JP2003108728A - Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon - Google Patents

Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon

Info

Publication number
JP2003108728A
JP2003108728A JP2001298664A JP2001298664A JP2003108728A JP 2003108728 A JP2003108728 A JP 2003108728A JP 2001298664 A JP2001298664 A JP 2001298664A JP 2001298664 A JP2001298664 A JP 2001298664A JP 2003108728 A JP2003108728 A JP 2003108728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
evaluation
examination
request
electronic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298664A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Jibiki
優一 地引
Shinobu Kinoshita
忍 木下
Chieko Fukasaku
千恵子 深作
Enshi Nomura
延史 野村
Koji Suzuki
康志 鈴木
Toshiharu Moriki
俊晴 森木
Katsuhiko Takahashi
勝彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001298664A priority Critical patent/JP2003108728A/en
Publication of JP2003108728A publication Critical patent/JP2003108728A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately completely execute the setting of an examination claim date in a data base, the information of an examination claim fact to an agent or the like after sending an examination claim from an electronic application terminal installed in its own enterprise to the Patent Office. SOLUTION: After accepting an examination claim bill, a proof returned from the Patent Office is stored in an FD and transferred to a terminal capable of accessing a document DB storing the data of respective applications. The application number of an application of which examination claim bill is received and the presented date (accepted data) of the examination claim bill are extracted from the proof stored in the FD. An examination claim evaluation table prepared for the application specified by the number is retrieved from the examination claim evaluation tables of individual applications stored in the document DB, the presented date is set up as the examination claim date and an agent read out from the document is informed of a fact that the examination of the application has been claimed by an e-mail.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、情報の価値を評
価するためのワークフローの支援システム、ワークフロ
ーの支援方法、ワークフローの支援プログラムおよびそ
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a workflow support system for evaluating the value of information, a workflow support method, a workflow support program, and a computer-readable recording medium recording the program.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ関連技術の急速な進歩、お
よびコンピュータ関連機器の急速な価格低下を背景に、
PCやLANなどを導入する企業の数が近年飛躍的に増
大している。そして、ある程度以上の規模の企業では、
一般に「グループウェア」と呼ばれるソフトウェア(代
表的なものに米国Lotus社の「Lotus Not
es」がある)を使用して、複数人による情報の共有化
や意思疎通をはかることにより、業務の生産性を大きく
向上させている。
2. Description of the Related Art Due to the rapid progress of computer related technology and the rapid price reduction of computer related equipment,
In recent years, the number of companies introducing PCs, LANs, etc. has increased dramatically. And for companies of a certain size,
Software generally called "groupware" (a typical one is "Lotus Not" of Lotus, Inc. in the United States.
“Es”) is used to share information and communicate with multiple people, thereby greatly improving the productivity of work.

【0003】そして、さらに電子文書を所定の宛先に順
次回付することで、ある事項についての企業としての意
思決定(稟議・決裁)、あるいは意思決定後の事務作業
などを支援するための、一般に「ワークフロー支援シス
テム」などと呼ばれるシステムも広く実用化されてい
る。たとえば特開平11−143963号公報、特開平
11−143980号公報、特開平11−219401
号公報、特開平11−219402号公報、特開平11
−219393号公報などでは、企業による特許出願を
円滑におこなうためのワークフロー支援システムが提案
されている。
Further, by sequentially circulating electronic documents to predetermined destinations, it is generally used to support decision-making (approval / decision) as a company for a certain matter or office work after decision-making. A system called "workflow support system" has been widely put into practical use. For example, JP-A-11-143963, JP-A-11-143980, and JP-A-11-219401.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-219402, Japanese Patent Laid-Open No. 11-219402
-219393 and the like propose a workflow support system for smoothly applying for a patent by a company.

【0004】ところでいったん出願した発明について
は、さらにその審査請求をおこなうか否かを出願後七年
以内に決定しなければならない。このように審査請求の
可能な時期には法律上の制限があるため、過誤により権
利化不能となる発明が発生しないよう、発明の価値の検
討は適切な時期に確実におこなわなければならない。そ
して、年間数千件単位の特許出願をおこなう企業では、
年に数度過去のある時期に出願した発明につき一括して
審査請求の要否を検討し、企業にとって必要な発明とそ
うでない発明とを選別するのが一般的である。
By the way, for an invention once filed, it must be decided within seven years after filing whether or not a further request for examination should be made. In this way, since there are legal restrictions on the time when an examination request is possible, the value of an invention must be examined at an appropriate time so as to prevent an invention that cannot be patented by mistake. And for companies that file thousands of patent applications a year,
In general, it is common to consider whether or not an examination request is required for inventions that were applied several times a year in the past, and to select inventions that are necessary for a company and those that are not.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】そして、上記のような
大企業では特許庁に対する各種手続きをオンラインでお
こなうための専用端末を有していることが多く、この端
末を介して自ら審査請求をおこなうことができる。そし
て、特許庁からプルーフ(受領書)を受信した時点で審
査請求は完了となり、各出願の審査請求日などを、自社
の特許出願を管理するためのデータベースに別途入力す
る。
The large companies as described above often have a dedicated terminal for performing various procedures for the JPO online, and request examination by themselves through this terminal. be able to. When the proof (receipt) is received from the JPO, the examination request is completed, and the examination request date of each application is input separately into the database for managing the patent application of the company.

【0006】ただ、大企業ともなると上記検討の対象と
なる出願が一回につき数百件〜数千件といったレベルで
あり、最終的に審査請求されるものの件数も多くなるた
め、上記入力作業は煩雑であるのみならず、入力ミスな
どを生じやすくなってしまうという問題点があった。
However, even for large companies, the number of applications subject to the above examination is several hundred to several thousand at a time, and the number of final examination requests increases, so the above input work Not only is it complicated, but there is a problem that input errors are likely to occur.

【0007】また、各出願には通常はその出願時に任命
された代理人が存在し、この代理人も各出願の審査請求
有無や審査請求期限などを別途管理している。そのため
自社で審査請求をおこなった場合には、審査請求済みの
出願につき後日上記代理人から審査請求するか否かの問
い合わせがくるのを避けるため、審査請求の事実を事後
的にでも上記代理人に通知しなければならない。ただ、
これも件数が多くなると、どうしても通知漏れや案件の
取り違え(出願番号の入力ミスなど)を生じやすいとい
う問題点があった。
Further, each application usually has an agent appointed at the time of the application, and this agent also separately manages the presence or absence of the examination request and the examination request deadline of each application. Therefore, in the case where a request for examination is made in-house, in order to avoid inquiries about whether or not to request an examination for the application for which examination has already been requested at a later date, the fact that the request for examination has been ex-post Must be notified. However,
This also has a problem that if the number of cases increases, it is inevitable that notifications will be missed and mistakes in the project (such as a mistake in entering the application number) will occur.

【0008】この発明は上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであって、自社による審査請求後の処理を
正確にかつ漏れなくおこなうことが可能なワークフロー
支援システム、ワークフロー支援方法、ワークフロー支
援プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above problems of the prior art, and is a workflow support system, a workflow support method, and a workflow support capable of accurately and completely processing after a request for examination by the company. It is an object to provide a program and a computer-readable recording medium recording the program.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載のワークフロー支
援システムは、情報の価値を評価するための複数の工程
からなり、前記各工程における作業者のメールアドレス
に対して前記評価のために必要な情報または前記評価の
ために必要な情報の格納先に関する情報を電子メールで
送信することにより、前記情報の価値の評価をおこなう
ワークフローの支援システムにおいて、前記評価により
その価値を評価された情報に関する情報をデータベース
から抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段に
より抽出された情報にもとづいて官公庁の指定する所定
の形式の電子文書を作成する作成手段と、前記作成手段
により作成された電子文書を前記官公庁の端末に対して
送信する送信手段と、前記送信手段により送信された電
子文書を前記官公庁が受理したことを示す電子文書を前
記官公庁の端末から受信する受信手段と、前記受信手段
により受信された電子文書から前記データベースに格納
される情報を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽
出手段により抽出された情報にもとづいて前記データベ
ースを更新する更新手段と、を備えたことを特徴とす
る。
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the object, the workflow support system according to claim 1 comprises a plurality of steps for evaluating the value of information, and is necessary for the evaluation with respect to the email address of the worker in each step. In the workflow support system that evaluates the value of the information by sending the information or the information about the storage location of the information necessary for the evaluation by e-mail, the information about the information evaluated by the evaluation Is created from the database, first creating means for creating an electronic document of a predetermined format designated by the government office based on the information extracted by the first extracting means, and the first creating means. Transmitting means for transmitting the electronic document to the terminal of the government office, and the electronic document transmitted by the transmitting means for the public sector. Receiving means for receiving from the terminal of the government office an electronic document indicating that the electronic document has been received; second extracting means for extracting information stored in the database from the electronic document received by the receiving means; Updating means for updating the database based on the information extracted by the extracting means.

【0010】また、請求項2に記載のワークフロー支援
システムは、前記請求項1に記載の発明において、さら
に、前記受信手段により前記電子文書が受信された情報
につき前記官公庁に対する手続きが完了したことを通知
する内容の電子メールを、前記手続きを代理する権限を
有する第三者のメールアドレスに対して送信する第2の
送信手段を備えたことを特徴とする。
Further, in the workflow support system according to claim 2, in the invention according to claim 1, further, the procedure for the government office is completed for the information that the electronic document is received by the receiving means. It is characterized by further comprising a second transmitting means for transmitting the electronic mail of the contents to be notified to a mail address of a third party having an authority to proxy the procedure.

【0011】また、請求項3に記載のワークフロー支援
システムは、前記請求項1または請求項2に記載の発明
において、前記第2の抽出手段により抽出される情報に
は、前記送信手段により送信された電子文書を前記官公
庁が受理した日付を示す情報が含まれることを特徴とす
る。
Further, in the workflow support system according to claim 3, in the invention according to claim 1 or 2, the information extracted by the second extracting means is transmitted by the transmitting means. It is characterized in that it includes information indicating the date when the electronic document is received by the government office.

【0012】また、請求項4に記載のワークフロー支援
システムは、前記請求項1〜請求項3のいずれか一つに
記載の発明において、前記情報の価値の評価とは特許出
願中の発明について審査請求をおこなう価値があるか否
かの評価であるとともに、前記手続きとは特許庁に対す
る審査請求手続きであることを特徴とする。
Further, the workflow support system according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the evaluation of the value of the information is an examination of an invention for which a patent application is pending. It is characterized in that it is an evaluation as to whether or not it is worth making a request, and the procedure is a procedure for requesting examination from the JPO.

【0013】また、請求項5に記載のワークフロー支援
方法は、情報の価値を評価するための複数の工程からな
り、前記各工程における作業者のメールアドレスに対し
て前記評価のために必要な情報または前記評価のために
必要な情報の格納先に関する情報を電子メールで送信す
ることにより、前記情報の価値の評価をおこなうワーク
フローの支援方法において、前記評価によりその価値を
評価された情報に関する情報をデータベースから抽出す
る第1の抽出ステップと、前記第1の抽出ステップで抽
出された情報にもとづいて官公庁の指定する所定の形式
の電子文書を作成する作成ステップと、前記作成ステッ
プで作成された電子文書を前記官公庁の端末に対して送
信する送信ステップと、前記送信ステップで送信された
電子文書を前記官公庁が受理したことを示す電子文書を
前記官公庁の端末から受信する受信ステップと、前記受
信ステップで受信された電子文書から前記データベース
に格納される情報を抽出する第2の抽出ステップと、前
記第2の抽出ステップで抽出された情報にもとづいて前
記データベースを更新する更新ステップと、を含んだこ
とを特徴とする。
Further, the workflow support method according to the present invention comprises a plurality of steps for evaluating the value of information, and the information necessary for the evaluation with respect to the mail address of the worker in each step. Alternatively, in the workflow support method for evaluating the value of the information by sending the information about the storage location of the information necessary for the evaluation by e-mail, the information about the information evaluated by the evaluation is displayed. A first extracting step of extracting from the database; a creating step of creating an electronic document of a predetermined format designated by the government office based on the information extracted in the first extracting step; and an electronic file created in the creating step. A transmission step of transmitting the document to a terminal of the government office, and the electronic document transmitted in the transmission step A reception step of receiving from the terminal of the government office an electronic document indicating that the agency has received the information; a second extraction step of extracting information stored in the database from the electronic document received in the reception step; And an updating step of updating the database based on the information extracted in the second extracting step.

【0014】また、請求項6に記載のワークフロー支援
方法は、前記請求項5に記載の発明において、さらに、
前記受信ステップで前記電子文書が受信された情報につ
き前記官公庁に対する手続きが完了したことを通知する
内容の電子メールを、前記手続きを代理する権限を有す
る第三者のメールアドレスに対して送信する第2の送信
ステップを含んだことを特徴とする。
The workflow support method according to a sixth aspect of the present invention is the method according to the fifth aspect, further comprising:
Sending an e-mail notifying that the procedure for the government office has been completed regarding the information received by the electronic document in the receiving step to a mail address of a third party authorized to proxy the procedure; It is characterized by including two transmission steps.

【0015】また、請求項7に記載のワークフロー支援
方法は、前記請求項5または請求項6に記載の発明にお
いて、前記第2の抽出ステップで抽出される情報には、
前記送信ステップで送信された電子文書を前記官公庁が
受理した日付を示す情報が含まれることを特徴とする。
In the workflow support method according to claim 7, in the invention according to claim 5 or 6, the information extracted in the second extraction step is
It is characterized in that it includes information indicating a date when the government office receives the electronic document transmitted in the transmitting step.

【0016】また、請求項8に記載のワークフロー支援
方法は、前記請求項5〜請求項7のいずれか一つに記載
の発明において、前記情報の価値の評価とは特許出願中
の発明について審査請求をおこなう価値があるか否かの
評価であるとともに、前記手続きとは特許庁に対する審
査請求手続きであることを特徴とする。
Further, the workflow support method according to claim 8 is the invention according to any one of claims 5 to 7, wherein the evaluation of the value of the information is an examination of an invention for which a patent application is pending. It is characterized in that it is an evaluation as to whether or not it is worth making a request, and the procedure is a procedure for requesting examination from the JPO.

【0017】また、請求項9に記載のワークフロー支援
プログラムは、情報の価値を評価するための複数の工程
からなり、前記各工程における作業者のメールアドレス
に対して前記評価のために必要な情報または前記評価の
ために必要な情報の格納先に関する情報を電子メールで
送信することにより、前記情報の価値の評価をおこなう
ワークフローの支援プログラムにおいて、前記評価によ
りその価値を評価された情報に関する情報をデータベー
スから抽出する第1の抽出ステップと、前記第1の抽出
ステップで抽出された情報にもとづいて官公庁の指定す
る所定の形式の電子文書を作成する作成ステップと、前
記作成ステップで作成された電子文書を前記官公庁が受
理したことを示す電子文書から、前記データベースに格
納される情報を抽出する第2の抽出ステップと、前記第
2の抽出ステップで抽出された情報にもとづいて前記デ
ータベースを更新する更新ステップと、をコンピュータ
に実行させることを特徴とする。
The work flow support program according to claim 9 comprises a plurality of steps for evaluating the value of information, and the information necessary for the evaluation with respect to the mail address of the worker in each step. Alternatively, in a workflow support program that evaluates the value of the information by sending information about the storage location of the information required for the evaluation by e-mail, information about the information whose value is evaluated by the evaluation is displayed. A first extracting step of extracting from the database; a creating step of creating an electronic document of a predetermined format designated by the government office based on the information extracted in the first extracting step; and an electronic file created in the creating step. Information stored in the database is extracted from an electronic document that indicates that the document has been received by the government office. A second extraction step of, characterized in that to perform the updating step of updating the database based on the information extracted by the second extraction step, to the computer.

【0018】また、請求項10に記載のワークフロー支
援プログラムは、前記請求項9に記載の発明において、
さらに、前記作成ステップで作成された電子文書を前記
官公庁が受理したことを示す電子文書を受信した情報に
つき前記官公庁に対する手続きが完了したことを通知す
る内容の電子メールを、前記手続きを代理する権限を有
する第三者のメールアドレスに対して送信する第2の送
信ステップをコンピュータに実行させることを特徴とす
る。
According to a tenth aspect of the invention, there is provided the workflow support program according to the ninth aspect.
In addition, the authority to proxy the electronic mail created in the creating step by sending an electronic mail indicating that the electronic office has received the electronic document indicating that the electronic office has completed the procedure to the public office. Characterized in that the computer is caused to execute a second sending step for sending to a mail address of a third party having.

【0019】また、請求項11に記載のワークフロー支
援プログラムは、前記請求項9または請求項10に記載
の発明において、前記情報の価値の評価とは特許出願中
の発明について審査請求をおこなう価値があるか否かの
評価であるとともに、前記手続きとは特許庁に対する審
査請求手続きであることを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 9 or 10, the workflow support program according to claim 11 is the evaluation of the value of the information, and the value of requesting examination for the invention for which a patent is pending. It is characterized in that it is an evaluation of whether or not there is, and the procedure is a procedure for requesting examination from the Patent Office.

【0020】また、請求項12に記載の記録媒体は、前
記請求項9〜請求項11のいずれか一つに記載のプログ
ラムを記録したことを特徴とする。
A recording medium according to a twelfth aspect is characterized by recording the program according to any one of the ninth to eleventh aspects.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明にかかるワークフロー支援システム、ワークフロー支
援方法、ワークフロー支援プログラムおよびそのプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の
好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a workflow support system, a workflow support method, a workflow support program, and a computer-readable recording medium recording the program according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The details will be described.

【0022】(システム全体の概略構成)図1は、本発
明の実施の形態によるワークフロー支援システムの概略
構成を示す説明図である。図中、メインフレーム101
には本出願人が出願人あるいは権利者となっている国内
の特許出願、および実用新案登録出願のデータを格納し
た「国内特実マスタ」101aと、本出願人の現在雇用
する、あるいは過去に雇用していた社員に関するデータ
を格納する「人事マスタ」101bとが保持されてい
る。
(Schematic Configuration of Entire System) FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a workflow support system according to an embodiment of the present invention. Main frame 101 in the figure
Is a “domestic special fact master” 101a that stores data of domestic patent applications and utility model registration applications for which the applicant is the applicant or right holder, and the applicant's current employment or past It holds a “personnel master” 101b that stores data about employees who have been employed.

【0023】また、サーバ102には「審査請求DB
(データベース)」102a(正確には「審査請求要否
評価DB」であるが、以下では単に「審査請求DB」と
いう)が保持されている。
In addition, the examination request DB is stored in the server 102.
(Database) ”102a (more precisely,“ examination request necessity evaluation DB ”, but hereinafter simply referred to as“ examination request DB ”) is held.

【0024】後述のように、審査請求の要否はメインフ
レーム101に格納された全出願のうち、出願から一定
期間を経過したごく一部について判断されるわけである
が、一連の評価作業の間、評価対象となっている出願の
データだけを、メインフレーム101上の国内特実マス
タ101aからサーバ102上の審査請求DB102a
に読み出しておく。そして要否の判断を終えた後、およ
び必要な出願についてその審査請求をおこなった後に、
審査請求DB102aのデータを国内特実マスタ101
aに書き戻すようにする。
As will be described later, whether or not a request for examination is required is determined for a small portion of all applications stored in the mainframe 101 that have passed a certain period since the application. In the meantime, only the data of the application to be evaluated is transferred from the domestic special master 101a on the mainframe 101 to the examination request DB 102a on the server 102.
Read it to. And after finishing the judgment of necessity and after requesting examination for necessary applications,
Data from the examination request DB 102a is converted to the domestic special reality master 101
Try to write back to a.

【0025】また、サーバ102には知財区(知財部
門)のPC103や開発区(開発部門)のPC104な
ど、社内の複数のPCがLANにより接続されている。
サーバ102および各PC103・104にはグループ
ウェア、具体的には上述の「Lotus Notes」
がインストールされており、その提供する機能により、
PC103・104からサーバ102上の審査請求DB
102aのデータを参照・編集することができる。な
お、知財区にはPC103のほか、特許庁に対する各種
電子手続きをおこなうための電子申請専用端末105が
設置されている。
A plurality of in-house PCs, such as a PC 103 in an intellectual property ward (intellectual property department) and a PC 104 in a development ward (development department), are connected to the server 102 via a LAN.
The server 102 and each of the PCs 103 and 104 are groupware, specifically, the above-mentioned "Lotus Notes".
Is installed and, depending on the functions it provides,
Examination request DB on the server 102 from the PC 103/104
The data of 102a can be referred to and edited. In addition to the PC 103, an IP application dedicated terminal 105 for performing various electronic procedures with the patent office is installed in the intellectual property area.

【0026】また、サーバ102はファイアウォール
(図示せず)を介してネットワーク回線、さらに「事務
所DB」106aを保持する所定のSPのサーバ106
に接続されている。
Further, the server 102 is a server 106 of a predetermined SP which holds a network line and a "office DB" 106a through a firewall (not shown).
It is connected to the.

【0027】後述のように、最終的に審査請求が必要と
された案件で、外部の特許事務所に審査請求の手続きを
委任するものについては、審査請求DB102aから必
要事項を抜き出して事務所DB106aにコピーしてお
く。これにより、代理人はその事務所内のPC107か
ら事務所DB106aの複製をおこなうことで、依頼さ
れた案件の詳細な内容を確認できるようになる。なお、
このSPのサーバ106および各事務所のPC107に
も、上述の「Lotus Notes」がインストール
されている。
As will be described later, in the case where the examination request is finally required and the procedure of the examination request is delegated to an external patent office, the necessary items are extracted from the examination request DB 102a and the office DB 106a is extracted. Copy it to. As a result, the agent can confirm the detailed contents of the requested item by copying the office DB 106a from the PC 107 in the office. In addition,
The "Lotus Notes" described above is also installed in the server 106 of this SP and the PC 107 of each office.

【0028】(ワークフローの概略手順)つぎに、上記
システムにより実現される審査請求要否評価ワークフロ
ー(以下単に「審査請求ワークフロー」という)の概略
手順について説明する。審査請求の要否の評価には、出
願から一定期間を経過した発明につき定期的におこなう
定期審査請求処理と、早急な権利化が要請される発明な
どにつき臨時的におこなう臨時審査請求処理とがある
が、以下ではもっぱら前者について説明する。
(Outline of Workflow) Next, an outline of an examination request necessity evaluation workflow (hereinafter simply referred to as “examination request workflow”) implemented by the above system will be described. Evaluation of necessity of examination request includes regular examination request processing that is regularly performed for inventions for which a certain period has passed from application, and temporary examination request processing that is temporarily performed for inventions for which immediate rights are requested. However, the former will be explained exclusively below.

【0029】定期審査請求処理(以下単に「定期評価」
という)は、通常その出願後1年半〜2年を経過した発
明についておこなう、審査請求の要否の検討とその実際
の手続きである。定期評価の概略の手順は、 (1)国内特実マスタ101aから審査請求DB102
aへ、今回の評価の対象となる出願のデータを読み出す
(以上、メインフレーム101におけるバッチ処理) (2)上記データに必要な修正を施す(以上、知財区の
事務担当者による処理) (3)各出願につき知財区の担当者や開発区の評価者を
決定する(以上、知財区の知財担当者による処理) (4)各出願につき開発区の評価者を決定するととも
に、開発区において審査請求の要否を判断する(以上、
開発区の評価者およびその上司による処理) (5)各出願につき知財区において審査請求の要否を判
断する(以上、知財区の担当者およびその上司による処
理) (6)審査請求DB102aから国内特実マスタ101
aへデータを書き戻す(以上、サーバ102におけるバ
ッチ処理) (7)審査請求要と判断された出願につき、代理人に審
査請求の依頼をし、あるいは自ら審査請求をおこなう
(以上、知財区の事務担当者による処理) のようになる。以下、各々の作業について順次説明す
る。
Periodic examination request processing (hereinafter simply referred to as “periodic evaluation”)
Is the examination of the necessity of examination request and the actual procedure thereof, which is usually carried out for inventions that have passed for a year and a half to two years after the application. The general procedure of the periodic evaluation is as follows: (1) Examination request DB 102 from the domestic special fact master 101a
To a, read the data of the application to be evaluated this time (above, batch processing in mainframe 101) (2) Make necessary corrections to the above data (above, processing by clerical staff of intellectual property district) ( 3) Decide the person in charge of the IP zone and the evaluator of the development zone for each application (above, processing by the person in charge of the IP zone) (4) Determine the evaluator of the development zone for each application Judgment of necessity of examination request in development zone (above,
(Process by evaluator of development zone and supervisor) (5) Judgment of necessity of examination request in IP district for each application (above, processing by person in charge of IP district and supervisor) (6) Examination request DB 102a To domestic special reality master 101
Write the data back to a (above, batch processing in the server 102) (7) For applications that are judged to require examination, request an agent for examination or request for examination by themselves (above, intellectual property district) Processing by the administrative staff). Hereinafter, each work will be sequentially described.

【0030】(1)審査請求DB102aへのデータの
読み出し 図2は、メインフレーム101からサーバ102へのデ
ータの読み出し(コピー)の手順を示すフローチャート
である。メインフレーム101上で動作するソフトウェ
ア(具体的には(株)ビーコンインフォメーションテク
ノロジー社の「A−AUTO」)は、あらかじめ設定さ
れた抽出日になると(ステップS201:Yes)、あ
らかじめ設定された抽出条件に合致する出願のレコード
を国内特実マスタ101aから検索するためのバッチプ
ログラムを起動する(ステップS202)。
(1) Reading of Data from Examination Request DB 102a FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of reading (copying) data from the mainframe 101 to the server 102. When the software running on the mainframe 101 (specifically, "A-AUTO" of Beacon Information Technology Co., Ltd.) reaches the preset extraction date (step S201: Yes), the preset extraction conditions are set. The batch program for retrieving the record of the application that matches the above from the domestic special reality master 101a is started (step S202).

【0031】なお、この抽出日は本出願人の場合一年に
三回の頻度で設定され、また抽出条件は主として出願日
により、たとえば「1997年2月1日〜同年8月31
日の期間に出願され、かつ審査請求がまだされていない
発明」のように設定される。
In the case of the present applicant, the extraction date is set three times a year, and the extraction condition is mainly based on the application date, for example, "February 1, 1997 to August 31, the same year".
Inventions that have been filed for a period of days and have not yet been requested for examination ”.

【0032】そして、上記条件に合致する出願があった
場合(ステップS203:Yes)、現在注目している
のが何番目の出願であるかを示す変数nを初期化する
(ステップS204)。つぎに、抽出条件に合致した出
願のうちn番目のもの(もしあれば)のデータ、たとえ
ばその社内番号(FNO:File Number)、
出願日、出願番号、公開日、公開番号、発明者、発明の
名称、知財区担当者(以下単に「担当者」ともいう)、
代理人、要約文などを読み出し(ステップS205:Y
es、ステップS206)、CSV形式の転送用ファイ
ルに順次書き込む(ステップS207)。
Then, when there is an application that meets the above conditions (step S203: Yes), a variable n indicating what number application is currently focused is initialized (step S204). Next, data of the nth application (if any) among the applications that meet the extraction conditions, for example, the company number (FNO: File Number),
Filing date, application number, publication date, publication number, inventor, title of invention, intellectual property person in charge (hereinafter also simply referred to as "person in charge"),
The agent, the abstract, etc. are read (step S205: Y
es, step S206), and sequentially writes the files in the CSV transfer file (step S207).

【0033】その後nがインクリメントされて(ステッ
プS208)、後続の出願につき上記処理が繰り返され
る結果、転送用ファイルには抽出条件に合致したすべて
の出願のデータが記述されることになる。そしてこのフ
ァイルは、メインフレーム101とサーバ102の双方
で動作するソフトウェア(具体的には(株)セゾン情報
システムズ社の「HULFT」)により、所定のプロト
コルにしたがってサーバ102に送信される(ステップ
S209)。
After that, n is incremented (step S208), and as a result of the above processing being repeated for the subsequent application, the data of all the applications that meet the extraction conditions are described in the transfer file. Then, this file is transmitted to the server 102 according to a predetermined protocol by software (specifically, “HULFT” of Saison Information Systems Co., Ltd.) operating on both the mainframe 101 and the server 102 (step S209). ).

【0034】(2)データの修正 上記のようにしてメインフレーム101から抽出された
各出願のデータは、サーバ102で個々の出願ごとに作
成される「審査請求評価表」(以下単に「評価表」とも
いう)内に格納される。そして、これらの評価表はサー
バ102の審査請求DB102a内に格納される。
(2) Correction of data The data of each application extracted from the mainframe 101 as described above is stored in the "examination request evaluation table" (hereinafter simply referred to as "evaluation table") created by the server 102 for each individual application. (Also referred to as “”). Then, these evaluation tables are stored in the examination request DB 102a of the server 102.

【0035】ただし、上記で抽出されたデータは不完全
または不適切で、そのままでは評価表への格納のできな
い場合がある。そこで、上記評価表の作成に先立ってデ
ータをチェックし、不備があれば可能な限り自動で当該
不備を補う。さらに、自動では補い切れなかった不備を
知財区の審査請求管理者(事務担当者)に通知し、手動
で補完をおこなわせる。代表的な不備と、その補完の例
を下記に示す。
However, the data extracted above may be incomplete or inappropriate and cannot be stored in the evaluation table as it is. Therefore, the data is checked prior to the creation of the above-mentioned evaluation table, and if there is any deficiency, the deficiency is automatically corrected as much as possible. Furthermore, it notifies the examination request manager (administrative staff) of the intellectual property district of any deficiencies that could not be automatically compensated for, and allows them to supplement them manually. The typical deficiencies and examples of their complements are shown below.

【0036】公開番号の欠落 公開番号の項目にデータがない場合である。上述のよう
に定期評価は出願後1年半〜2年で実施されるので、本
来ならば上記抽出の時点ですでに発明は公開され、公開
番号が付与されているはずである。唯一の例外は国内優
先権主張の基礎とされた出願であって、これらの出願は
出願後1年3ヶ月を経過した時点で取り下げたものとみ
なされるため、公開番号が付与されることはない。
Missing public number This is a case where there is no data in the public number item. As described above, since the periodical evaluation is carried out one and a half to two years after the application, the invention should have been published and the publication number should have been given at the time of the above extraction. The only exceptions are applications that are the basis of national priority claims, and these applications are considered withdrawn 1 year and 3 months after the filing of the application, so no publication number is given .

【0037】そこで、上記転送用ファイルの各出願のデ
ータを自動でチェックし、公開番号の欠落した出願は一
律にエラー一覧に拾い出してゆく。そして、審査請求管
理者はこのエラー一覧と、別途管理されている紙資料な
どとを照合して、各出願の公開番号の欠落が単なる入力
漏れによるものか、優先権主張によるものかの見極めを
おこなう。その結果、前者の出願については漏れた公開
番号を入力するが、後者の出願についてはそもそも評価
をおこなう実益がない(みなし取下げにより、もはや審
査請求による権利化の余地がない)ため、当該出願を評
価の対象から除外する。
Therefore, the data of each application in the transfer file is automatically checked, and the applications with missing publication numbers are uniformly picked up in the error list. Then, the examination request manager collates this error list with the separately managed paper materials and determines whether the missing publication number of each application is due to mere omission of input or claim of priority. Do it. As a result, although the leaked publication number is entered for the former application, there is no practical benefit to evaluate the latter application in the first place (because there is no room for patenting due to request for examination due to dismissal) Exclude from evaluation.

【0038】担当者の欠落、不在など 担当者の項目にデータがない、あるいはデータはあるも
のの、その担当者がすでに人事異動などにより当該発明
の担当を外れているような場合である。前者については
知財区の人事を把握している審査請求管理者に通知し
て、関係者とも協議の上、適切な担当者を入力させれば
よい。また、後者については「担当者移動状況マスタ」
(任を解かれる担当者と新たに任ぜられる担当者との対
照表であり、異動の都度審査請求管理者により更新され
る)にもとづいて、旧担当者から新担当者(現担当者)
への差し替えを自動的におこなう。
There is no data in the item of the person in charge such as lack or absence of the person in charge, or there is data, but the person in charge is already out of charge of the invention due to personnel change. Regarding the former, it is sufficient to notify the examination request manager who knows the personnel of the intellectual property ward, and consult with the relevant parties to input the appropriate person in charge. For the latter, "person in charge movement status master"
Based on (a comparison table between the person in charge who is released and the person newly assigned, which is updated by the examination request manager each time there is a change), the old person is changed to the new person (current person)
Is automatically replaced.

【0039】発明者の欠落 発明者の項目にデータがない場合である。発明者全員が
退職者や休職者である場合にこのような欠落が生じう
る。もっとも、これを発見してももっぱら事務を担当す
る審査請求管理者には、不在の発明者に代わる他の者を
選定することは困難である。そのため、通常発明者の欠
落は審査請求管理者の段階で補完されることはなく、
(3)で後述するように、その後段の知財区担当者によ
り新たな評価者の選定がなされることで補完される。
Missing Inventor This is a case where there is no data in the item of the inventor. Such a gap can occur when all inventors are retired or on leave. However, even if this is discovered, it is difficult for the examination request manager who is solely in charge of clerical work to select another person in place of the absent inventor. Therefore, the lack of the inventor is usually not supplemented at the stage of the examination request manager,
As will be described later in (3), it is supplemented by a new evaluator being selected by the person in charge of the intellectual property ward in the subsequent stage.

【0040】なお、逆に発明者が複数ある場合には、後
述のようにそのうち一人を代表として評価を依頼するこ
とになるので、評価表の作成の時点でこの代表者(開発
区評価者)を選定しておく。この代表としては、発明者
中の筆頭発明者、すなわち発明者が複数あれば第一番目
の発明者、発明者が一人のみであれば当該発明者が機械
的に任命される。
On the contrary, when there are a plurality of inventors, one of them will be requested to perform the evaluation as will be described later. Therefore, at the time of creating the evaluation table, this representative (development area evaluator) Is selected. As a representative of these, the first inventor among the inventors, that is, the first inventor if there are a plurality of inventors, and the inventor is mechanically appointed if there is only one inventor.

【0041】(3)担当者と評価者の決定 上記のようにして、自動抽出されたデータに自動あるい
は手動による必要な修正が施されると、つぎに各出願の
知財区担当者に対して、開発区での評価に先立つ事務作
業が依頼される。そして担当者による以後の作業は、
発明内容を確認し、知財区における担当者を決定(必
要に応じて変更)し、開発区における評価者を決定
(必要に応じて変更)する、という手順で進められる。
以下、順に説明する。
(3) Determination of the person in charge and the evaluator When the automatically extracted data is corrected as required, either automatically or manually, the person in charge of the intellectual property district of each application is then asked. Then, the office work prior to the evaluation in the development zone is requested. And the subsequent work by the person in charge is
The procedure is to confirm the content of the invention, determine the person in charge in the intellectual property zone (change if necessary), and determine the evaluator in the development zone (change as necessary).
Hereinafter, they will be described in order.

【0042】発明内容の確認 図3は、審査請求管理者によるデータ修正後、知財区担
当者に送信される作業依頼メールの一例を示す説明図で
ある。図示するようにメール本文には依頼の趣旨のみが
示され、作業に必要な情報、たとえば発明の内容などは
本文内に埋め込まれたリンクを介して参照するようにな
っている。
Confirmation of Content of Invention FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a work request mail transmitted to a person in charge of an intellectual property district after data correction by an examination request manager. As shown in the figure, only the purpose of the request is shown in the mail text, and the information necessary for the work, such as the content of the invention, is referred to through the link embedded in the text.

【0043】図4は、上記リンク(図中アイコンで示さ
れる)をクリックすると表示される「担当者&評価者変
更」ビュー、また図5は、上記ビューでいずれかの案件
をダブルクリックすると表示される審査請求評価表の一
例を示す説明図である。
FIG. 4 is a “Change Person & Evaluator” view displayed when the above link (indicated by an icon in the figure) is clicked, and FIG. 5 is displayed when any item is double clicked in the above view. It is explanatory drawing which shows an example of the examination request evaluation table made.

【0044】上述のように、この評価表は個々の出願ご
とに作成されてサーバ102の審査請求DB102aに
保存されるもので、文書内のどこに何を配置するといっ
た全体のレイアウトは、文書設計情報(フォーム)とし
てあらかじめ規定されている。また、当該フォームに流
し込まれる要約文や書誌的事項、知財区担当者・開発区
評価者などは、サーバ102への抽出後自動もしくは手
動により上述の修正を施されたものである。
As described above, this evaluation table is created for each individual application and saved in the examination request DB 102a of the server 102. The overall layout such as where to place what in a document is document design information. Predefined as (form). Further, the summary sentence, the bibliographical matter, the person in charge of the intellectual property ward, the evaluator of the development ward, and the like, which are flown into the form, have been subjected to the above-mentioned corrections automatically or manually after being extracted into the server 102.

【0045】図示するように、評価表の冒頭には発明の
名称と要約とが表示され、さらに「PV起動」ボタンを
クリックすることで、当該出願の公開公報全文を表示さ
せることができる。ここでPV(Patent Vie
wer)とは、本出願人が社内で運用している特許公報
検索システムの名称である。
As shown in the figure, the title and summary of the invention are displayed at the beginning of the evaluation table, and by clicking the "PV start" button, the entire publication of the application can be displayed. Here, PV (patient vie)
“Wer)” is the name of the patent publication search system that the applicant operates in-house.

【0046】また、発明の名称や要約の下には複数のセ
クションが設けられている。このセクションとはLot
us Notesの設計上の用語であって、文書中「セ
クションマーク(下向き矢印もしくは右向き矢印)+セ
クション名」の直下の、任意に開閉できるようになって
いるエリアをいう。
A plurality of sections are provided below the title and abstract of the invention. This section is Lot
It is a design term of us Notes and means an area that can be opened and closed directly under "section mark (down arrow or right arrow) + section name" in the document.

【0047】たとえば、図中「知財区担当者」セクショ
ンと「開発区評価者」セクションとは開いているが、セ
クションマークをクリックすることで、セクションを閉
じてその内容が表示されないようにすることができる。
なお、このときセクションマークは下向き矢印から右向
き矢印に変わる。逆に、図中「書誌的事項」セクション
は閉まっているが、同様にセクションマークをクリック
することで、セクションを開いてその内容を表示させる
ことができる。このときセクションマークは右向き矢印
から下向き矢印に変わる。
For example, in the figure, the “intellectual property ward person in charge” section and the “development area evaluator” section are open, but by clicking the section mark, the section is closed and its contents are not displayed. be able to.
At this time, the section mark changes from the downward arrow to the right arrow. On the contrary, although the "bibliographical matters" section is closed in the figure, the section can be opened and its contents can be displayed by clicking the section mark in the same manner. At this time, the section mark changes from a rightward arrow to a downward arrow.

【0048】なお、初期状態すなわち評価表を開いた直
後の時点でどのセクションが表示されているか、そして
表示されているセクションのうちどのセクションが開き
どのセクションが閉じているかは、評価がどの段階まで
進んでいるかによって異なるが、この点については後述
する。
In the initial state, that is, immediately after the evaluation table is opened, which section is displayed, and which of the displayed sections is open and which is closed are up to the evaluation stage. It depends on whether or not it is progressing, but this point will be described later.

【0049】担当者の決定 上記の評価表により発明内容を確認した担当者は、自己
が当該出願の担当者としてふさわしくないと判断したと
きは、自己に代わる担当者を自ら決定し、あるいは自己
の上司にその決定を依頼することができる。なお、自己
が当該出願の担当者として適切であれば、下記の処理は
省略して後述へ進む。
Determination of Person in Charge The person in charge of the invention, who has confirmed the contents of the invention by the above-mentioned evaluation table, decides the person in charge of the person himself or herself when he / she decides that he / she is not suitable as the person in charge of the application. You can ask your boss to make that decision. If the user is appropriate as the person in charge of the application, the following processing will be omitted and the procedure will be described later.

【0050】a)自己に代わる担当者を自ら決定する場
合 まず、図5に示した評価表の「編集」ボタンをクリック
して、当該文書を編集モード(編集可能な状態)にす
る。図6は編集モードの評価表、特にその「知財区担当
者」セクション付近の一例を示す説明図である。
A) When deciding the person in charge to replace himself / herself First, the "edit" button in the evaluation table shown in FIG. 5 is clicked to put the document in edit mode (editable state). FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of an evaluation table in the edit mode, particularly in the vicinity of the section "person in charge of intellectual property ward".

【0051】図中、「知財区担当者」の項目にある「ア
ドレス帳より選択」ボタンをクリックすると、図7に示
すようなアドレス帳が表示されるので、自己以外の適切
な担当者を選択して「OK」ボタンをクリックする。こ
の後「担当者変更」ボタンをクリックすると、変更後の
担当者へ図3に示したのと同様の作業依頼メールが送信
される。
In the figure, when the "Select from Address Book" button in the "Person in charge of IP ward" is clicked, the address book as shown in FIG. 7 is displayed. Select it and click the "OK" button. After that, when the "change person in charge" button is clicked, the same work request mail as shown in FIG. 3 is transmitted to the person in charge after the change.

【0052】なお、図4に示した一覧画面で「担当者変
更」ボタンをクリックすることにより、その時点で選択
されている複数の案件(自己が担当者になっているもの
に限る)につき、一括して担当者を変更することもでき
る。
By clicking the "Change person in charge" button on the list screen shown in FIG. 4, a plurality of cases (limited to those who are in charge) are selected at that time. You can change the person in charge at once.

【0053】b)自己に代わる担当者の決定を上司に依
頼する場合 また、担当者が自己に代わる適切な担当者を選定できな
い場合には、図6に示した評価表で「担当者変更依頼」
ボタンをクリックして、図8に示すようなダイアログを
表示させる。そして、担当者変更の依頼先(通常は当該
担当者の承認者)、適切と思われる担当者や発明の概要
など必要事項を記入して「OK」ボタンをクリックする
と、上記依頼先に図9に示すような作業依頼メールが送
信される。
B) When requesting the supervisor to determine a person in charge of replacing himself or when the person in charge cannot select an appropriate person in charge of himself or herself, in the evaluation table shown in FIG. "
Click the button to display the dialog as shown in FIG. Then, if necessary items such as the requestee for changing the person in charge (usually the approver of the person in charge), the person in charge who seems to be appropriate and the outline of the invention are entered and the “OK” button is clicked, the requestee is changed to A work request mail as shown in is sent.

【0054】図10は上記依頼先で上記メールに埋め込
まれたリンクをクリックすると表示される「担当者変更
確定」ビューであり、いずれかの案件をダブルクリック
すれば、当該案件の審査請求評価表を表示させることが
できる。ここで表示される評価表は図5と同様のもので
あり、依頼先では上記と同様の手順で新たな担当者を決
定する。
FIG. 10 is a "confirm change of person in charge" view that is displayed when the link embedded in the above-mentioned mail is clicked at the request destination, and by double-clicking on any case, the examination request evaluation table for that case Can be displayed. The evaluation table displayed here is the same as that shown in FIG. 5, and the requestee determines a new person in charge by the same procedure as above.

【0055】なお、担当者は図4に示した一覧画面で
「担当者変更依頼」ボタンをクリックすることにより、
その時点で選択されている複数の案件(自己が担当者に
なっているものに限る)につき、一括して担当者の変更
を依頼することができる。また、その依頼先では図10
に示した一覧画面で「担当者変更」ボタンをクリックす
ることにより、その時点で選択されている複数の案件
(自己が担当者変更依頼先になっているものに限る)に
つき、一括してその担当者を変更することができる。
The person in charge can click the "person in charge change request" button on the list screen shown in FIG.
It is possible to request the change of the person in charge for a plurality of items selected at that time (limited to those for which the person is the person in charge). In addition, at the request destination, FIG.
By clicking the "Change person in charge" button on the list screen shown in, multiple items selected at that time (limited to those who are the person in charge of changing person in charge) You can change the person in charge.

【0056】評価者の決定(知財区) 上記のようにして担当者が決定されると、つぎに決定さ
れた担当者は、審査請求評価表に記載されている評価者
が当該出願の審査請求要否を判断すべき者として適切で
あるかどうかを判断する。そして、適切でないと判断し
た場合には評価者の変更をおこなう。
Determination of Evaluator (Intellectual Property District) When the person in charge is determined as described above, the next person in charge is determined by the evaluator listed in the examination request evaluation table to examine the application. Judge whether it is appropriate as a person who should judge the necessity of billing. If it is judged to be inappropriate, the evaluator is changed.

【0057】まず、図5に示した評価表の「編集」ボタ
ンをクリックして、当該文書を編集モード(編集可能な
状態)にする。図11は編集モードの評価表、特にその
「開発区評価者」セクション付近の一例を示す説明図で
ある。
First, the "edit" button on the evaluation table shown in FIG. 5 is clicked to put the document in edit mode (editable state). FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the evaluation table in the edit mode, particularly in the vicinity of the "development area evaluator" section.

【0058】図中、「開発区評価者」の項目にある「発
明者リストより選択」ボタンをクリックすると、図12
に示すような、当該評価表に設定された発明者のリスト
が表示される。また、図11の評価表で「アドレス帳よ
り選択」ボタンをクリックすると、図7に示したのと同
様のアドレス帳が表示される。この発明者リスト、ある
いはアドレス帳から適切な評価者を選択してOKした
後、「評価依頼」ボタンをクリックすると、変更後の評
価者へ図13に示すような作業依頼メールが送信され
る。
In the figure, when the "Select from inventor list" button in the "Development area evaluator" item is clicked, FIG.
A list of inventors set in the evaluation table as shown in is displayed. When the “Select from Address Book” button is clicked in the evaluation table of FIG. 11, the same address book as shown in FIG. 7 is displayed. After selecting an appropriate evaluator from the inventor list or the address book and clicking OK, when the “evaluation request” button is clicked, a work request mail as shown in FIG. 13 is transmitted to the changed evaluator.

【0059】(4)評価者の決定と開発区評価 つぎに、図13の作業依頼メールを受け取った開発区に
おける以後の作業は、発明内容を確認し、評価者を
決定(必要に応じて変更)し、評価者自身が評価をお
こない、さらにその承認者が評価をおこなう、という
手順で進められる。以下、順に説明する。
(4) Determination of Evaluator and Evaluation of Development Zone Next, in the subsequent work in the development zone which received the work request mail of FIG. 13, the contents of the invention are confirmed and the evaluator is determined (changed as necessary). ), The evaluator himself performs the evaluation, and then the approver performs the evaluation. Hereinafter, they will be described in order.

【0060】発明内容の確認 知財区により担当者と評価者とが決定されると、決定さ
れた評価者には上述のように、図13に示したような作
業依頼メールが送信される。図示するように、上記作業
とは具体的には審査請求の要否の判断であって、メール
本文には依頼の趣旨のみが示され、作業に必要な情報は
本文内に埋め込まれたリンクを介して参照するようにな
っている。
Confirmation of Invention Content When the person in charge and the evaluator are determined by the intellectual property district, the work request mail as shown in FIG. 13 is transmitted to the determined evaluator as described above. As shown in the figure, the above-mentioned work is specifically the judgment of the necessity of examination request, only the purpose of the request is shown in the email body, and the information necessary for the work is the link embedded in the body. It is supposed to be referred to through.

【0061】図14は、上記リンク(図中アイコンで示
される)をクリックすると表示される「開発区評価」ビ
ュー、また図15は、上記ビューでいずれかの案件をダ
ブルクリックすると表示される審査請求評価表の一例を
示す説明図である。
FIG. 14 is a “development area evaluation” view that is displayed by clicking the link (indicated by an icon in the figure), and FIG. 15 is an examination that is displayed by double-clicking any item in the view. It is explanatory drawing which shows an example of a claim evaluation table.

【0062】評価者の決定(開発区) 評価者は、同図の評価表により発明内容を確認し、自己
が当該出願の審査請求要否を判断するのにふさわしくな
いと判断したときは、評価者の変更を知財区の担当者に
依頼することができる。まず、同図の評価表を編集モー
ドにするとともに、その「開発区評価者」セクションを
開く。
Decision of evaluator (development zone) When the evaluator confirms the content of the invention by the evaluation table of the same figure and judges that it is not suitable for judging the necessity of examination request of the application, the evaluator evaluates it. You can request the person in charge of the IP district to change the person. First, the evaluation table shown in the figure is put in edit mode, and the "Development Zone Evaluator" section is opened.

【0063】図16は編集モードの評価表、特にその
「開発区評価者」セクション付近の一例を示す説明図で
ある。図11に示した「開発区評価者」セクション(担
当者や評価者の変更に際して、知財区担当者に対して表
示されたもの)とは、新たに「評価者再設定依頼」ボタ
ンが設けられている点で異なっている。このボタンをク
リックすると、評価者の再設定(変更)を依頼する内容
の電子メールが担当者に送信され、これによりいったん
処理を開発区から知財区に差し戻すことができる。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of the evaluation table in the edit mode, particularly in the vicinity of the "development area evaluator" section. The “development zone evaluator” section shown in FIG. 11 (displayed to the person in charge of the intellectual property zone when changing the person in charge or the evaluator) is newly provided with a “evaluator reset request” button. It is different in that it is done. When this button is clicked, an e-mail requesting re-setting (change) of the evaluator is sent to the person in charge, whereby the processing can be temporarily transferred back from the development zone to the intellectual property zone.

【0064】なお、評価者は図14に示した一覧画面で
「評価者再設定」ボタンをクリックすることにより、そ
の時点で選択されている複数の案件(自己が評価者にな
っているものに限る)につき、一括して評価者の変更を
依頼することができる。また、再設定依頼を受けた知財
区の担当者は、上記と同様の手順で他の適切な評価者を
選定する。
The evaluator clicks the "reset evaluator" button on the list screen shown in FIG. 14 to select a plurality of items selected at that time (in which the self is the evaluator. (Limited), you can request the change of evaluators at once. The person in charge of the intellectual property district who received the reset request selects another appropriate evaluator by the same procedure as above.

【0065】評価者による評価 また、自己が当該出願の審査請求要否を判断するのに適
切であるときは、評価者は上記を省略して直接評価に
入る。図17は、開発区の評価者による評価の手順を示
すフローチャートである。
Evaluation by Evaluator Further, when it is appropriate to judge whether the application for examination is required or not, the evaluator skips the above and directly starts the evaluation. FIG. 17 is a flowchart showing the evaluation procedure by the evaluator of the development zone.

【0066】まず、上述のように作業依頼メールにリン
クされた一覧から、自己に割り当てられた案件の評価表
(図15)をオープンし(ステップS2901・S29
02)、その「編集」ボタンをクリックすることによ
り、当該文書を編集モードすなわち編集可能な状態にす
る(ステップS2903:Yes)。
First, from the list linked to the work request mail as described above, the evaluation table (FIG. 15) of the item assigned to itself is opened (steps S2901 and S29).
02), by clicking the "Edit" button, the document is set in the edit mode, that is, in the editable state (step S2903: Yes).

【0067】そして、その「開発区審査請求要否評価」
セクション内の「評価」ボタンをクリックすると(ステ
ップ2904:Yes)、審査請求の要否を選択してそ
れぞれの理由を入力するためのダイアログが開く。この
ダイアログで必要事項を選択・入力してOKすると、表
示中の評価表で、「審査請求要」「審査請求否」のいず
れか選択した側に入力したその理由が表示される(ステ
ップS2905)。
Then, the "development area examination request necessity evaluation"
When the "Evaluation" button in the section is clicked (step 2904: Yes), a dialog for selecting whether or not to request examination and entering each reason is opened. When the necessary items are selected and input in this dialog and OK, the reason for the input to the selected side of "examination request" or "examination request" is displayed in the displayed evaluation table (step S2905). .

【0068】この後「審査・承認依頼」ボタンをクリッ
クして(ステップS2906:Yes)、図18に示す
ダイアログから適切な承認者を選択しOKすると(ステ
ップS2907)、当該承認者に図19に示すような作
業依頼メールが送信される(ステップS2908)。そ
して、評価表はその「評価結果」に上記要否とその理
由、「承認者」に上記承認者をそれぞれ設定の上クロー
ズされる(ステップS2909・S2910)。
After that, the "Examination / approval request" button is clicked (step S2906: Yes), and an appropriate approver is selected from the dialog shown in FIG. 18 and OK (step S2907). A work request mail as shown is transmitted (step S2908). Then, the evaluation table is closed after setting the necessity and the reason in the "evaluation result" and the approver in the "approver" (steps S2909 and S2910).

【0069】なお、「審査・承認依頼」ボタンを押さず
に単に「保存して戻る」ボタンを押すのみであったとき
は(ステップS2906:No、ステップS2911:
Yes)、評価表への設定とクローズのみが(ステップ
S2909・S2910)、「戻る」ボタンを押すのみ
であったときは(ステップS2906:No、ステップ
S2911:No、ステップS2912:Yes)、評
価表のクローズのみが(ステップS2910)、それぞ
れおこなわれる。
If the user simply presses the "save and return" button without pressing the "examination / approval request" button (step S2906: No, step S2911:
Yes), only setting and closing in the evaluation table (steps S2909 and S2910), and only pressing the "return" button (step S2906: No, step S2911: No, step S2912: Yes), evaluation table Is closed (step S2910), respectively.

【0070】また、「保存する」ボタンを押すのみであ
ったときは(ステップS2906:No、ステップS2
911:No、ステップS2912:No、ステップS
2913:Yes)、評価表にその時点での設定内容を
保存後(ステップS2914)、続けて編集待ちとなる
(ステップS2904)。
If only the "save" button is pressed (step S2906: NO, step S2
911: No, step S2912: No, step S
2913: Yes), the setting contents at that time are saved in the evaluation table (step S2914), and then the process waits for editing (step S2904).

【0071】なお、図14に示した一覧画面で「一括審
査・承認依頼」ボタンをクリックすれば、その時点で選
択されている複数の案件(自己が評価者になっているも
のに限る)につき、一括して承認を依頼することもでき
る。ちなみに「審査」と「承認」の区別であるが、承認
とは最終の審査のことであって、同一部門内で三人以上
が順次評価に関わる場合、最初の一人が評価者、最後の
一人が承認者、他の者は審査者という関係になる。しか
しここでは説明の便宜上、開発区で評価をおこなうのは
評価者と承認者の二人のみ、すなわち審査者は存在しな
いものとする。
If the "collective review / approval request" button is clicked on the list screen shown in FIG. 14, a plurality of projects (limited to those for which the self is the evaluator) are selected at that time. You can also request approval at once. By the way, there is a distinction between “examination” and “approval”, but approval is the final examination, and when three or more people are involved in the evaluation in the same department, the first one is the evaluator and the last one. Is the approver and the other is the examiner. However, here, for convenience of explanation, it is assumed that only two evaluators and approvers perform the evaluation in the development zone, that is, there is no examiner.

【0072】承認者による評価 上述のように、図18に示したダイアログで選択された
承認者には、図19に示したような作業依頼メールが送
信される。図示するように、メール本文には依頼の趣旨
のみが示され、作業に必要な情報は本文内に埋め込まれ
たリンクを介して参照するようになっている。
Evaluation by Approver As described above, the work request mail as shown in FIG. 19 is transmitted to the approver selected in the dialog shown in FIG. As shown in the figure, only the purpose of the request is shown in the mail body, and the information necessary for the work is referred to via the link embedded in the body.

【0073】図20は、上記リンク(図中アイコンで示
される)をクリックすると表示される「開発区審査・承
認中」ビューの一例を示す説明図である。この一覧画面
でいずれかの案件をクリックすると、図15に示したの
と同様の評価表が表示される。ただしその「開発区審査
請求要否評価」セクションには、前段の評価者による評
価結果が記述されている(前段の評価者による評価が
「要」であれば、図中「審査請求要」以下にその理
由、「否」であれば「審査請求否」以下にその理由が
それぞれ表示される)。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of a "development zone examination / approval" view displayed by clicking the link (indicated by an icon in the figure). When any item is clicked on this list screen, the same evaluation table as shown in FIG. 15 is displayed. However, in the "Development Zone Examination Request Required Evaluation" section, the evaluation results by the former evaluator are described (if the evaluation by the former evaluator is "necessary", the "evaluation request required" and below in the figure The reason, if "No", the reason is displayed below "No request for examination").

【0074】図21は、開発区の承認者による評価の手
順を示すフローチャートである。まず、上述のように作
業依頼メールにリンクされた一覧から、自己に割り当て
られた案件の評価表(図15)をオープンし(ステップ
S3301・S3302)、その「編集」ボタンをクリ
ックすることにより、当該文書を編集モードすなわち編
集可能な状態にする(ステップS3303:Yes)。
FIG. 21 is a flow chart showing the procedure of evaluation by the approver of the development zone. First, from the list linked to the work request mail as described above, open the evaluation table (FIG. 15) of the case assigned to itself (steps S3301 and S3302), and click the "Edit" button. The document is set in the edit mode, that is, in the editable state (step S3303: Yes).

【0075】そして、前段の評価をやり直させる必要が
特になければ、承認者はその「承認」ボタンをクリック
し(ステップS3304:Yes)、続いて表示される
図22のようなダイアログで「要」「否」のいずれかを
選択する(ステップS3305)。
If there is no particular need to redo the previous evaluation, the approver clicks the "Approve" button (step S3304: Yes), and the "Necessary" is displayed in the dialog shown in FIG. Either "no" is selected (step S3305).

【0076】そして、承認者の結論が要否いずれである
にせよ、この後図23に示すような承認通知メールが評
価者に送信されるとともに(ステップS3306)、知
財区の担当者に対して図24に示すような作業依頼メー
ルが送信される(ステップS3307)。そして、評価
表は承認者や承認日付、および承認者の評価結果を設定
の上クローズされる(ステップS3308・S330
9)。
Then, regardless of whether or not the approver's conclusion is necessary, an approval notification mail as shown in FIG. 23 is sent to the evaluator (step S3306), and the person in charge of the intellectual property district is informed. Then, a work request mail as shown in FIG. 24 is transmitted (step S3307). Then, the evaluation table is closed after setting the approver, the approval date, and the evaluation result of the approver (steps S3308 and S330).
9).

【0077】なお、図20に示した一覧画面で「一括承
認」ボタンをクリックすれば、その時点で選択されてい
る複数の案件(自己が承認者になっているものに限る)
につき、一括して承認することもできる。
If the "collective approval" button is clicked on the list screen shown in FIG. 20, a plurality of items selected at that time (limited to those who are the approvers themselves)
Therefore, it is possible to approve all at once.

【0078】また、前段の評価をやり直させる必要があ
るときは、承認者は図15に示した評価表で「否認」ボ
タンをクリックするので(ステップS3304:No、
ステップS3310:Yes)、評価者に対して図25
に示すような否認通知メールを送信し(ステップS33
11)、否認者と否認日付とを設定の上(ステップS3
312)評価表をクローズする(ステップS330
9)。承認者により評価を否認された評価者は、再度評
価をやり直さなければならない。
If the former evaluation needs to be redone, the approver clicks the "deny" button in the evaluation table shown in FIG. 15 (step S3304: No,
Step S3310: Yes), FIG.
Send a denial notification email as shown in (step S33
11) After setting the denial person and the denial date (step S3)
312) Close the evaluation table (step S330)
9). The evaluator who is denied the evaluation by the approver must repeat the evaluation.

【0079】(5)知財区評価 つぎに、図24の作業依頼メールを受け取った知財区に
おける以後の作業は、担当者が評価をおこない、さ
らにその承認者が評価をおこなう、という手順で進めら
れる。この手順は基本的には開発区の評価者・承認者に
よる評価の手順と同一なので、以下では差異を中心に簡
単に説明する。
(5) Evaluation of intellectual property district Next, in the subsequent work in the intellectual property district that receives the work request mail of FIG. 24, the person in charge evaluates the work and the approver performs the evaluation. Can be advanced. This procedure is basically the same as the procedure for evaluation by the evaluator and approver in the development zone, so the differences will be briefly explained below.

【0080】担当者による評価 開発区での評価が終わると、上述のように知財区の担当
者には図24に示したような作業依頼メールが送信され
る。図示するように、メール本文には依頼の趣旨のみが
示され、作業に必要な情報は本文内に埋め込まれたリン
クを介して参照するようになっている。
After the evaluation by the person in charge in the evaluation zone is completed, the work request mail as shown in FIG. 24 is transmitted to the person in charge in the intellectual property zone as described above. As shown in the figure, only the purpose of the request is shown in the mail body, and the information necessary for the work is referred to via the link embedded in the body.

【0081】図26は、上記リンク(図中アイコンで示
される)をクリックすると表示される「知財区評価」ビ
ュー、また図27は、上記ビューでいずれかの案件をダ
ブルクリックすると表示される審査請求評価表の一例を
示す説明図である。
FIG. 26 is displayed when the above-mentioned link (indicated by an icon in the drawing) is clicked to display the “IP evaluation” view, and FIG. 27 is displayed when any item is double-clicked in the above view. It is explanatory drawing which shows an example of an examination request evaluation table.

【0082】同図に示す「知財区審査請求要否評価」セ
クションで「評価」ボタンをクリックすると、あらかじ
め用意された審査請求の要否とその理由の組が複数表示
されるので、いずれかを選択してOKする。また、「開
発区と同一評価」ボタンをクリックすると、原則として
開発区でなされた評価と同一の評価をすることができる
(すなわち、開発区での評価を踏襲することができ
る)。
When the "evaluation" button is clicked in the "evaluation of necessity for examination request for intellectual property area" shown in the figure, a plurality of sets of necessity and reason for examination request prepared in advance are displayed. Select and OK. In addition, when the “evaluation same as development zone” button is clicked, in principle, the same evaluation as that made in the development zone can be performed (that is, the evaluation in the development zone can be followed).

【0083】なお、いずれにせよ結論が要となる場合に
は、審査請求に際して補正や分割、あるいは早期審査の
手続きをおこなうかどうかを上記セクションで設定す
る。なお、補正を「有り」に設定するには、「ファイル
指定」ボタンにより補正内容を記入したファイルを指定
するか、あるいは「補正連絡書添付」欄に直接補正内容
を記入するかしなければならない。また、補正があると
きはそれにより増加あるいは減少する請求項の個数も記
入しなければならない。
In any case, if a conclusion is required, whether or not to carry out amendment, division, or accelerated examination procedure when requesting examination is set in the above section. To set the correction to "Yes", you must specify the file in which the correction details are entered by using the "Specify file" button or enter the correction details directly in the "Attach Amendment Notification" field. . Also, if there is an amendment, the number of claims that increases or decreases due to it must be entered.

【0084】そして、「評価」「開発区と同一評価」の
いずれにより評価をおこなった場合も、また結論が
「要」「否」のいずれになった場合も、最後に「審査・
承認依頼」ボタンをクリックすることで、後段の承認者
に図28に示すような作業依頼メールを送信した時点
で、担当者の作業は終了となる。
When the evaluation is made by either "evaluation" or "evaluation same as the development zone", and when the conclusion is "necessary" or "no", the final result is "examination /
By clicking the "approval request" button, the work of the person in charge is completed when the work request mail as shown in FIG. 28 is transmitted to the approver at the latter stage.

【0085】承認者による評価 このようにして担当者による評価が終わると、上述のよ
うにその上司である承認者に対し、図28に示したよう
な作業依頼メールが送信される。図示するように、メー
ル本文には依頼の趣旨のみが示され、作業に必要な情報
は本文内に埋め込まれたリンクを介して参照するように
なっている。
Evaluation by Approver When the evaluation by the person in charge is completed in this way, the work request mail as shown in FIG. 28 is transmitted to the approver who is the boss as described above. As shown in the figure, only the purpose of the request is shown in the mail body, and the information necessary for the work is referred to via the link embedded in the body.

【0086】図29は、上記リンク(図中アイコンで示
される)をクリックすると表示される「知財区審査・承
認中」ビューの一例を示す説明図である。この一覧画面
でいずれかの案件をダブルクリックすると、図27に示
したのと同様の評価表が表示されるので(ただしその
「評価結果」項目には前段の担当者による評価結果が表
示されている)、「承認」ボタンをクリックすれば図3
0に示すような承認通知メールが、「否認」ボタンをク
リックすれば図31に示すような否認通知メールが、そ
れぞれ前段の担当者に送信される。承認者に否認された
場合担当者が評価をやり直さなければならないことは、
開発区で否認があった場合と同様である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of the "IP zone examination / approval" view displayed by clicking the link (indicated by an icon in the figure). When you double-click on any item in this list screen, the same evaluation table as shown in Fig. 27 will be displayed (however, the "evaluation result" item shows the evaluation result by the person in charge in the previous stage. 3), click the "Approve" button.
If the approval notification mail as shown in 0 is clicked on by clicking the "repudiation" button, the rejection notification mail as shown in FIG. 31 is transmitted to the person in charge at the preceding stage. If the approver disapproves, the person in charge must re-evaluate:
It is the same as when there is a denial in the development zone.

【0087】評価完了までのスケジュールについて なお、ここで上述(2)〜(5)の作業のスケジュール
についてまとめておく。知財区の審査請求管理者は、上
述(2)のデータの修正と平行して(あるいはそれに先
立って)、今回の定期評価における作業スケジュールを
決定する。なお、決定されたスケジュールは審査請求D
B102a内の「スケジュールマスタ」に登録され、審
査請求管理者はいつでも閲覧・変更することができる。
Schedule up to completion of evaluation Here, the schedules of the above-mentioned operations (2) to (5) will be summarized. The examination request manager of the intellectual property district determines the work schedule in the current periodical evaluation in parallel with (or prior to) the correction of the data in (2) above. The decided schedule is the examination request D
Registered in the "schedule master" in B102a, the examination request manager can view and change at any time.

【0088】図32は、スケジュールマスタに登録され
たスケジュールの一例を示す説明図である。同図に示す
ように、このスケジュールとは具体的には各段階におけ
る処理のデッドラインであって、たとえば知財区でのデ
ータの修正期限(上述(2))が2001年5月23
日、知財区での担当者と評価者の決定期限(同(3))
が同28日、開発区での評価期限(同(4))が同6月
11日、知財区での評価期限(同(5))が同18日、
のように、それぞれ年月日で設定される。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing an example of a schedule registered in the schedule master. As shown in the same figure, this schedule is specifically a deadline of processing at each stage, and for example, the data correction deadline (above (2)) in an intellectual property district is May 23, 2001.
Deadline for decision by the person in charge and evaluator in IP ward (same (3))
Is the same as 28th, the evaluation deadline in the development zone (the same (4)) is June 11, the evaluation deadline in the intellectual property zone (the same (5)) is the same 18th,
As shown in, each is set by the date.

【0089】そして、上述(2)〜(5)の各作業はこ
のスケジュールにしたがって進められ、期限になっても
なされるべき処理がなされていないときは、強制的につ
ぎの段階へ処理を移行したり、あるいは当該処理を怠っ
ている者に催促のメールを送付したりといった措置が自
動的に取られる(下記)。
Then, the above-mentioned works (2) to (5) are carried out in accordance with this schedule, and when the processing which should be carried out is not carried out even when the deadline is reached, the processing is forced to shift to the next stage. If you do not, or send a reminder e-mail to those who have neglected the processing, measures will be taken automatically (below).

【0090】a)担当者や評価者の決定が遅れていると
き あらかじめ規定された決定期限になっても担当者や評価
者の決定されていない案件があるときは、当該案件はデ
フォルトの設定のまま、強制的に知財区から開発区に移
管される。
A) When the decision of the person in charge or the evaluator is delayed If there is a case in which the person in charge or the evaluator has not been decided even if the decision deadline has been defined in advance, the case is set to the default setting. As it is, it is forcibly transferred from the intellectual property zone to the development zone.

【0091】b)開発区での評価が遅れているとき あらかじめ規定された評価期限の数日前(具体的には3
日前)になっても開発区での評価の終わっていない案件
があるときは、その評価者および承認者に電子メールで
催促がなされ、催促にもかかわらず評価のなされない案
件については、上記期限を徒過した時点で強制的に開発
区から知財区に移管される。
B) When the evaluation in the development zone is delayed, a few days before the predetermined evaluation deadline (specifically, 3
If there is a project that has not been evaluated in the development zone even before (day), the evaluator and approver will be e-mailed a reminder. At the time of passing, the development zone is forcibly transferred to the intellectual property zone.

【0092】c)知財区での評価が遅れているとき あらかじめ規定された評価期限の数日前(具体的には3
日前)になっても知財区での評価の終わっていない案件
があるときは、その担当者および承認者に電子メールで
催促がなされ、催促にもかかわらず評価のなされない案
件については、上記期限を徒過した時点でさらに同様の
催促がなされる。
C) When the evaluation in the intellectual property district is delayed, several days before the predetermined evaluation deadline (specifically, 3
If there is a project that has not been evaluated in the IP zone even before (day before), the person in charge and the approver will be urged by e-mail, and if the reminder is not evaluated, the above will be applied. A similar reminder will be issued when the deadline is exceeded.

【0093】(6)国内特実マスタ101aへのデータ
の書き戻し 上記のようにして開発区・知財区による評価が完了する
と、つぎにサーバ102の審査請求DB102aからメ
インフレーム101の国内特実マスタ101aへのデー
タの書き戻しをおこなう。
(6) Writing back data to the domestic special master 101a When the evaluations by the development zone and intellectual property zone are completed as described above, next, the domestic special facts of the mainframe 101 from the examination request DB 102a of the server 102. Data is written back to the master 101a.

【0094】図33は、サーバ102からメインフレー
ム101へのデータの書き戻し(コピー)の手順を示す
フローチャートである。サーバ102上で動作するソフ
トウェアは、あらかじめ設定された日、具体的には知財
区における評価期限を経過すると(ステップS650
1:Yes)、現在注目しているのが審査請求DB10
2a中何番目の評価表であるかを示す変数nを初期化す
る(ステップS6502)。なお、ここではデータの書
き戻しを知財区評価期限におこなうようにしているが、
当該期限以降であればどの時点であってもよい。
FIG. 33 is a flow chart showing the procedure for writing back (copying) data from the server 102 to the mainframe 101. The software operating on the server 102 has passed a preset date, specifically, the evaluation deadline in the intellectual property district (step S650).
1: Yes), the examination request DB 10 is currently attracting attention
A variable n indicating the number of the evaluation table in 2a is initialized (step S6502). It should be noted that, here, the data is written back to the IP district evaluation deadline,
It may be any time after the deadline.

【0095】つぎに、n番目の評価表(もしあれば)に
設定されたデータをCSV形式の転送用ファイルに順次
書き込み(ステップS6503:Yes、ステップS6
504)、nをインクリメントして(ステップS650
5)、すべての評価表につき上記処理を終えた時点で
(ステップS6503:No)、上記転送用ファイルを
所定のプロトコルにしたがってメインフレーム101に
送信する(ステップS6506)。そして、メインフレ
ーム101では受信した転送用ファイルにもとづき、国
内特実マスタ101aのデータを更新する(ステップS
6507)。
Next, the data set in the n-th evaluation table (if any) is sequentially written in the CSV transfer file (step S6503: YES, step S6).
504), n is incremented (step S650
5) Upon completion of the above processing for all evaluation tables (step S6503: No), the transfer file is transmitted to the mainframe 101 according to a predetermined protocol (step S6506). Then, the mainframe 101 updates the data of the domestic special reality master 101a based on the received transfer file (step S
6507).

【0096】なお、上記の処理は実際には、メインフレ
ーム101ともサーバ102とも異なる第3のコンピュ
ータ(図示せず)上で動作する、IBM社のミドルウェ
ア「MQ」によりおこなう。もっとも、サーバ102が
上記処理を担当しないのはもっぱらシステム構築上の都
合によるものであるので、ここでは説明の便宜上、上記
処理はサーバ102によりおこなうものとして説明す
る。
The above-mentioned processing is actually performed by the middleware "MQ" of IBM Corp., which operates on a third computer (not shown) different from the mainframe 101 and the server 102. However, the reason why the server 102 is not in charge of the above processing is solely due to the convenience of system construction, and therefore, for convenience of explanation, the above processing will be described as being performed by the server 102.

【0097】(7)審査請求 開発区および知財区による評価を経て、最終的に審査請
求が必要と判断された出願については、この後主として
知財区の審査請求管理者のもとで、特許庁に対する審査
請求の手続きが取られる。
(7) Examination Request After the evaluation by the development zone and the intellectual property zone, for applications for which it is finally determined that an examination request is necessary, after this, mainly under the examination request manager of the intellectual property zone, The procedure for requesting examination from the JPO is taken.

【0098】審査請求は、代理人に依頼しておこなわ
せる場合と(審査請求依頼)、特許庁と接続された専
用端末105により自らおこなう場合(自社審査請求)
とがある。そして、ある出願が上記いずれの扱いになる
かは、その審査請求と同時に補正・分割あるいは早期審
査の手続きを取るか否かにより機械的に決定される。
The request for examination is made by requesting an agent (request for examination) or by the dedicated terminal 105 connected to the JPO (in-house examination request).
There is. Then, which of the above treatments a given application should be handled is mechanically determined by whether or not the procedure for amendment / division or accelerated examination is taken at the same time as the request for examination.

【0099】すなわち図27に示した評価表において、
知財区の担当者が補正・分割あるいは早期審査のいずれ
かに「有り」を設定していた場合に、上記の扱いとな
り、いずれも「無し」に設定していた場合に、上記の
扱いとなる。以下、順に説明する。
That is, in the evaluation table shown in FIG. 27,
If the person in charge of the intellectual property district has set “Yes” to either amendment / division or accelerated examination, it will be treated as above, and if both are set to “No”, it will be treated as above. Become. Hereinafter, they will be described in order.

【0100】審査請求依頼 図34は、代理人に対する審査請求依頼の手順を示すフ
ローチャートである。知財区の審査請求管理者は、サー
バ102の審査請求DB102aを開いて、審査請求依
頼の対象案件すなわち知財区により補正・分割あるいは
早期審査が必要とされた案件を表示させる(ステップS
6701)。図35は、審査請求DB102aにおいて
「事務所依頼」ボタンをクリックすると表示される、
「事務所依頼」ビューの一例を示す説明図である。
Request for Examination Request FIG. 34 is a flowchart showing the procedure for requesting an examination request to an agent. The examination request manager of the intellectual property ward opens the examination request DB 102a of the server 102 to display the subject matter of the request for examination, that is, the matter requiring correction / division or accelerated examination by the intellectual property ward (step S
6701). FIG. 35 is displayed when the “office request” button is clicked in the examination request DB 102a,
It is explanatory drawing which shows an example of a "office request" view.

【0101】そして、一覧中のいずれかの案件を選択し
て「事務所依頼」ボタンをクリックすると(ステップS
6702:Yes、ステップS6703:Yes)、選
択された案件の評価表に設定されている代理人ごとに、
図36に示すような、審査請求手続きを委任する旨の作
業依頼メールが作成・送信される(ステップS670
4)。なお、何も選択せずに上記ボタンを押すと(ステ
ップS6703:No)、「依頼する案件を選択してく
ださい」などのエラー表示がなされる(ステップS67
05)。
Then, select any item in the list and click the "Office Request" button (step S
6702: Yes, step S6703: Yes), for each agent set in the evaluation table of the selected item,
A work request mail for delegating the examination request procedure is created and transmitted as shown in FIG. 36 (step S670).
4). In addition, if the above button is pressed without selecting anything (step S6703: NO), an error message such as "Please select a case to request" is displayed (step S67).
05).

【0102】さらに、上記で選択された案件の代理人ご
とに、図37に示すような手続き依頼一覧が作成され
(ステップS6706)、この依頼一覧と、各案件のデ
ータのうち代理人の作業に必要なものとが、サーバ10
2上の審査請求DB102aからSPのサーバ106上
の事務所DB106aにコピーされる(ステップS67
07)。
Furthermore, a procedure request list as shown in FIG. 37 is created for each agent of the item selected above (step S6706), and this request list and the data of each item are used as the agent's work. What you need is the server 10
2 is copied from the examination request DB 102a on the SP 2 to the office DB 106a on the SP server 106 (step S67).
07).

【0103】なお、図36に示した作業依頼メールに埋
め込まれたリンク(図中アイコンで示される)をクリッ
クすると、事務所DB106a上にコピーされた図37
の依頼一覧が表示され、さらにこの依頼一覧に埋め込ま
れたリンク(図中アイコンで示される)をクリックする
と、同じく事務所DB106a上にコピーされた各案件
のデータにもとづいて、図38に示すような個々の案件
の依頼書が作成・表示される。このように、代理人は受
信した作業依頼メールからリンクをたどってゆくこと
で、必要なデータをいつでも参照することができる。
When the link (indicated by the icon in the figure) embedded in the work request mail shown in FIG. 36 is clicked, the copy is made on the office DB 106a as shown in FIG.
38 is displayed, and when a link (indicated by an icon in the figure) embedded in this request list is clicked, as shown in FIG. 38, based on the data of each case similarly copied in the office DB 106a. A request form for each individual item is created and displayed. In this way, the agent can refer to the necessary data at any time by following the link from the received work request mail.

【0104】自社審査請求 つぎに図39、図40、図41および図42は自社によ
る審査請求の手順を示すフローチャートである。図39
は審査請求書の作成手順、図40は専用端末105にお
ける審査請求手順、図41は審査請求評価表への審査請
求日の設定手順、また図42は審査請求完了後の代理人
への通知手順をそれぞれ示している。
In-house examination request Next, FIG. 39, FIG. 40, FIG. 41 and FIG. 42 are flowcharts showing the procedure of the in-house examination request. FIG. 39
Is a procedure for creating an examination request, FIG. 40 is an examination request procedure in the dedicated terminal 105, FIG. 41 is a procedure for setting an examination request date in the examination request evaluation table, and FIG. 42 is a procedure for notifying an agent after completion of the examination request. Are shown respectively.

【0105】まず知財区の審査請求管理者は、サーバ1
02の審査請求DB102aを開いて、自社審査請求の
対象案件すなわち知財区により補正・分割あるいは早期
審査のいずれも不要とされた案件を表示させる(図39
ステップS7201)。図43は、審査請求DB102
aにおいて「自社手続き分」ボタンをクリックすると表
示される、「自社審査請求」ビューの一例を示す説明図
である。
First, the examination request manager of the intellectual property district is the server 1
The examination request DB 102a of 02 is displayed to display the subject matter of the in-house examination request, that is, the matter for which neither correction / division nor accelerated examination is required by the intellectual property district (FIG. 39).
Step S7201). FIG. 43 shows the examination request DB 102.
It is explanatory drawing which shows an example of the "in-house examination request" view displayed when the "in-house procedure" button is clicked in a.

【0106】そして、一覧中「自社審査請求待ち」以下
のいずれかの案件を選択して「FD作成」ボタンをクリ
ックすると(ステップS7202:Yes、ステップS
7203:Yes)、FDのセット待ちとなる。なお、
「自社審査請求待ち」以外の案件を選択したり、あるい
は何も選択せずに上記ボタンを押すと(ステップS72
03:No)、「FDはすでに作成されています」「F
Dを作成する案件を選択してください」などのエラー表
示がなされる(ステップS7204)。
[0106] Then, when any of the items under "Waiting for in-house examination request" in the list is selected and the "FD creation" button is clicked (step S7202: Yes, step S720).
7203: Yes), the FD setting waits. In addition,
If you select a case other than "Waiting for in-house examination request" or press the above button without selecting anything (step S72)
03: No), "FD has already been created""F
An error message such as "Please select a matter to create D" is displayed (step S7204).

【0107】そして、FDドライブにFDを挿入すると
(ステップS7205:Yes)、現在注目しているの
が何番目の案件であるかを示す変数nが初期化され(ス
テップS7206)、選択されたうちn番目の案件の評
価表から審査請求書の作成に必要な事項、具体的には出
願番号、請求項数、請求人識別番号および代理人が読み
出される(ステップS7208)。
Then, when the FD is inserted into the FD drive (step S7205: YES), the variable n indicating which item is currently being focused on is initialized (step S7206) and selected. From the evaluation table of the n-th item, the items necessary for creating the examination request, specifically, the application number, the number of claims, the claimant identification number, and the agent are read (step S7208).

【0108】そして、これらのデータからHTML形式
の審査請求書が作成され(ステップS7209)、FD
に出力される(ステップS7210)。その後nがイン
クリメントされ(ステップS7211)、選択したすべ
ての案件につき上記処理が繰り返される。
Then, an examination invoice in HTML format is created from these data (step S7209), and the FD is sent.
Is output (step S7210). After that, n is incremented (step S7211), and the above process is repeated for all the selected items.

【0109】この後上記FDは専用端末105に挿入さ
れ(図40ステップS7301:Yes)、FD内のす
べての審査請求書が読み出される(ステップS730
2)。そして、読み出された審査請求書のうち所望のも
のを選択して「発送」ボタンをクリックすると(ステッ
プS7303:Yes、ステップS7304:Ye
s)、審査請求書を特許庁形式に変換の上(ステップS
7305)、特許庁に対して送信する(ステップS73
06)。
Thereafter, the FD is inserted into the dedicated terminal 105 (step S7301 in FIG. 40: Yes), and all examination invoices in the FD are read (step S730).
2). Then, when a desired one of the read examination invoices is selected and the "shipment" button is clicked (step S7303: Yes, step S7304: Ye
s), after converting the examination request into the JPO format (step S
7305) and sends it to the JPO (step S73).
06).

【0110】その後特許庁からプルーフが返信されてく
るのを待ち、プルーフを受信すると(ステップS730
8:Yes)、当該プルーフをFDに出力する(ステッ
プS7309)。なお、どの案件も選択せずに「発送」
ボタンを押すと(ステップS7304:No)、「審査
請求する出願を選択してください」などのエラー表示が
なされる(ステップS7307)。
After that, when the proof is received from the JPO, the proof is received (step S730).
8: Yes), and outputs the proof to the FD (step S7309). In addition, "shipment" without selecting any item
When the button is pressed (step S7304: NO), an error message such as "Please select an application for examination request" is displayed (step S7307).

【0111】プルーフの格納されたFDは、上記専用端
末105から再び審査請求DB102aにアクセス可能
な端末に戻され(図41ステップS7401:Ye
s)、まず現在注目しているのがFD内の何番目のプル
ーフであるかを示す変数nが初期化される(ステップS
7402)。そしてn番目のプルーフがあれば(ステッ
プS7403:Yes)、つぎに現在注目しているのが
プルーフ内の何番目の出願であるかを示す変数mが初期
化される(ステップS7404)。
The FD in which the proof is stored is returned from the dedicated terminal 105 to a terminal that can access the examination request DB 102a again (step S7401: Yes in FIG. 41).
s) First, a variable n indicating what number of the proof in the FD is currently focused is initialized (step S).
7402). If there is an nth proof (step S7403: YES), a variable m indicating what number application in the proof is currently focused is initialized (step S7404).

【0112】そしてn番目のプルーフのm番目の出願に
ついて(なお、周知のようにプルーフには審査請求書の
提出された複数の出願が記載されている)、その評価表
を審査請求DB102aから検索し(ステップS740
6)、プルーフに記述された「提出日」を当該評価表の
「審査請求日」に設定する(ステップS7407)。
Regarding the m-th application of the n-th proof (note that, as is well known, a plurality of applications for which examination requests have been submitted are described in the proof), its evaluation table is searched from the examination request DB 102a. (Step S740
6) The "submission date" described in the proof is set as the "examination request date" of the evaluation table (step S7407).

【0113】その後mをインクリメントして(ステップ
S7408)、プルーフ内の全出願につき審査請求日を
設定し終えると(ステップS7405:No)、nをイ
ンクリメントして(ステップS7409)、FD内の全
プルーフにつき上記処理を繰り返す。
After that, m is incremented (step S7408), and after setting the examination request date for all applications in the proof (step S7405: No), n is incremented (step S7409) and all proofs in the FD are incremented. Therefore, the above processing is repeated.

【0114】そして審査請求管理者は、サーバ102の
審査請求DB102aを開いて、図43に示したように
自社審査請求の対象案件を一覧表示させ(図42ステッ
プS7501)、一覧中「自社FD作成済み」以下のい
ずれかの案件を選択して「審査請求完了」ボタンをクリ
ックする(ステップS7502:Yes、ステップS7
503:Yes)。
Then, the examination request manager opens the examination request DB 102a of the server 102 to display a list of items subject to in-house examination request as shown in FIG. 43 (step S7501 in FIG. 42), and in the list, “Create own FD” Completed ”and select any of the following cases and click the“ Examination Request Complete ”button (step S7502: Yes, step S7)
503: Yes).

【0115】なお、「自社FD作成済み」以外の案件を
選択したり、あるいは何も選択せずに上記ボタンを押す
と(ステップS7503:No)、「まだ審査請求のな
されていない案件です」「すでに完了しています」など
のエラーメッセージが表示される(ステップS750
4)。
[0115] If a case other than "Company's FD has been created" is selected, or if the above button is pressed without selecting anything (step S7503: No), "the case is not yet requested for examination". An error message such as "Already completed" is displayed (step S750).
4).

【0116】つぎに、選択された案件の評価表に、当該
出願につき審査請求がなされたことを示す情報が設定さ
れるとともに(ステップS7505)、そこに設定され
た代理人が読み出される(ステップS7506)。そし
て、当該代理人のメールアドレスが特許共通マスタから
取得され(ステップS7507)、このアドレスに対し
て図44に示すような、審査請求の完了を通知する内容
の電子メールが送信される(ステップS7508)。
Next, in the evaluation table of the selected item, information indicating that an examination request has been made for the application is set (step S7505), and the agent set therein is read (step S7506). ). Then, the e-mail address of the agent is acquired from the patent common master (step S7507), and an e-mail having the content of notifying the completion of the examination request as shown in FIG. 44 is transmitted to this address (step S7508). ).

【0117】なお、審査請求書は作成されたものの特許
庁へのその送信がなされていなかった、という事態を避
けるため、審査請求書作成後一定期間(具体的には10
日間)を経過してもプルーフの受信できていない案件が
あれば、審査請求管理者に警告をおこなうようにする。
In order to avoid a situation in which the examination request was created but was not sent to the JPO, a certain period (specifically 10
If there is a case that the proof has not been received even after (days), the examination request manager will be warned.

【0118】その出願につき審査請求書が作成されてい
るかどうか、プルーフが受信できているかどうかといっ
た各出願の状態(ステータス)は、後述のように状態区
分コードとして審査請求評価表に保持されているので、
審査請求DB102a内の各評価表を定期的にチェック
して、FD作成後放置されているものがあれば審査請求
管理者にメールで通知する。
The status of each application, such as whether an examination request has been prepared for that application and whether the proof has been received, is held in the examination request evaluation table as a status classification code as described later. So
Each evaluation table in the examination request DB 102a is regularly checked, and if there is any item left after the FD is created, the examination request manager is notified by email.

【0119】(8)各種文書の異同について なお、上述した審査請求ワークフローでは互いに類似し
た種々の文書が使用されるので、最後に主なものについ
て、その異同をまとめておく。上記ワークフローで使用
される文書には、大別して各作業者に送付される文書
と、サーバ102に存在して各作業者から参照・編集
される文書とがあり、の主なものが上述の作業依頼メ
ール、の主なものが上述の審査請求評価表である。
(8) Differences between Various Documents Since various documents similar to each other are used in the examination request workflow described above, the differences between the main ones will be finally summarized. The documents used in the workflow are roughly classified into documents to be sent to each worker, and documents existing in the server 102 and referred to / edited by each worker. The main request mail is the examination request evaluation table described above.

【0120】作業依頼メール 審査請求管理者や知財区の担当者・承認者、あるいは開
発区の評価者・承認者それぞれに送付される作業依頼メ
ールは、依頼内容が異なるだけで、いずれもほぼ同様の
スタイルである。メール本文の末尾には、上述のように
審査請求DB102a内の文書へのリンク(その位置情
報、と言ってもよい)が埋め込まれ、各人の作業に必要
な情報を即座に閲覧できるようになっている。
Work request mail The work request mails sent to the examination request manager, the person in charge of the intellectual property district, the approver, or the evaluator in the development zone, the approver only differ in the content of the request, and both are almost the same. Similar style. As described above, a link to the document in the examination request DB 102a (may be called its location information) is embedded at the end of the email body so that the information necessary for the work of each person can be immediately viewed. Has become.

【0121】なお、本文中の文章はあらかじめサーバ1
02に保持されている依頼文(定型文)の中からいずれ
かを選択の上、スケジュールマスタに設定された作業期
限をはめ込むことで作成されるが、使用する依頼文と期
限とは一連の作業がどの段階まで終了しているかにより
決定される。そして、ある出願につき処理がどこまで進
んでいるかは、その評価表内に「状態区分コード」とし
て保持されている。
The text in the text is stored on the server 1 in advance.
It is created by selecting one from the request texts (standard texts) stored in 02 and fitting the work deadline set in the schedule master. The request text and deadline used are a series of work It depends on how many stages have been completed. Then, the “state classification code” is stored in the evaluation table indicating the progress of the process for a certain application.

【0122】図45は、各々の状態区分コードとその意
味とをまとめた説明図である。たとえば、知財区の担当
者が図11に示した評価表で「評価依頼」ボタンをクリ
ックした結果、あるいは知財区における担当者および評
価者の決定期限を徒過した結果、開発区の評価者に図1
3に示した作業依頼メールが送信された時点で、状態区
分コードは「2x」から「3x」に変更される。
FIG. 45 is an explanatory diagram summarizing each status classification code and its meaning. For example, as a result of the person in charge of the intellectual property district clicking the “evaluation request” button in the evaluation table shown in FIG. 11 or the decision deadline for the person in charge and the evaluator in the intellectual property district being exceeded, the evaluation of the development zone Figure 1
When the work request mail shown in 3 is transmitted, the status classification code is changed from "2x" to "3x".

【0123】同様に、開発区の承認者が図15に示した
評価表で「承認」ボタンをクリックした結果、あるいは
開発区における評価期限を徒過した結果、知財区の担当
者に図24に示した作業依頼メールが送信された時点
で、状態区分コードは「3x」から「4x」に変更され
る。
Similarly, as a result of the approver of the development zone clicking the “Approve” button in the evaluation table shown in FIG. 15 or the evaluation deadline in the development zone being exceeded, the person in charge of the intellectual property zone is shown in FIG. The state classification code is changed from "3x" to "4x" when the work request mail shown in is transmitted.

【0124】また、知財区における評価期限を経過した
時点で、審査請求要かつその請求に際して補正・分割な
どが必要と判断されたもの、すなわち審査請求を代理人
に依頼するものについては状態区分コードが「4x」か
ら「6x」に、審査請求要だが補正・分割などはいずれ
も不要と判断されたもの、すなわち審査請求を自社でお
こなうものについては状態区分コードが「4x」から
「7x」に、それぞれ変更される。
[0124] Further, when the evaluation deadline in the intellectual property district has passed, it is judged that the examination request is necessary and that it is necessary to amend / divide the request, that is, to request the examination request to the agent, the status classification Codes changed from "4x" to "6x" that require examination but none of the amendments / divisions, etc., that is, those requesting examination by themselves, have status classification codes of "4x" to "7x" , Respectively.

【0125】この状態区分コードを参照することで、つ
ぎは誰にどんな作業を依頼すべきかが分かるので、複数
の依頼文の中から当該作業を依頼する内容のものを選択
することができる。また、その作業期限はスケジュール
マスタから取得することができるので、これを上記依頼
文の適切な位置にはめ込むことで、上述した種々の作業
依頼メールを作成することができる。
By referring to this status classification code, it is possible to know to whom the next work should be requested, and therefore, it is possible to select, from a plurality of request sentences, the contents for which the work is requested. Further, since the work deadline can be obtained from the schedule master, it is possible to create the various work request mails described above by inserting the work deadline in an appropriate position in the request sentence.

【0126】審査請求評価表 審査請求評価表は、上述のように各出願につき作成され
てサーバ102で公開されるものであるが、状態区分コ
ードによってその表示形態が異なり、また参照に加えて
編集が可能であるかどうかも異なっている。
Examination Request Evaluation Table The examination request evaluation table is created for each application as described above and published on the server 102. However, the display form differs depending on the status classification code, and it is edited in addition to the reference. It is also different whether it is possible.

【0127】a)表示形態の差異 図5、図15あるいは図27に示した評価表を比較すれ
ば分かるように、評価の各段階で各作業者に対して表示
される評価表は必ずしも同一ではない。もっとも、評価
表の冒頭にある発明の名称や要約などは常に(誰に対し
ても)表示されており、異なるのはその下のセクション
部分である。
A) Difference in display form As can be seen by comparing the evaluation tables shown in FIG. 5, FIG. 15 or FIG. 27, the evaluation tables displayed for each worker at each evaluation stage are not necessarily the same. Absent. However, the title and summary of the invention at the beginning of the evaluation table are always displayed (for everyone), and the difference is in the section below.

【0128】図46は、審査請求評価表中の各セクショ
ンの、各段階におけるデフォルトでの表示形態をまとめ
た説明図である。図中、マル印はセクションが開いた状
態で表示されることを示し、三角印はセクションが閉じ
た状態で表示されることを示し、バツ印はセクションそ
のものが表示されない(「セクションマーク+セクショ
ン名」さえも表示されない)ことを示している。
FIG. 46 is an explanatory diagram summarizing the default display form of each section in the examination request evaluation table at each stage. In the figure, the circle mark indicates that the section is displayed in the open state, the triangle mark indicates that the section is displayed in the closed state, and the cross mark indicates that the section itself is not displayed (“section mark + section name”). "Even not displayed").

【0129】たとえば図5に示した評価表は、知財区の
担当者と開発区の評価者とを決定する局面(状態区分コ
ード=2x)で表示されるものであるが、図46の通り
初期状態では「書誌的事項」セクションが閉、「知財区
担当者」「開発区評価者」セクションが開の状態で表示
され、「開発区審査請求要否評価」「知財区審査請求要
否評価」セクションはいずれも表示されていない。
For example, the evaluation table shown in FIG. 5 is displayed in a phase (state classification code = 2x) for determining the person in charge of the intellectual property zone and the evaluator of the development zone. In the initial state, the "Bibliographic items" section is closed, the "Person in charge of intellectual property zone" and "Development zone evaluator" sections are open, and "Evaluation of necessity for development zone examination request""IP zone examination request required" None of the "Disclaimers" sections are displayed.

【0130】また図15に示した評価表は、開発区にお
ける評価の局面(状態区分コード=3x)で表示される
ものであるが、上記と異なり「知財区担当者」「開発区
評価者」セクションは閉の状態で表示されるとともに、
新たに「開発区審査請求要否評価」セクションが開の状
態で表示されている。
The evaluation table shown in FIG. 15 is displayed in the evaluation phase (state classification code = 3x) in the development zone. The section is shown closed and
A new "Development Zone Examination Request Needs Evaluation" section is displayed in an open state.

【0131】「知財区審査請求要否評価」セクション
は、図27に示すように知財区における評価の局面(状
態区分コード=4x)で初めて開状態で表示されるが、
このとき他のセクションはいずれも閉状態である。いず
れの局面でいずれのセクションを表示し、また表示する
として開とするか閉とするかは、主としてその局面で閲
覧者にどの情報が必要かにより決定されている。
As shown in FIG. 27, the “IP zone examination request necessity evaluation” section is displayed in the open state for the first time in the evaluation phase (state classification code = 4x) in the IP zone.
At this time, all other sections are closed. Which section is displayed and in which aspect the display is opened or closed is mainly determined by what information the viewer needs in that aspect.

【0132】b)権限の差異 また、評価表をどのように見せるかだけでなく、誰にそ
の参照権限や編集権限(参照権限を含む)を与えるかも
状態区分コードにより異なっている。図47は、各段階
における審査請求評価表の参照権者および編集権者をま
とめた説明図である。
B) Difference in authority Further, not only how the evaluation table is displayed, but also who is given the reference authority and the edit authority (including the reference authority) is different depending on the state classification code. FIG. 47 is an explanatory diagram summarizing the reference right holder and the editing right holder of the examination request evaluation table at each stage.

【0133】図示するように、審査請求管理者はあらゆ
る局面で評価表の編集権限を有している。これは評価表
のデータに誤りがあった場合などに、随時その修正がで
きるようにするためである。
As shown in the figure, the examination request manager has the right to edit the evaluation table in all aspects. This is so that if the data in the evaluation table is incorrect, it can be corrected at any time.

【0134】また、知財区で担当者や評価者を決定する
局面(状態区分コード=2x)では、審査請求管理者の
ほか、知財区の担当者および承認者のみが評価表を見た
り書き換えたりすることができる。開発区での評価の局
面では(状態区分コード=3x)、審査請求管理者、開
発区の評価者と承認者のほか、評価者としては選定され
なかった当該出願の他の発明者(もしあれば)全員に編
集権が与えられる。また、知財区での評価の局面では
(状態区分コード=4x)、知財区のメンバーに編集権
を与えるのはもちろんであるが、評価の行方に利害関係
を有する開発区のメンバーにも参照権のみを与える。
Further, in the phase in which the person in charge and the evaluator are determined in the intellectual property ward (state classification code = 2x), only the person in charge of the intellectual property ward and the approver can see the evaluation table in addition to the examination request manager. Can be rewritten. In the aspect of evaluation in the development zone (state classification code = 3x), in addition to the examination request manager, the evaluator and approver of the development zone, other inventors of the application not selected as the evaluator (if any (Everyone) is given editing rights. In addition, in the evaluation phase in the IP zone (state classification code = 4x), it is of course possible to give the members of the IP zone the editing right, but also to the members of the development zone that have an interest in the whereabouts of the evaluation. Give reference only.

【0135】なお、各評価表にはその参照権者や編集権
者を書き込むための欄があり、状態区分コードの変更の
都度、評価表に設定された担当者やその承認者、評価者
やその承認者、あるいは発明者などが参照されて、その
IDが参照権者や編集権者の欄に書き込まれる。
Each evaluation table has a column for writing the reference right holder or the editing right holder, and every time the status classification code is changed, the person in charge in the evaluation table, its approver, the evaluator, The approver, the inventor, or the like is referred to, and the ID is written in the column of reference right holder or edit right holder.

【0136】(システムのハードウェア構成)つぎに、
本発明の実施の形態によるワークフロー支援システムを
構成する、個々のコンピュータのハードウェア構成につ
いて説明する。説明の便宜上、サーバ102〜特許事務
所PC107はいずれも同一のハードウェア構成を有す
るものとする。
(System Hardware Configuration) Next,
The hardware configuration of each computer that constitutes the workflow support system according to the embodiment of the present invention will be described. For convenience of explanation, it is assumed that the server 102 to the patent office PC 107 all have the same hardware configuration.

【0137】図48は、本発明の実施の形態によるワー
クフロー支援システムを構成する、個々のコンピュータ
のハードウェア構成を示す説明図である。図中、880
1は装置全体を制御するCPUを、8802は基本入出
力プログラムを記憶したROMを、8803はCPU8
801のワークエリアとして使用されるRAMを、それ
ぞれ示している。
FIG. 48 is an explanatory diagram showing the hardware configuration of each computer that constitutes the workflow support system according to the embodiment of the present invention. 880 in the figure
1 is a CPU for controlling the entire apparatus, 8802 is a ROM storing basic input / output programs, and 8803 is a CPU 8
RAMs used as work areas 801 are shown.

【0138】また、8804はCPU8801の制御に
したがってHD(ハードディスク)8805に対するデ
ータのリード/ライトを制御するHDD(ハードディス
クドライブ)を、8805はHDD8804の制御にし
たがって書き込まれたデータを記憶するHDを、それぞ
れ示している。
Reference numeral 8804 denotes an HDD (hard disk drive) that controls reading / writing of data from / to the HD (hard disk) 8805 under the control of the CPU 8801, and 8805 denotes an HD that stores data written under the control of the HDD 8804. Shown respectively.

【0139】また、8806はCPU8801の制御に
したがってFD(フロッピー(登録商標)ディスク)8
807に対するデータのリード/ライトを制御するFD
D(フロッピーディスクドライブ)を、8807はFD
D8806の制御にしたがって書き込まれたデータを記
憶する着脱自在のFDを、それぞれ示している。
Reference numeral 8806 denotes an FD (floppy (registered trademark) disk) 8 under the control of the CPU 8801.
FD that controls data read / write to 807
D (floppy disk drive), 8807 is FD
Removable FDs that store data written under the control of D8806 are shown.

【0140】また、8808はカーソル、メニュー、ウ
ィンドウ、あるいは文字や画像などの各種データを表示
するディスプレイを、8809は通信ケーブル8810
を介してLANなどのネットワークに接続され、当該ネ
ットワークとCPU8801とのインターフェースとし
て機能するネットワークI/F(インターフェース)
を、それぞれ示している。
Reference numeral 8808 denotes a cursor, menu, window, or display for displaying various data such as characters and images. Reference numeral 8809 denotes a communication cable 8810.
A network I / F (interface) that is connected to a network such as a LAN via a network and functions as an interface between the network and the CPU 8801.
Are shown respectively.

【0141】また、8811は文字、数値、各種指示な
どの入力のための複数のキーを備えたキーボードを、8
812は各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カー
ソルの移動などをおこなうマウスを、それぞれ示してい
る。また、8813は着脱可能な記録媒体であるCD−
ROMを、8814はCD−ROM8813に対するデ
ータのリードを制御するCD−ROMドライブを、88
15は上記各部を接続するためのバスまたはケーブル
を、それぞれ示している。
Reference numeral 8811 denotes a keyboard equipped with a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, etc.
Reference numeral 812 denotes a mouse for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, and moving a cursor. 8813 is a removable recording medium CD-
A ROM, 8814 is a CD-ROM drive for controlling the reading of data from the CD-ROM 8813.
Denoted at 15 are buses or cables for connecting the above-mentioned respective parts.

【0142】(システムの機能的構成)つぎに、本発明
の実施の形態によるワークフロー支援システムの機能的
構成について説明する。図49は、本発明の実施の形態
によるワークフロー支援システムの機能的構成を示す説
明図である。ただし、同図には請求項に記載の発明を説
明するために必要な最小限の機能部しか示していない。
(Functional Configuration of System) Next, a functional configuration of the workflow support system according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 49 is an explanatory diagram showing a functional configuration of the workflow support system according to the embodiment of the present invention. However, this figure shows only the minimum functional units necessary for explaining the invention described in the claims.

【0143】図中、8901〜8903はサーバ102
の機能部である。まず、8901は評価表記憶部であ
り、個々の出願につき作成された審査請求評価表を保持
している。上述のように、評価表には各出願の名称や要
約、出願日や出願番号などの書誌的事項のほか、ワーク
フロー内の各工程における作業者(知財区担当者・承認
者や開発区評価者・承認者など)、各作業者による評価
結果、代理人、状態区分コードなどが保持されている。
In the figure, 8901 to 8903 are servers 102.
Is the functional part of. First, reference numeral 8901 denotes an evaluation table storage unit, which holds an examination request evaluation table prepared for each application. As described above, in the evaluation table, in addition to bibliographic items such as the name and summary of each application, application date and application number, workers in each process in the workflow (IP zone staff / approver and development zone evaluation) Personnel, approvers, etc.), evaluation results by each worker, agents, status classification codes, etc. are stored.

【0144】8902は読み出し/書き込み部であり、
評価表記憶部8901からのデータの読み出し、および
評価表記憶部8901へのデータの書き込み全般を制御
する。たとえば、知財区PC103(のうち特に審査請
求管理者が使用するPC)の後述する審査請求書作成部
8904から、図43に示したビューで「FD作成」ボ
タンがクリックされたことを通知されると、読み出し/
書き込み部8902はその時点で選択中の案件の評価表
を評価表記憶部8901から検索する。そして、当該評
価表から審査請求書作成に必要な事項を読み出して、審
査請求書作成部8904に送信する。
Reference numeral 8902 denotes a read / write unit,
It controls reading of data from the evaluation table storage unit 8901 and writing of data to the evaluation table storage unit 8901 in general. For example, the examination invoice preparing section 8904 of the intellectual property district PC 103 (of which PC used by the examination request administrator in particular), which will be described later, is notified that the "FD creation" button has been clicked in the view shown in FIG. Read /
The writing unit 8902 searches the evaluation table storage unit 8901 for the evaluation table of the item currently selected. Then, the items necessary for preparing the examination invoice are read out from the evaluation table and transmitted to the examination invoice preparing unit 8904.

【0145】また、読み出し/書き込み部8902は上
記PCの後述する審査請求情報抽出部8906から、プ
ルーフに記述された出願番号および提出日を通知される
と、上記出願番号で特定される評価表を評価表記憶部8
901から検索し、上記提出日をその審査請求日として
設定する。
Further, when the reading / writing unit 8902 is notified of the application number and the submission date described in the proof from the examination request information extracting unit 8906 of the above-described PC, the reading / writing unit 8902 displays the evaluation table specified by the application number. Evaluation table storage unit 8
A search is made from 901, and the above submission date is set as the examination request date.

【0146】また、図43に示したビューで「審査請求
完了」ボタンがクリックされたことを通知されると、読
み出し/書き込み部8902はその時点で選択中の案件
の評価表を評価表記憶部8901から検索する。そし
て、図44に示した電子メールを作成するのに必要な情
報、すなわち上記評価表に設定された代理人、審査請求
日(図中「提出日」)、FNO、出願日、出願番号、請
求項の数および知財区担当者を読み出して、後述する電
子メール作成/送信部8903に通知する。
Further, when notified that the "examination request completion" button has been clicked in the view shown in FIG. 43, the read / write unit 8902 causes the evaluation table storage unit to display the evaluation table of the item currently selected. Search from 8901. Then, the information necessary to create the e-mail shown in FIG. 44, that is, the agent set in the evaluation table, the examination request date (“submission date” in the figure), FNO, filing date, application number, and billing The number of terms and the person in charge of the intellectual property district are read out and notified to the e-mail creation / transmission unit 8903 described later.

【0147】8903は電子メール作成/送信部であ
り、読み出し/書き込み部8902から通知された代理
人のメールアドレスを図示しない特許共通マスタから取
得する。そして、同時に通知された審査請求日やFNO
などをあらかじめ保持している定型文にはめ込むこと
で、図44に示したような電子メールを作成し、上記で
取得した代理人のメールアドレスに対して送信する。図
示するように、上記メールは代理人に対して、自社によ
る審査請求手続きが完了した旨とその詳細とを通知する
ためのものである。
Reference numeral 8903 denotes an electronic mail creating / transmitting unit, which acquires the mail address of the agent notified from the reading / writing unit 8902 from a patent common master (not shown). And the examination request date and FNO that were notified at the same time
By embedding the like in a fixed text that is held in advance, an electronic mail as shown in FIG. 44 is created and transmitted to the mail address of the agent acquired above. As shown in the figure, the email is for notifying the agent that the examination request procedure by the company has been completed and its details.

【0148】図49に戻り、つぎに8904〜8906
は知財区PC103、中でも特に審査請求管理者が使用
するPCの機能部である。まず、8904は審査請求書
作成部であり、図43に示したビューで「FD作成」ボ
タンがクリックされたことを検知すると、その事実をそ
の時点で選択中の案件とともに読み出し/書き込み部8
902に通知する。そして、読み出し/書き込み部89
02から返信されてきた事項をあらかじめ保持している
定型文にはめ込むことで、上記各案件の審査請求書を作
成し、作成した審査請求書を後述するFD入出力部89
05に引き渡す。
Returning to FIG. 49, next, 8904-8906.
Is a functional unit of the intellectual property district PC 103, and in particular, the PC used by the examination request manager. First, 8904 is the examination invoice preparing section, and when it is detected that the “FD preparing” button is clicked in the view shown in FIG. 43, the fact is read / written together with the item currently selected at that time.
Notify 902. Then, the read / write unit 89
By inserting the matters returned from 02 into the fixed text that is held in advance, the examination request for each of the above-mentioned cases is created, and the created examination request is described later in the FD input / output unit 89.
Hand over to 05.

【0149】8905はFD入出力部であり、審査請求
書作成部8904から引き渡された審査請求書をFD8
807内に保存する。また、後述のようにFD8807
内に保存されたプルーフを読み出して、後述する審査請
求情報抽出部8906に引き渡す。
Reference numeral 8905 denotes an FD input / output unit, which sends the examination request delivered from the examination request preparation unit 8904 to the FD8.
Save in 807. In addition, as will be described later, FD8807
The proof stored therein is read out and delivered to the examination request information extraction unit 8906 described later.

【0150】8906は審査請求情報抽出部であり、F
D入出力部8905から引き渡されたプルーフ中、評価
表に設定すべき事項を抽出して、サーバ102側の読み
出し/書き込み部8902に送信する。この事項として
は、その出願番号抽出部8906aにより抽出されるプ
ルーフ内の出願番号(少なくとも一つ)、およびその審
査請求日抽出部8906bにより抽出されるプルーフ内
の提出日(審査請求書が特許庁に受理された日、と言っ
てもよい)などがある。
Reference numeral 8906 denotes an examination request information extraction unit, which is F
In the proof delivered from the D input / output unit 8905, items to be set in the evaluation table are extracted and transmitted to the read / write unit 8902 on the server 102 side. As for this matter, the application number (at least one) in the proof extracted by the application number extraction unit 8906a, and the submission date in the proof extracted by the examination request date extraction unit 8906b (the examination request is It may be said that the day it was accepted by).

【0151】つぎに、8907〜8909は電子申請専
用端末105の機能部である。まず、8907はFD入
出力部であり、FD8807内に保存された審査請求書
を読み出して、後述する審査請求書送信部8908に引
き渡す。また、後述するプルーフ受信部8909から引
き渡されたプルーフをFD8807内に保存する。
Next, 8907 to 8909 are functional units of the electronic application dedicated terminal 105. First, reference numeral 8907 denotes an FD input / output unit, which reads an examination request stored in the FD 8807 and delivers it to an examination request transmission unit 8908 described later. Further, the proof delivered from the proof receiving unit 8909 described later is stored in the FD8807.

【0152】8908は審査請求書送信部であり、FD
入出力部8907によりFDから読み出された審査請求
書を、所定のプロトコルにしたがって特許庁に設置され
た端末へと送信する。なお、この送信に先立って、審査
請求書送信部8908はその審査請求書変換部8908
aにより、送信する審査請求書の形式を特許庁形式に変
換する。
Reference numeral 8908 denotes the examination request transmission unit, which is the FD
The examination request read from the FD by the input / output unit 8907 is transmitted to the terminal installed in the patent office according to a predetermined protocol. Note that, prior to this transmission, the examination request transmission unit 8908 performs the examination request conversion unit 8908.
The format of the examination request to be transmitted is converted to the JPO format by a.

【0153】8909はプルーフ受信部であり、審査請
求書送信部8908による審査請求書の送信後、特許庁
の端末から返信されてくるプルーフ(受領書)を受信す
る。そして、この受領書をFD入出力部8907に引き
渡し、FD8807に出力させる。
Reference numeral 8909 denotes a proof receiving unit, which receives a proof (receipt) returned from the terminal of the JPO after the examination request is transmitted by the examination request transmitting unit 8908. Then, this receipt is delivered to the FD input / output unit 8907 and is output to the FD 8807.

【0154】なお、この読み出し/書き込み部890
2、電子メール作成/送信部8903、審査請求書作成
部8904、FD入出力部8905・8907、審査請
求情報抽出部8906、審査請求書送信部8908およ
びプルーフ受信部8909は、それぞれHD8805な
どからRAM8803に読み出されたプログラムの命令
にしたがって、CPU8801が命令処理を実行するこ
とにより、各部の機能を実現するものである。このプロ
グラムはHD8805のほか、FD8807、CD−R
OM8813あるいはMOなどの各種記録媒体に格納す
ることができ、あるいはネットワークを介して配布する
こともできる。
The read / write unit 890
2. E-mail creation / transmission unit 8903, examination request preparation unit 8904, FD input / output unit 8905/8907, examination request information extraction unit 8906, examination request transmission unit 8908, and proof reception unit 8909 are respectively from HD8805 to RAM8803. The CPU 8801 executes the instruction processing in accordance with the instruction of the program read out to realize the function of each unit. This program is HD8805, FD8807, CD-R
It can be stored in various recording media such as OM8813 or MO, or can be distributed via a network.

【0155】また、図49に示す読み出し/書き込み部
8902が請求項にいう「第1の抽出手段」および「更
新手段」に相当し、そのおこなう処理の中に請求項にい
う「第1の抽出ステップ」および「更新ステップ」が含
まれる。また、電子メール作成/送信部8903が請求
項にいう「第2の送信手段」に相当し、そのおこなう処
理の中に請求項にいう「第2の送信ステップ」が含まれ
る。
The read / write unit 8902 shown in FIG. 49 corresponds to the "first extraction means" and the "update means" in the claims, and the "first extraction" in the claims is included in the processing. "Step" and "update step" are included. Further, the electronic mail creating / sending unit 8903 corresponds to the "second sending means" in the claims, and the processing to be performed includes the "second sending step" in the claims.

【0156】また、審査請求書作成部8904が請求項
にいう「作成手段」に相当し、そのおこなう処理の中に
請求項にいう「作成ステップ」が含まれる。また、審査
請求情報抽出部8906が請求項にいう「第2の抽出手
段」に相当し、そのおこなう処理の中に請求項にいう
「第2の抽出ステップ」が含まれる。
The examination bill preparing unit 8904 corresponds to the "preparing means" in the claims, and the processing to be performed includes the "preparing step" in the claims. Further, the examination request information extraction unit 8906 corresponds to the “second extraction means” in the claims, and the processing to be performed includes the “second extraction step” in the claims.

【0157】また、審査請求書送信部8908が請求項
にいう「送信手段」に相当し、そのおこなう処理の中に
請求項にいう「送信ステップ」が含まれる。また、プル
ーフ受信部8909が請求項にいう「受信手段」に相当
し、そのおこなう処理の中に請求項にいう「受信ステッ
プ」が含まれる。
The examination bill transmission unit 8908 corresponds to the "transmission means" in the claims, and the processing to be performed includes the "transmission step" in the claims. The proof receiving unit 8909 corresponds to the "receiving means" in the claims, and the processing to be performed includes the "receiving step" in the claims.

【0158】以上説明したように本実施の形態にかかる
ワークフロー支援システムによれば、自社による審査請
求手続きが完了した案件については、そのプルーフから
必要事項が自動的に抽出されて審査請求DB102a
(ひいては国内特実マスタ101a)に設定されるの
で、従来のような入力漏れや入力ミスを回避することが
できる。また、代理人に対する事後通知も漏れなくおこ
なうことができる。
As described above, according to the workflow support system according to the present embodiment, for a case for which the examination request procedure by the company has been completed, the necessary items are automatically extracted from the proof and the examination request DB 102a.
(By extension, it is set to the domestic special reality master 101a), so that it is possible to avoid input omissions and input errors as in the past. Further, it is possible to give a posteriori notice to the agent without omission.

【0159】[0159]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、情
報の価値を評価するための複数の工程からなり、前記各
工程における作業者のメールアドレスに対して前記評価
のために必要な情報または前記評価のために必要な情報
の格納先に関する情報を電子メールで送信することによ
り、前記情報の価値の評価をおこなうワークフローの支
援システムにおいて、前記評価によりその価値を評価さ
れた情報に関する情報をデータベースから抽出する第1
の抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された情
報にもとづいて官公庁の指定する所定の形式の電子文書
を作成する作成手段と、前記作成手段により作成された
電子文書を前記官公庁の端末に対して送信する送信手段
と、前記送信手段により送信された電子文書を前記官公
庁が受理したことを示す電子文書を前記官公庁の端末か
ら受信する受信手段と、前記受信手段により受信された
電子文書から前記データベースに格納される情報を抽出
する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段により抽出
された情報にもとづいて前記データベースを更新する更
新手段と、前記受信手段により前記電子文書が受信され
た情報につき前記官公庁に対する手続きが完了したこと
を通知する内容の電子メールを、前記手続きを代理する
権限を有する第三者のメールアドレスに対して送信する
第2の送信手段と、を備えたので、審査請求後、その事
実のデータベースへの設定や代理人への通知が自動的に
なされ、これによって、自社による審査請求後の処理を
正確にかつ漏れなくおこなうことが可能なワークフロー
支援システムが得られるという効果を奏する。
As described above, according to the present invention, it comprises a plurality of steps for evaluating the value of information, and the information necessary for the evaluation is provided to the mail address of the worker in each step. Alternatively, in a workflow support system that evaluates the value of the information by sending information about the storage location of the information necessary for the evaluation by e-mail, information about the information whose value is evaluated by the evaluation is displayed. First to extract from database
Extracting means, creating means for creating an electronic document of a predetermined format specified by the government office based on the information extracted by the first extracting means, and the electronic document created by the creating means for the terminal of the government office. Sending means for sending to, a receiving means for receiving an electronic document indicating that the government office has received the electronic document transmitted by the transmitting means from a terminal of the government office, and an electronic document received by the receiving means. Second extracting means for extracting information stored in the database from the database, updating means for updating the database based on the information extracted by the second extracting means, and the electronic document received by the receiving means. The third party who has the authority to represent the above-mentioned procedure by sending an e-mail notifying that the procedure to the above-mentioned government office regarding the information provided has been completed. The second sending means for sending to the e-mail address of is provided, so after the request for examination, the fact is set in the database and the agent is notified automatically. This has the effect of providing a workflow support system that can perform subsequent processing accurately and without omission.

【0160】また、別の発明によれば、情報の価値を評
価するための複数の工程からなり、前記各工程における
作業者のメールアドレスに対して前記評価のために必要
な情報または前記評価のために必要な情報の格納先に関
する情報を電子メールで送信することにより、前記情報
の価値の評価をおこなうワークフローの支援方法におい
て、前記評価によりその価値を評価された情報に関する
情報をデータベースから抽出する第1の抽出ステップ
と、前記第1の抽出ステップで抽出された情報にもとづ
いて官公庁の指定する所定の形式の電子文書を作成する
作成ステップと、前記作成ステップで作成された電子文
書を前記官公庁の端末に対して送信する送信ステップ
と、前記送信ステップで送信された電子文書を前記官公
庁が受理したことを示す電子文書を前記官公庁の端末か
ら受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信さ
れた電子文書から前記データベースに格納される情報を
抽出する第2の抽出ステップと、前記第2の抽出ステッ
プで抽出された情報にもとづいて前記データベースを更
新する更新ステップと、前記受信ステップで前記電子文
書が受信された情報につき前記官公庁に対する手続きが
完了したことを通知する内容の電子メールを、前記手続
きを代理する権限を有する第三者のメールアドレスに対
して送信する第2の送信ステップと、を含んだので、審
査請求後、その事実のデータベースへの設定や代理人へ
の通知が自動的になされ、これによって、自社による審
査請求後の処理を正確にかつ漏れなくおこなうことが可
能なワークフロー支援方法が得られるという効果を奏す
る。
According to another invention, it comprises a plurality of steps for evaluating the value of information, and the information necessary for the evaluation or the information necessary for the evaluation is attached to the mail address of the worker in each step. In the workflow support method for evaluating the value of the information by sending the information related to the storage location of the information necessary for e-mail, the information related to the information whose value is evaluated by the evaluation is extracted from the database. A first extracting step; a creating step of creating an electronic document of a predetermined format designated by the government office based on the information extracted in the first extracting step; and the electronic document created in the creating step of the government office. Indicating that the electronic document transmitted in the transmitting step has been received by the government office. A receiving step of receiving an electronic document from the terminal of the government office, a second extracting step of extracting information stored in the database from the electronic document received in the receiving step, and an extracting step of the second extracting step. Authority to act on behalf of the updating step of updating the database based on the information, and an email notifying that the procedure for the government office has been completed for the information received by the electronic document in the receiving step. The second sending step of sending to a third party's e-mail address having is included, so that after the request for examination, the fact is set in the database and the agent is notified automatically. , When a workflow support method that can perform processing after examination request by the company accurately and without omission is obtained Achieve the cormorant effect.

【0161】また、別の発明によれば、情報の価値を評
価するための複数の工程からなり、前記各工程における
作業者のメールアドレスに対して前記評価のために必要
な情報または前記評価のために必要な情報の格納先に関
する情報を電子メールで送信することにより、前記情報
の価値の評価をおこなうワークフローの支援プログラム
において、前記評価によりその価値を評価された情報に
関する情報をデータベースから抽出する第1の抽出ステ
ップと、前記第1の抽出ステップで抽出された情報にも
とづいて官公庁の指定する所定の形式の電子文書を作成
する作成ステップと、前記作成ステップで作成された電
子文書を前記官公庁が受理したことを示す電子文書か
ら、前記データベースに格納される情報を抽出する第2
の抽出ステップと、前記第2の抽出ステップで抽出され
た情報にもとづいて前記データベースを更新する更新ス
テップと、前記作成ステップで作成された電子文書を前
記官公庁が受理したことを示す電子文書を受信した情報
につき前記官公庁に対する手続きが完了したことを通知
する内容の電子メールを、前記手続きを代理する権限を
有する第三者のメールアドレスに対して送信する第2の
送信ステップと、をコンピュータに実行させるので、審
査請求後、その事実のデータベースへの設定や代理人へ
の通知が自動的になされ、これによって、自社による審
査請求後の処理を正確にかつ漏れなくおこなうことが可
能なワークフロー支援プログラムが得られるという効果
を奏する。
According to another invention, it comprises a plurality of steps for evaluating the value of information, and the information necessary for the evaluation or the information necessary for the evaluation is attached to the mail address of the worker in each step. In a workflow support program that evaluates the value of the information by sending information related to the storage location of the information necessary for this by email, the information related to the information whose value has been evaluated by the evaluation is extracted from the database. A first extracting step; a creating step of creating an electronic document of a predetermined format designated by a government office based on the information extracted in the first extracting step; and an electronic document created in the creating step of the government office. Secondly extracting information stored in the database from the electronic document indicating that the second document has been received
And an updating step of updating the database based on the information extracted in the second extracting step, and an electronic document indicating that the government office has accepted the electronic document created in the creating step. A second sending step of sending an e-mail notifying that the procedure to the government office is completed for the information thus obtained to a mail address of a third party authorized to proxy the procedure to the computer. As a result, after the request for examination, the fact that the fact is set in the database and notification to the agent is automatically made, so that the workflow support program that can perform the processing after the examination request by the company accurately and without omission The effect is obtained.

【0162】また、別の発明によれば、上記発明にかか
るプログラムを記録したことで、そのプログラムをコン
ピュータ読み取り可能とすることができ、これによっ
て、上記発明の処理をコンピュータによって実現するこ
とが可能な記録媒体が得られるという効果を奏する。
According to another invention, by recording the program according to the above invention, the program can be made readable by a computer, whereby the processing of the invention can be realized by a computer. There is an effect that a different recording medium can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態によるワークフロー支援シ
ステムの概略構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a workflow support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】メインフレーム101からサーバ102へのデ
ータの読み出し(コピー)の手順を示すフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of reading (copying) data from the mainframe 101 to the server 102.

【図3】審査請求管理者によるデータ修正後、知財区担
当者に送信される作業依頼メールの一例を示す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a work request mail transmitted to a person in charge of an intellectual property district after data correction by an examination request manager.

【図4】知財区担当者に対する作業依頼メール中のリン
クをクリックすると表示される、「担当者&評価者変
更」ビューの一例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a “person in charge & evaluator change” view that is displayed when a link in a work request mail to the person in charge of intellectual property district is clicked.

【図5】「担当者&評価者変更」ビューでいずれかの案
件をダブルクリックすると表示される、審査請求評価表
の一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of an examination request evaluation table, which is displayed when any item is double-clicked in the “person in charge & evaluator change” view.

【図6】知財区担当者による編集中の評価表、特にその
「知財区担当者」セクション付近の一例を示す説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of an evaluation table being edited by a person in charge of an intellectual property ward, particularly around the “person in charge of intellectual property ward” section.

【図7】「アドレス帳より選択」ボタンをクリックする
と表示されるアドレス帳の一例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an address book displayed when a “select from address book” button is clicked.

【図8】「担当者変更依頼」ボタンをクリックすると表
示されるダイアログの一例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a dialog displayed when a “person in charge change request” button is clicked.

【図9】担当者変更依頼先に対して送信される作業依頼
メールの一例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a work request mail transmitted to a person in charge of changing a person in charge.

【図10】担当者変更依頼先に対する作業依頼メール中
のリンクをクリックすると表示される、「担当者変更確
定」ビューの一例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a “personnel change confirmation” view that is displayed when a link in a work request mail to a person in charge of person in charge change request is clicked.

【図11】知財区担当者による編集中の評価表、特にそ
の「開発区評価者」セクション付近の一例を示す説明図
である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an evaluation table being edited by a person in charge of an intellectual property ward, particularly around the “development ward evaluator” section.

【図12】「発明者リストより選択」ボタンをクリック
すると表示される発明者リストの一例を示す説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of an inventor list displayed by clicking a “select from inventor list” button.

【図13】知財区担当者による担当者および評価者の決
定後、開発区評価者に送信される作業依頼メールの一例
を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a work request email transmitted to the development zone evaluator after the person in charge of the intellectual property district has decided the person in charge and the evaluator.

【図14】開発区評価者に対する作業依頼メール中のリ
ンクをクリックすると表示される、「開発区評価」ビュ
ーの一例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a “development area evaluation” view that is displayed when a link in a work request mail to a development area evaluator is clicked.

【図15】「開発区評価」ビューでいずれかの案件をダ
ブルクリックすると表示される、審査請求評価表の一例
を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of an examination request evaluation table that is displayed when any item is double-clicked in the “development zone evaluation” view.

【図16】開発区担当者による編集中の評価表、特にそ
の「開発区評価者」セクション付近の一例を示す説明図
である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of an evaluation table being edited by a person in charge of a development zone, particularly an area around the “development zone evaluator” section.

【図17】開発区評価者による評価の手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an evaluation procedure by a development zone evaluator.

【図18】「審査・承認依頼」ボタンをクリックすると
表示されるダイアログの一例を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a dialog displayed when a “Review / Approval request” button is clicked.

【図19】開発区評価者による評価後、開発区承認者に
送信される作業依頼メールの一例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a work request mail transmitted to a development zone approver after evaluation by the development zone evaluator.

【図20】開発区承認者に対する作業依頼メール中のリ
ンクをクリックすると表示される、「開発区審査・承認
中」ビューの一例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of a “development zone examination / approval” view that is displayed by clicking a link in the work request mail to the development zone approver.

【図21】開発区承認者による評価の手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a procedure of evaluation by a development zone approver.

【図22】「承認」ボタンをクリックすると表示される
ダイアログの一例を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a dialog displayed when an “approval” button is clicked.

【図23】開発区承認者による承認後、開発区評価者に
送信される承認通知メールの一例を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of an approval notification mail transmitted to a development area evaluator after approval by the development area approver.

【図24】開発区承認者による承認後、知財区担当者に
送信される作業依頼メールの一例を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of a work request mail transmitted to a person in charge of an intellectual property district after approval by the developer approver.

【図25】開発区承認者による否認後、開発区評価者に
送信される否認通知メールの一例を示す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of a denial notification mail sent to the development zone evaluator after denial by the development zone approver.

【図26】知財区担当者に対する作業依頼メール中のリ
ンクをクリックすると表示される、「知財区評価」ビュ
ーの一例を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of an “IP zone evaluation” view that is displayed when a link in a work request mail to a person in charge of an IP zone is clicked.

【図27】「知財区評価」ビューでいずれかの案件をダ
ブルクリックすると表示される、審査請求評価表の一例
を示す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an example of an examination request evaluation table that is displayed when any item is double-clicked in the “IP property evaluation” view.

【図28】知財区担当者による評価後、知財区承認者に
送信される作業依頼メールの一例を示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of a work request mail transmitted to the intellectual property district approver after the evaluation by the person in charge of the intellectual property district.

【図29】知財区承認者に対する作業依頼メール中のリ
ンクをクリックすると表示される、「知財区審査・承認
中」ビューの一例を示す説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of the “IP zone examination / approval” view displayed when a link in the work request mail to the IP zone approver is clicked.

【図30】知財区承認者による承認後、知財区担当者に
送信される承認通知メールの一例を示す説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing an example of an approval notification mail transmitted to the person in charge of the intellectual property ward after the approval by the intellectual property ward approver.

【図31】知財区承認者による否認後、知財区担当者に
送信される否認通知メールの一例を示す説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing an example of a denial notification mail sent to the person in charge of the intellectual property ward after the denial by the person approving the intellectual property ward.

【図32】スケジュールマスタに登録されたスケジュー
ルの一例を示す説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing an example of a schedule registered in a schedule master.

【図33】サーバ102からメインフレーム101への
データの書き戻し(コピー)の手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 33 is a flowchart showing a procedure for writing back (copying) data from the server 102 to the mainframe 101.

【図34】代理人に対する審査請求依頼の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a procedure for requesting an examination request to an agent.

【図35】審査請求DB102aにおいて「事務所依
頼」ボタンをクリックすると表示される、「事務所依
頼」ビューの一例を示す説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing an example of an “office request” view displayed when a “office request” button is clicked in the examination request DB 102a.

【図36】開発区および知財区による評価完了後、代理
人に対して送信される作業依頼メールの一例を示す説明
図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing an example of a work request mail transmitted to the agent after the evaluation by the development area and the intellectual property area is completed.

【図37】代理人に対する作業依頼メール中のリンクを
クリックすると表示される、手続き依頼一覧の一例を示
す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing an example of a procedure request list that is displayed when a link in a work request mail to an agent is clicked.

【図38】手続き依頼一覧中のリンクをクリックすると
表示される、個々の案件の審査請求手続き依頼書の一例
を示す説明図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram showing an example of the examination request procedure request form for each case, which is displayed when a link in the procedure request list is clicked.

【図39】自社による審査請求の手順(審査請求書作成
手順)を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing the procedure for an examination request by the company (procedure for preparing examination request).

【図40】自社による審査請求の手順(専用端末105
における審査請求手順)を示すフローチャートである。
FIG. 40: Procedure for requesting examination by the company (dedicated terminal 105
3 is a flowchart showing a procedure for requesting examination).

【図41】自社による審査請求の手順(審査請求評価表
への審査請求日の設定手順)を示すフローチャートであ
る。
FIG. 41 is a flowchart showing the procedure for requesting examination by the company (the procedure for setting the examination request date in the examination request evaluation table).

【図42】自社による審査請求の手順(審査請求完了後
の代理人への通知手順)を示すフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart showing the procedure for requesting examination by the company (the procedure for notifying an agent after completion of the examination request).

【図43】審査請求DB102aにおいて「自社手続き
分」ボタンをクリックすると表示される、「自社審査請
求」ビューの一例を示す説明図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram showing an example of a “in-house examination request” view that is displayed by clicking the “in-house examination request” button in the examination request DB 102a.

【図44】自社審査請求の完了後、各出願の代理人に対
して送信される通知メールの一例を示す説明図である。
FIG. 44 is an explanatory diagram showing an example of a notification mail sent to the agent of each application after the completion of the in-house examination request.

【図45】各々の状態区分コードとその意味とをまとめ
た説明図である。
FIG. 45 is an explanatory diagram summarizing each status classification code and its meaning.

【図46】審査請求評価表中の各セクションの、各段階
におけるデフォルトでの表示形態をまとめた説明図であ
る。
FIG. 46 is an explanatory diagram summarizing the default display form of each section in the examination request evaluation table at each stage.

【図47】各段階における審査請求評価表の参照権者お
よび編集権者をまとめた説明図である。
FIG. 47 is an explanatory diagram summarizing the reference right holder and the editing right holder of the examination request evaluation table at each stage.

【図48】本発明の実施の形態によるワークフロー支援
システムを構成する、個々のコンピュータのハードウェ
ア構成を示す説明図である。
FIG. 48 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of each computer that constitutes the workflow support system according to the exemplary embodiment of the present invention.

【図49】本発明の実施の形態によるワークフロー支援
システムの機能的構成を示す説明図である。
FIG. 49 is an explanatory diagram showing a functional configuration of the workflow support system according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 メインフレーム 101a 国内特実マスタ 101b 人事マスタ 102 サーバ 102a 審査請求DB 103 知財区PC 104 開発区PC 105 電子申請専用端末 106 SPのサーバ 106a 事務所DB 107 特許事務所PC 8801 CPU 8802 ROM 8803 RAM 8804 HDD 8805 HD 8806 FDD 8807 FD 8808 ディスプレイ 8809 ネットワークI/F 8810 通信ケーブル 8811 キーボード 8812 マウス 8813 CD−ROM 8814 CD−ROMドライブ 8815 バスまたはケーブル 8901 評価表記憶部 8902 読み出し/書き込み部 8903 電子メール作成/送信部 8904 審査請求書作成部 8905,8907 FD入出力部 8906 審査請求情報抽出部 8906a 出願番号抽出部 8906b 審査請求日抽出部 8908 審査請求書送信部 8908a 審査請求書変換部 8909 プルーフ受信部 101 mainframe 101a Domestic special reality master 101b Human Resources Master 102 servers 102a Examination request DB 103 Intellectual Property District PC 104 Development Zone PC 105 Electronic Application Terminal 106 SP server 106a Office DB 107 Patent Office PC 8801 CPU 8802 ROM 8803 RAM 8804 HDD 8805 HD 8806 FDD 8807 FD 8808 display 8809 Network I / F 8810 communication cable 8811 keyboard 8812 mouse 8813 CD-ROM 8814 CD-ROM drive 8815 bus or cable 8901 Evaluation table storage section 8902 read / write unit 8903 E-mail composer / sender 8904 Examination bill preparation department 8905, 8907 FD input / output unit 8906 Examination request information extraction unit 8906a Application number extraction unit 8906b Examination request date extraction unit 8908 Examination request transmission section 8908a Examination bill conversion unit 8909 Proof receiver

フロントページの続き (72)発明者 深作 千恵子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 野村 延史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 康志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 森木 俊晴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 勝彦 東京都台東区東上野2−1−11Continued front page    (72) Inventor Chisako Fukasaku             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Nobufumi Nomura             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Yasushi Suzuki             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Toshiharu Moriki             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Katsuhiko Takahashi             2-1-11 Higashiueno, Taito-ku, Tokyo

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報の価値を評価するための複数の工程
からなり、前記各工程における作業者のメールアドレス
に対して前記評価のために必要な情報または前記評価の
ために必要な情報の格納先に関する情報を電子メールで
送信することにより、前記情報の価値の評価をおこなう
ワークフローの支援システムにおいて、 前記評価によりその価値を評価された情報に関する情報
をデータベースから抽出する第1の抽出手段と、 前記第1の抽出手段により抽出された情報にもとづいて
官公庁の指定する所定の形式の電子文書を作成する作成
手段と、 前記作成手段により作成された電子文書を前記官公庁の
端末に対して送信する送信手段と、 前記送信手段により送信された電子文書を前記官公庁が
受理したことを示す電子文書を前記官公庁の端末から受
信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子文書から前記データ
ベースに格納される情報を抽出する第2の抽出手段と、 前記第2の抽出手段により抽出された情報にもとづいて
前記データベースを更新する更新手段と、 を備えたことを特徴とするワークフロー支援システム。
1. Comprising a plurality of steps for evaluating the value of information, storing the information necessary for the evaluation or the information necessary for the evaluation with respect to the mail address of the worker in each step. In a workflow support system that evaluates the value of the information by sending information about the destination by e-mail, a first extracting unit that extracts information about the information whose value is evaluated by the evaluation from a database, Creating means for creating an electronic document of a predetermined format specified by the government office based on the information extracted by the first extracting means, and transmitting the electronic document created by the creating means to a terminal of the government office. Transmitting means, and an electronic document indicating that the government office has received the electronic document transmitted by the transmitting means, the terminal of the government agency Receiving means for receiving from the electronic document, second extracting means for extracting information stored in the database from the electronic document received by the receiving means, and the database based on the information extracted by the second extracting means A workflow support system comprising: an updating unit for updating the.
【請求項2】 さらに、前記受信手段により前記電子文
書が受信された情報につき前記官公庁に対する手続きが
完了したことを通知する内容の電子メールを、前記手続
きを代理する権限を有する第三者のメールアドレスに対
して送信する第2の送信手段を備えたことを特徴とする
前記請求項1に記載のワークフロー支援システム。
2. An e-mail notifying that the procedure for the government office has been completed for the information on which the electronic document has been received by the receiving means is sent by a third party who has the authority to proxy the procedure. The workflow support system according to claim 1, further comprising a second transmission unit that transmits to an address.
【請求項3】 前記第2の抽出手段により抽出される情
報には、前記送信手段により送信された電子文書を前記
官公庁が受理した日付を示す情報が含まれることを特徴
とする前記請求項1または請求項2に記載のワークフロ
ー支援方法。
3. The information extracted by the second extracting means includes information indicating the date when the government office has received the electronic document transmitted by the transmitting means. Alternatively, the workflow support method according to claim 2.
【請求項4】 前記情報の価値の評価とは特許出願中の
発明について審査請求をおこなう価値があるか否かの評
価であるとともに、前記手続きとは特許庁に対する審査
請求手続きであることを特徴とする前記請求項1〜請求
項3のいずれか一つに記載のワークフロー支援システ
ム。
4. The evaluation of the value of the information is an evaluation of whether or not there is a value to file an examination request for an invention for which a patent is being applied, and the procedure is an examination request procedure to the Patent Office. The workflow support system according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 情報の価値を評価するための複数の工程
からなり、前記各工程における作業者のメールアドレス
に対して前記評価のために必要な情報または前記評価の
ために必要な情報の格納先に関する情報を電子メールで
送信することにより、前記情報の価値の評価をおこなう
ワークフローの支援方法において、 前記評価によりその価値を評価された情報に関する情報
をデータベースから抽出する第1の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップで抽出された情報にもとづいて
官公庁の指定する所定の形式の電子文書を作成する作成
ステップと、 前記作成ステップで作成された電子文書を前記官公庁の
端末に対して送信する送信ステップと、 前記送信ステップで送信された電子文書を前記官公庁が
受理したことを示す電子文書を前記官公庁の端末から受
信する受信ステップと、 前記受信ステップで受信された電子文書から前記データ
ベースに格納される情報を抽出する第2の抽出ステップ
と、 前記第2の抽出ステップで抽出された情報にもとづいて
前記データベースを更新する更新ステップと、 を含んだことを特徴とするワークフロー支援方法。
5. A method comprising a plurality of steps for evaluating the value of information, and storing the information necessary for the evaluation or the information necessary for the evaluation with respect to the mail address of the worker in each step. In a workflow support method for evaluating the value of the information by sending information about the destination by e-mail, a first extraction step of extracting information about the information whose value is evaluated by the evaluation from a database, A creating step of creating an electronic document in a predetermined format designated by the government office based on the information extracted in the first extracting step; and transmitting the electronic document created in the creating step to a terminal of the government office. A transmission step, and an electronic document showing that the government office has received the electronic document transmitted in the transmission step, Based on the information extracted in the second extraction step, and a second extraction step of extracting information stored in the database from the electronic document received in the reception step. A workflow support method comprising: an update step of updating the database.
【請求項6】 さらに、前記受信ステップで前記電子文
書が受信された情報につき前記官公庁に対する手続きが
完了したことを通知する内容の電子メールを、前記手続
きを代理する権限を有する第三者のメールアドレスに対
して送信する第2の送信ステップを含んだことを特徴と
する前記請求項5に記載のワークフロー支援方法。
6. Further, an e-mail notifying that the procedure for the government office has been completed for the information received by the electronic document in the receiving step is an e-mail of a third party authorized to proxy the procedure. The workflow supporting method according to claim 5, further comprising a second transmitting step of transmitting to an address.
【請求項7】 前記第2の抽出ステップで抽出される情
報には、前記送信ステップで送信された電子文書を前記
官公庁が受理した日付を示す情報が含まれることを特徴
とする前記請求項5または請求項6に記載のワークフロ
ー支援方法。
7. The information extracted in the second extracting step includes information indicating a date when the government office has received the electronic document transmitted in the transmitting step. Alternatively, the workflow support method according to claim 6.
【請求項8】 前記情報の価値の評価とは特許出願中の
発明について審査請求をおこなう価値があるか否かの評
価であるとともに、前記手続きとは特許庁に対する審査
請求手続きであることを特徴とする前記請求項5〜請求
項7のいずれか一つに記載のワークフロー支援方法。
8. The evaluation of the value of the information is an evaluation as to whether or not there is a value to file an examination request for an invention for which a patent is being applied, and the procedure is an examination request procedure to the Patent Office. The workflow support method according to any one of claims 5 to 7.
【請求項9】 情報の価値を評価するための複数の工程
からなり、前記各工程における作業者のメールアドレス
に対して前記評価のために必要な情報または前記評価の
ために必要な情報の格納先に関する情報を電子メールで
送信することにより、前記情報の価値の評価をおこなう
ワークフローの支援プログラムにおいて、 前記評価によりその価値を評価された情報に関する情報
をデータベースから抽出する第1の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップで抽出された情報にもとづいて
官公庁の指定する所定の形式の電子文書を作成する作成
ステップと、 前記作成ステップで作成された電子文書を前記官公庁が
受理したことを示す電子文書から、前記データベースに
格納される情報を抽出する第2の抽出ステップと、 前記第2の抽出ステップで抽出された情報にもとづいて
前記データベースを更新する更新ステップと、 をコンピュータに実行させることを特徴とするワークフ
ロー支援プログラム。
9. A method comprising a plurality of steps for evaluating the value of information, and storing information necessary for the evaluation or information necessary for the evaluation with respect to an email address of a worker in each step. In a workflow support program that evaluates the value of the information by sending information about the destination by e-mail, a first extraction step of extracting information about the information whose value is evaluated by the evaluation from a database, A creating step of creating an electronic document of a predetermined format designated by the government office based on the information extracted in the first extracting step; and an electronic indicating that the government office has accepted the electronic document created in the creating step. A second extraction step for extracting information stored in the database from a document; and a second extraction step. Workflow support program characterized by executing the updating step of updating the database, to the computer in based on the extracted information.
【請求項10】 さらに、前記作成ステップで作成され
た電子文書を前記官公庁が受理したことを示す電子文書
を受信した情報につき前記官公庁に対する手続きが完了
したことを通知する内容の電子メールを、前記手続きを
代理する権限を有する第三者のメールアドレスに対して
送信する第2の送信ステップをコンピュータに実行させ
ることを特徴とする前記請求項9に記載のワークフロー
支援プログラム。
10. The e-mail having the content of notifying that the procedure for the government office has been completed with respect to the information received by the government office indicating that the government document has received the electronic document created in the creating step, 10. The workflow support program according to claim 9, further comprising causing a computer to execute a second transmission step of transmitting to a mail address of a third party having an authority to proxy the procedure.
【請求項11】 前記情報の価値の評価とは特許出願中
の発明について審査請求をおこなう価値があるか否かの
評価であるとともに、前記手続きとは特許庁に対する審
査請求手続きであることを特徴とする前記請求項9また
は請求項10に記載のワークフロー支援プログラム。
11. The evaluation of the value of the information is an evaluation of whether or not there is a value to file a request for examination of an invention for which a patent is applied, and the procedure is a procedure for requesting examination to the Patent Office. The workflow support program according to claim 9 or claim 10.
【請求項12】 前記請求項9〜請求項11のいずれか
一つに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
12. A computer-readable recording medium in which the program according to any one of claims 9 to 11 is recorded.
JP2001298664A 2001-09-27 2001-09-27 Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon Pending JP2003108728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298664A JP2003108728A (en) 2001-09-27 2001-09-27 Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298664A JP2003108728A (en) 2001-09-27 2001-09-27 Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003108728A true JP2003108728A (en) 2003-04-11

Family

ID=19119530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298664A Pending JP2003108728A (en) 2001-09-27 2001-09-27 Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003108728A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040085355A1 (en) Collaborative contract management system, apparatus and method
US8639552B1 (en) Systems and methods for creating and sharing tasks
US20160224939A1 (en) Systems and methods for managing tasks
US8631161B2 (en) Computer program product, system and method for field management and mobile inspection
AU2005202447B2 (en) Hierarchical projects in a computer-enabled project management method and system
JP2003108720A (en) Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon
US20020111953A1 (en) Docketing system
US20110066955A1 (en) System and Method for Managing a Written Transaction
JPH04241061A (en) Automatic procedure starting method and device in data processing system
US20110119102A1 (en) Paperless Docketing Workflow System
TW200525402A (en) Methods and apparatus for information hyperchain management for on-demand business collaboration
US20020194059A1 (en) Business process control point template and method
JP2008140089A (en) Information management device, conference system and program
US20030065519A1 (en) Method and system for generating legal agreements
US20140058740A1 (en) Method and system for pre-operative document management
US20140279588A1 (en) Legal mandate system and method
US20130104098A1 (en) Automatic scheduling of review meetings
US20050086598A1 (en) Document digest system and methodology
JP2003296560A (en) Electronic approval work flow system and memory medium
JP2003108730A (en) Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon
Van der Aalst et al. Emailanalyzer: an e-mail mining plug-in for the prom framework
JP2006065874A (en) Electronic document processing method
JP2003108728A (en) Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon
JP2003108725A (en) Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon
JP2003108729A (en) Work flow support system, its method, work flow support program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon