JP2003092600A - 通信システムおよびネットワークデバイスおよび無線リンク制御データブロック論理リンク制御プロトコルデータユニットをデリミットする方法 - Google Patents

通信システムおよびネットワークデバイスおよび無線リンク制御データブロック論理リンク制御プロトコルデータユニットをデリミットする方法

Info

Publication number
JP2003092600A
JP2003092600A JP2002177020A JP2002177020A JP2003092600A JP 2003092600 A JP2003092600 A JP 2003092600A JP 2002177020 A JP2002177020 A JP 2002177020A JP 2002177020 A JP2002177020 A JP 2002177020A JP 2003092600 A JP2003092600 A JP 2003092600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link control
data block
data
protocol
radio link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092600A5 (ja
JP3914100B2 (ja
Inventor
David D Huo
ディ フオン デイビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2003092600A publication Critical patent/JP2003092600A/ja
Publication of JP2003092600A5 publication Critical patent/JP2003092600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914100B2 publication Critical patent/JP3914100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良されたインターフェースおよびレイヤー
ドプロトコルアーキテクチャを使用する通信システムを
提供する。 【解決手段】 通信システムは、共用媒体を使用して上
側レイヤプロトコルデータユニットのトランスファを許
容するためのレイヤードプロトコルアーキテクチャを備
えたネットワークデバイスを含む。データブロックは、
複数のプロトコルデータユニットおよび長さインジケー
タ(LI)としてのデリミッターを含む1つのデータブ
ロックヘッダを含む。データブロックの最後のプロトコ
ルデータユニットは、デリミッターを有しない。プロト
コルデータユニットがデータブロックのバランスを満た
すとき、長さインジケータはゼロであり、シーケンスデ
ータブロック中の次のものにおける最初のリンクインジ
ケータに対するデータを有しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信に係り、特
に、レイヤード(layered)通信プロトコルにおいて使
用されるデータペイロードに対する長さ(length)イン
ジケータを有する通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】LLC(Logical Link Control)および
RLC/MAC(Radio Link Control/Medium Access C
ontrol)との間のGSM/EGPRS(the Global Sys
tem for Mobile Communications/Enhanced General Pac
ket Radio Service)基地局システム(BSS)プロト
コルにおいて、ペイロードLLCプロトコルデータユニ
ット(PDU)が、固定長を有するRLCデータブロッ
ク中で運ばれる。スペクトル効率の観点から、可能な限
りRLCデータブロックを満たすことが望ましい。した
がって、RLCデータブロック中でこれらのLLCプロ
トコルデータユニット(PDU)の境界を定めること(d
elimiting)が必要である。RLCヘッダ長インジケータ
(LI)が、どのくらい多くのLLCPDUが同じRL
Cデータブロック中で運ばれるかに基づいて、オクテッ
トで与えられる。OSI(Open Systems Interconnecti
on)または当業者に知られた他のコモンプロトコルスタ
ックを使用するかに関わらず、他のプロトコルスタック
中で同様の問題が生じる。
【0003】デリッミター(delimiter)問題の一例と
して、最後のLLCPDUがRLCデータブロックの残
りのオクテットを正確に満たすとき、特別な場合が生じ
る。結果としてLIオクテットを追加することは、プロ
トコルデータユニットをRLCデータブロック境界の外
に取り出すことになり、別のRLCブロックにLLCP
DUの残りを運ぶことを要求する。この場合において、
2つのデリミッターが1つのLLCPDUに対して必要
とされる。これは、キャパシティを無駄にし、短いTB
F(Temporary Block Flow)を必要とするサービスが、
例えばインターネットアプリケーションと共にサポート
されるとき、スペクトルを費やさせる可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上述した問題点を解決するインタフェースおよ
びレイヤードプロトコルアーキテクチャを使用する通信
システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】通信システムは、1つの
データブロックが、長さインジケータ(LI)としてデ
リミッターを含む複数のプロトコルデータユニット(P
DU)および1つのデータブロックヘッダを含む。共用
媒体(shared medium)を使用する上側レイヤ(upper l
ayer)プロトコルデータユニットの転送を許容するため
のレイヤードプロトコルアーキテクチャを備えたネット
ワークデバイスを含む。データブロックの最後のプロト
コルデータユニットは、デリミッターを有しない。最後
のプロトコルデータユニットがデータブロックの残り
(balance)を満たすとき、長さインジケータは、シー
ケンスデータブロック中のいずれか次のものにおける第
1の長さインジケータに対してデータを有しないゼロで
ある。
【0006】本発明は、いずれかの通信システムと共に
使用されうる。本発明の一側面において、インターフェ
ースは無線(radio)インターフェースである。レイヤ
ードプロトコルアーキテクチャは、通信ユニットと通信
ネットワークデバイスとの間の共用媒体を使用する上側
レイヤプロトコルデータユニットの転送を共用する。レ
イヤードプロトコルアーキテクチャは、各々が少なくと
も1つのLLCPUD(Logical Link Control Protoco
l Data Unit)複数の無線リンク制御データブロックお
よび長さインジケータ(LI)としてデリミッターを含
む。データブロックヘッダとして、プロトコルデータユ
ニットを符号化しかつ転送するように動作可能である。
無線リンク制御データブロックの最後の論理リンク制御
プロトコルデータユニットは、デリミッターを有せず、
最後の論理リンク制御プロトコルデータユニットが、無
線リンク制御データブロックの残りを満たすとき、長さ
インジケータは、ゼロであり、シーケンス無線リンク制
御データブロック中のいずれか次のものにおける第1の
長さインジケータに対するデータを有しない。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、本発明の好ましい実施
形態が示される添付図面を参照して以下に詳細に説明さ
れることになる。しかし、本発明は、ここに示された実
施形態に限定されるものと解釈されるべきでなく、多く
の異なる形で具現化されうる。これらの実施形態は、こ
の開示が完全なものとなるように、そして本発明の範囲
が当業者に完全に理解されるように提供される。同様の
参照符号は、同様のエレメントを示す。
【0008】本発明のほとんどは、無線リンク制御およ
び媒体アクセス制御機能のようなスタックド(stacke
d)アーキテクチャを使用する非限定的例として移動体
送信のためのワイヤレス移動体ネットワークと共に使用
される無線リンクインターフェースについて説明され
る。しかし、本発明は、隣接する上側および下側レイヤ
を有する任意のプロトコルスタックに適用可能である。
これは、標準的オープンシステムインターコネクション
(OSI)および当業者に知られた他のコモンプロトコ
ルスタックを含むことになる。
【0009】プロトコルデータユニットは、下側プロト
コルペイロードにスタックされるようにするために、境
界を限定されうる。長さインジケータは、特定の条件下
で長さインジケータにおいてデータが受信されないよう
に使用される。GSM/GPRS標準は、本発明の例示
的な使用として以下に説明され、論理リンク制御は、上
側プロトコルレイヤであり、無線リンク制御は、下側プ
ロトコルレイヤである。通信プロトコルにおける使用の
ための一般的プロトコル説明の詳細が、よく知られたAn
drew S. TanenbaumによるComputer Networks, 3rd edit
ionという本において示されている。
【0010】本発明は、GSM標準による無線インター
フェースに対して有利であり、無線リンク制御(RL
C)データブロック中の論理リンク制御プロトコルデー
タユニット(LLCLDU)が効率のためにその境界を
限定されるソリューションを提供する。最後の論理リン
ク制御プロトコルデータユニットは、デリミッターを必
要としない。最後の論理リンク制御プロトコルデータユ
ニットは、無線リンク制御データブロックの残りを満た
すとき、長さインジケータは、次のNシーケンス無線リ
ンク制御データブロック中の最初の長さインジケータと
して、ゼロに等しい。これはデリミッター機能に対する
ルールを単純化し、論理リンク制御プロトコルデータユ
ニットの最後のセグメントが、無線リンク制御データブ
ロック中で丁度一杯になる場合、1オクテット使わない
で済ます(saves)。この原理は、レイヤードプロトコ
ルが使用され、かつデリミッターペイロードが必要とさ
れる全ての状況に対して適用可能である。
【0011】説明および理解の目的のために、サブレイ
ヤを備えた基本無線インターフェース(basic radio in
terface)が説明され、そして非限定的な例として標準
ペイロード論理リンク制御プロトコルデータユニット
(LLCPDU)を使用する論理リンク制御と、無線リ
ンク制御/媒体アクセス制御(RLC/MAC)との間
の通常のGSM/EGPRS(Global System for Comm
unications/Enhanced General Packet Radio Surface)
基地局システム(BSS)プロトコルが説明される。こ
れは、固定リンクを使用する無線リンク制御データブロ
ック中で運ばれる。以上の説明を通して、基本的な条
件、およびそれらのアプリケーションおよびワイヤレス
ネットワークのような基本通信システムに対する機能が
説明された。本発明の説明および例は以下の通りであ
る。
【0012】更なるバックグラウンドは、第三世代パー
トナーシッププロジェクトに対するテクニカルレポー
ト;Technical Specification Group GSM EDGE Radio A
ccessNetwork;General Packet Radio Service(GPR
S);Mobile Station(MS)−Base Station System
(BSS)Interface,1999年に発表され、第三世
代パートナーシッププロジェクト(3GPP),650 Ro
ute des Lucioles-Sophia Antipolis, Valbonne, Franc
e, 2001により開発されたRLC/MAC(RadioLink C
ontrol/Medium Access Control)プロトコルに示されて
いる。
【0013】図1は、これに限定しない例としてワイヤ
レスネットワークを形成するそれぞれの基地局および移
動体ユニットのような複数のネットワークデバイス10
aおよび通信デバイス10bを有する通信システム10
を示す。ネットワークデバイス10a(および通信デバ
イス10b)は、無線資源(RR)サブレイヤ12およ
び無線リンク制御/媒体アクセス制御機能14を含むプ
ロトコルアーキテクチャ10cを使用する。アーキテク
チャ10cは、パケットデータ物理チャネル上での無線
リンク制御および媒体アクセス制御(RLC/MAC)
を伴うパケットデータ物理チャネルのマネージメントを
示す。RRサブレイヤ12は、当業者に知られているよ
うに、MMサブレイヤ15および論理リンク制御サブレ
イヤ16へサービスを提供する。無線資源サブレイヤ1
2は、無線資源マネージメント機能18を含み、BCC
H(Broadcast Control Channel)、RACH(Random
Access Channel)、AGCH(access grant channe
l)、および当業者に知られた他のチャネルを介して、
シグナリングレイヤに、データリンクレイヤ20および
物理リンクレイヤ22と相互接続する。
【0014】無線リンク制御/媒体アクセス制御機能1
4は、PBCCH(packet broadcast control channe
l)、PACCH(packet associated control channe
l)および当業者に知られた他のチャネルのような様々
なパケットチャネルを介して、物理リンクレイヤ22と
動作可能である。無線資源サブレイヤ12は、データリ
ンクレイヤ20のサービスを、物理リンクレイヤ22中
のシグナリングレイヤ220として使用し、パケットロ
ジックチャネルPBCCH、PCCCH(PPCH、P
HECHおよびPRACHを含む)、PACCHおよび
PDTCHは、当業者に知られた技法により、無線ブロ
ックごとに、パケットデータ物理チャネルに多重化され
る。
【0015】無線資源サブレイヤ12は、異なる移動体
ユニットまたはステーション(MS)とネットワークと
の間で共用媒体を使用する上側レイヤプロトコルデータ
ユニットの転送を許容する。無線リング制御/媒体アク
セス制御機能14は、当業者に知られた「アンアクノレ
ッジドオペレーション(unacknowledged operation)」
および「アクノレッジドオペレーション(acknowledged
operation)」をサポートする。
【0016】無線リンク制御セグメントは、論理リンク
制御プロトコルデータユニットをRLC/MACブロッ
クに再組立し、後ろ向き誤り訂正(BEC)が、正しく
送られなかったRLC/MACブロックの選択的再送信
を可能にする。RLC「アクノレッジド」オペレーショ
ンモードにおいて、より上の層のプロトコルデータユニ
ットの順序(オーダー)が保存される。RLCは、リン
ク適応化(adaptation)を許容し、IR(incremental
redundancy)を提供することができる。
【0017】媒体アクセス制御(MAC)機能は、複数
の移動体局が、いくつかの物理チャネルのような共通伝
送媒体を許容することを可能にし、それらを、時分割多
元接続(TDMA)フレーム中のいくつかのタイムスロ
ットと並列的に使用することを可能にする。移動体局が
アクセスを始める(originates)とき、MAC機能は、
同時に共用伝送媒体へのアクセスを試みる一方で、複数
の移動体局間をアービトレートする。移動体局がアクセ
スを終了するとき、MAC関数は、アクセスの試みを待
ち行列に入れ(queues)かつスケジュールする。レイヤ
間の情報フローは、サービスによって(by service)、
サービスアクセスポイント(SAP)および当業者に知
られた他の関数および技法を使用するプリミティブ(pr
imitives)でありうる。
【0018】媒体アクセス制御機能は、共用伝送資源、
例えばパケットデータ物理チャネルおよびパケットデー
タ物理チャネル上の無線リンク接続のマネージメントを
許容する。これは、TBF(Temporary Block Flows)
をサポートし、当業者によく知られているように、ネッ
トワークと移動体局との間で1つのセル中のシグナリン
グおよびユーザデータのポイントツーポイント転送を許
容する。媒体アクセス制御機能は、移動体局により実行
される自律的セル再選択を許可するために、PBCCH
およびPCCCHの受信を許容する。
【0019】この説明を通して、TBF(Temporary Bl
ock Flow)は、パケットデータ物理チャネル長でのLL
CPDU(Logical Link Control Protocol Data Unit
s)の一方向転送をサポートする2つの無線資源サポー
トエンティティにより使用される物理接続として記述さ
れうる。テンポラリブロックフローは、1以上のLLC
PDUを運ぶ多数のRLC/MACブロックを使用する
1以上のパケットデータチャネルにおける割り当てられ
た無線資源としても記述されうる。テンポラリブロック
フローは、送信されるべきRLC/MACブロックがな
くなるまで、データ転送の機関に対してのみ維持され
る。RLC「アクノレッジ」モードにおいて、送信され
るRLC/MACブロックは、受信機により正しくアク
ノレッジされる。TBFが、ネットワークによりテンポ
ラリフローアイデンティティ(TFI)を割り当てられ
る。移動体局は、テンポラリフローアイデンティティ値
が、全てのパケットデータチャネル上のアップリンクま
たはダウンリンク方向のいずれかにおいて、共存する複
数のTBF間で独特であると仮定する。同じTFI値
が、同じ方向におけるパケットデータチャネル上の複数
のTBFに対して、かつ反対方向における複数のTBF
に対して使用されうる。RLC/MACブロックは、そ
れがTBF(Temporary Block Flow)と共に委ねられる
(relegated)、テンポラリフローアイデンティティで
ありうる。
【0020】無線リンク制御インターフェースプリミテ
ィブは、論理リンク制御レイヤ16と媒体アクセス制御
機能との間で論理リンク制御レイヤプロトコルデータユ
ニットの転送を許容する。これは、プロトコルデータユ
ニットのRLCデータブロックへのセグメント化を実行
し、これらのデータブロックを論理リンク制御プロトコ
ルデータユニットに再組立する。RLC/MAC制御メ
ッセージは、RLC/MAC制御ブロックにセグメント
化され、かつコントロールブロックから再組立されう
る。RLCデータブロックの選択される送信は、BEC
(Backward ErrorCorrection)を使用してイネーブルさ
れる。TBF(Temporary Block Flow)は、RLC/M
ACブロックを受信する受信機を有するRLCエンドポ
イントである2つのピアエンティティ(peer entitie
s)を使用する。各RLCエンドポイントは、RLC/
MACブロックを送信する送信機を有することもでき
る。当業者に知られているように、エンドポイント受信
機は、受信状態変数により定義されうる受信ウインドウ
サイズを有することになる。エンドポイント送信機は、
送信状態変数(Send State Variable)により定義され
うる送信ウインドウサイズを有し得る。
【0021】現在の従来技術による機能において、論理
リンク制御に対するプロトコルデータユニットは、単一
のRLCデータブロックのデータフィールドより大きい
プロトコルデータユニットのトランスポートを許容する
ようにセグメント化される。LLCPDUの内容が、整
数個のRLCデータブロックを満たさない場合、次のプ
ロトコルデータユニットが、第1のLLCPDUの最後
のRLCデータブロック中に置かれ、第1のLLCPD
Uのエンドと次の始まりとの間にパディング(paddin
g)またはスペーシングがない。TBF中の最後のLL
CPDUが、整数個のLLCデータブロックを満たさな
い場合、フィラー(filler)オクテットが、RLCデー
タブロックの残りを満たすために使用される。
【0022】受信された(およびセグメント化された)
LLCPDUは、それらがより高いレイヤから受信され
た時と同じ順序でRLCデータブロック中に置かれる。
ブロックシーケンス番号(BSN)が、RLCデータブ
ロックに番号付けするために、各RLCデータブロック
のヘッダ中に含まれる。RLCデータブロックは、受信
側におけるLLCPDUの再組立を許容するために、連
続的に(係数(modulus))番号付けされる。これは、
物理リンクを介して通常送信され、RLCデータブロッ
クを再送信する必要がある場合、これは、以前の送信と
同じチャネルコーディングスキーム、ブロックシーケン
ス番号(BSN)を使用して再送信される。
【0023】RLCデータブロックは、LLCPDUを
形成する全てのRLCデータブロックが受信されるま
で、受信機において集められる。RLCヘッダは、この
時点で各RLCデータブロックから除去され、RLCデ
ータユニットが1つのLLCPDUに再組立され、より
高いレイヤに送られる。
【0024】セルラまたは他の通信ネットワークは、R
LC/MAC制御メッセージの長さにより、RLC/M
AC制御メッセージを、1つまたは2つのRLC/MA
C制御ブロックにセグメント化することができる。制御
メッセージの内容が、整数個の制御ブロックを満たさな
いとき、RLC/MAC制御ブロックの残りを満たすた
めに、フィラー(filler)オクテットが使用される。典
型的には、制御メッセージのエレメントを含む最後のR
LC/MAC制御ブロックが、フィラーオクテットを含
む。RLC/MAC制御ブロックヘッダの最後のセグメ
ント(FS)ビットが、RLC/MAC制御ブロックが
制御メッセージの最後のセグメントを含むかどうかに従
ってセットされる。
【0025】移動体局は、典型的には、RLC/MAC
制御メッセージをセグメント化しない。RLC/MAC
制御ブロックは、制御メッセージを形成する全てのRL
C/MAC制御ブロックが受信されるまで、受信機にお
いて集められる。移動体局は、典型的には、並列RLC
/MAC制御メッセージを受信することができる。
【0026】異なるRLC/MACブロック構造が、デ
ータトランスファおよび制御メッセージトランスファに
対して定義されうる。それらは、2つの標準、GPRS
およびEGPRSに対して異なりうる。通常、データト
ランスファのためのRLC/MACブロックは、MAC
ヘッダおよびRLCデータブロックを使用し、これは、
RLCヘッダ、RLCデータユニットおよびスペア(sp
are)ビット、または結合されたRLC/MACヘッダ
および1つまたは2つのRLCデータブロックを使用す
る。
【0027】当業者に知られているように、各RLCデ
ータブロックは、1以上のLLCPDUからの複数のオ
クテットを含む。変調エンコーディングスキームによ
り、1つまたは2つのRLCデータブロックが、1つの
RLC/MACブロックに含まれる。異なるヘッダタイ
プが、送信がアップリンクまたはダウンリンクであるか
により、定義されうる。ヘッダのタイプは、変調エンコ
ーディングスキーム(MCS−1ないしMCS−9)に
依存する。いずれかのデータブロックまたは制御ブロッ
クを運ぶRLC/MACブロックの異なるコンポーネン
トが、シーケンシャルに組み立てられる。これは、デー
タブロックのタイプに依存して、整数個または非整数個
のオクテットを含みうる。
【0028】RLCデータブロックは、それがGPRS
またはEGPRSRLCデータブロックに形成されるか
どうかに依存して、異なるやり方で形成される。EGP
RSRLCデータブロックは、ダウンリンクまたはアッ
プリンクに対するFRB(Final Block Indicator)ビ
ットを有する。TI(TLLIインジケーション)フィ
ールドおよびエクステンション(E)フィールドに、E
GPRSRLCデータユニットが続く。このデータユニ
ットは、1ないし2N個のオクテットのシーケンスであ
りうる。このデータユニットのオクテットは、必ずしも
RLC/MACブロックのオクテットと整列(aligne
d)していないことを理解すべきである。これらのオク
テットは、RLC/MACブロックの2つの連続的オク
テット間の境界にわたることができる。様々なチャネル
コーディングスキームに対する各データユニットのサイ
ズは、22オクテットから2×74オクテットまで変化
しうる。
【0029】ヘッダフィールドにおいて、TFI(temp
orary flow identity)フィールドは、RLCデータブ
ロックが所属するRLCデータブロック中のTBF(te
mporary block flow)を同定する。ダウンリンクおよび
アップリンクTFIに対して、これは、典型的に約5ビ
ット長であり、0ないし31の範囲のバイナリ数として
エンコードされる。ダウンリンクRLC/MAC制御ブ
ロックにおいて、TFIは、ダウンリンクRLC/MA
C制御ブロック中に含まれるRLC/MAC制御メッセ
ージが関連するTBF(temporary block flow)を同定
する。このフィールドは、制御メッセージがアドレスさ
れる移動体局を示す。移動体局は、プロトコル状態に依
存して、ディストリビューション内容を分析する。この
フィールドが存在し、制御メッセージの内容が、その移
動体局をアドレスするTFIを含むとき、その移動体局
は、制御メッセージ内容中のTFIを無視しうる。この
フィールドが存在しない場合、全ての移動体局が、制御
メッセージの内容を解釈することができる。PR(powe
r reduction)フィールドは、現在のRLCブロックの
パワーレベル現象を示す。
【0030】FBI(final block indicator)ビット
は、ダウンリンクRLCデータブロックが、ダウンリン
クTBFの最後のRLCデータブロックであることを示
す。そのビットがゼロであるとき、現在のブロックは、
TBF中のRLCデータブロックでない。そのビットが
1であるとき、現在のブロックは、TBF中の最後のR
LCデータブロックである。
【0031】エクステンションビット(E)は、RLC
データブロックヘッダ中にオプショナルオクテットが存
在することを示す。これがゼロであるとき、エクステン
ションオクテットが直後に続く(follows immediatel
y)。これが1であるとき、エクステンションオクテット
はその後に続かない。PFIフィールドの後のエクステ
ンションビットは、RLCデータブロックヘッダ中のオ
プショナルオクテットを許容することにより、プロトコ
ルのエクステンションに対して使用される。
【0032】BSN(block sequence number)フィー
ルドは、TBF内の各RLCデータブロックに対するモ
ジュロ(modulo)シーケンス番号を運ぶ。これは、典型
的には、11ビット長であり、EGPRS標準におい
て、0ないし2,047の範囲のバイナリ数としてエン
コードされる。
【0033】長さインジケータ(LI)フィールドは、
無線リンク制御データブロック内の論理リンク制御プロ
トコルデータユニットの境界を定める(delimits)。第
1の長さインジケータは、第1のLLCPDUに所属す
るRLCデータフィールドのオクテットの数を示す。第
2の長さインジケータは、第2のLLCPDUに所属す
るRLCデータフィールドのオクテットの数を示す。こ
れがその後も続く。
【0034】本発明によれば、長さインジケータが、前
述したように、RLCデータブロック内のLLCPDU
をデリミットするために使用される。第1の長さインジ
ケータは、第1のLLCPDUに所属するRLCデータ
フィールドのオクテットの数を示すことができ、第2の
長さインジケータは、第2のLLCPDUに所属するL
ECデータフィールドのオクテットの数を表示すること
ができ、その他も同様である。いずれかのLLCPDU
の最後のセグメントのみが、長さインジケータ内で同定
されるべきである。長さインジケータは、対応するLI
オクテットのないLLCPDUが、RLCデータブロッ
クを正確に満たさない場合、LLCPDUの最後のセグ
メントを有するRLCデータブロック中に置かれるべき
である。その場合において、長さインジケータは、シー
ケンスRLCデータブロック中の次のものにおける第1
の長さインジケータとしておかれるべきであり、ゼロの
値をとり、データを有しない。
【0035】TBFの最後のRLCデータブロックは、
最後のLLCPDUがRLCデータブロックを正確に満
たさない場合、最後のLLCPDUに対応する長さイン
ジケータフィールドを有しなければならない。最後のL
LCPDUがRLCデータブロックを正確に満たす場
合、最後のLLCPDUは、対応する長さインジケータ
フィールドなしに送られることになる。最後のLLCP
DUが、RLCデータブロックを満たさない場合、最後
の長さインジケータフィールドは、RLCデータブロッ
ク中に含まれかつ127(111 1111)の値をとることに
なり、これは、後に続くLLCPDUがないことを示
す。
【0036】長さインジケータフィールドは、7ビット
長であり、バイナリ数としてエンコードされうる。有効
な値は、0−74の範囲の値および127の値である。
他の値は、リザーブされる。リザーブされたLI値を検
出する移動体局またはLIおよびEフィールドの一致し
ないエンコーディングは、USFフィールド以外RLC
/MACブロックの全てのフィールドを無視することに
なる。
【0037】本発明による、ダウンリンク構成(図2,
3、4、5、6および7)に対するEGPRSモードに
おけるようなRLCデータブロック中の無線リンク制御
における論理リンク制御プロトコルデータユニットのデ
リミッテーションの例、およびEGPRSRLCデータ
ブロック(図8、9、10、11、12および13)お
けるLLCPDUのデリミッテーションの詳細の別の例
が、説明される。例えば、図2および3は、ダウンリン
クにおける本発明のTBFの最初の2つのRLCブロッ
クを示す。図4、5および6は、複数のブロック中にあ
るTBFの最後の3個のRLCブロックを示す。図7
は、BSNを有するRLCブロックがTBF中のゼロモ
ッド(mod)SNSに等しいTBFのエンドを示す。最
後のLLCPDUは、デリミッターを必要とせつず、最
後のLLCPDUは、RLCデータブロックの残りを満
たす。長さインジケータは、最初のLNおよび次のシー
ケンスRLCデータブロックのようにゼロでありうる。
これは、デリミットするためのルールを単純化し、LL
CPDUの最後のセグメントがRLCデータブロックを
丁度満たす場合、1オクテット使わずに済ませる。
【0038】図8、9、10、11、12および13
は、図2、3、4、5、6および7に示された図と同様
のダウンリンク構成に対するEGPRSRLCデータブ
ロックにおけるLLCPDUのデリミッテーションの別
の例を示す。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、改
良されたインタフェースおよびレイヤードプロトコルア
ーキテクチャを使用する通信システムを提供することが
できる。
【0040】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。尚、特許請求の範囲に記載した参
照番号がある場合は、発明の容易な理解のためで、その
技術的範囲を制限するよう解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】基地局のような通信デバイスが無線インターフ
ェースおよびレイヤードプロトコルアーキテクチャを有
し、データブロックとしてのプロトコルデータユニット
をコーディングしかつトランスファするために動作可能
な本発明を含むことができる例示的な通信システムを示
すブロック図。
【図2】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図3】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図4】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図5】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図6】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図7】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図8】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図9】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の無
線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御プ
ロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例を
示す図。
【図10】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の
無線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御
プロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例
を示す図。
【図11】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の
無線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御
プロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例
を示す図。
【図12】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の
無線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御
プロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例
を示す図。
【図13】ダウンリンクブロックとして本発明の一例の
無線リンク制御データブロックにおける論理リンク制御
プロトコルデータユニットのデリミッテーションの一例
を示す図。
【符号の説明】
10 通信システム 10a ネットワークデバイス 10b 通信デバイス 10c プロトコルアーキテクチャ 12 無線資源(RR)サブレイヤ 15 MMサブレイヤ 16 (LLC)サブレイヤ論理リンク制御 18 無線資源マネージメント 20 シグナリングレイヤ2データリンクレイヤ 22 物理リンクレイヤ 30 無線資源サービスアクセスポイント
フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 デイビット ディ フオン アメリカ合衆国、07860 ニュージャージ ー州、ニュートン、スカイトップ ロード 87 Fターム(参考) 5K030 HA08 HC01 JA05 JL01 5K034 EE03 HH07 HH12 MM14 MM26 SS00 SS01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ユニットと通信ネットワークデバイ
    スとの間で共用媒体を使用して上側レイヤプロトコルデ
    ータユニットのトランスファを許容するための無線イン
    ターフェースおよびレイヤードプロトコルアーキテクチ
    ャを有する通信ネットワークデバイスを有し、 前記レイヤードプロトコルアーキテクチャは、各々が少
    なくとも1つのLLCPDU(Logical Link Control P
    rotocol Data Unit)および長さインジケータ(LI)
    としてのデリミッターを含むデータブロックヘッダを運
    ぶ複数の無線リンク制御データブロックとして、プロト
    コルデータユニットをコーディングしかつトランスファ
    するように動作可能であり、無線リンク制御データブロ
    ックの最後の論理リンク制御プロトコルデータユニット
    が、デリミッターを有さず、最後の論理リンク制御プロ
    トコルデータユニットが無線リンク制御データブロック
    の残りを満たすとき、長さインジケータは、ゼロであ
    り、シーケンス無線リンク制御データブロックの次のも
    のにおける最初の長さインジケータに対するデータを有
    しないことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 それによりプロトコルデータユニットが
    トランスファされる少なくとも1つのパケットデータ物
    理チャネルをさらに有し、前記レイヤードプロトコルア
    ーキテクチャは、少なくとも1つのパケットデータ物理
    チャネルをマネージし、パケットデータ物理チャネル上
    の無線リンク制御および媒体アクセス制御をマネージす
    るための無線資源サブレイヤをさらに含むことを特徴と
    する請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記データブロックヘッダは、無線リン
    ク制御データブロックがテンポラリブロックフローの最
    後のデータブロックであるかどうかを示すためのファイ
    ナルブロックインジケータ(FBI)フィールドを含む
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 【請求項4】 各々が、通信ユニットと通信ネットワー
    クデバイスとの間で共用媒体を使用して上側レイヤプロ
    トコルデータユニットのトランスファを許容するための
    無線インターフェースおよびレイヤードプロトコルアー
    キテクチャを有する複数の通信ネットワークデバイスを
    有し、 前記レイヤードプロトコルアーキテクチャは、各々が1
    ないしN2の番号を付けられたオクテットを含み、各々
    がユーザデータまたは上側レイヤのシグナリングデータ
    および1オクテットにおいて与えられた長さ1インジケ
    ータ(LI)としてのデリミッターを含むデータブロッ
    クヘッダを有する複数の論理リンク制御プロトコルデー
    タユニット(LLCPDU)を運ぶ複数の無線リンク制
    御データブロックとして、プロトコルデータユニットを
    コーディングしかつトランスファするように動作可能で
    あり、無線リンク制御データブロックの最後の論理リン
    ク制御プロトコルデータユニットが、デリミッターを有
    さず、最後の論理リンク制御プロトコルデータユニット
    が無線リンク制御データブロックの残りを満たすとき、
    長さインジケータが、シーケンス無線リンク制御データ
    ブロック中の次のものにおける最初の長さインジケータ
    に対してゼロであることを特徴とする通信システム。
  5. 【請求項5】 無線インターフェースおよび上側レイヤ
    プロトコルデータユニットのトランスファを許容するた
    めのレイヤードプロトコルアーキテクチャとを有し、前
    記レイヤードプロトコルアーキテクチャは、各々が少な
    くとも1つのラジカルリンク制御プロトコルデータユニ
    ット(LLCPDU)および長さインジケータ(LI)
    としてのデリミッターを含むデータブロックヘッダを運
    ぶ複数の無線リンク制御データブロックとしてプロトコ
    ルデータユニットをコーディングしかつトランスファす
    るように動作可能であり、無線リンク制御データブロッ
    クの最後の論理リンク制御プロトコルデータユニットが
    デリミッターを有さず、最後の論理リンク制御プロトコ
    ルデータユニットが、無線リンク制御データブロックの
    残りを満たさないとき、長さインジケータが、シーケン
    ス無線リンク制御データブロック中の次のものにおける
    最初の長さインジケータに対しゼロであることを特徴と
    するネットワークデバイス。
  6. 【請求項6】 複数の論理リンク制御プロトコルデータ
    ユニット(LLCPDU)および長さインジケータ(L
    I)としてのデリミッターを含む1つのデータブロック
    ヘッダを有し、無線リンク制御データブロックの最後の
    論理リンク制御プロトコルデータユニットが、デリミッ
    ターを有さず、最後の論理リンク制御プロトコルデータ
    ユニットが、無線リンク制御データブロックの残りを満
    たすとき、長さインジケータは、シーケンス無線リンク
    制御データブロック中の次のものにおける最初の長さイ
    ンジケータに対してゼロであることを特徴とする無線リ
    ンク制御データブロック。
  7. 【請求項7】 無線リンク制御データブロックと共に運
    ばれる論理リンク制御プロトコルデータユニットをデリ
    ミットする方法において、最後の論理リンク制御プロト
    コルデータユニット中にデリミッターを提供しないステ
    ップと、 最後の論理リンク制御プロトコルデータユニットが無線
    リンク制御データブロックの残りを満たすとき、次のシ
    ーケンス無線リンク制御データブロック中の長さインジ
    ケータに対しゼロの値を提供するステップとを有するこ
    とを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 インターフェースおよび少なくとも1つ
    の上側レイヤおよび下側レイヤを備えたレイヤードプロ
    トコルアーキテクチャを有する通信ネットワークデバイ
    スと、 下側レイヤプロトコルペイロードにデリミットされた複
    数の上側レイヤプロトコルデータユニットとを有し、 前記レイヤードプロトコルアーキテクチャは、各々が少
    なくとも1つのプロトコルデータユニットおよび長さイ
    ンジケータ(LI)としてのデリミッターを含む1つの
    データブロックヘッダを運ぶ複数のデータブロックとし
    てプロトコルデータユニット(PDU)をコーディング
    しかつトランスファするように動作可能であり、データ
    ブロックの最後のプロトコルデータユニットは、デリミ
    ッターを有さず、最後のプロトコルデータユニットがデ
    ータブロックの残りを満たすとき、長さインジケータ
    は、ゼロであり、シーケンスデータブロック中の次のも
    のにおける最初の長さインジケータに対するデータを有
    しないことを特徴とする通信システム。
  9. 【請求項9】 インターフェースと、 少なくとも上側レイヤおよび下側レイヤを備えたレイヤ
    ードプロトコルアーキテクチャと、 下側レイヤプロトコルペイロードにデリミットされた複
    数の上側レイヤプロトコルデータユニットとを有し、 前記レイヤードプロトコルアーキテクチャは、各々が少
    なくとも1つのプロトコルデータユニット、および長さ
    インジケータ(LI)としてのデリミッターを含む1つ
    のデータブロックヘッダを運ぶ複数のデータブロックと
    してプロトコルデータユニットをコーディングしかつト
    ランスファするように動作可能であり、データブロック
    の最後のプロトコルデータはデリミッターを有さず、最
    後のプロトコルデータユニットがデータブロックの残り
    を満たすとき、長さインジケータはゼロであり、シーケ
    ンスデータブロック中の次のものにおける最初の長さイ
    ンジケータに対するデータを有さないことを特徴とする
    通信ネットワークデバイス。
  10. 【請求項10】 上側および下側レイヤを有するレイヤ
    ードアーキテクチャ中でのパケット通信のためのデータ
    ブロックにおいて、 複数のプロトコルデータユニットおよび長さインジケー
    タ(LI)としてのデリミッターを含む1つのデータブ
    ロックヘッダを有し、データブロックの最後のプロトコ
    ルデータユニットはデリミッターを有さず、最後のプロ
    トコルデータユニットがデータブロックの残りを満たす
    とき、長さインジーケータがゼロであり、次のシーケン
    スデータブロックにおける最初の長さインジケータに対
    するデータを有しないことを特徴とするデータブロッ
    ク。
JP2002177020A 2001-06-27 2002-06-18 通信システムおよびネットワークデバイスおよび無線リンク制御データブロック論理リンク制御プロトコルデータユニットをデリミットする方法 Expired - Lifetime JP3914100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/893,363 US7197024B2 (en) 2001-06-27 2001-06-27 Telecommunications system having layered protocol with delimiter of payload
US09/893363 2001-06-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003092600A true JP2003092600A (ja) 2003-03-28
JP2003092600A5 JP2003092600A5 (ja) 2005-07-28
JP3914100B2 JP3914100B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=25401434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177020A Expired - Lifetime JP3914100B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-18 通信システムおよびネットワークデバイスおよび無線リンク制御データブロック論理リンク制御プロトコルデータユニットをデリミットする方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7197024B2 (ja)
EP (1) EP1276282A1 (ja)
JP (1) JP3914100B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672920B1 (ko) 2004-06-18 2007-01-22 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 송신 장치, 수신 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
WO2008041295A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Appareil de communication sans fil
US8132079B2 (en) 2005-03-04 2012-03-06 Fujitsu Limited Radio communication apparatus
KR101326474B1 (ko) 2007-02-06 2013-11-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 데이터 블록 전송 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242670B2 (en) * 2001-07-07 2007-07-10 Lg Electronics Inc. Method for controlling retransmission of information using state variables in radio communication system
US6839566B2 (en) * 2001-08-16 2005-01-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for time-based reception of transmissions in a wireless communication system
US7542482B2 (en) * 2001-08-16 2009-06-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for message segmentation in a wireless communication system
US7447181B1 (en) * 2001-12-05 2008-11-04 Nokia Corporation Method and apparatus for improving a mobile station cell change operation in the general packet radio system (GPRS)
US8171300B2 (en) * 2002-04-30 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Security method and apparatus
US7817663B2 (en) * 2003-07-14 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating packet data to support multiple services in a wireless packet data communication system
KR20060115290A (ko) * 2005-05-04 2006-11-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 다중 사용자 패킷 송수신 장치 및방법
KR100913900B1 (ko) 2005-05-04 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 미리 정의된 길이 지시자를 이용해서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
TWI307589B (en) * 2005-05-18 2009-03-11 Innovative Sonic Ltd Method and apparatus of data segmentation in a mobile communications system
CN100431291C (zh) * 2005-07-14 2008-11-05 中兴通讯股份有限公司 无线链路控制层发送确认模式交织协议数据单元的方法
US7639645B2 (en) * 2005-11-01 2009-12-29 Research In Motion Limited Method for receiving and managing a downlink radio link control data block in an EGPRS mobile electronic communication device
RU2430480C2 (ru) * 2006-04-19 2011-09-27 Нокиа Сименс Нетворкс Гмбх Унд Ко. Кг Способ снижения задержки передачи в чувствительных к задержке приложениях gsm/edge
TWI309532B (en) * 2006-05-29 2009-05-01 Inst Information Industry Adaptive power management methods and systems for wireless networks
TWI470987B (zh) 2006-12-12 2015-01-21 Interdigital Tech Corp 經高速下鏈封包存取傳送及接收封包方法及裝置
US20080176576A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 John Walter Diachina Fast Indication of Uplink Voice Activity
EP2127438B1 (en) * 2007-03-26 2018-01-31 Lg Electronics Inc. Discontinuous reception operation during continuous transmission
KR101446359B1 (ko) * 2007-10-09 2014-10-01 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 맥 프로토콜 데이터 유닛의 생성과 분리 장치 및 방법
US8416808B2 (en) * 2008-09-12 2013-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet indicator for RLC protocol
WO2018044258A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Intel IP Corporation Method and apparatus to avoid putting length indicator for same length service data units in radio link control protocol data unit
US11233716B2 (en) 2018-03-28 2022-01-25 Arlo Technologies, Inc. System for real-time monitoring with backward error correction

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885564A (en) * 1988-05-03 1989-12-05 Thermo King Corporation Power line carrier communication system for monitoring refrigerated containers
GB9120032D0 (en) * 1991-09-19 1991-11-06 Saulsbury Ashley An interactive communication device
CA2120542C (en) * 1994-04-05 2003-07-08 Tom Gray Cell relay transport mechanism
US5568476A (en) * 1994-10-26 1996-10-22 3Com Corporation Method and apparatus for avoiding packet loss on a CSMA/CD-type local area network using receive-sense-based jam signal
DE19637026A1 (de) * 1996-09-12 1998-04-02 Philips Patentverwaltung Lokales Netzwerk mit zur Funkübertragung vorgesehenen Terminals
DE19639845C1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Philips Patentverwaltung Lokales Netzwerk mit Sende- und Empfangsvorrichtung
US6172990B1 (en) * 1997-06-19 2001-01-09 Xaqti Corporation Media access control micro-RISC stream processor and method for implementing the same
US6359877B1 (en) * 1998-07-21 2002-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for minimizing overhead in a communication system
FI106504B (fi) 1998-10-06 2001-02-15 Nokia Networks Oy Datan segmentointimenetelmä tietoliikennejärjestelmässä
US20020001296A1 (en) * 2000-04-10 2002-01-03 Yu-Ro Lee Data transmission method for hybrid ARQ type II/III downlink of wide-band radio communication system
KR100447162B1 (ko) * 2000-08-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)에서 프로토콜 데이터 유닛(pdu) 정보의 길이 지시자(li) 처리방법
US20040196861A1 (en) * 2001-01-12 2004-10-07 Joseph Rinchiuso Packet data transmission within a broad-band communication system
US6765885B2 (en) * 2001-02-09 2004-07-20 Asustek Computer Inc. Determination of acceptable sequence number ranges in a communications protocol
US6961349B2 (en) * 2001-05-30 2005-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling TCP protocol for connections transmitted in parallel over radio link

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672920B1 (ko) 2004-06-18 2007-01-22 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 송신 장치, 수신 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
US8132079B2 (en) 2005-03-04 2012-03-06 Fujitsu Limited Radio communication apparatus
WO2008041295A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Appareil de communication sans fil
KR101326474B1 (ko) 2007-02-06 2013-11-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 데이터 블록 전송 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7197024B2 (en) 2007-03-27
US20030002532A1 (en) 2003-01-02
EP1276282A1 (en) 2003-01-15
JP3914100B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914100B2 (ja) 通信システムおよびネットワークデバイスおよび無線リンク制御データブロック論理リンク制御プロトコルデータユニットをデリミットする方法
CN109644518B (zh) 传输块中控制信息的高效复用
EP1680897B1 (en) Method, apparatus, and system for medium access control
EP1680892B1 (en) Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US7359403B1 (en) Data segmentation method in a telecommunications system
US9226308B2 (en) Method, apparatus, and system for medium access control
US9629019B2 (en) Enhanced multiplexing for single RLC entity
JP4885499B2 (ja) マルチユーザ/マルチサービスを処理する方法および装置
US7145896B1 (en) Method for transmitting data on a packet data channel
US8040806B2 (en) Methods of generating data block in mobile communication system
EP2220889B1 (en) System and method for one-phase access in a communication system
EP2302862A1 (en) A method and apparatus for processing protocol data units in a wireless network
CA2541630C (en) A method and a device for reconfiguration in a wireless system
WO1999056437A1 (en) Method and apparatus for indicating variable data processing in telecommunication connections
JP3984114B2 (ja) 時分割多元接続システムにおけるフレーム構成方法および装置
Balachandran et al. Medium access control and radio resource management for packet data services over IS-136 channels
CA2799510A1 (en) A method and a device for reconfiguration in a wireless system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3914100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term