JP2003089250A - Unit and method for outputting print data in printer - Google Patents

Unit and method for outputting print data in printer

Info

Publication number
JP2003089250A
JP2003089250A JP2001283864A JP2001283864A JP2003089250A JP 2003089250 A JP2003089250 A JP 2003089250A JP 2001283864 A JP2001283864 A JP 2001283864A JP 2001283864 A JP2001283864 A JP 2001283864A JP 2003089250 A JP2003089250 A JP 2003089250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
size
unit
printable
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001283864A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Hotokezaka
芳彦 佛坂
Makoto Hayashi
誠 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2001283864A priority Critical patent/JP2003089250A/en
Publication of JP2003089250A publication Critical patent/JP2003089250A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a unit and a method of a printer for outputting even print data larger than a printable size readily and surely by dividing into the printable size. SOLUTION: The print data output unit 30 in a printer outputs print data inputted from a print data input section 25 automatically to the print section 50 of a printer 1 while dividing into a size printable at the print section 50. Even if print data inputted from the print data input section is larger than the size printable at the print section, the print data output unit outputs the print data while dividing into the size printable at the print section automatically. Consequently, an operator is not required to divide the print data into the printable size using a DTP system and the print data can be outputted while being divided into the printable size readily and surely.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機の印刷デー
タ出力装置およびその方法に係り、さらに詳しくは、印
刷機で印刷できるサイズより大きい印刷データでも容易
に出力することのできる印刷機の印刷データ出力装置お
よびその方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing data output device and method for a printing press, and more particularly, to a printing press that can easily output print data larger than the printing size of the printing press. The present invention relates to a data output device and a method thereof.

【0002】[0002]

【背景技術】従来より、一定回転で回転する感光体ドラ
ムの表面に、多色の液体トナーを順次供給して形成され
た重ね書きによる画像を、転写ローラを介して当該転写
ローラとバックアップローラとの間に配置される印刷用
紙上に転写する印刷機が知られている。この印刷機は、
感光体ドラム表面を帯電させて感光性を与える帯電手段
と、印刷データに基づいて感光体ドラムを露光走査して
描画を行い、静電潜像を作成する露光手段と、感光体ド
ラム上の静電潜像を現像する現像手段とを備えており、
現像手段は、感光体ドラムに対して多色の液体トナーを
順次供給する複数の現像ローラを含み構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an overwritten image formed by sequentially supplying multicolor liquid toners to a surface of a photosensitive drum that rotates at a constant rotation is transferred to a transfer roller and a backup roller via a transfer roller. Printing machines are known that transfer onto a printing sheet placed between them. This printing machine
A charging unit that charges the surface of the photoconductor drum to give it photosensitivity, an exposure unit that exposes and scans the photoconductor drum based on print data to draw an electrostatic latent image, and a static unit on the photoconductor drum. And a developing means for developing the latent image,
The developing unit includes a plurality of developing rollers that sequentially supply multicolor liquid toners to the photosensitive drum.

【0003】以上のような印刷機のうち、例えば、A2
(縦)サイズの用紙の大きさまで印刷できる印刷機で、
A2(縦)サイズより大きい、例えばB2サイズの大き
さの印刷データを印刷する必要が生じることもある。こ
のような場合、従来は、オペレータが印刷データに基づ
いて、例えば、パソコンやワークステーションなどの小
形のコンピュータシステムにより出版物などを作成する
DTP(desktop publishing)システムなどを使用し
て、まず、B2サイズの大きさの印刷データを、印刷機
で印刷可能なA2サイズに分割してから、分割したそれ
ぞれの印刷データを出力している。
Among the printing presses described above, for example, A2
With a printing machine that can print up to the size of (vertical) size paper,
In some cases, it may be necessary to print print data that is larger than the A2 (vertical) size, for example, the B2 size. In such a case, conventionally, the operator first uses, for example, a DTP (desktop publishing) system that creates a publication or the like based on the print data using a small computer system such as a personal computer or a workstation. The print data of the size is divided into A2 size that can be printed by the printing machine, and the respective divided print data is output.

【0004】すなわち、図7(A)に示すように、B2
(縦)サイズの大きさの印刷データ60Aが送られてき
たときは、その印刷データ60を上下に2分割するとと
もに、それぞれを反時計回りに90度回転させておい
て、印刷機からは、A2(縦)サイズの印刷データ70
を2枚出力させるように設定している。また、図7
(B)に示すように、B2(横)サイズの用紙大きさの
印刷データ60Bが送られてきたときは、その印刷デー
タ60Bを左右に2分割して、印刷機からは、A2
(縦)サイズの印刷データ70を2枚出力させるように
設定している。DTPによって分割設定された後、印刷
データは、RIP(ラスターイメージプロセッサ)へ入
力される。このRIPは、上記分割設定により、前述の
ように、A2サイズの印刷データ70を2枚出力する。
そして、印刷機は、出力されたA2サイズの印刷データ
70を印刷する。
That is, as shown in FIG.
When the print data 60A of (vertical) size is sent, the print data 60 is divided into two parts up and down, and each is rotated 90 degrees counterclockwise. A2 (vertical) size print data 70
Is set to output 2 sheets. Also, FIG.
As shown in (B), when the print data 60B having a paper size of B2 (horizontal) size is sent, the print data 60B is divided into left and right, and A2 from the printing machine.
The print data 70 of (vertical) size is set to be output as two sheets. After being divided and set by the DTP, the print data is input to the RIP (raster image processor). This RIP outputs two pieces of A2 size print data 70, as described above, by the division setting.
Then, the printing machine prints the output A2 size print data 70.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のオペレ
ータが分割してから出力する方法では、印刷機で印刷可
能なサイズより大きい印刷データが入力された場合、オ
ペレータがその都度、DTPシステムを使用して、その
大きなサイズの印刷データを、印刷可能なサイズに分割
しなければならない。印刷機での印刷可能なサイズが、
JISで定めた図面(用紙)の大きさの、例えばA2
(縦)サイズであり、入力された印刷データがA列に属
するものである場合、例えばA1はA2を縦方向に2枚
合わせたサイズなので、簡単に分割することができる
が、この場合でも、オペレータが、DTPシステムに分
割数を入力したり、90度回転する等の操作を行わなけ
ればならず、面倒であり、時間もかかる。また、DTP
システムの操作に慣れた人が必要となる。さらに、入力
された印刷データが、A列と異なるB列に属する、例え
ば、B0サイズである場合、印刷可能なA2サイズとB
0サイズとでは大きさに差がある上に、A列とB列とで
は、同じサイズでもB列の方が大きいので、簡単に分割
することができず、慎重に分割作業を行う結果、分割処
理に多くの時間がかかるという問題が生じる。また、こ
のように両者の大きさに差がある場合、間違った分割方
法およぼ分割数を入力するおそれがある。
However, in the conventional method in which the operator divides and outputs the data, when the print data larger than the printable size is input by the printing machine, the operator uses the DTP system each time. Then, the large size print data must be divided into printable sizes. The printable size on the printing machine is
The size of the drawing (paper) specified by JIS, eg A2
If the input print data is in the (vertical) size and belongs to the A column, for example, A1 is a size obtained by combining two A2s in the vertical direction, so that it can be easily divided. The operator has to input the number of divisions into the DTP system and perform operations such as rotating by 90 degrees, which is troublesome and time consuming. Also, DTP
A person who is used to operating the system is required. Further, if the input print data belongs to a column B different from the column A, for example, B0 size, printable A2 size and B
Since there is a difference in size between the 0 size and the A column and the B column, the B column is larger than the B column even if it has the same size, so it cannot be easily divided. There is a problem that the processing takes a lot of time. In addition, if there is a difference in size between the two, there is a risk of inputting an incorrect division method and division number.

【0006】本発明の目的は、印刷可能なサイズより大
きい印刷データでも、容易かつ確実に印刷可能なサイズ
に分割して出力できる印刷機の分割出力装置およびその
方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a division output device of a printing machine and a method thereof which can easily and surely divide and output even print data larger than a printable size.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、印刷データ入
力部から入力された印刷データに対して、印刷機の印刷
部を制御するプロセス制御部において前記印刷部で印刷
可能なサイズか否かを判断し、印刷可能なサイズでない
と判断されたとき、印刷可能なサイズに分割して前記印
刷部に出力することを特徴とする印刷機の印刷データ出
力装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, whether or not a print data input from a print data input unit has a size that can be printed by the print unit in a process control unit that controls the print unit of a printing press. When it is determined that the printable size is not the printable size, the print data is output to the printing unit by dividing the printable size into the printable size.

【0008】このような本発明によれば、印刷データ入
力部から入力された印刷データが、印刷機の印刷部で印
刷可能なサイズより大きくても、プロセス制御部により
判断され、かつ、印刷部で印刷可能なサイズに分割され
て出力されるので、オペレータがDTPシステム等を使
用して、印刷可能なサイズより大きい印刷データを印刷
可能なサイズに分割してから出力しなくてもすみ、容易
かつ確実に出力できる。
According to the present invention as described above, even if the print data input from the print data input unit is larger than the printable size of the print unit of the printing machine, the process control unit determines the print data and the print unit Since it is divided into printable sizes for output, the operator does not have to divide the print data larger than the printable size into printable sizes by using the DTP system, etc. And it can output reliably.

【0009】本発明において、印刷機の印刷データ出力
装置は、印刷部の印刷可能なサイズを記憶する印刷可能
サイズ記憶部と、前記印刷データ入力部から入力された
前記印刷データが前記印刷可能サイズ記憶部に記憶され
ている印刷可能なサイズか否かを判別するサイズ判別部
と、前記印刷データ入力部から入力された前記印刷デー
タが前記サイズ判別部により印刷可能なサイズより大き
いと判別された場合に当該サイズより大きい印刷データ
を前記印刷可能なサイズに分割制御する分割制御部と、
を備えて構成されていることが好ましい。
In the present invention, the print data output device of the printing press has a printable size storage unit for storing the printable size of the printing unit, and the print data input from the print data input unit is the printable size. A size determination unit that determines whether the printable size is stored in the storage unit, and the print data input from the print data input unit is determined to be larger than the printable size by the size determination unit. In this case, a division control unit that controls division of print data larger than the size into the printable size,
Is preferably provided.

【0010】このような本発明によれば、印刷データ入
力部から入力された印刷データが、印刷機の印刷部で印
刷可能なサイズより大きくても、サイズ判別部でサイズ
記憶部に記憶されている印刷可能なサイズか否かを判別
し、印刷可能なサイズより大きいと判別された場合、分
割制御部で自動的に印刷可能なサイズに分割制御して出
力するので、オペレータがDTPシステム等を使用し
て、印刷可能なサイズ以上の印刷データを印刷可能なサ
イズに分割してから出力しなくてもすみ、迅速かつ確実
に分割処理を行える。以上の本発明における分割制御部
は、印刷可能なサイズより大きい印刷データと印刷可能
なサイズの印刷データとの、分割数、分割方法等を、予
め設定した対応表から読みとって行う方法でもよく、あ
るいは、印刷可能なサイズより大きい印刷データと印刷
可能なサイズの印刷データとを演算して行う方法でもよ
い。また、印刷可能なサイズより大きいとは、Aサイ
ズ、Bサイズのように規格寸法に限らず、それらに属さ
ない特殊な寸法(規格外)のものを含むものである。
According to the present invention as described above, even if the print data input from the print data input unit is larger than the printable size of the printing unit of the printing machine, it is stored in the size storage unit by the size determination unit. If it is determined that the printable size is larger than the printable size, the division control unit automatically divides and outputs the printable size. It is not necessary to divide the print data larger than the printable size into the printable size and then output the data, and the dividing process can be performed quickly and reliably. The division control unit in the present invention may be a method of reading the division number, the division method, and the like between the print data larger than the printable size and the print data of the printable size from a preset correspondence table, Alternatively, a method may be used in which print data larger than the printable size and print data of the printable size are calculated and performed. Further, "larger than a printable size" includes not only standard sizes such as A size and B size but also special sizes (nonstandard) that do not belong to them.

【0011】本発明の他の発明は、印刷データ入力部か
ら入力された印刷データを出力部から印刷機の印刷部に
出力する印刷データ出力方法であって、前記印刷データ
が印刷データ入力部から入力されたとき、その印刷デー
タが、前記印刷部で印刷可能なサイズを記憶するサイズ
記憶部に記憶されているサイズか否かをサイズ判別部で
判別し、前記印刷データが前記サイズ判別部により印刷
可能なサイズより大きいと判別された場合には、そのサ
イズより大きい印刷データを分割制御部により印刷可能
なサイズに分割制御して前記印刷部に出力し、前記印刷
データが前記サイズ判別部により印刷可能なサイズと判
別された場合には、そのまま前記印刷部に出力すること
を特徴とする印刷機の印刷データ出力方法である。
Another aspect of the present invention is a print data output method for outputting print data input from a print data input section from an output section to a print section of a printing press, wherein the print data is output from the print data input section. When input, the print determination unit determines whether or not the print data is the size stored in the size storage unit that stores the printable size of the print unit, and the print data is determined by the size determination unit. If it is determined that the print data is larger than the printable size, the print control unit divides the print data larger than the printable size into printable sizes and outputs the print data to the printing unit. When the printable size is determined, the print data is output to the printing unit as it is.

【0012】このような本発明によれば、印刷データ入
力部から入力された印刷データが、印刷機の印刷部で印
刷可能なサイズより大きいと判別された場合は、分割制
御部で印刷可能なサイズに分割制御して出力され、印刷
データが印刷可能なサイズと判別された場合は、そのま
ま出力されるので、オペレータがDTPシステム等を使
用して、印刷可能なサイズより大きい印刷データを印刷
可能なサイズに分割してから出力しなくてもすみ、迅速
かつ確実に分割処理を行える。
According to the present invention as described above, when it is determined that the print data input from the print data input unit is larger than the printable size of the printing unit of the printing machine, the division control unit can print the print data. When the print data is divided into sizes and output, and the print data is determined to be a printable size, the print data is output as it is. Therefore, the operator can print the print data larger than the printable size by using the DTP system or the like. It is not necessary to output the data after dividing it into various sizes, and the division processing can be performed quickly and reliably.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
係る印刷機の印刷データ出力装置の一実施形態を説明す
る。図1に示すように、本実施形態の印刷機の印刷デー
タ出力装置を備えた印刷機1は、印刷画像データに基づ
いて作成された印刷データを、印刷機1の印刷部50
で、例えば、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラック等
の色を順々に重ねてイメージを形成するイメージオンイ
メージによる印刷を行うもので、画像が形成される感光
体ドラム2を備えている。この感光体ドラム2の近傍に
は、当該感光体ドラム2に静電気電荷を帯びさせる帯電
器3と、帯電した感光体ドラム2に一定時間光を当て、
その感光体ドラム2に描画を行い静電潜像を形成する露
光器4が設けられている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a print data output device for a printing machine according to the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the printing machine 1 including the print data output device of the printing machine according to the present embodiment prints the print data created based on the print image data with the printing unit 50 of the printing machine 1.
Then, for example, printing is performed by an image-on-image in which colors such as yellow, magenta, cyan, and black are sequentially overlapped to form an image, and the photosensitive drum 2 on which an image is formed is provided. In the vicinity of the photoconductor drum 2, a charger 3 for charging the photoconductor drum 2 with an electrostatic charge, and to the charged photoconductor drum 2 are irradiated with light for a predetermined time,
An exposure unit 4 is provided on the photosensitive drum 2 for drawing and forming an electrostatic latent image.

【0014】感光体ドラム2の下方には、感光体ドラム
2に形成された静電潜像を液体トナーで現像する現像手
段5が設けられている。また、感光体ドラム2の上方に
は、当該感光体ドラム2表面の印刷画を圧力転写される
転写ローラ6が配置され、この転写ローラ6の上方に
は、当該転写ローラ6を上方からバックアップして転写
ローラ6のたわみによる押圧の逃げを防ぎ、全体に強い
印圧を加えるバックアップローラ7が設けられ、さら
に、以上の感光体ドラム2、転写ローラ6等の駆動を含
む印刷機1全体を制御する制御手段20が設けられてい
る。
Below the photosensitive drum 2, there is provided a developing means 5 for developing the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 2 with liquid toner. A transfer roller 6 for transferring the print image on the surface of the photosensitive drum 2 by pressure is arranged above the photosensitive drum 2. Above the transfer roller 6, the transfer roller 6 is backed up from above. Is provided with a backup roller 7 that prevents the pressure from escaping due to the deflection of the transfer roller 6 and applies a strong printing pressure to the whole, and further controls the entire printing machine 1 including the drive of the photosensitive drum 2, the transfer roller 6 and the like. A control means 20 is provided for controlling.

【0015】感光体ドラム2の近傍において、現像手段
5と転写ローラ6との間には、現像手段5による現像後
の画像のかぶりを除去するかぶり取ローラ8が設けられ
ている。さらに、このかぶり取ローラ8と転写ローラ6
との間には、かぶり除去後の感光体ドラム2表面の液体
トナーを乾燥させる乾燥手段9が設けられている。な
お、画像のかぶりとは、感光体ドラム2の表面に付着し
た液体トナーが、所定厚さ以上になっていることをい
う。
A fog removing roller 8 for removing the fog of the image developed by the developing means 5 is provided between the developing means 5 and the transfer roller 6 near the photosensitive drum 2. Further, the fogging roller 8 and the transfer roller 6
A drying means 9 for drying the liquid toner on the surface of the photosensitive drum 2 after the fog removal is provided between and. The image fogging means that the liquid toner attached to the surface of the photosensitive drum 2 has a predetermined thickness or more.

【0016】露光器4は、図示しないが、一定回転で回
転するポリゴンスキャナーと、このポリゴンスキャナー
からのレーザ光を集光するfθレンズと、ポリゴンスキ
ャナーに入射させるレーザダイオードとを含み構成さ
れ、レーザダイオードから出力されたレーザ光は、ポリ
ゴンスキャナーに入射され、かつ反射し、fθレンズを
経て感光体ドラム2上を走査して静電潜像を形成する。
Although not shown, the exposure device 4 is composed of a polygon scanner that rotates at a constant rotation, an fθ lens that collects the laser light from the polygon scanner, and a laser diode that makes the laser light incident on the polygon scanner. The laser beam output from the diode is incident on the polygon scanner, is reflected, and scans the photosensitive drum 2 through the fθ lens to form an electrostatic latent image.

【0017】現像手段5は、現像器本体11と、この現
像器本体11に設けられる現像ローラ15とを備えて構
成されている。現像器本体11は、基台12およびその
基台12の上に設けられたトナー収容室13とを備えて
構成され、トナー収容室13は、第1の収容室13A、
第2の収容室13B、第3の収容室13C、第4の収容
室13Dで形成されている。そして、第1の収容室13
Aには、プロセスカラー4色のうち1色目の、例えば黄
色の液体トナーが収容されており、第2の収容室13B
には2色目の、例えば紅色の液体トナー、第3の収容室
13Cには3色目の、例えば藍色の液体トナー、第4の
収容室13Dには4色目の、例えば黒色の液体トナー
が、それぞれ収容されている。
The developing means 5 comprises a developing device main body 11 and a developing roller 15 provided on the developing device main body 11. The developing device main body 11 is configured to include a base 12 and a toner storage chamber 13 provided on the base 12, and the toner storage chamber 13 includes the first storage chamber 13A,
The second storage chamber 13B, the third storage chamber 13C, and the fourth storage chamber 13D are formed. Then, the first storage chamber 13
In A, the first color of the four process colors, for example, yellow liquid toner is stored, and the second storage chamber 13B
Is a second color liquid toner, for example, a red liquid toner, the third storage chamber 13C is a third color liquid toner, for example, a deep blue liquid toner, and the fourth storage chamber 13D is a fourth color liquid toner, for example, a black liquid toner. Each is housed.

【0018】現像ローラ15は、第1の収容室13Aに
設けられた第1ローラ15A、第2の収容室13Bに設
けられた第2ローラ15B、第3の収容室13Cに設け
られた第3ローラ15C、第4の収容室13Dに設けら
れた第4ローラ15Dで構成され、これらローラ15A
等により、各収容室13A〜13D内の液体トナーをそ
れぞれ感光体ドラム2に供給することができるようにな
っている。
The developing roller 15 includes a first roller 15A provided in the first accommodation chamber 13A, a second roller 15B provided in the second accommodation chamber 13B, and a third roller provided in the third accommodation chamber 13C. The roller 15C and the fourth roller 15D provided in the fourth accommodating chamber 13D.
As a result, the liquid toner in each of the storage chambers 13A to 13D can be supplied to the photosensitive drum 2, respectively.

【0019】各ローラ15A〜15Dは、感光体ドラム
2上に形成する各色の静電潜像に対応して選択される。
この選択は、制御手段20のプロセス制御部40(図2
参照)から出力される現像機移動モータ16への指令に
基づいて、当該モータ16により現像機移動機構17を
駆動させ、各ローラ15A〜15Dを現像位置へ位置決
めすることで実現されるようになっている。また、各ロ
ーラ15A〜15Dの駆動は、現像ローラ駆動モータ1
8により、感光体ドラム2に対して所定の固定速度比を
維持して回転駆動されている。ここにおいて、前記感光
体ドラム2〜バックアップローラ7までの連続番号を付
した部材等により、前記印刷部50が構成されている。
The rollers 15A to 15D are selected corresponding to the electrostatic latent images of the respective colors formed on the photosensitive drum 2.
This selection is performed by the process control unit 40 (see FIG. 2) of the control means 20.
This is realized by driving the developing device moving mechanism 17 by the motor 16 and positioning the rollers 15A to 15D at the developing position based on a command to the developing device moving motor 16 output from the reference unit). ing. The driving of the rollers 15A to 15D is performed by the developing roller driving motor 1
8, the photosensitive drum 2 is rotationally driven while maintaining a predetermined fixed speed ratio. Here, the printing unit 50 is configured by members and the like having serial numbers from the photosensitive drum 2 to the backup roller 7.

【0020】前記印刷機1の制御手段20は、図2に示
すように、印刷データを作成するとともにその情報を印
刷データ出力装置30に入力する印刷データ入力部2
5、この印刷データ入力部25からの印刷データを、印
刷機1の印刷部50で印刷可能なサイズとして出力する
上記印刷データ出力装置30を備えて構成され、この印
刷データ出力装置30は、露光器4を駆動する露光制御
部35、印刷部50の各種処理を行うプロセス制御部4
0を含み構成されている。
As shown in FIG. 2, the control means 20 of the printing press 1 creates the print data and inputs the information to the print data output device 30.
5. The print data output device 30 is configured to output the print data from the print data input unit 25 as a printable size in the print unit 50 of the printing press 1. Process control unit 4 that performs various processes of the exposure control unit 35 that drives the container 4 and the printing unit 50
It is configured to include 0.

【0021】印刷データ入力部25では、印刷画像デー
タに基づいて、例えば、パソコンやワークステーション
などの小形のコンピュータシステムにより出版物などを
作成するシステムであるDTP(desktop publishing)
システムを使用して作成した印刷データを、例えば、P
Sファイル、PDF(Portable Document Format)ファ
イル、TIFF(Tagged Image File Format)ファイル
等を使用して印刷データ出力装置30に入力するように
なっている。
The print data input section 25 is a DTP (desktop publishing) system which is a system for creating a publication or the like based on the print image data by a small computer system such as a personal computer or a workstation.
Print data created using the system, for example, P
An S file, a PDF (Portable Document Format) file, a TIFF (Tagged Image File Format) file, and the like are used to input to the print data output device 30.

【0022】また、それぞれのファイルフォーマットに
対応した機能についても、印刷データ入力部25が所持
しており、その機能を使用して印刷機1で使用する印刷
データを作成する。なお、4色分版処理、RIP(Rast
er Image Processor)処理等も、ファイルフォーマット
に対応して印刷データ入力部25が処理を行うようにな
っている。作成された印刷データは、印刷データ入力部
25から露光制御部35に伝達され、その露光制御部3
5で、露光器4を駆動するための信号(露光信号)に変
換されるとともに、その露光信号が、印刷データ出力装
置30のプロセス制御部40から発せられる駆動指令信
号により露光器4に伝達される。
Further, the print data input unit 25 also possesses the functions corresponding to the respective file formats, and the print data used in the printing machine 1 is created by using the functions. In addition, 4 color separation processing, RIP (Rast
er image processor) processing and the like, the print data input unit 25 performs processing corresponding to the file format. The generated print data is transmitted from the print data input unit 25 to the exposure control unit 35, and the exposure control unit 3
In step 5, the exposure signal is converted into a signal (exposure signal) for driving the exposure device 4, and the exposure signal is transmitted to the exposure device 4 by a drive command signal issued from the process control unit 40 of the print data output device 30. It

【0023】プロセス制御部40は、印刷データ入力部
25で作成され、そこから入力された印刷データが、印
刷機1で印刷可能な用紙サイズならそのまま出力し、印
刷可能なサイズ以上であった場合、印刷可能な用紙サイ
ズに分割して印刷部50に出力するものである。そし
て、プロセス制御部40は、サイズ判別部41、印刷可
能サイズ記憶部42および分割制御部43を備えてい
る。
When the process control unit 40 is created by the print data input unit 25 and the print data input from the print data input unit 25 is the printable paper size of the printing machine 1, the process control unit 40 outputs the print data as it is, and when the print data is larger than the printable size. , Is divided into printable paper sizes and is output to the printing unit 50. The process control unit 40 includes a size determination unit 41, a printable size storage unit 42, and a division control unit 43.

【0024】サイズ判別部41は、印刷データ入力部2
5から入力された印刷データのサイズが、印刷機1で印
刷可能なサイズ、例えばA2より大きい、あるいはA2
以下のサイズであるかの判別を行う機能を有している。
印刷可能サイズ記憶部42は、印刷機1の印刷部50で
印刷可能なサイズを記憶する機能を有している。分割制
御部43は、入力された印刷データのサイズと、印刷部
50で印刷可能なサイズとを比較し、入力された印刷デ
ータのサイズが印刷可能なサイズより大きいとサイズ判
別部41で判別されたとき、そのサイズより大きい印刷
データを印刷可能なサイズに最適に分割するものであ
る。
The size discriminating section 41 includes a print data input section 2
The size of the print data input from 5 is larger than the printable size of the printing machine 1, for example, A2, or A2
It has a function of determining whether the size is the following.
The printable size storage unit 42 has a function of storing the printable size of the printing unit 50 of the printing press 1. The division control unit 43 compares the size of the input print data with the printable size of the print unit 50, and the size determination unit 41 determines that the size of the input print data is larger than the printable size. In this case, print data larger than that size is optimally divided into printable sizes.

【0025】分割制御部43にはテーブル45が設けら
れ、このテーブル45には、図3に示すような対応表4
6が設けられている。対応表46には、印刷部50で印
刷可能なサイズ、例えばA2サイズより大きい印刷デー
タ、つまり、A1、A0およびB2、B1、B0サイズ
の印刷データをどのように分割するかが予め設定されて
いる。そして、入力された印刷データに対して最適の分
割が決められている指定番号を、分割制御部43が自動
的に選出し、露光制御部35に駆動指令信号を出力し
て、分割されたA2サイズの出力を順次行うようになっ
ている。
The division control unit 43 is provided with a table 45, and the table 45 has a correspondence table 4 as shown in FIG.
6 is provided. In the correspondence table 46, how to divide print data larger than the printable size of the print unit 50, for example, A2 size, that is, print data of A1, A0 and B2, B1, B0 size is preset. There is. Then, the division control unit 43 automatically selects a designated number for which the optimum division is determined for the input print data, and outputs a drive command signal to the exposure control unit 35 to divide the divided A2. The size is output sequentially.

【0026】上記対応表46に記載された分割の一例が
図4,5に示されている。図4(A)は、縦A0サイズ
の印刷データ55Aを分割する場合の例であり、図4
(B)は、横A0サイズの印刷データ55Bを分割する
場合の例である。縦A0および横A0とも、印刷可能な
例えばA2と同じA列に属するものである。そのため、
A0はA1×2、A1はA2×2の大きさに等しいの
で、結局A0はA2×4に正確に分割することができ
る。つまり、縦A0サイズの印刷データ55Aおよび横
A0サイズの印刷データ55Bとも、4枚の縦A2サイ
ズの印刷データ70として順次出力され、印刷部50で
印刷されることになる。ただし、図4(B)は横サイズ
なので、印刷可能な縦A2サイズとなるように、例えば
反時計方向に90度回転させて出力されるようになって
いる。
An example of the division described in the correspondence table 46 is shown in FIGS. FIG. 4A shows an example in which the print data 55A having the vertical A0 size is divided.
(B) is an example of dividing the horizontal A0 size print data 55B. Both the vertical A0 and the horizontal A0 belong to the same printable A column as A2, for example. for that reason,
Since A0 is equal to A1 × 2 and A1 is equal to A2 × 2, A0 can be accurately divided into A2 × 4. That is, both the vertical A0 size print data 55A and the horizontal A0 size print data 55B are sequentially output as the four vertical A2 size print data 70 and printed by the printing unit 50. However, since FIG. 4B is a horizontal size, it is rotated 90 degrees counterclockwise, for example, so that it is output in a printable vertical A2 size.

【0027】図5(A)は、縦B0サイズの印刷データ
56Aを分割する場合の例であり、図5(B)は、横B
0サイズの印刷データ56Bを分割する場合の例であ
る。縦B0および横B0とも、A列と異なるB列に属す
るものである。前述のように、同じサイズではB列の方
が大きいので、印刷可能なサイズがA2のとき、A2で
正確に分割することはできず、余剰部分が生じる。縦B
0および横B0とも、A2×8に分割することが最適の
分割となる。つまり、8枚の縦A2サイズの印刷データ
70として順次出力されることになる。ただし、図5
(B)は横サイズなので、印刷可能な縦A2サイズとな
るように、例えば反時計方向に90度回転させて出力さ
れるようになっている。
FIG. 5A shows an example in which the print data 56A having the vertical B0 size is divided, and FIG. 5B shows the horizontal B.
This is an example of dividing the 0-size print data 56B. Both the vertical B0 and the horizontal B0 belong to a column B different from the column A. As described above, since the B column is larger in the same size, when the printable size is A2, it cannot be accurately divided by A2, and a surplus portion occurs. Vertical B
Both 0 and horizontal B0 are optimally divided into A2 × 8. That is, the print data 70 of eight vertical A2 sizes is sequentially output. However,
Since (B) is a horizontal size, it is rotated 90 degrees counterclockwise, for example, so that it is output in a printable vertical A2 size.

【0028】次に、図6に基づいて本実施形態の作用を
説明する。まず、ステップ(以下、STで示す)1で、
スタートすると、ST2で、サイズ判別部41において
プロセス制御部40に入力された印刷データのサイズを
判別する。ST3で、判別した印刷データのサイズが印
刷機1の印刷部50で印刷可能か否かの判断が行われ、
印刷可能な大きさ、例えばA2(縦)以下のサイズの場
合、ST4で、1枚の印刷用紙に印刷する。ST3で判
別した印刷データのサイズが、印刷可能範囲内にない場
合、つまり、A2サイズより大きく、そのままでは印刷
を行えないと判断された場合、ST5で、プロセス制御
部40の分割制御部43で、テーブル45に記入された
対応表46から、判断された印刷データに最適の分割の
指定番号を自動的に選出し、ST6で、印刷機1におけ
る印刷部50により分割した原稿を順次印刷し、ST7
で印刷を終了する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. First, in step (hereinafter referred to as ST) 1,
When started, in ST2, the size determination unit 41 determines the size of the print data input to the process control unit 40. In ST3, it is determined whether the determined print data size can be printed by the printing unit 50 of the printing press 1.
If the printable size is, for example, A2 (vertical) or smaller, printing is performed on one sheet of printing paper in ST4. If the size of the print data determined in ST3 is not within the printable range, that is, if it is determined that the size is larger than the A2 size and printing cannot be performed as it is, the division control unit 43 of the process control unit 40 determines in ST5. From the correspondence table 46 entered in the table 45, the optimum division designation number for the judged print data is automatically selected, and in ST6, the originals divided by the printing unit 50 of the printing press 1 are sequentially printed, ST7
Press to finish printing.

【0029】以上のように構成された実施形態では、次
のような効果が得られる。 (1) 印刷データ入力部25から入力された印刷データ
が、印刷機1の印刷部50で印刷可能な用紙サイズより
大きくても、サイズ判別部41で自動的に読み込んで印
刷可能なサイズか否かを判別し、印刷可能なサイズより
大きい場合、分割制御部43で印刷可能なサイズに分割
制御して出力するので、オペレータがDTPシステム等
を使用して、印刷可能なサイズより大きい印刷データを
印刷可能なサイズに分割してから出力しなくてもすみ、
そのための操作が不要となり、迅速かつ確実に分割処理
を行える。
In the embodiment configured as described above, the following effects can be obtained. (1) Whether or not the print data input from the print data input unit 25 is larger than the printable paper size in the print unit 50 of the printing press 1 and automatically printable by the size determination unit 41. If it is larger than the printable size, the division control unit 43 controls the division into the printable size and outputs it. Therefore, the operator uses the DTP system or the like to output the print data larger than the printable size. You don't have to output after dividing into printable size,
The operation for that is unnecessary, and the division processing can be performed quickly and reliably.

【0030】(2) 分割制御部43では、入力された印刷
データが印刷機1の印刷部50で印刷可能な用紙サイズ
より大きい場合に、テーブル45に設けられている対応
表46からそのデータに最適の分割番号を選択して出力
するようになっており、対応表46は、印刷可能な用紙
サイズより大きいすべてのサイズを網羅しているので、
演算しなくてもよく、対応時間が短くなり、処理が速く
なる。
(2) In the division control unit 43, when the input print data is larger than the paper size that can be printed by the printing unit 50 of the printing press 1, the corresponding data is changed from the correspondence table 46 provided in the table 45 to that data. Since the optimum division number is selected and output, and the correspondence table 46 covers all sizes larger than the printable paper size,
No calculation is required, the response time is shortened, and the processing becomes faster.

【0031】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できるものであれ
ば、次のような変形形態でもよいものである。すなわ
ち、前記実施形態では、入力された印刷データの用紙サ
イズが印刷部50での印刷可能なサイズより大きい場
合、分割制御部43では、テーブル45に設けられた対
応表46に基づいて分割していたが、これに限らず、演
算部を設けて、縦、横それぞれの寸法に基づいて演算し
て分割を行ってもよい。このようにすると、特に、規格
外の用紙サイズの場合に、最適な分割を容易に行える。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but may be modified as follows as long as the object of the present invention can be achieved. That is, in the above embodiment, when the paper size of the input print data is larger than the printable size in the printing unit 50, the division control unit 43 divides the print data based on the correspondence table 46 provided in the table 45. However, the present invention is not limited to this, and a calculation unit may be provided to perform calculation based on the vertical and horizontal dimensions to perform division. In this way, particularly when the paper size is out of the standard, optimum division can be easily performed.

【0032】また、前記実施形態では、印刷機1は、印
刷可能な用紙サイズがA2サイズのものが使用されてい
るが、これに限らず、本願発明は、それより大きいサイ
ズ、あるいはそれ以下のサイズを印刷する印刷機にも適
用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the printing machine 1 uses the printable paper size of A2 size, but the present invention is not limited to this, and the present invention is of a larger size or a smaller size. It can also be applied to a printing machine that prints sizes.

【0033】[0033]

【発明の効果】本発明の印刷機の印刷データ出力装置お
よびその方法によれば、印刷データ入力部から入力され
た印刷データが、印刷機の印刷部で印刷可能なサイズよ
り大きくても、プロセス制御部により判断され、かつ、
印刷部で印刷可能なサイズに分割されて出力されるの
で、オペレータがDTPシステム等を使用して、印刷可
能なサイズより大きい印刷データを印刷可能なサイズに
分割してから出力しなくてもすみ、容易かつ確実に出力
できる。
According to the print data output device and method of the printing machine of the present invention, even if the print data input from the print data input section is larger than the printable size in the printing section of the printing machine, Judged by the control unit, and
The output is divided into printable sizes in the printing unit, so it is not necessary for the operator to use the DTP system etc. to divide print data larger than the printable size into printable sizes before outputting. Easy and reliable output.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る印刷機の印刷データ出力装置の一
実施形態が適用された印刷機を示す全体図である。
FIG. 1 is an overall view showing a printing machine to which an embodiment of a print data output device for a printing machine according to the present invention is applied.

【図2】前記実施形態の印刷機の印刷データ出力装置の
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a print data output device of the printing machine of the embodiment.

【図3】前記実施形態の分割制御部のテーブルを示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a table of a division controller of the embodiment.

【図4】前記実施形態の印刷データにおける分割例を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of division in print data according to the exemplary embodiment.

【図5】前記実施形態の他の印刷データにおける分割例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of division in other print data according to the embodiment.

【図6】前記実施形態のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the embodiment.

【図7】本発明の従来の分割方法を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a conventional division method of the present invention.

【符号の説明】 1 印刷機 2 感光体ドラム 20 制御手段 25 印刷データ入力部 30 分割出力装置 35 露光制御部 40 プロセス制御部 41 サイズ判別部 42 印刷可能サイズ記憶部 43 分割制御部 50 印刷部[Explanation of symbols] 1 printing machine 2 photoconductor drum 20 Control means 25 Print data input section 30 split output device 35 Exposure control unit 40 Process control unit 41 Size discriminator 42 Printable size storage 43 division control unit 50 Printing department

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷データ入力部から入力された印刷デ
ータに対して、印刷機の印刷部を制御するプロセス制御
部において前記印刷部で印刷可能なサイズか否かを判断
し、印刷可能なサイズでないと判断されたとき、印刷可
能なサイズに分割して前記印刷部に出力することを特徴
とする印刷機の印刷データ出力装置。
1. A printable size of a print data input from a print data input unit is determined by a process control unit for controlling the print unit of a printing press to determine whether or not the print unit has a printable size. A print data output device of a printing machine, wherein when it is determined that the print data is not printed, the print data is divided into printable sizes and output to the printing unit.
【請求項2】 請求項1に記載の印刷機の印刷データ出
力装置において、 前記プロセス制御部は、印刷部の印刷可能なサイズを記
憶する印刷可能サイズ記憶部と、 前記印刷データ入力部から入力された前記印刷データが
前記印刷可能サイズ記憶部に記憶されている印刷可能な
サイズか否かを判別するサイズ判別部と、 前記印刷データ入力部から入力された前記印刷データが
前記サイズ判別部により印刷可能なサイズより大きいと
判別された場合に当該サイズより大きい印刷データを前
記印刷可能なサイズに分割制御する分割制御部と、を備
えて構成されていることを特徴とする印刷機の印刷デー
タ出力装置。
2. The print data output device for a printing press according to claim 1, wherein the process control unit inputs from a printable size storage unit that stores a printable size of the printing unit, and the print data input unit. A size discriminating unit that discriminates whether or not the print data that has been printed is a printable size stored in the printable size storage unit; and the print data that is input from the print data input unit by the size discriminating unit. Print data of a printing press, comprising: a division control unit that divides print data larger than the printable size into the printable size when it is determined that the print data is larger than the printable size. Output device.
【請求項3】 印刷データ入力部から入力された印刷デ
ータを、印刷機の印刷部に出力する印刷機の印刷データ
出力方法であって、 前記印刷データが印刷データ入力部から入力されたと
き、その印刷データが、前記印刷部で印刷可能なサイズ
を記憶するサイズ記憶部に記憶されているサイズか否か
をサイズ判別部で判別し、前記印刷データが前記サイズ
判別部により印刷可能なサイズより大きいと判別された
場合には、そのサイズより大きい印刷データを分割制御
部により印刷可能なサイズに分割制御して前記印刷部に
出力し、前記印刷データが前記サイズ判別部により印刷
可能なサイズと判別された場合には、そのまま前記印刷
部に出力することを特徴とする印刷機の印刷データ出力
方法。
3. A print data output method for a printing press, which outputs print data input from a print data input unit to a print unit of the printing press, wherein the print data is input from the print data input unit. The size determining unit determines whether the print data is the size stored in the size storing unit that stores the printable size in the printing unit, and the print data is larger than the printable size in the size determining unit. If it is determined that the print data is larger than the size, the print control unit divides the print data into a printable size by the division control unit and outputs the print data to the printing unit, and the print data has a printable size determined by the size determination unit. When it is determined, the print data is output to the printing unit as it is, and the print data output method of the printing press.
JP2001283864A 2001-09-18 2001-09-18 Unit and method for outputting print data in printer Withdrawn JP2003089250A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283864A JP2003089250A (en) 2001-09-18 2001-09-18 Unit and method for outputting print data in printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283864A JP2003089250A (en) 2001-09-18 2001-09-18 Unit and method for outputting print data in printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089250A true JP2003089250A (en) 2003-03-25

Family

ID=19107293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283864A Withdrawn JP2003089250A (en) 2001-09-18 2001-09-18 Unit and method for outputting print data in printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089250A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112965671A (en) * 2021-02-06 2021-06-15 贵州博汇云技术开发有限公司 Automatic splitting and printing control system for large drawings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112965671A (en) * 2021-02-06 2021-06-15 贵州博汇云技术开发有限公司 Automatic splitting and printing control system for large drawings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761480A (en) Display control method
US6587651B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP3408119B2 (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
US5995779A (en) Image forming apparatus for registering a plurality of print jobs in memory and selecting sheet tray accordingly
JPH10312137A (en) Image forming device
JP4433026B2 (en) Paper sorting device
US5809371A (en) Image forming apparatus displaying job end time
JPH08314329A (en) Color image forming device
JP2005128468A (en) Printer and image forming method
JP2003089250A (en) Unit and method for outputting print data in printer
US7542163B2 (en) Method and apparatus for controlling printing
JPH08166743A (en) Color image forming device and method therefor
JPH10105349A (en) Printer driver
JP2958251B2 (en) Information processing apparatus and method, printer system and control method therefor
JP2003051928A (en) Image processing apparatus, image inspection method and device thereof
US6038040A (en) Image forming apparatus with improved operability
JPH1053338A (en) Tray selecting device of multi-tray
JP3786389B2 (en) Image forming apparatus
JPH10301456A (en) Image forming device
JP3238731B2 (en) Color recording device
US5822656A (en) Image forming apparatus in which a plurality of image segments are integrated into complete image
JP2000083120A (en) Image forming device and function setting method and storage medium
JPH1173062A (en) Function setting sheet and image processor using the same
JP2793721B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202