JP2003111036A - Video and audio compression method, video and audio compression apparatus, and supervisory video recording apparatus - Google Patents

Video and audio compression method, video and audio compression apparatus, and supervisory video recording apparatus

Info

Publication number
JP2003111036A
JP2003111036A JP2001300788A JP2001300788A JP2003111036A JP 2003111036 A JP2003111036 A JP 2003111036A JP 2001300788 A JP2001300788 A JP 2001300788A JP 2001300788 A JP2001300788 A JP 2001300788A JP 2003111036 A JP2003111036 A JP 2003111036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
stream
frame data
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300788A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideshi Machida
英志 町田
Tomoaki Suzuki
智明 鈴木
Takeo Murayama
武雄 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001300788A priority Critical patent/JP2003111036A/en
Publication of JP2003111036A publication Critical patent/JP2003111036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video and audio compression storage method that can attach audio to video at all times with an easy configuration even when the video is intermittently compressed and stored. SOLUTION: An HDD recorder 1 is connected to many digital cameras 2a, 2b, etc., (incorporating a microphone), and includes; a changeover device 3; an MPEG encoder 4; a video intermittent/audio continuous compression section 5; an HDD/IF 6; an HDD 7; an MPEG encoder 8; and a CPU 9. The video intermittent/audio continuous compression section 5 extracts frames of the number on the basis of an instruction of the CPU 9 from the MPEG stream outputted from the MPEG encoder 4, inserts an audio stream of the frame not extracted between the extracted frames to form a new MPEG stream.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像を間欠的に圧
縮保存しても、その映像に常にオーディオを容易な構成
で付加できる映像音声圧縮方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video / audio compression method capable of always adding audio to a video with a simple structure even if the video is intermittently compressed and stored.

【0002】また、映像を間欠的に圧縮保存しても、そ
の映像に常にオーディオを容易な構成で付加して保存で
きる監視用映像記録装置に関する。
Further, the present invention relates to a monitoring video recording apparatus capable of always adding audio to a video with a simple structure and storing the video even if the video is compressed and stored intermittently.

【0003】[0003]

【従来の技術】近年は画像と音声の高能率符号化(デー
タ圧縮)技術によって、テレビ放送の多チャンネル化、
好きなときに好きな番組を見ることができるビデオ・オ
ン・デマンド(VOD:Video on Deman
d)、コンピュータでの映像、オーディオの蓄積(HD
D等)や再生が可能となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, high-efficiency coding (data compression) technology for images and audio has been used to increase the number of channels of television broadcasting.
Video on Demand (VOD: Video on Demand) allows you to watch your favorite programs whenever you want
d), video and audio storage on computer (HD
D) and replay are possible.

【0004】例えば、監視用記録装置においては、アナ
ログを記憶するVTRからデジタル方式のHDDを用い
るようになってきている。
For example, in a recording device for monitoring, a VTR that stores analog data and a digital HDD have come to be used.

【0005】このようなデジタル式の監視記録装置(H
DDレコーダともいう)は、複数の監視カメラをシーケ
ンシャル的に切り替えて、1枚の画像を単独で圧縮して
間欠記憶するJPEG(Joint Photogra
phic Expers Group)とオーディオ信
号の圧縮とを用いるものが主流である。
Such a digital monitoring recording device (H
A DD recorder) is a JPEG (Joint Photograph) that sequentially switches a plurality of surveillance cameras and compresses one image independently to store intermittently.
The mainstream is the one using the Phics Experts Group) and audio signal compression.

【0006】つまり、JPEGは、主に静止画像の圧縮
方式であり、オーディオ信号の符号化や同期多重方式の
規定はないので、別の方式を組み合わせてオーディオ信
号と同期を取って静止画像を圧縮するには、内部で複雑
な処理を行っていた。
That is, JPEG is mainly a still image compression method, and since there is no regulation of audio signal encoding or synchronous multiplex method, a still image is compressed in synchronization with an audio signal by combining other methods. In order to do so, complicated processing was performed internally.

【0007】例えば、音声用に別コーディングを用い、
映像とは別に管理して映像とオーディオとの同期を取る
管理をしていた。また、再生時には画像と音声のタイミ
ングを合わせるために、それぞれの管理除法を見て両方
のタイムスタンプが合うように再生していた。
For example, using another coding for voice,
It was managed separately from the video and managed to synchronize the video with the audio. In addition, in order to match the timing of the image and the sound at the time of reproduction, the reproduction was performed so that the time stamps of both were matched by looking at each management division method.

【0008】一方、MPEG(Moving Pict
ure Expexts Group Phase)
は、複数枚のファイル(映像、オーディオ)を纏めて圧
縮する方式である。つまり、静止画を圧縮する規定の方
式ではない。
On the other hand, MPEG (Moving Pict)
ure Expects Group Phase)
Is a method of collectively compressing a plurality of files (video, audio). That is, it is not a prescribed method for compressing a still image.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のHDDレコーダは、JPEGとオーディオ
信号の圧縮とを用いる方式であるから、それぞれJPE
Gとオーディオ信号との圧縮とのタイムスタンプを合わ
せるための複雑な処理が必要であるから装置自体が高価
になるという課題があった。
However, the conventional HDD recorder as described above is a system that uses JPEG and audio signal compression.
There is a problem in that the apparatus itself becomes expensive because complicated processing is required to match the time stamps of G and the compression of the audio signal.

【0010】また、監視用記録装置が殆ど通行が無い入
り口の監視等に用いられる場合は、同じ画像が連続して
いるので複数駒に一回の駒(静止画)を圧縮して保存す
るのが好ましい。
Further, when the surveillance recording device is used for surveillance of an entrance where there is almost no traffic, the same image is continuous, so one frame (still image) is compressed and stored in a plurality of frames. Is preferred.

【0011】さらに、例えばドアが開けられた話声等
は、その音を検知したときに静止画に付加して保存する
のが好ましい。
Further, it is preferable that, for example, a voice when a door is opened is added to a still image and stored when the sound is detected.

【0012】ところが、このため、従来の方式は、JP
EG用のコーディングとオーディオ圧縮用のコーディン
グとを備えて間欠的に画像を圧縮してオーディオを圧縮
していた。
However, for this reason, the conventional method is JP
The EG coding and the audio compression coding are provided to intermittently compress the image to compress the audio.

【0013】また、MPEG方式は画像の圧縮とオーデ
ィオの圧縮と同期多重も規定する方式であり、制御のや
り方によっては任意のフレーム数で圧縮が可能である。
The MPEG system is also a system which defines image compression, audio compression, and synchronous multiplexing, and compression can be performed with an arbitrary number of frames depending on the control method.

【0014】しかし、オーディオのタイムスタンプを管
理して圧縮するものではないから、MPEG方式は、画
像は間欠的に圧縮して保存しても、その圧縮データに常
にオーディオを付加して保存することができない。
However, since the time stamp of the audio is not managed and compressed, the MPEG system must always add the audio to the compressed data and save even if the image is compressed and stored intermittently. I can't.

【0015】すなわち、例えば監視用記録装置が殆ど通
行が無い入り口の監視等に用いられる場合は、話声等が
付加されているビデオ信号を得るには映像とオーディオ
とを連続して圧縮して保存しなければ成らないのでメモ
リ容量を膨大に消費することになるという課題があっ
た。
That is, for example, when the surveillance recording device is used for surveillance of an entrance where there is almost no traffic, in order to obtain a video signal added with a voice or the like, video and audio are continuously compressed. Since it has to be saved, there is a problem that the memory capacity is consumed enormously.

【0016】本発明は以上の課題を解決するためになさ
れたもので、映像を間欠的に圧縮保存しても、その映像
に常にオーディオを容易な構成で付加できる映像音声圧
縮保存方法を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and provides a video / audio compression / storing method capable of always adding audio to a video with a simple structure even if the video is intermittently compressed and stored. With the goal.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明の映像音声圧縮方
法は、画像と音声とを多重にしたMPEGストリームを
入力し、予め設定されているn駒に1回とする抜き取り
パラメータに従って、前記MPEGストリームからフレ
ームデータを抜き取る工程と、前記抜き取られるフレー
ムデータ以外のフレームデータに前記音声のパケットが
存在したとき、その音声のパケットを抜き取る工程と、
前記抜き取られたフレームデータと前記音声のパケット
とを合成し、該合成したストリームを後段に送出する工
程とを備えたことを要旨とする。
According to the video / audio compression method of the present invention, an MPEG stream in which an image and audio are multiplexed is input, and the MPEG stream is set in accordance with a preset extraction parameter of once for n frames. Extracting frame data from a stream, and extracting the audio packet when the audio packet exists in frame data other than the extracted frame data,
The gist includes the step of synthesizing the extracted frame data and the voice packet and sending the synthesized stream to a subsequent stage.

【0018】また、映像音声圧縮装置は、画像と音声と
を多重にしたMPEGストリームを送出するMPEGエ
ンコーダの後段に接続されて用いられる映像音声圧縮装
置である。
The video / audio compression device is a video / audio compression device connected and used in a subsequent stage of an MPEG encoder for transmitting an MPEG stream in which an image and audio are multiplexed.

【0019】前記MPEGストリームを入力し、予め設
定されているn駒に1回とする抜き取りパラメータに従
って、前記MPEGストリームからフレームデータを抜
き取り出力する手段と、前記抜き取られるフレームデー
タ以外のフレームデータを解析し、該フレームデータに
前記音声のパケットが存在したとき、その音声のパケッ
トを抜き取る手段と、前記抜き取られたフレームデータ
の出力に伴って該フレームデータに前記音声のパケット
を付加した新たなストリームを送出する手段とを備えた
ことを要旨とする。
Means for extracting the frame data from the MPEG stream and inputting the MPEG stream, and analyzing the frame data other than the extracted frame data according to a preset extraction parameter of once per n frames. Then, when the voice packet exists in the frame data, a means for extracting the voice packet and a new stream in which the voice packet is added to the frame data along with the output of the extracted frame data are provided. The gist is that it has means for sending out.

【0020】また、フィールド画面データの入力に伴っ
て、フィールド毎に高能率符号化で圧縮した画像パケッ
トからなる画像ストリームを得て送出する画像圧縮手段
と、前記フィールドで音声信号が入力したときは前記圧
縮した音声パケットからなる音声ストリームを得る音声
圧縮手段と、前記画像ストリームを入力し、予め設定さ
れているn駒に1回とする抜き取りパラメータに従っ
て、前記画像ストリームからフレームを抜き取り出力す
るフレーム抜き取り手段と、前記抜き取られるフレーム
データ以外のフレームデータを解析し、該フレームデー
タに前記音声のパケットが存在したとき、その音声のパ
ケットを抜き取る音声抜き取り手段と、前記抜き取られ
たフレームデータの出力に伴って該フレームデータに前
記音声のパケットを付加した新たなストリームを送出す
る合成手段とを備えたことを要旨とする。
Further, with the input of field screen data, an image compression means for obtaining and transmitting an image stream consisting of image packets compressed by high efficiency coding for each field, and when an audio signal is input in the field An audio compression unit for obtaining an audio stream composed of the compressed audio packet, and a frame extraction for inputting the image stream and extracting and outputting a frame from the image stream according to a preset extraction parameter of once per n frames. Means for analyzing frame data other than the frame data to be extracted, and when the voice data packet exists in the frame data, voice extracting means for extracting the voice packet and output of the extracted frame data The voice packet is added to the frame data. Further comprising a synthesizing means for sending a new stream pressurized and gist.

【0021】さらに、監視用映像記録装置は、多数のビ
デオカメラ及び音声取得器に接続され、切換指示に従っ
た前記ビデオカメラ、音声取得器からのビデオ信号、オ
ーディオ信号を入力し、これらの信号を圧縮して多重化
したストリームを、ディスクに保存する監視用映像記録
装置において、前記MPEGストリームを入力し、予め
設定されているn駒に1回とする抜き取りパラメータに
従って、前記MPEGストリームからフレームを抜き取
り出力する手段と、前記抜き取られるフレームデータ以
外のフレームデータを解析し、該フレームデータに前記
音声のパケットが存在したとき、その音声のパケットを
抜き取る手段と、前記抜き取られたフレームデータの出
力に伴って該フレームデータに前記音声のパケットを付
加した新たなストリームを送出する手段とを備えたこと
を要旨とする。
Further, the video recording device for monitoring is connected to a large number of video cameras and audio acquisition devices, inputs video signals and audio signals from the video cameras and audio acquisition devices according to the switching instruction, and outputs these signals. In a monitoring video recording apparatus for storing a compressed and multiplexed stream on a disc, the MPEG stream is input, and a frame is extracted from the MPEG stream according to a preset sampling parameter of once for n frames. Means for extracting and outputting, and analyzing frame data other than the extracted frame data, and when there is the voice packet in the frame data, outputting means for extracting the voice packet and outputting the extracted frame data. Accordingly, a new stream in which the voice packet is added to the frame data is added. And summarized in that and means for delivering over arm.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1は実施の形
態1の映像音声圧縮保存方式の概略構成図である。本実
施の形態では監視記録装置(HDDレコーダ)を用いて
説明する。本実施の形態は監視用のHDDレコーダ1
は、データ量を軽減するための圧縮技術にMPEG方式
を用いたものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION <First Embodiment> FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a video / audio compression / storing system according to a first embodiment. This embodiment will be described using a monitoring recording device (HDD recorder). The present embodiment is a HDD recorder 1 for monitoring.
Uses the MPEG method as a compression technique for reducing the amount of data.

【0023】図1のHDDレコーダ1は、多数のデジタ
ル式のカメラ2a、2b、…に接続され、切換器3と、
MPEGエンコーダ4と、映像間欠/音声連続圧縮部5
と、HDD/IF6と、HDD7と、MPEG DEC
ORDER8と、CPUとを備え、MPEG ENCO
RDER4から出力されるMPEGストリームを映像間
欠/音声連続圧縮部5がCPU9の指示に基づく数のフ
レーム(駒)を抜き取り、この抜き取りされたフレーム
間に、抜き取りされなかったフレームの音声ストリーム
を挿入して新たなMPEGストリームとする。
The HDD recorder 1 of FIG. 1 is connected to a large number of digital cameras 2a, 2b, ...
MPEG encoder 4 and video intermittent / audio continuous compression unit 5
, HDD / IF6, HDD7, MPEG DEC
An MPEG ENCO equipped with an ORDER8 and a CPU
The video intermittent / audio continuous compression unit 5 extracts a number of frames (frames) from the MPEG stream output from the RDER 4 based on the instruction of the CPU 9, and inserts the audio stream of the frames not extracted between the extracted frames. To form a new MPEG stream.

【0024】前述の切換器3は、CPU9からの指示に
従うカメラ番号のカメラからの映像信号、を内部に取り
込む。
The above-mentioned switch 3 takes in the video signal from the camera of the camera number according to the instruction from the CPU 9 inside.

【0025】MPEG ENCORDER4は、切換器
3から映像信号は、DCT(Discrete Cos
in Transform)を基本とし、フレーム間の
相関だけではなく、動き補償という技術を使ってフレー
ム間の相関を利用して圧縮する。また、オーディオ信号
を圧縮する。
In the MPEG ENCODER 4, the video signal from the switch 3 is a DCT (Discrete Cos).
In Transform), compression is performed using not only correlation between frames but also correlation between frames using a technique called motion compensation. It also compresses the audio signal.

【0026】そして、映像信号とオーディオ信号とを圧
縮し、圧縮されたそれぞれのデータを合成したMPEG
ストリームを送出する。
Then, the MPEG which is obtained by compressing the video signal and the audio signal and combining the respective compressed data.
Send the stream.

【0027】映像間欠/音声連続圧縮部5は、MPEG
ENCORDER4から出力されるMPEGストリー
ムをCPU9の指示に基づく数のフレーム(駒)を抜き
取り、この抜き取りされたフレーム間に、抜き取りされ
なかったフレームの音声ストリームを挿入して新たなM
PEGストリームとする。
The video intermittent / audio continuous compression unit 5 is an MPEG
A number of frames (frames) based on the instruction of the CPU 9 are extracted from the MPEG stream output from the ENCODER 4, and the audio stream of the frames that have not been extracted is inserted between the extracted frames to create a new M
It is a PEG stream.

【0028】HDD/IF6は、映像間欠/音声連続圧
縮部5からの新たなMPEGストリーム(以下新MPE
Gストリームという)を所定の形式に変換してHDD7
に保存又はMPEG DECORDER8に送出して復
号させる。
The HDD / IF 6 is provided with a new MPEG stream (hereinafter referred to as a new MPE) from the video intermittent / audio continuous compression unit 5.
HDD 7 after converting the G stream) into a predetermined format.
, Or send to MPEG DECORDER 8 for decoding.

【0029】図2は本実施の形態1の映像間欠/音声連
続圧縮部5の概略構成図である。図2に示すように、フ
レーム抜き取り手段12と、オーディオ検知手段13
と、オーディオ抜き取り手段14と、合成指示手段15
と、合成器16とを備えている。 フレーム抜き取り手
段12は、CPU9によって設定されたf個毎に一回と
する抜き取りパラメータeiに従って、バッファ11に
保存されたMPEGストリームHiを抜き取り、バッフ
ァ15に保存する。
FIG. 2 is a schematic block diagram of the video intermittent / audio continuous compression unit 5 of the first embodiment. As shown in FIG. 2, the frame extracting means 12 and the audio detecting means 13
, Audio extraction means 14, and synthesis instruction means 15
And a synthesizer 16. The frame extracting means 12 extracts the MPEG stream Hi stored in the buffer 11 and stores it in the buffer 15 according to the extraction parameter ei set by the CPU 9 once for every f pieces.

【0030】オーディオ検知手段13は、抜き取りパラ
メータeiによる抜き取りフレーム以外のフレームを検
索し、検索したフレームにオーディオ信号を検知する。
The audio detection means 13 searches for a frame other than the sampling frame by the sampling parameter ei, and detects an audio signal in the searched frame.

【0031】例えば、3駒(フレーム)に一回とする抜
き取りパラメータeiが設定された場合は、フレーム抜
き取り手段12によってフレームが抜き取られる毎に
「2、3」、「5、6」、…フレームを検索し、このフ
レームにオーディオが存在するかを検知する。画像を間
欠になるために、MPEGエンコードはエピクチャーo
nlyで行う。
For example, when the extraction parameter ei is set once for three frames (frames), "2, 3", "5, 6", ... Frames are extracted every time the frame is extracted by the frame extraction means 12. To detect if audio is present in this frame. Since the images are intermittent, MPEG encoding is an e-picture o
Perform with nly.

【0032】その、MPEGストリームHiは、図3に
示すように、1フレームデータ(GOP単位ともいうピ
クチャーonlyの場合GOPになる)は、「Pack
Header」と「PES VIDEOA」と「Pa
ck Header」とからなるパケットと、「Pac
k Header」と「PES VIDEOB」と「P
ack Header」とからなるパケットと、「pa
dding」とから構成されたり、或いは「Pack
Header」と「PES VIDEOA」と「Pac
k Header」とからなるパケットと、「Pack
Header」と「PES VIDEOB」と「Pa
ck Header」とからなるパケットと、「Pac
k Header」と「PES AUDIO」と「pa
dding」とから構成される。
In the MPEG stream Hi, as shown in FIG. 3, one frame data (which becomes GOP in the case of a picture only called a GOP unit) becomes "Pack".
"Header", "PES VIDEOOA" and "Pa
ck Header ”and“ Pac
k Header ”,“ PES VIDEO BOB ”and“ P
ack Header ”and“ pa
or "Packing".
"Header", "PES VIDEOOA" and "Pac
"K Header" and "Pack
Header "," PES VIDEOB "and" Pa
ck Header ”and“ Pac
k Header ”,“ PES AUDIO ”and“ pa
Dding ”.

【0033】前述の「PES AUDIO」は、フレー
ム3に存在していることを示している(△印)。
The above-mentioned "PES AUDIO" indicates that it is present in the frame 3 (marked with a triangle).

【0034】つまり、VIDEOとAUDIOとは、コ
ード体系が相違していることを示し、コードの体系の相
違でオーディオを検出している。
That is, VIDEO and AUDIO indicate that the code systems are different, and audio is detected by the difference in the code system.

【0035】オーディオ抜き取り手段14は、オーディ
オ検知手段13がオーディオを検知したときに知らせら
れるフレーム数とパケット番号とを用いて、フレームか
らオーディオを抜き取り、これをバッファ16に保存す
る。このとき、抜き取られなかったパケットはバッファ
11から削除する。
The audio extracting unit 14 extracts the audio from the frame using the number of frames and the packet number notified when the audio detecting unit 13 detects the audio, and stores it in the buffer 16. At this time, the packets not extracted are deleted from the buffer 11.

【0036】合成指示手段17は、フレーム抜き取り手
段12がフレームを抜き取る毎に、バッファ15のフレ
ームを送出させると共に、バッファ16のオーディオ信
号を送出させる。
The synthesizing instructing means 17 causes the frame of the buffer 15 to be sent out and the audio signal of the buffer 16 to be sent out every time the frame extracting means 12 extracts a frame.

【0037】合成器18は、バッファ15とバッファ1
6との出力を合成する。すなわち、抜き取られたフレー
ムとオーディオ信号とを合成した新たなMPEGストリ
ームHpを生成する。
The synthesizer 18 includes a buffer 15 and a buffer 1.
6 and the output of 6 are combined. That is, a new MPEG stream Hp is generated by combining the extracted frame and the audio signal.

【0038】上記のように構成された映像音声音声圧縮
保存方式について以下に説明する。本実施の形態では、
MPEG ENCODER4はMPEG2を用いている
とする。MPEG2では図3に示すように画像と音声デ
ータとをパケット多重して一つのビットストリームにさ
れているHDD上の管理は1つのストリームに対して行
うことになる。
The video / audio compression / storing system configured as described above will be described below. In this embodiment,
It is assumed that MPEG ENCODER4 uses MPEG2. In MPEG2, as shown in FIG. 3, image and audio data are packet-multiplexed into one bit stream, and management on the HDD is performed for one stream.

【0039】また、通常MPEG2ではGOP内のフレ
ーム間で予測する方式のため、シーケンシャル切換入力
したり、エンコードした後に間欠にフレームを抜き取っ
てしまうと画像は破綻してしまうので、I(イントラ)
ピクチャー(そのフレームの情報だけから符号化された
画面)だけのエンコードを行っている。
In addition, since the normal MPEG2 is a method of predicting between frames within a GOP, if the frames are intermittently extracted after sequential switching input or encoding, the image will be corrupted, so I (intra)
Only the picture (screen encoded only from the information of the frame) is encoded.

【0040】以下に秒間10駒の間欠抜き取りと、秒間
2駒の間欠抜き取りを一例として説明する。
The intermittent extraction of 10 frames per second and the intermittent extraction of 2 frames per second will be described below as an example.

【0041】(秒間10駒)CPU9は秒間10駒の間
欠(3駒に1個抜き取る)とした抜き取りパラメータe
iを各手段に設定する。
(10 frames per second) The CPU 9 determines the sampling parameter e as 10 frames intermittently per second (one frame out of 3 frames).
Set i to each means.

【0042】図4に示すように、監視カメラ2aのMP
EGストリームHiが生成されて映像間欠/音声連続圧
縮部5に入力してバッファ11に保存される。
As shown in FIG. 4, the MP of the surveillance camera 2a
The EG stream Hi is generated, input to the video intermittent / audio continuous compression unit 5, and stored in the buffer 11.

【0043】一般にMPEGストリームHiのオーディ
オ信号は画像データに比べて非常に小さい。また、フレ
ーム毎にオーディオパケットが有るわけではなく、ラン
ダムな箇所に多重される。図4の(a)はIピクチャー
分の30駒のMPEGストリームであり、フレーム3と
フレーム7とにオーディオがあることを示している。
Generally, the audio signal of the MPEG stream Hi is much smaller than the image data. Also, there is not an audio packet for each frame, but it is multiplexed at a random location. FIG. 4A shows an MPEG stream of 30 frames for I pictures, and indicates that there is audio in frame 3 and frame 7.

【0044】次に、フレーム抜き取り手段12は、バッ
ファ11のMPEGストリームHiから1フレーム、4
フレーム、7フレーム、10フレーム、13フレーム、
16フレーム、19フレーム、22フレーム、25フレ
ーム、28フレームを抜き取り、該抜き取り毎にバッフ
ァ15に保存させる。
Next, the frame extracting unit 12 extracts one frame from the MPEG stream Hi in the buffer 11 by 4 frames.
Frame, 7 frame, 10 frame, 13 frame,
16 frames, 19 frames, 22 frames, 25 frames and 28 frames are extracted and stored in the buffer 15 for each extraction.

【0045】一方、オーディオ検知手段13は、バッフ
ァ11にMPEGストリームHiが保存されて抜き取り
パラメータeiに従ってフレーム1が抜き取られたと
き、抜き取られないフレーム2、フレーム3にオーディ
オパケットが存在するかどうかを検知する。本実施の形
態では図4の(a)のフレーム3にオーディオパケット
が存在している。
On the other hand, when the MPEG stream Hi is stored in the buffer 11 and the frame 1 is extracted according to the extraction parameter ei, the audio detecting means 13 determines whether or not there are audio packets in the frames 2 and 3 which are not extracted. Detect. In the present embodiment, an audio packet exists in frame 3 of FIG.

【0046】フレーム3にオーディオパケットが存在す
るときは、オーディオ検知手段13は、オーディオ抜き
取り手段14にフレーム数と、オーディオパケット位置
(パケット番号)とを知らせ、オーディオ抜き取り手段
14に抜き取らせてバッファ16に保存させる。
When there is an audio packet in the frame 3, the audio detecting means 13 informs the audio extracting means 14 of the number of frames and the position of the audio packet (packet number), and causes the audio extracting means 14 to extract the packet. To save.

【0047】合成指示手段17は、フレーム抜き取り手
段12によって抜き取りが知らせられると、直ちにバッ
ファ15のフレームを合成器18に送すると共に、バッ
ファ16のオーディオパケットを送出させる。合成器1
8はフレームの後にオーディオパケットを合成する。
When the frame extracting unit 12 is notified of the extraction, the composition instructing unit 17 immediately sends the frame of the buffer 15 to the combiner 18 and the audio packet of the buffer 16. Synthesizer 1
8 synthesizes audio packets after the frame.

【0048】すなわち、図4の(b)に示すように、フ
レーム抜き取り手段12によって抜き取られなかったフ
レーム3にオーディオパケットが存在そる場合は、フレ
ーム1の後にフレーム3のオーディオパケットが付加さ
れ、その後にフレーム4が付加された新たなMPEGス
トリームHpとなる。
That is, as shown in FIG. 4B, when an audio packet exists in the frame 3 which is not extracted by the frame extracting means 12, the audio packet of the frame 3 is added after the frame 1 and then To form a new MPEG stream Hp to which the frame 4 is added.

【0049】また、MPEGストリームHiのフレーム
7は、フレーム抜き取り手段12によって抜き取られる
ので、図4の(b)に示すようにフレーム7にはオーデ
ィオパケットが存在していることになる。
Further, since the frame 7 of the MPEG stream Hi is extracted by the frame extracting means 12, it means that an audio packet exists in the frame 7 as shown in FIG. 4B.

【0050】つまり、フレーム1から3フレーム毎に1
フレームだけを抜き取ると、フレーム7のオーディオパ
ケットは抜き取ることができるがフレーム3のオーディ
オパケットは抜き取ることができない。このようなスト
リームをデコードしてもフレーム3の音声は破綻(消さ
れる)してしまう。
That is, 1 out of every 3 frames from 1
If only the frame is extracted, the audio packet of frame 7 can be extracted, but the audio packet of frame 3 cannot be extracted. Even if such a stream is decoded, the sound of frame 3 will be destroyed (erased).

【0051】これを回避するために、オーディオ検知手
段13と、オーディオ抜き取り手段14とによってフレ
ーム3のオーディオパケット(「Pack Heade
r」「PES Audio Padding」)を抜き
取っている。
In order to avoid this, the audio detecting means 13 and the audio extracting means 14 cause the audio packet of the frame 3 ("Pack Head Header").
r "" PES Audio Padding ").

【0052】従って、図4に示すように秒間30駒のM
PEGストリームHiが秒間10駒の音声と映像とを含
む新たなMPEGストリームHpとなってHDDに保存
されることになるから、HDDの容量を消費しないと共
に、音声は常に映像と共に存在する。
Therefore, as shown in FIG. 4, M frames of 30 frames per second
Since the PEG stream Hi is stored in the HDD as a new MPEG stream Hp containing 10 frames of audio and video per second, the capacity of the HDD is not consumed and the audio always exists with the video.

【0053】(秒間2駒間欠)例えば秒間2駒間欠とC
PUを用いて設定する。つまり、間欠のインターバルを
長くとる。
(2 frames intermittently per second) For example, 2 frames intermittently per second and C
Set using PU. That is, the intermittent interval is set to be long.

【0054】フレーム抜き取り手段12は、バッファ1
1のMPEGストリームHiからフレーム1、フレーム
16、フレーム31…を抜き取り、該抜き取り毎にバッ
ファ15に保存させる。
The frame extracting means 12 is the buffer 1
Frame 1, frame 16, frame 31, ... Are extracted from one MPEG stream Hi, and are stored in the buffer 15 for each extraction.

【0055】一方、オーディオ検知手段13は、バッフ
ァ11にMPEGストリームHiが保存されて抜き取り
パラメータeiに従ってフレーム1が抜き取られたと
き、抜き取られないフレーム2、フレーム3…フレーム
15にオーディオパケットが存在するかどうかを検知し
て、その位置をオーディオ抜き取り手段14に知らせ
る。
On the other hand, when the MPEG stream Hi is stored in the buffer 11 and the frame 1 is extracted according to the extraction parameter ei, the audio detecting means 13 has audio packets in the frames 2, 3, ... It is detected whether or not the position is detected, and the position is notified to the audio extracting unit 14.

【0056】オーディオ抜き取り手段14は、フレーム
3…フレーム15に存在するオーディオパケットを全て
抜き取って、バッファ16に保存する。
The audio extracting unit 14 extracts all the audio packets existing in the frames 3 to 15 and stores them in the buffer 16.

【0057】合成指示手段17は、フレーム抜き取り手
段12によって抜き取りが知らせられると、直ちにバッ
ファ15のフレームを合成器18に送すると共に、バッ
ファ16のオーディオパケットを送出させる。合成器1
8はフレームの後にオーディオパケットを合成する。
When the frame extracting unit 12 is notified of the extraction, the composition instructing unit 17 immediately sends the frame of the buffer 15 to the combiner 18 and the audio packet of the buffer 16. Synthesizer 1
8 synthesizes audio packets after the frame.

【0058】すなわち、図4の(c)に示すように、フ
レーム抜き取り手段12によって抜き取られなかったフ
レーム3…15にオーディオパケットが存在そる場合
は、フレーム1の後にフレーム3…15のオーディオパ
ケットが付加され、その後にフレーム16が付加された
新たなMPEGストリームHpとなる。
That is, as shown in FIG. 4 (c), when audio packets exist in the frames 3 ... 15 which have not been extracted by the frame extracting means 12, the audio packets of the frames 3 ... 15 follow the frame 1. It becomes a new MPEG stream Hp to which the frame 16 is added after that.

【0059】つまり、秒間2駒の場合、15フレーム毎
に1フレームだけを抜き取るようにするが、その抜き取
られたフレーム間にオーディオパケットが8個存在する
場合は図4の(c)に示す新たなMPEGストリームH
pとなる。
That is, in the case of 2 frames per second, only one frame is extracted every 15 frames, but when there are 8 audio packets between the extracted frames, a new one shown in FIG. MPEG stream H
p.

【0060】MPEG2では画像、音声のパケットには
それぞれタイムスタンプを持っていて、それぞれのタイ
ムスタンプを合わせるようにデコードされる。よって、
上記のようなストリームをデコードすると音声はリニア
に、画像は間欠になうように再生される。
In MPEG2, each of the image and audio packets has a time stamp, and the packets are decoded so that the time stamps match each other. Therefore,
When the above stream is decoded, the sound is reproduced linearly and the image is reproduced intermittently.

【0061】このような手法を監視用レコーダに用いる
と、画像は間欠で音声はリニアで長時間記録できる。
When such a technique is applied to a monitoring recorder, images can be recorded intermittently and audio can be recorded linearly for a long time.

【0062】なお、上記実施の形態1の映像間欠/音声
連続圧縮部5は、フレーム抜き取り手段12と、オーデ
ィオ検知手段13と、オーディオ抜き取り手段14と、
合成指示手段15と、合成器16と、各バッファとを集
積化したIC装置を構築してもよい。
The video intermittent / audio continuous compression unit 5 of the first embodiment has a frame extracting means 12, an audio detecting means 13, an audio extracting means 14,
An IC device in which the synthesis instruction unit 15, the synthesizer 16, and each buffer are integrated may be constructed.

【0063】<実施の形態2>図5は実施の形態2の映
像間欠/音声連続圧縮機能を有するIC装置の概略構成
図である。
<Second Embodiment> FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an IC device having a video intermittent / audio continuous compression function according to a second embodiment.

【0064】図5に示すように、外部メモリコントロー
ラ21と、ビデオデータ制御部22と、ビデオ用エンコ
ーダ23と、オーディオ用エンコーダ24と、オーディ
オデータ用メモリ制御部25と、ビデオデータメモリ制
御部27と、DMAコントローラ29と、マルチプレク
サ部30と、メモリ26とメモリ28とメモリ31等を
備えている。これらはシステムバス33に接続されてい
る。
As shown in FIG. 5, the external memory controller 21, the video data control unit 22, the video encoder 23, the audio encoder 24, the audio data memory control unit 25, and the video data memory control unit 27. 1, a DMA controller 29, a multiplexer unit 30, a memory 26, a memory 28, a memory 31 and the like. These are connected to the system bus 33.

【0065】外部メモリコントローラ21は、外部メモ
リや内部ブロックなどへのアクセス要求を調停したり、
外部メモリへのRead/Writeを制御する。
The external memory controller 21 arbitrates access requests to the external memory and internal blocks,
Controls Read / Write to external memory.

【0066】ビデオデータ制御部22は、外部から入力
されるビデオデータを外部メモリコントローラ21を用
いて外部メモリ(図示せず)に一端格納した後、ビデオ
用エンコーダ23に入力させる。
The video data control unit 22 temporarily stores the video data input from the outside in the external memory (not shown) using the external memory controller 21, and then inputs the video data to the video encoder 23.

【0067】ビデオ用エンコーダ23は、ビデオデータ
制御部から入力されるビデオデータをエンコードし、ビ
デオストリームを作成する。
The video encoder 23 encodes the video data input from the video data control section to create a video stream.

【0068】このビデオストリームは、GOP単位では
「Pack Header」と「PES VIDEO
A」と「Pack Header」とからなるパケット
と、「Pack Header」と「PES VIDE
OB」と「Pack Header」とからなるパケッ
トと、「padding」とから構成されている。
This video stream includes "Pack Header" and "PES VIDEO" in GOP units.
A packet including "A" and "Pack Header", and "Pack Header" and "PES VIDE"
It is composed of a packet composed of "OB" and "Pack Header", and "padding".

【0069】オーディオ用エンコーダ24は、外部から
入力するオーディオデータをエンコードし、オーディオ
ストリームを生成する。
The audio encoder 24 encodes audio data input from the outside and generates an audio stream.

【0070】このストリームは、「Pack Head
er」と「PES AUDIO」と「padding」
とから構成される。
This stream is "Pack Head
er ”,“ PES AUDIO ”and“ padding ”
Composed of and.

【0071】オーディオデータ用メモリ制御部25は、
オーディオ用エンコーダ24が生成したオーディオスト
リームを一旦メモリ26に格納し、マルチプレクサ部3
0に送出する。
The audio data memory control unit 25
The audio stream generated by the audio encoder 24 is temporarily stored in the memory 26, and the multiplexer unit 3
Send to 0.

【0072】ビデオデータ用メモリ制御部27は、ビデ
オ用エンコーダ23が生成したビデオストリームをメモ
リ28に一旦格納してマルチプレクサ部30に送出す
る。
The video data memory control unit 27 temporarily stores the video stream generated by the video encoder 23 in the memory 28 and sends it to the multiplexer unit 30.

【0073】DMAコントローラ29は、本IC内部の
各ブロック及び外部メモリ間のDMA転送を制御する。
The DMA controller 29 controls the DMA transfer between each block inside the IC and the external memory.

【0074】マルチプレクサ部30は、ビデオ用エンコ
ーダ及びオーディオ用エンコーダで生成されたビデオ及
びオーディオの各ストリームをIC制御コントローラ3
2の指示に基づいて多重化したストリームを外部に出力
する。
The multiplexer unit 30 outputs the video and audio streams generated by the video encoder and the audio encoder to the IC controller 3
The stream multiplexed based on the instruction 2 is output to the outside.

【0075】IC制御コントローラは、HOSTコンピ
ュータ(図示せず)からの抜き取りパラメータeiを設
定し、マルチプレクサ部30がメモリ31に記憶したビ
デオストリームを間欠的に抜き取り、オーディオストリ
ームが存在するときは、このオーディオストリームを抜
き取ったビデオストリームにオーディオストリームを合
成させた新たなストリームを生成させる。
The IC controller sets the extraction parameter ei from the HOST computer (not shown), and the multiplexer unit 30 intermittently extracts the video stream stored in the memory 31. If an audio stream exists, this is set. A new stream is generated by synthesizing an audio stream with a video stream from which the audio stream has been extracted.

【0076】上記のように構成された映像間欠/音声連
続圧縮機能を有するIC装置の動作を以下に説明する。
The operation of the IC device having the video intermittent / audio continuous compression function configured as described above will be described below.

【0077】ビデオデータがビデオデータ入力端子から
入力すると、ビデオデータ制御部22は、外部メモリコ
ントローラ21を用いて外部メモリに一旦格納し、ビデ
オ用エンコーダ23が外部メモリコントローラ21を用
いてビデオデータを取りだして圧縮処理(MPEG)し
たビデオストリームを生成する。このビデオストリーム
はビデオデータ用メモリ制御部27によってメモリ28
に一旦記憶される。
When the video data is input from the video data input terminal, the video data control unit 22 temporarily stores it in the external memory using the external memory controller 21, and the video encoder 23 uses the external memory controller 21 to store the video data. A video stream that has been taken out and subjected to compression processing (MPEG) is generated. This video stream is stored in the memory 28 by the video data memory control unit 27.
Is once stored in.

【0078】また、オーディオ用エンコーダ24は、オ
ーディオ信号が入力したときは圧縮処理(MPEG1)
によってオーディオストリームを生成する。このオーデ
ィオストリームはオーディオタ用メモリ制御部25によ
ってメモリ26に一旦記憶される。
The audio encoder 24 performs compression processing (MPEG1) when an audio signal is input.
To generate an audio stream. The audio stream is temporarily stored in the memory 26 by the audio memory control unit 25.

【0079】そして、IC制御コントローラ32は、H
OSTから要求されたタイミングでそれぞれのパケット
をマルチプレクサ部30に送出する。
Then, the IC controller 32
Each packet is sent to the multiplexer unit 30 at the timing requested by the OST.

【0080】このとき、IC制御コントローラ32は、
ビデオは間欠記録を、オーディオは連続記録と設定され
ている場合は図6に示す処理行わせる。
At this time, the IC controller 32
When the video is set to intermittent recording and the audio is set to continuous recording, the processing shown in FIG. 6 is performed.

【0081】本実施の形態ではビデオは3駒に1回とし
て説明する。図6に示すように、IC制御コントローラ
32は、HOSTからの抜き取りパラメータeiを設定
する(S1)。次に、ビデオ用エンコーダ23からビデ
オストリームhiの入力かどうかをマルチプレクサ部3
0に判定させる(S2)。
In the present embodiment, the video will be described as once for every three frames. As shown in FIG. 6, the IC controller 32 sets the extraction parameter ei from HOST (S1). Next, the multiplexer unit 3 determines whether the video stream hi is input from the video encoder 23.
It is determined to be 0 (S2).

【0082】ステップS2において、ビデオストリーム
hiの入力と判定したときは、抜き取りパラメータei
に従って、ビデオストリームhiを抜き取らせる(S
3)。
When it is determined in step S2 that the video stream hi is input, the sampling parameter ei
, The video stream hi is extracted (S
3).

【0083】例えば、3フレームに一回の場合は、マル
チプレクサ部30はメモリ31からフレーム1、フレー
ム4、…を抜き取る。
For example, in the case of once every three frames, the multiplexer unit 30 extracts the frame 1, the frame 4, ... From the memory 31.

【0084】次に、オーディオをマルチプレクサ部30
に出力させたかどうかを判定する(S4)。
Next, the audio is transmitted to the multiplexer unit 30.
It is determined whether or not it has been output (S4).

【0085】ステップS4において、オーディオは出力
しないと判定したとき、つまり音声の入力が内ときは、
ステップS3で抜き取ったビデオストリームのフレーム
を送出させる(S6)。
When it is determined in step S4 that audio is not output, that is, when voice input is within,
The frame of the video stream extracted in step S3 is transmitted (S6).

【0086】また、ステップS4において、オーディオ
はマルチプレクサ部30に出力したと判定したときは、
そのオーディオのパケットを抜き取ったビデオフレーム
に付加して出力させる(S5)。
When it is determined in step S4 that the audio has been output to the multiplexer unit 30,
The audio packet is added to the extracted video frame and output (S5).

【0087】従って、図4で説明したのと同様に、抜き
取られなかったフレーム3にオーディオパケットが存在
そる場合は、フレーム1の後にフレーム3のオーディオ
パケットが付加され、その後にフレーム4が付加された
新たなMPEGストリームHpとなる。
Therefore, as described with reference to FIG. 4, when an audio packet exists in the frame 3 that has not been extracted, the audio packet of the frame 3 is added after the frame 1, and the frame 4 is added after that. It becomes a new MPEG stream Hp.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、MPEG
ストリームから予め設定されているn駒に1回とする抜
き取りパラメータに従って、フレームを抜き取り、抜き
取りフレーム以外のフレームに音声のパケットが存在し
たとき、その音声のパケットを抜き取って合成し、該合
成したストリームを得るようにしたことにより、容易に
抜き取った画像に音声を連続させることができるという
効果が得られている。
As described above, according to the present invention, MPEG
A frame is extracted from a stream according to a preset extraction parameter of once for n frames, and when a voice packet exists in a frame other than the extracted frame, the voice packet is extracted and synthesized, and the synthesized stream Thus, the effect that the sound can be easily continuous to the extracted image is obtained.

【0089】このため、HDDに保存しても、容量を消
費しないので、長時間に渡って音声と映像とを記憶させ
ることができるという効果が得られている。
Therefore, even if the data is stored in the HDD, the capacity is not consumed, so that the effect that the voice and the video can be stored for a long time is obtained.

【0090】特に、HDDレコーダに用いた場合は、カ
メラが多数であっても、必要とする音声と映像とを長時
間記憶できるという効果が得られている。
In particular, when it is used for an HDD recorder, it is possible to obtain the effect that required audio and video can be stored for a long time even if the number of cameras is large.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】映像音声圧縮保存方式の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a video / audio compression storage system.

【図2】映像間欠/音声連続圧縮部5の概略構成図であ
る。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a video intermittent / audio continuous compression unit 5.

【図3】MPEGストリームを説明する説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an MPEG stream.

【図4】本実施の形態の新たなMPEGストリームの生
成過程を説明する説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a process of generating a new MPEG stream according to the present embodiment.

【図5】実施の形態2の映像間欠/音声連続圧縮機能を
有するIC装置の概略構成図である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an IC device having a video intermittent / audio continuous compression function according to a second embodiment.

【図6】実施の形態2の映像間欠/音声連続圧縮機能を
有するIC装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of an IC device having a video intermittent / audio continuous compression function according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 HDDレコーダ 3 切換器 4 MPEGエンコーダ 5 映像間欠/音声連続圧縮部 7 HDD 12 フレーム抜き取り手段 13 オーディオ検知手段 14 オーディオ抜き取り手段 15 合成指示手段 16 合成器 1 HDD recorder 3 switch 4 MPEG encoder 5 Video intermittent / audio continuous compression unit 7 HDD 12 Frame removal means 13 Audio detection means 14 Audio extraction means 15 Synthesis instruction means 16 synthesizer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 H04N 5/92 H 7/18 E 7/32 (72)発明者 村山 武雄 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA11 FA23 GA11 GB11 GB22 GB30 GB38 JA05 KA04 LA01 5C054 AA01 AA05 CA04 CC03 CH01 DA01 EA01 EA03 EA07 EG04 EG06 EH07 GA01 GD09 HA18 5C059 LB07 MA00 MA05 MA23 PP04 RB01 RC32 SS11 UA02 5C063 AB07 AC01 AC05 CA11 CA20 DA05 DA13 5D044 AB05 AB08 BC01 CC05 DE32 DE96 EF03 EF05 EF07 GK04 GK08 GK12 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 7/081 H04N 5/92 H 7/18 E 7/32 (72) Inventor Takeo Murayama Yokohama City, Kanagawa Prefecture 3-12 Moriya-cho, Kanagawa-ku F-term (reference) within Victor Company of Japan, Ltd. 5C053 FA11 FA23 GA11 GB11 GB22 GB30 GB38 JA05 KA04 LA01 5C054 AA01 AA05 CA04 CC03 CH01 DA01 EA01 EA03 EA07 EG04 EG06 EH07 GA01 GD09 HA07 MA0059 MA23 PP04 RB01 RC32 SS11 UA02 5C063 AB07 AC01 AC05 CA11 CA20 DA05 DA13 5D044 AB05 AB08 BC01 CC05 DE32 DE96 EF03 EF05 EF07 GK04 GK08 GK12

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像と音声とを多重にしたMPEGスト
リームを入力し、予め設定されているn駒に1回とする
抜き取りパラメータに従って、前記MPEGストリーム
からフレームデータを抜き取る工程と、 前記抜き取られるフレームデータ以外のフレームデータ
に前記音声のパケットが存在したとき、その音声のパケ
ットを抜き取る工程と、 前記抜き取られたフレームデータと前記音声のパケット
とを合成し、該合成したストリームを後段に送出する工
程とを有することを特徴とする映像音声圧縮方法。
1. A step of inputting an MPEG stream in which video and audio are multiplexed and extracting frame data from the MPEG stream according to a preset extraction parameter of once per n frames, and the extracted frame. When the voice packet exists in the frame data other than the data, a step of extracting the voice packet, a step of combining the extracted frame data and the voice packet, and sending the combined stream to a subsequent stage A video-audio compression method comprising:
【請求項2】 画像と音声とを多重にしたMPEGスト
リームを送出するMPEGエンコーダの後段に接続され
て用いられる映像音声圧縮装置であって、 前記MPEGストリームを入力し、予め設定されている
n駒に1回とする抜き取りパラメータに従って、前記M
PEGストリームからフレームデータを抜き取り出力す
る手段と、 前記抜き取られるフレームデータ以外のフレームデータ
を解析し、該フレームデータに前記音声のパケットが存
在したとき、その音声のパケットを抜き取る手段と、 前記抜き取られたフレームデータの出力に伴って該フレ
ームデータに前記音声のパケットを付加した新たなスト
リームを送出する手段とを有することを特徴とする映像
音声圧縮装置。
2. A video / audio compression apparatus, which is used after being connected to an MPEG encoder for transmitting an MPEG stream in which an image and audio are multiplexed, wherein the MPEG stream is input and preset n frames are input. According to the sampling parameter that is once
A unit for extracting and outputting frame data from a PEG stream; a unit for analyzing frame data other than the frame data to be extracted; a unit for extracting a voice packet when the voice packet exists in the frame data; And a unit for transmitting a new stream in which the audio packet is added to the frame data when the frame data is output.
【請求項3】 フィールド画面データの入力に伴って、
フィールド毎に高能率符号化で圧縮した画像パケットか
らなる画像ストリームを得て送出する画像圧縮手段と、 前記フィールドで音声信号が入力したときは前記圧縮し
た音声パケットからなる音声ストリームを得る音声圧縮
手段と、 前記画像ストリームを入力し、予め設定されているn駒
に1回とする抜き取りパラメータに従って、前記画像ス
トリームからフレームを抜き取り出力するフレーム抜き
取り手段と、 前記抜き取られるフレームデータ以外のフレームデータ
を解析し、該フレームデータに前記音声のパケットが存
在したとき、その音声のパケットを抜き取る音声抜き取
り手段と、 前記抜き取られたフレームデータの出力に伴って該フレ
ームデータに前記音声のパケットを付加した新たなスト
リームを送出する合成手段とを有することを特徴とする
映像音声圧縮装置。
3. With the input of field screen data,
Image compression means for obtaining and transmitting an image stream composed of image packets compressed by high efficiency encoding for each field, and audio compression means for obtaining an audio stream composed of the compressed audio packets when an audio signal is input in the field A frame extracting unit for inputting the image stream and extracting and outputting a frame from the image stream according to a preset extraction parameter for once per n frames; and analyzing frame data other than the extracted frame data. Then, when the voice packet is present in the frame data, a voice extracting means for extracting the voice packet, and a new voice packet adding the voice packet to the frame data along with the output of the extracted frame data And a synthesizing means for transmitting a stream A video / audio compression device characterized by the above.
【請求項4】 前記フレームデータの抜き取り指示及び
音声のパケットの抜き取り指示並びに合成指示はコント
ローラによって実施させ、 前記フレームデータの抜き取り、音声の抜き取り、合成
はマルチプレクサによって実施することを特徴とする請
求項3記載の映像音声圧縮装置。
4. The frame data extraction instruction, the voice packet extraction instruction, and the synthesis instruction are executed by a controller, and the frame data extraction, the audio extraction, and the synthesis are executed by a multiplexer. 3. The video / audio compression device described in 3.
【請求項5】 多数のビデオカメラ及び音声取得器に接
続され、切換指示に従った前記ビデオカメラ、音声取得
器からのビデオ信号、オーディオ信号を入力し、これら
の信号を圧縮して多重化したストリームを、ディスクに
保存する監視用映像記録装置において、 前記MPEGストリームを入力し、予め設定されている
n駒に1回とする抜き取りパラメータに従って、前記M
PEGストリームからフレームを抜き取り出力する手段
と、 前記抜き取られるフレームデータ以外のフレームデータ
を解析し、該フレームデータに前記音声のパケットが存
在したとき、その音声のパケットを抜き取る手段と、 前記抜き取られたフレームデータの出力に伴って該フレ
ームデータに前記音声のパケットを付加した新たなスト
リームを送出する手段とを有することを特徴とする監視
用映像記録装置。
5. A video signal and an audio signal, which are connected to a large number of video cameras and audio acquisition units, and which follow the switching instruction, are input from these video cameras and audio acquisition units, and these signals are compressed and multiplexed. In a surveillance video recording apparatus for storing a stream in a disc, the MPEG stream is input, and the M stream is recorded according to a preset extraction parameter of once for n frames.
A unit for extracting and outputting a frame from a PEG stream; a unit for analyzing frame data other than the frame data to be extracted; and a unit for extracting a voice packet when the voice packet exists in the frame data; A video recording apparatus for monitoring, comprising means for transmitting a new stream in which the voice packet is added to the frame data in accordance with the output of the frame data.
JP2001300788A 2001-09-28 2001-09-28 Video and audio compression method, video and audio compression apparatus, and supervisory video recording apparatus Pending JP2003111036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300788A JP2003111036A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Video and audio compression method, video and audio compression apparatus, and supervisory video recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300788A JP2003111036A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Video and audio compression method, video and audio compression apparatus, and supervisory video recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111036A true JP2003111036A (en) 2003-04-11

Family

ID=19121310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300788A Pending JP2003111036A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Video and audio compression method, video and audio compression apparatus, and supervisory video recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003111036A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515465B2 (en) Moving picture photographing apparatus and moving picture photographing method, moving picture reproducing apparatus and moving picture reproducing method for reproducing a video signal recorded on a recording medium
JP3330797B2 (en) Moving image data storage method and moving image data decoding method
KR101295430B1 (en) Image recording apparatus, image reproducing apparatus, image recording method, and image reproducing method
US8676038B2 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
WO2007004395A1 (en) Reproduction device, video decoding device, synchronization/reproduction method, program, and recording medium
KR101065819B1 (en) Video encoding apparatus and video encoding method
US20030103766A1 (en) After-recording apparatus
JP4174960B2 (en) Signal processing apparatus and method, and file generation method
US7835618B2 (en) Recording apparatus, recording method, program of recording method, and recording medium having program of recording method recorded thereon
JP2001204032A (en) Mpeg decoder
JP2002094384A (en) Device and method for compressing image and audio over long time period
JP3679606B2 (en) Encoding apparatus and method, and computer-readable recording medium on which an encoding program is recorded
JP2004140630A (en) Method and apparatus for compressing image for performing frame thinning processing
JP2003111036A (en) Video and audio compression method, video and audio compression apparatus, and supervisory video recording apparatus
JP2005198350A (en) After-recording signal reproducing method
KR100899046B1 (en) Moving-image shooting device, moving-image reproducing device, method of shooting moving-image, method of reproducing a coded video signal and method of reproducing the moving-image
JP3536493B2 (en) Authoring system, encoder and multiplexer used in the system, and method for generating multiple bit streams
JP2006180315A (en) Moving picture photographing device and moving picture reproducing device, and moving picture photographing method and moving picture reproducing method
JPH08191434A (en) Moving picture/audio coding data multiplexing method and moving picture/audio coding data multiplexer
JPH10199141A (en) Code recording device and code multiplexing method
JP4350638B2 (en) Video recording device
JP2004104193A (en) Imaging apparatus and recorder
JP2005198349A (en) Recording medium
JP3847848B2 (en) Signal processing device
JPH08186822A (en) Image decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404