
a、およびレゾネータ容積Vが挙げられる。これらを適
宜調整することにより、レゾネータによって音を低減す
るための最適な条件を設計することができる。
Therefore, when the sound is to be reduced by using the resonator, the transfer impedance Z t calculated by the formula 11 and the impedance Z s of the acoustic soft boundary calculated by the formula 12 are shown in the formula 7. It is necessary to adjust the power ratio P to be a small value. Specifically, the contents of this adjustment include the distance d between the primary sound source S1 and the secondary sound source S2, the throat length 1 of the resonator, the throat radius a, and the resonator volume V. By appropriately adjusting these, it is possible to design the optimum conditions for reducing the sound by the resonator.

【0043】このようにして設計されたレゾネータを用
いて、1NZ向けのレゾネータの周波数を809Hzに
合わせると、625Hzで減音することが解った。つま
り、音片から発生する625Hzの音を減音したいので
あれば、レゾネータから出力される音が809Hzにな
るように調整すれば良い。同様に、2NZの1250H
zの音を減音するには1624Hzの音を、3NZの1
875Hzの音を減音するには2439Hzの音を、4
NZの2500Hzの音を減音するには3269Hzの
音を、5NZの3125Hzの音を減音するには404
4Hzの音を出力するように調整すれば良い。ただし、
減音する周波数の手前では多少増音する傾向が見られ
た。
It was found that when the frequency of the resonator for 1NZ was adjusted to 809 Hz using the resonator designed in this way, the sound was reduced at 625 Hz. That is, if it is desired to reduce the sound of 625 Hz generated from the sound piece, the sound output from the resonator may be adjusted to 809 Hz. Similarly, 2NZ 1250H
To reduce the sound of z, the sound of 1624Hz is set to 1 of 3NZ.
To reduce the 875 Hz sound, add 2439 Hz sound to 4
To reduce the sound of NZ 2500Hz, the sound of 3269Hz, and to reduce the sound of 5NZ 3125Hz, 404
It may be adjusted so as to output a 4 Hz sound. However,
There was a tendency to increase the sound slightly before the frequency at which the sound was reduced.

【0044】以上のようなレゾネータは、第1の実施の
形態におけるレゾネータ20として適用することができ
る。第1の実施の形態におけるレゾネータ20は、図3
および数式を用いて説明したように、インピーダンスの
不整合が生じるように設計されている。ここで、騒音源
であるタンゼンシャルファン11から発生する音波の周
波数を対象周波数ff、この対象周波数ffの音を低減す
るためにレゾネータ20から発生する音波の固有周波数
0とすると、インピーダンスの不整合は、 f0≠ff と表すことができる。そして、レゾネータ20の開口部
21の開口面積をS、レゾネータ20の容積をV、喉部
の厚さをt、タンゼンシャルファン11とスタビライザ
18との間の距離をdとすると、レゾネータ20の固有
周波数f0は、 f0 = F1(S,V,T) = F2(ff,d,s) と表すことができる。上述したように、タンゼンシャル
ファン11で発生する周波数ffの音波と逆位相かつ、
周波数ffの音波とほぼ同等のインテンシティをもつ周
波数f0の音を出力する。しかも、この周波数f0の音波
は、故意に作られたインピーダンスの不整合によってタ
イミングをずらして発生されている。このようにすれ
ば、スタビライザ18をタンゼンシャルファン11に近
づけた場合においても、タンゼンシャルファン11から
発生するNZ音の音波を低減することができる。また、
インピーダンスの不整合を利用しないようなレゾネータ
20´を用いた場合よりも、同じ開口面積において効率
良く騒音を低減することができるようになる。
The resonator as described above can be applied as the resonator 20 in the first embodiment. The resonator 20 in the first embodiment is the same as that shown in FIG.
As described by using the equation (1) and the equation (3), the impedance mismatch is designed. Here, if the frequency of the sound wave generated from the tangential fan 11 that is the noise source is the target frequency f f , and the natural frequency f 0 of the sound wave generated from the resonator 20 to reduce the sound of this target frequency f f , The impedance mismatch can be expressed as f 0 ≠ f f . When the opening area of the opening 21 of the resonator 20 is S, the volume of the resonator 20 is V, the thickness of the throat is t, and the distance between the tangential fan 11 and the stabilizer 18 is d, the resonator 20 The natural frequency f 0 can be expressed as f 0 = F 1 (S, V, T) = F 2 (f f , d, s). As described above, the sound wave having the frequency f f generated by the tangential fan 11 has a phase opposite to that of the sound wave, and
A sound of frequency f 0 having an intensity substantially equal to that of the sound wave of frequency f f is output. Moreover, the sound wave of the frequency f 0 is generated with the timing shifted due to the intentional impedance mismatch. With this configuration, even when the stabilizer 18 is brought close to the tangential fan 11, the sound wave of the NZ sound generated from the tangential fan 11 can be reduced. Also,
Noise can be efficiently reduced in the same opening area as compared with the case where the resonator 20 'that does not utilize impedance mismatch is used.

【0045】ここまでは、図1に示したエアコン10の
側断面図に基づいて説明したが、タンゼンシャルファン
11とレゾネータ20との位置関係を図4に示した斜視
図に基づいて説明する。図4(a)は、タンゼンシャル
ファン11を1本の棒体として見立てた場合について示
す図である。ここで、このタンゼンシャルファン11の
長さは約800mmである。このタンゼンシャルファン
11から発生する対象周波数ffが約700Hzであっ
たとすると、この対象周波数ffの音波の波長は約50
0mmである。この1波長で500mmの波長は、1つ
のレゾネータ20にてそのまま制御するには長すぎるの
で、1/4波長毎にレゾネータ20にて制御を加えるよ
うにする。そこで図示したように、レゾネータ20a〜
20fはスタビライザ18に約125mm間隔で配置さ
れる。ところで、タンゼンシャルファン11は、製作上
800mmの1本の棒体とすることはできない。したが
って、このタンゼンシャルファン11を製作する際に
は、図4(b)に示すように、例えばタンゼンシャルフ
ァン11a〜11jといったように、10個の部品に分
けて製作され、組み立てられる。これら、タンゼンシャ
ルファン11a〜11jのそれぞれの長さは一定ではな
く若干差があるが、それぞれの長さは上述した対象周波
数ffの1/4波長である125mmよりも短い100
mm以下である。よって、これら、タンゼンシャルファ
ン11a〜11jに対応してレゾネータ20a〜20j
を配置することができる。
Up to this point, the description has been given based on the side sectional view of the air conditioner 10 shown in FIG. 1, but the positional relationship between the tangential fan 11 and the resonator 20 will be explained based on the perspective view shown in FIG. . FIG. 4A is a diagram showing a case where the tangential fan 11 is regarded as one rod. Here, the length of this tangential fan 11 is about 800 mm. If the target frequency f f generated from this tangential fan 11 is about 700 Hz, the wavelength of the sound wave of this target frequency f f is about 50.
It is 0 mm. This wavelength of 500 mm is too long to be controlled by one resonator 20 as it is, so the resonator 20 should be controlled for each quarter wavelength. Therefore, as shown in the figure, the resonators 20a ...
20f are arranged in the stabilizer 18 at intervals of about 125 mm. By the way, the tangential fan 11 cannot be a single rod body having a size of 800 mm in terms of manufacturing. Therefore, when the tangential fan 11 is manufactured, as shown in FIG. 4B, the tangential fan 11 is divided into ten parts, for example, tangential fans 11a to 11j, and manufactured and assembled. The length of each of these tangential fans 11a to 11j is not constant and has a slight difference, but each length is shorter than 125 mm which is a quarter wavelength of the target frequency f f described above.
mm or less. Therefore, the resonators 20a to 20j are associated with the tangential fans 11a to 11j.
Can be placed.

【0046】[第2の実施の形態]以下、図5および図
6に基づいて、第2の実施の形態について説明する。図
5は、第2の実施の形態におけるNZ音を低減するレゾ
ネータ30および可変機構40の構成を示す図である。
図5(a)に示すように、第2の実施の形態では、タン
ゼンシャルファン11に近接して設けられたスタビライ
ザ18にレゾネータ30が取り付けられている。このレ
ゾネータ30には、開口部31および喉部32が備えら
れている。第1の実施の形態のレゾネータ20には固定
の底部23が備えられていたが、第2の実施の形態にて
例示するレゾネータ30には、可動する底部が形成され
ている。レゾネータ30の開口部31と対向する側に
は、ロッド42にて矢印の方向に動かすことのできるピ
ストン41が備えられており、このピストン41によっ
てレゾネータ30の底部が形成されている。このピスト
ン41とレゾネータ30との間には、気密性を高めるた
めにOリング等のシール材43を配設する。またロッド
42には、ピニオン45によって駆動されるラック44
が設けられている。
[Second Embodiment] The second embodiment will be described below with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the resonator 30 and the variable mechanism 40 for reducing the NZ sound according to the second embodiment.
As shown in FIG. 5A, in the second embodiment, the resonator 30 is attached to the stabilizer 18 provided near the tangential fan 11. The resonator 30 is provided with an opening 31 and a throat 32. The resonator 20 of the first embodiment has the fixed bottom portion 23, but the resonator 30 illustrated in the second embodiment has a movable bottom portion. A piston 41 that can be moved by a rod 42 in the direction of the arrow is provided on the side of the resonator 30 that faces the opening 31. The piston 41 forms the bottom of the resonator 30. A seal member 43 such as an O-ring is provided between the piston 41 and the resonator 30 to enhance airtightness. Further, the rod 42 has a rack 44 driven by a pinion 45.
Is provided.

【0047】図5(b)に示すように、第2の実施の形
態では、図5(a)にて示したレゾネータ30と可変機
構40とが並べて配置されている。図示したように、ピ
ニオン45a、ラック44a、ロッド42a、ピストン
41aに接続されたレゾネータ30aと、ピニオン45
b、ラック44b、ロッド42b、ピストン41bに接
続されたレゾネータ30bとが、ピニオン45a,45
bを貫く回転ロッド47によって連結されている。そし
て、この回転ロッド47の先端には、調整用つまみ46
が備えられている。
As shown in FIG. 5B, in the second embodiment, the resonator 30 and the variable mechanism 40 shown in FIG. 5A are arranged side by side. As illustrated, the pinion 45a, the rack 44a, the rod 42a, the resonator 30a connected to the piston 41a, and the pinion 45
b, the rack 44b, the rod 42b, and the resonator 30b connected to the piston 41b, the pinions 45a, 45
They are connected by a rotating rod 47 that penetrates b. The adjustment knob 46 is attached to the tip of the rotary rod 47.
Is provided.

【0048】また、図6に示した可変機構40のロッド
42には、ラック44の内側の溝と噛み合う溝42aが
設けられている。そして、ロッド42の先端には、微調
整つまみ48が備えられている。
The rod 42 of the variable mechanism 40 shown in FIG. 6 is provided with a groove 42a that meshes with the groove inside the rack 44. A fine adjustment knob 48 is provided at the tip of the rod 42.

【0049】図5(a)に示したレゾネータ30および
このレゾネータ30の底部を形成するピストン41を含
む可変機構40によれば、ラック44と噛み合うピニオ
ン45を回転させることにより、ロッド44を矢印の方
向に直線運動させることができる。これによって、レゾ
ネータ30の容積を任意に変更することができる。ま
た、図5(b)に示すように、この可変機構40のピニ
オン45を回転ロッド47で連結しておけば、調整用つ
まみ46を回転させることによって全てのレゾネータ3
0の容積を同時に変更することができる。このとき、全
てのレゾネータ30が同じ設計である場合には、ピスト
ン41の変位量が同じになるようにすれば良い。また、
それぞれのレゾネータ30の形状等が異なる場合には、
それぞれのピストン41の変位量に応じてピニオン45
の径を変化させておく必要がある。また、可変機構40
を図6に示したような構成とすれば、可変機構40全体
の主調整はラック44と噛み合うピニオン45を用いて
行い、それぞれのレゾネータ30の厳密な微調整をラッ
ク44の内側の溝と噛み合う微調整用つまみ48にて行
うことができる。
According to the variable mechanism 40 including the resonator 30 and the piston 41 forming the bottom of the resonator 30 shown in FIG. 5 (a), the pinion 45 meshing with the rack 44 is rotated to rotate the rod 44 in the arrow direction. Can be moved linearly in any direction. With this, the volume of the resonator 30 can be arbitrarily changed. Further, as shown in FIG. 5B, if the pinion 45 of the variable mechanism 40 is connected by the rotary rod 47, all the resonators 3 can be rotated by rotating the adjusting knob 46.
The volume of 0 can be changed at the same time. At this time, when all the resonators 30 have the same design, the displacement amount of the piston 41 may be the same. Also,
If the shape of each resonator 30 is different,
Depending on the displacement amount of each piston 41, the pinion 45
It is necessary to change the diameter of. In addition, the variable mechanism 40
6, the main adjustment of the entire variable mechanism 40 is performed using the pinion 45 that meshes with the rack 44, and the precise fine adjustment of each resonator 30 meshes with the groove inside the rack 44. This can be done with the fine adjustment knob 48.

【0050】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、可変機構40を用いてレゾネータ30の容積を
任意に変更することができる。そうすることによって、
タンゼンシャルファン11が回転した際に発生するNZ
音を最も効率良く低減することのできる固有周波数を出
力することができる。また、それぞれのレゾネータ30
の容積を微調整することができるので、それぞれの位置
において一意ではない周波数のNZ音に対して、当該位
置におけるNZ音を最も良く低減することのできる固有
周波数を出力することができる。
As described above, according to the second embodiment, the volume of the resonator 30 can be arbitrarily changed by using the variable mechanism 40. By doing so,
NZ that occurs when the tangential fan 11 rotates
It is possible to output the natural frequency that can reduce the sound most efficiently. In addition, each resonator 30
Since it is possible to finely adjust the volume of the NZ sound, it is possible to output an eigen frequency capable of best reducing the NZ sound at the position with respect to the NZ sound having a frequency that is not unique at each position.

【0051】[第3の実施の形態]以下、図7に基づい
て第3の実施の形態について説明する。図7は、第3の
実施の形態におけるNZ音を低減するレゾネータ30お
よび可変機構40と、この可変機構40を制御する制御
機構50の構成を示す図である。第2の実施の形態で
は、可変機構40でレゾネータ30の容積を調整した
が、図7に示す第3の実施の形態では、可変機構40を
制御するための制御機構50がさらに備えられている。
そして、ピニオン45によってロッド42に取り付けら
れたピストン41を動かしていたが、第3の実施の形態
では、パルスモータ55を用いてピストン41を動か
す。図7に示すように、タンゼンシャルファン11に近
接して設けられたスタビライザ18には、レゾネータ3
0が取り付けられている。そして、レゾネータ30の底
部として、ロッド42にて矢印の方向に動かすことので
きるピストン41が備えられており、このピストン41
とレゾネータ30との間には、気密性を高めるためにO
リング等のシール材43を配設している。タンゼンシャ
ルファン11とスタビライザ18の間には、タンゼンシ
ャルファン11が回転することによって発生すNZ音を
検知するための音圧センサ51が備えられている。音圧
センサ51には、周波数演算器52、演算器53、可変
機構制御器54、パルスモータ55が接続されている。
[Third Embodiment] The third embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing configurations of the resonator 30 and the variable mechanism 40 for reducing the NZ sound and the control mechanism 50 for controlling the variable mechanism 40 in the third embodiment. In the second embodiment, the variable mechanism 40 adjusts the volume of the resonator 30, but in the third embodiment shown in FIG. 7, a control mechanism 50 for controlling the variable mechanism 40 is further provided. .
Then, although the piston 41 attached to the rod 42 is moved by the pinion 45, the piston 41 is moved by using the pulse motor 55 in the third embodiment. As shown in FIG. 7, the stabilizer 18 provided near the tangential fan 11 includes a resonator 3
0 is attached. A piston 41 that can be moved by a rod 42 in the direction of the arrow is provided as the bottom of the resonator 30.
Between the resonator and the resonator 30 to improve airtightness.
A seal material 43 such as a ring is provided. Between the tangential fan 11 and the stabilizer 18, a sound pressure sensor 51 for detecting the NZ sound generated by the rotation of the tangential fan 11 is provided. A frequency calculator 52, a calculator 53, a variable mechanism controller 54, and a pulse motor 55 are connected to the sound pressure sensor 51.

【0052】エアコン10を強の状態で使用すると、タ
ンゼンシャルファン11の回転数は上がる。また、弱の
状態で使用するとタンゼンシャルファン11の回転数は
下がる。つまり、タンゼンシャルファン11の回転数は
常に一定なわけではなく、エアコン10の使用状態によ
って変化する。そして、回転数が変化すると、それに応
じてNZ音の周波数も変化する。第3の実施の形態で
は、タンゼンシャルファン11の回転数によって変化す
るNZ音に応じて、パルスモータ55を動かしてレゾネ
ータ30の容積を適宜変化させることにより、レゾネー
タ30から発生する固有周波数を変化させることができ
る。タンゼンシャルファン11の回転によって発生する
NZ音は、音圧センサ51にて検知され、周波数演算器
52へと送られる。この周波数演算器52では、音圧セ
ンサ51にて検知された音が、例えばffという周波数
であることを検知する。そしてこの検知された周波数f
fが演算器53へと送られる。演算器53では、この周
波数ffをキャンセルさせる固有周波数f0を算出し、こ
れを可変機構制御器54へと送る。そうすると、可変機
構制御器54は、レゾネータ30にてf0の固有周波数
を発生させるための変位量を算出し、この変位量に基づ
いてピストン41を動かすようにパルスモータ55を制
御する。そして、パルスモータ55がロッド42を矢印
の方向の何れかに動かして、レゾネータ30の容積を変
更する。第3の実施の形態では、このパルスモータ55
によって、全ての可変機構40を制御するようにしても
良いし、それぞれの可変機構40を独立して制御するよ
うにしても構わない。
When the air conditioner 10 is used in a strong state, the rotation speed of the tangential fan 11 increases. Further, when used in a weak state, the rotation speed of the tangential fan 11 decreases. That is, the rotation speed of the tangential fan 11 is not always constant, but changes depending on the usage state of the air conditioner 10. When the rotation speed changes, the frequency of the NZ sound also changes accordingly. In the third embodiment, the natural frequency generated from the resonator 30 is changed by moving the pulse motor 55 and appropriately changing the volume of the resonator 30 according to the NZ sound that changes depending on the rotation speed of the tangential fan 11. Can be changed. The NZ sound generated by the rotation of the tangential fan 11 is detected by the sound pressure sensor 51 and sent to the frequency calculator 52. The frequency calculator 52 detects that the sound detected by the sound pressure sensor 51 has a frequency of, for example, f f . And this detected frequency f
f is sent to the calculator 53. The calculator 53 calculates a natural frequency f 0 for canceling this frequency f f and sends it to the variable mechanism controller 54. Then, the variable mechanism controller 54 calculates the displacement amount for causing the resonator 30 to generate the natural frequency of f 0 , and controls the pulse motor 55 to move the piston 41 based on this displacement amount. Then, the pulse motor 55 moves the rod 42 in either direction of the arrow to change the volume of the resonator 30. In the third embodiment, this pulse motor 55
According to this, all variable mechanisms 40 may be controlled, or each variable mechanism 40 may be controlled independently.

【0053】以上説明したように、第3の実施の形態に
よれば、音圧センサ51にて検知されたNZ音の音圧に
応じてレゾネータ30の容積を変更することができる。
そうすると、エアコン10の運転状況に応じてタンゼン
シャルファン11の回転数が変化し、NZ音が変化した
場合においても、そのときのNZ音に応じて、このNZ
音を低減することができる固有周波数の音波を出力する
ことができるようになる。
As described above, according to the third embodiment, the volume of the resonator 30 can be changed according to the sound pressure of the NZ sound detected by the sound pressure sensor 51.
Then, even when the rotation speed of the tangential fan 11 changes according to the operating condition of the air conditioner 10 and the NZ sound changes, this NZ sound is also changed according to the NZ sound at that time.
It becomes possible to output a sound wave having a natural frequency capable of reducing sound.

【0054】[第4の実施の形態]以下、図8に基づい
て第4の実施の形態について説明する。図8は、第4の
実施の形態におけるNZ音を低減するレゾネータ60の
構成を示す図である。第1の実施の形態〜第3の実施の
形態では、開口部および喉部が1つ設けられたレゾネー
タ30について説明したが、タンゼンシャルファン11
にて発生するNZ音は、1NZの周波数のものばかりで
なく、2NZ、3NZの周波数となることもあり得る。
そこで、第4の実施の形態では、1NZのNZ音ばかり
でなく、1NZ〜3NZまでのNZ音を低減することの
できるレゾネータ60について説明する。図8に示すレ
ゾネータ60には、第1のレゾネータ61と第2のレゾ
ネータ62と第3のレゾネータ63とが備えられてい
る。第1のレゾネータ61には喉部61aおよび開口部
61bが、第2のレゾネータ62には、喉部62aが、
第3のレゾネータ63には喉部63aがそれぞれレゾネ
ータ60の各要素として備えられている。そして、レゾ
ネータ60は、タンゼンシャルファン11に近接して設
けられたスタビライザ18に取り付けられている。これ
ら各々のレゾネータ60の要素は、図示したように第1
のレゾネータ61に段階的に取り付けられるようにして
も良いし、第1のレゾネータ61に複数取り付けられる
ようにしても構わない。
[Fourth Embodiment] The fourth embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the resonator 60 for reducing the NZ sound according to the fourth embodiment. In the first to third embodiments, the resonator 30 provided with one opening and one throat has been described, but the tangential fan 11 is described.
The NZ sound generated at 1 is not limited to the frequency of 1NZ, but may be the frequency of 2NZ or 3NZ.
Therefore, in the fourth embodiment, a resonator 60 capable of reducing not only 1NZ NZ sound but also 1NZ to 3NZ NZ sound will be described. The resonator 60 shown in FIG. 8 includes a first resonator 61, a second resonator 62, and a third resonator 63. The first resonator 61 has a throat portion 61a and an opening portion 61b, and the second resonator 62 has a throat portion 62a.
The third resonator 63 is provided with a throat portion 63 a as each element of the resonator 60. The resonator 60 is attached to the stabilizer 18 provided near the tangential fan 11. The elements of each of these resonators 60 are first
It may be attached to the resonator 61 in stages, or a plurality of the first resonators 61 may be attached.

【0055】第1のレゾネータ61の内部インピーダン
スはZs1、第2のレゾネータ62の内部インピーダンス
はZs2、第3のレゾネータ63の内部インピーダンスは
s3である。そうすると、このレゾネータ60のインピ
ーダンスの総和Zsは、 Zs=Zs1×Zs2×Zs3 となる。これによって内部インピーダンスZs1をもつ
第1のレゾネータ61では1NZのNZ音を、内部イン
ピーダンスZs2をもつ第2のレゾネータ62では2N
ZのNZ音を、内部インピーダンスZs3をもつ第3の
レゾネータ63では3NZのNZ音を低減することがで
きる。
The internal impedance of the first resonator 61 is Z s1 , the internal impedance of the second resonator 62 is Z s2 , and the internal impedance of the third resonator 63 is Z s3 . Then, the total impedance Z s of the resonator 60 is Z s = Z s1 × Z s2 × Z s3 . As a result, the first resonator 61 having the internal impedance Zs1 produces 1NZ of NZ sound and the second resonator 62 having the internal impedance Zs2 produces 2N.
The third NZ sound of Z can be reduced by the third resonator 63 having the internal impedance Zs3.

【0056】以上説明したように、第4の実施の形態で
は、第1のレゾネータ61、第2のレゾネータ62、第
3のレゾネータ63が備えられている。これによって、
1つの開口部61bを有するレゾネータ60にて、複数
種類の周波数のNZ音を低減することができる。つま
り、それぞれのNZ音に応じたレゾネータ60を複数個
設ける必要はなくなる。また、レゾネータ60をこのよ
うな構成にすれば、例えば10個配置したレゾネータ6
0全てが複数のNZ音を低減することができるようにな
るので、1NZのNZ音を低減するパワーを損なうこと
なく、2NZ、3NZのNZ音の低減にも対応すること
ができる。
As described above, in the fourth embodiment, the first resonator 61, the second resonator 62, and the third resonator 63 are provided. by this,
The resonator 60 having the one opening 61b can reduce NZ sounds of a plurality of types of frequencies. That is, it is not necessary to provide a plurality of resonators 60 for each NZ sound. In addition, if the resonator 60 has such a configuration, for example, 10 resonators 6 are arranged.
Since all 0s can reduce a plurality of NZ sounds, 2NZ and 3NZ NZ sounds can be reduced without impairing the power for reducing 1NZ NZ sounds.

【0057】[第5の実施の形態]以下、図9に基づい
て第5の実施の形態について説明する。図9は、第5の
実施の形態におけるNZ音を低減するレゾネータ70の
構成を示す図である。これまでに説明したレゾネータ2
0,30,60では、開口部をスタビライザ18のほぼ
中心に設けたが、第5の実施の形態では、図9に示すよ
うに、レゾネータ70の開口部71を、タンゼンシャル
ファン11によって発生する気流の下流側に設けた。ま
た、この開口部71のうちで、図11に示した熱交換器
16aに近い部分には風防72が設けられている。
[Fifth Embodiment] The fifth embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the resonator 70 for reducing the NZ sound according to the fifth embodiment. Resonator 2 explained so far
In Nos. 0, 30, and 60, the opening is provided substantially at the center of the stabilizer 18, but in the fifth embodiment, the opening 71 of the resonator 70 is generated by the tangential fan 11 as shown in FIG. It was provided on the downstream side of the air flow. Further, a windshield 72 is provided in a portion of the opening 71 near the heat exchanger 16a shown in FIG.

【0058】ここで、タンゼンシャルファン11の回転
によって発生する気流の影響について説明する。図11
に示したように、タンゼンシャルファン11が回転する
と、エアコン10の空気吸込口13等から空気が吸い込
まれる。そして、この空気は熱交換器16a〜cを通過
してタンゼンシャルファン11へと流れ込んでくる。こ
のときの気流の流速は、2m/s〜5m/sである。ま
た、タンゼンシャルファン11の回転によって発生する
気流の流速は、12m/sである。タンゼンシャルファ
ン11の回転によって発生するNZ音を低減させるため
の固有周波数f 0音波は、開口部71からある粒子速度
uにて出力されるが、この粒子速度uが気流の影響を受
けると、この気流によってかき消されてしまう。タンゼ
ンシャルファン11の回転によって発生する気流の下流
側では、熱交換器16a側からの気流の影響が大きい。
ところが、第5の実施の形態における開口部71よりも
熱交換器16aに近い部分に設けられた風防72は、こ
の気流による粒子速度uの音波への影響をなくすること
ができる。
Here, the rotation of the tangential fan 11
The influence of the air flow generated by the will be described. Figure 11
The tangential fan 11 rotates as shown in FIG.
And the air is sucked in from the air suction port 13 of the air conditioner 10.
Get caught Then, this air passes through the heat exchangers 16a to 16c.
Then it flows into the tangential fan 11. This
At that time, the flow velocity of the air flow is 2 m / s to 5 m / s. Well
Also, it is generated by the rotation of the tangential fan 11.
The flow velocity of the air flow is 12 m / s. Tanzen Sharfa
In order to reduce the NZ sound generated by the rotation of the rotor 11.
Natural frequency f 0The sound wave is generated by the particle velocity from the opening 71.
The particle velocity u is affected by the air flow.
If you do, it will be drowned out by this air flow. Tanze
Downstream of the air flow generated by the rotation of the internal fan 11
On the side, the influence of the air flow from the heat exchanger 16a side is large.
However, rather than the opening 71 in the fifth embodiment,
The windshield 72 provided near the heat exchanger 16a is
Of the influence of the particle velocity u on the sound wave by the air flow of
You can

【0059】このように、第5の実施の形態では、タン
ゼンシャルファン11の回転によって発生する気流の下
流側に、風防72を備えた開口部71が設けられてい
る。これによって、レゾネータ70から発生するNZ音
を低減するための固有周波数の音波が、熱交換器16a
側からの気流の影響を受けることがなくなる。
As described above, in the fifth embodiment, the opening 71 having the windshield 72 is provided on the downstream side of the airflow generated by the rotation of the tangential fan 11. As a result, a sound wave having a natural frequency for reducing the NZ sound generated from the resonator 70 is generated by the heat exchanger 16a.
It is no longer affected by the air flow from the side.

【0060】[第6の実施の形態]以下、図10に基づい
て第6の実施の形態について説明する。図10は、第6
の実施の形態におけるNZ音を低減するレゾネータ80
の構成を示す図である。図10に示すように、第6の実
施の形態では、タンゼンシャルファン11に近接して設
けられたスタビライザ18のうち、タンゼンシャルファ
ン11の回転によって発生する気流の上流側に貫通孔1
8cが設けられている。そして、開口部81を有するレ
ゾネータ80が、この開口部81が貫通孔18cに合う
ように取り付けられている。また、スタビライザ18の
貫通孔18cの表面には、80〜200メッシュ程度の
細かいメッシュ加工が施された金属製のメッシュ材90
が備えられている。
[Sixth Embodiment] The sixth embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 10 shows the sixth
80 for reducing NZ sound in the embodiment
It is a figure which shows the structure of. As shown in FIG. 10, in the sixth embodiment, among the stabilizers 18 provided close to the tangential fan 11, the through hole 1 is provided on the upstream side of the air flow generated by the rotation of the tangential fan 11.
8c is provided. Then, the resonator 80 having the opening 81 is attached so that the opening 81 fits into the through hole 18c. The surface of the through-hole 18c of the stabilizer 18 is made of a metal mesh material 90 that is finely meshed with about 80 to 200 mesh.
Is provided.

【0061】前にも述べたように、タンゼンシャルファ
ン11の回転によって、12m/sの気流が発生してい
る。このタンゼンシャルファン11の気流の上流側に開
口部81を設けると、この気流の影響によってレゾネー
タ80から出力された音波がかき消されてしまう。とこ
ろが、第6の実施の形態では、貫通孔18cの表面にメ
ッシュ材90が備えられている。このメッシュ材90
は、風を通すことはないが音波は通すことができるの
で、タンゼンシャルファン11の回転によって発生した
NZ音を低減させるための固有周波数の音波を通過させ
ることができる。
As described above, the rotation of the tangential fan 11 produces an air flow of 12 m / s. When the opening 81 is provided on the upstream side of the air flow of the tangential fan 11, the sound wave output from the resonator 80 is erased by the influence of the air flow. However, in the sixth embodiment, the mesh material 90 is provided on the surface of the through hole 18c. This mesh material 90
Does not allow air to pass through, but allows sound waves to pass therethrough, and thus allows passing of sound waves having a natural frequency for reducing the NZ sound generated by the rotation of the tangential fan 11.

【0062】このように、第6の実施の形態では、タン
ゼンシャルファン11の回転によって発生する気流の下
流側に、開口部81が設けられている。そして、この開
口部81が気流の影響を受けないように、メッシュ材9
0が備えられている。これによって、レゾネータ80か
ら発生するNZ音を低減するための固有周波数の音波
が、タンゼンシャルファン11の回転によって発生する
気流の影響を受けることがなくなる。
As described above, in the sixth embodiment, the opening 81 is provided on the downstream side of the air flow generated by the rotation of the tangential fan 11. The mesh member 9 is formed so that the opening 81 is not affected by the air flow.
0 is provided. As a result, the sound wave having a natural frequency for reducing the NZ sound generated from the resonator 80 is not affected by the air flow generated by the rotation of the tangential fan 11.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スタビライザの形状を変更することなく、タンゼンシャ
ルファンの回転によって発生したNZ音を低減すること
のできるレゾネータを提供することができる。このレゾ
ネータは、NZ音と逆位相かつ、インピーダンスが0と
ならない粒子速度を積極的に発生させるための構造であ
る。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a resonator capable of reducing the NZ sound generated by the rotation of the tangential fan without changing the shape of the stabilizer. This resonator has a structure for positively generating a particle velocity having a phase opposite to that of the NZ sound and having an impedance of 0.

【0064】また、ある特定のNZ音ばかりではなく、
複数種類のNZ音を低減させることができるような構造
のレゾネータを提供することもできる。
Also, not only a particular NZ sound,
It is also possible to provide a resonator having a structure capable of reducing a plurality of types of NZ sound.

【0065】さらに、タンゼンシャルファンの回転によ
って発生する気流の影響を受けることなく、NZ音を低
減させることのできる固有周波数をもつ音波を出力する
ことのできる構造のレゾネータをも提供することができ
るようになる。
Further, it is possible to provide a resonator having a structure capable of outputting a sound wave having a natural frequency capable of reducing the NZ sound without being affected by the air flow generated by the rotation of the tangential fan. become able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1の実施の形態におけるNZ音を低減する
レゾネータ20の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a resonator 20 for reducing an NZ sound according to a first embodiment.

【図2】 レゾネータ20´および音響管24内部での
音波の状態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a state of sound waves inside a resonator 20 ′ and an acoustic tube 24.

【図3】 1次音源S1から発生した音を低減させるた
めの音を2次音源S2から発生させる様子を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing how a sound for reducing the sound generated from the primary sound source S1 is generated from the secondary sound source S2.

【図4】 タンゼンシャルファン11とレゾネータ20
との位置関係を示す図である。
FIG. 4 is a tangential fan 11 and a resonator 20.
It is a figure which shows the positional relationship with.

【図5】 第2の実施の形態におけるNZ音を低減する
レゾネータ30および可変機構40の構成を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing configurations of a resonator 30 and a variable mechanism 40 for reducing NZ sound according to the second embodiment.

【図6】 第2の実施の形態におけるNZ音を低減する
レゾネータ30および可変機構40の構成を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing configurations of a resonator 30 and a variable mechanism 40 for reducing NZ sound according to the second embodiment.

【図7】 第3の実施の形態におけるNZ音を低減する
レゾネータ30および可変機構40と、この可変機構4
0を制御する制御機構50の構成を示す図である。
FIG. 7 shows a resonator 30 and a variable mechanism 40 for reducing the NZ sound according to the third embodiment, and the variable mechanism 4.
It is a figure which shows the structure of the control mechanism 50 which controls 0.

【図8】 第4の実施の形態におけるNZ音を低減する
レゾネータ60の構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a resonator 60 for reducing NZ sound according to a fourth embodiment.

【図9】 第5の実施の形態におけるNZ音を低減する
レゾネータ70の構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a resonator 70 for reducing NZ sound according to a fifth embodiment.

【図10】 第6の実施の形態におけるNZ音を低減す
るレゾネータ80の構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a resonator 80 for reducing NZ sound according to a sixth embodiment.

【図11】 従来におけるエアコン10の側断面図を示
す図である。
FIG. 11 is a side sectional view of a conventional air conditioner 10.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…エアコン、11,11a,11b,11c,11
d,11e,11f,11g,11h,11i,11j
…タンゼンシャルファン、11w…翼、12…ケーシン
グ、12a…先端部、13…空気吸込口、14…空気吸
込口、15…空気吸込口、16a,16b,16c…熱
交換器、17…空気吐出口、18…スタビライザ、18
a…面、18b…貫通孔、18c…貫通孔、20,20
´,20a,20b,20c,20d,20e,20
f,20g,20h,20i,20j…レゾネータ、2
1,21´…開口部、22…喉部、23,23´…底
部、24…音響管、25…開口端、26…底部、音源…
27、30…レゾネータ、31…開口部、32…喉部、
40…可変機構、41…ピストン、42…ロッド、43
…シール材、44…ラック、45…ピニオン、46…調
整用つまみ、47…回転ロッド、48…微調整用つま
み、50…制御機構、51…音圧センサ、52…周波数
演算器、53…演算器、54…可変機構制御器、55…
パルスモータ、60…レゾネータ、61…第1のレゾネ
ータ、61a…喉部、61b…開口部、62…第2のレ
ゾネータ、62a…喉部、63…第3のレゾネータ、6
3a…喉部、70…レゾネータ、71…開口部、72…
風防、80…レゾネータ、81…開口部、90…メッシ
ュ材、S1…1次音源、S2…2次音源
10 ... Air conditioner, 11, 11a, 11b, 11c, 11
d, 11e, 11f, 11g, 11h, 11i, 11j
... tangential fan, 11w ... blade, 12 ... casing, 12a ... tip part, 13 ... air inlet, 14 ... air inlet, 15 ... air inlet, 16a, 16b, 16c ... heat exchanger, 17 ... air Discharge port, 18 ... Stabilizer, 18
a ... Surface, 18b ... Through hole, 18c ... Through hole, 20, 20
', 20a, 20b, 20c, 20d, 20e, 20
f, 20g, 20h, 20i, 20j ... Resonator, 2
1, 21 '... opening, 22 ... throat, 23, 23' ... bottom, 24 ... acoustic tube, 25 ... open end, 26 ... bottom, sound source ...
27, 30 ... Resonator, 31 ... Opening, 32 ... Throat,
40 ... Variable mechanism, 41 ... Piston, 42 ... Rod, 43
... sealing material, 44 ... rack, 45 ... pinion, 46 ... adjusting knob, 47 ... rotary rod, 48 ... fine adjusting knob, 50 ... control mechanism, 51 ... sound pressure sensor, 52 ... frequency calculator, 53 ... operation 54, Variable mechanism controller, 55 ...
Pulse motor, 60 ... Resonator, 61 ... First resonator, 61a ... Throat portion, 61b ... Opening portion, 62 ... Second resonator, 62a ... Throat portion, 63 ... Third resonator, 6
3a ... Throat, 70 ... Resonator, 71 ... Opening, 72 ...
Windshield, 80 ... Resonator, 81 ... Opening, 90 ... Mesh material, S1 ... Primary sound source, S2 ... Secondary sound source

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04D 29/46 F04D 29/46 J 29/66 29/66 P (72)発明者 田中 浩二 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 Fターム(参考) 3H031 AA03 AA11 BA15 CA11 3H034 AA02 AA18 BB02 BB09 BB11 CC04 CC07 DD09 DD26 DD28 DD30 EE06 EE15 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) F04D 29/46 F04D 29/46 J 29/66 29/66 P (72) Inventor Koji Tanaka 2 Niihama, Arai-cho, Takasago, Hyogo Prefecture 1-1-1, Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Takasago Laboratory F-term (reference) 3H031 AA03 AA11 BA15 CA11 3H034 AA02 AA18 BB02 BB09 BB11 CC04 CC07 DD09 DD26 DD28 DD30 EE06 EE15

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファンの回転によって発生する騒音を低
減させる騒音低減装置であって、 前記ファンの回転によって発生する気流を制御するスタ
ビライザと、 所定の容積を有する容積部、前記容積部に連なり前記容
積部より開口面積の小さい喉部および前記喉部に連なる
開口部とを有し、当該開口部が前記ファンと対向するよ
うに前記スタビライザに取り付けられたレゾネータと、
を備え、 前記レゾネータは、前記騒音を構成する音波とインピー
ダンス不整合のある音波を生成し、かつ前記開口部より
出力するように構成されていることを特徴とする騒音低
減装置。
1. A noise reduction device for reducing noise generated by rotation of a fan, comprising: a stabilizer for controlling an air flow generated by rotation of the fan; a volume portion having a predetermined volume; and a volume portion connected to the volume portion. A resonator having a throat portion having an opening area smaller than the volume portion and an opening portion connected to the throat portion, and the resonator attached to the stabilizer so that the opening portion faces the fan,
The noise reduction device according to claim 1, wherein the resonator is configured to generate a sound wave having impedance mismatch with a sound wave forming the noise and output the sound wave from the opening.
【請求項2】 前記レゾネータは、 前記騒音の音波と逆位相かつ同等のインテンシティの音
波を生成することを特徴とする請求項1に記載の騒音低
減装置。
2. The noise reduction device according to claim 1, wherein the resonator generates a sound wave having an opposite phase and an intensity equal to that of the noise sound wave.
【請求項3】 前記容積部の容積を変化させる可変機構
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の騒音
低減装置。
3. The noise reduction device according to claim 1, further comprising a variable mechanism that changes the volume of the volume section.
【請求項4】 前記レゾネータは前記スタビライザに複
数配置され、 前記可変機構は、 前記複数のレゾネータの容積を同時にまたは各々独立し
て変化させることを特徴とする請求項3に記載の騒音低
減装置。
4. The noise reduction device according to claim 3, wherein a plurality of the resonators are arranged in the stabilizer, and the variable mechanism changes the volumes of the plurality of resonators simultaneously or independently of each other.
【請求項5】 前記騒音を構成する音波の対象周波数を
特定する周波数特定手段器と、 前記周波数特定手段によって特定された前記対象周波数
に基づいて前記レゾネータから出力される音波の固有周
波数を設定する固有周波数特定手段と、 前記固有周波数特定手段によって特定された固有周波数
を出力させるために、前記可変機構を制御する可変機構
制御器とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の騒
音低減装置。
5. A frequency specifying device for specifying a target frequency of a sound wave constituting the noise, and a natural frequency of a sound wave output from the resonator based on the target frequency specified by the frequency specifying means. 4. The noise reduction according to claim 3, further comprising: a natural frequency specifying unit; and a variable mechanism controller that controls the variable mechanism to output the natural frequency specified by the natural frequency specifying unit. apparatus.
【請求項6】 前記レゾネータは、 複数のレゾネータ要素が連結されて形成されたことを特
徴とする請求項1に記載の騒音低減装置。
6. The noise reduction device according to claim 1, wherein the resonator is formed by connecting a plurality of resonator elements.
【請求項7】 ファンの回転によって発生する騒音を低
減させるための騒音低減装置であって、 前記ファンの回転によって発生する気流を制御するスタ
ビライザと、 所定の容積を有する容積部、前記容積部に連なり前記容
積部より開口面積の小さい喉部および前記喉部に連なる
開口部とを有し、当該開口部が前記ファンと対向するよ
うに前記スタビライザに取り付けられたレゾネータと、
を備え、前記レゾネータは、前記開口部が前記ファンの
回転によって発生する気流の下流側に設けられ、かつ当
該ファンの回転によって吸い込まれる気流の上流側に風
防を設けたことを特徴とする騒音低減装置。
7. A noise reduction device for reducing noise generated by rotation of a fan, comprising: a stabilizer for controlling an air flow generated by rotation of the fan; a volume part having a predetermined volume; and a volume part having a predetermined volume. A resonator having a throat portion having a smaller opening area than the continuous volume portion and an opening portion continuous with the throat portion, and the resonator attached to the stabilizer so that the opening portion faces the fan;
The noise reduction is characterized in that the resonator is provided with the opening portion on a downstream side of an air flow generated by rotation of the fan, and a windshield provided on an upstream side of an air flow sucked by the rotation of the fan. apparatus.
【請求項8】 ファンの回転によって発生する騒音を低
減させるための騒音低減装置であって、 前記ファンの回転によって発生する気流を制御すると共
に、当該ファンの回転によって発生する気流の上流側に
貫通孔が穿設されたスタビライザと、 所定の容積を有する容積部、前記容積部に連なり前記容
積部より開口面積の小さい喉部および前記喉部に連なる
開口部とを有し、当該開口部が前記貫通孔に一致するよ
うに前記スタビライザに取り付けられたレゾネータと、 前記貫通孔を含む前記スタビライザを覆うメッシュ材と
を備えたことを特徴とする騒音低減装置。
8. A noise reduction device for reducing noise generated by rotation of a fan, which controls an air flow generated by the rotation of the fan and penetrates upstream of the air flow generated by the rotation of the fan. A stabilizer having a hole, a volume portion having a predetermined volume, a throat portion connected to the volume portion and having an opening area smaller than that of the volume portion, and an opening portion connected to the throat portion, and the opening portion is A noise reduction device comprising: a resonator attached to the stabilizer so as to match the through hole; and a mesh material that covers the stabilizer including the through hole.
JP2001318585A 2001-10-16 2001-10-16 Noise reducing device Withdrawn JP2003120581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318585A JP2003120581A (en) 2001-10-16 2001-10-16 Noise reducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318585A JP2003120581A (en) 2001-10-16 2001-10-16 Noise reducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003120581A true JP2003120581A (en) 2003-04-23

Family

ID=19136262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318585A Withdrawn JP2003120581A (en) 2001-10-16 2001-10-16 Noise reducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003120581A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075708A (en) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱重工業株式会社 Sound absorbing structure and air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075708A (en) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱重工業株式会社 Sound absorbing structure and air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992674B2 (en) Dipole flow driven resonators for fan noise mitigation
WO2020217819A1 (en) Fan muffling system
US5388956A (en) Fan assembly and method for reducing fan noise
KR102041771B1 (en) Low noise and high sound quality hairdryer
JPH07158923A (en) Ventilating device and suction panel as well as flow regulating guide for the device
JP2008075648A (en) Device for soundproofing gas turbine helicopter engine and engine obtained using the same
TW201233907A (en) Blower arrangement
CN115066561A (en) Blower with silencer and moving body with propeller
JPWO2019235423A1 (en) Blower, fluid control device
JPH07332284A (en) Multiblade blower
JP3854309B2 (en) Airfoil noise control
JP6617286B2 (en) Blower
JP6622548B2 (en) Sound absorbing structure and air conditioner
JP2016133226A (en) Noise eliminator of blower
JP2003120581A (en) Noise reducing device
JP2006189000A (en) Air-conditioning outdoor unit
JPWO2017033303A1 (en) Centrifugal blower and ventilation fan
JP7015900B2 (en) CPAP device
WO2016047069A1 (en) Active silencer and air blower
JP6600813B2 (en) Blower
JP2020023972A (en) Air conditioner
JP6516522B2 (en) Multi-blade fan
Gorny et al. Attenuation of ducted axial propulsors' blade tone noise using adaptively tunable resonators
CN109707668A (en) A kind of low noise aial flow impeller structure with noise elimination cavity
WO2019235421A1 (en) Blowing device and fluid control device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104