JP2003102351A - 釣り針 - Google Patents

釣り針

Info

Publication number
JP2003102351A
JP2003102351A JP2001299489A JP2001299489A JP2003102351A JP 2003102351 A JP2003102351 A JP 2003102351A JP 2001299489 A JP2001299489 A JP 2001299489A JP 2001299489 A JP2001299489 A JP 2001299489A JP 2003102351 A JP2003102351 A JP 2003102351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweetfish
hook
thread
ayu
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001299489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577699B2 (ja
Inventor
Tadashi Okumura
忠 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001299489A priority Critical patent/JP3577699B2/ja
Publication of JP2003102351A publication Critical patent/JP2003102351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577699B2 publication Critical patent/JP3577699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、オトリ鮎に取り付ける背針仕掛け
による密着型の釣り針に関する改良発明である。即ち、
縄張りをもつ野鮎は、川底すれすれを泳ぐ習性があり、
このような習性のある野鮎を釣り上げるためには、野鮎
以上にオトリ鮎を潜らせないと野鮎が反応し、掛からな
いことがわかっているため、本発明はオトリ鮎に取り付
けて野鮎よりも潜ることができる釣り針に関する発明で
ある。 【構成】 本発明は、上糸の下方に形成されている上糸
折返部の下端にハナカンを取り付け、背針、逆針及び掛
け針を取り付けた下糸の前記背針の上部に形成した下糸
折返部5を、前記上糸折返部を移動可能に連結させたこ
とを特徴とする釣り針の構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、オトリ鮎に取り付
ける背針仕掛けによる密着型の釣り針に関する改良発明
である。即ち、縄張りをもつ野鮎は、川底すれすれを泳
ぐ習性があり、このような習性のある野鮎を釣り上げる
ためには、野鮎以上にオトリ鮎を潜らせないと野鮎が反
応し、掛からないことがわかっている。そこで、本発明
はオトリ鮎に取り付けて野鮎よりも潜ることができる釣
り針に関する発明である。 【0002】 【従来の技術】従来、鮎釣りの際には、根掛かりが少な
い背針仕掛けが多く普及し使用されている。また、近
年、軽量長竿や極細糸等の使用により、鮎釣りの際に
は、オトリ鮎を潜らせるために胴締め仕掛けやオモリを
使用しての仕掛けが考案され使用されている。 【0003】従来のオトリ鮎用の釣り針1aは、図7に
示すように、上糸15の下端にハナカン16を縛り付
け、ハナカン16に中糸17を縛り付け、中糸17に逆
針18を縛り付け、逆針18に下糸18aを縛り付け
て、下糸18aに掛け針19を縛り付けた構造である。 【0004】そして、図8に示すように、従来のオトリ
鮎用の釣り針1aは、ハナカン16をオトリ鮎10の頭
部10aの鼻穴に差し込み逆針18を尻鰭付近に打ち込
むことによりオトリ鮎10に取り付けている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
スタンダードな仕掛けや現在普及している一般の背針仕
掛けは、オトリが引かれる支点がオトリ鮎の体から離れ
ているため、ある程度までの流れならオトリ鮎を沈める
ことができるが、あまり速すぎる流れではオトリ鮎を沈
めることができず、流れの速いところなどでの使用には
向かないという欠点がある。 【0006】また、少しでもオトリが弱すぎると、沈め
ることはできてもすぐ浮いてしまい、オトリ鮎の左右の
動きが安定せず、10mの長竿を使っての面の釣りには
効果が薄い。 【0007】また、一般の背針の場合、野鮎が掛かった
時この背針が外れず、元気のいいオトリ鮎と野鮎の2匹
分の負荷が水中糸にかかるため、糸切れをおこし2匹と
もバラしてしまうことが多い。仕掛けを作るにしてもシ
ンプルな仕掛けに比べて手間がかかり、使い方にも神経
を使わなくてはならないという欠点があった。 【0008】更に、胴締め仕掛けは、オトリ鮎が多少弱
っていても底まで十分に沈めることができるが、オトリ
鮎をその仕掛けにセットすることが難しく、時間に手間
取ることからオトリを弱らせてしまうという欠点があ
り、入れ掛かけの時には特に不向きと言える。 【0009】加えて、オモリ仕掛けは、オモリ自体が底
石の間に挟まり、根掛りが発生する。釣り方も素人には
難しく、オトリも弱らせてしまい、市販の長竿には不向
きである。 【0010】そこで、本発明は、この背針り仕掛け用釣
り針をオトリ鮎に取り付けてもオトリ鮎を十分に沈める
ことができ、掛かっても背針が自動的に抜けるため掛か
ってもオトリ鮎と野鮎の距離が短くて済むため、長竿で
引き抜いた場合に直径60cmのタモ内に見事に2匹を
キャッチすることができる。つまり、この距離が少しで
も長いと掛かり鮎だけキャッチすることになり、仕掛け
切れのトラブルも起こしやすくなる。従来よりも簡単に
引き抜くことが可能になり、オトリ鮎と野鮎の距離が短
いため、本発明は引き抜いてもタモ内に2匹ともおさま
り、かつ全体がシンプルな仕掛けであるためタモ内でも
糸がからむなどのトラブルも発生することがない。そし
て、元気な野鮎を次のオトリ鮎に使用することができ、
オトリ鮎の体に密着しているため胴締めと同じ効果が得
られて、仕掛けを作る手間を省くことを可能とした釣り
針を提供することを目的とするものである。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、上糸の下方に形成されている上糸折返
部の下端にハナカンを取り付け、背針、逆針及び掛け針
を取り付けた下糸の前記背針の上部に形成した下糸折返
部5を、前記上糸折返部を移動可能に連結させたことを
特徴とする釣り針の構成とした。 【0012】 【実施例】以下に、添付図面に基づき、本発明である釣
り針について詳細に説明する。図1は、本発明である釣
り針の正面図である。図1に示すように、本発明である
釣り針1は、1本の上糸1aと1本の下糸1bと前記上
糸1a及び下糸1bに取り付けるハナカン4、背針6等
からなる。 【0013】図1に示すように、上糸1aは、上糸1a
の上部2とハナカン4が取り付けられている上糸折返部
3とからなる。ハナカン4は、上糸折返部3の先端に結
ばれ結び目3cで取り付けられている。 【0014】即ち、上糸1aの糸上部2と上糸折返部3
を構成する往糸3aと復糸3bは1本の糸である。糸上
部2は上糸折返部3の往糸3aとなり、往糸3aの先端
にハナカン4を結び、結び目4cから折り返されて復糸
3bとなり、復糸3bの先端は糸上部2に結びつけら
れ、結び目2aが形成されている。 【0015】図1に示すように、上糸1aに結びつけら
れている下糸1bもまた1本の糸である。下糸1bの下
糸折返部5と中糸部7間には背針6が、中糸部7と下糸
部8a間には逆針8が取り付けられていて、下糸部8a
の下端には掛け針9が取り付けられている。下糸1b
は、ハナカン4から約3cmの位置に連結し、背針6は
連結部5cから約3cmの位置に取り付けられている。 【0016】図2は、本発明である釣り針の一部拡大図
である。図2に示すように、上糸折返部3の構造と上糸
折返部3に下糸折返部5がどのように連結しているかを
明確にするための図である。 【0017】図2に示すように、1本の上糸1aに形成
される上糸折返部3は、往糸3aと復糸3bからなる。
上糸折返部3を構成する往糸3aにはハナカン4が取り
付けられていて、ハナカン4には結び目3cが形成され
ている。 【0018】下糸折返部5の上端には、上糸折返部3の
往糸3a及び復糸3bを挿通することができるような略
円形の左挿通孔5d及び右挿通孔5eを設け、略メガネ
状の連結部5cを形成する。前記左右挿通孔5d、5e
内に往糸3a及び復糸3bを挿通する。 【0019】このような構造であるから、上糸折返部3
に連結している下糸折返部5は、上糸折返部3を矢印a
の方向又は矢印bの方向に移動することが可能である。
最大の移動距離は、ハナカン4から結び目2aまでであ
る。 【0020】下糸1bの中糸部7上に形成されている下
糸折返部5は、中糸部7が連続していて往糸5aとな
り、メガネ型の連結部の左右挿通孔5d、5eを形成
し、更に連続して復糸5bとなり、復糸5bの先端に背
針6が取り付けられている。中糸部7と往糸5aと復糸
5bは、1本の糸である。 【0021】図3は本発明である釣り針をオトリ鮎に取
り付けた状態の正面図、図5は本発明である釣り針をオ
トリ鮎に取り付けた状態の一部拡大図である。図3及び
図5に示すように、オトリ鮎10に本釣り針1を取り付
けるには、ハナカン4を頭部10aの鼻穴に差し込み、
背針6はオトリ鮎10の背中10bに打ち(上糸を引く
ことでオトリ鮎の体に密着させ)込み、逆針8は胴体1
0cの尾鰭中間部10dに打ち込み取り付ける。 【0022】図4は、本発明である釣り針をオトリ鮎に
取り付けた状態で水中を遊泳している正面図である。図
4に示すように、本釣り針1をオトリ鮎10に取り付け
た状態で、オトリ鮎10は水中を川の流れ13に対して
元気に上へ上りながら遊泳する。 【0023】オトリ鮎10が水中11を上へ上りながら
遊泳している時は、オトリ鮎10の頭部10aは、水面
へ浮き上がらず川底12に向かって遊泳している。これ
は、まだオトリ鮎10が元気であるからである。 【0024】このように、オトリ鮎10が頭部10aを
川底12方向に向けて遊泳していることが、野鮎より川
底12すれすれを上へ登りながら遊泳することで野鮎が
反応しやすい状態となり、掛け針9に掛かる確率が高く
なる。 【0025】図6は、本発明である釣り針をオトリ鮎に
取り付けて釣り糸を引っ張った時の釣り針の動き及びオ
トリ鮎の動きを示した一部拡大図である。図6に示すよ
うに、本釣り針1をオトリ鮎10に取り付けた状態で、
上部2を矢印c方向に引っ張ると、上糸折返部3に連結
されている下糸折返部5は矢印e方向に移動し、ハナカ
ン4は矢印h方向に動いて倒れる。 【0026】下糸折返部5が矢印e方向に移動して、更
に上部2を矢印c方向と同じ方向である矢印g方向に引
っ張る。 【0027】水中を遊泳しているハナカン4が後方に倒
れ、オトリ鮎10を引く支点が従来のものより後方にな
り、オトリ鮎10の頭部10aが矢印f方向、即ち、川
底12に向いた状態で遊泳する。つまり、胴締め効果と
同様の効果が最大級にもたらされることになる。 【0028】このように、オトリ鮎10が頭部10aを
川底12に向けて遊泳していると、オトリ鮎10以外の
野鮎は、威勢のいいオトリ鮎10を自分の縄張りを奪う
敵と思って襲ってくるためにオトリ鮎10の尻尾の方に
ある掛け針9に引っ掛かり釣り上げることができる。 【0029】 【発明の効果】本発明は、以上に説明したような構成で
あるから以下の効果が得られる。第1に、オトリ鮎は、
川底に頭部を向けた状態で水中を遊泳することとなるの
で、その他の鮎は、本釣り針を構成する掛け針に掛かる
確率が極めて高くなる。 【0030】また、オトリ鮎が少々弱っていても、オト
リ鮎の頭部が川底に向いた状態で遊泳するために、オト
リ鮎を長時間を釣り針に取り付けて使用することができ
ることとなる。 【0031】更に、野鮎が掛かった時間、後方に引かれ
自動的に抜けるため、オトリ鮎が今度は、鼻の頭から引
き抜かれるため、2匹分の鮎の負荷が水中糸にかから
ず、スッと水中から抜けてくる。 【0032】また、オトリ鮎を引く支点が範囲内で自由
に調節できるため、瀬では前へ、トロ場では中間から後
方に変えることができ、幅の広い釣り方が可能になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明である釣り針の正面図である。 【図2】本発明である釣り針の一部拡大図である。 【図3】本発明である釣り針をオトリ鮎に取り付けた状
態の正面図である。 【図4】本発明である釣り針をオトリ鮎に取り付けた状
態で水中を遊泳している正面図である。 【図5】本発明である釣り針をオトリ鮎に取り付けた状
態の一部拡大図である。 【図6】本発明である釣り針をオトリ鮎に取り付けて釣
り糸を引っ張った時に釣り針の動きを示した一部拡大図
である。 【図7】従来の釣り針の正面図である。 【図8】従来の釣り針をオトリ鮎に取り付けた状態の正
面図である。 【符号の説明】 1 釣り針 1a 上糸 1b 下糸 2 上部 2a 結び目 3 上糸折返部 3a 往糸 3b 復糸 3c 結び目 4 ハナカン 5 下糸折返部 5a 往糸 5b 復糸 5c 連結部 5d 左挿通孔 5e 右挿通孔 6 背針 7 中央部 8 逆針 8a 下部 9 掛け針 10 オトリ鮎 10a 頭部 10b 背中 10c 胴体 11 水中 12 川底 13 水の流れ 14 釣り針 15 上糸 16 ハナカン 17 中糸 18 逆針 18a 下糸 19 掛け針

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 上糸の下方に形成されている上糸折返部
    の下端にハナカンを取り付け、背針、逆針及び掛け針を
    取り付けた下糸の前記背針の上部に形成した下糸折返部
    を前記上糸折返部に移動可能に連結させたことを特徴と
    する釣り針。
JP2001299489A 2001-09-28 2001-09-28 釣り針 Expired - Fee Related JP3577699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299489A JP3577699B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 釣り針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299489A JP3577699B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 釣り針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102351A true JP2003102351A (ja) 2003-04-08
JP3577699B2 JP3577699B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19120241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299489A Expired - Fee Related JP3577699B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 釣り針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152108A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Globeride Inc 釣用仕掛け

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152108A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Globeride Inc 釣用仕掛け

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577699B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020338B2 (en) Spitting weedless surface fishing lure
US9253966B2 (en) Fishing lure
US7971387B2 (en) Support device for a fishing lure or bait
US8091271B2 (en) Blood-simulating fishing lure
US20070277423A1 (en) Fishing lure
US4689914A (en) Variable buoyancy fishing lure
US20180125047A1 (en) Lure configured as a wobbler
US8938907B2 (en) Anti-snag fishing device
US20140259869A1 (en) Fishing jig attachment systen
US7240454B2 (en) Hook stabilizing device for a fishing lure
US20060096154A1 (en) Simulated mudpuppy fishing lure
US2325107A (en) Fish lure
US4189860A (en) Bait carrier and driver
US20050246941A1 (en) Pivoting jig head for a fishing lure
US6813857B2 (en) Snag-resistant fishing lure assembly
US6550179B1 (en) Magnetic lock fishing float
US4314420A (en) Fishing device
US4477994A (en) Artificial fishing lures
US6006467A (en) Weedless hook and lure having lure interchangeability
US4464858A (en) Current cork
JP2003102351A (ja) 釣り針
JPH10117637A (ja) ジグ式ルアー
US6389737B1 (en) Float for fishing rod
US20200187471A1 (en) Oscillating standup jig
US20040049969A1 (en) Permanent and interchangeable rigid and flexible blades affixed to two hook tandem hooks and hookmasters for side to side and vertical oscillating lures, pin weights pin floats optional weed guard

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees