JP2003092616A - Information terminal, communication system and communication state display program - Google Patents

Information terminal, communication system and communication state display program

Info

Publication number
JP2003092616A
JP2003092616A JP2001283823A JP2001283823A JP2003092616A JP 2003092616 A JP2003092616 A JP 2003092616A JP 2001283823 A JP2001283823 A JP 2001283823A JP 2001283823 A JP2001283823 A JP 2001283823A JP 2003092616 A JP2003092616 A JP 2003092616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image
telephone
communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283823A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Niihori
良明 新堀
Miyuki Fukazawa
美由紀 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001283823A priority Critical patent/JP2003092616A/en
Publication of JP2003092616A publication Critical patent/JP2003092616A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information terminal capable of grasping a communication state of an opposite party from an image displayed on a screen. SOLUTION: The operating flowchart of the information terminal includes a step A14 of detecting a telephone type of an opposite party when receiving a telephone call from the opposite party, a step A15 of locating its own position and a position of the opposite party so as to detect a distance between the both, steps A15, A16 of detecting a telephone state of the opposite party, and a step A17 of reading an image corresponding to them from a memory and displaying the read information on the screen. Thus, the user can grasp the communication state of the opposite party based on the image on the screen and can make a speech with the opposite party while estimating the telephone charge depending on e.g. the telephone type of the opposite party and the distance.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、PHS(Personal
Handy Phone)、携帯電話(セルラー)などの通信機能
を備えた情報端末装置、通信システム及び通信状況表示
プログラムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a PHS (Personal).
The present invention relates to an information terminal device having a communication function such as Handy Phone) and a mobile phone (cellular), a communication system, and a communication status display program.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のPHSや携帯電話の普及に伴い、
これらの携帯型の電話機を持ち歩いて電話を掛ける機会
が多くなって来た。この種の電話機では、予め登録した
画像に相手の電話番号を指定しておくと、その相手から
電話があった際に、対応する画像を表示する機能を備え
たものがある。この場合、前記画像は相手の電話機のタ
イプ(PHS、携帯電話、公衆電話、固定電話等)や、
相手の電波状況、相手の場所(遠い/近く)に関係な
く、常に固定である。
2. Description of the Related Art With the recent spread of PHS and mobile phones,
There have been increasing opportunities to carry these portable phones around and make calls. Some telephones of this type have a function of displaying a corresponding image when a telephone call is made from the other party by designating the telephone number of the other party in an image registered in advance. In this case, the image is the type of the other party's phone (PHS, mobile phone, public phone, landline phone, etc.),
It is always fixed regardless of the other party's radio wave condition and the other party's location (far / near).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、着信時に相手の電話番号に対応した画像を表示する
ものはあったが、例えば相手がどのようなタイプの電話
機で掛けてきたのか、相手の電波状況は良好なのか、ま
た、相手との距離はどのくらい離れているのか、といっ
た相手端末の通信状況を把握することはできなかった。
As described above, conventionally, there has been one that displays an image corresponding to the telephone number of the other party at the time of an incoming call. For example, what type of telephone the other party is calling, It was not possible to grasp the communication status of the other terminal such as whether the other party's radio wave condition is good, and how far the other party is.

【0004】そこで、本発明は、画面上に表示される画
像から相手端末の通信状況を把握することのできる情報
端末装置、通信システム及び通信状況表示プログラムを
提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide an information terminal device, a communication system, and a communication status display program which enable the communication status of a partner terminal to be grasped from an image displayed on the screen.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
情報端末装置は、通信機能を備えた情報端末装置におい
て、通信要求を受けたときに、その相手端末の通信状況
を検出する検出手段と、通信状況に関する複数の画像を
記憶した記憶手段と、この記憶手段から前記検出手段に
よって検出された通信状況に対応した画像を読み出して
画面上に表示する画像表示手段とを具備したことを特徴
とする。
An information terminal device according to claim 1 of the present invention is an information terminal device having a communication function, which detects a communication status of a partner terminal when a communication request is received. Means, a storage means for storing a plurality of images relating to the communication status, and an image display means for reading an image corresponding to the communication status detected by the detection means from the storage means and displaying the image on the screen. Characterize.

【0006】このような構成の情報端末装置によれば、
相手端末の通信状況が自動的に検知されて、その通信状
況に対応した画像が画面上に表示されるので、その画面
上の画像から相手端末の通信状況を把握することができ
る。
According to the information terminal device having such a configuration,
Since the communication status of the partner terminal is automatically detected and an image corresponding to the communication status is displayed on the screen, the communication status of the partner terminal can be grasped from the image on the screen.

【0007】また、本発明の請求項2では、前記請求項
1の情報端末装置において、前記検出手段は、通信要求
を受けたときに、その相手端末の電話タイプを検出し、
前記画像表示手段は、前記記憶手段から前記検出手段に
よって検出された相手端末の電話タイプに対応した画像
を読み出して画面上に表示することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the information terminal device according to the first aspect, the detecting means detects the telephone type of the partner terminal when a communication request is received,
The image display means may read an image corresponding to the telephone type of the partner terminal detected by the detection means from the storage means and display the image on the screen.

【0008】このような構成の情報端末装置によれば、
相手端末の通信状況として電話タイプが自動的に検知さ
れて、その電話タイプに対応した画像が画面上に表示さ
れるので、その画面上の画像から相手端末の電話タイプ
を把握することができる。
According to the information terminal device having such a configuration,
Since the telephone type is automatically detected as the communication status of the partner terminal and an image corresponding to the telephone type is displayed on the screen, the phone type of the partner terminal can be known from the image on the screen.

【0009】また、本発明の請求項3では、前記請求項
1の情報端末装置において、前記検出手段は、通信要求
を受けたときに、その相手端末の電波状況を検出し、前
記画像表示手段は、前記記憶手段から前記検出手段によ
って検出された相手端末の電波状況に対応した画像を読
み出して画面上に表示することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the information terminal device according to the first aspect, the detecting means detects the radio wave condition of the partner terminal when the communication request is received, and the image displaying means. Is characterized in that an image corresponding to the radio wave condition of the partner terminal detected by the detecting means is read from the storage means and displayed on the screen.

【0010】このような構成の情報端末装置によれば、
相手端末の通信状況として電波状況が自動的に検知され
て、その電波状況に対応した画像が画面上に表示される
ので、その画面上の画像から相手端末の電波状況を把握
することができる。
According to the information terminal device having such a configuration,
Since the radio wave condition is automatically detected as the communication condition of the partner terminal and an image corresponding to the radio condition is displayed on the screen, the radio condition of the partner terminal can be grasped from the image on the screen.

【0011】また、本発明の請求項4では、前記検出手
段は、通信要求を受けたときに、自端末と相手端末との
位置を特定して両者間の距離を検出し、前記画像表示手
段は、前記記憶手段から前記検出手段によって検出され
た両者間の距離に対応した画像を読み出して画面上に表
示することを特徴とする。
Further, according to a fourth aspect of the present invention, when the communication means receives the communication request, the detecting means specifies the positions of the own terminal and the partner terminal to detect the distance between them, and the image display means. Is characterized in that an image corresponding to the distance between the two detected by the detecting means is read from the storage means and displayed on the screen.

【0012】このような構成の情報端末装置によれば、
相手端末の通信状況として自端末と相手端末との距離が
自動的に検知されて、その両者間の距離に対応した画像
が画面上に表示されるので、その画面上の画像から相手
が遠くにいるのか近くにいるのかを把握することができ
る。
According to the information terminal device having such a configuration,
As the communication status of the other terminal, the distance between the own terminal and the other terminal is automatically detected, and the image corresponding to the distance between them is displayed on the screen. You can know if you are nearby or nearby.

【0013】また、本発明の請求項5では、前記請求項
4の情報端末装置において、電話番号の局番に対応した
位置情報が登録された位置情報テーブルと、相手端末側
の基地局から送信された当該基地局の局番を含んだデー
タを受信するデータ受信手段と、このデータ受信手段に
より受信されたデータに基づいて前記位置情報テーブル
を検索し、該当する位置情報を相手端末の位置として取
得する位置取得手段とを備え、前記距離検出手段は、前
記位置取得手段によって得られた位置情報に基づいて両
者間の距離を算出することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information terminal device according to the fourth aspect, the location information table in which the location information corresponding to the telephone number of the telephone number is registered and the base station on the partner terminal side are transmitted. And a data receiving unit that receives data including the station number of the base station, and searches the position information table based on the data received by the data receiving unit, and acquires the corresponding position information as the position of the partner terminal. A position acquisition unit, and the distance detection unit calculates a distance between the two based on the position information obtained by the position acquisition unit.

【0014】このような構成の情報端末装置によれば、
相手端末側の基地局から局番を含んだデータを受信する
ことにより、位置情報テーブルからその基地局の局番に
対応した位置情報が端末位置として検索され、その位置
情報に基づいて相手端末との距離が求められる。
According to the information terminal device having such a configuration,
By receiving the data including the station number from the base station on the partner terminal side, the location information corresponding to the station number of the base station is searched from the location information table as the terminal location, and the distance to the partner terminal based on the location information. Is required.

【0015】本発明の請求項6に係る通信システムは、
少なくとも第1及び第2の端末がネットワークを介して
サーバ装置に接続された通信システムにおいて、前記サ
ーバ装置は、前記第1の端末と前記第2の端末との間で
通信を行うときに、前記第1及び第2の端末の通信状況
を検出する検出手段と、この検出手段によって検出され
た前記第1の端末の通信状況を前記第2の端末に提供す
ると共に前記第2の端末の通信状況を前記第1の端末に
提供する情報提供手段とを具備し、前記第1及び第2の
端末は、通信状況に関する複数の画像を記憶した記憶手
段と、前記サーバ装置から提供される相手端末の通信状
況に対応した画像を前記記憶手段から読み出して画面上
に表示する画像表示手段とを具備したことを特徴とす
る。
A communication system according to claim 6 of the present invention is
In a communication system in which at least first and second terminals are connected to a server device via a network, the server device is configured to perform the communication when communicating between the first terminal and the second terminal. Detecting means for detecting the communication status of the first and second terminals, and providing the communication status of the first terminal detected by the detecting means to the second terminal and simultaneously communicating status of the second terminal. And an information providing unit for providing the first terminal to the first terminal, wherein the first and second terminals store the plurality of images relating to the communication status, and the counterpart terminal provided from the server device. Image display means for reading an image corresponding to the communication status from the storage means and displaying it on the screen is provided.

【0016】このような構成の通信システムによれば、
サーバ装置から通信相手の通信状況を示す情報が送られ
て来るので、各端末側ではその情報に基づいて画像を表
示するだけの処理で済み、端末側の処理の負担が軽減さ
れる。
According to the communication system having such a configuration,
Since information indicating the communication status of the communication partner is sent from the server device, each terminal side only needs to display an image based on the information, and the processing load on the terminal side is reduced.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態に係る通信システムの構成を示す図であり、複
数の情報端末装置1a、1b…と情報端末装置2a、2
b…がネットワーク3を介して接続されている。このう
ち、情報端末装置1a、1b…はPHSや携帯電話(セ
ルラー)などの携帯型の電話機からなり、これらは基地
局4a、4b…を介してネットワーク3に接続する。ま
た、情報端末装置2a、2b…は家庭や会社などに設置
された固定電話機あるいは街頭などに設置された公衆電
話機である。ネットワーク3としては、各キャリアが提
供する無線通信網、公衆回線網、さらにはインターネッ
トなども含まれるものとし、無線通信網には無線通信交
換器、公衆回線網には公衆回線の交換器などが設けられ
ており、これらの交換器を通じて各端末間の回線が確立
される。
(First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention. A plurality of information terminal devices 1a, 1b ... And information terminal devices 2a, 2 are provided.
b ... Are connected via the network 3. Of these, the information terminal devices 1a, 1b ... Are composed of portable telephones such as PHS and mobile phones (cellular), and these are connected to the network 3 via the base stations 4a, 4b. The information terminal devices 2a, 2b ... Are fixed telephones installed in homes or businesses, or public telephones installed on the streets. The network 3 includes a wireless communication network provided by each carrier, a public line network, and the Internet. The wireless communication network includes a wireless communication switch, and the public line network includes a public line switch. It is provided and a line between each terminal is established through these exchanges.

【0019】図2は情報端末装置1aの回路構成を示す
ブロック図である。なお、他の情報端末装置1b…や情
報端末装置2a、2b…についても同様の構成である。
FIG. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of the information terminal device 1a. Note that other information terminal devices 1b ... And information terminal devices 2a, 2b ... Have the same configuration.

【0020】図2に示すように、情報端末装置1aは、
CPU11、ROM12、RAM13を備えている。C
PU11は、本装置の全体の制御を司るものであり、R
OM12に予め記憶されたプログラムまたは外部記憶装
置14を介して記録媒体15に記憶されたプログラムを
読み込むことで各種の処理を実行する。ROM12に
は、CPU11を起動するための制御プログラムなどを
含む各種情報が予め記憶されている。
As shown in FIG. 2, the information terminal device 1a is
It has a CPU 11, a ROM 12, and a RAM 13. C
The PU 11 is responsible for overall control of this device, and R
Various processes are executed by reading the program stored in the OM 12 in advance or the program stored in the recording medium 15 via the external storage device 14. Various information including a control program for starting the CPU 11 is stored in the ROM 12 in advance.

【0021】RAM13には、CPU11の処理動作に
必要な情報が記憶されるものであり、ここでは相手端末
の通信状況に応じた画像を表示するのに必要なレジスタ
RA、レジスタRB、レジスタRCと、各種テーブル1
3a〜13dと、そのための各種画像を記憶した画像メ
モリ13eが設けられている。レジスタRAは、相手端
末の電話タイプを示すフラグやそのフラグに対応した画
像番号を一時的に保持するためのメモリとして用いられ
る。レジスタRBは、自端末と相手端末との距離を示す
コードやそのコードに対応した画像番号を一時的に保持
するためのメモリとして用いられる。レジスタRCは、
相手端末の電波状況を示すコードやそのコードに対応し
た画像番号を一時的に保持するためのメモリとして用い
られる。なお、前記テーブル13a〜13dについては
後に図5乃至図7を参照して説明し、また、画像メモリ
13eについては後に図8を参照して説明する。
Information necessary for the processing operation of the CPU 11 is stored in the RAM 13, and here, a register RA, a register RB, and a register RC necessary for displaying an image according to the communication status of the partner terminal are stored. , Various tables 1
3a to 13d and an image memory 13e that stores various images for that purpose are provided. The register RA is used as a memory for temporarily holding a flag indicating the telephone type of the partner terminal and an image number corresponding to the flag. The register RB is used as a memory for temporarily holding a code indicating the distance between the own terminal and the partner terminal and an image number corresponding to the code. Register RC is
It is used as a memory for temporarily holding a code indicating the radio wave condition of the partner terminal and an image number corresponding to the code. The tables 13a to 13d will be described later with reference to FIGS. 5 to 7, and the image memory 13e will be described later with reference to FIG.

【0022】記録媒体15および外部記憶装置14は、
例えばフラッシュメモリなどのメディアとその読み取り
装置である。この記録媒体15に本発明を実現するため
のプログラムを記録して外部記憶装置14を介して提供
することができる。なお、プログラムの提供方法として
は、記録媒体15に限らず、そのプログラム自体を例え
ば外部端末からネットワーク3を介して提供することで
も良い。
The recording medium 15 and the external storage device 14 are
For example, a medium such as a flash memory and its reading device. A program for implementing the present invention can be recorded in the recording medium 15 and provided via the external storage device 14. The method of providing the program is not limited to the recording medium 15, and the program itself may be provided from, for example, an external terminal via the network 3.

【0023】また、本装置には、入力部16、表示部1
7、音声処理部18、通信制御部21などが設けられて
いる。これらはROM12、RAM13、外部記憶装置
14と共にシステムバス22を介してCPU11に接続
される。
Further, in the present apparatus, the input unit 16 and the display unit 1
7, a voice processing unit 18, a communication control unit 21, and the like are provided. These are connected to the CPU 11 via the system bus 22 together with the ROM 12, the RAM 13, and the external storage device 14.

【0024】入力部16は、例えばキーボード、マウ
ス、タッチパネルなどからなる入力デバイスであり、デ
ータの入力や各種指示を行う。表示部17は、例えばL
CD(Liquid Crystal Display)などからなる表示デバ
イスであり、各種データの表示を行う。音声処理部18
は、音声通話時における音声処理を行う部分であり、送
話器として用いられるマイク19および受話器として用
いられるスピーカ20が接続されている。通信制御部2
1は、ネットワーク3を介して外部の端末との間でデー
タの通信制御を行うものである。
The input unit 16 is an input device including, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, etc., and inputs data and makes various instructions. The display unit 17 is, for example, L
It is a display device such as a CD (Liquid Crystal Display) and displays various data. Voice processing unit 18
Is a part that performs voice processing during a voice call, and is connected to a microphone 19 used as a transmitter and a speaker 20 used as a receiver. Communication control unit 2
Reference numeral 1 is for performing data communication control with an external terminal via the network 3.

【0025】さらに、本装置がPHS電話機や携帯電話
器などの移動電話である場合において、基地局との間の
無線電波の受信強度を検出するための電波強度検出部2
3が設けられている。なお、この無線電波の受信強度を
検出する方法についてはPHSや携帯電話に一般的に用
いられる方法を用いるものとし、ここでは特にその説明
は省略するものとする。
Further, when the present apparatus is a mobile telephone such as a PHS telephone or a portable telephone, a radio wave intensity detecting section 2 for detecting the reception intensity of radio radio waves with the base station.
3 is provided. As a method for detecting the reception intensity of the radio wave, a method generally used for PHS and mobile phones is used, and the description thereof is omitted here.

【0026】一方、基地局4a、4b…は、ネットワー
ク3に接続されており、それぞれにセルと呼ばれる所定
の無線通信範囲を有し、自身の無線通信範囲に存在する
端末(図1の例では情報端末装置1a、1b…)との間
で無線通信を行って端末間の回線を確立する。第1の実
施形態では、これらの基地局4a、4b…に図3に示す
ような基地局情報テーブル31が備えられている。この
基地局情報テーブル31は、各基地局に関する情報が登
録されたテーブルであり、各基地局毎に固有の登録コー
ドに対応させて基地局の名称、所在地と電話番号、そし
て、電波出力や同時使用回線数などの情報を有する。
On the other hand, the base stations 4a, 4b, ... Are connected to the network 3, each has a predetermined wireless communication range called a cell, and terminals existing in its own wireless communication range (in the example of FIG. 1, Wireless communication with the information terminal devices 1a, 1b ...) to establish a line between the terminals. In the first embodiment, these base stations 4a, 4b ... Are provided with a base station information table 31 as shown in FIG. This base station information table 31 is a table in which information about each base station is registered. The base station name, location and telephone number, and radio wave output and simultaneous output are associated with the registration code unique to each base station. It has information such as the number of lines used.

【0027】次に、RAM13に設けられた各種テーブ
ル13a〜13dについて説明する。これらのテーブル
13a〜13dは各情報端末装置1a、1b…、2a、
2b…がそれぞれ保有している。
Next, various tables 13a to 13d provided in the RAM 13 will be described. These tables 13a to 13d correspond to the information terminal devices 1a, 1b ... 2a,
2b ... owns each.

【0028】図4は位置情報テーブル13aの構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the structure of the position information table 13a.

【0029】位置情報テーブル13aは、電話番号の局
番(市街局番)とその位置情報(住所)との関係を示し
たテーブルであり、例えば局番「03」ならば「東京都
内」、局番「0425」ならば「東京都羽村市…」、局
番「0427」ならば「神奈川県相模原市…」といった
情報が予め登録されている。
The location information table 13a is a table showing the relationship between the area code (urban area code) of the telephone number and the location information (address). For example, if the area code is "03", "in Tokyo" and the area code is "0425". If so, information such as “Hamura-shi, Tokyo ...” and area code “0427” such as “Sagamihara-city, Kanagawa ...” are registered in advance.

【0030】図5は電話タイプテーブル13bの構成を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the structure of the telephone type table 13b.

【0031】電話タイプテーブル13bは、相手端末の
電話機のタイプとそれに対応したフラグとの関係を示し
たテーブルである。図5の例では、電話機のタイプとし
て「PHS」、「携帯電話」、「公衆電話機」、「固定
電話機」の4種を想定しており、「PHS」は「07
0」、「携帯電話」は「090」、「公衆電話機」は
「010」、「固定電話機」は「020」といったフラ
グが対応付けられている。また、相手端末の電話機タイ
プを認識できなかった場合において、「認識不可」を示
すフラグとして「111」が用意されている。
The telephone type table 13b is a table showing the relationship between the telephone type of the partner terminal and the corresponding flag. In the example of FIG. 5, it is assumed that there are four types of telephones, "PHS", "mobile telephone", "public telephone", and "fixed telephone", and "PHS" is "07".
Flags such as "0", "mobile phone", "090", "public telephone", "010", and "fixed telephone", "020" are associated with each other. Further, when the telephone type of the partner terminal cannot be recognized, “111” is prepared as a flag indicating “unrecognizable”.

【0032】図6は距離テーブル13cの構成を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing the structure of the distance table 13c.

【0033】距離テーブル13cは、自端末と相手端末
間との距離に対応したコードが登録されたテーブルであ
る。図6の例では、自端末と相手端末間との距離を「1
0km未満」、「10〜60km」(10km以上〜6
0km未満)、「60〜120km」(60km以上〜
120km未満)、「120km以上」の4つに分類し
ており、「10km未満」は「0000」、「10〜6
0km」は「0100」、「60〜120km」は「0
110」、「120km以上」は「0111」といった
コードが割り付けられている。
The distance table 13c is a table in which a code corresponding to the distance between the own terminal and the partner terminal is registered. In the example of FIG. 6, the distance between the own terminal and the partner terminal is “1.
"Less than 0 km", "10 to 60 km" (10 km or more to 6
Less than 0 km), "60-120 km" (60 km or more-
(Less than 120 km) and "120 km or more" are classified into four, "less than 10 km" is "0000", "10-6".
"0km" is "0100", and "60 to 120km" is "0".
A code such as "0111" is assigned to "110" and "120 km or more".

【0034】また、このコードは後述する画像加工時の
画像サイズと関係があり、ここでは「サイズ1」を最大
サイズ、「サイズ4」を最小サイズとして加工すること
が示されている。このような画像サイズの違いによって
相手との距離間が表現される。
Further, this code is related to the image size at the time of image processing which will be described later, and it is shown here that "size 1" is processed as the maximum size and "size 4" is processed as the minimum size. Such a difference in image size expresses the distance between the other party.

【0035】図7は電波状況テーブル13dの構成を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the structure of the radio wave condition table 13d.

【0036】電波状況テーブル13dは、相手端末の電
波状況に対応したコードが登録されたテーブルである。
図7の例では、相手端末がPHSや携帯電話の場合にそ
の相手の電波状況(電波受信レベル)を「80%以
上」、「70〜80%」(70〜80%)(70%以上
80%未満)、「60〜70%」(60%以上70%未
満)、「60%未満」の4つのレベルに分類しており、
「80%以上」は「1000」、「70〜80%」は
「1100」、「60〜70%」は「1110」、「6
0%未満」は「1111」といったコードが割り付けら
れている。
The radio wave condition table 13d is a table in which a code corresponding to the radio wave condition of the partner terminal is registered.
In the example of FIG. 7, when the partner terminal is a PHS or a mobile phone, the radio wave status (radio wave reception level) of the partner is “80% or more”, “70-80%” (70-80%) (70% or more 80 %), “60 to 70%” (60% or more and less than 70%), and “60% or less”.
"80% or more" is "1000", "70-80%" is "1100", "60-70%" is "1110", "6"
A code such as “1111” is assigned to “less than 0%”.

【0037】また、このコードは後述する画像加工時の
画質レベルと関係があり、ここでは「画質1」が高品
質、「画質4」が低品質(ノイズを含む画像)として加
工することが示されている。このような画質レベルの違
いによって相手の電波状況が表現される。
This code is related to the image quality level at the time of image processing, which will be described later. Here, "image quality 1" is processed as high quality and "image quality 4" is processed as low quality (image containing noise). Has been done. Such a difference in image quality level expresses the radio wave condition of the other party.

【0038】次に、画像メモリ13eの構成について説
明する。
Next, the structure of the image memory 13e will be described.

【0039】図8は画像メモリ13eの構成を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing the structure of the image memory 13e.

【0040】この画像メモリ13eには、相手端末の通
信状況(電話タイプ、電波状況、距離)に関する複数パ
ターンの画像が予め登録されている。図8の例では、画
像1〜13を有し、これらの画像1〜13は相手の電話
タイプを示すフラグ、電波状況を示すコード、距離を示
すコードに基づいて選択され、端末画面上に表示され
る。画像1〜5が相手端末の電話タイプを表す画像デー
タ、画像6〜9が相手端末との距離を表す画像データ、
画像10〜13が相手端末の電波状況を表す画像データ
である。
In this image memory 13e, a plurality of patterns of images relating to the communication status (telephone type, radio wave status, distance) of the partner terminal are registered in advance. In the example of FIG. 8, images 1 to 13 are provided, and these images 1 to 13 are selected based on the flag indicating the telephone type of the other party, the code indicating the radio wave condition, and the code indicating the distance and displayed on the terminal screen. To be done. Images 1 to 5 are image data representing the telephone type of the partner terminal, images 6 to 9 are image data representing the distance to the partner terminal,
Images 10 to 13 are image data representing the radio wave condition of the partner terminal.

【0041】次に、第1の実施形態としての動作を説明
する。
Next, the operation of the first embodiment will be described.

【0042】第1の実施形態では、情報端末装置側で、
相手の電話タイプ、電波状況、距離をそれぞれ検出し、
それらに応じた画像を表示するものである。以下に、図
9乃至図14のフローチャートを参照しながら、具体的
な処理動作について説明する。なお、これらのフローチ
ャートに示す各機能を実現させるためのプログラムはC
PU11が読み取り可能なプログラムコードの形態で図
2に示す記録媒体15に格納されている。
In the first embodiment, on the information terminal device side,
Detects the other party's phone type, signal condition, distance,
Images corresponding to these are displayed. Specific processing operations will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 9 to 14. The program for realizing each function shown in these flowcharts is C
It is stored in the recording medium 15 shown in FIG. 2 in the form of a program code that can be read by the PU 11.

【0043】図9は本装置の着信時の全体の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart showing the overall flow of this apparatus when a call arrives.

【0044】今、端末Aから端末Bへ電話を掛けた場合
を想定し、受信側である端末Bの処理に着目して説明す
る。端末A、端末Bは図1に示す情報端末装置1a、1
b…あるいは情報端末装置2a、2b…のいずれかであ
る。
Now, assuming that a call is made from the terminal A to the terminal B, the processing of the terminal B on the receiving side will be focused and described. The terminals A and B are the information terminal devices 1a and 1 shown in FIG.
b ... or information terminal devices 2a, 2b ...

【0045】端末Bは端末Aからの電話を受けると、ま
ず、その発信者である端末Aの電話番号を認識する(ス
テップA11)。電話番号を認識できなかった場合には
(ステップA12のNo)、端末Bは認識不可フラグを
図2に示すレジスタRAにセットする(ステップA1
3)。このレジスタRAは、後述するレジスタRB、R
Cと共にRAM13の所定エリアに設けられている。
Upon receiving the call from the terminal A, the terminal B first recognizes the telephone number of the sender terminal A (step A11). When the telephone number cannot be recognized (No in step A12), the terminal B sets the unrecognizable flag in the register RA shown in FIG. 2 (step A1).
3). This register RA is a register RB, R described later.
It is provided in a predetermined area of the RAM 13 together with C.

【0046】電話番号を認識できた場合には(ステップ
A12のYes)、端末Bは端末Aの電話タイプを検出
し、その電話タイプに対応するフラグをレジスタRAに
セットする(ステップA14)。また、端末Bは自分と
端末Aの位置を特定し、それらの位置情報に基づいて両
者間の距離を検出し、その距離データに対応したコード
をレジスタRBにセットする(ステップA15)。ま
た、端末Bは端末Aの電波状況を検出し、その電波状況
データに対応したコードをレジスタRCにセットする
(ステップA16)。
When the telephone number can be recognized (Yes in step A12), the terminal B detects the telephone type of the terminal A and sets the flag corresponding to the telephone type in the register RA (step A14). Further, the terminal B specifies the positions of itself and the terminal A, detects the distance between them based on the position information, and sets the code corresponding to the distance data in the register RB (step A15). Further, the terminal B detects the radio wave condition of the terminal A and sets the code corresponding to the radio wave condition data in the register RC (step A16).

【0047】このようにして、端末Aの電話タイプ、距
離、電波状況が検出された後、端末Bはそれらの情報に
基づいて相手の通信状況に応じた画像を端末画面上に表
示する(ステップA17)。なお、前記ステップA12
にて端末Aの電話番号を認識できなかった場合には、認
識不可用として用意された基本画像のみが表示されるこ
とになる。また、前記図9の処理は、着信後、相手との
通信(通話)を開始する前(電話を取る前)に実行して
も良いし、相手との通信を開始した後(電話を取った
後)に実行することでも良い。
In this way, after the telephone type, distance, and radio wave condition of the terminal A are detected, the terminal B displays an image corresponding to the communication condition of the other party on the terminal screen based on the information (step). A17). In addition, the step A12
If the telephone number of the terminal A cannot be recognized at, only the basic image prepared as unrecognizable is displayed. Further, the processing of FIG. 9 may be executed after the call is received and before the communication (call) with the other party is started (before the telephone is picked up), or after the communication with the other party is started (the telephone is picked up). It may be performed later).

【0048】ここで、前記ステップA14で実行される
電話タイプ検出処理、前記ステップA15で実行される
距離検出処理、前記ステップA16で実行される電波状
況検出処理、前記ステップA17で実行される画像表示
処理について、詳しく説明する。
Here, the telephone type detection process executed in step A14, the distance detection process executed in step A15, the radio wave condition detection process executed in step A16, and the image display executed in step A17. The processing will be described in detail.

【0049】図10は本装置の電話タイプ検出処理を示
すフローチャートであり、この電話タイプ検出処理は前
記ステップA14で実行される。
FIG. 10 is a flow chart showing the telephone type detection processing of this apparatus, and this telephone type detection processing is executed in step A14.

【0050】端末Bは、まず、端末AがPHS電話機で
あるか否かを判断する(ステップB11)。これは、電
話番号の先頭がPHS特有の番号(070)であるか否
かをチェックすることで判断できる。PHS電話機であ
れば(ステップB11のYes)、図5に示す電話タイ
プテーブル13bを参照してPHSフラグ「070」を
レジスタRAにセットする(ステップB12)。
First, the terminal B determines whether the terminal A is a PHS telephone (step B11). This can be determined by checking whether the head of the telephone number is a PHS-specific number (070). If it is a PHS telephone (Yes in step B11), the PHS flag "070" is set in the register RA by referring to the telephone type table 13b shown in FIG. 5 (step B12).

【0051】PHS電話機でなければ、次に携帯電話機
であるか否かを判断する(ステップB13)。これは、
電話番号の先頭が携帯電話特有の番号(090)である
か否かをチェックすることで判断できる。携帯電話機で
あれば(ステップB13のYes)、図5に示す電話タ
イプテーブル13bを参照して携帯電話フラグ「09
0」をレジスタRAにセットする(ステップB14)。
If it is not a PHS telephone, then it is judged whether or not it is a portable telephone (step B13). this is,
It can be determined by checking whether or not the head of the telephone number is a number (090) peculiar to the mobile telephone. If it is a mobile phone (Yes in step B13), the mobile phone flag "09" is referred to by referring to the phone type table 13b shown in FIG.
"0" is set in the register RA (step B14).

【0052】PHS電話機あるいは携帯電話機でもなけ
れば、次に公衆電話機であるか否かを判断する(ステッ
プB15)。これは、公衆電話機の場合に交換機から公
衆電話機に固有の信号が電話番号と共に送られてくるの
で、その信号をチェックすることで判断できる。公衆電
話機であれば(ステップB16のYes)、図5に示す
電話タイプテーブル13bを参照して公衆電話フラグ
「010」をレジスタRAにセットする(ステップB1
6)。
If it is neither a PHS telephone nor a mobile telephone, then it is judged whether or not it is a public telephone (step B15). In the case of a public telephone, this can be judged by checking the signal because a signal unique to the public telephone is sent from the exchange together with the telephone number. If it is a public telephone (Yes in step B16), the public telephone flag "010" is set in the register RA by referring to the telephone type table 13b shown in FIG. 5 (step B1).
6).

【0053】公衆電話機でもない場合には、次に固定電
話機であるか否かを判断する(ステップB17)。これ
は、一般の固定電話機の場合に交換機から固定電話機に
固有の信号が電話番号と共に送られてくるので、その信
号をチェックすることで判断できる。固定電話機であれ
ば(ステップB17のYes)、図5に示す電話タイプ
テーブル13bを参照して固定電話フラグ「020」を
レジスタRAにセットする(ステップB18)。
If the telephone is not a public telephone, then it is determined whether the telephone is a fixed telephone (step B17). This can be judged by checking the signal because a signal unique to the fixed telephone is sent from the exchange together with the telephone number in the case of a general fixed telephone. If it is a fixed telephone (Yes in step B17), the fixed telephone flag "020" is set in the register RA by referring to the telephone type table 13b shown in FIG. 5 (step B18).

【0054】また、前記いずれの電話機にも該当しない
場合には(ステップB17のNo)、認識不可フラグ
「111」をレジスタRAにセットして(ステップB1
9)、ここでの処理を終える。
If the telephone does not correspond to any of the above-mentioned telephones (No in step B17), the unrecognizable flag "111" is set in the register RA (step B1).
9), the processing here is finished.

【0055】なお、前記の処理では、PHS電話機、携
帯電話機、公衆電話機、固定電話機の順で判別するよう
にしたが、この順序は特に限定されるものではなく、他
の順序で相手の電話タイプを順に判別することでも良
い。
In the above process, the PHS telephone, the mobile telephone, the public telephone, and the fixed telephone are discriminated in this order, but this order is not particularly limited, and the other party's telephone type can be used in another order. May be determined in order.

【0056】図11は本装置の距離検出処理を示すフロ
ーチャートであり、この距離検出処理は前記ステップA
15で実行される。
FIG. 11 is a flow chart showing the distance detection processing of this apparatus. This distance detection processing is carried out in the above step A.
It is executed at 15.

【0057】自分と相手との距離を検出するためには、
自分の位置と相手の位置をそれぞれ特定する必要があ
る。この位置の特定処理は、自分と相手がそれぞれ固定
電話(公衆電話機と一般の固定電話機)の場合と移動電
話(PHS電話機と携帯電話機)の場合とで異なる。
To detect the distance between yourself and the other party,
You need to identify your position and your opponent's position. This position specifying process differs depending on whether the user and the other party are fixed-line phones (public phones and ordinary fixed-line phones) and mobile phones (PHS phones and mobile phones), respectively.

【0058】すなわち、端末Bが端末Aからの電話を受
けた場合において、端末Bは自分が固定電話であれば
(ステップC11のYes)、図4に示す位置情報テー
ブル13aから自分の電話番号の局番(市街局番)に対
応した位置情報を検索し、その位置情報を自分の位置と
する(ステップC12)。例えば、局番が「03」であ
れば東京都内であり、「0425」であれば東京都羽村
市である。この位置情報テーブル13aは各端末に予め
用意されている。なお、図4の例では、市街局番で位置
情報テーブル13aが構成されているが、市内局番も含
めて構成すれば、もっと詳しい位置(住所)を判別する
ことができる。
That is, when the terminal B receives a telephone call from the terminal A, if the terminal B is a fixed telephone (Yes in step C11), the terminal number of the own telephone number from the position information table 13a shown in FIG. The position information corresponding to the area code (city area code) is searched, and the position information is set as the own position (step C12). For example, if the area code is "03", it is within Tokyo, and if the area code is "0425", it is within Hamura-shi, Tokyo. This position information table 13a is prepared in advance for each terminal. In the example of FIG. 4, the location information table 13a is configured by the city code, but if it is configured by including the city code, more detailed position (address) can be determined.

【0059】一方、端末Bが移動電話であれば(ステッ
プC11のNo)、端末Bは自分が現在通信中の基地局
の位置を自分の位置として特定するべく、まず、その基
地局から送られてくるデータから基地局の局番(市街局
番)を抽出する(ステップC13)。そして、端末Bは
当該基地局の局番に対応した位置情報(住所)を位置情
報テーブル13aから検索し、その位置情報を自分の位
置とする(ステップC14)。
On the other hand, when the terminal B is a mobile telephone (No in step C11), the terminal B first sends a message from the base station to identify the position of the base station with which it is currently communicating as its own position. The station number (urban area number) of the base station is extracted from the incoming data (step C13). Then, the terminal B searches the position information table 13a for position information (address) corresponding to the station number of the base station, and sets the position information as its own position (step C14).

【0060】ここで、基地局側の処理について説明す
る。
Here, the processing on the base station side will be described.

【0061】今、図12に示すように、端末A、端末B
が共に移動電話であるものとし、端末Aに最も近い基地
局がTAであり、端末Bに最も近い基地局がTBである
場合を想定して説明する。この基地局TA、TBには、
それぞれ図3に示すような基地局情報テーブル31が共
通に設けられている。
Now, as shown in FIG. 12, terminal A and terminal B
Will be mobile phones, the base station closest to the terminal A will be TA, and the base station closest to the terminal B will be TB. These base stations TA and TB have
A base station information table 31 as shown in FIG. 3 is provided in common.

【0062】図13は基地局側の処理を示すフローチャ
ートであり、図13(a)は基地局TAの処理、同図
(b)は基地局TBの処理を示している。
FIG. 13 is a flow chart showing the processing on the base station side. FIG. 13 (a) shows the processing of the base station TA, and FIG. 13 (b) shows the processing of the base station TB.

【0063】図13(a)に示すように、基地局TAで
は、端末Aとの通信を開始したときに(ステップD1
1)、図3に示す基地局情報テーブル31から自分の電
話番号の局番(市街局番)を検索し(ステップD1
2)、これを端末Aの発信先である端末Bに送信する
(ステップD13)。このときの局番の送信が後述する
ステップC17の端末側の処理に対応している。また、
このときに端末Aから電波状況を受信することにより
(ステップD14)、この電波状況も端末Bに送信する
(ステップD15)。なお、移動電話には電波強度検出
機能(図2の電波強度検出部23)が備えられており、
端末Aが移動電話である場合には基地局TAとの通信中
に自分の電波状況を基地局TAに定期的に送っている。
端末Aと通信中にある間、前記処理を繰り返し(ステッ
プD16のYes)、通信が切断されたときに終了する
(ステップD17)。
As shown in FIG. 13 (a), the base station TA starts communication with the terminal A (step D1).
1), searching the base station information table 31 shown in FIG. 3 for the area code (town area code) of the user's own telephone number (step D1).
2) Then, this is transmitted to terminal B, which is the destination of terminal A (step D13). The transmission of the station number at this time corresponds to the process on the terminal side in step C17 described later. Also,
At this time, by receiving the radio wave condition from the terminal A (step D14), this radio wave condition is also transmitted to the terminal B (step D15). The mobile phone is provided with a radio field intensity detection function (the radio field intensity detection unit 23 in FIG. 2).
When the terminal A is a mobile telephone, it periodically sends its radio wave condition to the base station TA during communication with the base station TA.
The above process is repeated while communicating with the terminal A (Yes in step D16), and ends when the communication is disconnected (step D17).

【0064】図13(b)に示すように、基地局TBで
は、端末Bとの通信を開始したときに(ステップE1
1)、図3に示す基地局情報テーブル31から自分の電
話番号の局番(市街局番)を検索し(ステップE1
2)、これを端末Bに送信する(ステップE13)。こ
のときの局番の送信が前記ステップC13の端末側の処
理に対応している。端末Bと通信中にある間、前記処理
を繰り返し(ステップE14のYes)、通信が切断さ
れたときに終了する(ステップE15)。
As shown in FIG. 13 (b), the base station TB starts communication with the terminal B (step E1).
1), searching the base station information table 31 shown in FIG. 3 for the area code (city area code) of the user's own telephone number (step E1).
2) Then, this is transmitted to the terminal B (step E13). The transmission of the station number at this time corresponds to the processing on the terminal side in step C13. The above process is repeated during the communication with the terminal B (Yes in step E14), and ends when the communication is disconnected (step E15).

【0065】図11に戻って、端末Bは自分の位置を特
定すると、続いて相手端末である端末Aの位置を特定す
る。前記同様に、端末Bは、まず、端末Aの電話タイプ
を判断し、端末Aが固定電話であれば(ステップC15
のYes)、図4に示す位置情報テーブル13aから端
末Bの電話番号の局番(市街局番)に対応した位置情報
を検索し、その位置情報を相手の位置とする(ステップ
C16)。
Returning to FIG. 11, when the terminal B specifies its own position, it subsequently specifies the position of the other terminal, the terminal A. Similarly to the above, the terminal B first determines the telephone type of the terminal A, and if the terminal A is a fixed telephone (step C15).
Yes), the position information corresponding to the area code (urban area code) of the telephone number of the terminal B is searched from the position information table 13a shown in FIG. 4, and the position information is set as the other party's position (step C16).

【0066】一方、端末Aが移動電話であれば(ステッ
プC15のNo)、端末Aが現在通信中の基地局の位置
を端末Aの位置として特定するべく、まず、その基地局
から送られてくるデータから基地局の局番(市街局番)
を抽出する(ステップC17)。そして、端末Bは当該
基地局の局番に対応した位置情報(住所)を位置情報テ
ーブル13aから検索し、その位置情報を相手の位置と
する(ステップC18)。
On the other hand, if the terminal A is a mobile telephone (No in step C15), first, in order to specify the position of the base station with which the terminal A is currently communicating as the position of the terminal A, it is first sent from the base station. Base station code (city code) from incoming data
Is extracted (step C17). Then, the terminal B searches the position information table 13a for the position information (address) corresponding to the station number of the base station, and sets the position information as the position of the partner (step C18).

【0067】このようにして、端末Bと端末Aの位置が
それぞれ特定されると、端末Bは自分と端末Aのそれぞ
れの位置情報から緯度と経度を求める(ステップC1
9、C20)。この場合、前記位置情報は局番(市街局
番)から求めた広範囲の住所であるので、その住所の中
心地を対象としてその緯度と経度を予め用意された地図
情報などを用いて求めるものとする。
When the positions of the terminal B and the terminal A are specified in this way, the terminal B obtains the latitude and longitude from the position information of itself and the terminal A (step C1).
9, C20). In this case, since the position information is a wide range of addresses obtained from the area code (urban area code), the latitude and longitude of the center of the address is obtained using map information prepared in advance.

【0068】端末Bと端末Aのそれぞれの位置を示す緯
度と経度が得られると、端末Bはその緯度と経度に基づ
いて両者間の距離を算出し(ステップC21)、図6に
示す距離テーブル13cを参照して、その算出された距
離データに対応したコードをレジスタRBにセットする
(ステップC22)。図6の例では、距離データが「1
0km未満」で「0000」、「10〜60km」で
「0100」、「60〜120km」で「0110」、
「120km以上」で「0111」といったコードがレ
ジスタRBにセットされることになる。
When the latitude and longitude indicating the respective positions of terminal B and terminal A are obtained, terminal B calculates the distance between them based on the latitude and longitude (step C21), and the distance table shown in FIG. 13c, the code corresponding to the calculated distance data is set in the register RB (step C22). In the example of FIG. 6, the distance data is “1.
"Less than 0 km" is "0000", "10 to 60 km" is "0100", "60 to 120 km" is "0110",
A code such as "0111" at "120 km or more" is set in the register RB.

【0069】図14は本装置の電波状況検出処理を示す
フローチャートであり、この電波状況検出処理は前記ス
テップA16で実行される。
FIG. 14 is a flow chart showing the radio wave condition detection processing of this apparatus, and this radio wave condition detection processing is executed in step A16.

【0070】端末Bは、端末Aで検出された電波状況を
含むデータを受信すると(ステップF11)、その受信
データから電波状況データを抽出する(ステップF1
2)。この場合、端末Aが移動電話であれば、端末Aに
対応した基地局を介して前記電波状況を含むデータを受
信することになる。このときの処理は前記図13のステ
ップD14、D15に対応している。
When the terminal B receives the data including the radio wave condition detected by the terminal A (step F11), the radio wave condition data is extracted from the received data (step F1).
2). In this case, if the terminal A is a mobile phone, the data including the radio wave condition is received via the base station corresponding to the terminal A. The processing at this time corresponds to steps D14 and D15 in FIG.

【0071】端末Aの電波状況データが得られると、端
末Bは図7に示す電波状況テーブル13dを参照して、
その電波状況データに対応したコードをレジスタRCに
セットする(ステップF13)。電波状況データは基地
局から無線電波を受信可能なレベルを示すものであり、
図7の例では、そのレベルが「80%以上」で「100
0」、「70〜80%」で「1100」、「60〜70
%」で「1110」、「60%未満」で「1111」と
いったコードがレジスタRCにセットされることにな
る。
When the radio wave condition data of the terminal A is obtained, the terminal B refers to the radio wave condition table 13d shown in FIG.
A code corresponding to the radio wave condition data is set in the register RC (step F13). The radio wave condition data indicates the level at which radio waves can be received from the base station,
In the example of FIG. 7, the level is "80% or more" and "100".
0 "," 70-80% "is" 1100 "," 60-70 "
A code such as "1110" for "%" and "1111" for "less than 60%" is set in the register RC.

【0072】図15は本装置の画像表示処理(1)を示
すフローチャートであり、この画像表示処理(1)は前
記ステップA17で実行される。ここでは、電話タイ
プ、距離表示、電波状況のうちのいずれか1つの状態に
応じた画像を表示する場合を想定して説明する。ユーザ
は予めメニュー画面上で電話タイプモード、距離表示モ
ード、電波状況モードのいずれか1つを選択しておく。
このとき選択された表示モードはRAM13に保持され
る。
FIG. 15 is a flow chart showing the image display processing (1) of this apparatus. This image display processing (1) is executed in step A17. Here, a case will be described in which an image is displayed according to any one of the telephone type, the distance display, and the radio wave condition. The user selects one of the telephone type mode, the distance display mode, and the radio wave condition mode on the menu screen in advance.
The display mode selected at this time is held in the RAM 13.

【0073】図15に示すように、端末Bは、まず、相
手端末である端末Aの電話タイプを示すフラグをレジス
タRAから読み出し、そのフラグに対応した画像番号を
図8に示す画像メモリ13eから検索してレジスタRA
に再セットする(ステップG11、G12)。
As shown in FIG. 15, the terminal B first reads a flag indicating the telephone type of the terminal A, which is the other terminal, from the register RA, and the image number corresponding to the flag is read from the image memory 13e shown in FIG. Search and register RA
(Steps G11 and G12).

【0074】同様にして、端末Bは、端末Aとの距離デ
ータを示すコードをレジスタRBから読み出し、そのコ
ードに対応した画像番号を画像メモリ13eから検索し
てレジスタRBに再セットすると共に(ステップG1
3、G14)、端末Aの電波状況データを示すコードを
レジスタRCから読み出し、そのコードに対応した画像
番号を画像メモリ13eから検索してレジスタRCに再
セットする(ステップG15、G16)。
Similarly, the terminal B reads the code indicating the distance data with the terminal A from the register RB, retrieves the image number corresponding to the code from the image memory 13e, and resets it in the register RB (step G1
3, G14), the code indicating the radio wave condition data of the terminal A is read from the register RC, the image number corresponding to the code is retrieved from the image memory 13e, and is reset in the register RC (steps G15 and G16).

【0075】ここで、端末Bは現在選択されている表示
モードを判断し、電話タイプ表示モードが選択されてい
れば(ステップG17のYes)、レジスタRAの画像
番号をリードし(ステップG18)、その画像番号に対
応した画像データを画面上に表示する(ステップG2
3)。また、距離表示モードが選択されていれば(ステ
ップG19のYes)、レジスタRBの画像番号をリー
ドし(ステップG20)、その画像番号に対応した画像
データを画面上に表示する(ステップG23)。同様
に、電波状況表示モードが選択されていれば(ステップ
G21のYes)、レジスタRCの画像番号をリードし
(ステップG22)、その画像番号に対応した画像デー
タを画面上に表示する(ステップG23)。
Here, the terminal B judges the currently selected display mode, and if the telephone type display mode is selected (Yes in step G17), the image number of the register RA is read (step G18), The image data corresponding to the image number is displayed on the screen (step G2).
3). If the distance display mode is selected (Yes in step G19), the image number of the register RB is read (step G20), and the image data corresponding to the image number is displayed on the screen (step G23). Similarly, if the radio wave condition display mode is selected (Yes in step G21), the image number of the register RC is read (step G22), and the image data corresponding to the image number is displayed on the screen (step G23). ).

【0076】このように、現在選択されている表示モー
ドに応じて、該当するレジスタに保持された画像番号に
対応した画像データが画面上に表示される。例えば、電
話タイプ表示モードが選択されており、そのときの相手
の電話タイプが携帯電話であれば、図8に示す画像番号
2に対応した画像2が読み出されて、携帯電話を表す画
像データが端末画面上に表示されることになる(図17
(c)参照)。
In this way, the image data corresponding to the image number held in the corresponding register is displayed on the screen according to the currently selected display mode. For example, if the telephone type display mode is selected and the telephone type of the other party at that time is a mobile phone, the image 2 corresponding to the image number 2 shown in FIG. Will be displayed on the terminal screen (Fig. 17).
(See (c)).

【0077】なお、図15では、電話タイプ、距離表
示、電波状況のうちのいずれか1つの状態に応じた画像
を表示するようにしたが、これらの画像を合成して表示
することも可能であり、以下にその画像表示処理につい
て説明する。
In FIG. 15, an image corresponding to any one of the telephone type, the distance display, and the radio wave condition is displayed, but these images can be combined and displayed. Yes, the image display processing will be described below.

【0078】図16は本装置の画像表示処理(2)を示
すフローチャートであり、この画像表示処理(2)は前
記ステップA17で実行される。ここでは、電話タイ
プ、距離表示、電波状況の各状態に応じた画像を合成し
て表示する場合を想定して説明する。ユーザは予めメニ
ュー画面上で電話タイプモード、距離表示モード、電波
状況モードのうちの任意のモードを選択しておく。この
場合、複数の表示モードの選択が可能であり、このとき
選択された表示モードはRAM13に保持される。
FIG. 16 is a flow chart showing the image display processing (2) of this apparatus, and this image display processing (2) is executed in step A17. Here, description will be made on the assumption that an image corresponding to each state of the telephone type, the distance display, and the radio wave condition is combined and displayed. The user preliminarily selects any one of the telephone type mode, the distance display mode, and the radio wave condition mode on the menu screen. In this case, a plurality of display modes can be selected, and the display mode selected at this time is held in the RAM 13.

【0079】図16に示すように、端末Bは、まず、電
話タイプ表示モードが選択されているか否かを判断する
(ステップH11)。電話タイプ表示モードが選択され
ていれば(ステップH11のYes)、端末Bは電話タ
イプフラグをレジスタRAから読み出し(ステップH1
2)、その電話タイプフラグに基づいて該当する画像番
号に対応した画像データを画像メモリ13eから検索し
てRAM13の所定のエリアに展開する(ステップH1
3)。また、電話タイプ表示モードが選択されていなけ
れば(ステップH11のNos)、端末Bは予め用意さ
れた基本画像データをRAM13の所定のエリアに展開
する(ステップH14)。前記基本画像データは、通常
画像として用いられるものであり、例えば図8の認識不
可フラグ「111」に対応した画像5を利用しても良
い。
As shown in FIG. 16, the terminal B first determines whether or not the telephone type display mode is selected (step H11). If the telephone type display mode is selected (Yes in step H11), the terminal B reads the telephone type flag from the register RA (step H1).
2) Based on the telephone type flag, the image data corresponding to the corresponding image number is retrieved from the image memory 13e and expanded in a predetermined area of the RAM 13 (step H1).
3). If the telephone type display mode is not selected (No in step H11), the terminal B develops the basic image data prepared in advance in a predetermined area of the RAM 13 (step H14). The basic image data is used as a normal image, and for example, the image 5 corresponding to the unrecognizable flag “111” in FIG. 8 may be used.

【0080】次に、端末Bは電波状況表示モードが選択
されているか否かを判断する(ステップH15)。電波
状況表示モードが選択されている場合には(ステップH
15のYes)、端末Bは電波状況コードをレジスタR
Cから読み出し(ステップH16)、その電波状況コー
ドに基づいて現在展開中の画像データを加工処理する
(ステップH17)。図7に示すように、電波状況コー
ドは画像加工時の画質レベルと関係があり、例えば電波
状況コード「1000」であれば、「画質1」の品質で
当該画像データが加工処理される。この場合、相手の電
波状況が「80%以上」であることを示すコード「10
00」に対応した「画質1」が最も画質レベルが高く、
「60%未満」であることを示すコード「1111」に
対応した「画質4」が最も画質レベルが低く設定されて
おり、このときの加工処理は画質レベルに応じたノイズ
成分を現画像データに付加することで実現される。この
ノイズ成分を付加することで画像が乱れたようになり、
相手の電波状況が悪いことを表現できる。
Next, the terminal B determines whether or not the radio wave condition display mode is selected (step H15). If the radio wave status display mode is selected (step H
15), the terminal B stores the radio wave status code in the register R
It is read from C (step H16), and the image data currently developed is processed based on the radio wave condition code (step H17). As shown in FIG. 7, the radio wave status code is related to the image quality level when the image is processed. For example, if the radio wave status code is “1000”, the image data is processed with the quality of “image quality 1”. In this case, the code "10" indicating that the radio wave condition of the other party is "80% or more"
"Image quality 1" corresponding to "00" has the highest image quality level,
"Image quality 4" corresponding to the code "1111" indicating "less than 60%" is set to the lowest image quality level, and in this processing, the noise component corresponding to the image quality level is added to the current image data. It is realized by adding. By adding this noise component, the image becomes distorted,
Can express that the other party's radio wave condition is poor.

【0081】次に、端末Bは距離表示モードが選択され
ているか否かを判断する(ステップH18)。距離表示
モードが選択されている場合には(ステップH18のY
es)、端末Bは距離コードをレジスタRBから読み出
し(ステップH19)、その距離コードに基づいて現在
展開中の画像データを加工処理する(ステップH2
0)。図6に示すように、距離コードは画像加工時の画
像サイズと関係があり、例えば距離コード「0000」
であれば、「サイズ1」の画像サイズで当該画像データ
が加工処理される。この場合、相手との距離が「10k
m未満」であることを示すコード「0000」に対応し
た「サイズ1」が最もサイズが大きく、「120km以
上」であることを示すコード「0111」に対応した
「サイズ4」が最もサイズが小さく設定されており、こ
のときの加工処理は画像サイズに応じた倍率で現画像デ
ータのサイズを変更することで実現される。このサイズ
変更により、相手が遠くにいる場合と近くいる場合を表
現できる。
Next, the terminal B determines whether or not the distance display mode is selected (step H18). If the distance display mode is selected (Y in step H18)
es), the terminal B reads the distance code from the register RB (step H19), and processes the image data currently developed based on the distance code (step H2).
0). As shown in FIG. 6, the distance code is related to the image size at the time of image processing, for example, the distance code “0000”.
If so, the image data is processed with an image size of "size 1". In this case, the distance to the other party is "10k
"Size 1" corresponding to the code "0000" indicating "less than m" has the largest size, and "Size 4" corresponding to the code "0111" indicating "120 km or more" has the smallest size. It is set, and the processing process at this time is realized by changing the size of the current image data at a magnification according to the image size. By changing the size, it is possible to express the case where the other party is far and near.

【0082】このようにして、現画像データが表示モー
ドに応じて適宜加工処理された後、端末画面に表示され
る(ステップH21)。この場合、電話タイプモード、
距離表示モード、電波状況モードの各モードが選択され
ていれば、特に図示しないが、相手の電話タイプ、距
離、電波状況の3つ状態を含んだ画像が表示されること
になる。
In this way, the current image data is appropriately processed according to the display mode and then displayed on the terminal screen (step H21). In this case, phone type mode,
If each of the distance display mode and the radio wave condition mode is selected, an image including three states of the other party's telephone type, distance, and radio wave condition is displayed, although not particularly shown.

【0083】図17は本装置の画像表示例を示す図であ
り、図17(a)は基本画像、同(b)は相手が遠い場
合に表示される画像、同図(c)は相手が携帯電話であ
る場合に表示される画像、同図(d)は相手の電波状況
が悪い場合に表示される画像を表している。
FIG. 17 is a diagram showing an image display example of this apparatus. FIG. 17 (a) shows a basic image, FIG. 17 (b) shows an image displayed when the other party is far away, and FIG. 17 (c) shows the other person. An image displayed when the mobile phone is used, and FIG. 7D shows an image displayed when the radio wave condition of the other party is bad.

【0084】通常は着信時に図17(a)に示すような
基本画像42が端末画面41に表示されるが、距離表示
モードを選択しておくと、同図(b)に示すように、相
手との距離を表す画像43が表示される。この画像43
は相手が遠くにいるほどサイズが小さくなり、相手が近
くにいるほどサイズが大きくなる。また、電話タイプ表
示モードを選択しておくと、同図(c)に示すように、
相手の電話タイプを識別可能な画像44が表示される。
この画像44は相手が使用している電話機のタイプ(P
HS電話機、携帯電話機、公衆電話機、固定電話機)に
応じたものが用意されている。また、電波状況表示モー
ドを選択しておくと、同図(d)に示すように、相手の
電波状況を表す画像45が表示される。この画像45は
相手の電波状況が悪いほど画質が悪くなり(ノイズが入
る)、相手の電波状況が良いほど画質が鮮明になる。
Normally, a basic image 42 as shown in FIG. 17A is displayed on the terminal screen 41 when an incoming call arrives. However, if the distance display mode is selected, as shown in FIG. An image 43 representing the distance to is displayed. This image 43
The farther the opponent is, the smaller the size becomes, and the closer the partner is, the larger the size becomes. If the phone type display mode is selected, as shown in FIG.
An image 44 capable of identifying the telephone type of the other party is displayed.
This image 44 shows the type of phone (P
There are various types such as HS phones, mobile phones, public phones, and fixed phones. Further, if the radio wave condition display mode is selected, an image 45 showing the radio wave condition of the other party is displayed as shown in FIG. The image quality of the image 45 deteriorates as the radio wave condition of the other party deteriorates (noise occurs), and the image quality becomes clearer as the radio wave condition of the other party improves.

【0085】このように、着信時に相手の電話タイプ、
距離、電波状況に対応した画像が画面上に表示されるの
で、相手の通信状況を把握した上で通話することができ
て便利である。
In this way, when receiving a call, the telephone type of the other party,
An image corresponding to the distance and the radio wave condition is displayed on the screen, which is convenient because it is possible to make a call after grasping the communication condition of the other party.

【0086】なお、前記第1の実施形態では、電話を受
けた側の端末に発信者の通信状況(電話タイプ、距離、
電波状況)に応じた画像を表示するものとして説明した
が、電話を掛けた側の端末にも同様の画像を画像を表示
することも可能である。すなわち、例えば端末Aから端
末Bに電話を掛けた場合に、端末Aの画面上に端末Bの
電話タイプや電波状況、そして、互いの距離に応じた画
像を表示するものである。これは、端末A側で発呼時に
前記図9乃至図11、図14乃至図16の処理を実行
し、さらに図13(b)に示す基地局TBの処理に自分
の局番を端末Bの位置として端末Aに送信すると共に、
端末Bの電波状況を受信し、それを端末Aに送信する処
理を加えることで実現できる。
In the first embodiment, the caller's communication status (telephone type, distance,
Although it has been described that the image is displayed according to the radio wave condition), it is also possible to display the same image on the terminal making the call. That is, for example, when a call is made from the terminal A to the terminal B, an image is displayed on the screen of the terminal A in accordance with the telephone type of the terminal B, the radio wave condition, and the mutual distance. This is because the terminal A side executes the processing of FIG. 9 to FIG. 11 and FIG. 14 to FIG. 16 at the time of making a call, and further, in the processing of the base station TB shown in FIG. And send it to terminal A as
This can be realized by adding a process of receiving the radio wave condition of the terminal B and transmitting it to the terminal A.

【0087】また、前記第1の実施形態では、端末が移
動電話(PHS電話や携帯電話)の場合における位置検
出方法として、その端末に最も近い基地局(つまり、現
在通信中の基地局)から当該基地局の局番(市街局番)
を送信してもらい、その局番が示す住所を自身の位置と
して認識するようにしたが、例えば基地局が提供する位
置情報サービスを利用して端末側で自身の位置を検出す
ることも可能である。また、例えばGPS(global pos
itioning system)等の位置検出機能を端末に搭載する
ことで、端末側で自身の位置を検出するようにして良
い。このように、基地局の位置情報サービスやGPS等
の位置検出機能を利用して自身の位置を検出するように
した場合には、端末位置をさらに細かく特定できると共
に、その端末側から通信相手に対して自身の位置を送信
すれば良いので、基地局側での局番送信処理が不要とな
り、既存の基地局のままで対応することができるといっ
た利点がある。
In the first embodiment, as a position detecting method when the terminal is a mobile phone (PHS phone or mobile phone), the base station closest to the terminal (that is, the base station currently in communication) is used. Area code of the relevant base station (city area code)
Was sent, and the address indicated by the station number was recognized as its own position, but it is also possible to detect its own position on the terminal side using the position information service provided by the base station, for example. . In addition, for example, GPS (global pos
It is also possible to detect the position of the terminal itself by incorporating the position detection function such as the itioning system) into the terminal. In this way, when the position of the terminal itself is detected by using the position information service of the base station or the position detection function such as GPS, the terminal position can be specified in more detail and the terminal side can notify the communication partner. On the other hand, since it is only necessary to transmit its own position, there is no need for the station number transmission process on the base station side, and there is an advantage that the existing base station can be used as it is.

【0088】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0089】前記第1の実施形態では端末側で相手の通
信状況(電話タイプ、距離、電波状況)を検出するもの
であったが、第2の実施形態ではネットワーク上に設け
られたセンター装置(サーバ装置)が前記通信状況を検
出して端末に提供するサービスを行うことを特徴として
いる。
In the first embodiment, the terminal side detects the communication status (telephone type, distance, radio wave status) of the other party, but in the second embodiment, the center device (on the network) provided on the network ( The server device) performs a service of detecting the communication status and providing it to the terminal.

【0090】図18は本発明の第2の実施形態に係る通
信システムの構成を示す図であり、複数の情報端末装置
1a、1b…と情報端末装置2a、2b…がネットワー
ク3を介して接続されており、このネットワーク3上に
本実施形態におけるセンター装置50が設けられる。こ
のセンター装置50は、サーバコンピュータからなり、
ネットワーク3上の各端末間で通信を行うときに、各端
末の電話タイプ、距離、電波状況をそれぞれ検出して各
端末に提供する機能を備えている。
FIG. 18 is a diagram showing the configuration of a communication system according to the second embodiment of the present invention. A plurality of information terminal devices 1a, 1b ... And information terminal devices 2a, 2b ... Are connected via a network 3. The center device 50 of this embodiment is provided on the network 3. The center device 50 is composed of a server computer,
It has a function of detecting the telephone type, distance, and radio wave condition of each terminal and providing the same to each terminal when communicating between the terminals on the network 3.

【0091】図19はセンター装置50の回路構成を示
すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing the circuit configuration of the center device 50.

【0092】図19に示すように、センター装置50
は、CPU51、ROM52、RAM53を備えてい
る。CPU51は、本装置の全体の制御を司るものであ
り、ROM52に予め記憶されたプログラムまたは外部
記憶装置54を介して記録媒体55に記憶されたプログ
ラムを読み込むことで各種の処理を実行する。ROM5
2には、CPU51を起動するための制御プログラムな
どを含む各種情報が予め記憶されている。
As shown in FIG. 19, the center device 50
Includes a CPU 51, a ROM 52, and a RAM 53. The CPU 51 controls the entire apparatus, and executes various processes by reading a program stored in advance in the ROM 52 or a program stored in the recording medium 55 via the external storage device 54. ROM5
Various information including a control program for activating the CPU 51 and the like is stored in advance in 2.

【0093】RAM53には、CPU51の処理動作に
必要な情報が記憶されるものであり、ここでは相手の通
信状況(電話タイプ/距離/電波状況)に応じた画像を
表示するのに必要な各種テーブル53a〜53dが設け
られている。なお、これらのテーブル53a〜53dは
前記第1の実施形態で端末に設けられていた位置情報テ
ーブル13a、電話タイプテーブル13b、距離テーブ
ル13c、電波状況テーブル13dと同様である(図4
乃至図7参照)。第2の実施形態では、端末側にはこれ
らのテーブル13a〜13dは不要であり、画像メモリ
13eのみを搭載していれば良い。
Information necessary for the processing operation of the CPU 51 is stored in the RAM 53. Here, various kinds of information necessary for displaying an image according to the communication status (telephone type / distance / radio wave status) of the other party. Tables 53a to 53d are provided. Note that these tables 53a to 53d are the same as the position information table 13a, telephone type table 13b, distance table 13c, and radio wave condition table 13d provided in the terminal in the first embodiment (FIG. 4).
Through FIG. 7). In the second embodiment, these tables 13a to 13d are unnecessary on the terminal side, and only the image memory 13e needs to be installed.

【0094】記録媒体55および外部記憶装置54は、
例えば磁気ディスクなどのメディアとその読み取り装置
(HDD等)である。この記録媒体55に本発明を実現
するためのプログラムを記録して外部記憶装置54を介
して提供することができる。外部記憶装置54として
は、例えばフレキシブルディスク装置、磁気ディスク装
置、光ディスク装置、CD−ROM装置、フラッシュメ
モリなどであり、記録媒体55はこれらの装置に対応し
たメディアである。なお、プログラムの提供方法として
は、記録媒体55に限らず、そのプログラム自体を例え
ば外部端末からネットワーク3を介して提供することで
も良い。
The recording medium 55 and the external storage device 54 are
For example, it is a medium such as a magnetic disk and its reading device (HDD or the like). A program for implementing the present invention can be recorded in the recording medium 55 and provided via the external storage device 54. The external storage device 54 is, for example, a flexible disk device, a magnetic disk device, an optical disk device, a CD-ROM device, a flash memory, etc., and the recording medium 55 is a medium corresponding to these devices. The method of providing the program is not limited to the recording medium 55, and the program itself may be provided from an external terminal via the network 3, for example.

【0095】また、本装置には、入力部56、表示部5
7、通信制御部58などが設けられている。これらはR
OM52、RAM53、外部記憶装置54と共にシステ
ムバス59を介してCPU51に接続される。
Further, in this apparatus, the input section 56 and the display section 5 are provided.
7, a communication control unit 58 and the like are provided. These are R
It is connected to the CPU 51 via the system bus 59 together with the OM 52, the RAM 53, and the external storage device 54.

【0096】入力部56は、例えばキーボード、マウ
ス、タッチパネルなどからなる入力デバイスであり、デ
ータの入力や各種指示を行う。表示部57は、例えばL
CD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode-ra
y tube)などからなる表示デバイスであり、各種データ
の表示を行う。通信制御部58は、ネットワーク3を介
して外部の端末との間でデータの通信制御を行うもので
ある。
The input unit 56 is an input device including, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, etc., and inputs data and makes various instructions. The display unit 57 is, for example, L
CD (Liquid Crystal Display) and CRT (Cathode-ra)
y tube) is a display device such as, and displays various data. The communication control unit 58 controls communication of data with an external terminal via the network 3.

【0097】次に、第2の実施形態としての動作を説明
する。
Next, the operation of the second embodiment will be described.

【0098】図20及び図21はセンター装置の処理動
作を示すフローチャートである。なお、このフローチャ
ートに示す各機能を実現させるためのプログラムはCP
U51が読み取り可能なプログラムコードの形態で図1
9に示す記録媒体55に格納されている。また、以下で
は端末Aから端末Bへ電話を掛けた場合を想定して説明
する。端末A、端末Bは図1に示す情報端末装置1a、
1b…あるいは情報端末装置2a、2b…のいずれかで
ある。
20 and 21 are flowcharts showing the processing operation of the center device. The program for realizing each function shown in this flowchart is CP
Figure 1 in the form of program code readable by U51
It is stored in the recording medium 55 shown in FIG. Further, in the following description, it is assumed that a call is made from terminal A to terminal B. The terminals A and B are the information terminal devices 1a shown in FIG.
1b ... or information terminal devices 2a, 2b ...

【0099】センター装置50は、端末Aから端末Bへ
の呼出要求を受信すると(ステップI11)、端末Bへ
アクセスする(ステップI12)。その際、センター装
置50は、まず、端末Aと端末Bの電話タイプの検出を
行う(ステップI13)。この電話タイプの検出処理は
前記第1の実施形態と同様である。すなわち、端末Aと
端末Bのそれぞれの電話番号を認識することにより、そ
の電話番号の先頭がPHS特有の番号(070)であれ
ばPHS電話機であると判断し、携帯電話特有の番号
(090)であれば携帯電話機であると判断する。ま
た、公衆電話機の場合や一般の固定電話機の場合には、
交換機からそれぞれの電話機に固有の信号が電話番号と
共に送られて来るので、その信号から公衆電話機または
一般の固定電話機であることを判断する。
When the center device 50 receives the call request from the terminal A to the terminal B (step I11), it accesses the terminal B (step I12). At that time, the center device 50 first detects the telephone types of the terminals A and B (step I13). This telephone type detection processing is the same as in the first embodiment. That is, by recognizing the telephone numbers of the terminals A and B, if the beginning of the telephone numbers is a PHS-specific number (070), it is determined to be a PHS telephone, and a mobile-phone-specific number (090). If so, it is determined to be a mobile phone. Also, in the case of public telephones and ordinary fixed telephones,
Since a signal unique to each telephone is sent from the exchange together with the telephone number, it is determined from the signal that the telephone is a public telephone or a general fixed telephone.

【0100】次に、センター装置50は端末Aと端末B
との距離を検出するべく、まず、これらの位置を特定す
る処理を行う(ステップI14〜I21)。この位置の
特定処理は、端末Aと端末Bがそれぞれ固定電話(公衆
電話機と一般の固定電話機)の場合と移動電話(PHS
電話機と携帯電話機)の場合とで異なる。
Next, the center unit 50 has terminals A and B.
In order to detect the distance between and, first, a process of specifying these positions is performed (steps I14 to I21). This position identification processing is performed when terminal A and terminal B are fixed telephones (public telephones and ordinary fixed telephones) and mobile telephones (PHS).
Phones and mobile phones) are different.

【0101】すなわち、センター装置50は、発信側で
ある端末Aが固定電話であれば(ステップI14のYe
s)、位置情報テーブル53a(図4に示す位置情報テ
ーブル13aと同様の構成)から端末Aの電話番号の局
番(市街局番)に対応した位置情報を検索し、その位置
情報を端末Aの位置とする(ステップI15)。例え
ば、端末Aの局番が「03」であれば東京都内であり、
「0425」であれば東京都羽村市である。
That is, in the center device 50, if the terminal A on the calling side is a fixed telephone (Yes in step I14).
s), the location information table 53a (same configuration as the location information table 13a shown in FIG. 4) is searched for location information corresponding to the area code (urban area code) of the telephone number of the terminal A, and the location information is searched for the location of the terminal A. (Step I15). For example, if the area code of terminal A is "03", it means that it is in Tokyo,
If it is "0425", it means Hamura-shi, Tokyo.

【0102】一方、端末Aが移動電話であれば(ステッ
プI14のNo)、センター装置50は端末Aが現在通
信中の基地局の位置を端末Aの位置として特定するべ
く、まず、その基地局から送られてくるデータから基地
局の局番(市街局番)を抽出する(ステップI16)。
そして、センター装置50は当該基地局の局番に対応し
た位置情報(住所)を位置情報テーブル53aから検索
し、その位置情報を端末Aの位置とする(ステップI1
7)。
On the other hand, when the terminal A is a mobile telephone (No in step I14), the center device 50 first identifies the position of the base station with which the terminal A is currently communicating as the position of the terminal A so that the position of the base station can be specified. The station number (urban area number) of the base station is extracted from the data sent from (step I16).
Then, the center device 50 searches the position information table 53a for the position information (address) corresponding to the station number of the base station, and sets the position information as the position of the terminal A (step I1).
7).

【0103】なお、基地局側の処理については、基本的
には図13と同様であり、基地局の局番送信先が端末で
はなくセンター装置50に変更することで実現できる。
The processing on the base station side is basically the same as that shown in FIG. 13, and can be realized by changing the station number transmission destination of the base station to the center device 50 instead of the terminal.

【0104】すなわち、端末Aに最も近い基地局をT
A、端末Bに最も近い基地局をTBとした場合に、これ
らの基地局TA、TBにはそれぞれ図3に示すような基
地局情報テーブル31が共通に設けられる。基地局TA
では、端末Aとの通信を開始したときに、前記基地局情
報テーブル31から自分の電話番号の局番(市街局番)
を検索し、これをセンター装置50に送信する。このと
きの局番の送信が前記ステップI16の処理に対応して
いる。基地局TBについても同様であり、端末Bとの通
信を開始したときに、前記基地局情報テーブル31から
自分の電話番号の局番(市街局番)を検索し、これをセ
ンター装置50に送信する。このときの局番の送信が後
述するステップI20の処理に対応している。
That is, the base station closest to the terminal A is T
When the base station closest to A and terminal B is TB, these base stations TA and TB are commonly provided with a base station information table 31 as shown in FIG. Base station TA
Then, when the communication with the terminal A is started, from the base station information table 31, the area code of the own telephone number (city area code)
Is transmitted to the center device 50. The transmission of the station number at this time corresponds to the processing of step I16. The same applies to the base station TB, and when the communication with the terminal B is started, the base station information table 31 is searched for the area code (urban area code) of its own telephone number and transmitted to the center device 50. The transmission of the station number at this time corresponds to the processing of step I20 described later.

【0105】センター装置50は端末Aの位置を特定す
ると、続いて端末Aの発信先である端末Bの位置を特定
する。前記同様に、センター装置50は、まず、端末B
の電話タイプを判断し、端末Bが固定電話であれば(ス
テップI18のYes)、位置情報テーブル53aから
端末Bの電話番号の局番(市街局番)に対応した位置情
報を検索し、その位置情報を相手の位置とする(ステッ
プI19)。
After identifying the position of the terminal A, the center device 50 subsequently identifies the position of the terminal B, which is the transmission destination of the terminal A. Similarly to the above, the center device 50 firstly
If the terminal B is a landline telephone (Yes in step I18), the position information corresponding to the area code (urban area code) of the phone number of the terminal B is searched from the position information table 53a, and the position information is determined. Is set as the position of the opponent (step I19).

【0106】一方、端末Bが移動電話であれば(ステッ
プI18のNo)、センター装置50は端末Bが現在通
信中の基地局の位置を端末Bの位置として特定するべ
く、まず、その基地局から送られてくるデータから基地
局の局番(市街局番)を抽出する(ステップI20)。
そして、センター装置50は当該基地局の局番に対応し
た位置情報(住所)を位置情報テーブル53aから検索
し、その位置情報を端末Bの位置とする(ステップI2
1)。
On the other hand, if the terminal B is a mobile telephone (No in step I18), the center device 50 first identifies the position of the base station with which the terminal B is currently communicating as the position of the terminal B so that the position of the base station with which the terminal B is currently communicating is specified. The station number (city code) of the base station is extracted from the data sent from (step I20).
Then, the center device 50 searches the position information table 53a for position information (address) corresponding to the station number of the base station, and sets the position information as the position of the terminal B (step I2).
1).

【0107】端末Aと端末Bの位置が特定されると、セ
ンター装置50はこれらの位置情報に基づいて端末A、
B間の距離を算出する(ステップI22)。詳しくは、
端末Aと端末Bの位置情報(住所)からそれぞれの緯度
と経度を求めて、その緯度と経度の情報に基づいて両者
間の距離を算出する。
When the positions of the terminal A and the terminal B are specified, the center device 50 determines the terminal A, terminal B based on these position information.
The distance between B is calculated (step I22). For more information,
The latitude and longitude of each of the terminals A and B are obtained from the position information (address), and the distance between them is calculated based on the information of the latitude and longitude.

【0108】次に、センター装置50は、端末Aと端末
Bの電波状況の検出を行う(ステップI23)。この電
波状況の検出処理は端末Aや端末Bが移動電話の場合に
行われる。既に述べたように、移動電話には電波強度検
出機能(図2の電波強度検出部23)が備えられてい
る。そこで、端末Aが移動電話である場合において、セ
ンター装置50は端末Aから電波状況を含むデータを受
信することにより、その受信データから電波状況データ
を抽出して、その電波状況のレベルを判断する。端末B
が移動電話である場合についても同様であり、端末Bか
ら電波状況を含むデータを受信することにより、その受
信データから電波状況データを抽出して、その電波状況
のレベルを判断する。
Next, the center device 50 detects the radio wave conditions of the terminals A and B (step I23). This radio wave condition detection processing is performed when the terminal A or the terminal B is a mobile telephone. As described above, the mobile phone has the radio field intensity detection function (the radio field intensity detection unit 23 in FIG. 2). Therefore, when the terminal A is a mobile phone, the center device 50 receives the data including the radio wave condition from the terminal A, extracts the radio wave condition data from the received data, and determines the level of the radio wave condition. . Terminal B
The same applies to the case where the mobile phone is a mobile phone, and by receiving data including the radio wave condition from the terminal B, the radio wave condition data is extracted from the received data and the level of the radio wave condition is determined.

【0109】このようにして、端末Aと端末Bの電話タ
イプ、電波状況、そして、端末A―端末B間の距離が得
られると、センター装置50は端末Aに対して端末Bの
電話タイプ、電波状況、端末A―端末B間の距離に関す
る情報を送信データに付加して送り(ステップI2
4)、端末Bに対して端末Aの電話タイプ、電波状況、
端末A―端末B間の距離に関する情報を送信データに付
加して送る(ステップI25)。
In this way, when the telephone types of the terminal A and the terminal B, the radio wave condition, and the distance between the terminal A and the terminal B are obtained, the center device 50 tells the terminal A the telephone type of the terminal B, Information regarding the radio wave condition and the distance between terminal A and terminal B is added to the transmission data and sent (step I2
4), the phone type of terminal A, the radio wave condition,
Information regarding the distance between the terminal A and the terminal B is added to the transmission data and transmitted (step I25).

【0110】詳しくは、センター装置50に備えられた
電話タイプテーブル53b(図5に示す電話タイプテー
ブル13bと同様の構成)、距離テーブル53c(図6
に示す距離テーブル13cと同様の構成)、電波状況テ
ーブル53d(図7に示す電波状況テーブル13d)を
参照して、相手の電話タイプを示すフラグ、両者間のの
距離を示すコード、相手の電波状況を示すコードを検索
して送信データに付加して送る。データ送信後、センタ
ー装置50は両者間の通信を開始する(ステップI2
6)。
More specifically, the telephone type table 53b (same configuration as the telephone type table 13b shown in FIG. 5) and the distance table 53c (FIG. 6) provided in the center device 50.
(The same configuration as the distance table 13c shown in Fig. 7) and the radio wave condition table 53d (the radio wave condition table 13d shown in Fig. 7) are referred to, a flag indicating the telephone type of the other party, a code indicating the distance between the two, a radio wave of the other party The code indicating the situation is searched and added to the transmission data to be transmitted. After transmitting the data, the center device 50 starts communication between them (step I2).
6).

【0111】図22は端末側の処理動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flow chart showing the processing operation on the terminal side.

【0112】端末Aと端末Bでは、通信を行うときに、
センター装置50から相手の電話タイプ、電波状況、両
者間の距離に関する情報が付加されたデータを受信する
(ステップJ11)。そして、この受信データから付加
情報を抽出することにより(ステップJ12)、端末画
面上に相手の電話タイプ、電波状況、両者間の距離に応
じた画像の表示を行う(ステップJ13)。
When the terminals A and B communicate with each other,
The center device 50 receives the data to which the information regarding the telephone type of the other party, the radio wave condition, and the distance between them is added (step J11). Then, by extracting additional information from this received data (step J12), an image is displayed on the terminal screen according to the telephone type of the other party, the radio wave condition, and the distance between them (step J13).

【0113】前記ステップJ13での画像表示処理は、
図15あるいは図16と同様である。すなわち、端末A
と端末Bでは、センター装置50から相手の電話タイプ
を示すフラグ、電波状況を示すコード、両者間の距離を
示すコードを取得することにより、画像メモリ13eか
ら該当する画像データをそれぞれ判断して、これらの画
像データを各表示モードに応じて個別に表示するか(図
15の画像表示処理(1))、あるいは、電話タイプか
ら得られた画像データを各表示モードに応じて適宜加工
処理して表示する(図16の画像表示処理(1))。こ
れにより、端末Aと端末Bの画面上には、例えば図17
に示すような画像が表示されることになる。
The image display processing in step J13 is as follows.
This is similar to FIG. 15 or 16. That is, terminal A
In the terminal B, the flag indicating the telephone type of the other party, the code indicating the radio wave condition, and the code indicating the distance between the two are acquired from the center device 50 to determine the corresponding image data from the image memory 13e, respectively. These image data are displayed individually according to each display mode (image display processing (1) in FIG. 15), or image data obtained from the telephone type is appropriately processed according to each display mode. Display (image display process (1) in FIG. 16). As a result, on the screens of the terminals A and B, for example, FIG.
The image as shown in will be displayed.

【0114】このように、センター装置50から通信相
手の通信状況(電話タイプ、距離、電波状況)を示す情
報が送られて来るので、各端末側ではその情報に基づい
て画像を表示するだけの処理で済み、端末側の処理の負
担が軽減される。
As described above, since the information indicating the communication status (telephone type, distance, radio wave status) of the communication partner is sent from the center device 50, each terminal only displays an image based on the information. Only the processing is required, and the processing load on the terminal side is reduced.

【0115】なお、前記第2の実施形態では、センター
装置50から電話タイプ、距離、電波状況に関する情報
を送信し、端末側でその情報に該当する画像を画像メモ
リ13eから検索して表示するようにしたが、センター
装置50側で画像の検索処理を含めて行い、その検索に
より得た画像データを配信するような構成も可能であ
る。
In the second embodiment, the information about the telephone type, distance, and radio wave condition is transmitted from the center device 50, and the terminal side retrieves and displays the image corresponding to the information from the image memory 13e. However, a configuration is also possible in which the center device 50 side includes an image search process and distributes the image data obtained by the search.

【0116】また、端末が移動電話(PHS電話や携帯
電話)の場合における位置検出方法として、センター装
置50が端末に最も近い基地局(つまり、現在通信中の
基地局)から当該基地局の局番(市街局番)を受信して
端末の位置(住所)を特定するようにしたが、前記第1
の実施形態でも述べたように、基地局が提供する位置情
報サービスを利用したり、端末にGPS等の位置検出機
能を搭載して端末側で自身の位置を検出することによ
り、センター装置50が端末からその位置情報を得るよ
うにしても良い。
As a position detecting method when the terminal is a mobile phone (PHS phone or mobile phone), the center device 50 moves from the base station closest to the terminal (that is, the base station currently in communication) to the station number of the base station. Although the (town area code) is received and the position (address) of the terminal is specified,
As described in the above embodiment, the center device 50 uses the position information service provided by the base station or the position detecting function such as GPS is mounted on the terminal to detect the position of the center device 50. The position information may be obtained from the terminal.

【0117】また、前記第1及び第2の実施形態では、
各端末間で通話を行う場合を想定して説明したが、通話
に限らず、例えば電子メールの送受信などを含むデータ
通信全般に適用可能である。
Further, in the first and second embodiments,
Although description has been made assuming that a call is made between the terminals, the present invention can be applied not only to a call but also to general data communication including transmission and reception of e-mail, for example.

【0118】さらに、上述した各実施形態において記載
した手法は、コンピュータに実行させることのできるプ
ログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルデ
ィスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−RO
M、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込
んで各種装置に適用したり、そのプログラム自体をネッ
トワーク等の伝送媒体により伝送して各種装置に適用す
ることも可能である。本装置を実現するコンピュータ
は、記録媒体に記録されたプログラムあるいは伝送媒体
を介して提供されたプログラムを読み込み、このプログ
ラムによって動作が制御されることにより、上述した処
理を実行する。
Further, the methods described in each of the above-described embodiments are, for example, magnetic disks (flexible disks, hard disks, etc.), optical disks (CD-RO) as programs that can be executed by a computer.
It is also possible to write the data on a recording medium such as M, DVD, etc.) or a semiconductor memory and apply it to various devices, or to transmit the program itself via a transmission medium such as a network and apply it to various devices. A computer that realizes the present apparatus reads the program recorded in the recording medium or the program provided via the transmission medium, and the operation is controlled by the program to execute the above-described processing.

【0119】[0119]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、通
信を行うときに、その相手端末の電話タイプ、電波状
況、距離といった通信状況を画面上に表示される画像か
ら把握することができる。これにより、例えば相手端末
が電話機であれば、その電話タイプと距離から通話料金
を推測して安心して通話することができる。また、この
ような通信状況に応じた画像を表示する機能を端末に備
えることで、遊び感覚を持った特徴のある製品としてユ
ーザに提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to grasp the communication status such as the telephone type, the radio wave status, and the distance of the partner terminal from the image displayed on the screen when performing the communication. it can. Thereby, for example, if the partner terminal is a telephone, it is possible to estimate the call charge from the telephone type and the distance and make a call with peace of mind. Further, by providing the terminal with a function of displaying an image according to such a communication state, it is possible to provide the user with a product having a playful feeling and a characteristic.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る通信システムの
構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】前記通信システムにおける情報端末装置の回路
構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of an information terminal device in the communication system.

【図3】前記通信システムにおける基地局に備えられた
基地局情報テーブルの構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a base station information table provided in a base station in the communication system.

【図4】前記情報端末装置に備えられた位置情報テーブ
ルの構成を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a position information table provided in the information terminal device.

【図5】前記情報端末装置に備えられた電話タイプテー
ブルの構成を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a telephone type table provided in the information terminal device.

【図6】前記情報端末装置に備えられた距離テーブルの
構成を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a distance table provided in the information terminal device.

【図7】前記情報端末装置に備えられた電波状況テーブ
ルの構成を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a radio wave condition table provided in the information terminal device.

【図8】前記情報端末装置に備えられた画像メモリの構
成を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of an image memory provided in the information terminal device.

【図9】前記情報端末装置における着信時の全体の流れ
を説明するためのフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the overall flow of the information terminal device when receiving a call.

【図10】前記情報端末装置における電話タイプ検出処
理を説明するためのフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a telephone type detection process in the information terminal device.

【図11】前記情報端末装置における距離検出処理を説
明するためのフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart for explaining distance detection processing in the information terminal device.

【図12】前記情報端末装置が移動電話である場合のネ
ットワーク構成例を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a network configuration example when the information terminal device is a mobile phone.

【図13】前記基地局側の処理を説明するためのフロー
チャート。
FIG. 13 is a flowchart for explaining processing on the side of the base station.

【図14】前記情報端末装置における電波状況検出処理
を説明するためのフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart for explaining a radio wave condition detection process in the information terminal device.

【図15】前記情報端末装置における画像表示処理
(1)を説明するためのフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart for explaining image display processing (1) in the information terminal device.

【図16】前記情報端末装置における画像表示処理
(1)を説明するためのフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart for explaining image display processing (1) in the information terminal device.

【図17】前記情報端末装置における画像表示例を示す
図。
FIG. 17 is a diagram showing an image display example in the information terminal device.

【図18】本発明の第2の実施形態に係る通信システム
の構成を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a communication system according to a second embodiment of the present invention.

【図19】前記通信システムにおけるセンター装置の回
路構成を示すブロック図。
FIG. 19 is a block diagram showing a circuit configuration of a center device in the communication system.

【図20】前記センター装置の処理動作を説明するため
のフローチャート(その1)。
FIG. 20 is a flowchart (part 1) for explaining the processing operation of the center device.

【図21】前記センター装置の処理動作を説明するため
のフローチャート(その2)。
FIG. 21 is a flowchart (part 2) for explaining the processing operation of the center device.

【図22】前記通信システムにおける情報端末装置の処
理動作を説明するためのフローチャート。
FIG. 22 is a flowchart for explaining a processing operation of the information terminal device in the communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b…情報端末装置(移動電話) 2a,2b…情報端末装置(固定電話) 3…ネットワーク 4a,4b…基地局 11…CPU 12…ROM 13…RAM 13a…位置情報テーブル 13b…電話タイプテーブル 13c…距離テーブル 13d…電波状況テーブル 13e…画像メモリ 14…外部記憶装置 15…記録媒体 16…入力部 17…表示部 18…通信制御部 19…マイク 20…スピーカ 21…通信制御部 23…電波強度検出部 50…センター装置 1a, 1b ... Information terminal device (mobile phone) 2a, 2b ... Information terminal device (fixed telephone) 3 ... Network 4a, 4b ... Base station 11 ... CPU 12 ... ROM 13 ... RAM 13a ... Position information table 13b ... Phone type table 13c ... distance table 13d ... Radio wave condition table 13e ... Image memory 14 ... External storage device 15 ... Recording medium 16 ... Input section 17 ... Display 18 ... Communication control unit 19 ... Mike 20 ... speaker 21 ... Communication control unit 23 ... Radio wave intensity detector 50 ... Center device

フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 EE00 FF22 HH23 HH26 5K067 BB04 DD43 DD44 DD52 EE02 EE10 EE16 FF03 FF07 FF23 HH22 HH23 JJ52 JJ56 JJ64Continued front page    F term (reference) 5K027 AA11 BB01 EE00 FF22 HH23                       HH26                 5K067 BB04 DD43 DD44 DD52 EE02                       EE10 EE16 FF03 FF07 FF23                       HH22 HH23 JJ52 JJ56 JJ64

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信機能を備えた情報端末装置におい
て、 通信要求を受けたときに、その相手端末の通信状況を検
出する検出手段と、 通信状況に関する複数の画像を記憶した記憶手段と、 この記憶手段から前記検出手段によって検出された通信
状況に対応した画像を読み出して画面上に表示する画像
表示手段とを具備したことを特徴とする情報端末装置。
1. An information terminal device having a communication function, comprising: a detection means for detecting a communication status of a partner terminal when a communication request is received; and a storage means for storing a plurality of images relating to the communication status. An information terminal device, comprising: an image display unit for reading an image corresponding to the communication status detected by the detection unit from a storage unit and displaying the image on a screen.
【請求項2】 前記検出手段は、通信要求を受けたとき
に、その相手端末の電話タイプを検出し、 前記画像表示手段は、前記記憶手段から前記検出手段に
よって検出された相手端末の電話タイプに対応した画像
を読み出して画面上に表示する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。
2. The detecting means, when receiving a communication request, detects the telephone type of the partner terminal, and the image display means, the telephone type of the partner terminal detected by the detecting means from the storage means. The information terminal device according to claim 1, wherein an image corresponding to is read and displayed on a screen.
【請求項3】 前記検出手段は、通信要求を受けたとき
に、その相手端末の電波状況を検出し、 前記画像表示手段は、前記記憶手段から前記検出手段に
よって検出された相手端末の電波状況に対応した画像を
読み出して画面上に表示する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。
3. The detection means detects the radio wave condition of the partner terminal when a communication request is received, and the image display means detects the radio wave condition of the partner terminal from the storage device. The information terminal device according to claim 1, wherein an image corresponding to is read and displayed on a screen.
【請求項4】 前記検出手段は、通信要求を受けたとき
に、自端末と相手端末との位置を特定して両者間の距離
を検出し、 前記画像表示手段は、前記記憶手段から前記検出手段に
よって検出された両者間の距離に対応した画像を読み出
して画面上に表示する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。
4. The detecting means, when receiving a communication request, specifies the positions of the own terminal and the other terminal to detect the distance between them, and the image display means detects the distance from the storage means. The information terminal device according to claim 1, wherein an image corresponding to the distance between the two detected by the means is read and displayed on the screen.
【請求項5】 電話番号の局番に対応した位置情報が登
録された位置情報テーブルと、 相手端末側の基地局から送信された当該基地局の局番を
含んだデータを受信するデータ受信手段と、 このデータ受信手段により受信されたデータに基づいて
前記位置情報テーブルを検索し、該当する位置情報を相
手端末の位置として取得する位置取得手段とを備え、 前記検出手段は、前記位置取得手段によって得られた位
置情報に基づいて両者間の距離を算出することを特徴と
する請求項4記載の情報端末装置。
5. A position information table in which position information corresponding to the station number of the telephone number is registered, and data receiving means for receiving data including the station number of the base station transmitted from the base station of the partner terminal side, A position acquisition unit that searches the position information table based on the data received by the data reception unit and acquires the corresponding position information as the position of the partner terminal; and the detection unit is obtained by the position acquisition unit. The information terminal device according to claim 4, wherein the distance between the two is calculated based on the obtained position information.
【請求項6】 少なくとも第1及び第2の端末がネット
ワークを介してサーバ装置に接続された通信システムに
おいて、 前記サーバ装置は、 前記第1の端末と前記第2の端末との間で通信を行うと
きに、前記第1及び第2の端末の通信状況を検出する検
出手段と、 この検出手段によって検出された前記第1の端末の通信
状況を前記第2の端末に提供すると共に前記第2の端末
の通信状況を前記第1の端末に提供する情報提供手段と
を具備し、 前記第1及び第2の端末は、 通信状況に関する複数の画像を記憶した記憶手段と、 前記サーバ装置から提供される相手端末の通信状況に対
応した画像を前記記憶手段から読み出して画面上に表示
する画像表示手段とを具備したことを特徴とする通信シ
ステム。
6. In a communication system in which at least first and second terminals are connected to a server device via a network, the server device communicates between the first terminal and the second terminal. When performing, the detection means for detecting the communication status of the first and second terminals, and the communication status of the first terminal detected by the detection means are provided to the second terminal and the second terminal is provided. Information providing means for providing the communication status of the terminal to the first terminal, wherein the first and second terminals provide storage means for storing a plurality of images relating to the communication status, and are provided from the server device. An image display unit for reading an image corresponding to the communication status of the partner terminal from the storage unit and displaying the image on the screen.
【請求項7】 通信機能を備えたコンピュータに用いら
れる通信状況表示プログラムであって、 前記コンピュータに、 通信要求を受けたときに、その相手端末の通信状況を検
出する機能と、 通信状況に関する複数の画像が登録された所定のメモリ
から前記相手端末の通信状況に対応した画像を読み出し
て画面上に表示する機能とを実現させる通信状況表示プ
ログラム。
7. A communication status display program used in a computer having a communication function, comprising a function of detecting the communication status of a partner terminal when the computer receives a communication request, and a plurality of communication status related programs. Communication status display program that realizes a function of reading an image corresponding to the communication status of the partner terminal from a predetermined memory in which the image is registered and displaying the image on the screen.
JP2001283823A 2001-09-18 2001-09-18 Information terminal, communication system and communication state display program Pending JP2003092616A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283823A JP2003092616A (en) 2001-09-18 2001-09-18 Information terminal, communication system and communication state display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283823A JP2003092616A (en) 2001-09-18 2001-09-18 Information terminal, communication system and communication state display program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092616A true JP2003092616A (en) 2003-03-28

Family

ID=19107265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283823A Pending JP2003092616A (en) 2001-09-18 2001-09-18 Information terminal, communication system and communication state display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092616A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093435A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, radio communication system, display device control method, radio communication system control method, display device control program, radio communication system control program, and recording media in which those programs have been recorded
JP2006295881A (en) * 2005-03-18 2006-10-26 Fujitsu Ltd Radio communication system and radio terminal
JP2010039950A (en) * 2008-08-07 2010-02-18 Hitachi Electronics Service Co Ltd Automatic carrying-in base guide system
JP2016076840A (en) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社リコー Terminal device, communication system, method, and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093435A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, radio communication system, display device control method, radio communication system control method, display device control program, radio communication system control program, and recording media in which those programs have been recorded
KR100757164B1 (en) * 2003-04-17 2007-09-07 샤프 가부시키가이샤 Display device, radio communication system, display device control method, radio communication system control method, recording media in which display device control program has been recorded, and recording media in which radio communication system control program has been recorded
CN100401745C (en) * 2003-04-17 2008-07-09 夏普株式会社 Display device, radio communication system, display device control method, radio communication system control method, display device control program, radio communication system control program, and re
US7853977B2 (en) 2003-04-17 2010-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Device and method for displaying images according to wireless reception degree
JP2006295881A (en) * 2005-03-18 2006-10-26 Fujitsu Ltd Radio communication system and radio terminal
JP2010039950A (en) * 2008-08-07 2010-02-18 Hitachi Electronics Service Co Ltd Automatic carrying-in base guide system
JP2016076840A (en) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社リコー Terminal device, communication system, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9474103B2 (en) Portable information terminal, a control method for a portable information terminal, a program of a method of controlling a personal information terminal and a recording medium having recorded therein a program of a method of controlling a personal information terminal
US6922567B1 (en) Systems, methods and computer program products for identifying items of interest that are geographically proximate to wireless communicator users
JP3497899B2 (en) Communication support system
JP4584084B2 (en) Information addition system and portable communication terminal
US8306641B2 (en) Aural maps
US20160094942A1 (en) Visual Representation Of Contact Location
JP2002218522A (en) Information servicing method for mobile station
CN112004173A (en) Switching method of Bluetooth earphone, mobile terminal and computer readable storage medium
KR20060086095A (en) Method for handling unreachable mobile phone and mobile phone thereof
US20090088138A1 (en) Context-appropriate answering responses for a mobile communications device
JP2007207252A (en) Visual display of contact position
CN109194998B (en) Data transmission method and device, electronic equipment and computer readable medium
JP2004153593A (en) Mobile equipment information providing technology
EP1280325A1 (en) Responding device, and communication equipment communicating with it, and recording medium recording its program and progrm
JP2003092616A (en) Information terminal, communication system and communication state display program
JP2003114137A (en) Information-distributing method, and information terminal
JP2000356672A (en) Position information service system by using phs and its method
US20050020306A1 (en) Method and communication terminal apparatus for displaying function in communication
JP2008227810A (en) Communication equipment selector, communication equipment selection system, exchanger, and communication equipment selection program
JP5049577B2 (en) Communication terminal device and computer program therefor
KR20030008995A (en) Telecommunication apparatus and method using character information
JP2004126653A (en) Display controller, communication system using it, display control program, and method of controlling display
KR101429357B1 (en) Terminal, Method, and Recording Medium for FreeNumber-based Communication
US20070105596A1 (en) Real time caller information retrieval and display in dispatch calls
JP3816787B2 (en) Telephone system, server computer and telephone device