JP2003111061A - Moving body detector, moving body detection system and moving body detection method - Google Patents

Moving body detector, moving body detection system and moving body detection method

Info

Publication number
JP2003111061A
JP2003111061A JP2001306310A JP2001306310A JP2003111061A JP 2003111061 A JP2003111061 A JP 2003111061A JP 2001306310 A JP2001306310 A JP 2001306310A JP 2001306310 A JP2001306310 A JP 2001306310A JP 2003111061 A JP2003111061 A JP 2003111061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
data
frame
moving image
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001306310A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Matsumoto
幸治 松本
Koichi Shigeta
康一 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yozan Inc
Original Assignee
Yozan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yozan Inc filed Critical Yozan Inc
Priority to JP2001306310A priority Critical patent/JP2003111061A/en
Publication of JP2003111061A publication Critical patent/JP2003111061A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To detect a moving body at a low cost. SOLUTION: An MPEG encoder 11 uses in-frame (or in-field) coding to compress moving picture data, a data quantity detection means 13 detects a quantity of moving picture data compressed by the MPEG encoder 11, a decision means 14 extracts the data quantity for inter-frame (or inter-field) coding among the data quantity detected by the data quantity detection means 13 and decides whether or not a moving body exists in the moving picture on the basis of the extracted data quantity at the inter-frame (or inter-field) coding.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画像内に存在す
る動体を検出する動体検出装置、動体検出システムおよ
び動体検出方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving body detecting device, a moving body detecting system and a moving body detecting method for detecting a moving body existing in a moving image.

【0002】[0002]

【従来の技術】ある場所において動体を検出した場合
に、その場所またはその動体を撮影したり、警告信号を
発信する動体検出機能を有する監視カメラや監視装置が
提案されている。
2. Description of the Related Art When a moving body is detected at a certain place, a monitoring camera or a monitoring device has been proposed which has a moving body detecting function for photographing the place or the moving body and transmitting a warning signal.

【0003】そのような従来の監視装置としては、特開
平11−18073号公報に記載のものがある。この従
来の監視装置は、JPEG(Joint Photographic Exper
ts Group)方式により、テレビジョン信号を、被写体に
対応する1フィールド分ごとに順次フィールドメモリに
記憶して圧縮し、JPEG方式で圧縮した画像データの
データサイズと、前回圧縮した画像データのデータサイ
ズとを比較し、両者の差が所定値以上である場合に、被
写体に動きが生じたと判断する。
As such a conventional monitoring device, there is one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-18073. This conventional monitoring device is based on JPEG (Joint Photographic Exper
ts Group) method, a television signal is sequentially stored in a field memory for each field corresponding to a subject and compressed, and the data size of image data compressed by the JPEG method and the data size of previously compressed image data When the difference between the two is greater than or equal to a predetermined value, it is determined that the subject has moved.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、JPE
G方式は元来、静止画像用の画像圧縮方式であり、上記
従来の監視装置のように、動画像を1フィールドごとに
静止画として取り扱うためには、各1フィールド分の動
画像データをフィールドメモリに一旦記憶し、フィール
ドメモリに記憶された1フィールド分の動画像データを
静止画像データとしてJPEGエンコーダにより圧縮す
る必要があり、JPEGエンコーダの他に、フィールド
メモリが必要であり、装置のコストを低減することが困
難であるという問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, JPE
The G method is originally an image compression method for still images, and in order to handle a moving image as a still image for each field, as in the above-described conventional monitoring apparatus, moving image data for each one field is recorded. It is necessary to store in the memory once and to compress the moving image data for one field stored in the field memory as still image data by the JPEG encoder. In addition to the JPEG encoder, the field memory is required, which reduces the cost of the apparatus. There is a problem that it is difficult to reduce.

【0005】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、低コストで動体検出を行うこ
とができる動体検出装置、動体検出システムおよび動体
検出方法を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to obtain a moving body detecting device, a moving body detecting system, and a moving body detecting method capable of detecting a moving body at low cost. To do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の動体検出装置は、フレーム内またはフィ
ールド内符号化およびフレーム間またはフィールド間符
号化を使用して動画像データを圧縮するデータ圧縮手段
と、データ圧縮手段により圧縮された動画像データのデ
ータ量を検出するデータ量検出手段と、データ量検出手
段により検出されたデータ量のうち、フレーム間または
フィールド間符号化時のデータ量を抽出し、抽出したフ
レーム間またはフィールド間符号化時のデータ量に基づ
いて動画像内に動体が存在するか否かを判定する判定手
段とを備える。
In order to solve the above problems, the moving object detecting apparatus of the present invention compresses moving image data by using intra-frame or intra-field coding and inter-frame or inter-field coding. Data compression means, a data amount detection means for detecting the data amount of the moving image data compressed by the data compression means, and a data amount detected by the data amount detection means, which is used for inter-frame or inter-field encoding. And a determination unit that determines the amount of data and determines whether or not a moving object exists in the moving image based on the extracted amount of data during inter-frame or inter-field encoding.

【0007】この動体検出装置を利用すると、動画像デ
ータから直接的に動体検出を行うため、動画像データか
ら静止画像データを生成するためのフレームバッファな
どが不要となり、低コストで動体検出を行うことができ
る。
When this moving object detecting device is used, the moving object is directly detected from the moving image data, so that a frame buffer or the like for generating still image data from the moving image data is not required, and the moving object is detected at low cost. be able to.

【0008】さらに、本発明の動体検出装置は、上記発
明の動体検出装置に加え、判定手段が、動画像データに
おけるフレーム内またはフィールド内符号化期間を検出
し、そのフレーム内またはフィールド内符号化期間では
ない時をフレーム間またはフィールド間符号化時と判断
し、そのフレーム間またはフィールド間符号化時のデー
タ量を抽出するようにしたものである。
Further, in the moving object detecting device of the present invention, in addition to the moving object detecting device of the above invention, the determination means detects the intra-frame or intra-field coding period in the moving image data and performs the intra-frame or intra-field coding. When it is not a period, it is determined to be inter-frame or inter-field coding, and the amount of data at that inter-frame or inter-field coding is extracted.

【0009】この動体検出装置を利用すると、フレーム
間またはフィールド間符号化時のデータ量を正確に抽出
することができる。
By using this moving object detecting apparatus, it is possible to accurately extract the amount of data when encoding between frames or between fields.

【0010】さらに、本発明の動体検出装置は、上記各
発明の動体検出装置に加え、判定手段が、抽出したフレ
ーム間またはフィールド間符号化時のデータ量を、フレ
ーム間またはフィールド間符号化が連続する期間におい
て累積し、そのデータ量の累積値に基づいて動画像内に
動体が存在するか否かを判定するようにしたものであ
る。
Further, in addition to the moving body detecting apparatus of each of the above inventions, the moving body detecting apparatus of the present invention is characterized in that the determination means determines the data amount at the time of inter-frame or inter-field encoding to be inter-frame or inter-field encoding. It is configured to accumulate in consecutive periods and determine whether or not a moving object exists in the moving image based on the accumulated value of the data amount.

【0011】この動体検出装置を利用すると、ノイズな
どの一時的な画像の乱れなどと動体とを正確に判別で
き、動体の存在を正確に検出することができる。でき
る。
By using this moving object detecting device, it is possible to accurately distinguish a temporary image disturbance such as noise from a moving object, and it is possible to accurately detect the presence of the moving object. it can.

【0012】さらに、本発明の動体検出装置は、上記各
発明の動体検出装置に加え、判定手段が、一方向のフレ
ーム間またはフィールド間符号化と、双方向のフレーム
間またはフィールド間符号化の割合に応じて閾値を変更
して、その閾値に基づいて動画像内に動体が存在するか
否かを判定するようにしたものである。
Further, in the moving object detecting apparatus of the present invention, in addition to the moving object detecting apparatus of each of the above-mentioned inventions, the determination means performs unidirectional interframe or interfield coding and bidirectional interframe or interfield coding. The threshold is changed according to the ratio, and it is determined whether or not a moving object exists in the moving image based on the threshold.

【0013】この動体検出装置を利用すると、より正確
に動体の存在を検出することができる。
By using this moving object detecting device, the presence of a moving object can be detected more accurately.

【0014】さらに、本発明の動体検出装置は、上記各
発明の動体検出装置に加え、データ圧縮手段がMPEG
方式で動画像データを圧縮するようにしたものである。
Further, in the moving object detecting device of the present invention, in addition to the moving object detecting device of each of the above inventions, the data compression means is MPEG.
The moving image data is compressed by the method.

【0015】この動体検出装置を利用すると、汎用のM
PEGエンコーダチップなどをデータ圧縮手段として使
用でき、より安価で装置を実現することができる。
When this moving object detecting device is used, a general-purpose M
A PEG encoder chip or the like can be used as data compression means, and the device can be realized at a lower cost.

【0016】本発明の動体検出システムは、所定位置を
撮影し動画像データを出力する撮影手段と、撮影手段に
よる動画像データを、フレーム内またはフィールド内符
号化およびフレーム間またはフィールド間符号化を使用
して圧縮するデータ圧縮手段と、データ圧縮手段により
圧縮された動画像データを送信する送信手段とを有する
撮影側装置と、撮影側装置の送信手段から送信されてく
る圧縮後の動画像データを受信する受信手段と、受信手
段により受信された圧縮後の動画像データのデータ量を
検出するデータ量検出手段と、データ量検出手段により
検出されたデータ量のうち、フレーム間またはフィール
ド間符号化時のデータ量を抽出し、抽出したフレーム間
またはフィールド間符号化時のデータ量に基づいて動画
像内に動体が存在するか否かを判定する判定手段とを有
する動体検出装置とを備える。
The moving object detection system according to the present invention includes a photographing means for photographing a predetermined position and outputting moving image data, and moving image data by the photographing means for intra-frame or intra-field coding and inter-frame or inter-field coding. A photographing side device having a data compressing means for using and compressing, and a transmitting means for transmitting the moving image data compressed by the data compressing means, and the compressed moving image data transmitted from the transmitting means of the photographing side device. Receiving means, a data amount detecting means for detecting the data amount of the moving image data after compression received by the receiving means, and an inter-frame or inter-field code among the data amounts detected by the data amount detecting means. The amount of data at the time of encoding is extracted, and a moving object exists in the moving image based on the extracted amount of data at the time of inter-frame or inter-field encoding. And a moving object detection device including a determination means for determining whether Luke.

【0017】この動体検出システムを利用すると、動画
像データから直接的に動体検出を行うため、動画像デー
タから静止画像データを生成するためのフレームバッフ
ァなどが不要となり、低コストで動体検出を行うことが
できる。
When this moving object detection system is used, the moving object is directly detected from the moving image data, so that a frame buffer or the like for generating still image data from the moving image data is not required, and the moving object is detected at low cost. be able to.

【0018】本発明の動体検出方法は、フレーム内また
はフィールド内符号化およびフレーム間またはフィール
ド間符号化を使用して動画像データを圧縮するステップ
と、圧縮した動画像データにおけるフレーム間またはフ
ィールド間符号化時のデータ量を検出するステップと、
検出したデータ量に基づいて動画像内に動体が存在する
か否かを判定するステップとを備える。
The moving object detecting method of the present invention comprises a step of compressing moving image data using intra-frame or intra-field encoding and inter-frame or inter-field encoding, and inter-frame or inter-field in the compressed dynamic image data. Detecting the amount of data at the time of encoding,
Determining whether or not a moving object exists in the moving image based on the detected data amount.

【0019】この動体検出方法を利用すると、動画像デ
ータから直接的に動体検出を行うため、動画像データか
ら静止画像データを生成するためのフレームバッファな
どが不要となり、低コストで動体検出を行うことができ
る。
When this moving object detection method is used, the moving object is directly detected from the moving image data, so that a frame buffer or the like for generating still image data from the moving image data is not required, and the moving object is detected at low cost. be able to.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図に基づいて本発明の実施
の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1に係る動体検出システムの構成を示すブロック図で
ある。図1において、カメラ1は、所定位置を撮影し動
画像データを出力する撮影手段である。動体検出装置2
は、カメラ1により撮影された動画像のデータに基づい
て動画像内の動体を検出する装置である。
Embodiment 1. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a moving body detection system according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, a camera 1 is a photographing means for photographing a predetermined position and outputting moving image data. Motion detection device 2
Is a device that detects a moving object in a moving image based on the data of the moving image captured by the camera 1.

【0022】動体検出装置2において、MPEGエンコ
ーダ11は、カメラ1による動画像データをMPEG
(Moving Picture Experts Group)方式で圧縮する回路
である。すなわち、MPEGエンコーダ11は、フレー
ム(またはフィールド)内符号化およびフレーム(また
はフィールド)間符号化を使用して動画像データを圧縮
するデータ圧縮手段である。なお、MPEG方式として
は、MPEG1方式、MPEG2方式、MPEG4方式
などがある。
In the moving body detecting device 2, the MPEG encoder 11 encodes the moving image data from the camera 1 into MPEG.
(Moving Picture Experts Group) This is a circuit for compression. That is, the MPEG encoder 11 is a data compression unit that compresses moving image data using intra-frame (or field) encoding and inter-frame (or field) encoding. The MPEG system includes MPEG1, MPEG2, and MPEG4.

【0023】また、送信手段12は、圧縮後の動画像デ
ータを送信するとともに、判定手段14による判定結果
を監視装置3へ送信する回路である。
The transmitting means 12 is a circuit for transmitting the compressed moving image data and transmitting the judgment result of the judging means 14 to the monitoring device 3.

【0024】また、データ量検出手段13は、MPEG
エンコーダ11により圧縮された動画像データのフレー
ム(またはフィールド)あたりのデータ量を検出する回
路である。
The data amount detecting means 13 is an MPEG.
This is a circuit that detects the data amount per frame (or field) of the moving image data compressed by the encoder 11.

【0025】また、判定手段14は、データ量検出手段
13により検出されたデータ量から、フレーム(または
フィールド)間符号化時のデータ量を抽出し、抽出した
フレーム(またはフィールド)間符号化時のデータ量に
基づいて動画像内に動体が存在するか否かを判定する回
路である。
Further, the judging means 14 extracts the data amount at the time of interframe (or field) encoding from the data amount detected by the data amount detecting means 13, and at the time of the extracted interframe (or field) encoding. It is a circuit that determines whether or not a moving object exists in a moving image based on the data amount of.

【0026】監視装置3は、受信手段21で、動体検出
装置2からの動画像データや、動体を検知したことを示
す通知(判定手段14の判定結果)を受信し、記録手段
22で、その通知や動画像データを記録したり、報知手
段23で動体の検知を作業員などに対して報知する装置
である。
In the monitoring device 3, the receiving means 21 receives the moving image data from the moving body detecting device 2 and the notification (the determination result of the determining means 14) indicating that the moving body is detected, and the recording means 22 receives the notification. This is a device for recording notifications and moving image data, and for notifying a worker or the like of detection of a moving body by the notification means 23.

【0027】なお、記録手段22は、例えばハードディ
スク装置などのデータを記憶する装置や、通知を印刷す
るプリンタなどである。また、報知手段23は、動体を
検知した旨を表示するディスプレイであったり、警報を
鳴らすサイレンやスピーカなどである。
The recording means 22 is, for example, a device such as a hard disk device that stores data, a printer that prints a notification, or the like. In addition, the notification unit 23 is a display that displays that a moving object has been detected, a siren that sounds an alarm, a speaker, or the like.

【0028】次に、上記システムの動作について説明す
る。
Next, the operation of the above system will be described.

【0029】カメラ1は、所定の位置の画像を撮影し、
動画像データを出力する。動体検出装置2のMPEGエ
ンコーダ11は、その動画像データをMPEG方式で圧
縮し、圧縮後の動画像データを出力する。
The camera 1 captures an image at a predetermined position,
Outputs moving image data. The MPEG encoder 11 of the moving body detection device 2 compresses the moving image data by the MPEG method and outputs the compressed moving image data.

【0030】データ量検出手段13は、その圧縮後の動
画像データにおけるフレーム(またはフィールド)あた
りのデータ量を順次検出し、出力する。
The data amount detecting means 13 sequentially detects the data amount per frame (or field) in the compressed moving image data and outputs it.

【0031】そして、判定手段14は、そのフレーム
(またはフィールド)あたりのデータ量から、Pピクチ
ャとBピクチャに対応する期間のデータ量を抽出し、そ
の抽出したデータ量に基づいて、動画像内に動体が存在
するか否かを判定する。
Then, the judging means 14 extracts the data amount of the period corresponding to the P picture and the B picture from the data amount per frame (or field), and based on the extracted data amount, It is determined whether or not a moving object exists.

【0032】なお、MPEG方式においては、Pピクチ
ャは、一方向のフレーム(またはフィールド)間符号化
による圧縮後のピクチャであり、Bピクチャは、双方向
のフレーム(またはフィールド)間符号化による圧縮後
のピクチャである。この他、フレーム(またはフィール
ド)内符号化による圧縮後のピクチャとしてIピクチャ
が存在する。フレーム(またはフィールド)内符号化に
よるIピクチャのデータ量は多く、フレーム(またはフ
ィールド)間符号化によるPピクチャやBピクチャのデ
ータ量は、Iピクチャのデータ量に比べ少なくなる。
In the MPEG system, a P picture is a picture after compression by unidirectional interframe (or field) coding, and a B picture is compressed by bidirectional interframe (or field) coding. It is a later picture. In addition, I-pictures exist as pictures after compression by intra-frame (or field) coding. The I-picture data amount by intra-frame (or field) encoding is large, and the P-picture and B-picture data amount by inter-frame (or field) encoding is smaller than the I-picture data amount.

【0033】図2は、図1におけるMPEGエンコーダ
11から出力される圧縮後の動画像データのデータ量の
時間的変化の一例を示す図である。Iピクチャが出力さ
れると、図2に示す時刻T1,・・・,T5のように、
フレーム(またはフィールド)あたりのデータ量は多く
なる。一方、PピクチャやBピクチャが出力されると、
図2に示す期間ΔT1,・・・,ΔT4のように、フレ
ーム(またはフィールド)あたりのデータ量は、Iピク
チャのデータ量より少なくなる。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a temporal change of the data amount of the compressed moving image data output from the MPEG encoder 11 in FIG. When the I picture is output, as at times T1, ..., T5 shown in FIG.
The amount of data per frame (or field) is large. On the other hand, when P picture or B picture is output,
As in the periods ΔT1, ..., ΔT4 shown in FIG. 2, the data amount per frame (or field) is smaller than the data amount of the I picture.

【0034】さらに、フレーム(またはフィールド)間
符号化によるPピクチャやBピクチャは、前フレームま
たはフィールド、あるいは前後フレームまたはフィール
ドからの被写体の変化分が符号化されて生成される。そ
のため、前フレームまたはフィールド、あるいは前後フ
レームまたはフィールドからの被写体の変化が大きい場
合には、PピクチャやBピクチャのデータ量は多くな
る。
Further, P pictures and B pictures by inter-frame (or field) encoding are generated by encoding the change of the subject from the previous frame or field, or the preceding and following frames or fields. Therefore, when there is a large change in the subject from the previous frame or field, or the previous or next frame or field, the data amount of the P picture or B picture increases.

【0035】したがって、被写体の変化がほとんどない
場合、すなわち動体が存在しない場合には、図2に示す
期間ΔT1のように、PピクチャやBピクチャのデータ
量は少なくなる。
Therefore, when there is almost no change in the subject, that is, when there is no moving object, the data amount of the P picture or B picture becomes small as in the period ΔT1 shown in FIG.

【0036】一方、比較的小さな動体が動画像内に存在
する場合、図2に示す期間ΔT2のように、Pピクチャ
やBピクチャのデータ量はやや多くなる。そして、比較
的大きな動体が動画像内に存在する場合、図2に示す期
間ΔT3のように、PピクチャやBピクチャのデータ量
はさらに多くなる。また、瞬間的に動体が動画像内に存
在したり、瞬間的にノイズにより画像が乱れた場合、図
2に示す期間ΔT4のように、PピクチャやBピクチャ
のデータ量は、一時的に多くなる。
On the other hand, when a relatively small moving object is present in the moving image, the data amount of the P picture or B picture becomes slightly large as in the period ΔT2 shown in FIG. Then, when a relatively large moving object is present in the moving image, the data amount of the P picture or the B picture is further increased as in the period ΔT3 shown in FIG. In addition, when a moving object is momentarily present in the moving image or when the image is momentarily disturbed by noise, the data amount of the P picture or the B picture is temporarily increased as in the period ΔT4 shown in FIG. Become.

【0037】圧縮後の動画像データからPピクチャとB
ピクチャに対応する期間を検知する際、判定手段14
は、例えば、所定の値以下のデータ量の期間をPピクチ
ャとBピクチャに対応する期間と判断したり、圧縮後の
動画像データのデータ量がピークとなるIピクチャに対
して同期をとり、Iピクチャに対応する時点以外の期間
をPピクチャとBピクチャに対応する期間と判断したり
する。
From the compressed moving picture data, P picture and B picture
When detecting the period corresponding to the picture, the determination means 14
Is determined to be, for example, a period having a data amount equal to or less than a predetermined value as a period corresponding to a P picture and a B picture, or synchronized with an I picture having a peak data amount of compressed moving image data. The period other than the time corresponding to the I picture is determined to be the period corresponding to the P picture and the B picture.

【0038】また、MPEG方式の場合、Pピクチャと
Bピクチャがフレーム(またはフィールド)間符号化さ
れたデータであるので、データ量検出手段13が、圧縮
後の動画像データ内の各ピクチャに対するピクチャヘッ
ダの「picture coding type」コー
ドの値からピクチャの種類を判別し、判定手段14がそ
のピクチャの種類に基づいてPピクチャとBピクチャに
対応する期間を検知するようにしてもよい。
Further, in the case of the MPEG system, since the P picture and the B picture are inter-frame (or field) encoded data, the data amount detecting means 13 causes the picture for each picture in the compressed moving image data to be a picture. The picture type may be discriminated from the value of the "picture coding type" code in the header, and the determination unit 14 may detect the period corresponding to the P picture and the B picture based on the picture type.

【0039】判定手段14は、このようにしてPピクチ
ャとBピクチャに対応する期間を検知し、例えば、この
期間におけるデータ量を累積し、その累積値が所定の値
以上であれば、動体が存在すると判定し、その累積値が
所定の値より小さければ、動体が存在しないと判定す
る。
The determination means 14 detects the period corresponding to the P picture and the B picture in this way, and, for example, accumulates the amount of data in this period, and if the accumulated value is a predetermined value or more, the moving object It is determined that the moving body exists, and if the cumulative value is smaller than the predetermined value, it is determined that the moving body does not exist.

【0040】そして、判定手段14は、判定結果を監視
装置3に通知するために、その判定結果を送信手段12
に供給する。
Then, the judging means 14 sends the judgment result to the transmitting means 12 in order to notify the monitoring device 3 of the judgment result.
Supply to.

【0041】送信手段12は、その判定結果を圧縮後の
動画像データとともに監視装置3へ送信する。なお、そ
の判定結果や圧縮後の動画像データは、有線あるいは無
線により伝送され、その伝送媒体として専用線や電話回
線を使用してもよい。
The transmitting means 12 transmits the judgment result to the monitoring device 3 together with the compressed moving image data. The determination result and the moving image data after compression may be transmitted by wire or wirelessly, and a dedicated line or a telephone line may be used as the transmission medium.

【0042】この際、動体が検出された場合のみ、送信
手段12がその判定結果や圧縮後の動画像データを監視
装置3へ送信するようにしてもよい。
At this time, the transmitting means 12 may transmit the determination result and the compressed moving image data to the monitoring device 3 only when a moving body is detected.

【0043】監視装置3の受信手段21は、動体検出装
置2からの判定結果や圧縮後の動画像データを受信し、
記録手段22が、受信された判定結果や圧縮後の動画像
データを記録する。また、動体を検出した旨の判定結果
が受信された場合には、報知手段23は、作業員などに
対してその旨を報知する。
The receiving means 21 of the monitoring device 3 receives the determination result from the moving object detecting device 2 and the compressed moving image data,
The recording unit 22 records the received determination result and the compressed moving image data. When the determination result indicating that the moving body is detected is received, the notification unit 23 notifies the worker or the like to that effect.

【0044】なお、監視装置3に、MPEGデコーダ、
画像処理回路、ディスプレイなどを設け、受信された動
画像データを伸張し、オンラインあるいはオフライン
で、撮影された動画像をディスプレイに表示させるよう
にしてもよい。
The monitoring device 3 includes an MPEG decoder,
An image processing circuit, a display, or the like may be provided to decompress the received moving image data and display the captured moving image on the display online or offline.

【0045】また、図1においてはカメラ1と動体検出
装置2を別体としているが、カメラ1に動体検出装置2
を内蔵するようにしてもよい。
Further, in FIG. 1, the camera 1 and the moving body detecting device 2 are separately provided, but the camera 1 and the moving body detecting device 2 are separated from each other.
May be built in.

【0046】さらに、PピクチャとBピクチャが混在す
る場合、判定手段14は、PピクチャとBピクチャの割
合に応じて、動体検出判定時の閾値を変更するようにし
てもよい。
Further, when P pictures and B pictures coexist, the judging means 14 may change the threshold value at the time of moving object detection judgment according to the ratio of P pictures and B pictures.

【0047】さらに、上記実施の形態1では、1台の監
視装置3に対して、各1台のカメラ1および動体検出装
置2が設けられているが、1台の監視装置3に対して、
複数台のカメラ1および動体検出装置2を設けるように
してもよい。
Further, in the first embodiment, one camera 1 and one moving object detection device 2 are provided for each monitoring device 3, but one monitoring device 3 is provided for each monitoring device 3.
You may make it provide several cameras 1 and the moving body detection apparatus 2.

【0048】以上のように、上記実施の形態1によれ
ば、動体検出装置2が、フレーム(またはフィールド)
内符号化およびフレーム(またはフィールド)間符号化
を使用して動画像データを圧縮するMPEGエンコーダ
11と、MPEGエンコーダ11により圧縮された動画
像データのデータ量を検出するデータ量検出手段13
と、データ量検出手段13により検出されたデータ量の
うち、フレーム(またはフィールド)間符号化時のデー
タ量を抽出し、抽出したフレーム(またはフィールド)
間符号化時のデータ量に基づいて動画像内に動体が存在
するか否かを判定する判定手段14とを備える。これに
より、動画像データから直接的に動体検出を行うため、
動画像データから静止画像データを生成するためのフレ
ームバッファなどが不要となり、低コストで動体検出を
行うことができる。
As described above, according to the above-described first embodiment, the moving body detection device 2 is configured so that the frame (or field) is
An MPEG encoder 11 for compressing moving image data using inner coding and inter-frame (or field) coding, and a data amount detecting means 13 for detecting the amount of moving image data compressed by the MPEG encoder 11.
Of the data amount detected by the data amount detecting means 13, the data amount at the time of interframe (or field) encoding is extracted, and the extracted frame (or field) is extracted.
A determination unit 14 that determines whether or not a moving object exists in the moving image based on the amount of data at the time of inter-coding. With this, since the moving object is directly detected from the moving image data,
A frame buffer or the like for generating still image data from moving image data is unnecessary, and moving objects can be detected at low cost.

【0049】また、上記実施の形態1によれば、動体検
出装置2の判定手段14が、動画像データにおけるフレ
ーム(またはフィールド)内符号化期間(Iピクチャの
期間)を検出し、そのフレーム(またはフィールド)内
符号化期間ではない時をフレーム(またはフィールド)
間符号化時(PピクチャおよびBピクチャの時点)と判
断し、そのフレーム(またはフィールド)間符号化時の
データ量を抽出する。これにより、ノイズなどの一時的
な画像の変化と動体とを正確に判別でき、動体の存在を
正確に検出することができる。
Further, according to the first embodiment, the determination means 14 of the moving body detection device 2 detects the intra-frame (or field) coding period (I picture period) in the moving image data, and the frame ( Frame (or field) when it is not the intra coding period
It is determined that it is during inter-coding (at the time of P picture and B picture), and the amount of data at that inter-frame (or field) coding is extracted. As a result, it is possible to accurately discriminate a temporary image change such as noise from a moving body, and to accurately detect the presence of the moving body.

【0050】さらに、上記実施の形態1によれば、動体
検出装置2の判定手段14が、一方向のフレーム(また
はフィールド)間符号化と、双方向のフレーム(または
フィールド)間符号化との割合、すなわちPピクチャと
Bピクチャとの割合に応じて閾値を変更して、その閾値
に基づいて動画像内に動体が存在するか否かを判定す
る。これにより、より正確に動体の存在を検出すること
ができる。
Further, according to the first embodiment, the determination means 14 of the moving body detection device 2 performs the unidirectional interframe (or field) coding and the bidirectional interframe (or field) encoding. The threshold is changed according to the ratio, that is, the ratio of the P picture and the B picture, and it is determined whether or not a moving object exists in the moving image based on the threshold. As a result, the presence of the moving body can be detected more accurately.

【0051】さらに、上記実施の形態1によれば、動画
像データを圧縮するデータ圧縮手段としてMPEGエン
コーダ11を使用する。これにより、汎用のMPEGエ
ンコーダチップなどをデータ圧縮手段として使用でき、
より安価で装置を実現することができる。
Furthermore, according to the first embodiment, the MPEG encoder 11 is used as the data compression means for compressing the moving image data. As a result, a general-purpose MPEG encoder chip or the like can be used as data compression means,
The device can be realized at a lower cost.

【0052】実施の形態2.本発明の実施の形態2に係
る動体検出システムは、動画像データの受信側で動体検
出を行うようにしたものである。
Embodiment 2. The moving body detection system according to the second embodiment of the present invention is configured to perform moving body detection on the receiving side of moving image data.

【0053】図3は、本発明の実施の形態2に係る動体
検出システムの構成を示すブロック図である。図3にお
いて、撮影側装置31は、カメラ1により撮影された動
画像のデータをMPEGエンコーダ11で圧縮し、圧縮
後の動画像データを送信手段12で送信する装置であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the structure of a moving body detection system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 3, the photographing side device 31 is a device that compresses the moving image data photographed by the camera 1 by the MPEG encoder 11 and transmits the compressed moving image data by the transmitting means 12.

【0054】動体検出装置2Aは、圧縮後の動画像デー
タを受信し、その受信データ量に基づいて動画像内の動
体を検出する装置である。
The moving object detecting device 2A is a device for receiving moving image data after compression and detecting a moving object in the moving image based on the received data amount.

【0055】動体検出装置2Aにおいて、受信手段41
は、撮影側装置31の送信手段12から送信されてくる
圧縮後の動画像データを受信する回路である。また、記
録手段42は、図1の記録手段22と同様に、圧縮後の
動画像データや判定手段44の判定結果を記録する装置
である。
In the moving body detecting device 2A, the receiving means 41
Is a circuit for receiving the compressed moving image data transmitted from the transmitting means 12 of the photographing side device 31. Further, the recording unit 42 is a device for recording the compressed moving image data and the determination result of the determination unit 44, like the recording unit 22 of FIG.

【0056】また、データ量検出手段43は、受信手段
41により受信された圧縮後の動画像データのデータ量
を検出する回路である。また、判定手段44は、データ
量検出手段43により検出されたデータ量のうち、フレ
ーム(またはフィールド)間符号化時のデータ量を抽出
し、抽出したフレーム(またはフィールド)間符号化時
のデータ量に基づいて動画像内に動体が存在するか否か
を判定する回路である。また、報知手段45は、図1の
報知手段23と同様に、判定手段44により動体が検知
された場合、その旨を作業員などに対して報知する装置
である。
The data amount detecting means 43 is a circuit for detecting the data amount of the compressed moving image data received by the receiving means 41. Further, the determination unit 44 extracts the data amount at the time of inter-frame (or field) encoding from the data amount detected by the data amount detection unit 43, and the extracted data at the time of inter-frame (or field) encoding. It is a circuit that determines whether or not a moving object exists in a moving image based on the amount. Further, the notification means 45 is a device which, like the notification means 23 of FIG. 1, notifies the worker or the like of the fact that a moving body is detected by the determination means 44.

【0057】次に、上記システムの動作について説明す
る。
Next, the operation of the above system will be described.

【0058】カメラ1は、所定の位置の画像を撮影し、
動画像データを出力する。動体検出装置2のMPEGエ
ンコーダ11は、その動画像データをMPEG方式で圧
縮し、圧縮後の動画像データを出力する。動体検出装置
2の送信手段12は、その圧縮後の動画像データを動体
検出装置2Aへ送信する。
The camera 1 captures an image at a predetermined position,
Outputs moving image data. The MPEG encoder 11 of the moving body detection device 2 compresses the moving image data by the MPEG method and outputs the compressed moving image data. The transmission means 12 of the moving body detection device 2 transmits the compressed moving image data to the moving body detection device 2A.

【0059】動体検出装置2Aの受信手段41は、動体
検出装置2から送信されてくる圧縮後の画像データを受
信し、データ量検出手段43および記録手段42に供給
する。データ量検出手段43は、その圧縮後の動画像デ
ータにおけるフレーム(またはフィールド)あたりのデ
ータ量を順次検出し、出力する。そして、判定手段44
は、実施の形態1における判定手段14と同様にして、
そのフレーム(またはフィールド)あたりのデータ量か
ら、PピクチャとBピクチャに対応する期間のデータ量
を抽出し、その抽出したデータ量に基づいて、動画像内
に動体が存在するか否かを判定する。
The receiving means 41 of the moving body detecting device 2A receives the compressed image data transmitted from the moving body detecting device 2 and supplies it to the data amount detecting means 43 and the recording means 42. The data amount detecting means 43 sequentially detects the data amount per frame (or field) in the compressed moving image data and outputs it. Then, the determination means 44
Is similar to the determination means 14 in the first embodiment,
From the data amount per frame (or field), the data amount in the period corresponding to the P picture and the B picture is extracted, and it is determined whether or not a moving object exists in the moving image based on the extracted data amount. To do.

【0060】判定手段44は、判定の結果を報知手段4
5および記録手段42に供給する。報知手段45は、動
体が検出された場合には、その旨を作業員などに対して
報知し、記録手段42は、圧縮後の動画像データととも
に、その判定の結果を記録したりする。
The determination means 44 informs the determination result of the determination result.
5 and the recording means 42. When the moving body is detected, the notifying unit 45 notifies the worker or the like to that effect, and the recording unit 42 records the determination result together with the compressed moving image data.

【0061】以上のように、上記実施の形態2によれ
ば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
As described above, according to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0062】なお、動体検出装置2Aに、MPEGデコ
ーダ、画像処理回路、ディスプレイなどを設け、受信さ
れた動画像データを伸張し、オンラインあるいはオフラ
インで、撮影された動画像をディスプレイに表示させる
ようにしてもよい。
An MPEG decoder, an image processing circuit, a display, etc. are provided in the moving body detecting device 2A to expand the received moving image data and display the taken moving image on the display online or offline. May be.

【0063】また、図3においてはカメラ1と撮影側装
置31を別体としているが、カメラ1に撮影側装置31
を内蔵するようにしてもよい。
Further, in FIG. 3, the camera 1 and the photographing side device 31 are separated, but the camera 1 and the photographing side device 31 are separated from each other.
May be built in.

【0064】さらに、上記実施の形態2では、1台の動
体検出装置2Aに対して、各1台のカメラ1および撮影
側装置31が設けられているが、1台の動体検出装置2
Aに対して、各複数台のカメラ1および撮影側装置31
を設けるようにしてもよい。その場合、複数台のカメラ
1および撮影側装置31を設けても、データ量検出手段
43および判定手段44は各1つで済むため、動体検出
システムを低コストで実現することができる。
Further, in the second embodiment, one camera 1 and one photographing side device 31 are provided for one moving object detecting device 2A, but one moving object detecting device 2 is provided.
For A, each of the plurality of cameras 1 and the photographing side device 31
May be provided. In that case, even if a plurality of cameras 1 and photographing side devices 31 are provided, only one data amount detection means 43 and one determination means 44 are required, so that the moving object detection system can be realized at low cost.

【0065】実施の形態3.本発明の実施の形態3に係
る動体検出装置は、実施の形態1における監視装置3の
機能を動体検出装置2へ内蔵させたものである。
Embodiment 3. The moving body detection device according to the third embodiment of the present invention is one in which the function of the monitoring device 3 according to the first embodiment is built in the moving body detection device 2.

【0066】図4は、本発明の実施の形態3に係る動体
検出装置の構成を示すブロック図である。本発明の実施
の形態3に係る動体検出装置2Bは、カメラ1により撮
影された動画像のデータから動画像内の動体を検出し、
動体を検出すると、その動画像を記録手段51で記録し
たり、その旨を送信したり、報知したりするようにした
ものである。
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of a moving body detecting apparatus according to the third embodiment of the present invention. The moving body detection device 2B according to the third embodiment of the present invention detects a moving body in a moving image from the data of the moving image captured by the camera 1,
When a moving body is detected, the moving image is recorded by the recording means 51, the fact is transmitted, and a notification is given.

【0067】図4に示す動体検出装置2Bにおいて、記
録手段51は、図1の記録手段22と同様に、圧縮後の
動画像データや判定手段14の判定結果を記録する装置
である。
In the moving body detecting apparatus 2B shown in FIG. 4, the recording means 51 is an apparatus for recording the moving image data after compression and the judgment result of the judging means 14 like the recording means 22 of FIG.

【0068】また、送信手段52は、判定手段14によ
り動体が検知された場合、遠隔にいる作業員などにその
旨の通知を送信する回路である。
Further, the transmitting means 52 is a circuit for transmitting a notification to that effect to a remote worker when the moving body is detected by the judging means 14.

【0069】また、報知手段53は、図1の報知手段2
3と同様に、判定手段14により動体が検知された場
合、その旨を作業員などに対して報知する装置である。
The notifying means 53 is the notifying means 2 of FIG.
Similar to 3, when the determination unit 14 detects a moving body, the determination unit 14 notifies the worker or the like to that effect.

【0070】なお、図4におけるその他の構成要素につ
いては実施の形態1によるものと同様であるので、その
説明を省略する。
Since the other constituent elements in FIG. 4 are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

【0071】次に、上記装置の動作について説明する。Next, the operation of the above apparatus will be described.

【0072】実施の形態3に係る動体検出装置2Bは、
MPEGエンコーダ11により圧縮された動画像データ
および判定手段14による判定結果を記録手段51で記
録する。
The moving body detecting device 2B according to the third embodiment is
The moving image data compressed by the MPEG encoder 11 and the determination result by the determination unit 14 are recorded by the recording unit 51.

【0073】また、実施の形態3に係る動体検出装置2
Bは、動体を検出した場合、報知手段53でその旨を作
業員などに対して報知したり、送信手段52で、例えば
電話回線などを通じて、遠隔にいる作業員などにその旨
の通知を送信する。
Further, the moving body detection device 2 according to the third embodiment
When a moving body is detected, B informs the worker or the like by means of the notification means 53, or transmits the notification to the worker or the like at a distance by the transmission means 52, for example, through a telephone line or the like. To do.

【0074】なお、その他の動作については、実施の形
態1における動体検出装置2と同様であるので、その説
明を省略する。
Since the other operations are the same as those of the moving body detecting device 2 in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

【0075】なお、動体検出装置2Bに、MPEGデコ
ーダ、画像処理回路、ディスプレイなどを設け、受信さ
れた動画像データを伸張し、オンラインあるいはオフラ
インで、撮影された動画像をディスプレイに表示させる
ようにしてもよい。
The moving object detecting device 2B is provided with an MPEG decoder, an image processing circuit, a display, etc. to expand the received moving image data and display the taken moving image on the display online or offline. May be.

【0076】以上のように、上記実施の形態3によれ
ば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
As described above, according to the third embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明では、低コストで動体検出を行う
ことができる動体検出装置、動体検出システムおよび動
体検出方法を得ることができる。
According to the present invention, it is possible to obtain a moving body detecting device, a moving body detecting system and a moving body detecting method which can detect a moving body at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1に係る動体検出システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a moving body detection system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1におけるMPEGエンコーダから出力さ
れる圧縮後の動画像データのデータ量の時間的変化の一
例を示す図である。
2 is a diagram showing an example of a temporal change in a data amount of compressed moving image data output from the MPEG encoder in FIG.

【図3】 本発明の実施の形態2に係る動体検出システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a moving body detection system according to a second embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施の形態3に係る動体検出装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a moving body detection device according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ(撮影手段) 2,2A,2B 動体検出装置 11 MPEGエンコーダ(データ圧縮手段) 12 送信手段 21,41 受信手段 13,43 データ量検出手段 14,44 判定手段 1 camera (shooting means) 2,2A, 2B Motion detection device 11 MPEG encoder (data compression means) 12 Transmission means 21,41 Receiving means 13,43 Data amount detection means 14,44 Judging means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C054 AA01 CH01 EA01 EA05 EG10 FC12 FE28 FF03 FF06 GB01 GD01 HA18    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5C054 AA01 CH01 EA01 EA05 EG10                       FC12 FE28 FF03 FF06 GB01                       GD01 HA18

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレーム内またはフィールド内符号化お
よびフレーム間またはフィールド間符号化を使用して動
画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、 上記データ圧縮手段により圧縮された動画像データのデ
ータ量を検出するデータ量検出手段と、 上記データ量検出手段により検出された上記データ量の
うち、フレーム間またはフィールド間符号化時のデータ
量を抽出し、抽出したフレーム間またはフィールド間符
号化時のデータ量に基づいて動画像内に動体が存在する
か否かを判定する判定手段と、 を備えることを特徴とする動体検出装置。
1. A data compression means for compressing moving image data using intra-frame or intra-field encoding and inter-frame or inter-field encoding, and a data amount of the dynamic image data compressed by the data compression means. Data amount detecting means for detecting, and of the data amounts detected by the data amount detecting means, the data amount at the time of interframe or interfield encoding is extracted, and the extracted data at the time of interframe or interfield encoding A moving body detection device comprising: a determination unit that determines whether or not a moving body exists in a moving image based on the amount.
【請求項2】 前記判定手段は、前記動画像データにお
けるフレーム内またはフィールド内符号化期間を検出
し、そのフレーム内またはフィールド内符号化期間では
ない時を前記フレーム間またはフィールド間符号化時と
判断し、そのフレーム間またはフィールド間符号化時の
データ量を抽出することを特徴とする請求項1記載の動
体検出装置。
2. The determining means detects an intra-frame or intra-field coding period in the moving image data, and defines a time when the intra-frame or intra-field coding period is not the inter-frame or inter-field coding time. The moving object detecting apparatus according to claim 1, wherein the moving amount detecting apparatus determines the data amount and extracts the data amount during the inter-frame or inter-field encoding.
【請求項3】 前記判定手段は、前記抽出したフレーム
間またはフィールド間符号化時のデータ量を、前記フレ
ーム間またはフィールド間符号化が連続する期間におい
て累積し、そのデータ量の累積値に基づいて動画像内に
動体が存在するか否かを判定することを特徴とする請求
項1または請求項2記載の動体検出装置。
3. The determination means accumulates the extracted data amount at the time of inter-frame or inter-field encoding in a period in which the inter-frame or inter-field encoding is continuous, and based on the accumulated value of the data amount. The moving object detecting device according to claim 1 or 2, wherein it is determined whether or not a moving object exists in the moving image.
【請求項4】 前記判定手段は、一方向のフレーム間ま
たはフィールド間符号化と、双方向のフレーム間または
フィールド間符号化の割合に応じて閾値を変更して、そ
の閾値に基づいて動画像内に動体が存在するか否かを判
定することを特徴とする請求項1記載の動体検出装置。
4. The determination means changes a threshold value according to a ratio of inter-frame or inter-field encoding in one direction and bi-directional inter-frame or inter-field encoding, and a moving image based on the threshold value. The moving body detection device according to claim 1, wherein it is determined whether or not a moving body exists therein.
【請求項5】 前記データ圧縮手段は、MPEG方式で
動画像データを圧縮することを特徴とする請求項1から
請求項4のうちのいずれか1項記載の動体検出装置。
5. The moving object detecting device according to claim 1, wherein the data compressing unit compresses moving image data by an MPEG method.
【請求項6】 所定位置を撮影し動画像データを出力す
る撮影手段と、 上記撮影手段による上記動画像データを、フレーム内ま
たはフィールド内符号化およびフレーム間またはフィー
ルド間符号化を使用して圧縮するデータ圧縮手段と、上
記データ圧縮手段により圧縮された動画像データを送信
する送信手段とを有する撮影側装置と、 上記撮影側装置の上記送信手段から送信されてくる圧縮
後の動画像データを受信する受信手段と、上記受信手段
により受信された上記圧縮後の動画像データのデータ量
を検出するデータ量検出手段と、上記データ量検出手段
により検出された上記データ量のうち、フレーム間また
はフィールド間符号化時のデータ量を抽出し、抽出した
フレーム間またはフィールド間符号化時のデータ量に基
づいて動画像内に動体が存在するか否かを判定する判定
手段とを有する動体検出装置と、 を備えることを特徴とする動体検出システム。
6. A photographing means for photographing a predetermined position and outputting moving image data, and compressing the moving image data by the photographing means by using intra-frame or intra-field coding and inter-frame or inter-field coding. And an image capturing side device having a transmitting means for transmitting the moving image data compressed by the data compressing means, and the compressed moving image data transmitted from the transmitting means of the image capturing side device. Receiving means for receiving, data amount detecting means for detecting the data amount of the compressed moving image data received by the receiving means, and among the data amounts detected by the data amount detecting means, between frames or Extracts the amount of data for inter-field coding and displays it in the moving image based on the extracted amount of data for inter-frame or inter-field coding. Motion detection system comprising: the moving object detection device including a determination means for determining whether the body is present, the.
【請求項7】 フレーム内またはフィールド内符号化お
よびフレーム間またはフィールド間符号化を使用して動
画像データを圧縮するステップと、 圧縮した動画像データにおけるフレーム間またはフィー
ルド間符号化時のデータ量を検出するステップと、 検出した上記データ量に基づいて動画像内に動体が存在
するか否かを判定するステップと、 を備えることを特徴とする動体検出方法。
7. A step of compressing moving image data using intra-frame or intra-field encoding and inter-frame or inter-field encoding, and a data amount at the time of inter-frame or inter-field encoding in the compressed moving image data. And a step of determining whether or not a moving body exists in the moving image based on the detected amount of data, a moving body detection method.
JP2001306310A 2001-10-02 2001-10-02 Moving body detector, moving body detection system and moving body detection method Withdrawn JP2003111061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306310A JP2003111061A (en) 2001-10-02 2001-10-02 Moving body detector, moving body detection system and moving body detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306310A JP2003111061A (en) 2001-10-02 2001-10-02 Moving body detector, moving body detection system and moving body detection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111061A true JP2003111061A (en) 2003-04-11

Family

ID=19125966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306310A Withdrawn JP2003111061A (en) 2001-10-02 2001-10-02 Moving body detector, moving body detection system and moving body detection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003111061A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270666A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd Image recording apparatus and monitoring system
JP2014086913A (en) * 2012-10-24 2014-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video analysis device
JP2015061252A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 サクサ株式会社 Motion detection device and motion detection program
JP2015170874A (en) * 2014-03-05 2015-09-28 日本電気株式会社 Video analysis device, monitoring device, monitoring system, and video analysis method
JP2019013051A (en) * 2018-10-17 2019-01-24 日本電気株式会社 Video analysis apparatus, monitoring apparatus, monitoring system, and video analysis method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270666A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd Image recording apparatus and monitoring system
JP4698260B2 (en) * 2005-03-25 2011-06-08 三洋電機株式会社 Image recording apparatus and monitoring system
JP2014086913A (en) * 2012-10-24 2014-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video analysis device
JP2015061252A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 サクサ株式会社 Motion detection device and motion detection program
JP2015170874A (en) * 2014-03-05 2015-09-28 日本電気株式会社 Video analysis device, monitoring device, monitoring system, and video analysis method
US10037606B2 (en) 2014-03-05 2018-07-31 Nec Corporation Video analysis apparatus, monitoring system, and video analysis method
JP2019013051A (en) * 2018-10-17 2019-01-24 日本電気株式会社 Video analysis apparatus, monitoring apparatus, monitoring system, and video analysis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467368B2 (en) Method and system for generating a video sequence of events, and a camera comprising such a system
US6928232B2 (en) Image processing apparatus with automatic image pickup feature
US7933333B2 (en) Method and apparatus for detecting motion in MPEG video streams
JP2002262296A (en) Mobile object detector, and image supervisory system
US20090135252A1 (en) Monitoring camera device, monitoring system using the same, and monitoring image transmission method
JP2006253768A (en) Digital camera
JP2007194928A (en) Remote monitoring device and method
EP1333682A1 (en) Motion detection from an encoded image bit stream
US8311103B2 (en) Image recording apparatus for recording image data with display order field
CN101091392A (en) Video Data Encoder Using Telecine Detection
JP2003111061A (en) Moving body detector, moving body detection system and moving body detection method
JP3085003U (en) Moving object detecting device and moving object detecting system
CN114422798B (en) Image processing apparatus, camera and method for encoding a sequence of video images
JP2008124626A (en) Apparatus and method for controlling record of image
JP3061430U (en) Remote monitoring security system
JP3658016B2 (en) Digital image communication / recording device, transmitting device, receiving device
US20240163456A1 (en) Method and a device for managing encoded image frames in a data buffer
TWI838649B (en) An image processing device, a camera and a method for encoding a sequence of video images
JP4464719B2 (en) Image data transmission system
KR20240072033A (en) A method and a device for managing encoded image frames in a data buffer
JP2010166489A (en) Image compression/expansion apparatus
JPH11113022A (en) Method and device for detecting mobile object in each picture type in different coding mode
JP2004023378A (en) Motion picture encoder, motion picture recording apparatus and video transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041112