JP2003075152A - 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置 - Google Patents

航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置

Info

Publication number
JP2003075152A
JP2003075152A JP2001272166A JP2001272166A JP2003075152A JP 2003075152 A JP2003075152 A JP 2003075152A JP 2001272166 A JP2001272166 A JP 2001272166A JP 2001272166 A JP2001272166 A JP 2001272166A JP 2003075152 A JP2003075152 A JP 2003075152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
pattern
camera
image
attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001272166A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Morita
一哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starlabo Corp
Original Assignee
Starlabo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starlabo Corp filed Critical Starlabo Corp
Priority to JP2001272166A priority Critical patent/JP2003075152A/ja
Publication of JP2003075152A publication Critical patent/JP2003075152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対空標識を多数必要とせず、多数の基準点を
基にした空中三角測量を可能とした航空機搭載撮像装置
および航空撮像データ処理装置を提供する。 【解決手段】 ラインセンサ10B、10N、10Fで
取得した画像とジャイロ11、INS装置15、GPS
受信機16から求めたカメラ10の位置・姿勢情報を対
にして記録手段141に記録させる航空機搭載撮像装置
であって、取得した画像中から地表の特徴的模様、例え
ば道路区画線を画像処理部131により検出し、検出し
た白線の空間位置を求めてこれと記憶手段142内に格
納されている情報を比較することで位置・姿勢判定部1
32は、カメラ10の位置・姿勢情報を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上空から地表画像
を取得する航空機搭載撮像装置とその撮像データを処理
する航空撮像データ処理装置に関し、特にラインセンサ
を用いて地表画像を取得するとともに取得時のカメラの
位置・姿勢データを併せて取得する航空機搭載撮像装置
および航空撮像データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地形の形状を測量する手法として、航空
写真、衛星写真を利用する方法が知られている。こうし
た航空写真を撮影するシステムとして特許280762
2号公報に開示されている航空機搭載撮像装置が知られ
ている。
【0003】この技術はスリーラインセンサカメラを利
用してカメラの位置・姿勢データとともに、連続的に撮
影した地表の画像データをデジタルデータとして記憶す
ることで後からソフトウェアによる詳細な補正等を可能
としたものである。こうして取得したデータを基にして
三角測量の原理により地表物の空間位置を求めることが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カメラの位
置・姿勢データのわずかな誤差が地表物の空間位置の大
きなずれの要因となることから、正確な測量を行うため
には、地上に基準点を設置し、その空間位置と取得した
データを基に演算した位置との偏差により補正を行う
(空中三角測量と呼ぶ)必要がある。測量精度を上げる
には基準点を多数設置することが好ましい。しかし、通
常、基準点として用いられる対空標識の設置には地権者
の許可も必要とし、設置・管理に手間がかかり、実用上
は多数設置することは困難である。
【0005】そこで、本発明は対空標識を多数必要とせ
ず、多数の基準点を基にした空中三角測量を可能とした
航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る航空機搭載撮像装置は、航空機に搭載
されて地表画像を一次元画像として撮像するラインセン
サ複数個をそれぞれの視線を異ならせて配置して構成し
たカメラと、該カメラの撮像時の姿勢データを取得する
姿勢計測装置と、該カメラの撮像時の3次元位置情報を
取得する位置情報取得装置と、取得した一次元画像群と
撮像時の姿勢・位置情報を組にしてデジタルデータとし
て記録する記録装置と、を備える航空機搭載撮像装置に
おいて、取得した一次元画像群から地表の特徴的模様の
パターンおよびその位置を検出する検出手段と、地表の
特徴的模様のパターン・位置情報が記憶されている記憶
手段と、検出手段で検出された地表の特徴的模様の位置
を記憶手段に記憶されている位置情報と照合し、照合結
果に応じてカメラの姿勢・位置情報を補正する姿勢・位
置情報補正手段と、をさらに備えていることを特徴とす
る。
【0007】一方、本発明に係る航空撮像データ処理装
置は、航空機に搭載されて地表画像を一次元画像として
撮像するラインセンサ複数個をそれぞれの視線を異なら
せて配置して構成したカメラと、該カメラの撮像時の姿
勢データを取得する姿勢計測装置と、該カメラの撮像時
の3次元位置情報を取得する位置情報取得装置と、取得
した一次元画像群と撮像時の姿勢・位置情報を組にして
デジタルデータとして記録する記録装置と、を備える航
空機搭載撮像装置によって取得されたデジタルデータを
処理する航空撮像データ処理装置であって、取得した一
次元画像群から地表の特徴的模様のパターンおよびその
位置を検出する検出手段と、地表の特徴的模様のパター
ン・位置情報が記憶されている記憶手段と、検出手段で
検出された地表の特徴的模様の位置を前記記憶手段に記
憶されている位置情報と照合し、照合結果に応じてカメ
ラの姿勢・位置情報を補正する姿勢・位置情報補正手段
と、を備えていることを特徴とする。
【0008】本発明によれば、基準点として対空標識を
多数設置せずとも、地表における特徴的模様、例えば、
道路の区画線、駐車区画、道路標示等を基準点として用
いて空中三角測量を行うことにより、測量精度が向上す
る。ここで姿勢・位置情報の補正とは、姿勢・位置デー
タを修正する場合に限らず、カメラの姿勢をコントロー
ルする場合や、補正データを別途作成し、測量のための
データ処理時に測量結果の補正用に使用する場合を含
む。
【0009】この姿勢・位置情報補正手段は、照合結果
のずれが大きい場合には、姿勢・位置情報の補正を行わ
ないことが好ましい。対空標識を基準点として用いる場
合と異なり、地表における特徴的模様を基準点として用
いる場合には、建設・土木工事等により特徴的模様の位
置が変動したり、あるいは、路上の自動車等の障害物の
存在により特徴的模様が覆われて、カメラから認知でき
ない場合がある。このような場合には照合結果のずれが
大きくなり、姿勢・位置情報の補正を行うとむしろ測量
精度が悪化するおそれがあるので、補正を行わないこと
が好ましい。
【0010】記憶手段に記憶される地表の特徴的模様の
パターン・位置情報を書き換える入力手段をさらに備え
ていてもよい。これにより、パターン・位置情報の追
加、更新が容易になる。
【0011】検出手段で検出された地表の特徴的模様の
パターン・位置情報に基づいて記憶手段に格納されてい
るパターン・位置情報を更新する位置情報更新手段をさ
らに備えていてもよい。これにより、パターン・位置情
報の追加、更新が容易になる。また、検出手段で検出し
た特徴的模様であるから、検出可能性も高い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。
【0013】図1は、本発明に係る航空機搭載撮像装置
1の構成を説明する図である。この装置1は、図1
(a)に示されるように、航空機等の飛翔体3の下部に
取り付けられ、飛翔体3の飛行中に上空から地表の画像
を取得するものである。飛翔体3は、図に示される固定
翼機に限られるものではなく、ヘリコプター等の回転翼
機や飛行船、気球等を含むものとする。
【0014】図1(b)は、撮像装置1の構成を示す図
である。図では、飛翔体3の通常の進行方向を左向きと
して示している。ここで、撮像部(カメラ)10は、多
数の画素を一次元に配列して構成されたラインセンサ1
0B、10F、10Nを飛翔体3の通常の進行方向に対
して直交させる形で平行に配列し、かつ、それぞれの視
線がクロスするように配置している。この結果、ライン
センサ10Fは飛翔体3の前寄りの下方を、ラインセン
サ10Nは飛翔体3の直下の、ラインセンサ10Bは飛
翔体3の後ろ寄り下方の画像をそれぞれ取得することに
なる。
【0015】カメラ10はカメラ10の姿勢(向き)を
検出するジャイロ11とともにその姿勢変動を抑制する
スタビライザ12内に配置されている。また、飛翔体3
の位置、ひいてはカメラ10の位置を検出するため、慣
性航法(INS:Inertial Navigation System)装置1
5と、GPS(Global Positioning System)衛星かか
らの信号を受信するアンテナ17とこれに接続されたG
PS受信機16とが装備されている。撮像装置1全体を
制御する制御装置13には、カメラ10で取得した画像
について所定の画像処理を行う画像処理部131と、I
NS装置15とGPS受信機16、ジャイロ11の出力
を基にしてカメラの位置・姿勢を判定する位置・姿勢判
定部132と、カメラの姿勢制御を行う姿勢制御部13
3、カメラの位置・姿勢と取得した1次元画像群を対応
づけて記録データを生成する記録データ作成部134と
を含む。記録装置14には、記録データ作成部134で
作成したデータを記録するための記録手段141と、画
像処理部131が利用する所定のデータを格納している
記憶手段142とを有している。ここで、記録手段14
1と、記憶手段142とは同一の記録装置(例えばハー
ドディスク)であってもよい。なお、記録手段141、
記憶手段142は記憶媒体が装置から着脱可能な光磁気
ディスク等であってもよい。また、記録手段141は書
き込み可能な記録媒体である必要があるが、記憶手段1
42は必ずしも書き込み消去可能な記録媒体である必要
はなく、読み取り専用の記録媒体、例えばCD−ROM
やDVD−ROM等であってもよい。
【0016】図2は地表の対象物4をカメラ10で上空
から撮像したときのカメラ10と対象物4との位置関係
を説明する図である。対象物4の任意の点Pは、カメラ
10の3つのラインセンサ10F、B、Nで同時にその
像が取得されるわけでなく、飛翔体3(図2では省略)
が図の右側から左側に向かって移動しているとすると、
まず、飛翔体3が対象物4の上空に近づいてきたがまだ
直上には達していない段階で、前向きに配置されている
ラインセンサ10Fが点Pの画像を取得する。そして、
飛翔体3が対象物4の直上に達した時点で、下向きに配
置されているラインセンサ10Nが点Pの画像を取得す
る。そして、飛翔体3が対象物4の上空を通過して、離
れていく段階で、後ろ向きに配置されているラインセン
サ10Bが点Pの画像を取得することになる。
【0017】図3はこのようにして取得した画像群から
被写体の空間位置情報を算出する原理を説明する図であ
る。ここで、座標系としては地上座標系を用い、被写体
Pの空間位置を座標(X,Y,Z)で表す。各ラインセ
ンサ10B、N、Fで取得した画像中の被写体位置、つ
まり像点をpB(XPB,YPB,ZPB)、pN(XPN
PN,ZPN)、pF(XPF,YPF,ZPF)とする。ま
た、このときの各ラインセンサ10B、N、Fの投影中
心をそれぞれOB(XOB,YOB,ZOB)、ON(XON,Y
ON,ZON)、OF(XOF,YOF,ZOF)とする。ここ
で、図3に示されるように、被写体Pと像点p、投影中
心Oは一直線上に並ぶから、次式が成立する。
【数1】 ここで、ラインセンサ10B、N、Fの投影中心OB
N、OFと像点pB、pN、pFの空間座標位置はカメラ
の姿勢・位置情報から既知であるから対応する投影中心
と像点を結ぶ直線を延長して交差する点が被写体Pの位
置である。実際の計算では測定誤差等により3本の直線
が交差しないことがありうる。その場合には、例えば最
小2乗法を用いてこれら3本の直線との距離が最も小さ
い点を被写体の位置Pとすればよい。
【0018】ところが、カメラの位置・姿勢情報には誤
差が存在することから、このようにして求めた被写体の
位置P(以下、計算で求めた位置をPcで表す)は、本
来の対象物の位置Pからずれてしまう。図4はこのずれ
を説明する図である。対象物4の頂部の被写体となる点
Pの像は、実際にはpf、pn位置で取得される。しか
し、この時のカメラの位置・姿勢情報に誤差があり、像
点の位置はpn’、pf’であると誤り、視線方向も実際
とは異なる方向として空間位置Pcを求めた場合、Pc
は本来の位置Pからずれる。特に飛翔体3の高度を高く
とると、カメラの姿勢のずれ(つまり視線方向のずれ)
は、カメラの位置のずれに比して算出される位置情報の
ずれに大きく影響する。
【0019】このような位置情報のずれ、つまり誤差を
軽減して高精度の測量を行うため、空間位置情報が予め
既知である基準点を複数個配置し、計算により求めた空
間位置Pcと既知の空間位置Pとの偏差を基にして、誤
差修正を行うのが空中三角測量と呼ばれている手法であ
る。
【0020】本発明は、地表の特徴的模様を空中三角測
量の基準点として用いるものであり、以下にその具体的
な動作について説明する。図5はその処理を示すフロー
チャートである。ここでは、図6に示されるような道路
上の車線区画線、いわゆる白線を検出する場合を例に説
明する。
【0021】車道中央線、車線境界線、車道外側線、横
断歩道等の道路白線(区画線)の様式については、「道
路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(昭和35年
12月17日、総理府・建設省令第3号)の第6条および別
表第4に定めがある。図6はその一例を示したものであ
り、4車線(片側2車線)の道路である。ここで、車道
中央線51は、幅W1が0.15〜0.20mの実線、
車線境界線52は、幅W2が幅0.10〜0.15m、
線の長さl1が3〜10m、で線同士の間隔l2がl1
10〜20倍の破線であり、車道外側線53は、幅W3
が0.15〜0.10mの実線である。すなわち、車線
境界線52は通常幅W2、長さl1の矩形である。一方、
2車線の道路の場合には、車道中央線51が破線となる
(この場合、l1=l2である)。なお、車線境界線52
が破線でなく、実線の場合もある。
【0022】この空中三角測量処理は、ラインセンサカ
メラ10(実際には、ラインセンサ10B、10N、1
0Fのそれぞれ)で取得した画像群を取得している際
に、制御装置13内で平行して行われるものである。こ
こで、位置・姿勢判定部132は、ジャイロ装置11、
INS装置15、GPS受信機16の出力信号を基にし
てカメラの姿勢・位置情報を作成し、記録データ作成部
134がこの姿勢・位置情報とラインセンサカメラ10
で取得した画像群とを対にして記録手段141に順次記
録している。
【0023】まずステップS1では、画像処理部131
が、記録手段141に記録されているライン画像群から
パターン認識によって車線境界線52あるいは車道中央
線51を構成する矩形を検出する。画像処理部131
は、次にステップS2で検出した矩形同士を対応づけて
その空間位置を図3に示した三角測量の技法から算出す
る。
【0024】画像処理部131は、続くステップS3で
は、記憶手段142内に求めた矩形部に該当する白線の
空間位置情報が格納されているか否か、つまり記憶済み
であるか否かを判定する。白線情報が存在しない場合に
は、ステップS7へと移行して、制御装置13は、検出
した白線位置情報を記憶手段142内に格納することで
白線位置情報の更新を行い、処理を終了する。
【0025】白線位置情報が存在する場合には、ステッ
プS4へと移行して、画像処理部131は格納されてい
る白線の空間位置情報と算出した空間位置との位置とを
比較する。この位置ずれが閾値より大きい場合には、白
線位置そのものが変更された可能性もあると判定し、白
線位置によるカメラの姿勢・位置情報の較正を行わずに
そのまま処理を終了する。
【0026】一方、位置ずれが閾値以下であった場合に
は、ステップS5へと移行して位置・姿勢判定部132
がこの位置ずれが最小となるようカメラの姿勢・位置情
報を更新する。そして、必要ならば姿勢制御部133に
指示して、スタビライザ12によってカメラの姿勢を制
御する。
【0027】このように地表に多数存在する白線を基準
点として用いることで、対空標識を多数用いることなく
多数の基準点を用いた空中三角測量を行うことができ、
測量精度を向上させることができる。
【0028】以上の説明では、パターン認識によって画
像中から白線を検出する例について説明してきたが、記
憶手段142に格納されている白線の空間位置情報と、
カメラの姿勢・位置情報から白線が撮像される画素位置
を予想し、その近傍からパターンを探索するようにすれ
ば、認識精度をさらに向上させることができ、好まし
い。
【0029】また、本発明にいう特徴的模様とは、上述
した白線の認識に限るものではなく、道路に描かれたU
ターン禁止、駐停車禁止、速度制限、通行区分等の道路
標示や駐車場等の駐車区画線、ビル屋上のヘリポートの
表示等を含むものとする。
【0030】以上の説明では、航空機搭載撮像装置にお
いて処理を行う例を説明してきたが、撮像装置で取得し
たカメラの姿勢・位置情報を含む画像データを処理する
際に空中三角測量を行うこともまた可能である。図7は
この航空撮像データ処理装置2の構成を示す図である。
この装置は、パーソナルコンピュータやワークステーシ
ョン等からなる計算機20とモニタ23、入力装置であ
るキーボード24、マウス25を備えており、計算機2
0には、内蔵の記憶装置であるハードディスク22と、
CPU、メモリから構成される演算部21を有する。演
算部21は、位置姿勢情報補正部211と画像処理部2
12とを含む。これら位置姿勢情報補正部211、画像
処理部212はハードウェア的に構成されていても、ソ
フトウェア的に構成されていてもいずれでもよい。
【0031】このデータ処理装置2は、図1(b)に示
される様な航空機搭載撮像装置1の撮像データを処理す
る装置であるが、従来の航空機搭載撮像装置で取得した
撮像データについても処理可能であることはいうまでも
ない。
【0032】このデータ処理装置2の動作は図5の動作
からカメラの姿勢制御を取り除いた制御に相当するた
め、その詳細な説明は省略する。このように後処理を行
う場合でも本発明によれば空中三角測量の精度を向上さ
せて、測量精度を向上させることが可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、道
路の区画線、道路標示のような地表の特徴的模様を空中
三角測量における基準点として用いることができるの
で、空中三角測量の精度を向上させ、ひいては測量精度
を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る航空機搭載撮像装置の概略構成図
である。
【図2】図1の装置における地表画像の取得の様子を説
明する図である。
【図3】図1の装置における空間位置座標の測定原理を
説明する図である。
【図4】姿勢・位置情報の誤差が測量結果に及ぼす影響
を説明する図である。
【図5】本発明に係る航空撮像データ処理装置における
姿勢・位置情報の補正処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】図5の処理において用いられる特徴的模様の例
を示す図である。
【図7】本発明に係る航空撮像データ処理装置を示す概
略構成図である。
【符号の説明】
1…航空機搭載撮像装置、2…航空撮像データ処理装
置、3…飛翔体、4…対象物、10…カメラ、11…ジ
ャイロ、12…スタビライザ、13…制御装置、14…
記録装置、15…INS装置、16…GPS受信機、1
7…アンテナ、20…計算機、21…演算部、22…ハ
ードディスク、23…モニタ、24…キーボード、25
…マウス、51…車道中央線、52…車線境界線、53
…車道外側線、131…画像処理部、132…位置・姿
勢判定部、133…姿勢制御部、134…データ作成
部、141…記録手段、142…記憶手段、211…位
置・姿勢情報補正部、212…画像処理部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航空機に搭載されて地表画像を一次元画
    像として撮像するラインセンサ複数個をそれぞれの視線
    を異ならせて配置して構成したカメラと、該カメラの撮
    像時の姿勢データを取得する姿勢計測装置と、該カメラ
    の撮像時の3次元位置情報を取得する位置情報取得装置
    と、取得した一次元画像群と撮像時の姿勢・位置情報を
    組にしてデジタルデータとして記録する記録装置と、を
    備える航空機搭載撮像装置において、 取得した一次元画像群から地表の特徴的模様のパターン
    およびその位置を検出する検出手段と、 地表の特徴的模様のパターン・位置情報が記憶されてい
    る記憶手段と、 前記検出手段で検出された地表の特徴的模様の位置を前
    記記憶手段に記憶されている位置情報と照合し、照合結
    果に応じて前記カメラの姿勢・位置情報を補正する姿勢
    ・位置情報補正手段と、 をさらに備えていることを特徴とする航空機搭載撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記姿勢・位置情報補正手段は、照合結
    果のずれが大きい場合には、姿勢・位置情報の補正を行
    わないことを特徴とする請求項1記載の航空機搭載撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段に記憶される地表の特徴的
    模様のパターン・位置情報を書き換える入力手段をさら
    に備えている請求項1または2のいずれかに記載の航空
    機搭載撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段で検出された地表の特徴的
    模様のパターン・位置情報に基づいて前記記憶手段に格
    納されているパターン・位置情報を更新する位置情報更
    新手段をさらに備えている請求項1〜3のいずれかに記
    載の航空機搭載撮像装置。
  5. 【請求項5】 航空機に搭載されて地表画像を一次元画
    像として撮像するラインセンサ複数個をそれぞれの視線
    を異ならせて配置して構成したカメラと、該カメラの撮
    像時の姿勢データを取得する姿勢計測装置と、該カメラ
    の撮像時の3次元位置情報を取得する位置情報取得装置
    と、取得した一次元画像群と撮像時の姿勢・位置情報を
    組にしてデジタルデータとして記録する記録装置と、を
    備える航空機搭載撮像装置によって取得されたデジタル
    データを処理する航空撮像データ処理装置において、 取得した一次元画像群から地表の特徴的模様のパターン
    およびその位置を検出する検出手段と、 地表の特徴的模様のパターン・位置情報が記憶されてい
    る記憶手段と、 前記検出手段で検出された地表の特徴的模様の位置を前
    記記憶手段に記憶されている位置情報と照合し、照合結
    果に応じて前記カメラの姿勢・位置情報を補正する姿勢
    ・位置情報補正手段と、 を備えていることを特徴とする航空撮像データ処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記姿勢・位置情報補正手段は、照合結
    果のずれが大きい場合には、姿勢・位置情報の補正を行
    わないことを特徴とする請求項5記載の航空撮像データ
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記記憶手段に記憶される地表の特徴的
    模様のパターン・位置情報を書き換える入力手段をさら
    に備えている請求項5または6のいずれかに記載の航空
    撮像データ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記検出手段で検出された地表の特徴的
    模様のパターン・位置情報に基づいて前記記憶手段に格
    納されているパターン・位置情報を更新する位置情報更
    新手段をさらに備えている請求項5〜7のいずれかに記
    載の航空撮像データ処理装置。
JP2001272166A 2001-09-07 2001-09-07 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置 Pending JP2003075152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272166A JP2003075152A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272166A JP2003075152A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075152A true JP2003075152A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19097576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272166A Pending JP2003075152A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075152A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936509B1 (ko) 2009-10-13 2010-01-20 새한항업(주) 수치지도 제작용 촬영물의 일그러짐 및 왜곡을 방지하는 항공촬영기 고정기구
KR101429155B1 (ko) 2013-12-05 2014-08-12 대한민국 기상관측대상에 대하여 촬영 모드의 전환이 가능하고 효율적으로 이미지 획득을 할 수 있는 촬영 및 이미지 획득 시스템 그리고 이를 사용한 방법
CN106908042A (zh) * 2017-02-27 2017-06-30 广西翼界科技有限公司 航测数据筛查方法
JPWO2017208424A1 (ja) * 2016-06-02 2018-11-01 三菱電機株式会社 姿勢推定装置、姿勢推定方法及び観測システム
CN115280398A (zh) * 2020-03-13 2022-11-01 Wing航空有限责任公司 用于着陆uav的特设地理基准垫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936509B1 (ko) 2009-10-13 2010-01-20 새한항업(주) 수치지도 제작용 촬영물의 일그러짐 및 왜곡을 방지하는 항공촬영기 고정기구
KR101429155B1 (ko) 2013-12-05 2014-08-12 대한민국 기상관측대상에 대하여 촬영 모드의 전환이 가능하고 효율적으로 이미지 획득을 할 수 있는 촬영 및 이미지 획득 시스템 그리고 이를 사용한 방법
JPWO2017208424A1 (ja) * 2016-06-02 2018-11-01 三菱電機株式会社 姿勢推定装置、姿勢推定方法及び観測システム
CN106908042A (zh) * 2017-02-27 2017-06-30 广西翼界科技有限公司 航测数据筛查方法
CN115280398A (zh) * 2020-03-13 2022-11-01 Wing航空有限责任公司 用于着陆uav的特设地理基准垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210247193A1 (en) Creation and use of enhanced maps
CN109931939B (zh) 车辆的定位方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP6760114B2 (ja) 情報処理装置、データ管理装置、データ管理システム、方法、及びプログラム
JP5062498B2 (ja) 風景マッチング用参照データ生成システム及び位置測位システム
JP5057183B2 (ja) 風景マッチング用参照データ生成システム及び位置測位システム
JP5168601B2 (ja) 自車位置認識システム
KR102627453B1 (ko) 위치 추정 장치 및 방법
JP5435306B2 (ja) 画像処理システム及び位置測位システム
CN110945379A (zh) 从地图数据、激光和相机确定偏航误差
US20140372020A1 (en) Vision augmented navigation
JP2001331787A (ja) 道路形状推定装置
EP3842735B1 (en) Position coordinates estimation device, position coordinates estimation method, and program
CN102138163A (zh) 俯瞰图像生成装置、俯瞰图像生成方法以及俯瞰图像生成程序
JP6278791B2 (ja) 車両位置検出装置、車両位置検出方法及び車両位置検出用コンピュータプログラムならびに車両位置検出システム
WO2021212477A1 (zh) 校正点云数据的方法和相关装置
CN103411587A (zh) 定位定姿方法及系统
JP2006284281A (ja) 自車情報認識装置及び自車情報認識方法
JP7114165B2 (ja) 位置計算装置、及び、位置計算プログラム
JP2011112556A (ja) 捜索目標位置特定装置及び捜索目標位置特定方法並びにコンピュータプログラム
JP2003083745A (ja) 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置
JP2003075152A (ja) 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置
JP2003083744A (ja) 航空機搭載撮像装置および航空撮像データ処理装置
JP5177579B2 (ja) 画像処理システム及び位置測位システム
JP5333861B2 (ja) 風景画像認識を用いた自車位置検出システム
NL2016718B1 (en) A method for improving position information associated with a collection of images.