JP2003069870A - ユーザ・インタフェースを提供するカメラ・マウント - Google Patents

ユーザ・インタフェースを提供するカメラ・マウント

Info

Publication number
JP2003069870A
JP2003069870A JP2002157733A JP2002157733A JP2003069870A JP 2003069870 A JP2003069870 A JP 2003069870A JP 2002157733 A JP2002157733 A JP 2002157733A JP 2002157733 A JP2002157733 A JP 2002157733A JP 2003069870 A JP2003069870 A JP 2003069870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
user interface
digital
mount
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002157733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003069870A5 (ja
JP4078120B2 (ja
Inventor
K Douglas Gennetten
ケイ・ダグラス・ゲネッテン
Amy E Battles
エイミー・イー・バトルズ
James C Dow
ジェイムス・シー・ダウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003069870A publication Critical patent/JP2003069870A/ja
Publication of JP2003069870A5 publication Critical patent/JP2003069870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078120B2 publication Critical patent/JP4078120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ・インタフェースを提供するためのカ
メラ・マウントを提供する。 【解決手段】 このカメラ・マウントは、ユーザ・イン
タフェース2を有するカメラ10を取付けるための平坦
面14を持つホスティング機器3、4と、平坦面14上
にあり、カメラ10の取付け穴13、23にはまるよう
に大きさが決められた中空ポスト9、29と、中空ポス
ト9、29内に配置され、カメラ10の取付け穴13,
23内に配置された相補的なコネクタ15、37と結合
する第1のコネクタ19、39を上下させるためのトリ
ガ装置11、21とを含んでおり、カメラ10のユーザ
・インタフェース2が、ホスティング機器3、4のユー
ザ・インタフェースとしても機能するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、ディジタ
ル・カメラに関し、より詳細には、ホスティング機器
(hosting device)のユーザ・インタフェース(user i
nterface:以下、「ユーザ・インタフェース」とよぶ)と
なるドッキング方式(docked)ディジタル・カメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタル・カメラは、後でパーソナル
・コンピュータ(以下、「PC」とよぶ)へとロードする
ため、印象(impression)を記録または記憶するとき
に、PCに送ることができるディジタル形式で写真画像
を記録して記憶する。一般に、写真をカメラからPCに
転送するとき、カメラ内にあるバッテリを充電すると
き、または、交流電源をカメラに接続するときに、いく
つかのケーブルをカメラに抜き差ししなければならな
い。
【0003】従来のカメラとディジタル・カメラの両方
をカメラ三脚や他の類似の周知のカメラ・マウントに取
付けることはよく知られている。従来のカメラ・マウン
トは、取付け面にねじ穴を含む。従来のカメラとディジ
タル・カメラは、カメラの底面に配置された業界標準の
ねじ取付け穴を含む。取付け穴のねじ山は、カメラ・マ
ウントの取付け面のねじのねじ山と一致する。
【0004】また、ディジタル・カメラは、カメラがあ
と何枚写真を撮影して記憶することができるか等のカメ
ラの操作に関する情報をユーザに伝える液晶ディスプレ
イ(以下、「LCD」とよぶ)を含みうる。他のディジタ
ル・カメラは、カメラに記録して記憶した画像をカラー
で表示することができ、カメラの背面部に組み込まれた
LCDを含む。また、LCD画面は、ファインダとして
使用することができ、ユーザが、写真を撮影する前に、
その写真がどのように見えるかを確認することができ
る。また、ユーザは、LCDを使用して、カメラ内の既
に撮影され記憶されている写真を見ることができる。
【0005】ディジタル・カメラは、固体(solid-stat
e)メモリ・フラッシュ・カードを使用して画像を記憶
する。そのようなフラッシュ・カードは、一般に、カメ
ラ内に埋め込まれた取り外しできないメモリ・チップで
ある。より一般的には、ディジタル・カメラは、コンピ
ュータにファイルを転送するために使用される取外し可
能なカードに写真を記憶する。そのようなカードは、容
量が4〜256MBの範囲に渡り、主にコンパクトフラ
ッシュ(登録商標)とスマートメディアとの2つの形態
で販売されている。さらに、より新しいいくつかのカメ
ラは、最大1GBのデータの記憶スペースを提供するコ
ンパクトフラッシュ・ドライブを使用することができ
る。しかしながら、カード・スロットがPCに組み込ま
れていない場合は、ファイルをPCに読み込むために、
カード・リーダまたはアダプタをPCの小型コンピュー
タ・システム・インタフェース(以下、「SCSI」とよ
ぶ)またはUSBポートに接続する必要がある。スマー
ト・メディア・カードは、最大64メガバイトまで記憶
するが、このカードは、PCのフロッピー(登録商標)
・ディスク・ドライブに接続されているリーダで容易に
ダウンロードされる。カードをリーダに入れた後、カメ
ラから写真を転送するためのPCの転送ソフトウェアが
起動される。カメラからPCに写真を転送するためにカ
メラがPCに接続される。いくつかのディジタル・カメ
ラは、フロッピー・ディスクに直接あるいはケーブルを
介してPCに写真を出力することができる。
【0006】ディジタル・カメラは、大量のバッテリ電
力を消費する。多くのディジタル・カメラは、据え付け
て使用するためにコンセントに接続され、いくつかは、
外部バッテリ・パックによって動作することができる。
ディジタル・カメラがPCに接続すなわちドッキングさ
れているときには、カメラのカラー・ディスプレイは、
一般に、スイッチが切れて使用できない。ディジタル・
カメラが切り離されたとき、LCD表示装置は、多くの
電力を消費しすぎて長い時間の表示させておくことがで
きない。ディジタル・カメラを使用中のときには、写真
画像を撮影して記憶するバッテリ電力を節約するため
に、カメラのLCD表示装置のスイッチを切ることが推
奨される。
【0007】ディジタル・カメラからPCに画像を転送
した後、カラー・プリンタを使用してハードコピーへと
その画像を印刷することができる。カメラのソフトウェ
アは、画像をPC上に表示させることができる。画像
は、フロッピー・ディスクまたはハードディスクに保存
することができる。画像は、例えば、ウェブ出版にはg
ifやjpg、紙出版にはpcxやbmp等の特定のグ
ラフィック・ファイル形式で保存することができる。P
aint Shop Proなどのグラフィックス・プ
ログラムを使用して画像を編集することができる。PC
へとロードされた後、CDライタを使用してコンパクト
ディスク(以下、「CD」とよぶ)に画像を転送すなわち
「焼き付け」ることができる。
【0008】しかしながら、ディジタル・カメラからP
Cに画像を転送するには多くのステップを要する。この
プロセスは、画像を印刷したり画像をCDに転送したり
するために画像をまずPCに転送しなければならないの
でさらに複雑になる。ディジタル・カメラからPCに画
像を転送するには、様々なケーブルを使用してカメラを
PCに繋ぐ必要がある。三脚や他の取付け面を使用して
ディジタル写真を撮影する場合には、最初に、PCから
のケーブルとカメラを接続するために、その取付け面か
らカメラを外さなければならない。これは、時間がかか
り非効率的なプロセスである。さらに、前に述べたよう
に、ディジタル・カメラのLCDは、カメラのバッテリ
を大量に消耗する。ユーザが、カメラの使用中にディジ
タル・カメラのLCDを使用したい場合は、バッテリの
消耗によって、使用中にカメラが撮影することができる
写真の枚数が制限される。また、ユーザが、三脚や他の
カメラ・マウントを使ってディジタル写真を撮影してい
る場合には、ユーザは、ユーザのPCから離れた場所に
いることがある。ユーザが、ディジタル写真を携帯型ノ
ートブック型コンピュータにダウンロードする場合に
も、ユーザは、ノートブック型コンピュータにカメラを
接続するために、ディジタル・カメラをカメラ・マウン
トから外さなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】情報技術において、ユ
ーザ・インタフェース(ユーザ・インタフェース)と
は、表示画面と、キーボードと、マウスと、ライトペン
と、デスクトップの外観と、照明文字と、ヘルプ・メッ
セージと、アプリケーション・プログラムまたはウェブ
・サイトが対話を促しそれに応えるものなどを含みう
る、人間が対話あるいは相互作用をするために情報装置
へと組み込まれたあらゆるものを含む。PCまたはノー
トブックに接続された装置(例えば、プリンタやCDラ
イタ)に取付けられる装置は、例えばオンライン/オフ
ライン・ボタンやLCD上のグラフィカル・メッセージ
(例えば、「紙詰まり」や「用紙切れ」のメッセージ)
を含むきわめて制限されたユーザ・インタフェース(ユ
ーザ・インタフェース)を有する傾向がある。そのよう
な接続された装置は、主に、実行する操作(例えば、画
像の印刷や特定画像のCDへのコピー)に関してPCま
たはノートブック型コンピュータのユーザ・インタフェ
ースに依存する。ディジタル・カメラで撮影した画像を
印刷したり、CDライタを介してディジタル・カメラか
らCDに画像を転送したりする試みによって、少なくと
もそのディジタル・カメラで撮影した画像を使用するフ
ォトプリンタ、CDライタ、または類似の装置に接続さ
れたPCにディジタル・カメラを接続しなければならな
い場合には、ケーブルと装置とのもつれが生じる。ディ
ジタル・カメラで撮影した画像をダウンロードまたは使
用する簡単な方法が必要である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によればカメラ・
マウントは、ユーザ・インタフェースを有するカメラを
取付けるための平坦面を有するホスティング機器(host
ing device)を含む。第1のコネクタが、第1の面に配
置され、第1のコネクタは、カメラ上に配置された相補
的なコネクタと結合する。また、カメラのユーザ・イン
タフェースは、ホスティング機器のユーザ・インタフェ
ースとしても機能する。
【0011】本発明は、添付図面と共に行われる以下の
詳細な説明を参照して、より十分に理解されるであろ
う。
【0012】様々な図で使用されている同じ参照記号
は、類似または同一の要素を示す。
【0013】
【発明の実施の形態】ディジタル画像を使用して処理す
るプリンタと、CDライタと、その他の装置とのあるユ
ーザ・インタフェースによれば、ディジタル画像を印刷
または転送するときにコンピュータを用いた電力供給と
データ接続とを不要にすることによって、PCとノート
ブック型コンピュータとディジタル・カメラとからのよ
り高い独立性を前述の装置に提供することができる。こ
のユーザ・インタフェースの解決策は、PCを使用せず
にディジタル・カメラからの写真を保存し、共用し、印
刷することを対象とする。ユーザは、自分のディジタル
・カメラの「フィルム交換」をする迅速で容易な方法を
必要としている。通常、ユーザのカメラは、蓄積した写
真について何らかの処理をする時間を見出すまでに何回
か満杯になる。本発明は、写真をアンロードして印刷す
るための便利でPCを使用しない解決策を提供する。本
発明の実施形態により、この具体例となるカメラ・ドッ
クは、カメラ上で既存のインタフェースを使用して、デ
ータと電力のための接続をディジタル・カメラに提供す
る。本発明の別の実施形態によれば、この具体例となる
カメラ・ドックは、ねじ式マウントの業界標準の制約内
でデータ接続と電力接続とを提供する。ディジタル・カ
メラのユーザ・インタフェースは、カメラが今日の携帯
情報端末(以下、「PDA」とよぶ)の機能に達している
レベルまで機能が高まっている。カメラのLCDは、コ
ンピュータ画面の品質に達しており、タッチ画面機能を
採用し始めている。ディジタル・カメラのユーザ・イン
タフェースは、PCやノートブック型コンピュータのユ
ーザ・インタフェースよりも制限があるが、ディジタル
画像を使用する従来のプリンタと、CDライタと、その
他の装置との制限されたユーザ・インタフェースよりも
高い機能を提供する。
【0014】ディジタル画像を使用するプリンタと、C
Dライタ、その他の装置とのユーザ・インタフェースを
兼ねるディジタル・カメラにより、PCおよびノートブ
ック型コンピュータからの独立性を高めた状態で、ディ
ジタル画像を表示したり、印刷したり、CDに転送した
りすることができる。ディジタル画像を使用するプリン
タと、CDライタと、その他の装置とに対してカメラを
ユーザ・インタフェースへと変換するカメラ・ドッキン
グ方式は、ディジタル・カメラの既存または将来のカメ
ラ設計の重要な制御部または表面部を邪魔しないカメラ
・ドッキング・インタフェースを含む。この具体例とな
るドッキング方式は、ディジタル・カメラの外部にイン
タフェースを追加する必要がなく、カメラ三脚と、写真
プリンタと、CDライタとドッキング・ステーションと
を含むがこれらに限定されない様々なディジタル・カメ
ラ・ドッキング状況で使用することができる。前述のよ
うに、従来の写真プリンタおよびCDライタは、それら
の機能を実行するためだけにいくつかの付加的なアクセ
サリと支援サービスとを必要とする。
【0015】ディジタル・カメラは、保存先装置または
ホスティング機器に物理的に電気的に接続される。この
装置は、CDライタ、フォトプリンタ、または写真をデ
ィジタル形式で使用する他の装置でありうる。CDライ
タの場合には、カメラの画像LCDおよびそれと関連す
るボタンを使用できるように、カメラがCDライタに
「後ろ向き(backwards)」にドッキングされる。CD
ライタにドッキングすると、カメラは、ドック経由で電
力が供給される。カメラは、この新しい状態を検出し、
その画像LCDに変更されたユーザ・インタフェースを
提示する。この変更されたユーザ・インタフェースは、
まず、事前に構成されたタスクまたはデフォルトのタス
クの進捗状態を示す。例えば、2つの自動デフォルト・
タスクは、「CDへのコピー」および「カメラからの削
除」を含みうる。所定の自動タスクが行われた後、ユー
ザ・インタフェースは、CDライタ用の追加の表示のナ
ビゲーション機能を提供する。ユーザは、現在CD−R
OM上にあるすべての写真を調べ、「移動(move)」や
「削除(delete)」などの管理タスクを実行することがで
きる。また、変更されたユーザ・インタフェースは、
「スライド・ショー」モードに設定されることができ、
その場合には、CD−ROMの内容のすべてまたは一部
分が自動的に循環される。カメラは、ドッキングからい
つでも外すことができる。カメラ・プロセッサは、ドッ
キングを外すときにアクティブな任意のタスクの状況を
記録し、完了していない自動タスクを次のドック・イベ
ントまで延期する。ドッキングを外すと、カメラはすぐ
にその通常のカメラ挙動に戻る。
【0016】プリンタの場合には、以上のことは、自動
化されたタスクによってカメラの写真が印刷される点以
外すべて同じである。自動タスクが完了した後、カメラ
のユーザ・インタフェースは、プリンタ用に拡張された
ユーザ・インタフェースになる。以上のように、プリン
タおよびCDライタは、制限されたユーザ・インタフェ
ースを有する傾向があり、ディジタル・カメラのユーザ
・インタフェースにある利点から利益を得ることができ
る。ディジタル・カメラのユーザ・インタフェースは、
PCやノートブック型コンピュータのユーザ・インタフ
ェースよりも制限されているが、従来のプリンタおよび
CDライタに見られる制限されたユーザ・インタフェー
スよりも高い機能を提供する。ディジタル・カメラのユ
ーザ・インタフェースは、プリンタまたは記憶装置によ
って制御されるとき、印刷または記憶する前に画像をプ
レビューすることができる。
【0017】本発明の実施形態により、ホスティング機
器に一体化されたカメラ・ドックが提供される。このホ
スティング機器は、フォトプリンタ、CDライタ、また
は画像データ・ソースを必要とする他の小型装置であり
うるが、これらに限定されない。ドックは、カメラとカ
メラのバッテリ再充電サイクルの電源を提供する。ま
た、ドックは、カメラ間で画像を転送するためのデータ
接続も提供する。そのような画像は、ホスティング機器
に直接に転送されてもよく、あるいはPC接続されてい
る場合は、PCのハードディスクに転送されてもよい。
このドックによって、ホスティング機器は、モードがデ
ィジタル・カメラとしての機能から装置のユーザ・イン
タフェースとしての機能に変化するようにディジタル・
カメラのユーザ・インタフェースを「乗っ取る(hijac
k)」ことができる。カメラは、ユーザが、カメラの画
像LCDと制御部とにアクセスし易いようにドッキング
される。カメラの制御部の使用およびアクセスが容易な
ように、カメラを装置内にわずかに後ろに傾けて配置す
ることができる。
【0018】カメラが装置に接続されるとき、カメラは
ホスティング機器のユーザ・インタフェースになる。写
真プリンタの場合には、印刷または調整のために画像を
調べて選択するための視覚フィードバックが提供され
る。記憶装置の場合は、カメラのユーザ・インタフェー
スが、装置に既に記憶されている画像の表示画像ブラウ
ザを提供し、それにより写真保存機構としての価値が大
幅に高まる。表示装置の大型化とタッチスクリーンのサ
ポートとに対する傾向(trend)により、本発明の価値
がさらに高まる。
【0019】カメラがホスティング機器にドッキングさ
れているとき、ある一定時間内に何もアクションが取ら
れない場合には、カメラのプロセッサは、カメラを電源
遮断モードにする。ソフトウェア構成ユーティリティ
は、事前に設定されたデフォルト命令をカメラに送る
(例えば、カメラは、カメラのプロセッサ内に記憶され
た画像を循環させ、電子ピクチャ・フレーム(EPF)
のようにLCD上にその画像を表示させることができ、
あるいはカメラがCDライタにドッキングされている場
合は、カメラは、CDライタ内のCD上に記憶された画
像をダウンロードし、それをカメラのLCD上に表示さ
せることができる。)各CDは、識別子を有する。カメ
ラの保存先は、記憶された識別子のリストと特定のCD
上の識別子とを比較し、そのカメラがCDライタ内のC
Dを以前に使用したことがあることをカメラに示す。そ
のCDがカメラによって認識されない場合には、画像L
CD上のユーザ・インタフェースが、ユーザに「このデ
ィスクにダウンロードしてよいか」を尋ねる。カメラ
は、処理を自動的に開始するように事前に構成される
(すなわち、情報を送るようにディジタル・カメラが自
動的に同期される)。
【0020】カメラは、ドッキングするときに各装置を
識別することによって、ホスティング機器として機能す
ることができる様々な装置を区別する。カメラが、ホス
ティング機器にドッキングされるとき、装置のプロセッ
サからカメラのプロセッサに送られるIDコードによっ
て、装置はカメラに自分の識別を明らかにする。カメラ
がドッキングされるとき、カメラと装置との間に電気的
に接続が構成される。この電気的に接続により、カメラ
のモードが、通常のカメラ機能からドッキングする装置
のユーザ・インタフェースとしての機能に変化する。カ
メラは、IDを交換する部分をホスティング機器に問い
合わせる。ID交換が行われた後、カメラ内のプロセッ
サは、そのIDとカメラのメモリ内のデータとを突き合
わせる。このデータは、ホスティング機器の機能(例え
ば、カメラが、画像を装置に送ることができるか、装置
からの画像を表示することができるか)に関する情報を
カメラに提供する。ドックは、カメラのプロセッサが写
真をディジタル形式で送るときに、カメラのユーザ・イ
ンタフェース機能が、ドックをディスク・ドライブ、プ
リンタ、またはその他のホスト装置として適切に扱うこ
とができるだけの情報をカメラに提供する。カメラは、
カメラがコンピュータであるかのようにUSBホストと
して機能する。ホスティング機器が、ディジタル・カメ
ラ、PC、またはノートブック型コンピュータのどれに
接続されるかに関係なく、CDライタ、プリンタ、また
は他のホスト装置の視点からの機能は同じである。例え
ば、プリンタの内部に待ち行列があり、あるライン上の
要求を完了(すなわち、処理)した後でなければ別のラ
イン上の要求を処理することができない(すなわち、
「ビジー信号を受け取る」)。CDライタ、プリンタ、
または他のホスト装置は、PCまたはノートブック型コ
ンピュータへの従来のUSB接続を含みうる。ホスティ
ング機器は、ホスティング機器のUSBケーブル・コネ
クタへのアクセスを提供するスライド式または可動式の
扉を含みうる。ホスティング機器がカメラに接続されて
いるとき、この扉は閉じる。
【0021】ユーザは、コンピュータに電源を入れる必
要がなく、またコンピュータの使い方を知っている必要
もない(コンピュータを使用できないユーザがディジタ
ル写真を使用することができる)。画像をダウンロード
するCDを、コンピュータまたはDVDプレーヤへと差
し込むことができる。ディジタル・カメラは、静止カメ
ラ機能とビデオ機能とを含むことができ、画像は、別個
のファイルで画像と一緒に転送することができるサウン
ド・コンポーネントのオプションを有することができる
(すなわち、カメラのプロセッサは、「jpeg」画像
とそれと共に「wav」ファイル(同じ名前で異なるフ
ァイル・タイプ拡張子)をダウンロードすることができ
る)。さらに、カメラは、ビデオと共にサウンド・コン
ポーネントを転送することもできる。ホスティング機器
(例えば、フォトプリンタ)は、日付時間スタンプを画
像と関連付けることができる。カメラのユーザ・インタ
フェースは、画像のキャプションを提供するようにユー
ザに問い合わせることができる。
【0022】本発明の実施形態により、図1Aは、カメ
ラ1のLCD側がユーザの方を向くようにCDライタ4
に取付けられたディジタル・カメラ1の直交図を示す。
ディジタル・カメラ1は、カメラ・メモリ18(図2A
および図2B)内に含まれている画像を表示する画像L
CD2を含む。LCD2は、CDライタ4のユーザ・イ
ンタフェースとして機能する。本発明の実施形態によ
り、図1Bは、カメラ1のLCD側がユーザの方を向い
ている場合のプリンタ3に取付けられたディジタル・カ
メラ10の直交図を示す。ディジタル・カメラ1は、フ
ォトプリンタ3のユーザ・インタフェースとして機能す
る画像LCD2を含む。
【0023】カメラ1のユーザ・インタフェースは、カ
メラのメモリに記憶された画像のスライド・ショーを開
始して終了する機能を有する。このスライド・ショーを
カメラのデフォルト・モードとして構成することができ
る。しかしながら、画像を任意の順序で表示するように
カメラをプログラムすることができる。カメラ・メモリ
18は、画像ごとに日付スタンプを含みうる。したがっ
て、画像を任意の所望の時間順序で表示するようにメモ
リをプログラムすることができる。ディジタル・カメラ
上の既存のボタンを使用して、写真表示のデータ範囲の
エンドポイントを制御することができる。また、4方向
ボタン(four-way button)6などの既存のボタンによ
り、ユーザはスライド・ショーを早送りすることができ
る。4方向ボタン6により、ユーザはデフォルト・モー
ドを中断し、その結果、ユーザは、記憶された画像の中
の所望の画像に移動することができる。より大きなLC
D表示とタッチ画面のサポートとの傾向によって、本発
明の価値がさらに高まる。ディジタル・カメラ1は、ホ
スティング機器(例えば、CDライタ4やフォトプリン
タ3)とドッキングする前は従来のディジタル・カメラ
として機能する。カメラ1がドッキングされたとき、カ
メラ1とCDライタ4との間の接続が係合され、カメラ
1のプロセッサにカメラ1がドッキングされたことを知
らせる。カメラ1がホスティング機器にドッキングした
とき、プロセッサは、プロセッサ内に記憶されたプログ
ラムを実行し、カメラ1は、ホスティング機器のユーザ
・インタフェースとして機能することができる。プログ
ラムは、それがどのタイプの装置かを識別するためにホ
スティング機器に問い合わせる。ホスティング機器は、
カメラ1のプロセッサがそのメモリ内に記憶された識別
子と比較する識別子をカメラ1に提供する。各識別子
は、特定のユーザ・インタフェースと関連付けられる。
プロセッサが、ホスティング機器から提供された識別子
をそのメモリ内に記憶された識別子と付き合わせると
き、プロセッサは、ホスティング機器に適したユーザ・
インタフェースをLCD2上に表示する。カメラ1がド
ッキングから外されたとき、プロセッサは、カメラ1お
よびホスティング機器の接続が切れ、カメラ10がその
従来の機能に戻ることを警告する。
【0024】スナップ嵌め(snap-fitting)や滑り嵌め(g
lide-fitting)を含むがこれらに限定されないいくつか
の方法により、カメラ1は、CDライタ4またはフォト
プリンタ3のドック(dock)と係合することができる
(すなわち、マウント12は、カメラ1がマウント12
にスナップ嵌めされるように、カメラ1の本体の形状に
合わせて成形される)。カメラ1は、CDライタ4へと
重力だけで接続され機械式にガイドされるので、カメラ
1は、CDライタ4またはフォトプリンタ3に「スナッ
プ嵌め(snap-fit)」されない。カメラ・マウント12
は、ホスティング機器上に配置され、ディジタル・カメ
ラ1またはCDライタ4のケーシングの色に似るように
着色されたプラスチックからなる。例えば、多くのディ
ジタル・カメラのアウタケーシングは、艶消しの銀鋼色
(dull silver-steel color)である。カメラ1および
カメラ・マウント12が結合し、カメラ1およびカメラ
・マウント12が一体構造のものである錯覚を調和する
ために、カメラ・マウント12が、カメラのケーシング
の色と一致するように着色されてもよい。カメラ・マウ
ント12は、特定のカメラに合うように成形されてもよ
く、万能ドックとして構成されてもよい。
【0025】本発明の実施形態によれば、図1Cは、カ
メラ1およびホスティング機器(例えば、CDライタ4
やフォトプリンタ3)を結合するために使用されるコネ
クタを示す。電力/データ・ケーブル・ポート33(図
示せず)は、カメラ・マウント・コネクタ44にケーブ
ルまたは配線で接続される。カメラ1の底面は、カメラ
・マウント・コネクタ44と結合するコネクタ46を有
する。各コネクタのピンは、カメラ1およびホスティン
グ機器の電力接続およびデータ接続を提供するために結
合する。電力/データ・ケーブル・ポート33は、ホス
ティング機器のプロセッサおよび/またはホスティング
機器の電源に接続することができる。
【0026】ドックは、充電器とデータ接続とモード変
更として機能する(すなわち、カメラ1は、ディジタル
・カメラではなくCDライタまたはフォトプリンタとし
て機能する)。代わりに、カメラ1のユーザ・インタフ
ェースによって、ピア・ツー・ピアでディジタル画像を
記憶または交換するウェブ・サイトからインターネット
接続によってダウンロードしたディジタル画像を、ドッ
キングされたカメラに表示させることができる。
【0027】ホスティング機器は、PC、ノートブック
型コンピュータ、または他の装置にケーブルによって接
続されていることに依存しない。ホスティング機器は、
「スタンドアロン(standalone)」構成で構成すること
ができ、任意に、無線周波数接続によってPCに接続す
ることができ、あるいは無線または有線接続によって携
帯電話に接続することができる。本発明の実施形態によ
れば、ホスティング機器ドックは、ディジタル・カメラ
およびそのバッテリ再充電サイクルに電力を提供する。
ホスティング機器は、カメラ1と別の装置との間で画像
を転送するデータ接続も提供する。
【0028】本発明の実施形態によれば、ホスティング
機器は、代替のカメラ・マウント12を含む。図2A
は、カメラ・マウント12の代替結合面14の方に下降
しているディジタル・カメラ10を示す。ディジタル・
カメラ10は、カメラ10に電力を供給する電源16
と、ディジタル画像を記憶するメモリ18と、ねじ式取
付け穴13とを含む。ねじ穴13は、カメラ10を従来
のカメラ三脚や他の類似の取付け面に取付けることがで
きるようにねじが切られている。穴13の上面に雌型ジ
ャック15がある。ジャック15は、一例では4つであ
るいくつかのピン接点17を含む。少なくとも2つのピ
ン接点17が、ケーブルまたは配線5を介してメモリ1
8(すなわち、カメラ10のプロセッサ)に電気的に接
続される。少なくとも2つの追加のピン接点17が、ケ
ーブルまたは配線8によって電源16に電気的に接続さ
れる。カメラ10は、バッテリ電源から電力を供給され
るか、交流電源に結合されるか、CD書き込み装置4
(図1A)またはフォトプリンタ3(図1B)のような
ホスティング機器の電源に結合されうる。
【0029】カメラ・マウント12は、トリガ11およ
びポスト9を含む。図2Bに示したように、ポスト9
は、雄型ジャック19をさらに含む。ジャック19は、
一例では4つであるいくつかのピン7を含む。配線やU
SBケーブルを含むがこれらに限定されない電気的に接
続(図示せず)が、ピン7とメモリと、および/また
は、CDライタ4、フォトプリンタ3、あるいは他のホ
スティング機器の電源との間に、ポスト9の中心に通さ
れる。代わりに、PC、ノートブック型コンピュータ、
携帯情報端末(PDA)、または他の類似の装置に動作
可能に接続されたホスティング機器上のポートに接続を
通すことができる。ポスト9は、穴13にぴったりとプ
レス嵌めされる。ポスト9は、ねじが切られている必要
はない。ポスト9は、硬質ゴム(hard rubber)または
ゴム被覆金属(rubber-coated metal)(ゴム被覆鋼(rubb
er-coated steel)を含むがこれに限定されない)からな
ることができる。少なくとも2つのピン接点17が、ケ
ーブルまたは配線5によってメモリ18(すなわち、カ
メラ10のプロセッサ)に電気的に接続される。少なく
とも2つの追加のピン接点17が、ケーブルまたは配線
8によって電源16に電気的に接続される。カメラ・マ
ウント12は、バッテリ電源から電力を供給されるか、
交流電源に接続されるか、別の装置の電源に接続されう
る。
【0030】図2Bは、カメラ・マウント12の表面1
4に結合されたカメラ10を示す。カメラ10は、トリ
ガ11に接触して上から押しつけ(カメラ10がマウン
ト12と結合されたとき)、ピン7は、ポスト9から延
びて、ピン接点17と結合する。図3Aで分かるよう
に、ピン7は、トリガ11が押されるまで延びない。ト
リガ11は、ジャック19に接続された機械式リンク機
構30に接続される。トリガ11を押すと、ジャック1
9に結合されたリンク機構30に力がかかり、その力に
よってポスト9内でジャック19が上昇し、接点17と
係合するピン7が露出する。データ用の結合ピン7およ
び接点17は、入力チャンネルを介してメモリ18に接
続される。電力用の結合ピン7および接点17は、電源
16に直接に接続される。
【0031】代替の実施形態において、カメラ取付け穴
の下でカメラ・マウントの平坦面にある扉と位置合せす
るようにカメラをガイドするトリガを実装することがで
きる。カメラがカメラ・マウントの面まで下降したと
き、カメラの底面がトリガを押す。トリガは、前に概説
したものと同じような機械式連結機構によって扉に接続
される。扉はスライド式に開き、結合したデータ/電力
コネクタが、カメラ・マウントの本体内から上昇し、カ
メラ・マウントの表面から突出してカメラの取付け穴へ
と差し込まれる。データ/電力コネクタの側面は、ねじ
式グリップ(screw-on grip)ではなくカメラ取付け穴
の内側のねじにカチッとはまる(snap-on)ように設計さ
れている。
【0032】本発明の実施形態によれば、カメラ・ドッ
クは、カメラ・マウント20を含む。図3Aは、トリガ
21とポスト29とを含むカメラ・マウント20の別の
代替の結合面24の側面断面図を示す。図3Aで分かる
ように、ポスト29は、中空であり、フラグ型(flag-l
ike)の電気接点39を含む。電気接点39は、4つの
接続またはピン(図示せず)を含む。電力専用の2つの
ピンが、電源26(図示せず)に接続されたケーブルま
たは配線8に電気的に接続され、データ専用の2つのピ
ンが、メモリ28(すなわち、カメラ10のプロセッ
サ)(図示せず)に接続されたケーブルまたは配線2に
電気的に接続される。電力ピンおよびデータ・ピンは、
絶縁物によって分離される。電気接点39は、USB接
続として機能する。配線またはUSBケーブルを含むが
これらに限定されない電気的な接続が、電気接点39の
ピンと、メモリと、および/または、CDライタ4、フ
ォトプリンタ3、あるいはその他のホスティング機器の
電源との間で、ポスト29内に通される。代わりに、P
C、ノートブック型コンピュータ、携帯情報端末(PD
A)、または他の類似の装置に動作可能に接続されたホ
スティング機器上のポートへと接続を通すこともでき
る。ポスト29は、穴13へとぴったりとプレス嵌入
(press-fit)される。トリガ21は、フラグ型接点3
9に接続された機械式連結機構40に接続される。トリ
ガ21を押すと、フラグ部分の前縁がポスト29の側面
のスリット31を通ってカメラ10内の接点パッド37
と係合することができる位置まで、接点39が旋回す
る。
【0033】図3Bは、マウント20の面24に取付け
られたカメラ10の側面図を示す。カメラ10は、カメ
ラ10に電力を供給するための電源26と、ディジタル
画像を記憶するためのメモリ28と、ねじ式取付け穴2
3(分かりやすくするためにねじ山は示していない)と
を含む。取付け穴23は、ねじが切られ、それにより、
従来のカメラ三脚や他の類似の取付け面の取付けねじに
カメラ10を取付けることができる。穴23の側面のス
リットに沿って配置されたカメラ接点パッド37は、電
気接点39上に配置されたピン7と係合するピン17を
含む。電気接点39上のピン7が雄型の場合には、カメ
ラ接点パッド37に配置されたピン17は雌型である。
接点パッド37は、メモリ28および/または電源26
に電気的に接続される。データ用のピン7および17
は、入出力チャネルを介してメモリ28に接続される。
接点パッド25上の電力用のピン7および17は、電源
26に直接に接続される。
【0034】図3Cは、ディジタル・カメラ取付け穴2
3の下面図を示す。しかしながら、穴23は、完全なね
じ山が形成されておらず、スロット27を形成するよう
に穴23の側面が切り取られている。この切り欠きは、
正方形、三角形、長方形、または半円形でありうる。図
3Cは、長方形を示し、穴23は鍵穴形状になってい
る。この実施形態は、旋回式のフラグ型接点を示すが、
接点がパッド37と電気的に接続するまで接点がスロッ
ト27を持ち上げる。データ接続は、ケーブルまたは配
線5によってメモリ28(すなわち、カメラ10のプロ
セッサ)に電気的に接続される。電力接続は、ケーブル
または配線8によって電源26に電気的に接続される。
【0035】本発明の以上説明した実施形態は、単なる
具体例であり、制限するものではない。したがって、当
業者には、本発明の広い態様から逸脱することなく様々
な変更および修正を行うことができることが明らかであ
る。したがって、特許請求の範囲は、本発明の真の趣旨
および範囲に含まれるそのようなすべての変更および修
正をすべて包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、CDライタに取付けられたディジタル・
カメラの直交図である。Bは、プリンタに取付けられた
ディジタル・カメラの直交図である。Cは、ホスティン
グ機器のカメラ・マウントの一部分を除去し、カメラ・
マウントの取付け面を現したカメラおよびホスティング
機器の直交図である。
【図2】Aは、カメラ取付け面上に位置決めされたディ
ジタル・カメラの断面図である。Bは、図2Aのカメラ
取付け面に取付けられたディジタル・カメラの断面図で
ある。
【図3】Aは、カメラ取付け面の側面図である。Bは、
図1Bの表面に取付けられたディジタル・カメラの側面
図である。Cは、ディジタル・カメラ取付け穴の下面図
である。
【符号の説明】
2 ユーザ・インタフェース 3、4 ホスティング機器 9、29 中空ポスト 10 カメラ 11、21 トリガ装置 14 平坦面 15、37 相補的コネクタ 19、39 第1のコネクタ 30、40 機械式連結機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エイミー・イー・バトルズ アメリカ合衆国コロラド州80550,ウィン ザー, フィフス・ストリート 502 (72)発明者 ジェイムス・シー・ダウ アメリカ合衆国コロラド州80526,フォー ト・コリンズ,クラレンドン・ヒルズ・ド ライブ 5300 Fターム(参考) 5C022 AA13 AB40 AC03 AC32 AC78

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ・インタフェースを有するカメラ
    を取付けるための平坦面を含むホスティング機器と、 該平坦面上にあり、前記カメラの取付け穴にはまるよう
    に大きさが決められた中空ポストと、 該中空ポスト内に配置され、前記カメラの前記取付け穴
    内に配置された相補的なコネクタと結合する第1のコネ
    クタを上下させるためのトリガ装置とを含んでおり、 前記カメラの前記ユーザ・インタフェースが、前記ホス
    ティング機器の前記ユーザ・インタフェースとしても機
    能するものであるカメラ・マウント。
  2. 【請求項2】 前記第1のコネクタが、前記ホスティン
    グ機器内の電源に結合された請求項1に記載のカメラ・
    マウント。
  3. 【請求項3】 前記第1のコネクタが、前記ホスティン
    グ機器内のメモリ装置に結合された請求項1に記載のカ
    メラ・マウント。
  4. 【請求項4】 前記第1のコネクタが、前記カメラのメ
    モリへのデータ接続用のピンを含む請求項1に記載のカ
    メラ・マウント。
  5. 【請求項5】 前記第1のコネクタが、前記カメラの電
    源に電力接続するためのピンを含む請求項1に記載のカ
    メラ・マウント。
  6. 【請求項6】 前記第1のコネクタが、前記中空ポスト
    内に配置された請求項1に記載のカメラ・マウント。
  7. 【請求項7】 前記トリガ装置が、前記第1のコネクタ
    を上下させるために機械式連結機構に結合された請求項
    1に記載のカメラ・マウント。
  8. 【請求項8】 前記中空ポストが、前記カメラの前記取
    付け穴へとぴったりとプレス嵌入する請求項1に記載の
    カメラ・マウント。
  9. 【請求項9】 前記中空ポストが、ねじを切られている
    請求項1に記載のカメラ・マウント。
  10. 【請求項10】 ユーザ・インタフェースを有するカメ
    ラを取付けるための平坦面を含むホスティング機器と、 前記平坦面上にあり、前記カメラに配置された相補的な
    コネクタと結合する第1のコネクタとを含んでおり、 前記カメラの前記ユーザ・インタフェースが、前記ホス
    ティング機器の前記ユーザ・インタフェースとしても機
    能するカメラ・マウント。
JP2002157733A 2001-05-30 2002-05-30 ユーザ・インタフェースを提供するカメラ・マウント Expired - Fee Related JP4078120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/871,320 US7119835B2 (en) 2001-05-30 2001-05-30 Camera docking solution provides a user interface for printers, CD writers and other devices
US09/871320 2001-05-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003069870A true JP2003069870A (ja) 2003-03-07
JP2003069870A5 JP2003069870A5 (ja) 2005-10-06
JP4078120B2 JP4078120B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=25357192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157733A Expired - Fee Related JP4078120B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-30 ユーザ・インタフェースを提供するカメラ・マウント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7119835B2 (ja)
JP (1) JP4078120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318113A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板及びその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040201774A1 (en) * 2001-05-15 2004-10-14 Gennetten K. Douglas Docked camera becomes electronic picture frame
US7295244B2 (en) * 2002-03-26 2007-11-13 Eastman Kodak Company System for capturing and archiving motion video segments
US20030193578A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-16 Parulski Kenneth A. System and method for capturing and grouping motion video segments
US7259793B2 (en) * 2002-03-26 2007-08-21 Eastman Kodak Company Display module for supporting a digital image display device
US20030184658A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Fredlund John R. System and method for capturing motion video segments and providing still and motion image files
US20030184656A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Parulski Kenneth A. System and method for associating index images with motion video segments
US20040041913A1 (en) * 2002-04-26 2004-03-04 Shinya Takasumi Image-printing system, digital camera and printer
JP3781017B2 (ja) * 2002-07-22 2006-05-31 カシオ計算機株式会社 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ
JP4307167B2 (ja) * 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
JP4193466B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-10 富士フイルム株式会社 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
US20040140986A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Boldon John Leland Systems and methods for facilitating printing through interface exportation
US20050094174A1 (en) * 2003-10-20 2005-05-05 Cunnagin Stephen K. All-in-one printing system having an operator panel
KR100575924B1 (ko) * 2003-12-27 2006-05-02 삼성전자주식회사 카메라를 구비하는 장치의 영상 촬영 방법
US20050185205A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Neal Eckhaus Digital printer for transferring and printing images from a digital camera and a computer
US7364082B2 (en) * 2004-06-25 2008-04-29 Eastman Kodak Company Portable scanner module
US7869079B2 (en) * 2004-09-20 2011-01-11 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for print job submission
JP2006165851A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置
US20070002364A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Koehler Duane A Imaging device
JP4958420B2 (ja) * 2005-09-14 2012-06-20 キヤノン株式会社 システム及びその制御方法
US8537273B2 (en) * 2005-10-27 2013-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Demo dock for digital cameras
US7758203B2 (en) 2006-04-03 2010-07-20 Welch Allyn, Inc. Power connections and interface for compact illuminator assembly
US7554800B2 (en) * 2006-06-05 2009-06-30 Vulcan Portals, Inc. External module electrical and mechanical attachment mechanism and method
US20080100718A1 (en) * 2006-10-29 2008-05-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless Adapter for a Digital Camera
US8508598B2 (en) * 2006-10-29 2013-08-13 Sony Corporation Method and apparatus for transferring images from an imaging device to a remote device
JP2008158999A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法
US20120320226A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Chee Meng Chen Stationary printing apparatus with camera
CN108429877B (zh) * 2017-02-15 2021-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 图像采集方法和移动终端

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901160A (en) * 1985-09-13 1990-02-13 Takao Kinoshita Electronic camera
DE3920128C2 (de) * 1988-06-20 1997-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd Videokamera
US4937676A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Polariod Corporation Electronic camera system with detachable printer
US5264935A (en) * 1991-06-18 1993-11-23 Sony Corporation System for wireless transmission and reception of a video signal and corresponding audio signal
JP3397366B2 (ja) * 1993-03-19 2003-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US5612732A (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus with rotatable camera
US5296315A (en) * 1993-04-29 1994-03-22 Rein Clifford J Device to permit the use of non-standard batteries to power battery operated devices
US5893037A (en) * 1994-12-09 1999-04-06 Eastman Kodak Company Combined electronic/silver-halide image capture system with cellular transmission capability
US5666159A (en) * 1995-04-24 1997-09-09 Eastman Kodak Company Electronic camera system with programmable transmission capability
FI104222B (fi) * 1996-10-03 1999-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Modulaarinen matkaviestinjärjestelmä
US5715234A (en) * 1996-12-16 1998-02-03 Eastman Kodak Company Electronic camera and associated printer which uses a display image
JP3877368B2 (ja) * 1997-01-30 2007-02-07 オリンパス株式会社 デジタルプリントシステム
US5822637A (en) * 1997-09-30 1998-10-13 Eastman Kodak Company Electronic camera and attachable printer
US6449438B1 (en) * 2001-05-15 2002-09-10 Hewlett-Packard Company Active tripod mount enables easy docking between any compliant camera and dock

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318113A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078120B2 (ja) 2008-04-23
US20040201680A1 (en) 2004-10-14
US7119835B2 (en) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078120B2 (ja) ユーザ・インタフェースを提供するカメラ・マウント
US20040201774A1 (en) Docked camera becomes electronic picture frame
EP1139225B1 (en) Portable electronic device comprising common serial bus connector
US7426595B2 (en) Desktop holder and portable terminal system
US20050129385A1 (en) Intelligent portable memory device with display
US20030063196A1 (en) Handheld portable interactive data storage device
US20030090572A1 (en) System including a digital camera and a docking unit for coupling to the internet
US20040039876A1 (en) Portable mass memory device with memory card reader
US20050210195A1 (en) System, apparatus and method for sharing media
JP2002209175A (ja) 撮像装置の外部記憶装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JP2000132958A5 (ja)
JP2000312334A (ja) 画像蓄積装置
US6449438B1 (en) Active tripod mount enables easy docking between any compliant camera and dock
EP1465420A2 (en) Compact wireless storage
US20180213128A1 (en) Camera supporting removable storage divided into multiple partitions
US20050185205A1 (en) Digital printer for transferring and printing images from a digital camera and a computer
US20030214602A1 (en) Camera docking system with multiple controls
EP1806921A1 (en) Image reproduction device
CA2929999C (en) Camera supporting removable storage divided into multiple partitions
JP2012014727A (ja) コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法
JP2001101356A (ja) 表示機能付きメモリカードアダプタ
JP2001319410A (ja) 記録装置
KR200255869Y1 (ko) 전자 액자
US20080074299A1 (en) Electrical signal converting system
KR200281479Y1 (ko) 휴대용 데이터 저장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees