JP2003105903A - 居住空間構成設備 - Google Patents

居住空間構成設備

Info

Publication number
JP2003105903A
JP2003105903A JP2001304663A JP2001304663A JP2003105903A JP 2003105903 A JP2003105903 A JP 2003105903A JP 2001304663 A JP2001304663 A JP 2001304663A JP 2001304663 A JP2001304663 A JP 2001304663A JP 2003105903 A JP2003105903 A JP 2003105903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
panel
living space
space
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304663A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kishimoto
章弘 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2001304663A priority Critical patent/JP2003105903A/ja
Publication of JP2003105903A publication Critical patent/JP2003105903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建築物に備え付けの照明の機能にとらわれず、
個々のワークスペースに適した照明環境を簡単な構成で
安価に提供できるようにする。 【解決手段】居住空間を照明する照明器具5を、居住空
間内に配置される空間設備の一つであるパネル1の上方
部間に着脱可能に横架させて配置するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、知識集約型の組織
等に特に好適に適用可能な居住空間構成設備に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近似になって、オフィスには、ニーズに
応じてワークスペースの用途転換とカスタマイズを容易
に行えるシステムの提案がなされている。
【0003】かかるオフィスシステムは、センターオフ
ィスにおける多様なワークスタイルを想定して、機能を
自由に選択し、用途転換にも思いのままの組み替えが可
能になるよう、主に家具に対する「モジュールの統一
化」と「オプション化」を柱にして、ワークスペースを
トータルに構築できるシステムとして提案されてきたも
のである。
【0004】すなわち、ワークスタイルの変化に対し、
家具の配置替え、オプションの着脱を通じて、独立した
グループワーク専用空間、パーソナルワーク専用空間な
どを適宜構成できる機能性を主眼として構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、今後のワー
クスタイルは、個人やグループの非定型な作業が増加
し、ワークプレイスもセンターオフィスからリモートオ
フィス、モバイル、ホームオフィスなどの柔軟で多様な
オフィス形態へと変化し、センターオフィスも交流エリ
アやサービスエリアが増加するものと思われる。また、
スペシャリストやナレッジワークのチームでは、一つの
開発過程の中で、グループワークを中心としてスタッフ
の数や行動が頻繁に離合集成を繰り返すなど、チーム形
態が作業の進行に伴って連続的に変化する。
【0006】このような業務形態に適した作業環境とし
ては、単にワークスペースの用途転換やカスタマイズが
容易に行えるだけではなく、個人からグループまで多様
な作業内容や人数に応じて適切な空間が都度選択できる
とともに、それらの作業と場所の選択が変化していく際
の連鎖と移動の連続性を確保することが不可欠である。
そのためには、用途や機能の異なるエリア同士がぼんや
りとつながっている事や、チーム全体の仕事の流れ、人
や書類の居場所を各人がなんとなく把握できている環境
を作り上げることが望ましい。
【0007】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたものであって、多様な用途別空間機能の提供、半透
明な遮蔽空間、シームレス(継ぎ目なし)な空間配列を
システム構築の柱として位置づけ、これを実現するシス
テム構成を通じて知識集約型の組織の能率を飛躍的に高
めること等を終局的な目的としている。そして、このよ
うな目的に好適に適合する照明システムを主体とした居
住空間構成設備を提供しようとするものである。
【0008】そこで、従来の照明システムに対して検討
を加えると、従来における建築物の天井には、備え付け
の照明設備が設けられており、この照明設備は所定の電
源をオン、オフすることで全体的又は局所的に照明をつ
けたり、消したりすることができる。このような場合で
あると、照明をつけるか、消すかの選択しかできないの
で、作業空間に適した照明を得ることはできなかった。
【0009】また、建築物内の空間によっては照度を調
整可能な照明設備を備えたものもある。このように照度
調整を備えた照明設備を有する空間内では、ワーカーに
とって所望の照明を得ることはできるが、オフィス全体
のレイアウト変更を行った場合、この空間では照度調整
が必要とされる作業空間しか得ることができない。つま
り、レイアウト作業が自由に行えないという不具合があ
った。また、無理やり作業空間を移設したとしても、新
たに照度調整の機能を得るために大掛かりな工事を行う
必要があったり、照度調整を必要としない作業空間であ
るにも拘わらず照度調整機能を備えているといった不合
理なオフィス環境ができるおそれがある。
【0010】さらに、ワーカー個人の作業領域を局所的
に照らす必要がある場合には、デスクのオプションとし
てその天板やデスクトップパネルの取付部にタスクライ
トを設けていた。このような場合であると、デスクやパ
ネルの種類に応じたタスクライトをそれぞれ用意しなけ
ればならないため、汎用性に乏しく、レイアウト変更が
あった際でも容易にタスクライトやデスク等の家具を使
い回すといったことができなかった。
【0011】加えて、昨今のワークスタイルの変化か
ら、グループワークの際にプロジェクタ等の投影機を用
いることが多くなっている。このような場合、画像が投
影されるスクリーンの近傍においては照度を落とした照
明が必要とされ、かつ、ワーカーの手元においては筆記
及び閲覧等が可能な程度の照明が必要とされている。
【0012】このように、ある一つの作業空間内におい
て、その作業種に適した照明が手軽に得られるような照
明システムひいてはこのような照明システムを利用した
居住空間構成設備が求められている。
【0013】本発明は、このような新たな知見に基づい
てなされたものであって、建築物に備え付けの照明機能
にとらわれず、個々のワークスペースに適した照明環境
を簡単な構成で安価に提供できる手段を講じ、これによ
り上述した知識集約型の組織等の能率を無理なく飛躍的
に向上させることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
【0015】すなわち、本発明の居住空間構成設備は、
居住空間を照明する照明器具を備えたものであって、そ
の照明器具を、居住空間内に配置される空間設備の上方
部間に着脱可能に横架させて設けたものである。
【0016】このようにすれば、基本的に建築物の照明
に依存せずに、照明機能の取捨選択を行うことができる
ので、新たに照明が必要な場所への照明器具の導入や、
照明が不要な場所からの照明器具の撤去及びその使い回
しが容易になり、レイアウト変更等に極めて柔軟に対応
することが可能となる。特に、空間設備の上方部を取付
場所として利用するため、照明器具自体を自立させる必
要がなく、またデスクの作業面を照明する場合等に照明
器具は自ずと適切な高さ位置に配置されることとなる。
【0017】照明器具の配置の自由度を高めるために
は、照明器具の空間設備への取り付けを位置選択可能と
しているものが望ましい。
【0018】照明器具を、空間設備の上方部間に横架さ
れる横架材と、この横架材の横架方向に沿って位置選択
可能に取り付け可能な照明器具本体とから構成した場合
にも同様である。
【0019】特に、照明器具の空間設備への取付位置と
当該照明器具本体の横架方向への取付位置とを同時に選
択可能とすれば、照明器具本体の取付位置の選択を二次
元的に行うことが可能となる。
【0020】具体的な実施の態様としては、空間設備
が、居住空間を区画する立面体であり、照明器具が、立
面体によって区画されたワークスペースの所要箇所を照
明し得る位置に配置されるものが挙げられる。
【0021】この場合、立面体は、居住空間の四方を包
囲する態様で配置されるものが特に望ましい。
【0022】照明機能を高めるための要素の一つとして
は、立面体がブラインド状である態様も有効である。
【0023】以上において、照明器具が照度調整可能な
ものであれば、照明調節機能は格段に高いものになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面を参照して説明する。
【0025】この実施形態の居住空間構成設備は、スペ
シャリストやナレッジワークのチーム、例えば、提案型
の研究開発チーム、デザインチーム等を支援するために
構成されたものである。
【0026】ナレッジワークのチームパフォーマンスを
向上させるためには、自律的ナレッジワーカーにパーソ
ナルな創造プロセスの支援を行い、非定型的、交流プロ
セスにはグループの創造プロセスの支援を行う必要があ
る。
【0027】その際、この種のワークスタイルが知識集
約型の柔軟な組織である点、チームパフォーマンスを重
視すべき点などを踏まえ、個人スペースと共用スペース
の組み合わせがもたらす影響を考慮して、次のように構
成する。
【0028】先ず、形成すべきエリアとして、ワークエ
リアと共用エリアを考える。そして、図1の構想図に示
すように、各ワークエリアa1〜a6を2分して共用エリ
アb1〜b3に隣接させて配置し、これにより共用エリ
アb1〜b3を、ワークエリアa1〜a3とワークエリア
a4〜a6との間を往来する際の通路として利用できるよ
うに構成する。例えば、エリアa2,a5はグループ単位
で業務を行うグループワークエリアGWであり、エリアa
1,a3,a4,a6は個人単位で業務を行うパーソナル
ワークエリアPWである。また、共用エリアb1、b3は
インタラクションエリアINTであり、共用エリアb2は
サービスエリアSVである。そして、これらエリアa1〜a
6,b1〜b3は、隣接する共用エリア間、隣接するワ
ークエリア間、及び、隣接する共用エリアとワークエリ
アとの間で、それぞれ直接的な往来が可能とされてい
る。
【0029】図2はこれと対比される従来システムを示
すもので、執務エリアc1と、共用エリアc2,c3
(c2はサービスエリア、c3はコミュニケーションエ
リア)との間には専用通路c4が存在している。
【0030】図1が概念図であり、エリア間を曖昧に連
続させる意味でサークルを重合表示しているのに対し
て、図3は図1の構想を一歩具体化するために、領域間
のパーティングラインPLの在り方を明示したものであ
る。図3は図1に対応しており、共用エリアb1、b3
はインタラクションエリアINT、共用エリアb2はサー
ビスエリアSVである。また、ワークエリアa2,a5はグ
ループワークエリアGW、ワークエリアa1,a3、a4,a
6はパーソナルワークエリアPWである。すなわち、この
デザインは、6つのワークエリアa1〜a6と、3つの共
用エリアb1〜b3とを具備しており、共用エリアb1
〜b3はシリアルに配置され、その両側にワークエリア
a1〜a3,a4〜a6がシリアルに配置されたものであ
る。そして、隣接する共用エリア間、隣接するワークエ
リア間、及び、隣接する共用エリアとワークエリアとの
間でそれぞれ往来を可能にし、かつエリア間をぼんやり
と連続させる形態を実現するために、エリア同士が集合
する部分のパーティングラインPLを開放し、その部位
に共通の出入口3を形成する構想を明示している。
【0031】図4、図5は、これを具体的なデザインと
して展開したものである。各エリアa1〜a6,b1〜b
3は、立面体であるパーティションパネル1、1x(可
動間仕切壁)を連結することによって区成されているも
ので、これらのエリアa1〜a6,b1〜b3の外延を規
定するパーティションパネル1xの内側には専用通路が
存在せず、当該エリアa1〜a6,b1〜b3の外延を規
定するパーティションパネル1xの外側は全て専用通路
2となっている。
【0032】このように、共用エリアb1〜b3を通路
として活用するのは、ワークエリアa1〜a3とワークエ
リアa4〜a6との間を移行する際、或いは外部との間で
行き来をする際の動線を共用エリアb1〜b3を中心に
確保して、居住空間を、出会いと発見の機会を増やす回
遊型にしたり、滞留を許容する構成にして、相互の円滑
なコミュニケーションを誘導するためである。
【0033】また、エリアの外延を規定するパーティシ
ョンパネル1xの内側に専用通路を設けていないのは、
共用エリアb1〜b3の通路としての機能を実効あるも
のにすると共に、エリア全体を無駄なく高効率でシステ
マティックな連続空間とするためである。また、周辺を
全て専用通路2としているのは、専用通路2の内側を1
つのチーム領域等として明確に区成し、他のチーム等と
の間の差別化や交流も効果的に行い得るようにするため
である。
【0034】各エリアa1〜a6,b1〜b3は、T字又
は十字に交叉するパーティションパネル1を介して他の
エリアa1〜a6、b1〜b3又は通路2との間で境界づ
けられているが、エリアのコーナー部分におけるパーテ
ィションパネル1は閉じていない。すなわち、この開放
された部分に出入口3が形成されて、この出入口3を介
して、1つのエリアから隣接又は対角の位置にある他の
エリアに直接的に往来することができるようにしてあ
る。この実施形態の場合、最大で3つのエリアとの間の
直接的な往来が可能である。このような出入口3は、矩
形状に仕切られているエリアにあっては当該エリアに属
するコーナーのうち最大4つのコーナーに適用し得る。
勿論、不要なコーナーには出入口を設ける必要がないの
は言うまでもない。
【0035】上記のように各エリアのコーナーに出入口
3を設定し、この出入口3を介して他のエリアとの直接
的な往来を可能としているのは、適正歩行距離内に選択
可能なエリアを有効に配置して、エリア間の往来をスム
ーズかつ迅速化するためである。そして、これによりワ
ーカーの離合集成を容易にして、作業に応じた選択的移
動を支援する「適業適所」型の配置と、エリア間のシー
ムレスな環境を通じた行動の連鎖及び移動の連続性とを
実現するためのものである。つまり、例えばワーカー
は、パーソナルワークエリアPWで集中的に作業を行った
後、ミーティングやプレゼンテーション等のためにグル
ープワークエリアGW等に移動し、必要に応じてインタラ
クションエリアINTに出入りした後、再びパーソナルワ
ークエリアPWに移動して集中作業に戻るといったチーム
ワークにおける行動の連鎖と移動の連続性が確保され、
移動の間にも共用エリアにおいて他のワーカーとの偶発
的な出会いによりコミュニケーションが図られるという
ものである。このようにワーカーを支援する効果は、出
入口3を介して接続されている他のエリアの数が多いほ
ど効果は高まる。
【0036】このように、本実施形態は、各エリアを、
パーティションパネル1を介して縦横にマトリクス状に
仕切っているものであるが、ここでは、各エリアが縦横
に一定の機能を集合させた機能ラインを構成する配置と
している。
【0037】図5に基づいて説明すると、縦横にマトリ
クス状に配置されたエリアのうち、右の縦ラインLVR及
び左の縦ラインLVLが専用エリアを集合させた専用ライ
ンPL、真ん中の縦ラインLVMが共用エリアを集合させた
共用ラインGLを構成していると同時に、上の横ライン
LHO及び下の横ラインLHUがワークラインWL、真ん中の横
ラインLHMが非作業ラインNWL(左右のエリアがインタラ
クション、真ん中のエリアがサービス)を構成してい
る。すなわち、これらにより、オフィススペースには、
パーソナルワークエリア(PW)a1、a3、a4,a6、グ
ループワークエリア(GW)a2,a5、インタラクション
エリア(INT)b1、b3、サービスエリア(SV)b2
が形成されている。なお、インタラクションエリア(IN
T)b1、b3は、この実施形態の場合、専用エリアと
いうよりむしろ共用エリアに属するものであるが、他の
エリアが上記の縦横の機能ラインに従って構成されてい
れば、このような例外的なエリアが混在しているエリア
配置を排除するものではない。
【0038】このようなオフィススペースの体系だった
機能配置は、4つのエリアを集合させた最少単位でも有
効に機能し、6つないしそれ以上のエリアを集合させた
ときにその機能は顕著となる。
【0039】このようなマトリクス配置を採用している
のは、各エリアの機能が容易に把握でき、電気やガス、
水系等のインフラ整備に際して機能ごとに効率の良い要
素配置をすることができるからである。また、このよう
にすれば、適正歩行領域内に選択可能なエリアを多数設
けて、作業に応じた選択的移動を支援する「適業適所」
型の配置を有効に実現するためである。
【0040】ここで、各エリアの構成を例示しておく。
例えば、専用ワークエリアPW(図4、図5におけるエリ
アa1,a3,a4、a6、図6におけるエリアd1)は、
1席当たり延べ面積が6〜4平米程度に設定され、1エ
リア当たり5〜8人程度を収容できるように設定され、
集中的なナレッジワークの場を提供する。或いは、その
場限りの作業を行う場合、ビジター用の場所等もこのエ
リアに確保する。勿論、このチーム専用エリアは、グル
ープワークエリアとして機能させることもできる。この
エリアには、机などによる作業面のほか、個人サイズの
ホワイトボード、クリアボード等が配置される。これら
は、相互依存度の低い自立型エレメントとすることが好
ましい。作業面は、複数の並行作業に対応し得るよう
に、複数の高さの作業面を備え、スペースを極力効率良
く使用するとともに、複数の作業を同時進行できる環境
が整えられる。
【0041】一方、共用ワークエリアGW(図4、図5に
おけるエリアa2,a5)は、最大5〜8人収容を基準に
構成されるもので、ディスカッションやミーティングを
行う場を提供する。このエリアには、グループワークに
対応したテーブル等の作業面のほか、グループサイズの
ホワイトボード、クリアボード等が配置される。作業面
は上記と同趣旨で複数高さを用意する。
【0042】インタラクションエリア(図4、図5にお
けるエリアb1,b3)は、ワークエリアに隣接して作
業の息抜きとしてのチャッティングやリラックスの場、
コーヒーバーなどを提供する。このインタラクションエ
リアb1,b3,g1にも、必要に応じてテーブル等を
配置し、作業面を用意することができる。
【0043】サービスエリア(図4、図5におけるエリ
アb2)は、コピーコーナー、メールコーナー、ライブ
ラリー等のほか、検索設備など、各種サービスに必要な
什器や機器が配置される。
【0044】面積配分は、従来ではパーソナルワークエ
リアが主導、グループワークエリアが補完的なものであ
ったが、この実施形態では、グループワークの比重を大
きくして、グループワークエリアGWとインタラクション
エリアINTの合計がパーソナルワークエリアPWにほぼ等
しくなるような比率とするのが一つの好ましい態様であ
る。
【0045】さらに、図4及び図5に示されるように、
本実施形態は、立面体であるパーティションパネル1に
よって包囲された居住空間の出入口3の上方に、少なく
とも一部をパネル1から水平方向に突出させて、出入口
3の両側に位置するパネル1を相互に連結する役割を兼
ねるガイド部材4を設けている。
【0046】このようなガイド部材4を設けている理由
は、図7や図8に示すように、エリア内に居る者や専用
通路を歩行する者に対して、そこが居住空間の出入口3
の存在する場所であることを示す指標になるので、行動
の連鎖と移動の連続性を通じてチームワーク等の円滑で
高効率な作業性を確保するためである。特に、図8に示
すように、立面が長い壁状に連続する場合には、変化に
乏しく、圧迫感もあるが、ガイド部材4は意匠的な変化
を加えてこれを解消する機能も果たす。また、ガイド部
材4は単に指標として働くのではなく、パネル1を相互
に連結する連結部材の役割を兼ねるように構成されてお
り、パネル1が片持ち支持となることを有効に回避する
と同時に、当該ガイド部材4をパネル1に的確に固定す
る上でも役立つものである。さらに、ガイド部材4は、
パネル間の配線経路としても活用することが可能であ
る。
【0047】具体的な形態として、図4及び図5に示す
ものは、互いに直交配置される一対のパネル1の間に形
成される出入口3に対しては、1/4円弧状若しくはル
ープ状のガイド部材4を用い、面一な連続壁面を形成す
る一対のパネル1の間に形成される出入口3に対して
は、1/2円弧状若しくはループ状のガイド部材4を用
い、T字状に集合する3つのパネル1の間に形成される
出入口3に対しては、1/2円弧状若しくはループ状の
ガイド部材4を用い、十字状に集合する4つのパネル1
の間に形成される出入口3に対しては、ループ状のガイ
ド部材4を用いる。
【0048】このようにループ状若しくは部分ループ状
の形態からなるガイド部材4を用いているのは、形態が
斬新であり、指標としての機能や、アクセントとしての
機能を有効に高められるからである。
【0049】なお、この実施形態では、ループ状若しく
は部分ループ状をなすガイド部材4の円弧中心を通らな
い鉛直面内に配置されたパネル1もその一部に取り付け
得る機能を備えている。図4、図5におけるパネル1
y、ガイド部材4yの関係がこれに該当する。ガイド部
材4がパネルから大きく迫り出す場合等には、柱を介し
てガイド部材4を支持させるようにしてもよい。
【0050】このような機能を付加しているのは、パネ
ル同士が多少ずれて配置されても、ループの適当な部分
にパネルを連結することを可能にして、パネルの配置の
自由度を高め、所定モジュールに従って配置されること
を基本的に必要としない構造にするためである。
【0051】ところで、この実施形態は、エリアを区画
するパーティションパネル1として、図6に示すような
格子状のものを採用している。
【0052】具体的に説明すると、このパネル1は、対
をなす格子状の構造体11を、格子1a同士が同一ピッ
チ、同一位相をなすようにして、枠体12を挟み所定隙
間Sを隔てて対向配置し、その状態で該枠体12を介し
て相互に連結したものである。すなわち、枠体に対し
て、それを挟み込む形で格子がはまるようになってい
る。また、この実施形態の構造体11は上下に3分割さ
れ、これを枠体12に取り付けた状態で全体として1つ
の構造体となるものである。素材には、例えば炭素繊維
強化型のプラスチック等が採用される。
【0053】このパネル1は、例えば建築物の柱のピッ
チが3600mmである建築モジュールに準拠して構成
されたもので、全体の寸法は幅Wが900mm、高さH
が(図6では高さ方向の一部が省略してある)が210
0mmに設定され、格子は上下左右に対称的に形成され
ている。また、桟によって囲まれる格子目のピッチを例
示すると、幅方向ピッチp1が100mm、高さ方向ピ
ッチp2が25mm程度である。桟自体は、厚みTが4
mm、奥行きDが20mm程度の平板状をなす。勿論、
目的・用途に応じてこれらの値は適宜設定することが可
能である。
【0054】パネル1を、このような構造にしているの
は、組立分解の観点から見て、当該パネル1の境界壁と
しての基本的機能を損ねずに軽量化を図り、また、組
立、分解作業時に手掛け部をその格子部分に求めて、組
立、分解に係る作業効率を有効に向上させ、また組立間
違いをなくすためである。また、上下に3分割されてい
るのは、取り扱いの便を考慮したものであり、また途中
を抜いて別の使い方をすることもできるようにしたもの
である。
【0055】このような格子状の構造体11を主体とし
て構成されるパネル1を採用する結果、パネル1を介し
て隔てられた一対の空間相互間は、立面に対する目線角
度に応じて透視度が変化する関係下に置かれる。すなわ
ち、見る角度によっては、一方の構造体11の格子目が
他方の構造体11の格子の桟に塞がれ、或いは、格子目
が当該格子を構成する桟自体によってブラインド的に塞
がれるという性質により、透視度は立面の法線方向に対
して最大となり、立面の面方向に対して最少となり、そ
の間で透視度は見る角度(法線に対する傾斜角度)によ
って変化する性質を備える。また、このような構成であ
るから、パネル1を介して隔てられた一対の居住空間の
間は、パネル1の格子目の部分及び内部空間を介して空
間的に連続し、その空間連続部において音及び空気の通
過が許容される。
【0056】したがって、ある居住空間に隣接する居住
空間内に居る者、或いは居住空間の側方の通路を歩行す
る者にとって、図7や図8に示すように内部の状態がシ
ルエット的に視認可能であり、話の内容なども断片的に
キャッチでき、グループメンバーがどこにいるか、各居
住空間内部でどのような作業が行われているか等のコン
テクストを、時間的流れを伴ってぼんやりと把握できる
状態が作り出される。シルエット機能は、パネル1の格
子のピッチp1,p2が上述したように比較的小さいこ
とによってももたらされている。勿論、周辺を意識すれ
ば、人の居場所や作業内容もより明確に把握することが
できる環境にある。
【0057】特に、この実施形態は、各エリアの四方が
パネル1によって包囲され、これによって閉成される居
住空間は、隣接する居住空間や通路などを介して必ず四
方より内部を把握可能とされているため、居住空間の様
子は最も高い効率で周辺に拡散される。また、隣接する
居住空間の奧方に更に隣接する居住空間も、次第にシル
エットは薄くなるもののぼんやりと把握できる状態が作
り出せるため、各ワーカーがパーソナルワークに必要な
プライバシーをある程度確保しながらも、広い範囲に亘
ってオフィス全体の状況をキャッチし、コンテキストを
共用することができる。
【0058】一方、パネル1は、本体の内部に空間Sを
有するため、この空間Sを、図9に示すように配線Ca
の収納空間として利用可能としている。この実施形態で
は、パネル1を構成する構造体11が格子状のものであ
り、その格子目を通じてパネル本体の均質な位置から法
線方向へ配線を引き出すことを可能にする。パネル本体
とは、少なくとも構造体11及び枠体12から構成され
る部分を指称する。したがって、使用の態様によって引
き出し位置が様々に異なる場合にも、ワーカーのニーズ
に容易かつ的確に対応し得るサービスウォールとしての
機能を発揮することができる。特に、この実施形態のパ
ネル1は構造体11を対をなして対面させているため、
表裏何れからでも配線を引き出すことができ、パネル1
の両側に居住空間が形成されている場合に特に有効なも
のである。
【0059】なお、パネル1の格子のピッチが上述した
ように比較的小さく、格子の桟のブラインド作用が期待
されて、内部の配線がシルエット状に隠蔽され、露骨に
視認されることも緩和される。
【0060】上記の配線機能を実効あるものにするため
には、隣接するパネル1、1間で相互の配線収納空間が
連続しているように、枠体部分等に適宜の配線通過口な
どを設けておくことが有効である。
【0061】また、このような構造からなる本実施形態
のパネル1は、格子の桟の奧方に空間が存在するため、
桟を利用して、構造体11の均質な位置に適宜の金具等
を利用してインテリア設備Bを係わり合わせることも可
能である。このような構造は、係合位置を選択する自由
度を格段に高めるため、不均質でオンデマンドなワーカ
ーの要求に的確に応えるサービスウォールとしての機能
を有効に発揮するものとなる。構造体11は対をなして
対面しているため、表裏何れにおいても格子1aの桟に
インテリア設備Bを係わり合わせることができ、表裏に
引っ掛けた金具等が相互に干渉することも有効に回避さ
れる。係わり合わせる態様としては、フック状の取付具
を利用して掛け止める構造の他、クリップ状の取付具や
クランプ状の取付具を利用して格子の桟にはめ込んで取
り付ける構造など、適宜のものを採用し得る。インテリ
ア設備Bとしては、図9に示すようなホワイトボードの
ごとき作業面を有するものの他、タックボード、掲示
板、展示パネル、サイン等のごときディスプレイ機能を
有するもの、キャビネット、棚板、ソーター、収納棚等
の格納機能を有するもの、あるいは、コンセントBO
X、スイッチ等が挙げられる。或いは、パネル1に補助
パネルをT字状に直交配置する場合には、このようなパ
ネル1もインテリア設備Bの対象となり得る。
【0062】このようなものをパネルの適宜位置に掛け
止めることができるようになると、フォーマルな掲示や
展示は勿論のこと、インフォーマルな段階でアイデアや
思考過程を提示する機会を増やして、創造的作業を刺
激、活性化する上でも役立つ。特に、インテリア設備が
電力を必要とするものである場合は、格子目を通じて配
線Caが引き出せるため、格子構造による効果は相乗的
に高められる。
【0063】さらに、前記パネル1の面板部に衝き当て
て配置される家具、例えば図10に示すようなパネルシ
ェルフやキャビネットなどの収納家具10に、当該パネ
ル1に衝き当てた際に隠蔽される引っ掛け用の格子1a
と同様の位相、ピッチをなす格子10aを設けておくこ
とが有効である。パネル1の格子1aが塞がれても、家
具10の格子10aが引っ掛け機能を補完することがで
きるからである。勿論、このような補完機能は、引っ掛
け機能に限らず、パネル1の機能部と家具の機能部とが
対応するものであればどのようなものであってもよい。
このような構成は、特に機能部が面全体にわたって分散
しているような場合に有効となる。
【0064】ところで、この実施形態の設備は、建築モ
ジュールを問わずに各種の什器などを使用することを許
容するものである。建築モジュールには、柱グリッドを
基準とした場合、3600mmや3200mmが代表的
であり、パーティションパネル1は前者に準拠した場合
のその約数である900mm幅の規格が、また後者に準
拠した場合のその約数である800mm幅の規格が通常
使用されている。また、作業面となる机やテーブルの天
板やキャビネット、人体や紙製品のモジュールに準拠し
て幅寸法には、400mm、800mm、900mm、
1000mm、1200mm、1400mm、1600
mm、1800mmなど、種々の規格のものがある。こ
のように、今日のオフィスは異なるモジュールに準拠し
た多数の家具が混在するため、例えば900mm幅のパ
ネル1を連接したパネル面に幅800mmや1600m
mの家具を衝き当てて配置すると、これらの間に微妙な
不揃い、不自然な隙間が発生することが否めない。
【0065】これに対して、この実施形態は、900m
mの倍数の建築モジュールに準拠して構成されたパネル
1と、多様な人体及び紙製品のモジュールに準拠して構
成された家具とを組み合わせて使用することを許容する
ものである。
【0066】このようにしても、パネル1は半透明なも
のであり、その存在感が薄いため、既存の完全遮光性を
有するパネルのようにパネルのエンドと家具のエンドと
の間、或いはパネル間の目地と家具のエンドとの間に隙
間が生じても、その隙間の視認レベルが低下し、さほど
その隙間を顕在化させることがない。すなわち、この実
施形態のものは、建築モジュールとの曖昧な整合を許容
して、家具の共用化や互換性を有効に高めることを可能
にするものである。図9におけるインテリア設備Bとパ
ネル1との関係がそうであり、また、図4におけるロッ
カーRとパネル1rの関係がそうである。そして、隙間
が生じた場合には、その隙間を、スイッチや消化器等の
配置場所として積極的に利用することができる。
【0067】また、この実施形態におけるパネルの格子
目は、既述したように幅100mmに設定されている
が、この寸法は従前の多くのパーティションパネルや家
具等のモジュールが100mmの倍数に構成されている
ことに対応したものである。このため、パネルを複数連
接し、家具を複数連接したときに、パネルと家具の幅方
向の寸法差が100mmの倍数になっても、常に家具の
他方のエンドを格子の桟に合致させるように配置するこ
とができ、結果的にモジュール差による違和感を効果的
に解消することができる。
【0068】図11及び図12は、上記の居住空間構成
設備に、更に居住空間を照明する照明器具5を導入した
態様を示すものである。この照明器具5は、居住空間の
うち特に直接照明が必要とされる箇所に対し、空間設備
の一つであるパネル1を利用して、その上方部間に着脱
可能に横架させて取り付けたものである。
【0069】図13に、その照明器具5の具体例及び取
付例を示す。同図の照明器具5は、パネル1、1間に横
架させて取り付けられる横架材51と、この横架材51
の横架方向に沿って位置選択可能に取り付け可能な照明
器具本体52とからなる。横架材51は、配線機能を備
えたフレキシブルなケーブル51aと、このケーブル5
1aの端部に接続したコネクタ機能を有する取付金具5
1bとにより構成されるもので、取付金具51bはL字
状をなし、横長長方形状をなす格子構造の前記パネル1
の格子目にこの取付金具51bを横にして通した後、略
90度回転させることによって、格子1aの桟に引っ掛
けることができるようにしている。照明器具本体52
は、照度調整機能を備えたものである。
【0070】また、図14に、照明器具5の他の具体例
及び取付例を示す。同図の照明器具5も、パネル1、1
間に横架させて取り付けられる横架材51と、この横架
材51の横架方向に沿って位置選択可能に取り付け可能
な照明器具本体52とからなる。横架材51は、配線機
能を備えパイプ状もしくはワイヤ状をなす剛性のある部
材51cと、この部材51cの端部に接続した板状のブ
ラケット51dとにより構成されるもので、このブラケ
ット51dを、パネル1の上端部に笠木状に設けた上向
きのチャネル部材1chに長手方向へスライド可能に嵌
め込んで取り付けるようにしている。ここでも照明器具
本体52は照度調整機能を備えるものである。
【0071】図15は、上記板状のブラケット51dに
代えて、下向きチャネル状のブラケット51eを採用
し、パネル1の上端部がチャネル構造をなしていない場
合にも、当該ブラケット51eをパネル1の上端部に厚
み方向から抱くようにして嵌め合わせ、取り付けること
ができるようにしているものである。
【0072】このような照明器具5を適用した図11及
び図12について説明すると、パーソナルワークエリア
a1では照明器具5は対向するパネル1、1間に横架さ
れて各人のデスクを上方から照明し、グループワークエ
リアa2では照明器具5は対向するパネル1,1間に横
架されてグループワークを行う室内の中央部を上方から
照明し、グループワークエリアa5では照明器具5は直
交するパネル1,1間に横架されてミーティングテーブ
ルの周囲に着座する位置を上方から照明することにな
る。
【0073】なお、グループワークエリアa2,a5に
おいては、スクリーンSCが備えられており、プロジェ
クタ等の映像を投影する際にはスクリーンSC寄りの照
明器具本体52の照明を落とし、他の照明器具本体52
は、ワーカーが所定の作業を可能とすべくテーブルを上
方から照明することになる。
【0074】以上のように、本実施形態の居住空間構成
設備は、居住空間を照明する照明器具5を、居住空間内
に配置される空間設備たるパネル1の上方部間に着脱可
能に横架させて設けたものである。
【0075】そして、基本的に建築物の照明に依存せず
に、照明機能の取捨選択を行うことができるので、新た
に照明が必要な場所への照明器具5の導入や、照明が不
要な場所からの照明器具5の撤去及びその使い回しが容
易になり、レイアウト変更等に極めて柔軟に対応するこ
とが可能となる。特に、パネル1の上方部を取付場所と
して利用するため、照明器具5自体を自立させる必要が
なく、またデスクの作業面を照明する場合等に照明器具
5は自ずと適切な高さ位置に配置されることとなるた
め、取付位置も良好なものとなる。
【0076】また、この照明器具5は横架位置や横架方
向によってパネル1への取り付けが位置選択可能であ
り、また、横架材51の横架方向に沿って照明器具本体
52も位置選択可能にできるため、照明機能を導入する
際の導入配置の自由度も二次元的に広げることができ
る。
【0077】とりわけ、この実施形態のパネル1は、居
住空間である各ワークエリアの四方を包囲するように区
画するものであるため、何れのパネル1,1間に架け渡
すかによって横架する方向や位置のバリエーションが豊
富であり、本発明の効果は特に顕著なものになる。
【0078】また、パネル1はブラインド状のものであ
るため、本案の照明効果とパネル1のシルエット効果と
の融合により、照明のないとき及び照度が低いときはパ
ネル1の内外における遮蔽性が低いために双方向のコン
テキスト性が確保され、照度を上げた場合はパネル1の
外から中に対するコンテキスト性は損なわれることな
く、逆にパネル1の中で作業する者はパネル1の外が視
認しにくくなって集中作業に適した遮蔽性が得られるこ
とになる。
【0079】特に、この実施形態のものは、照明器具が
照度調整可能なものであるため、以上の効果はより顕著
に奏されるものとなる。
【0080】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに
限定されるものではない。
【0081】例えば、エリア配置としては、各ワークエ
リアを、共用エリアの周囲を取り囲むように配置し、各
ワークエリアがそれぞれ共用エリアとの間で往来可能と
してもよい。
【0082】また、適宜な構成を通じて、ループ状若し
くは部分ループ状をなすガイド部材4の有効取付範囲内
において円弧中心を通る何れのラジアル方向の鉛直面内
にあるパネル1をも取り付けることができる機能を備え
てもよい。パネル1の取付方位を自在に設定することが
できるからである。
【0083】さらに、準拠するモジュール差に起因して
パネルと家具との間に隙間が生じることを防止する他の
手段として、パネル又は家具の一方を、その隙間を補完
し得る寸法調整機能を有するものにしておくことも有効
である。
【0084】また、透視度を可変としておくことも有効
である。そのためには、格子の桟をルーバー的に駆動で
きるように構成したり、居住空間内外の照明度を変化さ
せることを通じて間接的に調整できるように構成するこ
とが有効である。
【0085】家具も半透明なものにすれば、ローカルド
キュメントの公開性が向上し、オフィス全体としてのコ
ンテキスト性をより有効に向上させることができる。
【0086】さらに、ガイド部材は、上面又は下面側に
照明具を備えたものであることが有効である。天井又は
床面がガイド部材の形に照明され、より指標としての効
果が高まるからである。
【0087】その他、照明器具を横架すべき空間設備と
して、パネル以外に収納家具その他のものを利用するな
ど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能で
ある。
【0088】
【発明の効果】本発明は、以上説明した構成であるか
ら、建築物に備え付けの照明の機能にとらわれず、個々
のワークスペースに適した照明環境を簡単な構成で安価
に提供することができる。
【0089】すなわち、オフィスのレイアウト変更があ
ったとしても、大掛かりな照明工事を必要とすることな
く新たな照明機能を簡単に導入することができ、建築物
に照明は備わっているものの照度調整機能を有しない場
合にも、照度調整機能を簡単に付与することができる。
【0090】また、任意の場所に取り付けが可能であ
り、ワーカー個人の作業領域を局所的に照らす必要があ
る場合などにも、取付先の空間設備により受ける取付構
造上あるいは取付スペース上の制約を回避することがで
きる。
【0091】さらに、ワークスペースの大きさにとらわ
れない照明器具の配置が可能になり、照明環境が不要な
ときは簡単に撤去、使い回しも可能になるという効果も
奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を構築する際の概念を示す
概念図。
【図2】図1に対応した従来構成を示す図。
【図3】図1を具体化した平面図。
【図4】図4を更に具体的なデザインとして展開した斜
視図。
【図5】図4に対応した平面図。
【図6】同実施形態で使用されるパネルの斜視図。
【図7】同実施形態における居住空間の見え掛かりを表
した斜視図。
【図8】同実施形態における居住空間の見え掛かりを表
した斜視図。
【図9】同実施形態におけるパネルの機能を示す斜視
図。
【図10】同実施形態においてパネルに掛け止めされる
インテリア設備の斜視図。
【図11】同実施形態に照明器具を適用した場合の図4
に対応する斜視図。
【図12】同図5に対応する平面図。
【図13】照明器具の具体例を示す図。
【図14】照明器具の他の具体例を示す図。
【図15】照明器具の更に他の具体例を示す図。
【符号の説明】
1…空間設備(パネル) 5…照明器具 51…横架材 52…照明器具本体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】居住空間を照明する照明器具を備えたもの
    であって、 前記照明器具を、居住空間内に配置される空間設備の上
    方部間に着脱可能に横架させて設けたことを特徴とする
    居住空間構成設備。
  2. 【請求項2】照明器具の空間設備への取り付けを位置選
    択可能としている請求項1記載の居住空間構成設備。
  3. 【請求項3】照明器具を、空間設備の上方部間に横架さ
    れる横架材と、この横架材の横架方向に沿って位置選択
    可能に取り付け可能な照明器具本体とから構成している
    請求項1又は2記載の居住空間構成設備。
  4. 【請求項4】空間設備が、居住空間を区画する立面体で
    あり、照明器具が、立面体によって区画されたワークス
    ペースの所要箇所を照明し得る位置に配置される請求項
    2又は3記載の居住空間構成設備。
  5. 【請求項5】立面体が、居住空間の四方を包囲する態様
    で配置される請求項4記載の居住空間構成設備。
  6. 【請求項6】立面体が、ブラインド状のものである請求
    項4又は5記載の居住空間構成設備。
  7. 【請求項7】照明器具が、照度調整可能なものである請
    求項1,2,3,4、5又は6記載の居住空間構成設
    備。
JP2001304663A 2001-09-28 2001-09-28 居住空間構成設備 Pending JP2003105903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304663A JP2003105903A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 居住空間構成設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304663A JP2003105903A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 居住空間構成設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003105903A true JP2003105903A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19124552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304663A Pending JP2003105903A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 居住空間構成設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003105903A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687513A (en) Dynamic workspace module
US5651219A (en) Dynamic workspace module
EP0536979B1 (en) Furniture system
US6170200B1 (en) Furniture system
JP4731032B2 (ja) オフィス構成設備
JP2004360174A (ja) 可動間仕切壁
JP4641644B2 (ja) 居住空間構成設備
JP2003105903A (ja) 居住空間構成設備
JP2002295034A (ja) 居住空間構成設備
JP2005023513A (ja) パネル
JP2005097827A (ja) 居住空間構成設備
JP2022114821A (ja) 住宅等の空間・仕様体験装置
JP2002294907A (ja) 居住空間構成設備
JP2004360173A (ja) パネル
JP2002295033A (ja) 居住空間構成設備
JP2002295035A (ja) 居住空間構成設備
JP7158898B2 (ja) 教育支援装置