JP2003092828A - 配電機器モデル及び三相不平衡潮流計算方法 - Google Patents

配電機器モデル及び三相不平衡潮流計算方法

Info

Publication number
JP2003092828A
JP2003092828A JP2001282942A JP2001282942A JP2003092828A JP 2003092828 A JP2003092828 A JP 2003092828A JP 2001282942 A JP2001282942 A JP 2001282942A JP 2001282942 A JP2001282942 A JP 2001282942A JP 2003092828 A JP2003092828 A JP 2003092828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
node
voltage
phase
reactive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001282942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386602B2 (ja
Inventor
Toshiya Omori
俊也 大森
Takuya Watanabe
拓也 渡辺
Yoshikazu Fukuyama
良和 福山
Shinichi Takayama
信一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001282942A priority Critical patent/JP4386602B2/ja
Publication of JP2003092828A publication Critical patent/JP2003092828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386602B2 publication Critical patent/JP4386602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接地配電系統を対象としてPV指定ノード
モデル、インバータ型分散電源モデル、誘導機モデル、
LDC装置モデル等の各種配電機器モデルを定式化し、
これらのモデルを使用した三相不平衡潮流計算方法を提
供する。 【解決手段】 ノードの有効電力及び電圧が指定値とし
て与えられるPV指定ノードモデルについては、当該ノ
ードに仮想ノードとインピーダンスのみからなる仮想ブ
ランチとを接続し、仮想ノードの電圧を調整して仮想ブ
ランチを介し当該ノードに流入する無効電力を制御して
当該ノードの電圧を指定値に等しくしたときの無効電力
を当該ノードにおける仮想的な無効電力の指定値とす
る。有効電力の指定値及び仮想的な無効電力の指定値
を、当該ノードにおける有効電力及び無効電力の注入量
として潮流計算における負荷量に取り込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速潮流計算に使
用される各種の配電機器モデル、及び、これらのモデル
を使用した三相不平衡潮流計算方法に関する。具体的に
は、配電営業所の制御用コンピュータによって非接地配
電系統を対象とした潮流計算を行うに当たり、PV指定
ノードモデル、インバータ型分散電源モデル、誘導機モ
デル、LDC(線路電圧降下補償)装置モデルを定式化
して実現するようにした各種配電機器モデルと、これら
の配電機器モデルを用いた三相不平衡潮流計算方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電力自
由化の進展に伴い、配電系統に分散電源が多数連系され
ることが予想される。この連系された分散電源からの逆
潮流による電圧上昇や、電源の解列による電圧降下、分
散電源の出力変動に伴う電圧変動により、従来の配電系
統の管理、運用方法や制御技術では、系統電圧を規定範
囲に維持することが困難になることが予想される。従っ
て、分散電源の並列、解列や様々な負荷状態を想定し、
どのような場合に電圧を規定範囲に維持することが困難
になるかを解析することは、分散電源の導入検討時に重
要な業務となる。
【0003】配電系統においては、従来から、回路計算
を用いた解析が多く行われてきたが、分散電源や各種制
御機器動作、及び、近年増加しつつある定電力負荷特性
を考慮した場合、潮流計算による電圧計算が必要であ
る。このため、従来から、配電系統向けの高速潮流計算
方法やその計算に用いる各種の配電機器モデルが開発さ
れてきた。ここで、配電系統は、一般に単相負荷が多い
ことから不平衡性を有しており、系統末端部での不平衡
性も十分に検討する必要がある。従って、配電系統の三
相不平衡潮流計算の必要性が高まっているが、従来で
は、非接地系統である我が国の配電系統を対象として、
三相不平衡潮流計算に適した各種配電機器モデルは開発
されていなかった。
【0004】そこで本発明は、非接地配電系統を対象と
してPV指定ノードモデル、インバータ型分散電源モデ
ル、誘導機モデル、LDC(線路電圧降下補償)装置モ
デル等の各種配電機器モデルを定式化し、更に、これら
のモデルを使用した三相不平衡潮流計算方法を提供しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した配電機器モデルは、ノードの有
効電力及び電圧が指定値として与えられるPV指定ノー
ドモデルであり、当該ノードに仮想ノードとインピーダ
ンスのみからなる仮想ブランチとを接続し、仮想ノード
の電圧を調整して仮想ブランチを介し当該ノードに流入
する無効電力を制御して当該ノードの電圧を指定値に等
しくしたときの無効電力を当該ノードにおける仮想的な
無効電力の指定値とし、有効電力の指定値及び仮想的な
無効電力の指定値を、当該ノードにおける有効電力及び
無効電力の注入量として潮流計算における負荷量に取り
込むものである。
【0006】請求項2に記載した配電機器モデルは、電
圧制御型または電流制御型のインバータ型分散電源モデ
ルであり、電圧制御型のインバータ型分散電源モデルで
は、そのモデルが接続される当該ノードに仮想ノードと
インピーダンスのみからなる仮想ブランチとを接続し、
仮想ノードの電圧を調整して仮想ブランチを介し当該ノ
ードに流入する無効電力を制御して当該ノードの電圧を
指定値に等しくしたときの無効電力を当該ノードにおけ
る仮想的な無効電力の指定値とし、当該ノードの有効電
力の指定値、仮想的な無効電力の指定値、電圧の指定値
から電流を求め、その電流が上限値を超えないように、
有効電力の指定値、及び、仮想的な無効電力の指定値ま
たは再計算された無効電力を、当該ノードにおける有効
電力及び無効電力の注入量として潮流計算における負荷
量に取り込むと共に、 電流制御型のインバータ型分散
電源モデルでは、当該ノードにおける有効電力の指定
値、電流の指定値、及び計算された当該ノードの電圧か
ら無効電力を計算し、有効電力の指定値及び計算された
無効電力を、当該ノードにおける有効電力及び無効電力
の注入量として潮流計算における負荷量に取り込むもの
である。
【0007】請求項3に記載した配電機器モデルは、誘
導機モデルであり、誘導機の三相出力が指定値となるよ
うな滑りをニュートン・ラプソン法による収束計算によ
って求め、求めた滑りと誘導機定数及び端子電圧を用い
て、誘導機の正相有効電力及び正相無効電力、逆相有効
電力及び逆相無効電力を求め、正相有効電力と逆相有効
電力とを加算して誘導機の三相有効電力を求めると共
に、正相無効電力と逆相無効電力とを加算して誘導機の
三相無効電力を求め、これらの三相有効電力及び三相無
効電力を、誘導機モデルが接続されたノードにおける有
効電力及び無効電力の注入量として潮流計算時の負荷量
に取り込むものである。
【0008】請求項4に記載した配電機器モデルは、負
荷への送出電圧を昇降圧して配電線路の電圧降下を補償
する線路電圧降下補償装置モデルであり、系統上の電圧
一定目標点の電圧を計算し、この電圧値と基準値との偏
差が不感帯から逸脱した時にタップ制御を行って送出電
圧を昇降圧するものである。
【0009】請求項5に記載した三相不平衡潮流計算方
法は、非接地形三相配電系統の系統構成、電源容量、負
荷容量、線路データ、変圧器データ等をコンピュータに
入力するデータ入力ステップと、負荷量の初期計算値を
各配電線の末端ノードから加算して各配電線の先頭ノー
ドにおける状態変数の初期値を求める初期値計算ステッ
プと、前記状態変数を用いて各配電線の各ノードにおけ
る状態量を先頭ノードから末端ノード方向へ逐次計算す
る系統状態量の計算ステップと、末端ノードにおける状
態量を判定基準と比較して収束判定を行う収束判定ステ
ップと、末端ノードにおける状態量の未収束時に、各配
電線の末端ノードにおける誤差分だけ各配電線の先頭ノ
ードの状態変数を修正する状態変数の修正ステップと、
を有する三相不平衡潮流計算方法において、前記系統状
態量の計算ステップでは、請求項1または2または3記
載の配電機器モデルにより求めた有効電力及び無効電力
を各ノードにおける負荷量に取り込み、請求項4記載の
配電機器モデルにより制御された電圧を状態量として用
いるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、我が国の配電系統のように非接地
の三相三線式系統は、諸外国と比較すると特殊な系統で
あり、配電機器モデルの実現に当たってもこの系統の特
性を考慮する必要がある。
【0011】図1は配電系統モデルの概念図を示してお
り、系統に直列に接続される直列機器としての配電線、
変圧器、SVR(自動電圧調整器)、直列補償装置(直
列補償型パワエレクトロニクス機器)等は、上流側ノー
ド(母線や発電機等の電力供給源)と下流側ノードの状
態量に関係する。また、系統に並列に接続される並列機
器としての分散電源、並列補償装置(並列補償型パワエ
レクトロニクス機器)及び負荷等はノードの注入電力に
関係する。
【0012】一方、接地系配電系統においては、零相イ
ンピーダンスを介した回路構成が存在するものの、三相
をそれぞれ独立して考えることができる。これに対し、
非接地系配電系統では、二相が決まれば残りの一相は自
動的に決まってしまい、各相を独立させて計算すること
ができない。つまり、各状態量のうち自由に値を変える
ことができるのは二相分のみとなり、非接地系配電系統
用のモデルにおいては、全て二相のみの表現に変換しな
ければならない。以上の点を踏まえて、以下、各配電機
器モデルを定式化する。
【0013】1.PV指定ノードモデル 潮流計算においては、ノードに対する計算条件として、
ノードの注入電力と電圧に関する要素、すなわち有効電
力P、無効電力Q、電圧V、電圧位相角θのうち二つが
既知であり、残りの二つが未知であるとして取り扱われ
る。これらの各要素の組合せのうち、P,Vが既知であ
り、Q,θが未知であるPV指定ノードに関しては、当
該ノードに対して、仮想ブランチ(遮断器、変圧器等の
母線間の全設備)と仮想ノードとを接続することによっ
て対処する。
【0014】図2は、PV指定ノードの扱い方を示す概
念図である。つまり、仮想ブランチをインピーダンスの
みとし、仮想ノードの電圧Vficを調整することによ
り、仮想ブランチを通してPV指定ノードに流れ込む無
効電力Qを制御し、PV指定ノードの電圧Vが指定値
と等しくなるようにする。このPV指定ノードに流れ込
む無効電力QをPV指定ノードにおける仮想的なQ指定
値とする。PV指定のPと、この仮想的なQ指定値とを
用いて、PV指定値を仮想的なPQ指定値とすることが
できる。この仮想的なQ指定値は、PV指定ノードの電
圧Vと仮想ノードの電圧Vficとを用いて、以下の
数式1,2により求める。
【0015】
【数1】
【0016】
【数2】
【0017】ここで、 Qspec:仮想的なQ指定値 V :PV指定ノードiの反復tの電圧計算値 Vfic,i :PV指定ノードiの仮想ノードの反復
tにおける電圧値 (ここで、反復とは前進計算・修正計算の1回の計算を
1反復とした場合の各反復をいう。) xfic,i:PV指定ノードiの仮想ブランチのイン
ピーダンス である。また、添字のa,b,cは三相各相を示す。仮
想ブランチのインピーダンスxfic,iは、この方式
が収束するように任意に指定する。仮想ノードの電圧
は、数式3〜5により更新する。
【0018】
【数3】
【0019】
【数4】
【0020】
【数5】
【0021】ここで、 V spec:PV指定ノードiの仮想的な電圧 である。
【0022】三相モデルは、接地回路上では上記の計算
を各相毎に行うことでモデル化することができる。非接
地系の△回路においては二相表現となるため、各相毎に
計算したPQ指定値を数式6〜8により二相表現として
PQの注入分を計算する。
【0023】
【数6】
【0024】
【数7】
【0025】
【数8】
【0026】ここで、 I:PV指定ノードの出力電流(二相表現) (I はIの共役複素数) S:PV指定ノードの出力電力(二相表現) である。
【0027】2.インバータ型(電圧制御型,電流制御
型)分散電源モデル 太陽光発電装置、あるいは回転機系の同期機や誘導機
(風力発電機等)がインバータを介して系統に接続される
場合、これらの分散電源をインバータ型分散電源モデル
と称する。このインバータ型分散電源モデルには、制御
方法の違いから電圧制御型と電流制御型がある。電圧制
御型は系統電圧を基準とした制御を行い、電流制御型は
系統への注入電流を基準とした制御を行う。従って、電
圧制御型は定電圧源、電流制御型は定電流源と考えるこ
とができる。
【0028】しかし、どちらの制御型でも制約として発
電機の容量から系統に注入できる電流最大値があり、こ
の制約を考慮した制御となる。一般的には、電圧制御型
が主流であり、現状はほとんど電圧制御型のみである。
なお、実際の機器では三相のうち一相でも制約に達すれ
ば、三相全ての出力を固定する制御が多く用いられてお
り、モデル化に際してもそのようなモデルとする。ま
た、誘導機をそのまま系統に接続した場合は、電圧特性
が存在し機器特性は複雑になる。しかし、インバータを
介して系統に接続する場合には、系統側から見るとイン
バータとしてのみ見えるため、この誘導機の特性は考慮
する必要がない。
【0029】電圧制御型モデルはPV指定としてモデル
化が可能であり、前述のPV指定ノードと同様の取扱い
が可能である。しかし、注入電流の上限があるため、電
流が上限値に達した場合は定電流で固定される。このよ
うになった場合は、電流制御型モデルと同様に電流が指
定値となる。分散電源の出力Pと系統への注入電流Iが
指定された場合の潮流計算の取り扱いは、以下のように
考えられる。すなわち、計算されたノード電圧値とP値
から、数式9により指定のIに合うQを計算する。
【0030】
【数9】
【0031】ここで、 V:前回の反復における計算されたノード電圧値 I:分散電源の出力電流(系統への注入電流,IはI
の共役複素数) P+jQ:ノード電力 である。V=e+jfとして数式9を変形し、数式10
を得る。なお、P,Q,V,Iは数式11の通りであ
る。
【0032】
【数10】
【0033】
【数11】
【0034】ここで、Qの正負は、分散電源の力率の指
定によりどちらかの解とする。つまり、計算されたノー
ド電圧、分散電源の出力電流の絶対値、及び分散電源の
有効電力出力より無効電力出力を計算し、この値を用い
たPQ指定として計算を行う。非接地系の△回路におい
ては二相表現となるため、各相毎に計算したPQ指定値
を前述の数式6〜8により二相表現としてPQの注入分
を計算する。
【0035】3.誘導機モデル (1)誘導機モデル定式化 対称座標表現における誘導機モデルは、図3のように滑
りsで表現された等価回路によって表される。なお、図
3における諸量は以下の通りであり、添字の数字1は正
相を、2は逆相を表す。
【0036】 Z=r+jx:一次インピーダンス Z=r+jx:すべりsの時の二次インピーダン
スの一次換算値 Y=jb:励磁アドミタンス V:端子電圧 E:一次の印加電圧 E:一次の誘起電圧 E:静止時の二次誘起電圧の一次換算値 I:一次電流 I:二次電流の一次換算値 I:励磁電流
【0037】このうち、正相等価回路については、例え
ば特開2001−78358号公報に示されるように単
相潮流計算用として定式化し、その正相部分に不平衡を
考慮した逆相等価回路の定式化を追加することにより、
三相誘導機モデルを作成する。以下、逆相等価回路の定
式化について述べる。
【0038】まず、数式12を定義して各電流及び各電
圧の値を求めると、図3(b)の等価回路を考慮するこ
とにより、数式13〜15の関係が得られる。
【0039】
【数12】
【0040】
【数13】
【0041】
【数14】
【0042】
【数15】
【0043】数式15からE(便宜上、本文表記では
・(ドット)を省略する)を求めて数式14に代入する
と、数式16を得る。
【0044】
【数16】
【0045】数式16の右辺のインピーダンス部分の分
母を数式17のように表し、更に、数式18とおく。
【0046】
【数17】
【0047】
【数18】
【0048】また、数式16の右辺のインピーダンス部
分の分子を数式19のように表し、更に、数式20とお
く。
【0049】
【数19】
【0050】
【数20】
【0051】よって、数式16は数式21のようにな
る。
【0052】
【数21】
【0053】以上より、三相の逆相有効電力P、逆相
無効電力Qは、それぞれ数式22,23のようにな
る。
【0054】
【数22】
【0055】
【数23】
【0056】また、正相分の有効電力P、無効電力Q
は、前述した特開2001−78358号公報に記載
された手法と同様に、以下のごとく求める。すなわち、
下記の数式24,25,26は逆相分についての前記数
式13,14,15に対応し、数式27は前記数式16
に対応する。
【0057】
【数24】
【0058】
【数25】
【0059】
【数26】
【0060】
【数27】
【0061】また、数式28は前記数式17に対応し、
数式29は前記数式19に対応する。
【0062】
【数28】
【0063】
【数29】
【0064】更に、数式30は前記数式18,20に対
応し、この数式30を用いて、数式27は数式31とな
る。この数式31は、前記数式21に対応する。
【0065】
【数30】
【0066】
【数31】
【0067】以上から、三相の一次入力の正相有効電力
、正相無効電力Qは、それぞれ数式32,33の
ようになる。
【0068】
【数32】
【0069】
【数33】
【0070】誘導機の三相出力は、数式22,23で表
される逆相出力と、数式32,33で表される正相出力
とを加算した値となるため、以下の数式34,35のよ
うになる。
【0071】
【数34】
【0072】
【数35】
【0073】(2)単相モデルとの比較 次に、正相回路のみを模擬した単相潮流計算用のモデル
と、前述した逆相回路の出力を正相回路の出力に加えた
三相潮流計算用のモデルとを比較する。図4,図5,図
6に、滑りを変数とした時の出力のグラフを示す。な
お、これらの図において、滑りの正値は電動機動作を示
し、負値は発電機動作を示している。また、出力は正値
が系統から吸収することを表し、負値は系統に注入する
ことを表している。
【0074】図4は単相潮流計算用のモデルを対象と
し、V=1.0[pu]で計算したケース、図5は三相潮
流計算用のモデルを対象とし、V=1.0[pu],V
=0.0[pu]で計算したケース、図6は三相潮流計算用
のモデルを対象とし、V=0.9[pu],V=0.1[p
u]で計算したケースである。
【0075】図4,図5,図6から、以下のことがいえ
る。図5のケースでは正相電圧のみ入力しているため,
図4の単相潮流計算用のモデルと同じ結果が出ることに
なる。これは、図4,図5において出力が同じ値になっ
ていることがわかる。図6のケースでは逆相電圧を0.
1[pu]としており、逆相回路の計算を行うことになる。
このとき、逆相インピーダンスによる損失分が増えるた
め、図5と比べてP,Q出力が減っていることがわか
る。
【0076】また、図7に、滑りを−0.02(発電側)
で固定して、VとV(V+V=1.0[pu]で固
定)の比率を変えたときのP,Q出力の変化を示す。こ
こで、Pは系統に注入する方向を正とし、Qは系統から
吸収する方向を正とした。図7より、Pの注入有効電力
は不平衡率が大きくなるほど下がっているが、Qの吸収
無効電力はV/Vが0.2を超えたあたりから逆に
上がり始めていることがわかる。この電圧不平衡による
出力の変化は正相回路のみを模擬した単相モデルでは求
めることはできず、三相モデルの有効性を確認すること
ができる。
【0077】(3)滑り計算定式化 三相潮流計算で誘導機を扱うときに、入力として得られ
る値としては誘導機の機器定数と有効電力出力の三相分
の総和である。また、収束計算途中の結果から端子電圧
を求めることができる。三相の出力とするためには正
相,逆相の電力を求めなければならないが、図3の等価
回路に示すように、滑りによって二次抵抗の値が変わる
ため、まず滑りを求める必要がある。滑りは二次の非線
形方程式となるため、通常の計算でこの値を求めるのは
非常に困難な作業となる。そこで、ここではニュートン
・ラプソン法による収束計算を行って滑りを求める。滑
り計算の手順を以下に示す。
【0078】初期値 ニュートン・ラプソン法においては、初期値が収束に大
きく関わってくる。不適切な初期値を与えると,収束し
ないか、解が出ても正しい解が求まらない可能性もあ
る。ここでは、以下の二通りの方法で初期値を与えるも
のとする。 (a)三相不平衡がほとんどないと仮定して、逆相分は
零、V=1.0[pu]として正相回路のPの計算式か
ら、二次方程式を解いて初期滑りを求める。 (b)入力データとして初期値を入れられるようにし、そ
の初期値を用いる。
【0079】(a)の場合の計算手順(滑り計算) 正相回路のP出力の計算式を図3の等価回路に合わせる
と、以下の数式36で表される。なお、数式36のa〜
dは数式37の通りである。
【0080】
【数36】
【0081】
【数37】
【0082】数式36において、s以外は入力された固
定値となるため、ここでは以下の数式38のように省略
して表現する。また、V=1.0[pu]として計算する
ことから、数式36中のVを消去することができる。
【0083】
【数38】
【0084】数式38の省略表現を用いて数式36を表
現すると、数式39のようになる。
【0085】
【数39】
【0086】数式39をsについて解くと、数式40の
ように解が得られる。
【0087】
【数40】
【0088】なお、数式40におけるx,y,zは数式
41の通りである。
【0089】
【数41】
【0090】ニュートン・ラプソン法による収束計算 与えられた初期値により正相・逆相分を含めた式から、
ニュートン・ラプソン法による収束計算を行って滑りを
計算し、PQ出力の計算式に用いる。このとき、図8に
示すように、初期値計算(S1)の後の滑りのための収
束計算(S2,S3)は、潮流計算の収束計算(S4,
S5)の途中に入ることになる。そのため、潮流計算の
収束ループごとに端子電圧が変わることになり、1回の
滑り計算ループにおいて収束回数を多くしても真値は求
まらないことになる。従って、滑り計算の収束回数を少
なく設定して、潮流計算の収束ループを進めていく過程
で徐々に滑りの真値に持っていくようにする。
【0091】(4) 滑り計算結果 初期値計算結果 上記で示した初期値の計算式を用いて、実際に滑りの計
算を行った。図5におけるPの出力範囲(−2.2〜
2.2[pu])でPを変化させた時の滑りを求めた結果
を、図9,図10に示す。なお、図10は図9における
滑りを拡大したものである。
【0092】数式40は二次方程式の解となるため、解
は二個求まる。図9から、一方の解は滑りが0.0付近
でほとんど動いていないが、もう一方の解は出力変動に
より大きく変わっていることがわかる。滑りが大きく変
わっている方の解については、では以下のことが言え
る。 ・図4〜図6とは違い、Pの出力が0.0の場合でも
滑りが0.0にならない。 ・滑りが1.0以上及び−1.0以下となる場合がある。 ・発電側の−1.0〜0.0の滑り時に,有効電力Pがモ
ータ側(Pが負、すなわち系統から電力を吸収)になって
いる場所がある。 このことから、滑りが大きく変わっている方の解は、計
算上では求めることができる解ではあるが、機器上では
あり得ない解であることがわかる。
【0093】ニュートン・ラプソン法による計算結果 図11に、三相有効電力出力指定値を0.0〜−2.0[p
u]まで変化させたときの滑りの計算値を、初期値を0.
0とした場合と−0.3とした場合について示す。図に
示すとおり、初期値によって求まる滑りが違うことがわ
かる。三相有効電力出力指定値が−0.1[pu]を超えた
後で滑りの値が初期値の違いにより大幅にずれている
が、実際の値とかけ離れている場合は初期値を変更して
計算をやり直すことが必要になる。プログラム側で認識
できる値であれば計算途中でプログラムの中断等の処理
をすることは可能であるが、図11に示すように、P
の指定値が−2.0[pu]の近辺ではどちらも近い値とな
るため、プログラムでの自動判別は不可能となる。
【0094】図12に、図5における滑りを拡大した図
を示す。図12に示すように、有効電力が同じ値となる
滑りは二点存在するが、そのときの無効電力は大きく異
なっており注意が必要である。この場合、実際の機器で
は、滑りは−0.1〜−0.03程度となるため、滑りの
値が実際とかけ離れた値となったときには、初期値を変
更して計算をやり直すことになる。
【0095】また、総出力を−0.02[pu]に固定し
て、電圧の正相分と逆相分とを変化させたときの有効電
力出力(系統へ注入する方向が負)を図13に示す。図1
3から、総出力は指定値通りになっており、計算により
求めた滑りが出力指定値となる滑りになっていることが
わかる。また、正相分は負の値(系統へ注入)となってい
るのに対し、逆相分は正の値(系統へ吸収)となっている
様子が分かる。
【0096】4.LDC(線路電圧降下補償)装置モデ
ル 配電変電所変圧器やSVRのタップ制御においては、自
動的にタップを動かし電圧を制御するLDC機能が付い
ている。LDC装置を運転する場合に、電圧調整器はそ
の送出電圧と適当な一定点(電圧一定目標点)までの線
路降下電圧とのベクトル差の絶対値を図14に示すよう
に電圧調整継電器によって検出し、その値が基準値から
ある幅(不感帯幅)以上ずれないように、負荷電流に応じ
て送出電圧に対する降圧・昇圧指令を出力して常に下記
の数式42が成立するようにしている。実際には、図1
4に示すように、AC相の線間電圧を計器用変圧器PT
により検出し、A相,C相の線路電流を変流器CTによ
り検出して制御を行っている。
【0097】
【数42】
【0098】上記の数式42を用いたタップ制御では、
不感帯ΔVを設定しておき、現在の計器用変圧器PTの
二次側電圧Eac、変流器CTの二次側電流Iac、等
価インピーダンスZを用いて数式42によりE(電
圧一定目標点の実際の電圧)を計算し、この値Eと基
準値との偏差がΔV以内ならば制御は行われない。タッ
プの制御は全ての相を同時に行い、Eと基準値との偏
差がΔVより大きい場合は、その偏差が電圧高め方向に
逸脱している場合はタップを1つ下げ、電圧低め方向に
逸脱している場合はタップを1つ上げる方法が採られ
る。
【0099】5.配電系統モデルを用いた配電系統向け
高速三相不平衡潮流計算 (1)配電系統向け高速三相不平衡潮流計算 ここで用いる放射状系統高速潮流計算(Backward-Forwar
d:BF法)の状態方程式について述べる。まず、各ブラ
ンチに流入する電力及びノード電圧を潮流方程式とする
ことを考える。図15の2ノードによる系統において、
ブランチが配電線の場合は数式43〜45が成り立つ
(Yは線路充電容量のため、容量性と仮定する)。これ
らの数式では二相表現となるため、Vk−1
k−1,V,S,SLkは2×1のベクトルに、
,Yは2×2の行列となる。
【0100】
【数43】
【0101】
【数44】
【0102】
【数45】
【0103】つまり、ノード1のSk−1(=Pk−1
+jQk−1),Vk−1を用いて、ノード2のS
(=P+jQ),Vを数式43,44のように
表すことができる。分岐がある場合は、この方程式に分
岐線に流れる潮流分を考慮すれば良い。
【0104】配電線に図16に示すような△−△変圧器
がある場合は、以下の数式46,47が成り立つ。な
お、数式46,47における各値は数式48,49のと
おりである。
【0105】
【数46】
【0106】
【数47】
【0107】
【数48】
【0108】
【数49】
【0109】なお、上記数式46〜49において、 y:変圧器漏れアドミタンス α:一次側タップ比(1.0固定) β:二次側タップ比(一次側を1.0としたときのタップ
比) Ypp:一次側自己アドミタンス Yps:一次二次相互アドミタンス Ysp:二次一次相互アドミタンス Yss:二次側自己アドミタンス である。但し、数式46,47は変圧器の結線によって
ことなり、全ての変圧器に適用することはできない。
【0110】従来、ループ系統である送電系統を対象と
して利用されてきたニュートン・ラプソン法やZG法が
ノード毎の電圧量を状態変数とするのに対して、BF法
は、放射状系統を対象にすることを前提として、各分岐
線に流れ込む電力量を状態変数とすることにより、全体
の状態変数の数を大幅に減少でき、これにより高速解法
が可能となることに特徴がある。他の変数については、
数式43,44,46,47に示した潮流方程式を用い
て電源端から逐次計算すれば良い。
【0111】図17にBF法の模式図を示す。図の11
母線系統において、ニュートン・ラプソン法などの従来
法では、(ノード数)×(電圧+位相)×(二相)だけの状態
変数が必要であった。しかし、BF法ではフィーダや分
岐配電線に流れ込む電力量だけが状態変数になるため、
図では太線矢印部分の(分岐配電線数)×(P+jQ)×
(二相)になる。従って、状態変数を44から12に減少
することができる。また、各状態変数を用いて、それ以
下の状態量については、逐次計算で計算することができ
る(図中、細線矢印)。例えば、母線番号#001におけ
る{Pab 000+jQab000,Pbc000+j
bc000}を用いることにより、母線番号#00
1,#002,……,#00nの状態量を計算可能で
ある。更に、末端から流出する電力量はないこと(図
中、破線矢印)を制約条件として、状態変数の修正を行
っていく。
【0112】図18は、BF法の基本アルゴリズムを示
すものである。まず、系統構成、電源容量、負荷容量、
線路データ(線路インピーダンス等)、変圧器データ
(定格電圧やタップ数、タップ幅)等をコンピュータに
入力する(S11)。次に、各電圧の初期推定値を用い
て負荷量(負荷電力)の初期計算を行い、末端ノードか
ら加算した負荷量の総和を各分岐配電線への流入電力す
なわち状態変数の初期値(例えば、{Pab000+j
ab000,Pbc000+jQ c000})とす
る(S12)。
【0113】次いで、求めた状態変数を用い、各配電機
器モデルに応じて系統状態量(有効電力、無効電力、電
圧)を計算する(S13)。末端ノードの電力がある判
定基準値より小さくなったかどうかにより収束判定を行
い(S14)、収束していなければ、末端ノードからの
流出電力はないという条件に基づいて状態変数を修正す
る(S15)。つまり、末端ノードにおける誤差分だけ
各分岐配電線の先頭ノードの流入電力を修正する。分岐
配電線への流入電力の修正量は、当該分岐配電線の修正
量と当該分岐配電線から分岐する配電線の修正量との総
和になる。
【0114】ここで、上述の前進計算、後進計算の概念
を図19に示す。図19(a)の前進計算において、
の経路で上流側状態量から下流側状態量を求め、この経
路からで分岐した経路につき同様に下流側状態量を
求める。以下、同様にして,と計算を進める。図1
9(b)の後進計算では、の経路の末端ノードの電力
値に基づいて先頭ノードの状態変数を変化させながら収
束計算を行い、経路を経て分岐元の経路について、
同様に末端ノードの電力値に基づいて先頭ノードの状態
変数を更新しながら収束計算を行う。以下、同様にして
,と計算を進める。この方法は、状態変数が大幅に
少なくなることから、すべてのノードの状態変数を用い
る場合に比べて高速計算が可能になる。
【0115】(2)各配電機器モデルのBF法への組み込
み方法 全ての配電機器モデルは、前述した図18のステップS
13:系統状態量の計算(逐次計算による前進計算)にお
いて、各ブランチあるいはノードの状態量を計算する際
に考慮する。
【0116】PV指定ノードモデル PV指定ノードは、ノード量の計算において有効電力P
(指定値)と電圧V(指定値)とを用いて数式1により無効
電力Qを計算し、数式6〜8により各相のPQ値を計算
し、このPQ値をノードの注入量として、数式44,4
5,47,48の負荷量Sに反映させる(取り込
む)。
【0117】インバータ型(電圧制御型、電流制御型)
分散電源モデル (a)電圧制御型 電圧制御型のインバータ型分散電源は、ノード量の計算
において有効電力P(指定値)と、電圧V(指定値)とを用
いて数式1により無効電力Qを計算する。このとき、
P,Q,Vから電流値を計算し、注入電流の上限を超え
ていた場合は数式10により、電流上限値で固定された
無効電力Qを再計算する。以上により求まったPQ値を
ノードの注入量として、数式44,45,47,48の
負荷量Sに反映させる。
【0118】(b)電流制御型 電流制御型のインバータ型分散電源は、ノード量の計算
において有効電力P(指定値)と、電流I(指定値)を用い
て数式10により無効電力Qを計算し、このPQ値をノ
ードの注入量として、数式44,45,47,48の負
荷量Sに反映させる。
【0119】誘導機モデル 誘導機モデルは、以下のステップにより潮流計算で利用
する。1.BF法の反復に入る前に、数式40により滑り
の初期値を求めておく。2.前進計算によって求まった誘
導機の端子電圧から、誘導機の三相出力(指定値)となる
滑りをニュートン法により求める。3.計算された滑りか
ら、数式22,23,32,33を用いて、正相・逆相
のPQ値を計算する。4.正相・逆相のPQ値を三相の
a,b,c相に変換し、ノードの注入量として数式4
4,45,47,48の負荷量Sに反映させる。
【0120】LDCモデル LDCモデルによる制御を行う配電変電所変圧器やSV
Rについては、前進計算で得られた変圧器二次側電圧か
ら、数式42を用いて、電圧一定目標点の電圧を計算
し、この値と基準値との偏差が不感帯範囲以内ならば制
御を行わない。タップの制御は全ての相を同時に行い、
上記偏差が不感帯範囲より大きい場合は、偏差が電圧高
め方向に逸脱した場合はタップを1つ下げ、電圧低め方
向に逸脱した場合はタップを1つ上げる。
【0121】
【発明の実施例】ここでは、一例として、SVRを含む
系統における分散電源としての同期機、誘導機の動作例
を示す。 1.系統条件 (1)対象系統 図20に、シミュレーションに用いる簡易モデル系統を
示す。 (2)電源 三相電源として、図21に示す平衡電源を使用する。な
お、ここでは配電変電所変圧器二次側を基準位相とする
ため、接地Y−△変圧器の角変位分である30[゜]を加
算した値とした。
【0122】(3)配電線 図20の各ノード間の一相分のインピーダンスを図22
に示す。インピーダンス値は一相分とし、各相間の相互
結合はないものとした。なお、ここでは線路充電容量は
無視した。
【0123】(4)負荷 各負荷ノード(図20の矢印付きノード3,4,6,
7,9,10)の負荷を、図23にまとめる。なお、こ
れらの負荷値は、力率0.9の負荷にランダム値を掛け
て不平衡負荷とした値である。
【0124】(5)配電変圧器 配電変圧器の各定数を、以下にまとめる。なお、タップ
は結果を細かく見るため1タップ分を細かく設定する。
また、動作を確実に行なわせるため、不感帯はハンチン
グを起こさない最小の値とする。 ・電圧一定目標点 :ノード3 ・整定値R,X :0.00+j0.00[pu] (配電変圧器二次側直下) ・内部インピーダンス:j0.00689[pu] (0.03[Ω]) ・タップ :1(95%)〜51(100%)〜101(105%) ・1タップ :0.1% (約6[V]) ・不感帯 :0.1% なお、制御に用いる電流、電圧は以下の相とした。 電圧:A相−C相線間電圧 電流:A相−C相線間電流
【0125】(6)SVR SVRパラメータは、以下の通りである。タップは結果
を細かく見るため1タップ分を細かく設定する。また、
動作を確実に行なわせるため、不感帯はハンチングを起
こさない最小の値とする。なお、ここでの整定値R,X
は、分散電源が無い状態でノード8付近に電圧一定目標
点が来るように設定した値である。 ・目標電圧 :1.0[pu](6600[V]) ・整定値R :4.2[%] ・整定値X :2.0[%] ・内部インピーダンス:j0.0026[pu] ・タップ :1(95%)〜51(100%)〜101(105%) ・1タップ :0.1% (約6[V]) ・不感帯 :0.1% なお、制御に用いる電流、電圧は以下の相とした。 電圧:A相−C相線間電圧 電流:A相−C相線間電流
【0126】(7)分散電源 連系する分散電源(同期機、誘導機)の定数を、以下に示
す。なお、出力有効電力の指定値は、どちらも0.05
[pu](500[kW])で同じ値とする。 ・同期機 出力(三相分総和) :0.05[pu] 逆相インピーダンス:0.0+j4.4[pu] 運転力率 :1.0 ・誘導機 出力(三相分総和) :0.05[pu] 定格出力 :1[MVA] 定格電圧 :0.21[kV] 一次抵抗 :0.0350[pu] 一次漏れリアクタンス:0.0752[pu] 二次抵抗 :0.0180[pu] 二次漏れリアクタンス:0.0800[pu] 励磁リアクタンス :3.1900[pu]
【0127】2.シミュレーション条件 上述した簡易モデル系統を用いて、分散電源を同期機、
誘導機としたときのシミュレーションを行い、複数の機
器モデルの動作検証を行う。
【0128】3.結果検証 シミュレーション結果として、同期機連系時の電圧解を
図24に、誘導機連系時の電圧解を図25にまとめる。
また、同期機連系時の電圧プロフィールを図26に、誘
導機連系時の電圧プロフィールを図27に示す。なお、
LDC制御に用いる相はA相とC相であるため、CA相
の電圧プロフィールを図28に示す。これらのシミュレ
ーション結果から、以下のことがわかる。
【0129】・同期機と比べ誘導機のほうが電圧が下が
っており、無効電力を消費するという誘導機の特性が見
られる。 ・誘導機の方が電圧が落ちるため、配電変圧器及びSV
Rのタップが多く動いている。 ・SVR整定値が示す電圧一定目標点(ノード8)は、同
期機ではほぼノード8となっているのに対し、誘導機で
はノード8にはなっていない。これは、分散電源を連系
しない状態で求めた整定値が、4.2+j2.0[%]とR
分の方が多いためであり、無効電力を消費する誘導機を
連系することにより無効電力が多く流れ、実際の電圧降
下とSVRのLDCの計算で求めた電圧降下分に誤差が
生じたためである。 以上より、複数の機器モデルを用いたときの各機器毎へ
の影響を確認することができ、複数の配電機器モデルを
利用したシミュレーションにより、分散電源が導入され
た場合の特性を検討することが可能である。
【0130】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、我が国の
ような非接地配電系統に適した各種配電機器モデルを実
現することができ、これらのモデルを用いた三相不平衡
潮流計算により系統の挙動を正確にシミュレーションす
ることが可能となる。また、三相不平衡配電系統を取り
扱うことから、発電機の逆相電流耐量の算出も可能であ
り、分散電源導入時の検証シミュレーションモデルとし
て利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配電系統モデルの概念図である。
【図2】仮想ノードを用いたPV指定ノードの概念図で
ある。
【図3】誘導機の等価回路図である。
【図4】単相潮流計算用モデルの出力を示す図である。
【図5】三相潮流計算用モデルの出力を示す図である。
【図6】三相潮流計算用モデルの出力を示す図である。
【図7】電圧不平衡による出力の変化を示す図である。
【図8】滑り計算及び潮流計算の流れを示すフローチャ
ートである。
【図9】Pの出力変化と滑り計算値との関係を示す図
である。
【図10】図9の部分拡大図である。
【図11】ニュートン・ラプソン法による滑り計算の説
明図である。
【図12】図5の部分拡大図である。
【図13】総出力固定時の有効電力の変化を示す図であ
る。
【図14】LDC機能の概念図である。
【図15】2ノード系統(配電線ブランチ)の説明図で
ある。
【図16】配電線に△−△変圧器を有する系統の説明図
である。
【図17】BF法の模式図である。
【図18】BF法の基本的なアルゴリズムを示すフロー
チャートである。
【図19】前進計算、後進計算の概念図である。
【図20】簡易モデル系統の説明図である。
【図21】各相間の平衡電源の内容を示す図である。
【図22】各ノード間の配電線インピーダンスの説明図
である。
【図23】各ノードの負荷の説明図である。
【図24】分散電源としての同期機連系時の電圧解の説
明図である。
【図25】分散電源としての誘導機連系時の電圧解の説
明図である。
【図26】同期機連系時の電圧プロフィールを示す図で
ある。
【図27】誘導機連系時の電圧プロフィールを示す図で
ある。
【図28】CA相の電圧プロフィールを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 拓也 神奈川県横須賀市長坂2丁目2番1号 株 式会社富士電機総合研究所内 (72)発明者 福山 良和 神奈川県横須賀市長坂2丁目2番1号 株 式会社富士電機総合研究所内 (72)発明者 高山 信一 神奈川県横須賀市長坂2丁目2番1号 株 式会社富士電機総合研究所内 Fターム(参考) 5G066 AA01 AA03 AE09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非接地形三相配電系統の潮流計算に用いら
    れる配電機器モデルにおいて、 前記配電機器モデルは、ノードの有効電力及び電圧が指
    定値として与えられるPV指定ノードモデルであり、 当該ノードに仮想ノードとインピーダンスのみからなる
    仮想ブランチとを接続し、仮想ノードの電圧を調整して
    仮想ブランチを介し当該ノードに流入する無効電力を制
    御して当該ノードの電圧を指定値に等しくしたときの無
    効電力を当該ノードにおける仮想的な無効電力の指定値
    とし、 有効電力の指定値及び仮想的な無効電力の指定値を、当
    該ノードにおける有効電力及び無効電力の注入量として
    潮流計算時の負荷量に取り込むようにしたことを特徴と
    する配電機器モデル。
  2. 【請求項2】非接地形三相配電系統の潮流計算に用いら
    れる配電機器モデルにおいて、 前記配電機器モデルは、電圧制御型または電流制御型の
    インバータ型分散電源モデルであり、 電圧制御型のインバータ型分散電源モデルでは、そのモ
    デルが接続される当該ノードに仮想ノードとインピーダ
    ンスのみからなる仮想ブランチとを接続し、仮想ノード
    の電圧を調整して仮想ブランチを介し当該ノードに流入
    する無効電力を制御して当該ノードの電圧を指定値に等
    しくしたときの無効電力を当該ノードにおける仮想的な
    無効電力の指定値とし、 当該ノードの有効電力の指定値、仮想的な無効電力の指
    定値、電圧の指定値から電流を求め、その電流が上限値
    を超えないように、有効電力の指定値、及び、仮想的な
    無効電力の指定値または再計算された無効電力を、当該
    ノードにおける有効電力及び無効電力の注入量として潮
    流計算における負荷量に取り込むと共に、 電流制御型
    のインバータ型分散電源モデルでは、当該ノードにおけ
    る有効電力の指定値、電流の指定値、及び計算された当
    該ノードの電圧から無効電力を計算し、 有効電力の指定値及び計算された無効電力を、当該ノー
    ドにおける有効電力及び無効電力の注入量として潮流計
    算時の負荷量に取り込むようにしたことを特徴とする配
    電機器モデル。
  3. 【請求項3】非接地形三相配電系統の潮流計算に用いら
    れる配電機器モデルにおいて、 前記配電機器モデルは誘導機モデルであり、 誘導機の三相出力が指定値となるような滑りをニュート
    ン・ラプソン法による収束計算によって求め、 求めた滑りと誘導機定数及び端子電圧を用いて、誘導機
    の正相有効電力及び正相無効電力、逆相有効電力及び逆
    相無効電力を求め、 正相有効電力と逆相有効電力とを加算して誘導機の三相
    有効電力を求めると共に、正相無効電力と逆相無効電力
    とを加算して誘導機の三相無効電力を求め、 これらの三相有効電力及び三相無効電力を、誘導機モデ
    ルが接続されたノードにおける有効電力及び無効電力の
    注入量として潮流計算時の負荷量に取り込むようにした
    ことを特徴とする配電機器モデル。
  4. 【請求項4】非接地形三相配電系統の潮流計算に用いら
    れる配電機器モデルにおいて、 前記配電機器モデルは、負荷への送出電圧を昇降圧して
    配電線路の電圧降下を補償する線路電圧降下補償装置モ
    デルであり、 系統上の電圧一定目標点の電圧を計算し、この電圧値と
    基準値との偏差が不感帯から逸脱した時にタップ制御を
    行って送出電圧を昇降圧することを特徴とする配電機器
    モデル。
  5. 【請求項5】非接地形三相配電系統の系統構成、電源容
    量、負荷容量、線路データ、変圧器データ等をコンピュ
    ータに入力するデータ入力ステップと、 負荷量の初期計算値を各配電線の末端ノードから加算し
    て各配電線の先頭ノードにおける状態変数の初期値を求
    める初期値計算ステップと、 前記状態変数を用いて各配電線の各ノードにおける状態
    量を先頭ノードから末端ノード方向へ逐次計算する系統
    状態量の計算ステップと、 末端ノードにおける状態量を判定基準と比較して収束判
    定を行う収束判定ステップと、 末端ノードにおける状態量の未収束時に、各配電線の末
    端ノードにおける誤差分だけ各配電線の先頭ノードの状
    態変数を修正する状態変数の修正ステップと、 を有する三相不平衡潮流計算方法において、 前記系統状態量の計算ステップでは、請求項1または2
    または3記載の配電機器モデルにより求めた有効電力及
    び無効電力を各ノードにおける負荷量に取り込み、請求
    項4記載の配電機器モデルにより制御された電圧を状態
    量として用いることを特徴とする三相不平衡潮流計算方
    法。
JP2001282942A 2001-09-18 2001-09-18 配電機器モデルを用いた潮流計算方法及び三相不平衡潮流計算方法 Expired - Lifetime JP4386602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282942A JP4386602B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 配電機器モデルを用いた潮流計算方法及び三相不平衡潮流計算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282942A JP4386602B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 配電機器モデルを用いた潮流計算方法及び三相不平衡潮流計算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092828A true JP2003092828A (ja) 2003-03-28
JP4386602B2 JP4386602B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=19106519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282942A Expired - Lifetime JP4386602B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 配電機器モデルを用いた潮流計算方法及び三相不平衡潮流計算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386602B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656381B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-11 한국전기연구원 가변구간을 이용한 전력모드 자동 추정 방법
JP2008029100A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の下位系統縮約モデルにおけるインバータ型電源の脱落量推定装置
JP2012075309A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 General Electric Co <Ge> 配電システムの中で位相を平衡化するためのシステムおよび方法
CN103501012A (zh) * 2013-10-21 2014-01-08 华北电力大学 Mmc型upqc并联侧补偿量优化分配控制装置及方法
KR101550420B1 (ko) * 2013-11-07 2015-09-08 고려대학교 산학협력단 분산전원 연계에 따른 배전계통의 조류 계산 방법 및 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656381B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-11 한국전기연구원 가변구간을 이용한 전력모드 자동 추정 방법
JP2008029100A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の下位系統縮約モデルにおけるインバータ型電源の脱落量推定装置
JP4589274B2 (ja) * 2006-07-20 2010-12-01 東京電力株式会社 電力系統の下位系統縮約モデルにおけるインバータ型電源の脱落量推定装置
JP2012075309A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 General Electric Co <Ge> 配電システムの中で位相を平衡化するためのシステムおよび方法
CN103501012A (zh) * 2013-10-21 2014-01-08 华北电力大学 Mmc型upqc并联侧补偿量优化分配控制装置及方法
KR101550420B1 (ko) * 2013-11-07 2015-09-08 고려대학교 산학협력단 분산전원 연계에 따른 배전계통의 조류 계산 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386602B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moradi et al. Power flow analysis in islanded Micro-Grids via modeling different operational modes of DGs: A review and a new approach
Chaudhuri et al. Robust damping of multiple swing modes employing global stabilizing signals with a TCSC
Devi et al. Optimal location and sizing determination of Distributed Generation and DSTATCOM using Particle Swarm Optimization algorithm
Jain et al. An efficient method for D-STATCOM placement in radial distribution system
Hosseini et al. Regular paper modeling of series and shunt distribution FACTS devices in distribution systems load flow
Wang et al. Accurate semidefinite programming models for optimal power flow in distribution systems
Kumar et al. Available transfer capability assessment in a competitive electricity market using a bifurcation approach
Hosseini et al. Modeling of unified power quality conditioner (UPQC) in distribution systems load flow
Liu et al. A Newton–Raphson-based sequential power flow algorithm for hybrid AC/DC microgrids
Furlaneto et al. Short circuit network equivalents of systems with inverter-based resources
Duarte et al. Voltage compensation in multi-grounded distribution network with a three-phase five-wire DSTATCOM.☆
Hosseini et al. Modeling of D-STATCOM in distribution systems load flow
Van Tu et al. Fault current calculation in distribution systems with inverter‐based distributed generations
Zhang et al. Successive MISOCP algorithm for islanded distribution networks with soft open points
JP2003092828A (ja) 配電機器モデル及び三相不平衡潮流計算方法
Lee et al. Modelling and locating unified power‐flow controllers for static voltage stability enhancements
Kumar et al. Load flow methods in distribution systems with dispersed generations: A brief review
JP3841594B2 (ja) 配電系統モデル及び放射状系統用潮流計算方法
JP3925700B2 (ja) 配電機器モデル
Im et al. Reactive power control strategy for inverter-based distributed generation system with a programmable limit of the voltage variation at PCC
CN113690893A (zh) 一种含调压器微电网的潮流计算方法和系统
Hosseini et al. Modeling of static series voltage regulator (SSVR) in distribution systems for voltage improvement and loss reduction
Pudi et al. Optimal placement of TCSC based on a sensitivity approach for congestion management
Stephen et al. Voltage Regulation Using STATCOM with PI and Adaptive PI Controls
Kumar Impact of load models on distribution system performance and impact of D-STATCOM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350