JP2003085350A - Sales management device and program - Google Patents

Sales management device and program

Info

Publication number
JP2003085350A
JP2003085350A JP2001278202A JP2001278202A JP2003085350A JP 2003085350 A JP2003085350 A JP 2003085350A JP 2001278202 A JP2001278202 A JP 2001278202A JP 2001278202 A JP2001278202 A JP 2001278202A JP 2003085350 A JP2003085350 A JP 2003085350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
product
information
sales
online
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278202A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Tomoyuki Nihei
朋之 仁瓶
Kazuyasu Haraguchi
和泰 原口
Kenichi Hibino
健一 日比野
Yoshihiro Sato
芳広 佐藤
Yoshiaki Yuyama
好章 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001278202A priority Critical patent/JP2003085350A/en
Publication of JP2003085350A publication Critical patent/JP2003085350A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To handle the order receipt of a net shop in the same manner as in the control for each customer in an actual shop by linking the order receipt to an existing sales management system. SOLUTION: A shop terminal 2 receives the contents of an order and information on an orderer from a shopping mall site 1. When the information on the orderer is already registered in a customer master file F3 on the sales management system 21 side, the shop terminal updates sales results in the customer master file F3 corresponding to the orderer base on the contents of the order of the net sales. When the information on the orderer is not registered, the shop terminal 2 registers the information on the orderer additionally to the customer master file F3, and registers the contents of the order of the net sales additionally to the customer master file F3 as the sales results corresponding to the orderer.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、店舗で商取引さ
れた実績がある顧客別に、その顧客情報や売上実績を記
憶管理する販売管理装置およびプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sales management device and a program for storing and managing customer information and sales results for each customer who has a history of commercial transactions in a store.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットを介して各種の商
品を販売するネットショップ(仮想店舗)と、商品の購
入申込を行う顧客側のユーザ端末との間でインターネッ
トを介して双方向通信を行なう電子商取引は、自宅等の
ユーザ端末から何時でも自由に所望する商品を購入する
ことができ、購入商品に対する決済も銀行口座からの自
動引き落としが可能な為に、仮想店舗の集合である仮想
的な商店街に相当するショッピングモール等、ネット販
売を支援する為のサービスが益々普及して来ている。と
ころで、店舗に設置されているパーソナルコンピュータ
(PC)には、店舗で商取引される販売対象商品毎にそ
の商品情報を記憶管理すると共に、売上情報や顧客情報
を記憶管理し、キー入力された注文内容に基づいて売上
情報や顧客情報を更新したり、この売上情報や顧客情報
に基づいて各種の伝票を発行する等の販売管理を行う販
売管理システム(業務アプリケーション)が構築されて
いる。このような既存の販売管理システムに対しネット
ショップの販売管理も行わせる為には、ネットショップ
側から注文情報を取り寄せて、通常のキー操作手順にし
たがってネット販売の各注文情報をキー入力するように
していた。
2. Description of the Related Art In recent years, an electronic shop that performs bidirectional communication via the Internet between an online shop (virtual store) that sells various products via the Internet and a user terminal on the customer side that makes a purchase application for the products In a commercial transaction, a desired product can be freely purchased from a user terminal such as home at any time, and payment for the purchased product can be automatically deducted from a bank account. Services for supporting online sales, such as shopping malls equivalent to towns, are becoming increasingly popular. By the way, a personal computer (PC) installed in a store stores and manages the product information for each sale target product that is traded in the store, and also stores and manages the sales information and the customer information, and the order entered by the key is entered. A sales management system (business application) is built to perform sales management such as updating sales information and customer information based on contents and issuing various slips based on the sales information and customer information. In order to allow the existing sales management system to manage sales of the online shop as well, order information from the online shop and input the order information for online sales according to the normal key operation procedure. I was doing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実店舗
での通常の注文内容をキー入力する作業に慣れているオ
ペレータにとっては、特殊なネット注文情報をキー入力
することは、作業効率が悪く、入力ミスを誘発し易い等
の問題もあった。そこで、既存の販売管理システムにネ
ットショップの販売管理も行わせるようにすればよい
が、その為には、既存の販売管理システムである業務ア
プリケーションを大幅に変更したり、個別に新規なシス
テムを構築する必要があり、システム開発費が膨大なも
のとなってしまい、小規模な個人店舗にあっては、負担
が多過ぎるという問題が残る。
However, for an operator who is accustomed to the work of inputting normal order contents in a physical store, it is not efficient to input the special net order information because the input is inefficient. There was also a problem that it was easy to induce mistakes. Therefore, it suffices to let the existing sales management system also manage the sales of the online shop, but for that purpose, the business application that is the existing sales management system can be changed drastically or a new system can be individually set. Since it needs to be built, the system development cost becomes enormous, and there remains a problem that the burden is too heavy for a small private store.

【0004】第1の発明の課題は、ネットショップ側で
の注文内容とその顧客情報を受信して処理することで、
ネットショップの受注を既存の販売管理システムに連携
させることができ、実店舗側の顧客別管理と同様に取り
扱うことが可能な販売管理装置を提供できるようにする
ことである。第2の発明の課題は、ネットショップ側で
の注文内容とその顧客情報、届け先情報を受信して処理
することで、商品の配達依頼を伴うネットショップの受
注を既存の販売管理システムに連携させることができ、
実店舗側の顧客別・届け先別管理と同様に取り扱うこと
が可能な販売管理装置を提供できるようにすることであ
る。
An object of the first invention is to receive and process order contents and customer information on the side of an online shop.
An object of the present invention is to provide a sales management device capable of linking an order received from an online shop to an existing sales management system and handling the same as customer-based management on the actual shop side. A second object of the present invention is to receive and process the order contents, customer information, and addressee information on the side of the online shop so that the order of the online shop accompanied by the delivery request of the goods can be linked to the existing sales management system. It is possible,
It is to be able to provide a sales management device that can be handled in the same manner as the management by customer / destination at the actual store side.

【0005】この発明の手段は、次の通りである。請求
項第1記載の発明(第1の発明)は、実店舗で商取引さ
れた実績がある顧客別に、その顧客情報を記憶管理する
実店舗用の顧客記憶手段を備え、この顧客記憶手段を参
照して顧客管理を行う販売管理装置であって、ネットワ
ークを介して電子商取引を行うネットショップ側で商品
注文されたネット販売の注文内容と共にその顧客情報を
受信する受信手段と、この受信手段によって受信した顧
客情報が前記顧客記憶手段に登録されているかを判別す
る判別手段と、この判別手段によって登録済みであるこ
とが判別された場合には、当該顧客に対応して記憶管理
されている顧客別売上実績を前記ネット販売の注文内容
に基づいて更新する更新手段と、前記判別手段によって
未登録であることが判別された場合には、前記受信した
顧客情報を前記顧客記憶手段へ追加登録すると共に、前
記ネット販売の注文内容を当該顧客に対応する顧客別売
上実績として追加登録する登録手段とを具備するもので
ある。
The means of the present invention are as follows. The invention according to claim 1 (the first invention) is provided with a customer storage means for a real shop that stores and manages customer information for each customer who has a history of commercial transactions in the real shop, and refers to this customer storage means. A sales management device for managing customers by means of receiving means for receiving the customer information together with the order contents of the online sales for which the product order has been made on the side of the online shop conducting electronic commerce through the network, and the receiving means. Determining means for determining whether the customer information is registered in the customer storage means, and if the determining means determines that the customer information has been registered, it is for each customer stored and managed corresponding to the customer. When it is determined by the update unit that the sales result is updated based on the contents of the order for the online sale and the registration unit is unregistered, the received customer information The system further comprises registration means for additionally registering to the customer storage means and additionally registering the order contents of the online sales as a sales record for each customer corresponding to the customer.

【0006】したがって、第1の発明は、ネットショッ
プ側での注文内容とその顧客情報を受信し、その顧客情
報が顧客記憶手段に登録済みであれば、その顧客対応の
売上実績をネット販売の注文内容に基づいて更新する
が、顧客情報が未登録であれば、その顧客情報を顧客記
憶手段へ追加登録すると共に、ネット販売の注文内容を
その顧客対応の売上実績として追加登録するようにした
から、既存の販売管理システムを変更することなく販売
管理システムに対して連携させることができ、ネット販
売の注文内容や顧客情報を手入力するという負担をかけ
ず、転記ミス等もなく、ネット販売の受注を確実に処理
することが可能となると共にネット販売の利用顧客を実
店舗の顧客と同様に取り扱うことが可能となる。この結
果、日常業務にネット販売を反映させることができ、ま
た、得意先別の売上実績に応じた顧客サービスや販売促
進を図る場合にもネット販売の実績を考慮することがで
きる。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, when the order contents and the customer information on the side of the online shop are received and the customer information is already registered in the customer storage means, the sales result corresponding to the customer is sold online. Although it is updated based on the order details, if the customer information is not registered, the customer information is additionally registered in the customer storage means, and the order details for online sales are additionally registered as sales results corresponding to the customer. Can be linked to the sales management system without changing the existing sales management system, without the burden of manually entering order details and customer information for online sales, without posting errors, etc. It is possible to securely process the orders of the above, and it is possible to handle the customers who use the online sales in the same manner as the customers of the actual store. As a result, online sales can be reflected in daily operations, and the results of online sales can be taken into consideration when customer service and sales promotion are performed according to the sales results of each customer.

【0007】更に、コンピュータに対して、上述した請
求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるための
プログラムを提供する(請求項9記載の発明)。
Further, the computer is provided with a program for realizing the main functions shown in the above-mentioned invention of claim 1 (invention of claim 9).

【0008】なお、第1の発明は次のようなものであっ
てもよい。前記実店舗用の顧客記憶手段の他に、前記ネ
ットショップの利用顧客に対応して、その顧客に関する
情報を記憶管理するネットショップ用の顧客記憶手段を
設ける(請求項2記載の発明)。したがって、請求項2
記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果
を有する他に、実店舗用の顧客記憶手段内にネットショ
ップの利用顧客と実店舗の利用顧客とを混在して記憶管
理させたとしても、ネットショップの利用状況を別個に
管理することができる。
The first invention may be as follows. In addition to the customer storage means for the actual shop, there is provided a customer storage means for the net shop that stores and manages information about the customer corresponding to the customer who uses the net shop (the invention according to claim 2). Therefore, claim 2
According to the described invention, in addition to having the same effect as that of the invention described in claim 1, the customer storage means for the actual store stores and manages the mixed customers of the online shop and the actual customer. Even so, the usage status of the online shop can be managed separately.

【0009】この場合、前記受信手段によって受信した
顧客情報が過去にネットショップを利用したことがある
顧客かを前記ネットショップ用の顧客記憶手段を参照す
ることによって判別し、ネットショップの利用顧客であ
れば、このネットショップ用の顧客別売上実績を更新す
るようにすれば(請求項3記載の発明)、ネット販売の
利用実績に応じて顧客サービスや販売促進を図ることが
可能となる。
In this case, it is determined whether the customer information received by the receiving means is a customer who has used the net shop in the past by referring to the customer storage means for the net shop, and the customer using the net shop If so, by updating the sales record for each customer for the online shop (the invention according to claim 3), it becomes possible to carry out customer service and sales promotion according to the usage record of online sales.

【0010】前記受信手段によって受信した顧客情報が
前記顧客記憶手段に登録されている場合に、一定の条件
下で前記顧客記憶手段に登録されている当該顧客に対応
する顧客情報を前記受信した顧客情報に基づいて修正す
る修正手段を設ける(請求項4記載の発明)。したがっ
て、請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の発明
と同様の効果を有する他に、ネットショップ側からの顧
客情報に基づいて顧客記憶手段内の対応する顧客情報を
修正するようにしたから、住所、電話番号等が変更され
た場合、その顧客に変更通知を義務づけなくても、最新
の情報を元に顧客記憶手段の内容を修正することがで
き、また、面倒な修正作業が不用となると共に、顧客情
報という重要な情報を入力ミス等によって間違って修正
してしまうこともない。
When the customer information received by the receiving means is registered in the customer storage means, the customer information corresponding to the customer registered in the customer storage means under a certain condition is received by the customer. Correcting means for correcting based on the information is provided (the invention according to claim 4). Therefore, according to the invention described in claim 4, in addition to having the same effect as the invention described in claim 1, the corresponding customer information in the customer storage means is corrected based on the customer information from the net shop side. Therefore, if the address, telephone number, etc. are changed, it is possible to correct the contents of the customer storage means based on the latest information without requiring the customer to be notified of the change. Is unnecessary, and important information such as customer information will not be erroneously corrected due to an input error or the like.

【0011】この場合、前記受信手段によって受信した
顧客情報と、当該顧客に対応して前記顧客記憶手段内に
記憶管理されている顧客情報を表示出力させた後、修正
変更の要求を受けたことを条件として、前記修正手段
は、前記顧客記憶手段に登録されている顧客情報を前記
受信した顧客情報に基づいて修正するようにすれば(請
求項5記載の発明)、オペレータが両方の顧客情報に差
異があることを発見し、修正の必要性があると判断した
場合に、その修正処理が実行されるので、完全自動化よ
りも安全性を高めることが可能となる。
In this case, after the customer information received by the receiving means and the customer information stored and managed in the customer storage means corresponding to the customer are displayed and output, a request for modification is received. If the correction means corrects the customer information registered in the customer storage means on the basis of the received customer information (invention of claim 5), the operator can obtain both customer information. When it is found that there is a difference between the two and it is determined that the correction is necessary, the correction process is executed, so that it is possible to improve the safety as compared with the complete automation.

【0012】実店舗での商取引によって入力された注文
情報に基づいて各種の伝票処理を実行する販売管理装置
であって、前記受信手段によって受信したネット販売の
注文情報に基づいて伝票レコードを作成し、この伝票レ
コードに基づいて前記各種の伝票処理の実行を要求する
(請求項8記載の発明)。したがって、請求項8記載の
発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を有す
る他に、ネット販売の注文情報に基づいて既存の伝票処
理を実行させることができるので、ネット販売の受注に
応じて納品書、振込依頼書等を得ることができる。
[0012] A sales management device for executing various kinds of slip processing based on order information input by a commercial transaction in an actual store, wherein a slip record is created based on the order information for online sales received by the receiving means. , And requests execution of the various kinds of slip processing based on this slip record (the invention according to claim 8). Therefore, according to the invention described in claim 8, in addition to the effect similar to that of the invention described in claim 1, it is possible to execute the existing slip processing based on the order information of the online sales. A delivery note, a transfer request form, etc. can be obtained in response to an order.

【0013】請求項第6記載の発明(第2の発明)は、
実店舗で商取引された実績がある各顧客に対応して、そ
の顧客が購入した商品を第三者宛に配達依頼した場合に
その顧客情報、届け先情報を記憶管理する実店舗用の届
け先記憶手段を備え、この届け先記憶手段を参照して顧
客別・届け先別管理を行う販売管理装置であって、ネッ
トワークを介して電子商取引を行うネットショップ側で
商品注文されたネット販売の注文内容と共にその顧客情
報、届け先情報を受信する受信手段と、この受信手段に
よって受信した顧客情報、届け先情報が前記届け先記憶
手段に登録されているかを判別する判別手段と、この判
別手段によって登録済みであることが判別された場合に
は、当該顧客および届け先に対応して記憶管理されてい
る顧客別・届け先別売上実績を前記ネット販売の注文内
容に基づいて更新する更新手段と、前記判別手段によっ
て未登録であることが判別された場合には、前記受信し
た顧客情報、届け先情報を前記届け先記憶手段へ追加登
録すると共に、前記ネット販売の注文内容を当該顧客、
届け先に対応する顧客別・届け先別売上実績として追加
登録する登録手段とを具備するものである。
The invention according to claim 6 (second invention) is
Corresponding to each customer who has a history of commercial transactions in the physical store, when the customer makes a delivery request to a third party for the purchased product, the destination information storage means for the physical store that stores and manages the customer information and the destination information. A sales management device for managing by customer / destination by referring to the destination storage means, and the customer together with the order contents of the online sale in which the product order is placed on the side of the online shop that conducts electronic commerce through the network. Receiving means for receiving information and delivery destination information, discriminating means for discriminating whether or not the customer information and delivery destination information received by the receiving means are registered in the delivery destination storage means, and discriminating that they have been registered by this discriminating means. In case of the above, the sales record by customer / destination stored and managed in correspondence with the customer and the destination is updated based on the contents of the order for the online sales. If it is determined by the update means and the determination means that the registration is not registered, the received customer information and delivery destination information are additionally registered in the delivery destination storage means, and the order contents of the online sale are added to the customer. ,
It is provided with a registration means for additionally registering sales results by customer / destination corresponding to the destination.

【0014】したがって、第2の発明は、ネット販売の
注文内容とその顧客情報、届け先情報を受信し、その顧
客情報、届け先情報が届け先記憶手段に登録済みであれ
ば、その顧客、届け先対応の売上実績をネット販売の注
文内容に基づいて更新するが、顧客情報、届け先情報が
未登録であれば、その顧客情報、届け先情報を届け先記
憶手段へ追加登録すると共に、ネット販売の注文内容を
その顧客、届け先対応の売上実績として追加登録するよ
うにしたから、既存の販売管理システムを変更すること
なく販売管理システムに対して連携させることができ、
ネット販売の注文内容や顧客情報、届け先情報を手入力
するという負担をかけず、転記ミス等もなく、商品の配
達依頼を伴うネットショップ側の受注を確実に処理する
ことが可能となると共に、実店舗側の顧客別・届け先別
管理と同様に取り扱うことが可能となる。この結果、日
常業務にネット販売を反映させることができ、また、得
意先別・届け先別の売上実績に応じた顧客サービスや販
売促進を図る場合にもネット販売の実績を考慮すること
ができる。
Therefore, according to the second aspect of the present invention, the contents of the order for the online sale, the customer information and the delivery destination information are received, and if the customer information and the delivery destination information are already registered in the delivery destination storing means, the customer and the delivery destination are supported. The sales results are updated based on the online sales order contents.If the customer information and destination information are not registered, the customer information and destination information are additionally registered in the destination storage means, and the online sales order contents are updated. Since it is additionally registered as sales results for customers and destinations, it can be linked to the sales management system without changing the existing sales management system,
Without the burden of manually inputting order contents, customer information, and destination information for online sales, without posting errors, etc., it becomes possible to reliably process the orders on the side of the online shop accompanied by the delivery request of the product, It can be handled in the same way as the management by customer / destination on the physical store side. As a result, online sales can be reflected in daily operations, and the results of online sales can be taken into consideration when implementing customer service and sales promotion in accordance with sales results by customer and destination.

【0015】更に、コンピュータに対して、上述した請
求項6記載の発明に示した主要機能を実現させるための
プログラムを提供する(請求項10記載の発明)。
Further, a program for causing the computer to realize the main functions shown in the above-mentioned invention of claim 6 is provided (the invention of claim 10).

【0016】なお、この第2の発明は、次のようなもの
であってもよい。前記実店舗用の届け先記憶手段の他
に、ネットショップの利用毎に、その顧客情報、届け先
情報を記憶管理するネットショップ用の届け先記憶手段
を設ける(請求項7記載の発明)。したがって、請求項
7記載の発明によれば、請求項6記載の発明と同様の効
果を有する他に、実店舗用の届け先記憶手段内にネット
ショップ利用時の顧客情報、届け先情報し実店舗利用時
の顧客情報、届け先情報とを混在して記憶管理させたと
しても、必要に応じてネットショップ利用の配送管理を
個別に行うことができる。
The second invention may be as follows. In addition to the delivery destination storage means for the actual shop, a delivery destination storage means for the online shop that stores and manages customer information and delivery destination information for each use of the online shop is provided (the invention according to claim 7). Therefore, according to the invention described in claim 7, in addition to the same effect as the invention described in claim 6, the customer information at the time of using the online shop, the destination information and the actual store use are stored in the destination storage means for the actual store. Even if the customer information and the addressee information at the time are mixed and stored and managed, the delivery management using the online shop can be individually performed as necessary.

【0017】実店舗での商取引によって入力された注文
情報に基づいて各種の伝票処理を実行する販売管理装置
であって、前記受信手段によって受信したネット販売の
注文情報に基づいて伝票レコードを作成し、この伝票レ
コードに基づいて前記各種の伝票処理の実行を要求する
(請求項8記載の発明)。したがって、請求項8記載の
発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を有す
る他に、ネット販売の注文情報に基づいて既存の伝票処
理を実行させることができるので、ネット販売の受注に
応じて納品書、振込依頼書の他に、配送伝票等を得るこ
とができる。
A sales management device for executing various kinds of voucher processing based on order information input by a commercial transaction in an actual store, wherein a voucher record is created based on the order information for online sales received by the receiving means. , And requests execution of the various kinds of slip processing based on this slip record (the invention according to claim 8). Therefore, according to the invention described in claim 8, in addition to the effect similar to that of the invention described in claim 1, it is possible to execute the existing slip processing based on the order information of the online sales. It is possible to obtain a delivery slip and the like in addition to the delivery note and the transfer request sheet according to the order.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図40を参照してこ
の発明の一実施形態を説明する。図1は、この実施形態
における販売管理ネットワークシステムの全体構成を示
したブロック図である。この販売管理ネットワークシス
テム(広域通信システム)は、ショッピングモールサイ
ト1を中核とし、このショッピングモールサイト1に
は、その会員ユーザ(ネット出店者)である実際の店舗
(実店舗)内に設置されている店舗端末2がネットワー
ク網(インターネット)3を介して接続されていると共
に、ショッピングモールの一般顧客であるユーザ端末
(商品購入者端末)4がネットワーク網3を介して接続
されているシステム環境となっている。なお、ショッピ
ングモールサイト1は、ネットショップ(仮想店舗)の
集合である仮想的な商店街(ショッピングモール)を運
用管理する為のコンピュータシステムである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a sales management network system in this embodiment. This sales management network system (wide area communication system) has a shopping mall site 1 as a core, and is installed in this shopping mall site 1 in an actual store (actual store) which is a member user (net store) of the member. A system environment in which a store terminal 2 is connected via a network (Internet) 3 and a user terminal (product purchaser terminal) 4 who is a general customer of a shopping mall is connected via a network 3. Has become. The shopping mall site 1 is a computer system for operating and managing a virtual shopping mall (shopping mall), which is a collection of online shops (virtual stores).

【0019】店舗端末2は、ショッピングモールサイト
1へ出品する為のネット販売対象商品(ネットショップ
販売品)を実店舗で商取引される販売対象商品群の中か
ら任意に選択した内容の商品案内ページ(HTMLのW
ebページ)を作成して、ショッピングモールサイト1
へアップロードしたり、ショッピングモールサイト1側
で商品注文されたネット販売の注文情報に基づいて実店
舗側の売上情報や顧客情報等を更新するようにしたもの
で、後述する既存の販売管理システムを変更することな
く、ネットショップの構築とネット販売管理を既存の販
売管理システムに対して容易に連携させることが可能な
販売管理装置である。
The store terminal 2 is a product guide page with contents arbitrarily selected from the sale target product group for which online sale target products for sale on the shopping mall site 1 (net shop sales products) are commercially traded at actual stores. (HTML W
eb page) and create shopping mall site 1
It is designed to update sales information, customer information, etc. on the actual store side based on the order information for online sales that has been uploaded to the shopping mall site 1 or ordered on the shopping mall site 1 side. It is a sales management device capable of easily linking an online shop construction and an online sales management with an existing sales management system without changing.

【0020】なお、この実施形態においては、例えば、
TCP/IP通信プロトコルを利用したHTTPプロト
コル等によって、ショッピングモールサイト1と店舗端
末2、商品購入者端末4との間でデジタル化(パケット
化)されたデータの送受信を行うようにしており、ま
た、コード化された制御情報を含むデータによって互い
に必要な処理内容を認識しながら連携し合ってデータ処
理を行うようにしている。なお、ショッピングモールサ
イト1は、データベースサーバ機能、Webサーバ機
能、メールサーバ機能等を備え、また店舗端末2、商品
購入者端末4は、Webブラウザ機能を備えている。
In this embodiment, for example,
Digitized (packetized) data is transmitted and received between the shopping mall site 1 and the store terminal 2 and the product purchaser terminal 4 by the HTTP protocol or the like using the TCP / IP communication protocol. , The data including the coded control information are used to recognize the necessary processing contents and cooperate with each other to perform the data processing. The shopping mall site 1 has a database server function, a Web server function, a mail server function, and the like, and the store terminal 2 and the product purchaser terminal 4 have a Web browser function.

【0021】図2は、店舗端末2の基本的なシステム概
要を説明する為のブロック図である。店舗端末2は、店
舗内に設置されているパーソナルコンピュータ(店舗P
C)であり、この店舗端末2には、店舗で商取引される
販売対象商品毎にその商品情報を記憶管理すると共に、
売上情報や顧客情報等を記憶管理し、キー入力された注
文情報(伝票データ)に基づいて各種の販売管理を行う
既存の販売管理システム21が構築されている。つま
り、販売管理システム21は、各種のマスタファイル、
伝票処理用のファイル等を運用管理し、注文業務、入金
管理、請求業務、出荷業務等の一連の業務を行う通常の
業務アプリケーションであり、売上データの入力、伝票
発行、データ管理、データ活用等の販売管理一般の処理
機能を有している。この販売管理システム21側には、
その基本的なデータファイルとして、後述する商品ジャ
ンル別の複数の商品MT(マスタ)ファイルF1、伝票
明細・伝票合計ファイルF2、得意先マスタファイルF
3、届け先マスタファイルF4が設けられている。な
お、マスタファイルとは、トランザクションファイルに
対する概念であるが、この実施形態においては、単に基
本的なファイルであることを示し、トランザクション的
な使い方をする場合があるファイル(例えば、得意先マ
スタファイルF3、届け先マスタファイルF4)を含め
てマスタファイルと称する(以下、同様)。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the basic system outline of the store terminal 2. The store terminal 2 is a personal computer (store P) installed in the store.
C), the store terminal 2 stores and manages the product information for each sale target product that is traded in the store.
An existing sales management system 21 is constructed that stores and manages sales information, customer information, and the like, and performs various sales management based on key-entered order information (slip data). In other words, the sales management system 21 uses various master files,
It is a normal business application that operates and manages files for slip processing and performs a series of business such as ordering work, payment management, billing work, shipping work, etc., inputting sales data, issuing slips, managing data, utilizing data, etc. It has general processing functions for sales management. On this sales management system 21 side,
As its basic data files, a plurality of product MT (master) files F1 for each product genre described later, a slip detail / slip total file F2, a customer master file F
3. A delivery destination master file F4 is provided. The master file is a concept of a transaction file, but in this embodiment, it is simply a basic file and may be used in a transactional manner (for example, customer master file F3). , And the delivery destination master file F4) are referred to as a master file (the same applies hereinafter).

【0022】また、店舗端末2には、上述した既存の販
売管理システム21の他に、この実施形態特有のネット
ショップ構築・運用システム22が追加構成されてい
る。このネットショップ構築・運用システム22は、ネ
ットショップの構築とネット販売の管理を行うもので、
このシステム22を備えた店舗端末2は、「ネットショ
ップ出店者用のPC」としても機能するようになる。ネ
ットショップ構築・運用システム22は、ネットショッ
プ構築AP(アプリケーション)22aとネット販売入
力AP22bとに大別されており、既存の販売管理シス
テム21と連携し合っている。なお、販売管理システム
21との連携には、「商品マスタ連携」と「注文トラン
ザクション連携」とがある。
In addition to the existing sales management system 21 described above, the store terminal 2 is additionally configured with a net shop construction / operation system 22 specific to this embodiment. This online shop construction / operation system 22 is for building an online shop and managing online sales.
The shop terminal 2 provided with this system 22 also functions as a "PC for online shop shopkeepers". The online shop construction / operation system 22 is roughly divided into an online shop construction AP (application) 22a and an online sales input AP 22b, and cooperates with the existing sales management system 21. The cooperation with the sales management system 21 includes “merchandise master cooperation” and “order transaction cooperation”.

【0023】「商品マスタ連携」は、販売管理システム
21側の商品マスタファイルF1を参照して、ネットシ
ョップ陳列用の各商品に関する情報を生成し、ショッピ
ングモールサイト1へアップロードすることを意味し、
ネットショップ側の商品と商品マスタファイルF1内の
商品との整合性を保持している。「注文トランザクショ
ン連携」は、ネットショップ側の注文情報(注文トラン
ザクション)を取得し、販売管理システム21への注文
情報として入力することによって各種の業務処理を行う
ことを意味し、注文業務、入金管理、請求業務、顧客管
理、出荷業務等の一連の業務をネット販売の注文情報に
応じて処理するようにしている。
The “merchandise master linkage” means that information on each merchandise for online shop display is generated by referring to the merchandise master file F1 on the sales management system 21 side and uploaded to the shopping mall site 1.
The consistency between the product on the online shop side and the product in the product master file F1 is maintained. “Order transaction linkage” means performing various business processes by acquiring order information (order transaction) on the side of the online shop and inputting it as order information to the sales management system 21. Order business, payment management , A billing business, a customer management, a shipping business, and the like are processed in accordance with order information for online sales.

【0024】ネットショップを新規に構築する際に、そ
のオペレータは、ネットショップ構築AP22aを起動
させることにより商品案内ページの構成を任意に定義し
たり、商品案内ページ内に掲載する商品情報やその配列
状態を任意に設定し、この商品案内ページの構成(HT
ML)や商品案内ページ内に掲載する商品情報(商品画
像を含む)を格納した各種ファイル群Fをショッピング
モールサイト1へアップロードさせることによって所望
するネットショップ構築情報を店舗別格納領域E内に構
築するようにしている。ここで、ネットショップ構築A
P22aは、ネットショップ定義モジュールM1、ネッ
ト商品登録モジュールM2、ネット商品陳列モジュール
M3に大別されている。ネットショップ定義モジュール
M1は、ネットショップの構造、つまり、複数の商品案
内ページ毎にそのページデザイン等の構成を任意に定義
する為のモジュールである。
When a new online shop is constructed, the operator activates the online shop construction AP 22a to arbitrarily define the structure of the product guide page, and the product information to be posted in the product guide page and its arrangement. The state can be set arbitrarily, and the structure of this product information page (HT
ML) and various file groups F that store product information (including product images) to be posted on the product guide page are uploaded to the shopping mall site 1 to build desired online shop construction information in the store-specific storage area E. I am trying to do it. Here, build an online shop A
P22a is roughly divided into an online shop definition module M1, an online product registration module M2, and an online product display module M3. The online shop definition module M1 is a module for arbitrarily defining the structure of the online shop, that is, the configuration such as the page design for each of the plurality of product guide pages.

【0025】ネット商品登録モジュールM2は、販売管
理システム21側の商品マスタファイルF1に格納され
ている各種商品の中からネット販売として出品する為の
対象候補となる商品が任意に選択指定された場合に、そ
の商品に関する情報を連動商品マスタファイルF5に登
録する為のモジュールである。連動商品マスタファイル
F5は、ネット販売の対象候補となる商品群を記憶管理
するネット販売用の商品マスタファイルである。ネット
商品陳列モジュールM3は、連動商品マスタファイルF
5内に登録されている出品候補群の中から任意の商品を
ネット販売の対象商品として選択可能であると共に、選
択された商品に関する情報を商品案内ページ内に配置す
る為の陳列状態を任意に設定可能なモジュールである。
The online commodity registration module M2 arbitrarily selects and designates a commodity which is a target candidate to be put up as an online sale from various commodities stored in the commodity master file F1 on the sales management system 21 side. And a module for registering information about the product in the linked product master file F5. The linked product master file F5 is a product master file for online sales that stores and manages a product group that is a candidate for online sales. The online product display module M3 is a linked product master file F.
Any product can be selected as a target product for online sales from the exhibition candidate group registered in 5, and the display state for arranging the information on the selected product in the product guide page is arbitrary. It is a configurable module.

【0026】ネットショップ構築・運用システム22を
構成するネット販売入力AP22bは、ネット注文情報
取得モジュールM5、ネット注文入力モジュールM6を
有ししている。ネット注文情報取得モジュールM5は、
ショッピングモールサイト1側で商品注文された自己の
ネットショップに対応する注文情報ファイルOFから読
み出されたネット販売の注文情報を受信取得して、連動
売上明細ファイルF6に蓄積する為のモジュールであ
る。なお、ネット販売の注文情報としては、注文商品に
関する情報、注文者に関する情報、配送先(届け先)に
関する情報を含むが、これらを合わせて注文情報と称す
る。
The net sales input AP 22b constituting the net shop construction / operation system 22 has a net order information acquisition module M5 and a net order input module M6. The online order information acquisition module M5
This is a module for receiving and acquiring the order information for online sales read from the order information file OF corresponding to the own online shop for which an order for goods has been placed on the side of the shopping mall site 1 and storing it in the linked sales detail file F6. . The order information for online sales includes information about ordered products, information about the orderer, and information about the delivery destination (destination), which are collectively referred to as order information.

【0027】連動売上明細ファイルF6は、ショッピン
グモールサイト1側の注文情報ファイルOFの内容を一
次記憶保持するもので、ネット注文入力モジュールM6
は、連動売上明細ファイルF6の内容(ネット販売の注
文情報)を1伝票単位で読み出して、伝票明細・伝票合
計ファイルF2へ格納したり、注文者に関する情報を抽
出して得意先マスタファイルF3へ格納すると共に得意
先別の売上実績を更新し、また、届け先に関する情報を
抽出して届け先マスタファイルF4へ格納すると共に得
意先別・届け先別の売上実績を更新する等の処理を行う
為のモジュールである。
The linked sales statement file F6 temporarily stores and holds the contents of the order information file OF on the shopping mall site 1 side, and the online order input module M6.
Reads the contents of the linked sales detail file F6 (order information for online sales) in units of slips and stores it in the slip details / slip totals file F2, or extracts information about the orderer to the customer master file F3. Module for performing processing such as storing and updating the sales results for each customer, extracting information about the delivery destinations, storing them in the delivery destination master file F4, and updating the sales results for each customer / delivery destination Is.

【0028】図3は、ネットショップ構築AP22aを
構成するネットショップ定義モジュールM1、ネット商
品登録モジュールM2、ネット商品陳列モジュールM3
の動作概念を説明する為の図である。ネットショップ定
義モジュールM1が起動されると店舗端末2は、Web
ページ数等のネットショップの構造や各ページ毎に、ペ
ージ種、それに掲載される最大商品数等を定義してショ
ップ構造定義ファイルF11に格納したり、各ページ毎
にそのデザイン(背景画像、ボタン等のページ構成要素
やそれらのレイアウト等)を定義してHTMLファイル
F12に格納する。HTMLファイルF12は、ハイパ
ーテキストマークアップ言語で作成されたファイルであ
り、ショップ構造定義のページ数に対応して複数のペー
ジからなる。なお、図32(B)は、ショップ構造定義
ファイルF11に格納されるデータを入力設定する為の
ショップ構造定義画面を示したもので、その詳細につい
ては後述する。
FIG. 3 shows a net shop definition module M1, a net product registration module M2, and a net product display module M3 which constitute the net shop construction AP 22a.
4 is a diagram for explaining the operation concept of FIG. When the online shop definition module M1 is activated, the store terminal 2
The structure of the online shop such as the number of pages and the page type for each page, the maximum number of products to be posted, etc. are defined and stored in the shop structure definition file F11, or the design (background image, button) is specified for each page. Etc., and the layout thereof) are defined and stored in the HTML file F12. The HTML file F12 is a file created in the hypertext markup language, and is composed of a plurality of pages corresponding to the number of pages in the shop structure definition. Note that FIG. 32B shows a shop structure definition screen for inputting and setting the data stored in the shop structure definition file F11, the details of which will be described later.

【0029】ネット商品登録モジュールM2が起動され
ると店舗端末2は、販売管理システム21側に設けられ
ている商品ジャンルに対応づけられている複数の商品マ
スタファイルF1の一覧を表示させ、このマスタ一覧の
中から所望する商品ジャンルの商品マスタファイルF1
が任意に選択指定されると、選択された商品マスタファ
イルF1の内容を一覧表示させ、この商品一覧の中から
任意の商品が選択指定されると、その商品に関する情報
を連動商品マスタファイルF5に登録する。つまり、選
択された商品マスタファイルF1をソースとして、その
商品マスタファイルF1内の各種商品の中からネット販
売の出品候補となる商品が任意に選択指定された場合
に、選択された商品情報の中からネット販売に必要な情
報を取出して連動商品マスタファイルF5に登録すると
共に、ネット販売用として入力された固有の情報を連動
商品マスタファイルF5に登録する。
When the online merchandise registration module M2 is activated, the store terminal 2 displays a list of a plurality of merchandise master files F1 associated with merchandise genres provided on the sales management system 21 side, and this master is displayed. Product master file F1 of the desired product category from the list
Is arbitrarily selected and designated, the contents of the selected product master file F1 are displayed in a list. When an arbitrary product is selected and designated from the product list, information about the product is stored in the linked product master file F5. register. That is, when the selected product master file F1 is used as a source and a product that is a candidate for online sale is arbitrarily selected from various products in the product master file F1, the selected product information is included in the selected product information. The information necessary for online sales is retrieved and registered in the linked product master file F5, and the unique information input for online sales is registered in the linked product master file F5.

【0030】この場合、商品マスタファイルF1と連動
商品マスタファイルF5とは商品コード等によって関連
づけられている。また、商品マスタファイルF1に登録
されていない商品、つまり、実店舗で取り扱っていない
新規商品であっても、ネット販売の対象候補として連動
商品マスタファイルF5に登録することができるが、新
規商品を登録した場合には、それを商品マスタファイル
F1にも追加登録することによって商品マスタファイル
F1と連動商品マスタファイルF5との整合性を保持す
るようにしている。
In this case, the product master file F1 and the linked product master file F5 are associated with each other by a product code or the like. Further, even if a product that is not registered in the product master file F1, that is, a new product that is not handled in an actual store, can be registered in the linked product master file F5 as a candidate for online sales, When it is registered, it is additionally registered in the product master file F1 to maintain the consistency between the product master file F1 and the linked product master file F5.

【0031】また、商品マスタファイルF1と連動商品
マスタファイルF5との整合性を保持する為の手段とし
て、商品マスタファイルF1の内容を修正する場合に、
その修正対象として指定された商品がショッピングモー
ルサイト1側へ送信した商品(ネット販売中の商品)で
あるかを判別し、ネット販売中の商品であれば、修正警
告のメッセージを表示するようにしている。この場合、
修正実行の指示を受けたことを条件として、商品マスタ
ファイルF1の更新に連動して当該商品に対応する連動
商品マスタファイルF5の内容を更新する。更に、商品
マスタファイルF1の内容を削除する場合にも、その削
除対象として指定された商品がネット販売中の商品であ
れば、その商品に対応する商品マスタファイルF1の内
容を削除することを禁止するメッセージを表示するよう
にしている。
As a means for maintaining the consistency between the product master file F1 and the linked product master file F5, when the contents of the product master file F1 are modified,
It is determined whether or not the product designated as the correction target is the product transmitted to the shopping mall site 1 side (product being sold online), and if the product is being sold online, a correction warning message is displayed. ing. in this case,
The contents of the linked product master file F5 corresponding to the product are updated in synchronization with the update of the product master file F1 on condition that the instruction to execute the correction is received. Further, even when the content of the product master file F1 is deleted, if the product designated as the deletion target is a product that is being sold online, it is prohibited to delete the content of the product master file F1 corresponding to the product. I'm trying to display a message.

【0032】図4(A)は、商品マスタファイルF1の
レコード構成を示したもので、各商品レコードは、「商
品コード」、「商品名」、「商品分類」、「JANコー
ド」、「販売価格」等の各種項目を有している。図4
(B)は、連動商品マスタファイルF5のレコード構成
を示したもので、各ネット商品レコードは、「商品コー
ド」、「商品名」、‥‥、「販売価格」、「画像番
号」、「商品説明」、「配送料金」等の各種項目を有し
ている。なお、「商品コード」、「商品名」、‥‥、
「販売価格」は、商品マスタファイルF1から取得した
情報であるが、「画像番号」、「商品説明」、「配送料
金」等は、商品マスタファイルF1には存在していない
ネット商品固有の情報である。また、連動商品マスタフ
ァイルF5には、それと連携する商品マスタファイルF
1の名称が「ソースマスタ名」として付加されている。
FIG. 4A shows the record structure of the product master file F1. Each product record has a "product code", a "product name", a "product category", a "JAN code", and a "sales". It has various items such as "price". Figure 4
(B) shows the record structure of the linked product master file F5, and each net product record has a "product code", a "product name", ..., "Sales price", "image number", "product". It has various items such as “description” and “delivery fee”. "Product code", "Product name", ...
The “sale price” is the information acquired from the product master file F1, but the “image number”, “product description”, “delivery charge”, etc. are information unique to the online product that does not exist in the product master file F1. Is. In addition, the linked product master file F5 includes the product master file F linked with it.
The name of 1 is added as the “source master name”.

【0033】また、ネット商品登録モジュールM2にし
たがって店舗端末2は、画像選択モジュールM21を起
動させ、画像候補ファイルF7の内容を一覧表示させ
る。画像候補ファイルF7は、予め各種の商品毎に撮影
された商品画像を画像番号に対応して、1商品ファイル
形式で記憶管理するファイルである。店舗端末2は、画
像一覧の中から任意の商品画像が選択指定されると、選
択された画像番号をその商品に関する情報として連動商
品マスタファイルF5へ格納する。
In accordance with the online product registration module M2, the shop terminal 2 activates the image selection module M21 to display a list of the contents of the image candidate file F7. The image candidate file F7 is a file that stores and manages the product images captured in advance for each of various products in the one product file format in association with the image numbers. When an arbitrary product image is selected and specified from the image list, the store terminal 2 stores the selected image number in the linked product master file F5 as information about the product.

【0034】ネット商品陳列モジュールM3の起動によ
って店舗端末2は、ショップ構造定義ファイルF11の
内容を一覧表示させる。なお、図37は、ショップ構造
定義ファイルF11の内容を表示したネット商品陳列<
ページ一覧>画面を例示したもので、その詳細について
は後述する。そして、店舗端末2は、このページ一覧の
中から任意のページが選択された場合に、商品陳列定義
ファイルF31をアクセスし、選択ページ対応の定義内
容(最初は未定義)を表示出力させる。図5は、商品陳
列定義ファイルF31の構成を示した図で、複数ページ
に対応してそのページ内に配置する商品とその配置順を
定義するもので、各ページ対応の定義内容は、「ページ
番号」、「商品コード(1)」、「商品コード
(2)」、‥‥を記憶する構成となっている。また、図
38は、選択ページ対応の陳列商品登録画面を例示した
もので、その詳細については後述する。
When the online product display module M3 is activated, the store terminal 2 displays a list of the contents of the shop structure definition file F11. Note that FIG. 37 shows an online product display <displaying the contents of the shop structure definition file F11.
Page list> screen is shown as an example, and details thereof will be described later. Then, when an arbitrary page is selected from the page list, the shop terminal 2 accesses the product display definition file F31 and displays the definition content corresponding to the selected page (initially undefined). FIG. 5 is a diagram showing the structure of the product display definition file F31, which defines products to be arranged in the page corresponding to a plurality of pages and the arrangement order thereof, and the definition content corresponding to each page is “page “Number”, “product code (1)”, “product code (2)”, ... Further, FIG. 38 shows an example of the display product registration screen corresponding to the selection page, the details of which will be described later.

【0035】また、ネット商品陳列モジュールM3にし
たがって店舗端末2は、連動商品マスタファイルF5を
アクセスし、商品一覧画面を表示させる。なお、図39
は、連動商品マスタファイルF5の商品一覧画面を例示
したもので、その詳細については後述する。この商品一
覧の中から任意の商品がネット陳列対象として選択され
た場合には、その商品コードを商品陳列定義ファイルF
31の選択ページ内に配置する。なお、ネット陳列対象
商品を任意に選択する操作(品揃え操作)を行った後
に、その陳列配置の順番を任意に変更する操作(並べ替
え操作)が行われると、ネット商品陳列モジュールM3
にしたがって店舗端末2は、商品陳列定義ファイルF3
1の選択ページの内容を指定された順番に並び替える編
集処理を行う。そして、ネット商品陳列モジュールM3
は、頁生成モジュールM31を起動させる。
In accordance with the online product display module M3, the store terminal 2 accesses the linked product master file F5 to display the product list screen. Note that FIG.
Shows an example of the product list screen of the linked product master file F5, the details of which will be described later. When an arbitrary product is selected for online display from this product list, the product code is assigned to the product display definition file F.
Placed within 31 selected pages. In addition, when an operation (arrangement operation) of arbitrarily changing the order of the display arrangement is performed after performing an operation of arbitrarily selecting the products to be displayed on the net (assortment operation), the online product display module M3.
According to the store terminal 2, the product display definition file F3
An editing process of rearranging the contents of one selected page in the designated order is performed. And the online product display module M3
Activates the page generation module M31.

【0036】頁生成モジュールM31にしたがって店舗
端末2は、連動商品マスタファイルF5、画像候補ファ
イルF7、商品陳列定義ファイルF31の内容を参照し
て、ネット画像ファイルF32、ネット商品マスタファ
イルF33、HTMLファイルF12をページ毎に作成
する。すなわち、商品陳列定義ファイルF31の内容を
ページ単位毎に解析し、その定義内容にしたがって連動
商品マスタファイルF5から読み出した商品情報をネッ
ト商品マスタファイルF33にセットすると共に、その
商品に対応する画像を画像候補ファイルF7から読み出
してネット画像ファイルF32にセットし、更に、ショ
ップ構造定義ファイルF11、商品陳列定義ファイルF
31の内容をページ単位毎にHTMLファイルF12に
セットするようにしている。なお、図4(C)は、連動
商品マスタファイルF5から読み出された商品情報(ネ
ット商品レコード)がネット商品マスタファイルF33
にそのままセットされることを示したものである。
According to the page generation module M31, the store terminal 2 refers to the contents of the linked product master file F5, the image candidate file F7, and the product display definition file F31 to refer to the net image file F32, the net product master file F33, and the HTML file. Create F12 for each page. That is, the contents of the product display definition file F31 are analyzed page by page, the product information read from the linked product master file F5 is set in the online product master file F33 according to the definition contents, and the image corresponding to the product is displayed. It is read from the image candidate file F7 and set in the net image file F32, and further, the shop structure definition file F11 and the product display definition file F
The contents of 31 are set in the HTML file F12 page by page. In FIG. 4C, the product information (net product record) read from the linked product master file F5 is the net product master file F33.
It is shown that it is set as it is.

【0037】図6は、ネットショップ構築によって得ら
れた各種の情報がショッピングモールサイト1側へアッ
プロードされる様子を示した図である。すなわち、アッ
プロードモジュールM4は、頁生成モジュールM31に
よって生成されたネット画像ファイルF32、ネット商
品マスタファイルF33、HTMLファイルF12を対
応づけて、ショッピングモールサイト1へアップロード
する為のモジュールである。この場合、ショッピングモ
ールサイト1は、各店舗端末2から送信されて来たネッ
トショップ構築情報を店舗別格納領域E内に設定する。
このショッピングモールサイト1には、注文情報ファイ
ルOFの他、後述する店舗管理テーブルTが設けられて
いる。
FIG. 6 is a diagram showing how various kinds of information obtained by constructing the online shop are uploaded to the shopping mall site 1 side. That is, the upload module M4 is a module for associating the net image file F32, the net product master file F33, and the HTML file F12 generated by the page generation module M31 with each other and uploading them to the shopping mall site 1. In this case, the shopping mall site 1 sets the online shop construction information transmitted from each store terminal 2 in the store-specific storage area E.
The shopping mall site 1 is provided with an order information file OF and a store management table T described later.

【0038】図7は、ショッピングモールサイト1側に
おいて、店舗別にネットショップ構築情報を記憶管理す
る店舗別格納領域Eの内容を示した図である。この店舗
別格納領域Eは、各ネットショップ毎に、その識別情報
(店舗番号)に対応して、HTMLファイルF12、ネ
ット商品マスタファイルF33、ネット画像ファイルF
32を記憶管理する構成となっている。ショッピングモ
ールサイト1は、商品購入者端末4からアクセスされた
ネットショップに対応する店舗別格納領域Eの内容を読
み出し、顧客向けの商品案内ページを作成して要求元の
商品購入者端末4へ送信する。
FIG. 7 is a diagram showing the contents of the store area E for storing and managing the online shop construction information for each store on the side of the shopping mall site 1. This store-based storage area E corresponds to the identification information (store number) for each net shop, and includes an HTML file F12, a net product master file F33, and a net image file F.
32 is configured to be stored and managed. The shopping mall site 1 reads the contents of the store-specific storage area E corresponding to the online shop accessed from the product purchaser terminal 4, creates a product guide page for the customer, and sends it to the requesting product purchaser terminal 4 To do.

【0039】図8(A)は、ショッピングモールサイト
1側に設けられている店舗管理テーブルTの内容を示
し、「店舗番号」に対応して、店舗端末2を呼び出す為
の「ショップ出店者PCのアクセス情報」を記憶管理す
る構成となっている。すなわち、ショッピングモールの
会員である店舗端末(ショップ出店者PC)2を識別す
る為の「店舗番号」に対応して、その「ショップ出店者
PCのアクセス情報」として、店舗端末2の電話番号等
を記憶する構成となってあり、ショッピングモールサイ
ト1は、店舗対応の注文情報ファイルOF内の注文レコ
ードを店舗端末2へ送信する際に、店舗管理テーブルT
から「ショップ出店者PCのアクセス情報」を読み出す
ようにしている。
FIG. 8A shows the contents of the store management table T provided on the side of the shopping mall site 1, which corresponds to the "store number" and is used to call the store terminal 2 "shop store PC". “Access information” is stored and managed. That is, in correspondence with the "store number" for identifying the store terminal (shop-opener PC) 2 that is a member of the shopping mall, as the "access information of the shop-opener PC", the telephone number of the store terminal 2, etc. The shopping mall site 1 stores the order record in the order information file OF for the store to the store terminal 2 when transmitting the order record to the store terminal 2.
The "access information of the shop branch PC" is read from.

【0040】図8(B)は、注文情報ファイルOFのレ
コード構成を示した図で、注文レコードは、「商品コー
ド」、「商品名」、「数量」、「価格」、「合計金
額」、「注文者名」、「住所」、「電話番号」、「メー
ルアドレス」、「会員ID」、「届け先名」、「届け先
住所」、「届け先電話番号」等の各項目からなる。な
お、「商品コード」、「商品名」、「数量」、「価
格」、「合計金額」は商品注文に関する情報を示し、
「注文者名」、「住所」、「電話番号」、「メールアド
レス」、「会員ID」は、ネット販売の購入者(顧客)
に関する情報を示し、「届け先名」、「届け先住所」、
「届け先電話番号」は、注文商品を第三者に配達依頼す
る場合の届け先に関する情報を示している。ここで、シ
ョッピングモールサイト1は、商品購入者端末4から注
文を受け付ける毎に、その購入者に対して注文内容を問
い合わせ、これによって作成された注文レコードを注文
情報ファイルOFに格納するようにしている。
FIG. 8B is a diagram showing the record structure of the order information file OF, and the order record includes "commodity code", "commodity name", "quantity", "price", "total price", It includes items such as "orderer's name", "address", "telephone number", "email address", "member ID", "delivery name", "delivery address", "delivery telephone number", and the like. "Product code", "Product name", "Quantity", "Price", and "Total price" indicate information related to product order,
"Orderer name", "Address", "Telephone number", "Email address", "Member ID" are purchasers (customers) of online sales
Information about "Delivery Name", "Delivery Address",
The “destination telephone number” indicates information about the destination when the ordered product is requested to be delivered to a third party. Here, each time the shopping mall site 1 receives an order from the product purchaser terminal 4, the shopping mall site 1 inquires of the purchaser about the order details, and stores the order record created thereby in the order information file OF. There is.

【0041】図9は、販売管理システム21側に設けら
れている各種ファイルと、ネットショップ構築・運用シ
ステム22側に設けられている各種ファイルを一覧的に
示した図である。伝票明細・伝票合計ファイルF2は、
上述した注文情報ファイルOFのレコードの各項目(図
8(B)参照)と同様の項目を含む伝票明細レコードや
注文毎に合計した伝票合計レコードを記憶管理するファ
イルである。ここで、ネット販売入力AP22bにした
がって店舗端末2は、連動売上明細ファイルF6から1
伝票毎にネット販売の注文情報を取得して伝票明細・伝
票合計ファイルF2に格納する。その後、販売管理シス
テム21にしたがって店舗端末2は、この伝票明細・伝
票合計ファイルF2の内容に基づいて納品書、振込依頼
書、宅配伝票、注文明細日報等を作成して印刷出力する
伝票発行処理や各種の伝票管理処理等を行う。
FIG. 9 is a diagram showing a list of various files provided on the sales management system 21 side and various files provided on the net shop construction / operation system 22 side. The slip details / slip total file F2 is
This is a file for storing and managing a slip detail record including items similar to the items of the record of the order information file OF (see FIG. 8B) and a slip total record summed up for each order. Here, in accordance with the online sales input AP 22b, the store terminal 2 reads 1 from the linked sales detail file F6.
Order information for online sales is acquired for each slip and stored in the slip details / slip total file F2. Thereafter, according to the sales management system 21, the store terminal 2 creates and prints out a delivery note, a transfer request form, a home delivery slip, an order detail daily report, etc. based on the contents of the slip detail / slip total file F2, and a slip issuance process And various slip management processes.

【0042】また、図9は、ネットショップ構築・運用
システム22において、そのネットショップ構築AP2
2a側に上述した連動商品マスタファイルF5、画像候
補ファイルF7、ショップ構造定義ファイルF11、商
品陳列定義ファイルF31、HTMLファイルF12が
設けられていることを示し、また、ショッピングモール
サイト1へアップロードされる各種のファイルとしてネ
ット商品マスタファイルF33、ネット画像ファイルF
32、HTMLファイルF12が設けられていることを
示している。更に、ネット販売入力AP22b側には、
上述した連動売上明細ファイルF6の他に、連動得意先
マスタファイルF8、連動届け先マスタファイルF9が
設けられていることを示している。
FIG. 9 shows the net shop construction AP2 in the net shop construction / operation system 22.
It is shown that the linked product master file F5, the image candidate file F7, the shop structure definition file F11, the product display definition file F31, and the HTML file F12 described above are provided on the side 2a, and are uploaded to the shopping mall site 1. As various files, online product master file F33, online image file F
32, the HTML file F12 is provided. Furthermore, on the net sales input AP 22b side,
In addition to the linked sales statement file F6 described above, a linked customer master file F8 and linked destination master file F9 are provided.

【0043】図10(A)は、得意先マスタファイルF
3、(B)は、連動得意先マスタファイルF8のレコー
ド構成を示した図である。得意先マスタファイルF3
は、得意先毎に、「得意先コード」、「得意先名」、
「住所」、「電話番号」、‥‥「売上累計金額」、「得
意先ランク」の各項目を有する得意先レコードを記憶管
理するもので、「売上累計金額」は、得意先別の売上実
績であり、「得意先ランク」は、この売上実績に応じて
区分されたランクを示している。
FIG. 10A shows the customer master file F.
3 and (B) are diagrams showing the record structure of the linked customer master file F8. Customer master file F3
Is the "customer code", "customer name",
It stores and manages customer records that have items such as "address", "phone number", "cumulative amount of sales", and "customer rank". The “customer rank” indicates the rank classified according to the sales record.

【0044】ここで、ネット販売入力AP22bにした
がって店舗端末2は、連動売上明細ファイルF6から1
伝票毎にネット販売の注文情報を取得し、その得意先情
報が得意先マスタファイルF3内に登録済みであるかを
判別し、登録済みであれば、得意先マスタファイルF3
内の当該する「売上累計金額」のみを更新するが、未登
録であれば、連動売上明細ファイルF6から取得したネ
ット販売の注文情報の中から得意先に関する情報を抽出
して得意先マスタファイルF3に登録すると共に、得意
先マスタファイルF3内の当該する「売上累計金額」を
更新するようにしている。
Here, according to the online sales input AP 22b, the store terminal 2 reads 1 from the linked sales detail file F6.
Order information for online sales is acquired for each slip, and it is determined whether the customer information is already registered in the customer master file F3. If it is already registered, the customer master file F3
Only the corresponding “cumulative sales amount” in the above is updated, but if it is not registered, the information regarding the customer is extracted from the order information for online sales acquired from the linked sales detail file F6, and the customer master file F3 is extracted. And the corresponding “cumulative sales amount” in the customer master file F3 is updated.

【0045】連動得意先マスタファイルF8は、ネット
販売を利用した得意先毎に「得意先コード」、「メール
アドレス」、「売上累計ポイント」の各項目を有する連
動得意先レコードを記憶管理するネット販売用の得意先
マスタである。ネット販売入力AP22bにしたがって
店舗端末2は、連動売上明細ファイルF6から取得した
ネット販売の注文情報の中から得意先に関する情報を抽
出し、一定の条件で連動得意先マスタファイルF8に登
録したり、当該する「売上累計ポイント」を更新するよ
うにしている。
The linked customer master file F8 is a network for storing and managing a linked customer record having items of "customer code", "mail address", and "cumulative sales points" for each customer who has used online sales. It is a customer master for sale. According to the online sales input AP 22b, the store terminal 2 extracts information about the customer from the online sales order information acquired from the linked sales statement file F6 and registers it in the linked customer master file F8 under a certain condition. The relevant "sales accumulated points" are updated.

【0046】図11(A)は、届け先マスタファイルF
4、(B)は、連動届け先マスタファイルF9のレコー
ド構成を示した図である。届け先マスタファイルF4
は、「得意先コード」、「届け先コード」、「届け先
名」、「届け先住所」、「届け先電話番号」、「届け先
累計金額」の各項目を有する届け先レコードを記憶管理
するもので、「届け先累計金額」は、例えば、得意先で
あるA社が届け先であるB社に対して商品の配送依頼を
行った場合に、A社がB社宛に送った現時点までの売上
実績である。
FIG. 11A shows a delivery destination master file F.
4 and (B) are diagrams showing the record structure of the linked delivery destination master file F9. Delivery master file F4
Stores and manages a destination record having items of "customer code", "delivery address code", "delivery name", "delivery address", "delivery telephone number", and "cumulative delivery amount". The “cumulative amount” is, for example, the sales record up to the present time that the company A sent to the company B when the company A, which is a customer, requests the company B, which is the delivery destination, to deliver the product.

【0047】ここで、ネット販売入力AP22bにした
がって店舗端末2は、連動売上明細ファイルF6から1
伝票毎にネット販売の注文情報を取得すると共に、その
中から抽出した得意先コード、届け先コードが届け先マ
スタファイルF4内に登録済みであるかを判別し、登録
済みであれば、届け先マスタファイルF4内の当該する
「売上累計金額」のみを更新するが、未登録であれば、
連動売上明細ファイルF6から取得したネット販売の注
文情報の中から得意先コード、届け先に関する情報を抽
出して届け先マスタファイルF4に登録すると共に、届
け先マスタファイルF4内の当該する「売上累計金額」
を更新するようにしている。
Here, according to the online sales input AP 22b, the store terminal 2 reads 1 from the linked sales detail file F6.
Order information for online sales is acquired for each slip, and it is determined whether the customer code and the delivery address code extracted from them are registered in the delivery destination master file F4. If registered, the delivery destination master file F4 is determined. Only the relevant “cumulative sales amount” in is updated, but if it is not registered,
The customer code and information about the delivery destination are extracted from the online sales order information acquired from the linked sales detail file F6 and registered in the delivery destination master file F4.
I am trying to update.

【0048】連動届け先マスタファイルF9は、ネット
販売を利用した得意先が注文商品を第三者宛に配送すべ
きことを依頼した場合に、その得意先、届け先に対応し
て、「得意先コード」、「届け先コード」、「届け先
名」を記憶管理するネット販売用の届け先マスタであ
る。ネット販売入力AP22bにしたがって店舗端末2
は、連動売上明細ファイルF6から取得したネット販売
の注文情報の中から届け先に関する情報を抽出し、一定
の条件で連動届け先マスタファイルF9に登録するよう
にしている。
The linked destination master file F9 is a "customer code" corresponding to a customer or a destination when a customer who uses online sales requests that the ordered product be delivered to a third party. ], “Destination code”, “Delivery name” is a delivery destination master for online sales. Store terminal 2 according to online sales input AP22b
Is configured to extract information about a delivery destination from the online sales order information acquired from the linked sales detail file F6 and register it in the linked delivery destination master file F9 under certain conditions.

【0049】図12は、店舗端末2の基本的な構成要素
を示したブロック図である。CPU201は、記憶装置
202内のオペレーティングシステムや各種アプリケー
ションソフトにしたがってこの店舗端末2の全体動作を
制御する中央演算処理装置である。記憶装置202は、
オペレーティングシステムや各種アプリケーションソフ
トの他、上述した各種のファイル等が格納され、磁気
的、光学的、半導体メモリ等やその駆動系を有してい
る。この記録装置202はハードディスク等の固定的な
メモリに限らず、CD−RO、DVD等の着脱自在な記
憶媒体を装着可能な構成であってもよい。この記憶装置
202内のプログラムやデータは、必要に応じてRAM
(例えば、スタティックRAM)203にロードされた
り、RAM23内のデータが記憶装置にセーブされる。
更に、CPU201は通信装置24を介して他の電子機
器のプログラム/データを直接アクセスして使用した
り、他の電子機器から通信装置204を介してダウンロ
ード受信することもできる。一方、CPU201にはそ
の入出力周辺デバイスである通信装置204、入力装置
205、表示装置206、印字装置207がバスライン
を介して接続されており、入出力プログラムにしたがっ
てCPU201はそれらの動作を制御する。
FIG. 12 is a block diagram showing the basic components of the store terminal 2. The CPU 201 is a central processing unit that controls the overall operation of the store terminal 2 according to the operating system and various application software in the storage device 202. The storage device 202 is
In addition to the operating system and various application software, the above-mentioned various files and the like are stored, and have magnetic, optical, semiconductor memory and the like and a drive system thereof. The recording device 202 is not limited to a fixed memory such as a hard disk, and may have a configuration in which a removable storage medium such as a CD-RO or a DVD can be mounted. The programs and data in the storage device 202 are stored in the RAM as necessary.
(For example, static RAM) 203 is loaded, or the data in RAM 23 is saved in the storage device.
Further, the CPU 201 can directly access and use programs / data of other electronic devices via the communication device 24, or can download and receive from other electronic devices via the communication device 204. On the other hand, a communication device 204, an input device 205, a display device 206, and a printing device 207, which are its input / output peripheral devices, are connected to the CPU 201 via a bus line, and the CPU 201 controls their operations according to an input / output program. To do.

【0050】次に、この実施形態における販売管理ネッ
トワークシステムの動作アルゴリズムを図13〜図31
に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、こ
れらのフローチャートに記述されている各機能は、読み
取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、
このプログラムコードにしたがった動作を逐次実行す
る。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプロ
グラムコードにしたがった動作を逐次実行することもで
きる。すなわち、記録媒体の他、伝送媒体を介して外部
供給されたプログラム/データを利用してこの実施形態
特有の動作を実行することもできる。
Next, the operation algorithm of the sales management network system in this embodiment will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code,
The operation according to this program code is sequentially executed. Further, the operation according to the above program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. That is, the operation peculiar to this embodiment can be executed by utilizing the program / data externally supplied via the transmission medium in addition to the recording medium.

【0051】図13〜図24は、ネットショップ構築・
運用システム22を構成するネットショップ構築AP2
2aの起動に応じた店舗端末2の動作を示したフローチ
ャートである。なお、図13〜図24のうち、図13〜
図17は、ネットショップを新規構築する場合の動作を
示した一連のフローチャートであり、また、図18〜図
24は、ネットショップを新規構築した後において、そ
のショップ内容を変更する場合の動作を示したフローチ
ャートであり、特に、図18および図19は、連動商品
マスタの変更、図20および図21は、陳列定義の変更
(ネット販売中の商品変更)、図22〜図24は、商品
マスタファイルF1の変更に応じた動作を示したフロー
チャートである。図25および図26は、商品購入者端
末4からのアクセスに応じたショッピングモールサイト
1側の動作を示したフローチャートである。図27〜図
29は、ネットショップ構築・運用システム22を構成
するネット販売入力AP22bに応じた店舗端末2の動
作を示したフローチャートである。図30、図31は、
販売管理システム21に応じた店舗端末2の動作を示し
たフローチャートである。
FIGS. 13 to 24 show the construction of an online shop.
Net shop construction AP2 that constitutes the operation system 22
It is a flow chart which showed operation of store terminal 2 according to starting of 2a. Note that among FIGS. 13 to 24, FIG.
FIG. 17 is a series of flowcharts showing the operation in the case of newly constructing an online shop, and FIGS. 18 to 24 show the operation in the case of changing the shop contents after the new construction of the online shop. FIG. 18 and FIG. 19 are changes of the linked product master, FIGS. 20 and 21 are changes of display definition (change of products being sold online), and FIGS. 22 to 24 are product masters. 9 is a flowchart showing an operation according to the change of the file F1. 25 and 26 are flowcharts showing the operation on the shopping mall site 1 side in response to the access from the product purchaser terminal 4. 27 to 29 are flowcharts showing the operation of the store terminal 2 in response to the online sales input AP 22b that constitutes the online shop construction / operation system 22. 30 and 31 are
6 is a flowchart showing the operation of the store terminal 2 according to the sales management system 21.

【0052】先ず、図13〜図17を参照して、ネット
ショップを新規に構築する場合の動作を説明する。この
場合、ネットショップ構築AP22aの起動が指定され
ると、CPU201は、トップページ画面を表示出力さ
せる(ステップA1)。このトップページ画面には、
「1:ネットショップ新規生成」、「ネットショップの
変更」の各メニュー項目を有し、その何れかのメニュー
項目が選択されると(ステップA2)、選択項目の判別
を行う(ステップA3)。
First, with reference to FIGS. 13 to 17, the operation of newly constructing an online shop will be described. In this case, when the activation of the online shop construction AP 22a is designated, the CPU 201 displays and outputs the top page screen (step A1). On this top page screen,
It has menu items of "1: Create new net shop" and "Change net shop". When any one of the menu items is selected (step A2), the selection item is determined (step A3).

【0053】いま、「1:ネットショップ新規生成」の
メニュー項目が選択された場合には、ネットショップ定
義モジュールM1が起動され、一連の作業手順を示す作
業手順画面が表示出力される(ステップA4)。図32
(A)は、この作業手順画面を示し、この作業手順画面
には、「1:ショップ構造定義」、「2:ネット商品登
録」、「3:ネット商品陳列」、「4:サイトアップロ
ード」の作業手順が一覧表示されていると共に、「スタ
ート」ボタンが配置されている。なお、以下の処理は、
この作業手順にしたがって順次実行される。
Now, when the menu item "1: Create new net shop" is selected, the net shop definition module M1 is activated and a work procedure screen showing a series of work procedures is displayed and output (step A4). ). Figure 32
(A) shows this work procedure screen. In this work procedure screen, "1: shop structure definition", "2: online product registration", "3: online product display", "4: site upload" A list of work procedures and a "Start" button are located. In addition, the following process
It is sequentially executed according to this work procedure.

【0054】ここで、オペレータは作業手順画面の内容
を確認した後に、「スタート」ボタンを操作すると(ス
テップA5)、ショップ構造定義画面が表示される(ス
テップA6)。図32(B)は、このショップ構造定義
画面を示し、このショップ構造定義画面には、ページ毎
に、「ページ種」、「選択」、「ページタイトル」、
「最大商品数」の定義項目を有している。この「ページ
種」の項目には、1ページ目、2ページ目‥‥に対応し
て、「表紙」、「お店紹介」、「商品一覧(1)」、
「商品一覧(2)」、‥‥が予め固定的に順次表示され
ているもので、「ページ種」に対応する「選択」の項目
位置に“チェック”を記入することによってその「ペー
ジ種」を選択指定するようにしている。「最大商品数」
は、選択ページ内に配置する最大商品数を示している。
When the operator confirms the contents of the work procedure screen and then operates the "start" button (step A5), the shop structure definition screen is displayed (step A6). FIG. 32 (B) shows this shop structure definition screen. In this shop structure definition screen, "page type", "selection", "page title",
It has a definition item of "maximum number of products". In this "Page type" item, the "cover", "shop introduction", "product list (1)",
"Product list (2)", etc. are displayed in fixed order in advance, and by entering a "check" in the item position of "selection" corresponding to "page type", the "page type" is displayed. Is selected and specified. "Maximum number of products"
Indicates the maximum number of products to be placed in the selection page.

【0055】このショップ構造定義画面内において、
「選択」の項目位置に“チェック”を記入して必要ペー
ジを任意に選択した後(ステップA7)、その選択ペー
ジに対応して「ページタイトル」、「最大商品数」を入
力設定すると(ステップA8)、ショップ構造定義画面
の内容は、ショップ構造定義ファイルF11に格納され
る(ステップA9)。その後、上述のようにして選択し
た各ページ毎に、そのページデザイン(背景画像、タイ
トル画像、ボタン等のページ構成要素やそれらのレイア
ウト)を設定入力すると(ステップA10)、設定され
たページデザインは、各ページに対応してHTMLファ
イルF12に格納される(ステップA11)。
In this shop structure definition screen,
After "Check" is entered in the "Select" item position and the required page is arbitrarily selected (step A7), the "page title" and "maximum number of products" are input and set corresponding to the selected page (step A7). A8), the contents of the shop structure definition screen are stored in the shop structure definition file F11 (step A9). After that, for each page selected as described above, the page design (background image, title image, page constituent elements such as buttons and their layout) is set and input (step A10), and the set page design is , Is stored in the HTML file F12 corresponding to each page (step A11).

【0056】このようにして予め用意されているページ
種を任意に選択指定することによって複数ページからな
るショップ構造を任意に設定する他、各ページの基本的
な構成内容を任意に設定する作業を行ってHTMLファ
イルF12が生成されると、ネット商品登録モジュール
M2が起動される。すると、図14のステップA12に
移り、商品ジャンル別に用意されている各種の商品マス
タファイルF1がアクセスされ、そのマスタ一覧メニュ
ーが表示出力される。このマスタ一覧メニューの中から
任意の商品マスタが選択指定されると(ステップA1
3)、選択マスタの名称を連動商品マスタファイルF5
のソースファイル名として記憶する処理を行った後(ス
テップA14)、新規ネット商品登録画面を表示させる
(ステップA15)。
In this way, in addition to arbitrarily setting the shop structure composed of a plurality of pages by arbitrarily selecting and designating the prepared page types, the work of arbitrarily setting the basic configuration contents of each page is performed. When the HTML file F12 is generated by the execution, the online product registration module M2 is activated. Then, the process proceeds to step A12 in FIG. 14, and various product master files F1 prepared for each product genre are accessed and the master list menu is displayed and output. When an arbitrary product master is selected and designated from this master list menu (step A1
3), the name of the selection master is the linked product master file F5
After performing the process of storing as the source file name of (step A14), the new net product registration screen is displayed (step A15).

【0057】図33は、この新規ネット商品登録のベー
ス画面を示している。この新規ネット商品登録画面は、
その画面内に入力したデータを連動商品マスタファイル
F5へ出品候補として登録する為の登録画面である。こ
の登録ベース画面内の「商品コード」、「商品名」、
「商品名2」、「税抜税込区分」‥‥の各項目は、商品
マスタファイルF1に記憶されていない商品を連動商品
マスタファイルF5に登録する場合に、商品マスタファ
イルF1に対して新規登録される項目データである。ま
た、上述した「商品コード」、「商品名」の他に、「販
売価格」、「商品説明」、「備考1」‥‥の各項目は、
連動商品マスタファイルF5へ登録される項目データで
ある。
FIG. 33 shows a base screen for registering this new online product. This new online product registration screen is
It is a registration screen for registering the data entered in the screen as an exhibition candidate in the linked product master file F5. "Product code", "Product name" in this registration base screen,
Items such as "Product name 2", "Tax-excluded tax classification", ... This is the item data to be processed. In addition to the above-mentioned “product code” and “product name”, each item of “sales price”, “product description”, “remark 1” ...
The item data is registered in the linked product master file F5.

【0058】また、この登録ベース画面には、商品画像
が貼り付けられる画像表示領域が設けられていると共
に、各種のファンクションボタンが配置されている。こ
のファンクションボタンのうち、「処理区分」のボタン
(図中、右上)は、連動商品マスタファイルF5の内容
を変更する際に、“追加”、“訂正”、“削除”の処理
を選択指定するものである。なお、画面下部に設けられ
ているボタンメニュー内に配置されている各種のボタン
については図示省略する。
Further, the registration base screen is provided with an image display area to which a product image is pasted and various function buttons are arranged. Among the function buttons, the button of “processing category” (upper right in the figure) selectively designates the processing of “add”, “correction”, and “delete” when changing the contents of the linked product master file F5. It is a thing. Various buttons arranged in the button menu provided at the bottom of the screen are omitted from the drawing.

【0059】このような新規ネット商品登録画面が表示
されている状態において、次のステップA16は、選択
マスタからの読み込みかを判別する。つまり、上述のス
テップA13で選択された商品マスタファイルF1から
情報を読み込んで、連動商品マスタファイルF5へ登録
する場合か、選択マスタに記憶されていない商品を連動
商品マスタファイルF5に登録する場合かの判別を行
う。いま、選択マスタから情報を読み込んで連動商品マ
スタファイルF5へ登録することが指定された場合に
は、上述のステップA14で記憶したソースファイル名
を取得し、このソースファイル名によって指定される商
品マスタファイルF1をアクセスして、その商品一覧画
面を表示出力させる(ステップA17)。
In the state where such a new net product registration screen is displayed, the next step A16 decides whether the reading is from the selected master. That is, whether information is read from the product master file F1 selected in step A13 and registered in the linked product master file F5, or a product not stored in the selection master is registered in the linked product master file F5. Is determined. When it is specified that the information is read from the selection master and registered in the linked product master file F5, the source file name stored in step A14 is acquired and the product master specified by this source file name is acquired. The file F1 is accessed to display and output the product list screen (step A17).

【0060】図34は、選択マスタ(商品マスタファイ
ルF1)の商品一覧画面を示した図である。この商品一
覧画面は、一連番号に対応して各商品毎に「商品名」、
「商品コード」を一覧表示するもので、その中からネッ
ト出品候補の商品を任意に選択指定すると(ステップA
18)、選択された商品に対応する商品情報が商品マス
タファイルF1から読み出され、その中から必要項目の
データ(商品コード、商品名、価格)が抽出されて、図
33の新規ネット商品登録画面内の対応項目位置にコピ
ー表示される(ステップA19)。
FIG. 34 is a view showing a product list screen of the selection master (product master file F1). This product list screen displays the "product name" for each product, corresponding to the serial number.
A list of "Product Codes" is displayed. If you select and specify a product that is a candidate for online selling from among them, (Step A
18), product information corresponding to the selected product is read from the product master file F1, data of necessary items (product code, product name, price) are extracted from the product information, and new net product registration in FIG. 33 is performed. A copy is displayed at the corresponding item position on the screen (step A19).

【0061】一方、選択マスタに記憶されていない商品
を連動商品マスタファイルF5に登録する場合には(ス
テップA16)、図33の新規ネット商品登録画面内に
おいて、必要項目のデータ(商品コード、商品名、価
格)を手入力したのち(ステップA20)、ソースファ
イル名によって指定される商品マスタファイルF1対応
の新規商品登録画面を表示出力させる(ステップA2
1)。このソースマスタ対応の新規商品登録画面は、図
示しないが、商品マスタファイルF1を構成する商品レ
コードの各項目を登録対象とする登録画面であり、上述
した新規ネット商品登録画面内に入力した項目データを
読み出して、この登録画面内の対応項目位置にコピー表
示する(ステップA22)。そして、ソースマスタ対応
の登録画面内に他の必要項目のデータを手入力する(ス
テップA23)。このようにしてソースマスタ対応の登
録画面に入力した各項目データに基づいて商品レコード
を生成し、この商品レコードをソースファイル名によっ
て指定される商品マスタファイルF1へ追加登録する
(ステップA24)。そして、新規ネット商品登録画面
を再表示させる(ステップA25)。
On the other hand, when a product not stored in the selection master is registered in the linked product master file F5 (step A16), the data of the required items (product code, product) in the new online product registration screen of FIG. After manually inputting the name and price (step A20), a new product registration screen corresponding to the product master file F1 specified by the source file name is displayed and output (step A2).
1). Although not shown, the new product registration screen corresponding to the source master is a registration screen for registering each item of the product record that constitutes the product master file F1, and item data input in the above-mentioned new net product registration screen. Is read out and displayed as a copy at the corresponding item position in this registration screen (step A22). Then, the data of other necessary items are manually input in the registration screen corresponding to the source master (step A23). In this way, a product record is generated based on each item data input on the registration screen corresponding to the source master, and this product record is additionally registered in the product master file F1 designated by the source file name (step A24). Then, the new online product registration screen is displayed again (step A25).

【0062】次に、ネット商品登録モジュールM2は、
画像選択モジュールM21を起動し、画像候補ファイル
F7の内容を一覧表示させる(図15のステップA2
6)。図35は、この画像一覧画面を示し、この画面内
には、予め各種の商品に対応して撮影された商品画像が
一覧表示されている。この画像一覧の中から任意の商品
画像が選択指定されると、画像選択モジュールM21の
制御によって、画像候補ファイルF7から選択された画
像番号を取得してネット商品登録モジュールM2へ送ら
れると共に、この画像番号がその商品に関する情報とし
て連動商品マスタファイルF5へ格納される(ステップ
A27)。更に、選択画像は、図33の新規ネット商品
登録画面内において、その画像表示領域に貼り付けられ
る(ステップA28)。
Next, the online product registration module M2
The image selection module M21 is activated to display a list of the contents of the image candidate file F7 (step A2 in FIG. 15).
6). FIG. 35 shows this image list screen, and in this screen, a list of product images taken in advance corresponding to various products is displayed. When an arbitrary product image is selected and specified from this image list, the image number selected from the image candidate file F7 is acquired by the control of the image selection module M21 and sent to the online product registration module M2. The image number is stored in the linked product master file F5 as information about the product (step A27). Furthermore, the selected image is pasted in the image display area in the new online product registration screen of FIG. 33 (step A28).

【0063】この状態において、新規ネット商品登録画
面内に他の必要項目のデータ(商品説明等)を入力する
と、入力されたデータはその登録画面内の対応する項目
位置に表示される(ステップA29)。ここで、必要項
目のデータを全て入力し終わり、確定操作が行われると
(ステップA30)、新規ネット商品登録画面内のデー
タに基づいて商品レコードが生成され、この生成レコー
ドが連動商品マスタファイルF5へ登録される(ステッ
プA31)。そして、次のステップA32では登録処理
の終了指示の有無を判別し、終了指示があるまで図14
のステップA15に戻り、以下、上述の動作を商品単位
毎に繰り返す(ステップA15〜A32)。
In this state, if data of other necessary items (product description etc.) is input in the new net product registration screen, the input data is displayed at the corresponding item position in the registration screen (step A29). ). Here, when all the data of the necessary items have been input and the confirmation operation is performed (step A30), a product record is created based on the data in the new online product registration screen, and this created record is the linked product master file F5. Is registered (step A31). Then, in the next step A32, it is determined whether or not there is an instruction to end the registration process, and the process in FIG.
Returning to step A15, the above operation is repeated for each product unit (steps A15 to A32).

【0064】ここで、登録終了の指示を受けた場合には
(ステップA32)、ネット商品登録モジュールM2
は、ネット商品陳列モジュールM3を起動させる。する
と、図16のステップA33に移り、ネット商品陳列モ
ジュールM3にしたがって店舗端末2は、ショップ構造
定義ファイルF11の内容を読み込み、この構造定義の
内容にしたがってネット商品陳列<ページ一覧>を表示
させる(ステップA34)。図37は、このネット商品
陳列<ページ一覧>画面を示したもので、この一覧画面
内には、ショップ構造を定義する各ページ毎に、一連の
「ページ番号」、「ページ種類」、「選択」、「ページ
タイトル」、「最大商品数」の定義内容が一覧表示され
る。
Here, when the instruction to end the registration is received (step A32), the online product registration module M2.
Activates the online product display module M3. Then, the process proceeds to step A33 of FIG. 16, and the store terminal 2 reads the contents of the shop structure definition file F11 according to the online product display module M3 and displays the online product display <page list> according to the contents of this structure definition ( Step A34). FIG. 37 shows this online product display <page list> screen. In this list screen, a series of “page number”, “page type”, and “selection” are set for each page that defines the shop structure. , “Page title”, and “Maximum number of products” are listed.

【0065】このネット商品陳列<ページ一覧>画面内
において、任意のページを選択指定すると(ステップA
35)、選択ページに基づいて商品陳列定義ファイルF
31内の該当ページがアクセスされ、そのページの定義
内容に基づいて選択ページ対応の陳列商品登録画面が表
示出力されると共に(ステップA36)、連動商品マス
タファイルF5内の商品一覧画面が表示出力される(ス
テップA37)。図38は、この選択ページ対応の陳列
商品登録画面を示したもので、この登録画面内には、そ
の「ページ番号」が表示されると共に、その選択ページ
内に配置される各種の商品情報がその陳列順に表示され
る。すなわち、商品毎にその陳列順を示す「番号」、
「商品名」、「商品コード」が一覧表示されるが、ネッ
トショップの新規構築時には、商品陳列定義ファイルF
31内にはデータが記憶されていないので、その登録画
面には、商品に関する情報は表示されず、空白のままと
なっている。
When an arbitrary page is selected and designated in this net product display <page list> screen (step A
35), the product display definition file F based on the selection page
The relevant page in 31 is accessed, and the display product registration screen corresponding to the selected page is displayed and output based on the definition content of the page (step A36), and the product list screen in the linked product master file F5 is also displayed and output. (Step A37). FIG. 38 shows a display product registration screen corresponding to this selection page. In the registration screen, the "page number" is displayed and various product information arranged in the selection page is displayed. It is displayed in the display order. That is, a "number" indicating the display order of each product,
"Product name" and "Product code" are displayed in a list, but when the online shop is newly constructed, the product display definition file F
Since no data is stored in 31, the registration screen does not display information about the product and remains blank.

【0066】図39は、連動商品マスタファイルF5の
商品一覧画面を示したもので、この商品一覧画面は、一
連番号に対応して各商品毎に「商品名」、「商品コー
ド」を一覧表示するもので、その中から任意の商品を陳
列対象として選択指定すると(ステップA38)、選択
商品に対応する商品情報が連動商品マスタファイルF5
から読み出されて、選択ページ対応の陳列商品登録画面
内に追加表示される(ステップA39)。ここで、最初
に選択した商品は、陳列商品登録画面内の先頭位置(陳
列番号“1”で示される位置)に表示される。このよう
な陳列対象選択操作を1商品毎に順次行うと、陳列商品
登録画面内には選択された順序にしたがってその商品に
関する情報が順次配置表示される。
FIG. 39 shows a product list screen of the linked product master file F5. This product list screen displays "product name" and "product code" for each product corresponding to the serial number. When any product is selected and designated as a display target (step A38), product information corresponding to the selected product is linked to the linked product master file F5.
Read out from and displayed on the display product registration screen corresponding to the selected page (step A39). Here, the product selected first is displayed at the head position (position indicated by the display number “1”) in the display product registration screen. When such display target selection operation is sequentially performed for each product, information regarding the product is sequentially arranged and displayed in the display product registration screen in the selected order.

【0067】これによって陳列対象商品を全て選択し終
わると(ステップA40)、今回設定した陳列状態の変
更指示を受け付け(ステップA41)、変更指示が有れ
ば、陳列商品登録画面内の商品配置を変更操作に応じて
指定された順に変更する処理を行う(ステップA4
2)。この場合、陳列商品登録画面内において、変更対
象の商品名とその配置位置を指定して、その指定商品を
指定位置に配置し直す変更操作を行うと、陳列商品登録
画面の内容は、指定通りの配置順に変更される。そし
て、変更終了が指示されると(ステップA43)、陳列
商品登録画面内の各商品コードをその順番通りに読み出
して、当該ページ対応の商品陳列定義ファイルF31に
格納する(ステップA44)。そして、全ページ分の処
理が終了したかをチェックし(ステップA45)、未処
理ページがあれば、次の未処理ページを選択した後、ネ
ット商品陳列<ページ一覧>画面を表示させる為にステ
ップちあうに戻り、以下、上述の動作を全ページ分繰り
返す結果、図5に示す商品陳列定義ファイルF31が生
成される。
As a result, when all the display target products have been selected (step A40), the display state change instruction set this time is accepted (step A41), and if there is a change instruction, the product arrangement in the display product registration screen is performed. Processing for changing the order in accordance with the changing operation is performed (step A4).
2). In this case, if you specify the product name to be changed and its placement position in the display product registration screen and perform a change operation to rearrange the specified product at the specified position, the contents of the display product registration screen will be as specified. Will be changed in the order of arrangement. When the end of change is instructed (step A43), each product code in the display product registration screen is read in that order and stored in the product display definition file F31 corresponding to the page (step A44). Then, it is checked whether all pages have been processed (step A45). If there is an unprocessed page, the next unprocessed page is selected, and then the step for displaying the online product display <page list> screen is performed. Returning to this, the above operation is repeated for all pages, and as a result, the product display definition file F31 shown in FIG. 5 is generated.

【0068】これによって全ページ分の商品陳列定義フ
ァイルF31が生成されると、ネット商品陳列モジュー
ルM3は、頁生成モジュールM31を起動させる。する
と、図17のステップA46に移り、商品陳列定義ファ
イルF31の各ページのうち、その先頭から1ページ分
を指定する。そして、指定ページ対応の商品陳列定義フ
ァイルF31から「商品コード」を順次読み出して、こ
の「商品コード」に基づいて連動商品マスタファイルF
5をアクセスすると共に、その商品に関する情報(ネッ
ト商品レコード)を連動商品マスタファイルF5から取
得してネット商品マスタファイルF33へ格納する(ス
テップA47)。
When the product display definition files F31 for all pages are generated in this way, the online product display module M3 activates the page generation module M31. Then, the process proceeds to step A46 in FIG. 17, and one page is designated from the top of each page of the product display definition file F31. Then, the "product code" is sequentially read from the product display definition file F31 corresponding to the specified page, and the linked product master file F is based on this "product code".
5 is accessed, and information about the product (net product record) is acquired from the linked product master file F5 and stored in the net product master file F33 (step A47).

【0069】次に、連動商品マスタファイルF5から取
得したネット商品レコード内の「画像番号」に基づいて
画像候補ファイルF7をアクセスし、該当する商品画像
を読み出してネット画像ファイルF32に格納する(ス
テップA48)。このようなネット商品やネット画像の
格納処理は、指定ページ内の全商品分に対して行われる
(ステップA47〜A49)。そして、1ページ分の格
納処理が終了すると(ステップA49)、指定ページに
基づいてHTMLファイルF12をアクセスし、指定ペ
ージ対応のHTMLページを読み出し(ステップA5
0)、このHTMLページ内において、商品陳列定義フ
ァイルF31の対応ページに設定されている商品陳列定
義の順序に各商品コードを貼り付けることによって商品
陳列定義を含めたHTMLページを作成し、これをHT
MLファイルF12へ再格納する処理を行う(ステップ
A51)。
Next, the image candidate file F7 is accessed based on the "image number" in the online product record obtained from the linked product master file F5, and the corresponding product image is read and stored in the net image file F32 (step A48). The storage processing of such online products and net images is performed for all products in the designated page (steps A47 to A49). When the storage process for one page is completed (step A49), the HTML file F12 is accessed based on the designated page and the HTML page corresponding to the designated page is read (step A5).
0) In this HTML page, an HTML page including the product display definition is created by pasting each product code in the order of the product display definition set in the corresponding page of the product display definition file F31. HT
A process of re-storing the data in the ML file F12 is performed (step A51).

【0070】このようにして指定ページに対応するネッ
ト商品マスタファイルF33、ネット画像ファイルF3
2、HTMLファイルF12を生成する処理が終わる
と、商品陳列定義ファイルF31に定義されている全ペ
ージ分の生成処理が終了したかをチェックするが(ステ
ップA52)、いま、先頭ページ分の生成処理が終了し
た場合であるから、ステップA46に戻り、2ページ目
を指定した後、2ページ目に対応するネット商品マスタ
ファイルF33、ネット画像ファイルF32、HTML
ファイルF12を生成する処理が実行される(ステップ
A47〜A51)。
In this way, the net product master file F33 and the net image file F3 corresponding to the designated page
2. When the process of generating the HTML file F12 is finished, it is checked whether the process of generating all pages defined in the product display definition file F31 is finished (step A52). Now, the process of generating the first page is performed. Since this is the case, the process returns to step A46 and, after the second page is designated, the net product master file F33, the net image file F32, and the HTML corresponding to the second page.
The process of generating the file F12 is executed (steps A47 to A51).

【0071】この結果、全ページ分の生成処理が終了す
ると(ステップA52)、頁生成モジュールM31は、
アップロードモジュールM4を起動させる。すると、全
ページ分のネット商品マスタファイルF33、ネット画
像ファイルF32、HTMLファイルF12がネットシ
ョップ構築情報としてショッピングモールサイト1へア
ップロードされる(ステップA53)。なお、ショッピ
ングモールサイト1は、店舗端末2から送信されて来た
ネットショップ構築情報を店舗別格納領域E内に設定す
ることにより、当該店舗対応のネットショップが構築さ
れる。
As a result, when the generation processing for all pages is completed (step A52), the page generation module M31
The upload module M4 is activated. Then, the net product master file F33, the net image file F32, and the HTML file F12 for all pages are uploaded to the shopping mall site 1 as the net shop construction information (step A53). The shopping mall site 1 sets the online shop construction information transmitted from the shop terminal 2 in the storage area E for each shop to build an online shop corresponding to the shop.

【0072】このようにしてネットショップを構築した
後において、上述したトップページ画面内の「ネットシ
ョップの変更」がメニュー選択された場合には(図13
のステップA1〜A3)、ネットショップ変更処理に移
る(図18〜図24)。先ず、「ネットショップの変
更」のメニュー項目が選択されると、ネット商品登録モ
ジュールM2が起動される。すると、変更メニュー画面
が表示出力される(図18のステップA60)。図40
(A)は、この変更メニュー画面を示したもので、この
メニュー画面には、「連動商品マスタ変更」、「陳列定
義変更」、「商品マスタ変更」、「終了」の各メニュー
項目が表示される。
After the online shop is constructed in this way, when the menu item "Change Online Shop" in the top page screen is selected (see FIG. 13).
Steps A1 to A3) and the online shop changing process (FIGS. 18 to 24). First, when the menu item "Change Internet shop" is selected, the online product registration module M2 is activated. Then, the change menu screen is displayed and output (step A60 in FIG. 18). Figure 40
(A) shows this change menu screen, and on this menu screen, the menu items of "change linked product master", "change display definition", "change product master", and "end" are displayed. It

【0073】「連動商品マスタ変更」は、連動商品マス
タファイルF5内に出品候補として格納されているネッ
ト商品レコードを変更する処理を指示する為のメニュー
項目であり、「陳列定義変更」は、商品陳列定義ファイ
ルF31内にネット販売中の商品として格納されている
商品レコードを変更する処理を指示する為のメニュー項
目であり、「商品マスタ変更」は、商品マスタファイル
F1に格納されている商品レコードを変更する処理を指
示する為のメニュー項目である。「終了」は変更処理の
終了を指示する項目である。このような変更メニュー画
面の中から任意のメニュー項目が選択されると(ステッ
プA61)、選択項目の判別が行われる(ステップA6
2)。
"Linked product master change" is a menu item for instructing a process to change the online product record stored as an exhibition candidate in the linked product master file F5. "Display definition change" is a product. "Change product master" is a menu item for instructing a process to change a product record stored as a product for online sale in the display definition file F31. "Product master change" is a product record stored in the product master file F1. This is a menu item for instructing the process of changing. "End" is an item for instructing the end of the change process. When an arbitrary menu item is selected from such a change menu screen (step A61), the selection item is discriminated (step A6).
2).

【0074】いま、「連動商品マスタ変更」を実行する
為にそのメニュー項目が選択されると(ステップA6
1、A62)、連動商品マスタファイルF5をアクセス
しておくと共に(ステップA63)、変更処理区分の選
択を受け付け可能な状態とする(ステップA64)。こ
こで、変更処理区分として「追加」、「修正」、「削
除」の中から任意の区分を選択指定すると、その選択区
分を判別する(ステップA65)。ここで、連動商品マ
スタファイルF5に新たな商品を追加する場合には、変
更処理区分として「追加」を選択する。すると、図33
のネット商品登録画面を表示させると共に(ステップA
66)、ソースファイル名によって指定される商品マス
タファイルF1をアクセスして、図34の商品一覧画面
を表示出力させる(ステップA67)。
Now, when the menu item is selected to execute "change linked product master" (step A6)
1, A62), the linked product master file F5 has been accessed (step A63), and the selection of the change processing category is ready to be accepted (step A64). Here, when any section is selected and designated from among "addition", "correction" and "deletion" as the change processing section, the selected section is discriminated (step A65). Here, when adding a new product to the linked product master file F5, “add” is selected as the change processing category. Then, FIG.
While displaying the Internet product registration screen of (Step A
66), the product master file F1 designated by the source file name is accessed to display and output the product list screen of FIG. 34 (step A67).

【0075】この商品一覧画面の中からネット出品候補
として追加する商品を任意に選択指定すると(ステップ
A68)、選択商品に対応する商品情報が商品マスタフ
ァイルF1から読み出され、その中から必要項目のデー
タが抽出されて、新規ネット商品登録画面内の対応項目
位置にコピー表示される(ステップA69)。次に、ネ
ット商品登録モジュールM2によって画像選択モジュー
ルM21が起動される。すると、画像候補ファイルF7
がアクセスされ、図35で示したような画像一覧画面が
表示される(ステップA70)。この画像一覧画面の中
から追加対象の商品画像が選択指定されると、選択され
た画像番号を取得し(ステップA71)、また、選択画
像は、図33のネット商品登録画面内において、その画
像表示領域に貼り付けられる(ステップA72)。
When a product to be added as an online exhibition candidate is arbitrarily selected and designated from the product list screen (step A68), product information corresponding to the selected product is read from the product master file F1 and necessary items are selected from the product information. Data is extracted and displayed as a copy at the corresponding item position in the new net product registration screen (step A69). Next, the image selection module M21 is activated by the online product registration module M2. Then, the image candidate file F7
Is accessed, and the image list screen as shown in FIG. 35 is displayed (step A70). When the product image to be added is selected and designated from the image list screen, the selected image number is acquired (step A71), and the selected image is the image in the online product registration screen of FIG. It is attached to the display area (step A72).

【0076】次に、ネット商品登録画面内に他の必要項
目のデータ(商品説明等)を入力すると、入力されたデ
ータはその登録画面内の対応する項目位置に表示される
(ステップA73)。ここで、必要項目のデータを全て
入力し終わり、確定操作が行われると(ステップA7
4)、ネット商品登録画面内のデータに基づいて商品レ
コードが生成され、この生成レコードが連動商品マスタ
ファイルF5へ追加登録される(ステップA75)。そ
して、次のステップA76では追加終了指示の有無を判
別し、終了指示が有るまでステップA66に戻り、以
下、上述の動作を繰り返す。
Next, when data of other necessary items (product description etc.) is input in the online product registration screen, the input data is displayed at the corresponding item position in the registration screen (step A73). At this point, when all the data of the necessary items have been input and the confirmation operation is performed (step A7
4), a product record is created based on the data in the online product registration screen, and the created record is additionally registered in the linked product master file F5 (step A75). Then, in the next step A76, it is determined whether or not there is an addition end instruction, the process returns to step A66 until there is an end instruction, and the above operation is repeated.

【0077】また、連動商品マスタファイルF5内の商
品情報を変更する場合には、変更処理区分として「修
正」を選択する(図19のステップA77)。すると、
図39に示したような連動商品マスタファイルF5内の
商品一覧が表示される(ステップA78)。この商品一
覧画面の中から修正対象の商品が選択されると(ステッ
プA79)、その商品対応のネット商品レコードを読み
出し、ネット商品登録画面内にその商品レコードの内容
を表示出力させる(ステップA80)。この選択商品対
応のネット商品登録画面内において、その項目や商品画
像の修正操作が行われると、それに応じて登録画面内の
対応データが修正される(ステップA81)。そして、
選択商品のデータ修正が終わると(ステップA82)、
その商品に基づいて連動商品マスタファイルF5内の該
当するネット商品レコードがアクセスされ、その修正デ
ータに基づいてネット商品レコード内の対応データが更
新される(ステップA83)。そして、次のステップA
84では終了指示の有無を判別し、終了指示が有るまで
ステップA78に戻り、以下、上述の動作を繰り返す。
When the product information in the linked product master file F5 is changed, "correction" is selected as the change processing category (step A77 in FIG. 19). Then,
The product list in the linked product master file F5 as shown in FIG. 39 is displayed (step A78). When the product to be modified is selected from the product list screen (step A79), the online product record corresponding to the product is read out and the content of the product record is displayed and output in the online product registration screen (step A80). . When a correction operation is performed on the item or product image in the online product registration screen corresponding to the selected product, the corresponding data in the registration screen is modified accordingly (step A81). And
When the data of the selected product is corrected (step A82),
The corresponding net product record in the linked product master file F5 is accessed based on the product, and the corresponding data in the net product record is updated based on the corrected data (step A83). And the next step A
At 84, it is determined whether or not there is an end instruction, the process returns to step A78 until there is an end instruction, and the above operation is repeated.

【0078】また、変更処理区分として「削除」が選択
指定されると(図19のステップA77)、連動商品マ
スタファイルF5内の商品一覧が表示される(ステップ
A85)。この商品一覧画面の中から削除対象の商品が
選択されると(ステップA86)、選択商品に基づいて
商品陳列定義ファイルF31をアクセスし、該当商品の
「商品コード」を検索すると共に、該当商品の有無を判
別する(ステップA87、A88)。つまり、削除対象
として選択された商品がネット販売中の商品かを判別す
る。ここで、該当商品の「商品コード」が商品陳列定義
ファイルF31内に記憶されていれば、削除対象として
選択された商品はネット販売中の商品であるので、その
旨をオペレータに報知する為に削除警告のメッセージを
表示出力する(ステップA89)。
When "delete" is selected and designated as the change processing category (step A77 in FIG. 19), the product list in the linked product master file F5 is displayed (step A85). When a product to be deleted is selected from the product list screen (step A86), the product display definition file F31 is accessed based on the selected product to search for the “product code” of the product and to display the product The presence or absence is determined (steps A87, A88). That is, it is determined whether or not the product selected as the deletion target is a product being sold online. Here, if the “product code” of the product is stored in the product display definition file F31, the product selected for deletion is a product that is being sold online, so to notify the operator to that effect. A deletion warning message is displayed and output (step A89).

【0079】この警告メッセージを表示した後におい
て、削除の実行要求を受けた場合には(ステップA9
0)、商品陳列定義ファイルF31内の該当する商品コ
ードを削除して、当該商品をネット販売の対象商品から
外すと共に(ステップA91)、連動商品マスタファイ
ルF5内の該当する商品レコードを削除する(ステップ
A92)。なお、警告メッセージ後に、削除の実行がキ
ャンセルされた場合には、上述のステップA90、A9
1の削除処理は実行されない。そして、次のステップA
93では削除終了指示の有無を判別し、終了指示が有る
までステップA85に戻り、以下、上述の動作を繰り返
す。なお、上述のような連動商品マスタファイルF5の
「追加」、「修正」、「削除」の処理中において、その
終了が指示されるた場合には(ステップA76、A8
4、A93)、図18のステップA60に戻り、変更メ
ニュー画面が再表示される
When a deletion execution request is received after displaying this warning message (step A9)
0), the corresponding product code in the product display definition file F31 is deleted to exclude the product from the target products for online sale (step A91), and the corresponding product record in the linked product master file F5 is deleted (step A91). Step A92). If the deletion is canceled after the warning message, steps A90 and A9 described above are executed.
The deletion process of 1 is not executed. And the next step A
At 93, it is determined whether or not there is a deletion end instruction, the process returns to step A85 until there is an end instruction, and the above operation is repeated. In addition, in the process of "addition", "correction", and "deletion" of the linked product master file F5 as described above, if the end is instructed (steps A76, A8).
4, A93), and returns to step A60 in FIG. 18, and the change menu screen is displayed again.

【0080】次に、ネット販売中の商品を変更(陳列定
義変更)する場合の動作を図20および図21を参照し
て説明する。この場合には、図40(A)で示した変更
メニュー画面の中から「陳列定義変更」のメニュー項目
を選択指定すると、ネット商品陳列モジュールM3が起
動される。これによって図20のステップA100に移
り、ショップ構造定義ファイルF11の内容を読み込み
(ステップA101)、この構造定義の内容にしたがっ
てネット商品陳列<ページ一覧>を表示させる(ステッ
プA102)。このネット商品陳列<ページ一覧>画面
内において、変更対象のページを選択指定すると(ステ
ップA103)、選択ページに基づいて商品陳列定義フ
ァイルF31内の該当ページがアクセスされ、そのペー
ジの定義内容に基づいて選択ページ対応の商品登録画面
(図38参照)が表示出力される(ステップA10
4)。
Next, the operation for changing the merchandise being sold online (changing the display definition) will be described with reference to FIGS. 20 and 21. In this case, when the menu item "display definition change" is selected and specified from the change menu screen shown in FIG. 40A, the online product display module M3 is activated. As a result, the process moves to step A100 of FIG. 20, the contents of the shop structure definition file F11 are read (step A101), and the online product display <page list> is displayed according to the contents of this structure definition (step A102). When a page to be changed is selected and specified in the online product display <page list> screen (step A103), the corresponding page in the product display definition file F31 is accessed based on the selected page and based on the definition content of the page. And a product registration screen (see FIG. 38) corresponding to the selection page is displayed and output (step A10).
4).

【0081】そして、処理区分選択を受け付け(ステッ
プA105)、処理区分として「追加」、「移動」、
「削除」、「他ページ」、「終了」の何れが選択された
かを判別する(ステップA106)。いま、ネット販売
中の商品として新たな商品を追加する場合には、処理区
分として「追加」を選択すると、連動商品マスタファイ
ルF5が読み出され(ステップA107)、その商品一
覧画面(図39参照)が表示出力される(ステップA1
08)。この商品一覧画面の中から追加対象の商品を選
択すると(ステップA109)、図38の陳列商品登録
画面内に選択商品に関する情報が追加挿入される(ステ
ップA110)。そして、次のステップA111では追
加終了指示の有無を判別し、終了指示が有るまでステッ
プA108に戻り、以下、上述の動作を繰り返した後、
この終了指示に応答して陳列商品登録画面内に追加され
た商品コードをそのページ対応の商品陳列定義ファイル
F31に追加登録する(ステップA112)。その後、
ステップA105に戻り、処理区分の選択可能状態とな
る。
Then, the processing division selection is accepted (step A105), and the processing divisions "add", "move",
It is determined which of "delete", "other page" and "end" is selected (step A106). When adding a new product as a product currently being sold online, if "add" is selected as the processing category, the linked product master file F5 is read (step A107), and the product list screen (see FIG. 39). ) Is displayed and output (step A1)
08). When a product to be added is selected from this product list screen (step A109), information regarding the selected product is additionally inserted into the display product registration screen of FIG. 38 (step A110). Then, in the next step A111, it is determined whether or not there is an addition end instruction, the process returns to step A108 until there is an end instruction, and after the above operation is repeated,
In response to the end instruction, the product code added in the display product registration screen is additionally registered in the product display definition file F31 corresponding to the page (step A112). afterwards,
The process returns to step A105, and the process category can be selected.

【0082】また、ネット販売中の商品の陳列順序を変
更する場合には、処理区分として「移動」を選択する
(図21のステップA113)。ここで、商品名の順序
変更操作を行うと、陳列商品登録画面の内容は、指定通
りの配置順に変更される(ステップA114)。このよ
うな変更処理は、移動終了が指示されるまで繰り返され
る。ここで、移動終了が指示されると(ステップA11
5)、変更された商品名の順番でそのページ対応の商品
陳列定義ファイルF31の内容を更新した後(ステップ
A116)、処理区分の選択可能状態となる(図20の
ステップA105)。
Further, when changing the display order of the items for sale on the Internet, "move" is selected as the processing category (step A113 in FIG. 21). Here, when the order of the product names is changed, the contents of the display product registration screen are changed in the arrangement order as specified (step A114). Such a changing process is repeated until the end of movement is instructed. Here, when the movement end is instructed (step A11
5) Then, after updating the contents of the product display definition file F31 corresponding to the page in the order of the changed product name (step A116), the process category can be selected (step A105 in FIG. 20).

【0083】また、ネット販売中の商品をその対象外と
する場合には、処理区分として「削除」を選択する(図
21のステップA117)。そして、陳列商品登録画面
の中から削除対象の商品を選択すると(ステップA11
8)、商品陳列定義ファイルF31内の該当する商品コ
ードを削除して、当該商品がネット販売の対象商品から
外される(ステップA119)。このような削除処理
は、削除終了が指示されるまで繰り返される。ここで、
削除終了が指示されると(ステップA120)、処理区
分の選択可能状態となる(図20のステップA10
5)。
Further, in the case of excluding merchandise being sold online, "delete" is selected as the processing category (step A117 in FIG. 21). Then, when the product to be deleted is selected from the display product registration screen (step A11)
8) The corresponding product code in the product display definition file F31 is deleted, and the product is excluded from the products to be sold online (step A119). Such deletion processing is repeated until the end of deletion is instructed. here,
When the end of deletion is instructed (step A120), the process category can be selected (step A10 in FIG. 20).
5).

【0084】このようにして1ページ分の変更処理を行
った後は、「陳列定義変更」の終了が選択されるまで
(図21のステップA121)、ページ単位毎に上述し
た陳列定義の変更処理を実行可能とする為に、図20の
ステップA102に戻り、ネット商品陳列画面を表示さ
せた後、次の変更対象ページの選択を受け付ける。以
下、選択ページ毎に上述の変更動作をページ単位毎に繰
り返す。ここで、「陳列定義変更」の終了が選択された
場合には(図21のステップA121)、上述した図1
7の各処理が順次実行される。
After the change processing for one page is performed in this manner, the above-mentioned display definition change processing for each page is performed until the end of "display definition change" is selected (step A121 in FIG. 21). 20 is executed, the process returns to step A102 of FIG. 20 to display the online product display screen, and then the selection of the next page to be changed is accepted. Hereinafter, the above-described change operation is repeated for each selected page for each page. Here, when the end of the “display definition change” is selected (step A121 in FIG. 21), the above-described FIG.
Each processing of No. 7 is sequentially executed.

【0085】つまり、商品陳列定義ファイルF31の1
ページ分を指定し(ステップA46)、この指定ページ
対応の商品陳列定義ファイルF31から対応商品のネッ
ト商品レコードを連動商品マスタファイルF5から取得
してネット商品マスタファイルF33へ格納すると共に
(ステップA47)、連動商品マスタファイルF5から
取得したネット商品レコード内の「画像番号」に基づい
て画像候補ファイルF7から該当する商品画像を読み出
してネット画像ファイルF32に格納する(ステップA
48)。1ページ分の格納処理が終了すると、商品陳列
定義の順序にしたがって各商品コードを貼り付けたHT
MLページを作成し、これをHTMLファイルF12へ
再格納する(ステップA51)。その後、全ページ分の
生成処理が終了すると、ネット商品マスタファイルF3
3、ネット画像ファイルF32、HTMLファイルF1
2をショッピングモールサイト1へアップロードする
(ステップA53)。
That is, 1 in the product display definition file F31.
A page is designated (step A46), and the net product record of the corresponding product is acquired from the linked product master file F5 from the product display definition file F31 corresponding to the specified page and stored in the net product master file F33 (step A47). , A corresponding product image is read from the image candidate file F7 based on the “image number” in the online product record acquired from the linked product master file F5 and stored in the net image file F32 (step A
48). When the storage process for one page is completed, the HT that pasted each product code according to the order of the product display definition
An ML page is created and stored again in the HTML file F12 (step A51). After that, when the generation process for all pages is completed, the online product master file F3
3. Net image file F32, HTML file F1
2 is uploaded to the shopping mall site 1 (step A53).

【0086】次に、図22〜図24を参照して商品マス
タファイルF1の内容を変更する場合の動作を説明す
る。上述した変更メニュー画面の中から「商品マスタ」
の項目が選択されると(図22のステップA121)、
ネット商品登録モジュールM2が起動される。すると、
商品ジャンル別に用意されている各種の商品マスタファ
イルF1をアクセスし、そのマスタ一覧メニューを表示
出力させる(ステップA122)。このマスタ一覧メニ
ューの中から任意の商品マスタが選択指定されると(ス
テップA123)、選択された商品マスタファイルF1
をアクセスしておくと共に(ステップA124)、処理
区分の選択を受け付け可能な状態とする(ステップA1
25)。ここで、処理区分として「追加」、「修正」、
「削除」の中から任意の区分を選択指定すると、その選
択区分を判別する(ステップA126)。
Next, the operation of changing the contents of the product master file F1 will be described with reference to FIGS. From the change menu screen described above, "Product Master"
Item is selected (step A121 in FIG. 22),
The online product registration module M2 is activated. Then,
Various product master files F1 prepared for each product genre are accessed to display and output the master list menu (step A122). When an arbitrary product master is selected and specified from this master list menu (step A123), the selected product master file F1
Is accessed (step A124) and the selection of the processing category is ready to be accepted (step A1).
25). Here, "addition", "correction",
When an arbitrary section is selected and designated from "Delete", the selected section is discriminated (step A126).

【0087】ここで、商品マスタファイルF1に新たな
商品を追加する場合には、処理区分として「追加」を選
択する。すると、商品マスタ用の新規商品登録画面が表
示出力される(ステップA127)。この状態におい
て、この新規商品登録画面内に必要な項目のデータを入
力した後(ステップA128)、入力確定操作を行うと
(ステップA129)、新規商品登録画面内の入力デー
タに基づいて商品レコードが生成され、この生成レコー
ドが商品マスタファイルF1内に新たな商品情報として
追加登録される(ステップA130)。そして、処理終
了が指示されるまで他の新規商品の追加登録処理が繰り
返される(ステップA127〜A131)。
Here, when adding a new product to the product master file F1, "add" is selected as the processing category. Then, the new product registration screen for the product master is displayed and output (step A127). In this state, after inputting the data of the necessary items in this new product registration screen (step A128) and performing the input confirmation operation (step A129), the product record is created based on the input data in the new product registration screen. The generated record is additionally registered as new product information in the product master file F1 (step A130). Then, the additional registration process of another new product is repeated until the end of the process is instructed (steps A127 to A131).

【0088】また、商品マスタファイルF1内に登録さ
れている商品情報を修正する為に、処理区分として「修
正」が選択指定されると(図23のステップA13
2)、商品マスタファイルF1内の各商品を一覧表示さ
せる(ステップA133)。この商品一覧画面の中から
修正対象の商品が選択されると(ステップA134)、
選択商品に基づいて商品陳列定義ファイルF31をアク
セスし、該当商品の「商品コード」を検索すると共に該
当商品の有無を判別する(ステップA135、A13
6)。つまり、修正対象として選択された商品がネット
販売中の商品かを判別する。ここで、該当商品の「商品
コード」が商品陳列定義ファイルF31内に記憶されて
いれば、修正対象として選択された商品はネット販売中
の商品であるので、その旨をオペレータに報知する為に
修正警告のメッセージを表示出力する(ステップA13
7)。
Further, in order to correct the product information registered in the product master file F1, "correction" is selected and designated as the processing category (step A13 in FIG. 23).
2) Display a list of products in the product master file F1 (step A133). When the product to be modified is selected from the product list screen (step A134),
The product display definition file F31 is accessed based on the selected product, the "product code" of the product is searched, and the presence or absence of the product is determined (steps A135 and A13).
6). That is, it is determined whether or not the product selected as the correction target is a product on sale online. Here, if the “product code” of the product is stored in the product display definition file F31, the product selected as the correction target is a product that is being sold online. A correction warning message is displayed and output (step A13).
7).

【0089】この警告メッセージを表示した後におい
て、修正の実行要求を受け付け(ステップA138)、
その実行要求が無ければ、選択商品の修正処理をキャン
セルする為にステップA145に移るが、修正の実行要
求を受けた場合あるいは商品陳列定義ファイルF31内
に該当する商品コードが記憶されていない場合(ネット
販売中の商品ではない場合)には、選択商品対応の商品
登録画面を表示出力させる(ステップA139)。この
商品登録画面内に表示されている商品データのうち、修
正対象の項目が指定されてそのデータの修正操作が行わ
れると(ステップA140)、その商品コードに基づい
て商品マスタファイルF1内の該当レコードを検索し、
その商品レコードの内容を修正データに基づいて更新す
る(ステップA141)。
After displaying this warning message, a correction execution request is accepted (step A138),
If there is no execution request, the process proceeds to step A145 to cancel the correction processing of the selected product, but if the correction execution request is received or if the corresponding product code is not stored in the product display definition file F31 ( If the product is not on sale online, a product registration screen corresponding to the selected product is displayed and output (step A139). When the item to be corrected is designated and the correction operation is performed on the item data displayed in the item registration screen (step A140), the corresponding item in the item master file F1 is determined based on the item code. Search for records,
The content of the product record is updated based on the correction data (step A141).

【0090】そして、商品マスタファイルF1の修正に
連動して連動商品マスタファイルF5の内容を更新する
為に、その商品コードに基づいて連動商品マスタファイ
ルF5を検索し、該当する商品コードが有るかを判別し
(ステップA142、A143)、該当コードが無けれ
ば、ステップA145に移るが、該当する商品コードが
有れば、連動商品マスタファイルF5内のネット商品レ
コードの内容を修正データに基づいて更新する(ステッ
プA144)。この場合、修正対象として選択された商
品がネット販売中の商品であれば、ネット商品マスタフ
ァイルF33内の該当するネット商品レコードの内容を
修正データに基づいて更新する処理も合わせて行われ
る。そして、ステップA145に進み、処理終了が指示
されたかを判別し、終了指示があるまでステップA13
3に戻り、以下、上述の動作を繰り返す。
Then, in order to update the contents of the linked product master file F5 in synchronization with the modification of the product master file F1, the linked product master file F5 is searched based on the product code, and whether there is a corresponding product code. Is determined (steps A142, A143), and if there is no corresponding code, the process proceeds to step A145. If there is a corresponding product code, the content of the net product record in the linked product master file F5 is updated based on the corrected data. (Step A144). In this case, if the product selected as the correction target is a product being sold online, a process of updating the content of the corresponding net product record in the net product master file F33 based on the correction data is also performed. Then, the process proceeds to step A145, it is determined whether or not the process end is instructed, and step A13 is performed until the end instruction is given.
Returning to step 3, the above operation is repeated.

【0091】また、商品マスタファイルF1内に登録さ
れている商品情報を削除する為に、処理区分として「削
除」が選択指定されると(図24のステップA15
0)、商品マスタファイルF1内の各商品を一覧表示さ
せる(ステップA151)。この商品一覧画面の中から
削除対象の商品が選択されると(ステップA152)、
選択商品に基づいて商品陳列定義ファイルF31をアク
セスし、該当商品の「商品コード」を検索すると共に該
当商品の有無を判別する(ステップA152、A15
3)。ここで、該当商品の「商品コード」が商品陳列定
義ファイルF31内に記憶されていれば、削除対象とし
て選択された商品はネット販売中の商品である為に商品
情報の削除を禁止する旨を示す削除禁止メッセージを表
示出力する(ステップA159)。
Further, in order to delete the product information registered in the product master file F1, when "Delete" is selected and designated as the processing category (step A15 in FIG. 24).
0), a list of products in the product master file F1 is displayed (step A151). When the product to be deleted is selected from the product list screen (step A152),
The product display definition file F31 is accessed based on the selected product, the “product code” of the product is searched, and the presence or absence of the product is determined (steps A152 and A15).
3). Here, if the “product code” of the corresponding product is stored in the product display definition file F31, it means that the product selected as the target of deletion is a product that is being sold online, and the deletion of the product information is prohibited. The deletion prohibition message shown is displayed and output (step A159).

【0092】一方、削除対象として選択された商品がネ
ット販売中の商品で無ければ(ステップA153)、そ
の商品コードに基づいて商品マスタファイルF1内の該
当レコードを検索し、その商品レコード削除する(ステ
ップA154)。そして、商品マスタファイルF1の削
除に連動して連動商品マスタファイルF5の対応する商
品レコードを削除する為に、その商品コードに基づいて
連動商品マスタファイルF5を検索し、該当する商品コ
ードが有るかを判別し(ステップA155、A15
6)、該当コードが無ければ、ステップA150に移る
が、該当する商品コードが有れば、連動商品マスタファ
イルF5内の該当するネット商品レコードを削除する
(ステップA157)。そして、ステップA158に進
み、処理終了が指示されたかを判別し、終了指示がある
までステップA150に戻り、以下、上述の動作を繰り
返す。
On the other hand, if the product selected as the deletion target is not a product being sold online (step A153), the corresponding record in the product master file F1 is searched based on the product code, and the product record is deleted ( Step A154). Then, in order to delete the corresponding product record of the linked product master file F5 in conjunction with the deletion of the product master file F1, the linked product master file F5 is searched based on the product code, and whether there is a corresponding product code. Is determined (steps A155, A15
6) If there is no corresponding code, the process proceeds to step A150. If there is a corresponding product code, the corresponding net product record in the linked product master file F5 is deleted (step A157). Then, the process proceeds to step A158, it is determined whether or not the processing end is instructed, the process returns to step A150 until the end instruction is given, and the above-described operation is repeated.

【0093】なお、商品マスタファイルF1に対する
「追加」、「修正」、「削除」の処理中において、処理
終了が指示された場合には(ステップA131、A14
5、A158)、図18のステップA60に戻り、上述
した変更メニュー画面が再表示される。この変更メニュ
ー画面内において、「終了」のメニュー項目が選択され
た場合には、図22のステップA121でそのことが検
出され、ネットショップ構築AP22aにしたがって動
作は、この時点で終了となる。
When the end of processing is instructed during the processing of “addition”, “correction” and “deletion” for the product master file F1 (steps A131, A14).
5, A158), the process returns to step A60 of FIG. 18, and the above-described change menu screen is displayed again. If the "End" menu item is selected in the change menu screen, that is detected in step A121 in FIG. 22, and the operation according to the online shop building AP 22a ends at this point.

【0094】次に、商品購入者端末4がショッピングモ
ールサイト1をアクセスした場合の動作を図25および
図26を参照して説明する。商品購入者端末4からのア
クセスに応答してショッピングモールサイト1は、各ネ
ットショップの案内を掲載したトップページを要求元の
端末へ送信した後(ステップB1)、ユーザが希望する
ネットショップの選択要求の待ち状態となる(ステップ
B2)。ここで、商品購入者端末4から選択要求を受け
付けると、そのネットショップに対応して設定されてい
るHTMLファイルF12、ネット画像ファイルF3
2、ネット商品マスタファイルF33を参照して、当該
ネットショップ対応の商品案内ページを作成する処理を
行なう。なお、図36は、商品案内ページの作成処理状
態を示したもので、(A)は、HTMLファイルF1
2、ネット画像ファイルF32、ネット商品マスタファ
イルF33に基づいて作成された商品案内ページの具体
例を示し、(B)は、HTMLファイルF12を構成す
る1ページ分の内容を示した図である。
Next, the operation when the product purchaser terminal 4 accesses the shopping mall site 1 will be described with reference to FIGS. 25 and 26. In response to the access from the product purchaser terminal 4, the shopping mall site 1 transmits the top page in which the information of each online shop is posted to the requesting terminal (step B1), and then the user selects the desired online shop. A request wait state is entered (step B2). Here, when the selection request is received from the product purchaser terminal 4, the HTML file F12 and the net image file F3 set corresponding to the online shop are set.
2. Referring to the online product master file F33, a process for creating a product guide page corresponding to the online shop is performed. Note that FIG. 36 shows a state where the product guide page is created. (A) shows the HTML file F1.
2, a specific example of the product guide page created based on the net image file F32 and the net product master file F33 is shown, (B) is a diagram showing the contents of one page constituting the HTML file F12.

【0095】先ず、ショッピングモールサイト1は、選
択されたネットショップに対応付られているHTMLフ
ァイルF12をアクセスし、その先頭のHTMLページ
を指定すると共に(ステップB3)、指定したHTML
ページ内に設定されている各商品コードに基づいてネッ
ト商品マスタファイルF33をアクセスし、各商品コー
ドに該当する「画像番号」を取得する(ステップB
4)。このようにしてネット商品マスタファイルF33
から取得した各「画像番号」に基づいてネット画像ファ
イルF32をアクセスし、該当する商品画像を読み出す
と共に(ステップB5)、指定HTMLページ内におい
て、各商品コードの対応位置に商品画像を貼り付ける
(ステップB6)。
First, the shopping mall site 1 accesses the HTML file F12 associated with the selected online shop, specifies the top HTML page (step B3), and specifies the specified HTML.
The online product master file F33 is accessed based on each product code set in the page, and the "image number" corresponding to each product code is acquired (step B
4). In this way, the online product master file F33
The net image file F32 is accessed based on each “image number” obtained from the above, the corresponding product image is read out (step B5), and the product image is pasted at the position corresponding to each product code in the designated HTML page ( Step B6).

【0096】更に、指定したHTMLページ内に設定さ
れている各商品コードに基づいてネット商品マスタファ
イルF33をアクセスし、各商品コードから「商品
名」、「価格」、「商品説明」を読み出し(ステップB
7)、指定HTMLページ内において、各商品コードの
対応位置に、この「商品名」、「価格」、「商品説明」
を貼り付けた内容の商品案内ページを作成する(ステッ
プ8)。これによって商品案内ページは、その「ページ
タイトル」の他、各商品画像が一覧配置され、更に各画
像の下側には「商品名」、「価格」、「商品説明」が配
置されたページ内容となり、このようにして作成された
商品案内ページは、要求元である商品購入者端末4へ送
信される(ステップB9)。
Further, the online product master file F33 is accessed based on each product code set in the specified HTML page, and the "product name", "price", and "product description" are read from each product code ( Step B
7) In the designated HTML page, at the position corresponding to each product code, this "product name", "price", "product description"
A product information page with the contents pasted is created (step 8). As a result, in the product guide page, in addition to the "page title", each product image is arranged in a list, and the page contents in which "product name", "price", and "product description" are arranged below each image. The product guide page created in this way is transmitted to the product purchaser terminal 4 which is the request source (step B9).

【0097】ショッピングモールサイト1は、商品案内
ページを送信した後、その商品購入者端末4からの要求
待ちとなる(図26のステップB10)。ここで、商品
購入者端末4からの要求を受け付けると、その要求は他
のページ要求か(ステップB11)、商品を購入する為
の商品選択の要求かを判別する(ステップB13)。い
ま、他のページ要求を受け付けた場合には(ステップB
11)、要求されたページを指定した後(ステップB1
2)、図25のステップB4に戻り、HTMLファイル
F12内から要求ページに対応するHTMLページを指
定し、このHTMLページに基づいて商品案内ページを
作成する処理を行う。
After transmitting the product guide page, the shopping mall site 1 waits for a request from the product purchaser terminal 4 (step B10 in FIG. 26). Here, when the request from the product purchaser terminal 4 is accepted, it is determined whether the request is another page request (step B11) or a product selection request for purchasing the product (step B13). If another page request is accepted now (step B
11) After designating the requested page (step B1
2) Returning to step B4 in FIG. 25, the HTML page corresponding to the requested page is designated from the HTML file F12, and the product guide page is created based on this HTML page.

【0098】また、購入対象の商品が選択された場合に
は(ステップB13)、選択商品の商品コードに基づい
てネット商品マスタファイルF33をアクセスし、その
商品レコードから「商品名」、「価格」を取得し、この
「商品名」、「価格」を挿入した注文ページを作成して
要求元の商品購入者端末4へ送信する(ステップB1
6)。図40(B)は、この注文ページ画面を示した図
で、この注文ページ画面には、選択した「ネットショッ
プ名」、「商品名」、「価格」が表示される他に、注文
者が入力する為の入力項目として、「数量」、「注文者
名」、「住所」、「電話番号」、「メールアドレス」、
「届け先名」、「届け先住所」、‥‥が設けられてい
る。
When the product to be purchased is selected (step B13), the online product master file F33 is accessed based on the product code of the selected product, and the "product name" and "price" are read from the product record. Is acquired, an order page in which the “product name” and the “price” are inserted is created and transmitted to the requesting product purchaser terminal 4 (step B1).
6). FIG. 40 (B) is a diagram showing this order page screen. In addition to the selected “Internet shop name”, “product name”, and “price” being displayed on this order page screen, As input items to enter, "quantity", "orderer name", "address", "phone number", "email address",
"Delivery name", "Delivery address", ... are provided.

【0099】この注文ページを受信した商品購入者端末
4側において、注文ページ画面内に必要項目のデータが
記入されてショッピングモールサイト1へ返信されて来
ると、ショッピングモールサイト1は、商品購入者端末
4からの注文データのレコードを受信すると共に(ステ
ップB17)、この注文レコードを注文情報ファイルO
Fに格納する(ステップB18)。その後、商品購入者
端末4からの要求待ち状態となる(ステップB10)。
On the side of the commodity purchaser terminal 4 that receives this order page, when the data of the required items are entered in the order page screen and sent back to the shopping mall site 1, the shopping mall site 1 While receiving the order data record from the terminal 4 (step B17), this order record is stored in the order information file O
It is stored in F (step B18). After that, the process waits for a request from the product purchaser terminal 4 (step B10).

【0100】ここで、終了要求を受信した場合には(ス
テップB13)、注文情報ファイルOFをアクセスして
注文情報の有無をチェックし、注文情報が有れば(ステ
ップB14)、全ての注文情報を各ネットショップ毎に
読み出して、対応する店舗端末(ショップ出品者PC)
2へ送信する(ステップB15)。この場合、店舗端末
2側ではショッピングモールサイト1からの注文情報を
受信すると、ネット注文情報取得モジュールM5を起動
させ、受信した注文情報を連動売上明細ファイルF6へ
格納させる。
Here, when the end request is received (step B13), the order information file OF is accessed to check the presence or absence of the order information. Is read for each online shop, and the corresponding store terminal (shop exhibitor PC)
2 (step B15). In this case, when the store terminal 2 receives the order information from the shopping mall site 1, it activates the online order information acquisition module M5 and stores the received order information in the linked sales statement file F6.

【0101】図27は、店舗端末2側において、オペレ
ータからの要求に応じてネット販売入力AP22bが起
動された場合の動作を示したフローチャートである。先
ず、店舗端末2は、連動売上明細ファイルF6をアクセ
スし、その先頭から1レコード分のデータを読み出し
(ステップC1)、この連動売上明細レコードに基づい
て得意先登録処理を行う(ステップC2)。この得意先
登録処理は、ネット販売による新たな顧客(得意先)を
ネット販売用の連動得意先マスタファイルF8に登録す
ると共に、販売管理システム21側の得意先マスタファ
イルF3に登録する登録処理を行うと共に、得意先マス
タファイルF3と連動得意先マスタファイルF8との整
合性を保持するようにしたものである。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation when the online sales input AP 22b is activated on the side of the store terminal 2 in response to a request from the operator. First, the store terminal 2 accesses the linked sales detail file F6, reads data for one record from the beginning (step C1), and performs customer registration processing based on the linked sales detail record (step C2). In this customer registration processing, a new customer (customer) through online sales is registered in the linked customer master file F8 for online sales, and is also registered in the customer master file F3 on the sales management system 21 side. This is done while maintaining the consistency between the customer master file F3 and the linked customer master file F8.

【0102】図28は、この得意先登録処理を詳述した
フローチャートである。先ず、ネット販売入力AP22
bにしたがって店舗端末2は、連動売上明細ファイルF
6から読み出したレコード内から「メールアドレス」を
取得し、この「メールアドレス」に基づいて連動得意先
マスタファイルF8内の該当レコード内容をチェック
し、該当する「メールアドレス」を持った得意先が登録
済みであるかをチェックする(ステップD1)。つま
り、ネット販売の固有のデータである「メールアドレ
ス」をキーとして、連動得意先マスタファイルF8を検
索し、同一の「メールアドレス」が登録されているかを
判別することによって、以前にネット販売を1度でも利
用したことがある得意先かを判別する。
FIG. 28 is a flowchart detailing this customer registration processing. First, online sales input AP22
In accordance with b, the store terminal 2 uses the linked sales statement file F
The "mail address" is obtained from the record read from 6, and the contents of the record in the linked customer master file F8 are checked based on this "mail address", and the customer with the corresponding "mail address" It is checked whether it has been registered (step D1). In other words, by using the "email address", which is unique data for online sales, as a key, the interlocking customer master file F8 is searched to determine whether the same "email address" is registered. It is determined whether the customer has used it even once.

【0103】この結果、連動得意先マスタファイルF8
内に同一の「メールアドレス」が登録されていない場合
には(ステップD2)、今回始めてネット販売の利用顧
客であるので、連動売上明細ファイルF6から読み出し
たレコード内から「得意先名」および「電話番号」を取
得し、この「得意先名」、「電話番号」に基づいて販売
管理システム21側の得意先マスタファイルF3内の該
当レコード内容をチェックし、この「得意先名」、「電
話番号」を持った得意先が登録済みであるかを調べる
(ステップD3)。つまり、得意先を特定可能な「得意
先名」、「電話番号」をキーとして、得意先マスタファ
イルF3を検索し、同一の「得意先名」、「電話番号」
が登録されているかを判別することによって、以前に実
店舗販売やネット販売を1度でも利用したことがある得
意先(既存得意先)かを判別する。
As a result, the linked customer master file F8
If the same "email address" is not registered in the record (step D2), since this is the first customer using net sales this time, "customer name" and "customer name" and "from the record read from the linked sales statement file F6""Telephonenumber" is acquired, and based on the "Customer name" and "Telephone number", the corresponding record contents in the customer master file F3 on the sales management system 21 side are checked, and the "Customer name" and "Telephone number" It is checked whether the customer having the "number" has been registered (step D3). That is, the customer master file F3 is searched using the "customer name" and "telephone number" that can identify the customer, and the same "customer name" and "telephone number" are searched.
By determining whether or not is registered, it is determined whether or not the customer (existing customer) has used the actual shop sales or online sales even once.

【0104】ここで、登録済みではなければ(ステップ
D4)、実店舗販売やネット販売を利用したことがない
新規顧客であるので、ステップD5に移り、「新たな得
意先コード」を生成する。そして、生成した「得意先コ
ード」と連動売上明細レコード内から取得した「メール
アドレス」とを連動得意先マスタファイルF8に新規レ
コードとして追加登録すると共に(ステップD6)、こ
の「得意先コード」と連動売上明細レコード内から取得
した該当情報(得意先名、住所等の他、メールアドレス
を含む)とを得意先マスタファイルF3に新規レコード
として追加登録する(ステップD7)。
Here, if it is not registered (step D4), the customer is a new customer who has never used real shop sales or online sales, so that the process proceeds to step D5 and "new customer code" is generated. Then, the generated "customer code" and the "mail address" obtained from the linked sales detail record are additionally registered as a new record in the linked customer master file F8 (step D6), and the "customer code" is added. The relevant information (including the customer name, address, etc., as well as the mail address) obtained from the linked sales detail record is additionally registered as a new record in the customer master file F3 (step D7).

【0105】また、連動得意先マスタファイルF8内に
同一の「メールアドレス」が登録済みであれば(ステッ
プD2)、ネット販売を利用したことがある既存得意先
であるから、ステップD8に移り、連動得意先マスタフ
ァイルF8から該当する「得意先コード」を読み出す。
そして、この「得意先コード」に基づいて販売管理シス
テム21側の得意先マスタファイルF3を検索し、この
得意先レコード内から「住所」、「電話番号」、「メー
ルアドレス」を読み出すと共に、連動売上明細レコード
内から「住所」、「電話番号」、「メールアドレス」を
読み出し、これらを対応づけて比較表示する(ステップ
D11)。
If the same "mail address" is already registered in the linked customer master file F8 (step D2), since the customer is an existing customer who has used online sales, the process moves to step D8. The corresponding "customer code" is read from the linked customer master file F8.
Then, based on this "customer code", the customer master file F3 on the sales management system 21 side is searched, and "address", "telephone number", and "mail address" are read out from this customer record, and are linked. The "address", "phone number", and "mail address" are read from the sales detail record, and these are associated and displayed for comparison (step D11).

【0106】すなわち、得意先に関する情報のうち「住
所」、「電話番号」、「メールアドレス」は変更される
可能性が有るデータである為に、今回のネット販売利用
時の内容と既登録内容とを比較表示させることによって
オペレータに既登録内容を訂正更新する必要性があるか
を問い合わせる。ここで、更新要求を受けた場合には
(ステップD12)、連動売上明細レコードの「住
所」、「電話番号」、「メールアドレス」に基づいて得
意先マスタファイルF3内の該当レコード内容を訂正更
新する処理が行われる(ステップD13)。
That is, since the "address", "telephone number", and "email address" of the information regarding the customer are data that may be changed, the contents at the time of using the online sales this time and the contents already registered. The operator is asked whether or not it is necessary to correct and update the registered content by comparing and displaying and. Here, when the update request is received (step D12), the contents of the record in the customer master file F3 are corrected and updated based on the "address", "phone number", and "mail address" of the linked sales detail record. Processing is performed (step D13).

【0107】また、得意先マスタファイルF3内に同一
の「得意先名」、「電話番号」が登録されている場合に
は(ステップD4)、既存得意先ではあるが、今回始め
てネット販売を利用した顧客であるので、ステップD9
に移り、得意先マスタファイルF3から「得意先コー
ド」を読み出す。そして、この「得意先コード」と連動
売上明細レコードの「メールアドレス」とを連動得意先
マスタファイルF8に新規レコードとして追加登録する
(ステップD10)。その後、上述した「住所」、「電
話番号」、「メールアドレス」の比較表示を行い(ステ
ップD11)、更新要求を受けた場合には(ステップD
12)、得意先マスタファイルF3内の該当レコード内
容を訂正更新する(ステップD13)。
If the same "customer name" and "telephone number" are registered in the customer master file F3 (step D4), it is the existing customer, but online sales is used for the first time this time. Since this is the customer who made the request, step D9
Then, the "customer code" is read from the customer master file F3. Then, this "customer code" and the "mail address" of the linked sales detail record are additionally registered as a new record in the linked customer master file F8 (step D10). After that, the above-mentioned "address", "phone number", and "email address" are compared and displayed (step D11), and when an update request is received (step D)
12) The contents of the corresponding record in the customer master file F3 are corrected and updated (step D13).

【0108】このような得意先登録処理が終了すると、
図27のステップC3に進み、連動売上明細レコードか
ら「合計金額」を取得すると共に、連動売上明細レコー
ドの「商品コード」に基づいて得意先マスタファイルF
3をアクセスし、連動売上明細レコードから取得した
「合計金額」を得意先マスタファイルF3の該当レコー
ド内の「売上累計金額」に加算更新する。更に、連動得
意先マスタファイルF8の該当レコード内の「売上累計
ポイント」をプラス“1”する更新処理を行う(ステッ
プC4)。その後、届け先登録処理を行う(ステップC
5)。この届け先登録処理は、ネット販売によって顧客
が購入した商品を第三者宛に配送すべきことが指定され
ている場合に、その届け先情報をネット販売用の連動届
け先マスタファイルF9に登録すると共に、販売管理シ
ステム21側の届け先マスタファイルF4に登録する登
録処理を行うと共に、届け先マスタファイルF4と連動
届け先マスタファイルF9との整合性を保持するように
したものである。
When such customer registration processing is completed,
In step C3 of FIG. 27, the “total amount” is acquired from the linked sales detail record, and the customer master file F is acquired based on the “product code” of the linked sales detail record.
3 is accessed, and the "total amount of money" acquired from the linked sales detail record is added to the "cumulative amount of sales" in the corresponding record of the customer master file F3 and updated. Further, an update process is performed to add "1" to the "cumulative sales point" in the corresponding record of the linked customer master file F8 (step C4). After that, destination registration processing is performed (step C
5). In this destination registration process, when it is specified that the product purchased by the customer by online sales should be delivered to a third party, the destination information is registered in the linked online destination master file F9 for online sales. The registration processing for registering in the delivery destination master file F4 on the sales management system 21 side is performed, and the consistency between the delivery destination master file F4 and the linked delivery destination master file F9 is maintained.

【0109】図29は、この届け先登録処理を詳述した
フローチャートである。なお、この届け先登録処理は、
上述した図27で示した得意先登録処理と基本的に同様
である為、以下、この届け先登録処理の特徴部分を中心
に説明するものとする。先ず、上述した得意先登録処理
のステップ、、で得られた「得意先コード」を取得する
と共に、この「得意先コード」と、連動売上明細レコー
ド内から取得した「届け先名」とを一組として、この
「得意先コード」および「届け先名」が連動届け先マス
タファイルF9に登録済みであるかをチェックする(ス
テップE1、E2)。
FIG. 29 is a flowchart detailing this destination registration processing. In addition, this destination registration process,
Since it is basically the same as the customer registration processing shown in FIG. 27, the characteristic part of the destination registration processing will be mainly described below. First, while obtaining the "customer code" obtained in the steps of the customer registration processing described above ,, the "customer code" and the "destination name" obtained from the linked sales statement record are paired. Then, it is checked whether or not the "customer code" and the "destination name" are already registered in the linked destination master file F9 (steps E1 and E2).

【0110】いま、「得意先コード」および「届け先
名」が連動届け先マスタファイルF9に登録されていな
ければ(ステップE2)、その既存得意先が指定した今
回の届け先は、ネット販売による届け先として今回始め
ての場合であるから、ステップE3に移り、この「得意
先コード」と連動売上明細レコード内の「届け先名」お
よび「電話番号」が届け先マスタファイルF4内に登録
済みかをチェックする(ステップE3、E4)。ここ
で、同一の「得意先コード」、「届け先名」、「電話番
号」が届け先マスタファイルF4内に登録済みであれ
ば、既存得意先が過去に商品の配送を依頼したことがあ
る届け先(既存届け先)に対して再び商品の配送を依頼
した場合であるが、登録済みでなければ、過去に商品の
配送を依頼したことがない新規な届け先に対する配送依
頼である。
If the "customer code" and the "destination name" are not registered in the linked destination master file F9 (step E2), the current destination specified by the existing customer is the online sales destination this time. Since this is the first time, the process moves to step E3, and it is checked whether this "customer code" and the "destination name" and "phone number" in the linked sales detail record are already registered in the destination master file F4 (step E3). , E4). Here, if the same “customer code”, “destination name”, and “phone number” have already been registered in the destination master file F4, a destination to which the existing customer has requested delivery of the product in the past ( This is a case where the delivery of the product is requested again to the existing delivery destination), but if it is not registered, it is a delivery request to a new delivery destination to which the delivery of the product has not been requested in the past.

【0111】また、新規な届け先であれば、「新たな届
け先コード」を生成する(ステップE5)。そして、
「得意先コード」、「新たな届け先コード」、連動売上
明細レコード内から取得した「届け先名」とを連動届け
先マスタファイルF9に新規レコードとして追加登録す
ると共に(ステップE6)、この「得意先コード」、
「新たな届け先コード」と、連動売上明細内から取得し
た該当情報(得意先名、得意先住所等)とを届け先マス
タファイルF4に新規レコードとして追加登録する(ス
テップE7)。
If it is a new destination, a "new destination code" is generated (step E5). And
The "customer code", the "new delivery address code", and the "delivery destination name" obtained from the linked sales detail record are additionally registered as new records in the linked delivery destination master file F9 (step E6), and the "customer code" is also registered. ",
The "new delivery address code" and the corresponding information (customer name, customer address, etc.) obtained from the linked sales details are additionally registered as new records in the delivery destination master file F4 (step E7).

【0112】ネット販売を利用した既存得意先が過去に
商品の配送を依頼したことがある既存届け先に対して今
回のネット販売の利用時にも再び商品の配送を依頼した
場合には(ステップE2)、連動届け先マスタファイル
F9から該当する「届け先コード」を読み出す(ステッ
プE8)。そして、この「得意先コード」、「届け先コ
ード」に該当する届け先マスタファイルF4内の「住
所」、「電話番号」と連動売上明細レコード内の「住
所」、「電話番号」とを比較表示した後(ステップE1
1)、オペレータからの更新要求を受けた場合には(ス
テップE12)、連動売上明細レコード内の「住所」、
「電話番号」に基づいて届け先マスタファイルF4内の
該当レコードを訂正更新する(ステップE13)。
When an existing customer who has used online sales has once requested the delivery of a product to an existing destination, when the customer is requested to deliver the product again at the time of using the online sales this time (step E2). , The corresponding "destination code" is read from the linked delivery master file F9 (step E8). Then, the “address” and “phone number” in the destination master file F4 corresponding to the “customer code” and the “delivery code” are compared and displayed with the “address” and “phone number” in the linked sales statement record. After (Step E1
1) When an update request is received from the operator (step E12), "address" in the linked sales detail record,
The corresponding record in the delivery destination master file F4 is corrected and updated based on the "telephone number" (step E13).

【0113】一方、届け先マスタファイルF4内に同一
の「得意先コード」、「届け先名」、「電話番号」が登
録済みであれば(ステップE4)、既存得意先が過去に
商品の配送を依頼したことがある既存届け先に対して、
今回始めてのネット販売による配送依頼の場合であるか
ら、ステップE9に移り、届け先マスタファイルF4か
ら該当する「届け先コード」を読み出す。そして、この
「得意先コード」、「届け先コード」と連動売上明細レ
コード内の「届け先名」とを連動届け先マスタファイル
F9に新規レコードとして追加登録する(ステップE1
0)。その後、上述した「住所」、「電話番号」、の比
較表示を行い(ステップE11)、更新要求を受けた場
合には(ステップE12)、届け先マスタファイルF4
内の該当レコード内容を訂正更新する(ステップE1
3)。
On the other hand, if the same "customer code", "destination name", and "phone number" have already been registered in the destination master file F4 (step E4), the existing customer requests delivery of the product in the past. For existing destinations that have
Since this is the first delivery request by net sales, the process moves to step E9, and the corresponding "destination code" is read from the destination master file F4. Then, the "customer code" and the "delivery code" and the "delivery name" in the linked sales detail record are additionally registered as new records in the linked delivery master file F9 (step E1).
0). After that, the above-mentioned "address" and "phone number" are compared and displayed (step E11), and when an update request is received (step E12), the delivery destination master file F4.
Correct and update the contents of the corresponding record in (step E1
3).

【0114】このような届け先登録処理が終了すると、
図27のステップC6に進み、連動売上明細レコードか
ら「合計金額」を取得すると共に、連動売上明細レコー
ドの「商品コード」に基づいて届け先マスタファイルF
4をアクセスし、連動売上明細レコードから取得した
「合計金額」を届け先マスタファイルF4の該当レコー
ド内の「届け先別累計金額」に加算更新する。更に、連
動売上明細レコードの内容に基づいて伝票明細・伝票合
計ファイルF2対応の伝票レコードを作成し(ステップ
C7)、この伝票レコードを伝票明細・伝票合計ファイ
ルF2に追加登録する(ステップC8)。このようにし
て1レコード分の処理が終了すると、連動売上明細ファ
イルF6内に未処理のレコードが有るかを判別し(ステ
ップC9)、未処理レコードが有れば、ステップC1に
戻り、未処理レコードを読み出して、以下、上述の動作
を繰り返す。
When the destination registration process as described above is completed,
In step C6 of FIG. 27, the “total amount” is acquired from the linked sales detail record, and the delivery destination master file F is acquired based on the “product code” of the linked sales detail record.
4 is accessed and the “total amount” acquired from the linked sales detail record is added and updated to the “cumulative amount by destination” in the corresponding record of the destination master file F4. Further, a slip record corresponding to the slip detail / slip total file F2 is created based on the contents of the linked sales detail record (step C7), and this slip record is additionally registered in the slip detail / slip total file F2 (step C8). When the processing for one record is completed in this way, it is determined whether or not there is an unprocessed record in the linked sales detail file F6 (step C9). If there is an unprocessed record, the process returns to step C1 and the unprocessed After reading the record, the above operation is repeated.

【0115】図30は、実店舗販売の注文業務におい
て、販売管理システム21の起動に応じて実行開始され
る店舗端末2の動作を示したフローチャートである。先
ず、店舗端末2は、販売管理システム21にしたがって
売上伝票フォームを読み出して表示出力させた状態にお
いて(ステップF1)、販売商品に関する伝票データ
(商品コード、数量、得意先コード、届け先コード等)
が入力されると(ステップF2)、入力された伝票デー
タに基づいて伝票レコードを作成して(ステップF
3)、伝票明細・伝票合計ファイルF2に追加登録する
(ステップF4)。
FIG. 30 is a flow chart showing the operation of the store terminal 2 which is started to be executed in response to the activation of the sales management system 21 in the ordering business of actual store sales. First, the store terminal 2 reads the sales slip form in accordance with the sales management system 21 and displays and outputs the sales slip form (step F1).
Is input (step F2), a slip record is created based on the input slip data (step F2).
3), additionally registered in the slip description / slip total file F2 (step F4).

【0116】ここで、予め指定されている伝票即時処理
/バッチ処理の指定状態を判別し(ステップF5)、伝
票即時処理が指定されている場合には、作成した伝票レ
コードに基づいて注文業務用の各種伝票(納品書、振り
込み依頼書、宅配伝票等)を印刷する処理を行うと共に
(ステップF6)この伝票レコードに基づいて他の業務
用の各種伝票管理処理を行う(ステップF7)。そし
て、作成した伝票レコード内から「得意先コード」を取
得し、この「得意先コード」に基づいて得意先マスタフ
ァイルF3を検索し、該当する得意先レコードを読み出
すと共に(ステップF8)、伝票レコード内から取得し
た「合計金額」を得意先レコード内の「売上累計金額」
に加算して「売上累計金額」の更新を行う(ステップF
9)。
Here, the designated state of predesignated slip immediate processing / batch processing is discriminated (step F5), and if the slip immediate processing is designated, it is used for ordering work based on the created slip record. Various slips (a delivery note, a transfer request form, a delivery slip, etc.) are printed (step F6), and various slip management processes for other businesses are performed based on this slip record (step F7). Then, the "customer code" is obtained from the created slip record, the customer master file F3 is searched based on this "customer code", and the corresponding customer record is read (step F8), and the slip record is read. "Total amount" obtained from within the "total amount of sales" in the customer record
Is added to and the "cumulative sales amount" is updated (step F
9).

【0117】次に、伝票レコード内に「届け先コード」
が含まれている場合には(ステップF10)、伝票レコ
ードから「得意先コード」、「届け先コード」を取得
し、この「得意先コード」、「届け先コード」に基づい
て届け先マスタファイルF4を検索して、該当する届け
先レコードを読み出すと共に(ステップF11)、伝票
レコード内から取得した「合計金額」を届け先レコード
内に「届け先別累計金額」に加算して「届け先別累計金
額」の更新を行う(ステップF12)。なお、上述のス
テップF5でバッチ処理が指定されている場合には、得
意先マスタファイルF3内の「売上累計金額」を更新す
る処理が行われる(ステップF8、F9)。また、伝票
レコード内に「届け先コード」が含まれている場合には
(ステップF10)、届け先マスタファイルF4の「届
け先別累計金額」を更新する処理が行われる(ステップ
F11、F12)。
Next, the "delivery address code" is entered in the slip record.
If it includes (step F10), the “customer code” and the “delivery code” are acquired from the slip record, and the delivery destination master file F4 is searched based on the “customer code” and the “delivery code”. Then, the corresponding destination record is read (step F11), and the "total amount" acquired from the slip record is added to the "total amount by destination" in the destination record to update the "total amount by destination". (Step F12). If batch processing is specified in step F5, processing for updating the "cumulative sales amount" in the customer master file F3 is performed (steps F8 and F9). If the slip record contains the "delivery address code" (step F10), the process of updating the "delivery destination cumulative amount" of the delivery destination master file F4 is performed (steps F11 and F12).

【0118】図31はオペレータからのバッチ処理要求
を受けた場合あるいはネット注文入力モジュールM6か
らの伝票処理要求を受けた場合に、販売管理システム2
1が起動されて実行開始される店舗端末2の動作を示し
たフローチャートである。先ず、伝票明細・伝票合計フ
ァイルF2をアクセスして、未処理の伝票レコードを読
み出し(ステップG1)、この伝票レコードに基づいて
注文業務用の各種伝票印刷を実行すると共に(ステップ
G2)、伝票レコードに基づいて他の業務用の各種伝票
管理処理を実行する(ステップG3)。そして、伝票明
細・伝票合計ファイルF2内に未処理の伝票レコードが
有るかを調べ(ステップG4)、有れば、ステップG1
に戻り、未処理レコードに基づいて伝票印刷・管理処理
を行う(ステップG2、G3)。
FIG. 31 shows the sales management system 2 when a batch processing request is received from the operator or a slip processing request is received from the net order input module M6.
3 is a flowchart showing an operation of the store terminal 2 in which 1 is started and execution is started. First, the slip description / slip total file F2 is accessed to read an unprocessed slip record (step G1), and various slips for ordering work are executed based on this slip record (step G2). Based on the above, various slip management processes for other business are executed (step G3). Then, it is checked whether or not there is an unprocessed slip record in the slip description / slip total file F2 (step G4).
Then, the slip print / management process is performed based on the unprocessed record (steps G2 and G3).

【0119】以上のように、この実施形態における店舗
端末2は、ショッピングモールサイト1からの注文情報
(注文内容、注文者情報)を受信し、その注文者情報が
販売管理システム21側の得意先マスタファイルF3に
登録済みであれば、その注文者対応する得意先マスタフ
ァイルF3内の売上実績(売上累計金額)をネット販売
の注文内容に基づいて更新するが、注文者情報が未登録
であれば、その注文者情報を得意先マスタファイルF3
へ追加登録すると共に、ネット販売の注文内容をその注
文者対応の売上実績として得意先マスタファイルF3へ
追加登録するようにしたから、既存の販売管理システム
21を変更することなく販売管理システム21に対して
連携させることができ、ネット販売の注文内容や注文者
情報を手入力するという負担をかけず、転記ミス等もな
く、ネット販売の受注を確実に処理することが可能とな
ると共にネット販売の利用顧客を実店舗の顧客と同様に
取り扱うことが可能となる。この結果、日常業務にネッ
ト販売を反映させることができ、また、得意先別の売上
実績に応じた顧客サービスや販売促進を図る場合にもネ
ット販売の実績を考慮することができる。
As described above, the store terminal 2 in this embodiment receives the order information (order contents, orderer information) from the shopping mall site 1, and the orderer information is the customer on the sales management system 21 side. If it is already registered in the master file F3, the sales record (cumulative sales amount) in the customer master file F3 corresponding to the orderer is updated based on the order contents of online sales, but if the orderer information is not registered yet. If so, obtain the orderer information from the customer master file F3
In addition to the additional registration to the customer master file F3 as the sales result corresponding to the orderer, the contents of the online sales order are added to the sales management system 21 without changing the existing sales management system 21. It can be linked to each other, without the burden of manually inputting the order details and orderer information of the online sales, without posting errors, it is possible to reliably process the orders of the online sales and also the online sales It becomes possible to treat customers who use the same way as customers in the actual store. As a result, online sales can be reflected in daily operations, and the results of online sales can be taken into consideration when customer service and sales promotion are performed according to the sales results of each customer.

【0120】この場合、得意先マスタファイルF3とは
別にネットショップ用の連動得意先マスタファイルF8
を設け、ネットショップの利用顧客に対応して、その得
意先情報と売上実績(売上累計ポイント)を記憶管理す
ると共に売上累計ポイントを更新するようにしたから、
得意先マスタファイルF3内にネットショップ利用の得
意先と実店舗利用の得意先とを混在して記憶管理させた
としても、ネットショップの利用状況を得意先別に容易
に把握することが可能となり、また、ネット販売の利用
実績に応じた顧客サービスや販売促進を図ることも可能
となる。
In this case, in addition to the customer master file F3, the linked customer master file F8 for the online shop is used.
In order to store and manage customer information and sales results (cumulative sales points) corresponding to customers who use the online shop, the cumulative sales points are updated.
Even if the customer who uses the online shop and the customer who uses the actual shop are mixed and stored in the customer master file F3, it is possible to easily grasp the usage situation of the online shop for each customer. In addition, it is possible to promote customer service and sales promotion according to the usage record of online sales.

【0121】ショッピングモールサイト1からの注文者
情報が得意先情報として得意先マスタファイルF3に登
録されている場合に、この注文者情報と得意先情報とを
比較表示させ、オペレータが両者の差異を発見し、訂正
の必要性があれば、オペレータからの訂正要求に応答し
て得意先マスタファイルF3内の得意先情報を今回受信
した注文者情報に基づいて訂正更新するようにしたか
ら、住所、電話番号等が変更された場合、その得意先に
変更通知を義務づけなくても、最新の情報を元に得意先
マスタファイルF3の内容を修正することができ、ま
た、面倒な訂正作業が不用となると共に、得意先情報と
いう重要な情報を入力ミス等によって間違って修正して
しまうこともないまた、その訂正処理を完全自動化する
よりもオペレータの判断を介在させたので、より安全性
を高めることが可能となる。
When the orderer information from the shopping mall site 1 is registered as the customer information in the customer master file F3, the orderer information and the customer information are compared and displayed so that the operator can check the difference between them. If there is a need for correction and correction, the customer information in the customer master file F3 is corrected and updated based on the orderer information received this time in response to the correction request from the operator. When the telephone number or the like is changed, the contents of the customer master file F3 can be corrected based on the latest information without requiring the customer to be notified of the change, and troublesome correction work is unnecessary. In addition, important information called customer information will not be erroneously corrected due to input mistakes, etc. Since is interposed, it is possible to increase the safety.

【0122】また、ショッピングモールサイト1からの
注文情報に基づいて伝票レコードを作成し、この伝票レ
コードを販売管理システム21側の伝票明細・伝票合計
ファイルF2に格納するようにしたから、ネット販売の
注文情報に基づいて各種の伝票処理を実行させることが
でき、ネット販売の受注に応じて納品書、振込依頼書等
を得ることが可能となる。
Further, a slip record is created based on the order information from the shopping mall site 1 and this slip record is stored in the slip detail / slip total file F2 on the sales management system 21 side. Various slip processes can be executed based on the order information, and a delivery note, a transfer request form, etc. can be obtained in response to an order for online sales.

【0123】一方、店舗端末2は、ショッピングモール
サイト1からの注文情報(注文内容、注文者情報、届け
先情報)を受信し、その注文者情報、届け先情報が販売
管理システム21側の届け先マスタファイルF4に登録
済みであれば、その顧客、届け先対応する届け先マスタ
ファイルF4内の売上実績(届け先累計金額)をネット
販売の注文内容に基づいて更新するが、得意先情報、届
け先情報が未登録であれば、その得意先情報、届け先情
報を届け先マスタファイルF4へ追加登録すると共に、
ネット販売の注文内容をその得意先、届け先対応の売上
実績として届け先マスタファイルF4へ追加登録するよ
うにしたから、既存の販売管理システム21を変更する
ことなく販売管理システム21に対して連携させること
ができ、ネット販売の注文内容や得意先情報、届け先情
報を手入力するという負担をかけず、転記ミス等もな
く、商品の配達依頼を伴うネットショップ側の受注を確
実に処理することが可能となると共に、実店舗側の顧客
別・届け先別管理と同様に取り扱うことが可能となる。
この結果、日常業務にネット販売を反映させることがで
き、また、得意先別・届け先別の売上実績に応じた顧客
サービスや販売促進を図る場合にもネット販売の実績を
考慮することができる。
On the other hand, the store terminal 2 receives the order information (order details, orderer information, destination information) from the shopping mall site 1, and the orderer information and destination information are the delivery destination master file on the sales management system 21 side. If it is already registered in F4, the sales record (cumulative amount of delivery address) in the delivery destination master file F4 corresponding to the customer and the delivery destination is updated based on the order contents of online sales, but the customer information and the delivery destination information are not registered. If there is, the customer information and the destination information are additionally registered in the destination master file F4,
Since the contents of the online sales order are additionally registered in the destination master file F4 as sales results corresponding to the customer and the destination, the existing sales management system 21 can be linked to the sales management system 21 without modification. It is possible to securely process the order received by the online shop with the delivery request of the product without the burden of manually entering the order details of the online sales, the customer information, and the destination information, and without any posting error. At the same time, it becomes possible to handle it in the same way as the management by customer / destination by the actual store.
As a result, online sales can be reflected in daily operations, and the results of online sales can be taken into consideration when implementing customer service and sales promotion in accordance with sales results by customer and destination.

【0124】この場合、届け先マスタファイルF4とは
別にネットショップ用の連動届け先マスタファイルF9
を設けたから、届け先マスタファイルF4内にネットシ
ョップ利用時の得意先、届け先と実店舗利用時の得意
先、届け先とを混在して記憶管理させたとしても、必要
に応じてネットショップ利用の配送管理を個別に行うこ
とができる。また、ネット販売の注文情報に基づいて作
成された伝票レコードに基づいて納品書、振込依頼書の
他、配送用の伝票(配達伝票)を得ることができる。
In this case, in addition to the delivery destination master file F4, the linked delivery destination master file F9 for the online shop is used.
Therefore, even if the customer who uses the online shop, the customer who uses the online shop and the customer who uses the actual shop, and the destination are stored together in the destination master file F4, the delivery using the internet shop is performed as necessary. Management can be done individually. Further, a delivery slip (delivery slip) as well as a delivery note, a transfer request form, and the like can be obtained based on a slip record created based on order information for online sales.

【0125】一方、ネットショップ構築AP22aは、
ネットショップ定義モジュールM1、ネット商品登録モ
ジュールM2、ネット商品陳列モジュールM3に大別し
た構成となっており、ネットショップの新規構築時に
は、作業手順を画面表示した後、各モジュールを順次起
動させることにより、各作業画面を順次表示させながら
一連の作業内容を案内し、この一連の作業によって生成
されたネット構築情報をショッピングモールサイト1側
へアップロードするようにしたから、新規構築に伴う一
連の作業を効率良く行うことが可能となり、PCを十分
使いこなせないユーザやWebページの知識を持たない
ユーザであっても、店舗独自のネットショップを容易に
構築することが可能となる。この場合、一連の作業を3
段階に分けることによって、各段階毎に必要最小限のス
キルを持った担当者が作業を分担して行うこともできる
と共に、ネット商品陳列モジュールM3を個別に起動さ
せれば、品揃えや陳列状態を誰でも容易に変更すること
が可能となる。
On the other hand, the net shop construction AP 22a
The configuration is roughly divided into an online shop definition module M1, an online product registration module M2, and an online product display module M3. When a new online shop is constructed, after displaying the work procedure on the screen, each module is sequentially activated. , It guides the series of work contents while sequentially displaying each work screen, and uploads the net construction information generated by this series of work to the shopping mall site 1 side. It becomes possible to efficiently carry out, and even a user who cannot fully use a PC or a user who does not have knowledge of Web pages can easily build an online shop unique to a store. In this case, perform a series of work 3
By dividing into stages, a person with minimum necessary skills can share the work in each stage, and if the online product display module M3 is individually activated, the product lineup and display status can be improved. Can be easily changed by anyone.

【0126】なお、上述した実施形態においてショッピ
ングモールサイト1は、ネット販売の注文を受け付ける
毎に、その注文情報を対応する店舗端末2へ送信し、店
舗端末2は、ネット販売の注文情報を受信する毎に、ネ
ット注文情報取得モジュールM5の制御にしたがってそ
の注文情報を連動売上明細ファイルF6に順次蓄積する
ようにしたが、ショッピングモールサイト1は、店舗端
末2からの送信要求に応答してネット販売の注文情報を
一括して要求元の店舗端末2へ送信するようにしてもよ
い。また、店舗端末2は、ネット注文入力モジュールM
6が起動されると、連動売上明細ファイルF6内に蓄積
されたネット販売の注文情報を一括して取り込んで、ネ
ット注文入力をバッチ処理するようにしたが、ネット販
売の注文が発生する毎に、その注文情報を取り込んで、
ネット注文入力モジュールM6を起動させることによ
り、リアルタイムにネット注文入力の処理を行うように
してもよい。
In the above-described embodiment, the shopping mall site 1 transmits the order information to the corresponding store terminal 2 each time it receives an order for online sale, and the store terminal 2 receives the order information for online sale. The order information is sequentially accumulated in the linked sales statement file F6 under the control of the online order information acquisition module M5 every time the shopping mall site 1 responds to the transmission request from the store terminal 2 and the online sales information file F6. The order information for sale may be collectively transmitted to the store terminal 2 that is the request source. In addition, the store terminal 2 uses the online order input module M
When 6 is activated, the online sales order information accumulated in the linked sales details file F6 is collectively fetched and the online order input is batch processed. However, every time an online sales order is generated. , Take the order information,
By activating the net order input module M6, the net order input process may be performed in real time.

【0127】上述した実施形態は、ネット注文入力モジ
ュールM6の起動によってネット販売の得意先情報、届
け先情報を販売管理システム21側の対応する得意先マ
スタファイルF3、届け先マスタファイルF4へ登録す
るようにしているが、ショッピングモールサイト1は、
注文を受けた際に、その店舗端末2から得意先情報、届
け先情報を取得し、掛け率、消費税端数処理等の得意先
に依存した処理を行い、これをネットショップ上で案内
表示することで、より細かな顧客サービスを提供するよ
うにしてもよい。
In the above-described embodiment, the net order input module M6 is activated to register the customer information and the customer information of the net sales in the corresponding customer master file F3 and the customer master file F4 on the sales management system 21 side. However, the shopping mall site 1
When an order is received, the customer information and the destination information are acquired from the store terminal 2, the customer-dependent processing such as multiplication rate and consumption tax fraction processing is performed, and the information is displayed on the online shop. Therefore, more detailed customer service may be provided.

【0128】ショッピングモールサイト1は、商品購入
者端末4から商品注文を受ける毎に、注文ページ画面を
その商品購入者端末4へ送信して注文内容と共に得意先
情報、届け先情報の入力を行わせるようにしたが、商品
購入者端末4から商品注文を受けた際に、そのネットシ
ョップ対応の店舗端末2をアクセスし、この店舗端末2
から当該顧客の得意先情報、届け先情報を取得し、それ
らを注文ページ内に挿入して商品購入者端末4へ送信す
るようにすれば、商品購入者端末4側においては、ネッ
ト注文毎に同一の情報を注文ページ画面内に入力する必
要がなくなる為に、その入力作業を効率良く行うことが
可能となる。
Each time the shopping mall site 1 receives a product order from the product purchaser terminal 4, the shopping mall site 1 transmits an order page screen to the product purchaser terminal 4 to input customer information and delivery destination information together with the order details. However, when a product order is received from the product purchaser terminal 4, the shop terminal 2 corresponding to the online shop is accessed and the shop terminal 2
If the customer information and the addressee information of the customer are acquired from the customer, the information is inserted into the order page and transmitted to the product purchaser terminal 4, the product purchaser terminal 4 side is the same for each online order. Since there is no need to input the information in the order page screen, the input work can be performed efficiently.

【0129】得意先マスタファイルF3とは別にネット
ショップ用の連動得意先マスタファイルF8を設けると
共に、届け先マスタファイルF4とは別にネットショッ
プ用の連動届け先マスタファイルF9を設けたが、販売
管理システム21側の得意先マスタファイルF3、届け
先マスタファイルF4のレコード構成を変更し、ネット
販売に関する情報であることを示す為の「ネット販売識
別データ」や「ネット販売の売上実績」を記憶する項目
を得意先レコード、届け先レコードに追加するようにす
れば、ネットショップ用の連動得意先マスタファイルF
8や連動届け先マスタファイルF9が不要となる。ま
た、得意先マスタファイルF3内の売上実績(売上累計
金額)をネット販売の注文内容に基づいて更新する場合
に、得意先マスタファイルF3内に「最終売上日」の項
目を設け、「売上実績」と共に「最終売上日」を更新す
るようにしてもよい。
In addition to the customer master file F3, the linked customer master file F8 for the online shop is provided, and the linked destination master file F9 for the net shop is provided separately from the destination master file F4. We are good at items that change the record structure of the customer master file F3 and the destination master file F4 on the side to store "net sales identification data" and "sales record of net sales" to indicate that the information is related to online sales. If you add it to the destination record and the delivery destination record, the linked customer master file F for the online shop
8 and the linked delivery destination master file F9 are unnecessary. In addition, when updating the sales record (cumulative sales amount) in the customer master file F3 based on the order details of online sales, the item "Last sales date" is provided in the customer master file F3, and "Sales record" is set. The “last sale date” may be updated together with “.

【0130】更に、上述した各種のファイルを管理する
ファイル管理システムに限らず、それらをデータベース
化して管理するデータベース管理システムにも勿論適用
可能である。この場合、データ構造の変更、例えば、フ
ィールドの追加、削除等に応じて販売管理システム2
1、ネットショップ構築・運用システム22を変更する
必要がなくなる為に、柔軟な対応が可能となる。
Further, the present invention is not limited to the file management system for managing the various files described above, but can of course be applied to a database management system for managing them in a database. In this case, the sales management system 2 is changed according to the change of the data structure, for example, addition or deletion of fields.
1. Since it is not necessary to change the online shop construction / operation system 22, it is possible to deal flexibly.

【0131】また、店舗端末2としての販売管理装置
は、スタンド・アローン・タイプに限らず、通信回線や
ケーブル等の有線伝送路あるいは電波、マイクロウエー
ブ、赤外線等の無線伝送路を介してデータを送受信する
分散型のコンピュータシステムであってもよい。この場
合、販売管理システム21を組み込んだ店舗PCと、ネ
ットショップ構築・運用システム22を組み込んだ店舗
PCとを設け、各店舗PCとの間でデータの送受信を行
ってそれらを連携させるようにしてもよい。ここで、ク
ライアント・サーバシステムに適用した場合には、サー
バコンピュータにネットショップ構築・運用システム2
2を組み込んでもよい。
Further, the sales management device as the store terminal 2 is not limited to the stand-alone type, and can transmit data via a wired transmission line such as a communication line or a cable or a wireless transmission line such as radio waves, microwaves, infrared rays or the like. It may be a distributed computer system that transmits and receives. In this case, a store PC incorporating the sales management system 21 and a store PC incorporating the online shop construction / operation system 22 are provided, and data is transmitted / received to / from each store PC so as to link them. Good. Here, when applied to a client / server system, an online shop construction / operation system 2 is installed on the server computer.
2 may be incorporated.

【0132】実店舗としては、文具店、鮮魚店等の小規
模な個人商店に限らず、例えば、ディスカウントショッ
プ、コンビニエンスストア、スーパーマーケット等の大
規模な企業店舗であってもよく、更に、所謂、カタログ
通信販売を行う店舗であってもよい。更に、実店舗が取
り扱う商品としては、有形な商品に限らず、音楽コンテ
ンツ、画像コンテンツ、文書コンテンツ等の無形商品を
販売対象としてもよく、このような無形商品をネットシ
ョップでも販売対象とするようにしてもよい。
The actual store is not limited to a small personal store such as a stationery store or a fresh fish store, but may be a large-scale enterprise store such as a discount store, a convenience store, or a supermarket. It may be a store that carries out catalog mail order. Further, the products handled by the physical store are not limited to tangible products, but may also be sold as intangible products such as music contents, image contents, and document contents. You may

【0133】一方、コンピュータに対して、上述した各
手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記
録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フロッピィデ
スク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。
すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコ
ードを有する記録媒体であって、ネットワークを介して
電子商取引を行うネットショップ側で商品注文されたネ
ット販売の注文内容と共にその顧客情報を受信する機能
と、実店舗で商取引された実績がある顧客別に、その顧
客情報を記憶管理する実店舗用の顧客記憶手段内に、前
記受信した顧客情報が登録されているかを判別する機能
と、登録済みであることが判別された場合には、当該顧
客に対応して記憶管理されている顧客別売上実績を前記
ネット販売の注文内容に基づいて更新する機能と、未登
録であることが判別された場合には、前記受信した顧客
情報を前記顧客記憶手段へ追加登録すると共に、前記ネ
ット販売の注文内容を当該顧客に対応する顧客別売上実
績として追加登録する機能とを実現させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
を提供するようにしてもよい。
On the other hand, the computer may be provided with a recording medium (for example, a CD-ROM, a floppy disk, a RAM card, etc.) in which program codes for executing the above-mentioned respective means are recorded.
That is, a recording medium having a computer-readable program code, a function of receiving customer information together with the order contents of the online sales ordered by the online shop performing electronic commerce via the network, and the actual store For each customer who has a history of commercial transactions, a function to determine whether the received customer information is registered in the customer storage means for the actual store that stores and manages the customer information, and to determine that it has already been registered If it is determined that it is not registered, the function of updating the sales record for each customer stored and managed corresponding to the customer based on the content of the order for the online sales, The received customer information is additionally registered in the customer storage means, and the contents of the online sales order are additionally registered as sales results for each customer corresponding to the customer. It may be programs recorded computer to provide a recording medium readable for realizing the functions and that.

【0134】コンピュータが読み取り可能なプログラム
コードを有する記録媒体であって、ネットワークを介し
て電子商取引を行うネットショップ側で商品注文された
ネット販売の注文内容と共にその顧客情報、届け先情報
を受信する機能と、実店舗で商取引された実績がある各
顧客に対応して、その顧客が購入した商品を第三者宛に
配達依頼した場合に、その顧客情報、届け先情報を記憶
管理する実店舗用の届け先記憶手段内に、前記受信した
顧客情報、届け先情報が登録されているかを判別する機
能と、登録済みであることが判別された場合には、当該
顧客および届け先に対応して記憶管理されている顧客別
・届け先別売上実績を前記ネット販売の注文内容に基づ
いて更新する機能と、未登録であることが判別された場
合には、前記受信した顧客情報、届け先情報を前記届け
先記憶手段へ追加登録すると共に、前記ネット販売の注
文内容を当該顧客、届け先に対応する顧客別・届け先別
売上実績として追加登録する機能とを実現させるための
プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記
録媒体を提供するようにしてもよい。
A recording medium having a computer-readable program code, and a function of receiving the customer information and the delivery destination information together with the order contents of the online sales for which the merchandise is ordered by the online shop which conducts electronic commerce through the network. In response to each customer who has a history of commercial transactions in the physical store, when the customer requests the delivery of the purchased product to a third party, the customer information and the destination information are stored and managed for the physical store. A function for determining whether the received customer information and destination information are registered in the destination storage means, and when it is determined that the received customer information and destination information are registered, they are stored and managed corresponding to the customer and the destination. A function to update the sales performance by customer / destination based on the contents of the online sales order, and if it is determined that it is not registered, the reception A program for realizing the function of additionally registering customer information and delivery destination information in the delivery destination storage means and additionally registering the contents of the online sales order as sales results by customer / delivery destination corresponding to the customer / delivery destination. You may make it provide the computer-readable recording medium which recorded.

【0135】[0135]

【発明の効果】この発明(請求項1記載の発明)によれ
ば、ネットショップ側での注文内容とその顧客情報を受
信し、その顧客情報が登録済みであれば、その顧客対応
する売上実績をネット販売の注文内容に基づいて更新す
るが、顧客情報が未登録であれば、その顧客情報を追加
登録すると共に、ネット販売の注文内容をその顧客対応
の売上実績として追加登録するようにしたから、既存の
販売管理システムを変更することなく販売管理システム
に対して連携させることができ、ネット販売の注文内容
や顧客情報を手入力するという負担をかけず、転記ミス
等もなく、ネット販売の受注を確実に処理することが可
能となると共にネット販売の利用顧客を実店舗の顧客と
同様に取り扱うことが可能となる。この結果、日常業務
にネット販売を反映させることができ、また、得意先別
の売上実績に応じた顧客サービスや販売促進を図る場合
にもネット販売の実績を考慮することができる。この発
明(請求項6記載の発明)によれば、ネット販売の注文
内容とその顧客情報、届け先情報を受信し、その顧客情
報、届け先情報が登録済みであれば、その顧客、届け先
対応の売上実績をネット販売の注文内容に基づいて更新
するが、顧客情報、届け先情報が未登録であれば、その
顧客情報、届け先情報を追加登録すると共に、ネット販
売の注文内容をその顧客、届け先対応の売上実績として
追加登録するようにしたから、既存の販売管理システム
を変更することなく販売管理システムに対して連携させ
ることができ、ネット販売の注文内容や顧客情報、届け
先情報を手入力するという負担をかけず、転記ミス等も
なく、商品の配達依頼を伴うネットショップ側の受注を
確実に処理することが可能となると共に、実店舗側の顧
客別・届け先別管理と同様に取り扱うことが可能とな
る。この結果、日常業務にネット販売を反映させること
ができ、また、得意先別・届け先別の売上実績に応じた
顧客サービスや販売促進を図る場合にもネット販売の実
績を考慮することができる。
According to the present invention (the invention according to claim 1), when the contents of the order and the customer information on the side of the online shop are received and the customer information is already registered, the sales record corresponding to the customer. Is updated based on the order contents of online sales, but if the customer information is not registered, the customer information is additionally registered, and the order contents of online sales are additionally registered as sales results corresponding to the customer. Since it can be linked to the sales management system without changing the existing sales management system, there is no burden of manually entering the order details and customer information of the online sales, there is no posting error, etc. It is possible to securely process the orders of the above, and it is possible to handle the customers who use the online sales in the same manner as the customers of the actual store. As a result, online sales can be reflected in daily operations, and the results of online sales can be taken into consideration when customer service and sales promotion are performed according to the sales results of each customer. According to the present invention (the invention according to claim 6), the contents of the order for the online sale, the customer information and the destination information are received, and if the customer information and the destination information are registered, the sales corresponding to the customer and the destination are made. The results are updated based on the online sales order contents, but if the customer information and delivery destination information are not registered, the customer information and delivery destination information are additionally registered, and the online sales order contents are displayed for the customer and the delivery destination. Since it is additionally registered as sales results, it can be linked to the sales management system without changing the existing sales management system, and the burden of manually entering the order details, customer information, and destination information of online sales. It is possible to securely process orders from the online shop with delivery requests for products without any mistakes and posting errors, and at the same time, by customer of the actual shop Another management and can be handled in the same way. As a result, online sales can be reflected in daily operations, and the results of online sales can be taken into consideration when implementing customer service and sales promotion in accordance with sales results by customer and destination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】販売管理ネットワークシステムの全体構成を示
したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a sales management network system.

【図2】店舗端末2の基本的なシステム概要を説明する
為のブロック図。
FIG. 2 is a block diagram for explaining a basic system outline of the store terminal 2.

【図3】ネットショップ構築AP22aを構成するネッ
トショップ定義モジュールM1、ネット商品登録モジュ
ールM2、ネット商品陳列モジュールM3の動作概念を
説明する為の図。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation concept of an online shop definition module M1, an online product registration module M2, and an online product display module M3 that form an online shop building AP 22a.

【図4】(A)は、商品マスタファイルF1のレコード
構成を示した図、(B)は、連動商品マスタファイルF
5のレコード構成を示した図。
FIG. 4A is a diagram showing a record structure of a product master file F1, and FIG. 4B is a linked product master file F.
The figure which showed the record structure of 5.

【図5】商品陳列定義ファイルF31の構成を示した
図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a product display definition file F31.

【図6】ネットショップ構築によって得られた各種の情
報がショッピングモールサイト1側へアップロードされ
る様子を示した図。
FIG. 6 is a diagram showing how various types of information obtained by building an online shop are uploaded to the shopping mall site 1 side.

【図7】ショッピングモールサイト1側において、店舗
別にネットショップ構築情報を記憶管理する店舗別格納
領域Eの内容を示した図。
FIG. 7 is a diagram showing the contents of a store-specific storage area E that stores and manages online shop construction information for each store on the shopping mall site 1 side.

【図8】(A)は、ショッピングモールサイト1側に設
けられている店舗管理テーブルTの内容を示した図、
(B)は、注文情報ファイルOFのレコード構成を示し
た図。
FIG. 8A is a diagram showing the contents of a store management table T provided on the shopping mall site 1 side;
FIG. 6B is a diagram showing a record structure of the order information file OF.

【図9】販売管理システム21側に設けられている各種
ファイルと、ネットショップ構築・運用システム22側
に設けられている各種ファイルを一覧的に示した図。
FIG. 9 is a diagram showing a list of various files provided on the sales management system 21 side and various files provided on the online shop construction / operation system 22 side.

【図10】(A)は、得意先マスタファイルF3、
(B)は、連動得意先マスタファイルF8のレコード構
成を示した図。
FIG. 10A shows a customer master file F3,
FIG. 9B is a diagram showing a record structure of a linked customer master file F8.

【図11】(A)は、届け先マスタファイルF4、
(B)は、連動届け先マスタファイルF9のレコード構
成を示した図。
[FIG. 11] (A) shows a destination master file F4,
FIG. 9B is a diagram showing a record structure of a linked delivery destination master file F9.

【図12】店舗端末2の基本的な構成要素を示したブロ
ック図。
FIG. 12 is a block diagram showing basic components of the store terminal 2.

【図13】ネットショップ構築・運用システム22を構
成するネットショップ構築AP22aの起動に応じた店
舗端末2の動作を示したフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the shop terminal 2 in response to the activation of the online shop building AP 22a included in the online shop building / operating system 22.

【図14】図13に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
[Fig. 14] Fig. 14 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following Fig. 13.

【図15】図14に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG.

【図16】図15に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG. 15.

【図17】図16に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG. 16.

【図18】図13に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
[FIG. 18] FIG. 18 is a flowchart showing an operation at the time of building an online shop, following FIG. 13.

【図19】図18に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG.

【図20】図18に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG. 18;

【図21】図20に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG. 20;

【図22】図20に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 22 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG. 20;

【図23】図22に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG. 22;

【図24】図23に続く、ネットショップ構築時の動作
を示したフローチャート。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation at the time of building an online shop, following FIG. 23;

【図25】商品購入者端末4からのアクセスに応じたシ
ョッピングモールサイト1側の動作を示したフローチャ
ート。
FIG. 25 is a flowchart showing an operation on the side of the shopping mall site 1 in response to access from the product purchaser terminal 4.

【図26】図25に続く、ショッピングモールサイト1
側の動作を示したフローチャート。
FIG. 26 is a shopping mall site 1 following FIG. 25.
6 is a flowchart showing the operation on the side.

【図27】ネットショップ構築・運用システム22を構
成するネット販売入力AP22bに応じた店舗端末2の
動作を示したフローチャート。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation of the store terminal 2 according to the online sales input AP 22b that constitutes the online shop construction / operation system 22.

【図28】図27に示した得意先登録処理を詳述したフ
ローチャート。
FIG. 28 is a flowchart detailing the customer registration process shown in FIG. 27.

【図29】図27に示した届け先登録処理を詳述したフ
ローチャート。
29 is a flowchart detailing the destination registration processing shown in FIG.

【図30】販売管理システム21に応じた店舗端末2の
動作を示したフローチャート。
FIG. 30 is a flowchart showing the operation of the store terminal 2 according to the sales management system 21.

【図31】販売管理システム21に応じて伝票バッチ処
理を行う場合における店舗端末2の動作を示したフロー
チャート。
FIG. 31 is a flowchart showing the operation of the store terminal 2 in the case of performing a slip batch process according to the sales management system 21.

【図32】(A)は、作業手順画面を示した図、(B)
は、ショップ構造定義画面を示し図。
FIG. 32A is a diagram showing a work procedure screen, and FIG.
Shows the shop structure definition screen.

【図33】新規ネット商品登録のベース画面を示した
図。
FIG. 33 is a view showing a base screen for new net product registration.

【図34】選択マスタ(商品マスタファイルF1)の商
品一覧画面を示した図。
FIG. 34 is a view showing a product list screen of a selection master (product master file F1).

【図35】画像一覧画面を示した図。FIG. 35 is a diagram showing an image list screen.

【図36】商品案内ページの作成処理状態を示したもの
で、(A)は、作成された商品案内ページの具体例を示
し、(B)は、HTMLファイルF12を構成する1ペ
ージ分の内容を示した図。
FIG. 36 is a view showing a product guide page creation processing state, (A) shows a specific example of the created product guide page, and (B) shows the contents of one page constituting the HTML file F12. The figure which showed.

【図37】ネット商品陳列<ページ一覧>画面を示し
図。
FIG. 37 is a diagram showing an online product display <page list> screen.

【図38】選択ページ対応の陳列商品登録画面を示した
図。
FIG. 38 is a view showing a display product registration screen corresponding to a selection page.

【図39】連動商品マスタファイルF5の商品一覧画面
を示した図。
FIG. 39 is a view showing a product list screen of a linked product master file F5.

【図40】(A)は、変更メニュー画面を示した図、
(B)は、注文ページの内容を示した図。
FIG. 40 (A) shows a change menu screen,
FIG. 6B is a diagram showing the contents of the order page.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ショッピングモールサイト 2 店舗端末 3 ネットワーク網 4 商品購入者端末 21 販売管理システム 22 ネットショップ構築・運用システム F1 商品マスタファイル F2 伝票明細・伝票合計ファイル F3 得意先マスタファイル F4 届け先マスタファイル F6 連動売上明細ファイル F8 連動得意先マスタファイル F9 連動届け先マスタファイル M5 ネット注文情報取得モジュール M6 ネット注文入力モジュール 1 shopping mall site 2 store terminals 3 network 4 Product purchaser terminal 21 Sales Management System 22 Online shop construction / operation system F1 product master file F2 slip details / slip total file F3 Customer Master File F4 Delivery master file F6 linked sales statement file F8 interlocking customer master file F9 linked destination master file M5 online order information acquisition module M6 online order entry module

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 514 G06F 17/60 514 ZEC ZEC (72)発明者 原口 和泰 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 日比野 健一 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 佐藤 芳広 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 湯山 好章 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 17/60 514 G06F 17/60 514 ZEC ZEC (72) Inventor Kazu Tai Haraguchi Sakuragaoka, Higashiyamato, Tokyo 2 Chome 229 Casio Computer Co., Ltd. Tokyo office (72) Inventor Kenichi Hibino 2 Sakuragaoka, Higashiyamato City, Tokyo 2 229 Casio Computer Co., Ltd. Tokyo office (72) Inventor Yoshihiro Sato 2 Sakuragaoka, Higashiyamato, Tokyo 2-229, Casio Computer Co., Ltd. Tokyo office (72) Inventor Yoshiaki Yuyama 2-229, Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Tokyo office

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】実店舗で商取引された実績がある顧客別
に、その顧客情報を記憶管理する実店舗用の顧客記憶手
段を備え、この顧客記憶手段を参照して顧客管理を行う
販売管理装置であって、 ネットワークを介して電子商取引を行うネットショップ
側で商品注文されたネット販売の注文内容と共にその顧
客情報を受信する受信手段と、 この受信手段によって受信した顧客情報が前記顧客記憶
手段に登録されているかを判別する判別手段と、 この判別手段によって登録済みであることが判別された
場合には、当該顧客に対応して記憶管理されている顧客
別売上実績を前記ネット販売の注文内容に基づいて更新
する更新手段と、 前記判別手段によって未登録であることが判別された場
合には、前記受信した顧客情報を前記顧客記憶手段へ追
加登録すると共に、前記ネット販売の注文内容を当該顧
客に対応する顧客別売上実績として追加登録する登録手
段と、 を具備したことを特徴とする販売管理装置。
1. A sales management device comprising customer store means for an actual shop, which stores and manages customer information for each customer who has a history of conducting commercial transactions in an actual shop, and performs customer management by referring to this customer storage means. Then, receiving means for receiving the customer information together with the order contents of the online sale for which the merchandise is ordered on the side of the online shop conducting electronic commerce via the network, and the customer information received by the receiving means is registered in the customer storing means. If it is determined that registration has been completed by this determining means and the determining means, the customer-based sales record stored and managed corresponding to the customer is set as the order content of the online sales. Update means for updating based on the above, and if the judging means judges that the customer information is not registered, the received customer information is additionally registered in the customer storing means. In addition, the sales management device further comprises: registration means for additionally registering the order details of the online sales as a sales record for each customer corresponding to the customer.
【請求項2】前記実店舗用の顧客記憶手段の他に、ネッ
トショップの利用顧客に対応して、その顧客に関する情
報を記憶管理するネットショップ用の顧客記憶手段を設
けた、 ことを特徴とする請求項1記載の販売管理装置。
2. In addition to the customer storage means for the actual shop, there is provided a customer storage means for the net shop which stores and manages information about the customer corresponding to the customer using the net shop. The sales management device according to claim 1.
【請求項3】前記受信手段によって受信した顧客情報が
過去にネットショップを利用したことがある顧客かを前
記ネットショップ用の顧客記憶手段を参照することによ
って判別し、ネットショップの利用顧客であれば、その
利用顧客に対応するネットショップ用の顧客別売上実績
を更新する、 ようにしたことを特徴とする請求項2記載の販売管理装
置。
3. It is determined whether the customer information received by the receiving means is a customer who has used an internet shop in the past by referring to the customer storage means for the internet shop, and whether the customer information is a customer using the internet shop. The sales management device according to claim 2, wherein, for example, the sales record for each customer for the online shop corresponding to the customer using the customer is updated.
【請求項4】前記受信手段によって受信した顧客情報が
前記実店舗用の顧客記憶手段に登録されている場合に、
一定の条件下で当該顧客記憶手段に登録されている当該
顧客に対応する顧客情報を前記受信した顧客情報に基づ
いて修正する修正手段を設けたことを特徴とする請求項
1記載の販売管理装置。
4. When the customer information received by the receiving means is registered in the customer storage means for the actual store,
2. The sales management device according to claim 1, further comprising a correction unit that corrects customer information corresponding to the customer registered in the customer storage unit under a certain condition based on the received customer information. .
【請求項5】前記受信手段によって受信した顧客情報
と、当該顧客に対応して前記実店舗用の顧客記憶手段内
に記憶管理されている顧客情報を表示出力させた後、修
正変更の要求を受けたことを条件として、前記修正手段
は、前記顧客記憶手段に登録されている顧客情報を前記
受信した顧客情報に基づいて修正する、 ようにしたことを特徴とする請求項3記載の販売管理装
置。
5. The customer information received by the receiving means and the customer information stored and managed in the customer storage means for the actual store corresponding to the customer are displayed and output, and a request for correction and change is issued. 4. The sales management according to claim 3, wherein the correction means corrects the customer information registered in the customer storage means on the basis of the received customer information on the condition that the customer information is received. apparatus.
【請求項6】実店舗で商取引された実績がある各顧客に
対応して、その顧客が購入した商品を第三者宛に配達依
頼した場合にその顧客情報、届け先情報を記憶管理する
実店舗用の届け先記憶手段を備え、この届け先記憶手段
を参照して顧客別・届け先別管理を行う販売管理装置で
あって、 ネットワークを介して電子商取引を行うネットショップ
側で商品注文されたネット販売の注文内容と共にその顧
客情報、届け先情報を受信する受信手段と、 この受信手段によって受信した顧客情報、届け先情報が
前記届け先記憶手段に登録されているかを判別する判別
手段と、 この判別手段によって登録済みであることが判別された
場合には、当該顧客および届け先に対応して記憶管理さ
れている顧客別・届け先別売上実績を前記ネット販売の
注文内容に基づいて更新する更新手段と、 前記判別手段によって未登録であることが判別された場
合には、前記受信した顧客情報、届け先情報を前記届け
先記憶手段へ追加登録すると共に、前記ネット販売の注
文内容を当該顧客、届け先に対応する顧客別・届け先別
売上実績として追加登録する登録手段と、 を具備したことを特徴とする販売管理装置。
6. A physical store that stores and manages customer information and destination information when a customer makes a delivery request to a third party for a product purchased by that customer corresponding to each customer who has a history of commercial transactions in the physical store. It is a sales management device that is equipped with a delivery destination storage means for managing the customer and the delivery destination by referring to the delivery destination storage means. Receiving means for receiving the customer information and the destination information together with the order contents, a determining means for determining whether the customer information and the destination information received by the receiving means are registered in the destination storing means, and the determining means If it is determined that it is, the sales results by customer / destination, which are stored and managed corresponding to the customer and the destination, are the order contents of the online sales. Update means for updating based on the update means, and when the determination means determines that the registration is not registered, the received customer information and delivery destination information are additionally registered in the delivery destination storage means, and the online sales order contents And a registration means for additionally registering as a sales record by customer / destination corresponding to the customer and destination.
【請求項7】前記実店舗用の届け先記憶手段の他に、ネ
ットショップの利用毎に、その顧客情報、届け先情報を
記憶管理するネットショップ用の届け先記憶手段を設け
た、 ことを特徴とする請求項6記載の販売管理装置。
7. A delivery destination storage means for an online shop, which stores and manages customer information and delivery destination information each time the internet shop is used, in addition to the delivery destination storage means for the actual shop. The sales management device according to claim 6.
【請求項8】実店舗での商取引によって入力された注文
情報に基づいて各種の伝票処理を実行する販売管理装置
であって、 前記受信手段によって受信したネット販売の注文情報に
基づいて伝票レコードを作成し、この伝票レコードに基
づいて前記各種の伝票処理の実行を要求する、 ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは6記載の
販売管理装置。
8. A sales management device for executing various kinds of voucher processing based on order information input by a commercial transaction in a physical store, wherein a voucher record is created based on the order information for online sales received by the receiving means. 7. The sales management device according to claim 1, wherein the sales management device is created and requests execution of various kinds of slip processing based on the slip record.
【請求項9】コンピュータに対して、 ネットワークを介して電子商取引を行うネットショップ
側で商品注文されたネット販売の注文内容と共にその顧
客情報を受信する機能と、 実店舗で商取引された実績がある顧客別に、その顧客情
報を記憶管理する実店舗用の顧客記憶手段内に、前記受
信した顧客情報が登録されているかを判別する機能と、 登録済みであることが判別された場合には、当該顧客に
対応して記憶管理されている顧客別売上実績を前記ネッ
ト販売の注文内容に基づいて更新する機能と、 未登録であることが判別された場合には、前記受信した
顧客情報を前記顧客記憶手段へ追加登録すると共に、前
記ネット販売の注文内容を当該顧客に対応する顧客別売
上実績として追加登録する機能と、 を実現させるためのプログラム。
9. A computer has a function of receiving customer information as well as the contents of an online sales order for a product ordered on the side of an online shop that conducts electronic commerce through a network, and has a track record of commercial transactions in an actual shop. For each customer, the function of determining whether the received customer information is registered in the customer storage means for the actual store that stores and manages the customer information, and if it is determined that the customer information has been registered, A function to update the sales record for each customer stored and managed corresponding to the customer based on the order contents of the online sales, and when it is determined that the customer has not been registered, the received customer information is stored in the customer information. A program for implementing the function of additionally registering in the storage means and additionally registering the contents of the online sales order as a sales record for each customer corresponding to the customer.
【請求項10】コンピュータに対して、 ネットワークを介して電子商取引を行うネットショップ
側で商品注文されたネット販売の注文内容と共にその顧
客情報、届け先情報を受信する機能と、 実店舗で商取引された実績がある各顧客に対応して、そ
の顧客が購入した商品を第三者宛に配達依頼した場合
に、その顧客情報、届け先情報を記憶管理する実店舗用
の届け先記憶手段内に、前記受信した顧客情報、届け先
情報が登録されているかを判別する機能と、 登録済みであることが判別された場合には、当該顧客お
よび届け先に対応して記憶管理されている顧客別・届け
先別売上実績を前記ネット販売の注文内容に基づいて更
新する機能と、 未登録であることが判別された場合には、前記受信した
顧客情報、届け先情報を前記届け先記憶手段へ追加登録
すると共に、前記ネット販売の注文内容を当該顧客、届
け先に対応する顧客別・届け先別売上実績として追加登
録する機能と、 を実現させるためのプログラム。
10. A function of receiving the customer information and the destination information together with the order contents of the online sale for the product ordered from the online shop which performs electronic commerce through the network to the computer, and the transaction is carried out in the actual store. In response to each customer who has a track record, when the customer requests the delivery of the purchased product to a third party, the reception information is stored in the delivery destination storage means for the actual store that stores and manages the customer information and the delivery destination information. Function to determine whether the registered customer information and delivery destination information has been registered, and if it is determined that the information has been registered, sales performance by customer and delivery destination that is stored and managed corresponding to the customer and delivery destination And a function of updating the information on the basis of the contents of the order of the online sales, and when it is determined that the registration is not registered, the received customer information and the destination information are stored in the destination storage means. A program for implementing the function of additionally registering to the customer and the sales information for each customer / destination corresponding to the customer and the recipient.
JP2001278202A 2001-09-13 2001-09-13 Sales management device and program Pending JP2003085350A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278202A JP2003085350A (en) 2001-09-13 2001-09-13 Sales management device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278202A JP2003085350A (en) 2001-09-13 2001-09-13 Sales management device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003085350A true JP2003085350A (en) 2003-03-20

Family

ID=19102609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278202A Pending JP2003085350A (en) 2001-09-13 2001-09-13 Sales management device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003085350A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150702A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 三浦印刷株式会社 Tenant store sales promotion management system
CN110070433A (en) * 2019-03-22 2019-07-30 平安普惠企业管理有限公司 Based on data processing loan transaction affiliation method, device and computer equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150702A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 三浦印刷株式会社 Tenant store sales promotion management system
JP2011008453A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Miura Printing Corp Tenant store sales promotion management system
GB2483030A (en) * 2009-06-25 2012-02-22 Miura Printing Corp Tenant store sales promotion management system
CN102804217A (en) * 2009-06-25 2012-11-28 三浦印刷株式会社 Tenant Store Sales Promotion Management System
CN110070433A (en) * 2019-03-22 2019-07-30 平安普惠企业管理有限公司 Based on data processing loan transaction affiliation method, device and computer equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466915B1 (en) Customer history management method and system in online shopping
JP6162622B2 (en) Electronic receipt system, information processing apparatus and program
US11087381B2 (en) Method for simultaneously one-step filling a virtual shopping cart with many items from one or multiple resources; all items of any type or characteristics from potential resources which have been embodied into a customized list which has been simultaneously generated and sourced in one-step then presented visually to user to select items; culminating and resulting acquisition to be simultaneosly placed in a single virtual shpping cart and all are acquired simultaneously from many source
JP5881644B2 (en) Product sales data processing apparatus and program
JP5695143B2 (en) Electronic receipt system, electronic receipt management server and program
JP2022060421A (en) Commodity sales data processing apparatus and program
JP4225085B2 (en) Online sales management device and program
JP2002140578A (en) Sale supporting method, sale supporting device and recording medium
JP2009217452A (en) Server device in electronic transaction
JP2006309502A (en) Coupon providing device
JP4464017B2 (en) Store terminal and program
JP2018092360A (en) Commodity sales data processor and program
JP4450353B2 (en) Sales management device and program
JP7189067B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP6399338B2 (en) Sales promotion information providing server device, sales promotion information providing system
JP2009238148A (en) Advertisement display system using flow line information
JP2001340611A (en) Prize exchange method and system utilizing computer network
JP2003085350A (en) Sales management device and program
JP6401346B2 (en) Electronic receipt system, sales data processing apparatus, program, and electronic receipt generation method
JP2004046540A (en) Housekeeping book creation support system
JP5913656B2 (en) Electronic receipt system, electronic receipt management server and program
JP4933006B2 (en) Internet system and recording medium storing software program
JP5453695B2 (en) Internet system
JP2002109177A (en) Device, method and system for processing planogram data
JP2006113888A (en) Electronic brochure data preparation support system