JP2003111018A - Recording and reproducing device - Google Patents

Recording and reproducing device

Info

Publication number
JP2003111018A
JP2003111018A JP2001297184A JP2001297184A JP2003111018A JP 2003111018 A JP2003111018 A JP 2003111018A JP 2001297184 A JP2001297184 A JP 2001297184A JP 2001297184 A JP2001297184 A JP 2001297184A JP 2003111018 A JP2003111018 A JP 2003111018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
information
recorded
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297184A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Ota
茂 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denon Ltd
Original Assignee
Denon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denon Ltd filed Critical Denon Ltd
Priority to JP2001297184A priority Critical patent/JP2003111018A/en
Publication of JP2003111018A publication Critical patent/JP2003111018A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To revive and reproduce data recorded on a recording medium by tracing the data back to a time when a defect takes place even when the data having been not recognized because the defect takes place during recording resulting in impossible recording of management data. SOLUTION: The recording and reproducing device adopts a constant data management unit (cluster) used for writing/reading data, applies compression processing to data divided into data having the management unit or below, and records data resulting from attaching particular pattern information to the data after the compression processing, references information at a particular position in the management unit of the read data and applies revising processing to the data when the information is the particular pattern (MPEG header part).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は記録再生装置に係
り、特に記録中に不具合が発生した場合においても記録
したデータを再生できる記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus, and more particularly to a recording / reproducing apparatus capable of reproducing recorded data even when a problem occurs during recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像信号あるいは音声信号を所定単位毎
に区切り、圧縮等の処理を行う装置として、MPEG(M
otion Picture Experts Group)の動画圧縮および音声圧
縮を利用した録画、録音装置が知られている。これらの
装置においては、使用する記録媒体のデータ管理をDO
S(Disc Operation System)で行っており、データ管理
方法はISO/IEC−9293等で規格化されてい
る。また、DOSにおけるデータ管理方法の説明が技術
雑誌等に記載されている。(CQ出版社 トラ技コンピ
ュータ1991.1等参照) ここで、DOSにおけるデータ管理方法の概要を説明す
る。記録媒体の先頭の領域にはIPL(Initial Program
Loader)領域があり、この領域には記録媒体に関連する
情報(メーカー名、バージョン情報、記録媒体にアクセ
スするのに必要な情報(ヘッド数、論理セクタ数、1セ
クタ当たりの容量等)、後述する管理情報がどのように
記録されているか等)の情報が記録されている。IPL
領域の次にFAT(File Allocation Table)領域が有
り、FAT領域には、記録媒体に記録されたデータが記
録媒体のどの領域を使用しているかが記録されている。
2. Description of the Related Art As an apparatus for dividing an image signal or an audio signal into predetermined units and performing processing such as compression, MPEG (M
Video recording and recording devices using video compression and audio compression of the Otion Picture Experts Group) are known. In these devices, the data management of the recording medium used is DO
The data management method is standardized by ISO / IEC-9293 or the like. Further, a technical magazine or the like describes the data management method in DOS. (See CQ Publisher, Tora Gi Computer 1991.1, etc.) Here, an outline of a data management method in DOS will be described. An IPL (Initial Program) is set in the first area of the recording medium.
Loader) area, in which information related to the recording medium (maker name, version information, information necessary to access the recording medium (number of heads, number of logical sectors, capacity per sector, etc.), Information such as how the management information to be recorded is recorded. IPL
Next to the area, there is a FAT (File Allocation Table) area, and in the FAT area, which area of the recording medium the data recorded on the recording medium uses is recorded.

【0003】更にFAT領域に続いてディレクトリ領域
が有り、記録媒体に記録されたファイル(データ)に関
する情報(ファイル名、ファイルの作成日、種類、大き
さおよびそのファイルが使用しているFAT領域の先頭
アドレス等)が記録されている。更にディレクトリ領域
に続いてデータ領域が有り、実際のデータが記録されて
いる。記録媒体においてはデータの書き込みおよび読み
出し単位(クラスタ)が決まっており、クラスタの大き
さは2048Byte或いは4096Byteであるの
が一般的である。
Further, there is a directory area following the FAT area, and information about a file (data) recorded on a recording medium (file name, file creation date, type, size, and FAT area used by the file). (Start address, etc.) is recorded. Further, there is a data area following the directory area, in which actual data is recorded. In the recording medium, the unit of writing and reading of data (cluster) is determined, and the size of the cluster is generally 2048 Bytes or 4096 Bytes.

【0004】記録媒体にデータを記録するとき、通常は
1つのデータの大きさがクラスタの大きさ以上である。
このため前記データは複数のクラスタにまたがって1つ
のファイルとして記録される。複数のクラスタにまたが
って記録されたデータを読み出す場合は、ディレクトリ
領域をアクセスし、任意のファイルに関する情報が記録
されている領域を検索し、そのファイルが使用している
FAT領域の先頭アドレスを読みとり、FAT領域にお
ける該当アドレスをアクセスする。このアドレスには、
記録媒体において、そのファイルが使用しているクラス
タ番号が順に記録されており、記録媒体上の該当するク
ラスタ番号へ順番にアクセスしていけば、1つのファイ
ルを読みとれるようになっている。また、ディレクトリ
領域に記録された全てのファイルに関する情報を読みと
り、その情報からFAT領域を検索することで使用済の
クラスタの識別ができる。
When recording data on a recording medium, the size of one data is usually larger than the size of a cluster.
Therefore, the data is recorded as one file across a plurality of clusters. To read the data recorded across multiple clusters, access the directory area, search the area where the information about any file is recorded, and read the top address of the FAT area used by that file. , The corresponding address in the FAT area is accessed. At this address
In the recording medium, the cluster numbers used by the file are recorded in order, and one file can be read by sequentially accessing the corresponding cluster numbers on the recording medium. Further, by reading the information regarding all the files recorded in the directory area and searching the FAT area from the information, the used cluster can be identified.

【0005】また、IPL領域には記録媒体の論理セク
タ数が記録されており、記録媒体上のクラスタ数は分か
っているので、使用済みのクラスタが分かれば未使用の
クラスタを知ることができる。
Further, since the number of logical sectors of the recording medium is recorded in the IPL area and the number of clusters on the recording medium is known, if the used cluster is known, the unused cluster can be known.

【0006】次に、実際の記録再生装置において録画/
録音を行い、記録されたデータが1つのファイルとして
認識できるようになるまでの処理の概要を説明する。
Next, in the actual recording / reproducing apparatus, recording / recording is performed.
The outline of the processing until recording is performed and the recorded data can be recognized as one file will be described.

【0007】まず、上述の手順により記録開始前に記録
媒体上の未使用のクラスタを予め検索しておき、検索し
た未使用のクラスタにデータを書き込んで行く。このと
きどのクラスタにデータを書き込んだかをワークメモリ
に記録しておく。また、録画/録音の停止時にはFAT
領域における空き領域に、データを書き込んだクラスタ
の番号および順序を記録し、またディレクトリ領域にお
ける空き領域には任意のファイル名、ファイルに関する
管理データを記録することにより1つのファイルとして
認識できるようになる。
First, according to the procedure described above, an unused cluster on the recording medium is searched in advance before recording is started, and data is written to the searched unused cluster. At this time, the cluster to which the data was written is recorded in the work memory. Also, when recording / stop recording, FAT
By recording the number and order of the cluster that wrote the data in the free area in the area, and recording the arbitrary file name and management data related to the file in the free area in the directory area, it becomes possible to recognize as one file. .

【0008】ところで、記録再生装置による記録中に停
電(電池切れ)、あるいは何らかの不具合が発生して、
FAT領域あるいはディレクトリ領域(以下管理領域と
称する)に使用したクラスタの番号、およびファイル名
等の管理データを書き込めずに記録を終了した場合は、
記録開始から不具合が発生するまでに記録したデータは
ファイルとして認識できないため、再生できなくなる。
By the way, during recording by the recording / reproducing apparatus, power failure (battery exhaustion) or some trouble occurs,
When recording is finished without writing the management data such as the cluster number used in the FAT area or the directory area (hereinafter referred to as the management area) and the file name,
Since the data recorded from the start of recording to the time when the trouble occurs cannot be recognized as a file, it cannot be reproduced.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】このような、記録障害
を防止する方法として、管理領域へ記録すべきデータを
一時的に記録するワークメモリを電池又は大容量コンデ
ンサによりバックアップする方法がある。この方法で
は、記録中にワークメモリの特定の領域にフラグを立て
ておき、管理データを正常に記録できたらフラグを落と
すようにする。このため、記録中に不具合が起こって管
理領域へ管理データを書き込めなかったとしても、装置
を再起動させた時にフラグを参照し、フラグが立ってい
れば、管理領域へ管理データが正常に書き込まれずに終
了したと判断し、ワークメモリにバックアップされてい
た管理データを管理領域に追記することができる。しか
し、この方法では、管理データのバックアップが正常に
なされていること必須であり、例えばシステムコントロ
ール用のマイコンがラツチアップし、ワークメモリに管
理データが正常に記録されていない場合、あるいは、バ
ックアップ電池が切れた場合等においては管理データの
復活ができなくなる。また、装置を再起動するまでの間
に媒体が交換されてしまうと、交換された媒体に意図し
ない管理データを書き込んでしまう虞れがある。
As a method of preventing such a recording failure, there is a method of backing up a work memory for temporarily recording data to be recorded in the management area with a battery or a large capacity capacitor. In this method, a flag is set in a specific area of the work memory during recording, and the flag is turned off when the management data can be recorded normally. Therefore, even if the management data could not be written to the management area due to a problem during recording, the flag is referenced when the device is restarted, and if the flag is set, the management data is normally written to the management area. It is possible to judge that the processing has ended without doing so, and add the management data backed up in the work memory to the management area. However, in this method, it is essential that the management data is backed up normally, for example, when the microcomputer for system control is latched up and the management data is not recorded normally in the work memory, or when the backup battery is used. In case of a break, management data cannot be restored. Further, if the medium is replaced before the device is restarted, there is a risk that unintended management data may be written on the replaced medium.

【0010】また、前記記録障害を防止する方法とし
て、一定時間毎に媒体に管理データの記録を行うことに
より、管理データを複数のファイルに分割して記録する
方法がある。この方法では、データ圧縮およびデータ圧
縮後のデータの書き込み処理の合間を利用し、書き込ん
だデータをファイルとして認識できるよう管理データを
作成し媒体に記録する必要があり、このためオーバーヘ
ッドが大きくなり圧縮あるいは圧縮後のデータ書き込み
処理が間に合わなくなる虞れがある。
As a method of preventing the recording failure, there is a method of recording the management data into a plurality of files by recording the management data on the medium at regular intervals. With this method, it is necessary to create the management data and record it on the medium so that the written data can be recognized as a file by utilizing the interval between the data compression and the data writing process after the data compression. Alternatively, the data writing process after compression may not be in time.

【0011】また、分割されたファイルを1つのファイ
ルと見なして処理するために独自に管理情報を持つ必要
が有り、余計なデータ管理用の領域が必要になる。ま
た、再生を行う場合には複数のファイルを扱わなければ
ならないためオーバーヘッドが大きくなるという問題が
ある。また、複数のファイルに分割して記録したとして
も、不具合がおこる直前の、管理データを書き込む前の
データは再生することができない。
Further, in order to process the divided files as one file, it is necessary to have management information uniquely, and an extra area for data management is required. In addition, there is a problem that overhead is increased because a plurality of files must be handled when reproducing. Further, even if the data is divided into a plurality of files and recorded, the data immediately before the trouble occurs and before the management data is written cannot be reproduced.

【0012】本発明はこれらの問題点に鑑みてなされも
ので、記録中に不具合が発生し、管理データを記録でき
ず、データとして認識できなかったデータでも、不具合
が発生した時までに記録媒体に記録されたデータを復活
して再生することのできる記録再生装置を提供する。
The present invention has been made in view of these problems, and a problem occurs during recording, management data cannot be recorded, and even data that cannot be recognized as data is recorded on a recording medium by the time the problem occurs. There is provided a recording / reproducing apparatus capable of resuming and reproducing the data recorded in (1).

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような手段を採用した。
The present invention adopts the following means in order to solve the above problems.

【0014】データの書き込みおよび読み出しの際に用
いるデータの管理単位(クラスタ)が一定で、且つ前記
データ前記管理単位以下に分割したデータに圧縮処理を
施しさらに圧縮処理後のデータに特定パターン情報を付
加したデータ(フレーム)を記録する記録再生装置であ
って、該記録再生装置は、読み出したデータの管理単位
における特定位置の情報を参照し、該情報が前記特定パ
ターン(MPEGヘッダー部)であるときデータを復活
処理する。
Data management units (clusters) used when writing and reading data are constant, and the data divided into the data management units or less are subjected to compression processing, and specific pattern information is added to the data after the compression processing. A recording / reproducing apparatus for recording the added data (frame), the recording / reproducing apparatus refers to information of a specific position in a management unit of the read data, and the information is the specific pattern (MPEG header section). When the data is restored.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】画像あるいは音声の圧縮方式には
様々なものがあり、また、記録媒体としても種々の媒体
が使用されるが、音声圧縮方式の国際標準であるMPE
G(Motion Picture Experts Group)オーディオを用い、
記録媒体にPCMCIA−ATA(Personal Computer M
emoryCard International Association-AT Attachment)
フラッシュメモリカードを用いた場合を例として説明す
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION There are various image or audio compression systems, and various media are used as recording media. MPE, which is an international standard for audio compression systems, is used.
Using G (Motion Picture Experts Group) audio,
PCMCIA-ATA (Personal Computer M
emoryCard International Association-AT Attachment)
A case where a flash memory card is used will be described as an example.

【0016】PCMCIA−ATAのカードは、専用の
コントローラを内蔵することで、IDE(Integrated D
evice EIectronics)のハードディスクと同様な制御が行
えるものである。PCMCIAおよびPCMCIA−A
TAの詳細については、PCMCIAおよび日本電子工
業振興協会(JEIDA)により発行されている。PC
CARD STANDARD、lDE(ATA)の詳
細については、ANSIにより発行されているATA−
1〜ATA−4に記載されている。
The PCMCIA-ATA card has an integrated controller (IDE) integrated by incorporating a dedicated controller.
It can control the same as a hard disk of evice E Electronics. PCMCIA and PCMCIA-A
The details of TA are published by PCMCIA and Japan Electronic Industry Development Association (JEIDA). PC
For details of CARD STANDARD and 1DE (ATA), please refer to ATA- issued by ANSI.
1 to ATA-4.

【0017】MPEGオーディオは聴覚心理特性を利用
し、聴覚の感度が低い細部の情報を省略することで情報
量を削減するものであるが、概要は最新MPEG教科書
(1994年8月初版、(株)アスキー出版)に、ま
た、詳細はMPEGオーディオの規格書(ISO/IE
C ll172−3およびISO/IEC13818−
3)に記載されている。なお、画像および音声の圧縮方
式並びに記録媒体は他のものでも良いことはもちろんで
ある。
[0017] MPEG audio utilizes the psychoacoustic characteristics and reduces the amount of information by omitting detailed information with low auditory sensitivity, but the outline is the latest MPEG textbook (first edition in August 1994, ) ASCII Publishing), and details on MPEG audio standards (ISO / IE
Cll172-3 and ISO / IEC13818-
3). Needless to say, the image and sound compression methods and the recording medium may be other ones.

【0018】次に、音声信号の圧縮および伸張処理につ
いて説明する。図1は、オーディオ信号の圧縮および伸
張処理を説明する図であり、図1(a)はMPEGlレ
イヤー2オーディオで圧縮処理を行うときの概略図、図
1(b)に同伸張処理を行うときの概略図である。ま
た、図2には、MPEGlレイヤーlオーディオで圧縮
処理を行った後のフレームのフォーマットを示す。
Next, the compression and expansion processing of the audio signal will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining compression and expansion processing of an audio signal. FIG. 1 (a) is a schematic diagram when compression processing is performed with MPEG1 layer 2 audio, and FIG. 1 (b) is the same expansion processing. FIG. Further, FIG. 2 shows a format of a frame after compression processing with MPEG1 layer1 audio.

【0019】図1(a)において、入力されたオーディ
オサンプルデータは帯域分割部101に入力され、32
個の周波数帯域に分割されたサブバンド(SB)毎のサ
ンプルデータに変換される(ステップST1)。また同
時に、入力されたオーディオサンプルデータは、マスキ
ング閾値算出部102に入力され、FFT(Fast Fourie
r Transform)処理されて、各サブバンド毎にパワーレベ
ルが算出される。各サブバンド毎のパワーレベルが算出
されることにより、マスキング閾値値算出部102はマ
スキング効果による各サブバンドのマスキング閾値を出
力する(ステップST2)。ビットアロケーション/ス
ケールファクタ演算部103において、各サブバンド毎
のマスキング閾値と帯域分割部101の出力である各サ
ブバンド内のサンプルデータのレベルとを比較し、予め
決められた割り当て可能なビット総数に収まるように各
サブバンドに割り当てる情報量(ビット数)を決定する
(ステップST3)。次いで再量子化部104は、各サ
ブバンドに割り当てられたビット数にしたがって各サブ
バンドに割り当てられたサンプルデータを再量子化し、
圧縮されたサンプルデータとする(ステップST3)。
更にフォーマッティング部105はMPEGlオーディ
オ規格で決められたフレームフォーマットの信号となる
ようにスケールフアクタ(SF)やサンプルデータ等の
データを配置して出力する(ステップST4)。
In FIG. 1A, the input audio sample data is input to the band division unit 101, and 32
It is converted into sample data for each sub-band (SB) divided into a number of frequency bands (step ST1). At the same time, the input audio sample data is also input to the masking threshold value calculation unit 102, and the FFT (Fast Fourie
r Transform) processing is performed to calculate the power level for each subband. By calculating the power level for each subband, the masking threshold value calculation unit 102 outputs the masking threshold value of each subband due to the masking effect (step ST2). In the bit allocation / scale factor calculation unit 103, the masking threshold value for each subband is compared with the level of the sample data in each subband which is the output of the band division unit 101, and the predetermined total number of assignable bits is obtained. The amount of information (the number of bits) to be assigned to each subband is determined so as to fit (step ST3). Then, the requantization unit 104 requantizes the sample data assigned to each subband according to the number of bits assigned to each subband,
The sample data is compressed (step ST3).
Further, the formatting unit 105 arranges and outputs data such as a scale factor (SF) and sample data so that the signal has a frame format determined by the MPEG1 audio standard (step ST4).

【0020】圧縮後のフレームの大きさは圧縮率により
異なるが、例えばサンプリング周波数48kHz、量子
化ビット数16bit、ステレオの音声をMPEGlレ
イヤ2オーディオ方式で1/6に圧縮した場合、768
Byteとなる。(24msec単位) なお、ここで後述するように、フレーム(768Byt
e)と、媒体への読み書きの単位であるクラスタ(20
48Byteあるいは4096Byte)との公倍数を
取ると、12,288Byte(6クラスタあるいは3
クラスタ、16フレームあるいは32フレーム)とな
る。よって、6あるいは3クラスタ読み出す毎にクラス
タの先頭とフレームの先頭が一致することになる(図5
(a)参照)。
The size of the frame after compression differs depending on the compression ratio. For example, when a stereo sound is compressed to 1/6 by the MPEG1 layer 2 audio system with a sampling frequency of 48 kHz, a quantization bit number of 16 bits, it is 768.
It becomes Byte. (24 msec unit) As will be described later, the frame (768 Byte
e) and the cluster (20
Taking the common multiple of 48 Bytes or 4096 Bytes, 12,288 Bytes (6 clusters or 3
Cluster, 16 frames or 32 frames). Therefore, every time 6 or 3 clusters are read, the beginning of the cluster and the beginning of the frame match (see FIG. 5).
(See (a)).

【0021】図2は、MPEGオーディオフレームを示
す図である。図において、ヘッダ部はMPEGオーディ
オフレームにおける先頭の4Byteであり、この領域
には特定のパターンを書き込むことになっている。ヘッ
ダ部の先頭12bitは同期用SYNC WORDであ
り、12bit全てが”1”となる。SYNC WOR
Dの次の1bitはIDを示し、MPEGオーディオの
場合、”1”となる。IDの次の2bitはMPEGオ
ーディオのレイヤを示し、上述のレイヤ2の場合は”1
0”となる。レイヤの次の1bitはエラー訂正の有無
を示し、エラー訂正が無い場合は”1”となる。エラー
訂正の有無の次の4bitは伝送ビットレートを示し、
上述の条件(サンプリング周波数48kHz、量子化ビ
ット数16bit、ステレオの音声を1/6に圧縮す
る)の場合、伝送ビットレートは256kbit/se
cであり、”1100”となる。伝送ビットレートの次
の2bitはサンプリング周波数を示し、48kHzの
場合、”01”となる。その後にも各種のモードを示す
データが続く。しかし、これらのデータは録音を一旦停
止して録音のモードを替えないと変わらないため、録音
を継続している限り、特定パターンの情報となる。
FIG. 2 is a diagram showing an MPEG audio frame. In the figure, the header portion is the first 4 bytes in the MPEG audio frame, and a specific pattern is to be written in this area. The first 12 bits of the header part is a sync SYNC word, and all 12 bits are "1". SYNC WOR
1 bit next to D indicates an ID, which is "1" in the case of MPEG audio. The next 2 bits of the ID indicate the layer of MPEG audio, and in the case of the above-mentioned layer 2, "1".
0 ". The next 1 bit of the layer indicates the presence or absence of error correction, and it is" 1 "when there is no error correction. The next 4 bits of the presence or absence of error correction indicate the transmission bit rate,
Under the above conditions (sampling frequency 48 kHz, quantization bit number 16 bits, stereo audio is compressed to 1/6), the transmission bit rate is 256 kbit / se.
c, which is “1100”. The next 2 bits of the transmission bit rate indicate the sampling frequency, which is "01" in the case of 48 kHz. After that, data indicating various modes continues. However, since these data do not change unless the recording is stopped and the recording mode is changed, the data becomes information of a specific pattern as long as the recording is continued.

【0022】したがって、前記メモリカードの管理領域
から求められた未使用のクラスタであっても、クラスタ
の特定の部分がMPEGのヘッダ情報と一致し、更にM
PEGフレームの大きさ(768Byte)だけ先の情
報を読みとり、これがMPEGのヘッダ情報と一致すれ
ば、この部分はMPEGオーディオで圧縮されていると
見なすことができる。
Therefore, even in an unused cluster obtained from the management area of the memory card, a specific part of the cluster matches the MPEG header information, and further M
If the previous information is read by the size of the PEG frame (768 bytes) and this matches the MPEG header information, this part can be regarded as being compressed by MPEG audio.

【0023】MPEGオーディオと見なされたデータに
ついては、管理データを管理領域へ書き込むとファイル
として認識できるようになるので、記録中に不具合が発
生して媒体上に記録されたデータの管理データが書込ま
れていなくても、上記のように不具合が発生するまでに
記録された部分を復活させることができる。
As for the data regarded as MPEG audio, the management data can be recognized as a file by writing the management data in the management area. Therefore, the management data of the data recorded on the medium due to a problem during recording is written. Even if it is not included, it is possible to restore the part recorded before the trouble occurs as described above.

【0024】図3は、本実施形態に係る記録再生装置を
示すブロック図である。図3において入力されたオーデ
ィオ信号はバッファ301、ローパスフィルタ(LP
F)302を介し、A/D(Analog/Digital)コンバ
ータ303でデジタルオーディオデータに変換される。
更にデジタルフィルタ304で可聴帯域外の周波数成分
を除去されたオーディオデータとなる。次いで、オーデ
ィオデータはバッファメモリ305に取り込まれた後、
マイコン306におけるエンコーダ/デコーダ部307
に取り込まれ、圧縮され、さらに一時的にバッファメモ
リ305に格納される。圧縮されたオーディオデータが
一定量バッファメモリ305にたまったら、この圧縮さ
れたオーディオデータ(フレーム)の補助データ領域に
タイトルデータ(テキストデータ)を入れ込み、前記メ
モリカード308に記録する。
FIG. 3 is a block diagram showing a recording / reproducing apparatus according to this embodiment. The audio signal input in FIG. 3 is input to the buffer 301 and the low-pass filter (LP
F) 302 is converted into digital audio data by an A / D (Analog / Digital) converter 303.
Further, the digital filter 304 becomes audio data from which frequency components outside the audible band are removed. Next, after the audio data is taken into the buffer memory 305,
Encoder / decoder unit 307 in microcomputer 306
Are stored in the buffer memory 305 and are temporarily stored in the buffer memory 305. When a certain amount of compressed audio data is accumulated in the buffer memory 305, title data (text data) is put into the auxiliary data area of this compressed audio data (frame) and recorded in the memory card 308.

【0025】次に、オーディオデータを再生する場合
は、操作部309における再生ボタンを操作する。再生
ボタンが押されると圧縮オーディオデータを記憶媒体
(メモリカード308)の読み取り単位毎にバッファメ
モリ305に読み出し、バッファメモリ305上の圧縮
オーディオデータをマイコン306におけるエンコーダ
/デコーダ部307に取り込み、音声伸長してバッファ
メモリ305に戻す。バッファメモリ305に戻された
伸長後のデータはデジタルフィルタ311で可聴帯域外
の周波数成分を除去し、D/A(Digital/Analog)変
換器312でアナログ変換され、ローパスフィルタ(L
PF)313および出力アンプ314を介してアナログ
オーディオ信号として再生される。
Next, when reproducing the audio data, the reproduction button on the operation unit 309 is operated. When the play button is pressed, the compressed audio data is read into the buffer memory 305 for each reading unit of the storage medium (memory card 308), the compressed audio data in the buffer memory 305 is fetched into the encoder / decoder unit 307 in the microcomputer 306, and the voice is expanded. And returns it to the buffer memory 305. The decompressed data returned to the buffer memory 305 has a frequency component outside the audible band removed by a digital filter 311, is analog-converted by a D / A (Digital / Analog) converter 312, and has a low-pass filter (L).
It is reproduced as an analog audio signal via the PF) 313 and the output amplifier 314.

【0026】ここで、前記伸張の概要について、前記図
1(b)を参照して説明する。まず、信号分離部201
において圧縮オーディオデータのヘッダを検出し、該圧
縮オーディオデータから圧縮のモード情報、ビットアロ
ケーション情報、スケールファクタ、各サブバンドのオ
ーディオデータを切り出す(ステップST1)。逆量子
化部202において、信号分離部201で分離されたビ
ットアロケーション情報によるビット数で各サブバンド
のオーディオデータを逆量子化する(ステップST
2)。更に逆スケーリング部203で信号分離部201
で分離されたスケールファクタ情報により逆量子化され
た信号を正規化前の振幅の信号に変換する(ステップS
T3)。これらの信号を帯域合成部204で合成する
(ステップST4)ことで、圧縮が掛かっていないオー
ディオ信号として復元することができる。
Here, the outline of the expansion will be described with reference to FIG. First, the signal separation unit 201
At, the header of the compressed audio data is detected, and compression mode information, bit allocation information, scale factor, and audio data of each subband are cut out from the compressed audio data (step ST1). The inverse quantization unit 202 inversely quantizes the audio data of each subband by the number of bits according to the bit allocation information separated by the signal separation unit 201 (step ST
2). Further, in the inverse scaling unit 203, the signal separation unit 201
The signal inversely quantized by the scale factor information separated by is converted into a signal having an amplitude before normalization (step S
T3). By synthesizing these signals by the band synthesizing unit 204 (step ST4), it is possible to restore as an uncompressed audio signal.

【0027】図4は、記録データの復活処理を説明する
フローチャートである。以下、記録媒体に記録されたデ
ータの管理情報を利用することなく(すなわち管理情報
が記録されていない場合において)、MPEGのヘッダ
情報を利用して、データを復活させることが可能である
ことを説明する。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the restoration process of the recorded data. Hereinafter, it is possible to restore the data by using the MPEG header information without using the management information of the data recorded on the recording medium (that is, when the management information is not recorded). explain.

【0028】まず、前記不具合発生後、装置を再起動
し、図3に示す操作部309に備えたデータ復活ボタン
を押下する(ステップST1)。マイクロコンピュータ
306はメモリカード308上の管理領域を読みとり、
使用済および未使用の各エリアをマッピングする(ステ
ップST2)。管理データから使用していないと判断で
きる領域のクラスタのデータを読みとる(ステップST
3)。クラスタの先頭が特定のパターン(MPEGヘッ
ダ特有のパターン)であるか否かを判断し、特定のパタ
ーンであればステップST5に進み、そうでなければス
テップ4bに進む(ステップST4a)。次いでクラス
タの先頭から256byte以降が特定のパターン(M
PEGヘッダ特有のパターン)であるか否かを判断し、
特定のパターンであればステップST5に進み、そうで
なければステップ4cに進む(ステップST4b)。次
いでクラスタの先頭から512byte以降が特定のパ
ターン(MPEGヘッダ特有のパターン)であるか否か
を判断し、特定のパターンであればステップST5に進
み、そうでなければステップステップST10に進む
(ステップST4c)。(すなわち、ステップST4a
ないしステップST4cにおいて、クラスタの先頭とフ
レームの先頭が一致している部分を検索し、さらに連続
するクラスタにおいて同一の圧縮データ(フレームのヘ
ッダ部におけるビットレート以外の情報が一致するデー
タ)が記録されているフレームを検索する。なお、ここ
では理解し易くするために固定ビットレートの例を示し
たが、可変ビットレートの場合は、任意のフレームのビ
ットレート(図2に示す「BITRATE」)を読み取
ることによりフレームの大きさを計算できるので、この
大きさをもとに次のフレームの先頭位置を検出すること
ができる。)すなわち、図5は、記録媒体の管理単位
(クラスタ)と記録された圧縮データの関係を示す図で
あり、図5(a)は、クラスタに連続して圧縮データ記
録した場合、図5(b)は、クラスタに連続しないで
(途中に他の圧縮データを挟んで)圧縮データ記録した
場合を示す。
First, after the occurrence of the above trouble, the apparatus is restarted and the data restoration button provided on the operation unit 309 shown in FIG. 3 is pressed (step ST1). The microcomputer 306 reads the management area on the memory card 308,
The used and unused areas are mapped (step ST2). Read the data of the cluster in the area that can be judged not to be used from the management data (step ST
3). It is determined whether or not the head of the cluster is a specific pattern (a pattern peculiar to the MPEG header), and if it is a specific pattern, the process proceeds to step ST5, and if not, the process proceeds to step 4b (step ST4a). Next, a specific pattern (M
PEG header specific pattern),
If it is a specific pattern, the process proceeds to step ST5, and if not, the process proceeds to step 4c (step ST4b). Next, it is determined whether 512 bytes or more from the beginning of the cluster is a specific pattern (a pattern peculiar to the MPEG header). If the specific pattern, the process proceeds to step ST5, and if not, the process proceeds to step ST10 (step ST4c). ). (That is, step ST4a
In step ST4c, a portion where the beginning of the cluster and the beginning of the frame coincide is searched, and the same compressed data (data in which information other than the bit rate in the frame header portion coincides) is recorded in successive clusters. To search for the frames that are open. Although an example of a fixed bit rate is shown here for the sake of easy understanding, in the case of a variable bit rate, the frame size can be obtained by reading the bit rate (“BITRATE” shown in FIG. 2) of an arbitrary frame. Can be calculated, the head position of the next frame can be detected based on this size. That is, FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the management unit (cluster) of the recording medium and the recorded compressed data. FIG. 5A shows the case where the compressed data is recorded continuously in the cluster. b) shows a case in which compressed data is recorded without being continuous to the cluster (with other compressed data sandwiched in the middle).

【0029】まず、図5(a)に示すように、クラスタ
に連続して圧縮データが記録されている場合において
は、クラスタ(4096Byte)とMPEGフレーム
(768Byte)の最小公倍数である12.288B
yte毎にクラスタの先頭とMPEGフレームの先頭が
一致することになる。すなわち、図5(a)においてク
ラスタ1および4はフレームの先頭と一致しているが、
クラスタ2,3,5,6ではフレームの先頭と一致しな
い。これらフレームの先頭と一致しないクラスタでは、
クラスタの先頭から256Byte目あるいは512B
yte目の部分にフレームの先頭が来ることになる。
First, as shown in FIG. 5A, when compressed data is continuously recorded in a cluster, 12.288B, which is the least common multiple of the cluster (4096 bytes) and the MPEG frame (768 bytes).
The beginning of the cluster and the beginning of the MPEG frame match for each yte. That is, although clusters 1 and 4 coincide with the beginning of the frame in FIG. 5A,
In clusters 2, 3, 5, and 6, the start of the frame does not match. For clusters that do not match the beginning of these frames,
256 bytes or 512 bytes from the beginning of the cluster
The beginning of the frame comes to the y-th eye part.

【0030】つまり、連続するクラスタのフレーム先頭
とのずれ具合を順次把握して行けば、図5(b)に示す
ように、連続するクラスタのデータ中に別の圧縮データ
があるかどうかを知ることができる。図5bは、ある圧
縮データ(フレームFl〜F22)の途中に他の圧縮デ
ータ(フレームF(M−1)〜F(M+10)が記録さ
れている例を示す。まず、圧縮データ記録時に、媒体の
空きクラスタが飛び飛びになっている状態(既にクラス
タN+1〜N+2が使用されており、空きクラスタNの
次の空きクラスタがクラスタN+3以降となっている状
態)において、前記ある圧縮データ(フレームFl〜F
22)を記録する場合は、フレームFl〜F5、および
フレームF6の先頭の256byte(F6a)をクラ
スタNに記録した後、フレームF6の残り512byt
e、およびフレームF7〜F21、およびフレームF2
2の先頭256byteをクラスタN+3〜N+5に記
録する。
That is, if the degree of shift from the frame head of consecutive clusters is sequentially grasped, as shown in FIG. 5B, it is known whether or not there is another compressed data in the data of consecutive clusters. be able to. 5B shows an example in which other compressed data (frames F (M-1) to F (M + 10)) are recorded in the middle of certain compressed data (frames Fl to F22). First, when recording compressed data, the medium is recorded. In the state where the empty clusters are scattered (the clusters N + 1 to N + 2 have already been used and the empty cluster next to the empty cluster N is the cluster N + 3 or later), the certain compressed data (frame Fl to F
22), the frames Fl to F5 and the leading 256 bytes (F6a) of the frame F6 are recorded in the cluster N, and then the remaining 512 bytes of the frame F6 are recorded.
e, frames F7 to F21, and frame F2
The first 256 bytes of 2 are recorded in clusters N + 3 to N + 5.

【0031】データを復活させる場合、クラスタNにお
けるフレームF6aは先頭256byteしか記録され
ていないので、クラスタの先頭から512byteの位
置にF6aと同じヘッダ情報を持つフレーム(F7)が
存在すれば、そのクラスタに書かれたフレーム(F7)
がF6aに続くフレームである可能性があるので、復活
の対象とすることができる(図5(b)におけるクラス
タN+3がこれに該当する)。つまり、任意のクラスタ
に記録された最終フレームで記録できなかった容量分を
クラスタ先頭からのオフセット量とし、別のクラスタに
おいて前記オフセットを考慮した位置に前記最終フレー
ムと同じヘッダ情報を持つフレームが存在すれば、これ
を復活の対象とすることができる。
When data is restored, the frame F6a in the cluster N has only the first 256 bytes recorded, so if a frame (F7) having the same header information as F6a exists at a position 512 bytes from the beginning of the cluster, the cluster Frame written on (F7)
May be a frame following F6a, so that it can be a target for restoration (cluster N + 3 in FIG. 5B corresponds to this). In other words, the capacity that could not be recorded in the last frame recorded in any cluster is set as the offset amount from the cluster head, and in another cluster, there is a frame having the same header information as the last frame at the position considering the offset If this is done, it can be targeted for revival.

【0032】次に、図4に示すように以上の処理により
マイクロコンピュータ306のワークエリア内の復活フ
レームリストを更新する(ステップST5)、すなわち
MPEGヘッダの先頭が予測しうる位置(フレーム先
頭、先頭+256Byte目、先頭+512Byte
目)にある場合は復活できるものとして復活フレームリ
ストにリストアップする。なお、連続するクラスタのデ
ータが他の圧縮データである場合は、データ復活時に他
のファイルとして復活できるようにする。
Next, as shown in FIG. 4, the restoration frame list in the work area of the microcomputer 306 is updated by the above processing (step ST5), that is, the head of the MPEG header can be predicted (frame head, head). +256 Byte, beginning +512 Byte
If it is in the eye), it will be listed in the revival frame list as being able to revive. If the data of consecutive clusters is other compressed data, it can be restored as another file when the data is restored.

【0033】次いで、次に読みとるフレームを同一クラ
スタ内でインクリメントする(ステップST6)。次
に、クラスタの終端となったか否かを判断し(ステップ
ST7)、クラスタの終端であればステップST10に
進み、そうでなければステップST8に進む。次に、前
記インクリメントされたフレームを読み、読みとったフ
レームの先頭がMPEGのヘッダと一致するか否かを判
断し(ステップST8)、一致しない場合はステップS
T10に進み、一致する場合はマイクロコンピュータ3
06のワークエリア内の復活フレームリストを更新し、
読みとったフレームを復活できるようにした後、ステッ
プST6に進む(ステップST9)。
Next, the next frame to be read is incremented within the same cluster (step ST6). Next, it is determined whether or not the end of the cluster has been reached (step ST7). If the end of the cluster has been reached, the process proceeds to step ST10, and if not, the process proceeds to step ST8. Next, the incremented frame is read, and it is judged whether or not the head of the read frame matches the MPEG header (step ST8). If they do not match, step S
Proceed to T10, and if they match, microcomputer 3
Update the revival frame list in the work area of 06,
After allowing the read frame to be restored, the process proceeds to step ST6 (step ST9).

【0034】次に、読みとりクラスタを未使用エリア内
でインクリメントし(ステップST10)、未使用エリ
アの終わりでなければステップST3に進み、終わりで
あればステップST12に進む。未使用エリアの終わり
まで達したときには、復活するフレームのリストから管
理データを作成し、メモリカード308上の管理領域へ
管理データを書き込む(ステップST12)。以上の処
理により、管理情報が記録されていないデータを復活す
ることができる。
Next, the read cluster is incremented in the unused area (step ST10), and if it is not the end of the unused area, the process proceeds to step ST3, and if it is the end, the process proceeds to step ST12. When the end of the unused area is reached, management data is created from the list of frames to be restored, and the management data is written to the management area on the memory card 308 (step ST12). By the above processing, the data in which the management information is not recorded can be restored.

【0035】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、記録媒体の管理(読み出し/書き込み)単位と記録
されるデータの大きさの間に、例えば所定の公倍数を設
定し、さらに記録されるデータのヘッダ情報(特定のパ
ターン)を検出することにより、フレームの連続を検出
するので、記録媒体への記録に際してデータ管理情報が
書き込めなかった場合でも、データを復活することがで
きる。
As described above, according to the present embodiment, for example, a predetermined common multiple is set between the management (read / write) unit of the recording medium and the size of the data to be recorded, and further recording is performed. Since the frame continuity is detected by detecting the header information (specific pattern) of the data, the data can be restored even if the data management information could not be written during the recording on the recording medium.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録中に不具合が発生し、管理データを記録できず、デー
タとして認識できなかったデータでも、不具合が発生し
た時までに記録媒体に記録されたデータを復活して再生
することができる。
As described above, according to the present invention, even if the management data cannot be recorded due to a problem occurring during recording and the data cannot be recognized as data, the data cannot be recorded on the recording medium by the time the problem occurs. The recorded data can be restored and played back.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】音声信号の圧縮および伸張処理を説明する図で
ある。
FIG. 1 is a diagram illustrating compression and expansion processing of an audio signal.

【図2】MPEGオーディオフレームを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an MPEG audio frame.

【図3】本発明の実施形態に係る記録再生装置を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図4】記録データの復活処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a restoration process of recorded data.

【図5】記録媒体の管理単位と記録された圧縮データの
関係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a management unit of a recording medium and recorded compressed data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 帯域分割部 102 マスキング閾値算出部 103 ビットアロケーション/スケールファクタ演算
部 104 再量子化部 105 フォーマティング部 201 信号分離部 202 逆量子化部 203 逆スケーリング部 204 帯域合成部 301 バッファ 302 ローパスフィルタ 303 A/Dコンバータ 304 デジタルフィルタ 305 バッファ 306 マイクロコンピュータ 307 エンコーダ/デコーダ 308 メモリカード 309 操作部 310 表示部 311 デジタルフィルタ 312 D/Aコンバータ 313 ローパスフィルタ 314 出力アンプ
101 band division unit 102 masking threshold calculation unit 103 bit allocation / scale factor calculation unit 104 requantization unit 105 formatting unit 201 signal separation unit 202 inverse quantization unit 203 inverse scaling unit 204 band synthesis unit 301 buffer 302 low-pass filter 303 A / D converter 304 Digital filter 305 Buffer 306 Microcomputer 307 Encoder / decoder 308 Memory card 309 Operation unit 310 Display unit 311 Digital filter 312 D / A converter 313 Low-pass filter 314 Output amplifier

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データの書き込みおよび読み出しの際に用
いるデータの管理単位が一定で、且つ前記管理単位以下
に分割したデータに圧縮処理を施しさらに圧縮処理後の
データに特定パターン情報を付加したデータを記録する
記録再生装置であって、 該記録再生装置は、読み出したデータの管理単位におけ
る特定位置の情報を参照し、該情報が前記特定パターン
であるときデータを復活処理することを特徴とする記録
再生装置。
1. Data in which a management unit of data used for writing and reading data is constant, and compression processing is applied to data divided into smaller than or equal to the management unit, and specific pattern information is added to the data after the compression processing. A recording / reproducing apparatus for recording data, wherein the recording / reproducing apparatus refers to information on a specific position in a management unit of the read data, and when the information is the specific pattern, restores the data. Recording / playback device.
【請求項2】データの書き込みおよび読み出しの際に用
いるデータの管理単位が一定で、且つ前記管理単位以下
に分割したデータに圧縮処理を施しさらに圧縮処理後の
データに特定パターン情報を付加したデータであって、
さらに前記処理後のデータの大きさを前記管理単位の大
きさに対する公倍数が設定できる大きさとしたデータを
記録する記録再生装置であって、 該記録再生装置は、読み出したデータの管理単位におけ
る特定位置の情報を参照し、該情報が前記特定パターン
であるときデータを復活処理することを特徴とする記録
再生装置。
2. Data in which a management unit of data used when writing and reading data is constant, and compression processing is applied to data divided into the management unit or less and specific pattern information is added to the compressed data. And
A recording / reproducing apparatus for recording the size of the processed data such that a common multiple of the management unit can be set, wherein the recording / reproducing apparatus is a specific position in the management unit of the read data. The information recording / reproducing apparatus is characterized in that when the information is the specific pattern, the data is restored.
【請求項3】請求項1ないし請求項2の何れか1の記載
において、前記特定パターンはMPEGヘッダー部であ
ることを特徴とする記録再生装置。
3. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the specific pattern is an MPEG header section.
JP2001297184A 2001-09-27 2001-09-27 Recording and reproducing device Pending JP2003111018A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297184A JP2003111018A (en) 2001-09-27 2001-09-27 Recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297184A JP2003111018A (en) 2001-09-27 2001-09-27 Recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111018A true JP2003111018A (en) 2003-04-11

Family

ID=19118305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297184A Pending JP2003111018A (en) 2001-09-27 2001-09-27 Recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003111018A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076063A (en) Audio player and recorder employing semiconductor memory as a recording medium
US7949842B2 (en) Method and apparatus for formatting storage medium
US7676141B2 (en) Recording apparatus and recording method
US20040091239A1 (en) Method and apparatus for partial file delete
KR100331322B1 (en) Recording medium and recording and / or editing device for storing additional information for supporting special functions between manufacturers and method
US20030002194A1 (en) Record and playback apparatus, and the method
US6560577B1 (en) Process for encoding audio from an analog medium into a compressed digital format using attribute information and silence detection
US7613892B2 (en) Recording device, recording method, recording medium, and program
JP2004093729A (en) Recording device and reproducing device for music data
JP2003111018A (en) Recording and reproducing device
US20020126594A1 (en) Information reproducing apparatus and method
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
US20020013885A1 (en) Digital recording and reproducing apparatus
US20020184040A1 (en) Data reproducing apparatus, data processing apparatus, and data transfer system
KR100317628B1 (en) Audio and video data recording and reproducing apparatus using a memory card and its method
WO1997047133A1 (en) Recording and reproducing device
JP3433810B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP2004021754A (en) File compression device
JP2003296672A (en) Recording medium identification unit and method, reproducing unit and method, its program and recording medium recording program
US7652955B2 (en) Audio encoding method and apparatus for electronic shock protection function in audio player
JP4040001B2 (en) Recording / reproducing apparatus and information signal recording method
JP2005078690A (en) Recording and reproduction control apparatus and method, and recording medium
JP2007172700A (en) On-vehicle reproduction system
JP2001357612A (en) Recording and reproducing device
JP2002111507A (en) Compressed data recording device