JP2003101263A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003101263A
JP2003101263A JP2001285966A JP2001285966A JP2003101263A JP 2003101263 A JP2003101263 A JP 2003101263A JP 2001285966 A JP2001285966 A JP 2001285966A JP 2001285966 A JP2001285966 A JP 2001285966A JP 2003101263 A JP2003101263 A JP 2003101263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
expansion
opening
mother
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285966A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Toyoda
茂 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001285966A priority Critical patent/JP2003101263A/ja
Publication of JP2003101263A publication Critical patent/JP2003101263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筐体の分解を行うことなく拡張ボードの着脱
を行うことを可能とし、しかも組み付け後においても、
拡張ボードに設けた外部接続用コネクタを機器の背面側
から使用することができる電子機器を提供する。 【解決手段】 拡張ボード51を備えた拡張ユニット3
1を筐体の開口22内部に収納した状態では、操作手段
41の作動アーム44a、44bがガイドレールのレー
ル欠落部25bと対応する位置関係にあり、操作ノブを
装着方向へ回動させたときに一方の作動アームによりケ
ースの突出片34a、35aを押し下げて拡張側コネク
タ52をマザー側コネクタ62に接続した状態とし、操
作ノブを解除方向へ回動させたときに他方の作動アーム
によりケースの突出片を押し上げて拡張側コネクタをマ
ザー側コネクタから離脱させた状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デスクトップ型パ
ーソナルコンピュータ、画像形成装置、通信機器等の電
子機器に装備される電装部の改良に関し、特に筐体内に
引出し式拡張ユニットを備えた電装部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器、例えばデスクトップ型パ
ーソナルコンピュータのような機器に使用するために市
販されている汎用マザーボード(例えば、intel社 ATX
規格に準拠のマザーボード)は、通常機能を向上するた
めの拡張ボード(例えば、ISA、PCI、AGPなど
の規格の汎用拡張ボード)を装着できるようになってい
る。従来の電子機器において、拡張ボードを新たに装着
しようとすると、汎用マザーボードを収納するための筐
体を分解する必要がある。その際、ディスプレイなどが
筐体上に設置してあると、分解時にディスプレイを移動
したり、あるいは分解した部品を一時的に置いておく場
所を確保する必要が生じる。また、分解、組み立て作業
中に、筐体内部の板金の端部で作業者が負傷したり、場
合によっては静電気により装置そのものを破壊してしま
う事態が想定される。特開2000−315871によ
り提案された引き出し式拡張ユニットは、筐体側面の開
口から拡張ユニットを引き出し自在に構成し、拡張ユニ
ット内底部のベースボードに設けた拡張スロットに対し
て、拡張ユニットの上側から差し込んだ拡張ボードを接
続する構成を備えている。この従来例では、拡張ボード
を固定するためのベースボードが必要となるが、汎用マ
ザーボードでは一つの拡張用コネクタに対し一つの拡張
ボードの装着が一般的であるため、ベースボード用のコ
ネクタが装備されている専用マザーボードも必要とな
る。このため、余計な専用ボード数が増大するという欠
点がある。
【0003】図8は、それぞれ特開2000−3158
71にて提案されている引出し式拡張ユニットを備えた
電子機器の筐体構造を示す図であり、図8において、底
板2と前後の側板3、4を備えた筐体1の底板2の奥部
には汎用マザーボード5が立設され、前側板3に設けた
開口3aから出し入れ自在に支持された引出し式拡張ユ
ニット10は、底部にベースボード11を備え、ベース
ボード11上の拡張スロットに対して拡張ボード12が
着脱される。しかし、汎用マザーボード5にベースボー
ド11が取り付くとすると、図8に示すように拡張ボー
ドに搭載されている外部接続用コネクタ13が前面を向
いてしまい、コネクタ類が非常に邪魔になる。また図8
とは逆に、外部接続用コネクタ13を各拡張ボード12
の奥端部に設けて外部接続用コネクタ13とマザーボー
ド5とが対面するように構成すると、外部接続用コネク
タが隠れてしまい、使用できなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたものであり、筐体前面に設けた開口から引出し
式拡張ユニットをスライド式に着脱自在に構成し、筐体
底部に設けたマザーボード上のコネクタと、拡張コネク
タ上の拡張ボードのコネクタとを接続するように構成し
た電子機器の電装部において、筐体の分解を行うことな
く拡張ボードの着脱を行うことを可能とし、しかも組み
付け後においても、拡張ボードに設けた外部接続用コネ
クタを機器の背面側から使用することができる電子機器
を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、前面に装着用開口を備えた筐体
と、該筐体の開口から筐体内外へスライド式に支持され
る引出し式拡張ユニットと、該拡張ユニット内に縦置き
に着脱され且つ下部に拡張側コネクタを備えた拡張ボー
ドと、上面にマザー側コネクタを備え且つ筐体内におい
て拡張ユニットの直下に位置する水平配置のマザーボー
ドと、を備えた電子機器において、前記筐体の開口内に
は、前記拡張ユニットを内外方向へガイドするガイドレ
ールと、拡張ユニットを開口内の定位置において上下動
させて拡張側コネクタをマザー側コネクタと脱着させる
着脱操作手段と、を備え、前記拡張ユニットは、前記マ
ザーボード直上に位置する底板と、底板の左右両側端か
ら夫々起立した左右側版と、該左右両側板の上端縁に夫
々少なくとも2ヶ所ずつ設けた突出片と、底板に形成し
たコネクタ接続穴と、を備えたケースを有し、前記着脱
操作手段は、筐体前面の装着開口の左右両側から夫々筐
体内奥部へ向けて差し渡され且つ回動自在に支持された
回動シャフトと、該各回動シャフトの前端に設けた操作
ノブと、各回動シャフト上であって収納位置にある前記
ケースの突出片と対応する位置に略90度の間隔で外径
方向へ突設した2つの作動アームと、を備え、前記ガイ
ドレールは、収納位置にある前記ケースの突出片に対応
する位置にあるレール欠落部を備え、前記拡張ボードを
備えた拡張ユニットを筐体の開口内部に収納した状態で
は、前記操作手段の作動アームが前記ガイドレールのレ
ール欠落部と対応する位置関係にあり、前記操作ノブを
装着方向へ回動させたときに一方の作動アームによりケ
ースの突出片を押し下げて拡張側コネクタをマザー側コ
ネクタに接続した状態とし、前記操作ノブを解除方向へ
回動させたときに他方の作動アームによりケースの突出
片を押し上げて拡張側コネクタをマザー側コネクタから
離脱させた状態にすることを特徴とする。請求項2の発
明は、前記レール欠落部の手前側には、前記ガイドレー
ルを下向き傾斜させた傾斜面が設けられていることを特
徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
の形態により詳細に説明する。図1及び図2は本発明の
一実施形態に係る電子機器の筐体と電装部の構成を示す
斜視図、図3はケースの斜視図、図4は着脱操作手段の
一例の構成を示す斜視図である。この電子機器は、前面
に装着用開口22を備えた筐体21と、該筐体21の開
口22から筐体内外(前後)へスライド式に支持される
引出し式拡張ユニット31と、拡張ユニット31内に縦
置きに着脱され且つ下部に拡張側コネクタ52を備えた
拡張ボード(例えば、汎用PCIボード、汎用ISAボ
ード)51と、上面にマザー側コネクタ62を備え且つ
筐体内において拡張ユニット31の直下に位置する水平
配置のマザーボード61と、を備えている。
【0007】筐体21は、底板23、及び底板23の前
後両端縁から夫々起立した前側板24、及び後側板25
と、を備え、底板23上にはマザーボード61が水平配
置され、マザーボード61の一部は収納位置にある拡張
ユニット31の直下に位置し、マザー側コネクタ62
を、拡張ユニット上の拡張ボード51の下部に設けた拡
張側コネクタ52と対向配置させている。筐体21の開
口22内上部には、拡張ユニット31を内外方向へガイ
ドするガイドレール25と、拡張ユニット31を開口2
2内の定位置(図1等に示した収納位置)において上下
動させて拡張側コネクタ52をマザー側コネクタ62と
脱着させる着脱操作手段41と、を備えている。拡張ユ
ニット31は、ケース32を備え、ケース32は、図3
に示したごとく、拡張ユニット31が収納位置にあると
きにマザーボード61の直上に位置する底板33と、底
板33の左右両側端から夫々起立した左右側版34、3
5と、両側板34、35の上端縁に夫々少なくとも2箇
所ずつ設けた外側への突出片34a、及び35aと、底
板に貫通形成され拡張側コネクタ52をマザー側コネク
タ62と接続可能にするコネクタ接続穴36と、を備え
ている。拡張ボード51は、ケース32に対してねじな
どによって固定されている。
【0008】図4に示した着脱操作手段41は、筐体前
側板24に設けた装着開口22の左右両側部に設けた装
着穴から夫々筐体内奥部へ向けて(前後の側板24、2
5間に)水平に差し渡され且つ回動自在に支持された回
動シャフト42と、該各回動シャフト42の前端に設け
た操作ノブ43と、各回動シャフト42上であって収納
位置にあるケースの突出片34a、及び35a(或い
は、ガイドレール25の欠落部25b)と対応する位置
に90度(90度に限らない)の周方向間隔で外径方向
へ突設した2つ一組の作動アーム44a、44bと、を
備えている。ガイドレール25は、前後の側板24、2
5の間に差渡されており、水平板部25aと、レール欠
落部25bと、レール欠落部25bの手前に位置し水平
板部25aから下向きに傾斜する傾斜板(位置決め用ス
ロープ)25cと、を備えている。レール欠落部25b
は、水平板部25aが存在しない開放部分であり、収納
位置にあるケース32の突出片34a、35aに夫々対
応する位置に形成されている。着脱操作手段41に設け
た作動アーム44a、44bも、レール欠落部25b内
に相当する位置に配置される。
【0009】図5、図6、及び図7は、夫々拡張ユニッ
ト31に対する、ガイドレール25及び着脱操作手段4
1の関係を示す正面図であり、図5はコネクタ同士が接
続完了した状態を示す図、図6はコネクタ同士の接続を
解除する途中の状態を示す図、図7はマザー側コネクタ
から拡張側コネクタを離脱させた状態を示す図である。
以上の構成において、拡張ボード51を備えた拡張ユニ
ット31を筐体の開口(装着用空所)22内部に収納し
た状態では、操作手段の作動アーム44a、44bがガ
イドレール25のレール欠落部25bと対応する位置関
係にあり、操作ノブ43を装着方向Aへ回動させたとき
に一方の作動アーム44aによりケースの突出片34
a、35aを押し下げて拡張側コネクタ52をマザー側
コネクタ62に接続した状態とする。一方、操作ノブ4
3を解除方向Bへ回動させたときに他方の作動アーム4
4bによりケースの突出片34a、35aを押し上げて
拡張側コネクタをマザー側コネクタから離脱させた状態
にする。さらに、コネクタ同士の接続、及び接続解除の
手順を図5、図6、図7に基づいて詳述する。
【0010】図5は一方の作動アーム44aが突出片3
4a、35aを押し下げている状態を示しており、この
状態では拡張ボード51を保持したケース32全体が所
定距離下降して拡張側コネクタ52がマザー側コネクタ
62と接続した状態と成る。この状態で、操作ノブ41
を矢印Bで示す解除方向へ回動すると、図6の状態を経
て図7の状態となり、一方の作動アーム44aが外側へ
退避する一方で、他方の作動アーム44bが突出片34
a、35aを押し上げる。このため、拡張ボード51を
保持したケース32全体が所定距離上昇して拡張側コネ
クタ52がマザー側コネクタ62から離脱した状態と成
る。この状態で、ケース32(拡張ユニット31)を開
口22から前方へ引き出すと、ガイドレール25上を突
出片34a、35aが滑りながら筐体外へ引き出され
る。次に、拡張ユニット31を筐体内へ戻す場合には、
引き出された状態にある拡張ユニット31を開口22内
部へ押し込む。この際、突出片34a、35aがガイド
レール25の水平板25aの上面を滑りながらケース3
2が奥へ移動してゆく。このとき、ケース側板の奥側に
位置する突出片34a、35aがガイドレール25の手
前側のレール欠落部25bの上部に位置したとしても、
前方に位置する突出片34a、35aが依然として水平
板部25a上に位置しているため、奥側に位置する突出
片34a、35aがガイドレール25の手前側のレール
欠落部25b内に脱落することはない。このため、奥側
の突出片34a、35aが奥側のレール欠落部25b上
に達し、且つ手前側の突出片34a、35aが手前側の
レール欠落部25b上に達したときに、各傾斜板25c
を経て、各突出部が各レール欠落部内にスムーズに落ち
込むことができる。この状態では、着脱操作手段41
は、図7に示したように、作動アーム44bが各突出片
34a、35aの下面を支承しているため、コネクタ5
2、62同士は接続には至らない。続いて、操作ノブ4
1を矢印Aで示す装着方向へ回動させると、図6、図5
の順序で作動アーム44aが各突出片34a、35aの
上面に当接してこれを押し下げ、最後には図5に示すよ
うに拡張ユニット31全体を下降させてコネクタ52、
62同士を接続させる。
【0011】また、本発明では、拡張ボード51を直接
汎用マザーボード61にコネクタ接続する構成であるた
め、拡張ボードを固定するためのベースボードや、ベー
スボードとマザーボードとを接続するコネクタを装備し
た専用マザーボード等が一切不要となる。このため、汎
用性が高まる。また、通常のデスクトップ型パソコンと
同様に、拡張ボードに設ける外部接続用コネクタが筐体
の背面側に露出し、筐体背面の自由度が増す。また、外
部接続用コネクタが背面側を向くため、機器前面のデザ
インを種々配慮する必要が無くなる。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、筐体前面
に設けた開口から引出し式拡張ユニットをスライド式に
着脱自在に構成し、筐体底部に設けたマザーボード上の
コネクタと、拡張コネクタ上の拡張ボードのコネクタと
を接続するように構成した電子機器の電装部において、
筐体の分解を行うことなく操作ノブを操作するだけで拡
張ボードの着脱を行い、拡張ユニットを引き出しするこ
とが可能となり、拡張ボード固定用のケースを筐体内へ
挿入し、操作ノブを逆に回転させると、マザーボードと
拡張ボードのコネクタ接続を回復することができる。し
かも拡張ボードの組み付け後においても、拡張ボードに
設けた外部接続用コネクタを機器の背面側から使用する
ことができる。このように、拡張ボードの組み付け時
に、筐体を分解する必要が無いため、筐体上にディスプ
レイなどを設置したままでも作業をすることが出来る。
また、筐体内部へ手を入れることが無いため、負傷や静
電気の発生を押さえることが出来る。また、拡張ボード
を直接汎用マザーボードに装着するため、余計なボード
類が不要となり、汎用性が高まる。また、レール欠落部
の手前に、下向き傾斜板を設けたので、ケース装着時に
突出片がレール欠落部上に達したときに、各傾斜板を経
て、各突出部が各レール欠落部内にスムーズに落ち込む
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子機器の筐体と電
装部の構成を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施形態に係る電子機器の筐体と電
装部の構成を示す斜視図。
【図3】ケースの斜視図。
【図4】着脱操作手段の一例の構成を示す斜視図。
【図5】着脱操作手段の動作を示す要部正面図。
【図6】着脱操作手段の動作を示す要部正面図。
【図7】着脱操作手段の動作を示す要部正面図。
【図8】従来例の説明図。
【符号の説明】
21 筐体、22 装着用開口、23 底板、24 前
側板、25 後側板、25a 水平板部、25b レー
ル欠落部、25c 傾斜板(位置決め用スロープ)、3
1 引出し式拡張ユニット、32 ケース、33 底
板、34、35 側板、34a、35a 突出片、36
接続穴、41 着脱操作手段、42 回動シャフト、
43 操作ノブ、44a、44b 作動アーム、51
拡張ボード、52 拡張側コネクタ、61 マザーボー
ド、62 マザー側コネクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 1/00 320F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に装着用開口を備えた筐体と、該筐
    体の開口から筐体内外へスライド式に支持される引出し
    式拡張ユニットと、該拡張ユニット内に縦置きに着脱さ
    れ且つ下部に拡張側コネクタを備えた拡張ボードと、上
    面にマザー側コネクタを備え且つ筐体内において拡張ユ
    ニットの直下に位置する水平配置のマザーボードと、を
    備えた電子機器において、 前記筐体の開口内には、前記拡張ユニットを内外方向へ
    ガイドするガイドレールと、拡張ユニットを開口内の定
    位置において上下動させて拡張側コネクタをマザー側コ
    ネクタと脱着させる着脱操作手段と、を備え、 前記拡張ユニットは、前記マザーボード直上に位置する
    底板と、底板の左右両側端から夫々起立した左右側版
    と、該左右両側板の上端縁に夫々少なくとも2ヶ所ずつ
    設けた突出片と、底板に形成したコネクタ接続穴と、を
    備えたケースを有し、 前記着脱操作手段は、筐体前面の装着開口の左右両側か
    ら夫々筐体内奥部へ向けて差し渡され且つ回動自在に支
    持された回動シャフトと、該各回動シャフトの前端に設
    けた操作ノブと、各回動シャフト上であって収納位置に
    ある前記ケースの突出片と対応する位置に略90度の間
    隔で外径方向へ突設した2つの作動アームと、を備え、 前記ガイドレールは、収納位置にある前記ケースの突出
    片に対応する位置にあるレール欠落部を備え、 前記拡張ボードを備えた拡張ユニットを筐体の開口内部
    に収納した状態では、前記操作手段の作動アームが前記
    ガイドレールのレール欠落部と対応する位置関係にあ
    り、前記操作ノブを装着方向へ回動させたときに一方の
    作動アームによりケースの突出片を押し下げて拡張側コ
    ネクタをマザー側コネクタに接続した状態とし、前記操
    作ノブを解除方向へ回動させたときに他方の作動アーム
    によりケースの突出片を押し上げて拡張側コネクタをマ
    ザー側コネクタから離脱させた状態にすることを特徴と
    する電子機器。
  2. 【請求項2】 前記レール欠落部の手前側には、前記ガ
    イドレールを下向き傾斜させた傾斜面が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2001285966A 2001-09-19 2001-09-19 電子機器 Pending JP2003101263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285966A JP2003101263A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285966A JP2003101263A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101263A true JP2003101263A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19109024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285966A Pending JP2003101263A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101263A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2886808A1 (fr) * 2005-06-07 2006-12-08 Alstom Transport Sa Dispositif a cartes electroniques comprenant un coffre et un tiroir a cartes electroniques prevu pour etre insere dans le coffe
US7489522B2 (en) 2004-08-31 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Case for electronic equipment and communication device
WO2010067451A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタ用のユニット
JP2014116525A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nec Engineering Ltd 電子機器
KR102417209B1 (ko) * 2021-11-10 2022-07-06 (주)코리아테크노 멀티슬롯 타입의 방송통신장비 모니터링 시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489522B2 (en) 2004-08-31 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Case for electronic equipment and communication device
FR2886808A1 (fr) * 2005-06-07 2006-12-08 Alstom Transport Sa Dispositif a cartes electroniques comprenant un coffre et un tiroir a cartes electroniques prevu pour etre insere dans le coffe
EP1732374A1 (fr) * 2005-06-07 2006-12-13 Alstom Transport S.A. Dispositif à cartes électroniques comprenant un coffre et un tiroir à cartes électroniques prévu pour être inséré dans le coffre
US7327580B2 (en) 2005-06-07 2008-02-05 Alstom Transport Sa Electronic board device comprising a rack and an electronic board chassis for insertion into the rack
WO2010067451A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタ用のユニット
US8705244B2 (en) 2008-12-12 2014-04-22 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and unit for projector
JP2014116525A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nec Engineering Ltd 電子機器
KR102417209B1 (ko) * 2021-11-10 2022-07-06 (주)코리아테크노 멀티슬롯 타입의 방송통신장비 모니터링 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808864A (en) Personal computer with disk drive mounting structure
US7535717B2 (en) Fixture for testing mid-plane of blade server
TWI247980B (en) Disk drive mounting structure for computers and method for mounting a disk drive to a computer chassis
US9462721B2 (en) Server
US7916476B2 (en) Securing apparatus for expansion cards
US20030193774A1 (en) Protecting device of computer data-accessing device
JP2007109985A (ja) カードユニット、機器ユニット、カード着脱方法及び電子機器
US20080158809A1 (en) Computer enclosure incorporating drive bracket
JP2003084868A (ja) スイッチ/ラッチ機構
US20080218958A1 (en) Computer enclosure with drive bracket
TW201406256A (zh) 電子裝置殼體
US6824174B2 (en) Latch for removing a cover from a base
CN101098598B (zh) 电子设备外壳的部件支持组件系统
JPH0854973A (ja) ドライブ装置をコンピュータに取り付ける装置及びドライブ装置を有するコンピュータの製造方法
US20050057127A1 (en) Bezel mounting assembly
US6839228B2 (en) Portable computer apparatus and manufacturing method thereof
US11144097B1 (en) All-in-one computer
US6099094A (en) Mounting arrangement for computers
TWI446852B (zh) 閂鎖機構
TW201405956A (zh) 主機板提取結構
JP2003101263A (ja) 電子機器
TWM478982U (zh) 承載架及機箱
KR100388670B1 (ko) 컴퓨터 본체용 케이싱
CN216123272U (zh) 固定组件及包括固定组件的电子装置
TW202329792A (zh) 一種掛耳及伺服器