JP2003114874A - Webサーバ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 - Google Patents
Webサーバ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体Info
- Publication number
- JP2003114874A JP2003114874A JP2001311074A JP2001311074A JP2003114874A JP 2003114874 A JP2003114874 A JP 2003114874A JP 2001311074 A JP2001311074 A JP 2001311074A JP 2001311074 A JP2001311074 A JP 2001311074A JP 2003114874 A JP2003114874 A JP 2003114874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user interface
- message
- server device
- program
- web
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 Webサーバ上に配置した汎用的なプログラ
ムにより、Webクライアント装置のWebブラウザ上
で表示するデータを、トランザクション処理システム配
下で動作するプログラムと連動しながらダイナミックに
作成すること。 【解決手段】 汎用的なJava(登録商標)Serv
let102が、Webブラウザ201からのリクエス
トに応じて、ユーザインタフェースXMLソース103
に基づき、トランザクション処理システム301配下の
COBOLアプリケーション103を呼び出すための電
文を自動生成し、トランザクション処理システム301
で処理された結果を電文として受取り、該受取った電文
をユーザインタフェースXMLソース103に基づいて
Webブラウザ上で表示するHTML202を生成し、
Webブラウザ201からの要求のレスポンスとして返
送する構成を特徴とする。
ムにより、Webクライアント装置のWebブラウザ上
で表示するデータを、トランザクション処理システム配
下で動作するプログラムと連動しながらダイナミックに
作成すること。 【解決手段】 汎用的なJava(登録商標)Serv
let102が、Webブラウザ201からのリクエス
トに応じて、ユーザインタフェースXMLソース103
に基づき、トランザクション処理システム301配下の
COBOLアプリケーション103を呼び出すための電
文を自動生成し、トランザクション処理システム301
で処理された結果を電文として受取り、該受取った電文
をユーザインタフェースXMLソース103に基づいて
Webブラウザ上で表示するHTML202を生成し、
Webブラウザ201からの要求のレスポンスとして返
送する構成を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Webブラウザを
使用したトランザクションシステムを実現するにあた
り、そのユーザインタフェース定義とトランザクション
処理アプリケーションとの連携を自動化するWebサー
バ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログ
ラムおよび記録媒体に関するものである。
使用したトランザクションシステムを実現するにあた
り、そのユーザインタフェース定義とトランザクション
処理アプリケーションとの連携を自動化するWebサー
バ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログ
ラムおよび記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トランザクション処理システム配下で稼
動するCOBOLアプリケーションプログラム(以下、
COBOLプログラムという)のユーザインタフェース
は、通常トランザクション処理システムが持つ固有のマ
ッピング方式にて作成され、かつトランザクション処理
システム配下にてCOBOLプログラムと共に実行され
る。
動するCOBOLアプリケーションプログラム(以下、
COBOLプログラムという)のユーザインタフェース
は、通常トランザクション処理システムが持つ固有のマ
ッピング方式にて作成され、かつトランザクション処理
システム配下にてCOBOLプログラムと共に実行され
る。
【0003】このユーザインタフェースは、トランザク
ション処理システムで使用できる専用端末や、専用端末
の機能をエミュレートするソフトウェア(以下、エミュ
レータという)で表示される。
ション処理システムで使用できる専用端末や、専用端末
の機能をエミュレートするソフトウェア(以下、エミュ
レータという)で表示される。
【0004】また、このユーザインタフェースをWeb
ブラウザで表示しようとする場合、画面ラッピングや論
理インタフェースラッピング等のラッピング方式や、ト
ランザクション処理システムにアクセスするためにトラ
ンザクション処理システムが提供するAPI(Appl
ication Program Interfac
e)を使用する方式(以下、API方式という)があ
る。
ブラウザで表示しようとする場合、画面ラッピングや論
理インタフェースラッピング等のラッピング方式や、ト
ランザクション処理システムにアクセスするためにトラ
ンザクション処理システムが提供するAPI(Appl
ication Program Interfac
e)を使用する方式(以下、API方式という)があ
る。
【0005】上記画面ラッピングとは、専用端末に表示
する情報をWebブラウザにエミュレートして出力する
方式である。また、これを発展させた形態として、あら
かじめ定義しておいた定義情報をもとに、本来キャラク
タユーザインタフェースで表示されるものを表示時にグ
ラフィカルユーザインタフェースに変換して表示する方
法もある。
する情報をWebブラウザにエミュレートして出力する
方式である。また、これを発展させた形態として、あら
かじめ定義しておいた定義情報をもとに、本来キャラク
タユーザインタフェースで表示されるものを表示時にグ
ラフィカルユーザインタフェースに変換して表示する方
法もある。
【0006】また、上記論理インタフェースラッピング
とは、COBOLプログラムをオブジェクト指向の分散
オブジェクトの1つとみなす方式である。この方式では
CORBA(Common Object Reque
st Broker Architecture)を使
用する。CORBAは、OMG(Object Man
agement Group)が承認するORB(Ob
ject Request Broker)間通信の仕
様である。
とは、COBOLプログラムをオブジェクト指向の分散
オブジェクトの1つとみなす方式である。この方式では
CORBA(Common Object Reque
st Broker Architecture)を使
用する。CORBAは、OMG(Object Man
agement Group)が承認するORB(Ob
ject Request Broker)間通信の仕
様である。
【0007】さらに、ベンダが提供するCORBA準拠
のORB製品を使用することにより、クライアントとサ
ーバが異機種マシンであっても容易に接続することがで
きるようになる。また、CORBAには、インタフェー
ス定義言語IDL(Interface Defini
tion Language)が規定されている。
のORB製品を使用することにより、クライアントとサ
ーバが異機種マシンであっても容易に接続することがで
きるようになる。また、CORBAには、インタフェー
ス定義言語IDL(Interface Defini
tion Language)が規定されている。
【0008】このIDLには、サーバで使用可能なオぺ
レーションを記述する。このオペレーションとは、メソ
ッドとメソッドの属性とメソッドのパラメータのことで
ある。IDLをCORBA準拠のIDLコンパイラでコ
ンパイルすると、クライアント用にスタブとサーバ用に
スケルトンが生成される。クライアントはスタブを呼び
出すことにより分散オブジェクトであるサーバのオペレ
ーション(メソッド)を呼び出すことができたり、サー
バにデータを渡したり、サーバからデータを受け取るこ
とができる。サーバ側はスケルトンを継承して新規クラ
スを作成し、ここに処理ロジックを実装する。これによ
り、クライアントから呼び出される処理が完成する。
レーションを記述する。このオペレーションとは、メソ
ッドとメソッドの属性とメソッドのパラメータのことで
ある。IDLをCORBA準拠のIDLコンパイラでコ
ンパイルすると、クライアント用にスタブとサーバ用に
スケルトンが生成される。クライアントはスタブを呼び
出すことにより分散オブジェクトであるサーバのオペレ
ーション(メソッド)を呼び出すことができたり、サー
バにデータを渡したり、サーバからデータを受け取るこ
とができる。サーバ側はスケルトンを継承して新規クラ
スを作成し、ここに処理ロジックを実装する。これによ
り、クライアントから呼び出される処理が完成する。
【0009】上記論理インタフェースラッピングを採用
するシステムは、次の3つの要素部分から成り立つ。
するシステムは、次の3つの要素部分から成り立つ。
【0010】(1)Webブラウザに情報を表示したり
データを取り込んだりするJava(登録商標)(登録
商標)AppletもしくはHTML(Hyper T
ext Mark−up Language)で情報を
表示したりデータを取り込むJava(登録商標)(登
録商標)Servlet及びJSP(Java(登録商
標)(登録商標)Server Pages)等のプレ
ゼンテーション部分。
データを取り込んだりするJava(登録商標)(登録
商標)AppletもしくはHTML(Hyper T
ext Mark−up Language)で情報を
表示したりデータを取り込むJava(登録商標)(登
録商標)Servlet及びJSP(Java(登録商
標)(登録商標)Server Pages)等のプレ
ゼンテーション部分。
【0011】(2)プレゼンテーション部分から画面入
力情報(以下、上り電文という)を受け取りトランザク
ション処理システムに上り電文を渡す、もしくはトラン
ザクション処理システムからの情報(以下、下り電文と
いう)を受け取りプレゼンテーション部分に下り電文を
渡すCORBAを実装した通信ミドルウエア。
力情報(以下、上り電文という)を受け取りトランザク
ション処理システムに上り電文を渡す、もしくはトラン
ザクション処理システムからの情報(以下、下り電文と
いう)を受け取りプレゼンテーション部分に下り電文を
渡すCORBAを実装した通信ミドルウエア。
【0012】(3)通信ミドルウェアから上り電文を受
け取って処理を行い、結果を下り電文として通信ミドル
ウェアに返すトランザクション処理システム及びCOB
OLプログラムのバックグランド処理部分。
け取って処理を行い、結果を下り電文として通信ミドル
ウェアに返すトランザクション処理システム及びCOB
OLプログラムのバックグランド処理部分。
【0013】また、API方式を採用するシステムは、
論理インタフェースラッピングを採用するシステムと似
ているが、違いは通信ミドルウェアの部分にある。ここ
では、トランザクション処理システムが提供するAPI
を直接呼び出すことにより行う。APIには、アーギュ
メントに上り電文と下り電文を指定して、1回の呼び出
しで、下り電文まで得られるRPC(Remote P
rocedure Call)方式と、上りと下りを別
々のAPIで呼び出す方式がある。この場合、Webサ
ーバ上にトランザクション処理システムを呼び出すAP
Iを使用したプログラムを個々に作成しなければならな
い。
論理インタフェースラッピングを採用するシステムと似
ているが、違いは通信ミドルウェアの部分にある。ここ
では、トランザクション処理システムが提供するAPI
を直接呼び出すことにより行う。APIには、アーギュ
メントに上り電文と下り電文を指定して、1回の呼び出
しで、下り電文まで得られるRPC(Remote P
rocedure Call)方式と、上りと下りを別
々のAPIで呼び出す方式がある。この場合、Webサ
ーバ上にトランザクション処理システムを呼び出すAP
Iを使用したプログラムを個々に作成しなければならな
い。
【0014】先に述べたように、API方式を採用した
場合、そのAPIを使用したアプリケーションプログラ
ムを個々に開発する必要があるが、このWebブラウザ
とトランザクション処理システムを連動するプログラム
そのものをユーザインタフェース毎に自動生成するとい
う発展した形態もある。
場合、そのAPIを使用したアプリケーションプログラ
ムを個々に開発する必要があるが、このWebブラウザ
とトランザクション処理システムを連動するプログラム
そのものをユーザインタフェース毎に自動生成するとい
う発展した形態もある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】まず、画面ラッピング
の場合、既存のCOBOLプログラムには変更を加え
ず、トランザクション処理システムが提供するマッピン
グ方式で作成された専用端末に入出力するユーザインタ
フェースを、Webブラウザに入出力するように置き換
えるという目的では工数がかからない。
の場合、既存のCOBOLプログラムには変更を加え
ず、トランザクション処理システムが提供するマッピン
グ方式で作成された専用端末に入出力するユーザインタ
フェースを、Webブラウザに入出力するように置き換
えるという目的では工数がかからない。
【0016】しかし、新規にHTMLで使用できるイン
タフェースをWebブラウザに入出力することを想定し
てシステムを設計する場合、使用する製品(開発支援ツ
ール)によっては、このようなマッピング方式の専用端
末に入出力するインタフェースに対応できなかったり、
対応できたとしても、トランザクション処理システムが
提供するマッピング方式ではキャラクタユーザインタフ
ェースであるため、再度グラフィカルユーザインタフェ
ースに変換するための定義を行わなければならないとい
う作業が発生するため余分な工数が発生するという問題
点があった。
タフェースをWebブラウザに入出力することを想定し
てシステムを設計する場合、使用する製品(開発支援ツ
ール)によっては、このようなマッピング方式の専用端
末に入出力するインタフェースに対応できなかったり、
対応できたとしても、トランザクション処理システムが
提供するマッピング方式ではキャラクタユーザインタフ
ェースであるため、再度グラフィカルユーザインタフェ
ースに変換するための定義を行わなければならないとい
う作業が発生するため余分な工数が発生するという問題
点があった。
【0017】また、論理インタフェースラッピングの場
合、まずIDLを定義するためプレゼンテーション部分
とバックグランド部分のインタフェースに相違が起こら
ないというメリットはある。
合、まずIDLを定義するためプレゼンテーション部分
とバックグランド部分のインタフェースに相違が起こら
ないというメリットはある。
【0018】しかし、プレゼンテーション部分の作成に
おいては、IDLに定義した情報をWebブラウザで入
出力するためAppletやHTMLを入出力するSe
rvletをユーザインタフェース毎に個々に作成しな
ければならない。また、COBOLプログラムにおいて
は、IDL定義によって得られる電文レイアウトから処
理ロジックを作成しなければならないという問題点があ
った。
おいては、IDLに定義した情報をWebブラウザで入
出力するためAppletやHTMLを入出力するSe
rvletをユーザインタフェース毎に個々に作成しな
ければならない。また、COBOLプログラムにおいて
は、IDL定義によって得られる電文レイアウトから処
理ロジックを作成しなければならないという問題点があ
った。
【0019】さらに、API方式においては、CORB
Aのような共通インタフェースが無いため、プレゼンテ
ーション部分とバックグランド部分のインタフェースに
相違が発生しやすい。また、ユーザインタフェース毎に
個々にプレゼンテーション部分とバックグランド部分の
双方を作成する手間は、論理インタフェースラッピング
の場合と同等である。
Aのような共通インタフェースが無いため、プレゼンテ
ーション部分とバックグランド部分のインタフェースに
相違が発生しやすい。また、ユーザインタフェース毎に
個々にプレゼンテーション部分とバックグランド部分の
双方を作成する手間は、論理インタフェースラッピング
の場合と同等である。
【0020】さらに、API方式で対応する場合の発展
形態である特許出願として、特開2000−11288
4、特開平9−223004がある。これらは、発明の
属する技術分野は同じであるが、Webサーバ側のアプ
リケーションをユーザインタフェース毎に個々に作成す
る方式を取っており、サーバ側のアプリケーションをそ
の都度作成すること無しには、実現することは出来ず、
非常に煩雑であった。よって、ユーザインタフェース毎
にWeb側のアプリケーションを管理しなければなら
ず、例えば入力用のユーザインタフェースに変更が発生
した場合、その都度Web側のアプリケーションも変更
しなければならないという問題点があった。
形態である特許出願として、特開2000−11288
4、特開平9−223004がある。これらは、発明の
属する技術分野は同じであるが、Webサーバ側のアプ
リケーションをユーザインタフェース毎に個々に作成す
る方式を取っており、サーバ側のアプリケーションをそ
の都度作成すること無しには、実現することは出来ず、
非常に煩雑であった。よって、ユーザインタフェース毎
にWeb側のアプリケーションを管理しなければなら
ず、例えば入力用のユーザインタフェースに変更が発生
した場合、その都度Web側のアプリケーションも変更
しなければならないという問題点があった。
【0021】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、Webサーバ装置上
の汎用的なJava(登録商標)(登録商標)Serv
letが、Webクライアント装置上で動作するWeb
ブラウザからのリクエストに応じて、予め前記Webサ
ーバ装置上のメモリに記憶されたユーザインタフェース
定義を内部に持ったファイルに基づき、トランザクショ
ン処理システム内に配置されたプログラムを呼び出すた
めの電文を自動生成し、前記トランザクション処理シス
テムで処理された結果を電文として受取り、該受取った
電文を前記予めメモリに記憶されるユーザインタフェー
ス定義を内部に持ったファイルに基づいて、一旦タグ付
きの出力データに変換し、前記予めメモリに記憶される
ユーザインタフェース定義を内部に持ったファイルと、
前記一旦変換されたタグ付きの出力データとを組み合わ
せて前記Webブラウザ上の表示データを生成し、該生
成された表示データを前記Webブラウザからの要求の
レスポンスとして前記Webブラウザに返送することに
より、Webクライアント装置のWebブラウザ上で表
示するデータを、トランザクション処理システム配下で
動作するプログラムと連動しながらダイナミックに作成
することができるWebサーバ装置およびWebサーバ
装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体を提供
することである。
なされたもので、本発明の目的は、Webサーバ装置上
の汎用的なJava(登録商標)(登録商標)Serv
letが、Webクライアント装置上で動作するWeb
ブラウザからのリクエストに応じて、予め前記Webサ
ーバ装置上のメモリに記憶されたユーザインタフェース
定義を内部に持ったファイルに基づき、トランザクショ
ン処理システム内に配置されたプログラムを呼び出すた
めの電文を自動生成し、前記トランザクション処理シス
テムで処理された結果を電文として受取り、該受取った
電文を前記予めメモリに記憶されるユーザインタフェー
ス定義を内部に持ったファイルに基づいて、一旦タグ付
きの出力データに変換し、前記予めメモリに記憶される
ユーザインタフェース定義を内部に持ったファイルと、
前記一旦変換されたタグ付きの出力データとを組み合わ
せて前記Webブラウザ上の表示データを生成し、該生
成された表示データを前記Webブラウザからの要求の
レスポンスとして前記Webブラウザに返送することに
より、Webクライアント装置のWebブラウザ上で表
示するデータを、トランザクション処理システム配下で
動作するプログラムと連動しながらダイナミックに作成
することができるWebサーバ装置およびWebサーバ
装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体を提供
することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介してWebクライアント装置及
びトランザクション処理システムと通信可能なWebサ
ーバ装置において、ユーザインタフェース定義を内部に
持ったファイル(図1に示すユーザインタフェースXM
Lソース103)を記憶する記憶手段(図示しない記憶
装置)と、前記Webクライアント装置上で動作するW
ebブラウザからのリクエストに応じて、前記記憶手段
に記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルに基づき、前記トランザクション処理システム
内に配置されたプログラムを呼び出すための電文を自動
生成する第1の生成手段(図1に示すJava(登録商
標)(登録商標)Servlet102)とを有するこ
とを特徴とする。
は、所定の通信媒体を介してWebクライアント装置及
びトランザクション処理システムと通信可能なWebサ
ーバ装置において、ユーザインタフェース定義を内部に
持ったファイル(図1に示すユーザインタフェースXM
Lソース103)を記憶する記憶手段(図示しない記憶
装置)と、前記Webクライアント装置上で動作するW
ebブラウザからのリクエストに応じて、前記記憶手段
に記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルに基づき、前記トランザクション処理システム
内に配置されたプログラムを呼び出すための電文を自動
生成する第1の生成手段(図1に示すJava(登録商
標)(登録商標)Servlet102)とを有するこ
とを特徴とする。
【0023】本発明に係る第2の発明は、前記トランザ
クション処理システムで処理された結果を電文として受
取り、該受取った電文を前記記憶手段に記憶されるユー
ザインタフェース定義を内部に持ったファイルに基づい
て、一旦タグ付きの出力データに変換する変換手段(図
1に示すJava(登録商標)(登録商標)Servl
et102)を設けたことを特徴とする。
クション処理システムで処理された結果を電文として受
取り、該受取った電文を前記記憶手段に記憶されるユー
ザインタフェース定義を内部に持ったファイルに基づい
て、一旦タグ付きの出力データに変換する変換手段(図
1に示すJava(登録商標)(登録商標)Servl
et102)を設けたことを特徴とする。
【0024】本発明に係る第3の発明は、前記記憶手段
に記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルと、前記変換手段により変換されたタグ付きの
出力データとを組み合わせて前記Webブラウザ上の表
示データを生成する第2の生成手段(図1に示すJav
a(登録商標)(登録商標)Servlet102)
と、前記第2の生成手段により生成された表示データを
前記Webブラウザからの要求のレスポンスとして前記
Webブラウザに返送する返送手段(図1に示すJav
a(登録商標)(登録商標)Servlet102)と
を設けたことを特徴とする。
に記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルと、前記変換手段により変換されたタグ付きの
出力データとを組み合わせて前記Webブラウザ上の表
示データを生成する第2の生成手段(図1に示すJav
a(登録商標)(登録商標)Servlet102)
と、前記第2の生成手段により生成された表示データを
前記Webブラウザからの要求のレスポンスとして前記
Webブラウザに返送する返送手段(図1に示すJav
a(登録商標)(登録商標)Servlet102)と
を設けたことを特徴とする。
【0025】本発明に係る第4の発明は、前記記憶手段
に記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルは、XMLにより記載されることを特徴とす
る。
に記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルは、XMLにより記載されることを特徴とす
る。
【0026】本発明に係る第5の発明は、前記第2の生
成手段により生成された表示データは、HTMLにより
記載されることを特徴とする。
成手段により生成された表示データは、HTMLにより
記載されることを特徴とする。
【0027】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体を介してWebクライアント装置及びトランザクショ
ン処理システムと通信可能なWebサーバ装置の制御方
法において、前記Webクライアント装置上で動作する
Webブラウザからのリクエストに応じて、予めメモリ
に記憶されたユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルに基づき、前記トランザクション処理システム
内に配置されたプログラムを呼び出すための電文を自動
生成する第1の生成工程(図22のステップS201〜
S203)を有することを特徴とする。
体を介してWebクライアント装置及びトランザクショ
ン処理システムと通信可能なWebサーバ装置の制御方
法において、前記Webクライアント装置上で動作する
Webブラウザからのリクエストに応じて、予めメモリ
に記憶されたユーザインタフェース定義を内部に持った
ファイルに基づき、前記トランザクション処理システム
内に配置されたプログラムを呼び出すための電文を自動
生成する第1の生成工程(図22のステップS201〜
S203)を有することを特徴とする。
【0028】本発明に係る第7の発明は、前記トランザ
クション処理システムで処理された結果を電文として受
取り、該受取った電文を前記予めメモリに記憶されるユ
ーザインタフェース定義を内部に持ったファイルに基づ
いて、一旦タグ付きの出力データに変換する変換工程
(図22のステップS205〜S207)を設けたこと
を特徴とする。
クション処理システムで処理された結果を電文として受
取り、該受取った電文を前記予めメモリに記憶されるユ
ーザインタフェース定義を内部に持ったファイルに基づ
いて、一旦タグ付きの出力データに変換する変換工程
(図22のステップS205〜S207)を設けたこと
を特徴とする。
【0029】本発明に係る第8の発明は、前記予めメモ
リに記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持っ
たファイルと、前記変換工程により変換されたタグ付き
の出力データとを組み合わせて前記Webブラウザ上の
表示データを生成する第2の生成工程(図22のステッ
プS208)と、前記第2の生成工程により生成された
表示データを前記Webブラウザからの要求のレスポン
スとして前記Webブラウザに返送する返送工程(図2
2のステップS209)とを設けたことを特徴とする。
リに記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持っ
たファイルと、前記変換工程により変換されたタグ付き
の出力データとを組み合わせて前記Webブラウザ上の
表示データを生成する第2の生成工程(図22のステッ
プS208)と、前記第2の生成工程により生成された
表示データを前記Webブラウザからの要求のレスポン
スとして前記Webブラウザに返送する返送工程(図2
2のステップS209)とを設けたことを特徴とする。
【0030】本発明に係る第9の発明は、前記予めメモ
リに記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持っ
たファイルは、XMLにより記載されることを特徴とす
る。
リに記憶されるユーザインタフェース定義を内部に持っ
たファイルは、XMLにより記載されることを特徴とす
る。
【0031】本発明に係る第10の発明は、前記第2の
生成手段により生成された表示データは、HTMLによ
り記載されることを特徴とする。
生成手段により生成された表示データは、HTMLによ
り記載されることを特徴とする。
【0032】本発明に係る第11の発明は、請求項6〜
10のいずれかに記載されたWebサーバ装置の制御方
法を実現することを特徴とする。
10のいずれかに記載されたWebサーバ装置の制御方
法を実現することを特徴とする。
【0033】本発明に係る第12の発明は、請求項6〜
10のいずれかに記載されたWebサーバ装置の制御方
法を実行するためのプログラムを記録媒体にコンピュー
タが読み取り可能に記憶したことを特徴とする。
10のいずれかに記載されたWebサーバ装置の制御方
法を実行するためのプログラムを記録媒体にコンピュー
タが読み取り可能に記憶したことを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示すサーバ装置を適用可能なシステム
(Web−COBOLプログラム連携システム)の構成
を示すブロック図である。
の第1実施形態を示すサーバ装置を適用可能なシステム
(Web−COBOLプログラム連携システム)の構成
を示すブロック図である。
【0035】図において、200はWebクライアント
装置であり、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処
理装置で構成される。また、100はWebサーバ装置
であり、例えばワークステーション等の情報処理装置で
構成される。さらに、300はトランザクション処理装
置で、例えばメインフレーム等の情報処理装置で構成さ
れる。
装置であり、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処
理装置で構成される。また、100はWebサーバ装置
であり、例えばワークステーション等の情報処理装置で
構成される。さらに、300はトランザクション処理装
置で、例えばメインフレーム等の情報処理装置で構成さ
れる。
【0036】情報処理装置100,200,300は、
それぞれCPU,ROM,RAM,HD等のその他の記
録媒体等を有し、該CPUによりROM,その他の記録
媒体に格納されたプログラムをRAMにロードして実行
することができる。
それぞれCPU,ROM,RAM,HD等のその他の記
録媒体等を有し、該CPUによりROM,その他の記録
媒体に格納されたプログラムをRAMにロードして実行
することができる。
【0037】Webクライアント装置200とWebサ
ーバ装置100は、LAN,インターネット等の所定の
通信媒体400を介してHTTP(Hyper Tex
tTransfer Protocol)により通信可
能であり、Webサーバ装置100とトランザクション
処理装置300は、LAN,インターネット等の所定の
通信媒体500を介して通信可能である。
ーバ装置100は、LAN,インターネット等の所定の
通信媒体400を介してHTTP(Hyper Tex
tTransfer Protocol)により通信可
能であり、Webサーバ装置100とトランザクション
処理装置300は、LAN,インターネット等の所定の
通信媒体500を介して通信可能である。
【0038】Webクライアント装置200は、Web
クライアント装置200上で実行されるWebブラウザ
201によりWebサーバ装置100に所定のリクエス
トを送信するとともに、Webサーバ装置100から転
送される例えばHTML等の構造化言語で記述された情
報を表示することができる。
クライアント装置200上で実行されるWebブラウザ
201によりWebサーバ装置100に所定のリクエス
トを送信するとともに、Webサーバ装置100から転
送される例えばHTML等の構造化言語で記述された情
報を表示することができる。
【0039】また、301はトランザクション処理シス
テムで、トランザクション処理装置300上で実行され
る。
テムで、トランザクション処理装置300上で実行され
る。
【0040】さらに、Webサーバ装置100におい
て、101はWebサーバで、Java(登録商標)
(登録商標)Servlet102等のサーバ側のアプ
リケーションを実行することができる。なお、ここで
は、Java(登録商標)(登録商標)Servlet
102がWebサーバ101上で実行される構成につい
て示しているが、アプリケーションサーバ上で実行され
る構成であってもよいことはいうまでもない。また、J
ava(登録商標)(登録商標)Servlet102
は、図示しないServletコンテナ上で実行される
ものであり、このServletコンテナがWebサー
バ装置100上で実行可能なことはいうまでもない。
て、101はWebサーバで、Java(登録商標)
(登録商標)Servlet102等のサーバ側のアプ
リケーションを実行することができる。なお、ここで
は、Java(登録商標)(登録商標)Servlet
102がWebサーバ101上で実行される構成につい
て示しているが、アプリケーションサーバ上で実行され
る構成であってもよいことはいうまでもない。また、J
ava(登録商標)(登録商標)Servlet102
は、図示しないServletコンテナ上で実行される
ものであり、このServletコンテナがWebサー
バ装置100上で実行可能なことはいうまでもない。
【0041】Java(登録商標)(登録商標)Ser
vlet102は、Webブラウザ201から送信され
た処理要求(リクエスト)を受けると、Webサーバ装
置100内の図示しないHD等の記憶装置に格納された
ユーザインタフェースXMLソース103(詳細は後述
する)を読み込み、トランザクション処理システム30
1内のCOBOLアプリケーション(COBOLプログ
ラム)302を呼び出すための電文を作成し、トランザ
クション処理システム301内のCOBOLアプリケー
ション302を呼び出す。
vlet102は、Webブラウザ201から送信され
た処理要求(リクエスト)を受けると、Webサーバ装
置100内の図示しないHD等の記憶装置に格納された
ユーザインタフェースXMLソース103(詳細は後述
する)を読み込み、トランザクション処理システム30
1内のCOBOLアプリケーション(COBOLプログ
ラム)302を呼び出すための電文を作成し、トランザ
クション処理システム301内のCOBOLアプリケー
ション302を呼び出す。
【0042】トランザクション処理システム301から
呼び出されたCOBOLアプリケーション302は、処
理を実行し、その結果をトランザクション処理システム
301へ電文として返す。
呼び出されたCOBOLアプリケーション302は、処
理を実行し、その結果をトランザクション処理システム
301へ電文として返す。
【0043】Java(登録商標)(登録商標)Ser
vlet102は、トランザクション処理システム30
1から戻された電文をユーザインタフェースXMLソー
ス103に基づいて一旦XML形式のデータに変換し、
該XML形式のデータをユーザインタフェースXMLソ
ース103と結合させることにより、HTMLファイル
を動的に生成し、該HTMLファイル202をWebブ
ラウザ201へ処理結果(レスポンス)として返す。
vlet102は、トランザクション処理システム30
1から戻された電文をユーザインタフェースXMLソー
ス103に基づいて一旦XML形式のデータに変換し、
該XML形式のデータをユーザインタフェースXMLソ
ース103と結合させることにより、HTMLファイル
を動的に生成し、該HTMLファイル202をWebブ
ラウザ201へ処理結果(レスポンス)として返す。
【0044】このように、Java(登録商標)(登録
商標)Servlet102は、Webブラウザ201
上で表示するHTML202を、トランザクション処理
システム301配下で動作するCOBOL等のプログラ
ム302と連動しながらXMLファイル(ユーザインタ
フェースXMLソース103)からダイナミックに作成
するものである。
商標)Servlet102は、Webブラウザ201
上で表示するHTML202を、トランザクション処理
システム301配下で動作するCOBOL等のプログラ
ム302と連動しながらXMLファイル(ユーザインタ
フェースXMLソース103)からダイナミックに作成
するものである。
【0045】なお、本実施形態では、Webサーバ装置
100側のアプリケーションとして、Java(登録商
標)(登録商標)Servletを用いるが、その他の
アプリケーション(例えば、CGI(Common G
ateway Interface)等)であってもよ
い。
100側のアプリケーションとして、Java(登録商
標)(登録商標)Servletを用いるが、その他の
アプリケーション(例えば、CGI(Common G
ateway Interface)等)であってもよ
い。
【0046】本実施形態では、ユーザインタフェースX
MLソース103として、XML(eXtensibl
e Mark−up Language)で記述された
ファイルを用いているが、その他の構造化言語で記述さ
れた情報であってもよい。
MLソース103として、XML(eXtensibl
e Mark−up Language)で記述された
ファイルを用いているが、その他の構造化言語で記述さ
れた情報であってもよい。
【0047】また、後述する図2に示されるように、開
発支援ツールから作成されたCOBOLプログラム30
2とWebブラウザ201上のインタフェースを制御す
る汎用的なJava(登録商標)(登録商標)Serv
letが連携できるよう、開発支援ツールから作成され
ている画面モジュールから、連携用のスタイルシート付
きユーザインタフェースXMLソース(ユーザインタフ
ェースXMLソース103)を生成する。
発支援ツールから作成されたCOBOLプログラム30
2とWebブラウザ201上のインタフェースを制御す
る汎用的なJava(登録商標)(登録商標)Serv
letが連携できるよう、開発支援ツールから作成され
ている画面モジュールから、連携用のスタイルシート付
きユーザインタフェースXMLソース(ユーザインタフ
ェースXMLソース103)を生成する。
【0048】ユーザインタフェースXMLソースには、
画面の配置情報や固定表示項目及び可変表示項目(下り
電文により表示内容が変わる項目)情報、電文内のレイ
アウト情報(項目の並び)が記述されている。
画面の配置情報や固定表示項目及び可変表示項目(下り
電文により表示内容が変わる項目)情報、電文内のレイ
アウト情報(項目の並び)が記述されている。
【0049】Java(登録商標)(登録商標)Ser
vlet102は、生成されたユーザインタフェースX
MLソース103から、Webブラウザ201への表示
の場合、COBOLプログラム302で作成された下り
電文から表示項目内容を抜き出し、配置情報に従い表示
する。
vlet102は、生成されたユーザインタフェースX
MLソース103から、Webブラウザ201への表示
の場合、COBOLプログラム302で作成された下り
電文から表示項目内容を抜き出し、配置情報に従い表示
する。
【0050】一方、Java(登録商標)(登録商標)
Servlet102は、Webブラウザ201から入
力項目を得た場合、ユーザインタフェースXMLソース
103の上り電文レイアウト情報に基づき画面からの項
目を上り電文に組み立てて、COBOLプログラム30
2に渡す。
Servlet102は、Webブラウザ201から入
力項目を得た場合、ユーザインタフェースXMLソース
103の上り電文レイアウト情報に基づき画面からの項
目を上り電文に組み立てて、COBOLプログラム30
2に渡す。
【0051】本実施形態では、トランザクション処理シ
ステム301で実行されるアプリケーションプログラム
をCOBOLで作成されたものとしているが、入出力の
電文を構成して、トランザクション処理システムから呼
び出されるアプリケーションであれば、COBOLで作
成されたものと限る必要はない。
ステム301で実行されるアプリケーションプログラム
をCOBOLで作成されたものとしているが、入出力の
電文を構成して、トランザクション処理システムから呼
び出されるアプリケーションであれば、COBOLで作
成されたものと限る必要はない。
【0052】図2は、従来の開発支援ツールからトラン
ザクション処理システム配下で稼動するCOBOLプロ
グラムとGUI用の画面モジュールを生成する構成、お
よび本発明において実施される画面モジュールから連携
用のユーザインタフェースXMLソースを生成する構成
を示す図である。なお、図1と同一のものには同一の符
号を付してある。
ザクション処理システム配下で稼動するCOBOLプロ
グラムとGUI用の画面モジュールを生成する構成、お
よび本発明において実施される画面モジュールから連携
用のユーザインタフェースXMLソースを生成する構成
を示す図である。なお、図1と同一のものには同一の符
号を付してある。
【0053】図において、1は従来の開発支援ツールが
行う範囲である。
行う範囲である。
【0054】従来の開発支援ツール1において、22は
対話型の画面定義プロセスで、開発者が画面定義画面2
1から入力した画面定義情報を画面定義DB23に格納
する。32は対話型のDB定義プロセスで、開発者がD
B定義画面31から入力したDB定義情報をDB定義D
B33に格納する。42は対話型のプログラム定義プロ
セスで、開発者がプログラム定義画面41から入力した
プログラム定義情報をプログラム定義DB43に格納す
る。
対話型の画面定義プロセスで、開発者が画面定義画面2
1から入力した画面定義情報を画面定義DB23に格納
する。32は対話型のDB定義プロセスで、開発者がD
B定義画面31から入力したDB定義情報をDB定義D
B33に格納する。42は対話型のプログラム定義プロ
セスで、開発者がプログラム定義画面41から入力した
プログラム定義情報をプログラム定義DB43に格納す
る。
【0055】61は画面生成プロセスで、画面定義DB
23中の画面定義22から画面モジュール62とCOB
OL用入出力電文インタフェース63(後述する図15
を含む)を生成する。51はプログラム生成プロセス
で、プログラム定義DB43中のプログラム定義42と
画面定義DB23中の画面定義22とDB定義DB33
中のDB定義32からCOBOLプログラムソース52
(後述する図16,図17,図18,トランザクション
処理システム301から呼び出されて実行されるプログ
ラムソース)を生成する。53はプリコンパイル及びコ
ンパイルプロセスで、プログラムソース52とCOBO
L用入出力電文インタフェース63から実行用のプログ
ラムモジュール(COBOLプログラム302)を作成
する。
23中の画面定義22から画面モジュール62とCOB
OL用入出力電文インタフェース63(後述する図15
を含む)を生成する。51はプログラム生成プロセス
で、プログラム定義DB43中のプログラム定義42と
画面定義DB23中の画面定義22とDB定義DB33
中のDB定義32からCOBOLプログラムソース52
(後述する図16,図17,図18,トランザクション
処理システム301から呼び出されて実行されるプログ
ラムソース)を生成する。53はプリコンパイル及びコ
ンパイルプロセスで、プログラムソース52とCOBO
L用入出力電文インタフェース63から実行用のプログ
ラムモジュール(COBOLプログラム302)を作成
する。
【0056】7は、従来の開発支援ツールに付加する形
で機能する本発明の範囲である。
で機能する本発明の範囲である。
【0057】81はユーザインタフェースXMLソース
生成プロセスで、画面モジュール62からユーザインタ
フェースXMLソース103を生成する。なお、このユ
ーザインタフェースXMLソース103は、1画面に対
して1ファイルとし、画面が複数ある場合には、画面の
数だけユーザインタフェースXMLソース(ファイル)
が生成される。また、画面モジュール62は、ユーザイ
ンタフェースXMLソース103を生成するために使用
するものであり、本発明において、直接実行されるモジ
ュールではない。
生成プロセスで、画面モジュール62からユーザインタ
フェースXMLソース103を生成する。なお、このユ
ーザインタフェースXMLソース103は、1画面に対
して1ファイルとし、画面が複数ある場合には、画面の
数だけユーザインタフェースXMLソース(ファイル)
が生成される。また、画面モジュール62は、ユーザイ
ンタフェースXMLソース103を生成するために使用
するものであり、本発明において、直接実行されるモジ
ュールではない。
【0058】以上のように、開発支援ツール1により、
プレゼンテーション部分とバックグランド部分の相違な
いインタフェースを生成することができる。また、同ツ
ールからプレゼンテーション部分とバックグランド部分
のデザイン及び処理ロジックの自動生成が行われるため
工数の削減に寄与することができる。
プレゼンテーション部分とバックグランド部分の相違な
いインタフェースを生成することができる。また、同ツ
ールからプレゼンテーション部分とバックグランド部分
のデザイン及び処理ロジックの自動生成が行われるため
工数の削減に寄与することができる。
【0059】さらに、プレゼンテーション部分とバック
グランド部分の相違ないインタフェースを実現するため
に、開発支援ツール1で定義された画面情報(画面モジ
ュール62)から、画面配置情報と電文情報が格納され
たスタイルシート付きXMLファイル(ユーザインタフ
ェースXMLソース103)を生成することができる。
なお、XML(eXtensible Mark−up
Language)は、W3C(World−Wid
e Web Consortium)で勧告されたデー
タ記述言語であり、このファイルから画面配置情報及び
電文情報を取り出すには、W3Cで勧告されたXSLT
(eXtensible Stylesheet La
nguage Transformation)の技術
を利用している。また、XSLTの技術はW3Cの規格
に則ったXMLデータ変換言語であり、世界的に共通の
技術を使用している。
グランド部分の相違ないインタフェースを実現するため
に、開発支援ツール1で定義された画面情報(画面モジ
ュール62)から、画面配置情報と電文情報が格納され
たスタイルシート付きXMLファイル(ユーザインタフ
ェースXMLソース103)を生成することができる。
なお、XML(eXtensible Mark−up
Language)は、W3C(World−Wid
e Web Consortium)で勧告されたデー
タ記述言語であり、このファイルから画面配置情報及び
電文情報を取り出すには、W3Cで勧告されたXSLT
(eXtensible Stylesheet La
nguage Transformation)の技術
を利用している。また、XSLTの技術はW3Cの規格
に則ったXMLデータ変換言語であり、世界的に共通の
技術を使用している。
【0060】図3は、図1に示したシステム(Web−
COBOLプログラム連携システム)の制御構成を示す
ブロック図であり、図2に示したように生成されたユー
ザインタフェースXMLソース103を使用して、Ja
va(登録商標)(登録商標)Servlet102が
HTMLを生成する部分と、Webブラウザ201から
のリクエストをJava(登録商標)(登録商標)Se
rvlet102が電文化しトランザクション処理シス
テム301に渡す部分と、トランザクション処理システ
ム301から電文を受け取ったCOBOLプログラム3
02が処理を行い電文をトランザクション処理システム
301に渡す部分と、トランザクション処理システム3
01から電文を受け取ったJava(登録商標)(登録
商標)Servlet102が画面配置情報(ユーザイ
ンタフェースXMLソース103)と電文をもとにHT
MLを生成し、Webブラウザ201にレスポンスを返
す部分に対応する。なお、図1と同一のものには同一の
符号を付してある。
COBOLプログラム連携システム)の制御構成を示す
ブロック図であり、図2に示したように生成されたユー
ザインタフェースXMLソース103を使用して、Ja
va(登録商標)(登録商標)Servlet102が
HTMLを生成する部分と、Webブラウザ201から
のリクエストをJava(登録商標)(登録商標)Se
rvlet102が電文化しトランザクション処理シス
テム301に渡す部分と、トランザクション処理システ
ム301から電文を受け取ったCOBOLプログラム3
02が処理を行い電文をトランザクション処理システム
301に渡す部分と、トランザクション処理システム3
01から電文を受け取ったJava(登録商標)(登録
商標)Servlet102が画面配置情報(ユーザイ
ンタフェースXMLソース103)と電文をもとにHT
MLを生成し、Webブラウザ201にレスポンスを返
す部分に対応する。なお、図1と同一のものには同一の
符号を付してある。
【0061】図に示すように、Java(登録商標)
(登録商標)Servlet102は、Webブラウザ
201からオペレータによって入力されたデータの処理
要求(リクエスト)を受ける。Java(登録商標)
(登録商標)Servlet102は、ユーザインタフ
ェースXMLソース103の上り電文レイアウト情報に
基づき、Webブラウザ201からの入力データから上
り電文を作成する。
(登録商標)Servlet102は、Webブラウザ
201からオペレータによって入力されたデータの処理
要求(リクエスト)を受ける。Java(登録商標)
(登録商標)Servlet102は、ユーザインタフ
ェースXMLソース103の上り電文レイアウト情報に
基づき、Webブラウザ201からの入力データから上
り電文を作成する。
【0062】95はJava(登録商標)(登録商標)
Beanで、トランザクション処理システムアクセスル
ーチン96を包含したクラスとして存在する。Java
(登録商標)Servlet102は、Java(登録
商標)Bean95を呼び出す。この処理により、上り
電文がJava(登録商標)Bean95を経由してト
ランザクション処理システム301に渡される。
Beanで、トランザクション処理システムアクセスル
ーチン96を包含したクラスとして存在する。Java
(登録商標)Servlet102は、Java(登録
商標)Bean95を呼び出す。この処理により、上り
電文がJava(登録商標)Bean95を経由してト
ランザクション処理システム301に渡される。
【0063】次に、トランザクション処理システム30
1は、上り電文中の起動プログラム名に対応するCOB
OLプログラム302を起動し、上り電文をCOBOL
プログラム302に渡す。COBOLプログラム302
は、上り電文を元に、指定されたトランザクション処
理、例えばデータベースアクセス等の適用処理を実行し
た後、下り電文を作成し、下り電文をトランザクション
処理システム301に返す。この下り電文は、トランザ
クション処理システムアクセスルーチン96を包含した
Java(登録商標)Bean95を経由してJava
(登録商標)Servlet102に戻る。
1は、上り電文中の起動プログラム名に対応するCOB
OLプログラム302を起動し、上り電文をCOBOL
プログラム302に渡す。COBOLプログラム302
は、上り電文を元に、指定されたトランザクション処
理、例えばデータベースアクセス等の適用処理を実行し
た後、下り電文を作成し、下り電文をトランザクション
処理システム301に返す。この下り電文は、トランザ
クション処理システムアクセスルーチン96を包含した
Java(登録商標)Bean95を経由してJava
(登録商標)Servlet102に戻る。
【0064】次に、Java(登録商標)Servle
t102は、ユーザインタフェースXMLソース103
の情報をもとに下り電文から表示用のHTML202を
作成し、応答(レスポンス)をWebブラウザ201に
返す。
t102は、ユーザインタフェースXMLソース103
の情報をもとに下り電文から表示用のHTML202を
作成し、応答(レスポンス)をWebブラウザ201に
返す。
【0065】図4は、図1〜図3に示したユーザインタ
フェースXMLソース103の形式と用途を示す。
フェースXMLソース103の形式と用途を示す。
【0066】図において、121はスタイル部で、生成
されるHTMLのレイアウトを決定する情報を格納す
る。即ち、ユーザインタフェースXMLソース103
は、スタイルシートつきXMLファイルである。
されるHTMLのレイアウトを決定する情報を格納す
る。即ち、ユーザインタフェースXMLソース103
は、スタイルシートつきXMLファイルである。
【0067】スタイル部121において、A部分では、
CSS1(Cascading Style Shee
ts,level 1)又はCSS2(Cascadi
ngStyle Sheets,level 2)の定
義を行う。B部分では、静的な表示値を定義する。C部
分では、COBOLプログラムへ処理要求を定義する。
D,E部分では、COBOLプログラムから受け取った
動的な電文を抽出する方法を定義する。
CSS1(Cascading Style Shee
ts,level 1)又はCSS2(Cascadi
ngStyle Sheets,level 2)の定
義を行う。B部分では、静的な表示値を定義する。C部
分では、COBOLプログラムへ処理要求を定義する。
D,E部分では、COBOLプログラムから受け取った
動的な電文を抽出する方法を定義する。
【0068】122は入力電文レイアウト部で、Web
ブラウザ201からのリクエストを電文化する際にデー
タの並び順とサイズを決定するために用いる。
ブラウザ201からのリクエストを電文化する際にデー
タの並び順とサイズを決定するために用いる。
【0069】入力電文レイアウト部122において、F
部分は、入力メッセージ部であることをあらわす。G部
分は、COBOLプログラムに対応した項目名である。
H部分には項目の入力長エリアが格納される領域のバイ
ト数が格納される。I部分には入力された値が格納され
るエリアのバイト数が格納される。各項目ごとにG〜I
のエリアを設けることにより電文の並び順と電文長を確
定することが出来る。
部分は、入力メッセージ部であることをあらわす。G部
分は、COBOLプログラムに対応した項目名である。
H部分には項目の入力長エリアが格納される領域のバイ
ト数が格納される。I部分には入力された値が格納され
るエリアのバイト数が格納される。各項目ごとにG〜I
のエリアを設けることにより電文の並び順と電文長を確
定することが出来る。
【0070】123は出力電文レイアウト部で、Jav
a(登録商標)Servlet102がHTMLを生成
するために用いるXMLファイル(図6に示す電文XM
Lソース114)を生成するために利用される。COB
OLプログラム302から受け取った電文は出力電文レ
イアウト部123のレイアウトを元にXMLソースを生
成する。なお、このXMLソースは、スタイル部121
とマージされHTMLとして出力される。
a(登録商標)Servlet102がHTMLを生成
するために用いるXMLファイル(図6に示す電文XM
Lソース114)を生成するために利用される。COB
OLプログラム302から受け取った電文は出力電文レ
イアウト部123のレイアウトを元にXMLソースを生
成する。なお、このXMLソースは、スタイル部121
とマージされHTMLとして出力される。
【0071】出力電文レイアウト部123において、J
部分は出力メッセージ部であることを表す。K部分はC
OBOLプログラムに対応した項目名を格納する。項目
により生成されるXMLソースのレイアウトが異なる場
合があるため、項目の属性が定義される。L部分は表示
項目の属性(赤字表示,高輝度表示する等の属性)を決
めるエリアのバイト数を表す。M部分は項目の表示値を
格納するエリアのバイト数を表す。各項目ごとにK〜M
のエリアを設けることによりCOBOLプログラムから
渡された電文を項目に適したレイアウトでXMLソース
(図6に示す電文XMLソース114)を生成すること
が出来る。
部分は出力メッセージ部であることを表す。K部分はC
OBOLプログラムに対応した項目名を格納する。項目
により生成されるXMLソースのレイアウトが異なる場
合があるため、項目の属性が定義される。L部分は表示
項目の属性(赤字表示,高輝度表示する等の属性)を決
めるエリアのバイト数を表す。M部分は項目の表示値を
格納するエリアのバイト数を表す。各項目ごとにK〜M
のエリアを設けることによりCOBOLプログラムから
渡された電文を項目に適したレイアウトでXMLソース
(図6に示す電文XMLソース114)を生成すること
が出来る。
【0072】画面属性部124は、COBOLプログラ
ムと画面の関係を表すために使用される。
ムと画面の関係を表すために使用される。
【0073】画面属性部124において、N部はCOB
OLプログラムのプログラム名称を格納する。O部はト
ランザクション処理システム301が起動するCOBO
Lプログラムのトランザクション名称を格納する。
OLプログラムのプログラム名称を格納する。O部はト
ランザクション処理システム301が起動するCOBO
Lプログラムのトランザクション名称を格納する。
【0074】なお、このユーザインタフェースXMLソ
ースは、1画面に対して1ファイルとし、画面が複数あ
る場合には、画面の数だけユーザインタフェースXML
ソース(ファイル)をWebサーバ装置100内の図示
しないHD等の記憶装置に格納しておくものとする。
ースは、1画面に対して1ファイルとし、画面が複数あ
る場合には、画面の数だけユーザインタフェースXML
ソース(ファイル)をWebサーバ装置100内の図示
しないHD等の記憶装置に格納しておくものとする。
【0075】図5は、図1に示したJava(登録商
標)Servlet102における上り電文作成処理を
説明する図であり、Java(登録商標)Servle
t102がWebブラウザ201からのリクエストデー
タをユーザインタフェースXMLソース103の上り電
文情報(図4に示した入力電文レイアウト部122)を
もとにCOBOLプログラム302に渡す上り電文を作
成するフローに対応する。なお、図1と同一のものには
同一の符号を付してある。
標)Servlet102における上り電文作成処理を
説明する図であり、Java(登録商標)Servle
t102がWebブラウザ201からのリクエストデー
タをユーザインタフェースXMLソース103の上り電
文情報(図4に示した入力電文レイアウト部122)を
もとにCOBOLプログラム302に渡す上り電文を作
成するフローに対応する。なお、図1と同一のものには
同一の符号を付してある。
【0076】図に示すように、Java(登録商標)S
ervlet102は、Webブラウザからの処理要求
でリクエストデータ502を受けると、上り電文作成処
理501においてユーザインタフェースXMLソース1
03を読み、その中の上り電文レイアウト情報(図4に
示した入力電文レイアウト部122)をもとに、リクエ
ストデータ502から上り電文504を作成する。
ervlet102は、Webブラウザからの処理要求
でリクエストデータ502を受けると、上り電文作成処
理501においてユーザインタフェースXMLソース1
03を読み、その中の上り電文レイアウト情報(図4に
示した入力電文レイアウト部122)をもとに、リクエ
ストデータ502から上り電文504を作成する。
【0077】図6は、図1に示したJava(登録商
標)Servlet102におけるHTML作成処理を
説明する図であり、Java(登録商標)Servle
t102がCOBOLプログラム302で作成された下
り電文を受けた後、ユーザインタフェースXMLソース
103から電文XMLソースを生成し、このソースとユ
ーザインタフェースXMLソース103内のスタイルシ
ート(図4に示したスタイル部121)を組み合わせH
TMLソースを生成するフローを示す図である。なお、
図1と同一のものには同一の符号を付してある。
標)Servlet102におけるHTML作成処理を
説明する図であり、Java(登録商標)Servle
t102がCOBOLプログラム302で作成された下
り電文を受けた後、ユーザインタフェースXMLソース
103から電文XMLソースを生成し、このソースとユ
ーザインタフェースXMLソース103内のスタイルシ
ート(図4に示したスタイル部121)を組み合わせH
TMLソースを生成するフローを示す図である。なお、
図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0078】図に示すように、Java(登録商標)S
ervlet102は、COBOLプログラム302で
作成された下り電文112を受けると、電文XML生成
処理111において、ユーザインタフェースXMLソー
ス103を読み、この中の下り電文レイアウト情報(図
4に示した出力電文レイアウト部123)をもとに、下
り電文112から電文XMLソース114を生成する。
ervlet102は、COBOLプログラム302で
作成された下り電文112を受けると、電文XML生成
処理111において、ユーザインタフェースXMLソー
ス103を読み、この中の下り電文レイアウト情報(図
4に示した出力電文レイアウト部123)をもとに、下
り電文112から電文XMLソース114を生成する。
【0079】次に、HTML生成処理115は、ユーザ
インタフェースXMLソース103を読み、この中のス
タイルシート(画面配置情報(図4に示したスタイル部
121))と電文XMLソース114からWebブラウ
ザ201へ出力するHTML202を生成する。
インタフェースXMLソース103を読み、この中のス
タイルシート(画面配置情報(図4に示したスタイル部
121))と電文XMLソース114からWebブラウ
ザ201へ出力するHTML202を生成する。
【0080】以下、図7〜図20を参照して、本発明の
実施形態をより具体的に説明する。
実施形態をより具体的に説明する。
【0081】図7は、図2に示した開発支援ツール1に
より作成された画面モジュール62の一例を示す模式図
である。
より作成された画面モジュール62の一例を示す模式図
である。
【0082】図2に示したように、ユーザインタフェー
スXMLソース103は、開発支援ツール1で設計され
た画面モジュール62を元に生成される。
スXMLソース103は、開発支援ツール1で設計され
た画面モジュール62を元に生成される。
【0083】図8,図9は、図2に示した開発支援ツー
ル1より設計された画面モジュール62から生成された
ユーザインタフェースXMLソース103の一例を示す
図である。
ル1より設計された画面モジュール62から生成された
ユーザインタフェースXMLソース103の一例を示す
図である。
【0084】まず、Webブラウザ201がJava
(登録商標)Servlet102にアクセスし、パラ
メータとして起動画面名をJava(登録商標)Ser
vlet102に渡すと、Java(登録商標)Ser
vlet102は、画面名に対応するユーザインタフェ
ースXMLソース103からHTML(後述する図11
に示す画面133に対応する(但し、会社コードエリア
1331,会社名エリア1332は空白となってい
る))を生成し、Webブラウザ201に送信する。
(登録商標)Servlet102にアクセスし、パラ
メータとして起動画面名をJava(登録商標)Ser
vlet102に渡すと、Java(登録商標)Ser
vlet102は、画面名に対応するユーザインタフェ
ースXMLソース103からHTML(後述する図11
に示す画面133に対応する(但し、会社コードエリア
1331,会社名エリア1332は空白となってい
る))を生成し、Webブラウザ201に送信する。
【0085】次に、図5に示すように、Webブラウザ
に表示されるHTMLの画面133(図11)からCO
BOLプログラム302に対して処理要求(リクエス
ト)が発生すると、HTML上の電文がJava(登録
商標)Servlet102に渡される。Java(登
録商標)Servlet102は、ユーザインタフェー
スXMLソース103の中にある<miblength
>タグ1311の内容を参照し、HTMLからの処理要
求である電文(リクエストデータ502)をCOBOL
プログラム302に渡す電文504(後述する図19と
同様な上り電文)に整形しなおす。この上り電文504
の中身はWebブラウザ201から渡されるリクエスト
データ502により毎回異なるものとなる。
に表示されるHTMLの画面133(図11)からCO
BOLプログラム302に対して処理要求(リクエス
ト)が発生すると、HTML上の電文がJava(登録
商標)Servlet102に渡される。Java(登
録商標)Servlet102は、ユーザインタフェー
スXMLソース103の中にある<miblength
>タグ1311の内容を参照し、HTMLからの処理要
求である電文(リクエストデータ502)をCOBOL
プログラム302に渡す電文504(後述する図19と
同様な上り電文)に整形しなおす。この上り電文504
の中身はWebブラウザ201から渡されるリクエスト
データ502により毎回異なるものとなる。
【0086】また、図6に示したように、COBOLプ
ログラム302から渡された下り電文112(後述する
図20と同様な下り電文)は、Java(登録商標)S
ervlet102内で、ユーザインタフェースXML
ソース103の中にある<moblength>タグ1
312の内容を参照し、電文XMLソース114(後述
する図10と同様な電文XMLソース)を生成する。こ
の電文XMLソース114の中身はCOBOLプログラ
ム302から渡される電文により毎回異なるものとな
る。
ログラム302から渡された下り電文112(後述する
図20と同様な下り電文)は、Java(登録商標)S
ervlet102内で、ユーザインタフェースXML
ソース103の中にある<moblength>タグ1
312の内容を参照し、電文XMLソース114(後述
する図10と同様な電文XMLソース)を生成する。こ
の電文XMLソース114の中身はCOBOLプログラ
ム302から渡される電文により毎回異なるものとな
る。
【0087】図10は、図6に示した電文XMLソース
114(下り電文を解析後生成されるXMLソース)の
一例を示す図である。
114(下り電文を解析後生成されるXMLソース)の
一例を示す図である。
【0088】図11は、図1に示したWebブラウザに
表示される画面の一例を示す模式図であり、図9,図1
0に示したユーザインタフェースXMLソース103の
中にあるスタイル部と生成された電文XMLソース11
4をマージして生成されたHTML202の画面133
に対応する。
表示される画面の一例を示す模式図であり、図9,図1
0に示したユーザインタフェースXMLソース103の
中にあるスタイル部と生成された電文XMLソース11
4をマージして生成されたHTML202の画面133
に対応する。
【0089】図において、1331は会社コードエリア
で、トランザクション処理システム301から返信され
た会社コードが表示される。なお、Webブラウザ20
1から検索指示(リクエスト)を出す場合は、ユーザは
図示しないWebクライアント装置のキーボード等から
会社コードエリア1331に会社コードを入力し、図示
しないポインティングデバイス等により検索ボタン13
33を指示する。
で、トランザクション処理システム301から返信され
た会社コードが表示される。なお、Webブラウザ20
1から検索指示(リクエスト)を出す場合は、ユーザは
図示しないWebクライアント装置のキーボード等から
会社コードエリア1331に会社コードを入力し、図示
しないポインティングデバイス等により検索ボタン13
33を指示する。
【0090】1332は、会社名エリアで、トランザク
ション処理システム301から返信された会社名が表示
される。
ション処理システム301から返信された会社名が表示
される。
【0091】図12は、図11に示したHTML画面の
他の例を示す模式図であり、この画面も図11と同様に
ユーザインタフェースXMLソース103に基づいて生
成されたHTML画面に対応する。
他の例を示す模式図であり、この画面も図11と同様に
ユーザインタフェースXMLソース103に基づいて生
成されたHTML画面に対応する。
【0092】なお、このHTML画面134のレイアウ
トも、図2に示した開発支援ツール1を用いて設計する
ことができる。
トも、図2に示した開発支援ツール1を用いて設計する
ことができる。
【0093】また、このHTML画面134は、図11
に示したHTML画面より複雑に設計された各GUIコ
ントロールの例に対応する。
に示したHTML画面より複雑に設計された各GUIコ
ントロールの例に対応する。
【0094】なお、図12に示したHTML画面134
は、複数のボタンを備えているが、各ボタンには、ユニ
ークな(固有の)IDが割り振られており、ボタンが押
下された時に、Webブラウザ201は、ユニークなI
DをJava(登録商標)Servlet102に送る
ものとする。Java(登録商標)Servlet10
2は、ユニークなIDを上り電文にセットしてCOBO
Lプログラムに渡すことにより、COBOLプログラム
は、押下されたボタンに対応する処理を実行することが
できる。
は、複数のボタンを備えているが、各ボタンには、ユニ
ークな(固有の)IDが割り振られており、ボタンが押
下された時に、Webブラウザ201は、ユニークなI
DをJava(登録商標)Servlet102に送る
ものとする。Java(登録商標)Servlet10
2は、ユニークなIDを上り電文にセットしてCOBO
Lプログラムに渡すことにより、COBOLプログラム
は、押下されたボタンに対応する処理を実行することが
できる。
【0095】以下、図13〜図20を参照して、図3に
示したシステムにおいて、トランザクション処理システ
ム301にIBM社のOS/390上で稼動するCIC
S、Java(登録商標)Servlet102がCI
CSにアクセスする手段としてのトランザクション処理
システムアクセスルーチン96にCICS Trans
action Gatewayを使用する場合につてい
説明する。
示したシステムにおいて、トランザクション処理システ
ム301にIBM社のOS/390上で稼動するCIC
S、Java(登録商標)Servlet102がCI
CSにアクセスする手段としてのトランザクション処理
システムアクセスルーチン96にCICS Trans
action Gatewayを使用する場合につてい
説明する。
【0096】図13は、図3に示したシステムの一例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【0097】図において、140はCICSで、IBM
社のOS/390(143)上で稼動するトランザクシ
ョン処理システムであり、図3に示したトランザクショ
ン処理システム301に対応する。
社のOS/390(143)上で稼動するトランザクシ
ョン処理システムであり、図3に示したトランザクショ
ン処理システム301に対応する。
【0098】142はCOBOLプログラムで、図2に
示した開発支援ツールにより生成されるCOBOLプロ
グラムであり、図3に示したCOBOLプログラム30
2に対応する。
示した開発支援ツールにより生成されるCOBOLプロ
グラムであり、図3に示したCOBOLプログラム30
2に対応する。
【0099】141はCICS Transactio
n Gatewayで、Java(登録商標)Serv
let102がCICSにアクセスする手段であり、図
3に示したトランザクション処理システムアクセスルー
チン96に対応する。
n Gatewayで、Java(登録商標)Serv
let102がCICSにアクセスする手段であり、図
3に示したトランザクション処理システムアクセスルー
チン96に対応する。
【0100】図14は、図13に示したCOBOLプロ
グラム142の呼び出しと、当該COBOLプログラム
への電文(上り電文504)の引き渡しと、COBOL
プログラム142からの電文(下り電文112)の取得
を行うCICS Transaction Gatew
ay141が提供するクラス(API)を示す図であ
る。
グラム142の呼び出しと、当該COBOLプログラム
への電文(上り電文504)の引き渡しと、COBOL
プログラム142からの電文(下り電文112)の取得
を行うCICS Transaction Gatew
ay141が提供するクラス(API)を示す図であ
る。
【0101】図において、1401,1402,140
3,1404は変数で、変数1401はCOBOLプロ
グラム名(図8,図9に示した例では”AP001”)
であり、1402は対応するトランザクションID(図
8,図9に示した例では”AP01”)であり、140
3はCOBOLプログラム142へ渡される整形された
上り電文(例えば、後述する図19)、1404は電文
長(1403の領域長)が格納されている。
3,1404は変数で、変数1401はCOBOLプロ
グラム名(図8,図9に示した例では”AP001”)
であり、1402は対応するトランザクションID(図
8,図9に示した例では”AP01”)であり、140
3はCOBOLプログラム142へ渡される整形された
上り電文(例えば、後述する図19)、1404は電文
長(1403の領域長)が格納されている。
【0102】Java(登録商標)Servlet10
2は、このクラスを実装するか、このクラスを実装する
Java(登録商標)Beanを呼び出すことにより、
図13に示したCOBOLプログラム142の呼び出し
と、当該COBOLプログラムへの電文(上り電文50
4)の引き渡しと、COBOLプログラム142からの
電文(下り電文112)の取得を行うことができる。
2は、このクラスを実装するか、このクラスを実装する
Java(登録商標)Beanを呼び出すことにより、
図13に示したCOBOLプログラム142の呼び出し
と、当該COBOLプログラムへの電文(上り電文50
4)の引き渡しと、COBOLプログラム142からの
電文(下り電文112)の取得を行うことができる。
【0103】図15は、図13に示したCOBOLプロ
グラム142のWORKING−STORAGE SE
CTION中に展開される入出力電文のレイアウトを示
す図である。
グラム142のWORKING−STORAGE SE
CTION中に展開される入出力電文のレイアウトを示
す図である。
【0104】図において、1501は入力電文のレイア
ウトに対応し、1502は出力電文のレイアウトに対応
する。
ウトに対応し、1502は出力電文のレイアウトに対応
する。
【0105】図16は、図13に示したCOBOLプロ
グラム上の入出力電文インタフェース(COBOLプロ
グラムが電文を受け取るエリア(DFHCOMMARE
A))の一例を示す図である。
グラム上の入出力電文インタフェース(COBOLプロ
グラムが電文を受け取るエリア(DFHCOMMARE
A))の一例を示す図である。
【0106】図17は、COBOLプログラム開始時に
DFHCOMMAREAの内容を入力電文エリアにセッ
トする例を示す図である。
DFHCOMMAREAの内容を入力電文エリアにセッ
トする例を示す図である。
【0107】これにより、レイアウト中の項目名で処理
ロジックを記述することができる。
ロジックを記述することができる。
【0108】図18は、COBOLプログラム終了時
に、出力電文をDFHCOMMAREAにセットする例
を示す図である。
に、出力電文をDFHCOMMAREAにセットする例
を示す図である。
【0109】図15〜図18、及び図示しないトランザ
クション処理システム301から呼び出されて実行され
るプログラムソースは、図2に示した開発支援ツール1
にて自動生成される。
クション処理システム301から呼び出されて実行され
るプログラムソースは、図2に示した開発支援ツール1
にて自動生成される。
【0110】図19は、図5に示したJava(登録商
標)Servlet102で生成されてCOBOLプロ
グラム302に渡される上り電文504の一例を示す図
である。
標)Servlet102で生成されてCOBOLプロ
グラム302に渡される上り電文504の一例を示す図
である。
【0111】図20は、図6に示したCOBOLプログ
ラム302で生成されてJava(登録商標)Serv
let102に渡される下り電文112の一例を示す図
である。
ラム302で生成されてJava(登録商標)Serv
let102に渡される下り電文112の一例を示す図
である。
【0112】図21は、本発明における第1の制御処理
の一例を示すフローチャートであり、図1に示したWe
bブラウザ201における処理に対応する。なお、この
フローチャートの処理は、図1に示したWebクライア
ント装置200の図示しないCPUにより記録媒体に格
納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
また、S101〜S104は各ステップを示す。
の一例を示すフローチャートであり、図1に示したWe
bブラウザ201における処理に対応する。なお、この
フローチャートの処理は、図1に示したWebクライア
ント装置200の図示しないCPUにより記録媒体に格
納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
また、S101〜S104は各ステップを示す。
【0113】なお、図示しないが、予め、Webブラウ
ザ201は、Java(登録商標)Servlet10
2にアクセスし、パラメータとして起動画面名をJav
a(登録商標)Servlet102に渡し、Java
(登録商標)Servlet102から、起動画面名に
対応するユーザインタフェースXMLソース103に基
づいて生成されたHTML(図11に示したHTML画
面133に対応する(但し、会社コードエリア133
1,会社名エリア1332は空白となっている))を受
信して、Webブラウザ201上に表示しているものと
する。
ザ201は、Java(登録商標)Servlet10
2にアクセスし、パラメータとして起動画面名をJav
a(登録商標)Servlet102に渡し、Java
(登録商標)Servlet102から、起動画面名に
対応するユーザインタフェースXMLソース103に基
づいて生成されたHTML(図11に示したHTML画
面133に対応する(但し、会社コードエリア133
1,会社名エリア1332は空白となっている))を受
信して、Webブラウザ201上に表示しているものと
する。
【0114】まず、ステップS101において、各種項
目を入力する。図11に示した例では、会社コードを入
力して、検索ボタン1333を指示すると、ステップS
102において、Java(登録商標)Servlet
102にリクエストデータを送信する。
目を入力する。図11に示した例では、会社コードを入
力して、検索ボタン1333を指示すると、ステップS
102において、Java(登録商標)Servlet
102にリクエストデータを送信する。
【0115】次に、ステップS103において、ステッ
プS102のリクエストのレスポンスとして、Java
(登録商標)Servlet102からHTMLを受信
し、ステップS104において、受信したHTMLをW
ebブラウザ上に表示する。
プS102のリクエストのレスポンスとして、Java
(登録商標)Servlet102からHTMLを受信
し、ステップS104において、受信したHTMLをW
ebブラウザ上に表示する。
【0116】図22は、本発明における第2の制御処理
の一例を示すフローチャートであり、図1に示したJa
va(登録商標)Servlet102における処理に
対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に
示したWebサーバ装置200の図示しないCPUによ
り記録媒体に格納されたプログラムに基づいて実行され
るものとする。また、S201〜S209は各ステップ
を示す。
の一例を示すフローチャートであり、図1に示したJa
va(登録商標)Servlet102における処理に
対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に
示したWebサーバ装置200の図示しないCPUによ
り記録媒体に格納されたプログラムに基づいて実行され
るものとする。また、S201〜S209は各ステップ
を示す。
【0117】なお、図示しないが、予め、Java(登
録商標)Servlet102は、Webブラウザ20
1からのアクセス(パラメータとして起動画面名等を指
定)に応じて、該起動画面名に対応するユーザインタフ
ェースXMLソース103に基づいてHTML(図11
に示したHTML画面133に対応する(但し、会社コ
ードエリア1331,会社名エリア1332は空白とな
っている))を生成し、Webブラウザ201に送信し
ているものとする。
録商標)Servlet102は、Webブラウザ20
1からのアクセス(パラメータとして起動画面名等を指
定)に応じて、該起動画面名に対応するユーザインタフ
ェースXMLソース103に基づいてHTML(図11
に示したHTML画面133に対応する(但し、会社コ
ードエリア1331,会社名エリア1332は空白とな
っている))を生成し、Webブラウザ201に送信し
ているものとする。
【0118】ステップS201において、Java(登
録商標)Servlet102は、Webブラウザ20
1からの処理要求でリクエストを受信すると、ステップ
S202において、リクエストデータ(リクエストパラ
メータ)を取得する。
録商標)Servlet102は、Webブラウザ20
1からの処理要求でリクエストを受信すると、ステップ
S202において、リクエストデータ(リクエストパラ
メータ)を取得する。
【0119】ステップS203において、ユーザインタ
フェースXMLソース103を読み、その中の上り電文
レイアウト情報(図4に示した入力電文レイアウト部1
22)に基づいて、リクエストデータから上り電文50
4を作成する。
フェースXMLソース103を読み、その中の上り電文
レイアウト情報(図4に示した入力電文レイアウト部1
22)に基づいて、リクエストデータから上り電文50
4を作成する。
【0120】次に、ステップS204において、上り電
文を渡しCOBOLプログラムを呼び出すクラスのオブ
ジェクトを生成し、ステップS205において、ステッ
プS204で生成したオブジェクトに処理を実行させ、
ステップS206において、ステップS205で処理を
実行させたオブジェクトから下り電文を取得する。
文を渡しCOBOLプログラムを呼び出すクラスのオブ
ジェクトを生成し、ステップS205において、ステッ
プS204で生成したオブジェクトに処理を実行させ、
ステップS206において、ステップS205で処理を
実行させたオブジェクトから下り電文を取得する。
【0121】次に、ステップS207において、ユーザ
インタフェースXMLソース103を読み、この中の下
り電文レイアウト情報(図4に示した出力電文レイアウ
ト部123)をもとに、ステップS206で取得した下
り電文とから電文XMLソースを生成する。
インタフェースXMLソース103を読み、この中の下
り電文レイアウト情報(図4に示した出力電文レイアウ
ト部123)をもとに、ステップS206で取得した下
り電文とから電文XMLソースを生成する。
【0122】次に、ステップS208において、ユーザ
インタフェースXMLソース103を読み、この中のス
タイルシート(画面配置情報(図4に示したスタイル部
121))とステップS207で生成した電文XMLソ
ースからWebブラウザ201へ出力するHTML20
2を生成する。
インタフェースXMLソース103を読み、この中のス
タイルシート(画面配置情報(図4に示したスタイル部
121))とステップS207で生成した電文XMLソ
ースからWebブラウザ201へ出力するHTML20
2を生成する。
【0123】次に、ステップS209において、ステッ
プS208で生成したHTMLをWebブラウザ201
へ送信する。
プS208で生成したHTMLをWebブラウザ201
へ送信する。
【0124】図23は、本発明における第3の制御処理
の一例を示すフローチャートであり、図1に示したトラ
ンザクション処理システム301における処理に対応す
る。なお、このフローチャートにおけるトランザクショ
ン処理システムの処理は、図1に示したトランザクショ
ン処理装置300の図示しないCPUにより記録媒体に
格納されたプログラムに基づいて実行され、同フローチ
ャートのCOBOLプログラムの処理は、図示しないC
PUにより図2に示した開発支援ツールで記録媒体に生
成格納されたプログラムに基づいて実行されるものとす
る。また、S301〜S306は各ステップを示す。
の一例を示すフローチャートであり、図1に示したトラ
ンザクション処理システム301における処理に対応す
る。なお、このフローチャートにおけるトランザクショ
ン処理システムの処理は、図1に示したトランザクショ
ン処理装置300の図示しないCPUにより記録媒体に
格納されたプログラムに基づいて実行され、同フローチ
ャートのCOBOLプログラムの処理は、図示しないC
PUにより図2に示した開発支援ツールで記録媒体に生
成格納されたプログラムに基づいて実行されるものとす
る。また、S301〜S306は各ステップを示す。
【0125】ステップS301において、トランザクシ
ョン処理システム301が、トランザクション処理シス
テムアクセスルーチン96を介してJava(登録商
標)Servlet102から各引数(上り電文含む)
を受信すると、ステップS302において、引数(図1
4に示した変数1401)で指定されたCOBOLプロ
グラムを起動し、かつ引数(図14に示した変数140
3)に指定された上り電文をCOBOLプログラム(図
13に示したシステム例の場合、図16に示したDFH
COMMAREA)に渡す。
ョン処理システム301が、トランザクション処理シス
テムアクセスルーチン96を介してJava(登録商
標)Servlet102から各引数(上り電文含む)
を受信すると、ステップS302において、引数(図1
4に示した変数1401)で指定されたCOBOLプロ
グラムを起動し、かつ引数(図14に示した変数140
3)に指定された上り電文をCOBOLプログラム(図
13に示したシステム例の場合、図16に示したDFH
COMMAREA)に渡す。
【0126】次に、ステップS303において、COB
OLプログラムが電文(図13に示したシステム例の場
合、図16に示したDFHCOMMAREA)を入力電
文エリア(図15に示した領域1501)にセットし、
ステップS304において、COBOLプログラムが入
力電文をもとに処理を実行し、処理結果を出力電文エリ
ア(図15に示した領域1502)にセットする。
OLプログラムが電文(図13に示したシステム例の場
合、図16に示したDFHCOMMAREA)を入力電
文エリア(図15に示した領域1501)にセットし、
ステップS304において、COBOLプログラムが入
力電文をもとに処理を実行し、処理結果を出力電文エリ
ア(図15に示した領域1502)にセットする。
【0127】次に、ステップS305において、COB
OLプログラムが出力電文を下り電文(図13に示した
システム例の場合、図16に示されたDFHCOMMA
REA)にセットして、COBOLプログラムを終了す
る。
OLプログラムが出力電文を下り電文(図13に示した
システム例の場合、図16に示されたDFHCOMMA
REA)にセットして、COBOLプログラムを終了す
る。
【0128】次に、ステップS306において、トラン
ザクション処理システム301が、下り電文をJava
(登録商標)Servlet102にトランザクション
処理システムアクセスルーチン96を介して送信する。
ザクション処理システム301が、下り電文をJava
(登録商標)Servlet102にトランザクション
処理システムアクセスルーチン96を介して送信する。
【0129】以上の処理により、Webクライアント装
置のWebブラウザ上で表示するHTMLを、トランザ
クション処理システム配下で動作するCOBOL等のプ
ログラムと連動しながらXMLファイルからダイナミッ
クに作成することができる。
置のWebブラウザ上で表示するHTMLを、トランザ
クション処理システム配下で動作するCOBOL等のプ
ログラムと連動しながらXMLファイルからダイナミッ
クに作成することができる。
【0130】従って、Webサーバ上に、汎用的なプロ
グラム(Java(登録商標)Servlet102)
を配置しておくことと、ツール(図2に示した開発支援
ツール1)によって自動生成したユーザインタフェース
定義を内部に持ったファイル(ユーザインタフェースX
MLソース103)と、トランザクション処理を行うや
はりツール(図2に示した開発支援ツール1)によって
自動生成されたアプリケーション(COBOLプログラ
ム302)との連携を自動的に行うことによって、We
bブラウザとトランザクション処理システムを結ぶアプ
リケーションの構築の工数を大幅に削減することができ
る。
グラム(Java(登録商標)Servlet102)
を配置しておくことと、ツール(図2に示した開発支援
ツール1)によって自動生成したユーザインタフェース
定義を内部に持ったファイル(ユーザインタフェースX
MLソース103)と、トランザクション処理を行うや
はりツール(図2に示した開発支援ツール1)によって
自動生成されたアプリケーション(COBOLプログラ
ム302)との連携を自動的に行うことによって、We
bブラウザとトランザクション処理システムを結ぶアプ
リケーションの構築の工数を大幅に削減することができ
る。
【0131】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
汎用的なJava(登録商標)Servletがユーザ
インタフェースXMLソースによりトランザクション処
理システム配下のCOBOLプログラムとWebとの連
携を行う構成について説明したが、汎用的なJava
(登録商標)ServletがユーザインタフェースX
MLソースによりEJB(Enterprise Ja
va(登録商標)Beans)とWebとの連携を行う
ように構成してもよい。以下、その実施形態について説
明する。
汎用的なJava(登録商標)Servletがユーザ
インタフェースXMLソースによりトランザクション処
理システム配下のCOBOLプログラムとWebとの連
携を行う構成について説明したが、汎用的なJava
(登録商標)ServletがユーザインタフェースX
MLソースによりEJB(Enterprise Ja
va(登録商標)Beans)とWebとの連携を行う
ように構成してもよい。以下、その実施形態について説
明する。
【0132】図24は、本発明の第2実施形態を示すサ
ーバ装置を適用可能なシステム(Web−EJB連携シ
ステム)の構成を示すブロック図であり、図1と同一の
ものには同一の符号を付してある。
ーバ装置を適用可能なシステム(Web−EJB連携シ
ステム)の構成を示すブロック図であり、図1と同一の
ものには同一の符号を付してある。
【0133】図において、600はEJBサーバ装置で
あり、例えばワークステーション等の情報処理装置で構
成される。情報処理装置600は、CPU,ROM,R
AM,HD等のその他の記録媒体等を有し、該CPUに
よりROM,その他の記録媒体に格納されたプログラム
をRAMにロードして実行することができる。
あり、例えばワークステーション等の情報処理装置で構
成される。情報処理装置600は、CPU,ROM,R
AM,HD等のその他の記録媒体等を有し、該CPUに
よりROM,その他の記録媒体に格納されたプログラム
をRAMにロードして実行することができる。
【0134】Webサーバ装置100とEJBサーバ装
置600は、LAN,インターネット等の所定の通信媒
体を介してRMI−IIOP(Remote Meth
odInvocation − Internet I
nter ORB(Object Request B
roker) Protocol)により通信可能であ
る。
置600は、LAN,インターネット等の所定の通信媒
体を介してRMI−IIOP(Remote Meth
odInvocation − Internet I
nter ORB(Object Request B
roker) Protocol)により通信可能であ
る。
【0135】さらに、EJBサーバ装置600におい
て、601はWebサーバで、EJB(Enterpr
ise Java(登録商標)Beans)602を実
行することができる。なお、ここでは、EJB602が
Webサーバ601上で実行される構成について示して
いるが、アプリケーションサーバ上で実行される構成で
あってもよいことはいうまでもない。また、EJB60
2は、図示しないServletコンテナ上で実行され
るものであり、このServletコンテナがEJBサ
ーバ装置600上で実行可能なことはいうまでもない。
て、601はWebサーバで、EJB(Enterpr
ise Java(登録商標)Beans)602を実
行することができる。なお、ここでは、EJB602が
Webサーバ601上で実行される構成について示して
いるが、アプリケーションサーバ上で実行される構成で
あってもよいことはいうまでもない。また、EJB60
2は、図示しないServletコンテナ上で実行され
るものであり、このServletコンテナがEJBサ
ーバ装置600上で実行可能なことはいうまでもない。
【0136】Java(登録商標)Servlet10
2は、Webブラウザ201から送信された処理要求
(リクエスト)を受けると、Webサーバ装置100内
の図示しないHD等の記憶装置に格納されたユーザイン
タフェースXMLソース103を読み込み、EJB60
2を介してデータベース(DB)700等にアクセスし
て検索処理を実行し、該検索結果をJava(登録商
標)Servlet102に返す。
2は、Webブラウザ201から送信された処理要求
(リクエスト)を受けると、Webサーバ装置100内
の図示しないHD等の記憶装置に格納されたユーザイン
タフェースXMLソース103を読み込み、EJB60
2を介してデータベース(DB)700等にアクセスし
て検索処理を実行し、該検索結果をJava(登録商
標)Servlet102に返す。
【0137】Java(登録商標)Servlet10
2は、EJB602から戻された検索結果をユーザイン
タフェースXMLソース103に基づいて一旦XML形
式のデータに変換し、該XML形式のデータをユーザイ
ンタフェースXMLソース103と結合させることによ
り、HTMLファイルを動的に生成し、該HTMLファ
イル202をWebブラウザ201へ処理結果(レスポ
ンス)として返す。
2は、EJB602から戻された検索結果をユーザイン
タフェースXMLソース103に基づいて一旦XML形
式のデータに変換し、該XML形式のデータをユーザイ
ンタフェースXMLソース103と結合させることによ
り、HTMLファイルを動的に生成し、該HTMLファ
イル202をWebブラウザ201へ処理結果(レスポ
ンス)として返す。
【0138】このように、Java(登録商標)Ser
vlet102は、Webブラウザ201上で表示する
HTML202を、図示しないEJBコンテナ上のEJ
B602と連動しながらXMLファイル(ユーザインタ
フェースXMLソース103)からダイナミックに作成
するものである。
vlet102は、Webブラウザ201上で表示する
HTML202を、図示しないEJBコンテナ上のEJ
B602と連動しながらXMLファイル(ユーザインタ
フェースXMLソース103)からダイナミックに作成
するものである。
【0139】図25は、図24に示したシステム(We
b−EJB連携システム)の制御構成を示すブロック図
であり、図3と同一のものには同一の符号を付してあ
る。なお、上記第1実施形態では、Java(登録商
標)Servlet102が、トランザクション処理シ
ステムアクセスルーチン96が提供するクラスを実装す
るJava(登録商標)Bean95を呼び出すことに
より、COBOLプログラム302の呼び出しと、当該
COBOLプログラムへの電文の引き渡しと、COBO
Lプログラム302からの電文の取得を行う構成であっ
たが、本実施形態では、Java(登録商標)Serv
let102は、Java(登録商標)Bean95の
代わりにEJB602を呼び出すものとする。
b−EJB連携システム)の制御構成を示すブロック図
であり、図3と同一のものには同一の符号を付してあ
る。なお、上記第1実施形態では、Java(登録商
標)Servlet102が、トランザクション処理シ
ステムアクセスルーチン96が提供するクラスを実装す
るJava(登録商標)Bean95を呼び出すことに
より、COBOLプログラム302の呼び出しと、当該
COBOLプログラムへの電文の引き渡しと、COBO
Lプログラム302からの電文の取得を行う構成であっ
たが、本実施形態では、Java(登録商標)Serv
let102は、Java(登録商標)Bean95の
代わりにEJB602を呼び出すものとする。
【0140】図に示すように、Java(登録商標)S
ervlet102は、Webブラウザ201から開発
者によって入力されたデータの処理要求(リクエスト)
を受ける。Java(登録商標)Servlet102
は、ユーザインタフェースXMLソース103の上り電
文レイアウト情報に基づき、Webブラウザ201から
の入力データから上り電文を生成する。
ervlet102は、Webブラウザ201から開発
者によって入力されたデータの処理要求(リクエスト)
を受ける。Java(登録商標)Servlet102
は、ユーザインタフェースXMLソース103の上り電
文レイアウト情報に基づき、Webブラウザ201から
の入力データから上り電文を生成する。
【0141】Java(登録商標)Servlet10
2は、EJB602を呼び出し(クラスのインスタンス
し)、上り電文をEJB602が提供するメソッドの引
数に設定して(これにより、上り電文がEJB602に
渡される)、処理の実行を指示する。
2は、EJB602を呼び出し(クラスのインスタンス
し)、上り電文をEJB602が提供するメソッドの引
数に設定して(これにより、上り電文がEJB602に
渡される)、処理の実行を指示する。
【0142】次に、EJB602は、設定された上り電
文に基づいて処理(例えば、データベースDB700へ
のアクセス等の処理)を実行した後、下り電文をメソッ
ドの戻り値とすることにより、Java(登録商標)S
ervlet102は、EJB602から下り電文を取
得することができる。
文に基づいて処理(例えば、データベースDB700へ
のアクセス等の処理)を実行した後、下り電文をメソッ
ドの戻り値とすることにより、Java(登録商標)S
ervlet102は、EJB602から下り電文を取
得することができる。
【0143】次に、Java(登録商標)Servle
t102は、ユーザインタフェースXMLソース103
の情報をもとに下り電文から表示用HTMLを作成し、
応答(レスポンス)をWebブラウザ201に返す。
t102は、ユーザインタフェースXMLソース103
の情報をもとに下り電文から表示用HTMLを作成し、
応答(レスポンス)をWebブラウザ201に返す。
【0144】なお、DB700は、EJBサーバ装置6
00内に設けられても、EJBサーバ装置600の外部
に設けられてもよい。
00内に設けられても、EJBサーバ装置600の外部
に設けられてもよい。
【0145】また、EJB602により実行される処理
は、DB700へのアクセスに限られるものではなく、
如何なる処理であっても本発明を適用可能である。
は、DB700へのアクセスに限られるものではなく、
如何なる処理であっても本発明を適用可能である。
【0146】さらに、上記各実施形態を組み合わせた構
成も本発明に含まれるものである。
成も本発明に含まれるものである。
【0147】以下、図26に示すメモリマップを参照し
て本発明に係るWebクライアント装置200,Web
サーバ装置100,トランザクション処理装置300等
の情報処理装置で読み出し可能なデータ処理プログラム
の構成について説明する。
て本発明に係るWebクライアント装置200,Web
サーバ装置100,トランザクション処理装置300等
の情報処理装置で読み出し可能なデータ処理プログラム
の構成について説明する。
【0148】図26は、本発明に係るWebクライアン
ト装置200,Webサーバ装置100,トランザクシ
ョン処理装置300等の情報処理装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記録媒体のメモリ
マップを説明する図である。
ト装置200,Webサーバ装置100,トランザクシ
ョン処理装置300等の情報処理装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記録媒体のメモリ
マップを説明する図である。
【0149】なお、特に図示しないが、記録媒体に記録
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記録され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記録される場合もある。
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記録され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記録される場合もある。
【0150】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記録される場合もある。
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記録される場合もある。
【0151】本実施形態における図22に示す機能が外
部からインストールされるプログラムによって、ホスト
コンピュータにより遂行されていてもよい。そして、そ
の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記
録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記
録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給
される場合でも本発明は適用されるものである。
部からインストールされるプログラムによって、ホスト
コンピュータにより遂行されていてもよい。そして、そ
の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記
録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記
録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給
される場合でも本発明は適用されるものである。
【0152】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0153】この場合、記録媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本
発明を構成することになる。
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本
発明を構成することになる。
【0154】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)(登録商
標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気デ
ィスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁
気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPR
OM,シリコンディスク等を用いることができる。
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)(登録商
標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気デ
ィスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁
気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPR
OM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0155】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0156】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0157】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0158】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜12の発明によれば、Webクライアント装置上で動
作するWebブラウザからのリクエストに応じて、予め
メモリに記憶されたユーザインタフェース定義を内部に
持ったファイルに基づき、トランザクション処理システ
ム内に配置されたプログラムを呼び出すための電文を自
動生成するので、Webブラウザ上に表示される複数の
ユーザインタフェースからのリクエストに応じて汎用的
にトランザクション処理システム内に配置されたプログ
ラムを呼び出すことができる。
〜12の発明によれば、Webクライアント装置上で動
作するWebブラウザからのリクエストに応じて、予め
メモリに記憶されたユーザインタフェース定義を内部に
持ったファイルに基づき、トランザクション処理システ
ム内に配置されたプログラムを呼び出すための電文を自
動生成するので、Webブラウザ上に表示される複数の
ユーザインタフェースからのリクエストに応じて汎用的
にトランザクション処理システム内に配置されたプログ
ラムを呼び出すことができる。
【0160】また、前記トランザクション処理システム
で処理された結果を電文として受取り、該受取った電文
を前記予めメモリに記憶されるユーザインタフェース定
義を内部に持ったファイルに基づいて、一旦タグ付きの
出力データに変換し、前記予めメモリに記憶されるユー
ザインタフェース定義を内部に持ったファイルと、前記
一旦変換されたタグ付きの出力データとを組み合わせて
前記Webブラウザ上の表示データを生成し、該生成さ
れた表示データを前記Webブラウザからの要求のレス
ポンスとして前記Webブラウザに返送するので、We
bクライアント装置のWebブラウザ上で表示するデー
タを、トランザクション処理システム配下で動作するプ
ログラムと連動しながらダイナミックに作成することが
できる。
で処理された結果を電文として受取り、該受取った電文
を前記予めメモリに記憶されるユーザインタフェース定
義を内部に持ったファイルに基づいて、一旦タグ付きの
出力データに変換し、前記予めメモリに記憶されるユー
ザインタフェース定義を内部に持ったファイルと、前記
一旦変換されたタグ付きの出力データとを組み合わせて
前記Webブラウザ上の表示データを生成し、該生成さ
れた表示データを前記Webブラウザからの要求のレス
ポンスとして前記Webブラウザに返送するので、We
bクライアント装置のWebブラウザ上で表示するデー
タを、トランザクション処理システム配下で動作するプ
ログラムと連動しながらダイナミックに作成することが
できる。
【0161】さらに、ツールによって自動生成したユー
ザインタフェース定義を内部に持ったファイルに基づい
て、トランザクション処理を行うやはりツールによって
自動生成されたアプリケーションとの連携を自動的に行
うため、Webサーバ上にツールによって自動生成した
ユーザインタフェース定義を内部に持ったファイルと汎
用的なプログラムを配置しておくだけで、Webブラウ
ザとトランザクション処理システムを結ぶことができ、
Webブラウザとトランザクション処理システムを結ぶ
アプリケーションの構築のための工数を大幅に削減する
ことができる等の効果を奏する。
ザインタフェース定義を内部に持ったファイルに基づい
て、トランザクション処理を行うやはりツールによって
自動生成されたアプリケーションとの連携を自動的に行
うため、Webサーバ上にツールによって自動生成した
ユーザインタフェース定義を内部に持ったファイルと汎
用的なプログラムを配置しておくだけで、Webブラウ
ザとトランザクション処理システムを結ぶことができ、
Webブラウザとトランザクション処理システムを結ぶ
アプリケーションの構築のための工数を大幅に削減する
ことができる等の効果を奏する。
【図1】本発明の第1実施形態を示すサーバ装置を適用
可能なシステム(Web−COBOLプログラム連携シ
ステム)の構成を示すブロック図である。
可能なシステム(Web−COBOLプログラム連携シ
ステム)の構成を示すブロック図である。
【図2】従来の開発支援ツールからトランザクション処
理システム配下で稼動するCOBOLプログラムとGU
I用の画面モジュールを生成する構成、および本発明に
おいて実施される画面モジュールから連携用のユーザイ
ンタフェースXMLソースを生成する構成を示す図であ
る。
理システム配下で稼動するCOBOLプログラムとGU
I用の画面モジュールを生成する構成、および本発明に
おいて実施される画面モジュールから連携用のユーザイ
ンタフェースXMLソースを生成する構成を示す図であ
る。
【図3】図1に示したシステム(Web−COBOLプ
ログラム連携システム)の制御構成を示すブロック図で
ある。
ログラム連携システム)の制御構成を示すブロック図で
ある。
【図4】図1〜図3に示したユーザインタフェースXM
Lソースの形式と用途を示す図である。
Lソースの形式と用途を示す図である。
【図5】図1に示したJava(登録商標)Servl
etにおける上り電文作成処理を説明する図である。
etにおける上り電文作成処理を説明する図である。
【図6】図1に示したJava(登録商標)Servl
etにおけるHTML作成処理を説明する図である。
etにおけるHTML作成処理を説明する図である。
【図7】図2に示した開発支援ツールにより作成された
画面モジュールの一例を示す模式図である。
画面モジュールの一例を示す模式図である。
【図8】図2に示した開発支援ツールより設計された画
面モジュールから生成されたユーザインタフェースXM
Lソースの一例を示す図である。
面モジュールから生成されたユーザインタフェースXM
Lソースの一例を示す図である。
【図9】図2に示した開発支援ツールより設計された画
面モジュールから生成されたユーザインタフェースXM
Lソースの一例を示す図である。
面モジュールから生成されたユーザインタフェースXM
Lソースの一例を示す図である。
【図10】図6に示した電文XMLソース(下り電文を
解析後生成されるXMLソース)の一例を示す図であ
る。
解析後生成されるXMLソース)の一例を示す図であ
る。
【図11】図1に示したWebブラウザに表示される画
面の一例を示す模式図である。
面の一例を示す模式図である。
【図12】図11に示したHTML画面の他の例を示す
模式図である。
模式図である。
【図13】図3に示したシステムの一例を示すブロック
図である。
図である。
【図14】図13に示したCOBOLプログラムの呼び
出しと、当該COBOLプログラムへの電文(上り電
文)の引き渡しと、COBOLプログラムからの電文
(下り電文)の取得を行うCICS Transact
ion Gatewayが提供するクラス(API)を
示す図である。
出しと、当該COBOLプログラムへの電文(上り電
文)の引き渡しと、COBOLプログラムからの電文
(下り電文)の取得を行うCICS Transact
ion Gatewayが提供するクラス(API)を
示す図である。
【図15】図13に示したCOBOLプログラムのWO
RKING−STORAGE SECTION中に展開
される入出力電文のレイアウトを示す図である。
RKING−STORAGE SECTION中に展開
される入出力電文のレイアウトを示す図である。
【図16】図13に示したCOBOLプログラム上の入
出力電文インタフェース(COBOLプログラムが電文
を受け取るエリア(DFHCOMMAREA))の一例
を示す図である。
出力電文インタフェース(COBOLプログラムが電文
を受け取るエリア(DFHCOMMAREA))の一例
を示す図である。
【図17】COBOLプログラム開始時にDFHCOM
MAREAの内容を入力電文エリアにセットする例を示
す図である。
MAREAの内容を入力電文エリアにセットする例を示
す図である。
【図18】COBOLプログラム終了時に、出力電文を
DFHCOMMAREAにセットする例を示す図であ
る。
DFHCOMMAREAにセットする例を示す図であ
る。
【図19】図5に示したJava(登録商標)Serv
letで生成されてCOBOLプログラムに渡される上
り電文の一例を示す図である。
letで生成されてCOBOLプログラムに渡される上
り電文の一例を示す図である。
【図20】図6に示したCOBOLプログラムで生成さ
れてJava(登録商標)Servletに渡される下
り電文の一例を示す図である。
れてJava(登録商標)Servletに渡される下
り電文の一例を示す図である。
【図21】本発明における第1の制御処理の一例を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図22】本発明における第2の制御処理の一例を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図23】本発明における第3の制御処理の一例を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図24】本発明の第2実施形態を示すサーバ装置を適
用可能なシステム(Web−EJB連携システム)の構
成を示すブロック図である。
用可能なシステム(Web−EJB連携システム)の構
成を示すブロック図である。
【図25】図24に示したシステム(Web−EJB連
携システム)の制御構成を示すブロック図である。
携システム)の制御構成を示すブロック図である。
【図26】本発明に係るWebクライアント装置,We
bサーバ装置,トランザクション処理装置等の情報処理
装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納
する記録媒体のメモリマップを説明する図である。
bサーバ装置,トランザクション処理装置等の情報処理
装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納
する記録媒体のメモリマップを説明する図である。
100 Webサーバ装置
101 Webサーバ
102 Java(登録商標)Servlet
103 ユーザインタフェースXMLソース
200 Webクライアント装置
201 Webブラウザ
300 トランザクション処理装置
301 トランザクション処理システム
302 COBOLアプリケーション
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 永島 盛行
東京都港区三田3丁目9番7号 キヤノン
ソフトウェア株式会社内
Fターム(参考) 5B082 GA08 HA05
5B085 BA07 BE07 BG07
Claims (12)
- 【請求項1】 所定の通信媒体を介してWebクライア
ント装置及びトランザクション処理システムと通信可能
なWebサーバ装置において、 ユーザインタフェース定義を内部に持ったファイルを記
憶する記憶手段と、 前記Webクライアント装置上で動作するWebブラウ
ザからのリクエストに応じて、前記記憶手段に記憶され
るユーザインタフェース定義を内部に持ったファイルに
基づき、前記トランザクション処理システム内に配置さ
れたプログラムを呼び出すための電文を自動生成する第
1の生成手段と、を有することを特徴とするWebサー
バ装置。 - 【請求項2】 前記トランザクション処理システムで処
理された結果を電文として受取り、該受取った電文を前
記記憶手段に記憶されるユーザインタフェース定義を内
部に持ったファイルに基づいて、一旦タグ付きの出力デ
ータに変換する変換手段を設けたことを特徴とする請求
項1記載のWebサーバ装置。 - 【請求項3】 前記記憶手段に記憶されるユーザインタ
フェース定義を内部に持ったファイルと、前記変換手段
により変換されたタグ付きの出力データとを組み合わせ
て前記Webブラウザ上の表示データを生成する第2の
生成手段と、 前記第2の生成手段により生成された表示データを前記
Webブラウザからの要求のレスポンスとして前記We
bブラウザに返送する返送手段と、を設けたことを特徴
とする請求項2記載のWebサーバ装置。 - 【請求項4】 前記記憶手段に記憶されるユーザインタ
フェース定義を内部に持ったファイルは、XMLにより
記載されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
記載のWebサーバ装置。 - 【請求項5】 前記第2の生成手段により生成された表
示データは、HTMLにより記載されることを特徴とす
る請求項3記載のWebサーバ装置。 - 【請求項6】 所定の通信媒体を介してWebクライア
ント装置及びトランザクション処理システムと通信可能
なWebサーバ装置の制御方法において、 前記Webクライアント装置上で動作するWebブラウ
ザからのリクエストに応じて、予めメモリに記憶された
ユーザインタフェース定義を内部に持ったファイルに基
づき、前記トランザクション処理システム内に配置され
たプログラムを呼び出すための電文を自動生成する第1
の生成工程を有することを特徴とするWebサーバ装置
の制御方法。 - 【請求項7】 前記トランザクション処理システムで処
理された結果を電文として受取り、該受取った電文を前
記予めメモリに記憶されるユーザインタフェース定義を
内部に持ったファイルに基づいて、一旦タグ付きの出力
データに変換する変換工程を設けたことを特徴とする請
求項6記載のWebサーバ装置の制御方法。 - 【請求項8】 前記予めメモリに記憶されるユーザイン
タフェース定義を内部に持ったファイルと、前記変換工
程により変換されたタグ付きの出力データとを組み合わ
せて前記Webブラウザ上の表示データを生成する第2
の生成工程と、 前記第2の生成工程により生成された表示データを前記
Webブラウザからの要求のレスポンスとして前記We
bブラウザに返送する返送工程と、を設けたことを特徴
とする請求項7記載のサーバ装置の制御方法。 - 【請求項9】 前記予めメモリに記憶されるユーザイン
タフェース定義を内部に持ったファイルは、XMLによ
り記載されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか
に記載のWebサーバ装置の制御方法。 - 【請求項10】 前記第2の生成手段により生成された
表示データは、HTMLにより記載されることを特徴と
する請求項8記載のWebサーバ装置の制御方法。 - 【請求項11】 請求項6〜10のいずれかに記載され
たWebサーバ装置の制御方法を実現することを特徴と
するプログラム。 - 【請求項12】 請求項6〜10のいずれかに記載され
たWebサーバ装置の制御方法を実行するためのプログ
ラムをコンピュータが読み取り可能に記録した記録媒
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001311074A JP2003114874A (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | Webサーバ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001311074A JP2003114874A (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | Webサーバ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003114874A true JP2003114874A (ja) | 2003-04-18 |
Family
ID=19129960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001311074A Pending JP2003114874A (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | Webサーバ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003114874A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115829A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Keiogijuku | プライバシを考慮したパーソナライゼーションのためのシステム及び方法 |
JP2006119765A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Daiwa Securities Group Inc | インターフェース設計支援システムおよびその方法、プログラム、並びに記録媒体 |
WO2013057607A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | International Business Machines Corporation | Computer program interface |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001040958A1 (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-07 | Siebel Systems, Inc. | Method and system for distributing objects over a network |
JP2001236309A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Hitachi Ltd | オンライン業務システム |
-
2001
- 2001-10-09 JP JP2001311074A patent/JP2003114874A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001040958A1 (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-07 | Siebel Systems, Inc. | Method and system for distributing objects over a network |
JP2001236309A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Hitachi Ltd | オンライン業務システム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
安東一真: "携帯電話向けECサイトを作る ページ生成ツールが決め手,決済方式の選択肢も広がる", 日経インターネットテクノロジー, vol. 第36号, CSND200001021009, 22 June 2000 (2000-06-22), JP, pages 114 - 131, ISSN: 0000727954 * |
横塚 大典: "COBOL資産を活用するWebシステム構築ソリューション", OPEN MIDDLEWARE REPORT VOL.14, CSNH200300088002, 21 February 2001 (2001-02-21), JP, pages 14 - 15, ISSN: 0000727955 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115829A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Keiogijuku | プライバシを考慮したパーソナライゼーションのためのシステム及び方法 |
JP2006119765A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Daiwa Securities Group Inc | インターフェース設計支援システムおよびその方法、プログラム、並びに記録媒体 |
WO2013057607A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | International Business Machines Corporation | Computer program interface |
US20130117728A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-09 | International Business Machines Corporation | Computer program interface |
JP2014532223A (ja) * | 2011-10-20 | 2014-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 第1のコンピュータ・プログラムが第2のコンピュータ・プログラムのアプリケーション・ロジックを実行することを可能にするための方法および装置、第1のコンピュータ・プログラムと第2のコンピュータ・プログラムとのインターフェースをとるためのコンピュータ・プログラム・コードを生成するための方法および装置、コンピュータ・プログラム、ならびに第1のコンピュータ・プログラムが第2のコンピュータ・プログラムのアプリケーション・ロジックを実行することを可能にするためのソフトウェア・インターフェースを提供するための方法(コンピュータ・プログラム・インターフェース) |
US10545729B2 (en) | 2011-10-20 | 2020-01-28 | International Business Machines Corporation | Computer program interface |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7114148B2 (en) | Runtime services for network software platform | |
US9619304B2 (en) | Automatic connections between application components | |
US7152090B2 (en) | Metadata-aware enterprise application integration framework for application server environment | |
US7162687B2 (en) | JSP tag libraries and web services | |
US7426734B2 (en) | Facilitating presentation functionality through a programming interface media namespace | |
US7278132B2 (en) | Mechanism for automatic synchronization of scripting variables | |
US20040143823A1 (en) | System and method for network-based computing | |
US20070130205A1 (en) | Metadata driven user interface | |
US20030233477A1 (en) | Extensible infrastructure for manipulating messages communicated over a distributed network | |
US20110093527A1 (en) | Distributed hypermedia method and system for automatically invoking external applications providing interaction and display of embedded objects via a scripting platform | |
EP0817031A2 (en) | Using a distributed object system to find and download java-based applications | |
US20030023957A1 (en) | Annotation based development platform for stateful web services | |
JP2015534145A (ja) | 宣言テンプレートを使用してコントロールをスタンプアウトするためのユーザインターフェイスコントロールフレームワーク | |
US7394473B2 (en) | Browser and program containing multi-medium content | |
KR20050039551A (ko) | 컴퓨터 플랫폼용 프로그래밍 인터페이스 | |
JPH113237A (ja) | 複数のプラットフォーム間でのオブジェクト指向インタフェースの移植性を向上させる方法および装置 | |
WO2007121630A1 (fr) | Procédé et terminal de client permettant de produire deux systèmes de gestion de réseau | |
US20070039010A1 (en) | Automatic generation of software code to facilitate interoperability | |
US7165243B1 (en) | Multi-lingual tag extension mechanism | |
CN107391119A (zh) | 一种横竖屏实现方法及装置 | |
US8522259B2 (en) | Event based routing between presentation and business logic components | |
US7343391B2 (en) | System and method for interprocess services client artifact download | |
JP2003114874A (ja) | Webサーバ装置およびWebサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP2004362343A (ja) | ソースコード変換装置、ソースコード変換方法、およびプログラム | |
US20080005173A1 (en) | Method of and system for data interaction in a web-based database application environment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |